3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その36at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その36 - 暇つぶし2ch450:774ワット発電中さん
17/09/11 17:15:53.86 Knd2IPAA.net
いや嗤ってるんだよ
ユーザーでも無い俺に筋違いな煽りが滑稽でさw

451:774ワット発電中さん
17/09/11 17:54:46.04 Gch+N2EP.net
>>411
ほしいのは過程じゃなくて結果
もっといえば「いい3Dプリンター」じゃなくて「出力物」
金が余ってりゃ高い制度いい完成品買うさー

452:774ワット発電中さん
17/09/11 18:55:30.69 uhz8Mvxr.net
マジモンの乞食だった

453:774ワット発電中さん
17/09/11 19:08:30.20 staanBeJ.net
>>427
だったらまだそういう時期じゃない
ある程度品質が安定しても10万とかせいぜい5万くらいなところがしばらく続くはず
黎明期だし構成がかんたんな�


454:ィ陰で、 金がなくても知恵と労力で賄えるんだよ 知恵と労力を割きたくないなら金を出せば解決



455:774ワット発電中さん
17/09/11 19:33:54.91 cscGIGfw.net
まだ2Dプリンタみたいに使えると思ってる人がいるんだよな
出力物が欲しければ出力サービス使うのが一番だ
結局コスパも一番良い

456:774ワット発電中さん
17/09/11 19:46:03.16 +eEsD2WQ.net
>>427
そういうあなたには、
金を貯めるか、指をくわえるか、の2通りの選択肢があります。
好きな方を選んでください。
いずれにしても、あなたにこのスレは必要ありません。

457:774ワット発電中さん
17/09/11 20:07:27.39 k+PL93Fz.net
こういう人は自分でいろいろ試すのも面倒なんだろうから、
掛ける手間もテンプレ化して追い込んだ先が見えてるにがいいんだろね。
とりあえずこのへんで試してみれば?URLリンク(youtu.be)
タランチュラer仲間ニキこんな感じでええか?
どっちかというとワイはFDMの話題はもう足りたので、
D7買いたいから早く誰かのレビューを待ってるんすけど。

458:774ワット発電中さん
17/09/11 20:23:26.86 Gch+N2EP.net
>>431
3のお前をぶん殴るにしとくわ

459:774ワット発電中さん
17/09/11 20:33:35.95 Gch+N2EP.net
>>432
だから日本語でok
まあここの大半が何かを作りたいってんじゃないのはわかってるけどさ
それはそれでありだけど市販キット改造しただけでドヤ顔してるやつは滑稽だよなー

460:774ワット発電中さん
17/09/11 20:42:20.49 DiZ7hzVl.net
タランチュラーを使ってる諸先輩方!
先日タランチュラを購入して組んではみた物の配線がどうにもまとまりません。
上手い配線のはわせ方例を紹介していただけませんか?

461:774ワット発電中さん
17/09/11 20:52:48.03 al1T0oQ/.net
剛性と使い勝手向上の為に、スチールラックか、木の机やなんかの上にフレームを載せて、
フレームをそこに剛結したくなるだろうから、PSUとマザーボード、液晶は
フレームを固定する床板の下に配置して、余った配線は床板の下に押し込むのが
いいと思う。Z軸モーターは反転して床置きするのがいいと思う。

462:774ワット発電中さん
17/09/11 21:13:51.97 +eEsD2WQ.net
>>435
いやあ、うちもとても他人にお見せできる状態じゃないから…。
あえて言えば、
本体が床から浮かしてあるので一番太い電源ラインが本体の下を通ってる。
邪魔にならない工夫と言えば言えなくもない。
あと、プリンタ・ヘッド周りの配線は付属のチューブでなくて、
100均で買ったスパイラル・チューブで短めに多点で束ねてる。

463:774ワット発電中さん
17/09/11 21:18:19.53 /xAJs38C.net
>>435
標準でついてくるケーブルは全体的にちょっと短いから綺麗に配線しようとすると難易度高いので見た目に拘るなら延長するしかないです
特にチェーンブロック何かを使う予定があるならAWG22のシリコン皮膜の線で延長しないとテンションで抜けたり抵抗上がってそっから加熱します
デフォでついてくるフレキは入れるのも抜くのも面倒いからあんまりオススメしません、そもそも長さ足りないし
ホームセンターでスパイラル買って来て巻くだけでもそれなりにそれっぽくは見えます
後、カートリッジヒーターの付け根は無理に曲げると高確率でそっから断線するので無理しない方が良いです
配線例とはちょっと違うけど海外のでよく見るのはIKEAの机を縦に二段積んだやつ
URLリンク(www.thingiverse.com)

464:774ワット発電中さん
17/09/11 21:22:20.69 /xAJs38C.net
き、綺麗に配線できなくてもスペックに支障はないから・・・


465:多分・・・ 一回ファンのラインの皮膜溶けてそこらじゅうにくっついてたけど発火してないからセーフ・・・ https://i.imgur.com/re1OIwz.jpg https://i.imgur.com/I1zPPNx.jpg



466:774ワット発電中さん
17/09/11 21:29:22.52 cscGIGfw.net
>>434
機材いじるのがメインって盆栽バイクとかろくな写真が撮れないカメラマニアぐらいダセーのは解ってる
ちゃんと作品作ってる人達はsnsでやりとりしてる時代だからこういう所はゴミ溜めになるのは仕方ない

467:774ワット発電中さん
17/09/11 21:32:55.02 +eEsD2WQ.net
>>439
つ、つうか、だ、旦那、
そもそも配線をまとめようとする意志が写真からは全く感じ取れやせんぜw
他への手の入れ方との間のギャップが…。
ところで、このZ軸は調子どお?

468:774ワット発電中さん
17/09/11 21:36:20.29 yNiaE+N1.net
>>434
やっぱこの辺読めば
>>431
に尽きるわ。
何言っても通じないというか
理解もできなさそうだし
日本人かすらあやしいw

469:774ワット発電中さん
17/09/11 21:37:53.01 vvU8pHCS.net
マジでamazonの1980円のフィラメントはウンコだぜ
滑る折れる潰れる詰まる色の濃淡がおかしい
マジで許さん

470:774ワット発電中さん
17/09/11 21:43:32.10 pLr3l7vp.net
>>443
まじかよ eSUNて所の奴がカートに入ってるけどこれ?

471:774ワット発電中さん
17/09/11 21:50:28.25 ncOjM5/G.net
そもそもここの連中はマトモにモデリングソフトも使えないから作品もクソもない

472:774ワット発電中さん
17/09/11 21:51:50.99 +eEsD2WQ.net
>>443
そう?
もう4巻目、無問題。
全部透明だけど。

473:774ワット発電中さん
17/09/11 21:52:32.66 njPnlQ4z.net
まともな3D CADソフト買おうとすると高いからなぁ

474:774ワット発電中さん
17/09/11 21:53:59.44 vvU8pHCS.net
>>444
peachcloverってとこで買ったけど
esunのも柔らかいって感想があるからヤバそう
とにかく色が付いてるのはムラがおおくてダメそう
最近creozoneってとこの買ってみたけど、それは良かった
普通に印刷できるし

475:774ワット発電中さん
17/09/11 21:55:13.29 vvU8pHCS.net
>>446
たぶん色つきがダメなんだと思うが
絶対許さん

476:774ワット発電中さん
17/09/11 22:05:04.66 +eEsD2WQ.net
>>449
ああ、そのピーチなんとかだ。
使いかけの白が1巻。
クリアは3巻使い切って、開封直後のと未開封が2巻ある。
いわゆる色付きはおまけで付いてきたの以外使ったことない。
顔料が良くないからとか聞いたことある。
黒も品質をごまかしやすいからやめとかとか。

477:774ワット発電中さん
17/09/11 22:06:20.75 al1T0oQ/.net
>>439
extruderのギアも換えてる?
俺のはextenderモーターの基準電圧を1Vまで上げても
モーターのトルクが負けてしまって
プリント速度の足を引っ張ってる。

478:774ワット発電中さん
17/09/11 22:07:53.09 /xAJs38C.net
>>441
10回くらい付けたり外したりした辺りで、もう頑張らなくても良いや・・・、って気分になって来た
側面の積層痕には抜群に効きました
ランダムな表層の積層割れはノズル50%以内の積層厚なら全滅して、0.2mm積層でもフィラメント色によってはほぼ積層がわからないレベル
比較写真を取りたかったけどウチのタブレットのカメラじゃ接写じゃうまく焦点合わなくて積層痕確認無理だった

>>443
eSUNのABSグリーン使ってるけど特にそんな事は今のところ無いなぁ
アセトンとの反応が良くて処理が楽で便利
ただリールに書いてある温度は割と罠だと思う
かなり前に出力したやつでプリンタがほぼデフォだったからそもそもが汚いけど参考に
URLリンク(i.imgur.com)

479:774ワット発電中さん
17/09/11 22:12:44.84 oMN6tp7s.net
>>447
つ onShape あなたのPCにインストールする必要すらない。

480:774ワット発電中さん
17/09/11 22:22:47.34 +eEsD2WQ.net
Blender使ってるんだけど、3D CADとの違いって何だろう。
3D CADにしたら目からウロコ状態になるのかなあ。
どなたか、Blenderから乗り換えた方いらっしゃいます?

481:774ワット発電中さん
17/09/11 22:27:27.29 /xAJs38C.net
>>451
ExtruderはMK7ギアに交換してます
柔らかいというかもろ目のABSフィラメントなんかはデフォの平歯のギアだと凄いフィラメントをえぐるので
後は力が逃げないようにFlexFilamentなんかで推奨されるフィラメントガイドをつけっぱなしにしてるくらいかなぁ
ABSでも結構隙間から逃げ出して大惨事起こるのと、つけてから途中でフィラメント折れなくなりました
URLリンク(www.thingiverse.com)
ギア経が違うからちょっと寸法は違いますが上みたいな奴

482:774ワット発電中さん
17/09/11 22:46:59.99 SCKfil/z.net
>>454
作りたいものによる
ライノとか下位互換に近いMoI3Dとかトライアル版あるし直感的に使えるから試してもいいんじゃない
サーフェスモデラーだけど、曲面も角張ったものも作れていい感じ

483:774ワット発電中さん
17/09/11 23:16:41.91 cscGIGfw.net
>>454
上に出てるonshapeとかfusion360みたいな無料で使えるツールがあるから試してみればよかろう
3DCADはblenderみたいな糞UIは少ないから乗り換えも容易なので気軽に試すがいい

484:774ワット発電中さん
17/09/11 23:35:45.64 njPnlQ4z.net
>>453
使いづらいだろ…
>>454
たぶんUIが違う
うまく言えないけど、絵を描くのがBlenderで製図するのがCADだから
その部分の違いがあると思うよ
本当はSolidWorksとか使いたいんだけど流石に買えないから
いまはFusion360使ってるよ

485:774ワット発電中さん
17/09/11 23:38:06.21 Gch+N2EP.net
>>442
何も理解できてないのはお前だろう
それこそ日本人か?

486:774ワット発電中さん
17/09/11 23:55:03.64 DiZ7hzVl.net
>>436
机に固定って発想はなかったです。
なるほど、機械内で配線完結でなく外を通す・・・確かに移動させる予定がなければスッキリしそうですね
>>437
そうか、浮かすだけでも下通す経路確保できますね。
>>439
ウチの配線もこんな感じになってますw
配線より見知らぬ部品の数々がきになる(゚▽゚*)
諸先輩方のアドバイスを元に外部経路考えてみます。

487:774ワット発電中さん
17/09/12 00:25:02.49 5zaucwp2.net
>>454
ちゃんとしたパラメトリックな3DCADだと、うまく作れば寸法を後からでも自由に変更出来るようになる
例えばねじ穴4つが四隅に配置されたケースとかを設計した場合、全部設計した後からケース全体の寸法を変更できる
もちろんねじ穴もついて来る

488:774ワット発電中さん
17/09/12 00:47:44.48 Bq7G3SfJ.net
テポドンくん
URLリンク(modelabo.itmedia.co.jp)
URLリンク(modelabo.itmedia.co.jp)

489:774ワット発電中さん
17/09/12 00:58:35.00 ehIUayhD.net
>>461
それはさすがにBlenderでもできるでしょ。
ていうか、出来ないソフトはなさそうw

490:774ワット発電中さん
17/09/12 01:05:25.15 nHEMp96R.net
モデリングソフトの


491:差も解ってない猿ばかりなのが証明されてしまったか



492:774ワット発電中さん
17/09/12 01:08:49.32 FzpkHhay.net
>>454
CADは正確な寸法のものを作るのに向いている。機械部品とか。
逆に仏像やフィギュアみたいな、感覚で作るような物には向いてない。
まぁ、あくまでも傾向であって、3D CADでもSculptモードを備えているのもある。

493:774ワット発電中さん
17/09/12 01:09:02.28 fYrfAYIB.net
で、アンタは猿なのヒトなの?
猿でないならその「差」とやらを説明してみて。
BlenderとFusion360が出ているようだから、それで頼むわ。
みんな知りたがってる。

494:774ワット発電中さん
17/09/12 01:09:55.47 fYrfAYIB.net
あーすまん、>>464へのレスね。

495:774ワット発電中さん
17/09/12 01:18:20.46 RLVpCblN.net
>>454
要するにBlenderを使ったことある奴は居ないってことのようだぞ。
あれだけ高機能だから、Fusion360にできてBlenderにできないってことはたぶん無いよ。
Blender使ってるならそのまま使ってれば何も不足しないと思う。
あとは>>464のご高説をお待ちするだけだね。

496:774ワット発電中さん
17/09/12 01:28:57.66 nHEMp96R.net
ごめん
猿は買いかぶりすぎた

497:774ワット発電中さん
17/09/12 01:31:01.29 f7XHA5Zj.net
>>469
この流れでこれは本当に格好悪い

498:774ワット発電中さん
17/09/12 01:36:28.23 Dlhh2OTx.net
自分で設計したデータも晒せない奴らとはどっこいどっこいやね

499:774ワット発電中さん
17/09/12 02:18:03.15 tZrVC43P.net
何か作りたいけどアイデアが沸かない
誰か図面さらしてよ作るから

500:774ワット発電中さん
17/09/12 02:22:22.28 5zaucwp2.net
>>463
いやいや、多分想像してるのとは違うよ
例えばさっきのケースを長方形ではなく台形にしても、ねじ穴はついて来るんだよ
ねじ穴の位置ををこの辺から何mm、この辺から何mmって定義するからそんなことが出来る
もちろん穴だけじゃなく色んな形状で可能
blenderみたいな3DCGソフトがペイントソフトだとすれば、3DCADはイラストレーターみたいなもん
いくらでもやり直しが効く

501:774ワット発電中さん
17/09/12 03:12:43.84 NR1OVXup.net
じゃあ俺が作ったデータを晒そう
スレリンク(cg板:487番)
URLリンク(www.thingiverse.com)

502:774ワット発電中さん
17/09/12 03:27:46.70 g8CXtVPL.net
5歳の甥にプレゼントつくりたい
有名小学校受験するような秀才?なので、
なんかこう、知的好奇心をかきたてるようなやつを

503:774ワット発電中さん
17/09/12 03:34:33.53 9g+6L401.net
ニシンのパイ的なのが良いのでは?

504:774ワット発電中さん
17/09/12 04:34:48.23 5JTRz9XA.net
>>469
買いかぶるでも見くびるでもいいけどさ、
モデリングソフトの差に関する説明はまだなの?
出来ないの?
恥ずかしい人だね。
>>473
便利そうな機能だけど、
頻繁に使うとしたら設計が甘いとしか言いようがないね。
何ならネジ以外を変形してあとからネジだけ移動させりゃいいでしょって思っちゃう。
その機能のためにBlenderから乗り換える必要あるのかなあって。
てか、探せばBlenderのプラグインでありそうだけど。

505:774ワット発電中さん
17/09/12 06:12:07.03 mLDAVqjj.net
blender使ってるやつはこういうバカが多くて面白い
続けてくれ

506:774ワット発電中さん
17/09/12 06:25:41.72 tZrVC43P.net
blenderはボーン機能以外に魅力を感じないな
solidメインのソフトの方が設計は圧倒的に楽で早い

507:774ワット発電中さん
17/09/12 07:12:24.38 QRRKdiV3.net
>>477
その ネジ以外を変形してあとから っていう手間が必要なくなるのがパラメトリックなCAD
ネジを移動させようが、本体を変形させようが、あらかじめ設定した条件通り相方が付いてくる。
それを便利と思うか不要と思うか�


508:ヘ個人の自由だし作りたいものによると思う。



509:774ワット発電中さん
17/09/12 07:57:22.37 GKzwuKli.net
>>454
取り敢えずFusion360なら簡単なユーザー登録で一年無料で使えるからインストールしてくれば四の五の言わんで分かる
偶にオートデスクの営業からメールも来るけど
そもそも用途が違う
あくまで図面であって、それを分かりやすいように結果をシミュレートして表示するのが3DCAD
3DCGは単なる映像
使ってるなら分かるだろうけど頂点を繋いでガワを結んでるだけ
フィギュアみたいにガワだけで大量の頂点を扱う場合はともかく基本3DプリンタやCNCは3DCADを使う
誤解を恐れずに例えるなら作業者に図面(CAD)持ってくなら兎も角、写真(CG)持ってこられても困る
寸法は周りに写ってるもので大体察するけど中身どうなってるか写真じゃ分からんし

510:774ワット発電中さん
17/09/12 08:30:23.66 8Lhi1Mf/.net
パラメトリックデザインで提供してくれる人は神
URLリンク(www.thingiverse.com)

511:774ワット発電中さん
17/09/12 09:10:02.70 8A0TdThY.net
>>443
僕もeSUNは「ナチュラル」「ホワイト」「ブラック」を使ったけど特に問題なかったよ。特に「ナチュラル」と「ホワイト」はこればっかり使ってる。安くていいフィラメントという印象。
アマゾンで買ってるから結局そのなんとかクローバーってとこから買ってばかりだけど。
しいて言えば巻きが荒いことくらいかなあ・・・

512:774ワット発電中さん
17/09/12 09:23:57.60 1yaJGr6e.net
>>477
設計が甘い?
違うね、流用が効くんだよ
他の用途で作ったデータが、ちょっと寸法を変えるだけで流用できるようになる
フィーチャーの順序入れ替えると形状変わるとか、プログラミングに近いものがある

513:774ワット発電中さん
17/09/12 09:40:55.83 ZP/fFQaj.net
最終的には手でも直せる、で済ます奴に
何言っても無駄だろ?
設計変更が形状変更としか思えないんだしw

514:774ワット発電中さん
17/09/12 09:50:26.74 EAGuKdoA.net
フィラメントは劣悪品の見分けが難しいし、情報交換は活発に行って欲しいが、正確な記載にした方がいい
1980円のフィラメントも複数あるし

515:774ワット発電中さん
17/09/12 12:49:18.53 8A0TdThY.net
>>452
参考までにお尋ねしたいのですが、その出力したサンプルを元にその後は何度に設定してプリントしてますか?
210度ですか?

516:早漏
17/09/12 12:56:56.18 90vDYDsU.net
届いた
URLリンク(i.imgur.com) 開封
URLリンク(i.imgur.com) 1~3段
URLリンク(i.imgur.com) フレーム部品を並べる
フレームはスチール&制御がmega+RAMPSじゃなくmakerbaseに
部品表的な紙一切無し&SDカードがブランクメディアだったのでここで終了
何となくそれっぽく組み立てる事は出来るかも知れないけど、膨大な種類のネジを使い分けられる気がしない

517:早漏
17/09/12 13:04:05.19 90vDYDsU.net
ali見たらP902の商品説明には組み立て手順動画入ってるみたいな事書いてるけどP905には書いてないな

518:774ワット発電中さん
17/09/12 13:22:30.91 IZ1n4aa4.net
>>489
chatで聞いてみたらいいじゃん。
届くまで時間がかかるんだから事前に組み立て方の動画を貰って予習するのは基本

519:早漏
17/09/12 13:29:36.18 90vDYDsU.net
>>490
ごめん、聞こうと思ってメッセージ開いたらdropboxにupしてると来てた
何だかアフィプログラム的な物の一環みたい
ビデオアップして月3000ビューで全額返金って嘘だろ 閾値が低すぎる

520:774ワット発電中さん
17/09/12 14:57:00


521:.43 ID:h1fQi9io.net



522:早漏
17/09/12 15:09:53.24 90vDYDsU.net
殆ど触れる機会が無い六角ネジのせいか、ぎっちぎちの精度のせいかフレーム立てて立方体作るだけで50分も掛かっちまった
不安だった穴あけ位置の精度も問題無く、本当にここ通るのかよと不安になる事はありつつもがっちり組み上がった

523:774ワット発電中さん
17/09/12 15:48:49.42 CEgBPZmO.net
ぼくはダヴィンチのxyzmakerっていう専用ソフトです(´・ω・`)ノ

524:774ワット発電中さん
17/09/12 16:51:20.05 3CjHiTYg.net
スコットラッセル機構か。
何の事だかよくわからなかったが、これは画期的だな。

525:774ワット発電中さん
17/09/12 17:57:51.63 E6RxtqfO.net
モデラーだろうが3DCAD使おうが好きにすればいいさ
ただ、autodesk系のフリー版だけはダメだ
アプリ自体をしょっちゅう潰していくんで過去に作った作品自体が使えなくなる
操作性以前の問題だ

526:774ワット発電中さん
17/09/12 18:13:55.42 8HwNzxRy.net
オートデスクの消えたソフトと言えば、昔フリーのgmaxってのがあったなぁ…
maxは有機系はもちろん、元々CADから派生ソフトだけあってカッチリしたものも作りやすいわ。

527:774ワット発電中さん
17/09/12 19:00:50.67 e7HAEbOJ.net
>>488
中華電源は一度分解して
はみ出した部品の足を短く揃えて
半田ごてを当てなおすのをおすすめする

528:774ワット発電中さん
17/09/12 19:14:52.79 RMAQQ2gB.net
>>496
どういうこと?
せっかくFusion360覚えても消えちゃう?
詳しくお願い。

529:774ワット発電中さん
17/09/12 19:23:10.91 FHGbQUz3.net
フリーの3DCADってだいたいその後有料になっちゃったりするからね
オープンソースのFREECADなんかは大丈夫だろうけど

530:774ワット発電中さん
17/09/12 19:43:27.95 E6RxtqfO.net
>>499
あそこはフォーマット自体変えてくるから
Fusionも数年したらわからんマジで
2度フォーマット変更にデータサイト閉鎖喰らったからぜってー信用しねえ

531:774ワット発電中さん
17/09/12 20:09:25.52 GKzwuKli.net
>>487
他のABSフィラメントとデータ共用な関係で215度ですね
Brim見てると230辺りから明確に線が乱れるので205~220辺りで運用してます

3DCADなんてまだまだ発展途上でここ3~5年でやっと市販PCのスペックやら描画エンジンなど一般ユース向けは安定したようなもんだししゃあない
Autodeskに毎年120万前後払うしかなかったのに比べればこれだけ高機能なのが無料で使えるだけでも個人的には御の字
大体消えた所でCAD操作のノウハウなんてソフト違おうとあんま変わらんし
昔はAliblreDesign使ってたけどAutodesk系に移行した時に難儀したのって視点変更の操作周りくらいだし

532:774ワット発電中さん
17/09/12 20:38:09.57 x4IYkKAm.net
俺もTarantulaだけどABSってそんな低い温度なのか!
TempTower


533:作ってみようかな。



534:774ワット発電中さん
17/09/12 20:44:12.40 mEYXX1y9.net
>>488
がんばれー

535:774ワット発電中さん
17/09/12 21:05:46.41 Wt01DyVl.net
bitcoinの取引が500円からできる!!
遂にあのXMがビットコインの取引を開始!!
今なら新規口座開設するだけで全員に3000円プレゼント!!
このチャンスを逃すな!!
URLリンク(xmfxbitcoin.bl) og.fc2.com/bl og-entry-1.html

536:774ワット発電中さん
17/09/12 21:16:19.71 upJ4N5OL.net
後3日早くこの話題をして欲しかった
fusion360の参考書注文しちゃったよ

537:774ワット発電中さん
17/09/12 21:50:56.27 zcSblER3.net
>>506
やらん理由ばっかりに反応する奴は何しても続かん

538:774ワット発電中さん
17/09/12 22:50:10.93 hDWLA1sK.net
>>507
やらん理由じゃないだろ。
効率よく、長続きし、情報の多いソフトを選びたいだけじゃん。
そういう訳の分からん根性論振りかざしてもつまらんよ。
そういうわけで、当面困ってないのでBlender使いながら様子見する。

539:早漏
17/09/12 22:55:38.61 90vDYDsU.net
レビューにもあったけどシャフトが歪んでるわ
あとネジも足りない
多分DoubleZの追加ネジ袋がM3x14とM4x14を間違えてた上に、オートレベリングでM3x14
使うのに追加ネジが無いで、M3x14が7本位足りなくなってる気がする

540:774ワット発電中さん
17/09/12 23:03:31.60 4KtV6bY5.net
早漏はさ、重さの件はどうなったんだよ。
あと返金の件も。
それから、それずっと続くのか?
どっかブログでもFaceBookでも仕立てて他所でやれ。
ここはお前の日記じゃねえんだよ、カス!

541:774ワット発電中さん
17/09/12 23:05:48.77 wimViwRk.net
>>510
ほんそれ
ネジ足りませんとか、いちいち書かれても無意味だし迷惑

542:早漏
17/09/12 23:05:51.83 90vDYDsU.net
梱包状況からのレビュー宜しくとか言われたから書いてたけどあ辞めるわ

543:774ワット発電中さん
17/09/12 23:09:21.08 lITSOUHb.net
3Dプリンター買うのもいろんな動機があるんだろうけど
お友達が欲しいから
構ってほしいから
っていうyのは、迷惑だよな、ホント
早漏、お前のことだぞw

544:774ワット発電中さん
17/09/12 23:23:37.76 HNkjPrQ7.net
>>506
Fusion360使うのは別に悪くないと思うよ
フリーの3D CADで他に選択肢がほぼないしね
後方互換性を気にするなら製品買えばいい
ただで使えるだけありがたいと思うしかないし
勉強するのに間違った選択肢じゃない

545:774ワット発電中さん
17/09/12 23:31:48.92 VX/grHs8.net
URLリンク(www.gearbest.com)
やすい

けど

546:774ワット発電中さん
17/09/12 23:33:47.92 GKzwuKli.net
>>512
レビュ云々書いたのは自分じゃないけど、割と楽しみに読んでるわ
後で機種選定する人の参考になるだろうし
何の役にも立たない構ってちゃんの単発レスなんて気にすること無いぞ

547:774ワット発電中さん
17/09/13 00:01:26.33 uJ/3QcvW.net
>>512
もっとまとめて簡潔に書け

548:774ワット発電中さん
17/09/13 00:05:19.50 YfUpiwvt.net
>>508
何もせんうちにこのスレの数レスだけで判断するようなのは
何かにつけて足を止める理由にするだけ
3DCADなんて基本的な使い方は同じなのだから
Fusionが仮にダメになっても別にやったことが無駄になんてならん

549:774ワット発電中さん
17/09/13 00:58:50.50 /dWRa1B4.net
だからさあ、BlenderでいいよBlenderで、最初っから言ってるじゃん。

550:774ワット発電中さん
17/09/13 01:05:50.73 Crr60Ugb.net
solidworks使える施設が欲しい

551:774ワット発電中さん
17/09/13 01:09:42.84 Bsl4NGsp.net
さんざんFusionがいいって持ち上げてたヤツが
>>501を見たとたんに>>514, >>518みたいに言い訳しかできない
これから始めるのにどれ使おうかって言ってるのに
無くなっちゃうけど買えばいいとか、ただなんだからありがたがれとか
もうお笑い種

552:774ワット発電中さん
17/09/13 01:15:41.29 3kmgdmUo.net
>AutoCADの2次元におけるシェアは非常に大きく、後続の新世代型CADでも、
>AutoCADのファイル形式である、DXFやDWGを読み込むことができると謳うことが、
>シェア拡大の重要課題となり、これを封じるため、
>オートデスクは何度も訴訟を起こすこととなり、これは現在も続いている。
つまり、せこい会社ってことだな。
平気ではしご外しそうw

553:774ワット発電中さん
17/09/13 01:22:11.81 bI/7Or0A.net
結局貧乏人はブレブレンダーで一生徒労を重ねてれば良いんだよ
貧乏暇無しを地で行ってればいい
最初から金払う選択肢なんて無いんだから

554:774ワット発電中さん
17/09/13 01:27:01.24 YfUpiwvt.net
俺は別にfusion推してねーし
参考書まで買ったくせに少し否定的なレスがあっただけで
もうダメソフト認定を早々に受け入れてるアホだから言ってんだよ

555:774ワット発電中さん
17/09/13 01:29:46.88 SFgbzd+G.net
>>523
つまり、反論できない、もう降参ってことですね。
ちなみにBlenderで苦労ってのは、あなたの勝手な解釈でしょ?
こちとら別に苦労してないんですよw
まあ、そう思い込みたいのはわかるけど。

556:774ワット発電中さん
17/09/13 01:40:29.24 YfUpiwvt.net
つーかblenderで満足とか言ってるのと
参考書買ったやつ同一人物なのか?
違うなら見当違いだから噛みつくな
>>501見た途端とか意味が分からん

557:774ワット発電中さん
17/09/13 01:42:48.77 9Bwf1m6F.net
Rhinoceros使いの俺は高みの見物
(T-Splines買収して開発やめたAutodeskには多少の恨みあり)

558:774ワット発電中さん
17/09/13 01:44:09.06 beNu+y8z.net
なんていうかもう、もはやここまで来ると笑うしか無いわ
使い分けてるならともかく、ドヤ顔でCADソフト代わりにBlenderってw
ちょっと前の工具ろくに使ったことのない奴のエアアドバイスもひどかったけど
こうやってレベル低いのが集まると分かってるやつはだるいし得るものもないからスルーするせいで、延々と負のスパイラルするんだなw

559:774ワット発電中さん
17/09/13 01:48:35.11 JS+CW1Px.net
>>523
絵に描いたような見事な遠吠え。
頭が悪いと、結局こうやって尻尾巻いて逃げるしか道が無いのな。

560:774ワット発電中さん
17/09/13 01:52:28.03 42kTA1Yi.net
>>528
じゃ、笑ってりゃいいんじゃない?
ひとつ確かなのはあなたがBlender使ったこと無いことかな。
俺は両方使うけどBlenderで十分代わりになるぜ。
知らないものと無理に比較して無知をさらすのは止めた方がいい。

561:774ワット発電中さん
17/09/13 02:05:29.62 2eqI4VQu.net
ブレブレもタダクソCADもタダマン同氏仲良くしようよ

562:774ワット発電中さん
17/09/13 02:25:17.83 o002cs47.net
おまいら高いソフトでもタダのソフトでもゴミ作ってるだけなんだから喧嘩するなよな

563:774ワット発電中さん
17/09/13 02:26:20.83 YoxXf/97.net
blender推しの人からは具体的な説明が無い時点でお察し

564:774ワット発電中さん
17/09/13 02:36:39.20 7fSrkUqk.net
>>528
工具もソフトもそうだけど
高いの買っちゃった人ってつい意地になっちゃうよね
それなりの結果が出ないと気が気でないんだろうね
よくわかるよ、あなたの心の葛藤が
逆にフリーソフトなんか使ってると余裕だわ
どっちに転ぼうが元々タダだからさ

565:774ワット発電中さん
17/09/13 02:40:40.30 7fSrkUqk.net
>>533
具体的な説明って何だ?
何かきかれてたっけ?
どこかわからんから、アンカー打ってくれ。

566:774ワット発電中さん
17/09/13 02:46:24.18 CraypvxX.net
>>534
高いの買っちゃったってレベルの価格じゃないぞ
このスレの人は仕事で使ってるんじゃなきゃ
殆どが高くて買えない側だろ
高いの買っちゃって意地になってるようなやつなんていないだろ

567:774ワット発電中さん
17/09/13 02:58:31.11 9Bwf1m6F.net
そろそろCG板でやってほしい
まだ早漏くんの方がマシ

568:774ワット発電中さん
17/09/13 02:59:40.25 gTPZc0vf.net
>>527
ああっ・・・自分が既に書き込んでたのかと思うくらい同感。
T-Splinesは体験版を入れてたけど購入しようかと思ったときには既に買収済み。
HPの「開発中止」の表示を見て呆然としたよ。

569:774ワット発電中さん
17/09/13 03:00:49.41 uJ/3QcvW.net
別に関係なくはないだろ
つーかFDM使ってて、CAD必要なもん出してるやつはいるの?

570:774ワット発電中さん
17/09/13 03:16:29.19 gTPZc0vf.net
>つーかFDM使ってて、CAD必要なもん出してるやつはいるの?
斬新な質問すぎて声出して笑っちゃったじゃないか。
これ、どう答えればいいんだろうなあ。
毎日ちゃんと働いてる?とかお薬ちゃんと飲んだ?とかそういうのがいいんだろうな。

571:774ワット発電中さん
17/09/13 04:06:52.33 w2i9q0fR.net
>>537
高みの見物なら黙ってろよ、頭悪そうだな。

572:774ワット発電中さん
17/09/13 04:12:04.58 IQM2FU5A.net
blenderとonShapeを使い分けしてる俺からすると、
フィギュアみたいな粘土細工を作る場合はblender
設計が必要なものはonShapeに分けてる。
明らかに目的が違うツールだから使い分けるのが正しいと思う。
例えばスマホカバーとか
何かと組み合わせる部品を作るなら
角のRの大きさを数値で指定したり
幅を0.1mm単位で調整するのにCAD系を使うしかない。
これはblenderでは難しい。
CADならカバーの四角のRを統一したり
設計の制約ができる。
スマホカバーの厚みとか角の丸みの大きさを変数として定義して、
数値を変えるだけで自動で調整する事ができる。
逆に粘土細工みたいなこねくり回して有機物みたいなモノをつくるなら
CAD系は無理、直感的にポリゴンの凹凸を制御するのはblenderのほうが得意。
正直blenderよりonShapeの方が習得は容易なので、両方使えるようにしといた方が時間の節約になるよ。

573:774ワット発電中さん
17/09/13 06:18:34.96 VatkYar8.net
3dプリンターの精度じゃ物足りなくなってきたから注型とかにも手を出そうかな(´・ω・`)
うまく組み合わせるのが難しそう(´・ω・`)

574:774ワット発電中さん
17/09/13 07:11:24.50 Crr60Ugb.net
オナホ作ってみようかな
出来るかもしれん

575:774ワット発電中さん
17/09/13 07:47:45.43 VBfSSm4B.net
>>535
blenderが3Dプリントでどう優れてるのか全く説明が無いだろ
普通に考えたらソリッドモデラがメインのアプリ使うわ。

576:774ワット発電中さん
17/09/13 08:02:54.98 o2MHuivu.net
無料の3DCADであるFREECAD�


577:ェ全く候補にあがらなくてワロタ もっと使ってあげようぜ… (俺使ってないけど)



578:774ワット発電中さん
17/09/13 08:23:38.49 uB0Zl2o/.net
freecad普通に使えるぞ。若干不安定だが。
fusion360がなければ継続して使ってた。

579:774ワット発電中さん
17/09/13 08:53:11.15 BAExFNbl.net
まずはtinkercadから初めてみればいい。

580:774ワット発電中さん
17/09/13 08:58:23.11 +2ZnEZIE.net
ソフトにしろなんにしろ
自分の方が高レベルって人ばっかりだね

581:774ワット発電中さん
17/09/13 09:00:03.55 IQM2FU5A.net
>>546
freecadは見た目がダサいんだよなぁ。
onShapeは見ためがかっこいいんだよね。スマホからでも使えるのもいい。

582:774ワット発電中さん
17/09/13 09:46:51.92 mLebKDfD.net
freeCADはあの


583:不安定さがほんとにな Fusion360のほうがいいわ



584:774ワット発電中さん
17/09/13 10:44:03.58 TgNbctmQ.net
しばらく前にflyingbearで出力途中にフィラメントが出なくなってしまうと騒いだ者です
あれから皆様に言われた通りにノズルの温度や速度など色々調整してみました
結果、なんとか船が最後まで出力出来るようにはなりましたが、やはり途中でスリップが頻繁に起こり造形が不完全な部分がありました
そこで、何の気なしにエクストルーダーのフィラメントの入り口(何故か雌ネジが切ってある)に適当なパイプをぶっ刺して、フィラメントが一旦パイプを通ってからエクストルーダー入るようにしてみたところ、スリップが起こらなくなりました
恐らくですが、エクストルーダーの入り口迄はほぼ水平に引っ張られてきたフィラメントがエクストルーダーのあたりで急に角度が変わる為、その際に抵抗になりスリップしていたのだと思います
パイプを刺して入り口を高くしたのでうまい具合に放物線を描いてスッと入るようになったのかと
こんな事だったのかと拍子抜けしました
皆様ありがとうございました

585:774ワット発電中さん
17/09/13 10:51:37.00 wxYvbxOV.net
mayaでいいじゃん

586:774ワット発電中さん
17/09/13 11:46:04.77 yGCgZBhC.net
CATIAでいいじゃん

587:774ワット発電中さん
17/09/13 14:39:14.72 DSmeioJK.net
ボンサイのBS CUBE買おうか迷っているんですが
詐欺的な売り方をしようとした会社のはやはりやめといた方がいいのでしょうか?

588:774ワット発電中さん
17/09/13 14:57:48.55 duuaid+d.net
>>552
>エクストルーダーの入り口迄はほぼ水平に引っ張られてきたフィラメントが
URLリンク(flyingbear3dprinter.com)


589:774ワット発電中さん
17/09/13 15:00:44.37 EM1z1P/2.net
>>555
君に必要なのは迷わない事だと思う
そして日本代理店で買うのが良い
つまり買え

590:774ワット発電中さん
17/09/13 15:12:11.54 DSmeioJK.net
やはりボンサイでいいかな。
他にお勧めありませんか?

591:774ワット発電中さん
17/09/13 15:12:20.98 rmCVK/cX.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
>コンパクトながら最大造形サイズが11×11×12.5cmです。
に、つい吹きだしてしまった。
いやあ、そりゃコンパクトですねえ、っていう。
すまん、余計な事だった。

592:774ワット発電中さん
17/09/13 15:24:58.52 Q0h52OxG.net
>>552
普通はPTFEチューブ介してフィラメント挿すと思ってたけど、P902はないのかな?
雌ねじ切ってあるのはワンタッチ継手用じゃないかな
ていうか付属してないのかよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

593:774ワット発電中さん
17/09/13 16:13:26.09 TgNbctmQ.net
>>556
初めはこんなかんじでも、印刷してるとどんどんピンと張ってこない?
あとドラムの位置もっと上にしてるんですよね
下の方がいいのかな
>>560
初めて見ました、コレ用なんですね‥
付属してなかったと思います

594:774ワット発電中さん
17/09/13 16:14:23.63 rrb9c2ls.net
>>556
写真だとフィラメントは余裕持たせてるけど、この構造だと実際使うときはフレームの上辺で曲がってほぼ水平にフィラメントが引っ張られるんじゃね。
この構造だと普通はスプールからエクストルーダーまでPTFEチューブを使ってフィラメントを支持するけど、それが無いから起きた問題なんだろう。

595:774ワット発電中さん
17/09/13 16:24:36.96 7atW4Glr.net
>>556
極端にいうとカタカナのヮの字状態みたいになる構造?

596:774ワット発電中さん
17/09/13 16:51:07.34 TgNbctmQ.net
>>562
>>563
そうです、まさにそんな感じです
普通ガイドの役割を果たすものがあるみたいですね
何か考えてみようと�


597:ィもいます



598:774ワット発電中さん
17/09/13 16:52:56.23 txoHt/Mk.net
うぇい[´・ω・`]┘
やってるかギークス共よ[´・ω・`]┘

599:774ワット発電中さん
17/09/13 17:00:11.68 IQM2FU5A.net
>>564
スプールホルダーを上方に設置すると改善する。
こういうの使うとか
URLリンク(www.thingiverse.com)

600:774ワット発電中さん
17/09/13 17:00:41.87 LQzc2HCP.net
>>561
URLリンク(i.imgur.com)
これTarantulaの写真だけど矢印のパーツが欠けてるように思うよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これによってフィラメントは各部の穴の向きと垂直に穴に入るようになってる。

601:774ワット発電中さん
17/09/13 17:02:09.53 LQzc2HCP.net
ああ、>>566の方法の方がいいね。
チューブ通すのは余計な抵抗になるから。

602:774ワット発電中さん
17/09/13 19:11:09.20 IxBMpfEz.net
>>566 >>557 >>558
わざわざありがとうございます!
帰ったら早速プリントしてみます
エクストルーダの穴径とフィラメント系に随分差があったので疑問ではあったのですが、そもそもパーツが足りていなかったんですね
勉強になりました

603:774ワット発電中さん
17/09/13 19:43:30.27 dtsvxXAN.net
>>567
それはタランチュラがボーデンだからで、P902はダイレクトだから元々ありません。

604:774ワット発電中さん
17/09/13 19:45:50.87 uG5P+ZH8.net
>>570
そのこととは無関係でしょ。
ほら、こうやってる人がいるよ。
URLリンク(www.thingiverse.com)

605:774ワット発電中さん
17/09/13 20:04:55.75 TA2D0s3S.net
catia使いやすい

606:774ワット発電中さん
17/09/13 20:08:27.37 jquog4xT.net
AI搭載の最強CADのMeshmanの名がでてないとは

607:774ワット発電中さん
17/09/13 22:04:27.55 DdaNkQXH.net
>>555
購入者しか入れないFBコミュに入るとメーカーがサポートせずユーザーが不具合箇所の修正しているのが判るぞw

608:774ワット発電中さん
17/09/13 22:44:01.31 3frvhW6v.net
キット組み立てまではできる工作レベルで、
自前出力パーツや部材買ってくる程度の魔改造で
伸びしろではなく、改造後に一番きれいに出力できるのは、
P905とタラチュラとA8の中ではどれですか?

609:774ワット発電中さん
17/09/13 23:32:28.84 KVpE6jrC.net
その三種類を購入して比較した人が居ると思いますか?

610:774ワット発電中さん
17/09/13 23:59:05.71 7Uze8XFE.net
組んだらそのまま廃棄してクホリア買えば綺麗に出力できるからどれかってもいいぞ

611:774ワット発電中さん
17/09/14 00:22:26.78 xkCMJTpG.net
一般的にそれを魔改造とは言わないと思う
Z軸の改造が多分一番見てくれの影響は大きいだろうから改造しやすさで言うならP905が一番弄りにくい気はする
どれも品質追い求めて改造するなら手間の差なんて誤差だけど

612:774ワット発電中さん
17/09/14 00:36:35.66 79i4ja9Z.net
品質とか綺麗にとか言い出すやつは何教えても無駄
最初から出力サービス使えばいい

613:774ワット発電中さん
17/09/14 06:31:31.04 DYDpDRc9.net
Tarantula使いだけど、その選択肢で、今の記憶と共に過去に戻れるなら、P905を買う。
フレームの剛性と直角が出しやすそう。エンクロージャの付加も簡単そう。

614:774ワット発電中さん
17/09/14 07:45:15.48 xkCMJTpG.net
サインスマートのPETG、価格が跳ね上がってしまった・・・
後3本くらい買っとけばよかった
アクリル部品の代替に無茶苦茶有用だったのに
ピーチクローバーにメールしたらeSUNのPETG扱ってくれないかな
eSUN公式直販も米尼も日本に発送してくれないからなぁ

615:774ワット発電中さん
17/09/14 09:42:12.92 3s8AMUhN.net
>>581
そんなあなたにセキスイ エクセ�


616:巨�



617:774ワット発電中さん
17/09/14 10:43:11.36 AKw269HV.net
>>571
関係なくはないよ。ダイレクトはチューブ使う必要ないから。
フィラメントを上部に置いてチューブ使わないほうが抵抗が減るよね。
背面や側面に置いてチューブを使うのは最善の方法では無いと思うよ。

618:774ワット発電中さん
17/09/14 10:59:40.25 VF8+KH2H.net
3Dプリンター用フィラメントの自作やリサイクルができる「DNA Extruder」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
縦型デザインで200×200×200mmの造形エリアを実現??組み立て式FFF方式3Dプリンター「Kappa」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
武藤工業は新型光造形機ML-200をリリース | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

619:774ワット発電中さん
17/09/14 13:25:29.10 h/uBQAQ/.net
有料のスライサーソフトってWanhaoD6でも
使えるもんなんでしょうか?
今デアゴプリンター使ってて、スライサーも含め
グレードアップしたいと考えてます

620:774ワット発電中さん
17/09/14 16:48:18.25 p/WcAzB3.net
>>581
買っておいて良かった。

621:774ワット発電中さん
17/09/14 20:40:47.32 3Z/D9tGR.net
>>581
購入後上がったからラス1頼んだの俺かもしれんw
中国から国内通関とおったとこw

622:774ワット発電中さん
17/09/14 22:49:00.69 QdEbOYT8.net
P905やTornadoがアルミフレームだったら良かったなー
スチール棚感が半端ない。剛性高いんだろうけども…

623:774ワット発電中さん
17/09/14 23:38:36.58 CRLUbVLR.net
IKEAの家具を材料に作られたデルタ式プリンタもあるんだしスチール棚くらいへーきへーき

624:774ワット発電中さん
17/09/14 23:58:16.61 ZGpCHYFW.net
>>589
URLリンク(youtu.be)
これか230$で作れるなら中華より安く上がることになるが

625:774ワット発電中さん
17/09/15 00:11:06.40 LQyTGhv4.net
wanhaoにi3 miniってのがラインナップされてるな。どうでもいいんだけど。

626:774ワット発電中さん
17/09/15 01:02:15.75 x/BqMztm.net
>>590
俺が例にだしたのは↓だけどデカルト機もあるんかw IKEA万能やな
URLリンク(diy3dprinting.blogspot.jp)

627:774ワット発電中さん
17/09/15 01:50:36.87 xQ+2IXhl.net
何処ぞの強度計算サイトで色々調べたら、何だかもう何も信用出来なくなって
クホリアの精度のポイントは欲張らない造形サイズにあるんだなと思った

628:774ワット発電中さん
17/09/15 04:44:49.83 Wqd8vG0z.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
安い
高い

629:774ワット発電中さん
17/09/15 04:54:53.42 R4sIhfb6.net
101hero

630:774ワット発電中さん
17/09/15 05:41:39.59 HQ+RC+8C.net
>>397 >>432
Travel → Retract Before Outer Wallっぽい
>>586 587
本家やeBay出張店でも全部横並びで価格改定してたからもう下がらなそう

631:774ワット発電中さん
17/09/15 05:42:38.81 HQ+RC+8C.net
>>432じゃなくて>>423だった

632:774ワット発電中さん
17/09/15 06:57:11.92 2/MFDhES.net
>>593
基本的に大きい機種は精度出しにくいよね。
キャリッジ宙吊りなんでたわみ


633:の影響が出てしまう。 部品を太く、厚くしたら今度ははめ合いや加工精度が甘くなってく。 業務機のようにお金かけまくったら解決するんだろうけど。



634:774ワット発電中さん
17/09/15 12:07:10.65 PShxewPp.net
ふと気になってツイッター検索してみたけど、Wanhao D7とかYHDとかKLDなんたらとか、うまくいった例がほぼない

635:774ワット発電中さん
17/09/15 14:11:34.45 zOV1EjOK.net
>>596
一番最初に疑ってチェック入れてるんですけどねえ・・・それでもなる・・・
話しぶった切りますが、ヒートベッドって温度上げすぎるとデメリットってあるんですかね?
ABSで100度ぐらいで使ってるんだけど、それでもはがれてくるのでマスキングテープやら
シワなしピットやら使ってるんですけど、単純にもっと温度上げたらどうなるんだろう・・とふと思いまして。

636:774ワット発電中さん
17/09/15 15:48:09.75 HQ+RC+8C.net
>>600
単純にRetract足りなくて溢れてるとか?
一応試してみたけどZ軸ホップしてたからRetract自体はしてるっぽい
ABSの場合は110~115くらいまで上げないと無理じゃないかな
自分はそれ+風防でやってるけどガラスベッドだけで基本剥がれない
PLAとかだと加熱しすぎると結晶の再配列が起こって薄物だと縮んで歪む
PETGなんかも若干第一層が緩くなって潰れてエラが出る
TPUはそもそもベッド加熱しないから分かんね

637:774ワット発電中さん
17/09/15 16:45:01.28 zOV1EjOK.net
>>601
Retractもいろいろ試して、もうだめもとで11mmくらいまでやったんですけど結局6mmあたりが一番調子が良くて・・でも消えない。
温度もいろいろ試したけど駄目で一番効果があったのがノズルをプリント前にきれいにしておくことくらいでした。
いろいろ悩んでるときにメインでは使ってないslic3rにしたら、細かい設定いじることなくそれが無くなって・・いまだに良くわかんないです。
ベッドの温度ですけど書き込んだ後自分のプリンタの限界の120度でやってみたら案外調子が良かったw
じゃあ、どこまで上げれるんだろう・・いや逆に弊害って何だろう?
自分が思いついたのは単純にヒーティングコントローラーとかを増設してないと、基盤に負担かけて焼いてしまうことくらいかな・・と。
いまはABSメインでやってるんですけどPETGも興味があって今後使うつもりでしたが温度高すぎると緩くなるんですね、
参考になります。

638:774ワット発電中さん
17/09/15 17:46:54.42 HQ+RC+8C.net
>>602
100度超えた辺りから+12Vだと昇温にやたら時間かかるのと、電気代の無駄は十分に弊害じゃないかな・・・
限界温度はヒートベッドの出力W数次第じゃないかな、MK2Bは144Wだから室温にもよるけど150度行く前に放熱速度の方が上回りそう
PETGはベッド70~80で良いから早いし、安定して出力出来るのもあって機構部品しか作らない身としてはもう二度とABS買いたくなくなる

639:774ワット発電中さん
17/09/15 17:51:46.22 WUChAvuD.net
私もPETGを使い始めてからPLAもABSも使わなくなったなぁ

640:774ワット発電中さん
17/09/15 18:37:43.12 xzp2BPCt.net
この調子で皆でPETG使えば最終的に入手性が上がるから皆で使おうぜ。
今PETG買うとしたらどこなんかね。

641:774ワット発電中さん
17/09/15 19:12:13.32 Wqd8vG0z.net
加工性は考えなくていいのか?

642:774ワット発電中さん
17/09/15 20:09:30.95 1pL93dbx.net
>>606
削れる、磨けるけど、接着がむずかしい

643:774ワット発電中さん
17/09/15 20:14:28.97 wL/hYH4V.net
>>607
アクリサンデー接着剤は使えないの


644:?



645:774ワット発電中さん
17/09/15 23:09:52.32 Xt2aIH/w.net
>>605
URLリンク(joyfulhonda.jp)

646:774ワット発電中さん
17/09/15 23:26:46.25 xzp2BPCt.net
>>609
これ使えるの?

647:774ワット発電中さん
17/09/15 23:36:33.19 ikQ/lR5L.net
PETGはそんなにエエもんなのか
反りはABSより小さいのかな?

648:774ワット発電中さん
17/09/16 00:35:42.48 rR8kxQBG.net
>>603
一気にPETGに気持ちが持っていかれたw
安いPETGがあればなあ・・・

649:774ワット発電中さん
17/09/16 00:49:45.59 zhQV4Qab.net
そんなに値上がりしたん?とカート確認してみたら
>サインスマート(SainSmart)PETG 3Dプリンタフィラメント、1.75mm、1kg / 2.2lbs(1.75mm) は、 ¥ 2,850 から ¥ 4,300 に 変更になりました。
びっくり

650:774ワット発電中さん
17/09/16 00:50:50.85 sJeHG4h+.net
なんか射出後にすぐ固まらず糸引くから
速度上げられないとか良いことばかりでもないようだが
まー遅くても歪なく頑丈なのができる保証がある方が良いけどよ

651:774ワット発電中さん
17/09/16 01:04:13.94 QIQsWmD0.net
業者の宣伝工作にしか見えない

652:774ワット発電中さん
17/09/16 01:06:11.73 AGLh5xhi.net
>>614
多分それは温度低すぎるだけ
240辺りから糸引かなくなって245~250でスムーズに出力できる
速度に関してはどっちかというとワーク冷却能力依存だと思う
自分は扇風機で解決した
無改造だとバレルで詰まるから、バレルの冷却遮熱も多少弄らないといけないけど

653:774ワット発電中さん
17/09/16 01:35:53.91 AGLh5xhi.net
参考:適正冷却能力なんて分からんから取り敢えずデカければ良いとオーキスみたいになったホットエンド
ファンは40x40x28 5500rpm
URLリンク(i.imgur.com)

654:774ワット発電中さん
17/09/16 02:10:38.77 jm3B4bSN.net
URLリンク(www.gearbest.com)
URLリンク(www.aliexpress.com)
Anet A8がなかなか良い感じだから2台目購入を検討してて上記2台まで絞り込んだんだが前者ならCR-10で良いかなとも思うのよね
後者はCR-10より若干安くてmin0.05mm,デュアルノズル,タッチパネルとなかなか良い感じだと思ってるんだが持ってる人いないだろうか
3Dプリンター初心者なんだが同じ0.05mmでもプリンターによって造形品質って変わるもの?

655:774ワット発電中さん
17/09/16 02:14:18.12 QIQsWmD0.net
2台目なのに初心者?

656:774ワット発電中さん
17/09/16 02:23:22.08 jm3B4bSN.net
>>619
使い始めてからまだ一か月半ぐらいしか経ってないんだ
しかも共用
それなりにソフト・ハード側の設定や調整のやり方がわかってきたんで自分用に購入しようかと

657:774ワット発電中さん
17/09/16 02:39:02.17 AGLh5xhi.net
>>618
最初なんのことか分からんかったけどLayerThicknessの事を言ってるんかね?
これ単に一般的にノズル経の25%が推奨積層下限だから0.2mmノズルの25%で0.05mmって書いてあるだけよ
Z軸、その取付フレームの剛性や精度に左右されるからプリンタによって造形品質は違う
プリンタどころか調整次第で変わる
そしてそういうのはスペック表や写真見た所でわからないから何とも言えない
(よっぽど無理な構造してない限り)

658:774ワット発電中さん
17/09/16 02:51:25.60 XPvKgo9J.net
>>617
V6ホットエンドの冷却に必要な風量は3.5~4CFM。
適正な組立てと風量ならばノズル温度400℃までは十分冷却できるし、ヒートシンクの下から3枚くらいまでがあったかくなる程度。
ただし、ヒートシンク全体に満遍なく風を当てるためにはE3DV6用のシュラウド(青い半透明の奴)か、それと同等の形状でないと効率がでない。
サードパーティ製(自作含む)のファンシュラウドはいくつかは問題ないけど、多くは適切な形状をしていないから冷却能力が劣る可能性が有る。
っていうのをE3D OnlineかE3D Wikiのどっかのページで見た記憶があるんだけどどのページか忘れて、ちょっと探したけど見当たらん。

659:774ワット発電中さん
17/09/16 02:52:50.95 zhQV4Qab.net
3Dプリンタをベランダとか屋外に設置してる人て居る?
って、うちは田舎だから屋外に出せば静かになるかと思いたったけど都会じゃ騒音問題になって刺されたりするのか

660:774ワット発電中さん
17/09/16 02:56:54.83 VsCPR390.net
そもそも、外に出す必要があるような騒音源ではない。

661:774ワット発電中さん
17/09/16 03:00:51.51 zhQV4Qab.net
まじか 同じ部屋で寝られる?

662:774ワット発電中さん
17/09/16 03:01:58.70 zWfQvfGg.net
ノズル0.1mmとかはできないのかね

663:774ワット発電中さん
17/09/16 03:03:07.54 zWfQvfGg.net
>>625
ダンボールで囲ってみてはどうか
自分を

664:774ワット発電中さん
17/09/16 03:16:28.97 AGLh5xhi.net
>>622
平ファンはどうしても流れが外縁部に寄るから本格的に計算するとどうしても流体解析系のソフトが欲しくなる
>>625
鳴るのはファンかベルト受けてるアイドラーなんでこの二点を良いベアリングに交換して、ベルト側面がアイドラーを擦らないように位置を調整するだけで音はほぼしなくなる
ホットエンド改造の一環でAINEXの静音ファンも試してみたけど、風防のダンボールで側面囲うだけで音がしなくなりすぎて逆に動いてるか不安になった

665:774ワット発電中さん
17/09/16 03:16:38.55 jm3B4bSN.net
>>621
言葉足らずで申し訳ない
なるほど・・・ 参考になるわ,サンクス
今まで積層ピッチばっかり見てた
CR-10ポチろうと思ったけどほぼ完全コピー品らしいTEVO Tornadoを買うことにした
クーポンで4万切るしデザインも良いし

666:774ワット発電中さん
17/09/16 03:19:54.84 b3AEUH6r.net
未購入の者です
安い組立式を購入した場合、パソコンとの接続は一般的にはどうなるのですか?
USB?それともLAN?あるいは無線LAN?
機種によるんでしょうけど、商品説明に書いてないのが多くて、常識的なものがあるのかなと思いまして

667:774ワット発電中さん
17/09/16 03:25:05.72 XPvKgo9J.net
>>630
基本的にUSBもしくはSDカードから読み込んでのスタンドアロン。
フェライトコアの無いUSBケーブル使うとノイズが乗った瞬間印刷が止まるから安定性重視ならPCとはつながないでSDカードかな。
LANや無線LANでつながるのはSmoothieっていうファームウェアを使ったタイプのプリンタで、格安組立てではまず採用されていない。
タッチパネル式の操作パネルが付いている場合は高確率でSmoothie搭載。

668:774ワット発電中さん
17/09/16 03:26:09.53 AGLh5xhi.net
>>626
0.1mmくらいになるとベッドレベリングの難易度やExtruderも相応に弄らないとかなり出力が難しいからあんまり一般的じゃないけど、一応ノズルはAliで3ドルくらいで買える
>>629
どれだけ積層厚を下げて側面の積層痕を消そうとしても、剛性や精度が出てないと
URLリンク(www.simplify3d.com)
これのBlobs and Zitsの項みたいに線が出たり、Layer Separation and Splittingみたいな積層割が起こりやすく鳴る

669:774ワット発電中さん
17/09/16 03:43:35.45 b3AEUH6r.net
>>631
ありがとうございます
生活圏にパソコンがありプリンタの騒音が心配でしたが、
SDカードでスタンドアロンで印刷できると聞いて安心しました
物置部屋とかで印刷させておけばいいですね
ちなみに、元データが同じで、トラブルなく正常に出力された場合、
SDカードでもUSBでも無線LANでも印刷品質は変わらないものでしょうか?

670:774ワット発電中さん
17/09/16 03:48:26.32 4NbO640u.net
変わるかもと思う心情が理解できないな。
オーオタみたいなものかな。

671:774ワット発電中さん
17/09/16 03:49:00.25 VsCPR390.net
>>633
デジタル・データを送ってるんだから同じ。
それと、音は静かだよ。
そうでもない人もいるようだから、一概に言えないけど。

672:774ワット発電中さん
17/09/16 03:51:31.17 VsCPR390.net
>>625
寝られる。
逆に、出力終了時にはブザーが鳴るように、Gコードを追加してる。

673:774ワット発電中さん
17/09/16 03:57:19.98 zhQV4Qab.net
>>634
PCのプチフリとかでデータが遅延しても変わらん?

674:774ワット発電中さん
17/09/16 04:18:08.92 yYGNgSM2.net
なにそれ?

675:774ワット発電中さん
17/09/16 04:31:43.20 AGLh5xhi.net
>>637
世の通信が100%通るなんてことはありえないので勿論ちゃんと対策は取られてる、プリンタ関係なしにシリアル通信の話だけど
まぁ、ムダに長いUSBケーブル使ったり、設定ボーレートが実情に合わないくらい高いとかで偶に命令飛ばして作業進めちゃうことが全くないということもない
後はソフト側がフリーズしてノズルとベッド温度上がりっぱなしで一晩止まってるとか
まぁ、細かいこと気になるならRAMPSでも買ってUSBで繋いでRapiderhost辺りで通信内容見ながら意図的にノイズ加えれば分かる

676:774ワット発電中さん
17/09/16 04:56:43.05 QIQsWmD0.net
USBケーブルは信用ならん
設置場所の関係で3mぐらいの使ってるけど止まることは良く有る
今はSDカード挿しっぱなしでGコード転送してからプリントしてる

677:774ワット発電中さん
17/09/16 05:41:03.26 GcgEgMJL.net
PETGを使ってvase modeで花瓶や容器を印刷したときの質感がとても良いです。キラキラしてツルッとしていて他のフィラメントにはない感じです。ペットボトルの材質に似てるからなのかな

678:774ワット発電中さん
17/09/16 07:56:03.67 4u7W6J3F.net
なんか中華キットの電源が騒音を出し始めた
どうすりゃいいんだ

679:774ワット発電中さん
17/09/16 08:10:05.43 SrMP9s3b.net
プチフリってフリーズのことか

680:774ワット発電中さん
17/09/16 09:03:16.67 YvAmR8zj.net
>>635
ありがとう
>>634
まさにオーオタみたいなものかも知れません
同じ音声データ、同じ動画データなのに、出来るだけ原音通りに再生するように設定しても、



681:果が違うように感じます 2Dプリンタでも、同じ画像データでも、ソフトによって印刷品質が違う気がします 私は上記の違いは、結局は出力先に渡すデータが加工されてるものと思ってましたが… 少なくとも3Dプリンタの場合は、ソフトが余計な加工はしないのが一般的なようで、勉強になりました



682:774ワット発電中さん
17/09/16 09:20:50.77 DNqUGyZU.net
>>644
スライスソフトは余計な加工をたっぷりするよ。
個性が全然違うと考えて良い、まずモデリングのソフトで球体を組むとだいたい同じだが
曲面のぼかしや徐変はあるとソフトの個性がある、ほぼ同一の球体でもstl変換で個性が出る
それをスライサーにかけるとさらに個性が出てサポートや充填率とかで個性が出る(オート名部分の造形が違う)
もちろん人々の【設定】という部分でも代わるけど。
最後に生成されたNCデータ(Gコード)は基本的に形状を造り出す全ての動きが数値化されてるので、このデータを
同じ3Dプリンターに渡すなら、全て同じ形状になる、それがUSB渡しでもSD渡しでも、USB直流しでも、8単位紙テープでもだ。
ここに個性はない、流れる指令は右に0.1mm、上に0.05mm、とかいう動作指令が書いてあるだけなのでメディアで差が出ない。
たぶんアナログのようなパルス信号のようなもので動くと勘違いしてるのだろうが、そうでなくGコードという言葉で動くので
それを伝送する媒体で違いは出ない。

683:774ワット発電中さん
17/09/16 09:23:08.18 w8v9mjqJ.net
PETG?
1kg1980円になったら買ってやるよ

684:774ワット発電中さん
17/09/16 10:07:51.26 dzfbv/Iu.net
>>644
ソリッドを0.4mm径の一筆書きで再現するためのアルゴリズムだから、余計な加工ではないと思うが。
頼むからオーオタの考え方は持ち込まんでくれ。

685:774ワット発電中さん
17/09/16 10:29:16.92 buAIj8Lv.net
USBでつないでるけど、瞬停は結構あるよ。
PCで進捗見ながらパラメータ微修正したいからSDは使わないけど、
infillなら多少止まってもいいけど、perimeterで止まるとドキッとする。

686:774ワット発電中さん
17/09/16 11:29:36.60 l96LLPO5.net
3Dプリンタは静かということになってる流れのようだけど、そんなことないでしょ
普通のステッピングモータードライバ(A4988とかDRV8825)を使ってるとピロピロうるさいからね
音楽だって演奏できちゃう
3D Printer Plays Imperial March - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
ステッピングモータードライバをTMC2100にしてようやく気にならなくなった
速度は出せなくなったけどね

687:774ワット発電中さん
17/09/16 11:39:23.25 ADTlRHMe.net
ベアリングを樹脂製のやつに替えたから、騒音?としてはステッピングモーターの音だけになったけど、
このモーター音が心地良過ぎて困る
出力時にプリンタと同じ部屋で横になってると、ついついウトウトしちゃうわw

688:774ワット発電中さん
17/09/16 13:14:16.34 BHABdeHN.net
>>650
あるあるある

689:774ワット発電中さん
17/09/16 13:40:06.36 sJeHG4h+.net
つーかUSBでリアルタイム通信してんじゃなくて
マイコン側でバッファしてんだから
相当な時間信号途切れないと停止なんてせんわ

690:774ワット発電中さん
17/09/16 13:48:52.51 uthdi7Of.net
50mm/s以上でプリントしてるからピロピロ悠長な音出してないわ。
でも火災が怖いからプリンタの隣でフローリング直寝。

691:774ワット発電中さん
17/09/16 14:01:54.73 WuOAuFWG.net
バカじゃねーの
身体傷めないようにな

692:774ワット発電中さん
17/09/16 14:25:47.69 uthdi7Of.net
気遣いありがとう。
そろそろフローリング健康法という本でも書こうと思ってる。
しかし寝返りをうって、うつ伏せで長時間寝てしまったときの膝関節の激痛は死ぬ。

693:774ワット発電中さん
17/09/16 15:33:53.06 OC0xQAAc.net
Perimeters:60mm/s, Infill:80mm/s でもやかましいって感じじゃないけどな。
確かに、購入直後のフローリングに直置きでは、振動が床に伝わって増幅されて相当うるさかった。
音は個人差があるから騒音の基準が難しいよね。

694:774ワット発電中さん
17/09/16 15:41:47.17 uthdi7Of.net
jerk値を落としたら振動は少なくなるよ(当たり前か)。

695:早漏
17/09/16 16:55:36.56 Dew7Rx0O.net
flyingbear、何かすげー胡散臭いわ
シャフトの歪みに目瞑ってとりあえず組み立てて電源入れてみたら、画面にFB-tornadoと表示。
ファーム共通なのか間違えたのかと思いながら弄ってたら、エクストルーダが全く動かないのとZのリミットスイッチ(近接センサー)が
反応しない問題が見つかって原因調べてたらエクストルーダはステッパー以前にピンに信号が全く出てなく、リミットスイッチは
軸入れ替えてみたら近接センサー自体は問題無くZだけリミットスイッチを無視。
そう言えば以前貰ったメッセージにファームがどうこうあったなーと思い出して確認してみたら5つ星付けたら905のファームくれてやるとか。
これはシャフト歪んでても5つ星付けざるを得ないのか…
評価の投げやりの5つ星は全部これだったんだな

696:早漏
17/09/16 16:59:04.54 Dew7Rx0O.net
一部の低評価付けてた奴を尊敬するわ
あいつらは自力でmarlin弄って入れるつもりなんだろうな

697:774ワット発電中さん
17/09/16 17:03:41.62 uthdi7Of.net
んー、なんだろう。確かに売る側の不手際もあるだろう(中華メイカーだし)。
でも、こんな書きなぐりじゃ判断できかねるよなぁ。
なににしてもFWは書き換えたりする必要出て来るし良いんじゃない。

698:774ワット発電中さん
17/09/16 17:14:10.33 3p8OWK6n.net
>>616
まじですか
もっと上げるとは考えたことなかったなあ
粘度が下がってキレがよくなる理屈なんだろうか
確かに215から230に上げてもひどくはならなかった
今晩やってみる

699:774ワット発電中さん
17/09/16 17:55:33.58 XsseESj+.net
>>早漏
まずは自分を疑って組立間違いがないかを再点検しましょう。

700:774ワット発電中さん
17/09/16 18:24:06.12 Xrz4Wf79.net
早漏さんは初めての海外通販で初めての組み立てキットとかなのかな?
だとしたら度胸はすごいな

701:774ワット発電中さん
17/09/16 18:30:31.49 CIFdWZuv.net
>>661
上げすぎると焦げるよ

702:早漏
17/09/16 18:32:10.36 Dew7Rx0O.net
>>663
尼に出品してる中華業者はよく使ってて、ハンダが仮止め状態の物も多々あった
日本の業者でも星付けろとせっついてきたりする所はあるけど、こう星付けない限り何も出来無くする様な狡猾なのは初めて遭遇したわ

703:774ワット発電中さん
17/09/16 18:38:51.25 XsseESj+.net
>>早漏
あ、そうだ。
エクストルーダは、ヒーターONにして175℃以上にならんと動かんよ。

704:774ワット発電中さん
17/09/16 18:55:15.47 zWfQvfGg.net
俺もそろそろなんか買おうかな
その前にまずはテスターか

705:774ワット発電中さん
17/09/16 19:23:28.24 SMKbRlBf.net
>>665
高評価つけてfwもらったあと修正すればいいんだよ

706:774ワット発電中さん
17/09/16 19:50:40.89 7NPm72D+.net
俺も今からP905組み立てるからこの三連休で一緒に頑張ろうぜ

707:774ワット発電中さん
17/09/16 19:53:45.34 XPvKgo9J.net
>>665
すでに書かれてるけど初期設定だとホットエンドが一定温度以下ではエクストルーダーのモーターは電力供給されないよ。
Z-Probeが反応しないのは、ファームでZ-ProbeにZ-minピンを利用する設定がおそらくされていないから。
どうせプリントスピードとかジャークとかもいじることになるんだし、自分でMarlinインストールして慣れたほうがいいんじゃない。
というかそもそも普通組立てキットって自分でファームの設定とインストールするもんだからな。
最初からメーカー付属のファームとか期待しないもんだよ。

708:774ワット発電中さん
17/09/16 20:36:15.68 +5/xEuUe.net
日本人、ありがたがって中華キット買ってくれて嬉しいアル
アメリカ人、余りチャイニーズマシーンは買ってくれないアル
現実

709:774ワット発電中さん
17/09/16 21:37:52.33 zWfQvfGg.net
アメリカ人は何を買ってるんだ?

710:774ワット発電中さん
17/09/16 21:53:35.61 XsseESj+.net
中華キット=部品一式セット≠電気製品

711:早漏
17/09/16 22:35:09.86 Dew7Rx0O.net
>>669
開封したらまずシャフトの歪みを確認してみて欲しい
自分が特別な外れを引いたのか全体的にこうなのか
>>670
デフォルトの値全く知らないまま上書きするのは結構勇気が要りませんか…

712:774ワット発電中さん
17/09/16 23:11:53.10 zWfQvfGg.net
>>673
パーツレベルは電気製品だろ
電化製品って言いたいんだろうか

713:774ワット発電中さん
17/09/16 23:12:44.19 Xrz4Wf79.net
シャフトは定盤の上で曲がってるのが分かる写真と転がす動画を送れば新しいの送ってくれるよたぶん
あっちはyoutube使えないから動画はmediafireとかで送ればいい

714:早漏
17/09/16 23:16:54.71 Dew7Rx0O.net
>>676
駄目だった
リニアベアリングがまともに滑らない動画送ったらリニアベアリングの固定ネジを緩めろと言われた
URLリンク(i.imgur.com)
この辺り買って自分で修正するしか無いのかと思ってる

715:774ワット発電中さん
17/09/16 23:19:48.43 Xrz4Wf79.net
ダメだったのか
なら同等品を何本か買って自分で選別かな
てかストア見たらアクセサリ全然売ってないとかサポートする気ゼロだなそこ

716:774ワット発電中さん
17/09/16 23:49:39.94 PHtg5Mkr.net
ピローブロック買っていったいどうするつもりなんだろう

717:774ワット発電中さん
17/09/17 00:06:43.59 EgI8FXpd.net
>>674
要らない。
書き込まれてるの別のプリンタ用のファームなんでしょ?
別プリンタ用の設定なんかなんの役にもたたん。
どうしても現状で設定値を確認したいんだったらファームでEEPROMが有効化されていることを祈るしかない。
制御ソフトのターミナルからM501を送ればEEPROMに保存されてる設定値は確認できる。

718:早漏
17/09/17 00:10:48.06 o+gAe6RK.net
>>679
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
上バーナー・下バールの様な物でシャフトの歪み直してる動画
バーナーは無いから下で行こうと思ってる

719:774ワット発電中さん
17/09/17 00:17:54.29 xcmMS53G.net
>>681
手作業での歪み補正とかやめとけまじで
ソフトで補正できないレベルなら素直に買ったほうが良い

720:774ワット発電中さん
17/09/17 00:19:21.61 Ny9whvh1.net
独学で間違った方向へ行きやすい人ってのは伝わってくるな

721:早漏
17/09/17 00:24:09.77 o+gAe6RK.net
>>682
鉄工所に依頼するしか無いと思う
幾ら掛かるんだか

722:774ワット発電中さん
17/09/17 00:27:08.64 Njcqi27t.net
>>681
安物のリニアシャフトなら捨てて新しいやつを買うべき

723:774ワット発電中さん
17/09/17 00:44:51.37 EgI8FXpd.net
そもそもシャフト歪んでる根拠がリニアベアリングが滑らないってだけ?
単体で滑らないのか、キャリッジに組み込んだ状態でシャフト2本通して滑らないのかで全然話違ってくるんだけど。
シャフトそのものが明らかにひん曲がってるなら鉄工所に加工依頼なんて無駄なことしないで、モノタロウで国産の切り売りシャフト買ったほうがいい。
シャフトが曲がっているかの確認は姿見とかの大き目の鏡の上で転がせば大抵はわかる。
キャリッジ組んだ状態でうまくスライドしないのであれば、サポートの言う通り、固定ネジを緩めるしかない。
なぜなら異常があるのはシャフトそのものではなく、シャフトを固定する側の寸法だから。

724:早漏
17/09/17 00:56:17.23 o+gAe6RK.net
>>686
明らかにひん曲がっててY軸の片側一本も駄目
滑らないから一回全部外してチェックしたら程度の差こそあれ全部曲がってる
ねじ緩めたら滑りはしたけどがたつきが凄い
軸の側面にねじ穴があるからカットだけじゃ駄目なんだけど切り売りの所でねじ穴も開けてくれるかな

725:774ワット発電中さん
17/09/17 01:03:49.84 VYuPTKcF.net
シャフトは曲がってるのがデフォだからあとは程度の差なんだが
滑らないなら他の原因がある気もする

726:774ワット発電中さん
17/09/17 01:20:30.65 EgI8FXpd.net
>滑らないから一回全部外して
>ねじ緩めたら滑りはしたけどがたつきが凄い
シャフトじゃなくて取り付け穴のズレじゃね?
組んだ状態で動かないならシャフトor取り付け穴に問題有り。
緩めて滑るならフレーム側の取り付け穴に問題有りの可能性大。
バラしてシャフトにリニアベアリング単体で通して端から端まで移動できずに途中でどうやっても動かなくなるならシャフトに問題有り。
とりあえずシャフトにベアリング1個だけ通して動くのか試してくれよ。
それを試さないとシャフトに問題あるのか確定できない。
ちなみに垂直に立てたシャフトにベアリングを通して自由落下させた場合に途中でブレーキかかって止まるくらいは中華シャフトあるあるだからな。
そこから手で動かして下まで行くなら中華シャフト的には正常の範囲。

727:774ワット発電中さん
17/09/17 01:26:23.10 3TuUEvWv.net
予想斜め上の解決方法模索してて笑う

728:774ワット発電中さん
17/09/17 01:26:44.19 xcmMS53G.net
無理やり組み立てて穴あけ工作治具でもプリントすれば?

729:早漏
17/09/17 01:33:38.79 o+gAe6RK.net
>>689
Y軸の片側一本駄目だった奴を抜いて別のシャフトに通したら動いたってのでは駄目?
組んでしまったから今すぐには試せない状態
て言うかブレーキ掛かって止まるのがあるあるなんですか…
皆それをそのまま使ってるの? シャフトだけ買い換え?

730:774ワット発電中さん
17/09/17 01:39:44.72 xcmMS53G.net
>>692
そんなきれいなシャフトその値段で買えるわけ無いだろ
ベアリングもシャフトも安物だぞ
細かーいところが気になるなら知識と工夫で何とかするか
それが嫌ならあと数万でいいから金を出せよ

731:774ワット発電中さん
17/09/17 01:45:52.24 oIIUBFtY.net
ベアリング通らないぐらい曲がってちゃだめだろw

732:774ワット発電中さん
17/09/17 02:02:57.13 7x5DIbiY.net
…民間療法にはまる人ってこんなんなんだろうなあ…

733:774ワット発電中さん
17/09/17 02:21:12.39 j5gjb6Hn.net
自己解決できるだけの技術がないならさっさとAliにOpenDisputeすれば良いだけなんじゃ?

734:774ワット発電中さん
17/09/17 02:30:08.75 sfD4GHqT.net
長いシャフトは中華はあかんわ
床を転がらなかった時は笑ったわ。
低評価にしたら金返すからとか言ってきたが
物干しにしか使えん
ベアリング鋼で硬度だけはいっちょ前にあるから加工もできん

735:774ワット発電中さん
17/09/17 02:33:37.70 EgI8FXpd.net
>>692
組みあがってるってことはとりあえず問題なく動いてんの?
状況がいまいちわからん。
とりあえず、1.抵抗なく動く 2.少し引っ掛かる場所があるけど手で問題なく動かせる 3.ある一点から先は引っ掛かってそれ以上動かせない。
この3段階の評価でX,Y,Z軸がそれぞれどうなのかと、どうやって各シャフトの平行出しをしたか書いてみて。

736:774ワット発電中さん
17/09/17 02:36:17.44 j5gjb6Hn.net
自分は構造材いつもThingiverseでオススメされた中華ショップで買ってるけど梱包が凄まじい事を除けば(雑というわけではない)、3Dプリンタで使用する分には問題ない程度の品がくる
安くて、大体10日程度安定した納期だし
URLリンク(www.aliexpress.com)

737:774ワット発電中さん
17/09/17 02:40:00.45 4/XvkJb7.net
2020とかのアルミフレームをXYZのガイドに使っている
機種が有るけどその方が悩みが無くていいね

738:774ワット発電中さん
17/09/17 02:52:06.99 sfD4GHqT.net
>>699
こういう優良店上げてくれると助かる

739:P905
17/09/17 05:23:18.44 hvPJ6vqI.net
ようやく


740:配線周りを残して概ねそれっぽく組み上がった…… 早漏氏と同様ネジは足りないし、 ドキュメントが簡素な割に部品点数多いので、素人には割とハードル高いな シャフトはどれも一目で真っ直ぐとは言い難いぐらいには曲がってるけど、精度はさておき動きそうよ 少なくとも手でx,y動かす分には問題なさそう 続きは電源ケーブルを繋ぐための導線と半田ごて買ってこないとだからまた明日の夕方ぐらいかなぁ



741:774ワット発電中さん
17/09/17 06:57:50.61 vQIeV+vN.net
中華キットあるある過ぎて目新しさが無いな

742:774ワット発電中さん
17/09/17 07:30:02.24 aGSnKRBX.net
>>677
中華業者相手にその程度で折れたらダメだ
今度は固定ネジ緩めて動かす動画を撮って見せる
これを繰り返していって相手を折れさせるのが基本

743:774ワット発電中さん
17/09/17 08:10:25.39 g4igx5Xq.net
ドライブギアの異音にどう対処すればいいの(´・ω・`)

744:774ワット発電中さん
17/09/17 09:19:54.39 B4c/ebBg.net
早漏氏と嘗てのデルタ君同じような匂いがする。(同一人物ではなく性格的な)

745:774ワット発電中さん
17/09/17 09:25:44.37 B4c/ebBg.net
今後の予想
早漏氏:細かい所に気を取られ改善策を講じているつもりも実は破壊しており、なんとか組み立てるも上手く造形できずメイカーがクソと喚き終了。
P905氏:部品の欠品や精度に疑問を感じつつも組み換えたり自分で部品手配したり対処してそれなりに造形してスライサー設定を詰めて使いこなす。

746:580
17/09/17 09:55:05.02 yBpx/30p.net
P905大変そうだな。
悪いのは設計じゃなく部品の品質なのか。
検品が甘いってこと?

747:774ワット発電中さん
17/09/17 10:04:56.80 zoppPTnM.net
中華キットはシャフト曲がってて当たり前なのかよ。。ほとんどの人は買い替え?

748:774ワット発電中さん
17/09/17 10:18:00.17 aGSnKRBX.net
というかダイヤルゲージや半田ごても持ってない人が手を出すようなモノではない
でも勉強になるからコツコツ付き合って行くべき

749:Seeker
17/09/17 10:19:59.40 YapXCuhR.net
僕も P905組み立て完了した。
中華にしては全体に設計や、精度は良くできている方で、(何でも同じだが)遊び同士の
歪を偏らないように作れば、大きな問題はなそそう。
ファームが違う機種のが入っていると、ナットが入れ間違いしているのは同じだが、M3の
なので適当なナットで代用。僕のシャフトは中華スタンダードレベルだった、
早漏さん、シャフトを止めているネジ4本緩めて平行するシャフトを回しながら、お互い
の歪が出来るだけ打ち消す場所を探してみれないかな?
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

750:774ワット発電中さん
17/09/17 10:45:02.47 zoppPTnM.net
偏らないように注意するのね。なるほど。
下記のテクニックとかも一般的なのかな?
URLリンク(manual.prusa3d.com)

751:774ワット発電中さん
17/09/17 10:46:00.84 zoppPTnM.net
あ、step11のベアリングずらすとこ。

752:774ワット発電中さん
17/09/17 11:06:16.29 xcmMS53G.net
>>711
きれいに組み上がってるね
ここからは高さ調整とソフトの設定値か
頑張ってくれ

753:774ワット発電中さん
17/09/17 11:15:08.18 yBpx/30p.net
PTFEチューブは脱脂してから奥まで挿してください!
URLリンク(i.imgur.com)


754:R.jpg



755:Seeker
17/09/17 11:23:24.31 YapXCuhR.net
>>712
Step11は、遊びを少なくして精度を上げる為ですね、逆にシャフトが歪んでいるなら歪ん
でいる方向と水平にボールが来ないように合わせてセットする方が、滑りが良くなるかも
しれませんね。
>>714
ありがとう、この段階では配線固めすぎた気もしますが。
ファームは、URLリンク(m0a.github.io) でもを参考にやってみるかな。

756:774ワット発電中さん
17/09/17 11:46:22.34 6Lj1pJ+X.net
改行の位置おもしろいね

757:774ワット発電中さん
17/09/17 11:50:32.38 unFCDuQD.net
>>616
250でやってみました
糸引きはあんまり変わらないです ダマダマは増えたかな
URLリンク(i.imgur.com)
他のPETGつかったことないからわからんけど
色による差とかあるのかなあ

758:早漏
17/09/17 12:27:40.33 o+gAe6RK.net
>>711
すんごい綺麗にまとまってるね
有り余ってるステッピングモーターのケーブルは何所に隠したの

759:774ワット発電中さん
17/09/17 13:27:43.32 Wx4fzy6k.net
>>711
おおー。印刷品質が初期状態ではどれくらい行くかな楽しみ。

760:774ワット発電中さん
17/09/17 13:31:26.44 xxUYSyng.net
>>695
泥沼にはまってると気づけない
これだけネガティブな中華キットを買う日本人も凄いと思える
金がなくて、中華キットしか買えないアフリカ人と同じようなもの

761:774ワット発電中さん
17/09/17 13:38:35.84 oFDe43Z1.net
>>715
質問2つあります。
1.このフィラメントは何?
2.Z軸のMODの詳細は?

762:702
17/09/17 13:43:12.48 hvPJ6vqI.net
>>711
すげぇ。。。そしてこれみてエクストルーダー逆につけてたっぽいことに気づいた
ファームウェアの件だけど、フィードバックせずともFacebookの非公開グループジョインすると落ちてる
まだ試せてないけど、取り急ぎ報告

763:774ワット発電中さん
17/09/17 14:16:07.87 mQjm/70F.net
中華キットのメーカーにサポートや品質を期待するのが間違ってると思うのよ
ため息つきつつも、かかる手間をそれなりに楽しめる人間以外は買ってはいけない

764:774ワット発電中さん
17/09/17 14:30:11.67 rT2mVeWg.net
>>722
フィラメントはbqのABSだよ。
modは、球面ブッシュ付きベアリングでシャフトの上下2箇所を剛結して、モーターマウントの負荷を減らしてる。oldhamは使ってない。

765:774ワット発電中さん
17/09/17 15:00:22.10 EgI8FXpd.net
>>715
コレットロックチップ付けてないみたいだし動作中に引っ張られたチューブが傾いてロック外れただけだろ。
↓みたいなの付けて確実にロックしないと場合によっては普通に外れるぞ。
URLリンク(www.thingiverse.com)

766:早漏
17/09/17 15:07:34.38 o+gAe6RK.net
G28の挙動を見てると、デフォルトのファームだとZ軸が反転してて本来Configuration.hを弄って修正するもんなんだよな?

767:774ワット発電中さん
17/09/17 15:10:09.28 Vj7AkeGT.net
>>726
ノズルのX動きで結構振られるんだよね。
途中で気付いてこんな感じで試したけど、既に中の金属製の爪が破損して駄目だった。
modはこんな感じ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

768:702
17/09/17 16:37:40.34 hvPJ6vqI.net
はんだ付けして電源入れてみたら何か間違ったのかコントロールボードのコンデンサ辺りから煙が……
慌てて電源抜いたけど、どうしたら良いんだろ……

769:早漏
17/09/17 16:46:56.38 o+gAe6RK.net
うちの場合電源が説明の画像と違う別物で繋ぐ位置が解説画像と違ったけど、そこら辺は流石に確認するよね…
ついでに別物の電源はねじ穴が�


770:ヌれもフレームに合わず止められない



771:774ワット発電中さん
17/09/17 16:58:16.08 oIIUBFtY.net
中華キットって買う側がメリケンやまして中華だった場合本当に組み立てられるんだろうか?

772:702
17/09/17 17:13:22.29 hvPJ6vqI.net
URLリンク(i.imgur.com)
確かにドキュメントとは別物だけど、
110Vに切り替えてLNを電源ケーブルに繋いで、COMと+Vをボードに繋ぐだけだよね?
アキバ行ったら同じボード売ってるかなぁ……

773:774ワット発電中さん
17/09/17 17:13:43.64 j5gjb6Hn.net
>>729
煙でちゃったんならもうどうにもならんな・・・交換しかない
一応ああいう簡易電源は先にテスターあてて電圧調整しないと配線があってても危ないことが割とよくある

774:早漏
17/09/17 17:23:06.30 o+gAe6RK.net
>>732
煙とは関係無いけど、なんだかコード細すぎない?
あと被服剥き過ぎ&先が纏まって無くヒゲが出来ててショートしそうで怖い

775:774ワット発電中さん
17/09/17 17:27:39.44 oIIUBFtY.net
>>732
1ボードの互換基盤とか売ってるのかね?
まずは煙吹いたコンデンサ交換してみては
だめだったらarduinoに丸ごと交換で

776:774ワット発電中さん
17/09/17 17:32:25.89 EgI8FXpd.net
>>732
秋葉にはどうだろうね。
コネクタの配置的にMKSのGEN-Lっぽいけど。
AliでMKS GEN-Lで検索すると1600円くらいだからオリジナルのファームに拘るなら買えばいい。
待つのが嫌なら適当に国内倉庫出荷のRAMPS互換品を尼で買って自分でファーム設定してインストールすればいい。
あと>>734のいう通り線細すぎ。
AC100V線は100均で適当なコンセントプラグついてる製品買ってそれを切って使う。
DC12V側は最低でもAWG18程度の太さの線を使わないとヒートベッドの電流に耐えられずに場合によっては線が燃えるぞ。
あと当たり前だけど被覆剥がす過程で撚線が切れればその分許容電流値が減るから撚線が切れて数減ってるとか論外。

777:774ワット発電中さん
17/09/17 17:47:59.96 j5gjb6Hn.net
>>732
マジでこれ標準添付のケーブルなん・・・?
買い物行くなら圧着端子とカシメ用の工具も買っといたほうが良いよ
九割型ここの接触不良でターミナルブロック溶けたり焼けたりだから

778:774ワット発電中さん
17/09/17 17:55:06.73 oIIUBFtY.net
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
まあ端子はやっときたいわな

779:774ワット発電中さん
17/09/17 18:09:57.94 hvPJ6vqI.net
なるほど、勉強になりました
おっしゃる通りMKS GEN-Lって基盤には書いてあるので、明日アキバ回って見つからなかったらおとなしくaliでポチリます
テスターとか工具類も一切持ってないので買い揃えよう

780:774ワット発電中さん
17/09/17 19:16:24.31 EgI8FXpd.net
>>739
テスター無しで中華電気部品いじるのは怖いぜ。
最悪電源に書かれてる極性と実態は逆でしたなんてこともあるしな。
ところで結局煙吹いたパーツはなんだったの?コンデンサなら頭が破裂してるだろうし、レギュレータなら部品が焦げてると思うんだけど。

781:774ワット発電中さん
17/09/17 19:16:57.22 HK4i5jit.net
>>732の写真の配線の端の処理のズボラ加減から想像するに
本人が何かやらかした可能性大、そしてこれからもやらかすに1票

782:774ワット発電中さん
17/09/17 19:34:02.12 dmygKXrC.net
>>732
まさかだけどこの写真の配置で電源入れたわけじゃないよな
金属ケースで裏面ショートするぞ

783:早漏
17/09/17 22:01:52.52 o+gAe6RK.net
FBのFW入れたらZ軸正しくなって動く様になったからとりあえず印刷してみようとしたらZ軸のノズルベッド間の距離が
かなり開いてて食いつき以前の問題で、�


784:Iフセット調整してたら何も出さない内にノズルが詰まっちった…



785:774ワット発電中さん
17/09/17 22:12:29.55 vi6aneFb.net
ずっと続くんかいなあ、この学芸会は…。

786:774ワット発電中さん
17/09/17 22:19:03.10 U4aqdExU.net
フシギダネ君はトンズラこいたし
FlyingBearはクソだということが分かったし
やっぱりTarantulaだなw
URLリンク(www.youtube.com)

787:774ワット発電中さん
17/09/17 22:25:23.39 Vj7AkeGT.net
>>743
coldendのファンは常にフルパワーで回ってる?

788:774ワット発電中さん
17/09/17 22:28:16.45 DibXzPDB.net
こんなガラスとシールがあったのですが…
URLリンク(imgur.com)
シールは和紙のように表面がザラザラしています
シールをガラスに張り付けて台座において使うものですか?
サイズが微妙にはみ出すんですが…

789:774ワット発電中さん
17/09/17 22:43:11.88 ZhKvSFVR.net
>>743がイミフなだけでなく>>746もイミフだw
>>747
うちもガラス使ってるけどシールは無いな
両面つるつるのやつ

790:774ワット発電中さん
17/09/17 22:51:08.58 Vj7AkeGT.net
>>748
俺は最初ノズルファンの出力端子にcoldendファンをつないでしまい、詰まらせた。
coldendファンは常にフルパワーで、ヒーターを切ったあともしばらく回しておくのがいい。

791:774ワット発電中さん
17/09/17 22:58:35.53 ZTrbml4a.net
>>739
端子の圧着の参考
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

792:774ワット発電中さん
17/09/17 23:02:31.11 DibXzPDB.net
>>748
Amazonでかった3dp-20ってやつだけど、
組み立て動画の最後にも青いシート付きのガラスを乗せてるんだよね
URLリンク(youtu.be)
目的がわからないし、そもそも俺の黄色シールが青シートのかわりのものかも分からない
ツルツルでも問題ないなら裸ガラスで使うかな
後、こんな針金?的なのも余ったが、まったく用途がわからん
URLリンク(imgur.com)

793:774ワット発電中さん
17/09/17 23:09:36.06 ZhKvSFVR.net
>>751
その動画の青いのはマスキングテープじゃないの?
向こうの連中はそのテープ貼るの好きだよね、よく見る。
針金はノズル掃除用と思われ。

794:Seeker
17/09/18 00:15:17.68 j8Qk26Ig.net
>>720
Marlin初めてなんで、オートレベリング設定で時間がかかったが、プリントできました。
白のフィラメントしかないので、見にくくてごめん、初回プリントにしてはまずまず? PAL 200℃/40℃
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
>>719
結構いい加減に下のフレームに這わしてる、いずれは短くしたいところ。
URLリンク(imgur.com)

795:774ワット発電中さん
17/09/18 00:24:13.19 HHJXD30S.net
きれいだ!

796:早漏
17/09/18 00:30:21.24 sbIwoJuU.net
Z軸0.5で近接センサーが反応して0.1で紙が通らなくなるから-0.3~-0.4の間で調整しても全く改善せず
噂のスティックノリを塗ってみたらそれ迄全く張り付かなかったのが嘘の様に張り付いた
アルミそのままは無理なのか
もの凄い時間を無駄にした

797:774ワット発電中さん
17/09/18 00:39:19.82 /1aVF8o2.net
>>755
ケープがいいよ

798:774ワット発電中さん
17/09/18 00:49:27.64 hrAElImy.net
>>752
ありがとう
素人丸出しの質問だけど、ガラスに直接プリントしてもいいんだよね?
マスキングテープは何のために使うの?

799:774ワット発電中さん
17/09/18 00:57:03.47 8S+HaMi2.net
定着良くするためだよ
>>5のブログざっと目を通してきなよ
ある程度の疑問は解消


800:できるだろうから



801:774ワット発電中さん
17/09/18 01:30:17.08 2MgiBAIu.net
>>757
ガラスの種類にもよるかもしれないが
うちではガラスに直にプリントしてるよ
冷めるまではガラスごと動いちゃうくらいの定着の良さ
冷めると勝手にはがれる

802:774ワット発電中さん
17/09/18 02:44:08.70 P456mxOq.net
>>753
urlには拡張子まで入れてくれ

803:774ワット発電中さん
17/09/18 02:46:27.16 P456mxOq.net
>>755
まず過去ログとかブログとか読むところから始めたら?
誰もが通る道でいちいち躓きすぎだ
右往左往するのを楽しんでもないようだし、先に先人の知恵を学んだほうがいい

804:早漏
17/09/18 02:50:46.27 sbIwoJuU.net
>>756
ぐぐってみた感じベッドとは別に取り外し可能な板が必要なんですかね
ガラスは近接センサーで無理、薄い銅板とかはすぐに曲がりそうで…
近接センサーよりリミットスイッチの方が良かったのかなぁ
>>761
知ってたけどABSの反り対策の事かと思ってて、PLAすらここ迄張り付かない物だとは思わなかった

805:早漏
17/09/18 03:03:42.93 sbIwoJuU.net
付属のPLA黒220度
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
お船は船首の途中に乱れと窓の下が一本垂れた位、キューブはXの左~左下が
何だかグネってる感じなんですが、二つ並べると偶然か船の乱れの位置と同じ高さ
曲がったシャフトでどうなる事かと思ったけど想定外の精度でした
小物は狭い範囲しか動かないからシャフト全体での歪みは大して問題にならないのかな

806:774ワット発電中さん
17/09/18 04:18:54.10 qPVcHuXC.net
>>763
・温度が高いor冷却が弱い、ブリッジ(天井の一本垂れてる箇所)もそれで恐らく改善する
温度は5度刻みでExtruderから異音がしない程度に下げる
・エッジが丸い&竜骨が凹む
Jerkの数値が高い、ファームウェアをまだ弄りたくないなら速度を落としても一応改善はする
どういうカスタムのMarlinなのか分からんけど一応デフォならLCDからも弄れる
ArduinoIDEから弄るならConfiguration.hのDEFAULT_XJERKとDEFAULT_YJERKを1割ずつ落としながら調整すればいい
・>>キューブはXの左~左下が何だかグネってる感じなんですが
もうちょっと正面の引いた写真がないとなんとも言えないけど反って傾いて積層が押し出されたんじゃねぇかな
何度やっても同じ場所で起こるならZ軸絡みの問題の可能性もある
・>>曲がったシャフト
キューブにノギス当てて寸法見て、金尺当てて直交出てるんなら良いんじゃないかね
シャフトが歪んでたら歪んだ通りにキューブが膨らむと思うが

807:774ワット発電中さん
17/09/18 08:54:42.11 /6Jax4r0.net
>>732
左側の配線ww

808:774ワット発電中さん
17/09/18 10:00:34.66 DHPpIFtV.net
家が焼けなくて良かったね

809:早漏
17/09/18 14:03:37.59 sbIwoJuU.net
>>764
ノリ無しでやってた時、温度高くして溶かせば張り付くんじゃないかと高めにしたままでした
温度は下限を探る物なんですか
URLリンク(3dp0.com)
Jerkがどう言う物なのかぐぐって↑を読んでみたら、こっちも急がなければ下限を探っても良いのかな
円がどうなるのかいまいち想像つきませんが
Z軸が物凄く怪しいです。キーキー鳴る事があったのでモーターの固定ねじを緩めフリーにし、Z軸を上下に


810:動かしてもずれない事を 確認して固定してもプリント中にまた鳴ったりで…これが解消出来れば改善しそうな



811:774ワット発電中さん
17/09/18 16:05:27.10 T4PkbGQi.net
jerkとaccelはセットで調整するのがいいと思うよ。
infillの細かい往復の時にフレームがガタガタしない上限の速度に合わせてる。
値が小さすぎると、減速する部分がoverextrusionになってしまう。

812:774ワット発電中さん
17/09/18 17:04:22.71 qPVcHuXC.net
>>767
一般的には「要求出力完成度を満たした上での」温度上限(最適値)を探る。(温度は速度上限に関わる)
Jerkに関しても無駄に速度を落としても時間がかかるだけなので同じく最適値を探る(速度は遅すぎると漏らす)
表面が垂れて居たので温度に言及したが、出力精度がその程度でも良いのなら別に温度はそのままでも問題ない(ブリッジ問題は有るが)
定着力を上げるならヒートベッドの方を上げた方が良い
PLAなら60度、ABSなら110度くらいでガラスベッド直でも問題なく張り付く
定着しない場合は下手に温度上げ下げすると他に不具合が出ることが多いので、一層目の出力速度だけを落とすかベッドレベリングを見直すほうが無難
Z軸は潤滑油なり樹脂グリスなりを差せば、余程振れていても音は改善する
ホコリが結構付くから定期的に拭いて再塗布しないといけないけど

813:774ワット発電中さん
17/09/18 17:08:20.86 qPVcHuXC.net
此処から先は妄言
>>711の画像見てて思ったけど、この縦のガイドシャフトって2本だけで構造的に事足りるんじゃないか
そっちのほうが調整楽だし
三角配置のガイドシャフト3本+台形ねじ1~2本ってんならまだ分かるんだけど
改造するならシャフト全部取っ払って台形ねじ三本にプーリー挿してまとめてベルトで回すのが楽そう
ベルトテンションはモーター位置で調整すれば良いし

814:774ワット発電中さん
17/09/18 19:01:29.65 Lg7a53WF.net
造形サイズ大きくて長時間運転に適したプリンターってなによ(´・ω・`)

815:774ワット発電中さん
17/09/18 19:24:09.56 3SYAo6F4.net
自作

816:774ワット発電中さん
17/09/18 19:36:54.46 JmYhNxjS.net
自作にしても極小出せる方法が欲しいな

817:774ワット発電中さん
17/09/18 19:50:10.91 XnSlF1AY.net
初めて購入する人ほどでかいの欲しがるけど、そんなでかいのって必要ないと思うけどな
200x200でもフルに使うことなんてそうは無い
流石に直径170のデルタだと小さいかもしれないが
でかいほど収縮も大きくなるし、大きさに比例してプリント時間は長くなる
大物作るにしても適度に分割する方法を考えた方が合理的かと

818:774ワット発電中さん
17/09/18 20:47:52.81 O0iYqNeX.net
>>774
でっかいカニカマケースつくるんじゃよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch