3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その49at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その49 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
18/12/14 11:41:19.61 L65v3xQ6.net
--_-_--___-_-__-_--_--_-----------__---___--_____-_____-_-__--__--_-__-___-_
___----_---_---_-__-___----_--_____-_-___---__--____-----__-_----___---_____
___-________-_-___-___------_-_---_-_--___--_--__--_-_-_--__-__-_----_--_---
--___--_--_--_---_-_-_----__-_-__-___-_-_-_-__-___--_-_-_-_-_-____-_---_--__
--_-_--_--__-__-_-_-_-_--_-_---_--____--_----------____-__--____--_______-__
_-________--___-___--_-----____--_-__________------_---------_--___----__---
_-_-_______-_---__-_--_-_---___-__-_-___--_---__-_--___----_----___--_-_-_--
_-__-----_____-__-____-__---_--_--__-____-___---_-_-_--__-----_-_-__----__--
____-_---__--___----_-__----_-_----_-___-_--___-------______--_-__--___-_-__
-_____--__-_---__---_--_--___-_-___--__--_--_-_____---____-_-----__--__---_-
--_--__--_-__---_--_--_-_-__--_--__-__-_-__---_____--_-_--_--_--___--_-_____
--_-_-_-_-___--_-_-_-_-________-__---_---_-----_-__-___--__--_---___----_-__
_--_-___---_--_-_-_-_-__---_-_-___------___-___-__----_--____---__-___-__--_
_-_____---____----___-_-_-___---_-__-__------_-_--__-___-__----_-___---_--_-
_----_--_-------_-_______--___-__------___-_---__--__-_-__--_-_--___-____-__
---___-_---_-_--_---____-_-_--_--__--_-___--_-_____---__--_-_---_-___-__-_-_
______-__-___-_-----__----__---_---_-___-____-_-_--_-_-----_-----_--_____-__
-_---___---_-_-_-_-____-_--___--_-----_-__-__---___--_--_----______--___-__-
--_-____-_--__--__-____---_-____--_-_-_-_-----_-____-__--_-_-_----___---__--
_-__-_------__-__-___-_-___-__---_--_-_-__-__---__-_----____--__--__-__---_-
_-__-_---__--_--__-_____-___-_--__-_-_--_-----__--_--_---_--_--_-___--__-___
_-_-__-__-___--____-___-_-_-_--__-_--__--_--_--_--___--_-_--_-_--__---__----
_-________---_--__----__-__-__---_---___----__-__-_--__--__---_-__-_-___----
_--___--__-__-___--_-___-_-__-_-__----_--_-____----_----__--___-___--_---_--
__-___--_---___-__---_-----___--_---_-----___--_----__-_____--___-___-_--___
__------_______-_-_-_-__-_---___-_--___-_---_-_______--------_-____-_--_----
-___-_----_---__-_---_--___-_-___---_-_-_--___--__-_---____---_--___-___--__
_--_--_---____-___-__-__----_--_---_--__-__---__--__-_--_-___--____-_--_--__
___---_--__-_--___-___--__----_____--_-___-_-_-___--__---_-__-_-_--------__-
-___-_------_-___---__----______---____-_--___-__-_____-_--_---__-_-----_-_-
_----_-_--__--____---_---_--_--__--___-______-_--____--_-__-_--_-----_-__-__
_-__---_-_--__----___---_--_-_---_------_--__-____-_-__-____---__--___-_____
______-_--_-_-__---_---___-__--_--__---_----___-_---_-_--_--_-_____--__-__--
__--_-_-_-__---__-__---_-_-_---_-____--_--------_-__-_____--____---_--___-__
-----____-_----_--__---_---__----__--___-___-___-----__-__-____-__---__-____
_______-_--_-_-______-----__----___--___-__----_--_---__--___-------__-_--__
---_---_-_-_---______-____--__-_-_-_-___-___--___---_-__-__-----__-__-_-----
_-____--__-__-_-_-----_-_---_--_---__--_-__--__-__-_-___--_---_-__---___-___
____-----_---_-___----________----_-_-__--__--__-_-__--___-_-------__-__-_-_
--__----_----_-_-___-----_______-______-_---___-__---__---_-__-_-_____------
-_-_____--_----__-__-_-_--_--___----____--_-_---__----__---__--_-__--___-___
-__-__-_-____--_-___--____-_------__-___---_------_-__--_-_-___-_--__--__-_-
-_--_-_-_____-__---_-------__-__-__--_---___-__----__-__-_--___--__--___-_-_
__--_-____-___-_--__-----_--___-__-__-____-_-_-----_-___---_------_-_--_-___
_-_--_____-_---____-_---__-_-__-_-__------__-_----_----_---_-_-___--_-______
__-_--___-__-___-__-_--_-_-_-----___-__--__--_--__-_---------__--___-_-___-_
-___-------_-_--___-____-_------_--____-___--_-____--_--_-_-_--___-__----___
_-___-_--__-_-___----_-_---__--__-___-___-_---_--___---__-____---_--_--_-_--
__--_____-__-__--_-----_-_--__-____--_---_-_-_-____-_----__-_--_-__--___----
-_-___-__-_-__-_-__-_-__-_-__-__---___-_--___-__-__----_--__--_------_-__---

3:774ワット発電中さん
18/12/14 22:34:39.28 h9TS7OM0.net
>>1
XY乙軸

4:774ワット発電中さん
18/12/15 06:29:51.07 TvZ3BeSn.net
Cura使ってるんだけど設定画面の文字がおかしい
URLリンク(imgur.com)
見てのとおりチェックボックスを入れるところの文字だけが微妙に文字が崩れて読みにくい。
ほかのソフトではなったことが無くてCuraだけなんだけど、こんなこと無い?

5:774ワット発電中さん
18/12/15 12:47:57.15 fV10hx18.net
>>4
うちのCuraもなる。スクロールすると読めるようになる。フォントの設定とかあるのかな?

6:774ワット発電中さん
18/12/15 21:32:58.19 GoOTFKF0.net
前スレ>>996
たくさんフィンが見えてますね
それがヒートシンクだと思いますが?

7:774ワット発電中さん
18/12/15 21:38:01.29 GoOTFKF0.net
前スレ>>999
ノズルはヒートシンクで固定する構造
ヒートシンクの固定を両面テープ程度では冷えて固まった層の上をノズルが通るたびにあたってまずそうだが?
ノズルもホットベッド上のガラステーブルもがっちり固定しておかないとプリント位置がずれていくのでは?

8:774ワット発電中さん
18/12/15 22:02:29.68 MUZP6xCE.net
>>7
たぶん質問者はヒートシンクを混同してる
>>998には一般的なヒートシンクは付いてるし、ヒートブレークのヒートシンクも多分中に組み込まれてる
>>999では一般的なヒートシンクの事を言ってる

9:774ワット発電中さん
18/12/15 22:14:38.39 LVTdsITe.net
質問者が自分のヒートシンクの写真をアップすればそれ見て候補の挙げようもあろうが
面倒なのか、写真あげるスキルすらないのか、文字だけで何かを伝えようというのがそもそも無理

10:774ワット発電中さん
18/12/15 22:16:50.83 LVTdsITe.net
>>8
あのな、
スレリンク(denki板:998番)
は、
URLリンク(hissi.org)
への当てつけで、質問主とは無関係

11:774ワット発電中さん
18/12/15 22:46:30.02 MUZP6xCE.net
>>10
すまンゴwww

12:774ワット発電中さん
18/12/16 01:15:01.79 0IlGBZaf.net
ベッドのガラスが歪みまくってて使えないので別の用意しようと思うんだけど何がよいかな?
3Dプリンター用のホウケイ酸ガラスもサイズ的に合う合わないが有るし・・・
アルミの厚板を業者に発注して切り出して貰った所で結局造形シート貼るから何だかなぁ~と思ってたり。

13:774ワット発電中さん
18/12/16 03:25:32.57 Rumzz3qu.net
>>12
例えば耐熱ガラスをカット販売してるところに発注するとか

14:774ワット発電中さん
18/12/16 08:03:52.41 YGfARVHw.net
何だかなぁ(察してくれ)

15:774ワット発電中さん
18/12/16 12:30:03.83 bpPUb8Mm.net
GT2ベルトのプーリーを直径の大きなものへ変えてみた。
振動ダンパーをつけてもほとんど変わらなかった騒音が半減した。
TMCに変えて、ファンの回転を落とした後の更なる静穏化としてお勧めだよ。
ベルトとプーリーの関係は理解できてないけど。
なぜ静かになったのか分かる人いますか?
ベルトの長さは2メートル以上あります。
DeltaだけどCoreXYでも効果があるかも。
過去に騒音でCoreXYをやめてDeltaに移行しました。
URLリンク(ja.aliexpress.com)
URLリンク(ja.aliexpress.com)

16:774ワット発電中さん
18/12/16 12:58:33.30 o/H1dow7.net
>>15
プーリーの回転数が下がるから音は
小さく低くなりますね
騒音はドライバーICが主じゃないですか?
私はデルタでLV8729使っていて静かですが
corexyでもDuetでTMC2600とかなら
静かだと思います
ゲイツのベルトが伸びてきたので
AliExで見つけたケブラー強化ベルトに
変えてテンション高めで張ったら
ringing/ghosting激減しました
柔らかくて伸びに強そうなのでオススメ

17:774ワット発電中さん
18/12/16 13:32:16.27 bpPUb8Mm.net
>>16
15にも書きましたがTMC、ファンの静穏化は大前提です。
そのあとに続く静穏化として稼働音としてベルトが気になってきたのです。
トラベル時100を超えると、音が気になるので色々試していくうちにプーリーの直径に行きつきました。
ベルト自体は劣化のたびに中華の安物に買い替えてましたが、高いものはやはりいいのですね。
騒音問題で速度を上げることが出来なかったので、色々試しているところです。
これをフライングエクストルーダに改造したところ、かなり安定して送り出しができるようになりました。
URLリンク(www.thingiverse.com)
速度の一番のボトルネックである騒音が許容範囲におさまったので、フレームの限界まで速度を上げることを目標に色々手を加えていこうと思ってます。

18:774ワット発電中さん
18/12/16 14:09:46.28 o/H1dow7.net
>>17
ギアレスのフライングエクストルーダーですか!
あとプーリー変更で静かになったとすると
フレームのどこかが共振していた可能性も
ありそうですね

19:774ワット発電中さん
18/12/16 14:27:14.71 LISl/EG0.net
速度上げると今度はノズルの背圧が問題になるけど、一番の解決策であるLinearAdvance(PressureAdvance)は減速機付きエクストルーダーとは相性が悪いぜ

20:774ワット発電中さん
18/12/16 14:58:31.51 YCI5SZVW.net
前スレで Hyper Cube Revolution の話が出ていましたが、 同じようなオープン
ソースの3Dプリンタのプロジェクトってほかにどんなものがあるんでしょうか。
どれか、チャレンジしてみたいと考えています。

21:774ワット発電中さん
18/12/16 19:19:22.43 o/H1dow7.net
>>20
VORONというのもあります
URLリンク(vorondesign.com)
が、hypercubeが部品揃えるの楽ですね

22:774ワット発電中さん
18/12/16 19:50:32.61 vdEYwtU1.net
Ender-3、Thingiverseにあったベルトテンショナーを作って取り付けてみた。
ベルトは付属の長さでOKだった。
テンションがよくかかるので調子に乗って
締め込んでたらPLEの軸うけが割れたw
次は気をつけよう。
ノズルセットも発注しよう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

23:774ワット発電中さん
18/12/16 23:44:00.98 YCI5SZVW.net
>>21
ありがとうございます。
この機種は初めて知りました。

24:774ワット発電中さん
18/12/17 09:50:13.89 z8YvqJjB.net
>>5
あまり他に同じような状況の人がいないようなので、
ちょっとでも参考になればと自分の状況を書き出すとGPUによって差があるっぽい。
>>4
この状況はAMD FirePro W5100, Windows7.
同じPCでGPUをQuadro4000だともう少しまし。
他のPCだとモバイルのDell M4600(GPUはQuadro1000M),Windows10だと、文字トラブルなし。普通に見える。
全体的に古いコンポーネントでごめん。 

25:774ワット発電中さん
18/12/17 15:05:55.13 XGAmViY6.net
日曜日にヒートエンドの部品総取り替えとメンテしたぜー
全体の清掃とリニアガイドのグリスアップとベルトテンション確認
ヒートブロックとスロートパイプとノズル取り替え
耐熱綿とカプトンテープ巻き直して見違えるようにきれいになったw

26:774ワット発電中さん
18/12/17 21:02:51.04 aeLn1OHH.net
うむ
メンテナンスは重要だよね

27:774ワット発電中さん
18/12/17 21:17:06.02 qFNRqfQE.net
Curaをアプデした直後に仕事が超絶忙しくなって、まだ新しいCuraで一度も出力してない。
プリンターもまる1か月触れてないし、以前のようにABS出力できるようになるまで
またトライ&エラーが続くのかと思うとなんだかなー

28:774ワット発電中さん
18/12/17 21:27:30.96 L29tizSf.net
>>25
で、出力結果にどんな差が出た?
それ聞かないと重い腰が上がらんわい。

29:774ワット発電中さん
18/12/17 22:44:03.36 XGAmViY6.net
>>28
え?いつも通り綺麗に印刷できたけど
本体が埃やフィラメントの欠片からきれいになった

30:774ワット発電中さん
18/12/17 23:48:26.27 389HYb0C.net
ヒートベッドを独立させて制御するにはどんなハードが必要ですか?
温度調節器で探してみてもどれどうなのかわからないです。
安く買えるお勧めの物はなんでしょうか?

31:774ワット発電中さん
18/12/17 23:56:51.66 IR//VVWl.net
書き込み見る限り、電気電子的な知識が乏しいとお見受けしますので
最悪で火事起こしそうですので、一周回ってヒートベッド付きの機種を
購入されるのが一番安い(簡単・安心・近道)のではないでしょうか。

32:774ワット発電中さん
18/12/18 00:01:04.50 U2lDJijM.net
>>30
ペルチェ素子にデジタルサーモスタットつなげてベッドに張り付ければ0.1℃単位で制御できるぞ

33:774ワット発電中さん
18/12/18 00:10:06.10 084U7w5u.net
電源とヒートベッドと温度センサーと電流を調節できるハードをつなげれば良いと思うのですが
どんな物を買ったらいいのかわからないです。

34:774ワット発電中さん
18/12/18 00:20:09.02 wmtYVuiK.net
MOSFET基板買えば済む話。
だが高電圧・大電流扱うし、高温になるから知識がないなら手を出すべきではないな。
下手に基板付けて12Vまでの基板に24V流したりすれば最悪燃える可能性も有るし。

35:774ワット発電中さん
18/12/18 04:57:05.87 Ys0NNe4n.net
>>24
そう言う微妙な不具合が出るのがAMDなのです
くさすわけじゃないが互換CPUってのはそういうもん
昔はIEで同じページ見たときAMD機だけ表示崩れるIEクラッシュするとかよくあった

36:774ワット発電中さん
18/12/18 06:36:54.56 9vgCiihi.net
URLリンク(www.amazon.com)
Ac heated bed keenovo

37:774ワット発電中さん
18/12/18 07:40:28.08 W24JLanw.net
シリコン製のヒートベッドって使ったことある人いる?
上みたいな120*120サイズでヒートベッドなしのプリンタにヒートベッド導入しようと思うけど使い勝手が知りたい

38:774ワット発電中さん
18/12/18 09:17:29.18 r7Tak2QZ.net
>>35
僕もFireProだけならそう思ってたw いつものAMDだなとw
でもQuadroで差があったのでちょっと気になったんです。

39:774ワット発電中さん
18/12/18 09:27:14.12 9vgCiihi.net
使い勝手はDC12VやDC24Vより上
小さなサイズだと変わらないだろうけどね
加熱時間がめっちゃ早いし電源ユニット不要
電源ユニットの冷却ファンの騒音も無し
ただし、誘導方式のセンサーは使えないらしい
うちはBLtouchなので関係なし
ヒーター切ってから使う方法もあるのかもしれない
大電流のMOSFET使ってその上MOSFETの放熱に気をつけてプリント基板の配線幅や銅箔厚み気にしてケーブルの太さもコネクタのサイズも気にしてとか無駄過ぎる。電源ユニットでのパワーロスもね
300Wでも600WでもACヒーターなら楽
ただし面積当たりのパワー上限はある。熱密度って言うのかな。ヒーター屋のところに計算式があったような

40:774ワット発電中さん
18/12/18 12:04:09.76 /UP2Cn03.net
ultrabaseってPETGの喰い付き悪くない?
防犯フィルムのほうが良く喰い付くんだけど

41:774ワット発電中さん
18/12/18 12:34:31.74 XX/7L2hT.net
>>25
あの黄色いフィルムがついたモコモコって巻いた方がいいの?
放置印刷で剥がれ事故って溶けたフィラメントでベトベトになったから剥がしちゃったんだけど
そのあとアルミむき出しで普通に印刷できてるけど
触ってヤケドしないように気を付ければ平気?

42:774ワット発電中さん
18/12/18 12:48:49.68 prZU8wFq.net
>>40
ベッド温度は?
自分は1層目80℃、2層目からは70℃にしていて問題ない。(囲い無し)
ultrabaseは温度が高いときは付きが良くて、下がるとすぐ外れるのが売り。
その防犯フィルムとやらは、温度下がればすぐ外れるの?

43:774ワット発電中さん
18/12/18 12:50:46.06 prZU8wFq.net
>>41
断熱材でしょ。
放熱を防ぐためだから、温度が安定しているなら必要なし。
窓開けてストーブの前にいるのか、閉めているかの違い。

44:774ワット発電中さん
18/12/18 13:04:34.07 /UP2Cn03.net
>>42
80-90℃でいろいろ試したが一層目から定着しない
剥がれるのがウリなのは分かるけど僅かな反りですら剥がれるわ
安いフィラメントだからか?高いフィラメント買わなきゃいけないなら防犯フィルムに戻りますわ

45:774ワット発電中さん
18/12/18 13:15:07.44 prZU8wFq.net
>>44
クリアランスはちゃんと出来ている?
自分が使っているのは1キロ2、3千円のやつだから、高いとは思わないが・・・
BLTouch(パチモン)を使って、最終的には0.1mm単位で調整したら、ほぼ失敗は無くなった。

46:774ワット発電中さん
18/12/18 13:27:14.44 /UP2Cn03.net
とりあえず色々やってみるわ
まず煮詰めないとな

47:774ワット発電中さん
18/12/18 20:35:59.02 k0E1gtLB.net
>>39
ヒートベッドの材質という意味で聞きたかったのだけど…
でもACヒートベッド良さそうね、情報ありがとう
写真見るにプラグ周りの配線は自分で作るタイプなのかな

48:774ワット発電中さん
18/12/18 21:15:49.33 9vgCiihi.net
ヒートベッドにどのような性能を求めるかによるけど
俺はガラス板一択
オプションで3Mのシート
最近のベッドで曲げて剥がすタイプは便利だと思うけども
ガラスは安価で500円程度でガラス屋でカットしてくれるからぴったりサイズが作れる
平滑?平面度も高い
ノズルが擦ってもビクともしない硬さ
材料に応じてスティック糊やケープなど接着性を上げるのが容易
ヒーターで加熱すれば大抵の材料と相性良くなるしね
後掃除も簡単アルコールで拭くだけでピカピカ
表面削れるとかの劣化も無し
アルミ板の上ににシートを直に貼るタイプはおススメしない平面度出ないから
唯一ピカピカに出来る面をザラザラにしたくないでしょ
上下2パーツに分離する設計だった場合、ガラス面同士はぴったり隙間無しで接着出来るよ
そう高い物でもないしいくつか試すのがいいかもね

49:774ワット発電中さん
18/12/18 21:21:05.79 9vgCiihi.net
>>47
ACヒーター+SSR からのコンセント
DCヒーター制御端子でSSRを制御して終わり
別案でACヒーターの温度制御ユニットをプリンターと関係無く付ける方法などもあるよ
SSRは3dプリンターのショップでチラホラ見る

50:774ワット発電中さん
18/12/18 21:35:44.71 xSKdGc0T.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
こういうの買えばいいんじゃないの?(適当)

51:774ワット発電中さん
18/12/18 22:14:44.97 IdPi7mpj.net
ベッドにマグネットシート貼るタイプはおすすめしません。
結局のところ、マグネットシート自体がアルミ板やガラス板ほどの平滑さが無いので、1層目の食い付きがとても悪いです。
当然、非接触の距離センサーは認識しないので、手動でレベル調整は必須です。

52:774ワット発電中さん
18/12/19 05:49:03.01 KPC3b7mi.net
Ultrabaseは俺も最初剥がれまくって何がウルトラだよとか思ってたんだけど
原因はAnyの純正ノズルの質があんまりよくない(穴径が不正確で形もダメ)のと
スロート詰まり気味だったのと
ガラスのクリーニングをおろそかにしてたのの三種混合だったな
それらを正常にして、今はイニシャルレイヤーを0.1mm設定にして快調に作業できてる

53:774ワット発電中さん
18/12/19 10:39:00.87 SzrdIcjx.net
他に候補あれば教えてほしい
32bit 6モーターが実現できるボード
marlinの導入が比較的容易
due&ramps-fd
LERDGE
x1y1z1z2e1e2を想定

54:774ワット発電中さん
18/12/19 11:24:25.82 kL+CBq6v.net
横から覗き見ながら同じく回答期待

55:774ワット発電中さん
18/12/19 15:09:55.41 447/nWWO.net
1.RADDSをebayで買う
ネイティブに6台対応だけどRAMPSとはLCD関連のピンヘッダーの配置が違うので適当な変換アダプタを自作する必要がある
Due+RADDSはRepRapFirmwareの専用ビルドがあるからRRFにも興味があるなら選択肢としてあり
2.SMART RAMPSの空きピンに↓を繋ぐ
URLリンク(ja.aliexpress.com)
RAMPS1.4同様5台までなので1台分を拡張
AUX3が変更されてるからRAMPS1.4用のLCDアダプタをそのまま使うのは不可

Ramps-FDは市場に流通してるV1.xはMOSFETの回路が勝手にヒーターがオンになる欠陥設計になってたりEEPROM非搭載だったりといろいろ手を加える必要がある
どうしても使いたい場合は↓の修正を実施
URLリンク(reprap.org)
LERDGEのボードはクローズドソースで回路図非公開なのでMarlin含めて今のところサポートしてるオープンソースのファームウェアは無いはず
MCUのSTM32F4自体はサポートされているのでLERDGEを対応させようとしてる人はいるけど作業の見通しは不明
仮に動くようになってもディスプレイとかまでしっかり対応できるかはもっと不明
他にはSTEVAL-3DP001V1っていう6モーター対応のボードがある
これ自体は2年くらい前に発売されたMarlin4STっていう専用のMarlin32bitフォークで動作するボードだけど、一応Marlin2.0のHAL開発リストには入ってる
LERDGEと同じく開発待ち

56:774ワット発電中さん
18/12/19 16:49:01.94 COWLlI0b.net
>>52
11.11で買ってクチなんだが
純正PETGでも剥がれるんでブリムでごまかしてたんだ
情報ありがとう

57:774ワット発電中さん
18/12/19 17:05:22.07 9Vp4sVPQ.net
横から質問いいですか?
z1 z2 の2モータにする場合はend stopも2個つけられますか?

58:>
18/12/19 18:30:36.83 5q3rbCr4.net
3Mのプラットフォームシート新しく貼ったのにベッド温度120度で作ったPC部品剥がしたらえらく波打つわPET Gで倒れるわどうしたんだと思っら保護シート剥がすの忘れてた。 テヘ

59:774ワット発電中さん
18/12/19 20:06:10.17 oNHEB2hK.net
フィラメント切れの検知センサーをEnder3につけたいのだけど、こいつでいいかな?
URLリンク(www.ebay.com)
ファームも書き換えなきゃなぁ。
正月やってみるかw

60:774ワット発電中さん
18/12/19 20:11:29.43 OmNeEBHA.net
ABSの切削だけど、皆さんどんなビット使ってます?

61:774ワット発電中さん
18/12/19 20:31:00.38 F44hsvkc.net
デザインナイフよ
大きく削らないといけないならレイヤーの厚みもあるからモデリングし直した方がいいよ

62:774ワット発電中さん
18/12/19 20:42:25.60 oNHEB2hK.net
フィラメント切れ検知もいいけど、フィラメント継ぎ足しができないと無意味かw
オスメスのクサビ型にフィラメント先端を切り込んでエクストルーダに押し込めばいいのかな。瞬間接着剤でつけたら詰まりそうだし。

63:774ワット発電中さん
18/12/19 20:45:59.21 F44hsvkc.net
継ぎ足しじゃなくて抜き替えじゃない?

64:774ワット発電中さん
18/12/19 21:08:17.88 oNHEB2hK.net
ああ、その手があるんだw
アセトン塗って融着とか考えたけどそれでいいのね。サンクス~

65:774ワット発電中さん
18/12/19 22:23:58.64 5hnPK8Bo.net
抜いて替えて抜いたのは捨てちゃうのが一番簡単だけど
印刷中に継ぎ足しても失敗したこと無いよ

66:774ワット発電中さん
18/12/19 22:41:26.21 IUlYqYAI.net
>>55
ありがとう、ウルトラ参考になった
RADDSとSMART rampsが楽そうだね、しかしFDは何かをすごく刺激されるなー
値段みたらRADDS高いじゃないか
extenderのページの先からこんなページ見つけたんだがmks sとかでも6つ以上動かせそうな気がする
smoothiewave.org/multiple-extruders
>>57
いくつでもいけるよ

67:774ワット発電中さん
18/12/20 00:34:41.83 CUAz3SeQ.net
ボーデンだから継ぎ足しでリトラクションしなくて糸引きしまくったのはいい思い出
それからはハンダで溶かしてくっ付けてペンチで握って太さを調整してる

68:774ワット発電中さん
18/12/20 02:23:46.88 BKcM4v1v.net
markforged mark twoが欲しい。持っている人いますか?

69:774ワット発電中さん
18/12/20 10:53:10.31 /su5iU6j.net
>>67
 真似してみたい
  俺がいる

70:774ワット発電中さん
18/12/20 12:29:49.48 CUAz3SeQ.net
>>69
温調半田ごてが無かったらノズルヒートさせてくっ付ければいいよ
多少の誤差は気にしないからいいけど太すぎると詰まるから太いよりは細い方がいいかも
あと、ペンチの汚れとか付くと詰まる可能性あるから綺麗に拭いてからニギニギする

71:774ワット発電中さん
18/12/20 14:12:05.64 Nhc+FBMT.net
Comgrow Ender-3XってAMAZONじゃ安くて評判良いけど実際どう?

72:774ワット発電中さん
18/12/20 16:33:28.89 C1fAnH4v.net
値段の割には良さそう。
組み立ては1時間程度で、ベルトをちゃんと張ってやればまぁまぁの出力になる。
Y字型にローラーで挟むので、ローラーが削れて耐久性に乏しいと言われているが、二年くらいで買い換えて良いくらいの値段なのでね。

73:774ワット発電中さん
18/12/20 17:03:24.15 Nhc+FBMT.net
>>72
ありがと! 3Dプリンタ入門してみる

74:774ワット発電中さん
18/12/20 17:33:30.71 yJK5axsz.net
あと、オートレベリングとフィラメント切れ検出はついてないから、欲しければ改造が必要だよ。
これらが付いててもっと安いi3系のプリンタもある。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これは持ってないので分からないw

75:774ワット発電中さん
18/12/20 19:00:14.15 5G7VPjXy.net
FDM/FFF方式3Dプリンタと透明フィラメントを使用して3Dプリント製透明部品を造る方法
URLリンク(idarts.co.jp)

76:774ワット発電中さん
18/12/20 19:01:21.57 aStanfge.net
>>74が紹介してるのはやめておいた方が良い。
これの1世代前を使ってるけど製品不良や設計的に今一で調整に苦労するよ。
・専用基板だから拡張性はない(現行版は汎用基板?で少しは改善されたみたいだけど)
・アクリルパーツの加工が適当でZ軸シャフトが入らない
・ヒートベッドやガラスが歪みまくってるから水平は永遠に出ない
・付属電源の電流容量が少なすぎてベット加温に15分近く掛かる
・Y軸のスライド部分がベアリングの無い筒だから動きが良くない(ベアリング入りブッシュへ要交換)
逆に調整好き・改造好きならこの機種もまぁまぁ印刷出来るけどね。
初心者なら売れてるMega 3DやCR-10など製作例・改造例がたくさんある機種買った方が良いと思うよ。
結局部品変えたりゴミ量産するくらいなら、最初から少し高いの買った方が確実だしねw

77:774ワット発電中さん
18/12/20 20:05:21.25 a4ORps4f.net
>>75
やってみたい

78:774ワット発電中さん
18/12/20 20:17:11.90 a4ORps4f.net
変な書き込みしちゃった、今挑戦中です。
レイヤー薄くして温度高めで沢山出すって事かな

79:774ワット発電中さん
18/12/20 22:49:57.38 /KFhgE2g.net
歪んで使い物にならないガラスってどうやって作られてるんだろう

80:774ワット発電中さん
18/12/20 23:04:03.37 1Ejuzil9.net
日本製の窓ガラス板とは違うんだろう
型板ガラスでも日本製のは平面出るしな
個人的におすすめなのは鏡

81:774ワット発電中さん
18/12/21 01:09:56.58 6js74ttu.net
>>61
そっかールーター使わないのね。

82:774ワット発電中さん
18/12/21 02:34:53.72 No+xWOs8.net
>>74
Blenderとプログラミングがある程度わかるから3Dプリントもいけると思ったけどなかなか難しそうだなあ
youtubeに組み立て動画とレベリング設定の動画があったけど作れるか不安だったり、組み立て道具をまず持ってなかったり
あとやっぱりの英語の情報がほぼ全てだね。雰囲気じゃ理解しきれない部分が多そう

83:774ワット発電中さん
18/12/21 02:57:06.04 uyVCW3We.net
xt-cf20っていうカーボン入りフィラメントってどうなんですか?これカーボン以外はナイロンだったりするんですか?

84:774ワット発電中さん
18/12/21 07:42:27.23 Z3L4T+Fc.net
i3 MEGAのファンやサーミスタを手持ちのものに換えようと思ったけど規格がわからない
申し訳ないが誰か誘導していただけないだろうか

85:774ワット発電中さん
18/12/21 10:08:25.78 2GWfdsaw.net
なんの規格?コネクタ?

86:774ワット発電中さん
18/12/21 11:14:33.93 acCkMU91.net
>>85
ごめんコネクタのことだと書いてなかったです

87:774ワット発電中さん
18/12/21 11:17:50.66 +h4AjxVo.net
XHコネクタでいいんじゃね?
URLリンク(akizukidenshi.com)
ピンピッチは実測でw

88:774ワット発電中さん
18/12/21 13:23:06.79 1fTsHmZ6.net
>>75
URLリンク(dotup.org)
温度以外は条件は同じで、PETGでやってみました。
肉厚約3mm、ラフトと簡単なゴミだけ除去しました。
造形用ファン止めてるのでオーバーハングが厳しい感じ
その影響か、今まで経験した事の無い、細い綿のような物が付いてます
設定詰めれば導光パーツとか作れそうかな

89:774ワット発電中さん
18/12/21 14:39:04.51 5MALRAQ4.net
ANYCBUCIC MEGA-Sはどうだい?フィラメント切れ検出できる方がほしいのだけれど。
5万円だから個人用では中堅どころ?
もう少しでPhotonが変えるのが罠w

90:774ワット発電中さん
18/12/21 18:47:23.60 ciIULSjU.net
いわゆる3Dプリンターと光造形とは似て非なる物だと思うんだけどなあ

91:774ワット発電中さん
18/12/21 19:17:18.78 pUZoV6Cg.net
積層造形の大分類から外れた消費者向け3Dプリンタってあるのかね

92:774ワット発電中さん
18/12/21 19:34:08.31 zb14wcnf.net
値段別で人気の3Dプリンタってこんな感じ?
2-3万円 Ender-3
3-5万円 Anycubic i3 Mega 3D
6-7万円 Anycubic Photon
個人向けなら10万円以内かなw

93:774ワット発電中さん
18/12/21 19:41:27.55 +ub8e31Z.net
prusaはランクインせんの

94:774ワット発電中さん
18/12/21 19:47:58.75 zb14wcnf.net
おお、オリジナルPrusa忘れてたw
値段別で人気の3Dプリンタってこんな感じ?
2-3万円 Ender-3
3-5万円 Anycubic i3 Mega 3D
6-7万円 Anycubic Photon
10万円 Original Prusa
8-9万円はないかね?

95:774ワット発電中さん
18/12/21 19:58:22.97 +ub8e31Z.net
ランニングコストと片付けのメンドくささがネックで本体価格が10分の1になっても光造形はいらンゴ
熱積層にだせない精度で~うんぬん…
おうちでテストプリントせっせっ、DMMカチカチッ

96:774ワット発電中さん
18/12/21 20:30:03.58 zb14wcnf.net
二万円台の光造形もあるみたいだけど作れるのはコーヒーカップぐらいの大きさになるのね。
URLリンク(s.click.aliexpress.com)

97:774ワット発電中さん
18/12/21 21:42:49.29 in2lvvnq.net
CR-10シリーズも入れて

98:774ワット発電中さん
18/12/21 21:46:21.62 Ul3wY9H9.net
>>89
i3 Mega+MegaSアップグレードキットなら少し安くなるよ
これからアップグレードする

99:774ワット発電中さん
18/12/21 23:29:51.37 Dn3LkUpz.net
>>94
melziベースの基板なENDER3よりRAMPSベースの基板なGEEETECH A10の方が良いぞ
>>97
CR-10系ならCrealityじゃないモデルの方が改良加えられてる

100:774ワット発電中さん
18/12/22 00:10:33.26 QDQ2y3PR.net
>>99
改良された他社モデルの一歩先が CR-10proって感じですか?

101:774ワット発電中さん
18/12/22 01:09:54.80 ft7ueP9n.net
Ender3のフィラメント切れセンサーだが、ちょっとした基板の改造が必要らしい。
操作音のブザーに繋がるpin27の端子を液晶基板のコネクタから引き出してセンサーの信号を入れるようだ。(ブザーはころす)
eBayで変換基板も売ってるがちと高いw
URLリンク(www.ebay.com)
Firmwareの改造も必要。BLTouchの改造ファームでいくみたい。
URLリンク(jonathanlundstrom.me)

102:774ワット発電中さん
18/12/22 05:05:14.32 +n0ChwQM.net
>>110
3歩後ろがCR-10S PRO

103:774ワット発電中さん
18/12/22 08:12:40.13 vp7ar4PN.net
>>110さん よろしく

104:774ワット発電中さん
18/12/22 10:48:43.30 oKF+uVTq.net
>>94
6~7万円にFlashforge Adventurer3を入れてあげて

105:774ワット発電中さん
18/12/22 11:00:47.32 9m2prT7J.net
>>94
最安ランクにEnder2
2018年は不作だった印象
これは、という機種あったかな?
2017年から2018年の初頭の情報からほぼ変わってないと思う
お高めデルタのTEVO Little Monster 海外では一定の人気あるよ
日本だとたまにアマゾンで10万円コースで割高なのでユーザー数は少ないかも
BIQU Magician って完成品もあったな。造形サイズ小さすぎて作れる物限られるが、組み立て不要

106:774ワット発電中さん
18/12/22 11:08:45.55 q7+KB24o.net
2-3万円 Ender-3, Prusa Clone
3-5万円 Anycubic i3 Mega 3D
6-7万円 Anycubic Photon, Frashforge Adventure3
10万円 Original Prusa

107:774ワット発電中さん
18/12/22 11:34:28.32 q7+KB24o.net
2018年3Dプリンタ国内価格(10万円以内)
最安クラス Ender-2
2-3万円 Ender-3, 各社Prusa i3 Clones
3-5万円 Anycubic i3 Mega 3D
6-7万円 Anycubic Photon, Frashforge Adventure3
10万円 Original Prusa
適当に付け加えてテンプレに入れてくれw

108:774ワット発電中さん
18/12/22 11:59:16.80 tylfIOZ3.net
>>105
デルタ絶賛してる海外チューバーいるよね
CR10とか
10Sはダメだって言ってたな

109:774ワット発電中さん
18/12/22 12:01:26.56 tylfIOZ3.net
10Sが良くてメガがダメだって言ってたんだったかな

110:774ワット発電中さん
18/12/22 13:45:37.92 fP2AtzYs.net
エクストルーダーのヒーターの線が根元から切れてしまった。
とりあえず、半田付けしたんだが、このヒーターって
半田ごてより温度が上がるのか?

111:774ワット発電中さん
18/12/22 13:58:19.19 zg6pWB8G.net
使ったはんだの融点にもよるぞ
はんだのケースに融点書いてある

112:774ワット発電中さん
18/12/22 14:38:47.43 izpi1OUC.net
電子工作用のハンダは避けたほうがいい
使うなら銀ロウみたいなやつじゃないと不安

113:774ワット発電中さん
18/12/22 15:11:48.98 lIHCDhg+.net
射出部のヒーターはABS用だと恐らくはんだ融点より高くなる
数cmも離れていれば大丈夫だろうが根元だとヤバい

114:774ワット発電中さん
18/12/22 15:36:58.79 ft7ueP9n.net
圧着端子でつけた方がいいな

115:774ワット発電中さん
18/12/22 15:41:29.67 8FB/oovN.net
根元じゃ圧着使えない
ヒーターだけ注文出来ないの?

116:774ワット発電中さん
18/12/22 15:51:38.85 ft7ueP9n.net
機種がわからんがAmazonで扱ってるのもある。
ANYCUBIC I3 Mega 3D プリンタ エクストルーダー プリントヘッド ノズル 押出機セット URLリンク(www.amazon.co.jp)

117:774ワット発電中さん
18/12/22 15:54:29.22 ft7ueP9n.net
それともこんなのかい?
URLリンク(s.click.aliexpress.com)

118:774ワット発電中さん
18/12/22 18:03:40.23 ft7ueP9n.net
12/8にEnder-3の新Firmwareが出てたみたい。
URLリンク(www.creality3d.cn)
入れ方はここ参照。あとで入れてみよう。

URLリンク(3dprinting.stackexchange.com)

119:774ワット発電中さん
18/12/22 18:30:45.91 ft7ueP9n.net
新ファーム、Thermal runaway protectionが働かないとのTweetがあった。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

120:774ワット発電中さん
18/12/22 19:21:46.04 oKF+uVTq.net
>>107
×Frashforge
◯Flashforge

121:774ワット発電中さん
18/12/22 20:05:09.07 X5jEV0Q3.net
>>120
Fresh Gordonみたいなもんだねw

122:774ワット発電中さん
18/12/22 21:14:46.76 q7+KB24o.net
Ender-3の亜種(改良版?)がGearBestに出てる。フィラメント切れ検出、タッチパネルで20000円を切る。
Alfawize U30という機種。リンク貼れないw

123:774ワット発電中さん
18/12/22 22:42:54.56 SbYJSmpn.net
>>98
すいません、MEGA-Sへのアップグレードキットってどこで売ってますか?

124:774ワット発電中さん
18/12/22 23:42:10.29 fP2AtzYs.net
>>116
>>117
>>110だが、オレの壊れたのは金のエクストルーダーなんだが…
ウソw UP! MINIで、パーツで探したら90ドルする。
なんだかなあ 高い!

125:774ワット発電中さん
18/12/23 00:32:47.55 s+Z/f+9S.net
この辺か、結構しますなw
URLリンク(www.pp3dp.jp)
ヒーター線と温度計の二つが一体化しているから分解すれば上の部品と同じのが入っているかもしれぬ。
ただ、発火の危険のある部分だから純正品をオススメするなぁ。

126:774ワット発電中さん
18/12/23 00:36:31.06 wBX+QOUK.net
>>122
そのブランドはGearbestの
OEMだろうけど

127:774ワット発電中さん
18/12/23 00:47:18.15 wBX+QOUK.net
凄い値付け
めっちゃ高い
その旧型ノズルは一回だけ見たことがある年代物
全般的に数年前の価格設定でも高い
ヒーターカートリッジは汎用品は12V用か24V用の二種類しか無い
特殊形状を除いて
アルミブロックにイモネジで留めてるなら汎用品じゃないかな

128:774ワット発電中さん
18/12/23 01:04:15.95 s+Z/f+9S.net
$50で見つけたぞw
URLリンク(m.dhgate.com)

129:774ワット発電中さん
18/12/23 01:08:25.81 s+Z/f+9S.net
こっちも同じかw
URLリンク(s.click.aliexpress.com)

130:774ワット発電中さん
18/12/23 01:22:44.46 s+Z/f+9S.net
>>123
これ?
ANYCUBIC MEGA i3 Titan押出機 近距離エクストルーダー+フィラメントホルダー MEGA-Sに変更アクセサリー URLリンク(www.amazon.co.jp)

131:774ワット発電中さん
18/12/23 01:26:07.54 s+Z/f+9S.net
>>122
ヒーターバラ売りで2200円w
URLリンク(s.click.aliexpress.com)

132:774ワット発電中さん
18/12/23 01:30:57.84 ZqHQBoN4.net
>>124
規格サイズのドリルでもんで壊してしまったら?
で、横にホーローの穴空けてタップたてて、規格サイズのヒーター入れてみたら?
どうせ壊れてるんだから

133:774ワット発電中さん
18/12/23 11:08:06.06 BdFRUhVb.net
みんなさんくす。
じつは半田でくっつけたら、うまく動いている。
でも、補修部品は必要だから、汎用ヒーターが使えないか
あとで調べてみるつもり。

134:774ワット発電中さん
18/12/23 17:29:07.96 LdjUEyhI.net
CR-2020(日本だと3dp-24?)ってあんま人気無いのかな?ちょっと高いから?
完全な箱形で外側にいくつかタップも切ってあってカバー作りやすいし
積層0.05でも綺麗に出るし精度も良くていいよ
組み立て苦手な人にはオススメできると思う
難点を挙げるとすれば
・エクストルーダの構造が少し特殊で分解しにくいこと
・フィラメントを最初にロードするときに尖らせて切らないと引っ掛かりやすいこと
・USBケーブルを差しっぱなしだとバスパワーと干渉するのか起動出来ないこと
くらいかな?

135:774ワット発電中さん
18/12/23 20:28:32.34 YVxzipkv.net
Original Prusa のフィラメントをつかってみたいんです
URLリンク(shop.prusa3d.com)
公式通販だと商品に消費税 送料が$4.35ってなっています
海外通販だとこれで商品が届き、その時の配送さんに関税?やら諸経費?を払うんですね?
購入金額にもよるでしょうけど1万円くらいの買い物ならいくらぐらいの追加経費がかかるものですか?

136:774ワット発電中さん
18/12/23 20:41:09.38 QZVfiSN3.net
目安として1万6千円以下なら関税かからん
ググれカス

137:774ワット発電中さん
18/12/23 21:40:02.01 m4btubDk.net
常識で考えりゃチェコからDHLやUPS使って4ドル程度で済むわけないだろ
どうせ配送先の国をチェコのまんまにしてんだろ
日本向けだとフィラメント1キロで26ドル~45ドルだ

138:774ワット発電中さん
18/12/23 22:19:26.97 ZqHQBoN4.net
>>137
常識で考えてもチューブとカプラが送料込みで2ドルで届くわけないと思うじゃん?実際届くじゃん?

139:774ワット発電中さん
18/12/23 22:53:38.21 AKPXvAlA.net
チュパカブラが2ドルで届くとかマジ怖い
開梱した瞬間血ィ吸われるで

140:774ワット発電中さん
18/12/23 23:03:19.62 m4btubDk.net
>>138
最近話題になってる途上国向け郵便割引使ってるだけだろ
そのチューブとカプラはFedEx/DHL/UPSのいずれかで届いたか?

141:774ワット発電中さん
18/12/23 23:06:42.58 ZqHQBoN4.net
>>140
さあ?アリ見たらいいんじゃね?
お前の常識が世間の常識だと思うなよってことをわかりやすく伝えたかっただけです。
わかりにくかったらごめんなさい。
スルーしてくださいm(_ _)m

142:774ワット発電中さん
18/12/23 23:49:58.04 m4btubDk.net
頭インフィル5%かよ
FedEx/DHL/UPSが金かかるのは世界の常識
Aliで郵便系の送料だけ異常に安いのは世界的な郵便協定の途上国割引制度を使っているから
わかり易く伝わったかな?

143:774ワット発電中さん
18/12/23 23:56:12.23 8WRGUG8/.net
>>137
その通りでした。送付先を日本に変え郵便番号など入れたら送料が$26.6 になりました。
ありがとうございました。

144:774ワット発電中さん
18/12/24 00:02:48.13 MXZNeVRY.net
original purusaってなにがちがうの?3DプリントパーツってPLA?

145:774ワット発電中さん
18/12/24 00:57:24.20 /288J+i1.net
>>142
なんたらかんたらが金がかかるのは世界の常識と言うか、配送関係が金がかかるのが世界の常識かと思ってました。
途上国割引なんてのがあるから中国からの配送がやたら安いんですね~知りませんでした。
中国を途上国なんて言ってられてのも過去の話だと思いますけど、ここは途上国って言っておかないと高額になりそうですね😃

146:774ワット発電中さん
18/12/24 01:08:28.14 YWTNYANG.net
「中国を途上国と呼べるかかどうか」って話ではないと思うが

147:774ワット発電中さん
18/12/24 01:48:11.26 15w4wzyV.net
>>134
一定の人気あるよ
ただゾートラのクローンは他にもあるし
本家推しの人もいて所有機種は分散してる
エクストルーダーのメンテナンス性の悪さから
下位機種のCR10miniを勧める人もいたね
完成品で改造要素がノズルくらいしか無いのも話題になりにくいのかも

148:774ワット発電中さん
18/12/24 02:27:13.50 /288J+i1.net
う、うーん
文盲がいますね…

149:774ワット発電中さん
18/12/24 02:49:11.33 LNZtQxMQ.net
末尾に😃って絵文字なのかな?入れるとPCで見ている人には
意味が伝わらないかもよ

150:774ワット発電中さん
18/12/24 03:47:58.93 /288J+i1.net
ドローンとか、3Dプリンタなどで世界のトップ争いをしてると言うよりもトップを走ってるような企業も多く、アリエクスプレスみたいに世界の長者番付に乗るような企業がある国が途上国と呼べるでしょうか!
もはや途上国とは言えない!
だが、送料上がっては困るので途上国と言うことにしておきましょう(笑)
です。そんなに変なこと言ったかなあ…

151:774ワット発電中さん
18/12/24 07:47:27.73 gLr/12K9.net
>>145,150
途上国とか君の決めた定義は国際社会で通用しないのよ。
簡単にいえば「物価」なわけ、国際的に郵便の料金とかを貧富や物価の差が無く通信できる
取り決めをしましょうってルールでやってるわけだな。
日本で100円-200円で送れる封書や小包、欧州の某国だと同じ内容で5000円、中国だと10-20円
こうして庶民の郵便物価って差があるけど、その国に合わせて中国人が日本に200円払って欧州に5000円払う
ってのは「良くないね」って国際社会で話し合ってる。
物価の安い国はその物価の範囲で無理内料金で国内外に郵便や簡易小包を出せるようにってことでしょ。
中国が世界で1位の経済大国でGDPも国家資産も揺るがなく世界1位だったとしても庶民の物価や通貨価値で
価格が決まってしまうんだからしかたないね。

152:774ワット発電中さん
18/12/24 09:52:39.28 3qn5sD0S.net
東京工業大学大岡山キャンパス総務部人事課に勤めてる吉野和憲は卑劣なレイプ犯罪者です。逮捕されても容疑を否認し続けています。私の友達何人も電車内で痴漢をされました。女性の敵であるこいつに制裁を加えて下さい。こいつの電番09091014801

153:774ワット発電中さん
18/12/24 12:48:42.82 5TV1Iqw8.net
でかいのが欲しい。

154:774ワット発電中さん
18/12/24 13:25:04.60 huN7e8ST.net
3Dプリンタを初めて購入しようとしています
評判の良いANYCUBIC I3 Megaをaliexpressで購入しようとしているのですが
aliexpressのANYCUBICofficial(下記URL)を見るといくつも種類あるように見え価格も様々です
それぞれのページを見ても仕様の違いが判らないのですが違いはあるのでしょうか?
URLリンク(anycubic3dprinter.ja.aliexpress.com)

155:774ワット発電中さん
18/12/24 14:57:40.08 PJmYsC/+.net
通してる販売業者の違いで、Mega-S以外は製品の仕様に差はないよ
i3Mega買うなら値段張るけどAmazonでいいと思うんだよなぁ
送料や納期、到着物の破損のリスクとか考えると
Amazonで常に売ってるこの機種はaliexpressで買う利点があまり思い浮かばない

156:774ワット発電中さん
18/12/24 15:06:39.41 w/VYA2u8.net
セール中なら値段も5000円ぐらいしか変わらんしな
まさに今、35000円まで安くなってるし

157:774ワット発電中さん
18/12/24 15:25:41.89 uiL/BuqH.net
>>144
持って無いからよくしらんけどプリントパーツは全部PETGだったはず
あと付属のモーターに合わせてTMC2130のMSLUTを調整してるってのは見た

158:774ワット発電中さん
18/12/24 15:58:15.23 /288J+i1.net
>>151
アツイねぇ!
途上国かどうか俺は決めてないよ?
定義したいとも言ってないよ?
イメージだよ。例えばただの途上国にトランプが関税かけたりするかね。少なくとも普通の途上国とは思ってないよね。
きみ、めんどくさいやつって言われるやろ。
しかも、調べたら物価は途上国の基準に関係ねえじゃねえか

159:774ワット発電中さん
18/12/24 16:05:06.81 /288J+i1.net
>>157
パーツがオレンジで付属してるのがオレンジのPLAで、YouTubeでパーツはレイヤーが粗いからまずはパーツを作り直そうとか言ってるから、付属パーツもPLAだと思ってたけどPETGなんだね
パーツとしてどっちの材質がいいんだろ?

160:774ワット発電中さん
18/12/24 16:10:27.20 HNH6fvDE.net
>>157
ありがとう。PETGだと数年たつと劣化してきそうですね。謎が増えました

161:774ワット発電中さん
18/12/24 17:16:51.30 huN7e8ST.net
>>155
>>156
aliexpressのリスクはわかっているのですがそんなに高いですか?
すぐ必要というものでもないので多少のリスク・スリルと価格の低さを求めてココで購入したいと思っています
MEGA-Sっていうのもあるんですね
aliexpressだと合計\34677なのでamazonでmega無印買うのと変わらないのでこれもいいかなって思っています
@25,467 ($229.00 本体
@2,037 消費税
@6673 ($60.00 送料
@500 関税手数料
\34677 合計

162:774ワット発電中さん
18/12/24 18:54:20.26 fxX8dQnU.net
>>160
劣化するのはPLAだからPETGで作る
PLAはPETGよりプリント速度が速い

163:774ワット発電中さん
18/12/24 22:09:59.51 15w4wzyV.net
>>161
Aliexpressとアマゾンの差が5000円ならば
オレはアマゾンをすすめるよ
特に本体は

164:774ワット発電中さん
18/12/24 22:27:52.84 juOweII/.net
温度調整に苦慮してるけどどの温度を基準にすればよい?
ヒーターブロックにサーミスターが付いてて、その温度でコントローラーが制御してるよね?
で実際にはノズル先端・出て来るフィラメントで温度変わってくるけど、どのポイントを基準にすればよいのかな?って。
測ると200℃設定でヒーターが190~195℃、ノズル先端が175~180℃って所なんだけどね。
温度のオフセット調整出来ないからCuraの設定温度を自分で+何℃と加味して設定しなきゃだけど・・・

165:774ワット発電中さん
18/12/24 22:59:18.51 uChdTNqk.net
反りの無い出力が可能なのはPLAのみなので、部品の精度を求めるならPLAいったく
しかしPLAはお湯くらいの温度で飴になるから、あついとこのパーツにはごはっと
そして3Dプリンターは熱いとこがおおい
あついとこPLAにしちゃだめ

166:774ワット発電中さん
18/12/24 23:06:36.38 uChdTNqk.net
>>164
その調整は長年の缶に頼るしかない
季節や気温、湿度によっても味に影響するので日によってちょっとずつ味を変えるラーメン職人もいるとゆわれている

167:774ワット発電中さん
18/12/24 23:10:41.21 uChdTNqk.net
海外だと、フィラメントの乾燥どあいによって出力結果が違ってくるのを紹介してるユーチューバーもいたので、
いろいろ気にしはじめるとわーってなるかもしれない

168:774ワット発電中さん
18/12/24 23:14:36.48 C3iGkaGJ.net
中身のない連投だな(中身のないレス)

169:774ワット発電中さん
18/12/24 23:18:48.22 uSrQa7gK.net
なんか、年末から年始にかけて急激に円高になりそう。
ドルで買うなら少し様子を見たほうがいいかも。
また1ドル90円台にならないかなあ。

170:774ワット発電中さん
18/12/24 23:21:23.59 Nm6eTB8Q.net
>>165
>>167
>>169
なるほどと思いました

171:774ワット発電中さん
18/12/25 03:52:58.58 U9G+V/3U.net
>>158
だからさ、国際郵便のときに「途上国」って言葉をだすからマヌケナのだれも途上国にどうこうって言わないし
国際的な通称の「途上国」ってないんだよ、何らかの連袂や条約国や枠組みで分別してるんでオマエのように
勝手に「途上国じゃないじゃん?」みたいの関係ない。
みなで郵便料金を話し合ってる加盟国、条約国のなかで物価基準なんかを元に各国が価格を調整してるんで
そのなかに「あなた途上億だから」なんて枠はないんだよ。
中国の価格は受ける日本でも容認してる価格で、逆に日本からの価格も中国が容認してる。
どこから途上国をもちだしてきたか知らないけど、そういう一般風評のレッテルでルールは決まらない

172:774ワット発電中さん
18/12/25 07:59:41.86 2P5tdOPN.net
>>171
>だからさ、国際郵便のときに「途上国」って言葉をだすからマヌケナの
>だれも途上国にどうこうって言わないし国際的な通称の「途上国」ってないんだよ
万国郵便条約 途上国
をキーワードにGoogle検索してみると、相当数ヒットします。
マヌケは適切でもないし、↓みたいな文書にも「途上国」という言葉が出てきます。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
というわけで、>>171さんに質問なのですが、
質問1. なぜ「国際郵便のときに「途上国」って言葉をだす」とマヌケなのですか?
質問2. 上記URLの文書に「途上国」という言葉が存在することと、「国際的な通称の「途上国」ってない」という主張には矛盾はないのですか?

173:774ワット発電中さん
18/12/25 08:00:10.76 I0BO5Fsr.net
うるせえよ

174:774ワット発電中さん
18/12/25 08:04:49.01 Kc37S27J.net
白旗あがりますたね

175:774ワット発電中さん
18/12/25 09:15:02.26 hOJp46/x.net
>>172
長文はよそでやれよ

176:774ワット発電中さん
18/12/25 09:16:11.84 hOJp46/x.net
>>171
長文はよそでやれよ

177:774ワット発電中さん
18/12/25 09:17:38.60 U9G+V/3U.net
>>172
だからさ、途上国にこだわりすぎ何だよ、郵便価格なんて「途上国保護対策」じゃなく物価連動型なんだから。
おまえのクレジットカード会社の請求書や封書が何でオーストラリアから届くんだよ、安いからだろ?
OGって途上国?資源国?w
そういう線引き必要ないです、ようはA国からB国の協定郵便価格いくら?ってだけでしょ。
為替レートもあわせて日本より安い国は多いし必ずしも途上国じゃないでしょうに。
何万通か絶対に出します、双方の費用がドル換算だとA国は2万ドル、B国が12000ドル、だったらBで出しましょうか
ってだけで途上国から出すから途上国どこだーなんて考えないでしょ。
最終的に安い国々を全部並べたら「一般的によく言う途上国多いよね?」位の話でしょ。
とうぜん物価がそうなってるんだから「統計上そこに寄ってくるのがあたりまえ」

178:774ワット発電中さん
18/12/25 10:20:08.58 bhI4ioS4.net
どうしてもサポートが必要な物を作ってるから比較的剥がしやすいABSだけ使ってるが、環境温度によって出力が難しい面がある。
サポートが比較的剥がしやすいPLAがあったら教えてほしいな。

179:774ワット発電中さん
18/12/25 10:46:56.33 7KDcvdI9.net
ABS出力できるだけでうらやま・・・
ファン止めても段ボールで囲っても割れるんで諦めた・・・
造形中10mm位かな?
それ以上の高さ作ると途中からバキバキ裂ける。
で、我慢してやりきって後、全体が室温までさがる間にもバキバキバキバキ・・・

180:774ワット発電中さん
18/12/25 10:51:56.53 XQIkbZRN.net
>>178
サポートの外しやすさはスライサーによるところがあるみたいだよ
スライサー変えてみたら?PLAは外しやすい方だと思うよ

181:774ワット発電中さん
18/12/25 12:44:54.36 dgv6WTkV.net
>>163
現時点でMEGA-Sの場合amazonで約5万だから1万円以上の差額があるんだよね
今までaliexpressでいくつか物を買ったことがあるけれど不良品に当たったことないから
希望的観測で今回も大丈夫じゃないかって期待してしまう
買う場合はaliexpressで買う気持ちに完全に傾いてしまっているが
あなたがそこまでamazonを進めるのか参考に教えてほしい

182:774ワット発電中さん
18/12/25 13:35:22.58 7w4G/mp/.net
Aliは失敗すると、中国人の意地汚さと直面することになる。
尼ならとりあえず金は返ってくるが、ネトウヨが尼使うな。

183:774ワット発電中さん
18/12/25 13:37:26.80 V54IfhpN.net
>>182
2行目後半、意味不明なんだが。
ネトウヨに親でも殺されたのか?

184:774ワット発電中さん
18/12/25 13:51:53.34 7w4G/mp/.net
尼みたいな税金をろくに払ってない業者をなんで国士様が使ってるんだよ。

185:774ワット発電中さん
18/12/25 13:52:22.79 bhI4ioS4.net
>>180
3DP-21(ender2)+スチレンボードによる囲い有り
Cura3.6.0
PLAは元からついてた白と、同時購入したHICTOPの黒だけしか使ったことがなく、
後はSUN-LUや3D HEROのABS、それにRepRapperのPETGです。
もう一度試しにPLA買ってみたいけど、HICTOPのPLAは3D HEROのABSより刺激臭が強くて参りました。
今どきのPLAならほぼ無臭だよね・・・。

186:774ワット発電中さん
18/12/25 14:23:03.42 eKruaOBg.net
480w電源に交換したMKS Gen L V1.0ですが
240wのベッドに繋いで使ったら電源が落ちてしまいます。
MKS Gen L V1.0の入力の電線1本(160w)しか繋いでないから落ちたんでしょうか?
電源側には3つの出力がありますが、この3箇所全てを
MKS Gen L V1.0の入力電源に繋げたら電源は落ちないんでしょうか
それともMKS Gen L V1.0のヒートベッドの電流出力が少ないからなのでしょうか?

187:774ワット発電中さん
18/12/25 16:06:56.61 ULFBOcfD.net
>>181
アマゾンの場合は購入者が被害を受ける可能性が低い、ほぼゼロと言ってもいい
Aliexpressの場合は悪質な業者や担当者が少なからずいる
良品と不良品の基準も日本人と違う
Anycubicだけを考えれば、マシだと思うけど、もし不良だったら不良の証明は購入者の責任がAliexpress式
もし返品することになったら返品送料は購入者負担
パーツ不足とか交換でも船便で時間かかるよ

188:774ワット発電中さん
18/12/25 21:13:42.91 75hRp7Gc.net
>>187
URLリンク(sellercentral-japan.amazon.com)
これを見ると悪徳業者は居る気がする
アマゾンの場合はアマゾン発送の物の方が良い

189:774ワット発電中さん
18/12/25 21:29:56.58 sR89LUok.net
プリンタ板の方のスレで詐欺業者のURLが貼られて即ポチってた人がいたな

190:774ワット発電中さん
18/12/25 23:06:47.32 l9G7q/hn.net
妙に安かったやつか
あの後どうなったんだろう

191:774ワット発電中さん
18/12/26 00:55:41.63 XT+Zcjjf.net
>>186
リレー使えよ

192:774ワット発電中さん
18/12/26 01:13:51.50 KeoBfQk8.net
>>179
ヘッドの温度が低いか、Zの調整不良で意図より多く送ってるんじゃないかな。
他の人が出来てるのに自分ができない時は、設定不良か調整不良だと思います。
万が一には素材も有るかもだけど、積層から割れる素材に有った事は無いです。

193:774ワット発電中さん
18/12/26 01:43:04.35 DY6cFkDl.net
3Dプリンタ買いたいけど入門サイトとか全然ないのね
youtubeはボチボチ画像あるけど

194:774ワット発電中さん
18/12/26 02:37:28.23 bK0/Khzk.net
情弱?

195:774ワット発電中さん
18/12/26 03:48:45.50 XT+Zcjjf.net
夜中の2時すぎに煽ってるやつも痛々しいよな

196:774ワット発電中さん
18/12/26 04:13:41.63 Da+lSZ8Y.net
日本語の情報は少ないね
個人ブログは偏りが激しいし
外人のyoutube字幕無しが出来すぎてるので
英語わかんなくてもレビューとか組み立ては役立つよ
何か一つ入門機と言われればCrearity 3D Ender-3
これを買うか対抗馬買うか検討
3d printer review 2018 で検索
光造形は専用のスレもあるよ
Anycubic photon
有名機種の機種毎サイトはFB にほぼあると思う
活動してないような機種は基本的に避ける

197:774ワット発電中さん
18/12/26 05:36:41.14 YIT9sLqG.net
URLリンク(www.youtube.com)
こういうコントローラーをヒートヘッドに付けて動かすのは可能でしょうか?
>>191
リレーとは
URLリンク(www.tosave.com)
これでしょうか?

198:774ワット発電中さん
18/12/26 05:42:58.82 YIT9sLqG.net
>>197
ヘッドではなくて「ベッド」でした。

199:774ワット発電中さん
18/12/26 05:52:24.23 JqGo+WgF.net
>>197
状況も何もわからないからリレーが正解かはわからん
けど
リレーってのはパーツのことではなくて、リレーってスイッチを使って、小さい電流で大きな電流をオンオフする回路のことだよ
単なるスイッチングリレーから、基盤に組まれたものやいろんな種類があるね

200:774ワット発電中さん
18/12/26 07:44:11.28 tZMKY5vz.net
>>193
お金が無いなら$200しないEnder3タイプのCreality3D以外の機種
(理由は制御基板)
お金あるなら1台目はFlashforgeなどの完成品で確実に動いてユーザーもそれなり多い機種

201:774ワット発電中さん
18/12/26 07:47:39.34 ZYwj7jq+.net
>>200
余談として教えて。
制御基板になにがあるん?

202:774ワット発電中さん
18/12/26 08:28:53.39 fER+gJPq.net
Ender-3はMelzi、Geeetech A10はGT2560だわ。
Melziは設計が古い、拡張端子が少ないみたいだね。
Ender-3(本家除くw)のクローンにはフィラメント切れ検出機構があるのがうらやましい。
Geeetech A10のメーカー販売中古品が16000円で尼にでていて欲しかったのだけれど
同居人に拒否されたのでだれか買ってみて....

203:774ワット発電中さん
18/12/26 09:40:21.07 lrk1t1AX.net
>>194
はい、自分も最近興味を持って情報集めてるところです。このメーカーのもユーザー多く気になってました。今後改良などやるとしてあなたが言った基盤の話気になります。良かったら教えて下さい。

204:774ワット発電中さん
18/12/26 10:02:45.64 jOp3DTy7n
ただ出力するだけなら、十分な情報あると思うけどな。
高精度だとか、静音だとか改造に関する情報は英語が多いけど
とりあえず、モータドライバがハンダづけ機種は大変そう。
プリンタドライバはTMC2100とか突っ込まないと、とても起動して寝れない。

205:774ワット発電中さん
18/12/26 10:18:19.57 YIT9sLqG.net
>>203
IDBOXの中古買えば?
ディアゴに問題解決とか改造の専門サイトがあるから
何か分らない事があったらここを見ると大抵は解決するよ。
初心者さんならIDBOXを勉強して構造とかファームとか修理の知識覚えて
IDBOXをまた売りに出して、この金を元に良いマシンを買えばいいと思う。

206:774ワット発電中さん
18/12/26 10:25:02.39 S67700JG.net
PEIシートは米尼で買うしかないのか
Aliに売ってるのは色がどう見てもPEIじゃないし

207:774ワット発電中さん
18/12/26 10:44:04.96 YIT9sLqG.net
>>199
ヒートベッドを独立して動かしたいんです、IHクッキングヒーターみたいに。
URLリンク(antenna.infomixer.net)
これにヒートベッドを取り付ければ良いような気がするんですが?

208:774ワット発電中さん
18/12/26 11:02:13.34 jOp3DTy7n
>>207
良く売ってるサーモスタッド+コントローラーの製品って、電圧操作スイッチ操作じゃないの?
本体内蔵のヒートベッド関連のコード書き換えたほうが早そうだけど・・・
Arduino系でしょ?
余ってる入力に可変抵抗でも噛ませて、入力の電圧に合わせてヒートベッド温度を連動させるとか
普通3Dプリンタ自体も温度計持ってるはずだし

209:774ワット発電中さん
18/12/26 12:24:58.31 +RP5gugp.net
そいつじゃリレーと端子の容量が不安なんで車用のリレーでも追加で必要だな
それと逆起電圧対策用のダイオードもね
40DDだかのSSRのモジュールのは損失がでかいのでDCヒートベッドには勧めない

210:774ワット発電中さん
18/12/26 12:43:25.94 rNmzgU/d.net
>>207
IHみたいにがさらによくわからないけど
ただ単にベッドを手元スイッチと言うかボリュームでコントロールしたいならそのリンクみたいな考え方で良いと思うよ
それはリレーよりもより良い、いわゆるコントローラーだから電源電圧が合ってれば大丈夫だよ
高くないんだからやってみなよ!
壊れるとしてもコントローラーが壊れるだけだから
んで報告よろしく!

211:774ワット発電中さん
18/12/26 12:46:58.88 FtguHXMZ.net
>>207
確かに>>209が言うように大電流に対応してない基盤なら基盤とヒーターの間にリレーを噛ませた方がいいね!
付き合いのある車屋にでも行ってリレー一個下さいって言えば廃車から勝手に取れ!って言われるからw

212:774ワット発電中さん
18/12/26 12:50:32.08 YIT9sLqG.net
>>209
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これはどうでしょうか?

213:774ワット発電中さん
18/12/26 13:05:58.04 +RP5gugp.net
無理だろ1500wてたぶんAC220V想定だろうし
DC12Vだろうから国内メーカで20A以上の余裕は必要
そんで手軽に買えるのが車用てことだ

214:774ワット発電中さん
18/12/26 13:09:08.59 gbU7OhoA.net
プリンター基板で制御しないで独立して制御したいって事なの?
ベッド付属のサーミスタは使えないから、OMRONとかの温調器とK熱電対買って制御したら?
そんな中華製の怪しい制御器買うなら、OMRONの温調器の方が信頼性も性能も格段に上だと思う。
新品だと数万するけど中古なら数千円だし。ヤフオクでも良いけどオリジナルマインドやFA機器.comなら動作確認してるから安心。
ただベッドの電源によってリレーなりSSRを別途買わないと制御出来ないけどね。
(温調器内蔵のリレーだと電流容量足りないから外付けが基本)

215:774ワット発電中さん
18/12/26 13:17:24.88 xeAXsomx.net
根掘り葉掘り聞かなければ判らないレベルで電気の知識が皆無なのに、それで大電流を扱おうとするのが正気の沙汰とは思えんなぁ
最悪家一軒燃えるわけだけど、冬の暖を取るのには高価すぎる燃料じゃない?

216:774ワット発電中さん
18/12/26 13:25:31.04 TLI8Jp57.net
ヒートベット搭載機を買った方が早いんじゃないのか?

217:774ワット発電中さん
18/12/26 13:43:02.58 YIT9sLqG.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この部品は、コントロール基板のベッドの電流が15A(180W)までしか対応してないので
ベッドの出力が180W以上必要な時にの部品をつなげると
不足の電流を補ってくれると言う部品なんでしょうか?

218:774ワット発電中さん
18/12/26 16:11:26.79 wE4Kk0YW.net
日本のマジック文化を変える―900人の手品愛好家が集合した「マジックマーケット」潜入レポ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
マジックマーケット2018商品情報まとめ
URLリンク(togetter.com)

219:774ワット発電中さん
18/12/26 17:15:18.33 Yu3Ymb/a.net
>>161
MegaユーザーですけどMega-Sはやめておいたほうがいいと思うよ。
変わったところはtitanタイプのエクストルーダになって、スプールホルダーが本体に取り付けタイプになっただけです。
Mega-Sの海外のreview記事も見たけど「アップグレードの内容の割りに割高」という結論だった。
実際日本だとアマゾンでアップグレードが3000円ちょっとで買えるわけで(海外だとまだ買えないところ多い)
Sにしたければそれを買うほうがいいのでは?
そうしてアップグレードすれば、標準のアクリル製のスプールホルダーも手に入るし、
もともとのエクストルーダー(オール金属製で安心感有り)も予備として手に入るし断然お得だよ

220:774ワット発電中さん
18/12/26 17:47:01.66 tqIAJcQD.net
値段もそうだけどMega-Sはボーデンにギアードエクストルーダって微妙だと思う
最近、i3のエクストルーダをtitanに変えたけどボーデンに必要なリトラクト量に対してリトラクト速度が足りないせいで玉ができる
押出圧はしっかりかかるから造形速度は上げられるけど品質については悪くなった

221:774ワット発電中さん
18/12/26 18:05:04.64 tj3WgZVJ.net
>>219
ちょうど一時間前にaliexpressでポチってしまった

222:774ワット発電中さん
18/12/26 18:38:27.48 9i8Zd9n+.net
リトラクトの速度はスライサーで設定できるっしょ

223:774ワット発電中さん
18/12/26 18:52:23.23 xeAXsomx.net
>>220
今の時代、大抵のファームウェアで搭載してるノズルの背圧制御機能を使ってボーデンでも引き込み量1mm程度にするのがメジャーやぞ
引き込み長さで対応しようとするのは前世代のやり方

224:774ワット発電中さん
18/12/26 19:06:09.98 J/wziXNd.net
今後0.05以下のマシンって出てくるかな

225:774ワット発電中さん
18/12/26 19:25:37.84 jOp3DTy7n
0.01くらいまでは出るだろうけど、必要なくね?
フィギュアでも、0.05で十分すぎるし、速度重視になっていくと予想。
後は静音化も課題か、匂い対策もだな。

226:774ワット発電中さん
18/12/26 20:17:32.12 imTvQGgo.net
>>147
CR2020とM200の間で
もうちょっとおすすめなモノ無いんですかね?
ABS使うことが多いと思うのでキャビネット型がいいです。
国産某機はちと高いので10万~15万クラスで買いたい。
アドベンチャー3も安くて気になるけど、
レビュー少なく出力品質的なものがよく分からない。
光学式は既に一台買って品質は素晴らしいものの、サイズと素材的に物足りないと思いました。
今まではレンタルスペースでUP+を時間借りで使ってましたが、
M200の出力をもらって綺麗さにびっくりしたから値段見たらorz
作るものは12インチフィギュアのパーツやアクセ。
GIジョー的なフィギュアに付随する小物類です。

227:774ワット発電中さん
18/12/26 21:24:16.15 Rvs4x2Bo.net
proto-pastaのステンレススチールフィラメント買ってもうたワー

228:774ワット発電中さん
18/12/26 21:42:03.40 YIT9sLqG.net
URLリンク(www.digital-sqrt.com)
これで何とかできそうですね・・

229:774ワット発電中さん
18/12/26 21:55:31.96 SYi+L0FD.net
手持ちのプリンタ付属のACアダプタが容量足りないから電源自作するぞ
電源(12V360W)とヒューズホルダー付きACインレットとスイッチとそれを覆うケース用の板金あればできるかな

230:774ワット発電中さん
18/12/26 23:46:28.54 XT+Zcjjf.net
電源(12V360w)を使ってるのにそれ電源自作って言うのけ?

231:774ワット発電中さん
18/12/27 00:00:39.88 EeVTw38X.net
スイッチング電源ユニット買ってきて、コード付けるだけでいいんじゃないの?
でも一応、端子を圧着しとく?

232:774ワット発電中さん
18/12/27 00:22:51.46 38VARmUZ.net
正しく言うなら電源周りの自作だねえ

233:774ワット発電中さん
18/12/27 01:34:24.53 ZgqDW9aF.net
>>223
それってスライサー側の対応はどうなってるの?
パラメーターは有るのかな?

234:774ワット発電中さん
18/12/27 01:52:20.81 PLU9Z+Mt.net
>>223
i3 はメジャーなファームじゃないってだけじゃない?
背圧制御ってすごいね!どうやってるんだろう?
ステッパーの負荷なのかな?
ボーデンで引き込んだ瞬間に背圧は測定不能なわけだし
海外のリトラクション情報を調べてたことあるけど、背圧って言葉は出てくるけどファームで背圧制御してるからリトラクション少なくて良いとは出てきたことないなあ
メジャーな産業用プリンタのファームなのかな?

235:774ワット発電中さん
18/12/27 02:44:57.95 sEZeLcsT.net
背圧って今でもリトラクションのスピードと距離で調整してるだけだろ?
なんだよ背圧制御ってw

236:774ワット発電中さん
18/12/27 03:25:09.40 1VTMCTpR.net
>>229
>電源自作するぞ
おい、そういうのは「スイッチを取り付ける」と言うのだ、この板ではなw

237:774ワット発電中さん
18/12/27 03:34:15.82 yUWwCOkA.net
お好きなのをどうぞ
Marlin - Linear Advance
URLリンク(marlinfw.org)
ReprRapFirmware - Pressure Advance
URLリンク(duet3d.dozuki.com)
Klipper - Pressure Advance
URLリンク(github.com)
Repetier-Firmware dev2 - Advance algorithm
URLリンク(github.com)
一番古いのがRRFのPressure Advanceで4年くらい前に実装された機能な
Marlinで似たような機能であるLinearAdvance v1.0が実装されたのがその約2年後で、根本的にアルゴリズムを変更してボーデンでも使いやすくなったLAv1.5になったのが今年の上半期頃
>>233
流量調整以外の吐出量弄る系のオプションは全部オフ
パラメーターは各ファーム規定のコードをスタートコードに追加するだけ
ただフィラメント毎に設定値は異なるからフィラメント固有のGコードを設定できるスライサーだと管理が楽
あと一応スライサー側でも似たような機能を実装してるのはある
Slic3r(Printer SettingにあるPressure_Advance)とKISSlicer(MaterialタブのPreloadVE)
Slic3rのは使ったことないけど、KISSのはだいたいLinearAdvanceと同じような結果だった
でもスライサーに依存すると使い分けが出来ないのでファーム側で設定するのがおすすめ

238:774ワット発電中さん
18/12/27 03:43:53.94 PLU9Z+Mt.net
>>237
はえ~
そんな前からあるんやね
ファーム見たところでどうやってるかはわからないんだけども、なにで背圧を監視してるの?
説明を読む限り、フィラメントごとに設定を変えると言うことはフィードフォワード制御してて、背圧を直接測ったり、ステッパーの負荷を監視してたりはしてないっぽいけど

239:774ワット発電中さん
18/12/27 04:51:02.20 Ms8PIR9U.net
ざっくりduetの解説読むと各種要因によるバネ性、要するに押し出し指定からノズル吐出までの弾性変形を補償する
特にヘッド移動時の加速局面で補償すると有用
補償値は定数をユーザーが指定
ボーデンチューブの長さや内径、モーターのラグ等を考慮して、試行錯誤が必要かと
一般的にステッピングモーターからのフィードバックは無いよ。特殊なドライバー使わない限り
安くて構造が単純で応答性良好を生かす目的で使用するものだし、2値の DIR STEP ENABLE をCPUが一方的にドライバーに伝えてる。まあドライバーICによっては内部レジスタを別口で読めたりもするけど、安価なドライバーでは出来ない。

240:774ワット発電中さん
18/12/27 05:28:58.62 PLU9Z+Mt.net
>>239
なるほど
やはり背圧制御と言うよりフィードフォワード制御の方がイメージが近いですね
フィードフォワードを使う場合の前提条件が変わると制御難しいですからね
同じ材質、同じメーカーの品質の安定したフィラメントを2、3種類使うとかなら現実味ありますね
でも、困った時にそこをイジれるっていう選択肢があるのと無いのとでは違うので背圧制御があるのは有利ですね

241:774ワット発電中さん
18/12/27 05:42:15.40 PLU9Z+Mt.net
フィードバックの反対って意味でフィードフォワードって言ってるけど、正しくはフィードフォワードじゃなかったかもしれん
この制御値入れたらこう動くから、あなたはこうなるはず、だからさらにこの制御値入れるよってやつ
何ミリリトラクションしたら実際にノズルの樹脂が引っ込むかをあらかじめ教えておくということだね

242:774ワット発電中さん
18/12/27 07:46:07.55 QpaO68yE.net
>>241
>何ミリリトラクションしたら実際にノズルの樹脂が引っ込むかをあらかじめ教えておくということだね
それはLUTって呼ぶ気がする

243:774ワット発電中さん
18/12/27 09:17:26.55 Dlkgriha.net
スコッチのブルーテープって、代わりになるのはないのかな?
うちの近所のホムセンにはなかった。
それに高い。なんで1本2000円もするの?

244:774ワット発電中さん
18/12/27 09:31:40.33 rBQYbZiP.net
>>243
ホームセンターで売っている200円のマスキングテープでも十分だよ。

245:774ワット発電中さん
18/12/27 10:12:38.04 2VASNdpQ.net
>>244
おお!さんくす!

246:774ワット発電中さん
18/12/27 11:26:15.21 wwjCfWRR.net
ヒートベッドの中央部だけ微妙に盛り上がって歪んでる。ちょうど真裏にヒーターが張り付いてる辺り。
その部分だけはっきりとスカートの層が薄くなってる。
これ、外して機械的にやんわりと修正しちゃっても大丈夫?ヒーターは断線しない?

247:774ワット発電中さん
18/12/27 14:37:28.05 E416zMc+.net
ヒートベッドはアルミ板の裏に抵抗体を貼り付けてる様な物だから、表面のアルミを削ったところで問題は無い。
当然裏のパターンを傷つければショートなりして問題が起きるけど・・・
(寧ろコーティング傷つけるよりかはサーミスタ割る方が確率高いだろうな)
ただ削ると言っても定盤(真っ平らな治具)でも無い限り難しいと思う。下手に紙やすりで削るとボコボコになりそう()

248:774ワット発電中さん
18/12/27 15:20:13.60 Ms8PIR9U.net
>>241
リトラクション時に限らず、フィラメントを送り出しっぱなしの時でも、
加速時は多めに送る
減速時は少なめに送る
のようだね
その結果として、
リトラクションする場面では減速後なので、
背圧が抜けていてリトラクション量が少なくてすむと考えられる

249:774ワット発電中さん
18/12/27 15:28:26.03 Ms8PIR9U.net
>>246
ヒーターがフィルム式なら手で曲げても直せる
ヒーターがプリント基板式なら難しいかも
金属製の500mm定規の安い奴とアルミ板を重ねて手で曲げたよ俺は
その後ガラス板乗せて、すんなり乗ったらok

250:774ワット発電中さん
18/12/27 15:51:03.21 wwjCfWRR.net
>>246
>>249
ありがとう。手曲げで修正しようと考えてました。
ender2の150x150mmサイズの小さなベッドです。
ステンの定規を当てて光に透かせて様子を見ながら
やんわりと曲げてみます。

251:774ワット発電中さん
18/12/27 15:52:03.85 wwjCfWRR.net
243じゃ自分だわorz
>>247さんもありがとうございました。

252:774ワット発電中さん
18/12/28 00:56:51.39 POKxLkLm.net
実質2万円切りのEnder-3クローンのalfawise U30を調べてみたが、ここの製品のようだ。
URLリンク(www.longer3d.com)
メインボードはarm?Arduino系じゃないのかな。marlin使えない?
URLリンク(m.gearbest.com)

253:774ワット発電中さん
18/12/28 01:09:24.10 POKxLkLm.net
Longer LK2のファームウエアはここからダウンロードできる。
URLリンク(www.longer3d.com)

254:774ワット発電中さん
18/12/28 01:12:53.34 POKxLkLm.net
訂正w ダウンロードのリンク貼られてないわw

255:774ワット発電中さん
18/12/28 01:29:48.65 POKxLkLm.net
Alfawise U30のファームウエアはここw
URLリンク(download.appinthestore.com.s3.amazonaws.com)

256:774ワット発電中さん
18/12/28 12:00:56.51 CMF6CIZD.net
alfawise U30のメインボード
URLリンク(drucktipps3d.de)

257:774ワット発電中さん
18/12/28 15:18:13.35 kSMGk+9q.net
MCUはSTM32F103
MKS Robin用にSTM32F1のHALは用意されているから上手くコードが動く「かもしれない」
ただし安定の中華クローズドソース品だろうから回路図がないのでリバースエンジニアリング頑張ってねのパターン

258:774ワット発電中さん
18/12/28 16:11:50.29 kSMGk+9q.net
フォーラムの写真をよくみたらSTM32F103VET6って書いてあるように見えるからこれならMCUはサポートされてる(完全に安定動作するとは言っていない)
ただピン配置やらサーミスタの抵抗値やらはまったく不明なのでリバースエンジニアリングしなきゃならんのは変わらん
そんな手間をかけるくらいなら普通にオープンソースのボードに乗せ換えたほうがいい

259:774ワット発電中さん
18/12/28 19:10:55.06 iciV0YJi.net
Geeetech A10買った!
職場でEnder-3使っていてA10の方が弄れるとわかったので。届くの楽しみ。

260:774ワット発電中さん
18/12/28 20:44:45.13 MXgu7ke2.net
Duet という制御基板があるようですが、あれは何が良いのでしょうかね。
よくわからない・・・。

261:774ワット発電中さん
18/12/28 22:33:43.05 FKc845om.net
ABSばっか使ってたけど久しぶりにPLAを買ってみた。ドラコスだかダルコスだか言うやつ。
匂いもほとんどないしABSより流動性良くて速度出まくるし反らないし、いいな。

262:774ワット発電中さん
18/12/29 01:03:41.66 pXz1gl+s.net
>>260
Duetのサイト見て必要性感じなかったら高いだけの基板
Duetでしか出来ない事も各種あるけど、ローエンドの本体を一式買える価格に見合うかは使う人次第
一つ言えるのは中華の胡散臭い基板と違ってドキュメントがしっかりしている。ドキュメント読むだけでも役立つよ。3Dプリンターの制御の理屈が詳細に書いてある

263:774ワット発電中さん
18/12/29 10:31:32.51 kap/yr0o.net
静電容量式Zセンサーの温度依存が気になるのでBLTouchでも付けてやろうかとググっていたら、BL Smootherなる物を見つけた。モーターの配線にダイオード付けて、急な電流を和らげる感じ?

264:774ワット発電中さん
18/12/29 10:44:06.93 90VM9qio.net
>>263
それDRV8825とかでマイクロステップが
すっ飛ぶ現象を回避するためのダイオードね

265:774ワット発電中さん
18/12/29 10:49:19.41 jPPSLhSf.net
> 259
ありがとうございます。
ドキュメント読んでみます。

266:774ワット発電中さん
18/12/29 14:04:44.84 XCexJtB6.net
アビーが破産手続き開始。負債総額は約1.4億円 - エルミタージュ秋葉原
URLリンク(www.gdm.or.jp)

267:774ワット発電中さん
18/12/29 14:44:52.03 nJmKCasd.net
アビーのPLA980円で売ってた頃がなつかしい

268:774ワット発電中さん
18/12/29 15:34:34.59 PfaNrtQZ.net
国産高級PCケースのイメージしかないな。
3Dプリンターは持ってるが中華製なのでabeeにはかすりもしなかった。

269:774ワット発電中さん
18/12/29 15:47:44.12 nJmKCasd.net
フィラメント買うのに本体が中華とか関係あるか??????

270:774ワット発電中さん
18/12/29 17:00:14.28 kap/yr0o.net
>>264
thx。もうちょい調べたらTMC2208使いの俺には関係無い事が分かった。

271:774ワット発電中さん
18/12/29 17:38:08.44 OneZG6g/.net
3Dプリンターデビューしイソプロピルアルコール(IPA)を買いたいのですがみなさんは
アマゾンとかでIPAとして購入ですか? または水抜き剤としての商品を通販やオートバックスなど買っていますか?
スレの皆さんはどのようにしていますか?
職業がらパーツクリーナー(安物)なら身近にたくさんあります

272:774ワット発電中さん
18/12/29 17:43:06.60 8pQewoEa.net
>>271
職業柄で使ってるパーツクリーナーがあるならそれ仕入れたルートでIPA買えばいいやん。
聞くほどのもんでもない。

273:774ワット発電中さん
18/12/29 17:52:56.73 NjvHeBFt.net
パーツクリーナーなんて売ってないホームセンターが無いほどなのに
ルートも糞もない

274:774ワット発電中さん
18/12/29 18:00:16.44 xwbmyMb1.net
パークリ仕入れた業者(買った店)が扱ってるだろうからそこから仕入れたらいい(買ったらいい)
と言ってるだけだろ?なんでそんなに噛み付くんだ??ストレス溜まってんのか???

275:774ワット発電中さん
18/12/29 18:09:51.22 YyYNeRsw.net
>>271
尼で4リットル昨日届いた。まだ封は切ってない。いまFDMに掛りっきりなので。

276:774ワット発電中さん
18/12/29 18:28:04.41 NjvHeBFt.net
>>274
お前の"聞くほどのもんでもない"とか言う偉そうな態度に合わせただけだけど?

277:774ワット発電中さん
18/12/29 19:43:43.85 oYCu63mk.net
なんかスロートパイプが詰まったぞ
なんでや
交換したら普通に直ったけども詰まった理由はなんだろな
ついでにノズルも新品にしたぜ

278:774ワット発電中さん
18/12/29 20:10:26.61 AxWR9q5j.net
ライナー入りなら温度で劣化して潤滑性が無くなって張り付き
オールメタルならリトラクト距離長すぎ
よくある詰まり原因

279:774ワット発電中さん
18/12/29 20:40:55.51 ngh5Hw8S.net
~3万円クラスで買うとしたらGeeetech A10でFAかな?

280:774ワット発電中さん
18/12/29 20:45:56.06 nJmKCasd.net
宣伝やめろカス

281:774ワット発電中さん
18/12/29 20:52:24.42 ZRLwh7jN.net
スロートパイプが詰まる原因ってから焼きでもなるかな?
(フィラメントが切れてたとかで)
あとスムースになる用に油壺使ってるけど効果あるんかな・・・
先日分解したら先端から5mmほど真っ黒でネバネバしてたけど。

282:774ワット発電中さん
18/12/29 23:28:42.59 AxWR9q5j.net
効果を実感できてないなら外せばいいんだぞ
それでなんも問題が起こらなければ必要なかったっということ
ガラス直とかPEIとかその他ビルドシート等で印刷前にベッドの脱脂が必要なことからわかるように、本来油分なんてのは無いに越したことは無い
油壷って本来は正しく対処すべきヒートブレークやボーデンチューブの問題をゴリ押しで解決できるかもしれないっていう方法だから個人的にはフィラメントに油分を付着させるのはNO
うちはフライングエクストルーダーのデルタでオールメタルホットエンドに220mmくらいのボーデンチューブだけどダストフィルターを付けてるだけで油の類は一切挿していない
それでも長時間印刷で詰まることはない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch