18/01/01 21:25:57.73 PmdtpTab.net
250mmくらいのフィギュアを一発で出して仕上げることはほぼ無いよ。
等身大のように一体しか作らず展示するものは手仕上げするけど例外的。
検討用のモデルは仕上げないから荒く一発で出すことはある。
仕上げるのはシリコン型用の部品で、抜きを考えて分割するのであまり大きくならない。
でもシリコン型は数十体の複製で壊れるので商業用の量産は金型。
212:969
18/01/01 22:04:21.09 zCTeh/Zx.net
>>199
この前の神奈川の事件とか昔の名古屋の事件とか、強盗殺人なんだけど、盗った額が数千円なんだよね。
数千円ならオレが払ってやるから殺すなよ、と思った。
213:969
18/01/01 22:51:00.35 zCTeh/Zx.net
次、やっと実験できたので前スレ728の続きをやる。ナーリングと量子力学の関係について。
URLリンク(www.11moon.com)
0'03" まず、スタート時ワークは直径20mmのアルミ材(A5052)である。
また、ローレット駒は外径12mm、36山で、ピッチは1.00mm。
0'26" これにローレット駒を軽く接触させた直後は細かい傷がランダムに付いている。
ムービーでは判りにくいが、右端に細かい傷がたくさんある。
0'32" 刃物台を押していくと、ここら辺で音が変わり、同期が始まる。
0'40" 同期した結果、傷の間隔が均等になり、深くなり、またローレット駒と合っているのが判る。
いつ同期するかは条件によって変わると思うが、意外と早かった。
0'48" 旋盤を回してみると、時計の文字盤のように深い傷の間に細かい傷が複数あるのが判る。
長いので省略。
1'18" 少し進んだ。
1'33" ナーリングは大変なので、自分用の部品だとここらへんで完成にする。
長いので省略。
1'58" より溝を深くするため、ローレット駒を端から当てて少しずつ変形させていく。
2'21" これで完成。
2'50" ノギスで直径を測ると、加工前が20.10mm、
3'15" ナーリング後が20.18mmで、わずかではあるが直径が大きくなっているのが判る。
214:774ワット発電中さん
18/01/01 23:04:24.22 9OssT5sQ.net
3行でまとめられないなら
リンクも貼っていいから
専スレでどうぞ。
215:774ワット発電中さん
18/01/01 23:06:02.62 kqOafM/i.net
>>209
タップでホブ切りの「良い質問」をした者ですが、転造ではなく切削でも同じような事が起きるということですか?
216:774ワット発電中さん
18/01/01 23:08:28.94 dGrb2mDx.net
>>209
日記は自分のサイトでやってくれ
お前が思ってるほどお前に興味無いんだ
217:969
18/01/01 23:13:04.08 zCTeh/Zx.net
書き忘れたが、加工後のワークの山数は60。
山の高さを0.3mmとした場合のピッチは1.041mm。
ローレット駒の方も1mmよりちょっと長いんだけど、さらに伸びてる。
これはワークの方が回転し、ローレット駒を引きずっているためだろう。
逆にローレット駒を回した場合、ワークの方が引きずられ、山数が61になり、
ピッチが1.024mmになる可能性が高い。
218:774ワット発電中さん
18/01/01 23:13:57.52 dGrb2mDx.net
>>213
誰も読んでないから補足なんかいらんよ
219:774ワット発電中さん
18/01/01 23:31:06.98 yJuektv5.net
>>213
山数が60になる場合と61になる場合とで各部の精密な測定結果が出れば、径を変化させて人為的に吸収しているのか、ピッチの変化で結果的に吸収されているのかはっきりしますね。
まさか「それでもピッチが変化するはずないから円周が変わってるはずだ」と言い出すのかな。
おっと、このまま終わってくれてかまいませんよ。
220:969
18/01/01 23:34:20.61 zCTeh/Zx.net
>>211
起こる。
切削加工といっても、刃物の先端で起きているのは塑性変形で、その結果刃物が「逃げる(逆に突っ込む場合もある)」。
塑性加工に比べて切削加工が優れているのは、塑性変形したワークが切粉として効率よく分離、
排出されるように刃物の形状が設計、加工されているという点だけ。
今回の場合、刃物は既にある溝の方に逃げ、塑性加工と同じ同期が起こる。
これに対してレーザー加工機の場合は、塑性加工と全く関係ないので同期は起こらないが、
そもそもツールでワークを回すという概念がないので比較できない。
ただし、ギアなんかを切削加工する場合はちゃんとツールとワークの軸を連動させる。
連動させないと、最悪同じ直径で違う歯数のギアができるし、ワークが暴れて加工音がうるさく、ツールの寿命が縮むし、
キー溝やスプラインとの位置関係を指定できないから。
221:774ワット発電中さん
18/01/01 23:46:47.69 JQmvRp8X.net
>>207
原型が完全にデジタルになってれば、ZASみたいな簡易金型で量産可能なんでしょうね。
原型師でも光造形とFDMの両刀が主流で、九宝の社長のブログでリンクされてた原型師の人は
FDMの利用率が8割と書いてました。
パーツ分割して、気になる部分だけ再出力して形状確認していれば、FDMの方が使い勝手がいいってことだと認識しました。
こうなると、ますます趣味の人が光造形で元を取れるほど使い倒すのは難しそうな。
222:774ワット発電中さん
18/01/01 23:52:22.29 4AyyqxbF.net
SLAとか今3万くらいだろ
223:774ワット発電中さん
18/01/01 23:58:00.84 JQmvRp8X.net
>>218
前の方に、「form2導入すれば幸せになれる」ってあったので。
224:774ワット発電中さん
18/01/02 00:03:30.71 57rYRHNe.net
安くなったよな
しょうじき10万もかけて自作して0.2のノズルでクソ小さい出力ばかりしてる富士さんが可哀想になってくるよなw
225:774ワット発電中さん
18/01/02 00:20:29.09 SdEm9+gd.net
URLリンク(i.imgur.com)
.thingiverseに多いタイプでダンパーデザインしてみたけど、この中で立てられるのか疑問
PLAじゃ柔軟性無くて駄目かな
226:969
18/01/02 00:43:13.91 4q3MdGyj.net
>>221
それだとレイヤを割る方法に力がかかる。
十文字から一文字に変更して横に倒せば、レイヤ内で力を支えられる。
材質はCFR-Nylonがおすすめ。
CFRはダンピング高いし、Nylonは180度曲げても割れない。
227:774ワット発電中さん
18/01/02 00:59:35.36 SdEm9+gd.net
>>222
よく解らん 3ピースでバネは倒して出すよ?
228:969
18/01/02 01:23:54.14 4q3MdGyj.net
>>223
下の絵よく見てなかった。申し訳ない。
それでも一文字なら1ピースで作れる。バネの厚みを増やせば強度も同じ。
3ピースの場合、嵌めるだけじゃ強度出ないから接着かネジ止めする必要があるが、
PLAは接着性悪いし、この厚さだとネジ止めもできない。
229:774ワット発電中さん
18/01/02 01:31:46.28 wJ4aLNQm.net
>>221
100円ショップのゲルに乗っけるようなのはどう?
230:774ワット発電中さん
18/01/02 01:44:05.81 SdEm9+gd.net
>>225
良いかも知れない
バネの出力所用時間に萎えてたから、先に>>221の足嵌める所だけ出して下に敷いてみよかな
231:774ワット発電中さん
18/01/02 01:55:53.20 cQFdIMn6.net
イケア机二段重ねにするラックを
作るべく部品出力してるんだけど
壁きっちり塞いじゃうと
熱で基盤やられちゃうかな?
プリンタはWanhao i3+なんですけども
232:774ワット発電中さん
18/01/02 02:49:58.45 911blb6f.net
光はレジンが高すぎるねんそれと液体ってだけでとりあつかいが面倒
例えば、私はフリルとかの実際の厚み確認に一部3DきりとってFDM使うけど
こんなことに一々やっすいwanhaoだろうが何だろうが
UVレジン使ってたら萎える
233:774ワット発電中さん
18/01/02 03:29:43.10 p3mENGVB.net
レーザー加工機CNC切削機FDMにSTL。
適材適所で使い分けるんが一番なんやで?
234:774ワット発電中さん
18/01/02 03:31:39.44 57rYRHNe.net
STL???
おっさん臭いよ
235:774ワット発電中さん
18/01/02 04:05:08.43 p3mENGVB.net
なんやお前STL知らんのか?
236:774ワット発電中さん
18/01/02 04:33:10.83 57rYRHNe.net
なにSTLって?w
237:774ワット発電中さん
18/01/02 06:29:17.11 4TfqIuer.net
>>205
URLリンク(s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
たとえばこのレベルのもの(表面)でも原型としちゃ使い物にならない
一皮向いた状態で出力してエポパテの皮巻くとかのほうがいいわな
>>218
どこに3万のSLA売ってんの?
238:774ワット発電中さん
18/01/02 08:08:58.07 wJ4aLNQm.net
>>233
FDMでも、積層ピッチ0.05mmだとかなり滑らかになるよ。
うちはギアードエクストルーダーにしてるけど、低吐出量でもムラが少なくて、
細かいコントロールが可能になってると感じる。
あとはZ軸の安定性やボーデンチューブかな。
P905はZ軸のガタが多いから、滑らかに積層されてる部分に段差が混じったような出力になってる。
ロングブッシュを注文してみてるけど、年内には届かなかった。
239:969
18/01/02 10:42:26.15 bBXzHxDu.net
>>151と>>173の続き。
実はノズルにとって「ノズル長」というのも重要なパラメーターなのだが、ほとんど考慮されていない。
つまり、本来なら内径0.4mmのノズルでもノズル長が内径の3倍のものと6倍のものが選べるべきなのだが、
現状選べないし、表示さえされていない。一般的に、
ノズル長が長くなると抵抗が増え、プリント速度が遅くなるが、糸引きやタレが減り、寿命が延びる。
ノズル長を短くすると抵抗が減り、プリント速度が速くなるが、糸引きやタレが増え、寿命が短くなる。
今回私は内径0.15mmのノズルを6倍(1.0mm)で作ったが、
もともと粘性の高いCFR-PETGだとプリント速度が1200mm/minまでしか出ず、詰まりやすかった
(なお、ノズルの詰まりは後ろからドリルでさらうだけで簡単に復旧できた)。
逆に、粘性の低いPETGではプリント速度2000mmで安定してプリントでき、しかも糸引きやタレがほとんどなかった
(一般的にPETGは糸引きやタレが多い)。
つまり、同じ内径0.15mmのノズルでもCFR-PETG用にはノズル長3倍が適していて、
PETG用はノズル長6倍が適しているということ。
240:774ワット発電中さん
18/01/02 10:47:07.88 WUyZtLhx.net
>>235
先生、0.15の6倍は0.90です。
241:969
18/01/02 10:59:41.36 bBXzHxDu.net
>>236
ドリルって先が120~130度のテーパーになってるんで。長さ方向はそんなに正確に加工できない。
また、ロウ付けした後も整形するし、プリントしてれば磨り減るしで、「6倍程度」と考えて欲しい。
242:774ワット発電中さん
18/01/02 13:17:39.83 buGyzIFy.net
いい質問だね!は?
243:774ワット発電中さん
18/01/02 13:47:50.92 Ahozo9OH.net
ほんと後出し言い訳の多い奴だな
244:774ワット発電中さん
18/01/02 14:19:23.59 p3mENGVB.net
>>233
「限りなく4万円の3万円代」を
都合よく3万くらいと解釈してるか、
キックスターター価格を
一般市販価格と同じと捉えてるかじゃね?
どっちにしてもSLAというよりDLPだけど。
まぁこの辺のSTL、SLA、DLPの
細かい言葉の定義は置いといて
光学式で括ったほうが面倒ないかも。
FDMも最近はFFFの方が通りがいいのかな?
245:774ワット発電中さん
18/01/02 14:27:34.31 Ahozo9OH.net
自分は6倍の言い訳をゴチャゴチャ書いといて
3万がどーのこーの本当うざいわ
そしてわざわざそんな事言う必要あんの?
もち食って窒息死してあの世で講釈たれてろよ
246:774ワット発電中さん
18/01/02 14:31:29.22 Bv8skeWe.net
そのまま原型に使うとか楽しようとし過ぎだろ
商業レベルでもそのまま原型に使えるレベルなんてあるか怪しいのに
光学だろうが積層する以上限界有るんだし
5軸加工機使ったってできないとこはできないわけで
魔法の道具を口あけて待ってるようにしか思えん
247:774ワット発電中さん
18/01/02 14:52:55.91 2lGeeDx0.net
テメーらが相手するから居着いちまってるじゃねーか
248:774ワット発電中さん
18/01/02 15:01:56.54 ZlMu6Ntk.net
ほんとそれ
折角969って書いてくれてんだから あぼーん してくれればいいだけなんだが
249:774ワット発電中さん
18/01/02 16:55:06.06 2lGeeDx0.net
Curaがいつの間にか日本語対応しとった
250:774ワット発電中さん
18/01/02 16:57:16.17 SdEm9+gd.net
代わりに日本語対応したせいかうちの環境じゃ設定窓が狂って使い難い
251:774ワット発電中さん
18/01/02 17:16:19.51 Bv8skeWe.net
Cura色々設定変更できるようになっとるな
カーソルで品質決められるkisslicerは便利だが
フリーでデュアル使えるし製薬少ないからCuraメインにしようかな
M190、M109じゃなくM140,M104にも出来るといいんだが
252:774ワット発電中さん
18/01/02 17:43:14.37 rHHJbkou.net
URLリンク(newswitch.jp)
>「全体的に直動案内機器の需給が逼迫(ひっぱく)しており、納期が1年を超える製品もある」。直動案内機器を手がける日本トムソンの担当者は現状をこう説明する。直動案内機器と同様に精密な位置決めに使われるボールネジも引き合いが多い。
3Dプリンタ作ってる場合じゃなかった
253:774ワット発電中さん
18/01/02 17:47:23.49 12fWH/be.net
>>240
STLってなに?w
254:774ワット発電中さん
18/01/02 17:52:23.12 1rVnn3LF.net
>>249
つ stereo lithography
255:774ワット発電中さん
18/01/02 19:42:21.97 ktOPtmq/.net
>>248
機械化がよりいっそう進んでいるのか村田のセラコンとか半導体関連の納期もめちゃくちゃ
256:969
18/01/02 20:10:17.32 2e9APgl3.net
新しいテストモデルを作った。
組み立て分解ムービー
URLリンク(www.11moon.com)
各部品
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
このテストの目的は、2個の部品をプリントし、組み合わせ、その後分離すること。
このテストで調べるポイントは以下の二つ。
1. STLデータからはみ出さずにプリントできること(勝手に太くならないこと)。
二つの部品には50umのはめ合い隙間が設けてあるが、これ以上はみ出せば、捻りがない部品でも入らない。
また、無理に入れると抜けなくなる。
2. オーバーハングをきれいにプリントできること。
オーバーハング部分で下にはみ出せば、1.を満たしていても捻りのある部品が入らなくなる。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのPETG(白)、ノズルは直径0.15mm、プリント線幅0.18mm、 積層厚0.09mm、射出量は多め、
リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30% サポートなし、温度は260度、
プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、 外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約30分。
私の場合、捻りが135度までは追加工なしで入った。しかし、180度はさすがにオーバーハング部分が荒れたのでカッターで修正して入れた。
太いノズルしか持っていない人は、適当にスケールしてプリントしてほしい。
Thingiverseにはそのうち上げる。
タイミングベルトより精度の低い台形ネジでも楽にプリントできるモデルなので、
タイミングベルトを使っている人は全員余裕でプリントできると思う。
257:774ワット発電中さん
18/01/02 20:42:15.32 SdEm9+gd.net
何だか卑猥に感じる私は駄目です
258:774ワット発電中さん
18/01/02 21:03:09.47 1rVnn3LF.net
>>252
いやいや、台形ネジの方が精度一桁良いのでしょ?
259:774ワット発電中さん
18/01/02 21:18:07.05 57rYRHNe.net
>>250
いや、それはSLAだよ
STLってなに?w
260:774ワット発電中さん
18/01/02 21:25:52.70 1rVnn3LF.net
>>255
己の馬鹿さを思い知って恥ずかしさで今年一年のたうち回るが良いぞw
261:774ワット発電中さん
18/01/02 21:38:48.19 naoTQX1I.net
ダビンチ君の辞書に恥なんて文字は無い
262:774ワット発電中さん
18/01/02 21:49:44.36 ZlMu6Ntk.net
>>249も255もちょっとずつ違うような
stl = stereo lithography fileの拡張子 = stl
sla = stereo lithography apparatus
263:774ワット発電中さん
18/01/02 21:56:45.31 57rYRHNe.net
>レーザー加工機CNC切削機FDMにSTL。
STLってなに?w
264:774ワット発電中さん
18/01/02 22:45:01.09 4TfqIuer.net
素材の合成考えたら台形ねじよりベルトのがいいなんて考え付きもしないけど
265:774ワット発電中さん
18/01/02 23:07:29.58 ANHL5zM2.net
どう考えても無駄に煽ってる人達への皮肉でしょうが…
266:774ワット発電中さん
18/01/02 23:20:05.95 57rYRHNe.net
台形ネジなんてガタが多くて今どきCNCでも誰も使わないw
267:774ワット発電中さん
18/01/03 00:00:36.98 gCNhNcL4.net
プロクソンのフライスをCNCに改造してときはバックラッシュに悩まされたなぁw
結局全軸ボールねじの中華CNCに買い替えたけど
268:969
18/01/03 00:26:37.54 2FqTyorU.net
>>263
マイクロメーターをバラすとバックラッシュの取り方が判るよ。
私のCNCフライス盤はネジで、バックラッシュはダイヤルゲージの測定限界以下。私の3Dプリンターも同様。
また、昔会社で使ってたサブミクロン精度のCNC光学ステージもボールネジは使ってなかった。
ボールネジの利点は、ボールベアリングと同じで高速、高負荷に耐えることであり、
バックラッシュ自体は単なるネジ(台形ネジ)の方が小さくできる。
269:774ワット発電中さん
18/01/03 00:31:25.41 gCNhNcL4.net
>>264
釣り針デカいので向こうに書きますね。
270:774ワット発電中さん
18/01/03 00:38:59.23 E6L3c7s2.net
我慢して飛ばして見てたけど
あまりにウザいので969NGに突っ込んだ
271:774ワット発電中さん
18/01/03 00:53:06.65 OFz/h5Vx.net
>>264
一方向にしか力の掛からないマイクロメーターにバックラッシュ有る無しは関係ない
おまえ口先だけのバカなんだから専用巣に行ってろドアホ
272:969
18/01/03 01:13:57.12 2FqTyorU.net
>>267
それは厚み測定に特化したフレームにくっつけたやつね。
マイクロメーター自体は単体で使用でき、光学ステージ等につけると引くこともできる。
引く場合は、バネかマグネットを使う。もちろんバックラッシュは無し。
URLリンク(www.monotaro.com)
273:774ワット発電中さん
18/01/03 01:18:41.41 OFz/h5Vx.net
さて俺もそろそろいい加減バカはNGにしたわ
274:774ワット発電中さん
18/01/03 01:50:17.43 BQLFWUga.net
おじちゃんはmisumiじゃなくてMonotaRO派なんだね
275:774ワット発電中さん
18/01/03 02:08:27.26 DuD8k7tb.net
ミスミはトーシロ相手にしないから。
276:774ワット発電中さん
18/01/03 02:19:21.08 I060WoHq.net
マイクロゲージのバックラッシはメモリの振れの部分の話でしょ
NGしとるからジジイの話は知らんけど
バネ付けて常に(基準側に)押し当てて(基準側の)隙間を殺すっつー奴で
3DプリンタのZ軸でもおなじみなんだから今更でしょ
277:774ワット発電中さん
18/01/03 02:29:19.57 VAuRnGVS.net
Z軸のようにターンのない軸はまだそれでもいいがXYの激しい動きにバネではどうにもならない。
だから痴呆マシンのスピードはとても遅いのだろう。
278:774ワット発電中さん
18/01/03 02:33:10.68 I060WoHq.net
そらばねの強さ次第だが
まー高速で動かしたいのに滑り速度の制約がありトルク効率悪い台形ねじ使う気にはならんなあ
279:969
18/01/03 02:53:06.99 nW01XzOI.net
>>270
「MITSUTOYO」だろ。
>>272
「マイクロゲージ」なんて聞いたことないが、「マイクロメーター」には(コイル)バネなんか入ってない。
>>273
空走時にヘッドを上げるように設定するとZ軸のターン(正転と逆転)が発生する。
280:774ワット発電中さん
18/01/03 03:22:18.36 VAuRnGVS.net
論破された本質から逃げるような枝葉の反論しか出来ない痴呆
281:774ワット発電中さん
18/01/03 04:20:00.57 Z0vM9gVv.net
もしかしてmisumi知らんのか
282:774ワット発電中さん
18/01/03 04:52:04.62 Av+nMV+N.net
まだやってたのかw
そもそもStereothography(光学造形、光造形の意味。略称STL)方式と言ってて、
その出力用ファイル名として方式まんまにSTLファイルって言ってたんだよ。
STLがファイル名として定着して、出力方式名のほうを(レーザー式)SLAにした。
業務向けを主とした出力機で主にSLAがレーザー光で造形しているのに対して、
安価な普及型の光学出力機に汎用ビデオプロジェクターを光源にしたものが出てきて、
これらをデジタル光造形 DigitalLightProcessing(DLP)としてレーザー式と分けた。
ここらあたりで(ガルバノ等の)レーザー走査式SLAと、
そうじゃないパネル投射型のほうをDLP、という分け方が定着して、
液晶パネル直上造形型もDLP式の一味とした。
このDLP(Digital Light Processing)という言葉自体が、
投射するプロジェクター本体の中に使わているパネル自体の名称と完全一致で、
このデジタルミラーデバイス=液晶パネルのように透過式じゃなく反射式のパネル
を作っているメーカーTIの商品名が Digital Light Processing=「DLP」、
そのパネルを採用しているものを一般にDLP式プロジェクターと呼ぶので、
「DLPプロジェクタを使った造形方式」とも取れてさらに話をややこしくしている。
で、STL=ステレオリソグラフィ=光造形方式を一括りにした総称であり、
その中でレーザー式をSLA、パネル式をDLPと分けるのがだいたいのところ。
この辺の分け方や呼称にメーカーやコミュニティ間で微妙に違ったりもある。
ソニーやビクターの反射式は今のところ3Dプリンタではほぼ使われてないので
ひとまず無視した。
3行でまとめられず某氏のようにクドくて非常に申し訳ない。
283:969
18/01/03 04:59:09.39 1Cseb0uN.net
マイクロメーター見たことがない人が多いようなので、構造を説明しておく。
ちなみに上で書いた「MITSUTOYO」は「MITUTOYO」の間違い。
URLリンク(www.11moon.com)
マイクロメーターの原理は、一般的な「ネジとナット」だが、バックラッシュをなくすためにナット部分が三重のテーパーネジで構成されている。
URLリンク(www.11moon.com)
コレットチャックと同じ原理だが、コレットチャックがツールを固定することを目的としているのに対して、
マイクロメーターは隙間0で軽く滑らせることを目的としている。
そのため、テーパーネジが薄く作られていて適度なバネ性があり、長期間にわたって直径方向の隙間を0に保てる。
また、軽く回すことができ、バックラッシュも0に保たれる。
このマイクロメーターの優れた構造を、二つのナットをコイルバネでつないだものと混同しているサルがいるが、
全くの別物。
284:774ワット発電中さん
18/01/03 05:00:55.74 sSDLBIFg.net
ちょいと拾いモノのSTLが形状的にうまく使えないんで編集したいんだが
いつも使ってるCADだとSTLは吸い上げられないので困っていて
ちょっと周辺を見渡したらSolid Works(2015くらい)あったんだけどコレでSTLを読み込むときオプションで
サーフェイス生成にしてIGESかSTEPで吐き出せばいいのかな?
なんか考え込みマークでクリクリ回ってぜんぜん進まない。
みんなSTLからの再モデリングから編集ってどうやってるのですか?
285:774ワット発電中さん
18/01/03 05:05:59.02 sSDLBIFg.net
>>279
なんか流れが良くワカランが、マイクロメータって基本的にネジを片押しして定トルク管理
で計測してるんでバックラッシュが1mmあったって±0.01で測れる構造だよ
計測ダイヤルは戻せるけど戻す方向での計測は想定しないから
もちろんネジの摩耗やがたつきを抑止はしてるけどバックラッシュというより摩耗対策じゃないの?
286:969
18/01/03 05:16:45.29 1Cseb0uN.net
>>277
>>270の意図がよく判らんが、Mitutoyo製のマイクロメーターをmisumiで買おうがMonotaROで買おうが品質は同じ。
したがって、代理店、販売店としてではなく、「MonotaRO製品」を「他社製品」と比較しているのだろうと考えた。
しかし、misumiはOEMとしてもマイクロメーターを出していないので、マイクロメーターの代表的なメーカーであるMitutoyoと混同したんだろうと思った。
それだけ。
287:774ワット発電中さん
18/01/03 05:24:22.53 S0GAtlG/.net
>>278
個人向け光造形界隈ではLCDモニタを使った投影式が出てきたんで投影式=DLPとも言えなくなった
現在は従来のレーザー式をLaser SLA、DLPプロジェクターを使ったものをDLP-SLA、LCDを使ったものをLCD SLAもしくはMask SLA(MSLA)と呼ぶようになってる
少なくとも個人向け3Dプリンタでは光造形式プリンター=SLAでSTLは光とか関係なくモデルデータ形式の名前としか浸透してないと思うぜ
288:774ワット発電中さん
18/01/03 05:25:41.43 OFz/h5Vx.net
monotaro製のマイクロメーターw
バカはさっさと死んだほうがいい
289:774ワット発電中さん
18/01/03 05:27:20.02 OFz/h5Vx.net
SLAをSTLだと思ってたバカもさっさと死んだほうがいい
290:774ワット発電中さん
18/01/03 05:28:29.50 OFz/h5Vx.net
ミスミを知らないバカもさっさと死ね
291:774ワット発電中さん
18/01/03 05:29:58.55 OFz/h5Vx.net
よくこれだけ無理矢理な言い訳を後から長文でぐだぐだ書けるなこのど素人
292:969
18/01/03 05:31:21.18 1Cseb0uN.net
>>281
もしかして>>267と同じことを言っているのか?
その回答は>>268に書いてある。
それから、考えもなく「バックラッシュが1mmあったって」と書いてあるが、
バックラッシュを1mm生じさせるには、ネジピッチが最低1mm必要で、
普通のマイクロメーター(ネジピッチ0.5mm)では不可能。
293:774ワット発電中さん
18/01/03 05:32:07.57 OFz/h5Vx.net
それとマイクロメーターのバッグラッシュがゼロだと思ってるバカもさっさと死んだほうがいい
294:774ワット発電中さん
18/01/03 05:39:05.31 oUaWBMVi.net
HICTOPの3DP-24セールでちょっぴり安くなった
現在66900円
295:969
18/01/03 05:46:08.55 1Cseb0uN.net
>>280
私はCINEMA 4Dでやってる(学生版はタダ)。
STLは汚い三角ポリゴンの塊なので、再編集、再構成するならポリゴンモデラーの方がいい。
Blenderなら高機能でタダ。でも使うのが難しい。
Metasequoiaもタダで、Blenderよりは使いやすく、必要なことはおそらく全部できる。
それ以外のフリーのポリゴンモデラーは、そのソフトの機能で新規に形を作ることはできても、
既にある形を編集したり、その形を作り直すのは難しいと思う。
296:774ワット発電中さん
18/01/03 05:59:55.15 qH+K6gkC.net
>>270を読んでマイクロメーターのメーカーだと思える頭の悪さ
297:774ワット発電中さん
18/01/03 06:08:18.72 QvvaflaZ.net
>>280
ライノだけどわりと簡単な形ならインポートしてトレースする感じで作り直したりすることはある
298:774ワット発電中さん
18/01/03 12:31:38.18 upzt3HuH.net
新年早々顔真っ赤で言い訳わらた
299:774ワット発電中さん
18/01/03 13:31:24.14 ZzLflnNG.net
そういえばこのスレでFusion360使ってる人いる?
個人使用なら事実上無料で機能制限なしつうのがすごいよね。
他社のフリーCADだとへんな制限かかってるからあまり使おうとは思わなかったけど、
これならちゃんと使えるようになっておいて損はない。
>>248
中華向けに大型の直動モジュールがよく出てるみたいね。
商社の営業が言っていた。
まぁウチが買うのには使ってないからそんなに影響はなさそうだが。
ていうか中華も自国のメーカー品使ってやれよ。こっちに頼るなw
300:774ワット発電中さん
18/01/03 14:06:49.77 zKay1X33.net
>>280
3Dプリンター買う前からBlenderなのでBlenderでインポートしてる
プラグインも標準で入ってた気がする
簡単・無料だから試してみて
301:774ワット発電中さん
18/01/03 14:21:00.91 oUaWBMVi.net
BlenderはSteamから導入・更新できるし楽でいいな
普段はCGで使ってるけど
302:774ワット発電中さん
18/01/03 15:36:57.36 R46nSrUX.net
>>280 STLのリトポはDesignSpark Mechanicalを使ってたなー モニョモニョすればSTEPデータを取り出すこともできるしね Fusion360はSTLのリトポの使い勝手はどんなものかな?
304:774ワット発電中さん
18/01/03 15:44:22.79 OFz/h5Vx.net
>>295
こっちに頼るなもなにも中国需要に向けて中国工場で作ってるわけだが
305:774ワット発電中さん
18/01/03 15:58:38.93 R46nSrUX.net
>>298
間違えた、DSMechはSTEPデータを読み込んでゴニョゴニョすると編集できるという話だった
306:774ワット発電中さん
18/01/03 17:10:45.49 JKf9GyEr.net
台形ネジとか汎用フライスじゃ無いんだから
307:774ワット発電中さん
18/01/03 17:28:21.81 I060WoHq.net
まぁ中国製のリニアガイドとかきかんしな
THK,IKOなどメジャーは当然のごとく品がもうない
HIWINなどの台湾メーカーも同様
韓国のSBCだとどうにか手に入る程度
こういう時に結構使えるじゃん、となると安いとこに流れるんだよねぇ
品薄になると予備品確保のために日本国内でもため込むからなあ
3Dプリンタでたまに使ってるのは枠番小さいからそこまで影響ないと思うが
308:774ワット発電中さん
18/01/03 17:33:54.29 OFz/h5Vx.net
アリババ行けば中華リニアガイドいっぱいあるだろ
どこの隔離された島国のサルだよw
309:774ワット発電中さん
18/01/03 17:35:46.05 I060WoHq.net
仕事で使うもんの話してるんでね
310:774ワット発電中さん
18/01/03 17:38:38.47 JKf9GyEr.net
また中国人沸いてんじゃん
311:774ワット発電中さん
18/01/03 17:46:50.35 OFz/h5Vx.net
ここ個人向けプリンタスレなんだけどバカなのかな????
312:774ワット発電中さん
18/01/03 17:47:58.28 I060WoHq.net
海外製で挙げられるのは台湾のHIWIN,STAF,韓国SBCぐらいだな
中国製とか商社がまず扱ってない
HIWINはけっこう実績あるようだが後2社は非常手段だな
格安3Dプリンタ向けでのシェアが大きいからと言って
世界の工業レベルで通用してると思うのは増長し過ぎじゃわ
313:774ワット発電中さん
18/01/03 17:51:01.16 I060WoHq.net
>>306
品薄って話からの展開だろうが
文脈読めないのか?
つーかお前のレス一覧みたら酷いな
NG入れたわ
314:774ワット発電中さん
18/01/03 17:51:02.38 gCNhNcL4.net
中華リニアガイド3本組をアリババで買ったがゴロゴロ感酷くて使い物にならないね。
315:774ワット発電中さん
18/01/03 17:51:24.99 OFz/h5Vx.net
しかも知り合いがトヨタの調達やってるが
いまや中国サプライヤーはトヨタ要求品質もクリアして日本サプライヤーと価格競争になってて
採択もふつうに食い込んでる現状らしいんだが
どこの島国のサルだよまじw
316:774ワット発電中さん
18/01/03 17:52:42.41 OFz/h5Vx.net
とうとう中国サプライヤーに品質で並ばれ価格で負ける時代w
317:774ワット発電中さん
18/01/03 17:57:47.66 OFz/h5Vx.net
こういう20年前で思考が止まってるサルが居るから日本は落ちぶれてしまうわな
318:774ワット発電中さん
18/01/03 18:08:52.92 I060WoHq.net
LMガイドの中国メーカーとか検索しても出てこねーんだが
HIWINと勘違いしてそうだなあ
メーカー名一切ださないし。NGした後出せたのかな?
中国が躍進してるのは確かだが全然正確に状況認識せずに
無条件に中国スゲーと浮かれてるのもアホでしかない。
319:774ワット発電中さん
18/01/03 18:10:19.57 Qrn/8ITP.net
>>310
トヨタ出入りしてるけどそんな話一切来てない�
320:�
321:774ワット発電中さん
18/01/03 18:11:17.12 Qrn/8ITP.net
ってこいつ例の中国人か...
猿とか思考が止まってるとかで分かったわ
322:774ワット発電中さん
18/01/03 18:11:37.10 upzt3HuH.net
今日も嫌儲ザル来てるのか
お前も爺さんと一緒にNG放り込んどくからコテつけてくれね?
「中華狗」あたりがお前にピッタリだと思うよ
お礼のレスはいいよ。もう見えないからさ
323:774ワット発電中さん
18/01/03 18:24:04.80 dUHb0fMf.net
>>310
俺の知り合いが中国の国家主席やってるが
日本に全面降伏で核も無料提供でくれるぞ
そう書かれてたらお前信じるの?w
ソースのない戯言は便所の落書き以下だってわかれよ三国人wwww
324:774ワット発電中さん
18/01/03 18:31:04.49 OFz/h5Vx.net
え?!おまえまじでトヨタへの中華サプライヤー台頭しらねーの?
どんだけ世間から情報隔離されたニート猿なんだよww
325:774ワット発電中さん
18/01/03 18:34:51.83 2lcROta7.net
>>318
馬鹿なJAP猿の為にソースを貼ってください
経済大国中国の偉大な偉業をこいつらに教えてやりましょう!
326:774ワット発電中さん
18/01/03 18:36:30.12 OFz/h5Vx.net
「金型は中国では作れない!まだまだ安泰だ!」と言ってた日本の金型屋さんぜんぶ潰れちゃったよなぁwなつかしいなぁwww
327:774ワット発電中さん
18/01/03 18:38:26.96 2lcROta7.net
>>320
ついでに全部潰れたソースも貼っちゃいましょう!
日本にある金型メーカーなんて存在しないって事をこいつらに教えてやって下さい!
328:774ワット発電中さん
18/01/03 18:56:46.42 oUaWBMVi.net
そろそろスレチだからよそでやれ。
329:774ワット発電中さん
18/01/03 20:05:36.33 tjJ3h0AN.net
初夢スレかな。
330:969
18/01/04 04:18:24.49 ZUhk6LQd.net
次、「Gypsy_Girl」をプリントしてみた。
URLリンク(www.11moon.com)
HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのPETG(白)、ノズルは直径0.15mm、プリント線幅0.18mm、 積層厚0.09mm、
射出量は多め、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、
インフィル30%、サポートあり、温度は260度、 プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリントサイズはオリジナルの半分、プリント時間は約7時間。
これはあまりよくない。
まずPETGが焦げた。PETGが焦げたのは初めて見た。
まあ、焦げがくっつくのはフィラメントが暴れてめくれた部分なのだが、
PETG系のフィラメントはめくれること自体がまずない。
オーバーハングや空中からのプリントの多いこのサンプルで初めて問題が露呈した。
一般的に、この問題はCFRやGFRの入ったPETGを使うことで解決できるが、
直径0.15mmのノズルではCFRは遅くなるし、GFRは詰まる。
というわけで、解決は難しい。
これに対して、機械系は全く問題ない。
高い部分でもきれいにプリントできている。
糸引きやタレはほとんどなく、PETGとしては極めてきれい。
331:774ワット発電中さん
18/01/04 06:29:39.81 iTujxR8x.net
>>324
それを工具含め5万で作ったなら評価もされよう
10万までなら普通
それ以上かかってるなら失笑
332:774ワット発電中さん
18/01/04 07:22:07.50 cG9zJCUD.net
3dプリンターで作る別の工作機械でおすすめないですか?
333:774ワット発電中さん
18/01/04 07:25:06.70 Qq08/hBU.net
>>288
既存品は関係なくマイクロメータをちゃんと設計すればネジピッチが1mmだって3mmだって
±0.01の測定器は造れるんだけど知能が低いのかな?
ネジって360度回転させて送る量が1mmならピッチが1mmなんであって角度でいう1度は
0.003mmなんだから円周に2.7度刻みのメモリでいいのでは?
「普通のマイクロメータだって言ってるだろバカ」っていうなら普通のマイクロメータは
片側側方向の低トルク押しつけ測定なんでそもそもバックラッシュという設計思想はないよ。
普通じゃない話をしたいならその機器を挿して話の始点にしないと
334:969
18/01/04 08:25:05.32 chFfWx7S.net
>>327
その「片側側方向の低トルク押しつけ測定」を実現する機能は何ですか?
次、前スレ159の続き。プリントヘッドバックラッシュ量のテスト。
各線の間隔は0.3mmで、一筆書きになっているので行きと帰りでプリント方向が逆になる。
したがって、もしプリントヘッドにバックラッシュがあれば線の間隔が不均一になる。
画像
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのPETG(白)、ノズルは直径0.15mm、プリント線幅0.18mm、 積層厚0.09mm、
射出量は多め、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、
インフィル30%、サポートなし、温度は250度、 プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約8分。
線幅に目立った偏りはない。つまりバックラッシュはない。
コーナー部が潰れているが、これはjerkや加速度等のプリント設定、および駆動系の改良でそれなりに改善できる。
335:774ワット発電中さん
18/01/04 08:44:37.32 zNUAAr6G.net
>>328
コの字部分にバックラッシュの影響が出て斜めになってる
ボールペンくっつけてcw、ccwの〇書いて見ればもっとわかりやすい
336:969
18/01/04 10:00:37.82 cim+34y2.net
>>329
じゃあバックラッシュのないサンプルをプリントしてみてくれ。
337:774ワット発電中さん
18/01/04 11:02:33.03 QRbr56d3.net
>>328
どこをどう見たら
「線幅は目立った偏りはない。つまりバックラッシュはない。」
と言い切れるの?
幅変わりまくってるでしょ?
いくらなんでも自分に甘過ぎね?
338:774ワット発電中さん
18/01/04 11:45:26.41 3oubKnmH.net
折り返し部分が汚いからバックラッシ出てるんじゃないの?
339:774ワット発電中さん
18/01/04 12:27:04.48 ld1BTdU1.net
>>330
そのレスはおかしくね?
指摘されたら逆ギレするのやめろよみっともない
340:774ワット発電中さん
18/01/04 12:32:44.04 Wnh+v2d6.net
他の人が真似しにくい構成なもんだから直接比較できてないけど、
今のところプリント品質がベルトより良いように見えないね。
遅くても安定していて脱調しにくければ良いとは思うけど。
341:774ワット発電中さん
18/01/04 12:58:35.53 QRbr56d3.net
>>330
逆ギレはいくらなんでもみっともなさすぎるな。
それにしても何故素直に円を描かないんだ?前スレから言われてるじゃないか。
あなたがバックラッシュの意味がわかっていないか、あなたのプリンタの不都合な事実を隠しているのかと思われているぞ?
342:774ワット発電中さん
18/01/04 13:05:03.91 ClnYm2Ii.net
ここまで電気ネタなし
343:774ワット発電中さん
18/01/04 14:24:14.39 levl+kZM.net
>>328
>線幅に目立った偏りはない。つまりバックラッシュはない。
バッグラッシュの嵐で草w
344:774ワット発電中さん
18/01/04 16:29:10.85 044s1wA+.net
>>328
横から覗いてただけなんですが
押し出し幅と積層のアドバイス
試したらきれいにスピードもそれなりで出せました
ありがとうございました。
345:774ワット発電中さん
18/01/04 16:48:57.18 SU5JWhke.net
書き込み増えてきたらズリネタ
346:774ワット発電中さん
18/01/04 16:56:18.91 U/6qrcT8.net
なんかもう他行くわ・・・
ここ冨士俊雄スレな
347:969
18/01/04 16:56:38.20 5CPMRjYP.net
>>333
プリント中のバックラッシュや振動はいろんな原因が混ざり合って発生する。
したがってこれを分析するには、いろんな構成のいろんなプリンターのサンプルを集めて比較するしかない。
実際、私自身日々悩んでいるし、はっきりしたことは判らない。
それで、テストモデルを公開しているわけだ。
>>335
円のテストは>>18にある。
これも誰もテストしてない。
348:774ワット発電中さん
18/01/04 17:28:35.07 QRbr56d3.net
>>341
なるほど円のテストはあるのか、これは失礼。
では軸が折り返す部分に筋ができているはずだが、
それを撮って拡大
349:して見せればわかりやすいのでは?
350:969
18/01/04 17:38:45.91 Hy00XrcX.net
>>342
筋なんてないよ。
また、内部の円の筋なんて横から撮影できないし、撮影できたとしてもその量は判らないので、
「組み合わせて回す」という判定方法にした。
このテストでは、「筋」よりも「つなぎ目」の方が重要だが、
バックラッシュを含む全ての誤差は、設計された隙間0.06mmの中に収まっている。
だから、ムービーの中で軽く回ってる。
351:774ワット発電中さん
18/01/04 17:52:26.33 7zJWDPkg.net
ねじのバックラッシ対策程度ホビーCNCでも普通にやってる様な機構今更どうでもええわ
352:774ワット発電中さん
18/01/04 19:07:10.76 akhiLqD/.net
>>341
ボールペンで円を書くテストをしないと駄目だろと言われてるがそれはしないのか?
バックラッシの検証としてはボールペン使うべきだろう
構成が十分にわかってるプリンタの比較サンプルがあると参考にはなるが
構成がよくわからんプリンタの場合は
検証対象にあった検証方法をしないと比較にならんよ
勿論素性がわかってるプリンタでもそういうサンプルのほうが良いし
353:969
18/01/04 19:17:24.06 XmnzCORC.net
>>345
そんなテストは意味がない。
一体何をもって「合格」とするんだ?二値で判定できるか?
>>18のテストでは「回ればOK、回らなければNG」で二値判定だ。
それから、どうしてもやるんならアルミ板とケガキ針を使う。
「ボールペン(と紙)」とか言っている段階で無意味。
354:774ワット発電中さん
18/01/04 19:25:53.55 akhiLqD/.net
>>346
同じ判定基準でいいじゃねーか何言ってんだ
お前の往復線もオレオレ基準しかないから文句言われてんだよ
あと、抵抗の多い方法で試験しても意味ない
試験の意図を考えろ
355:774ワット発電中さん
18/01/04 19:36:23.40 ld1BTdU1.net
そろそろ分が悪くなるとなる先生()擁護のいつもの奴が出てくる頃だな
356:774ワット発電中さん
18/01/04 19:44:13.29 zEFnpxto.net
相手してる奴は全員同類
ただの同族嫌悪
357:774ワット発電中さん
18/01/04 20:11:37.52 qGj6vLaQ.net
スレ違いならごめんなさい。
3dプリンター初心者です。
中華3dプリンター tronxy p802を組み立て、いくつか正常に造形した後に、
ベルトをはずして、きつめにしめたおしました。
その後、造形がおかしくなってしまい、本体の初期化をしようと思うのですが、
設定の初期化の方法がわからずに苦戦しています。
初期化、または別の方法等アドバイスをいただければうれしいです。
358:774ワット発電中さん
18/01/04 20:24:37.85 htsEUTpA.net
>>350
ただ組み立てなおしただけならどこか組み付けを間違えたんじゃね
設定の問題じゃないと思うからもう一度組立なおした方がいいと思う
ベルトを締めすぎてモーターに変な負荷がかかってないかとか、フレームが歪んでないかとか
359:774ワット発電中さん
18/01/04 20:40:47.32 hcBBFiST.net
ベルトの締めすぎで本体が歪んだんじゃない?
あの手の造りのプリンタはベルトが余りきついと本体がゆがむ可能性が出てくる。
とりあえず多少緩めてみれば?
あと初期化したいならファームウェアを入れ直すことになるけど
機種名で検索してソース探してコンパイルして、ArduinoのIDEから書き込むことになる。
俺は当該機種を持ってないから詳しくは説明できないけど
どの機種でもやり方はほとんど変わらないはずだからとにかくググれ。
360:774ワット発電中さん
18/01/04 20:44:22.34 levl+kZM.net
ファームいじってないなら初期化したところで同じファームだしまったく意味なくね?
361:774ワット発電中さん
18/01/04 20:51:03.04 fjlUa1Mo.net
>>350
ベルトはきつく締め付ければいいというものでもなから
締め付け後に手で動かしてみて変な引っ掛かりを感じるなら緩めてみる
>>351の言うように締め付けの影響でモーター回りの部品が歪んでないかとか
あとは組付け時のネジの閉め忘れ箇所が無いか確認かなぁ
362:774ワット発電中さん
18/01/04 20:52:53.12 D4+GjDSx.net
そういえば某国産キットメーカーでやってる
組み立て講座(込みのキットなので想像つくと思うけど)では
「たるんでなかったら十分。それ以上のテンションでキツキツはいくない」
みたいに教えてた。
363:774ワット発電中さん
18/01/04 21:11:43.38 jbt8q8NV.net
テンションかけたら結構変わったけどな
俺の場合はY方向が微妙に積載層目立ったから
テンションかける部品作って改造したら変わったぞ
364:774ワット発電中さん
18/01/04 21:29:00.57 /HFrVYg4.net
ホントだー。部品かなり逼迫してんだなー。
【生産設備】工作機械、納期1年超の異常事態 空前の活況で部品足りず
スレリンク(newsplus板)
365:774ワット発電中さん
18/01/04 21:30:35.09 ClnYm2Ii.net
P905Xだけど中々定着しなくて苦労した。現在は少し方向性が見えてきた。
初期のAutoCalibrationが終わった時点でベッド加熱、ノズル加熱なんだけど、
ノズル加熱時点でPLAがだらだら垂れてきて、そのままモデリングを開始して
そいつが悪さをして印刷中に巻き込んで定着たのを剥がしてしまう状態が続いた。
366:774ワット発電中さん
18/01/04 21:51:43.82 hcBBFiST.net
>>358
垂れたフィラメントって意外と悪さするよね
本印刷始まるまでこまめにピンセットで取ってやるのが一番だと思う。
ブリムを多めにつけるのも本印刷までにフィラメントを取る余裕ができるから良いよ。
367:774ワット発電中さん
18/01/04 21:52:14.30 QK5+dEuc.net
>>328
スマホカメラでピントが合わなくて申し訳ない。
中華2万円デルタでやってみた。
0.2ノズル スピード40mm/s
URLリンク(i.imgur.com)
368:774ワット発電中さん
18/01/04 21:54:15.13 levl+kZM.net
中華2万円の勝ちだなw
369:350
18/01/04 21:54:58.92 qGj6vLaQ.net
アドバイスありがとうございます。
ベルトをゆるめてみましたが、造形に大きな変化はありません。
正方形を印刷しようとするとY軸方向に短くなった長方形に。
円を印刷すると横を向いたラグビーボールのようになります。
ひょっとしたら何か変えてはいけない設定を変えてしまったのかもしれません。
370:774ワット発電中さん
18/01/04 21:57:57.51 faTrV8DV.net
>>358
ベッド全域使う事なんてまず無いだろうからベッドの隅に掃除エリアを設けよう
それ迄の印刷開始時の苦労は何だったんだって位に楽になったよ
まず最初にやるべき事だと思う
371:774ワット発電中さん
18/01/04 22:06:07.25 QRbr56d3.net
>>360
何ていうプリンタ?
372:774ワット発電中さん
18/01/04 22:09:01.74 3H46oF5v.net
P905Xでデュアルヘッドのヒートブロック外そうとねじったら、ヒートブレイクまで回ってイモネジで引っかいて抜けなくなったぞ
公式でヒートシンク売ってないみたいだから取りあえずE3D Chimeraクローンのを注文したけど使えるんだろうか
373:774ワット発電中さん
18/01/04 22:11:26.95 QK5+dEuc.net
>>364
anycubic kosselのプーリーベルト版です。
ここで昔教えてもらってロッドだけマグネットにしてあります。
374:774ワット発電中さん
18/01/04 22:15:28.53 ClnYm2Ii.net
>>359>>363
とりあえず、どっかの掲示板にあった様に初期のシーケンスにGコード追加して
描画範囲外でお尻を拭き拭きするようにしたら、今のところ良くなった感じです。
もう少しいじる必要あるかな。
ctrlV_3D_testを作っているのだけれど、Z2軸.7mmくらいまでは上手く行っているように
見えたけど、そこからきれいな表面をノズルが荒らし回ってマジックテープの表面の
様にに荒々しくなっちゃった;; トホホ
CUBE_XYZは歪みながらも全部印刷できたのにな;;
375:774ワット発電中さん
18/01/04 22:25:23.77 ClnYm2Ii.net
Z2軸.7mm → Z軸 2.7mmね
URLリンク(imgur.com)
376:774ワット発電中さん
18/01/04 22:31:42.79 faTrV8DV.net
状況がさっぱり解らない
何をどうしたらそんな事になるんだ…
ノズルが表面を荒らしまくるって事はテーブル下げたつもりが下がらなかったて事だと思うけど、モーターと台形ネジのカップリングのイモネジはちゃんと締めた?
377:774ワット発電中さん
18/01/04 22:33:38.54 jbt8q8NV.net
>>360
爺さんより綺麗だな
378:774ワット発電中さん
18/01/04 22:36:11.66 ClnYm2Ii.net
>>369
私もさっぱり;;
始めは上手く行っていたので全然気にしていなかったのですが、
なにげに見たら表面が荒らされた状態に・・・
XYZとも単独では問題なく動いているように見えます。
20mm立法のXYZと描かれた箱はそんなことなかったのに・・
とりあえまたXYZ印刷してみますか・・
379:774ワット発電中さん
18/01/04 22:36:56.11 hcBBFiST.net
>>350
Y軸のステップ数の設定だと思う。
Y軸を10ミリ動かしてみてちゃんと10ミリ動くか調べてみて。
機種はちがうけど多分このやり方で修正できると思う。
URLリンク(www.youtube.com)
もしダメだったらファーム入れ直した方が早いかも。
380:774ワット発電中さん
18/01/04 22:42:53.97 ClnYm2Ii.net
その辺は、動作をノギスで確認したつもりなんですよね。
20mmの立方体は19.85, 20.05, 19.99で出力されていました。
ファームは・・・なに使ってたっけ;;
381:774ワット発電中さん
18/01/04 22:46:34.98 ClnYm2Ii.net
わかった!原因わかりました。
送り出しのステッピングモータのイモネジが緩んでいたのか、
PLAに歯が食い込んでオラす、送り出しかおかしくなっていました。
先ずは直してみます。。
382:774ワット発電中さん
18/01/04 22:48:15.95 levl+kZM.net
つまらない釣りはやめろ
383:969
18/01/04 23:20:28.17 IhxeEAPZ.net
>>355
ベルトはきつく締めた方がいい。
普通の人間が手で引っ張る程度の力でフレームが歪むならそれはフレームが悪いし、
どう調整してもまともなプリントはできない。
>>360
写真ブレててよく判らんが、そんなに悪くないと思う。
どっちにしろ、デルタだとバックラッシュが3軸混ざって出てくるので、溝の間隔に注目しても意味ない。
>>18のテストの方をお勧めする。
>>362
もしXとYでドライブプーリーの大きさが違うなら、それらを間違えた可能性がある。
>>368
フィラメントが正常に送られてない。
ドライブギアが滑ってるか、モーターが脱調してるか。
384:774ワット発電中さん
18/01/04 23:27:55.85 t1kn92wI.net
>>365
パーツとして掲載はされてないけど
熊はサポートの対応はいいし
レスポンスも早いので、
まずは熊にメッセージしてみたら?
385:774ワット発電中さん
18/01/04 23:43:25.90 fjlUa1Mo.net
>>376
「ベルトはきつく締めた方がいい」ってのは>>350にアドバイスした人皆知ってんだよ
そのうえで>>350の使ってる機種を考慮して”適度”なベルトのテンションになるようにアドバイスしてる
人間の手で引っ張る程度って「tronxy p802」みたいなプリンタ全力でベルト引っ張ったら
プラパーツが歪むか破損するよ
386:774ワット発電中さん
18/01/05 00:30:03.28 fXw+XEF5.net
>そんなに悪くないと思う
ww
いやおっさんのよりぜんぜんまともだよw
387:774ワット発電中さん
18/01/05 00:34:59.01 Ui5LL7jJ.net
>>360
何気これすごくない?
388:774ワット発電中さん
18/01/05 00:36:58.54 h8ZYbC9c.net
小型デルタは安くて精度出るよね
diqu magicianとかkickstarter案件よりよっぽど良いパッケージだと思うわ
389:774ワット発電中さん
18/01/05 00:41:00.33 7czlVZz0.net
バックラッシュが三軸混ざって散らされた結果、違和感ない造形物が仕上がっている。
これはひとつの完成形と言って良いのでは?
コスパも性能のひとつ。まあまあな激安デルタ数台と、渾身の小面積自称精密自作機1台、どっちを選ぶ?
390:774ワット発電中さん
18/01/05 00:47:38.30 mV8UHT7T.net
最初から勝負になってないっしょ
独りよがりの狭小鈍足マシンwww
391:774ワット発電中さん
18/01/05 00:50:08.07 Y8Gejr54.net
>>374だけど、治りました、原因は>>374の通りでした。失礼しました。
392:774ワット発電中さん
18/01/05 01:07:29.69 DlxPmZU+.net
ちょっと待って欲しい、バックラッシが散らされていい塩梅になるなら台形ネジでおっそいデルタ作ったら最強じゃね?
常に下向きに引っ張られるからそもそもバックラッシ出にくいし。
393:774ワット発電中さん
18/01/05 01:46:48.28 UTL60uYv.net
>>376
負け惜しみ恥ずかしい
394:774ワット発電中さん
18/01/05 02:29:30.95 SqCi5yMD.net
>>367
うちの環境だと50mm/s超えると表面が荒れる可能性が飛躍的に高まる感じ。
インフィルを70mm/sにしてたらそんな風にボロボロになったりしたよ。
ワークの冷却をすれば起きにくくなるのは確認してるけど、ファンのケーブルを延長しないといけないので
まだ取り付けてない。
MKS Gen Lはファンのコネクタがターボファンのファンのコネクタと+-が逆になってる。
他のファンもその可能性が高いから、極性に注意してね。
>>365
キメラのヒートシンクとはサイズが違うって話を見たことがある気がするけど。
ホムセンに、ネジ山潰れた時に使う砂が入ったコンパウンドみたいなのが売ってるので、それ使ってみたら?
キットにセットスクリューの予備が一袋あったでしょ。
395:969
18/01/05 02:53:55.06 mECCXY2S.net
次、>>209の続き。
相当大変だったが、同じ直径で山数の違うナーリングができた。
山数は外側が88、内側が89。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
写真01では山と山が合っているが、反対側の写真03では山と谷が合っているのが判る。
直径は両方とも29.24~29.26mm。
URLリンク(www.11moon.com)
なお、実験を通していろいろ面白いことが分かったので書いておく。
まず、私は前スレ716で「一周が15.50山に相当する直径の円柱をナーリングすると、
15山の製品と16山の製品が50%ずつの確率でできる。 15.5山の製品ができることは絶対にない」と書いたが、
15山程度の場合は15.5山(つまり2回転で31山)になり、15や16にはならない。
この傾向は50山程度まで続き、したがって、この程度の山数のナーリングをする場合は、
周長がピッチの整数倍になるよう設計する必要がある。
次に、山数が50~100程度の場合、山は自動的に同期するので、周長をピッチに合わせる必要はなくなる。
同時に、2回転で何山というような半端な状態もなくなる。
ただし、「同じ周長で違う山数」というのは非常にできにくい。
それで、私は直径20mmの丸棒での実験を諦めて、30mmの丸棒に移った。
30mmでも山数は90なので、普通に加工すると全部同じ山数になるが、
「山を削りながら同時に山数を減らす追加工」を繰り返すことで、何とか同じ周長で山数を変えることができた。
実作業ではあり得ない工程だが、とりあえず「同じ周長、直径で違う山数が存在できるか」という命題には明確な答えを出せた。
また、200山とかもっと大きなワークのナーリングでは同じことが普通に起こると思う。
396:969
18/01/05 03:01:10.70 mECCXY2S.net
>>382
デルタは中心部分と周辺部分で誤差の大きさも出方も大きく変わる。
>>360は、時間があったらモデルを周辺部分に寄せてプリントしてみてほしい。
あと、スマホカメラでも10枚ぐらい撮れば一枚ぐらいはピントが合うので、
ピントが合ったものを上げてほしい。
397:774ワット発電中さん
18/01/05 04:46:26.23 DrHSbZjG.net
量子論を語る前に工具のガタでも取ってろよ
398:774ワット発電中さん
18/01/05 07:27:25.74 OiIoXWJi.net
工作に量子力学って関係してくるの?
あれってもっとミクロな世界の話じゃないの?
それとも妄想の話?
399:774ワット発電中さん
18/01/05 07:53:19.37 f3TRS8Xo.net
そういうのは自分のとこでやればいいと思うの
ここはあんたの開発ノートじゃなんだからさぁ
400:774ワット発電中さん
18/01/05 08:23:41.39 mV8UHT7T.net
完全に荒らしだね。
東洋なんちゃらっていう専門学校にでも苦情入れたら多少変わるかな?
401:774ワット発電中さん
18/01/05 10:03:45.63 0xRFT+c3.net
こいつの「絶対に」はもう誰からも信用されていない。
402:774ワット発電中さん
18/01/05 10:24:36.13 Sgt6A2Td.net
>>328
バックラッシュの話しなのになんでマイクロメータかわからんけど一般論として
機械のバックラッシュはある前提で制御するよ、まずボールネジを使うこと
これで機器のバックラッシュを「減らす」そこぬスケールフィードバックで
移動制御する、つまり普通は送りネジの回転角度(サーボモータの回転角度)を軸制御の
規準にするんだがバックラッシュを避けたい場合は移動軸のテーブルに高精度のスケールをはって
「テーブルがどこにあるか」を拾いながらサーボの回転角度を補正制御する。
もちろん温度管理やヒズミな摺動面から来る遊び(ガタ)もいわつるバックラッシュの範囲にはいるんだけどね。
簡単にいうと君がどんなに必死にバックラッシュを語っても4千万や5千万の工作機でさえ完全除去できない
バックラッシュを数万のオモチャで追求しなくても良いよって話しだろ。
マイクロメータなんて的違いなネジを持ち出しても意味無いと思うよ、実際に軸制御に応用されてないでしょ
使われないってことは意味がないってコト。
403:969
18/01/05 10:50:30.02 mECCXY2S.net
>>395
マイクロメーターにはボールネジもフィードバック制御も入ってないけど、これでサブミクロンまで精度出るんだよ。
光学の世界では当たり前に軸制御に使われてる。
また、その下(10nm)になると可動部がなくなってPZTの変形で軸制御する。
研削レンズ加工機や、走査型電子顕微鏡では当たり前の技術。
デカい工作機械は速度や負荷が大きんでボールネジやフィードバック制御を入れなきゃ動かないのはよく判るが、
3Dプリンターはそこまでデカくない。
両方の技術からいいところを取れると思っている。
それで、「片側側方向の低トルク押しつけ測定」を実現する機能は何ですか?
404:774ワット発電中さん
18/01/05 12:10:00.74 fXw+XEF5.net
台形ネジよりベルトの方がバッグラッシュ無いのになんで台形ネジにこだわるんだろうね
おもしろい
405:774ワット発電中さん
18/01/05 12:17:04.24 0xRFT+c3.net
精度の話とバックラッシュの話を混ぜて自分も混乱しているやつがいるな
406:774ワット発電中さん
18/01/05 12:25:33.14 qZVRUmEK.net
>>395
>>396
機械の話ならこっちに行ってくれよ
スレリンク(kikai板)
407:774ワット発電中さん
18/01/05 18:55:28.45 yXUFfLwG.net
直線番長おやじの問題なところは、負け惜しみがひどいとか
人の話を聞かないとか都合の良い相手にか返事しないとかよりも
>>360の写真に
>写真ブレててよく判らんが、そんなに悪くないと思う。
と返すところだと思う。
>スマホカメラでピントが合わなくて申し訳ない。
に反応したんだろうけど、バチピンクリアな写真ではないが
見て判断できるほどには十分で出力品質はほぼ理解できる。
ってことはもう目が悪くてよく見えず差が分からないか
モニタ含めPCなどの環境がボロか、そもそも見ていないかのどれかだろう。
機械精度よりもっと根本的なところを見直すか考え直したほうがいいと思う。
408:774ワット発電中さん
18/01/05 20:07:46.90 Y8Gejr54.net
長っ細い棒が上手く出来ないなー。
と思ったらヘッドのFANが不良だった。<P905X
とりあえず、本日はファン・ノズル・ヒーター等の予備部品を購入した。飛熊以外から・・
409:774ワット発電中さん
18/01/05 20:44:56.88 VnsCfodP.net
>>401
どの位細いのかによるだろうけど、振動でグラグラ揺れるから
フレームをしっかり固定しないと難しいんじゃない
ムトーのデモでも上の方ボロボロだったし
410:774ワット発電中さん
18/01/05 20:46:38.85 SqCi5yMD.net
URLリンク(imgur.com)
うちのP905でカエルを出力してみた。
ノズルは0.3mm、積層ピッチは0.03mm
エクストルーダーはプラネタリーギア付きのブルドッグエクストルーダーに替えてある。
Z軸のブッシュの一つが不良品で引っかかるために所々で積層の段差があったり、
ファームを自分でMarlin公式に更新したら、EEPROMが消去されてリトラクト設定が消えてしまったために
糸みたいなのが沢山出てるけど、安定してる所は絹目みたいな感じになってる。
写真では胴体の前後方向に何本もの線が出てるけど、これは目の後ろを見ればわかるように
元のモデルのポリゴンのエッジが出てるみたい。
積層0.05mmでは、ポリゴンの菱形っぽい粗はもっと不明瞭だった。
ギアードエクストルーダーは押し出しが滑らかな反面、モーター自体の回転数が直結の数倍になるので、
リトラクト設定に注意しないと脱調して写真みたいな状態になりやすい。
これは糸を引いているのではなくて、移動中に再度フィラメントが溢れだしたため。
リトラクトの速度や加速度を落とせばいいんだけど、リトラクトを連発された時のもたつきが酷くなるのが悩ましい所。
411:774ワット発電中さん
18/01/05 20:55:26.44 gEH5WiLT.net
>>377
Aliexpressでメッセージ入れたらすぐ売ってもらえたよありがとう
Paypal支払いで1個5ドル、送料1ドルだったからChimera買うのと大差なかったよ
412:774ワット発電中さん
18/01/05 20:56:18.25 VnsCfodP.net
>>387
まさか逆回転してるのかなーと注意して見てみたけど正常だった
ファンの方が逆になってるんじゃないのかな?
413:774ワット発電中さん
18/01/05 21:09:57.13 SqCi5yMD.net
>>405
PCのファンみたいに規格化されてないせいか、極性が逆のものもあるみたい。
ファンはブラシレスモーターなので、極性を逆にしても逆回転せず、動かないんだけど、
半導体で回してるから壊れてしまう可能性があるよ。
414:774ワット発電中さん
18/01/05 21:13:17.24 VnsCfodP.net
>>406
そうか、コントローラ内蔵してるブラシレスモーターはプラスマイナス逆にしても逆転しないのか
3Dプリンタと別の所でこれブラシレスなのかなーと悩んでる物があったんだけど
普通のブラシモーターらしいthx
415:774ワット発電中さん
18/01/05 22:06:59.85 Fc864bHl.net
自分もカエルやってみました。
0.2ノズルに変えちゃったついでだからオリジナルを50%の縮小でやりました。
スピードは60mm/s
速くしてもまあまあキレイに出来たから嬉しい。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
416:774ワット発電中さん
18/01/05 22:35:28.92 i7ObNBqo.net
p905標準0.4ノズルだったと思うけどここの人はみんな細径に交換してるの?
遅くなるのに抵抗あったから0.4のままだ
417:774ワット発電中さん
18/01/05 22:39:25.01 CIJKoGeh.net
0.2なんてのはテスト印刷が趣味の変人用だろ。
と言われても仕方ないくらい、実用的な出力例は見掛けないね。
418:774ワット発電中さん
18/01/05 22:41:26.69 Fc864bHl.net
普段は04です。富士さんに付き合って昨日02にしました。
もう戻すつもりです。
419:774ワット発電中さん
18/01/05 22:45:51.32 Y8Gejr54.net
FANは中のコイルが切れていた。ちょっくら頑張って修理してみますかw
この位しか電気ネタがないなぁ。
420:774ワット発電中さん
18/01/05 22:47:22.93 Y8Gejr54.net
えー
0.2, 025, 0.3, 0.35とか各種買っちゃったよ。10個ずつ。
421:774ワット発電中さん
18/01/05 22:52:57.70 fXw+XEF5.net
フィギュア作るとかだったら02なんかも使えると思うよ
422:774ワット発電中さん
18/01/05 22:53:26.34 SqCi5yMD.net
>>408
60mm/sはかなり速いですね。
うちだとワークの冷却をしてないから、積層面が荒れて収集つかなくなる可能性があるんで
インフィルにしか使えないです。
>>409
完成してから早い段階でノズル目詰まりさせてしまって、掃除が大変そうだったから
ストックのある0.3mmに交換しました。
423:774ワット発電中さん
18/01/05 23:06:19.72 fXw+XEF5.net
>>415
ヘッドにファン付けてThingverseで送風ダクト拾ってくるだけだから絶対付けるべき
424:774ワット発電中さん
18/01/05 23:07:27.15 sjmTpeUE.net
60mm/sというのは速い部類?
うちのデルタで糸引くとか、ダマが出るとか荒れるとか悩んでたのは、単に120mm/sとかで動かしてたせいか。
425:774ワット発電中さん
18/01/05 23:10:35.90 i7ObNBqo.net
p905のファンは何を冷やしたいのかよくわからないね
426:774ワット発電中さん
18/01/05 23:10:37.25 fXw+XEF5.net
02ノズルで60mm/sは速い部類だと思う
427:774ワット発電中さん
18/01/05 23:10:51.64 sjmTpeUE.net
>>388
ってことは、タップでホブ切りするぐらいの直径のギアなら、山谷が合わないって事?
最初に聞いたのは、この事なんだけど、いつのまにかローレット加工の話になってるが。
428:774ワット発電中さん
18/01/05 23:22:56.38 Ui5LL7jJ.net
0.4の積層とか実用に耐えない
429:774ワット発電中さん
18/01/05 23:27:58.82 kIGOANFJ.net
ずいぶんスレ違いのレスがあるな
電気電子にも関係ない板違いでもある
430:774ワット発電中さん
18/01/05 23:31:03.28 TSzFHneU.net
何の前提条件も無しにただ「実用に耐えない」とだけほざくオマカン馬鹿
431:774ワット発電中さん
18/01/05 23:36:19.83 fXw+XEF5.net
出力品によるとしか言えないのはわかる
432:774ワット発電中さん
18/01/05 23:40:39.83 VnsCfodP.net
自分は0.4しか使ってないけど、スライサーに依っては上面を埋める気が全く無い様に見えるからな
ノズル細くすれば埋める気無いアルゴリズムでも隙間が狭くなるんだろう 多分
433:774ワット発電中さん
18/01/05 23:44:23.46 fXw+XEF5.net
それは線幅の設定とかそのへんじゃないか?
434:774ワット発電中さん
18/01/05 23:53:13.78 Ui5LL7jJ.net
実用という前提が書かれているのを理解できない馬鹿がいるんだな
435:774ワット発電中さん
18/01/05 23:54:41.43 fXw+XEF5.net
フィギュアが細かくプリントできるのも実用だろ
意味不明w
436:774ワット発電中さん
18/01/05 23:57:16.34 Ui5LL7jJ.net
フィギュアなら0.2でも実用には程遠いな
437:774ワット発電中さん
18/01/05 23:59:56.24 fXw+XEF5.net
あ、04が実用に耐えない言ってるから逆か
デカいパーツは04の方が合理的だし実用的だわな
438:774ワット発電中さん
18/01/06 00:01:36.68 QVdiFu4y.net
コンクリートの奴なんかノズル系5cmとかで実用してんじゃない
439:774ワット発電中さん
18/01/06 00:05:38.09 ajvqIWU6.net
>>ID:Ui5LL7jJ
おやおや、追い詰められて、訳の分からないことをつぶやき始めましたぞ。
>フィギュアなら
>0.2でも
と、>>421には無かった条件を2つも後出し追加の上、それでも実用に耐えないと…。
もう、お手上げですな。
440:774ワット発電中さん
18/01/06 00:12:23.27 2vBGcA4/.net
コマ押しで加工するナーリングじゃ山数なんかなるようにしかならないから気にしない。
山数が必要なら割り出し盤で一山ずつ刃物で削っていけば良いだけ。
ていうかぶっちゃけスレ違い。
441:774ワット発電中さん
18/01/06 00:13:59.62 Tjbol4LN.net
>>ID:Ui5LL7jJ
自分の脳内と掲示板の投稿欄との区別がつかんのね、猿だから。
442:774ワット発電中さん
18/01/06 00:50:49.54 t+1+2Ljw.net
>>408
腹もキレイだな~。
ABS?それともPLA??
買った時に0.2~0.8位まで
いっぱいついてたけど
うちのP905Xは0.3mmにしてる。
443:774ワット発電中さん
18/01/06 00:56:19.07 wOn+lBjG.net
>>396
定トルクを低トルクと誤変換したのを切れて噛みついてるの?
マイクロメータは一定のトルクより増減した測定トルクでは寸法は測定できないと言うこと
片側方向にしか測定の機能を備えていないこと。
その機構だからネジ送りでバックラッシュを持っていても精度を保って広く普及してる
余りにも常識的な話はマヌケナ議論になるからしたくないね。
444:774ワット発電中さん
18/01/06 01:16:30.54 5KGb8z0+.net
マイクロメーターは一方向に回して計測しないと
バックラッシで誤差が出る前提の計測具です
ジジイの謎測定具は別の何かです
445:774ワット発電中さん
18/01/06 01:17:35.07 5KGb8z0+.net
ダイヤルゲージと勘違いしてるとかな
446:774ワット発電中さん
18/01/06 02:18:07.38 dUo9Vs6P.net
P905Xの予備部品を発注してて気づいたのだけれど、現在実装されているサーミスタは
多量に出回っているの見ると100kΩ 3950ってやつだな。
ソース見ているけどサーミスタの設定がデフォルトの1 (EPCOS 100kΩ)になっている。
TDKのカタログではB=4000ちょいなので、200℃付近だと10℃位の差が出るかもしれない。
因みに11が100k 3950になっている。
実測していないけどね。
447:774ワット発電中さん
18/01/06 02:25:01.88 aN66I1cV.net
>>439
100度では何度位の差になるか解りますか?
沸騰してるお湯で計る位しか出来ない
448:774ワット発電中さん
18/01/06 02:26:13.19 eUWFU9Lx.net
まーファームがどうなってるか確認するのは大事だよね
449:969
18/01/06 05:15:58.22 79S3gwEJ.net
次、>>346の続き。 ここで、>>347は「抵抗の多い方法で試験しても意味ない」と書いているが、二重の意味で判らない。 まず、このテストは動作中の負荷によるバックラッシュを調べるものなので、 実際のプリント時に近い速度と抵抗をかけて行う必要がある。 次に、ケガキ針とアルミ板の抵抗は、ボールペンと紙の抵抗と同程度にできる。 おそらく>>347はケガキ針を買ってきてそのまま使っているのだろう。 テストの目的は、以下の画像からバックラッシュによる筋を見つけ、線のつなぎ目からの角度を求めること。 筋は4個(X+、Y+、X-、Y-)あるが、回転方向は関係なく一番近くの筋への角度とする。 その結果、答えは0~45度の間に収まるが、誤差を考えて5とびとする(0、5、10、、、40、45度)。 判定は、正解率が5割を超えたら「バックラッシュあり」、超えなかったら「バックラッシュなし」とする。 画像、およびガイド付きの画像 http://www.11moon.com/m200/concentric_circles/needle/concentric_circle_needle_up.jpg http://www.11moon.com/m200/concentric_circles/needle/concentric_circle_needle_guide.jpg プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、 板は1mmの軟鉄板にマッキーで黒染め、ケガキ針は超硬の先端を0.05mm程度丸めたもの、 プリント速度は2000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、 プリント時間は約1分。 同心円パターン全体のサイズは20mmで、間隔は1mm。ガイドの青い線の間隔は0.3mm。 また、カメラと金属板が平行でないので、全体的に歪んでいる。
451:969
18/01/06 06:25:18.96 Hn04USsQ.net
冨士俊雄
P905Xの造形に負けててワロスw
更に中華2万デルタの人にも造形負けててワロスww
冨士俊雄の行動すべて無意味すぎwwwww
452:969
18/01/06 06:50:30.15 79S3gwEJ.net
>>403
その問題は、ノズル長の長いノズルを使うことで解決出来る。
ウチは今リトラクト0.2~0.4mmでやってるが、タレも糸引きもほぼない。
>>413
0.25ってのは結構重要なんだけど、0.35ってのはあまり使わない。
0.5もあまり使わなくて、大きいものをプリントしたかったら0.6を使う。
でもまあ、0.4は確かに使いやすいよ。スピード出るし、安いフィラメント入れても詰まらない。
多くの3Dプリンターで標準になっているのはよく判る。
0.4から0.25まではスピードが遅くなるだけで、使い勝手はあまり変わらない。
しかし0.2から下は、まず添加剤入りフィラメントの多くが使えなくなり、スピードも格段に落ちる。
小さなフィギュアやハンコを作りたい人以外は要らない。
>>417
それはフィラメントの種類とノズル径による。
0.15mmノズルだとPLAでも120mm/secは出ないし、CFR-PETGだと0.4mmノズルでも出ない。
120mm/secというスピードが前提なら、それに合わせてノズル径を0.6mmとかに上げたほうがいいと思う。
>>420
MK8ドライブギアの歯数は39なので、確かに合わない可能性がある。
したがって、周長がピッチの39倍になるように設計されているはずだが、
+-0.2mm程度の誤差があっても自然と同期する。
しかし、+-0.35mmずれると歯数が39.5や38.5になると思う。
また、実際元の製品はナーリングが同期してない。
URLリンク(www.11moon.com)
上の画像の左が元の製品だが、汚い以上に複雑な模様になっている。
理由は、ナーリングを全体、中心と二回に分けてかけていて、それらが同期していないから。
二回に分けてるのは、ステンレスが固くて一発でシャープなナーリングができないから。
結果的に、山が潰しあって山でなくなり、フィラメントを送れない。
ただし、ずれているとはいっても全体のナーリングピッチは0.7mmになっているので、
これに合わせてM4P0.7というタップを選択した。
つまり、元のナーリングを「ガイド」として使っているわけだ。
誤差が大きければ同期しない可能性もあったが、結果的には10数個作った全てできれいに同期している。
453:774ワット発電中さん
18/01/06 07:13:29.50 0Fe+eYRl.net
0.2用に安いデルタでも買ってみようかね
454:774ワット発電中さん
18/01/06 07:32:51.30 4odJcXX2.net
QDXPROとか出てたんだな
Z軸送り用のバックプレート? が随分ごつくなっているようだが
455:969
18/01/06 07:57:23.33 79S3gwEJ.net
>>425
射出量、プリント線幅、シェルへの食い込みを適切に設定すれば、0.4でも0.6でも上面はきれいに埋まる。
薄い壁で隙間が中途半端な場合や、三角形のコーナーとかは無理に埋めると盛り上がるが、埋められないことはない。
ノズル小さくすると全体が小さくなるが、上記の設定がおかしいとやはり隙間はできる。
>>436
答えを言うと、マイクロメーターで定トルク管理をする部品は「ラチェット(ストップ)」。
これは、マイクロメーターのネジ部の問題ではなく、フレームやワークの変形を一定に保つためにある。
ところが、「マイクロメーターヘッド」と呼ばれる「部品(測定器ではない)」にはこのラチェットがない。
URLリンク(www.monotaro.com)
そして、このマイクロメーターヘッドは以下のような光学ステージに組みつけられて、軸の駆動を行う。
URLリンク(www.global-optosigma.com)
ステージの駆動なので、「片方だけ」なんて訳にはいかないし、ラチェットもない。
どうする。
456:969
18/01/06 09:18:46.33 tBoZJm8L.net
>>442
結果としてバックラッシュ出ちゃったね
まぁ、中華製台形ねじ使ってりゃ当然だけど
457:774ワット発電中さん
18/01/06 10:38:22.23 E55M+wqE.net
URLリンク(i.imgur.com)
ender-2 (3dp-21)で印刷したらxy軸方向の精度は良いのですがz軸方向の精度が写真の通りガタガタになってしまいました
これは何が原因でしょうか…
458:969
18/01/06 11:53:48.87 79S3gwEJ.net
>>442の続き。
ケガキ針はこんなふうに付いてる。
URLリンク(www.11moon.com)
世の中にはヘッド交換式の3Dプリンターも多いが、そこでまた強度や精度の問題が出る。
それで私はヘッドをフレームに固定し、横にオプション取り付け用のネジ穴を設けた。
通常はヘッド冷却ファンが付いているが、ダイヤルゲージやケガキ針等いろんなものが付けられて便利。
>>438
マイクロメーターのバックラッシュに関しては、今日明日にでも実験する。
しかし、マイクロメーターの構造を知らない人間がダイヤルゲージを信用しているというのは奇妙だ。
おそらく工業高校とかで原理抜きで使い方だけ教わって、そのままなんだろうが、
先生の言うことを盲信するのではなく、自分の手で確認し、できれば原理まで理解してほしい。
>>448
それで角度は?
>>449
3Dプリンター全体の強度や精度の限界だと思う。
プリント速度下げれば少しはよくなるかもしれない。
STL上げればこっちでもテストするよ。
459:774ワット発電中さん
18/01/06 12:02:57.56 wOn+lBjG.net
>>447
なんでマイクロメータの話しをしてるのに「マイクロメータじゃない機械」を提示して
マイクロメータはって結論に持っていくんだ?
ラチェットスリップは測定器の保護じゃないよ?
何を勘違いしてるかわからんがラチェットで定トルク測定しなければ0.03でも0.05でも深締めして
測定の目的を果たせないから何で別に機器を保護したいならフレームを測定ネジのチカラで
開かない強度設計すれば良いんだし現実に「シャコマン」のような使い方したってネジが痛んで
フレームを狂わすほどにいたらないと思うが、何れにしても定トルク仕様の片側押しでその
測定能力と精度は維持管理されるんでバックラッシュは全く関係ない。
もういちど書くが「形が似たような別の機械を持ち出さないで」
マイクロメータは片側押しの定トルクで使う測定器、引き回したって何の測定も出来ません。
460:969
18/01/06 12:12:25.90 tBoZJm8L.net
>>450
>ガイドの青い線の間隔は0.3mm。
やっぱ馬鹿なの?10umの精度と言いながら・・・
波打ってるところがバックラッシュだろが。
3DPにそんな精度はいらないと思うがお前が言ってたのからものすごく乖離してるじゃん。
461:774ワット発電中さん
18/01/06 12:14:34.64 dUo9Vs6P.net
電電板らしく電気的に非接触で距離を測定してみては?
簡単なのだと静電容量、今の流行りだとToFか。
分解能がどうなんだろう。
462:774ワット発電中さん
18/01/06 12:57:53.96 Mlr6+02F.net
>>442
何故ケガキのプリント速度を上げたのか理由を述べよ。
画像から角度を当て5割越えのテストがバックラッシュ有無の判定方法として妥当である理由を説明せよ。
463:969
18/01/06 13:07:58.62 tBoZJm8L.net
3DPなら実用上問題ないだろうけど、仮にこんなので基板切削とかしたら全く使い物にならないわなw
464:969
18/01/06 13:28:42.53 2cv5dHhv.net
>>996
他にも要望多いので、一個テストモデル作った。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
このテストの目的は、2個のホイールをプリントし、組み合わせて回転させること。
このテストで調べるポイントは以下の三つ。
1. 線のつなぎ目がきれいであること(リトラクションやリプレイスが適切であること)。
同心円のつなぎ目が同じ段でつながり、違う段で切れてないと、そもそもホイールが入らないし、もちろん回せない。
2. 駆動系にバックラッシュがないこと。
バックラッシュがあると円が歪んで、1.を満たしてもホイールを回転できない。
3. 駆動系のXとYが対称であること。
対称でないと円が歪んで、1.と2.を満たしてもホイールを回転できない。
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
465:969
18/01/06 13:29:08.68 2cv5dHhv.net
>>996
他にも要望多いので、一個テストモデル作った。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)
このテストの目的は、2個のホイールをプリントし、組み合わせて回転させること。
このテストで調べるポイントは以下の三つ。
1. 線のつなぎ目がきれいであること(リトラクションやリプレイスが適切であること)。
同心円のつなぎ目が同じ段でつながり、違う段で切れてないと、そもそもホイールが入らないし、もちろん回せない。
2. 駆動系にバックラッシュがないこと。
バックラッシュがあると円が歪んで、1.を満たしてもホイールを回転できない。
3. 駆動系のXとYが対称であること。
対称でないと円が歪んで、1.と2.を満たしてもホイールを回転できない。
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
466:969
18/01/06 13:36:04.16 CtpiSuj8.net
>>19
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
467:969
18/01/06 13:37:49.00 CtpiSuj8.net
>>19
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
468:969
18/01/06 13:38:25.45 CtpiSuj8.net
>>100
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
469:969
18/01/06 13:38:47.86 CtpiSuj8.net
>>42
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
>>43
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
>>57
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
>>58
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
たとえ使わないにしても、買って損なし。
>>80
私が2年前に買った「Anet A8」は、普通に組み立てて数時間程度で動いたよ。
品質は最低だったけど、おそらくそれが価格相応の設計品質だから、手直しが必要とは思わなかった。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
470:969
18/01/06 13:39:48.85 5LWbKZFt.net
>>101
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
>>124
>>125
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
>>そんなもん付けずに、シンプルにエクストルーダーをヘッドに合体させて、ヘッドを軽量化した方がいんじゃないの。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
>>136
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。
また、サポートそのものをモデリングするのではなく、「サポートの生成を誘導する形状(傘みたいなもの)」を置くという手もある。
471:969
18/01/06 13:49:00.07 8Q9o1fk1.net
他にも要望多いので、一個テストモデル作った。
このテストの目的は、2個のホイールをプリントし、組み合わせて回転させること。
このテストで調べるポイントは以下の三つ。
1. 線のつなぎ目がきれいであること(リトラクションやリプレイスが適切であること)。
同心円のつなぎ目が同じ段でつながり、違う段で切れてないと、そもそもホイールが入らないし、もちろん回せない。
2. 駆動系にバックラッシュがないこと。
バックラッシュがあると円が歪んで、1.を満たしてもホイールを回転できない。
3. 駆動系のXとYが対称であること。
対称でないと円が歪んで、1.と2.を満たしてもホイールを回転できない。
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
472:969
18/01/06 14:10:14.97 8Q9o1fk1.net
他にも要望多いので、一個テストモデル作った。
このテストの目的は、2個のホイールをプリントし、組み合わせて回転させること。
このテストで調べるポイントは以下の三つ。
1. 線のつなぎ目がきれいであること(リトラクションやリプレイスが適切であること)。
同心円のつなぎ目が同じ段でつながり、違う段で切れてないと、そもそもホイールが入らないし、もちろん回せない。
2. 駆動系にバックラッシュがないこと。
バックラッシュがあると円が歪んで、1.を満たしてもホイールを回転できない。
3. 駆動系のXとYが対称であること。
対称でないと円が歪んで、1.と2.を満たしてもホイールを回転できない。
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
473:969
18/01/06 14:11:17.68 8Q9o1fk1.net
このテストで調べるポイントは以下の三つ。
1. 線のつなぎ目がきれいであること(リトラクションやリプレイスが適切であること)。
同心円のつなぎ目が同じ段でつながり、違う段で切れてないと、そもそもホイールが入らないし、もちろん回せない。
2. 駆動系にバックラッシュがないこと。
バックラッシュがあると円が歪んで、1.を満たしてもホイールを回転できない。
3. 駆動系のXとYが対称であること。
対称でないと円が歪んで、1.と2.を満たしてもホイールを回転できない。
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
たとえ使わないにしても、買って損なし。
私が2年前に買った「Anet A8」は、普通に組み立てて数時間程度で動いたよ。