23/10/28 06:25:36.78 UwDmYPtI.net
トヨタやろ
軽自動車はEV向きだと思うが普通乗用車はHVじゃないかな
日本限定なら水素でも良い
351:774ワット発電中さん
23/10/28 09:05:26.04 7ec/OCEm.net
規則や税制などの政策で守られた日本独自規格ならともかく、
そうでもない日本でしか売れない独自規格のものは割高になって、
量産しまくっているワールドワイドな製品には価格で負けて、やがて消えるよ。
352:774ワット発電中さん
23/10/28 09:54:18.41 gnKVTtkt.net
最近のEVの状況は…
353:774ワット発電中さん
23/10/28 10:18:24.93 7ec/OCEm.net
EVの状況を人に尋ねると、たいてい
EVに否定的な人は、EVに否定的なニュースや論理に詳しいし
EVに肯定的な人は、EVに肯定的なニュースや論理に詳しい。
かれらに議論させても、自分のことばかりいって議論にならない。
でも、
否定的なニュースや論理にも詳しい肯定派と
肯定的なニュースや論理にも詳しい否定派が寄って議論しないと平行線になるね。
354:774ワット発電中さん
23/10/28 16:23:44.71 dL7VyNz7.net
大規模な投資が行われれば、その分野の研究が進み、不可能が可能になっていく
どこに投資されているか知ることが予測に大切なんだよ
今現在できないということを必死に訴えても意味はない
世界一位と二位の経済大国が揃って重要投資分野に指定しているのに
世界が変わらないわけがない
韓国の統一教会がEVは売れないと言っても信じる理由はない
355:774ワット発電中さん
23/10/28 16:23:55.79 dL7VyNz7.net
大規模な投資が行われれば、その分野の研究が進み、不可能が可能になっていく
どこに投資されているか知ることが予測に大切なんだよ
今現在できないということを必死に訴えても意味はない
世界一位と二位の経済大国が揃って重要投資分野に指定しているのに
世界が変わらないわけがない
韓国の統一教会がEVは売れないと言っても信じる理由はない
356:774ワット発電中さん
23/10/30 06:07:21.08 5Z9zZap6.net
EVが地球温暖化イデオロギーの産物で、スマホのように市場の経済原理から生まれた
ものでない。
イデオロギーが科学的に正しいかどうかはともかく、西欧の政治家がマスコミを
総動員して、科学とは別次元で大衆の危機感を煽って、政治運動を製造したこと
は自明。グレタなんかに議会で演説させたことがその証明。
自民党のEV否定派は、地球温暖化人為説の科学的な正しさを疑っているんだろ。
現にあれだけ騒がれたプラ製ストロー否定運動は今どうなった?
357:774ワット発電中さん
23/10/30 06:38:32.36 kJudzCcq.net
EVは真面目に取り組んでいなかったからでしょ?
やっぱ化石燃料エンジンでしょ?と言う意識だな。
電気モータは起動トルクは絶大なことをあまり知らされずにね。
でもね電車がディーゼルなどのエンジン車にとって代わったよね。
蓄電池技術はそんなに変わっちゃいないけどテスラはさっさと仕上げちゃうし。
なんだかなぁ。
358:774ワット発電中さん
23/10/30 06:50:34.24 Ti2Qou9P.net
電車がディーゼルのくだりがよく解らん
ハイブリッド気動車の事か?
気動車自体は非電化路線向けに昔から製造されて来たが国産ディーゼルエンジンは中々性能向上しなかったので山岳路線だと昔は気動車運用は厳しかった
359:774ワット発電中さん
23/10/30 08:20:26.33 FIjMm1Cw.net
文脈からいえば、
>>357の
>でもね電車がディーゼルなどのエンジン車にとって代わったよね。
↑は
「鉄道でも『ディーゼルなどのエンジン車』から『電車』に置き換わっていったよね」
と素直に読めばいいのでは。
360:774ワット発電中さん
23/10/30 08:31:04.60 TIaiAbAa.net
モートルの日立
モーターはマブチ
361:774ワット発電中さん
23/10/30 08:52:55.73 UZNgKt96.net
年に30台ほどの定番装置の中で、これはモートルこれはモーターと
同じ装置内で違う呼称が混ざってる回路図があった
永年の風習ぽい
どちらかに統一したいと改善を提案したら
決まりごとだから勝手なことはできないと
その決まりごとを変えないかという提案なのにね
とっくに辞めた会社の30年ぐらい前の話だけど
362:774ワット発電中さん
23/10/30 12:01:54.62 x8rZoZKq.net
電車は架線を張って外から給電してるだろ!
EVと同一視するなど馬鹿の真骨頂!!
363:774ワット発電中さん
23/10/30 12:19:43.44 kJudzCcq.net
>>362
だからエネルギー源は何とかなっただろ?
まじに取り組まなかっただけだよ。
パワー半導体の進歩も電車業界な寄っていただけ。
EVスーパーカー見たかよ?
加速も速度も内燃機関抜いただろ?
充電時間が30分はネガティブかも知れないがスタンドまで行かなくて済むしね。
364:774ワット発電中さん
23/10/30 12:46:18.29 x8rZoZKq.net
>>363
まだそんなこと言ってんのか?ホント底抜けの馬鹿だなー
じゃあなんで鉄道の電車はバッテリ積まないんだよ?w
365:774ワット発電中さん
23/10/30 12:54:37.23 Ec/ijZha.net
架線があるからバッテリーいらないでしよ。
ディーゼル置き換えのEVタイプも出てきてるよ。E801とか。
366:774ワット発電中さん
23/10/30 14:04:08.33 kJudzCcq.net
>>364
架線とバッテリーのコストだろ?
田原みたいに老害と言われるぞ。
367:774ワット発電中さん
23/10/30 17:14:48.85 7+tRSbmv.net
>>363
ご家庭で30分高速充電の設備を導入するかな?
夜間に充電しとけば済むんじゃないかな。
368:774ワット発電中さん
23/10/30 23:34:05.14 FIjMm1Cw.net
そうか。インフラが整った都市部では架線から給電を受けて、郊外ではバッテリーで走る。
スマートトロリーの時代がきても良いんだな。
369:774ワット発電中さん
23/10/31 03:28:07.44 AyCZ4B91.net
N700Sはバッテリー走行できるのも売りの一つ
370:774ワット発電中さん
23/10/31 03:31:08.55 AyCZ4B91.net
中国では町工場に毛が生えた程度のメーカーでもEVを作る技術を持っていて
過当競争が起きてる
日本では未来の技術だが、中国ではコモディティ化さえ始まっている
371:774ワット発電中さん
23/10/31 03:34:15.49 AyCZ4B91.net
レアメタルや黒鉛の輸出規制など
中国はバッテリーを独占しようとしている
EVは中国
372:774ワット発電中さん
23/10/31 03:35:48.95 AyCZ4B91.net
ガソリン車もガラケー程度に生き残れる
見たことは無いが使ってる人もいるらしいというレジェンド的存在になる
373:774ワット発電中さん
23/10/31 06:03:43.62 Hr9MmQ2L.net
スマホもEVも21世紀に勃興した産業で、そういう産業は日本は世界で全敗。
いまでも日本に競争力のある産業は、すべて20世紀に勃興したものばかり。
極めて解りやすいし、これはもう理系の努力の範疇ではなく、政治経済歴史文化
など、文系が分析して解決する世界。
374:774ワット発電中さん
23/10/31 09:50:32.18 Mf38VhgQ.net
>>370
部品かき集めてきて作るのは日本でも出来るんじゃね?
昔、鉄腕ダッシュでやってたみたいに。
375:774ワット発電中さん
23/10/31 12:14:47.44 TXoQwh5a.net
>>373
KAKEN見れば理由が分かるのでは
そうなった理由は中曽根、小泉だろうけど
376:774ワット発電中さん
23/10/31 12:14:51.84 TXoQwh5a.net
>>373
KAKEN見れば理由が分かるのでは
そうなった理由は中曽根、小泉だろうけど
377:774ワット発電中さん
23/10/31 20:42:56.33 fovFTYEe.net
>>373
どうせ最新技術に付いて行けないその気も無いなら日本国内で2005年頃までの技術でやり繰りすればいいのにね
45nmのSoCしか造れなくても十分需要はあると思うけど
遅れているのが嫌だと云う割には自分達で努力しないで他所から買って来ればいい、でも円安になって相対的にカネが払えなくなって誰も売ってくれなくなったとか嘆いてもしゃーないな
378:774ワット発電中さん
23/10/31 21:02:47.59 O9odhUqi.net
日本の技術は世界一と叫んでる人たちって
どういう仕事してるんだろ
世界一だった人たちは、一線に居られなくなったことをわかってるわけだし
379:774ワット発電中さん
23/10/31 21:36:26.38 AQI2wwxd.net
東南アジアのある国
90年代は日本メーカーが作ったシステムをそのまま受け入れていた。メンテも日本から向かう
彼らはそれを遠巻きに見ていた
00年代、やり方を学び始めた
図面と部品とソフトを供給してほしい
自分達で作りたいからと
そのうち、ソフトは供給してほしい
ハードウェアのシステムは考えるからと
そのうち、とりあえず自分達で作るから技術指導には来てほしいと
(まあ、お人好し)
10年代になるとこちらには注文来なくなった
10年代後半、彼らがアジア相手に輸出をし始めた
自分達はお手伝いで、その輸出先国へへ
そして現在、日本もそのシステムを応用して使ってる(と思う、未確認)
30年ほど前の自分達がしていたことがシフトして
今彼らがやっている感じ
でも、30年前のさらに30年前は
日本もそうやって高度成長の波に
乗ったんだな
380:774ワット発電中さん
23/10/31 21:37:50.72 AQI2wwxd.net
>>377
それは相対的には落ちていってるってことなんですよね
381:774ワット発電中さん
23/11/01 06:51:30.98 e3bSQhes.net
別にグローバルのスピードに付いて行かなくてもいいのに
日本人はスマホ弄りばかりで疲れちゃったんでしょう?
382:774ワット発電中さん
23/11/01 07:10:14.88 pMTfMzQ5.net
つまり、爺さんたちはすごかったけど、今の若者はダメだってことね。
383:774ワット発電中さん
23/11/01 07:10:18.53 pMTfMzQ5.net
つまり、爺さんたちはすごかったけど、今の若者はダメだってことね。
384:774ワット発電中さん
23/11/01 08:03:21.98 Zi+3obph.net
短文で結論を語るのは浅いことがわかるな
385:774ワット発電中さん
23/11/01 09:10:37.22 VIsZYUMT.net
>>379
実は今でも日本の経常収支は黒字(かつかつだが)。
20世紀と大きく異なるのは、貿易収支は大赤字で資本収支が大黒字。海外に投資して
海外の会社や海外の人材が稼いだ利益を、日本に還流して儲けている。
だから日本の20世紀の技術を使って(パクって)海外企業が儲けるのは、日本は歓迎。
日本人の社員がカネを稼げなくなったのだから、そうなって当然。
386:774ワット発電中さん
23/11/01 15:36:43.50 eNnamOHn.net
>>378
日本の技術は世界一と叫ぶ仕事
387:774ワット発電中さん
23/11/03 09:11:10.76 CjsXdEgn.net
>>385
良い国じゃないか~
388:774ワット発電中さん
23/11/03 14:00:23.21 .net
>>385
なるほどね
389:774ワット発電中さん
23/11/03 14:13:13.80 m2O0/v/j.net
>>385
そうかかつて僕は今の礎を作っていたんだ
390:774ワット発電中さん
23/11/04 23:59:08.17 01D1snzb.net
半導体世界No1な時も期間は短いし、DRAM主体だし、CPUとかでは昔から標準取れないしでもともと脆弱だったんだよな。
まあ韓国と台湾への技術流出は技術者の待遇改善とともに防げばもっと延命できたとは思うけど。
391:774ワット発電中さん
23/11/05 00:06:44.94 OxqfaGPz.net
エンジニアでも学校の先生でも医者でもトラックのドライバーでも
待遇改善をしない業界に、業界の品質の維持を期待しちゃだめだ。
392:774ワット発電中さん
23/11/05 13:45:54.26 .net
ちょっと調子悪いと鼻紙みたいにリストラで捨てられてたからな
高給で韓国や中国に行った人たち知ってる
393:774ワット発電中さん
23/11/06 06:43:14.69 099wnW0H.net
日本人が人を大切にしないのは昔から
人間は湧いて出てくると思っているから衰退するのも早い
394:774ワット発電中さん
23/11/06 08:00:12.23 ZgbnVLhD.net
日本人は田んぼで取れると聞きました
395:774ワット発電中さん
23/11/06 08:05:11.63 DCVIycUX.net
メーカーの技術開発部なる部署にいた時に経営企画部の事務屋連中に
「お前ら、趣味を仕事にして給料もらって居るならもっと働け」と言われた。
企画部の連中は自分たちは参謀本部のつもりていたらしいが、
「無謀・横暴・乱暴」の「三ボウ・三バカ」のことだと反発を買っていた
396:774ワット発電中さん
23/11/06 16:18:48.23 OkCplRYw.net
ルネサスが海外に投資して海外の企業を買収して業績を回復しているが、まったく日本を無視
している。
発足当時のルネサスが、日本人技術者にこだわって倒産寸前に追い込まれたから当然の判断だが
経産省肝いりのラピダスですら、日本の技術にこだわっていない。2nmはIBM頼みだし。
日本の税金で設立される企業がこれでいいのかと思うが、日本人技術者の実力を経産省すら
見放しているのに、5ch電気電子板から異議レスがあまり出ないのは寂しい限り。
397:774ワット発電中さん
23/11/06 17:09:20.46 mSjyaFS+.net
人がいないのにどうしろと
398:774ワット発電中さん
23/11/06 23:00:54.58 vdwketo9.net
「まったく」「いっさい」って言う人って、自分の恣意的な基準をまわりに押し付けてる。
399:774ワット発電中さん
23/11/06 23:45:12.32 M9806WNN.net
まったくだ。
400:774ワット発電中さん
23/11/07 20:23:41.37 1jZlKJ6F.net
フッ化水素を売らないみたいなジャパリスクがあるから
日本製というだけで無視されるようになった
401:774ワット発電中さん
23/11/07 20:44:23.33 AlaDeCHt.net
日本製なんて使うからだ
402:774ワット発電中さん
23/11/07 21:21:46.24 XFYNEQsj.net
絶対とかの断定の言葉を普段から使わないようにしている
高校のとき3ナイ運動真っ盛り、担任から
「お前バイク乗ってるらしいな?」
「殆ど乗ってません!」
「殆どってなんや!どんだけや!」
いいことばかりではない
403:774ワット発電中さん
23/11/08 02:39:54.32 BVBx2e+3.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
404:774ワット発電中さん
23/11/08 02:42:33.91 MQNBq2CY.net
フジ 11月11日21時 世にも奇妙な物語 トランジスタ技術の圧縮ってなんだ
アイロン持ってる
ワシもやったが背表紙のノリを熱で溶かして広告ページを抜いて減量するやつか 世にも奇妙なのネタになんのかよ
405:774ワット発電中さん
23/11/08 08:45:50.82 BI5su3Vv.net
それをしたせいで昔の懐かしい広告在庫が少ない
406:774ワット発電中さん
23/11/09 13:14:27.08 2Zz3JXsA.net
海外の商社は、いつ輸出規制されるかわからないので
日本製に懐疑的になってる
407:774ワット発電中さん
23/11/09 14:14:33.91 tUpcKqjy.net
Interface誌のwebがクソ重たくて昼間まともに見れないのはうちだけ?
408:774ワット発電中さん
23/11/09 20:09:09.06 wL2rI55k.net
>>406
日本はアメリカに追随しているだけで、日本が主体的に輸出規制することはない。
409:774ワット発電中さん
23/11/10 12:16:49.62 IyC54HvX.net
>>408
安倍晋三元総理は尹大統領の宿敵である文在寅元大統領への嫌がらせとして輸出規制をおこなった
ちなみに尹政権の支持者の一つに旧統一教会がある
410:774ワット発電中さん
23/11/11 19:23:11.72 .net
もう直ぐ放送だな
『トランジスタ技術の圧縮』テレビ放送決定!
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
411:774ワット発電中さん
23/11/11 23:20:25.42 Gfw44M8u.net
まとめた、別冊本を買った。
412:774ワット発電中さん
23/11/11 23:42:31.73 uhjls2xS.net
次郎ラモのオチいるかぁ?
413:774ワット発電中さん
23/11/12 09:57:50.39 YkFT4YjO.net
「そんなに大問題なんですか?」岸田首相のフェイク動画作成の25歳無職が反論
414: 🖥
23/11/12 13:33:26.38 .net
だったら刑務所でじっくり考えてもらおうか
415:774ワット発電中さん
23/11/12 16:55:03.92 J/28G/Qi.net
ありがとう自民党
416:774ワット発電中さん
23/11/12 19:20:16.64 t5mOvJXV.net
世にも不思議な物語の感想ないの?
1980年代の分厚いトラ技はどう調達したのだろう?
417:774ワット発電中さん
23/11/12 21:54:02.79 bZrIvD90.net
伊藤かずえがバイクで同じところ走り続けるのは覚えてる
オチはちょっと強引だったような記憶
418:774ワット発電中さん
23/11/13 15:28:25.20 gH7l/KwO.net
80年代の技術で、いまも使える技術って何があるの?
アナログ周りの回路とか74TTL?
419:774ワット発電中さん
23/11/13 17:58:49.12 V0jcjsfn.net
80年代に使われていた技術を一切使わずに何が作れるかな。
ダイオードもトランジスタもFETも80年代には使わているよ。
420:774ワット発電中さん
23/11/13 19:14:38.95 /gh0z5nZ.net
サイリスタもトライアックも現役じゃ?
421:774ワット発電中さん
23/11/13 20:22:11.80 Fpe0stFj.net
バリキャップとかも現役?
422:774ワット発電中さん
23/11/13 21:54:30.90 V0jcjsfn.net
もれなく列挙する意味もなし。
423: 🖥
23/11/13 22:49:45.37 .net
言論の自由
424:774ワット発電中さん
23/11/13 23:00:06.60 p/s4Wl17.net
Z80もSRAMもSC1602のHD44780互換品もバリバリ現役
425:774ワット発電中さん
23/11/14 04:55:04.52 Kq4h/axR.net
むしろ、21世紀になってコレが出てきて、アレ使わなくなったよねー
というのがあったら
昔話総合スレ1 あたりでやった方が人が集まるんじゃないですかね
DSPラジオはつまらん。バリコンが要らんらしい、とか
426:774ワット発電中さん
23/11/14 05:10:07.11 F1q7n1kl.net
バーアンテナもいらんのか?
427:774ワット発電中さん
23/11/14 05:24:21.35 baEuR4lU.net
ラジコ
428:774ワット発電中さん
23/11/14 08:24:06.31 ulbNYYob.net
レトロ趣味で使いたいのにもう手に入らない、入りにくいものはいろいろあるけどな…
429:774ワット発電中さん
23/11/14 09:19:42.20 CpwxZcNU.net
>>424
Z80がこんなに続くとは思わなんだ
430:774ワット発電中さん
23/11/14 09:40:46.94 N2IVPelI.net
おしゃべりで手が遊んでいるぞ!
さっさとワイヤラッピングを済ませるんだ!
431:774ワット発電中さん
23/11/14 10:28:19.06 RhKIySxh.net
昔のTTLもCPLDで再現した方がラクなのかも
FPGAはハードル高くてね
432:774ワット発電中さん
23/11/14 10:30:12.68 RhKIySxh.net
よく考えたらCPLDも80年代後半には登場してるな(笑)
433:774ワット発電中さん
23/11/14 12:00:22.60 DSgY4XYf.net
バスバーが足りません!
434:774ワット発電中さん
23/11/14 13:42:27.49 kPUvoBrt.net
ブスバーと言ったら怒られる
435:774ワット発電中さん
23/11/14 14:25:33.53 wWCON3co.net
>>427
1分半近くも遅延があるのな テレビでは絶滅した時報もラジコではくぐもった音にフェードされてる 直に受信するラジオにしか時報はない
436:774ワット発電中さん
23/11/14 16:17:33.40 6BTpHXW9.net
>>429
爺の技術者の終身雇用を維持する義務のある日本特有の事情。
437:774ワット発電中さん
23/11/14 17:20:53.77 wWCON3co.net
歴代のブルーレイレコーダーどれももっさり鈍牛のような動きだけどどんなプロセッサー使ってるんだろ
438:774ワット発電中さん
23/11/15 04:33:18.94 N/O4TFQV.net
>>436
まだZilogは生き残ってるし拡張版のeZ80をまだ生産してるから、それなりの世界需要は有るだろ?
439:774ワット発電中さん
23/11/15 06:52:18.35 h2kaFE+L.net
Zilogが売れているのは日本だけじゃないのに
440:774ワット発電中さん
23/11/15 08:03:12.12 o8BAroel.net
「爺の技術者の終身雇用」のデメリットを探したい、という心理がバイアスをかけて、現実を見誤る例ですね。
441:774ワット発電中さん
23/11/15 08:45:06.17 0hFUi9hL.net
z80のプロセスは5ミクロン?
頑張れば配線見えるかもな
442:774ワット発電中さん
23/11/15 08:50:49.98 N/O4TFQV.net
>>440
これ!
443:774ワット発電中さん
23/11/15 08:57:54.44 iTlFqMmP.net
>>438
今のZilogのeZ80はZ80を大幅に強化している。
日本メーカが使っているのはルネサス(日立)64180か川鉄KL5C80シリーズで
今のZilog機よりZ80に近い。
444:774ワット発電中さん
23/11/15 09:12:41.04 N/O4TFQV.net
>>443
らしいね
eZ80はZ80をクロック150MHzで動かしてるのと同等ってネットで読んだ気がする
445:774ワット発電中さん
23/11/15 18:13:50.69 /Z374xsZ.net
AKI-80に使ってたTOSHIBAのやつも結構面白かったな
446:774ワット発電中さん
23/11/15 18:32:36.39 XlztEdSE.net
TMP80か
Zilogは派生モデルも多くてエコシステムが成り立ってるな
447:774ワット発電中さん
23/11/16 00:32:55.89 fhWwP/5F.net
まさかトラ技圧縮がこんな変なドラマになろうとはだれも思わなかったろう
懐かしすぎる
448:774ワット発電中さん
23/11/16 05:33:14.30 .net
たまたまショート番宣が目に入った時は一瞬混乱したね
で、慌てて録画予約してしまった
449:774ワット発電中さん
23/11/16 07:17:32.71 y8v84PBO.net
>>444
Zilogは早々にZ80の自社生産から撤退して、新設計の高機能CPUを展開して
どれも商業的に成功せず、今はZ80を内蔵して機能拡張したeZ80を展開している。
80386の仮想8086モードみたいな???
結局Z80互換機は、Zilogからライセンス取得した日本メーカだけが作っていた。
450:774ワット発電中さん
23/11/16 07:59:12.38 7Ee+mLRV.net
Zilogは今でもZ80をClassic Familyとして売ってるではないか。
451:774ワット発電中さん
23/11/16 10:12:54.73 9waoV2Km.net
M6805ファミリ バリバリ現役
452:774ワット発電中さん
23/11/16 12:58:26.19 zk108QXu.net
パチンコ関連は当局の審査があって、新しいのICとかCPUを使った機種は許可が
降りないのでZ80なんかを使い続けているとか聞いたが本当なんだろか?
453:774ワット発電中さん
23/11/16 18:09:22.76 76xxW4FM.net
>>451
MC68HC11とかあった
454:774ワット発電中さん
23/11/16 18:20:04.99 y8v84PBO.net
これはMC6800の再生産
URLリンク(www.rocelec.jp)
旧機種の再生産を専門にやっている会社もある。
455:774ワット発電中さん
23/11/17 07:21:23.36 bp8vItdb.net
>>450
Wikiで見たらZilogは結構早くZ80の生産を止めているようだが。
Z80のDIP品はいまでも古い基板に装着されているモノをよく見かけるが
Zilog製を見たことがない。シャープ製など日本製ばかりだ。
456:774ワット発電中さん
23/11/17 07:35:40.23 wq+nEwaB.net
>>455
ZilogのWEBサイトは見たのかな。
URLリンク(www.zilog.com)
457:774ワット発電中さん
23/11/17 07:46:46.54 YzcJJr67.net
トラ技は高卒及び高専者用雑誌
社畜向け
インターフェースは 学卒
違いがある どう?
458:774ワット発電中さん
23/11/17 07:47:29.35 YzcJJr67.net
高卒者は知ったかする
459:774ワット発電中さん
23/11/17 07:48:13.99 wq+nEwaB.net
>Wikiで見たらZilogは結構早くZ80の生産を止めているようだが。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>Z80は、今日(2022年)でも、同社により製造されている極めて息の長いCPUのひとつである。
460:774ワット発電中さん
23/11/18 21:00:25.19 Vhl0P8p7.net
I/O誌は院卒用
461:774ワット発電中さん
23/11/18 21:40:03.90 BT0DL1ZU.net
HEXダンプだらけじゃん
462:774ワット発電中さん
23/11/19 10:41:04.10 mTuvHJud.net
今のI/O見ても同じ事が云えるか?
463:774ワット発電中さん
23/11/19 11:20:27.86 tuwNyeIj.net
雑誌が院卒用大卒用高卒用などとレッテル貼りをすること自体がくだらないと思います。いい加減にしたら?
464:774ワット発電中さん
23/11/22 15:24:48.11 CP9bjaqz.net
>>462
今も余白キャラいるのかな
465:774ワット発電中さん
23/11/22 23:37:00.00 e4oJpbqJ.net
>>460
DesignWaveだろ
466:774ワット発電中さん
23/11/23 09:30:30.30 soHYCK9g.net
ふーんIOですか
オススメは電子情報通信学会の雑誌では
467:774ワット発電中さん
23/11/24 18:37:49.56 l9VNVTFs.net
>>457
ラ製のターゲット層は?
468:774ワット発電中さん
23/11/24 21:42:32.99 t+obxMWh.net
模型とラジオ
469:774ワット発電中さん
23/11/24 22:29:12.10 QVtSfGvy.net
もラって略してたよね
へんなの
470:774ワット発電中さん
23/11/25 09:03:54.41 VDs5c69h.net
初歩のラジオ
471:774ワット発電中さん
23/11/25 12:21:07.00 hTNIJit/.net
子供の科学
472:774ワット発電中さん
23/11/25 13:34:38.82 YOWSxf97.net
4年の科学
473:774ワット発電中さん
23/11/28 22:14:54.62 VTgiXMR4.net
>>471
子供の科学 切り抜く本
474:774ワット発電中さん
23/11/28 23:25:48.99 lH9L5uHI.net
>>473
子供の科学に長きにわたって連載されていた切り抜く紙飛行機の著者の
二宮康明さんは今年11月15日に逝去された。
475:774ワット発電中さん
23/12/01 09:56:09.73 YUsBt6x+.net
>>474
今年まで存命だったことにむしろ驚いた!
合掌
476:774ワット発電中さん
23/12/01 10:02:07.15 YUsBt6x+.net
亡くなる直前くらいにも大会に参加してたのか
そのくらいお元気だったんだな、知らなかったよ
477:774ワット発電中さん
23/12/01 19:29:21.19 JDsaWkym.net
>>476
理想的なピンピンコロリですな
478:774ワット発電中さん
23/12/01 20:36:47.20 iL1mh9zO.net
まだまだビンビンブスリ
479:774ワット発電中さん
24/01/06 22:09:15.95 Pc7NKdSt.net
今月のトラ技はいいね。特集GPS関連に100ページ以上!
本棚直行
480:774ワット発電中さん
24/01/06 23:39:03.67 uHkGzNdw.net
残す価値がなければ、本棚には入れずに転売にまわすね。
481:774ワット発電中さん
24/01/07 09:22:48.83 7IH8qWdg.net
転売したって二束三文
とっておいたほうがいい
482:774ワット発電中さん
24/01/07 11:12:42.08 orL6g19E.net
>>479
そうか
ムック本になったら買うわ
483:774ワット発電中さん
24/01/07 11:44:57.44 GspedMjY.net
GPSは毎年やってるだろ
484:774ワット発電中さん
24/01/13 10:59:41.12 GWMq38Ce.net
札幌の梅澤無線の記事に登場する中本氏って元ハドソンの?
485:774ワット発電中さん
24/01/14 08:45:06.92 KwvSQSU3.net
てst
486:774ワット発電中さん
24/01/30 17:24:55.75 BBapQ2Pv.net
TRON坂村教授がお元気そうで何より
487:774ワット発電中さん
24/02/10 00:34:41.01 qhdnsavK.net
最新号出たのに静かすぎてこれが現実
488:774ワット発電中さん
24/02/10 02:43:00.84 QHV6YuvB.net
未だに円盤メディア付けてくることに呆れた
489:774ワット発電中さん
24/02/10 17:37:29.14 4FXNe4+8.net
>>488
フロッピー?
490:774ワット発電中さん
24/02/10 18:35:10.04 fcnd0QvK.net
ソノシートだろ。
491:774ワット発電中さん
24/02/10 19:07:36.78 4FXNe4+8.net
マイティーチャー
492:774ワット発電中さん
24/02/10 19:11:21.04 4FXNe4+8.net
本にデーターを付録するという意味で
紙面の磁生体に記録するマイティーチャーは
ディスクを挟むより製造面でもかなり利口の方式だと思う
493:774ワット発電中さん
24/02/10 19:25:08.77 sCNfUt2C.net
>>490
未だにって言ってるからSPレコードじゃ無いの
494:774ワット発電中さん
24/02/10 20:38:47.60 lt3E+NLi.net
マジかよ押し入れから蓄音機出してくる
495:774ワット発電中さん
24/02/10 21:50:20.20 BQPCBcUe.net
もしかしてネットじゃ手に入らないトラ技購入者限定の特別バージョンが手に入るとかか
496:774ワット発電中さん
24/02/11 09:55:37.40 s5YsJ68m.net
おじいちゃんはURL書いてもネットからダウンロード出来ない
公開されたURLが変わる可能性が高い
ツール類はDVDで手元に持っていきたい
トラ技読者のニーズに合っているのでは
497:774ワット発電中さん
24/02/11 10:06:00.49 BPVmYL2H.net
中の人?
498:774ワット発電中さん
24/02/11 10:10:51.90 rBq3reAF.net
web公開にすればCQがなくならい限り安泰だと思うが。
499:774ワット発電中さん
24/02/11 10:15:55.78 szLaxU+1.net
もう今のPCにはドライブ付いてないし
ちょっと感覚ずれているとしか思えない
500:774ワット発電中さん
24/02/11 10:42:39.77 N2gOGOEQ.net
>>498
Webだとサービス終わるとダウンロード出来ないからな。
501:774ワット発電中さん
24/02/11 11:38:40.03 wApcO9k9.net
来月号のASCII誌には出版界初、なんと5'FDが付録です・・でワクテカしてたあの日。
502:774ワット発電中さん
24/02/11 12:53:20.23 PN7Jfb5O.net
>>498
長期的に見ればどっかのサーバーにしか無いよりはオプティカルディスクで所持してる方が安定してるだろうな
それをバックアップしておくかどうかという話になるとややこしくなるだろうが
503:774ワット発電中さん
24/02/11 12:55:01.39 PN7Jfb5O.net
>>501
今にして思えばFDはDOS時代、CDはWindows時代だったな
その後は少し混沌としてきた
504:774ワット発電中さん
24/02/11 13:10:44.69 gHzr2+TN.net
>>500
音楽でもサブスクというのがしっくりこない
レコードCDみたいな物理メディアでなくても
ファイルとして自分の物として管理したい
505:774ワット発電中さん
24/02/11 17:31:25.49 v3EVNpVA.net
USBメモリやSDカードだと不安だしな。
506:774ワット発電中さん
24/02/12 06:41:35.56 Mxr/+AYT.net
ワイもDVD目当てに買った
507:774ワット発電中さん
24/02/12 07:02:35.10 ZOIVuIap.net
>>500
他の方法に変えれば良いだけと思うけど?
魚拓みたいな感じ。
508:774ワット発電中さん
24/02/12 07:47:12.30 mDS8Ahis.net
DosV Power Reportがひっそりと廃刊になるのが悲しい
509:774ワット発電中さん
24/02/12 09:03:45.72 9+BUp+eC.net
「電子データの配布の社会システム」というテーマで語るなら、「サービス終わるとダウンロード出来ない」に対して「ほかの方法にすれば」は提案のひとつだろうけど、、
「いち出版社が雑誌にいまどきDVDを付ける意味って何なん」がテーマだったら、現時点の技術で考えないとね。
510:774ワット発電中さん
24/02/12 09:29:28.89 GvIELrDF.net
一律のテーマと課題というものではないでしょう
ツールに関してはサービス終わるとダウンロード出来ないツールは以降つかっちゃいけないと見るのが適切かと、時代遅れになるからね
それに対してダウンロードのコストは過去に比べて激減したし
511:774ワット発電中さん
24/02/12 10:18:38.96 9+BUp+eC.net
ダウンロードできなくなる原因
・権利者が削除した
・権利者が配布するしくみを使う権利を失った
ユーザーの立場で使えなくなると困る場合
・使い続けている古いハードウェアの関連ソフトを再インストールできない
・買い切りのライセンスを買っていて、いつでもダウンロードできるはずだったのに、みたいな。
>ツールに関してはサービス終わるとダウンロード出来ないツールは以降つかっちゃいけないと見るのが適切かと、時代遅れになるからね
時代遅れになっても、代わりがないとか当人にとって有用なソフトなら使ってもいいと思います。
入手できなくなったソフトを他人に勧めるのはどうかと思うけど。
あと、リンク集で代替できるとしても、URLとか配布サイトってどんどん変わる。
ひとつのメディアに入っている安心感はあるだろうなあって思います。
ただ、必要としない人も特別価格で雑誌を買わねばならないっていう問題は絶対にある。
DVDを付けることで離れる売り上げ、DVDを付けることで利便性が高いと買ってくれる数、そのあたりは企画さんは考慮してるとは思うが。
512:774ワット発電中さん
24/02/12 11:07:12.62 hgwr7vyV.net
>>507
結局、それがCD-ROM的なやつになるんだろ。
513:774ワット発電中さん
24/02/12 11:20:42.38 kFE69Qgj.net
でも本体の紙媒体は許せちゃう謎・・・
どうしても付録が実媒体なのがイヤなら
本体の各ページにリンクじゃなくデータそのものを
モノクロ2次元バーコードでページ一杯印刷してやればよい
1Mbyte/ページくらい。紙フロッピーとか言ったかな
514:774ワット発電中さん
24/02/12 11:58:16.72 dTvRYJga.net
ダウンロードしてローカルにファイルはあるけど
開く度にパスワード入れないと観れないクソサービスがある
経済的問題とかでサービス終了したら観れなくなるのが心配
515:774ワット発電中さん
24/02/12 12:46:50.38 9+BUp+eC.net
無償版開発ツールだと、定期的にライセンスを更新しないと使えなくなるものもあるし、
インストールプログラムがあれば、いかなる場合でも安心ってことはないよな。
516:774ワット発電中さん
24/02/12 12:48:58.33 C1wmdKnG.net
>>514
開いたファイルをパスワードなしで読める形式に(あるいはリーダーをパスワードなしで使えるように)変更したいものだな
517:774ワット発電中さん
24/02/12 16:31:24.77 9+BUp+eC.net
サービスということなので、ファイルを開こうとしたら(プログラムを起動しようとしたら)、ネットでライセンスを確認するタイプのことかも。
それの回避は、今は何か法律違反になりそう。
518:774ワット発電中さん
24/02/12 16:42:04.65 YzwpqLpI.net
お試しソフトな感じだろうな。
519:774ワット発電中さん
24/02/12 17:14:08.63 kFE69Qgj.net
お試し版ソフトでインストール直後は製品版と同機能。
数か月後に機能制限とか起動できなくなるのがあるけど
完全アンインストールして再インストールでもダメなのは
どういう仕組みなってんの
520:774ワット発電中さん
24/02/12 19:23:45.10 YzwpqLpI.net
NICのMACとかストレージのボリュームラベルと言うのは有ったな。
どちらも回避方法あるけどね。
521:774ワット発電中さん
24/02/12 22:08:43.41 9+BUp+eC.net
完全アンインストールがどこまで完全なんだろうって気はします。
レジストリにメーカー名や製品名がわからないエントリーが残ってることも。
522:774ワット発電中さん
24/02/28 11:46:49.77 1My822zf.net
>>513
そうじゃなくて、単に光学ドライブが無いPCが増えてるというだけの話だよ
4月号の付録にDVDドライブも付けたらいいよ
523:774ワット発電中さん
24/02/28 23:27:47.85 TNTlGJub.net
>>519
普通にはわからないとこ、思いつかないようなとこを探してそこにインストールされたことを記録してある
それを解析してでも使い続けたいほどのソフトならば、買ってあげなさいよって感じですかねえ
524:774ワット発電中さん
24/02/29 11:37:47.67 n0JB1U8v.net
>>519
必要なら買いなはれ
あるいはhackするのも己の技術向上やで
525:774ワット発電中さん
24/02/29 13:33:31.72 NbFLjTL/.net
今月のInterface誌の数学特集は良かった
偶にこういう企画があるといろいろ思い出せて嬉しい
526:774ワット発電中さん
24/03/02 14:02:00.58 OMwWnE63.net
うむ
527:774ワット発電中さん
24/03/03 05:56:46.95 lU+OdCJ7.net
hfe測れるテスターで3000円
安いのか?
528:774ワット発電中さん
24/03/03 07:47:37.92 f5YewT0y.net
一定のIbでIcからhFEを計算するか一定のIcでIbからhFEを計算するか…
トランジスタのデータシートは後者が多い気がするそれができるか?
529:774ワット発電中さん
24/03/03 08:28:14.13 4NZBt/rN.net
>>527
アキバで500円で売ってるやつでも測れるのがあるだろ
530:774ワット発電中さん
24/03/03 09:42:17.63 aYnzGN+B.net
HFEはIB、IC、VCEでも変動するものだから、テスターの単一条件での測定は、
ばらつきの限定的評価とか大雑把な比較とか、限界をわきまえて使わないと。
531:774ワット発電中さん
24/03/03 12:36:08.61 BSDFJGh8.net
当たり前のご意見ありがとう
532:774ワット発電中さん
24/03/05 16:35:06.90 h3tEaxLa.net
>>519
Adobeは、まだCCじゃなかった頃、OSごと新規インストールしたら使えた
探せばどこかの不可視ファイルを消すだけでいいんだろうけど
>>525
俺も買った!個人的にタイムリーだった
あとFPGAマガジンは付録になったんだね
DesignWaveはバックナンバーも電子版もなくて困るわ
古本も出数が少なくて見つからない
>>487 >>506
トラ技3月号はどうでした?
買うかまだ迷ってます
立ち読みは恥ずかしくて…
533:774ワット発電中さん
24/03/06 12:14:30.85 XjE7uYwO.net
FPGAマガジン長い事休刊だったけど
継続で復活というより別物じゃないのかな
534:774ワット発電中さん
24/03/06 12:16:04.28 XjE7uYwO.net
DesignWaveは定期購読してたけど
引っ越しのときに全部棄てたわ
535:774ワット発電中さん
24/03/29 14:18:42.66 4rpNFQFl.net
もう全部合わせて1冊にしちゃえば?
536:774ワット発電中さん
24/04/07 02:46:33.84 f4zshJ0j.net
今月号P90のOPAMPは動かない
537:774ワット発電中さん
24/04/07 19:21:23.93 Smd7BJLH.net
>>536
kwsk
538:774ワット発電中さん
24/04/07 20:05:43.15 7+WzUlFn.net
まあお前の力では無理だ
539:774ワット発電中さん
24/04/08 11:23:30.37 l8GaO/2Q.net
まだ実物を見ていないが、よくある回路図で、OPアンプで電源端子を省略したとか
540:774ワット発電中さん
24/04/10 08:07:03.55 7T3vBtNa.net
10日前後になると「今月号」がどれかなのかさえ曖昧になる。
541:774ワット発電中さん
24/04/10 22:40:44.68 7T3vBtNa.net
謎のハイインピーダンスバッファ
542:774ワット発電中さん
24/04/12 10:53:50.60 J9uhdPMS.net
4月号の106頁のコラム
R14はなぜあるか?
分かるか低能共って感じの上から目線はキショイ。
何このシッタカ筆者、最低だな。
R14なんて大振幅時のラッチアップ防止の常套策、
集積回路設計やったヤシなら常識、
もったい付ける事じゃねえ。
543:774ワット発電中さん
24/04/13 00:47:50.22 +IYRKiTa.net
ブーメラン...
544:774ワット発電中さん
24/04/13 02:10:03.16 VfpF3ex1.net
>>542
さすがですね。
カレントミラーだろうとは思いますが、Q11のベースには要らないのでしょうか?
あと、書込みでそういうことを言うこと自体が
「俺は詳しいんだぞ」って言ってるようなものだと思います。
稲穂が垂れるがごとく、という言葉がありますが、
頭の低い賢者は、それ以上に賢者にみえます。
545:774ワット発電中さん
24/04/13 06:17:06.49 ZcCVECMm.net
皆さん自己紹介がお好きで
546:774ワット発電中さん
24/04/13 07:51:07.05 doQkU3Z0.net
>「俺は詳しいんだぞ」って言ってるようなものだと思います。
それは、あのコラムの筆者に言ってくれ!
”稲穂が垂れるがごとく”ならR14に意味を説明すれば済む事じゃね。
547:774ワット発電中さん
24/04/13 09:29:14.16 es3VK4o0.net
頭の高い愚者が、賢者に対して頭が高いって言うのも変じゃないかな。
記事を書くこと自体「読者より詳しい」が前提だよ。なにをいまさらルサンチマン。
548:774ワット発電中さん
24/04/13 09:52:39.50 doQkU3Z0.net
>記事を書くこと自体「読者より詳しい」が前提だよ。
つまり、記事書く人は頭も高い賢者なんですね。
稲穂の中身は出し惜しみってか。
549:774ワット発電中さん
24/04/13 10:24:48.70 48zS4qLg.net
537は、雑誌の記事に何を求めているんだろう??
そう思うのなら、編集部にクレーム入れるか、Xにポストした方がいいんじゃねえ
550:774ワット発電中さん
24/04/13 10:29:37.86 doQkU3Z0.net
そう思ったから、このスレに書いたんだが、
編集部やXは良くて、このスレに書いてはいけない理由ってなんね。
551:山下
24/04/13 10:47:40.59 zTFYuXt6.net
>>1
>CQ出版社の雑誌 トランジスタ技術 について語るスレです。
>記事内容、筆者、誤植、イラスト、編集後記、広告、厚さ、その他いろいろさあ語れ。
たしかにスレチでもなんでもないね
552:774ワット発電中さん
24/04/13 11:17:22.48 HBVgs9qh.net
>>550
誰も書いたらいけないとは書いてないだろ。
553:774ワット発電中さん
24/04/13 11:22:05.24 doQkU3Z0.net
さいですか、それでは堂々と書いて行くぜ。
554:774ワット発電中さん
24/04/13 11:28:48.71 PEZPkC4L.net
堂々でもいいけど、事実の摘示が無いと伝わりにくいな
555:774ワット発電中さん
24/04/13 13:30:58.54 es3VK4o0.net
「お客様は神様です」も提供する側の精神として、提供する側が言う分にはいいけど、
客側が言い出すと、一気に低民度発言でしかなくなる。
記事にこんなクソみたいな文句を言う奴がいるのも仕方がない。人間にはいろいろいる。
556:774ワット発電中さん
24/04/13 18:43:21.32 lopAfn8A.net
「お客様は神様です」っていうのはもともと芸能の話じゃなかったかな。
芸能は神事から派生したものであって、神前で芸を披露して奉納する際に
神と観客が一緒になって芸を見ることから、「お客様は神様」という
フレーズが出来たと聞いている。
それがどうねじ曲がってカスハラのネタになったのか、某電器の経営の神様と
言われた人に聞いてみたいもんだが、とっくにあの世に行っちゃったから無理だ
557:774ワット発電中さん
24/04/13 18:58:14.97 es3VK4o0.net
でも「実るほどこうべをたれる稲穂かな」は、それ自体に罠が仕掛けられているんだね。
誰かを批判するときに偉そうにこの言葉を使うなら「私は頭が軽い」って言ってるようなものだしね。
558:774ワット発電中さん
24/04/13 19:08:49.62 3HtOzm48.net
何かすべてが自分基準の凄い人がいるもんだね
559:774ワット発電中さん
24/04/13 19:09:24.22 3HtOzm48.net
読者にも経験や知識の浅い人もいるだろうに俺様の知ってる事を
偉そうに書いたっていちゃもんつけるってどう言う人生送ってんだろって思うわ
普通にああ知ってるよで済ませられんのかな?
560:774ワット発電中さん
24/04/13 19:14:42.83 DqLUOM7p.net
555.
561:774ワット発電中さん
24/04/13 23:47:03.62 y9T0ZFkM.net
ネットって必ず書いた人がまず叩かれるよな
そのあと、ほとぼりが冷めてから、あれは確かにそうだったよなみたいな流れになる
反論病なんだろうな
562:774ワット発電中さん
24/04/14 00:22:26.09 3cKhi7Uy.net
意見は多様性があるので、自分が望む答えだけを探しておいかけることもできる。
563:774ワット発電中さん
24/04/14 01:35:27.54 Bfcpa2R4.net
自分が最初に筆者を叩き始めたのは棚に置いてて草
564:774ワット発電中さん
24/04/14 02:24:38.08 bylwqXuQ.net
あのコラムをなんでそんなに叩くのか意味不明
565:774ワット発電中さん
24/04/14 07:04:54.48 UxUC0GX2.net
爺はマウント病に罹るからしゃーない
566:774ワット発電中さん
24/04/14 15:20:24.24 9wCB9rPl.net
FMゲルマニウムラジオの作り方を教えてください。
567:774ワット発電中さん
24/04/14 20:32:15.64 SMQah2Lj.net
ゲルマニウムトランジスタで超再生
568:774ワット発電中さん
24/04/15 08:12:53.87 pyuwL5us.net
>>566
2SA440の様なFM帯域で使えるトランジスタは入手できないだろうから諦めた方が良いな
部品を入手してから回路を設計するくらいの技術力がないと所詮無理だと思う
569:774ワット発電中さん
24/04/16 22:07:32.31 pwRUGpQ8.net
>>546
読者の好奇心を誘うために書いただけなのに、そんなに攻めるのって
何か恨みでもあるのかな。
570:774ワット発電中さん
24/04/17 09:28:30.50 lfW1f1IJ.net
レシオ検波 ゲルマラジオ
で、検索。
アマチュア無線アイデア百科(誠文堂新光社) にも同様のものが、50MHzのAM/FMモニターとして紹介されていました。
571:774ワット発電中さん
24/04/17 10:16:28.18 3XRGjk0Q.net
>>569
大した問題じゃないのに怒るのは病気だから
病院逝って薬貰って来た方が良い
572:774ワット発電中さん
24/04/17 10:17:47.14 3XRGjk0Q.net
>>559
ほんそれ
いつまで初心者用の本読んでるのって馬鹿にされれば良い
573:774ワット発電中さん
24/04/17 18:21:13.70 uIZrpiX5.net
そうやって話がずれて無自覚に違うものをディスるパターン
574:774ワット発電中さん
24/04/17 19:22:04.78 LtRelO4b.net
ゲルマラジオ特にFMともなると第一に感度を優先しないといけないだろう(ひずみとかノイズは二の次で)
となると復調もそれなりのものを選択したい
スロープ検波、レシオ検波、フォスタシーレー、クワドラチャ…
さてどれがいいかな
575:774ワット発電中さん
24/04/18 07:38:04.88 6SiCN0DF.net
>>574
ゲルマニウムダイオードだけで作るラジオか、
ゲルマニウムデバイスだけで作るラジオか
それともゲルマダイオードで検波さえすればシリコンデバイスを使っても良いのか
576:774ワット発電中さん
24/04/18 20:35:20.02 yDab4ImV.net
>>559
記事の書き方に品格が感じられなかったんじゃないの
577:774ワット発電中さん
24/04/18 23:02:39.88 ozFUigIn.net
記事を批判してた人は他人の品格を語れる資格がある人だったんかな?
578:774ワット発電中さん
24/04/19 08:25:09.80 //Ov3LmS.net
【○】 ワクチン選手 × 二十代選手3人 【●】
スレリンク(boxing板)
URLリンク(o.5ch.net)
579:774ワット発電中さん
24/04/23 14:59:51.87 TSluHWsX.net
>>576
>記事の書き方に品格が感じられなかったんじゃないの
どの辺が品がなかったんですか? 別に変な感じはしなかったけど。
「たかだかそんなことを偉そうに書くなよ、俺は知ってるわ」
「俺はすごいんだぞ」と言いたくてここに書き込んだんじゃない?
580:774ワット発電中さん
24/04/23 18:54:15.48 /USdH6bQ.net
マウント爺の末路
晩節を穢すな
581:774ワット発電中さん
24/04/23 23:55:23.30 BYOnbcpt.net
オフ会で答え合わせがあったのかなー
マウント爺の言ってたラッチアップは正しいの?
582:774ワット発電中さん
24/04/24 20:07:17.76 qECzOtEM.net
書ける?もし書けなかったらもう5ch辞める
583:774ワット発電中さん
24/04/26 23:17:32.55 IVhkvAlN.net
URLリンク(i.imgur.com)
584:774ワット発電中さん
24/05/08 11:51:27.27 q6kqRWpB.net
トラ技エンジニア手帳の季節が来ましたよっと
585:774ワット発電中さん
24/05/08 18:55:37.17 Svti7UE1.net
またLTspiceかよ、と思ってたら違ってた
乗り換えの価値あるの?
586:774ワット発電中さん
24/05/09 18:01:52.63 bpWSew2S.net
無いね
587:774ワット発電中さん
24/05/12 09:56:13.40 E1FpDDHq.net
ただジャイアンツを応援してるよ
588:774ワット発電中さん
24/05/12 10:49:50.71 ztwNVgar.net
・次スレは(^ワ^=)🌈🦀
589:774ワット発電中さん
24/05/12 12:19:42.51 AjyUW4cD.net
勝ち組なんだから仕方ないし
590:774ワット発電中さん
24/05/12 13:02:02.75 yXcJK5TH.net
きゃわ
うちの会社を5年で退勤
アオイに来て3年目の部分に関しては、善悪では
591:774ワット発電中さん
24/05/13 20:32:47.48 5NOk/vBE.net
どこからの誤爆だったのが、気になる
592:774ワット発電中さん
24/05/13 23:55:42.18 cZ8F+Bid.net
582~585は荒らしスクリプトによるものだと思われますよ
593:774ワット発電中さん
24/05/27 12:52:03.16 Yf5zx7Wj.net
鹿取祐二さんに代わり藤澤幸穂さんの連載ハジマタ
594:774ワット発電中さん
24/06/19 00:32:54.07 u+S5VJ8v.net
ここ最近のインタフェースの基板って同じものなのかよ
595:774ワット発電中さん
24/06/21 22:44:15.00 o4Rj5jPF.net
【トラ技 便り】
計算が合わないと思ったら問題はVin=4.2Vなのに解説はVin=4.3Vになってた
URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
596:774ワット発電中さん
24/07/07 15:25:55.22 NWp9o7Ad.net
6月10日発売の7月号には内閣府が寄稿したみちびきの高精度測位について紹介した記事が14ページにわたり掲載された
内閣府宇宙開発戦略推進事務局 準天頂衛星システム戦略室の齊田優一技術参与が執筆した「準天頂衛星『みちびき』…日本のcm級測位の今と未来像/洋上や海外でもcm級に迫る! 7機体制の運用を目指す!」が掲載された
597:774ワット発電中さん
24/08/06 17:01:10.36 GO6KXo74.net
赤い壺持ちが必死なスレ立ったら真っ先に火消しに来るね
怪我でもしないとなんで日曜の朝から
そんなにロマンシングがついてないじゃんw
URLリンク(i.imgur.com)
598:774ワット発電中さん
24/08/06 18:25:54.24 8hD9kJuX.net
過去のYouTubeやSNSで先生からいいねを貰うとたまらんのだろ
やっぱ童貞には厳しくない正当化する人は体休められていいねえ
+0.3
599:774ワット発電中さん
24/08/06 18:38:58.28 eAccq7B9.net
ガクンと下げろよな
それほどに
600:774ワット発電中さん
24/08/06 18:58:25.19 c9NiOB3k.net
でもそれで最悪死んでるなこれ
全シリーズの極地は地元最強だと評価する37.3% 評価しない52.9%
50代:評価するが
絶対人来るぞ
601:774ワット発電中さん
24/08/12 15:29:27.48 us/Q39Kn.net
宇宙ラジオ面白そう
602:774ワット発電中さん
24/08/12 16:06:49.19 vI6dLAIM.net
>>601
「第1章 気象衛星画像ラジオ」 自作受信機とWXtoImgもいいけど
NOAA APTしか対応していない
それよりもUSBドングルのRTL-SDR V4とSatDumpの方が簡単だし、
APTだけじゃなくて137MHzならMeteor M2-3,4のLRPTや1.7GHzの
NOAA HRPT、Meteor HRPT等々に対応できる。
昨日の14:25ごろに受信したMeteor M2-4のLRPT画像
URLリンク(imgur.com)
603:774ワット発電中さん
24/08/12 18:57:05.39 us/Q39Kn.net
ネットがない頃だとほんとワクワク感あったなそういうの
604:774ワット発電中さん
24/08/12 18:57:51.31 us/Q39Kn.net
まあ無線系ワクワク感はまだあるが
半分はノスタル爺か
605:774ワット発電中さん
24/08/12 19:17:32.63 ejPLRKGT.net
無線ということではなく、
通信が不自由だった時代は通信できること自体にワクワク感があったんだよ
606:774ワット発電中さん
24/08/12 19:22:03.44 ejPLRKGT.net
アマチュア無線始める前に、5級スーパーの玉で作ったワイヤレスマイクが100m先でもガンガン聞こえたのには感激したなぁ
607:774ワット発電中さん
24/08/12 23:05:08.62 dkahncWy.net
ELO / Calling Americaか
608:774ワット発電中さん
24/08/13 11:10:18.10 UJmnJXMG.net
なんつーか、興味あった記事は1420MHz帯の受信機だけだな
電波系特集なら、LPWAモジュールやって欲しい
609:774ワット発電中さん
24/08/13 19:10:02.90 bYJlTA4W.net
今週は休みかな
610:774ワット発電中さん
24/09/16 16:50:12.21 8X6ats4L.net
宇宙ラジオキット販売してください。
611:774ワット発電中さん
24/09/22 01:02:44.82 V4ZLRvQE.net
URLリンク(x.com)
612:774ワット発電中さん
24/09/22 05:28:31.60 JlfHl42X.net
>>606
ワイヤレスマイクの皮を被った立派な送信機やな
613:774ワット発電中さん
24/09/22 15:33:52.31 US4AcocJ.net
>>612
6BE6の発振出力って強大なんだよな
うまく散り出せれば多分10mmWなんて物じゃない
614:774ワット発電中さん
24/09/22 15:42:28.37 JlfHl42X.net
学研のトランシーバーで200mほど離れた友達の家と交信しようと
近所の組立業者に電線もらいにいって
アンテナから電線延ばしていったら、結局たどり着いた思い出がある
615:774ワット発電中さん
24/09/22 16:04:40.84 TzvdZtsw.net
長波トランシーバーか?
616:774ワット発電中さん
24/09/22 16:32:58.84 JlfHl42X.net
マブチモーターのブラシ改造してプーリで増速
高周波発電機にすれば依佐美ごっこできないかな
617:774ワット発電中さん
24/09/22 16:34:44.69 JlfHl42X.net
さすがに極数足りないな
618:774ワット発電中さん
24/09/24 16:10:39.45 fwpUrUtr.net
>>611
絶対手に入らないってわけでもなし
619:774ワット発電中さん
24/09/24 16:44:07.62 at1bOdK9.net
普通に売ってるしな。
ってから、2SC1815 もディスコンだよね。
620:774ワット発電中さん
24/09/25 08:20:34.68 /jgsjUen.net
>>619
>2SC1815
汎用高周波小信号トランジスタくらいの意味だしな
2SK30は特性分布がバイポーラよりは広いけど同じようなもんだな
621:774ワット発電中さん
24/09/25 09:40:41.02 HBoji+Mp.net
山ほど型番ある中で、特性も似たのがある中で
そういう誰でも知ってるメジャーにのしあがる
きっかけってなんなんだろう
生産量なのかな
622:774ワット発電中さん
24/09/25 12:51:27.28 /jgsjUen.net
>>621
>生産量なのかな
メーカーが力入れて一番安く売ったやつだよ
ある程度のし上がって仕舞えば後は成り行きだな
2SC1815の前は一瞬2SC945の時代があったが
すぐにより安い1815にとって変わられた
623:774ワット発電中さん
24/09/25 12:54:00.39 //OQ8oK6.net
>>621
エレキットが標準的に採用したからじゃない?
624:774ワット発電中さん
24/09/25 12:57:57.27 P9gs6BrX.net
372と373の扱いの違いは?
625:774ワット発電中さん
24/09/25 12:58:11.70 7v7ASN24.net
>>622
一番安くても流通しないとメイカーは使わない
626:774ワット発電中さん
24/09/25 13:48:59.76 PpRp/iH+.net
>>617
極数足りないけど、火花ノイズは盛大に出る。
モーター起倒式のアンテナ基台、バリスタと適当な容量のコンデンサを組み込んで
なんとかノイズを抑えた。
627:774ワット発電中さん
24/09/25 14:33:33.80 /jgsjUen.net
>>624
高性能の方が安かったんだっけ?
あの時代はアマチュア(学生)だったから流石に知らん
昔はアマチュア価格とメーカーの価格は昔は極端に違ったと思う
秋月が安売りしたから流通価格とアマチュア価格が2倍くらいしか違わないものも増えた
628:774ワット発電中さん
24/09/25 17:40:07.18 PpRp/iH+.net
>>624
hfeの違いじゃなかったかな
でも2SC372だけでも O,BL,GR,Yなんてhfeで区別して頭に色でマーキングしてあった
629:774ワット発電中さん
24/09/25 19:00:52.21 gxhT3UQA.net
f得じゃね?
630:774ワット発電中さん
24/09/25 20:00:12.28 /jgsjUen.net
>>628
低い方から、最初はR,O,Yの3種類だったがhfeがどんどん高くなり、GR,BLと増えていったな
GRが出た頃にはRは生産されなくなった(できなくなった)みたいだな
BLの上にVLができたような出来ないような
>>629
372,373はfTの違いだったような気がするなぁ、思い出せない
高周波に使える(安く)事実上最初のトランジスタでアマチュア無線家に人気があったんだよな
631:774ワット発電中さん
24/09/25 20:49:09.67 P9gs6BrX.net
2SK19も良く使ったな
632:774ワット発電中さん
24/09/25 20:50:34.98 P9gs6BrX.net
373はテレビの回路図に結構載ってたけど372は使われてなかった。
やっぱf特かな?
633:774ワット発電中さん
24/09/25 22:58:47.99 HBoji+Mp.net
K241
634:774ワット発電中さん
24/09/26 06:49:49.75 gkbXp1va.net
どっちも限定だけど高周波FET好きなら2SK212か2SK89が安いんじゃね
635:774ワット発電中さん
24/09/26 08:16:35.95 mEKQesY0.net
373は下手に配線すると発振したきがす
636:774ワット発電中さん
24/09/26 08:20:01.92 M1JjQ2A/.net
>>630
古本屋でみつけた84トランジスタ規格表があったので見てみたら、372,373ともにftは200MHz
直流またはパルスhfeが372が70~400、373が200~400となっている。
hfeのBLとかGの色マークキングはいかにも手作業で筆かなにかでチョンチョンと付けたみたい
だったから、トランジスタチップのマウント・樹脂モールド・品名印刷した実物のhfeを実測・
分別した後、手作業で色分けマーキングしていたんだろか?
637:774ワット発電中さん
24/09/26 09:41:36.87 qg72piEv.net
>>636
>分別した後、手作業で色分けマーキングしていたんだろか?
した後じゃなくて、した時にマーキングしてるから間違いないと現場に近い人に聞いた事がある
こんな事情はどんどん変わるし現場や会社によっても違うからあてにはならないと思うけどね
638:774ワット発電中さん
24/09/26 10:04:33.35 Y8/RoaJf.net
372と373は製造は同じでhfeの違いだけで型番を変えているなら、シルクハット型の初期の
ような頭に色でマーキングするなら型番の印刷が終わったあとにやってることになるよね。
一度測定して373、372を選別(型番印刷)、その後に372のランク付だと二度手間っぽい
気がする。一度の測定で373か372のランク別まで決められると思うし
それともhfe200超えの優良個体はすべて373にして型番印刷、372に回した方を後からランク
訳したんだろか? 373は別工程のテストがあって高信頼品にしたのかもしれんが。
まあ、今更どうでもいいことではあるなw
東芝、2SK30AとかC1815、A1015は製造続けて欲しかったなあ
レガシー半導体の子会社作るとかライセンス生産で
ライセンス? の1815なんかは秋月で見るけど、品質って東芝と同等なんだろうか?
アナログシンセやエフェクターで、30Aのランクまでシビアに指定してる昔の記事があって
同等品さがすのが結構めんどい。IDSSってばらつきも大きいし、影響あるんだよな
まあ昔の記事でもそもそも個体のバラツキも大きい素子だし、実測してから抵抗とかの
パラメータ決めた方がいいんだろうが
639:774ワット発電中さん
24/09/26 10:07:32.36 Y8/RoaJf.net
>>611
この指摘にたいして同等品を探せばいいじゃん、と言うのはちょっと違うと思う
今の若い人が見るような初心者向け記事で、ジジイなら手持ちで気軽に使っちゃうような素子でも
若い人はそれで躓いちゃうんだから最初から同等品ぐらい調べて載せてやれよ、ってことでしょ。
640:774ワット発電中さん
24/10/12 12:34:18.27 uPHjVeyz.net
おまえら大好きOPアンプ特集
641:774ワット発電中さん
24/11/13 21:24:44.90 Q7iQ7yeM.net
2SB56はいくらなんでも売ってないか。初歩のラジオ?2石レフレックスラジオの
製作記事あったな。
642:774ワット発電中さん
24/11/13 22:24:36.81 xXk8zU3p.net
真贋ははっきりしないがebayなら
643:774ワット発電中さん
24/11/19 07:00:17.68 37WtVLH6.net
なんか流行に乗るが遅いがようやくChatGPTか
しかし電子工作にChatGPTってどういう用途があるんだ?
KiCADとかで自動で部品配置決めてくれるとかw
644:774ワット発電中さん
24/11/19 11:15:08.72 WGa+gqNb.net
>>643
電子工作にChatGPTってどういう用途があるんだ?
って100回いろんなAIに聞いてみろ。
645:774ワット発電中さん
24/11/19 13:41:11.78 FOlQ7/A6.net
発振しないアース取りルーティング
とか
646:774ワット発電中さん
24/11/22 15:37:28.45 Mg6j1DfA.net
用途
根本的にデバッグが必要だが一見良くできたコード生成
コード書けない人の電子工作よりまし
やりたい事を質問して出来ないことを悟って諦める
コスパ&タイパが良い
ネットの難癖よけ
ggrksが形を変えただけなので
647:774ワット発電中さん
24/11/23 00:35:56.48 u2gK71xC.net
HM氏がその後どうしたかと
648:774ワット発電中さん
24/11/23 09:45:15.85 HEoekZ2/.net
どうしたの?
まだ会社にいるの?
649:舛田一
24/12/07 17:32:12.03 xDMA7M/w.net
ix0eɤ0Eβα ネイピア数 eixeiλ ホルス数
0eβ00000 eiΔeiθ
12345678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
D=積分Δからθのeixに加えてE
αβɤΔε 円周率
ζηθικ
λμνξο
πρστε
φχΨω0
これらを計算すると20の解が得られる。
これがゼロックである。
そして、これらの原理に青色発光ダイオード
そしてβ+αβにおけるαのsとpにおける分極。
ICと回路全体を囲う。
カミソリックデータ(矩形三段式)
10×10テンソル
ライルテック4と二割自動で電力を下げるシステムをint main. から始まってedの中に
入れてOSとする。
後は、光ファイバーコードから出せばいい。
トランジスタは素子じゃない。機械とブラック回路をつなぐ力場だ。
回路内のトランジスタは本来、α(直流)、β(交流)、αβ電流(インパルス流)の内αだけを取り出すために
、αをあえてsとpに分極しておく必要があるのだ。そうすると回路内は
おおよそルート内β+αβの基礎電流で満たされて、計算時に一気にαに
直して機械言語だけを取り出す役割なのだ。ICと回路全体をsとpの端子
で囲うのだ。
650:774ワット発電中さん
24/12/10 19:32:13.94 XP1TIFcj.net
3倍電流AMゲルマラジオ