3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その40at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その40 - 暇つぶし2ch500:774ワット発電中さん
18/01/06 21:15:49.77 rBhEBA0q.net
まぁ場合によっては白い紙はうまく切れませんとかあるかもね
それより0.5W超えるとクラス4レーザーになって散乱光でも失明の可能性有りなんでとてもじゃないけどレーザー光を剥き出しで使う気にならん
本人は防護グラス付けてるかもしれんが反射した光がどこいくかわからんし、最低限前面のアクリルパネルをレーザー保護用のものに交換したい

501:774ワット発電中さん
18/01/06 22:29:26.74 dUo9Vs6P.net
>>497
メカ系の方は専門外なので、どのように影響するかは検証しつつ勉強かなー;;
なので答えは持っていません。mOm
Z軸方向は一方向にしか進まないから、この使い方に関してはバックラッシュは
関係ないかなと思っていました。
ベット上下移動時の静電容量変化量を記録。
バックラッシュがあるなら上方向と下方向で一定の差が現れると考えた。
確かに現れたけど変化量が一定ではなかった。
ということは、そもそものベッド移動量自体も一定では無いのかなと思った。
こんなかんじ。
測定方法はまだ改善の余地はありありです。簡易なので・・

502:774ワット発電中さん
18/01/06 22:36:49.02 dUo9Vs6P.net
問題はXY軸なんだよね。
Z軸は別途自体が巨大なコンデンサ電極だから容量が大きく取れて良いけど・・・
安いLCRメーター(DE-5000)では限界かな。
ということでXY測定の治具を作成中。

503:774ワット発電中さん
18/01/06 22:37:36.90 dUo9Vs6P.net
別途 → ベット
なんと書き間違いの多い・・・;; すみません

504:>>488
18/01/06 22:38:35.78 62dzji8E.net
>>499
0.5Wってカッターとしては最弱レベルなんですね。
買って試して、ボール紙とか切れたらここで報告したいです。
>>500
物が切れるくらいですもんね……いいこと聞きました、パネル交換くらいは自分でやってみようと思います。

505:774ワット発電中さん
18/01/06 22:52:37.67 qgtWvSqX.net
>>504
速度下げればボール紙位は大丈夫だと思うよ
それでも3Dプリンタよりは全然速く終わるけどね
ただ拡散光は結構危ないから保護メガネは必須
目のど真ん中に盲点作りたいなら止めないけどね

506:774ワット発電中さん
18/01/06 23:02:27.84 bbEAcaiT.net
Z軸のバックラッシの件だけど。
大抵Z軸のネジはカプラー経由でモーターに繋がってて、カプラーは偏角を吸収するために螺旋状にカッティングされてるよね?
あの構造だと上下方向に力が加わると螺旋が伸縮してZの高さが狂うんじゃないか、とふと思った。
手持ちのプリンタ、Z軸にちょっと力加えただけでカプラーが伸び縮みしてるのが結構わかるんで。
本来ならZネジそのものをベアリングか何かで固定して上下に動く余地をなくさないと
あの構造のカプラーにZ軸全体の重量を直にかけるのはまずい、というか本来はダメなんじゃない?

507:969
18/01/06 23:14:06.88 79S3gwEJ.net
>>506
当然。
「フレキシブルカップリング」に対して「ソリッドカップリング」という部品があるからそれと交換したほうがいい。
DaVinci1.0でさえ純正でソリッドカップリングを使っていた。

508:>>488
18/01/06 23:33:56.33 62dzji8E.net
>>505
絶対に、プリンターとセットでメガネ買います。
おそろしい。

509:774ワット発電中さん
18/01/06 23:34:11.79 aN66I1cV.net
今更だけど、出力後にヤスリを掛けて積層痕を消す場合は寸法をノズル径の半分、
0.4mmなら0.2mm大きくして0.2mm削る事になるのかな?

510:774ワット発電中さん
18/01/06 23:39:13.69 yggn4VWW.net
>>504
レーザー15W(実質7.5W)もってるけど面白いよ
慣れたら出力高いモジュールでも買えばいいさ
部屋中焦げ臭くなるから換気必須なw

511:774ワット発電中さん
18/01/07 00:04:42.94 zZ8YBVsS.net
>>415
PETGのフィラメントを買ったので今度冷却ファンを付ける予定です。
>>497
Z軸用のロングブッシュが到着したんだけど、予防的に6個注文して、動きの渋いのはないものの、
半分が少し遊びがある感じ。
シャフトの方が少し

512:774ワット発電中さん
18/01/07 00:08:37.25 LBRNPVl1.net
>>504
一応、紙だけ切るならシルエットカメオにしておけば?危なくないし。
0.5W、450nmレーザーで紙をカットしているけど、カット幅が0.2mm以上あって思ったほど細かくカットできないから。フォーカス甘いのもあるけど。

513:506
18/01/07 00:10:54.44 RZbD83UU.net
>>507
やっぱりリジッドになりますよね。

>>DaVinci1.0でさえ純正でソリッドカップリングを使っていた。
ダビンチなら「螺旋」じゃなきゃ(ぐるぐる目)

>>508
自分がレーザー加工機買った時はメガネついてたよ。
ただ信用できるかどうかは別の話。

514:774ワット発電中さん
18/01/07 00:12:41.95 aij44s5x.net
久しぶりに3Dプリンタのコンセントさしても動かない
見ると電源についてるLED自体が消灯のまま・・・
せっかくやる気になったのに出鼻をくじかれたのでふて寝します・・・orz

515:774ワット発電中さん
18/01/07 00:16:53.00 CW1qvUQv.net
>>506
カプラに自重がかかるのはダメ
通常ネジを受けてるベアリングのどちらかに軸方向は挟み込みで固定されているはず
そうなってないのは設計思想的に問題があるように思う

516:774ワット発電中さん
18/01/07 00:22:06.03 CW1qvUQv.net
カップリングに軸方向にフリクションがあるのはネジが軸方向に拘束されているなら別段問題ない
工業製品では負荷などの伸縮(微小)をモータに伝えないために軸方向にフリクションがあるのも多いし
リジッドにしてしまうとモータへの負荷が直に来るし芯ずれの逃げ場がなくなる
全体がしっかり芯が出る精度じゃないと問題出るかもよ

517:774ワット発電中さん
18/01/07 00:22:29.99 8FxMI3jz.net
安い台形ネジだとそれ自体が歪んでるからソリッドカップリングじゃ不味いんじゃないか?

518:774ワット発電中さん
18/01/07 00:26:04.74 iRtlcVkZ.net
いっその事モーターをがっちり固定せずに少し緩めてスライドする様にしたらどうだろう

519:774ワット発電中さん
18/01/07 00:28:20.41 RwC9sIKc.net
P905XのY軸、行って帰ってくる量にもよりますが、今のところワーストで50um位はある感じです。
静電容量を変化させ位相の変化量で確認しました。

520:774ワット発電中さん
18/01/07 00:28:51.48 oMlYnYS7.net
そんなに回転の精度を求めないならオルダムカップリングでいいんじゃね多分

521:774ワット発電中さん
18/01/07 01:49:16.30 u1chY21e.net
URLリンク(fabble.cc)
レザーカッター作ってみては
まぁ買うほうが安いけど

522:774ワット発電中さん
18/01/07 01:53:57.12 RwC9sIKc.net
>>519ですけど
10mmの範囲で測定をしてみたところ、最大107umとなりました。
測定毎に反対方向に7mm往復してリセットしています。
リセットすると一応元に戻るみたいですが、20um程度の誤差がありそうな感じです。
往復移動距離
[mm](片道), 発生誤差距離換算[mm]
0.0, 0.000
0.1, 0.028
0.2, 0.041
0.5, 0.052
1.0, 0.054
2.0, 0.076
3.0, 0.080
5.0, 0.085
10 , 0.107
別の方向からの検証も必要かと思います。

523:774ワット発電中さん
18/01/07 02:17:09.39 WJmlF9sh.net
>>519
そこをどうやって詰めていくかだけど、
ベアリングやシャフト、ベルトなどを精度の高い国産に交換して
分かりやすく効果が体験できる手軽な改良ならやってみたいが、
煮詰めていけばいくほど本体のフレームや移動時の慣性やキャリッジ、
ガントリーの捻じれなど総合的な剛性も絡んでくるはずから、
結局はフレーム差し替えやシャフトをリニアレール化などの
魔改造の領域に行き付くのかなとw
そういえば、P905系に関し改良パーツ購入レスはいくつかあったけど、
その後レポが無いってことはあまり効果なかったってことなのかな…。

524:488
18/01/07 03:09:27.95 /wNFREb4.net
>>510
練習用と思って5Wでいろいろやってみるのもアリですね。
15Wだと創作色々できそう。
>>512
レーザー以外で切れる(家庭用の)機械初めて知りました。用途的にはコレでも十分です。
比較的小さなスケールのもの切りたいと思ってるので確かにレーザーでは難しいとこあるかも。
>>513
一応、安全第一ということで自分でも買わなきゃですね。

525:488
18/01/07 03:16:31.98 /wNFREb4.net
>>521
これすごいですね。
作るのにレーザーカッターが必要かもってとこが何気に試練。

526:774ワット発電中さん
18/01/07 06:12:13.00 +GVq6uGz.net
知り合いがレーザで目に暗点作っちゃってたな
某一部上場企業の研究所内でやっちゃったとか言ってた
皆さんは気をつけてね

527:774ワット発電中さん
18/01/07 08:49:19.02 zZ8YBVsS.net
>>497
改めてP905のZ軸をバラして確認してみたら、ベッドの枠ってそんなに剛性がないね。
ブッシュを長くしても、捻じれることで力を逃がせたらあまり効果はないかも。
捻じれに関して、補強材を接着してみたらどうかと思案中。
ブッシュを取り付けるパーツのベッド側にアルミアングルか棒を接着して、リブでも作ってみようかと思ってます。
>>523
昨日やっとロングブッシュが届いたところです。
だからアンチバックラッシュナットもまだ使ってません。
ギアードエクストルーダーはかなり効果あったと思うよ。
アンチバックラッシュナットは最初間違えて2mmリードを注文してしまったけど、
リードが短い方がネジの傾斜が水平に近くなるので、摩擦による初動負荷の影響を小さくできるかも。

528:449
18/01/07 09:34:58.26 2909SXcf.net
置き場所を変えてもっと土台のしっかりした場所にうつしたところだいぶマシになりました。
>450
URLリンク(i.imgur.com)
画像はネットからの拾い物で失礼します、同じ機種でもっと精度の良い出力をなさっている方がいらっしゃるので
まだまだ私の調整不足だと思われます。

529:774ワット発電中さん
18/01/07 09:56:41.45 sVnAkixE.net
自分では、レーザーカッターは、CO2タイプじゃないと「カッター」とは呼べない位、出力が弱いので、「加工・彫刻機」と表現しているという認識です。
でCO2タイプは、アリエクで4,5万円位で買えますが、排ガスの処理とか3Dプリンターと違って色々あるので、その中華品をカスタムして、サポートまでされている方が、ヤフオクで売っています(出品者名ttdsj992)。
大体10万超位ですが、恐らく個人で買えるレーザーカッター最安値です。
一昔前ならば、MONOBUというのがありましたが、いつの間にか無くなりました。
長文申し訳ないです。

530:774ワット発電中さん
18/01/07 09:59:02.30 WwDItDj0.net
造形物にダマができるのって設定で減らせるもんなの?

531:774ワット発電中さん
18/01/07 11:30:11.92 97m0qj+U.net
URLリンク(fast-uploader.com)
scoovo c170を調整して出力したんですが
調整前はガタガタだったけどX軸の左右の水平調整したら見られるようにはなりました
でも手前奥の内側の壁がこんな風になる:原因がわからないんですよ。
条件はCURAで径0.4、ベッド0度、PLA221度、f30、密度31、ピッチ0.2

532:774ワット発電中さん
18/01/07 11:49:56.15 CW1qvUQv.net
>>530
リトラクト設定とか温度 フィラメント気泡由来なら設定では無理
>>531
恐らく各層の終点始点が内側の壁に集中しているせい
始点をばらけさせる設定にするか、リトラクト設定か、内部スタートにするか

533:774ワット発電中さん
18/01/07 12:59:58.71 WwDItDj0.net
>>532
ありがとうございます
調べていろいろと調整してみます

534:774ワット発電中さん
18/01/07 14:19:43.84 MO4zLGzC.net
>>531
温度高すぎね?

535:969
18/01/07 14:36:58.09 Pe1WRoa1.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

536:969
18/01/07 14:37:14.03 Pe1WRoa1.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

537:969
18/01/07 14:37:30.80 Pe1WRoa1.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

538:969
18/01/07 14:37:46.71 Pe1WRoa1.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

539:774ワット発電中さん
18/01/07 14:42:04.21 TPcs1X79.net
爺さんは結局トリップつけろと言われてもつけず
荒らしを呼び寄せてなお名前変えないんだな

540:969
18/01/07 15:32:15.72 sVsAG8mT.net
>>515
>>516
一般的にはその通りだが、悲しかな3Dプリンターのフレームはモーターのケースより剛性低いので、
みんなモーター直結で使っている。
また、42角のステッピングモーターは2個で3kgの軸方向負荷に耐えるので、
普通の3Dプリンターのテーブル程度なら直結しても問題ない。
それでも私はモーターに軸方向に負荷をかけたくなかったので、リジッドカップリングの下にスラストベアリングを敷いてる。
こうすれば、モーターの軸には負荷がかからない。
DaVinci1.0もこの改造で格段に積層痕が均一になった。

541:774ワット発電中さん
18/01/07 15:37:43.49 bGD6Az01.net
今年は超円安の歳と言われている。
その前にCR-10Sを手に入れておきたい。
早く$399になれ!それが小遣いの限界だ。

542:774ワット発電中さん
18/01/07 15:47:54.85 iRtlcVkZ.net
同じメーカーのフィラメントでも色によって特性が全く違うのな
黒は違うメーカーの2ロール使ってどっちも同じ感じだったけど、同じメーカーよりも違うメーカーの同色の方が特性似てたりするんかな

543:969
18/01/07 16:18:01.18 +B8zWkm9.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

544:969
18/01/07 16:18:17.05 +B8zWkm9.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

545:969
18/01/07 16:18:34.35 +B8zWkm9.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

546:969
18/01/07 16:18:51.76 +B8zWkm9.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

547:774ワット発電中さん
18/01/07 16:29:13.42 bGD6Az01.net
何だこのスレ・・・・・

548:774ワット発電中さん
18/01/07 16:46:19.58 knlUDkn2.net
キチガイが969にキャップ付けさようと成り済まし荒らし
やっぱり絡んでる奴の方がよっぽど頭おかしいんだよ

549:774ワット発電中さん
18/01/07 16:47:24.14 CW1qvUQv.net
なんかえらくレスが飛んでるなあ
また自慰さん来てんの??

550:774ワット発電中さん
18/01/07 17:02:02.06 2qQ24Fl+.net
名前NGしたら快適だよ

551:774ワット発電中さん
18/01/07 17:18:08.83 2VyFcTpZ.net
>>548
そしてお前は無力。
空しいねえ…。

552:774ワット発電中さん
18/01/07 17:20:28.30 +dOmPJsw.net
専用スレまであるんだから移動すりゃいいのに
頑なにここに居座ってるからなぁ
しかもここの住人に喧嘩うるような発言ばっかしてるし

553:774ワット発電中さん
18/01/07 17:46:23.81 1xQEvKKE.net
お前がどんな考えを持つのも自由だけれども
都合良く他人の代弁みたいな事言うなよゴミ

554:774ワット発電中さん
18/01/07 17:48:03.49 koUzaajk.net
専スレまで立てるのって粘着荒らしの常套手段だよね
何でみんな思考が似るんだろ不思議だ

555:774ワット発電中さん
18/01/07 17:50:36.53 RWohy2SC.net
冨士俊雄が来てから酷いことになったな
いい歳してんだから自重しろよ

556:774ワット発電中さん
18/01/07 17:51:02.50 jJogPkyK.net
いや、是非専スレでやって欲しい

557:774ワット発電中さん
18/01/07 17:51:20.87 cOODZnUV.net
>>554
いや、建てたのは俺なんだが!

558:774ワット発電中さん
18/01/07 17:57:16.64 xExiafLS.net
NG機能使えば臭いの全員いなくなるんだからさっさと使え

559:774ワット発電中さん
18/01/07 18:18:10.34 +dOmPJsw.net
>>553
過去の発言見てこいよ白痴

560:969
18/01/07 18:38:42.06 crznbk7a.net
冨士俊雄(理科大卒)の
冨士俊雄(理科大卒)による
冨士俊雄(理科大卒)のためのスレへようこそ
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(i.imgur.com)

561:774ワット発電中さん
18/01/07 18:41:34.32 uSitzkcS.net
>>560
ここに行けば無料プリントしてくれるって聞いたんですが本当ですか?

562:774ワット発電中さん
18/01/07 18:49:56.83 dm/WHywW.net
>>561
番号書いてあるんだから電話して聞けよ、馬鹿なのか?

563:969
18/01/07 18:57:36.27 voEa9aev.net
0.15mmノズルのゴミ取り工具。
URLリンク(www.11moon.com)
0.20mm以下のドリルは折れやすいため、ゴミ取りに使えない。
そこで、ステンレスのバネ鋼で0.15mmのピンポンチを作った。
曲がるけど折れない。

564:774ワット発電中さん
18/01/07 19:13:35.63 iRtlcVkZ.net
厚さ2mm・長さ5cmの箱の壁の中に1mmの穴を通したら、見た目穴が通ってる様には見えなかったものの一応0.35mmのピアノ線が
なんとか通る事は確認出来たんだけど、これを1mmのピンバイスでさらう度胸は無かった
1mmのピンバイスでも折れそうで恐い俺には0.2mm、ピアノ線よりも細いドリルとかわけ解らんわ

565:774ワット発電中さん
18/01/07 19:25:30.26 p8eYxSfO.net
>>564
感想は個人blogでよろしくどうぞ

566:969
18/01/07 19:29:34.28 BQGzFMGs.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

567:969
18/01/07 19:29:50.84 BQGzFMGs.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

568:969
18/01/07 19:30:15.43 BQGzFMGs.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

569:774ワット発電中さん
18/01/07 19:56:50.32 /wNFREb4.net
>>529
10万くらいでもCO2レーザー買えるんですね!
URLリンク(www.smartdiys.com)
これみて30万が最安値だと思いこんでいたので、驚きました。
耳寄り情報助かります。

570:774ワット発電中さん
18/01/07 20:03:37.81 CW1qvUQv.net
3Dプリンタに比べて構造的に難しいわけじゃないからな
レーザーチューブ、電源、コンプレッサ、排気ファンの基本購入品に金がかかるのと
安全や排気の問題で密閉が必要なるから比較的高いというだけ

571:774ワット発電中さん
18/01/07 21:03:17.06 WJmlF9sh.net
>>569
CO2レーザー259,800円と
半導体レーザーの59,800円の中間が出るってことか!?
10万ならオレも買いたいので詳しく教えてくれ。

572:774ワット発電中さん
18/01/07 23:00:34.69 W+sBvS2J.net
>>571
ヤフオクで転売モドキが蟻で安く仕入れた機種を10万で捌いてるからそこから買えといってるだけやで

573:774ワット発電中さん
18/01/08 00:39:17.26 4HCJ/FqH.net
あぁ、先走ってしもうたスマンwww
ヤフオクとかで売ってる中華のやつって
イラレのaiとかEPSデータで使えるのってあるの?
だいぶ前はFH形式限定とかで直接aiが使えなかったので安くてもなんだかな~とスルーして、
多機能のCNCルータで半導体10wや15wあたりにしようか思ってたけど、
最近の10万以下中華でイラレから直で切れるなら買いたいな~。

574:774ワット発電中さん
18/01/08 09:44:18.58 ZDXQd7w/.net
969に関する面々がキチガイすぎて誰も近寄らなくなったな。特に969に粘着するIDコロコロが一番気色悪い。消えてくれ。

575:774ワット発電中さん
18/01/08 10:08:49.73 gE2HkAYF.net
ヤフオクで10万の40wレーザー加工機買ったけど
使い道が無かった

576:774ワット発電中さん
18/01/08 10:11:06.56 WR5dll4L.net
>>575
俺にくれ!

577:969
18/01/08 13:02:27.20 yZYxmahV.net
>>450の続き。マイクロメーターのバックラッシュについて。
マイクロメーターとダイアルゲージをつないで、マイクロメーターのバックラッシュや繰り返し位置決め精度、
絶対位置精度等を調べてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
測定範囲2mmでの誤差は、最大で+-2um程度。バックラッシュは測定限界以下(もしくは+-1um以下)。
両方が同じように狂っているということは考えにくいので、
このマイクロメーターとダイアルゲージは加工精度+-5um程度の機械を製作するのに充分な精度を持っているといえる。

578:969
18/01/08 13:18:23.08 yZYxmahV.net
>>564
0.15mmまではなんとかドリルの切削抵抗が手にフィードバックされるので感覚がつかめるが、0.10mmは何もない。
折れても音もしない。暗闇の中を手探りで進む感じ。

579:969
18/01/08 13:48:32.71 R5kPauUD.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

580:969
18/01/08 13:48:48.28 R5kPauUD.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

581:969
18/01/08 13:49:03.66 R5kPauUD.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

582:969
18/01/08 13:49:19.44 R5kPauUD.net
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。

583:774ワット発電中さん
18/01/08 14:05:11.72 4HCJ/FqH.net
なんかマジでこの荒れ具合をどうにかするのは
反応するやつが収まるまで969にしばらく我慢してもらいたいけど、
そういう大人の対応をしてくれるような人じゃないんだろうな。
どっちも持たないってほんと勘弁してほしい。スルーできずごめん。

584:774ワット発電中さん
18/01/08 14:06:14.33 4HCJ/FqH.net
訂正→どっちも聞く耳持ってないってホント勘弁してほしい。

585:774ワット発電中さん
18/01/08 14:14:16.03 aYMRRtZM.net
5chの仕組みよく知らないんだけど、ワッチョイ付けるとかすれば対策になるかな?

586:774ワット発電中さん
18/01/08 14:40:16.14 SDnOnMOD.net
>>442
何故ケガキのプリント速度を上げたのか理由を述べよ。

587:774ワット発電中さん
18/01/08 14:42:06.54 xY19Gqh8.net
またレスが飛んでるな
NGしてなかったら酷い有様なのだろうな

588:774ワット発電中さん
18/01/08 14:44:59.83 FRzBaqPs.net
>>587
すげえぞ
レスは簡潔に3行で頼むって言いたい所を30行を3レス続けたりしてる
全く読む気がしない

589:774ワット発電中さん
18/01/08 14:52:29.47 lVFplaVf.net
>>585
電電板はワッチョイ非対応
そもそも本名晒して無双してるキチにワッチョイは無意味

590:774ワット発電中さん
18/01/08 15:09:35.64 AoeYUazd.net
最近あった、高速で停車させて事故らせた奴を思い出す
あれと同じ人種、あれのオタク版なんだろうな

591:774ワット発電中さん
18/01/08 15:15:27.90 4TbNx5Ri.net
さっさとNG使えってこった
臭いの両方とも同じ名前にしてくれてるんだから

592:774ワット発電中さん
18/01/08 15:24:24.50 SoFT5kpA.net
ブチブチ文句たれてるだけのレスが荒らしのレスより多いじゃん。
さっさとNGにするだけなのに、馬鹿なのか?

593:774ワット発電中さん
18/01/08 15:37:38.98 Ti2+qc53.net
969をNG入れさせる為の荒らしと思う。

594:774ワット発電中さん
18/01/08 16:00:31.01 ZDXQd7w/.net
NGにしろとうるさいのはそいつら。IDコロコロ変えてウザいし。屑だな。

595:774ワット発電中さん
18/01/08 16:03:29.15 lSE4wSWN.net
逆にまだNGにしてない奴の思考が不思議、
お前らが騒がなきゃ荒らしにすら気づかず済んでるのに…。
どっちも邪魔なんだけど、お仲間か冨士俊雄本人の自演ですか?

596:774ワット発電中さん
18/01/08 16:05:56.72 ZDXQd7w/.net
↑ コイツがキチガイかwww

597:774ワット発電中さん
18/01/08 16:10:14.30 PhFlHZpS.net
ウザイ、屑、キチガイ、ってか…。
で、何か少しでも解決できたの?
もしかして、NGのしかた分からない低能ちゃんなの?

598:774ワット発電中さん
18/01/08 16:12:32.70 ZDXQd7w/.net
いちいちID変えてうるさいやつだな。ハエかよ。臭えな。

599:774ワット発電中さん
18/01/08 16:19:49.45 igDnlwHf.net
え、臭いの?
普通の思考力があれば分かると思うけど、それ、お前自身の体臭だね。
自分で臭いんじゃ相当だわ。
低能ちゃんには理解できないかな?

600:774ワット発電中さん
18/01/08 16:21:29.18 ZDXQd7w/.net
やぱりキチガイ降臨中の模様だなw

601:774ワット発電中さん
18/01/08 16:51:54.45 4TbNx5Ri.net
>>600
君も名前欄に969って入れてくれないかな
まとめてNGしたいんで

602:969
18/01/08 19:59:59.26 exFf4Isp.net
つーか、ID:ZDXQd7w/が969だろ
いい加減にしろよ冨士俊雄

603:774ワット発電中さん
18/01/08 21:05:12.46 +vCWOtWh.net
>>602
おいおい名前消し忘れてるぞ成り済まし荒らし

604:774ワット発電中さん
18/01/08 21:10:35.89 upwBTgZp.net
そうじゃなくて、くだらん書き込みの場合は名前欄を969にすると決まったんだよ。

605:969
18/01/08 21:11:04.15 upwBTgZp.net
やべ、名前忘れた。

606:774ワット発電中さん
18/01/09 01:54:24.64 Iy7ovbni.net
ワッチョイ強制スレタテはできんのか?

607:774ワット発電中さん
18/01/09 02:54:50.14 25PgobBk.net
俺他のスレも見てるし数字をNGに出来ないよなと思ったてたが
NGNameなら関係ないのかって事でスッキリ

608:774ワット発電中さん
18/01/09 03:04:56.64 //bSk77h.net
匿名BBSは頭のおかしいの来ると無力だからGoogle+でも使えばいい
変なアカウントはミュートできる

609:774ワット発電中さん
18/01/09 03:44:35.09 AojuACme.net
>>606
>>589

610:774ワット発電中さん
18/01/09 04:41:32.97 zE01Hsbk.net
>>602
>>604
>>605
わざとらしくIDコロコロさせんな

611:774ワット発電中さん
18/01/09 09:36:15.53 Tunv9KVz.net
つーか必ず
「私はhide設定で見ていません」とかidxxxxをhideしましょうとかnameでhideして
誰それを隠しましょうって牽制を啓発してるひとが居るけど読む読まないは勝手だから
自分でコッソリhideして黙ってればいいんだよ。
誰だってhide設定は200や300あったりするし読みたくない物は黙ってスルー
何も隠したい対象者に「名前がそのままだと排除されますよ」とか「IDを変えないと排除されますよ」とか
内容の「○○というキーワードは排除対象です」なんて教える必要ある?
AAでも3行以上でもコテでも自分の好きにhide設定で消せば済むことだろ。
何々消してスッキリなんて言うヤツに限って毎回あらしの影響に右往左往してるんじゃねーか

612:774ワット発電中さん
18/01/09 09:55:28.68 qO/LELZ0.net
>>611
その通りなんだけど、正論であれ長文書かずにスマートに流すのも必要なんだよ

613:774ワット発電中さん
18/01/09 12:00:39.34 QDy07nlO.net
>>612
長文が必要なら長文で良いんだよ
嫌いなものを嫌いと宣言するのも良い
ダメなのはお前みたい嘘吐きだけだ

614:774ワット発電中さん
18/01/09 12:32:27.78 Tunv9KVz.net
>>612-613
俺の考えに反対意見も多いだろうし各々に主張はあるんだろうけど結果的に
スレッドの大半があらしと荒らしに対しての中傷や警告のようなもので埋め尽くされ
荒らし君は名を変えIDを変え文体やテーマを工夫してhideを逃れていくパターンになる。
みなが普通に黙って自分のhide設定を積み上げていけば何事もなかったように静かに
スルーされていくと思うよ。
僕はこうしてhideしてるんで皆さんもって主張は荒らしの付け合わせで同類に見えてしまう。
それこそ「荒らし警察」とかコテハンで独自に荒らしと戦えば良いのにと思うよ、他の人に見えないから。

615:969
18/01/09 13:15:05.62 Ixh7NJ4q.net
つべこべ書かずにこうすればスッキリじゃん
俺自身のレスすら見えねえぜ!

616:774ワット発電中さん
18/01/09 13:48:10.84 lOjXxYhp.net
この長文に文体…
あいつだなwwwww

617:774ワット発電中さん
18/01/09 14:36:44.41 UtYyG2RG.net
今回名前欄に969入れてる人たちはID逃れなんてしないタイプだからガンガンNG普及させていけばいいと思うよ

618:774ワット発電中さん
18/01/09 15:17:08.81 uN+lAqo5.net
荒れてるなぁ、ここはそろそろ潮時かな?

619:774ワット発電中さん
18/01/09 16:22:53.01 y+YoNeAv.net
>>607
なるほどものすごくスッキリ見やすくなったありがとう。

620:774ワット発電中さん
18/01/09 17:24:29.58 wjEpfwnh.net
PLAはガラス転移点のラインを超えない限り熱変形しないのだろうか?
例えば58度が転移点だと仮定して、55度や56度でも力のかけ具合や時間によっては変形するのか

621:774ワット発電中さん
18/01/09 17:28:18.29 zmLYbas7.net
>>620
すると思ってたほうがいい
負荷かけてる環境で暑くなるとと曲がるよ

622:774ワット発電中さん
18/01/09 17:32:40.14 wjEpfwnh.net
>>621
回答どうもありがとう
やっぱりそうだよね
50度くらいをデッドラインとして、そこを超えないように完成品は保管しなきゃな

623:774ワット発電中さん
18/01/09 17:36:32.75 qHasKlcH.net
友人に作ってもらったPLA製のヒーローマスク(塗装済み)なんだけど、保管するならカメラや精密機器用のドライボックスに袋で包んでいれるのがいいのかな
大切なものなのでできるだけ長持ちさせたい
難しいとは思うけど

624:774ワット発電中さん
18/01/09 19:47:20.68 QADD9Jj+.net
>>623
冷蔵庫で保管するのが一番。
10℃温度が下がる毎に寿命は2倍。

625:774ワット発電中さん
18/01/09 19:53:57.82 nmjHKuOd.net
URLリンク(www.3dprintersbay.com)
つい先日、学生による学生のためのマシンなので
価格は幾らぐらいが妥当か質問してたのに、結局この価格か!
この価格ならCR-10S買うでしょ…
メタルでしっかりしているけど、実際にレビュー見てみないと
分からんしね
cr-10s killerとして期待されたjgaurora a5はz軸ブレブレでどうしようも無かったので
値崩れ凄い

626:774ワット発電中さん
18/01/09 20:04:09.33 y+YoNeAv.net
いきなりでワロタwどしたの??

627:774ワット発電中さん
18/01/09 20:04:40.41 nMs7TL7c.net
日本人が特別貧乏なだけで余所の国の人にしたら安いんだろ

628:774ワット発電中さん
18/01/09 20:09:46.76 GERCcJYS.net
CR-10s工作員?
滑りまくってるよ

629:774ワット発電中さん
18/01/09 20:14:47.27 OvGojF4s.net
こないだ上海行ったらスタバが日本より高くてビビった

630:774ワット発電中さん
18/01/09 20:15:52.06 OvGojF4s.net
いつのまにか中国より貧乏な国になってしまったのかと泣けた

631:774ワット発電中さん
18/01/09 20:17:42.16 qO/LELZ0.net
トイレの水道から水引いてたよね

632:774ワット発電中さん
18/01/09 20:25:08.59 cCCkPJ55.net
韓国ですら今年最低賃金750円になって20年には1000円の予定だからな
日本は地域毎に違うけど下の方は737円で今年抜かれる

633:774ワット発電中さん
18/01/09 20:27:04.92 nmjHKuOd.net
東京のベッドタウンだけど、コンビニ深夜でも時給1000円行かない所が殆ど

634:774ワット発電中さん
18/01/09 20:45:06.37 qO/LELZ0.net
>>633
もしそれが本当なら最低賃金x1.25を下回るから違法だな

635:774ワット発電中さん
18/01/09 20:54:05.03 OvGojF4s.net
そういえば最低賃金以下の760円や800円でパートアルバイト募集してるとこってそこらじゅうで見るな

636:774ワット発電中さん
18/01/09 20:59:33.36 y+YoNeAv.net
最低賃金が760円よりも高く決められえる地域で?

637:774ワット発電中さん
18/01/09 21:38:47.81 //bSk77h.net
もともと出稼ぎを嫌う国民性で英語スキルも皆無に近いから(できる人は構わんけど)
賃金的に国際標準から劣っても仕方ない

638:449
18/01/09 22:22:55.44 q8kOOoQp.net
最近外国人旅行客が多いのは日本の物価が安いからだしな

639:774ワット発電中さん
18/01/09 22:24:29.67 j6TJKRYx.net
slic3r初めて使ってみたけど
上面と下面がスカスカになってしまった
solid layers 上下3にしてるけど駄目。
わからん誰かー教えて。

640:774ワット発電中さん
18/01/09 22:50:30.48 x2D8+K0h.net
>>639
URLリンク(www.simplify3d.com)

641:774ワット発電中さん
18/01/09 22:53:56.92 Iy7ovbni.net
2016年GDP(2017年5月集計)
日本
4兆9386億ドル 3位
一人当たり3万8917ドル 22位
中華
11兆2182億ドル 2位
一人当たり8113ドル 74位
>>635
最低賃金割ってたら違法だからな
支那人は法律って何か知らないんだろうけど

642:774ワット発電中さん
18/01/09 22:55:52.84 Iy7ovbni.net
>>640
日本語で

643:774ワット発電中さん
18/01/09 22:59:26.74 x2D8+K0h.net
支那人はー
英語はー
品格と知能が比例する好例だな。

644:774ワット発電中さん
18/01/09 23:02:20.46 y+YoNeAv.net
>>642
目的のページをブラウザ(Chrome)で開いて、
ページ内の任意の場所で右クリック→「日本語に翻訳」
このページはGoogle翻訳エンジンで全項目ほぼバッチリ理解できる思う。
がんばれ!

645:774ワット発電中さん
18/01/09 23:09:39.85 WMbUpCs0.net
>>644
そこまで小馬鹿にせんでも…。

646:774ワット発電中さん
18/01/09 23:11:39.39 GERCcJYS.net
分からんつうんだからしょうがねーだろw

647:774ワット発電中さん
18/01/09 23:31:04.70 95ir5Jhv.net
ciclopの3dプリンター作った人おる?
使いみちあるなら作ってみようかと悩んでる

648:774ワット発電中さん
18/01/09 23:39:16.54 xwrdi8cb.net
>639
プリントセッティングのinfill項目いじくってないんじゃね?
充填率とフィルパターンのトップ、ボトム、中身の模様どうするか
選択する項目あるでしょ。

649:774ワット発電中さん
18/01/09 23:41:27.13 YvJPUHeZ.net
Google翻訳の英語→日本語自体かなり有能だし、S3Dのトラブルシュートページは非英語話者向けなのか綺麗に書いてくれてるっぽいよな
ページ翻訳かけるとほぼ完ぺきな日本語の文になる

650:774ワット発電中さん
18/01/09 23:55:12.46 Iy7ovbni.net
つーかそれ日本語で解説してるページあるよな
日本語しゃべれないならそう言ったら?

651:774ワット発電中さん
18/01/10 00:02:21.17 ietMKE8w.net
いい質問だねw
文句は言うがURLすら貼らない
お前の無能さは理解した。

652:774ワット発電中さん
18/01/10 00:02:23.21 rwi4XZno.net
>>650
いろんな意味で惨めなヤツだな。

653:774ワット発電中さん
18/01/10 00:13:57.16 vBS2tRq1.net
969に絡んでる荒らしの正体は無能なネトウヨだったのか
そう言えばネトウヨはコピペ荒らし大好きだものな

654:774ワット発電中さん
18/01/10 00:53:31.60 IM8ZHQT9.net
絡んでいるのは3Dプリンタで商売か何かやっている奴じゃない?
生活掛かっているから必死なんだよ。

655:774ワット発電中さん
18/01/10 00:57:48.29 lCKgktZb.net
せこい商売してんのは冨士俊雄だろ。
確かあっちにいろいろ貼られてた気がする。
なんかあれ見たら哀れだった。

656:774ワット発電中さん
18/01/10 01:14:37.02 IQPLTApE.net
これだけの会話のやり取りの中でレスできるなら十分日本語できるだろ
少なくともお前の英語よりマシ
というか、3Dプリンタいじりたくて英語無理縛りは過酷じゃない?

657:774ワット発電中さん
18/01/10 06:13:40.29 JFWcM0WP.net
URLリンク(gfycat.com)
デルタとカーテシアンくっつけた例

658:774ワット発電中さん
18/01/10 07:05:56.61 6KtE6aIS.net
全然デルタじゃ無い上に、悪いとこ取りの構成だな

659:774ワット発電中さん
18/01/10 09:34:16.29 0eOMrVOc.net
これはデルタ機の部品を使ってYを長くする苦肉の策かな
必要に応じて、デルタや直交に変形(組み直し)するのかな?

660:774ワット発電中さん
18/01/10 09:45:07.21 0eOMrVOc.net
精度を保って簡単に変形できるように成れば面白いですね
初めて見ましたが海外では既出なんでしょうか?

661:774ワット発電中さん
18/01/10 10:24:28.89 om4lHGm5.net
>>660
ああいう手の込んだのはみないが普通の直交機はレールというか摺動部を長尺に延長し
ベルトドライブや送りネジなんかを延長してロングストローク改造するのは普通だよ。
面倒と思うのはヒートベッドの拡大くらいじゃないだろうか。

662:774ワット発電中さん
18/01/10 10:34:37.77 b+VRgj6P.net
>>639
slic3rで質問したものですが
URLリンク(gazo.shitao.info)
パス
URLリンク(gazo.shitao.info)
レイヤー
URLリンク(gazo.shitao.info)
インフィル
この設定でこんな変な物になってしまいます
なんで壁が半分しか作られないのか
上面が隙間になるのか・・わからない。

663:774ワット発電中さん
18/01/10 10:38:17.33 zOPSDejJ.net
>>662
3つめ貼り間違い?

664:774ワット発電中さん
18/01/10 10:40:33.92 zOPSDejJ.net
>>662
vertical shells増やしたら外壁生まれそうな気はするね

665:774ワット発電中さん
18/01/10 10:47:36.78 b+VRgj6P.net
>>663
すいません間違えました
URLリンク(gazo.shitao.info)

666:774ワット発電中さん
18/01/10 10:56:11.48 b+VRgj6P.net
>>664
1枚増やしたら
URLリンク(gazo.shitao.info)
外は正常だけど内側が半分でしかも間がスカスカ

667:774ワット発電中さん
18/01/10 11:05:24.91 zOPSDejJ.net
>>665
solid infillは100%?

668:969
18/01/10 11:13:59.49 E4RM4rDe.net
>>662
上面が隙間になるのは、射出量が少ないか、ノズル径とプリント線幅が合ってないか、ドライブギアが滑ってるから。
壁ができない理由は不明だが、法線が反転している可能性がある。STLをアップロードすればこちらでもチェックする。

669:774ワット発電中さん
18/01/10 11:20:27.38 eMttrC8g.net
Nozzle diameterでノズル径設定するほかに、
Print Settings内のAdvancdにあるDefault extrusion whidthにもノズル径を設定する
(デフォルトだとここは0が入力されてるはず)

670:774ワット発電中さん
18/01/10 11:27:00.78 b+VRgj6P.net
>>665
Repetier-Hostのスライス設定は30ですけど

>>668
20×20×30の四角なんで
プリンターセッティングでノズル0.4にしてます

671:774ワット発電中さん
18/01/10 11:41:18.87 v/G7PBCF.net
スライスの時点でバグってるのにメカニカルなアドバイスは無意味やで
ソリッドモデルじゃなくてシェルモデルをSTL変換してスライサが翻訳できずにあばばば逝ってるとかそんな感じちゃうか?

672:774ワット発電中さん
18/01/10 11:49:22.09 eMttrC8g.net
上面が埋まらないのは同じ経験したので言ってみた。
プリンター セッティングのNozzle diameterでノズル径の指定のほかにもう一つ、
プリント セッティングのAdvancdにあるDefault extrusion whidthにも
ノズル径を設定することで上面スカスカなのは治ったんだが・・・。
壁はわからん

673:774ワット発電中さん
18/01/10 11:54:09.71 b+VRgj6P.net
>>669
Default extrusion whidthtがautoにしてました0.4にしたら
URLリンク(gazo.shitao.info)

URLリンク(gazo.shitao.info)

上面は直ったかな・・でも1層目が変ですし内側の壁が半分です。
>>671
やっぱり虫ですかね・・・
DesignSpark でソリッドにしてますけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch