CNCフライス盤 3切削目at DENKI
CNCフライス盤 3切削目 - 暇つぶし2ch373:774ワット発電中さん
18/06/24 22:16:32.10 ekmUb61E.net
mach3用の中華コントロール基板だが、Z軸の
自動原点設定のスクリプトが上手く動かなくて悩んだ。
GetVer(2002) 対応してないんだな。
GetOEMDR0(85)で代用して一応動いたけど、
これで良かったのだろうか?
ググッたらみんなGetVer (2002)使ってるから
何か理由があるのかな。

374:774ワット発電中さん
18/06/25 22:36:34.63 8Cjfq0eO.net
omioで心は98%決まってたんだけど最後の最後で普通の中華フライス盤買っちゃった
長いcnc化が始まるわ

375:774ワット発電中さん
18/06/25 23:18:28.87 mx6y9Y+W.net
おめ、良い色買ったな。
コレットとか、マシンバイスとか、エンドミルに
金掛かるんだよね。
先ずは調整からだね。頑張って。

376:774ワット発電中さん
18/06/28 14:00:49.97 eJLG+Ewi.net
携帯できるモジュラー型レーザーカッター「cut-and-carry」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

377:774ワット発電中さん
18/07/01 12:50:45.85 +m+vxWvS.net
eBayで300円くらいで売ってるMach3のライセンスは本物なんか?w

378:774ワット発電中さん
18/07/01 14:52:40.77 knZvNKLV.net
本物に300円かけるわ

379:774ワット発電中さん
18/07/01 17:20:48.84 9z3nFL6E.net
29.99ドルの奴?
300円のは見つからなかったけど?

380:774ワット発電中さん
18/07/01 19:47:23.31 +m+vxWvS.net
Mach3 controller software

381:774ワット発電中さん
18/07/01 20:47:48.48 9z3nFL6E.net
おお、やっす。
怪しいけど。

382:774ワット発電中さん
18/07/03 22:11:15.04 TUeFXinq.net
RYP

383:774ワット発電中さん
18/07/14 17:55:31.88 UuTFuHhY.net
以下のような自転車用の部品をアルミで削り出したいのですが、
最低限、対応できそうな安い機種を教えてもらえると助かります。
(加工時間が長くてもかまいませんが、失敗を繰り返すのは困るという感じです)
URLリンク(www.avelotokyo.com)

384:774ワット発電中さん
18/07/14 18:30:51.24 TMkeUHnq.net
部品の大きさが分からん

385:774ワット発電中さん
18/07/14 18:37:22.45 UuTFuHhY.net
>>363
すいません、2つの穴の直径がそれぞれ10mmになります。
ですので長さ 60mmほどでしょうか?

386:774ワット発電中さん
18/07/14 18:59:29.67 eQYIdeFc.net
アルミで強度は大丈夫なのか?

387:774ワット発電中さん
18/07/14 19:06:42.83 e7xFBHQA.net
アルミ系でもジュラルミンの類が必要なんじゃ

388:774ワット発電中さん
18/07/14 19:18:38.47 ssV+D7EQ.net
高さだけ気をつければなんでもいいんじゃない

389:774ワット発電中さん
18/07/14 21:43:19.17 UuTFuHhY.net
コメントありがとうございます。
>>365
アルミで大丈夫です。
>>366
実は、この写真の製品を自転車に取り付けていたのですが、
飛行機で自転車を運んだところ、くびれた(肉薄)ところに力がかかり、
ポキっと真っ二つに折れてしまいました。
なので、強度が強いほうがいいと覆います。
>>367
おすすめを教えてもらえると助かります。
(どんなのが適切か、いまいちわからないので)

390:774ワット発電中さん
18/07/15 02:35:08.42 XPGF/eDU.net
>>362
寿のfm120e superがオススメ

391:774ワット発電中さん
18/07/15 02:48:12.11 +LEjozZG.net
>>362
URLリンク(www.originalmind.co.jp)

392:774ワット発電中さん
18/07/16 11:00:11.34 i3Lu3ykG.net
>>368
水を差すようだけど
個人でCNCを購入してまで作るようなものなの?



393: 時間がかかっても失敗が困るといってるから 大量に必要というわけでもなさそうだし 切削条件なんて何回か失敗して探り当てるようなものだし 機械の調整やデータ作成、切削の試行錯誤に サイクリングへ出かける時間を割くくらいなら 図面まで作って金属加工業者に出すという手もある フライス加工を2つ目の趣味にする というわけでもないんだよね?



394:774ワット発電中さん
18/07/16 13:44:45.36 EeFCfmru.net
水挿して、スレを不活性化する奴いるから
過疎るんだよな。このスレ。

395:774ワット発電中さん
18/07/16 14:31:32.09 wDY4JKHa.net
このスレで買った方が効率良かった人なんているのか?
外注した方が早くて安く綺麗だろう

396:774ワット発電中さん
18/07/16 15:22:24.65 FXeV3myA.net
外注を望む奴がこんなスレで聞くだろうか

397:774ワット発電中さん
18/07/16 15:55:14.62 DnOu26ur.net
でもさ、自宅に工作機械見たいのを買うキッカケって些細なつまらんことなんだよね。
それって遠い未来までの夢を賭けて買うわけで、その1つの部品は特注でも何でも良いんだが
自分で工作設備を用意することが莫大に枝葉を広げて趣味や楽しみの時間を無限にしていく。
たぶん100人が100人ともそういうキッカケで泥沼にはまるんじゃないの?

398:774ワット発電中さん
18/07/16 17:31:17.92 AnCz7fBm.net
>>368
アマゾンで売ってる2万くらいので
余裕で作ることができる。
もともと、強度のある金属で作っちゃだめなんだよ。
その部品はフレームに強い力がかからないように
弱く作るんだ。

399:774ワット発電中さん
18/07/17 01:34:35.58 TsJXsIUV.net
ま、自分で少しデザインを変えて加工したいんだろ。
加工経験の有無は知らんが、みんなにわーわー言われても頑張ってくれよ。
分からないことはどんどん質問したらいいよ。

400:774ワット発電中さん
18/07/17 08:35:40.93 0XIYiKvP.net
>>376
さすがに2万のじゃ無理なんじゃないの?

401:774ワット発電中さん
18/07/17 10:31:11.05 6hKc4o2X.net
2万ので、軽金属加工出来たという報告も無いが、
出来なかったという報告も無いのでは?
実際に試してみた人の実体験が聞きたいな。

402:774ワット発電中さん
18/07/17 10:52:43.56 PHLeVrlM.net
まずダイソーで何でも良いのでロウソクに準じた燃えるロウを買います。
それを湯煎で溶かして芯をとって捨てて適当な四角いケースに流して固めます。
固まったら2万円のCNCで希望の形に削り出します。
石膏に油道のワックスと共に埋めて固めたら焼いて中身を溶かしだし、アルミのインゴットを
焼きとかして流し込みます。

403:774ワット発電中さん
18/07/17 16:46:31.55 lpSM/Lzo.net
>>379
俺の3万のやつは軽金属どころか木もアクリルもまともに切削できなかったよ

404:774ワット発電中さん
18/07/17 16:58:06.18 PHLeVrlM.net
2-3万ならロウ、石鹸、バター、チョコあたりがベスト

405:774ワット発電中さん
18/07/17 17:34:37.46 CLX4JY6U.net
>>381
ありがとう。
主軸のトルクが足りなくて、切り込む時に止まってしまう感じですか?
>>381
柔らかい物切削する位なら、3Dプリンターで十分ですね。

406:774ワット発電中さん
18/07/17 20:30:51.62 lqus2uFU.net
>>371
368です。
CNCフライス盤でアルミを削り出すのは昔からの夢でした。自転車の部品に限らず
いろいろと作りたいものはあるのですが、手に出せずにいました。
これをきっかけにチャレンジしたいと考えています。
(業者に見積もりをとったところ2万円オーバーでしたので、自分でやる価値はあると
 思っています。同じような


407:部品を複数の自転車用に作りたいですし) 事前に3Dプリンタで形状確認用のサンプルを作りました。 https://imgur.com/Vpy5iLX



408:774ワット発電中さん
18/07/17 22:56:26.95 YlHvQE4c.net
>>384
こういうのはCNC一機だけじゃなくて、汎用機と使い分けて加工するといいね。
代表的メーカーの例でいけば、OMIOのX4とBELLMEX X1のセットだな。

409:774ワット発電中さん
18/07/18 02:56:49.90 s2N5MRYw.net
>>383
アクリルは溶けて絡まって止まっちゃう
木はトルク以前にエンドミルを止めてるセットスクリューが、剛性なさすぎのステキ振動で緩んでどうしようもない感じ
どっちも条件追い込めば解決するかもしれないけど細いエンドミルで0.1mmずつ削りたくなくて諦めた

410:774ワット発電中さん
18/07/18 08:37:32.08 FrR1NWKo.net
アクリルは機器の問題と違うよね。
チャックの問題も、ER11とか使うと解決しそうだ。
0.1mm送りは機械がやるんだから、時間掛かるだけ。
あれ、そんなに悪くない?

411:774ワット発電中さん
18/07/18 08:43:04.42 s2N5MRYw.net
>>387
そうそう。次に買うなら絶対セットスクリューどめじゃなくてまともなコレットのやつにしようと思った
しかし剛性はどうしようもないと思うよ
このスレ向きではないが結局x3買ったけどあれでも剛性足りない思うときある

412:774ワット発電中さん
18/07/18 09:04:30.70 BeqnADSj.net
切り込みあげてゴリゴリ削る時代じゃないよ
上げるなら主軸速度

413:774ワット発電中さん
18/07/18 13:03:01.36 FrR1NWKo.net
回転数上げて切削するには、冷やさないといけないよね。
焼き入っちゃうし。
家庭用ミニフライス盤で切削液ジャブジャブは、
ハードル高いなぁ。
せいぜいオイルスプレー掛ける位。

414:774ワット発電中さん
18/07/18 14:06:59.35 5Ikq4rcw.net
>>389
時代錯誤な書き込みをして申し訳ありませんでした
高負荷でエンドミル10本折ってきます

415:774ワット発電中さん
18/07/19 21:39:26.46 0Y43I6JQ.net
俺は浅い水槽用意して水中加工してる。
これ、被削体の固定は難しい所があるが、
冷却と切粉問題フリーなのでお勧めするよ。

416:774ワット発電中さん
18/07/20 06:53:34.64 jpD1z36L.net
>>392
ベッドの上に枠作って、切削液入れて削るのか。
なるほど頭良いな。
参考にさせて貰いますわ。

417:393
18/07/20 07:53:05.47 jpD1z36L.net
固定もそうですが、廃液処理も難しそうですね。

418:392
18/07/20 22:23:04.58 jA4YH6y3.net
アクリルやアルミなんかは、ただの水で十分。
それで散々アクリル、ポリカ、塩ビ版なんかを切り出したが、
切削面は全く溶融しないでいけるよ。
こんな感じ。
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

419:393
18/07/20 22:48:23.25 WLgBH/CN.net
おお~綺麗に出来てますね。
水で良いんですか。
やってみよかな。
うちにはMRX5とBD7とTB03在ります。
暑くて休止状態です。

420:774ワット発電中さん
18/07/21 00:43:09.07 KrxDT9z0.net
身につまされる
URLリンク(youtu.be)

421:774ワット発電中さん
18/07/21 13:04:04.74 TeD/hvAK.net
>>395
youtubeに動画をアップしたりしてないの?

422:>>398
18/07/22 15:23:51.98 kbpEe3y3.net
加工方法の工夫を紹介するなんて考えてなかったから、自分の動画は残してないなぁ。
でも、参考にしたHPをあげとくね。
URLリンク(gcraud.blog.jp)
水でいいことに気づいてからは、切削後にコーヒーフィルターでろ過して捨ててる。
あ、それと固定方法だけど、自分はMDF9mm板を中間加工台としてまず水槽裏面からネジ止め、それから被削体をこのMDFにねじ止めしてる。
MDF板は安いから使い捨て。

423:774ワット発電中さん
18/07/22 16:47:13.60 wEK/rP68.net
なるほどサンクス
アルミを水中切削したら切削音も減りますか?

424:392
18/07/22 17:39:27.02 kbpEe3y3.net
>>400
音は水中にしたからといって各段に静かにはならない。
よっぽどエンドミルの刃先摩耗の影響の方が大きい。

425:774ワット発電中さん
18/07/23 10:37:42.30 U2Loy9Wo.net
>>401
新品の刃物は静かになるわ

426:774ワット発電中さん
18/07/23 11:14:12.61 RKjCvMCT.net
>>401
これってCNCごとなんかの容器に水張ってつけてるんですか?
それとも作業台の上だけつかるように容器自作してるんですか?
良かったら写真見せてほしいな。

427:774ワット発電中さん
18/07/23 11:39:55.61 0xcRCxBx.net
作業台水槽をお前が持っているCNCで切削して作れば全て問題解決。

428:774ワット発電中さん
18/07/23 14:47:17.41 AFcuqPmj.net
>>403
399のリンク先見ると、作業台の上だけみたいだね。
水だと錆びが気になるなぁ。

429:774ワット発電中さん
18/07/23 14:53:50.22 RKjCvMCT.net
>>405
お!399にリンク張ってたんですね。
完全に見落としてました。
ありがとうございます。

430:774ワット発電中さん
18/07/23 15:59:19.45 uVpnemtS.net
>>405
サビ気になるなら水で薄める水溶性切削液
少量だと選択肢少ないがな

431:392
18/07/23 22:45:29.97 ntpP393y.net
錆はコレット周辺への発生が最も気になるけど、作業後の清掃とCRC処理で問題ない。
切削油はエマルションの不透明さが嫌でソリュブルも試したが、結局水処理の手軽さに負けた。
水槽はリンクのHPを参考に塩ビ板を切ってセメダインスーパーXで貼り合わせて作ったよ。

432:774ワット発電中さん
18/07/23 23:44:50.62 2IRlgWTI.net
そこまでやるならあとはタンクとポンプとろ過用意すれば切削油循環できるしそっちのがいいんじゃないだろか?
ろ過部分の掃除とたまに減った切削油継ぎ足すだけでいけるから楽よ

433:774ワット発電中さん
18/07/28 18:35:37.78 b/YrA84/.net
柔らかい金属の切削加工時、表面にマーカーや接着剤を塗ると切削面が滑らかになることが判明 | スラド サイエンス
URLリンク(science.srad.jp)

434:774ワット発電中さん
18/07/28 21:55:28.13 WmrVdAim.net
OMIO X4-800Lを購入しようと思いますが到着時の荷姿について教えてください。
自分自身が車椅子を使っていて、同居の父親も高齢な為、重量物の移動が困難です。
宅配便のトラックに装備されているような台車は家にあるので、30kgぐらいならどうにか移動可能です。
製品の到着時って、大きな一つの箱に入ってる感じでしょうか?
製品重量が50kgですので、2個口ならどうにか対処出来るかなと思っています。
また受け渡しは車上渡しで、車からの搬出は受取人が行うのでしょうか?
変な質問で申し訳ないですが、ユーザーの方、お教えください

435:774ワット発電中さん
18/07/28 23:03:37.53 C0p8uynj.net
箱は一つ
玄関まで運んで来てくれた。
移動や設置には1人ではきつくて、
要所要所で嫁に手伝ってもらったよ。
車椅子の人では無理だと思う。
アルバイト料払ってでも誰か知人を2、3人呼ぶべき。
品物はコストパフォーマンス高いよ。

436:411
18/07/28 23:07:38.40 WmrVdAim.net
>>412
情報ありがとうございます。
1個口なんですね。
とりあえずトラックから下ろすところまで配送ドライバーがやってくれるのであれば、
駐車場空きスペースに置いといて、タイミングを見て友人を呼んで移動させたいと思います。
質問が散発で申し訳ないですが、本体は分解された状態での納品でしょうか?
分解状態なら、屋外で開梱して部品を個別に部屋に運ぶのも有りかなと思ったので

437:774ワット発電中さん
18/07/29 03:01:52.61 3BoJGVe+.net
>>413
ある程度の部品ごとに別れてるから開封すれば運べなくはないかも…
ただ、機材が機材だけに黒い油汚れとかは覚悟した方がいいかもですね。
あとは車椅子って考えると設置して運用し始めたあとの方がいろいろ心配ではあるね…

438:774ワット発電中さん
18/07/29 07:56:47.22 JNrY0r6U.net
チャレンジ精神がすばらしい

439:774ワット発電中さん
18/07/29 20:33:35.04 sq58OUJ7.net
Stepcraft-2 D.300を購入しようと考えているのですが、どなたか同社の製品を使用されている方はいませんか?
市販の43mm規格のリューターを流用できることや、MM-1000のように1000Wのスピンドルを使えるのがよいと思っているのですが、
KitMillと比較して騒音などがどの程度かや、静音にする工夫などを行っているのか気になるので教えていただきたいです。

440:774ワット発電中さん
18/07/29 23:03:17.90 Oc65k24Y.net
騒音を気にする人、多いね。
切子飛び散り対策含めて、ボックスで囲ったらどうかな。

441:411
18/07/29 23:04:05.88 SqBlNd6V.net
>>414
ありがとうございます。
なんだか、どうにか対処できるような気がしてきたので購入してみます。

442:774ワット発電中さん
18/08/07 14:35:26.73 1D0jETHp.net
>>399
なるほど別に循環しなくてもプールにつけるだけでも効果あるのね
結構浅いけどエンドミルとかに絡んで切削液の飛び散りは無いのかな?
先日youtubeでOMIOで循環の製作過程の動画あったけどあれは手間だと思った。

443:774ワット発電中さん
18/08/07 20:08:47.86 sq8/1ZXi.net
CNC言うたらカバのウンコみたいに切り子と切削液をまき散らすもんや。
工業的にはカバーの無いCNCマシンなんか造船所に有るでかいやつくらいやろ。

444:774ワット発電中さん
18/08/07 21:08:44.02 U9WZ6WrX.net
で何が言いたいのかな?

445:774ワット発電中さん
18/08/07 21:58:25.21 ZdVH8r4B.net
世間知らずですって言いたいんやろ

446:774ワット発電中さん
18/08/13 03:21:03.71 QwvkKfwq.net
こないだ中華フライス買っちゃったと言ったものだけどcnc化がとりあえず終わったのでこのスレに戻ってこれたよ
まだなかなかミスが多くて設計図通りのものが出てこないけどcncはとてもいいね
作ってよかった

447:774ワット発電中さん
18/08/20 17:45:02.99 6fsg7cuM.net
垂直に切り込むとビビるのでランプとからせんを使っています
タブ残しをするところで垂直切り込みが発生してしまうのですが何かいいやり方はありませんか?
Fusion360でやっていますが他のソフトでもいい方法があれが教えて下さい
垂直切り込みの条件は以下の通りです
SS400 6mm超硬4F 33mm/min 2000rpm

448:774ワット発電中さん
18/08/20 18:13:49.98 UL5WglOo.net
仕上げ代を残してないの?

449:774ワット発電中さん
18/08/20 21:36:13.07 /5kAV4Ug.net
>>424
回転数速い
500回転前後で

450:774ワット発電中さん
18/08/20 23:50:12.81 gbruDC7U.net
>>424
タブ形状を三


451:角形にするのはどう?



452:774ワット発電中さん
18/08/21 02:37:42.06 01fIZbeZ.net
>>425
仕上げしろが合っても暴れてチップが欠けて折れるというコンボを食らったので今回はびびりをなくす方向でお願いします

>>426
ためしにF33のまま500rpmにしましたが改善しませんでした
しかしF10 500rpmはまったくビビらずキレイな穴が空きました
F10 2000rpmだとより表面がキレイな感じになりましたが寿命がやばそうな熱を発していましたのですぐやめました

>>427
タブに三角形があるのですね。知りませんでした
とりあえず設定してみたら三角ではなく台形っぽい感じのタブになったので今度削って報告します

皆さんありがとうございました

453:774ワット発電中さん
18/09/01 17:07:12.09 SmG7z4Z9.net
慣れてて自己解決可能なら価格とスペック的にomioが
いいってのはわかるんだけど初心者ならkitmillのほうがいいですかね
初めてなんでなるべく安定を取りたい
特に両方持ってる方とかいたら教えてほしい

454:774ワット発電中さん
18/09/02 01:14:23.97 FrcIuI5+.net
>>429
どんな材質で厚みはどれぐらいのものを加工するんだ?

455:774ワット発電中さん
18/09/02 08:34:31.29 6jgNPc+E.net
>>430
基本はスギとかマツとかのやわい木材を加工する予定です
厚みはなるべくある方がいいんですが最悪分割して
加工して貼りあわせようかなと思っていました
ただ10cmくらいあれば文句なしです

456:774ワット発電中さん
18/09/02 09:14:46.44 tmF1llO5.net
そんな用途ならなんでもいいんじゃない

457:774ワット発電中さん
18/09/02 16:50:53.63 pyA88KAp.net
木材加工ならCNC2418あたりでも十分そう。

458:774ワット発電中さん
18/09/02 17:23:39.81 DzcarUxd.net
サポートしてくれるkitmillのほうがいいのでは

459:774ワット発電中さん
18/09/02 21:33:06.75 2PI+C8gl.net
自分も昨年木材加工目的で初めてのCNC購入の際に、X-CARVE、KitMill、OMIOで悩んで
最終的に将来的にはアルミも削りたくなるかも…という理由でOMIOを選びました。
kitmillが候補から外れたのはモーターのパワー不足がここに書かれていたからだけど、
加工するものが大きいと時間がかかるかも?

460:774ワット発電中さん
18/09/03 07:00:44.56 Yv12H85E.net
ありがとう参考になりました

461:774ワット発電中さん
18/09/03 08:28:50.78 CSDjy4+C.net
Z軸のストロークは気をつけて。
ストロークが100mmであっても工具やワークによっては加工範囲はもっと小さくなる。

462:774ワット発電中さん
18/09/03 14:03:43.61 gYNJ8F7f.net
1310(赤いの)届いた。
組み立てマニュアル請求せな。付いてないだろうと思ってたけど、請求しとくの忘れてた。

463:774ワット発電中さん
18/09/03 17:07:04.56 tITqA8j7.net
>>438
YouTubeに動画があるよ。

464:774ワット発電中さん
18/09/03 17:37:43.91 FqO3TTvw.net
URLリンク(www.youtube.com)
ビビリがすごいなw
テーブルの上の切子の踊り方w
剛性なさすぎ

465:774ワット発電中さん
18/09/03 19:09:44.94 CSDjy4+C.net
酷いなw
これでアルミが削れますは嘘ではないけど、、、レベルだな
なのにf800とか無理がある

466:774ワット発電中さん
18/09/03 19:13:23.55 EWYbuckU.net
木工初心者でも木材を簡単・正確に加工できる小型の木材用CNCマシン「MatchSticks」 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

467:774ワット発電中さん
18/09/03 21:53:52.57 gYNJ8F7f.net
>>439
ありがとう。送られて来たのはまさにそのビデオだった…
ホストソフトはBENB


468:OX製のをもらった。制御系はGRBLなんでしょうけど。 >>440 剛性言ってみたいだけちゃうんかとw 多分問題の大部分はスピンドルとリニアブッシュの精度(とセッティング)と思う。 組み立てマニュアルでは1ミリも触れてないけど、 正直この組み付け方ではどんなマシンでもビデオのようなポンコツになる。



469:774ワット発電中さん
18/09/04 00:45:30.82 MU2HfCnb.net
>>443
ダイヤルゲージ持ってるか?
手で筐体を押してどの程度の力でダイヤルゲージの針が反応するか試してごらんよ

470:774ワット発電中さん
18/09/05 16:07:25.97 ytejnFiM.net
OMIOCNCのX4-800Lの購入を考えています。購入された方に質問なんですが
当方エレベータ無しのマンション3Fですが玄関まで運んできてくれるのでしょうか?

471:774ワット発電中さん
18/09/06 00:52:04.25 3RBIO17B.net
50kg近くあるはず
配達員一人じゃ無理でしょ

472:774ワット発電中さん
18/09/06 00:55:43.65 A0f2i3Yo.net
車上渡し?

473:774ワット発電中さん
18/09/06 09:10:25.00 lHxIYRHh.net
NETが50kgだからGROSSだと70kg近いんじゃね。
ドアツードア便でも、引っ越し便みたいな特別便でなきゃ事実上持ち上げる事は出来ないわな。

474:774ワット発電中さん
18/09/06 10:24:59.25 sZfVKei8.net
木造の2階に設置したいけど
難しいのだろうか…
モノによっては100キロ近いし
何か微妙に揺れそうだし

475:774ワット発電中さん
18/09/06 11:13:48.14 buzxELoE.net
>>449
つぶやきたい気持ちは理解するが、そんなケースバイケースの事案を君の家に遊びに
行ったこともない他人様に投げても無意味だろ?
所で親戚がピアノくれるっていうんだが、ユニックでベランダからは入るんだが
ウチの二階に240kgのアップライトピアノおけるかなぁ?

476:774ワット発電中さん
18/09/06 13:02:41.65 s7abMJ0d.net
>>449
その部屋、50kgの人が入った程度で壊れるのか?
10人入っても大丈夫だと思うんだが、どうかな?
問題は騒音だと思う。かなり五月蝿いぞ。

477:774ワット発電中さん
18/09/06 14:48:27.57 AvfyebRj.net
>>450
一般木造住宅の居室の建築基準だと耐荷重180kg/㎡以上だったはず
作りにもよるけど、木造で240kgはヤバそうだな

478:774ワット発電中さん
18/09/06 19:36:00.90 lHxIYRHh.net
いきなり置いたらまずいだろ。
まず畳ははがして、加重が面に分散するように9mmの鉄板を敷き詰めてだな

479:774ワット発電中さん
18/09/06 20:30:44.72 sdiMNqE1.net
むしろ畳が防振クッションの代わりになりそうな気が

480:774ワット発電中さん
18/09/06 21:43:41.08 kDonqOgD.net
omioのx3-300-300の加工できる実際の
厚さってどんなもんです?
サイトでは80mmとかになってるけど
ストロークは50mmくらいだしよくわからない

481:774ワット発電中さん
18/09/06 22:35:49.33 QASBBNaL.net
>>455
そのまんま、80mm厚の材料に50mmまで彫り込めます
ってことじゃないの?
あとは刃物の長さと支持材の厚さ次第

482:774ワット発電中さん
18/09/07 17:36:18.22 MRkavImL.net
>>455
その機種の実際については知らないけど、
加工ベッドからZ軸のアゴ下までの距離(=門を通る最大厚)が80mmで、
Z軸のトラベルが50mmなのではないかと思う。
この2つのスペックはぴったり同じでない事がままあります。

483:774ワット発電中さん
18/09/07 18:45:10.64 RuYe5vUV.net
その機種ではないけど、俺のはZのストロークが80ミリ(実際には88ミリMAX)となっているけど、
スピンドルの取り付け位置変更範囲が100ミリある。

484:774ワット発電中さん
2018/09/09


485:(日) 15:19:28.34 ID:cYkudqDi.net



486:774ワット発電中さん
18/09/09 17:08:10.99 yjlgEYcl.net
>>459
458にはシカトかよ
omioのx3-300-300だってストロークとは別にスピンドルの位置変更は可能だろ

487:774ワット発電中さん
18/09/11 21:29:59.84 7FzqaxIG.net
5軸でオススメ出来るCNCはまだ無い現状かな?
SwissMakとか良さげだけど。
Pocket NCとか試した人居ないのかね?

488:774ワット発電中さん
18/09/11 21:55:25.90 sNk3PRXW.net
>>459
>>458氏やその前の方々の言ってる事を総合するとですね、
1:門の高さ、2:Zストローク、3:スピンドルの取り付け高さ
この3つがZ軸のパラメーターなんだよ。
切り込み量は2だけど、実際には材料をベッドに取り付ける治具の高さがあったり、
スピンドルに付ける刃物の長さはまちまちだから、
3が変えられる事は重要だし、1が2より大きい事も生きて来るんだよ。
ただ、汎用機はこの辺のパラメーターをどう生かすかユーザーの要望次第だから
あらかじめ全部理解した上でどう使いたいかを考えて機械を選ぶ必要がある。という事。

489:774ワット発電中さん
18/09/12 00:00:22.22 aU3A5nJ2.net
ワークサイズによって、スピンドル固定位置を調整する気にはならない。
厳密な事いえば、垂直出しとかやり直しになるし

490:774ワット発電中さん
18/09/12 04:15:27.75 8O8qzdZE.net
スピンドルを動かさないで加工をあきらめる
スピンドルを動かさない方法で加工することを探り当てる
スピンドルを動かせば加工可能と分かる
スピンドルを動かしても数分で直角が出せるようになる
スピンドルをワンタッチで精度を保持したまま動かせるよう工夫案を思いつく
スピンドルが動かせるように設計してくれた人に感謝する
加工の範囲が広がる
加工することを考えるのをやめる
電源すら入れない日々が続く
錆びてくる
久しぶりに動かしたら異音がする
脱調するようになった
捨てる

好きなをどうぞ

491:774ワット発電中さん
18/09/12 05:58:42.17 b8LYyLIx.net
ワークを取り付けるのはテーブル
テーブルを取り付けるのがベッド

492:774ワット発電中さん
18/09/12 18:25:23.46 B/UeW6eM.net
>>461
Pocket NCは日本向け解除になったの?

493:774ワット発電中さん
18/09/13 20:49:10.72 eWqeKz0H.net
ariで買うより、アマゾンのが安い6040があるな。
ariだと送料で3万は取られるから、アマゾンは送料無料で10万切ってる。
アマゾンって不良品とか保証あるんかな?
かえってariのが返金要求出来るから、安全かな?

494:774ワット発電中さん
18/09/13 21:06:33.75 ujadd4vR.net
Amazonが販売じゃなければ店との直接交渉になる

495:774ワット発電中さん
18/09/13 21:38:45.29 YSLpJ5qZ.net
>>467
Aliだとこちら(客)側で写真や動画使って不良を店側に証明する必要がある
説明しても店側の対応がダメな場合は、Aliに同様な説明してAliが不良と
認めれば、返金等の対応をしてもらえる
(こちらで要求条件を提示、Aliで正当だと判断された範囲で対応)
Amazon(co.jp)であれば店との交渉は日本語で出来るけどAliは英語

496:469
18/09/13 21:48:11.18 YSLpJ5qZ.net
補足
海外店舗がAmazon(co.jp)に出店する場合、日本語対応できるスタッフがいることが
出店条件の1つなので、海外店舗であっても日本語でやり取りできる
(と以前トラブってAmazonに聞いたら回答された)

497:774ワット発電中さん
18/09/14 20:44:49.21 JjsUbkNj.net
4軸って円柱状の物を加工するのが基本なの?

498:774ワット発電中さん
18/09/15 00:07:44.86 xvwufVvr.net
それは複合加工機だね。
4軸でも5面加工機だと旋盤機能はない。

499:774ワット発電中さん
18/09/15 17:04:58.72 RddpoYJc.net
ああすまん
OMIOとかのA軸?を追加する奴のことが聞きたかったんだ
でもマニュアルとか見てみるとX軸かY軸に接続して
加工するのがメインって感じなのかな

500:774ワット発電中さん
18/09/15 17:16:00.38 zMaXxzhV.net
4軸の家庭用ってなんで日本のメーカー作らんのだろ
需要ないの?

501:774ワット発電中さん
18/09/15 19:24:20.93 zq8ivY8Z.net
日本では小金儲けても生きていけないから無理だよ。
しかも日本語でクレーム言えるからってクソ客がここぞとばかりに増長するしw
日本人向けのもの作りはビジネスメリットなし。

502:774ワット発電中さん
18/09/16 18:32:13.35 hUfJHsex.net
仮に発売しても現状じゃCAMが高価すぎて無理じゃない?

503:774ワット発電中さん
18/09/16 18:47:30.67 i3eTpsMq.net
fusion360

504:774ワット発電中さん
18/09/16 20:41:55.63 KLbFSZHA.net
fusion360最初は5軸対応だったけど今制限入ってないっけ?

505:774ワット発電中さん
18/09/16 23:16:51.43 oj6AMsRs.net
fusion360が10月8日から現在のスタンダード版とUltimate版のラインナップをひとつに統合してUltimate版と同じ機能が使えるもの一本にして価格も見直す との事だけど、趣味で使用している個人などは
今までどおり無料でUltimate版が使えるようになるという事なんでしょうか?
CNC購入する時にオプションのA軸も付けたけど同時4軸が使えなくてほぼ放置状態…
安くなるとはいえ趣味で年間6万は高いし、もし無料でUltimate版が使えるなら嬉しい。

506:774ワット発電中さん
18/09/17 00:40:12.41 m/fc02fD.net
使えるって話を聞いたよ

507:774ワット発電中さん
18/09/17 08:14:01.64 WOMDrE0d.net
>>480
ほんとですか!
だったら嬉しいです^ ^

508:774ワット発電中さん
18/09/17 08:37:32.31 s/TTHJ20.net
使えないって話も聞いたよ

509:774ワット発電中さん
18/09/17 10:34:19.87 q65h4seV.net
現在スタートアップで使っているヒトは、何も変更なしって聞いたけど。

510:774ワット発電中さん
18/09/17 12:07:07.00 eSzwbME8.net
素直にmdx40の4軸つきでもかっとくかな

511:774ワット発電中さん
18/09/17 12:33:04.34 WOMDrE0d.net
>>482
>>483
やはり無料版は今までどおりのスタンダード版でしょうかね…
ジェネレーティブデザインや高度なシミュレーションなどは使えなくていいので同時4軸だけでも開放してくれないかな(^^;

512:774ワット発電中さん
18/09/17 14:27:56.79 pCMnUoPU.net
Autodeskだから、突然「無償版やめる」ってアナウンスがでてきても驚かないけどな。

513:774ワット発電中さん
18/09/17 16:10:32.01 VSKQcrOh.net
Autodeskだからね

514:774ワット発電中さん
18/09/17 19:35:39.26 8DxWmPn8.net
145 774ワット発電中さん sage 2018/09/07(金) 17:31:56.22 ID:Brl5uABC
>Fusion 360 Japan @Fusion360Japan
>10/7にFusion 360のスタンダード版とUltimate版が統合されます。
>商用ライセンスをご購入のお客様、また10/7前にご購入のお客様は、更新する限り現価格にてご提供可能です。
URLリンク(www.autodesk.co.jp)

515:774ワット発電中さん
18/09/17 20:17:17.89 WQ0breN4.net
これまで通りっていうのがどういう意味合いなのか

516:774ワット発電中さん
18/09/17 21:10:08.09 pCMnUoPU.net
>>485
URLリンク(www.autodesk.co.jp)
って、>>488と同じURLかな。
ここの「学生または…」「スタートアップ企業またはホビイスト…」のタブを開くと
「Fusion 360 のジェネレーティブ デザイン テクノロジーは、商用のお客様のみがアクセスできます」
とあるよ。

517:774ワット発電中さん
18/09/17 23:47:44.17 WOMDrE0d.net
>>490
情報ありがとうございます!
>>488 さんも貼ってくれたリンク先のホビイストの項目の
「Fusion 360 のジェネレーティブ デザイン テクノロジーは、商用のお客様のみがアクセスできます」
だけを見ると3軸+2軸が「商用のお客様のみ」と書いてないので使えるようになりそうな気もするんですが…
期待しすぎてダメだったらがっかりするので期待薄状態で待ちたいと思いますw

518:774ワット発電中さん
18/09/18 08:00:48.83 71WBvwp3.net
>>485
学生/スタートアップ/個人ライセンス=ultimate版じゃなかったっけ?
契約時期によるのかな?
うちでは二年ぐらい前から使用で、今のところultimateで使えてるけど…

519:774ワット発電中さん
18/09/18 10:00:41.97 25li8TaJ.net
個人に対しても「現時点では、」って書いてあるので、そのうちお金を払う必要が出てくるかも。
でも個人では毎年何万円も払い続けないよね。スタートアップ企業の場合は多少無理してでも
solidworksを導入したほうがいいんだろうし。

520:774ワット発電中さん
18/09/18 12:31:44.17 39Qeuobj.net
DIYってのは採算度外視でやるもので完成品を買ったほうが安いとか機材や資材が高いとか言い出したらオシマイ。
少なくとも数十年前よりタダ同然で数値制御機械やCAD/CAMが手に入る土壌ができたのだからCAD/CAMくらい金払えと。

521:774ワット発電中さん
18/09/18 12:42:47.93 cHILDnzk.net
買い切りならいいけど
年額プランのソフトは悩む
止めてもそこまでのバージョン使い続けられるなら良いけど
全く使えなくなるパターンあるし

522:774ワット発電中さん
18/09/18 13:32:07.29 39Qeuobj.net
>>495
良いの?w
以前の3D_キャドは買い切りで100万前後が標準でバージョンアップや保守サポートで10-20万かな。
CAMも買い取り2000-300万だったでしょ(今でも有名どころそう)
CADは月ライセンス3万くらいが多く出てるが年間36万で保守バージョンアップ込みだから買い取りとバランスが良い。
Fusion360は使ったこと無いけど、内容次第で年6万は月5000円で10年60万だから「50万の買い取りバージョンアップ別」より
かなり優位でしょ。
実際に30-40万の買い取りってのも想像付かない安さだが。
途中で使えなくなるリスクは買い取りでもそう変わらないんだよね。
会社が倒産、買収の統廃合、新しいWindowsとかヘタしたらUPDATEで使えなくなる。
もちろん定期的にパッチや保守バージョンアップすればいいけど、大概は有償だよ?かなり高額の。
それでver18.0を今年買い取って3年後にOSの不具合で動かなくても、Ver18.0の対策パッチは出ないので
現状ver23.0に移行願います(また買ってねハート)されるのが現状のCAD業界の慣習な空気もある。
もちろん新バージョン買うのは割引があるが5年分のバージョンアップ料規準で取られるから新規購入と大差ないけど。
Fusion360の過去からの推移を見る限りタダのまき散らしで施しも充分だったから年5-6万は良心的
いや�


523:ネら他社の買えばいいっていっても候補ある? SWだって100万前後でしょ。



524:774ワット発電中さん
18/09/18 14:12:25.76 cHILDnzk.net
趣味ユーザーの話なんで
OSで動かないは別にオフラインのPC用意すれば済んじゃうし
10年以上前のソフトで困らない事も多いし

525:774ワット発電中さん
18/09/18 14:27:35.46 m0EdImsD.net
なげーよ。まぁ、CADCAMの値段なんて一般には知られてないんだから仕方ない。
徹底比較!業務利用におすすめな3D CADと価格帯別3D CADの比較 URLリンク(fusion360.3dworks.co.jp)
普通は見積もり取らないと価格出さないんだけどね。同時期の価格比較ができるこの記事は相当に珍しい。オプションと保守が付くから実質はこれ以上だけど。
一概には言えんが、保守料は5年で買い替えと同じ値段くらいを見ておく。購入額が250万なら年間保守50万くらい。

526:774ワット発電中さん
18/09/18 15:00:54.41 39Qeuobj.net
>>497
もちろんそう言う意味でXPユーザやUNIXユーザが未だに多いのもCAD業界の特長だけどね。
そこまで割り切って買い取るならそれでも良いけど、年額6万のCADだから買い取りは30万もしませんよね?
という考えなら甘くないですか?という意見なだけだよ。

527:774ワット発電中さん
18/09/18 15:04:21.35 39Qeuobj.net
>>498
長いのがイヤならツイッター逝けばいいし、そこに議論必要?
自分が欲する情報はどんなに長くても細かくても詳細でも助かるから良いけど、自分が熟知してる内容は書かなくてもいいからやめてくれ
ってひと多いんだが、君と1vs1で話すならそうするけど、公式なマナーにそれ重要?
そもそも2chは長文+AAサイトなんだし、俺は嫌だからやめろってのはイマサラ何を言ってるになるが。

528:774ワット発電中さん
18/09/18 17:35:13.36 BmyjC9z2.net
なげーよ

529:774ワット発電中さん
18/09/19 01:58:55.49 wqcHBmLt.net
ブーメラン特技なん?

530:774ワット発電中さん
18/09/19 09:08:22.59 icJqxbB4.net
ホビー用で4軸以上に対応しているCAMはdeskprotoとfusion360ぐらい?

531:774ワット発電中さん
18/09/19 09:22:27.21 BtM8FpzL.net
どこまでをホビー用と言うかだよなあ
ポストプロセッサさえ用意すれば高いソフトでもホビー用の機械用出力は可能だ

532:774ワット発電中さん
18/09/19 20:21:21.33 izss5q/G.net
趣味のDIYレベルだから年額6万に躊躇してるっての。
でも、いままでstandardが月額5400円だったし、それって一年で64800円でしょ。
それを一年間39000円で提供してくれていたんだからいいじゃんべつに。

533:774ワット発電中さん
18/09/19 23:43:28.46 m8P4sqog.net
金のこと気にするなら鉛筆とドラフター使って材木でも組めばいいのに。
車やバイク乗るのだって維持費や保険台はかかるんだぜ?
趣味に金がかかって当然、それを捻出できないなら身の丈に合っていない富豪趣味ってこと。
俺がヨットやクルーザーや軽飛行機遊びしない理由もそこにある。
潤沢な金がないからだ、CNCだって機械代、工具代、アプリ代や電気代に困窮して負担を感じるなら止めろってことだな。

534:774ワット発電中さん
18/09/20 00:31:38.46 WTK4nPOG.net
バランスの問題でしょ
趣味だろうが300万掛けて中古のMC入れるような人なら100万のCADCAMも割に合うだろうけど
10万20万の中華フライスじゃ年6万も割高に感じるし

535:774ワット発電中さん
18/09/20 00:51:51.09 9VUTkT8C.net
趣味なんてそれぞれ状況に合わせて楽しむものだろうに
自分が身の丈を合わせている事情を人に押し付けないでほしい�


536:�



537:774ワット発電中さん
18/09/20 01:05:49.83 tcSt/nWm.net
>>507
20万じゃ同時4軸以上は無理だろ

538:774ワット発電中さん
18/09/20 02:15:36.90 wIn3nsWC.net
>>507
今でこそ3万から3000万の機械とか0円から600万のCAMとか段階的に選べるから
麻痺してるんだろうけど、以前は機械無し200万かで買うか、CADナシか100万で買うか
CAMナシか300万で買うかのように両極端だったんだよね。
なので300万出せないヤツは断念してたわけ、300万出せたヤツは楽しむ趣味みたいな。
たしかに今は安いが、それでも6万かナシか、もしくはFreeか6万かを迫られたら
自分の身の丈にあわせて6万払えるやつが楽しめばいいし価格に憂いても無駄だね。
君と僕とが語ってることは同じ、金がない人には割高すぎて買えないでしょ(使えないでしょ)?
買えない人はその趣味は諦めましょう、資力がないのだからって言ってるだけ。
使える範囲、買える範囲の限界点以下で楽しめば良いんだしNCプログラムなんて手組でも
かなりの作品は造れるし、図面も手書きだってかなりの機構は可能。
例として小型NCフライスなんて手書き図面と汎用機だって造れるよね、NCが加われば関数電卓と
手組プログラムだってかなり高品位になる、CAD//CAMに資力がまわらなくても趣味は可能だよ。

539:774ワット発電中さん
18/09/20 04:21:25.87 kavy/lbd.net
無料開放しているのは「資金力が無くても開発の能力を伸ばしてくれ」というのがあったような?
これだっけ?→DesignSpark Mechanical 2.0
Autodesk Fusion 360の方もそうであってほしい。

540:774ワット発電中さん
18/09/20 06:07:03.17 tcSt/nWm.net
囲い込みでしょ

541:774ワット発電中さん
18/09/20 08:12:26.25 IU/k9dtr.net
種を蒔いて育ったらあとは刈り取り。

542:774ワット発電中さん
18/09/20 08:21:32.19 aOvDuz5L.net
>>511
3Dプリンター需要があるから
切削だけの狭い範囲と別にはなるとは思うが
ホビー用の機能制限版へ移行してくのかは不明過ぎる

543:774ワット発電中さん
18/09/20 11:56:28.83 4I3oNVJn.net
fusion360はオフラインでは絶対使えないようになってるのかな

544:774ワット発電中さん
18/09/20 12:00:01.76 aOvDuz5L.net
>>515
毎回の起動からは緩和されてたけど
定期的にオンライン接続は必要

545:774ワット発電中さん
18/09/20 12:13:53.09 h2TqUqSi.net
>>515 オフラインでも使えるよ。ただ、キャッシュに入れてないデータはさわれない。
新規作成のデータは保存の操作まで出来る。オンラインになった時にクラウドにアプロードされる

546:774ワット発電中さん
18/09/20 18:15:50.05 MiFxGc73.net
CNCおくとボール盤とかバンドソーを置くスペース無いんだけど、
バンドソーは無理としても、CNCをボール盤代わりに使うのって無理ある?

547:774ワット発電中さん
18/09/20 18:23:07.36 tcSt/nWm.net
使う時だけひっばり出せばいい
倒れないように底に板でもつけといて

548:774ワット発電中さん
18/09/20 22:44:08.78 CDI/ZQi6.net
>>518
俺それに近いかも
cncとバンドソーを置いたらボール盤の置き場がなかった
そこそこボール盤ほしくなる時はあるけどドリルスタンドで我慢してる
あとコレットからドリルチャックに変えるのめんどくさい

549:774ワット発電中さん
18/09/20 23:55:00.21 HcFxwCUg.net
modelaplayer4しか使ったこと無いんだけどお勧めの4軸CAMありますか
デスクプロトってmp4より全然性能いい?

550:774ワット発電中さん
18/09/23 04:10:33.08 OBulW85q.net
OMIOで購入したらMACH3って制限とかないのがついてくるの?

551:774ワット発電中さん
18/09/23 15:19:18.35 xFK8RilJ.net
付いて来ますん

552:774ワット発電中さん
18/09/29 08


553::05:24.24 ID:0fNNh0Ec.net



554:774ワット発電中さん
18/09/29 17:03:54.89 +Z1U5ZKf.net
3年だと・・・

555:774ワット発電中さん
18/10/11 11:53:28.19 5H3ka1fj.net
>>467
部品取りの目的で買いました。
9万程度でした。
4軸でUSBアダプターが付属しており問題点なくつかえた。
国内販売なら40万はします。
今は販売していないようだか同様機種
は16万程度である。
知識さえあれば良い買い物です。

556:774ワット発電中さん
18/10/15 18:20:16.04 5YM8NocZ.net
MDX-40って実際のところアルミは削れないのかな
A5052の5mm厚ぐらいのを切り抜きたいんだけど

557:774ワット発電中さん
18/10/15 18:49:23.81 ILkbTeIC.net
>>527 切り込み深さ0.2くらいでじわじわやれば

558:774ワット発電中さん
18/10/15 19:25:29.20 5YM8NocZ.net
>>528
トンクス
やっぱりアルミ切削がメインなら避けたほうがよさそだね。

559:774ワット発電中さん
18/10/23 15:23:39.05 rCFHuHiQ.net
アルミニウムの切削にも対応??デスクトップ3軸CNCミリングマシン「VISCHIO CNC」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

560:774ワット発電中さん
18/10/23 23:14:25.57 m3K4w57N.net
nema17でF5000ってすげーな
頑丈なら重いだろうに

561:774ワット発電中さん
18/10/26 00:35:21.21 nQlcV3m2.net
>>427
大変遅くなりましたが三角タブ、うまくいきました
ありがとう

562:774ワット発電中さん
18/10/29 16:35:47.81 wLiHEQ7W.net
OMIOのX4-800L買おうと思うんだけど、テーブルの平面出しって皆どうやった?

563:774ワット発電中さん
18/10/30 07:18:14.18 NvMIBx26.net
レールやら主軸含めかなりいい加減に組み付いてるからシムはあった方がいいんじゃないかな

564:533
18/10/30 13:53:18.67 5ZUcPyri.net
>>534
シムって隙間に挟んで調整するヤツだよね
どんな店でどんな型番のを買えばいいかわからないんだけど、
よかったらURLで教えて頂けると助かります。

565:774ワット発電中さん
18/10/30 15:12:49.90 9+HSEhoG.net
直リン貼れとか厚かましすぎる
シムテープで適当に探せ
必要な厚みは現物の精度測ってからでないとわからん

566:774ワット発電中さん
18/10/30 20:29:40.36 2wzTpf21.net
厚みわからんはそのとおりだけど別に厚かましくはないだろ
モノタロウで売ってるよ

567:774ワット発電中さん
18/10/31 11:20:03.88 QsiWQveU.net
Z軸減るけどこれを真似ようかと思いつつまだやってない
URLリンク(jisaku-koubou.com)

568:533
18/10/31 18:13:29.66 KI6WbA2j.net
>>536,537
ありがと!モノタロウ覗いてみるわ

569:774ワット発電中さん
18/11/05 16:36:07.62 I/ngt40M.net
中華CNCのやっすいやつ買ったんだけど、3Dプリンターでいうベンチマークモデルみたいなのってある?
回転数とか切り込み長さとか1回の出力で何種類も試したいからGコード直打ちで簡単なもの作るのがいいのかな

570:774ワット発電中さん
18/11/07 22:09:21.97 oU28fNrW.net
frpの型を作りたいんだけど、200x200x400位のブロックで安い素材知らない?
ケミカルウッドにしようと思ってたんだけど意外と高かった
ホームセンターで安売りしている木を積層が安上がりかなぁ
1回しか使わないのであまり強度は求めない
発泡スチロールは上手く切削できる気がしないけど行けるのかな

571:774ワット発電中さん
18/11/07 23:48:11.06 v2RZh5bE.net
SPFで分割型

572:774ワット発電中さん
18/11/08 00:51:54.97 hmSo1f0K.net
安さなら>>542かなぁ
あとは紙粘土とか石膏?
発泡スチロールはFRPの溶剤で溶けそうな気がする

573:774ワット発電中さん
18/11/08 07:17:36.07 PGzkFHDo.net
MDFが良いかなと思ったけど、あんまり厚いの売ってないよね。

574:774ワット発電中さん
18/11/09 19:43:58.08 /tk7qeMO.net
>>542-544
ありがとう
SPF安いよね
実際削ると結構毛羽立ちが気になる感じだけどやすっちゃえば問題ないしね
紙粘土と石膏は考えなかったな
アマゾン価格で紙粘土5000円くらい、石膏6000円くらいかな
2x8を貼り合わせると1500円くらいっぽいからあとは手間と切り粉で考えてみる

ちなみに発泡スチロールを溶かさないFRP樹脂というのはある
まだ使ったことないけど

575:774ワット発電中さん
18/11/09 20:46:51.23 ZCSLJeTV.net
>>545
>>544のMDFの方が無難じゃないかな?
材質均一だし削った後の仕上げは楽だと思う
ホムセンなら好きなサイズに切ってくれるし
平面出てるから接着剤での貼り合わせも楽だと思う
SPF安いけど、結構反りがあったり節もあって
削ってる途中、節が取れちゃったりするかも

576:774ワット発電中さん
18/11/10 09:05:08.62 aQ5HuiBJ.net
OMIOってセールとかありますか
ないならもう注文しようか思ってます
あとX6のスピンドルはメンテが楽そうなので空冷予定ですが
OMIOで購入された方でどちらのほうがいいとかありますか

577:774ワット発電中さん
18/11/11 08:20:31.22 KzzwyhjH.net
私も気になる
空冷の方がうるさいかな?
水冷はポンプの故障が怖い

578:774ワット発電中さん
18/11/11 15:49:08.73 gIQVD6Nh.net
>>546
たしかにSPFの隙間どう埋めようかなと思ってたところだったので結局MDF買ってきた
15mm厚しかなかったのでうんざり積層だけどやってみる
カット代込2500円弱だった
アドバイスくれた皆様ありがとう

579:774ワット発電中さん
18/11/12 15:00:01.44 5abGmbD9.net
便乗ですまん
OMIOで考えてるんだが、どういう荷姿で届くんか気になる
1梱包数十キロとか実際的法的に問題のあるサイズだと思うけど
宅急便の運ちゃんがちわー宅急便でーす言うて持ってくるんか?

580:774ワット発電中さん
18/11/12 15:14:51.95 GHlaqKhy.net
>>550
気にしないで良い日本全国各地で問題にならない状態で配送実績があるんだから。
法的が何の法かわからんが、普通に機械や資材は数百㎏でも配送されるぞ。
「宅配便」とか「宅急便」ということじゃないが、西濃じゃなくてもヤマトでもなんでも重量物配送はするだろ。
荷下ろしは料金も絡んで様々、フォークアリ条件とか手伝い条件とか車下ろし渡し(昇降機で下ろしたその場で)とかじゃないか。
100kgをエレベータのない団地の4階に持ってこいというのはナカナカ難しいと思うよ。
それ故に断れるだけの配送条件が付いて料金設定されてるかと。

581:774ワット発電中さん
18/11/12 15:16:42.95 GHlaqKhy.net
>>551
捕捉するが、十字にタイヤ4つとか三角配置に3つのキャリーやなんかで100kg近い荷物を
ホイホイ階段上げて運ぶ業者もいるから、金次第でそれなりに対応はする。

582:774ワット発電中さん
18/11/12 15:23:55.83 OuuqNClI.net
※車上渡し

583:774ワット発電中さん
18/11/12 17:21:52.83 MMCFMQL5.net
>>550
心配なら営業所留にして取りに行けばいい
omioじゃないやつだけど俺はそうした

584:774ワット発電中さん
18/11/12 19:36:22.23 5abGmbD9.net
スレはじめから読み直した


585: 部品一個ずつ運べば何とかなるぽい書き込みあり 基本自分一人何で不安やけど何とかするか アルミで立体削るのが目標やけど先は長い… ncマシンだけでは済まなそうだし



586:774ワット発電中さん
18/11/12 22:29:24.99 sKZDCwGZ.net
3mmのチャックを3.175mmに拡張する方法は無いよね?
どうせ3mmだと自分には使い道無いし壊す覚悟でやってみたいんだけど

587:774ワット発電中さん
18/11/13 13:37:11.95 BNHACSfC.net
>>556
テーブルに2.5mmほどのダイヤモンドチップのリュターを回転させて固定し
3mmのチャックを芯をずらして下げれば研磨されていくんじゃない。
それでまともに仕上がらず壊れるから捨てればいい。

588:774ワット発電中さん
18/11/13 16:14:23.73 1jHfBTN3.net
>>550
X8-2200L買ったけど配達員が台車に乗せて持ってきたよ。
テーブル部とその他部品の2梱包で届いた。
頼んだら庭の物置までそのまま台車で運んでくれたんで助かった。

589:774ワット発電中さん
18/11/13 22:18:09.24 fuCmQBYb.net
>>それでまともに仕上がらず壊れるから捨てればいい。
ワロタw

590:774ワット発電中さん
18/11/13 23:20:08.28 wNf4rbbM.net
なら、じゃなくて から かよwww ひでぇwwww

591:774ワット発電中さん
18/11/13 23:37:20.26 BehG8JPr.net
中国から来たコレット最初から0.5mmくらい振れてるのあったしその程度の仕上がりなら期待できるんじゃ
俺は使わずに捨てたけどね

592:774ワット発電中さん
18/11/14 04:33:31.05 YF/7fG1K.net
>>557
書き間違いじゃなくてマジか
まあでもどんな方法でも成功しそうにはないけどね

593:774ワット発電中さん
18/11/14 09:01:35.75 CAAuvUS7.net
コレットは縮み代あるから
固定穴とは違うから削って調整はなかなか難しいだろな

594:774ワット発電中さん
18/11/14 09:49:32.51 b2NNk7rC.net
>>563
当たってからナンボ削るってことで解決はするがスプリング系の形状を
切削や放電加工に耐えるだけ固定するのが難しい。

595:774ワット発電中さん
18/11/16 19:59:02.91 zahNjmNx.net
OMIOのUSB+MACH3とEPLって機能的には似たようなモノ?MACH3のが高機能?

596:774ワット発電中さん
18/11/18 07:13:54.11 hx0Hbaph.net
特定の範囲で長期間作業したらその範囲の台形ネジが摩耗してバックラッシュが大きくなってしまう
ソフトの設定でバックラッシュは解消できるんだけどその範囲を外れるとそれが逆に作用して乱れる
この場合は台形ネジの交換以外に解決策はない?

597:774ワット発電中さん
18/11/18 08:11:34.79 OSAAKjiQ.net
交換しか無いでしょ
素材の変更で耐久性が多少変わる程度

598:774ワット発電中さん
18/11/18 11:22:50.36 bD2EKwaV.net
端から端まで移動を何回もやってならすとか?
でもまぁ交換以外はその場しのぎにしかならんとおもう
あとは交換より手間が掛かりそうだけどメッキで調整して
その上から摩擦に強いメッキをするとかかな

599:774ワット発電中さん
18/11/19 01:11:52.35 RQKv0KaK.net
メッキって発想は無かったけどまあ交換するしか無さそうだね
今年いっぱいはごまかしながらこのまま乗り切る事にします
というかもう買い換えようかな...

600:774ワット発電中さん
18/11/19 13:37:50.57 CW6XgaIa.net
バックラッシ補正ってたしかに+10mm-10mmとかやった時はいい感じに戻ってくるようになるんだけど、いざプログラム走らせるとだんだんオフセットがたまってずれていくみたいなことない?
俺の設定が悪いのかな

601:774ワット発電中さん
18/11/20 02:23:00.39 8uvepfVC.net
最大5軸の制御に対応するCNCコン


602:トローラー「Super Gerbil」 | fabcross https://fabcross.jp/news/2018/20181119_5axiscnccontroller_supergerbil.html



603:774ワット発電中さん
18/11/20 13:36:06.73 tJ39NbVB.net
そろそろOMIO X4が届きそうなんだけど、
水冷スピンドルの水のチューブって付属してる?
レイアウトの都合で水タンクまで往復で3mぐらい必要なんで足りないようなら買い足したいんだけど、
どの位の太さのチューブを用意すればいいの?

604:774ワット発電中さん
18/11/20 13:41:59.97 DztaHRg7.net
現物見てから考えた方がいいんじゃない?
仕様なんてその時々で適当に変えてくるよ

605:774ワット発電中さん
18/11/22 00:14:10.72 XR7MXPE2.net
・昔のキン消しみたいなものを作ることは出来るか?
・茶碗のようなものも出来るか?
どれ買えば良い?

606:774ワット発電中さん
18/11/22 11:01:06.53 fLivtla7.net
その2つなら3Dプリンタのほうがいいんじゃね?

607:774ワット発電中さん
18/11/22 11:09:13.19 qTEJseOS.net
キン消しなら柔軟性素材が使える3Dプリンターのほうがいいと思う
その素材使うにはコツがいるしゴムじゃないから消しゴムにはならないけどね

608:774ワット発電中さん
18/11/22 21:27:36.30 W/xoIuTx.net
キン消しが何か判らなかった
じじいになったな...。

609:774ワット発電中さん
18/11/22 22:15:50.56 ELKNQDK3.net
ゴムは切削加工向かないと思う
3Dプリンタ―か何かで原型作って、シリコーンで型とって、
その型にシリコーンを流し込むとか?

610:774ワット発電中さん
18/11/23 02:10:03.47 0MKaUKjx.net
574です。
こんなにレスがもらえるとは思わんかった…。
3Dプリンタ本日購入しました。
あと、CNCもついでにこの3連休でポチろうと思います。
国産のオリジナルマインドってところでKitMill 200って機種が安いのでコレにしようと思います。
ここで、中国製のが頻繁に話題に出るみたいですが、そっちの方が優秀なんですか?。購入理由は、オリジナルマインドがWEBサイトの説明がわかりやすかったからという単純な理由。
原型の作って型に流し込むっての素晴らしいですね。
是非とも試してみます。

611:774ワット発電中さん
18/11/23 02:20:06.52 2WILe3AP.net
真空引きと切子飛ばすのにコンプレッサーも用意しないとな

612:774ワット発電中さん
18/11/23 02:51:22.67 8XrRUgkN.net
>>579
加工範囲の大きいモデルを安く買いたい、4軸オプションが必要、とかでない限りはOMIOよりKitMillの方が精度もサポートも上だろうからいいんじゃない?

613:774ワット発電中さん
18/11/23 06:43:35.60 6LDmZkqF.net
国産ホビーユースはオリジナルマインドしか無いんだよね
技術大国なんだしもう少し選択肢があってもいいのに

614:774ワット発電中さん
18/11/23 09:24:05.59 9juvUzRo.net
>>582
旋盤市場は?

615:774ワット発電中さん
18/11/23 19:25:30.06 SCuxG+F/.net
KitMill 200のユーザーだけど
パワー無さ杉でもどかしい

616:774ワット発電中さん
18/11/23 19:26:57.98 SW0NR/7i.net
ブラックフライデーで中華CNC買うか検討中

617:774ワット発電中さん
18/11/23 21:46:50.08 vDZ2xrgU.net
国内cnc
客観的に仕様を見比べても、
筐体剛性も低いしスピンドルも非力、
ワークサイズも小さい(特にZ)
同じ値段ならomiocncをお勧めするよ
分からない事あればここで聞けばユーザーも多いし
解決できるでしょう。
ちなみに俺はomiocncをここで始めてお勧めした者です。
x4-800L-USBを所有。
それ以来結構ここの人達が購入してるけど、特に不良や不満はなさそうだけど、どうです?

618:774ワット発電中さん
18/11/23 22:16:35.03 WGvfQN3T.net
オリマイは上位機種でも高さ全然無いからなぁ
精度優先させてるからなのか�


619:烽オれないが それだけで用途が限られるから微妙だよね



620:774ワット発電中さん
18/11/23 23:12:31.62 FvOTHXgi.net
キン消しならオリマイの射出成形機とかちょうどいいんじゃね?

621:774ワット発電中さん
18/11/24 06:16:09.17 IpZufbw5.net
>>588
それ買う前に
型を作るCNCが必要

622:774ワット発電中さん
18/11/24 14:55:52.97 DPrDcXXH.net
omiocncの機種別の特徴とか書かれている所はないの?
みんなは外国語が読めるん?
ここで細かい特徴を書いてる人いるけど感心する。

623:774ワット発電中さん
18/11/24 16:23:06.37 I5q5y7Fx.net
2200Wのスピンドルが付いているのに100V15Aを勧めてるてどういうこっちゃ?

624:774ワット発電中さん
18/11/24 16:31:51.74 I5q5y7Fx.net
気軽に質問して言われても、中国の商習慣とか知らんし、質問もしにくいぞ

625:774ワット発電中さん
18/11/24 16:33:58.54 I5q5y7Fx.net
3Dスキャナが欲しいんだが、3Dプリンタほど盛り上がって無いんか?
あまり良いヤツも見つけられんが

626:774ワット発電中さん
18/11/24 17:51:53.45 TOgjAWtn.net
3Dスキャナーって数百万のシステム使ってもノウハウいるっぽいからオワコンと思ってる(個人が扱えるものなの?)

627:774ワット発電中さん
18/11/24 18:14:29.47 I5q5y7Fx.net
それは、5軸じゃなきゃCNC使えない、とか
金属焼結じゃなきゃ3Dプリンタはゴミ、とか
いっているのと同じじゃないかなぁ思うけど…
使えるヤツが無いんやろか?
需要が無いんやろか?
現物合わせでマウント台座見たいなヤツを作りたいんやけどな

628:774ワット発電中さん
18/11/24 18:40:22.42 L3+o6PnG.net
スキャンしたデータは点群なので
そこから編集できるモデルデータを作成する技術やソフトが必要になるね。
ポリゴンのまま使うなら良いけど
それってそのまま3D出力するくらいしか使えないよね
結局、現物合わせが必要な場合は最低限の寸法を実測するしかないね。

629:774ワット発電中さん
18/11/24 18:46:41.31 I5q5y7Fx.net
モデルデータを加工するソフトや技術は有るんだ…
そうか、その分ハードルが高いんか

630:774ワット発電中さん
18/11/24 18:50:19.26 I5q5y7Fx.net
でかいスピンドル付いたヤツは200Vを昇圧して使った方がええんかな
下手すると家が燃えるしなぁ…うーん…

631:774ワット発電中さん
18/11/24 22:22:12.77 aEBJrLx4.net
CNC3018注文した

632:774ワット発電中さん
18/11/24 22:24:16.00 MHJ0+A5z.net
そもそも3次元の情報から直に精巧に造形するなんて意味無いでしょ
モデリングが欠片もできないライトユーザーかニッチな分野に需要があるくらい
ある程度なら写真から引っ張れるレベルでいいしそれ以上の精度が
ほしいならモデリングしろよって話になる

633:774ワット発電中さん
18/11/24 23:15:15.50 v951G11V.net
>>586
omioって海外含めレビューが少ないしあんまし売れてる気がしない
まあ欧米は個人用が充実してるからわざわざ中国から買わないとは思うけど
英語でも何でもいいので情報交換が盛んな機種を買った方がいいのは確か
omioは情報が少なすぎるしそれならいっそ気楽に買える格安中華でもいいかなと思ってしまう
とにかく決定的な定番と言えるものが早く出てきてほしい

634:774ワット発電中さん
18/11/25 00:20:46.12 yKS4fnZ/.net
omio買おうと思ってる人はこっちも見ておくと良いかも
URLリンク(www.cnczone.com)

635:774ワット発電中さん
18/11/25 09:32:54.64 Yw53Px1J.net
omioはいいと思うけど耐久性はどうなんだろうね
omioに限らず中華は業務用を強引に小型化した感じでちょっと無理があるような気がしてる
動きがもっさりしてるしパーツにかかる負担も大きそう
格安のも


636:のなら使い捨て感覚で買えるけどomioはそこまで安くないし 後々のサポートや交換部品が手に入るかどうかの不安もある



637:774ワット発電中さん
18/11/25 14:44:25.81 uI1jsL3X.net
ある程度詳しい人は、パーツ集めて自作したり、無印CNCを改造したりするんだろうね。
初めて手を出す人は、サポートがあるOMIOやオリジナルマインドとか買う感じ。

638:774ワット発電中さん
18/11/26 10:14:14.25 cAFwnhUP.net
>>600
ハンドルとかグリップとかアクセサリーとかの人に触れる部分とか、
複雑な形状に現物合わせする必要がある場合だと、粘土とかで
チャチャと作った立体をデータ化して作ると
早く正確にできたりするから、3Dスキャナ大変便利。
まぁニッチかもしれん。

639:774ワット発電中さん
18/11/27 11:30:52.40 9T/7ueJt.net
ドイツのstepcraftはプラス5万で工具自動交換できるのがいいな
剛性に不安はあるけどホビーユースでマシニングセンタを実現できるのは結構貴重

640:774ワット発電中さん
18/11/27 13:17:50.29 yIoPk7ib.net
>>606
そんな安いモデルあるんだ

641:774ワット発電中さん
18/11/27 16:38:26.70 uuCxzKQ9.net
ぅわぉ

642:774ワット発電中さん
18/11/27 20:58:55.32 Vrn/bdkL.net
いや
ただ安いだけで...

643:774ワット発電中さん
18/11/28 02:10:09.93 h1wDPfVH.net
アメリカはshapeokoとx-carveが覇権を争ってるけどEUではドイツのstepcraft一強
どちらも剛性を犠牲にして加工範囲と機能性を高めた感じだからアルミまでしか削れない
まあでも50万以下のNCは結局なんちゃって金属加工だからあんま意味ないけどね

644:774ワット発電中さん
18/11/28 11:09:56.41 SPSgS8gb.net
マトモに金属加工出来るのはstepcraftの上位モデル位からなんかな?
アルミ塊を削りたいんだけど同価格帯では能力的にはOMIOが一番だろうか。
削ってる動画とかも多いし。

645:774ワット発電中さん
18/11/28 21:05:31.98 JpOjZAlr.net
>>611
持ってないから知らんけど塊いけんの?
ap0.1ae3F150とかでしょ?
板ならともかく塊は無限にかかりそうな
F1200とかで削ってる動画あるけどなにやったらあんなんできるんだろうか

646:774ワット発電中さん
18/11/28 21:30:06.00 9aamuR2d.net
>>612
持ってないから知らんけど
随分な勢いで削ってる動画とか有るし
イケるんかと…?
精度とか刃の寿命とか無視した速度だったりするんかな?

647:774ワット発電中さん
18/11/29 06:09:04.26 QRP4V4yv.net
中華の金属は値段を下げるために不純物が混ざってて摩擦や熱や衝撃に結構弱いから高い精度を保つのが難しそう
>>613
動画見てみるとビビリが発生してるしちょっと無理があるように見えるけど値段の割には削れてる

648:774ワット発電中さん
18/11/29 12:45:45.34 n8o6SRvc.net
このスレでの精度って人によって基準がだいぶ違う気がする

649:774ワット発電中さん
18/11/29 12:49:03.90 ot8OCbVw.net
(´・ω・`)LINEモバイルの歌が頭から離れません

650:774ワット発電中さん
18/11/29 12:49:23.82 ot8OCbVw.net
(´・ω・`)誤爆しました

651:774ワット発電中さん
18/11/29 18:27:39.89 4W9c0L8+.net
ミクロンで語るか0コンマミリで語るかが境目だろうか

652:774ワット発電中さん
18/11/30 02:03:53.67 zDVb7CKL.net
>>618
ミクロンで語れるような男に俺はなりたい
今は0.2mmのバックラッシに苦しめられている

653:774ワット発電中さん
18/12/01 17:25:57.06 2amStlco.net
赤いフレームの中華CNCについて、家にチラシ無いからここに書いとくわ。
CNC 1310
・電源ボタンがダメ、容量にあってない。
・Y軸のシャフトとネジに切粉が堆積


654:する。 ・バックラッシ防止ねじが固定しにくい。 ・モーターの固定方法がカス、RS-775しか対応できない。 ・Z軸ユニットが邪魔で背の高いバイスは使用できない。 CNC 1419 ・モーターの固定具がゴミ、剛性がない。 ・レーザーどうやって固定するん? ・制御基板上に何も記載なし。配線に苦労する。 ・スピンドルモーターの交換が容易。 共通 ・CNC 1409バイスは使える。同時に買うべき。 ・スピンドルモーターのノイズ対策はどちらも必要。 ・775スピンドルは金属加工に向いてない。 オススメは断然1419だね。スピンドルの交換が出来て制御基板も改善されている。 ワークエリアが広くなって、設置エリアは1310と殆ど変わらない。 Z方向の余裕もあるから、高さ50㎜のバイスでも固定できる。



655:774ワット発電中さん
18/12/02 11:34:49.11 D5met1Ud.net
>>620
レビュー乙
価格帯としてはこのあたりが手を出しやすいけど
自己解決必須なのがネックだよなぁ

656:774ワット発電中さん
18/12/02 23:14:29.99 n/oBvTSu.net
ドイツだとLCFー1という選択肢もある
台形ネジで筐体のみだけど剛性があり結構人気がある
一時期はebayで500ユーロ前後で手に入っていたけど最近はオークションはしていない
ただ幽霊が出そうな動作音が欠点
URLリンク(www.ebay.de)

657:774ワット発電中さん
18/12/03 20:46:34.69 Qo76aA8U.net
なにそれ怖い

658:774ワット発電中さん
18/12/04 23:39:52.23 PVXmO7jZ.net
ドイツ製ならeurotools24のg500も狙い目
ボールネジで剛性もまあまあ何より値段が1000ユーロ切る
まあいろいろ揃えたら1200ユーロくらい行くけどそれでも安い
ただ一時期フォーラムで話題にはなったけどそれ程売れてる感じがしない
stepcraftより明らかにスペックが上なんだけど確立されたブランド力には敵わないのか
URLリンク(eurotools24.de)

659:774ワット発電中さん
18/12/05 00:12:42.73 EjGgTZhi.net
23kgしかないのにF3000も出るのか

660:774ワット発電中さん
18/12/05 02:47:56.65 BRfsLH1U.net
出たとしても送りにしか使っちゃ駄目

661:774ワット発電中さん
18/12/05 12:52:36.09 WpJDD6EA.net
>>624
なんかCNCのドリルスタンドみたいな感じか?
まぁ多少割高でも大手で一通り揃っている方が
安心感があっていいと思うわ
でも国内で選択肢があるの羨ましいわ
日本はオリマイはスペック、価格、お手軽さすべて
微妙だからな
日本語サポートくらいしかいいとこ見つからん

662:774ワット発電中さん
18/12/05 18:19:35.93 LDCITn+L.net
>>620
1111で1310買ったが初期と基板変わってるよ
スプリングナットも標準の構成になったがまともに固定できないのは変わらず
まあ1419の方が後の改造含めてCNCとして使いやすいのは変わらないが

663:774ワット発電中さん
18/12/05 19:43:22.95 bEt5n4oU.net
CNC3018が届いたので組み立てたらX軸が逆動作だったorz
問い合わせたらレーザーのソフトで反転出来るとの事
レーザー買ってないんだが…
まあ駄目でも片軸ならテーブルを逆に設置すればOKそうだったんだけど…

664:774ワット発電中さん
18/12/05 23:22:40.77 YuSuhSpX.net
ちょっと前にomioのHPで割引コード出してたけど
あれってもう終わっちゃったのかな コード自体は控えてたんだが

665:774ワット発電中さん
18/12/06 10:29:03.35 rdUCR/WB.net
11月イッパイだったかと。



666:用途毎に必要な精度の目安ってあるんだろうか? 木工なら0.1mmも有れば十分だけど、 水密を必要とするなら10ミクロン以下の精度が必要、 とかそういうやつ。調べてもよく分からん。 無駄に高い買い物しないためにも、過剰な期待をしないためにも そういう目安が有ると便利そう。



667:774ワット発電中さん
18/12/06 11:13:52.08 Ov6bZR3/.net
>>629
$$
$3=()
ソフト上で変えれるから、無駄な改造やクレームはするな。

668:774ワット発電中さん
18/12/06 12:15:19.16 ugEjtxmC.net
>>632
ありがとうございます
アプリで変更しましたが、後でコマンド調べて勉強します

669:774ワット発電中さん
18/12/06 13:09:03.29 1OT29qDI.net
ある程度お金に余裕があるならcncstepのhigh-zシリーズがお勧め
業務用CNCメーカーが作ってるホビー機だから品質は飛び抜けて良い
というか普通に業務にも使われている
剛性もあり金属も普通に削れて精度も高くデザインも洗練されている
一番安いs400台形ネジで2000ユーロほどだがボールネジのTタイプだと2000ユーロ後半
オプション揃えてたらあっという間に30万円越えてしまう
日本でも業務用のメーカーが個人用CNCを作ればいいのにね
URLリンク(www.cnc-step.com)

670:774ワット発電中さん
18/12/06 16:34:44.91 YckVCz/7.net
20mm厚のA5052に3φの穴空けたいんだけど、
エンドミルはどんなの買えばいいの?
3φより細い物が必要ってことは分かるんだけど、ボールとかフラットエンドミルとか色々要素があって何を選べば良いのか分からない。
フライスはomioのX6です

671:774ワット発電中さん
18/12/06 17:04:11.44 li8Tnrsn.net
ドリルで逝ったら?
2.9+リーマとか

672:774ワット発電中さん
18/12/06 18:54:50.51 ugEjtxmC.net
>>632
調べて試しました
ついでにX軸とY軸の最高速度が速すぎたみたいなので調整しました
どうもありがとうございました

673:774ワット発電中さん
18/12/06 18:58:24.23 7Y7fZdd+.net
ドリルで良いっしょ
エンドミルだとロングになる分キツいよ

674:635
18/12/06 19:52:34.23 BEOEcJoY.net
>>636,638
以前オリマイのフライスで厚みのあるアルミのブロックにエンドミルで穴開けてる動画見たから、
フライスならエンドミルって凝り固まってのかもしれない。
ドリル買うわ。
M4のタップ切るのに3.3の穴をあけるのが目的なんで、
3.3のドリルで行こうと思うんだけど、
>>636が教えてくれたちょっと小さい穴開けて、リーマで計を合わせる方法も覚えとくよ。
この分野の知識が全然ないので助かったよ

675:774ワット発電中さん
18/12/06 20:32:26.44 PIWm3kbo.net
ネジ穴だったらドリルでいいよ。
エンドミルでドリル加工は基本駄目。柔らかい材料ならできなくはないけど、刃の形状は穴あけように作られていないから途中で折れても自業自得。オリジナルマインドの動画は知らないけど、エンドミルじゃなくてフラットドリルじゃないのかな?
普通のドリルだと穴の位置は横方向にズレやすいから位置精度が必要ならエンドミルでヘリカル切削したりするけど、タップの下穴なんかには意味がないからまず使わない。
リーマは高精度な穴をあけるために使う。手間も金もかかるし、タップの下穴なんかには意味がないからまず使わない。

676:774ワット発電中さん
18/12/06 22:52:15.47 3Yc95SJW.net
ネジ穴作るエンドミルあったな

677:774ワット発電中さん
18/12/07 02:28:07.93 P7eLeW2y.net
>>641
この間3/4PTをスレッドミルで切ったよ
結構上手くいった
M3とか小さいのもやってみたいけど工具が安くないのよね

678:774ワット発電中さん
18/12/07 03:43:10.34 G+rAes1j.net
タップあんまり柔らかい素材はヘリサートにしちゃうしなあ

679:774ワット発電中さん
18/12/07 10:57:02.24 rlPeRjo


680:R.net



681:774ワット発電中さん
18/12/07 11:07:19.05 8HuJ7L0L.net
>>644
だけどヘリサートなのよ、たぶん意味は理解できないと思うけどね。
たとえばアルミ、樹脂(ケミウッドや姫子)、ワックス(試作工作用のロウブロック)ほかエンプラや樹脂系素材の
多くは最初からヘリサート設計するわけ。
軟質素材だからヘリサート打つんだけど、その軟質素材にヘリサートタップ切ったらおかしくない?
鬼目ナットのようなものや熱熔解を利用したインサートじゃない?って気持ちはわかる。
多くの技術者が絶対にそう思ってるから、それでもヘリサートを打てば強靱なメス穴として素材のにあいた切削ネジ
より大きなトルクで管理できるし何百回の脱着でも安定してネジが機能する。
そういう発明品がヘリサート(今は大人の事情で名前が違ってE-サート)とだと思って良い。

682:774ワット発電中さん
18/12/07 13:21:51.61 UpNbupxG.net
>>645
エンザートと間違って無いか?
ヘリサートはヘリサート用のタップ掘ってから治具でスプリング状の本体を入れるよ
スクリューナットっぽいのはヘリサートじゃないと思われ

683:774ワット発電中さん
18/12/07 14:00:15.01 8HuJ7L0L.net
>>646
機械工作の世界ではヘリサートを軟質材に最初から入れるのよ、そういう設計文化なわけ。
URLリンク(www.sanyu-seiki.com)
意味はしらないが何十年も前からアルミもZASもケミウッドもワックスもエンプラ、アクリルは
ほとんどタップ指定場所にヘリサート加工のことって感じで多くの事業者が製作してたよ
それ自身を切削加工する固定にもね。
理屈でいえばエンザートでいい事例は多いんだろうが、ひとつの共通部品というか標準加工になってるのと
樹脂だからコレ、アルミのA20だからコレ、A70はそれとかヤルと面倒でしょ。
ワックスも姫子もアクリルもヘリサートで半永久脱着劣化なしとか素材ネジの数倍の固定トルク可能ってだけで
だったら全部ヘリでよくね?
ワックス弱いの?
だったらヘリを20本埋めればよくね?2D(径x倍率)じゃなく4D埋めればよくね?
って感じで必要強度は本数や深さで調整する感じだね。
先入観はジャマするからABSでもA10系アルミにでも試してみな、そんで実際にネジが舐めるまでザグリ側から
オーバートルクで引っ張り上げたり脱着を繰り返してごらん、可能なら生でねじ切った場所とヘリを比較してみ
俺の言うことが少し解るとおもうよ。
結局はネジが摩擦するのもヘリだしオーバートルクにしてもヘリの山々を潰すように圧縮するだけで素材のストレスが低いのよ

684:774ワット発電中さん
18/12/07 14:31:44.97 rlPeRjoR.net
>>647
自分でリンク貼っているんだから「挿入方法」の項目くらい読めばいいのに。
先にEサート専用タップでタップ加工しろって書いてあるじゃん

685:774ワット発電中さん
18/12/07 14:49:15.73 YhMe9FkD.net
CNCでネジの下穴加工するのに、エンドミルが良いかドリルが良いか
という話からなんでヘリサートの説明を長々とする必要がある?
知識を言いたいだけで文脈とか読めないのな

686:774ワット発電中さん
18/12/07 14:52:18.40 UulIxh7z.net
>>649
そういうことができる人は長文かかないw

687:774ワット発電中さん
18/12/07 15:17:26.16 1nD/1mBI.net
>>647
ヘリサート入れる為にもタップ切るって話なんだが見えてるかい?

688:774ワット発電中さん
18/12/07 15:53:49.83 8HuJ7L0L.net
>>648
意味がわかってない人だったか。話しが噛み合ってないね。
上の人は素材が柔らかいから*こそ*あえてヘリサートを使いますってことで「タップを切りたくない」という意味じゃないの。
素材に正規のネジを切っても柔らかくて役に立たないだろうから、ヘリサートを入れてしっかりネジの機能を保ちたいって意味で
タップをしたくないって意味じゃないの。
タップは切るけどそれはヘリサートのタップであって、あくまでもネジのトルクや摩耗や舐めや欠損に依存しなくなるって意味解る?
タップを切りたくないんじゃないの。
手間を惜しみたいわけではないの
正規のタップを切ったら軟質材はネジの脱着で欠損を繰り返したりネジ山が脱落や舐め摂れてしまうの
だから***用途状必要な正規のサイズのタップは切りたくないの****
正規のサイズのタップが切りたくないだけで余計なタップは何本切ってもいいの、ヘリサートを入れる手間も惜しまないの
そんなに手間をかけても軟質材にヘリサートを打つとネジは強化されて樹脂でもA10でもワックスでもネジが強く効くの
タ ッ プ 切 り た く な い わ け で は な い の
手 間 を 惜 し み た い わ け で は な い の

689:774ワット発電中さん
18/12/07 16:04:53.60 8HuJ7L0L.net
たとえばABSにM8のネジ加工をしたいとする、方法は6.8の下穴をあけてタップを切るか、6.8mm程度の下穴加工を
ドリルかエンドミルであけて60度のネジ山型Tスロットカッターでヘリカル加工するか、とにかく直にネジを切る
これは非常に弱い、手間をかけて必死にネジを切ってもネジを入れて締めたら瞬殺でネジ山砕けて無くなったりする。
君らは素材にタップ切る手間がヘリサートに存在するから手数で損するって必死なんだろ?
ヘリサート打つって書いた人はコストも手数も増やしてる前提で軟質材にヘリサート入れるってことだよ?
逆に聞きたいけどなんでタップを異常に忌み嫌うんだ?

690:774ワット発電中さん
18/12/07 16:08:34.72 rlPeRjoR.net
素材にタップ切る手間がヘリサートに存在するから手数で損するとは言っていないし必死でもないけど

691:774ワット発電中さん
18/12/07 17:17:45.13 UpNbupxG.net
まさにアスペ様降臨ですな

692:774ワット発電中さん
18/12/07 17:45:56.19 hxd6OG2w.net
電電板はこういうのが多いの?
3DPスレにもいるよ

693:774ワット発電中さん
18/12/07 17:50:29.80 MnkaklsN.net
以前3Dプリンタ系から来た有名な基地外みたいな臭いがぷんぷんする…

694:774ワット発電中さん
18/12/07 17:53:31.86 gUkJQreG.net
出入りしている、まったく別なカテゴリーにもいるよ
まさに今同じ状況でw
どんなジャンルにも一定数いるんだなー、と

695:774ワット発電中さん
18/12/07 18:41:13.26 uHiXkLfk.net
アスペってすげぇ

696:774ワット発電中さん
18/12/07 23:00:32.70 YXyXP+dy.net
別板ではあだ名までついてる基地外だよ
今後も思い出したように熱弁するだろうから慣れておけよ

697:774ワット発電中さん
18/12/08 10:27:11.55 +mMqQgnL.net
いやあなかなかすごいの見せてもらった
アスペというか糖質?

698:774ワット発電中さん
18/12/08 10:47:40.25 3c/FWwMJ.net
>>645
ヘリサート各社違う名前で呼ぶうえに
類似品が多いからなあ
OSGの独自のは樹脂相手なら良さそうだとは思ったが未だに試してない

699:774ワット発電中さん
18/12/08 13:42:29.95 hDCEsoCq.net
もうヘリサートの話はいいよ。お腹いっぱい。

700:774ワット発電中さん
18/12/08 18:00:58.64 FsNme5S0.net
C-beamマシンでSUS303削れます?アルミの切削動画しかないですが

701:774ワット発電中さん
18/12/08 21:30:04.41 hhuvUV+Q.net
できると思うのならやってみればいいじゃないの
というかここでやれるよって言われたらやるのか?

702:774ワット発電中さん
18/12/09 09:46:31.56 OiZ/K1J9.net
>>664
どんな加工をするんだろう?

703:635
18/12/10 02:35:40.53 k531lsgu.net
ちょっと前にエンドミルでA5052に3.3φ 20mmの穴あけしようとして、それはドリルでやるべ


704:きって教えていただいた635です。 さっそくモノタロウでドリル買って試してみたけど、うまく行かなかったのでまた相談させてください。 購入したドリルは http://www.mitsubishicarbide.net/mmc/ja/drilling/10000504/20075345 で、 切削条件は http://www.mitsubishicarbide.net/contents/mmc/ja/manual/drilling_VAPDMSUS.pdf を参考に下記のように設定してみました。 ①4000rpm / F780 Zの原点をワークより50mmほど上にとって送りの速度を目視確認したら、 なんかイメージしてたのより全然速い。 ドリル折れるか回転が止まるかどっちかになる気がしたので、この値は不採用 ②4000rpm / F390 とりあえずこの設定で実際に穴あけしてみたが、 ワークの上面から10mm程掘り下げたところで回転音が苦しそうになり停止。 以降、Fを半分に減らしながら何度か試し、 最終的にF15まで下げたけど、まだ途中で止まる。 途中で止まったら最初からまたやり直すと、当然ながら次はもう少し進んで止まる。 切削油はAZのスプレー式のを使ってるけど、穴あけ中にスプレーしてもドリル先端まで届いてない感じ。 今日はこれで終了して明日また試してみようと思うんだけど、なにが悪いんだろうか 自分なりに考えて ・ドリルの選定ミス。A5052を20mm掘り下げるのには適さない ・一撃で20mm掘り下げるのがアホ ・送りのF15が不適切 のどれかかと思うんだけど、なにかアドバイス貰えたら嬉しいです



705:635
18/12/10 02:43:10.94 k531lsgu.net
書き忘れますた。
購入したドリルだけど、最初は名前の通りバイオレットのコーティング色だったんだけど、
何度か使った後に確認したら、バイオレットが消え去って銀色になってた。
これって不適切な使い方でコーティングが剥がれたってこと?

706:774ワット発電中さん
18/12/10 04:14:01.16 Wvrc64dl.net
>>668
アルミだから外側に融着してる
付き方によっては穴広がったりするのであまり良くない

707:774ワット発電中さん
18/12/10 04:20:06.56 BhN4opBW.net
詳細不明だが、分冊でリニューアルされた
Fusion360操作ガイド CAM・切削加工編1 2019 | |本 | 通販 | Amazon
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Fusion360操作ガイド CAM・切削加工編2 2019 | |本 | 通販 | Amazon
URLリンク(www.amazon.co.jp)
旧版
CUTT System:Fusion 360操作ガイド CAM・切削加工編
URLリンク(www.cutt.co.jp)

708:774ワット発電中さん
18/12/10 05:11:12.04 V/0JEWGS.net
>>667
一気に進めてるからだと思う
出た切削クズが排出されずに融着して摩擦が増えてるんだろう
例えば1mm掘ったらドリル出るまで戻してを繰り返したら行ける
ついでに穴の中に切削油入れたらいい感じ

709:774ワット発電中さん
18/12/10 05:19:46.08 IT02ZGD0.net
・メーカー推奨条件は業務用機を対象にしてる。ホビー用途はパワーに差があり、そのままの値はまず使えない。
・推奨条件を落として使うなら送りと回転を同じ比率で落とすのが基本(絶対ではない)。
S4000/F390→S2000/F185
・ドリル加工で切屑を噛み込むと主軸が弱ければ止まる、強ければ折れる。それを避けるためにドリルサイクルを使う。
ドリルサイクルの説明。
URLリンク(www.natuo.com)
分かりづらいけど丁寧に説明してくれてるから頑張って理解して。

710:774ワット発電中さん
18/12/10 05:20:11.61 IT02ZGD0.net
ドリルサイクルも色々あるけど


711:、G83 深穴サイクルを推奨。 G83は例えば20mm削るなら、5mm削ったら一旦ドリルを抜く、もう一回5mm削ったら一旦ドリルを抜くを繰り返し、4回に分けて削る。 特徴はとにかく遅い。でも、ドリルをワークから完全に抜くので切屑を噛み込みにくい。 実際の回転数と送り、ステップ量は機械ごとに違うから試行錯誤して自分の条件を探して。 途中でオイル挿すなら完全に抜けた時が狙い目。巻き込まれて指落とさないように気をつけて。



712:774ワット発電中さん
18/12/10 06:31:37.28 X2ma04kq.net
>>672
671と同じでしょ?三(((((´ω`;)キモッ!

713:774ワット発電中さん
18/12/10 10:03:03.34 L1BeWgmg.net
俺アルミはF30のチップ切断サイクルで穴開けてるよ。3mmから10mmまで
400なんて設定する気も起こらない
木でも100かなぁ
もちろん機械にもよるんだろうけど

714:774ワット発電中さん
18/12/10 10:28:27.54 MmOjieb3.net
薄材のアルミならG81で一発で突いちゃうな
G83できれいに切子が切れるステップにするのが無難だけど

715:774ワット発電中さん
18/12/10 23:14:05.23 IDTFgl4i.net
まず5052が粘る材質で嫌い

716:635
18/12/11 00:40:32.83 QTJkTRB2.net
ありがとう、教えてもらった通りに何度かに分けて穴あけするようにしたら上手く行きました!
具体的には、Fusion360のドリルのダイアログでサイクルを深穴にしました。
0.5mmづつ切り込んではドリルを上げる動作にしたので、上がったタイミングでオイルをスプレーしてます。

717:774ワット発電中さん
18/12/11 02:14:03.81 ixKTc0Y0.net
>>677
俺も嫌い
今日2mmエンドミルでの深溝で4本折ったわ。。。

こないだ7075削ったら快適だった~高いけど

718:774ワット発電中さん
18/12/12 01:07:22.28 lY+BkdhB.net
基本的な事聞いて申し訳ないんだけどエンドミルで2Dとか2.5Dとかあるけど、
このDってなんなの?

719:774ワット発電中さん
18/12/12 03:10:47.10 VmbgzHQq.net
diameter

720:774ワット発電中さん
18/12/12 03:11:51.03 vBainBBi.net
Drilling"D"epth (加工深さ)
日本では刃長と呼ぶので、元の英語を連想しづらい

721:774ワット発電中さん
18/12/12 03:13:01.27 vBainBBi.net
刃数・刃長の違うエンドミルの使い分け | 情報プラットフォーム
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

722:774ワット発電中さん
18/12/12 04:10:32.66 Cjt5ujAJ.net
普通にエンドミル径の何倍かとしか考えてなかったわ
その会社によってオマケ刃長あるよね

723:774ワット発電中さん
18/12/12 07:00:21.67 NtXJXlTq.net
Dは直径だな

724:774ワット発電中さん
18/12/12 10:16:29.61 qIgGwgI0.net
>>685
diameterって書いとるがな
アスペな人?

725:774ワット発電中さん
18/12/12 11:36:50.39 VmbgzHQq.net
>>682
○○Dは切り込み量。刃長や加工深さじゃない。
刃長 flute length
加工深さ depth of cut

726:774ワット発電中さん
18/12/12 11:40:48.22 T6vdFhFr.net
>>687
切り込み量とは限らん
刃長6D有るエンドミルでも一回の切り込みは0.5D等と断ってるものも多い

727:774ワット発電中さん
18/12/12 11:46:14.18 VmbgzHQq.net
刃長と切り込み量をごっちゃにして考えるからそんな勘違いをしちゃうんだよ

728:774ワット発電中さん
18/12/12 11:56:12.57 NtXJXlTq.net
>>686
??なんで怒ってるのw

729:774ワット発電中さん
18/12/13 05:05:01.21 68iiD3xu.net
まとめると、
解釈と用法が業界内で統一されていない、何もかも英語のせい
ということでいいんかね

730:774ワット発電中さん
18/12/13 10:41:27.38 /TVKQfJC.net
国内会社の営業マンも


731:刃長が○Dありますからと言う所が多い 製品カタログも長さで分けて書いてあるから余計



732:774ワット発電中さん
18/12/13 12:18:10.96 ubQH21MN.net
Dは刃の直径に対する刃の有効長の比率じゃないですか。
3mmのエンドミルで2Dなら刃の有効長は6mm、2.5Dなら7.5mmになる感じです。
間違ってたらすいません。

733:774ワット発電中さん
18/12/13 13:54:43.81 phK4ny+M.net
>>693
だからdiameterでしょ?
2D3Dは直径の何倍って意味

734:774ワット発電中さん
18/12/13 19:03:28.88 fP7MduU5.net
ヤフオクとか見ると安い中華のを組み立ての上ノートPC付で出品とかあるのな
5万くらいだけどこれ元とれんのかなどんなに多くても1万も利益でなそう

735:774ワット発電中さん
18/12/14 16:10:54.87 SwFZejg4.net
ヤフオク! - monotec123さんの出品リスト
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
ヤフオク! - pedoro961さんの出品リスト
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

736:774ワット発電中さん
18/12/14 16:24:46.14 xb2kjMNr.net
>>695
8-10万くらいになってるでしょ、出品価格が採算ラインだろうから
あと利益じゃないか、汗の分を金銭換算したらかなり安いよね。

737:774ワット発電中さん
18/12/14 17:16:55.42 SwFZejg4.net
>>670
内容は旧版と同じで、2冊に分割した上で一部内容を重複させて水増し、合計お値段1000円アップという仕儀
CUTT System:Fusion 360操作ガイド CAM・切削加工編1 2019年版
URLリンク(www.cutt.co.jp)
CUTT System:Fusion 360操作ガイド CAM・切削加工編2 2019年版
URLリンク(www.cutt.co.jp)

738:774ワット発電中さん
18/12/14 22:08:57.22 Hu6j2y0t.net
>>698
内容一緒なんだ
危うく買うところだった
ありがとう

739:774ワット発電中さん
18/12/15 04:12:01.35 nTyHfG/r.net
電子版出るならセール待ちで買おうかな

740:774ワット発電中さん
18/12/15 17:35:48.97 95Bg6+zV.net
>>698
最新バージョンの画面になっているくらいは変えているんじゃないかな

741:774ワット発電中さん
18/12/15 20:19:59.47 sCIkFei3.net
mach3について教えて。
Machine Coord'sを表示した状態でGoto Zero押すと、
Zが-方向に動き続けるんだけど、これってこうゆうものなの?
期待したのはMachine Coord's表示OFFの状態と同じようにZが上がった後にX,Yが0点になり、
その後Zが0になる
という動作なんだけど、
MachineCoord'S表示ONだと、いきなりZが下がってもうおお慌てさ。
(今日届いたエンドミル、使う前に折れた。モノタロウのだからいいけど)
このように動いたってことは、まぁそのように出来てるって事で、
運用で注意するしか無いって思ってるけど、
もしかして他の皆さんのトコではこんな事起きてない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch