3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その46at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その46 - 暇つぶし2ch450:774ワット発電中さん
18/08/04 13:48:52.59 166WvJxf.net
きちんとスペック通りに動くやつ。
ボールネジが曲がってなかったり

451:774ワット発電中さん
18/08/04 13:49:39.48 U2zf1vei.net
CR-10のようなオープンな形のプリンターでABSで出力する時って、ノズルやベッド温度が適正、
ベッド表面もシート貼ったり(スティック糊?)してればそんなに気を使わなくても、まぁ出来てしまうんですか?
囲いなどを作った方が、より良く成功するものなのですか?

452:774ワット発電中さん
18/08/04 14:12:35.72 P/OArOPM.net
>>425
>普通に2000-3000円のディスクサンダーやディスクサンダーを組み込み利用した安価な切断機
具体的に商品教えて

453:774ワット発電中さん
18/08/04 14:33:11.89 eyT6pgv5.net
M300

454:774ワット発電中さん
18/08/04 14:35:01.00 b/o8gKj6.net
>>437
cr-10は覆いが必要

455:774ワット発電中さん
18/08/04 16:25:57.85 2OpEVHVo.net
>>440
いらねーよ。
これだからエア3Dは迷惑千万

456:774ワット発電中さん
18/08/04 16:34:40.25 EabpueA/.net
むしろ覆いの必要ない機種が存在すると思ってる方がヤバい

457:774ワット発電中さん
18/08/04 17:39:48.69 yFnLrLBs.net
夏だなぁー

458:774ワット発電中さん
18/08/04 20:06:48.87 Dpre0IVz.net
Maker Faire TokyoにPrusa Researchが来ていた。来週からPrusa i3がAmazon.co.jpで販売されるそうだ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
キットは99,800円、完成品は149,800円

459:774ワット発電中さん
18/08/04 20:55:08.18 HoRwD9mT.net
>>426
ネジ山修正ヤスリ一本買っておくと安心
安いやつは2000円くらい

460:774ワット発電中さん
18/08/04 21:15:15.86 0kcJNlE5.net
>>444
自分が行ったときは、買って組み立てましたって人がいたので、Amazonルート以外で買えたのでしょうかね。
mk3ですが、印刷時に9点オートレベリングでz軸高さ決めるタイプでしたが、興味深いのが、印刷中に動的にz軸高さを調整できるようで、1台ずつ外人さんが調整していました。

461:774ワット発電中さん
18/08/04 21:17:28.75 0kcJNlE5.net
あとMFT2018に組み立て途中ですがfoldarap展示してる人いました。3.5です。ずっとz軸が気になっていましたが、中々良い感じでした。自分も作ろうかな。

462:774ワット発電中さん
18/08/04 21:51:57.97 b/o8gKj6.net
エアプはすっこんでろ

463:774ワット発電中さん
18/08/04 22:38:06.68 o48X8t1a.net
>>446
babysteppingのこと?
だとしたらむかーしからある機能やで
なぜか日本語の情報では無視されがちだけど、1層目が高かったり低かったりしたときに微調整できる

464:774ワット発電中さん
18/08/04 22:56:04.82 VV/SLKVI.net
数が多くなければ小さな糸のこで切ればお手軽安全

465:774ワット発電中さん
18/08/04 23:23:54.01 dTPXv2Qj.net
メッシュベッドレベリングが使いたくてCR-10SにMARLIN1.1.8を入れました。
このページにあるHEXファイルを使用しました。
URLリンク(www.printedsolid.com)
確かにメニューにベッドレベリングが出てきて、実行するとベッドの9点それぞれ移動するので本体のダイアルにてZ軸の高さを調整すると
ピピッっと音が鳴りコンプリートと出ます。
その後、ベッドレベリングの下の方のStore settingを押して保存したつもりになってみるのですが、その後印刷すると全然設定が反映されてません。
スタートスクリプトのG28の後にG29 M420 S1が必要なのかと思い入れてみましたが状況は変わりません。
保存が出来てないのか、保存したベッドレベリングが上手く読み出せないのか現在の設定値が見られないので判断も出来ません。
(再度ベッドレベリングを実行すると全ての数値が0になってる)
解決方法を教えて頂けないでしょうか?

466:774ワット発電中さん
18/08/05 00:15:22.82 9zvkRX/W.net
Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2018レポート #3|チェコ生まれの “自己増殖する3Dプリンター” Original Prusa i3 MK3が日本で販売開始
URLリンク(makezine.jp)
URLリンク(makezine.jp)

467:774ワット発電中さん
18/08/05 00:18:25.72 ZZLtl4sp.net
ステッピングモーターの放熱って気にした方が良いかな?
大物や0.1mmピッチで1日クラスともなると、エアコン効いた部屋でも50℃近くになっちゃう。
脱調とかはしてないけど気休めにヒートシンクでも貼り付けた方が良いかな?

468:774ワット発電中さん
18/08/05 02:02:44.50 FVbbYo8h.net
>>446
直販で買える。送料で1万円位取られるけど届くのは早い。一週間かからない。
日本語のサポート付きならアマゾン一択かな。
MMUの最終版公開したの初めてじゃないかな。ああいう面白いのがあると割高でも欲しくなるな。
高精度(笑)とは無縁の世界だけど( ´艸`)
MMU改造して増設してもいいらしいから夢が広がりまくリング

469:774ワット発電中さん
18/08/05 02:07:37.73 FVbbYo8h.net
>>453
室温+25度=50度なら、何の心配も必要なし
室温50℃でモーターケースの外部温度80度なら冷やせ
ただし、触って火傷が怖いなら安いヒートシンクを付ければいいね

470:774ワット発電中さん
18/08/05 03:05:51.95 CpigoCdC.net
>>452
見てきた
悪くない、良いかどうかは微妙だけど悪くない
そんな感じ
俺的にはアリ、初めてでそこそこ安い値段でちゃんと動くのが欲しいって人にもアリだと思った

471:774ワット発電中さん
18/08/05 10:33:23.24 D+QgR9XH.net
URLリンク(www.invelos.com)

472:774ワット発電中さん
18/08/05 11:06:22.56 DCKfQCb4.net
>>449
そうなのですか、それはMarlinで項目追加できるものでしょうか。追加出来るなら是非ともご教示頂きたいのですが。

473:774ワット発電中さん
18/08/05 11:22:43.64 ttr02Sfy.net
>>452
ここまで来るとクホリアと「同じくらい」の出力結果で値段1/3なら結構売れそうかな?
俺も買いたくなってきたよ

>>457
何処かから拾った画像なのかな? この写真で同じ品質と言われてもねぇ・・・・
お互いもっといいのが作れるはずと思う

474:774ワット発電中さん
18/08/05 11:47:43.36 mOtqlasC.net
>>457
10s綺麗だな。

475:774ワット発電中さん
18/08/05 13:00:16.15 TIoKo7HB.net
>>458
Marlinの場合はConfiguration_adv.hで[//#define BABYSTEPPING]のコメント外すだけ
これでTuneの項目にBabystep Zが追加される

476:774ワット発電中さん
18/08/05 14:33:26.10 3mi24Mho.net
オリジナルPrusaの価値は2万以下ってところ
ぼったくりすぎ

477:774ワット発電中さん
18/08/05 15:12:44.15 W74/l2NZ.net
>>451
俺のデルタの場合はメッシュキャリブはG33で実行、保存はM500だったよ

478:774ワット発電中さん
18/08/05 15:37:56.11 u984I1Bw.net
【 天 皇 即 位 阻 止 】 儲けた金は…35億、プチエンジェル事件、顧客リストに徳仁皇太子の名
スレリンク(liveplus板)

479:774ワット発電中さん
18/08/05 17:16:21.60 D+QgR9XH.net
>>462
だったら2万5千円で発売すればいいのに負け犬日本人め。

480:774ワット発電中さん
18/08/05 18:42:56.88 TIoKo7HB.net
OriginalPrusaの中華パチモンパーツ集めるだけで余裕で$300.00超えるけどな
2万以下で売り出せるならぜひどうぞ

481:774ワット発電中さん
18/08/05 19:22:41.77 GAx6E/e


482:/.net



483:774ワット発電中さん
18/08/05 19:44:44.67 nXZ73M4z.net
極性なんかないよ
単純に疑問なんだけど、何であると思ったの?

484:774ワット発電中さん
18/08/05 20:55:34.86 utdy5ZPf.net
>>468
単純に疑問なんだけど、なんでそんなに意地悪なこと言うの?

485:774ワット発電中さん
18/08/05 20:56:14.81 UNu30NTR.net
それは、長文君だからじゃよ

486:774ワット発電中さん
18/08/05 21:02:41.67 s0KEBV79.net
>>467
ヒートブロックじゃなくてその中に入ってるヒーターのことでしょ?
極性は無いと思う、ただの電熱線だから。

487:774ワット発電中さん
18/08/05 21:34:25.71 FVbbYo8h.net
>>470
単純に疑問なんだけど、何で長文君と思ったの?

488:774ワット発電中さん
18/08/05 22:30:06.00 cDWkJpmM.net
>>452見て気になったのはシャフトの色。
日本製の高周波焼き入れされたのだとややステンレスに近い色してるんだけど、この写真だと
よくある中華シャフトみたいな色に見えるんだよな。
だとしたらボッタくりもいいとこって感じ。

489:774ワット発電中さん
18/08/05 22:57:09.41 utdy5ZPf.net
>>471
電熱線www まさかニクロム線グルグル巻きとか想像してんのか。
抵抗発熱体って言うんだぜ。

490:774ワット発電中さん
18/08/05 23:05:53.11 TYoCUVnT.net
やれやれーもっとやれー

491:774ワット発電中さん
18/08/05 23:14:10.81 2oe2q4Qi.net
私のためにケンカはやめて!

492:774ワット発電中さん
18/08/06 00:46:59.94 mYB9+Mdr.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
その抵抗発熱体ってのが、heating wireって奴なんだな?
ちっこいカートリッジの中身はどうなってるんだろうな

493:774ワット発電中さん
18/08/06 02:42:29.02 uUWh//BV.net
>>477
そのボビンに書いてあるNC-80って、ニッケル・クロムの比率が80:20のニクロム線じゃね?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

494:774ワット発電中さん
18/08/06 02:59:55.01 uUWh//BV.net
ヒートブロックって単位で考えたら、熱電対使ってたら極性あるよね
デフォで採用してる製品はほぼ無さそうだけど

495:774ワット発電中さん
18/08/06 03:12:23.82 h1eElIrp.net
さて、準備は整った。
あとは>>474のお出ましを待つだけだな。

496:774ワット発電中さん
18/08/06 03:15:15.11 Ccw+DyJs.net
>>474
>まさかニクロム線グルグル巻きとか想像してんのか。
まさにその通りだったようで、腹抱えて笑わせてもらった。

497:774ワット発電中さん
18/08/06 07:04:05.33 QVEtSyaC.net
>>461
有り難うございます!早速試してみます。

498:774ワット発電中さん
18/08/06 11:05:44.52 /VhJMx+F.net
アクリル塗料ってなんだかえげつなくなくてPLAにも使えるそうだけど
アクリサンデーの様に溶けるわけでは無いのかな?
もし溶けるならクリアを吹き付けるだけで手軽に強度upとか…

499:774ワット発電中さん
18/08/06 11:26:56.75 ZJPhjzGn.net
>>483
溶けるとかじゃなく、少なからず塗装っての乗れば強度にプラスだよ。
のるってことは少なからず溶けるというか表層に噛みついてるからね。

500:774ワット発電中さん
18/08/06 13:48:54.46 yDacnvZZ.net
爪で軽く引っかいてみ

501:774ワット発電中さん
18/08/06 15:56:50.42 W/cEnO2T.net
STL修復ツール18選 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

502:774ワット発電中さん
18/08/06 16:07:07.47 75Jv3zye.net
>>477
セラミックの棒にニッケルクロム合金(ニクロム)ワイヤー巻いて
酸化マグネシウムのセメントでステンレスパイプに封入してある。
カートリッジヒーターは工業


503:的に広く使われている。 ものによりセラミックの棒がパイプで、中に熱電対を入れたものも有るけど、 3Dプリンターでは使われていない。



504:774ワット発電中さん
18/08/06 16:14:24.44 tenkxjbw.net
Marlin使えるボードって、Arduino互換品と考えていいの?

505:774ワット発電中さん
18/08/06 17:42:26.32 v7r5lZ1E.net
>>487
「ニクロム線グルグル巻き」ってことですな。

506:774ワット発電中さん
18/08/06 18:04:04.08 wJliX0Go.net
>>452 をみて・・・・・
この性能のまま造形範囲をCR-10並に出来ないもんですかねぇ・・・・・・
やはり造形範囲が広がると造形品質って落ちてしまうものなんですかね
MX300買えと言われそうだけど値段がね・・・・
ノズル交換でここまで細かく印刷したり、標準ノズルで大きく質良く印刷って具合にさ
それでいて15万くらいならって・・・・・・
mk2,mk3改造で大きくしたって聞いたことあります?

507:774ワット発電中さん
18/08/06 19:02:01.37 txW0H8NZ.net
メインフレームがロの字型でベッド幅の限界は決まっちゃってるし、そこ変えるならたぶん普通に300x300のモデルを新しく買うんじゃね

508:774ワット発電中さん
18/08/06 20:10:26.89 UbMQsAlX.net
>>489
多分、474はセラミックヒーターと勘違いしてるんじゃないかな。
セラミックヒーターはアルミナ系の基材に、ヒーターパターンを印刷して、
そのまま板状か、巻物みたいにくるくる巻いて棒状にしたものを焼結する。
しかし3Dプリンターのカートリッジヒーターはセラミックヒーターではありません。

509:774ワット発電中さん
18/08/06 20:18:11.08 uUWh//BV.net
中華のシャフトは僅かに歪んでることも多いし、太さに関してもブッシュとの組み合わせを変えると
動きが重くなったり、少々ガタがあったりっていうように、公差の管理はいい加減だよ
Prusaがどこの直動部品使ってるのかは不明だけど、どこまで品質管理で問題のある部品を刎ねてるかっていうこと
>>457みたいな個体もあるって考えたら、一回10万、15万の高級ガチャの可能性もあるってのは考慮した方がいいかもね

510:774ワット発電中さん
18/08/06 20:35:22.23 uY6NXLYp.net
>>457は何が凄いの
右は論外で左も積層ムラが酷いんじゃないの

511:774ワット発電中さん
18/08/06 20:35:28.80 riU389fO.net
>>492
何だっていいんだよ
勘違いのくせに草生やしちゃったりという恥ずかしいことさえしなきゃね

512:774ワット発電中さん
18/08/06 20:46:31.31 mYB9+Mdr.net
検証済みの部品セットでいいよ。プラ部品は自分で改良もできるし
それが面白いんじゃないの。山ほどの交換パーツ売ってるし、

513:774ワット発電中さん
18/08/07 10:23:08.52 stfpLvvh.net
>>494
比較画像が貼ってあるフォーラムを確認すると
CR-10Sは積層ズレがあってPrusa i3 Mk3の方はフィラメントの送りにムラがあるが積層ズレは少ない
みたいな内容が書かれてる
URLリンク(shop.prusa3d.com)
Prusa側は組み立て方が悪いで押し通す予定らしい
URLリンク(www.prusaprinters.org)

514:774ワット発電中さん
18/08/07 10:35:58.83 RihoZS00.net
オートレベルやりたいんだけど
センサーは誘導を使うべきなの?
静電はどうして使われてないんだろ?
制度の問題?何かほかの理由?

515:774ワット発電中さん
18/08/07 11:25:07.89 sq8/1ZXi.net
皆さん結構発狂してはるw
URLリンク(github.com)
URLリンク(user-images.githubusercontent.com)

516:774ワット発電中さん
18/08/07 11:29:21.70 nraL1BJ7.net
Mk3の自然な手作り感をマネできないCR-10S

517:774ワット発電中さん
18/08/07 12:36:26.47 oI7ThBn9.net
>>500
自然な手作り感って どんなのをプリントしたときにそう感じるの?
組み立てや設定がドンピシャあえばCR-10Sもmk3も同じようにキレイに印刷
出来るもんなのですか?

518:774ワット発電中さん
18/08/07 12:44:21.21 LkgMZRB1.net
>>501
バラバラの積層痕のことを皮肉っているんだろ。多分。

519:774ワット発電中さん
18/08/07 14:03:46.71 IiJ1EyFU.net
Prusaの組立てマニュアルみると印刷部品の側面はやっぱなんかムラがある感じだな
BondtechのDDGが原因なんかね?
マニュアルはグリスアップしろとは書いてないけど、これギアの抵抗で送りムラが起きてるんじゃ

520:774ワット発電中さん
18/08/07 14:06:26.18 Cm+FksD+.net
実際に使う上ではどっちでも大差ないからw
買う前に悩む問題かもしれないが、買ってしまえばまずどうでもイイw

521:774ワット発電中さん
18/08/07 14:23:17.52 t8OpRom2.net
アホな質問かもしれないけど・・・
ヘッドのアルミブロック(ノズルでなくその上)にファンが付いてると思うんだけど、このファンって吸う方向に取り付けるの?それとも吹き付ける方向?

522:774ワット発電中さん
18/08/07 14:59:58.32 LkgMZRB1.net
>>505
吹き付ける方向。
つか、周りを囲っているならともかく、オープンな状態で吸っても意味ないでしょ。
扇風機の反対側で、涼しくないと言っているようなもの。

523:774ワット発電中さん
18/08/07 17:59:30.53 H6KDvIRe.net
※ トウのカゴをイメージしました。

524:774ワット発電中さん
18/08/07 18:26:59.83 zo0htzaQ.net
>>497
prusaはダイレクトエクストルーダーだよね?
本体の写真見るとなんかモーターが短くてトルクが無さそうなの使ってるみたいなんだけど、
これだけ小さいとマイクロステップはあまり正確に動作しないんじゃないかと思う
一方のCR-10S(Ender-3とかも含む)も、
URLリンク(ichibey.exblog.jp)
ここ見るとV-Slotの耐久性とか、閲覧制限あって読めないけど、他にもなんかあるみたいね

525:774ワット発電中さん
18/08/07 18:37:45.13 FUEk6NVT.net
ダイレクトエクストルーダーのモーターって大きい方が利点があるの?
逆に重たいモーター乗せると慣性力や振動で不利なのかと思ってたけど・・・
うちのもXYZは同じモーターでエクストルーダーだけ小さめなのが付いてる。

526:774ワット発電中さん
18/08/07 19:07:05.19 zo0htzaQ.net
>>509
Titanはギヤードだから小さいモーターで軽くできるって謳ってるんだし、フィラメントが削れて
送れなくなる位の力が必要だから、トルクを大きくするためにボーデンとかにしてるんでしょ
0.4mmのノズルでもムラがでるなら、0.2mmとかは難しいと思う

527:774ワット発電中さん
18/08/07 19:13:06.48 a2Zt+FWp.net
>>509
大きな力が必要。
フィラメントのリール回して引っ張らないといけないし、
ノズルに押し込む力が以外と要る。

528:774ワット発電中さん
18/08/07 19:18:27.26 H6KDvIRe.net
バネの力も要るけどアームの剛性も大切だね。
樹脂製アームはさすがにヤワい。

529:774ワット発電中さん
18/08/07 20:04:08.77 sq8/1ZXi.net
>>508
その人はどうもCrealityが嫌いみたいだね。
的を射た意見もあるけど、筋違いな事もずいぶん書いてある。

530:774ワット発電中さん
18/08/07 20:54:43.79 5bQUXNeA.net
金属3Dプリンター使ってる人居ますか?

531:774ワット発電中さん
18/08/07 21:01:31.72 N1xdTNoQ.net
>>513
ボンサイラボがCrealityを扱っているから坊主→袈裟で叩いているんだろう

532:774ワット発電中さん
18/08/07 21:06:09.43 GEjkFfRw.net
叩くためだけに無茶苦茶書いてる素人

533:774ワット発電中さん
18/08/07 21:55:33.86 qJDAXIMD.net
Facebookのコミュニティーで高圧的だったり締め出したりひどいと訊いた某社さんなら
5ちゃんねるで工作員もしてるんでしょうね
すぐ湧いてくるから良く解る

534:774ワット発電中さん
18/08/07 23:00:50.21 sSKr4JLH.net
>>508
その人は盆栽やCrealityだけ叩いているわけじゃないよ。
叩くのが趣味でその為にツッコミどころの多い安い機種を買い漁ってる。
多分このスレも見てるし何かしら関与してると思う。
ウォブルをウォルブって間違えるという独特のミスで本人降臨がバレてた。

535:774ワット発電中さん
18/08/08 07:27:22.17 G8XcQE//.net
>坊主→袈裟で叩いているんだろう
雅なレスだのう。

536:774ワット発電中さん
18/08/08 07:28:28.48 G8XcQE//.net
3D HEROのABSを買ったのに
SUNLUとの比較をしたいのに
業務多忙で封すら切れない。
早く炊きたい。

537:774ワット発電中さん
18/08/08 07:53:01.20 vVTeW/Do.net
>>520
先に封きってまえ。
吸湿が気になるからはよつかわにゃってきがおこるっしょ

538:774ワット発電中さん
18/08/08 08:05:42.64 zEhJm9eH.net
>>520
レビュー書いたら返金って取引に乗っかったんだろ?
安心しろ。ちゃんと払ってくれる。
やりすぎてamazonのレビュー投稿不可にされた奴いるから気をつけて。

539:774ワット発電中さん
18/08/08 09:37:20.64 wKyy8ubZ.net
220V 200W Maximum working temperature : 140C°( at room temperature) ,
Current : 0.9A , Resistance : 242Ω
このスペックのヒートベッドはもしかして
rampsの12Vのヒートベッドの電源につなげても発熱しないのですか?

540:774ワット発電中さん
18/08/08 10:15:05.61 /uk0g4av.net
そんな事は無い
0.6Wの発熱はする
完全断熱すればいずれは100℃まで蓄熱する
ガンバレ

541:774ワット発電中さん
18/08/08 10:19:10.79 QZUokCzP.net
>>523
242Ωだから12Vで0.6Wの発熱がありますよ!
SSRかまして100V入れた場合は40Wですね。

542:774ワット発電中さん
18/08/08 10:48:38.14 7l+yqBPI.net
>>522
過去の優良レビューも全て削除されるからな。w
返金されるけどペイパの手数料でロスが大きい、交渉次第でAmazonクーポン渡しも
してくれるんだが、これは「買わない人のレビュー」みたくなっちゃうからな。
優遇条件が少しでもあると「買った人」のAmazonサインが出ない。

543:774ワット発電中さん
18/08/08 10:50:22.22 wKyy8ubZ.net
>>524
>>525
物は「シリコン」のベッドなんです。
12Vのヒートベッド用の端子につないでRepetier-Hostで温度上げてもまったく反応なし
Configuration.h見直したら
//120V 250W silicone heater into 4mm borosilicate (MendelMax 1.5+)
この項目があるので、もしかしてファームのPIDを修正しないと駄目なんでしょうか?

544:774ワット発電中さん
18/08/08 11:02:12.29 0s58z+8w.net
中学の理科からやりなおした方がいいんじゃね

545:774ワット発電中さん
18/08/08 11:16:44.77 wKyy8ubZ.net
>>528
やっぱりpidだったわ!!

546:774ワット発電中さん
18/08/08 17:38:45.21 JFudysez.net
ダビンチ君頑張って!!

547:774ワット発電中さん
18/08/08 18:47:56.96 G8XcQE//.net



548:>>522 呑気な情薄だで、レビューで返金なんて知らんかった。 ヘースブックもチッターもやってないので、そういう儲け話とは無鉛ガソリンだわさ。



549:774ワット発電中さん
18/08/08 21:41:01.17 zEhJm9eH.net
>>531
誰かFacebookの話してたか?
情弱を装おったコジキさん

550:774ワット発電中さん
18/08/08 22:18:46.60 3KRQRM03.net
3d heroそんなキャンペーンやってんの?
普通に買っちゃったもったいない

551:774ワット発電中さん
18/08/08 22:29:45.72 quFrd8B+.net
キャンペーンっていうか、評価を金で買ってる。
無料にしてもらうには最高評価付けないといけない。
評価乞食と無料乞食のコラボ。ステマみたいなもん。

552:774ワット発電中さん
18/08/08 22:55:29.13 3KRQRM03.net
>>534
そうなんだ
まぁ、コスパ考えたら星五個くらいやってもいいし
ただにしてもらえばよかった

553:774ワット発電中さん
18/08/08 23:26:44.47 /HSc4wJW.net
>>499
もし自分が買ってこの症状が出たら
どっちの機種でも対策あるんですか?
まさか当たりのパーツを買えるまで何回も買うとか?幸いと言いうかCR10Sならボンサイラボから買っておけば保証範囲で何度でもなんかなあ……?

554:774ワット発電中さん
18/08/08 23:58:29.92 9lA1U3yO.net
パーツの当たりハズレより組み立てだよ
パーツが壊れてるでもなきゃね
CR10は当たりハズレや調整の面倒な時間を無くして成功したんだよ
Prusaは部品レベルで組み立て調整をしながら全てのメカを理解する教育キットの位置
正直初心者にはハードル高い
コミュニティに入って相談しながら問題解決する連帯感は凄いけどね
改造パーツも次々と出るし

555:774ワット発電中さん
18/08/09 00:06:28.82 52rqJfp8.net
文句言ってる奴ってオリジナルPrusaが割高な理由は品質だと勘違いしてるアホなんだろうな

556:774ワット発電中さん
18/08/09 00:46:07.21 BUQDb54W.net
>>538
では、なぜ割高なのか教えてください。

557:774ワット発電中さん
18/08/09 00:55:42.17 xb/GrpnE.net
cr-10s使いの俺、高みの見物

558:774ワット発電中さん
18/08/09 02:15:42.03 TUx2X/Xg.net
スマホ3Dプリンタ「ONO」出荷開始 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

559:774ワット発電中さん
18/08/09 02:24:38.95 3RRfV6eH.net
>>536
URLリンク(prusaowners.com)
ここに書いてあるのだと、リニアベアリングを良質なものに交換、Z軸上部の固定部品を再プリント
したりして垂直のまま動かないように固定すること、ホッとエンドのガタをなくす、
ボンドテックのアイドラーの噛み合いの歯を削り落とす、コールドエンドの冷却強化、
Xエンドを補強してエクストルーダーの力で変形しないようにする、直線性補正、
プリンタの足の変更、とかやってるね
どの順番で効果があったのかは分からんけど
>>537
CR-10はローラーが摩耗したらX軸の水平性も保てなくなりそうだから
「調整の面倒な時間を無くした」とは思えないな

560:774ワット発電中さん
18/08/09 05:30:06.53 RRSFp0Xi.net
エキセントリックを締めるのも億劫ならメカ使うことに向いてない
そんな人がプリンター語ってるんですかね?

561:774ワット発電中さん
18/08/09 05:33:54.49 3h0FedIb.net
Prusaなんて構造ゴミだしサイドウォールがガタガタにならん方が不思議なので

562:774ワット発電中さん
18/08/09 05:54:40.32 3RRfV6eH.net
CR-1○Sのヒートベッドコネクタの半田が溶ける問題は、


563:取り扱いメーカーに相談するより いっそ消費者庁にでも相談した方が早く原因が判明するんじゃないかなw



564:774ワット発電中さん
18/08/09 06:12:09.43 RRSFp0Xi.net
叩ければ理屈なんかどうでもいい
まで読んだ
他人のプリンターが気になって気になってしょうがないのかね
自分のプリンターの調整していい結果出て大満足だが
個人的には

565:774ワット発電中さん
18/08/09 06:38:02.29 3RRfV6eH.net
件のブログの人ではないが、あの人の意見には概ね同意
常時モーメントが発生してる状況で均等に摩耗するの?
URLリンク(www.nanabosi.co.jp)
この会社のコネクタだと、欧州安全規格対応のNETシリーズで、3ピンと4ピンではコンタクトの太さが違い、
4ピンだとシェルサイズ24mmで定格15Aで、20mmシェルだと3ピンしかなくて定格も15Aだよな
半田溶けた人の写真では親指やVVFケーブルらしき電線との比較で24mmあるように見えるかね?

566:774ワット発電中さん
18/08/09 08:15:59.26 LK8A5wsH.net
>>539
オリジナルだからだよww

567:774ワット発電中さん
18/08/09 08:23:01.19 xb/GrpnE.net
>>547
本人降臨w
バカ丸出し

568:774ワット発電中さん
18/08/09 09:53:04.33 8ElqRAJJ.net
>>548
なんでオナり汁だと高くなるの?

569:774ワット発電中さん
18/08/09 10:23:12.22 ytwCpvuM.net
>>542 CR-10はローラーが摩耗したらX軸の水平性も保てなくなりそうだから
君はまたイメージでディスりかね。

570:774ワット発電中さん
18/08/09 10:29:57.36 2KYlrncq.net
夏だねぇ・・・

571:774ワット発電中さん
18/08/09 13:19:32.49 yJJ1Uhqj.net
>>542
1組$50のギア削り落とすとか勿体ねぇw
ギアの中心間距離は本家のBMG/QRがスプリングでテンションかけるタイプのよくある奴だし問題になるとはおもえないんだよなー
BMGはTitanと同じ3:1のギヤ比で薄型モーター、QRはダイレクトドライブで5.18:1のギヤードモーター
でもPrusa Mk2用のキットでは同じくらいのサイズのモーターでダイレクトドライブになってるからやって出来ないってことはなさそう
モーターがギリギリでそこへ冷却不足の射出抵抗増で変なことになってるんじゃねー?

572:774ワット発電中さん
18/08/09 14:24:17.27 S19R+n+E.net
ブランド代金(笑)

573:774ワット発電中さん
18/08/09 15:07:05.40 wVNmJPrW.net
よくぞこのPrusaを買ってくれた
褒美としてデュアルドライブギアを削る権利をやる

574:774ワット発電中さん
18/08/09 15:30:06.06 1OcEj1Vo.net
まだプリンター持ってなくてすみません
URLリンク(twitter.com) ボンサイラボのツイッターで
CR-10SのMesh Bed Levelingの動画があるのですが
自分がネット上で調べた知識ではこの機種でレベリングするなら
何かしらのセンサーをヘッド横に付けるって感じでしたが
動画では見当たらないようです。
ただ動画ではセンサーが付いてるけど見当たらいなのか・・・・
この会社も公式?なら「自己責任で」ってでも構わないから
HPなりyoutubeなりでちゃんとやり方説明して欲しいなと
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

575:774ワット発電中さん
18/08/09 16:03:41.57 sJxAX6Wi.net
>>556
デルタと勘違いしてる?直交機のレベリングなんてXYを広範囲に軸移動させてZ軸を0点に
おいたらベッドのレベリングネジを上下させてイニシャルレベルをあわせるだけの話し。

576:774ワット発電中さん
18/08/09 16:43:40.53 ytwCpvuM.net
>>556
ベッドレベリングにも自動と半自動と手動が有るのです。
原点復帰した後にヘッド高を調整しながらポストイットをノズルの下にブスブスやってるでしょ。
つまりこれはセンサーを人間がやる方式のデモです。

577:774ワット発電中さん
18/08/09 17:49:11.16 xb/GrpnE.net
>>556
早く買えよ

578:774ワット発電中さん
18/08/09 18:02:51.21 FoLJ9wM8.net
「道具を買ったぞ。材料も揃えた。さあ完璧な物を出力してくれ。失敗は許さんからな」 というタイプの人にキットは無理。
大枚叩けば叶えられるかも知れない。

579:774ワット発電中さん
18/08/09 18:18:04.76 ytwCpvuM.net
箱出し一発でCR-10に勝てるのはクホリアくらい?

580:774ワット発電中さん
18/08/09 19:21:10.38 1OcEj1Vo.net
>>558
そういうことだったんですね ありがとうございました

581:774ワット発電中さん
18/08/09 19:38:38.89 3RRfV6eH.net
IDコロコロ自演君の釣りかとおもったらそうでもなかったのか?
ID:ytwCpvuM.net
>>542 CR-10はローラーが摩耗したらX軸の水平性も保てなくなりそうだから

>君はまたイメージでディスりかね。
>箱出し一発でCR-10に勝てるのはクホリアくらい?
これは酷い工作w

582:774ワット発電中さん
18/08/09 19:56:59.21 RRSFp0Xi.net
CR10に何を求めてるの
名機ではあるがブームは終わったよ
これからは最低でもマルチカラーじゃないと驚きはない
デュアルはCRX出ちゃったしな
Prusaは5色だしな

583:774ワット発電中さん
18/08/09 20:12:17.33 2KYlrncq.net
やっちまった・・・
Aliで頼んだ2.0mmピッチのハウジングが来たから、見た目問題無さそうなのでConfirmした。
が、ベース側と合わせたらはまらない。
持っていた2.54mmの別のハウジングと合わせたら、ピッチがぴったり・・・(こんな韻イラナイ・・・)
一応ショップにはメッセージ送ったけど、Confirmしたら手遅れだよね・・・

584:774ワット発電中さん
18/08/09 21:11:20.45 3RRfV6eH.net
CR-10SはZ軸両持ちでCR-20が片持ちだったか
いずれにせよローラーが簡単にすり減るようじゃ度々調整が必要になるだろうな
URLリンク(web.archive.org)
産業用の部品だったらクロスローラーにして回転軸と移動方向が直角になるようにするけど
この形式は回転半径の異なる部分が同時に接触してるから、転がりだけでなく擦れるように
ずれながら動くので、摩耗しやすいのも当然だろう

585:774ワット発電中さん
18/08/10 05:12:34.62 VQM9FJ+q.net
なんでウンコクオリティーのCR-10が一発出しで最高品質みたいになってるの?
使ったこと無いか、工作しかないわ。

586:774ワット発電中さん
18/08/10 07:09:22.28 iL+cjRgq.net
D7は平面苦手みたいな記述をどこぞでみたけどフォトンは平面きれいにでるの?
それともあの方式は皆同じようなもん?

587:774ワット発電中さん
18/08/10 07:22:18.78 sJolJcVe.net
同じような出力しか出来なくとも
手間かからず、失敗率も少なく、安定して出力し続ける事の出来る低価格機なら問題ないだろ?
もっとも、時間経過とともに豆と同様な故障、破損が布団にも出始めたことから、同じようなもんなんだろうな
火花まで含めて

588:774ワット発電中さん
18/08/10 10:24:10.27 LfmDTRnP.net
これは摩耗じゃない。ヒュームなんだ・・・と自分に言い聞かせちぇる

589:774ワット発電中さん
18/08/10 10:29:26.37 X46tCzp9.net
一方達人は3DペンでForm2出力を遥かに超える精度の作品を作った
ないない

590:774ワット発電中さん
18/08/10 11:12:15.75 BnZJE5n7.net
>>569
単純に購入参考にしたかっただけなのに何で食ってかかられてるのかさっぱりわからん。
なんで購入に際してキレイにでるかどうか聞くのがどっちでもいいだろみたいな話になるの?

591:774ワット発電中さん
18/08/10 11:22:21.72 UThXQT4f.net
気にすんな。
あちこち噛み付いたり、
粘着するガ


592:イジが居るんだ。



593:774ワット発電中さん
18/08/10 11:23:43.65 GnFR5tEp.net
>>572
ヒント 夏休み 妬み

594:774ワット発電中さん
18/08/10 12:57:27.26 558yGocA.net
thingiverseのstlを使おうとダウンロードしたら、サイズが明らかに大きすぎるんですが、
何か設定する必要あります?
例えば、
Treefrog(リアル系カエル)
URLリンク(www.thingiverse.com)
のカエルは、頭からお尻まで460mmぐらいで表示されます。
他のデータも説明文やら用途からしても明らかに大きい。
curaと、fusiou360(念の為再インストールしても同じ)2つともとても大きなサイズで表示されます。

595:774ワット発電中さん
18/08/10 12:59:42.14 u3DIfrGk.net
>>575
スケーリングかけるだけの話しだろ?
好きなサイズでだせばええやん
metricとinchあたりの吸い込み設定の違いなんじゃないの?

596:774ワット発電中さん
18/08/10 15:17:59.97 9hO0bD+C.net
>>575
ブツの大きさにかかわらず、印刷サイズは自由に変えられます。
ソフトは何を使っているのかな。スケーリングという機能が必ずあるはず。
REPETIER-HOSTなら、オブジェクト配置ボタンの4つ右にスケーリングボタンというのが有る。
XYZ別々にスケーリングする事も出来る。

597:774ワット発電中さん
18/08/10 16:39:19.38 5z0OKQ0e.net
Openbuildsのローラーの摩耗で騒ぐならポリカや金属に交換すれば?
注油するのもいいかもね。プラと金属の摺動用の

598:774ワット発電中さん
18/08/10 16:39:34.39 558yGocA.net
>>576
>>577
インチとかの話なんですか。
カエルはスケールで小さくしたら良さそうですが、
パイプとかは薄さとかも薄くなりますよね?
やってみたらcuraで分解できなかった。
Cyclone集塵器のこれを作ろうとしてます。
URLリンク(www.thingiverse.com)
やはり皆さんそういうものなんですか?

599:774ワット発電中さん
18/08/10 16:53:24.76 5z0OKQ0e.net
サイクロン集塵機面白そう、作ろうかな
Stl開いたらスケール不要じゃないのこれ
ペットボトルの飲み口のネジって世界共通なのかな

600:774ワット発電中さん
18/08/10 16:56:28.13 Rpop3Ek3.net
>>579
試しにカエルをCura3.4.1で読んでみたけど奥行45.2mmやで
読み込まれるときに謎の10倍変換されてるんじゃ?
普通STLファイルを作る時にmm単位で作らなかった場合スケールがおかしくなるってのはある
mm単位で作られたファイルを特定環境で複数のソフトが異常スケールで読み込むってのはよう分らんね

601:774ワット発電中さん
18/08/10 16:58:00.79 558yGocA.net
ヒントありがとうございます。
thingiverseのstlファイルには単位がないようですね。
↓で設定するようです。
URLリンク(knowledge.autodesk.com)

602:774ワット発電中さん
18/08/10 17:00:15.58 558yGocA.net
>>581
わかったと思ったのに、なぜ同じファイルを読み込んで違うのか…
違うPCにもfusion360インストールして読み込んでみても460mmぐらいでした。

603:774ワット発電中さん
18/08/10 17:17:20.55 558yGocA.net
>>582
訂正 リンク先間違い
URLリンク(knowledge.autodesk.com)

604:774ワット発電中さん
18/08/10 17:28:19.29 hIjTUSOZ.net
>>580
以前、他のだけど、Thingiverseでもらってきて作ったのはぴったりだった。

605:774ワット発電中さん
18/08/10 17:30:31.06 hIjTUSOZ.net
URLリンク(www.thingiverse.com)
これのねじの部分だけもらって転用したの。

606:774ワット発電中さん
18/08/10 18:15:40.71 GnFR5tEp.net
>>586
これはいいものだ!ありがとう。

607:774ワット発電中さん
18/08/10 18:25:13.29 x/u0Ewq4.net
>>579
つか、パイプの薄さがスケールされて何か困るのかな?
仮にパイプの肉厚が20mmだとして、その10倍のサイズで読み込まれていたなら
肉厚は200mmとなり、その厚さのままで他のサイズだけスケール仕直したら
余計おかしなことになりそうだけど・・・
でも、参考として出されたカエルも集塵機もウチのCura(3.4.1)では
キチンとしたサイズで取り込まれるけどな・・・

608:774ワット発電中さん
18/08/10 18:50:15.36 k076KSVa.net
ペットボトルのモデリング
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.thingiverse.com)

609:774ワット発電中さん
18/08/10 18:57:10.90 558yGocA.net
>>588
あ、そのとおりですね。

610:774ワット発電中さん
18/08/10 18:59:01.36 qR97nagh.net
どこにでもあるものはわざわざモデリングなんかしないでいい。
ペットボトルも、ねじの内側だけもらってきて外側は自分の用途に合わせて作って、あとでつなげるだけのこと。

611:774ワット発電中さん
18/08/10 19:23:46.65 t+Js5eF1.net
セメダイン社による素材別3Dプリント接着検証 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

612:774ワット発電中さん
18/08/10 19:48:45.49 uHjL5/o1.net
俺が使ってるのが入ってねえ
あれいいのにな、と思ったらコニシだった。

613:774ワット発電中さん
18/08/10 21:59:25.52 n4xydcsp.net
ダイソーの化粧品売り場にある注射器状のスポイドがアクリサンデーにもエタノールにも問題なく使えて便利だった
何本か買っておいたが手近に置いておくと薬中か何かに見えるのが難点

614:774ワット発電中さん
18/08/10 22:14:48.93 fWQyfx+K.net
わずか5万円台で導入可能な3Dバイオプリンターが登場 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

615:774ワット発電中さん
18/08/11 07:52:06.48 uB36eMVo.net
>>594
化粧品売り場に置いてあるだけに、エタノールは想像がついてた。
アクリサンデー試してみるわ。 今までピンセットを烏口のようにして使ってた。

616:774ワット発電中さん
18/08/11 08:10:35.21 9HsXrmnd.net
おいらはシリコンオイルを挿すのに100均スポイト使ってる。

617:774ワット発電中さん
18/08/11 08:14:18.42 WVCY8mDv.net
>>499
光の加減?

618:774ワット発電中さん
18/08/11 09:31:15.48 uB36eMVo.net
3D HEROのABS(オレンジ)、とりあえずいい感じ。
ベッドへの定着も良好。成型後の切削性もいい。
ただ、色がかなりくすむ。みかんジュースの色だな。

619:774ワット発電中さん
18/08/11 11:47:53.17 Bsm84PvU.net
予算5万まででオートレベリング付きのキットで
おすすめはありますか?

620:774ワット発電中さん
18/08/11 11:51:51.14 u3q9Zk2m.net
>>600
キットの段階でオススメしない。
完成品をススメル。

621:774ワット発電中さん
18/08/11 12:30:13.41 YJXjvlmg.net
オートレベリングが、とか言ってる場合じゃないぞ。
有っても無くても同じ、無い物は付ける、くらいの空気やでキットは。

622:774ワット発電中さん
18/08/11 12:51:07.14 4loTZnfb.net
ネジ、ワッシャーに至るまで、国産品と交換できる奴は、多少無理しても交換しとこうな。特にベアリング。

623:565
18/08/11 15:18:52.61 Iq8y7km2.net
storeから、こんなの送られてきたんだけど
Sorry it's our description has some problem and we have corrected it.
So could you kindly accept it.. and we will give you some compensation.


624:Ok? We apologize to you again and hope can hear from you soon. Regard 「おまけつけるから、送った品物で許して」って意味合いで合ってる?



625:774ワット発電中さん
18/08/11 15:19:52.75 JYL9gOHd.net
┌─┓
│   ┃
│   ┃
└━┛
と立方体を印刷するとして、片側の面だけが外壁がカスカスになって荒れる原因って何だろう?
フィラメントの戻し設定は無しにして糸引き上等状態でもカスカスになってしまう・・・
Curaだから印刷方向は上の図だと左下→右下→右上→左上→左下と反時計回り。

626:774ワット発電中さん
18/08/11 15:26:22.48 vTRHlCed.net
>>604
ちがうだろ?

627:774ワット発電中さん
18/08/11 15:36:44.20 aKdmyIVk.net
>>604
some compensation = おまけ
と意訳するなら、まあ、ニュアンスとしてはそんな感じ。
ていうかここに貼ってる暇あったら翻訳エンジンに掛けろよ、ほぼほぼ正しく訳してくれるぞ。
URLリンク(translate.google.co.jp)

628:774ワット発電中さん
18/08/11 16:01:24.31 Qs/I8qap.net
使えない機械翻訳勧めるとは
おまけと訳すとちょっと違和感があるな
「すこしばかり埋め合わせするから」という解釈のほうがしっくりくる
埋め合わせの内容については言及されてないから確認する必要がある
今のところは人間しかちゃんとした翻訳はできないぞ

629:774ワット発電中さん
18/08/11 16:05:11.25 aKdmyIVk.net
>>608
使えないかどうかは結局その人の言語能力による。
英語力でなく言語能力な。
英語-->機械翻訳-->日本語のようなもの-->本人の脳-->日本語
「-->本人の脳-->」の部分が腐ってるのを機械翻訳のせいにしてはいけないよ。
具体的に機械語翻訳のどの点が腐ってるか、上の英文で説明してみ。

630:774ワット発電中さん
18/08/11 16:06:22.94 aKdmyIVk.net
ほれ。
申し訳ありませんが、私たちの説明には問題があり、修正しました。
あなたは親切にそれを受け入れることができますか?私たちはあなたにいくつかの補償を与えます。 OK?
あなたにもう一度お詫び申し上げますと、すぐにあなたからご連絡をお待ちしております。
敬具

631:774ワット発電中さん
18/08/11 16:38:56.07 x2+ZHH3N.net
>>609
俺はあんたの意見に同意だ。だが落ち着け。

632:774ワット発電中さん
18/08/11 17:10:32.37 4loTZnfb.net
まぁ、たしかにユトリ世代ってのには「読解力」が欠如してるっていうからな(低かったり、少なかったりじゃなく、存在してるかしてないかのレベル)
120文字のつぶやきですら、長文すぎてわからんって言ってるし

633:565
18/08/11 18:11:38.59 Iq8y7km2.net
>>608
一応、「what is some compensation」って返してる。
>>610
自動翻訳は書き込む前にやってます。
aliの自動翻訳よりはgoogleのほうがマシだったよ。

634:774ワット発電中さん
18/08/11 18:54:49.67 SG4qG6A3.net
こっちから出す時は
翻訳したのをもう一回逆翻訳して、意味が変わらなかったらおk
相手から来るのはそう簡単には行かないけど

635:774ワット発電中さん
18/08/11 19:38:30.50 vTRHlCed.net
とりあえずID:aKdmyIVkは英語力も読解力ないくせ
うざいということはわかった。

636:774ワット発電中さん
18/08/11 19:47:54.14 aKdmyIVk.net
>>615
うざいのはあなたの主観だから仕方ないなあ。
ところで、
>>604
>ちがうだろ?
って書いてるけど、どう違うのか教えてよ。
みんな、あなたの英語力と読解力の妙技をぜひ拝見したいと思ってる。

637:774ワット発電中さん
18/08/11 21:25:41.0


638:1 ID:I8SH+S5D.net



639:774ワット発電中さん
18/08/11 21:40:16.37 aKdmyIVk.net
>>617
>>ID:vTRHlCedが即答すればすぐ終わり、答えないからいつまでやってんだとなる。
でも、あんたがもしID:vTRHlCedでないなら無関係なので黙ってればいい。
それとも、黙ってられない理由でもあるのかな?

640:774ワット発電中さん
18/08/11 21:55:05.07 3/rnKGaP.net
デルタ荒らしてたのもこいつか?

641:774ワット発電中さん
18/08/11 22:01:48.26 xo8s35bY.net
英語の話題になると>>ID:vTRHlCedのような猿がキーキー騒ぐのは、
コンプレックスから逃れられないジレンマなんだろうね。
ちゃんと勉強しないからそうなる、ざまあ、としか言ってあげられなくてごめんね。

642:774ワット発電中さん
18/08/11 22:12:40.69 YJXjvlmg.net
>>616
思ってねえよ。あれはへたな皮肉だろw
本人は語尾に?を付けて逃げたつもりだ。そんなんでいちいち熱くなるなよ。

643:774ワット発電中さん
18/08/11 22:18:17.98 0rrQo9M8.net
ま、>>615がなけりゃ、英語もわからない猿の一匹や二匹黙殺しとくとこだがな。
猿のくせに人間様に絡んできたから熱くなったんだろ、わからんでもない。
たとえ相手が檻の中でもむかつくものはむかつくからな。

644:774ワット発電中さん
18/08/11 22:20:25.34 oyivFog8.net
ここまで俺の自演

645:774ワット発電中さん
18/08/11 22:28:28.34 h2IB4ko+.net
いよおっ、千両役者っ!

646:774ワット発電中さん
18/08/11 22:34:23.56 uB36eMVo.net
3D HEROの方が喉への刺激が少ない。
かさの大きな物を出力中・・・。層間剥離も少なそう。
あとはサポート材の外しやすさだな。

647:774ワット発電中さん
18/08/12 00:55:17.24 qgYTiODs.net
アスペそのものだな。www

648:774ワット発電中さん
18/08/12 02:16:48.06 2sgaVxbS.net
英語苦手マン
日付変わったしID変わるから
しれっと別人のフリして
質問してええんやで~カモン!

649:594
18/08/12 05:44:55.87 z5EfpMm2.net
>>596
アクリサンデーはやはりサラサラすぎて、シリンジ(スポイト)を下に向けるだけで
垂れて来てしまいますが、まあ吸い取りと点着が少し楽かなと言うことで……。
>>597
なるほど、それも良いですね。
もう一本買って来ます。
テプラでラベル作ろっと。

650:774ワット発電中さん
18/08/12 06:06:13.82 EJwFMggE.net
>>566
こう言う部品、PLAで出したリニアブッシュ的な物使った方が精度良かったりしないか
負荷は高くなるだろうけど

651:774ワット発電中さん
18/08/12 09:59:31.59 isO+k6nK.net
なんか中がスカスカだと思ったらフィラメント直径が2.85になってた

652:774ワット発電中さん
18/08/12 10:09:43.02 FxTFG0G9.net
>>628
塩化エチレンは蒸気圧が高いから、スポイトに気泡が入ってると
そこにどんどん蒸発して中身が勝手に飛び出して来るのです。
スポイトには常に満タンに入れておく必要があります。

653:774ワット発電中さん
18/08/12 10:53:02.29 CzoejTZw.net
>>631
中途半端に入れるのが良くないんだ。にゃるほろー
叔父だか親父だかの製図道具に本物の烏口があった気がする・・・探してみるか。
しつこいようだけどホント喉の不快感が段違いに低い。
3D HERO、ずっと安定供給を続けてほしい・・・。

654:774ワット発電中さん
18/08/12 10:57:33.38 qgYTiODs.net
>>631
頭おかしい

655:774ワット発電中さん
18/08/12 11:15:59.29 V5+Bp4m/.net
やっとまともに出るようになって昨日はたくさん印刷して遊んでたんだが、
今朝起きたらとても喉が痛かった。
PLAなんだが、それでもなるのね。
単なる風邪かもしらんけど。

656:774ワット発電中さん
18/08/12 11:23:37.11 CzoejTZw.net
自分もPLA(HICTOPの黒しか持ってないけど)の方が刺激を感じる。
咳や喉の奥の痛みなど、尾を引く苦しさはABS(HICTOPとかSUNLU)かな。

657:774ワット発電中さん
18/08/12 13:33:38.87 Qml6/Zaw.net
>>631
なるほど!
納得いったわ。ありがとう。

658:774ワット発電中さん
18/08/12 18:08:16.09 V5+Bp4m/.net
うわ
今、電源が急に切れた。
どうもACアダプターが壊れたっぽい。
触ったらかなり熱い。
こえー
下手すりゃ火事だな

659:774ワット発電中さん
18/08/12 18:38:11.14 V5+Bp4m/.net
ACアダプター分解してみたら温度ヒューズが切れてた。
いつもは熱いから扇風機でアダプター冷やしてたんだけど、
今日は何となくやらなかった。
でも、エアコンつけてるから気温は暑くないのに。
そもそもあんだけ熱くなるのは容量一杯一杯だったのかな。
冷却能力上げようとでっかいヒートシンク頼んでたんだけど間に合わなかったかー。

660:774ワット発電中さん
18/08/12 18:52:35.48 qgYTiODs.net
ブログで書け

661:774ワット発電中さん
18/08/12 18:59:38.70 erI06a4M.net
↓みたいなエアフローのあるオープン型のSW電源にしなさい。
URLリンク(akizukidenshi.com)

662:774ワット発電中さん
18/08/12 19:04:30.77 z5EfpMm2.net
>>634
>>635
AnycubicのPLA白黒どっちもほぼ無臭ながら何か出てる感じ
フィラメント使い終わりくらいで揮発分は抜けきったのか喉の違和感とかはなくなる
Amazonの商品説明では無害を強調してるんだけどね
部屋に大型の換気扇が欲しくなった

663:774ワット発電中さん
18/08/12 21:01:43.35 FxTFG0G9.net
3Dプリンターの電源はこれを使っている例が多いですね。
URLリンク(www.ebay.com)
中身(回路、パターン)はまったく同じだけど、製造メーカーは複数ある。
これまでばらばらに5つ買ったけど、爆発した事は一応ない。爆発したというブログを見たことはある。
ファンにサーモスタットが入っている気の利いたものと、直結で常時回転のものがあった。

664:774ワット発電中さん
18/08/12 21:37:20.20 V5+Bp4m/.net
>>640
>>642
アドバイスありがと。
注文しました。

665:774ワット発電中さん
18/08/12 21:49:02.05 DlsFvtLF.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ。静かだし、熱くならない。しかも安い。最初に付属してたのはファンうるさすぎて捨てた。
パソコンの電源余ってるならそれ使うのがいいよ。

666:774ワット発電中さん
18/08/12 22:58:30.08 FxTFG0G9.net
>>644
おお、20Aで1250円!やしぃ! と思ったけど…
タイトル:直流安定化電源 AC DC 12V コンバーター 安全保護 回路 装置 最大 (20A)
出力:DC12V MAX10A ※120Wの出力なので様々な機器に対応します
???w
爆発した人、思い出した。巨大デルタの人だった。
URLリンク(kan-on.com)

667:774ワット発電中さん
18/08/12 23:57:11.39 6WvJ6gv0.net
ピーク出力が20Aなんでしょ、たぶん
出力10Aならヒートベッド無しのPLA専用モデル用やな

668:774ワット発電中さん
18/08/13 00:02:41.46 tU3sCqLt.net
と思ったけど写真見ると側面に12V 20Aって書かれたシール貼ってあるな
けど冷却無しで負荷かけた時に安定して動くか?

669:774ワット発電中さん
18/08/13 01:36:24


670:.67 ID:8C7Sg8YO.net



671:774ワット発電中さん
18/08/13 02:18:42.55 BYQ0WhFD.net
レス見てて、電源古いから交換するかなって
Amazon物色したら不良上等直して使えって感じなのな

672:774ワット発電中さん
18/08/13 02:33:47.42 6B2tscqB.net
ATX電源の流用の方が安心だな。
アクティブPFC搭載だし、保護回路も働くし。

673:774ワット発電中さん
18/08/13 07:23:44.24 qTLV1WRy.net
うちも使わなくなったATX電源流用してる
最初別の古いATX電源使ったら電源落ちたので
電源分解してみたらコンデンサーが液漏れしてた・・・・

674:774ワット発電中さん
18/08/13 10:37:43.21 ZijatrNT.net
うちのは24vだからATXは使えない。
ダイオード一個追加すればいけるっぽいが

675:774ワット発電中さん
18/08/13 11:39:04.77 tU3sCqLt.net
うちも中華の24V 360W電源
Coselの600W電源あたりに変えようかなとおもいつつ、冷却ファンがうるさい以外2年使ってとくに問題起きてないからそのままだわ
まぁ買った直後にバラしたら半田ボールてんこ盛り&ヘタクソはんだ付けでパターンが一部基板から剥離してたけど

676:774ワット発電中さん
18/08/13 16:54:07.94 t/rZslvI.net
門型直交機だけど実は門が動くんですみたいな珍品はないのかな

677:774ワット発電中さん
18/08/13 20:03:20.23 mi9D6KAF.net
URLリンク(youtu.be)
この速度、ウケる

678:774ワット発電中さん
18/08/13 20:24:10.73 d4oDE8si.net
>>654
超大型機はそんな感じだな

679:774ワット発電中さん
18/08/13 20:34:05.02 HQSEThcu.net
普通に見えるけど、何がウケる?
>>655

680:774ワット発電中さん
18/08/13 21:08:37.13 Bih5Grlm.net
俺もHyperCubeでも作ろうかな。

681:774ワット発電中さん
18/08/13 21:25:09.67 tU3sCqLt.net
俺も何がウケるのかわからん
水冷にしてステルスチョップで限界までIrms上げてるのは手間かかってるなーと思うけど

682:774ワット発電中さん
18/08/13 21:27:10.86 +oIqmYOG.net
逆にみんな俺は知ってるぜ感出してるのにうけた

683:774ワット発電中さん
18/08/13 21:39:53.98 kEqcWokI.net
>>655
はやっ!

684:774ワット発電中さん
18/08/13 21:45:34.00 mi9D6KAF.net
>>657
どこが普通だよ?アホか。
>>659
共感性ないな。友達いないだろ?
>>660
同意
>>661
だよな。

685:774ワット発電中さん
18/08/13 22:35:43.24 tU3sCqLt.net
つまりすげー速いと思ってるってこと?
そりゃ共感できねーよ
外壁30~40mm/s 内壁・インフィル60mm/sくらいの速度じゃん
たぶん門型でベッド動くタイプ使ってるんだろうけど、お前のプリンターが遅いだけだぞ
ボーデン式のベッド昇降型とかデルタだとこんくらいの速度が普通

686:774ワット発電中さん
18/08/13 22:51:57.37 mi9D6KAF.net
>>663
ID:tU3sCqLtのプリンタはどうなの?
つべにアップして見せてよ。

687:774ワット発電中さん
18/08/13 23:23:11.64 Bih5Grlm.net
無理言うな。パクっても囲い込んで秘密にするのが日本の精神だ。
そこいくと中国の方がオープンソースにも馴染んでるし、伸びしろが有りそうで怖い。

688:774ワット発電中さん
18/08/13 23:40:13.56 ppvHMmqd.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
速いだけならごまんとある。昔から。
しっかし、低速2台に勝てるような速度にはならない。
トライナミックは低速すぎてお話しにならない。
VMに48~100入れろよ。

689:774ワット発電中さん
18/08/13 23:48:25.0


690:4 ID:aY28ZcMX.net



691:774ワット発電中さん
18/08/14 00:20:02.75 Ts3EltMu.net
>>663
その条件判っててスピードだけの条件機を比較に出すのも意味不明w

692:774ワット発電中さん
18/08/14 01:28:44.88 mb2RVqUj.net
>>666
役に立たない動画をアップする間抜け

693:774ワット発電中さん
18/08/14 04:07:36.50 YrpLkRy/.net
>>655
詳しくないから教えてほしいんですがこの動画において
この機器のフレームにリキッドリザーバータンクみたいなのが付いているみたいです
これは一体なにに使ってるのでしょうか?
知っている方教えてくださいな

694:774ワット発電中さん
18/08/14 04:31:14.02 iTC6ZX25.net
リザーバーの底に冷却装置
PCでは当たり前

695:774ワット発電中さん
18/08/14 04:50:45.06 8BKFm195.net
>>670
ぼくちゃん、タイトルの英語読めないんでちゅか?
よく生きてられるな、小坊かよw

696:774ワット発電中さん
18/08/14 06:55:32.09 GUEZ3fiM.net
何を水冷してるのか説明してないか?
ノズルの冷却よう?

697:774ワット発電中さん
18/08/14 08:17:26.86 2Ud/ckPK.net
>>662
おたちつけ
多分最初の書き込みの「ヤバイ」にカチンと来たおっさんだろ。

698:774ワット発電中さん
18/08/14 09:45:11.93 xN77e3sF.net
>>670
ホットエンド(コールドエンド)の冷却を水冷化してあるのです。
TMC2100モータードライバーで静音化すると、今度は空冷ファンの音が激しく気になり出すのです。

699:774ワット発電中さん
18/08/14 10:14:58.36 GSsAioRM.net
>>672の性格の悪さが際立った
リアルでも関わりたくない人材

700:774ワット発電中さん
18/08/14 10:33:39.02 mb2RVqUj.net
>>675
それにしてはヘッド周りのケーブルが細すぎるだろ。

701:774ワット発電中さん
18/08/14 12:33:30.62 o/TXL67t.net
>>675
それじゃタダの水冷だから何のネタにもならない
アンペアまで書いてんだからどう考えてTMC2100だろ
もしかしてソレを判ってないないでデルタより遅いとか言っちゃてたの?w

702:774ワット発電中さん
18/08/14 16:34:44.03 Mjzmjb45.net
alnarの組み立て3Dプリンター購入して、組み立て中
めちゃ疲れる

703:774ワット発電中さん
18/08/14 18:17:29.27 xN77e3sF.net
暑いから~ まあ稼働するともっと暑いんだけどね。

704:774ワット発電中さん
18/08/14 19:04:46.04 2Ud/ckPK.net
俺は組み立て、超面白かったんだけどな。

705:774ワット発電中さん
18/08/14 19:15:58.34 aH96vQ54.net
>>676
あらあら、ホントに英語が読めなかったようだなw
そういう時はな、「あ、書いてあったな、気づかんかったわ。」って言えばいいんだよ。
どうせ誰もお前が低学歴だなんて確認できないんだからさ。

706:774ワット発電中さん
18/08/14 19:54:56.83 GSsAioRM.net
>>682
ん?>>670だと思ってる?

707:774ワット発電中さん
18/08/14 20:00:06.83 xAtR83HE.net
>>683
たいへん気の毒だけど、そうだともそうでないとも証明できない。
あとは、証明できないことになぜそんなにこだわるのだろうという、第三者が見た場合に感じる心証の問題だ。
そういう意味では君は極めて不利な立場。
気になって仕方なくても黙っていた方が良かった。

708:774ワット発電中さん
18/08/14 20:13:33.98 GSsAioRM.net
>>684
お、おう…

709:774ワット発電中さん
18/08/14 20:20:10.62 mb2RVqUj.net
とりあえず、あすぺのえあぷがいて暴れてる。
idもころころ変えてるから気にしないように。

710:774ワット発電中さん
18/08/14 20:24:11.02 yXoiZ0cO.net
>>ID:mb2RVqUj
大丈夫、ID連続なのに書いてること単発並みなお前のことも気にしてないから。

711:774ワット発電中さん
18/08/14 21:00:54.22 mb2RVqUj.net
ところで、659は逃げたのか?
英語力ないし、


712:読解力ないし、プリンタ持ってないし、 いいとこないし、嘘つくし。 クソだな。



713:659
18/08/14 21:36:18.93 ho10d5gS.net
平日昼間っからプリンタ弄れるほど暇な身分じゃないんですまんね
なんか明らかに文体違うのを俺認定して噛みついてるのがいるけどよっぽどショックだったん?
わざわざ似たようなモデル作って撮ったお望みのもんだぞ
URLリンク(fast-uploader.com)
Curaには同じようなハニカムが無いんでS3Dでスライス
速度は基準80mm/s アウトライン減速70%
余ってたABSでやったからEステップ微調整やってない
なので微妙に吐出不足だけど気にすんねい
映像がかすみ掛かってるように見えるのはエンクロージャーのアクリル越しだから
門型みたいに大質量のベッドを移動させないなら、よっぽど精度求める場合でもなければこんくらいの速度が常用速度なんで別に驚かないんすよ
ごめんね遅いとか言っちゃって

714:774ワット発電中さん
18/08/14 21:54:07.64 mb2RVqUj.net
>>689
なるほど、クソ画質なら印刷終わったものの上をすばやく
ヘッドを動かすだけだもんな。
ばれないと思ってんの?
いくらでも言い訳してろ。

715:774ワット発電中さん
18/08/14 21:56:42.68 iTC6ZX25.net
ID:mb2RVqUj [5/5]
5レス全てが無意味
夏休みの宿題さぼてるタイプ

716:774ワット発電中さん
18/08/14 22:00:47.82 ho10d5gS.net
草w
ほれ、ライト付け忘れて流石にクソ画質すぎるから没った↑の動画の2レイヤー前あたりだよ
URLリンク(fast-uploader.com)
顔真っ赤で次は何の指摘をしてくれるんすかね?

717:774ワット発電中さん
18/08/14 22:02:49.44 mb2RVqUj.net
>>691
リザーバーの底に冷却装置?
ウケるwwww
こんなバカになにを言われてもね。

718:774ワット発電中さん
18/08/14 22:07:54.82 iTC6ZX25.net
ID:mb2RVqUj [6/6]
夏だなぁ
プリンター持ってない蚊がブンブンうるさい

719:774ワット発電中さん
18/08/14 22:14:52.07 mb2RVqUj.net
>>692
(´・_・`)あの動画よりずいぶん遅いんですけど。
がっかりです。
ところでなんで再アップしてもガラケー画質なの?
昔の機材しかないの?
まぁいいけど。

720:774ワット発電中さん
18/08/14 22:23:05.64 iTC6ZX25.net
UM2が巨大マシンだとでも思ってるんだろうな

721:774ワット発電中さん
18/08/14 22:25:16.97 tyH9rpGn.net
あれ?
俺は大して変わらんと思ったけど。
そんなに違うか?

722:774ワット発電中さん
18/08/14 22:44:26.63 ho10d5gS.net
>>697
負け犬の遠吠えモードに入っちまってるからたぶん何言っても無駄やで
それはそれとしてインフィルはたぶん元動画よりちょっとだけ遅いよ
外周は逆にちょい速め
鋭角が無いモデルだしジャークを10mm/sから20mm/sにして外周減速を65%くらいにすればより同じ感じになってたかも
ちなみにモデルは元動画から推測して外径60mm、内径40mmで作ってある
ハニカムの間隔も同程度になるようにインフィルは40%

723:774ワット発電中さん
18/08/14 22:54:17.09 B+dQGGp5.net
連投するガキが暴れてるんか
ママにプリンター買ってもらったのかな?

724:774ワット発電中さん
18/08/14 23:09:58.11 uvkOf1hO.net
動画見て逃亡w
最初からごめんなさいしとけって

725:774ワット発電中さん
18/08/14 23:10:05.47 r+7OKkxW.net
昨日メンテした日産のエンジンオイルフィラーキャップを思い出した

726:774ワット発電中さん
18/08/15 00:02:48.94 FuOU/P2m.net
>>698
なに適当なこと言ってんの?
ばかなの?
お前の倍ははいいだろ?
二つのムービー並べて再生できないの?

727:774ワット発電中さん
18/08/15 07:14:15.17 tRWZrEiM.net
お取り込み中の所悪いのですが、この「和紙


728:マスカー」って使ってる人いない? https://www.monotaro.com/g/00957954/ 310mmの造形ベッドのプリンタに50mmのマスキングテープ使ってるんだけど継ぎ目の跡付けたくなくて。 これならいいかなと



729:774ワット発電中さん
18/08/15 07:21:21.09 tRWZrEiM.net
あ、これテープ幅が15mmしかないってことは一部だけしか貼り付かないのか
ダメっすね

730:774ワット発電中さん
18/08/15 08:02:55.86 6lHtUxmV.net
>>703
これはどう?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

731:774ワット発電中さん
18/08/15 08:20:01.19 LAbVgdP2.net
>>703
URLリンク(www.amazon.co.jp)
100mm幅だけどFDM用だってPLA専用みたい
URLリンク(www.amazon.co.jp)
3Mも100mm幅有った

732:774ワット発電中さん
18/08/15 08:51:40.09 tRWZrEiM.net
>>705-706
3Mのにしました
どうもありがとうございます。

733:774ワット発電中さん
18/08/15 12:29:39.15 0RvPkBKM.net
お取り込み中ワロタ
おらは和紙アプリケーションシート使ってた。
今はもっぱら木工ボンドぬったくりだけど。

734:774ワット発電中さん
18/08/15 12:49:45.98 HGCZHYOP.net
定着しないって人はクリアランスが広すぎない?
PLAもABSもPETGもビルドシートの上で問題ないけど
俺環だし強くは言えないけど・・・

735:774ワット発電中さん
18/08/15 13:35:40.18 LAbVgdP2.net
俺は主にPETG使っててアルミベッドにスティックのりで安定しているけど
木工用ボンドの方がコスパ良さそうだなぁ

736:774ワット発電中さん
18/08/15 13:52:56.35 NVEAhTVq.net
マステ派
3M 3Dプリンタープラットフォームシートは買ったけどマステの方が良かった。

737:774ワット発電中さん
18/08/15 14:09:32.32 aTvbcLjO.net
100均のスプレーのり良いぞ

738:774ワット発電中さん
18/08/15 15:16:33.99 z0MVxSZ0.net
シワなしpitもダイソーでたまにうってるしまあ
試せばええやんって気分にはなってる
ダイソーのデンプンのり(障子とかはるの
あれ水で薄めてべちゃーってしてる

739:774ワット発電中さん
18/08/15 15:34:34.74 p5dPrVLo.net
3DプリンタでGoogle Earthから立体カラープリント | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

740:774ワット発電中さん
18/08/15 16:22:03.52 b+DC+fiJ.net
PEI最高やで
厚さ1mmの貼ってるけど、ヘマこいて表面破壊しない限りたぶん数年単位で使えるわ(現在使用開始から1年経過)

741:774ワット発電中さん
18/08/15 16:26:15.73 pXOYxKIC.net
マスキングテープ使ってる人に聞きたいんだけど、ABSでもテープ使ってるの?
というのも今ABSチャレンジしてるんだけどテーブルにまったくくっつかないんでホムセンで売ってた黄色いマスキングテープ貼って試してみたところテーブル温度110℃にしたら出力するまでもなくテープがテーブルから剥がれてきた。
因みにテーブルはなんか樹脂コートされてる奴。

742:774ワット発電中さん
18/08/15 16:38:10.99 Aat9vpJm.net
>ABSでもテープ使ってるの?
うん
>というのも(中略)テーブルから剥がれてきた。
( ´_ゝ`)フーン
>因みに(以下略
で?

743:774ワット発電中さん
18/08/15 16:41:31.17 HGCZHYOP.net
フィラメントが詰まったのでノズル掃除のついでにホットエンドを全バラメンテした。
ノズルの穴が広がって0.5mmになったけど0.4の新品ストックがあるからまあいいや。

744:774ワット発電中さん
18/08/15 17:56:14.17 HYZbDqp/.net
>>286
エエなあ。
オイラもつい最近ender3というのを買ったのだが、
初っ端からこの人と同じ症状が出てしまってね。
Creality Ender 3 Extruder skipping steps (solved)
URLリンク(www.youtube.com)
この人は解決したみたいだが、基本的にこの人の解決策やコメント以下含めて
ここに書いてある方法では解決せんかったね。どうしたらエエのかな。
因みにオイラは、超絶初心者だがね。

745:774ワット発電中さん
18/08/15 18:30:42.83 HGCZHYOP.net
>>719
ender2なので話半分に聞いてくれて構わないけど
自分のでも起こってたよ。
クリアランスが狭いんだよ。2層目以降じゃ起きないでしょ?
クリアランス取り直してみり?

746:774ワット発電中さん
18/08/15 18:32:29.39 HGCZHYOP.net
動画のヒトのは明らかに狭いもん。ベッドの透けとるん具合でわかる。

747:774ワット発電中さん
18/08/15 18:35:37.98 HGCZHYOP.net
フィラメント何使ってるかわからんけど、定着を重視するあまりクリアランスを詰めると大抵これなる。
超絶初心者とのことだけど、ベッドクリアランスに使った紙を厚手の物に換えるか
同じ紙なら空かし気味で調整してごらん。

748:774ワット発電中さん
18/08/15 18:36:42.89 HGCZHYOP.net
酔ってて焦っててミスった。
クリアランス調整に使った紙 ね。

749:774ワット発電中さん
18/08/15 18:37:22.46 HGCZHYOP.net
どうしてもわからんかったら俺のender2と交換しよ? しよ?(本音)

750:774ワット発電中さん
18/08/15 19:03:36.20 QB3R4BRL.net
>>716
それなるよ
アルミの上、ガラスの上にマスキングテープ貼ってみたけどテーブル温度上げたら浮き上がってくる
素直にプラットフォームシート使ったほうが良いね

751:774ワット発電中さん
18/08/15 19:42:22.17 0RvPkBKM.net
>>719
>>286は良く思って居ないようだが俺はCR-10だ。で、よく滑ってたよw
こいつら兄弟親戚のヘッドユニットは基本同じ物だと思うけど、一瞥して愉快な代物だわ。
ヒートシンクの後ろに壁があってファンの風が抜けて行く所がない。
一方でホットエンドに風ががんがん当たっていて、
その風は下の大穴を通って効率よく熱を奪って抜けてゆく真逆の優れものだヒャッホーw
穴を塞いでかつコールド・ホットエンドを隔絶すべくバッフルボードを入れるといいよ。
URLリンク(i.imgur.com)
残りは気にするな。それがいやなら技術力を磨いて凄い俺様ヘッドを自作汁w

752:774ワット発電中さん
18/08/15 20:17:27.77 pXOYxKIC.net
>>725
やっぱりそうなるんですね・・・
アマゾンでプラットフォームシート物色してみます。
どもでした。

753:774ワット発電中さん
18/08/15 20:40:39.34 tRWZrEiM.net
おれは今まで3Mの343というマスキングテープ使ってたけど全く剥がれることも無く使えてるよ~
だから今回も3Mにしてみた

754:774ワット発電中さん
18/08/15 21:15:09.05 QB3R4BRL.net
>>728
テープが剥がれはないとして、どれくらいのサイクルでテープを張り替えが必要ですか?

755:774ワット発電中さん
18/08/15 21:19:15.19 AYHzQna4.net
343はABS使ったら剥がれまくったからケープ3Dにして現在に至る。

756:774ワット発電中さん
18/08/15 21:37:26.09 tRWZrEiM.net
>>729
ヘラで外すときに切れてしまったら交換してる
ちなみにCR-10S

757:774ワット発電中さん
18/08/15 21:50:12.46 4cs9kFyZ.net
CR10のホットエンドとの画像出してるのいるが、これパチ物だろ
それ以前にネジ抜けてるわインシュレーションコットン無いわで、ひどすぎワロス
最新の純正品に交換するだけで劇的な改善になるよ

758:774ワット発電中さん
18/08/15 21:56:23.70 sHAyao5o.net
>>720
回答ありがてえ。
常時張り付いていたわけじゃないが、途中経過を見たりした時も、
階層重ねとったけど、ギアというか歯車みたいのが、動画のごとく「トストス」とか言って押し戻されとったね。
因みに、7月中頃に3dプリンタ始めたんだけど、その時買ったanycube i3 megaとか
言うのが存外快調でさ。サンプルのフクロウ出した後直ぐに、T-REX出したら
肌の皺まで再現されとって右も左も分からんのに調子に乗り過ぎたね。
で、オモレーが時間かかりすぎるなと思って、2台目を買っちゃったのが運の尽きでさ。
ender3というのは組み立て作業がそれほどいらんかったのだが、
"既製部品"のBa(ベース)がフラットでなく端からガタついてた(テキトーにネジを緩めたりしてたらガタつかなくなった)のと、特にアカンかったのは押出機というヤツで、
フィラメントを上手く供給しないせいか、スカスカの造形になっちまってね。
仕方ないので、テキトーにワッシャーかませてバネの張力を高めたら
押出力がアップしたのかほんの一瞬は快調だったものの、直ぐにダメになりやがった。
レバーのベアリングっぽいのが通っている部分にヒビが入ってたね(因みにi3megaは
鋼鉄製だがコイツはプラスチック樹脂製だね)。
仕方ないので、i3megaでender3の押出機を造形してあれこれ試してみたが、
概して押出力を増そうとすると、それに負けるのか動画の如く「トストス」とかいって、
ギアというか歯車が押し戻され、ならばと力を弱めるとフィラメントの供給が足らなくなるのか、
スカスカの造形物になっちまうという印象だね。どうすりゃエエんでしょうかというのが今。

759:774ワット発電中さん
18/08/15 22:29:40.75 tRWZrEiM.net
>>733
E-STEPSは調整したの
これCR-10だけどおれがこういう状態で設定したら劇的に治ったよ
URLリンク(youtu.be)

760:774ワット発電中さん
18/08/16 02:14:24.38 OY98ewIg.net
>>733
>運の尽き


761:774ワット発電中さん
18/08/16 03:30:31.28 kjZK+o+a.net
>>733
俺も>>720さんに一票
ベッド表面の平面度が悪くてノズルとの距離が詰まりすぎてところどころで射出に問題出てるのかもね
造形は一旦諦めてベッドとの距離広げてエクストルーダが異常音出さず動作するか見てみるといいと思う
それでも異常音出るとかだとエクストルーダとノズルの間で何か詰まったりしてるのかも

762:774ワット発電中さん
18/08/16 03:38:41.77 kjZK+o+a.net
ボーデンチューブはPTFEだからフィラメントが一定にスルスル通ってくれると思いきや
フィラメントの曲がり癖が強すぎてスムーズに通ってくれなかったり目視でわからないトラブルがたまにありました

763:774ワット発電中さん
18/08/16 10:41:27.18 yyAwgdo+.net
>>733
一台目でそれだったら、訳もわからず押入れの肥やしになるところだったな。

764:774ワット発電中さん
18/08/16 10:47:20.88 yyAwgdo+.net
フィラメント射出がトストスならないように調整してちゃんと17時間完走したんだが、
数時間後に次の印刷始めたら、マスキングテープをビリビリに破き始めた。
明らかにノズル位置が低すぎる。
設定が保存されてないのか?
pixmalionで接触センサーオートレベリングの後、ベッドのネジを調整した。
なかなか試行錯誤の連続だな。

765:774ワット発電中さん
18/08/16 10:56:07.83 GB0FMLBX.net
昨日ender2のノズル詰まりでヒートブロック周りをメンテした>>720です。
5月の購入以来、この部分を総バラするのは初めて。
スロートパイプは内径4mmで筒抜けという簡素なもの。
通常は出口側にボーデンチューブが入っていると思われるが、それがなくてここからノズルまでABSが詰まってた。
テフロンチューブをスロートパイプの全長に掛かるよう挿し直し、フィラメントがノズルに達するまで他の金属部分に触れないようにした。
フィラメントが溶けるか心配だったが、実際はとても快調に。
待機状態からエクストルーダーを回せば即座にフィラメントが押し出される本来の状態に戻った。
しばらくABSを集中して炊く予定なので冷却ファン・ダクトを撤去しヘッド回りの慣性を減らした。
チラ裏すんまそ。

766:774ワット発電中さん
18/08/16 11:43:46.33 WGKiRtmX.net
何「炊く」って?んな言い方しません

767:774ワット発電中さん
18/08/16 12:06:20.83 6wxPFKq4.net
だよな。
中二界隈碑でいま最もエッジなスラングは
ひり出す

768:774ワット発電中さん
18/08/16 13:30:29.80 WFRZW66d.net
今時の若者は!かいな。
日本人はこれからどんどん世界の情弱になるんだから、もうちょっと教え会えばいいのに。

769:774ワット発電中さん
18/08/16 14:38:42.66 1UOGftTA.net
人格者様のコトバは自己矛盾と言う含蓄に富んでいて考えさせられますなぁ

770:774ワット発電中さん
18/08/16 14:47:02.16 LRVNFlX6.net
>>740
日本人は謙遜する文化なので
チラ裏と書いてても実際は多少は役に立つ部分もあるレスなのだが
これは真正のチラ裏だった

771:774ワット発電中さん
18/08/16 15:59:54.79 tfDHxgdf.net
XYZPrinting低価格フルカラー3Dプリンタを発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
URLリンク(idarts.co.jp)
レーザー彫刻機能にも対応

772:774ワット発電中さん
18/08/16 16:35:36.71 GumCzDzS.net
話題の行くべきレコードショップ
URLリンク(donutsmagazine.com)

773:774ワット発電中さん
18/08/16 18:11:44.09 j/F0Bb/r.net
>>739
Arduino IDEとかでG29 S0と入力するとどの様に補正値が保存されてるか見られる
保存されてるならスライサーのスタートG-codeのG28の後に一応M501と、M420 S1を記述してメッシュデータを読み出して補正値を適用させるようにする事が必要だと思う
G28はメッシュレベリングをoffにしてしまうので(ファームウェアの設定によっては大丈夫)またonにしないとダメだと思う

774:774ワット発電中さん
18/08/16 18:45:21.99 yyAwgdo+.net
>>748
ありがとう!やってみます!

775:774ワット発電中さん
18/08/17 17:30:39.35 VsyaH5Fe.net
FormFutura製フィラメント数量限定セール開催中 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

776:774ワット発電中さん
18/08/17 17:32:56.46 VsyaH5Fe.net
Arduino互換の高性能ステッピングモータードライバー「uStepper S」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

777:774ワット発電中さん
18/08/17 18:31:46.04 52I9Hm7W.net
Mechaduinoの焼き直し?
E軸以外の脱調ってよっぽど無茶な設計or設定をしてない限りは各所の調整不足で起こる =正しく調整すれば解決できる わけだし1軸あたり4千円かけて閉ループにする必要があるかというと微妙な気がする…

778:774ワット発電中さん
18/08/17 20:02:39.87 inEIk+t0.net
…Arduinoでステッピングモーター制御するのかと思ったらドライバーはドライバーで
別に積んでるんかい

779:774ワット発電中さん
2018/08/18(�


780:y) 00:19:44.68 ID:IcTnGhUV.net



781:774ワット発電中さん
18/08/18 00:21:46.59 Nba7/VAS.net
なんでArduinoと思ったらエンコーダーか
てかモーター本体でどうやって読み取るんだ
半分モードで動かしてもう半分の動かさない方で回転時の起電力を読むのかな?
しかしそれだと1step脱調仕切らないと認識出来なくて根本解決出来なそう

782:774ワット発電中さん
18/08/18 00:43:35.73 C9+oDfpP.net
>>752
それやったら加速度ガクガクで積層が荒れそう
エクストルーダー側が同期して動いてくれるわけじゃないし
>>755
モーター軸のケツ側に径方向着磁の磁石を張り付けるんだよ
んで磁石の対面(基板裏)にある面実装磁気エンコーダーで回転を検出する

783:774ワット発電中さん
18/08/18 01:33:08.93 EwcfmAiE.net
>>740実際はとても快適に…、
ってやっと本来の状態になっただけで、
快適も何もそうじゃないとまともに
使えんだろうに

784:774ワット発電中さん
18/08/18 04:58:29.50 31fSf7oz.net
>>754
脱調ってのは不連続点だよ。
後から修正しても痕は残るはず。
E軸以外では正しく調整してれば脱調するのは大きな問題が発生した時だからリカバリは困難だと思う。
期待したような効果は得られないと思うよ。
E軸はどうなんだろうね?
表面がボコボコになるならギヤードにでもした方が幸せになれそう。

785:774ワット発電中さん
18/08/18 05:26:41.72 dlZyacT/.net
>>756
なるほどね
うちの直交機はYモータ以外はスペースの余裕がないから取り付けられないな
覚えてる範囲で脱調したこともないけど

786:774ワット発電中さん
18/08/18 05:37:15.60 31fSf7oz.net
TMC2208の方にはstallguardついてないから脱調イベント検出した時だけ
修正を試みるタイプじゃなさそうだね。
モーター自体磁石積んでるし、エンコーダの精度とか温度変化に対する安定性とか大丈夫かな。

787:774ワット発電中さん
18/08/18 10:16:26.31 jKPk1cfk.net
>>757
最初の1台目だったので暗中模索して「こんなものかな」で今までだましだまし使ってたのよ。
メンテナンスする毎にプレ完成している部分の不甲斐なさを直していった形です。

788:774ワット発電中さん
18/08/18 12:17:14.91 jYKgvgN+.net
皆さんの助言に有難く感謝しますが、先ずはオイラの今の身の丈に合ったものから
試してみた。
>>736
結論から言うと、貴方の指摘は当たっていたが、残念ながら決着はしなかったようだ。
でもって、今回は下のフィラメントを新調してやってみた。
理由は安価であること(キャンペーンで+表面塗布液で\1350ほど)と、
i3 megaでは使用に問題ないこと(臭いは多少キツイが
ディメトロドンとか出してみると肌皺から四肢夫々指先爪先5本も一応再現出来たね)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
先ずはベッドとの距離を4ミリ5ミリと離してみた。
フィラメントの色が黄色っぽいし放尿みたいなもんやね。この放尿モードでは
どうやら「トストス」は無かったようだ。
次に従来通りに神1枚で合わせてみると、矢張り従来通りで
「トストスっておのれはセッターか」と思ったね。
お次は、神2~3枚モードぐらいの感じでやってみたら、トストスの頻度は可成り減ったね。
因みに、オイラが買ったender3は、
i3megaのUltrabaseとかいうヤツの性能を一段とマズくしたようなものが
ベッドに付いてるヤツで、一応シート要らずということになっとったのだが、
神3枚モードだとベッドに上手く付かないんで、シートに替えてみるとどうにか
造形(所々に怪しいライン入り)出来、フィラメントガイドぐらいなら
出してみようかなという気にはなったね。ただ、ディメトロドンとかは
露ほども出そうとは思わないな、というのが今現在の様子。
まぁ今までは、スカスカの造形で何か出すぐらいなら便秘の方がマシだな
というレベルでさ。随分マシになったね。

789:774ワット発電中さん
18/08/18 14:00:57.27 Jj5S3rRl.net
貼り付き悪いのは経験したことないな。むしろ造形物が剥がれなくて困るほど。

790:774ワット発電中さん
18/08/18 14:02:27.78 jKPk1cfk.net
クリアランスを見るのにどんな紙を?
自分はコピー用紙1枚分を少し抵抗を感じる位のクリアランス。
レベルアジャストで動く四隅を重視して揃えるようにしてます。
(アルミ板が歪んでて中央まで合わせようとするのは無理w)

791:774ワット発電中さん
18/08/18 15:10:48.58 ZGUoDJh+.net
自分はシックネスゲージで横から突っ込みほんの少し抵抗感を感じる程度にしてる
前は結構抵抗感感じるまで調整してたけどそれは閉めすぎでベッドが一緒に沈んでた

792:774ワット発電中さん
18/08/18 15:32:10.89 fidBcSl5.net
>>751でも.パルスの取りこぼし的な物には対処出来ないんだよな
これ自体がパルス入力だから

793:774ワット発電中さん
18/08/18 17:28:22.09 WNkxFWDk.net
世のCNCマシンにほぼクローズドループサーボモーターしか使われないのはどうしてなん?
あいつらの造形物がどいつもこいつもボコボコだって話は聞いたことが無いんだけど。

794:774ワット発電中さん
18/08/18 17:42:41.74 LSA+Yyzm.net
どーでもいい

795:774ワット発電中さん
18/08/18 18:27:13.49 jKPk1cfk.net
スクレーバーは刃先が一直線になるよう、よく研いでおく。
研いだ側をベッドに向け、研いだ時と同じ角度で成型物のすき間に刺す。
地味なようだけど、オリジナルのベッドが全然傷まない。

796:774ワット発電中さん
18/08/18 18:43:16.94 HX7XBsGw.net
なんで今更こういうのに出資しちゃうのか不思議
URLリンク(www.makuake.com)

797:774ワット発電中さん
18/08/18 18:47:36.36 t1TTWdwz.net
>>767
切削負荷が一定じゃないのに、速度保証しなといけないから
3Dプリンターは殆ど負荷が変わらないから
オープンループで大丈夫

798:774ワット発電中さん
18/08/18 18:47:52.44 C9+oDfpP.net
>>767
普通CNCは加工中の主軸回転速度は一定っしょ?
3DPはエクストルーダーが押し引きするから移動と押出の同期がズレたことをコントローラー側が検知できなかったらその後ずっとズレ続けるじゃん
MarlinはAus3DのI2C接続磁気エンコーダー使えば閉ループ制御にできるけど、うちのプリンタはデルタだから試せん

799:774ワット発電中さん
18/08/18 18:55:00.65 C9+oDfpP.net
>>770
これって
URLリンク(ja.aliexpress.com)
これじゃねーの?
ディスプレイ付きだから439ドルやな

800:774ワット発電中さん
18/08/18 19:10:48.22 fQwrXPWL.net
ロゴ代?

801:774ワット発電中さん
18/08/18 19:27:00.44 jKPk1cfk.net
PLAだけ って時点でゴメンナサイ

802:774ワット発電中さん
18/08/18 19:46:00.29 HX7XBsGw.net
>>773
それも一緒だな
Pxmalionってとこが日本のAmazonでも売ってたから何で?って感じ

803:774ワット発電中さん
18/08/18 20:33:57.18 cXtxO9fz.net
>>762
ステッパードライバーの電圧を調整するとか、ホットエンドの温度を少し上げるとか、プリント速度を少し下げてみるとか、トストス対策は色々あるぜ。

804:774ワット発電中さん
18/08/18 20:45:20.20 fidBcSl5.net
負荷の掛かるジョイントぽい物を気合い入れて厚さ3.2mm・インフィル100%で
出したらあっさり積層割れしちった
厚さ10mmインフィル20%とじゃどっちが強いんだろ

805:736
18/08/18 21:55:41.39 dlZyacT/.net
>>762
自分もサブ機にEnder3を検討してたから逆に参考になったよ。
エクストルーダからのボーデンチューブの引き回しがあまりよろしくなくて抵抗があるとか
モータのトルクが足りてないとかそう言った問題があるのかも知れないですね。
怪しいラインは脱調とかでなければ造形の始点終点が切り替わっているところかも
Ultrabaseも紙3枚だと多分ちゃんと定着しないんじゃないかな、うちは心持ち狭いかな? って程度にしてます。
ベッドが熱い(55度以上)うちは全然剥がれなくて、冷える(35度以下)と簡単に外れる感じ。

806:774ワット発電中さん
18/08/18 23:00:36.63 dlZyacT/.net
>>778
自分はシェル2mm インフィル25%(トライアングル)をよく使います。
これで全体の厚み6mm以上だと破壊するのがなかなか困難です。
また水平な天面なども綺麗に塞がります(60mm幅の立方体までしか試していませんが)

807:774ワット発電中さん
18/08/18 23:23:41.47 jKPk1cfk.net
SUNLUのABSグレーから3D HEROのABSシルバーに換えた。
どうせ似たモノだろうと思ってたが見比べると結構白い。積層面こそグレーだが
表面は光を当てるとシルバーっぽく反射する。
使い勝手は両者とも変わらない。3D HEROの方が安いので助かる。

808:774ワット発電中さん
18/08/19 03:18:28.00 BzPk0cbF.net
>>780
そんな厚くする物なのか
うちは表面にインフィルの痕跡が出ないラインのシェル0.8mmで、板は中に
空間が出来ない様1.6mm厚で作る事が多く、今回はその倍の3.2mmで
インフィル100%にしたんだけど、全然足らんか

809:774ワット発電中さん
18/08/19 04:28:39.38 Xxal34LJ.net
Ender3でごちゃごちゃ言ってる奴はまずガラスをベッドに使え
次に組み立て直して直角をきっちり出す事
エクストルーダーのプラ部品が壊れたことは無いが金属製のアップグレードがある
プラ部品が壊れるのははっきり言って使い方が悪い
分解して再組立てし出来ることと出来ないことを考えた方がいい
金属製のもお遊びで二個買ったがプラと何も変化しない。かっこよくなるのは間違いないが
ボーデンチューブとチューブフィッティングは交換する意味がある。あれは消耗品で、質も良くない。
交換しようと思えばいくらでもできるが、初期に買った状態でガラスでベストにすれば、それ以上は
良くならない。劣化したら交換するのが当然だが、連続使用一か月×10時間以上後のことだ。

810:774ワット発電中さん
18/08/19 07:49:21.73 qn/mmr7e.net
>>783
オイラが買ったヤツは、
「Ender-3Xには強化ガラスが付属し、ホットベッドをより平らにする」とかいう
謳い文句のヤツでさ。多分
URLリンク(www.amazon.co.jp)

じゃねえかと思うが、何れにせよ元々ガラスが付属しているんだね。
そういえば、異変と言えば、
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
の2ページ目のList1を見てもらえば分かると思うが、
オイラのヤツは端からBaがガタガタした状態で一見して
フラットじゃないなと分かり、
先ず裏返して底を見てみると、4隅のボトムガスケットとかのどれかが
欠けている様子もないんで
なんじゃこりゃとは思ったね。まぁ基本DIYだしそういうものかとも考え直して
側面(組み立てると底部)プロファイルの中央のネジ(2本ずつ計4本やな)をテキトーに
緩めてみるとガタ付は一応収まったが、
それが組み立てにどう影響したか関係ないか微妙に影響したか、
オイラには分からんね。まぁ大丈夫かなと個人的には思ったがね。

811:774ワット発電中さん
18/08/19 17:15:04.99 jWUVvAbe.net
>>773
仕入れ代金を出資しろって事なのか。
面白いなあw

812:774ワット発電中さん
18/08/19 18:50:48.93 974Hi0O+.net
>>748
コマンドでみたら保存はされてました。
結果的に問題はZ0あたりの動きがスムーズでなかったためにズレてしまう、でした。
コマンドがあることを教えていただいて進むことができました。
ありがとうございました。

813:774ワット発電中さん
18/08/19 19:22:38.62 Xxal34LJ.net
>>784
Baを分解して再組立てし、それでもガタがあるなら不良品だよ
ガタガタする状況の動画撮影して、交換部品再送依頼
ヒートベッドだけがガタならエキセントリックナットで調整
パーツレベルの不良・交換なら中華でも応じてくれる。時間かかるが。
アマゾンで買ったなら丸ごと交換になる。

814:774ワット発電中さん
18/08/19 23:24:16.85 sM0roUxV.net
>>787
回答有難いが、実は既に5,6日前にサポートに既に問い合わせてはいる。
但しBaの分解は実施していないね。というのも個人的には、この組み立てセットにおいて、
BaはBaで一つのパーツみたいなものかなとも考えて、
それをこちらで勝手に分解して保証が効くかどうかを探る必要があるとも考えてみたんでさ。
それ以外のことは、御言葉通りにガタ付具合とそれに対するこちらの「応急措置」等を
動画にしてサポートに送ってみた。すると、こんな事を言ってきたね。
> Ba:製造中にプロファイルの穴の位置にずれがあるため、ベースが不均一になることがありますが、印刷には影響しません。
要は既定のネジ穴とはズレちゃてますという話のようだね。
ならば、ネジを緩めて調整するのが「正解」ということらしい。
ネジをキッチリ閉めるとガタつくからキッチリ緩めろというのでは、何やらあべこべにも
聞こえるが、ガタ付が収まったことは確かやね。そして印刷には影響しないというんで、
ここへのオイラの書き込みも、それを前提にはしている。但し先方は返信メールの末尾で、
> ご不便をおかけいたしました、私たちはお客様に補償を差し上げます。お客様はご安心ください。
とも言ってきてはいるね。どんな補償かは不明で、その後特に連絡もないが、
貴方の仰せの通り、こちらから要求する必要があるのかな。

815:774ワット発電中さん
18/08/20 04:46:01.54 Xt3t6yQL.net
先日、ダイソーの化粧品コーナーのスポイトがアクリサンデーに使える! 等と書いた者です。
どうやら、スポイトにアクリサンデーを入れっぱなしで10分以上放置していると、樹脂が溶けてアクリサンデーが変質・着色されてしまうようです。
短時間で作業を終えていたのと、当方で試したのが黒PLAだったため気付きませんでした、申し訳ない。

816:774ワット発電中さん
18/08/20 07:01:25.24 rYFnuXut.net
そもそも溶剤�


817:nはゴムトップの樹脂シリンジはNG。 アクリル用(ジクロロメタン)はガラスシリンジが指定。



818:774ワット発電中さん
18/08/20 08:07:51.46 E4+xezNw.net
>>788
恐らくは返信、もしくは保証の件で問い合わせとかしない限り、解決済みとして放置されるよ。
まだ解決していなかったり、保証の内容を知りたいならこっちから連絡しないとダメ。
日本の企業と同じ対応を期待してはダメだよ。

819:774ワット発電中さん
18/08/20 10:51:32.46 r3QI3mqg.net
>>790
でもアクリサンデー付属のシリンジが樹脂シリンジじゃね

820:774ワット発電中さん
18/08/20 10:52:16.09 r3QI3mqg.net
シリンジじゃなくスポイトの類だっけ?

821:774ワット発電中さん
18/08/20 11:03:24.90 t+8TMc0a.net
既に書かれているが、中華の対応は基本的に放置。彼らはしたくない事はしないで放置する
待っていても何も送ってこないし補償って言っても$4程度の割引券で無意味なことが多い
そしてよほどの事がない限りキットを完全にバラすのは中華常識の前提で保証は消えない。
初期不良は最小限のパーツの無料送付になる
どのパーツが穴の位置がおかしいか特定してこれを交換しない限り印刷不良になると説明すること
例えばネジ一本の不良の場合はネジだけが送られてくる
保証期間は装置全体ではなく不良パーツ交換期間
そして小学生でもわかる画像と動画
いわゆるクオリティコントロールやアフターサポートは概念自体が希薄
動くハズのパーツセットを売ってる意識しかないし、ネジの種類もわからないのが窓口やってる
具体例ではエクストルーダーのフルメタルを注文したらネジが一本不足だったのでネジの形状を文章で書いた
そうすると販売画像に丸付けて教えて欲しいだと
畑違いのど素人でもわかるように説明する必要がある

822:774ワット発電中さん
18/08/20 11:16:26.97 t+8TMc0a.net
>>793
樹脂でいいよ
適当なの使ってるが、塗布する量をこまめに吸えば問題ない
ただし針が細過ぎると詰まるので無理に押さずに
アクリサンデーに付けて溶かす
5ccとか10ccのが使いやすかったよ
アクリル板を大面積で付けるなら別

823:774ワット発電中さん
18/08/20 12:47:52.25 90GA03ad.net
やっぱり烏口が手放せない

824:774ワット発電中さん
18/08/20 20:37:15.17 8kcezL+5.net
マンガの枠線を描く以外の使い道があったとは…!なんて

825:774ワット発電中さん
18/08/20 21:04:32.80 MWXg78da.net
>>794の雰囲気で思い出した
長文君の買った2万の中華って、もしかしてついごちゃごちゃ言いたくなる設計のenderだったのか?

826:774ワット発電中さん
18/08/20 22:32:38.95 Ld2bLS0W.net
中華機を中華サイトで買うにしても、
評価とレビュー見りゃ大方見分けつく思うんだけど、
値段につられてウホウホ買ってしまうバカには
日本人のレビューで信用できそうなのだけ
保証あるアマゾンで買っとけと思うわ。

827:774ワット発電中さん
18/08/20 23:06:20.96 t+8TMc0a.net
アマゾンが一番
ギアべ二番
アリエクは最後
アマゾンならどんなことがあっても金を失うことはない
全額保証がある
マーケットプレイス保証があるし全て日本語
ギアべは一週間の初期不良保証を一律だったかな
そもそも酷いのは売られてない
アリエクは闇鍋で中華の理屈で動いてる
詐欺的ショップも多い
偽ブランドでも不良品でも客がわからないならスルー

828:774ワット発電中さん
18/08/20 23:18:13.76 dho2AMtw.net
ノズル周りにごちゃごちゃとファンつけてるのって
意味あるの?
不思議でしょうが無い

829:774ワット発電中さん
18/08/20 23:18:53.49 Ld2bLS0W.net
ギアベやバングは使ったこと


830:無いけどアリはそこまで闇鍋なんかwww アリはここ何年かは50件/年以上買い物して事故やクレーム発生率5%前後思うけど、 今まで金が返ってこなかったことはないし、時間は掛かっても解決しないことはなかったな~。 店選んで買ってんのもある思うけど、なんかあったらきっちり全額返金か代替貰ってる。 運がいいだけなんか??



831:774ワット発電中さん
18/08/20 23:39:05.10 dho2AMtw.net
>>802
それが普通。
ごちゃごちゃ言ってるのはエアプだろ?

832:774ワット発電中さん
18/08/20 23:53:49.04 90GA03ad.net
使うフィラメントによって直後に冷却した方がきれいに造形できる。
PLAやPETGは冷却した方がいい場合が多い。
ABSには不要。使うとかえって反りを助長する。

833:774ワット発電中さん
18/08/20 23:58:53.94 JAqB5gUb.net
>>791
そうかえ。オイラの経験からすると、amazon購入で不良だと問い合わせると、
返品不要で新しい商品を送ってきたりしたんでね。そういうのが3、4件はあったね。
何れも中国の業者だったかな。例えばBluetooth スピーカを買って
「少音量の音のふらつきが残念」などと問い合わせたら、もう一台新しいのを送ってきたね。
その新しいヤツも同じ欠陥を抱えていたんで「治ってませんが」ともう一度、
問い合わせたりしてな。
あとはドローンとかモーターの初期不良ちゃうかと問い合わせると、なんと
返品不要で新品を送ってきたりしたんで、日本のメーカーもここまでの
対応は出来んだろうなとか思ってたが、甘く見てたかな。
返品すっか。amazonの返品自体はチョチョイのチョイだが
ちと惜しい気がするな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch