3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その38 at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その38 - 暇つぶし2ch700:774ワット発電中さん
17/12/02 02:28:54.62 /hinf2+v.net
うーん 違うと思う
しっかり折り曲げて、何なら折り目が緩まない様3Dプリンタで出力したアングルを付けて
両端をフレームに固定すれば十分だと思うけど

701:774ワット発電中さん
17/12/02 03:07:38.12 hcyU6ZHy.net
>>673
>それにしても飛熊ユーザーの多さよ
ほんの2~3人だろ。
まともなヤツはここじゃ情報収集しない。

702:774ワット発電中さん
17/12/02 07:49:13.16 dpvBPOhd.net
>>654
アイアンマンカッコイイ!
カバーは底板なしで、作業する時は上に引き抜くんですよね。
905Xだと制御基板の位置関係上、サブフレーム化するにはケーブルの延長が必要っぽいですね。
>>673
簡単にやるには未使用の穴にスペーサーを取り付ければいいと思うけど、
持ち上げて移動したりする際に何箇所もネジを外さなきゃいけないのは面倒かな。
>>660
アンチバックラッシュナットはリード何mmのを注文しました?
P905はピッチ2mm、リード4mm(2mmかと思ってたら、マジックで一周辿ったら2条4mmでした)みたいです。
Z軸は、マニュアルだとdual Zでもロングのブッシュになってますが、実際に届いたのは通常の長さのものになってて、
テーブルがネジの軸を中心にして傾くように揺れます。
ナットの交換だけだと不満が残るかも。

703:774ワット発電中さん
17/12/02 09:14:22.80 NANQFyXp.net
Tronxy X1を使ってる人いませんか

704:660
17/12/02 09:31:37.07 1DIVp31E.net
>>679
Size pitch 2mm lead 4mmを買いました。
合うといいなー
シングル用のロングリニアブッシュに変えたら良くなるのかな?

705:774ワット発電中さん
17/12/02 12:46:50.36 oL8Gaycz.net
>>679
ほんとうだ。インストのイラストはロングブッシュだね。
でも、デュアルZはスライドブッシュ4本あるよ。そんなに傾くかな?
組付け見直した方がいいんじゃない?

706:774ワット発電中さん
17/12/02 15:04:51.66 coieb1gx.net
整形用に超音波カッター買おうかと思うんだけど
こいつもやっぱり昨今の他工作機器と同じように
中華版あったりするの?
もしお勧めあったら教えてほしい。

707:774ワット発電中さん
17/12/02 15:38:34.70 OubAZfYD.net
フィラメントってみんなどこで買ってるんです?

708:774ワット発電中さん
17/12/02 18:00:51.76 dpvBPOhd.net
>>682
片側づつZ軸を取り付けてた時も、両側で似たようなガタがあったんで、こんなものなんだと思ってました。
>>683
ultrasonic cutterで検索するといくつか出てくるけど、$216位するみたい。
この値段でハズレだったり、交換用部品の入手に難があったりする可能性があると躊躇するかな。

709:774ワット発電中さん
17/12/02 19:21:01.35 YVyXlDfp.net
ベアリング単位のガタ、シャフト寸法見たほうがいいかも。
それとも何度も話題になったようにリードスクリューのバックラッシなら
ベッド重が圧し掛かってる状態での運転ならほとんど問題なくない?

710:774ワット発電中さん
17/12/02 20:25:58.58 coieb1gx.net
>>685
自分もそれしか探せなくてここで聞いてみたんだよね。
さすがに200ドル+送料だと日本の有名メーカーしか
選択肢にならないよなあ。

711:774ワット発電中さん
17/12/02 20:37:53.06 dpvBPOhd.net
>>686
テーブルを組むとましになりますが、両スクリューを結んだ線を軸にして前後に揺れるので、
ブッシュ交換した方がよさそうです。

712:774ワット発電中さん
17/12/02 20:45:07.18 H5kiCymW.net
>>685
刃が消耗品だからよく分からんメーカのやつはつらい

713:774ワット発電中さん
17/12/02 21:05:56.07 coieb1gx.net
そういや機種の話の前に
実際に3dプリンターで使ってる人居るか
聞くべきだったよなw
まあ間違いなくバリ取りや細部修正に適していると
思うんだけど。

714:774ワット発電中さん
17/12/02 21:34:37.76 tQDta4ES.net
P905Xの検品が終わったぞ
ちゃんとチェックリストが入ってて確認者の名前が入っていた。
英語で表記してほしかったけど、なんとなくわかるので良いかw
デュアルヘッドなのに、フィラメントが2個とも白だった。

715:774ワット発電中さん
17/12/02 21:44:52.85 /hinf2+v.net
>>691
検品してるって事はネジが足りない様な事も無いのかね

716:774ワット発電中さん
17/12/02 21:49:51.59 tQDta4ES.net
>>692
ネジの数までは書いていない。
各種ねじが入った袋で一包みとカウントしているだけだったよ。
リニアブッシュの確認をしているけど、結構品質のばらつきがあるのね。
自重で下に落ちるやつ落ちないやつ、ボールが回っている感がないやつとかあるや。

717:774ワット発電中さん
17/12/02 22:02:06.06 tQDta4ES.net
うわ、ひどいリニアブッシュが混じってる。
交換が必要か・・モノタロウ探してみるか。

718:774ワット発電中さん
17/12/02 22:06:22.08 tQDta4ES.net
連投ごめん、リニアブッシュ直った
金具にイモネジでブッシュを固定しているのだけれど一度緩めて、
ステンの丸棒を通してから閉めたら快調になった。
多分イモネジでブッシュを固く締め付けたから歪んでしまったのだろう。
本来の固定方法じゃないね。

719:774ワット発電中さん
17/12/02 22:10:54.55 tQDta4ES.net
>>209で既出ですね;;

720:774ワット発電中さん
17/12/02 23:09:39.69 VwFHtU7u.net
>>695
セットスクリューでの固定は×とTHKのホームページに書かれてるが・・・

721:774ワット発電中さん
17/12/02 23:58:47.74 YVyXlDfp.net
>>660
今気づいたレスありがとう。
気に入るかわからないけど、
アップしたのでP905で検索してください。

722:774ワット発電中さん
17/12/03 00:11:53.26 130RK4R4.net
と思ったらニューアカウントは24時間経たんとパブできんのかorz
ごめんなさい。公開できる時間まで待ってね。

723:660
17/12/03 01:19:57.19 s7lyDC9p.net
>>699
ありがとうございます。じっと待っています。

724:774ワット発電中さん
17/12/03 02:00:57.17 s85ZYwYL.net
>>691
俺のP905Xのフィラメントは両方とも黒だった
隣に並んでたのかもなw

725:774ワット発電中さん
17/12/03 02:39:13.11 GwuZHGi/.net
俺も今905組んでるけど意外とめんどい

726:774ワット発電中さん
17/12/03 04:05:46.91 dv39UcId.net
結構面倒だね。
X軸のステッピングモーターを留めるビスが締めにくいとか、
Extruder周りの組み立て説明がわかりにくい。
タップの切っていないビスに遭遇した。
フレームのバーが左右対称じゃない部品があってどこに実装するかわからない。
Z軸ジョイントのセットスクリューが軸に届かなくて少しタップを立てなおした。

727:774ワット発電中さん
17/12/03 05:13:03.75 CQ+5JlPM.net
キットじゃなくバラパーツ集めて組むための基本をまとめようぜ

728:774ワット発電中さん
17/12/03 08:06:19.05 KgCW0jD5.net
キットだと精度出ないし半完成品買うのが正解な気がする
CR-10とか

729:774ワット発電中さん
17/12/03 08:49:19.73 1MA6FgOq.net
なんでキットはダメでCR-10はOKなの?

730:774ワット発電中さん
17/12/03 09:02:59.95 KgCW0jD5.net
キット物3種類くらい組んだことあるけどZ軸の制度が出なくて積層のズレがひどい印象
CR-10はZ軸が組まれてるからズレとかほとんどない
素人組立ってのもあると思うけど・・・

731:774ワット発電中さん
17/12/03 11:20:49.92 dNEcRWDb.net
>>707
×キットだと精度出ない
○正確に組立てられていないから精度が出ない
3Dプリンタのキットを正確に組立てるには平行出し・直角出し・エラーパーツの修正/交換等々、ある程度の工作技術・知識が必要。
たいていのキットでマニュアル通りに組み立ててメーカー配布のファームを入れるだけだと寸法精度を期待できるような状態には組みあがらない。
そういう技術や知識がない人間は勉強して手持ちのプリンタの精度を徐々に上げていくか、諦めて完成品・半完成品を買いなおすしかない。

732:774ワット発電中さん
17/12/03 11:37:13.43 dv39UcId.net
ナットとビスで固定だし。
1mm位遊びがあるからな。
中華というか、キットなんてそんなもん。

733:774ワット発電中さん
17/12/03 13:22:18.98 Wyy72PFF.net
勢いでP905X買っちゃったんだけど
凄い組み立てが不安になってきた。
水準器とかスマホで大丈夫?
ノギスって必要?
ドライバーは特殊なものいらないよね?

734:774ワット発電中さん
17/12/03 13:36:00.41 GwuZHGi/.net
水準くらいは持ってていいと思うけど、個人的にはこの程度の組み立てはノギスはいらない。
工具は入ってるけど、ボールポイントの六角買うと楽になるとは思う。主にm3とm4

735:774ワット発電中さん
17/12/03 13:43:53.21 dv39UcId.net
えーノギス無くて大丈夫?今やっているけど
Z軸シャフトの間隔なんてそのままだと2~3mmはずれているよ。
現状、全部仮締めで様子を見ている。
確かにボールポイントの六角は欲しい。

736:774ワット発電中さん
17/12/03 13:52:12.45 krsD0a+z.net
安もんというか個人の3Dプリンターレベルで
何も考えず積み木で精度出せるように加工しまくったもんはないよ
後で調整できるようにワザと遊び作ってんだし
大概必要なのは絶対精度ではなく相対精度なので
長ネジ長ナットなどで同じ寸法になるように基準を作ったりで良い

737:774ワット発電中さん
17/12/03 14:05:22.54 dNEcRWDb.net
P905みたいなプレスフレームは組んだことないけど一般的なアルミフレーム機の場合
水準器→いらない
ノギス→必須。平行の確認に使用
スコヤ→できればあったほうがいい。直角の確認に使用
ボールポイント六角棒レンチ→あったほうがいい(デルタでは必須)
ドライバー(-)→モータードライバの調整に使用(セラミックドライバーだとショートの危険が無くて安心)
テスター→必須。モータードライバの調整、安定化電源の出力電圧確認の他諸々に使用
半田ごて→最近は減ってるだろうけどキットによってははんだ付けが必要な場合あり
ボックスレンチorスパナ→ノズル交換時に使用
プライヤー→ノズル交換時に使用
だいたいこんな感じ
100均で売ってない物で最低限揃えるべきなのはノギスとテスター

738:774ワット発電中さん
17/12/03 14:25:48.08 dv39UcId.net
ノギスとか工具はホームセンターレベルのかしか無いけど
テスターはそこそこのあるぜ。@電電板

739:774ワット発電中さん
17/12/03 14:45:28.90 jm2NlJcC.net
>>715
高い奴って何が違うの
最近リフレッシュレート?が遅いのが気になってアナログテスターを引っ張り出した事があったけど
高い奴はリフレッシュレートも早くリアルタイム性高かったりする?

740:774ワット発電中さん
17/12/03 14:46:46.99 AdKc8ZlF.net
Amazonでイチキュッパだったやつは一斉に1.5倍になったねえ。
1.5倍の品質なのかしらん。
前のままでいい


741:から前のままの値段にしてほしかった。



742:774ワット発電中さん
17/12/03 14:47:35.92 AdKc8ZlF.net
あ、フィラメントの話ね。

743:774ワット発電中さん
17/12/03 15:03:08.56 130RK4R4.net
>>710
>>712
P905組んだワイ、ノギス・スコヤ使わず。
Z高決めるときノギス使うか思ったけど寸法図る必要はなく、
そのへんにあったアルミパイプの端材で
フレーム~ステージ間を左右同じに揃えただけ。
ただ、なんか問題出たとき調べたり、
素組よりも何かを改変、改良のためには
テスターとはんだごてはあったほうがいいと思います。
P905はぶっちゃけ付属の工具だけでも組めるとは思うけど
ホムセン家具付属の最低限のプレス工具レベル。
狭いところが多く大きさ的に無理かも?なところもある。
長めのヘックスレンチ2、2.5㎜(ボールポイントがいい)、
5.5+7スパナを買ったほうが楽に組めるし、ナメてがっかりもないと思います。

744:774ワット発電中さん
17/12/03 15:50:57.94 jm2NlJcC.net
付属の工具は細い六角レンチが増し締めに耐えられる強度では無かったかな

745:774ワット発電中さん
17/12/03 16:34:16.65 GwuZHGi/.net
とりあえずだいたい組んでプリントしてみてからから気になるところ調整すればいいよ

746:774ワット発電中さん
17/12/03 17:26:18.45 zAx6/VXq.net
アマゾンで買った安いABSなんだけど、
250℃で出しても層間の接着が悪いんだよねえ。
うちのプリンターは260℃をキープはちょときついんだけど。
これは安物ABSだからだろうか。
それともどのフィラメントもそんなもん?

747:774ワット発電中さん
17/12/03 18:09:57.53 Wyy72PFF.net
>>710だけどイロイロありがとう。
テスターとノギスは買うわ
スコヤは会社が板金屋だし適当に撃ち抜いたもんで代用してみる
レンチは多分そこそこ実家にあったしパクってくる
みんなありがとう。勇気出てきたわ

748:774ワット発電中さん
17/12/03 18:15:16.01 1wR2Xs7W.net
直角出してキッチリ組むより、仮締めの状態で
XYZフルストロークさせて本締めしたほうが印刷品質が良かった
車だって厳密には犬走り状態だし、相対的な寸法が出てればokなんだな

749:774ワット発電中さん
17/12/03 18:17:10.62 ubt67+le.net
>>722
そんなもんでもあるし、そうでもない。
具体的にどこの製品かも書かず、
これ以上の答えが得られると思うか?

750:774ワット発電中さん
17/12/03 18:47:31.16 E8ayHAE+.net
>>722
アマで198と言えば他にないよね、値上がりしちゃったけど。
うちも状況的にはもう少し温度上げたいかなって感じだけど、
上がらないから層厚を薄くしてしのいでる。
時間がかかる点を除けば問題無い物が出力できてるから試してみて。

751:722
17/12/03 22:44:49.65 /6OZL7gs.net
>>726
そうなんですよ、ふと見たら値上がりしてました。
貴重な情報ありがとうございます。
試してみます。

752:774ワット発電中さん
17/12/03 23:31:33.64 GwuZHGi/.net
>>724
そのとおりだと思うよ

753:774ワット発電中さん
17/12/03 23:49:16.85 130RK4R4.net
>>660>>700
ちょっと説明が必要なんだけど…。
40x40x5㎜ファンで作ったので10㎜厚でも使えるけどハミ出ること。
X0、Ymax位置までもっていくと、Y軸のモーター側プーリーとベルトに干渉し、
エリア指定を変更している(自分はここまで使わないので気にしない)
取付はダイソーのネオジム磁石。ファン直近にコネクタつけて着脱性を優先。
一応自分的に出力の品質と効率化での分割とかあり、いろいろ切り捨ててます。
CAD勉強で初めての設計なのでいろいろ甘々だけど気に入ってもらえるといいな。

754:774ワット発電中さん
17/12/04 00:03:05.60 wMjMU9wG.net
来たな。
URLリンク(www.thingiverse.com)

755:774ワット発電中さん
17/12/04 00:06:16.67 zvIjzjtB.net
>>660>>700
試作ではガントリーにあるネジ穴で取付けてたので、そっちが良ければあります。
一応下半身はスナップタイトなのでネジで組んだ後でも着脱は可能。
中華でターボファン(シロッコ?)買ったので、新しいものをまた作るかも?
また、ガイドは組み外しやすくするためにパイプにスリット入れたものにするかもです。

756:774ワット発電中さん
17/12/04 00:10:19.66 zvIjzjtB.net
>>730
CAD素人が設計したものなので
恥ずかしいからヤメテorz

757:774ワット発電中さん
17/12/04 00:22:00.56 RWBte2f1.net
>>659
コメントありがとうございます。柱の横のナットが緩んでいて、どうやら
これが原因でベルトが空回りしていました。柱のヒントありがとうございました。
URLリンク(or2.mobi)
ところでおっさんのサイトってどこのことですか?

758:774ワット発電中さん
17/12/04 00:37:49.98 Xgs5Jpvw.net
P905Xのベットの電流関係測ってみた。
P905Xのでかいベットは12Vのみだった。
小さいのはデュアルで12V/24Vを選べるみたいなのに・・・
とりあえず、電源はCV 12V。電流は怖いからCCを1Aから徐々に上げていった。
なので、データは端子間電圧。
CC [A], Voltage [V]
1, 0.46
2, 0.93
3, 1.4
4, 1.86
5, 2.33
6, 2.8
7, 3.27
8, 3.74
9, 4.22
10, 4.7
11, 5.18
12, 5.67
13, 6.16
14, 6.66
15, 7.14
怖いので此処で止め。
この調子でゆくとCVに切り替わるのは25Aになる。
付属電源が20AだからPWM制御してんのかね。
制御基板の端子って何処まで流せるんだ?

759:774ワット発電中さん
17/12/04 00:40:01.62 lvNcY+PS.net
MITはデスクトップ3Dプリンタを7倍以上高速化 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

760:774ワット発電中さん
17/12/04 00:48:10.08 wMjMU9wG.net
700倍高価なんだろ、分かります。

761:734
17/12/04 00:53:39.91 Xgs5Jpvw.net
CC


762:10A 10分間で30℃上昇で48℃、電圧が4.6Vから5.1Vまで上がった。



763:660
17/12/04 01:10:34.32 xzc7OJqG.net
>>729
>>731
ありがとうございます。さっそくダウンロードさせていただきました。
配線チューブがダラーンとだらしなく横たわっていたのですが
これからは「ピーン!」と上に元気よくなりそうで良かったです
ファンの取り付け方法ですが磁石で脱着は斬新でいいですね、さっそくダイソー行ってきます。
でもネジ穴で取付けバージョンを欲しがりそうな方も居そうな気がしますよ外国の人は特に。
ターボファン版も期待しておりますよ。

764:774ワット発電中さん
17/12/04 01:22:25.84 AreZAQ3A.net
>>733
> ところでおっさんのサイトってどこのことですか?
>5のこれのことかと
デルタ型3Dプリンター中華キット"Kossel mini K800"を組み立ててみたページ
URLリンク(shimanagasi.fc2web.com)

765:734
17/12/04 01:28:41.60 Xgs5Jpvw.net
30分経過しても温度が58℃から上がらなくなった。
10A, 5.28V、 50W程度じゃだめか。今日は寒いしな。
以上、終了。

766:774ワット発電中さん
17/12/04 01:35:32.18 Iiyfb3eD.net
昔のPCの電源何個か余ってるけど、PCの電源は5V寄りで
12Vはベッド専用でも心許ないんだよな

767:774ワット発電中さん
17/12/04 01:48:13.63 Iiyfb3eD.net
確認してみたら5V20A/12V8Aと5V26A/12V9Aだった
足りんね

768:774ワット発電中さん
17/12/04 02:22:38.36 zvIjzjtB.net
>>738
気に入っていただけてうれしいです。
当然ですがガイドAのほうはYプーリー軸のハンガーと共締めなので、
柔らかい素材を避け、インフィル、厚みなど余裕持って出力してください。
ダイソーの磁石は4個入り13㎜でピッタリにしています。
ボトム側2部品、トップとボトムの勘合も
一応ABSの収縮でも吸収できるくらい余裕取ってますが、
反りがあると入らなくなるので注意です。

769:774ワット発電中さん
17/12/04 03:19:07.72 0pHgfyAL.net
エクストルーダーに付いてるモーター冷却ファンって必要か?

770:774ワット発電中さん
17/12/04 04:33:01.56 mQ43BnOG.net
>>742
12Vが5Vの半分以下とかグラボもHDDも大して積まない頃の骨董品やんけ
今の、というかグラボが大電力食いになってきた5~8年くらい前から?ATX電源の12Vレーンは5Vの2倍以上出力あるのが普通
400Wクラスの電源でも12Vはシングルレーンで25~30A程度は出る

771:774ワット発電中さん
17/12/04 05:50:23.92 XhXMxZgn.net
ボールポイント六角レンチ、便利そうなんで買ったよ。
P905のベルト張るときは、Y軸のアイドラープーリーの取り付けネジ緩めた方が作業しやすいね。
どうせなら、M3*8か10のボルト買ってきて、そっちに置き換えた方がさらに作業しやすい。
緩めた分の2倍ベルトが引き締められるので、ベルトを切って固定する前にアイドラーの
固定金具をフレームに押し付けて、長さが足りるか確認してね。
ベルトテンショナーは、ベルト止めで折り返した部分にまたがるように取り付けると、可動範囲のロスはほとんどない。
キット付属のベルトは、ゲイツユニッタ純正のベルトと比べても伸びはあまり変わらないみたい。
それより、純正ベルトでも多少伸び縮みがあって、手でプーリーの回転を止めた状態で
キャリッジを動かすと、少しだけど動くんだよなあ。
この前ベルトのテンションで摩擦が増えて脱調するって話があったけど、アイドラーのプーリーが
ベルトのテンションで取り付け金具と擦れてるのかも。
4.5Φ位でM3がぎりぎり通るシムリングがあればいいんだけど、M3のワッシャーでもそれなりに効果あるかも。
付属のナイロンバンドは、質がいまいちなのか外れたりロックできないのがあったので、
市販の細めのナイロンバンドにした方がいいかもね(太いとX軸のリミットスイッチが作動する前に引っかかるので)。

772:774ワット発電中さん
17/12/04 06:39:40.58 XhXMxZgn.net
>>729
設計データありがとうございます。
磁石で固定するアイデアいいですね。
ワークファン取り付けるなら、こういうシリコンソックス付けるとホッとエンドの温度が安定するみたいですね。
v6とP905のヒートブロックが同じサイズか知らないんですが、v6のブロックに換装してしまうのもありかな。
URLリンク(www.aliexpress.com)
あと、P905はヒートシンクとの接続がKrakenやChimeraタイプのネジ無しヒートブレークになってて、
ノズルの径を変える場合にユニットごと交換できるようにすると便利なんじゃないかって思うのですが、
下側にコネクターを設置する余裕がなさそうなので、チューブホルダーのとこらへんに
コネクターを配置するような感じになりそうなんですよね。
>>722
こういうフィラメントにVolcanoみたいな加熱部分の長いエクストルーダー使ったらどうなるんだろ?

773:774ワット発電中さん
17/12/04 12:42:42.49 aYeeP8U9.net
Me Creator 2が48000円になってる@Amazon

774:774ワット発電中さん
17/12/04 13:38:59.53 Iiyfb3eD.net
Curaってノズルの設定を0.4から0.3にしても一切何も変化しないけどこれはバグなのかな
何かNGになるからURL貼れないけど[格安ノズルの印刷テスト]てタイトルの記事で
実際に出力しても違いが無かったとか言ってるけど同じデータを違うノズル径で
出力しても同じ結果になるもんなのかな

775:774ワット発電中さん
17/12/04 14:22:10.22 nuTitwDW.net
>>749
何が言いたいかわからない。
ノズル設定を変えてるのにノズルの片側0.05の数値がNCコードにまったく反映されないで
1語1句同一のNCデータが吐き出されたってこと?

776:774ワット発電中さん
17/12/04 14:23:45.15 Iiyfb3eD.net
>>750
そう、それで実際にそれを違う径のノズルで出力してもノズル経の違いを感じさせない
全く同じ出来だったらしい

777:774ワット発電中さん
17/12/04 14:55:23.97 Iiyfb3eD.net
0.01単位で変化眺めてみたら0.53~0.26の範囲で同一データだった
0.54で一気に粗く、0.25で一気に細かくなる

778:774ワット発電中さん
17/12/04 15:49:13.45 nuTitwDW.net
>>751
寸法測定しても同じ作品にあがったということ?
そもそもノズル系の精度に疑いがあるんじゃないの?w
スライサーが全く尾内NCコードだした検証は見たの?

779:774ワット発電中さん
17/12/04 15:53:07.66 Iiyfb3eD.net
>>753
Gコードは自分でも何種類か出してサイズとCRC完全一致なの確認した

780:774ワット発電中さん
17/12/04 16:11:29.24 zuPNEchB.net
>>754
俺も同じ現象に見舞われた。細かいフォントを出したかったのに全然変わらなくて、元にもどしちゃったよ。

781:774ワット発電中さん
17/12/04 16:29:16.64 Iiyfb3eD.net
>>755
Curaの問題だから他のスライサーにすれば良かったんじゃない
0.3ノズルをフィラメント押出量の調整で誤魔化して0.2の解像度で使うのは難しいのかな

782:774ワット発電中さん
17/12/04 16:41:59.22 hRjbSQB5.net
P905XだけどFedexから請求書きたよ?\1,600.川崎なのに・・・
送料無料じゃないの?今まで安い部品しか買わなかったからなぁ。

783:774ワット発電中さん
17/12/04 16:51:03.60 APR9cD79.net
>>757
消費税とその立て替え手数料

784:774ワット発電中さん
17/12/04 16:51:49.13 hRjbSQB5.net
>>758
なりりほど。
すいません。ありがとうございます。

785:774ワット発電中さん
17/12/04 16:53:34.50 dW0yWW65.net
>>757
そんなもんだろう。
URLリンク(neo-sahara.com)

786:774ワット発電中さん
17/12/04 16:54:10.02 dW0yWW65.net
あ、かぶったか。

787:774ワット発電中さん
17/12/04 16:59:51.77 hRjbSQB5.net
いえいえ、わざわざ有難うございます。

788:774ワット発電中さん
17/12/04 17:00:56.27 hfykrVyg.net
なるほどこう言う人が納品書や請求書も読まず
ろくに調べもせずに感情の赴くままクレーム出すんだな。

789:774ワット発電中さん
17/12/04 17:21:02.41 WQjqMCvp.net
うちはそんな請求無かったな
確か注文時、お前の国は無税!みたいな事書いてた気がしたけど今見てもそれらしき記述見当たらん

790:774ワット発電中さん
17/12/04 17:29:52.96 mQ43BnOG.net
>>764
1万以下の買い物だったってオチじゃなくて?

791:774ワット発電中さん
17/12/04 17:37:51.52 9BjATZG7.net
>>764
URLリンク(www.customs.go.jp)

792:774ワット発電中さん
17/12/04 17:43:49.50 zvIjzjtB.net
外通は向こうが気を利かせて非課税になるように
インボイスの支払金額を低く書いてくれたり
品目を変えたりしてくれることは多いね。

793:774ワット発電中さん
17/12/04 17:46:30.36 WQjqMCvp.net
領収書は120$になってた
気付いたらFLYING BEARじゃなくFEI BEAR

794:774ワット発電中さん
17/12/04 17:52:21.75 kT4bLA33.net
>>752
設定でノズル径を0.5/0.4/0.3/0.2にして出力データ比べたけど
うちでは違うデータ吐くよ、ノズル径絞るほどデータが増えます。
Cuar2.6.0です。

795:774ワット発電中さん
17/12/04 17:52:54.68 727W08Pd.net
>>768
佐川宣寿にチクっちゃうぞw
民間人には忖度してくんねえぞw

796:774ワット発電中さん
17/12/04 17:54:25.68 kT4bLA33.net
>>764
課税非課税は以前のスレでも話題になってたけど
税関の気分次第って落ちだったような、まぁ運みたいなもん?

797:774ワット発電中さん
17/12/04 17:59:50.12 hRjbSQB5.net
>>771
個人宅じゃなくて会社宛てに送ったからかもしれない。

798:774ワット発電中さん
17/12/04 18:12:16.83 TfNTG9Tc.net
ま、そのうち追徴金を加えてたっぷり請求が来るでしょ。

799:774ワット発電中さん
17/12/04 18:56:18.03 ZYbe1UrK.net
中国は輸出するときも関税かかるから税逃れで安く書いてるだけだぞ
保証限度額とも絡んでくるのに安く申請されたのを安易に喜ぶのもどうなんだろう

800:774ワット発電中さん
17/12/04 19:15:49.93 Iiyfb3eD.net
ぐぐってみたら売値x0.6が認められてるそうだからALIに抜かれた後の値段に
0.6で特別安くしてるわけでも無いんじゃない

801:774ワット発電中さん
17/12/04 19:20:31.73 hfykrVyg.net
なにが「認められてる」だアホくせ~。
意味わかってないなら黙っとけよw

802:774ワット発電中さん
17/12/04 19:28:24.71 Iiyfb3eD.net
>>776
URLリンク(hunade.com)
文句はこちらへどうぞ

803:774ワット発電中さん
17/12/04 19:35:02.57 ZYbe1UrK.net
>>777
それは日本人が自分で税金申告するときの話で、相手側が勝手に0.6掛けで伝票切っていいという話じゃないよ

804:774ワット発電中さん
17/12/04 21:20:44.90 hfykrVyg.net
>>777
個人輸入の場合、購入価格
→インボイス記載の販売価格の
60%が課税対象と定められている。
って書きゃいいだけなのに、
なんでこんな無理に
わかりにくい表現すんだろ。
>Aliに抜かれた後の値段に
どう言う意味か説明してみろよw
たんにセラーが輸出関税逃れのためと
副産物として購入側も輸入関税を安くなるよう
低く見積もった納品書ってだけだからな。
セラー、バイヤーともにウィンウィンのようだが、
輸出国輸入国どちらにとっても脱税行為。
抜くも何も「書類上の金額」を低く書いて
偽装してるだけだから。

805:774ワット発電中さん
17/12/04 21:26:23.89 zuPNEchB.net
関税に自信ニキさんお疲れ様でした。
さて、本題に戻ろうか。

806:774ワット発電中さん
17/12/04 21:32:07.78 oSrL7bGS.net
マウント合戦

807:774ワット発電中さん
17/12/04 21:47:47.73 kT4bLA33.net
うちのMelziもヒートベットのコネクタが発熱してた
NchパワーMOS使って別基板にすれば良さそうだけど
大電流過ぎてユニバーサル基板で出来る気がしない

808:774ワット発電中さん
17/12/04 21:55:16.92 i+sY5AKG.net
x905
g28飛ばしたらzが衝突してアルミ天板がズタズタになったw
つーか近接より先に衝突事件する位置まで長穴作るなよ。それか説明書に検知距離かけよ

809:774ワット発電中さん
17/12/04 22:25:25.91 i+sY5AKG.net
あと近接センサのブラケットに当たる面が妊娠しててめっちゃ斜めにしか付かない。流石に低品質だね

810:774ワット発電中さん
17/12/04 22:36:12.74 WQjqMCvp.net
>>782
空中配線の支え位に思えば良いんじゃない

811:774ワット発電中さん
17/12/04 22:40:52.29 cCj1FiGn.net
自作の基板からRamps+Arduinoに変えてから
デュアルノズルでT0は問題ないのにT1はサーマルエラーになる
どうも指定時間以内に目的の温度との偏差が一定以内にならない場合のエラーのようだが
T0でならないのにT1だけなるんだよなあ FETの個体差かな
thermal runaway protecitonをdisableにしたが
なんかこえーな

812:774ワット発電中さん
17/12/05 00:41:00.55 eyNalaDW.net
>>782
自分は0.9mmの銅針金で配線しようかと思ってたけど危ないかな

813:774ワット発電中さん
17/12/05 00:49:28.16 HSmiP3gF.net
>>787
電流容量はともかく裸線はちょっとな
感電とかにも気をつけて

814:774ワット発電中さん
17/12/05 08:46:17.77 p+W4Isav.net
>>786
Configuration_advのほうで [WATCH_BED_TEMP_PERIOD] 増やすのじゃだめなん?

815:774ワット発電中さん
17/12/05 09:20:05.31 oz6+2Qb+.net
輸入品の場合総額が高くても対価-送料=だと価格が低くなるし送料込みの場合
その辺を調整するのでは?
いちど運送屋から通関の書類に金額がないから教えろって言われたが売買ページのスクリーンショット
で良いと言われメールで送ったが、あんなのhtmlだからページダウンロードして金額を書き換えて再表示して
スクショにすれば良いんだよね。
業者も知ってしらずかわざと金額記入の申告入れてないんだと思う。

816:774ワット発電中さん
17/12/05 09:47:29.51 p+W4Isav.net
勘違いしてるようだけど税関の申告額って"商品価格+送料"だからな?

817:774ワット発電中さん
17/12/05 09:48:59.48 fgd2N7Z8.net
一度インボイスの不正が発覚すると、次から徹底的に調べられるらしいぞ
くわばらくわばら

818:774ワット発電中さん
17/12/05 10:13:47.83 p+W4Isav.net
勘違いしてたわ。
個人輸入だと送料って課税額外なの�


819:ヒ。



820:774ワット発電中さん
17/12/05 11:46:43.85 oz6+2Qb+.net
>>792
個人が生涯に何千万輸入すんだよ、せいぜい年間に2-3回金額で10-15万が関の山だろ
それを脱税摘発チームが編成されて人件費200万くらいかけて操作摘発か?w
個人輸入の通関倉庫の山とかたまにニュースでやるだろ、全品検査するだけでも酷い状態なのに
そこに申告書類の審議調査なんてやってられるかよ、見るからに市場価格が50万、100万と憶測されるなら別だけど。

821:774ワット発電中さん
17/12/05 13:35:49.08 Nxlbr5ov.net
なんで、そんなに、必死なんだ

822:774ワット発電中さん
17/12/05 13:50:22.08 oz6+2Qb+.net
>>795
常識に版下マヌケなツッコミだからさ。
送料だの調査だのw

823:774ワット発電中さん
17/12/05 14:24:09.56 ySHpI3Ai.net
いつまでやってんだアホウ。

824:774ワット発電中さん
17/12/05 19:00:58.23 lxkJkgsU.net
引くに引けなくなったアスペの末路

825:774ワット発電中さん
17/12/05 19:18:10.22 xLMb101c.net
で、本題は何だっけ。

826:774ワット発電中さん
17/12/05 21:31:32.94 579S7GFX.net
>>785
なるほど、それならラグ板でスズメッキ線で空中配線して
アルミケースにでも入れれば良いですかね。
>>787
銅線って半田が乗りにくい印象が有りますが大丈夫でしょうか。
なんなら、抵抗とFEIだけみたいなもんだから
全体を熱収縮チューブで覆ってもいいかも。

827:774ワット発電中さん
17/12/06 00:51:45.61 u41drtrT.net
銅に半田が乗りにくいとか言っちゃう見識だと色々心配だな

828:800
17/12/06 01:51:24.80 lloZQsKT.net
プリント基板も、心線も銅ですもんね、乗らないわけないですね

829:774ワット発電中さん
17/12/06 02:35:29.15 YqrXORw9.net
フラックスの力

830:774ワット発電中さん
17/12/06 06:57:18.14 Jv4kHUJ4.net
というか3$台で売ってる外付けFETじゃだめなん?
URLリンク(ja.aliexpress.com)

831:774ワット発電中さん
17/12/06 07:42:47.80 EVmQKN/n.net
>>733
少し役に立てたみたいで良かった。
>>739
それ!そのサイト、ウチのk800もかなり参考にした。url書くの面倒くさくて聞かれたら答えようと思ってたけどフォローありがとう。

832:774ワット発電中さん
17/12/06 16:46:00.52 3nt5yQJK.net
島流しさんのサイトはうちもお世話になりました
日本のK800ユーザーを数十人は増やしたんじゃないかな

833:774ワット発電中さん
17/12/06 17:58:01.35 VX9RVm5h.net
3Dプリンタ探偵の
>>678さんによると
3~4人だそうです。

834:774ワット発電中さん
17/12/06 23:45:54.01 oBsCRWEF.net
ヒートベッド自体が歪んでるんだけど定盤で綺麗に修正するコツなんてあります?
それとも銅板買って乗っけた方が早いか

835:774ワット発電中さん
17/12/07 04:41:25.20 yWKtZxUO.net
飛熊P905Xの兄貴たち教えてください。
プリントスピードってどのくらいにしてますか?うちのは30㎜/sくらいにしないと綺麗に出せません。
そして、20㎜/sくらいにしてもエクストルーダーの歯車がカッチンカッチンとたまに逆にずれてます。
ノズルから押し出せる量を超えて押し付けてる感じです。
温度を高くしてみても、プリント速度を遅くしてもその回数が少なくなっても無くなりません。
そしてプリントスピードを遅くしても、フィラメントが出てくる量がものすごくばらつきがあって、
最初の面を塗りつぶしてても、スカスカの場所とみっちりの場所のムラがあります。
とうぜんスカスカのところでは押出量が少ないのでフィラメントのモータ-がずれます。
過去の書き込みのSimplifyのHPの問題�


836:�のところを見ていろいろやってみたんですが、 多少は効果はあるものもあるけれど、根本的な解決になっていません。ドツボですorz



837:774ワット発電中さん
17/12/07 05:49:07.53 133TGliY.net
>>808
そういう歪んだベッドでも印刷できるようにするのがオートベッドレベリング。
ただ歪み吸収層としてラフトが必須になるから底面ツルピカにしたいならガラス敷くなりして平面を用意しないとダメ。

838:774ワット発電中さん
17/12/07 07:42:08.02 H5dE0f21.net
>>810
一応近接センサ付きのプリンターなのですが、オートレベリングの挙動がよく分かってないんですよね
G28で全軸ホーム出してからG29でレベリングすればその数値がRAM上の変数かEPROMに保存され、その次のプリントから自動的に補正されるのでしょうか

839:774ワット発電中さん
17/12/07 08:00:38.27 w1Cn6WpL.net
室温は

840:774ワット発電中さん
17/12/07 10:17:36.90 SwYTwioL.net
>>809
その状態でいろいろとやっても泥沼必至なので先ずはしっかりとキャリブレーションしましょう。
KISSlicer1.6からはTunigWizardが用意されたのでキャリブレーションしやすいオススメ。

841:774ワット発電中さん
17/12/07 10:46:38.25 cnQU6UL8.net
構造がIdbox見たいなプリンターでの直交のスライドブロック、直交のヘッドブロック?
何処で手に入りますか

842:774ワット発電中さん
17/12/07 10:53:36.71 cnQU6UL8.net
>>809
カチッと音が鳴るのはフィラメントが出てこない音なので
Zの平行出しが上手くいってないか高さがマイナスになってるからと思うので
とりあえず
Gコードの1階層印刷する前に
G01 Z0.100
G92 Z0
を追加して何度かテストプリントして数値が適正になるまで
G01 Zxxxxxxを0.1ずつ修正して造形して合わせていけば良い
ちなみに
G01 Z-0.100
マイナスをいれたらZは下がります。
最初に平行だししてね。

843:774ワット発電中さん
17/12/07 12:57:13.66 133TGliY.net
>>811
基本的に印刷ベッドは印刷する毎にコンディションが変わるという前提で運用する機能だからEEPROMには初期設定のままでは保存されない。
G28→G29:ここでRAMに計測値が保持される→印刷開始 という流れを印刷毎にすることになる。
G29で計測したデータはG28が実行されるか、G29が実行されるか、電源が落ちてRAMが揮発するまで保持される。
正確なレベリングを行う場合はノズルを加熱した状態でプローブオフセットを校正し、ヒートベッドを目的温度に加熱した状態でG29を実行する必要がある。

844:774ワット発電中さん
17/12/07 14:41:48.19 H5dE0f21.net
>>816
なるほど!とても分かりやすくて助かります
スタート直前に実行されるG28の後にG29を入れて様子を見てみます

845:774ワット発電中さん
17/12/07 14:54:34.17 6AaCDzW0.net
>>809
ノズルが詰まってる時の症状そのものじゃないのかな
何かヘマしなかった?

846:774ワット発電中さん
17/12/07 16:43:40.54 tkTJvggt.net
クーポン適応でJGAURORA A5やA3が急激に安くなってるが、何か問題ある機種なのだろうか
youtubeで開封動画見たら、いかにも輸送中にぶっ壊れそうな貧相な梱包だったのは確認できた
A5はタッチパネル付きで約300*300*300mmなので結構大きいものが印刷できるのは魅力だ
でもやっぱりCR-10Sにしておく方が無難だろうなあ

847:774ワット発電中さん
17/12/07 16:49:39.21 G3botJqa.net
>>814
idbox関係のバックナンバーで手に入れるか、Ailでultimaker haedで検索してみたら?

848:774ワット発電中さん
17/12/07 19:12:13


849:.84 ID:cnQU6UL8.net



850:774ワット発電中さん
17/12/07 19:19:29.78 CH9GQr7o.net
>>821
今すぐコントロール基板を汎用品にして
ヘッドをE3Dに替えるんだ

851:774ワット発電中さん
17/12/07 19:48:15.37 G3botJqa.net
>>821
それって確かUltimakerのコピー品だよね。だったらUlitmakerと互換性があるのかな?
因みに先ほどはheadの誤植。
ichibeyさんのとこに記事が載ってるよ。相当ダメみたいな感じの様子。
URLリンク(ichibey.exblog.jp)

852:774ワット発電中さん
17/12/07 20:19:01.89 133TGliY.net
>>822
>>823の記事みるとコントローラーはRAMBOってあるからコントローラーはわざわざ変える必要ないっしょ。

853:774ワット発電中さん
17/12/07 21:12:04.40 6AaCDzW0.net
ブッシュとか精度にかなりの影響が出そうな要の部品も3Dプリンタで出した物を
使ってる人が居るけど、実際の所どんなもんなんだろう
ブロックも熱が伝わらない様なら一応3Dプリンタで出したの使えるんじゃないか

854:774ワット発電中さん
17/12/07 21:40:07.94 aqEUeG4t.net
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
Z軸は一個のステップモーターが両側のリードスクリューを同時にコントロールします。これにより2個の時に比べ、左右の回転軸の差異が無くなり正確性が高まります。
この理屈って正しいの?

855:774ワット発電中さん
17/12/07 21:50:20.01 133TGliY.net
理屈は正しいんじゃない?
ホールセンサーで角度計測してるわけじゃないからモーターが2個あれば誤差は発生する。
ただし、それが3Dプリンターでの使用法においてどれくらい影響与えるかは知らん。
コストダウンのもっともらしい理由付けに見えなくもない。

856:734
17/12/07 22:12:31.14 ahw0v7zh.net
ステッピングモーターだから脱調しない限りずれないだろ

857:774ワット発電中さん
17/12/07 22:30:25.79 tkTJvggt.net
話ぶった切って申し訳ないけど、明日の尼のセール
産業・研究開発用品部門のサムネイルが白地に青色のダビンチ系のプリンターになってる
もしかしたら売るのかもしれない
これがどんなプリンターなのか知らんのだけど

858:774ワット発電中さん
17/12/07 22:46:29.70 tkTJvggt.net
スマン
価格の割に
ビルドボリュームが15mmx15mmx15mmと小さすぎて個人的に論外だったわ

859:774ワット発電中さん
17/12/07 22:48:42.70 fxjblaNv.net
>>823
見てきた。ガントリーのブッシュ固定方法なんてもはや詐欺レベルだね。
こんなの売ってたのか

860:774ワット発電中さん
17/12/07 23:02:29.61 4/n0KGnU.net
>>826
Zに2個使うのはイチイチ同期取るよりが安く済むから。
同期でつないだ側は効率が落ちたりバックラッシでずれる可能性もあって
必ずしも優れているとは言えない
昔からあるがこの方式になったら精度が上がったなんて話は聞いたことがない
Z2個使う場合のデメリットは何かが詰まって一方だけ止まった場合に
基準を決めてなかったら再度同じ高さにするのが面倒なこと

861:774ワット発電中さん
17/12/07 23:40:36.50 QN1VXWdT.net
>>809
plaでプリントしてる?これまでの経験だと、エクストルーダがカチカチ鳴る原因として、ホットエンド上のヒートシンクが十分に冷却出来てないことが多かったな。ちゃんと風当ててる?ファンの取り付けが逆とかない?
もしノズルが派手に詰まってたら、掃除しないといけないかも。参考になるかな、、、

862:774ワット発電中さん
17/12/07 23:47:12.88 dwpP9zrB.net
>>826
右側の軸を三点以上で受けて且つ隙間の変動がなければ理論上はあってるけど
明らかにそんな精度を出せる構造ではない
コストカットの為の屁理屈

863:774ワット発電中さん
17/12/07 23:51:49.54 6AaCDzW0.net
>>834
>両側のリードスクリューを同時にコントロールします
らしいけど、それは片持ちの場合の話じゃないの?

864:774ワット発電中さん
17/12/08 00:36:56.28 pglsp5o4.net
>>835
天井でベルトプーリー連結してあるの?

865:774ワット発電中さん
17/12/08 02:22:54.88 jjDJO7kP.net
3Dプリンタ届いたのは良いんだけど、Z軸左側は電源投入後数秒すると動かなくなるし、Y軸は一度動かすと動かなくなるし、ヒーター音にすると再起動繰り返すし、電源不足なんかな?

866:774ワット発電中さん
17/12/08 03:20:17.97 S+PbBNLR.net
>>836
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これかな

867:774ワット発電中さん
17/12/08 04:31:20.01 BDd/5wwX.net
上が繋がってるね

868:774ワット発電中さん
17/12/08 07:21:49.51 m7R8/4kL.net
>>809
エクストルーダーから出した時に>>140みたいになってたりしますか?私の場合プリンタと一緒に入ってたPLAフィラメントは200度~にしないと詰まりました。あとはFlowを少しだけ下げるとか、フィラメントのリトラクションを増やすとか(?)…

869:774ワット発電中さん
17/12/08 13:05:35.37 C/1CJktj.net
皆さん返事遅れてすみません。
ありがとうございます。
>>813
使ったことないけど調べてみます。
>>815
>>812
>>833
最初にノズルのつまりを疑ったので、
同じ径のノズルに交換して高さ調整、
ベッド四隅でベれる調整もやり直したんですが、
このようになってしまいました。素材はABSフィラメントです。
音頭も5度刻みで指定温度よりもだいぶ高いとこまで試して変化なしでした。
みっちりとスカスカもベッドの広範囲でというわけではなく、
50㎜角くらいの割と小さなものでもランダムに出てしまうようです。
KISSlicer1.6も合わせもうちょっと弄ってみます。

870:774ワット発電中さん
17/12/08 15:00:46.22 qKBxUhet.net
>>841
あーそうか真ん中だけ盛り上がってるんじゃない?

871:774ワット発電中さん
17/12/08 16:56:11.45 kdFQOBtT.net
それだと同じところが必ずそうなるじゃん?
ランダムって書いてあるで。

872:774ワット発電中さん
17/12/08 16:59:02.83 BbMRWQtD.net
エクストルーダー用のステッピングモータードライバーの電圧はチェックした?

873:774ワット発電中さん
17/12/08 18:40:53.62 TzyE68mt.net
AmazonのサイバーマンデーはAnycubic i3 Megaが5千円と少し割引か

874:774ワット発電中さん
17/12/08 18:46:33.88 BDd/5wwX.net
ホムセンで噂のアクリサンデーと言うのが目に止まったからおもむろに買ってみたけど
どうやって使えば良いんだろ
ガラス製のシリンジ+金属インジェクターがあれば良いのかな

875:774ワット発電中さん
17/12/08 19:12:45.91 Cd032h19.net
ついてなかったっけ?

876:774ワット発電中さん
17/12/08 19:21:38.80 iQVrHTAr.net
>>845
それ、サイバーマンデー関係ないです

877:774ワット発電中さん
17/12/08 19:45:07.81 BbMRWQtD.net
>>846
まさか研磨剤のほうを買ったとか?

878:774ワット発電中さん
17/12/08 20:05:53.52 BDd/5wwX.net
>>847 >>849
いや、以前付属のは酷い言われ様だったんで
蓋開けて瓶の中で試してみると、最初スポイトの様にして吸い


879:上げても容器の復元が 終わるとすぐ溢れ出てくるんで、少し吸ったら少しずつ復元させながら対象の上まで 持っていけば良いのかなと思ったけど、そのまま何度か繰り返してたら復元が終わっても 溢れ出なくなったり 暫く繰り返して容器の中を揮発した気体で満たせばその後は溢れ出なくなるのかな?



880:774ワット発電中さん
17/12/08 20:11:39.97 FlZ1/h0h.net
>>845
先週までは7000引きだったのがあがってる。
タイムセールに期待。

881:774ワット発電中さん
17/12/08 20:32:36.43 TzyE68mt.net
>>848
>>851
CMセールのリストに入ってたので誤解したけど通常の値引きでタイムセールはまた別なのか
失礼した

882:774ワット発電中さん
17/12/08 20:42:03.79 LaQvj6xU.net
サイバーマンデーはダ・ヴィンチ系だけじゃないかな

883:774ワット発電中さん
17/12/08 22:44:20.83 gQUuKAAg.net
p905x,近接は反応して手順通りオフセット設定したんですが、いざ印刷しようとすると待機位置にてベッドが上がりすぎてノズルにぶつかります。
その都度オフセット設定しなおしていますが、やはりぶつかります。
何が原因でしょうか?プリントは開始コードにg29を入れています。

884:774ワット発電中さん
17/12/08 22:49:24.27 BDd/5wwX.net
オートレベリングの調査時は大丈夫なの?

885:774ワット発電中さん
17/12/09 02:00:08.12 k7QrFkze.net
marlinのプローブオフセットを随時設定し直してるって事かな?
しっかり印刷時の温度まで温めた状態でオフセット合わせてる?中華製近接センサーって温度でかなり検出距離変動するから設定してる間にもセンサーの温度が変わってる可能性ある
的外れだったらごめん

886:774ワット発電中さん
17/12/09 06:17:11.99 VZnm20vl.net
印刷にかかる時間を倍にして綺麗な印刷設定にしても
積層痕や積層の崩れ、凹みやバリは絶対にあるから
もう考え方を変えて、印刷即は早くして傷や凹みは塗装で覆い隠してしまえと思って
塗装というものにチャレンジしてみたが、傷や積層面が見えない綺麗な塗装をするのが
こんなに難しい作業とは思わなかった。
ラッカースプレー吹き付けたら恐ろしく見栄えの悪い品になって想像と違いすぎた。
2か月ネットで勉強して機材揃えて試行錯誤してようやく満足できる近い状態に持っていけるようになった。
サンダーやヤスリで磨いてポリパテで埋めて磨いて
サーフェイサー500番吹いて磨いて、また吹いて下地が見えないギリギリの状態に磨いて
サーフェイサー1000番拭いてようやくたどり着けた。
プラモデルとかフィギュアで灰色一色の状態をよく見かけるが
あのスベスベ状態に持っていくまでどれだけ大変なのか実によく判ったわ。

887:774ワット発電中さん
17/12/09 06:47:10.88 6viBog7D.net
>>855
大丈夫です。近接が先にきいてベッドが下がる挙動が確認できます。 
>>,856
そんなことあるんですね。温め始める前の動作で当たっているので、今回は関係なさそうです。
最悪オートレベル殺してz0を手動で出すしかないですかね…

888:774ワット発電中さん
17/12/09 07:13:18.13 gna+2TXy.net
>>857
だって型成形だもの

889:774ワット発電中さん
17/12/09 07:17:34.81 uBf1Y6I8.net
>>854
set home position を押してしまったとか

890:774ワット発電中さん
17/12/09 10:00:28.17 LAMp3XAs.net
scoovo x9のヘッドのガタツキ
ダイソーのグルーガンで固定したら綺麗に造形できるようになったよ
しばらくこれで我慢するかな。

891:774ワット発電中さん
17/12/09 12:13:53.89 0B3VjzUf.net
>>850
それ、すごい揮発性が高いので、スポイトみたいにした�


892:�けたままだと 中で気化した蒸気に押されて、どんどん出てくんだよ 多めに吸い込んで上に向けに保持しといて、射す時にだけ、下向けにすると、うまくいくよ



893:774ワット発電中さん
17/12/09 12:19:36.87 0B3VjzUf.net
>>862
しばらくしたら漏れなくなるのは、たぶん気化熱で冷えたからでしょう

894:774ワット発電中さん
17/12/09 15:39:57.23 Gyi5v4Oo.net
初心者で中華Tevo 3D毒蜘蛛行って見たんですが。
地雷ではない?
3Dは一個DMMで出力したことがあって、面白そうなんで始めたいなと

895:774ワット発電中さん
17/12/09 15:47:04.95 KrasUx1O.net
>>864
ここへ行って自分で確かめろ。
URLリンク(www.facebook.com)
あと、かっこいいつもりなのか知らんが人に物を尋ねるなら正しい名称を使え。

896:774ワット発電中さん
17/12/09 16:15:31.99 Nm76gDhW.net
ありがとうございます。申請しました。
どっかのスコアで8.2だったのでいいかなと。
動かしたらまた来ます。
今月号のMakerでプリンタとかCNCのレビュー特集でした。空港で買ってきた。

897:774ワット発電中さん
17/12/09 17:11:45.02 EkULS+hB.net
たいした毒も持ってないのに毒蜘蛛呼ばわりされちゃうタランチュラちゃんかわいそう

898:774ワット発電中さん
17/12/09 17:19:27.04 r4a6XF/y.net
Anycubic i3 Megaのタイムセール10台速攻で完売しちゃいましたね

899:774ワット発電中さん
17/12/09 17:21:23.83 6H9wQO5b.net
>>851
アマゾンでタイムセールきたから購入した
ほかのも数点セール予定になってる

900:774ワット発電中さん
17/12/09 18:05:07.26 3La+PK2u.net
>>868
いまみたら限定数が20に増えてるね。
セール中に数量かえられるんだ。

901:774ワット発電中さん
17/12/09 22:27:20.33 j7BY6EV6.net
タイムセールは24V電源だけ買ったわ
とりあえずベッドヒーターは外付けMOSFETあるからいいけど
メインボードも24V対応してるから12Vやめて全て24V化するとなると
ホットエンドヒーターと冷却ファンは24V対応品に交換が必要なの?

902:774ワット発電中さん
17/12/09 22:45:51.55 EAhNr6PV.net
そうか、24V化するとファンも24V対応のにしないと駄目なんだ?
5V12VはPC周りの製品が多々あるけど24Vだと少なそうね
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この手のDCDCコンバータ噛ますのはどうなんだろ

903:774ワット発電中さん
17/12/09 23:56:01.94 16wwi62R.net
これってどうですか?
URLリンク(www.aliexpress.com)

904:774ワット発電中さん
17/12/10 00:41:13.71 UtlNLoJd.net
アマゾンですっかり話題に出なくなったデルタをポチったぜ
BIQUのデッカいkosselね
Aliより4000円位安くなった
今回求めるのは精度よりスピードと大きさなのだ

905:774ワット発電中さん
17/12/10 03:54:27.55 0ZBYyFws.net
土日を利用してちまちまP905X組み立てている。
本日はベルトとアッセンブリ周り。
ベルトのテンション具合が判らず、とりあえず適当に。
ベルト切らないと挟まるからやり直しにくいな・・・。
ヒーター周りは後回しにしてとりあえず火が入ったが・・・
コーナーのオートレベリング時にセンサがベットエリア外に
でてしまうので失敗してしまう・・・

906:774ワット発電中さん
17/12/10 09:31:18.04 ELZl2fWa.net
p905の12v電源が動かなくなったから、交換してってAliでお願いしてみた。電源手に入るまでプリンタがヒマなんだけど、ATX電源使って動かしてみても問題ない?燃えるのを恐れてる…

907:774ワット発電中さん
17/12/10 09:46:30.67 0ZZSL2cM.net
むしろ中華電源よりも推奨

908:774ワット発電中さん
17/12/10 10:25:28.84 mYDX1UnG.net
そもそも初期のヒートベッド搭載ReprapプリンターはATX電源使うのが標準だったぞ
12Vレーンがシングルレーンで25~30AあればOK
古いタイプで12V10Aが2レーンとかだとNG

909:774ワット発電中さん
17/12/10 11:20:42.85 Co7pIQMB.net
中華じゃないATX電源がどれほど流通してんだよって話

910:774ワット発電中さん
17/12/10 11:45:25.81 /lBAMEVw.net
>>877
ありがとう心強い
>>878
その情報ありがたい。古い電源は概ねダメなのかな。手持ちの電源の仕様調べてみる!

911:774ワット発電中さん
17/12/10 13:00:01.50 Ey41Ax9H.net
ATX電源て細いケーブルが沢山出てるけど3Dプリンタで使おうとする場合、
同じ電圧のケーブル何本かまとめて一つのターミナルに繋げる程度で良いのか
分解してケーブル付け替え無いと危ないのかも気になる

912:774ワット発電中さん
17/12/10 13:05:14.30 Ey41Ax9H.net
今時の電源にはATX12Vコネクタなんてのがあるのか

913:774ワット発電中さん
17/12/10 14:23:19.75 mYDX1UnG.net
浦島太郎すぎひん?
CPU用の12VコネクタとかPen4の時代からあるやん

914:774ワット発電中さん
17/12/10 14:36:40.43 Ey41Ax9H.net
最後に組んだの初代AthlonXPの時で後はメーカー製の安いの使ってるから
知らんかったわ

915:774ワット発電中さん
17/12/10 16:12:36.35 MFWNTckC.net
>>882
3V
5V
12V
カーナビやオーディオを使う時便利だよ。

916:774ワット発電中さん
17/12/10 17:45:40.28 UrMJEh9p.net
ここで聞いていいか分からんけど
Fusion360に最初から躓いてしまったので教えてください。
スケッチ麺で書いたプロファイルを移動・回転したい時、
右クリックで出るメニューから移動を選択すると思いますが、
単に移動するだけだと、移動メニューを選択せず、
線分やプロファイルを直接クリック→任意の位置にドラッグ移動と同じに思えますが、
寸法指定しなければこれでOKでしょうか?
また、回転の場合に、回転のスライダーツマミが出るので自由に回すか、
求める角度を数値入力するのだと思いますが、
この回転軸は現在のスケッチ麺に任意の位置に自由に設定できるんですか?
それともスケッチ平面に予め軸となるポイントを挿入しておく必要があるんでしょうか?
あと、移動コマンドを選択した際に出るXYZの矢印・回転スライダーの他に、
白い角丸の四角もいくつか出ますが(スケッチ麺の場合一つ)この役割はなんでしょう???
よろしくお願いいたします(適正スレが他所にあれば誘導願います)。

917:774ワット発電中さん
17/12/10 18:26:27.75 gZS1aAT1.net
>>787
一人称自分キモい

918:774ワット発電中さん
17/12/10 18:46:56.83 45kf5hwQ.net
関西人にしたら自分は二人称だからな

919:774ワット発電中さん
17/12/10 18:55:34.70 skY9hvot.net
「自分」を1人称で使うのって任侠映画のヤクザさんか戦争映画の軍人さんのイメージ。
どっちもろくなもんじゃないわな。
ただ、キモイ以外に表現を知らないゆとりもまたろくなもんじゃないわけで、どっちもどっち。

920:774ワット発電中さん
17/12/10 19:04:15.11 Ey41Ax9H.net
ゆとりは平気で俺とか言えるから良いよな

921:774ワット発電中さん
17/12/10 19:30:24.80 45FdqD/O.net
文章だと一人称自分
実際に話すときは私

922:774ワット発電中さん
17/12/10 20:04:35.05 35M4Odwx.net
自分は本来、自分を指す言葉なので、一人称に使


923:われることはよくあるのでは? 自分を指す言葉を二人称に使うのも、かなりくだけた表現だと思う。 「ジブンは何が欲しいの?」 「ワレ何言うてけつかるの?」 「ボクならちゃんとできるよね?」



924:774ワット発電中さん
17/12/10 20:50:57.29 by69Nm1m.net
クソどうでもいい

925:774ワット発電中さん
17/12/10 21:18:26.50 /byaMqKq.net
URLリンク(hissi.org)

926:774ワット発電中さん
17/12/10 22:46:33.06 OW0g34PW.net
>>886
回転軸を移動したいときは右のパレットにある「ピボット設定」をクリック
すると「回転のスライダーツマミ」=マニピュレータを移動できるようになる。
移動が終わったら「ピボット設定」をもう一度クリックするのを忘れずに
角丸の正方形は、たとえばX軸とY軸がなす面にあるものならXY平面上を
自由に動かすためのもの
そのレベルだったら、解説書を立ち読みとか図書館ででもいいから数冊
見てみるのがいいよ
こういう話はスレとしては↓がいいんだろうけど見てる人は少ないかも
機械設計で使えるフリーソフト
スレリンク(kikai板)

927:774ワット発電中さん
17/12/10 23:20:54.19 ELZl2fWa.net
>>878
手持ちの余剰電源、2個ともマルチレーンで残念だった。ヒートベッド無しで運用してみるか…もしくは稼働中pcの電源を奪うかだな。
atx電源のシングル/マルチレーンって初めて意識した。勉強になった。ありがとう。

928:774ワット発電中さん
17/12/10 23:42:30.20 V55eeY3c.net
3DプリンタをGearBestで購入しようと思ってるんだけど
$300以下位まででおすすめってある?
造形は最低200mmでABSも使いたいからヒートベッド付きでみてると
Anet A8 ひたすら安い
Anet A6 A8と違いわからん
Tronxy X5S 大き目の物作るのによさそう
Anycubic I3 MEGA ここだと評判
RAISCUBE A8R Prusa I3 デザインは好きだけどちょい高め
JGAURORA A3S Fullyは堅牢そうだけどヒートベッドじゃなさそうなのと改造しにくそう。
この辺で悩んでます…。

929:774ワット発電中さん
17/12/11 07:10:44.94 dQTvmHZ3.net
がんばってp905xにアクリルでケース作るます( ´∀`)

930:774ワット発電中さん
17/12/11 11:28:45.23 5fC7QbNK.net
>>897
自分A8ユーザです。A6はA8の大きいの。
ベッド寸法200mm=200mmまで造形可能じゃないし
その大きさだと長時間の連続稼働なので
そのあたりの性能も考慮した方いいかも。
個人的には今買うなら門形じゃなく箱形にしてみたいな
P905Xとかはダメなの?

931:774ワット発電中さん
17/12/11 12:20:14.95 S5LX1Eov.net
cube gen3 プリンター でフィラメントの温度調整等を出来る方法とかありますか?

932:774ワット発電中さん
17/12/11 12:47:33.66 aA/Q4Hpk.net
>>900
BFBファイルで造形が可能なら、CuraかKISSlicerかSimplfy3Dで造形コードが生成出来るよ。
その装置用の設定値は良く分らない。
ところで、操作パネルでも温度変更できないのかな?

933:774ワット発電中さん
17/12/11 13:29:17.96 5wSPKPPH.net
すみません、5万以内で一番きれいに仕上がる機種ってどういうのがありますか?
自分で組み立てるやつでもいいし元から組み立ててるのでもいいです。

934:774ワット発電中さん
17/12/11 13:37:36.07 3nqxul8a.net
>897
アルミフレームのAnet E10とZonestar P802QR2で悩んで2ノズルとステンレス筐体で選んだけど
情報量が桁


935:違いのA8は羨ましいわ 補強改造パーツだとかいろいろ選び放題だしね A8が安すぎでA6はちょっと印刷サイズだけで値段ほどの差じゃないかなと思うわ ガラスプレートも良いサイズないし差額でBL-touchもどきオートレベルセンサも買えちゃう どの機種でも改造する為にはフィラメントやネジ使うからその分の予算入れたほうが良いよ そんで今はデュアルノズルは引っかかる為に微調整が難しいのと印刷時間待ちが勿体なくて 1ノズルのHyperCubeを自作する途中



936:774ワット発電中さん
17/12/11 13:47:19.78 S5LX1Eov.net
>>901

937:774ワット発電中さん
17/12/11 13:58:28.16 S5LX1Eov.net
>>901
有り難う御座います。BFBファイル可能か調べてみます。操作画面からは無い様です。3dプリンター初心者で買って1ヶ月位です。専用フィラメントしか使えないため外部から汎用フィラメント取り込み出来る様に改造し動作はしていますが温度調整が出来れば良いなと思い。

938:774ワット発電中さん
17/12/11 14:58:54.31 cLklhuRf.net
>>899,903
大きい物を作りたくなったとき用にある程度大きいの買っておくかなぁと
P905Xはどうせならデュアルノズルとタッチパネルにしたら$400超えたからちょっと悩んでる…
2色刷りなんかあんまやらんかなぁ
ここの人は興味無いだろうけどAmazonの3Dプリンターがサイバーマンデーのセールやってるな。それでも高いけど

939:774ワット発電中さん
17/12/11 15:05:44.72 aA/Q4Hpk.net
>>905
ここのフォーラムに書き込みがあるよ。参考にしてみては?
URLリンク(www.print3dforum.com)

940:774ワット発電中さん
17/12/11 15:44:00.53 vFr2tPXA.net
>>906
大きい物作りたくなった時はネジや接着剤で結合すれば良いよ

941:774ワット発電中さん
17/12/11 17:14:45.11 71E7CDQl.net
大きいプリンタのほうが大きいものを作れるから良い
ってのは持ってない人特有の思い込みだよね
現実問題として
大きいものは出力に時間かかりすぎるしトラブルが起きた場合は全てパーになるから適度に分割した方が効率的
大きいほどフィラメントの反りも大きくなって剥がれやすくなるから適度に分割(ry
積層型は層の接着弱いから小物ならともかく、大物になればどんな用途でも多少の補強が必要になり金属を入れられるようにした方が安心、つまり分割

942:774ワット発電中さん
17/12/11 17:18:19.63 PrL/FyC1.net
久々にMarlinのファームを更新しようと思ったらMarlin-1.1.4以降からは少し変わった感じだね。
#define DELTA_SMOOTH_ROD_OFFSET
#define DELTA_EFFECTOR_OFFSET
#define DELTA_CARRIAGE_OFFSET等が見当たりません。
オートレベリング仕様が前提って事かな?
使ってみて良くなった方とかいますか??

943:899
17/12/11 18:27:58.34 5fC7QbNK.net
>>906
いちどモデリングしてスライスしてみるといいよ
およその印刷時間出るから。
「ああ 大型はいらないや」って思うかもしれない

944:774ワット発電中さん
17/12/11 18:38:08.99 S5LX1Eov.net
>>907調べて頂き有り難う御座います。参考にして休みの日に挑戦してみます。
cube 3d gen3の製造中止になり日本での商品情報が少なく純正フィラメントは今後、入手は難しくなり、又、高額でもあり汎用フィラメントで対応が必要になりますので、只の箱にならないように頑張ります。

945:774ワット発電中さん
17/12/11 21:56:29.13 cSw3OsgX.net
>>854ですが、g29コマンドを行う位置だと近接がヘッドから外れて検知しないようです。
近接ブラケットも逆にはつけれない構造ですが、皆さんどうしていますか?
g29を行う位置を設定できればよいのですが…
URLリンク(i.imgur.com)

946:774ワット発電中さん
17/12/11 22:18:38.25 /GcB7Vcp.net
>>913
最終手段として、marlinを弄れば
#define LEFT_PROBE_BED_POSITION
#define ABL_PROBE_PT_1_X
define UBL_PROBE_PT_1_X
とかある

947:774ワット発電中さん
17/12/11 22:27:16.37 /GcB7Vcp.net
ところでベルトの結束にこんな幅取ってX両端で引っかからない?

948:774ワット発電中さん
17/12/11 22:37:42.72 qahDThlG.net
>>902
低価格機種は調整次第なところがあるから、これ買っとけばOKというものはないと思うよ
ユーザーが多い機種(ここならFlyingbear)にしておけば情報収集しやすくていいかも

949:774ワット発電中さん
17/12/11 22:38:01.61 cSw3OsgX.net
>>915
リミット側は詰めてますよ
marlinいじるのは抵抗がありますね
それなら近接逆付のブラケットでも作ろうと思います…

950:774ワット発電中さん
17/12/11 22:51:28.64 /GcB7Vcp.net
リミットスイッチの元に何かスペーサーを入れるか、ヘッドユニットの
スイッチ接触部分に何か貼り付けて僅かに手前で検知する様にすれば
MIN側は誤魔化せると思うけど、今度はMAX側でどうなるのか

951:774ワット発電中さん
17/12/11 23:07:22.33 DgWF8KzI.net
プロービング範囲はファーム上で設定するのが常識でハードウェア側で調節するのは邪道
ファームいじるのに抵抗があるとか言ってる暇あったらこのドキュメントに全部目を通せ
URLリンク(marlinfw.org)

952:774ワット発電中さん
17/12/11 23:07:31.95 cyxPntiM.net
ホスト側からコントロールするという前提で、
プリンタ設定で有効サイズを
接近センサーが外れない位置まで狭くするとか。
出力可能サイズはちいさくなるけど。

953:774ワット発電中さん
17/12/11 23:10:13.50 /GcB7Vcp.net
>>920
オートレベリングはホスト側関係なくプリンタ側で実行されるんじゃない

954:774ワット発電中さん
17/12/11 23:16:02.95 /GcB7Vcp.net
>>919
でもこの場合違う機種のファームとかでなければ、ハード側に何処か問題があるんじゃないか
造形物のXY寸法とかどうなんだろ

955:774ワット発電中さん
17/12/11 23:22:23.05 Mrvsi/kP.net
>>913
P905X使っているけどそもそも近接がP905X用のファーム初期設定でベッドからはみ出ないので
「どうしていますか?」と聞かれても何もしていないとしか言えない

956:774ワット発電中さん
17/12/11 23:36:44.02 gFQJMBpA.net
>>913
同じくp905x使ってるけどこんなはみ出ないわ
リミットスイッチの問題?

957:774ワット発電中さん
17/12/11 23:49:42.35 krZw6uTJ.net
俺ははみ出る。何か間違えたかな;;;

958:774ワット発電中さん
17/12/11 23:54:03.34 Mrvsi/kP.net
リミットスイッチがおかしかったらauto homeの時点でモーター止まらずベルトがガガガ言いそう
ちゃんとG28の後にG29いれているのかなー

959:774ワット発電中さん
17/12/12 00:03:05.53 /XhxcoV+.net
>>919
ありがとう。読んでみます
>>925
ベッドのフレームは左右非対称なので組立ミスが原因かもしれません。私はそれでも駄目ですが
>>926
リミットはきいていますね。プリントでもマニュアルどちらでもg29で同様の問題が出るようです
URLリンク(i.imgur.com)
Xリミットはこんな感じです。レバーの向き説明書と反対にしているのはこっちのほうが少し早く効くので…

960:774ワット発電中さん
17/12/12 00:08:38.66 ioUhyKBX.net
もう一度P905X用のファーム入れ直し

961:925
17/12/12 00:27:19.01 egjTAMcj.net
>>927
確かに左右少しだけズレがある感じだけど数mm程度だなぁ;;
一応、状況を説明すると
P905XのDual-Z、Dual-E、TouchScreenでファームはデフォ3.0.0
PC接続は未だで、タッチスクリーンのAutoLevelをクリックすると、
9点のCALをするのだけれど、正面からみて左列が全部はみでる。
20mmほどずれていてセンサがベットに乗らない。
機構的に組み立て間違えだとして、どこかいじっても20mmも
吸収できるように思えないなぁ。
どうせ中華だからすべてのファーム修正に手が回らなくて
放置されているモデルなんじゃないかと思っているのだけれど・・
とりあえずアップデートしてみればよいのかな・・・

962:774ワット発電中さん
17/12/12 00:42:52.41 Yq91r7Nh.net
>>913見るに20mmもずれてる感じはしないな

963:925
17/12/12 00:58:44.52 egjTAMcj.net
ちなみのコレ
URLリンク(i.imgur.com)
遊びがあるので5mmくらいは寄せることが出来る。

964:926
17/12/12 01:14:12.98 ioUhyKBX.net
それはおかしい気がする
私の入れているファームはfacebookにあるJames Campbell氏のP905x用marlin 1.1.x.zip
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

965:925
17/12/12 01:28:29.88 egjTAMcj.net
先ずはファームですかね。どもです。その前にfacebookか。
しかし、W9GFOとかJames Campbeとか^^;
おいらもなにか小洒落た名前は無いものか。。

966:774ワット発電中さん
17/12/12 07:28:00.10 9mWQq+SM.net
ボールベアリング(6200)作ってみた。ボール適当でもよく回るもんだ。
データ作成はCINEMA 4D、3Dプリンターは自作、フィラメントはCFPETG
ムービー
URLリンク(www.11moon.com)
STL
URLリンク(www.11moon.com)

967:774ワット発電中さん
17/12/12 07:50:20.60 DLDD8U1W.net
>913
P905だけど、バイヤーからもらったmarlinのファームは、ベッド位置から近接センターの距離が間違っていました、configuration.hの再確認を!

968:774ワット発電中さん
17/12/12 07:52:35.38 DLDD8U1W.net
935 間違いました、ヘッド位置からの距離です。

969:774ワット発電中さん
17/12/12 08:01:48.77 afis44Pu.net
やっとかったよ。
reprap、アマゾンで28500円

970:774ワット発電中さん
17/12/12 08:09:59.19 fMkW7wAl.net
>>934
やぁ、俊雄さん

971:774ワット発電中さん
17/12/12 08:33:46.63 yJiszMPU.net
URLリンク(www.youtube.com)
これと同じかなぁ・・

972:774ワット発電中さん
17/12/12 13:52:08.94 Yq91r7Nh.net
>>934
BB弾嵌める前に、指でBB弾をあてがって滑らせて引っかかり感じる所を
ヤスリで磨いて抵抗感じなくする様にすればもっと回るようになるよ

973:774ワット発電中さん
17/12/12 15:27:23.06 Yq91r7Nh.net
おい
切断か知らんが共闘で相手のデッキが表示された後に落ちると
出撃Pマイナスされるぞ

974:774ワット発電中さん
17/12/12 15:27:42.03 Yq91r7Nh.net
すまん 誤爆

975:774ワット発電中さん
17/12/12 22:28:25.95 l6HXMyzY.net
おう、きにすんな!

976:774ワット発電中さん
17/12/12 23:58:29.92 /XhxcoV+.net
>>913ですが、
結局>>914で解決しました。
まだまだ調整必要ですがなんとかお船のプリントはできました。ありがとうございました。
URLリンク(i.imgur.com)

977:774ワット発電中さん
17/12/13 00:05:51.66 pBlcRoDR.net
P905とP905Xって大きさとオートレベリングが標準かどうかの違いだけ?

978:774ワット発電中さん
17/12/13 00:56:23.68 HH3lZsYw.net
私も皆さん同様、例のセールで買ってみました。(長文失礼します)
四角や円柱に近い形でテストプリントの初刷りは大方満足いき、
Thingiversで幾つかDLしたものも小物はきれいに出力できました。
ベンチマーク的なものをと、ルークを原寸と50%で出力し、階段や螺旋もほぼできましたが、
ctrlV_3Dベンチを出力したらベタ部分はきれいに出るものの、その上の構造物が接着部分


979:付近の 数層でかなり荒れます(接着部分のみで土台が出来上がればあとはきれい) 斜行したおーバーハングテスト部分は出力後にペキペキ折れます。 ブリッジ空中部分はなんとか出るものの、足がうんこ状態でぽろりします。 温度が低いのかとフィラメントの標準220~230から250まで上げても変わらずです。 ここまで上げると他部分でもかなり荒れてダマも出てくるようです。 SHADE 3Dサイトの寝転がったフィギュアなどのように、 オーバーハング部分のきつい薄い面は、ノズルから出たとたん反り返ってしまいます。 サポートの下駄部分のようにベタ面出ない部分にはダマダマの 切れ切れうんこがこびりつくだけで面が構成できていません。 ノズルから出でも起き切れなかったフィラメントがノズル付近に残って、 焦げてボロボロ落ちてきたり溶けて糸を引いたりします。 出力速度を遅くしてみたり、吐き出しを多くしてもなかなか改善が見られません。 これまでの過去の方へのアドバイスのように設定を見直してみたり、 Simplifyのサポートページをなんとか解読して設定を見直しながらやってますがなかなか難しいです。 オーバーハングが緩いものや基本形はきれいに出るので設定の追い込み不足だとおもいますが、 どなたか指南していただけないでしょうか?PLAは幾分マシですがABSもPLAも同様の傾向です。 スライサーもSimplifyを買ってみたり、Repetier-Hostなど比べてみましたが同様です。USD4500.00



980:774ワット発電中さん
17/12/13 01:31:24.99 54EiqvOH.net
長いのに肝心の機種名が無い
例のセールってどれのことだよ
トラブルは冗長な説明してるのにその写真が無い
長文なのに一度も読み返して無さそうな謎のUSD4500.00

981:774ワット発電中さん
17/12/13 01:37:05.96 /7DrsVl9.net
thingiverseでctrlV_3Dの出力画像眺めてみたら皆ブリッジが綺麗に出来てて驚き
ノズル温度をぎりぎりまで下げればましになるんだろうとは思うけど、温度下げると
割れやすくなるだろうからあまり詰める気になれない

982:774ワット発電中さん
17/12/13 04:37:36.33 5SaLlpFf.net
QIDIのReplicator 2Xクローン機(3DF-QD-ABSYW)の購入を検討していますが
オリジナルとどの程度出力に相違があるものなのでしょうか?
値段が数分の一ですが全く別物である、出力結果に差がありすぎるなどであれば見合わせます。

983:774ワット発電中さん
17/12/13 08:11:19.25 7eOTaauB.net
教えてください。
皆さんは、3DCADは何使ってますか?
無料で直感的につかえるのがあったら
教えてください。

984:774ワット発電中さん
17/12/13 08:18:34.85 cnGqZulN.net
Fusion360 だけど、直感的には使えない。
ググりながら使ってる。
情報は沢山あるからなんとかなるよ。

985:774ワット発電中さん
17/12/13 08:29:40.31 9Cpj7WWV.net
Tinkercad
積み木感覚で作れるし、ユーザー登録したらチュートリアルが始まるので基本操作習得も楽勝

986:774ワット発電中さん
17/12/13 08:41:16.04 SRVXmiqa.net
仕事でCATIA使ってるけど個人的な趣味で買える金額じゃないからFusion360使ってるな
会社でモデリングしても持ち出す術もないし
慣れてないソフトでちまちま作ってる

987:774ワット発電中さん
17/12/13 08:51:15.99 borGOqS1.net
>>946
私の経験では、フィラメントの材質(性質)が一番重要。
ABSはどう設定しても反る。PLAは少しマシだけどやはり反る。
それに対してPETGはほとんど反らない。
さらに、カーボンファイバーやグラスファイバーの入ったPETGは全くと言っていいほど反らない。
だからテーブルのヒーターも出力フィラメント冷却用のファンも必要ない。
また、ABSは紫外線で劣化するし、PLAは耐熱性が低すぎる。
というわけで、フィラメントをPETGに変えることをオススメする。

988:774ワット発電中さん
17/12/13 08:56:02.99 oUe8KSWZ.net
ツギダヨー
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その39
スレリンク(denki板)

989:774ワット発電中さん
17/12/13 12:19:53.74 gmf+if7/.net
>>950
やっぱり、いろいろあるので
みなさんも、迷っているのがわかりました、ありがと。
やっぱフュージョンかなぁ

990:774ワット発電中さん
17/12/13 14:01:35.93 /7DrsVl9.net
直感ってのが何も知らない子供でもレベルなのか、一般的な3DCADに準拠した、
他のソフト触った事があれば大体そのまま使えるレベルかで

991:774ワット発電中さん
17/12/13 16:22:36.73 xOxssu8x.net
TinkercadからFusion360行ったら違和感ありまくりだったわ。マウス操作とか。面取り機能が欲しかったんだが

992:774ワット発電中さん
17/12/13 18:13:38.36 rBL345vD.net
>>954
では、pet-gでお薦めの品は?

993:774ワット発電中さん
17/12/13 18:20:48.79 HrnGI3st.net
>>959
僕も知りたいです。
1.75mmがいいです。

994:774ワット発電中さん
17/12/13 18:37:59.48 TI8BYFfC.net
PETG主で使ってます(Aliの一番安いの)
積層強いので構造部品つくるならいいんですが
どうしても細かい糸が出やすいし、ダマにもなりやすいです
削ったりの後処理もしにくいし・・・
複雑な形のを出すならABSの方がいいと思いますよ
私は使い分けてます
PLAはPETG使ってから全く使わなくなったけど・・・

995:954
17/12/13 21:14:52.08 borGOqS1.net
>>959
私は9割以上のモノを「3DXTECH」の「CFR PETG」と「Glass Fiber PETG」でプリントしてる。
反りや糸引きは皆無、加工性や塗装性もいい。
ダマは出やすいが、これは粘りや化学的安定性の裏返しなので仕方がない。
弾性が必要な部品は「CFR Nylon」でプリントする。
大きく変形させても割れずに耐える。
色が必要な部品は「colorFabb」の「NGEN」でプリントする。
糸引き多いが、ダマはできない。

996:774ワット発電中さん
17/12/13 23:24:56.99 ywuokkt9.net
>>955
うむ、褒めてつかわす

997:774ワット発電中さん
17/12/13 23:56:53.54 29b3xFVG.net
>>946
一度モロっとした状態になるとなかなか欠けた部分が回復しないので、ワーク冷却すると
プリント面が荒れにくくなるみたい。
欠けた部分の復活やインフィルから平面に移行する時も小さなブリッジを処理するのと一緒なので
ワーク冷却があった方が状態がいいみたい。

998:774ワット発電中さん
17/12/14 00:35:34.45 KEDhJsHr.net
>>948
ブリッジ性能は冷却能力だと思ってます
>>955


999:774ワット発電中さん
17/12/14 01:00:52.56 bA7myJk6.net
ブリッジはクーリングが需要で、ABSの反りには保温が必要と。
相反する条件を一つの素材で使いこなすのは難しいですね。

1000:774ワット発電中さん
17/12/14 01:01:33.29 bA7myJk6.net
需要→重要のタイプミスです。

1001:774ワット発電中さん
17/12/14 02:03:14.75 drrgSJiF.net
>>962
強化繊維入りは収縮が少なくてより高精度な出力が可能らしいですね。
でもこんなにノズルが摩耗するって凄まじいなあ。
URLリンク(olssonruby.com)

1002:962
17/12/14 03:25:24.47 AWRlATgi.net
>>968
ノズルはHSS-COで作ると10ロールぐらい持つが、テフロンは1ロール持たない。



1003:tィラメントが溶ける部分は固相と液相が混じっていて、 硬さを保ったままフィラメントの直径が膨らむので、結果的にそれがテフロン内壁を削る。 しかもテフロンの仕様限界温度付近で。 http://www.11moon.com/m200/teflon_etching/teflon_etching.jpg テフロン内壁がある程度削れると、そこにフィラメントが引っかかってしまい、 温度を上げてもフィラメントが出てこないし、抜くこともできない。 ヘッドを分解するしかなくなる。 それで、ヘッドは1分で分解できるようにしてある。予備のテフロンもたくさんある。 その点、ノズルは削れても0.2mmが0.25、0.3、0.4mmに変わるだけなので、 直径さえ把握していれば長く使える。 したがって、現在はノズルを自作せずにステンレスの標準品を使ってる。



1004:962
17/12/14 03:27:07.99 AWRlATgi.net
ColorFabbのPETGのサンプル。糸引きといってもこの程度。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)

1005:774ワット発電中さん
17/12/14 08:02:10.47 DvPZQlS+.net
>>970
細かいとこまで、良くできてるね。
ノズルの吐出径は何mmぐらいですか?

1006:774ワット発電中さん
17/12/14 12:00:34.28 2ulqKyxf.net
すでにMAESTRO持ってて、2台目にHICTOP 3DP-20の購入を考えてるんだけど、
このスレでの評価ってどうなの?

1007:774ワット発電中さん
17/12/14 12:36:23.76 BJBhKATF.net
>>970
こう言ったら悪いかも知れないけど、ブリッジが安心する

1008:774ワット発電中さん
17/12/14 12:39:08.63 rl3qosEr.net
私のp905はctrlvテストは文字全般が潰れちゃう。

1009:774ワット発電中さん
17/12/14 12:56:20.37 ZX1al/ok.net
>>972
それの小型版3DP-23買ったけど、安定してるよ。PLAの付属リール1巻印刷したけど、ノートラブル。
片方しかZ軸駆動しないから心配だったけど、普通に動いてる。組み立ては30分も掛からない。
ABSはまだ使ってない。
囲いを作るのが面倒くさいなぁ~
と思ってる。

1010:774ワット発電中さん
17/12/14 13:11:19.67 2ulqKyxf.net
>>975
ありがとう。
さすがに30×30cmの造形は、反り返りとかするでしょ?

1011:774ワット発電中さん
17/12/14 14:02:16.20 ZX1al/ok.net
PLAはあまり反らないよ。
薄い奴は少し反るかな。
ABSはまだ試して無いけど、
囲わないと反りそうです。
上のPETGが反らなくて強いらしいから、
買ってみるつもり。

1012:774ワット発電中さん
17/12/14 14:23:22.70 bA7myJk6.net
>>974
スライスした時点で文字部分はちゃんと反映されてる?
ノズル径により荒くて潰れたり抜け落ちたりもあるよ。

1013:774ワット発電中さん
17/12/14 14:27:05.27 2ulqKyxf.net
>>977
そうかぁ
価格の割に優秀だな
購入するか

1014:774ワット発電中さん
17/12/14 14:40:24.49 ZX1al/ok.net
反りは材料とヒートベッド、周辺温度に
依存するのだと思う。機種は関係ないよ。
3DP-20、23だけど、タイヤは定期的に
拭いた方が良いよ。ゴミが付くと動きが
悪くなるから。

1015:774ワット発電中さん
17/12/14 17:06:49.84 poX48Mro.net
ルーター用のビットを適当なモーターの軸に繋げるチャックかただのカップリングを作ってみようかと思ってるんだけど、高速回転する物は危ないかな?
おそらく僅かな出力誤差で思いっきりぶれたりするんだよね

1016:774ワット発電中さん
17/12/14 17:43:08.95 iH/7Vf78.net
イモネジとかで3方掴んで
微調整出来るようにすればいいんじゃね?

1017:774ワット発電中さん
17/12/14 19:14:47.71 drrgSJiF.net
>>969
テフロンの削れやすさを逆手にとって、ノズル先端付近にテフロンシートを擦りつけて
簡易テフロンコーティングをしてます。
真鍮の感触がヌルっとした感触に変わって、ノズル先端に付着した樹脂が
取れやすくなったと思います。
チューブの切れ端でも可能なので、皆さんお試しあれ。

1018:962
17/12/14 21:11:43.84 AWRlATgi.net
3DXTECHのCFR PETGのサンプル。
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
URLリンク(www.11moon.com)
テーブルヒーター無し、吐出フィラメントの空冷無し。
ただし、サポートは使ってる。
私の仕事でブリッジなんてほとんど発生しないので、テストする意味がない。
以下主なプリント条件(PETG、CFPETGとも同じ)。
3Dプリンタ、自作(m201)
ドライブギア、MK8(改造)
ファームウエア、Repetier(改造)
スライサ、Simplify3D
フィラメント径、1.75mm
ノズル径、0.2mm
ノズル温度、260度
プリント線幅、0.24mm
レイヤ厚、0.12mm
移動時の引き戻し距離、0.6mm
プリント速度、1600mm/min、外周等は80%に減速
プリント時間、3時間

1019:969
17/12/14 21:28:27.76 AWRlATgi.net
>>983
CF系のフィラメントを使うと、ノズル先端面はノズル内壁より早く削れる。
実際私が最初に作ったノズルは、ノズル長が短かったために(おそらく0.3mm程度)すぐに「貫通」してしまった
(貫通というのは、ノズル径が2mmになるということ)。
というわけで、ノズル先端面へのコーティングは無意味。難削材加工用のHSS-COでも削れる。
ルビーは削れないが、ぶつけると簡単に取れたり割れたりする。
これとは別に、ノズル側面へのテフロンコーティングは、巻き上げたフィラメントの付着防止にある程度の効果があり、
専用の塗料(フライパン再生用)も存在するが、フィラメントの巻き上げ自体ほとんど発生しなくなったので、今はやっていない。

1020:774ワット発電中さん
17/12/14 23:12:16.45 drrgSJiF.net
>>985
業者のコーティングと比べたら厚みが薄いと思うので、ノズルの外側の処理になります。
ノズルを出てカールした樹脂が付着しても掃除がしやすいです。
ほとんどカールしないってことはノズルの加工精度が高そうですね。

1021:774ワット発電中さん
17/12/15 08:13:46.24 QYdGYO79.net
>>984
細かいとこまで、よく出てるね

1022:774ワット発電中さん
17/12/15 10:47:35.61 vmo5S50m.net
>>984
写真や報告の仕方まで几帳面な性格出てるなw
ブログやってくれ

1023:774ワット発電中さん
17/12/15 10:52:02.77 vmo5S50m.net
ってURL見たら自サイトか。
助かります

1024:774ワット発電中さん
17/12/15 12:37:39.25 WC7hHWA/.net
めっちゃ綺麗やけど印刷3時間はやばいね

1025:774ワット発電中さん
17/12/15 12:44:35.10 3WOk8XTU.net
3dプリンタを置くのに適した台とか机ってないかな
安物のカラーボックスにでも載せるつもりだったが図体でかいし重いしで困る

1026:774ワット発電中さん
17/12/15 12:49:58.34 6jZPJDCr.net
パソコン用のラックはどう?

1027:774ワット発電中さん
17/12/15 13:11:34.30 IzJauoUk.net
AliexpressのPETGは糸引きまくって大変だわ
やっぱ高いの買った方がいいのか

1028:774ワット発電中さん
17/12/15 13:32:17.34 3WOk8XTU.net
なるほどPCラックか
一般的なのだと奥行き方向が足りなそうだけど、天板広めの製品で良いのないか調べてみるよ
サンクス

1029:774ワット発電中さん
17/12/15 13:48:07.76 EqGHGG4i.net
意外と揺れるから強度も考えた方が良いぞ
モータ直結のダイレクト式なら何百グラムの物体が往復運動するから強度がないとラックごと揺れる

1030:774ワット発電中さん
17/12/15 14:51:46.02 D0CPOhhu.net
>>984
Simplify3DてSlic3rに似てるな

1031:774ワット発電中さん
17/12/15 14:52:48.86 DBKpIP43.net
となるとプリンタ用の横揺れ防止タイプがいいのかな
アドバイス有難う

1032:774ワット発電中さん
17/12/15 17:50:02.30 Jm3V7GZe.net
URLリンク(www.thingiverse.com)
うちのA8はフレームの下にこれつけて免震してますが
安い組み立てテーブルにおいても大丈夫ですよ
音も静かになります
フレーム剛性は明らかに落ちるので
テーブルークッションー丈夫な板-プリンタ
にしようかなあと思ってはいるのですが
直置きと結果変わらないのでそのまま使ってます・・・

1033:774ワット発電中さん
17/12/15 19:17:03.28 jLHsqhuG.net
質問いいですか?

1034:774ワット発電中さん
17/12/15 19:18:31.84 XK7oKChg.net
>>999
はい、どうぞ

1035:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 21時間 16分 21秒

1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch