3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その49at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その49 - 暇つぶし2ch300:774ワット発電中さん
18/12/31 17:07:35.57 38Lu1OQa.net
>>296
室温60℃にすれば囲わなくても平気だよ

301:774ワット発電中さん
18/12/31 17:13:46.98 HUrbojmB.net
>>300
あー、なるほど!
それやね!

って、ばか

302:774ワット発電中さん
18/12/31 17:37:07.42 ikjspGrh.net
>>295
そう、ガラスだからこそノリってイメージ
マスキング使ってたからカプトン使ったことないんだよね
今はビルドタックだけど3Mのツルツルシート気になってる

303:774ワット発電中さん
18/12/31 18:05:50.86 I4qec5jj.net
プラのあいだに残った油を電子レンジで熱くすれば、溶けてガッチリするかも
油つぼ革命
URLリンク(o.8ch.net)

304:774ワット発電中さん
18/12/31 18:18:30.15 x3S7kFkr.net
>>299
それ思ったけど書かなくて良かったわ。
書いてくれてあんがと♪

305:774ワット発電中さん
18/12/31 18:38:55.44 EdBG6I4M.net
>>303
電子レンジで油は熱くならんのやで

306:774ワット発電中さん
18/12/31 18:48:06.80 H9l69mTQ.net
過熱した油が融着させるというなら
ガレージキットの原型に離型剤として
何故に油が使われているのかと?

307:学術
18/12/31 19:29:10.14 49dCCFrJ.net
コンポやラジカセポータブル中心で後悔。

308:774ワット発電中さん
18/12/31 19:29:30.53 ikjspGrh.net
>>305
まだこんなの信じてる人がいるのか

309:774ワット発電中さん
18/12/31 20:31:32.21 NrnDQUGa.net
油壷革命とやらはどうでもいいけど>>286の植物油のコーティングで層間接着力が大幅に増加する理由は気になる

310:774ワット発電中さん
18/12/31 20:35:37.97 ZH/5Xjxd.net
>>303
よくわかんないけど絵が上手いことはわかった
技術系でこういう上手い絵がかけるやつは多くない
もっと描いてくれ

311:774ワット発電中さん
18/12/31 20:42:51.01 QLauXWOt.net
分かりやすい図ってなかなか書けないけど、コレは相当に分かりやすいな

312:774ワット発電中さん
18/12/31 20:46:21.56 xL1wihmF.net
描いてくれ、じゃなくて、俺も描こう、って言ってほしい。

313:774ワット発電中さん
18/12/31 20:47:35.09 ZH/5Xjxd.net
>>312
描こうとして画力がなくて絶望したやつもいるってことをわかってほしい

314:774ワット発電中さん
18/12/31 20:52:04.22 xL1wihmF.net
>>313
下手でもテキストだけよりずっと情報量が多い。
回路や機械の構造を図や図を示すリンクもなしに言葉だけで伝えようとして
挙げ句にうまく伝わらずになじりあいになってることが多いじゃないか。
それに、画力って描かずにはつかない。

315:774ワット発電中さん
18/12/31 20:58:16.11 ZH/5Xjxd.net
君は何かね、俺にマウント取りたいのかね?
描かずにはつかないとか言ってらっしゃいますが
こっちがさんざん描いて悩んだ可能性ってのは考えられないのかね?
君はうざいので除外するわ

316:774ワット発電中さん
18/12/31 20:59:32.10 H9l69mTQ.net
>>309
確かに油脂の中には接着力を増加させる成分が含まれているのもある
実際接着剤の多くが油脂系溶剤だし
ただ油=接着剤ではないので
フィラメントに塗ってみて溶解するかどうかを確認してからだけど

317:774ワット発電中さん
18/12/31 21:05:19.58 x3S7kFkr.net
PLAとコーン油なら親和性が高い?
オリーブ油だったらどうなんだろう?

「書く前に試せ」とか言われるからもうやめとくw

318:774ワット発電中さん
18/12/31 21:09:56.73 H9l69mTQ.net
>>286の動画は必ずしもオイル添加で接着力が増大される訳ではない
ケースによっては逆に破断しやすくなる
結局のところ試行錯誤して答えを見つけるしか無いようだ

319:774ワット発電中さん
18/12/31 21:12:37.87 XxusXKLw.net
よし、俺が描いてやったぞ
URLリンク(i.imgur.com)

320:774ワット発電中さん
18/12/31 21:13:04.43 NrnDQUGa.net
>>316
前回動画で機械油使って大幅に強度低下、そこで高温用の油使え&付けてる量が多すぎっていうツッコミが入って、再度食用油でテストした結果大幅に強度増加
しかも油少量だと油無しと大して変わらなくてたっぷりだと大幅強化というね
だから油なら何でもいいってわけではないみたい
単純にフィラメントを溶かしてるとかそういう問題でもない気がするんだけどよくわからんね

321:774ワット発電中さん
18/12/31 21:22:16.79 H9l69mTQ.net
>>320
分子構造が近い乾麺のパスタを作るときにオリーブ油を添加しながら生地を捏ねるから間違いではない

322:774ワット発電中さん
18/12/31 21:27:54.50 XxusXKLw.net
おまえらの会話って昔くるまの燃料ホースに〇〇付けると燃費が良くなるって真顔でやってたバカを連想しちゃうんだよな

323:774ワット発電中さん
18/12/31 22:13:18.82 CDZjhdBA.net
油を一差しすればPLAがノズルに根詰まりしなくなるってのは昔から言うよね

324:774ワット発電中さん
18/12/31 22:29:47.87 CDZjhdBA.net
油壷自体5年以上前でレンチンするのが新しいのか

325:774ワット発電中さん
18/12/31 22:45:41.88 OMM82962.net
電源とマザー?冷やしてるファンがすげーうるさいからもちょっと静かなのにしようと思って開けてみたらファンの空気ガイドが印刷品だった。
24v電源に12vファンどやってつなぐかなー

326:774ワット発電中さん
19/01/01 01:44:09.22 8GD8dzA6.net
>>322
桃から生まれぬモータロイ

327:774ワット発電中さん
19/01/01 07:16:50.04 bA0Zfgoc.net
円高やね

328:774ワット発電中さん
19/01/01 07:20:39.87 BrtlePhH.net
3年で見ると109円前半までに見えるけど、109円割ったらガラってPayPal民歓喜やね

329:774ワット発電中さん
19/01/01 10:52:01.16 l7g8NfXz.net
>>322
今はアルミテープの時代だぞ!トヨタも推奨している
俺も頭を全部剃って、粘着アルミテープでぐるぐる巻いてから
ぜんっぜんっ世界が変わった!!!!!
今までのアルミ箔を頭に巻いていた俺はなんという馬鹿だと直感したね!
あのトヨタのカッティングを縮小して鼻穴の周りに貼ると花粉症の時も鼻が詰まらない
尻の穴には効果がなかった感じがする

330:774ワット発電中さん
19/01/01 11:03:58.29 PGP9xK5S.net
>>325
レギュレータかますしかないんじゃね?うちのヘッドに付いてる奴も五月蝿いから交換しようと思ったら24Vだった・・・。

331:774ワット発電中さん
19/01/01 14:57:25.57 ua5b3Ibt.net
12VのFANを2個直列に付ける。
同じFANじゃ無いと駄目だけどね。

332:774ワット発電中さん
19/01/01 16:23:32.02 9yLyL5UE.net
>>288
パクリじゃなく同じものです。
製造元独自ブランドです。
(スライサーなどはそれぞれ違うかも)
過去に騙された経験などあるのかだけど、
想像だけで嘘をばらまかないようにね。

333:774ワット発電中さん
19/01/01 17:02:30.90 BrtlePhH.net
>>332
もしそうだとするとflashフォージがなんかやらかしたんかな
年間販売計画大幅未達なので専売のはずだったけどウチからも売らざるを得ません的な
それか、フォージに宣伝させといて安く出して勝手に売るとか?

334:774ワット発電中さん
19/01/01 21:26:29.45 9yLyL5UE.net
該当機種のみ専売契約だったの?
過去機種で別社販売のものもあるけど。
スライサはFF社独自(自社開発かまでは不明)ぽいので、
それとセットでの構成が独占契約なだけかもね。

335:774ワット発電中さん
19/01/02 01:40:05.71 XoXVRPr4.net
米中経済戦争の煽りで、色々荒れているのかもしれん

336:774ワット発電中さん
19/01/02 01:50:00.77 ojw5OL3U.net
この手の問題はKodama思い出すな
PanowinF1をTrinusとしてOEM販売してたと思ったら
Obsidianは設計者に逃げられて中国でFurling tech Yan(岩)とWanhaoD10として販売されたし
岩はプリンタ板の方に買って投稿してる人いた

337:774ワット発電中さん
19/01/02 13:55:15.68 xQy5eLUn.net
ABSの積層割れに悩まされてたけどフロー量増やしたら解決したわ

338:774ワット発電中さん
19/01/02 19:42:58.90 LlcEGwmk.net
>>337
機種
囲いの有無
温度
せめてこれくらいの情報がないと

339:774ワット発電中さん
19/01/02 19:44:47.57 9v4uQmfi.net
解決したんならいいんじゃね

340:774ワット発電中さん
19/01/02 21:05:46.42 QPU8az70.net
>>337
フロー量も割れに大きく影響する可能性があることがわかったサンクス

341:774ワット発電中さん
19/01/03 07:13:50.97 qnlZXzYs.net
ABSの苦労話見てるとそもそもFDMに向かないマテリアルなんじゃと錯覚するけど
条件整えて苦労しなくなった人は自然に愚痴言わなくなるしな

342:774ワット発電中さん
19/01/03 08:06:22.92 e7DtbsoZ.net
>>337
個体差でヒートチャンバーに充分充填されてなかったってことかな
今後ABSやるときがきて割れたら試してみるわ

343:774ワット発電中さん
19/01/03 08:10:00.94 Odw4kJsJ.net
今までほぼABSしか使ってこなくてそこまで大変なことなかったけど相当大きなもん作ってんのかな?

344:774ワット発電中さん
19/01/03 08:57:22.91 F1mc12fG.net
機械と環境とフィラメントメーカー銘柄が影響するからね
ABSだけじゃなくてPETGやTPUでもトラブる人はトラブる

345:774ワット発電中さん
19/01/03 09:34:14.28 LPUoFnjy.net
90円台に向けてドルが安くなっている。
さーて、何を買おうかな?
造形時間が短い機種ってどれ?

346:774ワット発電中さん
19/01/03 10:13:14.62 F1mc12fG.net
>>345
わかるわ
年末からアリエクめっちゃ見てるけど適合するパーツがないからつまらん…
いっそのことoriginalprusaがほしい

347:774ワット発電中さん
19/01/03 11:01:45.21 1XGkob25.net
>>337だけどEnder-3ね
Pxmalion白ABSでノズル径0.5mm、基本速度80mm/s、保温シート被せてるだけ。
240度で肉薄の壁がよく割れれたけどフロ100%⇒105%で改善した。
255度でも割れなくなったけど加熱しすぎて造形汚れるので困ってた
フィラメント量増えたことによる積層接着面積が増えたから割れなくなったのかな
ノズル径も影響しそう

348:774ワット発電中さん
19/01/03 11:11:44.28 XvBSfbJo.net
それってエクストルーダーのステップ数とフローを正確に較正した状態で割れてたの?
それとも未較正状態で割れてたのを適当にフロー増やしたら割れなくなった?

349:774ワット発電中さん
19/01/03 11:41:22.47 1XGkob25.net
>>348
較正してないよ
ブリムの線に若干隙間あったから回転数足りてなかったのかも

350:774ワット発電中さん
19/01/03 14:54:23.92 LOhiok+r.net
このスレの情報で、Hyper Cube Revolution に興味をもち、FACEBOOKを見たところ
ものすごい数の書き込みがあります。
URLリンク(www.facebook.com)
でも日本のユーザーの情報は多くないです。
なんででしょうかね?

351:774ワット発電中さん
19/01/03 15:45:55.34 1miP4b4t.net
>>350
たぶんネタフリしたの私だと思います
今もまだリサーチしていているんだけど
結論からいうとHEVOは大型向きで速度上げると
プリントパーツの剛性不足が問題になりそうなので
(試しにPETGインフィル100%で出力したモーターマウントの
剛性に不安があるのでアイドラーも剛性足りないと思います)
Tech2Cのオリジナルをベースに剛性強化パーツと
軽量ツールチェンジャー化を考えてます
X軸用のOD10mm/ID6mmのロールカーボンは
AliのBEST Carbonでも取り扱いがありました
ここが色々ノウハウがまとまっていて良かったです
URLリンク(github.com)

352:774ワット発電中さん
19/01/03 19:21:59.36 LOhiok+r.net
>>351
情報ありがとうございます。
> Tech2Cのオリジナルをベースに剛性強化パーツと
> 軽量ツールチェンジャー化を考えてます
完成したら、ブログなどで情報を発信していただけるとうれしいす。
> ここが色々ノウハウがまとまっていて良かったです
> URLリンク(github.com)
こんなサイトがあったんですね。
これから読みます。わくわくします。

353:774ワット発電中さん
19/01/03 20:56:48.90 XvBSfbJo.net
>>349
そりゃ較正してなきゃ色々トラブル起きるよ
100mmの移動命令に100.00mm動く、0.48mmのライン幅設定に対して±0.01mmで出力されるようにする
最低限それだけはやらないと出力後の寸法やら積層で異常が起きた時に原因を特定するのに時間がかかるか、最悪特定できない

354:774ワット発電中さん
19/01/03 21:30:11.88 F1mc12fG.net
>>353
言ってることは正しいんだろうけど、ほとんどの人は現物を見て調整するんじゃない?
その調整の手段として、いろいろあるんだけど、フローを調整するって選択肢があるんだねって呟きじゃない?
エクストルーダが送る長さは確認するけど、0.1ミリなんて見てないけどな
動いた距離に外からノギス当てるだけだからお察しな精度
あとは現物見て押出率で調整してる

355:774ワット発電中さん
19/01/03 21:45:44.51 yyOCv1Yl.net
>>332
これは確実な情報?
マジネタなら買いたいな。
AD3なかなか良さそうだし。

356:774ワット発電中さん
19/01/03 21:51:46.26 XvBSfbJo.net
いや普通フローはノギスで測って調整するだろ
検索すれば何件もやり方紹介してるページがヒットする
感なんかで調整してたらいつまでたってもまともに印刷出来ん

357:774ワット発電中さん
19/01/03 22:28:43.72 gWXY+4nL.net
お前の普通と一般人の普通は違うから

358:774ワット発電中さん
19/01/03 22:37:32.97 XvBSfbJo.net
「3d printer flow calibration」で検索すると800万件以上ヒットしてわんさか較正方法のページが出てくるわけだけど
まぁ普通じゃないかもな
すまん

359:774ワット発電中さん
19/01/03 23:27:05.26 px7A/8nV.net
>>358
それグーグル?
あれ推測みたいな数字出すからそのキーワードで調べて最期までたどると130件しか出ないよ
似たページ除外しないを選んでも281件

360:774ワット発電中さん
19/01/04 00:08:19.70 yMVoLyp+.net
知っとるで
んでそんだけやり方のページヒットするのに較正手順として普通(=通常行うこと)じゃないらしい
俺の認識では 同じ方法の解説記事が数十以上ある=標準的な手順 だったんだけどそうじゃないみたいだな
まぁ普通なやり方の人たちはカンで調整頑張ってください

361:774ワット発電中さん
19/01/04 09:51:03.42 LcOfFhBv.net
可動中のender2の設定をいじってフローを減らしたらたちまち骨粗しょう症になったがな。
1%単位でしか変えられないから実質意味ねー。Curaでいじろうっと。

362:774ワット発電中さん
19/01/04 09:55:54.93 4Y3hTORK.net
curaで印刷時間の短い層は減速するってできる?
c3dにはある
細い棒みたいなのを印刷するときスピード速いままだと綺麗に印刷してくれない
細い部分が綺麗になる速度にすると全体の時間が大幅に伸びる

363:774ワット発電中さん
19/01/04 12:19:00.45 0JJ81k96.net
>>362
ウォールとインフィルで速度変えられるから
ウォール部の多い細い部分は相対的に遅くできる

364:774ワット発電中さん
19/01/04 17:18:06.92 xMTOpQQu.net
>>333
もともとフラッシュフォージ機は
(製造元までは知らんが)OEM込で展開だからその一環だろ。
ほかにもフラッシュフォージ同一機種あるよ。
URLリンク(www.monoprice.com)
URLリンク(www.monoprice.com)
URLリンク(www.monoprice.com)
まんまD7とかも自分とこの製品みたいに売ってるのもなんだかな~とは思うけどw

365:774ワット発電中さん
19/01/04 19:45:10.58 4Y3hTORK.net
>>363
ありがとう
1.壁の印刷速度は 壁比率の少ない層→50mm/s 多い層→20mm/s(相対値、比率で決定?)って事?
2.壁50mm/s内部100mm/sだと壁比率が多いところは必然的に1層あたりの印刷時間が短くなるって事?
1の状態が希望する状態、でも今は2の状態
1ができるなら、設定眺めてみてもどの設定か判らないので教えてください

366:774ワット発電中さん
19/01/04 23:01:18.59 0JJ81k96.net
>>365
1だね
芯まで壁(外壁2mm厚設定なら断面直径4mmまで)なら芯まで50mm/sで印刷されるけど
内部にインフィルがあればそこだけ100mm/sで印刷される
例えば外壁1mm厚設定で断面直径4mmの部位があればインフィルが直径1mm分内包することになるからそこだけ100mm/sになる
すると芯まで壁の時に比べて平均印刷速度は速くなる
実際印刷するときは壁の厚みは一定のためインフィルの占有率のみで印刷速度が変わることになるから
壁比率の多いところほど遅くなる

367:774ワット発電中さん
19/01/04 23:06:07.73 0JJ81k96.net
>>366
3段落目訂正 直径1mm分内包→直径2mm分内包

368:774ワット発電中さん
19/01/05 04:00:15.56 iQ7/oZgo.net
>>366で説明してる内容がどうみても>>365の2にしか見えんのだけど
>>362
c3dはS3Dのタイポ?
S3Dならスピードオーバーライドの「プリント時間が次の時間以下の場合調節する」がCuraの冷却タブの「最小レイヤー時間」で
「スピードを減速させる」が「最低速度」 にあたる
%ではなく速度指定なので、Curaの外壁速度にS3Dで使っていた減速%を掛けた値を設定しておけばOK

369:774ワット発電中さん
19/01/05 06:23:32.02 cR3BkYbh.net
うちのダイレクト機はフロー量にシビアでずっと100%だな
何かしらの不調をフロー変えて対処できたと思ったら原因全然別だったりした

370:774ワット発電中さん
19/01/05 14:06:27.27 nZsKCAgp.net
>>367
タイポだった なんかcuraとs3d混ざってる。。。
冷却の中か! 言われてみれば冷却時間を稼いで綺麗に印刷できるように遅くしてるもんな、ありがとうありがとう
>>366
印刷時間って書いたから勘違いさせたかもしれん、ヘッドの移動速度って書けば良かったかもと思った。

371:774ワット発電中さん
19/01/05 14:50:38.30 SMmNSpSK.net
>>368
インフィルが少ない区間内では100mm/sで走る時間も短くなるから区間内の平均移動速度も遅くなるよねって説明
2.の一層当たりの印刷時間は単純に断面積少ない層は速くなる上、壁比率が高いと壁分遅くなるから違う

372:774ワット発電中さん
19/01/05 16:22:35.36 iQ7/oZgo.net
>>371
1は印刷時間に合わせてスライサーが実際の速度を変動させて遅くしたいという話
2はパート毎の速度は不変で低速パートと高速パートの割合で見かけの速度が遅くなる話
どう見ても2なんだよなぁ
まぁ問題はもう解決してると思うんでここまでで

373:774ワット発電中さん
19/01/05 16:32:34.38 SMmNSpSK.net
>>372
お前の回答と俺の回答は一致してるしな

374:774ワット発電中さん
19/01/05 16:38:58.13 SMmNSpSK.net
いや>>368最低速度か、失礼
誤読しました

375:774ワット発電中さん
19/01/06 10:14:15.11 2pq9jKen.net
Piezoから 3D TOUCH に変えようとして設定で戸惑っています。
G33は正常動作するのですが、G29が全く動作しません。
Marlin 1.1.9で設定しています。
G33が動作するので配線は問題ないかと思います。
どこか見落としがあると思うのですが分かる方いますか?

376:774ワット発電中さん
19/01/06 10:57:13.21 2YW6Ecu6.net
>>375
G29が使えるように設定してないんじゃないかと。
G33 P5とかやればG29は必要ないとここで聞きました。

377:774ワット発電中さん
19/01/06 11:19:32.46 2pq9jKen.net
>>376
古いバージョンのMarlin で設定したらG29も正常動作しました。
Marlin 1.1.9での設定ではやはり見落としがあったみたいですが解明できていません。
3D TOUCHはカチカチと音がしますね。
Piezoはほぼ無音でした。
3D TOUCHは誤動作(誤検知)がないだろうと思い導入してみました。
これから比較検証していこうと思います。

378:774ワット発電中さん
19/01/06 20:01:14.61 94fi6qzc.net
個人的には外周でRがキツイところはちょっとスピード落とすように
して欲しいんだけどな、たまにフィラメントが乗り切らなくてはみ出るときあるし
曲率に応じて動的にスピード変更してくれるようなスライサが欲しい。

379:774ワット発電中さん
19/01/06 20:32:07.40 cmvvM3Fu.net
Marlinいじりなはれ

380:774ワット発電中さん
19/01/06 23:23:34.42 Dk/mIehm.net
>>378
それはスライサーじゃなくてファームウェアの仕事
Marlinなら
直交、CoreXY → Config_AdvでJUNCTION_DEVIATIONを有効にする
デルタ、スカラ → Junction Deviationのコードが対応してないので従来通りXYZのジャークを下げる or SmoothiewareかKlipperに乗り換える

381:774ワット発電中さん
19/01/07 00:46:31.25 uAqj/XxO.net
>>380
>>378が言ってることをジャークで解決できるの?
junctionなんとかが何かはわからないけど、ジャークではないような気はするんだけど

382:774ワット発電中さん
19/01/07 02:14:04.22 iKhplF3y.net
>>381
Junction Deviationがまさに>>378が言っている、角度に応じてコーナースピードを可変させる為のアルゴリズム
現在パスと次パスの進行方向の角度差が小さければほぼ減速しない、逆に鋭角だと大きく減速させる
もともとGrblで開発された方法でSmoothiewareが採用していた
Marlinでも半年~1年くらい前だったと思うけどオプションとして採用された

しかしMarlinの場合デルタ(とスカラ)ではJunction Deviationが座標処理の都合で上手く動作しない
なので急角度のコーナーでフィラメント接着不良を改善するにはジャークを下げてコーナースピードを遅くするか、今思いついたけど加速度を下げてコーナースピードを遅くするかくらいしか対処法が無い
どっちみち全体の印刷時間に影響が出る
デルタでJunction Deviationを使いたい場合はコーナー処理に最初からJunction Deviationを使っているSmoothiewareかKlipperに乗り換えるしかない

383:774ワット発電中さん
19/01/07 03:05:00.01 uAqj/XxO.net
>>382
junctionがまさに対策になるんだね
勉強になった
んで気になるのは、ジャークってパスのスタート時の瞬間的な加速度みたいなイメージだったはずだけど、もうすでに最高速で走ってるパスを減速できないからジャークをイジってもコーナースピード変わらないんじゃないかなって思った
ジャークや加速度を遅くするくらいならパスの速度そのものを落とした方がいいと思うんだけど、認識間違ってるかな?

384:774ワット発電中さん
19/01/07 06:57:00.36 iKhplF3y.net
>>383
ジャークはパスの開始速度の他に接合点での減速量の計算にも影響がある
Marlinのサイトでちょうどいい図が無かったからRepetierのだけど
URLリンク(www.repetier.com)
↑のJerkの項を見ればわかり易い図が載っている
Repetierと違ってMarlinの場合はジャーク速度=初期速度だけどそれ以外は同じような理屈になってる
Junction Deviationの理屈はこう
URLリンク(onehossshay.wordpress.com)
ジャークもコーナー速度の調整はやってるんだけどJunction Deviationのほうがより適切にコーナー速度を制御してくれる
なのでジャーク制御でうまく速度調整されないと感じているならJunction Deviationに切り替えてみるのがいい
それでも問題が起きるようなら単純にコーナー速度の設定が速すぎるってことだからDEFAULT_JERKなりJUNCTION_DEVIATION_MMなりを下げればいい

385:774ワット発電中さん
19/01/07 23:18:16.90 hp623Ze0.net
>>377
俺は静電容量式の温度依存が気になってたのでBLTouch入れた。何か最新版のようでプラ軸になってて耐久性に不安。Marlinも初めていじったけど、すごく簡単に動いたw。組み付けや配線はこれからです。。。

386:774ワット発電中さん
19/01/09 20:16:28.29 7mRmoYZv.net
スライサはsimplify3D一択だと思っていたがそうでも無いのか。とかいってなんだかんだ一番効果があったのはエクストルーダー直前にオリーブオイルを少し染み込ませた穴あきフェルトを付けることだった。TPUなんかこれで相当成功した

387:774ワット発電中さん
19/01/10 08:57:26.50 emsGgUt7.net
造形物が静電気でバチバチになってるのを見てふと思ったんだけど、フィラメントに帯電してる静電気って造形時に影響でないんだろうか

388:774ワット発電中さん
19/01/10 13:51:35.75 qBFSLIlH.net
>>387
普通に押し出し部の金属からアースに棄てられるだろ。

389:774ワット発電中さん
19/01/10 14:15:35.35 /7qo+iq/.net
20*20cmくらいのものを作るのにおすすめの安いやつってあるかな
甥が戦艦作る!とかいってる

390:774ワット発電中さん
19/01/10 14:23:26.60 yxd8VMdZ.net
FFF方式3Dプリンターで透明パーツを造形する方法 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

391:774ワット発電中さん
19/01/10 14:44:55.51 4xRu0CPe.net
バチるほどじゃないけど静電気起きてるね
ビルドシートからスカートが取れてくれない
ゴミ箱の上でスクレーパーでシャッシャしても端っこで耐えたり裏面にピタッと張り付いたりする

392:774ワット発電中さん
19/01/10 14:47:26.02 yxd8VMdZ.net
MITがバージョンアップしたガラス3Dプリンタを発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

393:774ワット発電中さん
19/01/10 14:55:10.73 yxd8VMdZ.net
2017年の世界市場規模は27万台、2021年には48万台を予測??矢野経済研究所、3Dプリンター市場の調査結果を発表 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
調査結果によると、2017年の世界の3Dプリンター市場規模は前年比18.4%増の27万台(以下、台数は全てメーカー出荷数量ベース)となった。
市場では、60万円未満のローエンド3Dプリンターと、60万円以上のハイエンド3Dプリンターの二極化が進行しており、
2018年は前年比16.7%増の31万5000台と予測した。
ローエンド3Dプリンターは、STEAM教育に関心が高い教育機関などを中心に導入が増加しているものの、以前と比較すると成長は鈍化しているとし、
一方ハイエンド3Dプリンターについては、特に金属を材料にするプリンターの伸びが顕著であることが明らかになった。
また、2017年の世界の3Dプリンター市場における日本の占める割合は3.5%で、この割合は2021年には2.0%にまで縮小すると予測した。

394:774ワット発電中さん
19/01/10 21:32:33.61 rMgIUBxd.net
制御ボード(RAMPS)で、コスパの良いやつを買いたいのですが、あまりに種類が多くて
どれを買ったら良いのかわかりません。おすすめはあるでしょうか。

395:774ワット発電中さん
19/01/10 22:01:17.68 yQbTqJRC.net
>>391
それは単に剥がした時に発生してるんじゃない?

396:774ワット発電中さん
19/01/10 22:17:49.48 Xwyh7Bin.net
ヒートベッドがあまりにも熱いんで
温度計を買って計ったら表示されている温度と30度位違う事があるのがわかりました。
80度に設定して暖めたら、プリンターとPCの表示では、ゆっくりの上昇なのですが
温度計で測るとあっという間に100度になります。
設定温度になるとPCの表示と温度計では10度くらいの違いが出て安定します。
ベッドの温度計がいかれたんでしょうか?
PCで67度表示
温度計では82度。

397:774ワット発電中さん
19/01/10 22:46:23.13 JjX2fEy5.net
>>389
ender3なんとかかフレームに色ついてるやつ、デルタなら小さいかもしれないが美空のマジシャン、ノーマルi3megaもいいんだけど尼に無い気がするな
予算と年齢とやる気の程度がわかればもっと具体的なのが出るんじゃなあかな
>>394
2560積んでヤツ
mega2560+rampsなら1.6以上かなーFDはNG、mks 1.3以上かL、sbaseでも良いけどちょっと高くなる
パフォーマンスをどこに求めるかと自身のスキル書いた方がいいと思う

398:774ワット発電中さん
19/01/10 23:22:58.58 rMgIUBxd.net
>>397
391です。
コメントありがとうございます。
> パフォーマンスをどこに求めるかと自身のスキル書いた方がいいと思う
実は完成のFDM 3Dプリンタを既に所有してまして、出力の品質には満足しているのですが、
次は3Dプリンタを一から作って理解を深めたいと思っているところです。
コスト重視でいきたいです。

399:774ワット発電中さん
19/01/11 00:13:09.91 yGcH5MvL.net
>>396
熱電対がヒートベッドにちゃんと接していないのでは
ヒートベッドを切ったときは室温を取得するはずで、実際と大きくずれていたなら熱電対に問題があるということになるか

400:774ワット発電中さん
19/01/11 00:54:26.10 AZLb5keb.net
室温5~10度の時にノズルの温度は室温を指してるけどアルミヒートベッドはマイナスを指してる

401:774ワット発電中さん
19/01/11 02:31:54.65 Rd8hW6Fy.net
>>400
温度変化に反応してるならサーミスタのLUT指定が間違ってるだけじゃね

402:774ワット発電中さん
19/01/11 02:58:57.16 AZLb5keb.net
>>401
ま?
メーカーの完成品買ってるんやから校正やっとけよって思いました

403:774ワット発電中さん
19/01/11 09:09:38.68 uD8jZh9S.net
アルミ2020使ったA8、でてきたね。
URLリンク(ja.aliexpress.com)
もちっと安くなったら良い選択肢になりそう。

404:774ワット発電中さん
19/01/11 09:13:48.10 aXhdl3cb.net
ヒートベッド分解したらテープで止めていたセンサーが抜けていました
これが原因でした、2日間も悩みました
思い込みと言うのは駄目ですね。

405:774ワット発電中さん
19/01/11 09:44:55.85 szqSPYfU.net
ちゃんと気づくのはえらい

406:774ワット発電中さん
19/01/11 09:46:50.82 SqTI5lI2.net
>>403
充分安いやん

407:774ワット発電中さん
19/01/11 10:03:31.74 kHhmEThK.net
>>398
情報提供してるんだからそれに対して求めてる中身とどこがどのぐらい合ってる違ってるぐらい書かないと次へ進まないよ
自分で進める気ないよね

408:774ワット発電中さん
19/01/11 11:30:46.78 VC+R9hqP.net
>>403
次の検討候補にしとくか

409:774ワット発電中さん
19/01/11 13:41:35.05 W52YLHpt.net
なんつーかこのA8はわかってるなって感じの
無難なつくりで安心できる

410:774ワット発電中さん
19/01/11 13:50:50.04 LPjn5rj6.net
無駄なものが無いというのが良いね。

411:774ワット発電中さん
19/01/11 13:55:50.04 VC+R9hqP.net
蟻でカートに入れて、別サイトでクーポン取得したら安くなったんだけど
あの謎クーポンって何かの罠なのか? ちなみに蟻のサインアップは初めてなの。

412:774ワット発電中さん
19/01/11 14:54:29.80 +dx0iNDz.net
これ買うべき?
URLリンク(www.ebay.com)

413:774ワット発電中さん
19/01/11 15:35:18.40 yLoLxkp3.net
>>412
おれは10台買う予定だよ

414:774ワット発電中さん
19/01/11 15:47:02.51 QiifAg3A.net
ポラロイド欧州向け新型3Dプリンタ発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

415:774ワット発電中さん
19/01/11 15:53:54.54 R2sbkyNN.net
5Dプリンタでたな

416:774ワット発電中さん
19/01/11 15:55:25.01 R2sbkyNN.net
フライスみたいにベッドから剥がれない造形物ならベッド側も動いてくれたらブリッジがなくなるのにな

417:774ワット発電中さん
19/01/11 16:55:41.54 2yfz1AGK.net
ポラロイド

418:774ワット発電中さん
19/01/11 17:00:00.30 aXhdl3cb.net
デルタ校正G33 p2が途中でヘッドがぶち当たって異常終了します
何が原因なんでしょうか?

419:774ワット発電中さん
19/01/11 18:02:24.03 WgT3SmL0.net
>>414
これもKodama Obsidianパクリ品かよ
この方式出回りすぎだろ

420:774ワット発電中さん
19/01/11 18:44:06.38 0oc31zqj.net
>>410
木やアクリル板より良さそうだなぁ。
Ender3ぐらいまで値下げすればなぁ

421:774ワット発電中さん
19/01/11 18:52:00.76 C1Mn9dHT.net
何にも知らない人が始めるにはどの機種がいい?

422:774ワット発電中さん
19/01/11 18:59:41.51 LPjn5rj6.net
>>421
どれでもいっしょ

423:774ワット発電中さん
19/01/11 19:00:08.30 aXhdl3cb.net
>>421
IDboxがいい。
ディアゴのサイトに専用掲示板があって、分らない事はここを読めばだいたいわかるし
中古も3万位で売られている。

424:774ワット発電中さん
19/01/11 19:13:45.41 AZLb5keb.net
>>421
Adventurer3のOEMを勧める
Adventurer3は専用スライサしか読み込まないクソだけど、OEMは社外スライサー使える(と思う)
安いしAdventurer3自体はいいものだしね

425:774ワット発電中さん
19/01/11 19:18:36.48 QedJEHIf.net
具体的にどれか教えて。アマゾンでも売ってる?
AD3に比べ格別に安いなら外通でも良いけど。
てか本当にOEM品でモドキじゃないよね?

426:774ワット発電中さん
19/01/11 19:36:22.86 C1Mn9dHT.net
>>422
そうなんですか?
学校にあったのはすぐ詰まって使えなくなります
>>423
見てみましたがいろいろと不安があります
>>424
どれがOEMなのか見つけられませんでした…

427:774ワット発電中さん
19/01/11 19:43:26.25 aXhdl3cb.net
>>426
初心者はIDBOXが一番だよ
これで基本覚えたら売りに出して、中華キットに手を出せばいいと思う。

428:774ワット発電中さん
19/01/11 19:52:21.90 BX5ZLnBu.net
>>412
マジかよ。
2万円代半ばでender3 Pro買っちまったばかりだよ。

429:774ワット発電中さん
19/01/11 20:51:53.20 Rd8hW6Fy.net
>>418
それじゃなんも判んねーよ
最低限今まで動いてたのが突然出来なくなったのか、なんか交換したらおかしくなったのかくらい書け

430:774ワット発電中さん
19/01/11 20:57:51.16 UCplJqGy.net
モノプライスとかってメーカー?のMP Voxel
色も選べるでよ

431:774ワット発電中さん
19/01/11 21:09:36.31 WgT3SmL0.net
OEM品買いたいならMonopriceかWanhao調べれば間違いはないと思う

432:774ワット発電中さん
19/01/11 22:00:04.79 IGsT+F7U.net
>>412
plug選ばずにその値段で買えるなら買い。
plug選ばなければ買えないならamazonの方が安くないですか。

433:774ワット発電中さん
19/01/11 22:07:51.11 3dXvkChm.net
>>432
何も選択してないときは一番安い選択肢の値段が出る
選択肢開けば分かるがつまり最初に出てるのはケーブル10本セットの値段

434:774ワット発電中さん
19/01/11 23:10:44.54 jsCNLjIV.net
adventure3のoem気になって調べたけどこれ?
URLリンク(www.monoprice.com)
送料次第だけどほしいなぁ

435:774ワット発電中さん
19/01/12 10:16:59.34 TrSI+23O.net
URLリンク(dotup.org)
G33 P1
G33 P2
デルタ校正でプローブのオフセット設定した後にG29の後にプリントしたんですが
フチの部分が均等にならなくて、手前が厚く奥が薄い状態です。
正しく校正が出来ていない、アームの長さが間違えたんでしょうか?
それともヘッド手前に傾いてるとか・・

436:774ワット発電中さん
19/01/12 12:12:17.45 c80BDLqE.net
>>435
根本的にプローブの精度が悪いor偏芯プローブ使っていて正確な測定が出来ていないorノズル利用のプローブでベルトテンションが緩い
プローブ自体の精度はファームでM48を有効にして繰り返し精度をテスト
デルタは組立て精度や部品精度・デザインによってはエフェクターが移動する際にベッド面に対して傾斜する
その場合、BL-TouchやIRプローブなんかの偏芯プローブを使っていると、たとえプローブ自体の精度がよくても傾斜の影響で正しい測定が出来ない
それとエンドストップにマイクロスイッチを使ってる場合、検出誤差が0.1mmくらいあるから光学式か余裕あるならホール式に変えた方がいい
とりあえず汚いベッドを綺麗にする
ガラスベッドでPLAなら50~60°にすればノリとかいらん
ノリを塗るにしてもそんなボロボロになるほど厚くは塗らない
G33P4で較正してG29はやらずに0.2mm厚くらいで1層のモデルを出力
これで計算上の平面と実際のベッド平面が一致するよう較正されているかの確認
厚さが一定方向に変化していくならエンドストップ高さが正確に測定できていない、中央と端で高さが違うならデルタ半径が測定できていない
そうなるならZプローブを使った自動較正はアキラメロン
マニュアルプローブ+シクネスゲージでやった方がよほど正確な結果になる

437:774ワット発電中さん
19/01/12 20:38:46.03 tQy0oyUX.net
>>434
年末までは確か日本への送料込みで
400ドル切ってたよ。
今は込み500ドルくらいじゃない?
ワイも買おうか悩み中。

438:774ワット発電中さん
19/01/13 07:52:56.81 vV7xyp1L.net
>>437
今本体$319くらいだけどまんまadventure3その物ならコレでいいな

439:774ワット発電中さん
19/01/13 11:02:42.91 0bkSz0zz.net
>>403を見たその日から毎夜悩んでる。
ender2からの買換えに良さげ。

440:774ワット発電中さん
19/01/13 11:30:46.65 nudls3hN.net
3Dプリントの世界的支出は2019年に138億ドルに達すると予測 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

441:774ワット発電中さん
19/01/13 11:54:41.55 QIFZsdKa.net
>>439
それ買ってアクリルをフレーム共締めして剛性上げつつ静音化しつつ、電源とか外に出してエンクロージャーして運用してみたい

442:774ワット発電中さん
19/01/13 12:16:05.81 71L7mxhq.net
>>439
探すと3万円ちょいのもあるね。
ヒトバシラーどぞw

443:774ワット発電中さん
19/01/13 21:31:51.12 mZdOGAEQ.net
もうそこまで安いなら
ワイ買ってみる。
偽物でもネタでええわ。
店教えて。

444:774ワット発電中さん
19/01/13 21:41:52.36 71L7mxhq.net
\ 31,623 10% Off | Anet A8 プラスホーム 3D プリンタ高精度アップグレード温床業界 3d プリンタ DIY キットバージョン impressora 3d pla フィラメント
URLリンク(s.click.aliexpress.com)

445:774ワット発電中さん
19/01/13 22:31:53.27 J9WHdLzM.net
組み立て動画も出てるね。
URLリンク(youtu.be)

446:774ワット発電中さん
19/01/13 22:41:29.02 0bkSz0zz.net
じ、じゃあ私が買います
周囲:「どうぞどうぞどうぞ・・・」的な雰囲気w

447:774ワット発電中さん
19/01/13 22:51:46.95 0bkSz0zz.net
>>444
でもそこのショップは配送に時間が掛かるのがちょっとね・・・
すぐ決済されるんだよね?それで半月以上待つのか・・・

448:774ワット発電中さん
19/01/13 23:29:11.84 Fgxp7nUv.net
URLリンク(www.ebay.com)
これ持ってる人います?
使用感とかどうですか

449:774ワット発電中さん
19/01/14 00:43:08.85 uW6JCygW.net
>>448
ザ・値段なりじゃなかったかなー

450:774ワット発電中さん
19/01/14 00:47:00.71 xYchmgaC.net
>>447
ギアべでも売ってるよ
URLリンク(m.gearbest.com)

451:774ワット発電中さん
19/01/14 01:08:03.65 pHUNRDxJ.net
440だけど、俺の欲しいのは
>>438の方だったごめん。
アドベンチャラ3互換の安いとこ教えて。

452:774ワット発電中さん
19/01/14 01:47:19.06 1L5ZVY17.net
うるさかったうちのプリンタしずかになったー
でもやった事は、DC DCで12vファン動かしたのとヒートシンクの巨大化
しかしいつも1キロのうち100gもまともに残ってない、残りは全て資源ゴミ
だいたい1キロのうちどのくらい形で残ってる?

453:774ワット発電中さん
19/01/14 01:47:43.68 6D/PDkMt.net
>>451
国内Amazonには売ってない
自分で調べることができない人には買うことができないところで売ってるからあきらメロン

454:774ワット発電中さん
19/01/14 01:50:46.91 6D/PDkMt.net
>>452
100gってめっちゃ捨ててるな
そんだけあればなんでも作れるんじゃない?

455:774ワット発電中さん
19/01/14 01:59:46.73 T580olOu.net
>>449
機器固定冶具作りたいなと思って、何回か作り直してお役御免かなとも思うと
2.5万とか出す気になれず、更には1000円/hのところで作るには作り直すのに気力が
みたいな状態なんだ
ネジ穴が開けられるなら とか思っちゃってるくらい

456:774ワット発電中さん
19/01/14 04:09:45.57 iLub/r6K.net
>>455
オリジナルはKickstarter発の101Hero
検索すればいくらでもレビューが見つかるけど控えめに言って産廃

457:774ワット発電中さん
19/01/14 11:32:52.38 5Ed4oD/v.net
>>451
435と400だと求める方向がまるっきり違うね。自分は400の方を見つめることにするわw
>>452
同じフィラメントを買い増ししてあったんで最後の5cmまで使い切ったったw

458:774ワット発電中さん
19/01/14 11:34:52.83 5Ed4oD/v.net
Curaだとおおよそのフィラメント使用量(重量&長さ)も出てくるんで参考程度にはなる。

459:774ワット発電中さん
19/01/14 11:38:54.25 xjioRFg4.net
今時のほぼ全てのスライサが重量と長さを表示するような気がするけど
単価を入力してコストを表示したりするスライサーもある

460:774ワット発電中さん
19/01/14 14:17:40.73 FmdlNpaB.net
>>459
何て言うスライサーですか?

461:774ワット発電中さん
19/01/14 14:19:50.89 T580olOu.net
Felfil Evo. A filament extruder for 3D printers made for you by Collettivo Cocomeri — Kickstarter
URLリンク(www.kickstarter.com)

462:774ワット発電中さん
19/01/14 14:29:55.69 xjioRFg4.net
>>460
>>458が書いてくれてるやつとか、検索したらいくつか代表的なのが出てくるよ

463:774ワット発電中さん
19/01/14 14:31:14.63 xjioRFg4.net
てか>>1にメジャーどころは書いてある

464:774ワット発電中さん
19/01/14 16:07:33.38 0Z/1wv4S.net
Kwambioは新型セラミック3Dプリンタ2機種を発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

465:774ワット発電中さん
19/01/14 17:39:26.97 VA3DZJNW.net
>>438
MP機(AD3互換らしき機種)のマニュアル、ちらりと見ただけだけど、マニュアルの作りとかイラストとか、他人のそら似とは思えんな
スペック表も見てみたけど、AD3のマニュアルに一部載ってないデータの他は同一だと思う
表記の仕方は若干異なるが、扱えるファイル形式も同じ
ただ、本文中では、エクストルーダの最高温度がAD3の240度に対してMPは250度になっている
(ホントにそこまで上がるかどうかは知らん)
真面目に読んでないので他にも違いがあるかもしれないが、まずは情報提供

466:774ワット発電中さん
19/01/14 18:48:20.32 CuzNa1kY.net
レンタルスペース的なところで何回かPrusa i3 mk3使って欲しくなったので自分でもプリンター買ってみようと思ってるんだけどAmazonのComgrow Ender-3 Pro買っても大丈夫かな?

467:774ワット発電中さん
19/01/14 19:21:17.43 Xhwh6Fvm.net
スマートフォン3Dプリンタ「ONO」最新情報 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
東京大学が高精度な頭部3DCGデータを無償公開 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

468:774ワット発電中さん
19/01/14 20:06:34.38 aYrIiWdd.net
>>467
頭部データって医療に関係する人なら涎たらして
作り、感謝の嵐だろうな

469:774ワット発電中さん
19/01/14 20:18:48.44 5Ed4oD/v.net
頭部だけにセーブしなきゃ

470:774ワット発電中さん
19/01/14 21:05:26.62 CuzNa1kY.net
ebayでAnycubic I3 Mega-S買ったほうがいい気がしてきた

471:774ワット発電中さん
19/01/14 22:50:15.63 jwjgOmwt.net
A8の新型にしておけ
i3でいいと思ったのなら

472:774ワット発電中さん
19/01/14 23:20:16.38 J1S8Ixwx.net
>>465
MP機とAD3のマニュアル見比べたけど全く同じ図が入ってるし
スクリーンのUIのアイコンも全く一緒だったからOEMで間違いないと思う
外部のスライサーとか使えるのか気になるけど、
買った人いたら教えてくれるとありがたい

473:774ワット発電中さん
19/01/14 23:21:14.47 1L5ZVY17.net
>>452
フィラメント1キロ買って、印刷して実用で残ってるのがだいたい1割前後、残りは印刷したけど使えなくて捨ててるって意味ね

474:774ワット発電中さん
19/01/14 23:42:59.86 CuzNa1kY.net
MonopliceのAD3めっちゃ安いやん
これ勢いで買っちゃおうかな…

475:462
19/01/15 06:20:57.40 NQxVKYbE.net
>>472
自分もその点が興味津々なんだが、ダウンロードページにFlashprintという記述があった気がするので
その点でもAD3と同じかもしれない(ダウンロードして確認してみたいとは思っているのだが今忙しいので未確認)
誰か調べてみてくれ
ただ、汎用スライサが使えたら使えたですごいし、使えなくても実質AD3がこの値段で買えるということだから、
ちゃんとした製品がちゃんと買えるのであれば、ちょっと欲しい

476:774ワット発電中さん
19/01/15 06:46:04.44 akqhHiFL.net
モノプライス以外のとこもflashprintダウンロードさせるんだろうか?
もしかしてflashforgeが製造元の可能性が微粒子レベル?

477:774ワット発電中さん
19/01/15 07:53:43.99 NQxVKYbE.net
ユーザーレビューで
The Voxel is a rebranded Flashforge Adventurer III and is very user friendly
and thus would be suitable in a classroom as well as home use.
って書いている人がいるな

478:774ワット発電中さん
19/01/15 08:15:43.50 rd9buNNK.net
つまり?

479:774ワット発電中さん
19/01/15 10:57:01.33 83QPUojw.net
ベッドの大きさ150x150mmで保温囲い付き。
ABSで大きな造形物だとベッドの外周、特に四隅の温度が冷めやすく、
目に見えるほど反ってしまう。
裏に断熱コットン貼れば多少は効く?

480:774ワット発電中さん
19/01/15 11:57:42.27 VFL3XtFQ.net
そんなあなたにPET-G
オレはABSの反りは諦めたよ

481:774ワット発電中さん
19/01/15 12:25:39.20 rd9buNNK.net
>>479
反る場所に一緒に壁を造形していったらだめなん

482:774ワット発電中さん
19/01/15 12:42:53.10 NQxVKYbE.net
>>477
>もしかしてflashforgeが製造元の可能性が微粒子レベル?
その可能性はあるね。
違うレビューアでこんな書き込みがあったから。
I could not get the wifi to work with MP Flashprint.
An email from customer support suggested it had something to do with wifi speed.
After trying changes that did not work I loaded the latest version of Flashforge Flashprint for the Adventure 3
and was able to connect.

483:774ワット発電中さん
19/01/15 12:48:12.02 83QPUojw.net
>>480
レプラパのPETG持ってるわ、たまには使ってみっかー
>>481
あぁ、壁立ててたなあ、思い出した。
でも材料と時間をケチってやめてしまった。

484:774ワット発電中さん
19/01/15 14:11:27.80 92i9Kyln.net
>>479
ヘルパーディスクつけてベッドの温度を上げて…

485:774ワット発電中さん
19/01/15 14:21:03.84 xqp36wZn.net
>>475
QA
Can you use Cura software on this?
The Voxel is currently only capable of using MP Flashprint. The software can be found on the product page.

486:774ワット発電中さん
19/01/15 14:30:27.72 NQxVKYbE.net
>>485
thx!
決着、ついたな

487:774ワット発電中さん
19/01/15 17:04:55.03 gN+8/5Fv.net
Adventurer3 互換の monoprice のやつだけど、monopriceの公式ストアからだと送料が
300$ 以上かかるみたい
アメリカのamazonにも同じ本体価格ででてたから送料を見積もったら 100$ くらいには
なった
一応輸入代行サービスの shipito でも送料を見積もったら一番安いプランでも 180$ 位
かかりそうだったから買うんだったら amazon が一番安いと思う
以下販売ページのURL
amazon.com
URLリンク(www.amazon.com)
monoprice
URLリンク(www.monoprice.com)

488:774ワット発電中さん
19/01/15 17:09:04.22 rd9buNNK.net
>>487
ありがたみが深い
公式の送料どっちが本体かわからんね

489:774ワット発電中さん
19/01/15 17:19:16.73 gN+8/5Fv.net
>>487 を書き込んだ者です
shipito だと一番安いプランで送料 122$ でした
すみませんでした...

490:774ワット発電中さん
19/01/15 19:46:47.52 TlxrD6V/.net
ebayで本体$322.99+送料$53.26
だいたい35000円+5800円くらい。

491:774ワット発電中さん
19/01/15 19:50:01.11 lYeEnp5W.net
関税は?

492:774ワット発電中さん
19/01/15 22:50:01.82 akqhHiFL.net
関税はたぶん3Dプリンタくらいではかからない
アメリカEC系で今まで払ったことない
革製品は引っかかるって話だけど、革製品も運のような気がする
いわゆる送り状になんて書かれるかが関係してるのかなって思ってる

493:774ワット発電中さん
19/01/15 23:03:04.92 1JaexoNW.net
関税つか消費税がかかるだろ

494:774ワット発電中さん
19/01/16 01:38:38.71 TgL2qD81.net
キット自作機でいろいろ手を加たり改良したりも、
やっぱ本体剛性イマイチでスピード上げにくい。
なので初メーカー製完成品つうことで、
出力安定品質キレイな象虎M200買おう思ってたけど、
Adventurer3本家も安いし互換機さらにすごく安いね。
いい感じなら2倍出力でジャンジャン出せるよう
2台買っても良いかなと考え中だけど…、
性能的にはどうなの?特にM200とはどのくらいの差だろうか。

495:774ワット発電中さん
19/01/16 02:17:24.78 1MAVfmk1.net
従来より100倍高速な3Dプリント技術 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
Formlabsが2種類の新型レジン材料を発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

496:774ワット発電中さん
19/01/16 17:17:59.80 1MAVfmk1.net
安心の日本語対応??カバー付のコンパクトな3Dプリンター「Value3D MagiX MF-800」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

497:774ワット発電中さん
19/01/16 17:46:10.43 1MAVfmk1.net
新型ヘッドで300℃に対応??デュアルヘッドFFF方式3Dプリンター「Value3D MagiX MF-2500EP II」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

498:774ワット発電中さん
19/01/16 19:16:45.70 5/GWPELR.net
>>496
おー、ドラフターの会社だな。

499:774ワット発電中さん
19/01/16 21:02:35.80 fAmTnHg8.net
wanhaoかultimakerのOEMですかね?うちのd6plusは非接触タイプのセンサーだけど、3DTouchは良いですね。値段は倍以上するようですが。

500:774ワット発電中さん
19/01/17 02:55:08.06 xOjT8Y55.net
ラフトをプリントし終えて一層目に移った途端、巻き込みが止まって空回りするんですが原因分かる人いますか?
ヘッドはそのまま動いていますがフィラメントが出てきません
どのファイルでも同じです

501:774ワット発電中さん
19/01/17 12:56:49.61 7jj1Dgcb.net
まず、機種、スライサー、フィラメントの種類と判らないとなんとも

502:774ワット発電中さん
19/01/17 14:19:31.21 xFe2ldUx.net
レイヤ設定が初層ゆるゆる、それ以降キツキツ に加えてフィラメントが出るギリギリの温度とか
エクストルーダーが削れカスまみれだと余計滑るし

503:774ワット発電中さん
19/01/17 22:40:27.97 yddpdqF7.net
AnetA8をMarlin使いたくてMKS BASEボードに替えましたところ
とりあえずなんとか設定は完了したのですが、Z調整しプリントをすると
1層目がZ0.2上がってスタートしてしまいます
どこで設定ミスしているのか、そこやっちゃうとそうなるみたいな心当たりありませんでしょうか?

504:774ワット発電中さん
19/01/17 22:42:33.33 VJWxg8SC.net
指で押し込んでもフィラメント入らないなら、スロートあたりで溶けた奴が固まってるとか。引き戻し量が多くて、溶けた奴が悪さしてた。ただ、この場合はスロートに刺してるチューブを抜いてダマを取り除かないといけないしな。

505:774ワット発電中さん
19/01/18 00:18:24.34 pALASyww.net
Amazon.comでadventure3oem買った
送料込みで51000円くらいだったよ

506:774ワット発電中さん
19/01/18 01:23:10.85 dNHgChY2.net
>>503
例えば積層0.3 1層0.2設定で印刷開始1層Z0.4になるって事?

507:774ワット発電中さん
19/01/18 01:45:51.82 t1oPuUyp.net
みんなレイヤーハイトいくつでやってる?
基本0.1でやってて、急ぐ時やどうでもいい時だけ0.2なんだけど
みんな0.3とかなの?

508:774ワット発電中さん
19/01/18 01:51:03.87 YcCuQH9s.net
>>506
積層0.1で1層目0.29から始まる

509:774ワット発電中さん
19/01/18 01:54:37.87 t1oPuUyp.net
ラフトで数層印刷済みだからZ軸のバックラッシは関係なさそうだね
ラフトの二層目からだったらバックラッシかなと思うけど

510:774ワット発電中さん
19/01/18 04:17:27.51 hWCBeOqT.net
>>508
LCDやホスト側の表示で1層目が0.29mmと表示されるならZオフセットの設定が間違ってる

511:774ワット発電中さん
19/01/18 07:20:39.07 VWiVd6mS.net
>>508
手動でGコード
全軸ホーム
G1 Z5 ちょっと上げる
G1 X5 Y5 ちょっと動かす
G1 Z0.1 Z0.1にする
でプリンタ表示0.29ならmarlin
0.1ならスライサーだね

512:774ワット発電中さん
19/01/18 07:24:36.55 VWiVd6mS.net
>>507
印刷するものによる
見た目綺麗にしたいなら薄い、そうでないなら厚い0.05-0.3ぐらいで色々

513:774ワット発電中さん
19/01/18 08:35:28.22 IjrCnkcY.net
>>507
ずっと0.1だったが0.15とか0.2でも大丈夫そうなのでずっとそれ。ちなABS

514:774ワット発電中さん
19/01/18 08:51:35.14 APq8VJOD.net
>>507
状況次第で色々変えてる、0.05~0.3まで様々ですが
長時間かかりそうなときは厚めかな

515:774ワット発電中さん
19/01/18 18:16:34.04 Ubp2dzPF.net
Geeetech A10 今夜丑三つ時にタイムセールらしいぞ

516:774ワット発電中さん
19/01/19 00:04:39.79 lzS1a9rU.net
オレ、嵩んだ今月の支払いを何とか乗り越えたら A8 PLUS を買うんだ・・・

517:913
19/01/19 00:12:53.91 hGkMHY5C.net
死亡フラグ

518:774ワット発電中さん
19/01/19 01:23:27.48 HsTm+IP+.net
プリントベッドの温度が25℃以上に上がらなくなったんですけど
ベッドのヒューズでも飛んだんですかね?

519:774ワット発電中さん
19/01/19 01:33:56.57 dg0gthtn.net
サーミスタがヘッドから抜けただけなんじゃ

520:774ワット発電中さん
19/01/19 01:35:05.92 dg0gthtn.net
ベッドか~でも同じ様子なのでは?
触って温度は上がってないの?

521:774ワット発電中さん
19/01/19 01:56:39.63 HsTm+IP+.net
触っても冷たいままですね
PLAなら冷たくても問題ないのでとりあえず出力してますが困った・・・

522:774ワット発電中さん
19/01/19 08:16:15.24 pzxeTXda.net
テスターで調べろよ

523:774ワット発電中さん
19/01/19 08:55:16.98 mWVqYCJA.net
ぼくの気持ちもテストしてほしい

524:774ワット発電中さん
19/01/19 10:39:47.48 lzS1a9rU.net
エンダ2で10ヶ月過ぎた辺りでベッドのコネクター端子が緩んで発熱。
白いプラが黄色く変色した時点で気付いた。
ヲクでコネクター探して交換後は快調。コネクター類はこまめに触ってチェックが必要だね。

525:774ワット発電中さん
19/01/19 15:31:32.03 z2wtBTJP.net
>>511
ヒントありがとう
PrintrunでマニュアルでZ動かしてみたら
Z30で90mmくらい上がったのでアッとわかりました
ファームのステッパーの設定ステップ数間違えてました
だから1層目なのに上に上がってしまったと
気付けて良かったです

526:774ワット発電中さん
19/01/19 16:19:04.52 Je/Tut/P.net
>>525
URLリンク(www.youtube.com)

527:774ワット発電中さん
19/01/19 16:21:22.30 qGGwTfmq.net
>>521
おいらもさっきヒートベッドの
MOSFETが飛んだorz
LerdgeSなのに寒いとこ90℃で
炊いてたからな
ST820が10個で3452円だったから
まとめ買いしたので
MKS SGenとかBIQU SKRにすっかな~
SmoothieだけじゃなくMarlinも動きそうだし

528:774ワット発電中さん
19/01/19 17:07:46.36 2NZ1+LjM.net
上等な部品で3Dプリンターを作りたいと思っています。
ステッピングモーターのおすすめ(少々高くてもかまわない)はあるでしょうか。
オリエンタルモーターなんかが良いのですかね?

529:774ワット発電中さん
19/01/19 17:38:19.53 z2wtBTJP.net
>>526
ナイス!

530:774ワット発電中さん
19/01/19 18:49:34.17 Ou40imYt.net
>>528
国産クローズドループ制御でどうですか?

531:774ワット発電中さん
19/01/20 07:16:56.61 G0FzPUeE.net
>>530
ファーム側で対応してない閉ループモーター付けても意味無いぞ
ノズル移動でステップロスが起きて修正に時間使ったらその分吐出との同期がずれる
逆もしかり
>>528
俺はStepperOnlineで買ったモーター使ってるけどなんも問題ないぞ
3Dプリンターで使うなら2000円前後の型番とデータシートがきちんと確認できる奴で以下の条件満たしてれば基本的にOK
・定格電流1.2A以上(モータードライバの発熱も考えたうえでの実現可能な最大電流値/0.7前後のモーターが目安)
・定格電圧4V以下(定格電圧=相抵抗x定格電流)
・インダクタンス0.4mH以下
・保持トルクは高いほど高速で動かせる
しいて言うなら、高速移動をより求めるとモーターの電源電圧を上げていく必要があるからコントロールボードはモーター電源が分かれているタイプのほうがいい
モーター電源用の100uFコンデンサも50V以上の耐圧で、フューズはリセッタブルではなくガラス管フューズのほうが高耐圧品の用意が楽

532:774ワット発電中さん
19/01/20 10:11:18.78 MEekQ6t+.net
デルタのエフェクターの幅のサイズ40mmと42mmがあるんですが
XYZタワーの接続部分の幅が42mmならエフェクターも42にしないと駄目なんでしょうか?
40を付けたら何か不都合がありますか?

533:774ワット発電中さん
19/01/20 12:03:39.56 G0FzPUeE.net
>>532
寸法は同じにしないといけない
URLリンク(duet3d.dozuki.com)
このページの「Make sure your build is accurate」の項目を全部チェックするといい
デルタを組立てる上でやるべき事とやってはいけない事がまとめて書いてある
ページ後半はRRFの設定関連だから読む必要ないけど、前半は全てのデルタ型プリンターに共通する内容

534:774ワット発電中さん
19/01/20 12:08:25.43 rgpgZzw3.net
>>531
ギアードエクストルーダーや
NimbleとかにSmartStepperは
結構良いよ

535:774ワット発電中さん
19/01/20 12:17:10.80 HgT3bao4.net
>>530
>>531
コメントありがとうございます。
私には難易度が高いかもしれませんが、自分なりに探してみます。

536:774ワット発電中さん
19/01/20 13:16:27.79 MEekQ6t+.net
>>533
エフェクター壊れたんで取り替えたら、何度やっても校正が上手く行かないと思ったら
同じ寸法にしないと駄目だったんですね・・
さっそくスペーサーかまして42mmにしたところ
校正がうまくいきました、ありがとうございます。
また参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。

537:774ワット発電中さん
19/01/20 13:21:54.75 rgpgZzw3.net
>>535
マジメなはなしモーターは中華で良いから
使うフィラメントとビルドボリュームから目標とする速度と精度を逆算して
構成考えた方が良いです
PLAメインなら200mm/sでぶん回したいし
CFR-PETGメインなら40mm/sまでで良いし
そこまで考えたくなくてなんとうなく
良いパーツ使ってる300角までの
高級キットがお望みならRailCore IIが
Redditで評判いいみたいです

538:774ワット発電中さん
19/01/20 23:19:02.78 uXQtCIWv.net
日本初スーパーエンプラ対応水冷式3Dプリンタ『APOLLO』 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch