3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41 - 暇つぶし2ch600:774ワット発電中さん
18/01/30 21:22:39.25 YXd7HQc7.net
新しい言語はもう覚える気しないけど、最近のアプリは素人でも扱える様にデザインされてるから特に苦にはならないな

601:774ワット発電中さん
18/01/30 21:34:02.51 3EZVkWyl.net
>>594
プリントしていただいてありがとうございます
>また、元のデータがあまりにも汚いので、再モデリングしてみた。
>パズル的な難しさは同程度になっていると思う(現在確認のためプリント中)。
>STL(プリント用と完成状態)
>URLリンク(www.11moon.com)
再モデリングされたSTLが検証されたらこちらでも印刷させてください
これは嬉しい
元のデータが汚い、は私も感じていました
ただ印刷精度の問題なのかモデルの問題なのかはこちらではわかりませんでした
円柱や凹みがカクカクしているなとは感じましたが、それでも組みあがるのかな、と思っていました
元のデータ(パズル作者)が使っているプリンターが旧時代的で精度悪そうなのですが
無理にはめているのか精度はあまり関係なく組みあがるのかは謎でした
比較的簡単な作品はそのままでカッチリはまって組みあがったのです
パズル作家としても活動してる数学者の作品なのでおかしなデータではないのだろうと思ってました

602:774ワット発電中さん
18/01/30 22:24:48.00 iY6LTQ4Z.net
>>599
CAMだけFusion使えばよくない?3dmも読み込めるんだから
操作感の違いも使い分けてるうちに慣れるから大丈夫だよ

603:774ワット発電中さん
18/01/31 03:51:30.66 AhNYf3TU.net
3Dプリンタで靴のソールてのは有り得ないのかな
ぐぐってもメーカーの奴ばかりで個人の作例ぽいのが全然見当たらない

604:774ワット発電中さん
18/01/31 08:46:46.14 ak+9L3VU.net
>>603
それがスポーツシューズのものなら、素材がモノを言う分野なので、
型を作るぐらいしかできないのでは?

605:774ワット発電中さん
18/01/31 14:41:41.87 m9nwkFsI.net
靴の足型を作るなら分かるけどソールは素材が重要だから厳しいよね
専用のクッション性の良い素材使って足の形に合わせるとなるとやっぱりプロの仕事になってくる

606:774ワット発電中さん
18/01/31 15:28:25.28 AhNYf3TU.net
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
運動靴は論外だろうけどソールが適当なおされ靴,、特に革靴なんかに後付けスパイク↑感覚で付けるのも無い?

607:774ワット発電中さん
18/01/31 16:59:02.26 P3S4w6Um.net
コンセプトデザイン且つ履かない前提ならどんな素材でもいいんだから好きに作れって感じだけど

608:774ワット発電中さん
18/01/31 20:12:12.19 vR6NjWYW.net
後付スパイクなら取り付け考えたらフレキシブル素材に限定される
スパイク部分だけなら別に問題ないんじゃない?
強度の心配はあるけど

609:969
18/01/31 21:15:14.36 SCmrD7l/.net
>>594の続き。
再モデリングしたSTLでプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.40mm、 積層厚0.20mm、
射出量は多め、 リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル4、スカート10周(距離0)、 インフィル30%、
サポートあり、温度は265度、 プリント速度は2100mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
大きさはオリジナルの80%、プリント時間は約7時間。
オリジナルより組みやすかったが、組み上がったあとのガタ等は同等。
組みやすかった最大の理由は、私が組み立てに慣れたのと、サイズを80%に大きくしたことだと思う。
80%にすると強度が上がるので、無理しなければ折れないし、持ちやすい。
分解もできるが、作業的には分解の方が難しい。

610:774ワット発電中さん
18/01/31 21:23:47.82 Ju+PRCDE.net
こんなしょうも無いネタに付き合ってたっかいフィラメントで2回も出力する俊雄さんステキ

611:774ワット発電中さん
18/01/31 21:43:46.36 Jy8c/t4v.net
会社の3dプリンター導入担当になったんだけど、500万以下クラスでおすすめないかな。
安物fdmなら一台あるんだけど

612:774ワット発電中さん
18/01/31 21:45:19.82 T3lxjX6o.net
>>611
目的も何も言わずにわかるわけないだろ
stratasysのどれかにしとけば?mojoでも結構いい感じだよ

613:774ワット発電中さん
18/01/31 21:49:16.29 JvjuQLDZ.net
>>609
参考になります
それにしても綺麗な印刷ですね
結果としては作者のモデルに致命的な欠陥は無く
プリンターの印刷精度が必要なのか
(作者のプリンターが精度いいとも思えないので、謎ですが)
ガタがあるとのことなのですが作者によれば組みあがったらとても頑丈になると書かれていたのと
2本平行になるパーツ(インナーとアウター)の間に全く隙間が無いのかわずかに隙間があるのかよくわからないのですが
手元で組み立てようとしたものは2本平行になるパーツが一部接触しているかほんのわずかな隙間しかないような感じでした
円柱の太さがほんのわずかに影響するのかもしれません
こちらではCuraを使いExclusiveの設定で印刷しました(パズルなのでmiddleやinclusiveはうまくいかない)
私の場合には印刷マテリアルが狙った所よりもはみ出して膨らんでいるのかもしれませんね
手元のプリンターで再挑戦してみます
ありがとうございました

614:774ワット発電中さん
18/01/31 22:12:09.36 JvjuQLDZ.net
>>611
個人向けのスレで聞いてもオススメは出てこないと思うのだが
会社でこのプリンターに決めた理由を聞かれた時に匿名掲示板でオススメされたからですと言えるの?
どういう機能・モデルが好みかはさておき
会社の経費での物品の買い方は
・その業界のトップシェアの製品
・その中でも性能が中くらいの製品
・設置など全て業者に任せることが出来る製品
を検討すればいいと思う
裏返して言えば製品選択を間違っても導入担当者が責められないような買い方
・トップ企業の製品でだめなら世界中探してもまず見つかりませんよ
 同業他社も多数導入していることだしこれ以上のものはないですよ
・中堅の安定したモデルなんですよ決して技術的な危ない挑戦はしてないし安物でもありません
・設置から何から全部メーカーに任せたのでユーザー側でこれ以上調整したり精度出すのは無理ですよ
これくらいすぐに言えれば会社の経費をドブに捨てやがってとは言われないはず
もし消耗品が高くても
・業界トップの製品ですからね、精度を出すには専用の消耗品じゃないとダメみたいですよ
 本体がダメになるかもしれませんがノーサポートのものを使ってみかすか? あなたの責任で
と言えばいいのじゃないかな
ほとんどのケースで企業は最高の製品は導入しない
導入に失敗しても諦めがつくような製品を導入する 業界ナンバーワン 世界で一番売れている等の誰でもわかりやすい説明が楽だから

615:774ワット発電中さん
18/01/31 22:34:32.34 JvjuQLDZ.net
会社の経費で買うならStratasysは外せないとして
予算的に考えると
Stratasys Design Series
Precision 3D Printers:
Objet24
Objet30
Objet30 Pro
Objet30 Prime
Objet Eden260VS
Objet260 ? Connex3
Performance 3D Printers:
Stratasys F170
Stratasys F270
Stratasys F370
このあたりになりそうですね 高いのも安いのも混じってるが
何の目的でどう使うのか知らないが、所属している会社の業種・代表的な製造物・製品と何に使いたいかを
Stratasysの営業マンに言って候補を3個くらいに絞ってもらえば
そして必ず他社導入実績の営業資料をもらうことと
設置からテスト印刷までの導入をやってもらうこと(設置費用を十分に払える機種にすること)
1年間の消耗品のコスト見積もりをしてもらうこと
機種が3つくらいに絞れたら決裁権限のある人に最終選択を任せること
全く面白みのない方法だけど

616:774ワット発電中さん
18/01/31 23:06:45.71 Jy8c/t4v.net
>>615
やはりまだストラタやobjetが主流なのですね。5年くらい前から余り進歩してる気もしないので進んで選びたくはないところですが、>>614 的な需要は多いのですね。
200x200x200 以上の光造形(dlpでもok)かインクジェットで検討してます。
このサイズでは光造形は厳しそうですが‥
SLSはもっと高いと思いこんでましたがいろいろ出てきているようです検索中。
業務用の使用の感想とかあれば聞いてみたいですね。

617:774ワット発電中さん
18/02/01 01:04:13.23 uqy6EHkc.net
個人用のスレで話を続けるのは忍びないが
>200x200x200
液晶やDLPを使った物も存在するだろうけども
マルチマテリアルや色を複数付けることが出来ないし
複雑な形状だとサポートを外すことが人件費的な意味も含めてコスト増になると思う
100万円以下で実現している物も売られているけども歯科用等で工業製品用途ではないと思う 仕上がりの精度や収縮率も怪しい
>インクジェット
インクジェットを検討しているということは高精度目的だと思うので
DLPで大きな造形をしようとするとボクセルが100ミクロン角を超えるだろうから精度が出ないねとなる可能性が大きいかも
何か別のもの例えば切削加工した物と組み合わせて嵌合を見るとかには使えないだろうし
電気部品の端子や小さなネジ・ネジ穴を再現しようとしても出来ないと思う
URLリンク(jp.ext.hp.com)
のような物量投入をすればインクジェットでも造形が速いのだろうけども
予算に合わないしここまでのものが本当に必要なら予算や実機の確認等も含めて慎重に検討を

既に3Dプリンターを持ってるようなので周囲の理解もある程度期待できると思うけども
何も知らない人は物理法則を無視してサポート無しに空中に自由に造形可能と思っている場合があるので
これに応えようとするとパウダー等で支えるしかないので本体だけでなく空調やダストの管理・衛生管理等も含めてコスト増
個人用としては高級だけど会社用としては見劣りする URLリンク(ultimaker.com) これを水溶性サポートでいろんな人に使ってもらい
Ultimaker3では全く実現できないがどうしても会社として必要なスペックを洗い出す手順を挟むのもいいかもしれないですよ 
導入担当者の理解と利用者の理解が食い違うとトラブルになるので 最終的な利用者の理解を深めることも重要かもしれないです 
例えば高精度を求めるなら何日も印刷にかかりますよ部署間で誰が優先して使うのかで揉めるけどいいですかなど
あとレジンを使う場合にはオフィスでは空調を入れないと苦情が出る 工場に置くなら匂いとか可燃性のIPAとかも平気だろうけども

618:774ワット発電中さん
18/02/01 05:10:32.39 TvLJOLHC.net
scoovo x9って評判はどうですか?
スタンドアローン動作しないことを除けば、作りは良さそうな気がします。
でも定価20万近いものが、ヤフオクでは5万前後なのが不思議。

619:969
18/02/01 06:04:22.78 YW4z0we1.net
>>613
このパズルをプリントするのに精度は必要ない。STLより細めで、丈夫にプリントできればいい。
そういう観点からすると、作例がスカスカなのは細めにするため、大きいのは丈夫にするためだと思う。
ガタについては、振って動いたり音がするようなガタはない。
しかし、棒の間に全く隙間がなく、変形もしないとするなら、そもそも組み立ても分解も不可能。
したがって、力を加えれば多少はズレたり変形するように設計してる。
STL見れば判るが、私が再現したモデルは、硬いCFR-PETGでも組めるように棒間で0.4mm、凹みで0.1mmの隙間が空いてる。
作者ははめ合い公差とか考えない人だから、おそらくSTLは隙間0で設計し、細めにプリントすることで隙間を作ってるんだと思う。
実際、作者のページ見れば棒間には明らかに隙間がある。
>>618
5万円の価値なし。

620:774ワット発電中さん
18/02/01 06:23:11.43 IrM4YG1f.net
>>603
発展途上国の子がペットボトル潰して草履にしてたから
PETG出力の靴なら実用に耐えるんじゃないか

621:774ワット発電中さん
18/02/01 06:49:46.45 f5DLAH2/.net
>>618
これ読んでから落札するかどうか決めたらいいよ。
URLリンク(ichibey.exblog.jp)

622:774ワット発電中さん
18/02/01 07:17:34.18 f5DLAH2/.net
数年前にここでSCOOVOで困ってる人にアドバイスしたことがあったけど、あの人今はどうしてるのかな。
メーカーのサポートに技術力が無くて、ユーザーのトラブルにまともに対処出来てなかったね。
TSUKUMO EXで出力品が展示されてたが、あれ見て買う気が起きる人がいるのか疑問に感じたなぁ。

623:774ワット発電中さん
18/02/01 07:20:01.24 S7RtwY3T.net
騙されたと思ってp905x買ったらすこぶる満足です。
ただ部屋が寒すぎて温度下限エラーが頻発する‥
ファームいじらないと駄目だ

624:774ワット発電中さん
18/02/01 09:32:01.20 tQ5lYOvP.net
SCOOVO買うならflashforgeのが数倍マシ

625:774ワット発電中さん
18/02/01 11:52:32.80 EW9vVkdS.net
TSUKUMOは最近だとBS CUBEという問題機売ってる

626:774ワット発電中さん
18/02/01 16:17:15.23 TvLJOLHC.net
>>621
この積層跡は...。中華の3万円キットでも、一発でそこそこのクオリティで出力できたのに。国産で良いのって、クホリアくらいなんですかね。

627:774ワット発電中さん
18/02/01 18:13:26.44 jP4mtgdI.net
3D Printing 2018 開催 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

628:969
18/02/01 18:16:41.77 YW4z0we1.net
>>609の続き。
小さいのもプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
予想通り組み立ては難しかったが、不思議と一番カッチリしてる。
多少太めなのと、寝かせてプリントしたせいらしい。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは0.20mm、ノズルカバーあり、プリント線幅0.24mm、 積層厚0.12mm、
射出量は多め、 リトラクション距離は0.3mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周(距離0)、 インフィル30%、
サポートあり、温度は260度、 プリント速度は1350mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
大きさはオリジナルの33.3%、プリント時間は約4時間。

629:774ワット発電中さん
18/02/01 18:22:32.20 jP4mtgdI.net
金属3Dプリンター市場、2022年に1595億円規模に拡大??富士経済予測 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
全世界での3D金属3Dプリンターの2017年の市場規模は前年度比124.9%の622億円の見込みで、
2022年は2016年比3.2倍の1595億円になると予測している。
欧州や米国では研究開発用途から、自動車関連、航空、宇宙関連などの分野において、
実際の部品製造用途にまで金属3Dプリンターの活用が広がっていると分析している。
その一方で国内では研究開発用途で大手企業を中心に採用が進んでいるものの、
金型や部品製造までには及ばないため市場が小規模にとどまっているとしている。
いまだ需要が少なく、かつ今後の急成長も望めない状況として海外市場を重視する国内メーカーもあると説明している。

630:774ワット発電中さん
18/02/01 18:35:44.01 pX5/ZOds.net
低価格プリンタにフィラメントのFDM以外の積層型来ないのかなぁ
ペレットやノズルの先端で2液混合するエポキシとか何か変わりダネ!

631:774ワット発電中さん
18/02/01 18:56:28.14 rfPS9Nbw.net
ネット見てるとボンサイ絶対許さないマンが多いように見えるけど、モノづくり舐めんなって感じなん?
中国製をメイドインジャパン謳って売り出してるのは知ってるけど

632:774ワット発電中さん
18/02/01 19:17:59.92 WH/hgUBN.net
>>630
パイオニアになってみれば

633:774ワット発電中さん
18/02/01 19:39:37.21 uqy6EHkc.net
>>628
プリント時間が4時間なのは手ごろな感じの時間でいいですね
寝かせてプリントしてもうまくいくのですね
こちらではベッドから剥がれてしまうことがあったので難しいと思っていました
とても参考になります
ありがとうございます
こちらで過去に印刷成功したギリギリの線のは
URLリンク(www.thingiverse.com)
のうち
立方体の4ピースのものです
URLリンク(i.imgur.com)
4つの同じピースがネジ状になっていて
理想的には隙間なくはまる構造になっています
thingiverseの写真では隙間が見えますが・・・
例によってモデルがガタガタしているのと作者のプリンターでは肉厚が薄めになるのかもしれません
理想的にはぴったりはまるようになっているのと無理に変形させる必要がない(固くてとても変形させられない)
のでパズルとしての楽しみ方以外にXYZ方向の印刷精度確認や印刷物の表面が滑らかに印刷できているかの確認にも使えるかもしれません

634:774ワット発電中さん
18/02/01 20:04:28.95 uqy6EHkc.net
>>618
予算が5万円くらいだとすれば選択肢は中華のキットになると思いますが
ALUNAR 新型3DプリンターDIY Prusa I3キット 無騒音 FDM高精度 印刷サイズ300x220x300mm 組立が簡単 モデルCR-AL10
が日本のアマゾンで買えるので検討してみては
同じような構造の同じような性能の中華のキットがいろいろありますが
・誰が組み立てても同じような結果になるだろう、何しろメカ的には縦横のパーツをネジで留めるだけでユーザーによる失敗が考えにくい
・現行モデルのCR-10が同じような構造で中華キットの中では割と安定して評判がいい
 これはCR-10を少し小型にしたもの
・もしトラブルがあって全然使えない状態になった場合は1か月以内ならアマゾンに返品・返金処理可能で買う側のリスクがほぼ無い
という点から検討に値すると思う
これは要するにCR-10 MINIというモデルなわけですがCR-10と比べてみると
造形サイズが小さい そのかわり価格が安いし置き場所が狭くてもいい (特価セールとかで価格はもちろん変わるでしょう)
Y軸で駆動するベッドサイズが小さい そのかわりY軸の慣性質量が小さいのでリンギングが少なく精度が高いと言えるかもしれない またベッドの加熱時間が短い
CR-10用の改造パーツ(thingiverseに多数ある)が流用可能な物が多いしユーザー数が多いので専用の改造パーツも多い
コスプレ用のヘルメット(外人はなぜかスターウオーズのクローン兵士のヘルメットを作りたがる)を作るのでもない限り
300x300x400 の印刷サイズ(CR-10のサイズ)は不要だと思う 印刷するのに何十時間もかかるし

635:774ワット発電中さん
18/02/01 20:10:49.36 uqy6EHkc.net
>>630
実験的にはレジンを細いスポイト的な何かで垂らして紫外線硬化させるマテリアル積層型を作っていた人がいたよ

636:774ワット発電中さん
18/02/01 20:53:49.88 IrM4YG1f.net
パズル的な物体なら単純な立体テトロミノでも出力してみると良いと思う
4x4x4に組み上がると結構楽しいよ
100均でも3x3x3の売ってるけど金型が悪いのか結構ヒケててガタガタしてたな

637:774ワット発電中さん
18/02/01 21:03:45.08 uqy6EHkc.net
>>623
ヒートベッドの温度が上がらないってことだよね
加熱に何分かかってるの?
沢山情報あると思うけども
部屋が寒いなら暖房するのがノーリスクでいいと思う
ファームをいじるとサーミスタが壊れた時に意図しないことが起こるかもしれないので注意を
ヒートベッドから熱が逃げないようにするには下側に断熱層を作ればいいと思うけども
建材用の断熱剤とかコルクシートを貼るとかではなく薄めの段ボールを2枚貼るのが簡易的にはいいと思う
貼るにはカプトンテープを使って
劇的に改善するには外付けのFETを使ってヒートベッド専用の電源を追加するのがいいと思う
ヒートベッドの抵抗値を測定する器具を持っている場合には24V電源を繋いだ場合にどうなるかを計算して
電源容量を考えて電圧トリマーで少し電圧を下げたりして調整するようなことも出来ると思う
更に改造をいとわないならAC100Vで加熱することも出来る

638:774ワット発電中さん
18/02/01 21:25:05.65 uqy6EHkc.net
>>636
教えていただいてありがとうございます
URLリンク(www.thingiverse.com)

URLリンク(www.thingiverse.com)
4x4x4だと
URLリンク(www.thingiverse.com)
3D tetris とも呼ばれているみたいです
印刷してみます
3Dプリンターで印刷して面白そうなものがあればまた教えて下さい

639:774ワット発電中さん
18/02/01 23:03:34.43 EW9vVkdS.net
>>631
URLリンク(twitter.com)
こんなのが経営者だからじゃね?

640:774ワット発電中さん
18/02/01 23:08:15.35 WJDOH0X9.net
冨士は、とうとうIPまで用意して、自演オナニーがエスカレートかw
商売上手くいってないんだろうな。
なんか哀れ。

641:774ワット発電中さん
18/02/01 23:22:52.81 RXxk8Up6.net
どう見ても同一人物ってわかる長文をよく平気でレスし続けるよね。
しかも、この人完全に身バレしてるんでしょ?
ここまで馬鹿になれるってのにはある意味感心する。

642:774ワット発電中さん
18/02/02 00:07:20.17 jJgo0boD.net
元々reprapのmaker的な自作の流れで改造やらが盛んだった時期があったが
安価なキットの組み立て品に不平をブーブー垂れるだけの連中を見ると悲しくなるわい ふぉふぉふぉふぉ

643:774ワット発電中さん
18/02/02 01:50:01.05 kP6XCpuN.net
>>634
情報ありがとうございます。
自分はJGAURORAのA3持ってて、十分な精度出てるから満足なんだけど
キューブ型だともう少し速度出るのかなと思って、いろいろ探してるんですよね。

644:774ワット発電中さん
18/02/02 02:17:58.88 CxVbD5UX.net
外人が好むクローン兵やターミネーターT800などを印刷する場合
数日動かしっぱなしだ
家庭内だと電気代の問題も出てくるので
消費電力が小さいTevo tornadoをお勧めしたい
ただ、これにはフィラメント切れセンサーとシャットダウン復帰モードが無い
長時間プリントに、これらの機能はほぼ必須かとおもう
後から部品とfirmでアップデートできるのかどうかは未確認

645:774ワット発電中さん
18/02/02 05:46:19.64 KHoY3zZu.net
jgaurora3dの機種について特段詳しいわけではないけども
最大トラベル速度が150mm/s 推奨印刷速度が80mm/sくらいだとすると
電源が12Vの直交機の標準的な速度だと思う
速度を求めるなら何よりも24V以上の電源を使っていることが必要
そして速度に見合った剛性などのメカ的な要求から箱型のものが有利な傾向
箱型だけども12Vだった場合には速度向上はほとんど無いだろうから注意を
そして実現可能な現実的な速度だけども箱型で450mm/sを出せるとしている機種でも450mm/sにするとかなり精度が落ちます
なので現実的には最大300mm/s 推奨印刷速度が160mmsくらいが限界だと思います
要するに今お使いの機種の二倍の速度を出せるかどうかのレベルになり、もし二倍の速度が出せたとしても精度に不満が出るかもしれません
置き場所が確保できるなら現在満足している機種をもう一台追加で買って手分けして印刷するのもいいと思いますよ
長時間印刷用と短時間印刷用に使い分けすることもできるでしょう

646:774ワット発電中さん
18/02/02 06:53:28.08 KHoY3zZu.net
TEVO Tornadoだけども価格が5万円位なのかな
そして構造的にも外観的にもCR-10にそっくりなので
CR-10、4万3千円位を買って、CR-10Sにアップグレードするキットを買うか(アップグレードが確実にできる余地を残すのも有り)
CR-10Sそのもの、6万5千円位を買う方がストレートな方法だと思います(価格はショップにより異なると思います)
消費電力ですがヒートベッドの温度維持が大きな要因だと思うので温度を維持するメカを持っているかどうかにも注意してください
つまり箱型で密閉に近い物の方が有利となりますし、オープンタイプでも温度維持の箱を後付けすれば有利になると思います
また、造形に必要のない部分を加熱することも不利なので目的の造形物に近いベッドサイズの物が有利と思います
フィラメント切れセンサーとシャットダウン復帰モードだけどもこれらはファームウエア次第です
フィラメント切れセンサー自体は単なるスイッチで単体で売ってるショップもありますので接続が出来るように手を加えられる余地があれば実現できると思います
ファームウエアにもよると思いますがフィラメントを交換するメニューがあれば手動操作でフィラメントの交換ができます
ただ現実にはフィラメント交換直後にフィラメントの吐出が正常にできるか、つまり印刷継続が途切れなくできるかとなると怪しい
またTEVO TornadoもCR-10もですがベッドがY軸と連動して可動するタイプは造形物の高さが高くなると造形物が揺れるし本体も揺れるので
高さのある、あるいは巨大な印刷の場合には注意が必要だと思います
普通のフィラメントは1ロールで1キログラムだと思いますが2キログラムのものもあると思うのでフィラメントをキログラム単位で使う場合には大きなロールを利用するのもいいかもしれません
フィラメントですがスライサーで使用量がわかるならば、プリンターにセットしてあるフィラメントが十分な量か不足なのかを重量計、キッチン用で十分ですが計っておくといいと思います
空のロールを重量計にセットしてゼロに合わせ、不明な重量のロールを乗せれば残量がすぐにわかります
電源断からの復帰はファームウエア次第ですが、フィラメントの使用量に関してはG-Codeを編集することで途中で印刷停止することもできますし、再開することも可能だと思います
つまり前半と後半と、あるいは複数のブロックに任意に分けることも不可能ではないという意味です G-codeシミュレータのようなものも役に立つかも
電源断からの復帰ですが現実では印刷途中で印刷ヘッドが止まると造形物にプラスチックの固まりが付着するので、そこから再開しようとするとヘッドが造形物に当たると思います
フィラメントセンサー使用時のように現在実行中のG-codeを正常に完了してヘッドを造形物に影響がない位置に退避することは行われません
なので造形物を慎重に加工する等して再開時に影響が無いようにする処理が必要になるでしょうし印刷ヘッドの位置も正確に復帰されない可能性も考慮してください

647:969
18/02/02 08:33:06.40 E/Qclt6/.net
>>643
キューブ型(4本柱)の利点は半密閉ケースが付くことだけ。
精度や速度に関しては門型(2本柱)で十分。私の3Dプリンターも門型だ。
また、最高速度が300mm/secだろうが450mm/secだろうが、jerkが450な訳ではないので、
細かい部分では数分の1に速度が落ちるし、速度を下げなきゃ精度が下がる。
したがって、>>645の言うように同じ機種をもう一台買うことをお勧めする。
部品共用できれば故障のチェックや修理にも有利。
同じ機種でフレームサイズやヘッド等を選べるなら、違う構成を買っておくのもいい。
>>646
私は「フィラメント切れセンサー」と「シャットダウン復帰モード」付けてないんだけど、役に立つのかね?
フィラメント自動交換機能とかなら判るんだけど、切れたのをセンシングして教えてくれても、
現状フォローは人間がやらなきゃならない。
私の場合、残りのフィラメントが少なくなったら、使い切らずに古いフィラメントを抜いて新しいのに差し替えてる。
すると数mの古いフィラメントが残るが、これは小さい部品をプリントする時に使ってる。
また、フィラメントを交換すると10cm程度プリントが切れたり溢れたりするので、インフィルかダミーをプリント中にやってる。
フィラメント交換時にプリントは止めない。
フィラメント切れでプリントが途切れるというのはここ数年経験がないが、ノズル詰まりによる途切れはたまにある。
これは諦めて再プリントするか、残りをプリントして接着してる。
世の中にはノズル詰まりセンサもあるけど、何か状況を改善してくれるわけじゃないからね。
シャットダウン復帰モードについては、3Dプリンターを使い始めて以降電源が落ちたことは一度もないので、
少なくとも日本では不要な機能だと思う。
基本的に大きなモノをプリントする場合は、設計段階で小さな部品に分けて、ネジ等で組み立てるようにしたほうがいい。
たとえ大きなモノの一体プリントに成功したとしても、後で壊れたり、改造することはよくある。
部品に分けておけば、修理や改造も簡単。

648:774ワット発電中さん
18/02/02 09:31:48.97 4Bi5N9j6.net
駄文放り出してないで
ハンコでも作ってろ

649:774ワット発電中さん
18/02/02 20:25:09.37 KHoY3zZu.net
>>647
>「フィラメント切れセンサー」と「シャットダウン復帰モード」付けてないんだけど、役に立つのかね?
役に立つ場合もあるでしょうね
個人的な感想からすれば、それらの機能があれば機能を有効にしましたし、それによる安心感は得られましたよ
実際に役に立ったかと言われればこの機能が無ければアウトだったよというケースは皆無でしたが
これから手間暇をかけて追加するべきかと聞かれたら疑問です
日本のほとんどのケースでは電力事情は恵まれていて雷雨で雷が沢山落ちても瞬断しないことが多いでしょう(お住いの地域によります)
特に送電線が地下にある場合は考えにくいですね
ただ、マンション等で昼間電力と深夜電力を強制的に根元で切り替えるところがあるようで、照明が一瞬暗くなるほどだそうです
また一定の大型の施設等では法定点検もありますので予告はあるけども無停電とはならない
中華キットだけでなくいろいろな機種がかなり粗末な電源ユニットを使っていますね
LED照明用のを流用したりしている場合はコストダウンと引き換えに電源トラブルは発生しやすい傾向はあると思います
中華キットに限らずですがいろんな国に販売され使われるわけで、かなり電力事情の悪い国や地域で使われる可能性もありますね
私が知っている最悪の国ではオフィスのすべてのパソコンに無停電電源装置を付けるのが一般的、というひどい状況
逆に言えばデスクトップ型のパソコンで無停電現装置を付けないといつデータが飛ぶかわからないから怖いよ、という状況でもない限り、ということです
フィラメントセンサーは万一フィラメントが切れたにもかかわらず印刷継続した場合ノズルが詰まったり等のトラブルで面倒なことが起こるかもしれませんので、
メンテナンス性が悪い、またはメンテナンスに時間を割かれたくない場合には、あると安心かもしれませんね
現実にはフィラメントセンサーを付けたことで摩擦が増えてセンサー部分でフィラメントが折れたりすることがあるわけですが
ノズル自体は高いパーツでもないし使い捨てでいいと思いますが、交換したことが無い人が交換するのはハードルが高いし
印刷ヘッドがモジュール化されていて特別な工具や調整なしに交換できるならともかく面倒ではあります
>基本的に大きなモノをプリントする場合は、設計段階で小さな部品に分けて、ネジ等で組み立てるようにしたほうがいい。
基本的にはその考えに賛成します 
今回コスプレ用のヘルメットを考えた場合、せいぜい2ピースに分けられる程度だと思います 前後の2ピースでかぶりやすくした等
また、内側は頭だし、外側は外観表面なので3個以上に分割するのは工夫が必要だと思います 出っ張っているデコレーションパーツ部にネジを隠すなど その加工をせずにモデルをいじらずに出力できればなというのが人情かと
印刷に失敗したから接着剤で直したよ、のようなケースもありますが積層部分割れたのを直すのが多い模様
T800については長時間連続稼働の可能性証明や巨大な造形物を分割せずに作れる証明のベンチマーク的な意味合いが大きいと思いますので分割(ネジ留め)しないものだと思います

650:774ワット発電中さん
18/02/02 23:21:52.99 jJgo0boD.net
ごく当たり前のことを長々と

651:774ワット発電中さん
18/02/03 00:09:28.68 3AisZMYg.net
長文が流行ってるんだな

652:774ワット発電中さん
18/02/03 00:48:47.78 QzB1C1Ux.net
俺が見た消費電力の比較表では
tevo tornadoが60wと圧倒的に省電力だったのよ
しかも100℃まで温まるのが凄く速い
あれはACでベッド温めているんだけどその辺が関係するのだろうか
60Wと言うと廊下灯を一個ぐらいの電力なので、長時間動かしっぱなしでも良いなと
大元のCR-10はベッドが110℃まで上がらなくて、ABSを印刷したいユーザーは苦労
しているみたい裏にコルク貼ったり、全体を覆ったりね
CR-10Sでも改善はされていない模様
まあ、300*300*400のボリュームのマシンだと
ほぼPLAなので60℃ぐらいになれば良いので
あまりヒートベッドの不満を漏らすユーザーは居ないみたい

653:774ワット発電中さん
18/02/03 01:17:59.24 U9zt8+3H.net
ABSフィラメントでアイボリー・オフ白ぽい色がほしいんですが、
今まで買ったのは少し透け感のある色ばかりだったので、
透けにくいの知ってる人いたら教えてください。
今まで買ったのはAmazonの3Dcreatorsと、アリエクのノンブランドのものです。
試しに買ったPxmalionのスキニー(フレッシュ)が隠蔽感はいい感じだったですが、
フィギュアとかの肌パーツにはすごくきれいだと思いますが、
オフ白として使うにはちょっと色が付きすぎでした。

654:774ワット発電中さん
18/02/03 02:18:30.46 ptejmOFC.net
>>652
ACヒートベッドはお勧めのポイントですね
結果として室温を上げる行為になる初期加熱の無駄な電力も少ないでしょうし、加熱が早いのは使い勝手がとてもいいですから
ただし、火事には十分に注意 ヒーターが空焚きになる、つまりベッドから剥離するようなことがあるとヒーターの使用条件から外れてしまいます
tevo tornadoの別の利点として
Bltouch , dual extruder , laser 等もファクトリーオプションとして用意されているようなので
特に、 dual extruder は利点だと思います(購入時に選べるとすれば)
消費電力ですが、
URLリンク(www.tevo.cn)
公式スペックによれば 250Wとなっていますので、用意すべき電力には注意を
コントローラー内の電源ユニットは24Vで8.5Aの出力のものが使われているようです 200Wクラスのようですね
ACヒートベッド用のソリッドステートリレーはコントローラー内に収納されていて リレーを外付けするよりも安全に思えます
最後に印刷品質ですが残念なことにtevo tornadoはサーモンスキンが発生します 造形物表面に奇妙な縞模様が出ます
直交型で明確なサーモンスキンが発生するのは珍しい
対処としてはTL-smootherというオプションパーツを追加します 値段は1000円程度
CR-10を強烈に意識して作られていますが、いい点もあり残念な点もあるので細部をよく把握する必要があると思います
24V電源であることと、最大印刷速度が200mm/sとなっているので、うまく調整できれば CR-10よりも印刷が速くできる余地があります

655:774ワット発電中さん
18/02/03 02:32:38.51 6mRtEmrt.net
ニクロム線でACヒートベッド作るか

656:774ワット発電中さん
18/02/03 02:54:01.13 ptejmOFC.net
シリコンゴムなのかな
電熱線をゴムの間にうまく挟むのに専用の機械が必要みたいですよ
そしてゴム素材用の3Mの接着シート
下請けで作ってる中国の工場だと1枚からオーダー可能だそうで
工場でオバチャンが電熱線をクネクネ張っている写真がありましたよ
面積あたりの発熱量など規定があるようなので注意を

657:774ワット発電中さん
18/02/03 07:48:33.04 YcWNZhrL.net
30cmで8mm位のヒートベッド自作したいけど
熱で歪みにくいアルミ板の入手先がわからん
切り売りは大抵圧延ぽいし
PEIシートだとABSでも比較的低温で行けるらしいから我慢するか

658:774ワット発電中さん
18/02/03 09:13:59.15 Y8squoDU.net
>>657
応力除去済み探せ
つかなんで加工も簡単ガラエポ板使わないの?

659:774ワット発電中さん
18/02/03 14:42:54.79 ptejmOFC.net
8mmとはアルミの厚みですか、それともアルミ+ガラスの合計ですか?
ACヒーターをガラスに直接貼ってるモデルもあるのでガラスの保持をうまくすればアルミ板は必要ないですし、薄くてもいいです
むしろ厚いものを変形させずに均一に加熱するのは困難ではないでしょうか
板状のものを加熱すると3Dプリンターの構造上中央部と周辺部の温度差で必ず変形します
ガラスはアルミに比べて半分以下しか変形しないようですね
炭素繊維を使えればいいのでしょうがエポキシで固めてあるとすればエポキシは大きく変形します
ガラエポ基板もエポキシで大きく変形すると思いますよ
特に片面ガラエポを使ったヒーターに変形トラブルが多いようですね
理想的にはガラスに金属薄膜を付けたものが中央部と周辺部の温度差が少ないようなのでいい傾向にあると思います
3Dプリンター用として売っているのは見たことありませんが

660:969
18/02/03 16:17:09.94 i2dpK/Sh.net
>>659
ソーダガラス(8.5E-6/K)の線膨張係数はアルミ(23E-6/K)の約1/3だが、パイレックス(3.2E-6/K)なら約1/7になる。
また炭素繊維強化プラスチック(0.3E-6/K)の線膨張係数はアルミの約1/60。炭素繊維がガンバってるのでエポキシは変形できない。
ガラスファイバー(7.0E-6/K)も同じで、線膨張係数はガラスと同等。エポキシ(60E-6/K)の線膨張係数は関係ない。

661:969
18/02/03 16:36:46.02 i2dpK/Sh.net
ネジをプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
何気に内ネジが難しい。

662:774ワット発電中さん
18/02/03 17:38:02.33 Cn9O5u/p.net
デルタでずっとやってきたんだけど大きいプリントしたくてスクエア型購入を考えています
で、MicromakeC1のようなCoreXZタイプがユニークでいいかなと思ってるんですが使ってる人いますか?
ふつうのXYZと比べて注意点などあったら教えてください

663:774ワット発電中さん
18/02/03 18:05:27.29 ILrHRGlC.net
ぐぐって初めてCoreXZの存在を知ったけど、XとZを共有して何のメリットがあるんだw
多分ステッピングモーター1個省ける位で精度的には大ダメージだよな

664:774ワット発電中さん
18/02/03 18:10:47.12 Yj+QRa66.net
>精度的には大ダメージ
その根拠は?

665:774ワット発電中さん
18/02/03 18:16:32.72 ILrHRGlC.net
X軸が動く度にZにブレが出るでしょう

666:774ワット発電中さん
18/02/03 18:44:50.62 GrleSRNB.net
そらプリントのやり方は都度Z移動して固定してXY平面にラインを描くという方式に従えば
ZとXを連動なんてマネは普通しない。補正でZ動かしながらやるのもあるが補助的なもんだし
またZは上下で重力逆らう方向なのでネジで行くのは理にかなってるし
層を均一に保つ意味でも解像度の高いねじ式は向いている
デルタと比べてならZの解像度はどっこいだな
メリットは全部ベルトとプーリーで行けるので部品の種類が減るぐらいか

667:774ワット発電中さん
18/02/03 18:48:23.90 Cn9O5u/p.net
頭の悪くない方よろしくお願いします

668:774ワット発電中さん
18/02/03 18:54:37.20 Cn9O5u/p.net
自分としては構造がシンプルなほど誤差の発生する要因は減るわけでいいのではないかと想像しています。懸念はステッパーに掛かる力が増えると思うのでトルクなど速度上げたときに影響が出てくるのか知りたいところです。

669:774ワット発電中さん
18/02/03 19:06:13.98 Cn9O5u/p.net
>>665
Zはふたつのステッパーの駆動ギア間のベルトコマ数で決まってるだけだからコマが変化しないかぎりブレようがないと思っています。

670:774ワット発電中さん
18/02/03 19:08:09.35 Cn9O5u/p.net
まーその辺を実際に使っている方が居たら聞いてみたいなと思ったわけです

671:774ワット発電中さん
18/02/03 19:09:30.89 ILrHRGlC.net
何言ってるのかさっぱりだわ
URLリンク(forums.reprap.org)
CoreXZてこの方式じゃないのか

672:969
18/02/03 19:17:08.60 i2dpK/Sh.net
>>663
モーターの数は減らない。
その代わり、XZ用の二個のモーターが常に回転するので、事実上X軸を駆動する力が二倍になる。
ただし、ベルトが長くなり、折り返しも増えるので、精度は格段に落ちる。
おそらくプリント速度を上げるために考えたんだろうけど、精度も同時に上げないと意味がない。
そのためには、普通にXYZを分離し、でかいモーターに高い電圧をかけ、でかいプーリーで太いベルトを送るほうがずっといい。
「構造がシンプル」というのはそういうこと。

673:774ワット発電中さん
18/02/03 19:21:12.04 Cn9O5u/p.net
想像で語っていても無意味だから使ってる方の話が聞きたいなぁ

674:774ワット発電中さん
18/02/03 19:23:11.05 ILrHRGlC.net
>>672
Zに二つ使わないと片持ちになるじゃない

675:774ワット発電中さん
18/02/03 19:26:28.13 Cn9O5u/p.net
XYZタイプのZは確かに2つのステッパーですね

676:774ワット発電中さん
18/02/03 19:29:08.81 Wm7FPaxD.net
自作系はZ軸は普通2個使ってるよね
1個の機種の方が少ないとは思う
ZortraxとかはZは1個だったようですが

677:774ワット発電中さん
18/02/03 19:29:38.98 Cn9O5u/p.net
XYZタイプはZだけでも台形ネジとステッパーとスライダーそれぞれ2組の要素が加わってくるわけで
自分にはとてもシンプルには思えない

678:774ワット発電中さん
18/02/03 19:31:06.48 Cn9O5u/p.net
よし決めました
買ってみよう

679:774ワット発電中さん
18/02/03 19:35:05.75 Wm7FPaxD.net
Micromake C1ってCoerXZじゃなくてH-Botだね

680:774ワット発電中さん
18/02/03 19:48:34.66 w5HrpxcC.net
散々煽っておきながらCoreXZじゃないのウケる

681:774ワット発電中さん
18/02/03 19:54:22.47 123a65gb.net
CoreXZ面白いんじゃない?
Zはベルトよりネジのほうが向いてると思うけど
なんだかんだ個人用3Dプリンタくらいの制度だと問題なかったりするよね
あと、プリンタ動作から行くとXZが同時に動くことはほぼないから
Z軸側がトルク不足ってこともないようには思う
ぜひ感想を教えてほしいです

682:774ワット発電中さん
18/02/03 19:58:09.81 Cn9O5u/p.net
>>679
H-Botなんですね、ありがとう
H-BotとCoerXZでぐぐったら親戚のようなものでForumでもどっちがいいかやりあっていましたが
シンプルなH-Botの方が精度が出るという意見とCoerXZの方が安くできるとか結論は出ないようでした
シンプル好きの自分としてはH-Botで良かったと思います

683:774ワット発電中さん
18/02/03 20:08:40.92 Wm7FPaxD.net
俺もH-Botの方がシンプルで好きです、構造簡単なのでXY軸にですが自作中です
CoerXZの方がベルト長いし複雑だし安くできる気もしないですね

684:969
18/02/03 20:11:48.97 i2dpK/Sh.net
>>674
Z軸のモーターは一個で十分。しかも一番小さくていい。
>>677
だったらZ軸単独でベルトにすればいい。
XZを混ぜるよりは、ベルトが短く、折り返しも少なくなる。
ただし、電源切るとテーブルが落ちてくるけどね。
これはXZ混合型も同じ。

685:774ワット発電中さん
18/02/03 20:14:16.78 Wm7FPaxD.net
台形ネジ代とかいらないから安いか

686:774ワット発電中さん
18/02/03 20:20:36.12 Cn9O5u/p.net
そう、あのZを複数の台形ネジで持ち上げるスタイルがデルタを使ってた僕からすると
どーにも愚鈍なノーアイディアに見えて手を出す気になれないんですよね

687:774ワット発電中さん
18/02/03 20:23:35.74 GrleSRNB.net
一応core-XYはH-botのテンション不均等で
歪みやすいというのを改善したもんだからな
制作で言えばcore-XYは上下差をつける必要があり
ベルトの厚みも考慮した位置に配置しないとダメだが
それを押してもH-botより普及してるのは理由があるんだよ

688:774ワット発電中さん
18/02/03 20:26:22.71 GrleSRNB.net
外観第一の煽りの連投か NGだわ

689:774ワット発電中さん
18/02/03 20:31:25.87 Wm7FPaxD.net
>>686
気持ちはわかります、でも枯れた技術使って安く上げているって事でしょ
俺なんかZ軸全ネジで受けはポリアセタールナットですしw
Z軸にH-Bot使うのは面白いなとは思いますが
電源切ったらX軸が落下しそうで怖いですね
動作の最後にホームポジションに戻るようにGコード入れないと危ないかもね

690:774ワット発電中さん
18/02/03 20:34:59.58 Bq6J1cFG.net
MicromakeC1てホイールが極端に少ないけど大丈夫なの?
Z軸が通常6個に対して4個。
Y軸は6個に対して3個。
精度と剛性が不足してないのらいいけど。

691:774ワット発電中さん
18/02/03 20:45:06.24 Cn9O5u/p.net
アルミのスクエアなフレームに剛性がXZが全依存してるからフレームからくる誤差は少なくて済みそうなのも魅力的に見えます

692:969
18/02/03 21:23:26.40 i2dpK/Sh.net
>>691
ベルトやワイヤーって伸びるんだよ。グニャグニャに。
もし伸びないんだったら、曲げることさえできないわけで、系が成立しない。
それに対してネジは伸びないし縮まない。だからもちろん曲がらない。
また、テンションかける必要がないからフレーム剛性も関係ない。
それでもベルト使うなら、距離も折り返しも最短最少にするのが鉄則。

693:774ワット発電中さん
18/02/03 21:28:23.31 cdclVaQa.net
【ほら吹きマネク】マイトLーヤ「太陽凝視は危険」
スレリンク(esp板)

694:774ワット発電中さん
18/02/03 21:54:12.77 YcWNZhrL.net
>>658
ガラエポだけだと加熱ムラになるからアルミ層は必要でしょう
それに基板だと1.6mmとかで30cm四方ではたわむと思うけど
ただ厚いガラエポだけてのは初めて知ったのでアルミ層を
薄くできるなら使ってみようかな
>>659
ガラスに直接ラバーヒーターとかはあり得ない
RepRapコミュのサーモグラフィ画像によるとムラが酷い

695:774ワット発電中さん
18/02/03 22:04:49.98 Wm7FPaxD.net
>>687
ん~やっぱりcore-XYにします

696:774ワット発電中さん
18/02/03 23:03:39.66 ptejmOFC.net
大きいプリントしたいなら大きいデルタを買えばいいのじゃないのデルタに満足しているなら
core-XYとかの機構だけで決定的な何かが決まるわけじゃないし大きいプリント以外に精度も求めるなら
具体的な機種を書いてもらわないと、と思うけども
Micromake C1は止めてほいた方がいいと思う 同じような価格でもっとマシなのがあるでしょう
Z軸だけども、1本か2本かという本数が問題ではなくて水平を保てるか、XY方向に振動しないかが問題だよ
例えばZ軸が2本あってもZ軸のモーターの角度が異なっていたら左右のZ軸で水平は出せない 常に傾く
そして大抵の機種はZ軸用のリミットスイッチが1個だからオートレベルセンサーやサーボで自動調整するならともかく
左右のモーターの同期が外れていないか手動で確認する作業が入るね 電源スイッチをいきなり切った場合等はズレる場合がある
逆にZ軸が1本の場合には左右が軸で強制的にズレることはないのでX軸のアームを支える剛性があれば面倒なことは起こらない
Z軸が2本だったとして、更にリニアシャフトを2本×2加えて合計6本でZ方向の移動を管理しているものもある
よくある箱型で奥側にZ軸がある場合にはベッドが左右に揺れることがある
これを解決するために左右の2つのZ軸で支えるタイプもあるけども更に支える軸を増加させたものもあるし
そこまでは必要ないとしているものもある
core-XYのキットや箱型をしている安い物、あるいはキューブ形状もので板が貼られていないものは組み立てや調整の難易度が非常に高いと思う
上級者という言い方も変だが、ネジ1本1本の組付けを楽しみたい人、100本レベルのネジの管理を厭わない人、組み立てに10時間20時間、
調整に何時間も何時間も費やしても、それが楽しいと思う人は買えばいいと思う
うまくいけば、よくあるオススメモデルよりもいい結果が出るだろうし、大きいプリントにもかかわらず小型のプリンター並みの精度が出せるものもあると思うけども
いろんなパーツを調整した上に新規にパーツを印刷して交換する等も必要になるでしょう
そういうことをもししたいのか、半完成品を買って届いた日に組み立てて印刷して手に取ってみたいのか

697:774ワット発電中さん
18/02/03 23:11:53.22 Cn9O5u/p.net
長いなぁ
デルタは精度も出るし速いしとても気に入っているのだけど
いかんせんMicromakeC1の245*245*260の直方体をデルタで作るとなると途方もなデカくなる

698:774ワット発電中さん
18/02/03 23:14:28.26 QzB1C1Ux.net
micromakeC1買うならメタルのやつにした方が良いと思います
安い中華キットに良くあるアクリル板を使ったパーツは割れて届くことが多いし
使っているとすぐに割れるし、レーザーカッターとか持ってないとパーツを補填出来ない

699:774ワット発電中さん
18/02/03 23:16:13.16 ptejmOFC.net
>>689
デルタの場合は印刷終わったら最上部にヘッドが退避してなおかつモーター電源は入れっぱなし
そういう解決方法もあるのじゃないかな 電気代かかりそうだけども

700:774ワット発電中さん
18/02/03 23:21:29.45 Cn9O5u/p.net
>>698
micromakeC1はただのスクエアなアルミフレームでしょう? たぶんフレームの強度は何も問題ない気がするけど

701:774ワット発電中さん
18/02/03 23:31:00.86 Cn9O5u/p.net
あ、プラットフォームのアクリルが割れるかもって事かな?

702:774ワット発電中さん
18/02/03 23:31:51.05 GrleSRNB.net
長文野郎はコテ付けてくれ

703:774ワット発電中さん
18/02/03 23:36:39.96 Cn9O5u/p.net
今回の目的は自作機械などの大き目の箱モノ作りたいだけだから細かい精度は割とどーでもいいし
MicromakeC1の245*245*260ビルドエリアが2万ちょいならラッキー思ったのだけれど
同様のビルドサイズで他にもいいの有りますかね?

704:774ワット発電中さん
18/02/03 23:43:12.47 ptejmOFC.net
>>697
箱型でも大型のものはとても大きいし邪魔
デルタの場合は上に伸びるけども面積はそれほどでもない
立方体のような造形物を作りたいなら最初から直交型を買えばよかったんじゃないの
円筒形に近いものを造形したいからデルタ買ったというわけではなく?
>デルタは精度も出るし
出ないよ
細長いアームを使っている以上どうしようもない
>速いし
24Vだからではなく?
直交型でも20歯のプーリーじゃなく32とか40とかにすれば速くなるって話と変わらない
ヘッドの重量を下げるとかヘッドに軸駆動用のモーター重量を影響させないとかはデルタだから出来ること、直交型で出来ないことではないよ
速度に関するあらゆることはデルタだから直交だからとは言えないし
現存するスライサーが直交型からのフィードバックが多く、直交型の台形駆動を前提としているから直交型の方が限界性能は高いだろう
デルタ使ってて、面を塗りつぶす動作、例えばファーストレイヤーの動作見て、何も思わないとしたら、まあ、そういうこと
面白可笑しいマシンが欲しいなら好きなのを買えばいいと思う
そうでなければ素直に巨大デルタを買った方がいいね

705:774ワット発電中さん
18/02/03 23:48:38.94 QzB1C1Ux.net
>>700
フレームはアルミ押し出し材だけど
接続部などがアクリル板パーツです。

706:774ワット発電中さん
18/02/03 23:51:48.26 3AisZMYg.net
ここで長文書いてしまうような人だからこそここにくちゃうんだよねえ・・

707:774ワット発電中さん
18/02/03 23:53:43.44 ptejmOFC.net
Tronxy X3 220*220*300mm
よくある最近のタイプで激安ならこのあたりだろう 安い物には理由があるから全く誰にもオススメしないが2万ちょいだよ

708:774ワット発電中さん
18/02/03 23:55:06.87 Cn9O5u/p.net
長文はたぶんデルタとか使ったこと無さそうだよね

709:774ワット発電中さん
18/02/04 00:01:10.42 T02wjPYY.net
もう限界だdiscordに引っ越さないか

710:774ワット発電中さん
18/02/04 00:03:31.94 htyzxc4U.net
>>708
お前はもう買うことは決めちゃってて後押しがほしいだけだろ
いいから買ってみろよ
すでに動くプリンタ持ってるなら致命的に困ることもないだろ

711:774ワット発電中さん
18/02/04 00:04:18.58 T02wjPYY.net
discord.gg/xVbCv5f

712:774ワット発電中さん
18/02/04 03:49:09.74 4nqZoRB+.net
勝手に余所でやってれば良いのに何で宣伝するの
このスレの人間を呼び込んだら引っ越す意味が無いじゃん

713:774ワット発電中さん
18/02/04 04:01:15.27 muTpOAPI.net
IDコロコロはチキンだから他板やワッチョイにはでてこないだろ。

714:774ワット発電中さん
18/02/04 10:48:35.98 TiBHxEBi.net
つーか引っ越すくらいなら初めからここに来ないよな

715:774ワット発電中さん
18/02/04 11:14:31.73 T02wjPYY.net
5chになってからMacから見づらくなったから引っ越したい。誰か来てくんないかな
discord.gg/xVbCv5f

716:774ワット発電中さん
18/02/04 11:50:02.03 htyzxc4U.net
別サービスに移るのぐらい勝手にやってろよ
宣伝は一回で十分だぞ

717:774ワット発電中さん
18/02/04 17:03:10.58 A1Q0nD/A.net
ESP32を使ったボードがそろそろメインになっても良さそうな気がするんだけど
URLリンク(www.panucatt.com)
まだ高いなぁ

718:774ワット発電中さん
18/02/04 17:06:10.67 A1Q0nD/A.net
プリンタだけでWEBUIついてるのはいいんだけどなぁ
URLリンク(github.com)

719:774ワット発電中さん
18/02/04 17:06:21.33 4nqZoRB+.net
>>717
まだって言うか、それESP32じゃなくESP8266w

720:774ワット発電中さん
18/02/04 17:08:54.46 4nqZoRB+.net
表面にそれっぽいチップ見えないけどI/Oは何で拡張してるんだろな

721:774ワット発電中さん
18/02/04 19:18:07.99 dWksElfE.net
32bitボードが主流とか、ないない 個人用で価格レンジが2万から4,5万のものには無理
値段が高いのはもちろんだけども、32bitボードを作ってる連中は閉鎖的なんだよね
手ごろで計算能力高いマシンはラズベリーパイだけどもラズパイ用のファーム作ってた人がめっちゃ叩かれてたし
ラズパイにファーム入れてオクトパイも走らせて他のことも同時に出来て、3Dプリンター使わない時は転用もできる、これが流行るとマズイのでしょうなあ
高くて利幅のあるボードが売れなくなると困る人が中心メンバーじゃあね
中華の格安32bitボードは買ったのでそのうち試してみるつもり 良さそうなドライバーからこれは何だろうというドライバーもセットで買っておいた 値段は安め
ボードをいじってる人はかなり気が付いてるけども程々の32bit+FPGAが当面のハイエンドになるだろうし 中華も作り始めてる

722:774ワット発電中さん
18/02/04 19:28:33.30 4nqZoRB+.net
ESP32はWiFi/BTが載ってarduino dueより遙かに性能高くて4$位だぞ
IOが足らない場合は別途何かで拡張する必要あるけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)

723:774ワット発電中さん
18/02/04 23:02:50.59 dWksElfE.net
こんな3Dプリンターは買ってはいけない@個人向け2018年版
・2万円未満や10万円以上のプリンター
・組み立てに1時間以上かかるプリンター
・ゆるすぎず、きつ過ぎずなどと曖昧に指示されているプリンター
・電源端子が剥き出しのプリンター
・3つの駆動軸が全てベルト方式のプリンター
・消耗品が割高なプリンター
・交換パーツの入手先が不明なプリンター
・他社オプションを付けないといけないプリンター
・主要な構造部品に3Dプリンターで印刷したものを使っているプリンター

724:774ワット発電中さん
18/02/04 23:45:05.20 htyzxc4U.net
組み立て不要の安物買っとけということだな

725:774ワット発電中さん
18/02/05 00:56:57.52 Sguxli85.net
>>723
8、9番目って製品としてアウトじゃんw

726:774ワット発電中さん
18/02/05 01:05:43.59 ETwmM8W/.net
Anet Tronxyはもろ×だな

727:774ワット発電中さん
18/02/05 01:15:13.22 trkFWOy2.net
Flsunのi3ってどう?3万以下で300*300*400くらいの造形スペースあるけど

728:774ワット発電中さん
18/02/05 02:51:26.29 sHlmT/3a.net
>>727
Flsunもいくつかあるようだけども
Flsun I3 DIY 3D Printer kit Large Printing Area 300*300*420mm Open Build Aluminium
が3万以下で売られているようですね
同じ物がGEARBESTにもあるので、ある程度売れている物だと思います(GEARBESTは売れ筋の物しか扱わない)
日本のアマゾンでも売っているようだし、どうしようもないトラブルは少ないのでしょう
いいと思う点は
オートレベリングセンサーが付いている&Dual extruderタイプも選べる(追加費用の支払いが必要なのかな)
制御ボードが簡素でモータードライバー(IC基板)を容易に取り換え可能(静音化改造が容易・日本のご家庭では騒音は気になるかもしれない)
良くないと思う点は
Open Build AluminiumにもかかわらずVslotホイールではない(耐久性が低い、ホイールが削れる)
コストダウンできそうな所はかなりコストダウンされていて、フレームが細い等フレームが弱い(印刷時に揺れる量が多くなる、造形物表面に波紋・いわゆるリンギングが出来る)
電源ユニットが剥き出しなので家族の誰かが迂闊に触ると感電するかもしれない
ホットエンドは造形物を冷やすファンが無いのでオーバーハングの印刷時の性能が悪いだろう
Z軸のモーターが上部に設置される構造で印刷時に揺れやすい箇所に2つのモーターの質量とLCDスクリーンの質量が加算されるので比較的大きく印刷に影響が出るだろう(大きな波紋)
造形サイズにはこだわるけども印刷品質にはこだわらない&価格は安ければ安いほどいい(積層ビッチ0.1mmを使うことはなく0.2mmか0.3mmで使用する)
たまに大きな物を印刷する用途で耐久性は気にしないし、印刷速度が遅くてもかまわない
3Dプリンターを改造するような手間はかけたくないがオートレベリングはどうしても欲しい
何か手ごろな改造するための土台が欲しい、最悪パーツ取りに使うのでパーツ代としてコスト計算したい
印刷物自体は形状がほぼできていれば、あとはどうせヤスリで削るのでプリンターに性能は期待しない、あるいはABSをアセトンで溶かす前提
という方向性ならアリかもしれません
300*300*400mmはCR-10の造形範囲ですからそれを意識した作りになっています
似たような物は多数あるのですが、Anet E12 Large Size 300 x 300 x 400 3D Printer DIY Kitも比較対象になるかもしれません
このレンジの造形サイズの物はいろんな工夫でコストダウンをしている物が多いのですが、コストダウンの代償として印刷品質と印刷速度が犠牲になる場合が多く、価格相応になりがちな最近の激戦区
CR-10が最高の結果をもたらしてくれるとは思いませんが、CR-10から何かを引いてコストダウンしたり味付けを変えてみたりといろいろな工夫をいろいろなキット会社が行ったらCR-10が値下げで対抗するような感じになっています
そのCR-10ですが4万3千円から4万4千円程度のようですね

729:774ワット発電中さん
18/02/05 03:32:42.90 trkFWOy2.net
なんつーかギアベスすごいの有ったわ
URLリンク(www.gearbest.com)
これ安くね?

730:774ワット発電中さん
18/02/05 03:33:07.54 trkFWOy2.net
330 x 330 x 400mm

731:774ワット発電中さん
18/02/05 04:35:47.47 sHlmT/3a.net
>>729
これは、いろんな意味ですごいですよ
安い、ものすごく安い
大きな造形サイズ(CR-10を微妙に超える、指摘の通り)
組み立て次第でCR-10をはるかに超える高精度
ベッドがほぼ揺れない強力なZ軸
CoreXYの一風変わったメカニズム、動きが面白い
ただし
ブランドがTronxy 大事なのでもう一度Tronxy
これ以上に分解できないだろうというほどのバラバラな部品
まるで仕分けされておらず、組み立て手順を完全に無視したネジ類・パーツのパッキング
組み立て説明書と実物が異なる
組み立て解説ビデオと組み立て説明書の手順も異なる Untitled 等の意味不明な説明ファイル名
予備パーツではない量の余分なネジ類
これ以上に細くできないだろいうほどの細いフレーム 補強パーツは一切無い
重要機構部にアクリルパーツ使用
他のメーカーではありえないほどの大量のアルミの削りカスの付着
ヒートベッドのサーミスタがブルーテープで留めてあるだけ カプトンテープや断熱材は無い
ヒートベッドの配線がヒートベッドに書かれている説明と異なる
絶対に装着できない部品の存在
組み立てのコツどころか締め付け具合や確認手順が一切ない
精度を出すには大量のネジを緩めたり締め付けたりで調整をするしかない 精度以前にスムーズな動きをさせる調整も大量のネジに依存
グラグラするフレーム
組み立てに要する時間が1週間(速くても3日)
CoreXYのメカニズムから微妙にズレているベルト(直すには自作3Dパーツ必要)初期設計から変更があっても説明は無い
圧倒的な威圧感でとても邪魔(0.5m x 0.5mx x 0.5m) その割に非常に軽くデリケートなフレーム

732:774ワット発電中さん
18/02/05 05:11:32.87 sHlmT/3a.net
Tronxyブランドについて補足しますが、このメーカーは価格を最優先事項としているようなところがあり
安いのか高いのか、性能がいいのか悪いのか特色が無いメーカーとは異なります
なので、使い方や使う人にとっては、とてもお買い得な場合もありますが、少なからず後悔する人がいるのでお勧め候補にはなり得ないメーカーです
悪意のあるコストダウンや客寄せのためだけの機能追加とかはせずに最初から最低コストで作るとどういうものが出来るのかを示してくれます
また、アクリルパーツについては評判が悪いですが、新しいものを少量・早期に販売開始するためと考えれば、その方法も納得できることもあります
内容に関係なく、安い物しか買えない人も沢山いますので(世界中規模で考えれば)、価格は重要な要素です なので売れています
安かろう悪かろうという前提で買って、意外と使えるから、お得でした、となるか
腕をぶつけただけでぶっ壊れた、もう二度と買わない安物は、となるかは私にはわかりませんが
価格に見合った満足度を平均的に提供できているから、GEARBESTが大量の在庫を抱えて売り続けているのでしょう

733:774ワット発電中さん
18/02/05 06:42:28.68 +opcpsnq.net
長文ウンチクマン

734:774ワット発電中さん
18/02/05 12:43:46.70 b3W8hQfd.net
>>723
QIDIしか選択肢がなくなるでしかし

735:774ワット発電中さん
18/02/05 13:12:51.15 Kp2rWU3w.net
シグマ光機のxyステージ余ってるから
適当にz軸追加してプリンタでも作ろうかな
ドライバが問題だけど

736:774ワット発電中さん
18/02/05 16:34:53.84 SpsaIMpR.net
ONO 最初のSLAとして買おうと思ってたけど未だに一般販売しないのね。
というかイヤホンジャック使って通信するってiPhoneは対象外なんだ。
URLリンク(taiyaq.com)

737:774ワット発電中さん
18/02/05 17:43:29.33 9Fx7AAka.net
QIDIのX-smartいつのまにか4000円ぐらい値段上がってるな

738:774ワット発電中さん
18/02/05 19:40:30.59 sHlmT/3a.net
>>734
QIDI BIBO FlashForge これらの完成品は、誰が使っても同じような印刷が出来るだろうから、
コストをさほど気にしないから確実な物が欲しい人
置く場所が1台分しかないし、オープンタイプを買ったら保温箱を自作しないといけないみたいだから、そんな面倒は嫌だ
3Dプリンターを組み立てたり、調整するのは苦痛でしかなく、印刷物をどんどん印刷することに没頭したい
という方にオススメだと思います。
完成品の場合のコストの考え方ですが、バラで売ったら半分の価格、組み立て調整手数料が40%、安心料が10%といった感じでしょうか
組み立て済みだと、送料も在庫費用も増えますしね
日本のアマゾンで買えるものは、万一壊れたり、どこかがおかしくなって印刷ができなくなったりしたら、1か月以内なら返品返金処理されますので
これ以上の安心感は無いと思いますので、購入を検討している方は、考えてみてください
対して、輸入をした場合には、サポートはほぼ無いと思ってください
確実に部品が破損している場合でも、1か月後に交換パーツが届くのが普通の対応ですね
日本のアマゾンで輸入業者が売っている場合は、安心料+アマゾン手数料諸々で1万円ほど高く売っていることが多いのですが、
この業者達の対応は早い場合が多いです なぜなら、アマゾンに返品されると大ダメージなので、少々の部品ならユーザーの言い分に従って部品を翌日に発送した方が得なのです
完成品しかオススメしないのか、というわけではなく
半完成品で重要機構が調整済みなものは、普通の人であればまず間違いなく組み立てることができて、同じような印刷品質になるのでお勧めできます
学校の技術の時間に木製の箱を作らされたり、実生活でもカラーボックスを組み立てたりしたことがある人がほとんどだと思いますし
ねじ回しを一度も使った経験が無い人はまずいないと思うので、誰がどうやっても組み立てられるものはオススメします
3Dプリンターの場合、
・完成品 Assenbled
・半完成品 Most assenbled
・組み立て品 Self Assembly
と分けられますが、半完成品のうち、どこをどう組み立てることになるのかが明快で、その部分が品質に影響しない場合はお勧めです
例えば、完成品をそおままの形で梱包輸送するよりも、完成品を少し分解して輸送時に安全かつローコストに送れるように工夫してあるものは合理性があります

739:774ワット発電中さん
18/02/05 20:09:52.82 sHlmT/3a.net
>>736
ONOは価格が安い 非常識に安いこと以外に何もいいことは無いと思う
まず、レジンだけども、紫外線ではなく可視光硬化型レジンも存在するが、赤色のものがほとんどだし
いろいろな所がレジンを売っているが、まるで素性の知れないレジンを使う人の気が知れない
ONOはいろんな色のレジンを提案しているが光源が弱いことと光の吸収率から考えて硬化時間に大影響だろう
また、造形の際にプリンターにスマホを、おそらく各人がメインで使っているスマホプリンターにセットすることになるが、
万一スマホにレジンを落としたらスマホがダメになるだけでなく、そのスマホはもう3D印刷用に使えなくなる
印刷品質面だが、スマホにはタッチセンサーが表面に張られていて、その分厚みがある
通常、3Dプリンターとして液晶スクリーンを使う場合には、タッチセンサーは解像度を下げる邪魔ものなので剥がして使う
更には、プラスチックの液晶プロテクターやガラス製の液晶プロテクターを貼っている人が多いと思うが、この厚みも解像度劣化の要因で外した方がいいもの
造形品質について付け加えると、日常的にスマホを使っていると指紋がベタベタなのはもちろんのこと細かいゴミを付着している
これらを綺麗にふき取ったとしても液晶プロテクターは傷だらけの場合が多い
要するに、光造形の光源としてものすごく品質が悪いものを使うはめになる
最大の問題はレジンで、ONOの製品コンセプトにあるような、普通のプリンターのようにどこでも印刷できて、
手軽に3Dの実物を友達とシェアできるようなことは起こらない
ほぼ全ての人はレジンの匂いが気になるし、数時間ともなれば、イヤな気分になる
またレジンを洗い流す際にIPAという消毒用のアルコールを使うが、これも強い匂いがするし、何しろアルコールなので可燃物
なお、レジンは皮膚に付着すると大量の水で洗い流す、万一目に入ろうものなら眼科に行く羽目になるほどの劇物
いろいろ考えると一般家屋だと物置小屋に設置するか風呂場で換気扇を回しながら使うか、というようなもの
もしワンルームマンションで使うなら、隣人から苦情が出るかもしれないし、可燃物を持ち込むのは止めてくださいと怒られるかもしれない
最大の問題は、印刷待ちの暇な数時間スマホで暇つぶしできないし、電話がかかってきても応答できない

740:774ワット発電中さん
18/02/05 20:40:13.10 b3W8hQfd.net
話の冗長さと共感力って反比例するんだね

741:774ワット発電中さん
18/02/05 20:44:30.97 hJxvEKuV.net
文章が長い人は単純に文章力が低い
話も長いやつは伝えるために話してなくて話がしたいやつ
頼むから要点をまとめて書いてくれ

742:774ワット発電中さん
18/02/05 20:47:33.49 cLcmMduZ.net
>>739
3Dプリンタについてたくさん話したいことがあるならQiitaにでも投稿したほうが需要あると思うよ

743:774ワット発電中さん
18/02/05 20:51:17.59 SpsaIMpR.net
>>739
ONOもってるんですか?

744:774ワット発電中さん
18/02/05 22:46:47.20 sHlmT/3a.net
>>741
ONOは検討に値しないほどの欠陥品で101Heroよりも遥かに酷い詐欺的な代物
こういう風に結論だけ書くと、どこが? どういう風に? 何も知らない奴が印象だけで語ってて((笑 3Dプリンター持ってない奴がエアプ((笑
等と処理に困るレスが来るね
デルタ持ってなさそうだよね、って風にね

745:774ワット発電中さん
18/02/05 22:52:08.67 trkFWOy2.net
でも持ってないよね?w

746:774ワット発電中さん
18/02/05 22:56:03.16 sHlmT/3a.net
>>745
何を? X5Sのことかい? あなたがギアベスで発見した

747:774ワット発電中さん
18/02/05 23:43:09.14 bWAWecbn.net
>>717
全然向いてねぇんだから何年たってもねえよ馬鹿w

748:774ワット発電中さん
18/02/05 23:52:18.23 A1KiMY9i.net
>>746
それはデルタの事を言ってるんだと思いますよ

749:774ワット発電中さん
18/02/06 00:24:17.28 2ElK77hj.net
>>744
ほんとに文章が苦手なだけなんだね
>>739をまとめると
ONOはやすさだけが取り柄
レジンのカラバリはそこそこだけど素性不明で怖い
スマホをレジンに落としたら最悪だからスマホセットも駄目
そもそもスマホの光源も光量不足だし液晶はフィルタ貼ってたら最悪
しかも通話に出れないじゃん
レジンとそれを洗うIPAが劇物というのもダメ
正直全て書ききる必要もないし、書ききってもこの程度
無駄が多すぎるだけだよ

750:774ワット発電中さん
18/02/06 00:31:51.82 GhqtjtEc.net
>>719
>>720
勘違いしてた。ESP32/ESP8266はただのシリアルブリッジだった。
URLリンク(taiyaq.com)
でも、octoprintいれたlinuxサーバしょっちゅう壊れるし、
これに乗り換えると安そう。

751:774ワット発電中さん
18/02/06 01:29:41.10 CnwI5e3F.net
>>748
デルタのことか
ここでデルタ持ってるよ、と書くと、じゃあ写真UPしろだの、そのメーカーのは云々ってケチをつける話になるんだよね
デルタは所有欲が満たされるし、眺めているだけなら確かに美しいなあと思ったりもするけども、3Dプリンターとしての性能は疑問が残る 大いに疑問が残る
そしてなにより、デルタはかっこいいだの、直交と比べてどうのこうのとか、特に、速度が速いんだよねという、不毛な争いになって、本質的なメカの構造や制御の仕組みとは
まるで関係ない話にズレていくんだよね 外観だけで買ってしまう残念な人が多いのもデルタがいまいちな所
デルタをどうにかするのは道楽だと思う それが楽しい人は楽しめばいいと思うけれども、元々無理がある構造のものを時間と費用をかけて徒労に終わるケースが多いのじゃないかな
もちろん、デルタで直交を超えるような状況を作り出せれば、本当にクールだと思うけども、ミニチュアガイドやマグネットジョイントやその他諸々の、個人用とはとてもまともとは思えない
改造を加えて、そこそこの性能になりましたではコスパが悪すぎて、誰かに勧めることは到底できない
いわゆるメカトロニクス(死語?)で面白い挑戦をしたい、直交はいじくりまわしてもう飽きた、予算は20万円だ、というような人にはデルタが向いているでしょう
ただ、今時は4-5万でそこそこ使えて、面倒の無いものはどれ、と聞かれることが増えてきたので、典型的な直交しか勧められない感じ
普通の直交は組み立てが簡単すぎてまるで面白くない、ならばCoreXYをやってみればいい
CoreXYにも飽きたならばデルタを道楽として楽しめばいいと思う
キットはもう卒業だという人には、フレームだけが切り売りされていて、残りのパーツは自分で揃えてね、というものもあるので、それもいいと思う

752:774ワット発電中さん
18/02/06 01:43:49.97 CnwI5e3F.net
>>750
>octoprintいれたlinuxサーバしょっちゅう壊れるし、
ラズベリーパイが壊れるということ? しょっちゅう? どういう状況で使ってるの
wifiやネット越しの印刷ってどうしても必要な感じなの? 便利なのはわけるけども
個人的にはSDカードでのオフライン印刷が出来れば、不確実なネットの通信要素を入れたくないと思うのだが

753:774ワット発電中さん
18/02/06 02:30:23.86 CnwI5e3F.net
>>749
翻訳してくれてありがとう

754:774ワット発電中さん
18/02/06 02:55:04.82 CozLf7Ql.net
>>739は多分ブログとかで真っ当な記事書いてる人で同じつもりでここにも書いてんだろ

755:774ワット発電中さん
18/02/06 03:24:03.30 CnwI5e3F.net
Tronxy X5S
URLリンク(imgur.com)
画像3枚

756:774ワット発電中さん
18/02/06 10:02:19.77 GhqtjtEc.net
>>752
まぁ具体的にはSDカードがよく壊れる。
復旧させればいいんだけどそもそも壊れないで欲しい。
あとネット越しの印刷は体感すると離れられない便利さなんだよね。
URLリンク(getbitbar.com)
こんなの作っちゃうくらいには、便利

757:774ワット発電中さん
18/02/06 12:11:57.11 CozLf7Ql.net
3Dプリンタ制御するには、IOは
ステッピングモータ DIR STEP ENABLE XYZE0E1 15/13/10 (EN有り/共有/無し)
リミットスイッチXYZ IN3/6 (MIN/+MAX)
ヒーターE0E1BED PWM3
サーミスタE0E1BED AIN3
FAN PWM1
SD SPI4
で最小24位あれば良いのかな?
あとここに液晶とコントローラー分だけどリモート専用て事にして省いてしまえば
ESP32ならRAMPS的なI/Fボード作ればそれだけで良いのかな

758:774ワット発電中さん
18/02/06 12:46:28.87 PxmL1J0e.net
電子工作をした時のケースを作るのが目的で3Dプリンタが欲しいのですが、お勧めとかありますでしょうか。
造形終了までに結構時間がかかるようなので、なるだけ静かなものが希望です。
予算としては10万円以下、出来れば5万円以下が良いです。

759:774ワット発電中さん
18/02/06 12:51:36.67 Z2xhNdML.net
>>758
目的物の詳細は?

760:774ワット発電中さん
18/02/06 13:06:26.37 A6RHG3Ng.net
>>758
同じような目的で、
HICTOP 3DP-20Mini = 3DP-23 を買った。
不具合出ないし、造形綺麗だし、
なかなか良かった。シンプルだしね。
電源FANはうるさいから、変えた方がいいかも。
フィラメントはPLAかPETGを勧めます。
ABSはベッド周りを囲わないと反るようですが、3DP-20系は囲いにくいです。

761:774ワット発電中さん
18/02/06 13:25:06.15 PxmL1J0e.net
>>759
IoTのセンサー系を設置するためのケース作成をもくろんでいますが、
まずは既存のデータでラズベリーパイのケースでも作ってみたいですね。
>>760
参考にさせていただきます。

762:774ワット発電中さん
18/02/06 15:26:28.71 PSOu/jTo.net
gearbestとか使うのに抵抗が無いなら
・tevo tornado クーポン適応で$320ぐらい
・crearity cr-10s クーポン適応で$450ぐらい
一から組み立てるタイプやPSU電源丸出しのキットはもうやめた方が良い
うるさいし危険だし
自作やフルキットの時代は終わった
と言ってもFDMはどれも大体うるさいけどw

763:774ワット発電中さん
18/02/06 15:28:44.35 4PbxjTEp.net
久しぶりにAmazon見たら最近は中国のECサイトで買うのと値段が昔ほどは違わなくなってきてるのね

764:774ワット発電中さん
18/02/06 15:35:09.70 4PbxjTEp.net
うるさい半完成品買っちゃって仕組みも理解できず静かになるドライバーに替える事もできないなら
仕組み覚えられる全部組み立てキットのほうがいいかもとは俺は思うが

765:969
18/02/06 16:24:50.13 yFvpbNKF.net
「Woman Torso Sculpt **Nudity**」をプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。
上のリンクが切れてるので、似たようなヤツを探した。
URLリンク(www.thingiverse.com)
さらに、オリジナルはポリゴンのオーバーラップが盛大にあったので、再モデリングした。
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはFormFuturaのEasyWood(PLAベース)、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.42mm、 積層厚0.21mm、
射出量は少なめ、 リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの25%。プリント時間は約4時間。
FormFuturaのEasyWoodは木粉が40%も入っているということで、
仕上がりにはテカリがなく、本当に木材で作ったような作品ができる。
比較的安価で、色も豊富で、反りは全くない。
ただし、木粉多すぎて0.30mmノズルだとよく詰まる。
0.40mmノズルでも温度を下げてプリント速度を遅くしないと詰まる。
さらに、フィラメントが脆いので引き戻しを多くするとすぐに削れる。
いろいろ面倒だが、仕上がりは非常にいい。

766:969
18/02/06 16:41:46.30 yFvpbNKF.net
>>761
3Dプリンター使うとケースにとどまらずいろいろ作れるよ。
カスタムのツマミ、コネクターのケース、ネジ付きのセンサーホルダー、ギア、SSOPのPICのプログラマーソケット、
等々いろいろ作った。
また、ケースも初めからネジ穴やスイッチ穴、放熱穴付きで作れるし、大きさや形状も部品や用途に合わせて最小化、最適化できる。
3Dプリンターはなんでもいいけど、大きいケースをプリントする可能性があるなら、大きめのを選ぶこと。
また、フィラメントはPETGがオススメ。PLAは融けるし、ABSは反る。
CFR-PETGや、ESD-CFR-PETGを使えばさらにいい。

767:774ワット発電中さん
18/02/06 17:29:50.12 N8b3XLGx.net
>>766
大きめで安いとなるとflyingbearとかになるのかな。なんだかんだ言っても自分でメンテすることになるんだから、キットを買って
分解の仕方を把握しておいたほうが良いし。

768:774ワット発電中さん
18/02/06 17:33:21.30 Y/j/FmNn.net
3Dプリンタがぎゃーてー ぎゃーてーと般若心経を唱える様に聞こえるので
家族にどこかからお経が聞こえると言われたことはあるなぁ

769:774ワット発電中さん
18/02/06 17:54:50.48 KC/HGbwe.net
URLリンク(marlinfw.org)
日本語化したいんですけど・・わからんです
URLリンク(sesiro-kosaku.com)
確かに
#define LCD_LANGUAGE kanaにしたんですが英語になったまま

770:774ワット発電中さん
18/02/06 18:04:36.88 CnwI5e3F.net
>>756
あのマイクロSDは設計不良だと思うので、頻繁に抜き差しする場合はSDの延長ケーブルがおススメ
ネット越しのプリントはURLリンク(www.nanodlp.com)を使い始めて(SDオフライン印刷できないマシン)、便利だなあと思ったけども、印刷が気になるので頻繁に見に行ってしまう

771:774ワット発電中さん
18/02/06 18:24:27.42 CnwI5e3F.net
>>757
32ビットCPUを使う場合には配下に激安のマイコンを使って、モーター制御専用にするのがいいみたいですね
32bitを使うならば、256分の1マイクロステップと0.9度モーターを使い、24V電源にして高速化等と夢見るわけですが、
ステッピングモーターを動かすためのパルス生成速度が追いつかなる現実があります
ステッピングモータは完全に同期して動かすべき、と主張する人たちがいるので、
DIR STEP ENABLEは各モーター毎に付けた方がいいでしょうね
またSPIでいろいろしたい人もいるし、既存のボードで対応しているのもあるので、あった方がいい
リミットスイッチのMAX側はまず不要と思う その代わりオートベッドレベリングのセンサー用に1個追加
FANはホットエンド冷却用と造形物冷却用に2系統欲しい
最小何個あればいいのか的なのとはズレるけども、32bitのボードを作るなら他の32bitボードが何が出来て何が出来ないかを調べてみて
ホットエンドを拡張可能になっていて、5in1でフルカラー対応なんてのもあったと思う
最初は、親亀子亀方式でRAMPSを装着できるアダプターだけ作ってみればいいと思うよ
つまりCPUだけ高速化して、他は全て同じ、なのはわかりやすい
但し、I/Oが3.3Vなので5V入力できません、とかは良くない
レベル変換機付けて

772:774ワット発電中さん
18/02/06 18:55:13.78 CnwI5e3F.net
>>758
・電子工作が出来る&ラズベリーパイ用のケースの大きさ前後
・予算はあまりかけたくない
・静音
日本のアマゾンで CR-10を作っているメーカーの製品のうち、Ender-2が、3DP-21という型番で売られています
造形サイズは、150*150*200mm
目的のケース作成が出来て、設置面積等の物理サイズが小さく、邪魔な時にはどこかにすぐ仕舞えるマシン
毎日ケースを作り続けるわけじゃないでしょうから、邪魔にならないものを選んでみました
印刷精度はCR-10のシリーズのどのモデルよりも高精度です
価格はアマゾン価格で2万7千円程 (輸入すれば2万円前後)
音は、そこそこうるさいですが、オープン型としては標準的な音量
日本のメーカーが日本人に特化して超静音として売っているもの以外は、どれもそこそこうるさいです
なので、もしも、気になるうるささだった場合には、静音改造
まずACアダプタのファンがうるさいのでファン無しのものに交換します 2500円くらいで12Vのもの
3Dプリンターに特有のピロピロ音がしますが、制御ボードを交換して、モータードライバーICをトライナミックという会社のものにします
この費用が5-6千円くらいあれば 電子工作が出来てケースも作れるなら、問題なく作れると思います
保温箱も兼ねて防音ケースを自作
といったところでどうでしょうか
造形サイズが小さいのは嫌だという場合には、CR-10 Mini、造形サイズは面積でA4サイズ程度、アマゾン価格で4万くらいだったかな
もし、MicroATXの基板を格納するようなケースを作るなら、CR-10もありますね

773:774ワット発電中さん
18/02/06 19:01:37.48 CnwI5e3F.net
>>765
そう言えば、電気系の設計はどういう感じなのでしょう?
マイコンとかドライバーチップとか駆動電圧とか

774:774ワット発電中さん
18/02/06 19:20:05.55 iiTauXC3.net
久々に来てみたら長文じいさん二人に増えてんのなw

775:774ワット発電中さん
18/02/06 19:29:41.86 XS2Z58l7.net
IDコロコロは969の自演説を唱えてるよ

776:774ワット発電中さん
18/02/06 19:57:43.96 cGk5bz+3.net
句点の有無とIP使い分けてるつもりやろうけどバレバレやね

777:774ワット発電中さん
18/02/06 20:06:01.62 e7XxVa7X.net
業務用だけど技術の進化凄すぎ
URLリンク(3dprintingindustry.com)
将来的には家庭用でもこのスペック出てくるのか

778:774ワット発電中さん
18/02/06 20:12:09.66 CozLf7Ql.net
>>765
以前ターンテーブル作ってたけど、その撮影には使わんの?
てっきりその回転撮影の為に作ったのかと思ってちょっと期待してたんだけど

779:969
18/02/06 21:13:30.19 yFvpbNKF.net
>>778
部品集め中。今日ピニオンギアが着いた。
デフォルトの16Tだと1ステップが2度なので、10T買った。
単4電池用の端子はまだ。
それから、CNCフライス盤の駆動部も改造中。
先端径0.1mmのカッターなので、30000回転ぐらい回さないと効率が悪い。
>>661はこれの回転数を測るセンサーのフォルダー。
仕事も二つ入ってるのでもうちょっと待ってくれ。

780:774ワット発電中さん
18/02/06 21:40:25.91 ovzOvXGl.net
人の警告無視して長文書き続ける厚顔無恥系キチガイがこのスレに二人もいるのか?

781:774ワット発電中さん
18/02/06 22:15:23.51 mDMwgfWi.net
>>769
キャラクタディスプレイはディスプレイ側でフォントを持ってるんだけど、カナのフォント無しのROMが乗ってる場合は表示できないよ
たしかLCD_LANGUAGEの直前か直後あたりにカナを表示できるかテストするための設定があるはず

782:774ワット発電中さん
18/02/06 22:54:20.56 CnwI5e3F.net
>>776
別人だよ

783:774ワット発電中さん
18/02/06 23:15:04.76 oPI2oIsR.net
ケースなんて売ってるだろ・・
ちょっと加工すればしまい。

784:774ワット発電中さん
18/02/06 23:46:10.00 4PbxjTEp.net
自作のケースがいいんだろ

785:774ワット発電中さん
18/02/06 23:46:53.29 4PbxjTEp.net
中国の正月セールでポチるか

786:774ワット発電中さん
18/02/06 23:49:51.16 VnjFKx5D.net
正直ケース程度ならちょっと評判悪いけどダ・ヴィンチJrで十分
持ってるし、壊れやすいけどしっかり動くよ
いろいろ試して遊ぶ覚悟があるナラいくらでも選択肢はある

787:774ワット発電中さん
18/02/06 23:56:08.79 PxmL1J0e.net
ケースを加工する技術と道具を持っていれば加工でも良いでしょうが、あいにく不器用なんです(汗

788:774ワット発電中さん
18/02/07 00:06:35.20 UeU3pJaw.net
PETGフィラメント買ったけど良い感じだな。
ABSみたいに強度あるけど、定着不良や積層割れが一切なくなった。ちょい高いけどね。
amazonのPETG(高強度なポリエチレンテレフタレート) 4,380円/kgってやつ。

789:774ワット発電中さん
18/02/07 00:12:57.70 8VjG66XP.net
>>777
それってこれだろ
自作してる人いるわ
URLリンク(ytec3d.com)

790:774ワット発電中さん
18/02/07 01:25:54.54 0itB3QmF.net
PETGはPLAに比べて糸引きが多いね。
匂い無いのと強度有るのと反らないので
ABSより良いけど。
後、何故か穴を開けた造形は、内径側が
綺麗に出来ずにグズグズになる時が多い。
なんでだろ。
ノズル235℃、ベッドは70℃、
1.75 PETG ノズル径0.4mm、積層0.15mm。

791:774ワット発電中さん
18/02/07 01:36:47.75 /VHjMRPt.net
レベリングノブ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)
大抵の3Dプリンターにはレベリング機構が付いていると思いますが、レベリングのネジは回しにくいし、すぐに緩んでしまいます
特にベッドがY軸と一緒に可動するものは
可動するようなところに何の工夫もないネジを使うと、緩むのは当然の摂理
そこでネジを調整しやすいようにいろんな人がいろんな形状のノブを作っていますが、この作品は秀逸
ナイロンロックナットのようなとても手で回せる物じゃないものを大きなノブに圧入して、回しやすくしてあります
オリジナルの作者は、皿ネジをアルミ板(ヒートベッド)に固定するために、ナットで締め付けてありますが、
皿ネジとベッドの摩擦力+高さ調整用のバネの固さが絶妙だと、ナットで締め付ける必要は無いです
ノブのサイズが小さいと手で回せなくなるくらいに固くなりますので注意
直径50mmから60mmのノブを使っている人はナイロンロックナットを使うとうまくいく場合もあるかもしれません
ナイロンロックナットはネジを扱っているようなホームセンターなら、店先に無くても取り寄せできるでしょう
値段は数十円かせいぜい200円くらいでは
原価はとても安い
これを使うようにしてからは、レベリングでノブを回す回数が激減しました
コピー用紙1枚分の高さに絶妙に調整するとかは特に楽しい作業ではなかったし、
印刷のたびにファーストレイヤーの食いつきが悪いのはレベリングが狂ってるのかもと心配するのもイヤなことでした
なお、一緒に写っているフラッシュニッパーはプリンターのおまけで付いてきたもの
サポート材を取り外す際にとても使いやすいのですが、100円ショップに売ってそうなノーブランド品が日本だと1000円くらいからしか無いようで買う気になれません
このフラッシュニッパーと同じ物を数百円程度で売っている通販があったら教えて下さい

792:774ワット発電中さん
18/02/07 01:49:51.42 8VjG66XP.net
オナニーは自分のブログで

793:774ワット発電中さん
18/02/07 06:23:34.78 R0XNpeQf.net
>>790
粘度が高く流動性が低いから
外周の印刷速度落とすべし

794:774ワット発電中さん
18/02/07 08:34:36.04 WcxwLISD.net
>>788
オレもamazonで買った同じPETGを昨日から使い始めた。
殆ど反らないのが良いわ。すげー楽。ダマになるのは簡単な調整で減らせた。
色の選択肢が増えるといいな。

795:790
18/02/07 10:49:14.67 0itB3QmF.net
>>793
ありがとう。速度落としてみるわ。

796:969
18/02/07 11:41:53.80 o1WJYiJ0.net
>>790
PETGが糸引き多いのは事実。解決方法は、
1. CFR-PETG等の添加材入りを使う。
 添加材が糸を切ってくれる。
2. いいPETGを使う。
 PETGにもいろいろある。
3. フィラメントの引き戻し量を増やす。
 様子を見ながら1.6mmぐらいまで。ボーデンならもっと。
4. 温度を上げる
 糸が細くなる。様子を見ながら260度ぐらいまで。
5. ノズルを細くする
 糸も細くなる。
など。
プリント速度による差は、60mm/secぐらいまでは感じない。
それより上はやったことないので判らない。
ベッドの加熱は必要ない。
内径側がきれいにできない理由は不明だが、プリント線幅と積層厚は0.42*0.21とか0.44*0.22あたりがオススメ。
積層厚が厚すぎると融着不良、隙間増が発生するし、
薄すぎるとはみ出し、巻き上げ、オーバーハングでの反りが発生する。

797:774ワット発電中さん
18/02/07 12:54:22.19 R0XNpeQf.net
>>795
あと時間が掛かるが積層厚を減らして様子見てね
内周が荒れるのは樹脂がノズルに引きずられて内側に寄るのが原因だから薄く積んだ方が引きずる量も少なくなる
面の印刷とトレードオフだかフィードレートを低めに調整するのもあり

798:774ワット発電中さん
18/02/07 12:59:01.63 R0XNpeQf.net
フィラメントに合わせた印刷パラメータの調整は答えが一つとは限らないから
簡単なテストベンチモデルで時間が許す限り一つずつパラメータを調整することをおすすめします

799:969
18/02/07 13:33:49.44 o1WJYiJ0.net
「Woman Torso Sculpt **Nudity**」をメタルフィラメントでプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのBrassFill(PLA/PHAベース)、ノズルは0.25mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.26mm、 積層厚0.13mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.30mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの15%。プリント時間は約2時間。 磨き時間はハンドグラインダーで30分。
ColorFabbのメタルフィラメントは金属粉がたくさん入っていて、しかも0.20~0.25mmのノズルでも安定してプリントできる。
比較的高価で、重く、反りはほとんどない。
後処理(磨き)が必要というのは難点だが、宝飾品は量産品でも全部磨いているので仕方がない。
サンドブラストやミルを使うとある程度効率化できるが、最低限の手作業は必要。
磨けば磨くほど金属感が出るが、やりすぎると細部が丸まってオリジナルの形が失われる。
積層痕をある程度残したほうが味があっていいだろう。

800:774ワット発電中さん
18/02/07 13:47:49.90 xs7MraIi.net
情弱な僕はBS01を買ってしまいました。
ちゃんと調整すればきれいだけど、高いしMDFで耐久性が心配だし。
買い換えのときは丈夫でもうちょい安くてカスタムしやすいのがいい。
おすすめありますか?

801:774ワット発電中さん
18/02/07 13:58:23.50 Vk5bnBQd.net
ワイなんて数年前にデュアルを買って組み立てずに放置しとるワ
MDFスマホスタンド組み立てて飽きた

802:774ワット発電中さん
18/02/07 15:18:26.56 X+WdZiGs.net
PETGですが、PLA/ABSに対応しているプリンタなら使えると思っていいですか?
もちろんメーカーに問い合わせるのが確実でしょうが・・・

803:790
18/02/07 15:48:54.47 3lvzLRbS.net
>>796~797
たくさんアドバイスありがとうございます。
勉強になります。
教えて頂いた設定で、1つづつ試してみます。

804:969
18/02/07 17:02:10.90 o1WJYiJ0.net
>>802
PETGは普通の機械でプリントできる。
ただし、プリント条件を細かく変える必要があるので、
完成品に付いてるメーカー純正スライサの「ABS」や「PLA」モードではきれいにプリントできない。
完成品でも汎用のファームウエアやスライサを使えるものなら問題ない。
ナイロン、ASA、HIP等も普通の機械でプリントできるが、
PCやPEI、PEEK等は400度まで上げられるエクストルーダー使わないとプリントできない。
また、カーボンファイバー入りPETGは、ノズルをステンレス以上の硬いものに変えないと持たない。

805:774ワット発電中さん
18/02/07 17:09:32.27 /VHjMRPt.net
>>800
予算はいくらまで? どのようにカスタムしたいの?
主に印刷しているものは?
最大印刷ボリュームは?
なお耐久性だけども、Openbuildのアルミフレームを使っていてもホイールが樹脂だから徐々にすり減って最後はホイールを交換することになる
その程度の耐久性でいいなら選択肢は多いとおもう

806:774ワット発電中さん
18/02/07 20:48:16.33 verrBDL6.net
>>805
基板はrampsを使うとして予算は5万くらいまで。
カスタムはなんてことはないんですが、造形物冷却ファンやデュアル化とか。
印刷は主に小物や電子工作したケースとか。

807:774ワット発電中さん
18/02/07 20:49:14.47 verrBDL6.net
>>805
ごめん、ホイールってなんですか?

808:774ワット発電中さん
18/02/07 21:51:48.34 8VjG66XP.net
>>806
5万も予算有るならチマチマやってないでコレにしとけ
URLリンク(www.gearbest.com)

809:774ワット発電中さん
18/02/07 22:13:53.24 7DYiHOtz.net
5万は中華プリンタキットだと結構良いの買えるね
ベッドが前後に移動するタイプだと半完成品でも2万くらい余るよ

810:774ワット発電中さん
18/02/07 22:19:35.80 /VHjMRPt.net
URLリンク(openbuildspartstore.com)
ここを見てもらうと早いのですが、これがホイール
このホイールがアルミの角材
URLリンク(cdn8.bigcommerce.com)
こういう特殊な断面形状と組み合わさって
URLリンク(cdn8.bigcommerce.com)
このように組み合わせると、3DプリンターであればX・Y・Z軸の1つを作ることができます
この角材やホイールを組み合わせて、他のパーツも組み付けると、
URLリンク(homofaciens.de)
ここにあるようなメカニズムが作れます
このホイールの中にはボールベアリングが2個入っていてスムーズに回転します
アルミ側のフレームが壊れたり、耐久性に問題が生じることは経験したことはないですが、
ホイール側は徐々に削れてきます
交換用のホイールは容易に入手できます

811:774ワット発電中さん
18/02/07 23:05:15.87 /VHjMRPt.net
dual extruder が最初から付いていることを考えると、結構選択肢は少ないかもしれません
日本のアマゾン (問題があったら返品可能な点が最大のメリット)
Aibecy 3Dプリンター DIYキット i3メタルFDM デュアルカラー印刷可 印刷サイズ 220 * 220 * 240mm w/ヒートベッド 3万6千円
オーソドックスなメカニズム 精度・速度は現在の主流からすると劣る
ノズルが単純に2個付いているので、フィラメントが詰まった時等は対処が簡単 そのかわり調整に手間と時間が必要
もし輸入するなら3万円くらい
URLリンク(www.gearbest.com)<)

812:774ワット発電中さん
18/02/07 23:19:02.88 WZn+Dncx.net
デュアルの利点がわからん
別のノズル使いたければもう一つ買ったほうがいい

813:774ワット発電中さん
18/02/07 23:24:53.34 qXUvXiBm.net
考え方は色々だな
俺は初めてTrinus買って次に中華kossel pro買って
やっぱ最初にTrinus買ったのは失敗だと思ってる
剛性は高いけどホットエンド周りがウンコ過ぎるのと専用スライサーじゃないと安定して動かないので実質はショボい専用スライサーしか使えない
中華kosselは問題が在っても情報が豊富なので対処出来るしアップグレードの幅も広くて満足
最初からReorap機にしときゃ良かった
中途半端なメーカー機は回り道になる

814:774ワット発電中さん
18/02/07 23:43:14.52 SqwY2Nuu.net
GBはお休みタイムなのか知らんけど、あまりお得なクーポンコードが
出回ってないね

815:774ワット発電中さん
18/02/08 01:11:20.78 tpiltrzF.net
基礎理論の講義みたいなスレになったな

816:774ワット発電中さん
18/02/08 01:39:46.07 Dr5c/1R6.net
一時期はflyingbear 905Xとかがスレではやってたけど今はどうなんだろね

817:774ワット発電中さん
18/02/08 01:42:24.90 3NWFKL3u.net
当たり前のことを長文でうざいだけにしか思えんが

818:774ワット発電中さん
18/02/08 02:45:21.85 csvu7wRL.net
>>812
デュアルの最大の利点は、サポートマテリアルに水溶性フィラメントを使えることです。
複雑な構造のもので、とてもサポートが外せないようなものでも印刷できます。
水に溶けるので工具が入らないような隙間にサポートがあっても問題ない。
また、サポートマテリアルで支えられている本体の表面が荒れることが少なく、滑らかになります。
個人用の用途としては、人形のようなものでパーツ毎に分解することなく、複雑なポーズのまま印刷できる利点が思いつきます。

819:774ワット発電中さん
18/02/08 03:36:18.68 csvu7wRL.net
>>816
2018 Newest design Free shiping Flyingbear P905X DIY 3d Printer kit Full metal Large printing size High Makerbot Structure
4万2千円 AliExpress 以前よりも値下げした模様。
デュアルエクストルーダーだし、以前に使っている人が満足していた機種だから、いいと思います。
好みの問題だけど、タッチスクリーンは不要かな。機能的にはタッチスクリーン付きの場合は、電源断からの印刷再開が可能となっていますね。
オートレベリングも付いていますし、構造的にも危ないことはしていないと思います。
メタルフレームも軽さの割にしっかりしているのではないでしょうか。
プリンター本体の大きさが、大きめで、Printer size:400*375*535mm、ですね。箱型なので大きくなるのはしょうがないですが。
造形サイズは、Print size:280*242*360、で一般使用で困ることは無いだろう大きさ。
デュアルエクストルーダー部ですが、工場出荷時はヘッドが2個付いているタイプで、2 in 1 のヘッドは付属品(おまけ)として付いてきます。
どちらのタイプのヘッドがいいのか購入時に悩まなくてもいいですね。
ノズルもサイズ違いの物が付属しているし。
大抵のメーカーは改造したらサポートはしない、保証はもちろん無くなる、中華キットなので実質的にほぼサポートは無いですが、
どうしようもなく壊れた場合には交換パーツを送ってくれるでしょう。おまけのパーツに交換したら壊れた場合でも。
GEARBESTでの取り扱いが無いので、あまり売れていない可能性もありますが、
フレーム部や他のパーツは量産性を意識した作りなので、中国内やロシアで大量に買う顧客を抱えているのかもしれません。
もし、電源ユニットの端子が剥き出しだった場合には、カバーを作る(このプリンターで印刷)といいと思います。
ファンレス電源のようなのですね。ファンの騒音が無くなる分静かなのだと思います。
同じメーカーで、
Free shipping Flyingbear Tornado large 3d Printer DIY Full metal Linear rail 3d printer High Quality Precision double extruder
デュアル+オートレベリング+タッチスクリーンが7万2千円
そして、静音化改造で人気のTMC2208ステッピングドライバーが標準仕様、
その上にリニアレールを使っている。
予算が許せば、慎重に検討すべき機種かもしれません。

820:774ワット発電中さん
18/02/08 07:21:49.94 gyuz6doQ.net
>>808
ありがとうございます。
これ、デザイン的には良さそうなんですが、いじりにくそうですね。
ほとんどのところがカバーで隠されてるので。

821:774ワット発電中さん
18/02/08 07:29:03.39 gyuz6doQ.net
>>810
ありがとうございます。
BS01を使ってるからなのか、シャフトでガントリーがXYに動くタイプしか考えられてなく、ホイールが何か分かってませんでした。。
後のレスでいろんな機種を紹介頂いてますが、ベッドがY方向に動くタイプは、ベッド自体がガントリーより重いとので、同じ早さで動かしたときに滑ったりとかないか懸念してましたが、そんなことは無いんでしょうか。
また、造形物自体が動くので、高くなってくるとふらついてきれいに印刷できないといったこともあるのかなと勝手に思ってましたが、そんなこともありませんか?

822:774ワット発電中さん
18/02/08 07:34:40.77 gyuz6doQ.net
>>811
最初からデュアルである必要はないです。ヘッド部品とか印刷してデュアル化できれば。
安くてもちゃんと印刷できるなら2~3万程度で買えればさらにいいんですが。
ひとつ目の機種は速度、精度が現在の主流から劣るとありましたが、劣る原因はなんですか?プリント部品でできてるから精度が出にくく剛性も低いために速度も早くできないということでしょうか?

823:774ワット発電中さん
18/02/08 07:35:15.89 2SLBSiW2.net
そんなことあるよ
背の高いの作りたいならデルタが良い
スピードも出せるし

824:774ワット発電中さん
18/02/08 08:22:46.22 YkNmO8Ty.net
TornadoってTMC2208仕様だったのか。
最近動作音が気になるから、これはいいな。
日本で手に入る機種で静音化してるのってあるかな。

825:774ワット発電中さん
18/02/08 11:08:43.65 fG1UmZyh.net
子供にキャラものをプリントしてあげたいんですけど
海外で日本のキャラ物の3Dデータアップしてる所ってありますか?

826:774ワット発電中さん
18/02/08 11:25:49.18 2SLBSiW2.net
>>825
倫理を説くわけじゃないが
君はネットに向いてない
ローカルでやれる事だけをやった方が上手くいくと思うわ

827:774ワット発電中さん
18/02/08 13:04:08.91 fG1UmZyh.net
>>826
そんなレスいらんからw
知らないなら黙っとけよ低能

828:774ワット発電中さん
18/02/08 13:12:17.53 csvu7wRL.net
>>821
ベッドがY方向に動くタイプ、ですが、この構造特有の問題があり、指摘の通りです。
Y軸のモーターはベッドを十分に駆動できるだけのパワーがあるように選ばれています。なので造形はできます。
しかしながら、重量のあるものを前後に揺らし続けるわけで、プリンター全体も揺れます。
揺れた結果、造形物表面にリンギングが出ます。大きな重量を動かした結果、振動が起こり、その振動が減衰する様子が造形物表面に残ります。
Y軸に繋がっている重量の多くはヒートベッドのアルミ板とそれを支える構造物、ガラス板なので、ベッドのサイズが小さい方がリンギングは少なくなり、振動減衰も早いので造形物表面の品質は高くなります。
私が良く知っているモデルで書きますが、
CR10S5 500mmx500mm のベッドサイズ、造形表面はとても汚く、リンギングが明確に解ります。CR10シリーズの中でもS4(400mm x 400m)と共にオススメできないモデル。
どうしても巨大な造形物を作りたい特殊用途でなければ。
CR10 300mmx300mmのベッドサイズ 表面に出るリンギングは中程度 印刷速度を遅くすれば多少は改善しますが、残ります
ただ、他のプリンターとの比較を行うと、価格と品質のバランスは良いと思います。
CR10 Mini 造形サイズが更に小さく、A4程度の面積になります。その代わり、CR10よりも表面がきれい
Ender2 これはベッドサイズが 150mm x 150mm で CR-10の4分の1の大きさです。リンギングはほとんんど感じられません。
むしろ、元の造形物のポリゴンがカクカクしている方が気になる場合があります。
Ender2 のY軸可動部は軽いので、X軸モジュールのガントリーを移動させるよりも合理性があると思います。
また、ゴム足が無く、Y軸のアルミ角材が厚いアクリル板(本体下面全部)に取り付けられていますので、しっかりしたテーブルの上で使うと本の揺れは感じられません。本体重量も軽いですし。
このように考えていくと、Ender 2 で印刷可能なサイズは Ender 2 で、Ender2を超え、CR10 Miniで収まる場合には CR10 Miniを、のようにすると、造形したい大きさで良い印刷結果が得られます。
印刷速度を落とすと、どの機種でも印刷品質は向上します。
造形物の高さが高くなるとふらついてうまく印刷できなくなります。特に、底面の面積に対して高さの比率が極端に高い物は。例えば、割り箸を垂直に印刷するのは困難。
スライサーの設定で、1レイヤーの印刷後の待機時間、あるいは1レイヤーにかける最低時間というものがあるようなので、これらの調整で改善するのかもしれません。
X軸とY軸でヘッドが可動し、Z軸が上下にしか移動しない機構の場合は、X軸とY軸の機構の質量の加減速によりプリンター全体が揺れます。
なので装置全体を箱状にして、剛性を高めるために各面に板材を取付補強するなどされていますね。個人用としては高すぎますが、Ultimaker 3 等完成調整済みのモデルはほぼこの構造ですから、性能上限が高い構造だと思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch