3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41 - 暇つぶし2ch103:969
18/01/14 23:15:08.80 u7Rz9gPc.net
>>193
全くその通りなんだが、完成度を高めるためにも皆さんのご意見が必要なので、勝手にベータテストさせてもらってる。
逆に言うとアルファテストは既にクリアしているということ。
ご協力感謝します。
>>194
タイミングベルトは30年以上扱っている。
また、私のプリンターでもZ軸のリンクはベルトでやってる。
URLリンク(www.11moon.com)
この部分も3Dプリンター的にはかなり独特で、テンションを調整する機構がない。
組んだだけで必要十分なテンションになるように、設計、加工、組み立てしている。
全てのケースでテンションプーリーを無くせるわけではないが、無くせるなら無くした方がいい。
>>195
3Dプリンターは、電気的にもソフトウエア的にも完成していて、機械系のショボさが全体の品質を下げている。
自動レベリングとかその最たる例。機械系のショボさを電気系で補おうとしている。
電気系にもまだ伸びる余地はあると思うが、機械系が足を引っ張っている現状ではそれも無理。
>>205
そうでもない。
小型のマシニングセンターで300mm/sec出るものはないし、自作CNCフライスだと50~100mm/secとかだと思う。
3Dプリンターは、フライスほどの強度や精度は要らないが、数倍の速度を求められる。
したがって、やはり独自の設計が必要になる。
>>227
違う。
ステッピングモーターが保証しているのは目標位置(角度)だけ。
2相1.8度のモーターの場合、目標位置の周囲に+-3.6度のズレが許容されていて、
この範囲のズレなら正常とみなされるし、ズレの量を知る方法もない。
このズレを超えることを「脱調」というが、
言い換えれば、ステッピングモーターを限界近くで使えば常に+-3度ぐらい狂っているということでもある。
>>239
考え方がおかしい。
ステッピングモーターは「エンコーダーが要らない」のが利点であり、エンコーダー使った時点で負け。
逆にエンコーダー使うなら、サーボモーターを使うべき。
次に、キャリブレーションは必要な場合にのみ行うもの。
小型の3Dプリンターの軸やテーブルにキャリブレーションは要らない。
キャリブレーションが必要になるのは剛性や加工精度が低いからで、それは電気ではなく機械で解決するべき問題。
それに対して、ノズルは個体差があるしどんどん減るから高さ調整が必要だし、
フィラメントも太さや柔らかさがいろいろあるので、調整機構が必要になる。

104:969
18/01/14 23:15:57.06 u7Rz9gPc.net
>>179
直角に関してはスコヤぐらいしか測定器がないし、3Dプリンターの中には入らない。
プリントサンプルとスコヤの関係でよければ以下の通り。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
腕の根元にフィレットを取ってあるので、スコヤを両面にぴったり合わせることはできない。

105:969
18/01/14 23:16:22.68 u7Rz9gPc.net
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。
1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。
したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
URLリンク(www.11moon.com)
2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。
すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。
3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。
既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。

106:774ワット発電中さん
18/01/15 00:24:44.42 D3/2B30E.net
>>100
まぁ定期的に書き込まずにはいられないほど
他人を不快にしながら何があっても自分の意見を通そうとするってとこが
あのおっさんの爺さんっぽいところであり嵐認定されるところだからな

107:774ワット発電中さん
18/01/15 00:40:42.23 oev36pk4.net
>>91に限って言えば最後の2行は飛躍しすぎてるが、それ以外は至極当然のことを言ってると思う

108:774ワット発電中さん
18/01/15 01:03:08.12 vmZDvdsO.net
>>100
謝るくらいならNGに入れろ
いちいちそんな反応してる奴の方が邪魔だわ

109:774ワット発電中さん
18/01/15 01:09:49.86 KLY7ns7n.net
余計な一言が一言で終わらずダラダラやってるとか、
まともなアドバイスが吹き飛ぶほどのイヤミ言うから煙たがられるんだろう。
もうちょっとイヤミが薄かったらここまで嫌われてなかったかもな。
と思ったけど、
聞いてることに斜めからレスしたり、聞いてもない自慢炸裂もたいがいやなw

110:774ワット発電中さん
18/01/15 01:11:58.53 O+vOZWfa.net
そんなことより電源って何買ったらいい?

111:774ワット発電中さん
18/01/15 02:54:06.14 T4chb+lg.net
アルインコのスイッチング方式でいかがですかね?
2K-4K円ぐらいで売られてる30Aのスイッチング電源は
コイル鳴きでキーキーうるさいし、なんか不安。

112:774ワット発電中さん
18/01/15 07:44:00.55 pt7FF6Q8.net
年齢由来ではなく精神疾患の類だよ

113:774ワット発電中さん
18/01/15 09:15:41.26 QuZeIK9M.net
>>111
中華製品やDIY向いてないから完成品使えよ

114:774ワット発電中さん
18/01/15 10:14:21.17 oev36pk4.net
>>111
主観だけど安くても安心して使えるのは台湾のMEAN WELLかな。
実際使っているけど何も問題ない。あと3年保証もありがたいな。
アルインコはシリーズ電源しか使ったことないけど、CP高いね。

115:774ワット発電中さん
18/01/15 10:36:48.99 Jx/w8n4b.net
まともなものなら
コーセル
イーター
ラムダ
あたりかな?
スイッチング方式は
ある程度負荷がないと動作が安定しないやつもいるけど。

116:774ワット発電中さん
18/01/16 00:45:06.78 tE7W0l2C.net
中華プリンタ買ったらホットエンドの熱電対剥き出しでグリスもなんも付いてなかった
300℃までオッケーで粘度が高い放熱用のグリスが案外見つからない
安くて丁度良いグリスないですかね?

117:774ワット発電中さん
18/01/16 00:52:33.06 ygw+5aQh.net
>>116
熱電対使ってるのなんかあったっけ?
サーミスターのことではないんだよな?

118:774ワット発電中さん
18/01/16 01:10:31.18 tE7W0l2C.net
いや、どっちかよく判らない
サーミスタが普通ならサーミスタって事で

119:774ワット発電中さん
18/01/16 01:11:30.44 ze0CUWEM.net
>>116
なんか勘違いしてそうなふいんき(何故か)

120:774ワット発電中さん
18/01/16 01:17:59.76 ygw+5aQh.net
>>118
コアにあいてるサーミスター用の穴に埋めたいってことだよね?
だとして、シリコングリスなら普通にサンハヤトの耐熱用があったよ。耐熱300度だった。
URLリンク(www.monotaro.com)

121:774ワット発電中さん
18/01/16 09:23:10.28 foeznUEI.net
んなとこ拘ったところで何も変わらんよ。

122:774ワット発電中さん
18/01/16 09:55:05.63 II8v4J+W.net
>>121
俺もそう思うが、
想像以上に温度に敏感な材料を射出しようとしているのではないかな?

123:774ワット発電中さん
18/01/16 09:57:41.78 II8v4J+W.net
アロンセラミックというのがあるよ、
1000℃くらいまで使える。
ただ、1000℃くらいになってくると絶縁性に問題が出てくるけどね。
ちょっとした熱結合ぐらいには使える。

124:774ワット発電中さん
18/01/16 10:24:08.84 ygw+5aQh.net
>>123
上から目線で的外れの接着剤紹介w

125:774ワット発電中さん
18/01/16 10:51:03.77 7K63tl8P.net
ジジイのほかにイチイチ絡むキチガイも常駐してんな

126:774ワット発電中さん
18/01/16 11:44:58.52 d3yNpK2l.net
むしろそっちの方が害

127:969
18/01/16 12:39:46.77 g1oX2mc/.net
>>116
ウチはシリコンゴムでシールしてる。
URLリンク(www.monotaro.com)
グリスでも接着剤でもなんでもいいけど、熱抵抗を安定させとかないとヘッドの温度がふらつくし、
最悪、断線と判断されてプリンターが止まる。
カプトンテープで巻いただけとかは最悪。

128:774ワット発電中さん
18/01/16 15:47:03.29 OnW9vztw.net
ホットベッドのサーミスタ100kついてるけど
待機中にノイズか何かの影響でたまに一瞬ON になったりしてる。試しに並列に104のコンデンサ付けたら
室温11度から200度になってしまった。
シールドの方がいいのかな?

129:774ワット発電中さん
18/01/16 17:05:07.26 4wwUguxu.net
>>128
>室温11度から200度になってしまった。
ショートしてるんじゃないの?

130:774ワット発電中さん
18/01/16 17:58:39.68 hRUOcRzQ.net
電圧差で測ってんだからコンデンサあかんくね?

131:774ワット発電中さん
18/01/16 18:28:06.26 wgARuLAc.net
>>130
セラコンなら影響無いんじゃないか

132:774ワット発電中さん
18/01/16 18:52:23.74 gvye5Kk8.net
>>128
>>129の言う通りショートしてるんじゃない
俺もヒートブロックの所で足がむき出しになってショートしてたこと有ったよ
本当はほっそいシリコンチューブか何かにサーミスタの足を通せば良いと思うけど
カプトンテープで誤魔化しました

133:969
18/01/16 20:51:12.13 DxsijFml.net
>>990
プリント品質と速度は相反するので仕方がない。
0.5mmノズルにすれば30分程度に短縮できるので、作るモノに応じてノズル変えてる。
ただし、品質と速度とどちらが重要かというと、速度が遅いという問題に関しては単に待つなり、
プリンタの台数を増やすことで解決できるが、品質の問題はプリンタを変える以外に解決法がない。
したがって、品質重視でプリンタを設計してる。
品質重視というのは、フレームやテーブルの剛性を上げ、プリントヘッドの移動精度を上げ、
フィラメントの送りと引き戻しを素早くやるということ。
そのため、フレームは5mmのジュラルミン、各軸は直径12mmの焼き入れシャフト2本で構成した。
木材やプラスチックやアルミ板や鉄板に8mmの軟鉄棒を挿しただけでは剛性不足。
また、各軸はベルトではなくスクリューで動かしてる。バックラッシュ無し。
また、ドライブギアとノズルとの距離は40mmまで削った。
200mm以上も離れたところからフィラメントを素早く押したり引いたりできるわけがない。
品質重視で設計すると、糸引きやダマやノズルつまりといった問題も大幅に改善され、
不良品の発生やプリント後の後処理が減る。やってみると悪くない選択。
速度に関しては、現行機を6台に増やして対応する予定。
一台のプリンタで、プリント品質を保ったまま速度を6倍に上げようと努力するよりずっと簡単。

134:969
18/01/16 20:51:32.70 DxsijFml.net
>>17
フィラメントは伸びるし(引く時)、外側のチューブは縮む。
特に木質やナイロンは見た目で判るほど伸びる。
>>18
確かに隙間あるけど、これ以上射出量増やしても完全には埋まらない。
また、あふれたフィラメントがノズルの周囲に溜まり、どこかで落ちてくる。これがPETGの難しいところ。
ABSやPLAだとノズルの周囲に溜まったフィラメントはすぐに酸化して固まり、落ちてはこない。
ただし、小さい部品や強度優先の部品では射出量を増やすこともある。
>>21
それもあるし、ノズル内部のフィラメントが溶けている部分もなるべく短くしたほうがいい。
液体の体積は一定といっても、フィラメント内部のガスが蒸発して混ざっているので、
ドライブギアで押しても、その分の体積変化が全てノズルに伝わるわけではない。引く場合も同じ
私の場合、この部分は標準より12mm短くした。
その結果、ヒーターブロックがヘッドフレームに近づき(5mm)、熱がより多く伝わるので、
ヘッドフレームは10mmのジュラルミンで作って放熱している
フィラメントの送りと引き戻しが正確かつ素早くないと、次のようなサンプルをうまくプリントできない。
きちんと引いた上で糸を引くのはフィラメントの問題で、フィラメントを変えるしかないが、
引かずに糸を引くのはヘッド設計の問題。プリンターを変えるしかない。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)

135:969
18/01/16 20:51:53.27 DxsijFml.net
>>32
ネジ送りだと、タイミングベルトに比べてモーター一回転で1/3~1/4しか動かない。
まあ、モーター大きくして3~4倍速く回せばいいだけの話だが、実際はフィラメントの送りの方が間に合わないので、
普通の(というよりは小さな)モーターで回してる。
具体的には、モーターは「35mm角、長さ28mm、0.5A」で、送りネジは「直径8mm送り8mm」のを使ってる。
これでXY軸の送り速度は3200mm/min(53.3mm/sec)まで出る。
しかし、CFR PETGを安定してプリントできるのは、0.2mmノズルで1600mm/min、0.4mmノズルでも2400mm/minぐらいなので、
3200mm/minあれば十分。
木質とか金属フィラメントだともっと遅くなる。
ネジはバックラッシュなしで、コンパクトで、静かで、設計が簡単で、部品数も少ない。
>>35
確かにその通り。
射出部分はドライブギアを自作し、ノズルとの距離を縮めることで解決。
熱歪みはCFR PETGを使うことで解決。
それで、最後にXYの送りをネジ化した。
ちなみに、CFR PETGは0.2mmノズルでも全く詰まらないので、より小径のノズル(0.15や0.1mm)を作る予定で、
プリント線幅が0.2mmを切ると、平気で0.1mmぐらいズレるタイミングベルトでは辛いと考えて、先にネジ化した。
0.4mmノズルだったらタイミングベルトで十分だと思う。
>>36
ネジは大型化できない。
ベルトは200mとか普通に売ってるけど、直径8mmのネジは長さ0.5mまで。
それ以上長くする場合は直径を太くするしかなく、3mを越えるとほとんど特注の世界。
逆に言えば、造形サイズ400mmまでなら送りネジで作れるということ。

136:969
18/01/16 20:52:15.07 DxsijFml.net
>>48
フレキシブルカプラーは一個も使ってない。全部リジッド。
フレーム剛性を上げ、組み立て精度を上げ、位置の誤差を10um以下に抑えられれば、フレキシブルカプラー等は全て不要になる。
ちなみに私のプリンターにはテーブルの傾き調整機能や高さ調整機能もない。X軸フレームに直接エポキシで固定してる。
そのように設計し、そのように組み立て、何の調整もなしにノズルとテーブルの距離はXY軸方向の全ての位置で+-10umに入ってる。
これは、おそらく機械の寿命が来るまで変わらない。
「調整機構がある」ということは、逆に「調整しなければ狂ってる」、「調整してもプリント中に狂うかもしれない」ということを意味していて、
実際、フレームの共振やノズルがワークに引っかかる等の原因でプリント中に狂うことがよくある。
調整機構をなくせばそういうことは起こり得なくなるのだが、誰もその方向で設計しようとしない。
ボールネジはネジ側をスラストベアリングで固定するのが基本。
だからモーターとの連結はフレキシブルカプラーで問題ない。
ただし、ボールネジは初めから長さや固定方法が決められていて、追加工が難しい(転動面は焼きが入っている)。
つまり3Dプリンターの設計の自由度が大きく制限される。
また、高価だということもあり最初から考えなかった。
私が使っているのは一本100円の中国製で、これでもベルトより一桁上の精度が出る。
中国製の台形ネジは精度が悪いが、使ってみたらこっちの方がよかった。
まず、日本製の台形ネジは精度が高すぎて動きが固い。
普通はそれでいいのだが、小さなモーターで高速に回すのは辛い。
また、転造ネジがうねっているので、ナットがうねる。
切削ネジにすればうねりは無くなるが、その部品を買った頃直径8mmの日本製切削ネジは見つからなかった。
また、切削ネジだとかなり高価になる。
その点中国製は、一本100円でも切削ネジでうねりがない。転造機より旋盤の方が安いからなんだろうな。
ナットのガタはちょう度3のグリスで抑えている。
上に書いた3200mm/minというのは、ちょう度3のグリスでの値。
グリスを柔らかくすると、抵抗が減って速く動くようになるが、ガタが増える。
逆に固くすると、ガタは減るが、遅くなる。
ここら辺は設計で詰め切れないので、試作や実験の過程で決定する。技術力の差が出る部分。
グリス使うと毎月メンテナンスが必要になるが、タイミングベルトに戻ろうと思うほどではない。
X軸のネジはカプラーのネジ2本、Y軸はカバーとカプラーのネジ6本抜けば外れるようになっている。
整備性もネジの方が圧倒的にいい。
ちなみに、左右のZネジのリンクにはタイミンベルトを使っている。Zモーターは当然一個。
Zモーターが二個あるプリンターもよく見るが(なにしろコントローラ基板にZモーター用の出力が二個ある)、
理解に苦しむ。出力的にもトルク的にも必要ないし、リンクすれば一個は不要になる。
Z軸の左右リンクがないプリンターはその時点で論外。
ナットはP10のOリング2個で挟んでフレームに固定しているが、
うねり等がほとんどないので、直結でよかったかもしれない。

137:969
18/01/16 20:52:34.16 DxsijFml.net
まだ開発中なんでね。10月に作り始めて、11月に動いて、今実験中。
そのうちまとまったら全部公開する。
>>60
部品単体では既製品をありがたく使わせてもらってるけど、ユニットでは使っていない。
ヘッド周りでは以下のとおり。
部品を取り付けるフレーム類、設計、加工全部自作
ネジ、ナット、コネクタ、ケーブル類、市販品そのまま、一部は追加工
ステッピングモーター、市販品(35mm角、42mm長、0.8A)そのまま、XYZ軸用より大きい。
ドライブギア、市販品(MK8)を歯切り(重要)
バックアップローラー、市販品(内径4mm外形11mmのボールベアリング)そのまま
バネ、市販品(線径1.2mm、外径8mm、自由長28mm)そのまま
チューブ(スロート、ネック)、市販品(MK8)を12mm短縮(内部のテフロンチューブも同様)
ヒーターブロック、市販品(20*20*10)そのまま
ヒーター、市販品(40W)そのまま
サーミスタ、市販品(NTC3950)そのまま、シリコンゴムで接着
ノズル、市販品(ステンレス製、0.2、0.3、0.4、0.5mm)そのまま。0.25mm、0.6mmは市販品を追加工。
0.1mm、0.15mmは自作。
冷却ファン、市販品(40*40*10)そのまま
その他一般的でない部品として、
ヒーターブロック上部に断熱、保温用のテフロン板を貼っている
ノズルを照明するために3WのLEDランプをヘッドに付けている(超便利)
詰まったフィラメントを押すための専用工具やノズルを交換するための専用工具も作った
一応写真も上げておくけど、ここに見えているフレームは全部作り直す予定。
ヘッド
URLリンク(www.11moon.com)
X軸のリジッドカプラーと送りネジ
URLリンク(www.11moon.com)
Y軸フレームに直付けされたガラステーブル
URLリンク(www.11moon.com)
左右のZ軸を上部で連結しているタイミングベルト
URLリンク(www.11moon.com)

138:969
18/01/16 20:52:55.31 DxsijFml.net
>>65
66の言うとおりで、組むだけで+-10umの精度が出るように設計、加工している。
ただし、実際には設計ミスとか加工ミスもあるわけで、入らないネジとかもある。
だからフレームを作り直す必要があるわけだ。
定盤、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、ブロックゲージ、スコヤ、ノギス、マイクロメーター、は当然持ってる。
旋盤やフライス盤、丸ノコ盤、糸のこ盤等もある。
ただし、最近はノギスが優秀なんでシックネスゲージ、ブロックゲージ、マイクロメーターは使わなくなった。
ベースの板材の平面度を信用できれば(というか信用するしかないのだが)、定盤もいらない。
こうしたゲージ、測定器類を見てもらいたいんだが、調整機構なんてどこにもない。
定盤に平面度を調整する機構なんてなくて、「だから」100年後でも平面なんですよ。
逆に、調整機構がある機械は「調整時以外は常に狂っている」わけです。
>>68
私のプリンターの材料費は5万円以下。量産すれば10万で売れる。
確かに2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がないが、
10万円超える3Dプリンターでも剛性や精度が大して変わらないというのはダメ。
>>69
ウチではエッチングと電鋳で開けてた(電鋳の場合は空けると言うより、そこだけできない)。
2Dプリンターのヘッド部品。
素材はステンレス、ニッケル等。
レーザーでも開くと思うが、(少なくとも昔は)エッチングや電鋳の方が安かった。
典型的な企業秘密なので、詳しい情報はあまり出ていないと思う。
>>73
精度は一桁変わる。コストはネジの方が安い。スピードはネジで十分。
造形サイズ400mm以上のプリンターを作るとか、
流動性の高いフィラメントで高速(6000mm/min)に印刷したい場合以外はネジを使った方がいい。
---
テーブル平面度の実測。現状では+-20umぐらいになってる。
URLリンク(www.11moon.com)
まず、いくつか問題があってX軸方向は現在90mmしか動かない。これもフレームを作り直す理由の一つ。
X軸方向の移動でダイヤルゲージの針が大きく振れてるのは、中国製リニアブッシュの精度が悪いから。
ノズルはリニアブッシュに近いので、もう少し安定しているはず。
Y軸方向はリニアブッシュがダブルで入っているのでスムーズに動くが、+-20umぐらい変化する。
これはガラスの平面度の問題で、ガラスを交換しない限りこれがこのプリンターのテーブル平面精度になる。
ムービーだと、テーブルを傾けて修正できそうに見えるが、実際は他の部分が上がったり下がったりするので、これが限界。

139:969
18/01/16 20:53:41.47 DxsijFml.net
>>65
66の言うとおりで、組むだけで+-10umの精度が出るように設計、加工している。
ただし、実際には設計ミスとか加工ミスもあるわけで、入らないネジとかもある。
だからフレームを作り直す必要があるわけだ。
定盤、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、ブロックゲージ、スコヤ、ノギス、マイクロメーター、は当然持ってる。
旋盤やフライス盤、丸ノコ盤、糸のこ盤等もある。
ただし、最近はノギスが優秀なんでシックネスゲージ、ブロックゲージ、マイクロメーターは使わなくなった。
ベースの板材の平面度を信用できれば(というか信用するしかないのだが)、定盤もいらない。
こうしたゲージ、測定器類を見てもらいたいんだが、調整機構なんてどこにもない。
定盤に平面度を調整する機構なんてなくて、「だから」100年後でも平面なんですよ。
逆に、調整機構がある機械は「調整時以外は常に狂っている」わけです。
>>68
私のプリンターの材料費は5万円以下。量産すれば10万で売れる。
確かに2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がないが、
10万円超える3Dプリンターでも剛性や精度が大して変わらないというのはダメ。
>>69
ウチではエッチングと電鋳で開けてた(電鋳の場合は空けると言うより、そこだけできない)。
2Dプリンターのヘッド部品。
素材はステンレス、ニッケル等。
レーザーでも開くと思うが、(少なくとも昔は)エッチングや電鋳の方が安かった。
典型的な企業秘密なので、詳しい情報はあまり出ていないと思う。
>>73
精度は一桁変わる。コストはネジの方が安い。スピードはネジで十分。
造形サイズ400mm以上のプリンターを作るとか、
流動性の高いフィラメントで高速(6000mm/min)に印刷したい場合以外はネジを使った方がいい。
---
テーブル平面度の実測。現状では+-20umぐらいになってる。
URLリンク(www.11moon.com)
まず、いくつか問題があってX軸方向は現在90mmしか動かない。これもフレームを作り直す理由の一つ。
X軸方向の移動でダイヤルゲージの針が大きく振れてるのは、中国製リニアブッシュの精度が悪いから。
ノズルはリニアブッシュに近いので、もう少し安定しているはず。
Y軸方向はリニアブッシュがダブルで入っているのでスムーズに動くが、+-20umぐらい変化する。
これはガラスの平面度の問題で、ガラスを交換しない限りこれがこのプリンターのテーブル平面精度になる。
ムービーだと、テーブルを傾けて修正できそうに見えるが、実際は他の部分が上がったり下がったりするので、これが限界。

140:774ワット発電中さん
18/01/16 21:51:41.90 elyrrQ+V.net
3Dプリンタでプリント基板作る方法て無いかな
URLリンク(i-maker.jp)
ぐぐると↑な記事が目に止まったけど、普通の銅張板に普通のPLA/ABSで
1層だけ貼り付けてもエッチングに耐えられないのかな

141:774ワット発電中さん
18/01/16 22:28:14.44 KZKaJc5w.net
>>140
その記事の当時ならいろいろ試してみる価値もあったんだけど、
その後の価格破壊で、現在は2層、50x50mm、5枚、600円ちょい、
となっているので、全く食指が動かない状態。

142:969
18/01/16 23:32:43.26 g1oX2mc/.net
>>140
穴あけの問題があるので、CNCフライス盤に専用のカッター付けて作ったほうがいい。
リンクの作例だと、DIPのマイコンを無理やりフラットに半田付けしているけど、
基板側の都合でこんなことをするのは間違い。
>>141が言うようにオーダーメイドでも十分安いし、私は普通にユニバーサル基板とラッピング線で作ってる。

143:774ワット発電中さん
18/01/17 00:06:10.55 ya9XfKyv.net
エッチングならマジック持たせるのが前からある手法だった気がするが

144:969
18/01/17 01:07:30.79 nGQuWgw8.net
>>75
タイミングベルト単体は確かにほとんど伸びない。
ところが、3Dプリンターで使うとベルトの伸び以上に誤差が出る。
1. タイミングベルトは直接プリントヘッドを押せないので、押したい場合は反対側のプーリーを引っ張って、
そのプーリーがヘッドを引っ張ることで、間接的に押す。
この時、もしフレームが変形してプーリーが0.1mmモーター側に近づけば、
ベルトが全く伸びなくてもヘッドの位置は0.1mmズレる。
2. 1に関連するが、プーリーが0.1mmモーター側に近づくとベルトはその分緩み、ベルトの歯がドライブプーリーの歯の上に乗り上がり、最悪脱調する。
また、歯はベルトを抜く(離す)ために必ず斜めになっているので、歯が乗り上げるということはプリントヘッドの位置がズレるということを意味する。
これがタイミングベルトの最大の問題点で、これを軽減するためにいろいろな形状の歯が考案されている。
この問題を解決する一番一般的な方法は、ドライブプーリーの近くにテンションプーリーを配置することで、
ベルトの移動方向と負荷が一定の場合は非常に有効に働く。
ところが、ベルトが交互に移動したり負荷が大きく変動するとテンションプーリーが振動し、共振周波数に達するとほとんど効かなくなる。
そして、3Dプリンターではこういう状況が頻繁に起こる。
3. タイミングベルトが伸びないのは、ベルト背面にケブラーが入っているからだ。
しかし、柔らかい歯の側には入っていない。
つまり、ベルトが全く伸びなくても、ペンチで歯を一個つかんで引っ張れば容易に変形する。
したがって、タイミングベルトメーカーの使用説明書には「タイミングベルトを固定する場合は、必ず10歯以上咥えること」
といった注意書きがあり、専用の金具(ドライブプーリーが平らになったようなもの)もある。
ところが、3Dプリンターでこの金具を採用している例を見たことがない。
大抵、歯全体を平らな部品で潰して押さえるか、板材で歯を一個ひっかけて止めている。
ベルトに穴を開けてネジ止めしているのさえある。きちんと止まるわけがない。
ネジにはこうした面倒な問題が一切ない。
ガタが全てで、それが直接精度になる。

145:969
18/01/17 01:07:51.22 nGQuWgw8.net
>>78
振動の問題なんで、手で動かしても判らない。
>>84
校正と調整は違う。
調整機構がなく校正落ちた定盤や測定器は捨てるしかない。
定盤はキサゲかけ直せば復活できるだろうが、少なくともウチの会社ではやってなかった。
>>86
論外。
エンコーダー不要というのがステッピングモーターの最大の長所。
それを否定する気はない。
>>93
そういうのだが「鋳物」か。まあないよりはいい。
一番いいのはエンドレスのベルトを使えるように設計すること。
オープンのベルトは、工場とかで100m引っ張る時に使うもの。
バックラッシュレス・ベルト、プーリーは各社やってるよ。
それが「売り」になるということは、「ベルトにはバックラッシュがある」ということ。
>>88
「ガラスの自動販売機」で800円ぐらいだった。
>>99
「量産」の概念は、マシニングセンター(NC加工機)、インターネット(KickStarter等を含む)、
3Dプリンターによって大きく変わった。
2万円の3Dプリンターなんて、これらがなかったら存在し得ない。
量産で製造時に問題になるのは「金型」、販売時に問題になるのは「代理店、販売店」だが、
マシニングセンターや3Dプリンターを使えば金型を起こす必要がないし、
インターネットで直販すれば代理店も販売店も必要ない。
つまり、原価が5万円のものを2個作って12万円で売ってもちゃんと黒字にできるし、品質は量産品と変わらない。

146:969
18/01/17 01:08:17.95 nGQuWgw8.net
>>116
それなら定盤やノギスをどう校正するよ?
具体的に説明してほしい。
「捨てる」といっても、実際には校正された測定器を使うよう定められている検査部門等で捨てられて、
適当にやってる設計や研究部門に拾われて大事に使われていた。
1980年代の日立製作所の話。
プリント精度に関しては今やっているのでもう少し待ってほしい。
また、現在の私のプリンターは100*100*100mmのサイズをプリントできないし、
何日もかかるので(何千円もかかるので)、100mmの棒にする。

147:969
18/01/17 01:08:36.39 nGQuWgw8.net
プリントヘッドバックラッシュ量のテスト。
各線の間隔は0.5mmで、一筆書きになっているので行きと帰りでプリント方向が逆になる。
したがって、もしプリントヘッドにバックラッシュがあれば線の間隔が不均一になる。
さらに、もしベルトにテンション方向の振動があれば、角を曲がった部分に振動(波型の模様)が出る。
「自分の3Dプリンターのベルトは完璧である」と考えている人は、これをプリントして公開してほしい。
プリント速度は2000mm/min、プリント時間は6分。
画像
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)

148:969
18/01/17 01:08:53.47 nGQuWgw8.net
次に、Y軸送りネジの繰り返し位置決め誤差、バックラッシュ、ピッチ誤差のテスト。
URLリンク(www.11moon.com)
このムービーによると、繰り返し位置決め誤差とバックラッシュは10um以下で、この3Dプリンターにとっては十分な精度。
ただし、送りネジのピッチ誤差は+-30um程度あり、これが「中国製の送りネジなんか中国製のベルトより信用できない」の具体的な値。
このネジは直径8mm送り8mmなので、この測定で一回転回ってる。ネジの他の場所は測定していない。
また、X軸送りネジも全く同じだが、リニアブッシュにガタがあって、ネジの精度がよく見えないので割愛した。
ただし、重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」なので、
この測定自体にそんなに大きな意味はない。おそらくベルトでも似たような精度が出ると思う。
プリント中の精度はプリントサンプルを見て類推するしかない。

149:969
18/01/17 01:09:14.74 nGQuWgw8.net
次に、Y軸送りネジの絶対位置テスト。
URLリンク(www.11moon.com)
相当粗い測定だけど、一応最後にリセットした値が0.00に戻っているので、それなりに自信がある。
このムービーによると、最初の5個の位置の誤差が「0.0、.03、.07、.09、.09」で平均0.056mm。
最後の5個の誤差が「105.17、.17、.19、.21、.18」で平均0.184mm。
移動距離が105mmなので、1mmあたりの誤差は0.00122mm= 1.22umとなる。割合でいうと0.122%。
私のプリンターの「YAXIS_STEPS_PER_MM」は400(2.5um)なので、1ステップの半分以下。
つまり、Configuration.hでは補正できない程度の誤差だと言える。

150:969
18/01/17 01:09:35.14 nGQuWgw8.net
>>127
私の3Dプリンターの造形範囲は設計上120*120*100mmだが、
製造途中で部品を変えた等の理由により、現在は95*118*95mmでプリントしてる。
だからフレームを作り直すと何度も書いているし、未完成な状態でのテストや写真はあまり出したくない。
Simplify3Dの予測によると、直径0.2mmのノズルで100*100*100mmの立方体を精密に出力するために必要な時間は5日弱、
フィラメント代は3600円になる。
直径0.5mmのノズルで粗く出すなら6時間で済むが、フィラメント代は2800円かかる。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
>>129
逆。
プラスチックの99%は熱で加工されている。
光硬化では原理的にカーボンファイバー等の添加剤を入れられない。
>>132
そんなもんでしょう。
実際は加速する時間が必要なので、短距離で最高速に達することはない。
私が作るものの場合、空走速度による差はおそらく1割も出ないと思う。
例えば、159のサンプルでは空走距離は0。
>>141
minneとかそんなのばっかりだよ。
みんな自分の魂を収めるために作ってる。宗教と同じ。
「量産」というと、昔の人は「戦後焼け野原の日本を再生するために、どんどん自動車やカメラやラジオを作って海外に売るぞ」
みたいに考えるが、それだけではない。
KickStarterも、どちらかというとSONYやTOYOTAよりはminneに近い。
>>148
まあ大変だよね。
私は3年前にDaVinci 1.0買って、運よくいまだに動いているけど苦労はした。
今作ってる3Dプリンターも、コントローラーはAnetのを使っているんだが、最初の2枚が不良だった。
2枚目のスルーホール不良を自分でジャンパして動かしてる。
日本製といっても、部品の大半は中国製なんで覚悟しておいたほうがいい。

151:969
18/01/17 01:09:51.35 nGQuWgw8.net
>>168
品質はこれでいい。
あとは印刷速度で、1~2分でプリントできるなら素晴らしい。
6分かかるならスクリューと同じ。
6分以上かかるならベルトにする意味がない。

152:969
18/01/17 01:10:11.86 nGQuWgw8.net
プリントサンプルを使った送りネジの絶対位置テスト。
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
ムービーによると腕の断面は、9カ所測定して、9.91から10.05の間に入っている(設計値は10.00)。
最初の10.18はプリントのつなぎ目を含む面でどうしても大きくなる。普通は削るので除外した。
腕の長さ方向は3カ所測定して、79.93から80.01の間に入っている(設計値は80.00)。
意外にも腕の断面より誤差が小さいが、これは結局送りネジのピッチ誤差なんて支配的ではなく、
誤差のほとんどが、ノズルの初期位置(ベッドとの距離)、レイヤ高さ(割れない場合は端数が出る)、
プリント線幅、フィラメント射出量、ベルトや送りネジのガタ、フィラメントの収縮等によって決まる、
ということを意味している。
ノズル直径0.4mm、プリント速度2400mm/min。
プリント時間は1時間8分
このプリンターでは最も粗くて速い設定なので、普通の設定ならもう少し誤差は減ると思う(つなぎ目も)。
また、どちらにしろ十分な精度。
また、ネジは振動しないのでjerkは30にしてる。加速度なしで静かにカクカク動く。
だいたい、ヘッドの速度はちょこちょこ変えられても、フィラメントが出る速度はゆっくりにしか変えられないんだから、
ヘッドの速度だけ変えるのは無茶。そんなことするとコーナーだけプリント線幅が太くなる。
一番遅い部分に合わせてマジメに等速でプリントした方がいい。

153:969
18/01/17 01:10:29.51 nGQuWgw8.net
>>170
私は168は6分で終わってないと思ってる。
>>171
一般的に、モーター一回転でタイミングベルトは送りネジの4倍動くから。
上の方にそういうことが書いてある。
>>173
微妙にずれてるけど十分だと思う。
それでプリント時間は?

154:774ワット発電中さん
18/01/17 01:35:20.34 SbB7voFO.net
>>140
エッチングありきならレーザプリンタで十分
3Dプリンタでやるならかんたんな回路を樹脂パーツにそのまま組み込めるとかかな

155:774ワット発電中さん
18/01/17 08:05:25.29 17ym6gIH.net
969とコピペとIDコロコロのお陰でここは死んだね

156:774ワット発電中さん
18/01/17 10:38:09.04 s+cgkEQH.net
死んだら別なところに行けばいい
ここは隔離スレとして役に立つ

157:774ワット発電中さん
18/01/17 11:06:15.02 Wz/xugb6.net
コピペすればするほど、冨士の正当性が高まりアンチは自滅していってる(進行形)のがわからんのやろな。
悲しいシナプス結合やな。

158:774ワット発電中さん
18/01/17 12:22:57.42 pZGrL8i4.net
もともと大差ないのが常駐してて機能してないくせに

159:774ワット発電中さん
18/01/17 12:41:40.73 Kp/fCy9G.net
正当性が高まることはないだろ、スレあるのにこっちで好き放題してるんだから。

160:774ワット発電中さん
18/01/17 14:25:15.11 Osf/0CuL.net
>>157
おい、名前欄の969忘れてっぞw

161:774ワット発電中さん
18/01/17 16:20:59.29 sZRhY6+K.net
このスレの住人の方が荒らしてるんだから、高まったとも言えるな
ここは今の状態が本来の姿なんだ

162:774ワット発電中さん
18/01/17 18:27:50.96 Kp/fCy9G.net
片方が間違っていたらもう片方が正しくなるとか無いと思うよ。
政治家さんじゃあるまいし。

163:774ワット発電中さん
18/01/17 18:47:46.99 sZRhY6+K.net
勝手に隔離スレ作って好き放題してるとか言ってる方が正当性無いよね

164:774ワット発電中さん
18/01/17 18:48:02.53 R6TVbUxN.net
本人も荒らしもどっちも害悪

165:774ワット発電中さん
18/01/17 19:21:43.47 50A1uA74.net
爺さん関連の会話したいなら名前に969って入れろよ
もしくは安価つけろ。邪魔だカス

166:774ワット発電中さん
18/01/17 20:21:03.90 humsrwhM.net
P905Xデュアルヘッドの交換用のつもりでキメラのヒートシンク買った者だけど
確認した結果、本体やファンを固定するビス穴の位置が全く同じで取り付けは可能だった
ただし、中の筒部分がP905Xの方が細いので代用するならホットエンド一式が必要になる感じ

167:774ワット発電中さん
18/01/17 22:35:10.32 1tZMiUUD.net
名前に969を入れろとほざいているカスが荒らしのIDコロコロ基地外。
何処かに消えて欲しい。

168:774ワット発電中さん
18/01/17 23:16:43.43 50A1uA74.net
>>167
165だけど自分が飛行機飛ばしながら顔真っ赤にして書き込むからって一緒にするなよwww
ほら早く969っていれたら?白痴さんw

169:774ワット発電中さん
18/01/17 23:40:05.75 sZRhY6+K.net
荒らしの基地外ってのは合ってたな

170:774ワット発電中さん
18/01/17 23:46:25.85 50A1uA74.net
>>169
自己紹介わらた

171:774ワット発電中さん
18/01/17 23:47:51.66 1tZMiUUD.net
IDコロコロしないのwww?

172:774ワット発電中さん
18/01/17 23:52:37.28 50A1uA74.net
>>171
白痴は同一人物がID変えて969叩いてると思いたいんだな
病院行ってきたら?檻の中から二度と出てこれ無いだろうけどwww

173:774ワット発電中さん
18/01/17 23:54:34.81 1tZMiUUD.net
図星だろ?キチガイさんw

174:774ワット発電中さん
18/01/17 23:56:18.94 sZRhY6+K.net
良い流れだな

175:774ワット発電中さん
18/01/17 23:57:01.87 50A1uA74.net
>>173
キチガイは健常者をキチガイ扱いするって本当なんだな
可哀想に…

176:774ワット発電中さん
18/01/17 23:58:21.02 mFwY89nf.net
>>173
とりあえずお前がキチガイってのはわかったから
969って名前にいれといてね

177:774ワット発電中さん
18/01/17 23:59:19.32 1tZMiUUD.net
はいはい複数垢で乙

178:774ワット発電中さん
18/01/18 00:00:31.60 okW/KZBj.net
>>177
顔真っ赤で捨てゼリフとか素敵だわ

179:774ワット発電中さん
18/01/18 00:00:55.10 oG/5IcWc.net
>>175からの>>176
良いね

180:774ワット発電中さん
18/01/18 00:02:08.44 ZLIkhKjM.net
ID変えて荒らす奴に複数アカウントとか当たり前だろ?
お前持ってないの?

181:774ワット発電中さん
18/01/18 00:02:40.64 eOCifMZW.net
全員あぼんですっきり

182:774ワット発電中さん
18/01/18 02:56:39.02 iwi8a+Mp.net
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
丁度こんなんも話題になってたけど、現代病なんだよな
量産型の自己承認欲求モンスター

183:774ワット発電中さん
18/01/18 09:10:25.02 ECqr3cmm.net
エアユーザーしかおらんのか

184:774ワット発電中さん
18/01/18 11:12:05.91 1QN/i0Qj.net
ここに書き込んでも上から目線で偏った知識の爺さんうんちく語り始まるだけだし
海外フォーラム見てた方がマシだからな

185:774ワット発電中さん
18/01/18 11:50:58.55 3KJ9FyZG.net
荒らしかバカの横やりか爺さんの3択だな

186:774ワット発電中さん
18/01/18 12:32:06.81 I1w8W+HE.net
P905使ってるんだけど
エクストルーダーをノズルの上に乗せたら重量的にキツイかな?

187:774ワット発電中さん
18/01/18 13:32:42.26 u5LL0dMx.net
やってみて

188:774ワット発電中さん
18/01/18 15:33:44.35 E6nLFfPS.net
ダイレクト化ってことか
モーター一個増えるくらいなら出来るんじゃね

189:774ワット発電中さん
18/01/18 15:39:15.36 aEQhpz8U.net
>>186
モーター分のおもりを載せてボーデンのまま印刷してみれば?
私ならそうやってみる。
やってる人の回答を待つ以外には他に確かめよう無いよね。

190:186
18/01/18 15:52:45.66 rr+9vsWT.net
確かに重り載せれば同じか
帰ったら適当な鉛でものせてやってみるよ
配線が上に行くのが嫌だからケーブルキャリアで纏めたんだが
テフロンチューブまで入れたらRがキツイから
ならいっそエクストルーダーごと移動させようと思ってね
それならソフト系のフィラメントも使えるだろうし…

191:774ワット発電中さん
18/01/18 16:10:05.07 aEQhpz8U.net
>>190
Tarantulaでは、フィラメントの取り込み部分(ギアのあるところ)の工夫で、
フレキシブルなフィラメント(TPU)でもボーデンのままいけてるけどね。
P905じゃないので的外れかもしれないけど…。

192:774ワット発電中さん
18/01/18 16:30:50.62 +j21wVgz.net
柔らかいフィラメントはチューブの中で伸縮する事が問題になるんじゃないの
ボーデンでもリトラクションを無効にすれば糸引きまくり垂れまくりながら一応使えるのかと思ってたけどどうなんだろ

193:774ワット発電中さん
18/01/18 17:03:34.93 aEQhpz8U.net
うちではギアに噛む前で曲がってチューブに入らなかった。
チューブの中での伸縮の影響は分からない。
うちで使ってるTPUはそれほどフニャフニャじゃないからかも。

194:774ワット発電中さん
18/01/18 17:10:36.68 bceDvAVN.net
Google+いいよ
ハンコふつーに作ってる人いるしどっかの爺さんも気が気じゃないだろうなw
ちょっとでもウザかったら一発でブロックされて情報取れない上に
Googleアカウントに影響するからおとなしくせざるを得ない、楽園だ

195:774ワット発電中さん
18/01/18 17:26:18.86 u5LL0dMx.net
Google+のなんていうコミュ?????

196:774ワット発電中さん
18/01/18 19:48:52.85 2B2qoKAk.net
PTFEの細いチューブの上下を削ぎ落として、エクストルーダーのギアとベアリングの間に挟み込み、その中にフィラメントを通すという技があるよ。
確かYouTubeで見たから探してみてね。
デルタのボーデンでもTPUでプリントできるようになったが、難点はフィラメント交換がやりにくい事。

197:774ワット発電中さん
18/01/18 19:58:47.92 Nyx8hFeE.net
まったくイメージできないのは俺の想像力が足りないからか

198:774ワット発電中さん
18/01/18 20:09:20.50 f1uVuzi5.net
)( ←こんな感じにえぐって間を通すって事か?

199:774ワット発電中さん
18/01/18 20:12:34.69 yTR8Pex9.net
>>196
そうなんだ。
Tarantulaでは、
予熱する、Extruderの挟み緩める、フィラメント抜く、フィラメント指す
フィラメント押し込む、ノズルから出てくる、Extruderの挟み元に
終わり。

200:774ワット発電中さん
18/01/18 20:51:10.92 kvd96lKZ.net
ドライブギアより先でPTFEチューブからフィラメントが露出しているところを無くすと言うことか

201:969
18/01/18 21:42:32.63 U5YUlslq.net
>>196
単にワンタッチ継手をドライブギアに近づけるだけじゃダメなの?

202:774ワット発電中さん
18/01/18 21:52:18.40 2B2qoKAk.net
>>198
だいたい合ってるw
>>201
extruderを1から作るならそれもあり。
簡単改良なら削ぎ落としPTFEチューブで。
>>200
そゆこと。E3D titan extruder は最初からそんな感じになってる。
マルチレスして御免なさい。
i am not toshio
お詫びに参考動画貼っとくよ。
URLリンク(youtu.be)

203:774ワット発電中さん
18/01/18 21:58:57.65 HLzFTh64.net
これ上下を削ぎ落とすんじゃなく、上下を残して間を削げ落としてるよな!

204:774ワット発電中さん
18/01/18 22:03:43.14 2B2qoKAk.net
>>203
うっせーバカ

205:774ワット発電中さん
18/01/18 22:03:49.30 /Io/qiWL.net
フレキシブルフィラメントは使ったこと無いけど、
入れ替えするときギヤ~チューブまでの隙間があって、
フィラメントの先っちょが微妙に曲がってたりで入りにくいこと多いので、
隙間を埋めるガイドを印刷して取り付けたら楽ちんになった。
URLリンク(imgur.com)
自分のP905Xに実際に使ってるやつを探したんだけど見つからなかったので
似たようなやつはこういうの(↓はP905だと反転しなきゃ駄目ぽいけど)
URLリンク(www.thingiverse.com)

206:969
18/01/18 22:09:43.60 2eay61oi.net
「belt_error_test」について、プリント時間を正確に測ってみた。
URLリンク(www.11moon.com)
ムービーによると、スカートを除くプリント時間は6分4秒だが、
テストと関係ないベースをプリントするのに2/3の時間がかかっていた。
上のラーメン模様をプリントしている時間は「2分10秒」なので、このぐらいになるように調整してほしい。

207:969
18/01/18 22:10:00.86 2eay61oi.net
>>180
全くその通りなんだが、116のように「台形ネジでは各種精度が出ない」という人間が多いので、やらざるを得なかった。
ただし、静的な誤差とは別にベルトには振動の問題があり、ネジにはこれがない。
私はPZTを使った研削レンズ加工機の開発もやったことがあり、その経験に基づいて台形ネジを選択している。

208:969
18/01/18 22:10:20.48 2eay61oi.net
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。
1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。
したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
URLリンク(www.11moon.com)
2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。
すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。
3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。
既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。

209:969
18/01/18 22:10:39.49 2eay61oi.net
>>179
直角に関してはスコヤぐらいしか測定器がないし、3Dプリンターの中には入らない。
プリントサンプルとスコヤの関係でよければ以下の通り。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
腕の根元にフィレットを取ってあるので、スコヤを両面にぴったり合わせることはできない。

210:969
18/01/18 22:10:59.58 2eay61oi.net
>>193
全くその通りなんだが、完成度を高めるためにも皆さんのご意見が必要なので、勝手にベータテストさせてもらってる。
逆に言うとアルファテストは既にクリアしているということ。
ご協力感謝します。
>>194
タイミングベルトは30年以上扱っている。
また、私のプリンターでもZ軸のリンクはベルトでやってる。
URLリンク(www.11moon.com)
この部分も3Dプリンター的にはかなり独特で、テンションを調整する機構がない。
組んだだけで必要十分なテンションになるように、設計、加工、組み立てしている。
全てのケースでテンションプーリーを無くせるわけではないが、無くせるなら無くした方がいい。
>>195
3Dプリンターは、電気的にもソフトウエア的にも完成していて、機械系のショボさが全体の品質を下げている。
自動レベリングとかその最たる例。機械系のショボさを電気系で補おうとしている。
電気系にもまだ伸びる余地はあると思うが、機械系が足を引っ張っている現状ではそれも無理。
>>205
そうでもない。
小型のマシニングセンターで300mm/sec出るものはないし、自作CNCフライスだと50~100mm/secとかだと思う。
3Dプリンターは、フライスほどの強度や精度は要らないが、数倍の速度を求められる。
したがって、やはり独自の設計が必要になる。
>>227
違う。
ステッピングモーターが保証しているのは目標位置(角度)だけ。
2相1.8度のモーターの場合、目標位置の周囲に+-3.6度のズレが許容されていて、
この範囲のズレなら正常とみなされるし、ズレの量を知る方法もない。
このズレを超えることを「脱調」というが、
言い換えれば、ステッピングモーターを限界近くで使えば常に+-3度ぐらい狂っているということでもある。
>>239
考え方がおかしい。
ステッピングモーターは「エンコーダーが要らない」のが利点であり、エンコーダー使った時点で負け。
逆にエンコーダー使うなら、サーボモーターを使うべき。
次に、キャリブレーションは必要な場合にのみ行うもの。
小型の3Dプリンターの軸やテーブルにキャリブレーションは要らない。
キャリブレーションが必要になるのは剛性や加工精度が低いからで、それは電気ではなく機械で解決するべき問題。
それに対して、ノズルは個体差があるしどんどん減るから高さ調整が必要だし、
フィラメントも太さや柔らかさがいろいろあるので、調整機構が必要になる。

211:969
18/01/18 22:11:21.93 2eay61oi.net
>>245
1m以下なら不要。
CFRPの線熱膨張率は0.5E-6/C。ガラス転移点から室温までの差を50度としても、1mで25umしか縮まない。ほとんど誤差。
ガラスはこの十倍以上縮むので、冷却時にはガラスの方が大きく縮む。
ただし絶対量が小さいので、今までCFRPがガラステーブルから剥がれたことは一度もない
(他のプリンターで250mmまでプリントしたことがある)。
これに対して、一般的なプラスチックはさらにガラスの10倍以上縮む。
冷却時にはプラスチックの方が大きく縮み、絶対量も大きいので、プリント品の反り、剥がれ、ガラスの割れなどの原因になる。
フレームに関しては、フレーム全体の温度を均一に保つことが重要。
そうすれば、大きさは変化しても形が歪むことはない。レーザーベンチ設計の基本。
私の3Dプリンターは半密閉式なので、フレーム内の温度は50度程度に均一に保たれる。
熱源はヘッドで、この周囲が熱くなるのは仕方がない。
また、電源やコントローラは50度に上げたくないのでフレームの下に格納し、ここは解放されている。
というわけで、半密閉式にすればテーブルもプリント品も勝手に50度まで上がる。しかも均一。
テーブルヒーターなんか要らないし、フィラメントの接着性が上がるし、プリント品の歪みも減る。いいことづくめ。
そういう観点からすると、開放型の3Dプリンターにテーブルヒーターを付けるなんていうのは愚の骨頂。
テーブル付近は熱くなっても上の方は冷たい。プリント品内部に歪みが発生するし、フィラメントは接着しない。
しかも、今はブリッジ対策のためにフィラメントやプリント品を冷やすのが主流になっている。
これは、3Dプリンターやプリント品に対するイジメに等しい。
そこで、一般的な開放型のプリンターを半密閉型に改造しようとしても、突起物が多いのでどうしようもないほどケースがかさばる。
無駄な空間が増えればケース内の温度は上がらないし、ヒーター等で無理に上げると今度は電源やコントローラーの温度まで上がる。
ダメすぎ。自分で全部設計するしかない。

212:969
18/01/18 22:11:40.55 2eay61oi.net
>>250
書くか書かないか、どちらか。
中途半端に書いても意味ない。
>>248
昔CFR-PETGをエンドミルで機械加工していて、エンドミルが死んだ時になぜかエンドミルの周囲にCFだけが絡まってた。
長さ数mm程度。
ただし、そのCFサンプルは残ってないし、新規に取り出す方法も判らない(アセトンに数ヶ月漬けてもビクともしない)。
後でメーカーに聞いておく。
>>253
その通り。
環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはずなのに、存在しないから自分で作ってる。
また、それによって多少なりとも新しい選択肢を提供できればと思っている。
それから、少なくとも技術力に関して企業の技術者と個人の間に明確な違いはない。
原子炉みたいに大きくて特殊なものは個人で作れないが、3Dプリンターなら作れる。
実際、多くの企業がRepRapベースで「量産品」を作ってる。

213:969
18/01/18 22:11:59.46 2eay61oi.net
>>252
3DXTechから返信きた。
直径7um、長さ約200umだそうだ。
The carbon fiber is compounded using a twin-screw extruder and then made into filament using a single-screw extruder.
Both these operations reduce the length of the fiber in the CF grades to approximately 200um.
The diameter of the fiber is 7um, so the key is to look at the length-to-diameter ratio - which keeps the stiffness high for these grades.

214:969
18/01/18 22:12:25.18 2eay61oi.net
>>270
改造は難しい。
2万円の3Dプリンターはどう改造してもダメだし、
Zortraxみたいなのは部品が特殊だったり、クローズドだったりでいじれない。
その点7万円のDaVinci1.0は半密閉式だし、それなりに改造可能で、3年以上経った今でも現役で動いているという意味ではよかった。
私が今作っている3Dプリンターの部品も、半分ぐらいはDaVinci1.0でプリントしているし、
インターフェイスカバーなんかは、より大型のプリンターを自作するまではこれでプリントするしかない。
DaVinci1.0の改造は、最初は「壊れたところを直す」という感じだった。
ヘッドヒーターコネクターの接触不良を交換。X軸アイドラーホイールにボールベアリングが入ってないので追加。
ドライブギアの歯が丸いのでステンレス製のいいやつに交換。バックアップローラーもベアリングが入ってないので追加。
X軸のケーブルが切れるのでロボットケーブルに交換。スロートにテフロンチューブが入ってないので入るように加工。
ここは二段階改造して最初は直径2-3、今は直径2-4のテフロンチューブが入ってる。
テーブルもよく割れるので、アルミ、ステンレス、チタンと交換して、結局ガラスに戻した。
ガラスが割れるのはテーブルヒーターとABSのせい。これらを使わないなら、ガラスが一番いい。この2年間で一度も割れてない。
ノズルは、そもそも交換さえできない設計だったので、交換式に改造。ノズルも全部ステンレスとHSS-COで自作してる。
ノズル分ヘッドが大きくなったので、テーブルを10mm下げた。
その後、スライサをSimplify3D、ファームウエアをRepetierに変更。
この二つで劇的にプリント品質が向上し、メーカー純正がいかにダメかよく判った。
もちろんスライサやファームウエアそのものがプリント品質を向上させるわけではなく、
「多くのパラメーターを最適化し、プリント品質を向上させる可能性を提供する」というだけのこと。
かなり思考錯誤したし、いい勉強になった。
また、これでプリンター単体でのプリントができるようになったので、AirFlashを使ってWiFi化。
一台のコンピューターから複数のプリンターにLAN経由でデータを送れるようになった。
さらに、この頃フィラメントに限界を感じたので、いろいろ実験してPETG系のフィラメントに変えた。
最後に残ったのがフレーム剛性の低さによる精度の問題で、これは改造ではどうしようもないので、新規に作ってる。

215:969
18/01/18 22:12:43.30 2eay61oi.net
>>282
minneで売ってるのは、最近まで全部DaVinci1.0でプリントしてた。
ここ数週間、小さいものは自作機でプリントしてる。
作品にかわいいのが多いのは、学校の授業で女の子と一緒に作ったものを売ってるから。
>>286
そんなことはない。
3Dプリンターは旋盤やフライス盤と同じ工作機械。作品や製品を作らなければ意味がない。
だから、いい3Dプリンターがあれば買ってそのまま使う。
実際、部品のほとんどは買ってそのまま使ってる。
コントローラーとかファームウエアとかスライサまで自作してたら一生かかっても終わらない。
>>301
そういうこと。
161の私の実験で繰り返し位置精度が10um以下なのは、負荷なしで動かしているから。
その下に「重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」」と書いてあり、
243では「ステッピングモーターを限界近くで使えば」と書いている。そういうこと。
私が使っているのは直径8mm送り8mmで、一本100円の中国製のガタガタ台形ネジで、
これに3番のグリスを詰めると精度10um以下で動くようになる。
>>308
普通に使っていてテフロン(使用限界温度260度)が融けるわけないので、チューブがテフロンでないのか、
なんらかの異常で温度が400度とかまで上がったか。

216:774ワット発電中さん
18/01/18 22:15:05.61 2B2qoKAk.net
コピペ荒らしやめてくんないかなあ。

217:774ワット発電中さん
18/01/18 23:04:34.79 61squ6eH.net
まあほんとになんとかしてほしいなら爺さんも
酉を入れればいいんだけどな

218:774ワット発電中さん
18/01/18 23:05:38.45 2B2qoKAk.net
>>217
爺さんは悪くないだろ。荒らす奴が荒らさなきゃ良いだけ。

219:774ワット発電中さん
18/01/18 23:16:16.77 N6EUn3qd.net
コテを使う時の作法を守らないとこうなる
そもそも「匿名」掲示板ではコテ自体が好まれてないって事を理解してないし
その上で反感買うような言動、意味不明な長文連投とやってはいけない事の見本市だよね

220:774ワット発電中さん
18/01/18 23:18:57.80 uwSzVbpR.net
969爺さんも言うほど高クオリティじゃないんだよなあ

221:774ワット発電中さん
18/01/18 23:24:21.99 CGtnIS2j.net
荒らす奴 行いが悪い
爺さん 性格が悪い
IDコロコロ 頭が悪い

222:774ワット発電中さん
18/01/18 23:29:55.16 2B2qoKAk.net
作法ね。へぇ

223:774ワット発電中さん
18/01/19 00:15:54.32 NZYk5u3i.net
無能な癖に人一倍自己顕示欲が強いから反感買うんだよ

224:774ワット発電中さん
18/01/19 00:16:51.59 njyNJQB8.net
>>221
で、あんたの頭が悪くないということはどう示す?

225:774ワット発電中さん
18/01/19 00:20:15.47 NQ9oTowm.net
あぼーんするだけだろ、なぜしないの、馬鹿なの?
てめえが簡単な戸締りもしないでいて空き巣に入られて、
空き巣が悪い空き巣が悪いって言ってるのと同じじゃん。
空き巣さん入らないで、って…。

226:774ワット発電中さん
18/01/19 00:21:51.35 112kcPlP.net
気にくわない奴がいたらスレを荒らすのが作法とか言い出したよ

227:774ワット発電中さん
18/01/19 00:24:13.87 d9Sf2zoU.net
>>225
空き巣が悪いだろ。馬鹿じゃね??

228:774ワット発電中さん
18/01/19 00:41:18.15 KnesddQH.net
227「空き巣に入られた!空き巣が悪い!
225「戸締まりしないから空き巣に入られたんだよ
227「空き巣が悪いに決まってるじゃん!バカなの?

229:774ワット発電中さん
18/01/19 00:52:41.22 d9Sf2zoU.net
例えが悪すぎだってのw
戸締まりが悪かったからといって、空き巣行為を容認できる要素がどこにある?
空き巣が居なきゃ防犯の必要はないし、荒らしがいなきゃあぼーんの手間も要らん。
荒らしさん、お願いだから、もうやめようね。

230:774ワット発電中さん
18/01/19 01:02:23.07 i52aMD9b.net
空き巣は悪いなんて誰でも知ってるけど現実に空き巣はいる
無職で他に稼ぐすべを知らない空き巣に真っ当に働けと言っても説得できるわけない
ジジイにコテやめろと言っても止めないし
荒らしに荒すなと言っても止めない
どっちが頑固で頭悪いかって勝負してんだよ
現状拮抗してるわ

231:774ワット発電中さん
18/01/19 01:05:16.25 d9Sf2zoU.net
>>230
そういうの拮抗とか言わねえだろ。

232:774ワット発電中さん
18/01/19 01:16:47.89 i52aMD9b.net
どちらも自分の存在がスレの迷惑だって事を理解していない(頭悪い)
もしくは理解していても譲る気がない(頑固)
何がおかしい?

233:774ワット発電中さん
18/01/19 01:33:25.20 YFTafn7e.net
とりあえず969は性格に難あっても誰よりも真面目に3Dプリンタの事について語ってるよ

234:774ワット発電中さん
18/01/19 01:56:04.65 m4TdRVSe.net
>>ID:d9Sf2zoU
>>225のどこで空き巣を肯定・許容してるのかな?
入られてから騒いでも無駄よっていってるの。
お前の言い分だと防犯運動は泥棒を肯定してることになるぞ。
そもそも、あぼーんしろって話だしな。
>>ID:i52aMD9b
その通り。
出来ることはあぼーんくらいしか無いって話。
騒ぐだけの馬鹿は全く無意味。

235:774ワット発電中さん
18/01/19 01:59:09.68 IeZS4gWX.net
>>233
みんな真面目に語ってるんだよ。
まるで他が不真面目みたいに言うなや。
だからこそ、性格の悪さだけが際立って奴が嫌われとるんやろが。
勘違いも甚だしいわ。

236:774ワット発電中さん
18/01/19 02:01:19.13 YFTafn7e.net
969がコテ着ける前からこのスレにどんだけ荒らしが居たと思ってんだよ

237:774ワット発電中さん
18/01/19 02:03:24.25 IeZS4gWX.net
だから何だ。
969以外全員が不真面目だったか?
真面目がひとりもいなかったか?
つまり、真面目が免罪符にはならんってことよ。

238:774ワット発電中さん
18/01/19 02:04:12.72 IeZS4gWX.net
あー、お前、名前欄に969入れとけや、目障りじゃ。

239:774ワット発電中さん
18/01/19 02:17:18.25 Slt/pgXc.net
本当にコピペ荒らしが邪魔だと思う人は規制板で報告してくれば良いよ
以前このスレのこのコピペ荒らしは規制対象になるかと聞いてみたらなるって事だったけど書式が面倒で結局報告しなかった

240:774ワット発電中さん
18/01/19 03:12:12.59 k94lx7EW.net
全く邪魔じゃない。
というか、透明あぼーんで見えない。
騒ぎ立てる馬鹿がいると「ああ、荒れてんのね。」って思うだけ。
スレ番はあまり気にしてないから気づかないし…。

241:774ワット発電中さん
18/01/19 03:44:48.90 6A/x1usx.net
×空き巣
○路上で喚き散らしてるキチガイ
法治国家なら通報される案件

242:774ワット発電中さん
18/01/19 04:14:39.04 01DYkUsU.net
空き巣は通報しないんか?
あぼーんはどう例えるんじゃ?

243:774ワット発電中さん
18/01/19 08:02:53.70 m1qhGxiw.net
>>218
労せず対策できるならすればいいだろ
それを頑なにしないなら嵐と大差ない

244:774ワット発電中さん
18/01/19 08:15:30.78 d9Sf2zoU.net
>>243
うるせーなあ。
そういうのも面倒臭いんだよ。おかしな奴に面倒なことさせられてる事自体がストレスなんだから、対策すればいいとかは別の話だろ。

245:774ワット発電中さん
18/01/19 09:49:50.42 NQ3JpLqq.net
爺さんはコテ付けなくても性格の悪さからどれか判るなw

246:774ワット発電中さん
18/01/19 10:00:17.63 1adyXPtN.net
>>245
自己紹介わらた

247:774ワット発電中さん
18/01/19 10:09:03.61 NTF6E4pz.net
>>246
つ鏡

248:774ワット発電中さん
18/01/19 10:37:44.77 v10ttgaw.net
>>246
pgr

249:774ワット発電中さん
18/01/19 10:55:53.30 OkdEeLIh.net
暇潰しに3Dプリンター活用技術検定受けることにした。
えぇ、クソの役に立たない検定なのは百も承知だがテキスト読んでるとそこそこ面白いな。

250:774ワット発電中さん
18/01/19 18:34:52.84 LwE8GoX8.net
3000円くらいなら受けてもいいかな思って見たら8000円とかアホクサすぎて噴いた

251:774ワット発電中さん
18/01/19 18:35:51.16 LwE8GoX8.net
ちなサンプル問題は満点だったぜ

252:774ワット発電中さん
18/01/19 22:30:37.04 AweY/L6S.net
ほぼ反りの出ない高性能フィラメント | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

253:774ワット発電中さん
18/01/19 23:22:52.80 d9Sf2zoU.net
>>252
期待しちゃうねー

254:774ワット発電中さん
18/01/19 23:28:21.82 uHonQBrz.net
アルミベッドの上にマスキング貼ってるんだけど、plaモデルが強力につきすぎて剥がせない。
ベッドを加熱した上でモデルをペンチで掴んで剥がしてるんだけどもうちょっといい方法ないかな

255:774ワット発電中さん
18/01/19 23:43:26.71 xpNRNOH5.net
>>254
俺は定規を造形物の底面近くに当てて
ケツを軽くゴムハンで叩いてる

256:774ワット発電中さん
18/01/20 00:01:17.87 FNB5T5OW.net
>>254
ガラス板おすすめ
冷めると勝手にはがれる

257:774ワット発電中さん
18/01/20 00:33:50.62 7IcvkJ7Y.net
>>254
前にも張られたんだけど、アルコール+水スプレー
URLリンク(www.youtube.com)
アルミなら割れないのでこの方法出来るかも

258:774ワット発電中さん
18/01/20 00:48:08.63 qO35+QMD.net
>>257
その方法は多分熱々ABSかビルドプレート直じゃないと意味無いんじゃないのかな?

259:774ワット発電中さん
18/01/20 00:55:36.83 7IcvkJ7Y.net
>>258
俺はPLAでやってるよ
ベッドはカーボンにしているよ、プレート直じゃない
うちではABSはノリぬらないと剥がれました

260:774ワット発電中さん
18/01/20 01:00:58.06 pJNt+hPq.net
人生はリベンジマッチ
URLリンク(youtu.be)

261:774ワット発電中さん
18/01/20 02:53:58.54 7IcvkJ7Y.net
>>258
勘違いしてた、そうテープなしのつもり

262:774ワット発電中さん
18/01/20 04:37:26.16 CzVNtAm8.net
プリンタの展示会に行ってみたが説明員誰もいなくてぐっしゃぐしゃの蜘蛛の巣を延々出力してるプリンタとかあって面白かった

263:774ワット発電中さん
18/01/20 11:23:26.77 xVF+ZdPz.net
>>254
ガラス+しわなしPITにしてから剥がす苦労はないです
放っておけば勝手に剥がれますよ

264:774ワット発電中さん
18/01/20 11:23:27.65 QYsNxnO0.net
>>23
バックラッシュの筋が見えてて草

265:774ワット発電中さん
18/01/20 11:26:26.12 QYsNxnO0.net
>>262


266:774ワット発電中さん
18/01/20 12:44:15.32 rf/zz31t.net
プリント物がはがれて垂れ流しになるのはZ層が変わる時にカメラで見れば
明らかに予定と違う形になるからリカバリーは無理でもフィラメントと時間の無駄は防げそうだわな
層の断面形状はデータからわかってるからマッチング率の閾値とかで調整できるだろうし
それほど高度な画像処理でなくてもできそう

267:774ワット発電中さん
18/01/20 14:26:01.70 p1uFJQLT.net
印刷範囲外に適当なセンサー置いといて
反応したら止めればいいんでね?
蜘蛛の巣状態になったら範囲外にフィラメント行くからそれで検知すればいいさ

268:774ワット発電中さん
18/01/20 14:49:38.85 5Q0zsj4T.net
>>264
俺のはごく普通のタイミングベルトだけど
もうちょっときれいに出るかなあという気はするw

269:774ワット発電中さん
18/01/20 15:28:40.53 HT5xaN5Y.net
条件書いてるし試してみれば良いのでは?

270:774ワット発電中さん
18/01/20 15:30:20.32 rf/zz31t.net
>>267
どの層で起きるかわからんし
サイズも変わるからカメラ以外の定点のセンサーじゃ工夫がいるやろな
やるならスライダー乗せて何層かに一回り大きな範囲を一周走査とかかな

271:774ワット発電中さん
18/01/20 16:40:11.46 5Q0zsj4T.net
>>269
試すまでもなく直径16mmの円柱でバックラッシュなんか出ない
このおっさんバックラッシュ異様に気にしてネジ駆動までしてる割になんだかなー

272:969
18/01/20 17:01:05.05 q7XK+NgV.net
>>264
バックラッシュに関しては、前スレの18と442で実験しているので、こっちもよろしくね。

273:774ワット発電中さん
18/01/20 17:04:14.24 rf/zz31t.net
バックラッシ気にしたらねじ駆動になんかせんやろ
ネジの場合別途アンチバックラッシ機構ないとボールねじ以外は大きく出るし

274:774ワット発電中さん
18/01/20 17:37:28.33 5Q0zsj4T.net
ええ?
それじゃますますネジ駆動にした意味が不明だな

275:774ワット発電中さん
18/01/20 17:58:13.68 2l7gQg1G.net
ベルトでも普通にバックラッシュあるじゃん

276:774ワット発電中さん
18/01/20 18:29:57.91 rf/zz31t.net
ベルトはテンションや弾性でで詰めやすい
ナットとネジの間隔は単体では詰めることはできない

277:969
18/01/20 18:38:57.54 Dgb9p4Q/.net
>>329
(積層)PZTアクチュエータという意味では、Philipsへの特注からPZTの切断加工、製品への組み付けまで全部やった。
超音波モーターという意味では、Canonのレンズのコントロールプログラムを書いたことがある。
PZTアクチュエータは絶対値で動かせて簡単だが、移動量が1mm以下しか取れない。
それに対してPZTの振動と摩擦を利用した超音波モーターは、単純、小型、軽量、安価、高信頼性、バックラッシュなしで長距離を高速移動でき、
信号止めれば動力なしでその場で固定される、といった優れた面があるが、絶対値も相対値も取れない。
エンコーダー必須で、サーボモーターに近い。
ところがCanonのレンズにはエンコーダーが入ってない。AFセンサーからのフィードバックで全部やってる。
実際、ピントリングの位置や角度を絶対値で指定しても、レンズやカメラの個体差や温度差でピント位置は変わるので、
それが正しい使い方なんだが、「使い所が限られるな」という印象だった。
また、ゴムの弾性による摩擦に依存しているため、寒冷地で長期間使うと摩擦がなくなって動かなくなる。
3Dプリンターへの応用はと考えると、まず安価な部品がないし、一般的な3Dプリンター用のコントローラやファームウエアでは駆動できない。
相当なコントローラとファームウエアを開発する必要があり、その段階で使う気しない。
また、3Dプリンターの駆動は、ステッピングモーターで何の問題もない。
カメラでもCanon以外の多くのメーカーは極小のステッピングモーターで駆動してる。

278:969
18/01/20 18:39:13.89 Dgb9p4Q/.net
話変わって、ノズル、フィラメント交換とゴミ箱。
実際3Dプリントをやっていれば、3Dプリンターの性能に関係なく非常に重要な(面倒な)作業だが、
ほとんどのメーカーはここらへんを全く気にしてない。
ノズルはプレスのスパナで交換、ゴミ箱はない。自分で3Dプリントやってない奴が設計してるんだと判る。
ヘッド周辺はスパナを自由に回せないし、高温で手で持てないノズルは最後までスパナで回すしかないし、
最後までスパナで外せば落ちるに決まってるが、スパナが付いてくる。
そこで、100円のソケットレンチをホルダーに入れて使えば格段に作業が楽になる。
ノズル交換、フィラメント交換合わせて1分。
これを作るのに10umの加工精度がなんか必要ない。
URLリンク(www.11moon.com)
また、マグネット固定のゴミ箱をテーブルの横に置いておけば、清掃作業が格段に楽になる。
自作のゴミ箱を置いている人は多いが、テーブル横はスペースの制約が厳しいので、最初から設計に含めておくべき。
URLリンク(www.11moon.com)

279:969
18/01/20 18:39:29.87 Dgb9p4Q/.net
>>338
Lレンチも十字レンチもかさばるし、片手でクルクル回せるもんではない(十字レンチは回るか)。
締め付けトルクが必要な場合は仕方がないが、3Dプリンターのノズルはソケットレンチ単体で回して十分なレベル。
あとは断熱のためにホルダーを追加してる。
>>339
テーブル外にホームポジションを持っている3Dプリンターもあるが、無駄なのでテーブル上に置いてる。
また、ホームポジションでニョロニョロを取っても、プリント開始位置に移動するまでにまた出るので、
プリント開始直前にピンセットで取ってる。
どっちにしろ、プリント開始から一層目までは目視で確認しているので、ニョロニョロ取りが自動化されてもそんなにメリットはない。
>>341
DaVinci1.0にはそれが付いていたけど、速攻で外した。
フィラメントが巻き上がってヒーターブロックに絡みつく。最低。
2Dのインクジェットプリンターには同じものが付いていて十分実用的だが、ニョロニョロには効果なし。
手に持った紙で拭くのが一番簡単かつ効果的。
>>342
Plusa i3型は、テーブルの下にシャフトやネジ(ベルト)が走っているのであまり下に落としたくない。
ない人は確かにそれでOK。

280:969
18/01/20 18:39:46.58 Dgb9p4Q/.net
>>350
私が使ってるのはRepetier。
私は現状のコントローラやファームウエアに満足しているので、Marlinのほうが優れているとしても変える気はない。
また、私は「ナントカ補正」というのが大嫌いである。
ナントカ補正というのは、先人が限界までベースを突き詰めた結果生まれてきたものだが、
次の世代の人間はそのありがたさを忘れて、「ナントカ補正があるからベースは適当でいいや」という考えになる。
ナントカ補正というのは常に完璧なベースの上に働くもので、完璧なベースなんてそう簡単に作れるものではない。
>>353
ワイパーは、25年ぐらい前に数え切れないほど作った。
ワイパーは、水やインクのように粘性の低い液体には有効だが、粘性のある泥のようなものには不向きで、
むしろ逆効果になる場合がある。
車のワイパーでも、水はよく捌けるが、泥とか鳥の糞が付くと汚れを引き延ばしてむしろ最初より汚くなるのと同じ。
特に、3Dプリンターではいろんな種類の粘性、太さ、長さの泥(フィラメント)を落とす必要があり、
その全てを一種類のワイパーで処理するのは不可能。
サンプルのムービーは、フィラメントがほとんど出てない状態でスタートしているが、
実際は昇温中に10cm以上ニョロニョロが出るはずで、あの構造だとワイパーが働く前にテーブルの上に落ちる。
また、残ったフィラメントは10回に1回ぐらいの確率で上に跳ねあげられ、ヒーターブロックに絡みつく。
そんなものはないほうがいい。
こういう汚れには刃を突っ込むスクレイパーが有効で、ピンセットで挟んで取るのもこれに近い。
ただし、ノズルは円錐形なので、これに沿って動くスクレイパーを作るのも位置合わせするのも大変。
位置合わせの問題を考えると、金属ブラシとか、金網のように大量のスクレイパーが並んだものの上を滑らせるのが有効だと思うが、現状ノズル先端の汚れやニョロニョロに困ってないので、自分で作る気はない。
き込みレス一覧

281:969
18/01/20 18:40:02.83 Dgb9p4Q/.net
>>417
大きさにもよるが、フレームは500円~1000円程度で、直角度20um/100mm以下にフライス加工してもらえる。
私もそんなに大きなフライス盤を持っているわけではないので、外注している。
また、旋盤加工したシャフトをフレームに立てれば自然と同じ程度の直角度が出る。
むしろ、どうやったら「組み立て時のズレ」なんかが出るのか知りたい。
>>409
ニュルニュルは放置してる。別に困らないので。

282:969
18/01/20 18:40:20.76 Dgb9p4Q/.net
>>423
423は他人の経験を持ってるらしいが、その時他人と自分の「定義」はどうなってるの?

283:969
18/01/20 18:40:36.65 Dgb9p4Q/.net
>>425
直角なベースはどう組んだって直角なままだし、シャフトをねじ止めすればサルが組んでも直角になる。
直角でなくするには壊すしかない。
>>427
確かに大半の機械には調整代があるが、測定器や光学機器にはない場合が多い。
ノギスとかカメラのレンズとか。私の専門。
部品単体で高い加工精度が要求され、結果的に調整代が要らなくなる。
また、調整代があると衝撃などで狂いやすい。
その代わり、調整代なくすと壊れやすくなるが、狂ったノギスやレンズを知らずに使い続けるぐらいなら、
はっきり壊れて修理したほうがいい。

284:774ワット発電中さん
18/01/20 18:40:45.66 rf/zz31t.net
またレスが飛んだな

285:969
18/01/20 18:40:53.68 Dgb9p4Q/.net
421にあるプリンターを見ていて、フレームコーナーのジョイントの構造に唖然とした。
こんな橋脚みたいにネジを打つ必要があるのか。
URLリンク(www.thingiverse.com)
コーナーに接するフレームは3本だから、ネジも3本でいいはずで、実際私はそうしてる。
URLリンク(www.11moon.com)
市販品だとこういうのがある。
URLリンク(www.monotaro.com)
ただし、内部で三軸が交差するネジ穴を型抜きするのが難しいので、強度が出ない形状になっている。
しかし、3Dプリンターなら何の問題もなく強度のある穴あきブロックをプリントできる。まさに3Dプリンター向けの部品。
アルミフレームをコーナー手前で止めれば、3軸対称できれいだし、面が揃うし、分解簡単だし、コーナー部にいろんな機能を追加できる。いいことづくめ。
写真ではアクリルパネルを止めるためのマグネットが見えているが、ここにはマグネット穴とネジ穴の両方が空いていて、
下のコーナーの下面はマグネットの代わりにゴム足が固定されている。
>>433
日立製作所の機械研究所。

286:969
18/01/20 18:41:11.47 Dgb9p4Q/.net
こういう書き方はよくないな。
「町工場レベルのクソみたいな会社」のレベルは恐ろしく高い。
大企業の人間なら誰でも知っていること。
何年か前に「下町ロケット」というドラマがあって、そういう描かれ方をしていたようだけど、
現場を知っている人間からしたらギャグ。
素人が誤解するのでやめてほしい。

287:969
18/01/20 18:41:35.87 Dgb9p4Q/.net
>>441
考え方が逆。
調整幅がないから組んだだけで精度が出る。
私のフレームは、内法の設計値230.00mmに対してマイナス110umの誤差、外法の設計値280.00に対してプラス40umの誤差。
URLリンク(www.11moon.com)
私はこの精度で十分だが、もし「調整幅があればもっと精度が出る」というなら、自分のプリンターのフレームを誤差100um以下に調整して実測したムービーを出してほしい。
このアルミフレームは、monotaroに行けば139円で誰にでも買える。
139円でこれだけの精度が出てるのに、なんで調整して狂わせる必要がある?
さらに言えば、このフレームは単なる外箱であって、プリンタの精度とはなんの関係もない。
>>442
いい質問だけど、どんなジョイントを使おうが、このフレームだけで捻れ剛性は確保できない。
タイミングベルトを張っている部分等剛性が必要なところには、その部分で完結するサブフレームを追加する必要がある。
また、私のフレームは単なる箱なので、捻る力は働かないし、捻れても問題ない。
>>443
私が経験したのは10nmまでで、1nmは判らない。
>>444
難しい話は無理そうなんでいい。混乱させて申し訳なかった。

288:774ワット発電中さん
18/01/20 18:56:26.30 QYsNxnO0.net
>>269
バックラッシュの確認方法の議論の時に円筒を出力すれば筋が出て一目でわかると言ったのに彼は拒否して別のものを出力してたろ。
わかりづらいサンプル出力や話をすりかえて誤魔化し続けてな。
自分のプリンターはバックラッシュなんて無いなんて言ってな。
で、今回は別件で円筒を出力したらバックラッシュの筋がくっきり見えてしまっているから草なんです。

289:774ワット発電中さん
18/01/20 19:17:26.26 5Q0zsj4T.net
>>275
少なくともこんなにギザギザなるほどない

290:774ワット発電中さん
18/01/20 19:37:20.53 2l7gQg1G.net
ワッチョイありの模型板あたりに行くかな。

291:774ワット発電中さん
18/01/20 19:39:44.14 7jAC2wHZ.net
>>288
これバックラッシュじゃなくて、一周の継ぎ目じゃないの?

292:774ワット発電中さん
18/01/20 19:50:08.74 kPYaemi1.net
>>283
>確かに大半の機械には調整代があるが、測定器や光学機器にはない場合が多い。
目が腐ってるんだろう。

293:288
18/01/20 20:41:59.74 q7XK+NgV.net
>>
私は円筒のプリントを拒否したことなんかないよ。
ボールペンと紙の出力は拒否したが、その代わりケガキ針と鉄板のサンプルを出してる。
一応円筒(というかパイプ)のサンプルも追加しておく。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
パイプは内径6.00、外径6.70、長さ39.7mm。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-ABS、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は1000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリント時間は約30分。
他のモノと一緒にプリントしてるんで、ダマ、糸引きとかもあるはず。
バックラッシュ、つなぎ目といっしょに探してみて。

294:969
18/01/20 20:43:16.80 q7XK+NgV.net
>>293は969による>>288への投稿ね。書く場所間違えた。

295:774ワット発電中さん
18/01/20 20:52:47.10 QYsNxnO0.net
>>293
拒否じゃなかったか無視だったな。
ところで何故側面から写さないのか教えてくれる?
すじは側面に出るでしょ。

296:969
18/01/20 20:53:42.27 g6Ra5MlG.net
>>448
monotaroは切り売りだから、139円の中にこの精度の加工賃が入ってる(以下のリンクは220mmの場合)。
URLリンク(www.monotaro.com)
コーナージョイントは、DaVinci1.0とCFR-PETGを使って自分でプリントした。

297:969
18/01/20 20:53:58.90 g6Ra5MlG.net
>>452
「オーバースペック」は日本の象徴。
公差0.3mmっていうと、中国人は0.6mm、韓国人は0.3mmで上げてくるけど、日本人は0.0mmで上げてくる。
URLリンク(www.11moon.com)
端面はフライス仕上げではなく、ノコ切断のみ。
ただし、長い部材を含めての公差0.3mmだろうし、長い部材は熱で伸縮するので、最悪の公差を0.3mmと言うのは妥当だと思う。
また、長さに応じて違う切断機を使っているとか、職人が違うとか、歯を変えたばかりとか、いろんな条件で誤差は変わるので、
NICのアルミフレームは常に誤差0というつもりはない。

298:969
18/01/20 20:54:14.04 g6Ra5MlG.net
>>453
「フレーム」って言葉が二つの部品に使われている。
私が作っているプリンターの「ベースフレーム」は、5.00*228.00*250.00mmのジュラルミン(A2017)製で、
monotaroで4面フライス加工してもらっている。
これも切り売り時のサービスなので、どこまでが加工賃なのかは判らないが、加工賃込みで2,313円だった。
URLリンク(www.monotaro.com)
公差は+-50umだが、実測で+10um程度に入っている。十分な精度。
これに対して、435以降に書いている「フレーム」は、元ネタのページではプリンターを構成するフレームだが、
私のプリンターでは外箱を構成するフレームにすぎない。
外箱なしでもプリンターは動作し、もちろん精度にも影響しない。
これらを全て「フレーム」と呼んでしまったので混乱が生じたが、420書いている段階で外箱のフレームの話をするとは思わなかったので、
勘弁してほしい。

299:969
18/01/20 20:54:33.64 g6Ra5MlG.net
>>456
やってみればいいんじゃない。
踊るプリンターができるから。

300:969
18/01/20 20:54:55.88 g6Ra5MlG.net
>>459
普通はそうなんだけど、骨格たるフレームよりガワの方がよくできているんで、例に出した。
>>469
scoovo c170は私も3万円で買って試したけど、ダメだった。
scoovoは「加工精度が低いのに調整機構がない」というとんでもないマシンで、部品も特殊なものが多く、改造のしようがなかった。
DaVinci1.0の方がマシ。
決定的だったのはX軸のガイドホイールで、ナイロン製なんだが、在庫しているうちにレールとの接触面が平らになっていて、
そこで必ずプリント品にガタが出る。高速でロックさせたタイヤと同じ。
>>470
ベースフレームの穴は、普通にケガいてボール盤で空けてる。精度は+-50um程度(直径6mm以下で)。
自分でできなければ加工屋に頼むといい。日本はこの点で、他国のRepRapユーザーより格段に恵まれている。
RepRapの標準的な方法や、この板の住人のレベルについては完全に同意するが、一般的なオープンソースプロジェクトと同様、RepRapの目的は「多様性」だ。
RepRapは中学生が2万円の小遣いで3Dプリンターを作ることを可能にするが、中学生以外はRepRapをやってはいけないとか、
2万円以上かけたプリンターはRepRapではない、などとは言っていない。
つまり、RepRapは中学生と同様に技術や経験や設備や金を持った人間を歓迎する。
さらに言えば、ここは「RepRap板」ではなく「個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレ」だ。
RepRapの精神なんか何の関係もない。
また、私は77で「2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がない」、
259で「環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはず」、
と書いていて、この板の住人の3Dプリンターを否定していないし、自分の考えがマイナーであることを認めている。
>>482
大型の機械で補正をかける最大の理由は、自重でフレームがたわむから。加工精度の問題ではないし、小型の機械では関係ない。
また、482も書いている通り、精度の桁が違うので補正なしでも十分な精度が出る。
加工中踊っていて、それをソフトウエアで補正しているような工作機械を置いている工場があったら教えてほしい。
私は「中華製の低価格の3Dプリンタは、精度と値段のバランスが最低」だと思っている。
エレクトロニクスとソフトウエア、ベルトやガイド等8割方の部品は誤差10umで動くようにできているのに、
フレームだけが平気で数mmの誤差を出す。
遠目に見てプリンターが踊ってるとか、うるさいっていうのは誤差数mmの世界だからね。
確かにフレームの剛性と精度を上げれば金がかかるが、外注含めてもせいぜい3万円。悪い投資ではない。

301:774ワット発電中さん
18/01/20 20:55:14.74 QYsNxnO0.net
>>291
無理に入ってこなくていいから。

302:969
18/01/20 20:55:17.18 g6Ra5MlG.net
>>488
光学屋さんにとって10umはガバガバの精度。
加工前のベースフレームも誤差は0。というかノギスの測定限界以下。
URLリンク(www.11moon.com)
487でも書いたが、日本のRepRapユーザーは他国のRepRapユーザーとは違った思想でモノを作れるはず。
それなのに、精密加工業者のいない国のRepRapユーザー向けの機能をありがたがって使っているなんて、悲しくなるわ。

303:774ワット発電中さん
18/01/20 20:55:24.34 2l7gQg1G.net
おっさんも、とりあえず名無しに戻ってくれいないかな。

304:969
18/01/20 20:55:35.96 g6Ra5MlG.net
>>490
私が前に162ドルで買ったPlusa i3型中華マシンは普通にリニアベアリングブロックを使っていた(8個)。
今だと後継機が104ドルで売られてる。もちろんローラーなんか使ってない。
URLリンク(www.aliexpress.com)
ローラーは、戸車みたいにシャフトが使えない状況で使うもので、シャフトが使える状況では何のメリットもない。
というわけで、ローラーを使っているプリンターは買わないことをお勧めする。

305:969
18/01/20 20:55:52.39 g6Ra5MlG.net
>>493
A8は論外。
一応プリントできたが、移動しようと持ち上げたら自壊した。
持ち上げても壊れないDaVinci1.0の方が百倍マシだが、それを言ったらDaVinciに失礼。
その部品の一部(インターフェイス、ヒーターブロック等)が今回のプリンターに生かされている。
>>496
安もんリニアブッシュと台形ネジの精度は、測定結果を161と176に出してる。合わせて30um以下で十分な精度。
X軸はリニアブッシュ単体で30um程度のガタがあるが、これはリニアブッシュから遠いダイアルゲージ取り付け部の話で、
ノズル部では半分程度に減る。また、この部分は次機種ではロングタイプに変更する予定。
何より、私は487で「ナイロンホイールが歪む」と書いていて、それを認めるなら、歪んだホイールをいくらフレームに押し付けても無意味。
交換するしかないが、次のホイールもすぐに歪む。
>>498
その通り。
>>499
168も173もプリント時間を出してないので、比較にならない。
また、以下の二つを比較すれば、私のプリンターの方が正確。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(imgur.com)
173のプリントは、溝の間隔が一段ごとに違っているし、縦方向と横方向でも違っている。
そもそも溝の間隔を調べるのがこのテストプリントの目的で、コーナーの形状はプリント速度やフィラメントの性質によってどうにでも変わる。
また、173はローラーのデルタとは書いてない。
>>501
多様性を認めるということは、「1+1=3」を認めることではない。

306:969
18/01/20 20:56:14.76 g6Ra5MlG.net
>>507
>>241に書いてあるが、これは途中でプリントを止めたサンプル。
コーナーで樹脂が多いのは加減速制御しているから。加減速制御なくすと(jerkを上げると)均一になるが、
コーナーの形状が多少悪くなる。
また、コーナーでの太さを基準に射出量を調整すると、直線部分で細くなり、隙間が空き、強度が下がる。
もちろんまだまだ調整の余地はあるが、基本的に強度優先で設定してる。
そういう意味では、>>168のプリントとかは論外。
ただし、これは溝幅の変化を見るテストなので、その点では問題ない。
>>509
変わらない。
変わるというなら、どういう理由でどういう変化が起こるのか具体的に説明してほしい。
>>511
それが可能ならとっくにやってる。
DaVinci1.0でもA8でもその可能性は当然考えたし、ある程度はやってる。
しかし、最終的に新規に作った方が楽だという結論に達した。
>>513
このプリンターを作るのにかかった時間は約一週間だよ。死ぬほどでもない。
その前に設計と部品集めで2週間、機械部分完成後コントローラの不良で新品が来るまで2週間動かなかった。全部本業の片手間。
私の場合3Dプリンターも仕事なので、新しい3Dプリンターでプリント速度やプリント品質が上がれば、この時間とお金はすぐに取り戻せると考えている。
また、来年中に中型機を含めて6台まで増やす予定。そしたらDaVinci1.0は晴れて退役だ。
>>515
繰り返しになるが、プラスチックの99%は熱で加工されている。
FDMなら、PETGの他、Nylon、PC、PEEK等のエンジニアリングプラスチックを利用でき、
添加剤もカーボンファイバーやグラスファイバー、木粉、金属粉など自由に選べる。
しかし、SLAには何の選択肢もない。
光硬化性樹脂は、むしろ印刷とか塗料の世界で真価を発揮するもので、構造材に使うものではない。
また、SLAはコストが高く商売にならない。

307:969
18/01/20 20:56:32.66 g6Ra5MlG.net
>>515
それから、SLAは20cmぐらいまでならいいけど、1mとかになると光学系が相当大変になる。
私は昔大型レーザープリンターの光学系の設計をやっていたが、HeCdレーザーからドラム面まで1m以上あって、
鋳物の塊でフレーム作っていたけど、けっこうブレてた。
LEDプリンターなら問題ないが、幅1mのLEDヘッドなんて存在するのかどうか疑問。あったとしても高価。
DLPの場合、20cmなら2000pixelで0.1mmの分解能になるが、1mだと0.5mmに下がり、FDM以下になる。
いずれ8KのDLPとかが一般化するだろうけど、やはり高価でコントロールも大変。Arduinoで扱えるものではない。
その点FDMは、何の問題もなく1mにできる。一番の問題は置き場所。
>>522
射出成形の精度、自由度は低い。
例えばプラスチックレンズは、射出成形後の歪みを金型にフィードバックして成形している。
つまり、金型は最終的なレンズの形になっていない。
また、射出成形でネジは切れないし、435に書いたような部品を作る場合、後から機械加工で穴を開ける必要がある。
私も3Dプリンターで出せない精度がほしい場合はNCフライス盤で追加工しており、
さらにサンドブラストとか塗装工程まで含めれば射出成形とFDMに大差はない。
唯一差がつくのはレンズのような透明部品で、これだけは確かにFDMではできない。

308:774ワット発電中さん
18/01/20 22:12:27.00 7xlOY44O.net
他の3Dプリンタコミュでおすすめってないかな?mixi以外で。
ここなんか読みづらくなっちゃったから変えたい

309:774ワット発電中さん
18/01/20 22:18:46.93 7jAC2wHZ.net
貴重な情報交換の場なのにね

310:774ワット発電中さん
18/01/20 22:29:03.87 HZtL1r/O.net
ここは自治の手段がなくて、嵐が過ぎ去るのを待つしかないからね。
言いたいことがあるなら、もっと簡素にまとめて欲しい。
自分語りは日記に書いて欲しい。

311:774ワット発電中さん
18/01/20 22:35:44.60 2l7gQg1G.net
個人向け3Dプリンタスレ
スレリンク(mokei板)
とりあえず、今後ワッチョイ対応にできそうなところ。とか

312:774ワット発電中さん
18/01/20 22:48:56.63 ouqG9pZh.net
初デルタなんだけど、Zのオフセットってどうやるのん?
marlinとオートレベリングbltouchの構成でPronterfaceからGcodeを送れる様にはなってる

313:774ワット発電中さん
18/01/20 23:04:21.65 Cy6VeDaY.net
>>312
デルタスレあるだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch