25/03/21 13:45:01.92 kcdy6FM6.net
並列抵抗の計算式 A//B = (A×B)/(A+B) より直ちに
というか
御自分の式を通分して逆数にして、4=ほにゃららにすれば同じものが
105:774ワット発電中さん
25/03/23 11:17:27.87 GEwWeQaF.net
>>104
計算間違ってました!ありがとう!
106:774ワット発電中さん
25/05/27 00:39:48.47 vr8y6X7Y.net
道路の電柱には電線が3本。これは3相だと思います。
しかし家庭用は100Vまたは単三の200Vです。
柱状トランスは、3相→単相に変換もしているのでしょうか?
R-S-Tのうちの2本の200V→100Vにすれば良いと思いますが、
3相のバランスが崩れそうですよね。ならR-S, S-T, R-Tで3個それぞれに巻き線巻けば良いのでしょうか。
変電所から近い地域と遠い地域で電圧が変わるとおもうのですが、
どうやって100Vに安定させているのでしょうか?
3端子レギュレーターの交流版があるとかでしょうか
107:774ワット発電中さん
25/05/27 00:51:40.64 sM2COlPe.net
バランスは付近の柱上変圧器の接続を分散したら良いだろう
6600Vで送電しているから遠くでも電圧降下は6600Vに対して少ないから100Vは低くなりにくい
108:774ワット発電中さん
25/05/27 01:41:08.78 H8LNJMkY.net
>>107に加えて
距離が長い所だと6600Vの電圧を上げるトランスを入れたりする
あと、電圧は結構ばらつくよ、規定でも101±6Vの幅があるし
109:774ワット発電中さん
25/05/27 17:02:18.12 vr8y6X7Y.net
ありがとうございます。
6600で来て100Vに落とすんですね。
発電所→変電所1→変電所2→変電所3→電柱トランス→100Vコンセントってことですね。
110:774ワット発電中さん
25/05/30 11:32:41.53 y7ELwMia.net
カラスが巣造りでハンガー持って来て関電死するらしいけど
6600Vを浴びてるんだろうか
111:774ワット発電中さん
25/05/30 16:01:04.70 HntZJUYE.net
>>110
>関電死
誤変換とは分かっているけど、ワロタ
112:774ワット発電中さん
25/05/31 02:32:22.92 TDR46s+q.net
>>110
TVCM♪関東電気保安協会。関・電・工~♪
113:774ワット発電中さん
25/05/31 13:07:40.13 pJ6Tkd0K.net
>>100
それだと信号振幅が変化すると
得られる電圧値が変わってこないか?
114:774ワット発電中さん
25/06/03 15:16:01.27 IbFZUQy3.net
過渡現象についてですが、2階の線形微分方程式を解く必要があります。
数学の本の説明では不十分なんですか?
ヘビサイドの演算子法やラプラス変換を知らなくても、数学の本を読めば問題ないですか?
デルタ関数が利用されるのはなぜですか?
数学の微分方程式の初歩的な本にはデルタ関数について書かれていません。
115:774ワット発電中さん
25/06/03 15:42:27.76 HeAU6jqc.net
2階微分過渡応答の一般的な解法解説ならなら力学(機械工学)あたりかな
(先生によるかも知れんが)電子系ではRC回路くらいで高校数学で解くよな・・・
ラプラス変換は電子工学では定常状態を表し
過渡過程に使わないのでそのサブジェクトなら飛ばしてOK
ディラックデルタは制御工学(機械工学電子工学)が多いかな
デジタル信号処理(FFT→DFT、ラプラス→Z変換)で最後まで出てくる
コッテリ学習する必要ある
大学の教科書では数学の理論はサラっと触れるだけ
数学が対象でなく道具になってる
116:774ワット発電中さん
25/06/03 19:24:38.00 +tjD/y8G.net
>>114
確か元の関数が
f(t)=A*exp(σ+jωt)+B
だったかの形になってると仮定して、
それを式に当てはめてAやBなどの値を求めて
辻褄が合ってればOKとする、というような
解法で解いた記憶がある
勉強したの何十年も前なんでうろ覚えですまんが
一般的な微分方程式としての解き方は
難しすぎて俺には理解できんが、電気の分野では
十分実用になる
117:774ワット発電中さん
25/06/04 10:25:44.35 IltmjdAJ.net
特殊解の線形結合が一般解になるからじゃね
118:774ワット発電中さん
25/06/05 09:29:05.39 cq/ZVqX8.net
URLリンク(kakomonn.com)
この解説に疑問
スイッチを閉じた後のコンデンサの状態は、抵抗Rがなくても同じことでは?
それなら差分のエネルギーはどこへ?
119:774ワット発電中さん
25/06/05 10:13:01.06 4sRfa9uB.net
>>118
設問中の「過渡現象」はLCR共振である
R=0の場合、大きさが有限であれば(無限小でなければ)インダクタンスL>0なので、LC共振をおこす
エネルギー損失はないので、永遠に共振する
したがって過渡現象が終了しないので問題が成立しない
ただし設問の範囲外まで考えると
加速度運動する電子は電磁波を放出してエネルギーを失う
したがって有限時間で共振は止まる
R=0なのでRで消費されたエネルギーは0である
120:774ワット発電中さん
25/06/06 11:15:11.41 8kY4kIAq.net
>>119
ありがとうございます
共振って実際としてどういうことなのか理解してないけど、電流が往復し続ける感じでしょうか
同じ電荷になった時点で止まると思ってました
121:774ワット発電中さん
25/06/06 18:04:48.81 umEbXcda.net
ブランコだってすぐには止まらんだろ
122:774ワット発電中さん
25/06/07 01:00:19.27 9Rve9YuI.net
>>120
どうして同じ電荷だと止まるの?
123:774ワット発電中さん
25/06/07 17:37:10.30 4z+Lgboq.net
>>120
電子回路のインダクタンスの働きを調べると、
(同じ電荷に)なったときも電流が流れ続けることがわかる
※過渡現象が終わった後の状態は(同じ電荷に)はならず
(コンデンサの電圧が同じになったときに)なる
124:774ワット発電中さん
25/06/08 19:21:28.50 C9+lGEz0.net
スレリンク(bike板)
誰か助けて