STM32スレat DENKI
STM32スレ - 暇つぶし2ch729:774ワット発電中さん
19/11/22 15:46:52.30 3KEVuHHP.net
>>727
同期リセットにメリットあるのか?クロックが無いとリセットすら出来ないってw
非同期と言えば、非同期クロックなARM996HSコアはその後どうなったんだろうな?

730:774ワット発電中さん
19/11/22 17:53:47.84 enh9eQNR.net
>>729
そのリセットはCPUのリセットじゃなくてFFのリセットじゃね?
まぁ、CPUもFFの塊だって言い張るなら確かにそうなんで、それに固執するなら好きにしていいけど

731:774ワット発電中さん
19/11/23 04:02:10.80 W+nDgQ5M.net
>>727
正直わからないので勉強のために教えて下さいm(__)m
ワンチップマイコンの電源立ち上げ時にrcとか入れて遅らせて立ち上げるreset端子しか知見がありません
あとはせいぜいreset専用ic使うことくらいです

732:774ワット発電中さん
19/11/23 04:06:02 W+nDgQ5M.net
そいやteensy 4.0ってi.mxで600MHzすげーーと思ったんだけどこれもやっぱりm7のキャッシュのバグ抱えてるのかな?
bgaしかラインナップないけど1000円クラスでこれはキターーと思った

データシート見ろって突っ込みはナシでおなしゃすw

733:774ワット発電中さん
19/11/23 04:09:18 W+nDgQ5M.net
書いたあとに板違いの話だと思った。
すいません

734:774ワット発電中さん
19/11/23 08:05:00.49 h5RnPSL1.net
データシート見ろ。
(お約束)

735:774ワット発電中さん
19/11/23 08:44:15.90 PvuPoGIR.net
>>730
FFにも同期リセットは無いが?

736:774ワット発電中さん
19/11/23 09:09:13.58 xNG/DCdA.net
同期リセットを実装しなかった場合、クロックに同期したリセットをどうやって保証するんだろう。
非同期リセットをクロックに同期してかける手も使えないことはないか。

737:774ワット発電中さん
19/11/23 09:40:18.68 zD8kWrEO.net
全てのFFに非同期リセットのパスの遅延を保証しないといけないな。入力ポートバッファ含めて。

738:774ワット発電中さん
19/11/23 13:30:58.76 GBChsOSe.net
>>731
スリープでクロック発振停止して、割込で復帰できるマイコンの場合はおそらく非同期リセットのはず。
じゃないと、クロック停止してるとき割込が入っても復帰できないww
いったんスリープに入ったらVdd落として再投入、ブートシーケンスからやり直すなんて使い物にならんしな。

739:774ワット発電中さん
19/11/23 13:33:44.72 GBChsOSe.net
>>736
クロックに同期したリセットかけたとしてもCPUでクロック発振させてる場合
クロック+PLLの安定まで待つ必要あるしな。

740:774ワット発電中さん
19/11/23 13:35:57.84 GBChsOSe.net
>>738
>クロック停止してるとき割込が入っても復帰できない
正 クロック停止してるときリセットが入ってしまうと復帰きない

741:774ワット発電中さん
19/11/23 13:43:04.50 fPL8Xx5z.net
三連投おじさんは祝日も元気だな

742:774ワット発電中さん
19/11/23 16:55:45.73 M4Usg3qq.net
結論として同期リセットするおバカ回路はほぼ世の中に無いって事さ

743:774ワット発電中さん
19/11/23 17:43:07.65 xNG/DCdA.net
>>742
CPUのリセット端子に限れば、の話だよね?

744:774ワット発電中さん
19/11/23 18:00:29.61 M4Usg3qq.net
>>743
知ってる?元ネタのFPGA内部のリセットの記述も非同期リセットで書くんだよね

745:774ワット発電中さん
19/11/23 18:10:07.42 xNG/DCdA.net
FPGA?
非同期リセットと同期リセットの両方を定義するけどな。
でないとレジスタがばらばらにリセット解除されたときの動作を保証するのが面倒だもの。

746:774ワット発電中さん
19/11/23 22:05:22.62 no8WuGvH.net
STM32で誘導加熱って相や電流はどうやって検出するんだろ

747:774ワット発電中さん
19/11/23 22:18:46.92 E/uOCW6R.net
>>746
フェライトコアのリングに適当に電線巻いて共振部を通すんだよ
共振周波数によっては大きな電圧がかかるから
クランプダイオードでそれを保護しつつ整流して
後はオペアンプ使うなり絶縁ADC使うなり直結するなりMCUへ入力できる状態にするだけ
相の遅れとかその辺は気にせずまず1石で始めて0V検出したら1パルス入れる感じで調節していくといいよ。

748:774ワット発電中さん
19/11/24 13:32:49.80 7rVkYSUa.net
電流はコイルで拾うにしても共振相手では輻射ノイズが凄まじいから
絶縁型のホール素子ICでも使うと良いかも。
秋月でも売ってるACSなんとかって奴80kHzまで測れるんじゃなかったかな

749:774ワット発電中さん
19/11/24 15:21:47 J8WTHdZp.net
ACSなんとかの近くに
トランスとかリレーがあると悲劇る

750:774ワット発電中さん
19/11/24 20:16:17 qUTjVfeo.net
>>749
漂遊磁界に対する耐性を高めた車載向け電流センサーIC、Allegroが発売
URLリンク(active.nikkeibp.co.jp)

やっぱ他のホール素子やGMRのはモーターの近くだとまずいのかね?
GMRは50ガウス以下って書いてあったけど、強さがピンとこない

751:774ワット発電中さん
19/11/24 21:09:33.65 PFg/egSH.net
ここSTM32スレ。

752:774ワット発電中さん
19/11/26 16:13:13.74 gGnE5GMk.net
STM32を使うメリットとしてARMだから情報が多いと言う人がいたんですが、
例えばHAL使う場合って、ARM故の書き方ってほぼ無いですよね。
ただ自分が知らないだけで、ARMの恩恵にあやかってるんですかね。

753:774ワット発電中さん
19/11/26 16:28:19.41 C6fXYrgb.net
NVICとSystickの考え方とかかな

754:774ワット発電中さん
19/11/26 16:52:56.40 rM5QSmPV.net
GitHubをのぞき見する

755:774ワット発電中さん
19/11/28 18:32:05.06 OoUQHi7R.net
F730搭載の評価ボードってないんだよな。どうしよう

756:774ワット発電中さん
19/11/28 18:59:03.75 +Q0dvq7q.net
>>755
作る

757:774ワット発電中さん
19/11/28 20:30:37 m5IofppN.net
つかF730のデータシートを見ると
>LCD parallel interface
>The FMC can be configured to interface seamlessly with most graphic LCD controllers.
>It supports the Intel 8080 and Motorola 6800 modes, and is flexible enough to adapt to specific LCD interfaces.
>This LCD parallel interface capability makes it easy to build costeffective graphic applications using LCD modules with embedded controllers or high performance solutions using external controllers with dedicated acceleration.
などと謳われているがマニュアル読んでも具体的にどうするとかは全く書かれていないw
大方SRAM的な設定をしてAxx以外を繋ぎDMAでバースト書き込みするとかなのだろうが親切とは言い難い

このシリーズはRAMがたっぷりかつ計算能力も高いのでVRAM無しのパネルもごり押しで駆動できるはずなんだがな

758:774ワット発電中さん
19/12/01 19:42:31 mI5j0Kxj.net
blue pillを使い始めました
st-linkv2にて書き込み後、自動実行できません
電源を落とすか、boot0ピンを抜き差ししています
まだ、boot modeを理解していません
プログラミング後、resetしrunする方法はありませんか?

759:774ワット発電中さん
19/12/01 20:19:44.33 CNsCTHJz.net
よく見たらBlue Pillって何種類もあるんだな
USB端子がもげにくいやつやもげやすいやつ、基板のシルクやボタンが違うのがあるな
メーカー名書いてないからしっかり見ないと間違うわ

760:774ワット発電中さん
19/12/01 20:24:11.55 CNsCTHJz.net
Blue Pillは中華Pro Microと違ってUSB端子のもげにくいもの1種類だと思ったから安いところでまとめ買いしたらもげやすいのが届いた。商品画像見直したら届いた物と同じもげやすいタイプだった。ガッカリ。

761:774ワット発電中さん
19/12/01 20:30:43.29 CNsCTHJz.net
>>200
亀レス
Blue PillのUSBもげにくいタイプも抵抗変わってる?

762:774ワット発電中さん
19/12/02 19:02:32.20 Y4HT7whE.net
758です
修正です。
再プログラミング(書き込み)は、debug wireを有効にすることで解決しました。
rl78、avrだと、プログラミング後、自動実行しますよね?
リセットボタン押すのが面倒なのです。

763:774ワット発電中さん
19/12/02 20:08:04.89 0NaMqRQs.net
>>762
デバッガの設定からソフトウェアリセットに変更すると書き込み後自分でリセットしてくれるよ

764:774ワット発電中さん
19/12/02 20:21:28.73 0NaMqRQs.net
あぁ根本的に違ってるか
書き込み後のデバッグモードから抜ければ良い
まずはyoutubeにあるSTの公式動画から使い方を勉強した方が良い
君は恐らくデバッガの使い方をまだ知らない
とても便利な機能だからその辺を覚えれば何か問題にぶち当たった時に大きな時間短縮に繋がる

765:774ワット発電中さん
19/12/08 23:03:27 CCVrf95C.net
timerの分周とカウントについて
目標周波数(パルス)が達成できれば
気にしなくてよいですか?
48MHz 分周48000 カウント1000
48MHz 分周4800 カウント10000
お願いいたします

766:774ワット発電中さん
19/12/08 23:15:33.75 864qgpEG.net
きにしない

767:774ワット発電中さん
19/12/09 00:03:22 l4f/y4Hi.net
STM32のタイマでCCR一致やキャプチャ時にカウンタをゼロクリアって出来ないのか?
スレーブモードのリセットモードが近そうだが該当タイミングの直後にクリアは出来そうに見えない

768:774ワット発電中さん
19/12/09 01:01:45.27 pSiD/SnT.net
>>765
どちらでもいいです。
数値は-1入力ね。

769:774ワット発電中さん
19/12/09 11:46:37.61 xteX18Ff.net
幅が固定ならね

770:774ワット発電中さん
19/12/09 20:40:52.97 R6PkYzVQ.net
adcをvcc-grd間に可変抵抗を接続しようと思いますが
vcc-adcポート間が0Ω時短絡状態になります
vcc側か、可変抵抗の中央端子に抵抗を入れるべきでしょうか?

771:774ワット発電中さん
19/12/09 21:11:12.10 U3Wmf33V.net
>>770
なんで抵抗を入れるべきだと思ったの?

772:774ワット発電中さん
19/12/09 22:31:26 Kv/n6yBE.net
vccなら問題ないんじゃね

773:774ワット発電中さん
19/12/10 00:06:56.81 0YEUssvz.net
端子のプルアップは抵抗を入れるので
vccとadc端子を短絡させてはダメかなと思いました
内部に抵抗があるんですかね?

774:774ワット発電中さん
19/12/10 01:08:12 cEt9y+FR.net
プルアップは出力ピンだからだね
出力は0オームみたいなもんで入力は∞オームみたいなもん
あくまでも比喩だけど

775:774ワット発電中さん
19/12/10 07:31:14.33 6QQGY1Eo.net
出力ピンのプルアップって、オープンドレインで駆動するような限られた
シーンでしか使われないのでは?
>>773
入力ピンをHにするのに、VCCとの短絡ではなくてプルアップにするのは、
1. 誤動作して(あるいはプログラムの間違いで)出力ピンになったときのトラブルの回避
2. プルアップしたままでもあとからポートを使いやすい
というメリットがあるからだと思います(たぶん他にも理由はあるでしょね)
1のトラブルの回避とその他の機能のために、直列抵抗をいれることも多いかと思います。
URLリンク(o.5ch.net)

776:774ワット発電中さん
19/12/10 07:40:18.27 UsVZXL45.net
とりあえずこの辺を読んでみては
URLリンク(ednjapan.com)
URLリンク(elm-chan.org)

777:774ワット発電中さん
19/12/10 07:49:14 0YEUssvz.net
皆さん、ありがとう
お正月は、マイコン三昧予定です

778:774ワット発電中さん
19/12/12 04:16:09 fy51DypD.net
STマイクロ、無線対応32bitマイコンにバリューライン「STM32WB50」を追加 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch