3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その38 at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その38 - 暇つぶし2ch150:774ワット発電中さん
17/11/11 20:04:35.43 uiTNWF9h.net
>>140
230℃は上げすぎ。PLAはたいていは180℃-210℃くらいだよ。
プリント速度下げても詰まるってことは>>142の可能性高い。

151:774ワット発電中さん
17/11/11 20:06:38.31 yonSgyNo.net
>>142
ありがとうございます。ホットエンドの中で>>140のようになるのは正常と考えてもいいですか?
油を挿して改善したらまた報告いたします。

152:774ワット発電中さん
17/11/11 20:13:02.37 yonSgyNo.net
>>143 ありがとうございます。
温度を上げれば溶けて出て来ると思ってました。
あと「送り」ですが、フィラメントの流量を少なくしました。プリント速度は60~80mm/sです。
フィラメントの質が悪い気がしてきました(´・ω・`)

153:774ワット発電中さん
17/11/11 20:15:39.24 u1B7I9t1.net
>>140
この太くなってる部分はクールエンドの部分じゃないの?
PTFEチューブが奥まで挿さってなさそう。

154:774ワット発電中さん
17/11/11 20:30:23.06 uiTNWF9h.net
>>145
そりゃ流量減らしたらスッカスカになるわ。
あと>>140は正常じゃない。>>146の言うようにガイドチューブが奥まで刺さってないとかじゃないと、こんなに太く漏れない。
普通は過剰加熱でも元の径の15%増し程度だよ。それでもチューブ先端に引っ掛かって抜けなくなる。
そもそもヒートブレークのコールドエンド側でこんな盛大にフィラメントが溶けるっていう時点で冷却能力が疑わしいんだけど。何のプリンタ使ってんの?

155:774ワット発電中さん
17/11/11 21:18:31.93 yonSgyNo.net
>>147
p905xです。ファンは回っていますが冷却能力は分かりません。

156:774ワット発電中さん
17/11/11 21:21:39.16 FtACQ16J.net
>>148
ワークファンの所に挿してたりしないか
電源オンで常に回ってるのが正常だぞ

157:774ワット発電中さん
17/11/11 21:35:09.09 d0hUIcdn.net
>>140
同型使ってる者としてはチューブが奥まで行ってないに一票

158:774ワット発電中さん
17/11/11 22:11:19.01 uiTNWF9h.net
>>148
P905Xなら冷却は問題ないはずなんだけどなぁ。なんでこんなに溶けてるんかね。
ひょっとしてP905のヒートブレークって時々中華クローンで見かけるくびれ付近までチューブ差し込むヤツなん?

159:774ワット発電中さん
17/11/11 22:41:18.82 yonSgyNo.net
皆さんありがとうございます。現在試行錯誤中です。
重ねてお聞きします。オートベッドレベリングを行ったあとにジョブ開始をしても、1レイヤー印刷中にz軸が全く動いていないのですが、これは印刷中の自動補正機能ではないのでしょうか。

160:774ワット発電中さん
17/11/11 22:46:28.54 FtACQ16J.net
オートレベリングと思ってる奴はただの原点調査&ホームポジション移動だと思う
スタートコードとかに自分でGコードを書かないと有効にならないと思うけど、書いた?

161:774ワット発電中さん
17/11/11 22:53:22.82 yonSgyNo.net
>>153
書いてません。調査というのはつまりどこかに結果が出力されて、それをもとにベッドの調整をするということでしょうか。
スライサーよりもプリンタ本体の設定が優先されるせいでトラブル続きです…

162:774ワット発電中さん
17/11/11 22:58:50.11 FtACQ16J.net
>>154
端まで動いてリミットスイッチが押されるXYの0を確認した後、そこから中央に移動して
今度はセンサーが反応するZの0の位置を確認
Zの確認をオートレベリングと思ったんじゃない?

163:774ワット発電中さん
17/11/11 23:05:45.69 yonSgyNo.net
>>155
9点で測っているので、ベッドの傾きの補正だと思っています。
詰まりの件ですが、もしかしてプリンタ側のフィラメント径や流量でで上書きされてるとかありますか?

164:774ワット発電中さん
17/11/11 23:12:58.18 FtACQ16J.net
>>156
9点計ってるならオートレベリングだね
それでZが動かないならテーブルがちゃんと水平になってるんじゃない
プリンタ側の設定が優先されてると思った事てどんな事があるの
Gコード無視してプリンタのデフォルト設定が優先される事なんて早々無いと思うけど

165:774ワット発電中さん
17/11/11 23:24:24.83 uiTNWF9h.net
>>156
9点測定なら測定ポイント少なくてそこまで細かい補正かからないから印刷範囲内では水平って認識されてるんだと思う。
あとプリンタ側ではフィラメント径や流量の設定は基本的には無いよ。
応用機能にはあるけど今回は関係ない。
フィラメントの送り出し量疑ってるならガイドチューブのホットエンド側外してチューブ端にフィラメント端を合わせて100mm送ればいいよ。
できればノギスで(なければ定規で)チューブ端からフィラメント端を測って100mm前後なら設定は正しい。
1mm以上ズレてるならエクストルーダーのステップ設定が間違ってるから修正。

166:774ワット発電中さん
17/11/11 23:25:44.36 yonSgyNo.net
>>157
>>140のように詰まったのは本体のフィラメント径が3mm(ホントは1.75)だったからで、確かこれを1.75にしたらかなり流量が減りました。
ただ今度は少なすぎるためスライサーで流量を125%にしたのですが、開始すると100%になってしまいます。
開始してから本体で毎回流量を上げています。

167:774ワット発電中さん
17/11/11 23:41:15.96 yonSgyNo.net
恥をしのんで連投…
プリンタ本体の設定にあるE in mm3についてご存じの方、意味を教えて下さい(_ _;)

168:774ワット発電中さん
17/11/11 23:47:55.61 uiTNWF9h.net
>>159
そもそも本体でいじるような設定じゃないよ。
フィラメント径も流量も全部スライサー側でする設定。
開始時に100%になるのはそもそもスライサー側は125%の設定に基づいてフィラメントの押出長さを計算してるだけ。
別に印刷データ内にこのモデルの流量は125%ですなんて記録されているわけではない。
だから印刷開始時にプリンター側はプリンタ側の基準値である100%を表示してるだけ。
あとそもそも流量ってよっぽどのことがない限り調整しない項目だからね。
調整しても±1%程度の範囲でするものだよ。
E in mm3は体積押出を有効にするオプションで右も左もわからない人間が使う機能じゃない。
それ有効にしてるんだったら無効にすること。
有効な状態で押出量が異常って騒いでたならそれが原因だよ。

169:774ワット発電中さん
17/11/11 23:48:38.11 JxJpREi1.net
一つずつ解決していけばいいのに

170:774ワット発電中さん
17/11/11 23:51:56.00 FtACQ16J.net
>>159
流量て何のスライサーのどう言う項目で設定してるの
repetier-hostのGUIの吐出レートじゃないよね…

171:774ワット発電中さん
17/11/11 23:55:33.39 yonSgyNo.net
curaの設定で流量を設定しました。
E in mm3は無効にしています。いじらないようにします。
エクストルーダーのキャリブレーションを行っておりませんでした、やってみます。

172:774ワット発電中さん
17/11/12 00:22:17.63 mj/JOHRl.net
P905Xポチりました!
あーでもない、こうでもない、と
youtubeやfacebookやこのスレで調べながら聞きながら
組み立て設定トラブルを解決するの楽しみ(*・∀・*)

173:774ワット発電中さん
17/11/12 00:54:21.94 zXe4qRJ8.net
連投の人だけど、
とりあえずテフロンチューブを奥まで居れてるかどうかは確かめたの?かなり奥まで入れるよ。
P905系はバレル奥まで完全に入れる仕様だから、
最後まで入れてないとせっかく溶けたフィラメントが逆流で戻って
ヒートシンクのあたりで冷却されバレル内に張り付くから、
これが抵抗になって押し出せてないと思う。

174:774ワット発電中さん
17/11/12 00:58:17.46 UtIsZ875.net
うちの場合チューブの切断面が片側明らかに斜めになってたけど
斜めに切られてる奴をそのまま最後までしっかり突っ込んでも漏れるんじゃないかな

175:774ワット発電中さん
17/11/12 01:02:40.07 kudY8CN/.net
>>136
P902のZ片持、perim->20mm/s、他40mm/sで出したやつ(白フィラメントなので飛び気味)。
URLリンク(imgur.com)
905とかZ2軸ならもっと安定して出るんやろな。

176:774ワット発電中さん
17/11/12 01:05:50.78 kudY8CN/.net
後ろの3本柱はdestring調整中のやつなので気にしないで。

177:774ワット発電中さん
17/11/12 01:27:14.31 4/VDvlQ8.net
連投本当に申し訳ございませんでした。
詰まりの原因は、チューブが奥まで刺さっていなかったことと、エクストルーダのステップ数が大幅に狂っていたことでした。p905x買う方はステップ数に注意してください。(95.0?→70.23でした)
またオートレベリングについても間違った解釈をしてました。
お陰様で完璧な印刷が出来ました。感激です…

178:774ワット発電中さん
17/11/12 01:44:46.30 zXe4qRJ8.net
>>170
上手くいってよかった。なんかこのところP905系一気に増えてるので、
これからも書き込み増えるだろうし、すぐに教えてもらえそうでいいよね。
しっかり覚えたらまた次の人にも教えてあげて。
>>167
彼のはそういううレベルじゃなく、
かなり手前までしか入れられてなさそうなのがはっきり分かる画像だからね。
切断面が少々しくらい斜めになってても、ちゃんとドン突きまで入ってたら
バレル内、ヒートエンド直近なのでちゃんと熱入って溶けてるから大丈夫だよ。
うちのはヒートブロックとノズル、バレルの接合部から外ににじみ出てたりしてるけど、
垂れるほどでもないし印刷に問題ないから気にしない。たまに掃除してそれでヨシって思ってる。

179:774ワット発電中さん
17/11/12 02:17:40.85 awBo49nK.net
ここ二年ぐらいda vinciユーザーだったけど
P905買おうかなと思い始めたわ
ABS使えるっていいよね…

180:774ワット発電中さん
17/11/12 06:54:24.06 wS0WFueS.net
P905ってヒートブロックの冷却ファンしかついてない様に見えるけど
ワークファンもついてますか?

181:774ワット発電中さん
17/11/12 07:52:28.98 g+DS5mUs.net
p905人気だけどどこが評価されてるんでしょうか
海外レビュー少ないですね

182:774ワット発電中さん
17/11/12 08:12:30.37 bOkKMmHS.net
ここでの知識をまとめてオリジナルの作ろうぜ

183:774ワット発電中さん
17/11/12 10:46:52.22 xtAlqYa/.net
>>174
Flying Bearは中国で生まれました。アメリカの発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。
しばし遅れを取りましたが、今や巻き返しの時です→Flying Bearは好きだ→Bearがお好き?
結構、ではますます好きになりますよ。さあさどうぞ(ウィーンピロピロ Bearのニューモデルです(シャーシャー
快適でしょう?んああ仰らないで。リニアシャフトが中国製、でも日本製なんて見かけだけで値段は高いし
よく曲がるわ、すぐ錆びるわ、ろくな事はない。Z軸モーターもたっぷりありますよ、どんなサイズのモデルでも大丈夫。
どうぞ回してみて下さい、いい音でしょう。余裕の音だ、馬力が違いますよ
→一番気に入ってるのは…→何です?→値段だ
→ああ、何を!ああっ待って!ここで動かしちゃ駄目ですよ!待って!止まれ!うぁあああ…

184:774ワット発電中さん
17/11/12 12:09:10.14 UtIsZ875.net
>>174
URLリンク(i.imgur.com)
自分の場合、ベッドがYに動く奴はこう細い物を縦に積層出来ない気がして
安いベッドZの奴探しててP905が目に止まった

185:774ワット発電中さん
17/11/12 12:16:10.04 UtIsZ875.net
でも後から思うとテーブルYでも板を軸方向と水平に出す分には大丈夫だったのかな

186:774ワット発電中さん
17/11/12 12:32:59.54 YGqyM1Dr.net
>>174
大手高級機の定番である箱型Z下げの構造で安いからじゃね

187:774ワット発電中さん
17/11/12 14:16:31.91 UtIsZ875.net
P905は簡易なベルトテンショナーを付ける余地が無い感じするけど、
テンション調整出来る様にしたい場合はベルトの端でタイラップの代わりに
固定するパーツで締め上げる様な感じになるんかね
他にもっと良い形あるかな

188:774ワット発電中さん
17/11/12 14:47:58.84 8evCPqXo.net
くっそ、後2時間か。俺もP905Xに特攻するかどうしようか・・・

189:774ワット発電中さん
17/11/12 15:02:15.67 zXe4qRJ8.net
>>180
設定でテンショナー分の
有効範囲を引けばいいんじゃない?

190:774ワット発電中さん
17/11/12 15:22:15.95 UtIsZ875.net
>>182
その場合、ベルトに付ける簡易な奴では無くベアリング使った本体に固定するタイプ?

191:774ワット発電中さん
17/11/12 16:51:28.56 EK5aopF7.net
>>174
少ないか?そこそこあるやろ

192:774ワット発電中さん
17/11/12 16:55:20.69 vDx4XOpC.net
安いUltimakerクローンでスチール製フレームなのP905以外を知らないな

193:774ワット発電中さん
17/11/12 17:22:01.74 xtAlqYa/.net
P905のどこらへんがUltimakerクローンなん?
XYの駆動機構は完全に別物だけど。

194:774ワット発電中さん
17/11/12 17:28:51.94 g+DS5mUs.net
p905x買っちゃた
cupcakeCNCぶりなので楽しみ

195:774ワット発電中さん
17/11/12 17:32:58.40 zXe4qRJ8.net
>>183
リミットスイッチ付いて無い側の停止位置(有効範囲設定)を
ファームなりホストなりでスプリングテンショナー分引いた設定にすれば、
テンショナー付けても突き当らないようできるんじゃないのかな?と思ったんだけど。

196:774ワット発電中さん
17/11/12 17:59:09.48 UtIsZ875.net
>>188
恥を忍んで聞くと、テンショナーの付ける位置は1本のベルト上なら何処でも
同じなのでしょうか
Xの場合ベルトを辿ると、ヘッド~プーリー~アイドラー~ヘッドで、
リミットスイッチ付いてない側でスプリングテンショナーを付けられるのは
最初のヘッド~プーリーの間になると思いますが、この間は張ってるんですよね

197:774ワット発電中さん
17/11/12 19:45:52.71 zXe4qRJ8.net
>>189
なんかややこしい話になってきたなw
テンショナー位置なんて動作に影響しないガントリー直近、
ベルトのエンド部しかないんじゃ?
どちらにつけるかと言えばリミットのあるホーム側じゃなく、
設定で範囲を決められる終端側(P905系だとステッパ側)かと。
引っかけるだけのスプリングテンショナーなら位置調整も簡単なので、
作動中に問題ないクリアランスあれば、ガントリー位置の対面のフリー側、
終点側にガントリー置いた際のアイドラー直近でもいいだろうけど…、
P905のガントリーではベルト通る隙間が狭いから無理じゃないか思う。

198:774ワット発電中さん
17/11/12 20:09:21.43 zXe4qRJ8.net
ベルトの張り具合の話は、自重が掛かる上下じゃなく水平動の往復運動、
しかもどちら側にも動くって条件なら、必ず同じ側にテンション掛かることっては考えにくいんじゃ?
ベルトの伸び率がどのくらいか知らんけど、多少なりとも伸縮する素材を使ってる時点で、
片側にステッパ置く以上、ステッパ側より長い方が伸び量多くなるの�


199:ヘ避けられないので、 ベルトが信用できないなら送りネジとかにするしかないんじゃないかな~。 それはそれでバックラッシュが気になって寝れなくなるような気もするw なんか長くて分かり難くてスマン。もっと簡単に説明できる人スッキリさせてくださいw ミットスイッチをテンショナー寸法分、外にオフセットするマウント作って始点をズラせば、 アイドラー側にテンショナー取り付けられるのでそうすればテンション差に対するモヤモヤは晴れるかも。 これも動作範囲の再設定は必要だけどね。



200:774ワット発電中さん
17/11/12 21:39:53.87 UtIsZ875.net
>>190-191
長文回答有り難う御座います
改めて眺めてみるとリミットスイッチ側はアルミ板を固定するクリップがあって
動作範囲を狭めなければノズルが引っかかる可能性があるので、
リミットスイッチマウンターを兼ねたテンショナーを付けるのがスマートの様な
気がしてきました

201:774ワット発電中さん
17/11/12 23:54:54.93 vIq7KaLK.net
>>192
P905xを持ってるワイでも
何をしようとしてるのか
さっぱり分からんw
なんでP905を選んだんだ?
そこが間違ってるとしか思えない。
君は完成品の方がいい。買い替えなよ。

202:774ワット発電中さん
17/11/13 06:31:04.38 hoqDa6ui.net
自分も昨日スプリングタイプのテンショナー注文する時に>>189のような疑問が頭をよぎったんだけど、
微小角のcosの近似値は1ってことで、テンショナー付けた時になるべくベルトが直線的になるように
ベルトに張力与えとけばいいのかなと思いました。

203:774ワット発電中さん
17/11/13 08:05:52.31 baHWb+NK.net
>>193
URLリンク(i.imgur.com)
手前にアルミ板止めてるクリップあるでしょ
こんな端まで出す事は無くまず引っかかる事無いからそのまま使ってるけど、
安全の為にはこの上には移動しない様にすべきだから、どうせならこっち側って
だけの話だけど

204:774ワット発電中さん
17/11/13 10:34:05.79 gMpB6Mg/.net
なんかいろいろ
後出しありそうで
面倒なやつだな~。
以前の書き込みも見たけど、
1台目ってわけでもないんでしょ?
なんかやっぱり自作機とか
向いてなさそうよ??

205:774ワット発電中さん
17/11/13 11:26:52.68 baHWb+NK.net
うん、今回ので中華キットが嫌になったわ

206:774ワット発電中さん
17/11/13 11:36:42.50 baHWb+NK.net
URLリンク(i.imgur.com)
左の方抑えるとこれだけ浮くシャフト

207:774ワット発電中さん
17/11/13 11:40:40.63 WEhDRNLZ.net
シャフトなら交換で対応できる
フレームは市販品じゃどうにもならんが

208:774ワット発電中さん
17/11/13 11:52:22.54 hPGF+TDK.net
板金フレームの上に乗せて「ほらシャフトの歪み」言われてもどっちが歪んでんのかわからんわ。

209:774ワット発電中さん
17/11/13 12:06:40.20 baHWb+NK.net
>>200
URLリンク(i.imgur.com)
これでどうですか

210:774ワット発電中さん
17/11/13 12:10:01.58 hPGF+TDK.net
い、いきてる!
中華シャフトなら許容範囲。

211:774ワット発電中さん
17/11/13 12:29:08.38 treflYWf.net
動かしたからなんだよw
なんでそれでフレームの歪みを除外できると思ったんだ
シャフトの歪みチェックは手軽にやるなら姿見とかの十分な大きさの鏡を床に置いてその上でやるのが常識
あるいはガラステーブルとかな
とにかく平面度の高い場所でやらないと意味無いぞ

212:774ワット発電中さん
17/11/13 12:41:14.71 3cuJMPAP.net
石定盤くらい買えよ

213:774ワット発電中さん
17/11/13 12:42:33.19 baHWb+NK.net
三脚に載せて真横から撮影するにはここしか無かったんだ

214:774ワット発電中さん
17/11/13 12:45:06.58 baHWb+NK.net
>>203
ちなみに押し下げじゃなく回転ね

215:774ワット発電中さん
17/11/13 13:04:21.78 hPGF+TDK.net
そこそこ3Dプリンタを使っている(2台目?)にも関わらず>>61を 上


216:画像->寝かせて、下画像->立てて 出力する時点で常識にとらわれない人なんだろうと思うけど。



217:774ワット発電中さん
17/11/13 13:12:18.02 NyGUXfz1.net
そんなに歪みが気になるんだったら
最初にチェックしてクレーム出せばよかったのに。
定盤や鏡なんか使わなくても、こんだけ歪んでたら
テーブルやフローリングでも前後左右、それぞれ入れ替え転がしで気づくでしょ。
コレがレールならベルトテンションとかよりこっちの方が影響大きいわ。何mmの軸なの??
今からでも検証画像や動画だせば対応してくれるんじゃない?
つか、これ組む前は何使ってたの?

218:774ワット発電中さん
17/11/13 13:17:11.78 baHWb+NK.net
いや一台目だよ
>>208
この転がしてる所とリニアブッシュが通らない所の動画送って交換対象になるか
聞いたら、リニアブッシュの固定ネジを緩めろと言われた

219:774ワット発電中さん
17/11/13 13:21:11.95 hPGF+TDK.net
>>209
>>84熊とは別の って、(熊のレリーフとは違う)別の出力品、って意味かいな。それは失礼しました。

220:774ワット発電中さん
17/11/13 13:27:38.71 baHWb+NK.net
あと、軸の歪みは全体の緩やかな歪みで、ベルトのテンションは細部だからまた別と
思って出来る事はしようと思ってる

221:774ワット発電中さん
17/11/13 13:58:24.58 hPGF+TDK.net
まずは構造を確りと組まないと小手先だけの対処ではある程度以上の出力結果は望めないと思う。
左右の寸法、直角を出す(必要ない寸法箇所もある)。必要とあれば直動部品の総取替えも検討する。
中華キット=完成形ではなくて部品を買った認識でいないとイライラと悩みに苛まれるだけで時間のムダ。

222:774ワット発電中さん
17/11/13 15:25:35.89 NyGUXfz1.net
とりあえずシャフト歪みは残念だねとしか言いようがないけど、
現状どうか関係なく、思いつく問題をなにがなんでも今すぐ全部潰したい病?
そんなにテンションのことばかり気にしてたら
H-BotやCoreXY使ってる人全員禿げ上がってると思うぞ。

223:774ワット発電中さん
17/11/13 16:11:01.68 hPGF+TDK.net
ベルトテンションは指で弾いて音が出る程張っても、方向転換時にブルルッって弛んでるのが分かるくらいでも造形品質に大差ないけどね。
最終的にはチューナーアプリ等でHz管理すれど、それはハード側調整(確り組む)→ソフト側調整(FW/スライサ)を終えてからで良いかと。
結局はやりたいようにやるのがDIYの楽しみでもあるから自由にすればいいんだけどね。

224:774ワット発電中さん
17/11/13 20:35:16.50 baHWb+NK.net
>>213
XYZキューブのエッジの一部が気になる
>>214
けど、じゃあベルトの問題では無いのかなぁ

225:774ワット発電中さん
17/11/13 23:07:22.83 ZOn5tFye.net
XYZプリンティングの3Dプリンター戦略を聞く―今後はフルカラーがメインに | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

226:774ワット発電中さん
17/11/14 00:02:56.52 +NMzHXXf.net
カラーで出すようなフィギュアとしては出来が微妙なんだよなあ
FDM式のカラーとしてはかなり前進した感はあるけど

227:774ワット発電中さん
17/11/14 01:32:27.75 WeZwcstZ.net
>>217
紙のプリンタもカラー対応してから写真画質に進化するまで10年以上かかってるから

228:774ワット発電中さん
17/11/14 02:32:12.90 xKp1D4ju.net
一番いまいちなのは日本で買うと価格が2倍なとこでしょ。
もう個人で買う値段じゃない。

229:774ワット発電中さん
17/11/14 02:56:22.94 VzAHBE7R.net
そこまでも無知をさらけ出さ


230:んでも。



231:774ワット発電中さん
17/11/14 03:00:07.94 pCBrQz7J.net
完成品PuPで即使えて2万きらないと一般に普及するわけがない

232:774ワット発電中さん
17/11/14 03:48:07.67 BAJpAnFU.net
質問なんですが室温はどれぐらいだと安定して出力できますか?
zortraxを買おうと思うんですが、エアコンの調子が悪いのでこれから寒くなったらうまく出力できないのでは?と思いました

233:774ワット発電中さん
17/11/14 06:56:53.00 ZkOYn8ys.net
そんなに問題ないと思うけど心配ならプリンタを囲えば中はそれなりになるんじゃない
昔講習会に行ったときは湿度が重要とは聞いたことはあるけど

234:774ワット発電中さん
17/11/14 07:03:47.70 h7prPEMS.net
ダンボールの箱にヘアドライヤと一緒に入れておけ。
防音にもなるし温度が造形に最適な80度に保たれる。

235:774ワット発電中さん
17/11/14 08:08:36.86 cV543q1w.net
>>222
東北で1月から3Dプリンタはじめました
室温15度切るとヒートベッドなしではPLAでも
造形中に剥がれてしまいました
ヒートベッド取付後はプリンタごとプラダンで囲っておけば
部屋の暖房はなくてもプリンタ全体の排熱だけで30度くらい保てるので
ABSでもちゃんと完走するようになりましたよ

236:774ワット発電中さん
17/11/14 10:09:02.22 /ObZsJCd.net
>>215
出力品の画像がないから判断のしようがないです。

237:774ワット発電中さん
17/11/14 12:15:55.79 jz4OoPZg.net
>>226
想像力の問題なのか表現力の問題なのか、
彼の書き込みはいつも肝心の情報が足りてなくて、
後出しがひどいから構っても無駄だと思うよ。

238:774ワット発電中さん
17/11/14 13:12:28.67 jz4OoPZg.net
goo.gl/Wos5kH
かっこいいね。

239:774ワット発電中さん
17/11/14 14:09:58.10 uVzi2skl.net
>>228を見てふと思い出したんだが、トライナス買ったやつはどこ行ったんだ?息してんのか??

240:774ワット発電中さん
17/11/14 14:56:44.93 JNWXG/z0.net
>>229
つい最近レベリングベッドとシリコンスリーブを無料でもらったよ
秘密にしてくれって言われたけどね

241:774ワット発電中さん
17/11/14 15:02:49.95 rpHrZryu.net
>>224
火事が怖くない?チャレンジャーだなあ。
モーターも基盤もギリギリの温度だと思う、寿命が縮みそう。

242:774ワット発電中さん
17/11/14 15:16:26.77 8tv39nYB.net
>>231
一応探せばドライヤーからシリコンラバーヒーターまで、SSRで制御してヒートチャンバーを自作してる例はある。
ただモーター以前にコールドエンドの冷却が正常にできるか疑問ではある。
ストラタシスの特許とってる奴はモーターもコールドエンドもチャンバー外に設置するH-botっぽいヤツだったから特許切れたらヒートチャンバー搭載のコンシューマ向けプリンタが出てくると予想。
URLリンク(www.google.ca)

243:774ワット発電中さん
17/11/14 15:20:43.14 UJbAwNsc.net
>>229
息してるが、普通に使えて特段話題がないのでROMってたw

244:774ワット発電中さん
17/11/14 15:32:36.28 z0y5nFy/.net
>>228
なんで短縮url?
URLリンク(fitforlaunch.com)

245:774ワット発電中さん
17/11/14 15:33:09.27 Xi6MVtg+.net
>>232
水冷の時代が来る

246:774ワット発電中さん
17/11/14 15:48:12.94 jz4OoPZg.net
>>234
あぁそのURLでえかったな…
最初フルでかき込もうとしたらNG出たんで
面倒だから短縮つかってしもうたんや。
分かり難くてスマンな。

247:774ワット発電中さん
17/11/14 15:59:22.03 fDQO346h.net
>>229
いつも楽しんで使ってます。Trinusはベッドが狭いのだけが難点

248:774ワット発電中さん
17/11/14 16:00:42.67 fDQO346h.net
>>230
うちもヒートベッドの発送遅れのお詫びにレベリングベッドもらった

249:774ワット発電中さん
17/11/14 16:04:20.06 8tv39nYB.net
レベリングベッドってなんやとおもって調べたら、これひょっとしてデフォだとベッドの高さ調整できないの?

250:774ワット発電中さん
17/11/14 16:20:18.56 5YbHnQSS.net
>>229
発送先が実家だったのでまだ箱すら開けてない

251:774ワット発電中さん
17/11/14 16:25:06.02 JNWXG/z0.net
>>239
初期のは調整できない
最近の出荷品にはついてるんじゃないか?

252:774ワット発電中さん
17/11/14 16:57:15.44 8tv39nYB.net
まじかよ。他が当たり前で出来るのを有料でとかニコニコみたいだな。
>>235
コールドエンドの水冷化Modは2014年からあるけど欠片も時代が来てないんだよなぁ。
デルタでヒートチャンバー作ろうと思ったら水冷化するしかないだろうけど、直交機ならわざわざ水冷化するよりベッド上げ下げするほうが楽だし。
まぁストラタシスの特許は”ヒートチャンバー外に制御系を置く”だからこれが切れないことにはモーターとかを庫外に追い出せないからどうしようもない。

253:774ワット発電中さん
17/11/14 17:52:31.23 Xi6MVtg+.net
筐体の精度に絶対の自信があればレベリングベッドは要らないてわけでも無いの?

254:774ワット発電中さん
17/11/14 18:09:17.14 JNWXG/z0.net
もちろんあったほうが便利だけどtrinusに関しては気をつければ特別に必要なわけじゃないと思う
ただ、HBPの固定が5cm間隔の三箇所のネジだから締めすぎると中心が沈む
さらにケーブルの張力で歪みやすい

255:774ワット発電中さん
17/11/14 19:01:35.41 uVzi2skl.net
>>230
>>233
>>237
>>240
返答ありがと。安定稼働すぎて書くことなし&固有の問題はフォーラムで安心、って感じやね!
>>243
筐体精度に疑問符がつくのに調整機構を持たないBS CUBEさんを忘れないでください。

256:774ワット発電中さん
17/11/14 19:54:30.15 8tv39nYB.net
>>243
最終的な精度を出すためには部品の加工精度と組み立て精度の2つが必要。
加工精度は製造側がコントロールできるけど、組立てはユーザー全員が精度よく組み立てられるわけではない。
Trinusの場合は組み立ても単純化したから大丈夫だろうという判断だったのかな。
でもそれではダメな状況が起きたからレベリングベッドとして後付けで用意したと。

257:774ワット発電中さん
17/11/14 23:21:44.00 437To2IB.net
ALUNARのM508という3Dプリンターを買って組み立ててて家庭用コンセントから電源取って、いざ動かそうとPreheatPLAを押すとMINETEMPのエラーがでて先に進みません。
メーカーの電話やメールホームのサポート探したのですが、対応している所がありません。
だれか上記の事を対処方法分かる方いらっしゃいませんか?

258:774ワット発電中さん
17/11/14 23:25:08.23 Xi6MVtg+.net
サーミスタが刺さってないか壊れてるんじゃないのかな
メイン画面で室温に近い温度表示されてる?

259:774ワット発電中さん
17/11/14 23:26:05.31 MBkl773X.net
>>247
マルチやめろ
URLリンク(www.alunar.net)

260:774ワット発電中さん
17/11/14 23:28:28.60 Xi6MVtg+.net
マルチと言っても過疎スレで10日待ったんだから許してやれw
数日前に見掛けたけど、今から遅レスしてももう遅いだろうなぁと思ってパスしたけど
まだ止まってたのね

261:774ワット発電中さん
17/11/14 23:32:03.79 437To2IB.net
>>248
室温/先端・ベット温度の表示の
室温は表示されています。
先端・ベット温度をPLAで温めようとするとエラーなります。
サーミスタというのがどこの部品かわかりませんが故障か確かめる方法ありますか?

262:774ワット発電中さん
17/11/14 23:34:34.15 437To2IB.net
>>250
ん?どなたか同じ�


263:謔、なケースで止まってる人いるんですか? その時どういう状態でしたか?詳しく聞きたいです。



264:774ワット発電中さん
17/11/14 23:41:11.05 Xi6MVtg+.net
>>252
スレリンク(diy板)
えー 別人なの?
URLリンク(3dp0.com)
上の左がホットエンドの温度/設定温度、右がヒートベッドの温度で
左のホットエンドの温度が表示されてないと思ったんだけど、表示されてる?

265:774ワット発電中さん
17/11/14 23:52:44.91 mJYWnne2.net
最近マルチを装ったコピペ厨が横行してる。
マルチマルチって大騒ぎする奴(>>249)ってすごく恥ずかしいよね。

266:774ワット発電中さん
17/11/14 23:54:34.68 437To2IB.net
>>253
ちょっと待ってください別人です。
昨日届いてさっき作り終わったところです。
URLリンク(imgur.com)

267:774ワット発電中さん
17/11/14 23:56:00.64 MBkl773X.net
>>254
そうやって騒ぎ立ててるお前はURL貼ってる俺以下なんだよなぁ・・・

268:774ワット発電中さん
17/11/14 23:59:22.94 437To2IB.net
>>249
ヘルプサポートありますが中国語か英語でのサポートしかしてないのは午前中に確認済みです。

269:774ワット発電中さん
17/11/15 00:06:16.40 wZDCBBrb.net
>>257
機械翻訳で十分通じる
そもそも日本に代理店なんてないから

270:774ワット発電中さん
17/11/15 00:06:36.69 SaTtH3tM.net
そのエラー起きた時の画面アップしてくれるとなんかわかるかも?

271:774ワット発電中さん
17/11/15 00:08:50.12 r0iWn13I.net
>>255
まじかw
とりあえずサーミスタは生きてるね
自分がもし同じ様な状況になったとしたら、まず接触不良と断線の確認かな
コネクタの差し込み具合を確認してケーブルをちょっと弄って0度になったりしないか
そしてプレヒートをオンにした後infoに戻って変化確認
どのタイミングでmintemp errorになるのか

272:774ワット発電中さん
17/11/15 00:11:19.49 SaTtH3tM.net
MINETEMPなんだよね?MINTEMPじゃないんだよね?
誤記なのかが判んないからできれば画像プリーズ。

273:774ワット発電中さん
17/11/15 00:15:00.38 ZJlp9Uia.net
とりあえずエラー起きた時の写メです。疑惑が怖いのでID付きで
preheatPLA→Errのだけをうぷします。
URLリンク(imgur.com)
オン、オフといつエラーなるかはこれからちょっとやってみます。

274:774ワット発電中さん
17/11/15 00:24:01.23 ZJlp9Uia.net
>>260
preheatPLA押したら、1秒後ぐらいにエラーになります。リセットして、
ホーム画面のままコネクタをちょこちょこいじってみましたが何も変化はありませんでした。

275:774ワット発電中さん
17/11/15 00:26:14.10 r0iWn13I.net
>>263
その一秒間に温度は変化してました?
ヒーターをオンにした後一定時間経っても温度に変化が無い時もエラーになったと
思うけど、その場合はmintempでは無いのかな

276:774ワット発電中さん
17/11/15 00:30:13.84 SaTtH3tM.net
MINやんけw
このエラーはサーミスタが壊れて温度測定の効かない状態でヒーターが延々と加熱を続けることを防止するためについてる機能がトリガーしたときに表示されるメッセージ。
初期設定では動作中に5℃(だったかな?)以下の温度をサーミスタが検出するとエラーで停止するようになってる。
サーミスタが壊れると普通は0℃の表示になるんだけど、温度は検出してるんだよなぁ。
たぶん>>260の言うように接触不良or断線しかかってて一瞬0℃を検出した瞬間にエラーおこしてるんじゃないかな。
不具合が起きるのはコントローラーに差し込むコネクタが圧着不良の場合とセンサー本体のリード線が非常に細く、それを折り曲げてネジで固定してるので半透明のスリーブ内で断線してることが多い。
テスターあればサーミスタの抵抗値を直接測


277:るのが一番手っ取り早いよ。 超大穴で出荷時にファームの設定間違って書き込んでて閾値が室温以上になってる。 まぁこれはたぶん無い。



278:774ワット発電中さん
17/11/15 00:38:16.31 JZwxp74m.net
サーミスタのコネクター部分を無性にグリグリしたくなる

279:774ワット発電中さん
17/11/15 00:51:03.61 ZJlp9Uia.net
>>265
テスターは無いのですが、断線を探った方がいいのですね
心配事なんですがここに書き込む前にコントロールの値とかおかしいのかなといじってみてたんだけどそれも関係はないんですね
あとサーミスタって予備で入ってたこの線のことかな?
URLリンク(imgur.com)

280:774ワット発電中さん
17/11/15 00:52:41.95 r0iWn13I.net
向こうのスレの人は、「すぐ悪くなる?」だからおそらく少しは使えたんだよね
>>265のファーム説で、寒くなってエラーが出る様になった可能性も無きにしも
あらずの様な気がするから、プレヒートする前にヒートブロックに暫く触れるか
半田ごてで熱して2~30度位に上げてみたらどうだろう
>>267それです

281:774ワット発電中さん
17/11/15 00:59:53.50 +WKTbK7N.net
お前のサーミスタを俺の脇の下で暖めてやんよ!貸せよオラwwwwwwwwwww

282:774ワット発電中さん
17/11/15 01:03:50.13 ZJlp9Uia.net
>>268
了解しました。まずは断線の可能性を払拭したいので交換してみます。
それでだめなら温めてみます。
テスター同様ハンダゴテも無いのでホットカーペットの間で良いですか?

283:774ワット発電中さん
17/11/15 01:04:28.06 SaTtH3tM.net
中華製の3Dプリンタは種類に限らず付属ケーブルが断線してたとかのトラブルがそこそこあるからテスターは持ってたほうがいいよ。
最低限電源ユニットの出力電圧の確認と導通チェックできるものを用意しておいたほうがいい。
アマゾンで安いのは400円くらいのデジタルテスターがあるけど、これは導通チェック用のブザーが無いから微妙。
1500円前後で導通チェックブザー付のがいくつかあるから買っといたほうがいい。

284:774ワット発電中さん
17/11/15 01:10:37.81 ZJlp9Uia.net
>>271
そんなことどっかのブログにも書いてあった気がします。故障と向き合って行くのが中華3Dプリンターだと
テスターはバイト代が出たら買いますね。ありがとうございます。

285:774ワット発電中さん
17/11/15 03:29:02.00 6UvuHpEi.net
>>ID:MBkl773X
恥ずかしかったねえ、よしよし、もう大丈夫だよw

286:774ワット発電中さん
17/11/15 03:34:24.42 1ML8dDZM.net
そもそもマルチがいかんという前時代的な発想がクソ
見つけるたびに小躍りして騒ぎ立てるのがクソ
URLまで貼っちゃって後へは引けないクソ

287:774ワット発電中さん
17/11/15 05:25:59.95 Pdd5RHec.net
>>256
お前の貼ってるURLって…
猿でも知ってるw

288:774ワット発電中さん
17/11/15 08:46:23.88 Ttsnmx8w.net
IDコロコロ

289:774ワット発電中さん
17/11/15 14:37:51.34 e0fMyXLa.net
>>276
袋叩きにされると、批判しているのは1人だけだと自分に言い聞かせる。

290:774ワット発電中さん
17/11/15 19:03:31.16 M6lZYURh.net
やっと完成してネットにあるデータを印刷して楽しんでたけど、
自分で簡単なもの作ってて初めて気が付いた。
オレの熊P905、なんか図面上と寸法が違うorz
Repetir-hostの上でもグリッドに合ってるから
どこか設定で小さくなってるのかな?
40㎜角の平板を作って出してみたら、片方は36㎜くらい、もう片方が37㎜くらい。
PLAもABSもいろいろ出してみたらみんな同じ傾向。厚み方向は問題ない。
さすがに10%もだと収縮したわけないね?
こういうのって自分で調整が必要なとこなの? 
Zだけが寸法通りなのはベルトじゃなく送りねじ(ピッチ固定)だから??

291:774ワット発電中さん
17/11/15 19:07:43.03 H8H/oPKD.net
>>277
言い聞かせなくてもいいのにな。
ネットの炎上って、たいていは叩いている人は少数派か良識を欠く人。
ましてや、5chで袋叩きを演出している人なんてごくごく少数派のカス民だと考えて問題なしだし。

292:774ワット発電中さん
17/11/15 19:35:25.91 SaTtH3tM.net
>>278
ステップ数の校正は自分でしないとダメだよ。
計算上の設定値はベルトの伸びとか一切無視だもの。
XYがそれぞれ100mm、高さ15mmくらいの十字架をPLAで印刷してXY方向の長さをノギスで測って現在のステップ数とデータ上の長さとで正しいステップ数を計算しないとダメ。
Zも厳密にやるならダイヤルゲージ使って誤差を計測してステップ数を校正する必要がある。

293:774ワット発電中さん
17/11/15 23:08:01.24 3lhOhYUv.net
さんくすです!
ま、ベルトでやってる以上あてにはならん思ってたけど、
ここまで違ってるとは想像してなかったもんで…。
これ、ファーム書き換えですかね?>Repetirホスト側からもできますか??
寸法校正のガイドになるようなサイトなどあれば教えてください。

294:774ワット発電中さん
17/11/16 00:35:45.07 xYr51M7l.net
S3D使用者なんですが、最近になっって印刷中に勝手に一時停止が入ります
ログを見てみると「警告:ファームウェアが応答しません」と出ます
大体5分に1度のペースで止まってます
ググって出てきたノズルファンをオフにしても変わらないので、誰か情報ありませんか?

295:774ワット発電中さん
17/11/16 01:04:40.34 9zlTdY/3.net
寸法誤差と言えば、ネジとか誤差が許されない物を出す場合、
最初に数レイヤーだけ出して一旦中断し、冷やして収縮率調べてから
再度出し直しって有効?
レイヤーが重なるとまた収縮率変わってくる?

296:774ワット発電中さん
17/11/16 02:01:18.00 jrojLPMN.net
誤差の許されない物をコンシューマ向けFDMプリンタで出力しようとするのが無駄な行動。
以上。

297:774ワット発電中さん
17/11/16 02:20:42.80 LD0nx2vn.net
>>282
それだけでは状況が判らん。
Simplifyではなくてプリンタ側の問題ではないのか。
似たような経験として、Marlin+GraphicLCDで、LCD更新頻度を上げたら処理が追いつかなくて一時停止が頻発したことははあった。

298:774ワット発電中さん
17/11/16 06:40:25.69 4bBibxg3.net
>>281
本体のcontrol>motionからステップ数を変更できます

299:774ワット発電中さん
17/11/16 08:40:51.75 RJY/p+SR.net
FDM方式金属3Dプリンタ「Desktop Metal」予約開始 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
従来の100~1000倍高速な金属3Dプリンタ「SPEE3D」 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
マテリアライズの金属3Dプリント用サポート自動生成ソフト | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
3Dプリント造形物に情報パターンを埋め込む革新的技術 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

300:774ワット発電中さん
17/11/16 09:38:33.93 tflievDP.net
>>281
FlyingBearはEEPROM functionsが無効になってるから要ファーム書き換え。
Start G-codeにM92 Xnnn Ynnn を入れてキャリブレーション。
URLリンク(www.prusaprinters.org)


301:calculator/ http://reprap.org/wiki/Step_rates http://marlinfw.org/docs/configuration/configuration.html#movement



302:774ワット発電中さん
17/11/16 09:51:41.60 VsZvpbPi.net
>>278
それねー軸がずれてるのかも
Yを手前端に持ってきて左右見たらどちらかだけ端に当ってるとか・・

303:774ワット発電中さん
17/11/16 14:43:11.94 9eWmX175.net
>>285
結論から言うと直りました
電源アダプタのノイズが原因のようです
atxできたに換えたらスムーズに印刷できました
あなたのレスでlcdのケーブルに問題が見つかった。ありがとう
表示には問題ないので気付かなかった
curaのGcodeは問題ないのにS3Dだけダメなのは納得できない

304:774ワット発電中さん
17/11/16 15:46:12.22 FXLRTMbN.net
FDM方式の金属造形プリンターですか・・・・欲しいけど$120,000は無理ですね。
どっちかというと試作用に冷えれば固まるインダストリアルクレイを造形するプリンターが欲しいかな。
陶芸家用のクレイプリンターはサポートの問題で作れる形が制限されてるし。
TEVO Tornadoが220VEUプラグ版だけ安いのでポチろうかと思ったけど、ベッド加熱が
DCじゃなくてAC直らしいので電源の切り替えだけでは問題があるみたいなので考え中。

305:774ワット発電中さん
17/11/16 16:48:14.95 uxn8Uuj6.net
個人でも30万や50万の機械は買うと思うが、アフリの広告料ほしさに無差別に
リンクページ貼るのは勘弁願いたいね、儲けるなとは言わないけど情報を選別して
個人向けに役立つページ貼って欲しいよ、儲けないならWin-winで共通の利益を考えて欲しい。

306:774ワット発電中さん
17/11/16 17:21:45.55 DzZ6oj/8.net
頭悪いから何が求められてるか理解できてないんだよ
個人向けと業務用の違いすら解ってない

307:774ワット発電中さん
17/11/16 18:13:09.72 YqU/Gju0.net
URLリンク(www.kickstarter.com)
これとかもうちょいサイズが小さければ突っ込んでみたかった

308:774ワット発電中さん
17/11/16 22:21:22.19 TVktkWDH.net
>>288
ありがとう。
XYよくわからんかったけど、M92と言うと
DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNITの値を変えるってことですか?
>>280
それ、軸が斜めってるかどうか、XYが直交できてるかの話で、
もしその通りなら寸法問題とは別じゃない?

309:774ワット発電中さん
17/11/17 10:06:34.97 lFK/qGcJ.net
小型なのに高精細??デスクトップにおけるSLA方式小型3Dプリンター「PLUTO」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
国産ペレット式3Dプリンタ「Slab GEM444」 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

310:288
17/11/17 10:31:36.64 CfLyMPLa.net
>>295
おっしゃる通りです。
ある程度売れてる機種だから普通に考えたらFW内の数値間違うことはないと思うから、
FW書き換えるより先ずはM92でキャリブレーションしたらどうかなと。
・現状のsteps/mm確認→reprapcalcで検算→正:組立再検証/誤:キャリブレーション
釈迦に説法ならゴメンね。

311:774ワット発電中さん
17/11/17 12:41:54.07 Zhvmtssw.net
ダイソーでデザインナイフと替え刃買ってきて過去に出した失敗作を削ってみたら
初めて使う物で力の掛け方


312:とかまだよく解らんけど、それでも1mm厚位までは サクサク切れる様だから、サポートの取り外し&表面整えには十分使えそう



313:774ワット発電中さん
17/11/17 13:36:17.53 iWiM9+Vo.net
>>291
ソフトワックス界では定番のMAXCASTのフィラメントが出てなかったっけ
冷えた時の保持力はクレイよりワックスのがいいし
自作もできるだろうけどチャンバーへの送り出しは方法考えないとだめかな

314:774ワット発電中さん
17/11/17 15:57:02.36 aeWnQ4RP.net
MAXCASTと言うのは知りませんでした。装飾品やフィギュア用ですか?
自分はインダストリアルクレイを使ってきたのでそれしか知りませんでした。
ちょっと調べてみますね。
最近アピールされてる【アクシデントでの電源OFFでも、その後印刷を再開できる】
って機能がありますが、あれってノズルは待機位置に戻らないんですよね。
だとすると熱々のノズルが印刷物を焦がして汚くなりますよね。業務用なら
バックアップ電源などで即座に待機位置に戻ったりするのでしょうが。
家庭用ならフィラメント切れセンサーぐらいで良いかな。

315:774ワット発電中さん
17/11/17 17:33:07.26 itgZs7xQ.net
>>297
ありがとうです。まだ一台目の機械なので手探りで悩みつつやってます。
FlyingbearP905本体ファーム内の数値指定は間違ってないですが、
打ち出したものと違ってるのでどうにか直したいのです。
ベルトテンションを見直してみたほうがいいとも聞いたので
X軸は一度キツいの緩いの試してみたら無理なく適度に張った状態で
なんとか改善されたけど、やっぱり5%弱の差がありますね。
Y軸は変わらず10~13%ほど違ってます。
>>295>>280
>>289さんへの間違いです。>>280さん失礼しました。

316:774ワット発電中さん
17/11/17 17:56:40.30 CfLyMPLa.net
>>301
プーリーの歯数とsteps/mmの計算は合っているかな?
ロットによって部品構成が変わったりとかも有り得るので念のため…。

317:774ワット発電中さん
17/11/17 18:39:27.16 OIkMlG+k.net
>>301
いやだから>>280で現ステップ数とデータ上のモデル長と実際のモデル長で正しいステップ数出さないとダメ言うたやん。
比の計算で正しいステップ数が計算できるでしょ。

318:774ワット発電中さん
17/11/17 18:50:29.88 XD2Qbygp.net
>>301
Y軸っていうのはシングルZでの話?
だとすると、モーターの力を伝えるシャフトがあるでしょ。
>>289の指摘のように左右の位置がずれてたり、イモネジが緩んでたりすると動きが重くなって
脱調の原因になってるかも。
まだ905が届いてないので、マニュアルに書いてある内容からになるけど
プーリーは2GT16で、普通は200カウント1.8度のモーターと1/16マイクロステップのドライバだから
100カウント/mmになるはずだよね。

319:774ワット発電中さん
17/11/17 19:26:19.54 vG093hLo.net
うちのはプーリーも製造不良と言うかめちゃくちゃだったな
エラーコインの如く外側の円板の穴の中心がずれてたり歪んで嵌まらなくなってたり
でもその手の不良でもズレの原因になる事は無いか

320:774ワット発電中さん
17/11/17 20:17:45.38 UFrVxJMY.net
しまった!いやになって2日放置してしまった!
>>272この続きなんだけど電圧を100v系になってないっぽいんですがどうやったら100v系になりますか?

321:774ワット発電中さん
17/11/17 20:22:01.57 9sPJ+vbO.net
電源に一目で解る露骨なスイッチがあると思うけど

322:774ワット発電中さん
17/11/17 20:27:20.11 9sPJ+vbO.net
URLリンク(www.alunar.net)
これなら
URLリンク(www.alunar.net)


323:525d08d6e5fb8d27136e95/m/5/m508-dc-power21.jpg



324:774ワット発電中さん
17/11/17 20:30:04.71 vuIHNsKz.net
>>308
あるなぁ

325:774ワット発電中さん
17/11/17 20:35:10.38 UFrVxJMY.net
>>307
なんとそんな所に!
動かしましたけどやっぱり変わらなかった。。
100vにしたら直りました。
動いたけど、初めのサーミスタが気になったからサーミスタを繋ぎ変えて100vでやっても同じ症状で。。
本当にALUNARさんありがとうございました。本当に良い勉強になりました(怒

326:774ワット発電中さん
17/11/17 20:39:00.78 UFrVxJMY.net
初めのサーミスタは初めからなかった事にしますね。
予備のサーミスタを買いたいのですがどこに売ってますか?ALUNARからの購入以外で同じタイプのサーミスタを買いたいです。

327:774ワット発電中さん
17/11/17 20:46:47.22 OIkMlG+k.net
220V設定のPSUに100V供給したら何Vがでるかしらんけど、サーミスタはコントローラー上で生成された5V or USB供給の5Vで動いてるんだから動かなかったものが動くようにはならんだろ。
というかテスター持ってなくて切替スイッチの存在に気付いてないのに220V入力になってるっぽいとかメチャクチャだな。
とりあえずここで聞く前にググれよ。自分で検索して情報集める習慣付いてない奴はこの手の道具使うのに向いてないぞ。

328:774ワット発電中さん
17/11/17 20:51:50.25 SXrmyAuV.net
>>311
サーミスタ買う金があるならまずはテスター買え
動かないって結果だけじゃ運任せの対応しかできない

329:774ワット発電中さん
17/11/17 20:57:17.52 UFrVxJMY.net
>>313
今後の為にバイト代入ったらテスター買いますよ。
とりあえず動いて良かった。

330:774ワット発電中さん
17/11/17 20:58:08.64 9sPJ+vbO.net
え 動いたの?

331:774ワット発電中さん
17/11/17 21:07:05.56 XD2Qbygp.net
>>306
自分がAliでプーリー10個注文した時はそういう酷いのは入ってなかったな。
リニアブッシュは半分近くが反転時に引っかかりを感じたりとかあったけど。
>>310
サーミスタは2箇所あるとおもうんだけど、両方確認してみた?

332:774ワット発電中さん
17/11/17 21:13:47.63 UFrVxJMY.net
>>315
100vにして同じ症状で動かなかったから
予備のサーミスタ着け変えたら動いた
敗因:100Vにしなかった
   サーミスタ一個死んでた
こんな感じです。

333:774ワット発電中さん
17/11/17 21:15:24.52 UFrVxJMY.net
>>316
Y軸の近く?にあるテーブルでしょ?そっちは動いてるよ

334:774ワット発電中さん
17/11/17 21:50:14.76 dtJ4v7uA.net
俺のP905X早く来い

335:774ワット発電中さん
17/11/17 22:00:03.95 Pb9hHx7C.net
1111で注文して届くの待ってる人はやっぱり先日報道された中国の宅配業者の
動画見て不安になった?
URLリンク(www.youtube.com)

336:774ワット発電中さん
17/11/17 22:05:49.32 dtJ4v7uA.net
>>320
ならない 1111に注文するの初めてじゃないからね

337:774ワット発電中さん
17/11/17 22:33:44.97 3KGHXLxg.net
大物は中国郵政じゃないでしょ

338:774ワット発電中さん
17/11/18 00:49:21.13 fI99xj62.net
バンドの張りによる位置ズレがひどいんだけどテンションローラーとか付けてる人居る?

339:774ワット発電中さん
17/11/18 01:27:58.45 ZZDesjtF.net
>>323
タイミングベルトが脱調しているのでなければ、そういうのってステッピングモーターが脱調してるんじゃないの?
モーターのベルト外した状態で機構が滑らかに動くかとか、モーターは過熱してないかとか、
モータードライバが過熱してないかとか、モーター電流の設定はどうなってるのかとかチェックしてみた?

340:774ワット発電中さん
17/11/18 02:02:26.23 fI99xj62.net
>>324
電流は大丈夫
精度を気にするあまりテンションローラ付けてバンドを結構張ってるのよ
そしたらその通りモーターの脱調が起こってるのよ
みんなどの程度張ってるのかな?バネでkN測れる人居ないかな?

341:774ワット発電中さん
17/11/18 02:15:16.54 SztrLExV.net
>>325
モータが脱調起こすほど締め付けなくてもいいやろ…

342:774ワット発電中さん
17/11/18 02:20:33.33 6V7U5C28.net
精度を気にするって事はコンマの世界になるって意味かな?
それだと厳しいと思うぞ?脱調が起こってるってことは結構早いペースでやってるんだから精度は出ない
精度を出したいなら剛体をどうにかせんといけない
それかゆっくり出力するか

343:774ワット発電中さん
17/11/18 02:47:56.84 nrA72N9X.net
>>325
ベルト駆動の3Dプリンタで求めるべきではない精度に無駄に拘って無駄な努力してるようにしか見えない。
少なくともモーターに負荷が掛かって脱調するようなテンションなんてベルトには掛けない。
普通に使っててモーターが脱調するなんてベルト張り過ぎか電流が少ないか無駄に高速で動かすかTMC2100をStelthChopで使ってるか、それくらいだよ。

344:774ワット発電中さん
17/11/18 02:56:41.78 SztrLExV.net
>>325
ちなみに、他の人の言うとおり精度気にするならベルト駆動やめたほうがいい
素直にリニアガイドとボールベアリング付きのネジのリニアスライダ買ったほうがいいよ
リニアアクチュエータでもいいけども
その手のもの買おうと思うと予算が死ぬほど上がるけど
精度第一なら予算は仕方ないこと
予算ありきだと思うなら、限界を見極めて適切に使うことも大切

345:774ワット発電中さん
17/11/18 03:27:37.70 nM/fklUQ.net
URLリンク(i.imgur.com)
サポートの透け透けのうっすい壁にレースの様な模様が浮いた事があったんですが、
これってエクストルーダの送り由来の物なんですかね
この壁の時だけヘッドがもの凄い速度で走り抜けてました
もしこれがエクストルーダ由来の物なら、精度を気にする場合駆動周りだけじゃなく
エクストルーダもギアを小さくして1ステップ辺りの送り量を少なくしたりしないと
いけないのかな

346:774ワット発電中さん
17/11/18 07:24:48.34 ZZDesjtF.net
URLリンク(www.captubes.com)
URLリンク(e3d-online.com)
精度と言えば、ボーデン専用のチューブがあるらしいんだけど、どれだけ効果あるんだろ。
日本から買う場合は送料を含めてどこが安いんだろ?
E3Dって送料はいくらぐらいかかるのかな?

347:774ワット発電中さん
17/11/18 08:18:45.53 ZZDesjtF.net
URLリンク(www.ebay.com)
カプリコンのリセラー見たら、ここで買えるみたい。

348:774ワット発電中さん
17/11/18 08:28:52.86 NcX1YNw+.net
ベルトと安い全ねじだったらどっちが精度出るだろ

349:774ワット発電中さん
17/11/18 09:07:05.23 33hWR4rF.net
ベルト(理由:バックラッシが少ない)

350:774ワット発電中さん
17/11/18 09:10:50.73 33hWR4rF.net
>>330
というより、最大吐出可能量<移動量で発生する現象に見えます。

351:774ワット発電中さん
17/11/18 10:08:21.23 hJmzDSj7.net
ベルトが精度悪いって
プリンタやらスキャナやらより精度求めてんのかよと

352:774ワット発電中さん
17/11/18 10:47:31.28 33hWR4rF.net
それはベルト駆動でもエンコーダーストリップを使ってフィードバックしているのであって…。

353:774ワット発電中さん
17/11/18 11:23:10.06 nNpPs9zx.net
>>337
これな~
REPRAP機にも実装して、クローズドループ制御にしてほしい。

354:774ワット発電中さん
17/11/18 11:26:51.12 nrA72N9X.net
Aus3Dが磁気エンコーダー作って販売してるよ。
Marlinは対応してる。
URLリンク(wiki.aus3d.com.au)

355:774ワット発電中さん
17/11/18 11:39:05.71 Zbo/aHAb.net
フィードバック制御するならブラシレスモーターでヒュンヒュン動かしたいな。

356:774ワット発電中さん
17/11/18 12:10:59.68 nNpPs9zx.net
>>339
違う、そうじゃない

357:774ワット発電中さん
17/11/18 12:55:57.58 cZB9QAj/.net
脱調対策以外でエンコーダー


358:つけるメリットあるとは思えんが エンコーダ付けたら精度が良くなるとかいうのはフィードバック制御がわかっとらんわ



359:774ワット発電中さん
17/11/18 12:56:32.35 hJmzDSj7.net
いやベルト自体の話してたんやろ?
ベルトのせいじゃなくて建付けの問題やろ
まぁ、3Dプリンタにもフィードバック制御は欲しいけどさw

360:774ワット発電中さん
17/11/18 13:21:45.20 33hWR4rF.net
なんか言うてる意味が分からんねんけど。ワシだけか?

361:774ワット発電中さん
17/11/18 14:00:01.18 2KRsAsI8.net
脱調するのは無茶な制御をするからであって、
エンコーダつけたからといって改善なんかしないよ

362:774ワット発電中さん
17/11/18 14:08:50.55 nNpPs9zx.net
エンコーダーストリップってのは、キャリッジの動線と平行に微細なシマシマとかの板を設置して、キャリッジに設置したセンサーでキャリッジの位置や移動速度を常に検出して制御しながら動作させる仕組み。
脱調云々の話と違う。

363:774ワット発電中さん
17/11/18 14:08:57.67 7aOvdBa2.net
ボールねじだとリード8mmでも4倍は速く回さないと同じ速度でないから。

364:774ワット発電中さん
17/11/18 14:15:15.07 9I70imIK.net
>>347
リードの長いボールネジ使うか特性合わせたモーター使えばええだけやん

365:774ワット発電中さん
17/11/18 14:17:57.07 Zbo/aHAb.net
リニアエンコーダとブラシレスモーター使えれば最高だけどエンコーダー高いなぁ

366:774ワット発電中さん
17/11/18 14:18:11.10 JF7E3LMm.net
作るのが楽しいならともかく、精度欲しくて金出せるなら
素直に業務用の買えばいいんじゃないのか?

367:774ワット発電中さん
17/11/18 14:21:47.08 nM/fklUQ.net
>>349
やっすいデジタルノギスを使う事は出来ないのかなw

368:774ワット発電中さん
17/11/18 14:23:31.25 nM/fklUQ.net
デジタルノギスは相対移動距離だから使えないか

369:774ワット発電中さん
17/11/18 14:37:38.45 Zbo/aHAb.net
おお、そんなのもあった。
使え得る。起動時に原点を決める。
ノギスのZEROボタンとおなじ。

370:774ワット発電中さん
17/11/18 14:41:35.15 7aOvdBa2.net
>>352
ステッピングモーターも相対だよ。
最小ステップ10μmだと2540dpiだけど、エンコーダーストリップってそんなに細かく判別できるのかね?
パルス間のタイミング調整でやってるのかな。

371:774ワット発電中さん
17/11/18 14:58:59.14 nM/fklUQ.net
相対で良いのか
相対だと稼働時間につれて誤差が広がっていって駄目な感じがした

372:774ワット発電中さん
17/11/18 15:04:14.28 nNpPs9zx.net
>>355
それを脱調と言います

373:774ワット発電中さん
17/11/18 15:21:35.20 nrA72N9X.net
>>341
何が違うの?
クローズドループにしたいっていうから提示したんだけど。

374:774ワット発電中さん
17/11/18 15:24:33.16 Zbo/aHAb.net
軸のエンコーダーだと、ヘッドが左右に動いたとき、遊び分の誤差はでるかもね。

375:774ワット発電中さん
17/11/18 15:32:13.30 msprDvR+.net
>>331
内径が2mmより細い1.8mmとか他でも売ってた
それよりCollet Clipは初耳だな
効果あるんだろうか

376:774ワット発電中さん
17/11/18 16:09:27.79 nNpPs9zx.net
>>357
>>358
そういう事。

377:774ワット発電中さん
17/11/18 16:13:52.76 nNpPs9zx.net
>>359
thingiverseにも落ちてるよ。
リトラクトが多い時の糸引きが多少緩和されたので、交換はあると思う。

378:774ワット発電中さん
17/11/18 16:16:30.48 nrA72N9X.net
>>360
どういう事やねん。
軸のエンコーダーって何?

379:774ワット発電中さん
17/11/18 16:30:50.87 nNpPs9zx.net
>>362
モータの軸にエンコーダーつけて完璧に制御したとしても、タイミングベルトや直動機構やネジ送り機構を介した先にあるキャリッジの動きには左右差やバックラッシュが生じる。
エンコーダーストリップで機械全体の動作補償ができれば間違いが無いという話。

380:774ワット発電中さん
17/11/18 16:41:49.49 nrA72N9X.net
だれがモーターの軸にエンコーダ付ける話なんてしてんだよ。
ほんとに>>339のリンク先見たの?
見もせずに違うそうじゃないって言ったの?24時間サングラス付ける生活してるの?

381:774ワット発電中さん
17/11/18 19:34:09.80 Zbo/aHAb.net
おおコレか。
URLリンク(wiki.aus3d.com.au)


382:humb/5/56/Mag-encoder-mounting-demo.PNG/600px-Mag-encoder-mounting-demo.PNG メンゴメンゴ。最近、どこかでこの石をモーターの軸につけているのみて決めつけていた。



383:774ワット発電中さん
17/11/18 19:45:35.98 nNpPs9zx.net
メンゴメンゴ
me too

384:774ワット発電中さん
17/11/18 20:39:35.63 nrA72N9X.net
>>366
me tooクッソワロタww
図星を指されてダンマリ決め込んで他人のレスに即座に便乗とか生えてた草も枯れるわ。

385:774ワット発電中さん
17/11/18 20:42:16.84 nNpPs9zx.net
悪かったってば。
勉強になりました。

386:774ワット発電中さん
17/11/18 21:28:05.65 DoY8fS37.net
素材からのキックバックがあるCNCでもgt3ベルトを使ってる機種があるぐらいだし、
ギアラックやボールスクリューの代替としてベルトは安くて使い易いのかもしれない。
メタルで強化してるベルト限定の話でしょうけどね。ネオプレーンだけの安いベルトは3dプリンタ用としても
伸びて使い物にならなかった。

387:774ワット発電中さん
17/11/18 22:23:42.86 9w3hDIQx.net
>>369
ベルトも色々あるからね。中華キットについてきたやつは伸びて酷かったが、MonotaROで買った本物のユニシアのやつは全然伸びない。

388:774ワット発電中さん
17/11/18 23:13:33.82 nrA72N9X.net
同じく、最初の中華製ベルトは明らかに伸びるし1年たったころには表面に細かいひび割れが大量にできて劣化してる感が凄かった。
今はMonotaROで買ったゲイツユニッタアジアのパワーグリップGTベルト使ってる。

389:774ワット発電中さん
17/11/19 00:31:01.91 d5aZHmfx.net
URLリンク(www.micromo.com)
reprapのwikiにリンクされてる文書だけど、マイクロステッピング駆動は疑似的なものだから
“magnetic backlash”みたいな現象もあるって書いてあるね。
>It’s also critical to note that any load torque will result in a “magnetic backlash”, displacing the rotor from the
intended position until sufficient torque is generated.
ゲイツユニッタアジアのベルトは、グラスファイバーが通してあって歯面にはナイロンの布が貼ってあるって書いてあるね。
中華は当りはずれがあってカオスだから、自分が買ったのは結構まともだったけど、酷い粗悪品もありそう。

390:774ワット発電中さん
17/11/19 00:50:14.31 oGxUiY01.net
んで素人丸出しでアホなこと聞いてスマンけど、
結局ベルトテンションてどのくらいにするのがいいの?
アイドラシャフトが曲がらん程度、テンション掛け過ぎで脱調しない程度には
可能な限りビンビンに張ってもいいの?
ぐいぐい引っ張らなくてもエンドに掛けられるくらいじゃ弱いの?

391:774ワット発電中さん
17/11/19 01:15:17.15 VcBdI5c+.net
モーター動かしてベルトとタイミングプーリーが滑らない程度にかけときゃいいだろ

392:774ワット発電中さん
17/11/19 02:10:53.12 oTokK49T.net
>>373
張力計でメーカー指定の値にするのが正解
ベルトを張るとシャフトが曲がる様な糞設計の3Dプリンタは窓から投げ捨てろ

393:774ワット発電中さん
17/11/19 08:11:29.34 d5aZHmfx.net
スレリンク(denki板:985番)
過去ログでベルト張力の確認法が紹介されてた
スレリンク(denki板:987番)
987のアドバイスも参考になるね
URLリンク(youtu.be)
E3DのTitan Aeroの説明動画だけど、Aeroの優位性をアピールするために
強調されているとはいえ、V6がブレまくり

394:774ワット発電中さん
17/11/19 11:45:04.01 usuyg6Jp.net
旭川は大雪か

395:774ワット発電中さん
17/11/19 11:53:56.17 WumpsOyM.net
張力ってのは微妙だからなぁ、
チャリンコのチェーン引きも1ミリ動かしただけでも張りが全然違ってくるし。
バネかなんか使ったオートテンショナーでもあれば便利なんだけどね。
ちなみに鋼を巻いたバネって引き出されても張力が一定になるんで
そこをうまく使えないかなと妄想中。

396:774ワット発電中さん
17/11/19 11:55:00.78 mDVa87OC.net
ヒートベッドの上に貼るシートは本当に消耗品なんだな。
ホットノズルとの間が紙一枚のギリギリの位置だから
ネジのゆるみとか部品交換で左右のギア位置が水平からちょっとずれただけで
ホットノズルが豪快にシートを削ってくれやがる。
一か月に1枚は張り替えている感じだわ。
オートレベリングもノズルが明らかに
接触しているんだから自動で止めろよといいたくなる。

397:774ワット発電中さん
17/11/19 12:19:35.80 n1PQTKrk.net
>>379
シートって何貼ってんの??
カプトンテープとかマスキングテープなんかなら毎回張り替えてもコストは大したことないだろ
面倒ではあるけど

398:774ワット発電中さん
17/11/19 12:27:58.45 XwqTLK9y.net
オートレベリングがきちんと機能してるのか調べる方法を知らないから毎回手動でレベリングしてるわ
(6点でコピーペーパー)

399:774ワット発電中さん
17/11/19 12:37:29.51 mDVa87OC.net
これを定期的に買って使っている。
これとケープを組み合わせると食いつきいいし、0.5mのカッターで隙間に刃を差し込めれば
ペリペリ剥がれるので使いやすさは文句なし。テープだとテープとの境目に線ができるのがなんか嫌なんだよね。
URLリンク(www.aliexpress.com)

400:774ワット発電中さん
17/11/19 12:38:03.35 WumpsOyM.net
昔アキバでカプトンテープ買ったときは10ミリ幅で1000円ぐらい出した記憶が有る。
今じゃ中華製とはいえ100ミリ幅が同じぐらいと言う…
まぁ電子工作用だからそんなに量は使わないから良いんだけど、
テープ系て電子工作向けの高機能なやつは意外と高い気がする。

401:774ワット発電中さん
17/11/19 12:41:12.73 WumpsOyM.net
>>376
TITAN系のエクストルーダーって、ギアダウンする事で押し出しのトルクを高めている
と言う理解で良いんでしょうか?
TEVOのtarantula買ったらTITANエクストルーダーが付いて来たんで。

402:774ワット発電中さん
17/11/19 14:49:43.65 VcBdI5c+.net
>>383
まぁカプトン使ったPIテープと格安のPIテープだと耐熱性ぜんぜん違うしね。
ベッドの100℃程度ならとくに違いはないから3Dプリンタ使いとしては格安PIテープ万歳だな。
250mm幅が30~40ドルで30mも買えるから、1回250mmとしても120回分だし使い切れるか怪しい。

403:774ワット発電中さん
17/11/19 15:13:34.03 dR36YLPK.net
あの、カプトンテープて耐熱温度を超えるとどうなるんでしょ
溶けるのか脆くなって砕けたりするのか

404:774ワット発電中さん
17/11/19 15:44:37.07 2BmZWe8j.net
カプトンテープはmakefairで50mm幅のやつ2000円位で買った思い出
電子工作でも使えるので何げに買ってよかった

405:774ワット発電中さん
17/11/19 15:47:22.70 VcBdI5c+.net
東レ・デュポンの解説ではカプトンは融点がなく、一定温度以上で炭化するとある
URLリンク(www.td-net.co.jp)
格安PIテープと寺岡製作所のカプトンテープを比較してる動画だと格安品は明らかに溶けてる
URLリンク(www.youtube.com)

406:774ワット発電中さん
17/11/19 15:50:59.64 aQwvqxra.net
俺もやっぱりモノタロウでそのメーカーのベルト買って使ってる。
もうベルト自体の剛性からしてまるっきり別物だった。固いというか張りがあるというか。
オートベルトテンショナーみたいなのがあると便利だけど、今は洗濯ばさみバネみたいな安いやつ噛ませてる。
それで一応テンションが保たれるので、前ほどベルトのテンションに神経質にならなくなった。
中華でもgreetechで買ったベルトはファイバー強化型だった。切断面で分かる。

407:774ワット発電中さん
17/11/19 16:13:09.35 d5aZHmfx.net
>>384
E3Dの製品説明では、ダイレクトで使う場合はトルクが小さくても軽いモーターが使えるとか、
解像度が向上して細いノズルや薄い積層ピッチでのムラが減るとも書いてあるね。
モーター直結型のエクストルーダーでは毎秒何回転もしないだろうから、効果あるのかもね。

408:774ワット発電中さん
17/11/19 16:42:13.10 dR36YLPK.net
>>388
正直、同じ様な色した半透明のテープってだけで全くの別物の様な
組成的にどうなんだろ

409:774ワット発電中さん
17/11/19 16:51:19.64 VcBdI5c+.net
>>384
E3DTitanはステップ角0.9°でトルク低めの軽量なモーター使う
ヘッド重量を軽量化したいけどボーデンにはしたくないという目的で開発されてる
クローン品でステップ角1.8°でトルク十分なモーターをボーデンで使うなら普通のギヤードエクストルーダーと思っとけばいい
組立て時にギアのアタリをしっかり調整して最低限目に見えるバックラッシュをなくさないといけないとこだけ注意
>>391
そりゃポリイミドが主原料ってところが同じなだけで物性は別物でしょ
ポリイミドを主材に作ればみんなあの色になる
カプトンのデータシートは検索すればいくらでも出てくるけど、中華はそこらへん適当だからね
販売サイトでも似たような製品のデータシートをそれっぽくのっけてるだけとかザラだし

410:774ワット発電中さん
17/11/19 16:58:12.62 gQSOw27X.net
>>390
コストダウンのためでしょうがXYZの駆動軸と同じモーターは明らかにオーバーパワーっぽいですからね。
3Dプリンタ初めて1ヶ月ぐらいですがファームウェアの設定とか色々やって
ようやくまともに出力が出来て来たとこです。
TITANはギアダウンされているので押し出し量を増やすのと
モーターの回転を逆にすると言う事に最初は気づかなくて
綿菓子の出来損ないみたいなのしか出来なかったので…

411:774ワット発電中さん
17/11/19 22:47:59.18 MRrwLhd9.net
前スレ終り頃でも少し話題になってたしFacebookの熊グループでも
Z軸がガタガタだのバックラッシュをどうするとか書き込みあるねけど、
実際バックラッシュキャンセラ程度でそんなに差が出るもんかね~。
飛熊905って結構ベッド周りが重く、常に大きく自重がかかるから
下に向かうだけの動作で目に見えて変化は得られそうにない思うんだけどなぁ。
Z方向の安定性や精度向上はガイド軸やフレームで剛性上げるしかないと思うけど、
使ってる方々的にはどうなの?

412:774ワット発電中さん
17/11/19 23:36:15.25 HCl486K9.net
オートレベリングを使ってると下に向かうだけでは無くなるんじゃない

413:774ワット発電中さん
17/11/20 02:18:14.42 ld4yF15z.net
テーブルからの反力やら重力加速度以上の加速でもしない限り
理論的には自重でナットは片�


414:福ノ常に押し当てられるのでZのバックラッシは出ない 射出時の反力がどの程度あるか知らんけど 実際はナットの摩擦やらが自重に近いとこまでくるかもしれんし バネでバックラッシ殺すのは無意味じゃないとは思うがな



415:774ワット発電中さん
17/11/20 04:03:58.79 DxzCeRYh.net
>>396
中華スライダーの摩擦を、なめては、いけない
はずれを引くと、自重ででおちてこないあるね

416:774ワット発電中さん
17/11/20 07:58:17.99 GVrma/od.net
>>397
スライダーの話はしていない

417:774ワット発電中さん
17/11/20 08:41:22.79 FcDN/aW1.net
掃除や交換でヒートベッドとかの部品取り外しとかしたら
最初の印刷はホットノズルのオフセット高さ調整を多めに取って隙間を大きく開けておかないとダメだね…。
買ったばかりのヒートベッドのシートにホットノズルがぶち当たって大きな傷跡がついてしまった。
オートレベリング機能で接触しないようにしてはくれないんだな。

418:774ワット発電中さん
17/11/20 09:24:05.13 dZn+ih9M.net
>>399
違うヒートベッドに交換したなら、ベッドと反応する距離が以前のと違うんじゃない

419:774ワット発電中さん
17/11/20 09:51:55.90 FcDN/aW1.net
いや、ヒートベッドを固定する4か所の蝶ネジの締め加減がちょっと変化するだけで
ホットノズルとヒートベッド間の隙間の空き具合が変わってくるけどそういうもんじゃないの?
ヒートベッドの左側半分ははノズルがギリギリのベストな位置だがヒートベッド右側半分がぶち当たるほど接触してしまうとか
完璧な水平調整ができていないと発生するから掃除や交換後はギリギリの位置に設定してはダメだと身に染みた。

420:774ワット発電中さん
17/11/20 12:08:04.13 dZn+ih9M.net
>>401
アルミと鉄で距離が倍変わる位だし、同じアルミでも誘電率が違ったりすると
センサーが反応する距離そのものが違って来るんじゃない

421:774ワット発電中さん
17/11/20 12:16:18.49 dZn+ih9M.net
オートレベリングが有効なら左から右に行った時にZが勝手に動く
URLリンク(youtu.be)
前スレで紹介されてた動画

422:774ワット発電中さん
17/11/20 13:21:18.43 sKV/FrTC.net
>>401
とりあえず使ってるプローブが何か書き込まないとエスパー回答しか書き込まれないぞ。

423:774ワット発電中さん
17/11/20 19:52:09.31 FcDN/aW1.net
なんか自己解決というか、オートレベリング装置の取り付け位置をさらに0.5mmほど下げてホットノズルとほとんど同じ位置にしてみたら改善したわ。
オートレベリングが検知する前にホットノズルがぶち当たってしまうんじゃないかと思って、だったらオートレベリングをホットノズルよりも前に出してみたらどうなるんだろうと
思ってさすがにオートレベリング装置がヒートシートにぶち当たって壊すのは嫌なので同じ高さまでなら大丈夫かなと思って試してみたらなんか上手くいった。

424:774ワット発電中さん
17/11/20 19:57:47.97 dZn+ih9M.net
削るのは論外だけど、正直可能な限り上げた方が安全だと思う
反りのせいだと思うけど何度かセンサーが引っかかって大惨事になった事がある

425:774ワット発電中さん
17/11/20 20:01:45.41 7ce7gYgI.net
>>392
E3Dで扱ってるステッピングモーターはプラネタリーギヤ付き以外はどれも0.9度なんだね。
だとすると、こだわってみる価値あるのかな?
手でモーターの軸を回すとき、ディテントトルクに逆らって自由な角度で止めるのってかなり難しいので
あまりマイクロステップもあてにはならないんだろうなって思うし。
>>394
Anti Backlash Nutでしょ。
1個150円から200円程度なんで、P905注文した時に別のショップでついでに注文してみた。
熊は部品高いよ。
でも肝心の905が木曜の夜発送メール来て以来、まだFedExでトラッキングできないんだよね。
>>403
中華キットで、ファームがデフォルトでオートレベリング有効にしてある機種ってあるのかな。

426:774ワット発電中さん
17/11/20 20:40:06.20 sKV/FrTC.net
>>405
いっちゃわる�


427:「けど今すぐオートベッドレベリング無効にしたほうがいいよ。 動作原理からなにからなんも分かってない。 その状態はノズルがぶつからなくなった代わりにオートベッドレベリングも正常に作用してない。 どういう理屈でベッドとノズルの間隔が一定距離で保たれるようになるかをネットで調べて理解してから再度有効に。 それまではオートベッドレベリングは無効にして、普通にベッド四隅の蝶ナットで高さ調整するだけにしたほうがいい。 取付位置云々ということは偏芯プローブ使ってるんだろうけど、その場合機構が水平じゃなければノズルとプローブのトリガー高さに相対ズレが起きて正常なレベリングできないからな。 ノズルが衝突するのは高確率でそれが原因。 そういう理屈が判るようになるまではオートベッドレベリングを使わないほうがいい。というか理屈も分からず使うと1層目の定着でトラブルが起きた際に原因切り分けが出来なくなるよ。



428:774ワット発電中さん
17/11/20 21:01:39.47 cXWTROgu.net
P905組んだよ~。
Repetir-Hostを見ると、スライサー設定内の
印刷タブ→押出設定→「冷却」の各項目、
フィラメントタブ→「冷却」の各項目がありますけど、これの使いかた教えてください。
右のスライスタブにあるプリント設定の「冷却を有効」は
上の設定の有効/無効の切り替えですか?
また、この設定でコントロールされるMBのファンコネクタがどれか教えてください。
造形ファンを追加したいと思います。

429:774ワット発電中さん
17/11/20 21:08:43.12 dZn+ih9M.net
>>409
12Vinやヒーター類のスクリューターミナルが並んでる列の端

430:774ワット発電中さん
17/11/20 21:49:47.62 sKV/FrTC.net
>>409
設定項目的にスライスエンジンはCuraだと思うけど、数値入力のボックスとかチェックボックスとかはフォーカスすると説明のバルーンtipsが表示されるんで各入力項目の詳細についてはそれを読むといいよ。
右のスライサタブにある項目はスライスエンジンのコンフィグで設定した値をここの値で上書きするようになってる。
プリント中のワーク冷却を有効にしたい場合はコンフィグで細かい設定をしてから右のスライサタブでEnable Coolingにチェックを付ければ有効化される。

431:774ワット発電中さん
17/11/20 22:23:44.48 6B+Z99L4.net
>>407
私も気になって「アンチバックラッシュスプリング装填ナット」買ってみたw
FedExのトラッキング来たよ

432:774ワット発電中さん
17/11/20 22:29:01.80 u3uE3UBn.net
おお!、おいらもトラッキング反映されていたぞ

433:774ワット発電中さん
17/11/20 23:36:43.13 7ce7gYgI.net
>>412
さっき見たらうちのもトラッキング来てました。
水曜の夕方予定だって。
ナットは下に押し付けるためには上向きに取り付ける必要があるけど、クリアランスは大丈夫そうかな。
FBの話の展開を知らないんであれだけど、ベッドに造形物が張り付いてると
理屈上は高さがあると押し出しの反力とか受けやすくなるのかね?
他には、テーブルに慣性があってもフレームがXY軸の反動で揺さぶられるってこともあるんだろうか。
FBアカウント作ってみた方がいいかな。

434:774ワット発電中さん
17/11/21 00:09:35.97 ZMbHcPD3.net
>>414
画像や動画を転載するのも気が引けるので
捨てアカで良いんで作った方がいいですよ。
Z軸受が逆に付いてたりと面白いですよ
私は田舎に住んでいるのと土日祝日は西濃が動かないので金曜日着のようです
下手すると月曜日かも(´・ω・`)

435:774ワット発電中さん
17/11/21 09:20:07.93 S2RpCeq6.net
Z軸受がを上下逆に付けたらWobbleが解消、ってどう言う理屈なんやろ。荷重の掛かり方同じやと思うんだけど。

436:774ワット発電中さん
17/11/21 17:42:52.95 eA2SaAOK.net
リードスクリューとモータ軸がずれて偏心している。
モータ近辺だとスクリューとリニアガイドの距離が変わるので振動に変わる?
モータ遠端を固定してない場合はスクリューがたわんで影響が小さくなる
と認識

437:774ワット発電中さん
17/11/21 18:02:03.92 Lp1GrnKe.net
うん?
Z軸受けだからモーターそのままでナットだけ上下逆にしてるって話じゃないの?
モーターごと逆にすればその通りになると思うけど

438:774ワット発電中さん
17/11/21 22:59:18.39 6X7rR4wV.net
印刷速度にノズル径は関係ないのでしょうか?

439:774ワット発電中さん
17/11/21 23:15:31.48 k05jMp2c.net
割り込んですみませんが教えてください。
0.5mm程度の薄い壁を造形物中に作りたいのですが、curaでは、1mm以下の壁はg-codeにしてくれないみたいなんです。1mm以下もg-code化してくれるスライサー知りませんか?
機種はHiptopの3DP-23で、PLAを使ってます。
3D CADは、Fusion360 です。
curaのBRACK MAGICの設定入れると単層で0.5mm程度の壁が作れましたが、全ての壁が単層になるみたいです。
以上、よろしくお願いします。

440:774ワット発電中さん
17/11/22 00:11:25.86 ZBPkAWXA.net
Simplify3Dは薄壁設定できるようになったね
ただし有料
URLリンク(www.simplify3d.com)

441:420
17/11/22 00:24:24.17 uUZGax0T.net
情報ありがとうございます。
有料ですか~。
でもこれくらいは仕方ないですね。
検討してみます。

442:774ワット発電中さん
17/11/22 00:42:03.82 IqXrYqjN.net
そんな制限あったっけ?と試してみたけど
URLリンク(i.imgur.com)
ノズル径0.4で左から0.2/0.4/0.6/0.8幅
普通に出来てる気がするけどこう言う事では無いの?

443:774ワット発電中さん
17/11/22 00:42:34.65 LLipj98l.net
>>422
curaでもSlic3rでもノズルが0.4mm以下なら大丈夫じゃねーの?
Repetier-Host上でSlic3rとcura engineの両方で20x20x0.5の板を立ててスライスしたら普通にスライスできるけど。

444:420
17/11/22 06:14:39.90 uUZGax0T.net
Fusion360 からcura に転送した時点では、
薄い壁ありますが、g-codeにすると
薄い壁が削除されてしまってます。
ひよっとして、cura 15.04 なのですが、
古いからでしょうか?
バージョン新しくしたら改善されている
ってことなのかな?

445:774ワット発電中さん
17/11/22 08:31:45.19 ujExv4hH.net
STLかなんかに変換保存するときの解像度が低すぎて消えてるんじゃないかね?
スライサーの問題じゃない気がする

446:774ワット発電中さん
17/11/22 10:47:34.13 m90ncdnI.net
筐体開放、室温15~18℃、RAMPSからの電源供給ではヒートベッド90℃が限界だ…。

447:774ワット発電中さん
17/11/22 10:53:45.30 m90ncdnI.net
よくある端子の炭化などは見受けられないんだけどね。

448:774ワット発電中さん
17/11/22 12:55:42.02 Ay1p49SE.net
>>428
カー用品コーナーにあるエーモンのリレーとかで、電源配線強化すると良いよ。
カチカチうるさいけど。

449:774ワット発電中さん
17/11/22 13:56:23.67 m90ncdnI.net
>>429
ありがとうございます。
リレーはこんな物でも良いのかな URLリンク(www.aliexpress.com)
PSU~ベッドの回路をRAMPS経由させずに独立させれば改善するのか。
それでも昇温しなければ別電源用意してベッドを24Vにすればいいんかな。

450:774ワット発電中さん
17/11/22 15:16:18.71 LLipj98l.net
>>430
それ12V用だから24Vじゃ使えないぞ。
俺はRampsのまんまで使いたかったから24V化してるけど、制御部を分離してもいいなら110V500WくらいのシリコンラバーヒーターとSSRを買ってAC100V直で加熱するのが一番速いぜ。
普通のアルミベッドやPCBベッドは出力120W程度だからな。

451:774ワット発電中さん
17/11/22 15:23:11.31 LLipj98l.net
ごめん訂正
調べたらVds60Vまでだったわ。24Vでもいける。

452:774ワット発電中さん
17/11/22 15:38:43.23 m90ncdnI.net
>>431
マジで? ↓のリンク先には24V使えるような記述があるんだけどウソか…。
URLリンク(3dprint.wiki)
Rampsの24V化ね、なるほど。ありがとう。

453:774ワット発電中さん
17/11/22 15:39:44.06 m90ncdnI.net
>>432
あぁ、いけるよね。

454:420
17/11/22 19:07:55.92 ikRYoTU7.net
>>426
cura に取り込んだ所では、壁はあるんです。
そこからg-codeに変換すると、1mm以下は
削除されているんです。
皆さん出来ているみたいなので、設定や
cura のバージョン変えてやってみます。
情報、ありがとうございました。

455:774ワット発電中さん
17/11/22 19:45:34.95 iIa0ie1V.net
Tiko 3Dが会社閉鎖と払戻し不可能を発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

456:774ワット発電中さん
17/11/22 19:50:08.22 iIa0ie1V.net
大型セラミック3DプリンタPotterbot XLS-1 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

457:774ワット発電中さん
17/11/22 20:44:19.07 Ijunkr8w.net
>>411
横レスごめんだけど、
もうひとつあるX軸出力コネクタの横にるファンコネは
どういうコントロールされてるの?

458:774ワット発電中さん
17/11/22 20:58:54.21 q3shmgUT.net
模型ショップ 三ツ尾さんのツイート:
"説明しよう!「例のクロス」とはミネシマから発売の「プラスチック磨きクロス」の事である!
この製品はあらかじめ布地の中に研磨剤が染み込ませてあるため直接プラスチックをこするだけでピカピカの鏡面が作れる上、
コンパウンド使用時のような白い粉もほとんど出ないという快適研磨素材なのである! URLリンク(t.co)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


459:774ワット発電中さん
17/11/22 21:06:57.45 IqXrYqjN.net
>>438
コントロールされない 常時回転

460:774ワット発電中さん
17/11/22 21:58:45.56 jXEXy2MZ.net
こすっても白いのが出ないのか!
画期的だな!

461:774ワット発電中さん
17/11/22 22:50:46.50 IqXrYqjN.net
どろどろの白濁液が好きです

462:774ワット発電中さん
17/11/23 04:57:27.77 APsCkiu0.net
何番に相当するんだろ
3000あたりか

463:774ワット発電中さん
17/11/23 14:18:53.37 SBf8g2NX.net
最近はタッチパネル化してきてるね。
自分はエンコーダーを回して押すタイプのコントローラーにうんざりしてた。
しかし、anycubic i3 megaのタッチパネルは
静電じゃなくて感圧で押すタイプなのがちょっと・・・・あれ表面傷だらけになるから。
飛熊用オプションのタッチパネルも感圧式?

464:774ワット発電中さん
17/11/23 14:29:22.95 0Odv0hHo.net
以前のスマフォが感圧だったけど、感圧用の
保護シート貼るだけで傷は気にならなくなると思う。
あまり硬いやつだとポインタがずれたりすることがあったな
計測器とかは感圧だね。どういう理由かな?
イミュニティーとか誤動作対策?

465:774ワット発電中さん
17/11/23 14:59:13.04 prYKJx4C.net
自分は静電よりも爪で押せる感圧の方が好きだったな
静電一色になってしまったけど

466:774ワット発電中さん
17/11/23 15:36:45.97 l5jAZt0i.net
タッチパネル式の唯一の問題はMarlinの場合新機能にエンコーダー必須のヤツがあるからそれが使えないことだな。
使わない人にとってはどうでもいい問題だろうけど。

467:774ワット発電中さん
17/11/23 16:22:31.11 8+IqKp6W.net
素直にoctoprint導入するのが一番いい。
pcからリモートで操作できるし

468:774ワット発電中さん
17/11/24 02:05:11.51 2U6JR1pD.net
Bluetoothとタブレットという手もある
あとはrasPiとちっこいタッチスクリーンとか

469:774ワット発電中さん
17/11/24 02:33:32.39 l05c8Aq4.net
オレもoctoprintに一票かな
調整必要な時はプリンタの目の前でタブレット操作
エンコーダはやっぱ使いづらい

470:774ワット発電中さん
17/11/24 02:44:38.37 vzIdIeLc.net
うちもPCに繋ぐのはfirmware焼くときくらいで、普段はoctoprint

471:774ワット発電中さん
17/11/24 06:59:27.83 BbfP7ggs.net
QIDI X-one2とAnycubic i3 Megaのどちらを購入しようか迷っております。
3Dプリンタ自体は使ったことがありませんが、電子・電気工作の最低限の知識はあります。
出力したい物品は色々あるのですが、例えば5cm角であまり歪みのない立方体ですとか
大きいものであればスマホカバーやお面程度の物体までトライしたく考えています。
両方ともAmazonレビューを見る限り大きな問題はなさそうで、ユーザも多いようですが
ツールの対応状況やファームウェア等で何か大きく差異があったりするのでしょうか。

472:774ワット発電中さん
17/11/24 08:06:28.69 cFfCze+x.net
>>430
AnetA8で同じの使ってます
12Vのままでも5分くらいで100度まで上がりますよ
(室温の20度からはじめて。覆いなし)

473:430
17/11/24 09:49:21.06 hcmR3Rrx.net
>>453
おぉ、実際の使用感ありがとうございます。
Ramps端子の損傷も心配だし安いから買ってみよっと。
PCBヒーターの裏面の断熱をコルク板を敷いただけで適当にやっていたのを、
密着するように手直ししたらなんとか100℃まで上がったけれど時間かかる…。

474:774ワット発電中さん
17/11/24 10:00:19.27 lN0XCF4/.net
>>452
その2つならQIDI X-one2です。但し、少し予算を抑えたいなら、AliExpressで直接i3 Mega買えば、Amazonより安く買えます。1111の時は、USD200ちょい位だったのですが、ちょっと遅かったですね。

475:774ワット発電中さん
17/11/24 12:19:50.12 27A1ZoiI.net
>>416
モータとリードスクリューの継ぎ手で軸のズレがあるとそこを支点にリードスクリューを振り回す事になるんじゃね
継ぎ手から遠いほど振れ幅が大きくなるから、通常の構造だとプリント開始当初が一番揺れる事になる
取り付けを上下逆転させれば継ぎ手の根元でプリントが始まるので、背の低い物を作る分には気にならなくなるんじゃないかな
特にP


476:905が使ってる継ぎ手は軸がズレても回せるフレキシブルカップリングだから、影響大きいと想像する



477:774ワット発電中さん
17/11/24 12:42:17.27 cFfCze+x.net
>>430
うちのはPCBに直接ガラス乗せてますが、裏面はむき出しです
一応保温というか断熱用にコレ買ったんですが
URLリンク(www.amazon.co.jp)
面倒くさくて貼ってないままです

478:774ワット発電中さん
17/11/24 13:03:53.73 hcmR3Rrx.net
裏面断熱なしでも5分程度で100℃かー。やっぱり買います。
自分はダイソーのコルク板220*300を切ってビスバカ穴開けて共締め&ワイヤで固定しました。

479:452
17/11/24 14:34:30.58 BbfP7ggs.net
>>455
ありがとうございます、検討してみます。

480:774ワット発電中さん
17/11/24 15:08:20.68 qZ0dIax4.net
Flyingbear専用のファームで
プリンターのスイッチ入れたりUSBに繋げたら出で来る最初の画面の
Flyingbearの文字は何処を修正したら変えられるのですか?

481:774ワット発電中さん
17/11/24 16:06:17.79 hcmR3Rrx.net
>>460

Configuration.h
#define CUSTOM_MACHINE_NAME "FlyingBear"

482:774ワット発電中さん
17/11/24 16:18:47.45 qZ0dIax4.net
>>461
どうもありがとうございます

483:774ワット発電中さん
17/11/24 17:50:36.60 Rr2R+Dhs.net
>>456
URLリンク(www.youtube.com)
こういうモーターに直接送りネジ付けてあるのがあるけど、こういう加工はモーターメーカーが
特別仕様として生産したものなのかね。
ステッピングモーターは分解すると劣化するのと、ネジの軸ぶれなく取り付けるのにも注意しないといけないし。

484:774ワット発電中さん
17/11/24 18:47:48.08 YDJ8a8St.net
セールで$29.99だし、raspberry pi 3買っておこうかしらん
arduinoに比べて
何かshellがどうのこうので文系には難しそうで躊躇してたんだよね
でもこのスレで知ったoctoprintってのやってみたくなった!

485:774ワット発電中さん
17/11/24 18:51:42.35 h3Lm/jtE.net
arduinoと比べるもんでは無いからね
小型PCとマイコン

486:774ワット発電中さん
17/11/24 20:10:35.40 2U6JR1pD.net
raspiはOS乗ってるせいで応答悪いから3Dプリンタとかを直で動かすには全く向かない
LinuxCNC乗っけようという試みがあったがとん挫したし
あくまでGコード送ったりGUI操作用

487:774ワット発電中さん
17/11/24 21:13:01.22 qZ0dIax4.net
scoovo170が3000円で手に入りました
コントロール基板がランボーと言う物でこれって高く売られてるんですね
一通り動かしてみてやはり噂どおりの代物で
肌がガタガタになる方向がありますね
なんとか改造して液晶付けてベッドもABS対応にして楽しもうと思っております。

488:774ワット発電中さん
17/11/24 22:11:25.65 zDManm+c.net
>>463
ミネベアでも普通に売ってるよ
URLリンク(www.eminebea.com)

489:774ワット発電中さん
17/11/24 23:43:07.91 Rr2R+Dhs.net
>>468
>3DプリンターのZ軸向け用途など、多くご採用いただいています。
本当だ。
確かに3Dプリンターには便利な形態だよね。
Z軸に関して、こんな話が出てた。
URLリンク(twitter.com)
>クホリアはやはりメンテが重要。 変なスジが出始めたら、左右のz軸を清掃すると性能を取り戻す。
> 結構金属粉が出るので、グリスの清掃が重要で落ち着くまで慣らしも必要な感じ。

490:774ワット発電中さん
17/11/24 23:55:27.01 U6BzUNj0.net
>>469
固定金属板ナット使ってるからしょっちゅうメンテが必要だな

491:774ワット発電中さん
17/11/25 03:56:11.89 qILt+bkM.net
接着剤で止める位なら軸無しで良いからイモネジで止められる様にしてくれんかな

492:774ワット発電中さん
17/11/25 05:51:06.08 SFoiHWum.net
>>470
出力品に影響が出始める金属粉の量ってどれぐらいなんだろうね?
Z軸は大して酷使されないので、わずかな量でも影響があるならZ軸のガタやブレも影響ありそうだね。
URLリンク(twitter.com)
twitterのクホリアタグの画像を見比べると、デフォルトで滑らかな出力できてる人もいれば
それほどでもない人がいて、個体差なのか、使ってるフィラメントが合ってないのか、
メンテとかの影響なのか、何なんだろ?

493:774ワット発電中さん
17/11/25 07:55:35.31 PHTqDkxo.net
>>472
組立時のバラツキが多くて当たり外れが多いのでは?

494:774ワット発電中さん
17/11/25 10:46:03.78 EDSK2rYw.net
>>472
廣杉の切削ネジ使ってても受けが隙間精度も規定されてない様な汎用の板ナットだから削れるし、削れて隙間が埋まる頻度なんて想定できないからいつもメンテするしかないよ

495:774ワット発電中さん
17/11/25 11:03:57.11 nRMNAaoW.net
攻殻機動隊の世界がすぐそこに!

URLリンク(www.youtube.com)

496:774ワット発電中さん
17/11/25 12:51:23.25 gY3mqLqd.net
飛熊のFedexトラッキングが未処理に戻っちゃった;;;

497:774ワット発電中さん
17/11/25 13:12:02.18 N0I3lXqv.net
今の光造形機のおすすめって何かあります?
まだForm2が強いんでしょうか?

498:774ワット発電中さん
17/11/25 13:26:36.51 SSnY+Tre.net
>>477
こっちがいいかも
光造形式3Dプリンター個人向け
スレリンク(printer板)

499:774ワット発電中さん
17/11/25 13:46:53.16 N0I3lXqv.net
ありがとう
そっちで聞いてみるよ

500:774ワット発電中さん
17/11/25 14:37:45.44 G1iwtArW.net
>>472,473
組み立て精度差もあるんですかね。
すべり軸受けは真鍮に近い材質だから、そっちの方がいいのかな?
>>476
うちも同じく、水曜夕方から一旦未処理になって、火曜に変更になったよ。
ずっと留守電で受けてるから不在と思われて後回しになったのかと思ってたけど、そうでもなさそうだね。

501:774ワット発電中さん
17/11/26 04:53:09.36 lu4hqWrm.net
>>747
クホリアの精度の秘密かつ欠点がM5のZ送りねじとその受けと言う事ですか。

502:774ワット発電中さん
17/11/26 04:53:35.33 lu4hqWrm.net
もとい
>>474

503:774ワット発電中さん
17/11/26 11:07:47.57 v1RQXDGM.net
そんな中、ワイのクマ無事燃えるwww
熱床側ターミナルブロックが火を噴いたぜ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch