3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その42at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その42 - 暇つぶし2ch700:774ワット発電中さん
18/03/12 07:33:17.22 +tUEq8nw.net
直行は箱型やめてマヤピラミッドみたいな台形フレームなら揺れに対して相当剛性高くできるんじゃないかと思う
接合の問題と接地面積の無駄はありそう

701:774ワット発電中さん
18/03/12 08:24:10.07 YddnF/kV.net
反応見る感じあまり良くないやつなんか
聞いといて良かったぜ
>>678
3Dプリンターを触ってみたい人向けの入門的なのがいい
その3つのなかなら再現性を重視したい
研磨塗装はするつもりはないです

702:774ワット発電中さん
18/03/12 10:00:08.79 5ui8U6CW.net
>>681
URLリンク(www.wanhao3dprinter.com)
これが入門的かはわかりませんが
再現性重視なら光造形ですね
1)光造形の問題は使っている人が少ないのと
材料(光硬化性樹脂)が1キログラム当たり5千円程度からと高めなこと
造形可能なサイズも小さいです
Max printable area 120.96*68.5*180mm
薬品を扱うので注意も必要
その代わりに再現性は抜群に高いです
最大解像度の場合は、0.05mm x 0.05mm x 0.035mm の単位で造形できます
個人用でこれ以上の再現能力は予算内で望めないので、これが最高レベルになります
小型で精密なものを作る場合に向いています
価格は本体が USD399 + 配送に USD78.99 そして、オフライン印刷をするなら、ラズベリーパイに1万円
光造形を選んだ場合の入門機としての選択になります
2)とにかく何かを触ってみたい、再現性を重視するが、本当に必要な再現性も不明
であれば、そこそこの方式で多くの人が使っているもので安いものを試すのがいいでしょう
アマゾンジャパン HICTOP 3Dプリンター Reprap Prusa i3 3D プリンターキット DIY アルミフレーム 未組立 高精度 PLAフィラメント少量付き 3DP-21
HICTOP
5つ星のうち 4.1 17件のカスタマーレビュー
セール価格: ¥ 26,600 通常配送無料
日本のアマゾンで買えますので、1か月以内に故障すれば返品して新品に交換してもらえます
造形方式 : 材料�


703:沛o堆積法(熱溶解積層法) 成形体積:(WxDxH) :150*150*200mm 積層ピッチ : 0.05-0.4mm 頑張った状態で、0.1mmのレベルで綺麗な表面を形成できます(多少の凸凹はあります) 利点は希望されている造形サイズに近く若干は大きい事 似たようなものを使っている人が多いのでネットも含めて情報が多いことです 高価格なら他にもありますが、これじゃあ不十分だ、となったら光造形にしてもいいし、 わずかに精度が足りないけど、いいのある? ならば、 https://snapmaker.com/product ここの物と似た構造なら満足いくかもしれません https://www.thingiverse.com/ ここに山ほどの3Dデータとその印刷例があります この中で気に入ったものがあれば、それを示せば、こんなのを作ってみたい、というのがわかりやすいです 私のおススメのパターンは安い機械を使いまくって、初期費用のお金は節約する。そして、安いのじゃ満足できないとわかったら、 残りのお金を投入して本当にいい物を買う、です 最初に買った物は安く友達に譲ってください 多少の資金にはなるはず



704:774ワット発電中さん
18/03/12 10:09:37.21 5ui8U6CW.net
>>680
門型は前後に支柱が揺れるからなー
→ 門を前後から何かで支えれば揺れないかも?
→ URLリンク(www.thingiverse.com)
効果あるらしいよ

705:774ワット発電中さん
18/03/12 10:39:52.55 KKK0KiBA.net
>>661
海図を持たない航海か

706:774ワット発電中さん
18/03/12 12:15:49.14 eVeU2PuI.net
>>665
うちのデルタは全くずれないよ。
だいたい、ヘッドは指で押す物じゃ無くモーターが駆動するもの。指で押してずれたから何だというのか。
金属コーナーパーツ、中華リニアガイド(ボールは国産品に交換済)、マグネットジョイントと、よく有る仕様。

707:774ワット発電中さん
18/03/12 12:21:51.95 nfYYvBOi.net
>>681
QIDIの新しく出たやつがなかなか良さげですよ

708:774ワット発電中さん
18/03/12 12:51:57.37 2+Gn63uL.net
>>677
proはy軸も分解すれば調整できた
y軸長い二本も交換したわ
短いのはS2M 132だったから
GT2 130の6mmに交換してテンショナーもはずした
ついてるのはPioneerの幅5mmだけどあれは売ってないので他のメーカー買った方がいい
ベルトに記載があるからそれメモって近い数値の買うしかないね

709:774ワット発電中さん
18/03/12 13:19:50.29 Z61fRvp3.net
昔この板で結構人気があった、Zortrax M200のクローン品Wanhao D6に、3Dtouchのクローン品標準装備のWanhao D6 Plusが新発売されていました。
URLリンク(www.aliexpress.com)
最近はUltimakerのクローン品も多数あるので、この値段だと悩ましいですね。

710:774ワット発電中さん
18/03/12 13:40:13.64 5ui8U6CW.net
>>688
見たけど、日本人が一人だけしか買って無くてさ・・・
D9の方がまだいいんじゃない?
小型FDMは激戦区だから
安いんは安いし、
精度だけなら光造形に負けるし
Trinuxにもボッコボコにされてるし
それでなければ実現できない何かキラーコンテンツがあればいいけどね
ところで、Ultimaker Cloneだと何が良さそう?

711:774ワット発電中さん
18/03/12 14:02:46.07 N8kLO1ZD.net
見たけどって404だろ
一日中�


712:ゥ演してんなよ病院行ってこいキチガイ



713:774ワット発電中さん
18/03/12 14:15:46.13 5ui8U6CW.net
また単発でおかしいのが湧いてるな
核心を突かれてよほどっ悔しいのかな?

714:774ワット発電中さん
18/03/12 15:21:03.16 hMTKYUBc.net
デカいプリンターでデカいもの印刷するなら
ペレットからフィラメント作るやつも買っておかないとコストが凄そうだ
化け物の頭みたいなのを印刷してるレビューがあったが3ロール使ったって言ってたし
たしかkickstarterで事業化成功したフィラメント製造マシンがあったような

715:774ワット発電中さん
18/03/12 16:09:40.99 KNmeUGeQ.net
>>682の 2)をポチる寸前で固まってる自分がいる
固まるのは樹脂だけでいいのに

716:774ワット発電中さん
18/03/12 16:13:40.28 no5/LI2X.net
>>681
3Dプリンターの入門用ならアリで
送料込み2万円のBIQU Magicianで良くない?

717:774ワット発電中さん
18/03/12 16:29:02.69 k/pkCuY8.net
私も初めてならbiquを押すかな。安いわりに評価いいし、これで数ヶ月弄ってみて、本格的な3Dプリンターが必要なのかコストも含めて検討できる。売るときにも箱取っとけば郵送しやすいし。

718:774ワット発電中さん
18/03/12 16:49:25.61 FuVzMra0.net
ちょっとヘルプ
組み立て後はじめのテストプリントなんだけどプリント中にフィラメントがノズルから出てこない
よくよく観察するとエクストルーダーがフィラメントを引き抜く方向に回転しているみたいだ
配線はコネクタ差し込むだけで逆向きにはさせない形状だから間違いないとは思うんだけど
どうしたらいい?

719:774ワット発電中さん
18/03/12 18:18:57.71 +tUEq8nw.net
>>683
やっぱり補強が気になる人いるんだ
最終的に箱組みになる気がしてならない……w

720:774ワット発電中さん
18/03/12 18:26:34.46 YddnF/kV.net
>>682
ありがとう
2)と>>694-695を比較して好みに合いそうなの買うよ7万からめっちゃ安く行けそうで嬉しいわ

721:774ワット発電中さん
18/03/12 18:50:01.33 UptBciLz.net
そんな小さいオモチャ買ってないで作っちゃいなよ
URLリンク(i.imgur.com)

722:774ワット発電中さん
18/03/12 19:05:31.96 UptBciLz.net
あ、と思ったらまだなにも持ってないのかな?
だったらTronxy x5sおすすめ、積層面がデルタほどなめらかにはならないけどパーツ作るには造形面積かなーりでかくていいよ。セールの時なら3万くらいで買えるし。
それでデルタ作れば完璧やね!

723:774ワット発電中さん
18/03/12 20:44:35.81 5ui8U6CW.net
>>696
配線が部分的に抜けてるか
配線が間違ってる

724:774ワット発電中さん
18/03/12 21:45:55.62 YhHG+d21.net
>>696
コネクタが逆向きに取り付けられてる可能性は?
中華キットだとそういうミスは決して珍しくないよ
あとはステッピングモータードライバを逆に差し込んでるとか

725:774ワット発電中さん
18/03/12 22:00:11.50 5ui8U6CW.net
>>693
>>698
初心者(3Dプリンター面白そうだから何かやってみたい!)向けの選定チャート 2018/03/12
初心者向け直交型)
 HICTOP 3Dプリンター Reprap Prusa i3 3D プリンターキット DIY アルミフレーム 未組立 高精度 PLAフィラメント少量付き 3DP-21
 5つ星のうち 4.1 17件のカスタマーレビュー セール価格: ¥ 26,600
  これはアマゾンのレビューも参考に
  実際に使ってるけどもFDM形式で実用的に使える 印刷物の80%以上がこのサイズで印刷できるはず
  簡単な組み立てがあるのでメカの仕組みを簡単に知りたい人にもいいし2時間あれば絶対に誰でも組み立てして印刷まで出来る
  価格から考えたら間違いのない品 アマゾン税があるが返品・交換1か月 1か月思いっきり使いましょう 日本語サポートあり
初心者向けデルタ)
 BIQU-Magician 3Dプリンター 初心者向け ホビー 家庭用 組立完成済品 直ぐに使用可能 軽量 安定 快適 高速印刷


726: 柔軟な互換性 最大印刷サイズΦ100x150  2.8インチタッチスクリーン 32BITマザーボード Titan押出機 日本語操作 日本語マニュアル付  5つ星のうち 4.4 16件のカスタマーレビュー | 4人が質問に回答しました 価格: ¥ 29,999 通常配送無料   プリンタースレ・デルタスレでも評判のいい品 完成組み立て済みで調整不要 アマゾン税があるが返品・交換1か月 1か月思いっきり使いましょう   ただし造形サイズは小さいです   PLA専用でABSは使えません 精度はいいです 以上2つが鉄板で初心者が失敗する可能性がゼロなもの もし壊れてもお金を失わないもの 以下、慣れたら2台目の検討コース、海外通販から輸入前提 トラブル時は英語で解決必須 FDMの造形制度を遥かに超えるものが欲しい → 光造形 WANHAO D7 V1.5 FDMで高精度・サイズは小さくていい → Snapmaker や Trinus 等で完全に全パーツが金属性 もっと難しい組み立てで大型で安いがいい → Tronxy X5S 簡単な組み立ての大型で高くてもいい → WANHAO D9 300mm x 300mm コース わずかに大きいイサイズがいい → Crearity 3D CR-10 Mini 自作したい → 自分で調べましょう 初心者用じゃないです DIYデルタがいい → 自分で調べましょう 初心者用じゃないです ※個人の感想です



727:774ワット発電中さん
18/03/12 23:21:08.21 uKg6Ww+h.net
>>696
モーターが逆についてる
フィラメントを垂直に見て右にモーターくるはずが左にあるとか

728:774ワット発電中さん
18/03/12 23:22:15.49 5ui8U6CW.net
>>697
箱型なら揺れないわけでもないね
2DのEPSONのプリンター見ればわかるけど
印刷ヘッドが左右に動くから本体が揺れる
3Dプリンターの場合でも印刷ヘッドを高加速すると揺れる
これを解決するためにはカウンターウエイトを使う
例えばCR-10の場合にはY軸のベッドが重いのでベッドを固定している側とは反対側に重りを取り付ければ
フレームの揺れは軽減される
その代わりベルトにかかる負荷が2倍になってモーターも2倍強力のを入れて更に本体重量増加になるけど
これをしないならY軸のフレーム重量を可能な限り重くする
簡易的にはこれ
金属の塊でも砂袋でもペットボトル2リットルでもいいけどもそれらを括り付けて
モーターの力に負けないように、動かないようにすればいい
木造住宅なら大黒柱にボルト止めしちゃうとか
デルタの場合はフレーム上部からプーリーを使ってフレーム外に紐を伸ばしてエフェクターの重量程度の重りを付けてる人はいたな

729:774ワット発電中さん
18/03/12 23:33:44.26 N8kLO1ZD.net
ようつべや他人のサイト見ては自分の経験のように言うやつってたまに居るよな

730:774ワット発電中さん
18/03/12 23:39:59.24 5ui8U6CW.net
そうだよな
自分で使ってみなきゃわからないのにな
安くて意外といい機種を発見するのは面白いよな

731:774ワット発電中さん
18/03/12 23:49:29.68 v7hUxa9P.net
部品やジグをつくるのにはFDMの方がいいですね。
取り掛かるのも仕上げるのも作業のハードルが低いし、材料強度もある。

732:774ワット発電中さん
18/03/13 00:35:58.96 JtOqoaYR.net
500x500x500のプリンターが欲しいなあ。オブジェとか作って型取りして
金属かセメントにして飾りたい
欲を言えば、売りたい
一応大学で彫塑を学んだ身としてはデジタル彫塑のようなイメージを持っている

733:774ワット発電中さん
18/03/13 00:43:59.81 bjgTHinw.net
500x500x500のプリンターは実用的には使えない
探せばあるから買えなくはないね
実際問題、その大きさなら木材を削った方が速いだろうな
木材のような樹脂を削ってもいいし

734:774ワット発電中さん
18/03/13 01:17:33.21 SKGC4wji.net
え?1mmノズルでやれば使えるだろ

735:774ワット発電中さん
18/03/13 01:18:32.63 43gH7Ip4.net
実際そういうデカイものを印刷する場合は分割を検討した方がいい。
特に彫像とかだとサポートを考慮した形じゃないだろうけど、
分割の仕方を工夫すれば印刷しやすくできるしね。
例えば球体でも半分にして分割面をベッド側にすればサポート無しで印刷できるでしょ。
印刷失敗した時のダメージも抑えられる。複数プリンタを用意できれば印刷スピードも上がるし。
だから200x200x200くらいで十分なんじゃないかな。

736:774ワット発電中さん
18/03/13 01:21:11.69 SKGC4wji.net
え?1mmノズルでやれば充分だろ

737:774ワット発電中さん
18/03/13 01:28:18.36 jU2f0IqB.net
なんだか最近頭が悪そうなのにしたり顔で長文書きたくて仕方ないのが居ついてるな

738:774ワット発電中さん
18/03/13 01:32:23.73 bjgTHinw.net
話のネタに大型プリンターのことも書いてみるか
URLリンク(ultimate3dprintingstore.com)
WANHAO DUPLICATOR 9 MARK I - D9/500 LARGE FORMAT FDM 3D PRINTER (19.68 X 19.68 X 19.68 In) 500 X 500 X 500mm
$ 1,149.99 $ 1,049.99
$1000だから大雑把に10万円程度と言えなくもないし買うことも可能
他には、
URLリンク(www.gearbest.com)
Creality3D CR - 10 500 x 500 x 500mm 3D Printer DIY Kit - US BLUE AND BLACK 226844002
Dispatch: Mar 13 - Mar 15
124782円
この CR-10 S5 は実際に使ってたけども
ヒートベッドが巨大すぎて補強材が入っている
そして、中央と端だと 0.1mm の高さの誤差がある
いくらガラスでもこのサイズだと歪む
アルミ板を加熱しているのに歪まないように頑丈な補強材を入れることはおそらく矛盾している
望遠鏡の反射鏡のように厚みがあればいいかもしれないが、数mmだと難しいし、標準でも見たことがないような長いモーターが付いている
重量増加になるのは限度がある
最も問題なのは印刷時間
0.4mm ノズルで 0.2mm レイヤーハイトでも大ボリュームを印刷しようと思えば
数時間ではなくて数日から数週間と非現実的な数字になる
1.0mm ノズルで 0.3mm レイヤーハイトなら緩和されるだろうけども、
それじゃあFDMの大型版とは言えなくなってくる表面粗さになってしまう
物には限度があって、サイズごとに最適な加工方法や形状の生成方法があると思うよ
CNCで削るなら、大きな刃物でラフに削ることは早くできるし
その後、刃物を変えて綺麗に表面を整えることもできる
今日はラフ加工、明日は中程度に、と作業を分割することも容易だしね
あまりに時間がかかるならそこで止めてもいい FDMは積層中に止めることはできない 止めたらプラ廃棄物になるだけなので

739:774ワット発電中さん
18/03/13 01:36:18.94 bjgTHinw.net
>>714
その長文君に100%否定食らって
何も反論できなかったタイプが
無意味な単発書き込みをするわけですよ
時々嘘を交えてね
そういうのは全部潰した方がさっぱりすると思うけど
あなたはどう思いますか?

740:774ワット発電中さん
18/03/13 01:46:15.93 SKGC4wji.net
え?積層中断再開できるだろ
大丈夫かこの人

741:774ワット発電中さん
18/03/13 01:52:42.31 bjgTHinw.net
仮に 500x500x500を分割するとして、250x250x250のプリンターで実現するなら、8台分
要するに中型プリンター感覚で使おうとすると8倍も遅い
小型プリンターで125x125x125を日常的に使っているなら、500サイズなら、64台分か?
要するに、とてつもなく遅く感じるし、台数で補えるレベルじゃないことが明らか
普通のご


742:家庭に置けるのは小型プリンター数台が限度じゃないかな 小型x2 中型x2 とか 工場でもない限り 300x300で止めておいた方がいいと思う



743:774ワット発電中さん
18/03/13 01:56:22.27 SKGC4wji.net
え?1mmノズルでやれば充分だろ

744:774ワット発電中さん
18/03/13 01:57:27.72 SKGC4wji.net
ひょっとして最近FDM始めたばかりのカタログマニアさんです?

745:774ワット発電中さん
18/03/13 01:58:46.78 bjgTHinw.net
>>717
頭を使って考える気が無い人に
かける言葉はないなー
>710 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:17:33.21 ID:SKGC4wji [1/3]
>え?1mmノズルでやれば使えるだろ

>712 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:21:11.69 ID:SKGC4wji [2/3]
>え?1mmノズルでやれば充分だろ

>716 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:46:15.93 ID:SKGC4wji [3/3]
>え?積層中断再開できるだろ
>大丈夫かこの人
非常識なことを書いて他人を惑わすのが面白いらしい
いい趣味じゃないね
積層中断からの再開方法についてもし知りたい人がいれば、過去ログにある
以前に書いたからね

746:774ワット発電中さん
18/03/13 02:00:09.36 SKGC4wji.net
ww
いやいやあんた止められない書いてるがなw
>FDMは積層中に止めることはできない 止めたらプラ廃棄物になるだけなので

747:774ワット発電中さん
18/03/13 02:00:22.77 bjgTHinw.net
>710 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:17:33.21 ID:SKGC4wji [1/5]
>え?1mmノズルでやれば使えるだろ

>712 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:21:11.69 ID:SKGC4wji [2/5]
>え?1mmノズルでやれば充分だろ

>716 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:46:15.93 ID:SKGC4wji [3/5]
>え?積層中断再開できるだろ
>大丈夫かこの人

>718 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:56:22.27 ID:SKGC4wji [4/5]
>え?1mmノズルでやれば充分だろ

>719 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:57:27.72 ID:SKGC4wji [5/5]
>ひょっとして最近FDM始めたばかりのカタログマニアさんです?
まだやってるよ
あぼんしとく

748:774ワット発電中さん
18/03/13 02:17:52.70 jU2f0IqB.net
だろ?病院行ったほうがいいレベル

749:774ワット発電中さん
18/03/13 02:21:20.45 bjgTHinw.net
>713 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/03/13(火) 01:28:18.36 ID:jU2f0IqB [1/2]
>なんだか最近頭が悪そうなのにしたり顔で長文書きたくて仕方ないのが居ついてるな

>723 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/03/13(火) 02:17:52.70 ID:jU2f0IqB [2/2]
>だろ?病院行ったほうがいいレベル
同じく無意味なレスのみ
病院って言葉が大好きのようだね
あぼんしとく

750:774ワット発電中さん
18/03/13 07:45:34.17 LpioUoJH.net
2.0mmノズルだとパスタかなんかみたいだな
URLリンク(www.youtube.com)

751:774ワット発電中さん
18/03/13 09:06:10.97 2NoJz17G.net
大きい機体を使うのも小さいのを複数使うのも適材適所で、メリットとデメリットを天秤にかけて選べばいい
デメリットが多くても特定のメリットを重視する人もいるだろうし
自分のアイデアのよさを説明するのに相手のアイデアを必要以上にけなす必要はないよね

752:774ワット発電中さん
18/03/13 10:00:25.89 SlzGpdm3.net
極端にデカいノズルは溶けないから
期待ほどには速度上がらんよ
フィラメントも径が太くないといけんし
ノズル内部で二つとか三つの穴を
合流させて速度を上げるノズルが
あるくらい

753:774ワット発電中さん
18/03/13 10:11:06.19 SlzGpdm3.net
>>715
国内でCR-10実際に使ってる人がいるとは
評判めちゃくちゃいいですよね
あのサイズで0.1mmなら十分精度高いですよ
これでもプリント品質はCR-10と
Magicianがツートップだし
URLリンク(youtu.be)

754:774ワット発電中さん
18/03/13 10:33:16.41 VmP3quo8.net
0.4mmノズルでピンソケットを印刷してみたが、ジャンパ線コネクタが入らなかった。
ダメもとで0.2mmノズルに替えたらなんとか実用レベルで印刷できた。
この細かさは魅力だけど、印刷時間が延びるのがな・・・
デュアルヘッドのプリンタ欲しくなってきた。

755:774ワット発電中さん
18/03/13 11:16:25.77 bjgTHinw.net
>>729
そのインド人の動画比較の機種選定面白いな
白人とは異なるね
Crearityのは昨年使い倒したからわかるよ
特にCR-10シリーズは全機種使ったかも
Magician effector mod > Ender-2 > Magician > CR-10 Mini > CR-10S > CR-10
要するに精度だけなら Magician > CR-10 これは圧倒的な差がある
Magician の比較対象は同じく小型機の Ender-2
これは甲乙つけがたい激戦に突入した
Effector mod がいい
Ender-2に軽量ガラスを付けようと手配中

756:774ワット発電中さん
18/03/13 12:53:00.62 jU2f0IqB.net
デルタスレにもBIQUBIQUうるさい初心者最近居るけど
このキチガイかよ

757:774ワット発電中さん
18/03/13 12:53:31.83 xM9ZXmCC.net
>>731
私もkirill's effectorを改変して
CFR-PETGで作りましたが
笑えるくらい精度いいですよね
p.s. Thingiverseにあるやつです

758:774ワット発電中さん
18/03/13 13:27:49.74 JtOqoaYR.net
ender-2はコンパクトで良かったのに
改良版で付いてくるようになったあの中華PSUが残念
初期の様にACアダプターではダメだったのだろうかね
ender-4って箱型のもあるけど、これも安いし良さそう
送料込みで260USDぐらいだ

759:774ワット発電中さん
18/03/13 14:23:06.95 xAskFRuf.net
695です
>>701, >>702, >>704, 気にかけてくれてありがとう
モーター、コネクタともに取り付け方向など間違いないと思います
機種はAnetA4でほとんどの配線は工場出荷時に済ませてあります
モーターコネクタの4端子のうち2つを入れ替えて正常な回転方向になりました
エクストルーダーは正常になったのですがノズル側の内部で一度溶けたフィラメントが固まって詰まってしまうようです
テストプリント前の初めての段階でTPUを使おうというのが無謀なんでしょうかね
TPUフィラメントをロードするときは問題なくそのまま連続してエクストルーダーで押し出すとノズルからスムーズに出てきます
そこからプリントを実行すると実際に印刷開始するまでの間にノズル内部で融着してしまうようです
プリンタに付属のPLAフィラメントとサンプルでテストプリントするときれいに印刷されました
PLAは初心者にやさしい素材ですね

760:774ワット発電中さん
18/03/13 14:26:57.14 JtOqoaYR.net
PLAはノズル詰まるとめんどくさい素材だけどね
個人的にはABSつまりの場合のアセトンどぶ漬け法が楽だった

761:774ワット発電中さん
18/03/13 15:01:56.88 xAskFRuf.net
>>736
ノズルというのは真鍮らしきものでできた先端部でのことですか?
ここは直接加熱されている場所だと思いますがここで詰まるんですか?
私のTPUが詰まった場所はノズルから数センチ上のほうの導入管の部分です
ノズルパーツには樹脂系のパイプが4センチくらい伸びてそのパイプを覆うようにねじを切ってある金属パイプがかぶさる構造になっています
樹脂系パイプの終端の金属パイプのところでTPUが固まるようです
この部分は冷却されている場所なのですが

762:774ワット発電中さん
18/03/13 17:04:52.71 LpioUoJH.net
Anycubic 4maxの組み立てビデオが増えてるね。
URLリンク(cn.anycubic3d.com)
ただAmazon在庫がずっと切れてるし公式でも買えませんが。

763:774ワット発電中さん
18/03/13 17:19:02.66 SKGC4wji.net
公式でふつうに売ってるが
URLリンク(goo.gl)

764:774ワット発電中さん
18/03/13 20:34:07.80 LpioUoJH.net
>>739
Aliではずっと入手可でしたか、失礼しました

765:774ワット発電中さん
18/03/13 21:05:54.21 yeb4+P/P.net
HICTOP 3Dプリンター(~中略~)3DP-21 をポチりたいがクルマの車検と重なってポチれない・・・

766:774ワット発電中さん
18/03/13 22:24:16.01 bjgTHinw.net
>>734
Ender-2 の電源ユニットはコストダウンかな
音がうるさいからファンレスに交換したよ
ACアダプタでも容量が合えば出来ると思う

767:774ワット発電中さん
18/03/13 22:29:46.67 bjgTHinw.net
>>737
そのスロートパイプで中途半端に溶けて固まって詰まるようだ
ヘッド先端は常に溶けてるから炭化でもしない限り大丈夫だよ
プラが溶けて落下からの空気が入って加熱不良でスロートに固着

768:774ワット発電中さん
18/03/13 23:20:01.32 Dz3GU1GB.net
687です。
Ultimakerのクローン品ですが、だいたいどこもコピー品ありますよ程度で、はっきり言って動くかも怪しいメーカーばかりの中で、JennyPrinterだけはサンプル載せて、ちゃんと売れて改善しているようです。
で、最新のJennyPrinter4は、OSがRAMPS系でもMK


769:Sでもない独自っぽいものを搭載して格好いい、サンプルも中々良いので、ちょっと惹かれてます。如何でしょうか? https://m.aliexpress.com/item/32589321084.html



770:774ワット発電中さん
18/03/13 23:41:57.35 bjgTHinw.net
>>734
Ender-4だけど
Tronxy X5Sに似ている
同じEnder型番でも全く違う物
もしも本気で検討するなら、Tronxy X5 , Tronxy X5S , Ender-4 について詳しく慎重に比較した方がいいよ

771:774ワット発電中さん
18/03/14 00:10:53.91 tTQwd2FR.net
>>738
ANYCUBIC Formax 3d Printer Large Size Modular Design High Precision FDM Desktop Impresora 4max Diy Kit as 1kg Filament for Gift
これは製品製造に問題があるか流通に問題があるか等の重大な問題を抱えてるよ
普通に考えたら一般の人は今買う時期じゃない
箱型のものが欲しかった人は残念だろうけど、問題があり過ぎてすぐに解決はできない

772:774ワット発電中さん
18/03/14 01:15:47.06 tTQwd2FR.net
JennyPrinterの情報ありがとう
JennyPrinter4 Z360 Dual Extruder with Touch Screen and Auto Level 3D Printer DIY KIT For Ultimaker 2 UM2+ Extended
これの上部カバーユニット固定タイプと上に置いているだけのタイプがあるね
上に固定してあるとメンテナンス時に大変?
全方位フルカバーなのはいいかも
dual extruderのもので箱型でいいものがあればリファレンス用に欲しい

773:774ワット発電中さん
18/03/14 01:15:50.22 hk79Esb1.net
1層目~高さ1mm位まで旨く印刷されないんだけど・・・
10mm角の立方体テスト印刷すると、1mm位は11mm位になっちゃう。(そこから上はほぼ10mmで一定してる)
と言うか出し過ぎてるのかノズルが樹脂の上を擦って行ってしまうんだけど・・・。
ブリムで出してるけど、ラフトである程度安定させた方が良いのかな?
スライサーはCura15.02でPrintSpeedは40、BottomlayerSpeedを20、TOP/Bottomスピードは40、Infillは60です。

774:774ワット発電中さん
18/03/14 01:22:37.32 tTQwd2FR.net
>>748
単純にレベリングできてないのかな
もしくはベッドが柔らかすぎるか、基本的な所が大きく違っているので、あっさり解決するかもしれない
写真をアップロードして
造形物とベッドが写るように
現時点で販売されているプリンターでラフトは使わないですよ 使うメリットが全く無いので非推奨 大昔の盲腸のようなものです
ブリムを手で曲げた状態の写真もあればなお良い

775:774ワット発電中さん
18/03/14 02:59:45.90 NxImWeJW.net
>>746
具体的にはどんな問題があるのでしょうか? 入手性には問題がないように見えます。
Amazonで販売されていたのはキットであって初心者向けではないのは明白でしたが
それでもマニュアル等を見ると日本語で書かれていたり商品の体は成していました。
公式サイトでの情報では4月から量販する的な事を言っていたように思いますが
完成品販売のことを指すのかはよくわかりませんでした。

776:774ワット発電中さん
18/03/14 03:12:54.23 FjFsdgcU.net
>>749
Zortraxはラフト有りますよ

777:774ワット発電中さん
18/03/14 03:47:19.38 tTQwd2FR.net
>>750
具体的に指摘できるならそこだけ指摘しますが
状況だけ見てると流通に流れて来ない。
これが意味するのは、製造に問題があって量産できないか、
プロトタイプの返品が多くて、改良しているか、
販売価格が安すぎて、流通が扱えない利益率なのか、いろいろなケースがあるけども、
もし4月から量産するなら、それを買った方がいいと思う。



778:ネので、今すぐにレビュー用に欲しいとかの事情が無いなら、待つべきだと思うよ。 日本のアマゾンでも確かに売っていたけど、それが品切れ状態か、取り扱い中止かと聞かれたら後者だね。 確かにAliexpressでは取り扱っているけども、在庫数がおかしい。 http://www.anycubic3d.com/products/show/1021.html これが該当製品だと思うけど、 Large size 4Max USD$10000.00 You Save: USD$-7701 Shiping:Free Tax:Included USD1万ドル・・・ Aliexpress でUS $359.20 送料込みで US $435.05 キットとして売れる商品ならGEARBESTが扱えるような箱と梱包だったよ 性能面でもし問題が無くてもメーカーが出荷数を絞ってるね メーカーだけが知ってる何かがあるのだろう



779:774ワット発電中さん
18/03/14 03:48:23.90 tTQwd2FR.net
>>751
ラフトを削除した方がいいね 
不要だから
わざわざ造形品質を落とすこともないので

780:774ワット発電中さん
18/03/14 04:08:48.35 65682XXa.net
>>752
anycubic3d.comでは4Maxに限らず全モデル以前からずっと販売してないんだが
おまえほんとマヌケなんだから下らない長文書いてないで診察行け

781:774ワット発電中さん
18/03/14 04:11:31.24 NxImWeJW.net
>>752
Aliでもなぜ同一であろう機種の販売ページが2つあって、片方が実質売る気のない放置状態なのか
私も奇妙に思いましたが(1万ドルはちょっとどうかと思う)、個人的には気になっている機種なので
販売の環境をちゃんと整えて欲しいとは思いました。
Anycubicはi3 MegaやKossel(Kit)は安定して売り続けているので、新製品のたぐいの対応が
単に間に合っていないだけなのかも知れません。

782:774ワット発電中さん
18/03/14 04:14:49.78 65682XXa.net
キチガイの自演凄まじいなw

783:774ワット発電中さん
18/03/14 04:16:41.11 65682XXa.net
どうするとここまで頭がイカれてしまうんやろな?こわいw

784:774ワット発電中さん
18/03/14 04:17:51.99 NxImWeJW.net
ちょっとちょっと、私は自演とかじゃないですよw
IDでわかるじゃないですかw

785:774ワット発電中さん
18/03/14 04:20:09.12 65682XXa.net
じゃー>>754を声に出して5回読んでからもう一度レスしてみよか

786:774ワット発電中さん
18/03/14 04:22:56.48 NxImWeJW.net
言ってる意味がよくわからないけど、Anyの販売体制が何だか変だと言う理由で我々が罵り合う
あるいは貶し合う必要はないわけで、私はそう言う無駄な事はしないのです。

787:774ワット発電中さん
18/03/14 04:23:27.55 65682XXa.net
なんでバカに限って必ず長文書くんやろな
もう真理だなコレw

788:774ワット発電中さん
18/03/14 04:24:17.03 65682XXa.net
>>760
変なのはおまえの頭w

789:774ワット発電中さん
18/03/14 05:27:14.66 tTQwd2FR.net
>>755
Anycubicは手広く長く商売をしているし、製品自体も少しお安めで、お買い得感のある物を大量に売ろうとするので、
製品が流れ出せば、慎重に検討の上で手を出してもいいと思います
ただ、今は時期が早いのかと思いました。
余談だけども、春休みのためか、受験が終わったのか、受験に失敗したのか知らないけど、
子供が多いんだよね、他のスレもおバカなNGワード祭りになってる

790:774ワット発電中さん
18/03/14 08:03:08.14 DGal816q.net
春節後だから仕方あるめぇ
3週間も流通製造ストップだから

791:774ワット発電中さん
18/03/14 14:46:05.21 NxImWeJW.net
>>763
保守部品の�


792:゙もAmazonで販売されているのは良いですね。 >>764 春節ってそんなに製造・流通に影響あるんですか…… 知らなかった。 中華製Arduino互換機なども一度品切れするとなかなか在庫が戻らなくてやきもきした事があります。



793:774ワット発電中さん
18/03/14 14:51:15.87 NxImWeJW.net
3dpと直接関係はしないのですが電電板なので
Anycubicのステッピングモーターは値段も手頃だし一つ買ってあれこれ試してみようかと思いました
工作レベルですが……

794:774ワット発電中さん
18/03/14 15:19:12.26 tTQwd2FR.net
>>766
もしアマゾンならNEMA17で検索するといろいろな種類のモーターが出てくるので調べてみて
ANYCUBICのマザーボードも売ってるね
性能とか信頼性を除外すると
Kuman 3dプリンター キット Arduinoに交換 RAMPS 1.4コントローラ+Arduino Mega2560 R3互換ボード+A4988 ドライバ+LCD12864 モジュール
電作キット プリンタセット 2017新版 Arduino Mega 2560 Uno R3とArduino Reprapに適用 K17
がオリジナルに近い基本形で
これと安いモーターが5個あればXYZ+E0+E1の再現が出来ると思う
電子工作実験するなら、モーターの代わりにLEDを適当な抵抗経由で繋げても、モーターのON/OFF程度はわかると思う
本番用に使うなら慎重に部品選定を

795:774ワット発電中さん
18/03/14 17:25:27.76 yxEwHlXa.net
>JennyPrinterだけはサンプル載せて
この部分に関してだけど、販売サイトの造形サンプリは
ほんとに該当機種で出力したかどうか(中華メーカー全般)怪しい物が多いので、
少なくともユーザー動画やレポが出ないとオレは信用しないわ。
フレーム補強やノズル改造したもの、他社プリンタで出力した高品質なもの、
そもそも画像からしてパクリなものなどなど。中華は何でもありと思ってる。
プリンタに限らず、パクリ・偽物製品なのに商品写真が本物を使うなんてことも当たり前なので。

796:774ワット発電中さん
18/03/14 17:27:57.99 NxImWeJW.net
>>767
NEMAと言うのがモータのフレームサイズを規定する規格なんですね。
プリンタのスクラッチは自分の手に余りますが、勉強になります。
KumaのArduino Uno互換機は既に使っています、ほんと色々売られていますねぇ。

797:774ワット発電中さん
18/03/14 21:29:36.96 5AaJUedk.net
AnetA4デルタ型、TPUフィラメントの目詰まりで困っていましたが無事にプリントできるようになりました
プリンタは問題ないことが確認できたのですが次々と困ったことが出てきます
プリント開始でヒーターが温まるまでの間ヘッドはテーブル中心の上15mmくらいで待機しますがそのときフィラメントが流れ出て大事な印刷エリアを汚してしまいます
また印刷終了後も印刷物の上15mmくらいでヘッドが止まるのでフィラメントが印刷物の上に垂れてきます
いろいろと問題出てくるな

798:774ワット発電中さん
18/03/14 21:32:56.25 TQJpWhyr.net
せん国の松田と田口は 小菅を出たのか?

799:774ワット発電中さん
18/03/14 23:24:09.19 EkEJWAGn.net
ラフト不要論についてですが、
ラフトがあるほうが安定して印刷できてるのは
スライさや機械の設定が良く無いんですかね?

800:774ワット発電中さん
18/03/14 23:40:43.34 NxImWeJW.net
>>772
安定しているのであればそのままでも宜しいのではないかと思います
第一層がきちんと定着して、その後も収縮などで問題が生じなければブリムあるいは
スカートだけでも構わないし、おそらく底面からの寸法もより正確となるのでしょう
借り物のプリンタの経験しかないもので外してたらごめんなさい

801:774ワット発電中さん
18/03/15 00:22:13.91 HzxJ+I9n


802:.net



803:774ワット発電中さん
18/03/15 00:44:24.17 2P0lf04u.net
>>772
>ラフト不要論
そんな頓珍漢な事を言う奴は無理だと思う

804:774ワット発電中さん
18/03/15 01:06:49.81 Jdx7Orxi.net
3Dモデルから自動でぬいぐるみを生成するソフト | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

805:774ワット発電中さん
18/03/15 02:12:17.06 HO6vna3m.net
>>773
外してると思います
>>772
ラフト不要論なんて聞いたこと有りません

806:774ワット発電中さん
18/03/15 03:16:40.81 Jdx7Orxi.net
プラスチックペレットで大型造形できる??造形サイズ約600×600×600mmのFFF方式3Dプリンター「Gigabot X」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

807:774ワット発電中さん
18/03/15 09:50:27.44 TC1zZZlF.net
ラフトが必要か不要かと言ったら不要
そもそもラフトって言葉自体が死語で、今さらラフトをどうのって話そのものが笑える話だよ
大昔にほとんどの人がFDMを自作していた時に、全く機械精度も出ないしスライサーも低機能
そんな中で造形ができないよりはマシってことで出たのがラフト
現在売られているもので0.1mmの隙間に設定できないプリンターがあるのかい?
つまり誰でもが一度はコピー用紙の厚みでベッドレベリングをしているだろう
これを何度やっても毎回狂いますなんてのがあるのかい
1 ラフトを使った方が造形結果がいい
2 もし1の結果ならやり方がひどく間違っているかプリンターが壊れている プリンターをまず直せ
3 それでもラフトありの方がいい
4 もし3の結果ならそのプリンターを粗大ごみに出して買い替えろ
ということ
ブリムを調整することはいい方法だし、場合によっては造形物を修正し印刷しやすくすることはいい方法
だけどもラフトは無い 現在ではね
ラフトの上に造形物を生成して、それがまともに見えるってなら眼科か脳神経外科に行くレベル
買った製品が歪んでいた、ベッドが反っている、ビルドプレートを貼っても皴になる
このレベルならメーカーに返品しなよ
最近売られている3Mの造形シートや他のもそうだけども最低でも0.1mmのイニシャルレイヤーハイトが設定できない機種お断りだね
怪しいメーカーの怪しいステッカーを張ってるなら全部綺麗に完全に剥がしてから
3mmのガラス板を置きその上に3Mの造形シートを貼れ
その状態でラフトありの方がいいなら比較写真をUP
3Mのシートが溶けるような温度にするなら3Mのシートを剥がしてガラスの上に印刷してみな ガラスごと交換でもいいな

808:774ワット発電中さん
18/03/15 09:59:46.51 TC1zZZlF.net
>>778
ノズルの穴が 0.8mm ~ 3.0mm
粘土を押し出して炉で焼くよりは便利そう
大型模型を作る場合のラフな原型に使えそう、後加工でバリバリ削りまくる前提か
こんなものが世界に5台も売れるって世界は広いな
こんな規模のエクストルダーだと 10mm/sレベルかな
素直にフィラメント制作マシンにすればいいのに直径精度出なかったんだろうな
意外と難しいしな

809:774ワット発電中さん
18/03/15 10:35:02.14 zJkzs2yf.net
しかしおまえX5S作るのに10日もかかったとか、相当どんくさいなw

810:774ワット発電中さん
18/03/15 11:10:51.53 TC1zZZlF.net
X5Sの製作期間には個人差があります
1日で作れるひともいれば10日かける人もいる
短めから長めの範囲で言っておけばだいたい当たる
俺なら3時間で作れるぜ → 嘘だね、無理、ネジ締めてないだろ、わはは
俺なら1日で作れるぜ → 徹夜したのか? 24時間でも一日だろ? 時間を書けよ時間を、わはは
俺なら3日だぜ → 8時間×3日とか、遅いよな 途中寝たのか?
俺なら10日だぜ → どんくさいな
俺がどの程度の時間で作ったかは書いていない
ただ、3日から1週間か10日あれば作れると思うよ
1日で作れると言い切るほどでもないのは確か 調整が面倒すぎる
逆に、どんなに調整を繰り返し、途中で全バラシしても10日はかからない程度の話
こんなとこでいいかな
それに、せっかくの複雑なものはじっくりと完全な調整を行って、一発でうまく動かした方がすっきりすると思う
10日コースは悪くない
それだけ楽しめるということだからね

811:774ワット発電中さん
18/03/15 11:18:50.82 3cXLlhFP.net
>>781
俺もそれ思ったw
ちなみに俺は4時間×2日で8時間だったかな

812:774ワット発電中さん
18/03/15 11:34:54.30 Tkre9IKZ.net
>>782
めっちゃ早口で言ってそう

813:774ワット発電中さん
18/03/15 12:03:16.53 TC1zZZlF.net
早口で言うと同じかもしれないが
他の人が思うよりもかなり早くタイピングできるのですよ
それとは別に、いろんなレビューを見たし、
いろんな機械を組み立てたけども、メーカーが言ってる10分で組み立て出来ますってのは嘘が多い
なので、その嘘つきの真似はしないようにと思ったよ
俺が何時間で組めるかは俺にとって重要だけども、他人の参考には全くならない
使ってる道具も違うわけだしね
それよりも、最大でもこの時間あれば組めます、が重要だね製品のスペック的に
>>783 みたいにいろんなケースのデータが出てきたらそれは参考になる
ところでX5Sだけども、ミスミのコーナーブラケットは取付たかい?
X5Sは直角命だよ
まあ、直角にしても限度があるが、最低限のことはやっておけば安定状態を長持ちさせられるのは確かだね

814:774ワット発電中さん
18/03/15 12:17:48.50 Tkre9IKZ.net
>>785
ミスミって個人客相手にしてたっけ?

815:774ワット発電中さん
18/03/15 12:33:31.43 2P0lf04u.net
先生に長文止めろって粘着してた奴いたけどコイツにはスルーなんかい

816:774ワット発電中さん
18/03/15 12:55:25.67 zJkzs2yf.net
コーナーパーツとかふつうプリントだろ

817:774ワット発電中さん
18/03/15 12:57:10.85 jnzONd2n.net
先生は何だかんだテストプリントも一杯だしてたからなあ

818:774ワット発電中さん
18/03/15 13:19:28.65 TC1zZZlF.net
>>786
ミスミに迷惑がかかるからその質問には答えられないな
既にミスミの箱持ってた人がいたから、その人には勧めておいたけどね
>>788
プリントで作ってる人もいたよ実際
データもあるし、大雑把な性格ならそれを使いなよ サイズも自由自在だろうし
超簡単で安くて、こいつはグレートだぜ
フレームが弱い欠点が解消された
このパーツの入手先は、って外人がやってたけど
その部品がミスミのなんだよな
考えることは似てくる2020フレームだから
中華プリンターで使われてるハンマーTナット後入れ式はとても雑
それに比べてミスミの後入れナットは精密部品に思えるよ
このナットだけでも価値がある
後入れナットっぽいものを印刷するデータもあるけどね
ここまで印刷しちゃうなら2020も印刷すればいいのにとか思ってるうと、それもあったりする
各人がプリンターに求める楽しさや精度はそれぞれだから、趣味を楽しめばいいね

819:774ワット発電中さん
18/03/15 13:26:10.75 TC1zZZlF.net
>>789
その先生ってのはm200の人のことかい?

820:774ワット発電中さん
18/03/15 13:33:22.83 3cXLlhFP.net
>>788



821:わかる。それがふつう https://i.imgur.com/qWl5qoJ.jpg



822:774ワット発電中さん
18/03/15 13:44:27.88 TC1zZZlF.net
>>792
おまえ、せっかく教えてやってるのに、そんなありきたりのパーツ作ってんじゃねーよ
3Dプリンターじゃなきゃ出来ない形状のを作れ
てかさ、X5Sの歪みを直そうってのに、X5Sで印刷したら直るわけねーじゃんか
パーツが歪んでるんだから そのパーツはめたらますますおかしくなるぞ
デルタはどうしたんだよ、自慢のデルタは そっちを使え
あと、部屋の掃除しろ

823:774ワット発電中さん
18/03/15 14:32:10.31 3cXLlhFP.net
x5sだが左右のzステッパーが使ってるうちにいつのまにかズレてる事がやはり多々ある。
左右ステッパーにgt20ギアを付けてベルトで左右拘束する改造したほうがいいなこれ
長文おっさんは毎日長文書いてるヒマがあるならその設計(テンショナー含め)考えろよとは思う

824:774ワット発電中さん
18/03/15 14:36:11.79 3cXLlhFP.net
あわせて言えば、左右をベルトリンクで拘束するならzステッパーはひとつでもいいわな。
そうすれば空いたドライバー使ってダブルエクストルーダーも可能になってくるわな。

825:774ワット発電中さん
18/03/15 14:38:22.71 3cXLlhFP.net
やはり俺って冴えすぎだな
自分が怖いw

826:774ワット発電中さん
18/03/15 15:18:36.45 TC1zZZlF.net
X5Sに追加投資(お金と時間)するか考え中
前にも書いたけど、左右のステッパー2つで支えてる造形プレート、ステッパー4つにした方がいいと思うんだよね
ステッパーが無駄ならベルトで接続 でもステッパー自体は2千円程度なのでケチケチしなくてもいい感じがする
>左右ステッパーにgt20ギアを付けてベルトで左右拘束する改造したほうがいいなこれ
これは検討したし、部品もギアとベルトは十分に手持ち在庫があるけども
ループ状の長いベルトじゃないとうまくいかないだろうな
ホットな話題で、ANYCUBICが左右モーター独立制御のリミットスイッチも独立だよ こっちの方がいいかも
つまり、最小構成なら
左モーター1個で台形ネジを2つ駆動 ループ状のベルト
右モーター1個で台形ネジを2つ駆動 ループ状のベルト
それぞfれ中央部にリニアシャフト(できるだけ太い物)
が考えられる
これを一切せずに、openbuilds のリニアモジュールを4個使って、
ベッドも丸ごと2020でミスミに切ってもらったもので作り直し
も簡単そうではある コストはかかるが、一品物で販売しないならコストよりも作業時間短縮と確実性を取るかな
リニアモジュールは2080の板が付いているのでフレーム剛性も格段に上がるはず うまく取り付ければ
左右のステッパーのズレは手動で直せるけども、造形プレート前端が上下に揺れる余地があるだろ?
これはリニアシャフトにはまってるプラパーツの円筒部品の所だと思うんだよね、まずいのは 初期型が金属だったのも癪に障る
なので、これの金属製のは取り寄せ中、円筒ができるだけ長いものを Aliexpressなので時間かかってる
それでも同じ結果だったら、ネジ方式を考えるよ
CoreXYのベルトの循環機構が微妙にズレているし、そこに手を出すと泥沼だとは思う
もし興味があるなら、イタリア人だからの動画の通りにやれば、最強のX5Sになるとは思うが、プラパーツを全部作り直す感じだよ その設計が合ってるのかもわからないし
ミスミのコーナーパーツはとりあえず勧めたし、これは本当にいいと思うけど 2020の細いフレームを直角にするのは大変だと思う
それを行った上で、CoreXYのベルトをいじらないと、わけがわからなくなると思う 他にはガントリーを支えてるプラがねじれる感じがしてる
ここの3D印刷で作り直したものもあるみたいだけど、あらゆる所に手を加えるなら、塞げそうな面を塞ぐような補強もした方がいいのだろうね 手をだそうとすると道が長いので躊躇してる

827:774ワット発電中さん
18/03/15 15:21:46.29 TC1zZZlF.net
>>795
ドライバーICは1個だよ
それを並列か直列で繋いでる
ケーブルでY分岐のようなオプションパーツがあるけども
それが予め入ってる基板もある

828:774ワット発電中さん
18/03/15 15:39:17.12 zJkzs2yf.net
うわしょぼいな4つかよ。5軸のボード買うはいいけどソケットが互換するかだよな
おっさんヒマだし調べとけや

829:774ワット発電中さん
18/03/15 16:33:08.13 TC1zZZlF.net
>>799
何かを言いたいんだろうけど、理解不能
X5SにY分岐ケーブル入れればボード追加いらんがな
ソケットなんか合わなければ合うのを買えばいいんじゃないの
モーター側を交換してもいいし
それに、X5Sのはごくごく普通のだったよ そのくらいどっかの動画なり画像見りゃわかるだろ
俺は何かを慎重に調べる時は調べるけど、適当にモーターを繋げるだけなら手持ちの部品から選ぶよ
と言うかさ、この話に絡んで来るってことはX5Sを買いたいか、既に持ってるってことだろ?
なら俺が言ったことを鵜呑みにしちゃうようなウブでもない限り、自分で調べた方がいいんじゃないの
それに、俺は嘘は書かないが、あまりに嫌味な奴には嫌味に返すぜ
何かについて知りたいって正直な人には、一緒に考えようかって親切になるけど、
「調べとけ」って言われたら、調べてもその結果は書かないだろうなー
嫌味に聞かれたらなー
特に、最高の回答してるのに
>787 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/15(木) 12:55:25.67 ID:zJkzs2yf [2/3]
>コーナーパーツとかふつうプリントだろ
こんなおバカな反応されたら、知ってる奴だけわかればいいんだぜ、って風に書くかもな
まあ、遠回りして正解を探す楽しみを奪うのも大人気ないし、苦労して正解を見つけた時の喜びもあるだろうしな
好きにすりゃいい 趣味だからね

830:774ワット発電中さん
18/03/15 18:21:39.02 h97yA2Mb.net
ミスミは個人は相手にしない。個人事業主なら相手にするけど。
MonotaROだって本当は個人はダメだが、ダミー会社で登録出来ちゃうしな。
(個人用のサイト有るけど品数と価格が・・・)

831:774ワット発電中さん
18/03/15 21:47:46.40 EPVbga4j.net
個人だけどよく買ってる。
ジャンルを問わず買ってるとカタログの山が築ける。

832:774ワット発電中さん
18/03/15 21:48:15.51 EPVbga4j.net
↑はMonotaROの話ね。

833:774ワット発電中さん
18/03/16 02:18:02.26 uQ149qp1.net
組み立て動画見たが、4maxは無いわ
ジョイントがプラだし、所々でパーツ白化してるし無いわ
i3 megaで評価上げたのになあ

834:774ワット発電中さん
18/03/16 03:05:21.23 96fgSrDp.net
>>804
動画だけで判断する人はこれだから嫌!と言われそう
より問題なのは箱を構成しているパネルパーツの固定方法が適当な上に
コーナーパーツとも隙間がありミリ単位で分離してるから組み立て手順通りに作っても四角く作れない
ANYCUBICはメタルシートを曲げる技術があるのにメタルシートで固定していない
プラの箱をこの方法で作るならプラ板間にメタルパーツでジョイント入れるよネジ留めのジョイントを

835:774ワット発電中さん
18/03/16 06:59:22.72 So3xeEaS.net
>>790
なんかもったいぶってるけど、RSと同じで
自分の勤め先と自分個人の個人情報、決算で買える
ニートならどうしたらいいのかは知らないんだよ

836:774ワット発電中さん
18/03/16 07:27:12.06 DU5R7+Hs.net
つうか今っていい時代だよなぁ、
個人でも国内通販で部材やらパーツが手に入るし、
それが高いというのならリスク�


837:ウ知で中華製の安価でそこそこな部材が買える。 昔は東急ハンズとか代理店通して買うしかなかったからね。



838:774ワット発電中さん
18/03/16 10:45:35.44 tdjmPJ1t.net
>>807
昔は大変だったと言いたげだが、その前の時代はもっと過酷な状況だよ
既製品がなかったんだから全ての工作が設計、試作、製造まで自身で担う時代
結局は「俺の頃は」って言う人は全時代の苦労を甘く考えてるし、今の時代は楽だと言ったって
あと30年も経てば同じ言葉が繰り返される、「昔は大変だった」と2018年を振り返るだけのはなし。

839:774ワット発電中さん
18/03/16 10:48:13.12 K9uNpUb+.net
おまえらキモい

840:774ワット発電中さん
18/03/16 18:24:04.43 iwqnGuVu.net
さらにジジイが
>>808よりもっと前の時代は…」無限に遡るわけか。
アホ突っ込込みやめろや。

841:774ワット発電中さん
18/03/16 19:44:50.67 96fgSrDp.net
戦後は大変じゃった、鉄くずを拾ってハンマーで叩いて鍋を作るとこからじゃった
あまりに腹が空いたので進駐軍からもらった小麦粉を水で溶かして廃材の鉄板で焼いたのじゃ、今じゃお好み焼きなんてハイソな名前が付いてるからの
エジソンが苦労したとか、テスラが奇人変人だったとかまで遡るお決まりのパターン
ネット通販で世界中の商品を画像や動画を見ながら買えるとか便利だけどね
パソコンの改造や自作をする人はいるけど、スマホを改造しようなんて人はいないんじゃないの
もっと先の時代になると自作そのものがなくなるかもね スマホを分解してモジュールを交換するのさえ最先端の工具が無いとできないよ 部品作るとか無理
EPSONのインクジェットプリンターを分解したことあるけど、改造できるとは到底思えなかったな
大昔のSHARPのはA4しか無い時代に大判印刷できるように改造してた人はいたけど

842:774ワット発電中さん
18/03/17 00:37:43.52 WS5eyj6f.net
そう言えばRAMPSで使われてるステッピングモータードライバーはパルス1回で1ステップなんだよな?
パルス取りこぼしたりノイズ入ったりでミスる事無いの

843:774ワット発電中さん
18/03/17 02:22:05.06 KrPGnP6e.net
rampsが前提としてるド定番のA4988は1/16ステップまで設定できるが?

844:774ワット発電中さん
18/03/17 03:42:32.81 qNZsDawh.net
ミスる事は無いな
オリジナルのRAMPS1.4とかでコネクタの接触不良でもない限りは
配線の距離が短いので影響なし
パルスの指定通りに確実に動くのがオープンループ制御の大前提
もしこれが信用ならないならモーターの回転角をチェックしなきゃならない
100時間も200時間も印刷してミスがあったら積層ズレになるよ
一般的に積層ズレになるのはモーターのトルク不足か造形物とヘッドが衝突してヘッドの側が負けた場合(要するにトルク不足)
造形物を破壊してでも指定位置に移動するのが良いとも思えないのでしょうがないかな
ベッドへの定着不良だとヘッドの方が勝って、造形物が剥がれてヘッドと一緒に動いてラーメン作ってたりするだろ
外付けドライバー(産業用の)の場合は酷いノイズらだけの工場内を配線するので気を付けてるよ

845:774ワット発電中さん
18/03/17 09:13:54.88 ljwJ4K7P.net
ちぢれ麺なのかストレート麺なのかが気になる
今日の昼はラーメンにするか。

846:774ワット発電中さん
18/03/17 10:06:18.55 GwgoqbvV.net
>>815
穴の形状が丸いならストレート、扁平していると縮れる。

847:774ワット発電中さん
18/03/17 15:58:18.25 AHBvb


848:5Zg.net



849:774ワット発電中さん
18/03/17 16:09:13.33 KrPGnP6e.net
縮れは押し出す方向が鉛直じゃなく
出る直前で穴まっすぐになってないからでは?
扁平なら扁平のままで出るでしょ
マヨネーズだって星形のまま出るんだし

850:774ワット発電中さん
18/03/17 20:50:40.87 sfYt74Bc.net
うちのRAMPS、蛍光灯パチパチやったらUSB通信死亡してプリント中にヒーターonのまま止まるからヤバい。
SDプリント中はならないんだけどね。
なんか良い対策ないかなあ。灯具じゃなくRAMPS側の対策で。

851:774ワット発電中さん
18/03/17 21:07:00.59 77A+KWVg.net
フェライトコア

852:774ワット発電中さん
18/03/17 21:34:53.93 GD/BoG7J.net
ラーメンと言えば、
薪BOXが出すって告知してた、
ペレットをフィラメントにするアレか?
懐かしいなw

853:774ワット発電中さん
18/03/17 21:45:41.96 qNZsDawh.net
電源強化

854:774ワット発電中さん
18/03/18 20:00:30.61 pmapEdog.net
1台に10個のヘッドを備えた3Dプリンタ | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

855:774ワット発電中さん
18/03/18 20:21:26.83 uqFGjVF8.net
>>823
これすげーな
まるで素人の発想を具現化したようだ
ヘッドの高さが合いません
ベッドが傾いてます
1か所の積層ズレで全滅
ラーメンの処理は?
ああ、あっちの国じゃスパゲッティか
同じ物を多数作るならもっといい方法があるんじゃねーかな

856:774ワット発電中さん
18/03/18 21:29:44.02 fpCm7//Q.net
長文くんのプリンタがみたいすぎる

857:774ワット発電中さん
18/03/18 21:30:10.80 2zVJ1KjQ.net
1ヘッドで多数パーツ印刷すると移動時間がすげー無駄なんだよな
このアイディアはいい、さっそく4ヘッド作ってみるか

858:774ワット発電中さん
18/03/18 21:46:36.78 zrqBirkJ.net
>>826
そういう時はスライサーで一つづつ離して
プリントするように指定すれば良くない?

859:774ワット発電中さん
18/03/18 21:50:56.23 2zVJ1KjQ.net
順次プリントは高さ制限が発生するだろ
アホはいちいちコメしなくてよし

860:774ワット発電中さん
18/03/18 21:58:13.04 o/0d5TEZ.net
ノリでBS CUBEポチったわ
需要あるか知らないがある程度使ってみたらレポ出すわ
改造前提の調整が必要そうなのは前情報から目に見えてるが

861:774ワット発電中さん
18/03/18 23:40:19.62 6b7jvTHW.net
3dpは工作機械の中じゃ構造が単純だし思い付きレベルの製品化でものになったら嬉しいんじゃないかね

862:774ワット発電中さん
18/03/19 05:34:56.83 xfVcSqXQ.net
工作機械の中じゃ3Dプリンタはまだ複雑な方じゃないか
工作機械てごついだけで構造は至ってシンプルなのばかりじゃね

863:774ワット発電中さん
18/03/19 10:57:39.63 KTlP1jUd.net
自分は3DCADの知識ゼロ。でも紙工作は超得意。
なんで、まず紙工作で作った試作模型等を3Dスキャンしそれを印刷って方法を考えてる。
最初からスキャン機能が搭載されてるダビンチ等買った方がいいのかそれとも別途スキャナーを
買った方がいいのか検討中。

864:774ワット発電中さん
18/03/19 11:35:08.54 sbbCJ4jk.net
個人用の3Dスキャンは精度がまだまだ低いから、SketchUpみたいな
直感的なモデリングができるのを試してみては>832

865:774ワット発電中さん
18/03/19 12:14:46.21 FcVthIa5.net
>>833
サンクスです。
3Dスキャンの精度はまだまだですか~・・・残念。
一番手っ取り早い方法かなと思ったんだけど。
SketchUp調べたら無償版も有るみたいなんで検討します。

866:774ワット発電中さん
18/03/19 13:28:47.86 2Q8DXrlx.net
手直ししてる時間考えたらCAD覚えた方が早いと思う
影になる部分とか安物だとどうしようもないし <


867:774ワット発電中さん
18/03/19 13:55:38.72 wGWNvKOj.net
3D Slash
URLリンク(www.3dslash.net)
ここで教えてもらった気もするんだけどマイクラ気分でボクセル編集できる

868:774ワット発電中さん
18/03/19 14:42:48.40 hJPGVkb1.net
【Jap安倍降ろし】 キッシンジャーは田中を「ジャップ」と呼び捨て、官僚とマスコミは田中を葬った
スレリンク(liveplus板)

869:774ワット発電中さん
18/03/19 14:53:00.71 khOwmKJc.net
飛熊トルネード注文したわー

870:774ワット発電中さん
18/03/19 15:25:37.65 GrR/4gw6.net
>>835
やっぱ結局はCADですかね~・・・
敷居高そう

871:774ワット発電中さん
18/03/19 15:38:00.36 jK7wMqED.net
>>825
誰のことを言ってるのか知らんが
俺が持ってる・買ったことある・使ったことあるのは至極一般的なのしかないぜ
そして、度々、これ買うと失敗しないからおすすめって書いてるじゃんか
俺のラーメン製造マシンについて言えば、
直交  ヘッド衝突からの剥離で焼きそば製造
デルタ ヘッド衝突からの剥離で汁なしラーメン製造
だな
最近見直したのはデルタはヘッドがアームで垂れ下がってるから積層ズレしにくい
ヘッドが異物の上をするっと抜けて、何もなかったように通過する
積層ズレだけに関して言えば、巨大デルタは何日でも安心して印刷できる
ファーストレイヤーだけ見ておけばラーメン製造しなくなったし
ベッドへの定着もわずかな接着力でOK
直交は剥がれやすい(Y軸がヘッドごと前後に動くタイプ)
そして、Y軸のメカと絡むと危険性がある
モーターのギアに挟まったりすると危ないだろう
デルタはベッドのヒーターしかないので、ラーメン製造には向いてる つまり安全

872:774ワット発電中さん
18/03/19 15:43:44.43 jK7wMqED.net
>>830
マルチヘッドのマシンは以前からあるよ
1つのガントリーに2つのヘッド
同時に動くのもあれば独立して動くのもある
4つ乗せてるのはあったな
ガントリー1本に5個のヘッド
しかもガントリー2本とかは・・・
リニアガイド使ってまでやることなのかどうか
エクストルーダーが5個あったらフルカラー印刷できるからそっちの方が商売上は儲かると思う

873:774ワット発電中さん
18/03/19 16:17:57.26 jK7wMqED.net
>>832
紙工作ってことは、面で構成するわけだろ
なら、ブレンダーで面を作っていじればいいんじゃないかな
紙模型の重要な頂点座標だけ実物のを計るか、計算するかして、
その座標をブレンダーの中で再現すればいいよ
紙模型って言うと紙飛行機が思い浮かぶけど、
プロペラや翼みたいなものでも、単純な図形を細かいステップでねじれば作れるんじゃないかな
単純化して考えれば、紙模型が平面だけで構成されてるなら、その設計図には全てのパーツがあるから、
それをブレンダーの中で再現して、パーツの角度を調整して、頂点をくっつけていけば立体になる
曲面とか辻褄合わせの部分は重要パーツ間に面を貼ってしまえばふさがるし

874:774ワット発電中さん
18/03/19 16:18:09.40 wGWNvKOj.net
小さいパーツ(10x20mm, 2mm厚)を複数連結して、あとで切り離す前提での印刷を考えているんですが
モデルデータの時点で1頂点あるいは1辺の連結としておけば、スライサの出力として3Dプリンタのノズル幅くらいの
溶着になると考えていいでしょうか?
それとも切り離すための微小な連結部をきちんとモデリングしておくべきでしょうか(これが正当だとは思いますが)

875:774ワット発電中さん
18/03/19 18:05:39.55 FXsPdj9e.net
>>829
Amazonポイント、ちゃんと貰えた?
URLリンク(twitter.com)

876:774ワット発電中さん
18/03/19 18:55:38.27 eZH7cjx1.net
長文君が持ってるプリンターは
・10日ものたうちまわって初めて作った激安Tronxy X5S
・デルタ初体験に格安だと思って買った完成品のBIQUのおもちゃデルタ
・それ以前はたぶんメーカーの出来合い直交だろ(たぶんダビンチあたりw)
カタログマニアでカタログや製品コミュだけ見ていろいろ語るのが大好きと思われ

877:774ワット発電中さん
18/03/19 22:21:55.46 ptbTW/8/.net
3Dプリントと射出成形の利点を活かしたハイブリッド技術 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

878:774ワット発電中さん
18/03/19 22:32:17.57 jK7wMqED.net
>>845
X5Sはあるよ 誰でも10日あれば作れるし精度もそこそこ出せる 逆に、俺が〇時間で作ったって言っても誰も信じないし、それを再現できないから無意味
そういう〇時間で作れた俺偉いみたいな競争は素人がしたがるが、俺はしたいとは思わない 、むしろどんなにへたくそが作業しても10日って方が重要な指標
そこには同意するだろう? 20日はかからないって点さ
BIQU Magician は最初はサイバー何とかの人が滅茶苦茶な使い方してたからおもちゃだと思ってたけど、買ったらちゃんと使えるし、
むしろ造形サイズに満足できるなら、とてもいい製品
これを実際に使わずにおもちゃと言い切るなら、いかにダメなのかを証明しないといけないがそれは誰にもできない
場所を取らず、デルタのメカで面白い 悪くは無い ただし買っただけでは直交の同じサイズほどの精度は無い これはデルタの宿命
君が持ってる kossel だっけ? あれはダメ フレームがダメなんだよ kossel に限らずどのプリンターでもフレームが重要だね
メーカーの出来合い直交を最初に買うのはおススメしてるし、面倒だから、BIQU Magicianを省いたこともあったな
また、それを書かせたいのか知らんが、
Crearity 3D Ender-2
Crearity 3D CR-10 Mini
この2つのどちらかを日本のアマゾンで買っておけば、最初の1台は間違いない
その上はCR-10があるけど、今はおすすめはしない
ダビンチ?ってのはアマゾンで見たけど、それいいの? もし、いいのなら買うけどもね いいという話はなかなか聞かないな 日本製なの?
前にも書いたけどもカタログだけ見てどうのはなかなか言えないので、実際に買ってるのが多いな
レビューも結構嘘が多いから自分で使ってみなきゃわからない まあ、一度使えば勘所は誰でもわかる 同じメカニズムなら
むしろカタログ以前にこれは無理でしょってのが多い 無理にレビュアーに押し付けて レビュアーが途中で逃走とか
大きな直交も買ったし、大きなデルタも買った、どっちもキット むしろキットじゃなければ家の階段を通過できないだろうな
組み立て済みが安くてあればいいが、なかなか無い 輸送費用が高いんだな コンテナに占める容積が大きいのは安く輸送できない
まあ、俺に敵愾心持っても何の得にもならない なんか自尊心が傷ついたのか知らんが、そんなに柔らかいなら捨ててしまえよ
ついでに、君が持ってるプリンターも捨てれば部屋がすっきりするんじゃないの? 部屋を片付けろよ、火事になる前にさ ヘッドが落下すると大変らしいよ 
あーそう言えば確かにヘッドアッセンブリを止めてるネジが1本落下したのがあったな 可動部品に緩み留め無しのはマズイ あれは危険 各自チェックした方がいいよ定期的に

879:774ワット発電中さん
18/03/19 23:51:19.20 eZH7cjx1.net
デルタ持ってないのにそういうデマ書いたらあかんよカタログマン

880:774ワット発電中さん
18/03/19 23:58:25.49 jK7wMqED.net
デルタ持ってない・・・か
君の持ってるデルタとここにあるデルタは別物、ということでいいよ
サイズも見た目も精度も別物だろうし
俺が印刷した物を君が手に入れることもできないしね

881:774ワット発電中さん
18/03/20 00:17:54.56 V0UmEgai.net
光学スレでも発売前の機種にデマ書きまくってるからなこいつ

882:774ワット発電中さん
18/03/20 01:03:08.05 Zeq/7p4i.net
>>838
ええな。私もそれ欲しいんだよな。
個人的に静音性が気になる。

883:774ワット発電中さん
18/03/20 01:12:35.86 oyKzYWLC.net
長文のあげくデマって。。。

884:774ワット発電中さん
18/03/20 08:34:28.23 msBPPHh2.net
ちなみにみんな、3Dで印刷した後はどうしてる?
積層の後をヤスリ等で滑らかにして塗装とかしてるの?

885:774ワット発電中さん
18/03/20 09:34:06.14 c/lhUeeW.net
>>824
お前は自分がどれだけ馬鹿か自覚しろw

886:774ワット発電中さん
18/03/20 10:21:24.58 y+A67ObZ.net
>>839
作りたい形状が決まっていれば上達は早いよ、がんばって
紙工作でどんなものを作っているのかわからないけど、
SketchUp makeはCADソフトといってもモデリングの自由度は高めだし、
blenderはCGソフトだからもっと自由度が高いよ

887:774ワット発電中さん
18/03/20 12:50:33.65 fjCn4r9e.net
冗談抜きで、デルタは簡便だし速いし、安いし、試しに3Dプリンター使ってみたいな~って人には本当にお勧めかな。食わず嫌いの人に無理に勧める気はないけど。
中心と周辺で解像度が違うとか、理屈上のデメリットを語る人はいるけども、実際気になるような出力結果になる?うちのは全然ならないぜ。

888:774ワット発電中さん
18/03/20 14:06:53.04 fjLSVQR0.net
必ずあたまに冗談抜きでって付け加える人ってどういう意図なのかね。
内容が冗談めいたり奇抜なら前置きもワカランではないが、俺が思うにって話しには必ず冗談抜きと付ける人が
134人に3人くらいいる。

889:774ワット発電中さん
18/03/20 14:10:04.42 iL6RlKAI.net
>>855
有難うございます。
それにしてもこれどちらも無料で使えるんですね~
どちらを学習するにしても貧乏人には助かります。

890:774ワット発電中さん
18/03/20 14:16:58.27 LZihQbk0.net
>>856
苦労したいならデルタはおすすめ
簡便だし速いし、安いし、試しに3Dプリンター使ってみたいな~って人におススメできるのはBIQU Magicianだけだなデルタでは
その他は・・・
実際気になるような出力結果になるかどうかは見る側の人や目的にもよるからな
大昔の直交しか知らなければ、そりゃよく見えるだろうけど、現代的な直交には負けるよ
デルタの利点が全く無いとは言わないけども、試しに使ってみる1台目としてはあり得ない

891:774ワット発電中さん
18/03/20 14:27:16.31 31wYrHi5.net
冗談抜きだって言ってるのに、話の8割が冗談でワロタw

892:774ワット発電中さん
18/03/20 14:34:40.67 Uvwrl7pY.net
常に言動が嘘や冗談と受け取られてる人は冗談抜きでと始める。

893:774ワット発電中さん
18/03/20 14:36:23.99 Uvwrl7pY.net
加工精度の悪いパーツが混ざってるデルタキットを買ってしまうと
終わりの無い調整地獄に突き落とされる。
安いキットはそうなる。

894:774ワット発電中さん
18/03/20 15:25:53.90 LZihQbk0.net
>>851
3D Printing YouTube Channel Maker’s Muse Cries Foul at Flying Bear
Flying Bear Tornado: Y-axis Problem
Flying bear Tornado autolevel BUG

895:774ワット発電中さん
18/03/20 15:48:20.69 oyKzYWLC.net
>>859
デルタ持ってないのにそういうデマ書いたらあかんよカタログマン

896:774ワット発電中さん
18/03/20 16:10:31.65 fjCn4r9e.net
>>859
面倒だから、そういう事で良いよ。

897:774ワット発電中さん
18/03/20 16:12:52.19 LZihQbk0.net
まあ、粘着されるくらいで一人前らしいね
匿名掲示板界隈では
他には・・・
有名コテと間違われる
IP変えて必死ですね
自動追尾機能か知らないが、いつまでも付きまとわれる
いろいろあったなぁ・・・
>ID:oyKzYWLC
>852 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/03/20(火) 01:12:35.86 ID:oyKzYWLC [1/2]
>長文のあげくデマって。。。
>
>864 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/03/20(火) 15:48:20.69 ID:oyKzYWLC [2/2]
>>>859
>デルタ持ってないのにそういうデマ書いたらあかんよカタログマン
X5Sの調整をうまく出来ないんだろ?
なにしろデルタの方が造形がいいらしいから
素直に組み立て手順をすっ飛ばさずに聞いておけばよかったのに、面倒だから壊してしまったのかい?
で、今さら素直に質問も出来ないと・・・
憐れだなぁ
素直になればいくらでも教えてやったのに
俺は前向きな奴・素直な奴には優しいんだよね
逆に、妙な絡み方をされると、笑ってしまうな こいつ低レベル(笑)って
実際、誰にも相手してもらえなかっただろ? デルタの欠点も指摘されてたろ? プラパーツでコーナーパーツなんかお話にならないって風にさ
で、忠告を無視して、絡みやすい俺に絡んで、ウサを晴らそうとするとか無意味だよ
更に不愉快なことが起こると想像もできないんだろうな 知能が足りないから
俺のことをどう攻撃しても、何も出てこないよ そんなやり方じゃね もう少し頭を使えばいいのに そうすりゃ面白い展開もあり得るのに

898:774ワット発電中さん
18/03/20 16:29:22.22 LZihQbk0.net
>>865
冗談抜きで
ぶっちゃけ
正直言って
このあたりが口癖なのかな?
まあ、まあ、面倒がらずに、デルタがいいなら、具体的なメーカーを列挙して、
この機種は買って間違いがないですよ、と書けばいいのに
たまたま、俺が組んだ、俺の手元にある、このデルタが!
みたいな自慢話なら、彼女にでもしとけよ
誰が組んでも失敗のないデルタの情報があったら、みんなそれを聞きたいだろうな
特に組み立て手順と調整手順だな
まず、最初に、ここをきっちりはめることが重要です、みたいな話だよ、知りたいのは
そして、この部品をこう確認して、こうなってたら調整終了です、お疲れ~、のようなこと
メーカーごとに、機種ごとに、好きなだけ調整してください、印刷して問題なければ終わりです、じゃダメ

899:774ワット発電中さん
18/03/20 16:37:56.21 H3oxPY4a.net
tpuでプリンタ出力された市販品と似たようなものを作ろうとしてます
市販品はブルーのつややかな透明色ですが自分で出力したものはスリガラスのように透明感が全くありません
フィラメント自体は同様のブルーで透明感があります
形状や表面の仕上がり具合はきれいで糸引きなどもほとんどまったくありません
ノズル温度190度、ベッド温度50度、プリント速度10mm/s、層厚0.1mmの設定でプリントしてます
透明感が出ないのはどんな原因が考えられますか?

900:774ワット発電中さん
18/03/20 16:52:24.64 LZihQbk0.net
FDMで透明は難しいのです
探せばいくつかノウハウが見つかると思いますが
透明っぽい質感がせいぜいで、市販品(射出成型)のような透明にはならないよ

901:774ワット発電中さん
18/03/20 17:13:59.21 H3oxPY4a.net
>>869
市販品というのはプリンタ出力品で層のあとが見えます
透明っぽい質感という感じだと思いますが自分でプリントしたものはスリガラス状です
もっと透明感をだしたいのですがアドバイスお願いします

902:774ワット発電中さん
18/03/20 17:35:43.04 oyKzYWLC.net
>>867
X5S組むのに10日もかかるカタログマンじゃデルタはちょっと難しい

903:774ワット発電中さん
18/03/20 17:41:36.21 whPp/7CU.net
型取りして透明レジン

904:774ワット発電中さん
18/03/20 18:07:31.18 LZihQbk0.net
>>870
なるほど、他のプリンターで出力したものと比較してなら、
How to create transparent 3D prints で検索すればいくつか方法が見つかると思う
私の理解では、曇りガラスみたいになるのは造形物の内部で乱反射が起こっているから
この乱反射を減らせば透明に近づきます

905:774ワット発電中さん
18/03/20 18:12:56.16 y2Sp04JZ.net
>>868
透明度を上げたいなら、積層ピッチは限りなく粗くする。
ノズルの温度は高め。

906:774ワット発電中さん
18/03/20 18:28:27.06 LZihQbk0.net
>>871
そっかー、じゃあ、デルタはプロに組んでもらうとするか
それで、一番性能が出る5万円以下のデルタは何?
2万円台ので苦労するよりも、苦労しない奴を頼むわ
そうだなー、組むのが速い人で2時間で組めるのがいいね、もちろん調整込みの時間でね
造形サイズは、300mm x 300mm x 400mm 前後で頼むわ
それよりも小さくてもいいよ、デルタは不利だからね
Kossel なんとか Pro ってのはダメね、あれは評判悪いから、それ以外ので頼む
日本のアマゾンで買える奴ね
場合によっちゃー予算増額してもいいよ
同じ価格帯の直交よりいいぜってのがあれば前向きに考えるし
まあ、俺は別にデルタのことは嫌いではないよ
他人に勧めるかはともかくね 今もデルタで印刷してるし
あと、一部のデルタ所有者は大嫌いだな
特に無意味に絡んでくる奴は
何の情報も書かずに、俺偉い、お前はバカ、こいつはトロいじゃぁね 
使ってるのが、デルタでも、しょぼいデルタなんだろうなーって思っちゃうもの
同じデルタってひとくくりにされることには腹が立つよ いくら温厚な俺でもね

907:774ワット発電中さん
18/03/20 18:59:06.80 3Dg2q6+7.net
さっぶいなあ
外もレスも

908:774ワット発電中さん
18/03/20 19:09:43.45 LZihQbk0.net
心温まるレスを書いてみればいいのにと思うけど
そんなに寒いならね

909:774ワット発電中さん
18/03/20 19:15:46.16 PymFfgKB.net
0.01くらいの精度は中華でも出せるって本当?
デルタ型でもだせるならほしい
absで。

910:774ワット発電中さん
18/03/20 19:49:10.65 vroxRjjH.net
0.01はきつくない?
ABSは反るしできる気がしない
桁がひとつ違う

911:774ワット発電中さん
18/03/20 20:00:09.88 V0UmEgai.net
ABSの収縮誤差だけで台無しになるな

912:774ワット発電中さん
18/03/20 21:18:28.43 L88zHtFu.net
動作精度なら±0.01mmは出るだろうけど寸法精度±0.01mmは無理じゃろ

913:774ワット発電中さん
18/03/20 21:56:16.10 L4A/arGy.net
>>853
模型用なので、ABSで出力して
流し込み接着剤>スポンジヤスリを
何回か繰り返してるよ

914:774ワット発電中さん
18/03/21 00:05:41.11 /G13E/+T.net
0.01なんて機械加工でもホイホイ指定する数値じゃねーし

915:774ワット発電中さん
18/03/21 00:27:29.79 u99PzabK.net
アマチュアはいらん精度を要求する傾向はあるな
そんな精度で何がしたいか言ってみろ

916:774ワット発電中さん
18/03/21 06:17:14.18 RmnCnrn4.net
>>882
なるほど流し込み接着剤とスポンジヤスリですか~
参考になります。

917:774ワット発電中さん
18/03/21 06:21:32.80 YsM6IXpn.net
>>884
萌えフィギュア制作

918:774ワット発電中さん
18/03/21 07:03:37.32 naeGYKC0.net
0.01と言えば、0.1ノズルのたった10%じゃないか、と言う人がいそう

919:774ワット発電中さん
18/03/21 07:05:50.62 naeGYKC0.net
>>882
アセトンで溶かすのは?

920:774ワット発電中さん
18/03/21 07:11:46.21 c3dhVAvx.net
入手がちょっと

921:774ワット発電中さん
18/03/21 07:14:10.04 WtvTzVdy.net
>>878です
精度は0.01、カタログスペックでも
狙って測定した場合でも。
ものを作ったときの実力は0.1くらいならうれしい
実力値で1mmずれるなら追加工がいる
か馬鹿穴にするかとか小細工がいるのかな
何を作るかはこれから考える

922:774ワット発電中さん
18/03/21 07:30:25.17 naeGYKC0.net
0.4mmの穴から溶けたプラスチックを出して、0.1mmの厚みに積み重ねることは出来るけどね
部品交換すれば、0.3mmの穴から0.05mmの厚みも出来るだろう
20mm角のサイコロを作って、ぴったり20mmは難しいだろうな

923:774ワット発電中さん
18/03/21 12:16:46.96 X3tRoTUx.net
>>888
それも検討したんですが、サイズ小さめなので
0.05ピッチで出力してミスターセメント流し込みS
で十分なので試してないのです

924:774ワット発電中さん
18/03/21 12:24:26.99 u99PzabK.net
>>12
連帯責任をとらせる学校が普通にあるんだよな
あんな制度を考えつくとか、教員も校長も頭わいてるだろ

925:774ワット発電中さん
18/03/21 12:28:30.31 u99PzabK.net
誤爆だ。
PLAで埋めてくれ。

926:774ワット発電中さん
18/03/21 14:04:15.02 naeGYKC0.net
>>892
何を作ってるんだろう
材料が変わってもいいなら光造形の方がいいかもね
小さな物なら材料費が高くてもいかもしれないし
ABSが1kg当たり2500円くらいとすると材料費が2倍かな
後処理の手間暇を考えると表面がツルツルの方が作業しやすいかも
0.05mm x 0.05mm x 0.05mm の基本サイズで造形できるよ
FDMだと0.05mmピッチでもザラザラ感があるけど光造形ならツルツルだよ
段差が全くないとは言わないけどやり方によってはスベスベ感はすごいよ

927:774ワット発電中さん
18/03/21 15:19:34.70 /G13E/+T.net
ちなみにφ0.2エンドミルの公差ですら-0.005~-0.028とかそんなレベル
そもそもノズルの穴径が±0.01に入ってるかすら怪しい
スライダーの絶対位置精度なんてさらに大きくずれるし

928:774ワット発電中さん
18/03/21 15:54:06.06 hWk7L5Cu.net
何を作るかすら決まってないのに0.01mm精度とか言ってるのかよ

929:774ワット発電中さん
18/03/21 15:55:21.36 8NqGIHVl.net
アセトンはかなりツルツルにできるけど薄物だと思いっきり反るから注意
研磨後の仕上げでちょっとやる程度かパーツ同士の接着で使ってるわ

930:774ワット発電中さん
18/03/21 18:47:00.05 vOZ7ku7g.net
>>895
1/12可動フィギュアの顔です
イベントで販売したいので模型用のマテリアルで
仕上げできたほうがありがたいってのもありまして

931:774ワット発電中さん
18/03/21 20:13:53.89 iFEQt+ae.net
PLAで出力して型取ってポリパテ置換したほうが楽じゃね?
おゆまるはPLAが温度に負けそうだからブルーミックス使うとか

932:774ワット発電中さん
18/03/21 20:50:41.63 aBe2wFaM.net
ブルーミックス高すぎるからせめて歯科用の大容量粘土シリコンを使おう
ポリパテの気泡処理考えるとABS出力そのまま仕上げたほうが楽だけどな

933:774ワット発電中さん
18/03/22 03:56:42.49 Io8sfzpA.net
オレはふつーに型取り用シリコン→レジンで素材置換してるわ。
おゆまるだのなんだのじゃ歪んだりろくなこと無い。
せっかく正確なアウトラインをデジタルで作ったのにわざわざ崩したくないし。
ブルーミックスも表面ディティールはキレイに拾ってくれるが、
歪みなくそうとすると量使うかバックアップ必要。
たまに小さなパーツで応急的や時間節約で使うことも有るけど、
正確さを出すために工夫したり気を使うくらいなら、
最初から型取りシリコン使うほうがオレは楽。
(真空脱泡機あるから原型ドボン→引き裂き型で楽ってのもあるけど)
出力品をそのまま販売するのなら光造形式を買って、
出力有効サイズいっぱいに丁付してまとめて出力がいいんじゃないの?
自分は光造形レジンの経年劣化がどうか分からんので、
一次原型にしか使うつもりは今の所予定


934:ないけど、 それを考えるとクホリアくらいきれいに出せるFDMでの出力品の販売も有りかなとは思うので、 今は自作FDMと中華光造形だけど、Form2買うかクホリア買うか検討中。



935:774ワット発電中さん
18/03/22 04:18:08.29 7XvqHaQB.net
興味深いです
参考までに出力サンプルを
upしてもらえますか

936:774ワット発電中さん
18/03/22 09:11:04.94 u1z3Iant.net
うん、見たいね。

937:774ワット発電中さん
18/03/22 11:50:02.83 DkS0T975.net
>>874
はじめは
ノズル190度、ベッド50度、層厚0.1mm、プリント速度10mm/s
で出力してたのを
ノズル220度、ベッド50度、層厚0.3mm、プリント速度10mm/s
でやってみましたがスリガラス状のままでした
同様の経験をして解決できたという具体的な設定例があればいいのですが

938:774ワット発電中さん
18/03/22 11:51:50.96 DkS0T975.net
>>905の補足です
使用したTPUフィラメントの推奨ノズル温度は200度~220度とありました

939:774ワット発電中さん
18/03/22 12:39:36.88 E6sEWQUP.net
>>905
まさかと思うけど、表面の研磨をしているよね?
していなければ個人用のMDFで透明は不可能に近いよ。

940:774ワット発電中さん
18/03/22 13:48:33.46 0bHunMp6.net
>>905
FDMの積層で乱反射が発生するからプリントそのままだと透明にはならない
ここに説明出てる
URLリンク(taulman3d.com)

941:774ワット発電中さん
18/03/22 14:25:06.19 DkS0T975.net
>>908
透明感のある市販品というのがその写真のような感じです
透明感出てますよね
自分でプリントしたものは透明感が全くありません
完全なすりガラス状です
フィラメント自体は透明色なのですが
>>907
研磨など後処理はしてません
市販品というのも後処理はしていないと思います
表面に層のギザギザがはっきりとあるので
220度にするとサポートがきれいに外れずに本体に残骸が残ってしまいます
また小さなネジ穴などはふさがってしまいます
190度だとサポートのみが割ときれいに外れ後処理はいらないくらいになります
また直径1.5mm程度の穴など細かいディテールもしっかり残る感じです

942:774ワット発電中さん
18/03/22 15:24:28.54 Qu1w5oi5.net
エクストルーダーのバネ強すぎて、ギアでフィラメントをズタズタにしてるんじゃないの。

943:774ワット発電中さん
18/03/22 15:32:36.53 CE+K/L6c.net
研磨とかじゃなくて表面になんらかのコーティングがされてるんじゃないの?
クリア塗装するだけでも印象は変わると思うし・・・
ってか、その「市販品」とやらの画像は出せないの?

944:774ワット発電中さん
18/03/22 18:09:44.50 FTapMW5e.net
市販品と自分の作品の画像出してくれればわかりやすいんだけど
そうじゃないと適当に類推するしかないよね

945:774ワット発電中さん
18/03/22 20:29:55.57 /MHGFL3m.net
Anycubicさんなにやってんのw
誤配送ってwww
URLリンク(www.amazon.co.jp)

946:774ワット発電中さん
18/03/22 23:46:00.17 BhdzltX2.net
出来るだけ透明にする方法は下のとおりだけど、完全には透明にならないねー。
超ゆっくり造形
積層はできるだけ薄く
樹脂量は体積ぴったりに調整
外殻ループだけで造形する
内側から造形を始める
仕上げに表面いオイル塗るかクリアーを吹く

947:774ワット発電中さん
18/03/23 00:09:39.43 FwlHRtVo.net
>>913
思わず笑ったw この価格でphotonが当たれば安いけど、megaに5万は高いよな。

948:774ワット発電中さん
18/03/23 00:27:46.74 eCc/2Sf5.net
photonの箱にmegaの商品管理ラベル張ってAmazonの倉庫に発送→Amazon側がラベル確認して取り違えを修正とかは契約外だからやってくれない
って感じなのかな

949:774ワット発電中さん
18/03/23 02:13:03.66 jS1aYY3B.net
目玉の新商品なのにねえphoton
ここだと�


950:Sネればphotonそのまま貰えちゃいそうな気がしなくもないけど まあ色々だめですな



951:774ワット発電中さん
18/03/23 07:44:38.91 v8oaPDYn.net
がちゃ?

952:774ワット発電中さん
18/03/23 08:25:49.70 gXCs8HgK.net
間違って光造形が来てもなぁ・・・レジン高いしFDMより造形サイズ小さいし。
既に開けちゃったら返品されても、中古開封済になるからそのまま売れないしな~
(そんなのamazonにばれたら取引停止になりそうだし)

953:774ワット発電中さん
18/03/23 09:54:40.45 KHjllyZE.net
ANYCUBIC photon をアマゾンで売ろうとしてるのか 予定価格5万9999円と見た
ANYCUBIC i3 Mega 3D プリンター 高精度 printer 大きい印刷サイズ 取り易いヒートベッド 初心者 造形材質1KG(photon混入 28%の確率)
photonの値段はmegaよりずいぶん高い。
こちらは記録でphoton等の使用注意点を送信する
商品画像がガンツのセリフっぽい
4台買えば1台当たるな
5万円も出してphotonもらってもしょうがないが
megaに5万出す人なら嬉しがりそう

954:774ワット発電中さん
18/03/23 10:03:11.54 KHjllyZE.net
>>919
準備万端
ANYCUBIC 3Dプリンター 造形素材 光造形 UV 専用レジン 500ML グレー
ANYCUBIC 3Dプリンター 造形素材 光造形 UV 専用レジン 500ML ブラック
ANYCUBIC 3Dプリンター 造形素材 光造形 UV 専用レジン 500ML 透明イエロー
新品の出品:1¥ 7,999より
通常3~4日以内に発送します。 在庫状況について
通常配送を利用した場合、最短で3/29~4/10のお届け予定です。
ブラックレジン買ったら、確率でホワイトが届くんじゃないの
1リットル当たりだと1万6000円コースか
これはうかつにphotonを受けtるとやばいね
もしかして
わざとやってる?
商売上手なのか?

955:774ワット発電中さん
18/03/23 10:05:26.95 gXCs8HgK.net
そのphotonってのダメダメな機種みたいだけど・・・
光造形なのにUV透過させる青アクリル板だから、硬化させるUVはダダ漏れだし太陽光が入れば・・・
UV=オレンジ系ってのは定番なんだけどね。

956:774ワット発電中さん
18/03/23 11:14:50.99 3uWKCV9k.net
ブルーがダメなのは兎も角、
大手メーカーでグリーンも使ってる
ありゃどうなんだ?

957:774ワット発電中さん
18/03/23 12:27:06.52 KHjllyZE.net
大昔に写真がアナログの頃に現像をする時に暗くて赤い光の下で作業する風景があったと思いますが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
セーフライト
レジンを光で感光させて化学反応を起こす点が似てるね
UVレジンと言っても紫外線だけでなく可視光でも反応するものもあるのできっちりとカットした方がいいと思うよ
URLリンク(www.asanumashoukai.co.jp)
セーフライトガラスもいくつかあるね
明るく見えることを優先すると濃いオレンジが良さそう

958:774ワット発電中さん
18/03/23 14:17:36.87 D6515hB6.net
>>913
新手のクリアランスセールだなあ。
全部MEGAで在庫一掃。中国人はうまいな。

959:774ワット発電中さん
18/03/23 21:12:49.42 eCc/2Sf5.net
Kudo3Dの使ってる緑の色はYAGレーザー用のアクリルウィンドウと似てる気がするけど、YAG用のは500-700nmあたりだけガバガバ通す
特性が同じであれば405nm用のレジンならまぁ問題ないでしょ
オレンジの方が405nm周辺のカット率は高いからできればオレンジのほうがいいんだろうけど、他


960:製品とのイメージの差別化とかいろいろ事情があったんじゃね? にしても青は論外だけど



961:774ワット発電中さん
18/03/23 22:44:59.05 41ZXGYFa.net
>>922
そういう意見を所々で見るけど、青いからUVをカットないわけじゃないんだよね。
肉眼ではわからないから、分光透過特性を測定してみないとなんとも言えない。

962:774ワット発電中さん
18/03/23 23:32:17.60 gXCs8HgK.net
>>927
ググったら実際にUVライト当てたりして実験してる所があった。
URLリンク(twitter.com)
使ってるライトと樹脂が同じでは無さそうだが、透過してるのは間違いないみたい。

963:774ワット発電中さん
18/03/23 23:54:08.56 41ZXGYFa.net
>>928
レーザーと違ってLEDは波長がブロードなので、出力波長分布の裾野の方の視感度の高い部分がパネルから漏れて、
それが目に入ることで視認できてしまう。見えているかどうかと、有害かどうかは別問題なので、いろいろややこしい。
分光器でチェックすれば全部わかるんだけどね。

964:774ワット発電中さん
18/03/23 23:57:19.43 41ZXGYFa.net
しかしながら、安全危険は別として、外からの光で中のレジンが固まっているようなので、重大な設計ミスと言えますな。
設計者アホなのかな。

965:774ワット発電中さん
18/03/24 05:55:52.32 GjMSwsWh.net
そだねー

966:774ワット発電中さん
18/03/24 09:17:30.26 lsnF+fZ/.net
>>930
別に陽の光が入らない場所で使う前提なら問題ない。
部屋の中で使う前提のものに防水機能は必要ないだろ。
それと似たようなもの。
陽の光が入る場所でも使いたいのなら紫外線防止のフィルムでも貼ればいいんじゃね。

967:774ワット発電中さん
18/03/24 10:12:45.96 qu+CsqPm.net
>>932
それにしたって青はないだろって話かと思ってたんですが。
橙なら大丈夫って訳じゃないけど、青じゃ何も考えてませんって言ってるようなものなんだから

968:774ワット発電中さん
18/03/24 11:02:04.22 +yDyeCpa.net
Photonに関してはツイート見る限りLEDの室内灯下に半日置いておいただけでバット内のレジンが使い物にならなくなってるから問題しかないんだよなぁ

969:774ワット発電中さん
18/03/24 11:53:06.03 DULXL6IN.net
>>933
わざわざ青使うって言うのはそういうことだしなー
ニュートリノやミューオンでも硬化するんかね

970:774ワット発電中さん
18/03/24 11:55:10.67 txc6Ja4d.net
やっぱりSLAは専用部屋を作って写真暗室みたいなところで作業する前提だったりするのかしら。

971:774ワット発電中さん
18/03/24 12:20:33.48 4lXk9HZB.net
>>936
それが出来れば一番かも
押入れやクローゼットの中でもいいのかもね
レジンに長時間光を当てないように気を付ければ大丈夫じゃないかな
私は室内に匂いが来るのが嫌なので廊下で使ってるけども今のところはうまくいってるよ
レジンをレジンバットに入れたまま放置は考えられないな
もしもレジンがこぼれたら凄惨なことになるよ
ワンルームマンションなら使う毎に浴室に運んで使えばいいのでは?
換気扇もあるしレジンがこぼれても掃除しやすいよね

972:774ワット発電中さん
18/03/24 17:22:40.47 elBM1VDN.net
カバーを透明にしなきゃいいんじゃ?D7みたいに
プリント中も再々確認するわけじゃないし。
あと、レジンをボトルに戻す作業だけど、
わざわざ移し替える際にたくさん空気に触れると思うけど、
頻繁に使う人なら機械を冷暗所に設置で
液入れっぱのほうがマシな気もするけどどうなんですかね?
それか、バット面~カバーをある程度シールして密閉するとか、
不活性ガスのようなものを入れるとかとかとか。

973:774ワット発電中さん
18/03/24 19:12:


974:08.71 ID:4lXk9HZB.net



975:774ワット発電中さん
18/03/24 19:29:46.11 4lXk9HZB.net
URLリンク(i.imgur.com)
今日印刷したチェスの駒
URLリンク(www.thingiverse.com)
ネタ元はこちら

976:774ワット発電中さん
18/03/24 19:52:31.05 s0BPR+BW.net
>>940
むっちゃ透明度高いな。
これanycubicのやつなん?

977:774ワット発電中さん
18/03/24 20:09:27.75 4lXk9HZB.net
>>941
プリンターはWANHAO D7 V1.5
URLリンク(ja.aliexpress.com)
レジンは
URLリンク(www.monocure3d.com.au)
露光時間は6秒/35マイクロメートルです

978:774ワット発電中さん
18/03/24 22:05:24.93 YT4Pws4L.net
こういうの見ると欲しくなる…
思ってた以上に凄い

979:774ワット発電中さん
18/03/24 23:06:09.77 SktbUUvh.net
みんな専用スレにも来てよ
面倒臭い仲間たちが活発に議論してるよ
光造形式3Dプリンター個人向け
スレリンク(printer板)

980:774ワット発電中さん
18/03/24 23:34:43.88 4lXk9HZB.net
最初に買う本体さえ間違えなければ格安液晶方式光造形は組み立て済み完成品なので届いたその日のうち誰でも同じことが出来ますよ
機械的な調整箇所は一切無いと言ってもいいです
特段にWANHAOに思い入れは無いですが同じタイプの似たのを買う理由が無いのでD7 V1.5がいいですよ
今はAliexpressがセール中のようでうまく買うと10%OffでSale Price: US $359.10で買えるようです

981:774ワット発電中さん
18/03/24 23:48:31.17 s0BPR+BW.net
>>945
円高傾向だし、買い時が来そうな気配

982:774ワット発電中さん
18/03/25 00:08:11.06 5N8Fgx99.net
光造形はランニングコストがなー
レジンもっと安くなんないかなー

983:774ワット発電中さん
18/03/25 00:36:10


984:.10 ID:BIGFYTWg.net



985:774ワット発電中さん
18/03/25 00:37:54.65 mfav7682.net
光造形でFDMと全く同じサイズというか重量の物を作ろうとすればランニングコストが2倍くらいになるね
ただし、光造形の解像度はXYZ方向の全てにFDMを越えているので小型のものでも3Dデータの再現度は高いよ
FDMだと四角形を作ろうと思っても角が丸くなっちゃう ノズルが0.4mmだったり0.3mmだったりするから
ノズルサイズ換算だと光造形は0.05mmくらいになるよ
それに、元々造形サイズが限られているからFDMの200mm x 200mm x 200mm のような物は作れないので必然的にレジンの使用量は少なくなる
レジンが1リットルあればかなり楽しめるのは確かだよ
逆に、サイズを縮小できない物でなおかつ解像度も必要の無い物はFDMで作った方がいいね
容積だけを考えると、XYZ方向の全ての方向を 100%から80%に縮小すれば、印刷コストが同じような感じになる計算かな
例えば中身の詰まったサイコロを作る場合

986:774ワット発電中さん
18/03/25 01:26:47.36 BdiQeyN6.net
まあ実際精度を本当に必要としてる人以外ランニングコスト大幅に上げてまでやろうとはせんでしょ
材料特性なのかレジンて装飾系と歯ぐらいしか出てこないし

987:774ワット発電中さん
18/03/25 02:41:00.86 kmxs2Tpv.net
Aliでノズル10個買ったら0.4刻印なのに0.3にも満たない
10個すべてなのが素晴らしい

988:774ワット発電中さん
18/03/25 03:09:54.95 PYAopLI0.net
おれはAmazonで買ったらノズルの中に切り子がたくさん詰まってた

989:774ワット発電中さん
18/03/25 06:33:24.15 Ib3eXB2e.net
複数材料に対応するツールチェンジ3Dプリンタ | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

990:774ワット発電中さん
18/03/25 11:40:04.90 4/+fMIOk.net
>>948
ちょっとずつ安くなってきてるのかな。
どっちかというとトータルコストが気になる。専用の部屋って必須だったりする?
匂いとか気になる。使わないときの保管場所とか。

991:774ワット発電中さん
18/03/25 15:18:43.98 mfav7682.net
>>954
専用の部屋は必要ないよ
もしもどうしても臭いが気になるなら、風呂場に置くとかトイレに置けば、室内に臭いが来ることは無いと思う
バス・トイレ別の間取りならトイレに設置台を置けばいいと思うよ 設置面積は本体だけならトイレットペパーの4ロール分未満
本体は軽いので一人で持ち運びできる
レジンの使用量は、ソフトの計算だけなら
この前UPしたチェスセット(駒6個 infill 100%) 55.13ml
エッフェル塔 9.27ml
3DBenchy 16.24ml
となってる
1リットルの材料費と掛け算してみて
未使用時の保管はレジンを容器に戻して密閉、箱に入れるなどして光が当たらない所なら問題なし 密閉したら臭いはしない
本体は私は特に何もしていないよ 置きっぱなし レジンが入っていないと全く臭わないよ
もしも埃が気になるなら、上から45リットルのゴミ袋をかぶせるのもいいんじゃないかな

992:774ワット発電中さん
18/03/25 15:27:45.01 mfav7682.net
>>953
ツールというかヘッドの交換が速いな
この速度ならマルチカラー印刷が捗りそう
ヘッドの重量が重くならないのもいいし
ただし、色を混ぜる(mix color)ことはできないね
ヘッドの温度も個別管理できるから、性質の違うフィラメントを複数用意して使う目的なのかな
フィラメントスプールの格納場所が本体内部
変わってるなーと思ったけども、本体を横に密


993:着させて接地できるし、このメカの場合にデッドスペースがあるから、うまく利用しているのかもしれない



994:774ワット発電中さん
18/03/25 17:19:15.45 mfav7682.net
URLリンク(i.imgur.com)
エッフェル塔
URLリンク(www.thingiverse.com)
ネタ元はこれ
印刷時間:15h22m33s
レジン:9.27ml
レイヤー数:3456 Layers
光造形(液晶 or DLP)の特徴として、造形時間がレイヤー数依存な点がある
つまり、同じレイヤー数なら中身が詰まっていても、スカスカでも造形時間が同じ
もし、造形プレートにエッフェル塔を2個並べることが出来れば、1個だけと同じ時間で2個作れる

995:774ワット発電中さん
18/03/25 17:23:12.98 SORJJxgJ.net
きれいやね
仏像データとかどこ?

996:774ワット発電中さん
18/03/25 18:50:30.79 mo6oj/KC.net
3Dプリンターで印刷するためのデータは何で作られているのが主流とかありますか?
美少女フィギュアとか作るにはZbrushとかでしょうか

997:774ワット発電中さん
18/03/25 19:03:01.97 0Idq+mc9.net
>>944
そっちにも長文基地わいててワラタ

998:774ワット発電中さん
18/03/25 19:56:35.16 2U1cQ93k.net
>>959
フィギュアのモデリングはZbrushが主流と思います
モデリングが終わったらSTL形式でファイル出力します
STLファイルをスライサーソフトで3Dプリンタの動きに変換して3Dプリントします

999:774ワット発電中さん
18/03/25 21:00:16.41 Jeqcvfhr.net
>>960
デルタ型にもプリンタ板にも出現してんだけど。
もしかして同一人物なのかな?

1000:774ワット発電中さん
18/03/25 21:15:38.57 CPhwY2h0.net
>>957
洗浄後のが見たいっすな

1001:774ワット発電中さん
18/03/25 22:06:56.78 BIGFYTWg.net
もしかしなくても同一人物だよ

1002:774ワット発電中さん
18/03/25 22:51:39.07 w7N2BhEk.net
>>957
むっちゃキレイやんけ。再就職のご褒美に買いたくなってきた。

1003:774ワット発電中さん
18/03/25 23:37:51.07 Ac2vV/7g.net
>>957
光造形ってエッジのシャープネスはどんな具合なの?

1004:774ワット発電中さん
18/03/25 23:38:43.43 Ac2vV/7g.net
>>957
ラスタースキャンなんだね
ベクタスキャンも技術的には可能な気がするが

1005:774ワット発電中さん
18/03/26 00:10:24.75 37kBUez7.net
>>967
ラスタースキャンでもベクタースキャンでもないだろ

1006:774ワット発電中さん
18/03/26 00:16:35.23 mPwD/pP3.net
完成品のSLA買ってエッフェル塔作って楽しいか?
いまいちよくわかんね

1007:774ワット発電中さん
18/03/26 01:30:51.06 tXM2THeO.net
>>969
テスト印刷だろ。fdmじゃ出力難しいから俺もsla買ったら試したい

1008:774ワット発電中さん
18/03/26 01:58:14.68 mPwD/pP3.net
え!? そんないちいち他人のフリしなくてもよくね?

1009:774ワット発電中さん
18/03/26 04:32:18.90 OdXyYB90.net
さすがSLAって感じだな
うちは暗室あるけど(てか元写真屋)、色々な都合でFDMオンリーなのでちと羨ましい

1010:774ワット発電中さん
18/03/26 05:16:52.51 Oyiq2JnU.net
あんまり人に見られたくないモデルを捨てるときどうしてる?
モデルガンとか名前を彫ったやつとか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch