Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20at DENKI
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20 - 暇つぶし2ch150:774ワット発電中さん
18/02/04 09:29:42.58 61GOnJrl.net
昨日Arduinoデビューしました
まずは基本のLチカからということで、解説サイトを見ながら始めてみたのですけど
直差ししてD13-LED-GNDの接続で光らせているサイトがいくつかありますが、抵抗入れなくて大丈夫なのですか?
たとえば
URLリンク(qiita.com)
下のサイトを見ると、やはり抵抗を挟む必要がありそうなのですが、、、
URLリンク(www.musashinodenpa.com)
ちなみに、D13とGNDに直接差して点灯するのは確認しました
また、+5VとGNDに直接差してLEDが破裂するのも確認しました

151:774ワット発電中さん
18/02/04 16:45:55.02 ranewyjs.net
CPU/LEDのデータシートを見れば、取り出せる/流し込んでいい最大電流が書いてあるから、
それを超えないよう抵抗かますとかの電流制限をするのが当然。
なぜ直結で壊れないのかわからないけど、壊れても文句言えないよ。
バカなことを平気で公開してるようなサイトは見ないほうがいいぞ

152:774ワット発電中さん
18/02/04 18:03:33.17 lw7m0hHV.net
砲弾LEDの最大定格電流が100mAくらい
そんぐらいまでなら壊れない
328pのデジタルピンの出力特性より
25°Cのとき10mA位流すと0.25V位の電圧降下起こします
ちょうどLEDのVfとつりあうとこで電流がきまるのでは
あと砲弾LEDの順電流20mAは信頼性、性能を発揮できるのが20mAていうこと

153:774ワット発電中さん
18/02/04 18:11:57


154:.17 ID:lw7m0hHV.net



155:774ワット発電中さん
18/02/04 18:44:59.99 ranewyjs.net
そのブログ、万一逆につなげると、LEDが壊れます なんて書いてあるぞ
うー-ん 見る気なくす

156:774ワット発電中さん
18/02/04 20:48:24.53 tD07ll5b.net
>>146
URLリンク(playground.arduino.cc)
昔Unoで実験した時80mA近く瞬間的に出たこと合ったから間違いなく制限抵抗は要る
後、LEDや抵抗やコンデンサを焼いたり爆散させたりはあるあるだけど身体に有害だから焼くのは抵抗ぐらいまでにしといたほうが良い

157:774ワット発電中さん
18/02/04 22:42:23.37 0PNutvxy.net
ArduinoでLEDを点灯するのにプルアップ抵抗使った方法があった気がするんだがそれはどうなんだろう

158:774ワット発電中さん
18/02/04 22:52:52.83 61GOnJrl.net
>>147-
みなさん、ありがとうございます
やっぱり必要ですよね、すっきりしました

159:774ワット発電中さん
18/02/04 23:50:08.04 tD07ll5b.net
>>152
確か30kΩだから暗いけど暗所なら発光してるのは分かるレベル

160:774ワット発電中さん
18/02/04 23:53:15.58 tD07ll5b.net
ああ、ただ電源投入時はH/Lどっちか分からんし危ないからあんまりオススメはしない

161:774ワット発電中さん
18/02/05 03:05:00.57 icxv9mcD.net
元々基板に付いているLEDをチカチカすればいいだろ

162:774ワット発電中さん
18/02/05 09:07:47.55 0csdexGL.net
URLリンク(akizukidenshi.com)

163:774ワット発電中さん
18/02/05 13:57:26.49 DlFu6C+H.net
これ便利だよね。前に緑と赤を買ったことがある。

164:774ワット発電中さん
18/02/05 14:19:29.74 H0Jv/Hd6.net
ていうかD13って基板上に実装されてるLEDのあるポートじゃなかったっけ、あそこ確かUNOとかだとすでに抵抗入ってなかった?

165:774ワット発電中さん
18/02/06 21:41:39.99 6IEk/+lr.net
D13→1k→LED→GNDだっけか
どのみちポートに抵抗なしでLED挿したら危ないと思う

166:774ワット発電中さん
18/02/07 22:42:08.59 Csj89NcI.net
ロジックの出力にLED直付けって昔はアマチュアの作例ですら見たことがなかったな・・・
「出力抵抗で電流制限されるから問題ない」とかいう、訳がわからん理由とともに広がった覚えが

167:774ワット発電中さん
18/02/07 23:36:29.76 xIHgarjJ.net
まあ、それやって実際にデバイスが壊れたケースが
バナナの皮で滑って死んだ人と同じくらい少なかったんだろうな

168:774ワット発電中さん
18/02/08 20:19:22.83 AEiyZdnR.net
volatile宣言した変数をシリアル出力しようとするとコンパイルエラーになるのですが何故でしょうか?

volatile byte test[16] = {0};
void setup() {
 Serial.begin(19200);
}
void loop() {
 Serial.write(test, 16);
 delay(1000);
}

169:774ワット発電中さん
18/02/08 21:20:27.07 BUX5ujvq.net
>>163
Serial.write(buffer,size)のメソッド(メンバー関数)宣言は
size_t HardwareSerial::write(const uint8_t *buffer, size_t size);
volatile byte test[16] = {0}; は
配列の中身が volatile ってことじゃなく、volatile byte* test で
メソッド宣言の const とぶつかってるんだと思う

170:774ワット発電中さん
18/02/08 21:24:25.40 ywse1laG.net
arduinoで作ったものを最終的に持ち運びができるようにしたいのですが、
プロトタイプ的なケースって皆さんどうやって制作してますか?
市販のものは色々と買ってみましたがどれもサイズが合わず…
(aruino UNOからATMEGA328Pにするのを前提)

最低限の防水ができればいいんですけど、そうなるとジップロックにいれてゴムで縛る程度になっちゃいますかね・・・?

171:774ワット発電中さん
18/02/08 22:28:15.37 wRg2gZDX.net
arduino初心者です。
タクトスイッチを押すとマウスカーソルが
現在の位置から指定ピクセル分動くスケッチを書きたいです。
下記のように書いたところ、Mouse.moveの数値はピクセル数ではないようで
うまくいきません。どのように記述すればよいでしょうか?
arduino microを使用しています。
よろしくお願いします。
#include <Mouse.h>
void setup() {
Mouse.begin();
pinMode(6, INPUT_PULLUP);
}
void loop()
{
if ( digitalRead(6) == LOW)
{
Mouse.move(1, 0 , 0); //横に1動け
delay(100);
}
}

172:774ワット発電中さん
18/02/08 22:36:27.01 wRg2gZDX.net
>>165
タカチの防水ケースはいかがでしょう。
ただし、USBケーブル等のハーネスを通す必要がある場合、
ハーネスのコネクタを取る
ケースに穴を開け防水用ブッシュをつけ、ハーネスを通す
ハーネスにコネクタを付ける
の、加工が必要です。
URLリンク(www.takachi-el.co.jp)

173:774ワット発電中さん
18/02/08 23:09:09.92 ywse1laG.net
>>167
ありがとうございます
ただ、市販品だとやはり合わないと思うのです・・・

174:774ワット発電中さん
18/02/08 23:12:15.22 RY1YLHHe.net
>>166
スケッチはそれで動きますよ
ケーブルの接触不良、配線などのハードまたはパソコン認識確認してみて下さい

175:774ワット発電中さん
18/02/08 23:45:52.96 RY1YLHHe.net
>>165
何を入れるんですか?
自分はタカチのケースばっかりです
リポバッテリーにしたり小さい部品使うなどしてますが

176:774ワット発電中さん
18/02/08 23:52:12.77 KeSbsjaV.net
>>168
URLリンク(www.thingiverse.com)

177:774ワット発電中さん
18/02/08 23:55:47.55 5Xg7f4PH.net
パナソニックの低圧進相コンデンサの容器がいい感じかなって思った
中がどんな風になってるのかは知らないけどw

178:774ワット発電中さん
18/02/09 01:06:25.44 On6Oyxm+.net
>>169
はい。スイッチは動いています。
Mouse.moveの数値はピクセル数ではないようで
うまくいきません。
よろしくお願いします。

179:774ワット発電中さん
18/02/09 01:13:46.03 zWa5ABjf.net
>>164
回答ありがとうございました

180:774ワット発電中さん
18/02/09 06:34:50.38 wWKn0d29.net
俺も同じこと考えて3Dプリンタ買った。

181:774ワット発電中さん
18/02/09 08:56:23.97 1Sgco4Bs.net
>>173
ミッキー マウス 単位 でググってみて

182:774ワット発電中さん
18/02/09 09:07:07.76 YMWP168J.net
一匹、二匹、三匹、…

183:774ワット発電中さん
18/02/10 16:51:10.11 08pY6hLN.net
>>163
(仮にコンパイル通ったとしても)volatileとかつけても意味ないと思うよ
割り込みで書き換えられるバッファの内容を、メインのSerial.write()で
出力しようという意図なんだと思うけど、例えば、3byteめまで出力した
時点で割り込みかかって、バッファ書き換えちゃったら4byteめからは
新しいデータを出力することになる

184:774ワット発電中さん
18/02/10 17:50:38.09 7s63zHMO.net
>>164
なんか説明が変だなあ。
size_t HardwareSerial::write(const uint8_t *buffer, size_t size);
という宣言の意味は、bufferというポインタの指してる先がuint8_t型の
データで、それは変化しない。という意味だよ。
volatile byte test[16] = {0}
という宣言は、文字通りtest配列の中身がvolatileで、中身がいつ変化するか
予想できませんと言っている。
勝手に変化する配列要素を、変化しない値を指すはずのbufferポインタで
指したら矛盾するだろ?
ということだと思うが?
ちなみに、CやC++の宣言は、変数名に近い方から順に解釈するのが正しい。
以下の宣言を正しく読めるかな?
int *(ar[8])
int (*ar)[8]
const int *ar
int * const ar
const int *volatile ar;
答え
int *(ar[8]) はarは8要素の配列で、一つ一つが指している先がint型。
int (*ar)[8] はarが指している先は8要素の配列で、一つ一つがint型。
ar++とやるとint 8個分ポインタが進む。
const int *ar はaの指している先は、値が変化しない(代入も不可)int型。
int * const ar はarは値が変化せず(代入も不可)指している先がint型。
この場合、初期化時に値を入れないと使い物にならない。
const int *volatile ar;
考えてみてね。

185:774ワット発電中さん
18/02/10 22:08:26.50 NbPIbvhg.net
constは「変化しない」じゃなくて、関数の中で「いじるな」というだけでしょ。
volatile で const なんてのは使いまくりだよ。

186:774ワット発電中さん
18/02/10 23:38:38.96 08pY6hLN.net
>>179さんの>>164に対する指摘は正しいと思うんだけど
>>179さんと>>180さんのどっちが正しいかは分からないな
size_t HardwareSerial::write(const uint8_t *buffer, size_t size); は
・関数の定義に対しては「中でいじるな」ってことを強制する
(いじるようなコードを書くとコンパイルエラーになる)
・外部に対しては、「関数内部でいじってないことを宣言する」
・・・ということだけだと思うから、arduinoのコンパイラ(GCC++)が
volatile byte test[16] = {0}; にはエラーを出して
     byte test[16] = {0}; にエラーを出さない
のが(何かに基づいて)正しいのかどうかっていうことについては
議論あるところだと思う

187:774ワット発電中さん
18/02/11 00:46:28.48 gIOP2UcN.net
ボタンに0.1μFのコンデンサを付けたらチャタリングが消えた!
コンデンサすげー!

188:774ワット発電中さん
18/02/11 08:10:57.44 9AI+ikPr.net
>>180
void func(const int x) {}
の場合、xは値渡しで渡され、
この関数入口で初期化されるconst int変数であり、
関数の中だけで存在する。
この値の生きている関数内で定数。
仮にconstを無くして関数内でx=0を実行しても外部の変数に伝搬しない。
しかし、
void func(const int *x) {}
というのは、xが指している先がconst intという意味
const intは初期化時に値を入れない限り変更できない。
constという修飾子はこの関数が変更しないことを宣言するのでなく、
const int宣言されている値が外部にあることを宣言している。
それがvolatile intだったらおかしいし、単なるintでもダメ。
残念ながら、変数名に近い方から順に解釈すると、このようになるし、
それ以外の解釈がない。
constを使って関数が外部変数を変更しないと宣言したいのは
よくわかるけど、仕様上はそういう扱いにならない。

189:774ワット発電中さん
18/02/11 11:52:52.82 cCJIG0w0.net
>>183
>constを使って関数が外部変数を変更しないと宣言したいのは
>よくわかるけど、仕様上はそういう扱いにならない。
void func(const int *x); とすると、関数内部では
xが指している先の値を変更するコードは書けないわけだから
外部変数を変更しないと宣言したのと同じことなんじゃ?

190:774ワット発電中さん
18/02/11 13:01:25.53 kQ4VAM62.net
void foo(const (int * x)) ていうのはないんか
void foo(int const * x) てのはkelは通した。

191:774ワット発電中さん
18/02/11 15:45:20.78 iua5RRYL.net
>>184
俺もその通りだと思う

192:774ワット発電中さん
18/02/11 19:45:40.60 9AI+ikPr.net
>>184
> 外部変数を変更しないと宣言したのと同じことなんじゃ?
同じじゃないんだ。
void func(const int *x) {}
と書くと、関数func()内で外部変数を変更しないと宣言した以外に、
*xの指す外部変数はconst宣言されている変数だ。
と言う、余分な事も宣言してしまうんだよ。
その結果、
int ivar;
void func(const int *x) {}
void fun2c2(void) {
func(&var);
}
こういうプログラムは、func()の呼び出しで、
引数の型が違うと怒られてしまう。
なぜなら、varがconst intではないからだ。
もともとの質問者の状況はこの状況に近い。
怒られないためには、やりたくはないけど、
void fun2c2(void) {
func((const int *)&var);
}
というキャストが必要。

193:774ワット発電中さん
18/02/11 19:47:45.83 9AI+ikPr.net
>>187
ちょっとtypoがあった。
さっきのコードのivarはvarと読み替えてくれ。

194:774ワット発電中さん
18/02/11


195:23:13:17.64 ID:XtLLqnq0.net



196:774ワット発電中さん
18/02/12 07:55:35.07 caKP0Gma.net
rxとtx逆だったり?

197:774ワット発電中さん
18/02/12 10:09:25.14 GwmJRDb9.net
データシートにはUART(TTL interface level 3.3V)とあるが
5V仕様のNanoを使っているのではないですか?

198:774ワット発電中さん
18/02/12 11:48:55.00 KST09MXE.net
俺も>>190と同意見
Nanoのtxに指定したピンにセンサーのrx
Nanoのrxに指定したピンにセンサーのtxをつなぐんやで
Nanoが5V仕様ならレベルコンバーター入れとくんやで

199:774ワット発電中さん
18/02/12 13:39:04.15 KST09MXE.net
arduino mh-z19でググると直結してる人が結構多いね
5Vトレラントじゃないのに
まあ直ぐに壊れることはないかもしれないけど
ウェブ上にそういうのが沢山あるのが気になるわ

200:774ワット発電中さん
18/02/12 15:03:00.98 5UVxnavF.net
Interface level 3.3 V(Compatible with 5V) って書いてるよ

201:188
18/02/12 16:41:53.05 VbKA4ZqC.net
>>190、191
でした。。。。
rxはrx同士、txはtx同士と思ってました。
でも、レベルコンバーターやら、5Vトレラントやら、また???な事が。
データシート見ると、Working voltageが4.5~5.5VDCとなってたので、
Arduino Nanoの5Vに直結したんですが、これじゃマズいんでしょうか?

202:774ワット発電中さん
18/02/12 17:52:58.60 caKP0Gma.net
その電圧範囲は電源として与える電圧の数字
その範囲ならちゃんと動くよってことだから5Vなら問題ない
インターフェイスの電圧レベルとはまた別の話

203:774ワット発電中さん
18/02/12 18:47:54.88 8eqFdMlF.net
arduinoにLEDテープを組み合わせようと思っていますが、大量の電力(5V1A近く)が必要なので外部のUSBから電源をとろうと思っています。
URLリンク(www.switch-science.com)
USBから5Vを取り出す際、↑を使って単に接続しても問題ないでしょうか?
それとも、↓のようなものを使ったほうがいいのでしょうか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

204:774ワット発電中さん
18/02/12 19:57:19.72 hiW4Dkl3.net
1Aだろうが100Aだろうが、USB規格の電源から取るんなら
そのまま取れば良いんでない?

205:774ワット発電中さん
18/02/12 20:35:05.70 kbh8m2Op.net
>>198
ありがとうございます。ただ配線をしただけのものにしようと思います。

206:774ワット発電中さん
18/02/12 21:55:45.50 Q93BfEiQ.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

207:774ワット発電中さん
18/02/12 23:11:55.06 tl6cdiVH.net
スマホなんかの充電用アダプタからUSB給電なら行けると思うけど
PCのUSBポートから


208:1Aは規格外では?(typeCを除く) 素直に5Vアダプタではどうでしょう。



209:196
18/02/12 23:33:36.04 kbh8m2Op.net
>>201
本来のUSB仕様だとたしかに500mAまでなので、今回は給電専用のUSBを使うこと前提にしています。
ACから5Vを取り出すのが確実なのは分かりますが、今回はバイクに載せるので、できるだけ扱いやすいUSBに拘っています。

210:774ワット発電中さん
18/02/13 15:42:49.28 soy60CLq.net
(そもそも下のは5V取り出せない件)

211:774ワット発電中さん
18/02/13 17:01:00.06 Eg4ToKN/.net
本来のUSBの限界こえてるってわかってんなら、まず5V1Aをはき出せる出力がUSB端子の電源のことをUSBと略すのをやめようぜ
回答する前に本来のUSBじゃダメだけど大丈夫?といちいち確認されるのも無駄でしょ

212:774ワット発電中さん
18/02/13 20:31:10.14 IveFcOZF.net
なんかバイク燃やしそうで危なっかしいね。
電源を何から取るのか分からんが
バイクのバッテリーなら各所にヒューズ入れてね。
リチウムイオン電池のモバイルバッテリーは、危ないからダメ。衝撃で最悪火を噴くよ。

213:774ワット発電中さん
18/02/13 23:00:42.53 vz+Ou7Cy.net
アマゾンのリンクが何も分かっていない感を出しているけど大丈夫なのか?

214:774ワット発電中さん
18/02/13 23:13:44.02 G7Ln4+wR.net
俺も初心者でよく分からんけど
初心者スレなんだから分かってる人が教えてあげたらいいんじゃね?

215:774ワット発電中さん
18/02/14 00:40:37.39 /5OCDwV0.net
バイクのバッテリーからUSBのコネクタを使って5V 1A以上取り出すっていうことでいいのかわからんが、
そう解釈するとして、こういうのじゃいかんのか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

216:774ワット発電中さん
18/02/14 05:54:42.54 HdHoIztL.net
>>202
acから5ボルトってどういうことですか?
(ここらへんの解釈をちゃんと整理していかないとほんとにバイク燃やしそう)
リレーを使っての電源取り出し方法はわかりますか?

217:774ワット発電中さん
18/02/14 06:09:04.81 1O1ja9xQ.net
>>209
常識的に解釈すればこんな感じでは。
>(商用電源の)ACから(AC-DCアダプタを使って)5Vを取り出すのが確実なのは分かりますが、
>今回は(商用電源が使えない)バイクに載せるので、できるだけ扱いやすいUSB(接続のモバイルバッテリからの供給)に拘っています。

218:774ワット発電中さん
18/02/14 07:35:49.82 dYj2coZD.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)バイク用-USBポート-防水キャップ-ブルーLED付き/dp/B01MF93TRO
こういうのじゃないのか

219:774ワット発電中さん
18/02/14 07:37:02.74 dYj2coZD.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

220:774ワット発電中さん
18/02/14 22:41:13.94 yyphU46q.net
>>210
なるほどそっちか。ACってオルタネーターのことを言ってると思い込んでて混乱してました

221:774ワット発電中さん
18/02/14 23:01:11.95 /5OCDwV0.net
ぜんぜんArduinoと関係ない話題ばかりだな
それよりStar Ottoはどうなったんだ?

222:774ワット発電中さん
18/02/15 14:18:11.10 P92ximf9.net
バイク板で似たような質問してる子と同一人物なのかな?

223:774ワット発電中さん
18/02/15 14:58:45.36 u6nkZcSV.net
そこら中で赤の他人を「子」呼ばわりしているのも同一人物なのかな?
掲示板弁慶って、とてもあわれだね。

224:774ワット発電中さん
18/02/16 13:27:43.85 inElPsAs.net
「子」
自分は大人、自分の方が立場が上、って主張したいのだろうが、
こんな所で自分から言うところが何だかミジメで哀れっぽいな。
二人をよく知っている周りの人間が言うなら分らないこ事も無いが。

225:774ワット発電中さん
18/02/16 23:50:54.79 Iz99ah4F.net
スリープのPOWER_DOWNで『徹底的』に消


226:費電力を抑える場合は、 ・ADコンバータを無効 ・アナログコンパレータを禁止 ・ウォッチドッグタイマーの禁止 ・BODをオフ ぐらいですか?あと、使わないピンのモードを、 OUTPUTかINPUT、HIGHかLOWどっちにすればいいですか? 徹底的に待機電力を抑えたいのです。



227:774ワット発電中さん
18/02/17 11:25:53.75 bYKMVPaf.net
arduino power saving でけんさく
URLリンク(learn.sparkfun.com)

228:774ワット発電中さん
18/02/17 11:26:43.03 b3vSYT5L.net
オープンになっているピンなら、C-MOSのICならプルアップ設定の入力か、出力(HでもLでも)で良いのでは?

229:774ワット発電中さん
18/02/17 11:29:22.71 b3vSYT5L.net
「C-MOSの」は余分でした。Arduino前提だもの。
徹底的に下げたいなら、USB-シリアル通信のICが載ってるものは避けるとか
レギュレータでの消費電流も見直すとか、が必要かもですね。

230:774ワット発電中さん
18/02/17 12:48:18.27 ix+L2BJQ.net
あとはスリープを使ってCPUを止めたり

231:217
18/02/17 13:09:19.81 gKP0S/dR.net
>>219-222
Pro Miniなんですが、電源LEDとレギュレーターは取っちゃいました。
ピン設定ははOUTPUTならハイでもローでもどちらでもいいんですね。
ありがとうござました。

232:774ワット発電中さん
18/02/19 16:23:42.53 EA+S4AYB.net
質問です!
ArduinoにPS2のケーブルを繋いで、ArduinoをPS2のコントローラーとして
機能させるライブラリって存在しませんか?
PS2のコントローラーをArduinoにつなぐサンプルは見つかったのですが、
逆が見つかりませんでした。
URLリンク(www.billporter.info)
Arduinoは基本的なコードが書ける程度の初級者です。
「このあたり勉強するとわかるよ」的なアドバイスでもかまいません。
配線とプロトコルを解説しているサイトも見つけたのですが、
PS2コンのプロトコルをArduinoで送信するやり方がわかりません。
以上、よろしくおねがいします。

233:774ワット発電中さん
18/02/19 18:05:03.29 LUZErJcg.net
>>224
コントローラーの基板乗っ取りが一番簡単そうだけどな。
コントローラを分解して、ボタンの基板のところにはんだ付け。
リレー回路組んでarduinoで接続。

234:774ワット発電中さん
18/02/19 18:09:51.69 0anLCSz7.net
>>224
URLリンク(magicpuppet.org)
URLリンク(magicpuppet.org)

235:223
18/02/19 19:21:23.48 EA+S4AYB.net
>>226
ありがとうございます!まさにこんな資料を探していました。
>>225もありがとうございます!

236:774ワット発電中さん
18/02/21 01:00:27.61 TE+SszAO.net
アルディーノ初心者です(始めて4時間です)
Arduino Uno
DHT11温湿度モジュール(Temperature and Humidity Sensor)[DFR0067]
4桁7segLED(カソードコモン)(OSL40562-LB)
上記の部品を手に入れまして、温湿度計が作りたいです。
早い話
URLリンク(tsukutta.hatenablog.com)
と同じものを作りたくて
回路、スケッチをそのまま真似したのですが
コンパイルエラーとなり書き


237:込みが出来ません DHT11のデータをPCで読み込むためのソフト?はダウンロードしたのですが それでも直りません これから試行錯誤するつもりですが、どなたか新たに必要なソフトないしは正しいスケッチを教えていただけないでしょうか? 温度だけでもかまいません。とにかく表示させたいです



238:774ワット発電中さん
18/02/21 01:07:20.06 tGhMAOTp.net
>>228
エラーの内容を書いて。

239:774ワット発電中さん
18/02/21 01:13:58.63 Q2VzfvK4.net
<MsTimer2.h> というライブラリがないと予想。
URLリンク(www.geocities.jp)
とか参考になれば。。。

240:774ワット発電中さん
18/02/21 01:30:17.51 tGhMAOTp.net
>>229
うちの環境では全くエラー出ないよ。
測定結果もちゃんとシリアル・モニターに表示される。
つまり、リンク先のスケッチに間違いはない。

241:774ワット発電中さん
18/02/21 01:30:48.96 tGhMAOTp.net
あ、自分にレスしてしまった。
>>228ね。

242:774ワット発電中さん
18/02/21 01:35:00.84 TE+SszAO.net
>>229
調べた感じでは何かソフトが足りないという感じの内容のようです
>>230
<MsTimer2.h>と同じワードがエラーメッセージにありました!
ダウンロードしてみます!
申し訳ないのですが睡眠をとらせていただきます
ありがとうございました<(_ _)>

243:774ワット発電中さん
18/02/21 14:33:29.99 8BnxboUg.net
232です
昨日のarduinoですが無事起動しました
ありがとうございました
これから温度によってLEDの色が変わるようにしていこうと思います!

244:774ワット発電中さん
18/02/21 15:18:14.94 wzhBQDFf.net
>>234
解決したら、その経緯を報告するのが筋。
といっても、このキャラに高望みは無理か…。

245:774ワット発電中さん
18/02/21 15:33:52.70 rnAArA8L.net
>>235
この流れなら>>233でやると言っていた内容そのままなんじゃないかな?
ちゃんと報告している方だ。

246:774ワット発電中さん
18/02/21 15:50:51.03 PdIqJY+I.net
質問する
自分は寝る
報告は無い
ゆとりってこんなもん

247:774ワット発電中さん
18/02/21 16:23:52.45 BHLkp4rA.net
いいじゃないか、懐の広い人間になれ。

248:774ワット発電中さん
18/02/21 16:54:20.97 RilvM0wD.net
>>238
悪いなんて言ってない。
「ゆとり」を分析してみただけ。
あえて言うなら、悪いのは「ゆとり」でなくお前のような事なかれ主義。

249:774ワット発電中さん
18/02/21 18:07:50.40 2XmZy4fV.net
>>237
質問する、質問に答える、お礼を言う
これだけでいいだろ
それが嫌なら答えなくていいぞ

250:774ワット発電中さん
18/02/21 18:07:50.61 BHLkp4rA.net
>>239
では、事なかれ主義になれ。
楽だぞ、そんなんじゃ生きているのがツライだろ?
良い診療内科を紹介してやってもいいw

251:774ワット発電中さん
18/02/21 18:22:16.29 bcJ2pqkT.net
>>241
つ鏡

252:774ワット発電中さん
18/02/21 19:05:15.65 rnAArA8L.net
遅くまでレスを待つ人が出てこないように、その日はもう書かずに落ちると宣言したことに「こんなもん」と言う。
「こんなもん」と言っておいて「悪いとは言ってない」と言う。
報告があったのに報告がないと言ってしまう。
「ゆとり」とひっくるめてこうだ、って分析ごっこ。そんな分析ごっこは聞いて不快になる人はいても、得をする人ってたいしていない。
たしなめられたら自分のことは棚に上げて相手を事なかれだと言う。
初心者スレで憂さ晴らしやめて。

253:774ワット発電中さん
18/02/21 19:05:44.90 BHLkp4rA.net
>>242
なんの
 つつ鏡
返しだ!
リエントラントでスタックレベルならぬ「つ」レベルが深くなる、ハハハ。
IDコロ助を相手に大人げない事をしてしまった。
いつもならアホの相手は深入りしないのだが、
少し5輪競技の成績も悪いしイライラしてたので・・・。
皆の衆、下らないやり取りスマン。

254:774ワット発電中さん
18/02/21 19:46:52.03 Ui9zSOCZ.net
IDEが吐くメッセージすら読まないヤツがマイコン使うようななったんだ。
ことの良し悪し関係なく、もう何でもありの時代なのよ。

255:774ワット発電中さん
18/02/21 20:16:22.41 ittTa/XK.net
>>234
DHT11よりもBME280の方が、価格、寿命、寸法、ソフトの書きやすさで優れていると思う。
精度はなんとも言えないけど、経験としてはDHTは湿度センサが狂いやすい。
換装の例

URLリンク(intellectualcuriosity.hatenablog.com)

256:774ワット発電中さん
18/02/22 12:55:08.33 Wd5ctcjF.net
そんなに嫌ならテンプレに追加して息苦しいスレに育てれば

257:774ワット発電中さん
18/02/22 16:52:53.33 uGRfaY8n.net
シリアル通信しているデバイスの間にかまして、パケットをフィルタしたいんですが
デバイス - Arduino - ホスト
       |
     デバッグモニタ(PC)
シリアルが3系統必要になります。
HardwareSerial + SoftwareSerial*2を使えば解決できると思ったのですが、
全く受信できません(スケッチは以下の通り)
void loop()
{
s1.listen();
while (s1.available() > 0) {
int b = s1.read();
char buf[10];
sprintf(buf, "1:%d", b);
Serial.println(buf);
}
s2.listen();
while (s2.available() > 0) {
int b = s2.read();
char buf[10];
sprintf(buf, "2:%d", b);
Serial.println(buf);
}
}
同時受信を実現しているライブラリってないのでしょうか

258:774ワット発電中さん
18/02/22 17:04:22.82 oCAzxwDA.net
>>248
megaかdue使えばいいのに
互換品なら安いよ

259:774ワット発電中さん
18/02/22 17:09:09.64 oCAzxwDA.net
というか、そのプログラムのwhileの中を直さないとだめだね
どっちかが受信したら、受信したポートのデータを受け取る様にしないと

260:774ワット発電中さん
18/02/22 17:15:58.56 oCAzxwDA.net
これを参考にするといい
URLリンク(www.musashinodenpa.com)

261:774ワット発電中さん
18/02/22 17:33:49.86 uGRfaY8n.net
>>249
できれば、Nanoサイズが欲しいんですよね
なんだったら値段もNanoが・・・
>>250
これはまだそれぞれのポートから受けとったデータを
PCデバッガに転送するだけ(動作確認用)です
>>251
Hardware+Softwareならできます。
Software*2同時が無理っぽいんです

マルチポートの確認用のデバイスは、同じくArduinoで
void loop() {
count = (count + 2) % 256;
s1.write(count);
s2.write(count + 1);
delay(500);
}
こんなスケッチを用意しました
>>248のスケッチで、s1かs2どちらかのブロックをコメントアウトすると
当然のように受信し出すんです。

262:774ワット発電中さん
18/02/22 17:35:04.31 uGRfaY8n.net
ちなみに、mega互換は先ほど発注しました。
これで間違いなく動く物ができてから、Nanoに落とし込めないか検討するべきですね
>できれば、Nanoサイズが欲しいんですよね
>なんだったら値段もNanoが・・・
これはくだらないこだわりでした

263:774ワット発電中さん
18/02/22 18:33:05.31 oCAzxwDA.net
>>253
>>249はハードウェアシリアルが4つあるからという意味で、
ソフトシリアルでやるなら通信速度を犠牲にして
タイマー割り込みを併用するしかないと思うよ

264:774ワット発電中さん
18/02/22 19:57:41.95 84y1unG8.net
>>253
URLリンク(m.ebay.com)


265:/162593120251 これじゃダメ?nanoサイズで1500円だよ



266:774ワット発電中さん
18/02/22 20:42:32.42 pIn5qNsO.net
シリアルを受信してPCに送信するならLeonardでもできそうだがどうなんだろう

267:774ワット発電中さん
18/02/22 21:05:49.63 l/KBiH73.net
ソフトシリアルで実現することに労力使う意味があるとは思えないけど
↓こんなところも参考にしてみたら
URLリンク(garretlab.web.fc2.com)

268:774ワット発電中さん
18/02/24 20:27:30.80 3HouWh2B.net
今更かもしれないけど…
デバッグ側が通信内容を垂れ流すだけで良いのであれば、デバッグ側をsoftwareSerialにしてしまえば解決するような。
あいたHardwareSerialをデバイス側かホスト側に割り当てれば、SoftwareSerialの待ち受けは1つで良いし。
デバイスorホストがPCでない場合、ArduinoのオンボードUSBシリアルが使えなくなるから割と面倒ではあるけど

269:774ワット発電中さん
18/02/26 23:46:30.97 5SWdKli6.net
レーザーモジュール関連を眺めてると皆受光側は汎用のCdSを使われていますが、
レーザーの波長にしか反応しない明るい所でも使える専用の受光モジュール的な物は
存在しないのでしょうか?

270:774ワット発電中さん
18/02/27 12:39:43.53 3nru3NHk.net
>>259
レーザー受光用にCdSなんぞ使わんのじゃないか?
Photo Diodeだろう

271:774ワット発電中さん
18/03/03 17:41:10.65 gNdfFrZI.net
nanoでon500ms,1hzの方形波のon時間
を測りたい。方形波はrtc3231から
出力。インプットキャプチャで
立ち上がりと立ち下がりで割り込み、
その時のタマー1のicr1と、
タイマー1のカウンタが
オーバーフローした回数から
時間を計算。この流れでおかしな
ところがありますか?
ロジアナで方形波と、立ち上がりと
立ち下がりをキャプチャできている
ことは確認しました。
参考サイトがあればうれしいです

272:774ワット発電中さん
18/03/03 18:00:54.33 70hP8Esb.net
何言ってるか微妙に分からんからスケッチ貼っちゃうといい。
個人的には0.5秒サイクルならもっと適当でもいいと思うけど、まぁ現状測れてるんなら

273:260
18/03/03 20:15:02.24 9eQNWtE1.net
#include <DS3232RTC.h> //URLリンク(github.com)
#include <Streaming.h> //URLリンク(arduiniana.org)
#include <Time.h> //URLリンク(github.com)
#include <TimeLib.h> //URLリンク(github.com)
#include <Wire.h> //URLリンク(arduino.cc)
#define echoPin 8 // Echo Pin
volatile unsigned long timer1_overflow_count = 0;//volatile 割りこみ関数、メイン関数間で共有する時使用
volatile unsigned long pulse_count = 0;
volatile bool tgle_catch = true;
volatile bool wait = true;
ISR(TIMER1_OVF_vect)//timer1がオーバーフローした際に呼ばれる。オーバーフローまで4ms弱ある
{
timer1_overflow_count++;
}
ISR(TIMER1_CAPT_vect)
{
cli();//割りこみ禁止
pulse_count = ICR1;
if(tgle_catch){
digitalWrite(10, HIGH);TCCR1B = 0b00000001;//timer1 インプットキャプチャ立ち 下がり でON 分周比1 カウント開始
}else{
digitalWrite(9, HIGH);TCCR1B = 0b01000001;//timer1 インプットキャプチャ立ち上がりでON 分周比1 カウント開始
}tgle_catch = !tgle_catch;
wait = false;
sei();//割りこみ許可
}

274:260
18/03/03 20:29:58.28 9eQNWtE1.net
URLリンク(www.axfc.net)
NGワードにひっかかった・・・

275:774ワット発電中さん
18/03/03 23:11:36.56 502HGvqq.net
>>264
ファイル無いけど??

276:774ワット発電中さん
18/03/04 07:20


277::37.77 ID:yP+VDvAg.net



278:260
18/03/04 10:44:22.09 s8ffxa6m.net
アップします。
URLリンク(www.axfc.net)

279:774ワット発電中さん
18/03/04 15:28:29.06 h20oJYSD.net
>>266
上手くプログラミングできるかどうかは分からないけど
元のmaster側がi2cにアクセスしない時間を保証できるなら
slave側はその間にmasterに設定し直してi2cアクセスするようにすれば
可能だと思う(終わったらslaveに戻す)

280:774ワット発電中さん
18/03/04 17:09:20.77 q/oJlFA6.net
>>261
コードは見てないけど、不具合がないならいんじゃないかね。

281:774ワット発電中さん
18/03/04 17:44:34.15 0OAwOL5W.net
廃車したカーバッテリーをArduinoにつないで
ソーラーパネルで充電しながら常夜灯など簡単な器具を使う場合
ソーラーでの充電が十分ならチャージを切断し、
電力が下がりすぎればバッテリーが壊れるので利用を停止
こんなものを作りたいんだけど
Arduinoでは自分が使っている電圧を調べることできる?
また、Arduinoで同じような事をやってる人のHPなど知ってる人がいたら教えて欲しい

282:774ワット発電中さん
18/03/04 20:19:35.26 ZWdz8JS2.net
>>270
「arduino 12v solar charger」で検索!
URLリンク(www.instructables.com)
URLリンク(www.instructables.com)

283:774ワット発電中さん
18/03/04 22:00:07.36 0OAwOL5W.net
>>271
ありがとう
ただ、偉い複雑だね
元々、逆流防止のダイオード一個だけの簡単なものを考えてて
ただ、過放電でバッテリーを壊したくないから監視するだけの
シンプルな設計でやりたいんだけど良い方法無いかな?
リンクはありがたいけど初心者には複雑すぎて理解できない><
12Vのバッテリーを昼充電して夜ちょっと使いたい

284:774ワット発電中さん
18/03/04 23:21:45.76 Ac5WyNpH.net
arduinoが動作しなくなる前に負荷を遮断するのなら
電源をDCジャックから入力、その電圧がVin端子にも出るから
Vin端子から抵抗で分圧してアナログ端子に入れて測れるよ、必要なのは抵抗2本だけ
バッテリーから動作電源と測定の電源に分けて入力しても同じだけどw
「arduino 電圧測定 分圧抵抗」 とかで検索してヒントになるかな
電圧表示にLCDとか使うとリンク先のように複雑になるけど
電圧に応じてLEDを点灯させる程度ならスケッチもさほど複雑にならなさそう

285:774ワット発電中さん
18/03/04 23:36:05.99 JEebcEnB.net
>>269
不具合があったけど
自己解決しました。
まだ誤差が59μsあるんだけど
コンパイルにo3の最適化しても
だめだったので、あと発振子を変えてみるつもりですがマイコンの限界かなと思ったり。

286:774ワット発電中さん
18/03/04 23:38:15.06 0OAwOL5W.net
>>273
ありがとう
12Vだから電圧は抵抗分圧で落とす必要があるわけか
それならシンプルで簡単に制御できそう
ただ、Arduinoで電圧測定をしている説明を見ると、必ず電池でArduinoを起動させて、別の電池の電圧を測ってる
何となくイメージなんだけど、起動している電源からそのままアナログ端子に差し込むと感覚的に壊れそうなイメージがあって不安だった
一般にこんな事は起こらないの?

287:774ワット発電中さん
2018/0


288:3/04(日) 23:55:12.66 ID:HIeEIqgo.net



289:774ワット発電中さん
18/03/05 00:07:37.25 gzCiWcMK.net
>>276
チャージの方はソーラーパネルに逆流防止のダイオードを付けるだけ
5Wの補充電用の物だから多分過充電にはならないと思う
不安がでそうだと
消費側同様、とりあずはリレーかな
他はフォトカプラやSSRか
まだあまりしっかりとは考えてない

290:265
18/03/05 06:45:58.00 JIGn5VwL.net
>>268
そんな事も可能なんですか、私の知識では無理そうですが覚えておきます
ありがとうございます

291:774ワット発電中さん
18/03/05 06:52:44.46 JIGn5VwL.net
>>270
>>275
開発途中までは思わぬトラブル回避で別電源を用意して試験して
ある程度めどがついたら充電対象のバッテリに依存するように設計変更したらよろしいのではないでしょうか

292:774ワット発電中さん
18/03/05 08:19:05.22 +3NM2d+/.net
>>274
UNOとかNanoはセラミック発振子だろそれでクリスタルRTCを測ってもね、
しかし年末に購入した中華DS3231も4個中2個が周波数が32.780KHzと
RTCとして使い物にならず他1個も不良でまともそうなのは1個だけだった。
UNOのクロック測ったら-25KHzで2009は+1.7KHzでした。

293:774ワット発電中さん
18/03/05 08:45:18.49 tIsWNrEi.net
>>280
流石にセラロックはねーって
URLリンク(www.arduino.cc)

294:774ワット発電中さん
18/03/05 09:02:57.83 +3NM2d+/.net
CSTCE16M0V53
URLリンク(www.murata.com)

295:774ワット発電中さん
18/03/05 18:59:40.47 kOedkviI.net
>>280
DS3231使ってるけど、そんな精度低いもんかな。
32kHz出力は使ったこと無いんだけど。
RTCとして使えないってことは、時計も盛大にずれるって事?

296:774ワット発電中さん
18/03/05 21:13:43.86 GHdplIot.net
>>280 >>283
DS3231が内部で温度とともに校正値を変化させているとはいっても 32.780kHz は異常。
366ppmって、並みの水晶でもでかすぎる。
考えられるふたつのこと。
32.780kHz を測った測定器の誤差が大きい。
中華DS3231が実は怪しいもの(偽造、テストに通らなくて廃棄されたもの)。

297:774ワット発電中さん
18/03/05 21:19:51.31 GHdplIot.net
>>281
>流石にセラロックはねーって
これを見て最初、
「セラロックでRTCを評価するなんて、さすがに無いよなあ」という同意なのか
「UNOにセラロックが使われていることは、さすがに無いだろ」という反論なのか分からなかった。
よく見たらリンク先が回路図だったから、前者だったのだと安心した。
ともかく、
システムクロックを動かしてるオシレータは、水晶であってもRTCの水晶ほどにはシビアに合わさない。
それを使ってRTC精度を測るのはナンセンスですね。

298:774ワット発電中さん
18/03/05 21:23:57.57 aRlnA9cq.net
URLリンク(www.maximintegrated.com)
RTCの精度計算機みつけた。
俺の買ったのは室温で月差5秒くらいには収まるよ。
URLリンク(s.aliexpress.com)
バッテリ付き送料込みで100円で買えるのに偽物出回るのか。恐ろしいな。

299:774ワット発電中さん
18/03/05 23:41:51.26 GHdplIot.net
で、


300:>>280さんは、どんな測定器で周波数を測定したんでしょ?



301:774ワット発電中さん
18/03/05 23:42:57.62 Y0BepX3H.net
>>259
検出器の前に干渉フィルターを置けば?
レーザーの発光線幅よりも、フィルターの通過帯域の半値幅は遥かに広くて10 nm以上ありますが、他の波長はカットできますよ。

302:774ワット発電中さん
18/03/06 00:09:01.21 X0baIEjI.net
>>283
中華DS3231の話でテストしているわけでもないのでたまに不良品に当たるわけです。
発振周波数が12Hzもずれてると1日で30秒も進みますそんなRTC使いますか?
>>284
4個中2個は32.768KHz残りの2個が32.780KHzと12Hzずれたものがあったので
一応HPのユニバーサルカウンタでも確認しています。
購入した中華DS3231は1個245円ですのではなからバッタ物と認識していますが
ググッてもそんな悪評が見つからないのでここまで当りを引くとは思いませんでした。
>>287
確認に使ったのはルビで自家校正したHP53131A、校正したのは2年ぐらい前かな。

303:774ワット発電中さん
18/03/06 07:23:48.05 ERGvCWdB.net
>>289
良品(と思われるもの)はちゃんとした周波数に見えてるのですね。
URLリンク(www.avrfreaks.net)
↑DS3231を頻繁に読むとスピードが遅くなるか? というスレなのですけど、
中華品だからじゃないのか、という疑いも書かれています。
Digikeyでの価格と中華モジュール価格の差がとても大きいし注意は必要かもしれないですね。

304:774ワット発電中さん
18/03/06 10:09:47.72 X0baIEjI.net
>>290
>良品(と思われるもの)はちゃんとした周波数に見えてるのですね。
はい、半分の2個は32.768KHzを出力しています。
使用しているモジュールは以下と同じものです。
URLリンク(ht-deko.com)

305:774ワット発電中さん
18/03/07 01:47:07.36 RKU5aE5j.net
そういえばAliのRTC
どこで買ったか忘れたけど一次電池のボタン電池が付属してたけどこれに勝手に充電されてた
一歩間違えると過充電爆発するんじゃないかと不安になり、チャージ回路のパターンを切断したわ
もし買う予定ならお気を付けあれ
精度については良く覚えてないけど100円ショップの時計程度だと思う
ただ、どうしても精度が欲しいならGPSや電波時計からモジュールを取り出して使った方が良いんじゃないかな

306:774ワット発電中さん
18/03/07 06:39:35.19 uIxeabCK.net
DS1302とDS3231は精度が全然違うよ。

307:774ワット発電中さん
18/03/10 06:32:50.07 bTv4/alD.net
nano、センサー、モーターはバッテリーとDCDCコンバータで動かしながら
nanoにマイクロusb刺してデータを表示させたいんだけどできますか?
usbのハブがあるけどpcが壊れないか不安です。

308:774ワット発電中さん
18/03/10 07:42:07.59 YFns4bh1.net
>>294
GNDを共通にして大丈夫かどうか、とか、電圧次第ですけど、
心配だったら「USBアイソレータ」をひとつ持っておくと良いのではないかと思います。
俺は自作しましたが、基板だけの安い既製品もあります。
URLリンク(strawberry-linux.com)

309:774ワット発電中さん
18/03/10 18:08:49.43 bTv4/alD.net
>>295
便利ですね。
購入しようと思います。

310:774ワット発電中さん
18/03/11 17:13:48.11 FiOW7m+M.net
PWM出力を0の時にPWMが最大出力にさせるにはどうすれば良いですか?
アナログ入力からの/4で、その数値が低い時にPWM出力を大きくしたいのです

311:774ワット発電中さん
18/03/11 18:58:41.80 wFqAmJmc.net
vs-codeで質問ですが、サンプル含めて既


312:にある ino を開くのはいいんですが 新規に ino を作るときはどうしたらいいのでしょうか。 setup と loop だけの話ですが、スケルトンを作ってくれないのか、と



313:774ワット発電中さん
18/03/11 22:14:12.28 gm0K9mI3.net
>>296
そんなのLチカサンプル開いて、
setup()とloopの中身削除して名前を付けてセーブでいいんじゃないの?

314:774ワット発電中さん
18/03/11 22:14:54.52 gm0K9mI3.net
すまん>>298宛てね。

315:774ワット発電中さん
18/03/11 22:31:26.28 Wd1XiSIj.net
void setup() {} void loop() {}
↑これをIMEの単語登録に「スケルトン」で登録!

316:774ワット発電中さん
18/03/11 23:07:40.63 F7ziH2aw.net
まるきり新規なら、まず好きな名前で空のフォルダつくって、その中に「フォルダ名.ino」を
置けばプロジェクトの出来上がり。

317:774ワット発電中さん
18/03/11 23:25:02.40 Qc475o1U.net
>>297
アナログ入力値a、pwm出力bとすると
b={(1023-a)/1023}*255
みたいなんでいけない?
アナログ入力の比率は自分で考えて下さい

318:774ワット発電中さん
18/03/12 06:39:02.94 IirDn0wv.net
>>303
それっていつも0しか出ないような気が、、、
4で割るだけでいいのに。

319:774ワット発電中さん
18/03/12 08:49:53.26 gg32P9jL.net
>>303
なるほど元発言の一行目は無視すればよいのか
ゼロのときに最大にしたい、ってなんだ?と思ってたけどようやく理解できました

320:774ワット発電中さん
18/03/12 12:22:03.13 JGgdy2mN.net
>>303
map関数使った方がスマートじゃない?
PWM出力ポート=map(アナログ入力ポート,0,1023,255,0)
こんな感じだったかな
これで10bitも同時に8bitに変換できて、尚且つ下限と上限入れ替えてるから入力0の時,出力255

321:774ワット発電中さん
18/03/12 13:41:20.58 BagZksq9.net
x=255 - アナログポート入力/4

322:774ワット発電中さん
18/03/12 14:59:13.38 EiE+LmYT.net
2ビットシフトして255から引く

323:774ワット発電中さん
18/03/12 15:57:29.52 jd5ym9kG.net
お分かり頂けただろうか

324:774ワット発電中さん
18/03/12 17:40:47.25 nqqh6mfv.net
map使うかな

325:774ワット発電中さん
18/03/12 18:08:34.00 jd5ym9kG.net
ちなみに処理速度が速いのと、使用メモリが一番少ないのはビット演算

326:774ワット発電中さん
18/03/12 21:10:11.60 V4y1r6qO.net
賢いコンパイラだと、2のべきによる整数割り算はシフトにしてくれる
お試し版とか、無料版とかのモードだとその辺の最適化が無効になっていることもあるが

327:774ワット発電中さん
18/03/12 21:17:31.84 oI+9AOM5.net
>>306とかこの手の人が読みやすい綺麗なコード書く人なんだろうなとは思う

328:774ワット発電中さん
18/03/12 21:34:46.89 IcjXOtWo.net
ふつうにshiftしてffから引きたくなるよな

329:774ワット発電中さん
18/03/12 22:06:31.30 /+g7cEZ7.net
昔はいろいろバイナリ、シフトとか考えて書いたけど、最近はやらなくなってしまったわぁ。
なるべく数式通りに、見てすぐわかるように冗長でもいいから、float使いまくって
そのまんま書いちゃう。

330:774ワット発電中さん
18/03/12 23:10:53.95 wyMa6B1I.net
それだけ演算能力が上がったって事やね
Arduinoは低性能だけど。
nanoサイズでもっと高性能なのを出せばいいのに
STM32やESP32がIDEに対応してから地味にシェア食われていってるやん。
結局は多くの人がIDE目的ってことやな

331:774ワット発電中さん
18/03/12 23:25:58.71 oHiCghw3.net
STM32F103C8T6でもnanoよりloop一周の時間が10倍は速かったよ
ESP32は240MHzでデュアルコア
どれだけ速くなることやら

332:774ワット発電中さん
18/03/13 02:16:39.28 9bFztfKF.net
>>316
>Arduinoは低性能だけど。
これは、「AVRのArduinoは低性能だ」って意味なのかな?

333:774ワット発電中さん
18/03/13 03:01:27.80 RqNg7cQB.net
ADCH取得するだけで1/4になってるのにfloatにして割らなくても。

334:774ワット発電中さん
18/03/13 06:29:56.23 x8qw62wl.net
CPUタイムもスタックもスタティックも余りまくってて、ヒープ使いまくりのclassとかの状況で
細かいこと気にしても意味ないからねー

335:774ワット発電中さん
18/03/13 07:34:05.88 3cVDKY+7.net
>>313
それもあるけど
質問の一行目の意味を即理解してるのが凄いと思った
俺はコード読んで反転させたかったのかと理解した
暗号化されているかのような仕様書を理解してみんなに説明するプロジェクトリーダーっている。
だからこそリーダーなんだろうな

336:774ワット発電中さん
18/03/13 08:37:51.85 RqNg7cQB.net
なにこのスレこわい

337:774ワット発電中さん
18/03/13 12:12:02.37 ieVAduPc.net
>>298
MSの拡張入れてある?
だったら、空フォルダを開いてF1->Initializeでいけるんじゃね?

338:774ワット発電中さん
18/03/13 19:45:40.08 EmYTxa14.net
>>312
割り算が単なるシフトにコンパイルされるには条件(unsigned)がある。
その条件を満たさないと単純シフトにできないよ。

339:774ワット発電中さん
18/03/13 20:25:04.42 8z+R2Q22.net
>>324
算術シフトはできないの?

340:774ワット発電中さん
18/03/13 21:36:27.74 x8qw62wl.net
処理系による

341:774ワット発電中さん
18/03/14 05:34:49.61 DMYCIQja.net
esp32て100kHzの正弦波を全波整流して200kHzのゼロ検出とピーク電圧を計測するのに使ったな
俺の腕ではnanoさんだと厳しくて性能でゴリ押しした
圧倒的な性能でゼロ検出してからのifループで入力電圧最大値を変数にひたすら入れていき
再びゼロが来た時に最大値を記録した変数を渡し変数リセットなんていうクソコードでも
取りこぼさずやってくれた

342:774ワット発電中さん
18/03/14 06:03:41.35 K89QTrUn.net
>>327
nanoで200kHz短波はanalogReadに掛かる時間的にも
どの道厳しいよ
そもそもどんな用途?

343:774ワット発電中さん
18/03/14 06:21:34.98 DMYCIQja.net
>>328
少し前に流行ったZVSの誘導加熱のアナログロジックを
マイコン制御で電流と周波数を任意に設定できるようにしたら面白そうと思っただけの用途
設計段階からもう趣旨変わって
フルブリッジ になってゲートドライバのデッドタイムに頼らず、あくまでマイコンだけでやってみようとなって
それに必要だったのがCTで拾った正弦波の上に書いたやつ
それで目標だった100kHzは難なく実現して
その後に更に趣旨変わって高周波化になぜか突き進んで30MHzちょっとまでいって
銅を熱することに成功して満足して終わった。
esp32はまだ性能を持て余していたけど、
その先はシーリングライトが勝手に消えたりテレビが誤動作起したりポルターガイスト現象起き始めて、
電波法的にヤバそうだからやめた。

344:774ワット発電中さん
18/03/14 06:29:21.43 K89QTrUn.net
思っていたより壮大で思わず笑ってしまった
おそらく一次側にノイズフィルタをきちんと入れれば大丈夫だと思う

345:774ワット発電中さん
18/03/14 06:40:33.03 DMYCIQja.net
>>330
大電流がいたので車の鉛蓄電池でやりました
ただの30Aのノイズ発生装置と化した
スチール缶にリッツ線巻いて熱湯出来たのに喜んでいたのが
スチール缶自体が熱で変形・溶ける能力になった時点でなんだかダメな領域に踏み込んでいる気がした
誘導コイルが水冷になった時点でもう目標の面影もなかった
よく考えたらこれ卒論ネタでやった奴だから特定されるやつだった。

346:774ワット発電中さん
18/03/14 07:00:07.28 ko5HGagr.net
書き方が面白いから卒論だけじゃなしに本にしたらいいと思う。読ませる文章は好きだ。
30AのMHzオーダーなスイッチングはかなりの試行錯誤があったはずだから,それも含めて。

347:774ワット発電中さん
18/03/14 07:06:45.15 DMYCIQja.net
パナソニックのIHに使われてる3倍共振回路が何なのか
ジャンク仕入れて解析したりそこから得た何かを利用した色々アウトなものがあるので
fetや手配線による周波数的な限界が来たらもう1セットフルブリッジ を増やすというゴリ押し回路
最後はfet20個になりました

348:774ワット発電中さん
18/03/14 07:13:10.34 NxImWeJW.net
30A・・・ 3Dプリンタのヒートベッド用ヒーターみたいだ

349:774ワット発電中さん
18/03/14 07:16:51.30 ojnJ9Q6p.net
朝から読みふけってしまったじゃないかw
3倍共振インバータは蓋を開けてみれば
あ、ふーんで終わる代物だったでしょう

350:774ワット発電中さん
18/03/14 07:31:11.30 Z5aPmiY5.net
本来の職務であるWLANを自らの手で作り出した電磁波によって阻害されるESPたん

351:774ワット発電中さん
18/03/14 09:37:56.05 pl+ofsHW.net
>>325
算術シフトと割り算は結果が異なるから
そのままは使えない。
-1 / 2 = 0 割り算
-1 >> 1 = -1 シフト

352:774ワット発電中さん
18/03/14 11:51:21.13 yDM+p7ZI.net
次はIGBTをドライブしてテスラコイルのスイッチングだ
変調して音を奏でるんだ
曲は「雷電」

353:774ワット発電中さん
18/03/16 21:41:53.69 67WrLYvW.net
上の書き込みで気になってESP32買ってみたけど
これは確かに凄いな
今後も安定した供給が見込めるのなら設備に組み込みたいぐらいだ

354:774ワット発電中さん
18/03/16 22:48:57.76 lsCa4uFa.net
esp32は安いルータでかなりのシェアを持っているから
もし次期モデルが来たとしても、ピンアサインやパッケージと言うか小基板はそのままにするはずだよ
PWMがほぼ全ポートにあるのは丁度ドローンブームだっただけで
ルータには不要だから削られる可能性はあるけれど

355:774ワット発電中さん
18/03/17 07:15:17.09 9P1H8VBa.net
esp32は中国政府のバックドアがありそうで怖い
低価格、高性能かつ無線lanありだから
、俺が中国政府の関係者なら補助金をメーカーに出してでも拡販したい
バックドアがついてるからどうした、あるいは今までもどこかの政府が用意したバックドアつきのものを利用してきただろと言われればそれまでなんだけど

356:774ワット発電中さん
18/03/17 08:11:18.63 czQiTaRg.net
ただCPU2つがアドレス空間を共有しているから
簡単に割り振りできるのが何よりも便利ではある
ATmega328がnanoサイズでクロック向上デュアルコア化されたら
多少高くてもら欲しいぐらい。
海外のforumでも昔から性能の向上を要望され続けているけど
2年前ライバルからの買収で多くのエンジニアが退職されて
新規開発が今もなお厳しい状況なんだとか。

357:774ワット発電中さん
18/03/17 12:23:46.99 B/xgQ8b7.net
Arduinoを始めたばかりの超初心者です。初めて質問します。
ライントレーサーを作ろうとしていて、ダイセン製ギヤードモーター2つをArduinoMEGA(互換機)とArduino純正モーターシールドで動かそうとしています。
USBで電源供給すると安定してプログラム通りにモーターが動きますが、エネループ1.2V×5本=6VをArduinoの「Vin」につないで動かすと、モーターの動作が不安定になります。
普通の乾電池1.5V×5本=7.5Vで動かしても同じく不安定です。
モーターの動作が不安定になる原因が特定できていません。
例えば電源を「Vin」ではなく「5V」につないで試したいのですが、
6Vの電源を「5V」につないで流すとArduinoは壊れますか?
「5V」は5V以下の電源をつなぐものですか?

358:774ワット発電中さん
18/03/17 13:37:28.69 hBFNHqt/.net
5Vはレギュレーター通ってないでしょ

359:774ワット発電中さん
18/03/17 13:40:11.17 W7vLhAba.net
レギュレータがモーター電流を供給できない?

360:774ワット発電中さん
18/03/17 13:43:48.95 hBFNHqt/.net
モーターの代わりにLEDでやってみれば
動作が安定するようだったらノイズだろうから
モーターの両端にコンデンサーいれる

361:774ワット発電中さん
18/03/17 13:47:28.82 B/xgQ8b7.net
レギュレーターもコンデンサーも使っていませんでした。
「5V」に繋ぐにはレギュレーターで降圧させる必要があるんですね。

362:774ワット発電中さん
18/03/17 14:00:02.80 hBFNHqt/.net
? Vin はレギュレーター通ってCPUに接続されてるけど・・・

363:774ワット発電中さん
18/03/17 14:20:17.79 01kF+3Y4.net
単にパワー不足じゃ
3端子レギュは7~12Vの電圧がいるけど
電池直列だと内部抵抗も大きくなるので電圧降下大きいはず
一回動作させてる時の電圧測ってみれば?

364:774ワット発電中さん
18/03/17 14:26:00.70 XaX3X1xm.net
>モーターの代わりにLEDでやってみれば
>動作が安定するようだったらノイズだろうから
モーターの方がでかい電流が流れます。
ノイズじゃなくてもレギュレータがもたないのかもしれません。
ダイセンのギヤードモーターの起動時のでんりゅうがどれぐらいなのかわからないですが
それが、マイコンボードの5Vから供給されるのであれば、レギュレータにはきついかもしれません。
外部に十分大きい電流駆動能力のある5Vレギュレータを用意して、マイコン基板の5Vから供給してみては?
(マイコン基板の電源と、モータードライブの電源を分けるのも方法だと思います)

365:774ワット発電中さん
18/03/17 14:29:15.01 B/xgQ8b7.net
レギュレーターは内蔵されていて「Vin」に通っているんですね。
すみません。初心者すぎてよく分かっていないのですが、ネットや本で乾電池1.5V*4本=6Vの電圧を
「5V」のところに挿している回路図をよく見ますが、「Vin」に挿すのと「5V」に挿すので動作の安定性に
差はありますか?

366:774ワット発電中さん
18/03/17 15:32:42.17 XaX3X1xm.net
>>351
>ネットや本で乾電池1.5V*4本=6Vの電圧を
乱暴な気もしますが…
Megaで使っているマイコンの電源電圧の絶対最大定格(それ以上かけると壊れないことを保障できない)は6V。
動かないことはない、ってことでしょうね。
電池の電圧は電流を引くと落ちます。モーターが回るとボルト単位で落ちるかもしれませんが、マイコンはなんとかそれでも動作するかも。
レギュレータは、過大な電流を引くと、極端に電圧が落ちる場合があります。
重複しますが、整理すると
「電池の電圧6V」をVINに繋ぐと、マイコンには安定した5Vが供給されるが、過大な電流では電圧が極端に落ちるかも。
「電池の電圧6V」を5Vに繋ぐと、マイコンにかかる電圧は不安定になるけど、案外電流の変動には強い場合も。
なお、電池の電圧1.5Vは公称値でして、消耗や電流で変動します。
設計するときは用途によりますが、1本あたり 1.6V~0.9V で変化しても大丈夫なように考えることが多いと思います。

367:774ワット発電中さん
18/03/17 17:47:17.31 D2sArrS0.net
ArduinoMegaの回路図
URLリンク(www.arduino.cc)
Arduino純正モーターシールドの回路図
URLリンク(www.arduino.cc)
モーターの電源は、モーターシールド上のネジ端子のVin(LSP5)か
(VIN-CONNECTが切断されてない場合は)Arduino本体のVINから供給されてるから
5Vのレギュレータどうこうは関係ないんじゃないかな
もっとも、それだとUSBからの電源供給�


368:ナモーターが回るのが不思議なんだけど 誰か説明して



369:774ワット発電中さん
18/03/17 18:22:36.55 hryJh3Om.net
Arduinoのレギュレータ入口側は7V位ないと足りないんじゃないかな。
作りたいのはライントレーサで、USBを電源にしたら動くんでしょ?
それならUSBモバイルバッテリを電源にすれば良い。
倒立振子をそうやって作ったよ。
URLリンク(i.imgur.com)

370:774ワット発電中さん
18/03/17 18:51:44.56 XaX3X1xm.net
>>353
>もっとも、それだとUSBからの電源供給でモーターが回るのが不思議なんだけど
ほんとうだ。
NCP1117(レギュレータ)の5V出力からVINに逆流しているのかも。
>The NCP1117 family has two internal low impedance
>diode paths that normally do not require protection when
>used in the typical regulator applications.
一応逆流をさせるためにプロテクションダイオードは内蔵されているらしい。
でも大きい電流を賄えないから、そういう場合は外付けダイオードの追加が推奨されている。
もし、このパスでモータードライブシールドに電源が供給されているのだとすると、
現状、USB電源で駆動して、モーターをドライブしているのは、かなり危ういことになるけど
実際のところはどうなってるんだろう。
電池ではなくて、VINにしっかりした7V以上の電源を繋いで動作実験した方がいいかも。

371:774ワット発電中さん
18/03/17 19:18:39.55 hryJh3Om.net
USBから電源取るときはレギュレータを通らないのでは?

372:774ワット発電中さん
18/03/17 19:39:52.92 D2sArrS0.net
うっかり「5Vのレギュレータどうこうは関係ない」って書いちゃったけど
上のほうで書かれてるような「レギュレータがモーターの電流流せない」とかじゃなくて
モーターに電流流れたとき、VINの電圧(電池の電圧)が
レギュレータの最低入力電圧以下に下がっちゃうってことなんだろうな
・全温度範囲での最大ドロップアウト電圧1.2 V (800 mA時)
新品電池 5本直列時ならいけてもよさそうな気はするんだけど・・・

373:774ワット発電中さん
18/03/17 19:59:03.83 hBFNHqt/.net
接続図みてみたい

374:774ワット発電中さん
18/03/17 21:19:39.14 B/xgQ8b7.net
皆さん答えてくださってありがとうございます!明日試してみます。

375:774ワット発電中さん
18/03/18 06:55:42.04 Y+guC7pB.net
逆流って言っても本来ブリッジ用のパターンはんだ付けしてなきゃVINからも入らない気がするんだけどな。これ普通にドライバのVSS(5V)だけから供給した結果ドロップダウンに耐えきれず不安定になってるんじゃ
とりあえず使い方的にはLSP05にモーター用の電源別で入れたげるか、arduino側と共通にしたいならはんだブリッジ接続してVINに12V入れるのが安全

376:774ワット発電中さん
18/03/18 07:08:12.32 Y+guC7pB.net
というか>>353の時点で洗い出しされてたか、すまん。
多分USB供給量>モーター消費>レギュ供給量の絶妙なバランスなんだろうなぁ

377:774ワット発電中さん
18/03/18 07:08:14.60 6b7jvTHW.net
>>343
エネループは大電流取り出しに向いていない(せいぜいDCモータ1つまで)
東京マルイ No.153 ニッケル水素ミニSバッテリーを使うのが入手性その他の点一番楽だった。
配線はもちろん太い電線を使ってください。

378:774ワット発電中さん
18/03/18 07:13:15.39 6b7jvTHW.net
自分が工作した範囲内で書くと上記のバッテリから自作の電源回路を通じて
DCギヤードモータ2個とRCサーボ4個までは同時制御できた(その他センサ、Arduino Uno等も含む)
ノイズや電圧降下に関する問題はもちろんあるので地道に対応した。

379:774ワット発電中さん
18/03/18 08:42:31.02 2LLUo43a.net
Arduinoをバッテリ駆動するときのお勧めはMT3608
入力電圧の幅が広く、出力は3.3Vにも5Vにも使えるし、
電流も取れる。入力はエネループ2本でok

380:774ワット発電中さん
18/03/18 08:43:05.7


381:3 ID:2LLUo43a.net



382:774ワット発電中さん
18/03/18 10:29:59.08 9PIrmy2V.net
ESP32でやっちゃえば5V要らずでIOたくさん無線もできて安くてぱわふりゃーで、、、、

383:774ワット発電中さん
18/03/18 11:43:10.60 5CVR1Xyg.net
最近あっちこっちでESP32厨がうるさいんだけど元PIC厨?

384:774ワット発電中さん
18/03/18 13:24:26.60 Fwr06sJG.net
>>360
>ブリッジ用のパターンはんだ付けしてなきゃVINからも入らない
現物持ってないし、質問者がどうしてるのかも分からないけど
VIN-CONNECTのパターンはデフォでは接続されてて、分けたいときは
カットしろってことらしい
URLリンク(store.arduino.cc)
>This is possible by cutting the "Vin Connect" jumper placed on the back side of the shield.

385:774ワット発電中さん
18/03/18 13:54:20.32 XXpgdCt8.net
Ali、色々扱ってるけど国内で若干高くても(数倍とかは流石に高すぎるし)同じレベルの品揃えで扱える所ってないのかな?

386:774ワット発電中さん
18/03/18 14:03:01.28 2LLUo43a.net
Aitendoかな

387:774ワット発電中さん
18/03/18 14:43:07.15 ChQvgUCg.net
aitendoに行って何が欲しいか尋ねれば中国人のお姉ちゃんがタブレットで丁寧に説明してくれるで

388:774ワット発電中さん
18/03/19 19:18:32.24 0GBvlAGk.net
超が付く初心者で申し訳ないです。
arduinoで複数の時計やGPSのモジュール繋いでLCDに投影したいんだけど、プログラムとかが全然分からないのでお勧めの書籍を教えてください。
簡単な電子機器の修理をしてたのでハードやアクションは分かるのですが、プログラムは素寒貧で学生時代にロボット動かすのに少しだけC言語に触った程度なので初心者向けだとありがたいです。
お願いします。

389:774ワット発電中さん
18/03/19 21:27:12.25 BfjJK1SW.net
>>372
そんな目的なら幾らでもネットに作例があるから たとえば
URLリンク(iot.keicode.com)
とか、ggればすぐに出てくるが
一般的な話は書店で立ち読みして合いそうなのを選べば?

390:774ワット発電中さん
18/03/20 03:08:58.58 NoaeSjJq.net
大抵モジュールのライブラリーにスケッチ例があるから
それをつなぎ合わせて、はい完成

391:774ワット発電中さん
18/03/20 06:31:10.28 LFJpcetE.net
Arduinoで全整流の最高電圧を測定する方法って
上の方で見かけた手法が効率いいの?
max関数でおそらく最大値を一周期分記録し続けているんだと思うけど
ほぼそれだけでATmega328だとリソース取られるよね
だからデュアルコアのesp32使ったのかな

392:774ワット発電中さん
18/03/20 06:37:09.02 UjRYl0jt.net
直にレジスタを制御しないと1周期分のデータ取得すらかなり厳しいと思うよ。

393:774ワット発電中さん
18/03/20 07:31:21.59 8SUGhpE4.net
俺が以前に試した時は
60Hzを全整流した120Hzなら4周期分ぐらいサンプリング取ってやっとバラつき収まったか?ぐらいだった
ピークを運良く拾ってくれるようなやり方よりも
LPFなりで平滑化してからの方がいいも思う

394:774ワット発電中さん
18/03/20 09:10:47.40 2dzBNZN4.net
連続的で安定した波形でレスポンスを求めないなら、
入力波形が100Hzだとしたら、99Hzで101回とか、99.9Hzで1001回サンプリングするのはどう?

395:774ワット発電中さん
18/03/20 20:51:32.89 c5THFjIj.net
ピークホールド回路付ければぁ?
あとは、いちいち全部取って平均じゃなくてその場でEMA取ってしまえば変数は一個でいい。

396:774ワット発電中さん
18/03/21 09:13:12.16 bGup7pGL.net
複雑に組みすぎなんじゃね
120Hzのピーク値なんてwhileで捕まえて
決めた時間内にmax関数で最大値を変数へ更新し続けるだけで十分
ad精度を少し落としてサンプリング数を増やすと結果的に安定する事もある
どうしても簡易的なデジタルのみでやりたいのなら
この辺のチューニングでやりくりするしか無い
analogReadもビットでポートを直に指定するだけで一度の呼び出しで40クロックはいるのが4クロックぐらいまでは減るから
ループ速度が重要な所はArduinoのオーバーヘッドをいかに軽減するかに力を入れるといいよ
atmega 328pはそんなに低性能じゃないから、
性能を引き出す事にチャレンジするのもまた新しい楽しみや知恵の蓄積に繋がるはず

397:774ワット発電中さん
18/03/21 10:05:49.02 cJeXycHS.net
そもそもなんでデフォでポート指定は内部的にそんな遠回しな処理になってるんだろう
初期のコンパイラ仕様がしょぼくて後々互換的な問題が出て来たのか?

398:774ワット発電中さん
18/03/21 10:23:34.37 w4vHv06b.net
その通り。
性能よりもアーキテクチャごとの互換性重視なので初期に制定されたコンパイル仕様は
不具合でもない限り変更は為されない。
性能が欲しければ直叩きできるように救済処置はきちんと取られている。

399:774ワット発電中さん
18/03/21 14:54:39.07 xNm6sWiv.net
Arduino初心者です。
質問させてください。
arduinoを使用してロガーをつくりたいのですがフラッシュメモリやグローバル変数が足らなくなってしまいうまく動きません。
なのでスケッチ内でメモリを一番消費しているSDライブラリから使わない機能を無くしたライブラリ作ればメモリを節約できると考えました。
そこでSDライブラリ内のSD.cppのmkdir()やremove()を消してコンパイルしてみたのですが使用しているグローバル変数もフラッシュメモリの量も変わりませんでした。
自分で検索しても限界を感じたのでSDライブラリのメモリ節約方法または純正SDライブラリよりメモリを使用せずにSDを教えて欲しいです。
ちなみに使いたい関数はbgin,exist,open,close,plint,plintlnだけです。

400:774ワット発電中さん
18/03/21 14:56:19.01 xNm6sWiv.net
>>383
C++も触ったことが無いので自分の力でライブラリを制作するのはできなそうです。

401:774ワット発電中さん
18/03/21 16:01:11.30 QuJmyRfM.net
>>384
どのライブラリを使ってるの?
FAT16専用のこれ↓とか試した?
Smaller FAT16 only library for Arduino
URLリンク(github.com)

402:774ワット発電中さん
18/03/21 16:10:19.39 jDG7DfBs.net
>>385
IDEに元々入っているライブラリを使ってました。
そのライブラリは見つけてませんでした。試してみます。ありがとうございます。

403:774ワット発電中さん
18/03/22 01:48:15.37 BHdsxfk/.net
>>383
こういうこと書くと、猛烈な反撃あちこちからくらうのが目に見えてるんだけど
製品千・万台作って売るからコスト最優先とか、あるいはUNOでこれだけのことやって
オレスゲーと自慢したいんじゃなかったら、あっさりMEGAとか使うっていうのも
選択肢じゃない?
ここ見てると、シリアル複数チャンネル使うのに、ソフトシリアルで苦労してるとか
一体どういう意味があるのか?って疑問わいてくる
中華ArduinoだってUNOしかないってわけじゃないんだし

404:774ワット発電中さん
18/03/22 02:30:38.97 IiSXCIWP.net
カネで買えないものにカネをかけろ!

405:774ワット発電中さん
18/03/22 06:43:34.33 /MHGFL3m.net
>>387
Unoってそんな立ち位置のお試し版スレスレの商品だよね本来
メモリやGPIO足りない使い方の人はMega買ってねみたいな認識で正しいと思う

406:774ワット発電中さん
18/03/22 06:56:46.70 GquS2FKU.net
ATmega1284が個人的に一番好きだな

407:774ワット発電中さん
18/03/22 07:18:40.87 LHlMV7G4.net
UNOが幅を利かせる理由
(1)「純正品だと」Megaは結構な価格になる。
(2)Megaはフォームファクタがちょっと違う。
(3)解説書はUNOが多いから安心。
(4)UNOでここまでできるんだ、と人を驚かせたい。
(1)は互換品を探せば十分低価格と言えるものはあるはず。
収納スペースが先にありきだったら、(2)は問題になるかな。
でもUNO形状のリッチなものもあるよな…
(3)、(4)あたりは、古いPICマイコンのユーザーに通じるものがあるな。
提供する側も、使う側も、UNO推しを続けていると不幸になりそう。

408:774ワット発電中さん
18/03/22 07:34:34.58 IUajlnNm.net
nanoの互換品に至っては300円程度から手に入るから
俺はもうnanoをDIP ICの扱いでそのまま組み込んでる
社内で使う設備に限りだけど

409:774ワット発電中さん
18/03/22 21:06:59.90 nKBsWfEF.net
>>387
運用する場所、シールドの作りやすさを考えUnoまたはPro Miniの使用を検討していました。
>>391
Uno形状のリッチなのもあるのですね、初心者なので知りませんでした。調べて良さそうだったら使用してみます。

410:774ワット発電中さん
18/03/22 23:13:08.74 ihy1qit0.net
>>393
シールドを自作するくらいの力のある人なら、Arduinoを「CPUボード」と捉えずに
クロスプラットフォームで使える「IDE・API・ドライバ・サンプルプログラム群」という、今風の言い方だと「エコシステム」として捉えてみたらどうかな?
UnoとかMega使って手軽にサンプルプログラムを検証できることが有用なことは
間違いないから、ファーストステップとしてそれはやるとして
シールド自作する力あるんだったら、シールド上にCPU載せるとか
そこまでは・・・って言うんだったら nanoを載せるとかも考えられるし

411:774ワット発電中さん
18/03/22 23:40:58.39 iL1FbPzg.net
普通に好きなCPU選んでPCB起こすかユニバーサルに張り付ければいいだけやな
テスト用じゃないのに既製品を使うメリットない

412:774ワット発電中さん
18/03/23 00:00:59.06 jDlFc8J0.net
俺がArduinoIDEに初めて触れたのは、ESP8266を動かすときだった。ハードはAVRじゃなくても何でもいいね。

413:774ワット発電中さん
18/03/23 01:59:32.33 8pWA5Dmh.net
そう、Arduino==Unoでもないし、Arduino==AVRでもない
まあ、検証されてる環境がUnoだったら、とりあえずはUnoでやってみて
そこから別の環境にもってくのが手堅い手法だし、それが廉価なボードで
できるのがArduinoのいいところだと思う

414:774ワット発電中さん
18/03/23 04:06:50.62 OzGQAMM9.net
ATmega328って意外な所でちょくちょく見かけるな
電子レンジのタクトスイッチが調子悪いから
分解修理した時に見かけた

415:774ワット発電中さん
18/03/23 05:26:53.57 4Rhi4V0S.net
リモコン付きの扇風機で見かけた
変速が滑らかで自然風に近い事を売りにしていた扇風機
サイリスタを変調制御していると思っていたが
意外な事にモータがDCだったからfet一つで制御

416:774ワット発電中さん
18/03/23 05:50:28.32 jS1aYY3B.net
3Dプリンタだけかと思ったらそんな身近な家電にも入ってるんだ・・・

417:774ワット発電中さん
18/03/23 06:28:03.17 KzdCtPu5.net
うちの製品にもATmegaシリーズはよく使っているよ
5~10年保証の品には特にその傾向が強くなる
初心者の方ほどよくわかると思うけれど
とにかくタフなんだよ。
出力をショートさせてしまったり定格を遥かに超えた入力
更には電源の逆接をしたことのある人は多いと思う
それでも壊れなかった人が大半じゃないかな。
外部ノイズでFlashが化けるなんて事もまずない
信頼性が必要な用途ほどよく使うから
長年使用される前提の家電では見かける率が高くなると思われる

418:774ワット発電中さん
18/03/23 06:55:08.42 cazWDgTL.net
そもそもATMELのマイコンは宇宙開発で頻繁に使われるマイコン
ググればNASAやJAXAのレポートがいくらでも出てくると思う

419:774ワット発電中さん
18/03/23 07:33:27.28 BBLPBrPX.net
>>394
詳しい解説ありがとうございます。
CPU、nano を載せる事は考えたこともありませんでした、少し考え方が狭かったです。
もう少し色々勉強してハードは選定しようかと思います。

420:774ワット発電中さん
18/03/23 08:07:30.08 ZsFlzGTz.net
シールド作りもCADさえ覚えればPCB試作1000円くらいで作ってもらえるからねえ
敷居はかなり下がったと思う

421:774ワット発電中さん
18/03/23 15:19:31.81 ph4wZWoa.net
確かにAtmelのマイコン壊れたこと一度もないな
使えなくなったのは大抵ヒューズの設定間違えたあたりだし
他社のマイコン使ったことないからこれが普通なのかは分からないけど

422:774ワット発電中さん
18/03/23 15:22:28.03 2kk/BjjM.net
MEGAとかDueでピンをフル活用するようなときは、上にのっかるのがいいだろうけどUnoで足りることなら、nanoとかDIPのAVRを載せればいいわけで
PCB設計の労力がそんなに増えるわけでもないから、「シールド」という形に
こだわらないほうがいいかも

423:774ワット発電中さん
18/03/23 17:40:55.59 jDlFc8J0.net
10年くらい前、PICで車のドアミラーコントローラ作ったけど数ヵ月おきにPICだけ交換したな。
一発破壊じゃないと原因究明難しい。原因は今でも謎。

424:774ワット発電中さん
18/03/23 18:01:21.80 vSXOfSQk.net
最近電子工作に唐突に興味がわいたのでarduinoでいろいろ勉強してみたいのですが、
スターターキットを安く買えるところ(通販可)をご存知ないでしょうか?
できれば公式で買うのが良いのでしょうけれど、円高とはいえ送料等で結構かさむようなのでできれば避けたいです。
自分が探した限りではRobotShop.comの9440円が最安値でした。
都内住まいなので関東圏なら遠出してでも買いに行きたいくらいには熱量があります。
英語読めるので言語の違いで値段が変わるなら英語でも問題ないです。
長文でご迷惑かと存じますが、よろしくお願いします。

425:774ワット発電中さん
18/03/23 18:45:27.17 2kk/BjjM.net
>>408
amazonで「arduino」検索
必ずしもスターターキットに拘らないほうがいいよ

426:774ワット発電中さん
18/03/23 18:51:38.69 vSXOfSQk.net
>>409
一つの製品(パッケージ)の割に作れる内容が多いからお得かな、と思ったのですが考えが甘かったでしょうか…?

427:774ワット発電中さん
18/03/23 18:58:06.41 FqtcAjkk.net
>>408
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これどう?本物のunoと他そこそこでこの値段だよ
値段に拘るならamazonのkumanとか検索して適当なのでもいいよ
unoやnanoの互換品は純正とほとんど変わりないけど、CH-340GっていうUSBチップが載っててその対処さえ


428:なんとかなれば純正買わなくて済むよ CH-340G arduinoってググッたらすぐ対処法出るよ



429:774ワット発電中さん
18/03/23 19:00:42.20 2kk/BjjM.net
>>410
とりあえず見てみたの?
「スターターキット」は純正のを言ってるんだと思うけど
純正じゃないのも見つかるし、色々見てたら個別に必要なものを買ったほうが
いいって思うようになるかもしれないし、そこはご自由に

430:774ワット発電中さん
18/03/23 20:13:06.18 7pEy7/mg.net
>>408
全くの電子工作未経験だったら
秋月あたりいって
arduino uno (純正) 電源アダプター usb cable
LED 抵抗 少々 ブレッドボード ジャンパー線
買ってくる 
わかってれば 純正でなくてもいいけど つまずくと
時間もったいない 

 

431:774ワット発電中さん
18/03/23 20:20:15.71 wUIhLu63.net
出力のショートをさせてしまうと
普通は出力モードで使用していたとしても弱い内部のプルアップ抵抗が真っ先にやられて
リークするようになって
恒久的に消費電流の増加 そのピンの出力低下または使用不可になるのが多い故障モード
Atmegaは破損する前にハードリセットがかかるから
おかしな事してリセットされてしまった経験ある人多いんじゃない

432:774ワット発電中さん
18/03/23 20:27:50.16 vSXOfSQk.net
>>411
おおっ、ご丁寧にアドレスまで頂いてしまって恐縮です。
「こだわる」という程ではないのですが、本当に根っからの初学者相当なのでなにかのサンプルを見ながら作れることと、パーツが最初から揃っていてすぐに次のステップに進めることを重視しておりました。
URLを拝見しましたが、初学者には十分すぎる内容に見えますね…「スターターキット」という単語に惑わされてしまっていたかもしれません…
>>412
お値段がかなり安いことは見て取れたのですが、パーツだけの画像が並んでいるので「自分に取り扱えるのだろうか」と弱気になってしまっていたかも知れません…
「公式のものを買っておけば安心」といった固定観念があったことは否めませんので、互換品?をご提示いただけるのは本当に勉強になります。
下調べが足りないことは痛感いたしました!
>>413
仰るとおり、全くの初心者です。raspberry piなら触ったのですが、小型省エネサーバーになってしまったので工作らしい工作はサッパリですね…
また、秋月電子で取り扱っていることを知りませんでした!電子工作といえば秋月という話は頭にあったのに何故思い出せなかったのか自分でも不明です…
上記のお二方からご提案いただいたURLを見直したあとで、週末秋葉原に寄ってみたいと思います!(別件の用事もあるのでついでに…)

433:774ワット発電中さん
18/03/23 20:38:53.79 7pEy7/mg.net
ラズパイ  いじれるなら 互換品の pro mini +,usb serial
とか wifi 付きのespなんちゃら組み合わせでもいいんじゃない

434:774ワット発電中さん
18/03/23 20:50:11.96 YCYiKUbA.net
espなんちゃらはまだ面倒だよ。

435:774ワット発電中さん
18/03/23 20:56:42.13 jDlFc8J0.net
スタータキット
URLリンク(s.aliexpress.com) to Clipboard
(from AliExpress Android)

436:774ワット発電中さん
18/03/23 20:59:28.61 jDlFc8J0.net
ProMicro互換機(コネクタは丈夫なmini)
URLリンク(s.aliexpress.com) to Clipboard
(from AliExpress Android)

437:774ワット発電中さん
18/03/23 21:02:12.89 jDlFc8J0.net
Nano互換機
URLリンク(s.aliexpress.com) to Clipboard
(from AliExpress Android)

438:774ワット発電中さん
18/03/23 21:10:49.92 jDlFc8J0.net
スターターキットとして買うならこのへんかな。
ブレッドボードに刺したり組み込んだりに便利なのはNanoとProMicroだと思う。

439:774ワット発電中さん
18/03/23 21:22:25.56 FqtcAjkk.net
>>408
nanoとかmicroとか種類はいろいろあるけど、まずはunoから初めたほうがいいよ
ネットにある配線画像の大半はunoだからね
nanoとか他の互換機はunoに慣れてからのほうがいい

440:774ワット発電中さん
18/03/23 21:45:39.57 wpRRxJR/.net
nanoの良いところはブレッドボードに直にさせる事

441:774ワット発電中さん
18/03/23 21:51:17.78 5HBtpxeX.net
atmega1284Pもなかなかいいよ
unoやnanoでブートローダ書き込めるから
秋月で何か買い物する時あったらついでに買ってみるといい
i/oはこんなにいらないけどプログラムメモリとram多いから結構融通が利く
megaの互換機がそれに近い価格で買えるからコスパ最悪だけど。

442:774ワット発電中さん
18/03/23 22:04:24.26 jDlFc8J0.net
英語が読めてRaspberryPi使うほどなら、USBコネクタ付きのESP32ボードが正解かも知れん。

443:774ワット発電中さん
18/03/23 22:36:31.74 5HBtpxeX.net
esp32はATmegaと同じ感覚で扱うと簡単にブートローダ化けてリブートループに陥るから
それをリカバリー出来る程度のスキルはいるよ
それを楽しめる人にはオススメ

444:774ワット発電中さん
18/03/23 23:41:35.00 W99QkRLG.net
Arduino初心者です。
Lチカは出来たので書き込む環境は整えました。
又、昔~Cをやっていたのでソースコードはそこそこ理解できます。
やりたい事は下記です。
esp32同士でルーターを介さず直接やり取りは可能でしょうか?
グッグても適切なモノにあたりません。
識者の方お願いいたします。

445:774ワット発電中さん
18/03/24 00:18:18.45 ZPFhczsh.net
wifi経由でシリアル同士をトンネル接続的なことかな
片方APモードにしてESP32同士繋げればいいんじゃね
そんなに難しいことではないがデバグはPCにシリアルポートが2つ要る
ESP32自身のファームを自動化するにはそれなり知識要る(難しい)から
それぞれATコマンド?で設定して使え

446:774ワット発電中さん
18/03/24 09:15:50.60 GDA+/SvB.net
上の方で家電でAtmelマイコンを見かけた話が出ていたけど
掃除機にも使われたよ
少し前まではルネサスの8bitマイコンが使われていた所に
Atmelが入り込んできた印象がある。
ディスコンの心配がまだなく信頼性もあり開発環境とライブラリの豊富さとなると
消去法でそうなったんかね

447:774ワット発電中さん
18/03/24 09:21:01.06 yxTaArxD.net
ルネサス、8ビットは事実上撤退したからな

448:774ワット発電中さん
18/03/24 09:23:48.26 yxTaArxD.net
マイコンの信頼性はルネサスの方が上だろ

449:774ワット発電中さん
18/03/24 09:26:07.47 flpxIoxX.net
ルネなんとかは長期供給が保証されている分やや高い設定だったマイコンを
あっさりディスコンしやがったから二度と使わない。
俺が設計する製品に実装される事は一生ない。

450:774ワット発電中さん
18/03/24 09:36:40.79 yxTaArxD.net
長期供給が保証されてるマイコンて?
そんな事をルネサスが本当に保証したの?

451:774ワット発電中さん
18/03/24 09:39:11.98 NP0il5tq.net
このマイコンは車載向けなので高くしまーすって言い出した辺りで使うのやめたなー

452:774ワット発電中さん
18/03/24 09:49:11.84 yxTaArxD.net
開発者が何人もArduinoスレにいる不思議

453:774ワット発電中さん
18/03/24 09:54:59.70 2mttjUgy.net
俺もエンジニアだがこのスレにいる。ダメなのか?

454:774ワット発電中さん
18/03/24 09:56:49.73 NP0il5tq.net
>>435
もしかして中の人かな?

455:774ワット発電中さん
18/03/24 09:59:10.50 yxTaArxD.net
まあおれも開発者だが

456:774ワット発電中さん
18/03/24 10:03:55.18 8Wb7rzRr.net
じゃあおれも開発者で

457:774ワット発電中さん
18/03/24 10:09:08.68 2mttjUgy.net
エンジニアと言ってもパワーデバイスの部類だが。
たまにインバータや誘導加熱の話が出て面白いので見てる
ルネサスの8bitやらのマイコン類は大半がうちの所から移管された物だな。

458:774ワット発電中さん
18/03/24 10:53:04.82 7S8k9Cqy.net
>>440
ここの敷地内にルネサスの墓標があるらしい

459:774ワット発電中さん
18/03/24 14:10:29.60 nLELQYNW.net
>>428
有り難う御座います。
ヒントを頼り勉強します。

ルネサス、8Bitで思い�


460:スした東北のほうの出張で偶然に中の人と少しだけ話したな~ 日立HD64180 よく使っていたな



461:774ワット発電中さん
18/03/24 18:54:33.44 pV60vFMC.net
dueがメインになればarduinoの評価も大分変わる。
初心者からガチ勢まで使えるから。

462:774ワット発電中さん
18/03/25 08:52:26.91 CcyUUMHF.net
ラズパイと被りませんか。

463:774ワット発電中さん
18/03/25 10:21:14.95 dF1xtEeY.net
ESP32ってMHz帯のPWM出力できるのか
そりゃIHの制御に使って見たくなるわな
共振ではなくそれをソフト的にやる事にロマンを感じる

464:774ワット発電中さん
18/03/25 10:30:43.11 TSCJ+0QI.net
IGBTを負電圧も使ってどこまで高速スイッチングできる試したら
5Aの負荷で壊れてしまった
やっぱ構造的に絶縁層が増えている分故障しやすいのかな
ゲートとエミッタショート

465:774ワット発電中さん
18/03/25 10:46:19.09 9DYoS2hT.net
>>446
G-E間ショートは貫通電流で故障した時に起きやすい。
特に5Aはスナバ回路の対策がないと高速スイッチングのそのエネルギーはとても大きい。
高周波な程絶縁破壊は起きやすい
C-E間にバリスタとコンデンサを追加するといいよ。
壊れやすさで言えばnFETよりはるかに壊れやすい。

466:774ワット発電中さん
18/03/26 16:29:10.91 HgtZL3mw.net
>>445-446
数百kHzで遊んだくらいだけど
かなり波形は鈍ってるから、そのままゲート直結するとダメと思う
波形をシャキーン化する仕組みを後付け

467:774ワット発電中さん
18/03/26 19:32:09.66 0Ars0X9K.net
マイコンのPWMってエッジが鈍ってたり歪んでたりそんなもんが大半
Atmelの作るマイコンが波形綺麗すぎる

468:774ワット発電中さん
18/03/26 22:33:52.15 n2ta8bgF.net
まえに delay(n)がきっちりn[ms]休むかどうかでうやむやしてたが、
ESP32のArduinoは、下のループ処理では1ms周期に規準化されてうごく
loop(){
GPIOをON;
// 数百μsecの処理
GPIOをOFF
delay(1);
}
ってやると、周期が1msecの矩形波が出てくる。

469:774ワット発電中さん
18/03/27 06:59:13.59 pevlOlZn.net
delayには保証ないけど空ループ同然だったらある程度正確だよ
ESP32独自の仕組みは知らないが

470:774ワット発電中さん
18/03/27 07:06:05.24 +QSl0gq4.net
>>450
delayの長さが1msより短いってこと?

471:774ワット発電中さん
18/03/27 07:08:43.05 EX+Hch34.net
>マイコンのPWMってエッジが鈍ってたり歪んでたりそんなもんが大半
どういう大半だろ?

472:774ワット発電中さん
18/03/27 10:09:26.86 numY4M07.net
>>450
それってdelay処理のコンパイラが高度で
数百μsecの処理 +α=1ms
っていう処理してくれてるのか?
ありえんだろ

473:774ワット発電中さん
18/03/27 10:31:27.00 gq/fr8Du.net
ありえんな
荒いトイオシロで見て、そんな気がしただけだろう

474:774ワット発電中さん
18/03/27 10:51:48.52 18++ubBH.net
タイマーの単位が1msで
たまたまそのグリッドに合った
って可能性は?
Arduinoのシステム良く知らんけど

475:774ワット発電中さん
18/03/27 11:52:38.50 seu0xY0n.net
正確な1000分周とかできるの?

476:774ワット発電中さん
18/03/27 12:35:44.24 18++ubBH.net
何で元が1秒だと思うのか

477:774ワット発電中さん
18/03/27 19:41:36.97 BpoMQvn0.net
そもそも正確に1ms休むってほうが難しい、めんどうくさいと思うわけ


478:。 delay()は起こされるタイミングが1ms単位でしか管理できないというだけの簡単な事情。



479:774ワット発電中さん
18/03/27 20:03:27.65 EX+Hch34.net
>>459
そんなの?
単発でdelay(1)って使ったら、0us~1msでばらつくのかな?

480:774ワット発電中さん
18/03/27 20:08:06.80 7C5SL5DW.net
そんなに厳密に1ms刻めるもんじゃないでしょ

481:774ワット発電中さん
18/03/27 20:08:13.78 gq/fr8Du.net
delay()がどういう風に実装されているかだな
arduinoのシステム知らないが
割り込み禁止してループorタイマ監視しているだけなら変動はないが
タイマ割り込みでカウントしてて他の割り込み入ったりしたら変動するだろうな

482:774ワット発電中さん
18/03/27 20:10:20.72 BpoMQvn0.net
ばらつくわけじゃなくて、1msごとでしか起きる(戻る)タイミングがないということ。
次の起きるタイミングが来たら、その時にカウンタを減じて、0だったら起きる。

483:774ワット発電中さん
18/03/27 20:24:59.37 3nEB+9Dr.net
待ち時間は切り上げが普通なのに切り捨てか
ひどい実装

484:774ワット発電中さん
18/03/27 20:25:40.48 3nEB+9Dr.net
タイミングによっては待たないわけだ

485:774ワット発電中さん
18/03/27 20:37:18.55 BpoMQvn0.net
まあそういうこった。
俺は待ち時間の正確性より、起動時刻の定時性が手軽に得られるから、これでいいと思うが。

486:774ワット発電中さん
18/03/27 20:47:11.16 uTTRFGeY.net
>>454-456が真相だと思うけど、loop()を一定時間毎に実行する機能は
あってもいい気がするね
loop()を呼び出す側は隠ぺいされてるわけだから、そこに機能追加して
msLoopCycle = 10; とかすると10ms毎に実行されるとか

487:774ワット発電中さん
18/03/27 21:07:45.73 JzFEGsbJ.net
システムで1ms監視してて
delay(1)なら、次に1回upしたら終わりってことだろうな
要は切り捨てだな
毎回μsの処理しかしてなければ、毎回1msにしかならんってことだ
1ms+〇μsにもならんし2msにもならんってことだ
delay()は全部こうなってるかもしれん
今まであてにしないで使ったことないからな

488:774ワット発電中さん
18/03/27 21:33:35.97 EX+Hch34.net
>>467
MsTimer2で。
ハンドラで、指定時間ごとにグローバル変数のフラグを立てて、
loop()内でフラグ立ちを待って、立ったら倒す。みたいな感じで。
μ秒オーダーのジッタはあるだろうけど、全体としては指定時間ごとにフラグが立つわけだし。

489:774ワット発電中さん
18/03/28 00:38:41.56 Y9yzvo17.net
単にMsTimer2でルーチン書けばいいじゃん

490:774ワット発電中さん
18/03/28 01:02:51.10 YLe7W4M4.net
終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

491:774ワット発電中さん
18/03/28 05:55:07.82 lH1+NaTj.net
ATmegaさん壊れにくいと上の方で見かけて思い出したのが
フォトカプラの独立GNDと
オシロの1ch 2ch共通GNDを介してマイコン側に15Vの交流を印加させてしまったけど
リセットされただけで生きてたな。

492:774ワット発電中さん
18/03/28 07:09:50.00 k+gxw5rW.net
esp32はまだまだArduinoへの対応は不完全だけど
世界中で熱心なファンが多くいるから
forum見ていても毎日何かしらの最適化やも話題の解決がなされてるな。
やっぱデュアルコアがArduinoで使えると関心を呼ぶんだな。
二つのコアがアドレスもi/oも共有している仕様から
同時に使って仕様突破のpwm周波数が出せるとかで
それを組み込みされているグループもいる

493:774ワット発電中さん
18/03/28 08:08:29.34 zSyAUJuQ.net
>>470
横からだが、長い割り込み処理は多重割り込みのシステムを作る時に苦労するから出来るだけやらないほうがいいと思う
スタックを食いつぶすし
>>469の様にフラグ立てたりカウンタ増減させる程度にしたほうがいいと思う

494:774ワット発電中さん
18/03/28 08:39:06.54 ThZ6mq8C.net
交流は�


495:pルスみたいなものだからさほど影響ない



496:774ワット発電中さん
18/03/28 08:49:05.13 zSyAUJuQ.net
>>475は誰に対するレスなのか誤爆なのか全然意味が分からねー
誰か解説してくれ

497:774ワット発電中さん
18/03/28 10:18:56.30 uzt378H5.net
>>476
そういう時はスルー

498:774ワット発電中さん
18/03/28 10:52:51.37 y/XAARM6.net
人との交流がパルスだしな

499:774ワット発電中さん
18/03/28 15:21:45.16 ThZ6mq8C.net
安心しろ
数スレ前も読めない自意識過剰なせっせとレスする働き者の無能には言ってないから

500:774ワット発電中さん
18/03/28 16:13:20.99 cLCqb2cJ.net
digitalWrite(>>451, HIGH);

501:774ワット発電中さん
18/03/28 16:13:27.47 +TVoQNXr.net
ESP32は短命なようで未だに8266も作り続けているから
Espressif Systems社は長いスパン提供する方針なのかな。
この手のメーカーは呆気なくディスコンして仕様覚えきった者がバカを見るみたいなあるあるがありそう

502:774ワット発電中さん
18/03/28 16:14:35.20 cLCqb2cJ.net
digitalWrite(>>482, HIGH);

503:774ワット発電中さん
18/03/28 16:34:21.39 wkTDt4VO.net
>>479
おれも全く意味がわからん

504:774ワット発電中さん
18/03/28 17:25:55.17 uzt378H5.net
>>483
アンカー付けるのさえ惜しむんだからよっぽど速く書きたいんだろうね。

505:774ワット発電中さん
18/03/28 17:27:15.63 ThZ6mq8C.net
うるさいよ君たち
少し黙っていてくれないか

506:774ワット発電中さん
18/03/28 17:45:44.00 cLCqb2cJ.net
set_sleep_mode(SLEEP_MODE_PWR_DOWN);
sleep_mode();

507:774ワット発電中さん
18/03/28 18:11:10.07 uzt378H5.net
PC使いに共通するのは他人を慮ること

508:774ワット発電中さん
18/03/28 18:16:34.78 f4g8rdXh.net
>>485
誰もあなたに呼びかけていないのにどうした?

509:774ワット発電中さん
18/03/28 19:57:15.39 QF05/ZBK.net
>>481
一応はまだまだ作る予定である事を社長が自ら言っていて
そうする為にも協力を仰いでいる状態
だからやけにArduino対応化が進んでる

510:774ワット発電中さん
18/03/28 22:20:44.25 /1xr4PDV.net
>ATmegaさん壊れにくいと上の方で見かけて思い出したのが
>フォトカプラの独立GNDと
>オシロの1ch 2ch共通GNDを介してマイコン側に15Vの交流を印加させてしまったけど
>リセットされただけで生きてたな。

>交流はパルスみたいなものだからさほど影響ない
もしこういうレスの付け方をしたのならすげえ的外れな気がする。

511:774ワット発電中さん
18/03/29 07:19:07.72 1Whd9lm6.net
>>472の状況も実はイメージできてない。
たとえばこんな感じなんだろか。
マイコンの信号系にはオシロを通じて変な電圧がかかることは考えにくし、
もともとマイコンが壊れるリスクはとても低いと思う。
回路によっては交流系とマイコンのGNDが接続されることで、
電源がおかしくなることはあるかも、ですが。
URLリンク(o.8ch.net)

512:774ワット発電中さん
18/03/29 09:59:48.10 etVMyw/P.net
初挑戦です。YouTubeでチュートリアルの動画を一通り見ましたが不安が残っていますので質問させて下さい。
Arduinoで連続回転サーボ二台を動かしたいです。
Arduino uno単品とusbケーブルひとつとParallax(双葉)連続回転サーボ二基を買おうと思っています。
サーボの説明には140 +-50mAとありますので、二基なので二倍して6V/3.8AのACアダプターを購入すれば宜しいのでしょうか。
言葉たらずでしたら申し訳ありません。

513:774ワット発電中さん
18/03/29 14:35:33.48 bMjKKu/q.net
>>491
私も同じ回路を想像して、
 AC入力フォトカプラの1次側と2次側のGNDがつながったらCPUが異常になるか?
と疑問に思った。
ノイズかサージが入ってきたとか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch