Raspberry Pi pico part1at DENKI
Raspberry Pi pico part1 - 暇つぶし2ch50:774ワット発電中さん
21/02/05 12:47:40.64 Mxra


51:zXwE.net



52:774ワット発電中さん
21/02/05 12:51:52.12 qqoocJ+g.net
MicroPythonでArduinoもどきのことをするのに特化しているんだろうな
ベアメタルでゴリゴリやるならもっとペリフェラルがリッチなマイコンを使った方が良い

53:774ワット発電中さん
21/02/05 12:59:01.69 Twz7w77J.net
>>50
それ中華の互換品だろ
公式製品で550円は価格破壊レベル

54:774ワット発電中さん
21/02/05 13:04:49.75 iGeUUtFH.net
Arduino nano microなる公式が200円で売ってるボードがどこかにあるのかもしれない
俺は知らないが

55:774ワット発電中さん
21/02/05 14:22:15.27 YsWzoOSE.net
ちうこですねわかります

56:774ワット発電中さん
21/02/05 15:28:14.90 B9O+LNOV.net
>>52
中華の互換品で何か問題が?

57:774ワット発電中さん
21/02/05 15:44:08.34 MxrazXwE.net
Pico の互換品が100円で出るのを待とう。

58:774ワット発電中さん
21/02/05 16:34:06.24 W+YmXEtG.net
秋月はじめその他でも大量入荷したな、焦らないでも余裕で買える
RP2040のチップのみ出回るのはいつごろだろうか?
個人的にはQFN扱いにくいのでQFPにしてくれないかな

59:774ワット発電中さん
21/02/05 17:35:45.84 kV14zV5U.net
>>50
ATMEGA-328単品で買うのより安いんだよな。あれ。
Arduinoはブレッドボード使いやすいので、ICそのまま使ってるけど。

60:774ワット発電中さん
21/02/05 19:59:40.14 /ghdKpjf.net
>>57
秋月は店頭なら何個でも買えるのかな?
まあ、何回も並べばいいか。

61:774ワット発電中さん
21/02/05 20:24:06.59 2TvzQLN2.net
AVR Arduinoの値段が出てきているが、値段よりも
Arduinoで開発している奴にはSDKでやるのは難易度が高すぎて(Picoの華である2コアの活用とか)駄目って感じだろ。
俺自身もそうだから、早くArduinoがpicoサポートしてくれねーかななんだよな

62:774ワット発電中さん
21/02/05 20:35:51.99 5neX/loS.net
こんなの買い溜める物ではないと思うがタワー作って稼ぎたいアフィチューバーとかなのか?
>>60
そんな人のためのMicroPythonでしょ

63:774ワット発電中さん
21/02/05 23:17:54.97 7FiYYyPY.net
>>59
20個買えば送料無料だ

64:774ワット発電中さん
21/02/06 00:43:43.89 F6Gw/Rpf.net
>>62
秋月通販は一回一個しか買えないよ

65:774ワット発電中さん
21/02/06 00:54:35.43 pqpgTvXX.net
スイッチサイエンスで千個以上あった在庫が即日溶けたのは笑う

66:774ワット発電中さん
21/02/06 01:38:11.74 DRCPWrZd.net
Raspberry Pi picoでBME280をI2Cで使ってみました
Raspberry Pi picoで気温、湿度、気圧センサーのBME280をI2Cで使う
URLリンク(pastebin.com)

67:774ワット発電中さん
21/02/06 06:52:13.29 sbbZYD0e.net
>>64
スイッチサイエンスは複数買い出来た?
オレはシリコンハウスで5個買ったからいいけど。

68:774ワット発電中さん
21/02/06 06:54:06.44 sbbZYD0e.net
>>62
送料ケチりたいんじゃないよ。
通販だと1個しか買えないから「店頭では」って書いたんだよ。

69:774ワット発電中さん
21/02/06 08:35:16.48 N5dleWtR.net
>>23,46,65
pastebinってなんかよいことあるの?

70:774ワット発電中さん
21/02/06 09:04:09.77 N5dleWtR.net
URLリンク(www.hackster.io)
Arduino Announces Raspberry Pi RP2040 Core Port, Arduino Nano RP2040 Connect Board
The Raspberry Pi Pico has only just launched but Arduino, Pimoroni, SparkFun, and Adafruit are already planning RP2040 boards of their own.

71:774ワット発電中さん
21/02/06 09:24:32.99 Cj902OV0.net
シリコンハウス?
閉店した店?

72:774ワット発電中さん
21/02/06 09:26:08.38 DRCPWrZd.net
>>68
5chに長文貼ると嫌がられるから。
それに5chは連続したスペースやTABが消されるのでプログラムソース貼るのに適してない
pastebinはプログラムソース貼るのにちょうどいい

73:774ワット発電中さん
21/02/06 09:29:59.81 DRCPWrZd.net
自分はRaspberry Pi 4を2台持ってて
pico用のプログラムのビルドは常時起動してて普段使ってる方でやって
picoに書き込むときやUSBシリアルの表示を見るときは
もう1台のRaspberry Pi 4でやってる
そんなことやってるのは頻繁にpicoをUSBポートから抜き差ししてると
USBポートがおかしくなってpicoを認識しなくなり
Raspberry Pi 4を再起動しないといけなくなるから
Raspberry Pi 4を持ってない人はパソコン上でLinuxの仮想マシンを作って
その仮想マシンでpicoのビルド環境を構築して
picoへのプログラムのコピーやUSBシリアルを使う時に
Raspberry Pi Zeroを使うのもいいかもね
ZeroにUSB-HUBをつないでそのHUBにUSB-Ethernetとpicoをつなぐ
ZeroにつないだHUBとpicoの間にはUSBの延長ケーブルを使うとpicoにつなぐのが楽
Zeroでsshを使えるようにしておいてから
Linux仮想マシンでビルドしてできあがったuf2ファイルを
scpコマンドでRaspberry Pi Zeroに転送してZeroからpicoにコピーするだけでいい
Zeroなら再起動が必要になってもすぐに再起動できる
さすがにZeroにビルド環境構築するのはビルドに時間がかかりそう
とりあえず、Raspberry Pi Zeroにpicoを差して
プログラムの書き込みとUSBシリアルが使えることは確認した

74:774ワット発電中さん
21/02/06 09:35:51.46 N5dleWtR.net
>>71
qiitaやgithubじゃない理由は?たんに2chふう?便所の落書き?

75:774ワット発電中さん
21/02/06 09:51:11.00 N5dleWtR.net
一日だけでもいろいろ各所でガジェット稼働し始めてますねー

【初見にオススメ】Raspberry Pi PicoをブラウザだけでLチカする(Web Serial API)
URLリンク(qiita.com)
WindowsでのC/C++環境構築 ーRaspberry Pi Picoへの道2ー
URLリンク(homemadegarbage.com)
Raspberry Pi Picoのはじめ方:ハンダ付け、Thonny Python IDEまたは、VS CodeでLチカする
URLリンク(www.handsonplus.com)
Raspberry Pi Picoにデフォルトで搭載されている、温度センサーを使ってMicroPythonで温度を取得する方法
URLリンク(hellobreak.net)

76:774ワット発電中さん
21/02/06 09:54:32.87 DRCPWrZd.net
あとpicoは30番目のピンのRUNとGND間にスイッチをつなげば
スイッチを押すだけでリブートできる
bootselボタンを押しながらRUNとGND間につないだスイッチを押すと
ストレージデバイスとして認識されるようになってプログラムをコピーできるようになる

77:774ワット発電中さん
21/02/06 15:41:19.46 DRCPWrZd.net
picoをRaspberry Pi ZeroのGPIOにデバッグ用の配線でつないで
Zero上でOpenOCDを実行することでRaspberry Pi 4からリモートデバッグできるね
まず、Getting started with Raspberry Pi picoに書いてある方法で
OpenOCDをZero上でビルド&インストールする
Zero上で
openocd -f interface/raspberrypi-swd.cfg -f target/rp2040.cfg -c "bindto 0.0.0.0"
としてOpenOCDを起動しておいて、Raspberry Pi 4上で
gdb-multiarch "target remote xxx.xxx.xxxx.xxx:3333" test01.elf
としてGDBを起動するだけ
(xxx.xxx.xxx.xxxはZeroのIPアドレス)
これだけでRaspberry Pi ZeroのOpenOCDに接続できる

Raspberry Pi以外のLinuxからもできるかは不明
Zero上でOpenOCDをビルドしてインストールするのにかなり時間がかかりました

78:774ワット発電中さん
21/02/06 15:51:21.13 DRCPWrZd.net
URLリンク(qiita.com)
ここのサイトに書かれてる方法で
C/C++ by Microsoft
Native Debug by webfreak
上記2つのエクステンションが入ってる状態で
Zero上でOpenOCDを起動してRaspberry Pi4上のVSCodeでデバッグできた
Zero上では
openocd -f interface/raspberrypi-swd.cfg -f target/rp2040.cfg -c "bindto 0.0.0.0"
で起動しておいてRaspberry Pi 4上でlaunch.jsonを作成しておく
するとVScodeの下のバーにOpenOCD Debug(hello_usb)と出ててくる
デバッグを開始するときはVScodeの下のバーのOpenOCD Debug(hello_usb)クリックすると
debug と聞いてくるのでOpenOCD Debugを選択するとデバッグが開始する
launch.jsonはこんな感じ
{
"version": "0.2.0",
"configurations": [
{
"name": "OpenOCD Debug",
"type": "gdb",
"request": "attach",
"executable": "/home/pi/pico/project/hello_usb/build/hello_usb.elf",
"target": "192.168.0.10:3333",
"remote": true,
"cwd": "${workspaceRoot}",
"autorun": [
"monitor reset halt",
"load",
"break main",
], "continue"
"gdbpath": "gdb-multiarch"
}
]
}

79:774ワット発電中さん
21/02/06 16:11:42.68 DRCPWrZd.net
launch.jsonはhello_usb.cやCMakeLists.txtと同じ場所に
.vscodeというフォルダを作ってその中に作りました

80:774ワット発電中さん
21/02/06 16:18:27.52 DRCPWrZd.net
デバッグの開始はCTRL+SHIFT+D押すと画面左上にOpenOCD Debugと出ます
その左隣の再生ボタンみたいなアイコンをクリックしても始まります

81:774ワット発電中さん
21/02/06 16:52:00.40 DRCPWrZd.net
あとVScodeにはCMake Tools by Microsoftも入ってました

82:774ワット発電中さん
21/02/06 18:41:17.73 DRCPWrZd.net
先ほど詳しく書かなかったのですが
Raspberry Pi Zero上でのOpenOCDのビルドはこんな感じです
非常に時間がかかりました
cd ~/pico
sudo apt install automake autoconf build-essential texinfo libtool libftdi-dev libusb-1.0-0-dev
git clone URLリンク(github.com) --recursive --branch rp2040 --depth=1
cd openocd
./bootstrap
./configure --enable-picoprobe --enable-ftdi --enable-sysfsgpio --enable-bcm2835gpio
make
sudo make install

83:774ワット発電中さん
21/02/06 20:41:24.79 kaWmlEwP.net
連投ウゼえ

84:774ワット発電中さん
21/02/06 21:01:55.21 RAJ+FOIX.net
>>82
プログラム公開・開発環境の設定等の連投なら歓迎だろ
Aruduinoに対してどうのこうのやお買い物についでだらだら話よりは
役に立つ情報だし

85:774ワット発電中さん
21/02/07 00:58:53.06 RkUUaHjh.net
x86_64のUbuntuへのRaspberry Pi picoの開発環境のインストール方法と
そのUbuntu 20.04からVScodeを使ってRaspberry Pi ZeroのGPIOにつながれたpicoを
リモートデバッグする方法をまとめてみました
x86_64のUbuntu 20.04にRaspberry Pi picoの開発環境を入れる
URLリンク(pastebin.com)
x86_64のUbuntu 20.04からVScodeでRaspberry Pi ZeroのGPIOに接続されたpicoをリモートデバッグする方法
URLリンク(pastebin.com)

86:774ワット発電中さん
21/02/07 05:23:52.39 0bwiwiVT.net
>>83
いやダラダラと一方的に連投されるのはウザイ

87:774ワット発電中さん
21/02/07 05:49:24.22 8IdWhexz.net
どうせdat落ちして終わり
有益な情報ならブログにでも書いてろよ

88:774ワット発電中さん
21/02/07 08:08:49.82 hBR3bkqE.net
RP2040 Board Comparison - Which RP2040 Board Should You Buy
URLリンク(www.electromaker.io)

89:774ワット発電中さん
21/02/07 08:17:35.63 hBR3bkqE.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
送料込み! 新品 Raspberry Pi Picoとピンヘッダー
現在価格1,480円(税 0 円)

90:774ワット発電中さん
21/02/07 08:35:51.65 hBR3bkqE.net
PicoボードにProject_Generatorを使ってC言語をビルドする
URLリンク(beta-notes.way-nifty.com)
Raspberry Pi Pico SDKでブロック崩しを作ってみた
URLリンク(blog.boochow.com)
RaspberryPi PicoのPIOについての覚書
URLリンク(zenn.dev)
Raspberry Pi PicoのGPIO機能まとめ/MicroPythonでのプログラム方法
URLリンク(hellobreak.net)
Raspberry Pi Pico balloon tracker
URLリンク(www.raspberrypi.org)
GPS,LoRa radioの利用
How to add a reset button to your Raspberry Pi Pico
URLリンク(www.raspberrypi.org)
How to blink an LED with Raspberry Pi Pico in C
URLリンク(www.raspberrypi.org)
Raspberry Pi engineers on the making of Raspberry Pi Pico | The MagPi 102
URLリンク(www.raspberrypi.org)
Raspberry fish & RP2040 chip
URLリンク(www.raspberrypi.org)
魚じゃー!サカナ
Raspberry Pi Pico – what did you think?
URLリンク(www.raspberrypi.org)
NeoPixel dithering with Pico
URLリンク(www.raspberrypi.org)
Meet Raspberry Silicon: Raspberry Pi Pico now on sale at $4
URLリンク(www.raspberrypi.org)
URLリンク(www.raspberrypi.org)
Reely good

91:774ワット発電中さん
21/02/07 14:28:00.25 hBR3bkqE.net
>>89
本日の追加達
Raspberry Pi Picoは既存のボードのアイデアをどんどん猛スピードで取り込みつつスタンダードに上り詰めそうだね。
Raspberry Pi PicoのC/C++開発環境をVS Code on Macで作る
URLリンク(qiita.com)
Raspberry Pi Picoの整数除算について (とPico版FreeRTOSの不具合修正)
URLリンク(qiita.com)
Arm Cortex-M0+には整数除算命令がありませんが、PicoのSoCであるRP2040には、それを補うためにハードウェア除算器が搭載されています。
Person Detection on Raspberry Pi Pico with ArduCAM and TensorFlow Lite
URLリンク(www.cnx-software.com)
AIによる人物特定
URLリンク(www.cnx-software.com)
Programming the Raspberry Pi Pico Microcontroller with MicroPython
URLリンク(www.twilio.com)
Pico setup for Windows
URLリンク(github.com)
このプロジェクトは、Raspberry Pi Picoマイクロコントローラーボード、および場合によっては他のRP2040ベースのボードを使用して(C/C++SDKを使用して)Windowsで開始するための使いやすいインストーラーを作成することを目的としています。 これは、Linuxシステムのpico-setupプロジェクトにほぼ同等です。
インストーラーは、公式のRaspberry Pi Pico入門ガイドで説明されているように、Windowsへのインストールを自動化します。 さらに、インストーラーは、Raspberry Pi Pico SDK forCのクローンを作成してビルドする。
Raspberry Pi Pico 登場! RP2040関連リソースまとめ
URLリンク(qiita.com)
PicoStation 3D
URLリンク(github.com)
This is an unfinished, untested project to develop a 3D games console based on an RP2040 microcontroller and an iCE40 UP5k FPGA. Quick links:
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
Raspberry Pi Pico speaker/sensor reader for my exercise bike. First time ive used a prototype board like this, luckily all the connections worked!
URLリンク(www.reddit.com)
Deep Dive w/Scott: RP2040 audio and DMA debugging
URLリンク(mcu.cz)

92:774ワット発電中さん
21/02/07 18:00:02.83 skB7zVps.net
これ、JTAG接続のデバッガーとIDEって準備されているのでしょうか。

93:774ワット発電中さん
21/02/07 18:02:37.54 vSwSG/XC.net
>>91
テンプレ読んだ?

94:774ワット発電中さん
21/02/07 19:36:37.76 hBR3bkqE.net
>>91
SparkFun Thing Plus - RP2040
URLリンク(www.sparkfun.com)
URLリンク(learn.sparkfun.com)
参照。
Raspberry Pi Picoは
URLリンク(datasheets.raspberrypi.org)
The Raspberry Pi Pico provides a SWD (Single Wire Debug) port which can be used to interactively debug a binary running on RP2040.
However to use it you will first need to build a special debug version of your binary and install some additional tools

95:774ワット発電中さん
21/02/07 19:37:54.19 kP67y0l1.net
Qiitaにでも書いたほうが世のため人のためになるんじゃないかなと

96:774ワット発電中さん
21/02/07 19:46:26.82 VvSV7SSf.net
>>91
JTAGじゃなくてSWDが付いてる。
最近のARMのICEなら対応してるよね。
DSTREAMとか。

97:774ワット発電中さん
21/02/07 19:49:13.60 hBR3bkqE.net
>>94
Qiitaよりも
これの
URLリンク(www.raspberrypi.org)
ドキュメント
Raspberry Pi Pico product brief
Raspberry Pi Pico datasheet
Getting started with Raspberry Pi Pico: C/C++ development
Raspberry Pi Pico C/C++ SDK
API-level Doxygen documentation for the Raspberry Pi Pico C/C++ SDK
Raspberry Pi Pico Python SDK
Raspberry Pi RP2040 datasheet
Hardware design with RP2040
Raspberry Pi Pico design files
Raspberry Pi Pico STEP file
を日本語にしないとつらいの?
大体そこに書いてあることと、応用とか新規リリースとかはトレンドだから情報の腐敗化がすぐに進行するかと。

98:774ワット発電中さん
21/02/07 19:55:45.76 Xih+ITMT.net
やっと届いたが、週末まで触れんな(´・ω・`)

99:774ワット発電中さん
21/02/07 22:44:27.87 RkUUaHjh.net
Raspberry Piでやるならまずは
Getting started with Raspberry Pi Pico: C/C++ development
を読むべきだな
pico_setup.shを実行するとvscodeも一緒に入る
vscodeにはエクステンションとして
C/C++ by Microsoft
CMake Tools by Microsoft
Cortex-Debug
この3つのエクストエンションが入った状態でインストールされる

100:774ワット発電中さん
21/02/07 22:57:23.21 RkUUaHjh.net
>>91
Raspberry Pi公式では、Raspberry Piを使うもしくは
picoをもう1台使ってpicoprobeとして使うことでのデバック環境を提供してる
安くデバッグ環境が構築できるのはいいね
俺は、>>84の方法でUbuntu 20.04からRaspberry Pi Zeroを使って
picoのデバッグをできるようにした
Ubuntu 20.04のほかにUbuntu Server 20.04を入れたRaspberry Pi 4でも
おなじことができる
ただ、Ubuntu Server 20.04を入れたRaspberry Pi 4だと
pico-setup.shを実行するとsudo apt-get install codeでvscodeが入る
エクステンションは上記3つが自動で入る
x86_64のUbuntu 20.04ではvscodeはvscode公式から
debパッケージを自分で落としてきていれる
エクステンションも自分で手動で入れる

101:774ワット発電中さん
21/02/08 06:40:10.13 tr7mnQnl.net
pico-exampleのpico-examples/ide/vscodeに
launch-remote-openocd.jsonというファイルがあるのを見つけて
使えそうなので試してみたところ
Cortex-Debugエクステンションを使ってのリモートデバッグができましたので
>>84を改定します
既に>>84を実行してしまった人でも
Ubuntu 20.04側のvscodeでエクステンションのCortex-Debug by marus25を入れて
.vscode/launch.jsonを差し替えるだけでできます
x86_64のUbuntu 20.04にRaspberry Pi picoの開発環境を入れる
(これは変更無し)
URLリンク(pastebin.com)
x86_64のUbuntu 20.04からVScodeでRaspberry Pi ZeroのGPIOに接続されたpicoをリモートデバッグする方法
(こちらはCortex-Debugエクステンションを使うバージョンに改定)
URLリンク(pastebin.com)

102:774ワット発電中さん
21/02/08 07:23:15.74 eY/QvpjD.net
>>100
長文も好きにやってれば良いけどさ
要約というかタイトルくらいつけたら?
車輪発見して興奮してるのかな?
vscode swd gdb OpenOCD この単語だけで十分。
その長い駄文はあまり意味がないように見受けられる。
どんな手順で
>>91
みたいなのにアドバイスしても良いけど
実現手順はいろいろあるんだからキーワードだけ教えてやればいいんだよ。
それのほうが応用が利く。
ID:RkUUaHjhのpastebinくんのような五月雨物忘れしないためのメモみたいなのは読みずらいし内容に広がりがない。
単純労働者向けの手順書をメモでわたされても周りにとっては
>>85
>>86
みたいな感想しか残らないと思うよ。
今回は出典書いたようでちとましだけどね。

103:774ワット発電中さん
21/02/08 17:55:07.71 q8NhQUvl.net
情報交換や雑談の場に一方的にどどどとレスを張られても邪魔だなとしか感じない
どこかにまとめておいてそれのリンクを一個だけ張ってほしい

104:774ワット発電中さん
21/02/08 18:01:35.86 q8NhQUvl.net
情報が古くなると言うけど常に全員が最先端を追い続けなくてはならないのはおかしい
海外の開発者はそこら辺がよくわかってないのかどんどん仕様を変えてくる
開発の前に全部の資料に目を通せ!と言うのもおかしい
開発の場合のアーリーアダプターの負担は尋常じゃない
引きこもりでもない限り個人のリソースをそんなに割けない
だから目的別に記事ができる

105:774ワット発電中さん
21/02/08 18:12:41.36 t+l1ZnRx.net
>>103
安心と信頼のルネエレ?

106:774ワット発電中さん
21/02/08 18:26:55.80 q8NhQUvl.net
ググって出てくる英文の資料を抜粋やまとめもせずパッとはったのかなと疑問がわく
中には意味のない記事や重複が多かったりすると本当に読んでからここに張ったのかな?と思う
資料全部読めは暴論だと思う

107:774ワット発電中さん
21/02/08 18:29:25.50 0jRmCOlR.net
公式が充実してるからな。
まずあれ読んでからかなと思う。

108:774ワット発電中さん
21/02/08 18:29:46.74 q8NhQUvl.net
資料全部読めと言うならその人がここで何も言う意味もない
誰も聞く意味がない
全部読めと言う人間はどこかで孤独に暮らせばよい
RTFMは過去の言葉

109:774ワット発電中さん
21/02/08 19:21:42.63 WL+9W8A9.net
資料全部読めとは�


110:セわないけど 資料を読むのがイヤな人は素直に完成品を買ったら良いと思うよ



111:774ワット発電中さん
21/02/08 19:58:44.02 k9bf0Bhh.net
>>108
Pico の完成品ってなんだよ?

112:774ワット発電中さん
21/02/08 21:15:18.17 tr7mnQnl.net
SPIのサンプルとして
SPI接続の気温センサーのADT7310をRaspberry Pi picoで使ってみました
Raspberry Pi picoでSPI接続の気温センサーADT7310を使う
URLリンク(pastebin.com)

113:774ワット発電中さん
21/02/08 21:16:39.40 tr7mnQnl.net
ちなみに大量のリンクを貼ってるのは私じゃないです

114:774ワット発電中さん
21/02/08 21:30:23.69 tr7mnQnl.net
ADT7310のMicroPython版も用意しました
以前、ESP32の本家のMicroPython用に書いたものですがほんの少しの修正で
Raspberry Pi Picoでも動作しました
Raspberry Pi Pico用のMicroPythonはいくつかあるようですが
公式のpico_python_sdkのPDFに載ってるやり方で自分でビルドしたものを使いました
Raspberry Pi picoでSPI接続のADT7310をMicroPythonで使う
URLリンク(pastebin.com)

115:774ワット発電中さん
21/02/08 22:22:14.97 n80NNoty.net
>>109
picoで作ろうとしてるもの

116:774ワット発電中さん
21/02/08 22:30:36.40 tr7mnQnl.net
Raspberry Pi picoのMicroPythonのI2Cサンプルとして
気温、湿度、気圧センサーのBME280を使ってみました
以前、スイッチサイエンスのBME280用Python 2.7向けのサンプルコードを改変して
ESP32用の本家のMicroPython用で動くようにしたのを
MicroPythonのスレにアップしたものですが
ほぼ、そのまま動作しました
ESP32の本家のMicroPython用からの変更点は
I2Cポートのid指定を追加しSDA、SCLのピン番号を変えただけです
スイッチサイエンスのPython2.7用のサンプルプログラムはここです
URLリンク(github.com)
Raspberry Pi picoでI2C接続でBME280をMicroPythonで使う
URLリンク(pastebin.com)
プログラムではBME280のI2Cアドレスを0x76、
SCLをGPIO5(ピン番号7)、SDAをGPIO4(ピン番号6)にしてあるので
自分の環境に合わせて変更してください

117:774ワット発電中さん
21/02/09 00:15:09.43 T68HWVOI.net
>>113
LEDフラッシャーかっ!

118:774ワット発電中さん
21/02/09 14:25:31.99 EZTWPJh3.net
これこそ学習用にトラ技とかの付録で付ければいいのにな

119:774ワット発電中さん
21/02/09 21:41:24.30 guvkhWMQ.net
>>116
トラ技の付録基板は仕上げキットで儲ける仕組みだぞ
完成品のpicoじゃ意味がない

120:774ワット発電中さん
21/02/09 21:58:45.48 T68HWVOI.net
共立から5個届いた。
まだ開けてない。

121:774ワット発電中さん
21/02/09 23:29:51.32 sPWc5o5K.net
pico安くて気になるのですがまずは普通のラズパイ4を買った方が良いのでしょうか?

122:774ワット発電中さん
21/02/09 23:30:46.98 Ur95n+GK.net
>>119
そもそも何したいの?そこが重要じゃね?

123:774ワット発電中さん
21/02/09 23:34:00.93 Ft5y82TA.net
picoはlinuxが動かずwifiもbluetoothもethernetもないマイコン
他のラズベリーパイとは全くの別物
普通のラズベリーパイが欲しいのなら買ってはいけない

124:774ワット発電中さん
21/02/09 23:46:49.77 Loj+ZZid.net
>>119
picoはラズパイの中でも変わり種。その変わってる部分を好む人だけが買うものよ。ラズパイっぽいものに安価に触れたいならzero買いなさい。

125:774ワット発電中さん
21/02/09 23:54:17.41 fYjsb485.net
picoは
ラズパイ財団が作ったからラズパイって名前が付いてるだけで
実際にはarduinoやmicrobitの対抗製品

126:774ワット発電中さん
21/02/09 23:59:30.25 c+KJAiFR.net
>>119
気になるならPicoを買えばいいよ
picoはラズパイ4同様に"ド素人"もターゲットだし

127:774ワット発電中さん
21/02/10 00:18:36.96 1hU74jbB.net
ド素人がpicoを使えるかな?

128:774ワット発電中さん
21/02/10 00:20:15.49 5ADXMwJc.net
ラズパイのほうが難しい。

129:774ワット発電中さん
21/02/10 06:54:15.58 XlCCNTQB.net
>>125
MicroPythonならど素人でも使える
C/C++だとRaspberry Pi 4がないと開発環境を整えるのが厳しいかもな

130:774ワット発電中さん
21/02/10 07:07:34.89 5ADXMwJc.net
普通にVSでいいだろ。

131:774ワット発電中さん
21/02/10 07:27:07.52 XlCCNTQB.net
picoの売れ行き考えると
公式のgetting_started_with_picoのPDFの内容を
そのまま日本語の書籍で出したらそこそこ売れそうだな

132:774ワット発電中さん
21/02/10 08:04:52.52 1hU74jbB.net
>>126
picoもラズパイ

133:774ワット発電中さん
21/02/10 13:15:53.78 u5UCKY1e.net
>>127
MicroPythonでどこまで単体動作できるか不明なので手を出しにくい

134:774ワット発電中さん
21/02/10 13:45:29.98 8prAK/X3.net
Raspberry Pi Pico DVI Sock Adds Video Output To Your Pico | Tom's Hardware
URLリンク(www.tomshardware.com)
HDMI出力が出来る模様

135:774ワット発電中さん
21/02/10 14:26:47.63 u5UCKY1e.net
もしかしてCPUパワーでHDMIを駆動?
昔のパソコンで帰線区間中しかCPU時間を使えない
のがあったけど、あんな感じなのかなぁ

136:774ワット発電中さん
21/02/10 14:53:21.09 5ADXMwJc.net
絵が出るようになってから来い。

137:774ワット発電中さん
21/02/10 20:57:57.00 XlCCNTQB.net
URLリンク(github.com)
ここの漢字表示のライブラリを移植してpicoで走らせることが出来ました
LCDはあまぞんのHiLetgoのやつです
純正品ではないためか、
きちんとResetピンでリセットをかけてあげないと表示されなかったのが
一番はまった点です
Adafruit_GFXはほとんど修正する必要がなかった点が意外でした
ハードウェアに依存する部分はHumblesoft_ILI9341でやっているためだと思われます
URLリンク(up.mugitya.com)

138:774ワット発電中さん
21/02/10 21:22:03.49 umTAbXZr.net
>>133
2コアってことで、片一方のCPUコアをHDMI必死させて、
別のコアで何らかの処理をさせるようにしてるんじゃないのか。
>>134
>>132のを読んでいないが、絵すら出ていないのに記事にしているのか?
ROMに入れた固定の絵とかを表示できたから記事にしていると思ったんだが

139:774ワット発電中さん
21/02/10 23:48:23.25 mGFW1wlK.net
>>134
リンク先のツイートにSVGAで動いてる動画出てるよ

140:774ワット発電中さん
21/02/11 05:40:03.20 mg0IpmbE.net
>>131
MicroPythonのイメージの書き込みは
bootselボタン押しながらPCのUSBポートに挿せば
USBストレージとして認識されるのでそこにMicroPythonのイメージをコピーするだけ
WindowsならMicroPythonはUSBシリアルで
TeraTermなどのターミナルソフトでつないで使える
Thonny Python IDEというのもつかえるらしい
ターミナルソフトからはCTRL+Eを押すとコピペモードになるので
MicroPythonのプログラムを貼り付けてからCTRL+Dを押すとプログラムが実行される
picoはリセットボタンがついてないので
RUN(pin番号30)とGND間にタクトスイッチをつければリセットスイッチの代わりになる

141:774ワット発電中さん
21/02/11 05:47:11.87 mg0IpmbE.net
あ、USBシリアルっていうのは別途用意するんじゃなくて
picoをPCのUSBポートに接続するとUSBシリアルとして認識されるってこと

142:774ワット発電中さん
21/02/11 10:54:41.08 CP5iERFp.net
>>139
他のRapsberry Piのボードもその仕様だと助かるんだけどね。

143:774ワット発電中さん
21/02/11 17:57:26.01 sunUBjmc.net
OTGでssh接続はできるだろ

144:774ワット発電中さん
21/02/11 18:42:30.30 uIxjNrLB.net
>>140
4とzeroは出来る
etherだけじゃなくてシリアルとかHIDとかUACとかUSBデバイス化出来るよ

145:774ワット発電中さん
21/02/11 20:24:59.26 6ngYI87v.net
>>142
並みのLinux使いならそんなのは自分で楽にで�


146:ォるだろうが、 マイコン使いにはLinuxは超ハードル高くクレクレしないと駄目なんだよ。 まぁ、マイコンでならUSBデバイス化は楽勝なんだろうがな



147:774ワット発電中さん
21/02/11 22:26:44.05 OUiv8c4h.net
>>143
linux使いの言う自分でできる=設定ができる
マイコン使いのそれ=コードを書いて出来るようにする。
レイヤが違うと思うよ。

148:774ワット発電中さん
21/02/12 03:10:07.20 h7yN1YAs.net
これ一瞬何してるのかわからんかった
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

149:774ワット発電中さん
21/02/12 06:52:18.08 KTeYaS3N.net
>>145
なるほど、光デジタルのLチカか

150:774ワット発電中さん
21/02/12 06:55:11.39 8LA+j4DN.net
>>144
コード書いてっていっても、どうせ提供されてるライブラリ使うだけでしょ?

151:774ワット発電中さん
21/02/12 10:36:36.08 GcdyeC4j.net
>>146
音出してるんだな。ただのBGMとしか思わなかった。

152:774ワット発電中さん
21/02/12 10:58:45.40 nCURFf//.net
ライブラリ使ってサンプルを改造してビルドしているだけの人が動画投稿サイトでイキっていたりするよな

153:774ワット発電中さん
21/02/12 12:15:54.78 2exeoRqr.net
レシピ通り料理を作っただけとか
金を出して物を買っただけとか
ただ写真を撮っただけとか
楽譜通り演奏しただけとか
部品を組み合わせてPCにしただけとか
与えられた道をただ走っただけとか
そんなんでイキッてるのもいっぱいいるけど

154:774ワット発電中さん
21/02/12 13:17:53.24 58ArwjHE.net
>>149
チュートリアルとして見るか、イキってると感じるかだね。
俺は門外漢のリフォームdiy動画で素人でもここまで出来るんだと感心するが、玄人ぽい人からのダメ出し、ドヤ顔するなのコメントがアンタのレスに被るね。

155:774ワット発電中さん
21/02/12 15:44:29.15 6siptTRU.net
チュートリアルなんて1~2もありゃ十分だろ
動画に限らず新規性のないやってみたが5も10もずらずら出てきても鬱陶しいだけ

156:774ワット発電中さん
21/02/12 18:30:42.20 AzLQLrwh.net
>>151
素人のDIYで強度不足であとで落ちてきて危険性があるならそれも仕方ない
キーボードタイピングでIMEの使い方みたいなのがあるけど謙虚ならまあみんな許容するんじゃないかな
いきってたら死ねって思う

157:774ワット発電中さん
21/02/12 19:33:14.80 1qANbVGD.net
>>149
このスレにも居るよ
上の方で連投して長文・コード書きまくってる奴がいてどん引き

158:774ワット発電中さん
21/02/12 19:33:15.40 keUFuXCR.net
昔のニコ技にはMCUやFPGAをしゃぶり尽くすレベルの人が
オリジナリティの高い作例を公開していたけど
今のYouTubeにそのクラスの人は見かけないと思う
アクセシビリティは悪いから見つけられていないだけの可能性もあるが
あと最近の記事や動画って出典が明記されていないのが多いよな
にもかかわらず断定口調だったりしてお前何様だよ感モリモリ

159:774ワット発電中さん
21/02/12 19:57:30.57 8LA+j4DN.net
動画でイキってても本人の勝ってじゃないの?
嫌なら見なければいいだけ
アップしてるだけで誰も見てほしいなんて要求してないわけだし
それもこんな初心者大歓迎の
Raspberry Pi picoなんてかわいい名前のボードのスレで何言ってるんだか
自称玄人のダメだしはウンザリ

160:774ワット発電中さん
21/02/12 20:09:18.26 keUFuXCR.net
そうはいっても検索の上位に当たり前のように出てくるしな

161:774ワット発電中さん
21/02/12 20:13:00.86 8LA+j4DN.net
貶すのは簡単だけど、
ダメだしするなら自分があっと驚くようなもの作って動画サイトにでも公開したら

162:774ワット発電中さん
21/02/12 20:31:47.74 keUFuXCR.net
類似品はあるが実装は完全オリジナルのガジェットを今開発中だよ
当然のごとく進捗は良くないけどハード周りの設計も固まってきたし
今年中くらいには動くところまでいければいいなぁってとこ

163:774ワット発電中さん
21/02/12 20:37:31.40 GcdyeC4j.net
じゃあ、動いてアップしたらまた来て。

164:774ワット発電中さん
21/02/12 20:39:05.89 8LA+j4DN.net
まあ、初心者もターゲットにしてるボードだし
初心者が興味持ってるから初心者向けの動画が検索上位にくるんだろうな
玄人しか扱えないボードならこんなに人気あるわけないしな
子供の遊び場にきて子供にダメ出しする場違いな大人が多すぎ

165:774ワット発電中さん
21/02/12 21:09:35.90 WZWtr15R.net
ほかの分野で仕事をしている人が片手間の趣味でやってることに
自称エキスパートがケチ付けてもね。
その自称エキスパートが公開するものが技術的に優れただけのもの
だったらなおさらね。

166:774ワット発電中さん
21/02/12 22:44:10.64 lEYVnPQs.net
でも料理とか音楽とかで商業クラスのプロやセミプロをちらほら見かけることを考えると
電子工作界隈でプロやセミプロ級の人って少ないように感じる
多分機械系の方がまだ多いかも

167:774ワット発電中さん
21/02/12 22:52:48.03 AzLQLrwh.net
基板屋さん?と知り合いだけど真面目
忍耐力が怖いぐらいある
でも表には絶対出てこない

168:774ワット発電中さん
21/02/12 23:43:31.49 E76jviLl.net
プロは結構いるでしょ
少なくともこの板には

169:774ワット発電中さん
21/02/12 23:46:14.51 udtGq9Ft.net
piスレはベイビーの雑談スレだから雑談はすごく盛り上がるよな
ベイビースレはこうでないと駄目だよな
>>154
ベイビーの雑談スレではそんなのはイラネで
コードなんて出すなよだよな
>>162
自称"エキスパート"はいない。居るのはベイビー

170:774ワット発電中さん
21/02/13 08:19:48.26 v4t6DmO8.net
Raspberry Pi picoでMicroPythonでADT7410を使ってみました
Raspberry Pi picoでI2C接続の温度センサーADT7410をMicroPythonで使う
URLリンク(pastebin.com)
ADT7410のI2Cアドレスは0x48、SCLはGPIO5(ピン番号7)、SDAはGPIO4(ピン番号6)
になってますので自分の環境に合わせて変更してください

171:774ワット発電中さん
21/02/13 09:00:46.34 v4t6DmO8.net
>>135で移植した漢字表示、グラフィックス表示のライブラリのソースは公開しませんが
移植したライブラリを使って作ったデモプログラムのuf2ファイルをアップします
ILI9341のLCDをpicoに接続すれば
あとはpicoにuf2ファイルをコピーするだけでデモプログラムを実行できます。
URLリンク(pastebin.com)
当然ですがILI9341のLCDがないと意味がないです。
漢字表示のデモプログラムの他に
Adafuit-GFXのグラフィックスも使えるので
グラフィックスのデモプログラムもアップしてます

172:774ワット発電中さん
21/02/14 13:19:01.12 d234DP3q.net
>>168はHumblesoftさんに迷惑がかかるかもしれないので公開しなかったのですが
単にAdafuit-GFX、Adafruit_ILI9341をpicoに移植したものをアップしたいと思います
まだ、移植したばかりであまりテストはしてないのですが、とりあえずアップします
circleのdemoプログラムをすぐにビルドできる形にしてます
これはILI9341のLCD専用です
URLリンク(pastebin.com)

173:774ワット発電中さん
21/02/14 14:46:18.35 d234DP3q.net
書き忘れましたがデフォルトのピン設定は下記のようになってます
MISO   GPIO16(ピン番号21)
CS    GPIO17(ピン番号22)
SCK    GPIO18(ピン番号24)
MOSI   GPIO19(ピン番号25)
DC    GPIO20(ピン番号26)
Reset   GPIO22(ピン番号29)
SPIはspi0固定です


174:(直すのは簡単ですが直すの忘れました)



175:774ワット発電中さん
21/02/14 21:45:35.94 WfypkwYS.net
>>163
プロ=仕事でマイコンを使う、であれば沢山いると思うよ
でも設計は分業されてるから部外者の考える「マイコンのことなら何でも任せろ」的なプロはそもそも存在しないかも

176:774ワット発電中さん
21/02/14 22:06:34.28 uzmokghC.net
そういうのはフリーランスのツワモノにたまにおる

177:774ワット発電中さん
21/02/14 23:02:16.30 /qezBfSG.net
>>171
例えば
sm13037323、sm5042812、sm17423837
最後のは学生さんだが

178:774ワット発電中さん
21/02/15 02:32:07.07 fJp66JUN.net
chanさんはこの界隈おると何度お世話になったかわからんほどよね
真ん中の人は今はホリエモンロケットやってるんちゃうかったかな
講演してたはず

179:774ワット発電中さん
21/02/15 02:38:46.77 fJp66JUN.net
ちげえわ、ホリエモンロケットは超電磁Pか……

180:774ワット発電中さん
21/02/15 07:37:36.55 rWaxGFG7.net
今回は>>169のspi0固定だったものをspi1でも使えるように修正したソースコードをアップしました
Raspberry Pi PicoにILI9341 LCD用にAdafruit-GFXを移植してみました
URLリンク(pastebin.com)

181:774ワット発電中さん
21/02/15 20:51:30.02 Ooa2B3vS.net
>>174
ChaN氏って日本人だったのか
ずっと中国系アメリカ人のイメージだったわw

182:774ワット発電中さん
21/02/15 22:08:43.25 dLz2mMqe.net
ほれてまうやろーみたいなイメージ

183:774ワット発電中さん
21/02/15 22:13:07.74 dLz2mMqe.net
#ChaNありがとう がトレンド入り!

184:774ワット発電中さん
21/02/16 00:03:29.88 s4PjrODE.net
>>163 商業クラスとは?商業でも幅が広いからなんとも言えないのでは。
回路の特性評価だけの仕事もあるだろうし、料理の世界で言えば「皿洗い、掃除」
なんだろうがある程度若いうちにそれなりに出来ないと希望するマイコンやら回路の仕事には拘われないと思う。
そういう人は仕事では不本意なことをやって、趣味でばりばりやってるのかもしれないし、やってないかもしれないし、
プロとかアマチュアとか一概には言えない。
地方公務員で有名なフリーソフトの作者もいるし。高校教師しながらPICの本を
たくさん書いてる人も居るし。

185:774ワット発電中さん
21/02/16 00:06:32.98 s4PjrODE.net
>>163 逆だよ。むしろ機械系のほうが金がかかるからアマチュアが手を出しにくいよ。
プロなら図面を書くだけの仕事があるが、アマチュアで図面を書くだけでは意味がないでしょ。
機械を趣味にするなら、ちょっと治具作るのにもフライスがいるし、
ミスミに削ってもらおうとそれなりにかかる。
そのへんのホームセンターで売ってあるのを組み合わせるなら自由な設計はできないしな。

186:774ワット発電中さん
21/02/16 00:08:33.81 s4PjrODE.net
>>163 敷居でいえば電子工作は昔よりかなり低いよ。
昔だったらプリント基板一つ作るのにもエッチングやら面倒くださかった。
今はヘタにジュンフロン線で時間をかけてワイヤリングするより、ちょちょっと
アートワークして、Fusion PCB に出したほうがよっぽど早い。
1~2週間待つことになるが、趣味だから別に待ってもいいでしょ。
本当にすばらしい時代。逆に言えば敷居が低いってことは、カネになりにくいって
ことでもあるよな。

187:774ワット発電中さん
21/02/16 00:08:33.86 s4PjrODE.net
>>163 敷居でいえば電子工作は昔よりかなり低いよ。
昔だったらプリント基板一つ作るのにもエッチングやら面倒くださかった。
今はヘタにジュンフロン線で時間をかけてワイヤリングするより、ちょちょっと
アートワークして、Fusion PCB に出したほうがよっぽど早い。
1~2週間待つことになるが、趣味だから別に待ってもいいでしょ。
本当にすばらしい時代。逆に言えば敷居が低いってことは、カネになりにくいって
ことでもあるよな。

188:774ワット発電中さん
21/02/16 00:13:07.36 2ytyOhrO.net
連投ウゼー

189:774ワット発電中さん
21/02/16 00:15:54.96 s4PjrODE.net
>>163 アマチュアでもがんばれば「商業的な手法」でものづくりができる時代。
昔はアセンブラやコンパイラも高いし、プリント基板CADは個人では手が出ないほど高いし、
エッチングはロットが大きくて高かった。
今は Fusion PCB とかに依頼すれば、反射がからむような基板でない限り、ほぼ商業品質であがってくる。
マイコンのコンパイラもベンダーがフリーで出すようになった(PIC, AVR, NXPとか)
こんなにすばらしい時代はない。だからスタートアップもしやすいわけだが現実には少ない。
中華が激安でそこそこの性能の電子製品を大量に出してるからな。
まあ因果が逆で、あまりにもものづくりが成熟しすぎて市場にものが溢れすぎて、
設備を遊ばせているから Fusion PCB のようなサービスが東條したんだけど。
個人が創造しやすい環境になったということは逆に言えばそのときには既に
創造する価値が低くなっているということだな。
機械学習も似たようなもんだ。個人が気軽に機械学習のライブラリを利用できる
ということは、既にその価値が低くて、生半可なものじゃカネにならんということだな。

190:774ワット発電中さん
21/02/16 00:20:03.78 zt+lNa2a.net
たった3行のレスに何回レスするんだよ…

191:774ワット発電中さん
21/02/16 00:22:20.01 s4PjrODE.net
>>186 ごめんなさい。

192:774ワット発電中さん
21/02/16 00:33:57.29 s4PjrODE.net
こないだ中華の激安300Wの安定化電源かったんスよ。特性をDMMで調べたが、無問題だね。
非直線誤差は 0.1% 以下。
今の中国人は優秀で回路を丸パクリするのではなく誤差補償とかちゃんと
してあるんだよな。
ただやっぱり怖いから300W電源でも、半分の余裕を持たせて使ってるけど・・
日本やばいね。

193:774ワット発電中さん
21/02/16 21:56:46.04 mcVVt7uF.net
>>174
ChaN氏が公開しているリソースは実用的で為になる
コードもメーカーが用意している類似品よりコンパクトで必要十分だったり

194:774ワット発電中さん
21/02/16 22:41:54.49 J4pxtda0.net
Raspberry Pi Pico C/C++開発ツール、pico-sdkのWindowsへのインストール方法
URLリンク(pastebin.com)

195:774ワット発電中さん
21/02/16 23:36:47.54 UI/l0mJA.net
>>174
ニフティ時代のお手GALの頃からずっと活躍してるのは普通に凄いと思うわ

196:774ワット発電中さん
21/02/16 23:56:23.85 mcVVt7uF.net
そういやホビーの32bitマイコンはSTM32がよく使われるけど
ChaN氏やccutchy氏はLPCなんだよな。やっぱSTM32の
バス仕様はガチ勢には敬遠されるのだろうか

197:774ワット発電中さん
21/02/17 00:04:39.78 lWSTdaMQ.net
STの価格面での猛攻があるってなんかで聞いた記憶

198:774ワット発電中さん
21/02/17 06:14:52.93 lwAt6Mcu.net
>>190
VSCodeのCMakeがよく確認したらnmakeを使わない、ninjaを使う設定のままでした
ninjaを使わないでnmakeを使うようにする設定は
VSCodeの左端の下の方に歯車のようなアイコンの「管理」があるのでクリックし、「設定」を選択
「設定の検索」の欄に「Cmake: Generator」と入力する
するとCmake: Generatorの設定項目が出てくるので
NMake Makefiles
と入力します
これでVSCodeでもCMakeがninjaを使わずにnmakeを使うようになります

199:774ワット発電中さん
21/02/17 07:07:38.37 lwAt6Mcu.net
あと、Windowsからでも
x86_64のUbuntu 20.04からVScodeでRaspberry Pi ZeroのGPIOに接続されたpicoをリモートデバッグする方法
URLリンク(pastebin.com)
で紹介した方法と同様のやり方でRaspberry Pi Zeroを使ってpicoのリモートデバッグできた
pico-examples/ide/vscode/launch-remote-openocd.json
を.vscodeフォルダの中にlaunch.jsonとしてコピーして
"gdbPath" : "gdb-multiarch",
の部分を
"gdbPath" : "arm-none-eabi-gdb",
に変更
"gdbTarget": "your-openocd:3333",
の部分のyour-openocdの部分をZeroのIPアドレスに変更するだけ
あとはUbuntu 20.04とやり方は同じ

200:774ワット発電中さん
21/02/17 18:47:03.92 EhIyf9Q/.net
割り込み時や分岐時のペナルティを調べた人っていないのかな(他力本願)

201:774ワット発電中さん
21/02/17 22:57:03.01 zwR4TJ6F.net
>>196
パイプラインのストールの事?このクラスで投機実行してるんだっけ

202:774ワット発電中さん
21/02/18 00:12:34.34 ZyCxNDZ7.net
XIPのキャッシュとかあるんじゃねえの

203:774ワット発電中さん
21/02/18 00:25:46.92 yyYQITkb.net
>>197
そう。Picoに限らずコードをSPIフラッシュの先に置く実装の場合、レイテンシがかなり長くなるよね
割り込みハンドラや分岐先のコードがキャッシュされていなくてSPIフラッシュまで取りに行くような
事態になれば最低でも数十サイクルオーダーでストールしちゃう
この辺の動作の詳細はざっと見た感じではマニュアルにも書いていないように見える

204:774ワット発電中さん
21/02/18 06:30:21.66 XgW6FRXL.net
>>197
Cortex-M0+が投機実行なんてしてるわけないだろ
XIPキャッシュは16KBだっけ?
まあ、大きなプログラム領域を手に入れるか
リアルタイム性を重視するかのトレードオフだな
Picoの場合は大きなプログラム領域を手に入れたわけだ
2MのFlashのおかげで漢字フォントがそのまま置けたり
MicroPythonで贅沢な実装ができるようになる
今のところ、Pico用のMicroPython自体はそれほどサイズは大きくないようだけどね
PicoのMicroPythonは簡単に自分でビルドもできるので、
サードパーティが独自の機能を実装するようになってくるのかもね
実際にそういうことやってるところもあるようだし
まあ、無線LANやBLE機能のないESP32みたいなものだよな
ESP32はPCのUSBポート破壊するくらい電気食う時あるしな

205:774ワット発電中さん
21/02/18 06:39:25.94 XgW6FRXL.net
Pimoroniだっけ、実際にPimoroniで販売してるLCDの描画機能を
専用のMicroPythonで実装して高速描画できるようにしてるよね
ESP32用のLoboris版のMicroPythonは非常に高機能だけどサイズが2M超えてたりする
Picoの場合はそういう全部入りというよりも
サードパーティーが自社の周辺機器用に独自の実装を施して公開するのかもね

206:774ワット発電中さん
21/02/18 06:59:25.02 yyYQITkb.net
MicroPythonでリアルタイム性を要求されるケースはほぼ無いだろうから全部フラッシュでも良いんだろうけど
ベアメタルで書いてリアルタイム性が欲しい場合は少なからず影響を受けそう
一応コードをRAM上で実行すれば安定させられるけどリンカスクリプトを修正するなど一手間要るな

207:774ワット発電中さん
21/02/18 07:51:30.61 5rt5XZ/N.net
ラズパイスレにいた連投おじさんpicoに移住したんか

208:774ワット発電中さん
21/02/18 08:12:40.54 DxpnQ8O5.net
連投とか総意のじゃなくて長文だよな
レスがそう だけで終わるのにみんなが知ってることを長々と書いてくるし間違ってる部分もある

209:774ワット発電中さん
21/02/18 08:25:16.24 0LyX0cVW.net
統計を取ったわけでもないのに「みんな」という人っているよね。

210:774ワット発電中さん
21/02/18 09:43:45.29 5rt5XZ/N.net
ラズパイスレでもさんざんqiitaでやれって言われてんのにやめないからね

211:774ワット発電中さん
21/02/18 12:56:03.08 yXn4fUYM.net
ワレワレわぁ、と同じ慣用句だからw>みんな

212:774ワット発電中さん
21/02/18 13:02:52.45 HBmU/gcd.net
今の電子工作は老後の趣味に適さないよ。
シャックにこもってYL降臨を待望してればいい無線の方が夢があった。イメージだけど。

213:774ワット発電中さん
21/02/18 22:13:23.05 G5NiTqRSq
Adafruit_ILI9341のDemo Programのgraphicstestを
>>176のライブラリを使ってRaspberry Pi Picoに移植しました

移植元のプログラムはこれです
URLリンク(github.com)


Demoのソースコードを参考にすればAdafruit-GFXのだいたいの使い方がわかると思います
ライブラリを含めた、Demoのsource codeを用意してます
今回はビルド済みのUF2ファイルも用意しました

Raspberry Pi PicoにILI9341 LCD用にAdafruit-GFXを移植してみました part02
URLリンク(pastebin.com)

今回はこっそり2ch.scにアップしたいと思います

214:774ワット発電中さん
21/02/19 05:14:39.50 bDm9g4y08
>>190の修正版です
Windows10へのRaspberry Pi Picoのpico-sdkのインストール方法の改訂版

VSCodeの部分で>>190のやり方ではVScodeのCMake Toolsでnmakeを使うようにならないようです
>>194のやり方に修正してます
pico-sdkではWindowsの場合はVisual Studio Build Tools 2019を使ってnmakeでビルドしないと
ビルドがうまく行かないことがあるので必要な設定です
公式のGetting Started with Raspberry Pi Picoにも
Visual Studio Build Tools 2019をインストールしてnmakeでビルドするやり方が記載されていて
Visual Studio Build Tools 2019でnmakeを使うのが公式なビルド方法です
おまけとして>>195のやり方も説明してます

Raspberry Pi Pico C/C++開発ツール、pico-sdkのWindows10へのインストール方法 改訂版
URLリンク(pastefs.com)

今回は2ch.scにアップしておきます

215:774ワット発電中さん
21/02/19 06:24:17.72 bDm9g4y08
Raspberry Pi Picoはリセットスイッチがないですが
RUN(pin番号30)とGND間にタクトスイッチをつければリセットスイッチの代わりになります
こうすることで
プログラムを書き込む際にわざわざUSBケーブルを抜き差しする必要がなくなります

216:774ワット発電中さん
21/02/20 21:41:17.26 iEdVe1RN.net
2.54mmのDIPとブレッドボードがあれば遊べるのでは
高度な工作は出来ないけれども

217:774ワット発電中さん
21/02/22 13:08:25.23 h3Mlmeu7.net
わしUbuntu20.04ltsなんだけど、ボタン押しUSB刺しでストレージ認識させて、
uf2ファイルをドロップしてコピーするとコピー終了直後にpermissionなんたらの
エラーが出てうまく書き込めない。
picotoolなるものをビルドして使ったら うまく書き込めた。
この症状、わしだけ?

218:774ワット発電中さん
21/02/22 15:32:22.05 CH3oUfoE.net
>>213
suで書き込めってことでは?
あるいはumask=0でマウントしろってことでは?
実機持ってないから知らんけど。

219:774ワット発電中さん
21/02/22 17:28:53.00 n5HSlkao.net
エラーメッセージをググるくらいしてくださぁい

220:774ワット発電中さん
21/02/23 10:39:04.30 IaJpzPJA.net
>>215
ぐぐったよ。でpicotoolで解決したって書いてなかった?他にこの症状の人がいるか聞くのもダメなの?
何のアドバイスもできない低能に限って「ググれ」しか言わん。アホなの?

221:774ワット発電中さん
21/02/23 11:33:34.12 gHF2OoJ4.net
急にどうしたw

222:774ワット発電中さん
21/02/23 11:47:47.14 zsxoJ4r/.net
アドバイスが欲しくて書き込むのならエラーメッセージくらいきちんと書こうな

223:774ワット発電中さん
21/02/23 13:03:46.03 2qLKrWUi0
>>176のAdafruit-GSXを移植したライブラリを改良して
Frame Bufferを使えるようにしてみました
といっても、もともとAdafruit-GFXにはGFXcanvas16クラスが用意されているので
そのGFXcanvas16の内部で使ってるbufferのアドレスを�


224:謫セできるようにしただけですそのbufferのアドレスをdrawRGBBitmapに渡してLCDに描画してるだけですDEMOプログラムのビルド済みのUF2ファイルも用意しましたDEMOプログラムではSPIクロックを40MHzで駆動してるのでお使いの状況によっては表示されないかもしれませんその場合はtft.begin(40000000);で指定してるクロック数を調整してみてくださいAdafruit-GFXをpicoに移植したものILI9341用 source code part03http://whitecats.dip.jp/up/download/1614052409/attach/1614052409.zippassword : pico_gfxAdafruit-GFXをpicoに移植したものILI9341用 build済みuf2 part03http://whitecats.dip.jp/up/download/1614052489/attach/1614052489.uf2password : pico_gfx詳しくはこちらを見てくださいRaspberry Pi PicoにSPI接続のILI9341 LCD用にAdafruit-GFXを移植してみました part03https://pastebin.com/KRi7LPV4今回もこっそり2ch.scにアップしてます



225:774ワット発電中さん
21/02/23 13:31:51.95 2qLKrWUi0
補足説明すると
Frame Bufferへの書き込みはRAMの値を操作するだけなので非常に高速にできます。
LCDに表示したいタイミングでdrawRGBBitmapを使ってFrame Buffer内のデータをLCDに表示します

226:774ワット発電中さん
21/02/23 15:56:36.63 x+yIJrZq.net
Picoなんて初心者も対象にしたボードなのに
ここは、自称エキスパートの変な奴が居座っててみんな他へ行ったからね
ほかで聞いた方がいいよ

227:774ワット発電中さん
21/02/23 17:10:05.33 /P3AybOX.net
マイコン初心者や電子工作初心者は良いけど
対人コミュニケーション初心者はちょっと・・・

228:774ワット発電中さん
21/02/23 18:12:03.00 z+eINGiS.net
chromebookで開発環境つくれますか?

229:774ワット発電中さん
21/02/23 18:33:26.66 EB7HajkN.net
>>221-222
日本の技術界隈なんて昔から爺のマウント合戦ばかりやで
付いて来た者だけ生き残れというヒャッハー精神ばかりやから技術が衰退するんや

230:774ワット発電中さん
21/02/23 19:20:46.45 /P3AybOX.net
状況説明すら出来ない教えてくれたまえ君なんて外国でも相手にされないだろ

231:774ワット発電中さん
21/02/23 20:49:15.86 CPe/yDMn.net
>>210はこんな症状の奴いるか知りたいだけで、
どうしたらドロップ・コピー書き込みでエラーをなく書き込みできるかを教えてクレクレじゃないだろ。
(この方法での書き込みは諦めてpicotoolで書き込みすることにしたからエラーなくす方法は
尋ねないよってことだろ。)
お前ら、低脳でまともにコミュニケーションできないのか?
普通ならドロップ・コピー書き込みでエラー出ないようにしたいなんだろうが、
そうじゃなく、同じ症状の奴いる?と尋ねているのはなんでなのか気になるが。

232:774ワット発電中さん
21/02/23 21:36:20.42 gHF2OoJ4.net
>>226
公式通りにやったのになんで?他の人はどうなの?
ってことだろ
お前ら、低脳でまともにコミュニケーションできないのか?

233:774ワット発電中さん
21/02/23 22:12:35.81 /P3AybOX.net
>>213を見る限り上手くいかない原因はUNIX系OSのテンプレ案件だと予想される
つまりPicoとは全く関係なくスレ違どころか板違の可能性が高いと推測できる
>>214はそれを前提とした解答をしているがこれをスルー
UNIX系OS素人だとも書かないしエラーメッセージの全文を貼ることすらしない
この時点でド素人がシッタカしているか釣りかの二択になる
いずれにしてもまともな対人コミュニケーション能力を備えた人間じゃない

234:774ワット発電中さん
21/02/23 22:30:47.83 CPe/yDMn.net
>>228
ドロップ・コピー書き込みでエラーなく書き込みできるようにしたいではない
から(解決方法が欲しいのではないから)エラーメッセージは書かなかったんだろ。
尋ねている(知りたい)のは、同じようなことが起こっている奴が居るか?だけ

235:774ワット発電中さん
21/02/23 22:44:19.81 /P3AybOX.net
>>213でそのような解釈はかなり歪曲。自己中すぎ

236:774ワット発電中さん
21/02/24 07:04:22.94 igFMrgil.net
>>215は多分、>>214見ないで書いてるな。

237:774ワット発電中さん
21/02/24 10:12:35.99 hLMZ8XAF.net
君しつこいね
パーミションも操れないんじゃUbuntuやめた方がいいよ

238:774ワット発電中さん
21/02/24 13:49:01.76 AZu/4lnd.net
>>226
どうして同じ症状のやつがいるのかだけ聞くのか、その理由で推測できるのは
1.「公式に使えねえぞと抗議するため」
2.「picotoolっての使ったら解決したよ、おれって偉い、皆知らないだろ、な?な?」というのを確認したいから。
3.本当は普通に解決策を聞いたつもりだったんだけど、>>215の煽りのせいで引っ込みがつかなくなったから。
多分1はない。

239:774ワット発電中さん
21/02/24 14:03:04.51 NBU0jJ0s.net
どうでも良い話をいつまで引っ張るのか

240:774ワット発電中さん
21/02/24 19:33:58.11 fScMfcwp.net
>>234
図星だった?

241:774ワット発電中さん
21/02/27 12:33:25.96 nWkWfXcf.net
「Raspberry Pi PicoにAdafruit-GFXを移植してみました
C++で使えてます
ILI9341とSSD1306 SPI、SSD1306 I2Cで動作しました
#RaspberryPiPico」
という感じでツイートしただけで
新しく作ったばかりのTwitterのアカウント速攻でロックされた
みんな気をつけてね
とりあえず、今までアップローダにアップしたAdafruit-GFX関連のやつは全部削除しました
もし、ほしい人がいたらスレでリクエストがあれば気まぐれにアップします

242:774ワット発電中さん
21/02/27 13:55:48.48 HKrtg+/F.net
んなもんGithubにあげとけ

243:774ワット発電中さん
21/02/28 01:00:49.37 hxq6ypta.net
>>236
Twitterからアカウント速攻でロックされるような奴なのか
だからこそ、このスレでも嫌われるんだな

244:774ワット発電中さん
21/02/28 23:20:58.61 TcG6HyJj.net
Twitterは初めてアカウントを作って
上のツイートを1回ツイートしただけでアカウントロックされたんだが
理由もくそもない

245:774ワット発電中さん
21/02/28 23:28:31.75 TcG6HyJj.net
ここ、内容のないレス、他人を煽るレスばかりだな
他人を批判する前にまともな情報上げたらどう?

246:774ワット発電中さん
21/02/28 23:37:31.58 9hVwDLJq.net
ブーメランw

247:774ワット発電中さん
21/02/28 23:46:53.71 HeVWn5uw.net
ツイッタ見てるだけだから知らんけど
ロックされた理由とか通達されないの?

248:774ワット発電中さん
21/02/28 23:55:32.04 9UBc8PI6.net
>>240
ここ見てるとpiクラスタのメンバーはなぜか反社会的なんだろう。
piについてツイートしたらそんな反社ユーザー達からいいねを貰ってしまい、アカウントロックされたと。冗談。

249:774ワット発電中さん
21/03/01 00:27:45.95 2vKxloSc.net
IPアドレスじゃね?(てきとー)

250:774ワット発電中さん
21/03/01 02:06:42.42 gZa+SGDq.net
スレ進んでると思って見てみたら煽りレスばかり
ここって、Pico持ってないやつらばかりだろ

251:774ワット発電中さん
21/03/01 06:35:32.97 pRVIkFIn.net
550円なのに買えないのかよ?
送料惜しいか?

252:774ワット発電中さん
21/03/01 06:49:03.08 eyhrh6DD.net
ベアメタルで使うなら他のマイコンに対して魅力無い?

253:774ワット発電中さん
21/03/01 06:55:19.77 xeOPbyDA.net
基板単価が安いくらい?

254:774ワット発電中さん
21/03/01 07:13:13.33 eyhrh6DD.net
M3のボードが200円台で買えるけど

255:774ワット発電中さん
21/03/01 10:11:51.75 8tLDvgUY.net
>>247
ベアメタルじゃなきゃ魅力あるの?

256:774ワット発電中さん
21/03/01 11:06:22.03 /E9Rl5n/.net
デフォルトでMicroPythonが用意されている

257:774ワット発電中さん
21/03/01 11:08:36.74 8tLDvgUY.net
ESP32でも使ったら?

258:774ワット発電中さん
21/03/01 12:48:48.31 BmvwTump.net
ESP32は電機バカ食い定期

259:774ワット発電中さん
21/03/01 13:10:17.56 XGyUViib.net
ESP32は無線使わないならいらん
でpicoの魅力って何だっけ?

260:774ワット発電中さん
21/03/01 13:14:56.92 6jYWP541.net
なもんRaspberryPiの名を冠してることだろ

261:774ワット発電中さん
21/03/01 13:28:25.69 BV5WuIrz.net
純正品が安い


262:



263:774ワット発電中さん
21/03/01 19:10:55.72 fJluMKUF.net
物事をブランドで評価する人に良い物は作れない

264:774ワット発電中さん
21/03/01 20:07:16.35 eyhrh6DD.net
評価手法によって物の品質を評価する人に良いものは作れない
なんてこともないか

265:774ワット発電中さん
21/03/06 12:02:19.29 joImjQKV.net
いちゃもんつけたり、ダメ出しする割りに
どこがおかしいのか指摘しないと思ってたら
指摘しないんじゃなくて、Pico持ってなくてできなかっただけか
Pico持ってないのにこのスレでこういうことやってると
スレから人が出ていくように仕向けてる
アンチの工作活動ととられてもおかしくないよな

266:774ワット発電中さん
21/03/06 12:38:56.00 dg0gthtn.net
文句言ってないで
picoの魅力でも書けば良いのに
無いの?

267:774ワット発電中さん
21/03/06 12:39:01.60 XkO7b7Hp.net
いったい誰と戦ってるんだ

268:774ワット発電中さん
21/03/06 13:14:18.04 joImjQKV.net
Picoが普及して一番困るのはArduino互換機作ってる中国業者と
それを販売してる業者だろうな

269:774ワット発電中さん
21/03/06 14:35:59.85 5ADXMwJc.net
Picoが普及するとは思わないけど、
ピン互換のボードとか出てくるんじゃね?
Pico自体、特別なペリフェラルもないし
何を目指してるのか分からん。

270:774ワット発電中さん
21/03/06 15:02:52.48 gkoAIlpV.net
Pico出した時Arduinoは盃飲んでマージ済だろ。
そういうコッチャ

271:774ワット発電中さん
21/03/06 16:23:03.77 XkO7b7Hp.net

意味わからん

272:774ワット発電中さん
21/03/06 19:56:52.38 AiiwtXc4.net
>>262
競合するのかな?
中華使うのなんて値段だけだし、だったら競合するようなのみんな安いよ。

273:774ワット発電中さん
21/03/06 20:24:24.83 /s9+caB9.net
どうぞPa Pico

274:774ワット発電中さん
21/03/07 00:17:30.90 C1nqWzJO.net
pico買うつもりで結局m5stack買っちまったw

275:774ワット発電中さん
21/03/07 21:09:41.89 aGddi5eO.net
SSD1306のI2C版はPicoで扱うのちょっと面倒だけど
SDAとSCLとVCC、GNDつなぐだけで使えるのはいいね
SSD1306のI2C版はi2c_write_blockingで送信する毎に
コントロールバイトをつけて送らないといけないのが面倒
コマンドバイトを送る際は0x00を先頭に1バイト付加、
データバイトを送る際は0x40を先頭に1バイト付加してから送る
私は別のバッファにコントロールバイトを付加してコピーしてから送るようにした
自信ない人はSPI版の方が扱うのは楽
AdafruitGFXやHumblesoftGFXはArduinoのPrintクラスを参考にしてPrintクラスを移植すれば
Adafruit_ILI9341、Afafruit_SSD1306、Humblesoft_ILI9341、Humblesoft_SSD1306の移植も、
何をやってるかソース読んで理解できれば比較的簡単にできるよ
移植してみるとこれらのライブラリがどんなことやってるかがかなり理解できるようになる
Humblesoft_SSD1306はSPI版のみ対応のようなので
I2Cで使いたい場合は自力で使えるようにする必要がありますが。
Adafruit_SSD1306の方は128 * 64、1色なので
1024バイトしかフレームバッファを消費しないせいか
初めからフレームバッファを使うように作られてます。
SSD1306のOLEDのI2C版は秋月電子通商のものを使用したのですが
I2Cアドレスは0x3Cでした
最後に、AdafruitGFXにはGFXcanvas16というフレームバッファを扱うクラスがあって
これを使うとILI9341でもフレームバッファを使った高速描画ができます
ただし、フレームバッファ用に150KBが消費されるので注意してください。
フレームバッファ上にグラフィックを描画しておいて
uint16_t *getBuffer(void) const関数が用意されているので
LCDに表示したいタイミングでこの関数で取得したbufferのアドレスを指定して
tft.drawRGBBitmapでLCDに描画するだけでいいです。
フレームバッファを使うことで簡単な2Dゲームが作れるかもしれません

276:774ワット発電中さん
21/03/07 23:33:03.15 fKSfGeIm.net
メモはメモ帳へ
日記は日記帳へ

277:774ワット発電中さん
21/03/08 10:56:29.35 r5Ky2oko.net
Pico.。
980円でもいいから、M0じゃなくてM4にしてほしかった。

278:774ワット発電中さん
21/03/08 12:17:18.40 8LAzvxfB.net
シングルコアで良いからM4にして欲しかった

279:774ワット発電中さん
21/03/08 15:13:23.02 DhLIpdDj.net
STM32F401のボードなら300円くらいだよ。

280:774ワット発電中さん
21/03/08 17:30:57.64 6V9XsgE1.net
Arduinoの方が高性能かな
ラズパイ使ってる奴はパソコンしか使えない奴でしょ

281:774ワット発電中さん
21/03/08 17:42:18.72 Zx1bU0Zt.net
パソコンしか使えないヤツがpico使えるか?
>>273
それ良く聞くけど探しても見つからない
どこでかえる?

282:774ワット発電中さん
21/03/08 18:50:53.87 a+TI3fY9.net
>>275
Aliexpress

283:774ワット発電中さん
21/03/08 19:02:07.66 DhLIpdDj.net
>>275
ググれば出てくるのに・・・

284:774ワット発電中さん
21/03/08 19:28:22.90 a3dQI+tL.net
STM32はG030J6からH747XIまで色々と使った

285:774ワット発電中さん
21/03/08 20:08:57.29 DHSjVigD.net
>>275
Aliexpressが手軽かな。
STM32F401/411は300円くらい。
STlinkもどきも安いんで1つ買っておいた方が後が楽。
中国語必須なとこはもっと安いと思う。

286:774ワット発電中さん
21/03/08 20:32:18.67 N4ft7C7I.net
中華マイコンボードのSTM32ってコピーが混じっていたような
マニュアルやデータシートのないコピーは流石にちょっと・・・
せめてGD32あたりにしておきたい。GigaDeviceなら一応技術資料も手に入るし

287:774ワット発電中さん
21/03/08 20:35:34.39 a3dQI+tL.net
F103を10個買ったら1個も使えなかった事がある

288:774ワット発電中さん
21/03/08 21:12:12.89 a+TI3fY9.net
F401/411はちょっと高いけどボタン3つついてるやつを推奨

289:774ワット発電中さん
21/03/08 21:23:46.99 +5CW7q1V.net
STM32ボード安いと言われてもaliなんぞでは買う気にならん
秋月あたりで300円で買えるようになってから教えてくれ

290:774ワット発電中さん
21/03/08 22:43:13.44 3Ls2MYhD.net
海賊版チップのblue pillも正体不明のblack pillも使ってはいるけど
そういうのと比較してpicoが高いと言うのはナンセンス

291:774ワット発電中さん
21/03/08 23:05:33.64 DHSjVigD.net
>>284
まあ、高いと思ったら手を出してないわ。

292:774ワット発電中さん
21/03/08 23:05:54.80 a3dQI+tL.net
で結局picoの魅力は何なのさ?

293:774ワット発電中さん
21/03/08 23:12:49.94 /CNo0WOg.net
>>286
正規品なのに安価な点

294:774ワット発電中さん
21/03/08 23:25:38.49 78/MgdAT.net
>>280
安いのはSTM製ではなくほとんどコピー品だろ

295:774ワット発電中さん
21/03/09 03:26:55.27 TQVDilVm.net
区別がつかないコピー品ならコピーでも良くない?

296:774ワット発電中さん
21/03/09 03:29:16.79 TQVDilVm.net
魅力は値段だけ
しかも条件付き
って悲しくない?
ホビーなら数百円の差とかどうでも良いし

297:774ワット発電中さん
21/03/09 04:29:12.54 Q6FhrQX7.net
>>290
それはPicoの悪口なの?

298:774ワット発電中さん
21/03/09 06:04:46.28 6fLYb89C.net
まだ、Picoは出たばかりで、サードパーティの周辺機器やライブラリが少ないから
Arduinoのようにはいかないね
自分でライブラリ作ったり、
Arduinoや他のマイコン用のライブラリを移植できる人じゃないとなかなか使えない
いまのところ、有名な周辺機器はPimoroniのPico Display Packくらいか?
あれでブロック崩し作ってる人いるね
Pico Display Packのドライバを組み込んだMicroPythonもリリースしてて
MicroPythonからLCDに高速描画できる

299:774ワット発電中さん
21/03/09 06:30:25.43 6fLYb89C.net
ただ、PicoのMicroPythonは特に特殊な部分もないので
MicroPythonで書かれたプログラムなら簡単にPicoで動作させられるかも
PicoにMicroPythonのライブラリを転送するのにはampyが使えるね
Raspberry Pi OSやUbuntuにいれるには
sudo pip3 install adafruit-ampy
ssd1306.pyのライブラリを転送するにはこんな感じ
ampy


300:-p /dev/ttyACM0 put ssd1306.py ここで/dev/ttyACM0はUSBシリアルのデバイス名



301:774ワット発電中さん
21/03/09 07:32:56.44 EQvpPKVQ.net
>>289
ArduinoやMycroPython用途ならコピー品で十分だろと言うのは一理ある
実際には仕様まで完全にコピーされていれているわけではないので
ゴリゴリ使うのは難しいところ

302:774ワット発電中さん
21/03/09 07:58:40.19 TQVDilVm.net
互換品とコピー品をごちゃ混ぜにしてる人がいるようだけど
コピー品はエラッタまで同じ
互換品はオリジナルより良くなってたりする

303:774ワット発電中さん
21/03/09 08:10:19.54 EQvpPKVQ.net
STM32のコピー品ってデッドコピーじゃないのがあったような
つまり仕様がオリジナルと違う

304:774ワット発電中さん
21/03/09 08:12:04.12 TQVDilVm.net
それは互換品

305:774ワット発電中さん
21/03/09 12:58:17.84 my58uXzP.net
STM32ではない物がSTM32を名乗るのは互換品と言わないのでは

306:774ワット発電中さん
21/03/09 14:12:24.08 k1ahN7vw.net
じゃあパクリ品

307:774ワット発電中さん
21/03/09 14:15:18.75 Dt1hPC9o.net
STが成功したのはES品をオーダー数間違えて大量に無償提供した歴史?

308:774ワット発電中さん
21/03/09 14:17:45.31 k1ahN7vw.net
互換品 (ただの似た製品)
パクリ品 (STの仕様をコピーして設計)
コピー品 (STから設計データ流出)
未検査品 (STから品物流出)

309:774ワット発電中さん
21/03/09 15:16:29.21 663bvBmK.net
STが成功した要因は色々とあって
例えば7TDMI時代にはARMに力入れてたATMELが
M3対抗としてAVR32に注力しすぎて自滅したとかもwww

310:774ワット発電中さん
21/03/09 15:37:52.88 /b/FSmGY.net
どの辺に笑い所があるんだ?

311:774ワット発電中さん
21/03/09 17:02:54.20 m6MbxS4+.net
>>303
www

312:774ワット発電中さん
21/03/09 17:46:43.18 YF7xMfxR.net
ES品は検査してるよ

313:774ワット発電中さん
21/03/11 20:29:21.86 IpFcV9QA.net
>>Pico自体、特別なペリフェラルもないし
GPIO部分は特殊な設計でコプロセッサのような機能を持ってる。
通常だとCPU側からGPIOを制御するが、Picoの場合はGPIO部分が変わっていて
個別のCPUのような機能がある。小さく簡単なコードを書き込んで動作させると
GPIOの制御を実行してくれるCPUが数個載ってる。
従来だとソフトウエアでビット操作していた部分を小さなCPUによるシーケンサー
動作に置き換え可能で、ソフトシリアルなど色々と応用可能だろうと思う。
一般的なマイコンでは見た事がないね。

314:774ワット発電中さん
21/03/11 22:40:45.69 tc9XXKN+.net
へー
まだリールの封も切ってないデータシートすら読んでねーから知らんかった
ちょっと面白そう

315:774ワット発電中さん
21/03/11 23:38:18.28 mipIKz98.net
最近のDMAはシーケンス動作が可能だったりするし
CXD5602はI/OプロセッサとしてM0+を搭載している

316:774ワット発電中さん
21/03/12 00:34:38.08 JUNouRyu.net
CXD5602単品で売ってくれねえかな
前のMakerFaireでお兄さんに聞いたらMOQ3000だとかなんとか
ソニーにしては少ないんだろうけどアマチュアには無理

317:774ワット発電中さん
21/03/12 00:42:52.13 fgxS1VfG.net
プログラマブルIOの解説があった
URLリンク(blog.boochow.com)
確かにこれは面白そう

318:774ワット発電中さん
21/03/12 02:18:10.10 /VP3YhZ2.net
この命令セットだとクロックが重畳されているシリアル信号の変調・復調とかは無理そう
>>306
っ PSoC
こっちの方がアナログ系と連動する機能も実現できるみたいだし柔軟じゃね
HDLで記述できるしより合理的
あとメーカーにもよるだろうけど今時の32bitマイコンだとよく使われるシーケンス制御は
組み込まれていたりするよ。タイマからDMAを使わずにADCを開始したり

319:774ワット発電中さん
21/03/12 02:26:59.92 +7Van/LF.net
原始的なシリアル通信なら素直にI2C, SPI, UARTのブロックを使えば良い
単純にパターンを出力するだけなら
タイマーとDMAで良い
じゃあこの機能が役立つのはどんな時?

320:774ワット発電中さん
21/03/12 02:41:50.54 /VP3YhZ2.net
タイマ&DMAと比べて周波数の高い信号を生成出来る点はメリットだと思う
上の方で出ていたTMDS信号の生成とか
BMCやNRZIとかの変復調は無理そうだから出番は限られそうだけど
ADCと連動できるとPSoCみたいに実用的なタッチセンサを実装したり出来るんだけど
M0+のアシストがあれば出来る幅が広がるけどそれなら他のマイコンでもできるになっちゃうしな

321:774ワット発電中さん
21/03/12 09:33:30.38 QwCfHmwF.net
>>310
picoasmじゃないじゃんpioasmじゃん
4つのステートマシンを持つPIOが2つ載ってるんか

322:774ワット発電中さん
21/03/12 19:24:07.32 z/T0g6Do.net
今大昔の本をもとにロボット作ってるけどPCでオフライン計算してたのを本体のマイコンで計算できたら楽だなあと思ってた
普通のラズパイ載せるのもなんか大袈裟だし電気食うから嫌だったんだけどこれなら何とかなりそう
小さすぎてマイコンボード収納スペーススッカスカになりそうだけど

323:774ワット発電中さん
21/03/14 19:34:55.83 /zSt3eOn.net
tinyどうよ
かにみん

324:774ワット発電中さん
21/03/16 12:44:34.23 anwzPRiY.net
確かM0/M0+はビット操作命令が削除されていたはず。
本来GPIO制御は不得意で即値も8bitしかないから演算でON/OFFすることになる。
picoのpio側の命令はsetでビット単位のON/OFF制御してin,outでシフト入出力だから
pioasm側でビット制御できたら命令効率は改善されるだろうしM0/M0+の弱点は
改善できそうではある。

325:774ワット発電中さん
21/03/16 12:55:52.48 7yA5kC2v.net
いまいち用途がわからん

326:774ワット発電中さん
21/03/16 12:59:08.07 7yA5kC2v.net
>>315
数値計算が主ならM4以上が良い

327:774ワット発電中さん
21/03/18 06:50:54.82 SKz74N1u.net
PR2040はCortex-M0に無かった整数割り算回路が追加され線形補間用の計算ユニット
も追加ているからM0の弱点を補強するような設計になっていると思う。
GPIOの部分もそんな感じに思う。PC側で計算処理する必要なはいだろう。
ライセンス料も安いだろうから教育市場向けに低コスト設計にしておいて命令機能が
貧弱だった部分を外部回路として追加改良してミドルレンジの性能想定しているのだろう。

328:774ワット発電中さん
21/03/18 08:02:15.15 lYIEX9Te.net
>>319
消費電力とサイズ、あと冷却に気を使わないといけないし
ロボットに積むようなデバイスじゃない気が
積んでるロボットもあるみたいだけどこれかZeroの方がスマート
そのオフライン計算とやらがどんな内容の計算か知らんけど
歩行モーション作るくらいなら大して処理能力いらんでしょ

329:774ワット発電中さん
21/03/18 08:09:10.50 kD7RZMtt.net
???

330:774ワット発電中さん
21/03/18 08:13:22.07 0huZriaz.net
Raspberry Pi以外の知識がゼロ
と言うことは良くわかった

331:774ワット発電中さん
21/03/18 19:50:46.46 YSvQd+xV.net
>>317
ARMは昔から32bitの即値はリテラルプールから読み込む方式だよ?
64bitのARMやThumb-2では16bitずつ2命令で32bit即値を読み込む命令が追加された�


332:ッどね Cortex-M0はそんな命令はないのでリテラルプールからの読み込み Cortex-M0の場合8bitを4倍してプラス方向に1024の範囲でリテラルプールが置かれる (プラスマイナスじゃないことに注意) 大きな関数でプラス1024バイトの範囲を超える場合は関数の途中にリテラルプールが置かれる ハーフワードも2バイト無駄な領域が挿入されて32bit境界に整列される



333:774ワット発電中さん
21/03/18 19:56:55.95 TaD0xfuK.net
>>323
ただの平面計算に4Bの処理能力が要ると思ってんのかよガイジ

334:774ワット発電中さん
21/03/18 21:04:11.47 IZRA/Pmi.net
>>321
STM32F3XXで良いんじゃないかな。
モーター周りは別チップならL4でもいいけど。

335:774ワット発電中さん
21/03/18 21:09:24.09 3K6GRtnB.net
pico でクラスター組む

336:774ワット発電中さん
21/03/18 22:08:08.64 0huZriaz.net
>>325
>>323

337:774ワット発電中さん
21/03/18 23:46:36.63 lYIEX9Te.net
>>328
>>323

338:774ワット発電中さん
21/03/19 07:24:17.72 BG9GirCZ.net
Cortex-M4が載ったマイコンで消費電力や冷却に気を使う必要がある製品って具体的にどれや?

339:774ワット発電中さん
21/03/19 07:53:58.29 Stb3fOd6.net
何か別の物と勘違いしてるんだろうねえ

340:774ワット発電中さん
21/03/19 12:19:03.72 CT8R+zXk.net
>>327
M0+が何個集まろうともM0+はM0+
うんこが束になってもうんこ

341:774ワット発電中さん
21/03/19 16:14:03.91 X+F+2D9t.net
なんか一匹アスペがいるな

342:774ワット発電中さん
21/03/19 16:41:45.52 UuHTcai7.net
アスペは自分がアスペと気づかないらしいね

343:774ワット発電中さん
21/03/19 19:33:03.76 6s70HCxg.net
Z80でクラスター組むみたいなものか

344:774ワット発電中さん
21/03/19 23:55:20.63 xpo+umh+.net
>>335
URLリンク(hardware.srad.jp)
これか。

345:774ワット発電中さん
21/03/20 07:21:56.88 O1G9NdDU.net
>>332
C言語で組むだけならCortex-M3もM0+もたいして変わらない
クロック当たりの性能が少し落ちる程度
32bitマイコンでアセンブラで組むことも少ないし
Cortex-M0+は機能は低いが32bit CPUだしな
RP2040が成功したらCortex-M4とかCortex-M7のマイコンも出してくるかもしれないが

346:774ワット発電中さん
21/03/20 07:29:50.47 O1G9NdDU.net
>>335
Z80と一緒にするなよ
Cortex-M0+は腐っても32bit CPUだぞ
RP2040は周辺にハードウェア除算器も持っててCortex-M0+の欠点をある程度カバーしてる
Z80なんて乗除算の命令すらないぞ

347:774ワット発電中さん
21/03/20 07:49:03.53 UeQ3dMs2.net
>>337
数値計算ならM4以上
って書いたのに
浮動小数演算をソフトでやるかハードでやるかで
10倍以上速度が違う
多少のクロックの差とかデュアルコアとかそういうレベルの差ではない
M4以上は単精度演算ハード搭載
倍精度が必要ならM7

348:774ワット発電中さん
21/03/20 07:59:03.46 UeQ3dMs2.net
一応M4もM7もオプション扱いだけど大抵は搭載してる

349:774ワット発電中さん
21/03/20 08:04:11.51 O1G9NdDU.net
PicoがPlatform IOで使えるようになったらもっと利用者増えるのかな?
Windowsでのビルド環境構築で戸惑ってる人多い気がする
それとも、CMakeLists.txtも自分で作らないといけないのが敷居高いのかな?
いろいろなところで在庫切れでKSYの在庫見てても普通に売れてるのに
なぜか、盛り上がりに欠けるね

350:774ワット発電中さん
21/03/20 08:10:41.31 O1G9NdDU.net
>>339
Cortex-M7だとZeroと競合してくるね
実際に、ArduinoのTeensy 4.0/4.1に搭載されてる
i.MXRT1060が600MHzのCortex-M7搭載だけど
CPU性能だけ見るとZeroより少し速かったりするからね
そのかわり、消費電力もそれなりに食うけど

351:774ワット発電中さん
21/03/20 08:14:53.57 UeQ3dMs2.net
ARM MCUは既に世の中にたくさんあるから
M3基板が200円台、M4基板が300円台で買えるのに
いまさら開発環境も整備されてないようなM0+基板を買う人が少ないのは当たり前

352:774ワット発電中さん
21/03/20 08:18:19.82 O1G9NdDU.net
しかも、Teensy 4.0は3000円くらい、4.1は4000円くらい
STMicroのNUCLEO-F767ZIも3000円くらい
Picoとは価格帯が全然違う
Picoと価格帯で張り合うのはSeeeduino XIAOあたりだよね
XIAOは32bitのArduinoでよく使われてるSAMD21でこれもCortex-M0+で
クロックはPicoの半分以下の48MHzでFlashもRAMも少ない

353:774ワット発電中さん
21/03/20 08:21:10.47 O1G9NdDU.net
>>343
中国の偽物インチキボードだろそれって

354:774ワット発電中さん
21/03/20 08:24:07.57 O1G9NdDU.net
偽物チップ搭載のボードをありがたがるなんて
STMicroにしてもそんなユーザ迷惑なだけだろ

355:774ワット発電中さん
21/03/20 08:26:19.55 UeQ3dMs2.net
どうでも良い
普通に使えるから

356:774ワット発電中さん
21/03/20 08:34:03.43 O1G9NdDU.net
Picoはライブラリの整備がまだまだだけど
C++は使えるから
ArduinoのI2CやSPIデバイスのライブラリなら比較的簡単に移植できるよ
要するに、I2CやSPIを叩いてるところを変更してあげればいいだけだから。
実際に、HumblesoftGFXは1日でAdafruitGFXは半日で移植できたし

357:774ワット発電中さん
21/03/20 10:27:03.40 O1G9NdDU.net
Picoはスイッチサイエンスのトップページの「よく閲覧されている商品」で
ずっとトップだし関心ある人は多いはずなんだよな
あんなの当てにならないなんて人もいるだろうが
スイッチサイエンス的にはPicoよりも自ら代理店やってるM5Stack売った方が儲かるはずだし
それを抑えてのトップだからな

358:774ワット発電中さん
21/03/20 11:24:44.99 xjF2sx08.net
>>346
決めつけてるけどそれって確認されてる?

359:774ワット発電中さん
21/03/20 12:25:53.91 2usoPqii.net
少なくともblue pillは海賊版チップ搭載したものが広く流通してる
2ドルで買えるような奴はほぼ間違いなくそれ
マスクから再設計された互換チップで本家より高性能を出せると言われてる

360:774ワット発電中さん
21/03/20 13:06:46.01 UeQ3dMs2.net
コピー品と互換品は違うから
互換品は別の型番が書いてある
コピー品が存在するかどうかは知らない
ES品という噂もあるし
大量在庫をさばいてるだけという噂もある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch