3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その42at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その42 - 暇つぶし2ch550:774ワット発電中さん
18/03/07 20:52:55.25 LiA5U8SE.net
同一モジュール系見てると思うけど
Trinusも制御基板とかファームウェア変えれば非ベルトのデルタ作れそう

551:774ワット発電中さん
18/03/07 21:07:59.01 5ceHJveH.net
二軸Z否定してたアホもそうだけど
なぜ無いのか?なぜ有るのか?
ってのを掘り下げないよなw

552:774ワット発電中さん
18/03/07 21:42:44.42 1isdouol.net
なんかトンチンカンな事ばかり言ってるな
俊雄君が移動したと思ったら俊雄君と同レベルの人がやってきたのか

553:774ワット発電中さん
18/03/07 22:23:00.20 Rbkxnsm1.net
ベルトが緩んだことなんて無いんだが
ベルトで困ることなんて無いんだが
無駄無意味な提言やめよう

554:774ワット発電中さん
18/03/07 22:42:42.46 rrcP12Lg.net
>>536
光学式にもおるでぇ。
同じ奴やとワイは思うとるけどw

555:774ワット発電中さん
18/03/07 23:32:25.19 RAkqkwgO.net
45度移動時にモータ単独であることが何の弱点なんだよ
水平移動で大してトルク要らんのに。
そんなトルク必要な加速度の大きな動きはフィラメントの方が追従できんわ

556:774ワット発電中さん
18/03/08 00:18:15.64 6ThNorOe.net
>>528
想像と思い込みで勝手にデルタを語るなよ。
うちのデルタは0.1mm単位で水平精度出るし直角だって完璧で何の問題も無い。

557:774ワット発電中さん
18/03/08 00:31:06.56 NEWejF1B.net
積層0.1mmで精度0.1mmってやばくね

558:774ワット発電中さん
18/03/08 00:44:56.56 UHAd3Gss.net
ベルトのデルタは理論上Z軸の解像度が低いのは確定している
加えてXYの位置によっても解像度が異なるという非線形なものでもある
逐次補正が入って移動軌跡を細かく分解していかないと予定の軌跡を通らない
ただしこれが3Dプリンターの場合大きさ差になるかと言えばあまりならない
フィラメントの制御の方でそれ以上にブレがあるから

559:774ワット発電中さん
18/03/08 00:57:59.20 o5dHVMc+.net
これデルタの0.1mm積層。
0.1mmもZに誤差があったらこんな積層が出来るわけない。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

560:774ワット発電中さん
18/03/08 01:09:33.40 WdUJaica.net
出力機はなんですか?

561:774ワット発電中さん
18/03/08 01:13:10.54 o5dHVMc+.net
デルタKosselならほぼ規格だしどれでも同じだと思うぞ

562:774ワット発電中さん
18/03/08 01:32:00.35 mAyDFQFm.net
>>529
サポート付けたくないんなら、冷却を強化する

563:774ワット発電中さん
18/03/08 01:39:24.45 /sgsDSt/.net
>>545
よう知らんけどKosselでもスライダーとかマグネットとか頑張ってんじゃないの

564:774ワット発電中さん
18/03/08 01:50:36.10 o5dHVMc+.net
2000円のマグネットは付けただけでプーリーですよ

565:774ワット発電中さん
18/03/08 02:03:14.46 o5dHVMc+.net
しょうじき積層壁の精緻さはデルタの方が上でしょうね。
直行はなぜか積層壁にところどころズレ線が出来る気がする。
なにかしらの原因で誤差が出た積層段はずっとズレるみたいな。

566:774ワット発電中さん
18/03/08 02:15:32.35 GS7hvrnn.net
しょうじき積層壁の精緻さは直交の方が上でしょうね。
デルタは慣性に負けてラフな動きしか出来ないからディテールを再現できない。
なにかしらの原因で誤差が出ても元々ノズルがラフな動きしか出来ないから目立たない。
デルタ押しの奴はだいたい人間がラフ

567:774ワット発電中さん
18/03/08 02:36:03.16 o5dHVMc+.net
ラフでこの積層は無理ですよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

568:774ワット発電中さん
18/03/08 02:39:43.75 WdUJaica.net
理論値より
買った値段と欲しい品質がバランス取れてりゃ
正直駆動方式なんてなんでもええ。

569:774ワット発電中さん
18/03/08 02:41:39.67 o5dHVMc+.net
そもそもベルトは伸びて誤差が出るなんて妄想理論が俊雄君だけ

570:774ワット発電中さん
18/03/08 07:25:11.11 myOWr8jq.net
>>551
XYZ calibration cube 20mm x 20mm
の印刷してupしてもらえますか

571:774ワット発電中さん
18/03/08 11:34:32.22 TWqtfPnp.net
うちのデルタもう至る所がガッタガタでヒートベッドの水平自体も残念な感じだけど一応形にはなる
最初は精度詰めてきたいなぁと思ったけどそんな精度要求するなら違う手段とった方が楽な事に気付いたよ…

572:774ワット発電中さん
18/03/08 16:37:50.18 vFmAkjfL.net
デルタの優位性って印刷台が固定されてる事とモーター1個少なくて済むことじゃないのかなあ。
壺でも作りたい人以外にとっては、ボリューム高はそれほど魅力あるか疑問。

573:774ワット発電中さん
18/03/08 18:30:39.24 o5dHVMc+.net
先日のTronxy X5Sだけど届いたままのファームでUSBからプリント出来てますか?
自分のは1.1.7だったけれどCuraでUSBからだとHotEndの温度が上がらなくてプリントできなかった
ファームを1.1.8に上げたら普通にプリント出来るようになったけども
いちおう情報として上げときます

574:774ワット発電中さん
18/03/08 18:46:05.07 6ieZ/uiX.net
>>541
URLリンク(www.instone3d.com)
これなんて、print accuracy(印刷精度)が±0.1~0.2だぞw

575:774ワット発電中さん
18/03/08 19:58:26.14 myOWr8jq.net
print accuracy書いてるのは正直な所
>X,Y方向最小移動単位 : 0.005mm
>Z方向最小移動単位 : 0.000125mm
こんなこと書いちゃう所は信用できない

576:774ワット発電中さん
18/03/08 20:26:50.95 myOWr8jq.net
久々に使ったらデルタのヘッドが詰まりやがって
エフェクター完全分解からの
設定し直し
こればっかりは憂鬱ですわ

577:774ワット発電中さん
18/03/08 22:25:00.06 myOWr8jq.net
メンテナンスの続きでスムーサーを増量
すると1個だけモーターが逆回転
4枚の基板は何度見ても同じ
まさかのケーブルのポラリティが逆
1ペアだけ
危うくAutoHomeでプリンター壊しそうになったわ
買う予定の人はにケーブル入念にチェックした方がいいわ

578:774ワット発電中さん
18/03/08 22:59:01.11 UHAd3Gss.net
>>559
accuracy(精度)とresolution(分解能)の違いが分かっとらん奴って
結構おるから困るわ

579:774ワット発電中さん
18/03/08 23:27:54.61 +koDDlik.net
フィラメント切れスイッチのパーツの位置が気に入らずカカッと分解
ところがつまらないナットひとつ落としちゃっていくえ不明
電源にでも入り込んだらお前それで良いのか?
あとはバラバラになった直交機が床に転がっていた
※ナットは見つかったけど別のナットが・・・

580:774ワット発電中さん
18/03/08 23:31:04.87 x7CsZwAE.net
まえからきになってたのですが
フィラメントの代わりにう�


581:ヌんを入れたらどうですか?



582:774ワット発電中さん
18/03/08 23:48:35.49 +koDDlik.net
分解して初めてわかったがPTFEチューブを押し込みすぎててフィラメント切れスイッチがおそらく機能していなかった
元々まずい点も直して再組み立てと・・・

583:774ワット発電中さん
18/03/08 23:49:31.42 myOWr8jq.net
>>564
スポンジケーキの上に生クリームを印刷はどうですか
飴細工作れないか想像したことはある
黄色い飴でピカチュウとか
食べる気しないから考えるのをやめた

584:774ワット発電中さん
18/03/08 23:54:13.87 PI2W+sN1.net
飴細工 3Dプリンター、でググると結構作例が出るね。

585:774ワット発電中さん
18/03/08 23:58:18.41 myOWr8jq.net
>>567
食べ物で遊ぶんじゃない!
ってばっちゃんが言ってた

586:774ワット発電中さん
18/03/09 02:18:48.33 iqjEOicw.net
すみません
焼うどん食べたかったもので…

587:774ワット発電中さん
18/03/09 07:42:43.21 DF50sfsS.net
>>563
どうでもいいが、「ゆくえ」不明な

588:774ワット発電中さん
18/03/09 08:48:14.22 RswxxezG.net
>>570
この文体はネタだぞ

589:774ワット発電中さん
18/03/09 11:46:25.14 NHT/nQg5.net
初めての3Dプリンター、省スペースのためデルタ選択、組み立て完了
AnetA4とFLSUN Delta Kossel 3D Printerで迷った末に前者購入
決め手は電源ユニットが内蔵型ですっきりしたデザイン
でも失敗したかな
オートレベリングなくて手動調整、めんどい
後者のほうは電源ユニットむき出し外置きで見栄え悪いがオートレベリングありらしい
でもほんとにオートレベル機能あるのかね
はじめてのものはやっぱり自分で触ってみないと良し悪しが見えないな

590:774ワット発電中さん
18/03/09 12:43:57.66 bvwtrBl6.net
簡易型だからThingiverse探すと同じの実装できるよ
ファームウェアも弄らないとならないけど
本格的にはBL-touchとかピエゾに行くのが良いけど

591:774ワット発電中さん
18/03/09 12:55:31.63 hogzDNeD.net
URLリンク(www.youtube.com)
このプリンターなのかな?
ミドルクラスのデルタは死屍累々なので選ぶのは大変だと思う
改造や改良するならパーツは多いね
デルタの場合オートレベルがあると便利だよ
男なら手動で調整しろやー
と言う人はいるかもしれないけどボタン一発で完了には代えがたい

592:774ワット発電中さん
18/03/09 13:05:40.92 hogzDNeD.net
BL-touchとピエゾは両方使ってる
総合的にはBL-touchが便利だね
ピエゾは印刷ヘッドとヒートベッドの間を測定するけども
ヘッドにフィラメントの残りカスが付いているとうまく計れないから
ヘッドを加熱して綺麗に掃除して冷やしてから計測開始
BL-touchは何も考えずにボタン一発で計測できる
ピエゾの方が精度は上だけど0.1mmレイヤーでは体感の影響感じられない
BL-touchは純正以外にニセモノもあるので注意
純正がいいよ
ニセモノは計測プローブが折れるから

593:774ワット発電中さん
18/03/09 13:22:25.42 UUc8Lv8V.net
デルタ使った事もないのに屍累々とかアホかと思う

594:774ワット発電中さん
18/03/09 13:47:13.15 hogzDNeD.net
デルタ使ったこともない!か
目の前で動いてるけどね
次の印刷は2日と5時間か悩ましいな
筋が悪いデルタだと思ったら速攻捨てて新しいデルタに買い直せばいいのにしない人多いよね
調べずに見た目で選ぶ人が多いからかなデルタは
自信過剰家が多いかもね
俺のーこだわりのーデルタにーケチ付けるとはーいい度胸してるなーテメエー ちょっと顔貸してもらおーか とか言いそう

595:774ワット発電中さん
18/03/09 13:50:06.17 UUc8Lv8V.net
ちょっと写真上げてみろよ
見てやっから

596:774ワット発電中さん
18/03/09 13:51:56.84 UUc8Lv8V.net
そもそもあんな規格もののデルタを筋が悪いなら買い換えるとかw
筋が悪いのはおまえの脳みそだろw

597:774ワット発電中さん
18/03/09 14:19:40.13 hogzDNeD.net
>>579
>規格もののデルタ
規格外のデルタにすれば?
なぜ何回も写真をUPする必要があるのさ
見てないの?

598:774ワット発電中さん
18/03/09 14:27:17.07 UUc8Lv8V.net
はようpせーや妄想野郎

599:774ワット発電中さん
18/03/09 14:46:47.49 NHT/nQg5.net
>>574
それだね、後者のオートレベルには気づいててAnetA4にもついてるつもりだったが組み立て中に気づいた
youtubeの不具合内容はたぶんただの不良混入だろう
ビデオの組み立てマニュアルではねじサイズなどの指定もあるけどやはり一部違うところがある
天板の取り付け方もマニュアルとは違う
パーツの取り付け方向の説明はなく何度ビデオを見直してもわからない箇所がある
一度組み上げてからはじめてここ違うじゃんってのがありバラシて組直しが必要なケースもあるだろう
スライダーはボールベアリングになってるけどロッドの出入り口はプラのような成形品で成形が悪くスライド時に抵抗になる
組み上げた現在でも手で上下させると3軸ともスライダーはスルスルとは動かない
が、通電して電動で稼働させると一見何事もないように動いてはいる
ベッドシート到着待ちでテストプリントはまだなので印刷に影響があるかはまだ不明
今一つ気になっているのがホットベッドの固定のねじがマニュアルでは50㎜のサラネジだと思うが30㎜の6角ネジとなっている
ねじを締めたときにネジの頭がベッドから飛び出る
印刷アリアの外にはなると思うけどプリントヘッドがぶつからないか不安がある
このままで問題ないのかな

600:774ワット発電中さん
18/03/09 14:53:30.49 UUc8Lv8V.net
エリア外でヒートブロックが当たらない高さなら問題ないんじゃね?
つかビス買ってくるだけじゃね?とも思うが

601:774ワット発電中さん
18/03/09 14:57:01.90 UUc8Lv8V.net
それよりreprap kossel規格外のタワーを選んだのが残念かな
せっかく多々うぷされてるチューンパーツデータが使えない
オートレベルなんかよりそっちの方が残念

602:774ワット発電中さん
18/03/09 15:17:46.52 hogzDNeD.net
>>582
> 組み上げた現在でも手で上下させると3軸ともスライダーはスルスルとは動かない
ここはかなり重要ポイントなので、ベルトなしで、確実にスライドがうまくいくようにした方がいい
デルタの肝心要の部分
モーターにベルトを取り付けた状態で、どこに手動で動かしても、これ以上にはうまく動かない
となるまで調整した方がいいよ
> が、通電して電動で稼働させると一見何事もないように動いてはいる
モーターの強い力で動いても、どこかが歪んでいると、その歪みが、造形物にそのまま転写されると思って
もしも、6本の金属軸が斜めになってたら、造形物は斜めになる、これと同じ意味
複雑に歪んでいたら、造形物も複雑に歪むね
> 印刷アリアの外にはなると思うけどプリントヘッドがぶつからないか不安がある
よほどおかしなことをさせない限り、印刷エリア外にヘッドは行かない
もし、強制的に移動させようとしたら、先に6本のパラレルアームかその根元の部品が折れると思う
Anet A4 の天板にガッチリとどう取り付けるのかはわからないけど、
具体的に、ここの部分をこうしたいと写真があれば、何かの部品を紹介することはできるし、
この調整でいいか、と聞かれたら自分の経験を書くことはできる
まず、デルタに限らずだけど、フレームパーツが直角になるようにして
水平であるべきものは水平に、垂直であるべきものは垂直に
90度を計る物が必要だと思う
もしプラパーツの取付穴みたいなのが位置がおかしければ穴を広げるとかも必要かもしれない

603:774ワット発電中さん
18/03/09 18:07:50.03 I2z4sKKW.net
Wanhaoのi3 Miniなどの片持型ってどうなんすかね?
これに似た片持ち小型プリンタも中華でたくさん出てますが…。
3d設計の初心者講習などのイベントに持ち出しなどのあり、
時々持ち運びするのでなるべくちいさいのが欲しいんです。
今まではP902やKosselProタイプを出してたけどちょっと大きすぎるし、
120mmx120mmベッドのやつでも十分で造形品質がまともなのがいい。
片持ちや門型だと設置や移動でどうしても歪んでしまいそうで気になります。
なのでボックス型やフレームタイプが希望です。おすすめがあれば教えてください。
(予算5万程度くらいまでで買えたら嬉しい)製品でなけれな設計データでも。
ちなみに、デアゴ週刊キットのパーツセットや組んだものがオクなど安く出品されてますが
あれもちゃんと組んで調整さえすれば造形品質は大丈夫なのかな?
よろしくおねがいします。

604:774ワット発電中さん
18/03/09 18:29:52.52 UUc8Lv8V.net
p902は片持ちだろ?それを使っててなんでまた片持ちはどうなんですか?とか聞いてるわけ?あたま悪いん?

605:774ワット発電中さん
18/03/09 18:34:09.99 jDi+sf9a.net
>>587
ベッドの片持ちとヘッドの片持ちを混同してる君の方が頭悪いと思うよ

606:774ワット発電中さん
18/03/09 18:37:59.26 UUc8Lv8V.net
え?ベッドとヘッドでなにか変わるか?
あほくさ

607:774ワット発電中さん
18/03/09 18:39:34.63 u1vzDVVg.net
>>586
初心者向けに持ち出しとかサラッと書いてあるけど大いに危険な事だってわかってる?
常設前提の製品を持ち出すならなおさら門型が良いし毎回バラして組み立てましょう
箱型の持ち出して数度のイベントのどこかで歪んだらいつか全バラシになるし門型より大変

608:774ワット発電中さん
18/03/09 18:59:54.20 XFMK1smp.net
0.1mmってのはね、スマホカバーの内側を交差ゼロで作ったらしハマらなくて、0.1mm相当だけ広げてプリントしたらハマるようになっただけの話し。
測定方法とか定義は知らんw

609:774ワット発電中さん
18/03/09 19:36:55.45 hogzDNeD.net
>>586
Wanhaoのi3 Miniはメタルシート補強だろ? 微妙
Anet A9は持ち運べそうなフレームタイプってことでいいのか?
運べそうな取手が付いてるし下部に電源一体化かな
このクラスなら軽いので、気を付ければ運べる
小型軽量で移動しても壊れない、造形品質がまとも、
なら、BIQU Magician のみだな
確実なのは
なぜ確実化と言うと、
輸送用の箱が付属してるからだ
円筒形の箱にぴったり入る
メーカー出荷時と同じ梱包すれば壊れることはないだろう
AutoLeveling付いてるから調整も楽、もし狂ったとしても最低限の実演は出来るんじゃないか
プラパーツ多用で重量も軽い方だし
ただし電車で運べるようなサイズではない
車なら助手席に放り込んで運べる
どうせ実演しても30分とか1時間だろうし、大きな物を作れる必要性は無いな
デアゴスティーニのは・・・
若いなら買ってでも苦労しろ、な人向けじゃないの

610:585
18/03/09 20:29:59.66 I2z4sKKW.net
>>590
危険という意味が歪みに対してなら特に問題になる範囲では起きてませんね。
移動時にベッドは最上部まで上げて固定具で抑えますが(一応移動したらベッドレベルは毎回見ます)
>>592
ありがとう。移動は常に車です。
BIQU Magician大きさ的にもいいですね。安いのでとりあえず一つ買ってみます。

611:774ワット発電中さん
18/03/09 20:40:18.72 UUc8Lv8V.net
自作自演やめようぜ

612:774ワット発電中さん
18/03/09 20:56:37.39 hogzDNeD.net
BIQU Magician について補足しておくと
化粧箱のような円筒形の段ボール箱が付属
上部と下部の保護用のクッションが入っている(デルタに合わせて、おにぎりの形にくぼんでいる)
デルタの組み立て済み製品がその間に入って梱包されている
車の中でゴロゴロしても壊れない程度にはクッションが効いている
本体はメーカー出荷時にはサランラップのようなものでぐるぐる巻きになってる
特にデルタのアームと垂直軸のリニアシャフトの所が厳重
ベルト駆動のベルトも固定されている(タイラップだったかな)
要するに、デルタのエフェクターとベッドが衝突すると壊れるので防止されている
エフェクターは中空に吊られた状態で梱包
付属品のフィラメントはベッドに固定
工具などは本体にサランラップでぐるぐる巻き固定
この2つは箱の中から出して、別のクッション箱に入れた方がいいと思う
エフェクターが動かないようにする方法はサランラップだけじゃないと思うので、
自作のクッション材をくり抜いてエフェクターを上下から挟んでもいいと思う
一応、キャリブレーション済みなのでそのまま使えるが
マニュアルには再度軽くキャリブレーションしてねと書いてある
何と、日本語マニュアル付き 日本語がおかしいが、これは説明資料としても価値があるかも
小さいフィラメントロールが一巻き付属
大きなロールは重いだろうから、小さいのを買うか、持ち運び用には巻きなおすといいかもしれない
組み立て済みと書いたが、フィラメントホルダー固定のネジがあるので、ねじ回しを忘れずに
キャリブレーション時はピエゾセンサーを必ず取り付けること(通常時は外す) コネクタで脱着方式

613:774ワット発電中さん
18/03/09 21:36:23.99 ap7PF5w9.net
ステッピングモータードライバをA4988からDRV8825に変更するメリットは大きいでしょうか?
詳しい方、お願いします。

614:774ワット発電中さん
18/03/09 21:43:55.92 hogzDNeD.net
>>596
ほぼ無い
というかDRV8825は地雷だから
スムーサープラスの2段重ねでお金かかるよ
もし変更するならTMC2208とかの1/256のに

615:774ワット発電中さん
18/03/09 21:55:45.59 0jhIcCnG.net
FLSUN-QQがちょっと気になるけど買った人いる?
見た目程がっしりしてないとかデュアルノズルにしようにもステッピングモーター2個目つけるスペースないぞとかなりそうで怖い

616:774ワット発電中さん
18/03/09 22:04:27.65 ap7PF5w9.net
>>597 ありがとうございます。
1/32ステップやヒートシンク無しで1.5Aの大電流に対応が魅力的に見えていたのですが・・・・残念です。

617:774ワット発電中さん
18/03/09 22:19:57.05 bvwtrBl6.net
>>598
デルタでタッチパネルなのに8bitて地雷じゃないか
このサイズのはパーツ集めて自作したほうが良いだろう
マグネットジョイントだとかリニアガイドとか凝りだしたらキリがないだろうが

618:774ワット発電中さん
18/03/09 22:41:12.89 XFMK1smp.net
>>600
これだから自称玄人はまいるぜ。
タッチスクリーンはそれ自体がPCに代わるコントローラみたいなもので、プリンター制御ボードのCPUリソースは消費しないんだぜ。

619:774ワット発電中さん
18/03/09 22:51:17.05 0jhIcCnG.net
>>600
ごめん、タッチパネルの経験なくてわからんけど処理が追いつかなくて固まる可能性があるってこと?
パーツ集めて自作するならCNCフライスとかレーザーもしたいしリニアモジュール買ってtrinusっぽい奴にしちゃうかな…
でも調整スキルないから悲惨な金額が飛ぶ割に成果が微妙になるのよね…

620:774ワット発電中さん
18/03/09 23:14:56.39 hogzDNeD.net
>>599
A4988でもヒートシンク付けた方がいいよ
既に24Vを使ってるならともかく
12Vを使ってるなら24V化する意味は大きいと思う
他の条件を書いてくれたら
別な観点から見れるかもしれない
ドライバー単体で考えると 1/16ステッピングと1/32ステッピング(問題あり)となってしまうので
例えば
大きなモーター持ってるのに使えないなら話が変わってくる
モーター買い直すならコストの考え方も変わってくる

621:774ワット発電中さん
18/03/09 23:21:48.62 bvwtrBl6.net
>>601,602
すまんグラフィックス液晶と間違えたよ
高速うたうデルタだと32bitは必須みたいなもので
MEGA2560で精度落とすかカクカクするのに耐えられないかな
CNCとかレーザーは共用は実用的じゃない気がする
モジュール交換するたびに再調整必須みたいな

622:774ワット発電中さん
18/03/09 23:23:36.81 MLlvp/+2.net
大概のステッピングモータは12V掛けると電流値が規定値超えるから
モータドライバが制限してると思うが、それに24V掛けてなんか良くなるの?

623:774ワット発電中さん
18/03/09 23:32:39.10 Cptf+p3z.net
なぜデルタはこう押しが強いのが多いのか…
デルタを買うようなタイプは俺のすばらしい3Dプリンタをすすめたがるものなのかね

624:774ワット発電中さん
18/03/09 23:34:11.12 0jhIcCnG.net
>>604
ありがとうございます
見落としてた視点なので参考になりました
確かにモジュール交換のたびに調整だろうしめんどくさい…
銭か手間かって悩んでたぶん今年一年は物欲に耐えられそうでございます

625:774ワット発電中さん
18/03/09 23:42:10.66 UUc8Lv8V.net
>>604
>高速うたうデルタだと32bitは必須みたいなもので
そんな話は聞いたことがないな

626:774ワット発電中さん
18/03/10 00:00:10.31 OqF0ebmL.net
>>598
FLSun Model: QQ
FLSUN Pre-assembled Delta 3d Printer with Printing Sizeφ260X370 Auto Leveling Touch Screen WIFI Remote Control Heated Bed Auto Leveling
情報少ないね
AutoBedLeveling なんだけども、
URLリンク(www.youtube.com)
電気導電式なのかな・・・
標準だとアルミのプレートに直接ヘッドが接触しているような映像は見た

>>605
Back EMF対策
動作速度上げるならいくつか気にする点があり
その1つ
何かを交換するとか
改造するとかなら
高電圧駆動・高速化は1つの改造方法
大きいモーター電流を気にしている様子があったので書いてみた

627:774ワット発電中さん
18/03/10 00:16:45.56 If39fbvu.net
AutoBedLevelingはもうなんか機能したら嬉しいけどコピー用紙1枚かませりゃいいやって感覚

628:774ワット発電中さん
18/03/10 00:35:38.23 OqF0ebmL.net
>>598
FLSun Model: QQ
FLSUN Pre-assembled Delta 3d Printer with Printing Sizeφ260X370 Auto Leveling Touch Screen WIFI Remote Control Heated Bed Auto Leveling
何本か動画見ただけなので
どこかおかしかもだけど
情報少ないよりはいいかと思ったので
投下しておくよ
組み立てしやすそう
一番困難なスパイダーとロッドとその先の部品が組み立て済みで箱に入ってるのはいいね
2個目のモータは薄い鉄板の天板に細工して付けるスペースはある感じがした 追加フィラメントホルダーも乗るだろうな
外装パネル使った同じような構造のがあるけども
垂直部分の外装フレームは3点で固定なのかなここで頑丈さが生まれるような印象は受けなかった
いわゆるコーナーパーツ(リニアシャフト固定)はプラスチック経由で上下パーツの鉄板にネジ止めか
基板はよくわからないけど液晶見る感じだとMKS SBASE? をカスタマイズなのか?? 32bitか尋ねてる人いたけど持ち主は答えてなかった 謎のボードかもしれない
画面表示の構成はMKSに似ている 液晶側にはOpenbuildsの歯車っぽいのが見えた
電源電圧は明瞭な刻印がないからわからない 下部パーツはコネクタ抜けが怖いのかホットメルトも使ってる 印刷速度は標準的
Model QQはDIYじゃなくて確かに Pre-assembled Delta だと思う
よほど間違えなければ組み立てに失敗しないだろうし 30分は無理でも1-2時間あれば組めるはず
補強しようと思えばアルミ板追加でできなくもない感じだし
工夫されてるね 箱も工夫されてるし手間かけて考えた感じはする
ドライバーICは交換が簡単な様子(親亀子亀の子基板方式)
お値段はまだこなれてない感じはする 出たばかりだからかGEARBESTだと高い

629:774ワット発電中さん
18/03/10 00:43:50.36 OqF0ebmL.net
GEARBEST
FLSUN QQ Wi-Fi Remote Control DIY 3D Printer Kit - US PLUG BLACK
Printing Size 26 x 26 x 37cm
65493円
Amazon com
FLSUN Pre-assembled Delta 3d Printer with Printing Sizeφ260X370 Auto Leveling Touch Screen WIFI Remote Control Heated Bed Auto Leveling
$489
Aliexpress
Flsun-QQ 3d Printer Metal Frame Large Size Pre-assembly Auto-level flsun 3d Printer Hot Bed Touch Screen Wifi SD Card Filament
合計 価格:
\ 49,072

630:774ワット発電中さん
18/03/10 00:46:29.46 OqF0ebmL.net
訂正
90% Pre-assembled に
100%のもあるから
それと比べると90%

631:774ワット発電中さん
18/03/10 00:51:56.40 If39fbvu.net
>>611
詳細にありがとうございます
過去機種でFLSUNデルタもMKS Baseだったのでたぶんそうでしょうね
aliだと送料混みUS $452.38なのでGEARBESTに存在意義はない感じ…
コーナーパーツに樹脂はちょっとall-metalとか書いてあるので信じられないけどありそうでこわいw
まぁ気にはなりますがまた一年は様子見かな…

632:774ワット発電中さん
18/03/10 01:02:15.18 OqF0ebmL.net
Aliexpress で 300mm/sとメーカーが書いてるから24V電源なのだろう
倍速で印刷できると宣伝もあるし
騒音からするとTMCかも
モーターよりもリニアシャフトの音がうるさい
かつjerk時に駆動音
@個人の感想です

633:774ワット発電中さん
18/03/10 01:19:34.91 OqF0ebmL.net
>>614
URLリンク(www.youtube.com)
ここの3分06秒あたり
樹脂の中に金属パーツがあるのかも
もしくは、このコーナーパーツが全部金属?
トップ・ボトムは金属板だけども、コーナーパーツの光の反射がプラにみえたよ・・・

634:774ワット発電中さん
18/03/10 01:44:12.31 If39fbvu.net
>>616
金属にも見えるし言われれば樹脂にも見える…
現状古SUNで樹脂の磨耗によるガタが最も目立つのはロッドのとこなのでコーナーが樹脂だったとしてもまだ影響が薄い気もすると思いたい

635:774ワット発電中さん
18/03/10 02:47:22.66 cjFNA2px.net
QQちょっと欲しいな
白い前の型は評価低くてギアベで$270まで落ちたけど、改良したのかもしれない
それにしてもギアベの高さが際立つな
クーポンも転がってないし

636:774ワット発電中さん
18/03/10 10:49:29.34 5dClwcM0.net
>>608
フルグラフィックコントローラはArduino MEGA+RAMPSには荷が重めで、
DELTA_SEGMENTS_PER_SECONDが初期値の200だと計算が追いつかなくて動きが悪くなるんよ
最近は事情が違うのかも
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
の後半参照

637:774ワット発電中さん
18/03/10 11:18:42.47 6oFFEjM+.net
グラフィック処理と造形処理を同じリソース使ってる間抜けな機種が存在するのか?
見たことないわw

638:774ワット発電中さん
18/03/10 11:34:51.83 rQdZCBxY.net
>>606
xyz直交タイプのAnetA8などは初心者でも間違いのない機種としてよく紹介されるけどそれでもデルタを選ぶということは何かこだわりがあるのでしょう
設置スペースが小さいというのも大きな要素だと思うし、
経験値のない自分にとってxyz直交タイプで背の高いシリンダ形状のプリント時にテーブルが動くタイプは印刷物の上部が揺れでおかしくならないか気になるがどうなんだろう?

639:774ワット発電中さん
18/03/10 14:28:35.20 cjFNA2px.net
greekbuyingの389USDが最安かな

640:774ワット発電中さん
18/03/10 16:08:33.92 8NzK0AZw.net
400ドルも出すなら&すでに直交のプリンタ持ってるなら
自分で接合パーツはプリントして2020材とMKSボードとホットエンドとステッパーモーター買って組んだ方が学習になるし面白いと思うけどなぁ

641:774ワット発電中さん
18/03/10 16:12:52.93 8NzK0AZw.net
QQっての見たけどZ軸タワーがReprapから外れた独自の方法だから発展が効かないと思うし

642:774ワット発電中さん
18/03/10 16:20:42.65 cjFNA2px.net
qqのyoutube動画見てたら関連動画に大型3Dプリンターが出てたので
価格等を調べたら2999ドルや3500ドルだった
流石に発展著しいこのマシンでこの価格だと自作の方が良いように思う
30万払いましたが、数年後もう時代は別の印刷方式ですではあまりに悲しい

643:774ワット発電中さん
18/03/10 16:34:52.77 I/x+psvb.net
「30万出して最新パソコン買っても2~3年で時代遅れはあまりに悲しい」
と同じじゃないっすかね?
やりたいことと今出せるお金とのバランスが取れている人なら、
とっとと買って時代遅れになって下がる価値以上を使いまくるだろうし、
数年あるなら十分だと思うか、買った時点で所有欲満たせて満足でないなら
悩むより前に手を動かして作り始めたほうが心の健康に良いと思います。

644:774ワット発電中さん
18/03/10 16:48:18.35 cjFNA2px.net
確かに
で、今大型3dプリンターの自作planを探しまくってます
幾つか見つかりましたが、流石にジョイントに印刷プラパーツでは厳しいので
なるべくアルミ押し出し材とジョイントを使うタイプを
もう少し探してみます

645:774ワット発電中さん
18/03/10 16:55:44.93 8NzK0AZw.net
べつに厳しくないと思うけどなぁ。作ってみて誤差ありまくりならその時に考えるくらいでないと
そもそもプリントしての自己増殖がRepRapの意義だし

646:774ワット発電中さん
18/03/10 17:02:52.18 OqF0ebmL.net
別にQQの肩を持つわけじゃないがQQは、rostockベースなんじゃないの
URLリンク(reprap.org)
URLリンク(www.thingiverse.com)
GEEETCHが同じような構造の小型を出してたから(今も売ってるが)
URLリンク(www.geeetech.com)
URLリンク(www.geeetech.com)
URLリンク(www.geeetech.com)
特におかしな感じはしないけどな
QQはサイズが大きいから何かをそのまま使えるわけじゃないだろうが改造はできるだろう
QQのサイズになると2020だと不足な感じはする
8φのリニアシャフトも不足だろうな(8φかわからなかったが)
だから外装パネルで補強ってことだろう
2020じゃなく、2040を検討してもいい 2040を放射状に並べたのがどこかにあったはず
台湾かな ATOM を見るといいね
URLリンク(atom3dp.com)
これは超高級機だろうけど外装パネルで補強が感じられる品
2020+リニアレール+マグネット+外装補強
でおいくら万円???って感じだが、置き場所ない&金持ち&最初から全部入りが欲しいならありかもな
そういえば誰か買った人いたよね
デルタの8bit vs 32bit はこのATOMを題材にしてボード交換の動画あったはず

647:774ワット発電中さん
18/03/10 17:07:04.19 OqF0ebmL.net
>>627
> で、今大型3dプリンターの自作planを探しまくってます
どのくらいの予算で
印刷サイズどのくらい?
完全自作よりも改造土台探しならいくつか考えられる

648:774ワット発電中さん
18/03/10 17:21:30.49 8NzK0AZw.net
おっさんのカタログショッピング趣味うざいよ
出来合いのおもちゃのBIQUで遊んでてください

649:774ワット発電中さん
18/03/10 18:10:21.91 OqF0ebmL.net
自作パーツで Openbuilds のリニアモジュール組み立て済みがあるんだが
CNC用のモジュールと比べると激しく見劣りするんだよね
大型のを1台でも作ったことがあるなら、プラパーツは絶対に避けるし
幅や厚みのある金属でも歪むことを体感で知ってる
その上でコストを抑えたいなら誰かが組み立て検証済みの構造物の歪み方を理解した上で
補強パーツを組み込んでみようかって話になるのさ
大型なら All metal が最低条件だな
小型なら好きにすりゃいい

650:774ワット発電中さん
18/03/10 18:49:17.07 7OQ5IbMK.net
上見たけど3Dプリンタを出先とかに持ち運びたいという酔狂な人もいるもんだな
snapmakerみたいなスライダー式モジュール4本作って分解・組立簡単な門型でいいんじゃね
自作で60×60×60[mm]くらいの見積もりでAliで頼めば電車で運べるサイズになるでしょ

651:774ワット発電中さん
18/03/10 18:49:30.87 rQdZCBxY.net
3dプリンタってひょっとしてプリンタ自体の精度あんまり必要ないんじゃ
プリントしたものは射出成型品とはまるで違う出来栄えでぱっと見だけでプリンタ出力だとわかるレベルだし

652:774ワット発電中さん
18/03/10 18:55:09.99 rGtQedep.net
精度必要ない用途なら選択肢広がっていいねw

653:774ワット発電中さん
18/03/10 19:31:10.41 DKHbBQFC.net
>>616
それよりも、10分45秒あたりで手をのせたくらいでぐらつくのが気になる
推奨速度:60mm / sでもヘッドの小刻みな動きで揺れまくりそう

654:774ワット発電中さん
18/03/10 19:31:30.15 OqF0ebmL.net
そりゃ3Dプリンターと射出成型じゃ違うに決まってるじゃない
FDMのレイヤーを0.05mm にしても 50μmだよ
金型作る時は1μm未満のツルツルにするでしょ
100倍や200倍も滑らかさが違ったらまるで違う出来栄えになるよね
FDMでツルツルになるのはガラスのベッド使って印刷したファーストレイヤーだけ
スマホのケースみたいに常時触ってザラザラが嫌な場合はこれ
射出成型では到底作れないような複雑なものを少量生産できるメリットが無いなら
100円ショップで買った大量生産の例えばコーヒーカップの方がよほど出来がいい
逆にNINTENDO SWITCHのコントローラーにはまるカスタム充電器とか
カスタムグリップを作るなら0.1mmを正確に刻めないとうまくはまらないだろうな
相手が金具で手で握ってもぐらぐらしない程度のものを作るには0.2mmだと難しい
そういう点で3Dプリンターの精度が必要になってくるんだよ
いろいろ作って印刷すりゃ出来ることと出来ないことの限界や必要精度がわかるだろう

655:774ワット発電中さん
18/03/10 19:51:58.75 OqF0ebmL.net
>>636
デルタだから3面に大きな開口部があって四角形が空いている
QQはサイドパネルを取り付けるネジがあって
この四角形の四隅にネジ穴がある感じになってるので
四角いアルミ板(額縁みたいな感じ?)をはめる  ふさいでもいい背面側は
ブレース入れるとかもできそう
金属加工が難しいなら
ホームセンターで木材をカットしてもらって、上下のパーツを挟むようにしてもいいかも
おそらく天板同様に下面にも垂直パーツを取り付けるネジ穴があってそこに木材を固定すれば
例えば長いネジで
押しても揺れなくなる気がする
デルタっぽさを残すならサイドパネルパーツの外側に長い三角形の木材を設置
木材は黒色に塗装
上下パーツを挟むのは10mm合板を使い中央は穴を開ける
同じく黒色塗装

656:774ワット発電中さん
18/03/10 20:44:20


657:.12 ID:Jz0ALOUx.net



658:774ワット発電中さん
18/03/10 20:53:54.51 S1c5e8h/.net
積層だし0.1mmレイヤーで自分的にもう十分って感じ
段差気にしなくていい部品なら0.2mmでいいしさ

659:774ワット発電中さん
18/03/10 22:10:26.14 7OQ5IbMK.net
>>639
それらのタイプについては考慮してなかった、申し訳ない
でもある程度の造形サイズを保つと運ぶ際にかさばるのは事実だしなぁ
URLリンク(www.indiegogo.com)
この手の小サイズもあるにはあるけど、造形品質も良いものとなると限られるし
持ち運びしたい気持ちは分かるけど分解してじゃないと部品破損が心配で心配で

660:774ワット発電中さん
18/03/10 22:34:24.51 If39fbvu.net
家庭用で0.1mm未満までは精度を求めるもんじゃないよ
精度必要ないっていうと誤解があるけどこだわる桁が違うしそんな精度必要なのに安いFDMなんて手段が間違ってる

661:774ワット発電中さん
18/03/10 22:35:11.71 DKHbBQFC.net
>>638
ATOMみたいな外装パネルで補強すればよかったのに
コストカットで剛性が不足している
アルミや合板で補強する方法だと追加投資で1~2万かな

662:774ワット発電中さん
18/03/11 00:51:26.31 kiGDQ6YW.net
デルタにそんな剛性要らんし

663:774ワット発電中さん
18/03/11 01:30:09.50 0FQE4ZpB.net
なんでこんなに長文が涌いてんの?
あたまが悪いやつ増えた?

664:774ワット発電中さん
18/03/11 01:37:54.41 OdrMWcYN.net
剛性が足りないと
直交でもデルタでも精度が落ちるが
高さのある造形物作ったことが無いの?

665:774ワット発電中さん
18/03/11 08:35:38.03 gC5SQpkA.net
>>646
剛性が足りないのか安定性が足りないのか切り分けてるか?
速度はどれ位だ?
デルタは直行型と比べて構造的に剛性が高いし揺れ要因はエクストルーダー周りの重さだけだからモノコックの必然性は低い
程度の話だ間抜け

666:774ワット発電中さん
18/03/11 08:43:44.46 AeHf4Y3D.net
デルタの話はもう頑張らなくていいよ。

667:774ワット発電中さん
18/03/11 10:04:48.19 ot2YxRiP.net
デルタは剛性が低いよ
縦も横も同じ剛性の直交型にたいして、デルタは横は優れているけど縦が劣っている
横フレームのみ優れているから、デルタは剛性が高いというのは間違い
直交型で縦の補強をしたものは見たことないけど、デルタはよく見かける
不足していて必要だから補強するんじゃないかな

668:774ワット発電中さん
18/03/11 10:08:38.64 e32S09lx.net
デルタって三軸の精度が取るのが難しそうだなとおもって、
一発目の3Dプリンタには選ばなかったな。

669:774ワット発電中さん
18/03/11 10:09:06.73 e32S09lx.net
三軸というか三つのモーターか。

670:774ワット発電中さん
18/03/11 11:43:38.14 0FQE4ZpB.net
門柱でベッドゆらゆらの直交と比べたらデルタの剛性は100倍あるだろあほくさw

671:774ワット発電中さん
18/03/11 12:26:15.31 gC5SQpkA.net
>>649
特定の機種を抜き出して全体の話にすり替える論法も馬鹿の定石
強い弱いの比較対象はなんなんだよ?
個別に抜き出せばフレームジョイントが樹脂で肉厚が足りなくて弱い機種も有るが切り分けもしないで剛性が不足してるとの説明にはならないし、デルタの構造が弱いともならない。

672:774ワット発電中さん
18/03/11 13:48:17.39 /AeQOo7T.net
例えば1個1時間程度の出力時間のものを沢山作りたいとき、皆の自慢の機械の空き時間を利用して協力しあう仕組みがあれば良いと思った。

673:774ワット発電中さん
18/03/11 14:15:56.43 /AeQOo7T.net
>>619
今更そんな話をw
その値が200と50で造形にど


674:んだけ差が出てくるのか自分で確かめてみると良いと思う。 ネット上で得た知見も大事だけど、それを他人に伝え広めるなら、まず自分で追証してみてはどうか。



675:774ワット発電中さん
18/03/11 14:35:51.91 eVs1MWHB.net
rostock→kossel→?
今は新しいデルタ型出てる?
確かグーグル社員が発明したんだよね
デルタからヘキサとかになるのかな
前にヘキサ型でアクチュエーターを使ったCNCを自作している人が居たな

676:774ワット発電中さん
18/03/11 14:43:56.14 B6gqkbpU.net
この板でいいのかわからないけど、FREECADのことでちょっと教えてほしい
XY面に円や直線で図形を描いて寸法や接点や接線で図形を拘束したあと不要な線部を削除していくのですが線部だけ削除しても付随する拘束条件も同時に削除され位置決めした図形が勝手に動いてし舞うことが頻繁にあります
なにか手順が抜けているのだと思いますが解決策を示してもらえませんか

677:774ワット発電中さん
18/03/11 16:04:00.80 ot2YxRiP.net
>>653
比較対象はrostock、kosselと箱型の直交型
門型を考慮していなかったことで、この理論は破綻している
でも今流通しているrostockは、初期型から側面についている合板を外したことで剛性が落ちているように感じる
kosselも金属のコーナーパーツが出始めたけど、それまでは樹脂がメインだった
アルミフレームの間に樹脂があることがクッションになり剛性が落ちる
骨と骨の間に軟骨が入っているイメージ
直交型はフレーム同士を直接接触させて周りをプレートで固定させてる
まあ比較すること自体間違いだね
剛性は足りているかどうかで、比較して優劣を競うものじゃない
でも、615の動画は剛性不足に見える

678:774ワット発電中さん
18/03/11 16:32:57.84 1H3u9ZDh.net
剛性がーって人達はヤング率を調べたの?

679:774ワット発電中さん
18/03/11 16:36:44.86 rEMvmuAj.net
ダヴィンチでフィラメントカードリッジが中で絡んでる不良品気がつかないで使ってy軸のベルトが伸びてしまった…
これって市販品のベルトにサイズ合うのあるのかな?

680:774ワット発電中さん
18/03/11 17:22:02.62 ot2YxRiP.net
>>659
ネットで検索したとき、たわみ量とか色々でてきたけどすべて無視した
材質もだけど、2020を2040や3030に変えて溶接とか出来ないし
側面を全て覆うのも予算的に難しい
手持ちの材料と道具で工夫するのが趣味の範囲内かなと思ってる
今あるデルタも剛性は不足している
もう少し手を加えようとは思っている

681:774ワット発電中さん
18/03/11 18:16:02.51 NMJ2iIkd.net
空中に浮く底面(サポートと接する面)の表面がウニョウニョになっちゃうのは防ぎよう無い?
箱状の物を作る場合は上下で分割すると思うけど、部品やLED付ける面を上にして印刷するのが良い?
斜め45度とかで印刷した方が良いかな?

682:774ワット発電中さん
18/03/11 18:22:09.19 1jPryn9K.net
>>660
機種は
proなら交換したことある
幅5mmはないから6mmのgt2にかえた

683:774ワット発電中さん
18/03/11 20:39:47.28 OdrMWcYN.net
>>656
> rostock→kossel→?
>
> 今は新しいデルタ型出てる?
私が使ってるのは
rostockタイプもあるし
kosselタイプもあるし
もっとぶっ飛んだのもある
1つ言えるのはデルタに投入する予算を
直交に投入すれば精度の良い少し大きめの物が買える
デルタは見ていて飽きないし所有欲を満たせる機械だよ
改造前提だから改造できない人は買ってはいけないね
プラパーツ使用のものは買う価値が無いので買ってはいけない
(除く:メーカー組み立て済み高精度)

684:774ワット発電中さん
18/03/11 20:50:54.25 OdrMWcYN.net
>>658
> 剛性は足りているかどうかで、比較して優劣を競うものじゃない
形式がどうあれ
印刷ヘッドを一番上まで移動させる
ヘッド部を指で押して横にずれるか確かめる
デルタで全くずれない物は見たことがないね
門型が揺れるのはホットベッド由来なので
床にコンクリを敷いてベースの金属をゴム足をやめて
コンクリの上に置けばいい
弱いテーブルの上に置いた上にゴム足じゃ揺れるね
コンクリブロックの代わりにレンガでもいい
デルタはアームを強化できないでしょ
強化キットもないしね
デルタだけを使ってる人はわからないだろうけどデルタのアームに合わせて
フレームもケチケチしよう
がデルタの設計の基本にあるよ
直交はもっと頑丈にもっと剛性をと出来るから新型も次々に出る

685:774ワット発電中さん
18/03/11 21:23:13.89 0FQE4ZpB.net
病院行ったほうがいいわ まじで

686:774ワット発電中さん
18/03/11 22:10:53.67 Uu5JA5Df.net
性格のゆがみもパーツ作って直せばいいのに

687:774ワット発電中さん
18/03/11 22:34:53.17 OdrMWcYN.net
>抽出 ID:0FQE4ZpB (3回)

>644 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/03/11(日) 01:30:09.50 ID:0FQE4ZpB [1/3]
>なんでこんなに長文が涌いてんの?
>あたまが悪いやつ増えた?

>651 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/03/11(日) 11:43:38.14 ID:0FQE4ZpB [2/3]
>門柱でベッドゆらゆらの直交と比べたらデルタの剛性は100倍あるだろあほくさw

>665 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/03/11(日) 21:23:13.89 ID:0FQE4ZpB [3/3]
>病院行ったほうがいいわ まじで
>門柱でベッドゆらゆらの直交と比べたらデルタの剛性は100倍あるだろあほくさw
>門柱でベッドゆらゆらの直交と比べたらデルタの剛性は100倍あるだろあほくさw
>門柱でベッドゆらゆらの直交と比べたらデルタの剛性は100倍あるだろあほくさw
>門柱でベッドゆらゆらの直交と比べたらデルタの剛性は100倍あるだろあほくさw
>門柱でベッドゆらゆらの直交と比べたらデルタの剛性は100倍あるだろあほくさw
門型もデルタも持ってないのに何故書き込みしてるの?
エアプリンター?
それどこで売ってるの? 自作した? エアだけにww

688:774ワット発電中さん
18/03/11 22:39:46.96 0r7s5Vgc.net
電源とエクストルーダーの問題さえ解決できればだけど、分解しやすい持ち運び式3Dプリンタ作りたいね
出張の出先で暇してて思った

689:774ワット発電中さん
18/03/11 22:45:39.37 OdrMWcYN.net
>666 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/03/11(日) 22:10:53.67 ID:Uu5JA5Df
>性格のゆがみもパーツ作って直せばいいのに
単発で無意味なこと書くより有意義だと思うけどね
嘘は書いてないし
要するに単純明快なことを書いてる
一番悪質なのが、さらっと嘘書く奴
想像だけでエアプリンターのこと書く奴
デルタVS直交は何度も繰り返し争ってるけど
それを上から眺めてクスクス笑いしてる奴も
性格歪んでるよな
結論を書けばいいのに
何を書いてもデルタデルタとうるさいのが定期的に沸くけどね
正しいこと書いて
>性格のゆがみもパーツ作って直せばいいのに
のレスしか書けないのじゃあ
君の性格はどうやっても直しようがないだろう
溶鉱炉にでも入れない限りは

690:774ワット発電中さん
18/03/11 23:04:35.02 OdrMWcYN.net
>>669
モバイル式の2Dプリンターもわずかに需要があるから
実用的な用途が見つかれば誰かが考えるかもね
URLリンク(www.3ders.org)
wearable 3D printer
このネタ前にもあったけど
容積が半分になってもあまり嬉しくないかも
重量は増加だろうし
モータ4個とフレームパーツだけでも手で持ち運びたくない重量だな
誰でも我慢できるレベルのモバイルDVDドライブみたいな重量とスペースを目指すにはモーターから考え直すことになるのじゃないの
101Heroは・・・? こんな性能でもいいの?

691:774ワット発電中さん
18/03/11 23:34:28.70 0FQE4ZpB.net
病院行ったほうがいい まじで

692:774ワット発電中さん
18/03/11 23:53:30.00 s2WwqzeR.net
>>665
>門型が揺れるのはホットベッド由来なので
ということは加熱ベッドの無い
PLA専用機は揺れないと思って大丈夫?

693:774ワット発電中さん
18/03/12 00:05:52.59 5ui8U6CW.net
自分の頭でほんの僅かでも考えられない人は救いようがない

694:774ワット発電中さん
18/03/12 02:12:06.01 YddnF/kV.net
FLASHFORGE Finderを買ってみようと思うんだけど同価格帯でこっちの方がいいよってのある?

695:774ワット発電中さん
18/03/12 03:21:13.30 oRjtDs7


696:/.net



697:774ワット発電中さん
18/03/12 03:38:38.13 PhwNUQ3F.net
>>663
2.0ADuo
モーターからシャフト?に力伝えてる短いやつがかなり伸びちゃってるのとヘッド動かしてる長いやつの右側も少し伸びてる…
何でx軸しかたるみ調整できない作りなんだろ
完璧に同じのじゃなくても噛み合ってほぼ同じ大きさなら大丈夫な感じなのかな?

698:774ワット発電中さん
18/03/12 04:58:28.90 5ui8U6CW.net
>>675
7万円あったら光造形も買えるね
デュアルヘッドも買えるだろう
選択肢が多すぎるから
具体的に何をどう印刷したいかを書いた方がいいよ
手元に3DモデルがあればそれをUPして
どのように使いたいかも
形状の再現だけを求めるのか
機械部品のように耐久性が必要なのか
後から研磨・塗装するからそれが簡便なものがいいのか
人によって目的が多様なので

699:774ワット発電中さん
18/03/12 05:09:10.03 5ui8U6CW.net
>>677
よほど変なものじゃなければ
規格品を流用してるだけだから
探せば見つかる
輪になってる物でも紐のようなのでも
Aliexpressで探すか日本の部品屋の通販で探すか
ベルトを回す歯車の方とセットで交換してもいいし
修理代を節約するならいくつか方法はあるだろうね

700:774ワット発電中さん
18/03/12 07:33:17.22 +tUEq8nw.net
直行は箱型やめてマヤピラミッドみたいな台形フレームなら揺れに対して相当剛性高くできるんじゃないかと思う
接合の問題と接地面積の無駄はありそう

701:774ワット発電中さん
18/03/12 08:24:10.07 YddnF/kV.net
反応見る感じあまり良くないやつなんか
聞いといて良かったぜ
>>678
3Dプリンターを触ってみたい人向けの入門的なのがいい
その3つのなかなら再現性を重視したい
研磨塗装はするつもりはないです

702:774ワット発電中さん
18/03/12 10:00:08.79 5ui8U6CW.net
>>681
URLリンク(www.wanhao3dprinter.com)
これが入門的かはわかりませんが
再現性重視なら光造形ですね
1)光造形の問題は使っている人が少ないのと
材料(光硬化性樹脂)が1キログラム当たり5千円程度からと高めなこと
造形可能なサイズも小さいです
Max printable area 120.96*68.5*180mm
薬品を扱うので注意も必要
その代わりに再現性は抜群に高いです
最大解像度の場合は、0.05mm x 0.05mm x 0.035mm の単位で造形できます
個人用でこれ以上の再現能力は予算内で望めないので、これが最高レベルになります
小型で精密なものを作る場合に向いています
価格は本体が USD399 + 配送に USD78.99 そして、オフライン印刷をするなら、ラズベリーパイに1万円
光造形を選んだ場合の入門機としての選択になります
2)とにかく何かを触ってみたい、再現性を重視するが、本当に必要な再現性も不明
であれば、そこそこの方式で多くの人が使っているもので安いものを試すのがいいでしょう
アマゾンジャパン HICTOP 3Dプリンター Reprap Prusa i3 3D プリンターキット DIY アルミフレーム 未組立 高精度 PLAフィラメント少量付き 3DP-21
HICTOP
5つ星のうち 4.1 17件のカスタマーレビュー
セール価格: ¥ 26,600 通常配送無料
日本のアマゾンで買えますので、1か月以内に故障すれば返品して新品に交換してもらえます
造形方式 : 材料�


703:沛o堆積法(熱溶解積層法) 成形体積:(WxDxH) :150*150*200mm 積層ピッチ : 0.05-0.4mm 頑張った状態で、0.1mmのレベルで綺麗な表面を形成できます(多少の凸凹はあります) 利点は希望されている造形サイズに近く若干は大きい事 似たようなものを使っている人が多いのでネットも含めて情報が多いことです 高価格なら他にもありますが、これじゃあ不十分だ、となったら光造形にしてもいいし、 わずかに精度が足りないけど、いいのある? ならば、 https://snapmaker.com/product ここの物と似た構造なら満足いくかもしれません https://www.thingiverse.com/ ここに山ほどの3Dデータとその印刷例があります この中で気に入ったものがあれば、それを示せば、こんなのを作ってみたい、というのがわかりやすいです 私のおススメのパターンは安い機械を使いまくって、初期費用のお金は節約する。そして、安いのじゃ満足できないとわかったら、 残りのお金を投入して本当にいい物を買う、です 最初に買った物は安く友達に譲ってください 多少の資金にはなるはず



704:774ワット発電中さん
18/03/12 10:09:37.21 5ui8U6CW.net
>>680
門型は前後に支柱が揺れるからなー
→ 門を前後から何かで支えれば揺れないかも?
→ URLリンク(www.thingiverse.com)
効果あるらしいよ

705:774ワット発電中さん
18/03/12 10:39:52.55 KKK0KiBA.net
>>661
海図を持たない航海か

706:774ワット発電中さん
18/03/12 12:15:49.14 eVeU2PuI.net
>>665
うちのデルタは全くずれないよ。
だいたい、ヘッドは指で押す物じゃ無くモーターが駆動するもの。指で押してずれたから何だというのか。
金属コーナーパーツ、中華リニアガイド(ボールは国産品に交換済)、マグネットジョイントと、よく有る仕様。

707:774ワット発電中さん
18/03/12 12:21:51.95 nfYYvBOi.net
>>681
QIDIの新しく出たやつがなかなか良さげですよ

708:774ワット発電中さん
18/03/12 12:51:57.37 2+Gn63uL.net
>>677
proはy軸も分解すれば調整できた
y軸長い二本も交換したわ
短いのはS2M 132だったから
GT2 130の6mmに交換してテンショナーもはずした
ついてるのはPioneerの幅5mmだけどあれは売ってないので他のメーカー買った方がいい
ベルトに記載があるからそれメモって近い数値の買うしかないね

709:774ワット発電中さん
18/03/12 13:19:50.29 Z61fRvp3.net
昔この板で結構人気があった、Zortrax M200のクローン品Wanhao D6に、3Dtouchのクローン品標準装備のWanhao D6 Plusが新発売されていました。
URLリンク(www.aliexpress.com)
最近はUltimakerのクローン品も多数あるので、この値段だと悩ましいですね。

710:774ワット発電中さん
18/03/12 13:40:13.64 5ui8U6CW.net
>>688
見たけど、日本人が一人だけしか買って無くてさ・・・
D9の方がまだいいんじゃない?
小型FDMは激戦区だから
安いんは安いし、
精度だけなら光造形に負けるし
Trinuxにもボッコボコにされてるし
それでなければ実現できない何かキラーコンテンツがあればいいけどね
ところで、Ultimaker Cloneだと何が良さそう?

711:774ワット発電中さん
18/03/12 14:02:46.07 N8kLO1ZD.net
見たけどって404だろ
一日中�


712:ゥ演してんなよ病院行ってこいキチガイ



713:774ワット発電中さん
18/03/12 14:15:46.13 5ui8U6CW.net
また単発でおかしいのが湧いてるな
核心を突かれてよほどっ悔しいのかな?

714:774ワット発電中さん
18/03/12 15:21:03.16 hMTKYUBc.net
デカいプリンターでデカいもの印刷するなら
ペレットからフィラメント作るやつも買っておかないとコストが凄そうだ
化け物の頭みたいなのを印刷してるレビューがあったが3ロール使ったって言ってたし
たしかkickstarterで事業化成功したフィラメント製造マシンがあったような

715:774ワット発電中さん
18/03/12 16:09:40.99 KNmeUGeQ.net
>>682の 2)をポチる寸前で固まってる自分がいる
固まるのは樹脂だけでいいのに

716:774ワット発電中さん
18/03/12 16:13:40.28 no5/LI2X.net
>>681
3Dプリンターの入門用ならアリで
送料込み2万円のBIQU Magicianで良くない?

717:774ワット発電中さん
18/03/12 16:29:02.69 k/pkCuY8.net
私も初めてならbiquを押すかな。安いわりに評価いいし、これで数ヶ月弄ってみて、本格的な3Dプリンターが必要なのかコストも含めて検討できる。売るときにも箱取っとけば郵送しやすいし。

718:774ワット発電中さん
18/03/12 16:49:25.61 FuVzMra0.net
ちょっとヘルプ
組み立て後はじめのテストプリントなんだけどプリント中にフィラメントがノズルから出てこない
よくよく観察するとエクストルーダーがフィラメントを引き抜く方向に回転しているみたいだ
配線はコネクタ差し込むだけで逆向きにはさせない形状だから間違いないとは思うんだけど
どうしたらいい?

719:774ワット発電中さん
18/03/12 18:18:57.71 +tUEq8nw.net
>>683
やっぱり補強が気になる人いるんだ
最終的に箱組みになる気がしてならない……w

720:774ワット発電中さん
18/03/12 18:26:34.46 YddnF/kV.net
>>682
ありがとう
2)と>>694-695を比較して好みに合いそうなの買うよ7万からめっちゃ安く行けそうで嬉しいわ

721:774ワット発電中さん
18/03/12 18:50:01.33 UptBciLz.net
そんな小さいオモチャ買ってないで作っちゃいなよ
URLリンク(i.imgur.com)

722:774ワット発電中さん
18/03/12 19:05:31.96 UptBciLz.net
あ、と思ったらまだなにも持ってないのかな?
だったらTronxy x5sおすすめ、積層面がデルタほどなめらかにはならないけどパーツ作るには造形面積かなーりでかくていいよ。セールの時なら3万くらいで買えるし。
それでデルタ作れば完璧やね!

723:774ワット発電中さん
18/03/12 20:44:35.81 5ui8U6CW.net
>>696
配線が部分的に抜けてるか
配線が間違ってる

724:774ワット発電中さん
18/03/12 21:45:55.62 YhHG+d21.net
>>696
コネクタが逆向きに取り付けられてる可能性は?
中華キットだとそういうミスは決して珍しくないよ
あとはステッピングモータードライバを逆に差し込んでるとか

725:774ワット発電中さん
18/03/12 22:00:11.50 5ui8U6CW.net
>>693
>>698
初心者(3Dプリンター面白そうだから何かやってみたい!)向けの選定チャート 2018/03/12
初心者向け直交型)
 HICTOP 3Dプリンター Reprap Prusa i3 3D プリンターキット DIY アルミフレーム 未組立 高精度 PLAフィラメント少量付き 3DP-21
 5つ星のうち 4.1 17件のカスタマーレビュー セール価格: ¥ 26,600
  これはアマゾンのレビューも参考に
  実際に使ってるけどもFDM形式で実用的に使える 印刷物の80%以上がこのサイズで印刷できるはず
  簡単な組み立てがあるのでメカの仕組みを簡単に知りたい人にもいいし2時間あれば絶対に誰でも組み立てして印刷まで出来る
  価格から考えたら間違いのない品 アマゾン税があるが返品・交換1か月 1か月思いっきり使いましょう 日本語サポートあり
初心者向けデルタ)
 BIQU-Magician 3Dプリンター 初心者向け ホビー 家庭用 組立完成済品 直ぐに使用可能 軽量 安定 快適 高速印刷


726: 柔軟な互換性 最大印刷サイズΦ100x150  2.8インチタッチスクリーン 32BITマザーボード Titan押出機 日本語操作 日本語マニュアル付  5つ星のうち 4.4 16件のカスタマーレビュー | 4人が質問に回答しました 価格: ¥ 29,999 通常配送無料   プリンタースレ・デルタスレでも評判のいい品 完成組み立て済みで調整不要 アマゾン税があるが返品・交換1か月 1か月思いっきり使いましょう   ただし造形サイズは小さいです   PLA専用でABSは使えません 精度はいいです 以上2つが鉄板で初心者が失敗する可能性がゼロなもの もし壊れてもお金を失わないもの 以下、慣れたら2台目の検討コース、海外通販から輸入前提 トラブル時は英語で解決必須 FDMの造形制度を遥かに超えるものが欲しい → 光造形 WANHAO D7 V1.5 FDMで高精度・サイズは小さくていい → Snapmaker や Trinus 等で完全に全パーツが金属性 もっと難しい組み立てで大型で安いがいい → Tronxy X5S 簡単な組み立ての大型で高くてもいい → WANHAO D9 300mm x 300mm コース わずかに大きいイサイズがいい → Crearity 3D CR-10 Mini 自作したい → 自分で調べましょう 初心者用じゃないです DIYデルタがいい → 自分で調べましょう 初心者用じゃないです ※個人の感想です



727:774ワット発電中さん
18/03/12 23:21:08.21 uKg6Ww+h.net
>>696
モーターが逆についてる
フィラメントを垂直に見て右にモーターくるはずが左にあるとか

728:774ワット発電中さん
18/03/12 23:22:15.49 5ui8U6CW.net
>>697
箱型なら揺れないわけでもないね
2DのEPSONのプリンター見ればわかるけど
印刷ヘッドが左右に動くから本体が揺れる
3Dプリンターの場合でも印刷ヘッドを高加速すると揺れる
これを解決するためにはカウンターウエイトを使う
例えばCR-10の場合にはY軸のベッドが重いのでベッドを固定している側とは反対側に重りを取り付ければ
フレームの揺れは軽減される
その代わりベルトにかかる負荷が2倍になってモーターも2倍強力のを入れて更に本体重量増加になるけど
これをしないならY軸のフレーム重量を可能な限り重くする
簡易的にはこれ
金属の塊でも砂袋でもペットボトル2リットルでもいいけどもそれらを括り付けて
モーターの力に負けないように、動かないようにすればいい
木造住宅なら大黒柱にボルト止めしちゃうとか
デルタの場合はフレーム上部からプーリーを使ってフレーム外に紐を伸ばしてエフェクターの重量程度の重りを付けてる人はいたな

729:774ワット発電中さん
18/03/12 23:33:44.26 N8kLO1ZD.net
ようつべや他人のサイト見ては自分の経験のように言うやつってたまに居るよな

730:774ワット発電中さん
18/03/12 23:39:59.24 5ui8U6CW.net
そうだよな
自分で使ってみなきゃわからないのにな
安くて意外といい機種を発見するのは面白いよな

731:774ワット発電中さん
18/03/12 23:49:29.68 v7hUxa9P.net
部品やジグをつくるのにはFDMの方がいいですね。
取り掛かるのも仕上げるのも作業のハードルが低いし、材料強度もある。

732:774ワット発電中さん
18/03/13 00:35:58.96 JtOqoaYR.net
500x500x500のプリンターが欲しいなあ。オブジェとか作って型取りして
金属かセメントにして飾りたい
欲を言えば、売りたい
一応大学で彫塑を学んだ身としてはデジタル彫塑のようなイメージを持っている

733:774ワット発電中さん
18/03/13 00:43:59.81 bjgTHinw.net
500x500x500のプリンターは実用的には使えない
探せばあるから買えなくはないね
実際問題、その大きさなら木材を削った方が速いだろうな
木材のような樹脂を削ってもいいし

734:774ワット発電中さん
18/03/13 01:17:33.21 SKGC4wji.net
え?1mmノズルでやれば使えるだろ

735:774ワット発電中さん
18/03/13 01:18:32.63 43gH7Ip4.net
実際そういうデカイものを印刷する場合は分割を検討した方がいい。
特に彫像とかだとサポートを考慮した形じゃないだろうけど、
分割の仕方を工夫すれば印刷しやすくできるしね。
例えば球体でも半分にして分割面をベッド側にすればサポート無しで印刷できるでしょ。
印刷失敗した時のダメージも抑えられる。複数プリンタを用意できれば印刷スピードも上がるし。
だから200x200x200くらいで十分なんじゃないかな。

736:774ワット発電中さん
18/03/13 01:21:11.69 SKGC4wji.net
え?1mmノズルでやれば充分だろ

737:774ワット発電中さん
18/03/13 01:28:18.36 jU2f0IqB.net
なんだか最近頭が悪そうなのにしたり顔で長文書きたくて仕方ないのが居ついてるな

738:774ワット発電中さん
18/03/13 01:32:23.73 bjgTHinw.net
話のネタに大型プリンターのことも書いてみるか
URLリンク(ultimate3dprintingstore.com)
WANHAO DUPLICATOR 9 MARK I - D9/500 LARGE FORMAT FDM 3D PRINTER (19.68 X 19.68 X 19.68 In) 500 X 500 X 500mm
$ 1,149.99 $ 1,049.99
$1000だから大雑把に10万円程度と言えなくもないし買うことも可能
他には、
URLリンク(www.gearbest.com)
Creality3D CR - 10 500 x 500 x 500mm 3D Printer DIY Kit - US BLUE AND BLACK 226844002
Dispatch: Mar 13 - Mar 15
124782円
この CR-10 S5 は実際に使ってたけども
ヒートベッドが巨大すぎて補強材が入っている
そして、中央と端だと 0.1mm の高さの誤差がある
いくらガラスでもこのサイズだと歪む
アルミ板を加熱しているのに歪まないように頑丈な補強材を入れることはおそらく矛盾している
望遠鏡の反射鏡のように厚みがあればいいかもしれないが、数mmだと難しいし、標準でも見たことがないような長いモーターが付いている
重量増加になるのは限度がある
最も問題なのは印刷時間
0.4mm ノズルで 0.2mm レイヤーハイトでも大ボリュームを印刷しようと思えば
数時間ではなくて数日から数週間と非現実的な数字になる
1.0mm ノズルで 0.3mm レイヤーハイトなら緩和されるだろうけども、
それじゃあFDMの大型版とは言えなくなってくる表面粗さになってしまう
物には限度があって、サイズごとに最適な加工方法や形状の生成方法があると思うよ
CNCで削るなら、大きな刃物でラフに削ることは早くできるし
その後、刃物を変えて綺麗に表面を整えることもできる
今日はラフ加工、明日は中程度に、と作業を分割することも容易だしね
あまりに時間がかかるならそこで止めてもいい FDMは積層中に止めることはできない 止めたらプラ廃棄物になるだけなので

739:774ワット発電中さん
18/03/13 01:36:18.94 bjgTHinw.net
>>714
その長文君に100%否定食らって
何も反論できなかったタイプが
無意味な単発書き込みをするわけですよ
時々嘘を交えてね
そういうのは全部潰した方がさっぱりすると思うけど
あなたはどう思いますか?

740:774ワット発電中さん
18/03/13 01:46:15.93 SKGC4wji.net
え?積層中断再開できるだろ
大丈夫かこの人

741:774ワット発電中さん
18/03/13 01:52:42.31 bjgTHinw.net
仮に 500x500x500を分割するとして、250x250x250のプリンターで実現するなら、8台分
要するに中型プリンター感覚で使おうとすると8倍も遅い
小型プリンターで125x125x125を日常的に使っているなら、500サイズなら、64台分か?
要するに、とてつもなく遅く感じるし、台数で補えるレベルじゃないことが明らか
普通のご


742:家庭に置けるのは小型プリンター数台が限度じゃないかな 小型x2 中型x2 とか 工場でもない限り 300x300で止めておいた方がいいと思う



743:774ワット発電中さん
18/03/13 01:56:22.27 SKGC4wji.net
え?1mmノズルでやれば充分だろ

744:774ワット発電中さん
18/03/13 01:57:27.72 SKGC4wji.net
ひょっとして最近FDM始めたばかりのカタログマニアさんです?

745:774ワット発電中さん
18/03/13 01:58:46.78 bjgTHinw.net
>>717
頭を使って考える気が無い人に
かける言葉はないなー
>710 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:17:33.21 ID:SKGC4wji [1/3]
>え?1mmノズルでやれば使えるだろ

>712 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:21:11.69 ID:SKGC4wji [2/3]
>え?1mmノズルでやれば充分だろ

>716 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:46:15.93 ID:SKGC4wji [3/3]
>え?積層中断再開できるだろ
>大丈夫かこの人
非常識なことを書いて他人を惑わすのが面白いらしい
いい趣味じゃないね
積層中断からの再開方法についてもし知りたい人がいれば、過去ログにある
以前に書いたからね

746:774ワット発電中さん
18/03/13 02:00:09.36 SKGC4wji.net
ww
いやいやあんた止められない書いてるがなw
>FDMは積層中に止めることはできない 止めたらプラ廃棄物になるだけなので

747:774ワット発電中さん
18/03/13 02:00:22.77 bjgTHinw.net
>710 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:17:33.21 ID:SKGC4wji [1/5]
>え?1mmノズルでやれば使えるだろ

>712 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:21:11.69 ID:SKGC4wji [2/5]
>え?1mmノズルでやれば充分だろ

>716 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:46:15.93 ID:SKGC4wji [3/5]
>え?積層中断再開できるだろ
>大丈夫かこの人

>718 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:56:22.27 ID:SKGC4wji [4/5]
>え?1mmノズルでやれば充分だろ

>719 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 01:57:27.72 ID:SKGC4wji [5/5]
>ひょっとして最近FDM始めたばかりのカタログマニアさんです?
まだやってるよ
あぼんしとく

748:774ワット発電中さん
18/03/13 02:17:52.70 jU2f0IqB.net
だろ?病院行ったほうがいいレベル

749:774ワット発電中さん
18/03/13 02:21:20.45 bjgTHinw.net
>713 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/03/13(火) 01:28:18.36 ID:jU2f0IqB [1/2]
>なんだか最近頭が悪そうなのにしたり顔で長文書きたくて仕方ないのが居ついてるな

>723 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/03/13(火) 02:17:52.70 ID:jU2f0IqB [2/2]
>だろ?病院行ったほうがいいレベル
同じく無意味なレスのみ
病院って言葉が大好きのようだね
あぼんしとく

750:774ワット発電中さん
18/03/13 07:45:34.17 LpioUoJH.net
2.0mmノズルだとパスタかなんかみたいだな
URLリンク(www.youtube.com)

751:774ワット発電中さん
18/03/13 09:06:10.97 2NoJz17G.net
大きい機体を使うのも小さいのを複数使うのも適材適所で、メリットとデメリットを天秤にかけて選べばいい
デメリットが多くても特定のメリットを重視する人もいるだろうし
自分のアイデアのよさを説明するのに相手のアイデアを必要以上にけなす必要はないよね

752:774ワット発電中さん
18/03/13 10:00:25.89 SlzGpdm3.net
極端にデカいノズルは溶けないから
期待ほどには速度上がらんよ
フィラメントも径が太くないといけんし
ノズル内部で二つとか三つの穴を
合流させて速度を上げるノズルが
あるくらい

753:774ワット発電中さん
18/03/13 10:11:06.19 SlzGpdm3.net
>>715
国内でCR-10実際に使ってる人がいるとは
評判めちゃくちゃいいですよね
あのサイズで0.1mmなら十分精度高いですよ
これでもプリント品質はCR-10と
Magicianがツートップだし
URLリンク(youtu.be)

754:774ワット発電中さん
18/03/13 10:33:16.41 VmP3quo8.net
0.4mmノズルでピンソケットを印刷してみたが、ジャンパ線コネクタが入らなかった。
ダメもとで0.2mmノズルに替えたらなんとか実用レベルで印刷できた。
この細かさは魅力だけど、印刷時間が延びるのがな・・・
デュアルヘッドのプリンタ欲しくなってきた。

755:774ワット発電中さん
18/03/13 11:16:25.77 bjgTHinw.net
>>729
そのインド人の動画比較の機種選定面白いな
白人とは異なるね
Crearityのは昨年使い倒したからわかるよ
特にCR-10シリーズは全機種使ったかも
Magician effector mod > Ender-2 > Magician > CR-10 Mini > CR-10S > CR-10
要するに精度だけなら Magician > CR-10 これは圧倒的な差がある
Magician の比較対象は同じく小型機の Ender-2
これは甲乙つけがたい激戦に突入した
Effector mod がいい
Ender-2に軽量ガラスを付けようと手配中

756:774ワット発電中さん
18/03/13 12:53:00.62 jU2f0IqB.net
デルタスレにもBIQUBIQUうるさい初心者最近居るけど
このキチガイかよ

757:774ワット発電中さん
18/03/13 12:53:31.83 xM9ZXmCC.net
>>731
私もkirill's effectorを改変して
CFR-PETGで作りましたが
笑えるくらい精度いいですよね
p.s. Thingiverseにあるやつです

758:774ワット発電中さん
18/03/13 13:27:49.74 JtOqoaYR.net
ender-2はコンパクトで良かったのに
改良版で付いてくるようになったあの中華PSUが残念
初期の様にACアダプターではダメだったのだろうかね
ender-4って箱型のもあるけど、これも安いし良さそう
送料込みで260USDぐらいだ

759:774ワット発電中さん
18/03/13 14:23:06.95 xAskFRuf.net
695です
>>701, >>702, >>704, 気にかけてくれてありがとう
モーター、コネクタともに取り付け方向など間違いないと思います
機種はAnetA4でほとんどの配線は工場出荷時に済ませてあります
モーターコネクタの4端子のうち2つを入れ替えて正常な回転方向になりました
エクストルーダーは正常になったのですがノズル側の内部で一度溶けたフィラメントが固まって詰まってしまうようです
テストプリント前の初めての段階でTPUを使おうというのが無謀なんでしょうかね
TPUフィラメントをロードするときは問題なくそのまま連続してエクストルーダーで押し出すとノズルからスムーズに出てきます
そこからプリントを実行すると実際に印刷開始するまでの間にノズル内部で融着してしまうようです
プリンタに付属のPLAフィラメントとサンプルでテストプリントするときれいに印刷されました
PLAは初心者にやさしい素材ですね

760:774ワット発電中さん
18/03/13 14:26:57.14 JtOqoaYR.net
PLAはノズル詰まるとめんどくさい素材だけどね
個人的にはABSつまりの場合のアセトンどぶ漬け法が楽だった

761:774ワット発電中さん
18/03/13 15:01:56.88 xAskFRuf.net
>>736
ノズルというのは真鍮らしきものでできた先端部でのことですか?
ここは直接加熱されている場所だと思いますがここで詰まるんですか?
私のTPUが詰まった場所はノズルから数センチ上のほうの導入管の部分です
ノズルパーツには樹脂系のパイプが4センチくらい伸びてそのパイプを覆うようにねじを切ってある金属パイプがかぶさる構造になっています
樹脂系パイプの終端の金属パイプのところでTPUが固まるようです
この部分は冷却されている場所なのですが

762:774ワット発電中さん
18/03/13 17:04:52.71 LpioUoJH.net
Anycubic 4maxの組み立てビデオが増えてるね。
URLリンク(cn.anycubic3d.com)
ただAmazon在庫がずっと切れてるし公式でも買えませんが。

763:774ワット発電中さん
18/03/13 17:19:02.66 SKGC4wji.net
公式でふつうに売ってるが
URLリンク(goo.gl)

764:774ワット発電中さん
18/03/13 20:34:07.80 LpioUoJH.net
>>739
Aliではずっと入手可でしたか、失礼しました

765:774ワット発電中さん
18/03/13 21:05:54.21 yeb4+P/P.net
HICTOP 3Dプリンター(~中略~)3DP-21 をポチりたいがクルマの車検と重なってポチれない・・・

766:774ワット発電中さん
18/03/13 22:24:16.01 bjgTHinw.net
>>734
Ender-2 の電源ユニットはコストダウンかな
音がうるさいからファンレスに交換したよ
ACアダプタでも容量が合えば出来ると思う

767:774ワット発電中さん
18/03/13 22:29:46.67 bjgTHinw.net
>>737
そのスロートパイプで中途半端に溶けて固まって詰まるようだ
ヘッド先端は常に溶けてるから炭化でもしない限り大丈夫だよ
プラが溶けて落下からの空気が入って加熱不良でスロートに固着

768:774ワット発電中さん
18/03/13 23:20:01.32 Dz3GU1GB.net
687です。
Ultimakerのクローン品ですが、だいたいどこもコピー品ありますよ程度で、はっきり言って動くかも怪しいメーカーばかりの中で、JennyPrinterだけはサンプル載せて、ちゃんと売れて改善しているようです。
で、最新のJennyPrinter4は、OSがRAMPS系でもMK


769:Sでもない独自っぽいものを搭載して格好いい、サンプルも中々良いので、ちょっと惹かれてます。如何でしょうか? https://m.aliexpress.com/item/32589321084.html



770:774ワット発電中さん
18/03/13 23:41:57.35 bjgTHinw.net
>>734
Ender-4だけど
Tronxy X5Sに似ている
同じEnder型番でも全く違う物
もしも本気で検討するなら、Tronxy X5 , Tronxy X5S , Ender-4 について詳しく慎重に比較した方がいいよ

771:774ワット発電中さん
18/03/14 00:10:53.91 tTQwd2FR.net
>>738
ANYCUBIC Formax 3d Printer Large Size Modular Design High Precision FDM Desktop Impresora 4max Diy Kit as 1kg Filament for Gift
これは製品製造に問題があるか流通に問題があるか等の重大な問題を抱えてるよ
普通に考えたら一般の人は今買う時期じゃない
箱型のものが欲しかった人は残念だろうけど、問題があり過ぎてすぐに解決はできない

772:774ワット発電中さん
18/03/14 01:15:47.06 tTQwd2FR.net
JennyPrinterの情報ありがとう
JennyPrinter4 Z360 Dual Extruder with Touch Screen and Auto Level 3D Printer DIY KIT For Ultimaker 2 UM2+ Extended
これの上部カバーユニット固定タイプと上に置いているだけのタイプがあるね
上に固定してあるとメンテナンス時に大変?
全方位フルカバーなのはいいかも
dual extruderのもので箱型でいいものがあればリファレンス用に欲しい

773:774ワット発電中さん
18/03/14 01:15:50.22 hk79Esb1.net
1層目~高さ1mm位まで旨く印刷されないんだけど・・・
10mm角の立方体テスト印刷すると、1mm位は11mm位になっちゃう。(そこから上はほぼ10mmで一定してる)
と言うか出し過ぎてるのかノズルが樹脂の上を擦って行ってしまうんだけど・・・。
ブリムで出してるけど、ラフトである程度安定させた方が良いのかな?
スライサーはCura15.02でPrintSpeedは40、BottomlayerSpeedを20、TOP/Bottomスピードは40、Infillは60です。

774:774ワット発電中さん
18/03/14 01:22:37.32 tTQwd2FR.net
>>748
単純にレベリングできてないのかな
もしくはベッドが柔らかすぎるか、基本的な所が大きく違っているので、あっさり解決するかもしれない
写真をアップロードして
造形物とベッドが写るように
現時点で販売されているプリンターでラフトは使わないですよ 使うメリットが全く無いので非推奨 大昔の盲腸のようなものです
ブリムを手で曲げた状態の写真もあればなお良い

775:774ワット発電中さん
18/03/14 02:59:45.90 NxImWeJW.net
>>746
具体的にはどんな問題があるのでしょうか? 入手性には問題がないように見えます。
Amazonで販売されていたのはキットであって初心者向けではないのは明白でしたが
それでもマニュアル等を見ると日本語で書かれていたり商品の体は成していました。
公式サイトでの情報では4月から量販する的な事を言っていたように思いますが
完成品販売のことを指すのかはよくわかりませんでした。

776:774ワット発電中さん
18/03/14 03:12:54.23 FjFsdgcU.net
>>749
Zortraxはラフト有りますよ

777:774ワット発電中さん
18/03/14 03:47:19.38 tTQwd2FR.net
>>750
具体的に指摘できるならそこだけ指摘しますが
状況だけ見てると流通に流れて来ない。
これが意味するのは、製造に問題があって量産できないか、
プロトタイプの返品が多くて、改良しているか、
販売価格が安すぎて、流通が扱えない利益率なのか、いろいろなケースがあるけども、
もし4月から量産するなら、それを買った方がいいと思う。



778:ネので、今すぐにレビュー用に欲しいとかの事情が無いなら、待つべきだと思うよ。 日本のアマゾンでも確かに売っていたけど、それが品切れ状態か、取り扱い中止かと聞かれたら後者だね。 確かにAliexpressでは取り扱っているけども、在庫数がおかしい。 http://www.anycubic3d.com/products/show/1021.html これが該当製品だと思うけど、 Large size 4Max USD$10000.00 You Save: USD$-7701 Shiping:Free Tax:Included USD1万ドル・・・ Aliexpress でUS $359.20 送料込みで US $435.05 キットとして売れる商品ならGEARBESTが扱えるような箱と梱包だったよ 性能面でもし問題が無くてもメーカーが出荷数を絞ってるね メーカーだけが知ってる何かがあるのだろう



779:774ワット発電中さん
18/03/14 03:48:23.90 tTQwd2FR.net
>>751
ラフトを削除した方がいいね 
不要だから
わざわざ造形品質を落とすこともないので

780:774ワット発電中さん
18/03/14 04:08:48.35 65682XXa.net
>>752
anycubic3d.comでは4Maxに限らず全モデル以前からずっと販売してないんだが
おまえほんとマヌケなんだから下らない長文書いてないで診察行け

781:774ワット発電中さん
18/03/14 04:11:31.24 NxImWeJW.net
>>752
Aliでもなぜ同一であろう機種の販売ページが2つあって、片方が実質売る気のない放置状態なのか
私も奇妙に思いましたが(1万ドルはちょっとどうかと思う)、個人的には気になっている機種なので
販売の環境をちゃんと整えて欲しいとは思いました。
Anycubicはi3 MegaやKossel(Kit)は安定して売り続けているので、新製品のたぐいの対応が
単に間に合っていないだけなのかも知れません。

782:774ワット発電中さん
18/03/14 04:14:49.78 65682XXa.net
キチガイの自演凄まじいなw

783:774ワット発電中さん
18/03/14 04:16:41.11 65682XXa.net
どうするとここまで頭がイカれてしまうんやろな?こわいw

784:774ワット発電中さん
18/03/14 04:17:51.99 NxImWeJW.net
ちょっとちょっと、私は自演とかじゃないですよw
IDでわかるじゃないですかw

785:774ワット発電中さん
18/03/14 04:20:09.12 65682XXa.net
じゃー>>754を声に出して5回読んでからもう一度レスしてみよか

786:774ワット発電中さん
18/03/14 04:22:56.48 NxImWeJW.net
言ってる意味がよくわからないけど、Anyの販売体制が何だか変だと言う理由で我々が罵り合う
あるいは貶し合う必要はないわけで、私はそう言う無駄な事はしないのです。

787:774ワット発電中さん
18/03/14 04:23:27.55 65682XXa.net
なんでバカに限って必ず長文書くんやろな
もう真理だなコレw

788:774ワット発電中さん
18/03/14 04:24:17.03 65682XXa.net
>>760
変なのはおまえの頭w

789:774ワット発電中さん
18/03/14 05:27:14.66 tTQwd2FR.net
>>755
Anycubicは手広く長く商売をしているし、製品自体も少しお安めで、お買い得感のある物を大量に売ろうとするので、
製品が流れ出せば、慎重に検討の上で手を出してもいいと思います
ただ、今は時期が早いのかと思いました。
余談だけども、春休みのためか、受験が終わったのか、受験に失敗したのか知らないけど、
子供が多いんだよね、他のスレもおバカなNGワード祭りになってる

790:774ワット発電中さん
18/03/14 08:03:08.14 DGal816q.net
春節後だから仕方あるめぇ
3週間も流通製造ストップだから

791:774ワット発電中さん
18/03/14 14:46:05.21 NxImWeJW.net
>>763
保守部品の�


792:゙もAmazonで販売されているのは良いですね。 >>764 春節ってそんなに製造・流通に影響あるんですか…… 知らなかった。 中華製Arduino互換機なども一度品切れするとなかなか在庫が戻らなくてやきもきした事があります。



793:774ワット発電中さん
18/03/14 14:51:15.87 NxImWeJW.net
3dpと直接関係はしないのですが電電板なので
Anycubicのステッピングモーターは値段も手頃だし一つ買ってあれこれ試してみようかと思いました
工作レベルですが……

794:774ワット発電中さん
18/03/14 15:19:12.26 tTQwd2FR.net
>>766
もしアマゾンならNEMA17で検索するといろいろな種類のモーターが出てくるので調べてみて
ANYCUBICのマザーボードも売ってるね
性能とか信頼性を除外すると
Kuman 3dプリンター キット Arduinoに交換 RAMPS 1.4コントローラ+Arduino Mega2560 R3互換ボード+A4988 ドライバ+LCD12864 モジュール
電作キット プリンタセット 2017新版 Arduino Mega 2560 Uno R3とArduino Reprapに適用 K17
がオリジナルに近い基本形で
これと安いモーターが5個あればXYZ+E0+E1の再現が出来ると思う
電子工作実験するなら、モーターの代わりにLEDを適当な抵抗経由で繋げても、モーターのON/OFF程度はわかると思う
本番用に使うなら慎重に部品選定を

795:774ワット発電中さん
18/03/14 17:25:27.76 yxEwHlXa.net
>JennyPrinterだけはサンプル載せて
この部分に関してだけど、販売サイトの造形サンプリは
ほんとに該当機種で出力したかどうか(中華メーカー全般)怪しい物が多いので、
少なくともユーザー動画やレポが出ないとオレは信用しないわ。
フレーム補強やノズル改造したもの、他社プリンタで出力した高品質なもの、
そもそも画像からしてパクリなものなどなど。中華は何でもありと思ってる。
プリンタに限らず、パクリ・偽物製品なのに商品写真が本物を使うなんてことも当たり前なので。

796:774ワット発電中さん
18/03/14 17:27:57.99 NxImWeJW.net
>>767
NEMAと言うのがモータのフレームサイズを規定する規格なんですね。
プリンタのスクラッチは自分の手に余りますが、勉強になります。
KumaのArduino Uno互換機は既に使っています、ほんと色々売られていますねぇ。

797:774ワット発電中さん
18/03/14 21:29:36.96 5AaJUedk.net
AnetA4デルタ型、TPUフィラメントの目詰まりで困っていましたが無事にプリントできるようになりました
プリンタは問題ないことが確認できたのですが次々と困ったことが出てきます
プリント開始でヒーターが温まるまでの間ヘッドはテーブル中心の上15mmくらいで待機しますがそのときフィラメントが流れ出て大事な印刷エリアを汚してしまいます
また印刷終了後も印刷物の上15mmくらいでヘッドが止まるのでフィラメントが印刷物の上に垂れてきます
いろいろと問題出てくるな

798:774ワット発電中さん
18/03/14 21:32:56.25 TQJpWhyr.net
せん国の松田と田口は 小菅を出たのか?

799:774ワット発電中さん
18/03/14 23:24:09.19 EkEJWAGn.net
ラフト不要論についてですが、
ラフトがあるほうが安定して印刷できてるのは
スライさや機械の設定が良く無いんですかね?

800:774ワット発電中さん
18/03/14 23:40:43.34 NxImWeJW.net
>>772
安定しているのであればそのままでも宜しいのではないかと思います
第一層がきちんと定着して、その後も収縮などで問題が生じなければブリムあるいは
スカートだけでも構わないし、おそらく底面からの寸法もより正確となるのでしょう
借り物のプリンタの経験しかないもので外してたらごめんなさい

801:774ワット発電中さん
18/03/15 00:22:13.91 HzxJ+I9n


802:.net



803:774ワット発電中さん
18/03/15 00:44:24.17 2P0lf04u.net
>>772
>ラフト不要論
そんな頓珍漢な事を言う奴は無理だと思う

804:774ワット発電中さん
18/03/15 01:06:49.81 Jdx7Orxi.net
3Dモデルから自動でぬいぐるみを生成するソフト | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

805:774ワット発電中さん
18/03/15 02:12:17.06 HO6vna3m.net
>>773
外してると思います
>>772
ラフト不要論なんて聞いたこと有りません

806:774ワット発電中さん
18/03/15 03:16:40.81 Jdx7Orxi.net
プラスチックペレットで大型造形できる??造形サイズ約600×600×600mmのFFF方式3Dプリンター「Gigabot X」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

807:774ワット発電中さん
18/03/15 09:50:27.44 TC1zZZlF.net
ラフトが必要か不要かと言ったら不要
そもそもラフトって言葉自体が死語で、今さらラフトをどうのって話そのものが笑える話だよ
大昔にほとんどの人がFDMを自作していた時に、全く機械精度も出ないしスライサーも低機能
そんな中で造形ができないよりはマシってことで出たのがラフト
現在売られているもので0.1mmの隙間に設定できないプリンターがあるのかい?
つまり誰でもが一度はコピー用紙の厚みでベッドレベリングをしているだろう
これを何度やっても毎回狂いますなんてのがあるのかい
1 ラフトを使った方が造形結果がいい
2 もし1の結果ならやり方がひどく間違っているかプリンターが壊れている プリンターをまず直せ
3 それでもラフトありの方がいい
4 もし3の結果ならそのプリンターを粗大ごみに出して買い替えろ
ということ
ブリムを調整することはいい方法だし、場合によっては造形物を修正し印刷しやすくすることはいい方法
だけどもラフトは無い 現在ではね
ラフトの上に造形物を生成して、それがまともに見えるってなら眼科か脳神経外科に行くレベル
買った製品が歪んでいた、ベッドが反っている、ビルドプレートを貼っても皴になる
このレベルならメーカーに返品しなよ
最近売られている3Mの造形シートや他のもそうだけども最低でも0.1mmのイニシャルレイヤーハイトが設定できない機種お断りだね
怪しいメーカーの怪しいステッカーを張ってるなら全部綺麗に完全に剥がしてから
3mmのガラス板を置きその上に3Mの造形シートを貼れ
その状態でラフトありの方がいいなら比較写真をUP
3Mのシートが溶けるような温度にするなら3Mのシートを剥がしてガラスの上に印刷してみな ガラスごと交換でもいいな

808:774ワット発電中さん
18/03/15 09:59:46.51 TC1zZZlF.net
>>778
ノズルの穴が 0.8mm ~ 3.0mm
粘土を押し出して炉で焼くよりは便利そう
大型模型を作る場合のラフな原型に使えそう、後加工でバリバリ削りまくる前提か
こんなものが世界に5台も売れるって世界は広いな
こんな規模のエクストルダーだと 10mm/sレベルかな
素直にフィラメント制作マシンにすればいいのに直径精度出なかったんだろうな
意外と難しいしな

809:774ワット発電中さん
18/03/15 10:35:02.14 zJkzs2yf.net
しかしおまえX5S作るのに10日もかかったとか、相当どんくさいなw

810:774ワット発電中さん
18/03/15 11:10:51.53 TC1zZZlF.net
X5Sの製作期間には個人差があります
1日で作れるひともいれば10日かける人もいる
短めから長めの範囲で言っておけばだいたい当たる
俺なら3時間で作れるぜ → 嘘だね、無理、ネジ締めてないだろ、わはは
俺なら1日で作れるぜ → 徹夜したのか? 24時間でも一日だろ? 時間を書けよ時間を、わはは
俺なら3日だぜ → 8時間×3日とか、遅いよな 途中寝たのか?
俺なら10日だぜ → どんくさいな
俺がどの程度の時間で作ったかは書いていない
ただ、3日から1週間か10日あれば作れると思うよ
1日で作れると言い切るほどでもないのは確か 調整が面倒すぎる
逆に、どんなに調整を繰り返し、途中で全バラシしても10日はかからない程度の話
こんなとこでいいかな
それに、せっかくの複雑なものはじっくりと完全な調整を行って、一発でうまく動かした方がすっきりすると思う
10日コースは悪くない
それだけ楽しめるということだからね

811:774ワット発電中さん
18/03/15 11:18:50.82 3cXLlhFP.net
>>781
俺もそれ思ったw
ちなみに俺は4時間×2日で8時間だったかな

812:774ワット発電中さん
18/03/15 11:34:54.30 Tkre9IKZ.net
>>782
めっちゃ早口で言ってそう

813:774ワット発電中さん
18/03/15 12:03:16.53 TC1zZZlF.net
早口で言うと同じかもしれないが
他の人が思うよりもかなり早くタイピングできるのですよ
それとは別に、いろんなレビューを見たし、
いろんな機械を組み立てたけども、メーカーが言ってる10分で組み立て出来ますってのは嘘が多い
なので、その嘘つきの真似はしないようにと思ったよ
俺が何時間で組めるかは俺にとって重要だけども、他人の参考には全くならない
使ってる道具も違うわけだしね
それよりも、最大でもこの時間あれば組めます、が重要だね製品のスペック的に
>>783 みたいにいろんなケースのデータが出てきたらそれは参考になる
ところでX5Sだけども、ミスミのコーナーブラケットは取付たかい?
X5Sは直角命だよ
まあ、直角にしても限度があるが、最低限のことはやっておけば安定状態を長持ちさせられるのは確かだね

814:774ワット発電中さん
18/03/15 12:17:48.50 Tkre9IKZ.net
>>785
ミスミって個人客相手にしてたっけ?

815:774ワット発電中さん
18/03/15 12:33:31.43 2P0lf04u.net
先生に長文止めろって粘着してた奴いたけどコイツにはスルーなんかい

816:774ワット発電中さん
18/03/15 12:55:25.67 zJkzs2yf.net
コーナーパーツとかふつうプリントだろ

817:774ワット発電中さん
18/03/15 12:57:10.85 jnzONd2n.net
先生は何だかんだテストプリントも一杯だしてたからなあ

818:774ワット発電中さん
18/03/15 13:19:28.65 TC1zZZlF.net
>>786
ミスミに迷惑がかかるからその質問には答えられないな
既にミスミの箱持ってた人がいたから、その人には勧めておいたけどね
>>788
プリントで作ってる人もいたよ実際
データもあるし、大雑把な性格ならそれを使いなよ サイズも自由自在だろうし
超簡単で安くて、こいつはグレートだぜ
フレームが弱い欠点が解消された
このパーツの入手先は、って外人がやってたけど
その部品がミスミのなんだよな
考えることは似てくる2020フレームだから
中華プリンターで使われてるハンマーTナット後入れ式はとても雑
それに比べてミスミの後入れナットは精密部品に思えるよ
このナットだけでも価値がある
後入れナットっぽいものを印刷するデータもあるけどね
ここまで印刷しちゃうなら2020も印刷すればいいのにとか思ってるうと、それもあったりする
各人がプリンターに求める楽しさや精度はそれぞれだから、趣味を楽しめばいいね

819:774ワット発電中さん
18/03/15 13:26:10.75 TC1zZZlF.net
>>789
その先生ってのはm200の人のことかい?

820:774ワット発電中さん
18/03/15 13:33:22.83 3cXLlhFP.net
>>788



821:わかる。それがふつう https://i.imgur.com/qWl5qoJ.jpg



822:774ワット発電中さん
18/03/15 13:44:27.88 TC1zZZlF.net
>>792
おまえ、せっかく教えてやってるのに、そんなありきたりのパーツ作ってんじゃねーよ
3Dプリンターじゃなきゃ出来ない形状のを作れ
てかさ、X5Sの歪みを直そうってのに、X5Sで印刷したら直るわけねーじゃんか
パーツが歪んでるんだから そのパーツはめたらますますおかしくなるぞ
デルタはどうしたんだよ、自慢のデルタは そっちを使え
あと、部屋の掃除しろ

823:774ワット発電中さん
18/03/15 14:32:10.31 3cXLlhFP.net
x5sだが左右のzステッパーが使ってるうちにいつのまにかズレてる事がやはり多々ある。
左右ステッパーにgt20ギアを付けてベルトで左右拘束する改造したほうがいいなこれ
長文おっさんは毎日長文書いてるヒマがあるならその設計(テンショナー含め)考えろよとは思う

824:774ワット発電中さん
18/03/15 14:36:11.79 3cXLlhFP.net
あわせて言えば、左右をベルトリンクで拘束するならzステッパーはひとつでもいいわな。
そうすれば空いたドライバー使ってダブルエクストルーダーも可能になってくるわな。

825:774ワット発電中さん
18/03/15 14:38:22.71 3cXLlhFP.net
やはり俺って冴えすぎだな
自分が怖いw

826:774ワット発電中さん
18/03/15 15:18:36.45 TC1zZZlF.net
X5Sに追加投資(お金と時間)するか考え中
前にも書いたけど、左右のステッパー2つで支えてる造形プレート、ステッパー4つにした方がいいと思うんだよね
ステッパーが無駄ならベルトで接続 でもステッパー自体は2千円程度なのでケチケチしなくてもいい感じがする
>左右ステッパーにgt20ギアを付けてベルトで左右拘束する改造したほうがいいなこれ
これは検討したし、部品もギアとベルトは十分に手持ち在庫があるけども
ループ状の長いベルトじゃないとうまくいかないだろうな
ホットな話題で、ANYCUBICが左右モーター独立制御のリミットスイッチも独立だよ こっちの方がいいかも
つまり、最小構成なら
左モーター1個で台形ネジを2つ駆動 ループ状のベルト
右モーター1個で台形ネジを2つ駆動 ループ状のベルト
それぞfれ中央部にリニアシャフト(できるだけ太い物)
が考えられる
これを一切せずに、openbuilds のリニアモジュールを4個使って、
ベッドも丸ごと2020でミスミに切ってもらったもので作り直し
も簡単そうではある コストはかかるが、一品物で販売しないならコストよりも作業時間短縮と確実性を取るかな
リニアモジュールは2080の板が付いているのでフレーム剛性も格段に上がるはず うまく取り付ければ
左右のステッパーのズレは手動で直せるけども、造形プレート前端が上下に揺れる余地があるだろ?
これはリニアシャフトにはまってるプラパーツの円筒部品の所だと思うんだよね、まずいのは 初期型が金属だったのも癪に障る
なので、これの金属製のは取り寄せ中、円筒ができるだけ長いものを Aliexpressなので時間かかってる
それでも同じ結果だったら、ネジ方式を考えるよ
CoreXYのベルトの循環機構が微妙にズレているし、そこに手を出すと泥沼だとは思う
もし興味があるなら、イタリア人だからの動画の通りにやれば、最強のX5Sになるとは思うが、プラパーツを全部作り直す感じだよ その設計が合ってるのかもわからないし
ミスミのコーナーパーツはとりあえず勧めたし、これは本当にいいと思うけど 2020の細いフレームを直角にするのは大変だと思う
それを行った上で、CoreXYのベルトをいじらないと、わけがわからなくなると思う 他にはガントリーを支えてるプラがねじれる感じがしてる
ここの3D印刷で作り直したものもあるみたいだけど、あらゆる所に手を加えるなら、塞げそうな面を塞ぐような補強もした方がいいのだろうね 手をだそうとすると道が長いので躊躇してる

827:774ワット発電中さん
18/03/15 15:21:46.29 TC1zZZlF.net
>>795
ドライバーICは1個だよ
それを並列か直列で繋いでる
ケーブルでY分岐のようなオプションパーツがあるけども
それが予め入ってる基板もある

828:774ワット発電中さん
18/03/15 15:39:17.12 zJkzs2yf.net
うわしょぼいな4つかよ。5軸のボード買うはいいけどソケットが互換するかだよな
おっさんヒマだし調べとけや

829:774ワット発電中さん
18/03/15 16:33:08.13 TC1zZZlF.net
>>799
何かを言いたいんだろうけど、理解不能
X5SにY分岐ケーブル入れればボード追加いらんがな
ソケットなんか合わなければ合うのを買えばいいんじゃないの
モーター側を交換してもいいし
それに、X5Sのはごくごく普通のだったよ そのくらいどっかの動画なり画像見りゃわかるだろ
俺は何かを慎重に調べる時は調べるけど、適当にモーターを繋げるだけなら手持ちの部品から選ぶよ
と言うかさ、この話に絡んで来るってことはX5Sを買いたいか、既に持ってるってことだろ?
なら俺が言ったことを鵜呑みにしちゃうようなウブでもない限り、自分で調べた方がいいんじゃないの
それに、俺は嘘は書かないが、あまりに嫌味な奴には嫌味に返すぜ
何かについて知りたいって正直な人には、一緒に考えようかって親切になるけど、
「調べとけ」って言われたら、調べてもその結果は書かないだろうなー
嫌味に聞かれたらなー
特に、最高の回答してるのに
>787 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2018/03/15(木) 12:55:25.67 ID:zJkzs2yf [2/3]
>コーナーパーツとかふつうプリントだろ
こんなおバカな反応されたら、知ってる奴だけわかればいいんだぜ、って風に書くかもな
まあ、遠回りして正解を探す楽しみを奪うのも大人気ないし、苦労して正解を見つけた時の喜びもあるだろうしな
好きにすりゃいい 趣味だからね

830:774ワット発電中さん
18/03/15 18:21:39.02 h97yA2Mb.net
ミスミは個人は相手にしない。個人事業主なら相手にするけど。
MonotaROだって本当は個人はダメだが、ダミー会社で登録出来ちゃうしな。
(個人用のサイト有るけど品数と価格が・・・)

831:774ワット発電中さん
18/03/15 21:47:46.40 EPVbga4j.net
個人だけどよく買ってる。
ジャンルを問わず買ってるとカタログの山が築ける。

832:774ワット発電中さん
18/03/15 21:48:15.51 EPVbga4j.net
↑はMonotaROの話ね。

833:774ワット発電中さん
18/03/16 02:18:02.26 uQ149qp1.net
組み立て動画見たが、4maxは無いわ
ジョイントがプラだし、所々でパーツ白化してるし無いわ
i3 megaで評価上げたのになあ

834:774ワット発電中さん
18/03/16 03:05:21.23 96fgSrDp.net
>>804
動画だけで判断する人はこれだから嫌!と言われそう
より問題なのは箱を構成しているパネルパーツの固定方法が適当な上に
コーナーパーツとも隙間がありミリ単位で分離してるから組み立て手順通りに作っても四角く作れない
ANYCUBICはメタルシートを曲げる技術があるのにメタルシートで固定していない
プラの箱をこの方法で作るならプラ板間にメタルパーツでジョイント入れるよネジ留めのジョイントを

835:774ワット発電中さん
18/03/16 06:59:22.72 So3xeEaS.net
>>790
なんかもったいぶってるけど、RSと同じで
自分の勤め先と自分個人の個人情報、決算で買える
ニートならどうしたらいいのかは知らないんだよ

836:774ワット発電中さん
18/03/16 07:27:12.06 DU5R7+Hs.net
つうか今っていい時代だよなぁ、
個人でも国内通販で部材やらパーツが手に入るし、
それが高いというのならリスク�


837:ウ知で中華製の安価でそこそこな部材が買える。 昔は東急ハンズとか代理店通して買うしかなかったからね。



838:774ワット発電中さん
18/03/16 10:45:35.44 tdjmPJ1t.net
>>807
昔は大変だったと言いたげだが、その前の時代はもっと過酷な状況だよ
既製品がなかったんだから全ての工作が設計、試作、製造まで自身で担う時代
結局は「俺の頃は」って言う人は全時代の苦労を甘く考えてるし、今の時代は楽だと言ったって
あと30年も経てば同じ言葉が繰り返される、「昔は大変だった」と2018年を振り返るだけのはなし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch