18/01/20 18:40:53.68 Dgb9p4Q/.net
421にあるプリンターを見ていて、フレームコーナーのジョイントの構造に唖然とした。
こんな橋脚みたいにネジを打つ必要があるのか。
URLリンク(www.thingiverse.com)
コーナーに接するフレームは3本だから、ネジも3本でいいはずで、実際私はそうしてる。
URLリンク(www.11moon.com)
市販品だとこういうのがある。
URLリンク(www.monotaro.com)
ただし、内部で三軸が交差するネジ穴を型抜きするのが難しいので、強度が出ない形状になっている。
しかし、3Dプリンターなら何の問題もなく強度のある穴あきブロックをプリントできる。まさに3Dプリンター向けの部品。
アルミフレームをコーナー手前で止めれば、3軸対称できれいだし、面が揃うし、分解簡単だし、コーナー部にいろんな機能を追加できる。いいことづくめ。
写真ではアクリルパネルを止めるためのマグネットが見えているが、ここにはマグネット穴とネジ穴の両方が空いていて、
下のコーナーの下面はマグネットの代わりにゴム足が固定されている。
>>433
日立製作所の機械研究所。
286:969
18/01/20 18:41:11.47 Dgb9p4Q/.net
こういう書き方はよくないな。
「町工場レベルのクソみたいな会社」のレベルは恐ろしく高い。
大企業の人間なら誰でも知っていること。
何年か前に「下町ロケット」というドラマがあって、そういう描かれ方をしていたようだけど、
現場を知っている人間からしたらギャグ。
素人が誤解するのでやめてほしい。
287:969
18/01/20 18:41:35.87 Dgb9p4Q/.net
>>441
考え方が逆。
調整幅がないから組んだだけで精度が出る。
私のフレームは、内法の設計値230.00mmに対してマイナス110umの誤差、外法の設計値280.00に対してプラス40umの誤差。
URLリンク(www.11moon.com)
私はこの精度で十分だが、もし「調整幅があればもっと精度が出る」というなら、自分のプリンターのフレームを誤差100um以下に調整して実測したムービーを出してほしい。
このアルミフレームは、monotaroに行けば139円で誰にでも買える。
139円でこれだけの精度が出てるのに、なんで調整して狂わせる必要がある?
さらに言えば、このフレームは単なる外箱であって、プリンタの精度とはなんの関係もない。
>>442
いい質問だけど、どんなジョイントを使おうが、このフレームだけで捻れ剛性は確保できない。
タイミングベルトを張っている部分等剛性が必要なところには、その部分で完結するサブフレームを追加する必要がある。
また、私のフレームは単なる箱なので、捻る力は働かないし、捻れても問題ない。
>>443
私が経験したのは10nmまでで、1nmは判らない。
>>444
難しい話は無理そうなんでいい。混乱させて申し訳なかった。
288:774ワット発電中さん
18/01/20 18:56:26.30 QYsNxnO0.net
>>269
バックラッシュの確認方法の議論の時に円筒を出力すれば筋が出て一目でわかると言ったのに彼は拒否して別のものを出力してたろ。
わかりづらいサンプル出力や話をすりかえて誤魔化し続けてな。
自分のプリンターはバックラッシュなんて無いなんて言ってな。
で、今回は別件で円筒を出力したらバックラッシュの筋がくっきり見えてしまっているから草なんです。
289:774ワット発電中さん
18/01/20 19:17:26.26 5Q0zsj4T.net
>>275
少なくともこんなにギザギザなるほどない
290:774ワット発電中さん
18/01/20 19:37:20.53 2l7gQg1G.net
ワッチョイありの模型板あたりに行くかな。
291:774ワット発電中さん
18/01/20 19:39:44.14 7jAC2wHZ.net
>>288
これバックラッシュじゃなくて、一周の継ぎ目じゃないの?
292:774ワット発電中さん
18/01/20 19:50:08.74 kPYaemi1.net
>>283
>確かに大半の機械には調整代があるが、測定器や光学機器にはない場合が多い。
目が腐ってるんだろう。
293:288
18/01/20 20:41:59.74 q7XK+NgV.net
>>
私は円筒のプリントを拒否したことなんかないよ。
ボールペンと紙の出力は拒否したが、その代わりケガキ針と鉄板のサンプルを出してる。
一応円筒(というかパイプ)のサンプルも追加しておく。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
パイプは内径6.00、外径6.70、長さ39.7mm。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-ABS、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は1000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリント時間は約30分。
他のモノと一緒にプリントしてるんで、ダマ、糸引きとかもあるはず。
バックラッシュ、つなぎ目といっしょに探してみて。
294:969
18/01/20 20:43:16.80 q7XK+NgV.net
>>293は969による>>288への投稿ね。書く場所間違えた。
295:774ワット発電中さん
18/01/20 20:52:47.10 QYsNxnO0.net
>>293
拒否じゃなかったか無視だったな。
ところで何故側面から写さないのか教えてくれる?
すじは側面に出るでしょ。
296:969
18/01/20 20:53:42.27 g6Ra5MlG.net
>>448
monotaroは切り売りだから、139円の中にこの精度の加工賃が入ってる(以下のリンクは220mmの場合)。
URLリンク(www.monotaro.com)
コーナージョイントは、DaVinci1.0とCFR-PETGを使って自分でプリントした。
297:969
18/01/20 20:53:58.90 g6Ra5MlG.net
>>452
「オーバースペック」は日本の象徴。
公差0.3mmっていうと、中国人は0.6mm、韓国人は0.3mmで上げてくるけど、日本人は0.0mmで上げてくる。
URLリンク(www.11moon.com)
端面はフライス仕上げではなく、ノコ切断のみ。
ただし、長い部材を含めての公差0.3mmだろうし、長い部材は熱で伸縮するので、最悪の公差を0.3mmと言うのは妥当だと思う。
また、長さに応じて違う切断機を使っているとか、職人が違うとか、歯を変えたばかりとか、いろんな条件で誤差は変わるので、
NICのアルミフレームは常に誤差0というつもりはない。
298:969
18/01/20 20:54:14.04 g6Ra5MlG.net
>>453
「フレーム」って言葉が二つの部品に使われている。
私が作っているプリンターの「ベースフレーム」は、5.00*228.00*250.00mmのジュラルミン(A2017)製で、
monotaroで4面フライス加工してもらっている。
これも切り売り時のサービスなので、どこまでが加工賃なのかは判らないが、加工賃込みで2,313円だった。
URLリンク(www.monotaro.com)
公差は+-50umだが、実測で+10um程度に入っている。十分な精度。
これに対して、435以降に書いている「フレーム」は、元ネタのページではプリンターを構成するフレームだが、
私のプリンターでは外箱を構成するフレームにすぎない。
外箱なしでもプリンターは動作し、もちろん精度にも影響しない。
これらを全て「フレーム」と呼んでしまったので混乱が生じたが、420書いている段階で外箱のフレームの話をするとは思わなかったので、
勘弁してほしい。
299:969
18/01/20 20:54:33.64 g6Ra5MlG.net
>>456
やってみればいいんじゃない。
踊るプリンターができるから。
300:969
18/01/20 20:54:55.88 g6Ra5MlG.net
>>459
普通はそうなんだけど、骨格たるフレームよりガワの方がよくできているんで、例に出した。
>>469
scoovo c170は私も3万円で買って試したけど、ダメだった。
scoovoは「加工精度が低いのに調整機構がない」というとんでもないマシンで、部品も特殊なものが多く、改造のしようがなかった。
DaVinci1.0の方がマシ。
決定的だったのはX軸のガイドホイールで、ナイロン製なんだが、在庫しているうちにレールとの接触面が平らになっていて、
そこで必ずプリント品にガタが出る。高速でロックさせたタイヤと同じ。
>>470
ベースフレームの穴は、普通にケガいてボール盤で空けてる。精度は+-50um程度(直径6mm以下で)。
自分でできなければ加工屋に頼むといい。日本はこの点で、他国のRepRapユーザーより格段に恵まれている。
RepRapの標準的な方法や、この板の住人のレベルについては完全に同意するが、一般的なオープンソースプロジェクトと同様、RepRapの目的は「多様性」だ。
RepRapは中学生が2万円の小遣いで3Dプリンターを作ることを可能にするが、中学生以外はRepRapをやってはいけないとか、
2万円以上かけたプリンターはRepRapではない、などとは言っていない。
つまり、RepRapは中学生と同様に技術や経験や設備や金を持った人間を歓迎する。
さらに言えば、ここは「RepRap板」ではなく「個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレ」だ。
RepRapの精神なんか何の関係もない。
また、私は77で「2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がない」、
259で「環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはず」、
と書いていて、この板の住人の3Dプリンターを否定していないし、自分の考えがマイナーであることを認めている。
>>482
大型の機械で補正をかける最大の理由は、自重でフレームがたわむから。加工精度の問題ではないし、小型の機械では関係ない。
また、482も書いている通り、精度の桁が違うので補正なしでも十分な精度が出る。
加工中踊っていて、それをソフトウエアで補正しているような工作機械を置いている工場があったら教えてほしい。
私は「中華製の低価格の3Dプリンタは、精度と値段のバランスが最低」だと思っている。
エレクトロニクスとソフトウエア、ベルトやガイド等8割方の部品は誤差10umで動くようにできているのに、
フレームだけが平気で数mmの誤差を出す。
遠目に見てプリンターが踊ってるとか、うるさいっていうのは誤差数mmの世界だからね。
確かにフレームの剛性と精度を上げれば金がかかるが、外注含めてもせいぜい3万円。悪い投資ではない。
301:774ワット発電中さん
18/01/20 20:55:14.74 QYsNxnO0.net
>>291
無理に入ってこなくていいから。
302:969
18/01/20 20:55:17.18 g6Ra5MlG.net
>>488
光学屋さんにとって10umはガバガバの精度。
加工前のベースフレームも誤差は0。というかノギスの測定限界以下。
URLリンク(www.11moon.com)
487でも書いたが、日本のRepRapユーザーは他国のRepRapユーザーとは違った思想でモノを作れるはず。
それなのに、精密加工業者のいない国のRepRapユーザー向けの機能をありがたがって使っているなんて、悲しくなるわ。
303:774ワット発電中さん
18/01/20 20:55:24.34 2l7gQg1G.net
おっさんも、とりあえず名無しに戻ってくれいないかな。
304:969
18/01/20 20:55:35.96 g6Ra5MlG.net
>>490
私が前に162ドルで買ったPlusa i3型中華マシンは普通にリニアベアリングブロックを使っていた(8個)。
今だと後継機が104ドルで売られてる。もちろんローラーなんか使ってない。
URLリンク(www.aliexpress.com)
ローラーは、戸車みたいにシャフトが使えない状況で使うもので、シャフトが使える状況では何のメリットもない。
というわけで、ローラーを使っているプリンターは買わないことをお勧めする。
305:969
18/01/20 20:55:52.39 g6Ra5MlG.net
>>493
A8は論外。
一応プリントできたが、移動しようと持ち上げたら自壊した。
持ち上げても壊れないDaVinci1.0の方が百倍マシだが、それを言ったらDaVinciに失礼。
その部品の一部(インターフェイス、ヒーターブロック等)が今回のプリンターに生かされている。
>>496
安もんリニアブッシュと台形ネジの精度は、測定結果を161と176に出してる。合わせて30um以下で十分な精度。
X軸はリニアブッシュ単体で30um程度のガタがあるが、これはリニアブッシュから遠いダイアルゲージ取り付け部の話で、
ノズル部では半分程度に減る。また、この部分は次機種ではロングタイプに変更する予定。
何より、私は487で「ナイロンホイールが歪む」と書いていて、それを認めるなら、歪んだホイールをいくらフレームに押し付けても無意味。
交換するしかないが、次のホイールもすぐに歪む。
>>498
その通り。
>>499
168も173もプリント時間を出してないので、比較にならない。
また、以下の二つを比較すれば、私のプリンターの方が正確。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(imgur.com)
173のプリントは、溝の間隔が一段ごとに違っているし、縦方向と横方向でも違っている。
そもそも溝の間隔を調べるのがこのテストプリントの目的で、コーナーの形状はプリント速度やフィラメントの性質によってどうにでも変わる。
また、173はローラーのデルタとは書いてない。
>>501
多様性を認めるということは、「1+1=3」を認めることではない。
306:969
18/01/20 20:56:14.76 g6Ra5MlG.net
>>507
>>241に書いてあるが、これは途中でプリントを止めたサンプル。
コーナーで樹脂が多いのは加減速制御しているから。加減速制御なくすと(jerkを上げると)均一になるが、
コーナーの形状が多少悪くなる。
また、コーナーでの太さを基準に射出量を調整すると、直線部分で細くなり、隙間が空き、強度が下がる。
もちろんまだまだ調整の余地はあるが、基本的に強度優先で設定してる。
そういう意味では、>>168のプリントとかは論外。
ただし、これは溝幅の変化を見るテストなので、その点では問題ない。
>>509
変わらない。
変わるというなら、どういう理由でどういう変化が起こるのか具体的に説明してほしい。
>>511
それが可能ならとっくにやってる。
DaVinci1.0でもA8でもその可能性は当然考えたし、ある程度はやってる。
しかし、最終的に新規に作った方が楽だという結論に達した。
>>513
このプリンターを作るのにかかった時間は約一週間だよ。死ぬほどでもない。
その前に設計と部品集めで2週間、機械部分完成後コントローラの不良で新品が来るまで2週間動かなかった。全部本業の片手間。
私の場合3Dプリンターも仕事なので、新しい3Dプリンターでプリント速度やプリント品質が上がれば、この時間とお金はすぐに取り戻せると考えている。
また、来年中に中型機を含めて6台まで増やす予定。そしたらDaVinci1.0は晴れて退役だ。
>>515
繰り返しになるが、プラスチックの99%は熱で加工されている。
FDMなら、PETGの他、Nylon、PC、PEEK等のエンジニアリングプラスチックを利用でき、
添加剤もカーボンファイバーやグラスファイバー、木粉、金属粉など自由に選べる。
しかし、SLAには何の選択肢もない。
光硬化性樹脂は、むしろ印刷とか塗料の世界で真価を発揮するもので、構造材に使うものではない。
また、SLAはコストが高く商売にならない。
307:969
18/01/20 20:56:32.66 g6Ra5MlG.net
>>515
それから、SLAは20cmぐらいまでならいいけど、1mとかになると光学系が相当大変になる。
私は昔大型レーザープリンターの光学系の設計をやっていたが、HeCdレーザーからドラム面まで1m以上あって、
鋳物の塊でフレーム作っていたけど、けっこうブレてた。
LEDプリンターなら問題ないが、幅1mのLEDヘッドなんて存在するのかどうか疑問。あったとしても高価。
DLPの場合、20cmなら2000pixelで0.1mmの分解能になるが、1mだと0.5mmに下がり、FDM以下になる。
いずれ8KのDLPとかが一般化するだろうけど、やはり高価でコントロールも大変。Arduinoで扱えるものではない。
その点FDMは、何の問題もなく1mにできる。一番の問題は置き場所。
>>522
射出成形の精度、自由度は低い。
例えばプラスチックレンズは、射出成形後の歪みを金型にフィードバックして成形している。
つまり、金型は最終的なレンズの形になっていない。
また、射出成形でネジは切れないし、435に書いたような部品を作る場合、後から機械加工で穴を開ける必要がある。
私も3Dプリンターで出せない精度がほしい場合はNCフライス盤で追加工しており、
さらにサンドブラストとか塗装工程まで含めれば射出成形とFDMに大差はない。
唯一差がつくのはレンズのような透明部品で、これだけは確かにFDMではできない。
308:774ワット発電中さん
18/01/20 22:12:27.00 7xlOY44O.net
他の3Dプリンタコミュでおすすめってないかな?mixi以外で。
ここなんか読みづらくなっちゃったから変えたい
309:774ワット発電中さん
18/01/20 22:18:46.93 7jAC2wHZ.net
貴重な情報交換の場なのにね
310:774ワット発電中さん
18/01/20 22:29:03.87 HZtL1r/O.net
ここは自治の手段がなくて、嵐が過ぎ去るのを待つしかないからね。
言いたいことがあるなら、もっと簡素にまとめて欲しい。
自分語りは日記に書いて欲しい。
311:774ワット発電中さん
18/01/20 22:35:44.60 2l7gQg1G.net
個人向け3Dプリンタスレ
スレリンク(mokei板)
とりあえず、今後ワッチョイ対応にできそうなところ。とか
312:774ワット発電中さん
18/01/20 22:48:56.63 ouqG9pZh.net
初デルタなんだけど、Zのオフセットってどうやるのん?
marlinとオートレベリングbltouchの構成でPronterfaceからGcodeを送れる様にはなってる
313:774ワット発電中さん
18/01/20 23:04:21.65 Cy6VeDaY.net
>>312
デルタスレあるだろ
314:969
18/01/20 23:46:35.19 q7XK+NgV.net
>>295
バックラッシュは側面見ても判らないから。
前のスレで「バックラッシュを調べたかったらボールペンで円を描かせろ」という指摘があったが、
「円筒を側面(断面)側から見る」という点では私も正しいと思う。
一応側面も出しておくが、どこにバックラッシュがあるのか具体的に指摘してほしい。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
315:969
18/01/20 23:49:01.31 7yeRdLqJ.net
>>524
いい質問だね。
私が最初に3Dプリンターの分解能や精度に限界を感じたのは、ハンコを作った時だった。
URLリンク(www.11moon.com)
それから電子機器のダイアル。
URLリンク(www.11moon.com)
こうした細かいものは>>168にはプリントできないし、私のプリンターでもできない。
現状はNCフライス盤に0.2mmのエンドミルをつけて機械加工している。
しかし、ベースになる部品は3Dプリントだ。
その度に治具を作って、文字だけのデータを作って、NCフライス盤で追加工するのは効率が悪い。
しかも0.2mmのエンドミルは3Dプリンターのフレーム1枚より高い。
それで、全てとは言わないまでも、ある程度は文字を含めて3Dプリントできるようにしたいと考えている。
だから>>40で「より小径のノズル(0.15や0.1mm)を作る予定」と書いている。
フレームの精度を(ムダに)上げているのもそのため。
また、>>527で「3Dプリンターで出せない精度がほしい場合はNCフライス盤で追加工しており」というのはこれのこと。
実際仕事で3Dプリンター使ってると、クライアントからも自分自身からも「細かい文字をプリントしたい」
というニーズが出てくるのだが、この板の人には関係ないのかな。
>>529
ああ、それもいい質問だね。
実は10数年前に「冨士俊雄氏とPSの話で盛り上がりましょう」というスレがあって、
なんとかパワードスーツを量産したいと思いながら、いい方法がなくて放置していた。
高性能な3Dプリンターをたくさん使えるようになれば、作れるかもしれない。
一応忘れてない。
316:969
18/01/20 23:49:29.31 7yeRdLqJ.net
>>529
実験は小さいものから始めるのが基本。
サターン5もフォン・ブラウンのロケット花火から始まった。
>>530
私が最初に問題にしたのは、スライダーではなくそれを支えるフレーム。
スライダー(台形ネジ)の精度は誰かが聞いたので、それに答えただけ。
>>531
それは>>241で検討してる。
>>530や>>531が言うようにフィラメントの射出量は瞬時に変えられないので、ノズルの移動は等速が望ましい。
それで、最初はjerkを30にして加減速がほとんどかからないようにしていたんだが、実際のノズルやテーブルには慣性があるので、
そんなにカクカク動くものではない。
そこで、jerkは1にして加速度を3200まで上げ、ファームウエアの方をノズルやテーブルの実態に近ずけた。
ただし、ここら辺はまだ私も確信がない。ハードもソフトもまだまだいじるつもり。
317:969
18/01/20 23:49:44.98 7yeRdLqJ.net
>>540
Qholiaは高い。私のプリンター6台分。
また、Qholiaでも上のハンコはプリントできない。
みんな「レイヤーピッチ0.01mm」とか宣伝してるけど、ハンコ作りたい人にとって、レイヤーピッチは1mmでもいい(その方が速い)。
重要なのはプリント線幅で、これをなんとか0.12mmぐらいまで持っていきたい。レイヤーピッチは半分の0.06mmで十分。
プリント線幅が広いままでレイヤーピッチだけ薄くしても時間のムダ。
>>541
その通り。
箱は別にダンボールでもいいよ。
>>542
URLリンク(www.11moon.com)
そこらへんに売ってる三文判でも射出成形ではない。機械加工品。
射出成形だと型代かかるし耐久性にかける。
318:969
18/01/20 23:50:02.31 7yeRdLqJ.net
>>548
いい質問だね。
>>183にプリント中のムービーがある。
URLリンク(www.11moon.com)
筐体はないし、捻れが発生する部分もないけど、慣性は当然ある。
次のプリンターでは少し可動部を軽くして、モーターのトルクを2倍程度に上げる予定。
また、この書き込みで初めてプリンターの重量を測ったけど、9.0kgだった。
造形サイズ100mmの小型3Dプリンターとしては重い方だと思う。
319:969
18/01/20 23:50:18.07 7yeRdLqJ.net
>552
>>549にヘッドの写真が貼ってある。
これは>>63に貼ったものの再掲。
ムダなことをさせないでほしい。
320:969
18/01/20 23:50:34.23 7yeRdLqJ.net
>>554
>>337にフィラメント交換しているムービーもある。
URLリンク(www.11moon.com)
また、>>16の11行目にはボーデンに否定的な書き込みもある。
私は(前スレの)969と名乗っているわけで、ある程度書き込みを追ってから質問してほしい。
321:969
18/01/20 23:50:52.18 7yeRdLqJ.net
プリンターを裏返したのでコントローラーのジャンパ写真を撮った。
私はAnetのコントローラーを使っていて、4枚持っているが。最初の2枚が不良だった。
残りの2枚も不良かもしれないが、まだテストしてない。
不良箇所は、1枚目がYモーターの回転方向。2枚目がZセンサー。
原因は、両方とも(おそらく)半田付け不良。
2枚目は不良箇所を特定できたので、ジャンパーで修理し、その後一ヶ月以上問題なく動いている。
URLリンク(www.11moon.com)
Anetに限らず中華コントローラーは信頼性が低いが、逆に簡単に修理できる場合も多いので、
特定の機能に関する故障が起こったら、対応する場所を探してジャンパーしてみるといい。
上に書いてあるヒーター関連みたいに、大電流が流れるFET周りは諦めた方がいいが、
ロジックはきれいに治ると思う。
あと、常にバックアップ用のコントローラーを在庫しておくこと。
322:969
18/01/20 23:51:13.10 7yeRdLqJ.net
次、ドライブギアの話。
私は3年前にDaVinci1.0を買って、これには真鍮製の普通のギアがついていた(刃がない)。
それですぐに小嶋技研が出している機械加工のMK7ドライブギアに交換し、今でも使っている。
フィラメントの食いつきも耐久性も素晴らしくいい。
今回はモーターを35mm角に小型化したので、ドライブギアも小径のMK8に変更した。
ところが小嶋技研はMK8を出していない。
そこで中国製のMK8ドライブギアを5種類買ったが、全てナーリング加工による「模様付きドライブギア」だった。
Webの写真は高精細な機械加工で、送られてくるのは粗悪品といういつもの中国ルール。
一応フィラメントを送れるが、プリント速度を上げると滑る。
バネを固くしてバックアップローラーの圧力を上げると、今度は木質等柔かいフィラメントが潰れる。
ヨーロッパやアメリカを探すと機械加工のドライブギアがあり、おそらく本物だと思うが、
送料含めて2000円とかするので買う気にならない。
そこで、中国製の安物に追加工してシャープな刃を付けた。
URLリンク(www.11moon.com)
左が模様付きで、右が刃付き。刃があればギラリと光る。
URLリンク(www.11moon.com)
また、このドライブギアはたくさん作ったので、minneで1000円で販売している。
323:969
18/01/20 23:51:34.47 7yeRdLqJ.net
直径0.25mmのノズルを作ったついでに、0.1mmと0.6mmのノズルも作ってみた。
まず直径0.1mmのノズルは、中華激安0.2mmノズルの穴を銀ロウで塞いで、0.1mmのドリルで穴を開けなおすという簡易的な方法で作った。
加工自体はごく簡単で10分程度。また、問題なくCFR-PETGやPETGをプリントできた。
下はオリジナルの1/2のラーメン模様。
URLリンク(www.11moon.com)
ただし、プリント上の問題が0.2mmまでとは全然違う。
まずエンドストップ。
私はマイクロスイッチをエンドストップに使っているが、さすがに20um程度の誤差が出る。
0.2mm(積層厚0.12mm)までは問題ないが、0.1mm(積層厚0.6mm)だと一層目の品質に差が出る。
というわけで、ここはフォトインタラプタに変更する。
次に、機械的精度は概ねいい。
それよりも、フィラメント自体の射出安定性や粘性、気泡などの問題の方が大きい。
これはフィラメントそのもの、ファームウエア、プリント設定、ノズル長等を最適化していく必要がある。
ハンコへの道は遠い。
最後にノズル詰まりの対策。
さすがに0.1mmのノズルは詰まりやすく、ゴミ取り対策が必要、
ゴミ取り対策というのは、ノズルの内側をきれいにドリルでさらえるようにしておくということ。
ノズルの前からゴミを押し戻してもまたすぐ詰まるので、後ろからドリルでさらうしかない。
ところが、0.1mmのノズルは2mmのドリルではさらえない。外壁にぶつかるので。
URLリンク(www.11moon.com)
ノズル長を長くする手もあるけど、どっちにしろインサート化が必須なので、
今回は2mmと1mmのドリルで二段階にさらう方式にしようと考えている。
324:969
18/01/20 23:51:56.47 7yeRdLqJ.net
次に直径0.6mmのノズルについて。
0.6mmノズルは、家具の部品等大きなものをプリントすることを考えて作った。激安中華だと0.5mmまでしかない。
アメリカのサイトだと0.8mmとかもっと大きなノズルも売ってる。車でもプリントするんだろう。
0.6mmのノズルは概ね良好で、心配したタレはそれほどでもない。ただし、致命的というか、本質的な欠点があった。
それは「小さいものをプリントできない」ということ。分解能の問題ではなくて。
0.6mmノズルで安定してプリントできるのは5cm平方ぐらいまでで、それ以上小さいものをプリントすると、下の層が固まりきれずに変形する。
ファンで冷却しても間に合わない。
もちろん0.4mmのノズルでも起こることだが、そんなに頻繁にはないし、0.2mmのノズルだとまず起こらない。
そういう場合、プリント速度を下げるとか、複数個同時にプリントするとか、ダミーの塔を横に立てるとか、いろいろ対策法があるが、
基本的に全てプリント時間が延びるので、何のために0.6mmノズルを使っているのか判らなくなる。
プリント速度は0.4mmノズルに比べて約3倍。また、触っただけで違いがわかるほど固くて重い。
0.4mm品は13.3g、0.6mm品は15.8g。
というわけで、家具の部品等大きなものを速く丈夫にプリントしたい人には0.6mmノズルをお勧めする。
最後に残る問題は材料費。
325:774ワット発電中さん
18/01/20 23:53:12.61 em/j3Lae.net
あ
326:774ワット発電中さん
18/01/21 00:23:12.89 BDgo76Q4.net
>>314
>>23であんたが自分で「タレ」って書いてるのがバックラッシュだよ
327:774ワット発電中さん
18/01/21 01:18:05.69 9nzIfA6d.net
>>326
エアプは無理すんな
328:774ワット発電中さん
18/01/21 01:40:38.40 S/eZjiEE.net
成瀬高等学校て偏差値55なのな
俺の高校73だったわw
329:774ワット発電中さん
18/01/21 01:49:31.20 TdMJ8hzO.net
偏差値73の高校出てもそんな馬鹿なんだな
330:774ワット発電中さん
18/01/21 01:51:10.14 DqQkg/ls.net
継ぎ目があるのは別の問題として
継ぎ目以外にダマができてるんだよ
331:969
18/01/21 01:57:26.46 ngSRfyE7.net
次、オーバーハングについて。
ここ数日、0.15mmノズルの実験を続けているが、その過程でオーバーハングの定量的な実験をやってみた。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-ABS、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は1000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では90%に減速、 といった感じで普通の設定。 また、フィラメント冷却用のファンはない。
プリント時間は約1時間。
結果的に70度まではきれいにプリントでき、75度ではフィラメントの脱落や周辺部のめくれが発生した。
ただし、ここまできれいにプリントできたのはCFR-ABSだけで、他のフィラメントはより小さな角度で問題が発生した。
以下、きれいな順に簡単に説明する。
1. CFR-ABS、圧倒的にきれいだが弱い。積層方向に割れる。バルサみたいな感じ。
2. CFR-PETG、見た目は粗いが結構ガンバる。75度まで形になったのはここまで。強度も十分。
3. PLA、やっぱり反るが、添加剤なしのフィラメントでは一番プリントしやすい。
4. PETG、結構反る。形にはなるが下側やエッジはボロボロ。
ここから下は最後までプリントできなかった。
5. Nylon、反りまくりのバンデル星人がノズルに引っかかってはがれた。
6. ABS、反りまくりのバンデル星人がノズルに引っかかってはがれた。
7. CFR_Nylon、プリント自体はきれいで強度もあるが、0.15mmノズルは辛いようで詰まった。
332:969
18/01/21 02:01:03.16 ngSRfyE7.net
>>328
私は一期生なんで、偏差値なんかなかったね。
333:774ワット発電中さん
18/01/21 02:17:07.76 3EmFb1vh.net
>>313
出来たよ
お前らバーカ
334:774ワット発電中さん
18/01/21 02:26:05.79 uLMd5/F8.net
くっそ安い中華デルタキット買ったんで組んで調整してたらセラミックヒーターから火吹いて焦ったわ
335:774ワット発電中さん
18/01/21 02:38:43.22 S/eZjiEE.net
それドライバーのヒートシンクをショートさせたんだろ
どんくさいやつがよくやるってよ
336:774ワット発電中さん
18/01/21 02:44:38.33 5/7imEWl.net
セラミックヒーターから火を噴いたのにドライバ?
337:774ワット発電中さん
18/01/21 02:58:54.25 npAMFrVR.net
偏差値73号様の言うことなんだからきっと何か関連あるんだよ
338:774ワット発電中さん
18/01/21 03:04:02.83 uLMd5/F8.net
>>335
火を吹いたのはヘッドの加熱に使うヒーターの先端なんだがドライバのショートが原因なのか
339:969
18/01/21 03:04:46.92 aX2sCPXT.net
それから、直径0.1mmや0.6mmのノズルを使う場合は、エクストルーダーの温度を5~10度上げたほうがいい。
理由は、0.1mmの場合フィラメントが細すぎて、ノズルから出てすぐに冷えるから。
0.6mmの場合は、ノズル内でフィラメントの加熱が間に合わないから。
340:969
18/01/21 03:05:04.88 aX2sCPXT.net
>>616
基本的に、Simplify3Dでは重なったオブジェクトはエラーとして認識され、無理やりスライスするとXOR(排他的論理和)になる。
URLリンク(www.11moon.com)
どんなブール演算をしてほしいかスライサは知らないわけで(ORだけが全てではない)、これはモデリング段階でユーザーが指定するしかないと思う。
>>625
球の中に文字の穴が空いてないか確認してますか?
>>641
すみません、V6じゃなくてMK8で紹介してもらえないでしょうか。
V6だとヘッドでかくなるし、ノズル先端の直径が大きく、テーパーも緩いので、小型なMK8を使っています。
>>642
それはおそらくバックアップローラーが強すぎ。
ドライブギアの歯がシャープだと、バックアップローラーのバネを弱くしても送れる。ウチだとこんな感じ。
URLリンク(www.11moon.com)
>>656
真鍮は簡単に作れるんだよ。
探してくれてうれしいんだけど、V6だし、先端太すぎだし、真鍮にCFR-PETG入れると一週間もたないし、で使えない。
この板では多くの人がV6ノズルを使っているみたいだけど、そうでない人も結構いるはず。
341:969
18/01/21 03:05:20.63 aX2sCPXT.net
>>663
0.2mmとか使わず、0.4~0.6mmをメインで使うなら、ヒートブロックは大きくすべきだと思う。
しかし、私は0.25mmがメインなので、現状のまま使うつもり。
>>667
PETGは焦げない。
半年経ってもベタベタしたままで、温度上げて拭けば落ちる。
>>668
シャープペンシルは0.2mmまでだが、一般的に「ロットリング」と呼ばれたニードルペンには0.1mmがあり、
その中に0.06mmのニードルが入っていた。
特に内田洋行が作っていた「ジュエルリバー」ではニードルの先にルビーが仕込んであり、書きやすかった。
1970年代の技術だが、3Dプリンターを考える上でも役にたつ。
342:969
18/01/21 03:05:36.38 aX2sCPXT.net
>>609
今更だけど、実際に送り出されるフィラメントの長さなんて信用できないよ。ギアもフィラメントもすべるから。
信用できるのはモーターの回転で、モーター軸にマジックでマーキングして、一回転分送って、
正しく送れていればギアかフィラメントのすべりの問題、送れていなければモーターやファームウエアの問題。
343:969
18/01/21 03:05:51.88 aX2sCPXT.net
>>676
この人は評論家。自分で機械を作ってない。
今の3Dプリンターは8bitで問題なく動くし、32bit化してスプラインが使えるようになっても、
フレームがフニャフニャなままではプリント速度や品質に大きな差は出ない。
また、ヒートチャンバーは段ボール箱で代用できる。
経歴見るとメーカーの設計にいたようだが、おそらく自分では旋盤回してない。
ネタが伝聞なので、論証も数式も図面も写真もなく、ただ言葉だけが並んでいる。
>>707
紙テープの発想だな。昔(1950~1970年代)はみんなそうだった。
おそらく1時間プリントするのに紙テープが数トン分必要になると思う。
>>713
いい質問だね。
山谷は勝手に合う。ナーリングの基本。また量子力学の基本でもある。
例えば、一周が15.50山に相当する直径の円柱をナーリングすると、15山の製品と16山の製品が50%ずつの確率でできる。
15.5山の製品ができることは絶対にない。
>>715
これはダメだ。
こういうのを使うのは、ギアが一周回っていない場合だけ。
344:969
18/01/21 03:06:07.58 aX2sCPXT.net
>>717
フィラメントつながなくても、プリント中に素早く交換すればいい。
ポーズしてもいいが、私は面倒なんで内部プリントしている時にそのまま変えてる。
>>721
形状は関係ない。
圧縮や最適化のないフォーマットなので、ひたすら機械の分解能とプリント距離に応じてデータが大きくなっていく。
>>727
a. まず、平らな地面にボールを落とすと、そのボールはどこに止まるかわからない。
例えば、壁から15.5mの位置に止まることもある。
b. 次に、1m周期の山が掘られた地面にボールを落とすと、そのボールは必ず谷に止まる。
例えば、壁から15.5mの位置に止まることは絶対になく、15mか16mかのどちらかに分かれる。
c. 加工前の円柱に始めてホブカッターを当てた時、a.と同じで歯がどこに刻まれるかはわからない。
また、歯の数が15.5になる場合もある。
d. ホブカッターが円柱を深く削っていくと、状況はa.からb.に遷移する。
つまり、ホブカッターは自分が過去に刻んだ溝に落ち始め、歯の数は15か16に収斂する。
端数は歯の変形として吸収される。
これは量子力学の基本だが、例えば田舎道がデコボコなのも同じ理由。
田舎道を歩く人や車が付ける跡は基本的にランダムだから、単純平均すれば田舎道はどんどん平らになっていくはず。
しかしそうはならない。人も車も不安定な山ではなく安定な谷を行くので、谷がどんどん深くなる。
345:969
18/01/21 03:06:23.10 aX2sCPXT.net
>>730
ナーリングで円柱が削られるなんて初めて聞いたわ。
ナーリングは塑性変形加工なんで、何も削らないし、むしろ円柱の直径はナーリングによって大きくなる。
理由は、ローレット駒の山が円柱を押して作った谷の体積が外側に押し出されて円柱の山になるから。
円柱の山がローレット駒の谷にぶつかると、加工はそこで自動的に止まる。それ以上押しても回しても何も起こらない。
730は間違いなく旋盤を回したことがない。
また、デタラメを言って工作室を出入り禁止になるタイプ。放っておくとケガするから。
346:969
18/01/21 03:06:38.87 aX2sCPXT.net
>>733
切削ローレットはローレット駒の刃を鋭くしたものだが、「歯が谷に落ちて自己同期する」という原理は変わらない。
また、円柱の山がローレットの谷にぶつかればそこで加工は止まるか、少なくとも極端に重くなる。
突っ切りみたいにどこまででも切り込んでいけるものではない。
347:969
18/01/21 03:06:54.54 aX2sCPXT.net
>>735
それもあるし、切削ローレットは原理的に鋭い三角形しか削れず、下のような複雑な形状には応用できない。
URLリンク(www.mitubaci.co.jp)ヘアライン-ミル.jpg
348:969
18/01/21 03:07:12.41 aX2sCPXT.net
>>739
厳密に言えば、普通のローレット駒でも切削粉は出るし、
直径を保ちたければ、圧力上げて軸方向に潰すことで対応できる。
しかし、それは元の話や3Dプリンターと全然関係ない。
349:774ワット発電中さん
18/01/21 03:13:15.93 f4kFATYA.net
少なくとも私のプリンタじゃあ
ミンネとかのものみたいなのを印刷できるわけでもないし
フィギュア作ってるからPLAかABSでプリンタ開発してほしいわ
350:774ワット発電中さん
18/01/21 04:18:49.00 S/eZjiEE.net
>>338
サーミスタが抜けたか折れたかで熱暴走させたんだろ
どんくせーな
351:774ワット発電中さん
18/01/21 06:57:50.10 tbqPUM+3.net
これから何かある度に偏差値73のバカって書かれるようになるな
352:774ワット発電中さん
18/01/21 08:55:52.36 uLMd5/F8.net
>>350
残念ながらサーミスタは抜けても折れても無い
353:774ワット発電中さん
18/01/21 14:01:43.66 5/7imEWl.net
サーミスタ抜けたりしたら抵抗無限大になるからその段階でエラー出るやろ
354:774ワット発電中さん
18/01/21 14:23:01.30 id2elxf8.net
とことん的外れでワロ
355:774ワット発電中さん
18/01/21 14:28:23.96 5/7imEWl.net
ヒートブロックにコードが接触するとかサーミスタの接触が悪く実際の温度より低く測定して
熱でコードの皮がはがれてショートとかだとは思うけどな
以前の6Ω抵抗と違って平行にコードが出てる奴は
組付けがスマートになるけどショートの危険度高い
セラミックの先端そのものはなかなか燃えんだろうし
356:774ワット発電中さん
18/01/21 14:36:59.90 S/eZjiEE.net
抜けただけ抵抗無限大なんてならんだろが
357:774ワット発電中さん
18/01/21 15:00:38.07 5/7imEWl.net
ヒートブロックからという意味?
コネクタと思ったわ
俺のは両端から線でるやつだから抜けようがないのでそういう発想が無かった
358:774ワット発電中さん
18/01/21 15:16:35.06 S/eZjiEE.net
安い中華デルタがそんな特殊なサーミスタ使ってると思える発想がなかったわ
359:774ワット発電中さん
18/01/21 15:26:51.62 5/7imEWl.net
特殊じゃないっつの
そのタイプの方が先行で古いんだよ
360:969
18/01/21 20:38:06.53 ngSRfyE7.net
>>334
基板やヒーターや電源によって変わると思うが、一般的にショートすればすぐにどこかが落ちる。
燃えるまで電力供給し続けるような設計にはしない。
また、測温系が死んでヒーターのデューティーが100%になっても、40W程度のヒーターをヘッドに組み込んだ状態では、
せいぜい400度までしか上がらない。中クラスのハンダゴテと思えばいい。
400度で、プラスチック部品は死ぬかもしれないが、金属やセラミックヒーターがどうにかなることはない。
というわけで、セラミックヒーター自体がおかしかった可能性が高い。
361:969
18/01/21 20:39:47.40 nClylmyG.net
>>742
Trinusね。
いろいろ問題あるけど、これを300ドルで出してるのは立派。
100ドルでA8買うより絶対こっちのほうがいい。
362:969
18/01/21 20:40:03.28 nClylmyG.net
>>744
じゃあ実験してブツを出せ。こっちも出すから。
もしナーリングの都合で円周の長さがローレット駒のピッチの倍数に制限されるなら、
740に出した指輪のサイズはその制限に従っているってことか?
ありえない。そんな工房はすぐに潰れる。
363:969
18/01/21 20:40:19.06 nClylmyG.net
>>756
>>713は>>632の私の書き込みにある以下のムービーについて質問している。
URLリンク(www.11moon.com)
thingiverseのサンプルはなあ、少なくとも電気ドリルないと腕が死ぬよ。
また、タップの傾きをキャンセルする機能(というか形状)がないように見える。
とにかく、ここまでガンバるんだったら旋盤やフライス盤買った方がいいと思う。
3Dプリンター向けの部品なら数万円もので十分役に立つ。
364:969
18/01/21 20:40:37.18 nClylmyG.net
>>778
変な話だな。おそらくこの文章の中に答はない。
プリンター本体を結構いじっているはずので、直接触ってなくてもコントローラーやセンサーが断線や接触不良を起こしている可能性はある。
プリンター触らずに、ファームウエアの変更だけで本当に「80がダメ、40や60がOK」という状況を確実に再現できるか確認するといい。
ほとんどあり得ない話だけど、それが再現できたら、今度は79や81を試してみる。
それで、本当に80だけ動かなかったらファームウエアのバグ。
「80がダメ、40や60がOK」が確実に再現できない場合は、断線や接触不良の可能性が高いので、コントローラーを丸ごとバックアップに交換してみる。
それで正常になればコントローラーの故障。正常にならない場合はセンサーやケーブル、コネクターの故障。
365:969
18/01/21 20:40:52.96 nClylmyG.net
>>781
フィラメント製造機は既製品がいろいろあるが、チップや添加剤の選択肢がほとんどない。
例えば、CFR-PETGはCFRも売ってないし(フィラメントにすぐ使えるものは)、PETGもほとんどない。
また、私は現状PETG系のフィラメントに満足しているので、これ以上の性能のフィラメントを作りたいという強い動機もない。
それから、多くのメーカーは20~30kg単位(10~15万円程度)でカスタムのフィラメントを作ってくれるので、
仕事で特殊なフィラメントが必要になれば、自分でやるよりメーカーに依頼したほうがいい。
ただし、色数はほしい。
それで、フィラメント製造機がやっていることをプリント時に行う3Dプリンターというのは考えてる。
複数のフィラメントを合体して一個のノズルから出すプリンターは既に一般的だが、
それらはプリント中に色を変えることを前提にしているので、フィラメントの数だけモーターが付いている。
その結果、多くはボーデンだ。
そうではなく、一個のモーターで二つのドライブギアを回し、ドライブギアの回転比は事前にギアの組み合わせで指定する。
そして、プリント中は色(二つのフィラメントの混合比、ギア比)を変更しない。
こうすると、現状の3Dデータ、スライサ、コントローラ、ファームウエアを全く変更せずに、
ギア比をいじるだけで2色のフィラメントの中間色を自由に作れるようになる(もちろん20階調程度だが)。
例えば、CFR-PETGに各色のPETGを混ぜれば、性能的にはCFR-PETGで、ダークカラーの作品を作れる。
また、白のGFR-PETGに各色のPETGを混ぜれば、性能的にはGFR-PETGで、パステルカラーの作品を作れる。
私としてはこれができれば十分。
366:969
18/01/21 20:41:08.99 nClylmyG.net
>>784
再現するんだ。
私はデルタもMarlinも触ってないのでズレてるかもしれないが、もし速度の問題なら、まずファームウエアを書き換えてG28の時の速度を遅くする。
さらに、マイクロスイッチをフレームから外して、G28中に手で押してみる。これで止まるなら速度の問題。
止まんなかった場合、別のマイクロスイッチをコントローラーに挿して、G28中に手で押してみる。
これで止まるなら、マイクロスイッチが壊れてる。
実際、キャリッジが何回もマイクロスイッチに激突しているはずなので、壊れていてもおかしくない。
367:969
18/01/21 20:41:24.70 nClylmyG.net
>>793
そんなことはない。
電圧と電流が同じ、つまり出力が同じでもモーターの直径を大きくすることでトルクは上げられる。
その代わり最高回転数が下がるが、それでバランスがOKならモーターを大きくする意味はある。
でも電圧下がって誤動作してるんなら、そこらじゅう破綻するもんだと思うが。
368:969
18/01/21 20:41:45.09 nClylmyG.net
>>799
いい質問だね。
単純に混ぜただけだと斑になるので、一度直径0.5mm程度の複数の流路に分岐させて絞り、そこで二種類のフィラメントをミキシングし、
再度直径2mm程度のチャンバーに戻す。
またこの時、チャンバー内で渦が発生するように流路をチャンバーの軸からずらして接続する。
25年前のインクジェットプリンターの技術で、原理的にはこれで十分。昔はエッチングで流路を作ったけど、今はNCフライス盤でいけると思う。
外形的には、既存のヒーターブロックを上下二分割し、上は口が二つ、下は口が一つとし、境界面に流路を彫る。
境界面のシールはカプトンテープで十分。簡単に分解掃除可能。
上の口の間隔は10mm程度だが、送り機構は10mmでは入らないので、スロートはV字型に開いてヒーターブロックに接続されることになる。
流路の抵抗が増えるので高速プリントには向かないが、十分実用的な速度でプリントできるだろう。
369:969
18/01/21 20:42:04.59 nClylmyG.net
今度はこちらから質問なんだけど、Anetのコントローラーのエンドストップをマイクロスイッチからフォトインタラプタに変えるにはどうしたらいいの?
370:969
18/01/21 20:42:20.81 nClylmyG.net
>>804
詳しくは言えないんだけど、私がやっていたのは「ソリッドインク」だったんだわ。
熱で溶かして使うインク。3Dプリンターのフィラメントと同じ。
371:774ワット発電中さん
18/01/21 21:25:20.42 id2elxf8.net
ボーデンのチューブを滑らかにするのにキャノーラ油を使ってるの見かけるけどアレは正解なのか?
酸化や変性してベトついて焦げそうな気がするんだが
372:774ワット発電中さん
18/01/21 21:36:15.44 TdMJ8hzO.net
自分はビルドプレートがべたつくと聞いたけど、ガラスとか定着しなくなりそう
373:969
18/01/21 21:37:21.22 qaar+HT1.net
結局Anetのコントローラーの仕様がよく判らないまま、フォトインタラプタのZエンドストップを作った。
URLリンク(www.11moon.com)
仕様が判らないので、マイクロスイッチをフォトカプラでエミュレートしてある。
動作は完璧で、誤差10um以内。
URLリンク(www.11moon.com)
まあ、標準品があったとしても入手までに数週間かかるし、かさばると思うので、これでよしとする。
374:969
18/01/21 21:37:36.86 qaar+HT1.net
>>823
じゃモーターの負荷の問題か。
電源電圧を微調整範囲で最大まで上げて、テスターでG28中の電圧を測る。
測る場所はマイコンの電源ピンに近いところ。
まあこれで動いたとしても余裕なさすぎて使い物にならないけど。
375:969
18/01/21 21:38:00.25 qaar+HT1.net
なんか本質的でない質問ばかり並んでいるな。
このサンプルの目的は塔の中の二重螺旋をプリントさせることで、それ以外は単なる障害物に過ぎず、プリント品質はどうでもいい。
たまたま>>4の一番上にあったからプリントしてみたんだが、この板にこのサンプルをプリントした人はいないらしい。
プリント品質どうでもいいし、いつも通りだが、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは自作直径0.25mm、プリント線幅0.28mm、
積層厚0.14mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートは手付け、温度は高めで265度、プリント速度は2000mm/min、jerkを20に戻して加速度は1600mm/sec^2に下げた、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は計ってないけど3時間程度。
ザラザラ感はCFR系フィラメントの特徴で、非常に気に入っている。磨くと金属光沢が出る。
大きさ(高さ)はSTL通りで57.20mm。デカくはないが写真のせいかな。線幅見れば判ると思うのだが。
>>853
理科大でも、便所の落書きにそんな情報は付けてなかった。
また、私のチーム4人は卒論免除だったので卒論は書いてない。
私達が作った3段レーザーは30年経った今でも神戸大学で動いている。極めて稀なことだ。
376:969
18/01/21 21:38:15.53 qaar+HT1.net
言い換えれば、このサンプルの結果判定は2値で、二重螺旋が天井まで到達すれば「可」、到達しなければ「不可」ということ。
Thingiverseに100個以上サンプルが上がっているが、普通のFDMで普通にこれをプリントするのは不可能なので、みんなそれなりに工夫している。
技術立国日本の掲示板なら、さぞそばらしいアイディアやサンプルがあるんだろうと期待したが、残念だ。
377:969
18/01/21 21:38:31.24 qaar+HT1.net
>>868
だとしても高さ91mm(57*0.4/0.25)。
「デカすぎて比較出力する気にならない」大きさではないと思うのだが、いった何mmなら「普通サイズ」なの?
378:969
18/01/21 21:38:47.86 qaar+HT1.net
>>871
このサンプルは私が探してきたんじゃない。
>>4の最初にあるんで、この板の住人は全員プリントしているものだと思った。
また、300mm/secのプリンターなら20分程度でプリントできると思う。
>>872
普通はノズルを変えても何も変わらない。
ノズルのメーカー変えたり、すり減ったノズルを使うとゼロ調整が必要になるが、
ノギスでノズルを測ってその分ネジを回す、せいぜい10秒程度の作業。
それを勘弁してほしいなら、3Dプリンター自体勘弁だろうな。
379:969
18/01/21 21:39:06.66 qaar+HT1.net
>>873
そうなんだ。
この二重螺旋をFDMでプリントするための一番簡単な解決法は「太めにプリントする」こと。
おそらくスライサーが勝手にやってるんだと思うけど、ほとんどのサンプルはこの方法で解決している。
しかし、ノズル径を小さくすると実際のプリントサイズがデータ(1.1*1.4mm)に近づき、サポートなしではプリントできなくなる。
「TreeFrog」も一応プリントしたけど、簡単すぎてテストにならない。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上6下5シェル4、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は2000mm/min、jerk15、加速度3200mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約2時間。サイズはオリジナルのまま。
>>878
私が言った「10秒」は、ゼロ調整そのものにかかる時間。
プリヒートはプリント自体に必要なので、除外している。
どっちにしろ、通常は不要な作業。上のカエルではノズル変えたが、ゼロ調整なんかやってない。
>>879
理科大は異常だよ。国立私立の問題じゃない。
私がいた頃理科大の物理系学科の学生数は一学年700人を超えていた。
正確な統計は知らないが、私は世界最大の物理系学科を持つ大学だと思っている。
それでちゃんとノーベル賞受賞者も出してるんだから立派。
>>887
スライサにお任せでサポート付けると、二重螺旋がむき出しでも取れないよ。すぐに折れる。
だから自分でサポートをモデリングする必要がある。
ところが、このケースでは「糸引き」がいいサポートになる。
Thingiverseには、大量の糸引きで固定して二重螺旋を上までプリントしているサンプルがあった。
汚いとは思うが、それも一つの手。
380:969
18/01/21 21:39:23.22 qaar+HT1.net
>>899
これで十分だと思う。
これも、「太め」と「糸引き」のおかげで二重螺旋がちゃんと立ってる。
というわけで、私が前に書いた「普通の3Dプリンターではプリントできない」は間違い。申し訳ない。
むしろ、「太め」と「糸引き」のない私の「特殊な」プリンターが苦手とするサンプルだった。
>>906
私の実験によれば、プリント線幅はノズル直径の1.2倍、層厚は0.6倍がいい。
それより厚くすると強度が下がるし、薄くするとムダにプリント時間が延びる。
381:969
18/01/21 21:39:45.98 qaar+HT1.net
さっきAnetのコントローラー(二枚目)が壊れたんで、新しいの(三枚目)に交換した。
そしたら新しいのも壊れてたんで、さらに新しいの(四枚目)に交換したら正常に動いた。
ちなみにこの4枚は全て違うショップから買ったんで、それなりにロットは離れているはず。
さらに別のショップからバックアップを2枚買うつもりだが、それも壊れてたらAnetは終わりだな。
382:969
18/01/21 21:40:04.59 qaar+HT1.net
次、「Gear Bearing」。これも簡単すぎてテストにならなかった。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は250度、プリント速度は1600mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約1時間。サイズはオリジナルの半分。 約8000rpmで回して問題なし。
383:774ワット発電中さん
18/01/21 22:07:28.20 5/7imEWl.net
新着数みてからレスが飛んでると残念というか
NGしてよかったというか
384:774ワット発電中さん
18/01/21 22:29:33.87 fFO9cY6i.net
飛びまくりだな31レス付いてたのに開くと10レスしかない
385:774ワット発電中さん
18/01/21 23:10:14.76 G6RbSdVt.net
本人+コピペ爆撃なので気にするな
386:774ワット発電中さん
18/01/21 23:37:55.70 OtxMxnfG.net
もともと本人がコピペ爆撃みたいな人だから全く区別がつかない
387:774ワット発電中さん
18/01/22 00:06:56.70 43ptOMBg.net
同じ名前の書き込みが有るとコピペが始まるのだけで本人は居ないかもな
荒らしだけが残って暴れてるという
388:774ワット発電中さん
18/01/22 00:24:40.06 G+qNlbRL.net
ほんとにご苦労様。
その熱意が違う方向に向けば少しはマトモな人生だったのにね。
389:774ワット発電中さん
18/01/22 00:35:12.31 45iDcwHt.net
爺が大人になって自重すれは発生しなかったと思うが
390:774ワット発電中さん
18/01/22 00:41:20.89 G+qNlbRL.net
>>389
その謎理論はもういいわ。
391:774ワット発電中さん
18/01/22 00:48:16.66 0bk1MLCl.net
>>390
謎ではないわ
俺は正しいから俺が対応するのはおかしい!
対応はすぐだけど俺の責任じゃないから!!
って頑なに酉をつけないなら嵐と変わらん
嵐は嵐で爺を潰すのが正義と思ってたりするからな
392:774ワット発電中さん
18/01/22 00:51:36.15 43ptOMBg.net
>>389
まずお前が大人になれ
393:774ワット発電中さん
18/01/22 00:54:00.77 G+qNlbRL.net
>>391
はいはい凄いね。ネットのマナーの専門家かな
394:774ワット発電中さん
18/01/22 00:58:56.13 43ptOMBg.net
>>391
どうやら自分が正義だと言ってるのはお前だけのようだな
395:
18/01/22 00:59:18.76 FdNDk3EC.net
謎理論って言う人は2ch初心者なんだろ
コテ付けたいなら成りすまし防止やNG登録のためにもトリ付けるべきってのは常識だろう
もしかして初心者だからトリップをそもそも知らないのかな
名前欄に#好きな文字列
を入れるとIDみたいな識別用の文字列が出てくるんだよ
これは入力した文字を知らない人には真似出来ない
ちなみに今は「#うんち」って入力した
396:774ワット発電中さん
18/01/22 01:05:35.41 0bk1MLCl.net
>>393
一般論だろ
現実でもたまにあるぞ
基地外に絡まれたらたしかにめちゃくちゃ鬱陶しいんだが
それに同じテンションで対抗してたら基地外二人になってしまう
悪いのは基地外の方ではあるんだけど、そういうことじゃない
397:774ワット発電中さん
18/01/22 01:10:45.58 FdNDk3EC.net
>>396
特に2chは匿名ゆえにそういうケースが多くなりがちだよね
管理は効かないし相手の常識も期待できないから、その中でどうやったら荒れずに円滑に進むかを考えてルールやマナーが出来てきた
どっちが正しい間違ってるじゃなくて、まともな方が道を譲って解決するならそうしろって話よ
今回の件はどっちも道を譲らずスレが荒れてるんだからどっちも同罪だよ
398:774ワット発電中さん
18/01/22 01:24:20.54 45iDcwHt.net
謎理論とか言われたw
言いたい事は他の方が述べてくれたので自重します
399:969
18/01/22 01:26:05.31 /1A41EpG.net
歯車をプリントしてみた。マイコン制御のターンテーブルを作るための実験。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
歯車もハンコと同じで、プリント線幅の細さと、位置精度、プリント強度などが要求される。積層厚は何の関係もない。
0.15mmノズルだとモジュール0.4まできれいにプリントできる。強度や精度も十分。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は900mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリント時間は約1時間半。
400:774ワット発電中さん
18/01/22 01:27:43.50 HIZ6LXhm.net
2chには何でかコテ付ける奴に粘着するキチガイが多いんだよな
401:774ワット発電中さん
18/01/22 01:32:11.22 Ms3iIQXj.net
IDコロコロの陰キャラにはきついキャラなんだろな。
402:774ワット発電中さん
18/01/22 01:32:23.38 8CWYQkNS.net
>>399
STL見て無いけどギアの受けはどうなってるの BB弾ベアリング?
403:774ワット発電中さん
18/01/22 01:36:28.14 FdNDk3EC.net
>>400
そんなの匿名掲示板だからでしょ
2chが出来て以来20年近く続いてるコテは叩かれるって文化を今更何でって言われて逆にびっくりだわ
404:969
18/01/22 01:40:21.16 MM1iwrJv.net
>>924
そう。表側。
URLリンク(www.11moon.com)
405:774ワット発電中さん
18/01/22 01:40:27.58 HIZ6LXhm.net
キチガイの因習を何の臆面もなく文化と言い切れるなんて凄いな
406:969
18/01/22 01:40:39.35 MM1iwrJv.net
次、「3DBenchy」。これは油断して煙突が融けた。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポート手付け、温度は250度、プリント速度は2000mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約3時間半。サイズはオリジナル。
このサンプルのポイントは「文字」で、船尾の「#3DBenchy」が読めればOK。
船室の「Creative-Tools.com..」がプリントできれば素晴らしいが、どうせ隠れて読めない。
407:969
18/01/22 01:40:58.35 MM1iwrJv.net
>>936
私は前スレの969以降969でしか書いてない。
ただし、私が何か書くと蚊のように寄ってくるヤツが20年前ぐらいからいて、この掲示板の原住民の方には申し訳ない。
その連中は3Dプリンターを持っておらず、興味も知識もないので、書き込みの内容ですぐに判ると思う。
>>941
脱線するが、私はここの住人や蚊とコミュニケートするつもりはない。
私がコミュニケートしているのは、この掲示板。
>>946
「簡単すぎてテストにならない」は重要な結果なんだよ。
「簡単すぎてテストにならなかったんで、記録も報告もしませんでした」で原発回されたら困るだろう。
>>950
「3DXTech」、「ColorFabb」、「FormFutura」でPETG買ってるけど、そんなに大きな違いはない。
全部同じ設定でプリントしてる。
違いはむしろ、「添加剤」、「色」、「価格」、「送料と配送時間と関税」。
3DXtech(アメリカ)は最短3日で来るし関税も取られない。ColorFabb(オランダ)だと2週間とかかかって5千円とか関税取られる(場合がある)。
まあ、これは輸送業者や税関の問題で、メーカーが悪いわけではないけど。
408:969
18/01/22 01:41:14.57 MM1iwrJv.net
>>962
jerkと加速度はファームウエアの中で決める。
3Dプリンターのインターフェイスで一時的に変更したり、ROMに保存しておくこともできる。
例えば、プリント速度はSimplify3Dで指定できるが、3Dプリンター側で微調整することもできる。そんな感じ。
409:969
18/01/22 01:41:30.69 MM1iwrJv.net
>>970
オーバーハングやサポートに気を取られて細い煙突を見落としていた。
その結果、Simplify3Dの「1層のプリント時間が指定時間以下になった場合にプリント速度を落とすオプション」を指定し忘れた。
410:969
18/01/22 01:41:46.32 MM1iwrJv.net
>>974
「素材によらずもっと追い込める部分が多くある」というのは、全くその通り。
オーバーハングは所詮オーバーハング。空中に忽然とプリントできるわけではない。
私の目的や考え方は>>536に書いてある。
ZortraxやQholiaは、ノズル径太いままま層厚だけ薄くしているので、水平方向の分解能が要求されるハンコとかは全くプリントできない。
私は水平方向の分解能と層厚をバランスよく上げたいので、直径0.1mmのノズルを自作して、>>646のような実験をしている。
現状汚いが、ZortraxやQholiaではプリントできない。
411:969
18/01/22 01:42:09.94 MM1iwrJv.net
>>978
もちろん当然。
小さいものプリントする場合は複数個並べることで対応するんだけど、船体がデカイんで、細い煙突を見逃したということ。
基本的なミスだけどたまにやる。
>>981
私はZortraxやQholiaも持っていないので、直接証明することはできない。
常識的に、直径0.2mm以上のノズルで0.25mmピッチの溝をプリントするのは無理だろうということ。
412:969
18/01/22 01:42:35.91 MM1iwrJv.net
>>984
レベル低いな。
断言はしていない。単に否定しているだけ。
否定には全否定と部分否定があり、肯定と否定は同時に存在できる。
例えば、「英語読めるけど、古い詩とかはよく判らない」という表現は普通に使われる。
同じように「普通のZortraxでは無理だけど、改造すればできるんじゃない」という程度の意味。
>>985
ファームやソフトで十分補正できるものを補正するのはいい。
例えば、温度とか、フィラメントの引き戻し等は私もファームウエアに任せている。
しかし、プリント中にフニャフニャするフレームをファームやソフトで補正するのは無理なので、
フレームを強化するしかない。
413:969
18/01/22 01:42:51.53 MM1iwrJv.net
>>987
ウチはノズルから出た後のフィラメントを冷却していない(そもそもファンがない)。むしろ半密閉式にして保温している。
強度重視の設定なので。
414:969
18/01/22 01:43:07.14 MM1iwrJv.net
次、「Gear Bearing」。これも簡単すぎてテストにならなかった。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は250度、プリント速度は1600mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約1時間。サイズはオリジナルの半分。 約8000rpmで回して問題なし。
415:969
18/01/22 01:43:23.62 MM1iwrJv.net
>>924
そう。表側。
URLリンク(www.11moon.com)
416:969
18/01/22 01:43:39.00 MM1iwrJv.net
次、「3DBenchy」。これは油断して煙突が融けた。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポート手付け、温度は250度、プリント速度は2000mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約3時間半。サイズはオリジナル。
このサンプルのポイントは「文字」で、船尾の「#3DBenchy」が読めればOK。
船室の「Creative-Tools.com..」がプリントできれば素晴らしいが、どうせ隠れて読めない。
417:969
18/01/22 01:43:58.15 MM1iwrJv.net
>>936
私は前スレの969以降969でしか書いてない。
ただし、私が何か書くと蚊のように寄ってくるヤツが20年前ぐらいからいて、この掲示板の原住民の方には申し訳ない。
その連中は3Dプリンターを持っておらず、興味も知識もないので、書き込みの内容ですぐに判ると思う。
>>941
脱線するが、私はここの住人や蚊とコミュニケートするつもりはない。
私がコミュニケートしているのは、この掲示板。
>>946
「簡単すぎてテストにならない」は重要な結果なんだよ。
「簡単すぎてテストにならなかったんで、記録も報告もしませんでした」で原発回されたら困るだろう。
>>950
「3DXTech」、「ColorFabb」、「FormFutura」でPETG買ってるけど、そんなに大きな違いはない。
全部同じ設定でプリントしてる。
違いはむしろ、「添加剤」、「色」、「価格」、「送料と配送時間と関税」。
3DXtech(アメリカ)は最短3日で来るし関税も取られない。ColorFabb(オランダ)だと2週間とかかかって5千円とか関税取られる(場合がある)。
まあ、これは輸送業者や税関の問題で、メーカーが悪いわけではないけど。
418:969
18/01/22 01:44:14.07 MM1iwrJv.net
>>962
jerkと加速度はファームウエアの中で決める。
3Dプリンターのインターフェイスで一時的に変更したり、ROMに保存しておくこともできる。
例えば、プリント速度はSimplify3Dで指定できるが、3Dプリンター側で微調整することもできる。そんな感じ。
419:969
18/01/22 01:44:30.39 MM1iwrJv.net
>>970
オーバーハングやサポートに気を取られて細い煙突を見落としていた。
その結果、Simplify3Dの「1層のプリント時間が指定時間以下になった場合にプリント速度を落とすオプション」を指定し忘れた。
420:774ワット発電中さん
18/01/22 01:47:10.50 FdNDk3EC.net
>>405
全くだな
最近お騒がせの相撲協会と同じく世間の常識とかけ離れてても文化は文化、伝統は伝統なんだよ
一つ言わせて貰えば出る杭は打たれるって日本人の気質から来てると思うぞ
421:969
18/01/22 02:07:57.68 /1A41EpG.net
>>402
ただのすべり軸受け(グリス潤滑)。速度や強度は必要ないので、これで十分。
URLリンク(www.11moon.com)
速度や強度が必要な場合はボールベアリングを圧入するし、強度だけの場合はテフロンシートを挟む。
硬度の低いプラスチックにボール当てても食い込むだけで何のメリットもない。
一応、フレームとキャップのSTLも出しとく。
URLリンク(www.11moon.com)
422:774ワット発電中さん
18/01/22 02:36:46.22 +gaRO+TQ.net
>>421
キレイだなー
423:969
18/01/22 02:59:07.04 jIDzUwLZ.net
>>974
「素材によらずもっと追い込める部分が多くある」というのは、全くその通り。
オーバーハングは所詮オーバーハング。空中に忽然とプリントできるわけではない。
私の目的や考え方は>>536に書いてある。
ZortraxやQholiaは、ノズル径太いままま層厚だけ薄くしているので、水平方向の分解能が要求されるハンコとかは全くプリントできない。
私は水平方向の分解能と層厚をバランスよく上げたいので、直径0.1mmのノズルを自作して、>>646のような実験をしている。
現状汚いが、ZortraxやQholiaではプリントできない。
424:969
18/01/22 02:59:22.72 jIDzUwLZ.net
>>978
もちろん当然。
小さいものプリントする場合は複数個並べることで対応するんだけど、船体がデカイんで、細い煙突を見逃したということ。
基本的なミスだけどたまにやる。
>>981
私はZortraxやQholiaも持っていないので、直接証明することはできない。
常識的に、直径0.2mm以上のノズルで0.25mmピッチの溝をプリントするのは無理だろうということ。
425:969
18/01/22 02:59:38.42 jIDzUwLZ.net
>>984
レベル低いな。
断言はしていない。単に否定しているだけ。
否定には全否定と部分否定があり、肯定と否定は同時に存在できる。
例えば、「英語読めるけど、古い詩とかはよく判らない」という表現は普通に使われる。
同じように「普通のZortraxでは無理だけど、改造すればできるんじゃない」という程度の意味。
>>985
ファームやソフトで十分補正できるものを補正するのはいい。
例えば、温度とか、フィラメントの引き戻し等は私もファームウエアに任せている。
しかし、プリント中にフニャフニャするフレームをファームやソフトで補正するのは無理なので、
フレームを強化するしかない。
426:969
18/01/22 02:59:55.28 jIDzUwLZ.net
>>987
ウチはノズルから出た後のフィラメントを冷却していない(そもそもファンがない)。むしろ半密閉式にして保温している。
強度重視の設定なので。
427:969
18/01/22 03:00:10.71 jIDzUwLZ.net
正式な手順で、MK8の0.15mmチップノズルを作ってみた。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
1. まず直径1.95mmのHSS-CO材を3.0mmにカットし、内側を内径1.0mm深さ2.0mmで削り、
外側から0.15mmの超硬ドリルで穴を開けた。
2. 次に、標準的な真鍮ノズルの先端に 1.95mmの穴を開け、そこに1.のチップを嵌めて銀ロウで固定し、
先端を旋盤でテーパー加工した。先端面の直径は0.6mm、テーパー角は72度。
加工時間は1時間程度、一応ゴミ取りができるように設計したが、実際うまくいくかどうかはまだ判らない。
超硬ドリル、超硬チップ等工具の消耗が激しい
428:969
18/01/22 03:00:26.49 jIDzUwLZ.net
>>199
この前の神奈川の事件とか昔の名古屋の事件とか、強盗殺人なんだけど、盗った額が数千円なんだよね。
数千円ならオレが払ってやるから殺すなよ、と思った。
429:969
18/01/22 03:00:42.73 jIDzUwLZ.net
次、やっと実験できたので前スレ728の続きをやる。ナーリングと量子力学の関係について。
URLリンク(www.11moon.com)
0'03" まず、スタート時ワークは直径20mmのアルミ材(A5052)である。
また、ローレット駒は外径12mm、36山で、ピッチは1.00mm。
0'26" これにローレット駒を軽く接触させた直後は細かい傷がランダムに付いている。
ムービーでは判りにくいが、右端に細かい傷がたくさんある。
0'32" 刃物台を押していくと、ここら辺で音が変わり、同期が始まる。
0'40" 同期した結果、傷の間隔が均等になり、深くなり、またローレット駒と合っているのが判る。
いつ同期するかは条件によって変わると思うが、意外と早かった。
0'48" 旋盤を回してみると、時計の文字盤のように深い傷の間に細かい傷が複数あるのが判る。
長いので省略。
1'18" 少し進んだ。
1'33" ナーリングは大変なので、自分用の部品だとここらへんで完成にする。
長いので省略。
1'58" より溝を深くするため、ローレット駒を端から当てて少しずつ変形させていく。
2'21" これで完成。
2'50" ノギスで直径を測ると、加工前が20.10mm、
3'15" ナーリング後が20.18mmで、わずかではあるが直径が大きくなっているのが判る。
430:969
18/01/22 03:00:58.52 jIDzUwLZ.net
書き忘れたが、加工後のワークの山数は60。
山の高さを0.3mmとした場合のピッチは1.041mm。
ローレット駒の方も1mmよりちょっと長いんだけど、さらに伸びてる。
これはワークの方が回転し、ローレット駒を引きずっているためだろう。
逆にローレット駒を回した場合、ワークの方が引きずられ、山数が61になり、
ピッチが1.024mmになる可能性が高い。
431:969
18/01/22 03:01:13.84 jIDzUwLZ.net
>>211
起こる。
切削加工といっても、刃物の先端で起きているのは塑性変形で、その結果刃物が「逃げる(逆に突っ込む場合もある)」。
塑性加工に比べて切削加工が優れているのは、塑性変形したワークが切粉として効率よく分離、
排出されるように刃物の形状が設計、加工されているという点だけ。
今回の場合、刃物は既にある溝の方に逃げ、塑性加工と同じ同期が起こる。
これに対してレーザー加工機の場合は、塑性加工と全く関係ないので同期は起こらないが、
そもそもツールでワークを回すという概念がないので比較できない。
ただし、ギアなんかを切削加工する場合はちゃんとツールとワークの軸を連動させる。
連動させないと、最悪同じ直径で違う歯数のギアができるし、ワークが暴れて加工音がうるさく、ツールの寿命が縮むし、
キー溝やスプラインとの位置関係を指定できないから。
432:969
18/01/22 03:01:29.40 jIDzUwLZ.net
マイクロメーター見たことがない人が多いようなので、構造を説明しておく。
ちなみに上で書いた「MITSUTOYO」は「MITUTOYO」の間違い。
URLリンク(www.11moon.com)
マイクロメーターの原理は、一般的な「ネジとナット」だが、バックラッシュをなくすためにナット部分が三重のテーパーネジで構成されている。
URLリンク(www.11moon.com)
コレットチャックと同じ原理だが、コレットチャックがツールを固定することを目的としているのに対して、
マイクロメーターは隙間0で軽く滑らせることを目的としている。
そのため、テーパーネジが薄く作られていて適度なバネ性があり、長期間にわたって直径方向の隙間を0に保てる。
また、軽く回すことができ、バックラッシュも0に保たれる。
このマイクロメーターの優れた構造を、二つのナットをコイルバネでつないだものと混同しているサルがいるが、
全くの別物。
433:774ワット発電中さん
18/01/22 05:13:33.39 U+Y57vfm.net
QIDIのシングルの方も新型出てたのな
ワークがX方向に30mm大きくなった
URLリンク(www.amazon.co.jp)
434:969
18/01/22 05:38:49.11 /1A41EpG.net
「ティラノサウルスの頭蓋骨」をプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR- ABS、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートあり、温度は220度、 プリント速度は1000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナル。プリント時間は約8時間。
435:774ワット発電中さん
18/01/22 08:14:49.74 suw2ichy.net
>>420
基地外がなんの理由で暴れてるなんて誰にもわからない
勝手に都合のいい理由付けをしてるだけで本当にマナーとやらを守ってれば回避できたかは疑問だな
目障りな奴が出てきたら荒らすのも伝統で文化
とか思ってる奴がこのスレに居ると言い切れるなら別だが
436:774ワット発電中さん
18/01/22 11:03:44.46 l8bXVPMJ.net
>>433
まだレビューないけど旧型と違う点って他にどういうところがあるの?
437:774ワット発電中さん
18/01/22 12:59:35.22 cpEtr721.net
IDコロコロ=偏差値73バカ
438:774ワット発電中さん
18/01/22 13:47:57.39 g/l+omWj.net
いい質問だぜ!
439:774ワット発電中さん
18/01/22 15:48:23.27 UtLHTuZA.net
IDコロコロって表現が偏差値40切ってそうなアホっぽさすこ
440:774ワット発電中さん
18/01/22 18:05:44.05 0bk1MLCl.net
そこそこ人のいるスレで自分と違う意見の人がすべて同一人物に見える時点であれな人だから…
441:774ワット発電中さん
18/01/22 20:47:10.52 U+Y57vfm.net
>>436
ごめんごめんよく見たらワークが全方向に大きくなってた。
旧型よりX30mm, Y10mm, Z10mm大きく造形できるよ
テーブル自体が変わってるけど上位機の部品なのかな
442:774ワット発電中さん
18/01/22 21:18:28.38 TkM/uZ5S.net
QIDI旧デュアルに米アマゾンで売ってるMagHoldってベッドつけて使ってるけど多分それの丸パクリじゃないかな
磁石が埋め込まれたアルミベースにバネ板を乗せるタイプ
443:774ワット発電中さん
18/01/23 16:06:21.21 Lem2n0wQ.net
なんか重さも結構重いみたいだね。
やはりメタル仕様はそこそこ精度も出るのかな?
444:774ワット発電中さん
18/01/23 17:11:29.91 ZCZwmL5h.net
Cura ←これなんて読むの?
445:774ワット発電中さん
18/01/23 18:13:28.75 0RA+PpFv.net
キュラって読んでるけど他にも呼び方あるの?
446:774ワット発電中さん
18/01/23 18:55:34.43 vA5yBHOM.net
「くーら」って言ってる外人多い。
447:774ワット発電中さん
18/01/23 20:11:51.45 3XEjxJu+.net
cudaはくーだ
curaはきゅーらもしくはきゅら
448:774ワット発電中さん
18/01/23 20:47:51.53 wwqudDtE.net
サポートがとりやすいのはkisslicer?
449:774ワット発電中さん
18/01/23 21:24:35.35 rQOJIE97.net
kisslicerはきすらいさー
450:774ワット発電中さん
18/01/23 21:46:15.32 GpTLoYwm.net
じゃあ slic3rは?
451:774ワット発電中さん
18/01/23 21:53:40.65 VAoGOu2D.net
それはスライサー以外の選択肢あんの?
452:774ワット発電中さん
18/01/23 21:54:16.62 26WoXRG2.net
サポート取りやすいのが売りの一つのsimplify3D 有料
使ったことはない
ある程度設定次第のとこもあるしなサポートは
Curaは色々設定項目多いから良いとこ狙えれば快適になるかも
453:774ワット発電中さん
18/01/23 22:02:03.82 hb88GZQE.net
会社で買ったけどsimplifyはいいよ。
導入してから向きをそこまで気にしなくなった
454:774ワット発電中さん
18/01/24 08:33:04.63 yKkNnobu.net
simplifyのライセンスって1ライセンスに付きPC1台だけ?
455:774ワット発電中さん
18/01/24 10:37:43.21 dodAriuw.net
>>454
確か1ライセンスでPC二台まで稼動可の筈。
インストール自体は制限はないようだけど、動作するのは二台までみたい。
456:774ワット発電中さん
18/01/24 11:37:03.27 yKkNnobu.net
>>455
ありがとん
457:774ワット発電中さん
18/01/24 12:10:58.11 D0gcf/I4.net
aliで買ったホットエンドに付いてるサーミスタ詳細情報がなくて、marlinでどの設定すればいいのかわからないんですが、サーミスタの設定を何にすればいいのかってどうにかして調べられないでしょうか?
458:774ワット発電中さん
18/01/24 13:43:27.03 OwG3/HDD.net
>>457
テスターで調べないと
URLリンク(a-t-r.seesaa.net)
こんな感じで良いと思うけど
俺は極端に変わるもんじゃないって安易に考えて
何も考えず、そのまま使ってますが
いままで焦げるとか事故った事無いです
459:774ワット発電中さん
18/01/24 22:45:25.21 D0gcf/I4.net
>>458
ホントならある程度の温度振ってテスターで抵抗と温度の関係のプロット作るのがいいんだろうけど、ちゃんとした温度 測れる温度計がないからできないですよね。
常温の抵抗だけ測ってエイヤで決めてしまうしかないですかね。。
460:774ワット発電中さん
18/01/24 23:30:26.18 WsQY19wr.net
だいたい出回ってんの 100k 3950やろ
461:774ワット発電中さん
18/01/24 23:30:27.01 OwG3/HDD.net
>>459
最初はおっしゃる通り常温の抵抗値測って注意してました
最近は、面倒くさいので設定そのままで、様子見てますが
不都合ないですね、皆同じようなサーミスタ使ってるんでしょうね
462:774ワット発電中さん
18/01/25 00:37:20.24 X5BiBS3i.net
やっとうちのP905が本気出した。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
463:774ワット発電中さん
18/01/25 00:44:04.54 0H3zYjC7.net
綺麗だな
464:774ワット発電中さん
18/01/25 00:53:34.47 Aq9a6XUb.net
ええやん
裏はどんなもんや?
465:774ワット発電中さん
18/01/25 00:57:43.57 QpXriNFY.net
1時間くらいかかってそう
466:774ワット発電中さん
18/01/25 01:37:00.51 X5BiBS3i.net
>>464
URLリンク(imgur.com)
前足の部分が少し余計に吐出されてるから、まだ調整の余地はあるみたい。
>>465
これは50%縮小だから、30分はかかってなかったような。
467:774ワット発電中さん
18/01/25 01:44:25.73 qIbiJKy1.net
>>462
何か設定弄ったりしたの?
468:774ワット発電中さん
18/01/25 02:26:36.77 QpXriNFY.net
白飛びしてるからわからないよ
469:774ワット発電中さん
18/01/25 06:30:05.25 A1ofJn5u.net
サポートなし?
470:774ワット発電中さん
18/01/25 08:15:55.31 GURvY0M3.net
3Dプリンターまだ持ってなくて来月あたりにフラッシュフォージの
ドリーマー買おうと思ってるんですけどあらかじめ用意しておいた方が良い物って何かありますか?
471:774ワット発電中さん
18/01/25 13:22:11.38 k8U5B5J+.net
設置スペース
472:774ワット発電中さん
18/01/25 14:31:53.31 GURvY0M3.net
>>471
それはある
473:774ワット発電中さん
18/01/25 14:45:53.91 /PSln9XI.net
>>470
PLAでもABSでも臭うから排気設備かな、慣れると気にならなくなるけど
「3Dプリンターからの排出物の毒性」
URLリンク(www.genre.com)
うちはプリンターの囲いから換気扇にダクト直結で排気してます
474:774ワット発電中さん
18/01/25 16:22:04.47 QpXriNFY.net
PLA匂うか?たいてい195℃だがまったく気にならんな
475:774ワット発電中さん
18/01/25 16:26:55.80 qIbiJKy1.net
臭うねぇ しかも部屋に臭いが付いて換気しても消えないから自室でプリントするのはやめた
476:969
18/01/25 17:41:38.20 hcr8kzcl.net
PLA、ABS、Nylonは臭うが、PETGは臭わない。
さらに、可能な限り揮発成分をケースの内側でトラップする。
それでも換気はしてる。
そのぐらい換気は重要。
477:774ワット発電中さん
18/01/25 20:01:47.23 W02XEcDI.net
QIDI x-smart買ってみた
外観はまぁ良い
本体に取り付けるスプールホルダーの雄ねじが曲がってる
478:969
18/01/25 20:56:32.37 lhdPaHam.net
>>277
>>270の意図がよく判らんが、Mitutoyo製のマイクロメーターをmisumiで買おうがMonotaROで買おうが品質は同じ。
したがって、代理店、販売店としてではなく、「MonotaRO製品」を「他社製品」と比較しているのだろうと考えた。
しかし、misumiはOEMとしてもマイクロメーターを出していないので、マイクロメーターの代表的なメーカーであるMitutoyoと混同したんだろうと思った。
それだけ。
479:969
18/01/25 20:56:47.82 lhdPaHam.net
>>281
もしかして>>267と同じことを言っているのか?
その回答は>>268に書いてある。
それから、考えもなく「バックラッシュが1mmあったって」と書いてあるが、
バックラッシュを1mm生じさせるには、ネジピッチが最低1mm必要で、
普通のマイクロメーター(ネジピッチ0.5mm)では不可能。
480:969
18/01/25 20:57:03.45 lhdPaHam.net
>>280
私はCINEMA 4Dでやってる(学生版はタダ)。
STLは汚い三角ポリゴンの塊なので、再編集、再構成するならポリゴンモデラーの方がいい。
Blenderなら高機能でタダ。でも使うのが難しい。
Metasequoiaもタダで、Blenderよりは使いやすく、必要なことはおそらく全部できる。
それ以外のフリーのポリゴンモデラーは、そのソフトの機能で新規に形を作ることはできても、
既にある形を編集したり、その形を作り直すのは難しいと思う。
481:969
18/01/25 20:57:41.34 lhdPaHam.net
>>990
プリント品質と速度は相反するので仕方がない。
0.5mmノズルにすれば30分程度に短縮できるので、作るモノに応じてノズル変えてる。
ただし、品質と速度とどちらが重要かというと、速度が遅いという問題に関しては単に待つなり、
プリンタの台数を増やすことで解決できるが、品質の問題はプリンタを変える以外に解決法がない。
したがって、品質重視でプリンタを設計してる。
品質重視というのは、フレームやテーブルの剛性を上げ、プリントヘッドの移動精度を上げ、
フィラメントの送りと引き戻しを素早くやるということ。
そのため、フレームは5mmのジュラルミン、各軸は直径12mmの焼き入れシャフト2本で構成した。
木材やプラスチックやアルミ板や鉄板に8mmの軟鉄棒を挿しただけでは剛性不足。
また、各軸はベルトではなくスクリューで動かしてる。バックラッシュ無し。
また、ドライブギアとノズルとの距離は40mmまで削った。
200mm以上も離れたところからフィラメントを素早く押したり引いたりできるわけがない。
品質重視で設計すると、糸引きやダマやノズルつまりといった問題も大幅に改善され、
不良品の発生やプリント後の後処理が減る。やってみると悪くない選択。
速度に関しては、現行機を6台に増やして対応する予定。
一台のプリンタで、プリント品質を保ったまま速度を6倍に上げようと努力するよりずっと簡単。
482:969
18/01/25 20:57:57.03 lhdPaHam.net
>>17
フィラメントは伸びるし(引く時)、外側のチューブは縮む。
特に木質やナイロンは見た目で判るほど伸びる。
>>18
確かに隙間あるけど、これ以上射出量増やしても完全には埋まらない。
また、あふれたフィラメントがノズルの周囲に溜まり、どこかで落ちてくる。これがPETGの難しいところ。
ABSやPLAだとノズルの周囲に溜まったフィラメントはすぐに酸化して固まり、落ちてはこない。
ただし、小さい部品や強度優先の部品では射出量を増やすこともある。
>>21
それもあるし、ノズル内部のフィラメントが溶けている部分もなるべく短くしたほうがいい。
液体の体積は一定といっても、フィラメント内部のガスが蒸発して混ざっているので、
ドライブギアで押しても、その分の体積変化が全てノズルに伝わるわけではない。引く場合も同じ
私の場合、この部分は標準より12mm短くした。
その結果、ヒーターブロックがヘッドフレームに近づき(5mm)、熱がより多く伝わるので、
ヘッドフレームは10mmのジュラルミンで作って放熱している
フィラメントの送りと引き戻しが正確かつ素早くないと、次のようなサンプルをうまくプリントできない。
きちんと引いた上で糸を引くのはフィラメントの問題で、フィラメントを変えるしかないが、
引かずに糸を引くのはヘッド設計の問題。プリンターを変えるしかない。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
483:969
18/01/25 20:58:17.28 lhdPaHam.net
>>32
ネジ送りだと、タイミングベルトに比べてモーター一回転で1/3~1/4しか動かない。
まあ、モーター大きくして3~4倍速く回せばいいだけの話だが、実際はフィラメントの送りの方が間に合わないので、
普通の(というよりは小さな)モーターで回してる。
具体的には、モーターは「35mm角、長さ28mm、0.5A」で、送りネジは「直径8mm送り8mm」のを使ってる。
これでXY軸の送り速度は3200mm/min(53.3mm/sec)まで出る。
しかし、CFR PETGを安定してプリントできるのは、0.2mmノズルで1600mm/min、0.4mmノズルでも2400mm/minぐらいなので、
3200mm/minあれば十分。
木質とか金属フィラメントだともっと遅くなる。
ネジはバックラッシュなしで、コンパクトで、静かで、設計が簡単で、部品数も少ない。
>>35
確かにその通り。
射出部分はドライブギアを自作し、ノズルとの距離を縮めることで解決。
熱歪みはCFR PETGを使うことで解決。
それで、最後にXYの送りをネジ化した。
ちなみに、CFR PETGは0.2mmノズルでも全く詰まらないので、より小径のノズル(0.15や0.1mm)を作る予定で、
プリント線幅が0.2mmを切ると、平気で0.1mmぐらいズレるタイミングベルトでは辛いと考えて、先にネジ化した。
0.4mmノズルだったらタイミングベルトで十分だと思う。
>>36
ネジは大型化できない。
ベルトは200mとか普通に売ってるけど、直径8mmのネジは長さ0.5mまで。
それ以上長くする場合は直径を太くするしかなく、3mを越えるとほとんど特注の世界。
逆に言えば、造形サイズ400mmまでなら送りネジで作れるということ。
484:969
18/01/25 20:59:02.14 lhdPaHam.net
>>48
フレキシブルカプラーは一個も使ってない。全部リジッド。
フレーム剛性を上げ、組み立て精度を上げ、位置の誤差を10um以下に抑えられれば、フレキシブルカプラー等は全て不要になる。
ちなみに私のプリンターにはテーブルの傾き調整機能や高さ調整機能もない。X軸フレームに直接エポキシで固定してる。
そのように設計し、そのように組み立て、何の調整もなしにノズルとテーブルの距離はXY軸方向の全ての位置で+-10umに入ってる。
これは、おそらく機械の寿命が来るまで変わらない。
「調整機構がある」ということは、逆に「調整しなければ狂ってる」、「調整してもプリント中に狂うかもしれない」ということを意味していて、
実際、フレームの共振やノズルがワークに引っかかる等の原因でプリント中に狂うことがよくある。
調整機構をなくせばそういうことは起こり得なくなるのだが、誰もその方向で設計しようとしない。
ボールネジはネジ側をスラストベアリングで固定するのが基本。
だからモーターとの連結はフレキシブルカプラーで問題ない。
ただし、ボールネジは初めから長さや固定方法が決められていて、追加工が難しい(転動面は焼きが入っている)。
つまり3Dプリンターの設計の自由度が大きく制限される。
また、高価だということもあり最初から考えなかった。
私が使っているのは一本100円の中国製で、これでもベルトより一桁上の精度が出る。
中国製の台形ネジは精度が悪いが、使ってみたらこっちの方がよかった。
まず、日本製の台形ネジは精度が高すぎて動きが固い。
普通はそれでいいのだが、小さなモーターで高速に回すのは辛い。
また、転造ネジがうねっているので、ナットがうねる。
切削ネジにすればうねりは無くなるが、その部品を買った頃直径8mmの日本製切削ネジは見つからなかった。
また、切削ネジだとかなり高価になる。
その点中国製は、一本100円でも切削ネジでうねりがない。転造機より旋盤の方が安いからなんだろうな。
ナットのガタはちょう度3のグリスで抑えている。
上に書いた3200mm/minというのは、ちょう度3のグリスでの値。
グリスを柔らかくすると、抵抗が減って速く動くようになるが、ガタが増える。
逆に固くすると、ガタは減るが、遅くなる。
ここら辺は設計で詰め切れないので、試作や実験の過程で決定する。技術力の差が出る部分。
グリス使うと毎月メンテナンスが必要になるが、タイミングベルトに戻ろうと思うほどではない。
X軸のネジはカプラーのネジ2本、Y軸はカバーとカプラーのネジ6本抜けば外れるようになっている。
整備性もネジの方が圧倒的にいい。
ちなみに、左右のZネジのリンクにはタイミンベルトを使っている。Zモーターは当然一個。
Zモーターが二個あるプリンターもよく見るが(なにしろコントローラ基板にZモーター用の出力が二個ある)、
理解に苦しむ。出力的にもトルク的にも必要ないし、リンクすれば一個は不要になる。
Z軸の左右リンクがないプリンターはその時点で論外。
ナットはP10のOリング2個で挟んでフレームに固定しているが、
うねり等がほとんどないので、直結でよかったかもしれない。
485:969
18/01/25 20:59:19.53 lhdPaHam.net
まだ開発中なんでね。10月に作り始めて、11月に動いて、今実験中。
そのうちまとまったら全部公開する。
>>60
部品単体では既製品をありがたく使わせてもらってるけど、ユニットでは使っていない。
ヘッド周りでは以下のとおり。
部品を取り付けるフレーム類、設計、加工全部自作
ネジ、ナット、コネクタ、ケーブル類、市販品そのまま、一部は追加工
ステッピングモーター、市販品(35mm角、42mm長、0.8A)そのまま、XYZ軸用より大きい。
ドライブギア、市販品(MK8)を歯切り(重要)
バックアップローラー、市販品(内径4mm外形11mmのボールベアリング)そのまま
バネ、市販品(線径1.2mm、外径8mm、自由長28mm)そのまま
チューブ(スロート、ネック)、市販品(MK8)を12mm短縮(内部のテフロンチューブも同様)
ヒーターブロック、市販品(20*20*10)そのまま
ヒーター、市販品(40W)そのまま
サーミスタ、市販品(NTC3950)そのまま、シリコンゴムで接着
ノズル、市販品(ステンレス製、0.2、0.3、0.4、0.5mm)そのまま。0.25mm、0.6mmは市販品を追加工。
0.1mm、0.15mmは自作。
冷却ファン、市販品(40*40*10)そのまま
その他一般的でない部品として、
ヒーターブロック上部に断熱、保温用のテフロン板を貼っている
ノズルを照明するために3WのLEDランプをヘッドに付けている(超便利)
詰まったフィラメントを押すための専用工具やノズルを交換するための専用工具も作った
一応写真も上げておくけど、ここに見えているフレームは全部作り直す予定。
ヘッド
URLリンク(www.11moon.com)
X軸のリジッドカプラーと送りネジ
URLリンク(www.11moon.com)
Y軸フレームに直付けされたガラステーブル
URLリンク(www.11moon.com)
左右のZ軸を上部で連結しているタイミングベルト
URLリンク(www.11moon.com)
486:969
18/01/25 20:59:36.39 lhdPaHam.net
>>65
66の言うとおりで、組むだけで+-10umの精度が出るように設計、加工している。
ただし、実際には設計ミスとか加工ミスもあるわけで、入らないネジとかもある。
だからフレームを作り直す必要があるわけだ。
定盤、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、ブロックゲージ、スコヤ、ノギス、マイクロメーター、は当然持ってる。
旋盤やフライス盤、丸ノコ盤、糸のこ盤等もある。
ただし、最近はノギスが優秀なんでシックネスゲージ、ブロックゲージ、マイクロメーターは使わなくなった。
ベースの板材の平面度を信用できれば(というか信用するしかないのだが)、定盤もいらない。
こうしたゲージ、測定器類を見てもらいたいんだが、調整機構なんてどこにもない。
定盤に平面度を調整する機構なんてなくて、「だから」100年後でも平面なんですよ。
逆に、調整機構がある機械は「調整時以外は常に狂っている」わけです。
>>68
私のプリンターの材料費は5万円以下。量産すれば10万で売れる。
確かに2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がないが、
10万円超える3Dプリンターでも剛性や精度が大して変わらないというのはダメ。
>>69
ウチではエッチングと電鋳で開けてた(電鋳の場合は空けると言うより、そこだけできない)。
2Dプリンターのヘッド部品。
素材はステンレス、ニッケル等。
レーザーでも開くと思うが、(少なくとも昔は)エッチングや電鋳の方が安かった。
典型的な企業秘密なので、詳しい情報はあまり出ていないと思う。
>>73
精度は一桁変わる。コストはネジの方が安い。スピードはネジで十分。
造形サイズ400mm以上のプリンターを作るとか、
流動性の高いフィラメントで高速(6000mm/min)に印刷したい場合以外はネジを使った方がいい。
---
テーブル平面度の実測。現状では+-20umぐらいになってる。
URLリンク(www.11moon.com)
まず、いくつか問題があってX軸方向は現在90mmしか動かない。これもフレームを作り直す理由の一つ。
X軸方向の移動でダイヤルゲージの針が大きく振れてるのは、中国製リニアブッシュの精度が悪いから。
ノズルはリニアブッシュに近いので、もう少し安定しているはず。
Y軸方向はリニアブッシュがダブルで入っているのでスムーズに動くが、+-20umぐらい変化する。
これはガラスの平面度の問題で、ガラスを交換しない限りこれがこのプリンターのテーブル平面精度になる。
ムービーだと、テーブルを傾けて修正できそうに見えるが、実際は他の部分が上がったり下がったりするので、これが限界。