3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41 - 暇つぶし2ch60:774ワット発電中さん
18/01/13 16:19:47.64 fB391JhQ.net
>>45,47
あんがとー

61:774ワット発電中さん
18/01/13 16:27:20.18 q3D8VRPq.net
>>59
ケースかっこよくていいなー

62:774ワット発電中さん
18/01/13 17:08:20.31 PD+D5rBc.net
>>44
そう言えば、ダビンチの部品は売ってないのですか?
ノズルとか興味あったのですが

63:774ワット発電中さん
18/01/13 21:53:28.26 YdSy1wL/.net
>>59
フレームに直接つけられそうで付けられない感じがモヤモヤする

64:774ワット発電中さん
18/01/13 22:59:43.10 dbHAWLtT.net
>>63
直接つけると振動が伝わってしまうこともあって別にしました。

65:774ワット発電中さん
18/01/13 23:07:10.85 YdSy1wL/.net
そうやね 熱をこもらせるのではなく防音やからね

66:774ワット発電中さん
18/01/14 01:00:40.86 VMj/cdSL.net
一応ケースの上にスリットが空いていて、熱がこもり過ぎないようにしてみた。基盤に付いているファンを吸気としても使ってますよー(`・ω・´)

67:969
18/01/14 07:28:35.70 IJld1wu/.net
>>62
コピペ荒らしに聞いても答えられないと思うが、DaVinci1.0のノズル周りの改造は「追加工」でやっている。
つまり、どうしてもというなら標準のヘッドを送ってもらってこちらで追加工して戻す、という形になる。
元のノズルは追加工で消えるので、元には戻せない。
また、ノズルが長くなるためZセンサーも改造が必要で、ノズル径を変える場合はファームウエアやスライサーも変える必要がある。
ところがDaVInci1.0以降はRepetierやMarlin等のファームウエアが使えない(少なくとも2年前は)。
というわけで、販売は難しい。
>>59
ケース巨大だな。平気で1万円ぐらいかかりそうだ(色付きなら1.5~2万円)。
また、このままだとフィラメントがテーブルに干渉するから、背の高いものをプリントするにはドアを開けるしかない。
フィラメント寝かせば下に収まりそうだから、横型のフィラメントホルダーを作るといいだろう。
ダイレクト駆動だと簡単に外に出せるんだが、これもボーデンの欠点の一つ。
一般的に、3Dプリンターにケースを付けると大きく重くなり、メンテナンス性が悪くなる。
特に後付けの場合はその傾向が強い。
それは絶対にイヤだったので、私のプリンターでは徹底的に考えて設計した。
まず「ヒンジ(蝶番)」を使うかどうかで、多くのプリンターはヒンジを使っている。
しかし、ヒンジは弱く、外れず、多少なりとも外側にはみ出す。
ヒンジが便利なのは、部屋の扉のように頻繁に開け閉めする場合で、そうではない雨戸にはヒンジがない。
そして、3Dプリンターのドアは開けっ放しか閉めっぱなしで使うことが多く、部屋の扉よりは雨戸に近い、
というわけで、ヒンジをやめてマグネットで半固定するようにした。
全ての面が簡単に外れるので、メンテナンス性はケースがない場合と同等。
また、適当にパネルを外すことで温度調整もできる。
URLリンク(www.11moon.com)
さらに、このケースにははみ出しがない(つまり4面がフラット)ので、動作中でもひっくり返してメンテナンスできる。
URLリンク(www.11moon.com)
これはケースなしではできないので、ケースのおかげでメンテナンス性が向上している。
また、3Dプリンターのフィラメントからは各種添加物が蒸発するので、それをトラップする意味でもケースはあった方がいい。
数日プリントすれば、ケースの内側が固着した添加物で白く曇る。

68:774ワット発電中さん
18/01/14 08:20:40.85 AI9sUzBr.net
すみません
URLリンク(i.imgur.com)
このZ軸のネジ状のシャフトが微妙に曲がってしまったので
ミスミで購入したいのですが、正しい名前がわかりません
(スクリュー シャフトとかでは見つからなかった)
ご存知の方教えていただけますでしょうか・・・

69:774ワット発電中さん
18/01/14 09:09:36.80 8Am3iRe6.net
>>68
台形ねじ
名前知らないくらいだから一応言っておくけど、条数その他も合わせないとね

70:969
18/01/14 09:14:11.51 IJld1wu/.net
「ミスミ 30度台形ねじ」とか「送りネジ」で出てくるけど、
ざっと見たところ3DプリンターのZ軸でよく使う直径8mm送り2mm、8mmの台形ネジはないみたい。
MonotaROにもない。
私はAliExpressで買ってるけど、2週間ぐらいかかる。
URLリンク(www.aliexpress.com)

71:774ワット発電中さん
18/01/14 11:39:27.42 AI9sUzBr.net
>>69
>>70
台形ねじというのですね ありがとうございます
Wobble回避で台形ねじを半固定にしてるんですが
ABLの効果が薄れちゃうみたいな気がして。
国産で精度が高ければ半固定不要かなと・・・
でも売ってないなら仕方ないですね
Aliで買うようにします^^

72:774ワット発電中さん
18/01/14 11:58:34.83 U3b1l3Ww.net
>>71
全ネジ、長ネジで調べれば出てくる
送りネジってのはリニアテーブル用に使うとか
ちゃんとしたものだから高いやつ
その機種の受け側が何か知らないけど、多分ただのナットだろうから
ナットも合わせて買えばネジピッチ気にしないでいいと思うよ

73:774ワット発電中さん
18/01/14 12:08:56.04 8Am3iRe6.net
>>72
画像すら見ないでレスするとか恥ずかしいよ
それとも見ても分からなかったのかな?

74:969
18/01/14 12:35:52.85 IJld1wu/.net
>>71
昔東洋シャフトと中華(メーカー不明)の台形ネジを比べたけど、
中華の方が精度高かったよ。
理由は、東洋シャフトのネジが転造で、中華が切削だから。
東洋シャフトも切削ネジを作っていて、おそらくそれは中華より精度高いんだろうけど、
一本3万円とかする。中華の100倍。
ちなみに私は中華ネジの両端をベアリングで固定して使ってるけど、これで無問題。
>>72
少なくともファームウエア変更する必要あるけどね。

75:774ワット発電中さん
18/01/14 13:31:26.95 e/5wwm7c.net
軸端処理やら長さやらもあるけど大丈夫か?
ミスミで指定するよりAliでたぶんそのものが売ってるやろ
Amazonもあるかもしれんし
>>73
その程度分かったくらいでマウントとろうとすんなよ
お前の方が恥ずかしいわ

76:774ワット発電中さん
18/01/14 13:52:45.06 8Am3iRe6.net
>>75
だからカップリング部くらい画像見てから書けよ
端の処理なんかしてねーつーのw
ID変えてまで何か書かなきゃくやしいなら最初から書くなよ

77:969
18/01/14 13:57:10.63 wWmUARwU.net
プリントヘッドバックラッシュ量のテスト。
各線の間隔は0.5mmで、一筆書きになっているので行きと帰りでプリント方向が逆になる。
したがって、もしプリントヘッドにバックラッシュがあれば線の間隔が不均一になる。
さらに、もしベルトにテンション方向の振動があれば、角を曲がった部分に振動(波型の模様)が出る。
「自分の3Dプリンターのベルトは完璧である」と考えている人は、これをプリントして公開してほしい。
プリント速度は2000mm/min、プリント時間は6分。
画像
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)

78:969
18/01/14 13:57:31.01 wWmUARwU.net
>>116
それなら定盤やノギスをどう校正するよ?
具体的に説明してほしい。
「捨てる」といっても、実際には校正された測定器を使うよう定められている検査部門等で捨てられて、
適当にやってる設計や研究部門に拾われて大事に使われていた。
1980年代の日立製作所の話。
プリント精度に関しては今やっているのでもう少し待ってほしい。
また、現在の私のプリンターは100*100*100mmのサイズをプリントできないし、
何日もかかるので(何千円もかかるので)、100mmの棒にする。

79:969
18/01/14 13:57:52.51 wWmUARwU.net
>>105
大間違い。
「調整機構」は調整する必要がある機能に対して使われるもの。
狂ったものを治すためにあるわけではない。
例えば、丸ノコ盤やバンドソーのテーブルには調整機構がある。これは木材等を斜めにカットするためで、普通左右45度まで傾く。
それでは、3Dプリンターのテーブルに「傾けたり高さを変えたりする必要があるか」と考えたら「全くない」。
調整する必要がないものに調整機構をつけるのは間違い。
>>106
確かにその通りだけど、実際「他のプリンター」の空走速度ってどのくらいなの?
テーブルが動くPlusa i3タイプで高さのある作品をプリントしてるとして、
3200mm/min以上で動かすと相当ヤバイような気がする。
>>108
Blenderで全然問題ない。私はCINEMA 4Dでやってる。
>>109
まずCRC556を吹いて一時間待って叩く。
ダメだったら、黒い部品アルミっぽいんだけど、アルミだったらフライパンにアルミホイル敷いて200度まで熱する。
アルミは鉄より熱膨張率が大きいんで緩む

80:969
18/01/14 13:58:15.01 wWmUARwU.net
>>78
振動の問題なんで、手で動かしても判らない。
>>84
校正と調整は違う。
調整機構がなく校正落ちた定盤や測定器は捨てるしかない。
定盤はキサゲかけ直せば復活できるだろうが、少なくともウチの会社ではやってなかった。
>>86
論外。
エンコーダー不要というのがステッピングモーターの最大の長所。
それを否定する気はない。
>>93
そういうのだが「鋳物」か。まあないよりはいい。
一番いいのはエンドレスのベルトを使えるように設計すること。
オープンのベルトは、工場とかで100m引っ張る時に使うもの。
バックラッシュレス・ベルト、プーリーは各社やってるよ。
それが「売り」になるということは、「ベルトにはバックラッシュがある」ということ。
>>88
「ガラスの自動販売機」で800円ぐらいだった。
>>99
「量産」の概念は、マシニングセンター(NC加工機)、インターネット(KickStarter等を含む)、
3Dプリンターによって大きく変わった。
2万円の3Dプリンターなんて、これらがなかったら存在し得ない。
量産で製造時に問題になるのは「金型」、販売時に問題になるのは「代理店、販売店」だが、
マシニングセンターや3Dプリンターを使えば金型を起こす必要がないし、
インターネットで直販すれば代理店も販売店も必要ない。
つまり、原価が5万円のものを2個作って12万円で売ってもちゃんと黒字にできるし、品質は量産品と変わらない。

81:969
18/01/14 13:58:36.57 wWmUARwU.net
>>75
タイミングベルト単体は確かにほとんど伸びない。
ところが、3Dプリンターで使うとベルトの伸び以上に誤差が出る。
1. タイミングベルトは直接プリントヘッドを押せないので、押したい場合は反対側のプーリーを引っ張って、
そのプーリーがヘッドを引っ張ることで、間接的に押す。
この時、もしフレームが変形してプーリーが0.1mmモーター側に近づけば、
ベルトが全く伸びなくてもヘッドの位置は0.1mmズレる。
2. 1に関連するが、プーリーが0.1mmモーター側に近づくとベルトはその分緩み、ベルトの歯がドライブプーリーの歯の上に乗り上がり、最悪脱調する。
また、歯はベルトを抜く(離す)ために必ず斜めになっているので、歯が乗り上げるということはプリントヘッドの位置がズレるということを意味する。
これがタイミングベルトの最大の問題点で、これを軽減するためにいろいろな形状の歯が考案されている。
この問題を解決する一番一般的な方法は、ドライブプーリーの近くにテンションプーリーを配置することで、
ベルトの移動方向と負荷が一定の場合は非常に有効に働く。
ところが、ベルトが交互に移動したり負荷が大きく変動するとテンションプーリーが振動し、共振周波数に達するとほとんど効かなくなる。
そして、3Dプリンターではこういう状況が頻繁に起こる。
3. タイミングベルトが伸びないのは、ベルト背面にケブラーが入っているからだ。
しかし、柔らかい歯の側には入っていない。
つまり、ベルトが全く伸びなくても、ペンチで歯を一個つかんで引っ張れば容易に変形する。
したがって、タイミングベルトメーカーの使用説明書には「タイミングベルトを固定する場合は、必ず10歯以上咥えること」
といった注意書きがあり、専用の金具(ドライブプーリーが平らになったようなもの)もある。
ところが、3Dプリンターでこの金具を採用している例を見たことがない。
大抵、歯全体を平らな部品で潰して押さえるか、板材で歯を一個ひっかけて止めている。
ベルトに穴を開けてネジ止めしているのさえある。きちんと止まるわけがない。
ネジにはこうした面倒な問題が一切ない。
ガタが全てで、それが直接精度になる。

82:969
18/01/14 13:58:57.57 wWmUARwU.net
>>65
66の言うとおりで、組むだけで+-10umの精度が出るように設計、加工している。
ただし、実際には設計ミスとか加工ミスもあるわけで、入らないネジとかもある。
だからフレームを作り直す必要があるわけだ。
定盤、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、ブロックゲージ、スコヤ、ノギス、マイクロメーター、は当然持ってる。
旋盤やフライス盤、丸ノコ盤、糸のこ盤等もある。
ただし、最近はノギスが優秀なんでシックネスゲージ、ブロックゲージ、マイクロメーターは使わなくなった。
ベースの板材の平面度を信用できれば(というか信用するしかないのだが)、定盤もいらない。
こうしたゲージ、測定器類を見てもらいたいんだが、調整機構なんてどこにもない。
定盤に平面度を調整する機構なんてなくて、「だから」100年後でも平面なんですよ。
逆に、調整機構がある機械は「調整時以外は常に狂っている」わけです。
>>68
私のプリンターの材料費は5万円以下。量産すれば10万で売れる。
確かに2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がないが、
10万円超える3Dプリンターでも剛性や精度が大して変わらないというのはダメ。
>>69
ウチではエッチングと電鋳で開けてた(電鋳の場合は空けると言うより、そこだけできない)。
2Dプリンターのヘッド部品。
素材はステンレス、ニッケル等。
レーザーでも開くと思うが、(少なくとも昔は)エッチングや電鋳の方が安かった。
典型的な企業秘密なので、詳しい情報はあまり出ていないと思う。
>>73
精度は一桁変わる。コストはネジの方が安い。スピードはネジで十分。
造形サイズ400mm以上のプリンターを作るとか、
流動性の高いフィラメントで高速(6000mm/min)に印刷したい場合以外はネジを使った方がいい。
---
テーブル平面度の実測。現状では+-20umぐらいになってる。
URLリンク(www.11moon.com)
まず、いくつか問題があってX軸方向は現在90mmしか動かない。これもフレームを作り直す理由の一つ。
X軸方向の移動でダイヤルゲージの針が大きく振れてるのは、中国製リニアブッシュの精度が悪いから。
ノズルはリニアブッシュに近いので、もう少し安定しているはず。
Y軸方向はリニアブッシュがダブルで入っているのでスムーズに動くが、+-20umぐらい変化する。
これはガラスの平面度の問題で、ガラスを交換しない限りこれがこのプリンターのテーブル平面精度になる。
ムービーだと、テーブルを傾けて修正できそうに見えるが、実際は他の部分が上がったり下がったりするので、これが限界

83:969
18/01/14 13:59:21.96 wWmUARwU.net
まだ開発中なんでね。10月に作り始めて、11月に動いて、今実験中。
そのうちまとまったら全部公開する。
>>60
部品単体では既製品をありがたく使わせてもらってるけど、ユニットでは使っていない。
ヘッド周りでは以下のとおり。
部品を取り付けるフレーム類、設計、加工全部自作
ネジ、ナット、コネクタ、ケーブル類、市販品そのまま、一部は追加工
ステッピングモーター、市販品(35mm角、42mm長、0.8A)そのまま、XYZ軸用より大きい。
ドライブギア、市販品(MK8)を歯切り(重要)
バックアップローラー、市販品(内径4mm外形11mmのボールベアリング)そのまま
バネ、市販品(線径1.2mm、外径8mm、自由長28mm)そのまま
チューブ(スロート、ネック)、市販品(MK8)を12mm短縮(内部のテフロンチューブも同様)
ヒーターブロック、市販品(20*20*10)そのまま
ヒーター、市販品(40W)そのまま
サーミスタ、市販品(NTC3950)そのまま、シリコンゴムで接着
ノズル、市販品(ステンレス製、0.2、0.3、0.4、0.5mm)そのまま。0.25mm、0.6mmは市販品を追加工。
0.1mm、0.15mmは自作。
冷却ファン、市販品(40*40*10)そのまま
その他一般的でない部品として、
ヒーターブロック上部に断熱、保温用のテフロン板を貼っている
ノズルを照明するために3WのLEDランプをヘッドに付けている(超便利)
詰まったフィラメントを押すための専用工具やノズルを交換するための専用工具も作った
一応写真も上げておくけど、ここに見えているフレームは全部作り直す予定。
ヘッド
URLリンク(www.11moon.com)
X軸のリジッドカプラーと送りネジ
URLリンク(www.11moon.com)
Y軸フレームに直付けされたガラステーブル
URLリンク(www.11moon.com)
左右のZ軸を上部で連結しているタイミングベルト
URLリンク(www.11moon.com)

84:774ワット発電中さん
18/01/14 14:02:22.26 e/5wwm7c.net
見たけど何?
これで軸端処理が無いとなんで保証できんの?
軸端はカップリング側しかないのか?
ID変えてるとかいう妄想が痛すぎる

85:71
18/01/14 15:09:56.71 AI9sUzBr.net
>>75
>>76
軸端って台形ねじの上下ですか?
であればこんなです
URLリンク(i.imgur.com)
上はベアリングで受けてます
上を固定してるぶんだけ
カップリング側が振れる感じです
上は宙ぶらりんにしたほうが
むしろいいのかな

86:774ワット発電中さん
18/01/14 15:21:03.76 e/5wwm7c.net
>>85
軸の端部がねじのまま何もされていないのか
削って径が小さくなってるかという事ね
されてないのが多いと思うけど
写真からわかりにくいがカップリングは曲がるように溝が切ってある?
あるなら上のベアリングで上下を拘束しないと上下位置が定まらない
溝の切ってないリジットタイプでモータ側が振れているなら
芯ずれでフレームに変な負荷がかかっているしテーブルも触れるので
上のベアリングは無くした方が良いかもね

87:774ワット発電中さん
18/01/14 16:06:43.36 AI9sUzBr.net
>>86
ネジの端っこの処理ってことだったんですね
それはネジのままです
ベアリングには打ち込み
カップリングはいもねじ止めです
カップリングはスリット入りです
上で固定はしてないのですが
自重で上にずれることはなさそうなので
そのまま使ってます

88:774ワット発電中さん
18/01/14 19:03:01.98 85q01VYd.net
>>87
ミスミでミスミの買うならまあまあちゃんとしたもの変えると思うけど
monotaroで買うならaliでもよくね?と俺は思う
ファームの書き換えは必要だけど、どうせキャリブレーションするだろうから
ふつーの並目の全ネジとナット買ってしまえば今後も部品交換しやすいと思うよ
…とはいえそんな構造部分を変更しまくらないまろうけど

89:774ワット発電中さん
18/01/14 19:15:25.90 Ruq13ssn.net
モノタロウで国産かどうかメーカーがどこか判別できるものと、
単に送りネジでどんなものが来るのかわからないAliでは、
もし同等の品質のものが得られてもそれはたまたまじゃないかとw
知らないところでいきなり注文はけっこうギャンブルじゃない?
あと、いくらなんでもまともな送りネジと全ネジ+ナットではさすがに違いすぎると思う。

90:774ワット発電中さん
18/01/14 19:59:54.55 85q01VYd.net
>>89
送りネジと全ネジじゃ話にならんだろうなぁ
MonotaROなら、売り元選べばまぁいいんだけど
適当に買うならミスミのやつなら安くてまともだし
そうじゃないならaliで十分かなというとこ

91:969
18/01/14 21:10:52.45 IJld1wu/.net
>>88
「ナット」って何を意味してるの?
>>68は曲がったZ軸の代わりを求めているわけで、当然ナットはそのまま使うつもりだろう(おそらくM8P8のノーバックラッシュ30度台形ナット)。
そこで並目の全ネジとナットなんか買ったって何の役にも立たないよ。
どうしてもミスミの並目全ネジを使わせたいんなら、ナットは買うんじゃなくて「真鍮の丸棒から自分で削れ」と言う必要があると思うんだが。
そしてそれが「部品交換しやすい」とは、ナットを自作できる私でも思わないけどね。

92:774ワット発電中さん
18/01/14 21:21:00.95 YuEmvad/.net
>>84
ID変えてる発言=自分がやってる
ほっとけ

93:774ワット発電中さん
18/01/14 22:14:01.25 U3b1l3Ww.net
>>91
ナットを使うつもりなのはそうだろうけど
変えれないものじゃないしどうせネジ買うならそれでいいだろ
ミスミじゃなくても国内で入手性が高いものにしておいて損はない
ナットなんか安いから買っても買わなくてもどうだっていいしな
何を指摘したいのかが全く理解できんよ

94:969
18/01/14 22:45:30.63 5vniWgCB.net
>>48
フレキシブルカプラーは一個も使ってない。全部リジッド。
フレーム剛性を上げ、組み立て精度を上げ、位置の誤差を10um以下に抑えられれば、フレキシブルカプラー等は全て不要になる。
ちなみに私のプリンターにはテーブルの傾き調整機能や高さ調整機能もない。X軸フレームに直接エポキシで固定してる。
そのように設計し、そのように組み立て、何の調整もなしにノズルとテーブルの距離はXY軸方向の全ての位置で+-10umに入ってる。
これは、おそらく機械の寿命が来るまで変わらない。
「調整機構がある」ということは、逆に「調整しなければ狂ってる」、「調整してもプリント中に狂うかもしれない」ということを意味していて、
実際、フレームの共振やノズルがワークに引っかかる等の原因でプリント中に狂うことがよくある。
調整機構をなくせばそういうことは起こり得なくなるのだが、誰もその方向で設計しようとしない。
ボールネジはネジ側をスラストベアリングで固定するのが基本。
だからモーターとの連結はフレキシブルカプラーで問題ない。
ただし、ボールネジは初めから長さや固定方法が決められていて、追加工が難しい(転動面は焼きが入っている)。
つまり3Dプリンターの設計の自由度が大きく制限される。
また、高価だということもあり最初から考えなかった。
私が使っているのは一本100円の中国製で、これでもベルトより一桁上の精度が出る。
中国製の台形ネジは精度が悪いが、使ってみたらこっちの方がよかった。
まず、日本製の台形ネジは精度が高すぎて動きが固い。
普通はそれでいいのだが、小さなモーターで高速に回すのは辛い。
また、転造ネジがうねっているので、ナットがうねる。
切削ネジにすればうねりは無くなるが、その部品を買った頃直径8mmの日本製切削ネジは見つからなかった。
また、切削ネジだとかなり高価になる。
その点中国製は、一本100円でも切削ネジでうねりがない。転造機より旋盤の方が安いからなんだろうな。
ナットのガタはちょう度3のグリスで抑えている。
上に書いた3200mm/minというのは、ちょう度3のグリスでの値。
グリスを柔らかくすると、抵抗が減って速く動くようになるが、ガタが増える。
逆に固くすると、ガタは減るが、遅くなる。
ここら辺は設計で詰め切れないので、試作や実験の過程で決定する。技術力の差が出る部分。
グリス使うと毎月メンテナンスが必要になるが、タイミングベルトに戻ろうと思うほどではない。
X軸のネジはカプラーのネジ2本、Y軸はカバーとカプラーのネジ6本抜けば外れるようになっている。
整備性もネジの方が圧倒的にいい。
ちなみに、左右のZネジのリンクにはタイミンベルトを使っている。Zモーターは当然一個。
Zモーターが二個あるプリンターもよく見るが(なにしろコントローラ基板にZモーター用の出力が二個ある)、
理解に苦しむ。出力的にもトルク的にも必要ないし、リンクすれば一個は不要になる。
Z軸の左右リンクがないプリンターはその時点で論外。
ナットはP10のOリング2個で挟んでフレームに固定しているが、
うねり等がほとんどないので、直結でよかったかもしれない。

95:969
18/01/14 22:45:58.72 5vniWgCB.net
>>48
フレキシブルカプラーは一個も使ってない。全部リジッド。
フレーム剛性を上げ、組み立て精度を上げ、位置の誤差を10um以下に抑えられれば、フレキシブルカプラー等は全て不要になる。
ちなみに私のプリンターにはテーブルの傾き調整機能や高さ調整機能もない。X軸フレームに直接エポキシで固定してる。
そのように設計し、そのように組み立て、何の調整もなしにノズルとテーブルの距離はXY軸方向の全ての位置で+-10umに入ってる。
これは、おそらく機械の寿命が来るまで変わらない。
「調整機構がある」ということは、逆に「調整しなければ狂ってる」、「調整してもプリント中に狂うかもしれない」ということを意味していて、
実際、フレームの共振やノズルがワークに引っかかる等の原因でプリント中に狂うことがよくある。
調整機構をなくせばそういうことは起こり得なくなるのだが、誰もその方向で設計しようとしない。
ボールネジはネジ側をスラストベアリングで固定するのが基本。
だからモーターとの連結はフレキシブルカプラーで問題ない。
ただし、ボールネジは初めから長さや固定方法が決められていて、追加工が難しい(転動面は焼きが入っている)。
つまり3Dプリンターの設計の自由度が大きく制限される。
また、高価だということもあり最初から考えなかった。
私が使っているのは一本100円の中国製で、これでもベルトより一桁上の精度が出る。
中国製の台形ネジは精度が悪いが、使ってみたらこっちの方がよかった。
まず、日本製の台形ネジは精度が高すぎて動きが固い。
普通はそれでいいのだが、小さなモーターで高速に回すのは辛い。
また、転造ネジがうねっているので、ナットがうねる。
切削ネジにすればうねりは無くなるが、その部品を買った頃直径8mmの日本製切削ネジは見つからなかった。
また、切削ネジだとかなり高価になる。
その点中国製は、一本100円でも切削ネジでうねりがない。転造機より旋盤の方が安いからなんだろうな。
ナットのガタはちょう度3のグリスで抑えている。
上に書いた3200mm/minというのは、ちょう度3のグリスでの値。
グリスを柔らかくすると、抵抗が減って速く動くようになるが、ガタが増える。
逆に固くすると、ガタは減るが、遅くなる。
ここら辺は設計で詰め切れないので、試作や実験の過程で決定する。技術力の差が出る部分。
グリス使うと毎月メンテナンスが必要になるが、タイミングベルトに戻ろうと思うほどではない。
X軸のネジはカプラーのネジ2本、Y軸はカバーとカプラーのネジ6本抜けば外れるようになっている。
整備性もネジの方が圧倒的にいい。
ちなみに、左右のZネジのリンクにはタイミンベルトを使っている。Zモーターは当然一個。
Zモーターが二個あるプリンターもよく見るが(なにしろコントローラ基板にZモーター用の出力が二個ある)、
理解に苦しむ。出力的にもトルク的にも必要ないし、リンクすれば一個は不要になる。
Z軸の左右リンクがないプリンターはその時点で論外。
ナットはP10のOリング2個で挟んでフレームに固定しているが、
うねり等がほとんどないので、直結でよかったかもしれない。

96:969
18/01/14 22:46:20.33 5vniWgCB.net
>>32
ネジ送りだと、タイミングベルトに比べてモーター一回転で1/3~1/4しか動かない。
まあ、モーター大きくして3~4倍速く回せばいいだけの話だが、実際はフィラメントの送りの方が間に合わないので、
普通の(というよりは小さな)モーターで回してる。
具体的には、モーターは「35mm角、長さ28mm、0.5A」で、送りネジは「直径8mm送り8mm」のを使ってる。
これでXY軸の送り速度は3200mm/min(53.3mm/sec)まで出る。
しかし、CFR PETGを安定してプリントできるのは、0.2mmノズルで1600mm/min、0.4mmノズルでも2400mm/minぐらいなので、
3200mm/minあれば十分。
木質とか金属フィラメントだともっと遅くなる。
ネジはバックラッシュなしで、コンパクトで、静かで、設計が簡単で、部品数も少ない。
>>35
確かにその通り。
射出部分はドライブギアを自作し、ノズルとの距離を縮めることで解決。
熱歪みはCFR PETGを使うことで解決。
それで、最後にXYの送りをネジ化した。
ちなみに、CFR PETGは0.2mmノズルでも全く詰まらないので、より小径のノズル(0.15や0.1mm)を作る予定で、
プリント線幅が0.2mmを切ると、平気で0.1mmぐらいズレるタイミングベルトでは辛いと考えて、先にネジ化した。
0.4mmノズルだったらタイミングベルトで十分だと思う。
>>36
ネジは大型化できない。
ベルトは200mとか普通に売ってるけど、直径8mmのネジは長さ0.5mまで。
それ以上長くする場合は直径を太くするしかなく、3mを越えるとほとんど特注の世界。
逆に言えば、造形サイズ400mmまでなら送りネジで作れるということ。

97:969
18/01/14 22:46:39.20 5vniWgCB.net
>>17
フィラメントは伸びるし(引く時)、外側のチューブは縮む。
特に木質やナイロンは見た目で判るほど伸びる。
>>18
確かに隙間あるけど、これ以上射出量増やしても完全には埋まらない。
また、あふれたフィラメントがノズルの周囲に溜まり、どこかで落ちてくる。これがPETGの難しいところ。
ABSやPLAだとノズルの周囲に溜まったフィラメントはすぐに酸化して固まり、落ちてはこない。
ただし、小さい部品や強度優先の部品では射出量を増やすこともある。
>>21
それもあるし、ノズル内部のフィラメントが溶けている部分もなるべく短くしたほうがいい。
液体の体積は一定といっても、フィラメント内部のガスが蒸発して混ざっているので、
ドライブギアで押しても、その分の体積変化が全てノズルに伝わるわけではない。引く場合も同じ
私の場合、この部分は標準より12mm短くした。
その結果、ヒーターブロックがヘッドフレームに近づき(5mm)、熱がより多く伝わるので、
ヘッドフレームは10mmのジュラルミンで作って放熱している
フィラメントの送りと引き戻しが正確かつ素早くないと、次のようなサンプルをうまくプリントできない。
きちんと引いた上で糸を引くのはフィラメントの問題で、フィラメントを変えるしかないが、
引かずに糸を引くのはヘッド設計の問題。プリンターを変えるしかない。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)

98:969
18/01/14 22:47:01.49 5vniWgCB.net
>>990
プリント品質と速度は相反するので仕方がない。
0.5mmノズルにすれば30分程度に短縮できるので、作るモノに応じてノズル変えてる。
ただし、品質と速度とどちらが重要かというと、速度が遅いという問題に関しては単に待つなり、
プリンタの台数を増やすことで解決できるが、品質の問題はプリンタを変える以外に解決法がない。
したがって、品質重視でプリンタを設計してる。
品質重視というのは、フレームやテーブルの剛性を上げ、プリントヘッドの移動精度を上げ、
フィラメントの送りと引き戻しを素早くやるということ。
そのため、フレームは5mmのジュラルミン、各軸は直径12mmの焼き入れシャフト2本で構成した。
木材やプラスチックやアルミ板や鉄板に8mmの軟鉄棒を挿しただけでは剛性不足。
また、各軸はベルトではなくスクリューで動かしてる。バックラッシュ無し。
また、ドライブギアとノズルとの距離は40mmまで削った。
200mm以上も離れたところからフィラメントを素早く押したり引いたりできるわけがない。
品質重視で設計すると、糸引きやダマやノズルつまりといった問題も大幅に改善され、
不良品の発生やプリント後の後処理が減る。やってみると悪くない選択。
速度に関しては、現行機を6台に増やして対応する予定。
一台のプリンタで、プリント品質を保ったまま速度を6倍に上げようと努力するよりずっと簡単

99:774ワット発電中さん
18/01/14 22:52:50.02 QAp7jnWP.net
あのな?
そういうアドバイスをしてるふりした嫌味が
あんたの嫌われてる一番の原因だということに
いい加減気付けよマジで。

100:774ワット発電中さん
18/01/14 22:54:19.23 QAp7jnWP.net
>>91
に対してだけど、つい熱くなって書かずにはいられんかった。
反応してしまってスマン。彼以外の他のみんなには謝るわ。

101:969
18/01/14 23:14:22.50 u7Rz9gPc.net
>>250
書くか書かないか、どちらか。
中途半端に書いても意味ない。
>>248
昔CFR-PETGをエンドミルで機械加工していて、エンドミルが死んだ時になぜかエンドミルの周囲にCFだけが絡まってた。
長さ数mm程度。
ただし、そのCFサンプルは残ってないし、新規に取り出す方法も判らない(アセトンに数ヶ月漬けてもビクともしない)。
後でメーカーに聞いておく。
>>253
その通り。
環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはずなのに、存在しないから自分で作ってる。
また、それによって多少なりとも新しい選択肢を提供できればと思っている。
それから、少なくとも技術力に関して企業の技術者と個人の間に明確な違いはない。
原子炉みたいに大きくて特殊なものは個人で作れないが、3Dプリンターなら作れる。
実際、多くの企業がRepRapベースで「量産品」を作ってる。

102:969
18/01/14 23:14:44.54 u7Rz9gPc.net
>>245
1m以下なら不要。
CFRPの線熱膨張率は0.5E-6/C。ガラス転移点から室温までの差を50度としても、1mで25umしか縮まない。ほとんど誤差。
ガラスはこの十倍以上縮むので、冷却時にはガラスの方が大きく縮む。
ただし絶対量が小さいので、今までCFRPがガラステーブルから剥がれたことは一度もない
(他のプリンターで250mmまでプリントしたことがある)。
これに対して、一般的なプラスチックはさらにガラスの10倍以上縮む。
冷却時にはプラスチックの方が大きく縮み、絶対量も大きいので、プリント品の反り、剥がれ、ガラスの割れなどの原因になる。
フレームに関しては、フレーム全体の温度を均一に保つことが重要。
そうすれば、大きさは変化しても形が歪むことはない。レーザーベンチ設計の基本。
私の3Dプリンターは半密閉式なので、フレーム内の温度は50度程度に均一に保たれる。
熱源はヘッドで、この周囲が熱くなるのは仕方がない。
また、電源やコントローラは50度に上げたくないのでフレームの下に格納し、ここは解放されている。
というわけで、半密閉式にすればテーブルもプリント品も勝手に50度まで上がる。しかも均一。
テーブルヒーターなんか要らないし、フィラメントの接着性が上がるし、プリント品の歪みも減る。いいことづくめ。
そういう観点からすると、開放型の3Dプリンターにテーブルヒーターを付けるなんていうのは愚の骨頂。
テーブル付近は熱くなっても上の方は冷たい。プリント品内部に歪みが発生するし、フィラメントは接着しない。
しかも、今はブリッジ対策のためにフィラメントやプリント品を冷やすのが主流になっている。
これは、3Dプリンターやプリント品に対するイジメに等しい。
そこで、一般的な開放型のプリンターを半密閉型に改造しようとしても、突起物が多いのでどうしようもないほどケースがかさばる。
無駄な空間が増えればケース内の温度は上がらないし、ヒーター等で無理に上げると今度は電源やコントローラーの温度まで上がる。
ダメすぎ。自分で全部設計するしかない。

103:969
18/01/14 23:15:08.80 u7Rz9gPc.net
>>193
全くその通りなんだが、完成度を高めるためにも皆さんのご意見が必要なので、勝手にベータテストさせてもらってる。
逆に言うとアルファテストは既にクリアしているということ。
ご協力感謝します。
>>194
タイミングベルトは30年以上扱っている。
また、私のプリンターでもZ軸のリンクはベルトでやってる。
URLリンク(www.11moon.com)
この部分も3Dプリンター的にはかなり独特で、テンションを調整する機構がない。
組んだだけで必要十分なテンションになるように、設計、加工、組み立てしている。
全てのケースでテンションプーリーを無くせるわけではないが、無くせるなら無くした方がいい。
>>195
3Dプリンターは、電気的にもソフトウエア的にも完成していて、機械系のショボさが全体の品質を下げている。
自動レベリングとかその最たる例。機械系のショボさを電気系で補おうとしている。
電気系にもまだ伸びる余地はあると思うが、機械系が足を引っ張っている現状ではそれも無理。
>>205
そうでもない。
小型のマシニングセンターで300mm/sec出るものはないし、自作CNCフライスだと50~100mm/secとかだと思う。
3Dプリンターは、フライスほどの強度や精度は要らないが、数倍の速度を求められる。
したがって、やはり独自の設計が必要になる。
>>227
違う。
ステッピングモーターが保証しているのは目標位置(角度)だけ。
2相1.8度のモーターの場合、目標位置の周囲に+-3.6度のズレが許容されていて、
この範囲のズレなら正常とみなされるし、ズレの量を知る方法もない。
このズレを超えることを「脱調」というが、
言い換えれば、ステッピングモーターを限界近くで使えば常に+-3度ぐらい狂っているということでもある。
>>239
考え方がおかしい。
ステッピングモーターは「エンコーダーが要らない」のが利点であり、エンコーダー使った時点で負け。
逆にエンコーダー使うなら、サーボモーターを使うべき。
次に、キャリブレーションは必要な場合にのみ行うもの。
小型の3Dプリンターの軸やテーブルにキャリブレーションは要らない。
キャリブレーションが必要になるのは剛性や加工精度が低いからで、それは電気ではなく機械で解決するべき問題。
それに対して、ノズルは個体差があるしどんどん減るから高さ調整が必要だし、
フィラメントも太さや柔らかさがいろいろあるので、調整機構が必要になる。

104:969
18/01/14 23:15:57.06 u7Rz9gPc.net
>>179
直角に関してはスコヤぐらいしか測定器がないし、3Dプリンターの中には入らない。
プリントサンプルとスコヤの関係でよければ以下の通り。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
腕の根元にフィレットを取ってあるので、スコヤを両面にぴったり合わせることはできない。

105:969
18/01/14 23:16:22.68 u7Rz9gPc.net
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。
1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。
したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
URLリンク(www.11moon.com)
2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。
すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。
3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。
既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。

106:774ワット発電中さん
18/01/15 00:24:44.42 D3/2B30E.net
>>100
まぁ定期的に書き込まずにはいられないほど
他人を不快にしながら何があっても自分の意見を通そうとするってとこが
あのおっさんの爺さんっぽいところであり嵐認定されるところだからな

107:774ワット発電中さん
18/01/15 00:40:42.23 oev36pk4.net
>>91に限って言えば最後の2行は飛躍しすぎてるが、それ以外は至極当然のことを言ってると思う

108:774ワット発電中さん
18/01/15 01:03:08.12 vmZDvdsO.net
>>100
謝るくらいならNGに入れろ
いちいちそんな反応してる奴の方が邪魔だわ

109:774ワット発電中さん
18/01/15 01:09:49.86 KLY7ns7n.net
余計な一言が一言で終わらずダラダラやってるとか、
まともなアドバイスが吹き飛ぶほどのイヤミ言うから煙たがられるんだろう。
もうちょっとイヤミが薄かったらここまで嫌われてなかったかもな。
と思ったけど、
聞いてることに斜めからレスしたり、聞いてもない自慢炸裂もたいがいやなw

110:774ワット発電中さん
18/01/15 01:11:58.53 O+vOZWfa.net
そんなことより電源って何買ったらいい?

111:774ワット発電中さん
18/01/15 02:54:06.14 T4chb+lg.net
アルインコのスイッチング方式でいかがですかね?
2K-4K円ぐらいで売られてる30Aのスイッチング電源は
コイル鳴きでキーキーうるさいし、なんか不安。

112:774ワット発電中さん
18/01/15 07:44:00.55 pt7FF6Q8.net
年齢由来ではなく精神疾患の類だよ

113:774ワット発電中さん
18/01/15 09:15:41.26 QuZeIK9M.net
>>111
中華製品やDIY向いてないから完成品使えよ

114:774ワット発電中さん
18/01/15 10:14:21.17 oev36pk4.net
>>111
主観だけど安くても安心して使えるのは台湾のMEAN WELLかな。
実際使っているけど何も問題ない。あと3年保証もありがたいな。
アルインコはシリーズ電源しか使ったことないけど、CP高いね。

115:774ワット発電中さん
18/01/15 10:36:48.99 Jx/w8n4b.net
まともなものなら
コーセル
イーター
ラムダ
あたりかな?
スイッチング方式は
ある程度負荷がないと動作が安定しないやつもいるけど。

116:774ワット発電中さん
18/01/16 00:45:06.78 tE7W0l2C.net
中華プリンタ買ったらホットエンドの熱電対剥き出しでグリスもなんも付いてなかった
300℃までオッケーで粘度が高い放熱用のグリスが案外見つからない
安くて丁度良いグリスないですかね?

117:774ワット発電中さん
18/01/16 00:52:33.06 ygw+5aQh.net
>>116
熱電対使ってるのなんかあったっけ?
サーミスターのことではないんだよな?

118:774ワット発電中さん
18/01/16 01:10:31.18 tE7W0l2C.net
いや、どっちかよく判らない
サーミスタが普通ならサーミスタって事で

119:774ワット発電中さん
18/01/16 01:11:30.44 ze0CUWEM.net
>>116
なんか勘違いしてそうなふいんき(何故か)

120:774ワット発電中さん
18/01/16 01:17:59.76 ygw+5aQh.net
>>118
コアにあいてるサーミスター用の穴に埋めたいってことだよね?
だとして、シリコングリスなら普通にサンハヤトの耐熱用があったよ。耐熱300度だった。
URLリンク(www.monotaro.com)

121:774ワット発電中さん
18/01/16 09:23:10.28 foeznUEI.net
んなとこ拘ったところで何も変わらんよ。

122:774ワット発電中さん
18/01/16 09:55:05.63 II8v4J+W.net
>>121
俺もそう思うが、
想像以上に温度に敏感な材料を射出しようとしているのではないかな?

123:774ワット発電中さん
18/01/16 09:57:41.78 II8v4J+W.net
アロンセラミックというのがあるよ、
1000℃くらいまで使える。
ただ、1000℃くらいになってくると絶縁性に問題が出てくるけどね。
ちょっとした熱結合ぐらいには使える。

124:774ワット発電中さん
18/01/16 10:24:08.84 ygw+5aQh.net
>>123
上から目線で的外れの接着剤紹介w

125:774ワット発電中さん
18/01/16 10:51:03.77 7K63tl8P.net
ジジイのほかにイチイチ絡むキチガイも常駐してんな

126:774ワット発電中さん
18/01/16 11:44:58.52 d3yNpK2l.net
むしろそっちの方が害

127:969
18/01/16 12:39:46.77 g1oX2mc/.net
>>116
ウチはシリコンゴムでシールしてる。
URLリンク(www.monotaro.com)
グリスでも接着剤でもなんでもいいけど、熱抵抗を安定させとかないとヘッドの温度がふらつくし、
最悪、断線と判断されてプリンターが止まる。
カプトンテープで巻いただけとかは最悪。

128:774ワット発電中さん
18/01/16 15:47:03.29 OnW9vztw.net
ホットベッドのサーミスタ100kついてるけど
待機中にノイズか何かの影響でたまに一瞬ON になったりしてる。試しに並列に104のコンデンサ付けたら
室温11度から200度になってしまった。
シールドの方がいいのかな?

129:774ワット発電中さん
18/01/16 17:05:07.26 4wwUguxu.net
>>128
>室温11度から200度になってしまった。
ショートしてるんじゃないの?

130:774ワット発電中さん
18/01/16 17:58:39.68 hRUOcRzQ.net
電圧差で測ってんだからコンデンサあかんくね?

131:774ワット発電中さん
18/01/16 18:28:06.26 wgARuLAc.net
>>130
セラコンなら影響無いんじゃないか

132:774ワット発電中さん
18/01/16 18:52:23.74 gvye5Kk8.net
>>128
>>129の言う通りショートしてるんじゃない
俺もヒートブロックの所で足がむき出しになってショートしてたこと有ったよ
本当はほっそいシリコンチューブか何かにサーミスタの足を通せば良いと思うけど
カプトンテープで誤魔化しました

133:969
18/01/16 20:51:12.13 DxsijFml.net
>>990
プリント品質と速度は相反するので仕方がない。
0.5mmノズルにすれば30分程度に短縮できるので、作るモノに応じてノズル変えてる。
ただし、品質と速度とどちらが重要かというと、速度が遅いという問題に関しては単に待つなり、
プリンタの台数を増やすことで解決できるが、品質の問題はプリンタを変える以外に解決法がない。
したがって、品質重視でプリンタを設計してる。
品質重視というのは、フレームやテーブルの剛性を上げ、プリントヘッドの移動精度を上げ、
フィラメントの送りと引き戻しを素早くやるということ。
そのため、フレームは5mmのジュラルミン、各軸は直径12mmの焼き入れシャフト2本で構成した。
木材やプラスチックやアルミ板や鉄板に8mmの軟鉄棒を挿しただけでは剛性不足。
また、各軸はベルトではなくスクリューで動かしてる。バックラッシュ無し。
また、ドライブギアとノズルとの距離は40mmまで削った。
200mm以上も離れたところからフィラメントを素早く押したり引いたりできるわけがない。
品質重視で設計すると、糸引きやダマやノズルつまりといった問題も大幅に改善され、
不良品の発生やプリント後の後処理が減る。やってみると悪くない選択。
速度に関しては、現行機を6台に増やして対応する予定。
一台のプリンタで、プリント品質を保ったまま速度を6倍に上げようと努力するよりずっと簡単。

134:969
18/01/16 20:51:32.70 DxsijFml.net
>>17
フィラメントは伸びるし(引く時)、外側のチューブは縮む。
特に木質やナイロンは見た目で判るほど伸びる。
>>18
確かに隙間あるけど、これ以上射出量増やしても完全には埋まらない。
また、あふれたフィラメントがノズルの周囲に溜まり、どこかで落ちてくる。これがPETGの難しいところ。
ABSやPLAだとノズルの周囲に溜まったフィラメントはすぐに酸化して固まり、落ちてはこない。
ただし、小さい部品や強度優先の部品では射出量を増やすこともある。
>>21
それもあるし、ノズル内部のフィラメントが溶けている部分もなるべく短くしたほうがいい。
液体の体積は一定といっても、フィラメント内部のガスが蒸発して混ざっているので、
ドライブギアで押しても、その分の体積変化が全てノズルに伝わるわけではない。引く場合も同じ
私の場合、この部分は標準より12mm短くした。
その結果、ヒーターブロックがヘッドフレームに近づき(5mm)、熱がより多く伝わるので、
ヘッドフレームは10mmのジュラルミンで作って放熱している
フィラメントの送りと引き戻しが正確かつ素早くないと、次のようなサンプルをうまくプリントできない。
きちんと引いた上で糸を引くのはフィラメントの問題で、フィラメントを変えるしかないが、
引かずに糸を引くのはヘッド設計の問題。プリンターを変えるしかない。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)

135:969
18/01/16 20:51:53.27 DxsijFml.net
>>32
ネジ送りだと、タイミングベルトに比べてモーター一回転で1/3~1/4しか動かない。
まあ、モーター大きくして3~4倍速く回せばいいだけの話だが、実際はフィラメントの送りの方が間に合わないので、
普通の(というよりは小さな)モーターで回してる。
具体的には、モーターは「35mm角、長さ28mm、0.5A」で、送りネジは「直径8mm送り8mm」のを使ってる。
これでXY軸の送り速度は3200mm/min(53.3mm/sec)まで出る。
しかし、CFR PETGを安定してプリントできるのは、0.2mmノズルで1600mm/min、0.4mmノズルでも2400mm/minぐらいなので、
3200mm/minあれば十分。
木質とか金属フィラメントだともっと遅くなる。
ネジはバックラッシュなしで、コンパクトで、静かで、設計が簡単で、部品数も少ない。
>>35
確かにその通り。
射出部分はドライブギアを自作し、ノズルとの距離を縮めることで解決。
熱歪みはCFR PETGを使うことで解決。
それで、最後にXYの送りをネジ化した。
ちなみに、CFR PETGは0.2mmノズルでも全く詰まらないので、より小径のノズル(0.15や0.1mm)を作る予定で、
プリント線幅が0.2mmを切ると、平気で0.1mmぐらいズレるタイミングベルトでは辛いと考えて、先にネジ化した。
0.4mmノズルだったらタイミングベルトで十分だと思う。
>>36
ネジは大型化できない。
ベルトは200mとか普通に売ってるけど、直径8mmのネジは長さ0.5mまで。
それ以上長くする場合は直径を太くするしかなく、3mを越えるとほとんど特注の世界。
逆に言えば、造形サイズ400mmまでなら送りネジで作れるということ。

136:969
18/01/16 20:52:15.07 DxsijFml.net
>>48
フレキシブルカプラーは一個も使ってない。全部リジッド。
フレーム剛性を上げ、組み立て精度を上げ、位置の誤差を10um以下に抑えられれば、フレキシブルカプラー等は全て不要になる。
ちなみに私のプリンターにはテーブルの傾き調整機能や高さ調整機能もない。X軸フレームに直接エポキシで固定してる。
そのように設計し、そのように組み立て、何の調整もなしにノズルとテーブルの距離はXY軸方向の全ての位置で+-10umに入ってる。
これは、おそらく機械の寿命が来るまで変わらない。
「調整機構がある」ということは、逆に「調整しなければ狂ってる」、「調整してもプリント中に狂うかもしれない」ということを意味していて、
実際、フレームの共振やノズルがワークに引っかかる等の原因でプリント中に狂うことがよくある。
調整機構をなくせばそういうことは起こり得なくなるのだが、誰もその方向で設計しようとしない。
ボールネジはネジ側をスラストベアリングで固定するのが基本。
だからモーターとの連結はフレキシブルカプラーで問題ない。
ただし、ボールネジは初めから長さや固定方法が決められていて、追加工が難しい(転動面は焼きが入っている)。
つまり3Dプリンターの設計の自由度が大きく制限される。
また、高価だということもあり最初から考えなかった。
私が使っているのは一本100円の中国製で、これでもベルトより一桁上の精度が出る。
中国製の台形ネジは精度が悪いが、使ってみたらこっちの方がよかった。
まず、日本製の台形ネジは精度が高すぎて動きが固い。
普通はそれでいいのだが、小さなモーターで高速に回すのは辛い。
また、転造ネジがうねっているので、ナットがうねる。
切削ネジにすればうねりは無くなるが、その部品を買った頃直径8mmの日本製切削ネジは見つからなかった。
また、切削ネジだとかなり高価になる。
その点中国製は、一本100円でも切削ネジでうねりがない。転造機より旋盤の方が安いからなんだろうな。
ナットのガタはちょう度3のグリスで抑えている。
上に書いた3200mm/minというのは、ちょう度3のグリスでの値。
グリスを柔らかくすると、抵抗が減って速く動くようになるが、ガタが増える。
逆に固くすると、ガタは減るが、遅くなる。
ここら辺は設計で詰め切れないので、試作や実験の過程で決定する。技術力の差が出る部分。
グリス使うと毎月メンテナンスが必要になるが、タイミングベルトに戻ろうと思うほどではない。
X軸のネジはカプラーのネジ2本、Y軸はカバーとカプラーのネジ6本抜けば外れるようになっている。
整備性もネジの方が圧倒的にいい。
ちなみに、左右のZネジのリンクにはタイミンベルトを使っている。Zモーターは当然一個。
Zモーターが二個あるプリンターもよく見るが(なにしろコントローラ基板にZモーター用の出力が二個ある)、
理解に苦しむ。出力的にもトルク的にも必要ないし、リンクすれば一個は不要になる。
Z軸の左右リンクがないプリンターはその時点で論外。
ナットはP10のOリング2個で挟んでフレームに固定しているが、
うねり等がほとんどないので、直結でよかったかもしれない。

137:969
18/01/16 20:52:34.16 DxsijFml.net
まだ開発中なんでね。10月に作り始めて、11月に動いて、今実験中。
そのうちまとまったら全部公開する。
>>60
部品単体では既製品をありがたく使わせてもらってるけど、ユニットでは使っていない。
ヘッド周りでは以下のとおり。
部品を取り付けるフレーム類、設計、加工全部自作
ネジ、ナット、コネクタ、ケーブル類、市販品そのまま、一部は追加工
ステッピングモーター、市販品(35mm角、42mm長、0.8A)そのまま、XYZ軸用より大きい。
ドライブギア、市販品(MK8)を歯切り(重要)
バックアップローラー、市販品(内径4mm外形11mmのボールベアリング)そのまま
バネ、市販品(線径1.2mm、外径8mm、自由長28mm)そのまま
チューブ(スロート、ネック)、市販品(MK8)を12mm短縮(内部のテフロンチューブも同様)
ヒーターブロック、市販品(20*20*10)そのまま
ヒーター、市販品(40W)そのまま
サーミスタ、市販品(NTC3950)そのまま、シリコンゴムで接着
ノズル、市販品(ステンレス製、0.2、0.3、0.4、0.5mm)そのまま。0.25mm、0.6mmは市販品を追加工。
0.1mm、0.15mmは自作。
冷却ファン、市販品(40*40*10)そのまま
その他一般的でない部品として、
ヒーターブロック上部に断熱、保温用のテフロン板を貼っている
ノズルを照明するために3WのLEDランプをヘッドに付けている(超便利)
詰まったフィラメントを押すための専用工具やノズルを交換するための専用工具も作った
一応写真も上げておくけど、ここに見えているフレームは全部作り直す予定。
ヘッド
URLリンク(www.11moon.com)
X軸のリジッドカプラーと送りネジ
URLリンク(www.11moon.com)
Y軸フレームに直付けされたガラステーブル
URLリンク(www.11moon.com)
左右のZ軸を上部で連結しているタイミングベルト
URLリンク(www.11moon.com)

138:969
18/01/16 20:52:55.31 DxsijFml.net
>>65
66の言うとおりで、組むだけで+-10umの精度が出るように設計、加工している。
ただし、実際には設計ミスとか加工ミスもあるわけで、入らないネジとかもある。
だからフレームを作り直す必要があるわけだ。
定盤、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、ブロックゲージ、スコヤ、ノギス、マイクロメーター、は当然持ってる。
旋盤やフライス盤、丸ノコ盤、糸のこ盤等もある。
ただし、最近はノギスが優秀なんでシックネスゲージ、ブロックゲージ、マイクロメーターは使わなくなった。
ベースの板材の平面度を信用できれば(というか信用するしかないのだが)、定盤もいらない。
こうしたゲージ、測定器類を見てもらいたいんだが、調整機構なんてどこにもない。
定盤に平面度を調整する機構なんてなくて、「だから」100年後でも平面なんですよ。
逆に、調整機構がある機械は「調整時以外は常に狂っている」わけです。
>>68
私のプリンターの材料費は5万円以下。量産すれば10万で売れる。
確かに2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がないが、
10万円超える3Dプリンターでも剛性や精度が大して変わらないというのはダメ。
>>69
ウチではエッチングと電鋳で開けてた(電鋳の場合は空けると言うより、そこだけできない)。
2Dプリンターのヘッド部品。
素材はステンレス、ニッケル等。
レーザーでも開くと思うが、(少なくとも昔は)エッチングや電鋳の方が安かった。
典型的な企業秘密なので、詳しい情報はあまり出ていないと思う。
>>73
精度は一桁変わる。コストはネジの方が安い。スピードはネジで十分。
造形サイズ400mm以上のプリンターを作るとか、
流動性の高いフィラメントで高速(6000mm/min)に印刷したい場合以外はネジを使った方がいい。
---
テーブル平面度の実測。現状では+-20umぐらいになってる。
URLリンク(www.11moon.com)
まず、いくつか問題があってX軸方向は現在90mmしか動かない。これもフレームを作り直す理由の一つ。
X軸方向の移動でダイヤルゲージの針が大きく振れてるのは、中国製リニアブッシュの精度が悪いから。
ノズルはリニアブッシュに近いので、もう少し安定しているはず。
Y軸方向はリニアブッシュがダブルで入っているのでスムーズに動くが、+-20umぐらい変化する。
これはガラスの平面度の問題で、ガラスを交換しない限りこれがこのプリンターのテーブル平面精度になる。
ムービーだと、テーブルを傾けて修正できそうに見えるが、実際は他の部分が上がったり下がったりするので、これが限界。

139:969
18/01/16 20:53:41.47 DxsijFml.net
>>65
66の言うとおりで、組むだけで+-10umの精度が出るように設計、加工している。
ただし、実際には設計ミスとか加工ミスもあるわけで、入らないネジとかもある。
だからフレームを作り直す必要があるわけだ。
定盤、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、ブロックゲージ、スコヤ、ノギス、マイクロメーター、は当然持ってる。
旋盤やフライス盤、丸ノコ盤、糸のこ盤等もある。
ただし、最近はノギスが優秀なんでシックネスゲージ、ブロックゲージ、マイクロメーターは使わなくなった。
ベースの板材の平面度を信用できれば(というか信用するしかないのだが)、定盤もいらない。
こうしたゲージ、測定器類を見てもらいたいんだが、調整機構なんてどこにもない。
定盤に平面度を調整する機構なんてなくて、「だから」100年後でも平面なんですよ。
逆に、調整機構がある機械は「調整時以外は常に狂っている」わけです。
>>68
私のプリンターの材料費は5万円以下。量産すれば10万で売れる。
確かに2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がないが、
10万円超える3Dプリンターでも剛性や精度が大して変わらないというのはダメ。
>>69
ウチではエッチングと電鋳で開けてた(電鋳の場合は空けると言うより、そこだけできない)。
2Dプリンターのヘッド部品。
素材はステンレス、ニッケル等。
レーザーでも開くと思うが、(少なくとも昔は)エッチングや電鋳の方が安かった。
典型的な企業秘密なので、詳しい情報はあまり出ていないと思う。
>>73
精度は一桁変わる。コストはネジの方が安い。スピードはネジで十分。
造形サイズ400mm以上のプリンターを作るとか、
流動性の高いフィラメントで高速(6000mm/min)に印刷したい場合以外はネジを使った方がいい。
---
テーブル平面度の実測。現状では+-20umぐらいになってる。
URLリンク(www.11moon.com)
まず、いくつか問題があってX軸方向は現在90mmしか動かない。これもフレームを作り直す理由の一つ。
X軸方向の移動でダイヤルゲージの針が大きく振れてるのは、中国製リニアブッシュの精度が悪いから。
ノズルはリニアブッシュに近いので、もう少し安定しているはず。
Y軸方向はリニアブッシュがダブルで入っているのでスムーズに動くが、+-20umぐらい変化する。
これはガラスの平面度の問題で、ガラスを交換しない限りこれがこのプリンターのテーブル平面精度になる。
ムービーだと、テーブルを傾けて修正できそうに見えるが、実際は他の部分が上がったり下がったりするので、これが限界。

140:774ワット発電中さん
18/01/16 21:51:41.90 elyrrQ+V.net
3Dプリンタでプリント基板作る方法て無いかな
URLリンク(i-maker.jp)
ぐぐると↑な記事が目に止まったけど、普通の銅張板に普通のPLA/ABSで
1層だけ貼り付けてもエッチングに耐えられないのかな

141:774ワット発電中さん
18/01/16 22:28:14.44 KZKaJc5w.net
>>140
その記事の当時ならいろいろ試してみる価値もあったんだけど、
その後の価格破壊で、現在は2層、50x50mm、5枚、600円ちょい、
となっているので、全く食指が動かない状態。

142:969
18/01/16 23:32:43.26 g1oX2mc/.net
>>140
穴あけの問題があるので、CNCフライス盤に専用のカッター付けて作ったほうがいい。
リンクの作例だと、DIPのマイコンを無理やりフラットに半田付けしているけど、
基板側の都合でこんなことをするのは間違い。
>>141が言うようにオーダーメイドでも十分安いし、私は普通にユニバーサル基板とラッピング線で作ってる。

143:774ワット発電中さん
18/01/17 00:06:10.55 ya9XfKyv.net
エッチングならマジック持たせるのが前からある手法だった気がするが

144:969
18/01/17 01:07:30.79 nGQuWgw8.net
>>75
タイミングベルト単体は確かにほとんど伸びない。
ところが、3Dプリンターで使うとベルトの伸び以上に誤差が出る。
1. タイミングベルトは直接プリントヘッドを押せないので、押したい場合は反対側のプーリーを引っ張って、
そのプーリーがヘッドを引っ張ることで、間接的に押す。
この時、もしフレームが変形してプーリーが0.1mmモーター側に近づけば、
ベルトが全く伸びなくてもヘッドの位置は0.1mmズレる。
2. 1に関連するが、プーリーが0.1mmモーター側に近づくとベルトはその分緩み、ベルトの歯がドライブプーリーの歯の上に乗り上がり、最悪脱調する。
また、歯はベルトを抜く(離す)ために必ず斜めになっているので、歯が乗り上げるということはプリントヘッドの位置がズレるということを意味する。
これがタイミングベルトの最大の問題点で、これを軽減するためにいろいろな形状の歯が考案されている。
この問題を解決する一番一般的な方法は、ドライブプーリーの近くにテンションプーリーを配置することで、
ベルトの移動方向と負荷が一定の場合は非常に有効に働く。
ところが、ベルトが交互に移動したり負荷が大きく変動するとテンションプーリーが振動し、共振周波数に達するとほとんど効かなくなる。
そして、3Dプリンターではこういう状況が頻繁に起こる。
3. タイミングベルトが伸びないのは、ベルト背面にケブラーが入っているからだ。
しかし、柔らかい歯の側には入っていない。
つまり、ベルトが全く伸びなくても、ペンチで歯を一個つかんで引っ張れば容易に変形する。
したがって、タイミングベルトメーカーの使用説明書には「タイミングベルトを固定する場合は、必ず10歯以上咥えること」
といった注意書きがあり、専用の金具(ドライブプーリーが平らになったようなもの)もある。
ところが、3Dプリンターでこの金具を採用している例を見たことがない。
大抵、歯全体を平らな部品で潰して押さえるか、板材で歯を一個ひっかけて止めている。
ベルトに穴を開けてネジ止めしているのさえある。きちんと止まるわけがない。
ネジにはこうした面倒な問題が一切ない。
ガタが全てで、それが直接精度になる。

145:969
18/01/17 01:07:51.22 nGQuWgw8.net
>>78
振動の問題なんで、手で動かしても判らない。
>>84
校正と調整は違う。
調整機構がなく校正落ちた定盤や測定器は捨てるしかない。
定盤はキサゲかけ直せば復活できるだろうが、少なくともウチの会社ではやってなかった。
>>86
論外。
エンコーダー不要というのがステッピングモーターの最大の長所。
それを否定する気はない。
>>93
そういうのだが「鋳物」か。まあないよりはいい。
一番いいのはエンドレスのベルトを使えるように設計すること。
オープンのベルトは、工場とかで100m引っ張る時に使うもの。
バックラッシュレス・ベルト、プーリーは各社やってるよ。
それが「売り」になるということは、「ベルトにはバックラッシュがある」ということ。
>>88
「ガラスの自動販売機」で800円ぐらいだった。
>>99
「量産」の概念は、マシニングセンター(NC加工機)、インターネット(KickStarter等を含む)、
3Dプリンターによって大きく変わった。
2万円の3Dプリンターなんて、これらがなかったら存在し得ない。
量産で製造時に問題になるのは「金型」、販売時に問題になるのは「代理店、販売店」だが、
マシニングセンターや3Dプリンターを使えば金型を起こす必要がないし、
インターネットで直販すれば代理店も販売店も必要ない。
つまり、原価が5万円のものを2個作って12万円で売ってもちゃんと黒字にできるし、品質は量産品と変わらない。

146:969
18/01/17 01:08:17.95 nGQuWgw8.net
>>116
それなら定盤やノギスをどう校正するよ?
具体的に説明してほしい。
「捨てる」といっても、実際には校正された測定器を使うよう定められている検査部門等で捨てられて、
適当にやってる設計や研究部門に拾われて大事に使われていた。
1980年代の日立製作所の話。
プリント精度に関しては今やっているのでもう少し待ってほしい。
また、現在の私のプリンターは100*100*100mmのサイズをプリントできないし、
何日もかかるので(何千円もかかるので)、100mmの棒にする。

147:969
18/01/17 01:08:36.39 nGQuWgw8.net
プリントヘッドバックラッシュ量のテスト。
各線の間隔は0.5mmで、一筆書きになっているので行きと帰りでプリント方向が逆になる。
したがって、もしプリントヘッドにバックラッシュがあれば線の間隔が不均一になる。
さらに、もしベルトにテンション方向の振動があれば、角を曲がった部分に振動(波型の模様)が出る。
「自分の3Dプリンターのベルトは完璧である」と考えている人は、これをプリントして公開してほしい。
プリント速度は2000mm/min、プリント時間は6分。
画像
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)

148:969
18/01/17 01:08:53.47 nGQuWgw8.net
次に、Y軸送りネジの繰り返し位置決め誤差、バックラッシュ、ピッチ誤差のテスト。
URLリンク(www.11moon.com)
このムービーによると、繰り返し位置決め誤差とバックラッシュは10um以下で、この3Dプリンターにとっては十分な精度。
ただし、送りネジのピッチ誤差は+-30um程度あり、これが「中国製の送りネジなんか中国製のベルトより信用できない」の具体的な値。
このネジは直径8mm送り8mmなので、この測定で一回転回ってる。ネジの他の場所は測定していない。
また、X軸送りネジも全く同じだが、リニアブッシュにガタがあって、ネジの精度がよく見えないので割愛した。
ただし、重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」なので、
この測定自体にそんなに大きな意味はない。おそらくベルトでも似たような精度が出ると思う。
プリント中の精度はプリントサンプルを見て類推するしかない。

149:969
18/01/17 01:09:14.74 nGQuWgw8.net
次に、Y軸送りネジの絶対位置テスト。
URLリンク(www.11moon.com)
相当粗い測定だけど、一応最後にリセットした値が0.00に戻っているので、それなりに自信がある。
このムービーによると、最初の5個の位置の誤差が「0.0、.03、.07、.09、.09」で平均0.056mm。
最後の5個の誤差が「105.17、.17、.19、.21、.18」で平均0.184mm。
移動距離が105mmなので、1mmあたりの誤差は0.00122mm= 1.22umとなる。割合でいうと0.122%。
私のプリンターの「YAXIS_STEPS_PER_MM」は400(2.5um)なので、1ステップの半分以下。
つまり、Configuration.hでは補正できない程度の誤差だと言える。

150:969
18/01/17 01:09:35.14 nGQuWgw8.net
>>127
私の3Dプリンターの造形範囲は設計上120*120*100mmだが、
製造途中で部品を変えた等の理由により、現在は95*118*95mmでプリントしてる。
だからフレームを作り直すと何度も書いているし、未完成な状態でのテストや写真はあまり出したくない。
Simplify3Dの予測によると、直径0.2mmのノズルで100*100*100mmの立方体を精密に出力するために必要な時間は5日弱、
フィラメント代は3600円になる。
直径0.5mmのノズルで粗く出すなら6時間で済むが、フィラメント代は2800円かかる。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
>>129
逆。
プラスチックの99%は熱で加工されている。
光硬化では原理的にカーボンファイバー等の添加剤を入れられない。
>>132
そんなもんでしょう。
実際は加速する時間が必要なので、短距離で最高速に達することはない。
私が作るものの場合、空走速度による差はおそらく1割も出ないと思う。
例えば、159のサンプルでは空走距離は0。
>>141
minneとかそんなのばっかりだよ。
みんな自分の魂を収めるために作ってる。宗教と同じ。
「量産」というと、昔の人は「戦後焼け野原の日本を再生するために、どんどん自動車やカメラやラジオを作って海外に売るぞ」
みたいに考えるが、それだけではない。
KickStarterも、どちらかというとSONYやTOYOTAよりはminneに近い。
>>148
まあ大変だよね。
私は3年前にDaVinci 1.0買って、運よくいまだに動いているけど苦労はした。
今作ってる3Dプリンターも、コントローラーはAnetのを使っているんだが、最初の2枚が不良だった。
2枚目のスルーホール不良を自分でジャンパして動かしてる。
日本製といっても、部品の大半は中国製なんで覚悟しておいたほうがいい。

151:969
18/01/17 01:09:51.35 nGQuWgw8.net
>>168
品質はこれでいい。
あとは印刷速度で、1~2分でプリントできるなら素晴らしい。
6分かかるならスクリューと同じ。
6分以上かかるならベルトにする意味がない。

152:969
18/01/17 01:10:11.86 nGQuWgw8.net
プリントサンプルを使った送りネジの絶対位置テスト。
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
ムービーによると腕の断面は、9カ所測定して、9.91から10.05の間に入っている(設計値は10.00)。
最初の10.18はプリントのつなぎ目を含む面でどうしても大きくなる。普通は削るので除外した。
腕の長さ方向は3カ所測定して、79.93から80.01の間に入っている(設計値は80.00)。
意外にも腕の断面より誤差が小さいが、これは結局送りネジのピッチ誤差なんて支配的ではなく、
誤差のほとんどが、ノズルの初期位置(ベッドとの距離)、レイヤ高さ(割れない場合は端数が出る)、
プリント線幅、フィラメント射出量、ベルトや送りネジのガタ、フィラメントの収縮等によって決まる、
ということを意味している。
ノズル直径0.4mm、プリント速度2400mm/min。
プリント時間は1時間8分
このプリンターでは最も粗くて速い設定なので、普通の設定ならもう少し誤差は減ると思う(つなぎ目も)。
また、どちらにしろ十分な精度。
また、ネジは振動しないのでjerkは30にしてる。加速度なしで静かにカクカク動く。
だいたい、ヘッドの速度はちょこちょこ変えられても、フィラメントが出る速度はゆっくりにしか変えられないんだから、
ヘッドの速度だけ変えるのは無茶。そんなことするとコーナーだけプリント線幅が太くなる。
一番遅い部分に合わせてマジメに等速でプリントした方がいい。

153:969
18/01/17 01:10:29.51 nGQuWgw8.net
>>170
私は168は6分で終わってないと思ってる。
>>171
一般的に、モーター一回転でタイミングベルトは送りネジの4倍動くから。
上の方にそういうことが書いてある。
>>173
微妙にずれてるけど十分だと思う。
それでプリント時間は?

154:774ワット発電中さん
18/01/17 01:35:20.34 SbB7voFO.net
>>140
エッチングありきならレーザプリンタで十分
3Dプリンタでやるならかんたんな回路を樹脂パーツにそのまま組み込めるとかかな

155:774ワット発電中さん
18/01/17 08:05:25.29 17ym6gIH.net
969とコピペとIDコロコロのお陰でここは死んだね

156:774ワット発電中さん
18/01/17 10:38:09.04 s+cgkEQH.net
死んだら別なところに行けばいい
ここは隔離スレとして役に立つ

157:774ワット発電中さん
18/01/17 11:06:15.02 Wz/xugb6.net
コピペすればするほど、冨士の正当性が高まりアンチは自滅していってる(進行形)のがわからんのやろな。
悲しいシナプス結合やな。

158:774ワット発電中さん
18/01/17 12:22:57.42 pZGrL8i4.net
もともと大差ないのが常駐してて機能してないくせに

159:774ワット発電中さん
18/01/17 12:41:40.73 Kp/fCy9G.net
正当性が高まることはないだろ、スレあるのにこっちで好き放題してるんだから。

160:774ワット発電中さん
18/01/17 14:25:15.11 Osf/0CuL.net
>>157
おい、名前欄の969忘れてっぞw

161:774ワット発電中さん
18/01/17 16:20:59.29 sZRhY6+K.net
このスレの住人の方が荒らしてるんだから、高まったとも言えるな
ここは今の状態が本来の姿なんだ

162:774ワット発電中さん
18/01/17 18:27:50.96 Kp/fCy9G.net
片方が間違っていたらもう片方が正しくなるとか無いと思うよ。
政治家さんじゃあるまいし。

163:774ワット発電中さん
18/01/17 18:47:46.99 sZRhY6+K.net
勝手に隔離スレ作って好き放題してるとか言ってる方が正当性無いよね

164:774ワット発電中さん
18/01/17 18:48:02.53 R6TVbUxN.net
本人も荒らしもどっちも害悪

165:774ワット発電中さん
18/01/17 19:21:43.47 50A1uA74.net
爺さん関連の会話したいなら名前に969って入れろよ
もしくは安価つけろ。邪魔だカス

166:774ワット発電中さん
18/01/17 20:21:03.90 humsrwhM.net
P905Xデュアルヘッドの交換用のつもりでキメラのヒートシンク買った者だけど
確認した結果、本体やファンを固定するビス穴の位置が全く同じで取り付けは可能だった
ただし、中の筒部分がP905Xの方が細いので代用するならホットエンド一式が必要になる感じ

167:774ワット発電中さん
18/01/17 22:35:10.32 1tZMiUUD.net
名前に969を入れろとほざいているカスが荒らしのIDコロコロ基地外。
何処かに消えて欲しい。

168:774ワット発電中さん
18/01/17 23:16:43.43 50A1uA74.net
>>167
165だけど自分が飛行機飛ばしながら顔真っ赤にして書き込むからって一緒にするなよwww
ほら早く969っていれたら?白痴さんw

169:774ワット発電中さん
18/01/17 23:40:05.75 sZRhY6+K.net
荒らしの基地外ってのは合ってたな

170:774ワット発電中さん
18/01/17 23:46:25.85 50A1uA74.net
>>169
自己紹介わらた

171:774ワット発電中さん
18/01/17 23:47:51.66 1tZMiUUD.net
IDコロコロしないのwww?

172:774ワット発電中さん
18/01/17 23:52:37.28 50A1uA74.net
>>171
白痴は同一人物がID変えて969叩いてると思いたいんだな
病院行ってきたら?檻の中から二度と出てこれ無いだろうけどwww

173:774ワット発電中さん
18/01/17 23:54:34.81 1tZMiUUD.net
図星だろ?キチガイさんw

174:774ワット発電中さん
18/01/17 23:56:18.94 sZRhY6+K.net
良い流れだな

175:774ワット発電中さん
18/01/17 23:57:01.87 50A1uA74.net
>>173
キチガイは健常者をキチガイ扱いするって本当なんだな
可哀想に…

176:774ワット発電中さん
18/01/17 23:58:21.02 mFwY89nf.net
>>173
とりあえずお前がキチガイってのはわかったから
969って名前にいれといてね

177:774ワット発電中さん
18/01/17 23:59:19.32 1tZMiUUD.net
はいはい複数垢で乙

178:774ワット発電中さん
18/01/18 00:00:31.60 okW/KZBj.net
>>177
顔真っ赤で捨てゼリフとか素敵だわ

179:774ワット発電中さん
18/01/18 00:00:55.10 oG/5IcWc.net
>>175からの>>176
良いね

180:774ワット発電中さん
18/01/18 00:02:08.44 ZLIkhKjM.net
ID変えて荒らす奴に複数アカウントとか当たり前だろ?
お前持ってないの?

181:774ワット発電中さん
18/01/18 00:02:40.64 eOCifMZW.net
全員あぼんですっきり

182:774ワット発電中さん
18/01/18 02:56:39.02 iwi8a+Mp.net
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
丁度こんなんも話題になってたけど、現代病なんだよな
量産型の自己承認欲求モンスター

183:774ワット発電中さん
18/01/18 09:10:25.02 ECqr3cmm.net
エアユーザーしかおらんのか

184:774ワット発電中さん
18/01/18 11:12:05.91 1QN/i0Qj.net
ここに書き込んでも上から目線で偏った知識の爺さんうんちく語り始まるだけだし
海外フォーラム見てた方がマシだからな

185:774ワット発電中さん
18/01/18 11:50:58.55 3KJ9FyZG.net
荒らしかバカの横やりか爺さんの3択だな

186:774ワット発電中さん
18/01/18 12:32:06.81 I1w8W+HE.net
P905使ってるんだけど
エクストルーダーをノズルの上に乗せたら重量的にキツイかな?

187:774ワット発電中さん
18/01/18 13:32:42.26 u5LL0dMx.net
やってみて

188:774ワット発電中さん
18/01/18 15:33:44.35 E6nLFfPS.net
ダイレクト化ってことか
モーター一個増えるくらいなら出来るんじゃね

189:774ワット発電中さん
18/01/18 15:39:15.36 aEQhpz8U.net
>>186
モーター分のおもりを載せてボーデンのまま印刷してみれば?
私ならそうやってみる。
やってる人の回答を待つ以外には他に確かめよう無いよね。

190:186
18/01/18 15:52:45.66 rr+9vsWT.net
確かに重り載せれば同じか
帰ったら適当な鉛でものせてやってみるよ
配線が上に行くのが嫌だからケーブルキャリアで纏めたんだが
テフロンチューブまで入れたらRがキツイから
ならいっそエクストルーダーごと移動させようと思ってね
それならソフト系のフィラメントも使えるだろうし…

191:774ワット発電中さん
18/01/18 16:10:05.07 aEQhpz8U.net
>>190
Tarantulaでは、フィラメントの取り込み部分(ギアのあるところ)の工夫で、
フレキシブルなフィラメント(TPU)でもボーデンのままいけてるけどね。
P905じゃないので的外れかもしれないけど…。

192:774ワット発電中さん
18/01/18 16:30:50.62 +j21wVgz.net
柔らかいフィラメントはチューブの中で伸縮する事が問題になるんじゃないの
ボーデンでもリトラクションを無効にすれば糸引きまくり垂れまくりながら一応使えるのかと思ってたけどどうなんだろ

193:774ワット発電中さん
18/01/18 17:03:34.93 aEQhpz8U.net
うちではギアに噛む前で曲がってチューブに入らなかった。
チューブの中での伸縮の影響は分からない。
うちで使ってるTPUはそれほどフニャフニャじゃないからかも。

194:774ワット発電中さん
18/01/18 17:10:36.68 bceDvAVN.net
Google+いいよ
ハンコふつーに作ってる人いるしどっかの爺さんも気が気じゃないだろうなw
ちょっとでもウザかったら一発でブロックされて情報取れない上に
Googleアカウントに影響するからおとなしくせざるを得ない、楽園だ

195:774ワット発電中さん
18/01/18 17:26:18.86 u5LL0dMx.net
Google+のなんていうコミュ?????

196:774ワット発電中さん
18/01/18 19:48:52.85 2B2qoKAk.net
PTFEの細いチューブの上下を削ぎ落として、エクストルーダーのギアとベアリングの間に挟み込み、その中にフィラメントを通すという技があるよ。
確かYouTubeで見たから探してみてね。
デルタのボーデンでもTPUでプリントできるようになったが、難点はフィラメント交換がやりにくい事。

197:774ワット発電中さん
18/01/18 19:58:47.92 Nyx8hFeE.net
まったくイメージできないのは俺の想像力が足りないからか

198:774ワット発電中さん
18/01/18 20:09:20.50 f1uVuzi5.net
)( ←こんな感じにえぐって間を通すって事か?

199:774ワット発電中さん
18/01/18 20:12:34.69 yTR8Pex9.net
>>196
そうなんだ。
Tarantulaでは、
予熱する、Extruderの挟み緩める、フィラメント抜く、フィラメント指す
フィラメント押し込む、ノズルから出てくる、Extruderの挟み元に
終わり。

200:774ワット発電中さん
18/01/18 20:51:10.92 kvd96lKZ.net
ドライブギアより先でPTFEチューブからフィラメントが露出しているところを無くすと言うことか

201:969
18/01/18 21:42:32.63 U5YUlslq.net
>>196
単にワンタッチ継手をドライブギアに近づけるだけじゃダメなの?

202:774ワット発電中さん
18/01/18 21:52:18.40 2B2qoKAk.net
>>198
だいたい合ってるw
>>201
extruderを1から作るならそれもあり。
簡単改良なら削ぎ落としPTFEチューブで。
>>200
そゆこと。E3D titan extruder は最初からそんな感じになってる。
マルチレスして御免なさい。
i am not toshio
お詫びに参考動画貼っとくよ。
URLリンク(youtu.be)

203:774ワット発電中さん
18/01/18 21:58:57.65 HLzFTh64.net
これ上下を削ぎ落とすんじゃなく、上下を残して間を削げ落としてるよな!

204:774ワット発電中さん
18/01/18 22:03:43.14 2B2qoKAk.net
>>203
うっせーバカ

205:774ワット発電中さん
18/01/18 22:03:49.30 /Io/qiWL.net
フレキシブルフィラメントは使ったこと無いけど、
入れ替えするときギヤ~チューブまでの隙間があって、
フィラメントの先っちょが微妙に曲がってたりで入りにくいこと多いので、
隙間を埋めるガイドを印刷して取り付けたら楽ちんになった。
URLリンク(imgur.com)
自分のP905Xに実際に使ってるやつを探したんだけど見つからなかったので
似たようなやつはこういうの(↓はP905だと反転しなきゃ駄目ぽいけど)
URLリンク(www.thingiverse.com)

206:969
18/01/18 22:09:43.60 2eay61oi.net
「belt_error_test」について、プリント時間を正確に測ってみた。
URLリンク(www.11moon.com)
ムービーによると、スカートを除くプリント時間は6分4秒だが、
テストと関係ないベースをプリントするのに2/3の時間がかかっていた。
上のラーメン模様をプリントしている時間は「2分10秒」なので、このぐらいになるように調整してほしい。

207:969
18/01/18 22:10:00.86 2eay61oi.net
>>180
全くその通りなんだが、116のように「台形ネジでは各種精度が出ない」という人間が多いので、やらざるを得なかった。
ただし、静的な誤差とは別にベルトには振動の問題があり、ネジにはこれがない。
私はPZTを使った研削レンズ加工機の開発もやったことがあり、その経験に基づいて台形ネジを選択している。

208:969
18/01/18 22:10:20.48 2eay61oi.net
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。
1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。
したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
URLリンク(www.11moon.com)
2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。
すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。
3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。
既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。

209:969
18/01/18 22:10:39.49 2eay61oi.net
>>179
直角に関してはスコヤぐらいしか測定器がないし、3Dプリンターの中には入らない。
プリントサンプルとスコヤの関係でよければ以下の通り。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
腕の根元にフィレットを取ってあるので、スコヤを両面にぴったり合わせることはできない。

210:969
18/01/18 22:10:59.58 2eay61oi.net
>>193
全くその通りなんだが、完成度を高めるためにも皆さんのご意見が必要なので、勝手にベータテストさせてもらってる。
逆に言うとアルファテストは既にクリアしているということ。
ご協力感謝します。
>>194
タイミングベルトは30年以上扱っている。
また、私のプリンターでもZ軸のリンクはベルトでやってる。
URLリンク(www.11moon.com)
この部分も3Dプリンター的にはかなり独特で、テンションを調整する機構がない。
組んだだけで必要十分なテンションになるように、設計、加工、組み立てしている。
全てのケースでテンションプーリーを無くせるわけではないが、無くせるなら無くした方がいい。
>>195
3Dプリンターは、電気的にもソフトウエア的にも完成していて、機械系のショボさが全体の品質を下げている。
自動レベリングとかその最たる例。機械系のショボさを電気系で補おうとしている。
電気系にもまだ伸びる余地はあると思うが、機械系が足を引っ張っている現状ではそれも無理。
>>205
そうでもない。
小型のマシニングセンターで300mm/sec出るものはないし、自作CNCフライスだと50~100mm/secとかだと思う。
3Dプリンターは、フライスほどの強度や精度は要らないが、数倍の速度を求められる。
したがって、やはり独自の設計が必要になる。
>>227
違う。
ステッピングモーターが保証しているのは目標位置(角度)だけ。
2相1.8度のモーターの場合、目標位置の周囲に+-3.6度のズレが許容されていて、
この範囲のズレなら正常とみなされるし、ズレの量を知る方法もない。
このズレを超えることを「脱調」というが、
言い換えれば、ステッピングモーターを限界近くで使えば常に+-3度ぐらい狂っているということでもある。
>>239
考え方がおかしい。
ステッピングモーターは「エンコーダーが要らない」のが利点であり、エンコーダー使った時点で負け。
逆にエンコーダー使うなら、サーボモーターを使うべき。
次に、キャリブレーションは必要な場合にのみ行うもの。
小型の3Dプリンターの軸やテーブルにキャリブレーションは要らない。
キャリブレーションが必要になるのは剛性や加工精度が低いからで、それは電気ではなく機械で解決するべき問題。
それに対して、ノズルは個体差があるしどんどん減るから高さ調整が必要だし、
フィラメントも太さや柔らかさがいろいろあるので、調整機構が必要になる。

211:969
18/01/18 22:11:21.93 2eay61oi.net
>>245
1m以下なら不要。
CFRPの線熱膨張率は0.5E-6/C。ガラス転移点から室温までの差を50度としても、1mで25umしか縮まない。ほとんど誤差。
ガラスはこの十倍以上縮むので、冷却時にはガラスの方が大きく縮む。
ただし絶対量が小さいので、今までCFRPがガラステーブルから剥がれたことは一度もない
(他のプリンターで250mmまでプリントしたことがある)。
これに対して、一般的なプラスチックはさらにガラスの10倍以上縮む。
冷却時にはプラスチックの方が大きく縮み、絶対量も大きいので、プリント品の反り、剥がれ、ガラスの割れなどの原因になる。
フレームに関しては、フレーム全体の温度を均一に保つことが重要。
そうすれば、大きさは変化しても形が歪むことはない。レーザーベンチ設計の基本。
私の3Dプリンターは半密閉式なので、フレーム内の温度は50度程度に均一に保たれる。
熱源はヘッドで、この周囲が熱くなるのは仕方がない。
また、電源やコントローラは50度に上げたくないのでフレームの下に格納し、ここは解放されている。
というわけで、半密閉式にすればテーブルもプリント品も勝手に50度まで上がる。しかも均一。
テーブルヒーターなんか要らないし、フィラメントの接着性が上がるし、プリント品の歪みも減る。いいことづくめ。
そういう観点からすると、開放型の3Dプリンターにテーブルヒーターを付けるなんていうのは愚の骨頂。
テーブル付近は熱くなっても上の方は冷たい。プリント品内部に歪みが発生するし、フィラメントは接着しない。
しかも、今はブリッジ対策のためにフィラメントやプリント品を冷やすのが主流になっている。
これは、3Dプリンターやプリント品に対するイジメに等しい。
そこで、一般的な開放型のプリンターを半密閉型に改造しようとしても、突起物が多いのでどうしようもないほどケースがかさばる。
無駄な空間が増えればケース内の温度は上がらないし、ヒーター等で無理に上げると今度は電源やコントローラーの温度まで上がる。
ダメすぎ。自分で全部設計するしかない。

212:969
18/01/18 22:11:40.55 2eay61oi.net
>>250
書くか書かないか、どちらか。
中途半端に書いても意味ない。
>>248
昔CFR-PETGをエンドミルで機械加工していて、エンドミルが死んだ時になぜかエンドミルの周囲にCFだけが絡まってた。
長さ数mm程度。
ただし、そのCFサンプルは残ってないし、新規に取り出す方法も判らない(アセトンに数ヶ月漬けてもビクともしない)。
後でメーカーに聞いておく。
>>253
その通り。
環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはずなのに、存在しないから自分で作ってる。
また、それによって多少なりとも新しい選択肢を提供できればと思っている。
それから、少なくとも技術力に関して企業の技術者と個人の間に明確な違いはない。
原子炉みたいに大きくて特殊なものは個人で作れないが、3Dプリンターなら作れる。
実際、多くの企業がRepRapベースで「量産品」を作ってる。

213:969
18/01/18 22:11:59.46 2eay61oi.net
>>252
3DXTechから返信きた。
直径7um、長さ約200umだそうだ。
The carbon fiber is compounded using a twin-screw extruder and then made into filament using a single-screw extruder.
Both these operations reduce the length of the fiber in the CF grades to approximately 200um.
The diameter of the fiber is 7um, so the key is to look at the length-to-diameter ratio - which keeps the stiffness high for these grades.

214:969
18/01/18 22:12:25.18 2eay61oi.net
>>270
改造は難しい。
2万円の3Dプリンターはどう改造してもダメだし、
Zortraxみたいなのは部品が特殊だったり、クローズドだったりでいじれない。
その点7万円のDaVinci1.0は半密閉式だし、それなりに改造可能で、3年以上経った今でも現役で動いているという意味ではよかった。
私が今作っている3Dプリンターの部品も、半分ぐらいはDaVinci1.0でプリントしているし、
インターフェイスカバーなんかは、より大型のプリンターを自作するまではこれでプリントするしかない。
DaVinci1.0の改造は、最初は「壊れたところを直す」という感じだった。
ヘッドヒーターコネクターの接触不良を交換。X軸アイドラーホイールにボールベアリングが入ってないので追加。
ドライブギアの歯が丸いのでステンレス製のいいやつに交換。バックアップローラーもベアリングが入ってないので追加。
X軸のケーブルが切れるのでロボットケーブルに交換。スロートにテフロンチューブが入ってないので入るように加工。
ここは二段階改造して最初は直径2-3、今は直径2-4のテフロンチューブが入ってる。
テーブルもよく割れるので、アルミ、ステンレス、チタンと交換して、結局ガラスに戻した。
ガラスが割れるのはテーブルヒーターとABSのせい。これらを使わないなら、ガラスが一番いい。この2年間で一度も割れてない。
ノズルは、そもそも交換さえできない設計だったので、交換式に改造。ノズルも全部ステンレスとHSS-COで自作してる。
ノズル分ヘッドが大きくなったので、テーブルを10mm下げた。
その後、スライサをSimplify3D、ファームウエアをRepetierに変更。
この二つで劇的にプリント品質が向上し、メーカー純正がいかにダメかよく判った。
もちろんスライサやファームウエアそのものがプリント品質を向上させるわけではなく、
「多くのパラメーターを最適化し、プリント品質を向上させる可能性を提供する」というだけのこと。
かなり思考錯誤したし、いい勉強になった。
また、これでプリンター単体でのプリントができるようになったので、AirFlashを使ってWiFi化。
一台のコンピューターから複数のプリンターにLAN経由でデータを送れるようになった。
さらに、この頃フィラメントに限界を感じたので、いろいろ実験してPETG系のフィラメントに変えた。
最後に残ったのがフレーム剛性の低さによる精度の問題で、これは改造ではどうしようもないので、新規に作ってる。

215:969
18/01/18 22:12:43.30 2eay61oi.net
>>282
minneで売ってるのは、最近まで全部DaVinci1.0でプリントしてた。
ここ数週間、小さいものは自作機でプリントしてる。
作品にかわいいのが多いのは、学校の授業で女の子と一緒に作ったものを売ってるから。
>>286
そんなことはない。
3Dプリンターは旋盤やフライス盤と同じ工作機械。作品や製品を作らなければ意味がない。
だから、いい3Dプリンターがあれば買ってそのまま使う。
実際、部品のほとんどは買ってそのまま使ってる。
コントローラーとかファームウエアとかスライサまで自作してたら一生かかっても終わらない。
>>301
そういうこと。
161の私の実験で繰り返し位置精度が10um以下なのは、負荷なしで動かしているから。
その下に「重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」」と書いてあり、
243では「ステッピングモーターを限界近くで使えば」と書いている。そういうこと。
私が使っているのは直径8mm送り8mmで、一本100円の中国製のガタガタ台形ネジで、
これに3番のグリスを詰めると精度10um以下で動くようになる。
>>308
普通に使っていてテフロン(使用限界温度260度)が融けるわけないので、チューブがテフロンでないのか、
なんらかの異常で温度が400度とかまで上がったか。

216:774ワット発電中さん
18/01/18 22:15:05.61 2B2qoKAk.net
コピペ荒らしやめてくんないかなあ。

217:774ワット発電中さん
18/01/18 23:04:34.79 61squ6eH.net
まあほんとになんとかしてほしいなら爺さんも
酉を入れればいいんだけどな

218:774ワット発電中さん
18/01/18 23:05:38.45 2B2qoKAk.net
>>217
爺さんは悪くないだろ。荒らす奴が荒らさなきゃ良いだけ。

219:774ワット発電中さん
18/01/18 23:16:16.77 N6EUn3qd.net
コテを使う時の作法を守らないとこうなる
そもそも「匿名」掲示板ではコテ自体が好まれてないって事を理解してないし
その上で反感買うような言動、意味不明な長文連投とやってはいけない事の見本市だよね

220:774ワット発電中さん
18/01/18 23:18:57.80 uwSzVbpR.net
969爺さんも言うほど高クオリティじゃないんだよなあ

221:774ワット発電中さん
18/01/18 23:24:21.99 CGtnIS2j.net
荒らす奴 行いが悪い
爺さん 性格が悪い
IDコロコロ 頭が悪い

222:774ワット発電中さん
18/01/18 23:29:55.16 2B2qoKAk.net
作法ね。へぇ

223:774ワット発電中さん
18/01/19 00:15:54.32 NZYk5u3i.net
無能な癖に人一倍自己顕示欲が強いから反感買うんだよ

224:774ワット発電中さん
18/01/19 00:16:51.59 njyNJQB8.net
>>221
で、あんたの頭が悪くないということはどう示す?

225:774ワット発電中さん
18/01/19 00:20:15.47 NQ9oTowm.net
あぼーんするだけだろ、なぜしないの、馬鹿なの?
てめえが簡単な戸締りもしないでいて空き巣に入られて、
空き巣が悪い空き巣が悪いって言ってるのと同じじゃん。
空き巣さん入らないで、って…。

226:774ワット発電中さん
18/01/19 00:21:51.35 112kcPlP.net
気にくわない奴がいたらスレを荒らすのが作法とか言い出したよ

227:774ワット発電中さん
18/01/19 00:24:13.87 d9Sf2zoU.net
>>225
空き巣が悪いだろ。馬鹿じゃね??

228:774ワット発電中さん
18/01/19 00:41:18.15 KnesddQH.net
227「空き巣に入られた!空き巣が悪い!
225「戸締まりしないから空き巣に入られたんだよ
227「空き巣が悪いに決まってるじゃん!バカなの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch