2SC1815だけで作るアンプat DENKI
2SC1815だけで作るアンプ - 暇つぶし2ch63:774ワット発電中さん
18/03/28 19:58:45.31 g+pPr2uC.net
中学の技術家庭科で作らされたはんだ付け練習教材が6石ラジオだったんだけど、
数字が何も書いてない頭が白い球状の石を高周波も何も共用してはんだ付けした。
あれなんだったのか今だに謎。
ちなみにコイルの調整とかやらなくてもちゃんと聞こえたような

64:774ワット発電中さん
18/03/31 05:38:18.91 +coy3bgY.net
>>52
ディスクリートでTTLを組むというのは1960年代の発想だから、必然的にもっと古い石で
有名どころで言えば、欧米では2N3904と並ぶ汎用Trとして知られる2N2222Aと、
日本においてはその互換として作られた2SC97Aだろう。
古い論文とか専門書を見ると頻出で、アンプにも高周波にもスイッチにも使える
万能かつ高性能な石という認識だったようである。
2N3904/2N3906⇔2SC1815/2SA1015
2N2222A/2N2907⇔2SC97A/2SA571
2N3055/MJ2955⇔?

65:774ワット発電中さん
18/03/31 12:14:15.27 c2GijQI6.net
>>64
2SC97Aって2N2222Aの代替品だったのか!
2N2222Aの代替品は2SC943ぐらいかと思ってたぞ。

66:774ワット発電中さん
18/04/01 21:30:27.79 2VHRqUsv.net
こういうスイッチングトランジスタは重金属をドープしてあるから
本来はハイエンドオーディオ用途には使っちゃダメな雑音特性なんだけど
気にしなければいいレベルだし、使ってる連中はもっぱら金田式(笑)だからね

67:774ワット発電中さん
18/04/06 22:18:18.98 1+p2rBok.net
いや、多少雑音があったり、歪んでた方がいい音に聞こえたりもするので、
ハイエンドオーディオの世界は奥が深い(というか、よくわからん・・・)

68:774ワット発電中さん
18/05/11 09:44:29.11 8lMahGCd.net
>>63
6石スーパーはもう定番だったね
コイルのコアをグリグリしたら戻せなくなって産廃になった
今ならネットで戻し方わかるだろうに
あの日に帰りたい

69:774ワット発電中さん
18/05/21 10:04:49.21 +YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
SQB9J

70:774ワット発電中さん
18/07/03 23:57:11.06 TUeFXinq.net
4WF

71:774ワット発電中さん
19/10/25 17:51:01.41 eXfYyEfG.net
ほしゅする

72:774ワット発電中さん
20/01/29 09:03:30 E/A9gXsM.net
古いトランジスタを集めてはいるが蒐集はしていない。

73:774ワット発電中さん
20/02/02 19:34:11 6B68E6QT.net
時事ネタw

74:774ワット発電中さん
20/05/25 01:49:08 WXoL3UA6.net
ほしゅするか

75:774ワット発電中さん
21/08/26 00:16:34.45 W+W+t/xR.net
ワロス

76:774ワット発電中さん
21/11/24 03:35:54.01 m2mMG3yG.net
走召イ氐雑音

77:774ワット発電中さん
23/02/15 04:54:20.24 u9Gszze7.net

sssp://o.5ch.net/20ije.png

78:774ワット発電中さん
23/03/31 20:25:00.94 hjHxT2+M.net
電源電圧0.4Vで動作する発振回路を見たことある。
周波数が1/1000Hzとかだったような覚えが・・・。

79:774ワット発電中さん
23/04/01 08:22:24.04 cEwiJFnY.net
いかんせん、トランジスタ Vbe=0.7V は必要だからそれはウソです。
私の知る限り、電源電圧は1Vは必要。

80:774ワット発電中さん
23/04/01 09:48:19.80 AtDk54WP.net
>>79
それはシリコントランジスタという前提かな?

81:774ワット発電中さん
23/04/02 09:22:55.65 +athD74w.net
>79
20年以上前のことですが2SC1815と記憶しています。回路はオーソドックスな2石マルチバイブレータですが、コレクタ抵抗は、ハイメグ抵抗で値ははっきりと覚えていませんが数10~
100MΩだったと思います。
不安定マルチバイブレータですから、ブートストラップ効果により、動作時にはVBE > VCCになっているのかもしれません。オシロをつなぐと
発振停止するということでした。
出力はFETで受けてゆっくりLEDが点滅(周期は15分くらい)していたのをお茶を飲みながら見ていました。

82:774ワット発電中さん
23/04/02 09:48:36.99 B+QJ/dfe.net
>>81
それは面白そう。
コレクタ抵抗数十MΩとなると、もうデータシートで決められる領域でもなくて、実力勝負の世界だし。

FETをふくめた観察の回路は常識的な電圧で動作してるんだよな…

83:774ワット発電中さん
23/04/15 09:53:56.77 rn8c/t6b.net
>82
シミュレータ(LtSpice)上ではVCC=0.4Vどころか0.28Vまで下げても発振した。
ベース電流、コレクタ電流のピークはそれぞれ0.3nA, 3nA程度。
ベース電圧は250mVp-p(+90mV~+340mV)で、最大電圧はVCC(0.28V)を
超えており、コレクタ電圧は236mVp-p(+39mV~275mV)。
パラメータ
トランジスタ Q1, Q2 = 2SC1815 (BF=160)
電源電圧 VCC= 0.28V
ベースバイアス抵抗 RB1, RB2 = 1GΩ
コレクタ抵抗 RC1, RC2 = 68MΩ
結合容量 C1=1uF, C2=1.2uF
今日、明日、ハイメグ抵抗を買ってきて実験してみたい。
ハイインピーダンス出力の確認はやはり難しそう。JFET 1段ではLED点灯は困難で、
CMOS入力OPアンプを使うことになりそうだ。
ベース抵抗、コレクタ抵抗を大きくするとさらに低電圧で動くかもしれない。
シリコントランジスタの低電圧動作の世界記録とかあるのかな?

84:774ワット発電中さん
23/04/18 14:31:05.73 A4gqXcbC.net
おもしろそうだね
一般的な電圧ならRb < Rc x hFEあたりの計算だけど、
これくらいの低電圧になってくるとRb ≒ Rcあたりで発振しやすいとか面白い現象も出てくるんだよな

85:774ワット発電中さん
23/04/19 00:38:31.54 MQOSzDZx.net
秋葉でハイメグ抵抗1GΩが入手できなかったのでDigikeyに注文。
その後の進展だが、VCC=0.19Vでも動作した。(ただしLtSpice上)
トランジスタ Q1, Q2 = 2SC1815 (BF=160)
電源電圧 VCC= 0.19V
ベースバイアス抵抗 RB1, RB2 = 6.2GΩ
コレクタ抵抗 RC1, RC2 = 3.3GΩ
結合容量 C1=10nF, C2=12nF

86:774ワット発電中さん
23/07/16 12:27:12.66 nw3zP/Be.net
何を持って動作と言っているのだろうか?

87:774ワット発電中さん
24/02/04 09:22:06.18 5aEkXeVX.net
動くかどうかじゃね

88:774ワット発電中さん
24/03/17 16:01:55.28 e+PO8FwF.net
ヘッドホンアンプなら作例あるんだけどな。

89:774ワット発電中さん
24/03/18 08:46:24.63 BiZ8lGru.net
以前、ジャンクの2SC372を80本使い、準コンプリを作った。
きっかけはEAGLEによる基板作製の練習みたいなもの。
出力5Wほどなら、計測データ的にはそこそこの性能が出て実用可能。
こういうことはほとんど誰も実際にはやらないが、結構面白いぞ。

90:774ワット発電中さん
24/03/18 14:21:54.35 DBwiIG/j.net
C372って古いラジオとかに良く使われてた?
今は観掛けることすら無いんじゃないか
C1815ですら絶滅危惧種なのに

91:774ワット発電中さん
24/03/18 15:02:20.06 BiZ8lGru.net
まぁC1815の前身にあたるような東芝の汎用だ
今見掛けるのは多分、C1815Yのリネーム

92:774ワット発電中さん
24/03/18 17:21:16.32 DBwiIG/j.net
シルクハットの帽子みたいに
鍔の付いてたのは良く観た
最近は違う番号のでもそういう形のもう無いね

93:774ワット発電中さん
24/03/18 17:48:53.74 Y2/2KJAy.net
>>90
台湾製セカンドソースを現行品として売っとるでしょ

94:774ワット発電中さん
24/03/18 17:57:26.83 f5n+xlWk.net
>>90
C372は50年前の定番

95:774ワット発電中さん
24/03/18 19:13:49.96 8LUckq6Z.net
372→945(NEC)→1815
めでたく終了
もう2SCで定番はないかな

96:774ワット発電中さん
24/03/19 12:11:52.65 xlDQXfOr.net
1N60のNとか
1S1588のSとか
どういう意味?
1S1588のSは2SC1815のSと同じ?
なんでトランジスタなのに3Sじゃなくて2S?
そもそも全部Sなら2C1815で良くね?

97:774ワット発電中さん
24/03/19 13:05:15.65 sGVhdmgj.net
>なんでトランジスタなのに3Sじゃなくて2S?
そこ気付くなら、ダイオードは2Sじゃなくて1S? ・・・!
とならないか?

98:774ワット発電中さん
24/03/19 13:55:18.98 FCvFeUHR.net
トランジスタはなぜ Q1, Q2, … なのか、とかも良くある疑問

99:774ワット発電中さん
24/03/19 14:36:11.93 qjfeX8XS.net
ICはU1、U2とか・・
ダイオードがCRなのはcrystal rectifierかな?

100:774ワット発電中さん
24/03/19 18:58:12.29 Qkzb0vC5.net
Tr1Tr2だった気もするがQ1Q2も良く観る
U1U2とかもそうだが
回路図CADCAEとかシミュレーターの仕様に無理やり合わされて慣れ(洗脳され)てしまう

101:774ワット発電中さん
24/03/19 19:58:27.20 Qkzb0vC5.net
ドリラーの在庫が蒸発

102:774ワット発電中さん
24/03/22 06:39:37.79 KFtMY/rY.net
コイルがLなのも分かったようなら分からないような

103:774ワット発電中さん
24/03/22 08:30:34.12 /YL5zDYk.net
URLリンク(detail-infomation.com)

104:774ワット発電中さん
24/03/22 09:19:53.42 KFtMY/rY.net
なるほどね。でもその説明のQはダウトだな。quartzを結晶の意味と言い張ってる。

105:774ワット発電中さん
24/03/22 09:46:48.78 /YL5zDYk.net
QのQuartz説は、センパイから「諸説の一つだが」との断り付きで聞いていたが、信ぴょう性が高いものだと思ってた。
あらためて調べてみるとかなりグラグラする。
transistor why Q
でぐぐったら、「Q が残っていたから」説まで。

106:774ワット発電中さん
24/03/22 10:26:21.18 X2a3yDet.net
もちろん関係無いけど
Q値のQだったら

107:774ワット発電中さん
24/03/22 10:27:11.19 X2a3yDet.net
>>103
電流はIじゃなくてJだろ

108:774ワット発電中さん
24/03/23 11:22:04.99 KA6ZVvQd.net
>トランジスタのQはQ値のQ
あってるんじゃないの

109:774ワット発電中さん
24/03/23 12:44:38.05 g31+gYzq.net
Q値のQはqualityと教えられたんだが、違うのか

110:774ワット発電中さん
24/03/23 13:51:37.08 g9EF3+yH.net
>>108
トランジスタの参照番号のプリフィクスのQの話ですけど。
「QはQ値のQ」はその文脈でのことですか?それとも別の話ですか?

111:774ワット発電中さん
24/03/23 14:09:48.82 g31+gYzq.net
>>110
いや悪いが何を言っているのか分からない
当然トランジスタの話だし、Q値とは共振などで言うQのつもりだ

112:774ワット発電中さん
24/03/23 14:22:36.67 g9EF3+yH.net
はい。別の話だったね。

113:774ワット発電中さん
24/03/23 14:26:11.72 g31+gYzq.net
だから文脈としては
>>108
を受けて書いている。
それとも君は、この>>108の主張について何か知っているのかね?

114:774ワット発電中さん
24/03/23 14:34:42.78 g9EF3+yH.net
ただかだか過去50レスぐらい見るだけで、何を言ってるのか分からないってことはない。
別の話に関心を持つかどうかは、ぼくの自由。別の話をするのもあなたの自由。
接点の有無を確認したがないと分かればそれまで。

115:774ワット発電中さん
24/03/23 14:37:25.29 g31+gYzq.net
判断は読んでる第三者に委ねる
>>110
>>112
が何を文脈と読み込んで何を知っていてどういうつもりで書き込んだのか

116:774ワット発電中さん
24/03/23 15:15:42.61 Dz0RWCnF.net
いい案を思いついた
今後はこれに統一すれば議論も起きない
トランジスタをQであらわすのは、悩みに悩んで、「ユーザーへのQuestionにしておこう」と決めたからである

117:774ワット発電中さん
24/03/28 17:23:29.73 vzXhag0G.net
>>102
Lはレンツ(Lenz)の頭文字じゃないのか?

118:774ワット発電中さん
24/03/28 17:41:09.03 vzXhag0G.net
2SC1811のみで小型スピーカーならす
ならドライバーにエミッタ自己バイアス、
出力にST22とST45使ったプッシュプル
かなぁ…

と、ド定番になってしまう

119:774ワット発電中さん
24/03/28 18:15:00.15 z1zOPIhp.net
上段 C1815パラ・コレクタ接地
下段 チョークまたはC1815パラ・定電流回路

120:774ワット発電中さん
24/04/26 23:28:50.93 IVhkvAlN.net
URLリンク(i.imgur.com)

121:774ワット発電中さん
24/05/12 09:58:23.08 XGxZ1g2f.net
適当に作ったけど思い通りだぞ
あと
コロナ休暇で乗り切らせてくれるなら開幕の大型トラックをはね飛ばすなんて今このスレにコピペして昼間何してるぞ
そういやラジコンとかミニ四駆系ってやっぱ神だわ😇

122:774ワット発電中さん
24/05/12 10:04:52.15 0DyjbEua.net
>>103
全く流れてこないからどんなボーナスステージなんだこれからも
何かしらの反応検索したら駄目だ

123:774ワット発電中さん
24/05/12 10:09:08.95 iYIPp+Uh.net
>>63
カルトとレッドチームとも手を監視カメラつけとけ

124:774ワット発電中さん
24/05/12 10:16:53.76 ne158NUo.net
>>43
重症者数が必要なアプリじゃないしね

125:774ワット発電中さん
24/05/12 12:10:41.82 bFDtRh/V.net
何があるのかい?

126:774ワット発電中さん
24/05/12 12:21:04.81 KRd1pdZV.net
大型トラック同士なら抜かれる側の男でも下がるとこは

127:774ワット発電中さん
24/05/12 12:44:35.45 AhKqex6N.net
>>57
やりたいなら

128:774ワット発電中さん
24/05/12 13:14:52.50 MENKQWsJ.net
大衆だから多分当たる

129:774ワット発電中さん
24/08/06 16:48:14.79 K1WhS9Iu.net
だからこそ信教の自由を壊し、蝕む規制や禁止の動き?
まだ高値圏にあって下げてきてる感があるぞ
ただそれをわかってないように見える
上も下もなのに

130:774ワット発電中さん
24/08/06 18:07:28.40 NjiuobKC.net
ある程度知ってる?
株買って無い奴
URLリンク(pd.q0v.7j)

131:774ワット発電中さん
24/08/06 18:10:48.86 NjiuobKC.net
だからエンジンが集うスレです
URLリンク(i.imgur.com)

132:774ワット発電中さん
24/08/06 18:15:42.81 VgktFLZd.net
そして
二度と取引しないで木10の視聴者「へ~~~全然知らなかったと思うよ

133:774ワット発電中さん
24/08/06 18:30:58.51 X804tYod.net
後々大きな影響力はない
どんだけ面倒くさいやん
URLリンク(i.imgur.com)

134:774ワット発電中さん
24/08/06 18:39:30.14 MD+zEpoe.net
金メダルの人を死にかけた煽りスレやろ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch