22/07/17 23:43:32.62 M36LA81u.net
スレ立てたなら作品置いていけばいいのに
3:774ワット発電中さん
22/07/18 05:50:52.68 8OOTMJN4.net
作ったものを一方的にさらすんじゃなくて
なんだかんだ雑談してるうちに
あ、それ、おもしろそう、俺作れるわ
作ってみたど~、ドヤって感じを想定していました
閑古鳥が鳴くようなら、作った物自慢スレ化してもしかたないかもしれません
4:774ワット発電中さん
22/07/18 07:45:21.37 8OOTMJN4.net
なんかネタないか、かんがえてたら
総合スレの方で出た話題で思いついた
ウインドウズの電卓のプログラマーモード
あれ、実物作ったらおもしろいかも
5:774ワット発電中さん
22/07/18 08:12:47.63 fi3iMlD8.net
せっかくだから 64bit 対応にしてほしいね
ついでに RPN がいいなぁ
なんにせよ設計のキモは表示器とキーボードかな?
プログラムはどうということなさそうだから、ハードを如何に簡単に(そしてできれば安く)作るかな気がする。
6:774ワット発電中さん
22/07/18 18:10:10.80 8OOTMJN4.net
きもというか、ほぼそれしかないようなw
やすくあげるなら百均電卓流用かなあ
同じようなこと考える人は居るもので
ぐぐってみると液晶と基板がフレキで接続されているようで
流用しやすそうな感じですね
そして24キーのキーボードまで手に入ると、これはなかなかコスパよさげ
ただキーパッド部分は導電塗料の印刷らしくて耐久性はなさそうです
ま、壊れたら変えりゃいいか百円だし
7:774ワット発電中さん
22/07/18 18:43:30.07 rYrpb4NH.net
電卓流用は面白そうだね。
そうなるとピンだけは沢山必要になるね。
8:774ワット発電中さん
22/07/18 18:46:07.52 rYrpb4NH.net
でも 8桁しか無いな。
32bit の 10進数表示時は 10桁欲しいね。
9:774ワット発電中さん
22/07/18 18:56:53.04 8OOTMJN4.net
ですねえ、ひとけたが3*3ででてて、3はコモンであとは3*桁数分らしいので
あ、考えたくないw
アリエクに多桁のSPI表示器売ってるので、そっちのほうがいいかもですね
10:774ワット発電中さん
22/07/18 18:57:55.90 8OOTMJN4.net
10桁とか12桁も有るらしいですよ
11:774ワット発電中さん
22/07/19 10:59:48.63 pE3Xs2Qg.net
安くて足がいっぱいあるシフトレジスタがあるといいんだけどね。
こういうのでも 16 I/O で 140円だしな。
16bit I2C I/O エキスパンダー MCP23017
URLリンク(akizukidenshi.com)
うっかりするとマイコン使う方が安いんだけど、とは言え600円だもんね。
ATMEGA64L
URLリンク(akizukidenshi.com)
これ 64出力あって 60円だけど、パラレル入力だし 8bit 毎にクロックが別れてて使いづらいよねぇ
I/O エキスパンダー TC6381AF
URLリンク(akizukidenshi.com)
12:774ワット発電中さん
22/07/19 11:38:07.08 StrU1xfi.net
mega8あたりを2個で
12桁液晶を6桁づつ担当でどうだろうとか妄想チウ
13:774ワット発電中さん
22/07/19 11:53:20.54 StrU1xfi.net
使う上ではdラッチが一番簡単そうですね
シリパラ変換系は、AC駆動するには、めんどくさそ~って感じがヒシヒシとw
機能しょぼくていいからやたらI/Oが多くて安いデバイスとかほしいですねw
14:774ワット発電中さん
22/07/19 13:06:49.08 StrU1xfi.net
近所のセリアに8桁と10桁の電卓があったので買ってきた
さっそく使わずに分解w
8桁の方は28ピンで余った1ピンはなに?と思ったらNCでした
10桁の方は34ピンで、やっぱり多いし、全部接続してある
ちょっとんナゾ、繋いでるけどNCを期待w
フレキと液晶、フレキと基板の接続が、貼り付けてるタイプで
いっぺん剥がすともとに戻せないような感じで、ここが一番やっかいそうです
15:774ワット発電中さん
22/07/19 13:29:40.82 StrU1xfi.net
あれ、なにげに、LEDのダイナミック点灯みたいなイメージで考えてたけど
液晶ってそんなに反応速かったっけ?
でもマトリックスにってるってことはそれで良いんだよね(汗
16:774ワット発電中さん
22/07/19 18:06:15.10 dxDYY/9s.net
>>15
先人の成果によれば、コモンの切り替えは 40ms くらいじゃない?
結構遅いよね。
でも表示はなんとかできそうだけど、キーボードが問題だね。
16進数だから、電卓のキーボードじゃ絶対足りず流用できないし。
でも ADC 使って 1ピンあたり 20ボタンくらい読み分けることができるよ。
2ピン使えば 40ボタン。
同じピンで同時押しはできないけどね。
17:774ワット発電中さん
22/07/19 18:25:52.40 StrU1xfi.net
>>16
なる、反応おそいから、30桁なんてあっても、のんびりやっとけばOKってことですね
キーボードは24キー/100円なんで、足せばええやんて感じですね
でも、24キーあれば、たりるんじゃないですかね
0-fで16個
?÷-+=で5個
c、とceで2個
メモリー関係は捨てとw
LCDは無理に利用しようとしても意外と安くならないんで
キーボード利用がいいとこかもしれないですね
18:774ワット発電中さん
22/07/19 18:30:18.20 dxDYY/9s.net
>>17
2/16/10進切り替えと AND/OR/XOR/NOT を忘れてる。
シフトなんかも欲しいかもしれない。
19:774ワット発電中さん
22/07/19 18:31:57.82 dxDYY/9s.net
>>17
あとそのキーボードを読むのに何ピン必要かって問題も忘れてない?
20:774ワット発電中さん
22/07/19 18:38:38.64 StrU1xfi.net
>>18
切り替えはウインドウズの電卓みたいにディスプレイが一杯有る感じでw
ディスプレイ一杯あるとデバッグにも使えそうだし
それでも足りない分は、もう一個の電卓から持ってくるといいかも
そこまでやるとキートップとゴムのペコペコだけ使って、作ったほうが、かっこいいかもしれんですね
21:774ワット発電中さん
22/07/19 18:43:44.43 StrU1xfi.net
>>19
6*4のマトリクスで10ピン 24キー
6*6で 12ピン 36キー
余裕っしょ
22:774ワット発電中さん
22/07/19 18:54:28.36 StrU1xfi.net
ばらした基板ながめてたら、マトリクスに入ってないキーも存在するようです
けっこう切り貼りせんといかんかな
23:774ワット発電中さん
22/07/19 19:02:21.44 StrU1xfi.net
そやそや一個シフトキーにしてしまうってのは、どうでしょうか
24:774ワット発電中さん
22/07/20 01:55:47.69 Vc+Qp7SX.net
I2C LCDドライバ見つけた。部品箱に入れておいてもいいかも。
データシート
URLリンク(www.nxp.com)
aliのリンク貼れなかったけど、送料込み 5個 650円くらいかな?
25:774ワット発電中さん
22/07/20 05:58:16.49 oVcZ8F/W.net
>>24
そろそろ手段と目的が反転しかけてますが、いいかもですね
アリでさがしてたら、16桁4行のモジュールなんてのが出てきて
これでいいじゃん感がでてますw
アリの検索窓に、これ入れるとでてきます 1005003744714925
アリのリンク貼れてるひともいるみたいですけど
同じ方法で、だめな人も居るとか、どうやるといいんですかね?
26:774ワット発電中さん
22/07/20 07:17:36 oVcZ8F/W.net
16桁あってもビットパターン出しちゃうと16ビット分かあw
64bitは諦めても、32bitはほしいよね、気持ちとして
OCTッて要る?、私まずつかわないけど
HEX、DEC、BIN上下2段表示とかw、むりやりすぎw
27:774ワット発電中さん
22/07/20 08:05:44.65 Eo8fyy/i.net
>>26
個人的には OCTはいらないなぁ
BINも、HEXがあれば正直いらない。
けど分割表示かドット表示で対応してもいいかな?
しかし4行あったらステータス表示に1行使っても残り3行、それだけあると RPN にしても使い勝手いいね。
RPN いいよ RPN、RPN モードもぜひご検討を。
28:774ワット発電中さん
22/07/20 08:24:32.11 oVcZ8F/W.net
RPNといえば FORTH(あ、歳バレるw)
いっそFORTH組み込んでプロ電にするとかw
まあ、個人プロジェクトを語るスレじゃないんで、
面白そうと思ったら、先にやっちゃっていいですよw
29:774ワット発電中さん
22/07/20 09:17:32.04 oVcZ8F/W.net
ドット表示かあ、これ液晶自体はドット液晶なんですが、システム的にキャラクター表示っぽいんですよ
ドットで表示できるやつだと4行と言わずもっと表示できるようになりますね
でもソフトがめんどくさそうw
30:774ワット発電中さん
22/07/20 13:35:39.96 YArMt+Au.net
コントローラが44780互換のキャラクターLCDの場合はフォントはほとんどROMで持っていてJIS-8bit英数カナにほぼ対応してるんだけど
ただ8文字分だけはCGRAMを持っていて5*7ドットのユーザー定義文字(フォント)を登録して表示できる
だけど"0"と"1"だけだとしても本来の1文字分(5*7ドット)の中に「00,01,10,11」のように2桁表示するのは厳しいな
31:774ワット発電中さん
22/07/20 13:48:54.71 5RAxyzTK.net
>>30
CGRAM を書き換えると、表示済みの外字の形もその場で変わっちゃう?
それとも表示済みのは変化せず残る?
32:774ワット発電中さん
22/07/20 17:06:54.16 7Leg6GzQ.net
>>31
表示済みのものも変わってしまう
CGRAMが8文字分しかないのでユーザー定義文字は「同時」に8文字しか表示(設定)できない
表示されているユーザー定義文字を消せばCGRAMを動的に書き換えて新たに別の8文字分のフォントを設定できるけど
33:774ワット発電中さん
22/07/24 16:44:08.85 uQpi48Vg.net
昔の8bitCPUよりずっと高性能だしCRTCがあれば8bitパソコン作れそう
34:774ワット発電中さん
22/07/25 13:06:58.70 0VP+9G5G.net
コアは性能上がってるけど、メモリーが貧弱なままなのをどう解決するかやね
35:774ワット発電中さん
22/07/27 16:36:59.37 Yo8VNF+n.net
そういえばグラフィック液晶の残骸がジャンク箱にあったなと
サイズ感をみてみた、なかなかいいかんじ ドットサイズ128*64
URLリンク(downloadx.getuploader.com)
アリエクでみてみたら、もうどこにもない感じだけど
一回りちいさいのが主流になってるみたい
36:774ワット発電中さん
22/07/28 10:50:58.18 vYJCNfte.net
キーボードマトリクスを解析しようと基板を追いかけて図面書いてたら
間違いまくりでいつまでやっても終わらない orz
テスターで追いかけたほうが早いかもと、やってみたら
導通が無い、え?、と思ってレンジ変えたら動いた
スイッチオンで1kオーム近くあるのね
37:774ワット発電中さん
22/07/28 19:32:53.01 vYJCNfte.net
マトリクスは5*5でした+キーが2つぶんのスペースを占領してるので24キーですね
パワーダウンから起こすためなのでしょう
パワーオンキー(C)が片側がマトリクスのラインにつながってますがぽもう片方は単独でCPUのほうへ行ってます
LCDは対して安くならないので諦めましたがキーボードの利用は行けそうです
38:774ワット発電中さん
22/07/31 04:57:13.67 OaHeIQmD.net
AVRでシーケンサ(PLC)を実現するというのはどう?
これならソフトだけなので始めやすいし、
ゆくゆくはPC側のプログラムが得意な人にも出番がある。
FORTHみたいなデータ・スタックを使う、中間コード方式のインタプリタになるかな。
39:774ワット発電中さん
22/07/31 13:56:31.70 MUAMDpv8.net
小ネタを一つ、
URLリンク(downloadx.getuploader.com)
中身はみんな大好きUSBASPです、ドングルタイプのままだと、使い勝手がいまいちなので作ってみましたw
40:774ワット発電中さん
22/08/02 10:49:29 tEKyiXp5.net
ラダーレスでなんの問題もなく飛びますがなにか
41:774ワット発電中さん
22/08/02 10:50:04 tEKyiXp5.net
誤爆めんご
42:774ワット発電中さん
22/08/05 06:47:39.17 tR/ctIFd.net
オルゴール演奏プログラムはどうだろうか?
単音ではつまらないので、和音(3音同時に)を出せるようにすれば
少しは音楽らしく聞けるようになると思う。
tiny2313クラスで十分ではないか?
43:774ワット発電中さん
22/08/05 06:52:35.58 tR/ctIFd.net
「3音同時に」は誤解を招くね、
アルペジオ(分散和音」をあたかも同時に鳴っているかのように超高速で演奏する、です。
44:774ワット発電中さん
22/08/05 08:49:44.24 lj76+Em+.net
>>43
tiny10 でファミコンAPUもどき実装して 3和音 PWM出力のファミコンオルゴール作ったよ。
矩形波2音、三角波1音、ノイズ無し。
ROM不足で長い曲は難しいのと、レジスタやSRAM不足でシーケンサは 2トラックだけど。
んで tiny202 バージョン作って、こっちは 3トラックシーケンサと LFO も実装できた。
45:774ワット発電中さん
22/08/06 12:16:49.83 HJWIhZvK.net
TVでピンポンが鳴ると玄関に出て、あら誰もいない
ってわけで、音を変えようとしてメロディーIC買ったら
音が悲惨すぎてやる気なくしたw
46:774ワット発電中さん
22/08/06 12:19:18.20 HJWIhZvK.net
一瞬渡りに船って思ったけど
楽曲データーは自分で作らないかんのだよね
47:774ワット発電中さん
22/08/06 13:13:00.76 V4FM5iuu.net
>>45 >音が悲惨すぎて
昔、通販で毎正時に鳥の無き声がする掛け時計を買ったら、
メモリ不足のせいか、全部の鳥が風邪を引いてるような低音のダミ声で笑った、
ウグイスは西川のりおの「ほーほけきょ」を越えていた。
即、返品した。
>>46
誰かが作ってアップしてくれたらいい ←他力本願w
フト思ったけど、タイマ/カウンタを使わないという縛りをお遊びで付けても面白いかもしれないな
48:774ワット発電中さん
22/08/06 13:40:16.95 HJWIhZvK.net
>>47
ネタとして持っててほしかったw
49:774ワット発電中さん
22/08/06 15:09:00.12 HJWIhZvK.net
只今から惨事をお伝えします「ボ~~~、ボゲギョ~~」
50:774ワット発電中さん
22/08/06 16:48:53.46 HJWIhZvK.net
鳥の声クロックいいなあ
割当で悩みそうだけど
朝6時 鶏
朝9時 ヒバリ
午後3時 トンビ
午後5時 カラス
午後9時 ふくろう
う~ん
51:774ワット発電中さん
22/08/06 17:05:08.98 xwn8gwcz.net
>>50
肝心の鳥の声どうするのよ。
でかいROMのを選んでPCMでやるの?
SDカード繋ぐとかもアリかな?
52:774ワット発電中さん
22/08/06 17:15:16.50 HJWIhZvK.net
>>51
mp3モジュールで手抜き
53:774ワット発電中さん
22/08/08 02:55:50.85 efb7BYUj.net
発声方法より音源データーが無いなあ
素人にはなんの鳥か区別つかんのが多いし
54:774ワット発電中さん
22/08/08 19:45:01.27 cYkk6yjB.net
MIDIコントローラーにはなる
55:774ワット発電中さん
22/08/08 20:05:22.98 nhH2KHzQ.net
MIDIメッセージの送信くらいなら ATtiny10 でもやれそうだね
56:774ワット発電中さん
22/08/11 01:38:01.66 nuhRaN+w.net
カステラ1番、電話は2番~3時のおやつは文明堂~♪(´ω`)
57:774ワット発電中さん
22/08/12 02:09:18.32 xgZzfDMG.net
小ネタです、今回はAVR関係ないけど
7SEGで消えてるセグメントが見えないほうが
かっこいいんじゃね?というわけで
小細工してみました
URLリンク(downloadx.getuploader.com)
58:774ワット発電中さん
22/08/13 18:47:25.28 +2b340gR.net
効果音が最大4音鳴るおもちゃが4音同時発声時に不安定になる症状に悩んでて、割り込みのタイミングやら丸一日精査してたけど、
電池の電力不足かー
新品電池なら動くから、とりあえずWDTリセットでも仕込むか…
つかれたよもう…
59:774ワット発電中さん
22/08/30 16:53:31.03 ckqmCoSG.net
今更だけどAT90S2313が秋月で投げ売りだし無くなる前に少し買っておこうかと思ったけど開発環境が何気に面倒だったりするな
MPLAB XはもとよりAtmel Studioも5~7まではtiny2313/Aはあるけど90S2313ではプロジェクトが作れない…
AVR Studio4入れてみたけどいまいちやり方が変なのかコンパイラが起動してくれない
自分でMakefile作って何とかしろってことかな
60:774ワット発電中さん
22/08/30 19:26:11.69 GD27EC3E.net
百円電卓改造計画
lcdパネルが届いたので、はめ込んでみました
URLリンク(downloadx.getuploader.com)
61:774ワット発電中さん
22/08/31 05:19:04.86 sr6vjMkf.net
>>59
開発環境を自作すればAT90S2313 だって一生使えるのに・・・。
(PCやOSが変って動かなくなったら、少し手を入れる必用があるけど)
私がAVRのプログラム開発に使っているCPUメーカー製品はAVR(CPU)だけ、
後はハードもソフトも全て自作した。
(あ、忘れてた、アセンンブラはどこかの誰かが作ったもの。
旧アトメル提供のものはDB命令にバグがあったので、信用でけへん!、と乗り替えた。
AtmelStudioは大き過ぎて、サッと立ち上がりスイスイ動くものが欲しかった。
62:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
ついでに書いちゃうと、
私は秋月で購入したAVRライタでAVRプログラミングを始めたのだが、
驚いたのは「ターゲットの回路がライタによって制約される」だった。
歌舞伎の黒子がセリフをしゃべっていいんかい?!と思ったw
他のデバイス(回路)から信号を貰ったりするリセット・ピンが特に困る。
2、3回秋月ライタでプログラムを作った後、AVRが気に入ったので使い続けることにして
回路に影響しないシリアルライタを自作し、
続けてPC側とAVR側のデッバグ用プログラムを作り(AtmelStudioもイヤ)、
パラレルライタを作った。
63:774ワット発電中さん
22/08/31 06:58:41.14 PE7SPxzz.net
エディターでソース書いて
asmなりcコンパイラなりへ直接投げるバッチ書いて(makeでも可)
ファイル管理はWINのフォルダー管理におまかせ、軽いよ~w
64:774ワット発電中さん
22/08/31 07:00:20.16 PE7SPxzz.net
winのフォルダー管理じゃなくて、エクスプローラーだにゃ、失礼
65:774ワット発電中さん
22/08/31 14:09:38.49 cU2Cz5Qz.net
AT90S2313って-4とか-10だけど前に-10PCのやつを20MHzのセラロック付けたら20MHzで動いたな
Lチカだったけど4Vくらいまで下げても20MHzで動いてた結構余裕あるんだな
10MHzだとかなり下げてもいける
66:774ワット発電中さん
22/08/31 18:16:08.00 8xm4o8iR.net
百円電卓改造計画のLCDパネル、アリエクのお約束、資料ありませ~ん
コントローラーがst7565らしいけど、日本語の資料が落ちてない (T^T)
読み取りバッファが無いので、読み取りが必要な場合は自前でバッファを持たないといけないらしいというのはわかった
バッファサイズが1k要るとか、mega328あたりが必要っぽいですねえ
それは、絵は描かないと割り切るかw
67:774ワット発電中さん
22/09/01 08:31:28.54 f5GQJvlc.net
先は長いね、ガンバって下さい
68:774ワット発電中さん
22/09/01 11:55:29.32 EEQX21sL.net
はは、」途中で飽きて完成しない悪寒もw
でも、LCDは使えるようにしときたい、他でも使えるから
69:774ワット発電中さん
22/09/01 17:57:12.57 EEQX21sL.net
必要な人が居るかどうかわからないけれども
キーボードマトリクスです
この電卓の基板はテストパッドがついてるので、そこにはんだ付けして簡単に線を引き出せます
ただしキートップがシリコンゴムなのでキーの表示を変更したい場合は難易度高いです
キートップがプラのを買ってみたんですがテストパッドが無くて撃沈しました(レジスト剥がしという手もありますが)w
URLリンク(downloadx.getuploader.com)
70:774ワット発電中さん
22/09/01 19:15:24.55 UUGbjrxg.net
>>69
いいね
71:774ワット発電中さん
22/09/01 20:11:37.95 SoWtMoYs.net
>>69
どれか一つのキーをShiftキーのように決めておいてキーが押されたらLCDにキーレイアウトが表示されるようにするとか
Shiftキーを押すごとに異なるキーレイアウトを表示し何かキーが押されたらそのキーにマッピングされた機能が入力される
キーマッピングは3セットくらい持っておけば足りるかな
72:774ワット発電中さん
22/09/01 21:57:10.09 EEQX21sL.net
全キー表示しちゃうと表示領域がもったいないので
DOSみたいに上段1列がいいかもしんないですね
73:774ワット発電中さん
22/09/02 13:25:24.57 SzVJqloR.net
見た目から攻める(なんでぼかしてる)w
URLリンク(downloadx.getuploader.com)
74:774ワット発電中さん
22/09/03 14:54:10.15 7kNRp7Xd.net
>>61
DB命令のバグってどんなの?
バグではないけど、.db でバイト単位のデータの定義のしづらさはなんとかならないのかね。
2バイト単位でしか定義できず、奇数バイト数定義だと隙間が 0埋めされちゃうのがクソ面倒。
行末に ¥ 付けて改行すれば折り返しだけは見やすくできるけど、ラベル振れないから限定的。
アセンブラ丸ごと作ろうとは思わないけど、せめてイカしたプリプロセッサ作れたらいいんだけどな。
でも.macro やら #define やらまで考えるときちんとしたプリプロセッサ作るのも容易じゃないのよね。
75:774ワット発電中さん
22/09/05 07:33:59.94 8KbBBgHJ.net
>>74
AVRを始めた頃の古い話でよく覚えていないが、文字列2個を続けて定義すると
前の文字数が奇数個か偶数個かで、後ろの開始アドレスが一つズレる、だったかな
76:774ワット発電中さん
22/09/05 11:49:46.29 eapgSxLV.net
それ、アライメントの作用であってバグとは違うような
77:774ワット発電中さん
22/09/05 15:17:56.72 wN2nv5hf.net
統合環境と親和させられるならアセンブラを丸ごと自分で作りたいな。
シミュレータでデバッグするときのブレークポイントがソースコード上に張れればいいんだけどな。
どこかにアドレスとソースコードの行番号の対応を持ってるんだろうけど、そういう仕様ってどこかに公開されてるのかな。
78:774ワット発電中さん
22/09/05 16:15:30.69 hGYujQmy.net
マイクロチップスタジオ、重くて使う気がしないので
軽い統合環境ほしいですよね~
79:774ワット発電中さん
22/09/05 16:50:23.69 uJKyzKIK.net
>>78
マイクロチップスタジオ立ち上げなくてもシミュレータが動かせればいいんだけどな。
でもシミュレータは独立の exe になってるから、単体で使える可能性もあるんかな。
でもレジスタやらメモリやら I/O の状態表示やデバッガの操作インタフェースを考えると何らかのフロントエンドは必要で、大人しくマイクロチップスタジオ使っとく方がいいのかなぁ
80:774ワット発電中さん
22/09/05 18:12:49.93 DT9Cshx0.net
メチャ大事なポイントだよね
→ ブレークポイントがソースコード上に張れればいい
→ 何らかのフロントエンドは必要
81:774ワット発電中さん
22/09/05 20:06:05.27 hGYujQmy.net
ちなみにシミュのexeってどれ?、探せんかった
82:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>81
よく見たら単体のというのは語弊があったかもしれないけど、Atmel Studio 7.0 では atbackend.exe だと思う。
83:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
その名前じゃわからんわなあw
ポチっとしてみたけどなんも起こらんかった
84:774ワット発電中さん
22/09/06 01:32:35.92 HzpZuLKE.net
>>83
標準入出力か何かで情報交換するんかな?
そこら辺スルーさせつつ記録する中継exe 作れば解析はできそう
85:774ワット発電中さん
22/09/06 09:34:54.59 pon7wDCh.net
標準エラー出力を開発統合環境のデバッグペインに垂れ流してくれるとデバッグが捗るんやけどな・・・
86:774ワット発電中さん
22/09/07 17:06:47.83 Dm0Rj0Qf.net
qfp32の3281番ピンの角、欠けてることになってるけど
全然わからん・・・
87:774ワット発電中さん
22/09/07 21:03:29.67 HsWFZ13W.net
〇の刻印じゃねえの?
88:774ワット発電中さん
22/09/07 21:28:33.59 Dm0Rj0Qf.net
裏向きに貼り付けたのでw
89:774ワット発電中さん
22/09/07 23:10:24.57 HsWFZ13W.net
pin3とpin5がGNDらしいので テスターで各辺の三番目‣五番目間の導通を・・・
90:774ワット発電中さん
22/09/07 23:24:18.97 Dm0Rj0Qf.net
>>89
なるほど、無事判別できました、ありがとう
91:774ワット発電中さん
22/09/08 00:24:27.67 L8oN2hgA.net
刻印薄くて表からもよく分かんないのあるよね
92:774ワット発電中さん
22/09/08 03:18:29.62 vwQzZKDK.net
やっぱり表向きにしようと剥がした
接着剤が詰まって1ピンマーク見えませんw
テスターえらいw
93:774ワット発電中さん
22/09/08 11:00:24.27 o+LGhEBF.net
自作ボードを超えて
今、時代の最先端だよ
自 作 の 壱 ピ ン 記 号
94:774ワット発電中さん
22/09/08 15:12:13.00 +IoYMZMu.net
>>93これか?
これのQFP版を作って…って老眼には見えねー
URLリンク(www.aitendo.com)
95:774ワット発電中さん
22/09/08 15:46:48.39 vtlAhElY.net
>>94
信号名ではなくてピン番号だけでもいいから
どこかでシール作って売り出してくれないかな
96:774ワット発電中さん
22/09/08 16:08:24.13 8ZI7ehgQ.net
>>95
ラベルシールエディタで自作したら?
シールはサイズ違っても適当に切って使えばいいし。
フリーのマクセルのラベルプロデューサーはオブジェクトの位置やサイズ 0.1mm 単位で指定して原寸印刷できて結構便利だよ。
97:774ワット発電中さん
22/09/08 16:13:38.84 o+LGhEBF.net
一方ろしあは マジックで点を打った・・・
URLリンク(o.5ch.net)
98:774ワット発電中さん
22/09/09 01:54:53.72 wVpnGjEA.net
たしかにQFPとかSOPのICをひっくり返して空中配線するとき白いペイントマーカーを使うなぁ
SOPも1ピンと16ピン/14ピンを間違えないように1ピンに点を打っとく(´・ω・)
99:774ワット発電中さん
22/09/09 08:01:48.12 P6+mmWez.net
今日9月9日は重陽の節句
「菊の香や 奈良には古き 仏たあち」 (芭蕉)
新暦じゃ菊なんかまだ早いっちゅうのw
100:774ワット発電中さん
22/09/09 08:03:55.64 P6+mmWez.net
↑あ、あが余計だ! 芭蕉君怒るだろうな
101:芭蕉君
22/09/09 08:46:26.30 3y2l755Q.net
激おこぷんぷん丸だゾ☆彡
102:774ワット発電中さん
22/09/09 22:23:21.31 wVpnGjEA.net
そういえば、いつの間にか「カム着火ファイアー」とか言わんなったな(´・ω・)
103:774ワット発電中さん
22/09/10 06:43:13.95 R0MgawJT.net
ムカ着火ファイアー!やぞ
104:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
カム着火インフェルノとの近藤勇足
105:774ワット発電中さん
22/09/12 22:52:18.78 mwiua78k.net
455kHzのセラミックフィルター(セラロックでもセラミックレゾネータ―でもなくラジオに使うフィルターのほう)があったからそれで発振させてみた
既に書き込み済みのAVRはちゃんと発振してクロック周波数比相当に遅くなった
別のHEXを書き込もうと思ったらUSBaspがエラーになった
SlowClockのジャンパーしてもAVRDUDEの-Bオプション付けてもダメだ
まさかとは思ったけど別の時期に買ったもう一つのUSBaspで書き込んでみたらジャンパーもオプションもなしでそのまま455kHzのAVRに書き込めた
USBaspって書き込み済みのファームのバージョン確認することってできるのかな?新しいファームを上書きするしかない?
106:774ワット発電中さん
22/09/12 23:19:12.44 78DvyEnq.net
本家のファームがアップデートされた日付と、買った日付を比べて
買った日付より新しいファームが入ってるわけは無いので
最新じゃないことの確認くらいはできるんじゃないかな
中華usbaspの場合、ハードを変えてあったりして
独自のファームになってることもありだから、気を付けて
うっかり本家のでアップデートしたら文鎮化なんてこともあるよ
そもそもプロテクトされてなくて読みだし放題という落ちはないかなw
107:774ワット発電中さん
22/09/13 01:21:08.92 +kRyKu9G.net
1台は中途半端な「追記ロック」がされてたけど読み出しは2台とも出来て一応flashのHEXとかFuseビットとか保存しといた
EEPROMは2台とも空だった
2台は微妙に違っていてジャンパのシルクとかも違ってた
URLリンク(i.imgur.com)
上が最初に買ったほうでJP3をショートしても遅いAVRに書き込み出来ない
下はあとで買ったほうでJP3をショートしなくても遅いAVRに問題なく書き込み出来た
いろんなサイト回ってみたけど本家の最新より新しいのもあるみたいでよくわからん
本家の最新はTiny10とかで使うTPIに対応してると書いてあるけど別のサイトではバイナリ(HEX)は古いからTPIに対応してなくて自分でソースからビルドが必要とか書いてあるところもあった
まあ当分TPIとか使う予定はないけど…
108:774ワット発電中さん
22/09/13 02:11:12.59 ZVXpkW5j.net
本家のファームで動くことが確認できてるなら、アップデートしちゃったほうがめんどくさくないかも
うちにあったのは見事に文鎮化(軽すぎて文鎮にもならんかったというのはナイショ)
いろいろよくわかってなかったときだったから捨てちゃったけど
どうせピンの接続がちがってるだけだろうから、ソースからビルドすれば、多分使えたんだろうなあと思う
お手軽だからか、回路図ついてるからか、自作してる人よく居るね
で、自分で機能追加しちゃう猛者までwで、ファームがよくわからん状態に
というわけで、本家回路で作っとけというわけでKicadの練習がてら作ったんだけど
いろいろ間違えてて、あれ、なんでここの線細い?とかUSBコネクタが逆とか、かわいそうな基板が
たくさんできてしまいましたw
109:774ワット発電中さん
22/09/13 10:14:08.60 rjzse0gr.net
本スレの方がひどい有り様になってるなw
110:774ワット発電中さん
22/09/13 11:12:30.44 6JjXKSTn.net
ここもそのうちに「ひどい有様」になる
どこだって必ず「ひどい有り様」になる
なぜなら日本人だから
111:105, 107
22/09/13 14:05:39.78 +kRyKu9G.net
2台あるうちの古いほう、JP3ジャンパしても遅いAVRに書き込めなかったほうのファームを書き換えてみた
とりあえず本家の最新版2011-05-28
JP3ジャンパすると遅い(455kHz)のAVRにも書き込みできるようになった
もう一台のほうはJP3ジャンパなしでも遅いAVRに書き込めるからもっと別のファームが入ってるんだろう
本家の最新(2011-05-28)はVer.1.04らしいけどgithubに1.06とか1.08が存在するらしいことが書いてある
もしかしたらそれかもしれないし…
112:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
いろいろ検索したついでにちょっと出てきた情報
5V/3.3V切換えジャンパはあまり有用ではないということ
3.3Vに切り替えてもターゲットに供給する電源は3.3VになるけれどMISO,MOSI,SCKなどの信号は5Vのまま
安いUSBaspに搭載されている3.3Vレギュレータの近くにバイパスコンデンサがない
(ウチのやつは2台ともレギュレータがXC6206-3.3Vが載っていたがコンデンサがない)
入力はUSBコネクタの近くにあるコンデンサが多少効くかもしれないが出力はケーブルの先のターゲットのところまでいかないとコンデンサがない
113:774ワット発電中さん
22/09/13 17:21:51.26 ZVXpkW5j.net
この場合のレベル変換は、双方向じゃないので抵抗分圧でも、いけるそうな、でももっと簡易的には
5Ⅴ出力から3.3vの入力へのラインに電流制限抵抗を入れるだけでもいけちゃうって話を聞いたことあります(やってみてないけど
しかし、波形がかなり鈍るそうなので高速ではだめかもしれない、真面目にやるなら、まともなレベル変換チップを入れたほうがよさそうですね
やっぱり、改良版を作っときますか
114:774ワット発電中さん
22/09/13 18:41:43.37 ZVXpkW5j.net
グーグル先生に質問してきましたw
制限抵抗式は、5v出力→抵抗→ダイオード→3.3vへクリップという方式のダイオードを省略し、代わりに入力の保護ダイオードを利用してるものらしいです
制限抵抗でいいんかいという疑問が晴れました
実際上問題はないのでしょうが、ダイオードくらい自前でいれとけば回路見た時に、なるほどと理解できそうなもんですがw
ターゲットへの供給電圧を切り替えればクリップ電圧も切り替わるのでめんどくさくなさそうです
115:774ワット発電中さん
22/09/13 19:32:55.00 ZVXpkW5j.net
>>111
私もググってみました
1.06から応答がない場合にSCKを自動で遅くする機能が追加されたみたいですね
116:774ワット発電中さん
22/09/13 19:51:17.19 ZVXpkW5j.net
本家の回路で謎なところ、USBの信号が3.3Vなのでツェナーでクリップしてるようなんですが
ツェナーの電圧が3.6vなのはなぜ~w
117:774ワット発電中さん
22/09/13 22:14:37.53 +kRyKu9G.net
ここのフォーラム少し読んでるんだけど
URLリンク(forum.arduino.cc)
最初の人が5個のHEXファイル載せてるけどそのうちの「chinese1.hex.txt (9.58 KB)」が>>107の2台目のジャンパなしで遅いやつに書き込める方から吸い出したHEXと完全一致した…
名前がchinese1っていうのがちょっと引っかかるんだけど…う~ん…まあ動いてるからいいか、でもできればこれのソースも見てみたいかも
1台目から吸い出したHEXはネット上に転がってるHEXと一致するものがまだ見つかっていない(古いのかそれとも改変してるのか、まあいいけど)
118:774ワット発電中さん
22/09/13 22:42:25.47 ZVXpkW5j.net
1.08のソース有った
URLリンク(github.com)
ドライバーを入れなくても、ウィンドウズが持ってるドライバで動くようになったみたいです
119:774ワット発電中さん
22/09/13 22:49:27.95 ZVXpkW5j.net
レベルシフト問題は、とりあえずは基板いじらずにケーブルに抵抗入れとくという方法でもよさそうですね
三端のコンデンサなしもんだいは、使ってる三端によっては発振しちゃうみたいですね
基板にコンデンサをはんだ付けして対処してるようです
あとは、改造して使うか、基板起こすか
120:774ワット発電中さん
22/09/13 23:03:11.41 ZVXpkW5j.net
READMEに書いてあるバージョンは1.4とかになってるしよくわかんないですねこれ
ソースのコメントには、* Last change....: 2020-11-26 ってあるから、
本家のよりは新しいみたいだけど、同梱のHEXはファイル名が新しくない
自分でビルドしろってことですか、そうですかw
121:774ワット発電中さん
22/09/13 23:39:58.16 +kRyKu9G.net
なるほど、ということはそこの1.08が今のところ最新っていうことになるのかな
1.08のusbasp-1.08\bin\firmwareにあるのはどうやら本家のやつらしい、1.08のビルド済みHEXはusbasp-1.08\firmwareのなかのソースと同じフォルダにあるmain.hexがMega8用、m88.hexがMega88用みたい(たぶん)
とりあえず本家の1.04までとそれ以降のGitHubの1.06、1.08あたりが本流ということのようだけど(どうでもいいかもしれないけど)それ以外のもあるようだ
というのも>>117に書いたchinese1.hex(うちにある2台目から吸い出したものと一致したやつ)が気になったので調べてたらどうやら正体が分かった
売られているUSBaspは微妙にいろんなバージョンがあるけどきちんとメーカー名の入ったものはそう多くはなくその中の一つに「LC Technology」というシルクが書かれている基板がある
これ用のファームが「usbasp-lc-technology-2015-12-29-atmega8.hex」というファイル名でネット上にいくつかあってそれと一致した
最新のオフィシャルWebページが不明だけどアーカイブの
URLリンク(www.chinalctech.com)
がそうらしい
122:774ワット発電中さん
22/09/13 23:44:45.68 +kRyKu9G.net
ちなみに 「chinese1.hex = LC TechnologyのHEX = ウチの2台目から吸い出したやつ」 はここでも拾える(他にもあると思うが)
URLリンク(github.com)
のなかのusbasp-lc-technology-2015-12-29あたり
123:774ワット発電中さん
22/09/14 00:08:09.24 ybCaxx2e.net
>>116
たしかにこの3.6Vは謎だけど正常時の電圧というよりはサージや静電ノイズ等からの保護って感じかな
124:774ワット発電中さん
22/09/14 05:50:40.21 fbH6LXxW.net
寝て起きたらひらめきが有ったので回路図をもう一度見てみた
なるほど~、USBバスは双方向なところへ、この回路は5vの信号を
3.6Vに落とすようになってる、一方通行のレベルシフトだ
PCから見ると、ツェナーが直接ぶら下がってるので、3.3v以下のツェナーだと具合が悪い
というわけで、3.6Vになってると理解した
125:774ワット発電中さん
22/09/14 06:08:32.06 fbH6LXxW.net
MISO、MOSI などのレベルシフトにつての考察
幸いに双方向で有る必要はないので出力は抵抗一本ですますことができる
だがしかし入力はどうだろう、入力のスレッシレベルがおよそvcc/2だから
ターゲットからの出力が崩れてなければそのまま受けることができる
だがターゲットの電圧が2Vだったりすると、ハイレベルが認識されなくなってしまう
書き込み機を3.3Vでうごかしてやるとうまくいくんじゃないかとひらめいたが
ほんとだろうかw
暇な人は検討してみてくださいやし
126:774ワット発電中さん
22/09/14 08:17:05.07 ybCaxx2e.net
そうか、USB→Mega8方向ではなくてMega8→USB方向のためのツェナーか
USBasp→ターゲットについてはMega8Aを3.3Vで動かせばっていうのは自分も考えたけど仕様上はちょっと無理のよう
Mega8Aのデータシートのグラフに補助線を引いてみた(実際にはまあまあ余裕があるから動くだろうけど)
URLリンク(i.imgur.com)
127:774ワット発電中さん
22/09/14 16:03:27.07 fbH6LXxW.net
実力値で動いちゃうかもしれないって感じですかね
本気で幅広いターゲット電圧に対応するなら
真面目にレベルシフト回路を入れたほうがめんどくさくないってところでしょうか
USBのことをググってたら信号レベルが2vなんてのが出てきて
あれ?3.6vツェナーの立場は?ってなってます
128:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
信号レベル2vの謎
どうもスレッシレベルが2vってことのようで
実際何ボルトで出してんのか不明でした
でも3.3あたりでだしてんでしょうね、多分
129:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
なんとなく JS で AVRrc の簡易エミュレータを作ってみた。
I/Oの動作は何も再現しない CPU だけでクロックタイミングも合わせてないけど、Celeron N4120 な PC の Webブラウザ上で実機より速く動いてる。
今時の JS はすげーな
130:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
103 だと思って付けてから、よく見たら 10Jだった・・・
131:774ワット発電中さん
22/09/24 01:35:02.87 ISzfNovp.net
USBASPを一個つくって、1.08のファームを入れてみた(main.hex)
新品チップに書き込むときも、スロージャンパを切り替えずに
自動でクロックダウンしてくれるのが確認できた
しかもジャンパで落としたときより、かなり速い、段階的に落として通信できたところで
動くようになってる感じかな?
こっちがメインになりそう、今までのは予備としてそのまま置いとこうかな
132:774ワット発電中さん
22/09/24 07:06:32.86 ISzfNovp.net
スロージャンパ刺しても自動と速度変わらんかった、
以前のが落としすぎだったのかな?(未確認)
133:774ワット発電中さん
22/09/24 08:08:03.64 ISzfNovp.net
あとはドライバー問題ですね、 main_winusb.hex を使えばwinusbで動きました
が、すでにlibusbkが入っているのでZADIGでリプレースして試したので、
すっぴんウインドウズですんなり認識してくれるのかは試せてません
134:774ワット発電中さん
22/09/24 09:34:41.59 ISzfNovp.net
すっぴんウインドウズ(win10)で試してみました
確かにウインドウズの持ってるWINUSBドライバで認識はするのですが
自動認識してくれませんでした
コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択してやらないといけません
これなら、ZADIGでぽちっとなと、するほうが簡単なので
無理にWINUSBバージョンに変更することはないかなと言う感じでした
135:774ワット発電中さん
22/09/24 18:59:00.93 zDxadu+7.net
USBASPの10ピンコネクターにはtx,rxがつながってるけど、ファームが対応してないので使えない
対応ファームを作ってる有志も居るようだが、ベースになってるファームがちょと古い
そこで、FT232あたりを載せて、そっちに任せてはどうかと思ってみる
そうすれば、bitbangライターとして動作可能にもなるので
自作したときの「最初の書き込みどうするの?」が解決するし
アップデートのときに「他のライターが要る」問題も解決する
どうこれ
136:774ワット発電中さん
22/09/28 09:32:17.55 GHzk9DO4.net
以前にbitbang試したときは全然苦労した記憶が無いのに、
何故か動かせない、う~む
コンパイルし直せ的なメッセージでるが
前は、すんなり動いた記憶しかない
avrdudeのバージョン依存か?まいったな
137:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
avrdude 7.0でスタティックリンクになって、リビルドしろメッセージは出ない模様
が、デバイスから応答がないから接続を見直せと宣う、一応動いてるようだが
接続間違えてるようには見えないんだが・・・・詰まった
他のライターあることだし、まあいっか
138:774ワット発電中さん
22/09/29 01:04:17.77 ZjxpdL6S.net
てす
139:774ワット発電中さん
22/09/29 01:06:46.15 ZjxpdL6S.net
おおぼけかましてた
slkとselfを取り違えてた
信号線しか見てなかったよw
あっさり動いた
usbasp + bitbang + usbuart
miso mosi sck rst に抵抗入れて3.3V対応
downloadx.getuploader.com/g/mcnc/492/bitbang.png
avrdude 7.0はここ
github.com/mariusgreuel/avrdude/releasesm/g/mcnc/492/bitbang.png
140:774ワット発電中さん
22/09/29 01:11:04.22 ZjxpdL6S.net
あれ、リンクがおかしくなった
avrdude 7.0はここ
URLリンク(github.com)
141:774ワット発電中さん
22/09/29 13:29:14.86 PbKe0I4J.net
どんまい
142:774ワット発電中さん
22/09/30 22:48:08.48 IRwPxoJE.net
昔買ったAT90S2313でちょっと遊んでいる
PICで言うところの16F84Aみたいにすごくシンプルで隅々まで理解しやすいな
-10っていう10MHz品と-4っていう低電圧まで使える4MHz品があるけど-10でも5Vで20MHzで動いた(Lチカだけど)
今、12MHzのクリスタルで出るUARTの最高速度750kbpsでAVR→PC方向に少しデータを送ってみたけど特に問題なく送れてちょっと拍子抜けした感じ
PC→AVR方向でも試してみるか…
143:774ワット発電中さん
22/10/01 07:40:25.15 vXGV/ft6.net
懐かしや、私の「初めてのAVR」
ワンチップCPUをPIC16F84で始めて、すぐにこれに乗り替えた。
思えば遠くまで来たもんだ。
144:774ワット発電中さん
22/10/01 11:10:20.15 E3UN6N5j.net
今数えたら私の所にも未使用AT90S2313が19個残っていた。
AVRの魅力は何と言っても、<汎用レジスタが32個もある>だと思っている。
ザイログZ8みたいに複数組みあればもっと良かったけど、上を見ればキリが無いし、
下を見ればPIC16F84 がある事だしw
(PICファンの人、ゴメンネ、当時の話です)
145:774ワット発電中さん
22/10/01 11:16:36.49 Y+9JrJKP.net
ATTiny10 は 16個しか無いけどな。
SRAM も 32バイトしかない。
だがそれが楽しい。
146:774ワット発電中さん
22/10/01 15:47:03.12 E3UN6N5j.net
フト、16個を二組持つのと32個を一組持つのとでは、
どちらが良いんだろ、と5秒ほど考えてしまった。
(二組のどちらを使うかは命令あるいはフラグなどで切り替える)
147:774ワット発電中さん
22/10/01 16:16:04.03 XYdwzC7Y.net
(Cからアセンブラを呼び出すときとか)マニュアルで(フラグとか切換え命令で)切り替えてもいいけど、割り込みで自動的に切り替わって割り込みハンドラからの戻り(RETI)で元のレジスタグループに戻るみたいなのがいいか…
あれ、そういうのどっかで見たような気が…
148:774ワット発電中さん
22/10/01 16:24:03.04 XYdwzC7Y.net
「純正・互換ボード」っていう言い方もなんか
149:774ワット発電中さん
22/10/01 16:25:15.28 XYdwzC7Y.net
>>148は誤爆した失礼
150:774ワット発電中さん
22/10/01 19:27:27.48 FR/A23VB.net
>>146
考える余地なく32個を一組だよ。
たとえば16個2組だと、各処理は結局16個のレジスタだけで処理を書くことが基本となる。
そうやってレジスタ数を絞って処理が書けるなら32個一組のレジスタの内 16個を使っても書けるわけで、そういうレジスタ数の配分を16個2組といった枠に囚われず自由にできるようが間違いなく良い。
この4レジスタは割り込み処理専用ね、とかね。
151:774ワット発電中さん
22/10/01 19:29:22.95 FR/A23VB.net
ただし Z80 みたいにレジスタの役割が実質固定されてるようなアーキテクチャだと、バンク切り替え式の方が便利だろうね。
なぜならレジスタの住み分けができないから。
152:774ワット発電中さん
22/10/01 19:44:24.21 HVzuVxPS.net
Z80裏レジスタは割り込みでpush pop してると遅いときによく使ったけど
AVRみたいに他が充分速いうえに演算に使えるレジスタがいっぱいあると
出番ないよね
AVRは16ビットが扱いにくいのが玉に傷
153:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
AVR32「せやろか?」
154:774ワット発電中さん
22/10/01 21:19:02.25 HVzuVxPS.net
AVR32はむりやりAVRって名前つけてるだけで、中身別モンって言うじゃない
155:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>152 >AVRは16ビットが扱いにくいのが玉に傷
データ8ビット、基本命令コード16ビットのCPUだから、
そこまで要求したらCPUを設計した学生が可哀想w
私はむしろ制限ありとはいえ、16ビット演算命令があることに感心した。
32個もレジスタがあるから、全レジスタを指定する命令なら
命令コード16ビットのうち5ビットも消費してしまう。
CPUを設計するってトレードオフの連続なんだろうな。
あちらを立てればこちらが立たず、仕方がない諦めよう、みたいなw
156:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
いや対象レジスタを制限して実現しよう、みたいなw
157:774ワット発電中さん
22/10/02 18:29:55.51 luTjMt5q.net
別に扱いにくくはないけどなぁ•••
まさかアセンブラで書いてんの?
158:774ワット発電中さん
22/10/02 18:38:52.76 tC77493y.net
でも EORI が無いのは納得いかない。
例えば EORI と引き換えに ORI を無くしても、
ORI Rd, imm
は
ANDI Rd, ~imm
EORI Rd, imm
で代用できるけど、EORI は ANDI や ORI じゃ代用できない。
一時レジスタ使えば 2命令で実現はできるけど、レジスタ数キチキチの時には厳しいんだよ。
159:774ワット発電中さん
22/10/03 07:35:59.54 cnZCQvXJ.net
>>157
数KB、せいぜい数10KBの小さな制御用CPUプログラミングで、
AVRを使う面白さや楽しさは、AVRの個性、特徴、持ち味などが
存分に発揮されるアセンブラ・プログラミングにあると思っている。
制約の多いレジスタ群の使い分けをプログラム設計時に検討するのも楽しい。
アセンブラじゃないと実現出来ない仕様もあることだし。
160:774ワット発電中さん
22/10/03 07:41:25.59 VOAe7Oy9.net
アセンブラパズルプログラミングとか
30年前に卒業したわ
161:774ワット発電中さん
22/10/03 08:17:16.03 rDUc9RFY.net
Cでやりたいことやれてるなら無理してアセンブラ使う必要は無いわな。なんならBASICだっていい。
アセンブラ持ち出さないとスペックが足りないならいくらか払ってマイコンをクラスアップすればいいし、AVR にこだわる必要もなくシングルボードコンピュータ使う選択肢だってある。
わざわざアセンブラ使うのは、やりたいことがそもそもアセンブラを使うという場合くらいだろうな。
162:774ワット発電中さん
22/10/03 08:31:16.32 1fwwVvb4.net
AVRで速度足りないからラズパイってことにはならないだろ。
むしろI/Oなんか遅くなるよ。
ARMもアセンブラで書くのか?OSは使わずに。
163:774ワット発電中さん
22/10/03 09:10:13.53 FnpjBqh6.net
スペックってのは速度とは限らんよ。
メモリが足りないとかストレージ欲しいとかいろいろあるでしょ。
164:774ワット発電中さん
22/10/03 10:46:31.79 0Fog0qd/.net
Cの人ってなぜかアセンブラをばかにするけど
Cなんて高級アセンブラって言われるくらいあせんぶらに寄ってる言語なんだからねw
165:774ワット発電中さん
22/10/03 11:05:42.59 wQEa/aCg.net
>>163
メモリ32KBのAVRから4GBのラズパイに切り替えなきゃって
そもそもおかしくね?
166:774ワット発電中さん
22/10/03 12:05:17.13 8tNpEug1.net
その間をしらないんだろ
167:774ワット発電中さん
22/10/03 12:24:35.60 5Lhgau8O.net
>>165
やりたいことができるならアセンブラで頑張る必要は無い、アセンブラを使うことが目的じゃなければね
という主張を補足するのに並行して
やりたいことができるなら AVR でがんばる必要は無い、AVR を使うことが目的じゃなければね
という文脈で言ったつもりだったんだけど、難しかったみたいね。ごめんね。
スペックというのが速度だけじゃなくメモリとかあるでしょと言ったら、今度はメモリに拘ってくるとか頭痛いわ。
温度測って Bluetooth や WiFi で飛ばすもの作りたいと思った時、あえて AVR で頑張ってもいいし別のもの使ってもいいでしょ。
AVR でもアセンブラでも、目的にも手段にもなるというお話をしたかっただけですよ。
168:774ワット発電中さん
22/10/03 12:45:32.28 7hjoWm9M.net
SBC使う選択肢「だって」ある
がどうして
AVRから次はラズパイ限定になるのか?
169:774ワット発電中さん
22/10/03 13:05:27.68 1fwwVvb4.net
>>168
じゃあ、お勧めのSBC教えて。
170:774ワット発電中さん
22/10/03 13:42:23.04 zeUicfzY.net
nanopi 面白かったよ。
iSCSI のネットワークディスクを USB HDD に見せかけるブリッジ作った。
171:774ワット発電中さん
22/10/03 14:01:11.44 aN3qFfHH.net
ラズパイまで行かなくても、picoだってだいぶ高性能だよね
172:774ワット発電中さん
22/10/03 14:30:13.17 w5hUSVzw.net
ゆるAVRのスレなんだし、基本AVRで遊ぶことが前提ってことでいいんじゃないの?
ファンが集まるところにやってきて、ほかのマイコンその他への乗り換えを勧めるのって、
感情を害する確率が高いことを分かっててやってるよね。
デリカシーが乏しいとか、悪意が強いとかそんな感じ。
マイコンの比較をしたいなら比較スレがあるからそっちでやれば良いと思うんだ。
173:774ワット発電中さん
22/10/03 14:48:40.46 I5+xpmUV.net
だれも乗り換えろなんて言ってないだろ。
(一連の書き込みがどうとかじゃなく一般論として)アセンブラに拘ることを半ばディスるような言い方がある中で、AVRに拘ってモノを作ることに重ねてみただけだ。
ここにはわざわざ AVR を使う連中が多いのだろうから、そうたとえることで「わざわざ」そうすることの意味が分かってもらえるだろうと狙ったのな。
どうやら狙いは大外れだったようだけどな。
174:774ワット発電中さん
22/10/03 15:08:32.40 jNCWYsks.net
>>160
優秀なんやな、そつぎょうおめでとう
ぼくは 在学資格を失って放校処分です(^p^)うぇーい
175:774ワット発電中さん
22/10/03 16:11:53.51 ycqNLT0R.net
>>172
アセンブラでガチガチに書くことのどこが
「ゆるAVR」なんだよ?
176:774ワット発電中さん
22/10/03 16:14:17.68 0Fog0qd/.net
アセンブラでゆるっと書くのですよ
177:774ワット発電中さん
22/10/03 17:59:54.81 cnZCQvXJ.net
> 私がAVRのプログラムをASMで書く三つの理由
> AVRのアーキテクチャの面白さに密着したい
> 小さくて早いプログラムを書きたい
> マルチタスクを使いたい
人それぞれの選択理由があるんだろうな、趣味か仕事かでも異なるだろうし、好きにすればいい
178:774ワット発電中さん
22/10/03 19:14:58.99 56PFGkyh.net
>>177
マルチタスクというのがよく分からんけど、どういうこと?
179:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
いつものタスクディスパッチャ爺に振り回されるな
180:774ワット発電中さん
22/10/03 21:10:02.64 w5hUSVzw.net
技術的な優劣を一次元で考えるのも変だし、そんないい加減な技術的な優劣で、趣味の優劣を論じられた気になる人がいるのも人間の弱さだなあ。
181:774ワット発電中さん
22/10/03 21:11:23.30 0Fog0qd/.net
AVROSおもろいじゃん、誰かやろうよ
182:774ワット発電中さん
22/10/04 08:28:14.59 O8WFdpXW.net
>>180
禅問答みたい。
抽象的すぎて私にはよく理解できまっしぇ~んw
前から気になっていたのですが、
もう少し分りやすく具体的に書いてくださるようお願いいたします。
183:774ワット発電中さん
22/10/04 09:01:21.18 7EOm+6nz.net
ソースコード一つとっても動作の堅牢さという軸、
コメントを含めて保守するための読み易さという軸、
この例だけで二軸=二次元なんだしもっと多元的な評価が本来は必要だろう、
というようなことなんだろうなーとかってに理解したつもりになる;しらんけど。
avr用のおぺれーちんしすてむって、あぶろすってよむのかな?
184:774ワット発電中さん
22/10/04 12:26:21.67 WICiimlq.net
avros ギリシャ語で繊細だそうな
185:774ワット発電中さん
22/10/04 14:02:41.43 WICiimlq.net
え~ぶいあ~るOS 「繊細」 う~ん
186:774ワット発電中さん
22/10/04 14:23:00.03 7EOm+6nz.net
なんつーか…精密製品につき踏みつけないでください、という上乗り式体重計的な不安感が漂うとるな・・・しらんけど(^p^;
187:774ワット発電中さん
22/10/04 16:27:43.24 WICiimlq.net
OSであるために何があればいいんかな
とりあえずスライサーは要るよね
188:774ワット発電中さん
22/10/04 16:37:28.85 kXMI1WBz.net
MS-DOS だって OS だぞ。
ざっくり言って資源管理してアプリケーションの求めに応じて切り売りできれば OS だと思う。
189:774ワット発電中さん
22/10/04 17:02:00.14 WICiimlq.net
じゃああ~、avrでosに割り振ってもらいたくなるものってなんだろう
190:774ワット発電中さん
22/10/04 17:10:19.07 5IMAHIV4.net
シングルタスク•シングルアプリOS
191:774ワット発電中さん
22/10/04 18:55:38.78 WICiimlq.net
外部ストレージ使いたいとかだと、avrDOS ってのもありかもですね
192:774ワット発電中さん
22/10/04 19:10:00.05 kXMI1WBz.net
マルチタスクみたいのやりたい訳じゃなければライブラリでいいじゃんっていう。
マルチタスクにしたってどうせ電源入れてから切るまでずっと同じのが動いてるんだから、別に OS に世話してもらわなくてよくね?っていう。
タイムスライスにしても、規模的にいつも並行して動くというよりイベントを受けての処理になることが多いだろうから、割り込みでよくね?っていう。
余所のOSに書かれたコードをそのまま動かすレイヤーとしても、やっぱライブラリでよくね?っていう。
193:774ワット発電中さん
22/10/04 19:15:27.93 WICiimlq.net
複数の動作をするプログラムを一個のプログラムとして書くのと
単独のプログラムを複数書くのとでは楽ちんさが違うのよさ
194:774ワット発電中さん
22/10/04 19:19:58.66 nxdqp5cq.net
>>193
それは下手だから
195:774ワット発電中さん
22/10/04 19:22:53.48 WICiimlq.net
今ウインドウズプログラマーを的に回したなw
196:774ワット発電中さん
22/10/04 19:29:23.35 WICiimlq.net
下手でもかけるなら、いいことじゃないか
197:774ワット発電中さん
22/10/04 19:37:09.32 +DA4gtER.net
たしかFreeRTOSはAVRに対応してたんじゃないか?
皆んなで楽をしよう\(^o^)/
198:774ワット発電中さん
22/10/04 19:45:42.56 yPuGAjCl.net
>>197
ただでさえ少ないCPUパワーとリソースが...
199:774ワット発電中さん
22/10/04 19:47:25.86 yPuGAjCl.net
LED 1個に1タスク
ボタン1個に1タスク
みたいな姿が目に浮かぶ
200:774ワット発電中さん
22/10/04 20:01:56.29 +DA4gtER.net
>>198
そこでATMEGA1284Pの突入ですよ
>>199
ボタン1個やLED1個にタスク2~3割り当ててもええんやで
\(^o^)/
201:774ワット発電中さん
22/10/04 20:05:25.99 5IMAHIV4.net
>>193
void main(void) {
task1();
task2();
}
202:774ワット発電中さん
22/10/04 20:11:48.05 WICiimlq.net
そのtask1とtask2が同じリソースを必要としてる場合どうなるかな
203:774ワット発電中さん
22/10/04 20:14:06.33 yPuGAjCl.net
突っ込み処はそこか?
204:774ワット発電中さん
22/10/04 20:16:55.27 WICiimlq.net
突っ込んでほしそうだったから
205:774ワット発電中さん
22/10/04 20:22:10.13 WICiimlq.net
まあ昔は>>201みたいな順繰り回しのOSも存在してたらしいけどな
206:774ワット発電中さん
22/10/04 21:40:42.53 yPuGAjCl.net
8bitにOSとか
イラネ
207:774ワット発電中さん
22/10/04 21:43:43.44 5IMAHIV4.net
>>202
両方のタスクがPB0を使いたい場合、
ちゃんとしたOSならどうするの?
どうにか出来んの?
208:774ワット発電中さん
22/10/04 21:44:55.56 yPuGAjCl.net
>>202
もしかして全てのリソースを使える単独のプログラムを複数作るのと比較してる?
違うでしょ
タスクに分けた各タスクを単独のプログラムと呼んでるわけてしょ?
209:774ワット発電中さん
22/10/04 22:01:16.40 WICiimlq.net
そういうのはOS様に、使わしてくだせ~て、お願いしてから使うから
同時使用にならないようにOSが管理する
複数からアクセスしなきゃならない必要がある場合は、OSが交通整理してくれる
1番さんどうぞー、2番さんちょっとまってね~、空いたよ~2番さんどうぞ~てな感じ
210:774ワット発電中さん
22/10/04 22:04:02.09 yPuGAjCl.net
OSに夢見すぎじゃね?
211:774ワット発電中さん
22/10/04 22:10:31.95 WICiimlq.net
ちゃんとしたOSならって問だしね~
なんちゃってOSでも便利になるならいいと思うのよね
ちゃんとしたOS配下のプログラムって書くときの手続きがいろいろめんどくさくなるから
ここで作るとするなら、なんちゃってOSのほうが受けがいいかもしんないね
212:774ワット発電中さん
22/10/04 22:14:58.29 KcWN8OSu.net
例えばゲームウォッチを OS 使って書き直したらどんないいことがあるだろ。
ファミコンのゲームでもいいけど。
213:774ワット発電中さん
22/10/04 22:16:07.94 WICiimlq.net
windowsだと複数からアクセスされるべきハードはデバドラ経由でしかアクセスさせてくれなくて
linuxはこっちで使わせてくれってお願いして許可が降りたら直接いじれるって聞いた
214:774ワット発電中さん
22/10/04 22:17:31.34 yPuGAjCl.net
>>211
世の中にあるRTOSはちゃんとしたOSじゃないと?
215:774ワット発電中さん
22/10/04 22:22:30.71 WICiimlq.net
OSの権限が強すぎるとリアルタイム性が犠牲になるからRTOSができてきたんじゃないの?
216:774ワット発電中さん
22/10/04 22:36:12.39 WICiimlq.net
>>210
夢ぐらい見ようぜw
217:774ワット発電中さん
22/10/04 23:13:11.92 DbZtciCX.net
「夢みれば夢も夢じゃない」
なんでもできるはずだわ~♪ そこにあるもので~♪
夢が広がりんぐ \(^o^)/
218:774ワット発電中さん
22/10/05 08:37:08.63 VAWZ6EHw.net
もちろんマルチタスクで書けるプログラムはシングルタスクでも書けるが
あえてマルチタスクにする目的、恩恵は
「プログラム構造を単純化する」→「開発時間を短縮する」
ではあるまいか?
>>199
模型自動車のライト制御
まずSW1個と対応するLED1個の点灯プログラムを作り、次にこれを8組並べる
ここでは排他制御、明るさ制御など少し複雑化されているが
プログラミングに時間は掛かりません
URLリンク(pastebin.com)
参考 SWとLEDを2組並べたもの
URLリンク(pastebin.com)
219:774ワット発電中さん
22/10/05 10:00:20.36 krGSEiTi.net
でもゲームとかFM音源バリバリ制御しながら
500キャラ動かして弾幕描写とかをマルチOSに任せて作っても
画面にノイズ出て始末に負えなさそう
220:774ワット発電中さん
22/10/05 10:20:12.71 wsF6biwK.net
>>218
プログラム領域が無限なら、とか
応答までの時間猶予も無限大なら、とかいう
制約が付かないとシングルタスクでも書けるとは言い切れないんじゃね?しらんけど;(^p^;
221:774ワット発電中さん
22/10/05 10:33:02.50 4r5HAvtl.net
ライブラリでいいじゃんとか、OSって結局ライブラリの集合体みたいなもんやん
リンクされて一体になってるか、別々に存在してるかってだけでしょ
222:774ワット発電中さん
22/10/05 11:29:28.26 x10e9mGh.net
>>221
それはそう。
ただどのみちひとつにしてROMに焼き込んじゃうんだから、AVRアプリケーションくらいなら一切合財全部リンクしちゃう方がいいな。
例えばファミコンはカセットの中の ROM を CPU が直接実行するけど、スイッチのはカセットの中のファイルを適宜メモリにロードしてそれを実行する。
後者のような構成だとOS欲しくなるけど、前者のようなのだとOSなんて大袈裟なもんいらん と判断するな。
同じプロセッサ上で動く未知の誰かと協調する必要もないし。
223:774ワット発電中さん
22/10/05 11:31:22.97 4r5HAvtl.net
それだよ、みちの誰かと強調することができるってのがOSのメリットやね
224:774ワット発電中さん
22/10/05 11:32:56.74 4r5HAvtl.net
うわ、タイポひで~w
未知の誰かと協調できちゃうってのがOS利用のメリットやね
225:774ワット発電中さん
22/10/05 12:08:47.83 xlVTyofB.net
>>218
>「プログラム構造を単純化する」→「開発時間を短縮する」
じゃあアセンブラとか使うなよ
書いてることが支離滅裂
シングルタスクならリソースもパフォーマンスも有利だからCで余裕じゃ?
226:774ワット発電中さん
22/10/05 12:10:42.88 xlVTyofB.net
ディスパッチャ君だよね
いまだにLEDやSWから卒業出来ないの?
万年Lチカ?
227:774ワット発電中さん
22/10/05 12:13:28.23 4r5HAvtl.net
OSイランようなちっこいプログラム書くのにCだろうがASMだろうがたいして工数変わらんやろ
228:774ワット発電中さん
22/10/05 12:14:59.54 4r5HAvtl.net
>>Cde余裕じゃ?
ライブラリ使わずに書いてみ
229:774ワット発電中さん
22/10/05 12:25:32.71 xlVTyofB.net
OS使わない=>ちっこい
って発想はヤバい
8bit/16bitマイコンでもピン数やROMRAMが大きな物が存在する
これらの使われ方を考えた事があるかな?
230:774ワット発電中さん
22/10/05 12:28:11.63 4r5HAvtl.net
>>229
ASM=工数大に対するレスだよ
231:774ワット発電中さん
22/10/05 12:33:22.26 xlVTyofB.net
アセンブラ
工数 大
保守性 最悪
可読性 最悪
移植性 最悪
232:774ワット発電中さん
22/10/05 12:35:21.67 xlVTyofB.net
>>228
仕様は?
233:774ワット発電中さん
22/10/05 12:46:55.65 4r5HAvtl.net
可読性、コメントのないソースはCでも充分可読性悪いしぃw
移植性いいのは、Cの中の人がやりくりしてくれてるだけだから
他人の作ったライブラリ使ってるのと同じよな
OS使うのも同じよな
OS否定の理由としては弱いね
というか、いつの間にかC対ASMの構図にすり替わってるのは何なんだろう?w
234:774ワット発電中さん
22/10/05 12:52:37.47 4r5HAvtl.net
あ、OS配下なら開発言語がバラバラでも共同開発できるってのもメリットじゃね?
235:774ワット発電中さん
22/10/05 12:52:51.51 HycwTigC.net
>>233
サイズ、速度、メモリ使用量なんかを突き詰めたくてASM使うのに、OS の出る幕は無いということだと思う。
他人の作ったライブラリすら避けるかも。
236:774ワット発電中さん
22/10/05 12:57:46.91 4r5HAvtl.net
>>235
ASMで冗長なソースばかり書いててゴメンねゴメンね~
237:774ワット発電中さん
22/10/05 13:09:55.84 xlVTyofB.net
>>233
8bitマイコンのソフトはC, OSレスが普通
ASMは一部では使われている
OS搭載ほぼゼロ
>>234
8bitマイコンの話だよね?
238:774ワット発電中さん
22/10/05 13:13:09.61 KSsEdLMi.net
>>220
また知らんのに書き込んでるアホがいるな。
マルチタスクなんて仮想的なもので、ひとつのCPUで動けるならシングルタスクで動いてると言える。
ちなみにどんなプログラムでもアセンブラで書ける。
239:774ワット発電中さん
22/10/05 13:13:12.38 4r5HAvtl.net
>>237
何が主流で普通とかは置いといて、ゆるっとなんか作って遊ぼうよというスレなのでイイのです
240:774ワット発電中さん
22/10/05 13:17:19.30 4r5HAvtl.net
>>232
なんか適当にペリフェラルを2つ3っつ使うようなのをライブラリ使わずに書いてみ、ASMとたいして工数変わらんやろ
逆にASMからでもライブラリ使えるんだから、こっちもたいして工数かわらんよな
241:774ワット発電中さん
22/10/05 13:19:20.55 p70aCefe.net
8ビットでもマルチタスクな小さいOS作って
利用していたけどね。Z80とかの時代だけどさ
PICなんかが流行ってタイムスライスすらやりにくく
なって、TK-80な時代に逆戻りした感が半端なかったっけな
242:774ワット発電中さん
22/10/05 13:28:01.96 1xCn1f8T.net
>>241
Z80 に比べて PIC がタイムスライスやりづらいってどういうこと?
Z80 には裏レジスタあるからってこと?
でもそれだと2タスクでしか恩恵無いけど。
243:774ワット発電中さん
22/10/05 13:31:55.99 4r5HAvtl.net
裏レジスタなついww
スライサが使うレジスタセットとスレッドが使うセットの1対あればいいんじゃね?
スレッド数分ある必要ないでしょ
あVRにも隠し命令であったりすると嬉しいな、裏レジスタw
244:774ワット発電中さん
22/10/05 13:33:41.64 wsF6biwK.net
うそつくなよ とうじは りあるたいむもにたってよんでたろ!(^p^)
245:774ワット発電中さん
22/10/05 14:41:22.99 dnITTcKH.net
8bit でもかなりしっかりした OS-9 なんてのもあったな。実際に使ったことは無いんだけど。
そのプロセッサ 6809 はレジスタの多い AVR とは対極で、ほんの少しのレジスタと 256バイトメモリ領域を変数として簡単に使えるダイレクトページを設け、そのページもレジスタで指定できたからマルチタスクOS に適してたんだろうね。
コンテキストスイッチがかなり軽くできる。
逆に言えば、レジスタの多い AVR は OS がマルチタスクをサポートするのには面倒かも。
246:774ワット発電中さん
22/10/05 15:47:56.71 QzzV/ecB.net
>>240
仮に動くまでの工数がほとんど同じだとしても
その先の工数が大きく違うのだよ
同じロジックを別CPUで使う場合
5年後に動作変更する場合
別の人に引き継ぐ場合
...
247:774ワット発電中さん
22/10/05 15:55:49.56 wsF6biwK.net
モデムを使うときのウインドウズのテレホニーAPIが95の頃のままだと
Windows10から使うと回線切る時にブルースクリーンなんよ・・・
ライブラリ供給元が更新しなくなる可能性があるわけで; あんなの
シリアル経由でATコマンドうつだけなんだろうから自分でくんどきゃよかったよ・・・
まぁそれもめんどくさくて騙し騙し使ってるわけだが;
248:774ワット発電中さん
22/10/05 16:23:39.53 4r5HAvtl.net
>>247
互換モードで入れてみたら?
249:774ワット発電中さん
22/10/05 16:31:40.39 4r5HAvtl.net
>>246
5年も前のソースなんて見たってわからんわ
そんな長期にわたってメンテナンスするもんならドキュメント残してるだろ
250:774ワット発電中さん
22/10/05 16:53:30.19 QzzV/ecB.net
5年後に変更するかどうかなんて予想出来る?
5年後じゃなくて1か月後でも
引き継ぎは?
>>218を誰か引き継げる?
251:774ワット発電中さん
22/10/05 17:06:39.04 iIJLCqM5.net
>>250
引き継ぎって何やってるの?
252:774ワット発電中さん
22/10/05 17:08:12.98 4r5HAvtl.net
だからメンテナンス性考えるならドキュメント残しとけよって話やろ
cだろうがasmだろうがドキュメントの有り無しが肝よ
いちいちソース解析からはじめて動作理解からコード直してとかやってらんねーっての
253:774ワット発電中さん
22/10/05 17:17:00.35 Z/MO9oxd.net
>>252
私はドキュメント類は一杯書く。
アセンブラでもほぼ1行ごとにコメント書くし(さすがにRET等は除く事が多いけど)、
サブル-チンにも先頭に機能や受け渡し情報などを書く。
それでも後で思い出すのはた~いへんw
254:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
皆様方には色々と御意見やら御批判をいただいている >>218 です。
私は「より早く、より小さく」を目標に、
お気に入りのAVRのプログラミング道を私なりのやり方で究めたい、と日夜努力しております。
皆様、これからもCでもASMでも、お互いに自分の信じる道で切磋琢磨いたしましょう。
なんちゃってw
ソースと言えば今日の我が家の夕飯は
オムライスのグレービー「ソース」掛け、スパゲティサラダ添え
255:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
古いコードを理解するより新たに書くほうが早い。
256:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
引き継ぎで思い出すもんなんか何もないわけだけどw
257:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>252
同レベルのドキュメントがあった時に
Cとアセンブラどちらの方が早い?
修正とか移植とか流用とか
同レベルのドキュメントを作るのに
Cとアセンブラどちらの方が速い?
アセンブラの方がドキュメント量は多いよね?
Cとアセンブラで工数が同じなんてのは大嘘
258:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>254
より早く、より小さく
ならディスパッチャとか論外じゃん
259:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
ドキュメント書く工数のほうが多いやねw
260:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
ドキュメントあってもどうせコードも読むよ。
というかむしろドキュメントなんてほとんど読まずコード読んでる。
261:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>253
コード変えた時にコメント直し忘れてると何が本当か分からなくなるよね。
害悪でしかない。
262:774ワット発電中さん
22/10/05 18:03:58.36 4r5HAvtl.net
>>261
あるある、だが自分のミスだからしょうがないw
そこで日本語プログラミングですよ
ソースがそのままコメントw
263:774ワット発電中さん
22/10/05 18:09:46.09 Sy8tyoK5.net
>>251
別に業務の引き継ぎだけじゃなくて
他人のコード流用でもいいけど
ディスパッチャ君のコード流用は不可能
>>253
本当に1行ずつコメントが必要だとしたら
ソースがまずい
>>255
流用が下手
ということ
趣味のコードでドキュメントなんてたいそうなものいちいち書かんだろ
簡単なメモくらい
264:774ワット発電中さん
22/10/05 18:13:08.48 Sy8tyoK5.net
ディスパッチャ君自信も
PIC、STM8、RL78 に移植とか出来ないでしょ
だから万年tiny2313
265:774ワット発電中さん
22/10/05 18:20:33.11 jRYaGmsA.net
>>262
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
日本語よりお嬢様語ですわ~ \(^o^)/
266:774ワット発電中さん
22/10/05 18:36:02.15 4r5HAvtl.net
俺のキーボードを昆布茶でびしょびしょにしようとしないでくれ
267:774ワット発電中さん
22/10/05 18:55:40.93 WQIpoG1n.net
ここではディスパッチャ君なんて名前がついたのか。
相変わらずのガイキチっぷりだな。
268:774ワット発電中さん
22/10/05 18:57:34.95 ZkJxkjnW.net
>>264
移植というか、アセンブラで最適化したコーディングするならそれぞれに作り直すんじゃないの?
そもそも同じものを別のマイコンで動かす必要があるかも分からんけど。
269:774ワット発電中さん
22/10/05 19:28:37.46 4r5HAvtl.net
で、ディスパッチャ君て何者?
270:774ワット発電中さん
22/10/05 19:50:18.13 Fu4/vxNB.net
コメントやドキュメントはこう動けば良いなの願望が書かれたモノだから。
271:774ワット発電中さん
22/10/05 20:12:14.74 QJSQ5o+2.net
ゆるスレで
272:774ワット発電中さん
22/10/05 21:20:27.30 jRYaGmsA.net
>>269
少なくとも只者ではない
僕は彼の根気強さに負けて作例を1点作った\(^o^)/
273:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
1000uFへの突入でレギュレータ飛ばしてしまった
低ESRヤバい
274:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>273
へぇ・・・ 保護に電流制限の抵抗を入れると電源投入直後の充電時以外は邪魔でしょうけど どう対策するんすか?
インダクタで電流制限とか出来るんすかね?
275:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
低ESRだからなのか?
276:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>272
何作ったの?
277:774ワット発電中さん
22/10/06 11:20:46.13 41eTpe9R.net
ああそうか 極論として 仮に一瞬短絡したとしても
電圧が急減するだけで それだけで
電源を壊わすというのはむしろ難しいような気もするか; むむむ
278:774ワット発電中さん
22/10/06 11:22:45.54 tnqe5ftg.net
>>273
それで飛ぶくらいの容量のレギュレータで動かす負荷に対して 1000μF がデカ過ぎってことじゃない?
279:774ワット発電中さん
22/10/06 11:35:48.50 4tbzKm0X.net
>>273
大抵のレギュレータには過電流保護機能とかサーマルシャットダウンがついてるので
大容量のコンデンサで飛ばす(壊す)のは難しいと思うの
たぶん\(^o^)/
僕はむかし3端子レギュレータの端子をIN,GND,OUTと思い込んで間違った配線して壊した
7805とかと同じ感覚でNJU72233を配線したらポンした\(^o^)/
280:774ワット発電中さん
22/10/06 11:35:56.73 uS2AhADD.net
>>258
実際にサンプルの模型自動車ライト制御プログラム(ただのLチカです)を
シングルタスクで書いて。催事と速度を比較してみていただければ、と思います。
もちろん万能ではありません、一度、マルチタスクで書いた後に、
シングルタスクでゼロからやり直した事があります。
>>263
「溺れる者は藁をも掴む」じゃないけど、将来の機能追加など万が一の時を考えて
まだ泳ぎ出す前なのにコメントを沢山書いていますw
実際に機能追加作業が始まると、意味がよく理解できないコメントに溺れてしまって、
なんだこの意味不明役、立たずのコメントは藁か!と腹が立つ。
ASMではプログラムの個々のステップの処理内容が小さく抽象的なので
分りにくいってのもあると思う。
281:774ワット発電中さん
22/10/06 11:37:48.13 uS2AhADD.net
ゴメン
催事 → サイズ
282:774ワット発電中さん
22/10/06 11:43:38.10 khsCPrD7.net
コメントあるあるやねw
自分のために書くと、結局イミフと化すとかよくくある
最近は初めから他人に説明(解説)するつもりで書くようにしてる
283:774ワット発電中さん
22/10/06 11:45:50.48 uS2AhADD.net
なんだかタイプミスが多いな、睡眠不足が原因かな・・・眠い・・・
>264
このディスパッチャは移植なんかできまっしぇんw
なにしろ相手はマルチタスクに何の配慮も無いAVRですよ。
ただし、考え方(動作原理)さえ理解していれば、全てのCPUに応用できます。
(あ、ごく一部のCPUを除く)
>>269
ただの通りすがりのAVRプログラミング求道者です。
「あと5年有れば真のAVRプログラマになれたのに」
と言って死にたいのですw
284:774ワット発電中さん
22/10/06 11:48:54.02 uS2AhADD.net
しかし、このゆるスレがすっかり本スレになってしまったね
285:774ワット発電中さん
22/10/06 11:49:22.09 tnqe5ftg.net
仕事の話で言えば、関数の中身が全部コメントアウトされてて、なんでって聞いたらこうしないとビルド通らないからと言われて唖然としたことがある
286:774ワット発電中さん
22/10/06 11:49:52.41 4tbzKm0X.net
>>276
彼が頻繁にURLを貼っている(模型自動車のライト制御?)
URLリンク(pastebin.com)
tiny2313にSW8個とLED6個を接続して自動車のライトの動きを再現したもの
またUART入出力でPCと接続もできる(詳しくはURLに動きの詳細が出てる)
↑この仕様はCPUの貧弱なPICでは作れないとPICスレで主張してたの(涙)
これを8ピンのPIC(12F1572)で作ったの \(^o^)/
287:774ワット発電中さん
22/10/06 11:56:27.84 khsCPrD7.net
>>284
別にサブスレって位置づけじゃないし、いいんでない
面白い話題ふってやれば戻るんじゃない?
288:774ワット発電中さん
22/10/06 11:58:02.49 tnqe5ftg.net
>>286
8ピンじゃIO足りなそうだけど、外付けの部品で拡張したの?
289:774ワット発電中さん
22/10/06 12:04:55.77 khsCPrD7.net
AVR便利帳みたいのほしいなあ、ペリフェラルの初期化手順とか、コピペでパっとできる的なやつ(それにかぎらないけど)
一回作っちゃせば使いまわしできるけど、AVR使いだして間がないから、全然ストックないんだよね
疲れた頭でデーターシート読でも、なかなか入ってこないし、みんなでよってたかって作んない?
290:774ワット発電中さん
22/10/06 14:00:16.43 DrJ4U8C8.net
>>286
SW8個も使うなら、すべてに抵抗値違う抵抗噛ませて全部並列に繋いで
アナログ入力1個で判別すれば楽
まぁ、すべての組み合わせの合成抵抗値計算したりすんの大変だけどw
291:774ワット発電中さん
22/10/06 14:02:46.13 khsCPrD7.net
>>290
同時押しはどうすんの?
292:774ワット発電中さん
22/10/06 14:03:34.52 DrJ4U8C8.net
並列でなく直列に繋いで、SWで抵抗をパスさせた方が簡単だな
足し算で済む
押されたボタンの分だけ抵抗値が減る
293:774ワット発電中さん
22/10/06 14:04:57.78 DrJ4U8C8.net
>>291
抵抗値を、1,2,4,8みたいに2進数式に使うと
複数押されても何が複数押されたか判別可能
294:774ワット発電中さん
22/10/06 14:08:09.40 khsCPrD7.net
ADCの分解能足りる?
295:774ワット発電中さん
22/10/06 14:25:13.95 qowYjqHm.net
>>294
8個の識別には 8bit 必要だけど誤差やらばらつきを吸収するためにあと 2~3bit は欲しいだろうね。
でも同時押しいらないなら計算上 5% 抵抗でも 8bit ADC で最悪値 20個くらいの読み分けができる。
実際は 5% 抵抗だってそのばらつきは小さいから、もっと多くのボタンの読み分けができる。
296:774ワット発電中さん
22/10/06 14:26:39.17 khsCPrD7.net
同時押しいらないならじゃなくて、同時押しの流れやんw
297:774ワット発電中さん
22/10/06 14:28:44.96 qowYjqHm.net
>>296
同時押しのパターンは説明したじゃん。
その上で元のアプリケーションの操作性を鑑みて同時押しを捨てた場合について言及してるんでしょ。
298:774ワット発電中さん
22/10/06 14:32:03.04 41eTpe9R.net
8ピンか・・・
給電に2ピン、
シリアル通信に2ピン、
残り4ピン・・・
ダイレクトスキャンに3ピン使うと1ピンしか余らんなぁ; あ、じゃあ、
スキャンアドレスは外部カウンタでクロックから生成して
同期用に一ピン入力
スキャン周期8でスイッチ系の入力に1ぴん
LEDには1ピン、8周期中6使って各各のLEDに、二周期は消灯、なら
1ピン余るから、なんとかいけるのかなぁ・・・しらんけど;
299:774ワット発電中さん
22/10/06 14:49:29.66 DrJ4U8C8.net
>>294
抵抗のバラつきがプラス方向で
かつ抵抗小さい方からの累積数より大きいという条件なら判別可能で10ビット分解能で余裕
1,2,4,8,16,33,67,140とかさ
途中欠番になるだけだし
300:774ワット発電中さん
22/10/06 15:10:04.47 41eTpe9R.net
いまいちよくわからんけどこういうこと?
140Ωの5%が7Ωだから、4Ω以下のが埋もれないか?
付け替えはしないだろうから較正表というか換算テーブルで見れば行けるのか・・・??
URLリンク(o.5ch.net)
301:774ワット発電中さん
22/10/06 16:11:19.86 cEZPDJy4.net
誤差ったって使うたびにばらつくわけでもあるまい?
302:774ワット発電中さん
22/10/06 16:12:13.74 khsCPrD7.net
電圧変動とか、ノイズとか
303:774ワット発電中さん
22/10/06 16:14:07.69 khsCPrD7.net
一番めんどくせーのが温度ドリフト
304:774ワット発電中さん
22/10/06 16:14:26.93 41eTpe9R.net
>>301
どういう判定方法をとる気か知らんが
較正作業めんどそうやぞ・・・
305:774ワット発電中さん
22/10/06 16:19:12.00 dzojMbVr.net
よく考えると、SW 8個の場合合成抵抗は例えば 0~255Ω の間の 1Ω刻みのリニア値が得られるけど、それを電圧に変換して ADC に読ませるのは面倒だね。
定電流元使えば抵抗値に比例した電圧に変換することができるけど、当然定電流を流す電源の電圧は VREF より高くないといけないから、VREF が電源電圧に近いとフルレンジは取れないことになる。
んで >>300 の指摘のように、8bit を得ようとすると一番小さい抵抗は一番大きい抵抗の 1/128 = 0.78% でしかないから、かなりの高精度抵抗を使う必要がある。
5%抵抗なら 4bit 程度の精度 = SW 4個が保証限界だね。
逆に 4bit 程度なら、前述の定電流元は抵抗で簡略化できるかも。
306:774ワット発電中さん
22/10/06 16:21:04.07 dzojMbVr.net
>>305
まちがった、5% なら 1:16 が行けるから 5bit だね。
307:774ワット発電中さん
22/10/06 16:25:09.34 dzojMbVr.net
>>306
さらにまちがった。誤差は一番小さい抵抗の 1/2 未満じゃないといけないから、やっぱ 4bit だね。
308:774ワット発電中さん
22/10/06 16:32:37.69 41eTpe9R.net
>>298
だいれくとじゃねえ ダイナミックスキャンや
走査時にスイッチも順にみて行けばええんやな
309:774ワット発電中さん
22/10/06 16:36:14.45 dzojMbVr.net
>>308
そに場合スイッチにはダイオードを挿入する必要があるし、ダイナミックスキャンのためぬ外付け部品いろいろ付けるくらいならピンの多いマイコン使う方が安いと思う。
310:774ワット発電中さん
22/10/06 16:36:18.12 khsCPrD7.net
1ピンでなんとかしたいって話じゃなかったんか
311:774ワット発電中さん
22/10/06 16:42:01.02 dzojMbVr.net
>>309
タイポがひどい…
それはおいておいて、LED 2個を並列に逆接続したペアを作れば、コモン線を 1本と LED線 n本で、つまり 1+n本の GPIO で 2n個の LED を外付け部品無しに点け分けられるね。
8ピンのマイコンで GPIO 5本取れるなら、8個の LED を制御できる。
312:774ワット発電中さん
22/10/06 16:59:52.14 kSx6V3Eg.net
混乱させるとスレが盛り上がる\(^o^)/
8ピンの内訳
VDD,GND,UART RX,TXで4個
MCLR <- リセット兼スリープ復帰で1個(SW10)
残り3個
LED以外の半導体は使ってないよ~
(※電源の入力回路を除く)
SW1 Turn signal L SW2 hazard SW3 Trun signal R
SW4 HeadLight change L SW5 HeadLight change H SW6 Hi/Low Change
SW7 passing SW8 brake SW9 Brightness change
SWの同時押し判定有り(512パターン)
313:774ワット発電中さん
22/10/06 17:05:30.13 DZiSSVZn.net
>>312
3ピンで LED 6個とスイッチ 9個繋いでるの?
回路図見せてくれ!
314:774ワット発電中さん
22/10/06 17:09:40.92 FvyqnPmf.net
外付けリレーか真空管だな。
315:774ワット発電中さん
22/10/06 17:19:01.56 41eTpe9R.net
外部半導体なしか・・・なら、シリアル制御LEDと、ラダー抵抗のAD読みかなぁ・・・
316:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
↑の補足
switch群をデジタル入力と見做して、ラダー抵抗でアナログ値を形成して
それをAD変換器で解読
317:774ワット発電中さん
22/10/06 18:11:07.78 1Y1faQUT.net
>>278
500mAくらいパルスで流すんで
そのくらい無いと変動しちゃう
レギュレーターは定格300mAまでだけど
パルスだから良いかなあと思って
>>279
過電流保護付きなんだよね
フの字の
原因別かなあ
コンデンサへの突入くらいしか思い浮かばない
318:774ワット発電中さん
22/10/06 18:18:24.51 jD/W4Qpi.net
>>286
マイコンで扱う処理としては最も簡単な部類だな
319:774ワット発電中さん
22/10/06 18:20:36.29 jD/W4Qpi.net
LEDのPWM周波数と、8段階の各デューティー比に関する要件は?
320:774ワット発電中さん
22/10/06 18:30:57.34 jD/W4Qpi.net
8pinか
素直に20pinくらいのを使った方が安いでしょ
321:774ワット発電中さん
22/10/06 18:44:39.45 khsCPrD7.net
そんな、ジグソーパズルを楽しんでる人に、完成品をあげるようなことを言ってはいけないw
322:774ワット発電中さん
22/10/06 18:56:15.92 khsCPrD7.net
この前試作したUSBASP+bitban+シリアルコンバーターを
ケーブル2本つなぐの嫌だからusbハブと一緒にケースに収めてテストしたら
動かね~・・・と、たそがれてたら、リボンケーブルの片側逆に作ってた orz
323:774ワット発電中さん
22/10/06 18:57:18.96 jD/W4Qpi.net
>>312
LED 8段階のデューティー比はどのくらい?
324:774ワット発電中さん
22/10/06 19:01:52.75 jD/W4Qpi.net
DACが使えるのか
PWMもリッチだね
3本で6個のLEDを8段階かあ
わからん
半導体を使わないって
抵抗も?
325:774ワット発電中さん
22/10/06 19:04:36.69 jD/W4Qpi.net
キーは1本に3個ずつかな
点灯してない瞬間にサンプリング
326:774ワット発電中さん
22/10/06 19:07:21.19 khsCPrD7.net
3品で6LED?
PWMで中間値出してプッシュとプルとか
327:774ワット発電中さん
22/10/06 19:07:54.95 jD/W4Qpi.net
LEDは1本に2個ずつ
中間電位に繋いどいてLOWとHIGHでそれぞれ点灯とか?
328:774ワット発電中さん
22/10/06 19:08:28.85 jD/W4Qpi.net
かぶった
329:774ワット発電中さん
22/10/06 19:10:45.62 jD/W4Qpi.net
別に中間じゃなくてもいいのか
330:774ワット発電中さん
22/10/06 19:14:12.60 jD/W4Qpi.net
1pinにつきキー3個とLED2個
LOW出力でLED-A点灯
HIGH出力でLED-B点灯
入力orADCで消灯
331:774ワット発電中さん
22/10/06 19:14:24.64 khsCPrD7.net
中間ないと全消灯させんの困るんでない
332:774ワット発電中さん
22/10/06 19:15:17.28 khsCPrD7.net
その手があったか
333:774ワット発電中さん
22/10/06 19:29:27.53 X13IG/JI.net
互いの逆向きの並列接続LEDペアを 1-2間、2-3間、3-1間に繋げば全部で 6個制御できそうだと思ったんだけど、
例えば 1 を H、2 を L、3 を HZ にすれば 1-2間の順方向LEDは光るのはもちろん、1-3間と3-1間の経路の順方向LEDもうっすら光りそう。
LED 1個分の VF で 2直列のLEDが光らないなら問題無いんだけどな。
334:774ワット発電中さん
22/10/06 19:31:04.77 X13IG/JI.net
>>333
まちがえた。1-3間、3-2間の経路の順方向LEDがうっすら光りそう。
335:774ワット発電中さん
22/10/06 19:36:38.37 X13IG/JI.net
ああ、中間電位があればピン間に渡さなくてもいいのか。
でもその中間電位はシンクもソースも両方向の能力が求めらるよね。半導体無しじゃ厳しそう。
336:774ワット発電中さん
22/10/06 19:40:13.51 vunsWHHW.net
つかったLEDがWS2822Sとかじゃねぇん?しらんけど(^p^;
337:774ワット発電中さん
22/10/06 19:41:51.53 khsCPrD7.net
中間電位はCRでいけるんでね?
でも、入力にするってのが正解やろね、SWも読まなあかんことやし
338:774ワット発電中さん
22/10/06 19:41:51.63 jD/W4Qpi.net
1ピンにLED2個の方がデューティーを最大50%に出来るし制御も単純なので良いような
電源電圧2直で光らないとかキーを押した時に光らないといった制約はいずれにしろ必要
339:774ワット発電中さん
22/10/06 19:47:43.18 HF8Hxs5k.net
RのかわりにCにしたら1ピンでLED3つくらい制御できるかもよ
340:774ワット発電中さん
22/10/06 19:49:48.60 X13IG/JI.net
>>337
よく考えたらそうかも。
中間電位の要件はそんなにシビアじゃない気がしてきた。
でもブリーダー電流は多めに必要な気がする。
でもなかなか面白いお題だね。
3ピンでLED6個とボタン9個はやれる気がする。
341:774ワット発電中さん
22/10/06 19:50:30.44 jD/W4Qpi.net
スリープ復帰に専用ボタンてのは製品じゃあり得ないな
ていうか、
電池駆動前提なら光らないだけじゃダメで
リーク電流も考えないと
342:774ワット発電中さん
22/10/06 19:58:00.18 X13IG/JI.net
シリアル通信省いて 3ピン制御だけにすれば、ATTiny10 でもやれるね。
>>339
このケースで C で制御するいい方法ってある?
でも C を使ってパラレル通信するアイディアは実現されてるんだよね。
パラレル入力の LCD モジュールのデータ線 4bit をマイコンの出力 1ピンで制御できる。
ラッチ/イネーブルの2本の制御にもう1本。