3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その38 at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その38 - 暇つぶし2ch317:774ワット発電中さん
17/11/17 18:39:27.16 OIkMlG+k.net
>>301
いやだから>>280で現ステップ数とデータ上のモデル長と実際のモデル長で正しいステップ数出さないとダメ言うたやん。
比の計算で正しいステップ数が計算できるでしょ。

318:774ワット発電中さん
17/11/17 18:50:29.88 XD2Qbygp.net
>>301
Y軸っていうのはシングルZでの話?
だとすると、モーターの力を伝えるシャフトがあるでしょ。
>>289の指摘のように左右の位置がずれてたり、イモネジが緩んでたりすると動きが重くなって
脱調の原因になってるかも。
まだ905が届いてないので、マニュアルに書いてある内容からになるけど
プーリーは2GT16で、普通は200カウント1.8度のモーターと1/16マイクロステップのドライバだから
100カウント/mmになるはずだよね。

319:774ワット発電中さん
17/11/17 19:26:19.54 vG093hLo.net
うちのはプーリーも製造不良と言うかめちゃくちゃだったな
エラーコインの如く外側の円板の穴の中心がずれてたり歪んで嵌まらなくなってたり
でもその手の不良でもズレの原因になる事は無いか

320:774ワット発電中さん
17/11/17 20:17:45.38 UFrVxJMY.net
しまった!いやになって2日放置してしまった!
>>272この続きなんだけど電圧を100v系になってないっぽいんですがどうやったら100v系になりますか?

321:774ワット発電中さん
17/11/17 20:22:01.57 9sPJ+vbO.net
電源に一目で解る露骨なスイッチがあると思うけど

322:774ワット発電中さん
17/11/17 20:27:20.11 9sPJ+vbO.net
URLリンク(www.alunar.net)
これなら
URLリンク(www.alunar.net)


323:525d08d6e5fb8d27136e95/m/5/m508-dc-power21.jpg



324:774ワット発電中さん
17/11/17 20:30:04.71 vuIHNsKz.net
>>308
あるなぁ

325:774ワット発電中さん
17/11/17 20:35:10.38 UFrVxJMY.net
>>307
なんとそんな所に!
動かしましたけどやっぱり変わらなかった。。
100vにしたら直りました。
動いたけど、初めのサーミスタが気になったからサーミスタを繋ぎ変えて100vでやっても同じ症状で。。
本当にALUNARさんありがとうございました。本当に良い勉強になりました(怒

326:774ワット発電中さん
17/11/17 20:39:00.78 UFrVxJMY.net
初めのサーミスタは初めからなかった事にしますね。
予備のサーミスタを買いたいのですがどこに売ってますか?ALUNARからの購入以外で同じタイプのサーミスタを買いたいです。

327:774ワット発電中さん
17/11/17 20:46:47.22 OIkMlG+k.net
220V設定のPSUに100V供給したら何Vがでるかしらんけど、サーミスタはコントローラー上で生成された5V or USB供給の5Vで動いてるんだから動かなかったものが動くようにはならんだろ。
というかテスター持ってなくて切替スイッチの存在に気付いてないのに220V入力になってるっぽいとかメチャクチャだな。
とりあえずここで聞く前にググれよ。自分で検索して情報集める習慣付いてない奴はこの手の道具使うのに向いてないぞ。

328:774ワット発電中さん
17/11/17 20:51:50.25 SXrmyAuV.net
>>311
サーミスタ買う金があるならまずはテスター買え
動かないって結果だけじゃ運任せの対応しかできない

329:774ワット発電中さん
17/11/17 20:57:17.52 UFrVxJMY.net
>>313
今後の為にバイト代入ったらテスター買いますよ。
とりあえず動いて良かった。

330:774ワット発電中さん
17/11/17 20:58:08.64 9sPJ+vbO.net
え 動いたの?

331:774ワット発電中さん
17/11/17 21:07:05.56 XD2Qbygp.net
>>306
自分がAliでプーリー10個注文した時はそういう酷いのは入ってなかったな。
リニアブッシュは半分近くが反転時に引っかかりを感じたりとかあったけど。
>>310
サーミスタは2箇所あるとおもうんだけど、両方確認してみた?

332:774ワット発電中さん
17/11/17 21:13:47.63 UFrVxJMY.net
>>315
100vにして同じ症状で動かなかったから
予備のサーミスタ着け変えたら動いた
敗因:100Vにしなかった
   サーミスタ一個死んでた
こんな感じです。

333:774ワット発電中さん
17/11/17 21:15:24.52 UFrVxJMY.net
>>316
Y軸の近く?にあるテーブルでしょ?そっちは動いてるよ

334:774ワット発電中さん
17/11/17 21:50:14.76 dtJ4v7uA.net
俺のP905X早く来い

335:774ワット発電中さん
17/11/17 22:00:03.95 Pb9hHx7C.net
1111で注文して届くの待ってる人はやっぱり先日報道された中国の宅配業者の
動画見て不安になった?
URLリンク(www.youtube.com)

336:774ワット発電中さん
17/11/17 22:05:49.32 dtJ4v7uA.net
>>320
ならない 1111に注文するの初めてじゃないからね

337:774ワット発電中さん
17/11/17 22:33:44.97 3KGHXLxg.net
大物は中国郵政じゃないでしょ

338:774ワット発電中さん
17/11/18 00:49:21.13 fI99xj62.net
バンドの張りによる位置ズレがひどいんだけどテンションローラーとか付けてる人居る?

339:774ワット発電中さん
17/11/18 01:27:58.45 ZZDesjtF.net
>>323
タイミングベルトが脱調しているのでなければ、そういうのってステッピングモーターが脱調してるんじゃないの?
モーターのベルト外した状態で機構が滑らかに動くかとか、モーターは過熱してないかとか、
モータードライバが過熱してないかとか、モーター電流の設定はどうなってるのかとかチェックしてみた?

340:774ワット発電中さん
17/11/18 02:02:26.23 fI99xj62.net
>>324
電流は大丈夫
精度を気にするあまりテンションローラ付けてバンドを結構張ってるのよ
そしたらその通りモーターの脱調が起こってるのよ
みんなどの程度張ってるのかな?バネでkN測れる人居ないかな?

341:774ワット発電中さん
17/11/18 02:15:16.54 SztrLExV.net
>>325
モータが脱調起こすほど締め付けなくてもいいやろ…

342:774ワット発電中さん
17/11/18 02:20:33.33 6V7U5C28.net
精度を気にするって事はコンマの世界になるって意味かな?
それだと厳しいと思うぞ?脱調が起こってるってことは結構早いペースでやってるんだから精度は出ない
精度を出したいなら剛体をどうにかせんといけない
それかゆっくり出力するか

343:774ワット発電中さん
17/11/18 02:47:56.84 nrA72N9X.net
>>325
ベルト駆動の3Dプリンタで求めるべきではない精度に無駄に拘って無駄な努力してるようにしか見えない。
少なくともモーターに負荷が掛かって脱調するようなテンションなんてベルトには掛けない。
普通に使っててモーターが脱調するなんてベルト張り過ぎか電流が少ないか無駄に高速で動かすかTMC2100をStelthChopで使ってるか、それくらいだよ。

344:774ワット発電中さん
17/11/18 02:56:41.78 SztrLExV.net
>>325
ちなみに、他の人の言うとおり精度気にするならベルト駆動やめたほうがいい
素直にリニアガイドとボールベアリング付きのネジのリニアスライダ買ったほうがいいよ
リニアアクチュエータでもいいけども
その手のもの買おうと思うと予算が死ぬほど上がるけど
精度第一なら予算は仕方ないこと
予算ありきだと思うなら、限界を見極めて適切に使うことも大切

345:774ワット発電中さん
17/11/18 03:27:37.70 nM/fklUQ.net
URLリンク(i.imgur.com)
サポートの透け透けのうっすい壁にレースの様な模様が浮いた事があったんですが、
これってエクストルーダの送り由来の物なんですかね
この壁の時だけヘッドがもの凄い速度で走り抜けてました
もしこれがエクストルーダ由来の物なら、精度を気にする場合駆動周りだけじゃなく
エクストルーダもギアを小さくして1ステップ辺りの送り量を少なくしたりしないと
いけないのかな

346:774ワット発電中さん
17/11/18 07:24:48.34 ZZDesjtF.net
URLリンク(www.captubes.com)
URLリンク(e3d-online.com)
精度と言えば、ボーデン専用のチューブがあるらしいんだけど、どれだけ効果あるんだろ。
日本から買う場合は送料を含めてどこが安いんだろ?
E3Dって送料はいくらぐらいかかるのかな?

347:774ワット発電中さん
17/11/18 08:18:45.53 ZZDesjtF.net
URLリンク(www.ebay.com)
カプリコンのリセラー見たら、ここで買えるみたい。

348:774ワット発電中さん
17/11/18 08:28:52.86 NcX1YNw+.net
ベルトと安い全ねじだったらどっちが精度出るだろ

349:774ワット発電中さん
17/11/18 09:07:05.23 33hWR4rF.net
ベルト(理由:バックラッシが少ない)

350:774ワット発電中さん
17/11/18 09:10:50.73 33hWR4rF.net
>>330
というより、最大吐出可能量<移動量で発生する現象に見えます。

351:774ワット発電中さん
17/11/18 10:08:21.23 hJmzDSj7.net
ベルトが精度悪いって
プリンタやらスキャナやらより精度求めてんのかよと

352:774ワット発電中さん
17/11/18 10:47:31.28 33hWR4rF.net
それはベルト駆動でもエンコーダーストリップを使ってフィードバックしているのであって…。

353:774ワット発電中さん
17/11/18 11:23:10.06 nNpPs9zx.net
>>337
これな~
REPRAP機にも実装して、クローズドループ制御にしてほしい。

354:774ワット発電中さん
17/11/18 11:26:51.12 nrA72N9X.net
Aus3Dが磁気エンコーダー作って販売してるよ。
Marlinは対応してる。
URLリンク(wiki.aus3d.com.au)

355:774ワット発電中さん
17/11/18 11:39:05.71 Zbo/aHAb.net
フィードバック制御するならブラシレスモーターでヒュンヒュン動かしたいな。

356:774ワット発電中さん
17/11/18 12:10:59.68 nNpPs9zx.net
>>339
違う、そうじゃない

357:774ワット発電中さん
17/11/18 12:55:57.58 cZB9QAj/.net
脱調対策以外でエンコーダー


358:つけるメリットあるとは思えんが エンコーダ付けたら精度が良くなるとかいうのはフィードバック制御がわかっとらんわ



359:774ワット発電中さん
17/11/18 12:56:32.35 hJmzDSj7.net
いやベルト自体の話してたんやろ?
ベルトのせいじゃなくて建付けの問題やろ
まぁ、3Dプリンタにもフィードバック制御は欲しいけどさw

360:774ワット発電中さん
17/11/18 13:21:45.20 33hWR4rF.net
なんか言うてる意味が分からんねんけど。ワシだけか?

361:774ワット発電中さん
17/11/18 14:00:01.18 2KRsAsI8.net
脱調するのは無茶な制御をするからであって、
エンコーダつけたからといって改善なんかしないよ

362:774ワット発電中さん
17/11/18 14:08:50.55 nNpPs9zx.net
エンコーダーストリップってのは、キャリッジの動線と平行に微細なシマシマとかの板を設置して、キャリッジに設置したセンサーでキャリッジの位置や移動速度を常に検出して制御しながら動作させる仕組み。
脱調云々の話と違う。

363:774ワット発電中さん
17/11/18 14:08:57.67 7aOvdBa2.net
ボールねじだとリード8mmでも4倍は速く回さないと同じ速度でないから。

364:774ワット発電中さん
17/11/18 14:15:15.07 9I70imIK.net
>>347
リードの長いボールネジ使うか特性合わせたモーター使えばええだけやん

365:774ワット発電中さん
17/11/18 14:17:57.07 Zbo/aHAb.net
リニアエンコーダとブラシレスモーター使えれば最高だけどエンコーダー高いなぁ

366:774ワット発電中さん
17/11/18 14:18:11.10 JF7E3LMm.net
作るのが楽しいならともかく、精度欲しくて金出せるなら
素直に業務用の買えばいいんじゃないのか?

367:774ワット発電中さん
17/11/18 14:21:47.08 nM/fklUQ.net
>>349
やっすいデジタルノギスを使う事は出来ないのかなw

368:774ワット発電中さん
17/11/18 14:23:31.25 nM/fklUQ.net
デジタルノギスは相対移動距離だから使えないか

369:774ワット発電中さん
17/11/18 14:37:38.45 Zbo/aHAb.net
おお、そんなのもあった。
使え得る。起動時に原点を決める。
ノギスのZEROボタンとおなじ。

370:774ワット発電中さん
17/11/18 14:41:35.15 7aOvdBa2.net
>>352
ステッピングモーターも相対だよ。
最小ステップ10μmだと2540dpiだけど、エンコーダーストリップってそんなに細かく判別できるのかね?
パルス間のタイミング調整でやってるのかな。

371:774ワット発電中さん
17/11/18 14:58:59.14 nM/fklUQ.net
相対で良いのか
相対だと稼働時間につれて誤差が広がっていって駄目な感じがした

372:774ワット発電中さん
17/11/18 15:04:14.28 nNpPs9zx.net
>>355
それを脱調と言います

373:774ワット発電中さん
17/11/18 15:21:35.20 nrA72N9X.net
>>341
何が違うの?
クローズドループにしたいっていうから提示したんだけど。

374:774ワット発電中さん
17/11/18 15:24:33.16 Zbo/aHAb.net
軸のエンコーダーだと、ヘッドが左右に動いたとき、遊び分の誤差はでるかもね。

375:774ワット発電中さん
17/11/18 15:32:13.30 msprDvR+.net
>>331
内径が2mmより細い1.8mmとか他でも売ってた
それよりCollet Clipは初耳だな
効果あるんだろうか

376:774ワット発電中さん
17/11/18 16:09:27.79 nNpPs9zx.net
>>357
>>358
そういう事。

377:774ワット発電中さん
17/11/18 16:13:52.76 nNpPs9zx.net
>>359
thingiverseにも落ちてるよ。
リトラクトが多い時の糸引きが多少緩和されたので、交換はあると思う。

378:774ワット発電中さん
17/11/18 16:16:30.48 nrA72N9X.net
>>360
どういう事やねん。
軸のエンコーダーって何?

379:774ワット発電中さん
17/11/18 16:30:50.87 nNpPs9zx.net
>>362
モータの軸にエンコーダーつけて完璧に制御したとしても、タイミングベルトや直動機構やネジ送り機構を介した先にあるキャリッジの動きには左右差やバックラッシュが生じる。
エンコーダーストリップで機械全体の動作補償ができれば間違いが無いという話。

380:774ワット発電中さん
17/11/18 16:41:49.49 nrA72N9X.net
だれがモーターの軸にエンコーダ付ける話なんてしてんだよ。
ほんとに>>339のリンク先見たの?
見もせずに違うそうじゃないって言ったの?24時間サングラス付ける生活してるの?

381:774ワット発電中さん
17/11/18 19:34:09.80 Zbo/aHAb.net
おおコレか。
URLリンク(wiki.aus3d.com.au)


382:humb/5/56/Mag-encoder-mounting-demo.PNG/600px-Mag-encoder-mounting-demo.PNG メンゴメンゴ。最近、どこかでこの石をモーターの軸につけているのみて決めつけていた。



383:774ワット発電中さん
17/11/18 19:45:35.98 nNpPs9zx.net
メンゴメンゴ
me too

384:774ワット発電中さん
17/11/18 20:39:35.63 nrA72N9X.net
>>366
me tooクッソワロタww
図星を指されてダンマリ決め込んで他人のレスに即座に便乗とか生えてた草も枯れるわ。

385:774ワット発電中さん
17/11/18 20:42:16.84 nNpPs9zx.net
悪かったってば。
勉強になりました。

386:774ワット発電中さん
17/11/18 21:28:05.65 DoY8fS37.net
素材からのキックバックがあるCNCでもgt3ベルトを使ってる機種があるぐらいだし、
ギアラックやボールスクリューの代替としてベルトは安くて使い易いのかもしれない。
メタルで強化してるベルト限定の話でしょうけどね。ネオプレーンだけの安いベルトは3dプリンタ用としても
伸びて使い物にならなかった。

387:774ワット発電中さん
17/11/18 22:23:42.86 9w3hDIQx.net
>>369
ベルトも色々あるからね。中華キットについてきたやつは伸びて酷かったが、MonotaROで買った本物のユニシアのやつは全然伸びない。

388:774ワット発電中さん
17/11/18 23:13:33.82 nrA72N9X.net
同じく、最初の中華製ベルトは明らかに伸びるし1年たったころには表面に細かいひび割れが大量にできて劣化してる感が凄かった。
今はMonotaROで買ったゲイツユニッタアジアのパワーグリップGTベルト使ってる。

389:774ワット発電中さん
17/11/19 00:31:01.91 d5aZHmfx.net
URLリンク(www.micromo.com)
reprapのwikiにリンクされてる文書だけど、マイクロステッピング駆動は疑似的なものだから
“magnetic backlash”みたいな現象もあるって書いてあるね。
>It’s also critical to note that any load torque will result in a “magnetic backlash”, displacing the rotor from the
intended position until sufficient torque is generated.
ゲイツユニッタアジアのベルトは、グラスファイバーが通してあって歯面にはナイロンの布が貼ってあるって書いてあるね。
中華は当りはずれがあってカオスだから、自分が買ったのは結構まともだったけど、酷い粗悪品もありそう。

390:774ワット発電中さん
17/11/19 00:50:14.31 oGxUiY01.net
んで素人丸出しでアホなこと聞いてスマンけど、
結局ベルトテンションてどのくらいにするのがいいの?
アイドラシャフトが曲がらん程度、テンション掛け過ぎで脱調しない程度には
可能な限りビンビンに張ってもいいの?
ぐいぐい引っ張らなくてもエンドに掛けられるくらいじゃ弱いの?

391:774ワット発電中さん
17/11/19 01:15:17.15 VcBdI5c+.net
モーター動かしてベルトとタイミングプーリーが滑らない程度にかけときゃいいだろ

392:774ワット発電中さん
17/11/19 02:10:53.12 oTokK49T.net
>>373
張力計でメーカー指定の値にするのが正解
ベルトを張るとシャフトが曲がる様な糞設計の3Dプリンタは窓から投げ捨てろ

393:774ワット発電中さん
17/11/19 08:11:29.34 d5aZHmfx.net
スレリンク(denki板:985番)
過去ログでベルト張力の確認法が紹介されてた
スレリンク(denki板:987番)
987のアドバイスも参考になるね
URLリンク(youtu.be)
E3DのTitan Aeroの説明動画だけど、Aeroの優位性をアピールするために
強調されているとはいえ、V6がブレまくり

394:774ワット発電中さん
17/11/19 11:45:04.01 usuyg6Jp.net
旭川は大雪か

395:774ワット発電中さん
17/11/19 11:53:56.17 WumpsOyM.net
張力ってのは微妙だからなぁ、
チャリンコのチェーン引きも1ミリ動かしただけでも張りが全然違ってくるし。
バネかなんか使ったオートテンショナーでもあれば便利なんだけどね。
ちなみに鋼を巻いたバネって引き出されても張力が一定になるんで
そこをうまく使えないかなと妄想中。

396:774ワット発電中さん
17/11/19 11:55:00.78 mDVa87OC.net
ヒートベッドの上に貼るシートは本当に消耗品なんだな。
ホットノズルとの間が紙一枚のギリギリの位置だから
ネジのゆるみとか部品交換で左右のギア位置が水平からちょっとずれただけで
ホットノズルが豪快にシートを削ってくれやがる。
一か月に1枚は張り替えている感じだわ。
オートレベリングもノズルが明らかに
接触しているんだから自動で止めろよといいたくなる。

397:774ワット発電中さん
17/11/19 12:19:35.80 n1PQTKrk.net
>>379
シートって何貼ってんの??
カプトンテープとかマスキングテープなんかなら毎回張り替えてもコストは大したことないだろ
面倒ではあるけど

398:774ワット発電中さん
17/11/19 12:27:58.45 XwqTLK9y.net
オートレベリングがきちんと機能してるのか調べる方法を知らないから毎回手動でレベリングしてるわ
(6点でコピーペーパー)

399:774ワット発電中さん
17/11/19 12:37:29.51 mDVa87OC.net
これを定期的に買って使っている。
これとケープを組み合わせると食いつきいいし、0.5mのカッターで隙間に刃を差し込めれば
ペリペリ剥がれるので使いやすさは文句なし。テープだとテープとの境目に線ができるのがなんか嫌なんだよね。
URLリンク(www.aliexpress.com)

400:774ワット発電中さん
17/11/19 12:38:03.35 WumpsOyM.net
昔アキバでカプトンテープ買ったときは10ミリ幅で1000円ぐらい出した記憶が有る。
今じゃ中華製とはいえ100ミリ幅が同じぐらいと言う…
まぁ電子工作用だからそんなに量は使わないから良いんだけど、
テープ系て電子工作向けの高機能なやつは意外と高い気がする。

401:774ワット発電中さん
17/11/19 12:41:12.73 WumpsOyM.net
>>376
TITAN系のエクストルーダーって、ギアダウンする事で押し出しのトルクを高めている
と言う理解で良いんでしょうか?
TEVOのtarantula買ったらTITANエクストルーダーが付いて来たんで。

402:774ワット発電中さん
17/11/19 14:49:43.65 VcBdI5c+.net
>>383
まぁカプトン使ったPIテープと格安のPIテープだと耐熱性ぜんぜん違うしね。
ベッドの100℃程度ならとくに違いはないから3Dプリンタ使いとしては格安PIテープ万歳だな。
250mm幅が30~40ドルで30mも買えるから、1回250mmとしても120回分だし使い切れるか怪しい。

403:774ワット発電中さん
17/11/19 15:13:34.03 dR36YLPK.net
あの、カプトンテープて耐熱温度を超えるとどうなるんでしょ
溶けるのか脆くなって砕けたりするのか

404:774ワット発電中さん
17/11/19 15:44:37.07 2BmZWe8j.net
カプトンテープはmakefairで50mm幅のやつ2000円位で買った思い出
電子工作でも使えるので何げに買ってよかった

405:774ワット発電中さん
17/11/19 15:47:22.70 VcBdI5c+.net
東レ・デュポンの解説ではカプトンは融点がなく、一定温度以上で炭化するとある
URLリンク(www.td-net.co.jp)
格安PIテープと寺岡製作所のカプトンテープを比較してる動画だと格安品は明らかに溶けてる
URLリンク(www.youtube.com)

406:774ワット発電中さん
17/11/19 15:50:59.64 aQwvqxra.net
俺もやっぱりモノタロウでそのメーカーのベルト買って使ってる。
もうベルト自体の剛性からしてまるっきり別物だった。固いというか張りがあるというか。
オートベルトテンショナーみたいなのがあると便利だけど、今は洗濯ばさみバネみたいな安いやつ噛ませてる。
それで一応テンションが保たれるので、前ほどベルトのテンションに神経質にならなくなった。
中華でもgreetechで買ったベルトはファイバー強化型だった。切断面で分かる。

407:774ワット発電中さん
17/11/19 16:13:09.35 d5aZHmfx.net
>>384
E3Dの製品説明では、ダイレクトで使う場合はトルクが小さくても軽いモーターが使えるとか、
解像度が向上して細いノズルや薄い積層ピッチでのムラが減るとも書いてあるね。
モーター直結型のエクストルーダーでは毎秒何回転もしないだろうから、効果あるのかもね。

408:774ワット発電中さん
17/11/19 16:42:13.10 dR36YLPK.net
>>388
正直、同じ様な色した半透明のテープってだけで全くの別物の様な
組成的にどうなんだろ

409:774ワット発電中さん
17/11/19 16:51:19.64 VcBdI5c+.net
>>384
E3DTitanはステップ角0.9°でトルク低めの軽量なモーター使う
ヘッド重量を軽量化したいけどボーデンにはしたくないという目的で開発されてる
クローン品でステップ角1.8°でトルク十分なモーターをボーデンで使うなら普通のギヤードエクストルーダーと思っとけばいい
組立て時にギアのアタリをしっかり調整して最低限目に見えるバックラッシュをなくさないといけないとこだけ注意
>>391
そりゃポリイミドが主原料ってところが同じなだけで物性は別物でしょ
ポリイミドを主材に作ればみんなあの色になる
カプトンのデータシートは検索すればいくらでも出てくるけど、中華はそこらへん適当だからね
販売サイトでも似たような製品のデータシートをそれっぽくのっけてるだけとかザラだし

410:774ワット発電中さん
17/11/19 16:58:12.62 gQSOw27X.net
>>390
コストダウンのためでしょうがXYZの駆動軸と同じモーターは明らかにオーバーパワーっぽいですからね。
3Dプリンタ初めて1ヶ月ぐらいですがファームウェアの設定とか色々やって
ようやくまともに出力が出来て来たとこです。
TITANはギアダウンされているので押し出し量を増やすのと
モーターの回転を逆にすると言う事に最初は気づかなくて
綿菓子の出来損ないみたいなのしか出来なかったので…

411:774ワット発電中さん
17/11/19 22:47:59.18 MRrwLhd9.net
前スレ終り頃でも少し話題になってたしFacebookの熊グループでも
Z軸がガタガタだのバックラッシュをどうするとか書き込みあるねけど、
実際バックラッシュキャンセラ程度でそんなに差が出るもんかね~。
飛熊905って結構ベッド周りが重く、常に大きく自重がかかるから
下に向かうだけの動作で目に見えて変化は得られそうにない思うんだけどなぁ。
Z方向の安定性や精度向上はガイド軸やフレームで剛性上げるしかないと思うけど、
使ってる方々的にはどうなの?

412:774ワット発電中さん
17/11/19 23:36:15.25 HCl486K9.net
オートレベリングを使ってると下に向かうだけでは無くなるんじゃない

413:774ワット発電中さん
17/11/20 02:18:14.42 ld4yF15z.net
テーブルからの反力やら重力加速度以上の加速でもしない限り
理論的には自重でナットは片�


414:福ノ常に押し当てられるのでZのバックラッシは出ない 射出時の反力がどの程度あるか知らんけど 実際はナットの摩擦やらが自重に近いとこまでくるかもしれんし バネでバックラッシ殺すのは無意味じゃないとは思うがな



415:774ワット発電中さん
17/11/20 04:03:58.79 DxzCeRYh.net
>>396
中華スライダーの摩擦を、なめては、いけない
はずれを引くと、自重ででおちてこないあるね

416:774ワット発電中さん
17/11/20 07:58:17.99 GVrma/od.net
>>397
スライダーの話はしていない

417:774ワット発電中さん
17/11/20 08:41:22.79 FcDN/aW1.net
掃除や交換でヒートベッドとかの部品取り外しとかしたら
最初の印刷はホットノズルのオフセット高さ調整を多めに取って隙間を大きく開けておかないとダメだね…。
買ったばかりのヒートベッドのシートにホットノズルがぶち当たって大きな傷跡がついてしまった。
オートレベリング機能で接触しないようにしてはくれないんだな。

418:774ワット発電中さん
17/11/20 09:24:05.13 dZn+ih9M.net
>>399
違うヒートベッドに交換したなら、ベッドと反応する距離が以前のと違うんじゃない

419:774ワット発電中さん
17/11/20 09:51:55.90 FcDN/aW1.net
いや、ヒートベッドを固定する4か所の蝶ネジの締め加減がちょっと変化するだけで
ホットノズルとヒートベッド間の隙間の空き具合が変わってくるけどそういうもんじゃないの?
ヒートベッドの左側半分ははノズルがギリギリのベストな位置だがヒートベッド右側半分がぶち当たるほど接触してしまうとか
完璧な水平調整ができていないと発生するから掃除や交換後はギリギリの位置に設定してはダメだと身に染みた。

420:774ワット発電中さん
17/11/20 12:08:04.13 dZn+ih9M.net
>>401
アルミと鉄で距離が倍変わる位だし、同じアルミでも誘電率が違ったりすると
センサーが反応する距離そのものが違って来るんじゃない

421:774ワット発電中さん
17/11/20 12:16:18.49 dZn+ih9M.net
オートレベリングが有効なら左から右に行った時にZが勝手に動く
URLリンク(youtu.be)
前スレで紹介されてた動画

422:774ワット発電中さん
17/11/20 13:21:18.43 sKV/FrTC.net
>>401
とりあえず使ってるプローブが何か書き込まないとエスパー回答しか書き込まれないぞ。

423:774ワット発電中さん
17/11/20 19:52:09.31 FcDN/aW1.net
なんか自己解決というか、オートレベリング装置の取り付け位置をさらに0.5mmほど下げてホットノズルとほとんど同じ位置にしてみたら改善したわ。
オートレベリングが検知する前にホットノズルがぶち当たってしまうんじゃないかと思って、だったらオートレベリングをホットノズルよりも前に出してみたらどうなるんだろうと
思ってさすがにオートレベリング装置がヒートシートにぶち当たって壊すのは嫌なので同じ高さまでなら大丈夫かなと思って試してみたらなんか上手くいった。

424:774ワット発電中さん
17/11/20 19:57:47.97 dZn+ih9M.net
削るのは論外だけど、正直可能な限り上げた方が安全だと思う
反りのせいだと思うけど何度かセンサーが引っかかって大惨事になった事がある

425:774ワット発電中さん
17/11/20 20:01:45.41 7ce7gYgI.net
>>392
E3Dで扱ってるステッピングモーターはプラネタリーギヤ付き以外はどれも0.9度なんだね。
だとすると、こだわってみる価値あるのかな?
手でモーターの軸を回すとき、ディテントトルクに逆らって自由な角度で止めるのってかなり難しいので
あまりマイクロステップもあてにはならないんだろうなって思うし。
>>394
Anti Backlash Nutでしょ。
1個150円から200円程度なんで、P905注文した時に別のショップでついでに注文してみた。
熊は部品高いよ。
でも肝心の905が木曜の夜発送メール来て以来、まだFedExでトラッキングできないんだよね。
>>403
中華キットで、ファームがデフォルトでオートレベリング有効にしてある機種ってあるのかな。

426:774ワット発電中さん
17/11/20 20:40:06.20 sKV/FrTC.net
>>405
いっちゃわる�


427:「けど今すぐオートベッドレベリング無効にしたほうがいいよ。 動作原理からなにからなんも分かってない。 その状態はノズルがぶつからなくなった代わりにオートベッドレベリングも正常に作用してない。 どういう理屈でベッドとノズルの間隔が一定距離で保たれるようになるかをネットで調べて理解してから再度有効に。 それまではオートベッドレベリングは無効にして、普通にベッド四隅の蝶ナットで高さ調整するだけにしたほうがいい。 取付位置云々ということは偏芯プローブ使ってるんだろうけど、その場合機構が水平じゃなければノズルとプローブのトリガー高さに相対ズレが起きて正常なレベリングできないからな。 ノズルが衝突するのは高確率でそれが原因。 そういう理屈が判るようになるまではオートベッドレベリングを使わないほうがいい。というか理屈も分からず使うと1層目の定着でトラブルが起きた際に原因切り分けが出来なくなるよ。



428:774ワット発電中さん
17/11/20 21:01:39.47 cXWTROgu.net
P905組んだよ~。
Repetir-Hostを見ると、スライサー設定内の
印刷タブ→押出設定→「冷却」の各項目、
フィラメントタブ→「冷却」の各項目がありますけど、これの使いかた教えてください。
右のスライスタブにあるプリント設定の「冷却を有効」は
上の設定の有効/無効の切り替えですか?
また、この設定でコントロールされるMBのファンコネクタがどれか教えてください。
造形ファンを追加したいと思います。

429:774ワット発電中さん
17/11/20 21:08:43.12 dZn+ih9M.net
>>409
12Vinやヒーター類のスクリューターミナルが並んでる列の端

430:774ワット発電中さん
17/11/20 21:49:47.62 sKV/FrTC.net
>>409
設定項目的にスライスエンジンはCuraだと思うけど、数値入力のボックスとかチェックボックスとかはフォーカスすると説明のバルーンtipsが表示されるんで各入力項目の詳細についてはそれを読むといいよ。
右のスライサタブにある項目はスライスエンジンのコンフィグで設定した値をここの値で上書きするようになってる。
プリント中のワーク冷却を有効にしたい場合はコンフィグで細かい設定をしてから右のスライサタブでEnable Coolingにチェックを付ければ有効化される。

431:774ワット発電中さん
17/11/20 22:23:44.48 6B+Z99L4.net
>>407
私も気になって「アンチバックラッシュスプリング装填ナット」買ってみたw
FedExのトラッキング来たよ

432:774ワット発電中さん
17/11/20 22:29:01.80 u3uE3UBn.net
おお!、おいらもトラッキング反映されていたぞ

433:774ワット発電中さん
17/11/20 23:36:43.13 7ce7gYgI.net
>>412
さっき見たらうちのもトラッキング来てました。
水曜の夕方予定だって。
ナットは下に押し付けるためには上向きに取り付ける必要があるけど、クリアランスは大丈夫そうかな。
FBの話の展開を知らないんであれだけど、ベッドに造形物が張り付いてると
理屈上は高さがあると押し出しの反力とか受けやすくなるのかね?
他には、テーブルに慣性があってもフレームがXY軸の反動で揺さぶられるってこともあるんだろうか。
FBアカウント作ってみた方がいいかな。

434:774ワット発電中さん
17/11/21 00:09:35.97 ZMbHcPD3.net
>>414
画像や動画を転載するのも気が引けるので
捨てアカで良いんで作った方がいいですよ。
Z軸受が逆に付いてたりと面白いですよ
私は田舎に住んでいるのと土日祝日は西濃が動かないので金曜日着のようです
下手すると月曜日かも(´・ω・`)

435:774ワット発電中さん
17/11/21 09:20:07.93 S2RpCeq6.net
Z軸受がを上下逆に付けたらWobbleが解消、ってどう言う理屈なんやろ。荷重の掛かり方同じやと思うんだけど。

436:774ワット発電中さん
17/11/21 17:42:52.95 eA2SaAOK.net
リードスクリューとモータ軸がずれて偏心している。
モータ近辺だとスクリューとリニアガイドの距離が変わるので振動に変わる?
モータ遠端を固定してない場合はスクリューがたわんで影響が小さくなる
と認識

437:774ワット発電中さん
17/11/21 18:02:03.92 Lp1GrnKe.net
うん?
Z軸受けだからモーターそのままでナットだけ上下逆にしてるって話じゃないの?
モーターごと逆にすればその通りになると思うけど

438:774ワット発電中さん
17/11/21 22:59:18.39 6X7rR4wV.net
印刷速度にノズル径は関係ないのでしょうか?

439:774ワット発電中さん
17/11/21 23:15:31.48 k05jMp2c.net
割り込んですみませんが教えてください。
0.5mm程度の薄い壁を造形物中に作りたいのですが、curaでは、1mm以下の壁はg-codeにしてくれないみたいなんです。1mm以下もg-code化してくれるスライサー知りませんか?
機種はHiptopの3DP-23で、PLAを使ってます。
3D CADは、Fusion360 です。
curaのBRACK MAGICの設定入れると単層で0.5mm程度の壁が作れましたが、全ての壁が単層になるみたいです。
以上、よろしくお願いします。

440:774ワット発電中さん
17/11/22 00:11:25.86 ZBPkAWXA.net
Simplify3Dは薄壁設定できるようになったね
ただし有料
URLリンク(www.simplify3d.com)

441:420
17/11/22 00:24:24.17 uUZGax0T.net
情報ありがとうございます。
有料ですか~。
でもこれくらいは仕方ないですね。
検討してみます。

442:774ワット発電中さん
17/11/22 00:42:03.82 IqXrYqjN.net
そんな制限あったっけ?と試してみたけど
URLリンク(i.imgur.com)
ノズル径0.4で左から0.2/0.4/0.6/0.8幅
普通に出来てる気がするけどこう言う事では無いの?

443:774ワット発電中さん
17/11/22 00:42:34.65 LLipj98l.net
>>422
curaでもSlic3rでもノズルが0.4mm以下なら大丈夫じゃねーの?
Repetier-Host上でSlic3rとcura engineの両方で20x20x0.5の板を立ててスライスしたら普通にスライスできるけど。

444:420
17/11/22 06:14:39.90 uUZGax0T.net
Fusion360 からcura に転送した時点では、
薄い壁ありますが、g-codeにすると
薄い壁が削除されてしまってます。
ひよっとして、cura 15.04 なのですが、
古いからでしょうか?
バージョン新しくしたら改善されている
ってことなのかな?

445:774ワット発電中さん
17/11/22 08:31:45.19 ujExv4hH.net
STLかなんかに変換保存するときの解像度が低すぎて消えてるんじゃないかね?
スライサーの問題じゃない気がする

446:774ワット発電中さん
17/11/22 10:47:34.13 m90ncdnI.net
筐体開放、室温15~18℃、RAMPSからの電源供給ではヒートベッド90℃が限界だ…。

447:774ワット発電中さん
17/11/22 10:53:45.30 m90ncdnI.net
よくある端子の炭化などは見受けられないんだけどね。

448:774ワット発電中さん
17/11/22 12:55:42.02 Ay1p49SE.net
>>428
カー用品コーナーにあるエーモンのリレーとかで、電源配線強化すると良いよ。
カチカチうるさいけど。

449:774ワット発電中さん
17/11/22 13:56:23.67 m90ncdnI.net
>>429
ありがとうございます。
リレーはこんな物でも良いのかな URLリンク(www.aliexpress.com)
PSU~ベッドの回路をRAMPS経由させずに独立させれば改善するのか。
それでも昇温しなければ別電源用意してベッドを24Vにすればいいんかな。

450:774ワット発電中さん
17/11/22 15:16:18.71 LLipj98l.net
>>430
それ12V用だから24Vじゃ使えないぞ。
俺はRampsのまんまで使いたかったから24V化してるけど、制御部を分離してもいいなら110V500WくらいのシリコンラバーヒーターとSSRを買ってAC100V直で加熱するのが一番速いぜ。
普通のアルミベッドやPCBベッドは出力120W程度だからな。

451:774ワット発電中さん
17/11/22 15:23:11.31 LLipj98l.net
ごめん訂正
調べたらVds60Vまでだったわ。24Vでもいける。

452:774ワット発電中さん
17/11/22 15:38:43.23 m90ncdnI.net
>>431
マジで? ↓のリンク先には24V使えるような記述があるんだけどウソか…。
URLリンク(3dprint.wiki)
Rampsの24V化ね、なるほど。ありがとう。

453:774ワット発電中さん
17/11/22 15:39:44.06 m90ncdnI.net
>>432
あぁ、いけるよね。

454:420
17/11/22 19:07:55.92 ikRYoTU7.net
>>426
cura に取り込んだ所では、壁はあるんです。
そこからg-codeに変換すると、1mm以下は
削除されているんです。
皆さん出来ているみたいなので、設定や
cura のバージョン変えてやってみます。
情報、ありがとうございました。

455:774ワット発電中さん
17/11/22 19:45:34.95 iIa0ie1V.net
Tiko 3Dが会社閉鎖と払戻し不可能を発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

456:774ワット発電中さん
17/11/22 19:50:08.22 iIa0ie1V.net
大型セラミック3DプリンタPotterbot XLS-1 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

457:774ワット発電中さん
17/11/22 20:44:19.07 Ijunkr8w.net
>>411
横レスごめんだけど、
もうひとつあるX軸出力コネクタの横にるファンコネは
どういうコントロールされてるの?

458:774ワット発電中さん
17/11/22 20:58:54.21 q3shmgUT.net
模型ショップ 三ツ尾さんのツイート:
"説明しよう!「例のクロス」とはミネシマから発売の「プラスチック磨きクロス」の事である!
この製品はあらかじめ布地の中に研磨剤が染み込ませてあるため直接プラスチックをこするだけでピカピカの鏡面が作れる上、
コンパウンド使用時のような白い粉もほとんど出ないという快適研磨素材なのである! URLリンク(t.co)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


459:774ワット発電中さん
17/11/22 21:06:57.45 IqXrYqjN.net
>>438
コントロールされない 常時回転

460:774ワット発電中さん
17/11/22 21:58:45.56 jXEXy2MZ.net
こすっても白いのが出ないのか!
画期的だな!

461:774ワット発電中さん
17/11/22 22:50:46.50 IqXrYqjN.net
どろどろの白濁液が好きです

462:774ワット発電中さん
17/11/23 04:57:27.77 APsCkiu0.net
何番に相当するんだろ
3000あたりか

463:774ワット発電中さん
17/11/23 14:18:53.37 SBf8g2NX.net
最近はタッチパネル化してきてるね。
自分はエンコーダーを回して押すタイプのコントローラーにうんざりしてた。
しかし、anycubic i3 megaのタッチパネルは
静電じゃなくて感圧で押すタイプなのがちょっと・・・・あれ表面傷だらけになるから。
飛熊用オプションのタッチパネルも感圧式?

464:774ワット発電中さん
17/11/23 14:29:22.95 0Odv0hHo.net
以前のスマフォが感圧だったけど、感圧用の
保護シート貼るだけで傷は気にならなくなると思う。
あまり硬いやつだとポインタがずれたりすることがあったな
計測器とかは感圧だね。どういう理由かな?
イミュニティーとか誤動作対策?

465:774ワット発電中さん
17/11/23 14:59:13.04 prYKJx4C.net
自分は静電よりも爪で押せる感圧の方が好きだったな
静電一色になってしまったけど

466:774ワット発電中さん
17/11/23 15:36:45.97 l5jAZt0i.net
タッチパネル式の唯一の問題はMarlinの場合新機能にエンコーダー必須のヤツがあるからそれが使えないことだな。
使わない人にとってはどうでもいい問題だろうけど。

467:774ワット発電中さん
17/11/23 16:22:31.11 8+IqKp6W.net
素直にoctoprint導入するのが一番いい。
pcからリモートで操作できるし

468:774ワット発電中さん
17/11/24 02:05:11.51 2U6JR1pD.net
Bluetoothとタブレットという手もある
あとはrasPiとちっこいタッチスクリーンとか

469:774ワット発電中さん
17/11/24 02:33:32.39 l05c8Aq4.net
オレもoctoprintに一票かな
調整必要な時はプリンタの目の前でタブレット操作
エンコーダはやっぱ使いづらい

470:774ワット発電中さん
17/11/24 02:44:38.37 vzIdIeLc.net
うちもPCに繋ぐのはfirmware焼くときくらいで、普段はoctoprint

471:774ワット発電中さん
17/11/24 06:59:27.83 BbfP7ggs.net
QIDI X-one2とAnycubic i3 Megaのどちらを購入しようか迷っております。
3Dプリンタ自体は使ったことがありませんが、電子・電気工作の最低限の知識はあります。
出力したい物品は色々あるのですが、例えば5cm角であまり歪みのない立方体ですとか
大きいものであればスマホカバーやお面程度の物体までトライしたく考えています。
両方ともAmazonレビューを見る限り大きな問題はなさそうで、ユーザも多いようですが
ツールの対応状況やファームウェア等で何か大きく差異があったりするのでしょうか。

472:774ワット発電中さん
17/11/24 08:06:28.69 cFfCze+x.net
>>430
AnetA8で同じの使ってます
12Vのままでも5分くらいで100度まで上がりますよ
(室温の20度からはじめて。覆いなし)

473:430
17/11/24 09:49:21.06 hcmR3Rrx.net
>>453
おぉ、実際の使用感ありがとうございます。
Ramps端子の損傷も心配だし安いから買ってみよっと。
PCBヒーターの裏面の断熱をコルク板を敷いただけで適当にやっていたのを、
密着するように手直ししたらなんとか100℃まで上がったけれど時間かかる…。

474:774ワット発電中さん
17/11/24 10:00:19.27 lN0XCF4/.net
>>452
その2つならQIDI X-one2です。但し、少し予算を抑えたいなら、AliExpressで直接i3 Mega買えば、Amazonより安く買えます。1111の時は、USD200ちょい位だったのですが、ちょっと遅かったですね。

475:774ワット発電中さん
17/11/24 12:19:50.12 27A1ZoiI.net
>>416
モータとリードスクリューの継ぎ手で軸のズレがあるとそこを支点にリードスクリューを振り回す事になるんじゃね
継ぎ手から遠いほど振れ幅が大きくなるから、通常の構造だとプリント開始当初が一番揺れる事になる
取り付けを上下逆転させれば継ぎ手の根元でプリントが始まるので、背の低い物を作る分には気にならなくなるんじゃないかな
特にP


476:905が使ってる継ぎ手は軸がズレても回せるフレキシブルカップリングだから、影響大きいと想像する



477:774ワット発電中さん
17/11/24 12:42:17.27 cFfCze+x.net
>>430
うちのはPCBに直接ガラス乗せてますが、裏面はむき出しです
一応保温というか断熱用にコレ買ったんですが
URLリンク(www.amazon.co.jp)
面倒くさくて貼ってないままです

478:774ワット発電中さん
17/11/24 13:03:53.73 hcmR3Rrx.net
裏面断熱なしでも5分程度で100℃かー。やっぱり買います。
自分はダイソーのコルク板220*300を切ってビスバカ穴開けて共締め&ワイヤで固定しました。

479:452
17/11/24 14:34:30.58 BbfP7ggs.net
>>455
ありがとうございます、検討してみます。

480:774ワット発電中さん
17/11/24 15:08:20.68 qZ0dIax4.net
Flyingbear専用のファームで
プリンターのスイッチ入れたりUSBに繋げたら出で来る最初の画面の
Flyingbearの文字は何処を修正したら変えられるのですか?

481:774ワット発電中さん
17/11/24 16:06:17.79 hcmR3Rrx.net
>>460

Configuration.h
#define CUSTOM_MACHINE_NAME "FlyingBear"

482:774ワット発電中さん
17/11/24 16:18:47.45 qZ0dIax4.net
>>461
どうもありがとうございます

483:774ワット発電中さん
17/11/24 17:50:36.60 Rr2R+Dhs.net
>>456
URLリンク(www.youtube.com)
こういうモーターに直接送りネジ付けてあるのがあるけど、こういう加工はモーターメーカーが
特別仕様として生産したものなのかね。
ステッピングモーターは分解すると劣化するのと、ネジの軸ぶれなく取り付けるのにも注意しないといけないし。

484:774ワット発電中さん
17/11/24 18:47:48.08 YDJ8a8St.net
セールで$29.99だし、raspberry pi 3買っておこうかしらん
arduinoに比べて
何かshellがどうのこうので文系には難しそうで躊躇してたんだよね
でもこのスレで知ったoctoprintってのやってみたくなった!

485:774ワット発電中さん
17/11/24 18:51:42.35 h3Lm/jtE.net
arduinoと比べるもんでは無いからね
小型PCとマイコン

486:774ワット発電中さん
17/11/24 20:10:35.40 2U6JR1pD.net
raspiはOS乗ってるせいで応答悪いから3Dプリンタとかを直で動かすには全く向かない
LinuxCNC乗っけようという試みがあったがとん挫したし
あくまでGコード送ったりGUI操作用

487:774ワット発電中さん
17/11/24 21:13:01.22 qZ0dIax4.net
scoovo170が3000円で手に入りました
コントロール基板がランボーと言う物でこれって高く売られてるんですね
一通り動かしてみてやはり噂どおりの代物で
肌がガタガタになる方向がありますね
なんとか改造して液晶付けてベッドもABS対応にして楽しもうと思っております。

488:774ワット発電中さん
17/11/24 22:11:25.65 zDManm+c.net
>>463
ミネベアでも普通に売ってるよ
URLリンク(www.eminebea.com)

489:774ワット発電中さん
17/11/24 23:43:07.91 Rr2R+Dhs.net
>>468
>3DプリンターのZ軸向け用途など、多くご採用いただいています。
本当だ。
確かに3Dプリンターには便利な形態だよね。
Z軸に関して、こんな話が出てた。
URLリンク(twitter.com)
>クホリアはやはりメンテが重要。 変なスジが出始めたら、左右のz軸を清掃すると性能を取り戻す。
> 結構金属粉が出るので、グリスの清掃が重要で落ち着くまで慣らしも必要な感じ。

490:774ワット発電中さん
17/11/24 23:55:27.01 U6BzUNj0.net
>>469
固定金属板ナット使ってるからしょっちゅうメンテが必要だな

491:774ワット発電中さん
17/11/25 03:56:11.89 qILt+bkM.net
接着剤で止める位なら軸無しで良いからイモネジで止められる様にしてくれんかな

492:774ワット発電中さん
17/11/25 05:51:06.08 SFoiHWum.net
>>470
出力品に影響が出始める金属粉の量ってどれぐらいなんだろうね?
Z軸は大して酷使されないので、わずかな量でも影響があるならZ軸のガタやブレも影響ありそうだね。
URLリンク(twitter.com)
twitterのクホリアタグの画像を見比べると、デフォルトで滑らかな出力できてる人もいれば
それほどでもない人がいて、個体差なのか、使ってるフィラメントが合ってないのか、
メンテとかの影響なのか、何なんだろ?

493:774ワット発電中さん
17/11/25 07:55:35.31 PHTqDkxo.net
>>472
組立時のバラツキが多くて当たり外れが多いのでは?

494:774ワット発電中さん
17/11/25 10:46:03.78 EDSK2rYw.net
>>472
廣杉の切削ネジ使ってても受けが隙間精度も規定されてない様な汎用の板ナットだから削れるし、削れて隙間が埋まる頻度なんて想定できないからいつもメンテするしかないよ

495:774ワット発電中さん
17/11/25 11:03:57.11 nRMNAaoW.net
攻殻機動隊の世界がすぐそこに!

URLリンク(www.youtube.com)

496:774ワット発電中さん
17/11/25 12:51:23.25 gY3mqLqd.net
飛熊のFedexトラッキングが未処理に戻っちゃった;;;

497:774ワット発電中さん
17/11/25 13:12:02.18 N0I3lXqv.net
今の光造形機のおすすめって何かあります?
まだForm2が強いんでしょうか?

498:774ワット発電中さん
17/11/25 13:26:36.51 SSnY+Tre.net
>>477
こっちがいいかも
光造形式3Dプリンター個人向け
スレリンク(printer板)

499:774ワット発電中さん
17/11/25 13:46:53.16 N0I3lXqv.net
ありがとう
そっちで聞いてみるよ

500:774ワット発電中さん
17/11/25 14:37:45.44 G1iwtArW.net
>>472,473
組み立て精度差もあるんですかね。
すべり軸受けは真鍮に近い材質だから、そっちの方がいいのかな?
>>476
うちも同じく、水曜夕方から一旦未処理になって、火曜に変更になったよ。
ずっと留守電で受けてるから不在と思われて後回しになったのかと思ってたけど、そうでもなさそうだね。

501:774ワット発電中さん
17/11/26 04:53:09.36 lu4hqWrm.net
>>747
クホリアの精度の秘密かつ欠点がM5のZ送りねじとその受けと言う事ですか。

502:774ワット発電中さん
17/11/26 04:53:35.33 lu4hqWrm.net
もとい
>>474

503:774ワット発電中さん
17/11/26 11:07:47.57 v1RQXDGM.net
そんな中、ワイのクマ無事燃えるwww
熱床側ターミナルブロックが火を噴いたぜ。

504:774ワット発電中さん
17/11/26 11:38:14.15 CwlWqGM9.net
飛火熊…。火事にならなくてなにより。
やはりボードに熱床系統を入れると十中八九燃えるんかな。

505:774ワット発電中さん
17/11/26 11:53:33.41 m5hMrdZN.net
暖房がわりになるとは高機能だな

506:774ワット発電中さん
17/11/26 12:16:48.10 U+8W0aS3.net
熊だけじゃなく自分も翼を授かるところだったな…

507:774ワット発電中さん
17/11/26 12:54:38.25 macOZRBZ.net
>>483
ショートは絶対に無い?

508:774ワット発電中さん
17/11/26 12:58:41.15 X6EWczUN.net
>>483
>>484
あの薄緑色の端子だよね。
アレは本来裸線じゃ無くてフェルールって言う端子用のターミナルだから
冷却ファン程度ならまだしも、ホットベッドみたいな大電流を裸線にするには危険が危ない。
人によってはアレを取っ払ってXT60って言うラジコン用の大電流対応端子にしている人も居るぐらい。
中華製で良ければ端子と工具がセットで2000円ぐらいで買える。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

509:774ワット発電中さん
17/11/26 13:10:06.23 75YBQBuL.net
ターミナルブロック燃えるって、接触抵抗が高くなって燃えたのかな。

510:774ワット発電中さん
17/11/26 13:25:40.13 macOZRBZ.net
>>488
丸い中空の棒をターミナルのネジでおもいっきり締めて潰すのかと思ったらそう言うわけでも無いのね
平型端子の方が良い様な感じするけど、ターミナルブロックはこの円に合う様になってるの?

511:774ワット発電中さん
17/11/26 13:48:53.70 mdjTbz/q.net
>>488
>アレは本来裸線じゃ無くてフェルールって言う端子用のターミナル
そのソースどっかにありますか?
詳細が知りたいのでお願いします。

512:774ワット発電中さん
17/11/26 13:52:49.77 X6EWczUN.net
>>490
中空の丸棒に銅線入れて専用工具でカシめると四角になるらしいです。
スレの趣旨から外れそうなので詳しい事は”フェルール端子”で
ググって見た方が判り易いかと思います。

513:774ワット発電中さん
17/11/26 13:53:59.15 macOZRBZ.net
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
ターミナルも穴が四角いタイプと丸いタイプがある様だけど、丸い方が
フェルール端子向けって事なのかな?

514:774ワット発電中さん
17/11/26 13:57:47.30 macOZRBZ.net
なるほど、カシメ工具によって色んな形に出来るのか

515:774ワット発電中さん
17/11/26 14:01:44.52 X6EWczUN.net
>>491
あの端子に裸線は禁止という程じゃないんでしょうけど
そこまで明快なソースは持ってないです。
ただ裸線そのままだと素線がちぎれたリ、ショートしそうで危ないから、
ちゃんと末端は処理した方が安全かと思います。

516:483
17/11/26 14:23:05.86 ho2kP9Fc.net
今は初めて使うフィラメントだからか知らんが溶けた匂い臭~ナ~?って思って、
あれ?これビニールが溶けたニホヒw…。MB見たら煙がががが!?次の瞬間炎が!
そっこー電源SWパチンしてフーフーしたよ。被覆もだいぶ溶け落ちてた。
ターミナルの片方も燃えてたので丸ごと外して半田付けして無事復活。
ま~結果だけ見るとショートかな思うけど、
一番溶けてるのがターミナルの内部で、ビスとブラケットの接触してる辺り?
バラ線が隣に当りそうな場所じゃない感じ。結構毎日使ってたのになw
うれし気にマイクマ用のドレスアップパーツ作ってたけど
危うくこれ以上ないかっこよさの燃えるクマになって、そのまま天まで飛んでいくとこだった。
ご心配おかけして申し訳ない。

517:774ワット発電中さん
17/11/26 14:38:05.40 sokaF33b.net
>>481
廣杉ネジは特に秘密でもなんでもないこのスレでも以前から推奨されてる
クホが精度良い理由は四隅に配置したZ軸シャフトで筐体剛性を高めるとともに
造形ステージとノズルの相対位置が振動で変位しないという当たり前のことをちゃんとコストかけてやってところ
まともな筐体で組み立て剛性は高いのにZネジの受けだけがおかしい
短期でメンテや交換をすれば不具合はでないからコストと天秤かけて対策しなかったと思われる

518:774ワット発電中さん
17/11/26 14:41:56.94 macOZRBZ.net
同じくターミナルに裸線突っ込んでるから他人事じゃない
ターミナルが火噴いたって話はよくあるから確実にウィークポイントなんだよな
寝てる間や外出中に出力する場合は、まずターミナルをどうにかしてからじゃないと危ないのかな

519:774ワット発電中さん
17/11/26 14:42:56.96 UGm


520:kSMEp.net



521:774ワット発電中さん
17/11/26 14:57:21.67 Ar/zCpe9.net
これつけてる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

522:774ワット発電中さん
17/11/26 15:11:43.24 X6EWczUN.net
>>497
自分はタランチュラ使ってるんですが、
Z軸の送りネジがかたっぽしか無いんですよね。
やっぱりデュアルネジの方が安定するんでしょうか?
>>500
自分もそれ使ってます、ただこれは高いからホムセンでニチフのバラ売り買いました。
最近のホムセンはプロ向けの資材を素人にも売ってくれるんで助かりますね。
ウチの近所のインターは大型のホームセンターが2件並んでいると言う恐ろしくも
便利なとこなので。

523:774ワット発電中さん
17/11/26 15:46:44.96 ATSfHm69.net
>>499
ま、他人の経験談で理解出来ないなら自分で経験するだけだから
そのうち確実に原因が掴めることだろうw

524:774ワット発電中さん
17/11/26 15:55:45.36 Yfwn3ZpV.net
>>502
ごめん、ちょっと何言ってるか分からない。
理解もクソも、それ以前に>>496からは「原因は無い」としか伝わって来ないんだけど?
あなたは何か読み取れたの?

525:774ワット発電中さん
17/11/26 16:30:56.78 ATSfHm69.net
>>503
>あなたは何か読み取れたの?
勿論。
ま、「原因はない」と伝わったならそれに基づいて行動すれば良し。
そのうち自分で経験することだろうw
そう書いてやらないと>>502の言いたいことも伝わらないんだろうw
それでも伝わらないかもしれないがw

526:774ワット発電中さん
17/11/26 16:42:14.51 y82OTVa9.net
>>500
この端子にするとずっと手で触ってても大丈夫なくらいに温度上がらなくなります?
電線中継用の圧着端子の絶縁カバーをカッターで一部取り除いて、ペンチで平らに潰したのはどうかな?

527:774ワット発電中さん
17/11/26 17:14:45.10 WgV1Qo7E.net
>>504
読み取れたけど心の底にしまっておくんだろ?
他人から見たら読み取れてないのと同じだが、
それでも自己脳内満足度は保てるよね。
よかったよかった。

528:774ワット発電中さん
17/11/26 17:17:11.38 y82OTVa9.net
>>497
Z軸の影響が大きいならエクストルーダーの吐出量の均一性も影響あるのかも。
この前のプラネタリーギア付きモーターが届いたんですが、実質1100ステップ相当なんで、
手で回したときの刻みが0.9度のモーターよりも明らかに細かいんですよ。
これと比較すると1.8度は随分と粗いと感じる。
E3Dも0.9度しか扱ってないのにTitanの効果触れてたりするし。
一緒に注文したブラケットは5mm程長さが不足していて、Bulldog Extruder専用でした。
URLリンク(www.aliexpress.com)

529:500
17/11/26 17:23:50.37 oD5E3h1F.net
温度を測ってないから何とも言えないけど、
指突っ込んで触ってみても、熱を持っているのかどうかわからないです。
もちろんずーっと触っていられます。
>電線中継用の圧着端子の絶縁カバーをカッターで一部取り除いて、ペンチで平らに潰したの
ってのが実際にどんなかわからないけど、ポイントは接地面積を確保できることと、
心線がバラけないことだと思います。

530:774ワット発電中さん
17/11/26 17:24:24.64 oD5E3h1F.net
>>505
アンカー忘れました。

531:774ワット発電中さん
17/11/26 17:26:45.33 ATSfHm69.net
>>506
ま、>>499みたいに手取り足取り教えてもらわないと理解出来ない癖に
図々しい奴が、家をロストするのを楽しみにしておくよwww

532:774ワット発電中さん
17/11/26 17:31:14.72 EIrtme1M.net
>>496
写真頼む。

533:774ワット発電中さん
17/11/26 17:34:55.47 y82OTVa9.net
>>508
棒状の発熱は抑えられているんですね。
P905のヒートベッド用の配線って何番線なんだろ?
こういう円筒形の圧着端子に絶縁カバーがついてるやつです。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
もしくは、こういう平らなオス端子とか。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

534:774ワット発電中さん
17/11/26 17:35:37.51 SXxWTnh2.net
>>510
何熱くなってんのか知らんが、
お前は理解出来てない。
俺は理解出来てるけど言わない。
どっちも現象としては同じことだな。

535:774ワット発電中さん
17/11/26 17:43:45.81 ATSfHm69.net
つ >>510

536:774ワット発電中さん
17/11/26 17:50:51.12 eQZvSGr/.net
追加情報も出て来ないし、>>483=>>496=>>ID:ATSfHm69 なんだろ。
他に怒り狂う理由が思いつかない。

537:774ワット発電中さん
17/11/26 17:52:02.73 eQZvSGr/.net
>>514
出し切っちゃったかw

538:774ワット発電中さん
17/11/26 18:32:16.83 sokaF33b.net
>>501
プリントヘッドがZ軸ネジのない柱側に寄ったときに重さで下がらなければ問題ないけど
タランタュラみたいなコスト重視の構造ではどうみても変形するよね?
その変形が印刷に影響する様であれば対策した方がよいし、気にならないのであれば放置でおk

539:774ワット発電中さん
17/11/26 18:50:43.84 macOZRBZ.net
平型端子なにか持ってなかったかなーと漁ってみたらギボシばかりで、
試しにギボシを一つペンチで潰して見たら綺麗に真っ平らになって、潰さなければ
丸みもあるしギボシで良い様な気がしてきた
エーモンの仕様では12V200W以下らしいから12Vinにもぎりぎり使えそう

540:774ワット発電中さん
17/11/26 18:54:43.57 ljG4lPOU.net
>>517
今のところ小物しか出してないので、そこまで影響は無いと思いますが。
そのうち大物やる予定なので、対策は必要でしょうね。
ただ腐っても全金属製のフレームなんで、素材としては悪くないなと思ってます。

541:774ワット発電中さん
17/11/26 21:06:06.66 lzRXaorr.net
で、結局、燃えた理由は何?

542:774ワット発電中さん
17/11/26 21:26:38.43 wCu0DD3J.net
私のP905がFedExから西濃の手に渡った。

543:774ワット発電中さん
17/11/26 21:29:38.80 v2v/Lq41.net
しばらくぶりに使おうと3Dプリンタ動かしたらベッド加熱後あたりで止まるようになってしもうた
ジャンクでオクに出したら値が付くだろうか?CELのROBOX、保証はもう無い

544:774ワット発電中さん
17/11/26 22:41:14.26 gsNOOmKh.net
>>521
おるかーっ

545:774ワット発電中さん
17/11/26 22:42:52.04 uOosEYNB.net
>>522
ちゃんと説明書いときゃ売れないことはないだろ
期待した値段で売れるかは知らんが

546:774ワット発電中さん
17/11/26 22:42:54.53 SjINxGv4.net
ここやで(トントン・・・

547:774ワット発電中さん
17/11/26 22:45:48.99 macOZRBZ.net
コピペでしか知らなかった西濃がうちの地域にもあるとは知らなかった

548:774ワット発電中さん
17/11/26 22:50:19.94 I6UKA217.net
確実にターミナルブロックの焼損を回避する方法はシステム全体を24V化してベッドの消費電流を5Aに落とすことと、PTCを使わずヒューズを使うこと。
これなら12V24V 兼用のコントロールボードであれば確実にターミナルブロックの許容電流以内で使えるし、万が一10A以上流れそうになればヒューズで即断できる。
3Dプリンターの電源が12VってのはATX電源の流用が起源なんだろうけど、組立てキットで安定化電源付けるなら最初から24V仕様で売れよと思う。

549:774ワット発電中さん
17/11/26 23:26:27.73 v2v/Lq41.net
>>524
こっちとしては持ってても使えないんで引き取り手が居てくれればいいや的な
今度の休みに写真とって出品しとこう

550:483
17/11/26 23:30:47.96 jbmOrw8P.net
あのあと弟のお見舞いに行ってたのでID:ATSfHm69はワイじゃないよ。
ちなみに溶けたターミナル。URLリンク(imgur.com)
まぁ原因というても心当たりはなくてもショートくらいしか思いつかないので、
ほかのターミナルもバラ線はやめて圧着端子にするかはんだ付けしようと思う。
ボードはもう組んでしまったので写真なくてスマン。

551:774ワット発電中さん
17/11/26 23:31:56.65 9ML763t7.net
売っぱらう事しか頭に浮かばないなんて電々板の住人じゃないのかな。

552:774ワット発電中さん
17/11/26 23:34:55.29 jbmOrw8P.net
ちなみに今日初めて使うフィラメントで
温度設定はいつもより低くしてた。ABS225度/100度。
昨日からそのフィラメントで小パーツをちょこちょこ刷ってた途中だった。

553:774ワット発電中さん
17/11/26 23:35:23.50 macOZRBZ.net
>>527
Arduinoも24Vに対応してないな

554:774ワット発電中さん
17/11/26 23:36:20.31 75YBQBuL.net
売値を調査しに来ただけだろう

555:774ワット発電中さん
17/11/26 23:36:58.61 /eUYlqHq.net
>>529
そうか、お疲れ。
ID:ATSfHm69があなたのレスから何か見出したらしいから、
みんな楽しみに発表を待ってるところだ。

556:774ワット発電中さん
17/11/26 23:39:25.79 /eUYlqHq.net
>>531
ほう、それで燃えられちゃ困るなあ。
直前に触ったところは無いの?

557:774ワット発電中さん
17/11/26 23:52:04.99 I6UKA217.net
>>532
Arduino+RAMPS1.4ならD1カットして適当なDC-DCコンバータはさんどけば12V供給されるからOK。
俺はそうしてる。
ただ新しく買うなら最初から24Vに対応してる一体型ボード買うのが楽だよ。

558:774ワット発電中さん
17/11/26 23:58:52.15 macOZRBZ.net
>>536
あー 起源の話
最初はArduinoですら無かったのかな

559:774ワット発電中さん
17/11/26 23:59:57.11 /J5FkA1n.net
それよりも、24Vの手頃な電源が見つからない。

560:774ワット発電中さん
17/11/27 00:08:26.70 kV3KQcLu.net
引き抜いてバックパネル外してすぐの写真。URLリンク(imgur.com)
>>535
いつも通り隣においてるPCでデータ作って、印刷しての繰り返しだった。
ベッドのケーブル周りも無意識に触れるところじゃないしな~。
ただ、燃えた時間は明け方からずっとベッド入れっぱなしで連続して印刷してた。
とりあえず刷り切れなかったものを出す作業に戻ります。

561:774ワット発電中さん
17/11/27 00:08:42.23 1XB0iMwN.net
>>537
勘違いしてたわ。
一応最初のReprapであるダーウィンはPICで動いてたみたいだけどその時はヒートベッドもなかったようだ。
で、ダーウィンのGen.2からArduinoになってるから、12Vはマイコンの制限のほうが起源かも。
>>538
安いのならAliで24V PSUで検索すればいくらでも。国産電源を使いたいならCOSELのPLAシリーズが国産では安いよ。

562:774ワット発電中さん
17/11/27 00:16:00.35 bmtS6PTC.net
素直にお願いでもしてりゃいいものを煽ることしかできないのはなんでなんだ
情報提供者はこんな状況でも追加情報をくれてるのに

563:774ワット発電中さん
17/11/27 01:01:23.94 1NcCnsd4.net
>>541
頭が悪いんだろう。
>ご心配はいいんだけどさ、原因わからんじゃ何の足しにもならんな。
なんて普通の頭してりゃ書かないだろ。無知、無能な上に何処まで上から目線なんだよって感じ。

564:774ワット発電中さん
17/11/27 01:08:27.20 /KE0iw9w.net
>>あなたは何か読み取れたの?
>勿論。
って言ってから何時間経った?
人を無能呼ばわりするなら早く説明してみろよ。
それとも吠えることしかできないか?

565:774ワット発電中さん
17/11/27 01:11:36.17 jwZxEvmk.net
「貢献してくれてこその同情返し」って何なんだろうな

566:774ワット発電中さん
17/11/27 01:18:48.01 62iNhYK5.net
>>543
そうやって大見え切っちゃったから狼狽えてるんだな。
俺なんか写真見せられても原因なんていろいろありすぎて特定できないけどな。
>>504の段階ですべてお見通しなんて、頭良い。
キャンキャン吠えるだけのことはあるわ。

567:774ワット発電中さん
17/11/27 01:24:07.07 +8gr06kc.net
片方はこれだけじゃ原因が読み取れないと言ってる。
もう片方は、「勿論」これだけで読み取れた、と>>504の段階で言ってる。
でも、何が読み取れたのかは一向に出て来ない。
出て来ないけど、何だかやたら吠えまくってる。
>>510では、
>図々しい奴が、家をロストするのを楽しみにしておくよwww
とまで吠えてる。
何がそこまで火病る理由なのか、謎だわ。

568:774ワット発電中さん
17/11/27 01:24:27.62 1NcCnsd4.net
>>544
同情してやるから貢献しろって事だろwww
常人には理解不能www

569:774ワット発電中さん
17/11/27 01:26:51.81 SuqhDdMH.net
>>499
>ご心配はいいんだけどさ、原因わからんじゃ何の足しにもならんな。
>>510
>図々しい奴が、家をロストするのを楽しみにしておくよwww
どっちがキチガイかは一目瞭然。

570:774ワット発電中さん
17/11/27 01:28:18.93 1NcCnsd4.net
悔しそうwww

571:774ワット発電中さん
17/11/27 01:28:50.99 xrHXxXAs.net
>>548
>図々しい奴が、家をロストするのを楽しみにしておくよwww
なんて、普通の頭じゃ書かないよね。
完全な脅迫だもんねこれ。
通報した方がいいレベル。

572:774ワット発電中さん
17/11/27 01:30:43.35 s49YpJNA.net
>>549
おっ、定番の捨て台詞、出た!
頭悪そうにみえちゃうぜ?

573:774ワット発電中さん
17/11/27 01:32:25.47 1NcCnsd4.net
こんな時間までファビョッてるなんて面白いね。
楽しませてもらったよ。ありがとうwww

574:774ワット発電中さん
17/11/27 01:32:51.51 L8qXdDYh.net
>>504
そんなことよりさあ、「勿論」とまで言ってた読み取れた原因はよ!

575:774ワット発電中さん
17/11/27 01:36:05.27 1NcCnsd4.net
原因と対策はだいぶ前の過去スレに書いたよ。
いくら煽っても、上から目線のしったか馬鹿に教えてやるつもりはないので諦めなwww

576:774ワット発電中さん
17/11/27 01:44:44.43 fpMJ0D4k.net
>>539
見た感じ、Facebookとかで見かけたことのある焼け跡写真と違わないねえ。
って、玄人じゃないから違いなんて判らんから、特に何か変わった感じはしないって意味ね。
いちばん多いのは端子に他の配線と同居させてた場合の電源からきている接続端子だけど、
この場合はヒートベッドのようだから同居配線は無い。
次に見るのは、配線の端の処理がいい加減でショートしたんでは、というケースだけど、
それは焼ける前の状況が分からんから何とも言えない。
その場合、どっか触ったとか、配線周りに力の加わるようなことしたとかでないとショートしないはず。
でもそれはないんでしょう?
まあ、こんなところで、私には良く分からない。
読み取ったとか言ってる人もいるようだけど、さよならしたようだし、これで終了かな。

577:774ワット発電中さん
17/11/27 01:49:26.38 5q0oNMGk.net
>>554
なるほど、知ってるけど教えねえよ、っていう、
小坊レベルがよく使う一番ちゃちい言い訳を吐いて終了ね。
まあ、その程度だと予想はしてたから。

578:774ワット発電中さん
17/11/27 01:51:03.42 1NcCnsd4.net
www

579:774ワット発電中さん
17/11/27 01:51:26.69 J22R+pFP.net
より線のままじゃ扱いにくいから、軽くハンダ上げして基盤ターミナルに差し込んでる。
柔らかいからネジしめたときの食い込みも良いし、抜けにくい気がする。
きがするだけかも。

580:774ワット発電中さん
17/11/27 02:00:32.87 /XnTWEIN.net
あー、>>510はホントに良くない。
人としてどうかって話になるね。
>>499も確かにきついけど、
情報が無けりゃ次に備えられないのが現実だし、
いろんな事故の調査ってそういう側面があるよね。
でも>>510は誰も得をしないただの罵詈雑言で最低だね。
きっと貧相な人だろうね。

581:774ワット発電中さん
17/11/27 02:03:01.78 37N8vqCq.net
>>559
たぶん>>510=>>ID:1NcCnsd4
何となく人間性が透けて見えるでしょ。
若干の憐れみを感じる。

582:774ワット発電中さん
17/11/27 02:06:45.51 ISud+kD3.net
>>558
いいかもね
Facebookで焼けた写真が出て、そのときあがってたコメントでは
端子を外して線を基板に直接ハンダ付けするのが一番、ってのがあった
あとの取り回しを考えるとちょっと躊躇するけど
接触とか食い込み、喰い付きとかは重要だと思う

583:774ワット発電中さん
17/11/27 02:09:42.59 ISud+kD3.net
>>560
最後が>>557だからね
とても人間が薄いね、ぺらぺら

584:774ワット発電中さん
17/11/27 02:14:03.34 WPtR69U0.net
>>556
それそれ、ID:1NcCnsd4ってとても分かりやすい人だ。
もう少しひねりが欲しいとこだけど、能力的に限界なんだろうなあっていう…。

585:774ワット発電中さん
17/11/27 02:16:22.99 1XB0iMwN.net
>>539
この写真で分かるのはプラスチックの溶融がコンタクトから押さえネジに沿って発生したってことだけ。
なんらかの原因でヒートベッドー側のコンタクトが異常加熱を起こしてネジも一緒に高温に。
その結果プラスチックが溶けてさらに炎上。
原因としてありそうなのは撚線のケーブルとコンタクト部分の接触不良もしくは酸化膜による接点部分の接触面積不足。
安全に流せる電流値が減少しているところへ10Aの電流が流されたために発熱→溶融のパターン。

586:774ワット発電中さん
17/11/27 02:32:04.96 py7i0jUP.net
>559
>情報が無けりゃ次に備えられないのが現実だし、
>いろんな事故の調査ってそういう側面があるよね。
そうだね。だから
>貢献してくれてこその同情返しという側面もある。
なのかな。同情してくれなくて良いよって気がするが。

587:774ワット発電中さん
17/11/27 03:04:29.74 AFdjMWVk.net
>>564
酸化膜か。
それなら、特に何もしてないのに時間経過とともに条件が悪化する、という可能性もあるね。
その根っこは、やはり締め付け具合とか、露出している撚線部の処理の甘さとか、なのかな?

588:774ワット発電中さん
17/11/27 03:07:26.35 AFdjMWVk.net
撚りが甘いとか、締め付けが緩いとか
空気に触れつつかろうじて接触している部分が酸化していく
抵抗が増して発熱
って感じ?

589:774ワット発電中さん
17/11/27 03:13:19.46 AFdjMWVk.net
>>565
まだやるのか、しつこいねどうも。
横からで悪いけど一言だけ言っとくよ。
だからって、お前んち燃えちまえ、という返しにはならない。
俺や俺のまわりにいる人間ならね。

590:774ワット発電中さん
17/11/27 03:16:15.33 UWz0ce/S.net
あまり関係ないけど、中華製のターミナルブロックは酸化膜どころか
最初から錆びまくってる事がよくあるね

591:565
17/11/27 03:51:53.65 py7i0jUP.net
>>568
俺は510じゃないよ。さっき仕事から帰ってきて一通り読んだので565を書いた。
何が「横から」なのか意味不明だけど、499は決定的に駄目だと思う。何様?って感じ。
電気を生業としている俺からすれば、素人が設計したおもちゃみたいな物を
よく寝てる間とか外出中に動かすなぁって思うよ。火を噴いて当たり前。
家電と違って製造者責任とか問えないから、それこそ家を燃やしても自己責任の範囲。
ここで出てるコメントも頓珍漢なのが多いし、たとえ真面目にコメントした所で
伝わらない人には伝わらない。その上499みたいな頓珍漢が言いたい放題で
電気に詳しい人は失笑するしか無いだろうな。
そんな訳で、明日も早いからおやすみ。

592:774ワット発電中さん
17/11/27 03:55:22.31 py7i0jUP.net
ちなみに、リード線を半田上げするのはあまり良くない。どうせ半田するなら
基板に直接付けるのが一番。

593:774ワット発電中さん
17/11/27 04:18:10.93 UWz0ce/S.net
>>571
自分もそこ気になってたけど、一度ターミナルで締めてぺったんこにした状態で
ハンダメッキしても無意味?

594:774ワット発電中さん
17/11/27 06:02:10.64 nxF8W+n2.net
>>570
アンカーも打てない。
失笑の意味も知らない。
>>571
理由も示さず言いっ放す。
思わず苦笑してしまいましたわ。

595:774ワット発電中さん
17/11/27 06:14:35.60 nxF8W+n2.net
何だかずいぶん>>499にご執心な人がいるみたいだけど、俺は>>499の意見に全く同意する。
「燃えちゃったー!」って言われても、こっちはどうしようもない。
一緒に原因考えましょうならまだ分かるけど、>>499の段階じゃそのための情報すらなかった。
だからちゃんと、>>499で2点疑問点を示していて、その後燃やした当人もそれに答えてる。
流れとして何がいかんのかちっともわからん。
一方でID:ATSfHm69やID:1NcCnsd4の方は何の意味があるのか理解に苦しむ。
ただ絡んで、脅迫めいたことまで書いて、何をあんなに取り乱してんのかね。

596:774ワット発電中さん
17/11/27 07:10:50.64 qX32UTyD.net
今回の原因と関係あるかは不明だけど、圧着端子使ってもその周辺が動かないように配慮しないと、
意外と被覆が固くて被覆が途切れた部分に疲労が集中してもげたりするんじゃないかと思うよ。
自分だったらラジコンで使うようなAWG16のシリコン被覆の線使うかな。

597:774ワット発電中さん
17/11/27 08:52:50.03 mbZAFXVs.net
端子が熱を持つのは、接触不良が原因の場合が多い。
抵抗増加して熱になるからね。
電流大きいと簡単に熱になる。

598:774ワット発電中さん
17/11/27 10:50:13.69 /BkMa62t.net
被覆を少し噛んだ状態で締め込んだ感じだと思うけどなー

599:774ワット発電中さん
17/11/27 11:17:13.18 wpEuzwaR.net
>>433のリンク先みても遅かれ早かれベッドの端子は燃える、書いてある。

600:774ワット発電中さん
17/11/27 11:21:41.13 gABLxr0e.net
熊じゃないけど私のも燃えたよ
今は直で半田付け

601:774ワット発電中さん
17/11/27 12:56:23.88 tDmBJ59X.net
>>574
>「燃えちゃったー!」って言われても、こっちはどうしようもない。
燃えちゃったもんは何を言ってもどうしようもないだろうにw
それとも新品贈呈するとかなんかするのかよw
状況報告だけで十分。もし詳しく知りたいなら言葉を選べよ、ゴミクズw >>499=>>574

602:774ワット発電中さん
17/11/27 14:00:42.91 6c9V6YLx.net
>>574
謎だねえ。
燃えた本人がイラつくならまだしも、書いてることがホントなら本人じゃないらしいし…。
過去に燃やした人かな?

603:774ワット発電中さん
17/11/27 14:41:42.73 iP6G/b8u.net
>>574
俺も>>499に違和感はない。
トラブルがあったら原因を解明し次に備える。
そういうプロセス自体を楽しむ。
そういうスタンスじゃないなら組み立て式のキットは買わない方がいいね。

604:774ワット発電中さん
17/11/27 15:11:51.88 wpEuzwaR.net
萌えたー、の数が多い→自分もそうなる可能性がある→何らか対策しよ
報告だけで充分や。それプラスなにか情報が付加されてればとてもありがたい。
匿名掲示板に何を求めてんねん。クレクレ言う奴のほうが余程3Dプリンタに向いてない思うわ。

605:774ワット発電中さん
17/11/27 15:33:32.42 h1JZ5wzs.net
>>583
>それプラスなにか情報が付加されてればとてもありがたい。
そうでしょう?
そういうことですよ。

606:774ワット発電中さん
17/11/27 15:37:15.72 kZRP8FtG.net
>>583
報告だけで十分だけど情報があればうれしい。
それを隠れクレクレと言う。
自分は情報収集せず、人をクレクレ呼ばわりし、結果はちゃっかり頂戴する。
3Dプリンタ以前に、お前は人として姑息。

607:774ワット発電中さん
17/11/27 15:50:51.58 5F5TgN6C.net
何人でやってるのか知らんがほぼ全て単発のIDコロコロってのが怖いわ

608:774ワット発電中さん
17/11/27 16:17:28.78 cjN2fMDM.net
別に怖かあねえし、どーでもいい。
圧着端子をつけていちばんトルクのかかるドライバーで端子のネジを締め付ける。
毎回必ず端子温度を確認し印刷中は目を離さない。
他に注意点ある?

609:774ワット発電中さん
17/11/27 16:29:50.62 UWz0ce/S.net
火災報知器を3Dプリンタの上に置いてしまえば良いんじゃね
今は火災報知器の設置が義務化されてるから何処のご家庭にも必ずあるんだよな

610:774ワット発電中さん
17/11/27 16:51:59.80 8PQZp1Wc.net
ああ、あるな、真上じゃなくて1mほど離れているけど。
グラボのコンデンサが破裂した時は鳴った。

611:774ワット発電中さん
17/11/27 17:42:56.66 qX32UTyD.net
P905のマニュアルだと24Vっぽかったから、ターミナルの焼損とはあまり関係ないと思ってたんだけど、
12Vが付属してるのもあるの?
P905Xはベッドの面積が大きいから12Vは厳しくないかね。
中華機は改良とコスト節約の改悪が繰り返されてそうだから、過渡期を過ぎれば落ち着くのかもしれないけど。
P905で使えそうなフィラメントガイド
URLリンク(www.thingiverse.com)

612:774ワット発電中さん
17/11/27 17:49:31.55 UWz0ce/S.net
>>590
マニュアルに無いけどその黄色の部分はアルミ製の物が最初から付いてる
アルミのパイプが両側に貫通しててチューブ継手はそのパイプに付ける

613:774ワット発電中さん
17/11/27 18:10:36.37 qX32UTyD.net
>>591
ショップの写真も付いてないので、手を加えたんでしょうね。
届いたら確認してみます。

614:774ワット発電中さん
17/11/27 18:11:20.49 O4OPA/GZ.net
うちはMelziなんだけど似たような端子台だから発火の危険があるんだなって
端子台チェックしたら何か所か少し緩んでた、最後に絞めてから2か月くらいしか経ってないのに
って事で、振動伝わらない方が良さそうなので、今度本体から分離しよう。
あの端子台って最大5Aなの?うちのベッド1.2Ωだったんですが・・・

615:483
17/11/27 18:23:47.37 72rQ1dlQ.net
なんか荒れさせたみたいでスマンです。
フライングベアに画像とともに燃えた報告したら、
端子プレッシャー足りなくてスパークしたのでは?と
自分ではんだ付けして直したとメッセしたけど、
直ぐにMBを送るからドンマイ!と早速発送してくれたみたいです。
>>591
ワイのP905Xはアルミのエクストルーダーボディ送り出し側、
チューブ側にカプラが有るだけで他は何も無いよ。
URLリンク(www.aliexpress.com)
905はモデルサイズによってが微妙に仕様がちがうもよう。
P905無印はアルミガイドある画像が掲載されてる.

616:774ワット発電中さん
17/11/27 18:24:44.88 1XB0iMwN.net
一般的なヒートベッドの仕様だと12Vで10~12Aくらいが流れる。
なのでコントローラー側はそれを想定して許容電流値15Aくらいを最低でも選定しないといけないし、パターン


617:幅も最低10mmくらいは欲しいんだけど、部品の仕様が実際どうなってるかわかんないしパターン幅は足りないことが多い。 今ならFusionで5枚7.9ドル送料無料キャンペーンやってるから2千円もあれば安心安全外付け大電流基板が作れるんじゃね。



618:774ワット発電中さん
17/11/27 18:28:58.68 UWz0ce/S.net
>>593
ぐぐってみると似た様なサイズでもメーカーによってばらばらで、中華品質だと
どうなるのか解らないけど、秋月は15A、RSは22Aてのが目に止まった

619:774ワット発電中さん
17/11/27 18:36:33.44 72rQ1dlQ.net
あと、個体差なのか、うちのP905xはYシャフトとモーター間の
プーリーテンションがあまり強く無く、微妙にバックラッシュがが見られた。
本体なら以下のように
URLリンク(ae01.alicdn.com)
モーターハンガーが長穴になって取り付け位置を上下できるんだろうが、
長穴はビス穴だけでモーター軸の穴が正円だったので位置固定という謎仕様。
Eモータとの兼ね合いで面倒だったけど、ハンガーを止めてるフレームを長孔にして
テンションをちゃんと張ったらX方向への積層ずれがだいぶ解消できた。
P905Xの人で同じハンガーの人はYのモーター側テンション確認してみてね。

620:774ワット発電中さん
17/11/27 18:56:12.00 qX32UTyD.net
>>597
最初意味がよくわからなかったんだけど、ベアリング部分の突起の所が長穴じゃないってことね。
説明書観た感じだと、デュアルエクストルーダー用のが間違って入ってたのかも。
メーカーに言えば正しいの送ってくれるかもよ。
>>596
金属の使用量でコストが変わるからなんじゃないかな。
銅が値上がりして電線泥棒が出現するようになったし。

621:774ワット発電中さん
17/11/27 19:02:20.95 qX32UTyD.net
フレームの同じ高さに穴が開いてるから関係ないかな。
だとしたら確かに謎仕様w

622:774ワット発電中さん
17/11/27 19:22:17.78 o4PvZUcn.net
帰って来たらP905X届いてたー

623:774ワット発電中さん
17/11/27 20:02:16.75 O4OPA/GZ.net
>>596
情報サンクス
今まで発火してないから大丈夫だとは思うけど
仕事で中華品質には辟易しているので何か対策します

624:774ワット発電中さん
17/11/28 00:58:03.46 DwezRQFs.net
URLリンク(blog.siliconhouse.jp)
ぐぐってたら面白そうなフィラメントが目に止まった
ホントにこんな鮮やかに光るのかな

625:774ワット発電中さん
17/11/28 01:36:12.09 JkCKi4/v.net
>>602
エモーションのオープニングクレジット好きだったわw懐かしい。

626:774ワット発電中さん
17/11/28 06:27:44.37 8r8n0RvV.net
クホリアってY軸がダブルモータになってるけど、ヘッドを手で動かすと直交がずれたりしないのかな。
他のと一緒で左右のベルトがシャフトで連結されてる?
それで思いついたんだけど、ultimaker用の連結プーリーでモーターをタンデム化できないかな。
URLリンク(www.aliexpress.com)
片方が脱調しそうになるともう片方が食い止めてくれそう。
ここ2日0.9度モーター化について考えてたんだけど、国産モーターの特性図では1000pps超えたあたりから
プルイントルクの減少が大きくなって、2000ppsではトルクが半分近くになってしまう。
GT2 16T 1.8度だと1000ppsで160mm/sでるけど、0.9度では速度が半分になってしまうので、
トルクの大きいNEMA23が必要になるかもと思ったものの、ドライバ電流が厳しそうだった。
タンデムならドライバはピンレセプタクルから分配する基板を作ればいいので、
StealthChopの脱調対策としても有効かもよ。
>>602
可能性の獣w

627:774ワット発電中さん
17/11/28 07:06:54.37 8r8n0RvV.net
間違えた。
プルイントルクではなくて、プルアウトトルクの方ね。

628:774ワット発電中さん
17/11/28 15:21:11.80 2oZHSqSO.net
詳しい方からすると何言ってんだかかもしれんけど、
耐震ジェルみたいなシートに乗せて免振にして
慣性で出るフレームやレールのゆがみを、
いくらかでもジェルシートに逃がすってのは効果ないかな?
本体剛性を高めるほどじゃなくても、いくらかスピード稼ぐ足しに、
ブレを少なくする足しにでもなればと思って聞いてみた。

629:774ワット発電中さん
17/11/28 18:05:47.05 XmKDnmRQ.net
>>606
詳しくないけど、うーむ…
そんなことより、皆さんお薦めのフィラメントは?
理由も含めておしえて欲しい。特にABS。
自分は3D-CERATOR黒、MUTOH黄色、abeeオレンジ&ゴールドを使ったが、あまり違いは感じなかった

630:774ワット発電中さん
17/11/28 19:49:06.97 RXajiZ/r.net
>>606
詳しいかどうかは置いといて
振動すると移動するので、振動防止に足の下にゴムを敷いてます
それが出力に影響しているかは確認してませんが、ググると
ジェル使って良くなったって書いてる所が有りましたよ

631:774ワット発電中さん
17/11/28 20:28:37.93 8r8n0RvV.net
P905ABが届いてた。
電源は12Vで、過去スレで905氏がupしてたものと同じみたい。
シャフトは5mmのが少し歪んでいたものの、他のはほぼ気にならない状態だった。
L型のモーターマウントは大穴が長穴になっていて、ベルトのテンションを調整可能なタイプで、
エクストルーダーの出入り口のアルミチューブは付属していなかった。
電源が12Vだと、過熱対策はきちんとした方がよさそうだね。

632:774ワット発電中さん
17/11/29 03:24:08.18 NKQ3GnuU.net
ヒートベッドをパワーMOSFETでスイッチングした場合MOSFETの発熱はどの位になるんだろうかな
PLAでケース作るとヒートシンクにファン付けないと熱でケースが溶ける悪寒

633:774ワット発電中さん
17/11/29 03:55:27.70 EcogTknG.net
んなもん使うFETと環境によるとしか言えないだろ
FETのデータシート見て計算すればいい

634:774ワット発電中さん
17/11/29 06:20:09.79 tcFMBO30.net
>>606
TVCMで木造住宅の免振の効果宣伝してたのがあったけど、大きな違いがあったよね。
免振だと動き回ってしまうけど、ゲルでも効果はあるんじゃない。
他にはマスダンパーで制振するという方法もあるかも。
>>610
24V化すればFETの発熱は1/4になるはずだよ。
P905のフレームを組み立中の上下ひっくり返した天面に柱を立ててく段階で、
結構強くボルトを締めたつもりでも、ちょっと力を入れて揺らしてみただけで
角度が変わってボルトが少し緩む。
箱型に組むと多少影響が緩和されるけど、狂いが出やすい気がする。
そこで、以前書いた嫌気性のネジ止め剤を上下四隅に流し込んでやったら、一段階上の剛性が得られた感じがする。

635:774ワット発電中さん
17/11/29 07:09:17.45 LxlFkuaR.net
四隅に仮想アンカー(重し)でも置いてフレームの上部をワイヤーで突っ張ったら?
土台ごと揺れるなら押しボルト
締結具が緩むならロックタイトかナイロンナット
本体剛性上げるより、周りの動かないものと結ぶほうが早いとは思う

636:774ワット発電中さん
17/11/29 12:06:32.76 M9T8EVMa.net
> 本体剛性上げるより、周りの動かないものと結ぶほうが早いとは思う
重量物が上にある構造なので余計に捻じれが出て逆効果じゃない?
p905系のフレームはZを4本とY2本組付けた状態での剛性は十分出てて
特にレイヤー毎


637:に超低速で僅かしか動かないZ方向は大丈夫と思う。 どっちかと言うとXYレール対キャリッジのネジれをなくす方が優先事項かと。 とりあえずジャークを変えて指定速まで上がる・下がる時間を取ることで、 慣性による揺れを抑えるのが効果高いんじゃないかと思うがいかがでしょう?



638:774ワット発電中さん
17/11/29 13:27:31.16 tcFMBO30.net
>>613,614
P905の天板は、わざわざ一枚板をプレスでくりぬいているし、4辺をL字に曲げて強化してあるけど、
なんだかんだ言っても薄い鉄板なので、対角線方向の捻じれには弱いです。
ネジ止め剤で柱の部材との一体化を図ると、この捻じれに対しても大幅に強度が増します。
フレームのようにしっかりと固定したい部分には、6角キャップボルトに変更すればよかったかも。
あと、アンチバックラッシュナットは、セラーが間違えて4mmリードを送って来てたのが判明して、
効果あるかどうか試せませんでした。

639:774ワット発電中さん
17/11/29 14:42:45.18 M9T8EVMa.net
いや言いたいことは分かるし、ネジロックも否定してるわけじゃない。
脚固定の話もフレーム・駆動部含め絶対的な剛性の上で初めて有効になる方法だろうし。
そして、p905の場合は箱よりもどう見てもY方向の動きに対して、
左右のキャリッジが必ず並行、軸に対して直交を保ったまま
動くほどの剛性を持っていない方が問題という意味。
実際組んでスライドさせてみるとわかるけど、
Yキャリッジを逆相に手でズリズリ簡単に歪められる弱さ方がヤバいんだよ。
キャリッジのプレス部品はフレームよりごついく2㎜厚位あるんだけど、
シャフトに組み付けてあるのがそれぞれキャップボルト一本しかないのがネックなの。
アレを強固にするだけでもっと精度上げられると思うよ。そこがまともになればXは問題ないし。
んで今ある環境でもファームなりでやれることはあるんじゃないか?って話。

640:774ワット発電中さん
17/11/29 18:14:14.41 RMnG0v3g.net
>>610
ヒートベッドなんてPWMでもないし10A位流すからリレーでやった方が手っ取り早いよ

641:774ワット発電中さん
17/11/29 18:14:37.59 tcFMBO30.net
>>616
これからリチウムグリス買いに行くので、まだ軸は組み付けてないんですが、
逆相に動くのはベルトの品質や、アイドラープーリーやベルト止めがM3の片持ちなのと、
ヘッドのキャリッジのブッシュの取り付けがゆるめだとシャフトを押し広げて水平回転するみたいです。
ブッシュの嵌め込んである穴からブッシュを押さえてやると回転しにくくなりませんか?
うちのヘッド部はブッシュのネジが緩んでて、指で押さえると水平回転しにくくなりました。
イモネジを強く締めて固定しようとすると、ずれて摩擦が増えたりブッシュが変形する恐れがあるので、
ブッシュとキャリッジの接触部分をネジロック剤で補強するつもりです。
今日はモノタロウが全品10%引きの日だったので、国産ブッシュが到着してからですけど。

642:774ワット発電中さん
17/11/29 18:59:29.03 yKsQkZzu.net
> 逆相に動くのはベルトの品質や、アイドラープーリーやベルト止めがM3の片持ちなのと、
そういう意味じゃなくて、
M側I側を逆相に手で動かしてみたら
Y軸ベアリングハンガー:X軸の縫い付け剛性の弱さが
目で確認できるほど分かり易く簡単にゆがむってことですよ。

643:774ワット発電中さん
17/11/29 20:41:49.07 siCFVyZo.net
コンパクトながら十分な造形サイズ??ダヴィンチnano、予約販売を開始 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

644:774ワット発電中さん
17/11/29 20:42:17.74 siCFVyZo.net
卓上手動射出成形機「INARI」発売開始 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

645:774ワット発電中さん
17/11/29 20:48:20.08 siCFVyZo.net
破綻したTiko 3Dが払戻のため清算を開始した | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

646:774ワット発電中さん
17/11/29 21:37:30.41 gu7dHui4.net
>>618
MonotaROが10%オフだと、バーベイタムのフィラメントが安く買えるんだよね。

647:774ワット発電中さん
17/11/29 22:38:45.42 tcFMBO30.net
>>619
厚みのあるシャフトエンド付けるスペースも無いのでどういう方法がいいかちょっと考えてたんだけど、
M3*8のビスがぎりぎり入って、剛性もそこそこ確保できそうですよ。

648:774ワット発電中さん
17/11/29 23:04:17.73 B7Dh63e8.net
>>622
1200円くらいは戻ってくるんかw
正直それだったら手続きしないなw

649:774ワット発電中さん
17/11/29 23:05:07.34 yKsQkZzu.net
ちょうどXレールの固定ビスM3x5㎜4本を
手持ちのステンキャップボルトに替えてみたよ。
Xレールは結構深穴だったので8㎜、
効果はなさそうだけど、ついでにYレールも替えて6㎜入れた。
スコスコやってみるとX軸のブレがだいぶ減った。
同条件で刷ってみて微妙だけど効果はあったので、
画像をうpしよう思うてiPhoneで写真撮ってみたが
テカったり角度で微妙に陰影が違ったりで
形状の差が画像からはあんまりわからんわw
URLリンク(imgur.com)
一応左ビフォー、右がアフター。
20㎜角H25、15㎜径H25㎜

650:774ワット発電中さん
17/11/29 23:27:08.92 tcFMBO30.net
>>626
出力結果にも効果がありましたか。
検証あるがとうございました。
簡単な対策なので、P905のお勧め改造ポイントですかね。

651:774ワット発電中さん
17/11/29 23:52:32.91 yKsQkZzu.net
ほんの少ししかわからないけど印刷結果で出たのでよかった。
組んで手で押してみた感じでは、明らかに剛性アップがわかるので、
ビス替えるだけの簡単作業だから無駄ではないと思う。
次はジャーク設定を変えてやってみます。

652:774ワット発電中さん
17/11/30 00:46:56.16 CFNUsl9E.net
>>617
その表現は微妙に誤解をまねくぞ
Marlinの場合初期設定でPWM制御が無効になってるだけでPWM制御にもできる
MAX_BED_POWER 255 ならばPWMオフ、それ以下の数値にすれば設定した出力でのPWM出力になる
使い道はほとんどないけどできないわけじゃない

653:774ワット発電中さん
17/11/30 01:25:22.69 rSOfRa3N.net
確か1秒間隔でオンオフして調整してるんでしょ
リレーでやったら適温になった後わりとカチカチ五月蠅そう

654:774ワット発電中さん
17/11/30 02:02:17.89 rlsCWrbf.net
>>630
12vで120wのベッドをリレー制御してるけど、プリント中はそんなに気にならないよ。
余熱終わったらカチカチ言うのでプリント開始の目安になるし(笑)

655:774ワット発電中さん
17/11/30 07:28:17.12 6TUXb6yb.net
>>629
使い途は電源の定格内ででかいヒーターを使いたい時くらい?
200wのヒーターを120w相当に下げて使うとか。

656:774ワット発電中さん
17/11/30 12:14:22.10 mNQvVI3K.net
制御基板の端子が焼ける話は前にもあったなーと検索して見つけた
その26
スレリンク(denki板:85番)-112
去年の9月だった

657:774ワット発電中さん
17/11/30 12:36:54.88 LF8upSLl.net
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳切欠」
全ての社会問題の根本原因は低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰・怒号は指導力・統率力の乏しい教育素人の怠慢甘え責任転嫁
死刑は民度の低い国家による合法集団リンチ殺人
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人当選は議員定数過多の徴候
感情自己責任論 ~学校では教えない合理主義哲学~ m9`・ω・)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch