22/08/15 15:33:03.89 7xPJUIhs.net
>>155,>>157
そろそろ回路図を作れば(基板パターンから回路図を作成する、テスターも使ってね)良いんでないの?
全部ではなくてZeがどこにつながっているか、PowerDiodeがどこにつながっているか
163:774ワット発電中さん
22/08/15 15:52:46.73 Q6ynCvky.net
>回路を追え
・・・じっさい追ってみたら
∧ ∧ / ̄ 案外ローマに続いてたりしてな
( ) < 回”路”だけに
./ | \_____________
(___/
/
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;゚Д゚) < なんつったりして (照)
./ | \_____________
(___/
/
164:774ワット発電中さん
22/08/15 17:17:01.17 aHhTq9v8.net
Zeとか、PowerDiodeとか
わりと初めて見るテクニカルターム。
165:774ワット発電中さん
22/08/15 17:24:26.13 Q6ynCvky.net
異世界転生時に貰ったチートスキル、ググる発動!
Zeとは・・・男女の性別を意図的に不透明にした三人称単数の代名詞だ!!
166:774ワット発電中さん
22/08/15 18:10:06.82 oFXdoJpe.net
一般には使わない独自の略語を造り出して
ちょっと優越感に浸ってる系の人でしょ
前にパスコンをパスキャパとか言ってドヤってたバカと同じ
167:774ワット発電中さん
22/08/15 18:18:48.41 j5U81aYL.net
>>166
それ造語症とかいうアレの一種みたいですよ
こういう文字を扱う場では目立ちやすいですよね
意思や情報を伝えるための道具という理解ができていないのかな
自分に関心を持たせようとする行動なのかな
内の世界と外の世界が意識の中で別れていて
時々中の世界が外にも出てくるのかな
知らんけど
168:774ワット発電中さん
22/08/15 18:26:31.00 xHAqNWW9.net
恐ろしく初歩的な質問かもですが
1.5vの乾電池を2個縦に連結すると3vで、横に2個並列でつなげると1.5vのままという認識で大丈夫ですか?
169:774ワット発電中さん
22/08/15 19:20:57.36 FjBopwMK.net
>>168
常識的な接続ならそうなる
負荷接続時は内部抵抗が関係してくるので少しずれる
170:774ワット発電中さん
22/08/15 19:42:37.66 aHhTq9v8.net
そういえば中学理科で電磁石はコイルをたくさん巻くほど磁力強くなって
クリップたくさん付く、なんて教わった気がするけど、正確には間違ってて
巻数と抵抗は比例して電流は反比例するから、理論的には相殺して変わらないな
でも電池の内部抵抗があるからコイル抵抗が増しても強くなったように見えると。
それより今どきの低内部抵抗のアルカリ乾電池を使ってほとんどショートの電磁石の実験や
電池の並列つなぎなんて教えたりするんだろうか
171:774ワット発電中さん
22/08/15 20:20:25.55 8cEI6u++.net
>>170
導線の抵抗を考慮に入れるなら、電池の内部抵抗も考慮に入れないとな。
172:774ワット発電中さん
22/08/15 21:52:36.64 Q6ynCvky.net
>>170
>相殺して変わらない
え・・・ああ、まぁ、あれだ。もし一回巻のコイルを二回巻にしたときに
コイルの抵抗成分だけが原因として流れる電流値が
半減するくらいコンダクタンスの乏しい素材だけで回路を作る文化圏があって
其処での話なら そうなのかもな・・・しらんけど
173:774ワット発電中さん
22/08/15 22:05:57.60 7xPJUIhs.net
>>164,>>165-167
悪かったなぁ、仕事で使っていた(いる)用語をつい使っちまった
ZeはZener Diode の最初の2文字だってわかるだろ
ダイオードを区別するのに、SiやらZeやらSchやらって使っていたなぁ、遠い目
PowerDiodeは一般的表現だぞ
「一般に,電力制御に使う電流定格が1A以上の ダイオードをパワー・ダイオードと呼びます.」とさ
174:774ワット発電中さん
22/08/15 22:19:23.22 j5U81aYL.net
やっぱり...
175:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
プルアップとかプルダウンて何Ωぐらい繋げばいいんですか?
回路によるんだと思いますが指標とかあるんですか?
200kぐらい?
176:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>175
例えばPAM8403のmuteは3.5mA必要とデータシートに書いてあるからそこから計算
177:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
初心者すぎる質問だと思うのですが許して下さい。
3Dプリンターで24Vの250W電源が付いていて電源コード差込口からオンオフのスイッチを一つ噛んでます。
このオンオフスイッチは100Vが流れてると思うのですが、ケーブルの太さは1.25sq程度です。
このケーブルが短いので長くしたいのですが、手元にあるのはエーモンという会社の車用1.25sqケーブルで対応電圧が12V、24Vとしか書かれていません。
100V用の1.25sqなどという規格があるのでしょうか?それとも1.25sqであれば平気でしょうか?
SQやAWGで調べても~Aまでという記載しかなく、100Vと12Vでは流せるアンペア数も違いますよね?
そもそも私の考えが間違えているのでしょうか
178:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(www.amon.jp)
24V 280Wまでかー
エーモンならマージン取ってるから250Wは大丈夫だけど
切ったときに元が1.5じゃないかは見た方がいいね
179:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
交流も直流も関係なーい!
180:774ワット発電中さん
22/08/16 01:29:18.84 7qHVVLUX.net
>>177
>そもそも私の考えが間違えているのでしょうか
あと少しだと思う。
電線の仕様の、
流せる電流は、○○SQ(断面積)に比例する。太ければたくさん流せる。電圧は関係ない。
耐圧(絶縁できる電圧)は、被服の材質で決まる。電流は関係ない。
「この電線は、10Aも流せるけど被服が薄いから50Vまでしかダメなんだ」
「じゃ自動車用だね」とか
「あの電線は、10A流せるし、被服の材質がいいやつだから300VまでOKなんだ」
「では、仕上がり外径も太くなってしまうね」
とか言う。
何A流せるかという値も、被服の材質による。
「こんな細い線に10Aも流せるの?」 「大丈夫、被服がテフロンだから燃えにくいし」
などと言う。
181:774ワット発電中さん
22/08/16 01:35:50.49 QoQ/Ysbe.net
>>178
ありがとうございます。なんか怖いので1.5sq(アマゾンに無かったので2sqを)買い直します。
>>179
そうなんですか。ありがとうございます。電気の基本すら分かって無くて…。
細いチューブに大量の水を流そうとすると水圧に耐えきれずチューブが加熱し破損するみたいなイメージなのですが
「それなら何で延長タップみたくワット数表記じゃないのだろう…」と考えてしまってました。
182:774ワット発電中さん
22/08/16 01:40:06.22 QoQ/Ysbe.net
>>180
ははー勉強なりました。理解しました!ありがとうございます。