3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その35at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その35 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
17/07/06 13:13:11.64 no6VEW/M.net
国内で今普通に買える3Dプリンタの例(価格はFDM方式のみ・多くは販売店によって価格が異なります)
Zortrax M200/M300/Inventure(Zortrax)約25万円~50万円URLリンク(zortrax.com)
Ultimaker(Ultimaker)約17万円~62万円URLリンク(www.ultimaker.com)
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)約11万円~32万円URLリンク(www.tiertime.com)
AFINIA H800+/H480/H400(Afinia)約11万円~38万円URLリンク(www.afinia.com)
CEL Robox(CEL)約16万円~18万円URLリンク(www.cel-robox.com)
idbox!(デアゴスティーニ)約11万円URLリンク(deagostini.jp)
Bellulo200/400(システムクリエイト)約25万円~75万円URLリンク(www.systemcreate-inc.co.jp)
CUBEPro(3Dシステムズ)$2,799URLリンク(ja.3dsystems.com)
Replicator(Makerbot)約17万円~89万円URLリンク(www.makerbot.com)
Creator Pro/Dreamer/Finder/Guider/Explorer(フラッシュフォージ)約8万円~15万円URLリンク(flashforge.co.jp)
QIDI TECH I/X-one(QIDI TECHNOLOGY)約6万円~8万円URLリンク(www.qd3dprinter.com)
PRN3D(マイクロファクトリー)約7万円~13万円URLリンク(www.micro-factory.net)
atom 3D/Trino/Lepton/Titan(Genkei)約13万円~45万円URLリンク(genkei.thebase.in)
CUBIS(プリンタス)約6万円URLリンク(www.printus.jp)
The Micro(M3D)約7万円URLリンク(www.3d-micro.com)
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)約9万円~130万円URLリンク(www.mutoh.co.jp)
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)約31万円~39万円URLリンク(www.maestro-3dp.com)
Qholia(久宝金属製作所)約35万円URLリンク(q-ho.com)
Mothmach S3DP(エスラボ)35万円~180万円URLリンク(slab.jp)
Trinus(Kodama)約5万円URLリンク(dddjapan.com)
3Dグレコ(サンコー)約6万円URLリンク(www.thanko.jp)
L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)約39万円~97万円URLリンク(www.l-devo.com)
Ninjabot(ニンジャボット)約11万円~237万円URLリンク(ninjabot.jp)
Raise3D N1/N2/N2Plus(Raise3D)約32万円~80万円URLリンク(raise3d.jp)
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)約4万円~15万円URLリンク(jp.xyzprinting.com)
SCOOVO(オープンキューブ)約19万円~28万円URLリンク(abee.co.jp)

3:774ワット発電中さん
17/07/06 13:13:48.80 no6VEW/M.net
自作用パーツ販売元
URLリンク(www.nic-inc.co.jp)(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
URLリンク(www.linear-mrd.co.jp)<)(アルミフレーム・アクセサリ)
URLリンク(www.monotaro.com)<)
GT2 pulley URLリンク(www.thingiverse.com)
GT2 pulleys URLリンク(www.thingiverse.com)
PLA LM8UU URLリンク(www.thingiverse.com)
LM8UU holder URLリンク(www.thingiverse.com)
スライサー
Slic3r日本語マニュアル URLリンク(3dp0.com)
CURA日本語版/Slic3r日本語版 URLリンク(www.techno7.co.jp)
Kisslicer日本語解説本 URLリンク(tpodh0.exblog.jp)
Repetier-Host URLリンク(www.repetier.com)
Simplify3D($149・日本語メニューあり・購入後2週間以内なら返金可能) URLリンク(www.simplify3d.com)
フリーのCADソフト・CGソフト
Fusion360(条件付き無償/日本語メニュー/フィーチャーベース/レンダリング・CAM機能なども) URLリンク(www.autodesk.co.jp)
DesignSpark Mechanical(日本語メニュー/ノンフィーチャー/ミラーコピーなし) URLリンク(jp.rs-online.com)
OnShape(プライベートプロジェクトは有料/英語/フィーチャーベース) URLリンク(www.onshape.com)
TINKERCAD(日本語メニュー/プリミティブをグループ化していくモデリング手法) URLリンク(www.tinkercad.com)
Creo Elements/Direct Modeling Express(日本語メニュー/ノンフィーチャー) URLリンク(www.ptc-jp.com)
FreeCAD(日本語メニュー/フィチャーベース) URLリンク(www.freecadweb.org)
Trimble SketchUp Make(日本語メニュー/ノンフィーチャー/サーフェスモデラー) URLリンク(www.sketchup.com)
blender(日本語メニュー/ノンフィーチャー/ポリゴンモデラー) URLリンク(www.blender.org)
その他の外部リンク
3Dプリンタ自作 URLリンク(reprap.org)<)
3D出力サービス① URLリンク(make.dmm.com)(日本語)
3D出力サービス② URLリンク(www.shapeways.com)(英語・年に数回送料無料キャンペーン)
出力トラブルシューティング
URLリンク(www.simplify3d.com)
邦訳動画
URLリンク(www.youtube.com)
火事
3D printers are catching fire (literally). | 3D PRINTER CHAT
URLリンク(3dprinterchat.com)
Ask Hackaday MRRF Edition: 3D Printers Can Catch Fire | Hackaday
URLリンク(hackaday.com)
Teenage boy killed in 3D printer explosion during school art project, inquest hears
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
生分解性プラスチックの屋外暴露実験
URLリンク(www.hro.or.jp)

4:774ワット発電中さん
17/07/06 13:14:08.27 no6VEW/M.net
よく見る3Dデータ
Rook(チェスの駒)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Treefrog(リアル系カエル)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Owl statue(ミミズク)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Gypsy Girl(リアル系胸像)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Stanford Bunny -- Digitized!(3Dスキャンされたウサギ)
URLリンク(www.thingiverse.com)
MakerBot Pocket T-Rex Skull(ティラノサウルスの頭蓋骨)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Gear Bearing(一体出力後そのまま回せる遊星ギア)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Woman Torso Sculpt **Nudity**(おっぱいトルソー)※タイトル上の「Are you sure you want to view?」の「Yes」をクリックするとダウンロードできる
URLリンク(www.thingiverse.com)
Bucket O' Octopi(タコ)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Zombie Hunter Head(葉巻をくわえたおっさんの頭)
URLリンク(www.thingiverse.com)
#3DBenchy - The jolly 3D printing torture-test(小さい船)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Torture Test(Make:誌謹製のテスト用モデル)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Torture Test Bridge(アーチ形状のテスト用モデル)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Test your 3D printer!(ctrlV氏作成のテスト用モデル)
URLリンク(www.thingiverse.com)
XYZ 20mm Calibration Cube(XYZの文字が入ったキューブ)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Lucy the cat(デザイン的な猫)
URLリンク(www.thingiverse.com)
Moai(モアイ)
URLリンク(www.thingiverse.com)
High-Poly Realistic Bulbasaur(フシギダネではない猫)
URLリンク(www.thingiverse.com)

5:774ワット発電中さん
17/07/06 13:14:30.71 no6VEW/M.net
自作関連の個人ページの例
デルタ型3Dプリンター中華キット"Kossel mini K800"を組み立ててみたページ
URLリンク(shimanagasi.fc2web.com)
3Dプリンタ K800 購入編 | biyo's JUNK
URLリンク(sky.ap.teacup.com)
Tari Lari Run
URLリンク(bygzam.seesaa.net)
デルタ式3Dプリンタのキットを作る(途中経過) - Imamuraの日記
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
巨大 デルタ型3Dプリンタ 天井サイズ | DaisukeOgura Weblog
URLリンク(daisuke-ogura.ciao.jp)
FlyingBear組み立てレポート | 楽しいことしかやりたくない。
URLリンク(m0a.github.io)
Genie's Blog : genie is out of the lamp…
URLリンク(etherpod.org)
なんでも作っちゃう、かも。
URLリンク(arms22.blog91.fc2.com)
3Dプリンター作る!
URLリンク(3dp0.com)
デルタ型3Dプリンター出来るかな 購入編 | Cafe Cappuccino
URLリンク(nefastudio.net) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


6:774ワット発電中さん
17/07/06 13:15:07.21 no6VEW/M.net
関連スレ
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 7
スレリンク(printer板)
自作よりは>2のような完成品の話題が中心
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
スレリンク(printer板)
【デアゴ】週刊 マイ3Dプリンターその3
スレリンク(printer板)
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
スレリンク(gage板)
個人向け3Dプリンタスレ
スレリンク(mokei板)
CG板、DIY板、機械・工学板、未来技術板にも3Dプリンタ関連の
スレはあるがいずれも不活発のため省略

7:774ワット発電中さん
17/07/06 19:43:38.96 ChmSr3Gd.net
フロッピー。

8:774ワット発電中さん
17/07/06 20:16:17.80 R/CMsQW2.net
ディスカバリーチャンネルの機械の仕組みて番組でデルタ型3Dプリンタの
仕組みやってる
いつもの大型機械とは毛色が違うし内部構造も知れ渡っててどうでも良い感じだけど
こうテレビで見ると新鮮だ

9:774ワット発電中さん
17/07/07 20:40:31.22 WlmWtOBC.net
身体拡張をもっと身近に―3Dプリンターで造られた「第3の親指」が凄い(世永玲生) - Engadget 日本版
URLリンク(japanese.engadget.com)

10:774ワット発電中さん
17/07/07 21:26:27.62 OCqS4cYz.net
>>9
デモとしては目を引くんだけど、それ以上ではないなあ。

11:774ワット発電中さん
17/07/07 23:42:16.87 CUekvvul.net
form2、造形途中でレジンが切れたらどうなるの?

12:774ワット発電中さん
17/07/08 07:09:11.88 1mniXKlQ.net
Inventureやっと発売されるのか、いらんけど

13:774ワット発電中さん
17/07/08 14:26:18.67 /fCQjDtN.net
>>11
あばばばば

14:774ワット発電中さん
17/07/08 18:42:02.80 DmOKTzZh.net
>>13
途中エラーで止まったりする事なくそのまま造形進める感じですか
じゃあ皆どうしてるんだろう?

15:774ワット発電中さん
17/07/08 19:41:20.20 IwAxPUtD.net
ガス煙センサーで安全装置作ってるんだけど、半導体式のMQ2って種類のセンサーじゃ反応が弱い。
たばこの煙だとガンガン反応するんだけどな。
やっぱ煙専用のセンサーじゃないとダメだろうか、
煙センサー使ってる人居る?

16:774ワット発電中さん
17/07/08 20:32:50.79 8Zwg/iXI.net
その話をここでするん?

17:774ワット発電中さん
17/07/08 20:37:18.89 i6QGlo56.net
物理的には特に制限されていない

18:774ワット発電中さん
17/07/08 20:50:38.39 rTxOmXna.net
電子板なんだから十分範囲内だろ

19:774ワット発電中さん
17/07/08 21:18:51.12 IwAxPUtD.net
前に放射線使った煙センサー使ってるって人が居たけど、
アレだとピーキーな気がするんだけど調整出来るんかね?
実用的にはホットエンドの温度を冗長に監視するだけで充分だろうか。

20:774ワット発電中さん
17/07/08 21:23:14.25 OlyG4dTx.net
何重にしたって完璧は無いんだから自分が納得するレベルをヤるべき

21:774ワット発電中さん
17/07/08 21:37:13.45 50ljzZvA.net
>>19
Peakey なんだろか。
放射線の扱いの問題から日本では避けられるようになったけれど、センサーとしては扱いやすいのではない?
URLリンク(ja.wikipedia.org)住宅用火災警報器
>イオン化式
>放射性物質アメリシウム241を用い、放射線の電離作用を利用して煙による
>電離電流の変化を感知する方式である。
>他の方式よりも高感度である為、費用対効果に優れている面などから諸外国では
>主流であるが、日本では…

22:774ワット発電中さん
17/07/08 22:12:03.90 Q7hNPJnt.net
ただのLED+CDSかレーザー+受光器じゃ無理なんかな
煙に遮られて揺らぎがでそうな

23:774ワット発電中さん
17/07/08 22:33:58.07 IwAxPUtD.net
>>21
前にそのアメジウムセンサー使ってた人は隣の部屋でタバコ吸っても検知するって言っててさ。
んでセンサーには必ずノイズフロアと飽和点がある訳で調整にも限界在る。
感度が良すぎてプリント開始時の煙程度で飽和する様なら多分誤検知しまくりで使い物にならないんじゃないかと思ってさ。

24:774ワット発電中さん
17/07/08 22:34:40.66 IwAxPUtD.net
訂正 アメリシウム

25:774ワット発電中さん
17/07/09 06:06:20.42 CK/NC7L9.net
XYの精度を上げようと土台にビス打って固定したは良いものの、X軸が滑るように・・・
一つ解決しようとすると更に問題が発生してなかなか安定して本来の出力ができない

26:774ワット発電中さん
17/07/09 08:58:10.95 pWvYO+Q/.net
がんばって待っても、ノズルが190℃までしか温度があがらんす。

27:774ワット発電中さん
17/07/09 10:00:16.92 CK/NC7L9.net
ABSで部品を出力してる諸兄にお伺いしたいんだけど、収縮に対しては事前に縮む分を見込んだ寸法を出力してるんですか?
それとも箱に覆って徐冷すれば極端に縮んだり捻れたりは回避できるんですか?

28:774ワット発電中さん
17/07/09 10:11:02.51 hXJs94F6.net
当然収縮は考慮して設計するだろ
これはPLAでも同様

29:774ワット発電中さん
17/07/09 11:45:38.31 Qpum+mMx.net
>>26
本当に上がらないのか
センサーが抜けかけて間違った温度を示しているのか調べないと
>>27
テストピースを出力して収縮分を加味して
スライサーか設計で拡大縮小するよ
テストピースは外形と内径が有る物が良いよ

30:774ワット発電中さん
17/07/09 13:15:02.83 EcVn+Q8a.net
収縮計算するったって既出力部分にくっついてる所は応力として残る形で縮み切る訳じゃないからそこまで計算しねえと

31:774ワット発電中さん
17/07/09 16:32:19.50 Tvgcg1f4.net
>>23
>んでセンサーには必ずノイズフロアと飽和点がある訳で調整にも限界在る。
>感度が良すぎてプリント開始時の煙程度で飽和する様なら多分誤検知しまくりで使い物にならないんじゃないかと思ってさ。
あくまでも一般論だけど、センサー、回路のバックグランドノイズが高いほど、商品にするなら感度を落とさないといけないよ。
すげえ高感度な検知器として商品を出せるのは、センサーとして低ノイズで優れているからだと思う。一般論だけど。

32:774ワット発電中さん
17/07/09 17:40:50.87 mKi/u1Yq.net
>>31
感度の良し悪しの話じゃなくダイナミックレンジの話なんだよ。
その辺は実物かデータが無いと話は進まないので終わりにしましょ。ごめんね

33:774ワット発電中さん
17/07/09 21:44:45.65 zUSqLqrL.net
flyingbearのZ軸モーターが2つのやつを買ったんだが、2つ目のZ軸モーターコネクタの取り付け位置が分からん‥
誰か分かる方いませぬか
URLリンク(i.imgur.com)

34:774ワット発電中さん
17/07/09 21:57:02.20 QshEhDhi.net
>>33
基板上のZ軸のピンヘッダは2列になってない?
もしくは何かしら分岐させるケーブルとか付属してない?

35:774ワット発電中さん
17/07/09 22:15:53.61 bQnFJ9Bz.net
>>33
既に繋いであるZ軸モーターのピンヘッダとA4988の間にもう一列ピンヘッダがあるからそれに接続

36:774ワット発電中さん
17/07/10 03:55:00.74 viqkJwxb.net
>>33
答えもう出てるけどつまりココ。グッドラック。
URLリンク(i.imgur.com)

37:774ワット発電中さん
17/07/10 06:48:26.66 lvYg9giB.net
>>34 >> 35 >>36
ありがとう、無事に動きました~
2列なの全然気づかなかったよ

38:774ワット発電中さん
17/07/10 10:22:29.65 7LZKvdoN.net
>>33
土曜にflyingbear注文したのでいい予習になりましたw
ちなみに注文してからどのくらいで届きました?

39:774ワット発電中さん
17/07/10 10:36:40.52 lvYg9giB.net
>>38
13日で届いたよ~
俺のセットは6×370mmのステンのシャフトが一本歪んでたよ‥
近所の金物屋で買ったけど
クレーム入れたほうがいいのかねぇ
それと組み上がって、auto home で動くのは確認したけど、Z軸のキルスイッチってノズルがテーブルに触れたら作動する位置に決めるんだよね?
印刷するときにはノズルが触れたのを感知して、そこから少し離れて印刷がはじまるの?
印刷の手順やセッティングが全くわからん
youtubeでテーブルにノズルがちょんちょん触れる→テーブルさがってノズル移動→ちょんちょんタッチ
っていう設定モード?の動画が上がってたんだけど、それをどうやるのかもわからん
解説してるサイトとかあったら教えて欲しい

40:774ワット発電中さん
17/07/10 10:58:53.94 yACCZf+G.net
>>39
ベッドのオートレベリングは付いて無いからね。
ベッドとノズルが衝突しないくらい大きめにクリアランスを確保する。
Z軸のスイッチ(調整ネジ)を徐々に上にずらしていく。で調整。

41:774ワット発電中さん
17/07/10 11:04:53.52 yACCZf+G.net
LCDからauto homeしても、x,y,z=0,0,0にいくだけでしょう?
そこからベッドとノズルの衝突に気を付けて各軸を動かす→ベッドとのクリアランスを調整ね。
最初は面倒に思うだろうけど、一度調整すれば再調整はほとんど不要なので頑張ってね。

42:774ワット発電中さん
17/07/10 11:50:01.62 7LZKvdoN.net
>>39
結構かかるんですねー、ありがとう!!

43:774ワット発電中さん
17/07/10 11:52:16.50 TD6ou5Nv.net
Trinus LCDのユーザーフォーラムにあるカスタムファームウェア、便利すぎる。いろんな機能が追加されてるし、液晶でgcodeの直接入力もできる。

44:774ワット発電中さん
17/07/10 12:09:26.66 lvYg9giB.net
>>40
>>39
>ベッドのオートレベリングは付いて無いからね。
>ベッドとノズルが衝突しないくらい大きめにクリアランスを確保する。
>Z軸のスイッチ(調整ネジ)を徐々に上にずらしていく。で調整。
なるほど、ぶつからないギリギリなんですね。
ありがとうございます!
コネクタの件といい、ここの板の住人は優しくて感動。

45:774ワット発電中さん
17/07/10 15:39:44.64 09RvoGWu.net
いいってことよ

46:774ワット発電中さん
17/07/10 16:07:50.24 BBcy6Jct.net
>>44
隙間はコピー用紙一枚分とかそんな感じ
ちなみに、キルスイッチじゃなくリミットスイッチなのではないかと

47:774ワット発電中さん
17/07/10 17:24:57.41 b2wGCcif.net
>>44
飛熊の弱点はz軸だったから、どの位改善されてるか気になるなー。

48:774ワット発電中さん
17/07/10 17:55:45.92 2w2Vh3xd.net
>>46
具体例ありがとう!
リミットスイッチか、お恥ずかしい
>>47
初の3Dプリンターなもんで、設定とかうまく出来るまで時間かかりそうだけどテスト出来たらうpするよ~

49:774ワット発電中さん
17/07/10 17:55:55.65 yACCZf+G.net
その弱点は試行錯誤した結果、リニアガイドの質が悪い+螺旋カップリングが原因と思い至りましたよ。
リニアガイドが引っかかる+螺旋が伸びる=テーブルが下がらない→螺旋が縮む力で数ステップ分一気に下るで積層が乱れる。
リニアガイドとシャフトを国内メーカー品に変えると解消しましたから。
でも両持ちに比べると心許ないのは確かだし、改善は気になるね(仮に改善してなくても摺動部品変えればさらに安定するだろうし)。

50:774ワット発電中さん
17/07/10 18:29:16.59 hMVXgAR4.net
これすげーなあ。
URLリンク(fabcross.jp)

51:774ワット発電中さん
17/07/10 20:23:12.52 b2wGCcif.net
>>50
240度ってどんなフィラメントを想定してんのかわからんのだけど

52:774ワット発電中さん
17/07/10 20:41:07.35 HOO0r1BH.net
>>50
強力ヒーターに対応した水冷コールドエンドってのがポイントな訳だけど、
特に軽量化や水漏れ対策の新機軸が有るわけでもなく
コレを高速で振り回すには中華キットや家庭用マシンじゃ無理じゃないかな。

53:774ワット発電中さん
17/07/10 20:59:33.37 Su3T+nbq.net
吐出容量が300mm/sに対応しているだけで家庭用の小型機では筐体が持たないよな。
デモ動画にもあるように大型機でしか生かせないよなぁ。

54:774ワット発電中さん
17/07/10 21:05:56.77 eViQ5eNm.net
キットでも150mm/sぐらいの表記してるモデルはあるけどなあ。

55:774ワット発電中さん
17/07/10 21:14:39.02 HOO0r1BH.net
>>53
しかもそのデモ動画はボーデンなのでなんの有効性も示してないw

56:774ワット発電中さん
17/07/10 21:45:29.34 mWWicG/z.net
当たり前だけどフィラメントのスプールが高速で回るんだろうなw

57:774ワット発電中さん
17/07/10 22:10:32.77 Su3T+nbq.net
プリンタの選定をする際に、プリント速度を比較していた頃が私にはありました(遠い目

58:774ワット発電中さん
17/07/10 22:38:25.04 hMVXgAR4.net
つか、110ボルトのヒーターってどうやって制御するんだろ?

59:774ワット発電中さん
17/07/10 22:45:26.26 Su3T+nbq.net
えっ?

60:774ワット発電中さん
17/07/10 22:50:21.09 ay7iCrXO.net
>>58
なるほど。それですげーと思ったわけか

61:774ワット発電中さん
17/07/10 22:51:30.50 hMVXgAR4.net
え?

62:774ワット発電中さん
17/07/10 23:17:46.41 ba5lAsSH.net
制御は12Vより100Vの方が簡単だぞ
漏電が怖いけどw

63:774ワット発電中さん
17/07/10 23:27:56.60 hMVXgAR4.net
そりゃ回路レベルに落とせば簡単だけど、今あるプリンターの改造ってことになるとどうなるのかな、と。

64:774ワット発電中さん
17/07/10 23:45:54.26 g4rsa91C.net
ここ電気電子板だよな…?

65:774ワット発電中さん
17/07/10 23:48:51.13 hMVXgAR4.net
だから?

66:774ワット発電中さん
17/07/10 23:53:58.43 ay7iCrXO.net
>>65
そんなもの、SSR外付けするとか方法はいくらでもあるでしょ
と言いたいんじゃない

67:774ワット発電中さん
17/07/10 23:58:54.34 ba5lAsSH.net
>回路レベルに落とす
言語明瞭意味不明
58の時点で底は見えてるんだから無理しないでくれ

68:774ワット発電中さん
17/07/11 00:06:59.42 54XUWXLs.net
このエクストルーダーは、このスレの住人になにかよっぽど琴線に触れる要素があったみたいだね。
反応が不思議な感じ。

69:774ワット発電中さん
17/07/11 00:14:29.40 vvzeSOHL.net
《琴線は、物事に感動しやすい心を琴の糸にたとえたもの》良いものや、素晴らしいものに触れて感銘を受けること。

70:774ワット発電中さん
17/07/11 00:17:49.46 Gr8TJEkC.net
余裕アピールw

71:774ワット発電中さん
17/07/11 01:56:36.97 W5IHHn/2.net
漏電と言えばウォシュレットから部品取りした時漏電コンセントもぶった切っとけば
何か使い道あったかと後悔

72:774ワット発電中さん
17/07/11 12:21:13.35 Gb31GoG5.net
電気電子版だけど普段3Dプリンタのレビューしかしてないのはここだけの話だ

73:774ワット発電中さん
17/07/11 12:39:19.07 rydigNa+.net
kisslicer使ってる人、SeamHidingのDepthとGapはどんな値にしていますか?
現在、0.4mmノズルでDepth0.1、Gap1.0ですが、いまいち基準がわかりません。

74:774ワット発電中さん
17/07/11 14:59:07.02 uMiJf9AJ.net
>>71
漏電対策のコンセントは壁のメス側が3穴で1本をしっかりアースに等していみがあるんで
コンセントだけ3つ股にしたって意味無いよ。
ウォシュレットから外すってのはただのケーブルの話しじゃないの?

75:774ワット発電中さん
17/07/11 16:43:55.38 C3iSjH1o.net
壁コンセントに刺すタップタイプの漏電ブレーカーに洗浄便座のプラグを刺すようになってると思うけど
建付けなら壁コンセントがブレーカーかもしれんけど
URLリンク(www.monotaro.com)
まあアース取らなきゃそりゃ意味はない

76:774ワット発電中さん
17/07/11 21:35:43.55 W5IHHn/2.net
>>75
ケーブルの先にそんなんが直接付いてた

77:774ワット発電中さん
17/07/11 22:04:40.51 54XUWXLs.net
スレチだからみんな知っててもレス付けないね。

78:774ワット発電中さん
17/07/12 01:13:43.51 whMc9U76.net
>>75
>まあアース取らなきゃそりゃ意味はない
しったかすんなよ℃素人www

79:774ワット発電中さん
17/07/12 01:35:33.44 6/bMX3K+.net
am&#860;a&#841;zonのプライムデー、3Dプリンター関係はお買い得商品が全く無かったな

80:774ワット発電中さん
17/07/12 02:08:57.25 Kw2UuD7h.net
元Apple社員が開発した$99の3Dプリンタ | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
Form 2でフレキシブル素材を検証 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
安定した重心で操作しやすい3Dプリントペン「Hot Orange」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

81:774ワット発電中さん
17/07/12 05:37:16.87 Ou/rduyA.net
飛熊の人テストプリントマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

82:774ワット発電中さん
17/07/12 12:57:09.65 JfVdyGht.net
XYZのダヴィンチ 1.0 Pro 3in1 持ってる人います?
買おうと思ってるんだけど、スキャナーとかレーザーとか、肝心の造形がどうかしりたい

83:774ワット発電中さん
17/07/12 13:12:16.07 v+dGizEA.net
>>82
やめておけ!
中華キットの\35000より性能が低いから
ダヴィンチ 1.0 Pro買う金があったら
中華の直行タイプとデルタ買ってもまだおつりが来るぜ。

84:774ワット発電中さん
17/07/12 13:56:23.64 7d3bjUrA.net
obsidian突撃しようと思ったのに
全世界向けのやつ、ポチれなくなっとる…

85:774ワット発電中さん
17/07/12 14:13:12.24 od/dKvOV.net
FlashForge Dreamer買う事になりそう

86:774ワット発電中さん
17/07/12 14:42:41.16 fWv6HZJk.net
zortrax買おうとしていたけど今月発売されるinventureも気になって迷う

87:774ワット発電中さん
17/07/12 17:47:05.31 oNRICktc.net
>>83
Tarantula使ってるけど、上手くプリントできる人と、そうでない人の差が結構でかいと思うよ。
嵌め込むだけで直角や位置決めが取れるような設計にはなってない。買ったままでは剛性も足りない。
ワンランク下でも、安定した性能を出しやすいプリンタがいいのでは。

88:774ワット発電中さん
17/07/12 17:54:02.84 LGL3kTCT.net
このスレ住人的には、20万ぐらいまでで、造形のみ出来ればよい っていう条件だとオススメのプリンターあるのかしら
仕事でムトーのでかいヤツは使ってるけどあんまりいい感じはしない
メーカーは分からんけど8年ぐらい前の200万したプリンターの方が遥かに精度良い

89:774ワット発電中さん
17/07/12 18:22:08.28 5Vy5vH/S.net
>>2

90:774ワット発電中さん
17/07/12 18:28:17.66 g9LPtlEt.net
まずFDMなのか光なのか

91:774ワット発電中さん
17/07/12 19:03:25.70 k/QQCZxi.net
>>88
ムトーのってただのバカ高いRepRapだからね
ハードの原理が同じなのは仕方ないけど値段があれだしソフトくらいオリジナルのにしろよって感じ

92:774ワット発電中さん
17/07/12 19:10:15.14 LGL3kTCT.net
テンプレに一覧あるのは知ってたわスマソ
その上で、評価がある程度定まってたりするのかなぁって
FDMでそんなにテーブルでかくなくていいんだけども……

93:774ワット発電中さん
17/07/12 19:28:10.53 qLb7nfdx.net
>>88
craftbotシリーズ

94:774ワット発電中さん
17/07/12 19:35:29.22 aIcTzVda.net
>>92
予算20万もあって自分で弄る気無いんなら適当な国内でフルサポートしてるような適当なところ選べば良いんじゃね

95:774ワット発電中さん
17/07/12 20:02:46.43 /P/EHtZr.net
20万円ならこれかなあ
UP! Plus 2
URLリンク(www.tiertime.com)
AFINIA H480
URLリンク(www.afinia.com)
(OEMなので同じものです)
あとフラッシュフォージも悪くない印象

96:774ワット発電中さん
17/07/12 20:49:00.35 M1uyeQvu.net
>>95
両方とも持ってるけど、今その値段で買うなら新しい他機種の方がいいと思うよ。
専用ソフトだからいいスライサーが使えないのが痛い。
8千円ぐらいかかるけどcpu載せ替えてRepetier-HostでG-codeを使えるようにすれば
印刷品質はずっとよくなるんだけどね。

97:774ワット発電中さん
17/07/12 21:31:43.05 5Vy5vH/S.net
>>96
こういうのがあるよ
URLリンク(github.com)

98:774ワット発電中さん
17/07/12 21:53:26.02 v+dGizEA.net
>>87
ダビンチは保証が3ヶ月しかないんですよ
中身はreprapマシンだし、コントロールボードRAMPSに置き換えてもそのまま動く
中華の御品のほうが安くてお得で良いよ。

99:774ワット発電中さん
17/07/12 22:26:52.79 8AYUZDqL.net
flashforgeやqidiなどの
パクリ品が情報豊富で楽
しかも品質もそこそこいい

100:774ワット発電中さん
17/07/12 22:32:05.83 /9U2FPrj.net
クド豆$399で出資してたんだけど、さっきたまたまページ覗いたら$299が1個キャンセルされて空きがあったから変更できた。
やったぜ。

101:774ワット発電中さん
17/07/12 23:04:33.31 Kw2UuD7h.net
IKEAは最初の3Dプリント製品を発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

102:774ワット発電中さん
17/07/12 23:05:20.11 M1uyeQvu.net
>>97
それ、エラーで全く使えないの。
プロジェクトに動きがないからもうダメかもわからん。

103:774ワット発電中さん
17/07/13 09:22:01.93 5embS1SW.net
>>102
そういや俺もエラーかなんかで引っかかってたわスマン
もう1回試してみるわ

104:774ワット発電中さん
17/07/13 13:29:51.21 6VZmWpNC.net
idartsであぼん

105:774ワット発電中さん
17/07/13 13:39:52.61 lzomGnJc.net
>>86
オレはスペックと価格見て自分には過ぎたものだとわかったから
M200ポチったよ

106:774ワット発電中さん
17/07/13 17:38:59.22 q8Hj13FU.net
>>88
Make:誌の評価でいけば、zortraxのM200になるかな。

107:774ワット発電中さん
17/07/13 20:07:23.83 SPoTJJzG.net
>>88
私も20万チョット超えるけどZortraxM200お勧め
ただし、反り防止にベッドに貼る系の物は※使えないので
塗る系の反り防止しか出来ません
あとケーブルが弱点な感じ、ベッドのコネクターが壊れたたぶん圧着不良
ホットエンドにつながっているケーブの断線が多い模様、だけど&なので
私はフィラメントをガイドしているチューブに引っ掛けるパーツを作って
ケーブを支持しています、今のところ断線はしていません
※ホットエンドとベッドの通電でZレベルを調べているため

108:774ワット発電中さん
17/07/13 20:08:14.53 4dMAXsxf.net
flashforgeを欲しいが、検索で引っ掛かった
flashforge Japanなる会社
資本関係もなさそうだし、名乗っていいのだろうか?
案の定、経営者は日本人ではない・・

109:774ワット発電中さん
17/07/13 21:03:16.70 Apd7a+Yf.net
商号は割と自由だからな
よっぽど大規模にやるか悪どいことでもしない限りスルー
よくある尼のマケプレにわいてる中華のdistributerだから
在庫持ち即配送のところなら安心、それ以外なら自分で輸入しろって感じ

110:774ワット発電中さん
17/07/13 21:09:30.24 rUTPxDIr.net
>>88
zortraxクローンのwanhao duplicator6はどうかな?
安いので気に入ったら買い足せばスピードを2倍3倍に出来るよ

111:774ワット発電中さん
17/07/13 21:13:08.66 4nXavgWt.net
flyingbear-Plus売り切れやな
人気あるのかな?

112:774ワット発電中さん
17/07/13 21:22:15.05 jKCG3dSN.net
空飛ぶクマさんことflyingbear plusの者です
初めてのプリンタなのでいろいろ手間取りましたが、取り敢えず無事にプリント出来ました。
ただ、付属のSTLを使ったので参考になるかどうか‥
モノはミニオンです。サイズは少し小さくしました。
PLAでノズルが220度、ベッドを80度に設定しました。
送り速度やらは忘れました(今出先です)
一枚しかないのでアレですが、写真を添付します(サイズが大きかったらすみません)
コレ印刷して!って希望があれば帰ってから仕込みますよ~
URLリンク(i.imgur.com)

113:774ワット発電中さん
17/07/13 21:31:17.45 jKCG3dSN.net
>>112
皆さんへのお礼を忘れてしまいました。
組み立てのご指導いただいた方、ありがとうございました。
それと、例の曲がっていたシャフトですが、エクストルーダーのファンの羽を折ってしまったので、先ほどAliでメッセを送ってみました。
グーグル翻訳さんに頑張ってもらいました。
「1つ問題があったよ、6*370のシャフトが曲がってたよ。こっちで買っちゃったから送んなくていいけど、ミスってエクストルーダーのファンを壊しちゃった。よかったらシャフトの代わりに送ってくれない?」
って感じで。 30分もしないうちに
「Ok、シャフトとクーリングファンだね!」って来たので、
「ファンだけでいいよー」と返したら
「わかった!明日送るね!」と。
すごい対応早いです、下手したら変な日本のメーカーよりいいかもしれない笑

114:774ワット発電中さん
17/07/13 22:37:43.52 4nXavgWt.net
>>112
URLリンク(www.thingiverse.com)
がうまく出力出来るように調整しつつ画像うpしつつ
最終的にこれお願いします↓
URLリンク(www.thingiverse.com)
テストなのでサポート材は無しでお願いしますよ

115:774ワット発電中さん
17/07/13 23:23:47.16 kXRcyzBz.net
>>114
おっけー
調整って言っても何をどうすりゃどうなるのかまだ全然理解してないから時間かかると思うけどやってみるよ
土日仕事だから今週は無理そうだけど‥
気長に待ってて

116:774ワット発電中さん
17/07/14 00:40:34.89 1Pe3ROUQ.net
>>113
>エクストルーダーのファン
自作PCの空冷ファンと同じなんで・・・
俺の場合は電源コンセントが外国仕様で使えなかった
ベッドを固定するネジが短いので固定できず
X軸のモーターを固定するネジが短かったので固定できなかった
電源コードがかなり熱くなってフニャフニャになるんだ
君も注意したほうがいいよ。

117:774ワット発電中さん
17/07/14 01:35:13.02 8A3YA2ef.net
>>116
PCと同じ規格だったのか、気づかなかった
コンセントは電動工具とかにある三叉使用ではあったな
延長コード使って一本は挿してない
電源コードについてはすごく気になってた
Xbox360と同じかそれ以上に熱くなるんだよね
一応自分がいない間はコンセントから抜いておくことにしてる

118:774ワット発電中さん
17/07/14 03:16:37.32 28qSbisk.net
キットじゃなく(といってもセットになってるのは入れるけど)一から作りたいんだがいまいちわからん
あとモーター高い

119:774ワット発電中さん
17/07/14 09:27:21.34 srZ0pUgE.net
一から作りたいけどわからんなら、取り敢えず一台目は直交機の中華キットを買って組み立てみる。
そうすれば自ずと構造が分かって、強化すべき箇所や改善点に気付くので2台目は自作できるだろう。
偉そうなことを言いつつ、飛熊のEEPROMが無効になっているのが面倒でついでにFWを新しくしようと
marlin1.1.3をThingiverseで落として転送するも、safehomingが有効にされててもうちょっとでベッドと
ノズルが衝突しかけたが。marlinのconfigページ読んでも英語がよくわからん…。

120:774ワット発電中さん
17/07/14 10:08:05.94 iJkagvta.net
flyingbearの人には悪いけど、
よくあの外観、作り込みのものを購入しようと思ったよね
wanhaoのパチものですら、高いと思える
買うならCR-10くらい

121:774ワット発電中さん
17/07/14 10:43:23.86 ZVFZ16BF.net
>>120
やっぱり買うならAnycubicのデルタがいいんですか?

122:774ワット発電中さん
17/07/14 10:46:10.62 N1atm2JT.net
>>120
reprapのアマゾンにあるヤツばかり見てたからアルミフレームでZ二本で一応3万円代
充分魅力的だったんだよね
他のやつの性能も全然知らないし、3Dプリンターに興味があって買ってみただけだから特に不満はないかな
自分の調整次第って思ってる
CR-10、確かに造形物の出来凄いね
ただ、値段が少し高く感じちゃう。興味本位でコレに手を出そうとは思えない
サポートもいいし、失敗したとは思ってないよ

123:774ワット発電中さん
17/07/14 11:29:51.69 jJk0stWY.net
安い機種でも綺麗に印刷できるし、
もうプリンタに20万30万出す時代じゃないね

124:774ワット発電中さん
17/07/14 11:34:50.73 +eWFFEn3.net
corexy自作したくなる

125:26
17/07/14 12:21:44.28 rLTMgbxz.net
センサーがちゃんと刺さってないのがわかりました。
ヘッドに組み込まれた状態で届いてたので確認してなかったのですが、
固定されておらずブラブラで、
抜けかかってました。
お騒がせいたしました。

126:774ワット発電中さん
17/07/14 12:22:44.17 2fGDq/4n.net
>>110
M200みたいに調整や設定気にせず出力できるのかな?

127:774ワット発電中さん
17/07/14 12:50:34.42 srZ0pUgE.net
>>120
wanhaoD6すら御眼鏡に適わないとは、どんな素晴らしいプリンターをお持ちですか?
自分はね、初の3Dプリンタだったので前後に振れそうな門型(Prusa形状)より箱型が良かったのね。
それに、ベッドが上下しないのにPrusaもZwobbleの問題を抱えていたでしょ。
箱型、ダイレクトエクストルーダー、プリントパーツ無しで飛熊になったわけ。
まぁ、作り込みに関して言えば規格パーツの寄せ集めだからキット物だとどれも一緒だとおもうよ。

128:774ワット発電中さん
17/07/14 12:55:12.78 iJkagvta.net
>>126
できるでしょ
中華パチものは正規品の3割掛け(wanhao d6 7万円)とかで売るけど、
実際の製造コストは1.5万円くらい
一台売れば、5万円くらい儲かる構図
wanhaoのd6は3万円くらいなら買ってもいい

129:774ワット発電中さん
17/07/14 12:58:31.25 2PVWSeXC.net
必要なのはこれだけだし簡単だよ
・電源
・フレーム等の構造材
・リニアレール等のガイドレール
・ボールネジやベルト、ステッピングモーター等のアクチュエータ
・センサーやモータードライバ、マイコンボード等の制御部分
あとはエクストルーダーとフィラメント
自作するなら同じ形の動力部を組み合わせて作るタイプ、直交型のtrinusやkossel等のデルタ機が設計が簡単でいいと思うよ

130:774ワット発電中さん
17/07/14 13:06:02.12 srZ0pUgE.net
>>128
あほやろ

131:774ワット発電中さん
17/07/14 13:07:51.71 iJkagvta.net
>>130
値踏みできないで、20万円以上する3Dプリンタ買う奴の方がアホ
自作組の方がまだ賢い

132:774ワット発電中さん
17/07/14 13:23:31.88 MOBjEOgI.net
>>118
フルスクラッチがうまくいったらブログにまとめてよ
みら太の人も自作中だね
URLリンク(mirata.blogspot.jp)
DINレールを使うのはなかなかよさげだし
レーザーカッターも自作しちゃう人だから失敗はないだろう

133:774ワット発電中さん
17/07/14 13:25:19.03 0NOnSy0B.net
自作入門機としてはTEVO TarantulaとANET A8はホント優秀

134:774ワット発電中さん
17/07/14 13:29:48.04 0NOnSy0B.net
>>132
海外のDIY勢もそうだけど、さも当たり前のようにレーザーカッター持ってて笑う
ガレージ付きの家が欲しい

135:774ワット発電中さん
17/07/14 18:50:19.46 yT8J0CzS.net
>>134
その人単身赴任かなんかで今はマンション住まいじゃなかったっけ?
でもレーザ加工機は持っていってるっぽいからガレージなんてなくても大丈夫だ!

136:774ワット発電中さん
17/07/15 00:01:58.39 OsbjxSCu.net
>>128
M200検討してる理由がスライサが優秀で
サポートなんかが取りやすいって聞いてるからなのです
本体の精度はもちろんなんだけどその辺りが
どうなのかイマイチ判然としなくて躊躇してます
設定追い込みたいわけじゃなく
安定して出力したいので…
もうちょっと調べて検討してみますね

137:774ワット発電中さん
17/07/15 01:07:41.65 rbUaMaim.net
ガスレーザ加工機使ったら火災報知機反応して泣いた
ダクト頑張って作ったのに

138:774ワット発電中さん
17/07/15 01:15:01.46 vQeGZwzV.net
Kudo3DのBeanってどうなの。
量産定価1200ドルのところ、キックスターター価格で400ドルっていうから気になってんだけど。
定価でもSLAとしては破格だよね?
まあ一番気になるのはレジンのコスト。
本体購入時に+50ドルで200mlのを2本くれて、さらに+25ドルであと2本追加らしい。

139:774ワット発電中さん
17/07/15 01:49:16.68 jynemydJ.net
レーザーじゃなくてLCDだから破格ってほどでもない
国内で1LのDLP用レジンが12Kぐらいで買えるはずだから、関税と送料考えるとお得感もない
個人的にはもう終わった$299?のでなければ買いとは思わないな
Titanの成功例があるから安心感はあるね

140:774ワット発電中さん
17/07/15 03:21:44.22 3MNi4S8P.net
>>136
なら余計にD6とsimplify3dのセット導入をおすすめしちゃう
スライサーの性能はsimplify3dが群を抜いてるよ

141:774ワット発電中さん
17/07/15 03:34:30.02 vQeGZwzV.net
>>139
関税と送料入れたらいくらになるか分かる?
海外で関税かかる買い物したこと無い

142:774ワット発電中さん
17/07/15 03:41:44.37 3MNi4S8P.net
>>138
サポートがすごくいいwanhao D7って感じだよ
他に長所を挙げるとしたらメーカー指定のブレンド(パラメータが用意されている)樹脂があるのとフレックスバットのノウハウ蓄積があるくらいかな
あとはユーザー数の多さも強みになるね

143:774ワット発電中さん
17/07/15 06:09:31.77 jynemydJ.net
>>141
関税なんて人によってバラバラみたいでデタラメみたいなもんだし、送料はKudo3Dに聞け
ちなみにヨーロッパからプリンターとレジンのセット買ったときは送料関税で2万円ぐらいだったよ

144:774ワット発電中さん
17/07/15 07:11:21.67 2ZmBxhiB.net
>>142
デタラメなのは申請内容とお前の頭だけだよw

145:774ワット発電中さん
17/07/15 07:24:43.56 1gcr3U/8.net
SLAやるなら、kudo豆ではなく、flashforgeくらい買え
欲しいけど買えない

146:774ワット発電中さん
17/07/15 11:45:30.26 OQYIMzPg.net
フィラメントを湿気から守る「PolyBox」 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

147:774ワット発電中さん
17/07/15 14:01:59.43 EyVCR63J.net
>>140
D6でsimplify3d使うための設定ファイルなんてあるの?

148:774ワット発電中さん
17/07/15 15:14:17.22 jynemydJ.net
>>144
多分俺宛だと思うけど答えられるなら早く教えてあげなよw
>>147
最初からWanhaoのパラメータ選べるよ
URLリンク(www.simplify3d.com)

149:774ワット発電中さん
17/07/15 17:27:28.86 rk/S/4aI.net
>>146
普通にシリカゲルじゃダメなん?

150:774ワット発電中さん
17/07/15 17:34:01.04 A5MOj3JY.net
>>137
なになにガスレーザーって?

151:774ワット発電中さん
17/07/15 21:50:22.89 EXmGDWgY.net
flyingbearの人です
取り敢えずサイコロをピッチ0.1mmで印刷してみました
船はこれからやります
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

152:774ワット発電中さん
17/07/15 22:04:33.00 xTbQxQuO.net
Zが逆じゃね?

153:774ワット発電中さん
17/07/15 22:16:09.20 +KYOawxa.net
ハンコなんだよ

154:774ワット発電中さん
17/07/15 22:49:02.64 oeHa7Qt5.net
>>151
乙。やはり両持ちは綺麗やねー。
舟も期待できそう。

155:774ワット発電中さん
17/07/15 23:28:23.68 EXmGDWgY.net
>>154
ありがとう!
船はめちゃ時間かかりそうで不安なので、月曜に出力しようと思います。
そしてZ逆なの気づかなかったwww
なんでこうなったんだ??
データは正しい向きなんだけどな‥

156:774ワット発電中さん
17/07/15 23:56:51.60 n+f6qbQ7.net
>>149
シリカゲルで十分だよ。容器が欲しいならカメラ用の安いドライボックスでOK。

157:774ワット発電中さん
17/07/16 05:11:06.84 02rd6Qsf.net
>>141
一応kudo3DJapanのTwitterでは参考値がDHLで~$70って言ってるな。
日本向けにまとめて発送するから日本居住の出資者の数で送料は変わるからまだ未定。今聞いてもわかりませんとしか返ってこないぞ。
KSのFAQでは"For Japan, we are comparing the drop shipping and express mail now. "ってあるから、中国?の工場からの直接発送か、アメリカからEMSでの発送になるんじゃねーの。
関税は以前FDMのキットをAliで買ったときは 8477.20 押出成形機 で無税だった。
光造形の場合はたぶん 8477.80 その他の機械 になるだろうからやっぱり無税じゃない?
UVレジンはアクリル重合体の一次製品になると関税かかるかもね。
あとレジンについては405nmで固まるやつなら何でもいいみたいだから、自分でパラメーター調整する気あるなら公式のレジンじゃなくてもOKだぞ。(綺麗に出力できるかは知らん)

158:774ワット発電中さん
17/07/16 07:47:58.07 p+q1lQ7Q.net
>>155
シャープエッジも出ているし、良かったね
文字はハンコモードみたいなのが、デフォルト設定になっているんじゃないの?
もっと細かい造形の小さいもの出力して、初期評価してみな
外径30mm前後がその目安で、硬貨がいいと思うよ

159:774ワット発電中さん
17/07/16 15:29:27.41 THezeTwT.net
高校生がなかなか綺麗な3Dプリンタ自作してて感心した。

160:774ワット発電中さん
17/07/16 17:32:52.83 UD7F2BEr.net
>>159
何のことですか?

161:774ワット発電中さん
17/07/16 20:21:43.52 tm3CQwmW.net
質問です。
直径125mmの円盤を3Dプリンターで出力しています。
1層目はちゃんと出力されてベースにガッチリと張り付いているので良いのですが、2層目から縞模様が出てしまいます。
どうなっているのか詳細は分かりませんが、指で触ると若干浮いているような感じを受けます。
URLリンク(www.dotup.org)
ノズル温度を185度、210度、220度、230度、と試しましたが、230℃でも縞模様が出てしまいます。
230度以外の温度ではひどいもので、2層目が完全に浮きます。
URLリンク(www.dotup.org)
ノズルの速度を落としても同じように縞模様が出てしまいます。
どのように調整したら正常に綺麗に出力できるのでしょうか?
フィラメントは、PLA 1.75mmです。
機種は、HICTOP Reprap Prusa i3 です。
ダヴィンチにしておけば良かったと後悔してます。。。

162:161
17/07/16 20:27:04.55 tm3CQwmW.net
追記です。
縞模様の部分をハサミでカットして観察したのですが、下の層から浮いてしまっているようです。

163:774ワット発電中さん
17/07/16 20:40:03.72 TgL+b20i.net
どのプリンタとスライサー使ってるの?
これラフトじゃね?

164:774ワット発電中さん
17/07/16 21:10:36.30 jHP/XWWi.net
テーブルに貼ってあるものが剥がれて浮いてんじゃね
3Mシートを繰り返し使ってるとこうなることがよくある

165:774ワット発電中さん
17/07/16 21:11:16.79 azXSeOGq.net
縞模様ってのがいまいちよく分からんけどレベリング不足によるベッドの定着不足じゃね
或いはベッドのアルミシートがハゲかけててそもそも平面じゃないか
PLAで二層目が剥げるならそのあたりを自分なら疑う
ノズルがぐらついてるとか疑うべきところがありすぎてエスパーするしかないけど

166:774ワット発電中さん
17/07/16 21:11:59.50 jHP/XWWi.net
あ、2枚目の話ね

167:774ワット発電中さん
17/07/16 21:47:35.87 C2LYOUEY.net
うちのはベッドとノズルが近いとそんな縞がでるな。
一層目だけど。

168:161
17/07/16 21:57:28.61 tm3CQwmW.net
使い始めたのが今日なので良く分かってないですが、
ベースのガラス板に何かシートを置いて印刷しないと2層目が浮くという事はありますか?
今はガラス板の上に何も置かずに直接印刷してるんですけど、、、
それが原因でしょうか?

169:161
17/07/16 22:07:41.33 tm3CQwmW.net
スライサーはSlic3rを利用しています
ラフトの意味が分からなかったので調べましたが、ラフトではありません。
自分が出力した物の一部です。
縞模様とは無数に入っている縦筋の事です。
URLリンク(www.dotup.org)
これ全部浮いているっぽいです。
2層目はヘッドが画面横に動いて印刷しているはずなのに、縞模様が縦なのが気になってます。。。
とりあえずシートを買って、それの上で印刷を試してみます。

170:774ワット発電中さん
17/07/16 23:08:52.68 xGLmAVP9.net
>>169
積層ピッチはノズル径の80%未満にするのがセオリーだけどその辺は大丈夫?
あとはfillは何%にしているんだろう?

171:161
17/07/16 23:19:47.67 tm3CQwmW.net
>>170
Slic3rのデフォルトのままですが、Infill Fill density は 20% となっています。
積層ピッチ=General Layer heightですよね?
今分かった事なんですけど、General Layer height が 0.4mm になっています。
ノズル径と勘違いして設定してしまったようです。。。
80%ならば、0.4(ノズル径)x0.8=0.32ですかね?
80%未満との事なので、0.3にして試してみます。

172:774ワット発電中さん
17/07/16 23:27:34.01 9m2Xxkr/.net
>>168
おれはスティクのりを塗ってから印刷してるよー
今のところ剥がれたことない

173:161
17/07/16 23:32:03.56 tm3CQwmW.net
>>172
浮いているのはベースと1層目の間ではなく、1層目と2層目の間なんです。。。

174:774ワット発電中さん
17/07/16 23:40:05.03 azXSeOGq.net
>>169
そりゃ収縮してるからRectlinerの90度方向で縞が出るのは普通
完全に融着してればそこまで強くは出ないけど
ベッド60度くらいにしたら安定するかもしれない

175:774ワット発電中さん
17/07/16 23:50:07.61 azXSeOGq.net
基本一層目と90度角度変えるはずだから線が太すぎて一層と二層の接地部分が点接続してるせいで収縮が強く出てるのもあるんかな?
もしかしたらエクストルーダーの送量が少ない可能性もあるかもしれない
0.4ピッチ設定らしいからもしかしたらノズルの実際のサイズがそれ以下で流量が足りない可能性も考えられる

176:774ワット発電中さん
17/07/17 00:35:34.01 FacrDejx.net
>>154
片持ちだと印刷物の重みで傾いて歪んだりするの?

177:161
17/07/17 00:38:15.03 B+DknNHn.net
>>170
綺麗に出ました!
たった0.1mmでこんなに違うとは思いませんでした。
「積層ピッチはノズル径の80%未満にするのがセオリー」←これ覚えておきます!
一つ問題が出てきました。
印刷中、全体が反ってベースから離れてしまいました。
1層目と2層目が付いたせいで、収縮による影響が出てベースから離れてしまったんですね。(今はベースの上に何も敷いていないので)
この問題は今回の質問とは違うので、プラットフォームシート上に印刷しても解決しなかったらその時に再度質問させていただきます。
ありがとうございました。

178:774ワット発電中さん
17/07/17 01:34:11.24 osSX+/ZA.net
>>177
オメ、おせっかいついでに対策は
スティックのり
URLリンク(www.amazon.co.jp)
プラットフォームシート
URLリンク(www.amazon.co.jp)
マスキングテープ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
剥がすのが大変な時は
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こう言うの使ってます、刃物なので注意が必要です

179:774ワット発電中さん
17/07/17 08:37:00.31 IH+TJV2n.net
プラットホームシートはこれを試してみてほしいなー
3Dプリンタのベッドに貼るシートの話 : ichibey日々の記録
URLリンク(ichibey.exblog.jp)
>凸凹ガラス用の防犯フィルム(自分が使用しているのはmonotaroで売られている防犯フィルム 凹凸ガラス用です)
>をベッド表面に貼付けて使用して来ました。
>基本的には自作機でABSを使用する場合に利用していて、ベッド温度は70~80℃くらいの設定で問題無く貼付き
>使用出来ていて、一年以上試していますが未だに交換無しで使えています(フィラメントの使用量は5kg以上は
>有ると思います)

180:774ワット発電中さん
17/07/17 09:44:27.52 yKemsfGA.net
>これを試してみてほしいなー
そのブログの本人が試しただけじゃ足らんのか?

181:774ワット発電中さん
17/07/17 10:49:13.73 qkEjNe04.net
ただのブログの宣伝じゃね?

182:774ワット発電中さん
17/07/17 13:24:10.09 gBHGNWOd.net
どっかでやってる人も居たけど石英ガラスとマスキングテープで出力して、出力品はガラスごとダンボールに詰めて徐冷して変形を防止、完全に冷えたらゴムハンマーで軽く叩くと簡単にポロッと取れておすすめ
石英ガラスを二枚用意すればすぐ次の出力もできる
マスキングテープは緑でも黄色でも良いけど60mm幅のが便利

183:774ワット発電中さん
17/07/17 15:32:44.13 osSX+/ZA.net
>>179
傷つけた時の張替えがとても大変でした
噂通りちゃんと貼り付きましたよ

184:774ワット発電中さん
17/07/17 17:43:50.04 qoo80weu.net
flyingbearです
船作りました(大嘘)
URLリンク(i.imgur.com)

185:774ワット発電中さん
17/07/17 17:56:56.18 LF8GetVz.net
タイタニック

186:774ワット発電中さん
17/07/17 18:24:55.67 utMcHtLI.net
>>184
そのクリーニングマット欲しいときあったわ

187:774ワット発電中さん
17/07/17 19:34:34.28 8T5wZ5J4.net
1回目は途中で止まり(熱暴走?)
2度目はタイタニック号化
いま3度目やってる(電源装置は扇風機で冷却)
>>186
同族ワロタ
あの業界は3Dプリンタの可能性感じるよね

188:774ワット発電中さん
17/07/18 08:00:20.16 2+zlT2Fu.net
>>187
一応できたから写真
なんかイマイチ
ノズル温度が高いのかな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

189:774ワット発電中さん
17/07/18 08:10:47.79 ijTOW32i.net
>>188
糸引いてるだけで垂れてないからリストラクト距離と速度だけで改善するかも

190:774ワット発電中さん
17/07/18 09:17:24.77 TAtYBnpd.net
>>188
背面のアンダーも垂れていないし綺麗ね。
平面見ると若干吐出量が少ない感じなのでそれを増加させる+>>189
積層0.2だと90分位で出力出来ると思うんだけど、何時間かかりました?

191:774ワット発電中さん
17/07/18 09:31:03.00 HIuZZ4Db.net
似ているようで少し違って少し安いのきた
URLリンク(www.gearbest.com)

192:774ワット発電中さん
17/07/18 10:02:23.79 TAtYBnpd.net
しかし夏はイヤですね、汗が。
リニアシャフト等SUJ2材は手が触れたりしたところは油塗って防錆するように気を付けていたが、不意に腕が触れていたようでY軸シャフトが気づかないうちに錆びていた。
錆部分は激落ち君で擦ってガサガサ感は無くなったが元通りにはならないね。

193:774ワット発電中さん
17/07/18 12:04:52.81 0TAFrg/s.net
>>188
そもそも白色フィラメントは鬼門

194:774ワット発電中さん
17/07/18 12:44:04.64 rzUTlqs7.net
おまえら的にAFINIA H400とLulzBot Mini Desktopならどっちだ?!
ルーズボットのはセルフクリーニングあるっぽいが‥

195:774ワット発電中さん
17/07/18 12:55:39.53 JBuIoHxV.net
ルズーボーウトミニっていくらなん?
つかH400なんてノーマルで使ったら最小積層ピッチ0.15だよ?
新品買うなら今時アフェィニュアはないわ

196:774ワット発電中さん
17/07/18 15:08:28.80 5NJUsMM/.net
flyingbearです
皆さん評価ありがとう
確かにリストラクト距離の調整は結構アバウトにしちゃいました
移動速度はゆっくりな方がいいのかと思って15mm/s
吐出量は忘れました
積層ピッチは0.1mm
0.2mmだと90分との事ですが、移動速度の違いでしょうか
私は上記の条件で7時間かかりましたwww
随分かかるなぁ‥とは思っていましたが、かかり過ぎでしたか
帰ったらもう一度調整してみます
>>白フィラメントは鬼門
そうなんですね、知りませんでした
クリア系は難しいと聞いていましたが、普通の色でも向き不向きあるんですね
黒PLAはどうなんでしょう?(メインで使う予定のため)

197:774ワット発電中さん
17/07/18 15:52:39.60 QSK5pTvc.net
>>183
おお、報告ありがとう
いま使ってるビルドタックがへたれたらこれにしよう

198:774ワット発電中さん
17/07/18 19:51:34.91 egjL1Zc7.net
>>184
このミカン入りそうな感じ

199:774ワット発電中さん
17/07/18 21:36:22.03 JQ4/kOCC.net
3Dプリンタであのネット作れるのかね

200:774ワット発電中さん
17/07/19 09:01:01.17 zY9IpUGS.net
どうしてもワーク冷却用ファンでエンドの温度が下がりすぎてエラー出るからグラスウールでも巻こうかと思うんだけど、他に良さそうな素材ってあるかな?
カプトンテープ巻いてる人がちらほら居たけど放熱なら兎も角断熱に効果あんのかなアレ

201:774ワット発電中さん
17/07/19 10:03:41.99 n6sEO8r5.net
カーボンフェルトとかどうよ

202:774ワット発電中さん
17/07/19 11:00:46.50 sfKUjUml.net
石綿

203:774ワット発電中さん
17/07/19 11:24:52.97 YTunLSJS.net
カプトンテープ巻いてるのは断熱じゃなくてフィラメント(こげ)の付着防止でしょ。
e3dは専用のシリコンブーツあるけど、シリコンスポンジではないみたいだし、あれもどちらかというと汚れ防止かな?
断熱目的で手軽に買うならグラスウールでいいんじゃない。e3d系用ならカット済みのあるんだし。

204:774ワット発電中さん
17/07/19 12:03:13.58 zY9IpUGS.net
>>201-203
取り敢えず今回はカーボンフェルトで試してみますわ
届いたらレビューしてみる
>>203
汚れ防止は考えつかなかった
むしろ焦げ付いたら断熱効果上がるし良いかなと思ってたわ
E3Dオンラインは何度か見てたけど専用品なんてあったんだ
もしカーボンフェルトでダメそうならそっち試してみようかな

205:774ワット発電中さん
17/07/19 14:58:02.87 P3iZ7Yjk.net
>>200
カオウール

206:774ワット発電中さん
17/07/19 15:06:35.56 ogxMrMDd.net
ramps1.4で24v使用(d1除去、arduino megaはusb接続)にしてdrv8825検討中ですが、a4988も含めて振動が大きいです。hictopの一体型ボードではモーター音だけで振動は大きくなかったのですが。
vrefの最適値だけの問題なのか他にも調整必要など、ご教授お願いします。
a4988は16ステップ、drv8825は32ステップです(最終的にdrv8825にしたい)。
hictopのボードはa4982です。

207:774ワット発電中さん
17/07/19 15:30:26.03 zY9IpUGS.net
>>205
電気炉用なのか・・・
お値段も安いし何かの注文のときに混ぜて取ってみよう
>>206
検討中なのか試行錯誤中なのかよくわからないけどビビルなら
ハード要因でそもそもフレームやモータの固定や剛性を見直すか
ソフト要因でJerkや加速度を見直すかどっちかじゃないのかな
トルクが足りなくて脱調してるとかでもなければVrefなんてモーターのデータシートに合わせるだけな気がするけど・・・?

208:774ワット発電中さん
17/07/19 16:39:49.20 YykPgN7g.net
>>207
モーターで12V 1Aというのは、ボードが12Vだからそのまま計算式にあてはめればよさそうだけど
例えばモーターの定格が5V1Aだったらどう計算するの?

209:774ワット発電中さん
17/07/19 17:25:21.55 P/0rDh5j.net
>>208
>モーターで12V 1Aというのは、ボードが12Vだからそのまま計算式にあてはめればよさそうだけど
まずは計算式見たら?見てもいないからこんなこと聞くんじゃないの

210:774ワット発電中さん
17/07/19 17:30:48.70 j8ntIUGs.net
>>208
なぜ質問している立場で上から目線なのか、また、何を言いたいのか分からない。
まずは、自分で調べてみましょう。

211:774ワット発電中さん
17/07/19 17:41:41.30 zY9IpUGS.net
>>208
定電流駆動の為のモータードライバだからそのまま気にせず1Aで計算して良いのよ
(まぁ、実際は70~80%辺り推奨らしいけど)
URLリンク(reprap.org)
に書いてあることさえちゃんと読めば疑問は解決するはずだから頑張ってね

212:774ワット発電中さん
17/07/19 17:43:59.37 e26N8tRn.net
>>200
今思いついたばっかりだからためしてないけど
シリコンねんどはどうかなあ
この間、溶かした鉛(融点327度)の型につかったんだけど
少し固くなっただけで(もともと200度以上で焼くと固まる仕様)
コゲもしなかったから、250度くらいならいけそうな気がする

213:774ワット発電中さん
17/07/19 18:24:44.23 YykPgN7g.net
>>209
長文になります。
URLリンク(reprap.org) を見てもらいますと、
Vref = I_TripMax * 8 * Rs で、 Vref = 0.7A * 8 * 0.05 = 0.280V
となっています。
例えばこちらの URLリンク(akizukidenshi.com) だと、
入力定格電圧:12V・定格電流:0.6A/相となっているので
Vref = 0.6A x 0.7(定格電流の70%) x 8 x 0.05 = 0.168V
となると思うのですが、
URLリンク(akizukidenshi.com) だと、
・入力定格電圧:5V・定格電流:1.0A/相 なのでそのまま計算してしまうと
Vref = 0.7A * 8 * 0.05 = 0.280V
になってしまいますよね?
この場合は、一旦5V1Aを12V換算にしてAを出してから式に当て嵌めた方が良いのでしょうか?
それとも、そもそもI_TripMaxの認識自体が間違っているのでしょうか?
ということでした。

214:774ワット発電中さん
17/07/19 18:32:42.02 YykPgN7g.net
>>211
あざっす!もういっぺん読み直します!

215:774ワット発電中さん
17/07/19 18:33:06.68 P/0rDh5j.net
>>213
211の人が答えてくれてるじゃん。レスも読まないの?
DRV8825のデータシート見なよ
定電流駆動だから電流だけ気にすればOK。式にも電流しか出てないでしょ。
もし、定電流駆動がわからないのならオリエンタルモーターのHPとか見てみたら・・・

216:774ワット発電中さん
17/07/19 19:45:37.89 oDCpVGN0.net
>>200
俺はカプトンテープを浮かせて巻いてるよ。
ヒートブロックとテープの間に隙間があって、それでファンの風が
直接当たらないようにしている。

217:774ワット発電中さん
17/07/19 19:54:47.94 ogxMrMDd.net
>>207
ありがとうございます。試行錯誤中です。ボードを替える時に動かしたので歪んだかもです。Marlinもいじってみます。

218:774ワット発電中さん
17/07/19 20:21:20.30 zY9IpUGS.net
つまりグラスウールとカーボンフェルトとロックウールとカオウールの四重構造をシリコン粘土でコートしてカプトンテープ巻けば最強やな(白目)
比較実験の為にも電池の液漏れで動かなくなった放射温度計修理しないとな・・・
>>216
なるほど、頭良いな!
既に良い作例で溢れてるから自分の中でそういうDIYスピリットが欠乏してる気がするわ

219:774ワット発電中さん
17/07/19 22:21:36.55 sfKUjUml.net
ほんと毎度マウントでデータ量消費するスレだな

220:774ワット発電中さん
17/07/19 23:27:48.93 Mqf6wX9r.net
>>200
>ワーク冷却用ファンでエンドの温度が下がりすぎ
私の機械では起こらないし、ファンの風が当足らないようにするのが普通だと思うけど
どんなホットエンド周りなのか写真公開してみれば助言貰えるのではと思いますよ

221:774ワット発電中さん
17/07/20 02:43:50.44 VvkcMxVp.net
>>211
日本語で

222:774ワット発電中さん
17/07/20 08:15:41.75 zlc6/osK.net
URLリンク(www.gazo.cc)
このように大根のす のような感じになるのは
フィラメントに気泡とか入っているからですか?

223:774ワット発電中さん
17/07/20 09:13:15.57 aZXPsKjy.net
最近の3Dプリンタはどうですか?

224:774ワット発電中さん
17/07/20 09:32:59.19 G6Spuxuc.net
いい感じですよ

225:774ワット発電中さん
17/07/20 09:44:25.23 ecX+Ovzo.net
>>223
大昔の事情を知りません。

226:774ワット発電中さん
17/07/20 09:45:13.11 gs23hIm5.net
>>222
解像度が低くてちょっと判別つかないけど
1.ノズルからのフィラメント吐き出し量不足に起因する問題
・ノズル速度が早すぎるせいで溶けてない
・エクストルーダーの押出量が少ない
・ノズルが詰まり気味
2.フィラメントの質に起因する問題
・水分を吸いすぎている
・ノズル温度がフィラメントに対して高すぎる
自分だったら取り敢えずクリーナーフィラメント突っ込んでみてノズル掃除する

227:774ワット発電中さん
17/07/20 10:10:54.32 aZXPsKjy.net
ほう、なかなか仕上がってきてますか

228:774ワット発電中さん
17/07/20 10:14:39.75 zlc6/osK.net
>>226
尼で買った3Dcreatorsの黒なんですけど
飛熊P902
230度でF=15でピッチは0.15で造形しました。
他のメーカーのフィラメントで同じ条件で綺麗に造形できるんですが・・・
とりあえずノズルの掃除してみます。

229:774ワット発電中さん
17/07/20 11:25:01.27 7unRB2AJ.net
>他のメーカーのフィラメントで同じ条件で綺麗に造形できるんですが・・・
そういうことは先に言え
溶け方が足りないんだろうから音頭をちょっと上げてみるといいかもワッショイワッショイ

230:774ワット発電中さん
17/07/20 12:15:30.48 zlc6/osK.net
>>229
スンマセン。

231:774ワット発電中さん
17/07/20 13:28:06.65 1P7fRuUM.net
>>222
同銘柄でも色変わるだけで設定は変わったりするから
他のフィラメントで成功した設定はアテにならないかと。
まったく別のフィラメントだと思ってイチから見直すのが基本と思います。
吐出が時々途切れてしまってるみたいですから
・速度を落とす(ホットエンドの溶かす能力に合わせる)
・ホットエンドを冷まさない(連続吐出中の温度低下による詰まりを防ぐ)
・温度を上げる(もっと溶けるようにする)
あたりを順に試してみては?
順番があるのは
温度を上げる方向は、糸引きの増加やバレル内での融解による詰まりを
誘発する可能性があるからです
まずは速度をしっかり下げて、うまくいくか確認してから
少しづつ速度と温度を上げていくのがいいと思います。

232:774ワット発電中さん
17/07/20 14:39:20.08 YkELEsKX.net
>>222
もし、リトラクトなどの吐出の境で起きているのなら、リトラクト距離やリトラクト速度なんかも調整が必要かもね。
フィラメントによっては、リトラクト時の動きを悪くするものもあるので、要確認。対策が必要な場合も。
また、リール供給での負荷が無いかも見ておくと良いよ。引き出し損ねている可能性もある。

233:774ワット発電中さん
17/07/20 15:17:41.80 i9bNLCX1.net
側面の不規則な凹みなら折り返し点だろ
フィラメントどうのは関係無いな
ランダムにするか移動効率重視にして偏らせる位には変更出来る
無くす事は不可能だけどレイヤーの扁平率を上げたり柔らかくして全体的にボコボコにさせて相対的に目立たなくする事は出来る
一つのレイヤーで点線状凹凸の事なら送り出しが安定してないんじゃね?
原因はいろいろ

234:774ワット発電中さん
17/07/20 23:54:43.22 uQzdlMye.net
おれには水分を吸ってパチパチなっているようにみえる...

235:774ワット発電中さん
17/07/21 01:06:05.46 sR1OPZVf.net
3dプリンターで作ったものって弱くないですか?
細い糸を積み重ねてつくるって普通のプラスチックよりなんか脆そうな感じがして

236:774ワット発電中さん
17/07/21 01:27:40.17 HcgM20vs.net
>>235
それを考慮して設計してます
でも気にするほど弱くも無いと思う

237:774ワット発電中さん
17/07/21 01:37:10.55 gz8KUF6K.net
>>235
積層方向に弱い傾向があるけど、じつはそれってセッティング不良でしっかり
モデリングできれば積層方向にもそこそこ強度が出る。
ただ、たわみとか梁の方向は繊維をしっかり生かしたほうが間違いない。
たとえば壁掛けフックなんかを作れば造形の繊維方向が荷掛加重に大きく
影響するのはあきらかでそういう尺度で全てのものを考えていくと
いがいと何でもOKだね。

238:774ワット発電中さん
17/07/21 01:41:52.30 D+Yn+EJi.net
水分水分。

239:774ワット発電中さん
17/07/21 01:42:28.84 qL8lde+W.net
ABSならアセトン浸み込ませれば内部まで膨張と融着が起こるから乾燥した後はカッチカチやぞ

240:774ワット発電中さん
17/07/21 01:55:52.51 qmT6OcLs.net
ABSはもっとちゃんと精度が出ればなあ…

241:774ワット発電中さん
17/07/21 01:56:33.30 6He0aIeD.net
衝撃にはだいぶ弱いような気はするね

242:774ワット発電中さん
17/07/21 01:57:37.73 6He0aIeD.net
アセトンって強度は落ちたりしないの?

243:774ワット発電中さん
17/07/21 02:33:11.08 qL8lde+W.net
>>242
どういう事?
乾いてなけりゃそりゃ柔いよ
組成が変わるかどうかって話なら知らん
靭性が下がるような気がしないでも無いが構造的に密度と剛性が上がるせいだと思う。
棒は折れるけど撚り線はしなる理屈と同じじゃね

244:774ワット発電中さん
17/07/21 16:23:35.84 wmdH4kE0.net
>>222
パチパチ音が鳴ってるなら水分
でもこれで吐出が途切れるほどのスは入ったことないなあ
1ヶ月放置したPLAで盛大にパチパチ言っても、ちょっと乱れる程度。
コッコツというノック音ならフィラメント送出不良
速すぎて溶かしきれないなどでフィラメントがつまって
エクストルーダのギアが滑ってる音
これがすると結構な確率でスが入る
ギア付近が削れカスで汚れてたりしてない?

245:774ワット発電中さん
17/07/21 20:03:58.93 EcRh84qS.net
QIDI TECH I買ってプリントしてみたけど、サポート材がガチガチでとれそうにない...
みんなもこんなもんなの?それともペリペリなの?
ちなみにスライサー?はmakerwareとかいうの使ってる

246:774ワット発電中さん
17/07/21 20:24:04.12 6VdAXhgj.net
>>243
いや、ABSって塗装すると溶剤で割れたり、強度が落ちたりするやん?
だからアセトンでもそうなっちゃわないのかなーって

247:774ワット発電中さん
17/07/21 21:53:16.37 El02yCjB.net
>>245
サポートの剥がしやすさならSimplify3Dが鉄板よー
お値段1万7千円
剥がしづらいスライサーの場合はマイナスドライバーでこじったりして剥がすけど、底面側の平面にべったりついてるサポートなんかは綺麗に取れないからアキラメロン

248:774ワット発電中さん
17/07/22 00:18:12.96 0wtOt0/K.net
>>246
出したままだとレイヤー同士は線でくっついてる状態だから、そこから割れることがあるけどアセトンで表面を少し溶解させると、レイヤー同士が一体化するから強くなったような感じはするよ

249:774ワット発電中さん
17/07/22 00:30:41.39 ABKkur1S.net
>>247
プリンターの価格に近いけど、それで品質が上がるなら気になるよ。
趣味でTarantula,slic3rの組み合わせだけど、なかなか品質が上がらなくて。

250:774ワット発電中さん
17/07/22 03:17:34.21 en3NxBZV.net
>>247
自己解決した
一回meshmixer通してサポートつけるといい感じ

251:774ワット発電中さん
17/07/22 06:21:43.46 OEIgRGZs.net
>>250
FLASHFORGEのFlashPrintも枝状サポート付くよ

252:774ワット発電中さん
17/07/22 06:32:01.29 a08IdFkO.net
>>245>>249
KISSlicer、CraftWare、MatterControlなんてフリーである程度設定できそうなスライサーもあるよ
手間かけずお金に余裕があるならSimplify3Dはたしかにオススメ
QIDIもTEVOもデフォで対応してるしね

253:774ワット発電中さん
17/07/22 12:03:58.19 rsFjlFk3.net
スライサーが上等だと許容値上がるんだろうけど、DualExtruderでサポート専用材出力の方がそのお値段での強化なら惹かれる
Slic3rなら積層ピッチ設定がそのまま吐き出す線の太さなのかと勘違いしててExtrusionWidthを100%にしたら線が細くなったお陰で一体成型のはがしやすくなったってのはあった

254:774ワット発電中さん
17/07/22 12:07:42.28 1B+MWUFv.net
3D PRINTER NAVI ってサイトのくせに
URLリンク(3d-printer.marketing-be.com)
サポート付いた出力物を失敗扱いしている
日本の3D業界のレベルの低さが判っていやだなぁ

255:774ワット発電中さん
17/07/22 12:10:53.74 1B+MWUFv.net
>>247
Zortrax専用とCura 2.6がラフトから
ペリッと剥がれて剥がしやすかったよ

256:774ワット発電中さん
17/07/22 12:52:27.21 CtjSKkcS.net
>事業内容 Web Marketing
業界違うやん、記事も去年で止まってるし
アフィとかこの辺は流行りそうな分野はなんでもサイト作るだけの話
健康食品関連とかコピペで病気毎にサイト作りやがるしな

257:774ワット発電中さん
17/07/22 13:52:58.71 5toF7+X2.net
そういやクド豆の出資期間終わったけど出資額の1/3が日本からってどんだけ日本人豆すきやねん

258:774ワット発電中さん
17/07/22 16:40:13.07 1B+MWUFv.net
>>256
俺の早とちりか、でも検索で引っかかるから迷惑ではあるな

259:774ワット発電中さん
17/07/22 17:50:21.01 9Gm7xzOJ.net
>>257
その半分がフィギア勢じゃね?

260:774ワット発電中さん
17/07/22 18:17:40.75 ZbdTTijy.net
フィギュアをフィギアと書くのは入力方法がわからないのかな

261:774ワット発電中さん
17/07/22 18:56:49.03 x+uzfdM4.net
PETGホント反らないな
でも糸引きヒドイ
まだ出力終わんないけどサポート簡単に取れるのか不安

262:774ワット発電中さん
17/07/22 21:40:53.31 WvVUR7eV.net
>>260
フィギュアとフィギアは違う

263:774ワット発電中さん
17/07/22 23:16:22.76 ySrBRLMC.net
以前、デルタからCorexyに変えてプリント時間が極端に遅くなったと書き込んだものです。
やはり、同様の問題を抱えている人がいました。
URLリンク(www.thingiverse.com)
この人はさらに極端ですね。
同じ道をたどって、新型デルタを構築中です。

264:774ワット発電中さん
17/07/22 23:17:22.62 en3NxBZV.net
>>251>>252
情報ありがとう
いろいろ試して見ます

265:774ワット発電中さん
17/07/23 01:16:10.87 o1U/9nP8.net
3Dプリンタでカスタムカー部品を製造 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
3Dプリントで作るタイヤ??ミシュラン、エコロジーで安全かつ再生可能なコンセプトタイヤ「Vision」を発表 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
3Dプリント作品で応募??最優秀賞には10万円、「ファブ3Dコンテスト2017」開催 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

266:774ワット発電中さん
17/07/23 07:42:35.89 w1nYI1kb.net
>>257
Tikoの失敗を知らない、バカな日本人が安さだけに釣られた
安すぎるのは、ある意味、中国人のけつを舐めているようなもの

267:774ワット発電中さん
17/07/23 08:03:09.93 uMKm3eHA.net
>>266
実績のある中華DLP3DPのジェネリック版をレジンの取り扱いになれた米起業がハンドリングするのに有象無象のtikoの例を出されてもねぇ

268:774ワット発電中さん
17/07/23 11:25:06.08 gMkOCeLX.net
>>266
Tikoは開発側が量産ノウハウを持ってなかった(獲得できなかった)から起きた失敗でしょ?
kudo3DはTitanシリーズで実績あるんだし全然状況が違うと思うけど
あと安すぎるといっても量産価格は$1,200で中華製ほど安くはないが

269:774ワット発電中さん
17/07/23 11:41:57.36 q823Y3iM.net
実績あってもいうほど利益に直結しない3Dプリンタの現況だとセカンドリリースがただの自転車操業の道具になってるけどな
ろくな改良もないままデカくしただけなのがありありなのにいまだ手元にないM3Dproにバックしてるからわかる
既に業務用ハイエンド以外インクで儲ける2Dプリンタと同様の上それすら自社でフィラメント製造できる素材メーカーに食われつつあるからなあ

270:774ワット発電中さん
17/07/23 14:50:31.86 sk43fZvi.net
>>269
上場企業のように決算開示しているわけじゃないのに
最初の文章の内容はどうやって推測したんだ?

271:774ワット発電中さん
17/07/23 18:14:02.27 MP1Ca+N/.net
市場感や仕組みを判ってれば$200でも安いなんて思わない

272:774ワット発電中さん
17/07/23 19:36:29.70 w1nYI1kb.net
>>268
Tikoは中国の外注がダメで、お金が無くなったって聞いたが、
今回のobsidianでも中国外注コントロールできんの?経験あんの?
って聞いてる奴がいたよ
その1200ドルは嘘でしょ、製品、量産化しないと思っている
出資と金額が過ぎる

273:774ワット発電中さん
17/07/23 20:35:27.65 aNNtIljN.net
ちょっと何言ってるかわからない
急にKodamaの話になったのも何で?

274:774ワット発電中さん
17/07/23 20:40:10.10 w1nYI1kb.net
安すぎる出資には日本人だけでなく、世界でも心配する奴がいる
Tikoが有名すぎて
Obsidianもbeanも安すぎる

275:774ワット発電中さん
17/07/23 22:11:24.29 V7ICMeqd.net
豆は早期割引が安いだけでほぼ同じ構造のWanhaoD7が蟻価格で$399だから特に高いわけでもない

276:774ワット発電中さん
17/07/23 22:35:37.27 Uf80P0wZ.net
この板でも原価厨が湧くのが不思議・・・いやだからこそ営業も務まらんタイプなのか

277:774ワット発電中さん
17/07/23 23:25:15.34 275GouXg.net
豆出資に買う止めた踊ってる間に終わって悔しいから
どうにかして叩きたいだけのアホじゃねーの?

278:774ワット発電中さん
17/07/24 03:39:28.04 dzj0+lHy.net
tikoは高コストな構造で無茶だったけど、豆なんか超余裕だろ
だからバリューも皆無だけど

279:774ワット発電中さん
17/07/24 04:38:28.63 zDCmS+gD.net
Aliで低価格の光造形機買うとD7はQ.C.ガバガバだとか、遮光カバーが樹脂のやつは届いたら割れてるとかいろいろトラブル
ありそうなんで、そこら辺の商品の品質・発送管理がAliで買うよりいいだろうと考えて豆に出資した人間もここにいる。

280:774ワット発電中さん
17/07/24 05:11:10.03 dzj0+lHy.net
そんなの求めるなら実績が有る日本代理店から買わないと意味無いと思うわ

281:774ワット発電中さん
17/07/24 07:42:02.49 gggPzwYM.net
>>280
代理店経由はマージンをしっかり取られるが、
実のところメーカーと代理店契約していなかったりする
代理店経営者も日本人でなく、トラブル要素が満載
アマゾンでも多いよ

282:774ワット発電中さん
17/07/24 07:46:18.70 gggPzwYM.net
そう、なんて言ったっけ?
ゲットー?

283:774ワット発電中さん
17/07/24 08:44:46.67 9JlToMGR.net
>>281
普通は代理店と呼ぶものにそんなの含まないと思うが
単なる詐称だろそれ

284:774ワット発電中さん
17/07/24 08:58:28.85 gbWcDidp.net
個人向けのスレだと思って来たんですが、業務用スレですか?

285:774ワット発電中さん
17/07/24 09:15:58.54 zDCmS+gD.net
尼で経営者が日本人じゃないってただのマケプレの中華出品者ちゃうん?
そういうのは代理店とは言わん
豆の場合レジンとかの消耗品は日本の代理店経由で国内販売するらしいから消耗品については特に心配していないし、
サポートが日本語対応だからまぁ輸送関連でトラブルあっても中国人と英語でやり取りするよりは楽だろうという考え

286:774ワット発電中さん
17/07/24 09:20:44.76 gggPzwYM.net
>>285
そういう奴等を経由して、メーカー保証してもらうんだから、
代理店だろ

287:774ワット発電中さん
17/07/24 09:30:46.79 bW3oIJDI.net
すごい思考回路だ

288:774ワット発電中さん
17/07/24 09:51:38.69 yrtnhhtx.net
>>285
渡しは安全を重視して確実な調達を考えてますみたいな論法だが、そういう人は
「らしい」という不確実な展望に期待せず。
「日本代理店が取り扱ってる」という確実な実績を条件にするだろう。
そして安全確実を声高に主張するなら絶対にkickstarterなんかに投資しないで
販売実績とレビューの整ったヒット商品を人柱が使い倒したあとに買うのでは?

289:774ワット発電中さん
17/07/24 11:32:49.15 bW3oIJDI.net
安い!光造形すげぇ!と飛びついて届いたiBoxNanoというゴミ
レジンの扱いがわかってタメにはなったけどね

290:774ワット発電中さん
17/07/24 12:16:53.52 OaW8FHiN.net
D6は評判良いけどD7はいい噂聞かないな

291:774ワット発電中さん
17/07/24 12:27:25.75 gggPzwYM.net
>>270
プロジェクトから量産して成功、売れた例は皆無
出資後、評価レビューされて、全く価値がないと判断されるのがほとんど
The microとかform1とか
よほど量産化で売れてないと、お金なんて儲かってなんかない
それでも、第2弾で出資募ってる奴等は偉いと思う

292:774ワット発電中さん
17/07/24 12:54:30.91 zDCmS+gD.net
>>286
それはただの販売店であって代理店じゃない
メーカー保証はメーカーと購入者の間で交わされる契約であって間に挟まる流通は関係ない
保証条件を満たしているのであれば保証を受けるのに買った店を通す必要は無い
>>288
安全確実を声高に主張なんてしてないんだけど
俺の中では豆が失敗して手元に来ない確率はAliからD7買ってWeb上に公開されてるトラブルに合う確率より低いと評価しただけ
豆とか高確率で失敗するわwwwと思うならお前の勝手だからそれは知らん

293:774ワット発電中さん
17/07/24 12:54:34.47 K74Hjfja.net
>>290
そういえば全く見ないね
どんなもんかと楽しみにしてんだけど。

294:774ワット発電中さん
17/07/25 00:08:26.90 Cjiy/C6p.net
>>292
手元に来るのは予定の半年後、しかも品質が異なる
中華のパチモノで中華メーカーよりも劣ることもある、クラウドファンディングはマジでバックボーンが素人だったりするから、安心ってのはないね

295:774ワット発電中さん
17/07/25 04:19:26.02 PvJaSkvC.net
大型3Dプリンタで製造された軍用潜水艦 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

296:774ワット発電中さん
17/07/25 07:58:48.06 Koh4Bieq.net
90%のコスト削減てすごいな
内装部品のコストは変わらないだろうけど、ガワが傷んできたらじゃー交換でってのがやりやすくなるね
今は米軍も節約志向だから今後もこの手のはいろいろ出てくるんだろうね

297:774ワット発電中さん
17/07/25 10:13:52.10 IiM5GdlC.net
>>296
ロケットラボも3DPrinterでコスト削減してるしね。
少量生産なら3DPrinterが相性いいんだろうね。
URLリンク(gigazine.net)
ロケットラボの独自開発3DPrinterってどんなのか気になる

298:774ワット発電中さん
17/07/25 10:57:51.53 Koh4Bieq.net
エンジンはこのpdfに載ってる奴だな
ケロシンと液体酸素の液体燃料ロケットで全パーツ3Dプリンター製っぽい
プリンターの独自開発が必要だったってことは既製品の金属プリンターじゃなにか不都合があったんだろうな
URLリンク(www.rocketlabusa.com)

299:774ワット発電中さん
17/07/25 11:54:56.49 5WE2Acio.net
苦労ドファウンディング
中華痛販
似たようなもん

300:774ワット発電中さん
17/07/25 12:23:19.65 Cjiy/C6p.net
確かに、豆とD7そんなに変わらないと思う
時間が掛かっても改善出来ればいいが、行き詰まって諦め版が届くはず
D7はダメなの分かっているから、手がでないだけだろ

301:774ワット発電中さん
17/07/25 12:53:17.03 IiM5GdlC.net
D7って配送方法が腐ってるだけじゃないの。
ものとしては良さそうなんだけど

302:774ワット発電中さん
17/07/25 14:02:05.11 oF9dzZCe.net
15時間かけて造形したのにラフトが綺麗にはがれずショック死しそう

303:774ワット発電中さん
17/07/25 14:15:13.22 Koh4Bieq.net
D7が腐ってるのは配送時の梱包を含めた品質管理全般だな
性能自体はXY解像度0.047mm Z解像度0.035mmで価格と精度のバランスは良好でしょ
バージョンアップもちょくちょくしてるみたいだし、最新版ではZ軸ネジのブレ止めパーツが追加されてる
豆のテスト機では上端解放されてるけど、部品・組立て精度の面で必要ないのか、とりあえず従来のD7の構造をマネしたのかどっちだろうね
ただD7はコスト削減でカバーが鉄板になってて造形中の監視ができないのがなー

304:774ワット発電中さん
17/07/25 15:12:14.30 ZSkc2Ley.net
WANHAOといえばちょっと前にi3のテーブルシートはがしてガラス板に交換するときに
ユーザーの改造事例とかでリミットスイッチオフセットパーツとか(メーカサポートページにstlがある)
ユーザー設計のリミットのネジ型オフセットユニットの造形パーツの情報があったので、早速造ろうと思ったら。
なんとリミットスイッチの固定バカ穴が芋虫型に10mm近く改善されていて固定ネジを2mmオフセット
単位とかで芋虫型のバカ穴にさせば位置が段階式に変えられるようになっていた。
アイツらちゃんと機器の使用変更もしながら出荷してるんだな。

305:774ワット発電中さん
17/07/25 15:15:41.03 ZSkc2Ley.net
>>304
すまんわかりづらかった。
10mm幅の長穴になったオフセットかのうなバカ穴だが、ただの長穴だと位置が決まらないので
2mm単位で位置が動くようにヒョウタン形、芋虫形に10mmに5つの円を開けたような仕様。

306:774ワット発電中さん
17/07/25 15:43:59.50 HzSkDrWE.net
>>304
Anet程じゃないけどリビジョンあるし検索してるとD7でも転売屋辺りがアップグレードキット売ってたりするね

307:774ワット発電中さん
17/07/25 22:31:18.20 HzSkDrWE.net
>>301
ブログの購入記なんかを見る限りなまじ箱形なもんだから緩衝材あんま入ってなくて輸送事故起きやすいみたいね

308:774ワット発電中さん
17/07/25 22:31:57.45 FAxN6hGg.net
>>302
15時間かけてどんなもの出力してるんです?

309:774ワット発電中さん
17/07/25 23:08:45.47 C8ehFcRb.net
>>307
以前アクリル箱タイプのAnetA3を買った時は緩衝材もしっかり入った梱包だったんだが
派手にぶん投げられた形跡があって、ケースがバッキリわれてた、、、
動作には支障なかったからアクリサンデーで補修して使ってるけど

310:774ワット発電中さん
17/07/26 02:39:29.57 AqQABvbb.net
中国の宅配業界もネット通販の急増と人手不足で崩壊寸前な上に
あっちの底辺層は想像を絶するほどバカだから、どうしようもないよな…

311:774ワット発電中さん
17/07/26 05:00:14.29 0/zXo0u0.net
Trinusで使えるタッチパネル液晶が未だに買えない
ebay,aliで3件目も結局送ってこねえ
さんざん待たせた挙げ句にやっぱり日本には送れませんとなる
恐らくどこで注文してもドロップシップで同じメーカー発送だな
セラーもメーカーも糞ムカつくわ

312:774ワット発電中さん
17/07/26 06:09:01.94 DZUbHIvc.net
>>311
転送サービスつかえばいいんじゃない?
日本に発送できないってのは多分メーカーの都合でしょ

313:774ワット発電中さん
17/07/26 06:20:38.94 fjoMGle5.net
>>248
うちは2週間ぐらいだったけどな

314:774ワット発電中さん
17/07/26 06:21:39.58 fjoMGle5.net
アンカー間違えた
>>311

315:774ワット発電中さん
17/07/26 06:58:34.00 0/zXo0u0.net
>>313
いつ頃?
なんか買収があって仕向けが厳格になったらしい

316:774ワット発電中さん
17/07/26 07:24:14.48 fjoMGle5.net
>>315
6月末ごろだったと思う。純正品より安く手に入ったよ

317:774ワット発電中さん
17/07/26 07:37:10.98 wzwx2xXC.net
>>316
なんだろう。高い店は在庫持ちなんだろうか。
2千円超えだとSBCと液晶より高くて嫌なんだよな。
ESPと液晶でやれるようにしてくんないかなあ

318:774ワット発電中さん
17/07/26 09:20:25.40 7cyb/az+.net
trinusを買った奴いたんだ、ここにも
250℃までしかヒートベットを昇温できないから、糞って言っている奴が何人もいて、
その対策をkodamaはしていないって構図だと思ってたんだけど
UPされている動画も糸引きが多くて、本当にみんな満足してんのか?
kodamaはtrinusは成功、backerも満足してるぜって、誤認識しているようにも思える
そこが、obsidianの失敗の遠因にならないことを願う

319:774ワット発電中さん
17/07/26 09:33:52.92 EhWYoxjW.net
ベッドが250°Cはすごい

320:774ワット発電中さん
17/07/26 09:47:15.14 XJGO9gR+.net
250℃てすげえぁおい。
俺の飛熊はMarlinちゃんで150℃制限だわ。
というか、エクストルーダーヒーターは250℃以上必要か?

321:774ワット発電中さん
17/07/26 09:49:05.90 7cyb/az+.net
>>319
間違い、すまん
ホットエンドの方ね

322:774ワット発電中さん
17/07/26 09:58:00.95 fjoMGle5.net
他の機種を知らないんだけど、Trinusで満足してる。

323:774ワット発電中さん
17/07/26 11:31:13.52 ICG+2G+u.net
>>310
何か勘違いがあるようだが
>今話題のFedEXこれはひどい配達動画まとめ

324:774ワット発電中さん
17/07/26 11:42:53.69 kai6Xyou.net
>>318
250℃以上ってナイロンとか刷る人しかいらない機能だし、低価格プリンターでニッチな部分はカバーしなかっただけでしょ。
声のでかいヤツが騒いでただけじゃないの?
あと糸引きはプリンタの構造よりは温度とリトラクトの調整で対応するんだからプリンターの機種関係なくない?

325:774ワット発電中さん
17/07/26 13:23:57.10 GHIgnkax.net
造形物に>>222みたいな痕が残るからずっと造形中眺めてたんだけども
どうも温度上げていくとノズルからの吐き出しがだらーっと均一だったのが、ペットボトルひっくり返して水を吐き出した分の空気取り込めなくてガボガボ不均一になってるような吐き出しになって痕が残ってるみたいなんだけどこれってどういう理屈なの?
流石にチューブはそんなに密閉してるようにも思えないから吐き出し分吸気できなくて不均一になってるとも思えないし、
基本ノズルの温度上がれば溶けやすくなって、垂れることは合っても出が詰まりがちになるとも思えないんだけども
ノズルの温度が高くてエクストルーダーにかかる負荷が増えるとも思えないし、実際脱調もギアが滑ってるってこともないし

326:774ワット発電中さん
17/07/26 13:40:13.89 J6hJoMUQ.net
糸引きはフィラメントにもよるのでは?
例のアビーのPLAは糸引きまくり

327:774ワット発電中さん
17/07/26 13:42:20.02 +J63D5UY.net
>>326
そうか?
快適に5kg以上使ってるし30時間以上の造形とかばんばんやってるぞ。
糸引きを感じたことがない。

328:774ワット発電中さん
17/07/26 13:48:59.11 kai6Xyou.net
>>325
バレル詰まり起こしかけてるんじゃないの?
温度あげすぎるとヒートブロックよりも上の部分でフィラメントの溶融が始まって押出抵抗増からの射出不良になるよ

329:774ワット発電中さん
17/07/26 13:58:32.04 qST4OMeH.net
>>326
abeeのPLAは通常のPLAより温度設定が高めだから糸が引きやすいんだと思う。
ノズルの冷却性能を高めると糸引きが押されられるし造形もしっかりする。

330:774ワット発電中さん
17/07/26 13:59:23.74 CB2bzPOS.net
>>325
ホットエンドの温度が上がり過ぎて、押し出している樹脂が気化しているのでは
または、樹脂が水を吸っているのかな、フィラメントの径の不均一もあるかも
素材が何でホットエンドの温度を何度にしていますか?

331:774ワット発電中さん
17/07/26 14:14:27.23 TBSCKpKi.net
>>328
同意

332:774ワット発電中さん
17/07/26 15:14:04.92 GHIgnkax.net
>>328
トータルの供給量自体は問題ないみたい
ノズル先で斑があるだけで
もしかしたら内圧でという可能性も否定しかねるけどPLAでそこまで遊び出るかはわからない
>>330
リールに書いてある温度は超えてないんだけどなぁ
ノズル見てると明らかに一瞬止まってガボッと出てるから何かしら詰まってるのは間違いないんだろうけど
フィラメントは今のところ実験したのはTPUとPLAです
PLAはいろんなモデル出力したから比較実験に向かないので写真取ってないけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみに写真のTPUは230超えるとおっしゃる通り熱でバレルが詰まり、170辺りから積層がくっつかなくなりました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch