Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24at DENKI
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
19/04/09 11:53:16.21 F4nKs+HO.net
_----_-___--_-_-____--_-__-____-_-_-___-_------_-_----____-__---_--_-___-_--
--____-_--__-_-_-__----__--____----_-_____-___----_-_______----__---_---_---
_-_-__-_-___----_-_--_-_-___-_____-_--_--___-----_---_-_-___--_--_--_---____
_-__--_-_-_---_____---_--_---_--__-___-----__-__---___--_-__-_-_--__--_____-
___-----_-_-__-_--__-__-____----___-----_-__--___----_--_-_--__--___-_-__-__
-_------_----___----____-_-----__--___--____-___-___-__---__--___--___--_-__
-_-_----_----__---_-_-_---__-_-__-_----___-__-_-__--_-__-__--_____-_--___-__
_---__--___---_____-__----__---_-___--_-_____--_---_-_--_--_-__-_--__---___-
_---__--_-_--__--__-_-_-______--_____-____-_--_--_-_----___-_--_---__---_---
-_-____-_----_--__---_____---_---_____---_-_--__-_-__-_-_____-___----_---_--
___--_--_---________----__-__-_-__-_-_-_-__--___-_-__-_--_---_-----_--___---
------___--_-------_-____-____-_-_-----_---__-_-_-_-___-_-_______-_----_____
-_--_--__-_---______-__-___-_-_-_-------_--_____-_---__-____-_-_----_-__-_--
_--____-__---_--___-__----_-_--___-_-_---_---_-__-_-_-_---_-__-__--_-__--___
-____--_---__-_--__--_-_-__---__-____-____-_---_-__-__--__----___--_-_-_----
---____----_-__-_-_-_--_--___-___--___--___--____--_-_--_-_-__--_-_--___----
_--_-__---____-_--_---_-_-__-___--_---_---_-_-______-----_-__--_-_--__-_-___
-___-__-_--__-_-----_---_-_-______--_-__--_-__--_-----_-__-______----_-___--
_--_____--__-_---___-_-__-___---__-__--_----_--__-___------_-__-_-__-_-__---
-___-_---___--_-_--__-__--_-__-_-_-___--_---___-_---__-_-_-_--_-__--__--__--
_________--__-_-----____---_---_------_____---___-----__-_-_----_-____--___-
---_---_-___----____-__--__-_-_-_____--_-__-____-_--_----_----__-__--_---___
_-__---___--__-_-__-__-__---_--------_--__-_----__-___--___--___-__-__--__-_
_-_--__--___-_---__---_-_-----__-____-----___----_-__--_-____---_-_-_-______
----___-__---____--------______-___-_-_---__---__---_____-__--__-_-__--_-_--
_------_-_-----___-_---_-_-__--__-____--__--__-_______-__-----_-___--_---___
-___-_-_______-_-_-_---_-------__--_____--_-__-_--_---__-_--------__-__-____
_--_---___-__-_-_-___--------_--_--___-_-_-__-___-__--_-__-__-_-----____--__
__--_-__-___---__--_-_-__---_-_--__---_----_-____----_-_-_-__--______-_--_-_
_____-_---_--_-___--_-_-----_---___-_____------_--__-_-___--_---_-_____---__
----___-_-_-__-__--_____-_-_----_--_-______--__-------____--_-_----__-_--___
___--_--_-_-----___-_--__-__----------___-_-______-------_____--_-__-__-____
___--______-_---__--_--_---_--____----__-_-_-_-__--_-_----_--_-_-______-_---
___-__---___-__--__---___--_-____-----_--___-___-_--____-__--_---_-__-------
_----_--__-----___-_--_-____--___--___-_-_-_-______-__----_-_-_-----__-__-_-
-__--___-_-__-__-_-_--_----_---_--_-__---__-__---__--_--__-__--_-_-_____--__
__-_--_--_-__-_____-_-_--_-__-_-___--_------____-_-_--_--__--_--_____---_---
___--__-_----_--__--_--_-_____-----_-----_-_-----___-_-______---__-__--_____
-_-__-_-_-_-__--___--___-___-__-___-___-_-----_-----__-_-__-__-_-------___--
_--__-__----__-__--_-__-__-__-_-_-__-____--__--__---_---__-__-_-_---___-----
--__--__-__--_________----____--_-__-_---_-__-_--__--_-___----__----_-__----
_-_-____-----_--__--_-_----__----__-_-_----__-_--_-_---____--_______--__-___
_-_--___--__-__------___-__-_-_-__---______-__--_---___-_--_---__-__----_-_-
-_---_--___-____-___-_-------_-------_____-__--__-____---_-_---_______-_-_--
----__-_-__-__--__-___---___--__----_---__-_-----_--__-__-_-__--____-___--__
__--_---_--_____---___-_-__---__-_-_-___---__--_-_-__--_-__-__-__-_-__------
---_____--_---__--_-_-_-__-__--_---__----________--_-__---_-__--_-__-_----__
___-_--_-___--_--__----__--__--_--____---__---__--_-__--_____-____------_-_-
_--____-_--_-__-__-_--_-__-__--_----__-_---__---___--__--____---__-_-__---_-
___--__--_---_---_---______---____-_-____--__-_----__---_-___-__---____-----

3:774ワット発電中さん
19/04/09 13:50:09.21 KJsmVJ0B.net
Serial.begin(9600);
Serial.println("\x3e\x3e\x31 \x4f\x54\x55");
delay(1000);

4:774ワット発電中さん
19/04/09 19:29:17.73 +ZnK7CXW.net
・巣から出ない

5:774ワット発電中さん
19/04/09 20:09:49.14 RsdrsJcx.net
URLリンク(ddecode.com)

6:774ワット発電中さん
19/04/11 20:00:05.27 +uL0vl8k.net
前のスレでも質問させていただいたど素人です
おかげさまで電源の問題はすっかり解消しました
大変ありがとうございました
それでまた質問させていただきたいのですが
sakuraIOTのリファレンスというのでしょうか
コマンド一覧のようなものがなくて途方に暮れています
書籍
「sakura.io」ではじめるIoT電子工作 「Arduino」「Raspberry Pi」を無線で操作! (I/O BOOKS)
これを買いました
ネットでもよく調べました
しかし無いように思います
もしかしたら本当はあって私に理解できていないというだけかも知れません
何かあればお願いします

7:774ワット発電中さん
19/04/11 20:30:14.16 m4mvii5N.net
sakuraIOTとか全然知らないけど
まず公式で情報集めるべきじゃないの?
sakura.io ドキュメント
URLリンク(sakura.io)
コントロールパネル操作方法
URLリンク(sakura.io)
API 利用ガイド
URLリンク(sakura.io)
わかたこと、
・sakuraIOTはWebからコントロールパネルで基本的な操作ができる。
・API で自動化やより高度な処理が行える。
何がやりたいのか具体的では無いし
同じ本持ってないから何ページのアレがとか言われてもわからんよ
基本操作ができない>コントロールパネル
高度な処理をしたい>API
いずれにせよ、ここのスレ民はArduinoには慣れていても
ほとんどの人がsakuraIOなんていじったことないからね
自己学習するか、メーカーに相談したほうがはやいよ

8:774ワット発電中さん
19/04/11 21:22:44.34 +uL0vl8k.net
ありがとうございます
そうですよね
やってみます

9:774ワット発電中さん
19/04/12 16:25:18.69 bc4FNjt3.net
Keyboard.print(c:\users\publick\desktop\setup.bat)
をArudino IDEにてleoeardoを使ってPCの設定をしたい(BADUSBのような仕組みを用いて)のですが
バックスラッシュ(¥)とコロン(:)はどうやって入力スラッシュさせるのでしょうか?
ご教示下さい

10:774ワット発電中さん
19/04/12 16:25:59.59 bc4FNjt3.net
>>9
入力するのでしょうか?です誤字失礼しました

11:774ワット発電中さん
19/04/19 10:06:02.08 h/xyrP0i.net
Arduino nano用のソケットを基板に実装したいと思っています。
補足すると、親の基盤を自作して、ピンの付いたArduino nano
をそのまま差し込んで使うことを考えています。
そこで質問ですが、IC用のソケットで使えるものはありますか?
そもそもICの足の形状とヘッダピンの形状が違うことはおいといて。。。。
やっぱり、ピンソケットを2列実装するしかないのかな?
質問の趣旨は、IC用のソケットのほうがきれいに実装出来そうなので。

12:774ワット発電中さん
19/04/19 10:29:07.91 VsCFJshm.net
丸ピンソケットにピンヘッダは入らない
秋月で売ってる細ピンヘッダなら入るけどキツくてかわいそうになる
素直にピンソケット付けた方がいい

13:774ワット発電中さん
19/04/19 10:42:23.02 VsCFJshm.net
追記
もしどうしても枠型がよければ
リードフレーム
URLリンク(akizukidenshi.com)
細ピンソケット
URLリンク(akizukidenshi.com)
これのどっちかを取り付けた上で
URLリンク(akizukidenshi.com)
600milだからこれで
(Nanoは30ピンだから2ピン余るけど基板自体は34ピンのサイズ)

14:774ワット発電中さん
19/04/19 12:41:58.76 PO9RPvw+.net
>>9
分かんないけどキーボード下側の右側辺りにないかな?

15:774ワット発電中さん
19/04/19 13:57:05.86 YYN5vRD1.net
>>14
keyboard.hとcppあたりを置き換えました
windowsの日本語環境だと駄目なようですね
URLリンク(mgt.blog.so-net.ne.jp)
このブログが参考になりました

16:774ワット発電中さん
19/04/19 14:38:24.90 tnoM2Wuk.net
>>11
>質問の趣旨は、IC用のソケットのほうがきれいに実装出来そうなので。
これの方が、より適切なソケットだと思うけど
URLリンク(akizukidenshi.com)

17:774ワット発電中さん
19/04/19 18:02:56.46 HeSAkCEZ.net
>>12,13
本当にありがとうです!

18:774ワット発電中さん
19/04/20 22:35


19::05.38 ID:dpV6gz6d.net



20:774ワット発電中さん
19/04/20 23:00:14.15 kmzssI0i.net
>>18
この2つを比較されたらいいと思います。
URLリンク(garretlab.web.fc2.com)
URLリンク(garretlab.web.fc2.com)
その後まだ不明点がありましたら改めて質問してください。

21:774ワット発電中さん
19/04/21 00:04:44.71 FgIsHQ+9.net
>>19
URLまでありがとうございます
よく読んでみます

22:774ワット発電中さん
19/04/22 21:11:19.05 T6pyvrFH.net
一般のUSBのバーコードリーダーを使い内容を読みとる良い方法を教えて頂きだいです。
バーコードリーダーのusbケーブルのRXとTXをarduinoのRXTXに繋げて、シリアルを受信するスケッチを用意すると認識するものでしょうか?
USBホストシールドというものを用意しないと認識しないのでしょうか?

23:774ワット発電中さん
19/04/22 21:31:11.60 JfnEXWT0.net
>>21
そのようだね。
URLリンク(forum.arduino.cc)

24:774ワット発電中さん
19/04/22 22:11:31.37 T6pyvrFH.net
>>22
レスありがとうございます。
そのままだとホストモードに対応していないのですね。URLありがとうございました。

25:774ワット発電中さん
19/04/23 19:49:10.67 qWrF1OAf.net
>>21
>バーコードリーダーのusbケーブルのRXとTXを
USBには、RX/TXは存在しません。
> arduinoのRXTXに繋げて、シリアルを受信するスケッチを用意すると認識するものでしょうか?
シリアルを受信するスケッチは、arduinoのどこに繋げるおつもりですか?
RX/TXは、USBに繋いだのでは?

26:774ワット発電中さん
19/04/24 07:21:09.34 56C2fJhN.net
Cの経験も組み込みプログラミングの常識も皆無なんであれだけど
floatの使用を避けつつ小数点のついた数字を表示せんがために
例えば100倍した状態でunsigned long等で計算した結果を
最終的に文字列として加工して小数のように見せる
というようなことは現実的なんだろうか?デメリットの方が大きい?

27:774ワット発電中さん
19/04/24 07:38:48.40 ZK8oMvkk.net
普通だよ

28:774ワット発電中さん
19/04/24 09:06:05.71 lDqK38OE.net
7セグに表示させる時そんな事やったわ

29:774ワット発電中さん
19/04/24 09:53:01.87 KQVfMp/s.net
俺が参考にしたページ今もうなくなってるみたいだったからInternet Archiveで探してきた
これ便利だよ
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(sekitakovich.klabo.co.jp)

30:774ワット発電中さん
19/04/24 12:23:16.89 aXxx42nz.net
floatの丸め誤差を回避するには内部整数でやるしかないからな

31:774ワット発電中さん
19/04/24 12:45:38.70 /FBEmNc6.net
有理数計算しろや

32:774ワット発電中さん
19/04/24 13:35:33.35 mrh5Gz58.net
232cを14ポートだそうで。
A Single Arduino Uno with 14 RS-232 Ports
URLリンク(create.arduino.cc)

33:774ワット発電中さん
19/04/24 14:38:14.07 K3NCrDjM.net
有理数計算(内部は整数)

34:774ワット発電中さん
19/04/24 21:21:48.75 YApTPrez.net
BCDかぁ? まんどくせ

35:774ワット発電中さん
19/04/24 23:36:52.12 56C2fJhN.net
6809で動いてるゲームのメモリ監視しててBCDの概念を知ったときは感心したなぁ
ハードで持ってる機能みたいね
>>25
文字列加工は面倒な感じだし商+小数点+剰余でいいのかなとか
もしかしてビットシフトってこういう場合に使えるのかな…いやでも
最後は10進として四捨五入したいわけだしとか混乱してきた
誤差や四捨五入の境界がおかしいとかをある程度許すならありなのかな
そもそも処理方法による重さやメモリ消費の違いについて何も理解してない

36:774ワット発電中さん
19/04/25 07:10:25.49 rurF833o.net
ビットシフトは固定小数型と整数型の変換に使われる
100倍して…というのを2の乗数倍してみたいな
AVRには浮動少数乗算命令は無いけど固定小数乗算命令は存在するから
2クロックで実行できるが精度は良くないので
本件では整数演算したほうがいいと思われ

37:774ワット発電中さん
19/04/25 11:47:06.00 5RF/No/1.net
質問させてください
ProMiniを使ってちょっとした装置を作ってて、あと1bitだけフラグ管理が必要になったけど、割込処理内の分岐で使うやつでどうしてもSBIC/SBIS命令が使いたい
(内蔵のtimer0を止めて余計な処理を全部削ってもかなりCPUがかつかつ、割込み含むクリティカルな処理は全部アセンブラで書いてる)
なので、メモリアドレスが0x1F以下の標準I/Oレジスタにフラグを置きたい・・・が、ちょうどそういうの専用に用意されてるGPIOR0レジスタは別な事の管理に使っちゃってる
そういうときに、交換ポート機能でデジタルI/O以外に切り変えているピンのPORTxレジスタの一部ビットをソフトウェアフラグ代わりに使っても良いもんですか?
例えば、ポートBの6,7ってXTAL1,2にしてるのでヒューズのCKSELで外部クリスタルが選択されてれば、PORTBレジスタのビット6,7は自由に使ってもいい?
外にも、ポートCのうちADCに使っているピン(DIDRnレジスタでデジタル入力緩衝部は殺している)のPORTCレジスタの該当ビットとかも使えたりするかな?
お行儀は悪いかもしれないけど…

38:774ワット発電中さん
19/04/25 15:18:52.98 KJHAmmwA.net
If PB7 is used as a clock pin, DDB7, PORTB7, and PINB7 will all read 0.
PB6も同様の記述があるので少なくともPB6, PB7でそういうことは無理じゃないかな
PORTCでADC入力に設定した場合についてはパッと見記述は見当たらないようだが

39:774ワット発電中さん
19/04/25 17:28:08.88 4VGM+yVy.net
もしかしたらIDが変わってしまったかもしれませんが>>35です
>>37
ありがとうございます、ほんとうだ!
18.3.1にそう記述されていますね、見落としていました、ちゃんと読めば分かる事を聞いてすみません
さらにデータシートとにらめっこしたところ、18.3の18-5と18-2をよく見ると
ADCを使ったところでデジタル出力およびプルアップ接続はそのまま有効ですねこれは
アナログ入力に使っているのでDDRレジスタは0ですがこの状態でPORTレジスタを1にすると内部プルアップが有効になります!
なので、アナログ入力で使っているピンのレジスタは使えませんでした
そして、18-2と18-5を良く見るとPVOEが1であればPORTレジスタが無視されるようなので
フラグとして使えるのは…タイマーのハードウェアPWM出力に使っているポートがベストになるみたいです
DCDCコンバータのスイッチング担っていてPWM出力を止める事がないポートがあるので、そちらのPORTレジスタのビットをフラグレジスタにできました!
お行儀が良い使い方とは言えない気がしますが、これで割込処理でレジスタを一切使わずに処理できそうです
ありがとうございました!もっとデータシートをがっつり読みます…

40:774ワット発電中さん
19/04/25 17:28:50.88 4VGM+yVy.net
>>35じゃないです>>36です
打ち間違えました
>>35さんすみません

41:774ワット発電中さん
19/04/25 18:24:57.78 DTf0tSyF.net
Arduinoで気軽に使えて、コンデンサーで保持するタイプのRTCモジュールはありますか?

42:774ワット発電中さん
19/04/25 19:52:14.70 TfuFGnls.net
ないですね

43:774ワット発電中さん
19/04/25 20:21:57.43 yKtl0m9c.net
こんばんは。
Arduino UNOにHC-06を接続し、変数にBluetooth経由で書き込んだ値を格納して、それをループで読み出して実行させたいと思っています。
この書き込まれた値は電源を切っても保持したいのですが、この場合EEPROMに書き込むことになりますよね?
EEPROMに書き込む際のサンプルコードなどわかれば教えてください。
ネットで調べてもEEPROMの使い方がなかなか出てこず困ってます。

44:774ワット発電中さん
19/04/25 20:26:05.88 LHpH22L+.net
>>40
1つだけ出てきた。
URLリンク(s.click.aliexpress.com)
RTC Super Capacitor

45:774ワット発電中さん
19/04/25 20:28:34.97 LHpH22L+.net
>>42
Arduino EEPROM で山ほど出てきますが?

46:774ワット発電中さん
19/04/25 20:29:40.05 TfuFGnls.net
親切な人がいるもんだ
検索代行スレじゃない

47:774ワット発電中さん
19/04/25 20:32:44.89 LHpH22L+.net
親切なんて言われると照れる。
Super Capacitor は思いつかない初心者もいるだろう。

48:774ワット発電中さん
19/04/25 20:34:25.43 yKtl0m9c.net
>>44
あ、多分
Arduino EEPROM 値 保持
など検索絞りすぎてて出なかったのだと思います。
疲れてるのかな…
ありがとうございます
勉強します

49:774ワット発電中さん
19/04/26 01:49:47.17 r5yGRNt6.net
>>36
念の為GPIOR1,2もつかちゃってるちゅうことですよね。

50:774ワット発電中さん
19/04/26 01:53:33.24 r5yGRNt6.net
>>48事故レス
ああ、ごめん0x1f以下を読み飛ばしてた。

51:774ワット発電中さん
19/04/26 22:59:31.36 Q3rtNQFQ.net
ArduinoでBluetooth(技適あり)を内蔵したボードってなにいいのありませんか?

52:774ワット発電中さん
19/04/27 06:37:24.91 +pcXtrfO.net
wroom32がいちおう使えるけど

53:774ワット発電中さん
19/05/02 11:25:28.32 kY2uK2Cj.net
Arduinoにからめて何かビジネスしてる人いる?

54:774ワット発電中さん
19/05/02 14:48:01.18 QcycZKb3.net
クラウドファンディングで検索するとマイコン系のプロジェクトが見つかるよ
ロータリスイッチにATTiny13Aくっつけて扱いやすくしたユニットとか小規模なものもある
情報収集能力が低いと既存品であったり競合品に負けたりビジネスに失敗すると思う
がんばれ

55:774ワット発電中さん
19/05/03 00:25:36.95 3PQ1vieo.net
IDE、「ボードとライブラリにアップデートがあります」のポップアップが出るのはいいけど、
コードエディタからフォーカス外すなよ!

56:774ワット発電中さん
19/05/03 10:17:53.76 MzprT4mS.net
Arduinoのエディタは糞だから、VSかVSCodeつかうんや。

57:774ワット発電中さん
19/05/03 22:33:13.62 GZ0tqMg+.net
arduino初心者です。
今DS1307というRTCがどういったものかを知るために動かそうとしています。
URLリンク(www.elecrow.com)
ここのサイトにあるスケッチをコピーしコンパイルしようとしたところ
'RTC_DS1307' does not name a type
というエラーが出てきてしまいます。これはどうすれば解決できるでしょうか。教えて頂けると嬉しいです。

58:774ワット発電中さん
19/05/03 22:48:20.33 KpRc2Zhj.net
>>56
#include "RTClib.h"
ヘッダファイル"RTClib.h"が、正しくインクルードされてないっぽい

59:774ワット発電中さん
19/05/03 23:05:09.39 GZ0tqMg+.net
>>57
すみません。具体的にどうすればよいか教えて頂いてもよいですか。

60:774ワット発電中さん
19/05/03 23:14:23.48 KpRc2Zhj.net
このライブラリを入れた?
URLリンク(www.elecrow.com)

61:774ワット発電中さん
19/05/03 23:17:36.51 GZ0tqMg+.net
>>59
入れました

62:774ワット発電中さん
19/05/03 23:24:27.52 KpRc2Zhj.net
ファイル→スケッチ例に「RTC」って表示されてる?

63:774ワット発電中さん
19/05/03 23:28:52.76 KpRc2Zhj.net
ライブラリのRTClib.cpp、RTClib.h弄った?

64:774ワット発電中さん
19/05/03 23:34:34.97 GZ0tqMg+.net
>>61
表示されてないです

65:774ワット発電中さん
19/05/03 23:41:13.51 KpRc2Zhj.net
じゃ、入ってない。ライブラリの入れ方をググってくださいさようなら

66:774ワット発電中さん
19/05/03 23:41:40.62 GZ0tqMg+.net
すみません
他のRTCのスケッチをライブラリに入れたところ治りました。
お騒がせしました。

67:774ワット発電中さん
19/05/03 23:44:35.44 KpRc2Zhj.net
どういたしまして

68:774ワット発電中さん
19/05/03 23:48:44.98 GZ0tqMg+.net
avrdude: Version 6.3-20171130
Copyright (c) 2000-2005 Brian Dean, URLリンク(www.bdmicro.com)
Copyright (c) 2007-2014 Joerg Wunsch
System wide configuration file is "C:\Program Files (x86)\Arduino\hardware\tools\avr/etc/avrdude.conf"
Using Port : COM8
Using Programmer : arduino
Overriding Baud Rate : 115200
avrdude: ser_open(): can't set com-state for "\\.\COM8"
avrdude done. Thank you.
スケッチの書き込み中にエラーが発生しました

すみません。RTCスケッチを入れ終わりarduinoに書き込もうとしたところこのようなエラーが出てしまいます
どうすればよろしいでしょうか。教えて頂けると嬉しいです。著作権の問題でしょうか?

69:774ワット発電中さん
19/05/03 23:51:39.82 KpRc2Zhj.net
ツール→シリアルポートを見て、USBで繋げてるポートを選択してるかチェックして

70:774ワット発電中さん
19/05/03 23:54:30.83 GZ0tqMg+.net
>>68
ちゃんと選択してありました

71:774ワット発電中さん
19/05/03 23:58:24.81 KpRc2Zhj.net
①USBを抜き差しする
②Arduino IDEを再起動する
③PCを再起動する
順番に試して下さい

72:774ワット発電中さん
19/05/04 00:00:31.23 MSLMF5lU.net
④ツール→ボードで使用してるArduinoの種類を正しく選択してるかチェックする
これも

73:774ワット発電中さん
19/05/04 00:03:29.91 rLquCjCS.net
>>70
抜き差ししたところ問題なくインポートできました。
本当にありがとうございます。
あまりにも適切な解決策を教えて頂き本当に驚きです。
何故直接見なくても原因が分かるのですか?やはり経験なのですか?

74:774ワット発電中さん
19/05/04 00:06:51.12 MSLMF5lU.net
どういたしまして経験ですねさようなら

75:774ワット発電中さん
19/05/04 02:11:48.25 E0TJr+J8.net
次の患者さんどうぞー

76:774ワット発電中さん
19/05/04 21:48:46.48 WXHwMrAX.net
予約していないのですが、よろしいでしょうか。
中華promini168の3V3を購入したのですが書き込めなくて困ってます。
以前に買ったやつは書き込めるので、ネットでいろいろ調べてみたところ、前回と今回ので乗ってるマイコンが少し違うかもしれないというところまでわかりました。
ATmegaの末尾がPだかPAだか、そういう情報をサイトで見たのですが、アドレスが行方不明になり見つけ出せません。
どなたか解決法をご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示のほど宜しくお願い致します。

77:774ワット発電中さん
19/05/04 22:14:32.76 BR1GY5na.net
書き込み装置は何使ってんの?

78:774ワット発電中さん
19/05/04 22:45:16.82 WXHwMrAX.net
>>76
URLリンク(s.click.aliexpress.com)
これです。

79:774ワット発電中さん
19/05/04 23:02:26.22 vAZSQ4O9.net
>>75
前回のとどう違うとわかっているのか書いて。
あと買った商品のリンク。
以前に買ったPro Miniはスケッチが書き込めたなら、今回のはブートローダが書き込んでないやつとか?
末尾のP、PVは電圧の違いだから関係ないと思う。

80:774ワット発電中さん
19/05/04 23:13:47.42 BR1GY5na.net
ブートローダが書き込まれてない物を買ったんじゃないかな?
「pro mini ブートローダー 書き込み」とかで調べたら沢山出てくる
Arduinoを2台使ったらブートローダを書き込めるけど、USBaspを買ったほうが楽かも
URLリンク(ja.aliexpress.com)
USBasp
URLリンク(ht-deko.com)
ただ売られてるUSBaspのファームウェアが古いから、こっちの書き換えが必要
これもUSBaspが2台あれば楽。1個130円~とかだから2個購入しても安い買い物

81:774ワット発電中さん
19/05/04 23:21:08.26 WXHwMrAX.net
>>78
前回これで
URLリンク(s.click.aliexpress.com)
今回これです。
URLリンク(s.click.aliexpress.com)
はっきりと違いがわかったわけではないのですが、いろいろなサイトの情報からそうではないかな、と思いました。しかし、その肝心のサイトが行方不明です。

82:75
19/05/04 23:28:29.50 WXHwMrAX.net
うろ覚えですが、対処方法にIDEのfuse?かなにかを書き換えればいい、との記述があった気がします。

83:774ワット発電中さん
19/05/05 00:39:03.07 gU5Xq6f/.net
うをー送料高けぇ
50個まとめ買いかよ
とゆうか動作してるArduinoがあるなら、
スケッチ例のArduinoISPを書き込んでブート書き込み機にすればいいのに
Vcc ----- Vcc(3.3V)
GND ----- GND
11.MOSI - 11.MOSI
12.MISO - 12.MISO
13.SCK -- 13.SCK
同じピンを繋いで
書き込み側の 10.SS とターゲット側の Reset を繋ぐ
6本のワイヤーがあればいける
作業後は別の用途で使えるしゼロ円だよ~

84:774ワット発電中さん
19/05/05 06:32:19.47 OpLj+gjP.net
>>81
だからヒューズを書き換えるにしても、ブートローダーを書き込むにしても
Arduinoを2台か、USBaspが必要。>>77のシリアル変換器じゃ出来ない

85:774ワット発電中さん
19/05/05 12:04:09.05 pb2PFvPC.net
FT232RLならbitbangで焼けるんじゃない?

86:774ワット発電中さん
19/05/06 00:04:44.81 vFduH9Lu.net
>>81
FUSEではなく、mega168無印と末尾にP/PAが付いてものではシグネチャが異なるので
通常サポートされていないmega168P/PAを使用する場合はボード情報(boards.txt)の
修正or追加が必要です。
適切な説明サイト探したがしなぷすさんはOptibootなのでProminiの古いbootloader
から移行するのであればいいがもっとほかにいいサイトを見つけてあげてください。

87:774ワット発電中さん
19/05/06 01:52:55.20 WaHu5Qtj.net
もっと読点を使いなはれ

88:774ワット発電中さん
19/05/06 02:04:36.90 CLCGP58b.net
boards.txtの変更だけで済むならどっかのGithubにあがってそう

89:75
19/05/06 16:58:08.19 JDbQF7Bc.net
皆様、いろいろな情報ありがとうございました。
頂いたHINTのおかげで無事解決しました。
書き込めなかった原因はシグネチャー違いでした。
AVR168は4バージョンあり、以前購入したのが
168Aでシグネチャーが1e9406、今回のが168PAが1e940bでした。
avrdude.confにプロフィールを追加することで書き込みができました。
いくつか内部クロックで動かしてみたいのがあるので、教えていただいた
ブートローダーの書き込みもやってみようと思っています。
ありがとうございました。

90:774ワット発電中さん
19/05/06 17:04:08.18 6Wpgg1QZ.net
よかったよかった

91:774ワット発電中さん
19/05/06 17:06:29.47 /RqbOsJr.net
>>88
その場合 Invalid device signature. って言って来ないの?

92:774ワット発電中さん
19/05/06 18:54:24.69 7BdIpnbr.net
次の患者さんどうぞー

93:774ワット発電中さん
19/05/06 21:13:39.18 ShBxrlR6.net
>>88
エラーメッセージは出ないのか俺も知りたい。

94:774ワット発電中さん
19/05/06 22:04:10.45 vFduH9Lu.net
>>88
mega168P定義がないAVRdudeってどんだけ古いIDEなの?
1.6.0にはある、1.0.5-R2にも...
あと内部クロックでBootloader使うのはむりかも、クリスタル要です。

95:774ワット発電中さん
19/05/06 22:36:30.75 zkBdIqzB.net
>>88
うちのにはどっちも書いてあった。
自分じゃ何もしてない、1.8.8。
で、エラーメッセージの件は?

96:774ワット発電中さん
19/05/07 02:22:18.33 iaCzhDjj.net
>>93
promini mega328p 5V/16MHz版では以下の方法で3V/8Mになったよ
> ファイル->環境設定->追加のボードマネージャーのURL に以下を追加
> URLリンク(mcudude.github.io)
> ツール->ボード->ボードマネージャーでMiniCoreをインストール
> 内部8MHz.1MHzが選択可能になる
※レギュレータは5VなのでVccに3V注入すること
※内部クロックは正確でないので、OSCCALで固体毎に調整しないと
 高速シリアルで文字化けしたりするかも知れない(未検証

97:774ワット発電中さん
19/05/08 16:13:21.41 lRT/SM1r.net
Arduino Uno SMD R3を使うと何が違うん

98:774ワット発電中さん
19/05/08 20:56:13.87 5PWxkrFA.net
>>96
ググれば直ぐ出てくるよ。
「マイコンチップの形状が違うだけなので、開発環境(Arduino IDE)からはArduino Uno R3とまったく同じにご使用いただけます。
メインのマイコンチップATmega328がDIPではなくSMDとなっています。いざという時にメインチップの交換が簡単にはできないモデルです。
Arduinoとシールドの間に空間が生まれるぐらいしかメリットが無いので、単にUnoを使いたいという方は通常モデルをオススメします。ということで長期的に在庫を持って販売すること考えておりません。」
URLリンク(www.switch-science.com)

99:774ワット発電中さん
19/05/08 22:05:42.99 j9MU9yJX.net
安くならんのか? 接触不良減らんのか? メリットちゃうんか?
石だけ変えるとか要らんと思わんか? ボードごととっかえやろ?

100:774ワット発電中さん
19/05/08 23:19:02.78 EoanhDP3.net
中華互換機だとSMD版だけA6-7が増えてるのがあるよ。
たしかSMD版はDIP版よりピンが増えてるはず。
もちろん純正品はSMDでもDIP版と変わらない。

101:774ワット発電中さん
19/05/08 23:36:00.79 5PWxkrFA.net
>>98
なに発狂してるんだよ?
オリジナルの会社が、UNO R3より少し空間ができるくらいしかメリットが無く長期販売のつもりは無いっ言ってるじゃん。
それだけのこと。

102:774ワット発電中さん
19/05/08 23:47:29.70 BWi+1B8v.net
>>99
prominiみたいに基板の変なところに引っ張ってきてランドあるん?
(ProMiniみたいに)
それともコネクタに並んでるん?

103:774ワット発電中さん
19/05/08 23:50:05.58 lp8vWjuX.net
>>98
中華UNOなら20個買える値段でわざわざ話題にする意味すら分からん。

104:774ワット発電中さん
19/05/08 23:52:49.81 lp8vWjuX.net
×UNO
○NANO
UNOは無理やね、無駄にバカでかいしw

105:774ワット発電中さん
19/05/09 01:42:59.81 rbFHjoah.net
>>101
尼のリンクだけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こういうの。
通常のコネクタじゃない場所にピンが立ってる。vccとgndがいっぱい並んでるのとか、ゲテモノっぽくて面白い。

106:774ワット発電中さん
19/05/09 01:51:10.19 rbFHjoah.net
>>101
連投失礼、
keystudioのはA6-7ついてなかった。
よそ様のwebだが、
URLリンク(clauduino.i-networx.de)
こんなやつ。
アマゾンでは取り扱いが終わっててリンク切れだった。

107:774ワット発電中さん
19/05/09 02:34:42.01 kelooXou.net
prominiのA4,A5はI2Cでよく使うのに変な場所にあるなーと思ってたら
A2,A3と接続してる人がいて目からうろこだったわ
mega328P-AUなら基板に余裕あるから端っこにA4-A7並んでるのもあるね

108:774ワット発電中さん
19/05/09 09:21:27.27 ex6+EUHa.net
>>106
>A2,A3と接続してる人がいて目からうろこだったわ
え?A2A3でI2Cで出来るの?どゆこと?

109:774ワット発電中さん
19/05/09 11:07:59.45 5aTKBd7p.net
こういうことだろうと思ってググったらその通りだった
URLリンク(arduino.stackovernet.com)

110:774ワット発電中さん
19/05/09 11:15:03.85 ZbRNiJ4t.net
なるほど、原始的だけど実用性はありそう

111:774ワット発電中さん
19/05/10 07:39:32.61 mmJfTZiF.net
質問失礼します。
Arduino UNOでBluetoothモジュールを接続し、ペアリング済みデバイスが近づいてきて接続出来たらLEDをON、ペアリング済みデバイスが離れていって接続解除されたらLEDOFF、のようなものを作りたいと思います。
しかし調べてみるとシリアル通信周りのコマンドしかなくて、出来ないのかなぁなんて思っています。
使用するモジュールはHC-06か05です。
お知恵拝借させてください。
よろしくお願いします

112:774ワット発電中さん
19/05/10 08:54:55.98 1pFJU7j4.net
URLリンク(www.electronicaestudio.com)
10~11ページにGet the module working stateってある。ATモードで使えそう。
持ってないからわからないけどw
コマンド: AT+ STATE?
レスポンス: + STATE:<Para


113:m> パラメータ: “INITIALIZED” “READY” “PAIRABLE” “PAIRED” “INQUIRING” “CONNECTING” “CONNECTED” “DISCONNECTED” “NUKNOW”



114:774ワット発電中さん
19/05/10 14:33:20.51 ljXqhwgZ.net
シリアル通信のモジュールつかまえて
>シリアル通信周りのコマンドしかなくて
って言われましても…。

115:774ワット発電中さん
19/05/10 21:55:14.95 aZI1TeeY.net
一部のハードディスクドライブはインターフェイス以外にアクセスLEDのランドとかあったし
このモジュールもLinkやActiveのLEDか空きランドあるかもと思ってたんじゃね

116:774ワット発電中さん
19/05/11 17:57:08.44 lffdkfKb.net
最近の中華328 prominiのCPUがAUでもなくMUでもない"MEGA328P U-TH"になってるんだけど
URLリンク(ae01.alicdn.com)
詳細わかるかたいます?

117:774ワット発電中さん
19/05/11 20:33:01.28 2rSUGUln.net
URLリンク(www.avrfreaks.net)
URLリンク(www.avrfreaks.net)
URLリンク(forum.arduino.cc)

118:774ワット発電中さん
19/05/11 23:08:20.52 lffdkfKb.net
>>115
ありがとうございます。
内部発信器の温度特性が悪いチップみたいですね。
9600bpsで文字化けするとは…
リモコンも寒いと反応が鈍いとか起きそう
温度見てリニアにOSCCAL変化させる対策も考えられるけど
素直に8M版使えということかw
ちょっとショクです

119:774ワット発電中さん
19/05/12 00:33:32.16 HgehqcQw.net
Aruino UNOでリモコンを作ったのですが40mAでは流石信号が弱すぎてやや遠くにあるシーリングライトまで届きません
そこで、もっと電流を流したいのですがどのような方法が簡単でしょうか?
また、ちょっとネットを調べていて記事が見つかったのですが、MOSFETを使えば40mAの制限を超えられるのでしょうか?
MOSFETにはコンデンサーのような役割がありますか?
URLリンク(asukiaaa.blogspot.com)

120:774ワット発電中さん
19/05/12 00:54:05.54 irczp00N.net
>>117
したから3分の1くらいのところに回路図みたいなのあるでしょ。
あとここ読んでください。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

121:774ワット発電中さん
19/05/12 08:03:40.95 YkVRaD9U.net
NPNトランジスタ使っても良いしね1A位狙っちゃえ

122:774ワット発電中さん
19/05/12 09:11:04.73 5fHtnSZF.net
>>117
そのリンク先の記事のMOSFET回路だけど、LEDのVfは定電圧特性だから3つ並列にしても電流制限抵抗が同じ100Ωだと結局トータルでは同じ40mA位しか流れない。
また個々のLEDでVfにもバラツキがあるから電流にも偏りが出そう。
だからLED個々に抵抗を1本ずつ入れて、抵抗値も半分とか3分の1とかにして更にトータル光量を稼ぐと良いと思う。
あとAVRに詳しくないけど、気分的にはMOSFETのGS間に数10KΩの抵抗入れてマイコンのリセット直後に端子が入力モードになってる時にGND電位にしておきたいな。

123:774ワット発電中さん
19/05/12 13:10:37.98 J5hpiWZj.net
Vf1.32vの赤外線LEDを3つ直列で使ってるわ
https:/www.aliexpress.com/item/-/32951365819.html
トランジスタでも余裕

124:774ワット発電中さん
19/05/12 13:23:55.10 5fHtnSZF.net
>>121
秋月とか見ても赤外LEDってVfが低いのね?
だったら抵抗が1本で済むから直列がいいな。

125:774ワット発電中さん
19/05/12 13:40:22.80 YkVRaD9U.net
二個直列で抵抗入れなくても余裕
パルスデューティは1/3だけど
URLリンク(o.8ch.net)

126:774ワット発電中さん
19/05/12 17:24:36.21 5fHtnSZF.net
>>123
えっ、抵抗無しって怖過ぎる。
デューティ調整してるとは言え下手するとLED死んじゃうんじゃない?

127:774ワット発電中さん
19/05/12 20:07:02.38 dJTsaMvI.net
赤外線LEDでリモコン作るときには基本オーバドライブでよい

128:774ワット発電中さん
19/05/12 20:17:41.96 H8XYT/Nn.net
>>125
御意!

129:774ワット発電中さん
19/05/12 20:41:42.49 lU+5DSWe.net
>>125
メメタァァ

130:774ワット発電中さん
19/05/12 21:24:38.57 5fHtnSZF.net
>>125
デューティ比で平均電流をコントロールするにしてもピーク電流だけはしっかり抵抗で抑えておくべきでしょ?

131:774ワット発電中さん
19/05/12 23:27:46.52 ksI2SndE.net
ピーク電流は通常1Aは流せるから
気にしなくても大丈夫だと思うが~~~~~

132:動作を無音化したいです。
19/05/13 01:06:49.09 5HHmg0/E.net
初めまして。
Arduinoを使って簡単な電子工作をまねごとで何とか覚えていっている初心者です。
最近、スマホのゲームのタッチを自動化する装置を作りたくなり、リレータッチボードを動かすことに成功したのですが、電磁リレーの切り替え音が気になって満足いかなくなってきました。
そこで、無音化したいと考えたのですが、方法がいまいちわかりません。
わからないなりに調べてみて半導体リレーを使えばいけそうだと判断し ER-MS-FET-2N7000 を購入しましたが、結局回路の組み方がわかりません。
正直、部品もこれでよかったのか不明です。
構成や使用部品についてのアドバイスを頂けないでしょうか。
使用機器はArduino Uno R3
現在の作動音が気になる構成は、A0からHIGH、LOW出して、5VとGNDの3本ともリレータッチボードに繋ぐだけのシンプル構成です。
よろしくお願いいたします。

133:774ワット発電中さん
19/05/13 01:36:24.71 MPswlDe4.net
Arduinoのピン→1kΩ抵抗→ゲート 
5V→負荷→ドレイン
ソース→GND
電気を水で例えたら、ドレインから水が入ってきて、ゲートでせき止めていて、ソースから出る
ゲートをマイコンのピンで開けたり閉じたり開けたり閉じたり開けたり閉じたり開けたり閉じたり

134:774ワット発電中さん
19/05/13 01:50:23.11 xTpt5WOq.net
ER-MS-FET-2N7000 つて要は↓これの2N7000?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
で、リレータッチボードってのは↓これかい?
URLリンク(www.switch-science.com)

基板に乗ってるリレーを剥がして↓こういうPhotoMOSリレーを貼れば行けそう?だけど
正直これはかなり難易度が高いというか自作スキルが高くないと無理だと思う
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
そもそもメカリレーを半導体リレーに変えて正常に動作するか、の検証がまず必要で、
原理は実にシンプルで↓で公開されている内容が全てだろうけど・・・
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

135:774ワット発電中さん
19/05/13 13:37:04.28 i6w+1t2p.net
電磁石が金属片を吸着してカツンって音がでてるので
まずリレーを分解して金属片を撤去してみればいいのに
電磁石の通電による磁界干渉で動作してるならそのまま目的を果たすだろうし
カツンって物理的な衝撃によって動作してるなら接点に意味無いからSSRに変更しても無駄だろう
そもそもリレータッチボードはドライブ能力稼ぐためにFETかTr内臓してるぞ

136:774ワット発電中さん
19/05/13 18:50:28.53 diRDeSWv.net
URLリンク(www.switch-science.com)
これだとしたらリレーはリードスイッチタイプだろうから
そんなに大きな音とも思えないけどね
要は機械スイッチがオープンコレクタかオープンドレインで置き換え効くかって事で実験しないと分からんね

137:動作を無音化したいです。
19/05/13 18:57:55.97 5HHmg0/E.net
>133
ありがとうございます。
つなぎ方の基礎はわかりました。
URLリンク(sengakuhisai.com)
これをお手本にして回路を考えているのですが、電磁リレーが4本足で、
半導体リレーが3本足なので混乱しております。
>132
ありがとうございます。
リレータッチボードもMOSFETも貼っていただいたものと同一のものを使用しております。
リレータッチボードを追加購入したので、1個破壊してもよいのですが、
かなり小さいのでうまく剥がす自信がありません。
電磁リレーやその仕組みはわかるのですが、半導体リレーに置き換え方がわからないというか、
本当に動作するかですよね。静電気の逃げる量が変化しないといけないはずなので。
>133
ありがとうございます。
そうなると、必要なので電磁リレーを使っているということでしょうか。
そもそも使う必要ないものを搭載しないですもんね。
分解はしてみたいですが、スキル不足でただの破壊行為になりそうです。

138:動作を無音化したいです。
19/05/13 19:11:36.75 5HHmg0/E.net
>134
ありがとうございます。
リレータッチボードはそれですが、スマホに両面テープで貼り付けると、
瞬間的に50dBを超えるようになりかなり気になる音を発生させます。
連射時はカチカチカチカチ最悪です。
実験を必要とするレベルなんですね。。。

139:774ワット発電中さん
19/05/13 19:56:37.62 dSp/JRuj.net
>>118
回答いただきありがとうございます。
トランジスタの増幅作用については毎回電池2つあるものばかりでこういった回路は始めてみました
また、Arduinoの電源は40mAが最大ですが、電源が1つでそれを上回る電流を流せる仕組みがよく分かりません。
また、抵抗値にしてもどのように計算して置いているのかがよくわからないのです
ちなみに、Arduinoでは抵抗無しで赤外線LEDつないでもみたのですが電流には上限があるのか伝送距離が伸びません
>>129
Arduinoのほうが飛ぶ可能性は?

140:118
19/05/13 20:40:38.10 4g2naEA3.net
>>137
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
図4でRLって書いてるところに電流制限用の抵抗Rと赤外線LEDをつけます。
その先の電源はArduinoのボード上からでなく大元の電源につなぐ方が安心です。
Rは使ってるLEDのデータシートを見て決めます。
確かに電流を多く流すほどいいわけですが、
向きを変えて複数取り付けて広範囲に照射することもお忘れなく。

141:774ワット発電中さん
19/05/13 20:43:21.86 TjRts0Mr.net
さすがにもっとトランジスタについて勉強しろ
小さな電流で大きな電流を制御できるのがトランジスタ
電流をほぼ必要とせず電圧だけで大きな電流を制御できるMOSFET
最近は後者が主流になりつつあるが(その2N7000ってのもMOSFET)
トランジスタを使うならLEDに電流を供給してるのはArduinoじゃなくて電源から直接になる
Arduinoからの電流はトランジスタで構成された電子スイッチをオンオフするためのほんの少しで良い
部屋のあかりを付けるのに指で壁スイッチを押すと思うが
そのスイッチを押したエネルギーで蛍光灯がつくのか?違うだろ?
蛍光灯には電源から電気が来ててお前はスイッチで回路を繋げてやってるだけだ
LEDを点灯させるのにトランジスタをスイッチにすれば
Arduinoはスイッチとしてトランジスタを動作させるだけでいい
あとArduinoからの電流は1つのピンから20mAまでにしとけ

142:774ワット発電中さん
19/05/13 20:52:27.79 dSp/JRuj.net
>>138
製品付属のリモコンは壁など全く関係ないところに照射っしても確実に反応するためとにかく大電流さえ流してしまえばなんとかなるのではないかと期待しています
>>118のURLでは40mAしか取り出せないArduinoの端子からそれ以上の電流を取り出しているように見え不思議に思っています
また、Arduinoの場合大本の電源、シリアル通信をしているのですがUSBから直接取り出すという感じでしょうか?
ただ、その場合、Arduinoの回路と短絡したり何かしらの不具合は大丈夫でしょうか?
トランジスタの増幅の説明を見ていると、電源が必ず2つ用意してあるものばかりで1つの電源で増幅できるのでしょうか?

143:774ワット発電中さん
19/05/13 20:55:04.54 dSp/JRuj.net
>>139
トランジスタがスイッチであり増幅効果があるというのは分かるのですが、
Arduinoの場合ピンの上限は40mA、外部に電池などを使うのなら分かるのですが、
それにも関わらずMOSFETを入れることで大きな電流が流せていることを疑問に思っています

144:774ワット発電中さん
19/05/13 20:56:15.85 5XVq9mIB.net
>>139
そうだ!そうだ!俺が書いた>>131も参考にしろおおお!

145:774ワット発電中さん
19/05/13 20:57:38.60 Md/eodrX.net
>>141
電気がどう流れるのか、ちゃんと考えてみ。
トランジスタやFETはスイッチだよ。
大電流を流す電源ラインは別途考えるのであって、ポートから取り出せる40mAは
とりあえず関係ない。

146:774ワット発電中さん
19/05/13 20:59:02.44 5XVq9mIB.net
Arduinoは自分で電源を発電ないぞ!
必ずどっかから電力を取ってるはずだあああ!

147:774ワット発電中さん
19/05/13 21:01:53.30 4g2naEA3.net
>>140
トランジスタとMOSFET違うからね。
あなたが最初にMOSFETって言ってるからMOSFETで話してる。
>>138に書いた事やってから新しい質問して、>>118は忘れていい、>>138の図4だけでいい。
なお、MOSFETにはたとえば外部から9Vつないだっていいですよ。

148:774ワット発電中さん
19/05/13 21:02:35.83 TjRts0Mr.net
>>141
勘違いしてる点はこれか
5VピンはArduinoの出力ピンじゃないぞ
USBに繋げてるならUSBのVBUS
ACアダプタを繋げてるなら内蔵レギュレータ(5V作るもののこと)に繋がってる
ここからは500mAとれる

149:774ワット発電中さん
19/05/13 21:07:39.48 5XVq9mIB.net
>Arduinoの場合ピンの上限は40mA
これ以上流しちゃだめ!ってこと!
しかも20mAぐらいにしないと、そのうち壊れるよ!

150:774ワット発電中さん
19/05/13 21:08:06.79 r6Hmq/jE.net
>>141
>>117で貼られた記事をよく見てほしいのですが、
あくまで電源の供給元は「5v」端子になっています。
この「5V」端子はマイコンを経由しておらず、
レギュレータないしUSBから直接供給されています。
このため、マイコンの供給電流量の制約を受けません。
(当然、レギュレータやUSBの供給電流の上限は超えられませんが)
とりあえず、Adruinoの回路図をよく確認してみてはどうでしょうか?
公式で公開されていますので。

151:774ワット発電中さん
19/05/13 21:15:38.77 TjRts0Mr.net
とりあえず俺はArduinoについてる端子なんでもかんでも40mAだと勘違いしてると判断した
あと>>139でも書いたし>>147も言ってるが
出力ピンの電流は取り出すのも流し込むのも40mAはやめたほうがいい
20mAくらいに考えとけ
5Vピンは500mA以内
3.3Vピンは80mA以内
D0~13ピンとA0~5ピンは1つあたり20mA以内かつ全部合計で100mA以内
で使おう

152:774ワット発電中さん
19/05/13 21:20:35.50 dSp/JRuj.net
>>146-149
ありがとうございます。
Arduinoはピンによって取り出せる電流が違うのですね
すべて同じだと思っていました
また、出力ピンの電流は考えていませんでした(LEDをそのままつないでいたがArduino(互換品)が2年位壊れる気配がなかったので)
抵抗を入れて調整してみようと思います

153:774ワット発電中さん
19/05/14 04:41:53.57 isHCtY2y.net
>>150でレスしたものです。
MOSFETが必須と思い諦めていましたが、トランジスタでもできるとのお話があり早速試してみました
回路図 URLリンク(i.imgur.com)
これでとりあえず動いた�


154:フですが、普段PCに24時間繋ぎっぱなしでシーリングライトやモニターの明るさなどをを操作しています。 外出時には防犯目的で部屋のシーリングをON/OFFしたりもしています。 この回路で安全に安定動作しますかね? また、そもそも何mAほど赤外線LEDに流れているのか分かりますでしょうか? 他、やったことなど ・赤外線LEDについては表面をヤスリで削ると乱反射するのかやたら反応が良くなりました ・BE間の抵抗47Ωについては1kΩや200Ωも試しましたが反応が極端に落ちたので47Ωに落ち着いています ・回路図の下側にオレンジで別の回路が付属していますが赤外線リモコンとして動作しませんでした。しかしC945を取り外すと動きました。何故か分かりますでしょうか?



155:774ワット発電中さん
19/05/14 06:16:26.37 DDQlwfMm.net
それで本当にリモコンになったの?ならんと思うが
もしなったんだとしたら図が正しくかけてない
制御するピンがどこにもないし
ただLEDが常時付きっぱなしになる回路にしかなってない
下側のオレンジのやつもLEDだとしてこれもただ光り続けるだけ
回路図の書き方がわかってなさそうだから実際の接続した写真をあげてくれ

156:774ワット発電中さん
19/05/14 06:47:58.88 mf/86Mt9.net
ずいぶんとロートルなTr使ってるなぁ

157:774ワット発電中さん
19/05/14 06:58:18.50 DDQlwfMm.net
>>150
電流の件については一応その回路図通りに繋いであるとすると(上述の通りリモコンにはならんが)
URLリンク(www.onsemi.cn)
C945のデータシートによるとFigure4よりVbe(sat)が0.9VのVce(sat)が0.15Vとして
赤外LEDのデータがないからVfが分からんがまぁ標準的に1.2Vくらいだとしよう
C945のランク表記が無いからクラスが分からんのでhFEは最低の40とすると
飽和してる前提で計算するとIcが(5-0.15-1.2-1.2)/10だから245mAとすると
必要なIbは245/40で6.2mAになるがIbが(3.3-0.8)/47だから53mAで流し過ぎだがまぁ飽和はしている
LEDに流れている電流はおよそ245mA程度と思われるが絶対最大定格の2倍近い電流を流してるので
トランジスタが正常に動作しているとは言えずここまで流れてない可能性も大いにある
このトランジスタに流して良いIcは150mAまで(これは本当の限界なので実際は100mAくらい)なので部品選定がダメ
電子部品を選ぶ際はちゃんとデータシート読んでスペックを確認しないと

158:774ワット発電中さん
19/05/14 13:27:06.67 isHCtY2y.net
>>152,154
すみません
図については見様見真似で書いた感じになります
回路本体については今は無理なので後ほど必要であればアップしますがこの図よりも見づらい気がしています
Arduino PIN 3.3V というところが38kHz変調のON/OFFのリモコン信号を与えている場所になります 説明不足ですみません
オレンジは黒い回路がない場合にはシーリングリモコンとして動作しました
その後、それを取り外して黒の回路単体で遠方のシーリング動作を確認
最後に合体させるとオレンジの回路が動かなくなりました
利用頻度は1日5回程度です
LEDについては無抵抗で発光させるという方もいましたので、同じ半導体ならトランジスタでも大丈夫かとも思ったのですが危険でしょうか?
とりあえず熱くはなっていないようです(昔破裂させたことがります><)
Ibは200Ωをつけると飛距離が短くなったので47Ωにしています この部分を小さくすればもっと流すことが出来ますかね?
部品については手持ちの部品の中で一番Icが大きいものを選びました ネットを見るとIcがA単位のものが昔と比べ廉価にあり欲しくは買ったのですが送料が高くとりあえず断念しています
また今の回路で必要十分な飛距離のリモコンとして動作してしまったので新しくトランジスタを購入するか迷っています
>>153
昔マイコンという言葉を知った頃に入手したものがあったので、とりあえずトランジスタということでつなげてしました
NEC A1546というジャンク部品も合ったのですが動作しませんでした
可視LEDをつけてみると動作が緩慢なので拘束の切り替えに対応していないように見えました

159:774ワット発電中さん
19/05/14 15:37:55.19 ru1vg4yR.net
> LEDについては無抵抗で発光させるという方もいましたので
否定レスが付いてるのもちゃんと見よう
> 47Ωにしています この部分を小さくすればもっと流すことが出来ますかね?
>>154がせっかく計算式と理由書いてくれてるのに
> 同じ半導体ならトランジスタでも大丈夫かとも思ったのですが
> 新しくトランジスタを購入するか迷っています
買うならFET買えよ、トランジスタは手元にあったからだろ
都合の良い所しか読まない
&理解できないと読み飛ばし
&聞いてもいないのに誰も興味ない昔語り

160:774ワット発電中さん
19/05/14 19:04:44.22 NEDVUOls.net
こわいわー
素人の電子工作

161:LED二個直列
19/05/14 20:02:01.51 jz86dTws.net
趣味の工作だから細かいこたー気にしてない
三個直列は弱いなじゃあ二個でどうだ!で決めたんよ
一個はバッチリ焼き切れたよw
後はおまじない程度でLEDの近くの5Vラインに電解コンデンサ入れておこうぜ

162:774ワット発電中さん
19/05/14 20:18:54.07 ZbP49+N/.net
馬鹿が感染するからもう喋るな

163:774ワット発電中さん
19/05/14 20:28:14.16 NEDVUOls.net
高圧線触って感電死するタイプだわ

164:774ワット発電中さん
19/05/14 21:38:19.68 jz86dTws.net
>>160
チミは5Vの回路を高圧回路と同等の注意を払って扱ってるのか
「羹に懲りて膾を吹く」って知っとるか

165:774ワット発電中さん
19/05/14 21:51:59.19 mCzfKuOA.net
一時的には使えるかもしれないけどLEDは劣化するよ
白色LEDをパルス点灯させたけど3か月程度で急に暗くなった

166:774ワット発電中さん
19/05/14 21:56:05.84 YCYtpQZl.net
LED(ダイオード)とコンデンサでこんな回路構成すればいいんだろ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
パルス出力に繋げばバッチリだ!

167:774ワット発電中さん
19/05/14 22:11:08.55 ZJ5C94+O.net
>>154
2SC945まだ活きてるんだ!?
セカンドソースが出るほど需要があるのかね?
しかも有難うございますの通販サイト見たら別メーカ(こっちが本物セカンドソーサ?)も出してるし。
横から申し訳ない。

168:774ワット発電中さん
19/05/14 23:15:16.26 isHCtY2y.net
>>162
どのくらいの期間パルスで点灯?
あと何mAくらい流し続けてた?
>>157
5Vですが火吹きますかね?
>>156
肯定も否定もあるし1Aくらいまでは行けるという話も前スレであったから正直わからん
ただ、オリジナルのリモコンよりも発信は弱いからまだ出せるんじゃないかという気もしてる
その計算はすごく助かった
ただ実際にはまだ飽和していない可能性もあるのかと思って質問した感じ
もちろん、新しく買うなら規格通りのものを買いますよ!せっかく詳細なレスまでもらっていますし適合部品を買います!
しかし、このまま使えるなら余計な出費もないし、このまま使えるなら助かるなと思ってる。そんな文意で書いています。
また、そのため、どの程度この工作にリスクが有るかが気になっています。
あと、家を探してたらC1815がたくさん出てきてこれに置き換えようかとも思ってる。
規格品を買えと言っても近くにそういったショップが有ると便利だけど(東京旅行したら時普通にショップの置いてあってびっくりした)
何か作る度に適合部品を買うのって現実問題としてかなり大変な気がするんだけど、みんな大量の在庫持ってるの?
>>158
LEDにコンデンサー入れるの?どういった効果があるの?

169:774ワット発電中さん
19/05/14 23:17:59.17 isHCtY2y.net
>>157
ここは初心者スレではないのか?

170:774ワット発電中さん
19/05/14 23:24:01.84 jz86dTws.net
>>165
こんな感じで、コンデンサの機能を知っていれば自ずと解るのでは
しかし容量がでかすぎると電源を繋いだ瞬間の突入電流が過大になるので要注意
URLリンク(o.8ch.net)

171:774ワット発電中さん
19/05/14 23:25:33.04 NEDVUOls.net
まあ壊しながら学べば良いと思うよ
でもそれを部品のせいにはするなよ
ツクモガミにたたられるからな

172:774ワット発電中さん
19/05/14 23:52:14.00 ZJ5C94+O.net
>>166
トランジスタやオペアンプの低周波系回路の動作が理解できないような初心者はAC100V直結の回路は作らない方がいいよ。
本人はもちろん家族も感電したり発火や火事になる危険もあるから。
最初は電池駆動かACアダプタから後の回路から始めた方がいいと思う。

173:774ワット発電中さん
19/05/14 23:55:57.12 ZJ5C94+O.net
そうか、ここArduinoのスレだったね。
うっかりArduinoとは直接関係無い話になってしまった。

174:774ワット発電中さん
19/05/15 00:38:16.00 Z3rw5riO.net
ArduinoでAC100Vのルームランプ点灯したいとか考える奴もいそうだし
全体的な注意としてはあったほうがいいよ
148> 出力ピンの電流は取り出すのも流し込むのも40mAはやめたほうがいい
148> 20mAくらいに考えとけ
154> 47だから53mAで流し過ぎ
質問者> 47Ωにしています この部分を小さくすればもっと流すことが出来ますかね?
20mAにしとけってのが53mAなのに更に増やそうと考えてる
まったく他人のいう事が耳にはいってない
そして1個10円もしない部品ケチる
Arduino壊して思い知ればいいと思うよ

175:774ワット発電中さん
19/05/15 06:10:11.97 bRp10dDG.net
市販リモコンのIRLEDには1Aとか流してるよ。全然OK。

176:774ワット発電中さん
19/05/15 08:07:22.83 MB4LuD4q.net
初心者は熱烈大歓迎だけど話を聞く気がないバカは歓迎してないんだよなぁ

177:774ワット発電中さん
19/05/15 08:53:58.28 GxLyDrHs.net
>>171
どうでもいいけどアンカーの付け方間違ってるよ。
> まったく他人のいう事が耳にはいってない
質問者はオームの法則さえ分かってない気がする。
話は変わるけど以前店頭でラズパイマガジン見たとき実体配線図だけしか書いてないのに驚いた。
ただ配線する為だけで回路論的動作を理解する為の情報が皆無って。。。

178:774ワット発電中さん
19/05/15 09:17:04.38 yox5ehZ+.net
Arduino使いには電気/電子関係者だけじゃない人が多くいるからね
美術系とか・・・

179:774ワット発電中さん
19/05/15 10:54:43.66 GxLyDrHs.net
>>175
そうね。
当初はイタリアで工学系の学生実習の安価な教材提供から始まったらしいけど。
それを越えて広まった証拠かも知れないな。

180:774ワット発電中さん
19/05/15 14:00:25.29 D9cGaFQU.net
>>174
引用符だよ、アンカーより流れ掴みやすいだろ
2人に注意されてんのにバカなこと考えてるのがよくわかる

181:774ワット発電中さん
19/05/15 14:10:08.99 D9cGaFQU.net
> 実体配線図だけしか書いてないのに驚いた。
キットもそんな感じだろ
興味沸いた人だけ動作原理調べたり改造したり自作回路に応用したりする
少なくともここで質問してる初心者は1歩踏み込んでると思うよ
ただ他の人の話を理解しようとしないのはNGだな
わかんない部分は質問すればいいのに

182:774ワット発電中さん
19/05/15 15:14:33.90 it7SJbQ4.net
>>171
すみません。そちらにも制限がありましたね。その件は完全に失念していました。
154を読み、とりあえず今はなんとか赤外線LEDの電流を大きくさせようと躍起になっている最中でしてArduino側の回路の制限を失念していました。
玄人の人であれば常に全体の制限を意識できるのでしょうがLEDを発光させる回路を考え教えていただいた計算結果がどのように出るのか考えており頭がいっぱいでした。
また、Arduino側についてはその程度では壊れないという感覚がどこかであったのかもしれません。
といいますのも、今まで抵抗無し(あっても10Ω)で2年くらい赤外線リモコンとして使っていましたが壊れていなかったりします。なぜだか分かりますでしょうか?
また、容量オーバーの場合Arduino及び回路はどのようになりますか?無人状態で使うため安全面も気になっています。
また、それであれば、トランジスタを2段にした場合にはどのようになりますか?
トランジスタそのものは150mA(最大)ですが購入するまえに、なんとか今のトランジスタでやりくりしたいと思っています。
とりあえずLED2個と抵抗がある部分についてLED1個にしましたが、純正のリモコンと比べて飛距離があまりでません。
その理由も知りたく思っています。
また、オレンジの回路が動かない理由は分かりますでしょうか?
部品破損についてですが、もちろん、破損しないほうが良いですがArduinoはAliで安く買ったため1個120円程度で結構な数があり、
トランジスタは昔袋で買ったようで大量にあり、最悪実験中に壊れても構わないので可能な限り新しい部品を買わないでやりくりしたいという事情もあります。
>>167
コンデンサーは電気を貯める機能がありますので、LEDの点滅が緩慢になる感じでしょうか?
ただ今回はリモコン信号なのでパルスが崩れてしまって使えない?
小さい容量であれば充電を停止した瞬間に貯めた電気が一気にLEDに流れ込むため大電流を得られる?
こんな感じでしょうか?

183:774ワット発電中さん
19/05/15 15:21:46.89 it7SJbQ4.net
>>178
関連性が全て頭にあって、わからない場所が明確に分かっていれば初心者ではなく上級で質問すると思う
正直、何が分かってないのか分からないんだよ
頭のいい人は、読み飛ばし無く全て記憶して総合的に理解出来るんだろうけど
私などは読めばだいたいわかった気がするけど、実際には理解から抜け落ちていたりする
先生の話を聞いて理解して板書も完璧、授業が終わってミニテストをしたら、お前何聞いていたんだとかよく言われてた
こんな頭の悪さなんですまん

184:774ワット発電中さん
19/05/15 16:44:35.28 D9cGaFQU.net
>>179
> 玄人の人であれば常に全体の制限を意識できるのでしょうが
トランジスタを使うと、Arduinoを破壊しないよう気をつけて設計しないけいけないけど
MOSFETなら2mA程度でスイッチングできるので設計が楽
値段も変わらないのでTrからFETにおきかわってきている。
> トランジスタを2段にした場合にはどのようになりますか?
良い着眼点です。1個のパッケージに2段のトランジスタが内臓されたものもあります。
> トランジスタそのものは150mA
1000mAでLEDを駆動したいのに150mAを購入するの?
参考:
MOSFET 2N7000 TO92 20個 送料込み84円(1個あたり2円)
URLリンク(www.aliexpress.com)
MOSFET AO3400 SOT23 50個 送料込み94円(1個あたり2円)
URLリンク(www.aliexpress.com)
SOP223 DIP 3pin 変換基板 20個 送料込み84円(1個あたり4円)
URLリンク(www.aliexpress.com)
AO3400は4Aまでドライブできるのでオススメ
チップ部品なので変換基板があると扱いやすい

185:774ワット発電中さん
19/05/15 16:47:40.58 D9cGaFQU.net
>>180
それは記憶に頼ってるからだろう
テストじゃないんだから、情報をテキストにまとめたり
回路図と一緒にフォルダに入れておいて
使いたい時にまた見ればいいんだよ

186:774ワット発電中さん
19/05/15 16:51:13.50 WdQDa7lg.net
>>179
流石にブログでやれレベル

187:774ワット発電中さん
19/05/15 16:56:12.39 jkRrn+S0.net
トランジスタにしろFETにしろLED電流増やした効果がでてないのにそこを詰めても意味ないでしょ。
どういう回路でどの程度の効果があったかわからんのに、いろいろ試すからわからんようになるのでは。
遠距離で動かない場合、軸がずれて受光部にあたってない可能性もあるので検証するときには気をつけて。

188:774ワット発電中さん
19/05/16 00:28:13.17 DBDP5E6V.net
>>183
ブログについて、試行錯誤を書いても初心者過ぎて多分誰の役に立たないし混乱させるだけでアドバイスも貰えない
出来上がったものや、ネットで見つからない廃盤になったリモコンの生信号は公開しています
需要はほぼ無いですが私自身がどうしても欲しくネットになかったので公開しています
IR信号分かるだけで万単位節約できることもありますしね
>>181
トランジスタ150mAにつきましては、上で書いたのですが昔たくさん買っておりまして自宅にあるのでできればこれで済ませたいと思っています
20年位手元にあり未だに使いきれていません
MOSFETも多分少しずつ使うため容量の大きな物が欲しいです 願わくばモーターを動かせるほどの汎用性があるとありがたい
Aliについては偽物が多くできれば、いつか東京か大阪へ行った時にでもまとめて買いたいと思っています
ただ本当に安くからあるのですね!ここまで安いとは知りませんでした。
チップについてはブレッドボードでそのままつかえるものを探しています
お薦めのMOSFETはありまでしょうか?
>>182
上で数値を教えてもらったので回路図の横に書いたりしています
ただそれでもArduino側の制限を見落としていました
>>184
一応、実験では抵抗を落とすと効果があり、最終的には47→10Ω、発光側は抵抗なし更にLED1つまで無茶させています
ここまですると、伝送距離が目に見えて伸びました。目標としては90度異なる方向に向けても純正リモコンのように反応するようにしたく思っています
軸については確かにシビアですね 今回はLEDにヤスリを掛けて表面を荒らしています
これをすると乱反射するためか0.5-1mくらいであればLEDの方向に左右されず確実に反応するようになっています
ただそれでも買ったリモコンにはまだ遠い感じです

189:774ワット発電中さん
19/05/16 01:12:29.07 nw/vo3Ko.net
>>28
PDFにして保管した
さんきゅー

190:774ワット発電中さん
19/05/16 07:40:20.08 +1KxtCP1.net
>>185
応答する角度を広くしたいなら、広角LEDを使うか複数LEDで照射範囲を広げるのが効果的。
結局距離が不満なのか応答範囲が不満なのか?狭角照射LED1個使って出力電流調整で応答範囲を広げるのは無理。

191:774ワット発電中さん
19/05/16 10:52:46.80 ms6ECBjm.net
麦わら帽の広角タイプが120度だね、ラウンドが30度
設置型リモコンだと上下角が足りない感じになるので
ラウンド2個を左右に1個を上に向けてるわ
95mAで8畳の3.6mをフルカバーできる感じ

192:774ワット発電中さん
19/05/16 22:24:43.88 ccrcJdjP.net
Arduinoを最近始めたものです。



193: Arduinoとは直接関係ないのですが 回路図を見ているとトランジスタの周りに本来ならいらなさそうなコンデンサが入っていることがあります。 多分理由があると思うのですが、その理由はどのような本を見れば勉強できるのでしょうか?



194:774ワット発電中さん
19/05/16 23:18:29.33 +1KxtCP1.net
回路図見ないとわからんがスピードアップコンデンサか直流カット用かな。トランジスタ系の本かアナログ回路の本、トラ技の回路集の号とか。

195:774ワット発電中さん
19/05/17 00:25:18.25 OgutnEXq.net
>>190
ありがとうございます。
抵抗と並列に入っていました。スピードアップコンデンサというのですね。
アナログ回路の本を探してみたいと思います。

196:774ワット発電中さん
19/05/17 00:28:55.30 AZAXmkl3.net
FETも高速化されますか?

197:774ワット発電中さん
19/05/17 03:04:38.16 qSOnfi9A.net
>>187-188
反応範囲も距離も両方共市販リモコンレベルにしたいと思っています。
手持ちのLEDを調べてみますと半減角15°でした。確か言われるようにこれは狭すぎますね。
ただ、複数つけても思ったよりも角度が広がっていません。15度ではそもそも限界がるのでしょうか?
私が出力にこだわっていましたのは今の市販リモコンは90度、270度、180度、床面や壁面などどの方向に向けても
リモコン(シーリング、具体的にはRE0206)が反応するので単純に角度だけではないと思っているところがあります。
LEDの数は3つなのですが全て並行で前向き。しかも、飛び出ているわけではないのでリモコンを上から見てもLEDは見えないのです。
そうしますと、市販リモコンは乱反射した光で受信しているようなので出力がべらぼうに高いのではないかと想定したのです。
ただ言われてみますとそもそもの角度がないと乱反射も微妙かもしれません。
半減角の大きな赤外線LEDは具体的にどのようなものがありますか?
調べ方が悪いのか良さそうなものが見つかりません・・・
一応見つけた最も大きいものがこの辺りでした 半減角30度
もっと良いものがありますかね?
URLリンク(akizukidenshi.com)

198:774ワット発電中さん
19/05/17 06:12:50.66 AgmmbC4q.net
市販リモコンばらして研究

199:774ワット発電中さん
19/05/17 06:28:16.92 8nQqmGOS.net
部屋の白い壁は結構赤外線を反射する…という事実

200:774ワット発電中さん
19/05/17 07:52:27.21 GVsg2iPx.net
最近ArduinoMega2570+DraginoYun買って勉強し始めたジジイです
玄関のスマートロックをIFTTTでコントロールするため、KeyPADでパスワードいれるとIFTTT Webhooksにアクセス 特定キー押したときのみ指紋認証 FPM60起動して指紋認証でWebhooksアクセスさせます
100均9V箱型電池駆動させたのですが、24時間持たずに電池切れになりました。Arduinoてこんなに電池食いなのでしょうか?基本ほとんどKeyPAD入力町のLOOPしているだけなんですが・・・
24時間中まともに使ったのは1-2回です

201:774ワット発電中さん
19/05/17 07:54:27.92 GVsg2iPx.net
あと上記構成で httpsにアクセスする方法紹介しているホームページあったら教えて貰えないでしょうか? httpは通るけど httpsが通らないorz

202:774ワット発電中さん
19/05/17 07:58:22.93 IugJlKak.net
>>196
スリープしないでループし続けたらあかんでしょ。
PICでも電池切れるわそんなの。

203:774ワット発電中さん
19/05/17 08:04:40.80 GVsg2iPx.net
>>198
ありがとうございます
スリープというコマンドあるんですねググったら見つかりましたこれで試してみます

204:774ワット発電中さん
19/05/17 10:16:38.58 aY6+mvWv.net
赤外線led麦わら帽子ライト940nm 5mmクリアレンズ 100個 送料込み887円
URLリンク(www.aliexpress.com)
10個パックがみあたらねえ
照射角が4倍の120度になるって事は、光が16倍の面積に拡散されるということ
これは主に暗視カメラの光源として大量に使用されているようだ

205:774ワット発電中さん
19/05/17 11:01:36.76 XekV/XLs.net
ゴム被せれば良いじゃん

206:774ワット発電中さん
19/05/17 11:01:42.09 ChKrK+Vt.net
100均のスタンドライトも麦わら帽子LEDだった
URLリンク(www.tanaka-t-s.co.jp)

207:774ワット発電中さん
19/05/17 12:23:25.85 aY6+mvWv.net
ゴムかぶせると弱くなるじゃん
ただでさえ拡散して弱くなってるのに
一般的なラウンド型 0.3W
ストローハット型 0.5W
こちらは3W、明らかに投光用
3ワット赤外線パワーled 940nm 放熱板付 10個 送料込み423円 (1個あたり42円
URLリンク(www.aliexpress.com)
そして専用のレンズ 15/30/45/60/90/100度 1個30円
URLリンク(www.aliexpress.com)
こっちに60度,120度あったけど放熱板追加しないと
URLリンク(www.aliexpress.com)
俺は2SC1815で普通のラウンド型3個直列で満足してるけど
極めたいならどうぞ、結果もみてみたいわ

208:774ワット発電中さん
19/05/17 15:04:42.56 zZEN4Hlm.net
オリジナルのSS8050なら1.5A流せるんだけど中華の安っいパチモンS8050は全くわからんからな。あたりを引けば1Aくらい流せるかもしれないしハズレなら0.5A流せるかどうか
パチモンが嫌なら秋月の2SC2655Lあたりは安くてそこそこ流せる(2A0.9Wで10個100円)からいいかも。東芝オリジナルではなくUTCだが全く不明なやつに比べたらそこそこ信用できるだろう

209:774ワット発電中さん
19/05/17 18:50:20.03 tpoV92rX.net
リモコン程度の周波数でもBJTをエミッタ接地でスイッチングすると遅いからデューティー
がかなり大きくなるぞ。FETに変えるかPWMのデューティーを変えるかした方がいい。

210:774ワット発電中さん
19/05/17 19:11:05.64 7q8uDLwr.net
SS8050とSS8550は日本語の作例を殆ど見かけませんね
やはり入手製と再現性がネックになるのかな
といわけでArduinoのあるご家庭には大抵1個はある
ステッピングモーターのドライブ回路にULN2003が乗ってます
これは500mAのダーリントン(2段組Tr)が7個はいってて
IC全体で2Aまで制御できるもの、この入出力を4個束ねると
手持ち品で強力なものができるかと
もちろん7出力にそれぞれLED3個直列にして21個ドライブもできると思います。

211:774ワット発電中さん
19/05/17 22:49:38.27 k7TM0HGf.net
>>205
そんなことは無いと思うね。ふつうのTrで38kHzまで問題なくドライブできるぞ。

212:774ワット発電中さん
19/05/17 23:19:11.37 qSOnfi9A.net
>>206
トランジスタ大量に余ってる場合、それを並列にしたら大電流が取り出せるだろうか?
>>200,203
本当に麦わら帽子ライトなんだな
日本語で見つからずどのLEDかと思ってた
パワーLEDはいつか買おうと思っています。ただ、市販のリモコンは普通(麦わらですらない)LEDで実現していますし、できればそれを入手することなく実現させたい
>>194
研究できるほどのスキルは無いので・・・
>>195
そうなんだけど、同じ条件で市販ならできても、自作で作ったリモコンは角度を90度も変えると動かないんだわ

213:774ワット発電中さん
19/05/17 23:20:22.41 qSOnfi9A.net
>>203
あとパワーLEDを使ったものはメルカリで自作した人が出してる
ただそこまで大掛かりにしなくても市販リモコンは実現してる
どんなトリック使ってるのか・・・

214:774ワット発電中さん
19/05/18 09:11:31.61 5Qiy9Chy.net
昔ちょっと調べた限りだと市販リモコンは1/5~1/3デューティくらいで0.5A~1A流してるだけだと思うけど�


215:i2SDトランジスタとかが多かったかな) あとトランジスタのパラはリモコンのような低電圧では難しいかな、 パワーアンプで大電流のやつが入手困難とかコストがかかりすぎるとかでパラにするのはよくあるけどその場合は電圧に余裕があったりエミッタに小抵抗入れてバランスとったりするからな



216:774ワット発電中さん
19/05/18 10:05:30.19 MPI5Hdt4.net
>>208
手持ちのLEDの型番は?前に言ってたっけ?ID変わってるから読み返すの面倒くさい。続けるなら名前入れて。
市販のと同等のが作りたいなら市販の奴がどのくらいの性能か具体的に調べろ。直線での到達距離、反射物がない場合の応答角度。
それを無視して反射物がある状態での性能をどうこう言ってもなぁ。

217:774ワット発電中さん
19/05/18 10:16:48.61 Jg/uxVEv.net
まず既製品の蓋開けて、何アンペア流してるかオシロで調べてからだな。

218:774ワット発電中さん
19/05/23 19:44:56.94 NQpItD5q.net
arduino pro miniの書き込み用アダプターで困っています。
AE-ATMEGA328-MINIとアダプター(5V専用)を今まで使っていたのですが、
3.3vで動く純正のpro miniを使いたいと思い、下記のアダプタを購入しました。
DSD TECH SH-U09C USB - TTLシリアルアダプター + FTDI FT232RLチップ
アダプタを5v側にし、純正では無い方には書き込めた事もあるのですが
1回しか書き込めず、
アダプタを3.3vにして、純正品3.3vにUSBホストシールドminiと繋いだものへ
書き込みを何度も試したのですが、
書き込む事ができませんでした。
ピンの繋ぎ方は下記の様に繋いでいます。
pro mini  アダプター
BLK GND
GND CTS
VCC VCC
RXI TXI
TXO RXO
GRN RST
配線の順番を変えてみたりしたのですが
配線が違うのか、アダプターの買うものを間違えてしまったのか
判断がつきません。
すみませんが宜しくお願いします。

219:774ワット発電中さん
19/05/23 19:53:31.02 StZCvqO+.net
シールドとか余計なのつけずに試してみた?

220:774ワット発電中さん
19/05/23 19:58:58.03 StZCvqO+.net
信号レベルが3.3でもVccは5Vの変換モジュールもあるので電圧も測って
あとリセット信号がDTRの場合とRTSの場合もあったような

221:774ワット発電中さん
19/05/23 21:48:32.07 NQpItD5q.net
>>214
>>215
レスありがとうございます。
シールドと離してみて書き込みを試してみましたがうまく書き込めませんでした。
電圧を測ってみたのですが約3.3vでした。
DTRとRSTの場合があるのですね。
書き込みに成功している記事の写真を見ると
アダプタにはDTRの文字がありました。
DTSの文字が書いてあるアダプタを買うべきなのでしょうか。
電圧を測らなくて大丈夫という先入観から測ってみるという事はやった事が
無かったので勉強になりました。
ちなみに3.3vのものに5vのアダプタで書き込むと
どちらかが壊れたりするのでしょうか?

222:774ワット発電中さん
19/05/23 22:08:58.48 StZCvqO+.net
ProMini単体は3.3V版って言っても8MHz動作になっているだけで5Vでもそのまま動作する
(ちなみに5V版は16MHzで動作するようになっている→載ってるMCUの仕様で3.3Vでは16MHzの動作は保証されていないため)
なのでProMini単体ならぶっ壊れたりすることはないが、接続したシールドや周辺回路などが5Vに耐えられない場合はそちらが破損する可能性はある
アルファベット3文字の単語が各所で間違っていて正しく読み取れないが
232CにあるのはTXD・RXD・DTR・DSR・RTS・CTS・RI(DTSとやらは存在しない)
>>213でGRM<>RSTとか書いてることをかんがみると
RSTなんてのは232CにはないがこれはArduino側のリセット端子のことをRSTと言ってることがあるので混同しているか?
(RSTはたぶんReSeTの略で、RTSはRequest To Sendの略だからRTSとRSTに関連性はないぞ)
適当に調べるとArduinoの書き込みでリセット信号はDTRでやってるっぽいのでGRNにはDTRだぞ

223:774ワット発電中さん
19/05/23 23:48:15.22 NQpItD5q.net
>>217
レスありがとうございます。
RSTとRTSの事を混同していました。
DTRというのが標準的な場所に見つからず困っていたのですが、
アダプタにL型ピンを付けれそうな場所がありました。
下のリンクが持っているアダプタの裏面の写真です。
URLリンク(imgur.com)
標準的な使い方ではないかもしれず心配なのですが、
中央左側にL字ピンを付けて
DTRのジャンパー線を繋げれる様にして使うとのはどうでしょうか?

224:774ワット発電中さん
19/05/24 00:22:42.86 OLw0Egbs.net
>>218
あなたやあなたの買ったボードの都合は一切関係なく
以下のようにつなぎます。
シリアルモジュール - Arduino Pro Mini
GND - GND
VCC - VCC
TX - RX
RX - TX
DTR - GRN

225:774ワット発電中さん
19/05/24 06:05:44.42 Az+GiUkN.net
>>219
レスありがとうございます。
ピンの繋ぐ組み合わせを分かりやすく書いて頂き
助かります。
この並びになるように
アダプターの事を調べながら試してみたいと思います。

226:774ワット発電中さん
19/05/24 11:46:28.05 4crgNdAA.net
replace文でこんなエラーが出ます。
「no match for 'operator=' (operand types are 'String' and 'void')」
String temp="ABCDEFG";
temp=temp.replace("A","B");
なんで?

227:774ワット発電中さん
19/05/24 11:53:32.41 4crgNdAA.net
temp.replace("A","B");
でイケました

228:774ワット発電中さん
19/05/24 15:40:45.30 LzEfsGzl.net
STL勉強しませう

229:774ワット発電中さん
19/05/24 15:49:07.11 4crgNdAA.net
C#上がりなんで変な癖が付いてるわ

230:774ワット発電中さん
19/05/26 00:07:29.95 HCc5fRei.net
なんか not in sync とか出て書き込みができなくなったなーと思っていろいろいじってたんだけど、IDEを古いのにしたりUSB-TTlを別のチップのにしたりドライバーを古いのにしたりUSBaspで直接書き込んでみたり…
なんてことはない、結局ジャンパーワイヤーの接触不良だった、中華のデュポンワイヤとかいうフラットケーブルにコネクタ付けたような奴は安いからよく使うけど消耗品と考えて時々接触を確認したほうがいいな
特にメスコネクタの接触不良が多いような気がする

231:774ワット発電中さん
19/05/26 08:00:15.08 R5FZPBbj.net
>>225
だよね。
ケーブルとコンタクトが樹脂部から抜ける方向にずれ易く、ずれた結果外目はしっかり刺さっていてもピンに対してコンタクトが適切な深さまで差し込まれていないことが多い。んで樹脂部じゃなくてケーブル持って差し込むようにしている。単純に断線していることもあるけどね。

232:774ワット発電中さん
19/05/27 01:10:16.61 cK+dOKUv.net
ジャンパ線のオスがブレッドボードから抜けやすくて困ってます。なんかの拍子に5vとGNDが一緒に抜けてショートしたりしそうで・・・
皆さんどんな対策してます?

233:774ワット発電中さん
19/05/27 08:25:58.48 exiS0hVT.net
ジャンパの接触不良は結構ハマるからな…負のスパイラルに
ほんとはジャンパもブレッドボードも良質のものを使えばいいんだけど安さは正義だし
まあ自分が使っているものの品質をよく把握しておいてそれなりにメンテするくらいしか
こまめに導通チェックしたりバネを調整したり(時間がある人ならブレッドボードもジャンパもある程度調整できる)
思い切って窓から投げ捨てたり…

234:774ワット発電中さん
19/05/27 10:19:53.54 Fc1SoPy9.net
ゆるゆるなら場所変える、ジャンパー線変えるとか。電源系は専用のやつ使ってる
例えばこんなの。安いし
URLリンク(rover.ebay.com)

235:774ワット発電中さん
19/05/27 10:23:37.74 uM81uNdm.net
安もんのブレッドボードはターミナルブロックとかの太いピンも気にせずに挿せるところがメリットだねw

236:774ワット発電中さん
19/05/27 15:25:24.52 2MfOxXlU.net
中華の束売りのデュポンワイヤとかLCD接続に使うと
ちょっと曲げたら写らなくなるよな
デュポンコネクタとハウジング買って自作ケーブルにすると
中華材料でもびっくりするくらい安定したケーブルができるよ
オスはピンが軟弱なので自作の意味はあまりないけど、メスコネクタは全然違う
USB-ピンヘダケーブルとか、I2C,SPI,ICSPなどのよく使うケーブル
LCD接続ケーブルは自作オススメ
あとブレッドボードは消耗品だから調子悪くなったら交換だけど
分解してペンチで締め直したりズレ修正するという奥の手がある

237:774ワット発電中さん
19/05/28 00:25:27.87 qiNzrNny.net
もう俺はブレッドボードは信じない
ネジ式の端子台でいくぞ

238:774ワット発電中さん
19/05/29 14:05:16.98 j5jEky/i.net
ヒロセのHIF3シリーズのバラ線用コネクタのピンなどは、
URLリンク(www.monotaro.com)
たまにピンをハウジングから抜き出して、細いドライバーなどでバネ材を押し、
接触圧を強めている。
前に同じような事をブレッドボードのピンでやろうとしたのだが、
秋月で購入したブレッドボードは接着剤が強力過ぎて分解できなかった。
なので「ブレッドボードは消耗品」という考えには賛成なのだが、
他の穴なら使えるかもとか、太いリード線ならOKかもなどと考えて、
貧乏人の私には交換タイミング(諦める)が難しい。

239:774ワット発電中さん
19/05/30 07:47:22.35 E97H4IMZ.net
テンプレに何も情報ないスレだな
tinkercad arduinoシミュレータ
URLリンク(www.tinkercad.com)<)
他になんか入れるべきものあるかね

240:774ワット発電中さん
19/05/30 09:39:30.07 jrhQ+21F.net
細ピンヘッダ 1×40 アソートパック (10本入)
URLリンク(akizukidenshi.com)

241:774ワット発電中さん
19/05/30 10:19:06.75 45m2QWiR.net
テンプレって毎回聞かれるようなもの記載でいいの?
たとえば・・・
○USB差し込んでも反応しません→奥まで差し込め
○arduinoに直接ホニャララ繋げてもいいですか?→定格の概念とトランジスタによる増幅やドライバーの紹介
○arduinoにホニャララ繋いだのに動きません→おま環すぎてわからん。つないだもなの詳細及びそれ使うために書いたソース見せろ。最低限聞く側が情報開示しないと予知能力でもないとわからん

この辺が毎度繰り返される内容だよね

242:774ワット発電中さん
19/05/30 12:50:23.41 Qxxl/uhb.net
AVRスレ、Arduino互換機スレ、ESP8266/ESP32スレのリンク
nanoのbootloader新旧ある件
レギュレータ能力の問題
>>219
くらい?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch