3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その46at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その46 - 暇つぶし2ch982:774ワット発電中さん
18/08/26 05:59:05.38 N+2fVma/.net
>>938
お前誰に向かって言ってるの?
V6のどこがいいんだか
V6でまともなのが唯一エアロだよ
それ以外はてんでダメ

983:774ワット発電中さん
18/08/26 06:01:56.82 N+2fVma/.net
>>939
1.2Aに対応してるモーターに交換する
それで解決する
ドライバー戻すとかアホなことはしなくていい

984:774ワット発電中さん
18/08/26 06:11:39.97 uqk2pUXd.net
>>945
それじゃフィラメント送れないかもしれないじゃん
ギヤの径とかバネの強さでも
負荷変わるんだから

985:774ワット発電中さん
18/08/26 06:20:22.44 N+2fVma/.net
>>943
あのな、インダクタンス違いの出力同じモーターが多数あるんだよ
電流流せない場合は、モーターを換える
負荷を減らす努力とかは必要無い
どうせ超高速で印刷はしないだろ
3Dプリンターのマザーボードの設計はほとんど腐ってるから知らないだろうが、
2100でも46Vまで使える
2660なら30Vで2.8A

986:774ワット発電中さん
18/08/26 06:25:33.44 uqk2pUXd.net
>>947
そうなの?
でも
Vref1.1Vの設定だと0.8Aしか流せないよ

987:774ワット発電中さん
18/08/26 06:59:03.34 N+2fVma/.net
>>946
めんどくさい奴
アマゾンの
仕様:
ノズル:0.4mm
電圧:12V / 24V
モーターモデル:SL42STH40-1204A
電圧を24Vで使う、解決方法1
12V / 24V両対応のヒーターカートリッジなんて適当なのが付いてるんだろ
使ってるマザボ電圧のカートリッジに交換する、解決法2
SL42STH40-1204Aってモーターはもともと、電流1.2Aのトルク0.4Nmみたいだな
URLリンク(ja.aliexpress.com)


988:Nema17-motor-42BYGH-40MM-1-7A-0/32797793655.html 真ん中くらいに表があるだろ まず必要なトルクを考える。次にモーター電流を考える。表から選んで終わり。 4218HB2402: 0.46N.m/1.2a/3.9オーム/7.8mH が適正ってことになる 物理寸法が問題ないか確認はしてくれ。 なお、全部のドライバーかは知らんが、過電流保護回路入ってるんで、 冷却して電流設定無理に上げれば仕様外で使えるってもんでもない。 パルス出さなくなって、誤動作するだけになる



989:774ワット発電中さん
18/08/26 07:08:26.08 N+2fVma/.net
>>948
4218HB2403: 0.46N.m/0.85a/7.9オーム/16mH
0.8Aならこれを使う。

990:774ワット発電中さん
18/08/26 07:23:24.69 wRVKUckE.net
>>943
勘違いしてるようだけどTMCチップの1.2AってのはRMS電流であって最大電流じゃないぞ
Irmsを1.2AにセットするとImaxは約1.7Aになる
Imaxはモーター定格電流の80%程度に設定する
なので定格1.68AのモーターであればIrmsは950mA(Vref=1.34V)程度
そこから脱調しない程度に落として発熱を抑えて長時間運転の安定性を上げる方向性で調節する
まぁそもそもE軸はそこまで音がうるさくならないからTMCじゃなくて普通にA4988でもいいと思うけど
マイクロステップも1/16あれば十分だし

991:774ワット発電中さん
18/08/26 12:20:22.08 1Rlm/OWY.net
>>939
ぶっちゃけ、エクストルーダーはA4988でいいと思う。

992:774ワット発電中さん
18/08/26 12:27:07.95 xxMQjwQH.net
>>925
しばらく置くとまた使えるってことは熱が少しずつベアリングに伝わっていって
熱くなったベアリングがフィラメントを軟化させてるのかも
あと、熱を受けるエクストルーダーとステッピングモーターが近いのも気になる

993:774ワット発電中さん
18/08/26 13:26:16.31 iXy0XQZn.net
>>953
トンデモ理論w

994:774ワット発電中さん
18/08/26 14:22:51.46 uqk2pUXd.net
>>949
確かに12Vと24V兼用ってのがなんか気持ち悪いけど
過電流保護するのにVref設定すんでしょ
あとは、熱くなりすぎたら燃えるから
自動サーマルシャットダウンで保護
モーターの選定までいじくりだしたら、ワケわかんなくなるよ
>>951

TMCは最大電流が1.77AでA4988が2Aだからちょっと力ないぐらいなのか
VrefはA4988とはちがってRMS電流で設定されるから
1.2Aまでで
1.2A RMS(モーター電流1.77A) までの保護のvrefが、1.69V
安全率見て、1.69V×0.8=1.35V
モーターの定格電流は1.7Aで連続運転できる電流だkら
最悪、安全率削っていけばなんとかなるね
あとは自動サーマルシャットダウンしないように冷却
結論はあんま変わってないね
というか、もうめんどくさいw

995:774ワット発電中さん
18/08/26 14:46:58.63 rQPabYwE.net
TMC2208を1.2Vまで上げて、チップのヒートシンクに扇風機の風が当たるようにした状態で印刷してみました。
20分ほどで印刷できる程度のものなのですが、1個めはなんとか正常に印刷できました。
続けて同じものを印刷したところ、空回りが多くなってまともに印刷できませんでした。
明日から出張なので元のパーツに付け直して、今テスト印刷中です。
みなさんがいろいろ書いてくださった情報を見ていますが、半分も理解できない(汗

996:774ワット発電中さん
18/08/26 15:19:24.56 uqk2pUXd.net
>>956
それなら、熱こもってんだよ
そのプリンタの構造だと箱の上面で一番熱溜まりやすい所にドライバー付いてる
だから、外から風当てるんじゃなくて、中で直接ヒートシンクに風が当たるように
ファンつけないとダメかもよ
A4988よりTMCは発熱多いいから
たぶんA4988に戻したらなおると思うけど

997:774ワット発電中さん
18/08/26 15:21:23.40 uqk2pUXd.net

ヒートシンクに風当ててるのか
もう、わかんないや

998:774ワット発電中さん
18/08/26 18:47:15.53 yydSPDv6.net
>>925
>>956
つまるところ、Anycubic製品で例えるならi3 megaの出力部を4MAX同等に変更した状態ですよね。
4MAXだと>>925のヒートシンク、ないんですよ。
外して適当なスペーサつけてファン設置するだけで改善されるんじゃないかな。

999:774ワット発電中さん
18/08/26 20:30:13.84 N4cUI+ON.net
>>956
たぶん新しいエクストルーダーに付いてたモーターが元凶だから、モーターを前に使ってたのに替えてみ
>>957
>A4988よりTMCは発熱多いいから
またTMC2100の話してる
TMC2208はA4988とOn抵抗はほぼ同じだぞ

1000:774ワット発電中さん
18/08/26 21:21:13.86 ODH186zK.net
>>960
TMC2208の方がヒートシンク大きいの使うでしょ
2100の話なんかしてないわ

1001:774ワット発電中さん
18/08/26 22:11:13.57 rQPabYwE.net
>>960
ごめんなさい。書いてなかったですね。
昨日の最後の書き込み(939)の時点でステッピングモーターは交換してあります。
秋葉原で3Dプリンタのパーツの取扱が多いところを教えてもらえませんか?
出張中に寄れれば見てみたいので・・・
直接型のエクストルーダでお薦めがあったら教えてください。

1002:774ワット発電中さん
18/08/26 22:38:05.53 N4cUI+ON.net
>>962
改めて>>925の写真見たらドライブギヤの歯が鈍くて滑りやすいやつだね
これも元のに交換してみた?
ボーデンしか使ったことないからお勧めは何とも言えないけど、>>944が取り上げてる
Titan Aeroが新しめでいいのかもね

1003:774ワット発電中さん
18/08/26 22:42:32.96 ODH186zK.net
>>962
あのね
どこで買ってもいいけど
普通は機械的に必要な力を満たせるようなモーター選定すんだよ
マトモに動いてるよ
って報告もあるように、普通は負荷に耐えられるようなモーターが付いてる
そのモーターを燃えないように保護しながら駆動するのがドライバーで
モーターに合わせて設定する
仮に負荷に耐えられないモーターをつけると、モーターが過熱して力でない
大きいの使う分には問題ないかもしれないけど、今度はドライバーの設定を
それに合わせなきゃいけない
何か問題があるときは、無作為にあれこれ試してると
原因がどんどん分からなくなるんだよ
どっちにしても、付けてるモーターより負荷が多いんじゃないの?
って事までは推測できるけど

1004:774ワット発電中さん
18/08/26 22:51:16.86 B6ndCMyV.net
>>962
E3D Titan Aeroを買え
君の好きな背の低い奴だ

1005:774ワット発電中さん
18/08/26 23:10:31.31 yydSPDv6.net
>>963
滑らないよこれ
フィラメントに強く食い込むし下手するとちぎれるんじゃないか
大体、滑らないからコンコン言ってるんだし

1006:774ワット発電中さん
18/08/26 23:15:29.41 rQPabYwE.net
>>963
ギアの形が違っていたので交換しています。
エクストルーダについていたものですね。
>>965
933でも書きましたが、別に好みで選んだのではなく、探していたときにたまたま見つけたのがMk8というだけです。
ちょっと E3D Titan Aero ってのを調べてみます。
ありがとうございました。

1007:774ワット発電中さん
18/08/26 23:28:18.64 wRVKUckE.net
まさか対面の押さえベアリングがU字溝なのにドライブギアも溝付のものに変えてるとかじゃねーよな?
とりあえず文字でグダグダやってもこれ以上何にも進まないだろうから写真上げたら?

1008:774ワット発電中さん
18/08/26 23:30:32.78 N4cUI+ON.net
>>966
真鍮製のでも2タイプあって、上のは鋭いけど下のは鈍い
URLリンク(www.aliexpress.com)
URLリンク(www.aliexpress.com)

1009:774ワット発電中さん
18/08/27 00:33:25.64 BdJNrfSc.net
>>969
上と下じゃ歯数が違うけど大丈夫?
あるいは説明の都合上、例に挙げた歯車の歯数が違うだけ?
どっちにしても磨り減って無い限り歯車はモジュールが同じならちゃんと噛み合うはず。
まさかインボリュート歯数じゃない?

1010:774ワット発電中さん
18/08/27 00:35:29.66 6DUwbq6T.net
なんでエクストルーダーのドライブギアで歯数や噛み合い話が出てくる?
本当に3Dプリンター持ってんのか?

1011:774ワット発電中さん
18/08/27 00:57:27.50 Txti8Xpu.net
オイラは全くの初心者だが、
リンク先を見ずとも、ぱっと見で、URLだけで春日(トゥース)数の違いかなとは思っちゃったね。
(上の鋭いというのが40春日で、下の鈍いヤツが26春日)

1012:774ワット発電中さん
18/08/27 01:02:06.08 BdJNrfSc.net
>>971
ゴメン!ただの通りすがりでした。。。
>>972
巧い!春日=トゥース

1013:774ワット発電中さん
18/08/27 09:33:15.83 dl3V560s.net
>>968
ギアはmk8エクストルーダを買ったときにセットされていたものです。
最初、フィラメントを噛ませたときにかなり食い込んでいたので滑るとは考えにくいです
写真を上げられたらいいのですが、出張中なので週末になります

1014:774ワット発電中さん
18/08/27 09:54:06.32 TZTCX6zl.net
ボーデン式だけど、モーター軸にノブを付けて手で回せるようにしてる。
加温して手で回すとスポンジ―な手応えと共にボーデンチューブが撓ってた。
スロートパイプへのボーデンチューブの差し込みが甘く、
フィラメント溜まりができて詰まりかけてたのが原因だった。
ノズルが適温でクリアランスが取れててフロー値も適切なのに送り切れないのなら
フィラメントへの加温がうまくいってない事を疑うね。
フン詰まりだったらモーターのトルクを増やしてもフィラメントが削れるだけで出てかないよ。

1015:774ワット発電中さん
18/08/27 13:48:12.31 V/ojXOZ2.net
次だよー
スレリンク(denki板)

1016:774ワット発電中さん
18/08/27 18:01:26.58 qNVouj0B.net
>>976
おつ
そういえば前にこのスレにも出現していた
俺超スゲェ3Dスキャン技術開発したんだけど出資しねぇ?みたいな人はどこいっちゃったんだろうか
元気でやってるかな

1017:774ワット発電中さん
18/08/27 18:24:24.05 IIq5MVRU.net
>>974
なら、バネの調整が強すぎんじゃないの?
PETGはヘナヘナだから、緩めすぎると送れなくなるけど
>>976
スレ立て乙

1018:774ワット発電中さん
18/08/27 19:40:36.99 zY4XHcvx.net
超すげースキャナよりもなによりも
そろそろHANAKOに決着浸けて欲しいんす。
この沈黙がなによりの結果なんだろうけどw

1019:774ワット発電中さん
18/08/27 20:00:31.13 TZTCX6zl.net
その執着力をABSフィラメントに欲しいところ。
層間剥離やベッド離脱に対してもっと粘ってクレヨン♪

1020:774ワット発電中さん
18/08/27 20:38:03.92 dl3V560s.net
>>978
強すぎると思ったんで弱いバネに替えたら空回りしたので、元のバネに替えてます。
E3D Titan Aero の組み立て説明見ていて気付いたのですが、ヒートブロックへのノズルの差し込み具合が浅かったのかもと思えました。
写真を見るとノズルのネジ部分はほとんど見えませんが、ギアの出口でのフィラメントの行き先を調整したときにノズルがヒートブロックから遠かったような気がします。
これってノッキングの原因になりえますよね?
出張から帰ったら、再度MK8の装着に挑戦してみます。
(秋葉原で安かったらTitanAeroも買うけどw)

1021:774ワット発電中さん
18/08/27 21:19:33.35 Ej/12E/i.net
>>981
バネ取り替えなくてもネジ回して強さ調整できるよ

写真見てきがついたけど、そのノズルパイプ
ダメなやつだ
パイプの上がすり鉢見たくなってるでしょ?
そこでフィラメントが溶けて送れなくなるんだよ
ひっくり返して付けないとダメ

1022:774ワット発電中さん
18/08/27 23:43:26.53 2t/0O0+5.net
>>976
たておつ
>>982
ひっくり返しちゃダメですよ。
>>925のスロートのすり鉢加工の端はエクストルーダギアの直下で正しい。
(Amazonの商品写真の三枚目、位置関係も問題ない)
そこでフィラメント溶ける温度になっちゃう状態は異常で、単に冷却不足です。
大体、そこで溶けちゃったら下に送り出せないじゃん?

1023:774ワット発電中さん
18/08/27 23:48:09.26 2t/0O0+5.net
モータ性能やドライバ云々じゃなくて単にヒートシンクが冷却の邪魔してるだけだと思う・
うちでは快調そのもの。

1024:774ワット発電中さん
18/08/28 00:08:34.43 YXjTika0.net
>>983
でもさ、交換用で同じの買ったんだけど
駄目だったよ
冷却だってちゃんとやってるのに、口のところで
フィラメントが暖められてヘナヘナになってる押せなくなる
PETGだと特にそうなって苦労した
ひっくり返しても大丈夫
いま、それで使ってるし

1025:774ワット発電中さん
18/08/28 06:48:00.96 mekHeo27.net
>>985
冷却しているというのはファンで風を当てているということだと思うが
その風は十分冷たい? 
Heated bedの温度を上げていたり、まわりを囲っていると
吹きつける風が冷却効果発揮しない温度になっているかも。
PETGのTgはものによる違いもあるけど80ど位からで
Tg超えた時の硬度変化大きい気がする。

1026:774ワット発電中さん
18/08/28 06:50:18.10 AmupkK2E.net
>>985
同じの使っててもそうなりますか・・・ まあ熱の回り方の違いなんだろうね
サーマル画像を撮る機器持ってないので、うちでの冷え方を的確に伝えられないのが残念

1027:774ワット発電中さん
18/08/28 06:56:52.75 AmupkK2E.net
>>985
途中送信しちゃった追記
スロートひっくり返し(すり鉢が下)がダメだと俺が思う理由は、それだと
ノズルとスロートの接触が金属対金属になって、漏れや詰まりが生じたからなんだ
うまく出てるよって場合は、多分カーボンやらの詰まりがすでに生じてて、それが
漏れをかろうじて塞いでるだけだと思うんだよね
というわけでこちらは、ノズルにPTFEチューブが当たる正位置で使っています

1028:774ワット発電中さん
18/08/28 07:01:09.17 mekHeo27.net
ちなみに私は一層め終わったところで
M140でテーブル温度30℃にするか
gcodeでは温度低くして
マニュアルpreheat後出力開始するようにした。
冬はこんなことしなくてよかったので10℃程度の差で結構影響受けているように思う。

1029:774ワット発電中さん
18/08/28 08:37:02.25 iF2Y7Z2b.net
>>962
アキバは電子工作全般のパーツは千石電商や秋月電子で買えるけれど、3Dプリンタのパーツを扱ってるところはないと思うよ
(自分が知らないだけかもしれないがまずない)
自分はAliか、急ぐならAmazonで買ってる

1030:774ワット発電中さん
18/08/28 12:43:44.42 YXjTika0.net
>>988
漏れかぁ
どっち側につけても漏れたから
シールテープ巻いてねじ込んでるよ
最初はなんか液体シール見たいのが着いてたんだけど
持ってないし

1031:774ワット発電中さん
18/08/28 14:13:39.87 AmupkK2E.net
>>991
シール材使ってるんだね
こちらはホットエンドをプリヒートした状態でノズルを締めれば漏れないようなので、そうしています。
多分だけどスロートチューブも長く使うと消耗・交換なんだろうなと思う。
RepRapプロジェクトでの呼称を見返してたけど、ホットエンドはどの部分まで「ホット」なのが正しいのかな。
URLリンク(reprap.org)

1032:774ワット発電中さん
18/08/28 14:54:06.40 YXjTika0.net
>>992
プリヒートしとかないとねじ込めないね
最初なんでこんなに固いんだよ
って泣きそうになった
で、話それたけど、冷却不足っていっても空冷なんだから
やれる事は、せいぜいベッドの温度下げる位なんでしょう?
いくらPETGが反りにくいっていっても、
大きいの印刷すると反るよ

1033:774ワット発電中さん
18/08/28 16:11:24.99 T8a6NXLu.net
ヒートブレークからヒートシンクに至る熱の移動経路の接続部全部に熱伝導グリス塗ってる?
例に出てるやつは無駄に色付けてるためにアルマイト加工してるおかげで接触部の熱伝導率悪化してるし

1034:774ワット発電中さん
18/08/28 20:02:49.26 YXjTika0.net
>>994
あ、それやってみてない
パイプの熱はフレームに逃がすのね
うちのはヒートシンク付いてないけど今度やってみる
ダメだったら、またひっくり返すけど

1035:774ワット発電中さん
18/08/28 21:29:58.75 bhiLdE9I.net
>>992
スロートチューブも消耗品
予備はストックしておいた方がいい
スロートのタイプは数種類あるので試せばいいよ

1036:774ワット発電中さん
18/08/28 21:35:11.33 EksRX5/6.net
尼でノズルを買う時、ついでに2mのスロートチューブを買ったな。
あると気が楽。

1037:774ワット発電中さん
18/08/29 04:40:42.28 vZXE2gZn.net
>>996
やっぱりそうなんだ、何本か買ったよ。
俺は現状問題ないから困ってる人は色々試すのがいいのかもね。

1038:774ワット発電中さん
18/08/29 09:55:16.82 02yZqSyw.net
透明のフィラメントでLEDのライトカバーって作れるかな
出力物の作例見てると透明度低くても白濁タイプよりは透過率高そうに見えるけど厚さ次第?

1039:774ワット発電中さん
18/08/29 10:02:47.85 vCs4JaHB.net
1000なら奈良

1040:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 10時間 12分 17秒

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch