Arduino互換機 2枚目 [転載禁止](c)2ch.netat DENKI
Arduino互換機 2枚目 [転載禁止](c)2ch.net - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
19/08/02 00:46:09.16 CPKxdNS8.net
無かったので立ててみました
他に互換機のメーカや販売店、関連スレ、関連サイトがあったらお願いします。

3:774ワット発電中さん
19/08/02 11:46:29.59 8oZumN6Z.net
__-__--__---_-----_-_-_---_----___-___-----_-__-_---_-_---__-__________-_-__
-_---__---____--_---_---___--___----_---_-____--__---__-_--__---_-___-______
____-_----_---_-_-_-__--_---_-___-_--__-____--__--_------__-----____-_-_____
-_----_-----__-_--_____--___---____-_-___----------_____-_-__---_--______-__
-____-__----__--_-_----___---_-_---___--_--_-_--_--__-__--_--__-__-_-_-_____
--_-___--_--_---_--_-__-___--_____-_---___---_-_-___-__----_----__-__-__--__
-_--_-___-____---_-_-_--_-__-___-__-----_---_----_-__--_-___---__--_-___-___
-_-___-_-__-_-_--___---_--_-___-_-_--_-___-_--_--_---__---_---__-___-_---___
-_-_--__--__-__--__-__-__-----___--_---_____--____--_-_-----_--____--_-_--__
___--_-____-_--_-_--___-_-__-____---__-_--__---___--_----_--_-_-___---_-_---
-__-_-____--___--__-_-_-_-_---_-____-___-__---__-___---_-_-__-------_---__--
----_--_---_-_-____-__----_-__-_--__-___--_---____-__--___-___-___----_--__-
__-__------__-___-_----_____-_-___--------__--___-_---_--_-__-____-_-_-_-_-_
--_______----__---__-_-___-_-___-_--_-__------_--_---__---__-___---_-_--____
__-_----_---_---__-_--_-____----_--___-___-___------_----_-_-_-__-_-________
-__-_-____----__-----__---_----____--_____-_-______----__---____--_--_-_-_--
___---_-__----_-____-__-_-_-__-_--_---_-__-____---_-_----__---__---_--_-____
-_-___-_--_--_-__-_--_-__-___-_--____-__-__----__-_-__---_-_-__--_---_-_-_--
-__-_--_--__-_--_--_--___--_____---_____--_---__---___-___---__-_------___-_
---_-__-_--__--_-_-_____------_---___-_--_-_-______-____-----__----_-_-___-_
__-_-_--_-_-___-_-----__-----___---_---__-__-___-__-_---____-____---__--__--
__-____------__-__----__-__-__---__-__--__-----____---_-_-___--___----__-_-_
__-_-_-__-----______---____-_-_-_----__--__-___---_-_-_---___--_-__-_---__--
__--__----_----__--___-__-----_----_---_-_-_________--_-__-__--__-_--__-_-__
_-_---_-____----__-----__-__-______-_------_-----_--____--__-___-_--_____--_
-_____--_-__-___---_----__----_-__--____-_-_-___--_--_-___--__-_-----___---_
-_-_--_-_-__-_____--_-_----____------___-_---____--_-_-__---___--__-_--___--
-__--_--_-___-____---__--___-_-__-___-_----__--_--___-_---__---__----___--_-
--------_____--_-__-__-_----_--___--__---_--_-____--_____-____--_----_-___-_
--_--_---______-_--_---___-___--__--_-----_-_-___-___-__---__-__-_-_-_---__-
_---__-__--__----_----____-____-_-____-_-__---___-__-__---__--_--_-_--_-_---
____---_---_-_--_--_--_-_----__-___-____---_-_-_--__--___-_-____--__----__-_
-__---___--_---__-_-__-_-_-_--__--____----__--___-__--_--_--_-_-___-_-___---
___-_--_---_--_-_-__-_-_-__-___--___-----__--___--__-__-__--_--__-------____
_--_---_--_-___--_---__-_-_____-------_-_____--__-__---__-__-____-----__-_-_
--_--__-___-______-_-_-_---_______--__-------__-___-__--__-___-__-----------
-_--_____-_-___-_-______-_-__---_-_--__----_____--___---_--__-_---------__--
-__--__--_____-__-_--_-_--__------_------_-__-__-_-----_-_____--_--__-______
__--_--_-_--_--_-__--_---__--_____--__-___-_---__--_-__-_--__----_-__-_--___
---_-__-_--____-__-__--_--_--__---____-_--_-_-__------__-_-_____---___-_-_--
_-__--_-_--__--___--_---_----__--______--_--_-__-___-_-_-_-----_-__--___--__
-__-_-_-_-_---___--__-_-_-_--_--____-_-_---_-_-_-----_____-_--_-__-_-_-_--__
--__-_--__---__--___-_-_----__--_---__--____-_--_____-_-__---_----_-_-___-__
---_-_--_---_--_----____--_--__--__--__--__-_--_____-_-_-__-_--___-_--___-__
-__-_____--__-__-__---__----___-__---____-_---__-------_--__-_-_-_-_--___--_
_--______--_-_-_-___--__-_--_-__-_-___--_-__----_--_-__--__--_-----__---_-__
-_____--___-_--__-_____---________----_--__--_--_-_-__--_----_-_-___--------
---_---__-_-_---______-__-_-_--____-_-_-_-_-_-_--_-_--_--__--_-_-_--___-__--
---_-__-----_--___-___-_--_--_-_____---___-_--_---_________-_-__-_----_---_-
-_----__----_-_-__----__-_____---_-_-_--____----___-_-__-__-_-_--_---___-___

4:774ワット発電中さん
19/08/02 16:18:00.90 XT+3KVoG.net
オリジナル全般スレで良かったんじゃないか?

5:774ワット発電中さん
19/08/02 17:32:15.52 +9y3YSQ7.net
乱立しすぎだけど、中華互換機しか持ってない俺はどこ行けばいいのさ

6:774ワット発電中さん
19/08/02 18:18:07.91 nqP+y4Mc.net
オリジナルってよくわからなくない?
Arduino純正っていう意味?
互換機各社の独自のものっていう意味?
そもそもあっちは機能してないっぽい

7:774ワット発電中さん
19/08/02 18:36:13.85 eqckUhLm.net
2chに戻ったか

8:774ワット発電中さん
19/08/02 18:43:05.85 xA4j5Rz7.net
オリジナル とは - Wikipediaより
1.「独創的」「独自のもの」という意味。 また、何かに加工されたものの【元となるもの】。特に、複写、複製等に対して用いられる。本項で詳述する。
2.既製品に個人や販売店などが加工や機能を追加したもののこと。←誤った用法であるが、一般的に使われている。

9:774ワット発電中さん
19/08/03 01:27:08.17 Qmc6idZ8.net
巣から出て来ないでね!

10:774ワット発電中さん
19/08/05 22:21:25.08 1DgrYpo8.net
>>5
私も純正品は1つも買ったことがない
勢いあるところに書けばいいだけのこと
>>6
頭のおかしなガキが意地張って立てただけのゴミスレだからね
立てた当人の知能ではすでに立てたことすら忘却の彼方だろう
同類だと思われたくないから誰も書き込まずに今日に至るw

11:774ワット発電中さん
19/08/05 23:42:51.87 sZ8tlO/9.net
>>10
よく言うよw
立てたのお前のくせに、、、

12:774ワット発電中さん
19/08/14 04:26:10.33 JS1y0Spu.net
M5stackはこのスレ?

13:774ワット発電中さん
19/08/14 09:53:41.70 XDmLEbh1.net
ESPのほうがまだ近い気がする

14:774ワット発電中さん
19/08/14 12:37:40.87 hHhnLhd4.net
ハードウエア寄りの話なのかソフトウエア寄りの話なのかのよるんじゃ

15:774ワット発電中さん
19/08/19 00:16:00.93 DFoqf4mP.net
Mega186の中華のProMiniは1枚$1くらいで買えるから無茶して壊したりなくしたりしてもあんまり苦にならないけど、
SleepしたいときにLEDやレギュレータ切り離すのが面倒。ジャンパーパタンがないからチップ抵抗やレギュレータチップを外したりしないといけない。
それさえできればバッテリー駆動のものに組みこんだりして色いろ遊べるんだけどね

16:774ワット発電中さん
19/08/19 00:17:15.45 DFoqf4mP.net
Mega186でなくて168か…

17:774ワット発電中さん
19/08/19 02:21:58.18 OriN9zud.net
コテ2本使えばびっくりするほど簡単だよ

18:774ワット発電中さん
19/08/19 09:48:16.80 dOYwt0oO.net
そんなのニッパではかいすればいいじゃん

19:774ワット発電中さん
19/08/19 17:53:16.37 zluPBtM7.net
外さずに近くのパターンをカットするって方法が、
以後書き込めなくなるからという理由で非推奨になってる。
破壊してパターンに影響なけりゃいいけどね。

20:774ワット発電中さん
19/08/27 18:21:24.40 iXLVMQCI.net
Teensyって誰が使ってるのかと思ったら自作曲キーボード界隈で使われてたのね

21:774ワット発電中さん
19/08/28 06:56:48.71 qXjAD5uc.net
SOT23-xとか、チップ抵抗ならコテ1本で非破壊で外せるよな。

22:774ワット発電中さん
19/08/29 17:36:41.70 CIFdhg88.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
ATmega328PではなくLGT8F328P-SSOP20とかいまいち詳細がはっきりしないところもあるけど3.3V5枚で400+40円
・QFP-32に比べると少しI/Oが少ないがDIP-20相当くらいはありそう
・内部32MHzRC-OSC
・3.3Vで32MHz動作可能なのか?
・ROMは32kBだがEEPROMがない(ROMを30kBに減らすとEEPROM1kB使える)
・A/Dは12bit
まあ安いからちょっと買って遊んでみるか

23:774ワット発電中さん
19/08/29 17:57:25.25 OC401Wnt.net
面白そうだな

24:774ワット発電中さん
19/08/29 18:04:59.47 tWqp4qbk.net
>>22
中華のmega8互換チップだよ
3.3Vでも32MHzで動くよ
あとはADCが12bitになってて16bitタイマとアナログコンパレータが2つに増えてる
あーあとDACも持ってる(8bitが1つ)
他もうちょっと違うとこあるけど大まかには↑
あとはデータシートみて(avrfreakに英語版ある)

25:774ワット発電中さん
19/08/29 19:47:51.90 CIFdhg88.net
LGT8F328PってWAVGAT(AVGA328P)とかいうのとはまた別物の互換CPUかな?

26:774ワット発電中さん
19/08/30 20:32:35.89 x1JHS2RU.net
ATmega328PBのNANO
GPSのデータをシリアル2からシリアル1へ垂れ流すだけのスケッチで比べてみた
HardwareSerial版 スケッチ 1900バイト,RAM 341バイト
SoftwareSerial版 スケッチ 3426バイト,RAM 301バイト
AltSoftSeria版 スケッチ 3278バイト,RAM 378バイト
BasicSerial3はやってない

27:774ワット発電中さん
19/08/31 15:29:52.93 8f1OM9Te.net
WAVGATのESP32やたら安いな
URLリンク(ja.aliexpress.com)

28:774ワット発電中さん
19/08/31 15:35:10.18 QGSsWlQY.net
その形使いにくくない?あと値段はそんなもんだぞ
俺はこれ使ってる(通算4枚購入)
URLリンク(www.aliexpress.com)

29:774ワット発電中さん
19/08/31 15:46:49.59 cfxDqyci.net
ESP32 For Wemos D1 Mini For Arduino UNO R3 D1 R32 WIFI Wireless Bluetooth Development Board CH340 4M Memory One
ESP32 ため Wemos D1 ミニ Arduino の Uno R3 D1 R32 WIFI ワイヤレス Bluetooth 開発ボード CH340 4 メートルメモリ 1
クソ和訳笑う
jaで見てて違和感を持たないヤツが不思議

30:774ワット発電中さん
19/08/31 15:48:17.26 cfxDqyci.net
>>28
俺もそういうのしか買ってないが、
ピンヘッダが付いてないのが欲しいところだ。

31:774ワット発電中さん
19/08/31 15:49:13.22 QGSsWlQY.net
jaを踏むとたまにcookieの言語設定が上書きされない?
なので貼られるとシークレットモードで開いてる

32:774ワット発電中さん
19/08/31 15:53:45.69 QGSsWlQY.net
>>30
じゃあこれかな
はんだ付けするかしないか選べる(はんだ付けしてもらうと15円高くなるw)
URLリンク(www.aliexpress.com)
同じボードならYanwen,Sunyouならぶっちゃけどこも同じ値段よね…

33:774ワット発電中さん
19/08/31 15:57:52.69 8f1OM9Te.net
>>32
cp2102だね

34:774ワット発電中さん
19/08/31 16:01:29.17 cfxDqyci.net
>>31
上書きされてウザイのでja.aliexpressはcookieを拒否してる。

35:774ワット発電中さん
19/08/31 16:03:21.92 cfxDqyci.net
>>32
おお、ありがとう。
その検索スキル欲しいわw

36:774ワット発電中さん
19/08/31 16:03:28.91 MP/PXMtg.net
>>33
本家のdevkitcがCP2102だからね。(本物だとしたら)FTDI系以下CH340以上って感じ。
CH340は安いから色んな中華クローンに載ってるが超高速ボーレートで安定しないのがそこそこ遍在するのでオススメしない。
UNOとかNanoくらいで115200が最大ならどうでもいいけどね。

37:774ワット発電中さん
19/08/31 16:30:29.10 8f1OM9Te.net
ふーん( ・-・)

38:774ワット発電中さん
19/09/01 12:17:39.69 AvDRDZoZ.net
>>35 こういうのはどうなの?
¥ 358 5%OFF | ESP32 ESP-WROOM-32 IoT 無線 Lan Wlan BLE モジュール + ESP-32S アダプタボード
URLリンク(s.click.aliexpress.com)

39:35
19/09/01 14:15:26.77 Njc92OBY.net
>>38
ありがとう、これは持っています。
ただ、シリアル変換ICが載ってないのと、ピンヘッダが2列なので、
ちょっと微妙な位置づけです。

40:774ワット発電中さん
19/09/18 20:07:33.23 IYt9p9rQ.net
ぷろみにとかを乾電池で動かす場合、ボード上にレギュレータとかの、ノイズ源がないからコンデンサなくていいかな?
ぷろみに以外はアナログスイッチとかled位しか使ってないし。

41:774ワット発電中さん
19/09/18 22:08:05.37 dJFWLAli.net
デジタル回路自体がノイズ源でしょ
CMOSならONからOFF OFFからONに変化する瞬間に大電流が流れる
それが電源にスパイク状のノイズとして表れる
場合によっては動作した回路自身が誤動作する

42:774ワット発電中さん
19/09/18 22:30:50.24 +4X65kQh.net
Pro mini 上のコンデンサで、Pro miniのためのコンデンサは賄えているだろね。
周辺がアナログスイッチとLEDぐらい、ってことなら。

43:774ワット発電中さん
19/09/18 22:48:54.33 96rLooL3.net
わざわざ「ぷろみに」とか書いて質問する意図は何だろう。

44:774ワット発電中さん
19/09/18 23:46:01.97 +4X65kQh.net
>>43
5chふうにくだけてみた。
きちっと書くと固い人だと警戒されそうな気がした。
かな入力モードから切り替えなくてすむ。
目くじらたてるほどのことでもなし。

45:774ワット発電中さん
19/09/19 01:06:28.57 BYX9LA6J.net
0.5Vp-pの音声をオペアンプで4.7Vp-pに増幅してADCする回路に
OLEDつけたらノイズがすごいことになった
具体的には、アナログ値0-1023で無音時には10程度だったのが120に
OLEDの電源に100uFのパスコンはさむと30程度に改善された
たぶんバッテリー駆動でも同じ結果になると思う

46:774ワット発電中さん
19/09/19 04:17:41.44 1XidVF6l.net
それはOLEDの駆動にたくさん電流食うので電源がゆすられるということ?

47:774ワット発電中さん
19/09/19 04:26:11.86 35jWA+OJ.net
>>44
目くじら立てるほどのことでもないことわざわざ被せてレスする馬鹿w

48:774ワット発電中さん
19/09/19 07:17:55.10 05G6F6mf.net
>>45
4.7V p-p で10ビット。どんなA/Dコンバータなのかすごく気になる。
ノイズ源となるデバイスがあるときは、電源パスコンだけで対処するより
・インダクタで電源を分ける。
・アナログ回路とノイズ源とでグランドが混じらないように適切に分離する。
が効果的。

49:774ワット発電中さん
19/09/19 07:55:54.33 05G6F6mf.net
× ノイズ源となるデバイスがあるときは、
○ 電源経由で回り込んでくるノイズ源となるデバイスがあるときは

50:774ワット発電中さん
19/09/23 11:16:44.14 N8pXMq3s.net
>>41
なるほどよく考えたらそうだよね、やっぱ居るよねありがとウサギ。
普段はレギュレータ付きのナノ使ってるけど、今回電池動作にするためぷろみに買ったの。
なるべくスリープにしたり、省電力を意識したプログラムもまたたのしいね

51:774ワット発電中さん
19/09/29 22:05:55.36 1DF3hXQC.net
増税前の駆け込みでUNIROIのスターターセットってのを買った
とりあえずLチカした
…特に作りたいものが思いつかない

52:774ワット発電中さん
19/09/30 08:08:57.07 VqnQf6t3.net
またそのパターンか
お前には素質がないから俺によこせや。
絶対そのまま箱に戻して押入れ行きだぞ。

53:774ワット発電中さん
19/09/30 19:06:39.70 dDBmMPsT.net
ワタクシもたった今Lチカに成功いたしました
しかし、この価格で、こんな面白いおもちゃが買えるなんて凄いな
クリスマスプレゼントに最適、秋の夜長の大人のおもちゃとしても最高!

54:774ワット発電中さん
19/10/01 09:27:11.72 rlyFH0Mr.net
おもちゃなら音に反応してヴィンヴィィンするのもいいんじゃないか?

55:774ワット発電中さん
19/10/12 01:24:52.55 vLXO5lLB.net
arduino IDEのインクルードファイルは何処に保存されているのでしょうか
freertos/task.hでどんな物が定義されてるのか確認したいのですが、ファイル名で検索しても引っかかりません
以前はincludeの定義箇所からそのファイルを開けた様な気がしたんですが今の1.8.10にはその様な機能が無い様で…

56:774ワット発電中さん
19/10/12 01:42:41.50 6BWOKiO8.net
\Program Files (x86)\Arduino\libraries\の下あたりか?

57:
19/10/12 03:54:06 rKvcWIYf.net
>>55
VSCode使いなはれ

58:774ワット発電中さん
19/10/12 11:35:45.89 vLXO5lLB.net
C:\Users\~l\AppData\Local\Arduino15\packages\esp32\hardware\esp32\1.0.4\tools\sdk\include
IDEをインストールした所じゃなく、こんな深い所にあった

59:774ワット発電中さん
19/12/03 15:33:45.07 EmAh+pMm.net
これ、どうやって使うんだろうか
URLリンク(s.click.aliexpress.com)
ぱっと見、ESPとの通信はRXTXでやるっぼいけど

60:774ワット発電中さん
19/12/05 19:46:17.73 XqOR94VJ.net
>>59
DIPスイッチで通信先を切り替えるっぽいね
シールド付けたら操作できないんじゃねー

61:774ワット発電中さん
19/12/06 01:41:46.86 KuM/fM9E.net
Pro Microとその中華互換機ってオンボードLED付いてます?

62:774ワット発電中さん
19/12/06 01:43:41.43 KuM/fM9E.net
自己レス
付いてるっぽいですね

63:774ワット発電中さん
19/12/25 14:29:54.02 cm1tRvgn.net
LGT8F328P-LQFP32 MiniEVB 買ってみた。
URLリンク(es.aliexpress.com)
Nano からの置き換えで、色々と問題はあるみたいだけど、うちのスケッチは全て動いた。
analogRead は単純に 1/4 にするだけじゃなく、それなりに癖がある数値が
出るようで、1ピンで 24ボタン 制御してるスケッチは、数値を測りなおした。
あと電力が強いようで、圧電素子の音量がでかくなったり、
MOSFET経由だった 赤外線LED が、本体からドライブできたり、ちょっと便利かも?
コネクタが MicroUSB なのも、そのまま組み込みに便利。
Nsno用シールドもそのまま使えました。
ちょっと聞いて欲しくて書きました。

64:774ワット発電中さん
19/12/25 14:36:59.15 gD77BOuR.net
ああこれね。かわいいね。
CH340のトラブル、大丈夫?

65:774ワット発電中さん
19/12/25 14:58:57.53 e9LG8hYJ.net
>>63のボードのUSBシリアルは
Hetai HT42B534-1を使ってるみたいですよ
Hentaiに見間違えるのはしょうがない

66:774ワット発電中さん
19/12/25 15:06:14.95 gD77BOuR.net
>>65
そうなんだ!
良さそうだね

67:774ワット発電中さん
19/12/25 15:12:08.15 2UvF2xpt.net
そんなことよりなぜ「es.」?
なぜスペイン語?

68:774ワット発電中さん
19/12/26 02:45:41.07 EqaXEFJX.net
スペイン語なのは。。。普段と違うブラウザを使って開いたから、
クッキーが腐ってたのかも?
他の方が言うように、CH340 じゃないけど、この HT42B534 は癖がある。
ドライバインストール時に、認識させないと先に進まないとか。
(ファイルはインストールされているので、後々なんとでもなるけど)
PC 接続時に認識しないことが、たま~にあって、抜き差ししないと
ダメなことが何度かあった。
細かいこと言うと 32MHz で動かす時に、特別なコードを書かないといけないとか、
(Nanoと同じ 16MHz なら問題ない)、RX、TX用 LED が付属してないとか。。。
13ピンの LED は青色で、電源LEDは、赤色です。中華独特のまぶしい奴。

69:774ワット発電中さん
19/12/26 20:46:09 iWWnNnuH.net
URLリンク(i.imgur.com)
それのSOP-20のやつなら買ったきり放置してる
I/Oがたくさん必要じゃないときはいいかも
どの角度から見てもどう光を当ててもマーキングは見えない…のっぺらぼう
基板のシルクが意味不明、同じピンに3と4とか8と9、10と11が書いてあったりする

70:774ワット発電中さん
19/12/27 04:10:35.22 N9333L5l.net
マーキングは、LQFP32にも無い。あちこちの高解像度の画像でも見たことない。
SSOP20は、I2Cなどが綺麗に配置されてるので、それ専用っぽい。
シルクは、どちらのピン番号を指定しても同じピンを使うという謎仕様。
実質ピン数が少ない。
画像右のランドから出てる SWC、SWD が、何処かに繋がってたはず。

71:774ワット発電中さん
19/12/29 01:48:25.45 vOYZuA+I.net
Mega互換の高性能で安いのは無いんか

72:774ワット発電中さん
19/12/29 07:01:57.37 sa7hqS0d.net
Arduino自体をブートローダ書き込み機にする方法についてですが、このページだと100Ωの抵抗が使われてますがこの抵抗は何の役割ですか?
URLリンク(siva.cc.hirosaki-u.ac.jp)

73:774ワット発電中さん
19/12/29 12:03:08.86 frE1zjvJ.net
100オームの抵抗の役割です
マジレスするなら出力同士がぶつかった時の保護用かな

74:774ワット発電中さん
20/01/04 05:34:09 55eVMRTV.net
LGT8F ですが、URL一発でライブラリ追加できるようになってた。
URLリンク(github.com)
32MHz も細工しないで直ぐに利用できるようになったみたい。

75:774ワット発電中さん
20/01/04 08:05:37 YrAbFMiL.net
何そのボード?詳しく

76:774ワット発電中さん
20/01/04 08:10:10.36 55eVMRTV.net
>>75
>>63

77:774ワット発電中さん
20/01/04 08:17:34.46 YrAbFMiL.net
>>76
サンクス

78:774ワット発電中さん
20/01/08 00:35:41 LpfLZ1Xg.net
LGBTボードがあったらコネクタのオスメスがわかりづらそう

79:774ワット発電中さん
20/01/08 00:57:28 jKj44Cqc.net
RPSMAとか

80:774ワット発電中さん
20/01/08 06:35:08.56 je4p+iad.net
性癖が一般的じゃない人?
LGBTQQIAAPPO2Sとか、風俗店のメニューかよ!

81:774ワット発電中さん
20/01/08 12:21:43.05 tXHSlh4C.net
LGT8F、ProMini互換は色んなパターンあるけど、SSOP版のD8~11は一体どうなってんの
nano互換にしておいた方が無難かな

82:774ワット発電中さん
20/01/08 14:03:17.21 je4p+iad.net
>>81
>>70

83:774ワット発電中さん
20/01/08 18:14:13.79 o1Cz1qP7.net
LGT8F328P互換のWAVGAT AVGA328なんだけど
Lowで0.74Vも出ててMOSFET使った回路で置き換えできなかったわ
I2Cはupdateで動くようになったけどSPIが全滅

84:774ワット発電中さん
20/01/08 18:16:13.29 tXHSlh4C.net
>>82
すまん 有り難う
URLリンク(i.imgur.com)
TQFPのなら被り無くNanoと同じだけピン出てる様だから、買うならこっちなのかな

85:774ワット発電中さん
20/01/08 18:24:14.91 tXHSlh4C.net
>>83
デフォでプルアップされてるとか言う事でも無い?

86:774ワット発電中さん
20/01/08 20:26:50.40 HrIHE9u9.net
>>84
芸術的な配線だ。

87:774ワット発電中さん
20/01/08 21:52:45 tXHSlh4C.net
フリーハンドで書いてんのかね

88:774ワット発電中さん
20/01/08 23:25:26.74 Ss3HMj8D.net
高速シリアル通信のパターンで曲線で構成されたのを見る。
いまどきのCADならこういう作図ができるものがあるのでは。しらんけど。

89:774ワット発電中さん
20/01/09 02:45:40.66 kEMtnqkr.net
>>83
WAVGAT のは、ちょっと癖があるみたい。うちのは MOSFET 使った リモコン を
そのまま置き換えできたし、前に書いたけど出力が大きいようで、
MOSFET 経由しなくても生のままで、赤外線LEDドライブできるようにもなった。
>>84
使ったことないけど、ブレッドボードでは、ほぼ使えないピン配置。
SWC、SWD 使わないなら構わないけど、使うなら A4~A7 と斜め配置!?
A4、A5が I2C で、近くの GND、VCC 使うと、かなり変則的な位置にならない?
少し前まで何個でも送料無料だった
URLリンク(imgur.com)

90:774ワット発電中さん
20/01/09 04:33:44.18 sYzWwiff.net
高周波のパターンは角で反射波がおきないように、曲線で曲げる

91:774ワット発電中さん
20/01/13 07:54:48.90 n8oLY6Jw.net
曲線だらけなのに直角パターンがそこかしこにあるのもおもしろいなあ

92:774ワット発電中さん
20/01/13 08:50:16.21 trsJoyBd.net
適当に気分でやってみただけやろな

93:774ワット発電中さん
20/01/13 12:39:25.24 rWIiEQEU.net
笑いの沸点低すぎだろう

94:774ワット発電中さん
20/01/13 12:45:05.65 k4n9n7O6.net
お前らもうちょっと仲良くやれよw

95:774ワット発電中さん
20/01/13 12:53:33.59 rWIiEQEU.net
すまんかった

96:774ワット発電中さん
20/01/16 12:44:22 +HPtFvry.net
なんとなく、直角カーブやめて最短になるよう斜めにするけど角度は45度で統一
みたいな縛りプレイしてた時期あった。

今はそんなんどうでもよくなった。

97:774ワット発電中さん
20/01/16 17:54:18 WiGdYRHk.net
いくら効率よくてもオレンジパイみたいなのはやだなぁ

98:774ワット発電中さん
20/01/19 04:20:34 SGyxOH3+.net
URLリンク(github.com)
pro mini型とシリアルチップ付きのnano型じゃやっぱり消費電力の差が凄いな

99:774ワット発電中さん
20/01/19 07:15:55.28 6HTdvHMo.net
中華ボードは眩しすぎるLEDが無駄すぎるな

100:774ワット発電中さん
20/01/19 08:04:12 RcrZ258m.net
>>99

今時のLEDは本当に高輝度だからな、5mAも流してやればインジケーターとしては必要十分な光量だ。
それに比べて昔のLEDの薄暗いこと、30mA流しても薄ぼんやりとしか光らねぇw

101:774ワット発電中さん
20/01/19 11:25:44 TpK+UqVe.net
間違えて100kの制限抵抗つけてもちゃんと見えるからすごい

102:774ワット発電中さん
20/01/19 11:49:58 4psU/jlC.net
周りを暗くしたらうすぼんやり光ってるのがわかる、と思ったらuA級の漏れ電流だったりして。

103:774ワット発電中さん
20/01/19 12:02:05 /P43py4o.net
あとショボい三端子レギュレータもいらない
Sleep使ってバッテリー動作させるときにとっぱらわないといけないからめんどう

104:774ワット発電中さん
20/01/20 04:50:11 yu/VfDrS.net
Pro miniは安いけど無駄な部品色々付いてるから結局は生のマイコン使った方が効率い良さそうだな

105:774ワット発電中さん
20/01/20 08:40:28 jEmSRkTa.net
3.3V で使いたい時にレギュレータが邪魔

106:774ワット発電中さん
20/01/20 10:09:18 1sDglRhe.net
WS2812の制御用に小さいの欲しくなってALIでATtiny探してみたら全然安くないのな
スペック的にATtiny85かなと思ったけど1個1$強とかじゃ嵩張ってもPro miniで我慢しますわ…

107:774ワット発電中さん
20/01/20 10:34:27 br0WQrfq.net
>>105
どういうこと?

108:774ワット発電中さん
20/01/20 11:02:32 ZBQmHlrw.net
3v3のピン無かったっけ

109:774ワット発電中さん
20/01/20 11:16:34 1sDglRhe.net
レギュレータついたまま3.3Vピンから給電して良い物なの?

110:774ワット発電中さん
20/01/20 11:28:55 br0WQrfq.net
もしかして3.3Vで使いたい時はわざわざ3.3V/8MHzモデルのPro Mini使わなくても5V/16MHzモデルに3.3V給電したら3.3V/8MHzとして使えるって事?
それともNanoの話かな?

111:774ワット発電中さん
20/01/20 12:12:31 IWQcbE3k.net
水晶交換しなくてもヒューズ書き換えて内蔵のRC発振器にして使えば3.3Vの安定動作周波数で動くけど
(水晶ついたままのピンは使えないうえにクロックの精度は水晶ほど良くないが)

LEDいらなくね?外そう
レギュレータいらなくね?外そう
クリスタルいらなくね?外そう

もうマイコンとパスコンが変換基板に乗ってるだけだぞこれ

112:774ワット発電中さん
20/01/20 12:15:59 ZBQmHlrw.net
RAWとVccの両方に3.3V繋いどきゃ壊れん

113:774ワット発電中さん
20/01/20 12:19:56 IWQcbE3k.net
良く考えたらプリスケーラついてるんだからクリスタル16MHzのまま8MHzで動かせるやん
リセット後にCLKPRを設定するまでは16MHzになっちゃう問題は
CKDIV8ヒューズでリセット後は2MHzで初期化ルーチンで8MHzにすればええし

114:774ワット発電中さん
20/01/20 12:23:31 CG6Xau8o.net
Reg.ICのdropがでかくて、3.3V給電の場合Reg.outに2.5V未満しか出て来ないとか?

115:774ワット発電中さん
20/01/20 12:25:49 IWQcbE3k.net
3.3V給電ならレギュレータなんか通さないだろ?
直接VCC行きだよ

116:774ワット発電中さん
20/01/20 12:50:33 jEmSRkTa.net
>>112
その手があるか。

117:774ワット発電中さん
20/01/20 12:54:27 br0WQrfq.net
3.3Vモデルにレギュレータ乗ってるのはなんのため?
本来必要無いけど5Vモデルを流用したから付いてるってこと?

118:774ワット発電中さん
20/01/20 19:20:43 FFPprOWK.net
>>117
そりゃ3.3Vじゃない電源で使うときだろ
4Vかもしれないし4.5Vかもしれない

119:774ワット発電中さん
20/01/20 19:24:04 ZBQmHlrw.net
リポとか乾電池x3とか

120:774ワット発電中さん
20/01/20 20:22:17 4giqKCrF.net
USBから給電

121:774ワット発電中さん
20/01/20 21:18:21 ZBQmHlrw.net
それは5Vマイコン使えばいいのでは

122:774ワット発電中さん
20/01/20 21:25:25 ro689Svm.net
>>117
3.3Vモデルには3.3Vへ降圧するレギュレータが
5Vモデルには5Vへ降圧するレギュレータが載ってるんでは?

123:774ワット発電中さん
20/01/20 21:37:06 g8Vab5jt.net
どの基板の話だよ

124:774ワット発電中さん
20/01/21 01:48:22 7N/yK8o4.net
Seeeduino XIAOはどうだろうか
シールドされててLEDの抵抗を交換する事は難しそうだけど、USBの付いたSAMD21のブレイクアウトボードの中ではなかなかいい感じの気がする

URLリンク(media-cdn.seeedstudio.site)

URLリンク(www.seeedstudio.com)

125:774ワット発電中さん
20/01/21 05:08:28 6GiYY8/V.net
見た。ちっちゃくて、安くて、いいな!

126:774ワット発電中さん
20/01/26 16:35:17 uwxVIML8.net
micro USBかType Cで非中華シリアル変換で328Pが載ったNano互換ボードをずっと探してるんだが去年Seeeduino Nanoが出たくらいで他は選択肢無し?

127:774ワット発電中さん
20/01/26 17:31:02 6TDTX2px.net
いまどき「非中華シリアル変換」とかでくくってる時点で無い

128:774ワット発電中さん
20/01/26 17:35:56 GLgiPqGW.net
esp8266/esp32 界隈では TTL 変換言うのに
Arduino ではシリアル変換なんだな。

129:774ワット発電中さん
20/01/26 19:02:01 JwzrqmkG.net
電圧レベルの TTL と通信方式のシリアルを知らないバカ

130:774ワット発電中さん
20/01/26 19:10:54 955x98dF.net
usb uartブリッジic

131:774ワット発電中さん
20/01/26 19:34:13 Dp0oi9fZ.net
ある機能を持ったモジュールを指す呼称に過ぎず
何を指しているかについて何の齟齬も生じていないのに
突然信号レベルの定義を語り始めるバカ

132:774ワット発電中さん
20/01/26 20:30:53.66 vAfYC3qA.net
誤った呼称であることは紛れもないけどそんなもんだと思うしかないよ

133:774ワット発電中さん
20/01/26 20:39:30 y2LPrJKw.net
きっと「ご飯を炊く」とか「風呂を沸かす」とかも許容できずに生きてる人なんだろう
まわりの人は迷惑だね、見掛けたのが5chで俺らはむしろラッキー

134:774ワット発電中さん
20/01/31 03:41:45 XRuJy4y1.net
これいいな

Nano PB
URLリンク(www.tindie.com)

URLリンク(cdn.tindiemedia.com)(fff)/i/96343/products/2019-05-24T11%3A31%3A46.305Z-20190524_121015.jpg

135:774ワット発電中さん
20/01/31 03:44:31 XRuJy4y1.net
nionics Atto
URLリンク(nionics.com)<)
URLリンク(nionics.com)

136:774ワット発電中さん
20/01/31 05:10:39.69 mg0txbni.net
これは?
URLリンク(jp.seeedstudio.com)

137:774ワット発電中さん
20/01/31 06:04:59 cViwwsZz.net
>>136
既出 >>124

138:774ワット発電中さん
20/01/31 06:22:52 mg0txbni.net
>>137
あぁ...
すまんこ

139:774ワット発電中さん
20/01/31 15:52:08 5Bvdd/mj.net
>>135
この画像の製品が特別酷いハズレと言うわけじゃなくこんな際どい作りなんかね?
手前のホール潰れかかってる上に断面見るにホールの金属がヤスリで伸びてショートしてないか?

ついでに32U4の上辺の足切れてるよね?

140:774ワット発電中さん
20/01/31 17:28:47.24 TI05Ej2E.net
digisparkに32U4のせたようなやつでよかんべ

141:774ワット発電中さん
20/01/31 17:31:55 TI05Ej2E.net
こんなのとか
URLリンク(www.aliexpress.com)
URLリンク(www.aliexpress.com)

142:774ワット発電中さん
20/02/02 05:10:32 OVzvKfg/.net
新年セールで買ったとりあえず買ってみたMaruduino
これマルツ製って言ってるけど、SainSmartの奴と同じだな
安かったから良いけどマルツ製と言い張るなら
せめてロゴ・型番はステッカーじゃなくてシルク印刷にしてくれ

143:774ワット発電中さん
20/02/02 06:36:19 gVzQAC4f.net
マルドゥイーノ気になってたんだが、あれステッカーだったのか…

144:774ワット発電中さん
20/02/02 07:34:26.72 +lvl7KPB.net
>>142
ステッカーであろうとPL法上の責任を負うという
意思表明なんだからいいんじゃないの?

145:774ワット発電中さん
20/02/02 12:14:05 SzNAu+Pd.net
マイドドゥオーモ

146:142
20/02/02 13:24:04.03 TJ5/8ppk.net
>>144
「マルツオリジナル」を名乗る割にはシルク印刷のコストすらケチるのかよ・・・と思っただけで
PL法とかそんな深いことまで考えてなかったわw
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

147:774ワット発電中さん
20/02/08 08:51:42.49 SueG7GiA.net
シンセン封鎖だって
もうaliexpressでArduinoのパチモンを400円で買ったりできなくなるのか
人生オワタ

148:774ワット発電中さん
20/02/08 11:05:44.35 mwCHoQj2.net
mjdsk?!
注文してたあんなものやこんなものが…

149:774ワット発電中さん
20/02/09 10:15:29.23 aJKvlUzS.net
コロナ騒動収まって解除された後も品薄で値上がりして、品薄商法に味をしめてそのまま高止まりしそうな予感

150:774ワット発電中さん
20/02/09 10:56:36 kvDsb+Kf.net
ありえるね

151:774ワット発電中さん
20/02/09 11:09:03 KTArJBAL.net
Aliexpressでいつも日本円で表示されてた商品価格が米ドル表示なのは、為替反映されないだけなのか終わりの始まりなのか

152:774ワット発電中さん
20/02/09 16:57:08.41 UxiUoQlG.net
Nano Everyの中華互換品(ATmega4808)のUSBシリアルの部分ってなにが使われてるの?

153:774ワット発電中さん
20/02/09 17:42:54 L+JeH3Vc.net
URLリンク(s.click.aliexpress.com)
これはCH340って書いてる。

154:774ワット発電中さん
20/02/09 18:52:10 os4zijBU.net
>>153
写真で見る限り CH340E じゃないかな?
Nano の多くで使われてる CH340G とは違うね。
DTR に問題あるけど、ATmega で使う限りは問題ないだろうね。

155:774ワット発電中さん
20/02/09 19:36:40 wU3Mrdtd.net
ピン省略版のようだね
実装する分には使わないし安くつくんだろ
URLリンク(www.wch.cn)

156:774ワット発電中さん
20/02/09 19:45:11 UxiUoQlG.net
サンクス
公式と同じSAMD期待してたんだけどダメだったか

157:774ワット発電中さん
20/02/11 09:45:32 1QIWgq6G.net
これもおもしろそうね

URLリンク(cdn.tindiemedia.com)

URLリンク(www.tindie.com)

158:774ワット発電中さん
20/02/11 16:36:18 7noG7BYZ.net
前にお勧めしたことがる Nano互換 LGT8F328P ですけど、
幾つか、そのまま置き換えできないことがあったのでちょっと調べてみた。

URLリンク(www.aliexpress.com)

どうも Wire.h 関連がおかしいようで、I2C を使った物が動かないことがあった。
(返答待ちでフリーズというかずっと待っているみたい)

PC に接続してると問題ないのだが、USB外部電源にすると動かない。
USBハブ経由だと何故か動く。しかし安物USBハブ(ダイソー)経由だと動かない。

どうも USB端子 の先を見ているようで、+5V と D+ または D- をショート
すると動くようになった。ショートしたままだと PC から書き換えできないので、
ケーブルを細工するか、安物USBハブを改造するか、Wire.h を追いかけるか。。。

何か情報あればお願いします。俺ならこう改造する!という意見もお願いします。

159:774ワット発電中さん
20/02/11 18:52:55 3mNKEO58.net
D+-ショートてのは単にシリアル接続が有効になってと駄目てわけでは無いの

160:774ワット発電中さん
20/02/11 19:53:26 eXDYn/12.net
D+を適当にプルアップすれば?

161:774ワット発電中さん
20/02/11 20:58:52 2imEQ8L+.net
同じコントローラチップの安物HUB使ってるけどCH340では問題無いよ
HUBとPC間のケーブル品質の問題かも知れない
あと、俺ならLGT8F328PとHT42B534-1を接続するRX/TXの間に50-100ΩのR入れてみるかな

162:774ワット発電中さん
20/02/12 02:03:52 Ax6XgiLe.net
>>160 >>161
ありがとうございます。

CH340搭載Nano では、同スケッチ、同環境で動作しています。
ので、ケーブル等の問題は切り分け済みです。

現状では、AC電源 <-> 安物ハブ(複数あるのでテスト済み) <-> LGT8F328P だけで起こります。
接続元を PC に変更、ハブを別の奴に換える、LGT8F を ATmega に変更、
どれか条件を一つでも変更すると動作します。

HT42B534 の問題なのか、LGT8F328P か、ライブラリなのか?
手持ちの抵抗が最低でも 160Ωしか無いので、適当な奴を買ってきて、USBまわりを
変更してみます。

163:774ワット発電中さん
20/02/12 02:24:37 fWvb+RPr.net
AmazonでのPro Microの出品絶滅に近いな

164:774ワット発電中さん
20/02/12 02:25:45 qo0subfa.net
HT42B534-1は既に生産終了品なんだね びっくり

165:774ワット発電中さん
20/02/12 02:34:08 fWvb+RPr.net
今AliでPro Micro注文しても届くんだろうか…

166:774ワット発電中さん
20/02/12 03:06:11 qo0subfa.net
放置してたHT42B534載ったnanoタイプにピン付けてSD1306繋いでAdafruitのデモを
書き込んでみたら、PCに繋いだ状態では普通に動いたけど充電器に繋いだら駄目だった
多分同じ状態だね

PCではおkてのがデバッグする気を萎えさせる罠

167:774ワット発電中さん
20/02/12 03:48:43 uhdJFLuT.net
もうHT42B534切り離すSW付けちゃえば

168:774ワット発電中さん
20/02/12 04:45:26 qo0subfa.net
うちの原因は解った気がする 3.3Vピンがおかしい
SD1306の電源を3.3Vピンから取らずに別途用意したら充電器でも動いた

A4はI2CのSDAと共にDAC出力でもあるけど、DACの電圧生成と3.3Vピンに何か相関性は無いのかな

3.3Vピンの電圧眺めてるともの凄い変動幅で5V出る事もあってレギュレーターで
生成されてる物には見えない

169:774ワット発電中さん
20/02/12 04:57:22 qo0subfa.net
パターンを眺めると3.3VピンはHT42B534の足から出てて、データシート見るとV33O、
レギュレータの出力でダイアグラム見る分にはVDO-レギュレータ-V33Oで
何も介在する余地無いね…

170:774ワット発電中さん
20/02/12 05:16:04 qo0subfa.net
URLリンク(i.imgur.com)
USB PHYの中身がどうなってるのか分からんけど、電圧の変動は充電器の
インテリジェンスな何かが逆流してるのかな

171:774ワット発電中さん
20/02/12 07:55:22.69 j9bM6Zdj.net
本家からUSB Type-CとQwiicが付いたPro Microが出てる
これいいな
Eagleファイルもらっておこう
URLリンク(cdn.sparkfun.com)
URLリンク(cdn.sparkfun.com)
URLリンク(www.sparkfun.com)

172:774ワット発電中さん
20/02/12 09:00:39.73 6ASSbhzh.net
>>171
リセットボタンありがたいな
中華互換品が安く出回るの期待するか

173:774ワット発電中さん
20/02/17 19:03:29 O1NH6vIl.net
LGT8F328P、ぐぐってるとWDT割り込み利用した省電力化が動かないぽいね?
レジスタの定義が違うのかな

174:774ワット発電中さん
20/02/18 02:19:26 i2cODFG5.net
これだよね?
URLリンク(forum.arduino.cc)

省電力とは違うだろうけど、そもそもの消費電力が少ない
URLリンク(github.com)

175:774ワット発電中さん
20/02/18 10:00:08 mDN4Dkxd.net
>>174
URLリンク(radiopench.blog96.fc2.com)
この人の測定では328P単体の場合16mA位から6.57μA迄減らせたそうな

176:774ワット発電中さん
20/02/20 20:29:41 FLQQGNqH.net
一部の安物が入手難になってきた
深センの企業活動早く復活して

177:774ワット発電中さん
20/02/20 22:22:14 ZIi4+d4k.net
アマのpro mini、pro microほぼ絶滅

178:774ワット発電中さん
20/02/22 15:31:55 J8+a5iyF.net
Arduino IDE のコンパイルはすごく遅いのに、VisualStudio 拡張の VisualMicro からコンパイルするとやたら早いのはなぜでしょうか?VisualMicro って arduino.exe をコールしてるだけですよね.

179:774ワット発電中さん
20/02/22 16:55:09 9YX8wdME.net
そうそうArduino IDEより速いよね
少しづつレジスタ勉強しながらArduino(VisualMicro)じゃなくてAtmelStudioでコンパイルしたらもっと速くてびっくりした

180:774ワット発電中さん
20/02/23 09:55:55 Q4lA4aUS.net
Arduinoってすぐ動くサンプルがすぐ手に入る以外の利点が無い。
慣れてくると足かせになる。
いまだにデバッガが無いとか、もういや。

181:774ワット発電中さん
20/02/23 11:01:10 Zh2PvWaJ.net
Arduinoを使ったら、Arduino以外を使ってはいけない、という法律なんてないし、
足枷にはならないのにな。

182:774ワット発電中さん
20/02/23 11:16:25 cjmGeHHB.net
STM32Fも結構安くなってきたな
URLリンク(www.aliexpress.com)
HID-USBが使えてRTCも付いてるしメモリも多い
ただしArduino IDEで使えるようにするのにひと手間いるようだけど

そんなに多機能でなくてもATmega328よりもうちょっと速度が…っていう程度ならSTM32F030あたりがかなり安い
URLリンク(www.aliexpress.com)
値段的にはProMINI互換機といい勝負ができるくらいか?

183:774ワット発電中さん
20/02/23 11:39:33 QEdSPLgF.net
青基板のは抵抗値間違えてて、載せ替えるか並列に繋がないとほぼUSB接続が出来ないて話があるけど
初期だけじゃなく今もそうなんかね?

青でもタクトスイッチが長細いのなら大丈夫て言う話も見かけたけど、aliで漁っても見当たらない

184:774ワット発電中さん
20/02/23 11:44:55.46 Q4lA4aUS.net
STM32使うのにSTM32CubeMXじゃなくて なぜ不自由なArduino? 

185:774ワット発電中さん
20/02/23 12:41:59.13 Zh2PvWaJ.net
>>184
Arduinoってすぐ動くサンプルがすぐ手に入るという利点もあるからじゃないですかね。

186:774ワット発電中さん
20/02/23 13:51:51 xzH/zl5v.net
>>180
それをここでぼやくことの無意味さがわからない程度の人だから
そのボヤキが出るという見事なジレンマ
適材適所、取捨選択のできる人ならそんなことで嘆かない

187:774ワット発電中さん
20/02/23 13:55:22 62kuZSN4.net
ネトゲやるのにゲーミングPCと大画面モニタじゃなくて なぜちっこいスマホの画面?

188:774ワット発電中さん
20/02/23 16:16:52 AiShUq9/.net
Arduino nano everyだけど、お尻の部分、
下の写真でいうと右上の部分に空いてるパッドがあります。
回路図見てみたらダイオードが付いてるはずなんだけど、手持ちのArduino nano everyもネット上の写真でも部品が付いてないです。
どういうことか分かりますか?
URLリンク(media.rs-online.com)

189:774ワット発電中さん
20/02/23 16:17:22 AiShUq9/.net
すみませんスレ間違えました

190:774ワット発電中さん
20/02/23 17:23:05 TLZTtyyX.net
分かる

191:774ワット発電中さん
20/02/23 21:44:13 dmWpy9dD.net
>>181
Atmel Studioとか使えるな
大きめのプログラムの時は使う

192:774ワット発電中さん
20/02/24 08:44:43 4LV/FeuX.net
>>180
PlatformIO IDEならデバッグできるのもあるよ
STM32、ESP32ならデバッグできる
AVR関連はデバッグに対応してないみたいだけどね

193:774ワット発電中さん
20/03/02 07:16:08 wt0ZpVes.net
MKR WAN1300のスレはないのかしら?

194:774ワット発電中さん
20/03/26 22:12:25 41CR5ZvX.net
マルツからのトピックスメールでSeeeduinoのXIAOを知り注文してみた
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
これだけ小さいといろいろ勝手が良くて夢が広がりそう

195:774ワット発電中さん
20/04/02 22:04:17 qirOri7k.net
555でPWM回路組もうかと思ったけど、LGT8F328Pが80円位な事思うと萎える

196:774ワット発電中さん
20/04/03 00:00:24 MUlCkert.net
555 なら秋月でも税込20円だよ。

197:774ワット発電中さん
20/04/03 00:51:01.30 sZ3EVQK/.net
Aliなら3円だな!w

198:774ワット発電中さん
20/04/03 01:27:12 JZ4d8O9W.net
地方の電子部品屋だと確か一個80円だった気がする

199:774ワット発電中さん
20/04/03 01:35:00 D2BiodyK.net
STM8S003F3P6 1個20円送料無料
URLリンク(www.aliexpress.com)
tssop20-dip変換基板 10枚79円+送料8円
URLリンク(www.aliexpress.com)
tssop20-dip変換基板 1枚21円+送料6円
URLリンク(www.aliexpress.com)

200:774ワット発電中さん
20/04/03 07:09:16 JZ4d8O9W.net
やっすいな Flash8KB SRAM1KB?
あと書き込むのに別途200円位のST-LINKV2てのがあれば、外付け部品無しで動くのかな

201:774ワット発電中さん
20/04/03 11:41:34 JZ4d8O9W.net
ぐぐると他にチップコンデンサ100nFと1uFが必要なのか

202:774ワット発電中さん
20/04/03 12:30:34 f4dULhWn.net
パスコンはなんでもだいたい要るだろ

203:774ワット発電中さん
20/04/03 12:48:01 JZ4d8O9W.net
URLリンク(aliexpress.com)
これで良いのかな

204:774ワット発電中さん
20/04/12 23:05:35 iD1Ju9AC.net
ATMega328上位互換のLGT8F328Pって、AliExpressでメチャメチャ安いな!今更ながらだけどw
Nano互換が150円、Pro mini互換が100円ぐらいで売ってる
調べた限り、そのままArduinoとして使っても特に不具合とかない感じ?

205:774ワット発電中さん
20/04/12 23:07:09 iD1Ju9AC.net
すでに上の方でレスしてるみたいだったw

206:774ワット発電中さん
20/04/14 21:03:56 A783VIBf.net
STM32F103C8T6ボード
URLリンク(www.aliexpress.com)
これ2個で261円送料無料だったわ、1個130円
Flash128kの可能性もある

207:774ワット発電中さん
20/04/14 23:03:50 MkcG+a/V.net
Flash多かったりクロックアップできたりDACついてたりブートローダーおかしかったりとなかなか愉快なFakeチップが乗ってるらしい

208:774ワット発電中さん
20/04/15 04:15:43 Ccfwy8t8.net
fakeと言うか普通に別物扱いになってないかな

自分が使ってる店はバリエーション選択でSTM/CKSがあってCKSにすると0.15$安いw

209:774ワット発電中さん
20/04/15 04:35:12 iwNzCOjf.net
8ビットマイコンに慣れてしまってるから
32bitパワーで何ができるのか想像ができない体になってしまいました

210:774ワット発電中さん
20/04/15 06:11:55.08 b/kTWVdi.net
long演算のコード量がびっくりするくらい少ないくらいで
Cで書いてたらあまり意識しないよな
ATMega328 16MHz/Flash32k/Ram2k/UART1(PB=2)
Mega2560 16MHz/Flash256k/Ram6k
STM32F103C8T6 72MHz/Flash64k(128k)/Ram20k/UART3
Mega2560と比較しても優位な点は多い
特にRAM20kが魅力、ESP8266やESP32には劣るものの
LCD表示用のダブルバファやオシロ、ロジアナのようなデータサンプリングに威力を発揮しそう

211:774ワット発電中さん
20/04/15 13:49:45 NRGw7gF5.net
>>206もコピー品のCS32F103C8T6?

コピーのCS32よりSTM32F103C8T6を買えって記事が幾つかあるけど
どっちがどっちか分からねえ
URLリンク(denshikousakusenka.jimdofree.com)

212:774ワット発電中さん
20/04/15 18:11:45 OIZJPtqp.net
品名のタイトルはSTM32Fの検索でひっかけるためだろうな
ProductInformationにCS32Fと書いてあるくらいだから物はCS32Fだろう

213:774ワット発電中さん
20/04/30 20:23:05 4VQ+oFXV.net
ATMega32U4使ってるLeonardo系で安い良さげなのありますか?
USBコントローラー作るのにDa Vinci 32U使ってるんですけど、
以外に作りが良いから組み込むのが勿体ないのと、
複数個作ることになりそうだから、もっと安いの無いかなとw

それと、Da Vinci 32UにArduino Microのブートローダ書き込んでるの見たんですが、
利点は定義ファイル書き換えないで済むとかそういうのだけ?

214:774ワット発電中さん
20/04/30 20:31:09 1ZMce9av.net
>>213
その安いのというのがまさにMicroなのでは?
どっちもATMega32U4積んでるのでブートローダが共通でも違和感ない

215:774ワット発電中さん
20/04/30 22:13:57 4gL/goCA.net
とにかく安いPro micro

216:774ワット発電中さん
20/04/30 22:31:32 VVymSiPm.net
組み込むなら32u4をそのまま買えばいいのでは…?

217:774ワット発電中さん
20/05/01 09:50:05 bI2mzidE.net
>>216
(Arduino 使いがそんなこと出来るわけないだろ)

218:774ワット発電中さん
20/05/01 12:52:57 h5pb+0KH.net
(Arduino 使いでも生AVRぐらい扱えるだろ。どんだけ下に見てるんだ)

219:774ワット発電中さん
20/05/01 16:48:19 LJFPbrJp.net
Pro microが295円+配送32円
URLリンク(www.aliexpress.com)
生チップが10個2911円送料無料 @291円
URLリンク(www.aliexpress.com)
自分でパターン起こして中華PCB業者に発注するより
Pro micro買ったほうがたぶん安くて手間も掛からないと思う

安くしたいだけならv-USBで80円のSTMや120円のmega168使うとか
AVRじゃなくて51だけど1個40円のCH552Gという手もある

220:774ワット発電中さん
20/05/01 18:25:06.63 UVhsn2ym.net
USB使うの? 使わないで本気で安くしたいのに32u4使うというのは無いだろ

221:774ワット発電中さん
20/05/01 20:42:53 LJFPbrJp.net
生産量にもよるだろ
100個とか1千個作るならともかく、
数個しか作らないなら数千円しか変わらない
開発環境や移植作業の手間考えると割りに合わない
趣味や学習用ってなら話は別

222:213
20/05/01 22:32:03 yKSMHGt7.net
皆さんありがとうございます。
>>217
>>218
出来んことは無いと思うけど、さっさと形にしたいので…
>>219
良さげですね。

>>220>>221
多分10個も作らないから大丈夫かなあと。

電子工作自体にハマったらまた別ですけど。
正直言うと生AVRにはちょっと憧れてる。

223:774ワット発電中さん
20/05/02 00:59:01 RdEIGctK.net
俺はプリント基板を外注するときにせっかくやし見た目スマートにしたくてIC単体で置いたわ

224:774ワット発電中さん
20/05/02 04:55:00 p5S7XZHA.net
それ1個17円の変換ボード買えば済む話じゃね
URLリンク(www.aliexpress.com)
URLリンク(www.aliexpress.com)

225:774ワット発電中さん
20/05/02 05:06:41 7cfGXGqI.net
変換ボードに乗せるなら別にpromicroでもよくね?マイコン単体で使うのは小型化メリットでしょ
ATtinyの3217とか4mm角で24ピンあってUSB以外32u4より圧倒的に内蔵が高性能でdigikey価格で32u4の1/4の値段だぜ
URLリンク(www.electronics-lab.com)

ちゃんとArduinoとして使えるコアもあるよ
URLリンク(github.com)
外部クリスタルなしで20MHzで動く

226:774ワット発電中さん
20/05/02 11:18:08 I8dogd1P.net
内蔵が高性能って肝臓とか強そうな感じ。

227:774ワット発電中さん
20/05/02 18:21:24 hDGwg3Ty.net
それは内臓
内蔵とは違う

228:774ワット発電中さん
20/05/02 18:57:21 p5S7XZHA.net
Tiny1614で小型なNANO作ってみたかったけど
Aliで売ってないから浮気してしまった

229:774ワット発電中さん
20/05/03 07:59:05 jsxTQu35.net
PCB起こすならIC単体置き必須、見栄えが全く違う!

ユニバーサルで一個作るなら安いボードをソケットに挿すけど

230:774ワット発電中さん
20/05/03 09:01:57 XfA/3/cv.net
IC単体置きってのはソケットなしでってことかw
当たり前すぎて、MPU単騎かと思ったわ
OSCやパスコンくらい乗せればいいのにと

231:774ワット発電中さん
20/05/03 09:34:56 +WoQPczb.net
単体ってそういうことか
俺も基板にポツンとicが1つだけ置かれてるの想像して?ってなってたわ

232:774ワット発電中さん
20/05/03 10:56:51 8Rgh4V7A.net
パスコン等は裏面配置?メタル2枚で割高だな

233:774ワット発電中さん
20/05/04 07:45:12 qQOpSKJV.net
LGT8F328P-LQFP32 のPro miniタイプ、ALI見ても大分前から取扱店が全然無いけど
コロナの影響で生産が止まってたりするのかね

234:774ワット発電中さん
20/05/05 08:57:03 aNswQWbI.net
自分はほったらかしにしてたLGT8F328P SSOP-20のPro miniタイプ使ってみたけどいろいろめんどくさいことに引っかかってようやくLチカができた

235:774ワット発電中さん
20/05/06 13:51:34 6uE0LaI3.net
上の方でLGT8F328P SSOP-20は合計で100mAくらい流せるって書いてあったから
小さいモーターとか電磁石とかで使ってみてる 今のところ壊れてない

236:774ワット発電中さん
20/05/06 19:30:53 HVd3Weje.net
LGT8F328Pの亜種AVGA328Pなんだけど
周波数カウンター作ったら44.1kが44k、192kが193kになった
プログラムのミスかと色々悩んだ末、ATMega328でやってみると正常にカウントした
あとLowレベルで0.3-0.7Vの出力があってFETスイッチング繋ぐとONになりっぱなしで既存回路が使えない
I2Cは追加パッチで動くようになったが、SPIもwireでエラー吐いて使えなかった。
色々問題があったんだけど、LGT8F328Pは大丈夫なの?

237:774ワット発電中さん
20/05/06 19:55:14 juF93J8T.net
>>236
いろいろ問題ありそうですね。労力とコストを天秤にかけたら考えものですね

238:774ワット発電中さん
20/05/07 01:05:02 7kqzkN9K.net
>>236
今ちょうどLGT8F328で遊んでるところだから簡単にできそうなら検証してみようか?
ただ、SSOP-20のやつでポートは少ない(Max15ポート)、クロックは32M内部CRオシレータ(誤差1%くらい)
SPIやI2Cは使ったことないけどそのうちやってみるつもり
Lレベル電圧が少し高いやつって全部のポート?それとも特定のポートだけかな?

239:774ワット発電中さん
20/05/07 05:32:25 CT4CDER3.net
LGT8F を随分前に書き込みしたものですけど、
以下のサイト通りにセットアップすると 32MHz も問題なく使える。
ATmegaのレジスタ系意外は、ほぼそのまま動作する。

URLリンク(github.com)
ボードマネージャーに追加する奴ね

しかしここでも問題になった Wire.h 関連を使った場合、
(SPIやI2Cを使った LCD や OLED を組み合わせた場合)
外部の電源を使うと正常動作しないことがある。
PC接続時や、それなりのUSBハブ経由だと正常動作する。

それ系をずっと検索しても見つからず、とりあえず以下の方法で解決してる。
USB端子の GND と D+ をショートする。

240:774ワット発電中さん
20/05/07 05:36:52.95 CT4CDER3.net
問題が USBチップの Holtek にありそうだとは突き止めたのですが、
(たまたま Holtek をショートさせてしまって壊れたものは、外部電源で動くw)
ソフトで解決したいものの、PCに接続してると動作するので、デバッグ方法が
無く行き詰まっている所。

241:774ワット発電中さん
20/05/07 09:55:00.72 zkgd4mmR.net
ペリフェラルの作りがおかしいんじゃないの

242:774ワット発電中さん
20/05/07 23:30:24.25 yqxywT8c.net
>>206到着
FLASHは128k
CH340G_TTLシリアルでブートローダー書きこみ
直接USBに挿してLチカスケッチをアップロードまで問題なし
STLINK持ってないし確認方法もわからないのでCPUTAPIDは未確認
刻印は"CS32F"じゃなくて2個とも"STM32F"だった
URLリンク(i.imgur.com)

243:774ワット発電中さん
20/05/08 00:56:41 c/kY/0Cv.net
>>239
うちのLGT8Fはどうやら16MHzで動いてるようだ
32MHzで動かすにはブートローダも書き換えないとダメなのかな?
それともブートローダは16MHzで動いてスケッチは32MHzで動くっていうことなのかな?

244:774ワット発電中さん
20/05/08 09:14:30 e1cTgtnS.net
>>243
URLリンク(github.com)
ここにベンチマークがある。それ以外の情報は古いので参考にならない。

ボード設定から 1MHz~32MHz まで設定すると、
動作時間に変化が出る。デフォルトでは 32MHz で動いてるはずなので、
意識して変更しない限り 16MHz にならない。

ちなみにブートローダーは Optiboot5.0 を独自に変更したもので、
個人で書き換えるのは、ほぼ不可能。
Arduino as ISP では駄目で、専用の装置が必要。
Larduino の一部では、2台あれば書き換えできるものもあるみたいだけど、
ATmega とは結線も違う&情報もロシア語しか無いみたい。プログラムも専用が必要。

245:774ワット発電中さん
20/05/08 13:10:23 c/kY/0Cv.net
>>244
ありがとう
boards.txtやライブラリは本家(LogicGreen)のLarduino_HSP_latest.rarから入れたからボードの選択に周波数が出てこなくて
LGT8F328P-LQFP48 MiniEVB
LGT8F328P-LQFP32 MiniEVB
LGT8F328P-SSOP20 MiniEVB
Larduino w/ LGT8F328D
Larduino w/ LGT8F328D-SSOP20
Larduino w/ LGT8F88D-SSOP20
の6つしか選択肢がないのでいつもは3番目か5番目を使ってうごいている(使っているのはSSOP20のProMiniタイプ)
リンク先のを見ていろいろやってみる

246:774ワット発電中さん
20/05/08 17:19:42 e1cTgtnS.net
>>245
LogicGreen の奴だと駄目で、色々とやらないと 32MHz にならないし、
boards.txtをごまかしてクロックを上げるとシリアルが使えなくなる。
今の環境を辞めて >>239 の奴に変更するのをお勧めする。

ベースは LogicGreen そのままで、クロック数の変更やシリアルの
不具合などを細かくまとめた奴になってる。環境も1行追加で
アップデートも自動的に受け取れる。

247:774ワット発電中さん
20/05/08 20:20:28 T+UhC+U2.net
なるほど、そうなんだ
本家のやつはrarを解凍してライブラリとかをスケッチのフォルダにコピーしてとかだったけどこれはボードマネージャからいけるんだ、しかも選択肢がかなりいろいろあるな
これでしばらく遊べそうだ

248:774ワット発電中さん
20/05/10 13:15:32 EadoVxga.net
>>239の方が以前ここで紹介されて、自分もLGT8F328を購入した口です。
ちょうどその時Aruduino Nanoですすめていた自分のプロジェクトが、LGT8F328がぴったりでした。
利点の一つはADCが8bitではなく12bitだったことと、
その他>>239の方法でArduino IDEにLGT8F328の開発環境を追加すると、Visual Studio Codeでもコードがかけ、書き換え可能となったことです。

249:774ワット発電中さん
20/05/10 20:56:19 nEJAkLDy.net
>>236
>>周波数カウンター作ったら44.1kが44k、192kが193kになった
wavgatでしょ?同じの使ってるけどショップやネットの情報通りに使うと内部RC発振32MHz/2で動作しちゃうから
LGT固有のPMCRレジスタを弄ってクロック源を外部水晶に切り替える必要がある。

>>色々問題があったんだけど、LGT8F328Pは大丈夫なの?
Lowレベルについては分からないけど追加ファイルの出来が悪いのだと思う。
俺はarduino ide使わないでavr-gcc+avr-libcで使ってるけど特に問題ないよ。

250:774ワット発電中さん
20/05/10 21:10:42 nEJAkLDy.net
こんな感じ

// 外部400K~32MHz高速晶振発振回路を起動
PMCR = _BV(PMCE);
PMCR = _BV(WCLKS) | _BV(OSCMEN) | _BV(RCKEN) | _BV(RCMEN);

// 安定発振を待つ
_delay_ms(1);

// メインクロックを外部400K~32MHz高速晶振へ切替
GPIOR0 = PMCR | _BV(CLKSS);
PMCR = _BV(PMCE);
PMCR = GPIOR0;

// ?行几个NOP操作,提高?定性(可?操作)
_NOP(); _NOP(); _NOP(); _NOP(); // 省略できる

// メインクロックの分?参数を1にする
CLKPR = _BV(WCE);
CLKPR = 0;

LGTはドキュメント見てレジスタ弄れる人でないと使いこなせないと思う

251:774ワット発電中さん
20/05/10 21:33:10 nEJAkLDy.net
>>235
誘導負荷が繋げるかどうかは別の話だが、それをやっていいのはHDRレジスタで80mAモードをONにしたPD5,6 PF1,2,4,5だけ
LGT8FX8P_databook_v1.0.4.pdf
の63ページを見てね

252:774ワット発電中さん
20/05/11 10:15:11 7PsvMuIv.net
arduino as ISPのLGT8FX8D/Pバージョン出てるね。
URLリンク(github.com)

253:774ワット発電中さん
20/05/11 19:32:04 rv/9Wdnv.net
互換チップでそんなに苦しむなら普通に純正品買えばいいのにみんなマゾだね
その気持ち大事に

254:774ワット発電中さん
20/05/12 01:33:58.49 2tQ21iyz.net
AVRと全く同じ様に使おうとすると問題が出るのかも知れないけど普通にLGTの方が高性能だし

255:774ワット発電中さん
20/05/12 01:50:34 9Dwq/2kO.net
>>252
前に書いた Larduino の奴がそれ。
実際に LGT8F328P でやると壊れる。
実際は、書き込みエラーが出るんだけど force オプションで
強制すると、認識しない超軽い文鎮になる。電源LEDだけは点灯するけどw

256:774ワット発電中さん
20/05/12 02:12:10 2edcNJ4n.net
人間は苦労したい生き物なんだよ!
あっさり出来てしまうと面白くない!
苦労してできた時の悦び快楽脳内麻薬を求めているんだよ!

257:774ワット発電中さん
20/05/12 05:21:30 ROE/FFYV.net
ATmega搭載品よりちょっと安く買える時期があったから数枚買ってみたけど最近はたいして価格差無くなったしSTM32Fも結構安いし…
新規には買わないと思うけど前に買ったやつは何らかの形で消費したい

258:774ワット発電中さん
20/05/12 10:08:56 ft8a0Emv.net
>>255
>>実際に LGT8F328P でやると壊れる。
328Pに対応したのは先月の24日なんだけどそれ以降の話??

259:774ワット発電中さん
20/05/12 10:36:54 9Dwq/2kO.net
>>258
お!本当だ。トップページの画像だけで、あぁこれね!って判断してました。
失礼しました。

add lgt8f328p support Apr 24, 2020
となってる。壊れるのは、それ以前の話しで、壊れた奴は数日前に捨てたところ。

今は人柱になる LGT8F が余ってないのですが、試してみる価値はあるかも。
しかし bootloader が 1種類 しか存在しないんだよね。
Optiboot5.0 の改造版で、本家ARM版 Optiboot は 8.0 が最新版。

260:774ワット発電中さん
20/05/12 10:42:58 9Dwq/2kO.net
>>257
それね。STM32 が送料を除けば、同じような値段なんだよね。
メモリ、スピードも段違いなので、ATmega328P を電池駆動したい
とか特殊な場合意外に選択する余地がないのよね。

ESP32 も 500円以下 で買えるしね。

261:774ワット発電中さん
20/05/12 14:07:07 9Dwq/2kO.net
気になったので、分解してきて LGT8F を確保して試してみた。
結果から言うとブートローダー成功、書き込み装置を使ったスケッチの
書き込み共に成功しました。>>258 の指摘に感謝です。

URLリンク(imgur.com)

262:774ワット発電中さん
20/05/12 14:14:33 9Dwq/2kO.net
連投で申し訳ない。詳細を。。。
書き込み装置は Nano でも LGT8F でも、どちらでも結果 OK です。
16MHz、32MHz 共にアップロードスピードが同じなので、違いは無く
問題ない。

また LarduinoISP の画像にあった 10kΩ抵抗 も入れてみましたが、
あっても無くても安定度などに差異は無かった(無くて良い)。

また私の書き込みにあったブートローダーの種類ですが、
1.15 から 1.18 になりました。変更箇所は不明(まだ何も調べてない)。

263:774ワット発電中さん
20/05/12 14:17:29 KG+GISKx.net
ATMegaとかATTiny使ってるけど、これらでほとんど高速な処理はしないので
やっぱメモリサイズが一番ネックかな。アセンブラとか使えないし

264:774ワット発電中さん
20/05/12 15:12:18 ft8a0Emv.net
>>261
GJ!これでoptibootの嫌がらせから解放される。
optiboot勝手にMCUSRをクリアするから俺にとっては迷惑な存在だった。

265:774ワット発電中さん
20/05/12 19:32:01 ft8a0Emv.net
>>262
ソース見てみました。
URLリンク(github.com)
SWDポートは双方向通信に使われてるから出力時はオープンドレインで出力すべきなのにpush-pull出力しているね。
故障につながるような事はまず無いとは思うけど改良の余地がありそう。

266:774ワット発電中さん
20/05/13 00:04:06 67OrWCAn.net
バージョン番号ですが、間違いがありました。
1.5 とか 1.8 は、stk500.c のバージョンのようです。

肝心のブートローダーは、やはり Optiboot5.0 のまま変わらずでした。

>>264-265
Optiboot8.0 との diff を取ろうかと思ってたところでした。
私も色々とカスタマイズしてみます。

267:774ワット発電中さん
20/05/13 12:30:09.45 S2zUqzAI.net
>>266
arduinoのLGT対応部分の出来が悪いとは思ってたが
optibootのLGT対応箇所にも一目でおかしいと分かる所がある
例えば疑似EEPROMの読み出し部分
do {
EEARL = address++; <--インクリメントするタイミングを間違えている
EEARH = address >> 8;
EECR = 0x01;
__asm__ __volatile__ ("nop" ::);
__asm__ __volatile__ ("nop" ::);
putch(EEDR);
} while (--length);
address=0x00ffが0x01ffに化けちゃう。
これ真面目に作ってないな

268:774ワット発電中さん
20/05/13 15:56:32 S2zUqzAI.net
疑似EEPROM(実体はflash)の書き込み処理の方は1バイト書く度にページ消去とコピー処理が走るモードが使われてる。。。
疑似領域は2ページ交互に使うから例えば1000バイト書くと500回書き換えが発生する
外からeepromに書き込む事は少ないと思うがこれは嫌だなw

269:774ワット発電中さん
20/05/13 16:18:57 G653Z/H/.net
そういえばLGT8F328のデータシートって電気的特性のページってないよね、
この前リセットのパルス幅と電圧レベルどれくらいかなと思ってみてたんだけどリセットに関する説明ページにさらっと乗ってるだけで詳細が不明だったり…
フラッシュの書き換え保証回数とかは乗ってるんだっけ

270:774ワット発電中さん
20/05/13 17:25:32 S2zUqzAI.net
>>269
pdfにこうある
程序FLASH能保?至少100,000次以上的擦写周期。

これのおかげで少しだけ中国語読めるようになったわ。

271:774ワット発電中さん
20/05/13 20:42:06 67OrWCAn.net
>>270
英語版もあるよ。有志による翻訳だけど。

272:774ワット発電中さん
20/05/14 01:43:21 6f3LsRD2.net
英訳版も見た事あるけど英語どころか国語も苦手だから中国語でも大差無いわw

273:774ワット発電中さん
20/05/14 18:58:02 6f3LsRD2.net
SWDをオープンドレイン化したLarduinoISP使って20ピンバージョンのLGTに書き込みしてみたらちゃんと書けました。
261の報告通りプルアップ抵抗は不要。
あと仕様なのか不具合なのかは分からないけど読み出しをしようとするとフラッシュが消えちゃうっぽい。

URLリンク(i.imgur.com)

ついでにoptiboot-8.0もLGTに移植してみました。珍しく一発で動いて驚いたわ

URLリンク(i.imgur.com)

ある程度確認したら何らかの形でリリースしようとは思うけど試作版試したい人いますか?

274:774ワット発電中さん
20/05/14 20:02:54 6f3LsRD2.net
LGTボードのデフォルトのクロックは4MHzなんだが(追加ファイルが必須な理由がこれ)
ブートローダ側で16MHzに加速してからユーザープログラムをスタートするようにしてみた。
ボードマネージャにLGTボードを追加しなくても本家のunoとかnanoのボード設定でも大体は動くようになるぞ。
機能によっては互換性が上がるかも。

275:774ワット発電中さん
20/05/14 21:47:09 sCcriEH9.net
楽しそうだが持ってないからなあ、ちょっくらポチるか

276:774ワット発電中さん
20/05/15 03:38:26.08 R8iMWbmu.net
>>273
元の言い出しっぺと言うか、人柱ですけど、8.0 のテスト参加します。
あれから道具箱を探したらピンヘッダさえ付いてない物が 2つ 出てきたので、
とりあえずピンだけ付けましたので、環境は OK です。
SWD もL字ヘッダがもったいないw ので、ピンクリップで環境作りました。
スルーホールテストケーブルを持ってないので。。。
一番のネックと言うか問題点のレジストリ関係のテストプログラムもあります。

277:774ワット発電中さん
20/05/15 18:11:35 g0+2zOBq.net
どうにも書き込みが不安定でダメっぽいけどとりあえずhexだけあげときます
あと一息なんだけどなぁ

URLリンク(www.mediafire.com)
中身は
optiboot_lgt8f328p.hex >>261に映っている32ピンタイプのlgt8f328p用
optiboot_lgt8f328ps20.hex >>273の20ピンタイプ用

278:774ワット発電中さん
20/05/15 18:47:12 g0+2zOBq.net
>>277
どうやらブートローダー書き込み直後の初回書き込みだけは必ず成功するっぽい。
あと電源を入れなおした時も成功率があがる。揮発性の何かが悪さをしてるんだろうな。

279:774ワット発電中さん
20/05/16 05:17:16 rf+tE5WH.net
早速、試してみます。
私の方でも、同様に Optiboot8.0 のバイナリを作成してみました。
(コンパイル環境が無かったので Debian でやりました)

まだ公開できる程のことを試してないのですが、
31kオーバーのバイナリが動作することは、確認できました。
(元の5.0はサイズ的に無理だった)

よって EEPROM も使えないっぽい(試してない)。

280:774ワット発電中さん
20/05/16 05:27:00 rf+tE5WH.net
これが成功すれば、ボード定義も追加する必要が無くなりますね。

極端に言うと、ダウンロードした ArduinoIDE の UNO 設定で動作する
ようになります。

そういえばレジストリを直接いじる、電波時計が動作しませんでした(当たり前?)。

281:774ワット発電中さん
20/05/16 13:58:00 LaiGZ2kH.net
安定書き込み出来るようになったよ。1KBのE2PROMにも対応したけどまだ試してない
URLリンク(www.mediafire.com)

ところでmakeオプションは何を指定してる??
おれは
make target BAUD_RATE=57600 BIGBOOT=1
てな感じでやってるんだけど、何故かBIGBOOT=1を指定しないと正常動作しなくなる

282:774ワット発電中さん
20/05/16 15:16:19 LaiGZ2kH.net
>>何故かBIGBOOT=1を指定しないと正常動作しなくなる
bssセクションとバッファ領域がオーバーラップしてたわ。

283:774ワット発電中さん
20/05/16 18:01:13 LaiGZ2kH.net
これでほぼ完成だとおもう。
URLリンク(www.mediafire.com)

E2PROMの読み書き試したけど、書き込むと必ず2バイト目と3バイト目が化ける。
多分手元の個体の不良だと思うが可能ならE2PROMの書き込みを試してみて欲しい。

これで10バイト書ける
avrdude -c arduino -P COM名 -b 57600 -p m328p -U eeprom:w:1,2,3,4,5,6,7,8,9,10:m

化けるとこんなエラーがでる
avrdude.exe: verifying ...
avrdude.exe: verification error, first mismatch at byte 0x0002
0x00 != 0x04
avrdude.exe: verification error; content mismatch

ちなみに>>268の問題も書き換え頻度が1/4程度になるようには改良したよ

284:774ワット発電中さん
20/05/16 18:19:35 LaiGZ2kH.net
改良したLarduinoISPもうpしました
URLリンク(www.mediafire.com)

285:774ワット発電中さん
20/05/17 00:25:06 0kU43lDX.net
> E2PROMの読み書き試したけど、書き込むと必ず2バイト目と3バイト目が化ける。
> 多分手元の個体の不良だと思うが可能ならE2PROMの書き込みを試してみて欲しい。

optibootそのもののバグだったわ。。。玩具のプログラムとは言えもっと真面目に作って欲しい。

直した完全体をこちらにまとめました。
URLリンク(www.mediafire.com)

286:774ワット発電中さん
20/05/17 11:17:11 Yq2eOyKo.net
すっかり出遅れたというか、全ておまかせ状態になってしまいました。
最新版の動作確認ですが、

> optiboot_lgt8f328p_115200.hex(動作未確認)
> 通信速度115200bpsバージョン

が、動作しました。元々の Nano も 8.0 にしていますので、
OldBootloader である 57600bps は、使ってませんので未確認です。

make に関してですが、BIGBOOT 不要で 2kb の hexファイルが作成できてます。
--
05/17/2020 11:12 1,442 optiboot_atmega328.hex
--
make OS=windows ENV=arduino AVR_FREQ=32000000L BAUD_RATE=115200L atmega328

E2PROM を元々使ったプログラムを書いたことが無いので、未確認ですが、
I2C を使った FMラジオ は、プログラムの変更なしで動いてます。

287:774ワット発電中さん
20/05/17 11:22:07 Yq2eOyKo.net
しかし delay() の動作がおかしいようです。
--
void setup(){
pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT);
}
void loop(){
for(int i = 0; i < 20; i++){
digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW);
delay(20 - i);
digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH);
delay(i);
}
}
--
ボードを LGT8F と Optiboot で、動作間隔が違います。
未確認ですが、mills() とかが違うのかもしれません。

288:774ワット発電中さん
20/05/17 12:35:52 0kU43lDX.net
確認ありがとう。
こちらではボードに「pro mini/16MHz」を指定したときにdelay(1000)が一秒であることは確認出来てるけど何か違うのかな?

>>ボードを LGT8F と Optiboot で
具体的に何をさしてますか?

289:774ワット発電中さん
20/05/17 18:20:12 Yq2eOyKo.net
>>288
言葉足らずですみません。

> >>ボードを LGT8F と Optiboot で
> 具体的に何をさしてますか?

書き込み時というか、コンパイル時に ツール->ボード設定 のことです。

ボードマネージャから追加した LGT9F328P だと期待した動き。
ボードマネージャから追加した Optiboot on 32pin だと上記のプログラムが
もっさりというか、単なるLチカが遅い(目視で分かるぐらい)。

290:774ワット発電中さん
20/05/17 19:31:54 0kU43lDX.net
>>Optiboot on 32pin
これは何処から入れたのもの??

ボードの選択で素のArduino Nano/UNOを選択したときに期待した速度で動くことを想定して作ったので
一度Arduino Nanoでやってみてね。
それでも明らかに遅い場合はデフォルトの4MHzで動いちゃっている。
その場合はブートローダーの書き込みが出来ていないと思うよ。

291:774ワット発電中さん
20/05/17 20:38:02 UBhhRP8G.net
ESP8266(ESP-12F)が100円で買えるから、
電池駆動の省電力プロジェクト以外はATMega328系は使わなくなったな
もっともATTinyで事足りるならなおさらだ

292:774ワット発電中さん
20/05/20 04:06:04.69 lZXO/MCF.net
>>290
Optiboot8.0 をボードマネージャからいれました。
ご指摘の通り、4MHz で動いているようです。
クリーンインストールの Nano/UNO 設定でも結果は同じでした。
Bootloader の書き込みに問題は無いと思われます。
自分のソースで LED を強制的に ON にしたものも反映されている
ので、環境的には、問題ないと思われます(物理的な結線って意味)。
もう少し色々とやってみます。と、考えていたのですが、折角コンパイル
環境を作ったので、micronucleus が 328P 対応したのを移植してみようかと
手を付けてしまいました。HIDデバイスにできれば Tiny85 より
膨大なピン数、莫大なメモリ空間www STM32も転がってるけど。。。
URLリンク(github.com)

293:774ワット発電中さん
20/05/20 13:47:40 VQi4IjL8.net
>>292
SWC/SWDが端子が引き出されていないWAVGATで試す為にoptiboot界初?wの
ISP不要の自己書き換えバージョンを作ってみました。
書込んだ結果、32ピンLGTが載ったWAVGATでも期待通りの速度で動いたぞ。
論理的にも4MHzになることは考えられないので何かしらの誤解か間違いがあると思うよ。

URLリンク(i.imgur.com)

自己書き換えと外部水晶に対応したnewバージョン
URLリンク(www.mediafire.com)

294:774ワット発電中さん
20/05/20 14:01:35 VQi4IjL8.net
>>環境を作ったので、micronucleus が 328P 対応したのを移植してみようかと

digisparkのローダーだね。今まさに使ってる25年前のmac用キーボードもdigisparkでusb変換して使ってる。
あとブートローダー処理に関してはatmega328pとlgt328pで共通点は少ないから328Pのコードをベースする意味はないよ。

295:774ワット発電中さん
20/05/27 16:35:22.57 SwrSz15k.net
USBaspを書き換えて古いバスマウスをUSB変換するアダプタにしてみました。
gccとlibcで作ったけどボードの定義をすれはarduinoの代わりにもなりそうだね。
URLリンク(i.imgur.com)

296:774ワット発電中さん
20/06/08 06:26:20 +DY7KWpe.net
>>295 AMIGAっぽいマウスだな

297:774ワット発電中さん
20/06/08 09:12:43.33 ucor441d.net
>>296
スペシャルクリックがあるんだぜ!AMIGAには

298:295
20/06/08 23:22:52.08 4Z36wUJ9.net
AMIGA知ってるとは物知りだね。他にも新品のA500とかC64Cも複数保管してるよ
骨董品としての価値が付くまで持ってるつもり

299:774ワット発電中さん
20/06/09 00:14:48.85 S/C7CLkd.net
俺のvic1001はプリントパターンが浮いてミミズ腫れのようになってしまった
もはや電源を入れることすらかなわぬ
ESP32のエミュで我慢するわ

300:774ワット発電中さん
20/06/09 12:31:41.86 85gJ/xrD.net
実機に値段は付くだろうけど、優秀なエミュがあるからね。。。
Apple2 のように再販も無いだろうし。
実際に エミュ で LightWave が PC版 より爆速で動く(バージョンが全く違うけどw)

301:774ワット発電中さん
20/06/14 19:34:42.36 yK62yFuP.net
>>298 AMIGA2000を持ってたんだよ。当時、パソコンよりゲーム機のほうが高性能なのではと疑問を思っていたんだよ。何が違うんだろうと・・・

302:774ワット発電中さん
20/06/29 12:46:32.03 9yR0S+Qv.net
よくある Nasno互換機 と同じ CH340 搭載 & MicroUSB(Miniじゃないのが便利)、
328PB だけど、328P として動作。Nano OldBootloader 搭載だけど、Optiboot8.0 に変更可能。
片面実装なので、裏側に実装部品が無い。
今はタイトル通りに送料無料じゃないみたい。
URLリンク(ja.aliexpress.com)
ちなみに電源LEDは緑(眩しくないタイプ)、D13 と RX/TX 動作 LED は赤。

303:774ワット発電中さん
20/06/29 15:43:13.68 B7I+s6D7.net
>>302
miniUSBじゃなくてmicroUSBなのも良いな

304:774ワット発電中さん
20/06/29 17:19:23 613KusWD.net
>>302
それレビューの写真がPBだったから期待して買ったら
328Pが届いた
PBがよかったのに

305:774ワット発電中さん
20/06/29 18:24:22 FbQzLON4.net
去年その店で2回かったけど4個全部PBだったよ
PBだったラッキーってコメントしたら消されたw
お店の人はPBよりPのほうが価値があると思ってるぽい

306:774ワット発電中さん
20/06/29 18:40:11 RGgeSbTu.net
時期によって安く調達できた方を使うから気が付かれたくないとか
328シリーズとは書いてるけど328何なのか書いてないくらいだから

307:774ワット発電中さん
20/06/29 20:21:52.11 FbQzLON4.net
LEDの制限抵抗が1kじゃなく4.7kで眩しくなかったり
小型のCH340Eが付いてほんのり省電力だったり割りと良い互換ボードなんだけどね

308:774ワット発電中さん
20/06/30 07:48:23 X3AZeJaJ.net
Arduino互換機を秋葉で買える店としてShigezoneはいいね
東京ラジオデパートだから秋月や千石とかにも近いしな

309:774ワット発電中さん
20/06/30 07:56:39 X3AZeJaJ.net
Aliは安いけど、通販で面倒だし、すぐに手に入るわけじゃない
都内の住民にとって秋葉で手に入るというのは重要

310:774ワット発電中さん
20/06/30 09:02:46.56 kqvGJ6tR.net
地方の住民にとって通販で手に入るというのは重要

311:774ワット発電中さん
20/06/30 16:29:01.34 Ib2HvYR5.net
ALI眺めてるとLOLIN32liteが288円と物凄く安いけど、GNDとかの重複ピン省くだけじゃなく、
素のLOLIN32と比べてGPIO1・3・21、RX・TX・I2C SDAと普通のGPIOも削られてしまってるのね…
マトリクスで他のピンに割り当てれば使えるとしても、何でこんな所削ったかな
ピンが削られて不人気だとしても安すぎるから、まだ何か他の罠、充電コントローラが駄目な奴
だったりするのかな

312:774ワット発電中さん
20/07/02 08:08:29.69 ISnxN/rB.net
馬鹿の考え休むに似たり

313:774ワット発電中さん
20/07/03 09:46:12 c1L+OymY.net
ナノのブートローダ、新しいと何が良いの?

314:774ワット発電中さん
20/07/03 10:19:04 QezCunTv.net
ブートローダとして利用する容量が少ないからプログラムで使える領域が多い
書き込み時の転送速度が2倍(まぁこれはそこまで影響があるわけじゃないけど)

315:774ワット発電中さん
20/07/03 12:12:55.49 pjWICsaI.net
boards.txtを見ればわかるがoldもnewもプログラム領域のサイズは同じだ

316:774ワット発電中さん
20/07/03 12:37:32.23 pjWICsaI.net
失礼、純正バージョンの新旧の話じゃないのね。

317:774ワット発電中さん
20/07/03 12:39:47.33 CKxCZ2Yx.net
これは恥ずかしい

318:774ワット発電中さん
20/07/03 13:23:35.22 2xcqC5VK.net
Nano に使われているブートローダーは Optiboot じゃないので、
新バージョンでも転送速度2倍意外の違いはない。
Uno を始めとする多くで使われている Optiboot に変更することで、
転送速度だけじゃなく、容量の増加が行える。
どうも Nano が Uno と同じ構成なのにブートローダーが見捨てられている
感じがあるので、 Optiboot に変更する意味が大きい。
ここの最後にふらっと書かれている。
URLリンク(ht-deko.com)

319:774ワット発電中さん
20/07/03 13:48:13.73 pjWICsaI.net
nano純正新バージョンはoptibootでUNOのものと全く同じものだよ
ヒューズビットと最大スケッチサイズの更新忘れだね
## Arduino Nano w/ ATmega328P

nano.menu.cpu.atmega328.bootloader.file=optiboot/optiboot_atmega328.hex ここが

uno.name=Arduino Uno

uno.bootloader.file=optiboot/optiboot_atmega328.hex 同一

320:774ワット発電中さん
20/07/03 13:54:38 pjWICsaI.net
それともユーザーが混乱しないようにあえて変更しなかったのかもな

321:774ワット発電中さん
20/07/05 16:12:19.09 icVhv4LE.net
ワロタw

322:774ワット発電中さん
20/07/05 20:17:33.04 03sDNSeP.net
NanoにUnoのブートローダーを書き込んだほうがメモリ増えるんだよね?

323:774ワット発電中さん
20/07/05 22:58:46.42 iE/zESjH.net
搭載メモリは変わらんぞ(無粋)

324:774ワット発電中さん
20/07/05 23:11:09.84 F6rjd1FR.net
328搭載のnanoとunoのブートローダーは同じ物だよ
違うのはローダーの区画サイズとarduino ideで管理されている最大スケッチサイズ

325:774ワット発電中さん
20/07/06 00:56:49.82 QxKNV7hz.net
正規品は持ってないので分からないけど、よく出回ってる CH340+328P の Nano は、
2k のブートローダーが載ってる。0.5k の Optiboot が載ってる Uno とは違う。
それも 115200転送 に対応していない OldBootloader って奴。
Optiboot が載ってない理由がここらに書かれている。
URLリンク(nuneno.cocolog-nifty.com)

326:774ワット発電中さん
20/07/06 01:07:56.31 QxKNV7hz.net
最新の ArduinoIDE1.8.13 でも Optiboot では無い。
nano.menu.cpu.atmega328old.bootloader.file=atmega/ATmegaBOOT_168_atmega328.hex
ここのスレッドで書かれている Nano=Uno=Optiboot ってのは、この記述を見てる
nano.menu.cpu.atmega328.bootloader.file=optiboot/optiboot_atmega328.hex
んだろうけど、中華 Nano の多くは、OldBootloader が載ってるので、Optiboot では無い。
数日前に届いた 328PB 搭載のものも OldBootloader が載ってたし Optiboot が載ってるのを
一つも見たことが無い。

327:774ワット発電中さん
20/07/06 01:37:42 nV3xr08w.net
届いたらまずブートローダをOptibootに書き換える。
混在してると面倒だから、これがうちの決まりになってる。

328:774ワット発電中さん
20/07/06 10:09:23 jWrfzNOf.net
どちらにしても>>318は嘘じゃん

329:327
20/07/06 14:42:30 pnb0kr00.net
あ、>>327はAliで買った中華Nanoの話です。
正規品は1つも持ってないから知らない。

330:774ワット発電中さん
20/07/06 15:19:17 jWrfzNOf.net
Arduino IDEに収録されているNanoのbootloaderは明らかにoptibootじゃん
oldバージョンとしてoptibootじゃないbootloaderも収録されてはいるが
それをもってNanoはoptibootではないと強弁するのは詭弁なんだわ
そもそも>>318で新バージョンもoptibootではないと主張したんだから
中華云々も言い訳になってないでしょ

331:774ワット発電中さん
20/07/06 16:01:04 GYBxtoWH.net
>>330
とりあえずアンカー打ってくれ
あんたが何に怒ってるのかわからん

332:774ワット発電中さん
20/07/06 20:38:02 Fn8wSR48.net
自分以外の全てに怒ってるんだよ
言わせんな恥ずかしい

333:774ワット発電中さん
20/07/07 01:31:19.36 CYfWTqcs.net
スレタイが互換機

334:774ワット発電中さん
20/07/07 02:30:15 zKzf6jxy.net
中華NanoのCH340Gが壊れたらしく、シリアルからスケッチが書き込めない
ICSP経由のUSBaspからは書き込めるけど、
Nanoはデバッグ用に使ってるからシリアルがないと辛い・・・

すっごい大雑把な質問だけど原因分かる人いますw?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

335:774ワット発電中さん
20/07/07 02:55:48 fZIlKz0x.net
セラコンが爆発したっぽいな

336:774ワット発電中さん
20/07/07 02:59:12 QQTsxCyO.net
>>334
やけに金属粉っぽいものがくっついてるけど何した?
それが現認では?

337:774ワット発電中さん
20/07/07 03:02:01 zKzf6jxy.net
直そうと思って思ってコンデンサ取って容量測ったり、CH340Gの足をハンダし直したり、色々したw

338:774ワット発電中さん
20/07/07 03:05:07 sE7VAqb1.net
とりあえずもう一度そのコンデンサを外して半田くずっぽいものを全部きれいにしてからコンデンサを再度取り付ける
テスタがあったらコンデンサの両端を測ってショートしてないか見る

339:774ワット発電中さん
20/07/07 03:06:43 sE7VAqb1.net
 特にそのコンデンサの右側に写ってるクリスタルとその周辺が汚れているとうまく発振できなくなって動作しない

340:774ワット発電中さん
20/07/07 03:20:24.69 DGYR/xya.net
>>337
だとすると現場荒らされ過ぎで写真から故障原因を見極めるのは無理
新しいの買った方が早いし安いからこれを機に数台はストックしておきなよ
うちなんか無駄に10台はあるわw

341:774ワット発電中さん
20/07/07 03:29:44 zKzf6jxy.net
>>338
>>339
クリスタルは手付かずでなんか怪しいなーと思ってた。もう一回キレイにしてやってみます。ありがとう
>>340
予備買っとくw ありがとう

342:774ワット発電中さん
20/07/07 06:43:30 5Shrxx2X.net
で、なんで壊れたん? 過電圧? 逆電圧?

343:774ワット発電中さん
20/07/07 13:25:33 wGeYmExj.net
よくあるダイオード焼けじゃない?
URL が貼れないようなので、検索で、arduino nano diode

とりあえずショートさせれば動作確認ぐらいできるかも?

344:774ワット発電中さん
20/07/07 13:26:14 wGeYmExj.net
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

345:774ワット発電中さん
20/07/07 13:30:11.07 wGeYmExj.net
あら?抵抗の数が足りない?
と、思って手元の奴を見たら、>>334 と同じ1個だったわ。
>>344 の奴はバージョンが違うだけのようですね。

346:774ワット発電中さん
20/07/07 14:11:27.43 Mc83Ass/.net
>>343
おお!神よ!あなたはどこにおられたのですかw!
すごい!ショートさせたら直りましたよ!スケッチも書き込めるしシリアル通信もでけた!
URLリンク(i.imgur.com)
テスターでダイオードを調べたらご指摘どおりぶっ壊れてた。
何のダイオードか調べたら
>MBR0520ファミリーのダイオードす。電流定格が0.5Aのショットキーバリア整流器またはショットキーパワー整流器を選びます。
らしいので代替品を探してみます。感謝!
URLリンク(forum.arduino.cc)
URLリンク(www.mikrocontroller.net)
URLリンク(www.arduino.cc)

347:774ワット発電中さん
20/07/07 14:13:52.95 Mc83Ass/.net
>>342
たぶん過電圧か過電流か、逆電圧はないかも・・・あるかも・・・でもそんな感じだと思いますw

348:774ワット発電中さん
20/07/07 16:15:31 Se78PYpY.net
>>334
>シリアルからスケッチが書き込めない
という書き方からダイード焼けが候補に挙がらないのは当然では?
PC上でCOMが認識されない、とかなら分かるけど

349:774ワット発電中さん
20/07/07 16:47:31 wGeYmExj.net
>>346
もちろん神じゃないけど、Nanoのダイオードが焼けるのは、あるあるらしい。
(うちでは1個も焼けたことないけど)

何にせよ、原因が特定できて良かったです。
色々なリンク先を見る限り、修理代とNanoの値段。。。幾つか用意するのが
正解に間違いないのは確か。

届いたらOptibootに変更。。。
予備が10個。。。
うちにもピンすら付けてないのが10個以上。。。

みんな道具箱に一杯あるのがフツーなんでしょうねw

350:774ワット発電中さん
20/07/07 17:32:30 fZIlKz0x.net
自分はProMiniの方が多いわ

351:774ワット発電中さん
20/07/07 17:49:56.26 FZ1/OcRc.net
自分もProMiniいくつもあるUSB-TTLもFT232、CP2102、CH340、PL2303あたりを一通りそろえて遊んでる

352:774ワット発電中さん
20/07/07 18:27:19 tuiGW2eT.net
ArduinoIDEで使えるものということでうちはこんな感じ
在庫表の更新サボることもあるので多少違うかもしれないけど

---UNO
Arduino UNO R3 ATMega328 16MHz 1

---NANO
Arduino NANO 328 16MHz mini-USB 青 0
Arduino NANO 328 16MHz mini-USB 黒 1
Arduino NANO 328 16MHz microUSB 緑 328PB 3
Arduino NANO 328 16MHz microUSB 緑 328U-PH 1
Arduino AVGA328P 16MHz microUSB 黄 2

---Pro-mini
Arduino Promini328 5V 16MHz 青 2
Arduino Promini328 3.3V 8MHz 青 1
Arduino Promini328 5V 16MHz osc A4中 黒 3
Arduino Promini328 5V 16MHz xtal A4外 黒 3
Arduino Promini328 3.3V 8MHz xtal A4外 黒 1
Arduino Promini168 5V 16MHz xtal A4外 黒 3

---DigiSpark
DigiSpark ATTiny85 USB 3

---chip
A90S2313 DIP20 7
ATTiny13A DIP8化 5
ATTiny13A sop8 3
ATTiny44A DIP14化 11
ATTiny44V DIP14化 3(2つは動作怪しい)
ATMega328U-PH sop32 1

---ESP8266
Wemos D1-mini ESP12F 16pin CH340 2
NodeMcu v3 ESP12E 30pin CH340 1
ESP12F 7
ESP01 8pin 1

---ESP32
ESP32-CAM OV2640 CP2102 16pin 1
ESP32 Development Board 30pin CP2102 1
ESP32 Development Board 34pin CP2102 1

---STM32
STM32F103C8T6 Flash128k 2

353:774ワット発電中さん
20/07/07 18:51:11 8At1Kg6M.net
なんだこれw

354:774ワット発電中さん
20/07/07 19:08:31.71 5Shrxx2X.net
Arduinoコレクターかよ

355:774ワット発電中さん
20/07/08 11:54:47 rXPS65Ei.net
将来の夢はArduino博物館ですw

356:774ワット発電中さん
20/07/08 13:24:45 l5jwv5IL.net
写真を png 形式の画像で貼り付けるバカ

357:774ワット発電中さん
20/07/08 19:48:05.25 g29vk2HI.net
寸劇ですわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch