Raspberry Pi pico part1at DENKI
Raspberry Pi pico part1 - 暇つぶし2ch100:774ワット発電中さん
21/02/08 06:40:10.13 tr7mnQnl.net
pico-exampleのpico-examples/ide/vscodeに
launch-remote-openocd.jsonというファイルがあるのを見つけて
使えそうなので試してみたところ
Cortex-Debugエクステンションを使ってのリモートデバッグができましたので
>>84を改定します
既に>>84を実行してしまった人でも
Ubuntu 20.04側のvscodeでエクステンションのCortex-Debug by marus25を入れて
.vscode/launch.jsonを差し替えるだけでできます
x86_64のUbuntu 20.04にRaspberry Pi picoの開発環境を入れる
(これは変更無し)
URLリンク(pastebin.com)
x86_64のUbuntu 20.04からVScodeでRaspberry Pi ZeroのGPIOに接続されたpicoをリモートデバッグする方法
(こちらはCortex-Debugエクステンションを使うバージョンに改定)
URLリンク(pastebin.com)

101:774ワット発電中さん
21/02/08 07:23:15.74 eY/QvpjD.net
>>100
長文も好きにやってれば良いけどさ
要約というかタイトルくらいつけたら?
車輪発見して興奮してるのかな?
vscode swd gdb OpenOCD この単語だけで十分。
その長い駄文はあまり意味がないように見受けられる。
どんな手順で
>>91
みたいなのにアドバイスしても良いけど
実現手順はいろいろあるんだからキーワードだけ教えてやればいいんだよ。
それのほうが応用が利く。
ID:RkUUaHjhのpastebinくんのような五月雨物忘れしないためのメモみたいなのは読みずらいし内容に広がりがない。
単純労働者向けの手順書をメモでわたされても周りにとっては
>>85
>>86
みたいな感想しか残らないと思うよ。
今回は出典書いたようでちとましだけどね。

102:774ワット発電中さん
21/02/08 17:55:07.71 q8NhQUvl.net
情報交換や雑談の場に一方的にどどどとレスを張られても邪魔だなとしか感じない
どこかにまとめておいてそれのリンクを一個だけ張ってほしい

103:774ワット発電中さん
21/02/08 18:01:35.86 q8NhQUvl.net
情報が古くなると言うけど常に全員が最先端を追い続けなくてはならないのはおかしい
海外の開発者はそこら辺がよくわかってないのかどんどん仕様を変えてくる
開発の前に全部の資料に目を通せ!と言うのもおかしい
開発の場合のアーリーアダプターの負担は尋常じゃない
引きこもりでもない限り個人のリソースをそんなに割けない
だから目的別に記事ができる

104:774ワット発電中さん
21/02/08 18:12:41.36 t+l1ZnRx.net
>>103
安心と信頼のルネエレ?

105:774ワット発電中さん
21/02/08 18:26:55.80 q8NhQUvl.net
ググって出てくる英文の資料を抜粋やまとめもせずパッとはったのかなと疑問がわく
中には意味のない記事や重複が多かったりすると本当に読んでからここに張ったのかな?と思う
資料全部読めは暴論だと思う

106:774ワット発電中さん
21/02/08 18:29:25.50 0jRmCOlR.net
公式が充実してるからな。
まずあれ読んでからかなと思う。

107:774ワット発電中さん
21/02/08 18:29:46.74 q8NhQUvl.net
資料全部読めと言うならその人がここで何も言う意味もない
誰も聞く意味がない
全部読めと言う人間はどこかで孤独に暮らせばよい
RTFMは過去の言葉

108:774ワット発電中さん
21/02/08 19:21:42.63 WL+9W8A9.net
資料全部読めとは言わないけど
資料を読むのがイヤな人は素直に完成品を買ったら良いと思うよ

109:774ワット発電中さん
21/02/08 19:58:44.02 k9bf0Bhh.net
>>108
Pico の完成品ってなんだよ?

110:774ワット発電中さん
21/02/08 21:15:18.17 tr7mnQnl.net
SPIのサンプルとして
SPI接続の気温センサーのADT7310をRaspberry Pi picoで使ってみました
Raspberry Pi picoでSPI接続の気温センサーADT7310を使う
URLリンク(pastebin.com)

111:774ワット発電中さん
21/02/08 21:16:39.40 tr7mnQnl.net
ちなみに大量のリンクを貼ってるのは私じゃないです

112:774ワット発電中さん
21/02/08 21:30:23.69 tr7mnQnl.net
ADT7310のMicroPython版も用意しました
以前、ESP32の本家のMicroPython用に書いたものですがほんの少しの修正で
Raspberry Pi Picoでも動作しました
Raspberry Pi Pico用のMicroPythonはいくつかあるようですが
公式のpico_python_sdkのPDFに載ってるやり方で自分でビルドしたものを使いました
Raspberry Pi picoでSPI接続のADT7310をMicroPythonで使う
URLリンク(pastebin.com)

113:774ワット発電中さん
21/02/08 22:22:14.97 n80NNoty.net
>>109
picoで作ろうとしてるもの

114:774ワット発電中さん
21/02/08 22:30:36.40 tr7mnQnl.net
Raspberry Pi picoのMicroPythonのI2Cサンプルとして
気温、湿度、気圧センサーのBME280を使ってみました
以前、スイッチサイエンスのBME280用Python 2.7向けのサンプルコードを改変して
ESP32用の本家のMicroPython用で動くようにしたのを
MicroPythonのスレにアップしたものですが
ほぼ、そのまま動作しました
ESP32の本家のMicroPython用からの変更点は
I2Cポートのid指定を追加しSDA、SCLのピン番号を変えただけです
スイッチサイエンスのPython2.7用のサンプルプログラムはここです
URLリンク(github.com)
Raspberry Pi picoでI2C接続でBME280をMicroPythonで使う
URLリンク(pastebin.com)
プログラムではBME280のI2Cアドレスを0x76、
SCLをGPIO5(ピン番号7)、SDAをGPIO4(ピン番号6)にしてあるので
自分の環境に合わせて変更してください

115:774ワット発電中さん
21/02/09 00:15:09.43 T68HWVOI.net
>>113
LEDフラッシャーかっ!

116:774ワット発電中さん
21/02/09 14:25:31.99 EZTWPJh3.net
これこそ学習用にトラ技とかの付録で付ければいいのにな

117:774ワット発電中さん
21/02/09 21:41:24.30 guvkhWMQ.net
>>116
トラ技の付録基板は仕上げキットで儲ける仕組みだぞ
完成品のpicoじゃ意味がない

118:774ワット発電中さん
21/02/09 21:58:45.48 T68HWVOI.net
共立から5個届いた。
まだ開けてない。

119:774ワット発電中さん
21/02/09 23:29:51.32 sPWc5o5K.net
pico安くて気になるのですがまずは普通のラズパイ4を買った方が良いのでしょうか?

120:774ワット発電中さん
21/02/09 23:30:46.98 Ur95n+GK.net
>>119
そもそも何したいの?そこが重要じゃね?

121:774ワット発電中さん
21/02/09 23:34:00.93 Ft5y82TA.net
picoはlinuxが動かずwifiもbluetoothもethernetもないマイコン
他のラズベリーパイとは全くの別物
普通のラズベリーパイが欲しいのなら買ってはいけない

122:774ワット発電中さん
21/02/09 23:46:49.77 Loj+ZZid.net
>>119
picoはラズパイの中でも変わり種。その変わってる部分を好む人だけが買うものよ。ラズパイっぽいものに安価に触れたいならzero買いなさい。

123:774ワット発電中さん
21/02/09 23:54:17.41 fYjsb485.net
picoは
ラズパイ財団が作ったからラズパイって名前が付いてるだけで
実際にはarduinoやmicrobitの対抗製品

124:774ワット発電中さん
21/02/09 23:59:30.25 c+KJAiFR.net
>>119
気になるならPicoを買えばいいよ
picoはラズパイ4同様に"ド素人"もターゲットだし

125:774ワット発電中さん
21/02/10 00:18:36.96 1hU74jbB.net
ド素人がpicoを使えるかな?

126:774ワット発電中さん
21/02/10 00:20:15.49 5ADXMwJc.net
ラズパイのほうが難しい。

127:774ワット発電中さん
21/02/10 06:54:15.58 XlCCNTQB.net
>>125
MicroPythonならど素人でも使える
C/C++だとRaspberry Pi 4がないと開発環境を整えるのが厳しいかもな

128:774ワット発電中さん
21/02/10 07:07:34.89 5ADXMwJc.net
普通にVSでいいだろ。

129:774ワット発電中さん
21/02/10 07:27:07.52 XlCCNTQB.net
picoの売れ行き考えると
公式のgetting_started_with_picoのPDFの内容を
そのまま日本語の書籍で出したらそこそこ売れそうだな

130:774ワット発電中さん
21/02/10 08:04:52.52 1hU74jbB.net
>>126
picoもラズパイ

131:774ワット発電中さん
21/02/10 13:15:53.78 u5UCKY1e.net
>>127
MicroPythonでどこまで単体動作できるか不明なので手を出しにくい

132:774ワット発電中さん
21/02/10 13:45:29.98 8prAK/X3.net
Raspberry Pi Pico DVI Sock Adds Video Output To Your Pico | Tom's Hardware
URLリンク(www.tomshardware.com)
HDMI出力が出来る模様

133:774ワット発電中さん
21/02/10 14:26:47.63 u5UCKY1e.net
もしかしてCPUパワーでHDMIを駆動?
昔のパソコンで帰線区間中しかCPU時間を使えない
のがあったけど、あんな感じなのかなぁ

134:774ワット発電中さん
21/02/10 14:53:21.09 5ADXMwJc.net
絵が出るようになってから来い。

135:774ワット発電中さん
21/02/10 20:57:57.00 XlCCNTQB.net
URLリンク(github.com)
ここの漢字表示のライブラリを移植してpicoで走らせることが出来ました
LCDはあまぞんのHiLetgoのやつです
純正品ではないためか、
きちんとResetピンでリセットをかけてあげないと表示されなかったのが
一番はまった点です
Adafruit_GFXはほとんど修正する必要がなかった点が意外でした
ハードウェアに依存する部分はHumblesoft_ILI9341でやっているためだと思われます
URLリンク(up.mugitya.com)

136:774ワット発電中さん
21/02/10 21:22:03.49 umTAbXZr.net
>>133
2コアってことで、片一方のCPUコアをHDMI必死させて、
別のコアで何らかの処理をさせるようにしてるんじゃないのか。
>>134
>>132のを読んでいないが、絵すら出ていないのに記事にしているのか?
ROMに入れた固定の絵とかを表示できたから記事にしていると思ったんだが

137:774ワット発電中さん
21/02/10 23:48:23.25 mGFW1wlK.net
>>134
リンク先のツイートにSVGAで動いてる動画出てるよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch