Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19at DENKI
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
17/07/23 02:46:43.52 pdkxknW8.net
なんか、ROMしてた俺が立てるのはなにだが、建てた。

3:774ワット発電中さん
17/07/23 02:47:13.30 pdkxknW8.net
必要なければ落としてくれ。

4:774ワット発電中さん
17/07/23 03:50:58.27 tsj2rzje.net
>>1乙!

5:774ワット発電中さん
17/07/23 21:28:07.83 Mu6dMeUY.net
おったんたちんくえ

6:774ワット発電中さん
17/07/24 14:15:36.85 21Ld/xHe.net
arduinoって3.3v駆動した方がアナログ入力の精度って上がる?
入力電圧が3.3vになる欠点があるが

7:774ワット発電中さん
17/07/24 16:44:18.63 uqTgJpNT.net
arduinoとdfplayer miniを使っています。
今までdelayを使って次の行のBGMに行くようにしていたのですが当然ながらのBGMの長さによって途切れてしまったり無音が長くなったりしています。
busyから再生が終わったかの信号を取ることができるのはわかったのでdelayの代わりにwhileを使ってみたのですがうまくいきません。
再生が終わったら次の指定した曲に行くにはどんな風にすればいいのでしょうか?
sound=digitalRead(6); //busy
mp3_play(1);
while(sound==1){ 
} 
mp3_play(2);

8:774ワット発電中さん
17/07/24 16:47:14.12 uqTgJpNT.net
文字化けしてますが{}の中は空白です

9:774ワット発電中さん
17/07/24 18:04:28.65 8pkZ3f/q.net
>>7
0になるまで、ずっと見るんじゃね。
mp3_play(1);
while(digitalRead(6)==1){}
mp3_play(2);

10:774ワット発電中さん
17/07/24 21:24:06.34 6eveDh3P.net
>>9
やってみましたが1曲目飛ばしていきなり2曲目再生になってしまいます。

11:774ワット発電中さん
17/07/24 22:31:13.01 8pkZ3f/q.net
>>10
busyピンはLowで演奏中みたいなんで
while(digitalRead(6)==0){}
に変えてみたらどう。

12:774ワット発電中さん
17/07/24 23:27:37.44 6eveDh3P.net
>>11
やってみましたが同じように1曲目が再生されず2曲目だけが再生されます。

13:774ワット発電中さん
17/07/25 04:56:18.61 XqeNXNki.net
BUSYとD6が結線されてないというオチ?

14:774ワット発電中さん
17/07/25 06:01:38.21 M5CZzmWQ.net
>>12
うーん
BUSYピンとdigital6ピンが繋がってるのならどちらか==1または==0のwhile文に必ずひっかかるので1番の曲だけ演奏するケースがあると思うんだがどちらも2番だけ演奏というのが解せない。
1) pinMode(6,INPUT)の設定してるよね。
2) While文のカッコの中の式は==じゃなく=書いていない?
ワーニングエラーが出そうだけど念のため
3) 電源はaruduinoの3.3vを dfplayer miniにつないでるんだよね。
5Vに繋いでるなら1kの抵抗をarduinoのデジタル6と dfplayer miniのBUSYピンの間に入れてください。
4)あとはBUSYピンが変化するまで一定時間かかるのかもしれない(MP3には曲名とかアルバム名とかが書かれている部分が先頭にありそれを読み飛ばしてから曲の演奏が始まる)から1~2秒delayを入れてからwhile文呼ぶようにしてみたらどんなかね。
5) dfplayer miniのデータシートみるとBUSYピンの説明が表にのってる説明と本文に書いてある説明で逆になってるから上記1)~4)確認するとき==0と==1の両方試してみてください。

15:774ワット発電中さん
17/07/25 21:12:01.88 OK1xhaPX.net
>>14
試してみました。
4)でした。再生しようとしていたファイルが2秒くらいのものだったのでおっしゃられた通りbusyが変化する前に終わってしまっていたようです。delayで解決しました。他のファイルでもうまく再生できました。
このスレには前にも今回も助けていただきました。
本当に助かりました。ありがとうございます。

16:774ワット発電中さん
17/07/26 00:34:18.61 5Gyx3meZ.net
>>15
おめ

17:774ワット発電中さん
17/07/26 10:53:23.96 UepfD/ag.net
arduinoのLチカできたから赤外線Lチカしたよ!
でも届く範囲が2mくらいで短いみたい。
2.8mくらい離れたところから操作したいのだけれど、LEDの数を増やすくらいしか方法はないですか?
赤外線LEDは内部抵抗のないピンに直接さしちゃってます。

18:774ワット発電中さん
17/07/26 11:01:56.14 dQaj87xA.net
>>17
赤外線で簡易的な通信したいのか?

19:774ワット発電中さん
17/07/26 13:14:13.91 UepfD/ag.net
>>18
はいそうです、扇風機回したいです。
部屋の床が1.2m×6mとか小学校の算数みたいな形をしていて
対角線上壁付近に扇風機が置いてありますので
どちらかの扇風機にLEDを近づけるとどちらかが反応しなくなるという状況です。

20:774ワット発電中さん
17/07/26 13:19:46.21 dQaj87xA.net
>>19
赤外線LEDの詳細分かる?

21:774ワット発電中さん
17/07/26 18:17:29.69 kSQ9UE5e.net
赤外LEDは電流いくつ流してるの?

22:774ワット発電中さん
17/07/26 19:04:16.68 eJXCtm++.net
>>ID:UepfD/ag
赤外線LEDの指向性の問題と到達距離の問題を分けて考えんと無理。
あと、その説明じゃ物の位置関係の全容が伝わらん。
>小学校の算数みたいな形
とかw
小学校の国語からやり直せ。

23:774ワット発電中さん
17/07/26 19:31:57.95 UepfD/ag.net
>>20
径が5mmのものとしか。
HiLetgo 新しい 赤外線IRワイヤレス リモートコントロール モジュール キット 部品番号 3-01-1145-A
てやつの付属品。
秋月で一般的な見てみると、だいたい50mAか100mAくらい必要のようですが…
一般的にはLEDの出力上げるには最大電流が流れていれば数を増やす以外には仕方ないですよね。
>>21
抵抗器は取り付けていません。

24:774ワット発電中さん
17/07/27 10:12:41.48 6kUWs2pL.net
IOから直接100mA流す能力ないからトランジスタを介さないとだめだよ。2sc2120で10オームの抵抗くらいだと広範囲に届くようになる。回路図は検索するとネットにたくさんある。

25:774ワット発電中さん
17/07/28 08:41:31.23 Z5WWC61A.net
Adafruit_NeoPixelのライブラリを使っています。
RGBLed.setPixelColor(0, 150,0,0) ;
これの0,150,0,0を変数にする事はできますか?
led=0,150,0,0だとうまくいかなくて。

26:774ワット発電中さん
17/07/28 13:15:02.81 ozwaWoVl.net
Intel、超小型モジュール「Curie」および開発ボード「Arduino 101」の生産終了を発表 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

27:774ワット発電中さん
17/07/28 14:06:55.41 fTiDAR0x.net
>>26
まじかcurieもやめるのかよ
インテルは完全にマイコン系はやる気無いんだな…

28:774ワット発電中さん
17/07/28 16:37:36.88 6vmqVPf4.net
>>27
単価が低い上に、枯れたのが好まれるから数も出ない。ARMは、革命的だったけど。

29:774ワット発電中さん
17/07/28 23:08:07.77 a+HXjfLV.net
arduino UNOとLCD-09067を使ったプログ


30:ラムです。ヘッダは<WProgram.h>と<avr/io.h>を#includeしてます スイッチのバウンス対策でdelay命令を入れると必ずその部分で動作(画面出力?)が完全に止まってしまいます delayの仕様上の問題なのでしょうか またどのような対処法がありますでしょうか ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1322033.jpg



31:774ワット発電中さん
17/07/28 23:43:43.21 0ju0cBab.net
>>29
ちゃんと追ってないけど、move==1になって内側のループを抜けて、
その他蛾のループを頭からやり直して毎回 mae=0; にして
おなじ表示を繰り返しているだけだったりしないかい

32:774ワット発電中さん
17/07/28 23:44:37.34 0ju0cBab.net
× その他蛾のループ
○ 外側のループ
指がもつれてる上に見逃したぜ。寝るわ。

33:774ワット発電中さん
17/07/29 00:05:52.33 pv1tXr1d.net
>>28
儲からなくても社会還元でやり続ければいいのになあ。
インテルはそろばん勘定優先だな。

34:774ワット発電中さん
17/07/29 02:58:28.91 /QbyCY2G.net
>>32
株主にどうやって「社会還元だから赤字事業だけど続けます」
と説明すればいいのか、お前がインテルに教えてやるといいんじゃないか

35:774ワット発電中さん
17/07/29 03:08:41.21 uFYYd5rQ.net
さすがネトウヨ。

36:774ワット発電中さん
17/07/29 03:32:33.56 15fL5ic6.net
>>30
大事なこといいわすれてました
この内側のループ抜けたらすぐ(画面外)に数字じゃないものが表示されるはずなんです
ついでにdelayを抜けばバウンス以外は正常に動作するんです

37:774ワット発電中さん
17/07/29 03:57:41.38 IOTm/AHT.net
>>35
ここの【注意】にモロに該当しているということか
URLリンク(www.musashinodenpa.com)

38:774ワット発電中さん
17/07/29 06:32:12.97 EnU4MNw5.net
2つの判定とチャタ継続時間

39:774ワット発電中さん
17/07/29 12:07:55.97 idPvjLSs.net
>>36
恐らくそうだと思います

40:774ワット発電中さん
17/07/30 01:22:37.83 jXQaG3MP.net
URLリンク(i.imgur.com)
以前壊れたウォシュレットから取ってキープしてた部品モジュールをばらしてみたら
中から赤外線測距モジュールらしき物が出てきてちょっと得した気分
便器の分際で一々距離迄見てるとは思わなかった

41:774ワット発電中さん
17/07/30 04:01:27.50 A0Vjr8cO.net
よくそんな糞まみれの部品を取っておいたな

42:774ワット発電中さん
17/07/30 04:37:51.59 jXQaG3MP.net
>>39はタンク上部のだったけど、糞まみれでタンク下の方に同じ様なモジュール
あったの思い出して開けてみたらこっちは測距モジュールだけが入ってた
てっきりリモコンの受光部かと思ってたら、測距で便座に座ってるのか
小便なのか判定してんだな

43:774ワット発電中さん
17/08/01 17:36:55.62 4o2Bq2tZ.net
LEDをブザーの音声に合わせて光らせたいと思い
プログラミングしたら単純にLチカさせるより
何故か暗くなったんですがプログラム上の問題が
何かあるのでしょうか?
比較したプログラムはこんな感じです。
while(hogehoge){
digitalWrite(ledPin, HIGH);
tone(bpin,392,200);
digitalWrite(ledPin, LOW);
delay(200);
}
※実際はメロディーラインに合わせてtoneの音程部分は変更
while(hogehoge){
digitalWrite(ledPin, HIGH);
delay(200);
digitalWrite(ledPin, LOW);
delay(200);
}

44:774ワット発電中さん
17/08/01 18:40:41.82 O2Pd1mDs.net
toneが非同期処理だからすぐにリターンしてくるんだろ
while(hogehoge){
digitalWrite(ledPin, HIGH);
tone(bpin,392,200);
delay(200);  //←入れる
digitalWrite(ledPin, LOW);
delay(200);
}

45:774ワット発電中さん
17/08/01 22:24:51.47 ayn1aFdz.net
すいません
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
この16*2液晶についてるこのSparkFunのパーツの名称分かりますか
回路図を作らなければならないのですがfritzingで同じものが見つけられないので助けてください

46:774ワット発電中さん
17/08/01 22:36:11.60 kR7OQDB/.net
>>44
URLリンク(www.sparkfun.com)

47:774ワット発電中さん
17/08/02 07:15:18.67 MRy9XLTf.net
前にAVRtiny2313使って、RS232CのTxD~秋月の並列接続LCDの3線式(電源ライン込み)変換器を
作った事を思い出した。
これは役に立つ、いつかは必ず使うと作ったけど、もう何年も経つのにいまだ出番が無い・・・。

48:774ワット発電中さん
17/08/02 10:18:33.68 IvxFCUev.net
>>44
LCDに載ってるチップはいいの?

49:774ワット発電中さん
17/08/02 11:04:14.63 tLFuqzeT.net
>>43
ありがとうございます。
参考にしてプログラム中にdelay関数を入れてみたのですが
鳴らしてるメロディーも変化してしまいました。
同じメロディーラインでLチカさせる方法はないんでしょうか?
鳴らすのを繰り返せばうまくいくかもと思ってこれも試してみたけどうまくいきませんでした
while(hogehoge){
  digitalWrite(ledPin, HIGH);
  while(kurikaesi <10){
   tone(bpin,392,20);
kurikaesi = kurikasesi++;
}
kurikaesi = 0;
digitalWrite(ledPin, LOW);
delay(200);
}

50:774ワット発電中さん
17/08/02 13:08:44.62 CoHKKkde.net
エンベロープ取り出すかコンプレッションかけて積分か平均化

51:46
17/08/02 14:31:09.98 MRy9XLTf.net
RX232C/I2C~LCD変換器の写真を探したら出てきた、日付を見たら5年前!
裏面の左端に実装した16ピンコネクタを秋月のLCD側のコネクタにダイレクトに挿して、
LCD基板とネジ止め連結する。
ボード幅もLCDに合わせた。
ショート用ピンがいっぱいあるのはUART/I2Cの切り替え、UARTボーレィト/I2Cアドレスの選択、
I2Cをプルアップする/しないの選択など。
URLリンク(i.imgur.com)
論点からズレているし、誰も写真アップなんて望んでいないだろうけど、
人の工作物を見てケチ付けるのは楽しい一時でしょ?w

52:774ワット発電中さん
17/08/02 15:37:22.95 CbA+Zn+v.net
論点からズレているし、誰も写真アップなんて望んでいない。
なので、自分のブログでやれや。

53:774ワット発電中さん
17/08/02 18:35:05.27 wkh6GJKY.net
そして特にケチ付けることもない。

54:46
17/08/03 17:05:15.53 lELc2iB4.net
誰も望んでいないしケチも無いシリーズ第2弾
ただし、ここArduino板向きでは無いと思うので、AVR板に書きます。

55:774ワット発電中さん
17/08/03 17:35:01.88 vRAHTWul.net
ブログの1つも立ち上げられない奴の作品なんてたかが知れてる。
人の迷惑考えず自分はみんなから必要とされていると思い込んでるジジイほど迷惑な物は無い。
という「ケチ」は書いても目に入らんのだろうなw

56:774ワット発電中さん
17/08/04 12:08:25.52 NKmVTT3f.net
BCMIがArduino AGを買収―Massimo Banzi氏がArduinoの会長兼CTOに
URLリンク(fabcross.jp)

57:774ワット発電中さん
17/08/05 18:00:33.51 EwN386vY.net
>持続的な成長のために財務状況の健全化に努める
逆にいうと今危ないって事かね?

58:774ワット発電中さん
17/08/05 21:30:25.06 UKwwbK7f.net
URLリンク(codepad.org)
上のプログラムでコンパイル時に↓のエラーがでます
adobe_fude_v5:54: error: expected initializer before 'void'
adobe_fude_v5:88: error: expected initializer before 'void'
しかし54行目にどう考えてもエラーの要素がなく、コンパイルできずに困っています。
色々調べてみると書式が間違っている時にでるエラーらしいのですが、
54行目周辺を見渡してもそれらしきミスが見当たりません。
どこが間違っているのでしょうか?

59:774ワット発電中さん
17/08/05 21:37:03.98 UKwwbK7f.net
セミコロンがない行を発見しました死んできます
54行目より前をずっと探してたけど54行目のずっと後ろにあった・・・
なぜ54行目にエラーが出るのか分かりませんがとりあえず解決です

60:774ワット発電中さん
17/08/05 22:24:23.53 mCJ1JWlI.net
おつかれさま!

61:774ワット発電中さん
17/08/08 14:54:21.76 TP5di19F.net
キーボード作るのにREVIVE USBつかってるんだけど、Arduino microおすすめされた
でもなにがなんだか?さっぱりです
どのサイト読めばいいでしょうか

62:774ワット発電中さん
17/08/08 18:19:02.49 XLRT1k5y.net
3つのLEDを1つのタクトスイッチで光らせようとしています。
タクトスイッチを1回押すとAのLEDがフェード点灯、続いてBもフェード点灯、
続いてCもフェード点灯し、Cだけが明滅を繰り返します。
2回目タクトスイッチを押すとABCが一緒にフェード消灯するというものです。
Cの明滅部分をwhileでくくり、スイッチがHIGHになればwhileを抜けるという
条件にしてみたのですがうまくいきません。
(何回もぽちぽちしているとたまに消える)
どのようにすれば目的の動作を実現できるのか、ヒントをいただけないでしょうか。

63:774ワット発電中さん
17/08/08 18:24:13.13 613IHqwr.net
>>61
スケッチ貼って
URLリンク(codepad.org)

64:61
17/08/08 19:24:06.97 XLRT1k5y.net
>>62
すみません。
URLリンク(codepad.org)

65:774ワット発電中さん
17/08/08 20:20:01.61 6noEYqNa.net
>>63
>Cの明滅部分をwhileでくくり、スイッチがHIGHになればwhileを抜けるという
old_val が泣いていますよ(抽象的表現)

66:774ワット発電中さん
17/08/08 22:29:53.60 wtrKwlta.net
>>61
>何回もぽちぽちしているとたまに消える
while1回まわすだけで数秒掛かり、その間スイッチの値は読まれないから、
ずっと押し続けるとか、消えかけた時をねらって押すとかしないと…。
その後、1度放してから再度押せば消える。
以上のようなプログラムになっているようだから自分で確認してみて。
ただ、私なら外部割込み使うかな。

67:774ワット発電中さん
17/08/08 23:44:53.74 6UhQB9FG.net
1.Cの明滅部分のwhileをやめて、違う方法にする。
2.スイッチの入力を割込にする。
拡張性考えると1かなぁ。。。

68:774ワット発電中さん
17/08/09 00:57:30.84 WZ6xjWm7.net
>Cの明滅部分のwhileをやめて、違う方法にする。
それ、参考までに教えて下さい。
割り込みでフラグの値増減してループ内のcase文で条件分岐する。
くらいしか浮かばないわ。

69:774ワット発電中さん
17/08/09 06:42:49.90 8qnaHehl.net
逆にタイマー割り込みでLED制御するかディレイカウントすれば?
メインはスイッチリードとLEDへのコマンド設定ステータス判定にして高速で回す

70:61
17/08/09 08:44:07.90 qoQHn8dp.net
皆様ありがとうございます。
>>65
現状おっしゃる通りの動作になっております…

71:61
17/08/09 09:01:14.92 qoQHn8dp.net
>>66
これはやはり>>65
>while1回まわすだけで数秒掛かり、その間スイッチの値は読まれないから
ということですよね。
whileはこの場合ふさわしくないということですね。

72:774ワット発電中さん
17/08/09 12:42:56.04 k+orHPav.net
Arduinoでセンサーの値を読み取り,それをスマホ経由でサーバーやクラウドに上げようと考えています.
イーサネットシールドを使って「Arduino-有線LAN-USBアダプタ-microUSBアダプタ-スマホ」
Wi-Fiシールドを使って「Arduino-スマホ」
という二つの選択肢を今のところ考えています.
どちらが初心者にとって簡単とか,ネットの情報が多いとか,個人的にオススメだとかあるでしょうか.

73:774ワット発電中さん
17/08/09 12:50:56.30 vHPBu4vt.net
つ ESP8266 or ESP32 + WiFi親機(スマホのテザでも可)

74:774ワット発電中さん
17/08/09 13:38:22.23 k+orHPav.net
>>72
こういうのもあるんですね,知りませんでした.検討してみます.
ありがとうございます.

75:774ワット発電中さん
17/08/09 14:23:20.99 /osJLcAW.net
>>70
whileがふさわしくないってんじゃない
ループ内にこれ入れりゃいい
val = digitalRead(sw);
もちろん、他にもいろいろ変更の必要な点があって、
最終的には違ってくるとは思うけど、
直前の問題から1つ1つ理解していかないと堂々巡りになるよ

76:774ワット発電中さん
17/08/09 15:16:33.23 gNLo1lkX.net
30キーのキーボード作りたいけどmicroでいいんでしょうか
あと書き込んだあとのキーボードは別のパソコンへ繋いでもそのまま使える?

77:774ワット発電中さん
17/08/09 15:17:56.43 gNLo1lkX.net
追加 1キーにALT+F8+↑+Enter
とか振れます?

78:774ワット発電中さん
17/08/09 16:16:57.53 NDVnnNaL.net
>>70
arduino IDEのコンパイルの仕様でloop関数内で長い時間待つのは基本的に駄目だと思う。
今回のスイッチとLEDだけなら問題無いがシリアル通信を使うと問題が発生する。
なので拡張性(シリアル通信など)を考えると、2番が良いと書きました。

79:774ワット発電中さん
17/08/09 16:28:51.47 /AhYV6/0.net
だいたいその辺りは一部関数で内部的にnoInterrupts()呼び出されてることがしばしばって話だけどな。
とりあえず処理をしている時にどこの範囲だけでループしてるのか理解した方がいいというか、紙にスクリプトでも書いとけ

80:61
17/08/09 16:44:30.50 qoQHn8dp.net
>>68
>>74
>>77
トグルスイッチだと割とすんなり出来たのでタクトでやってみたくなったのですが
こんなに難しくなるとは思っていませんでした…。
いただいたヒントをまだ理解できていませんので勉強します。

81:774ワット発電中さん
17/08/09 17:05:05.05 NDVnnNaL.net
>>68
これ俺の好きな組み方に近い。。。

82:774ワット発電中さん
17/08/09 17:09:45.88 +QiK9SRX.net
横から眺めていて興味を持ち、
>>63のコードを拝借して外部割込みに挑戦してみた初心者です。
ほとんど>>61さんのねらった動作をしますが、
まれにAB消灯、C点滅という私的にはあり得ない状態になります。
色々考えましたが何が悪いのか分かりません。
勝手にコードを拝借した上に割り込んで申し訳ありませんが、
よろしければぜひ添削お願いします。
URLリンク(codepad.org)

83:61
17/08/10 09:06:57.44 r2jBChWU.net
>>81
とんでもないです。ありがたいです。
早速試してみたのですが、
'changesw' was not declared in this scope
と、コンパイルエラーが発生してしまいました…

84:774ワット発電中さん
17/08/10 14:16:36.89 6BT/e0Fu.net
Aduino IDEのバージョン古くない?
うち1.8.1だけどそのエラーはちょっと前に良く出た気がする。
バージョンアップするか、それが面倒なら、
暗黙の宣言問題なので、
void changesw() {
}

void setup() {

より上に移動すればOK。

85:774ワット発電中さん
17/08/10 15:55:13.24 bI2/WI8y.net
microほしいけど足いらないんだよね
どうすれば外れるかな

86:774ワット発電中さん
17/08/10 16:22:24.63 UE3iG3Yu.net
>>84
つ半田ごて

87:774ワット発電中さん
17/08/10 16:26:36.72 bI2/WI8y.net
ほかのピンヘッダ抜こうとして折れた

88:61
17/08/10 17:17:59.01 r2jBChWU.net
>>83
ありがとうございます。
1.8.3に上げました。
>>81
Cのみ点滅という動作がなくなればまさに私の希望通りの動きです!

89:774ワット発電中さん
17/08/10 18:58:09.95 yZJd+dL7.net
>>87
Cのみ点滅はあなたの環境でもなりますか?
操舵とするとやっぱ原因究明しないといかんな。
Arduinoで割り込みは初めてなので…。

90:61
17/08/11 00:04:37.10 L1Pwj+Vt.net
>>88
はい。
何回かに一回発生しております。
初めてでここまで出来るのですね…。
まず割り込みを一から学ぶことにします。

91:774ワット発電中さん
17/08/11 01:01:25.79 A8qgGp5U.net
>>89>>61
URLリンク(codepad.org)
スイッチもLEDも割り込み使ってメインループを空っぽにしてみた
※タイマーつかう都合上でLEDのピンを A=5 B=6 C=9 に変更してるので要LED差し替え
ライブラリ:MsTimer2 でタイマー使ったから
↓からダウンロードして メニューのスケッチ→ライブラリ→ZIP形式をインクルード で読み込んでね
URLリンク(www.arduino.cc)
割り込み関数なのに長すぎるし汚いけど

92:774ワット発電中さん
17/08/11 01:07:12.76 A8qgGp5U.net
あ、ごめん書き忘れた
スイッチを内部プルアップにしてます(ブレッドボードでテストしてたので)
あと消灯させるときは綺麗に見えるようにCがフェードアウトしていくタイミングにAとB揃えてます
なのでCのタイミングによっては押した瞬間に消灯シークエンスに入りません

93:774ワット発電中さん
17/08/11 01:25:14.40 A8qgGp5U.net
ごめん消灯シークエンスで変数cの初期化が抜けてた
こっち使って
URLリンク(codepad.org)

94:61
17/08/12 02:59:04.67 ccOW3ip9.net
>>90
ありがとうございます。
素晴らしすぎて言葉も出ません。
ここまでしていただいた上に大変申し訳ないのですが、解説をしていただけませんでしょうか…。

95:774ワット発電中さん
17/08/12 03:17:31.54 +HjEaUg1.net
部外者だけどfに対してのswitch~caseの使い方に感心した
なんでもかんでもbreakつけてただの分岐にしか使ってなかったけどこういう使い方もあるのね…

96:774ワット発電中さん
17/08/12 05:32:34.71 3BTB2P74.net
case文で下に抜けるコードは、バグの温床になりやすい。
最低限、下に抜けるというコメントを次のcaseの直前に入れる。
例えば /* FALL THROUGH */とか。
バグの温床になる理由
一般にcase文はbreakで抜ける独立したブロックの事が多い。
そのため、caseの順序を変えたり、caseを間に追加する事が行われることが多く、
caseブロック間に依存関係があるコードに対する考慮が忘れがち。

97:774ワット発電中さん
17/08/12 13:07:51.15 vTWR1ouM.net
>>93
さすがに行きなり全部解説してじゃなくて
最低限、各変数をホワイトボードに書きながら自分の脳で1行ずつ実行して
分からない命令があればまず自分で調べて
それでもわからん時にどこがどうしてこうなるのか分からない、とか聞いたらどう?

98:774ワット発電中さん
17/08/12 14:42:06.67 wBbwIdKb.net
質問は1行ですむから手間いらず

99:774ワット発電中さん
17/08/13 12:25:39.19 J7lrDMru.net
このarduinoMefa互換ボード(URLリンク(www.tindie.com))
にはvinピンが見当たらないのですが、外部から電源供給する場合どのようにしたらいいでしょうか?
外部電源の電圧は5vもしくは7.4vです。

100:774ワット発電中さん
17/08/13 12:30:35.87 xUM7C8Mu.net
電源端子はTindie404の早昼飯になったと思われ

101:774ワット発電中さん
17/08/13 12:54:46.44 J7lrDMru.net
>99
どういう意味ですか?

102:774ワット発電中さん
17/08/14 13:41:44.59 exRmBlBL.net
>>98
とりあえず(URLリンク(www.instructables.com))読む限り、電源は全部繋がってるVCC/AVCCピンにって書いてあるけど。そもそもvinってオンボのレギュレーターに通ってるピンでしょ?
ていうかCP2102モジュールから給電させる書き方は辞めた方がいい感じする

103:774ワット発電中さん
17/08/14 23:30:34.87 Ieo5G7BT.net
ごめんどうしてもわからない
>>92でスイッチ押して最初に順番に付いていくときに
ループでLEDをフェードイン→フェードアウトさせてるのに
Aが最大の明るさになったあとにすぐBが付き始めるのはどして??
Aは付けっぱなしにするにしてもフェードアウトする時間が省略されてBが付き始めるよね?

104:774ワット発電中さん
17/08/15 17:08:03.24 SmPFPeLb.net
4*4キースイッチ作る情報はそこらでみかけるけど4*7だと見当たらない…
電子工作自体20年振りでうまく作れる気がしない…
C言語やったことないし
なんとかなるのかな
しかもキースイッチはCherry黒軸

105:774ワット発電中さん
17/08/16 01:34:47.89 YfNh2lXO.net
マトリクス処理専用にマイコン一個使えば良いんだよ

106:774ワット発電中さん
17/08/16 05:31:52.91 7Ssf08Nn.net
初めてのArduinoが中華UNOってありだと思います?
OSXなので、できたら変なドライバ入れたくなくてATmega16U2搭載機を考えてます。

107:774ワット発電中さん
17/08/16 05:52:22.67 H0YRtK5m.net
純正品買っとけよ

108:774ワット発電中さん
17/08/16 07:35:45.61 dCS6iApl.net
>>105
あなたがデンキやソフトに詳しくて、ある程度(と自分で言えるような)の測定器も持っていて
「いざとなったらArduino互換基板ぐらい自分で作れる」って感じの人なら大丈夫だと思います。
でも、そういう自信がないなら純正品を買うべき。
何かトラブルがあったときに、配線が悪いのかスケッチが悪いのか中華互換だから動かないのか切り分けがしんどくなりますよ。

109:774ワット発電中さん
17/08/16 11:01:10.01 LisgZq/8.net
>>105
悪いことは言わないから一台目は純正品を買いなされ
上手くいかない度に製品にいらぬ冤罪をかけて学習が進まないよ
部品の質のせいじゃないか、ハンダ不良じゃないか、誤配線してんじゃないかetc

110:774ワット発電中さん
17/08/16 13:07:47.60 7Ssf08Nn.net
>>106-108
ありがとう、おとなしく純正ンノ買います!

111:774ワット発電中さん
17/08/17 02:09:33.43 aFqf94Or.net
4桁7セグメントを使って接続とプログラムやって表示させたんだけど何故か1と5と7だけ表示された瞬間にLED消えちゃう
接続の仕方変えないとダメだったりしますか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

112:774ワット発電中さん
17/08/17 13:00:13.21 S4i6mPDJ.net
抵抗

113:774ワット発電中さん
17/08/17 16:26:35.91 aFqf94Or.net
抵抗は省いちゃってますけど220オームで繋いでます

114:774ワット発電中さん
17/08/17 16:46:28.81 Ir1IVjRQ.net
<=7

115:774ワット発電中さん
17/08/17 18:49:40.92 Bq2PRbOC.net
スケッチを画像で、しかも2枚に分けて貼られてもコードを追う気にならんなあ。
なぜこういうとこに貼るくらいのことが定着せんかねえ。
URLリンク(codepad.org)

116:774ワット発電中さん
17/08/17 21:32:13.90 aFqf94Or.net
そういうサイトがあることを知りませんでした
すみません
URLリンク(codepad.org)

117:774ワット発電中さん
17/08/18 00:51:57.96 c9f9bBFc.net
>>115
4桁7セグメントのデータシートは?

118:774ワット発電中さん
17/08/18 01:45:46.93 LtUuq6d4.net
>>116
KUMAN Kitsについて来たやつだから付いてなかった

119:774ワット発電中さん
17/08/18 06:04:58.96 A3GXLfy7.net
>>117
そうか、じゃあ、あきらめろ。

120:774ワット発電中さん
17/08/18 09:00:52.06 5Ho+Fzy6.net
>>110
抵抗を1K程度にして試してみて
あと回路図はちゃんと書こう
繋いだ部品(省略しないで)全部とその種類
その図じゃ何一つわからん

121:774ワット発電中さん
17/08/18 11:23:22.53 yXSR3ZNH.net
>>110
自分用の記録もかねて、回路図エディタで書くことを覚えるといいよ。
私は簡易なのはceとかで書いてた。

122:774ワット発電中さん
17/08/18 15:19:03.61 ouLb0c3H.net
>>115
うちの手持ちでやってみた。
スケッチはそのままで問題なく表示される。
ただし、使ったのはアノードコモンで3ケタのこれ。
URLリンク(akizukidenshi.com)
6ピンは無いので470Ωを介して12ピンを5Vへつなぎ、
一番左のセグメントを使ったところがあなたと違う。
つまり、回路とかパーツの問題だろうと想像される。

123:774ワット発電中さん
17/08/18 15:53:34.36 u0A4oBmE.net
>>121
別のセグメントで表示させて見るのがあるのか
帰ったらやってみます

124:121
17/08/18 16:00:09.51 ouLb0c3H.net
ごめん、まさにその6ピンの問題だったわ。
>>121の結論を撤回します。
プログラムのミスです。
これやってみて。
URLリンク(codepad.org)

125:774ワット発電中さん
17/08/18 22:58:50.64 LtUuq6d4.net
>>123
このプログラムで動かすと偶数だけ表示されるようになりました

126:774ワット発電中さん
17/08/18 23:00:40.59 LtUuq6d4.net
>>123
ちょっとだけ変えたらちゃんと表示されるようになりました!ありがとうございます!!

127:774ワット発電中さん
17/08/18 23:03:46.79 ouLb0c3H.net
>>124
そう。
スケッチのどこを書き換えてあるか見てみて。
上手くいかなかった原因がわかると思います。

128:774ワット発電中さん
17/08/18 23:04:08.51 ouLb0c3H.net
>>125


129:774ワット発電中さん
17/08/18 23:07:49.54 Uoi4JlKN.net
無視された113
故障対応なのにカワイソスギ

130:774ワット発電中さん
17/08/18 23:15:07.64 lHDrV6U7.net
>>113みたいな回答は初心者にとってクソの役にも立たん
よって、みんなで無視、スルーしたのは当然


131:のこと



132:774ワット発電中さん
17/08/19 01:13:57.51 +PQBf8tT.net
何だかなあ

133:774ワット発電中さん
17/08/19 02:19:45.26 dkJzp+Gg.net
世間には、いろんな「当然」があるもんだなぁ。

134:774ワット発電中さん
17/08/19 02:44:17.12 fQhn9sS8.net
ML2032でArduino(単体)を駆動させたいんだけど大体どんな感じにすれば良い?

135:774ワット発電中さん
17/08/19 03:07:05.96 a0rpe/SC.net
>>130>>131も無視したくちでしょ。
それとも>>113ご本人で?
次からはもっと親切に回答してあげてw

136:774ワット発電中さん
17/08/19 03:13:51.99 bl48Ab+T.net
>>132
どんな感じって
3.3V駆動の物ならそのまま
5V駆動の物なら昇圧して
でしょ
Arduinoったっていろいろあるから…

137:774ワット発電中さん
17/08/20 22:06:41.01 AlzEyF1l.net
どっこいしょ

138:774ワット発電中さん
17/08/20 23:36:01.23 AlzEyF1l.net
秋月のソーラーパネルと充電コントローラーと鉛蓄電池を
下記例そのままに、arduinoをつなぎたいのですが、
単純にバッテリ端子から電源を取り出して大丈夫ですか?
バッテリ電圧をスイッチングレギュレータか何かで5Vに落として、arduinoの電源に突っ込もうと考えています。
ソーラーパネルは15W、arduinoは今のところ温度センサしかつなぐ予定がないので、大して電気は食いません。
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

139:774ワット発電中さん
17/08/21 00:51:18.06 N64uX4zA.net
そのコントローラのアドバンテージは何だろ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)カタカナ&k=ソーラー+コントローラ

140:774ワット発電中さん
17/08/21 09:07:41.60 l+GWFnLU.net
秋月で売られているものの中では安くかつ秋月まで自転車5分なので入手性が良いことです笑

141:774ワット発電中さん
17/08/21 18:21:59.10 zX+nF4hf.net
超初心者ですが2つ質問させてください
1 Androidの5VからA0やD7に繋いでも大丈夫ですか?
2 市販の体重計が1000円もいかないのに対し、圧力センサが3000円近くするのはなぜですか?

142:774ワット発電中さん
17/08/21 19:18:56.73 Y16ngbqc.net
1000円なんて安い「デジタル」体重計ある?
圧力センサなら秋月では500円ぐらいのセンサ売ってるよ。
という事で、どちらも誤認識でしょう。
あと、メーカが買う部品コストと、個人が買う部品価格は大きく違いがあることも考慮してください。

143:774ワット発電中さん
17/08/21 20:03:31.80 LZDETjJb.net
5Vピンって確か直結だっけ、別に5V自体は入出力できるけど40mA(の定格の出来れば半分まで)超えないように気をつければまぁ

144:774ワット発電中さん
17/08/21 20:34:06.39 Fjy8d/vm.net
1000円のデジタル体重計なんて見たことないけど、仮にあったら、たぶん分解能は2,3キロ、誤差はプラマイ5キロとかですかね。

145:774ワット発電中さん
17/08/21 21:54:01.78 ewaKqIJe.net
ArduinoってSDカードのホットプラグ可能?

146:774ワット発電中さん
17/08/21 22:17:59.50 wiC4NjXD.net
>>139
Aliexpressで部品は探すといいよ

147:774ワット発電中さん
17/08/21 22:41:27.05 S5nvfmfc.net
業務で買うネジとかアホみたい安いからな。
ホムセンの10分の1以下。

148:774ワット発電中さん
17/08/22 07:28:06.54 Ua0c1eXC.net
業務で相当数購買してホムセン投げ売り以外でホムセンより高いものてどんなの?

149:774ワット発電中さん
17/08/22 12:55:47.39 /gVSCl/y.net
>>140 >誤認
そうなのか? 試しに検索してみたら、すぐにヒットしたわけだが・・・
>>142 >分解能5キロ
最小表示100gだってさ
↓↓↓
store.shopping.yahoo.co.jp/mynavistore/4981046602440.html

150:774ワット発電中さん
17/08/22 13:08:59.28 CzCcT8D3.net
その製品、売ってるところで価格が10倍ぐらい違う。
アマゾンで見ると最安でも1500円、メーカ希望7350円らしい。
通常価格とは思えない。

151:774ワット発電中さん
17/08/23 04:57:24.30 gl6Y1Ci3.net
アナログ出力のキーパッドで気になったんですがUSBの電圧って5vから多少ずれている場合ってありますよね
そうするとキーパッドから出力される電圧も変わるはずですが
その場合数値を読み込むプログラムも直す必要があるのしょうか?

152:774ワット発電中さん
17/08/23 04:59:47.92 5wY2ApLj.net
そんな事プログラムを組んでいれば判ってる筈だよ。
判らないならプログラム組んだ人に聞けば。

153:774ワット発電中さん
17/08/23 08:06:24.22 CayCM85o.net
>1000円のデジタル体重計なんて見たことないけど、仮にあったら、たぶん分解能は2,3キロ、誤差はプラマイ5キロとかですかね。
これは型落ちではなくて、普通に1000円ぐらいで売られているようです。
URLリンク(kakaku.com)

154:774ワット発電中さん
17/08/23 09:23:35.48 hp1DMPkn.net
5年以上前の商品だけど・・・。
そもそも店ごとの方針で何を安く売って何を高く売るかなんてバラバラなんだから、価格.comで最安の値段を追っても何の意味もないんでないかい。

155:774ワット発電中さん
17/08/23 16:29:24.48 YbOhoo/k.net
元々 >>139の「市販の体重計が1000円もいかない」っていうのが
誤認識かどうかって話なんだから、amazonとかヨドバシで売ってたら
誤認識とは言えないんじゃないの?
店頭での現品限りの値段とかなら別だけど

156:774ワット発電中さん
17/08/23 18:49:49.15 XCwD5vcU.net
自分のミスを何があっても認めない困った人っているよね

157:774ワット発電中さん
17/08/23 20:22:58.93 biHnYECT.net
標準価格の半値以下で安売りされてる装置に内蔵された部品と、パーツショップで単体で売られてる部品の価格を比較すること事態ナンセンスと思わないらしい。

158:774ワット発電中さん
17/08/23 21:06:39.63 +b2pFNKW.net
>>155
それと「市販の体重計が1000円もいかない」の真偽は別問題。
理系の板なんだから論理的に区別して話そうか。

159:774ワット発電中さん
17/08/23 21:27:39.76 hp1DMPkn.net
ナンセンスならそもそも議論の候補から除外するのが当たり前だと思ってます

160:774ワット発電中さん
17/08/23 22:36:53.25 CayCM85o.net
すくなくともこれは誤った認識だったと言えます。
>1000円のデジタル体重計なんて見たことないけど、仮にあったら、たぶん分解能は2,3キロ、誤差はプラマイ5キロとかですかね。

161:774ワット発電中さん
17/08/23 23:03:09.66 hp1DMPkn.net
A:ご趣味はなんですか。
B:誤りの指摘です。

162:774ワット発電中さん
17/08/24 00:37:39.09 +yaXoqK2.net
「:」と「:」なのは餌なのですね

163:774ワット発電中さん
17/08/24 05:13:24.65 Xshaxq3d.net
AとBは針なんかな

164:774ワット発電中さん
17/08/24 10:47:34.14 of3swEjx.net
竿は?

165:774ワット発電中さん
17/08/24 11:55:53.37 XA8QhM5h.net
疑問文でつかう句点

166:774ワット発電中さん
17/08/26 12:15:24.38 JKQZHJLr.net
URLリンク(www.switch-science.com)
このURLに記載されているArduinoの仕様として自分の見解が正しいか教えてください。
・電源はDCジャックから供給しても、USBから供給してもArduino内で3.3Vに変換される。
・アナログピンへの入力は電圧が変換されないので0&#12316;3.3Vの間で行わないと行けない。
・デジタル入出力、アナログ出力はデジタルピンで行う。
・デジタルピンの入出力は0V&#12316;3.2VでLOW、3.3VでHIGHとなる。(この場合アナログ出力がデジタル出力になってしまうような・・・)

167:774ワット発電中さん
17/08/26 12:17:51.12 JKQZHJLr.net
文字化けしてしまったので訂正します。
URLリンク(www.switch-science.com)
このURLに記載されているArduinoの仕様として自分の見解が正しいか教えてください。
・電源はDCジャックから供給しても、USBから供給してもArduino内で3.3Vに変換される。
・アナログピンへの入力は電圧が変換されないので0~3.3Vの間で行わないと行けない。
・デジタル入出力、アナログ出力はデジタルピンで行う。
・デジタルピンの入出力は0~3.2VでLOW、3.3VでHIGHとなる。(この場合アナログ出力がデジタル出力になってしまうような・・・)

168:774ワット発電中さん
17/08/26 12:57:34.43 WkKSxW4l.net
pro microにハンダで付けた足ってどうやって取り除くのがおすすめですか?

169:774ワット発電中さん
17/08/26 14:16:50.18 wAIC1833.net
>>165
>・電源はDCジャックから供給しても、USBから供給してもArduino内で3.3Vに変換される。
この認識で合っています。
>・アナログピンへの入力は電圧が変換されないので0~3.3Vの間で行わないと行けない。
合ってます。
>・デジタル入出力、アナログ出力はデジタルピンで行う。
これはたいていのArduinoに共通かな。
>・デジタルピンの入出力は0~3.2VでLOW、3.3VでHIGHとなる。(この場合アナログ出力がデジタル出力になってしまうような・・・)
これは違います。ってどこにこんなことが書いてありますかね?

170:774ワット発電中さん
17/08/26 15:26:25.09 cUWxNusM.net
>>165
最後だけ違う。
Arduinoに閾値とかスレッショルドつけて検索して。

171:774ワット発電中さん
17/08/26 19:59:40.00 AI0A+uh2.net
Arduino YUNのwifiを利用しようと次のサイトを参考にしました。
[cc] URLリンク(qiita.com)
[??] URLリンク(qiita.com)
[org] URLリンク(iot.keicode.com)
しかし最初の設定のところで躓いてしまいました。
MacとYUNを接続したところ、
サイトの説明にあったSSIDとは微妙に違ったSSIDしか出てこず、
仕方なくそのSSIDに繋いで続行したところ説明通りに行きませんでした。
URLリンク(i.imgur.com)
アドバイスお願いします。
---
Arduino YUN
ARDUINO.ORG
Model:DHQAR-W03

172:774ワット発電中さん
17/08/27 00:31:25.55 cpymk95G.net
>>166
ピンヘッダのことなら、まずプラスチックの部分をはずす。次にハンダゴテで温めながら、ピンを一本ずつ抜く。残ったハンダを吸い取り線で取り除く。

173:774ワット発電中さん
17/08/27 02:05:33.10 q3Tx03Rj.net
>>166
電動ポンプ式のハンダ除去器で一網打尽

174:774ワット発電中
17/09/01 02:45:12.53 UMyqWCIb.net
先日、9軸ジャイロセンサー16bitというものを購入し、I2C通信で接続を試みましたが、動作電圧の問題を解決する前に直接繋いだところ誤作動を起こしたのか応答がなくなりました。
ということでFETでの昇圧回路を挟んだのですが、何故かarduino uno側が3.3vにしか上がらなくなりました。
3つの疑問がありまして、SCLを九回叩くとは手順でいうとどのようになるか。
16bitのI2C通信はarduinoで可能なのか。
また、昇圧回路は誤作動を起こしているのか。というものです。教えてくださると助かります。

175:774ワット発電中さん
17/09/01 09:35:47.96 fJW85b5O.net
センサの型番と購入先は
試みた回路は
FETの昇圧回路は

176:774ワット発電中さん
17/09/01 11:34:07.84 8AzHTI/e.net
>>172
16bit I2C通信は可能。そもそも、昇圧回路云々と何が3.3Vなのかとか、みんなエスパーではないのでわからない。
手書きでもいいから、構成図描いて質問すると良いかと。

177:774ワット発電中さん
17/09/01 18:52:48.07 UMyqWCIb.net
URLリンク(gyazo.com)
参考にした回路 図1
これの右端をarduinoUno5.0v信号線とし、左端を3.3vIC信号線としました。
URLリンク(gyazo.com)
観測出来た波形とブレットボード上の回路 図2
画像荒くなっていますが、波形が崩れている気がします。
HiLetgo MPU9250 / 6500 9軸 9自由度1 6ビット ジャイロスコープ 加速用 磁気センサ IIC / SPI [並行輸入品]
使用したFET とうしばK30A
URLリンク(playground.arduino.cc)
実験に使用したスケッチ
実行結果。scanning...で停止し、notfound とも表示されない。
かれこれ三日ほど考えてみましたが、わからないままなのもなと思い質問してみることにしました

178:774ワット発電中さん
17/09/01 20:05:48.68 Z/DgPXFn.net
参考回路で使われてるのは、Nch MOS-FETだよ
K30Aは Nch J-FET

179:774ワット発電中さん
17/09/01 20:57:44.62 UMyqWCIb.net
そういうことだったんですね。
差し替えてまた確認します。本当にありがとうございます。

180:774ワット発電中さん
17/09/02 12:33:13.34 JBE+HD8o.net
昇圧回路っつーか、レベルコンじゃないの?
I2Cは双方向だし、最低2チャンネル分は、レベルコン必要なんじゃないの?

181:774ワット発電中さん
17/09/02 13:49:24.05 FpWbogA+.net
>>175
その回路シミュレータ面白いなー
アニメーションしてめちゃくちゃ分かりやすいw

182:774ワット発電中さん
17/09/02 14:05:05.28 FpWbogA+.net
ちゃんとSCLとSDAで2チャンネルになってるね
動くやつ
URLリンク(everycircuit.com)
元にしてる回路
URLリンク(cdn-shop.adafruit.com)

183:774ワット発電中さん
17/09/02 15:23:24.32 JBE+HD8o.net
>>180
鉛筆なめなめよく見たら、確かに2チャンネルになってた。
俺のスマホだと、動かないや。

184:774ワット発電中さん
17/09/02 17:19:55.36 7jvn1RP0.net
まあ「昇圧回路」と呼ぶのは間違いだね
百歩譲って、ある方向は「昇圧」って言っていいとしても
逆方向は「降圧」ってことになるはずだし

185:774ワット発電中さん
17/09/03 01:01:08.22 VsVL1NVb.net
まぁそう弄ってやるなって。

ところで変圧回路(ry

186:774ワット発電中さん
17/09/05 07:15:36.31 As09X1gw.net
手っ取り早く済ませたいなら秋月のI2Cレベルコンバータ
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

187:774ワット発電中さん
17/09/06 14:30:51.98 yqFyvRzR.net
ArduinoのIDE(1.8.4)を使い始めましたが
関数の実体もしくは定義(ヘッダーファイル)にジャンプする方法はないんですか?
今は関連するフォルダをgrep検索してます。
大変に面倒だし、コンパイラがどれを掴むのか分かってないといけません
VisualStudioIDEだと右クリして出来るやつですが。

188:774ワット発電中さん
17/09/06 15:15:11.09 jO8GAS2U.net
質問!
byte型の変数bが任意の値からスタートして255までいったら抜けるっていうのを
do{
 //bを使った処理
}while(!~++b);
って書いてて実際プログラムは想定通りに動いてくれてるんだけども
コンパイラが警告でこの式について
warning: promoted ~unsigned is always non-zero [-Wsign-compare]
って言ってくるのはなんで?
「符号無し変数のビット毎論理否定はゼロになることはないよ」って言ってるように見えるけど
255=0xFF=0b11111111でこれのビット毎論理否定は0b00000000でこれの否定でwhileを抜けてると思うんだけど
もしコンパイラの言ってる通り0にならないんだったら無限ループになるよね?
何かしら俺の解釈が間違ってる?教えてください

189:774ワット発電中さん
17/09/06 15:19:01.58 jO8GAS2U.net
ごめんifの方とごっちゃにしてた
while(~++b);
です

190:774ワット発電中さん
17/09/06 15:34:51.46 +qGAGcgu.net
>>186
その解釈であってるはず
そこでワーニングが出るのはArm用のgccのバグかも
URLリンク(stackoverflow.com)

191:774ワット発電中さん
17/09/06 15:41:36.51 +qGAGcgu.net
>>185
Arduino IDEはほぼ素のエディタ+コード整形機能くらいだから
そういう便利機能が使いたい場合は、VScodeを使おう
URLリンク(github.com)

192:774ワット発電中さん
17/09/06 19:44:54.71 jO8GAS2U.net
>>188
ありがとうございます
0になることはない言ってるのに~++bで無限ループにならないので悩んでましたが
gccのバグだったんですね…ならしょうがないですね
警告なしで通したいのでとりあえず while(++b<0xff) にしておきます

193:774ワット発電中さん
17/09/08 17:24:57.83 ackvudj6.net
>>189
自分も最近VSC入れたけど、対象スケッチ選び直すのが手間なくらいで書く作業には結構いいな
ただあれライブラリってどこに置いておけば読まれるん?自分で足したのまだ一部エラー吐かれる

194:774ワット発電中さん
17/09/09 16:42:33.78 5J6OXlsP.net
温湿度計を作ろうと思って、秋月でパーツ買ってきたんだが
パーツがすべてそろったところでやる気がうせてしまった
どうしたらこの気持ちを持ち上げることが出来ますか
いつもそうなんだけれども、こんどはこれ作ろうと思ってパーツ集めをするところまでは楽しいのだが
一旦すべてが集まると、作らない理由を探してしまう
何だろうな

195:774ワット発電中さん
17/09/09 16:56:52.91 +WGJa9BG.net
>>192
閉じてるからだろ
どんなパーツを揃えて
どういう回路にして
どんなケースに入れて
どう運用するか
以上をブログに書いて逐一途中経過を公開すればいい

196:774ワット発電中さん
17/09/09 18:19:23.19 leCMIAhE.net
>>192
気持ちわかるなあ 俺もそう
初めからあまり部品揃えないで
簡単で手早くできるようなものを作るようにしてる
そのあと少しずつ改良するようにしてる

197:774ワット発電中さん
17/09/10 16:03:19.77 dZyVMyOD.net
ArduinoIDEってやっぱりWindows98seじゃ動かないのかな
最初の起動画面表示されて消えるだけだ…

198:774ワット発電中さん
17/09/10 16:43:04.29 Bw1szxnk.net
>>192
完成したら人にプレゼントする、ということにしてみたら?
やる気が出てくるかもしれないよ。

199:774ワット発電中さん
17/09/10 23:33:56.12 EOe5KbWY.net
>>195
1.0以前のを使う。0018(0.18)とかね。
最近のライブラリは、一切使えないけど。ドライバも98用を使う。

200:774ワット発電中さん
17/09/10 23:37:13.83 EOe5KbWY.net
>>195
ごめん、もっと以前のを使わないとダメかも。
URLリンク(forum.arduino.cc)

201:774ワット発電中さん
17/09/11 00:25:35.82 0ybpNF70.net
Arduinoと言うのを勉強したいので秋月で見付けた
キットを買おうと思うのですが、違いが分かりません。
両者の違いや、どちらがお勧めとかあれば教えて下さい。
C,C++などのプログラミングの経験はあります。
Arduino Uno Rev3
URLリンク(akizukidenshi.com)
ATmega168/328マイコンボードキット
URLリンク(akizukidenshi.com)

202:774ワット発電中さん
17/09/11 00:41:38.20 RY+6s/hA.net
端的に言うとArduinoはAVRシリーズのマイコンをより手軽に利用できるようにしたモジュールみたいなもので
AVRマイコン単体で使う場合はもうそれはArduinoとは違うものとして見ていいと思う
Arduinoをやってみたいと思っているならそれの上の方を買えばよろしい
マイコンを単体で使う方が自由度は高いが要求されるスキルも高くなる傾向にある
例えが難しいが
Arduinoがプラモデルを作る感じなら
マイコンは自分でプラ板でパーツから作る感じ

203:774ワット発電中さん
17/09/11 00:41:38.99 o63XLf4W.net
>>199
あいてんどのびんぼう

204:774ワット発電中さん
17/09/11 01:07:36.98 0ybpNF70.net
>>200
解説ありがとうございました。
少し分かってきました。
追加の質問ですが、
>AVRマイコン単体で使う場合はもうそれはArduinoとは違うものとして見ていいと思う
>マイコンは自分でプラ板でパーツから作る感じ
と言う事ですが、どちらの場合でも完成したハードウェアを動かす為にはプログラミングが必要になりますよね?
そのプログラミングに関してもArduinoとAVRとでは大きく違いますか?
私としては、先ずはリレーを駆動したりモーターを回したり、そんな実験をやってみたいのです。

205:774ワット発電中さん
17/09/11 01:31:30.77 RY+6s/hA.net
>)202
ArduinoはC言語にほぼそっくりな独自言語を使って記述することになる
細かい設定は省かれていて比較的わかりやすく記述できるし、便利な関数も最初から用意されている
(↓でやってるようなレジスタへの細かい設定も詳しくなってきてやろうと思えばちゃんとできる)
AVRマイコンは(用いる開発環境によっても違ってくるが、まぁ)普通はC言語で記述することになる
何をするにもレジスタと呼ばれるものに必要なビットを設定してやる必要がありデータシートを読めるようにならないとたぶん自由には使えない
たとえばArduinoの4番ポート(=AVRのPD4)に接続されたLEDに5Vを出力して
Arduinoの5番ポート(=AVRのPD5)に接続されたLEDにはDuty比50%のPWM信号を出力して↑のLEDより暗く光らせてみるとかをやると
Arduinoなら
  pinMode(4,OUTPUT);
  pinMode(5,OUTPUT);
  digitalWrite(4,HIGH);
  analogWrite(5,0x7F);
で済むが
AVRだと
  DDRD = 0x10;
  PORTD = 0x10;
  OCR0B = 0x7F;
  TCCR0A = 0x23;
  TCCR0B = 0x03;
みたいになる(コードはサンプルで完全にこの通りではないので注意)

206:774ワット発電中さん
17/09/11 01:32:16.63 RY+6s/hA.net
スマホで打ってたらアンカーおかしくなったけど>>202

207:774ワット発電中さん
17/09/11 01:40:23.60 RY+6s/hA.net
ちなみに最終的にはどちらも同じことは出来る
スキル如何にはなるが
まぁ普通にArduinoから入ってもいいと思うけど
マイコンやるならライター(プログラム書き込みするやつ)いるしね
ArduinoはモデルによるがUSBついてるから繋ぐだけだし

208:774ワット発電中さん
17/09/11 01:52:25.61 0ybpNF70.net
>>203
大変詳しい説明ありがとうございました。
サンプルコードを見てArduinoとAVRの違いがだいぶ分かってきました。
開発はWindows10を使う予定です。
使い慣れたVisual Studioで開発が出来れば良いのですが、その辺りは今調べているところです。
ところで、素朴な疑問なのですが、
AVRの手法でやる場合には、レジスタに16進数をセットして命令を実行すると言う低レベルな手法のようですが、わざわざそんな
手法を使う理由は何ですか?
分かり易い関数が使えるArduinoでやればいいと思うのですが。

209:774ワット発電中さん
17/09/11 01:58:35.04 RY+6s/hA.net
>>206
今までマイコンとは大体そういうもんだったからだ
ArduinoのコードはAVRで書いてることを人間に分かりやすく関数で包んだだけで内部でやってる事は一緒だ
関数ってことはオーバーヘッドがあることもあるし裏で余計なことをしてるかもしれない
ハード/ソフト問わずArduinoについてる余計なものがいらんって人はマイコンチップだけで動かしたいだろう
そしてArduinoでも慣れてきてさらに詳細にいじくり回したくなってきたら
結局AVRの方で書いてるようなレジスタに直接書き込むことをしなければならん

210:774ワット発電中さん
17/09/11 02:10


211::47.88 ID:LwT+Uz54.net



212:774ワット発電中さん
17/09/11 02:14:57.84 RY+6s/hA.net
さらに言うとC言語で書くこと自体も8bitマイコンにとっては人間よりに妥協してると言えるかも知らん
コンパイラが進歩したとは言えまだアセンブラで命令セットを書いていくこともある
(容量や求める処理速度が本当にカツカツの場合)
最新のパソコン用のアプリケーションのように何でも分かりやすく関数にできたりするほど
マイコンは処理速度も速くないし搭載メモリも少ない
AVRのtinyシリーズとかだと乗算命令もってないことすらある
C言語で掛け算書いたらビットシフトと加算で頑張るんだぜ?かわいいだろ

213:774ワット発電中さん
17/09/11 02:56:44.81 T7BJz1F3.net
>>199
その違いがわからないのに、「使い慣れたVisual Studio」なの? パソコンとマイコンは別物とはいえ、ちょっと検索しただけで分かりそうな気が、、、 うがった見方ですまんが。

214:774ワット発電中さん
17/09/11 04:32:06.80 JAcg7OmN.net
ちょっと検索したくらいで構成の違いとか差別化されてるとことかわからんて
それは知ってるていう予備知識があるから言えること
その違いも含めて書いてあるページを紹介するならともかく勝手に探せじゃ簡単にはわからん
初見で簡単にわかるキミはすごすぎる

215:774ワット発電中さん
17/09/11 06:17:09.86 ReNPucLA.net
多分質問主に分かりづらくさせてる誤解というか認識のズレは、AVRを単体で使うこととarduinoを使うことを同じ階層で考えてることだと思う。
どちらをという二者択一の問題ではなく、そもそもAVRというマイコンシリーズを開発元の提供するツール/IDEではなく、
独自のブートローダーを入れ込んで簡単にコードを渡せるようにしたり、独自の開発言語を作って焼き込み(中身はシリアル送信)機能の付いたIDEまで用意したり、
という所謂高級な環境から触れるようにしているのがarduinoプロジェクト。
最近はarmとかも台頭して顕著になってきてるけど、別に乗ってる石がどうこうはarduinoからマイコンを触る事に対してそこまで関係ない。

216:774ワット発電中さん
17/09/11 06:21:55.72 ReNPucLA.net
誤解を恐れないレベルで極端に言うと、PC触るときに最低限ボードが読めるようになっている言語でポチポチするか、OS上でコンパイラ通したコード動かすか、みたいな差

217:774ワット発電中さん
17/09/11 06:28:22.70 ReNPucLA.net
(まぁarduino上からやっててもHEX焼きに変わりは無いんですけどね)

218:774ワット発電中さん
17/09/11 08:03:54.79 A+Gu9ADl.net
>>202
ソフト屋あがりに説明するなら、マイコンを小さいパソコンと考えて
ArduinoというOSが入ってると思え(正式にはブートローダーと言うんだ)
AVRのチップで作るなら機械語覚えてOSもテメエで作れよってこった
C/C++は触ったことあるらしいがあくまでWindows上でだろ?ww

219:774ワット発電中さん
17/09/11 09:28:51.51 rZ0kEmBd.net
>>215
AVRはいろいろできるようだけど日本語はできないのかシッタカの馬鹿できるのかどっちだ?
>AVRのチップで作るなら機械語覚えてOSもテメエで作れよってこった
ArduioはAVRと関係ないて言ってるし、AVR使って何かさせるのにOSなんていらないし、OS作るなら機械語じゃなくても他言語でもいいし、もうね
たった一行にいっぱい馬鹿詰めるのて簡単じゃないのによくまあこんだけ満載できたね
口先ばかりのシッタカで偉そうに言ってないで普通に話せ

220:774ワット発電中さん
17/09/11 09:31:04.44 rZ0kEmBd.net
正 Arduino
誤 Arduio

221:774ワット発電中さん
17/09/11 10:13:11.80 dkldPIk+.net
出来合の関数使ってコードを弄くってるだけでデーターシートも碌に読まない
Arduino厨が上から目線の書き込みしてるのが笑える
あっ、スケッチってヘンテコな言い方するんだっけかw

222:774ワット発電中さん
17/09/11 10:36:19.08 Ecpf3VPU.net
あのスケッチ イン スペインてまいるす

223:774ワット発電中さん
17/09/11 10:55:36.52 MVhfscWN.net
>>212
説明ありがとうございました。
AVRやArduinoの仕組みが大体分かってきました。
手っ取り早く使ってみたいのでこれを買おうかなと思います。
Arduino Uno Rev3
URLリンク(akizukidenshi.com)
追加質問なのですが、下の製品でもローダーを書き込めばArduino互換ボードになると言う事ですので上の製品と同じような事が出来る訳ですよね。
逆に言うと下の製品を買っても何らかのローダーを書き込まないとパソコンにUSB接続しても動かせないですよね?
そう言う人は、マイコンをソケットから抜いて他のライターなどでフラッシュメモリにプログラムを書き込んでから使うなどをするのでしょうか?
ATmega168/328マイコンボードキット
URLリンク(akizukidenshi.com)

224:774ワット発電中さん
17/09/11 11:30:07.45 MH6g4vqT.net
ArduinoはライターにもなりますのでUNOでボードキットへブートローダ書き込みが可能です。
さらにマイコンボードキットのUSBシリアル変換モジュールだけでも書き込みはできるので
UNOなしでも可能ですがリファレンス機となる純正UNOを最初に購入することを進めます。

225:774ワット発電中さん
17/09/11 11:33:04.94 A+Gu9ADl.net
>>220
AVRは基板にのせたまま書き込みできるISPに対応してるから
そのボードの6本纏まってるピンヘッダがICSP端子になっているはず
ここにライター繋げれば引っこ抜かなくても書き込みできる
この端子はArduinoにもある

226:774ワット発電中さん
17/09/11 11:35:50.03 A+Gu9ADl.net
繋げるライターは対応する書き込みソフトに合わせたのが用意できればなんでもいい
・純正品を買う
・適当なUSBシリアルを使って自作
・シリアルケーブルを自分で作る
・Arduinoをライターとして動かす
そのほか……

227:774ワット発電中さん
17/09/11 11:43:56.60 A+Gu9ADl.net
よく見たらそのセットにはUSBシリアル変換モジュールついてるんだな
なら別にライター用意しなくても対応する書き込みソフト用意できれば追加投資なしで何でも書き込めるよ

228:774ワット発電中さん
17/09/11 11:55:36.68 MVhfscWN.net
>>221>>222>>223>>224
ありがとうございました。
AVRにプログラムを書き込むためには必ず何らかのローダーが必要だと思っていたのですが、
ICSPの機能を使うとローダー無しでも書き込めるんですね。
疑問が解消しました。

229:774ワット発電中さん
17/09/11 14:07:52.80 5oBhFkp5.net
こいつ、秋月のPDFすら目を通していないのか。
読んでも理解できないのか…。
いずれにしてもArduinoが精々だろう。
素のマイコンは到底使えそうにない。

230:774ワット発電中さん
17/09/11 14:50:35.40 BvQhdp+C.net
「『勉強している』って言う」っていうポーズが大事なんだろ

231:774ワット発電中さん
17/09/11 15:13:19.68 ccGrP+Gp.net
まあ、回答する方も、
ろくにキットの内容確認もせずに、
いいかげんなこと書いてる奴がいるからな。
どっちもどっちw

232:774ワット発電中さん
17/09/11 16:11:26.05 ReNPucLA.net
まずここで教えてもらった単語でググって、それが何かちゃんと理解しようぜ?
勘違いしてそうで怖いけど、シリアル通信器やarduino本体をICSPでの焼き込みに使える裏技があったりするだけで、arduinoとして使うには最初にoptiboot(optifix)焼き込む必要あるからな?

233:774ワット発電中さん
17/09/11 16:50:54.29 D6b9TrWR.net
>>225
>220 そのキットに付いてる、「AE-UM232Rモジュール」を使うと、ブートローダを書き込めるし、ヒューズビットの変更もできる。
>211 こういう指摘も受けたので、参考サイトも提示しとく。ページは168で説明しているが328とはヒューズビットが違うので、328用のヒューズビットは検索してくれ。optibootを書くと、UNO相当になる。
FTDI BitBang AVR-Writer
URLリンク(make.kosakalab.com)

234:774ワット発電中さん
17/09/11 17:06:38.96 C5yKFwgT.net
>>229
何でそんなもったいぶった書き方?
シリアル-USB変換モジュールはキットに入ってるんだから、
BitBangモードでブートローダを書き込むだけだろ。
つまり、秋月の説明書を読んで、書いてある通りに検索すればいい。
手取り足取り説明しているサイトがいくらもある。

235:774ワット発電中さん
17/09/11 17:09:18.34 C5yKFwgT.net
ほう。
じゃ俺はココ推薦w
URLリンク(www.geocities.jp)
てか、本当はこれ買って、高いパーツは中華通販で買えと言いたい…。
URLリンク(akizukidenshi.com)

236:774ワット発電中さん
17/09/11 17:51:01.15 ZKcMb4xC.net
ソロソロやめとかないと言い出しっぺそっちのけの意地の張り合いになっちゃうよ。

237:774ワット発電中さん
17/09/11 17:59:14.46 nv8ZAE/f.net
そもそも、最初から中華製廉価UNOを買った俺に、出る幕は無いなw

238:774ワット発電中さん
17/09/11 18:43:12.13 YpzEwv5C.net
>>231
住人のレベルはともかく一応初心者質問スレに来たこのレベルの質問主相手にしてるんだ、ましてやある程度触ったことのある人間向けの単語を投げ続けるお前らがいるんだし、もったいぶった言い方にもなるわ

239:774ワット発電中さん
17/09/11 18:58:13.16 96iqBnlZ.net
初心者である事は
そいつがバカである事の
何の免罪符にはならない

240:ID:ReNPucLA
17/09/11 19:11:25.05 YpzEwv5C.net
まさにそれで、そしてそのレスでまた面倒になるからもうROMるわ

241:774ワット発電中さん
17/09/11 19:27:07.05 nyl+4fep.net
ROMるも何もスレ主不在で外野乱闘してるだけー

242:774ワット発電中さん
17/09/11 20:02:26.26 3u3PuJoh.net
スレ主って誰だよ。

243:774ワット発電中さん
17/09/11 20:33:03.03 MsbHQIwv.net
わいや。

244:774ワット発電中さん
17/09/11 20:36:06.33 DiZ7hzVl.net
嘘言うな!
オレだ

245:774ワット発電中さん
17/09/11 20:46:41.80 gy4gT2ip.net
たわしです

246:774ワット発電中さん
17/09/11 22:01:09.66 BcfFwkdn.net
今日は仕事も早く終わったので、HDT11センサー使って温湿度計を動かしてみようと思いたったものの
先ほどまでコンパイルでハマっていました
これですね、パーツがそろっても気乗りしない原因はw
どうやっても駄目だったので、ライブラリのドライバーバージョンをひとつ前のバージョンに落としたらコンパイルが通って完成
ほんと初心者ゆえの悪戦苦闘でございました
やっと風呂に入れる

247:774ワット発電中さん
17/09/12 00:54:04.61 Wi2OjrAy.net
スレの前のほうにArduinoは独自言語を使うって書いてあるが、
Arduino歴2週間の俺の理解だと、
コンパイラはGCC、言語はC++そのもの。
ためしにclass定義を持つC++ソースを書いてみたがエラーなしでコンパイルできた。
但し独自のライブラリと開発環境を持つので利用できる標準関数は違う
と理解したが違うのか?

248:774ワット発電中さん
17/09/12 01:03:23.45 qeydvMYr.net
>>244
あってる。

249:774ワット発電中さん
17/09/12 01:04:01.70 i4X03O5x.net
その理解で合ってる。
CじゃなくてC++だと言いたいのでは?
あと、前の方を引用したいなら出来ればアンカー打ってくれ。

250:774ワット発電中さん
17/09/12 01:08:53.81 E6OWD6VE.net
URLリンク(pspunch.com)

251:774ワット発電中さん
17/09/12 01:40:08.11 Wi2OjrAy.net
>>246
たとえば>>203とか>>212あたり
C++だけど、教える言語仕様を限定することで、
簡単だと言いたいんだろうな。
>>247 C/C++って言わず、単にC++で良いと思う。

252:774ワット発電中さん
17/09/12 07:37:27.96 Xc64pPCV.net
IDEのタブでプロジェクトに追加してあったら、ビルド時にちょっと手助けしてくれる部分もあって、
そのあたりがC++ +αなんじゃなかろうか。

253:774ワット発電中さん
17/09/13 07:01:52.59 T3AZrKRU.net
電流が規定値以下ならピン同士繋いでも大丈夫ですか?

254:774ワット発電中さん
17/09/13 17:47:13.99 r2tNj6C+.net
教えてください。(初心者です)
URLリンク(www.youtube.com) を見ると、
20MHz Arduino Uno and bootloader を創成しているようなのですが、
arduino-1.0.6 には utilsフォルダーがあり、なんとなく創成できそうですが、
arduino-1.8.4 や1.6.6などには utilsがありませんでした。
utilsはどこからかダウンロードするのでしょうか?

255:774ワット発電中さん
17/09/13 17:52:55.18 02S/RWUz.net
創成合体!

256:774ワット発電中さん
17/09/13 22:01:46.02 gihhrjtF.net
>>251
という状態で、makeできたとしても、ボード定義設定変更できるかい?

257:774ワット発電中さん
17/09/15 00:10:31.05 xVyy3Pok.net
>>251
そもそも、20MHz用のブートローダダウンロードして、入れればいいじゃん。ブートローダから学びたいの?

258:774ワット発電中さん
17/09/16 12:13:50.65 FNs6ieAu.net
arduino IDEで他のAVR用の関数やレジスタ名って使えますか?

259:774ワット発電中さん
17/09/17 03:52:58.38 qxIsMDDc.net
ubuntu IDEダウンロード しようとしたらなんらかの金銭払わないといけないのかな?

260:774ワット発電中さん
17/09/17 07:00:57.10 7BO4z29n.net
>>256
払って欲しいとは思ってるけど義務じゃない。

261:774ワット発電中さん
17/09/17 10:49:55.68 qxIsMDDc.net
アリ!
just downloadがうすい表示ででてた

262:774ワット発電中さん
17/09/17 11:24:02.36 SfA9dHR1.net
>>258
俺も最初戸惑ったから。

263:774ワット発電中さん
17/09/17 12:30:53.24 lJDUhP7M.net
>>255
使えるよー

264:774ワット発電中さん
17/09/17 13:04:01.95 KAmtnphb.net
>>255
arduinoだけだとスピードが出なくて、直たたきしてるスケッチがよくある。(ゲームでボタンの割り込みとか) そんな感じで検索すると出てくるから参考にしてみて。

265:774ワット発電中さん
17/09/18 02:16:17.28 vjATTuFE.net
>>256
sudo apt-get install arduino
これでダメ?

266:774ワット発電中さん
17/09/18 08:00:34.71 b6es0YSV.net
>>262
本家のところに.それは古いからやめとけって書いてある。
それでもよければ良いけど。

267:774ワット発電中さん
17/09/19 13:43:22.90 2qS26ueF.net
>>260>>261
ありがとう

268:774ワット発電中さん
17/09/29 00:55:37.83 8kSEiQ3S.net
pro mini とusb-serial買ってきたけど 直結できそうだけど
基板 表と裏側で接続するの?

269:774ワット発電中さん
17/09/29 11:58:58.06 QLu3KLNI.net
PRO MICROすら高さ制限に引っ掛かるけどさらに小さいやつってアレ4穴だったよね?
10穴必要だからプリント基板に組み込むしかないのかな
でもある細かいチップの半田付とか無理そう…

270:774ワット発電中さん
17/09/29 18:45:15.69 8kSEiQ3S.net
自己解決 添付のカードみたいのに
写真があった
すっきりしない接続だな
ヘッダーつけるならソケットもお願いしたいね

271:774ワット発電中さん
17/09/29 18:46:32.91 tOSC33w3.net
Arduinoと磁気ヘッド使ってクレカとかの磁気カード読み込みってできるんかな?

272:774ワット発電中さん
17/09/29 20:08:41.35 a5ACrUwC.net
>>268
クレカは2段にわかれてるから、ステレオヘッドを絶妙な位置にすると、一気に読めるかもな。
それより、カードの磁気なんて某トナー使うと目で見られるから、手でデコードできる。
ちなみに、あの状態に正しく書くのは簡単ではないから、悪巧みしても無駄。

273:774ワット発電中さん
17/09/29 20:16:31.82 tOSC33w3.net
>>269
目でも見れるほどの密度なのか
信号内容がなんとなく気になっただけなんだよな

274:774ワット発電中さん
17/09/29 20:48:26.12 Px+Zgzcc.net
2Dのフロッピーディスクあたりだと鉄粉で見えなかったっけ。
見えていたのはトラックだけで、ビット情報までは無理だったかな。

275:774ワット発電中さん
17/09/29 21:44:55.06 IOnU6ga9.net
一時期、秋葉原に出回ってた磁気カードリーダーのジャンクはもう売ってないか。

276:774ワット発電中さん
17/09/30 05:13:03.59 mUyxk818.net
ラジカセのヘッドでも充分読めるよ
昔は暗証番号が平文で入ってたけど今はさすがに0000になってる
だけど1枚でも古いカードがあって暗証番号を同じにしてると全部ばれる

277:774ワット発電中さん
17/09/30 21:22:15.00 Kt6ifcO1.net
Unoを買って勉強したいのですが、USBケーブルとACアダプターが必要ですよね。
でもUSBから電源取ればACアダプター無くてもいいですか?

278:774ワット発電中さん
17/09/30 21:24:28.88 l2CVjW3g.net
>>274
大電流じゃなきゃそれほど問題無い

279:774ワット発電中さん
17/09/30 23:11:52.14 gG9T+wfH.net
arduino IDE インストール完了
これからLチカ いきまーす

280:774ワット発電中さん
17/09/30 23:15:03.12 jim+MTHi.net
なんか、ほほえましい。

281:774ワット発電中さん
17/09/30 23:51:50.73 gG9T+wfH.net
おじさんですから・・

282:774ワット発電中さん
17/10/01 08:48:53.79 2npSNADq.net
Lチカは出来たのですが、
の次の例題は何がお勧めですか?

283:774ワット発電中さん
17/10/01 08:55:44.37 3mhAFW9O.net
温度計でもつくりなさい

284:774ワット発電中さん
17/10/01 09:16:11.03 2npSNADq.net
>>280
もう少し難しいやつをお願いします。

285:774ワット発電中さん
17/10/01 09:21:41.59 /meRvZRE.net
なんだその態度
自分で考えろ

286:774ワット発電中さん
17/10/01 11:33:23.19 Zlm9+bHh.net
Lチカの延長で学習リモコン作れば?

287:774ワット発電中さん
17/10/01 13:02:49.02 732a2IJ3.net
>>279
キーボード

288:774ワット発電中さん
17/10/01 13:04:15.06 /meRvZRE.net
>>281
いっちょまえに高望みして結局何もせずに終わってろよ

289:774ワット発電中さん
17/10/01 13:07:09.90 80E7zoMc.net
>>もう少し難しいやつをお願いします。
温度計に
 時計、気圧測定、湿度測定を付加して、時刻と気圧と湿度も表示するとか
 最高・最低の温度・気圧・湿度を記録したときの測定値と時刻を記録し表示するとか
 時計はGPS、JJY、AC100V・・・のどれにするかとか
 表示装置はカラーのグラフィックLCDにするとか
 気圧の変化傾向から晴雨を予想し表示するとか
 各種測定値をバッファリングしといてPCに送信するとか(何に使うかはあなたのアイデア次第)
いくらでも難しくできるぜw

290:774ワット発電中さん
17/10/01 13:08:38.0


291:9 ID:/meRvZRE.net



292:774ワット発電中さん
17/10/01 13:47:12.80 O3iIGTX8.net
Lチカできたもなにも作例なぞっただけだろ?

293:774ワット発電中さん
17/10/01 15:32:52.95 r6XEzfv1.net
コピぺして完成ならそら簡単だわ

294:774ワット発電中さん
17/10/01 15:55:38.62 ieqgUOEU.net
Lチカのあとは
・九工大の簡易オシロ Kyutech Arduino Scope
URLリンク(www.iizuka.kyutech.ac.jp)
・Arduino PONG
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
・LUFAでUSBマイク
URLリンク(www.fourwalledcubicle.com)
とか試したなー

295:290
17/10/01 16:00:35.89 ieqgUOEU.net
あ、LUFAはATmega32u4が載ってるLeonardoか
SparkFunのPro Micro(Pro Miniではない)
じゃないと動かないかも

296:774ワット発電中さん
17/10/01 16:25:41.28 i7YoWuJn.net
>>281
Lチカ出来たくらいで大騒ぎしている奴が
>もう少し難しいやつ
ってか?
ではまず「難しい」の定義からうかがおうか。

297:774ワット発電中さん
17/10/01 16:46:01.95 732a2IJ3.net
Lチカしなくて焦ったり(リセットしたらできるようになった)
書き込んだら暴走したり…

298:774ワット発電中さん
17/10/01 21:21:10.53 2npSNADq.net
>>290
さんきゅう。
やってみるかな。
簡単そうだけど。

299:774ワット発電中さん
17/10/01 21:36:41.32 /meRvZRE.net
やっぱ舐めてんな

300:774ワット発電中さん
17/10/01 21:44:04.22 3LtGZVXL.net
>>294
やる意味無いぞ、猿でも出来るから。

301:774ワット発電中さん
17/10/01 21:45:10.98 ax4MyJJv.net
そのリテラシーに感心してる
始める前に結果がわかってて出来て当たり前のことにアタックするなんて面倒くさくて俺にはできない

302:774ワット発電中さん
17/10/01 22:46:17.65 qTnswvDH.net
>>296
マジレスすると猿では無理

303:774ワット発電中さん
17/10/02 00:31:18.15 q1QgcrMA.net
fork/exec /Users/〇〇/Library/Arduino15/packages/arduino/tools/avr-gcc/4.9.2-atmel3.5.4-arduino2/bin/avr-g++: no such file or directory
と出てコンパイルできません。僕以外のパソコンではコンパイルできるのですが、対策を教えていただけると嬉しいです。

304:774ワット発電中さん
17/10/02 00:58:23.22 q1QgcrMA.net
フォーラムで同じ現象がないかと確認したところ似た現象があり、Arduino15というフォルダを削除すればよいとなっていましたがArduino15というフォルダ自体が見つからないのが現状です。

305:774ワット発電中さん
17/10/02 02:49:49.28 F7ufqjjC.net
>>294
こんなんは? ロジックも自分で組み立てると面白い。
URLリンク(m.youtube.com)

306:774ワット発電中さん
17/10/02 12:24:48.44 wPRDt6+S.net
オフラインでボードマネージャー使う方法ありますか?
追加のボードマネージャーのURLにパスを変更住みのjsonをfile://で指定したんだけど
そもそもボードマネージャーダイアログがデフォのjsonを取得しないとエラーで追加のを読んでくれないみたい

307:774ワット発電中さん
17/10/02 12:29:25.28 wPRDt6+S.net
すいません自己解決しました
プロクシ建ててデフォjsonのDLしてきたやつをローカルから読ませたら中身に繋がらなくてもボードマネージャーは動いてくれました
良くみたら追加のjsonにデフォリストのツールパッケージの要求もあったのでそれだけ落としてきてパス書き換えておいたらオフライン環境でも無事インストールできました
なんでこんな簡単なことに気が付かなかったんや…
お騒がせしました

308:774ワット発電中さん
17/10/02 12:46:32.73 Pqni


309:SQnt.net



310:774ワット発電中さん
17/10/02 16:50:19.66 pTatCy3w.net
どれもプログラム書けば簡単に出来るからつまらないよね

311:774ワット発電中さん
17/10/02 17:05:04.23 3zToLBBo.net
Arduino PONGとか、NTSC信号生成するときのディレイを
命令の実行速度に依存する形で制御してたので
UNOにもってくとき苦労したよ

312:774ワット発電中さん
17/10/07 00:29:24.26 HKQ2NipJ.net
zip ファイルでlib 追加できるのね びっくり

313:774ワット発電中さん
17/10/07 07:33:00.03 YRv5pl1I.net
実用性のあるものを作りたいんだが
何がいい?

314:774ワット発電中さん
17/10/07 08:07:57.87 2Q/VyQ2T.net
ラーメンタイマー

315:774ワット発電中さん
17/10/07 08:09:19.25 rDCvx1Gh.net
自動シコシコ機。実用性ぱない。

316:774ワット発電中さん
17/10/07 08:42:45.60 2BCQ65MY.net
>>308
何作ったらいい?
じゃなくて、
どう作ったらいい?
って質問が出来ないと、一生下請け生活が待っている。

317:774ワット発電中さん
17/10/07 09:54:25.78 MytVd8Tg.net
>>311
単なる趣味です

318:774ワット発電中さん
17/10/07 09:54:54.98 g+ugohk2.net
うほっ

319:774ワット発電中さん
17/10/07 10:05:22.38 2BCQ65MY.net
実現したい目標なく物作ってもすぐ飽きるよ。
妄想でもなんでも目的があった方がいい。

320:774ワット発電中さん
17/10/07 10:27:31.22 AQ0rGl1j.net
物できてから用途考えるのが日本人の特性

321:774ワット発電中さん
17/10/07 10:28:23.74 HKQ2NipJ.net
水槽コントローラーなんておもしろそう

322:774ワット発電中さん
17/10/07 10:35:30.86 7LN+v1wY.net
自家製ビール発酵用恒温器

323:774ワット発電中さん
17/10/07 13:21:36.15 Kodvbm+D.net
手始めにデジタル温度計から始めてサーモスタットとかやってみれば?

324:774ワット発電中さん
17/10/07 13:39:39.40 FBTTSaCV.net
自宅に電話したら風呂が沸く装置

325:774ワット発電中さん
17/10/07 14:15:48.55 7Vc48Wxv.net
で、帰ってみたら全勝とか。

326:774ワット発電中さん
17/10/07 15:32:38.74 2BCQ65MY.net
>>320
じゃ火事が起きたら119通報する装置とセットでいいな。

327:774ワット発電中さん
17/10/07 15:57:13.54 2Q/VyQ2T.net
そういえば電話をどうやって検知すれば良いんだ?
自作機器は認証無く電話線に繋げられないはずだし
電話機を改造してもアウトだし

328:774ワット発電中さん
17/10/07 16:28:07.29 +FZ58S3P.net
PRO MINIってUSB-シリアルコントローラ付けたらキーボード制御できましたっけ?
PRO MICROは簡単だったけど

329:774ワット発電中さん
17/10/07 16:30:19.21 7Vc48Wxv.net
留守電のモニター音声でプッシュホン信号送って復号。

330:774ワット発電中さん
17/10/07 18:22:04.15 4DTywVVK.net
>>322
アナログモデム
VoIP付きADSLモデム
TEL/FAX自動切替器
その他あれこれ

331:774ワット発電中さん
17/10/07 18:26:13.95 2Q/VyQ2T.net
>>325
その方法があったか
アナログモデムだとArduinoで使いやすそうだな
シリアル接続できるし

332:774ワット発電中さん
17/10/07 19:43:11.09 wzoZhKPi.net
>>323
arduinoをHIDキーボードに見せるって意味だと思うけど、ATmega32u4のpro microと違って簡単じゃないかと
スケッチ書き込むのとは別にUSBの口作ってV-USB使えばできると思うよ
自分も先日初めてのarduinoでUSBジョイスティック作ろうとしてnano買っちゃって、V-USB組み込みで悩んだけど一応動いたし

333:774ワット発電中さん
17/10/07 20:40:26.63 HKQ2NipJ.net
ps/2 libでいけないかい

334:774ワット発電中さん
17/10/07 20:47:36.99 aNye2Muw.net
水槽コントローラいいね
水温、水量の管理、決まった時間の照明のONOFF、自動エサやり全部入りで
水質管理もまあできなくはないか

335:774ワット発電中さん
17/10/07 22:51:42.67 w8QMUY52.net
>>329
バグで、お魚さんプカプカとか。

336:774ワット発電中さん
17/10/07 23:22:18.92 HKQ2NipJ.net
フルオート制御はバグ、故障がこわいね
うちのは金魚だからまだいいけど

337:774ワット発電中さん
17/10/07 23:28:09.39 a6k+YH3J.net
バックアップ

338:774ワット発電中さん
17/10/07 23:59:35.98 7Vc48Wxv.net
エマージェンシーボタン

339:774ワット発電中さん
17/10/08 00:59:42.96 zFE1scq7.net
ウィンクで発報するとか口で軽く押せるようにしてな
お魚代表

340:774ワット発電中さん
17/10/09 15:25:51.22 XdI9ao55.net
ide1.6.8を使ってesp8266のプログラムを書いていました
半年ぶりに触ろうとした所同じソースでコンパイルエラーを吐くようになってしまい
本当に余計なところを触った心当たりが無いのでIDEアプデも兼ねて
クリーンインストールしようと思っています
ただ、インストーラを使わずzip版で使っていたので手動で削除が必要だろうと調べた所消すのは
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Arduino15
C:\Users\ユーザー名\Documents\Arduino
この2点だけで問題ないでしょうか?

341:774ワット発電中さん
17/10/10 12:54:11.96 d6V1fX44.net
>>335
Documents\Arduino は自分で作ったスケッチのデフォルトの保存場所でもあるから
消すんじゃなくて、名前を変えるとかどっかに移動するかしたほうがいいんじゃないか
そこにスケッチを保存してないなら、消してもいいと思うけど

342:774ワット発電中さん
17/10/11 13:43:55.28 TP6TmT8u.net
ProMicroはすぐにマウスやキーボード作れていいけどUSBコネクタついてるとオスコネクタのでかさから
案外省スペースな筐体に組み込めない

343:774ワット発電中さん
17/10/11 15:17:39.69 Ul4fA7sg.net
そこでDigispark
V-USBだけども

344:774ワット発電中さん
17/10/11 15:27:51.25 TP6TmT8u.net
>>338
そうしたかったけどIOピンの数が足りない
10本欲しい

345:774ワット発電中さん
17/10/11 17:20:24.84 Ul4fA7sg.net
じゃ2313にV-USBでっ…てこれじゃただのAVRでArduinoじゃないね

346:774ワット発電中さん
17/10/11 21:06:52.52 +uWRvKRN.net
小さい32u4互換機みたいなのが一番いい

347:774ワット発電中さん
17/10/11 21:16:37.45 oJsajJVc.net
あのリセットボタンさえ付いていないあれか

348:774ワット発電中さん
17/10/11 22:16:52.15 TP6TmT8u.net
この互換機ならいけるのかなあ
URLリンク(arduino.hateblo.jp)
3,4,5,6,7,8,10,14,15,16,に差してるのは
9,11,10,18,19,20,0,1,2,3でいいのかな

349:774ワット発電中さん
17/10/12 16:53:06.99 oOjtx5oS.net
arduino uno r3を買ったのですがドライバのインストールができません
デバイスマネージャーのポートにもないっぽいのですが…
素人なのでお助けいただきたいです

350:774ワット発電中さん
17/10/12 17:15:40.07 4f66vuZ1.net
>>344
IDEをインストールする時入れてくれないかな?
それとも、CH340G Driver かな?

351:774ワット発電中さん
17/10/12 17:16:48.50 OH9UcMvs.net
中華の安い互換機だと340がついてる
grblが動かなかったりする困り者

352:774ワット発電中さん
17/10/12 17:27:53.39 oOjtx5oS.net
>>345
再インストールしてみたほうがいいですか?
CH340G ドライバとはなんのことですか…?
無知でほんとにすいません

353:774ワット発電中さん
17/10/12 17:41:09.24 OH9UcMvs.net
IDEには本家が売ってるArduinoについてるUSBシリアルチップのドライバしか入ってない
本家じゃない互換機を買ったのならそのボードが搭載してるUSBシリアルチップのドライバが必要

354:774ワット発電中さん
17/10/12 17:56:29.02 oOjtx5oS.net
互換機です。

355:774ワット発電中さん
17/10/12 18:00:41.42 OH9UcMvs.net
じゃ上記の通りに
初心者なのにサポートのない本家から入らないのならば自ら相応の知識をつけていかねば

356:774ワット発電中さん
17/10/12 19:26:28.43 uFt5zl9r.net
>>ID:oOjtx5oS
USB-シリアルの変換チップにいろんなのがあることは知らなかったにしても
アドバイスに書かれた単語でググるくらいのことはしないとね。
URLリンク(neo-sahara.com)

357:774ワット発電中さん
17/10/12 20:07:04.04 vQiKrwQH.net
>>336
スケッチは別保存してたので大丈夫でした
1.8.5に入れ替え、無事コンパイル出来ました

358:774ワット発電中さん
17/10/13 08:38:18.01 i/lMg1w+.net
昨日お騒がせしたものです
ライトはつくのにデバイスマネージャーに認識されないので
調べてみたらもっと奥までさせと出て来ました。
そんなバカなと思ったら認識できました。
またわからないところ出てくると思うのでよろしくおねがいします

359:774ワット発電中さん
17/10/13 09:21:16.84 f0yYuY4E.net
>>353
なるほど、そんなこともあるんだね
まぁ認識されてよかった

360:774ワット発電中さん
17/10/13 10:06:01.05 cxx4UOvD.net
>>353
>調べてみたらもっと奥までさせと出て来ました。
どこに出たの?

361:774ワット発電中さん
17/10/13 10:14:15.90 0WyWgwhx.net
>もっと奥まで
なんか嫌らしいな

362:774ワット発電中さん
17/10/13 10:38:35.36 i/lMg1w+.net
>>355
こちらです
URLリンク(kuxumarin.hatenablog.com)がPCから認識されない時の対処法

363:774ワット発電中さん
17/10/13 13:37:17.17 HdswOEaX.net
けしからんな

364:774ワット発電中さん
17/10/13 14:01:06.00 MYmMWNuH.net
いろんな意味ではるかArduino以前の人か
URLリンク(kuxumarin.hatenablog.com)

365:774ワット発電中さん
17/10/13 18:05:45.90 L8YS7xDA.net
>もっと奥まで
そう言えば、つい1ヶ月ほど前のことだが、
動作が不安定な「SDメモリカードアダプタ+マイクロSDメモリカード」のアダプタを分解したら、
(マイクロSDメモリカードをアダプタの奥まで力いっぱい挿すと動いたりする)
マイクロSDメモリ側のピンと接触する、アダプタ側のコネクタのピン1個だけが明らかに沈んでいた。
他のピンと同じレベルまで修正して、ケースを元に戻したら快調に動くようになった。
こんな事があるんだな、と少し驚いた。

366:774ワット発電中さん
17/10/13 22:40:45.77 EtU5fpRe.net
お世話になります。
いま、4-20mAのアナログ出力機器を用いてArduinoで電流計測をしたいと思い試行錯誤しています。
テスターを使って機器のアナログ出力線から出ている電流を測ると、確かに4-20mAで推移していて
正常に電流は取れていると思っているのですが、それをArduinoのアナログ入力(A0)に結線してanalogRead(A0)を実行すると
1023がずっと取れており、??と固まってしまいました。
自分なりに調べるとArduinoのアナログ入力回路が10ビット分解能なので電圧が0-5Vまでの入力が計測できると理解したのですが、
機器のアナログ出力線をテスターで図ると15Vの出力が出ています。
この場合、Arduinoでは4-20mAの計測はできないのでしょうか?
また、機器のアナログ出力線に抵抗をはさんでみると電流も下がってしまうため、どうしたものかと悩んでいます。
教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

367:774ワット発電中さん
17/10/13 22:56:02.30 5Pjnaklm.net
>>361
>機器のアナログ出力線に抵抗をはさんでみると電流も下がってしまうため、どうしたものかと悩んでいます。
んー。それでも抵抗をつなぐのが一般的な方法のはずなんだけど。
240Ωなら、4mAのときに0.96V�


368:B20mAのときに、4.8Vが得られるはず。 http://o.8ch.net/zb57.png



369:774ワット発電中さん
17/10/13 23:21:38.13 EtU5fpRe.net
>>362
ありがとうございます。
シャント抵抗という考え方でしょうか?
出先のため、絵が下手で恐縮ですが、こんな感じにしています。
機器側からは、茶・青・黒・白の4線が出ており白が4-20mAです。
機器のアナログ出力テストモードに切り替えるとテスタ上は正しくシミュレート値に沿った電流がでていました。
URLリンク(fast-uploader.com)

370:774ワット発電中さん
17/10/13 23:29:28.54 9v4re5UF.net
>>361
先に結論を書くと、INA226とかを使ったセンサ・モジュールを使うのがおすすめ。
Arduino単体では電圧しか測れない。
電流は抵抗を入れて電圧降下を測ることになるが抵抗を入れると電流にも影響してしまう。
なので、なるべく小さな抵抗が望ましいが、今度は電圧も小さくなって精度が保てない。
以上のような理由で1行目の結論に。

371:774ワット発電中さん
17/10/13 23:45:54.49 5Pjnaklm.net
>>363
こんな回路に見えます。抵抗をこんなところに入れても意味がありません。
俺が、>>363の図を読み違えているだけかもしれませんが。
>>362の接続にして試してみてください。
URLリンク(o.8ch.net)

372:774ワット発電中さん
17/10/13 23:51:29.61 5Pjnaklm.net
>>364
>電流は抵抗を入れて電圧降下を測ることになるが抵抗を入れると電流にも影響してしまう。
4-20mA出力を標榜するものであれば、許容負荷抵抗の範囲 (多くは250Ωより高い抵抗値) であれば、
抵抗値によって電流出力が変わることはありません。
この機器の場合、開放電圧が15Vあるようなので、そこそこの抵抗値が許容されているものと思われます。

厄介なのは、4-20mA出力が、機器の電源からフローティングになっていたり、吸い込みだけだったり、
吐き出しだけだったり、いろいろなことかな…

373:774ワット発電中さん
17/10/14 01:04:28.31 cwbzX/F3.net
皆様ありがとうございます。
>>364
Arduino単体では電圧しか測れない。
やはりそうなんですね、、、色々触って試していてもしやと思っていました。
モジュールのご教示ありがとうございます。I2Cというのは初めてなのでまた苦戦しそうですが、
ネットにArduinoと連携している方もいるので参考にがんばってみようと思います。
>>365
回路図の知識がなく絵がイケてないのかもしれません。ごめんなさい。
素人ながら説明書のアナログ出力モードを参考に結線しました。>>363の画像だと
4-20mA出力線の上にある線に抵抗を挟むようになっていたので、そこに250Ωの抵抗を入れています。
>>366
>この機器の場合、開放電圧が15Vあるようなので、そこそこの抵抗値が許容されているものと思われます。
スペック表にあるアナログ出力の欄には、4-20mAまたは0-20mA 500Ω以下
のような記述があったと思います。電圧に関しては私のやり方が悪いのか色々な抵抗いれても15Vのままでしたが、、、

374:774ワット発電中さん
17/10/14 02:24:02.76 j3cJZkig.net
デスクトップでロボット開発??Arduino互換ボードで動かすロボットDIYキット「NOVA」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

375:774ワット発電中さん
17/10/14 03:53:31.70 RZGRissw.net
もうすでに結論出てるけど計装の基礎ってことで
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)

376:774ワット発電中さん
17/10/14 08:17:56.95 BEPdvDOh.net
>>367
>電圧に関しては私のやり方が悪いのか色々な抵抗いれても15Vのままでしたが、、、
その通りで、やり方が悪いのです。
>>363のように電圧計であるArduinoと、抵抗と4-20mAのデバイスを直列に入れてもダメです。
抵抗250Ωと、電圧計が直列になっている場合、デバイスから見た負荷抵抗は、250Ω+電圧計の入力抵抗になりますので、
数10kΩ~メガΩ相当の抵抗になってしまいます。(もしかしたら、ArduinoのA/D入力はこわれているかも)

4-20mAの出力は、本レスの図のように、可変定電流源になっています。
理想の定電流源は、10mA出力であれば、負荷抵抗にかかわらず、10mAを流します。
ですので1Ωなら出力電圧は10mV,、100Ωなら1V、10kΩなら100Vを出力します。
でも、現実の定電流源は無限大の電圧はだせないので、どこかで電圧は頭打ちになります。
それが、
>色々な抵抗いれても15Vのままでした
の現象になっています。
>アナログ出力の欄には、4-20mAまたは0-20mA 500Ω以下
とのことですので、20mA×500Ω=10V。10Vまでが動作を保証した最大出力電圧ということです。
■■■■ Arduinoを接続する前に ■■■■
テスターの電流計モードで動作を確認されたようですが、まずはテスターの電圧計モードで、
ArduinoのA/Dコンバータに入れられる0~5Vに収まることを確認するべきです。
URLリンク(o.8ch.net)

377:774ワット発電中さん
17/10/14 14:00:33.16 C8nh2jJL.net
>>362 >>370 に書かれている通りの使い方をすればOK。
機器(センサ?)側のドライブ能力と測定(CPU)側の入力電圧範囲(測定精度)から負荷抵抗の大きさが決まり、
電流の向きで接続の極性が決まり、
あとはADCすればいいだけ。

378:774ワット発電中さん
17/10/15 10:20:28.14 bjmvj3DY.net
>>367
A/D入力に15Vかかったんだから、一発でぶっ壊れてるよ。
もうちょっと慎重にまじめに取り組んでください。

379:774ワット発電中さん
17/10/15 11:20:30.41 6i1z5ebN.net
>>372
4-20mAとArduinoを接続した状態で、ArduinoのAIN-GND間が15Vならヤバイ。
4-20mAとArduinoを接続していない状態で、Arduinoに接続しようとしている端子をテスターで測ったら15Vってことならまだわからん。
4-20mAとArduinoを接続して、A/D値として1023を得ていたとき、仮に、4-20mA出力が20mA定電流だとしたら、AINに流入してクランプダイオードからVCCに流れた電流が20mA。
ATmega328Pのクランプダイオードの絶対最大定格は40mAだし。助かっているかも。

380:774ワット発電中さん
17/10/15 13:44:54.83 +89O0JTg.net
電源系統がどうなってるか分からないが、250Ωで電圧に変換して
から10kΩ程度の抵抗をとおしてアナログ入力につないだ方がいいよ。
Arduinoの電源を入れてないのに動いてるとかになりそう。

381:774ワット発電中さん
17/10/16 22:07:01.10 Rhu3Rtqq.net
HDMI切換器のLEDを検知してアナログの音声切り替える装置を作りたいんだが
アナログ音声の切り替えでArduinoから簡単に制御できるのってリレーしか無い?

382:774ワット発電中さん
17/10/17 05:06:52.23 9ti6Hb6e.net
>>375
こういうのでもできそうじゃない?
アナログスイッチTC74HC4066AP
URLリンク(akizukidenshi.com)

383:774ワット発電中さん
17/10/17 06:41:07.58 3gpbCf/d.net
リレー以外は信号劣化するじゃろ

384:774ワット発電中さん
17/10/17 13:55:30.15 L15NsYue.net
>>377
アナログスイッチの方が断然良いだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch