3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41 - 暇つぶし2ch500:969
18/01/26 17:28:19.14 CfNqJAqN.net
次に、Y軸送りネジの繰り返し位置決め誤差、バックラッシュ、ピッチ誤差のテスト。
URLリンク(www.11moon.com)
このムービーによると、繰り返し位置決め誤差とバックラッシュは10um以下で、この3Dプリンターにとっては十分な精度。
ただし、送りネジのピッチ誤差は+-30um程度あり、これが「中国製の送りネジなんか中国製のベルトより信用できない」の具体的な値。
このネジは直径8mm送り8mmなので、この測定で一回転回ってる。ネジの他の場所は測定していない。
また、X軸送りネジも全く同じだが、リニアブッシュにガタがあって、ネジの精度がよく見えないので割愛した。
ただし、重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」なので、
この測定自体にそんなに大きな意味はない。おそらくベルトでも似たような精度が出ると思う。
プリント中の精度はプリントサンプルを見て類推するしかない。

501:969
18/01/26 17:28:39.12 CfNqJAqN.net
次に、Y軸送りネジの絶対位置テスト。
URLリンク(www.11moon.com)
相当粗い測定だけど、一応最後にリセットした値が0.00に戻っているので、それなりに自信がある。
このムービーによると、最初の5個の位置の誤差が「0.0、.03、.07、.09、.09」で平均0.056mm。
最後の5個の誤差が「105.17、.17、.19、.21、.18」で平均0.184mm。
移動距離が105mmなので、1mmあたりの誤差は0.00122mm= 1.22umとなる。割合でいうと0.122%。
私のプリンターの「YAXIS_STEPS_PER_MM」は400(2.5um)なので、1ステップの半分以下。
つまり、Configuration.hでは補正できない程度の誤差だと言える。

502:969
18/01/26 17:28:57.66 CfNqJAqN.net
>>127
私の3Dプリンターの造形範囲は設計上120*120*100mmだが、
製造途中で部品を変えた等の理由により、現在は95*118*95mmでプリントしてる。
だからフレームを作り直すと何度も書いているし、未完成な状態でのテストや写真はあまり出したくない。
Simplify3Dの予測によると、直径0.2mmのノズルで100*100*100mmの立方体を精密に出力するために必要な時間は5日弱、
フィラメント代は3600円になる。
直径0.5mmのノズルで粗く出すなら6時間で済むが、フィラメント代は2800円かかる。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
>>129
逆。
プラスチックの99%は熱で加工されている。
光硬化では原理的にカーボンファイバー等の添加剤を入れられない。
>>132
そんなもんでしょう。
実際は加速する時間が必要なので、短距離で最高速に達することはない。
私が作るものの場合、空走速度による差はおそらく1割も出ないと思う。
例えば、159のサンプルでは空走距離は0。
>>141
minneとかそんなのばっかりだよ。
みんな自分の魂を収めるために作ってる。宗教と同じ。
「量産」というと、昔の人は「戦後焼け野原の日本を再生するために、どんどん自動車やカメラやラジオを作って海外に売るぞ」
みたいに考えるが、それだけではない。
KickStarterも、どちらかというとSONYやTOYOTAよりはminneに近い。
>>148
まあ大変だよね。
私は3年前にDaVinci 1.0買って、運よくいまだに動いているけど苦労はした。
今作ってる3Dプリンターも、コントローラーはAnetのを使っているんだが、最初の2枚が不良だった。
2枚目のスルーホール不良を自分でジャンパして動かしてる。
日本製といっても、部品の大半は中国製なんで覚悟しておいたほうがいい。

503:969
18/01/26 17:29:19.56 CfNqJAqN.net
>>168
品質はこれでいい。
あとは印刷速度で、1~2分でプリントできるなら素晴らしい。
6分かかるならスクリューと同じ。
6分以上かかるならベルトにする意味がない。

504:969
18/01/26 17:29:35.36 CfNqJAqN.net
プリントサンプルを使った送りネジの絶対位置テスト。
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
ムービーによると腕の断面は、9カ所測定して、9.91から10.05の間に入っている(設計値は10.00)。
最初の10.18はプリントのつなぎ目を含む面でどうしても大きくなる。普通は削るので除外した。
腕の長さ方向は3カ所測定して、79.93から80.01の間に入っている(設計値は80.00)。
意外にも腕の断面より誤差が小さいが、これは結局送りネジのピッチ誤差なんて支配的ではなく、
誤差のほとんどが、ノズルの初期位置(ベッドとの距離)、レイヤ高さ(割れない場合は端数が出る)、
プリント線幅、フィラメント射出量、ベルトや送りネジのガタ、フィラメントの収縮等によって決まる、
ということを意味している。
ノズル直径0.4mm、プリント速度2400mm/min。
プリント時間は1時間8分
このプリンターでは最も粗くて速い設定なので、普通の設定ならもう少し誤差は減ると思う(つなぎ目も)。
また、どちらにしろ十分な精度。
また、ネジは振動しないのでjerkは30にしてる。加速度なしで静かにカクカク動く。
だいたい、ヘッドの速度はちょこちょこ変えられても、フィラメントが出る速度はゆっくりにしか変えられないんだから、
ヘッドの速度だけ変えるのは無茶。そんなことするとコーナーだけプリント線幅が太くなる。
一番遅い部分に合わせてマジメに等速でプリントした方がいい。

505:969
18/01/26 17:29:51.88 CfNqJAqN.net
>>170
私は168は6分で終わってないと思ってる。
>>171
一般的に、モーター一回転でタイミングベルトは送りネジの4倍動くから。
上の方にそういうことが書いてある。
>>173
微妙にずれてるけど十分だと思う。
それでプリント時間は?

506:774ワット発電中さん
18/01/26 17:30:47.85 8+zxU+ZB.net
高いけどムトーのが国内で買えるでしょ

507:774ワット発電中さん
18/01/26 20:32:10.48 td/gbf67.net
3mmって荒く高速に作りたいのか?
ホブ一回転で押し出される量が多くなるってことは
解像度低くなってトルクもいるって事やで

508:774ワット発電中さん
18/01/26 21:16:48.69 ziZWh8O1.net
URLリンク(www.instructables.com)
このコンクリート3Ðプリンターってどういう仕組み?
ちょっと読んだけど良くわからなかった
もしかして一層ごとに人力で平面に均して、水でも垂らしてるのかな
他で見るコンクリート3Dプリンターはブリブリ積層していくタイプで
積層痕がすごいけど、上のは積層痕が見当たらない

509:774ワット発電中さん
18/01/26 21:35:06.47 lFrlG6QV.net
みなさん寒い時期の保温はどうしてますか?
造形物は保温したいけど基板やモーターは冷却したいという相反する問題の解決の仕方を教えて下さい。

510:774ワット発電中さん
18/01/26 21:53:30.79 td/gbf67.net
基板は保温ボックスの外に置けばいいし
モータも40,50℃程度で壊れやせん
俺の保温ボックス程度じゃこの時期30℃ぐらいしか行かんけど

511:774ワット発電中さん
18/01/26 22:03:53.09 nY2wT/eR.net
3mmマンだけどルルツボットっていうメーカーのやつで、かなり綺麗ですわ(他のマシン4機種しか触ったことないけど)
ただ、フィラメントの入手について何も考えてなかったから、そこに関しては1.75だったなぁと……

512:969
18/01/26 22:53:55.59 DSyXL8JM.net
>>508
下の方にムービーがあるが、一層ごとに手で均してる。
層厚6mmということなので、5~60回この作業を繰り返したらしい。
ただしヘッドがニードル状なので、材料と条件を選べば「十分に深いコンクリート粉のプールの中にニードルを突っ込んで全部プリントする」、
という方法でもいけると思う。
スレ39の412で似たような方法の3Dプリンターが紹介されてる。

513:774ワット発電中さん
18/01/27 00:02:56.85 EqSawgD5.net
>>509
寒い時期ということは外気は冷たい
冷たい外気を冷やしたいところに誘導して冷やし
廃熱が十分に熱ければ造形物のある所に捨てる
廃熱が造形物の温度を下げるようなら外に捨てる
要するにエアダクトを作ってファンで送風
ダクトは印刷すればいいのじゃないか
外装パネルに穴を開けたくないとかなら複雑な形状になると思うけども
いずれにせよ冷たい風を当てる
熱帯魚用品を使って水冷にするとかも出来るのだろうけども

514:774ワット発電中さん
18/01/27 00:08:34.04 HPUXPmH5.net
rampsの12V入力コネクタのプラ部分が溶けてヤバいんだが
この溶ける現象の画像結構見つかるけど
どういう対策が一般的になってんのやろ?
コネクタ外して直ではんだ?
別のパワー回路経由?

515:774ワット発電中さん
18/01/27 00:20:33.60 EqSawgD5.net
一定の容量(アンペア)以上にする場合
コネクタ外して直ハンダ
安いFETが過熱してるのかもしれない

516:969
18/01/27 01:02:24.99 JMnEbeNM.net
「belt_error_test」について、プリント時間を正確に測ってみた。
URLリンク(www.11moon.com)
ムービーによると、スカートを除くプリント時間は6分4秒だが、
テストと関係ないベースをプリントするのに2/3の時間がかかっていた。
上のラーメン模様をプリントしている時間は「2分10秒」なので、このぐらいになるように調整してほしい。

517:969
18/01/27 01:02:40.29 JMnEbeNM.net
>>180
全くその通りなんだが、116のように「台形ネジでは各種精度が出ない」という人間が多いので、やらざるを得なかった。
ただし、静的な誤差とは別にベルトには振動の問題があり、ネジにはこれがない。
私はPZTを使った研削レンズ加工機の開発もやったことがあり、その経験に基づいて台形ネジを選択している。

518:969
18/01/27 01:03:02.85 JMnEbeNM.net
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。
1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。
したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
URLリンク(www.11moon.com)
2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。
すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。
3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。
既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。

519:969
18/01/27 01:03:19.33 JMnEbeNM.net
>>179
直角に関してはスコヤぐらいしか測定器がないし、3Dプリンターの中には入らない。
プリントサンプルとスコヤの関係でよければ以下の通り。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
腕の根元にフィレットを取ってあるので、スコヤを両面にぴったり合わせることはできない。

520:969
18/01/27 01:03:35.48 JMnEbeNM.net
>>193
全くその通りなんだが、完成度を高めるためにも皆さんのご意見が必要なので、勝手にベータテストさせてもらってる。
逆に言うとアルファテストは既にクリアしているということ。
ご協力感謝します。
>>194
タイミングベルトは30年以上扱っている。
また、私のプリンターでもZ軸のリンクはベルトでやってる。
URLリンク(www.11moon.com)
この部分も3Dプリンター的にはかなり独特で、テンションを調整する機構がない。
組んだだけで必要十分なテンションになるように、設計、加工、組み立てしている。
全てのケースでテンションプーリーを無くせるわけではないが、無くせるなら無くした方がいい。
>>195
3Dプリンターは、電気的にもソフトウエア的にも完成していて、機械系のショボさが全体の品質を下げている。
自動レベリングとかその最たる例。機械系のショボさを電気系で補おうとしている。
電気系にもまだ伸びる余地はあると思うが、機械系が足を引っ張っている現状ではそれも無理。
>>205
そうでもない。
小型のマシニングセンターで300mm/sec出るものはないし、自作CNCフライスだと50~100mm/secとかだと思う。
3Dプリンターは、フライスほどの強度や精度は要らないが、数倍の速度を求められる。
したがって、やはり独自の設計が必要になる。
>>227
違う。
ステッピングモーターが保証しているのは目標位置(角度)だけ。
2相1.8度のモーターの場合、目標位置の周囲に+-3.6度のズレが許容されていて、
この範囲のズレなら正常とみなされるし、ズレの量を知る方法もない。
このズレを超えることを「脱調」というが、
言い換えれば、ステッピングモーターを限界近くで使えば常に+-3度ぐらい狂っているということでもある。
>>239
考え方がおかしい。
ステッピングモーターは「エンコーダーが要らない」のが利点であり、エンコーダー使った時点で負け。
逆にエンコーダー使うなら、サーボモーターを使うべき。
次に、キャリブレーションは必要な場合にのみ行うもの。
小型の3Dプリンターの軸やテーブルにキャリブレーションは要らない。
キャリブレーションが必要になるのは剛性や加工精度が低いからで、それは電気ではなく機械で解決するべき問題。
それに対して、ノズルは個体差があるしどんどん減るから高さ調整が必要だし、
フィラメントも太さや柔らかさがいろいろあるので、調整機構が必要になる。

521:969
18/01/27 01:03:56.26 JMnEbeNM.net
>>245
1m以下なら不要。
CFRPの線熱膨張率は0.5E-6/C。ガラス転移点から室温までの差を50度としても、1mで25umしか縮まない。ほとんど誤差。
ガラスはこの十倍以上縮むので、冷却時にはガラスの方が大きく縮む。
ただし絶対量が小さいので、今までCFRPがガラステーブルから剥がれたことは一度もない
(他のプリンターで250mmまでプリントしたことがある)。
これに対して、一般的なプラスチックはさらにガラスの10倍以上縮む。
冷却時にはプラスチックの方が大きく縮み、絶対量も大きいので、プリント品の反り、剥がれ、ガラスの割れなどの原因になる。
フレームに関しては、フレーム全体の温度を均一に保つことが重要。
そうすれば、大きさは変化しても形が歪むことはない。レーザーベンチ設計の基本。
私の3Dプリンターは半密閉式なので、フレーム内の温度は50度程度に均一に保たれる。
熱源はヘッドで、この周囲が熱くなるのは仕方がない。
また、電源やコントローラは50度に上げたくないのでフレームの下に格納し、ここは解放されている。
というわけで、半密閉式にすればテーブルもプリント品も勝手に50度まで上がる。しかも均一。
テーブルヒーターなんか要らないし、フィラメントの接着性が上がるし、プリント品の歪みも減る。いいことづくめ。
そういう観点からすると、開放型の3Dプリンターにテーブルヒーターを付けるなんていうのは愚の骨頂。
テーブル付近は熱くなっても上の方は冷たい。プリント品内部に歪みが発生するし、フィラメントは接着しない。
しかも、今はブリッジ対策のためにフィラメントやプリント品を冷やすのが主流になっている。
これは、3Dプリンターやプリント品に対するイジメに等しい。
そこで、一般的な開放型のプリンターを半密閉型に改造しようとしても、突起物が多いのでどうしようもないほどケースがかさばる。
無駄な空間が増えればケース内の温度は上がらないし、ヒーター等で無理に上げると今度は電源やコントローラーの温度まで上がる。
ダメすぎ。自分で全部設計するしかない。

522:969
18/01/27 01:04:13.06 JMnEbeNM.net
>>250
書くか書かないか、どちらか。
中途半端に書いても意味ない。
>>248
昔CFR-PETGをエンドミルで機械加工していて、エンドミルが死んだ時になぜかエンドミルの周囲にCFだけが絡まってた。
長さ数mm程度。
ただし、そのCFサンプルは残ってないし、新規に取り出す方法も判らない(アセトンに数ヶ月漬けてもビクともしない)。
後でメーカーに聞いておく。
>>253
その通り。
環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはずなのに、存在しないから自分で作ってる。
また、それによって多少なりとも新しい選択肢を提供できればと思っている。
それから、少なくとも技術力に関して企業の技術者と個人の間に明確な違いはない。
原子炉みたいに大きくて特殊なものは個人で作れないが、3Dプリンターなら作れる。
実際、多くの企業がRepRapベースで「量産品」を作ってる。

523:969
18/01/27 01:04:31.07 JMnEbeNM.net
>>252
3DXTechから返信きた。
直径7um、長さ約200umだそうだ。
The carbon fiber is compounded using a twin-screw extruder and then made into filament using a single-screw extruder.
Both these operations reduce the length of the fiber in the CF grades to approximately 200um.
The diameter of the fiber is 7um, so the key is to look at the length-to-diameter ratio - which keeps the stiffness high for these grades.

524:969
18/01/27 01:04:49.08 JMnEbeNM.net
>>270
改造は難しい。
2万円の3Dプリンターはどう改造してもダメだし、
Zortraxみたいなのは部品が特殊だったり、クローズドだったりでいじれない。
その点7万円のDaVinci1.0は半密閉式だし、それなりに改造可能で、3年以上経った今でも現役で動いているという意味ではよかった。
私が今作っている3Dプリンターの部品も、半分ぐらいはDaVinci1.0でプリントしているし、
インターフェイスカバーなんかは、より大型のプリンターを自作するまではこれでプリントするしかない。
DaVinci1.0の改造は、最初は「壊れたところを直す」という感じだった。
ヘッドヒーターコネクターの接触不良を交換。X軸アイドラーホイールにボールベアリングが入ってないので追加。
ドライブギアの歯が丸いのでステンレス製のいいやつに交換。バックアップローラーもベアリングが入ってないので追加。
X軸のケーブルが切れるのでロボットケーブルに交換。スロートにテフロンチューブが入ってないので入るように加工。
ここは二段階改造して最初は直径2-3、今は直径2-4のテフロンチューブが入ってる。
テーブルもよく割れるので、アルミ、ステンレス、チタンと交換して、結局ガラスに戻した。
ガラスが割れるのはテーブルヒーターとABSのせい。これらを使わないなら、ガラスが一番いい。この2年間で一度も割れてない。
ノズルは、そもそも交換さえできない設計だったので、交換式に改造。ノズルも全部ステンレスとHSS-COで自作してる。
ノズル分ヘッドが大きくなったので、テーブルを10mm下げた。
その後、スライサをSimplify3D、ファームウエアをRepetierに変更。
この二つで劇的にプリント品質が向上し、メーカー純正がいかにダメかよく判った。
もちろんスライサやファームウエアそのものがプリント品質を向上させるわけではなく、
「多くのパラメーターを最適化し、プリント品質を向上させる可能性を提供する」というだけのこと。
かなり思考錯誤したし、いい勉強になった。
また、これでプリンター単体でのプリントができるようになったので、AirFlashを使ってWiFi化。
一台のコンピューターから複数のプリンターにLAN経由でデータを送れるようになった。
さらに、この頃フィラメントに限界を感じたので、いろいろ実験してPETG系のフィラメントに変えた。
最後に残ったのがフレーム剛性の低さによる精度の問題で、これは改造ではどうしようもないので、新規に作ってる。

525:774ワット発電中さん
18/01/27 01:58:14.53 d1rjg9Gg.net
>>508
昔からある石膏式の人力均し版て感じだね
特許は大丈夫なのかな

526:774ワット発電中さん
18/01/27 02:03:54.58 sUzUv6oo.net
溶けるのはベッドへの電流供給のせいじゃないかな
URLリンク(www.amazon.co.jp)
俺はMelziだけどこれでベッドを別にしたよ

527:774ワット発電中さん
18/01/27 02:14:23.75 EqSawgD5.net
>>470
あらかじめ用意しておいた方がいいもの
揺すってもグラグラしない台とかテーブル プリンターを置きます プリンターの横に少しの作業スペース
2段カラーボックス程度の何かを置く場所 工具とか予備フィラメントとか造形物とかの置き場所
使う時にあったら便利かもしれないもの
プリンター付属の簡易工具ではない少しましな工具 簡易工具だとネジがダメになる場合が 500円から1000円程度
もしガラスのベッドが付属してないなら平面ガラス(フロートガラス)の何か2mmか3mmの厚み 雑でもいいなら100円ショップの鏡を分解するとか
ガラスを本体に留める何か ペーパークリップとか
スティックのり 100円程度から適当なものを 大きい方が塗りやすい
20mm角程度のキューブ状の使い捨てスポンジ 前回の造形後にのりをふき取ります メラミンスポンジに水を含ませて拭けば全面綺麗に落ちます
エアダスター(逆さ不可のもの) 内部の液体使用 液で出ない物は利用できない
ノミ 片刃の鋭いもの 両刃の場合OLFA等の製品のうちノミ的に使えるもの
ハンマー 金槌でも可
いろいろやり方はありますが
個人的にやっているのは
ガラス板をベッドに留める
スティックのりを適度に塗る ツルツルのガラスが少しザラザラになればいい ヒーターがあるならヒーターの熱で乾燥させた時に指で確かめれば感触がわかる
印刷
ガラスごと造形物を外す
エアダスターを逆さにして液体を出す ガラスと造形物の間に垂らす
簡単にはがれる場合そのまま造形物がはがれる
はがれない場合は手で剥がす
手ではがれない場合ノミとハンマー使用 剥がれやすさはガラスと造形物が接している面積や形状によります
プリンターにスクレイパーのようなものが付属している場合がありますがこれは使いません
スクレイパーを手で何度も造形物にぶつけているケースがありますがノミとハンマーを使って最小限の力で1回で剥がした方がきれいに楽にはがれます
もしガラスが割れることが心配なら裏面にマスキングテープを貼るといいかもしれません A4サイズ2mm厚で割れた経験はないです
ちなみにガラスが複数あると造形終了後に予備ガラスをセットして次の印刷をすぐに始められます ガラスの角は鋭利なのでケガをしないように加工 業者に依頼か100円ショップのダイアモンドやすりでも可

528:969
18/01/27 04:30:34.71 RCD5sLPQ.net
>>527がいい説明をしているが、私が使っている工具は以下のとおり。
URLリンク(www.11moon.com)
左から「ニッパーとペンチ」、「ハンマーとスクレイパーとシワなしPIT」、「ノズル詰まり対策のドリル一式とパンチ」、
「ソケットレンチとカッターとピンセット」「シックネスゲージ(0.05mm)」、「ライト」。
写真にはないが、シワなしPITを剥がすには燃料用アルコールとスクレイパーとキッチンタオルを使ってる。
ガラスをテーブルに仮固定する方法は、振動やノズルの引っ掛かりでずれる可能性があるので私はオススメしない。
DaVinci1.0もこの問題があったので、接着剤で固定した。
ノズルを使い捨てにするのであれば、ノズル詰まり対策品は不要。
また、プリントヘッド側にライトが付いてればライトも不要。
また、Zセンサーがまともに働くのならシックネスゲージも不要。
その他、テスター、ドライバー、六角レンチ、リーマー、彫刻刀、瞬間接着剤、グリス、耐水ペーパー、スポンジ研磨材等を使ってる。

529:774ワット発電中さん
18/01/27 05:04:20.68 d1rjg9Gg.net
真ん中のドリルチャックはそのまま手で持って回すのか?

530:969
18/01/27 06:47:40.43 RCD5sLPQ.net
その通り。
6mmまでのタップやリーマー、ドリル等いろいろつかめて便利。
ほとんどの場合、お尻の6mm六角棒をつかんで回す。力を入れるときは太い部分を握る。
これに対してピンバイスは軽くて持ちやすいが、3.2mmまでしかつかめないし、コレットを変えるのが面倒。
また、タップハンドルは力が入るが、丸いドリルをつかめないし、速く回せない。
また、電気ドリルやハンドグラインダーは、パワーや回転数が高すぎて微妙なタップ、リーマー加工やノズルの掃除には向かない。
結局一番使ってるのはこのキーレスドリルチャック。しかもたったの700円。
URLリンク(www.monotaro.com)

531:774ワット発電中さん
18/01/27 09:28:27.41 tTsAgBhx.net
なんかもうこのスレグチャグチャだな・・・

532:774ワット発電中さん
18/01/27 09:35:53.08 APDGdt/i.net
爺さんと粘着基地外のおかげでネタを落とす人が居なくなった。
引っ越しを提案

533:774ワット発電中さん
18/01/27 12:49:02.23 wIeVUuK9.net
PCでも読み辛いからなぁ
別スレ立てるなら文字数、行数、連投の制限してほしい・・・・・・・

534:774ワット発電中さん
18/01/27 14:08:59.82 g/MlAGiM.net
実質ここが隔離スレだからこのままでいい

535:774ワット発電中さん
18/01/27 15:45:55.32 aXYQdPpf.net
まともな人はもう引っ越してるしな

536:774ワット発電中さん
18/01/27 16:18:53.28 Du3uSVt/.net
いつの間にかダビンチJrのカートリッジリセットできるようになってたんだな
今日気づいてびっくりした

537:774ワット発電中さん
18/01/27 17:11:01.77 iljFgK4F.net
>>535
てか、そもそもここに軸足置いてる奴はアホウ。
時々覗いて、チャチャ入れる程度の価値しかない。
例えるなら、仕事帰りの赤ちょうちん。
で、時々熱弁ふるってる馬鹿オヤジが居るだろう?
それがここでは冨士とかいう道化だ。

538:774ワット発電中さん
18/01/27 17:53:03.05 i/bbsA8c.net
荒らしの自覚はあるんだな

539:774ワット発電中さん
18/01/27 18:17:55.44 Rb3zO4+A.net
そもそも落とすってほど最近ネタないでしょ

540:774ワット発電中さん
18/01/27 21:44:37.44 RKuCvpPd.net
>>537
それ。
ただ、オヤジのホラ話が度を越えて荒唐無稽だと酒もまずくなる。
2・3度出くわしたらその店には行かなくなるよな。
最近はFaceBookで下手な英語でも通じることが分かったんでそっちの方が楽しい。

541:774ワット発電中さん
18/01/28 00:12:24.09 YFnkH9VG.net
>>514
ターミナルブロックに突っ込む電線は棒端子を圧着して突っ込んでる
施工例
木製CNC自作 端子台に挟む棒端子を電線につける。
(URLがNGワードにかかるので↑のタイトルで検索して)
ターミナルブロックが溶ける話は以前もここであったな…見つけた
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その26
スレリンク(denki板:85番)-118 のあたり

542:969
18/01/28 01:19:40.85 kAnZaHJS.net
ノズルカバー付けてプリントしてみた。
写真はプリント後だが、ノズルカバーにもノズルにもフィラメントは付いていない。
URLリンク(www.11moon.com)
同時にヘッド周りの部品(ヒートブロック、ヒーター、サーミスタ)を新品に交換したのでなんとも言えないが、
全体的によくなった。
特にエクストルーダーの温度が安定したのがうれしい。
以前は+-3度ぐらいで変動していたのが、+-1度ぐらいになった。
プリントしたのは「TreeFrog」で、オリジナルの1/4サイズになっている。
URLリンク(www.11moon.com)
裏側
URLリンク(www.11moon.com)
HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR- ABS、ノズルは0.15mm、ノズルカバー付き、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は800mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリント時間は約15分。
ただし問題も出た。
PTFEは温度を200度上げると3%膨張する。
つまり、常温で摩擦で留まっているカバーの温度を上げると緩んで落ちてしまう。
予想はしてたんだけど、カバー側の改良ではダメそうなんで、ノズル側に溝を切ってそこに引っ掛けることで解決した。

543:774ワット発電中さん
18/01/28 01:57:07.15 3EfPjH0n.net
>>542
毎回思うけど射出量不足してね

544:969
18/01/28 01:58:17.34 kAnZaHJS.net
>>514
ターミナルや電線の種類によるが、ウチでは普通に先開形の圧着端子で接続してる。
URLリンク(www.11moon.com)
より線そのままとかはダメだろう。

545:969
18/01/28 02:29:36.59 kAnZaHJS.net
>>543
射出量はこれで適正。
おそらく裏側の画像を見て言っているんだろうけど、「抜け」や「隙間」には二つの理由がある。
1. はがれなくなるから。
 このカエルは結構アクロバティックな形状になっていて、テーブルとの接着が強いと前足がとれる。
実際、一回目のプリントではがすのに失敗したので、二回目では20umほど隙間を増やした。
それによって底面に隙間が生じ、はがれやすくなっている。
2. フィラメントが途切れるから。
 今回のカエルは問題ないが、前回プリントしたギアで細かい隙間を全部埋めるように設定したところ、
フィラメントが途切れた。つまり、次の層のプリントで最初の数cm分フィラメントが出てこなかった。
この現象は全ての層に安定して発生する。
120Tのギアの場合細かい隙間が480カ所ぐらい発生し、ある層の最後にそれをまとめてプリントするわけだが、
一カ所あたりのプリント距離は0.1~0.2mmぐらいしかない。
ということは、ほとんどプリントしないままドライブギアを480回振動させるわけだが、
これをやると、どうもノズル内部に空洞ができるらしい。
それが減圧によって内部で発生したガスなのか、外部から入った空気なのかは判らないが、
とにかくその空洞がなくなるまで次のフィラメントが出てこない。
というわけで、「短いフィラメントを省略する」とか「壁の隙間を無理に埋めない」といったオプションを追加して、
意図的に抜けを許容するようにした。
「途切れ」も「抜け」もどちらもマイナス要因なので、状況によってどちらかを選択することになるが、
現在のところは「途切れ」の方を優先して消しているというわけ。
「途切れ」が「詰まり」に通じそうで怖いというのもある。

546:774ワット発電中さん
18/01/28 07:12:28.10 lGenwbEh.net
一層目の高さ調整とノズル構造に起因する射出圧力の掛かりの悪さというだけなのに
よくもまあこんな駄文を長々と垂れ流しできるもんだね

547:774ワット発電中さん
18/01/28 07:14:01.04 lGenwbEh.net
もっと尻穴に力入れて糞切れのよい説明たのむわほんま

548:774ワット発電中さん
18/01/28 09:10:33.64 dE9QUn4S.net
バックラッシュがどうとか精度があーだこーだ講釈垂れな流しときながら、
結局は「はがしにくいから」という理由で結局見苦しい造形物になるなら、
全く意味ねーから自分のTwitterで勝手にやっててくれませんかね?

549:774ワット発電中さん
18/01/28 09:17:16.62 vkFA2PhO.net
突っ込みがまるで野党w

550:774ワット発電中さん
18/01/28 09:36:01.04 OeCOayZE.net
突っ込める爺さんが居ないと存在出来ないって事かw

551:774ワット発電中さん
18/01/28 09:36:11.34 5ZgPe7OG.net
GT2のベルトのcoreXYでレーザーカッター作り始めて
Marlin制御で円描いてみたがレーザーの小さな焼き跡でも見た目でバックラッシとかわからんぞ
特に工夫してないけど
溶けたフィラメント押し付けながら作ってる構造で精度上げたいなら
バックラッシなんかより射出部の制御の方がはるかに重要

552:774ワット発電中さん
18/01/28 12:07:13.18 XHY/j69d.net
切削で工夫した方が結果が早いな

553:774ワット発電中さん
18/01/28 12:30:39.38 pPCaG1A6.net
以降先ってfacebookなん?
他にいいとこ無いのかね?

554:774ワット発電中さん
18/01/28 14:09:52.08 GcSeHwoO.net
>>553
まずFaveBookのどこが気に入らないのか書いてみ。

555:774ワット発電中さん
18/01/28 14:10:22.09 GcSeHwoO.net
×FaveBook
○FaceBook

556:774ワット発電中さん
18/01/28 14:25:07.46 7MBOwNOq.net
おい、爺さん相手にしてる低能はちゃんとアンカー打てよ。
せっかくのあぼーんが効果半減だろ、馬鹿なのか?
現状、お前らの方がよっぽど邪魔なんだよ。

557:774ワット発電中さん
18/01/28 16:41:03.97 kocjmbmd.net
あーごめんごめんw

558:774ワット発電中さん
18/01/28 17:14:31.33 +rkzM1uq.net
デルタのエンドスイッチの位置って精度に関係無いよね?

559:774ワット発電中さん
18/01/28 17:34:38.96 xDOF8UlJ.net
いまいち何が聞きたいのかわからんが
エンド調整ができる範囲ならスイッチ自体の位置は関係ないわな

560:774ワット発電中さん
18/01/28 17:44:16.16 +rkzM1uq.net
いや、エンドスイッチ三つを厳密に同じ高さに調整してる人のブログを見たんだが、目的が判らんくてさ

561:774ワット発電中さん
18/01/28 18:42:47.76 xDOF8UlJ.net
几帳面なだけだろ

562:774ワット発電中さん
18/01/28 19:10:22.02 Cql3t2Uj.net
>>560
リンクも張らずに「厳密に」って言われてもなあ。
お前の「厳密」と他人の「厳密」は違うかもしれん。

563:774ワット発電中さん
18/01/28 19:11:03.03 nw1btYYL.net
p905 電源ライン発熱してターミナルが溶けた
とりあえず基盤裏直付けするけど心配だな

564:774ワット発電中さん
18/01/28 19:12:56.53 +rkzM1uq.net
>>562
アスペって大変なw

565:774ワット発電中さん
18/01/28 19:22:13.12 l7I/tiro.net
>>564
お前、そうだったのか、どうりで…。
頑張れよ。

566:774ワット発電中さん
18/01/28 19:24:00.36 3EfPjH0n.net
>>563
やっぱりABS?
挙動見てるに、溶ける原因は最初のヒートベッドの加熱がほぼ全てでベッド温度高くすると加熱に時間が掛かって溶けるんだろうなと思ってる

567:774ワット発電中さん
18/01/28 19:28:35.20 aB/rSHCW.net
>加熱に時間が掛かって溶ける
そういう問題じゃねえだろ。
そんなんじゃ時間のかかる印刷できねえじゃん。
抵当に配線してちゃんと締め上げなかったからでしょ。

568:774ワット発電中さん
18/01/28 19:34:16.70 nw1btYYL.net
>>567
そのとおりだと思うよ
ただターミナルに対してちょっと電線太すぎる気はする

569:774ワット発電中さん
18/01/28 19:40:41.73 +rkzM1uq.net
本人は突っ込みのつもりの天然ボケw

570:774ワット発電中さん
18/01/28 20:15:33.42 bHefHH89.net
腕に自信のある人に試してもらいたいのですが
URLリンク(www.georgehart.com)
これを印刷して組みあがった所を見せてもらえませんか
円筒形のパーツは垂直に印刷
サポートはお好みで
積層厚は0.2mmか0.1mm 0.05でもいいのかもしれない
第一レイヤー厚は0.2mmでも0.3mmでもOKですもちろん0.1mmでも
スティックの長さは50mmか70mm程度で手で組み立てやすい大きさ
インフィルは15%から30%あればいいと思います
サポートを外す以外はヤスリで削るとか造形物を加工するのは無しでお願いします
工具を使って無理にはめるのも無しで
凹みと本体の円筒を組み合わせるパズルなので凹みが円筒にぴったりはまる必要があります
(スカスカでもキツキツでもパズルとしての意味をなさない)
凹みの部分はオーバーハングしているのでサポート無しだと難易度が上がります
円筒形なので横倒しで印刷するとビルドプレートからはがれやすいですので垂直に立てて印刷を推奨
垂直の方が円筒形の表面がが安定すると思います

571:774ワット発電中さん
18/01/28 20:24:50.24 3EfPjH0n.net
>>567
最初の加熱時は設定温度になる迄何分間かMAXで流れ続けるけど、設定温度に達した後は保温で1秒単位でオンオフするから大して熱くならないんだよ

572:774ワット発電中さん
18/01/28 20:40:35.34 x6sE1mYV.net
>>571
言われてみりゃそうだったね、すまんかった。
にしても、許容狭すぎ感は否めんが…。

573:774ワット発電中さん
18/01/28 21:05:29.35 3EfPjH0n.net
>>570
面白そうだけど組み立てられる気がしない

574:774ワット発電中さん
18/01/28 21:08:09.75 cMHufcvd.net
>>570
まず自分がプリントしたもの見せないと誰も乗ってこないでしょ

575:774ワット発電中さん
18/01/28 21:10:49.44 +uKiV0bn.net
>>570
>これを印刷して組みあがった所を見せてもらえませんか
リンク先にで写真貼ってあるだろ、わざわざGIFアニメで。
見えないのか?

576:774ワット発電中さん
18/01/28 22:23:37.78 IVFSXWoV.net
ばっきゃろー
わかってやれよ
俺らに試行錯誤させて「設定教えろよッオォン!?」して
おま環で出来なくて
最終的にここに挙げられた他人の画像でツイットして
「くぅ~w疲れました」とかするんだよ!

577:774ワット発電中さん
18/01/28 22:33:44.81 vmf4joOv.net
IDコロコロだからもうでてこないよ

578:969
18/01/28 22:36:35.44 97rsX8AB.net
>>1-1000

579:774ワット発電中さん
18/01/28 23:05:30.40 pDGn1GGh.net
爺さんルーパチして口調変えてもすぐわかる

580:774ワット発電中さん
18/01/28 23:55:21.04 2F43hTca.net
自作自演したいのかなぁ

581:774ワット発電中さん
18/01/29 00:12:35.92 X5aBeWky.net
まさかプリント基板スレよりもワッチョイ欲しいスレになるとはなぁ・・・

582:774ワット発電中さん
18/01/29 00:25:11.28 62Gr95Hq.net
>>574
URLリンク(imgur.com)
失敗作ですが置いておきます
パーツのかみ合わせがしっくりといかないのです

583:774ワット発電中さん
18/01/29 00:49:28.50 6Mok/3Nl.net
>>582
マッチ棒位の長さかと思ってたらすげーでかかった

584:774ワット発電中さん
18/01/29 01:11:45.91 KfPMINrB.net
>>582
URLリンク(i.imgur.com)
みたいに画像に直接リンクしてくれ

585:774ワット発電中さん
18/01/29 02:57:17.32 SGsfsoQ5.net
>>540
で、お勧めってどこなん?

586:774ワット発電中さん
18/01/29 04:07:09.14 faOwMfr7.net
FaceBookなんだから、自分の持ってる機種のグループ探せば?

587:774ワット発電中さん
18/01/29 07:52:52.49 CQP0pxrZ.net
>>524
FlashAirな。

588:774ワット発電中さん
18/01/29 15:19:17.31 cSN9D3Lv.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
スレリンク(bouhan板)

589:774ワット発電中さん
18/01/29 23:44:55.72 6Mok/3Nl.net
P905の人って皆ケーブルを天板の穴に通してる?
ここに通すとその後弄るのが億劫になるから、次弄る時はもう全部ここから外して
フレームの外を這わそうかと思い立った

590:774ワット発電中さん
18/01/30 03:54:47.45 YXd7HQc7.net
何処ぞのスレで以前からある発砲ポリスチレンのドームハウスの画像を見掛け、
コンクリートの3Dプリンタ様なぶっといノズルで発砲スチロールとかの発砲樹脂を
出せたら大物の構造物を低コストで作れそうだなぁと思いました(小並感

591:774ワット発電中さん
18/01/30 06:00:47.35 HEvPut0M.net
コンクリートハウス造形自体はいいんだけど
アームの後から作業員が補強の鉄材差し込んでたりするのは
何かディストピア感あるな

592:774ワット発電中さん
18/01/30 08:04:14.34 b5WjIAdl.net
>>589
通してなかったけど通した

593:774ワット発電中さん
18/01/30 08:35:47.58 3EZVkWyl.net
FRPの場合に細かい繊維をプラスチックに混ぜ込んで作るものがあるようだし
フィラメントでもカーボンファイバー入りのがあるじゃないですか
コンクリートの場合に針金を混ぜ込んでおくのはどうなんでしょう
ガラス繊維を混ぜてもいいのかもしれませんが
最適な位置に鉄筋を入れることに比べればかなり弱そうですが

594:969
18/01/30 13:04:11.52 oUBoLKo4.net
>>570
私もプリントしてみた。3Dプリント的にはそんなに難しくないと思う。
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-Nylon、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.44mm、 積層厚0.22mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は1.2mm、層数は上4下3シェル2、スカート10周(距離0)、 インフィル30%、
サポートなし、温度は265度、 プリント速度は2100mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
大きさはオリジナルの60%、プリント時間は約3時間。
パズル的にも、部品種類2点なので比較的簡単。ただし、実際の組み立てはかなり難しい(指が足らない)。
また、組み立て時に多少の変形が必要なので割れやすい材料だと難しい。
最初大きさ60%のCFR-PETGでプリントしたが、どうしても最後の2カ所が割れるので、CER-Nylonでプリントした。
割れやすい材料を使う場合は横にしてプリントすべきだろう。
大きさ的には80%から等倍ぐらいがいいと思う。大きい方が誤差的にも楽になる。
また、最初のプリントで倒れたので、スカートの距離を0にして補強している(通常は0.5mm)。
表面処理は、バリを取るためにカッターと紙やすりを使った。パズルに影響するような追加工は行っていない。
---
また、元のデータがあまりにも汚いので、再モデリングしてみた。
パズル的な難しさは同程度になっていると思う(現在確認のためプリント中)。
STL(プリント用と完成状態)
URLリンク(www.11moon.com)
>>582
これで十分だと思う。
何しろオリジナルが汚い。データもプリント品も。
>>593
鉄筋やFRPの目的は「引っ張り強度」を増すこと。
しかし細切れの繊維を混ぜても引っ張り強度は増えない。
細切れの繊維を混ぜてよくなるのは、表面硬度や曲げ剛性、寸法安定性等。

595:774ワット発電中さん
18/01/30 13:56:14.97 uMfDABAZ.net
>>589
あの穴って通す用だったのか
チャンバー作るのに使っちゃったわw
>>593
プラ系の柔らかい物に関しては効果あるだろうけど
セメントみたいな硬化する物に針金混ぜるだけだと逆に強度落ちる気がする

596:774ワット発電中さん
18/01/30 15:16:38.34 1kiAKt8f.net
>>595
繊維補強コンクリートってものは一応あるが鉄筋は曲げ耐力を受けもつから針金では同じ役目は出来ない

597:774ワット発電中さん
18/01/30 16:42:42.05 HEvPut0M.net
QIDI X-Smartが4kほど値上げ

598:774ワット発電中さん
18/01/30 19:52:07.26 eehGUGD9.net
>>594
ちゃんと書き込み読めよ
まず、バリ取りなどはするなと書いてある
あんたがどう思うかとかどうでも良くて
そういう主観を覗いて評価するためにわざわざ追加工はしないでと書いてあるだろ
それと、曲げたら意味ないっても書いてあるだろ
無理やりはめ込むもんじゃなくてパズルなんだと説明がある
こだわりがあるのは結構だけど条件は守れよ
そして書いてある文字ぐらいちゃんと読め

599:774ワット発電中さん
18/01/30 20:59:54.84 MA9v+l53.net
もう10年間rhinoを使ってきたけど、fusion360に乗り換えようかと考えてる。
3Dプリント目的ならrhinoのままで良いのかもしれないけど、切削もするので
その場合、CAMなどのプラグインが高いrhinoよりも最初から付いてるfusionの方が良さそう
だけど歳食ってくると、アプリの操作自体も何か面倒になってくるし、まして
アプリ乗り換え&習得となると更にきつそうだ
若いって良いね・・・・・・・・・・
私もついこないだまで若かったのだが

600:774ワット発電中さん
18/01/30 21:22:39.25 YXd7HQc7.net
新しい言語はもう覚える気しないけど、最近のアプリは素人でも扱える様にデザインされてるから特に苦にはならないな

601:774ワット発電中さん
18/01/30 21:34:02.51 3EZVkWyl.net
>>594
プリントしていただいてありがとうございます
>また、元のデータがあまりにも汚いので、再モデリングしてみた。
>パズル的な難しさは同程度になっていると思う(現在確認のためプリント中)。
>STL(プリント用と完成状態)
>URLリンク(www.11moon.com)
再モデリングされたSTLが検証されたらこちらでも印刷させてください
これは嬉しい
元のデータが汚い、は私も感じていました
ただ印刷精度の問題なのかモデルの問題なのかはこちらではわかりませんでした
円柱や凹みがカクカクしているなとは感じましたが、それでも組みあがるのかな、と思っていました
元のデータ(パズル作者)が使っているプリンターが旧時代的で精度悪そうなのですが
無理にはめているのか精度はあまり関係なく組みあがるのかは謎でした
比較的簡単な作品はそのままでカッチリはまって組みあがったのです
パズル作家としても活動してる数学者の作品なのでおかしなデータではないのだろうと思ってました

602:774ワット発電中さん
18/01/30 22:24:48.00 iY6LTQ4Z.net
>>599
CAMだけFusion使えばよくない?3dmも読み込めるんだから
操作感の違いも使い分けてるうちに慣れるから大丈夫だよ

603:774ワット発電中さん
18/01/31 03:51:30.66 AhNYf3TU.net
3Dプリンタで靴のソールてのは有り得ないのかな
ぐぐってもメーカーの奴ばかりで個人の作例ぽいのが全然見当たらない

604:774ワット発電中さん
18/01/31 08:46:46.14 ak+9L3VU.net
>>603
それがスポーツシューズのものなら、素材がモノを言う分野なので、
型を作るぐらいしかできないのでは?

605:774ワット発電中さん
18/01/31 14:41:41.87 m9nwkFsI.net
靴の足型を作るなら分かるけどソールは素材が重要だから厳しいよね
専用のクッション性の良い素材使って足の形に合わせるとなるとやっぱりプロの仕事になってくる

606:774ワット発電中さん
18/01/31 15:28:25.28 AhNYf3TU.net
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
運動靴は論外だろうけどソールが適当なおされ靴,、特に革靴なんかに後付けスパイク↑感覚で付けるのも無い?

607:774ワット発電中さん
18/01/31 16:59:02.26 P3S4w6Um.net
コンセプトデザイン且つ履かない前提ならどんな素材でもいいんだから好きに作れって感じだけど

608:774ワット発電中さん
18/01/31 20:12:12.19 vR6NjWYW.net
後付スパイクなら取り付け考えたらフレキシブル素材に限定される
スパイク部分だけなら別に問題ないんじゃない?
強度の心配はあるけど

609:969
18/01/31 21:15:14.36 SCmrD7l/.net
>>594の続き。
再モデリングしたSTLでプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.40mm、 積層厚0.20mm、
射出量は多め、 リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル4、スカート10周(距離0)、 インフィル30%、
サポートあり、温度は265度、 プリント速度は2100mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
大きさはオリジナルの80%、プリント時間は約7時間。
オリジナルより組みやすかったが、組み上がったあとのガタ等は同等。
組みやすかった最大の理由は、私が組み立てに慣れたのと、サイズを80%に大きくしたことだと思う。
80%にすると強度が上がるので、無理しなければ折れないし、持ちやすい。
分解もできるが、作業的には分解の方が難しい。

610:774ワット発電中さん
18/01/31 21:23:47.82 Ju+PRCDE.net
こんなしょうも無いネタに付き合ってたっかいフィラメントで2回も出力する俊雄さんステキ

611:774ワット発電中さん
18/01/31 21:43:46.36 Jy8c/t4v.net
会社の3dプリンター導入担当になったんだけど、500万以下クラスでおすすめないかな。
安物fdmなら一台あるんだけど

612:774ワット発電中さん
18/01/31 21:45:19.82 T3lxjX6o.net
>>611
目的も何も言わずにわかるわけないだろ
stratasysのどれかにしとけば?mojoでも結構いい感じだよ

613:774ワット発電中さん
18/01/31 21:49:16.29 JvjuQLDZ.net
>>609
参考になります
それにしても綺麗な印刷ですね
結果としては作者のモデルに致命的な欠陥は無く
プリンターの印刷精度が必要なのか
(作者のプリンターが精度いいとも思えないので、謎ですが)
ガタがあるとのことなのですが作者によれば組みあがったらとても頑丈になると書かれていたのと
2本平行になるパーツ(インナーとアウター)の間に全く隙間が無いのかわずかに隙間があるのかよくわからないのですが
手元で組み立てようとしたものは2本平行になるパーツが一部接触しているかほんのわずかな隙間しかないような感じでした
円柱の太さがほんのわずかに影響するのかもしれません
こちらではCuraを使いExclusiveの設定で印刷しました(パズルなのでmiddleやinclusiveはうまくいかない)
私の場合には印刷マテリアルが狙った所よりもはみ出して膨らんでいるのかもしれませんね
手元のプリンターで再挑戦してみます
ありがとうございました

614:774ワット発電中さん
18/01/31 22:12:09.36 JvjuQLDZ.net
>>611
個人向けのスレで聞いてもオススメは出てこないと思うのだが
会社でこのプリンターに決めた理由を聞かれた時に匿名掲示板でオススメされたからですと言えるの?
どういう機能・モデルが好みかはさておき
会社の経費での物品の買い方は
・その業界のトップシェアの製品
・その中でも性能が中くらいの製品
・設置など全て業者に任せることが出来る製品
を検討すればいいと思う
裏返して言えば製品選択を間違っても導入担当者が責められないような買い方
・トップ企業の製品でだめなら世界中探してもまず見つかりませんよ
 同業他社も多数導入していることだしこれ以上のものはないですよ
・中堅の安定したモデルなんですよ決して技術的な危ない挑戦はしてないし安物でもありません
・設置から何から全部メーカーに任せたのでユーザー側でこれ以上調整したり精度出すのは無理ですよ
これくらいすぐに言えれば会社の経費をドブに捨てやがってとは言われないはず
もし消耗品が高くても
・業界トップの製品ですからね、精度を出すには専用の消耗品じゃないとダメみたいですよ
 本体がダメになるかもしれませんがノーサポートのものを使ってみかすか? あなたの責任で
と言えばいいのじゃないかな
ほとんどのケースで企業は最高の製品は導入しない
導入に失敗しても諦めがつくような製品を導入する 業界ナンバーワン 世界で一番売れている等の誰でもわかりやすい説明が楽だから

615:774ワット発電中さん
18/01/31 22:34:32.34 JvjuQLDZ.net
会社の経費で買うならStratasysは外せないとして
予算的に考えると
Stratasys Design Series
Precision 3D Printers:
Objet24
Objet30
Objet30 Pro
Objet30 Prime
Objet Eden260VS
Objet260 ? Connex3
Performance 3D Printers:
Stratasys F170
Stratasys F270
Stratasys F370
このあたりになりそうですね 高いのも安いのも混じってるが
何の目的でどう使うのか知らないが、所属している会社の業種・代表的な製造物・製品と何に使いたいかを
Stratasysの営業マンに言って候補を3個くらいに絞ってもらえば
そして必ず他社導入実績の営業資料をもらうことと
設置からテスト印刷までの導入をやってもらうこと(設置費用を十分に払える機種にすること)
1年間の消耗品のコスト見積もりをしてもらうこと
機種が3つくらいに絞れたら決裁権限のある人に最終選択を任せること
全く面白みのない方法だけど

616:774ワット発電中さん
18/01/31 23:06:45.71 Jy8c/t4v.net
>>615
やはりまだストラタやobjetが主流なのですね。5年くらい前から余り進歩してる気もしないので進んで選びたくはないところですが、>>614 的な需要は多いのですね。
200x200x200 以上の光造形(dlpでもok)かインクジェットで検討してます。
このサイズでは光造形は厳しそうですが‥
SLSはもっと高いと思いこんでましたがいろいろ出てきているようです検索中。
業務用の使用の感想とかあれば聞いてみたいですね。

617:774ワット発電中さん
18/02/01 01:04:13.23 uqy6EHkc.net
個人用のスレで話を続けるのは忍びないが
>200x200x200
液晶やDLPを使った物も存在するだろうけども
マルチマテリアルや色を複数付けることが出来ないし
複雑な形状だとサポートを外すことが人件費的な意味も含めてコスト増になると思う
100万円以下で実現している物も売られているけども歯科用等で工業製品用途ではないと思う 仕上がりの精度や収縮率も怪しい
>インクジェット
インクジェットを検討しているということは高精度目的だと思うので
DLPで大きな造形をしようとするとボクセルが100ミクロン角を超えるだろうから精度が出ないねとなる可能性が大きいかも
何か別のもの例えば切削加工した物と組み合わせて嵌合を見るとかには使えないだろうし
電気部品の端子や小さなネジ・ネジ穴を再現しようとしても出来ないと思う
URLリンク(jp.ext.hp.com)
のような物量投入をすればインクジェットでも造形が速いのだろうけども
予算に合わないしここまでのものが本当に必要なら予算や実機の確認等も含めて慎重に検討を

既に3Dプリンターを持ってるようなので周囲の理解もある程度期待できると思うけども
何も知らない人は物理法則を無視してサポート無しに空中に自由に造形可能と思っている場合があるので
これに応えようとするとパウダー等で支えるしかないので本体だけでなく空調やダストの管理・衛生管理等も含めてコスト増
個人用としては高級だけど会社用としては見劣りする URLリンク(ultimaker.com) これを水溶性サポートでいろんな人に使ってもらい
Ultimaker3では全く実現できないがどうしても会社として必要なスペックを洗い出す手順を挟むのもいいかもしれないですよ 
導入担当者の理解と利用者の理解が食い違うとトラブルになるので 最終的な利用者の理解を深めることも重要かもしれないです 
例えば高精度を求めるなら何日も印刷にかかりますよ部署間で誰が優先して使うのかで揉めるけどいいですかなど
あとレジンを使う場合にはオフィスでは空調を入れないと苦情が出る 工場に置くなら匂いとか可燃性のIPAとかも平気だろうけども

618:774ワット発電中さん
18/02/01 05:10:32.39 TvLJOLHC.net
scoovo x9って評判はどうですか?
スタンドアローン動作しないことを除けば、作りは良さそうな気がします。
でも定価20万近いものが、ヤフオクでは5万前後なのが不思議。

619:969
18/02/01 06:04:22.78 YW4z0we1.net
>>613
このパズルをプリントするのに精度は必要ない。STLより細めで、丈夫にプリントできればいい。
そういう観点からすると、作例がスカスカなのは細めにするため、大きいのは丈夫にするためだと思う。
ガタについては、振って動いたり音がするようなガタはない。
しかし、棒の間に全く隙間がなく、変形もしないとするなら、そもそも組み立ても分解も不可能。
したがって、力を加えれば多少はズレたり変形するように設計してる。
STL見れば判るが、私が再現したモデルは、硬いCFR-PETGでも組めるように棒間で0.4mm、凹みで0.1mmの隙間が空いてる。
作者ははめ合い公差とか考えない人だから、おそらくSTLは隙間0で設計し、細めにプリントすることで隙間を作ってるんだと思う。
実際、作者のページ見れば棒間には明らかに隙間がある。
>>618
5万円の価値なし。

620:774ワット発電中さん
18/02/01 06:23:11.43 IrM4YG1f.net
>>603
発展途上国の子がペットボトル潰して草履にしてたから
PETG出力の靴なら実用に耐えるんじゃないか

621:774ワット発電中さん
18/02/01 06:49:46.45 f5DLAH2/.net
>>618
これ読んでから落札するかどうか決めたらいいよ。
URLリンク(ichibey.exblog.jp)

622:774ワット発電中さん
18/02/01 07:17:34.18 f5DLAH2/.net
数年前にここでSCOOVOで困ってる人にアドバイスしたことがあったけど、あの人今はどうしてるのかな。
メーカーのサポートに技術力が無くて、ユーザーのトラブルにまともに対処出来てなかったね。
TSUKUMO EXで出力品が展示されてたが、あれ見て買う気が起きる人がいるのか疑問に感じたなぁ。

623:774ワット発電中さん
18/02/01 07:20:01.24 S7RtwY3T.net
騙されたと思ってp905x買ったらすこぶる満足です。
ただ部屋が寒すぎて温度下限エラーが頻発する‥
ファームいじらないと駄目だ

624:774ワット発電中さん
18/02/01 09:32:01.20 tQ5lYOvP.net
SCOOVO買うならflashforgeのが数倍マシ

625:774ワット発電中さん
18/02/01 11:52:32.80 EW9vVkdS.net
TSUKUMOは最近だとBS CUBEという問題機売ってる

626:774ワット発電中さん
18/02/01 16:17:15.23 TvLJOLHC.net
>>621
この積層跡は...。中華の3万円キットでも、一発でそこそこのクオリティで出力できたのに。国産で良いのって、クホリアくらいなんですかね。

627:774ワット発電中さん
18/02/01 18:13:26.44 jP4mtgdI.net
3D Printing 2018 開催 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

628:969
18/02/01 18:16:41.77 YW4z0we1.net
>>609の続き。
小さいのもプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
予想通り組み立ては難しかったが、不思議と一番カッチリしてる。
多少太めなのと、寝かせてプリントしたせいらしい。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは0.20mm、ノズルカバーあり、プリント線幅0.24mm、 積層厚0.12mm、
射出量は多め、 リトラクション距離は0.3mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周(距離0)、 インフィル30%、
サポートあり、温度は260度、 プリント速度は1350mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
大きさはオリジナルの33.3%、プリント時間は約4時間。

629:774ワット発電中さん
18/02/01 18:22:32.20 jP4mtgdI.net
金属3Dプリンター市場、2022年に1595億円規模に拡大??富士経済予測 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
全世界での3D金属3Dプリンターの2017年の市場規模は前年度比124.9%の622億円の見込みで、
2022年は2016年比3.2倍の1595億円になると予測している。
欧州や米国では研究開発用途から、自動車関連、航空、宇宙関連などの分野において、
実際の部品製造用途にまで金属3Dプリンターの活用が広がっていると分析している。
その一方で国内では研究開発用途で大手企業を中心に採用が進んでいるものの、
金型や部品製造までには及ばないため市場が小規模にとどまっているとしている。
いまだ需要が少なく、かつ今後の急成長も望めない状況として海外市場を重視する国内メーカーもあると説明している。

630:774ワット発電中さん
18/02/01 18:35:44.01 pX5/ZOds.net
低価格プリンタにフィラメントのFDM以外の積層型来ないのかなぁ
ペレットやノズルの先端で2液混合するエポキシとか何か変わりダネ!

631:774ワット発電中さん
18/02/01 18:56:28.14 rfPS9Nbw.net
ネット見てるとボンサイ絶対許さないマンが多いように見えるけど、モノづくり舐めんなって感じなん?
中国製をメイドインジャパン謳って売り出してるのは知ってるけど

632:774ワット発電中さん
18/02/01 19:17:59.92 WH/hgUBN.net
>>630
パイオニアになってみれば

633:774ワット発電中さん
18/02/01 19:39:37.21 uqy6EHkc.net
>>628
プリント時間が4時間なのは手ごろな感じの時間でいいですね
寝かせてプリントしてもうまくいくのですね
こちらではベッドから剥がれてしまうことがあったので難しいと思っていました
とても参考になります
ありがとうございます
こちらで過去に印刷成功したギリギリの線のは
URLリンク(www.thingiverse.com)
のうち
立方体の4ピースのものです
URLリンク(i.imgur.com)
4つの同じピースがネジ状になっていて
理想的には隙間なくはまる構造になっています
thingiverseの写真では隙間が見えますが・・・
例によってモデルがガタガタしているのと作者のプリンターでは肉厚が薄めになるのかもしれません
理想的にはぴったりはまるようになっているのと無理に変形させる必要がない(固くてとても変形させられない)
のでパズルとしての楽しみ方以外にXYZ方向の印刷精度確認や印刷物の表面が滑らかに印刷できているかの確認にも使えるかもしれません

634:774ワット発電中さん
18/02/01 20:04:28.95 uqy6EHkc.net
>>618
予算が5万円くらいだとすれば選択肢は中華のキットになると思いますが
ALUNAR 新型3DプリンターDIY Prusa I3キット 無騒音 FDM高精度 印刷サイズ300x220x300mm 組立が簡単 モデルCR-AL10
が日本のアマゾンで買えるので検討してみては
同じような構造の同じような性能の中華のキットがいろいろありますが
・誰が組み立てても同じような結果になるだろう、何しろメカ的には縦横のパーツをネジで留めるだけでユーザーによる失敗が考えにくい
・現行モデルのCR-10が同じような構造で中華キットの中では割と安定して評判がいい
 これはCR-10を少し小型にしたもの
・もしトラブルがあって全然使えない状態になった場合は1か月以内ならアマゾンに返品・返金処理可能で買う側のリスクがほぼ無い
という点から検討に値すると思う
これは要するにCR-10 MINIというモデルなわけですがCR-10と比べてみると
造形サイズが小さい そのかわり価格が安いし置き場所が狭くてもいい (特価セールとかで価格はもちろん変わるでしょう)
Y軸で駆動するベッドサイズが小さい そのかわりY軸の慣性質量が小さいのでリンギングが少なく精度が高いと言えるかもしれない またベッドの加熱時間が短い
CR-10用の改造パーツ(thingiverseに多数ある)が流用可能な物が多いしユーザー数が多いので専用の改造パーツも多い
コスプレ用のヘルメット(外人はなぜかスターウオーズのクローン兵士のヘルメットを作りたがる)を作るのでもない限り
300x300x400 の印刷サイズ(CR-10のサイズ)は不要だと思う 印刷するのに何十時間もかかるし

635:774ワット発電中さん
18/02/01 20:10:49.36 uqy6EHkc.net
>>630
実験的にはレジンを細いスポイト的な何かで垂らして紫外線硬化させるマテリアル積層型を作っていた人がいたよ

636:774ワット発電中さん
18/02/01 20:53:49.88 IrM4YG1f.net
パズル的な物体なら単純な立体テトロミノでも出力してみると良いと思う
4x4x4に組み上がると結構楽しいよ
100均でも3x3x3の売ってるけど金型が悪いのか結構ヒケててガタガタしてたな

637:774ワット発電中さん
18/02/01 21:03:45.08 uqy6EHkc.net
>>623
ヒートベッドの温度が上がらないってことだよね
加熱に何分かかってるの?
沢山情報あると思うけども
部屋が寒いなら暖房するのがノーリスクでいいと思う
ファームをいじるとサーミスタが壊れた時に意図しないことが起こるかもしれないので注意を
ヒートベッドから熱が逃げないようにするには下側に断熱層を作ればいいと思うけども
建材用の断熱剤とかコルクシートを貼るとかではなく薄めの段ボールを2枚貼るのが簡易的にはいいと思う
貼るにはカプトンテープを使って
劇的に改善するには外付けのFETを使ってヒートベッド専用の電源を追加するのがいいと思う
ヒートベッドの抵抗値を測定する器具を持っている場合には24V電源を繋いだ場合にどうなるかを計算して
電源容量を考えて電圧トリマーで少し電圧を下げたりして調整するようなことも出来ると思う
更に改造をいとわないならAC100Vで加熱することも出来る

638:774ワット発電中さん
18/02/01 21:25:05.65 uqy6EHkc.net
>>636
教えていただいてありがとうございます
URLリンク(www.thingiverse.com)

URLリンク(www.thingiverse.com)
4x4x4だと
URLリンク(www.thingiverse.com)
3D tetris とも呼ばれているみたいです
印刷してみます
3Dプリンターで印刷して面白そうなものがあればまた教えて下さい

639:774ワット発電中さん
18/02/01 23:03:34.43 EW9vVkdS.net
>>631
URLリンク(twitter.com)
こんなのが経営者だからじゃね?

640:774ワット発電中さん
18/02/01 23:08:15.35 WJDOH0X9.net
冨士は、とうとうIPまで用意して、自演オナニーがエスカレートかw
商売上手くいってないんだろうな。
なんか哀れ。

641:774ワット発電中さん
18/02/01 23:22:52.81 RXxk8Up6.net
どう見ても同一人物ってわかる長文をよく平気でレスし続けるよね。
しかも、この人完全に身バレしてるんでしょ?
ここまで馬鹿になれるってのにはある意味感心する。

642:774ワット発電中さん
18/02/02 00:07:20.17 jJgo0boD.net
元々reprapのmaker的な自作の流れで改造やらが盛んだった時期があったが
安価なキットの組み立て品に不平をブーブー垂れるだけの連中を見ると悲しくなるわい ふぉふぉふぉふぉ

643:774ワット発電中さん
18/02/02 01:50:01.05 kP6XCpuN.net
>>634
情報ありがとうございます。
自分はJGAURORAのA3持ってて、十分な精度出てるから満足なんだけど
キューブ型だともう少し速度出るのかなと思って、いろいろ探してるんですよね。

644:774ワット発電中さん
18/02/02 02:17:58.88 CxVbD5UX.net
外人が好むクローン兵やターミネーターT800などを印刷する場合
数日動かしっぱなしだ
家庭内だと電気代の問題も出てくるので
消費電力が小さいTevo tornadoをお勧めしたい
ただ、これにはフィラメント切れセンサーとシャットダウン復帰モードが無い
長時間プリントに、これらの機能はほぼ必須かとおもう
後から部品とfirmでアップデートできるのかどうかは未確認

645:774ワット発電中さん
18/02/02 05:46:19.64 KHoY3zZu.net
jgaurora3dの機種について特段詳しいわけではないけども
最大トラベル速度が150mm/s 推奨印刷速度が80mm/sくらいだとすると
電源が12Vの直交機の標準的な速度だと思う
速度を求めるなら何よりも24V以上の電源を使っていることが必要
そして速度に見合った剛性などのメカ的な要求から箱型のものが有利な傾向
箱型だけども12Vだった場合には速度向上はほとんど無いだろうから注意を
そして実現可能な現実的な速度だけども箱型で450mm/sを出せるとしている機種でも450mm/sにするとかなり精度が落ちます
なので現実的には最大300mm/s 推奨印刷速度が160mmsくらいが限界だと思います
要するに今お使いの機種の二倍の速度を出せるかどうかのレベルになり、もし二倍の速度が出せたとしても精度に不満が出るかもしれません
置き場所が確保できるなら現在満足している機種をもう一台追加で買って手分けして印刷するのもいいと思いますよ
長時間印刷用と短時間印刷用に使い分けすることもできるでしょう

646:774ワット発電中さん
18/02/02 06:53:28.08 KHoY3zZu.net
TEVO Tornadoだけども価格が5万円位なのかな
そして構造的にも外観的にもCR-10にそっくりなので
CR-10、4万3千円位を買って、CR-10Sにアップグレードするキットを買うか(アップグレードが確実にできる余地を残すのも有り)
CR-10Sそのもの、6万5千円位を買う方がストレートな方法だと思います(価格はショップにより異なると思います)
消費電力ですがヒートベッドの温度維持が大きな要因だと思うので温度を維持するメカを持っているかどうかにも注意してください
つまり箱型で密閉に近い物の方が有利となりますし、オープンタイプでも温度維持の箱を後付けすれば有利になると思います
また、造形に必要のない部分を加熱することも不利なので目的の造形物に近いベッドサイズの物が有利と思います
フィラメント切れセンサーとシャットダウン復帰モードだけどもこれらはファームウエア次第です
フィラメント切れセンサー自体は単なるスイッチで単体で売ってるショップもありますので接続が出来るように手を加えられる余地があれば実現できると思います
ファームウエアにもよると思いますがフィラメントを交換するメニューがあれば手動操作でフィラメントの交換ができます
ただ現実にはフィラメント交換直後にフィラメントの吐出が正常にできるか、つまり印刷継続が途切れなくできるかとなると怪しい
またTEVO TornadoもCR-10もですがベッドがY軸と連動して可動するタイプは造形物の高さが高くなると造形物が揺れるし本体も揺れるので
高さのある、あるいは巨大な印刷の場合には注意が必要だと思います
普通のフィラメントは1ロールで1キログラムだと思いますが2キログラムのものもあると思うのでフィラメントをキログラム単位で使う場合には大きなロールを利用するのもいいかもしれません
フィラメントですがスライサーで使用量がわかるならば、プリンターにセットしてあるフィラメントが十分な量か不足なのかを重量計、キッチン用で十分ですが計っておくといいと思います
空のロールを重量計にセットしてゼロに合わせ、不明な重量のロールを乗せれば残量がすぐにわかります
電源断からの復帰はファームウエア次第ですが、フィラメントの使用量に関してはG-Codeを編集することで途中で印刷停止することもできますし、再開することも可能だと思います
つまり前半と後半と、あるいは複数のブロックに任意に分けることも不可能ではないという意味です G-codeシミュレータのようなものも役に立つかも
電源断からの復帰ですが現実では印刷途中で印刷ヘッドが止まると造形物にプラスチックの固まりが付着するので、そこから再開しようとするとヘッドが造形物に当たると思います
フィラメントセンサー使用時のように現在実行中のG-codeを正常に完了してヘッドを造形物に影響がない位置に退避することは行われません
なので造形物を慎重に加工する等して再開時に影響が無いようにする処理が必要になるでしょうし印刷ヘッドの位置も正確に復帰されない可能性も考慮してください

647:969
18/02/02 08:33:06.40 E/Qclt6/.net
>>643
キューブ型(4本柱)の利点は半密閉ケースが付くことだけ。
精度や速度に関しては門型(2本柱)で十分。私の3Dプリンターも門型だ。
また、最高速度が300mm/secだろうが450mm/secだろうが、jerkが450な訳ではないので、
細かい部分では数分の1に速度が落ちるし、速度を下げなきゃ精度が下がる。
したがって、>>645の言うように同じ機種をもう一台買うことをお勧めする。
部品共用できれば故障のチェックや修理にも有利。
同じ機種でフレームサイズやヘッド等を選べるなら、違う構成を買っておくのもいい。
>>646
私は「フィラメント切れセンサー」と「シャットダウン復帰モード」付けてないんだけど、役に立つのかね?
フィラメント自動交換機能とかなら判るんだけど、切れたのをセンシングして教えてくれても、
現状フォローは人間がやらなきゃならない。
私の場合、残りのフィラメントが少なくなったら、使い切らずに古いフィラメントを抜いて新しいのに差し替えてる。
すると数mの古いフィラメントが残るが、これは小さい部品をプリントする時に使ってる。
また、フィラメントを交換すると10cm程度プリントが切れたり溢れたりするので、インフィルかダミーをプリント中にやってる。
フィラメント交換時にプリントは止めない。
フィラメント切れでプリントが途切れるというのはここ数年経験がないが、ノズル詰まりによる途切れはたまにある。
これは諦めて再プリントするか、残りをプリントして接着してる。
世の中にはノズル詰まりセンサもあるけど、何か状況を改善してくれるわけじゃないからね。
シャットダウン復帰モードについては、3Dプリンターを使い始めて以降電源が落ちたことは一度もないので、
少なくとも日本では不要な機能だと思う。
基本的に大きなモノをプリントする場合は、設計段階で小さな部品に分けて、ネジ等で組み立てるようにしたほうがいい。
たとえ大きなモノの一体プリントに成功したとしても、後で壊れたり、改造することはよくある。
部品に分けておけば、修理や改造も簡単。

648:774ワット発電中さん
18/02/02 09:31:48.97 4Bi5N9j6.net
駄文放り出してないで
ハンコでも作ってろ

649:774ワット発電中さん
18/02/02 20:25:09.37 KHoY3zZu.net
>>647
>「フィラメント切れセンサー」と「シャットダウン復帰モード」付けてないんだけど、役に立つのかね?
役に立つ場合もあるでしょうね
個人的な感想からすれば、それらの機能があれば機能を有効にしましたし、それによる安心感は得られましたよ
実際に役に立ったかと言われればこの機能が無ければアウトだったよというケースは皆無でしたが
これから手間暇をかけて追加するべきかと聞かれたら疑問です
日本のほとんどのケースでは電力事情は恵まれていて雷雨で雷が沢山落ちても瞬断しないことが多いでしょう(お住いの地域によります)
特に送電線が地下にある場合は考えにくいですね
ただ、マンション等で昼間電力と深夜電力を強制的に根元で切り替えるところがあるようで、照明が一瞬暗くなるほどだそうです
また一定の大型の施設等では法定点検もありますので予告はあるけども無停電とはならない
中華キットだけでなくいろいろな機種がかなり粗末な電源ユニットを使っていますね
LED照明用のを流用したりしている場合はコストダウンと引き換えに電源トラブルは発生しやすい傾向はあると思います
中華キットに限らずですがいろんな国に販売され使われるわけで、かなり電力事情の悪い国や地域で使われる可能性もありますね
私が知っている最悪の国ではオフィスのすべてのパソコンに無停電電源装置を付けるのが一般的、というひどい状況
逆に言えばデスクトップ型のパソコンで無停電現装置を付けないといつデータが飛ぶかわからないから怖いよ、という状況でもない限り、ということです
フィラメントセンサーは万一フィラメントが切れたにもかかわらず印刷継続した場合ノズルが詰まったり等のトラブルで面倒なことが起こるかもしれませんので、
メンテナンス性が悪い、またはメンテナンスに時間を割かれたくない場合には、あると安心かもしれませんね
現実にはフィラメントセンサーを付けたことで摩擦が増えてセンサー部分でフィラメントが折れたりすることがあるわけですが
ノズル自体は高いパーツでもないし使い捨てでいいと思いますが、交換したことが無い人が交換するのはハードルが高いし
印刷ヘッドがモジュール化されていて特別な工具や調整なしに交換できるならともかく面倒ではあります
>基本的に大きなモノをプリントする場合は、設計段階で小さな部品に分けて、ネジ等で組み立てるようにしたほうがいい。
基本的にはその考えに賛成します 
今回コスプレ用のヘルメットを考えた場合、せいぜい2ピースに分けられる程度だと思います 前後の2ピースでかぶりやすくした等
また、内側は頭だし、外側は外観表面なので3個以上に分割するのは工夫が必要だと思います 出っ張っているデコレーションパーツ部にネジを隠すなど その加工をせずにモデルをいじらずに出力できればなというのが人情かと
印刷に失敗したから接着剤で直したよ、のようなケースもありますが積層部分割れたのを直すのが多い模様
T800については長時間連続稼働の可能性証明や巨大な造形物を分割せずに作れる証明のベンチマーク的な意味合いが大きいと思いますので分割(ネジ留め)しないものだと思います

650:774ワット発電中さん
18/02/02 23:21:52.99 jJgo0boD.net
ごく当たり前のことを長々と

651:774ワット発電中さん
18/02/03 00:09:28.68 3AisZMYg.net
長文が流行ってるんだな

652:774ワット発電中さん
18/02/03 00:48:47.78 QzB1C1Ux.net
俺が見た消費電力の比較表では
tevo tornadoが60wと圧倒的に省電力だったのよ
しかも100℃まで温まるのが凄く速い
あれはACでベッド温めているんだけどその辺が関係するのだろうか
60Wと言うと廊下灯を一個ぐらいの電力なので、長時間動かしっぱなしでも良いなと
大元のCR-10はベッドが110℃まで上がらなくて、ABSを印刷したいユーザーは苦労
しているみたい裏にコルク貼ったり、全体を覆ったりね
CR-10Sでも改善はされていない模様
まあ、300*300*400のボリュームのマシンだと
ほぼPLAなので60℃ぐらいになれば良いので
あまりヒートベッドの不満を漏らすユーザーは居ないみたい

653:774ワット発電中さん
18/02/03 01:17:59.24 U9zt8+3H.net
ABSフィラメントでアイボリー・オフ白ぽい色がほしいんですが、
今まで買ったのは少し透け感のある色ばかりだったので、
透けにくいの知ってる人いたら教えてください。
今まで買ったのはAmazonの3Dcreatorsと、アリエクのノンブランドのものです。
試しに買ったPxmalionのスキニー(フレッシュ)が隠蔽感はいい感じだったですが、
フィギュアとかの肌パーツにはすごくきれいだと思いますが、
オフ白として使うにはちょっと色が付きすぎでした。

654:774ワット発電中さん
18/02/03 02:18:30.46 ptejmOFC.net
>>652
ACヒートベッドはお勧めのポイントですね
結果として室温を上げる行為になる初期加熱の無駄な電力も少ないでしょうし、加熱が早いのは使い勝手がとてもいいですから
ただし、火事には十分に注意 ヒーターが空焚きになる、つまりベッドから剥離するようなことがあるとヒーターの使用条件から外れてしまいます
tevo tornadoの別の利点として
Bltouch , dual extruder , laser 等もファクトリーオプションとして用意されているようなので
特に、 dual extruder は利点だと思います(購入時に選べるとすれば)
消費電力ですが、
URLリンク(www.tevo.cn)
公式スペックによれば 250Wとなっていますので、用意すべき電力には注意を
コントローラー内の電源ユニットは24Vで8.5Aの出力のものが使われているようです 200Wクラスのようですね
ACヒートベッド用のソリッドステートリレーはコントローラー内に収納されていて リレーを外付けするよりも安全に思えます
最後に印刷品質ですが残念なことにtevo tornadoはサーモンスキンが発生します 造形物表面に奇妙な縞模様が出ます
直交型で明確なサーモンスキンが発生するのは珍しい
対処としてはTL-smootherというオプションパーツを追加します 値段は1000円程度
CR-10を強烈に意識して作られていますが、いい点もあり残念な点もあるので細部をよく把握する必要があると思います
24V電源であることと、最大印刷速度が200mm/sとなっているので、うまく調整できれば CR-10よりも印刷が速くできる余地があります

655:774ワット発電中さん
18/02/03 02:32:38.51 6mRtEmrt.net
ニクロム線でACヒートベッド作るか

656:774ワット発電中さん
18/02/03 02:54:01.13 ptejmOFC.net
シリコンゴムなのかな
電熱線をゴムの間にうまく挟むのに専用の機械が必要みたいですよ
そしてゴム素材用の3Mの接着シート
下請けで作ってる中国の工場だと1枚からオーダー可能だそうで
工場でオバチャンが電熱線をクネクネ張っている写真がありましたよ
面積あたりの発熱量など規定があるようなので注意を

657:774ワット発電中さん
18/02/03 07:48:33.04 YcWNZhrL.net
30cmで8mm位のヒートベッド自作したいけど
熱で歪みにくいアルミ板の入手先がわからん
切り売りは大抵圧延ぽいし
PEIシートだとABSでも比較的低温で行けるらしいから我慢するか

658:774ワット発電中さん
18/02/03 09:13:59.15 Y8squoDU.net
>>657
応力除去済み探せ
つかなんで加工も簡単ガラエポ板使わないの?

659:774ワット発電中さん
18/02/03 14:42:54.79 ptejmOFC.net
8mmとはアルミの厚みですか、それともアルミ+ガラスの合計ですか?
ACヒーターをガラスに直接貼ってるモデルもあるのでガラスの保持をうまくすればアルミ板は必要ないですし、薄くてもいいです
むしろ厚いものを変形させずに均一に加熱するのは困難ではないでしょうか
板状のものを加熱すると3Dプリンターの構造上中央部と周辺部の温度差で必ず変形します
ガラスはアルミに比べて半分以下しか変形しないようですね
炭素繊維を使えればいいのでしょうがエポキシで固めてあるとすればエポキシは大きく変形します
ガラエポ基板もエポキシで大きく変形すると思いますよ
特に片面ガラエポを使ったヒーターに変形トラブルが多いようですね
理想的にはガラスに金属薄膜を付けたものが中央部と周辺部の温度差が少ないようなのでいい傾向にあると思います
3Dプリンター用として売っているのは見たことありませんが

660:969
18/02/03 16:17:09.94 i2dpK/Sh.net
>>659
ソーダガラス(8.5E-6/K)の線膨張係数はアルミ(23E-6/K)の約1/3だが、パイレックス(3.2E-6/K)なら約1/7になる。
また炭素繊維強化プラスチック(0.3E-6/K)の線膨張係数はアルミの約1/60。炭素繊維がガンバってるのでエポキシは変形できない。
ガラスファイバー(7.0E-6/K)も同じで、線膨張係数はガラスと同等。エポキシ(60E-6/K)の線膨張係数は関係ない。

661:969
18/02/03 16:36:46.02 i2dpK/Sh.net
ネジをプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
何気に内ネジが難しい。

662:774ワット発電中さん
18/02/03 17:38:02.33 Cn9O5u/p.net
デルタでずっとやってきたんだけど大きいプリントしたくてスクエア型購入を考えています
で、MicromakeC1のようなCoreXZタイプがユニークでいいかなと思ってるんですが使ってる人いますか?
ふつうのXYZと比べて注意点などあったら教えてください

663:774ワット発電中さん
18/02/03 18:05:27.29 ILrHRGlC.net
ぐぐって初めてCoreXZの存在を知ったけど、XとZを共有して何のメリットがあるんだw
多分ステッピングモーター1個省ける位で精度的には大ダメージだよな

664:774ワット発電中さん
18/02/03 18:10:47.12 Yj+QRa66.net
>精度的には大ダメージ
その根拠は?

665:774ワット発電中さん
18/02/03 18:16:32.72 ILrHRGlC.net
X軸が動く度にZにブレが出るでしょう

666:774ワット発電中さん
18/02/03 18:44:50.62 GrleSRNB.net
そらプリントのやり方は都度Z移動して固定してXY平面にラインを描くという方式に従えば
ZとXを連動なんてマネは普通しない。補正でZ動かしながらやるのもあるが補助的なもんだし
またZは上下で重力逆らう方向なのでネジで行くのは理にかなってるし
層を均一に保つ意味でも解像度の高いねじ式は向いている
デルタと比べてならZの解像度はどっこいだな
メリットは全部ベルトとプーリーで行けるので部品の種類が減るぐらいか

667:774ワット発電中さん
18/02/03 18:48:23.90 Cn9O5u/p.net
頭の悪くない方よろしくお願いします

668:774ワット発電中さん
18/02/03 18:54:37.20 Cn9O5u/p.net
自分としては構造がシンプルなほど誤差の発生する要因は減るわけでいいのではないかと想像しています。懸念はステッパーに掛かる力が増えると思うのでトルクなど速度上げたときに影響が出てくるのか知りたいところです。

669:774ワット発電中さん
18/02/03 19:06:13.98 Cn9O5u/p.net
>>665
Zはふたつのステッパーの駆動ギア間のベルトコマ数で決まってるだけだからコマが変化しないかぎりブレようがないと思っています。

670:774ワット発電中さん
18/02/03 19:08:09.35 Cn9O5u/p.net
まーその辺を実際に使っている方が居たら聞いてみたいなと思ったわけです

671:774ワット発電中さん
18/02/03 19:09:30.89 ILrHRGlC.net
何言ってるのかさっぱりだわ
URLリンク(forums.reprap.org)
CoreXZてこの方式じゃないのか

672:969
18/02/03 19:17:08.60 i2dpK/Sh.net
>>663
モーターの数は減らない。
その代わり、XZ用の二個のモーターが常に回転するので、事実上X軸を駆動する力が二倍になる。
ただし、ベルトが長くなり、折り返しも増えるので、精度は格段に落ちる。
おそらくプリント速度を上げるために考えたんだろうけど、精度も同時に上げないと意味がない。
そのためには、普通にXYZを分離し、でかいモーターに高い電圧をかけ、でかいプーリーで太いベルトを送るほうがずっといい。
「構造がシンプル」というのはそういうこと。

673:774ワット発電中さん
18/02/03 19:21:12.04 Cn9O5u/p.net
想像で語っていても無意味だから使ってる方の話が聞きたいなぁ

674:774ワット発電中さん
18/02/03 19:23:11.05 ILrHRGlC.net
>>672
Zに二つ使わないと片持ちになるじゃない

675:774ワット発電中さん
18/02/03 19:26:28.13 Cn9O5u/p.net
XYZタイプのZは確かに2つのステッパーですね

676:774ワット発電中さん
18/02/03 19:29:08.81 Wm7FPaxD.net
自作系はZ軸は普通2個使ってるよね
1個の機種の方が少ないとは思う
ZortraxとかはZは1個だったようですが

677:774ワット発電中さん
18/02/03 19:29:38.98 Cn9O5u/p.net
XYZタイプはZだけでも台形ネジとステッパーとスライダーそれぞれ2組の要素が加わってくるわけで
自分にはとてもシンプルには思えない

678:774ワット発電中さん
18/02/03 19:31:06.48 Cn9O5u/p.net
よし決めました
買ってみよう

679:774ワット発電中さん
18/02/03 19:35:05.75 Wm7FPaxD.net
Micromake C1ってCoerXZじゃなくてH-Botだね

680:774ワット発電中さん
18/02/03 19:48:34.66 w5HrpxcC.net
散々煽っておきながらCoreXZじゃないのウケる

681:774ワット発電中さん
18/02/03 19:54:22.47 123a65gb.net
CoreXZ面白いんじゃない?
Zはベルトよりネジのほうが向いてると思うけど
なんだかんだ個人用3Dプリンタくらいの制度だと問題なかったりするよね
あと、プリンタ動作から行くとXZが同時に動くことはほぼないから
Z軸側がトルク不足ってこともないようには思う
ぜひ感想を教えてほしいです

682:774ワット発電中さん
18/02/03 19:58:09.81 Cn9O5u/p.net
>>679
H-Botなんですね、ありがとう
H-BotとCoerXZでぐぐったら親戚のようなものでForumでもどっちがいいかやりあっていましたが
シンプルなH-Botの方が精度が出るという意見とCoerXZの方が安くできるとか結論は出ないようでした
シンプル好きの自分としてはH-Botで良かったと思います

683:774ワット発電中さん
18/02/03 20:08:40.92 Wm7FPaxD.net
俺もH-Botの方がシンプルで好きです、構造簡単なのでXY軸にですが自作中です
CoerXZの方がベルト長いし複雑だし安くできる気もしないですね

684:969
18/02/03 20:11:48.97 i2dpK/Sh.net
>>674
Z軸のモーターは一個で十分。しかも一番小さくていい。
>>677
だったらZ軸単独でベルトにすればいい。
XZを混ぜるよりは、ベルトが短く、折り返しも少なくなる。
ただし、電源切るとテーブルが落ちてくるけどね。
これはXZ混合型も同じ。

685:774ワット発電中さん
18/02/03 20:14:16.78 Wm7FPaxD.net
台形ネジ代とかいらないから安いか

686:774ワット発電中さん
18/02/03 20:20:36.12 Cn9O5u/p.net
そう、あのZを複数の台形ネジで持ち上げるスタイルがデルタを使ってた僕からすると
どーにも愚鈍なノーアイディアに見えて手を出す気になれないんですよね

687:774ワット発電中さん
18/02/03 20:23:35.74 GrleSRNB.net
一応core-XYはH-botのテンション不均等で
歪みやすいというのを改善したもんだからな
制作で言えばcore-XYは上下差をつける必要があり
ベルトの厚みも考慮した位置に配置しないとダメだが
それを押してもH-botより普及してるのは理由があるんだよ

688:774ワット発電中さん
18/02/03 20:26:22.71 GrleSRNB.net
外観第一の煽りの連投か NGだわ

689:774ワット発電中さん
18/02/03 20:31:25.87 Wm7FPaxD.net
>>686
気持ちはわかります、でも枯れた技術使って安く上げているって事でしょ
俺なんかZ軸全ネジで受けはポリアセタールナットですしw
Z軸にH-Bot使うのは面白いなとは思いますが
電源切ったらX軸が落下しそうで怖いですね
動作の最後にホームポジションに戻るようにGコード入れないと危ないかもね

690:774ワット発電中さん
18/02/03 20:34:59.58 Bq6J1cFG.net
MicromakeC1てホイールが極端に少ないけど大丈夫なの?
Z軸が通常6個に対して4個。
Y軸は6個に対して3個。
精度と剛性が不足してないのらいいけど。

691:774ワット発電中さん
18/02/03 20:45:06.24 Cn9O5u/p.net
アルミのスクエアなフレームに剛性がXZが全依存してるからフレームからくる誤差は少なくて済みそうなのも魅力的に見えます

692:969
18/02/03 21:23:26.40 i2dpK/Sh.net
>>691
ベルトやワイヤーって伸びるんだよ。グニャグニャに。
もし伸びないんだったら、曲げることさえできないわけで、系が成立しない。
それに対してネジは伸びないし縮まない。だからもちろん曲がらない。
また、テンションかける必要がないからフレーム剛性も関係ない。
それでもベルト使うなら、距離も折り返しも最短最少にするのが鉄則。

693:774ワット発電中さん
18/02/03 21:28:23.31 cdclVaQa.net
【ほら吹きマネク】マイトLーヤ「太陽凝視は危険」
スレリンク(esp板)

694:774ワット発電中さん
18/02/03 21:54:12.77 YcWNZhrL.net
>>658
ガラエポだけだと加熱ムラになるからアルミ層は必要でしょう
それに基板だと1.6mmとかで30cm四方ではたわむと思うけど
ただ厚いガラエポだけてのは初めて知ったのでアルミ層を
薄くできるなら使ってみようかな
>>659
ガラスに直接ラバーヒーターとかはあり得ない
RepRapコミュのサーモグラフィ画像によるとムラが酷い

695:774ワット発電中さん
18/02/03 22:04:49.98 Wm7FPaxD.net
>>687
ん~やっぱりcore-XYにします

696:774ワット発電中さん
18/02/03 23:03:39.66 ptejmOFC.net
大きいプリントしたいなら大きいデルタを買えばいいのじゃないのデルタに満足しているなら
core-XYとかの機構だけで決定的な何かが決まるわけじゃないし大きいプリント以外に精度も求めるなら
具体的な機種を書いてもらわないと、と思うけども
Micromake C1は止めてほいた方がいいと思う 同じような価格でもっとマシなのがあるでしょう
Z軸だけども、1本か2本かという本数が問題ではなくて水平を保てるか、XY方向に振動しないかが問題だよ
例えばZ軸が2本あってもZ軸のモーターの角度が異なっていたら左右のZ軸で水平は出せない 常に傾く
そして大抵の機種はZ軸用のリミットスイッチが1個だからオートレベルセンサーやサーボで自動調整するならともかく
左右のモーターの同期が外れていないか手動で確認する作業が入るね 電源スイッチをいきなり切った場合等はズレる場合がある
逆にZ軸が1本の場合には左右が軸で強制的にズレることはないのでX軸のアームを支える剛性があれば面倒なことは起こらない
Z軸が2本だったとして、更にリニアシャフトを2本×2加えて合計6本でZ方向の移動を管理しているものもある
よくある箱型で奥側にZ軸がある場合にはベッドが左右に揺れることがある
これを解決するために左右の2つのZ軸で支えるタイプもあるけども更に支える軸を増加させたものもあるし
そこまでは必要ないとしているものもある
core-XYのキットや箱型をしている安い物、あるいはキューブ形状もので板が貼られていないものは組み立てや調整の難易度が非常に高いと思う
上級者という言い方も変だが、ネジ1本1本の組付けを楽しみたい人、100本レベルのネジの管理を厭わない人、組み立てに10時間20時間、
調整に何時間も何時間も費やしても、それが楽しいと思う人は買えばいいと思う
うまくいけば、よくあるオススメモデルよりもいい結果が出るだろうし、大きいプリントにもかかわらず小型のプリンター並みの精度が出せるものもあると思うけども
いろんなパーツを調整した上に新規にパーツを印刷して交換する等も必要になるでしょう
そういうことをもししたいのか、半完成品を買って届いた日に組み立てて印刷して手に取ってみたいのか

697:774ワット発電中さん
18/02/03 23:11:53.22 Cn9O5u/p.net
長いなぁ
デルタは精度も出るし速いしとても気に入っているのだけど
いかんせんMicromakeC1の245*245*260の直方体をデルタで作るとなると途方もなデカくなる

698:774ワット発電中さん
18/02/03 23:14:28.26 QzB1C1Ux.net
micromakeC1買うならメタルのやつにした方が良いと思います
安い中華キットに良くあるアクリル板を使ったパーツは割れて届くことが多いし
使っているとすぐに割れるし、レーザーカッターとか持ってないとパーツを補填出来ない

699:774ワット発電中さん
18/02/03 23:16:13.16 ptejmOFC.net
>>689
デルタの場合は印刷終わったら最上部にヘッドが退避してなおかつモーター電源は入れっぱなし
そういう解決方法もあるのじゃないかな 電気代かかりそうだけども

700:774ワット発電中さん
18/02/03 23:21:29.45 Cn9O5u/p.net
>>698
micromakeC1はただのスクエアなアルミフレームでしょう? たぶんフレームの強度は何も問題ない気がするけど

701:774ワット発電中さん
18/02/03 23:31:00.86 Cn9O5u/p.net
あ、プラットフォームのアクリルが割れるかもって事かな?

702:774ワット発電中さん
18/02/03 23:31:51.05 GrleSRNB.net
長文野郎はコテ付けてくれ

703:774ワット発電中さん
18/02/03 23:36:39.96 Cn9O5u/p.net
今回の目的は自作機械などの大き目の箱モノ作りたいだけだから細かい精度は割とどーでもいいし
MicromakeC1の245*245*260ビルドエリアが2万ちょいならラッキー思ったのだけれど
同様のビルドサイズで他にもいいの有りますかね?

704:774ワット発電中さん
18/02/03 23:43:12.47 ptejmOFC.net
>>697
箱型でも大型のものはとても大きいし邪魔
デルタの場合は上に伸びるけども面積はそれほどでもない
立方体のような造形物を作りたいなら最初から直交型を買えばよかったんじゃないの
円筒形に近いものを造形したいからデルタ買ったというわけではなく?
>デルタは精度も出るし
出ないよ
細長いアームを使っている以上どうしようもない
>速いし
24Vだからではなく?
直交型でも20歯のプーリーじゃなく32とか40とかにすれば速くなるって話と変わらない
ヘッドの重量を下げるとかヘッドに軸駆動用のモーター重量を影響させないとかはデルタだから出来ること、直交型で出来ないことではないよ
速度に関するあらゆることはデルタだから直交だからとは言えないし
現存するスライサーが直交型からのフィードバックが多く、直交型の台形駆動を前提としているから直交型の方が限界性能は高いだろう
デルタ使ってて、面を塗りつぶす動作、例えばファーストレイヤーの動作見て、何も思わないとしたら、まあ、そういうこと
面白可笑しいマシンが欲しいなら好きなのを買えばいいと思う
そうでなければ素直に巨大デルタを買った方がいいね

705:774ワット発電中さん
18/02/03 23:48:38.94 QzB1C1Ux.net
>>700
フレームはアルミ押し出し材だけど
接続部などがアクリル板パーツです。

706:774ワット発電中さん
18/02/03 23:51:48.26 3AisZMYg.net
ここで長文書いてしまうような人だからこそここにくちゃうんだよねえ・・

707:774ワット発電中さん
18/02/03 23:53:43.44 ptejmOFC.net
Tronxy X3 220*220*300mm
よくある最近のタイプで激安ならこのあたりだろう 安い物には理由があるから全く誰にもオススメしないが2万ちょいだよ

708:774ワット発電中さん
18/02/03 23:55:06.87 Cn9O5u/p.net
長文はたぶんデルタとか使ったこと無さそうだよね

709:774ワット発電中さん
18/02/04 00:01:10.42 T02wjPYY.net
もう限界だdiscordに引っ越さないか

710:774ワット発電中さん
18/02/04 00:03:31.94 htyzxc4U.net
>>708
お前はもう買うことは決めちゃってて後押しがほしいだけだろ
いいから買ってみろよ
すでに動くプリンタ持ってるなら致命的に困ることもないだろ

711:774ワット発電中さん
18/02/04 00:04:18.58 T02wjPYY.net
discord.gg/xVbCv5f

712:774ワット発電中さん
18/02/04 03:49:09.74 4nqZoRB+.net
勝手に余所でやってれば良いのに何で宣伝するの
このスレの人間を呼び込んだら引っ越す意味が無いじゃん

713:774ワット発電中さん
18/02/04 04:01:15.27 muTpOAPI.net
IDコロコロはチキンだから他板やワッチョイにはでてこないだろ。

714:774ワット発電中さん
18/02/04 10:48:35.98 TiBHxEBi.net
つーか引っ越すくらいなら初めからここに来ないよな

715:774ワット発電中さん
18/02/04 11:14:31.73 T02wjPYY.net
5chになってからMacから見づらくなったから引っ越したい。誰か来てくんないかな
discord.gg/xVbCv5f

716:774ワット発電中さん
18/02/04 11:50:02.03 htyzxc4U.net
別サービスに移るのぐらい勝手にやってろよ
宣伝は一回で十分だぞ

717:774ワット発電中さん
18/02/04 17:03:10.58 A1Q0nD/A.net
ESP32を使ったボードがそろそろメインになっても良さそうな気がするんだけど
URLリンク(www.panucatt.com)
まだ高いなぁ

718:774ワット発電中さん
18/02/04 17:06:10.67 A1Q0nD/A.net
プリンタだけでWEBUIついてるのはいいんだけどなぁ
URLリンク(github.com)

719:774ワット発電中さん
18/02/04 17:06:21.33 4nqZoRB+.net
>>717
まだって言うか、それESP32じゃなくESP8266w

720:774ワット発電中さん
18/02/04 17:08:54.46 4nqZoRB+.net
表面にそれっぽいチップ見えないけどI/Oは何で拡張してるんだろな

721:774ワット発電中さん
18/02/04 19:18:07.99 dWksElfE.net
32bitボードが主流とか、ないない 個人用で価格レンジが2万から4,5万のものには無理
値段が高いのはもちろんだけども、32bitボードを作ってる連中は閉鎖的なんだよね
手ごろで計算能力高いマシンはラズベリーパイだけどもラズパイ用のファーム作ってた人がめっちゃ叩かれてたし
ラズパイにファーム入れてオクトパイも走らせて他のことも同時に出来て、3Dプリンター使わない時は転用もできる、これが流行るとマズイのでしょうなあ
高くて利幅のあるボードが売れなくなると困る人が中心メンバーじゃあね
中華の格安32bitボードは買ったのでそのうち試してみるつもり 良さそうなドライバーからこれは何だろうというドライバーもセットで買っておいた 値段は安め
ボードをいじってる人はかなり気が付いてるけども程々の32bit+FPGAが当面のハイエンドになるだろうし 中華も作り始めてる

722:774ワット発電中さん
18/02/04 19:28:33.30 4nqZoRB+.net
ESP32はWiFi/BTが載ってarduino dueより遙かに性能高くて4$位だぞ
IOが足らない場合は別途何かで拡張する必要あるけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)

723:774ワット発電中さん
18/02/04 23:02:50.59 dWksElfE.net
こんな3Dプリンターは買ってはいけない@個人向け2018年版
・2万円未満や10万円以上のプリンター
・組み立てに1時間以上かかるプリンター
・ゆるすぎず、きつ過ぎずなどと曖昧に指示されているプリンター
・電源端子が剥き出しのプリンター
・3つの駆動軸が全てベルト方式のプリンター
・消耗品が割高なプリンター
・交換パーツの入手先が不明なプリンター
・他社オプションを付けないといけないプリンター
・主要な構造部品に3Dプリンターで印刷したものを使っているプリンター


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch