3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41 - 暇つぶし2ch11:969
18/01/12 07:57:49.88 BwLjyoKS.net
>>802
M200
URLリンク(en.wikipedia.org)
>>803
私はこのタイプは使ってないが、まず、フィラメントは下から引き出す。
それから、ローラーの間隔を広げると、少しは安定するはず。
>>811
カーボンは単体もしくは複合材として30年以上使ってる。
しかし、スクレイパーで削れないカーボンは見たことがない。
したがって、3Dプリンターのテーブルとしては検討にさえ値しない。
>>820
私はいつも「ガラスの自動販売機」というところで買ってる。
厚さや大きさは自由に指定できる。
ヒーター使わなければソーダガラスでOK。一枚1000円程度で安い。
ヒーター使う場合は耐熱ガラスにする必要があるんだろうが、使ったことがない。一枚6000円程度で高い。
Zセンサーは使ってないので判らない。
>>826
普通のガラスはフロート法で作られていて、要は溶けたガラスを流してそのまま固めるだけ。プリンなんかと同じ。
厚さや平面度を測定しながら機械加工しているわけではないので、厚みも平面度も個体や場所によってバラバラ。
前スレ77で自分のガラステーブルの平面度をダイアルゲージを使って測定してみたが、
100mmあたりで+-20um程度変化していた。私的にはこれで十分。
以下のサイトだと「100mmでニュートンリング9本」という判りにくい説明がされているが、大体+-2.5um。
URLリンク(kodama-glass.co.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch