3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41 - 暇つぶし2ch400:774ワット発電中さん
18/01/22 01:27:43.50 HIZ6LXhm.net
2chには何でかコテ付ける奴に粘着するキチガイが多いんだよな

401:774ワット発電中さん
18/01/22 01:32:11.22 Ms3iIQXj.net
IDコロコロの陰キャラにはきついキャラなんだろな。

402:774ワット発電中さん
18/01/22 01:32:23.38 8CWYQkNS.net
>>399
STL見て無いけどギアの受けはどうなってるの BB弾ベアリング?

403:774ワット発電中さん
18/01/22 01:36:28.14 FdNDk3EC.net
>>400
そんなの匿名掲示板だからでしょ
2chが出来て以来20年近く続いてるコテは叩かれるって文化を今更何でって言われて逆にびっくりだわ

404:969
18/01/22 01:40:21.16 MM1iwrJv.net
>>924
そう。表側。
URLリンク(www.11moon.com)

405:774ワット発電中さん
18/01/22 01:40:27.58 HIZ6LXhm.net
キチガイの因習を何の臆面もなく文化と言い切れるなんて凄いな

406:969
18/01/22 01:40:39.35 MM1iwrJv.net
次、「3DBenchy」。これは油断して煙突が融けた。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポート手付け、温度は250度、プリント速度は2000mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約3時間半。サイズはオリジナル。
このサンプルのポイントは「文字」で、船尾の「#3DBenchy」が読めればOK。
船室の「Creative-Tools.com..」がプリントできれば素晴らしいが、どうせ隠れて読めない。

407:969
18/01/22 01:40:58.35 MM1iwrJv.net
>>936
私は前スレの969以降969でしか書いてない。
ただし、私が何か書くと蚊のように寄ってくるヤツが20年前ぐらいからいて、この掲示板の原住民の方には申し訳ない。
その連中は3Dプリンターを持っておらず、興味も知識もないので、書き込みの内容ですぐに判ると思う。
>>941
脱線するが、私はここの住人や蚊とコミュニケートするつもりはない。
私がコミュニケートしているのは、この掲示板。
>>946
「簡単すぎてテストにならない」は重要な結果なんだよ。
「簡単すぎてテストにならなかったんで、記録も報告もしませんでした」で原発回されたら困るだろう。
>>950
「3DXTech」、「ColorFabb」、「FormFutura」でPETG買ってるけど、そんなに大きな違いはない。
全部同じ設定でプリントしてる。
違いはむしろ、「添加剤」、「色」、「価格」、「送料と配送時間と関税」。
3DXtech(アメリカ)は最短3日で来るし関税も取られない。ColorFabb(オランダ)だと2週間とかかかって5千円とか関税取られる(場合がある)。
まあ、これは輸送業者や税関の問題で、メーカーが悪いわけではないけど。

408:969
18/01/22 01:41:14.57 MM1iwrJv.net
>>962
jerkと加速度はファームウエアの中で決める。
3Dプリンターのインターフェイスで一時的に変更したり、ROMに保存しておくこともできる。
例えば、プリント速度はSimplify3Dで指定できるが、3Dプリンター側で微調整することもできる。そんな感じ。

409:969
18/01/22 01:41:30.69 MM1iwrJv.net
>>970
オーバーハングやサポートに気を取られて細い煙突を見落としていた。
その結果、Simplify3Dの「1層のプリント時間が指定時間以下になった場合にプリント速度を落とすオプション」を指定し忘れた。

410:969
18/01/22 01:41:46.32 MM1iwrJv.net
>>974
「素材によらずもっと追い込める部分が多くある」というのは、全くその通り。
オーバーハングは所詮オーバーハング。空中に忽然とプリントできるわけではない。
私の目的や考え方は>>536に書いてある。
ZortraxやQholiaは、ノズル径太いままま層厚だけ薄くしているので、水平方向の分解能が要求されるハンコとかは全くプリントできない。
私は水平方向の分解能と層厚をバランスよく上げたいので、直径0.1mmのノズルを自作して、>>646のような実験をしている。
現状汚いが、ZortraxやQholiaではプリントできない。

411:969
18/01/22 01:42:09.94 MM1iwrJv.net
>>978
もちろん当然。
小さいものプリントする場合は複数個並べることで対応するんだけど、船体がデカイんで、細い煙突を見逃したということ。
基本的なミスだけどたまにやる。
>>981
私はZortraxやQholiaも持っていないので、直接証明することはできない。
常識的に、直径0.2mm以上のノズルで0.25mmピッチの溝をプリントするのは無理だろうということ。

412:969
18/01/22 01:42:35.91 MM1iwrJv.net
>>984
レベル低いな。
断言はしていない。単に否定しているだけ。
否定には全否定と部分否定があり、肯定と否定は同時に存在できる。
例えば、「英語読めるけど、古い詩とかはよく判らない」という表現は普通に使われる。
同じように「普通のZortraxでは無理だけど、改造すればできるんじゃない」という程度の意味。
>>985
ファームやソフトで十分補正できるものを補正するのはいい。
例えば、温度とか、フィラメントの引き戻し等は私もファームウエアに任せている。
しかし、プリント中にフニャフニャするフレームをファームやソフトで補正するのは無理なので、
フレームを強化するしかない。

413:969
18/01/22 01:42:51.53 MM1iwrJv.net
>>987
ウチはノズルから出た後のフィラメントを冷却していない(そもそもファンがない)。むしろ半密閉式にして保温している。
強度重視の設定なので。

414:969
18/01/22 01:43:07.14 MM1iwrJv.net
次、「Gear Bearing」。これも簡単すぎてテストにならなかった。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は250度、プリント速度は1600mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約1時間。サイズはオリジナルの半分。 約8000rpmで回して問題なし。

415:969
18/01/22 01:43:23.62 MM1iwrJv.net
>>924
そう。表側。
URLリンク(www.11moon.com)

416:969
18/01/22 01:43:39.00 MM1iwrJv.net
次、「3DBenchy」。これは油断して煙突が融けた。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポート手付け、温度は250度、プリント速度は2000mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約3時間半。サイズはオリジナル。
このサンプルのポイントは「文字」で、船尾の「#3DBenchy」が読めればOK。
船室の「Creative-Tools.com..」がプリントできれば素晴らしいが、どうせ隠れて読めない。

417:969
18/01/22 01:43:58.15 MM1iwrJv.net
>>936
私は前スレの969以降969でしか書いてない。
ただし、私が何か書くと蚊のように寄ってくるヤツが20年前ぐらいからいて、この掲示板の原住民の方には申し訳ない。
その連中は3Dプリンターを持っておらず、興味も知識もないので、書き込みの内容ですぐに判ると思う。
>>941
脱線するが、私はここの住人や蚊とコミュニケートするつもりはない。
私がコミュニケートしているのは、この掲示板。
>>946
「簡単すぎてテストにならない」は重要な結果なんだよ。
「簡単すぎてテストにならなかったんで、記録も報告もしませんでした」で原発回されたら困るだろう。
>>950
「3DXTech」、「ColorFabb」、「FormFutura」でPETG買ってるけど、そんなに大きな違いはない。
全部同じ設定でプリントしてる。
違いはむしろ、「添加剤」、「色」、「価格」、「送料と配送時間と関税」。
3DXtech(アメリカ)は最短3日で来るし関税も取られない。ColorFabb(オランダ)だと2週間とかかかって5千円とか関税取られる(場合がある)。
まあ、これは輸送業者や税関の問題で、メーカーが悪いわけではないけど。

418:969
18/01/22 01:44:14.07 MM1iwrJv.net
>>962
jerkと加速度はファームウエアの中で決める。
3Dプリンターのインターフェイスで一時的に変更したり、ROMに保存しておくこともできる。
例えば、プリント速度はSimplify3Dで指定できるが、3Dプリンター側で微調整することもできる。そんな感じ。

419:969
18/01/22 01:44:30.39 MM1iwrJv.net
>>970
オーバーハングやサポートに気を取られて細い煙突を見落としていた。
その結果、Simplify3Dの「1層のプリント時間が指定時間以下になった場合にプリント速度を落とすオプション」を指定し忘れた。

420:774ワット発電中さん
18/01/22 01:47:10.50 FdNDk3EC.net
>>405
全くだな
最近お騒がせの相撲協会と同じく世間の常識とかけ離れてても文化は文化、伝統は伝統なんだよ
一つ言わせて貰えば出る杭は打たれるって日本人の気質から来てると思うぞ

421:969
18/01/22 02:07:57.68 /1A41EpG.net
>>402
ただのすべり軸受け(グリス潤滑)。速度や強度は必要ないので、これで十分。
URLリンク(www.11moon.com)
速度や強度が必要な場合はボールベアリングを圧入するし、強度だけの場合はテフロンシートを挟む。
硬度の低いプラスチックにボール当てても食い込むだけで何のメリットもない。
一応、フレームとキャップのSTLも出しとく。
URLリンク(www.11moon.com)

422:774ワット発電中さん
18/01/22 02:36:46.22 +gaRO+TQ.net
>>421
キレイだなー

423:969
18/01/22 02:59:07.04 jIDzUwLZ.net
>>974
「素材によらずもっと追い込める部分が多くある」というのは、全くその通り。
オーバーハングは所詮オーバーハング。空中に忽然とプリントできるわけではない。
私の目的や考え方は>>536に書いてある。
ZortraxやQholiaは、ノズル径太いままま層厚だけ薄くしているので、水平方向の分解能が要求されるハンコとかは全くプリントできない。
私は水平方向の分解能と層厚をバランスよく上げたいので、直径0.1mmのノズルを自作して、>>646のような実験をしている。
現状汚いが、ZortraxやQholiaではプリントできない。

424:969
18/01/22 02:59:22.72 jIDzUwLZ.net
>>978
もちろん当然。
小さいものプリントする場合は複数個並べることで対応するんだけど、船体がデカイんで、細い煙突を見逃したということ。
基本的なミスだけどたまにやる。
>>981
私はZortraxやQholiaも持っていないので、直接証明することはできない。
常識的に、直径0.2mm以上のノズルで0.25mmピッチの溝をプリントするのは無理だろうということ。

425:969
18/01/22 02:59:38.42 jIDzUwLZ.net
>>984
レベル低いな。
断言はしていない。単に否定しているだけ。
否定には全否定と部分否定があり、肯定と否定は同時に存在できる。
例えば、「英語読めるけど、古い詩とかはよく判らない」という表現は普通に使われる。
同じように「普通のZortraxでは無理だけど、改造すればできるんじゃない」という程度の意味。
>>985
ファームやソフトで十分補正できるものを補正するのはいい。
例えば、温度とか、フィラメントの引き戻し等は私もファームウエアに任せている。
しかし、プリント中にフニャフニャするフレームをファームやソフトで補正するのは無理なので、
フレームを強化するしかない。

426:969
18/01/22 02:59:55.28 jIDzUwLZ.net
>>987
ウチはノズルから出た後のフィラメントを冷却していない(そもそもファンがない)。むしろ半密閉式にして保温している。
強度重視の設定なので。

427:969
18/01/22 03:00:10.71 jIDzUwLZ.net
正式な手順で、MK8の0.15mmチップノズルを作ってみた。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
1. まず直径1.95mmのHSS-CO材を3.0mmにカットし、内側を内径1.0mm深さ2.0mmで削り、
外側から0.15mmの超硬ドリルで穴を開けた。
2. 次に、標準的な真鍮ノズルの先端に 1.95mmの穴を開け、そこに1.のチップを嵌めて銀ロウで固定し、
先端を旋盤でテーパー加工した。先端面の直径は0.6mm、テーパー角は72度。
加工時間は1時間程度、一応ゴミ取りができるように設計したが、実際うまくいくかどうかはまだ判らない。
超硬ドリル、超硬チップ等工具の消耗が激しい

428:969
18/01/22 03:00:26.49 jIDzUwLZ.net
>>199
この前の神奈川の事件とか昔の名古屋の事件とか、強盗殺人なんだけど、盗った額が数千円なんだよね。
数千円ならオレが払ってやるから殺すなよ、と思った。

429:969
18/01/22 03:00:42.73 jIDzUwLZ.net
次、やっと実験できたので前スレ728の続きをやる。ナーリングと量子力学の関係について。
URLリンク(www.11moon.com)
0'03" まず、スタート時ワークは直径20mmのアルミ材(A5052)である。
また、ローレット駒は外径12mm、36山で、ピッチは1.00mm。
0'26" これにローレット駒を軽く接触させた直後は細かい傷がランダムに付いている。
ムービーでは判りにくいが、右端に細かい傷がたくさんある。
0'32" 刃物台を押していくと、ここら辺で音が変わり、同期が始まる。
0'40" 同期した結果、傷の間隔が均等になり、深くなり、またローレット駒と合っているのが判る。
いつ同期するかは条件によって変わると思うが、意外と早かった。
0'48" 旋盤を回してみると、時計の文字盤のように深い傷の間に細かい傷が複数あるのが判る。
長いので省略。
1'18" 少し進んだ。
1'33" ナーリングは大変なので、自分用の部品だとここらへんで完成にする。
長いので省略。
1'58" より溝を深くするため、ローレット駒を端から当てて少しずつ変形させていく。
2'21" これで完成。
2'50" ノギスで直径を測ると、加工前が20.10mm、
3'15" ナーリング後が20.18mmで、わずかではあるが直径が大きくなっているのが判る。 

430:969
18/01/22 03:00:58.52 jIDzUwLZ.net
書き忘れたが、加工後のワークの山数は60。
山の高さを0.3mmとした場合のピッチは1.041mm。
ローレット駒の方も1mmよりちょっと長いんだけど、さらに伸びてる。
これはワークの方が回転し、ローレット駒を引きずっているためだろう。
逆にローレット駒を回した場合、ワークの方が引きずられ、山数が61になり、
ピッチが1.024mmになる可能性が高い。

431:969
18/01/22 03:01:13.84 jIDzUwLZ.net
>>211
起こる。
切削加工といっても、刃物の先端で起きているのは塑性変形で、その結果刃物が「逃げる(逆に突っ込む場合もある)」。
塑性加工に比べて切削加工が優れているのは、塑性変形したワークが切粉として効率よく分離、
排出されるように刃物の形状が設計、加工されているという点だけ。
今回の場合、刃物は既にある溝の方に逃げ、塑性加工と同じ同期が起こる。
これに対してレーザー加工機の場合は、塑性加工と全く関係ないので同期は起こらないが、
そもそもツールでワークを回すという概念がないので比較できない。
ただし、ギアなんかを切削加工する場合はちゃんとツールとワークの軸を連動させる。
連動させないと、最悪同じ直径で違う歯数のギアができるし、ワークが暴れて加工音がうるさく、ツールの寿命が縮むし、
キー溝やスプラインとの位置関係を指定できないから。

432:969
18/01/22 03:01:29.40 jIDzUwLZ.net
マイクロメーター見たことがない人が多いようなので、構造を説明しておく。
ちなみに上で書いた「MITSUTOYO」は「MITUTOYO」の間違い。
URLリンク(www.11moon.com)
マイクロメーターの原理は、一般的な「ネジとナット」だが、バックラッシュをなくすためにナット部分が三重のテーパーネジで構成されている。
URLリンク(www.11moon.com)
コレットチャックと同じ原理だが、コレットチャックがツールを固定することを目的としているのに対して、
マイクロメーターは隙間0で軽く滑らせることを目的としている。
そのため、テーパーネジが薄く作られていて適度なバネ性があり、長期間にわたって直径方向の隙間を0に保てる。
また、軽く回すことができ、バックラッシュも0に保たれる。
このマイクロメーターの優れた構造を、二つのナットをコイルバネでつないだものと混同しているサルがいるが、
全くの別物。

433:774ワット発電中さん
18/01/22 05:13:33.39 U+Y57vfm.net
QIDIのシングルの方も新型出てたのな
ワークがX方向に30mm大きくなった
URLリンク(www.amazon.co.jp)

434:969
18/01/22 05:38:49.11 /1A41EpG.net
「ティラノサウルスの頭蓋骨」をプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR- ABS、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートあり、温度は220度、 プリント速度は1000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナル。プリント時間は約8時間。

435:774ワット発電中さん
18/01/22 08:14:49.74 suw2ichy.net
>>420
基地外がなんの理由で暴れてるなんて誰にもわからない
勝手に都合のいい理由付けをしてるだけで本当にマナーとやらを守ってれば回避できたかは疑問だな
目障りな奴が出てきたら荒らすのも伝統で文化
とか思ってる奴がこのスレに居ると言い切れるなら別だが

436:774ワット発電中さん
18/01/22 11:03:44.46 l8bXVPMJ.net
>>433
まだレビューないけど旧型と違う点って他にどういうところがあるの?

437:774ワット発電中さん
18/01/22 12:59:35.22 cpEtr721.net
IDコロコロ=偏差値73バカ

438:774ワット発電中さん
18/01/22 13:47:57.39 g/l+omWj.net
いい質問だぜ!

439:774ワット発電中さん
18/01/22 15:48:23.27 UtLHTuZA.net
IDコロコロって表現が偏差値40切ってそうなアホっぽさすこ

440:774ワット発電中さん
18/01/22 18:05:44.05 0bk1MLCl.net
そこそこ人のいるスレで自分と違う意見の人がすべて同一人物に見える時点であれな人だから…

441:774ワット発電中さん
18/01/22 20:47:10.52 U+Y57vfm.net
>>436
ごめんごめんよく見たらワークが全方向に大きくなってた。
旧型よりX30mm, Y10mm, Z10mm大きく造形できるよ
テーブル自体が変わってるけど上位機の部品なのかな

442:774ワット発電中さん
18/01/22 21:18:28.38 TkM/uZ5S.net
QIDI旧デュアルに米アマゾンで売ってるMagHoldってベッドつけて使ってるけど多分それの丸パクリじゃないかな
磁石が埋め込まれたアルミベースにバネ板を乗せるタイプ

443:774ワット発電中さん
18/01/23 16:06:21.21 Lem2n0wQ.net
なんか重さも結構重いみたいだね。
やはりメタル仕様はそこそこ精度も出るのかな?

444:774ワット発電中さん
18/01/23 17:11:29.91 ZCZwmL5h.net
Cura ←これなんて読むの?

445:774ワット発電中さん
18/01/23 18:13:28.75 0RA+PpFv.net
キュラって読んでるけど他にも呼び方あるの?

446:774ワット発電中さん
18/01/23 18:55:34.43 vA5yBHOM.net
「くーら」って言ってる外人多い。

447:774ワット発電中さん
18/01/23 20:11:51.45 3XEjxJu+.net
cudaはくーだ
curaはきゅーらもしくはきゅら

448:774ワット発電中さん
18/01/23 20:47:51.53 wwqudDtE.net
サポートがとりやすいのはkisslicer?

449:774ワット発電中さん
18/01/23 21:24:35.35 rQOJIE97.net
kisslicerはきすらいさー

450:774ワット発電中さん
18/01/23 21:46:15.32 GpTLoYwm.net
じゃあ slic3rは?

451:774ワット発電中さん
18/01/23 21:53:40.65 VAoGOu2D.net
それはスライサー以外の選択肢あんの?

452:774ワット発電中さん
18/01/23 21:54:16.62 26WoXRG2.net
サポート取りやすいのが売りの一つのsimplify3D 有料
使ったことはない
ある程度設定次第のとこもあるしなサポートは
Curaは色々設定項目多いから良いとこ狙えれば快適になるかも

453:774ワット発電中さん
18/01/23 22:02:03.82 hb88GZQE.net
会社で買ったけどsimplifyはいいよ。
導入してから向きをそこまで気にしなくなった

454:774ワット発電中さん
18/01/24 08:33:04.63 yKkNnobu.net
simplifyのライセンスって1ライセンスに付きPC1台だけ?

455:774ワット発電中さん
18/01/24 10:37:43.21 dodAriuw.net
>>454
確か1ライセンスでPC二台まで稼動可の筈。
インストール自体は制限はないようだけど、動作するのは二台までみたい。

456:774ワット発電中さん
18/01/24 11:37:03.27 yKkNnobu.net
>>455
ありがとん

457:774ワット発電中さん
18/01/24 12:10:58.11 D0gcf/I4.net
aliで買ったホットエンドに付いてるサーミスタ詳細情報がなくて、marlinでどの設定すればいいのかわからないんですが、サーミスタの設定を何にすればいいのかってどうにかして調べられないでしょうか?

458:774ワット発電中さん
18/01/24 13:43:27.03 OwG3/HDD.net
>>457
テスターで調べないと
URLリンク(a-t-r.seesaa.net)
こんな感じで良いと思うけど
俺は極端に変わるもんじゃないって安易に考えて
何も考えず、そのまま使ってますが
いままで焦げるとか事故った事無いです

459:774ワット発電中さん
18/01/24 22:45:25.21 D0gcf/I4.net
>>458
ホントならある程度の温度振ってテスターで抵抗と温度の関係のプロット作るのがいいんだろうけど、ちゃんとした温度 測れる温度計がないからできないですよね。
常温の抵抗だけ測ってエイヤで決めてしまうしかないですかね。。

460:774ワット発電中さん
18/01/24 23:30:26.18 WsQY19wr.net
だいたい出回ってんの 100k 3950やろ

461:774ワット発電中さん
18/01/24 23:30:27.01 OwG3/HDD.net
>>459
最初はおっしゃる通り常温の抵抗値測って注意してました
最近は、面倒くさいので設定そのままで、様子見てますが
不都合ないですね、皆同じようなサーミスタ使ってるんでしょうね

462:774ワット発電中さん
18/01/25 00:37:20.24 X5BiBS3i.net
やっとうちのP905が本気出した。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

463:774ワット発電中さん
18/01/25 00:44:04.54 0H3zYjC7.net
綺麗だな

464:774ワット発電中さん
18/01/25 00:53:34.47 Aq9a6XUb.net
ええやん
裏はどんなもんや?

465:774ワット発電中さん
18/01/25 00:57:43.57 QpXriNFY.net
1時間くらいかかってそう

466:774ワット発電中さん
18/01/25 01:37:00.51 X5BiBS3i.net
>>464
URLリンク(imgur.com)
前足の部分が少し余計に吐出されてるから、まだ調整の余地はあるみたい。
>>465
これは50%縮小だから、30分はかかってなかったような。

467:774ワット発電中さん
18/01/25 01:44:25.73 qIbiJKy1.net
>>462
何か設定弄ったりしたの?

468:774ワット発電中さん
18/01/25 02:26:36.77 QpXriNFY.net
白飛びしてるからわからないよ

469:774ワット発電中さん
18/01/25 06:30:05.25 A1ofJn5u.net
サポートなし?

470:774ワット発電中さん
18/01/25 08:15:55.31 GURvY0M3.net
3Dプリンターまだ持ってなくて来月あたりにフラッシュフォージの
ドリーマー買おうと思ってるんですけどあらかじめ用意しておいた方が良い物って何かありますか?

471:774ワット発電中さん
18/01/25 13:22:11.38 k8U5B5J+.net
設置スペース

472:774ワット発電中さん
18/01/25 14:31:53.31 GURvY0M3.net
>>471
それはある

473:774ワット発電中さん
18/01/25 14:45:53.91 /PSln9XI.net
>>470
PLAでもABSでも臭うから排気設備かな、慣れると気にならなくなるけど
「3Dプリンターからの排出物の毒性」
URLリンク(www.genre.com)
うちはプリンターの囲いから換気扇にダクト直結で排気してます

474:774ワット発電中さん
18/01/25 16:22:04.47 QpXriNFY.net
PLA匂うか?たいてい195℃だがまったく気にならんな

475:774ワット発電中さん
18/01/25 16:26:55.80 qIbiJKy1.net
臭うねぇ しかも部屋に臭いが付いて換気しても消えないから自室でプリントするのはやめた

476:969
18/01/25 17:41:38.20 hcr8kzcl.net
PLA、ABS、Nylonは臭うが、PETGは臭わない。
さらに、可能な限り揮発成分をケースの内側でトラップする。
それでも換気はしてる。
そのぐらい換気は重要。

477:774ワット発電中さん
18/01/25 20:01:47.23 W02XEcDI.net
QIDI x-smart買ってみた
外観はまぁ良い
本体に取り付けるスプールホルダーの雄ねじが曲がってる

478:969
18/01/25 20:56:32.37 lhdPaHam.net
>>277
>>270の意図がよく判らんが、Mitutoyo製のマイクロメーターをmisumiで買おうがMonotaROで買おうが品質は同じ。
したがって、代理店、販売店としてではなく、「MonotaRO製品」を「他社製品」と比較しているのだろうと考えた。
しかし、misumiはOEMとしてもマイクロメーターを出していないので、マイクロメーターの代表的なメーカーであるMitutoyoと混同したんだろうと思った。
それだけ。

479:969
18/01/25 20:56:47.82 lhdPaHam.net
>>281
もしかして>>267と同じことを言っているのか?
その回答は>>268に書いてある。
それから、考えもなく「バックラッシュが1mmあったって」と書いてあるが、
バックラッシュを1mm生じさせるには、ネジピッチが最低1mm必要で、
普通のマイクロメーター(ネジピッチ0.5mm)では不可能。

480:969
18/01/25 20:57:03.45 lhdPaHam.net
>>280
私はCINEMA 4Dでやってる(学生版はタダ)。
STLは汚い三角ポリゴンの塊なので、再編集、再構成するならポリゴンモデラーの方がいい。
Blenderなら高機能でタダ。でも使うのが難しい。
Metasequoiaもタダで、Blenderよりは使いやすく、必要なことはおそらく全部できる。
それ以外のフリーのポリゴンモデラーは、そのソフトの機能で新規に形を作ることはできても、
既にある形を編集したり、その形を作り直すのは難しいと思う。

481:969
18/01/25 20:57:41.34 lhdPaHam.net
>>990
プリント品質と速度は相反するので仕方がない。
0.5mmノズルにすれば30分程度に短縮できるので、作るモノに応じてノズル変えてる。
ただし、品質と速度とどちらが重要かというと、速度が遅いという問題に関しては単に待つなり、
プリンタの台数を増やすことで解決できるが、品質の問題はプリンタを変える以外に解決法がない。
したがって、品質重視でプリンタを設計してる。
品質重視というのは、フレームやテーブルの剛性を上げ、プリントヘッドの移動精度を上げ、
フィラメントの送りと引き戻しを素早くやるということ。
そのため、フレームは5mmのジュラルミン、各軸は直径12mmの焼き入れシャフト2本で構成した。
木材やプラスチックやアルミ板や鉄板に8mmの軟鉄棒を挿しただけでは剛性不足。
また、各軸はベルトではなくスクリューで動かしてる。バックラッシュ無し。
また、ドライブギアとノズルとの距離は40mmまで削った。
200mm以上も離れたところからフィラメントを素早く押したり引いたりできるわけがない。
品質重視で設計すると、糸引きやダマやノズルつまりといった問題も大幅に改善され、
不良品の発生やプリント後の後処理が減る。やってみると悪くない選択。
速度に関しては、現行機を6台に増やして対応する予定。
一台のプリンタで、プリント品質を保ったまま速度を6倍に上げようと努力するよりずっと簡単。

482:969
18/01/25 20:57:57.03 lhdPaHam.net
>>17
フィラメントは伸びるし(引く時)、外側のチューブは縮む。
特に木質やナイロンは見た目で判るほど伸びる。
>>18
確かに隙間あるけど、これ以上射出量増やしても完全には埋まらない。
また、あふれたフィラメントがノズルの周囲に溜まり、どこかで落ちてくる。これがPETGの難しいところ。
ABSやPLAだとノズルの周囲に溜まったフィラメントはすぐに酸化して固まり、落ちてはこない。
ただし、小さい部品や強度優先の部品では射出量を増やすこともある。
>>21
それもあるし、ノズル内部のフィラメントが溶けている部分もなるべく短くしたほうがいい。
液体の体積は一定といっても、フィラメント内部のガスが蒸発して混ざっているので、
ドライブギアで押しても、その分の体積変化が全てノズルに伝わるわけではない。引く場合も同じ
私の場合、この部分は標準より12mm短くした。
その結果、ヒーターブロックがヘッドフレームに近づき(5mm)、熱がより多く伝わるので、
ヘッドフレームは10mmのジュラルミンで作って放熱している
フィラメントの送りと引き戻しが正確かつ素早くないと、次のようなサンプルをうまくプリントできない。
きちんと引いた上で糸を引くのはフィラメントの問題で、フィラメントを変えるしかないが、
引かずに糸を引くのはヘッド設計の問題。プリンターを変えるしかない。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)

483:969
18/01/25 20:58:17.28 lhdPaHam.net
>>32
ネジ送りだと、タイミングベルトに比べてモーター一回転で1/3~1/4しか動かない。
まあ、モーター大きくして3~4倍速く回せばいいだけの話だが、実際はフィラメントの送りの方が間に合わないので、
普通の(というよりは小さな)モーターで回してる。
具体的には、モーターは「35mm角、長さ28mm、0.5A」で、送りネジは「直径8mm送り8mm」のを使ってる。
これでXY軸の送り速度は3200mm/min(53.3mm/sec)まで出る。
しかし、CFR PETGを安定してプリントできるのは、0.2mmノズルで1600mm/min、0.4mmノズルでも2400mm/minぐらいなので、
3200mm/minあれば十分。
木質とか金属フィラメントだともっと遅くなる。
ネジはバックラッシュなしで、コンパクトで、静かで、設計が簡単で、部品数も少ない。
>>35
確かにその通り。
射出部分はドライブギアを自作し、ノズルとの距離を縮めることで解決。
熱歪みはCFR PETGを使うことで解決。
それで、最後にXYの送りをネジ化した。
ちなみに、CFR PETGは0.2mmノズルでも全く詰まらないので、より小径のノズル(0.15や0.1mm)を作る予定で、
プリント線幅が0.2mmを切ると、平気で0.1mmぐらいズレるタイミングベルトでは辛いと考えて、先にネジ化した。
0.4mmノズルだったらタイミングベルトで十分だと思う。
>>36
ネジは大型化できない。
ベルトは200mとか普通に売ってるけど、直径8mmのネジは長さ0.5mまで。
それ以上長くする場合は直径を太くするしかなく、3mを越えるとほとんど特注の世界。
逆に言えば、造形サイズ400mmまでなら送りネジで作れるということ。

484:969
18/01/25 20:59:02.14 lhdPaHam.net
>>48
フレキシブルカプラーは一個も使ってない。全部リジッド。
フレーム剛性を上げ、組み立て精度を上げ、位置の誤差を10um以下に抑えられれば、フレキシブルカプラー等は全て不要になる。
ちなみに私のプリンターにはテーブルの傾き調整機能や高さ調整機能もない。X軸フレームに直接エポキシで固定してる。
そのように設計し、そのように組み立て、何の調整もなしにノズルとテーブルの距離はXY軸方向の全ての位置で+-10umに入ってる。
これは、おそらく機械の寿命が来るまで変わらない。
「調整機構がある」ということは、逆に「調整しなければ狂ってる」、「調整してもプリント中に狂うかもしれない」ということを意味していて、
実際、フレームの共振やノズルがワークに引っかかる等の原因でプリント中に狂うことがよくある。
調整機構をなくせばそういうことは起こり得なくなるのだが、誰もその方向で設計しようとしない。
ボールネジはネジ側をスラストベアリングで固定するのが基本。
だからモーターとの連結はフレキシブルカプラーで問題ない。
ただし、ボールネジは初めから長さや固定方法が決められていて、追加工が難しい(転動面は焼きが入っている)。
つまり3Dプリンターの設計の自由度が大きく制限される。
また、高価だということもあり最初から考えなかった。
私が使っているのは一本100円の中国製で、これでもベルトより一桁上の精度が出る。
中国製の台形ネジは精度が悪いが、使ってみたらこっちの方がよかった。
まず、日本製の台形ネジは精度が高すぎて動きが固い。
普通はそれでいいのだが、小さなモーターで高速に回すのは辛い。
また、転造ネジがうねっているので、ナットがうねる。
切削ネジにすればうねりは無くなるが、その部品を買った頃直径8mmの日本製切削ネジは見つからなかった。
また、切削ネジだとかなり高価になる。
その点中国製は、一本100円でも切削ネジでうねりがない。転造機より旋盤の方が安いからなんだろうな。
ナットのガタはちょう度3のグリスで抑えている。
上に書いた3200mm/minというのは、ちょう度3のグリスでの値。
グリスを柔らかくすると、抵抗が減って速く動くようになるが、ガタが増える。
逆に固くすると、ガタは減るが、遅くなる。
ここら辺は設計で詰め切れないので、試作や実験の過程で決定する。技術力の差が出る部分。
グリス使うと毎月メンテナンスが必要になるが、タイミングベルトに戻ろうと思うほどではない。
X軸のネジはカプラーのネジ2本、Y軸はカバーとカプラーのネジ6本抜けば外れるようになっている。
整備性もネジの方が圧倒的にいい。
ちなみに、左右のZネジのリンクにはタイミンベルトを使っている。Zモーターは当然一個。
Zモーターが二個あるプリンターもよく見るが(なにしろコントローラ基板にZモーター用の出力が二個ある)、
理解に苦しむ。出力的にもトルク的にも必要ないし、リンクすれば一個は不要になる。
Z軸の左右リンクがないプリンターはその時点で論外。
ナットはP10のOリング2個で挟んでフレームに固定しているが、
うねり等がほとんどないので、直結でよかったかもしれない。

485:969
18/01/25 20:59:19.53 lhdPaHam.net
まだ開発中なんでね。10月に作り始めて、11月に動いて、今実験中。
そのうちまとまったら全部公開する。
>>60
部品単体では既製品をありがたく使わせてもらってるけど、ユニットでは使っていない。
ヘッド周りでは以下のとおり。
部品を取り付けるフレーム類、設計、加工全部自作
ネジ、ナット、コネクタ、ケーブル類、市販品そのまま、一部は追加工
ステッピングモーター、市販品(35mm角、42mm長、0.8A)そのまま、XYZ軸用より大きい。
ドライブギア、市販品(MK8)を歯切り(重要)
バックアップローラー、市販品(内径4mm外形11mmのボールベアリング)そのまま
バネ、市販品(線径1.2mm、外径8mm、自由長28mm)そのまま
チューブ(スロート、ネック)、市販品(MK8)を12mm短縮(内部のテフロンチューブも同様)
ヒーターブロック、市販品(20*20*10)そのまま
ヒーター、市販品(40W)そのまま
サーミスタ、市販品(NTC3950)そのまま、シリコンゴムで接着
ノズル、市販品(ステンレス製、0.2、0.3、0.4、0.5mm)そのまま。0.25mm、0.6mmは市販品を追加工。
0.1mm、0.15mmは自作。
冷却ファン、市販品(40*40*10)そのまま
その他一般的でない部品として、
ヒーターブロック上部に断熱、保温用のテフロン板を貼っている
ノズルを照明するために3WのLEDランプをヘッドに付けている(超便利)
詰まったフィラメントを押すための専用工具やノズルを交換するための専用工具も作った
一応写真も上げておくけど、ここに見えているフレームは全部作り直す予定。
ヘッド
URLリンク(www.11moon.com)
X軸のリジッドカプラーと送りネジ
URLリンク(www.11moon.com)
Y軸フレームに直付けされたガラステーブル
URLリンク(www.11moon.com)
左右のZ軸を上部で連結しているタイミングベルト
URLリンク(www.11moon.com)

486:969
18/01/25 20:59:36.39 lhdPaHam.net
>>65
66の言うとおりで、組むだけで+-10umの精度が出るように設計、加工している。
ただし、実際には設計ミスとか加工ミスもあるわけで、入らないネジとかもある。
だからフレームを作り直す必要があるわけだ。
定盤、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、ブロックゲージ、スコヤ、ノギス、マイクロメーター、は当然持ってる。
旋盤やフライス盤、丸ノコ盤、糸のこ盤等もある。
ただし、最近はノギスが優秀なんでシックネスゲージ、ブロックゲージ、マイクロメーターは使わなくなった。
ベースの板材の平面度を信用できれば(というか信用するしかないのだが)、定盤もいらない。
こうしたゲージ、測定器類を見てもらいたいんだが、調整機構なんてどこにもない。
定盤に平面度を調整する機構なんてなくて、「だから」100年後でも平面なんですよ。
逆に、調整機構がある機械は「調整時以外は常に狂っている」わけです。
>>68
私のプリンターの材料費は5万円以下。量産すれば10万で売れる。
確かに2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がないが、
10万円超える3Dプリンターでも剛性や精度が大して変わらないというのはダメ。
>>69
ウチではエッチングと電鋳で開けてた(電鋳の場合は空けると言うより、そこだけできない)。
2Dプリンターのヘッド部品。
素材はステンレス、ニッケル等。
レーザーでも開くと思うが、(少なくとも昔は)エッチングや電鋳の方が安かった。
典型的な企業秘密なので、詳しい情報はあまり出ていないと思う。
>>73
精度は一桁変わる。コストはネジの方が安い。スピードはネジで十分。
造形サイズ400mm以上のプリンターを作るとか、
流動性の高いフィラメントで高速(6000mm/min)に印刷したい場合以外はネジを使った方がいい。
---
テーブル平面度の実測。現状では+-20umぐらいになってる。
URLリンク(www.11moon.com)
まず、いくつか問題があってX軸方向は現在90mmしか動かない。これもフレームを作り直す理由の一つ。
X軸方向の移動でダイヤルゲージの針が大きく振れてるのは、中国製リニアブッシュの精度が悪いから。
ノズルはリニアブッシュに近いので、もう少し安定しているはず。
Y軸方向はリニアブッシュがダブルで入っているのでスムーズに動くが、+-20umぐらい変化する。
これはガラスの平面度の問題で、ガラスを交換しない限りこれがこのプリンターのテーブル平面精度になる。
ムービーだと、テーブルを傾けて修正できそうに見えるが、実際は他の部分が上がったり下がったりするので、これが限界。

487:969
18/01/25 20:59:55.10 lhdPaHam.net
>>75
タイミングベルト単体は確かにほとんど伸びない。
ところが、3Dプリンターで使うとベルトの伸び以上に誤差が出る。
1. タイミングベルトは直接プリントヘッドを押せないので、押したい場合は反対側のプーリーを引っ張って、
そのプーリーがヘッドを引っ張ることで、間接的に押す。
この時、もしフレームが変形してプーリーが0.1mmモーター側に近づけば、
ベルトが全く伸びなくてもヘッドの位置は0.1mmズレる。
2. 1に関連するが、プーリーが0.1mmモーター側に近づくとベルトはその分緩み、ベルトの歯がドライブプーリーの歯の上に乗り上がり、最悪脱調する。
また、歯はベルトを抜く(離す)ために必ず斜めになっているので、歯が乗り上げるということはプリントヘッドの位置がズレるということを意味する。
これがタイミングベルトの最大の問題点で、これを軽減するためにいろいろな形状の歯が考案されている。
この問題を解決する一番一般的な方法は、ドライブプーリーの近くにテンションプーリーを配置することで、
ベルトの移動方向と負荷が一定の場合は非常に有効に働く。
ところが、ベルトが交互に移動したり負荷が大きく変動するとテンションプーリーが振動し、共振周波数に達するとほとんど効かなくなる。
そして、3Dプリンターではこういう状況が頻繁に起こる。
3. タイミングベルトが伸びないのは、ベルト背面にケブラーが入っているからだ。
しかし、柔らかい歯の側には入っていない。
つまり、ベルトが全く伸びなくても、ペンチで歯を一個つかんで引っ張れば容易に変形する。
したがって、タイミングベルトメーカーの使用説明書には「タイミングベルトを固定する場合は、必ず10歯以上咥えること」
といった注意書きがあり、専用の金具(ドライブプーリーが平らになったようなもの)もある。
ところが、3Dプリンターでこの金具を採用している例を見たことがない。
大抵、歯全体を平らな部品で潰して押さえるか、板材で歯を一個ひっかけて止めている。
ベルトに穴を開けてネジ止めしているのさえある。きちんと止まるわけがない。
ネジにはこうした面倒な問題が一切ない。
ガタが全てで、それが直接精度になる。

488:774ワット発電中さん
18/01/25 21:02:38.15 q82wQHZ/.net
>>477
是非Amazonにレビューを
商品紹介の写真の変なの修正されてましたね

489:774ワット発電中さん
18/01/25 21:25:16.59 X5BiBS3i.net
>>467
ソフト的にはXYのジャーク2で加速2300になってたけど、Curaが地響きのような振動がするパスを
出力するんで、あまり速度を落とさずに出力できるように少し低めにしてるんだけど、あまり効果が無いなあ。
ハード的にはかなりあちこち手を加えてあるけど、設定で対処しにくいものとして、
Zのロングブッシュ化とアンチバックラッシュナット、ワークの冷却とギアードエクストルーダーとか使ってる。
>>468
白飛びというか、肉眼でもこんな感じなんだよね。
サーフェイサーがグレーなのと一緒で、原型とか出力したり設定詰めたりするならグレーの方がいいのかもね。
>>469
サポートは無し。

490:969
18/01/25 23:28:01.01 1MWj0Uvt.net
>>489
色の問題じゃなくて、透明度の問題。
「ワックス」のように半透明で内部に光が侵入できる材料は、内部で光が拡散して全体を照明するため陰影がなくなり、
立体感や表面の凸凹が判りにくくなる。
素のABSやPLAはワックスと同じ半透明で、一般的に「ナチュラル」という名前で売ってる。
これに白の顔料を添加したものが不透明な「白」だが、安いフィラメントは顔料ケチってるので、立体感が出ない。
白の顔料が十分に添加されたフィラメントは「石膏」のような質感になる。
例えば、前スレ801にある私のサンプルはGFR-PETGの白なので、影がしっかり出ていて透明感は全くない。
それに対して前スレ324のサンプルはPETGの白なので、薄い部分で多少光が透けてる。

491:969
18/01/26 00:10:10.85 DSyXL8JM.net
MK8ノズル用のノズルカバーを作った。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com) 2.jpg
テフロンの棒材からの削り出し。
目的はフィラメントの再付着防止とノズルの保温。

492:774ワット発電中さん
18/01/26 15:03:47.05 lMPTCTJg.net
>>491
先生これ良いですね!

493:774ワット発電中さん
18/01/26 16:08:14.32 k+RUSBZt.net
私も欲しい

494:774ワット発電中さん
18/01/26 16:16:22.17 nY2wT/eR.net
フィラメント3mm使ってる人いますか?
どうやって入手してますか?
入手性が悪くて少し難儀してます
米Amazonから買ったりしてます

495:774ワット発電中さん
18/01/26 16:42:49.18 l6uSw7lX.net
普通に日本尼にも無い?
安い奴は1.75売り切れてて3mmだけ残ってたりするのよく見るけど

496:969
18/01/26 17:27:08.99 CfNqJAqN.net
>>78
振動の問題なんで、手で動かしても判らない。
>>84
校正と調整は違う。
調整機構がなく校正落ちた定盤や測定器は捨てるしかない。
定盤はキサゲかけ直せば復活できるだろうが、少なくともウチの会社ではやってなかった。
>>86
論外。
エンコーダー不要というのがステッピングモーターの最大の長所。
それを否定する気はない。
>>93
そういうのだが「鋳物」か。まあないよりはいい。
一番いいのはエンドレスのベルトを使えるように設計すること。
オープンのベルトは、工場とかで100m引っ張る時に使うもの。
バックラッシュレス・ベルト、プーリーは各社やってるよ。
それが「売り」になるということは、「ベルトにはバックラッシュがある」ということ。
>>88
「ガラスの自動販売機」で800円ぐらいだった。
>>99
「量産」の概念は、マシニングセンター(NC加工機)、インターネット(KickStarter等を含む)、
3Dプリンターによって大きく変わった。
2万円の3Dプリンターなんて、これらがなかったら存在し得ない。
量産で製造時に問題になるのは「金型」、販売時に問題になるのは「代理店、販売店」だが、
マシニングセンターや3Dプリンターを使えば金型を起こす必要がないし、
インターネットで直販すれば代理店も販売店も必要ない。
つまり、原価が5万円のものを2個作って12万円で売ってもちゃんと黒字にできるし、品質は量産品と変わらない。

497:969
18/01/26 17:27:26.85 CfNqJAqN.net
>>105
大間違い。
「調整機構」は調整する必要がある機能に対して使われるもの。
狂ったものを治すためにあるわけではない。
例えば、丸ノコ盤やバンドソーのテーブルには調整機構がある。これは木材等を斜めにカットするためで、普通左右45度まで傾く。
それでは、3Dプリンターのテーブルに「傾けたり高さを変えたりする必要があるか」と考えたら「全くない」。
調整する必要がないものに調整機構をつけるのは間違い。
>>106
確かにその通りだけど、実際「他のプリンター」の空走速度ってどのくらいなの?
テーブルが動くPlusa i3タイプで高さのある作品をプリントしてるとして、
3200mm/min以上で動かすと相当ヤバイような気がする。
>>108
Blenderで全然問題ない。私はCINEMA 4Dでやってる。
>>109
まずCRC556を吹いて一時間待って叩く。
ダメだったら、黒い部品アルミっぽいんだけど、アルミだったらフライパンにアルミホイル敷いて200度まで熱する。
アルミは鉄より熱膨張率が大きいんで緩む。

498:969
18/01/26 17:27:42.35 CfNqJAqN.net
>>116
それなら定盤やノギスをどう校正するよ?
具体的に説明してほしい。
「捨てる」といっても、実際には校正された測定器を使うよう定められている検査部門等で捨てられて、
適当にやってる設計や研究部門に拾われて大事に使われていた。
1980年代の日立製作所の話。
プリント精度に関しては今やっているのでもう少し待ってほしい。
また、現在の私のプリンターは100*100*100mmのサイズをプリントできないし、
何日もかかるので(何千円もかかるので)、100mmの棒にする。

499:969
18/01/26 17:27:58.58 CfNqJAqN.net
プリントヘッドバックラッシュ量のテスト。
各線の間隔は0.5mmで、一筆書きになっているので行きと帰りでプリント方向が逆になる。
したがって、もしプリントヘッドにバックラッシュがあれば線の間隔が不均一になる。
さらに、もしベルトにテンション方向の振動があれば、角を曲がった部分に振動(波型の模様)が出る。
「自分の3Dプリンターのベルトは完璧である」と考えている人は、これをプリントして公開してほしい。
プリント速度は2000mm/min、プリント時間は6分。
画像
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)

500:969
18/01/26 17:28:19.14 CfNqJAqN.net
次に、Y軸送りネジの繰り返し位置決め誤差、バックラッシュ、ピッチ誤差のテスト。
URLリンク(www.11moon.com)
このムービーによると、繰り返し位置決め誤差とバックラッシュは10um以下で、この3Dプリンターにとっては十分な精度。
ただし、送りネジのピッチ誤差は+-30um程度あり、これが「中国製の送りネジなんか中国製のベルトより信用できない」の具体的な値。
このネジは直径8mm送り8mmなので、この測定で一回転回ってる。ネジの他の場所は測定していない。
また、X軸送りネジも全く同じだが、リニアブッシュにガタがあって、ネジの精度がよく見えないので割愛した。
ただし、重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」なので、
この測定自体にそんなに大きな意味はない。おそらくベルトでも似たような精度が出ると思う。
プリント中の精度はプリントサンプルを見て類推するしかない。

501:969
18/01/26 17:28:39.12 CfNqJAqN.net
次に、Y軸送りネジの絶対位置テスト。
URLリンク(www.11moon.com)
相当粗い測定だけど、一応最後にリセットした値が0.00に戻っているので、それなりに自信がある。
このムービーによると、最初の5個の位置の誤差が「0.0、.03、.07、.09、.09」で平均0.056mm。
最後の5個の誤差が「105.17、.17、.19、.21、.18」で平均0.184mm。
移動距離が105mmなので、1mmあたりの誤差は0.00122mm= 1.22umとなる。割合でいうと0.122%。
私のプリンターの「YAXIS_STEPS_PER_MM」は400(2.5um)なので、1ステップの半分以下。
つまり、Configuration.hでは補正できない程度の誤差だと言える。

502:969
18/01/26 17:28:57.66 CfNqJAqN.net
>>127
私の3Dプリンターの造形範囲は設計上120*120*100mmだが、
製造途中で部品を変えた等の理由により、現在は95*118*95mmでプリントしてる。
だからフレームを作り直すと何度も書いているし、未完成な状態でのテストや写真はあまり出したくない。
Simplify3Dの予測によると、直径0.2mmのノズルで100*100*100mmの立方体を精密に出力するために必要な時間は5日弱、
フィラメント代は3600円になる。
直径0.5mmのノズルで粗く出すなら6時間で済むが、フィラメント代は2800円かかる。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
>>129
逆。
プラスチックの99%は熱で加工されている。
光硬化では原理的にカーボンファイバー等の添加剤を入れられない。
>>132
そんなもんでしょう。
実際は加速する時間が必要なので、短距離で最高速に達することはない。
私が作るものの場合、空走速度による差はおそらく1割も出ないと思う。
例えば、159のサンプルでは空走距離は0。
>>141
minneとかそんなのばっかりだよ。
みんな自分の魂を収めるために作ってる。宗教と同じ。
「量産」というと、昔の人は「戦後焼け野原の日本を再生するために、どんどん自動車やカメラやラジオを作って海外に売るぞ」
みたいに考えるが、それだけではない。
KickStarterも、どちらかというとSONYやTOYOTAよりはminneに近い。
>>148
まあ大変だよね。
私は3年前にDaVinci 1.0買って、運よくいまだに動いているけど苦労はした。
今作ってる3Dプリンターも、コントローラーはAnetのを使っているんだが、最初の2枚が不良だった。
2枚目のスルーホール不良を自分でジャンパして動かしてる。
日本製といっても、部品の大半は中国製なんで覚悟しておいたほうがいい。

503:969
18/01/26 17:29:19.56 CfNqJAqN.net
>>168
品質はこれでいい。
あとは印刷速度で、1~2分でプリントできるなら素晴らしい。
6分かかるならスクリューと同じ。
6分以上かかるならベルトにする意味がない。

504:969
18/01/26 17:29:35.36 CfNqJAqN.net
プリントサンプルを使った送りネジの絶対位置テスト。
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
ムービーによると腕の断面は、9カ所測定して、9.91から10.05の間に入っている(設計値は10.00)。
最初の10.18はプリントのつなぎ目を含む面でどうしても大きくなる。普通は削るので除外した。
腕の長さ方向は3カ所測定して、79.93から80.01の間に入っている(設計値は80.00)。
意外にも腕の断面より誤差が小さいが、これは結局送りネジのピッチ誤差なんて支配的ではなく、
誤差のほとんどが、ノズルの初期位置(ベッドとの距離)、レイヤ高さ(割れない場合は端数が出る)、
プリント線幅、フィラメント射出量、ベルトや送りネジのガタ、フィラメントの収縮等によって決まる、
ということを意味している。
ノズル直径0.4mm、プリント速度2400mm/min。
プリント時間は1時間8分
このプリンターでは最も粗くて速い設定なので、普通の設定ならもう少し誤差は減ると思う(つなぎ目も)。
また、どちらにしろ十分な精度。
また、ネジは振動しないのでjerkは30にしてる。加速度なしで静かにカクカク動く。
だいたい、ヘッドの速度はちょこちょこ変えられても、フィラメントが出る速度はゆっくりにしか変えられないんだから、
ヘッドの速度だけ変えるのは無茶。そんなことするとコーナーだけプリント線幅が太くなる。
一番遅い部分に合わせてマジメに等速でプリントした方がいい。

505:969
18/01/26 17:29:51.88 CfNqJAqN.net
>>170
私は168は6分で終わってないと思ってる。
>>171
一般的に、モーター一回転でタイミングベルトは送りネジの4倍動くから。
上の方にそういうことが書いてある。
>>173
微妙にずれてるけど十分だと思う。
それでプリント時間は?

506:774ワット発電中さん
18/01/26 17:30:47.85 8+zxU+ZB.net
高いけどムトーのが国内で買えるでしょ

507:774ワット発電中さん
18/01/26 20:32:10.48 td/gbf67.net
3mmって荒く高速に作りたいのか?
ホブ一回転で押し出される量が多くなるってことは
解像度低くなってトルクもいるって事やで

508:774ワット発電中さん
18/01/26 21:16:48.69 ziZWh8O1.net
URLリンク(www.instructables.com)
このコンクリート3Ðプリンターってどういう仕組み?
ちょっと読んだけど良くわからなかった
もしかして一層ごとに人力で平面に均して、水でも垂らしてるのかな
他で見るコンクリート3Dプリンターはブリブリ積層していくタイプで
積層痕がすごいけど、上のは積層痕が見当たらない

509:774ワット発電中さん
18/01/26 21:35:06.47 lFrlG6QV.net
みなさん寒い時期の保温はどうしてますか?
造形物は保温したいけど基板やモーターは冷却したいという相反する問題の解決の仕方を教えて下さい。

510:774ワット発電中さん
18/01/26 21:53:30.79 td/gbf67.net
基板は保温ボックスの外に置けばいいし
モータも40,50℃程度で壊れやせん
俺の保温ボックス程度じゃこの時期30℃ぐらいしか行かんけど

511:774ワット発電中さん
18/01/26 22:03:53.09 nY2wT/eR.net
3mmマンだけどルルツボットっていうメーカーのやつで、かなり綺麗ですわ(他のマシン4機種しか触ったことないけど)
ただ、フィラメントの入手について何も考えてなかったから、そこに関しては1.75だったなぁと……

512:969
18/01/26 22:53:55.59 DSyXL8JM.net
>>508
下の方にムービーがあるが、一層ごとに手で均してる。
層厚6mmということなので、5~60回この作業を繰り返したらしい。
ただしヘッドがニードル状なので、材料と条件を選べば「十分に深いコンクリート粉のプールの中にニードルを突っ込んで全部プリントする」、
という方法でもいけると思う。
スレ39の412で似たような方法の3Dプリンターが紹介されてる。

513:774ワット発電中さん
18/01/27 00:02:56.85 EqSawgD5.net
>>509
寒い時期ということは外気は冷たい
冷たい外気を冷やしたいところに誘導して冷やし
廃熱が十分に熱ければ造形物のある所に捨てる
廃熱が造形物の温度を下げるようなら外に捨てる
要するにエアダクトを作ってファンで送風
ダクトは印刷すればいいのじゃないか
外装パネルに穴を開けたくないとかなら複雑な形状になると思うけども
いずれにせよ冷たい風を当てる
熱帯魚用品を使って水冷にするとかも出来るのだろうけども

514:774ワット発電中さん
18/01/27 00:08:34.04 HPUXPmH5.net
rampsの12V入力コネクタのプラ部分が溶けてヤバいんだが
この溶ける現象の画像結構見つかるけど
どういう対策が一般的になってんのやろ?
コネクタ外して直ではんだ?
別のパワー回路経由?

515:774ワット発電中さん
18/01/27 00:20:33.60 EqSawgD5.net
一定の容量(アンペア)以上にする場合
コネクタ外して直ハンダ
安いFETが過熱してるのかもしれない

516:969
18/01/27 01:02:24.99 JMnEbeNM.net
「belt_error_test」について、プリント時間を正確に測ってみた。
URLリンク(www.11moon.com)
ムービーによると、スカートを除くプリント時間は6分4秒だが、
テストと関係ないベースをプリントするのに2/3の時間がかかっていた。
上のラーメン模様をプリントしている時間は「2分10秒」なので、このぐらいになるように調整してほしい。

517:969
18/01/27 01:02:40.29 JMnEbeNM.net
>>180
全くその通りなんだが、116のように「台形ネジでは各種精度が出ない」という人間が多いので、やらざるを得なかった。
ただし、静的な誤差とは別にベルトには振動の問題があり、ネジにはこれがない。
私はPZTを使った研削レンズ加工機の開発もやったことがあり、その経験に基づいて台形ネジを選択している。

518:969
18/01/27 01:03:02.85 JMnEbeNM.net
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。
1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。
したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
URLリンク(www.11moon.com)
2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。
すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。
3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。
既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。

519:969
18/01/27 01:03:19.33 JMnEbeNM.net
>>179
直角に関してはスコヤぐらいしか測定器がないし、3Dプリンターの中には入らない。
プリントサンプルとスコヤの関係でよければ以下の通り。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
腕の根元にフィレットを取ってあるので、スコヤを両面にぴったり合わせることはできない。

520:969
18/01/27 01:03:35.48 JMnEbeNM.net
>>193
全くその通りなんだが、完成度を高めるためにも皆さんのご意見が必要なので、勝手にベータテストさせてもらってる。
逆に言うとアルファテストは既にクリアしているということ。
ご協力感謝します。
>>194
タイミングベルトは30年以上扱っている。
また、私のプリンターでもZ軸のリンクはベルトでやってる。
URLリンク(www.11moon.com)
この部分も3Dプリンター的にはかなり独特で、テンションを調整する機構がない。
組んだだけで必要十分なテンションになるように、設計、加工、組み立てしている。
全てのケースでテンションプーリーを無くせるわけではないが、無くせるなら無くした方がいい。
>>195
3Dプリンターは、電気的にもソフトウエア的にも完成していて、機械系のショボさが全体の品質を下げている。
自動レベリングとかその最たる例。機械系のショボさを電気系で補おうとしている。
電気系にもまだ伸びる余地はあると思うが、機械系が足を引っ張っている現状ではそれも無理。
>>205
そうでもない。
小型のマシニングセンターで300mm/sec出るものはないし、自作CNCフライスだと50~100mm/secとかだと思う。
3Dプリンターは、フライスほどの強度や精度は要らないが、数倍の速度を求められる。
したがって、やはり独自の設計が必要になる。
>>227
違う。
ステッピングモーターが保証しているのは目標位置(角度)だけ。
2相1.8度のモーターの場合、目標位置の周囲に+-3.6度のズレが許容されていて、
この範囲のズレなら正常とみなされるし、ズレの量を知る方法もない。
このズレを超えることを「脱調」というが、
言い換えれば、ステッピングモーターを限界近くで使えば常に+-3度ぐらい狂っているということでもある。
>>239
考え方がおかしい。
ステッピングモーターは「エンコーダーが要らない」のが利点であり、エンコーダー使った時点で負け。
逆にエンコーダー使うなら、サーボモーターを使うべき。
次に、キャリブレーションは必要な場合にのみ行うもの。
小型の3Dプリンターの軸やテーブルにキャリブレーションは要らない。
キャリブレーションが必要になるのは剛性や加工精度が低いからで、それは電気ではなく機械で解決するべき問題。
それに対して、ノズルは個体差があるしどんどん減るから高さ調整が必要だし、
フィラメントも太さや柔らかさがいろいろあるので、調整機構が必要になる。

521:969
18/01/27 01:03:56.26 JMnEbeNM.net
>>245
1m以下なら不要。
CFRPの線熱膨張率は0.5E-6/C。ガラス転移点から室温までの差を50度としても、1mで25umしか縮まない。ほとんど誤差。
ガラスはこの十倍以上縮むので、冷却時にはガラスの方が大きく縮む。
ただし絶対量が小さいので、今までCFRPがガラステーブルから剥がれたことは一度もない
(他のプリンターで250mmまでプリントしたことがある)。
これに対して、一般的なプラスチックはさらにガラスの10倍以上縮む。
冷却時にはプラスチックの方が大きく縮み、絶対量も大きいので、プリント品の反り、剥がれ、ガラスの割れなどの原因になる。
フレームに関しては、フレーム全体の温度を均一に保つことが重要。
そうすれば、大きさは変化しても形が歪むことはない。レーザーベンチ設計の基本。
私の3Dプリンターは半密閉式なので、フレーム内の温度は50度程度に均一に保たれる。
熱源はヘッドで、この周囲が熱くなるのは仕方がない。
また、電源やコントローラは50度に上げたくないのでフレームの下に格納し、ここは解放されている。
というわけで、半密閉式にすればテーブルもプリント品も勝手に50度まで上がる。しかも均一。
テーブルヒーターなんか要らないし、フィラメントの接着性が上がるし、プリント品の歪みも減る。いいことづくめ。
そういう観点からすると、開放型の3Dプリンターにテーブルヒーターを付けるなんていうのは愚の骨頂。
テーブル付近は熱くなっても上の方は冷たい。プリント品内部に歪みが発生するし、フィラメントは接着しない。
しかも、今はブリッジ対策のためにフィラメントやプリント品を冷やすのが主流になっている。
これは、3Dプリンターやプリント品に対するイジメに等しい。
そこで、一般的な開放型のプリンターを半密閉型に改造しようとしても、突起物が多いのでどうしようもないほどケースがかさばる。
無駄な空間が増えればケース内の温度は上がらないし、ヒーター等で無理に上げると今度は電源やコントローラーの温度まで上がる。
ダメすぎ。自分で全部設計するしかない。

522:969
18/01/27 01:04:13.06 JMnEbeNM.net
>>250
書くか書かないか、どちらか。
中途半端に書いても意味ない。
>>248
昔CFR-PETGをエンドミルで機械加工していて、エンドミルが死んだ時になぜかエンドミルの周囲にCFだけが絡まってた。
長さ数mm程度。
ただし、そのCFサンプルは残ってないし、新規に取り出す方法も判らない(アセトンに数ヶ月漬けてもビクともしない)。
後でメーカーに聞いておく。
>>253
その通り。
環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはずなのに、存在しないから自分で作ってる。
また、それによって多少なりとも新しい選択肢を提供できればと思っている。
それから、少なくとも技術力に関して企業の技術者と個人の間に明確な違いはない。
原子炉みたいに大きくて特殊なものは個人で作れないが、3Dプリンターなら作れる。
実際、多くの企業がRepRapベースで「量産品」を作ってる。

523:969
18/01/27 01:04:31.07 JMnEbeNM.net
>>252
3DXTechから返信きた。
直径7um、長さ約200umだそうだ。
The carbon fiber is compounded using a twin-screw extruder and then made into filament using a single-screw extruder.
Both these operations reduce the length of the fiber in the CF grades to approximately 200um.
The diameter of the fiber is 7um, so the key is to look at the length-to-diameter ratio - which keeps the stiffness high for these grades.

524:969
18/01/27 01:04:49.08 JMnEbeNM.net
>>270
改造は難しい。
2万円の3Dプリンターはどう改造してもダメだし、
Zortraxみたいなのは部品が特殊だったり、クローズドだったりでいじれない。
その点7万円のDaVinci1.0は半密閉式だし、それなりに改造可能で、3年以上経った今でも現役で動いているという意味ではよかった。
私が今作っている3Dプリンターの部品も、半分ぐらいはDaVinci1.0でプリントしているし、
インターフェイスカバーなんかは、より大型のプリンターを自作するまではこれでプリントするしかない。
DaVinci1.0の改造は、最初は「壊れたところを直す」という感じだった。
ヘッドヒーターコネクターの接触不良を交換。X軸アイドラーホイールにボールベアリングが入ってないので追加。
ドライブギアの歯が丸いのでステンレス製のいいやつに交換。バックアップローラーもベアリングが入ってないので追加。
X軸のケーブルが切れるのでロボットケーブルに交換。スロートにテフロンチューブが入ってないので入るように加工。
ここは二段階改造して最初は直径2-3、今は直径2-4のテフロンチューブが入ってる。
テーブルもよく割れるので、アルミ、ステンレス、チタンと交換して、結局ガラスに戻した。
ガラスが割れるのはテーブルヒーターとABSのせい。これらを使わないなら、ガラスが一番いい。この2年間で一度も割れてない。
ノズルは、そもそも交換さえできない設計だったので、交換式に改造。ノズルも全部ステンレスとHSS-COで自作してる。
ノズル分ヘッドが大きくなったので、テーブルを10mm下げた。
その後、スライサをSimplify3D、ファームウエアをRepetierに変更。
この二つで劇的にプリント品質が向上し、メーカー純正がいかにダメかよく判った。
もちろんスライサやファームウエアそのものがプリント品質を向上させるわけではなく、
「多くのパラメーターを最適化し、プリント品質を向上させる可能性を提供する」というだけのこと。
かなり思考錯誤したし、いい勉強になった。
また、これでプリンター単体でのプリントができるようになったので、AirFlashを使ってWiFi化。
一台のコンピューターから複数のプリンターにLAN経由でデータを送れるようになった。
さらに、この頃フィラメントに限界を感じたので、いろいろ実験してPETG系のフィラメントに変えた。
最後に残ったのがフレーム剛性の低さによる精度の問題で、これは改造ではどうしようもないので、新規に作ってる。

525:774ワット発電中さん
18/01/27 01:58:14.53 d1rjg9Gg.net
>>508
昔からある石膏式の人力均し版て感じだね
特許は大丈夫なのかな

526:774ワット発電中さん
18/01/27 02:03:54.58 sUzUv6oo.net
溶けるのはベッドへの電流供給のせいじゃないかな
URLリンク(www.amazon.co.jp)
俺はMelziだけどこれでベッドを別にしたよ

527:774ワット発電中さん
18/01/27 02:14:23.75 EqSawgD5.net
>>470
あらかじめ用意しておいた方がいいもの
揺すってもグラグラしない台とかテーブル プリンターを置きます プリンターの横に少しの作業スペース
2段カラーボックス程度の何かを置く場所 工具とか予備フィラメントとか造形物とかの置き場所
使う時にあったら便利かもしれないもの
プリンター付属の簡易工具ではない少しましな工具 簡易工具だとネジがダメになる場合が 500円から1000円程度
もしガラスのベッドが付属してないなら平面ガラス(フロートガラス)の何か2mmか3mmの厚み 雑でもいいなら100円ショップの鏡を分解するとか
ガラスを本体に留める何か ペーパークリップとか
スティックのり 100円程度から適当なものを 大きい方が塗りやすい
20mm角程度のキューブ状の使い捨てスポンジ 前回の造形後にのりをふき取ります メラミンスポンジに水を含ませて拭けば全面綺麗に落ちます
エアダスター(逆さ不可のもの) 内部の液体使用 液で出ない物は利用できない
ノミ 片刃の鋭いもの 両刃の場合OLFA等の製品のうちノミ的に使えるもの
ハンマー 金槌でも可
いろいろやり方はありますが
個人的にやっているのは
ガラス板をベッドに留める
スティックのりを適度に塗る ツルツルのガラスが少しザラザラになればいい ヒーターがあるならヒーターの熱で乾燥させた時に指で確かめれば感触がわかる
印刷
ガラスごと造形物を外す
エアダスターを逆さにして液体を出す ガラスと造形物の間に垂らす
簡単にはがれる場合そのまま造形物がはがれる
はがれない場合は手で剥がす
手ではがれない場合ノミとハンマー使用 剥がれやすさはガラスと造形物が接している面積や形状によります
プリンターにスクレイパーのようなものが付属している場合がありますがこれは使いません
スクレイパーを手で何度も造形物にぶつけているケースがありますがノミとハンマーを使って最小限の力で1回で剥がした方がきれいに楽にはがれます
もしガラスが割れることが心配なら裏面にマスキングテープを貼るといいかもしれません A4サイズ2mm厚で割れた経験はないです
ちなみにガラスが複数あると造形終了後に予備ガラスをセットして次の印刷をすぐに始められます ガラスの角は鋭利なのでケガをしないように加工 業者に依頼か100円ショップのダイアモンドやすりでも可

528:969
18/01/27 04:30:34.71 RCD5sLPQ.net
>>527がいい説明をしているが、私が使っている工具は以下のとおり。
URLリンク(www.11moon.com)
左から「ニッパーとペンチ」、「ハンマーとスクレイパーとシワなしPIT」、「ノズル詰まり対策のドリル一式とパンチ」、
「ソケットレンチとカッターとピンセット」「シックネスゲージ(0.05mm)」、「ライト」。
写真にはないが、シワなしPITを剥がすには燃料用アルコールとスクレイパーとキッチンタオルを使ってる。
ガラスをテーブルに仮固定する方法は、振動やノズルの引っ掛かりでずれる可能性があるので私はオススメしない。
DaVinci1.0もこの問題があったので、接着剤で固定した。
ノズルを使い捨てにするのであれば、ノズル詰まり対策品は不要。
また、プリントヘッド側にライトが付いてればライトも不要。
また、Zセンサーがまともに働くのならシックネスゲージも不要。
その他、テスター、ドライバー、六角レンチ、リーマー、彫刻刀、瞬間接着剤、グリス、耐水ペーパー、スポンジ研磨材等を使ってる。

529:774ワット発電中さん
18/01/27 05:04:20.68 d1rjg9Gg.net
真ん中のドリルチャックはそのまま手で持って回すのか?

530:969
18/01/27 06:47:40.43 RCD5sLPQ.net
その通り。
6mmまでのタップやリーマー、ドリル等いろいろつかめて便利。
ほとんどの場合、お尻の6mm六角棒をつかんで回す。力を入れるときは太い部分を握る。
これに対してピンバイスは軽くて持ちやすいが、3.2mmまでしかつかめないし、コレットを変えるのが面倒。
また、タップハンドルは力が入るが、丸いドリルをつかめないし、速く回せない。
また、電気ドリルやハンドグラインダーは、パワーや回転数が高すぎて微妙なタップ、リーマー加工やノズルの掃除には向かない。
結局一番使ってるのはこのキーレスドリルチャック。しかもたったの700円。
URLリンク(www.monotaro.com)

531:774ワット発電中さん
18/01/27 09:28:27.41 tTsAgBhx.net
なんかもうこのスレグチャグチャだな・・・

532:774ワット発電中さん
18/01/27 09:35:53.08 APDGdt/i.net
爺さんと粘着基地外のおかげでネタを落とす人が居なくなった。
引っ越しを提案

533:774ワット発電中さん
18/01/27 12:49:02.23 wIeVUuK9.net
PCでも読み辛いからなぁ
別スレ立てるなら文字数、行数、連投の制限してほしい・・・・・・・

534:774ワット発電中さん
18/01/27 14:08:59.82 g/MlAGiM.net
実質ここが隔離スレだからこのままでいい

535:774ワット発電中さん
18/01/27 15:45:55.32 aXYQdPpf.net
まともな人はもう引っ越してるしな

536:774ワット発電中さん
18/01/27 16:18:53.28 Du3uSVt/.net
いつの間にかダビンチJrのカートリッジリセットできるようになってたんだな
今日気づいてびっくりした

537:774ワット発電中さん
18/01/27 17:11:01.77 iljFgK4F.net
>>535
てか、そもそもここに軸足置いてる奴はアホウ。
時々覗いて、チャチャ入れる程度の価値しかない。
例えるなら、仕事帰りの赤ちょうちん。
で、時々熱弁ふるってる馬鹿オヤジが居るだろう?
それがここでは冨士とかいう道化だ。

538:774ワット発電中さん
18/01/27 17:53:03.05 i/bbsA8c.net
荒らしの自覚はあるんだな

539:774ワット発電中さん
18/01/27 18:17:55.44 Rb3zO4+A.net
そもそも落とすってほど最近ネタないでしょ

540:774ワット発電中さん
18/01/27 21:44:37.44 RKuCvpPd.net
>>537
それ。
ただ、オヤジのホラ話が度を越えて荒唐無稽だと酒もまずくなる。
2・3度出くわしたらその店には行かなくなるよな。
最近はFaceBookで下手な英語でも通じることが分かったんでそっちの方が楽しい。

541:774ワット発電中さん
18/01/28 00:12:24.09 YFnkH9VG.net
>>514
ターミナルブロックに突っ込む電線は棒端子を圧着して突っ込んでる
施工例
木製CNC自作 端子台に挟む棒端子を電線につける。
(URLがNGワードにかかるので↑のタイトルで検索して)
ターミナルブロックが溶ける話は以前もここであったな…見つけた
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その26
スレリンク(denki板:85番)-118 のあたり

542:969
18/01/28 01:19:40.85 kAnZaHJS.net
ノズルカバー付けてプリントしてみた。
写真はプリント後だが、ノズルカバーにもノズルにもフィラメントは付いていない。
URLリンク(www.11moon.com)
同時にヘッド周りの部品(ヒートブロック、ヒーター、サーミスタ)を新品に交換したのでなんとも言えないが、
全体的によくなった。
特にエクストルーダーの温度が安定したのがうれしい。
以前は+-3度ぐらいで変動していたのが、+-1度ぐらいになった。
プリントしたのは「TreeFrog」で、オリジナルの1/4サイズになっている。
URLリンク(www.11moon.com)
裏側
URLリンク(www.11moon.com)
HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR- ABS、ノズルは0.15mm、ノズルカバー付き、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は800mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリント時間は約15分。
ただし問題も出た。
PTFEは温度を200度上げると3%膨張する。
つまり、常温で摩擦で留まっているカバーの温度を上げると緩んで落ちてしまう。
予想はしてたんだけど、カバー側の改良ではダメそうなんで、ノズル側に溝を切ってそこに引っ掛けることで解決した。

543:774ワット発電中さん
18/01/28 01:57:07.15 3EfPjH0n.net
>>542
毎回思うけど射出量不足してね

544:969
18/01/28 01:58:17.34 kAnZaHJS.net
>>514
ターミナルや電線の種類によるが、ウチでは普通に先開形の圧着端子で接続してる。
URLリンク(www.11moon.com)
より線そのままとかはダメだろう。

545:969
18/01/28 02:29:36.59 kAnZaHJS.net
>>543
射出量はこれで適正。
おそらく裏側の画像を見て言っているんだろうけど、「抜け」や「隙間」には二つの理由がある。
1. はがれなくなるから。
 このカエルは結構アクロバティックな形状になっていて、テーブルとの接着が強いと前足がとれる。
実際、一回目のプリントではがすのに失敗したので、二回目では20umほど隙間を増やした。
それによって底面に隙間が生じ、はがれやすくなっている。
2. フィラメントが途切れるから。
 今回のカエルは問題ないが、前回プリントしたギアで細かい隙間を全部埋めるように設定したところ、
フィラメントが途切れた。つまり、次の層のプリントで最初の数cm分フィラメントが出てこなかった。
この現象は全ての層に安定して発生する。
120Tのギアの場合細かい隙間が480カ所ぐらい発生し、ある層の最後にそれをまとめてプリントするわけだが、
一カ所あたりのプリント距離は0.1~0.2mmぐらいしかない。
ということは、ほとんどプリントしないままドライブギアを480回振動させるわけだが、
これをやると、どうもノズル内部に空洞ができるらしい。
それが減圧によって内部で発生したガスなのか、外部から入った空気なのかは判らないが、
とにかくその空洞がなくなるまで次のフィラメントが出てこない。
というわけで、「短いフィラメントを省略する」とか「壁の隙間を無理に埋めない」といったオプションを追加して、
意図的に抜けを許容するようにした。
「途切れ」も「抜け」もどちらもマイナス要因なので、状況によってどちらかを選択することになるが、
現在のところは「途切れ」の方を優先して消しているというわけ。
「途切れ」が「詰まり」に通じそうで怖いというのもある。

546:774ワット発電中さん
18/01/28 07:12:28.10 lGenwbEh.net
一層目の高さ調整とノズル構造に起因する射出圧力の掛かりの悪さというだけなのに
よくもまあこんな駄文を長々と垂れ流しできるもんだね

547:774ワット発電中さん
18/01/28 07:14:01.04 lGenwbEh.net
もっと尻穴に力入れて糞切れのよい説明たのむわほんま

548:774ワット発電中さん
18/01/28 09:10:33.64 dE9QUn4S.net
バックラッシュがどうとか精度があーだこーだ講釈垂れな流しときながら、
結局は「はがしにくいから」という理由で結局見苦しい造形物になるなら、
全く意味ねーから自分のTwitterで勝手にやっててくれませんかね?

549:774ワット発電中さん
18/01/28 09:17:16.62 vkFA2PhO.net
突っ込みがまるで野党w

550:774ワット発電中さん
18/01/28 09:36:01.04 OeCOayZE.net
突っ込める爺さんが居ないと存在出来ないって事かw

551:774ワット発電中さん
18/01/28 09:36:11.34 5ZgPe7OG.net
GT2のベルトのcoreXYでレーザーカッター作り始めて
Marlin制御で円描いてみたがレーザーの小さな焼き跡でも見た目でバックラッシとかわからんぞ
特に工夫してないけど
溶けたフィラメント押し付けながら作ってる構造で精度上げたいなら
バックラッシなんかより射出部の制御の方がはるかに重要

552:774ワット発電中さん
18/01/28 12:07:13.18 XHY/j69d.net
切削で工夫した方が結果が早いな

553:774ワット発電中さん
18/01/28 12:30:39.38 pPCaG1A6.net
以降先ってfacebookなん?
他にいいとこ無いのかね?

554:774ワット発電中さん
18/01/28 14:09:52.08 GcSeHwoO.net
>>553
まずFaveBookのどこが気に入らないのか書いてみ。

555:774ワット発電中さん
18/01/28 14:10:22.09 GcSeHwoO.net
×FaveBook
○FaceBook

556:774ワット発電中さん
18/01/28 14:25:07.46 7MBOwNOq.net
おい、爺さん相手にしてる低能はちゃんとアンカー打てよ。
せっかくのあぼーんが効果半減だろ、馬鹿なのか?
現状、お前らの方がよっぽど邪魔なんだよ。

557:774ワット発電中さん
18/01/28 16:41:03.97 kocjmbmd.net
あーごめんごめんw

558:774ワット発電中さん
18/01/28 17:14:31.33 +rkzM1uq.net
デルタのエンドスイッチの位置って精度に関係無いよね?

559:774ワット発電中さん
18/01/28 17:34:38.96 xDOF8UlJ.net
いまいち何が聞きたいのかわからんが
エンド調整ができる範囲ならスイッチ自体の位置は関係ないわな

560:774ワット発電中さん
18/01/28 17:44:16.16 +rkzM1uq.net
いや、エンドスイッチ三つを厳密に同じ高さに調整してる人のブログを見たんだが、目的が判らんくてさ

561:774ワット発電中さん
18/01/28 18:42:47.76 xDOF8UlJ.net
几帳面なだけだろ

562:774ワット発電中さん
18/01/28 19:10:22.02 Cql3t2Uj.net
>>560
リンクも張らずに「厳密に」って言われてもなあ。
お前の「厳密」と他人の「厳密」は違うかもしれん。

563:774ワット発電中さん
18/01/28 19:11:03.03 nw1btYYL.net
p905 電源ライン発熱してターミナルが溶けた
とりあえず基盤裏直付けするけど心配だな

564:774ワット発電中さん
18/01/28 19:12:56.53 +rkzM1uq.net
>>562
アスペって大変なw

565:774ワット発電中さん
18/01/28 19:22:13.12 l7I/tiro.net
>>564
お前、そうだったのか、どうりで…。
頑張れよ。

566:774ワット発電中さん
18/01/28 19:24:00.36 3EfPjH0n.net
>>563
やっぱりABS?
挙動見てるに、溶ける原因は最初のヒートベッドの加熱がほぼ全てでベッド温度高くすると加熱に時間が掛かって溶けるんだろうなと思ってる

567:774ワット発電中さん
18/01/28 19:28:35.20 aB/rSHCW.net
>加熱に時間が掛かって溶ける
そういう問題じゃねえだろ。
そんなんじゃ時間のかかる印刷できねえじゃん。
抵当に配線してちゃんと締め上げなかったからでしょ。

568:774ワット発電中さん
18/01/28 19:34:16.70 nw1btYYL.net
>>567
そのとおりだと思うよ
ただターミナルに対してちょっと電線太すぎる気はする

569:774ワット発電中さん
18/01/28 19:40:41.73 +rkzM1uq.net
本人は突っ込みのつもりの天然ボケw

570:774ワット発電中さん
18/01/28 20:15:33.42 bHefHH89.net
腕に自信のある人に試してもらいたいのですが
URLリンク(www.georgehart.com)
これを印刷して組みあがった所を見せてもらえませんか
円筒形のパーツは垂直に印刷
サポートはお好みで
積層厚は0.2mmか0.1mm 0.05でもいいのかもしれない
第一レイヤー厚は0.2mmでも0.3mmでもOKですもちろん0.1mmでも
スティックの長さは50mmか70mm程度で手で組み立てやすい大きさ
インフィルは15%から30%あればいいと思います
サポートを外す以外はヤスリで削るとか造形物を加工するのは無しでお願いします
工具を使って無理にはめるのも無しで
凹みと本体の円筒を組み合わせるパズルなので凹みが円筒にぴったりはまる必要があります
(スカスカでもキツキツでもパズルとしての意味をなさない)
凹みの部分はオーバーハングしているのでサポート無しだと難易度が上がります
円筒形なので横倒しで印刷するとビルドプレートからはがれやすいですので垂直に立てて印刷を推奨
垂直の方が円筒形の表面がが安定すると思います

571:774ワット発電中さん
18/01/28 20:24:50.24 3EfPjH0n.net
>>567
最初の加熱時は設定温度になる迄何分間かMAXで流れ続けるけど、設定温度に達した後は保温で1秒単位でオンオフするから大して熱くならないんだよ

572:774ワット発電中さん
18/01/28 20:40:35.34 x6sE1mYV.net
>>571
言われてみりゃそうだったね、すまんかった。
にしても、許容狭すぎ感は否めんが…。

573:774ワット発電中さん
18/01/28 21:05:29.35 3EfPjH0n.net
>>570
面白そうだけど組み立てられる気がしない

574:774ワット発電中さん
18/01/28 21:08:09.75 cMHufcvd.net
>>570
まず自分がプリントしたもの見せないと誰も乗ってこないでしょ

575:774ワット発電中さん
18/01/28 21:10:49.44 +uKiV0bn.net
>>570
>これを印刷して組みあがった所を見せてもらえませんか
リンク先にで写真貼ってあるだろ、わざわざGIFアニメで。
見えないのか?

576:774ワット発電中さん
18/01/28 22:23:37.78 IVFSXWoV.net
ばっきゃろー
わかってやれよ
俺らに試行錯誤させて「設定教えろよッオォン!?」して
おま環で出来なくて
最終的にここに挙げられた他人の画像でツイットして
「くぅ~w疲れました」とかするんだよ!

577:774ワット発電中さん
18/01/28 22:33:44.81 vmf4joOv.net
IDコロコロだからもうでてこないよ

578:969
18/01/28 22:36:35.44 97rsX8AB.net
>>1-1000

579:774ワット発電中さん
18/01/28 23:05:30.40 pDGn1GGh.net
爺さんルーパチして口調変えてもすぐわかる

580:774ワット発電中さん
18/01/28 23:55:21.04 2F43hTca.net
自作自演したいのかなぁ

581:774ワット発電中さん
18/01/29 00:12:35.92 X5aBeWky.net
まさかプリント基板スレよりもワッチョイ欲しいスレになるとはなぁ・・・

582:774ワット発電中さん
18/01/29 00:25:11.28 62Gr95Hq.net
>>574
URLリンク(imgur.com)
失敗作ですが置いておきます
パーツのかみ合わせがしっくりといかないのです

583:774ワット発電中さん
18/01/29 00:49:28.50 6Mok/3Nl.net
>>582
マッチ棒位の長さかと思ってたらすげーでかかった

584:774ワット発電中さん
18/01/29 01:11:45.91 KfPMINrB.net
>>582
URLリンク(i.imgur.com)
みたいに画像に直接リンクしてくれ

585:774ワット発電中さん
18/01/29 02:57:17.32 SGsfsoQ5.net
>>540
で、お勧めってどこなん?

586:774ワット発電中さん
18/01/29 04:07:09.14 faOwMfr7.net
FaceBookなんだから、自分の持ってる機種のグループ探せば?

587:774ワット発電中さん
18/01/29 07:52:52.49 CQP0pxrZ.net
>>524
FlashAirな。

588:774ワット発電中さん
18/01/29 15:19:17.31 cSN9D3Lv.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
スレリンク(bouhan板)

589:774ワット発電中さん
18/01/29 23:44:55.72 6Mok/3Nl.net
P905の人って皆ケーブルを天板の穴に通してる?
ここに通すとその後弄るのが億劫になるから、次弄る時はもう全部ここから外して
フレームの外を這わそうかと思い立った

590:774ワット発電中さん
18/01/30 03:54:47.45 YXd7HQc7.net
何処ぞのスレで以前からある発砲ポリスチレンのドームハウスの画像を見掛け、
コンクリートの3Dプリンタ様なぶっといノズルで発砲スチロールとかの発砲樹脂を
出せたら大物の構造物を低コストで作れそうだなぁと思いました(小並感

591:774ワット発電中さん
18/01/30 06:00:47.35 HEvPut0M.net
コンクリートハウス造形自体はいいんだけど
アームの後から作業員が補強の鉄材差し込んでたりするのは
何かディストピア感あるな

592:774ワット発電中さん
18/01/30 08:04:14.34 b5WjIAdl.net
>>589
通してなかったけど通した

593:774ワット発電中さん
18/01/30 08:35:47.58 3EZVkWyl.net
FRPの場合に細かい繊維をプラスチックに混ぜ込んで作るものがあるようだし
フィラメントでもカーボンファイバー入りのがあるじゃないですか
コンクリートの場合に針金を混ぜ込んでおくのはどうなんでしょう
ガラス繊維を混ぜてもいいのかもしれませんが
最適な位置に鉄筋を入れることに比べればかなり弱そうですが

594:969
18/01/30 13:04:11.52 oUBoLKo4.net
>>570
私もプリントしてみた。3Dプリント的にはそんなに難しくないと思う。
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-Nylon、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.44mm、 積層厚0.22mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は1.2mm、層数は上4下3シェル2、スカート10周(距離0)、 インフィル30%、
サポートなし、温度は265度、 プリント速度は2100mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
大きさはオリジナルの60%、プリント時間は約3時間。
パズル的にも、部品種類2点なので比較的簡単。ただし、実際の組み立てはかなり難しい(指が足らない)。
また、組み立て時に多少の変形が必要なので割れやすい材料だと難しい。
最初大きさ60%のCFR-PETGでプリントしたが、どうしても最後の2カ所が割れるので、CER-Nylonでプリントした。
割れやすい材料を使う場合は横にしてプリントすべきだろう。
大きさ的には80%から等倍ぐらいがいいと思う。大きい方が誤差的にも楽になる。
また、最初のプリントで倒れたので、スカートの距離を0にして補強している(通常は0.5mm)。
表面処理は、バリを取るためにカッターと紙やすりを使った。パズルに影響するような追加工は行っていない。
---
また、元のデータがあまりにも汚いので、再モデリングしてみた。
パズル的な難しさは同程度になっていると思う(現在確認のためプリント中)。
STL(プリント用と完成状態)
URLリンク(www.11moon.com)
>>582
これで十分だと思う。
何しろオリジナルが汚い。データもプリント品も。
>>593
鉄筋やFRPの目的は「引っ張り強度」を増すこと。
しかし細切れの繊維を混ぜても引っ張り強度は増えない。
細切れの繊維を混ぜてよくなるのは、表面硬度や曲げ剛性、寸法安定性等。

595:774ワット発電中さん
18/01/30 13:56:14.97 uMfDABAZ.net
>>589
あの穴って通す用だったのか
チャンバー作るのに使っちゃったわw
>>593
プラ系の柔らかい物に関しては効果あるだろうけど
セメントみたいな硬化する物に針金混ぜるだけだと逆に強度落ちる気がする

596:774ワット発電中さん
18/01/30 15:16:38.34 1kiAKt8f.net
>>595
繊維補強コンクリートってものは一応あるが鉄筋は曲げ耐力を受けもつから針金では同じ役目は出来ない

597:774ワット発電中さん
18/01/30 16:42:42.05 HEvPut0M.net
QIDI X-Smartが4kほど値上げ

598:774ワット発電中さん
18/01/30 19:52:07.26 eehGUGD9.net
>>594
ちゃんと書き込み読めよ
まず、バリ取りなどはするなと書いてある
あんたがどう思うかとかどうでも良くて
そういう主観を覗いて評価するためにわざわざ追加工はしないでと書いてあるだろ
それと、曲げたら意味ないっても書いてあるだろ
無理やりはめ込むもんじゃなくてパズルなんだと説明がある
こだわりがあるのは結構だけど条件は守れよ
そして書いてある文字ぐらいちゃんと読め

599:774ワット発電中さん
18/01/30 20:59:54.84 MA9v+l53.net
もう10年間rhinoを使ってきたけど、fusion360に乗り換えようかと考えてる。
3Dプリント目的ならrhinoのままで良いのかもしれないけど、切削もするので
その場合、CAMなどのプラグインが高いrhinoよりも最初から付いてるfusionの方が良さそう
だけど歳食ってくると、アプリの操作自体も何か面倒になってくるし、まして
アプリ乗り換え&習得となると更にきつそうだ
若いって良いね・・・・・・・・・・
私もついこないだまで若かったのだが

600:774ワット発電中さん
18/01/30 21:22:39.25 YXd7HQc7.net
新しい言語はもう覚える気しないけど、最近のアプリは素人でも扱える様にデザインされてるから特に苦にはならないな

601:774ワット発電中さん
18/01/30 21:34:02.51 3EZVkWyl.net
>>594
プリントしていただいてありがとうございます
>また、元のデータがあまりにも汚いので、再モデリングしてみた。
>パズル的な難しさは同程度になっていると思う(現在確認のためプリント中)。
>STL(プリント用と完成状態)
>URLリンク(www.11moon.com)
再モデリングされたSTLが検証されたらこちらでも印刷させてください
これは嬉しい
元のデータが汚い、は私も感じていました
ただ印刷精度の問題なのかモデルの問題なのかはこちらではわかりませんでした
円柱や凹みがカクカクしているなとは感じましたが、それでも組みあがるのかな、と思っていました
元のデータ(パズル作者)が使っているプリンターが旧時代的で精度悪そうなのですが
無理にはめているのか精度はあまり関係なく組みあがるのかは謎でした
比較的簡単な作品はそのままでカッチリはまって組みあがったのです
パズル作家としても活動してる数学者の作品なのでおかしなデータではないのだろうと思ってました

602:774ワット発電中さん
18/01/30 22:24:48.00 iY6LTQ4Z.net
>>599
CAMだけFusion使えばよくない?3dmも読み込めるんだから
操作感の違いも使い分けてるうちに慣れるから大丈夫だよ

603:774ワット発電中さん
18/01/31 03:51:30.66 AhNYf3TU.net
3Dプリンタで靴のソールてのは有り得ないのかな
ぐぐってもメーカーの奴ばかりで個人の作例ぽいのが全然見当たらない

604:774ワット発電中さん
18/01/31 08:46:46.14 ak+9L3VU.net
>>603
それがスポーツシューズのものなら、素材がモノを言う分野なので、
型を作るぐらいしかできないのでは?

605:774ワット発電中さん
18/01/31 14:41:41.87 m9nwkFsI.net
靴の足型を作るなら分かるけどソールは素材が重要だから厳しいよね
専用のクッション性の良い素材使って足の形に合わせるとなるとやっぱりプロの仕事になってくる

606:774ワット発電中さん
18/01/31 15:28:25.28 AhNYf3TU.net
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
運動靴は論外だろうけどソールが適当なおされ靴,、特に革靴なんかに後付けスパイク↑感覚で付けるのも無い?

607:774ワット発電中さん
18/01/31 16:59:02.26 P3S4w6Um.net
コンセプトデザイン且つ履かない前提ならどんな素材でもいいんだから好きに作れって感じだけど

608:774ワット発電中さん
18/01/31 20:12:12.19 vR6NjWYW.net
後付スパイクなら取り付け考えたらフレキシブル素材に限定される
スパイク部分だけなら別に問題ないんじゃない?
強度の心配はあるけど

609:969
18/01/31 21:15:14.36 SCmrD7l/.net
>>594の続き。
再モデリングしたSTLでプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.40mm、 積層厚0.20mm、
射出量は多め、 リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル4、スカート10周(距離0)、 インフィル30%、
サポートあり、温度は265度、 プリント速度は2100mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
大きさはオリジナルの80%、プリント時間は約7時間。
オリジナルより組みやすかったが、組み上がったあとのガタ等は同等。
組みやすかった最大の理由は、私が組み立てに慣れたのと、サイズを80%に大きくしたことだと思う。
80%にすると強度が上がるので、無理しなければ折れないし、持ちやすい。
分解もできるが、作業的には分解の方が難しい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch