初心者質問スレ 155at DENKI
初心者質問スレ 155 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
22/08/08 23:00:03.79 9pyey2sX.net
前スレBLDCの人、制御やりたいならいきなりBLDCはお勧めできない。制御以前に駆動がかなり難易度高い。悪いが自力で情報収集して解決できないならなおさらだ。
まずはブラシ付きDC+Hブリッジ回路+PWM駆動から初めてはいかがか。基本としてその後にBLDCにも繋がる。

3:前スレ946
22/08/08 23:59:46.48 YWZqK3Gj.net
>959 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2022/08/08(月) 02:24:03.78 ID:5z5RqEhB
>USBのハンドリングと画像入力/処理ができるリッチなマイコンの環境を1から構築するの?
>ラズパイの起動時間や安定性を超えるものが簡単に出来るとは思えないんだが。
マイコンの起動時間なんて長くても数十msオーダーでは。USBのエニュメレーションを含めても数百ms
マイコンは基本的に書いた取りに動くし、必要な資料さえあれば安定動作は難しくないと思う
安定性はブラックボックスの量に逆比例すると自分は思っている。ラズパイの場合Linuxシステムが
ほぼブラックボックスだし不都合な点があっても修正は容易じゃない。そもそも自分のスキルでは
Linuxシステムの改造なんて出来ない
あとPCからHDMIで出しての場合PC側の安定性も影響してくる。マルチモニタ構成になってしまうし
なんかの拍子に入れ替わったりしたら直すのが面倒だ
>960 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2022/08/08(月) 05:39:16.64 ID:Ue8ehTG8
>>>952
>URLリンク(js2y.com)
>これじゃいかんの?作るのが目的?
スマホじゃ画面サイズも形状も合わないし欠点もラズパイより更に増える

4:774ワット発電中さん
22/08/09 02:11:35.04 tyJZpqh8.net
>>3
発言遡ってもシステム全体像の提示がないから何がしたいのかさっぱりわからんよ。引用した作例だとPCから画像表示したい、しか伝わらん。
デスクトップPC筐体に5インチくらいのディスプレイ埋め込みたいとか?それなら起動時間やらシステム、スマホじゃ用をなさないのもわかるが、それぐらいちゃんと説明したら?
提案にたいして後出しであれはダメこれは違う言ってても、誰にも相手にされなくなるだけよ。

5:774ワット発電中さん
22/08/09 03:30:25.74 WbSm/s6a.net
>>3
>ラズパイの場合Linuxシステムがほぼブラックボックスだし不都合な点があっても修正は容易じゃない。
>そもそも自分のスキルではLinuxシステムの改造なんて出来ない
その程度のやつが自力で作ったプログラムとかそれこそブラックボックス以下で不具合対応とか本人含めて誰にも出来なくね?
そもそも完成させられるのかどうかも怪しい気がするわ。

6:774ワット発電中さん
22/08/09 05:29:03.92 jRDXOm+4.net
電源タップの一括ON/OFFスイッチ(光るスイッチ付き)が壊れましたので交換をしたいです
KCD3という光るスイッチを購入しました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1つめの画像は、故障した電源タップのスイッチの裏側です
①端子が長いです(接地側「Neutral」
②端子が短いです(非接地側「Live」
③雷サージのボタンに付いているのが見てとれます
2つめはネットで出てきたKCD3のピンアサインの説明です
故障した電源タップとどのように配線をすれば良いかお教え下さい
どうぞよろしくお願いします

7:774ワット発電中さん
22/08/09 08:29:12.40 IlMh/1Px.net
危ないのでやめた方がいい

8:774ワット発電中さん
22/08/09 08:43:47.08 mOM7DKc+.net
ないない アブナイ でもでも 手がのびーる

9:オハヨーございます(^p^)
22/08/09 08:56:55.81 6pc5VpdG.net
100V は死傷事故にも至り得るので 自己修理品の常用は避ける事を
お勧めはしますが、勉強目的の分解は面白いものですな。
緑色の電線は、フレームグランドなどの接地用のアース線に使われる事が多いです。
電灯線系だと、中性線は白で、壁のコンセント端子での幅広側。
L線は(負荷Loadなのかとかってに思い込んでたけどLiveなん?)黒色電線が使われている事が多いですね、
内線規程とかで決まってるのかもしれんけど原文読んだことないや・・・

10:6です
22/08/09 09:16:07.67 TMfvkmJQ.net
御三方お答えありがとうございます
アドバイスの通り、やめることに致します
今まで結構コンセントから電源を取るようなことを何度もやっていますが(笑)
>>9さん
パワーサプライの入力端子に記載されている「L」と「N」とはどのような意味なのでしょうか? - 製品に関するFAQ | オムロン制御機器
URLリンク(faq.fa.omron.co.jp)
ググって↑を見て、
> 接地側を「Neutral」、非接地側を「Live」と呼びます。
と学んだつもりでした
以上、皆さんありがとうございました!!

11:774ワット発電中さん
22/08/09 10:01:22.78 6pc5VpdG.net
ありがてぇ ありがてぇ 活線のライブなんやね。勉強になりました!

そうそう、言いそびれましたが(「電灯線では」白が接地側といいましたが)
弱電(・・・5Vとか3.3Vとか)の界隈だと、一転して 黒がGND側に使われる事が多いのですわ、
ややこしいですが;いやはや。

12:774ワット発電中さん
22/08/09 10:06:11.31 6pc5VpdG.net
まえすれ>1000 774ワット発電中さん2022/08/08(月) 21:37:31.60ID:yXgVqQw9
まえすれ>質問いいですか
だめーっ!(^p^)

13:774ワット発電中さん
22/08/09 12:24:25.63 n13hPO58.net
ブレーカー付いてるから失敗してもそこまで危険は無いんじゃね?

14:774ワット発電中さん
22/08/09 12:27:16.97 QjYlPoqd.net
>>13
半端な短絡が一番怖いんだよ

15:774ワット発電中さん
22/08/09 12:35:44.56 B61imz4k.net
電源タップにヒューズ付ければいいやん

16:774ワット発電中さん
22/08/09 12:40:23.58 B61imz4k.net
腕に自身があれば、市販の電源タップより安全な回路で作れると思うの
URLリンク(incomprehensiveness.blogspot.com)

17:774ワット発電中さん
22/08/09 13:01:00.06 hDBWnOLu.net
定期的にこのパターン見る気がするけど一般常識のない回答者がいるよな
>>4
UVCのサンプルはないか?って質問なのだから一般的なUSB機器として
許容出来ないであろう提案は却下されて当然では?
今のご時世ケーブルの本数は極力減らす方向だしSBCにケーブル2本あって
つないでもすぐ使えないとか不便だしナンセンスだと思うわ

18:774ワット発電中さん
22/08/09 13:45:08.10 B61imz4k.net
プロにおける一般常識と、アマチュアの自作における一般常識をごっちゃにしてる回答者ががいるよな
URLリンク(www.youtube.com)

19:774ワット発電中さん
22/08/09 15:14:55.80 6pc5VpdG.net
常識という言葉を軽々しく使うひとのいうことには警戒した方が良いような印象がある
どちらかというとトラブルメイカーの素養が 比較的豊かな人である虞が禁じ得ない

20:774ワット発電中さん
22/08/09 15:44:58.43 eEY5T3qI.net
URLリンク(github.com)
をダウンロードしたいのですが、どうすればいいですか?

21:774ワット発電中さん
22/08/09 16:17:35.41 c7qo6tIW.net
>>20
Code
download ZIP

22:774ワット発電中さん
22/08/09 16:18:39.88 eEY5T3qI.net
>>21
ありがとうございます!できました!!

23:774ワット発電中さん
22/08/09 16:33:46.68 eBmHsRt0.net
tiのpcm1794aでオーディオdacを作ろうと思っています。
pcm2706でi2sを出力し、それをiso7640でアイソレーションした後pcm1794aへ送るつもりです。
その際に、SCKはpll1707を使って高精度なものを送りたいのですが、pcm2706で出力されたSCKはどのように処理すれば良いのでしょうか?
開放したままでも良いのでしょうか?

24:774ワット発電中さん
22/08/09 17:32:21.37 Y6Nk2iyT.net
i2sのクロックはデータと同期してないと意味ない。

25:774ワット発電中さん
22/08/09 17:42:39.25 eBmHsRt0.net
>>24
pcm1794aのデータシートには、システムクロックのソースにpll1700シリーズをおすすめしているのですが、どういうことなのでしょうか…

26:774ワット発電中さん
22/08/09 17:56:58.55 zbFRBZKb.net
アマはプロ未満みたいな良くわからん主義の人をたまに見かけるが
プロとアマの違いって仕事か否かだけだろ
アマだって実用品を作ろうと思えばその機能や品質の要求は市販品と
大差なくなる事が多い。妥協して困るのは実際に使用する自分だし
てか技術の議論において肩書きを持ち出す人は論理的でないしうさんくさい

27:774ワット発電中さん
22/08/09 18:24:17.15 c7qo6tIW.net
>>26
そこら辺の区別は人それぞれ
辞書を引っ張り出してあーだこーだいうのはナンセンス

28:774ワット発電中さん
22/08/09 18:31:53.91 hzvCW1hN.net
仕様面でいえば
客の求めに応じるか
自己満足かの違いですよ
自己満足のものに客の求めを誘導できれば
稀に時々ある楽しい仕事
こちらの提案に
「ああそれ、OKそれで行きましょう」
みたいな

29:774ワット発電中さん
22/08/09 18:51:48.38 eEY5T3qI.net
Scrattino3でライブラリをインクルードする事は可能でしょうか?

30:774ワット発電中さん
22/08/09 19:36:10.19 L8wTanMd.net
>>27
具体性のないそのレスの方がナンセンス。一応ここは学問・理系の電気・電子板なんだけど

31:774ワット発電中さん
22/08/09 19:57:15.41 HqmeC8gW.net
>>2
ありがとうございます.
プログラムを見直しても動かすことができなかったので,まずは仰られるようにブラシ付きDCの制御から始めようと思います.
基本中の基本を飛ばしてはいけないということが身にしみてわかりました.

32:774ワット発電中さん
22/08/09 19:57:49.67 ZwiwFIo1.net
ブロック図にて、ブロックの下に斜め矢印で「更新」を意味するって本当ですか?
初耳なんですけど、その辺の解説をしている参考文献とか知りませんか?

33:774ワット発電中さん
22/08/09 20:00:19.47 c7qo6tIW.net
>>30
国語板にでも行けよ

34:774ワット発電中さん
22/08/09 20:19:54.59 TwFkoG2n.net
しかし国語板に電気電子用語スレ立てたら電電板でやれ!って怒られると思う(^p^)であった
ちなみに半導体理論で登場する holeは正孔だけど、ホモはassholeで性交(どやぁ
半導体モールドの缶パッケージの英訳はcan-package、まんまやな!

35:774ワット発電中さん
22/08/10 08:13:10.03 tmJhxJC4.net
>>19
> 虞が禁じ得ない
「が」でいいのかね

36:774ワット発電中さん
22/08/10 09:17:34.40 aZ4UMkBD.net
水車を何百年もかけて結局、普及出来なかった国のお話。
農業技術は中国と日本から何度も移入しているのだがいつまでたっても追いつかなかった。
1429 世宗11年12月3日 日本の水車が凄いと報告。
1430 世宗12年9月27日 水車を造ろうとする
1431 世宗13年5月17日 中国も日本も水車の利を得ているが我が国(朝鮮)にはそれがない。
1431 世宗13年11月18日 日本と中国の水車の研究の記述がちらほら。
1431 世宗13年12月25日 水車導入を試みる。
1451 文宗元年11月18日 どうやら水車の導入に失敗。
1488 成宗19年6月24年 水車導入の試みがあります(そして音沙汰無し・・・。)
1502 燕山君8年3月4日 水車導入の試みが書かれています(そして音沙汰無し・・・。)
1546 明宗元年2月1日 水車導入の試みが書かれています。琉球(沖縄)と中国で教わった福建式の水車の様です。
 ここから100年間水車の記述が有りません。消滅したようです。
1650 孝宗元年5月15日 水車導入の試み
 そして30年記述無し。
1679 肅宗5年3月3日 水車を造らせたと記述。 そして70年記述無し。
1740 英祖16年4月5日 水車など無くなりました。『孝宗大王嘗頒遼瀋水車之制於外方, 今無見存者』
1740 英祖16年11月20日 また水車を造らせたと記述。一向に普及する様子が有りません。
1764 1763-1764年 の朝鮮通信使の「日東壮遊歌」に(淀城の水汲み水車の感想)「その仕組みの巧妙さ見習っ
て作りたいくらいだ」と記述有り。
1795 正祖19年2月18日 水車之制について盛んに出てくる。普及している感じはしない。
1811 純祖11年3月30日 ここの記述でも水車なんか必要なのか?と書かれており全く普及していない事が読み取れる。

37:774ワット発電中さん
22/08/10 09:24:19.80 mNSz9Vc9.net
>「が」でいいのかね
御懸念のご提示有難うございます(^p^)
dictionary.goo.ne.jp/word/が/ >
>[格助]名詞または名詞に準じる語に付く。
(中略)
>2 希望・好悪・能力などの対象を示す。
>「水―飲みたい」「紅茶―好きだ」「中国語―話せる」
・・・いいんじゃね? しらんけど

38:774ワット発電中さん
22/08/10 13:33:49.60 mNSz9Vc9.net
人生万事塞翁が馬・・・
    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   >   塞翁 = お馬さん
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠   
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠   だったんだよ!!!!
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /__ |`ー,=、 ___ `´
    く__レ1;';';';>、  /_,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
   |  |::.V;';';';'| /.:.||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:|! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ヽ:::\::  ::::|  ::l /

39:774ワット発電中さん
22/08/10 13:48:05.51 dDh7ow1y.net
改造内閣名簿が発表されたけど毎度「デジタル相」wwwってバカなのかww
使い古されて陳腐だけどIT相のほうがまだしっくりくるんじゃね?
文系バカの役人は本来の「デジタル」の意味わかってないのかね
高速通信回線の物理層はもはやアナログ技術だと思うがね

40:774ワット発電中さん
22/08/10 13:48:51.44 OqCVb5/J.net
国語力の低さを個性と正当化する人が回答者としてマウント取るスレですね。判ります

41:774ワット発電中さん
22/08/10 14:33:26.05 KXRV7SRd.net
デジタルとディジタルは違うんですよ

42:774ワット発電中さん
22/08/10 14:42:39.10 mNSz9Vc9.net
大臣の役職わかりにくいよね。もっと子供が見ても分かるように表現すればいいのに(^p^)
国民生活破壊担当相・パチンコ推進相
カルト保護相

43:774ワット発電中さん
22/08/10 16:45:07.20 04VUxlEn.net
>>38
へーそうなんだ、塞のジーサンが飼ってた馬、かと思ってた。
告白するとき、
 君が好きだ、君を好きだ、とどっちが効き目があるだろ?
金を誇示するというのは無しで。

44:774ワット発電中さん
22/08/10 16:51:18.70 mNSz9Vc9.net
ん?・・・あ。そうか、周辺観念を洗うに、
「愛してる(中略)空に太陽がある限り」
って、白夜地帯を除いて夜になったら 空には太陽は もうないから、
要は、「こんなおんないっぱつやったらすててやる!」ってのを
婉曲に表現しているという事か!!  いやはや、酷い歌だな(^p^;) (※と、童貞が申しております)

45:774ワット発電中さん
22/08/11 02:53:15.28 ep7xf0Aj.net
ロジックICのアンプについて教えてください。
以下のような回路をよく見かけます。
URLリンク(blog-imgs-142.fc2.com)
電源電圧が5Vだとしたら、ゲートの入力端子は2.5Vかな、と思います。
デジタルゲートの入力電圧が、そんな中間にい留まるのは良いのでしょうか?
ロジックICの入力は、1(5V)か0(0V)のどちらかになるべきで、
図のような中間の電圧だと、IC内部の回路にドバッと電気が流れるので
良くない状態だと思います。
HCU04は、unbufferというか1段なので良い、とかでしょうか?
入力が中間の電圧でも、壊れないのでしょうか。
(顔文字の人は回答しないでください。)

46:774ワット発電中さん
22/08/11 03:18:01.40 iVoj0AAg.net
で、電気って
波なの、粒なの、どっちなの?
(´・ω・`)

47:774ワット発電中さん
22/08/11 05:43:43.96 U2nIOmhT.net
>>45
これってよく見かける(´・ω・`)?

48:774ワット発電中さん
22/08/11 07:13:15.73 xcDJAdBz.net
>>45
良くないです

49:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>45
それCMOSのインバータで入出力特性がなだらかだから、フィードバックかければOPアンプを反転増幅器にしたようなアナログアンプになる
ただし、CMOSの宿命で上下のFETに貫通電流が流れるから、発熱抑制で電源電圧を低めにしとけば大丈夫
例えば、これのFIGURE 2。
URLリンク(rocelec.widen.net)

50:774ワット発電中さん
22/08/11 09:16:47.19 TOV+JGM2.net
>>49
OPアンプもフィードバックを掛けなければ入出力特性はなだらかだとは思えないのですがどう言う事ですか?

51:774ワット発電中さん
22/08/11 13:02:04.97 /H4p7pqN.net
>>49
・連続信号時は、入力電圧が中間にいることはないので、通常のゲート動作となり電流は少ない。
・無信号時は、中間に居続けるので、Fig2のような電流が流れる
という感じでしょうか。
つまり、その電流がICの定格以内なら問題ない、という。

52:774ワット発電中さん
22/08/11 14:57:36.37 XaEtyxEJ.net
>>45
ロジックICをアナログアンプとして使用した回路。R2でフィードバックかけてる。
良くないのは分かった上であえてやっている、奇をてらった使い方。動きとしてはオペアンプと大体同じと思っていい。
貫通電流流れまくるので発熱酷くて熱破壊あり得る、でなくともcmos特性の劣化が早い。
出力範囲も狭く歪みやすい、ばらつきもあって動作点が2.5Vとは限らず出力範囲が狭まる。
帯域は広いかも?

53:774ワット発電中さん
22/08/11 15:47:40.29 YNIU7bpu.net
質量が無くてエネルギーがあり感じることもできるので、普通に考えれば波では?

54:774ワット発電中さん
22/08/11 15:56:52.66 YNIU7bpu.net
サイゼリヤで満足するのが貧しいのは事実かもしれませんが。
政権与党の政治家がそうやって国民を蔑むのは良くないのでは?

55:774ワット発電中さん
22/08/11 16:39:53.97 mM40uo+L.net
>>50
そりゃOPアンプに比べれば元々フォワードゲインが小さいから、非線形性が強いとフィードバックかけても歪むからね
>>51
それはそうだが、ずっと信号入れてないと壊れるなんて面倒くさいから、貫通電流が小さい比較的低い電源電圧にする

56:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>55
???

57:774ワット発電中さん
22/08/11 17:41:28.22 /H4p7pqN.net
>>55
無入力のときに、入力端子をレールに待避するような回路を付ければ良いのでしょうか?
入力が来たら入力Hi-Zにするような。

58:774ワット発電中さん
22/08/11 17:58:29.41 mM40uo+L.net
>>57
えっ!どうしても電源電圧を上げたいってこと?
だったら、電源とGND間に抵抗2本使って分圧比を変え、それをICの入力端子につなぐ
つまりバイアス電圧をずらした状態にすればいいんでない?
もちろん信号入力からICの入力端子の間はコンデンサで直流カット(>>45のように)しないとね

59:774ワット発電中さん
22/08/11 18:55:52.13 nodtwHpu.net
コンデンサを単純に容量減らしたものと交換すると
充電時間は一応短くなるのでしょうか
回路で決められた時間しか充電しない場合もありますか

60:774ワット発電中さん
22/08/11 19:23:07.94 /H4p7pqN.net
>>58
抵抗で分圧してBIAS書けたとしても、
1/2VDDなら、電流がドバッと流れると思いますが、違いますでしょうか?

61:774ワット発電中さん
22/08/11 20:46:32.50 mM40uo+L.net
>>60
いや、だから抵抗による分圧比を半分からズラすんだよ

62:774ワット発電中さん
22/08/11 20:58:18.58 ILEaIlVf.net
>>59
大抵の回路で短くなると思うよ
普通は、定電圧か定電流で充電すると思うんで

63:774ワット発電中さん
22/08/11 21:00:00.93 YEM/pKbm.net
このスレでいいのか迷ったんですが、エアコンの冷えたフィンの熱を移動させることって可能でしょうか?
考えてるのはアルミラジエーターをフィン部分にシールタイプの熱伝導シール貼り付けて密着させ、その熱を伝達させるためのチューブに断熱材を巻いて二つ目の網目状のラジエーターにファンを取り付けて回すってやり方で考えてるんですが、冷えますかね?(中間部分にモーター付きのリザーバータンク取り付けます)
失敗するかより賢い方法とかありますか?

64:774ワット発電中さん
22/08/11 21:03:29.18 XcOhOFRK.net
>>63
エアコンから出てくる冷気でヒートシンク冷やす方が簡単そうだけど、フィンに直接つけるの?
エアコン復旧できそうにないし、べったりくっつけるのも難しそう
そこら辺を何とか!というなら、メカ系の板に行った方がいいんじゃないkな

65:774ワット発電中さん
22/08/11 21:07:33.36 nodtwHpu.net
>>62
ありがとうございました<(_ _)>

66:774ワット発電中さん
22/08/11 21:28:16.41 NjSZqODF.net
URLリンク(i.imgur.com)
S1を押すと圧電ブザーJ1からメロディが鳴る回路で、基本的には問題なく動作しますが
稀にスイッチを押してもメロディが鳴らず(ブザーからカチッというような音がして)マイコンにリセットが掛かることがあります。
一度そうなると何度スイッチを押しても電池を入れ直してもその症状が続きます。
しばらく放置すると正常動作に戻ります。考えられる原因はありますか?
なおL1は音量を上げるためのもので下記を参考にしています。
URLリンク(blog.mbedded.ninja)

67:774ワット発電中さん
22/08/11 21:47:02.41 ILEaIlVf.net
>>66
パッと見気になるのは空きピン処理
あとは実配線

68:774ワット発電中さん
22/08/11 22:17:39.48 90to7FrN.net
>>66
音量を上げる回路が電池の電力を奪い瞬間的にマイコンの電力が不足しリセットが掛かっている
マイコンのVccとGND間に10uFと0.1uFのコンデンサを並列に付ければこの瞬間低下は防止できると思う

69:774ワット発電中さん
22/08/11 22:37:41.25 YJ+txY+4.net
>>61
極狭ヘッドルームw

70:774ワット発電中さん
22/08/11 22:47:36.48 VlSj5KC/.net
>>66
発振の始まりが遅いとトランジスタOnでL1通して電源がGndにショートするんじゃね?
L1を外してみたら?

71:774ワット発電中さん
22/08/11 23:39:32.44 Ygo8W23h.net
1500wまでの電源タップに
3AのUSBコンセントを100個タコ足で繋いで同時充電しても問題ないですか?
計算、もしくは考えが間違えてますか?

72:774ワット発電中さん
22/08/11 23:43:56.09 90to7FrN.net
前にも見た

73:774ワット発電中さん
22/08/11 23:47:15.87 DCVOWYPh.net
半世紀以上経った古いコンセント差し込み口やスイッチを新しいのに変えたいんだけど
電気屋に頼むとしていくらぐらいかかるものでしょうか。

74:774ワット発電中さん
22/08/12 00:07:14.98 EF7lmzg4.net
>>73
コンセント 交換 費用 相場
をまとめてキーワードにして、Google検索。
立地とか電気屋さん次第じゃないのかな?
頼めそうな電気屋さんに聞くのがいいと思う。

75:774ワット発電中さん
22/08/12 00:22:48.31 ZJs1Fvqb.net
ほとんど工賃だよな
ホームセンター行きゃ部品も売ってんのに
そう思ったあなたは電工二種試験へGo

76:774ワット発電中さん
22/08/12 00:33:51.99 v9MQbaOB.net
>>71
一般的に1500W(15A)までの電源タップが1500Wを安全に使用できる条件は力率100%の機器を使ったとき
殆どの電源タップは最大Wではなく最大Aで表示されてると思う「125V 15A」等
なので一般的なUSB充電器で100個は問題有りです
現実的には20~40個位だとおもうの
使用するUSB充電器の表示見て「100V~240V 0.62A」のような表示なら
「 15A÷0.62A=24.19 」つまり24個まで使用可能
たぶん\(^o^)/

77:71
22/08/12 00:36:49.39 UijsV6TD.net
>>76
参考になりました
ありがとうございます

78:774ワット発電中さん
22/08/12 00:58:04.91 uO6Cjdc3.net
>>67
空きピンはロー出力で未接続、配線図はこれです
URLリンク(i.imgur.com)
>>68
ありがとうございます
コンデンサを追加してテストしてみます
>>70
大音量が必要なためL1をつけたままできる対策法はないでしょうか?

79:774ワット発電中さん
22/08/12 01:24:05.34 DlteCnpW.net
トライアックを使った調光器(スピードコントローラ)について質問です。
URLリンク(detail-infomation.com)
URLリンク(imgur.com)
上のページにある回路シミュレーションでコンデンサにかかる電圧Vcの波形がなぜその形になるのかよくわかりません。
自分でもシミュレーションしてみて充放電の経路を考えてみたのが以下です。
URLリンク(imgur.com)
コンデンサは ①上向き充電→②上向き放電→③下向き充電→④下向き放電
を繰り返すと思うのですが④で一瞬で0Vまで放電しているのですが一体どういった経路で放電しているのでしょうか?
抵抗を通って放電する限り一瞬で放電することは出来ないように思うのですが。

80:774ワット発電中さん
22/08/12 02:18:35.47 tvdtKc3v.net
>>78
起動失敗してるのに出力確定してる?入力のピンも有ると思うよ
パスコンの接続は良さそう
コンデンサ追加でダメなら負荷系統の電源配線とマイコン系統の電源配線を出来るだけ電源に近いところで分岐させる
ブザー側にもコンデンサ追加
Q1のON時間を短くする

81:774ワット発電中さん
22/08/12 02:22:05.71 tvdtKc3v.net
>>79
動作くわしくないけど、放電経路?充電経路??は解説ページて言でうところのIgじゃない?

82:774ワット発電中さん
22/08/12 02:55:40.74 v9MQbaOB.net
>>79
電流の流れは回路図のGND側でのループじゃないだろうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
たぶん\(^o^)/

83:774ワット発電中さん
22/08/12 03:06:39.80 v9MQbaOB.net
>>79
その閲覧してるサイトにTRIAC単体の解説がのってるよ
URLリンク(detail-infomation.com)
>82の図面用意する必要なかった/(^o^)\

84:774ワット発電中さん
22/08/12 03:11:09.69 pJot4mfF.net
顔文字うぜ

85:774ワット発電中さん
22/08/12 08:28:45.34 pv43NSWk.net
>>78
CR20系のボタン電池使ってる?
標準負荷0.2mAに10mA程度も流してるから2.8V位までドロップしてると思う。容量も200mAh程度だから大分減ってるんじゃない?
10uFのパスコンで目先の動作不安定は解消されると思うけど、すぐ電池なくなると思う。
大きな音(大きなエネルギー)出すには大きな電池(大きなエネルギー源)が必要。

86:774ワット発電中さん
22/08/12 11:37:18.53 7BIdTrrW.net
インダクタでブーストするのはレギュ内蔵マイコン等で使う手法
PORT2つにブザーをつないで互いに反転した出力で駆動するのが良い

87:774ワット発電中さん
22/08/12 16:01:59.90 WjdN1rIW.net
半田吸い取り機って
白光とgootのどっちがいいの?
URLリンク(www.hakko.com)
URLリンク(www.goot.jp)

88:774ワット発電中さん
22/08/12 16:33:46.18 DlteCnpW.net
>>82
ありがとうございます
URLリンク(imgur.com)
トライアックは上の経路でほぼショートしているようなので下向き放電時はこの経路で瞬間放電したようです。

89:774ワット発電中さん
22/08/12 18:29:06.34 flweq+cO.net
>>87
白光

90:774ワット発電中さん
22/08/12 19:27:04.20 1rG6Q1Rh.net
>>87
good
今ならAmazonでタイムセールやっとるしほとんどブランド料やからハッコーは

91:774ワット発電中さん
22/08/12 20:15:09.75 kT8AmdjS.net
>>87
プロはハッコーだね。

92:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
薄幸のプロ
薄給だけど多幸感にひたるのはとくいな(^p^)

個人的には電動バキューム式の吸い取り器はあんまりすきくないんよなぁ、
ソルダプルット(俗称シュッポン)よりも プリント基板のパターンを
壊しやすく白化(ミズリング)もおこしやすい印象なんよなぁ・・・
下手にもたもたやり直し続けてるとスルホール付きのランド迄もを剝がすパワーというのも使いこなせない使い手にはもはや凶器・・・
まぁ、ダイアル調整する温度設定値が不適当だったり
ぼくが不器用なだけかもだけど!

コツがあるのならご教示いただきたいものです

93:774ワット発電中さん
22/08/12 23:45:18.40 EF7lmzg4.net
電動吸い取りでも、スルーホールとピン径が近いようなところだと、吸いきれない。
過剰な期待はしない方がいいと、個人的には思う。
プリヒーターを工夫するとか、低温半田をなじませるとか。

94:774ワット発電中さん
22/08/13 00:18:25.62 cDX8uZ2L.net
外す部品の足を全部切る。
一本一本基板の両側からハンダゴテを当てて抜く。
抜いたスルーホールのハンダをキチンと整備してある電動吸い取り機で温めて吸い取る。
その時パターンによっては反対面にハンダゴテを当ててスルーホールを適正な温度まで上げる。
このやり方ならバネ式の吸い取り機とハンダゴテでもうまくいく。
ついてる部品を再利用しようとか考えてはいけない。

95:774ワット発電中さん
22/08/13 01:31:25.59 YvU66aBO.net
そんな工具で半田が吸い取れるのは、ホールとリードの関係がブカブカの時のみです。
インベーダー基板じゃあるまいし。
ブカブカなおかげで、道具反対面の空気がホールと道具のパイプを通過して
負圧ポンプに流れないと、半田はこっちに来ないのだから。
大金をはたいて買ったけど、結局使わなくなる道具のNo.1です。
結局、追い半田をしたり、ヒートガンで炙ったり、低融点を混ぜたりして
半田がトロトロを維持し続けて、部品を引っ張って、外します。
部品を抜いたあと、残った半田を吸うのには良いかもしれませんが、
それでも最終的には、半田吸い取り網できれいに吸い取らないと、
次の部品が入りません。だったら初めから吸い取り網で吸えば良いです。
つまり、電動半田吸い取りの出番は、ほぼ無いと言うことです。

96:774ワット発電中さん
22/08/13 05:12:31.97 qBLuk5Ct.net
(キリッ

97:774ワット発電中さん
22/08/13 05:22:22.76 /rBbKkLl.net
長年販売してるしモデルチェンジまでされてるのに

98:(^p^)
22/08/13 05:36:41.99 2pt9sgH6.net
説明有難う御座いました
吸い取り線は使う必要を感じていませんでしたが今度試してみます
流動性という側面に着目するなら液体フラックスも試してみようと思いました、ありがとうございましたー

99:774ワット発電中さん
22/08/13 05:45:31.84 OOwua62C.net
・電動半田吸い取り器は片面基板で無双する
・スルーホール多ピンはバネ式の吸い取り機でおおまかに半田除去した後、低温半田を流し込んで抜く<これが一番高温時間が短くパターンと部品にやさしい
・3ピン以下ならKタイプで一気に加熱して抜く
吸い取り線はSMDでしか使わないわ

100:774ワット発電中さん
22/08/13 06:03:28.66 UGTXoWKf.net
机上の空論か、大抵の基板は>>95基準でブカブカなんだろう
いずれにしろ普通に使える道具だよ

101:774ワット発電中さん
22/08/13 06:45:36.59 gefqrhGr.net
>>95
下手くそw

102:774ワット発電中さん
22/08/13 07:36:44.49 GmSr3Emw.net
>>95が言っていることには同意できる。
結局のところ、普段、普通に扱っている基板がどんなものなのかで、電動吸い取り器に対する印象は違ってくるのだと思う。
>>101も彼が扱っている基板で自分ならうまく作業ができると、論理的に証明できないよね? 根拠もなしに下手くそ呼ばわりするの?

103:774ワット発電中さん
22/08/13 07:42:41.97 9WPtr/tP.net
私は、電動吸い取り、バキュームね、古い古いMEISHOのを使ってます
一体型より使いやすい、一体型はガンの部分が大きい、重い、ので相変わらず分離型を使ってます
手動式やら網線なんかは使いませんね
網線は、広いパターンにべったりついたハンダをきれいに吸い取るときに使うくらいだね

104:774ワット発電中さん
22/08/13 08:05:41.23 RDdvkGaC.net
>>102
自分の環境で使えなかっただけなのにNo.1とか根拠有るの?

105:774ワット発電中さん
22/08/13 08:09:19.06 UGTXoWKf.net
>>104
俺の価値観は全世界共通だけどお前の価値観はお前ローカルなもの
ってことなんだろ

106:774ワット発電中さん
22/08/13 08:15:07.37 GmSr3Emw.net
>自分の環境で使えなかっただけなのにNo.1とか根拠有るの?
一般論のように書いているところは問題あり。
>>95に同意できるとは書いたけど、環境依存の問題なので一般論にすることには同意できないですね。

107:774ワット発電中さん
22/08/13 08:55:27.01 BuWmcBlce
これが2チャンか?合ってますか?

108:774ワット発電中さん
22/08/13 08:46:50.43 RSVu8ddu.net
電動半田吸い取り器でスルーホールからDIP-IC等を外す場合、私のやり方
1)コテ先の穴に外したいICの足を入れ、コテ先をスルーホールに押し付けて数秒待つ
2)ハンダが溶けたら、吸い取りつつ、コテ先を数回、前後(あるいは左右)に動かして
 スルーホール内部の壁面からICの足を剥がす。
3)吸い取り器を外したら、先の細いラジペンなどでICの足をくわえ、
 ごく弱い力で前後(あるいは左右)に何度も動かして、スルーホ-ル壁面から外す。
私には電動半田吸い取り器は必需品で、網の出番はあまりない。>>103と同様。

109:774ワット発電中さん
22/08/13 08:56:56.96 qd4rtxi6.net
低融点ハンダとフラックスを十分投入して融かしてからICを引き抜く
残ったハンダを手動の吸い取り器で吸ってきれいにして終了
電動吸い取り器は使ったことない

110:774ワット発電中さん
22/08/13 09:58:07.25 Mi9ygVB0.net
>>106
>>95には同意できないですね

111:774ワット発電中さん
22/08/13 10:39:45.36 GmSr3Emw.net
>>110
そりゃそういう人がいることは明白です。電動吸い取り器が売られているのは需要があるからだし。
俺にアンカーつけても意味ないですね。

112:774ワット発電中さん
22/08/13 11:29:35.12 VVLVliqu.net
>>111
あなたは無意味でした

113:774ワット発電中さん
22/08/13 12:05:39.72 9fJn0w76.net
>>108
ホール径が、それほどブカブカなら、その手が使えますね。
サンハヤトの両面スルーは、そうは行きませんぜ。

114:774ワット発電中さん
22/08/13 12:30:41.23 gefqrhGr.net
>>113
下手くそそ

115:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
電動吸取り機はまだ導入検討してないんだけど
あれってトリガー引くと掃除機みたいに一定の陰圧でズズッって引くわけ?
それよりタンクを真空に引いておいてトリガー引くと弁が開放されて
一気にスッポン!といきそうだけどそういうタイプもある?

116:774ワット発電中さん
22/08/13 13:49:29.55 YvU66aBO.net
>>115
それでもいいよ。
ハンダを取り切るまで、継続して負圧が得られるならね。
電動のものはある程度の負圧が継続してくれる所にうまみがある。

117:774ワット発電中さん
22/08/13 13:50:12.69 YvU66aBO.net
>>114
あなたの意見を書いてくれよ

118:774ワット発電中さん
22/08/13 14:16:50.74 /rBbKkLl.net
>>115
前者
電動でバネ戻してくれるシュッ太郎みたいなのがあれば俺も気になる

119:774ワット発電中さん
22/08/13 14:18:12.93 pUab/p5W.net
オヤイデとかの音響用はんだって成分の正体はなんですかね?
ぼったくりオカルトメーカーだしそれならgoodとかで売っとる似たハンダポチりたいんですが

120:774ワット発電中さん
22/08/13 14:57:12.02 EG+E0V9Y.net
そこまでわかってんなら鉛入り共晶ハンダ買え

121:774ワット発電中さん
22/08/13 19:09:29.60 9WPtr/tP.net
>>119
銀とか銅とかが入っているんじゃないの、なので、鉛フリーハンダなら同じかもよ
>>115
ロータリーポンプとバルブとモーターがあってボコボコって連続で吸い取る感じ
部品1個取るくらいならどんな方法でも良いけど、数を取る場合は電動一択
使い始めるともう他のは使えない

122:774ワット発電中さん
22/08/13 20:21:50.68 KbrJ1ay7.net
真空管の説明読んでわかったわ。
真空管アンプを愛するキッズが居なくならないのは、電圧が高い方が有利だからだわ。
ってことは、450ボルトICとか作れば、ICのほうが音良くなるかもしれん。

123:774ワット発電中さん
22/08/13 20:44:57.19 /rBbKkLl.net
ニキシー管と7セグみたいなもん
電圧とか明るさとかそういう問題ではない

124:774ワット発電中さん
22/08/13 20:55:14.32 AMQbw7mb.net
>>122
アウトプットトランスがいいんだよ
マッキントッシュの半導体のアンプなんかもアウトプットトランス使ってるからいい
ちなみにそれに近い特性が出るのはデジタルアンプ

125:774ワット発電中さん
22/08/14 01:18:30.95 8Bj9Y2Ct.net
山上さんは、朝鮮による支配から日本を救う救世主なのでは?

126:774ワット発電中さん
22/08/14 01:21:38.40 S1wXuxMJ.net
同じようなことを考える人はいそうだけど
URLリンク(ja.blog.shiftall.net)
このタイプの磁気浮上装置で人型系のプラモを浮上展示させる事は出来るかな?
すぐに思いつくだけでも
・浮上体に仕込む磁石は小さい物を使用せざるを得ない。磁束は大幅に減少する
・浮上体の磁束が減った分装置側の磁束を強化する必要がある
・浮上体のモーメントを考えると胴以上に磁石を仕込む必要があり浮上高を高くする必要がある。10cmくらいは必要?
・浮上高を高くするには装置の磁束を更に強化(ry
と装置側の磁石を大幅に増量する必要がありそう
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
このような形状なら実現性はあるだろうけど
URLリンク(bandai-hobby.net)
これを浮かせるのは大変そう。カウンターウェイトも必要だろうし

127:774ワット発電中さん
22/08/14 01:21:56.82 cB+W/4bt.net
僕もそう思う。
風穴を開けてくれた、という感じ。

128:774ワット発電中さん
22/08/14 04:39:43.00 lFso95MO.net
>>127
次回の選挙で自民党が大敗して与野党が入れ替わる。
日本が変わるかもしれない。

129:774ワット発電中さん
22/08/14 09:19:00.08 xleZ2j22.net
>>119
たぶんクライオ処理とか施されている

130:774ワット発電中さん
22/08/14 09:23:22.04 xleZ2j22.net
音響機器の著名なメーカーはそれほどの技術あるなら産業界なんかに進出しても不思議じゃないのにね
サーボアンプとかに展開すればいいのに
電線メーカーだってそれほどの高性能なら研究分野で採用されても良さそうなのに
電波望遠鏡のアンプとか

131:774ワット発電中さん
22/08/14 09:33:24.98 UNGvaGaN.net
>>130
FA機器は専門メーカ(個々の製品レンジによっては相互融通)が顧客へのシステムインテグレーションとして受注・納入するから特定の技術領域だけでの参入は不可能だな

132:774ワット発電中さん
22/08/14 09:47:28.12 RvzE9rvG.net
>>128
日教組の組織票が最大派閥になるのか
民青の組織票が最大派閥になるのか
いずれにしても民主や共産党が勝つことは無いだろう
胸熱

133:774ワット発電中さん
22/08/14 10:09:16.18 wmKJuBel.net
支持者も含めて、野党が「考え方が違うから、思想が合わないから」を理由に共闘できないって、言ってる間はだめだろな。
その点自民党は、考え方が違っても「政権を維持する」というただその一点だけでも団結できてる。

134:774ワット発電中さん
22/08/14 11:34:14.86 s4zkEGpM.net
>>130
されてるよw

135:774ワット発電中さん
22/08/14 11:45:26.84 wmKJuBel.net
>電線メーカーだってそれほどの高性能なら研究分野で採用されても良さそうなのに
>電波望遠鏡のアンプとか
それってどれぐらいの売り上げになるんだろう。
高い技術を要するところには協力するとしても、普段の収益を稼げる柱は別に要るのでは。

136:774ワット発電中さん
22/08/14 12:37:53.58 zIVqpElR.net
その文章が面白いと思っているのはオジサンだけだよ
加齢ユーモア押し付けられても迷惑

137:774ワット発電中さん
22/08/14 14:32:26.02 xjwffrZv.net
初歩的な質問ですいません。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
下がおそらく定電流ダイオードか高速スイッチングダイオードなので
どちらで交換しても問題なさそうでしょうか
上のはただの整流ダイオードなのかショットキーバリアダイオードなのか判断出来ません。
黄土色ラインは見たことがないので整流なのかなと思っていますが
パッと見のご意見頂戴したく

138:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
下のは基板の記号からしてツェナーだと思うけど
上のは取り敢えずマルチメーターで順方向電圧を測ってみない事には何とも

139:774ワット発電中さん
22/08/14 15:16:12.42 xjwffrZv.net
ありがとうございます!
見える範囲で数字を撮ってみました。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
上は縦読みで2N? 横読みでZNかもしれません。
下のはB2か82だと思います。 引っぺがしたら裏にもう1桁あるかもしれませんが
電源入れて基板動かしているときにテスター当てたら大丈夫ですかね!

140:774ワット発電中さん
22/08/14 15:43:32.78 eWf/WhjM.net
多分B2電圧は裏側

141:774ワット発電中さん
22/08/14 15:46:06.29 xjwffrZv.net
あっそのまま測定すればよかったんですね
順方向は
2k→(ダイオード記号)で測定すると
上の緑が348
下の赤色が521
でした。

142:774ワット発電中さん
22/08/14 18:07:08.71 xjwffrZv.net
半分ひっぺがしてきました。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
緑は2N⊂ ←Uじゃなくて⊂になってて( ゚Д゚)ポカーンとなっています
赤の印字は 3.02でした
色々検索していますがなかなか判明しません。
先輩方の知恵をお借りしたいです。

143:774ワット発電中さん
22/08/14 18:20:55.15 rM1r+REb.net
RD3.0EB2
他メーカーかもしれない
マークは3.0B2のはず

144:774ワット発電中さん
22/08/14 20:12:52.99 i/22HIlL.net
黒いほうのダイオードはおそらく新電元のもの、新電元はこの大きさ(縦横の比率)のものをよく出してる
この基板はいつごろのものなのか?何の基盤のどの辺についてるダイオードなのか?
整流用ショットキーかもしくはファーストリカバリの可能性もある、すでに廃止になった過去の製品の可能性もある
(多くの場合ショットキーは低い電圧の場所にファーストリカバリはそれよりは高い電圧の場所に使われることが多い)
ガラスパッケージのほうは最初の画像のものと2番目のものと3番目のものは同じ場所のもの?(別物に見える)

145:774ワット発電中さん
22/08/14 20:22:54.13 dD9wbkEh.net
新電元の他には日本インター(京セラ)も出してたか

146:774ワット発電中さん
22/08/14 20:40:25.24 I9/cUJdj.net
バイポーラトランジスタと

147:774ワット発電中さん
22/08/14 20:43:51.24 I9/cUJdj.net
途中送信失礼しました
バイポーラトランジスタと違って、MOSFETはコンプリメンタリな製品が見つからないケースが多いのですが
ペアとして使われることはあまりないのでしょうか。
Hブリッジ回路とか、理想的には同じ特性の物が欲しくなりそうな気がするのですが。

148:774ワット発電中さん
22/08/14 21:22:19.30 VkT31sYB.net
>>142
本当は、「外見と型番から部品を特定するスレ その5」で聞いてみると良いのだけれど
もう船に乗ってしまったようなので、このまま続行と
何の基板の部品をどうして知りたいのかがわかると参考になるんかもなんだけど

149:774ワット発電中さん
22/08/14 21:25:03.38 0hM5XOfe.net
>>142
ガラスの方は>>143で合ってると思う
もう一つの方は日本インターのショットキーに似てるんだが2という電圧区分はないし微妙に違う
URLリンク(akizukidenshi.com)

150:774ワット発電中さん
22/08/14 21:32:40.80 xjwffrZv.net
>>143
>>144
ありがとうございます!
近くのICにNECがいたのでそうかもしれません
ちなみに回路に12V流すと赤ダイオードは
テスターでアノード+カソードーでマイナス0.6Vでした(不思議)
緑は+0.6Vです。
前スレでちょっとお世話になりました。
二輪のイグナイタです。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
まさに新電元のところでした。TCI方式です。
URLリンク(www.shindengen.co.jp)
URLリンク(www.shindengen.co.jp)
1990年くらいに作られたものです。
ガラスパッケージの方は写真は全部同じ位置のものです。
基板に1つだけあります。

151:774ワット発電中さん
22/08/14 21:39:11.52 xjwffrZv.net
>>148
>>149
ありがとうございます。
出航してしまってすいません。
バイクのイグナイタ基板で壊れているわけではないのですが
廃盤になっているため今後のために部品を集めておこうと思っています。
ガラスの赤の方はかなり確証が持てました。本当にありがとうございます。
緑のほうは ⊂ ←これがUかと思ったのですが
いや向きが揃っていないぞと思って2とNが 実はZなんじゃないかと
90度向きを変えて読んだりしましたが向きが揃うこともなく( ゚Д゚)ポカーンとなってしまいました。

152:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>151
SANKENのFRDにそれっぽい捺印のがある
がんばって探してくれ

153:774ワット発電中さん
22/08/14 22:36:50.73 xjwffrZv.net
>>152
ありがとうございます。
ずっと眺めてたところ
AU02Zがそうかもしれないです。(画像がないので調達するまでわかりません)
デジタルノギスで測定してみたところ

直径2.45
長さ2.90
仕様のAxial (φ2.4×2.9L/φ0.57)に近い!


直径1.87
長さ3.65
仕様はRD3.0EB2で直径 φ2.0MAX 長さ4.2MIN←長い
もう少し探してきます!

154:774ワット発電中さん
22/08/14 23:02:38.66 NOpZWFPL.net
>>153
MINは誤植
ルネサスで調べたら日本語のデータシート出てくる

155:774ワット発電中さん
22/08/15 06:42:12.67 5Cm3BmBQ.net
>>154
ありがとうございます。ブックマークに入れさせて頂きました。
4.2MINではなくて 4.2MAXでした。
B2在庫なし!!
一個下のB1があるので電圧0.1V下がりますが確保してみます。
とはいっても他メーカーだと3.0V品は 2.8V-3.2Vと範囲広めで
0.1V単位のラインナップにびっくりです。

156:774ワット発電中さん
22/08/15 08:24:08.77 qTblxobA.net
>>155
自分で選別する手も無くはない
いつ公開止めるか分からないダウンロードがおすすめ

157:774ワット発電中さん
22/08/15 09:51:53.44 5Cm3BmBQ.net
>>156
ありがとうございます。
英語版と日本語版でダウンロードしました。
3Vのツェナーダイオードだと他のメーカーのもありますが
動作抵抗は低くても立ち上がり抵抗がやけに高いか、漏れ電流が高いか
一長一短なところがありますね。
B1を多めに買ってB2よりの電圧高めのやつを選ぶということですね!
緑の不明のものはずっと探していますが
今週中に見つかればよいなと思って頑張ります。

158:774ワット発電中さん
22/08/15 11:42:38.44 JhpIFoij.net
>>157
>B1を多めに買ってB2よりの電圧高めのやつを選ぶということですね!
それほどシビアな電圧が要るところなの?
3Vくらいのツェナーだと、流れる電流で、ツェナー電圧なんかゴロゴロ変化するよ。

159:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
シビアな電圧が必要なところに、低い電圧のツェナーダイオードは使ってはいけないね。

160:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
と思うな。
だから、選別しなくても、BなりB1を付けておけば良いように思う。
立ち上がり抵抗とかを気にしているけど、その回路に立ち上がり抵抗がどのように関与しているのでしょうか。

161:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
いやすみません、既存品の修理か何かだったら、動作していた元のものに合わせざるをえないですね。

162:774ワット発電中さん
22/08/15 15:33:03.89 7xPJUIhs.net
>>155,>>157
そろそろ回路図を作れば(基板パターンから回路図を作成する、テスターも使ってね)良いんでないの?
全部ではなくてZeがどこにつながっているか、PowerDiodeがどこにつながっているか

163:774ワット発電中さん
22/08/15 15:52:46.73 Q6ynCvky.net
>回路を追え
           ・・・じっさい追ってみたら
  ∧ ∧   / ̄  案外ローマに続いてたりしてな
  (   ) <    回”路”だけに
  ./  |    \_____________
 (___/

  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (;゚Д゚) < なんつったりして (照)
  ./  |    \_____________
 (___/


164:774ワット発電中さん
22/08/15 17:17:01.17 aHhTq9v8.net
Zeとか、PowerDiodeとか
わりと初めて見るテクニカルターム。

165:774ワット発電中さん
22/08/15 17:24:26.13 Q6ynCvky.net
異世界転生時に貰ったチートスキル、ググる発動!
Zeとは・・・男女の性別を意図的に不透明にした三人称単数の代名詞だ!!

166:774ワット発電中さん
22/08/15 18:10:06.82 oFXdoJpe.net
一般には使わない独自の略語を造り出して
ちょっと優越感に浸ってる系の人でしょ
前にパスコンをパスキャパとか言ってドヤってたバカと同じ

167:774ワット発電中さん
22/08/15 18:18:48.41 j5U81aYL.net
>>166
それ造語症とかいうアレの一種みたいですよ
こういう文字を扱う場では目立ちやすいですよね
意思や情報を伝えるための道具という理解ができていないのかな
自分に関心を持たせようとする行動なのかな
内の世界と外の世界が意識の中で別れていて
時々中の世界が外にも出てくるのかな
知らんけど

168:774ワット発電中さん
22/08/15 18:26:31.00 xHAqNWW9.net
恐ろしく初歩的な質問かもですが
1.5vの乾電池を2個縦に連結すると3vで、横に2個並列でつなげると1.5vのままという認識で大丈夫ですか?

169:774ワット発電中さん
22/08/15 19:20:57.36 FjBopwMK.net
>>168
常識的な接続ならそうなる
負荷接続時は内部抵抗が関係してくるので少しずれる

170:774ワット発電中さん
22/08/15 19:42:37.66 aHhTq9v8.net
そういえば中学理科で電磁石はコイルをたくさん巻くほど磁力強くなって
クリップたくさん付く、なんて教わった気がするけど、正確には間違ってて
巻数と抵抗は比例して電流は反比例するから、理論的には相殺して変わらないな
でも電池の内部抵抗があるからコイル抵抗が増しても強くなったように見えると。
それより今どきの低内部抵抗のアルカリ乾電池を使ってほとんどショートの電磁石の実験や
電池の並列つなぎなんて教えたりするんだろうか

171:774ワット発電中さん
22/08/15 20:20:25.55 8cEI6u++.net
>>170
導線の抵抗を考慮に入れるなら、電池の内部抵抗も考慮に入れないとな。

172:774ワット発電中さん
22/08/15 21:52:36.64 Q6ynCvky.net
>>170
>相殺して変わらない
え・・・ああ、まぁ、あれだ。もし一回巻のコイルを二回巻にしたときに
コイルの抵抗成分だけが原因として流れる電流値が
半減するくらいコンダクタンスの乏しい素材だけで回路を作る文化圏があって
其処での話なら そうなのかもな・・・しらんけど

173:774ワット発電中さん
22/08/15 22:05:57.60 7xPJUIhs.net
>>164,>>165-167
悪かったなぁ、仕事で使っていた(いる)用語をつい使っちまった
ZeはZener Diode の最初の2文字だってわかるだろ
ダイオードを区別するのに、SiやらZeやらSchやらって使っていたなぁ、遠い目
PowerDiodeは一般的表現だぞ
「一般に,電力制御に使う電流定格が1A以上の ダイオードをパワー・ダイオードと呼びます.」とさ

174:774ワット発電中さん
22/08/15 22:19:23.22 j5U81aYL.net
やっぱり...

175:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
プルアップとかプルダウンて何Ωぐらい繋げばいいんですか?

回路によるんだと思いますが指標とかあるんですか?

200kぐらい?

176:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>175
例えばPAM8403のmuteは3.5mA必要とデータシートに書いてあるからそこから計算

177:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
初心者すぎる質問だと思うのですが許して下さい。

3Dプリンターで24Vの250W電源が付いていて電源コード差込口からオンオフのスイッチを一つ噛んでます。
このオンオフスイッチは100Vが流れてると思うのですが、ケーブルの太さは1.25sq程度です。
このケーブルが短いので長くしたいのですが、手元にあるのはエーモンという会社の車用1.25sqケーブルで対応電圧が12V、24Vとしか書かれていません。
100V用の1.25sqなどという規格があるのでしょうか?それとも1.25sqであれば平気でしょうか?

SQやAWGで調べても~Aまでという記載しかなく、100Vと12Vでは流せるアンペア数も違いますよね?
そもそも私の考えが間違えているのでしょうか

178:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(www.amon.jp)

24V 280Wまでかー
エーモンならマージン取ってるから250Wは大丈夫だけど
切ったときに元が1.5じゃないかは見た方がいいね

179:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
交流も直流も関係なーい!

180:774ワット発電中さん
22/08/16 01:29:18.84 7qHVVLUX.net
>>177
>そもそも私の考えが間違えているのでしょうか
あと少しだと思う。
電線の仕様の、
流せる電流は、○○SQ(断面積)に比例する。太ければたくさん流せる。電圧は関係ない。
耐圧(絶縁できる電圧)は、被服の材質で決まる。電流は関係ない。
「この電線は、10Aも流せるけど被服が薄いから50Vまでしかダメなんだ」
「じゃ自動車用だね」とか
「あの電線は、10A流せるし、被服の材質がいいやつだから300VまでOKなんだ」
「では、仕上がり外径も太くなってしまうね」
とか言う。
何A流せるかという値も、被服の材質による。
「こんな細い線に10Aも流せるの?」 「大丈夫、被服がテフロンだから燃えにくいし」
などと言う。

181:774ワット発電中さん
22/08/16 01:35:50.49 QoQ/Ysbe.net
>>178
ありがとうございます。なんか怖いので1.5sq(アマゾンに無かったので2sqを)買い直します。
>>179
そうなんですか。ありがとうございます。電気の基本すら分かって無くて…。
細いチューブに大量の水を流そうとすると水圧に耐えきれずチューブが加熱し破損するみたいなイメージなのですが
「それなら何で延長タップみたくワット数表記じゃないのだろう…」と考えてしまってました。

182:774ワット発電中さん
22/08/16 01:40:06.22 QoQ/Ysbe.net
>>180
ははー勉強なりました。理解しました!ありがとうございます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch