【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ12【Pine64】at DENKI
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ12【Pine64】 - 暇つぶし2ch1:774ワット発電中さん
17/11/23 11:22:02.18 0uXVTpYL.net
RaspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。
URLリンク(www.raspberrypi.org)
URLリンク(beagleboard.org)
URLリンク(www.pcduino.com)
URLリンク(cubieboard.org)
URLリンク(www.orangepi.org)
URLリンク(www.friendlyarm.com)
URLリンク(www.hardkernel.com)
URLリンク(www.pine64.org)
前スレ
スレリンク(denki板)
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ11【pcDuino】

2:774ワット発電中さん
17/11/23 11:27:55.75 0uXVTpYL.net
過去スレ
part 11
スレリンク(denki板)
part 10
スレリンク(denki板)
part 9
スレリンク(denki板)
Part 8
スレリンク(denki板)
Part 7
スレリンク(denki板)
Part 6
スレリンク(denki板)
Part 5
スレリンク(denki板)
Part 4
スレリンク(denki板)
Part 3
スレリンク(denki板)
Part 2
スレリンク(denki板)
Part 1
スレリンク(denki板)

3:774ワット発電中さん
17/11/23 11:32:43.86 F7wkw+Ns.net
))(((())(()))())))))))())))()(()(()))()))(((()))())(()))())((((((((((((()(((
(((())(()(((())(()()())))())((())))()()))())((()())))()(((((((())))))())(()(
)())))))(()(()()()(((()()())())(())))()())((((()(()))))((((()()()()())()((()
(()((()()()()())(())(()()()())(()()))))())))())(()))(()))())()())((((()(((((
))((()))(((()(()((())(()(()()((()))()())(())))))((((()()(()))()((()))())))()
((((((()())())))()(()))()())(((())(((()(())((()(()(())())((()))))()))()())))
)))(()))())())(()))))((()))(()()()((())))))()((())()(((()((())(()(())(()((((
)())(((((()))))())))))()())((()()(()(()()(((((()(())))()()((())(()()))()()()
)((())))()(())(()()))()()())()(()))())()))()()((())()((((())((((()()()()())(
)))()(()(())))(()((()(())()))()(()()))()(())))(())((()())((())()))(((((())((
()())))()()(()(()))(((((()())(())((()))))()))(())(()()(()())))))(())((((()((
)))))(()))))()())()())()(((()))(((()(()))))(())((()))(()(((((()()(()))(((()(
)((()))(()))()()()(((((())((()))(())(((()(()))(())())(()))())))(()(()())(())
)())))))()))))((()()))()(()()())(((()())()()()(((()()()(())))(()(((()(()()((
)))(()))())()()))((()((()))(())())()()())()(((((())(()()))()())()()))(((((((
))()(()()((())))((((((()()))))(()(()(((()())))()())()()((()(((()))()()()))))
(())((()((()()))()()())))(()((()())((((((()))((()()(()()))())(()()))()))))()
)(((((()())(((((((((()()()))))))))))()(())())(()((()())(((()(())))(())()))))
()())(((())))))()((()()())(())))()()()()()())(())()(())()))(()((()()((())(((
((((((((())())(()))))))(())()()()((()())))())))))((()))(())))())((()(((((()(
())(()))(()))())())(()(()(())())(()())((()())((((()(((())((()(()))((()))))))
((())((((()()((()((()(()())()()()())((((((()((()))(())))))))))))(((())))))))
))))))(()(()(()((((()()())(()(()(()))))()((((()(()))(((()())()()))))()()(())
)())()()(()(((())(()))(((())))()))(((((())))())(()())()))((()))()((()(()()()
(()))(())((((())(((()()))()()(()()())(()(()(()()))))(()()()())(()()(())())))
()())()((()))())())()((()()(())())))))((())(((()(()))()(())((()(()()))(())((
)()(((()(()()(())(()()))((()))))))))())())()((()((()()()))()(()))()(()((()((
)))(((()()(())()(()()(()((()()((()(()()((((()())()))))))((()))()))((()))()))
)))))()())(()(((((())((())((((((())(()))())(()))()()))(()))(((())))((()(()))
(()())((()(()())())()())(()))())))(()))())))()(((()(()(((())()((())(()(())()
)()(())(()()(())()(((((()(()()))())((()))))))()())(()((()()))()())()()())(((
()))(()))()))))))((((()(()))(()))))())()(((()()())(((()((((((())()()))(())((
())(((()()))))))(()))()))(())())(()()))))()()))((())(((()(()(())(((((((())((
()()()((())())((()))((()(()())(()((((())()()(()(()())()()()(())))))())))(())
)(()()))()))()(())(())()(()()))())(((()))()(()()(((((((())(())))(()())))((()
())()()()(()()()()()(()))(()(((()(()(())))(((()(()))))))((())))))()(()(()()(
())))()())((()(())(())((()()))(()))((()(()()((())(()))())))))(()(()((((()))(
(())(((((((()))())))())())())()())((()()(((())()()())()(()()((()()())())()))
)))((())((())()))))()))(((()())(((()()()))(())((())(()()((((()()(())()())())
(((()(())((()))()((()((((())(((()(())(()()))((()())))()())()))))()())(()))))
))()))))())((()(()(()()()()(((((()()()(())((()))((((())())))())))))()(((()()
(((((()))()))(()(((())))((()())()(())(()(()()()())()))()((()()))()(())(())))
))))())(((((()))()())))(()(((())))((())(((())))()))()())(()()))((()()()(((((
()(()()))((())((()))()))()()()(((())(()(())((())()(()))())((()))((())()()())
(((()))))())))((())))))((()()((())(())(())()()))(()(((()(())(())))()(()(()((
))())))()(()()(((()()))()))()()())()(()))()(()()((()((((())(((()(()()(()))))
()))())((()(()))(((()())))())))()(())()()(()()()()()((((((())))()))())((((()
())(((()(((())()(((()())(((()))()))((()(())())())(())(())))((()))))((())()))
)())(((((())()))))())()))(()()())(()()))(())()()(((((((()()()(()((()()))()))
)))()(((()))())()())())))(((()((())(((((()(()())()())(()((())(())))(())(()))

4:774ワット発電中さん
17/11/23 12:00:34.67 0uXVTpYL.net
関連スレ
【犬小屋】 BeagleBone Black のスレ @電気・電子板
スレリンク(denki板)
Intel Edison のスレ @電気・電子板 (※2017年9月生産中止)
スレリンク(denki板)
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16@自作PC板
スレリンク(jisaku板)
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16@自作PC板
スレリンク(jisaku板)
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part35【ARM】 @Linux板
スレリンク(linux板)
【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】 @Linux板
スレリンク(linux板)
Orange Pi @Linux板
スレリンク(linux板)
【PINE64】パイン64 part1【ARM64】 @Linux板
スレリンク(linux板)
【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
スレリンク(linux板)

5:774ワット発電中さん
17/11/23 12:01:45.20 0uXVTpYL.net
(参考)Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

6:774ワット発電中さん
17/11/23 16:17:57.82 fh+9NhyJ.net
あれ、今ってほっといても落ちないんだっけ

7:774ワット発電中さん
17/11/23 17:16:51.13 cIwSFzWo.net
>>1
Rock64,TinkerBoardがないぞゴラァー

秋月の残り在庫数を見たら、Rock64の4GよりTinkerBoardの方が残り在庫が少ないのね

8:1
17/11/23 22:40:53.12 0uXVTpYL.net
>>7
スマン追加
URLリンク(www.solid-run.com)
URLリンク(www.wandboard.org)
URLリンク(www.globalscaletechnologies.com)
URLリンク(www.asus.com)
URLリンク(wiki.radxa.com)
URLリンク(www.96boards.org)
URLリンク(pandaboard.org)(※2017/11/23現在つながりません)
(※Rock64はURLリンク(www.pine64.org)

9:1
17/11/23 23:01:41.43 0uXVTpYL.net
入れるべきか迷った関連スレ
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】25
スレリンク(jisaku板)
PIC関連
AVRマイコン関連
Arduino関連

10:774ワット発電中さん
17/11/25 15:42:03.63 Ac5JXjKU.net
Nano Pi Neo はこのスレでよろしいでしょうか?

11:774ワット発電中さん
17/11/25 22:26:18.67 JLmZhT7x.net
電電板っぽい事以外の話は追い出されるけどね

12:774ワット発電中さん
17/11/25 23:21:45.61 YE+5bpX2.net
秋月のRock64の4Gの在庫数が300ぐらいに増えたのだが、
将来有望とみているのかね?

13:774ワット発電中さん
17/11/26 01:02:30.62 ndj2cnRS.net
Rock64とTinkerどっちが使いやすいのかしら

14:774ワット発電中さん
17/11/26 01:31:04.67 LbP5Z0PC.net
ユーザーの多さに大きな部の有る Tinker だろな
コミュニティ見ても、ROCK64の10倍位活気がある
俺はROCK64持ちだけど、
こっちは活発にOS開発してる人、どうも一人ぐらいしかい無そう

15:774ワット発電中さん
17/11/26 03:46:44.67 ndj2cnRS.net
>>14
教えてくれてありがとう

16:774ワット発電中さん
17/11/26 15:20:16.75 cW2hbaAU.net
nnanopi a64ってどうなんでしょう?

17:774ワット発電中さん
17/11/30 16:51:54.08 FWvQNyNA.net
ラズパイ3をリードオンリー化した
なかなか具合が良いがyoutube動画などを見ていると
じわじわとメモリ使用量が増えていく
Chromiumのテンポラリファイルの保存サイズはどこで設定できるのでしょうか

18:774ワット発電中さん
17/11/30 22:43:40.66 IvxrQ0bC.net
秋月でラズパイ用アルミケースを買ったんだけど即利用は出来ない代物。
ファンを始め、基板自身の取付穴がない。
後から知ったんだけど地雷って書かれてた。皆さんも気を付けて
URLリンク(akizukidenshi.com)

19:774ワット発電中さん
17/11/30 23:24:08.35 tUBZhEAq.net
>>18
こういう取付方法みたいよ。
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(goo.gl)

20:774ワット発電中さん
17/11/30 23:45:01.99 ehcqnmra.net
18が地雷だった

21:774ワット発電中さん
17/12/01 00:50:39.09 z9gX45GS.net
>>18
良いじゃん
余計なロゴも無いしシンプルで
欲しくなったわ

22:774ワット発電中さん
17/12/01 08:28:05.83 thrNcefg.net
加工必須なのはいいとしてたけーよ

23:774ワット発電中さん
17/12/01 15:24:29.65 54WXjMNf.net
わいはネットで下調べをしてラズパイヒートシンクは取り付け方法に無理が出てくると喝破したので
熱をケースに逃がす方式に絞った結果以下の二点を見つけ出してAMAでポチった
cocoparRRaspberry pi 3B/2B/B+CNC放熱超薄いアルミニウム合金保護ケース
SupTronicsR Raspberry Pi 3 Model B 2 B / B+用ケース ウルトラスリム アルミ製ヒートシンク搭載 吸熱構造
ちょい高いけど信頼性には代えられないので後悔はしてない

24:774ワット発電中さん
17/12/01 15:40:34.56 uo+agd2E.net
usbで給電してる時点で信頼性語ってもね・・

25:774ワット発電中さん
17/12/01 21:03:55.95 DKXrnjS8.net
>>19
結論を書くと、USB側のパネルをケースに面イチに合わせると基板側のネジ位置が全く違う。
基板のネジ位置を正にするとパネルが飛び出て固定できない。
つまり、糞ケース確定!

26:774ワット発電中さん
17/12/03 08:35:02.75 Tu6k87tU.net
Tritiumとやらのクラウドファンディング応募した人いる?

27:774ワット発電中さん
17/12/03 12:01:14.07 gIvrknn2.net
ラズパイ3のメモリを4GBに増強したバージョンが欲しい

28:774ワット発電中さん
17/12/03 12:10:42.71 Y3w0pCF9.net
>>26
Allwinner H5 の安物ボードなんておπあれば十分だろ、イラネ

29:774ワット発電中さん
17/12/03 17:20:19.58 nFsifbIz.net
>>26
応募はしていないが、安くて性能が良ければイイと思うけど。
ただ、EthernetがGiga Bitでないのはなんでか?
後、発熱がスゴイと思ふ。

30:774ワット発電中さん
17/12/04 07:24:09.30 XX2E1she.net
NAS作成用にSATAとGbEがいくつか付いたボードが欲しいな

31:774ワット発電中さん
17/12/04 12:25:54.70 /Ffo4yMT.net
broadcomのARM系SOCラインナップにサーバー用途は存在するのか?

32:774ワット発電中さん
17/12/04 12:51:35.77 3Jj9RBm5.net
>>30
普通にNAS対応の外付けHDDケース買った方が安上がりで信頼性も高いぞ

33:774ワット発電中さん
17/12/04 13:15:56.58 uvJXm+br.net
・性能を求めるなら初めから既製品を使え
・RasPiで組むならお勉強/遊びと割り切れ

34:774ワット発電中さん
17/12/04 14:06:28.24 /Ffo4yMT.net
オンボードで4コアATOM乗ってるmini-ITXの方が堅牢でいいんじゃないか?
最近のはイーサコネクタ2口付いてる奴もあるし

35:774ワット発電中さん
17/12/04 15:51:07.95 gSjOe93o.net
>30
apu2c4でも買っとれ

36:774ワット発電中さん
17/12/04 19:42:12.83 XX2E1she.net
>>32
PCにLinuxやFreeBSDを入れたのと同等のカスタマイズ性が欲しい
異常の検出とその処置は自作のスクリプトを用いたい
コンシューマ向けのNAS箱やRAID箱にそのような機能を搭載した製品は見つけられなかった
>>34
その類って電力効率が良くない印象が・・・モバイルノートPCのM/Bは小型で高効率だけどSATAの数が少ないし
>>35
それじゃITX系フォームファクタと大差ないような

37:774ワット発電中さん
17/12/04 19:57:45.03 ZPk/37Yl.net
>>36
結局はない物ねだりだろ

38:774ワット発電中さん
17/12/04 20:01:37.71 o2Y7S5KI.net
>>36
SATA の数がーとかいうんなら、PC サーバー買えば?
今なら 富士通 PRIMERGY TX1310 M1 が安いみたいだし。
どうしても ARM でというのなら、armbian 対応のものから選ぶ。
ODROID HC1 あたり?
とかいう俺は、H6 採用でよさげなものが出たら欲しい程度。

39:774ワット発電中さん
17/12/04 20:09:11.12 tfshfhQu.net
ODROID とか、ESPRESSOBin とか、日本への送料が安けりゃ、もうちょっと流行ると思うんだけどな
誰か代理店やらない?

40:774ワット発電中さん
17/12/05 00:25:18.07 2DDENxkn.net
代理店やってクレクレっていかにも俺ららし過ぎて笑った

41:774ワット発電中さん
17/12/05 08:10:08.68 iDRVc07p.net
>>37
そういわれると身も蓋もないのだが
>>38
プロセッサのアーキテクチャは問わないです
なるべくコンパクトにしたくてITX系でもメモリモジュールや背面コネクタが高くて無駄にでかい感があります
今はA4ノートにUSB経由でHDDを繋げていますが突然HDDを見失ったりすることがあって面倒だったり

42:774ワット発電中さん
17/12/05 12:25:16.43 jXK6no9l.net
>>41
Odroid-HC1で十分だろ

43:774ワット発電中さん
17/12/05 12:57:30.34 mWcCRfIM.net
>>36
サーバー前提ならワットパフォーマンスはintel機のが良い
古いアーキテクチャと太いプロセスルールとGPUも活用出来ない(ラズパイ以外)armのSBCがワットパフォーマンス良い訳無いだろ

44:774ワット発電中さん
17/12/06 16:18:56.78 N7C26PaJ.net
>サーバー前提なら...
>GPUも活用出来ない...
関係ないな

45:774ワット発電中さん
17/12/06 16:49:30.10 9ePMjZDZ.net
一部のみ抜き取る
反証も無い
会話も出来ない馬鹿ならレスすんな

46:774ワット発電中さん
17/12/06 17:21:20.65 kxRsqBcG.net
>>45
GPU は特定用途のアクセラレータだからな。用途を明確にしないと。
一般論で語るべきではないぞ。

47:774ワット発電中さん
17/12/06 18:11:07.50 BSFBiwlt.net
ラスパイzeroWの
CPUをA53の8コアにして
メモリを2Gにして
USB3+USB2各1コネクタを装備した
ラスパイ99Wまだぁ?

48:774ワット発電中さん
17/12/06 18:24:13.00 9ePMjZDZ.net
>>46
特定用途と一般的かどうかの相関が無い
エンコは一般的じゃないのか?
GPGPUライブラリだって有る
そもそもそこだけ反論する時点で主題から外れてる

49:774ワット発電中さん
17/12/06 21:05:17.46 GpTJzo5C.net
仲良くなさい

50:774ワット発電中さん
17/12/06 22:50:47.67 kxRsqBcG.net
>>48
ワットパフォーマンスの話だろ。エンコでブン回すというのはサーバーとして一般的な使い方ではないんじゃないの?
例えば NAS として使うんなら関係ないだろう。
その上、エンコならHWエンコードエンジンがあるマシンの方が ワットパフォーマンスは上だろう。
論理が破綻しているように見えるな。

51:774ワット発電中さん
17/12/06 22:55:42.86 Ers01+8I.net
ヒートシンクを載せることすらろくに考慮されてないものが多数を占めるSBCに
一般性を求めるのはブタに空を飛べというようなもの

52:774ワット発電中さん
17/12/07 01:12:38.48 kgZ6NZuY.net
>>50
エンコサーバーにしてる奴も居るし
そもそもGPU抜きCPUだけでも旧プロセスルールでI/Oから何もかも遅い
armSBCのワッパが良いなんてねぇよ
何度も言わせんな
何が一般的かどうかなんて関係無い上に証明しようが無い事を論点にする方が論理破綻だろ
ド間抜けw

53:774ワット発電中さん
17/12/07 01:33:49.13 zMt8aHa1.net
お前らってGPGPUでどんなことしているんだ?
俺はGPGPUは何もしていないが

54:774ワット発電中さん
17/12/07 05:43:33.73 3qevesH+.net
組んだら次をまた組むだけだろ
用途なんて聞く方が野暮

55:774ワット発電中さん
17/12/07 09:48:16.04 p7EiBgPz.net
>>52
ワットパフォーマンスを語りたいなら、仕事量について定義せんといかんやろ。
一般化できないんなら、そもそも一般論は語れないってことや。
それでも語りたいなら、ベンチマークの数値を持ってくるんだな。
ベンチマークってのは使い方を想定したうえで 統計からジョブミックスを決めているのが普通だからな。

56:774ワット発電中さん
17/12/07 10:04:05.35 sAbAHYVU.net
>>55
定義出来ない事を語っているのは俺じゃない
ワッパは元となる実機ベンチもSoCのTDPもネット上に幾らでも転がってる。
そしてソレはarm SBCのワッパが良いと言い出した間抜けがやるべき事だ
ロジックが無茶苦茶過ぎて会話にならねえな

57:774ワット発電中さん
17/12/07 13:59:41.11 WfohfOKu.net
ワットパフォーマンスをTDPで語る奴ー

58:774ワット発電中さん
17/12/07 14:22:00.30 Fglzd0Ce.net
GPUのドライバが最もまともな1ボードPCって何だろう?

59:774ワット発電中さん
17/12/07 16:27:06.61 sAbAHYVU.net
>>57
一部だけ抜き取る
反証無し
カラスの方がよっぽど学習能力が有る

60:774ワット発電中さん
17/12/07 17:38:04.48 nWAtEhCg.net
>>58
このスレのおっさんならGPUドライバぐらい開発できるだろうからな。
でも、俺思うに、IntelのATOMがのっている奴じゃないののか?

61:774ワット発電中さん
17/12/07 23:28:59.24 p7EiBgPz.net
ワッパとか特定の分野で使われる略語みたいだな。多分 GPU 関連でよく使われるように思えるな。
一方、サーバー分野での 電力効率については、SPECpower-ssj2008 というのがある。ググると 富士通の概要の pdf が見つかる。
考え方など説明されているので、興味があるひとは見てみるといい。
・・・もちろん、GPU は全く関係ない

62:774ワット発電中さん
17/12/07 23:38:52.41 3vwK9Zov.net
何で鯖に余計な仕事をさせようとするのか
グラフィックなどというものはずんずん新しい
フォーマットに更新されていくんだから
そこは分離してクライアントに任せたほうが合理的だろうに

63:774ワット発電中さん
17/12/08 04:41:25.34 dr8CADYe.net
余計な仕事なんてないんだよ

64:774ワット発電中さん
17/12/08 08:48:00.79 MHRAx/Wk.net
>>61
GPUは関係無と言いながらGPUの話ばかりするんだね

65:774ワット発電中さん
17/12/08 09:14:20.45 wj1KGqoG.net
ちょっと聞きたいんだが
ここらへんのボードで実務運用とか検討プレゼンとかした奴おる?
並列にすればちょっとしたDBぐらいいけるんかな?

66:774ワット発電中さん
17/12/08 09:47:59.70 e4VP4mr7.net
このボードで実務運用とかまたまたご冗談を

67:774ワット発電中さん
17/12/08 11:36:58.58 /vfzGCe3.net
そんなん要件次第だろ
根拠無しで言い切る奴はそんなに無能さをアピールしたいんだろうか?

68:774ワット発電中さん
17/12/08 13:37:16.75 e4VP4mr7.net
ホビーがお仕事ですか、大変ですね

69:774ワット発電中さん
17/12/08 13:53:21.79 /vfzGCe3.net
趣味と仕事に質や上下も無いが
無能だと仕事自体がステータスなんだろうか

70:774ワット発電中さん
17/12/08 17:04:39.46 hXyYlqtu.net
都内でもデジタルサイネージの起動画面(あるいは死亡画面)でたまに見るよ

71:774ワット発電中さん
17/12/08 19:27:08.80 QY3Xz2BQ.net
世の中には超低レベルでOK仕事あるんだろうが
仕事でSBCをやっている奴がこんな低レベルスレに来るってのもな
>>67
どんな要件なんだ?

72:774ワット発電中さん
17/12/08 22:05:16.76 iMSnTjJj.net
自営の製造業とか農業なら制御盤なんかをSBCで自作するとかありえると思うよ
出来合いのものより複雑なことも出来るし安上がりだし構成も自由だし

73:774ワット発電中さん
17/12/08 22:37:56.80 nqg3ABSV.net
SBC的なコンセプトのコンピュータって昔からあるような
うちの工場じゃPC-98のSBC?が現役だわ。それでいいのか?とは思うけど

74:774ワット発電中さん
17/12/08 22:46:09.08 QY3Xz2BQ.net
>>72-73
元は>>66のこのボードで実務運用 でなんだけど
実際に仕事でそんなことを自分でしているのか?

75:774ワット発電中さん
17/12/08 22:59:45.70 mXuOlLgF.net
ラズパイで運用されているシステムはわりと見るよ。
立場の都合で詳しくは言えないけど。
というか、前からいるなあ、「ラズパイを仕事で使う奴いるのか?」って質問する人。
「いる」で良いんじゃないの?

76:774ワット発電中さん
17/12/08 23:04:17.16 KYiKlOKI.net
ラズパイどころかArduinoが某インフラで使われてるのみたことあります……

77:774ワット発電中さん
17/12/08 23:24:24.62 nqg3ABSV.net
>>75
>というか、前からいるなあ、「ラズパイを仕事で使う奴いるのか?」って質問する人。
>「いる」で良いんじゃないの?
そういうシステムデザイン(本来の意味ね)が出来ない自己中って結構いる。自分が正しいと思っているから手に負えない
家電量販店で売っているデバイスが億単位の金を背負って宇宙へ飛んでいく時代だし、必要な仕様を満たせれば
ホビー用だろうが何だろうが使われるよね

78:774ワット発電中さん
17/12/08 23:53:46.70 mXuOlLgF.net
「俺はラズパイを仕事で使うことを認めない」と考える人がいることは良いんだ。本当に良いんだ。
客の中にもそういう人がいるわけで、そういう人や「俺はラズパイを仕事で使うことを認めない」と
言ってる業者にこそ、たぶん安心して仕事を出せる。
でも「ラズパイを仕事で使う奴なんているのか」は世間を見ていないだけなんじゃないかと思う。
「純米酒だけを出す店しか認めない」と考える人はいる。
でも「純米酒以外の酒を出す店なんてあるのか」なんて質問はどう考えても世間知らず。

79:774ワット発電中さん
17/12/08 23:55:04.75 mXuOlLgF.net
× そういう人や「俺はラズパイを仕事で使うことを認めない」と 言ってる業者にこそ、たぶん安心して仕事を出せる。
○ そういう人は「俺はラズパイを仕事で使うことを認めない」と 言ってる業者にこそ、たぶん安心して仕事を出せる。

80:774ワット発電中さん
17/12/09 00:02:24.20 9WWun2Bh.net
引き籠もりは要件の意味が理解出来ないんだから仕方がない。

81:774ワット発電中さん
17/12/09 00:56:40.34 IaIIglOO.net
要件とか言っているが、お前らって仕事で電子・IT系のなんかの開発(技術者)しているのか?
その割には趣味Piの俺から見て激しく技術レベル低い奴だらけって思うんだが

82:774ワット発電中さん
17/12/09 06:49:35.15 4mSWq2XP.net
ハード屋の末端なんてそんなもんだろ
理系なんてアスペしかいないし

83:774ワット発電中さん
17/12/09 08:04:02.57 f0IDohcF.net
>>79
どっちも今市だな。

84:774ワット発電中さん
17/12/09 08:59:02.19 LxxMA04w.net
>>81
>その割には趣味Piの俺から見て激しく技術レベル低い奴だらけって思うんだが
同じようなことを趣味と仕事でやっていても、仕事の方が時間をかけることを
許してもらえないことはあるよ。
ラスパイにかぎらず、いろいろと今まで自分たちではやってこなかったことも求められる。
趣味ならとことん突き詰めるようなことでも、仕事だと目先のことをちゃっちゃと
こなせることの方が優先されることもあるし。
趣味だと小さいナイフで鶏を隅々まで丁寧に解体して使うのが好きな人でも
仕事なら牛刀を振り回すことを求められる、って感じ。

85:774ワット発電中さん
17/12/09 13:40:12.56 1Ztd91SM.net
この前ラズパイを試したら頻繁にフリーズしたので採用しなかったって言ったら顔を真っ赤にしたオッサンがいたわ

86:774ワット発電中さん
17/12/09 15:03:11.31 7qBvJVXn.net
>>82
おっさんで末端だと技術レベル低くて雑談ぐらしかできないのかもな
>>84のような話は長文でどや書き込みするってのが末端らしい感じだよな

87:774ワット発電中さん
17/12/09 15:30:18.33 RhE4qATr.net
他人を見下さないと生きていけない人なんだな

88:774ワット発電中さん
17/12/09 15:38:44.03 FHCwQm1u.net
見下すだけならだれにでもできるのであった

89:774ワット発電中さん
17/12/09 15:47:57.81 LxxMA04w.net
技術の板で他人を貶めるような言葉を使っても虚しい。
使えば結局自分の価値を下げるだけだし。
それでも、無理解や誤解が原因で他人を貶める人には、教えてあげることもできるけれど、
貶めることが快楽の人には、それ以上言っても仕方がない。

90:774ワット発電中さん
17/12/10 00:06:13.37 0PVhbG4P.net
node-redのフローエディタの左上のロゴ名を変えたいんだけど何処を弄れば良いですかね?

91:774ワット発電中さん
17/12/10 19:55:29.84 OPCQTYKN.net
>>90
チンコ

92:774ワット発電中さん
17/12/10 22:31:13.14 3K8zDoUn.net
>>88
5chのおっさんは雑談やそれぐらいしかすることないってのがね
雑談は楽しいからな
>>90
非雑談話題はスルーだよ
あと、電子板のこのスレできくより、あるのか知らんがプログラミング板の
node-redスレあたりできいたほうが良いだろ

93:774ワット発電中さん
17/12/12 16:42:41.94 Z/Ix5bO+.net
ラズパイで試作が成功したGPSナビをNanoPiM3でも作ってみようと思ったけど、GPSの接続しかたがわからなかった。俺みたいな素人には触れねえや…

94:774ワット発電中さん
17/12/12 18:10:20.12 EXN4pEL1.net
邪悪だからしかたないね
URLリンク(ja.aliexpress.com)

95:774ワット発電中さん
17/12/12 18:43:04.28 2QSvsyTu.net
>ホーム > 全てカテゴリ > 母&キッズ > 男の子服 > 下着

96:774ワット発電中さん
17/12/12 19:54:53.11 l/8SNUi5.net
昔はまじめな話をしたければ(2chではない)フォーマルな掲示板を使えっていわれたけど
今やフォーマルな掲示板なんてないんだよね

97:774ワット発電中さん
17/12/12 20:55:48.50 tdZDKvax.net
海外のフォーラム行けばいいじゃん

98:774ワット発電中さん
17/12/12 21:35:35.27 /JkvmG8p.net
いまは普通レベルの奴は英語のフォーラムだよな
で、低脳が非5chの日本語の掲示板
そして、俺らのような超低脳が5chにしがみついている感じだよね

99:774ワット発電中さん
17/12/12 21:54:02.15 +9rsA/xH.net
fjはもう無くなってるのかな?
ネチケットとか言い始めてから見てないけど。

100:774ワット発電中さん
17/12/12 22:57:16.38 WW3EKX6x.net
ネチケットて
あめぞうあやしいわーるど懐かしい
yawoo japanとかあったな
草の根bbs!
icq

101:774ワット発電中さん
17/12/13 06:54:34.38 /D8aBYtO.net
日本語の技術情報は昔より減っているし、HW/SW両刀みたいなハイレベルな技術者も減っているように見える

102:774ワット発電中さん
17/12/13 07:22:42.82 goSn4jJQ.net
逆だな
今は誰でも独学で知識を得られるから技術の価値が下がって
使えない奴は埋没する当たり前の市場原理が働いてるだけ

103:774ワット発電中さん
17/12/13 07:39:32.79 T0UW0gKc.net
技術の開発と、技術の利用は似て異なるのでは?

104:774ワット発電中さん
17/12/13 12:56:27.25 JaEoqfSo.net
>>101
デバイスのデータシートが英語、ドイツ語、中国語しかなかったときは正直没落したんだって実感した

105:774ワット発電中さん
17/12/13 14:28:27.12 y8KyW8bv.net
コピペする技術かな

106:774ワット発電中さん
17/12/13 19:38:53.79 iDomk9U/.net
入出力が簡単にできるしな

107:774ワット発電中さん
17/12/13 20:45:06.85 Zdtr/h6i.net
今の日本の技術者は英語は普通にできるから日本語のデータシートは必要ないだろう。
技術者向け本・雑誌だって英語ので問題ないだろし。
おかげでインターフェース・トラ技が非技術者の趣味者をターゲット雑誌になっているからな。
技術者が技術者向け本を書くにしても、もう自国語の日本語ではなく英語で本を書いて世界的に売るって時代だろう。
一方、入門向けは自国語と。
>>105
5chのこの板に居る自称技術者の仕事はそれで充分だろな。

108:774ワット発電中さん
17/12/13 23:56:41.71 Sl+R4x9r.net
日本は人口が1憶人ぐらい居る人口ではある程度の大国であるから
初心者向けと言っても、自国語で有料の出版物が成り立つ。
人口が1ケタ少なかったら、自国語で有料の出版物なんか成り立たず
専門書はすべて英語のものを取り寄せて読めということだからなぁ。

109:774ワット発電中さん
17/12/14 00:08:48.77 dJKIldd6.net
>>102>>107って「2位じゃだめなんですか?」発言と本質的に同じなんだけど自覚無いんだろうな
こういう思考の奴から革新的な物が生まれてくることはないだろう
国内メーカーが開発した独自アーキテクチャのパソコンが生きていた頃はハードウェアを改造したり
BIOSのパッチを作ったりする凄腕のハッカー(本来の意味ね)がいたよな。古くはパソ通のフォーラムや
インターネット初期は草の根BBSで日本語の議論が飛び交っていたし、そういう人たちが作った技術情報が
記されている日本語のWebサイトも多数あった。有志により開発され広く使われていたフリーソフトも沢山あったな
いまの日本にそういう連中はいるのだろうか?

110:774ワット発電中さん
17/12/14 00:19:00.44 EFkDEr+x.net
>>109
>いまの日本にそういう連中はいるのだろうか?
その時代を知っているおっさんの>>109が雑談スレではないスレで雑談を楽しんでいる状況ではな。
ま、少なくともこのスレ(実質雑談スレ)の俺らにはそんな奴はいないだろう

111:774ワット発電中さん
17/12/14 00:26:11.07 A/jrMhtV.net
>>109
嘆くだけならめっちゃ簡単だよな。
★外界の捉え方の問題。
昔のままのものがないだけではないか、
もしかしたら違う形の凄い人がでてきているかもしれないことを
見ようとしていないだけではないか?
たとえばソフトウェア。もうどんどん規模が大きくなってきている。
すげえプロジェクトは国際的なものになっている。
そこにすげえ日本人が非日本語で参加しているかもしれない。
あるいは、テクノロジーじゃなくて、もっとアートな分野で世界に
貢献している人が出てきているかもしれない。
★自分の捉え方の問題
そういう連中がいるのだろうか、というなら、まず自分がなればいいのに。
もうリタイヤする年齢ですの?

112:774ワット発電中さん
17/12/14 00:31:33.43 1kRgKcmQ.net
国内製造はやらなくなっちゃったし
日本語データシートを作成するのだって経費はそれなりにかかるのだから
必然的になくなるわな 順番としてはデータシートがなくなるのが問題ではない

113:774ワット発電中さん
17/12/14 00:49:09.09 O1MGxCLk.net
>>109
逆だっつーの、アホか
新しい発想にハードやソフトの知識とか必要無い
BIOSだとかそんなローレベルの事を理解しても新しい事なんか生まれない
頭の良い奴は思考法から考えるんだよ
ロートルは無能さを肯定したくて直ぐに懐古主義に走る
で、最後はモラハラだ
これぞ老害

114:774ワット発電中さん
17/12/14 00:52:30.40 EFkDEr+x.net
>>111
>まず自分がなればいいのに
昔、いやと言うほどやったから、いまは雑談を楽しむようになったんだよ。
そして、俺は昔激しくハックをやって色々公開し激しく議論したのに、
いまの連中ときたらSBCスレで雑談かよと思っているんじゃないか。
>>109が書いている時代はいつのころなんだろ(何年前)?

115:774ワット発電中さん
17/12/14 01:02:02.53 A/jrMhtV.net
>>114
もしあなたの想像どおりだとしたら、自分が慣れた視点でしか見てないんじゃないかな。
ずっと前の人が同じ視点なら、「自分たちが作った鋼が世界を席巻していたのに、
今では高炉の火も消えて、いったい若い連中はどうなってるんだ」って言うかと。

116:774ワット発電中さん
17/12/14 01:10:33.07 O1MGxCLk.net
そもそも無能爺はSNSも検索さえ出来ないから、若い奴の実態なんて理解出来る訳もない

117:774ワット発電中さん
17/12/14 01:25:26.65 EFkDEr+x.net
>>115
それは業界の話で、>>109はその時代のこのスレに近いことをしている趣味者の話
まぁ、>>109の時代を知っている奴がこのスレを見ればなんだよこれと思うだろな。
てか、今の普通の奴が見ても何このスレタイに関係ない雑談スレは(SBCの話が少ない)だろうな
いっそスレタイを雑談スレにしたほうが良い感じだろう

118:774ワット発電中さん
17/12/14 07:18:57.03 A/jrMhtV.net
>その時代のこのスレに近いことをしている趣味者の話
このスレに近いことをしていない人がアレコレ言ってるのではないのかな?
そのものをどう作るか、ということと、それを使って何をするのか、ということは
似ているようで、取り組み方も集うメンバーも全然違うものだと思う。
ユーザーが集まっているところに、作ることに熱心だった人が来ても場違いになる。

119:774ワット発電中さん
17/12/14 17:50:45.22 mo3ZR16q.net
日本人でも普通に海外フォーラムで自由に情報交換できる時代に>>109は何を見てるんだろうと

120:774ワット発電中さん
17/12/14 20:20:44.45 TaWMZ3UU.net
>>119
日本語のフォーラムでないと革新的な物が生まれてくることはない
と思っている人のようだから海外フォーラムは革新的な物が生まれないからダメになるんじゃないのか
むかし革新的な物が生み出した世代の考え方なんだろう
お前らは海外フォーラムに色々書き込みして1ボードPCの情報交換しているのか?
しているから、ここはこんな感じのおしゃべりなんかな
俺は頭悪く英語たしてできないから海外フォーラムはROMだが

121:774ワット発電中さん
17/12/14 21:04:26.25 dJKIldd6.net
何か誤解を招いたようなので。>>109の前はシステムエンジニアリングの話。中はもっとマイクロな個々の技術の話で
関連はあまりありません
今やスマホのハックも完全に海外頼みですよね。昔は国内にもローレベルの解析をゴリゴリ出来る人もいましたけど
>>111
自分はプロジェクトの大小に優劣は存在しないと思います。例え個人で開発できる規模のソフトウェアであっても
存在意義を見いだせるはずですし、かつて個人開発だが広く使われていたフリーソフトウェアはそういう物でしたよね
今でもワールドワイドで見ればそのようなソフトウェアもあります
また、大型のオープンソースソフトウェアの開発に日本人が貢献している例は自分も確認していますが
日本人がそのようなプロジェクトの立ち上げて開発している例は極端に少ない・・・というか何かありましたっけ
>>117
このスレに限らず今の日本のネット界隈を見渡しても大差ない感想ではないですかね
裾野は広がりましたがそれに伴って実用になるレベルのプロダクトが増えたようには見えません

122:774ワット発電中さん
17/12/14 22:52:59.67 X477BkGu.net
日本人がダメになったのではなく、日本がダメになっただけだろう
優秀な奴は海外に出て楽しくやってるよ
日本語のハックが少なくなったのはインターネットが普及したからだろ
世界中の情報に簡単にはアクセスできず、自分達でやるしかなかった時代と比べても意味ないわ

123:774ワット発電中さん
17/12/14 22:53:48.22 A/jrMhtV.net
>日本人がそのようなプロジェクトの立ち上げて開発している例は極端に少ない・・・というか何かありましたっけ
俺が言いたいのは、それで何がどうなんでしょうか、って話なんですよ。
オープンソースプロジェクトを立ち上げること「だけ」が人間の価値を決める、とは到底思えませんよ。
俺やあなたが見つけられなくっても、どこかで誰かが価値があることをやってくれていたらそれで良くないですか。
仮に、俺やあなたがそれを知ったところで、根拠に乏しい安心感を持つ以上の効果があるのかな、って気がします。

124:774ワット発電中さん
17/12/14 22:55:09.84 A/jrMhtV.net
>このスレに限らず今の日本のネット界隈を見渡しても大差ない感想ではないですかね
若い人たちを相手に、自分たちと同じようにやっていないと愚痴るのは冴えない話です。
それにネット界隈だけが世界でもあるまいに、って思います。
世の中のお仕事の殆どが、ググれば出てくるような衆人環境の中で進められているとは
あなたも思ってはいないでしょ?

125:774ワット発電中さん
17/12/14 23:01:07.63 A/jrMhtV.net
ここで、日本がどうたらこうたらはスレチでした。すみません。
>>121
どうぞこちら↓へ移動してください。
日本の電気・電子産業の現在過去未来
スレリンク(denki板)

126:774ワット発電中さん
17/12/14 23:07:28.36 TaWMZ3UU.net
>>125
1ボードPCの話は海外フォーラムでいっぱいしているだろうから
スレチな話こそここで楽しくしようじゃないか

127:774ワット発電中さん
17/12/14 23:12:03.52 A/jrMhtV.net
>スレチな話こそここで
すげえ矛盾が…
でも、憂国の人にありがちなんだよな。>>121みたいな思い詰め。

128:774ワット発電中さん
17/12/14 23:16:25.06 v0TWiIWd.net
修行僧みたいなヤツがいる。
その割には必死。
URLリンク(hissi.org)

129:774ワット発電中さん
17/12/14 23:28:18.54 MiwzMt3C.net
修行僧というよりは典型的な天邪鬼だな。
白だという人がいれば、いえいえ黒でしょう。
心配だと言う人がいれば、いえいえ心配しても仕方ないでしょう。
内容そのものについて論理的な議論を加える力量が無いので、
受け取ったらひっくり返して突っ返すだけの簡単な作業に終始している。
なので、量産が可能。
URLリンク(hissi.org)

130:774ワット発電中さん
17/12/14 23:55:57.37 dJKIldd6.net
「海外で~」と主張する人がいるけどそれは自ら調査したり開発したりする必要はないって聞こえるんだけど気のせいかな
そんな知的好奇心のない人を技術者と呼んで良いんだろうか
凄腕のシステムエンジニアで既成の技術の寄せ集めで世界が驚くプロダクトを作れるなら別だけど。故ジョブズみたいに

131:774ワット発電中さん
17/12/15 00:00:13.21 cKqjVCRD.net
>自ら調査したり開発したりする必要はないって聞こえるんだけど気のせいかな
気のせいで良いと思います。

132:774ワット発電中さん
17/12/15 06:13:08.74 pCIRtHYg.net
失われた20年でメーカーはコスト圧力ばかりにご熱心
日本ではモノ作りは斜陽産業でITベンチャーにも投資されないから仕方なし

133:774ワット発電中さん
17/12/15 12:03:21.92 d2L2IuY8.net
おまえらワンボードPCの話から脱線しすぎだろw

134:774ワット発電中さん
17/12/15 13:49:36.83 LIx6LgMr.net
爺さんなんだから許せ

135:774ワット発電中さん
17/12/15 18:38:49.81 /Bw8GMzs.net
こんな連中がLinux板行けとか言ってるんだから笑う

136:774ワット発電中さん
17/12/15 19:07:48.13 OCzXM9rL.net
ここにデバドラを書ける人ってどのくらいいるんだろうね

137:774ワット発電中さん
17/12/15 19:29:29.71 k6IyJ67T.net
0でしょ

138:774ワット発電中さん
17/12/15 19:34:43.10 0HB1U4MM.net
NDA 結ばないとデバイスの詳細情報が手に入らない、
それ無しで出来るとしたら、ネットでも情報が入手可能な単純なGPIO程度が精々
もしくは、Kernel ドライバ・コードからデバイスの挙動を推測するか?
NDA 結んでたら出成果も公に出来ないし、制約多いから殆どいないだろ。
BCM2835-ARM-Peripherals.pdf 見たけど、これほんの一部だけ
GPIO程度ならこれでも出来る

139:774ワット発電中さん
17/12/15 20:24:46.61 OCzXM9rL.net
LinuxやFreeBSD等のOSSなデバイスドライバはNDAなんて結んでいないと思うんだが>>138は何を言っているのか

140:774ワット発電中さん
17/12/15 20:50:39.23 0HB1U4MM.net
I know this is frustrating. In my engineering career, and as a hobbyist,
I have run into this culture of secrecy several times.
The main reason why companies such as Broadcom and Marvell don’t want to open source
their kernel drivers is that it reveals the internal hardware structure of the SOC (System on a chip).
Revealing the hardware structure would present a support burden to these companies.
This is why you have to get approval to get the hardware documentation under an NDA (Non-disclosure agreement).
They only want to reveal the design details to someone who they will be selling a bunch of chips to,
therefore defraying the cost of support.

141:774ワット発電中さん
17/12/15 20:57:18.41 tZOyLcMv.net
LINUXてソースから弄るんじゃないの?

142:774ワット発電中さん
17/12/15 20:58:25.55 tZOyLcMv.net
メモリ2GBのラズパイは何処で入手できますか?

143:774ワット発電中さん
17/12/15 21:04:57.04 khJHWhwM.net
>>136
ここの連中はハードの技術者がほとんどで、ドライバはできないがSoCの開発・設計は得意な奴が多いんじゃないか。
俺は趣味でPiで電子の知識はないが

144:774ワット発電中さん
17/12/15 21:36:54.78 MAIy4ivE.net
パイズリって!

145:774ワット発電中さん
17/12/16 01:40:49.87 SVOC99IK.net
このスレ、案件、日本語のデータシートがというような電子系の仕事している連中が居るんだから
会社でLinuxを使った機器を開発している奴がそれなりにいるだろ。
なら、自社用のLinux構築やドライバを開発できる奴はいると思うが

146:774ワット発電中さん
17/12/16 02:07:17.77 jLAUgxhu.net
デバイスドライバつーても自作デバイスのドライバを作るのと、既製デバイスとそのデバイスドライバを
リバースエンジニアリングして作るのでは難易度が結構違うよな

147:774ワット発電中さん
17/12/16 08:27:07.82 C9O49YfT.net
話に持ち出す権威が何時もローレベル技術者でなのですぐに頭の固い爺と判る

148:774ワット発電中さん
17/12/16 08:42:58.84 cFGXlyBa.net
草の根BBSで情報交換してガラパゴ機器のハックしないと革新的な物が生まれてこないらしいからね

149:774ワット発電中さん
17/12/16 13:23:36.56 jLAUgxhu.net
↑みたいな人って汎用OSと既成のコードがあれば何でも作れるとか思っちゃっている人なのだろうか
今でも規模の大小はあっても新OSを作る人がいるというのに
既成のデバイスをサポートされていない環境で動かしたり、自作デバイスでも汎用デバイスドライバで
対処できなければデバイスドライバを書く必要があるよね
一通り出来る人も減っているよなぁ・・・
フリーソフトを公開するなら設計、試作・開発、試験、頒布、サポートと一通り出来なければならない
もちろん個人開発で工程が綺麗に分かれるようなことはまず無いだろうけどやるべき事は変わらないない
合わせなければいけない相手がいてその挙動が不明であるなら解析する作業も必要
今は細分化してしまっていることも影響しているんだろうな。プログラマだがパソコンの使い方は素人とか以外とあるし

150:774ワット発電中さん
17/12/16 14:39:54.61 DZFFwLef.net
>>149
Piの公式フォーラムのベアメタルスレ連中はベアメタルのデバイスドライバを書き書きしているからな。
俺の知っている範囲ではディジタル放送のTS録画必死の連中が気合を入れて
機器のハックやらソフトを作ってTS抜き・再生をしていたな。
俺、回路図ないのによくTS抜きする改造方法を見つけたなとか感心したよ。
そいつらの成果にはかなり世話になった。

151:774ワット発電中さん
17/12/16 14:57:28.00 jLAUgxhu.net
>>150
TS抜き関係は詳しくないけど最初期の方法は既存チューナーにFPGAを繋いでストリームを吸い上げるんだったっけ?
解析はその速度についていけるロジアナとオシロがあれば出来るんじゃないかと
スマホのハックなんかと比べたら結構時間がかかったという印象だったな。日本ローカルだからなんだろうけど

152:774ワット発電中さん
17/12/16 15:11:38.00 KZKPDkec.net
FPGAじゃなくてEZ-USB+CPLDの載ったボードだったと思う

153:774ワット発電中さん
17/12/16 15:28:46.87 DZFFwLef.net
>>151
最初はそうだったらしい。FPGA・CPLDでTSを取り込んでUSB2でPCに送り込むってやりかただったはず。
俺がTS抜きわーいの時はそんな時代ではなくUSB接続の地デジ機器からUSBで抜ける時代になっていた。
FPGA・USB2の時代はやり方が分かっていてもそれなりに電子工作が出来る奴でないと駄目だったが、
俺の時代は素人でも十分改造できるゆとり時代になっていた。
TS抜きが出来るようになると、録画ソフト、TS配信ソフト等を作り配布する奴がでてきてにぎやかだったな。

154:774ワット発電中さん
17/12/17 15:57:40.44 mK9RQ3Q+.net
ここは技術的に解決ということで
データシート自体がXML(今っぽいのはJSONか?)で書いてあって
閲覧ソフトが自動的にユーザー環境の各国語バージョン(英語含む)にして出してくれればw

155:774ワット発電中さん
17/12/17 16:25:36.77 ynlUYwef.net
酷いと同じメーカーなのに製品によってデータシートやユーザーズマニュアルの書式が違ったりするよなw

156:774ワット発電中さん
17/12/17 21:58:32.06 o/li+fr7.net
製造業で、細かい仕様の乱立で
日本企業の不祥事につながった件に似ているね

157:774ワット発電中さん
17/12/17 22:25:57.27 ynlUYwef.net
それは単に運用・管理に適切なリソース(=金)を割かなかった結果じゃね
「ルールを守れ」と言えば守られると思っているアホ経営者は多いからな
現場無視で経費削減吠えてりゃ不祥事になって当然

158:774ワット発電中さん
17/12/18 05:58:37.60 2JCexgGO.net
できないことやれと命令するだけの無能経営者と、ただ右から左へ伝えるだけの無能管理職ばかりだからな
丸投げと、言われたことを言われた範囲でやるだけの人たちの集まりが日本企業

159:774ワット発電中さん
17/12/18 12:56:10.35 qC6nPcjD.net
何のスレだよここw

160:774ワット発電中さん
17/12/19 18:29:57.93 +Ntydz/E.net
日本の将来を憂うスレ?

161:774ワット発電中さん
17/12/20 01:07:05.70 7GxZZk5u.net
1ボードPCとかに関係なく楽しくおしゃべり出来るなら話題はなんでもOKスレだろう
電電板なら和製のGR-PEACH でわいわいって感じがするが
URLリンク(gadget.renesas.com)
でも、ゆとり、低脳向けじゃないから(技術者向けで)盛り上がらないよな
当然趣味でPiの俺は扱えないが

162:774ワット発電中さん
17/12/20 09:15:45.23 0YUToF1p.net
ヘッドレスでセットアップできるのって
ラズパイだけ?
orangepi もできる方法探してます

163:774ワット発電中さん
17/12/20 09:36:10.28 +bmgdDNS.net
逆に初期でSSHが無効になってるのってRasbianくらいじゃねいの?

164:774ワット発電中さん
17/12/20 13:23:21.59 Ez2x78DK.net
もうちょっと言い直すと
SDかードの中身を見に行って、
wifiのアクセスボイントとそのパスワードをconfig.txtに書いておけば
勝手に起動した時にwifiに接続しに言ってくれるまで自動化するようなことってできます?

165:774ワット発電中さん
17/12/20 13:25:01.48 Ez2x78DK.net
要するにシリアルアダプタを使うことなく、wifiしかない環境でも
ヘッドレスで作業可能になる1ポードPCを探しています。
orange pi liteを持っているんでそれでできるのが一番幸せなんですが

166:774ワット発電中さん
17/12/20 14:00:59.02 HiDL91d9.net
>>165
ヘッドレスの定義って何?
設定のための起動時にもシリアルアダプタ無しってこと?
どうやって通信するってこと?

167:774ワット発電中さん
17/12/20 15:54:40.02 8lJ++ljw.net
ラズパイをブート前に設定するやり方ならあちこち転がってるけど似たことやるだけじゃ駄目なの?試してみた?

168:774ワット発電中さん
17/12/20 17:30:26.44 GhhkeQFV.net
armbianならPCでsdマウントして直接ssidとpass記述出来る気もするが
WIFIに拘る必然性が判らないから答えを持った人がはたして居るんだろうかとも思う
シリアルアダプタなんて100円じゃん

169:774ワット発電中さん
17/12/20 17:50:26.78 UN6EjK2c.net
>>165
俺はやったことないが、Pi3はwifiしかない環境でも出来るはず
WiFiに関するファイルとSSHを有効にするファイルをbootに置くとできるという話は聞いたことがある
WiFiしか使ってい奴はそれなりに居るだろうから、ググればWiFiのみ環境でPi3をセットアップしたよってblogが見つかるだろう
orange pi liteがPiみたいに簡単にできるかは知らん

170:774ワット発電中さん
17/12/20 18:33:27.68 RmBeltDN.net
>>165
RPiは持ってなくて、OPiを4台使用中です。
質問の主旨と違うかもしれませんが、
USBシリアル変換モジュールをDebug UARTにつないで起動し、
SSHで初期設定してた後は単体でWi-Fiによる無線運用してます。
USBシリアル変換モジュールを使うのは一回だけです。
140円で買いました。

171:774ワット発電中さん
17/12/20 19:14:05.15 77d94PBA.net
>>161
RXやRL78ならともかくRZのメリットって良く判らない
日本語のマニュアルが付いてくるくらい?

172:774ワット発電中さん
17/12/20 22:27:20.13 5yQIDqi2.net
>>165
orange pi liteで>>164が出来るかはLinux板のorengeスレで尋ねてもいいだろう
>>164が出来ないなら、Linux PC上でorange pi のSDのrootfsのファイル群を弄ってwifi設定・有効化するとか
これはかなり頑張らないといけないと思うが、このスレには仕事で色々組み込みLinuxシステム構築をしている
おっさん技術者居るだろうから色々助けてくれるだろう。

173:774ワット発電中さん
17/12/21 00:06:03.02 ivIV3tOM.net
>>165
SBC扱おうっていうのに、USBシリアルアダプタの一つぐらい買え

174:774ワット発電中さん
17/12/21 00:30:54.35 +ve337FC.net
OTG 付いてる orange pi は、それを使えば良さそうなんだが。
 serial console gadget on the OTG port is available after the system boots up.

175:774ワット発電中さん
17/12/21 15:03:00.59 LOh9d1Vr.net
>>161
PICやArduinoのスレは盛り上がってるよ

176:774ワット発電中さん
17/12/23 22:12:43.55 pf7YS3Ry.net
kickstarでこんなのがあるのだが、良くない?
URLリンク(www.kickstarter.com)

177:774ワット発電中さん
17/12/24 01:04:36.67 fHyb3JlI.net
クラウドファンディングに金使う奴は宝くじ買う奴より頭が悪いって誰かが言ってた

178:774ワット発電中さん
17/12/24 01:14:41.89 p11rQtLR.net
そんなに繋いで且つpizeroでなきゃならない使い方が無い
ポゴピンってのがプロトタイピングには便利そうだけどそれならコンパクトにパッケージする必要も無いので自作する

179:774ワット発電中さん
17/12/24 01:17:35.71 p11rQtLR.net
>>177
特にキックスターターなんて情弱相手のプリセールとリブランド品ばっかだしな

180:774ワット発電中さん
17/12/24 12:44:30.34 5zDFxlSY.net
いつになったらPiZeroが気軽に買えるようになるんだろうか

181:774ワット発電中さん
17/12/24 14:18:15.03 kyaWmuxI.net
大阪クレーンゲーム詐欺
↑↑と似たようなモンだ、 騙されるヤツの方が・・・・

182:774ワット発電中さん
17/12/24 16:08:59.26 neLlR1v4.net
ドッキングハブ買うなら普通のpi買う

183:774ワット発電中さん
17/12/24 17:50:53.21 7yj76UZ0.net
>>177
かといって口だけで何も成し得てないやつに言われても説得力に欠ける

184:774ワット発電中さん
17/12/24 19:18:54.98 sn87I+Pn.net
>>177
それは思考停止

185:774ワット発電中さん
17/12/26 01:34:40.08 TBsVW683.net
そんな事よりお前らGoogle assistant sdk日本語化したぞ

186:774ワット発電中さん
17/12/26 06:45:32.41 ptGUPcIW.net
>>164
できる。
wpa_supplicant.confにssid とパスフレーズ、接続優先順位を書いておけば、
順番に接続を試みる
てか、こんなもんどこでも書いてあるだろ。聞かれて、答えられないここの奴らもマヌケすぎるけどな。

187:774ワット発電中さん
17/12/26 07:43:57.96 siGfpKyB.net
>>186
すげー、おまえマシてんさいー(棒)

188:774ワット発電中さん
17/12/26 07:50:51.59 BRYYsYCj.net
>>187
こういうレスって何が言いたいのか全然わからん
言いたいことがあるなら伝わるように書けよ

189:774ワット発電中さん
17/12/26 07:53:13.67 siGfpKyB.net
>>188
わからねーのかよwww

190:774ワット発電中さん
17/12/26 08:20:04.17 IsolKggb.net
↑ばかチョン

191:774ワット発電中さん
17/12/26 14:07:29.39 i5Wj0tyi.net
>>188
単に悔しくて面白くないだけだよ

192:774ワット発電中さん
17/12/27 12:30:03.36 tYXmGNe8.net
>>165
SDカードをextFSが読める環境(仮想環境でも良い)でマウントして、wpaなりの設定ファイルを適切な場所に保存して、そのSDカードでbootする。

193:774ワット発電中さん
17/12/27 12:47:39.85 22mySsTl.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
NK3QZ30HI0

194:774ワット発電中さん
17/12/29 04:14:33.57 fKyzhSH1.net
Allwinner H6なのにUSB3.0がついてないな
Orange Pi One Plus Allwinner H6 Board Launched for $20
URLリンク(www.cnx-software.com)
Orange Pi One Plus specifications:
SoC Allwinner H6 V200 quad core Cortex A53 processor with Arm Mali-T720MP2 GPU
System Memory 1 GB DDR3
Storage micro SD card slot up to 32GB
Video & Audio Output HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz with HDR, HDCP, CEC
Connectivity Gigabit Ethernet (via Realtek RTL8211 transceiver)
USB 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB port (not for power)
Expansion 26-pin header (but no detailed info available yet)
Debugging 3-pin serial console header
Misc Power & status LEDs, power button, IR receiver
Power Supply 5V/2A via power barrel jack
Dimensions 68 x 48 mm
Weight 50 grams

195:774ワット発電中さん
17/12/29 08:17:21.65 kDbt9lTA.net
3あっても処理能力ないだろ

196:774ワット発電中さん
17/12/29 09:15:12.61 7HpQnmeP.net
無いわけ無いだろアホか

197:774ワット発電中さん
17/12/29 09:21:34.99 8SBl37Yi.net
USB3.0 有りと無しとじゃ大違い
USB3.0-HDD でも付ければ、100MB/s 楽勝で超える
無しだと何を付けようが、I/Oネックで せいぜい 30MB/s 程度で頭打ち
eMMCでも有りなら別だかそれも無さそう、値段以外はPi3と大差無しで魅力に欠ける

198:774ワット発電中さん
17/12/29 09:36:23.50 6TC5w0c2.net
リークの写真どおりなら、Lite 後継もあって GbE がない代わりに USB 3.0 のモデルが出る。

199:774ワット発電中さん
17/12/29 22:21:45.56 5c8J3w0V.net
zero w持ってる奴ここにID付きでうpしてくれ
【年末年始暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
スレリンク(news4vip板)

200:774ワット発電中さん
17/12/29 22:21:55.15 5c8J3w0V.net
今日中に

201:774ワット発電中さん
17/12/30 18:35:27.17 7VfxT9x/.net
ラズパイ始めようと思うんだけどどういう手順がいい?

202:774ワット発電中さん
17/12/30 20:35:01.26 9mgNkZxs.net
買ってから考えろ

203:774ワット発電中さん
17/12/30 20:40:38.04 SyeGT7fm.net
>>201
どういう手順があるんだい?

204:774ワット発電中さん
17/12/30 20:52:08.58 xIblpeu+.net
始めるまでならLinuxPCとして立ち上げるまでだからやることは大体一緒
あとはそこから先、ラズパイで何をしたいかによるんでは

205:774ワット発電中さん
17/12/30 21:04:01.10 CRnlijG5.net
まず服を脱ぎます

206:774ワット発電中さん
17/12/30 21:25:36.40 xANU/1uZ.net
lattepandaって誰か買った?

207:774ワット発電中さん
17/12/30 23:43:24.74 1BfodIWZ.net
買わない
代わりに中華タブ買った

208:774ワット発電中さん
17/12/31 08:46:19.21 sLZjIGuo.net
秋月では売れてるみたいだが
サイズ以外は安物PC以下なのに、はっきり言って不思議な現象だな
ゴミ同然のCeleron-PCだってこれ以上の性能、
それだったら既にみんな持ってるわけだし…

209:774ワット発電中さん
17/12/31 09:39:54.16 4BBZAp3B.net
>>208
安物PCには無い端子があるからそれを使ってなんかするんじゃないかな?

210:774ワット発電中さん
17/12/31 10:04:51.13 sLZjIGuo.net
そう言う需要が有るのは理解できる、あとソフトの互換性とかは利点大きいしな
だだ、売れ筋上位に附けるほどその手の需要が多いとも思えんのだが
安くも無いのに、Pi3の次あたりに位置してるって・・・

211:774ワット発電中さん
17/12/31 10:07:56.18 cNLHZvH0.net
供給長くて代替機すぐ買えるからこれだなぁ

212:774ワット発電中さん
17/12/31 10:08:32.86 cNLHZvH0.net
あ、Piの話じゃなかったかすまぬ

213:774ワット発電中さん
17/12/31 10:26:18.37 bLwd2Pzm.net
性能強化したLattepanda Alphaってのも出るらしいな
もはやラズパイなんかとは違うカテゴリって感じだけど

214:774ワット発電中さん
17/12/31 10:32:40.78 PuYb6K+S.net
>>209
そんなものは無いよ

215:774ワット発電中さん
18/01/01 16:42:04.91 8IV0SWgu.net
パンダの絵がブサかわいいからだろ

216:774ワット発電中さん
18/01/01 16:54:18.89 PwRFmPPm.net
メモリ増やして欲しい
それだけで活用の場面増えるぞ

217:774ワット発電中さん
18/01/01 17:27:01.23 I/V5uu96.net
消費電力もコストも増える

218:774ワット発電中さん
18/01/02 14:36:44.59 mh9UkN7E.net
CPUを3GHzのクアッドコアにしてメモリを4GBにしてほしいね

219:774ワット発電中さん
18/01/02 15:39:14.90 yjWwG7IY.net
どうせ夢物語なんだからクアッドとかしみったれた事言わず、5000コア位いっとけ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

220:774ワット発電中さん
18/01/03 02:37:51.23 NagGf5eF.net
ハイスピードより<<1mWで動いてくれるほうがありがたいわ

221:774ワット発電中さん
18/01/04 11:24:48.14 1oxzUa1Q.net
ホンマやで
ピーク100mwでアイドル10mw程度で良いんだけどな
コレくらいなら1wソーラーで車載運用出来る

222:774ワット発電中さん
18/01/04 11:53:30.90 68WWfCu7.net
bios/カーネルはともかくosイメージくらいgpgpu上で動いたりする時代が来るんかな

223:774ワット発電中さん
18/01/04 12:24:50.64 1oxzUa1Q.net
いやまずgpugpが何なのかを知ってくれ

224:774ワット発電中さん
18/01/04 13:47:25.64 UYCHPxCY.net
gupgp

225:774ワット発電中さん
18/01/04 15:45:10.00 v28IQh9j.net
gpugp

226:774ワット発電中さん
18/01/05 23:52:32.26 95Bxr+W6.net
gdagda

227:774ワット発電中さん
18/01/06 08:46:08.46 idjzyYz5.net
pugya

228:774ワット発電中さん
18/01/07 11:58:21.34 NG04cndt.net
zeroWってなんでスターターキット以外の単品がないの、、
どうせリモートで構築するんだし、hdmiやらusbやらの変換アダプタいらんのに。

229:774ワット発電中さん
18/01/07 12:37:48.05 zzGqR79b.net
単品で売っても商売にならんのじゃないの

230:774ワット発電中さん
18/01/07 12:59:59.25 tu4gmDCq.net
pimoroniでいくらでも単品で買えるが?

231:774ワット発電中さん
18/01/07 15:15:31.93 CW1qvUQv.net
一人一回一つしか買えない制限まだあんのかな
送料の割合が高くなって嫌なんだよな
zeroWはこれだけで無線カメラロボを動かすインターフェースがそろう
処理能力は弱いので画像認識自律はきついけど

232:774ワット発電中さん
18/01/07 18:19:52.85 1SIGxoSo.net
>>231
送料込み が正規の価格と考えれば良い。USD だと $20 ぐらいやろ。
条件を満たすボードで $20 あbスりってのは、bんまりないぞ=Bあっても技適bェない。
 Orange Pi i96 $8.8 + $3.11 (安いが OS が)
 Orange Pi 2G-IOT $8.8 + $3.11 (安いが OS が)
 BPI M2 Zero $15 + $4.8
 Orange Pi Zero plus 2 H3 $18.90 + $3.15 (eMMC つき)
 Orange Pi Zero plus 2 H5 $19.90 + $3.15 (eMMC つき / 64bit)
さらに使えるカメラモジュール自分で探さないといけなかったり。回路図確認したりしてな。

233:774ワット発電中さん
18/01/08 12:57:44.86 ZFduOcw+.net
OPi Zero plus2のカメラは、OPi PCとかOPi One用で売ってるやつが使えたよ
NanoPi M3でも同じコネクタが使えた

234:774ワット発電中さん
18/01/08 15:17:00.49 g17arKwR.net
>>233
間にボードが入る ov2640 モジュールだな。
ov2640 は、コア電圧 1.2v で 間のボードがレギュレータで供給している。
Orange Pi i96 / 2G-IOT は SoC が 1.8v 供給するようになっていて、ov7670 のモジュールが直接使える。
ov2640 が付くのかどうかは分からん。
BPI M2 Zero は調べてもいない。

235:774ワット発電中さん
18/01/08 21:08:21.53 PqzsWLec.net
piromoniでzeroW単品とスターターキット注文したわ。
pirimoniでもzeroW単品はお一人様一つまでだった。
ukの通販なんてチャリのパーツをwiggleから買って以来だなー。

236:774ワット発電中さん
18/01/09 23:58:35.42 KIteZZHd.net
pimoroniのpiってまだmde in UKなのかな、初期の頃ってあっちのsonyの工場産とかだったよね

237:774ワット発電中さん
18/01/10 21:15:10.40 bhyxsG4D.net
PocketBeagle、秋月で取り扱い始まったね

238:774ワット発電中さん
18/01/11 03:53:11.25 aP1mbYT5.net
$25 Orange Pi Lite2 Board Comes with Allwinner H6 Processor, 802.11ac WiFi + BLE Module, USB 3.0, and More
URLリンク(www.cnx-software.com)
Orange Pi Lite2 board specifications:
SoC Allwinner H6 V200 quad core Cortex A53 processor with Arm Mali-T720MP2 GPU
System Memory 1 GB LPDDR3
Storage micro SD card slot up to 32GB
Video Output HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz with HDCP 2.2 (TBC)
Audio HDMI audio output, built-in microphone
Camera MIPI CSI connector with support 5MP camera up to 1080p30
Video Decoding 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps
Connectivity 802.11b/g/n/ac WiFi and Bluetooth 4.1 via Ampak 6255 module
USB 1x USB 3.0 port, 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port (also used for power)
Expansion 26-pin header
Debugging 3-pin serial console header
Misc Power & status LEDs, power button, IR receiver
Power Supply 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
Dimensions 69 x 48 mm
Weight 50 grams

239:774ワット発電中さん
18/01/11 04:01:51.74 Q+USAt2p.net
Specificationsは貼らんでいい。
読みたい奴は自分でクリックして飛ぶから。

240:774ワット発電中さん
18/01/11 18:03:35.21 FCSAL0wP.net
USB3.0で電源2A 適当すぎて判断に困る
まあ無線LANだしストレージをつなぐ運用は考えてないということなのかな

241:774ワット発電中さん
18/01/11 18:11:09.19 3g/+W44L.net
これ、リンク先でも触れられているけど、Giga Ether付きを待つという意見が大多数だね。

242:774ワット発電中さん
18/01/11 18:17:41.78 FCSAL0wP.net
opiPCの後継を先発させてもいいだろうにと思うのだがな H6なんだし
基板をちっこくしたあたりはSoCの調達コスト増の反映なんだろうが
その他どういう部分で原価を削っているのかが気になるところだ

243:774ワット発電中さん
18/01/11 18:20:38.92 zT0Gwib4.net
>>240
適当なのは規格を理解出来てないお前のオツムだと思う

244:774ワット発電中さん
18/01/11 18:28:04.62 sbCTPwvJ.net
>>242
原価どうこうはちょっと意味不明だし
現状、手持ちに何の問題も出ていないので
あとはコストをどの機能に当てるかってことかな
これについては方向性に疑問は残るね

245:774ワット発電中さん
18/01/11 18:28:34.07 1MPOtjLp.net
>>242
小さいやつは、制限がきついから、逆にデザインがすんなり決まる。
PCIe もあるし、大きいのはデザインを決めるのが難しいんじゃないか?

246:774ワット発電中さん
18/01/11 18:32:18.39 0NF7IvZH.net
技適厨と1G足りん厨が集まりそう

247:774ワット発電中さん
18/01/11 19:10:13.97 HohBzpJ4.net
パーツの少なさ整然さを見ればPC2と比べてどれだけ簡単だったか一目瞭然だな
コスト減の為に基板を小さくしたとかアホ過ぎてシッタカにもなってない

248:774ワット発電中さん
18/01/12 21:52:43.84 lp54fCVs.net
NanoPi Fire3届いたが
付属のちゃっちいヒートシンクなめとんか爆熱すぎやろ
倍精度の演算をフルスピードで廻すとコアの供給電流足りずに死ぬらしいな

249:774ワット発電中さん
18/01/13 11:24:02.75 W35WQTL3.net
Piは子供の教育用途に設計されていて、フルで動かすことなんて想定してないからいいんだよ

250:774ワット発電中さん
18/01/13 12:20:42.84 KfFnrHKf.net
放熱不足で死ぬならともかく供給電力不足で死ぬって珍しいなw
friendlyarmのページを見るとApplicationにas Game Machineとか書いてあるな

251:774ワット発電中さん
18/01/13 13:34:36.14 NZ+aDFJt.net
それ "Octa-Core" だろ、ありふれた"Quad-Core"の2倍食うからな
レギュレータがショボイとそうなる
だが、そんなの知った事じゃない、それが中華クオリティ

252:774ワット発電中さん
18/01/13 14:42:32.60 S9SXaVK2.net
CORE への供給は、MP2143 という DC-DC コンだな。最大供給電流は 3A だが、1.2V 2A ぐらいかな。
しょぼくはない。
SBC の多くは、電圧や最大クロックを自分で調整して使ってねって感じやね。

253:774ワット発電中さん
18/01/13 14:49:20.17 NZ+aDFJt.net
じゃぁ、コイル or コンデンサ でもケチってるんだろ
これなら直接値段にも反映しそうだし
慈善事業じゃないからな、有る意味当然。

254:774ワット発電中さん
18/01/13 20:51:07.90 M33t7Ixi.net
IchigoJam BASIC RPi1.2 ドキュメント
[2018/01/10]
URLリンク(ichigojam.github.io)
Raspberry Piで、BASICが使えるようになるそうだ
URLリンク(ichigojam.github.io)
レトロ

255:774ワット発電中さん
18/01/14 22:20:11.36 WFLh+N31.net
>>253
ムラタのメタルアロイインダクタを奢っているな。DFE252010P 。
珍しいことに怪しげな中華インダクタではないな。ちなみに、コンデンサはあんま関係ない。

256:774ワット発電中さん
18/01/22 08:55:37.94 kKpjphWz.net
raspberry zero WH のHってなにかと思ったらwith Headerか。。。

257:774ワット発電中さん
18/01/23 00:41:32.90 BaJbNJkC.net
その程度を出来ないでzeroをどう使うんだよ、とも思うが
養分層が居ないと継続発展は有り得ないから大事にしないとね・・

258:774ワット発電中さん
18/01/23 02:38:17.07 kWbKrh5h.net
>>257
年少のお子さんや、学校などの教育現場でも、より安全で手軽にRaspberry Piを最大限ご活用いただけるようになりました。
Raspberry Pi Zero WHは、ご購入数量の制限、用途の制限を行わずに販売させていただきます。
既存モデルのRaspberry Pi Zero Wは、Raspberry Piシリーズへの「入り口」というアカデミック版的位置づけのため、
個人のお客様に、お一人1点と制限して販売させていただいておりましたが、
Raspberry Pi Zero WHは、他のRaspberry Pi製品と同様に、制限なく販売いたします。

259:774ワット発電中さん
18/01/23 20:50:02.49 uSBRK6LE.net
大きくてもいいからzeroレベルの消費電力のモデル出して欲しい

260:774ワット発電中さん
18/01/24 14:39:58.70 hGc5XmAM.net
Raspberry PiにはC#でしょ?
KiCADでマザーボード作って、Windows Coreで一発、高度OOPシステムの出来上がりー。
GPIOでラッチ制御なんてお手の物。
private void OutReg(int sel, byte data)
{
ChangeDataPortMode(OUTPUT);
SetSelect(sel);
for (int i = 0; i < 8; i++)
{
if ((data & (1 << i)) != 0)
{
if (i == 0)
D0.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 1)
D1.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 2)
D2.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 3)
D3.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 4)
D4.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 5)
D5.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 6)
D6.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 7)
D7.Write(GpioPinValue.High);
}
else
{
if (i == 0)
D0.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 1)
D1.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 2)
D2.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 3)
D3.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 4)
D4.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 5)
D5.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 6)
D6.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 7)
D7.Write(GpioPinValue.Low);
}
}
// ----|_______|----
SCS.Write(GpioPinValue.Low);
SCS.Write(GpioPinValue.High);
}

261:774ワット発電中さん
18/01/24 19:56:09.93 TQASCBOW.net
>>260
糞実装w

262:774ワット発電中さん
18/01/25 21:06:29.75 LezN1jMW.net
カミ実装の公開に期待。

263:774ワット発電中さん
18/01/25 22:51:07.31 G1D65Y75.net
ある意味神でしょ
普通こんな実装思い浮かばない

264:774ワット発電中さん
18/01/25 22:56:55.32 lLK5ilHK.net
Windows10 IoT Core触ったことないから知らんが普通は
var pins = new GpioPin[] {D0, D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7};
pins[i].Write(data & (1 << i) == 0 ? GpioPinValue.Low : GpioPinValue.High);
こんな感じで書くやろ
適当に雰囲気で書いたから通るかどうかは知らん

265:774ワット発電中さん
18/01/26 01:58:45.04 Y9+NnWg3.net
>>262
このスレの俺らはコピペ(誰かの作った汎用GPIO制御をコピペして使っている)でやっているから
自分で実装したものの公開は無理だろ。
>>260はそのてんすごい。(Windows Coreのような使っている奴が激しく少ないものは自分で実装しないと駄目だろうし)
まぁ、KiCADでマザーボードを作るようなことをするってこのスレでは超高いレベルだし。
>>264
実際に自分が使っている言語で良いと思うが、でも、他人が作ったのを公開って感じだろうが。

266:774ワット発電中さん
18/01/26 12:31:19.84 eRmWEZoK.net
>>1の範囲に一応入ると思うのですが
LattePandaってそれほど盛り上がってないんですか?
linuxに慣れてない初心者にはいいと思うけど、それとも辛うじてWindowsが動く程度で実用的ではないんでしょうか

267:774ワット発電中さん
18/01/26 12:37:29.76 veM+YaX7.net
>>264
正解

268:774ワット発電中さん
18/01/26 13:19:06.72 eU40cFZR.net
>>266
あれ技適とれてるの?

269:774ワット発電中さん
18/01/26 13:28:10.37 CsQOcdiN.net
>>268
・工事設計認証(技適)番号:[D170062007](電気通信事業法)、[007-AF0139](電波法、アンテナ、ケーブルを含む)

270:774ワット発電中さん
18/01/26 14:04:52.00 YPxy+inr.net
>>260は、教材の初めてのLEDチカチカみたい
そこから色々なテクニックを学んで
264 にたどり着いて第一課終了か

271:774ワット発電中さん
18/01/26 14:24:57.24 eU40cFZR.net
>>269
うん。箱に記載あるのは知ってるんだけど、ボード上に認証番号つきでマーキングあるの?

272:774ワット発電中さん
18/01/26 15:10:54.30 YPxy+inr.net
>>271
数年前から本体にシールを貼りにくい場合は梱包や取扱説明や容易に見やすい場所に技適マークを書くだけでOKになってるよ
○総務省令第六十八号
電気通信事業法の一部を改正する法律(平成二十六年法律第六十三号)の一部の施行に伴い、及び
電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)の規定に基づき、端末機器の技術基準適合認定等に
関する規則(平成十六年総務省令第十五号)の一部を改正する省令を次のように定める。
平成二十六年八月十四日
URLリンク(imgur.com)

273:774ワット発電中さん
18/01/26 18:09:29.80 CGo9ekBA.net
>>264
thx
使わせてもらいます。

274:774ワット発電中さん
18/01/26 19:39:11.71 eU40cFZR.net
>>272
色々調べてくれてありがと。しつこくてごめんなさい。
「表示する面積が確保できない場合」に該当するかな?

275:774ワット発電中さん
18/01/27 01:40:33.38 1pMplBdl.net
技適厨ワロスw

276:774ワット発電中さん
18/01/27 06:47:20.42 SeRWgNy6.net
意地でも技適取れてないことにしたいのかねぇ

277:774ワット発電中さん
18/01/27 07:27:33.31 5ioeyfs6.net
技適警察だ!技適未確認罪で逮捕する!!

278:774ワット発電中さん
18/01/27 08:47:25.62 CfOOT03C.net
ラスパイが大量に出回ってるはずなのに
あまりこれぞ!って言うものを見たことがない
きゅうりの選別をディープラーニングでって言うのはあったけどあれはディープラーニングが主だもんな

279:774ワット発電中さん
18/01/27 08:53:48.27 6hft+n2Z.net
申請者は法律の専門家でも無いんだから技適厨みたいに勝手な解釈しないでしょ
専門知識のある技適検査会社のコンサルタントの結果だと思うよ

280:774ワット発電中さん
18/01/27 08:59:46.31 6hft+n2Z.net
>>278
産業用には使いにくい
10年ぐらいは供給保証のある産業用基板を使わないと故障したときに困る

281:774ワット発電中さん
18/01/27 09:43:50.30 +0zpHz3W.net
それは建前で 現実にディスコンになった部品がたくさんあって、それでも何とかなってる
現状にかんがみ、値段の安さだけで決められてしまう

282:774ワット発電中さん
18/01/27 09:55:51.23 zfmczO5P.net
なんで産業用の話になるんだよwww

283:774ワット発電中さん
18/01/27 10:23:34.30 tTsAgBhx.net
産業用というか、デジタルサイネージによく使われてるだろ
たまにコケてデスクトップとかコンソール画面見えちゃってたりするじゃん

284:774ワット発電中さん
18/01/27 13:01:24.13 PhrJF7Xw.net
最初の頃のラズパイとか入手困難だし

285:774ワット発電中さん
18/01/27 13:26:16.28 XrTnNRfd.net
>>281
2SC1815 / 2SA1015 (´;ω;`)ウッ…

286:774ワット発電中さん
18/01/27 13:49:46.50 k4ycaGm9.net
>>285
俺の暗証番号晒すな

287:774ワット発電中さん
18/01/27 16:44:43.77 mSCQjB6E.net
SATAつきのSBCでNASを構築しようと考えてます。
3.5インチのHDDを使おうと思いますが、電源はどうしたらいいでしょう?
調べたところによると、3.3、5.0、12.0Vが必要なようですが…。

288:774ワット発電中さん
18/01/27 17:03:48.43 7FaPf8Be.net
SATA付きのSBC
記憶では USB-2.0 ブリッジのクソ遅いヤツ

289:774ワット発電中さん
18/01/27 17:13:29.66 ZYDXGLA7.net
ODROID-HC2 ってのがあるけどな。
 URLリンク(www.cnx-software.com)

290:774ワット発電中さん
18/01/27 17:23:17.07 9+Uq/cr8.net
>>287
うちじゃPC用のATX電源が余ってるんで流用してる。
安いのなら買っても5000で釣りがくるよ。
>>288
こんなのはどうなんだろう?
URLリンク(www.mikronauts.com)

291:774ワット発電中さん
18/01/28 05:12:28.93 IribefHm.net
SBC買ったけど使い道がないという方
NASにするという方法があります、
といってもRaspbianにSAMBA入れるのでは利便性が悪いです。
OpenMediaVaultというNAS OSがあります。
以下にイメージがあります
URLリンク(sourceforge.net)
RaspberryPiやODROIDは当該フォルダに
PINE64やNANOPIはOther armhf imagesに入っており
それぞれのイメージを解凍し8GB以上のmicroSDに書き込むだけです
HDMI出力されないのでWEBからアクセスします
USER, PASSは、admin, openmediavaultです
後はUSBのHDDを接続してマウントして共有するだけ
ユーザ登録、マウント、共有はWEBからできます
多くのSBCはUSB2.0までなので、30MB/sぐらいです
ただしRaspberryPIはイーサーが100Mbpsまでなので
それが律速になり9MB/sぐらいしか出ないので実はNASには不向きです
NanoPIは秋月でNASキットが売られてますので
URLリンク(akizukidenshi.com)
これとNanoPIとOpenMediaVaultでNASを組むことができます
1000Mbps以上のイーサーを持つSBCが余っていて
USB2.0の外付けHDDも余っているのならNASにするのは悪くないと思います
外付けHDDはWindowsでフォーマットしたNTFSでも読み書き可能でした

292:774ワット発電中さん
18/01/28 09:20:44.09 vkFA2PhO.net
個人的にはラズパイをNASにするって一番ダメな頭の悪い使い方だと思っている

293:774ワット発電中さん
18/01/28 10:47:08.86 H4wzMCJN.net
またケチをつけられずにいられない病かよ

294:774ワット発電中さん
18/01/28 11:01:50.36 Hczo1jRn.net
>>292
ここはそういうとキレる奴がいてめんどくさいから。煽るのヤメレ。
用途目的次第だからダメではないんじゃね?作ってみたいんならやれば。
オレは遅いNASは要らんからやらん。
コンパクトなケースとか考えるのは楽しそうだけど、市販NASも結構小さいからな。

295:774ワット発電中さん
18/01/28 11:12:39.12 GBlpWIDE.net
ラズパイ
オンボードでバックアップ付きrtcがない。
シャットダウン後いつ電源を切ればいいかわかりづらい。
いきなり電源を切れない。
ブートが遅い。
5年以上メーカー保証のラインナップが不在。
書きたい事は色々あるが
最低限。
確かに安価で開発はしやすい。
実際売るとするとイマイチ。
ある意味ここを埋める商売が出来ればとは
思うが。

296:774ワット発電中さん
18/01/28 11:26:50.75 P36CuUUr.net
プログラミングと電子工作の学習キットでそ?
それに耐久性だの供給能力だの言って、どうするの。
>>295
埋めてる商売がIntelやASUSのシングルボードコンピュータでそ。

297:774ワット発電中さん
18/01/28 11:46:32.66 BV2T1x1t.net
らずパイをどや顔でディスる連中って何を勘違いしてんだろう?
文句付けてる所を省いているからあの値段で、何で省いてるかってあれは教育用だからだろ?
仕事に使えないって、当たり前じゃないの?使い方間違えてるんだから

298:774ワット発電中さん
18/01/28 11:50:37.73 pQMK/EJa.net
lattepanda alphaとかがほしい!

299:774ワット発電中さん
18/01/28 12:09:10.10 k4fHAnod.net
せっかくGPIOってもんがあるんだから足りないものは付け足せばいいじゃない

300:774ワット発電中さん
18/01/28 12:31:00.81 0aeFMkXM.net
たぶんだが教育用程度の品質のラズパイを業務にも使えるとか主張する奴がいるからディスる奴が出てきたと思われ。

301:774ワット発電中さん
18/01/28 13:28:59.98 H4wzMCJN.net
ディスれる俺スゲー君だろ
どこにでもいるから遊ぶのでなきゃスルーしとき

302:774ワット発電中さん
18/01/28 13:59:41.03 5ZgPe7OG.net
BeagleBpardBlackのようにリアルタイム性が確保されればLinuxCNCが走るんだがな
今使ってるCNCフライス用のが壊れそうだがパラレルポートありのPC探すのめんどい
まーBBB使えばいいんだがよ

303:774ワット発電中さん
18/01/28 17:29:40.83 vkFA2PhO.net
rtcだとか簡単に付けれるものや、
保証だとかコストで担保されることを安価な製品に求める頓珍漢が開発だとか笑うわ

304:774ワット発電中さん
18/01/28 17:32:16.66 ibkEhUik.net
コンピュートモジュールdisられてんねっっっ

305:774ワット発電中さん
18/01/28 18:40:33.32 IribefHm.net
PINE64はRTCが最初から載っていて
ボタン電池つなげればCMOSクロックが保持される

306:774ワット発電中さん
18/01/28 19:19:26.31 l7I/tiro.net
ROCK64のスレって落ちた?
秋月の在庫もはけないし、人気無いのかのう。

307:774ワット発電中さん
18/01/28 19:44:13.40 nWP/+11M.net
秋月
人気順で上位に附けてるんだから、4GB版はそれなりに売れてるんだろ

308:774ワット発電中さん
18/01/28 20:09:13.40 GBlpWIDE.net
ラズパイ
普通に産業用として出荷しています。

309:774ワット発電中さん
18/01/28 21:00:12.08 /OI9/jT6.net
それで要件が満たせるならそれでいいだろ
アレが足りないとがこれがダメとか文句を言うのがお門違いだっていう話

310:774ワット発電中さん
18/01/28 21:11:02.05 4xmlJAoI.net
ここのログ読んでラズパイでNAS作るの諦めて、
12000円でNAS買ってきてUSBのHDD5台繋いだら読み書き100MByte/S出て快適になったわ
ありがとう

311:774ワット発電中さん
18/01/28 21:14:52.11 urPZvTov.net
>>310
それは良かった、またいつでもおいで。

312:774ワット発電中さん
18/01/28 21:27:18.50 4zU5T9tp.net
NAS程度で諦める無能な奴は金で解決した方が幸せ。
一生払う側にしかなれないだろうし…。

313:774ワット発電中さん
18/01/28 21:35:03.60 YUWEeosb.net
いやこんなもんでNASやるのはただのアホやろ

314:774ワット発電中さん
18/01/28 21:53:28.73 4zU5T9tp.net
出来るけどやらない
出来ずに諦めてやらない
全く違うのに理解できないヤツこそ真正のアホ

315:774ワット発電中さん
18/01/28 22:54:39.25 fftEwVG4.net
nasにするのを勧めないのが遅いからってだけならちょっとアホ
セキュリティやsambaの設定詰めたりハードディスクのスピン制御や電源断時や障害時の復旧のめんどさによる多面的な理由から辞めるのなら賢い
それ差し置いて、安いし色々知りたかったり、限られた環境でメモリ削減やパフォーマンス上げるチューニング含めてやってみたいなら、アリ。
ただ古い情報も多いから難しい。

316:774ワット発電中さん
18/01/28 23:00:52.72 vD2tEnlq.net
普通にNAS買ったほうが安い気がするけど・・・

317:774ワット発電中さん
18/01/28 23:17:15.81 IribefHm.net
>>310
USBのNASキットって存在するか?

318:774ワット発電中さん
18/01/28 23:18:35.22 vkFA2PhO.net
>>315
いやあ、ラズパイはねえよ
遅くて良いなら他の安sbc使うわ

319:774ワット発電中さん
18/01/28 23:51:03.15 Bl3sde8z.net
>>317
センチュリーCSNA-U2で検索
アマゾンで4980円

320:774ワット発電中さん
18/01/29 00:53:52.65 Z77wBi24.net
>>317
HDD内蔵タイプでも、最近のはUSB3.0接続HDDを共有できる

321:774ワット発電中さん
18/01/29 04:03:21.71 2VaxtsX0.net
>>319
USB2.0で100BASEだからラズパイのNASと変わらんよね
ROCK64用のOpenMediaVaultもあるみたいだから
それならUSB3.0でギガビットいくし
メモリー使用量は少ないから1GB版で十分

322:774ワット発電中さん
18/01/29 08:07:22.94 yXkAGizY.net
>>315
おまえみたいなやつも居るんだな。へぇー。

323:774ワット発電中さん
18/01/29 10:13:15.76 5KBHaPjQ.net
つーか、電子板なのに
なんでピン使った話題が少ないのけ?

324:774ワット発電中さん
18/01/29 15:10:24.62 8PDKaQfR.net
Linux板のRaspiスレが荒らされててこっちに避難してるからじゃね

325:774ワット発電中さん
18/01/29 20:27:40.59 RWcJUEvM.net
>>323
掲示板の使い分けしているからだろ
ピン使った(電子工作)話題は別な掲示板(SNS)で
雑談もしたいからで雑談はここ5chで
な感じじゃないのか?
>>324
荒らされてはいないだろ。ここ同様に板のLinuxの話しないであーだこーだと雑談を楽しんでいる

326:774ワット発電中さん
18/01/30 04:20:57.86 c2rqRyC5.net
Pine64 to Release RockPro64 Boards Based on Rockchip RK3399 and RK3399Pro for Around $60 and Up
URLリンク(www.cnx-software.com)
SoC (one or the other)
  Rockchip RK3399 hexa-core processor with 2x ARM Cortex A72 cores up to 2.0 GHz,
  4x Cortex A53 cores, and an Arm Mali-T860 MP4 GPU  
  Rockchip RK3399Pro hexa-core processor with 2x ARM Cortex A72 cores up to 2.0 GHz,
  4x Cortex A53 cores, an Arm Mali-T860 MP4 GPU, and a Neural Network Processing Unit (NPU)  
System Memory 2 or 4 GB LPDDR3, dual channel
Storage eMMC flash module, micro SD card (bootable)
Video Output & Display Interfaces
  HDMI 2.0 output, eDP connector,
  MIPI connector + TP connector + backlight supply,
  DisplayPort via USB type C
Audio ES8316 Audio Codec; Headphone/MIC jack
Connectivity Gigabit Ethernet, SDIO socket for WiFi and Bluetooth module
USB 2x USB 2.0 host ports, 1x USB 3.0 port, 1x USB 3.0 type C port with DisplayPort Alt-mode
Camera Parallel CSI, 2x MIPI CSI
Debugging 3-pin serial header
Expansion
  40-pin GPIO header (I2C/SPI/I2S/UARTs/GPIOs)
  PCIe 4x slot
Misc Heatsink mounting holes + FAN header, Power/Reset/Recovery buttons, IR receiver
Power Supply TBD
Dimensions 133mm x 80mm x 19mm (Same as Pine64 board)

RK3399 based Rockpro64 will launch on March 15 for $59 to $65 with 2GB RAM, and $79 with 4GB RAM,
while Rockpro64-AI should start selling on August 1, 2018 for $99 with RK3399Pro and 4GB RAM.

327:774ワット発電中さん
18/01/30 10:49:37.99 xSbjFgEE.net
>>326
今年最大の話題CPU脆弱性の対応をPine64はしてるのか?
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
A72は脆弱性有りだよね
Linux kernelの対応状況
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
- 問題を軽減するアップデートは、まだ提供されていない
RaspberryPi3とかはA53で無関係だし
タイミング悪過ぎ

328:774ワット発電中さん
18/01/30 11:27:18.53 eaG6mFRk.net
Rockpro64 2GB board, $59-65 (we are yet to determine final pricing), available on March 15, 2018
Rockpro64 4GB board, $79, available on March 15, 2018
チョッと高い気がする微妙だな、あとサイズもデカイし

329:774ワット発電中さん
18/01/30 12:38:47.82 PH6TOlMH.net
>>326
どうせまた電源がダメダメで大したスピード出ない
linuxではCPU意外は殆どプロプラで使えないんだろ

330:774ワット発電中さん
18/01/30 13:30:39.15 9pk31ZT4.net
去年買ったNano PI NEOが出てきた。
使ってるひといる?

331:774ワット発電中さん
18/01/30 14:12:29.95 w8CJn/o0.net
neo2なら

332:774ワット発電中さん
18/01/30 16:40:05.34 TdccCoy1.net
任天堂のSwitchがA57 x4 + A53 x4で
Rockchip3399がA72 x2 + A53 x4で
A57とA72は同等なので、似たような感じかな
GPUの性能が全然違うけどゲームなんかやらんでしょう

333:774ワット発電中さん
18/01/30 19:46:43.83 5jW/5cUo.net
>>326
PCIe 4x slot はPCIeカードの自作してねなんだろうな
CPUが豪華だからそれを活かす入出力としてPCIeぐらいはないとって感じなんだろうか。

334:774ワット発電中さん
18/01/30 20:25:48.18 3//rDbFK.net
電源クリアできてもOSがカスというオチでは?

335:774ワット発電中さん
18/01/30 20:29:00.44 7AE9+b0W.net
>>330
lightMPDで使ってる

336:774ワット発電中さん
18/01/31 00:45:51.68 Wv9gGrzh.net
FAN headerってファンないと爆熱になって落ちるんだろうな

337:774ワット発電中さん
18/01/31 08:17:37.85 ZDfQDt6g.net
>>333
GPU挿してディープラーニングやマイニングに使いたいからです
Rock64Proは4GB版で79$でしょう
LGA1151のmicroATXのマザーボードが70$ぐらい、
Intel Celeron G3930が55$ぐらい
4GBのDDR4が50$ぐらい
全部足すと175$ぐらい
Rock64Proの方が100$ぐらい安く済む
何十台も並べて使う場合この差は大きいです

338:774ワット発電中さん
18/01/31 12:12:38.45 O8T6PhZn.net
インターフェース誌で取り上げられている油漬け冷却いいんじゃね?

339:774ワット発電中さん
18/01/31 15:33:54.35 ZDfQDt6g.net
>>338
ヒートシンクを固定する穴が2か所あり、ヒートシンクやファンをがっちり固定できるようになっている

340:774ワット発電中さん
18/01/31 18:36:16.51 8C2x8DW1.net
Rock64Proを秋月で扱うなら、ついでにeMMMCも扱ってほしいわ

341:774ワット発電中さん
18/01/31 18:38:07.08 yNDEJKyk.net
スロットケーブル代入れたらセレロンオンボードマザーとトントンじゃね?
てか、複数台ならマイニング用マザー一択だろ

342:774ワット発電中さん
18/02/01 04:31:18.12 5yFBDeWi.net
Pine H64 Development Board Features Allwinner H6 processor, Gigabit Ethernet, USB 3.0 and PCIe for $26 and Up
URLリンク(www.cnx-software.com)
Pine H64 specifications:
SoC Allwinner H6 quad core Cortex A53 processor with Arm Mali-T720MP2 GPU
System Memory 1, 2 or 3GB LPDDR3 PC-1600 RAM
Storage 128 Mbit SPI flash, micro SD card slot, and eMMC flash module connector (all bootable)
Video Output HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz
Audio HDMI audio output,
Video Decoding 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps
Connectivity Gigabit Ethernet, headers for SDIO 3.0/UART wireless module
USB 1x USB 3.0 port, 2x USB 2.0 host ports
Expansion
1x mini PCIe slot
40-pin Pi2 GPIO bus
Euler GPIO bus
Misc IR receiver, RTC
Power Supply 5V/3A
Dimensions 127 x 79 mm (Same as Pine A64 board)
Price is quite competitive with the 1GB RAM version selling for $25.99,
the 2GB RAM version for $35.99, and the 3GB board for $45.00.
1 METER LENGTH USB TO TYPE H BARREL POWER CABLE
URLリンク(www.pine64.org)

343:774ワット発電中さん
18/02/01 06:00:50.75 kSshppKd.net
A64とH6の違い
プロセスルール
A64 40nm
H6 28nm
GPU
A64 MALI-T400
H6 MALI-T720
メモリーMAX
A64 3GB
H6 3GB
インターフェイス
A64 USB2.0
H6 USB3.0, PCI express 2.0
URLリンク(files.pine64.org)

344:774ワット発電中さん
18/02/01 08:40:40.51 zokqzUqa.net
pci-eスロットにusbとsata来てるなら買い
出なければOpi lite2の方が良いかな

345:774ワット発電中さん
18/02/01 09:01:58.07 FNi11lEU.net
>>330
秋月で買ってよかったので、その後、friendly からカメラセットとoled、ケースセットも買ってラボで自作実験装置に数台使ってる
tmpfs化してuptime100日越えた
このレンジで有線LAN必要ならコスパ最高だと思う、wifi必要ならraspi zero WHがいい

346:774ワット発電中さん
18/02/01 11:35:20.79 kSshppKd.net
PINE H64とRockPro64のリリースノート
URLリンク(forum.pine64.org)
URLリンク(i.imgur.com)
左から:RockPro64; Pine H64、Rock64、Pine A64-LTS、SOPINEのベースボード、Pine A64+

347:774ワット発電中さん
18/02/07 04:23:07.06 UaEOgaZr.net
Hardkernel Unveils ODROID-N1 Board with Rockchip RK3399 Processor, 4GB RAM, Dual SATA, and More
URLリンク(www.cnx-software.com)
ODROID-N1 board specifications:
SoC Rockchip RK3399 hexa-core processor with
    a dual-core Arm Cortex-A72 @ 2GHz,
    a quad-core Arm Cortex-A53 @ 1.5Ghz,
    and a Mali-T860MP4 GPU that supports OpenGL ES1.1/2.0/3.0, OpenCL 1.2
System Memory 4Gbyte DDR3-1866 RAM, Dual channel interface for 64bit data bus width
Storage
    eMMC 5.0 (HS400) flash storage,
    UHS capable micro-SD slot.,
    2x SATA3 ports using, native SATA implementation via PCIe-gen2 to SATA3 interface
Video Output HDMI 2.0 for 4K display
Connectivity Gigabit Ethernet port
USB 2x USB 3.0 host ports, 2x USB 2.0 host port.
Expansion 40-Pin GPIO port with GPIOs, I2C, SPI, S/PDIF, PWM, ADC, UART, GND, 3.0V, and 5.0V
Power Supply 12V/2A by default, but adding two 3.5″ HDD will require a 12V/4A PSU
Dimensions 90 x 90 x 20 mm (excluding cooler)

348:774ワット発電中さん
18/02/07 08:37:56.47 1+xkSlLZ.net
どうせlinuxじゃフルスペックで使えない
100ドル超えならintel機のが良いな

349:774ワット発電中さん
18/02/07 09:58:59.05 r8/ItAkk.net
ラテパンダアルファに出資したのボクだけ?
なんか不安になってきた

350:774ワット発電中さん
18/02/07 12:42:05.54 ftC34oVa.net
>>349
初代って募集から完成までかなり時間がかかってたよね
最近は投げ売りしてたし

351:774ワット発電中さん
18/02/07 15:28:29.17 UaEOgaZr.net
WaylandがLinuxで導入が進んできてるようで
Ubuntuの17.10はWaylandがデフォルトになった
WaylandはAndroidのグラフィックスドライバに対応してるらしいけど
ARMのLinuxでもWaylandの導入が進んだらどうなるんだろうね
SBCのグラフィックス機能がフルにつかえるようになるんだろうか?

352:774ワット発電中さん
18/02/07 17:05:23.67 is3P/jAt.net
>>349
Kickstarterが終ったら、今度はindygogoで予約を取り出してるよ。しかも今度はKSのストレッチゴールで達成できなかったDisplay Frame込みだし。

353:774ワット発電中さん
18/02/07 20:00:14.24 r8/ItAkk.net
えーディスプレイ込みでで同じ値段なの?!
そりゃないよとほほ

354:774ワット発電中さん
18/02/07 22:53:00.04 1+xkSlLZ.net
>>351
なるわけ無いだろw
タダで使わせるメリットが何処にある?

355:774ワット発電中さん
18/02/07 23:09:52.20 ernHOKE4.net
>>354
ただクレ連中を相手にするとは思えないからな

356:774ワット発電中さん
18/02/08 23:29:40.87 6uB3HtDU.net
PLCモデム安くなったなあ
そんでこれにPoEハブ内蔵したらIoT捗るのになぁ

357:774ワット発電中さん
18/02/08 23:48:46.54 HhTWXc1o.net
PLCもPoEも両方使うん?

358:774ワット発電中さん
18/02/10 09:58:13.57 al+V9ka8.net
>>347
これサーバーに使うには良さそうな形状・機能だね。12V 電源対応とか、PCIe-SATA 搭載とか。
出荷は随分と先で armbian も対応してないと困るから、買えるころには忘れてそうだが。

359:774ワット発電中さん
18/02/10 10:37:23.92 gqTyIp4e.net
みんな使ってんだな
俺はラズパイ2B,3, zerow買ったけど届いてちょっと遊んでそのまま

360:774ワット発電中さん
18/02/10 13:04:18.66 cmruKxwy.net
めたりかーーー

361:774ワット発電中さん
18/02/10 18:38:25.06 /hqGQxiu.net
>>359
俺もお前と同じようなものだ
Pi2B,3買って少し遊んで実質終了
Piだけでなく安いからと買ったARMマイコン系ものもこんな感じだからな

362:774ワット発電中さん
18/02/10 21:54:55.03 /Z7OmtuQ.net
12個あるけど、まともに使ってるの2Bだけだわ

363:774ワット発電中さん
18/02/11 04:20:47.94 9L/a/Jxj.net
zeroもzerowもフリスクの中で眠ってる

364:774ワット発電中さん
18/02/11 05:50:12.61 dWegiStF.net
最近のフリスクって増量タイプばかりでストイックな自分としてはケースに不適合

365:774ワット発電中さん
18/02/11 15:32:12.76 Z4U9jqKb.net
コンピュータに囲まれて幸せだな

366:774ワット発電中さん
18/02/11 16:17:03.45 B5EtfYJj.net
pi3買ってインターフェイスの記事通り動かした後は
押し入れの中です

367:774ワット発電中さん
18/02/11 16:20:37.46 B5EtfYJj.net
本体は小さいけどケーブルが一杯生えてて思ったより邪魔なんだよな
いろんな場所で10個常用したい場合は10個ACアダプタがいる

368:774ワット発電中さん
18/02/11 17:05:04.34 yVNxl4lm.net
当たり前じゃないか…

369:774ワット発電中さん
18/02/11 17:44:35.10 XMnh9BIl.net
RaspberryPi3のWindows10 IoTで、Drag&Dropが動かないんだけれど、x86となんか違うのかしらん?
Pointer Deviceチェック無しでもListViewからDragもDropもできない。

370:774ワット発電中さん
18/02/11 21:29:58.13 RhRmuOOf.net
>>369
バグだろ。Windows10 IoTを作っているところに激しくクレーム

371:774ワット発電中さん
18/02/11 22:14:56.36 3BUP21Et.net
Raspbianで winiotみたいにGUIapp組めないのかな
qtとかなのかな

372:774ワット発電中さん
18/02/11 22:37:36.49 RhRmuOOf.net
>>371
GUIapp組めないならRaspbianの作成元に
winiotみたいにGUIapp組めるようにしてクレクレクレクレと要望すれば良いんじゃないのか

373:774ワット発電中さん
18/02/12 09:55:23.08 +DHN+Qlj.net
>>371
何も新たにインスールせずに、簡単なGUIでいいならPythonでtkinterじゃだめ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch