初めてのPIC 0x0Bat DENKI
初めてのPIC 0x0B - 暇つぶし2ch345:774ワット発電中さん
17/06/03 15:05:46.81 n7yutZD0.net
>>333
光ファイバー:送信元のノイズも含めた信号がそのまま伝達先に伝わる。
電線:送信元のノイズも含めた信号に伝達中にさらにノイズが加わって伝達先に伝わる。
この違いわかります?
伝達中にさらにノイズが加わるか加わらないかの違いが大きいのですよ。

346:774ワット発電中さん
17/06/03 15:38:31.97 ka0eO+yJ.net
>>333
電気→光信号変換器に入力した電気信号のノイズが閾値を超えていたら伝送するだろ?
伝送しなければ欠陥品で使用できない。
何か根本的に勘違いしてないか?

347:774ワット発電中さん
17/06/03 18:14:34.86 Hiwlgosq.net
>>334
回路分離と全く関係ないじゃん

348:774ワット発電中さん
17/06/03 21:02:06.68 fkSVNxX4.net
デジトラでも入れとけばいいんじゃね

349:774ワット発電中さん
17/06/03 21:13:34.90 n7yutZD0.net
>>336



350:会話が成立しませんのでここまでにします。



351:774ワット発電中さん
17/06/03 22:20:10.22 i3Y5/h55.net
>>333, >>335
光ファイバーにアナログ信号を通すかな?
電気→光の変換時に、デジタル的に有意なノイズが載ってしまうこと自体、論外だと思うのだけど。

352:774ワット発電中さん
17/06/03 22:32:18.39 +poziXtv.net
>>339
>光ファイバーにアナログ信号を通すかな?
お前は何を言っているんだ?

353:774ワット発電中さん
17/06/03 22:35:49.97 yvEQNOhW.net
デジタルもアナログだよ。

354:774ワット発電中さん
17/06/03 22:53:32.03 i3Y5/h55.net
>>340
これ、元々は雷サージ関連で、フォトカプラよりファイバーを通す方が強い、という話の流れじゃなかったっけ。
アナログ値をそのまま光ファイバーで伝送するなんて今ではやっていないと思うんだが。
と思ったが、アナログ値をPWMで送る場合は、けっこうアナログかもね。
>>341
>デジタルもアナログだよ。
それは間違いのない意味のない言葉。
よく似たものに「どんなものでも食べ過ぎれば害」があるよ。
有意かどうかの判断ができてこそ意味があるんじゃないかな。

355:774ワット発電中さん
17/06/03 23:04:00.81 Hiwlgosq.net
>>342
光ファイバーに光のノイズが乗れば、それを電気にかえる受光部が出力する電気信号にもノイズが乗る
アナログ値とかデジタル値とか全く関係なく

356:774ワット発電中さん
17/06/03 23:16:35.69 i3Y5/h55.net
>>343
えーっと。俺がコメントした>>333>>335は送信側の話じゃないのですか。
それと、いっしょくたになってるとまずいのですが、
元デジタルデータ、電気-光変換器 の ふたつにおいて、
「元データ」にないデータが「電気-光変換器」で混ぜられたらまずいですよね、と確認させていただいた次第です。
この場合、元デジタルデータに存在しているものは、信号的にはノイズではないとみなします。
ガリガリ ザーザー も、そのまま再現するのが機器の務めですから。

357:774ワット発電中さん
17/06/03 23:22:24.68 Hiwlgosq.net
送信側機器の発光部の電気信号にノイズが乗る
その電気信号を光に変換するので光にノイズが乗る
受信側機器の受光部の光にノイズが乗っている
それを変換した受光部の電気出力にノイズが乗る
だから、光ファイバーを使ったとしても、機器間のノイズの分離は完全ではない

358:774ワット発電中さん
17/06/04 00:01:55.43 UCdhYWPY.net
>>345
そこまでは分かった。というかそこまでを否定している人は誰もいないと思う。
真空の中で電池で動く機器が外からの電気的ノイズからは完全に遮断される
という点について、電線がある限り送信側機器に乗ったノイズ以外のノイズが
電磁波経由で加わるだろう?という議論をしていたのだが、その点は?

359:774ワット発電中さん
17/06/04 00:07:21.95 me4vXEip.net
真空が電磁波を遮断するとは初耳だぜ

360:774ワット発電中さん
17/06/04 00:42:49.62 UCdhYWPY.net
>>347
>>316

361:774ワット発電中さん
17/06/04 05:34:24.49 SMrptb7R.net
お前らPICを語れや。

362:774ワット発電中さん
17/06/04 07:07:52.93 ZrdOYAYO.net
趣味の電子工作で
「ちぃとばっかし回路の電源を分けたい」
ならフォトカプラで十分だと思うぜ。
フォトカプラは手軽だから俺もよく使うよ、ダーリントン接続タイプとか
TTLレベル高速タイプとか交流用とか何種類か持っている。
使うときは
+ノイズが多かったら回路を工夫し、
 配線をシールド付きツイストペアにするなど
+雷が落ちて壊れたらすみやかに交換するw

363:774ワット発電中さん
17/06/04 08:46:15.59 nzIJBAf1.net
趣味の電子工作で、雷が落ちたときの対策とか速やかに交換とか、そこまで考えるか?
それ以前にやらなくてはいけないことが大量にあって手が回らんよ

364:774ワット発電中さん
17/06/04 09:36:24.91 4m/kElwf.net
>>351
そうですね。
光ファイバの話も、フォトカプラも完ぺきとはいえない、が発端です。
デジタルもアナログだ、と同じ臭い。
「より極論」に走ればネタとしては面白いですが。

365:774ワット発電中さん
17/06/04 15:09:17.61 ZrdOYAYO.net
>趣味の電子工作で、雷が落ちたときの対策とか速やかに交換とか、そこまで考えるか?
考えるわけねぇだろ、のりツッコミだよ、つまんね奴だな。

366:774ワット発電中さん
17/06/04 17:14:07.95 VdX/gt0e.net
おまえらどうしてもPICの話題に戻れんのなw

367:774ワット発電中さん
17/06/04 17:24:08.05 ULcBNZ4j.net
PICの話題ネタ切れ

368:774ワット発電中さん
17/06/04 17:35:06.17 Yhl1hgkB.net
PICの話題してもCだASMだ、でいがみ合い。

369:774ワット発電中さん
17/06/04 17:54:22.13 nzIJBAf1.net
アセンブラで書けば、雷だろうとグランドレベルの差だろうと問題はない
Cしかできないやつはそういうところで苦労しなさい

370:774ワット発電中さん
17/06/04 17:58:29.23 ULcBNZ4j.net
そういえば最近℃玄人見ないね
フルボッコになったから来ないかな

371:774ワット発電中さん
17/06/04 19:05:25.44 WDRQw2A+.net
>>356
PICでCとPICでアセンブラの2スレに分割する

372:774ワット発電中さん
17/06/04 20:09:51.16 OcrObWJ/.net
℃玄人が居るとアセンブラの話ができん・・・。

373:774ワット発電中さん
17/06/04 20:11:06.82 Yhl1hgkB.net
よせばいいのに出張サービス始めるからスレの無駄

374:774ワット発電中さん
17/06/04 20:23:03.31 7Rk9XxdS.net
23.9KB 115KB/125KB メンドイのやっと出来た


375:774ワット発電中さん
17/06/04 21:13:58.38 xzgznVnG.net
>>362
おめでとう!さぁデバッグだ!

376:774ワット発電中さん
17/06/05 08:12:36.59 UZ2yGe8y.net
アセンブラのCを見下す態度にはこりごり

377:774ワット発電中さん
17/06/05 17:33:55.69 BERf4K6I.net
>>359  の言うようにPICだけでなくAVRもCとアセンブラで分ければいい。
醜いののしり合いレスがだいぶ減ると思う。

378:774ワット発電中さん
17/06/05 20:05:51.57 1D5/pcLZ.net
分けなくて良いよ
ソフトだけのスレでもないし
アセンブラマンセーは℃玄人だけでしょ?
相手にしなきゃいい

379:774ワット発電中さん
17/06/05 20:08:13.08 1D5/pcLZ.net
アセンブラの欠点を理解して、それでもなお利点が勝る場合のみ使うべきであって、℃玄人みたいに何でもかんでもアセンブラは趣味だから許されること
業務じゃ許されない

380:774ワット発電中さん
17/06/05 20:11:02.26 MBVhO0S3.net
Cも高級アセンブラといわれるくらい十分低級なんだけどなぁ…

381:774ワット発電中さん
17/06/05 20:13:08.48 1D5/pcLZ.net
そうだね
高級言語の中では最低レベル
でも組み込み系ではまだまだ現役

382:774ワット発電中さん
17/06/05 20:14:14.79 MBVhO0S3.net
>>369
むしろ低級だからこそ組み込みでも使えるとも言える

383:774ワット発電中さん
17/06/05 20:15:31.16 1D5/pcLZ.net
そういうこと
PICくらいなら最適なレベル

384:774ワット発電中さん
17/06/05 23:12:40.64 N3+d7M85.net
PICくらいならアセンブラで書いても可能だけど
開発効率が悪い、作った人によって極端に質が落ちる
(C言語なら最適化である程度速度の低下が抑えられる)
機能追加するときにバグを生みやすい、開発本人でナイト
内容を把握しにくい。
使うなら高速化したい部分にだけつかったほうが楽だと思うよ

385:774ワット発電中さん
17/06/06 00:29:26.78 /Mp8AumC.net
>>372
そうそう、それが普通の人の理解なんだけど、℃玄人さんはそうは考えない
あくまで
・開発効率が悪いのはCしかできない℃素人だから
・作った人によって極端に質が落ちるのはCしかできない℃素人だから
・機能追加するときにバグを生みやすいのはCしかできない℃素人だから
・開発本人でないと内容を把握しにくいのはCしかできない℃素人だから
という捉え方をする
そう、℃玄人ならね

386:774ワット発電中さん
17/06/06 00:30:11.74 /Mp8AumC.net
そして、みんなが
「悔しそうだなw」待ちテンパイ
するまでが一連の流れ

387:774ワット発電中さん
17/06/06 00:34:47.13 y6fcFgHR.net
単芝じゃなくて三連芝だな

388:774ワット発電中さん
17/06/06 00:41:13.54 /Mp8AumC.net
おっとそれは失礼w

389:774ワット発電中さん
17/06/06 03:12:16.48 xzSZZXY+.net
℃素人が悔しそうwww

390:774ワット発電中さん
17/06/06 07:22:55.82 FQDNPpNo.net
スレの乱立は最悪

391:774ワット発電中さん
17/06/06 07:28:10.20 jzUImkgV.net
アマチュアはフルアセンブラの方がCPUで遊べると思う。
プログラムサイズ、プログラム実行速度を追及できるし、
何より、CPUに密着しているという一体感が味わえる。
それにフルアセンブラしか出来ないこともあるし。
(たとえばAVRでいえば、レジスタをリングバッファとして使うとか
スタックを切り替えて並列処理するとか)
ア、私は、℃玄人ではありませんよ、念のために。
マ、基本的に「アマは好き勝手にやればいい」と思っているのですが・・・。

392:774ワット発電中さん
17/06/06 07:59:18.82 /Mp8AumC.net
>>377
ロン!

393:377
17/06/06 08:03:45.45 ulbncWIo.net
>>380
(ノ∀`) アチャー

394:774ワット発電中さん
17/06/06 08:07:15.31 q9z+pMAr.net
どの議論も罵り合いと たとえ議論と揚げ足の取り合いにしか展開しないからな

395:774ワット発電中さん
17/06/06 08:15:24.77 JT2KTw4K.net
>>379
アマチュアの楽しみ方なんて人それぞれだって
アセンブラが好きな人、C言語でスクラッチで組むのが好きな人、ライブラリなどの既存コードを利用して大きな機能を実現するのが好きな人、
有り物ボードを使う人、ソルダレスで自分で組む人、ユニバーサル基板を使う人、自分でエッチングする人、基板業者に発注する人
非力マイコンの限界に挑戦する人、リッチなマイコンを贅沢に使う人、
....

396:774ワット発電中さん
17/06/06 08:18:03.98 6AagniZf.net
>プログラムサイズ、プログラム実行速度を追及できるし、
と思っていたらコンパイラに負けたりしてね。
アマチュアなら、ハンドアセンブルで遊んだ方が良い。アセンブラを使う
なんて軟弱だ!とかじゃねぇの?

397:774ワット発電中さん
17/06/06 08:20:14.23 JT2KTw4K.net
ハンドアセンブル?
℃玄人でもやってなさそう
良くあるやつは覚えちゃったりもしたけど
x86 の CC とか CD 21 とかは今でも覚えてたり

398:774ワット発電中さん
17/06/06 08:25:18.79 JT2KTw4K.net
RAM上で実行するコードとかで、部分的に書き換えながら走るコードとか有ったよね
そういうのはマシン言の表現を知らないと出来ないね
コードの即値部分を書き換えちゃうとか、INCとDECを書き換えちゃうとか
今はそんな時代じゃないね

399:774ワット発電中さん
17/06/06 08:25:59.06 6AagniZf.net
℃玄人ならそこまで言わないとなって思ったんだけどね。
ついでに16進ダンプ見ればそのまま逆アセンブルできるのは当たり前で、
1バイトずらして呼び出すと別の機能を持ったサブルーチンになってるなんて
アセンブラしか使えない奴には書けないだろとか言うようでないと、
℃玄人とは名乗れないだろってさ。
そういえば、未定義命令を使うなんていうのもあったっけね。

400:774ワット発電中さん
17/06/06 08:30:35.47 JT2KTw4K.net
未定義命令?
非公開でアセンブラでは生成出来ない命令ってこと?

401:774ワット発電中さん
17/06/06 08:43:29.12 6AagniZf.net
そういうこと
有名どころではZ80のIXとかIY系で
URLリンク(tomocyan.net)
のあたりなんて有名か。
6502なんかには沢山あったんで、未定義命令だけを使ったプログラミングの
コンテストなんてやられたりしてね。
キャラクタコードでプログラムを書いて実行させるとかいうのもあったな。画面上に
キーボードで文字打ち込んで、それを実行させる。
こういうのもアセンブラしか使えない奴には出来ないだろ!とか言うんじゃないの?
℃玄人を名乗るくらいなら。

402:774ワット発電中さん
17/06/06 10:33:01.76 ImjlPX6s.net
ド素人ですが、HI-TECH C PROの2010年以降の比較的最近のバージョンは、
コンフィグレーションの記述さえ変えればXC8コンパイラに乗りますか?
それからキッチンタイマーなどで割り込みをつかっ�


403:トいることがネット上の作例では ほとんどのようですが、asm "nop" とか__delay_ms( )とかをネスティングで 何重にもくるんで時間を作るのとではやはりちがうのでしょうか。



404:774ワット発電中さん
17/06/06 11:42:34.65 rfkc5lEV.net
特殊なプログラムのくみかたしていなければ、そのままいけます。
タイマー使ったほうが誤差が蓄積されることはないですが
delayつかってもミリセコンド単位の誤差なのでそれほど正確さを
求めないならそれでも十分です。

405:774ワット発電中さん
17/06/06 12:09:30.95 AmLM00qS.net
ADDWF PCL,F
なんつうのはアセンブラ使ってるなあ
という感じがしていいんだが、
TCP/IP のプロトコルスタックをアセンブラ
で組もうと思ってもまずめげるな。

406:774ワット発電中さん
17/06/06 12:19:29.57 wfWgnHkm.net
BRW の方が、より融通が利くんだが
バグ付きじゃなぁ~
何時になったら対処するんだ?、 それとももう治ってる?

407:774ワット発電中さん
17/06/06 12:21:44.52 q9z+pMAr.net
ただ全力で待ってればいいならdelayループ、
何か他のことをさせたいとか予定があるなら今のうちにタイマーをうごかしておくのも手でしょう。

408:390
17/06/06 14:27:10.32 ImjlPX6s.net
>>391 >>394
なるほど。ありがとうございました。用途は、ただのベッドサイドライトです。
全身全霊で待つのみで他の用事は言いつけません。かつ正確でなくても全然かまいませんので
ループによる時間稼ぎでとりあえずやってみます。

409:774ワット発電中
17/06/08 22:26:38.44 RETcfSNL.net
今部屋に転がっていたpic18f2221を使ってるところなのですが、
PICプログラミング3年ぶりですっかり忘れていてLピカすらできない事態に陥ってます。
下のようなコードじゃダメ!って言われましたMPLAB X IDE v3.61 コンパイラは、
XC8 v1.42です。
(あとできればI2Cの設定のしかたを教えてください…家にキャラクターI2Cのものしかないんで)
URLリンク(imgur.com)

410:774ワット発電中さん
17/06/09 19:53:36.76 iMufDDTe.net
3年ぶりのあなたにはMCCを使うことをお勧めします
I2Cの設定もデーターシートを見ることもなく簡単にできます
MCCの吐くコードは
TRISA=TRISB=TRISC=0;
なんて書いてるあなたには勉強になると思います

411:774ワット発電中さん
17/06/09 19:55:10.05 iMufDDTe.net
PORTでした

412:774ワット発電中さん
17/06/10 02:08:17.97 Ic4/qEWl.net
>>397
MCCってMPLAB Code Configuratorのことですか?
このプラグインはじめてダウンロードしたのですが、
エラーが出て、導入できないです。MPLAB X IDEのバージョンが悪いのか…
それとも、また別の問題なのか…

413:774ワット発電中さん
17/06/10 03:50:40.05 qxDFUMXR.net
MCCばっかりでやってると、頭が馬鹿になりそうで怖いんだが

414:774ワット発電中さん
17/06/10 04:00:34.82 au63T2XM.net
>>397
MCCの吐くコードはコメントも全部英語なんだぜ?
>>399
ちゃんとMPLABXのメニューから操作したのかい?

415:774ワット発電中さん
17/06/10 09:59:25.01 Ic4/qEWl.net
>>401
操作したけどダメだった…バージョンが悪いのかも…やり方が悪いのかな?

416:774ワット発電中さん
17/06/10 10:51:32.83 kNDD1jVU.net
>>400
MCCなりHarmonyのコードばかりで目的が達成される訳でもなし、
馬鹿になっちまうとか無くね?

417:774ワット発電中さん
17/06/10 11:09:29.62 Ic4/qEWl.net
>>402
もういちどMPLAB x IDE v3.61で調べたとおりにやったけどダメだった。
バージョン落とさないといけないのかな?

418:774ワット発電中さん
17/06/10 11:18:28.38 CZxF0HkE.net
おれの環境ではv3.61で普通にMCCもHarmonyも動く

419:774ワット発電中さん
17/06/10 11:24:45.79 Ic4/qEWl.net
>>405
じゃあやっぱり入れ方がまずいのかなプラグインからインストールするだけでいいはずなのに
なぜエラーがでちゃうんだろう……
pic18f2221に対応してないとか?PCとの相性が悪いとか?

420:774ワット発電中さん
17/06/10 11:40:04.62 CZxF0HkE.net
PIC18F2221はMCCには対応してないみたい
The device used in the selected main project
is not supported by the currently loaded
peripheral libraries. A list of supported
device is provided in the release notes of
the appropriate peripheral library. An archive
of the current and previous versions of
libraries can be found on the MCC websize.
www.microchip.com/mcc

421:774ワット発電中さん
17/06/10 11:40:48.44 CZxF0HkE.net
>>397 が無責任すぎた

422:774ワット発電中さん
17/06/10 11:49:16.52 CZxF0HkE.net
対応してるのに乗り換えちゃえば?
28pinだとPIC16F18857かPIC32MM0064GPL028あたりに

423:774ワット発電中さん
17/06/10 11:52:36.85 Ic4/qEWl.net
>>407
じゃあ>>396からやり直しってことか…
振出しに戻らなくてはいけなくなったか…
せめてMCCのpic18fの拡張プラグイン的なものがあればなぁ…(´・ω・`)

424:774ワット発電中さん
17/06/10 12:12:44.72 eEXrQEYu.net
サンプルコードでも作ってあげようと思ったけどPIC18F2221持ってなかった

425:774ワット発電中さん
17/06/10 13:12:32.30 Ic4/qEWl.net
>>411
わざわざすみません…

426:774ワット発電中さん
17/06/10 14:16:44.08 Ic4/qEWl.net
>>409
乗り換えるのもありだけど乗り換えると部屋にあるPIC達が永遠の眠りについてしまう…

427:774ワット発電中さん
17/06/10 15:07:04.92 8bQERPnT.net
レールで18F2550を大量買いした後に18F2553が発売されて結局2553もレール買いしたから
18F2550がレール単位で死蔵されてるわ
たぶん引越しとか何かのタイミングで捨てる事になると思う

428:774ワット発電中さん
17/06/10 15:41:05.06 Ic4/qEWl.net
>>414
マジか……できれば避けたい…

429:774ワット発電中さん
17/06/10 15:54:08.12 Ic4/qEWl.net
結局>>396のコードじゃダメなのか…どう改善すればいいんだ?
毎回PORTA=0b00000100;みたいに書かなくちゃいけないのかな?
3年前は#defineで定義した奴を使うような感じにしてた気がするんだけど、
PC新調してしまってデーターは移行したけど、
肝心な入出力部分のコードが残ってないんだ…

430:774ワット発電中さん
17/06/10 16:17:56.11 ldz5ytV5.net
大変だねぇ、種類が多いと。

431:774ワット発電中さん
17/06/10 16:20:45.91 5TWTUhRf.net
エラーが出たとかダメだったとか書いても
そのエラーメッセージを1つも書いてないから返答のしようが無い
ソースを画像で貼るとかも馬鹿げてる
物を尋ねるにも的確な情報出しってものがある

432:774ワット発電中さん
17/06/10 16:24:03.69 Ic4/qEWl.net
<<418
直接貼ると書体が崩れてすごく読みづらくなるんです……
なので、敢えて画像で貼りました

433:774ワット発電中さん
17/06/10 16:24:57.80 1gAe+Hzg.net
ADC10か12ビットかの違いしかないのに…

434:774ワット発電中さん
17/06/10 17:04:33.54 Ic4/qEWl.net
>>418
//********************************************************************
//  本体情報Ⅱ 初期設定
//********************************************************************
/*関数宣言*/
void inportpicset();
/*入出力系統 置換名*/
// 名前 ポートとか         正式名
#define BLight RA3 //バックライトスイッチ出力端子
#define LED1 RC0 //LED
#define BZ RC7 //ブザー
#define SW2 RB2 //ブザーストップ用
#define SW1 RB3 //BL点灯スイッチ
#define St RB4 //Temp sensor 温湿度センサ
#define Hi 1
#define Low 0
// 名前 ポートとか         正式名
void inportpicset()
{
//初期化
PORTA=PORTB=PORTC=0;
//クロック周波数
OSCCON = 0; //内部クロックを31KHzに設定
#define _XTAL_FREO 32000000
//1:デジタルモード設定 ANSEL
CMCON = 0x07;
//2:入出力モード設定 input=1 Output = 0
TRISA = 0x00;//0000 0000
TRISB = 0x38;//0011 1000:多分こっちもオープンドレイン回路の必要あり28p=in
TRISC = 0x18;//0001 1000:I2CモードではRC3,RC4はオープンドレイン回路にする必要ありよって入力
}
//main関数
void main (void)
{
if(PORTCbits.SW1 == Hi)
{
LED1 == Hi;
}
}
※コンフィグは除いてます(投稿できなくなるため)

435:774ワット発電中さん
17/06/10 17:06:48.12 CZxF0HkE.net
inportpicset がまったく使われてなさそうだけど

436:774ワット発電中さん
17/06/10 17:07:23.99 Ic4/qEWl.net
>>418
---------------Output部分(エラー部)---------------
newmain1.c:95: error: (255) not a member of the struct/union ""
newmain1.c:95: error: (207) simple type required for "=="
NOT volatile union S15
newmain1.c:97: warning: (1385) variable "RC0" is deprecated (declared at newmain1.c:97)
(908) exit status = 1
nbproject/Makefile-default.mk:106: recipe for target 'build/default/production/newmain1.p1' failed
make[2]: Leaving directory 'C:/Users/koter/MPLABXProjects/Temp.X'
nbproject/Makefile-default.mk:90: recipe for target '.build-conf' failed
make[1]: Leaving directory 'C:/Users/koter/MPLABXProjects/Temp.X'
nbproject/Makefile-impl.mk:39: recipe for target '.build-impl' failed
make[2]: *** [build/default/production/newmain1.p1] Error 1
make[1]: *** [.build-conf] Error 2
make: *** [.build-impl] Error 2
BUILD FAILED (exit value 2, total time: 5s)

437:774ワット発電中さん
17/06/10 17:09:57.51 Ic4/qEWl.net
>>422
main関数に入れるの忘れてたってことで良いのかな?
入れてビルドし直してみる

438:774ワット発電中さん
17/06/10 17:10:26.24 CZxF0HkE.net
#include <xc.h>
これは入れてある?
> LED1 == Hi;
これは、
LED1 = Hi;
の間違いじゃなくて?

439:774ワット発電中さん
17/06/10 17:10:42.16 o2QqQ1UD.net
PORTCbits.SW1でエラーが出てるのは判った

440:774ワット発電中さん
17/06/10 17:13:18.65 Ic4/qEWl.net
>>425
xc.hは入ってます。
==…初歩的なミスをしてしまった…
訂正してビルドしなおします

441:774ワット発電中さん
17/06/10 17:15:39.96 o2QqQ1UD.net
TRISB = 0x38;//0011 1000:多分こっちもオープンドレイン回路の必要あり28p=in
TRISC = 0x18;//0001 1000:I2CモードではRC3,RC4はオープンドレイン回路にする必要ありよって入力
コメントの//

442:774ワット発電中さん
17/06/10 17:15:46.23 Ic4/qEWl.net
ああ…直したけどエラー構文変わらない…

443:774ワット発電中さん
17/06/10 17:16:23.27 o2QqQ1UD.net
>>428
あ、見間違いだわw

444:774ワット発電中さん
17/06/10 17:18:32.15 CZxF0HkE.net
mainはループにしないと
抜けちゃうよ

445:774ワット発電中さん
17/06/10 17:20:52.95 Ic4/qEWl.net
もしかしてコンパイラのせいでコードの書き方が違うとかある?
ANSEL使えなかったし……
(18fを触るのほほ初めて+MPLAB X IDEも初めてで泥沼化してる)

446:774ワット発電中さん
17/06/10 17:23:05.78 o2QqQ1UD.net
not a member of the struct/union
って出てるし、struct/union使ってるの1行しか無いし

447:774ワット発電中さん
17/06/10 17:23:41.28 Ic4/qEWl.net
>>431
とにかくWhile(1);をぶち込めばいいのかな?

448:774ワット発電中さん
17/06/10 17:24:25.01 Ic4/qEWl.net
w大文字になってる

449:774ワット発電中さん
17/06/10 17:36:28.96 Ic4/qEWl.net
>>433
構造体使ってた?
????????

450:774ワット発電中さん
17/06/10 17:42:53.15 o2QqQ1UD.net
>>436
PORTCbits.SW1の点の部分かと

451:774ワット発電中さん
17/06/10 17:44:29.60 o2QqQ1UD.net
>>436
たぶん共用体の方

452:774ワット発電中さん
17/06/10 17:51:44.27 Ic4/qEWl.net
>>438
これはメンバーに入ってないっていうことだから消せばいいのかな?
それとも定義してあげるべきなのかな?

453:774ワット発電中さん
17/06/10 17:53:27.79 o2QqQ1UD.net
>>439
俺は普段構造体とか共用体でアクセスしないから判らん
構造体や共用体はコンパイラ定義で異なってるのでは?

454:774ワット発電中さん
17/06/10 18:08:42.58 Ic4/qEWl.net
>>440
要するに使えないかもしれないのね…

455:774ワット発電中さん
17/06/10 18:45:34.98 Ic4/qEWl.net
少しづつ思い出してきた…

456:774ワット発電中さん
17/06/10 19:02:56.52 Ic4/qEWl.net
>>440
やりました!ビルドできました!
誤)
#define BLight RA3 //バックライトスイッチ出力端子
#define LED1 RC0 //LED
#define BZ RC7 //ブザー
#define SW2 RB2 //ブザーストップ用
#define SW1 RB3 //BL点灯スイッチ
#define St RB4 //Temp sensor 温湿度センサ
正)
#define BLight PORTAbits.RA3 //バックライトスイッチ出力端子
#define LED1 PORTCbits.RC0 //LED
#define BZ PORTCbits.RC7 //ブザー
#define SW2 PORTBbits.RB2 //ブザーストップ用
#define SW1 PORTBbits.RB3 //BL点灯スイッチ
#define St PORTBbits.RB4 //Temp sensor 温湿度センサ
#define Hi 1
#define Low 0
// 名前 ポートとか         正式名
どうやら#defineを使うときはPORTxbits.xxxのように表記する必要があったようです
>>441さんのおかげで思い出せました!ありがとうございました!
あとはI2CとLCDの設定方法さえ分かれば組めそう…

457:774ワット発電中さん
17/06/10 19:04:47.25 Ic4/qEWl.net
>>443
>>441じゃなくて>>440です…すみません

458:774ワット発電中さん
17/06/10 19:12:16.14 o2QqQ1UD.net
おめでと

459:774ワット発電中さん
17/06/10 21:30:29.56 Ic4/qEWl.net
>>409
次はMCCに対応しているPICも購入しようと思うのですが、対応PICリストみたいなものはありますか?

460:774ワット発電中さん
17/06/10 21:38:01.46 5TWTUhRf.net
>>ID:Ic4/qEWl
ほら、あっという間に解決w
飯食いに行ってた俺、出る幕無し。

461:774ワット発電中さん
17/06/10 21:57:01.06 CZxF0HkE.net
>>446
物がなくてもビルドまでは出来るから試してみれば良い

462:774ワット発電中さん
17/06/10 22:02:38.59 hlaVJrjP.net
>>446
URLリンク(www.microchip.com)

463:774ワット発電中さん
17/06/10 22:09:45.82 Ic4/qEWl.net
>>449
助かりました!ありがとうございます。

464:774ワット発電中さん
17/06/10 22:21:18.83 CZxF0HkE.net
以下はすべてMCC対応
----
お薦めのPIC
迷ったらこれを買え
(秋月に売ってるPIC DIP限定)
●USBなし
PIC10F200 マゾ専用 最低スペック 50円
PIC10F322 最安 45円
PIC16F18313 8pin 75円
PIC16F18326 14pin 130円
PIC16F18346 20pin 160円
PIC32MM0064GPL028 28pin 3.3V 175円
●USBあり
PIC16F1455 14pin 140円
PIC16F1459 20pin 180円
PIC32MX230F064B 28pin OTG 3.3V 270円
PIC32MX270F256B-50 28pin OTG 3.3V 380円

465:774ワット発電中さん
17/06/10 22:30:20.44 CZxF0HkE.net
あ、PIC10は対応してなかった

466:774ワット発電中さん
17/06/10 22:47:53.99 Ic4/qEWl.net
>>452
おk。了解した

467:774ワット発電中さん
17/06/13 10:43:27.23 KosrPzFC.net
>>451
2550とかはあかんかね?

468:774ワット発電中さん
17/06/13 13:08:47.64 i0Zso3Ed.net
PIC32MX210F016Bが190円だからねえ
450円もする8bitじゃ

469:774ワット発電中さん
17/06/13 14:19:23.23 /vV++Oco.net
今月のトラ技にPIC16F1455PIC16F1459のUSB機能の解説があった
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
英語に弱い情弱ド素人にはありがたい

470:774ワット発電中さん
17/06/13 14:51:48.82 KosrPzFC.net
PICでUSBを初めて使おうと思っておりますが、質問させてください。
ICSPの制御線とUSBのD+D-が同じピンになっている場合、
ICDやPICKITでのデバッグ(デバッガでの実行や一時停止など)を行うことはできるのでしょうか?
またターゲットをバスパワーで動かしている場合に書き込みする場合、
ターゲットを一度PCから抜いて別電源につないで書き込まないと、特にPCの同じポートからPICKITなどにつないでいると、
不具合置きそうな気がするのでしょうが大丈夫なのでしょうか?
>>451氏の書かれておられる16F1455


471:などだと、ICSPのポートがUSBのデータ線と重なるものと異なるものの複数ポート 持っているようですが、これはCONFIGなどでうまいこと切り替ええて上記の問題をパスできるのでしょうか? 複数質問ですみませんがよろしくお願いします



472:774ワット発電中さん
17/06/13 17:37:47.69 Km47TuX0.net
>>457
>ICSPの制御線とUSBのD+D-が同じピンになっている場合、
100%使い切る系の方々は異論あるかと思うが、ICSCLKとDATは専用ピンとして割当を考える。
>不具合置きそうな気がするのでしょうが大丈夫なのでしょうか
同じhubにpickitとターゲット繋いでデバッグしてる。問題ない

473:774ワット発電中さん
17/06/13 19:36:36.17 KosrPzFC.net
>>458
ありがとうございます。舌足らず&間違ってたらすみません。
>100%使い切る系の方々は異論あるかと思うが、ICSCLKとDATは専用ピンとして割当を考える。
例えば、18F14K50のICSP関係ととUSB関係は割り当てできないと思うのですがどうすればいいのでしょうか?
秋月のキットなど使う場合だと割り当て以前にピンが決めうちになっていると思うのですが、
デバッガとして動作するのか?非動作であれば、設定かなにかで回避できるのかということです

474:774ワット発電中さん
17/06/13 21:49:49.28 r9c+wHUP.net
>>457
後半部分だけ
16F145xの2系統のICSPピンはLVP用と通常用なので切り替えて使うような事は出来ない
ただD+/D-と異なるピンの側が通常用なのであまり気にしなくて良い

475:774ワット発電中さん
17/06/13 22:03:19.66 KosrPzFC.net
>>460
ありがとうございます。データシートの注釈でそういうことかなぁと思ってましたが、
今までそういうPIC使ったことないのでデータベースを嘗めてるところです。
助かりました。

476:774ワット発電中さん
17/06/15 22:08:02.54 tr4Z0hOp.net
>>456
うほっ! と思ったが10日に7月号発売されてた バックナンバー面倒

477:774ワット発電中さん
17/06/15 22:12:01.91 tr4Z0hOp.net
てか、著者、後閑やん
生きてたんか・・・
新号出た直後のバックナンバー取り寄せは時間が掛かるので面倒

478:774ワット発電中さん
17/06/15 23:38:56.33 cMeOcN0c.net
まだ売ってる

479:774ワット発電中さん
17/06/15 23:40:01.25 cMeOcN0c.net
とりあえず買ってみた
まだPIC16F145Xのところしか見てない

480:774ワット発電中さん
17/06/16 11:01:23.08 xqXN9INW.net
立ち読みしたけど大したこと書いてなかったので買うのやめた

481:774ワット発電中さん
17/06/16 13:18:40.82 uSMtDwN6.net
雑誌に何を期待してるんだか

482:774ワット発電中さん
17/06/17 11:09:42.25 lsahNveD.net
期待するだろう、普通。

483:774ワット発電中さん
17/06/17 11:33:39.06 IOH8i7en.net
ただの暇潰しだろ
情報は他から仕入れられる

484:774ワット発電中さん
17/06/17 11:50:13.41 Xd/y5u4t.net
情報を他から仕入れられる、というのは、ある程度の下地がある人でして、
とっかかりの確保だったり、初学の段階だと記事や書籍の方が学習しやすい面もあります。
ただの暇潰しと断じるのは行き過ぎです。

485:774ワット発電中さん
17/06/17 12:00:38.54 IOH8i7en.net
確かにそうかもな
初めてスレだし

486:774ワット発電中さん
17/06/17 12:29:56.70 xCoR6/Di.net
俺も読んでみたけどあれはアレで16F145xを知らない人向けの特集としては
良かったと思うけどね。>466 みたいな子に限って「じゃあお前はアレ以上の
物を書けるの?」って聞いたらあれこれ言い訳するけど結局書けない子なんだよなぁ
>470 氏の言うように自分でネットで情報収集できる人は最初からそうすればいい訳で。
詳細なデータシートだって無償で公開されてるしサンプルが豊富なMALもフリーで
ダウンロードできるんだし
あの記事はその最初の取っ掛かり自体が難しい、困難だって人向けに書いたものです

487:774ワット発電中さん
17/06/17 12:45:56.70 IOH8i7en.net
>>472
「書いたものです」って、まるであなたが書いたような

488:774ワット発電中さん
17/06/17 12:50:56.66 xCoR6/Di.net
すみません「書いたものです」じゃなくて「書かれたものでしょう」の間違いです
私は後閑とは一切関係ありません

489:774ワット発電中さん
17/06/17 13:15:28.70 IOH8i7en.net
本人かと期待してしまった

490:774ワット発電中さん
17/06/17 13:42:18.32 hmHkQExT.net
赤の他人を「子」呼ばわりして悦に入る2ch弁慶は目障り

491:774ワット発電中さん
17/06/17 16:45:11.37 FhSoiyWX.net
お下劣無法の2chでそんな事を言い出したらキリが無ぇですぜ。
ここは一つ「清濁併せ呑む」精神で大目に見てやっておくんなせぇ、ダンナ。

492:774ワット発電中さん
17/06/18 07:04:48.12 xNCfu1Fw.net
相手と自分の実力差を誇示するときに「子」を使うんだろうけど、
確かにあまり良い感じはしないな。

493:774ワット発電中さん
17/06/18 11:15:34.42 OJqXf1lS.net
単に年齢差だろ
後閑ってもう結構な歳だし

494:774ワット発電中さん
17/06/18 11:27:26.25 NXcdvZ9u.net
やっぱり本人か

495:774ワット発電中さん
17/06/18 14:31:13.66 tbxfwVI/.net
今度入ったうちの若い子はすげー優秀だ。
って言う言いかたもあるから見下してるとも言えないだろ。
受け取り側の心の持ちかた次第

496:774ワット発電中さん
17/06/18 14:39:01.67 NXcdvZ9u.net
上司、親、スポンサー、客
に対して「子」は無いよな

497:774ワット発電中さん
17/06/18 14:39:49.96 NXcdvZ9u.net
やっぱり多少は下に見てる気がするよ

498:774ワット発電中さん
17/06/18 15:14:40.43 OJqXf1lS.net
>>482
>上司、親、スポンサー、客に対して「子」は無いよな
何が言いたいのかまったく分からないんだが

499:774ワット発電中さん
17/06/18 16:21:31.04 sSEVGgox.net
>>476
>>478
>>482はまとめて「ゆとり」以下
日本人なのか?てレベル

500:774ワット発電中さん
17/06/18 16:31:55.15 iWebSL2c.net
>何が言いたいのかまったく分からないんだが
上司に向かって、「あなたのような子は」とは言わないよね。
って書いてあるわけですが、それがまったく分かりませんか?
それとも、なぜそういうことが書かれたかがまったく分かりませんか?

501:774ワット発電中さん
17/06/18 18:15:29.05 sSEVGgox.net
上司、親、スポンサー、客
に対して「子」は無い

この文言だけなら真である
だがそれが何か?
話と無関係な「真」を語っても、話に参加できてない
1+1=2だよな
と語ってるのと同じ
だからなにそれ?ってなる
それがわからんというならマジアスペだな

502:774ワット発電中さん
17/06/18 18:22:14.77 sSEVGgox.net
話に参加したいなら
逆説を考えろ
上司、親、スポンサー、客
以外に対して使う「子」
この時100%見下してることに成るか否か?
わかるだろう?
如何に
「上司、親、スポンサー、客
に対して「子」は無い」これが間抜けなレスだということが

503:774ワット発電中さん
17/06/18 18:36:30.12 NXcdvZ9u.net
なんで100%とかいう話になってんの?

504:774ワット発電中さん
17/06/18 18:37:29.12 N3lanmeD.net
あのーPICの話してもらえませんか

505:774ワット発電中さん
17/06/18 18:42:39.06 NXcdvZ9u.net
『上司、親、スポンサー、客に対して「子」は無いよな』
なぜ無いか?
失礼にあたる発言になるからだよ
なぜ失礼かを考えると、当然自分より下に見てる、バカにしてる、というような考えが出て来て当然
「子」じゃないから?
>>466 も恐らく「子」じゃないよな?
1+1=2みたいな無関連な主張とはまったく違う

506:774ワット発電中さん
17/06/18 18:44:49.71 NXcdvZ9u.net
1+1=2
厳密に言えば、これだって成り立たない数学っていうのがあるんだよ
100%とか、しょうがないねこの子は

507:774ワット発電中さん
17/06/18 18:46:32.25 sSEVGgox.net
やはりアスペか・・・
「子」を使っても100%見下してることにはならない、というレスに対して
『上司、親、スポンサー、客に対して「子」は無いよな』
というレスは反論になってないってことがわかってない

508:774ワット発電中さん
17/06/18 18:48:32.08 NXcdvZ9u.net
100%なんて言ってるのはお前だけだ
勝手に命題をすり替えて

509:774ワット発電中さん
17/06/18 21:05:10.73 UYJFbnxw.net
100%抜かしても同じこと
「子」を使っても見下してることにはならない、というレスに対して
『上司、親、スポンサー、客に対して「子」は無いよな』
というレスは反論になってないってことがわかってない

510:774ワット発電中さん
17/06/18 21:38:06.28 NXcdvZ9u.net
この子はまったく、一人で熱くならないで頭冷やせばよ
反論とか、別にディベートしてるわけでも論争してるわけでもないし、ただの雑談だ
リアルでもこの子はこんな感じなのか?
子供はそろそろ寝る時間だろおやすみ

511:774ワット発電中さん
17/06/18 22:24:32.25 2KDW3eh2.net
>>472の話でしょ。
上下関係の不明な相手に対する「子」呼ばわりが日本語の使い方としてどうか。
ということも1つあるんだが、それよりももっとかわいそうに思うのは、
そうやって気負わなきゃ自分の主張の裏打ちが出来ないレス内容の希薄さと
それゆえに垣間見える自信の無さそうな文章。

512:774ワット発電中さん
17/06/19 12:19:21.01 5o2qn0lk.net
>>466
>俺も読んでみたけどあれはアレで16F145xを知らない人向けの特集としては
>良かったと思うけどね。>466 みたいな子に限って「じゃあお前はアレ以上の
>物を書けるの?」って聞いたらあれこれ言い訳するけど結局書けない子なんだよなぁ
→年齢関係が不明なのに、自分の主張を正当化するための手段として、
 「子」を使用してことさらに相手を矮小化しようとしている。
>>481
>今度入ったうちの若い子はすげー優秀だ。
→「年下」の新入社員、という程度の意味の「子」か。
 親しみをこめており、悪意は無い。
私も「もっと説得力を」という 497 の意見に賛成。
ただの雑談だとしても、人の気持ちを傷つけないような配慮は必要だと思われる。

513:774ワット発電中さん
17/06/19 12:54:36.37 7/v/h01R.net
>>498
多少の傷などコンパウンドでもかければ無問題

514:500
17/06/19 13:08:29.18 JdNACArt.net
500

515:774ワット発電中さん
17/06/19 15:11:05.11 5o2qn0lk.net
>>499
アハハ、「傷口に塩」でなくてコンパウンドね、了解っ!

516:774ワット発電中さん
17/06/19 20:59:18.43 r96l4V6n.net
この話題まだ続いてんのか
よっぽど「子」扱いが悔しかったんかね?

517:774ワット発電中さん
17/06/19 22:25:30.04 Y9b+eTLB.net
>>502
なんでそうなる。

518:774ワット発電中さん
17/06/20 00:05:43.15 GRtI2pdM.net
燃料補給

519:774ワット発電中さん
17/06/22 08:17:23.45 jJZkljac.net
>>462
> >>456
> うほっ! と思ったが10日に7月号発売されてた バックナンバー面倒
すげえ亀レスなんだけど、>>456に紹介されている記事は7月号ですよね…

520:774ワット発電中さん
17/06/22 08:52:22.75 y68nV4xe.net
>>505
日本語も読めない馬鹿が日本語の雑誌なんか買ってどうすんの?

521:774ワット発電中さん
17/06/22 22:40:41.94 jJZkljac.net
>>506
なんで、>>462は 「バックナンバー面倒」だなんて思ったのだろね。
>>456のリンク先記事を読めば7月号だってわかったのに。
6月13日に「今月のトラ技」と書かれたときに、
「今は6月だから、今月のトラ技とは6月号のことだ」
としか解釈できなかったのかな、とは思いますが。

522:774ワット発電中さん
17/06/22 22:45:24.08 Zi7KP8fv.net
さすがに>>506を支持せざるをえない

523:774ワット発電中さん
17/06/22 22:46:24.87 KzJgeQlE.net
自分だけはバカじゃないという前提

524:774ワット発電中さん
17/06/22 23:01:31.33 jJZkljac.net
事実


525:の確認より、罵倒することに熱心な人がいますけど、 > >>456に紹介されている記事は7月号ですよね… これは事実としてはOKですよね?



526:774ワット発電中さん
17/06/23 07:14:32.91 vJvpQQYb.net
>>462 と同じ人が>>463で、
>てか、著者、後閑やん
>生きてたんか・・・
>新号出た直後のバックナンバー取り寄せは時間が掛かるので面倒
って書いてますし、この人はやっぱ>>456のリンク先を見てませんね。
(エアーバリアブルさんと後閑さんは別人だと思います)
これに引っ張られてか6月号の特集記事(これは著者が後閑さん)と混同して
話をしている様子です。
こんなちょっとの勘違いがスタートになってデマも広がるんだろね。

それと、いきなり喧嘩腰で罵倒すると、間違っていることに気づいても
引っ込みがつきにくくなって、ごめんねの一言を言う代わりに、1%でも自分の正しい部分を
主張して議論に勝ちたくなってしまいます。気を付けたい。

527:774ワット発電中さん
17/06/23 07:31:49.00 kOfJWpv/.net
7月号だとわかってるような書き込みにしか見えないだが
なんで6月号だと思ってると思ったんだろうか

528:774ワット発電中さん
17/06/23 07:55:25.70 vJvpQQYb.net
>>512
>7月号だとわかってるような書き込みにしか見えないだが

一応念のために押さえておきますが、>>456に紹介されている記事の話ですよ。
>>462が書かれたのが 2017/06/15 です。この時点で出ているが7月号(というか最新号ですね)です。
>うほっ! と思ったが10日に7月号発売されてた バックナンバー面倒
意訳
(1) 【うほっ! と思ったが】おお、面白そうじゃないか、と思ったのですが、
(2) 【10日に7月号発売されてた】6月10日に7月号が既に発売されています。
(3) 【バックナンバー面倒】(その記事が掲載されている)6月号を取り寄せるのは面倒だなあ。
(3)の「(その記事が掲載されている)6月号」の部分は>>462だけを見ると拡大解釈とも思えるかもしれませんが、
この人は>>463において再び、
「新号出た直後のバックナンバー取り寄せは時間が掛かるので面倒 」と、当該記事を見るために
新刊ではないところの、直前のバックナンバー6月号を取り寄せる必要があると書いています。
その>>463ですが、上にも書きましたが、
>てか、著者、後閑やん
って書いてます。当該記事の著者は、リンク先を見れば後閑さんではないと分かります。
一方で、6月号の特集記事(これもPICネタが満載です)の記事は後閑さんが著者です。

529:774ワット発電中さん
17/06/23 12:47:51.93 j2L3faC8.net
詳しく書くと、長い!と文句を言われる。
省略して書くと、分らない!と文句を言われる。
さぁ、みんな、絶妙のバランスで書くんだぞ、そうでないと罵倒されるからなw

530:774ワット発電中さん
17/06/23 13:11:27.52 k2L0AT62.net
長い

531:774ワット発電中さん
17/06/23 13:38:01.06 DD3hrRY4.net
何言ってんだか分からん。

532:774ワット発電中さん
17/06/23 21:20:02.85 vJvpQQYb.net
>>456に紹介されている記事も7月号だと書かれているのは一番下。
最初の数行しか読めなかったら分からないのかも。

533:774ワット発電中さん
17/06/24 09:38:31.02 o9D9/p46.net
36.8KB 27 124KB/125KB 10F202LED TEST


534:774ワット発電中さん
17/06/24 10:07:42.81 S+nwTf37.net
>>514
大変だよね
ほっとけばいいんだよそういう人たちは
とにかく何か言いたいだけなんだから

535:774ワット発電中さん
17/06/27 02:32:43.78 /B0a0fLo.net
教えてください。
MPLAB IDE 8.92 をダウンロードしてインストール。
XC16 をダウンロードしてインストール。
XC8 Ver14.2 をダウンロードしてインストール。
IDEでNewProjectで、
PIC16F877A をセットして、 コンパイラを設定する画面で、XC8が出ず、MPASMしか選択できません。
PIC24F...だとXC16が選択肢に出てきます。
16F877AはXC8で使えなくなったのでしょうか?
宜しくお願いします。

536:774ワット発電中さん
17/06/27 06:52:02.78 ltZUlzfC.net
MPLABがXCを見つけられない、だろう。
以下おすすめ順
1. MPLAB Xをインストール
2. HI-HECH Cを使う
3. 統合環境使わず、makefileを自分で書く。

537:774ワット発電中さん
17/06/27 09:53:14.33 z7HimIAl.net
>>521
ありがとうございます。
>MPLABがXCを見つけられない、だろう。
はい、そんな感じです。
以前は同じようにして、ちゃんとXC8がリストに出て来たのですが。
MPLAB Xをインストールすれば、
MPLAB IDEで、XC8が使えるようになると言うことでしょうか?

538:774ワット発電中さん
17/06/27 10:58:38.09 v9s1Wxbu.net
>>522
MPLAB X IDEで開発すればいいでしょう。いまさらlegacyのX IDE V8.Xにこだわる理由が知りたい。

539:774ワット発電中さん
17/06/27 12:45:37.55 L+1YgLRD.net
MPLAB X IDEは鈍臭い

540:774ワット発電中さん
17/06/27 13:17:47.65 vQ2yKK8y.net
現在v3.55
覘いてみたらv3.65がきてるけど、上げる価値 ある?

541:774ワット発電中さん
17/06/27 14:13:20.07 /B0a0fLo.net
>>523
ありがとうございます。
MPLAB X は、僕のPCには負荷が重すぎて、サクサク動かなかったのと、
自分がまだまだ未熟で、MPLAB X のGUIに慣れることができないからです。
また、MPLAB IDE 8.92で作ったソースが、とてもたくさんあり、Xに変換(?)が大変だと予想しています。
以前まで使えていたのに、今回インストールし直したら、なぜXC8が使えなくなってしまったのでしょうか。
MicroChipがわざとやったのでしょうか? だとしたら「ヒドイわ!」

542:774ワット発電中さん
17/06/27 15:04:31.27 WZb8AhYF.net
>>526
サポート切れなのにいつまでも古いWindowsXPを使っていて文句言ってるのと同じ感じやな
旧バージョン使うなら全て自己責任でやれや

543:774ワット発電中さん
17/06/27 15:27:09.95 ltZUlzfC.net
自動で見つからなかっただけの事じゃないのか。
自分で指定する事もやりたくない/出来ない ほど怠惰か無能なのか

544:774ワット発電中さん
17/06/27 16:00:28.94 NEIr1I+q.net
自己都合で使うのは分かる

メーカー都合を考えないで自己都合が合わないから
文句を垂れるのはオカシイ

545:774ワット発電中さん
17/06/27 16:07:15.28 azqPUWoU.net
X遅いんダヨ何とかしろ!→一般人
8.92動かね!何とかしろ!→キチガイ

546:774ワット発電中さん
17/06/27 17:04:20.53 oCflczmX.net
>>526
インストールのときに環境変数いじるところがあるはずだが、そこはチェックした?
あとOSにもよると思うが、互換性モードや管理者はインスコ時にやってますよね
昨日も、Windows7の64の8.92にXCほか入れたけどうまく動いてるけど?

547:774ワット発電中さん
17/06/27 17:06:01.28 F63QBA+8.net
こんなんで500MB超だもんな・・・
センスがない

548:774ワット発電中さん
17/06/27 20:10:33.85 cXy2/F6e.net
X遅い?サクサク動くけど

549:774ワット発電中さん
17/06/27 23:49:34.98 fiR69ybM.net
遅い
会社の非力ノートとかだと最悪
加えて、PICKIT3も遅い

550:774ワット発電中さん
17/06/27 23:52:40.77 fiR69ybM.net
データの転送量が少ないならPICKIT3で良いけど
32bitでちょっとした物を作ると劇遅
ICD3だと速いかな?

551:774ワット発電中さん
17/06/28 03:41:33.07 m5NaFGN3.net
このスレ、初心者用の質問スレなのに、
MPLAB IDE 8.92 (非X)の話をすると必ず叩かれるよね。
そんなに X が好きなら、黙って大人しくよい子にして X 使ってればいいのに。

552:774ワット発電中さん
17/06/28 03:56:44.96 EQkqumg4.net
文法とかバグならともかく、旧バージョンをうまくインストール出来ないのは論外だろ

553:774ワット発電中さん
17/06/28 06:20:35.86 leVhQ1J8.net
>>536
叩くのはおかしいけれど、初心者ならなおさらアクティブな製品を使う方が良いように思うんだ。
>そんなに X が好きなら、黙って大人しくよい子にして X 使ってればいいのに。
叩くという感情的行為を良くないと言うのなら、こんな合理的でない煽りはやめようよ。

554:774ワット発電中さん
17/06/28 06:58:49.33 gvtySmdY.net
なんかまた Xと無印の対決構図に持ってきたい奴が居るみたいな
元の奴だって一回は出来たって言ってるんだから
今回は標準じゃない所にインストールしたとか、64bitだったとかなんか原因ある筈
それと、MPLAB -> Xだけでコンパイラ変わらないなら初回にプロジェクトの移行するだけで、ソース触る事ない。

555:774ワット発電中さん
17/06/28 07:38:01.28 BV/HCQLP.net
いつも思うけどXが遅いマシンってどんな環境なの?
遅い遅いというのが正当な評価だと思うなら晒してみてよ

556:774ワット発電中さん
17/06/28 07:41:35.12 uviS8pex.net
マシン関係無く、同一ハード環境なら 古い"X"無しの方が速い
試しもせずに言うなよな、 このバカ

557:774ワット発電中さん
17/06/28 07:50:04.55 u1R8o6Qp.net
ちょっと前までは反対にXを使ってると叩かれたのにな

558:774ワット発電中さん
17/06/28 08:06:10.92 leVhQ1J8.net
新しいものに早い段階で自らの意思でチャレンジする人は、自分の能力で開拓するべきだと思われるのだろうね。
だから、そんな人が他人に頼ろうとすると残念感から反感を招くのかも。
でも、新しいものにトライしている同好の士の情報を得たいと思う人だっているわけで、それ以外の人が反感を感じたからといって叩くのはおかしい。
Xなしの方が速いのは当然だけど、開発環境として「まあ許容できるわな」のレベルにあれば、速度差にあまり意味はなくなる。
比較として速い遅いを論じる>>541と、(たぶん)実用上十分かどうかで遅くないと論じる>>540では話は噛み合わない。

559:774ワット発電中さん
17/06/28 08:17:26.98 lYImH2rB.net
仕事でバージョン固定されているなら社内のサポートに聞け
趣味で使ってるなら新しいの使え
で終わり

560:774ワット発電中さん
17/06/28 09:51:12.66 hD4YO3x4.net
新しいものに順応できないお爺ちゃんが遅い遅いと言い訳してるんだよ
Xのが高機能で便利なのに

561:774ワット発電中さん
17/06/28 12:33:14.61 gvtySmdY.net
ATMEL Studio のバージョン間の差に比べたら無印とXの差なんかかわいいもんだ。
同じ会社になっちゃったけどな。

562:774ワット発電中さん
17/06/28 12:48:04.55 A3jy+tgy.net
5以降メッチャクチャ遅くなったから、4.19で止めてる
比較して、自分にとって良い物の方を選ぶならまだしも
新しいものが全て、と盲目的に思い込んでる馬鹿は ホットケだ

563:774ワット発電中さん
17/06/28 12:56:47.55 lYImH2rB.net
古い物を使い続けると多数派でなくなるからトラブルシューティングの情報も入りにくい
自分で解決するスキルがないなら新しい物に追随する方がいい
そういう意図を汲まずにただ新しい物を勧めてると思っているバカはほっとけ

564:774ワット発電中さん
17/06/28 13:05:37.70 isdhtoRE.net
そんなに8.92が好きなら黙って使ってりゃいいのに

565:774ワット発電中さん
17/06/28 13:15:10.73 3XrwSGax.net
>>549
別に、8.92ユーザでXがダメだとか言ってる奴はいないだろ
8.92を使ってるというと、Xユーザが叩いてるだけ。
実際、Xの情報や書籍が少ないから初心者も8.92をインスコする機会が多いだけで、
だったら、積極的にXユーザが情報発信するなり、ここでの質問にも積極的に答えれば良いのに
そんなことしない奴ばかり。
結局Xユーザはwindows10マンセーや、スマホのOSUpdateすぐやるやつと同じで、
自分なりの評価しないで最新追っかけてるだけのミーハーが多い。
できる奴は両方使ってて、別にどっちかをけなすなんてことはしない

566:774ワット発電中さん
17/06/28 13:20:44.67 UpOpE2Z/.net
>>545
一度遅いマシンでやってみな
意味がわかるから
>>550
なにか情報を発信しなきゃならないような内容ってあったかな?
インストールするだけで普通に使えるけど
古いIDEの方が難易度が高いよ

567:520
17/06/28 13:23:07.18 mkg8/Z72.net
なんで揉めてるんですか?

568:774ワット発電中さん
17/06/28 13:26:10.22 fw0XJmR8.net
>>552
環境依存の問題と思われるのに私見で供給元に文句を言ってる初心者がいたから

569:774ワット発電中さん
17/06/28 13:45:32.71 twh5L0IT.net
>>552
>MicroChipがわざとやったのでしょうか? だとしたら「ヒドイわ!」
とかほざく阿呆が出てきて乱したから。

570:555
17/06/28 13:48:23.07 wD27VW0A.net
555

571:774ワット発電中さん
17/06/28 14:29:55.18 KcTD5mO8.net
例えばxc8、PIC16F84Aで、プリスケーラ1/256を設定するとき
OPTION_REG |= 0x07; などとするのはなぜなんでしょうか。
直接 OPTION_REG = 0x07; ではだめなんでしょうか。

572:774ワット発電中さん
17/06/28 14:39:04.15 fw0XJmR8.net
>>556
最終的にレジスタが0x07で良いなら代入でよいけど、他のビットに影響がでないようにプリスケーラ関係以外のビットは0とorして演算前の設定を保持してる。

573:556
17/06/28 14:51:25.04 KcTD5mO8.net
>>557
ご回答の内容を読んだ上で、OPTION_REG の内容を眺めたら何となく理解できたような
気がします。このSFR上位5bitのうちいずれかの設定を、この行より前に行う場合、
便利というわけですね。ありがとうございました。

574:774ワット発電中さん
17/06/28 14:56:33.60 fw0XJmR8.net
調べてみたらOPTIONレジスタの初期値0xFFだからプリスケーラ部分を111
に設定するとき以外は使えないかな?

575:774ワット発電中さん
17/06/28 22:10:18.39 3XrwSGax.net
>>559
だったら設定しなくてもいいんでは?
|= でなくて &= でマスクしてからじゃ?

576:774ワット発電中さん
17/06/28 22:31:22.99 mY3pYlUz.net
>>560
変えたいところをAnd演算で一旦0にしてからor演算したほうが良いっすね。その方がコードとしては安全ですなー
起動時の条件で問題ない場合でもプログラム上で明示的に書くのはメモリや速度的にはマイナスだけどわかりやすいので

577:774ワット発電中さん
17/06/28 22:34:00.45 ZdXnSPwP.net
OPTION_REGbits.PS =
ってやりゃ済む話だろ、あとはコンパイラの仕事

578:774ワット発電中さん
17/06/29 00:46:20.75 Bqz4yi7G.net
レジスタへの書き込みは非常に気を使うべき
割り込みや別タスクで同じレジスタを書き換える可能性があるか
書き込んだり読んだりするだけで動作するレジスタかどうか
一瞬違う値が入っても問題ないか
などなど
PICの場合、8bit, 16bit, 32bitによって最適な書き方が違ったりする

579:774ワット発電中さん
17/06/29 12:50:09.09 yJ4/Ris5.net
クリアしてから、改めて書かないといけないの?
いきなり上書きではダメなの?

580:774ワット発電中さん
17/06/29 13:30:23.97 3zqGuwFU.net
(LATA0, LATA1, LATA2) を (0, 1, 0) にする関数を作ることを考える
LATA3~ は一瞬でも変わってほしくない
LATA3~ は関数コールを行うタスクや割り込み以外で(関数コール中にも)書き換えられる可能性がある
(LATA0, LATA1, LATA2) は同時に書き換えたい
ハードによる微妙な時間差は許されるが、ソフトによる大きな時間差は許されない
どのような関数の実装が考えられますか?

581:774ワット発電中さん
17/06/29 13:45:03.42 3zqGuwFU.net
LATA0~LAT2が一瞬違う値になるのもNGとする

582:774ワット発電中さん
17/06/29 13:51:29.97 ffs8J5/U.net
ID:3zqGuwFU もNGとする

583:774ワット発電中さん
17/06/29 13:52:02.19 moKNBow0.net
>>565
LATAの値をメモリに持って、メモリの値を書き換えてから、LATAに出力

584:774ワット発電中さん
17/06/29 16:29:37.79 ouyN9J/k.net
LATAに書く直前に割り込みが入ってLATA3~を書き換えられたら、LATA3~を改変してしまう

585:774ワット発電中さん
17/06/29 16:35:54.26 HefICKYr.net
読み書きで2命令以上かかるからわりこまれる可能性はあるわな

586:774ワット発電中さん
17/06/29 18:03:49.96 moKNBow0.net
割り込みを禁止にしてから、LATAを読んでメモリ上で修正してから出力でいいんでないの。
do {} while(0)を使えばマクロ化も可能かと

587:774ワット発電中さん
17/06/29 18:06:34.50 Bqz4yi7G.net
割り込みを禁止にすると言うことは、割り込み遅延が増えるということ
出来れば使いたくないが、他に方法が無ければしょうがない
割り込み禁止を解除するときは、コール時にすでに割り込み禁止だったときの事も考慮する必要がある

588:774ワット発電中さん
17/06/29 18:08:08.47 Bqz4yi7G.net
PICでは関係ないが、マルチコアの場合はその手は使えない
環境によっては割り込み禁止が許可されない場合もある

589:774ワット発電中さん
17/06/29 18:15:09.72 Bqz4yi7G.net
LATA0~LAT2が他から書き換えられない
という前提の場合には、
アトミックなXOR命令やINVレジスタを使うことで、割り込みを禁止せずに書き換えが出来る

LATA_INV = LATA & 7 ^ 2;

これは結構使える

590:774ワット発電中さん
17/06/29 18:22:43.24 Bqz4yi7G.net
ていう事でマイクロチップさん、
ANDとORを同時にアトミックで出来る命令や仕組みの提供をよろしく!

591:774ワット発電中さん
17/06/29 18:45:59.29 JBpmPdP7.net
それが出来たらどういう応用分野にPICが使えるようになるのか説明出来ないと検討もしないと思うよ奴ら。

592:774ワット発電中さん
17/06/30 02:32:19.52 06C5mYdB.net
LATでさえ昔はなかったのに

593:774ワット発電中さん
17/06/30 06:56:32.72 ZNTS2A1s.net
その時代、どうやって処理を書いてたんだろう
ソフトでシャドーレジスタ?
入出力を切り替えないから問題なし?

594:774ワット発電中さん
17/07/01 01:08:48.61 6QFwLAJL.net
>>578
>ソフトでシャドーレジスタ?

俺はそれやってたけどビット制御命令使ってるやつも多かった
潜在的に危ない製品も出回ってるんだろね

595:774ワット発電中さん
17/07/02 15:16:25.60 WXRfbLwy.net
>>579
ビット制御命令って
リードモディファイライト
をアトミックにやってるだけでしょ
LATレジスタが無いことに対してはまったくの無力かと

596:774ワット発電中さん
17/07/02 19:04:10.87 MY1hSEPk.net
マルチタスク化して、I/O操作用のドライバで一括管理する。
ドライバ部分はシーケンシャルにしか動かないから大丈夫。

なんていうのはやったことがあったなぁ。

別にそれを狙ったわけじゃなくて、結果的にそうなったっていうだけだけど。

597:774ワット発電中さん
17/07/02 21:04:13.59 T6+eJhxA.net
>>580
>LATレジスタが無いことに対してはまったくの無力かと
そういう意味のことを書いたつもりなんだけど

598:774ワット発電中さん
17/07/02 21:26:01.31 YKP45hna.net
>>577
昔はLATが無くても問題なかった。コアスピードが上がって
リードモディファイライトだとエラーする様になったから付いただけ。

599:774ワット発電中さん
17/07/02 22:59:12.93 0ljhrXBg.net
タスクと割り込みで書き換え不整合なんてソフトでどうにでもなる。
プログラマの能力が低いだけ。
どうにかできないようならそれこそエラッタってこと。

600:774ワット発電中さん
17/07/02 23:05:22.48 ALMYiy1C.net
>>582
すまん
読解力がなくて

601:774ワット発電中さん
17/07/02 23:09:34.66 ALMYiy1C.net
>>583
LATが無い問題はコアスピードや排他制御的なことは全く関係ない
ライトはポート出力のラッチの値、リードは入力端子のLOW/HIGH
と、リードとライトで値の意味が異なるのが問題

602:774ワット発電中さん
17/07/02 23:14:05.69 ALMYiy1C.net
>>486
出来るか出来ないかだけで言うと出来る

リソース、パフォーマンス、難易度、
この辺が問題だと

特に難易度はホビー用マイコンでは致命的

603:774ワット発電中さん
17/07/02 23:17:53.22 6JlKDbpL.net
ホビー用マイコンてどんなだよ

604:774ワット発電中さん
17/07/02 23:18:39.61 ALMYiy1C.net
8bit PIC

605:774ワット発電中さん
17/07/03 01:32:00.36 6ctLSGD4.net
産業用のおこぼれを頂いてるだけ。ホビー用なんか存在しない

606:774ワット発電中さん
17/07/03 01:36:58.95 cW1QpQax.net
俺はホビーで飯を食ってたとは知らなかった

607:774ワット発電中さん
17/07/03 06:29:34.77 RXN6idT+.net
ん?
仕事で使うひとが「初めてのPIC」で質問するか?
まさか

608:774ワット発電中さん
17/07/03 08:28:53.23 ChqAYLuv.net
ホビー用って、Arduinoやラズパイみたいに、産業用で使えるように設計されてないもんのことだと思ってた
どんなマイコンだろうと、回路が不安定要素満載の信頼性がホビー用でしょ

スイッチを内蔵プルアップで2mひっぱるとか、レジスタが割り込みで書き換えられるかもしれないとか、
産業用では絶対しないような、このスレ向きな使い方がホビー用ってことで。

PICはホビーも使える懐の広いマイコンですな

609:774ワット発電中さん
17/07/03 08:54:24.28 AvtLYnpm.net
>>593
仕事でラズパイ使ってますが何か?

610:774ワット発電中さん
17/07/03 09:11:27.81 ChqAYLuv.net
>>594
温度試験と加速試験した?SDの劣化加速は?
動けばいいってヌルい仕事がうらやましいです

611:774ワット発電中さん
17/07/03 09:49:44.43 aVLg2i0D.net
PICはエラッタ隠蔽がな
仕事では使いたくない

612:774ワット発電中さん
17/07/03 09:50:26.55 aVLg2i0D.net
動けばいいってヌルい仕事がうらやましいです

613:774ワット発電中さん
17/07/03 10:03:58.49 4EjB/oYz.net
Arduinoは Atmega328を使用した応用製品

614:774ワット発電中さん
17/07/03 14:55:06.92 oF8KzJq3.net
>>596
プログラムがうまく動かないときに、CPUのエラッタのせいかも?、と悩むのか…
考えただけでゾッとする。

615:774ワット発電中さん
17/07/03 20:17:26.86 XVaP/WTq.net
切り分けする能力の無い奴は哀れだな

616:774ワット発電中さん
17/07/03 20:28:37.12 RXN6idT+.net
切り分けが趣味な変態じゃないからな
普通の人は
能力関係なく

時間のムダ

切り分けの依頼であればやるけど、
普通は問題の発生はマイナスだから

617:774ワット発電中さん
17/07/03 20:31:17.66 RXN6idT+.net
問題があることが把握できればまだマシ
潜在的な問題を抱えたまま出荷して客先で問題が発生することも
「CPUのエラッタのせいです」は何のいいわけにもならない

618:774ワット発電中さん
17/07/03 20:33:28.52 RXN6idT+.net
Microchipの場合は隠蔽するから非常にたちが悪い
仕事では絶対に使いたくない

619:774ワット発電中さん
17/07/03 20:51:36.78 XVaP/WTq.net
なにファビョッてんだかwww
能力無いのがバレバレだぞwww

620:774ワット発電中さん
17/07/03 21:00:59.59 uZ+POxhc.net
仕事なら、自分が使う機能の分はテストしてから出荷すんだろ?
未知の不具合なんか発生すんのか?
使わないモジュールも全部ONにでもしてんのかw

621:774ワット発電中さん
17/07/03 21:09:01.26 ChqAYLuv.net
自分の能力がないやつほど、バグを他人のせいにするからな
このスレ見てればよくわかることだが、自分だけは違うと思い込んでる
そう思い込まないと人生やっていかれへんかわいそうな人なんだろうな

622:774ワット発電中さん
17/07/03 21:13:19.69 cW1QpQax.net
新品種に共通のUARTのバグの場合なんかは、ある品種で問題が発生すれば、
そのモジュールを使い回してる品種全てに適用されるべきエラッタだとマ
イクロチップでは当然認識できるわけだよね。
ところが実際のエラッタは特定の品種にしか発行されてないというのは
不誠実と感じるな。
まさかマイクロチップが気付いてないということはあり得ないと思うが。

623:774ワット発電中さん
17/07/03 21:56:06.72 RXN6idT+.net
>>605
それそのままMicrochipに

624:774ワット発電中さん
17/07/03 22:09:09.61 4dUsO4jT.net
* すいません最近電子工作を始めた初心者です。MPLABXでC言語を使ってLチカしたいなと思いプログラムを組みビルドさせようとしたところ
:: error: (141) can't open cpp.exe command file "C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Temp;C:\Users\ユーザー名\.atom\packages\cpp_s3bc.cmd": Invalid argument
というエラーが吐かれてしまい困っています。これは何のエラーなんでしょうか cpp.exeが開けないという意味なら→に表示されているパスはなんでしょうか、スレ民に教えていただきたいです。

625:774ワット発電中さん
17/07/03 22:11:34.00 RXN6idT+.net
がんばれ!
ファイト!

626:774ワット発電中さん
17/07/03 22:15:24.82 itRLUaoe.net
FPGA位迄の人には理解しにくいだろうがそんなにきれいにモジュール切った張ったしてICが出来て居る訳ではない。
ある石でモジュールの不具合でても違う石では起きないそんなのは十分有り得る

627:774ワット発電中さん
17/07/03 22:16:00.05 RXN6idT+.net
cpp.exe はコンパイラ
コンパイラはインストールしました?
してなければ XC8 をインストールしよう!

628:774ワット発電中さん
17/07/03 22:17:55.36 RXN6idT+.net
>>611
>>607 のUART問題は最近のほぼ全ての8bit PICで発生するが、エラッタには記載がない

629:774ワット発電中さん
17/07/03 22:19:41.56 RXN6idT+.net
タイミング依存で、クロック単位の非常にシビアなタイミングで発生する
潜在的に問題を抱えたまま出荷された製品も多いと思う

630:774ワット発電中さん
17/07/03 22:20:14.36 RXN6idT+.net
対策も難易度が高い

631:774ワット発電中さん
17/07/03 22:25:09.54 RXN6idT+.net
>>605なら、どんな発生率の問題でも、環境依存の問題でも完璧に評価して、バグなんか一切無いソフトやハードしか作らないんだろうけど

632:774ワット発電中さん
17/07/03 22:25:59.16 RXN6idT+.net
そんな人がMicrochipにいるといいね

633:774ワット発電中さん
17/07/03 22:51:32.68 4dUsO4jT.net
>>612
レス有難うございます
XC8はインストールされています。
URLリンク(imgur.com)
(これで大丈夫ですよね...?)

634:774ワット発電中さん
17/07/03 22:54:15.54 RXN6idT+.net
なぜ二個ある?
2回別の場所にインストールした?

635:774ワット発電中さん
17/07/03 22:56:45.49 RXN6idT+.net
どっちを選んでもエラー?

636:774ワット発電中さん
17/07/03 23:18:34.10 4dUsO4jT.net
>>620
インストール位置が悪いのかなと思って二回インストールしました。
どっち選んでも同じエラーを吐きます。

637:774ワット発電中さん
17/07/03 23:20:18.40 RXN6idT+.net
cpp.exe はどっちにもある?
インストールしたユーザーと使うユーザーは同じ?

638:774ワット発電中さん
17/07/03 23:24:48.82 Ofi0iLUs.net
ユーザー名に全角入ってても認識されるんだっけ

639:774ワット発電中さん
17/07/03 23:47:12.95 4dUsO4jT.net
>>622
一応両方入ってます。 インストールしたユーザーと使うユーザーは同じです!

640:774ワット発電中さん
17/07/03 23:49:53.29 4dUsO4jT.net
>>623
ユーザー名は全部半角英小文字になっているので多分大丈夫です...
一応includeがあるファイルとcpp.exeがあるファイルにパスを通したのですが、特に変わりませんでした...

641:774ワット発電中さん
17/07/04 07:14:00.35 qIYSAEUN.net
>>625
まさかコマンドプロンプトを開いてそこでパス通したとかじゃないよね?
それだと個々に開くアプリには反映されないよ

642:774ワット発電中さん
17/07/04 07:31:42.39 8vRvShOE.net
>>626
コントロールパネルからシステムの詳細設定開いてそこから通しました

643:774ワット発電中さん
17/07/04 10:19:21.25 htUu5/TD.net
X IDEも肥大化しすぎだよな

644:774ワット発電中さん
17/07/04 11:58:50.37 +XTQ1FSn.net
嫌だったらコマンドラインでmakeも出来るんだぜ?

645:774ワット発電中さん
17/07/04 13:45:10.93 jmpvzPuj.net
batファイルでコンパイルしている私が通ります

646:774ワット発電中さん
17/07/04 21:03:42.30 8vRvShOE.net
cpp.exeをcmdで起動してコンパイルしようとしたら、includeでエラー出た....
パス通したはずなんだけどなぁ

647:774ワット発電中さん
17/07/05 01:29:44.93 l1/ISZ2l.net
パス通さないでコンパイルしてますがw

648:774ワット発電中さん
17/07/05 20:2


649:5:56.28 ID:XWcJBPxT.net



650:774ワット発電中さん
17/07/09 13:48:32.12 /PXs1d95.net
PICのEEPROMが256byteと少なくて少々困っています
外部から受信した信号をPIC内で変換テーブルに従って変換したいんですが、変換
テーブルは結果を見ながら少しずつ調整したいのでEEPROMに置きたいと思っています

データ発生頻度は1ms間隔です
入力データが256パターンしかないならEEPROMで事足りるんですが・・・
やりたい事はVB風に書くなら

変換後の値 = EEPROM変換テーブル(返還前の値)

こんな感じです
シリアルEEPROMでも1ms以内で何とかなりますでしょうか

651:774ワット発電中さん
17/07/09 13:58:24.22 cl3wmIkv.net
>>634
で、通信内容のサイズは?1msで済むと思うサイズなの? ほかに作業しなくていいの?

652:774ワット発電中さん
17/07/09 14:47:14.74 pD+zbGQh.net
>>634
RAM狭いんだっけ?

653:774ワット発電中さん
17/07/09 16:39:20.02 VLHS+TFf.net
EEPROMもRAMも猫の額なのがPICの良いところでもあり欠点でもあり…
CRCなんかテーブル引きしたいところだけど、仕方なく延々とビットシフト計算させてる

654:774ワット発電中さん
17/07/09 16:55:03.59 pD+zbGQh.net
PICやめてmbedとか行けばええじゃろ

655:774ワット発電中さん
17/07/09 17:16:42.09 iwSeyzv1.net
PIC32使ってフラッシュ外付けでしょ

656:774ワット発電中さん
17/07/09 18:11:04.06 HAuIJIEt.net
>>634
変換先のデータの型が32bitとか64bitとかなら全然余裕

657:774ワット発電中さん
17/07/09 19:32:33.89 i+ha5mwl.net
フラッシュに置いといて、ファームと同時にテーブル入れ替え、で良かろう。

658:774ワット発電中さん
17/07/09 19:38:08.98 c4fR0Mpm.net
PICのアナログ入力に他所からのPWMを入力させて、電圧を測定出来ますか?
具体的に言うとTWE-LITEのPWM出力の電圧を調べたいのです。
TWE-LITEの送信元にアナログ入力が有って、受信側はそれをPWM出力します。
それをPICで測定したいのです。
何か特別な回路を組む必要があるのでしょうか?

659:774ワット発電中さん
17/07/09 19:43:32.98 HAuIJIEt.net
>>641
前提を無視かよ

>>642
PWMの周波数が速くなければそのままで

660:774ワット発電中さん
17/07/09 21:56:42.14 Tvgcg1f4.net
>>642
PWMの波を平滑してA/D変換器に入れれば。
場合によっては※にバッファアンプを入れたり、単純なCRじゃなくて2j次、3次のフィルタにしたり。


661:774ワット発電中さん
17/07/09 22:06:03.73 W+wDZTo2.net
前提がおかしけれぱそこから指摘すんの当然だろ?

662:sage
17/07/09 22:16:02.49 Tvgcg1f4.net
>変換テーブルは結果を見ながら少しずつ調整したいのでEEPROMに置きたい
この前提がおかしいのかな。
可能性のひとつとして、エンドユーザーがチューニングすることも考えられるし。

663:774ワット発電中さん
17/07/09 22:22:27.42 edy1SzM4.net
>>645
何がおかしい?

664:774ワット発電中さん
17/07/09 22:26:26.96 edy1SzM4.net
使い方の詳細を知らないのに、勝手に前提を無視して、さらに前提がおかしいとか

なかなか素晴らしい人ですね

665:774ワット発電中さん
17/07/09 23:24:01.82 jzxq5qtx.net
いろんな人がいるんです

666:774ワット発電中さん
17/07/09 23:24:35.34 jzxq5qtx.net
なぜなら物理的に許されているものは存在し得るので

667:774ワット発電中さん
17/07/10 08:49:42.09 Cm2Emk5X.net
>>634
必要なら外付け使うだけのこと。1msなら余裕だろ

668:774ワット発電中さん
17/07/10 09:12:48.71 CPmwvhzO.net
>>642
タイマでパルス幅を計測したほうが確実だったりして。
フィルタ組んでも脈流になるから精度を出そうとしたらそれなりに大変よ。

669:774ワット発電中さん
17/07/10 09:18:25.13 xwUCYlxi.net
PWMの振幅を見たいわけじゃなく、それの平均値が見たいのか?

670:774ワット発電中さん
17/07/10 09:19:10.59 xwUCYlxi.net
全く違うのでその辺を明確にしてください質問者様

671:774ワット発電中さん
17/07/10 11:11:09.72 wu5o+ybf.net
16f2705ならプログラム領域をプログラムで書き換えられるんじゃないの?

672:774ワット発電中さん
17/07/10 18:00:01.14 xwUCYlxi.net
で?

673:774ワット発電中さん
17/07/10 18:43:27.16 dtN0QfeT.net
>>655
16F2705ってなーにー
最近でた新しい品種?

674:774ワット発電中さん
17/07/10 19:08:03.51 wu5o+ybf.net
>>657
2→1

675:774ワット発電中さん
17/07/10 19:12:51.07 xwUCYlxi.net
なぜいまさら16F1705

676:642
17/07/10 22:06:31.43 6XISVUxE.net
>>643
>>644
回答ありがとうございます、とりあえずそのままやってみて
うまくいかなかったらフィルタを使ってみます。

>>653
単に平均の電圧が見たいだけなんで、厳密なもんじゃないです。

677:774ワット発電中さん
17/07/11 03:24:15.45 rgj03J3l.net
>>660
PWMって何だか理解してる?
瞬間瞬間の電圧で見れば1か0かしかないよ
(細かい話をすればアナログ的な挙動として1と0との遷移の途中で中間的な電圧もあったり
 オーバーシュート、アンダーシュートもあるけど本質ではないから置いといて)

PWMの送り出し側と受け側で偶然周期が一致しちゃうとずっと0とかずっと1って事もあるし
「電圧」の平均で意味を見出すには送り出し側の周期の100倍とか1000倍といった高いサンプリングレートで計測する必要がある

PWMの「電圧」を測るには1と0の「長さ」の「割合」を計測しなきゃいけない
んだけど、それは面倒臭い(というかやはり高サンプリングレートを必要とする)から、アナログ的に電圧に変換して
計測した方が楽だよねってのが>>644さんが書いてるフィルターの働き

678:774ワット発電中さん
17/07/11 07:10:29.62 o2DjNazY.net
>>661
指摘のポイントがわかりにくい。最後の1行以外は、>>660

> >>643
> とりあえずそのままやってみて

ここに掛かってるんだよな。
確かに >643の「速くなければそのままで」をやろうとすると、かなりシンドイ。
そもそもこれは元の質問の「PWMを入力させて、電圧を測定出来ますか?」の「電圧」を
>>653と同じ解釈をしていたんじゃないかと思う。

679:774ワット発電中さん
17/07/11 07:20:22.10 o2DjNazY.net
>>662に補足
>>653が可能性として語っているのは「青」で示す電圧。
たぶん>>642が想定している電圧は「赤」の電圧。

ところで「青」の電圧を「PWMの振幅」って言って良いものなんだろうか。
言わんとすることはわかるけれど、上下対象の波形以外で「振幅」は使わないようにしているので、ちょっと疑問に感じた。
詳しい人教えて!


680:774ワット発電中さん
17/07/11 07:27:14.63 9rv2AMlB.net
PIC24F触り始めたんですが、ピン割付がいまいちよくわかりません。
後閑氏のサイト見てもよくわからないです。
RPINR18bits.U1RXR = 8;
とか書かれても、その8はどこから出てきたという状態です。

C言語ではじめる PIC24F活用ガイドブックは買いでしょうか?
絶版でアマゾンでもプレ値がついてる状態ですが…

681:774ワット発電中さん
17/07/11 07:47:39.64 CzqbpwZP.net
データシートを暗記するくらい読み込んだらどうでしょうか?
ただで出来ますよ。

682:774ワット発電中さん
17/07/11 08:42:54.15 KRNlOPoe.net
後閑さん請負やってないんですかね?セミナーはやってたはずですけど。聞きに行けば?

683:774ワット発電中さん
17/07/11 11:38:10.24 vXwnyiuu.net
RPINR18
RPOR2
とかの言葉が出て来るけど、これが何の略なのかが、さっぱりわからない。

RPINR18 → Replace Pin INput Resistor 18
RPOR2 → Replace Pin Output Resistor 2  でしょうか?

684:774ワット発電中さん
17/07/11 11:57:31.84 S0iKAmU1.net
>>667
データシートを検索すれば出てくる。そもそもレジスタがどういうものか理解しないとpicを扱うのは無理。

685:774ワット発電中さん
17/07/11 11:58:31.60 70c59EZI.net
データシートに書いてあるやん
読んでないの?
読んでないのにこんなところで質問するの?
え?なに?これから分からない事があったら毎回ここで聞くの?
アホなの?

686:774ワット発電中さん
17/07/11 12:16:12.54 U6waF3T4.net
いつも思うのだがデーターシートっていうより取扱説明書だよな

687:774ワット発電中さん
17/07/11 12:25:39.96 S0iKAmU1.net
picで共通した部分やxcコンパイラの使い方とかから始めるような書籍とかサイトって意外とないから初心者につらいってのはあるかも。

688:774ワット発電中さん
17/07/11 13:35:24.40 vXwnyiuu.net
>>668-669が、簡単に言うから、
試しにPIC24FJ128GA204のデータシートを読んでみたけど、見つけられなかったよ。

RPINR
RPOR
の、先頭のRは、何の略なのか、教えてもらえませんか?

689:774ワット発電中さん
17/07/11 14:13:53.45 S0iKAmU1.net
>>672
remapらしいけど省略なしのレジスタ名にはremapはついてないな。データシートのレジスタのページがわかるなら各ビットの意味も書いてあるぞ。英語がわからんなら解説するし、レジスタ名で検索すれば日本語で解説してるサイトもあるぞ

690:664
17/07/11 14:37:50.53 9rv2AMlB.net
データシートは翻訳かけながら一生懸命読んでるんですが、今まで触ってたPIC12F836とは全く違いすぎて(というか多機能過ぎて)プログラムもコピペしないと動かないというレベルです。
レジスタとはなんたるや、プログラムはvbとphpとEMマクロぐらいしかやった事ないので、問題の切り分けに時間がかかります

691:774ワット発電中さん
17/07/11 15:00:38.86 vXwnyiuu.net
>>673
>remapらしいけど省略なしのレジスタ名にはremapはついてないな。
でしょ? 最初の文字R、わからないんですよ。
次のPINRは、ペリフェラル...入力...レジスタ だと思うんですけどね。

すぐにデータシート読めとか、>>668-669は、簡単に言うけど、
彼らも本当に理解してデータシート読んでるのか、疑問だな。
省略語は、100%理解して使いたいものです。

692:774ワット発電中さん
17/07/11 15:14:36.87 S0iKAmU1.net
>>675
本当にレジスタ名のRの意味がしりたかったのか。それはすまんかった。
実際に使う分には気にしないんでな。R以外は普通に書いてあるから、100%理解したいならデータシート読んで。

693:774ワット発電中さん
17/07/11 16:31:19.08 Y/0hRdiR.net
>>675
PPSの日本語マニュアルな。
URLリンク(www.microchip.co.jp)
全部日本語マニュアrのページな。
URLリンク(www.microchip.co.jp)

頑張れよ!

694:774ワット発電中さん
17/07/11 16:56:31.25 9rv2AMlB.net
あ、読んでたら何となくわかってきたかも

695:774ワット発電中さん
17/07/11 17:35:56.55 fFYP6pUF.net
データシート数時間で読んでみましたとか、どんな聖徳太子だよ
これでわかったとか書いてないとか片腹痛いわ
読みましたとか、マイクロチップのドキュメント全部読んでから歌えや

696:774ワット発電中さん
17/07/11 18:23:35.88 CzqbpwZP.net
使うモジュールだけ説明読めば充分。あとはザッと見で問題ない。

697:774ワット発電中さん
17/07/11 20:23:16.44 fFYP6pUF.net
>>680
わかる人はそれでOK。
読む前に先に掲示板で質問するような人はどうでしょう?

698:774ワット発電中さん
17/07/11 21:25:33.90 o2DjNazY.net
>読む前に先に掲示板で質問するような人はどうでしょう?

読む前に先に掲示板で質問するような人でも、>>681が言うところの「それでOKなわかる人」がいるんですよ。
じゃあ、なんで聞くか、ですが、自分で読み解くのが面倒だからです。

699:774ワット発電中さん
17/07/11 21:27:27.35 luhz9+D6.net
>>663
青の電圧は一般にPWM波の振幅といい、単位はVp-pで表す
例えば青矢印が3.3Vなら3.3Vp-pのPWM波と言えばおおよそ誤解なく通じるかと

赤の線はPWM波の平均値であり、RCやLC等のLPFを通せば得られる
PWM周波数に対してカットオフが十分に低い(LPFの時定数が十分長い)のであれば
より滑らかな波形が得られる

>>642が想定しているのはあなたの言う通り通常は赤の波形だろう
つまり意味合いとしては>>653
PICで青の値を読みたいケースは通常あまり考えられない
なので、PICの入力ポートに入れる前に適当なLPFを入れてPWMのキャリア成分を
十分に減衰させた状態でADして読み込めばいいと思う

700:774ワット発電中さん
17/07/11 21:34:58.02 dlzX9IxD.net
>>672
なんで今更PIC24?
今ならPIC32を選んだ方が

701:774ワット発電中さん
17/07/11 21:35:14.76 vXwnyiuu.net
RPINR
RPOR
の、先頭のRが、何の略なのか思いつきました。まだ確認してませんが、
Remappable のRではないですかね。

Remappable Pin select INput Register xx とか
Remappable Pin select Output Register xx とか。

ただ、未だにわからないのが、
昔からのポートの呼び方「RA0」とかの R が未だにわかりません。
H8なんかだと、ポートなので P で始まり、わかるのですが。
RegisterのRかなと考えていますけれども。

702:774ワット発電中さん
17/07/11 21:45:24.48 vXwnyiuu.net
>>676
>本当にレジスタ名のRの意味がしりたかったのか。それはすまんかった。
いえいえ、気にしないでください。

>実際に使う分には気にしないんでな。
確かにそうですけどね。
でも、略語(abbraviation)を知ることで、その構造や動作の「直行性」がわかります。
○○があるということは、△△もあるはず、とかです。
類似の略語も連想でわかるようになり、理解がいっそう深まります。

僕は、目次はあんまり見ないで、巻末の索引をよく使います。
略語が順番に並んでいるので、ページ数を見るだけで、どのカテゴリーの何の関連かがわかり、
データシートを読むのが、おもしろいです。

703:774ワット発電中さん
17/07/11 21:47:02.94 o2DjNazY.net
PWMの振幅と言った時点で何を言おうとしているのかはわかるんだが、それは正式な表現なんだろうか、って思うんだ。
振幅といえば50%の矩形波も含めて、デフォルトで平均値からてっぺんまでの電圧を指すよね。
単位はVp-pっていうけれど、正弦波ではp-pは振幅とは言わないわけだし。


704:774ワット発電中さん
17/07/11 21:50:03.42 YLZL3eVe.net
じゃあVrmsで

705:774ワット発電中さん
17/07/11 21:50:05.89 vXwnyiuu.net
>>684
PICの型番は、別にどれでもいいんですよ。
略語の説明が「データシートに書いてある」という人がいるから、
適当に24Fを選んだだけです。
結局書いてなくて「読め」と言う本人も、適当なこと言っているのがわかってしまいました。

706:774ワット発電中さん
17/07/11 21:51:40.49 luhz9+D6.net
>>687
まぁそうね
実務では振幅でも通じてるけどねぇ
正しくは波高値3.3Vp-pのPWM波かもな

707:774ワット発電中さん
17/07/11 21:52:06.26 Kr8wk/PV.net
略語ってabbreviationだよ。
わざわざ間違った英語書かなくても。

708:774ワット発電中さん
17/07/11 21:54:29.19 luhz9+D6.net
>>687
ああ、波高値だと単位は3.3Vの方が適切かも
まあ誤解なく伝わってることをちゃんと確認しながら進めれば多少の呼び名の違いはOKかと

709:774ワット発電中さん
17/07/11 21:56:48.15 luhz9+D6.net
>>688
Vrmsは平均値と同様PWMのduty cycleで変わるからちょっと...

710:774ワット発電中さん
17/07/11 22:12:35.74 o2DjNazY.net
ありがとうございます。たくさん返事を下すっているので、どこにぶら下げようかと迷いましたが
>>692
たしかに文書、口頭でも概ねちゃんと伝わります。
でも、いつもすっきりしないでいます。
あるお客さんから、ボトム電圧と、トップ電圧で表現すれば良いのでは? って言われたことがあります。
まあそれ以上に厳密な表現はないですね…

711:774ワット発電中さん
17/07/11 22:50:32.42 oQVwaf8o.net
>>693
あ、すまん適当に回答してた……

712:774ワット発電中さん
17/07/12 00:55:47.09 Wqqo2wVR.net
路上や公園?はあ???
あんな、縦横高さ10mでもう1立方kmだ。
嫌煙馬鹿、おまえらヒトの肺活量を立方kmとかで測ってんのか?
頭おかしい・頭悪いのもほどほどにな。

713:774ワット発電中さん
17/07/12 01:10:30.05 C39avP5Y.net
gbk?

714:774ワット発電中さん
17/07/12 03:44:25.42 rvK4KJ25.net
誤爆だろうけど頭悪い書き込みだな
10mの立方体が1立法kmってなんなんだ?

715:774ワット発電中さん
17/07/12 07:29:50.45 zkAiatp8.net
10m司法なら10x10x10で1000になるって言いたかったんじゃない?
立法だけに

716:774ワット発電中さん
17/07/12 08:02:00.44 3lSXyEgp.net
PIC10F322小さくて便利すぎ
NiMHの電圧低下をLチカで知らせる回路を5×5mmくらいで作れる
FVRをADCに送るとVddをADC変換値で読める
PWMもあるしいろいろ遊べる

717:774ワット発電中さん
17/07/12 08:32:20.11 XBDOFsGA.net
1キロ立方メートルだな

718:774ワット発電中さん
17/07/12 10:09:57.04 Abx/Y66L.net
おまいらネタコピペに反応して
律儀だな

719:774ワット発電中さん
17/07/12 13:38:01.17 /OBwajX2.net
型式ごとの専用編集ソフトを
1つ500kB程度で配置してくんねいかな

720:774ワット発電中さん
17/07/12 14:27:31.59 dNBuHsAI.net
どこに?

721:774ワット発電中さん
17/07/12 15:35:20.91 /OBwajX2.net
X IDEやめて
新たな開発環境として、だよ

Z80とかフロッピーディスク1枚でサクサク作れたじゃねーかよ
なんで500MBとかの世界になったんだよ

722:774ワット発電中さん
17/07/12 15:42:52.65 FcpgCKM6.net
30年くらい眠っていらしたんでしょうか?

723:774ワット発電中さん
17/07/12 15:48:46.00 EFRcfVnv.net
コマンドラインでコンパイルしろや

724:774ワット発電中さん
17/07/12 18:04:10.55 YEjg97oe.net
TurboPASCAL for CP/M80 がPIC/Windows用に出るのなら歓迎します

725:774ワット発電中さん
17/07/12 18:27:01.73 O0nI5dUB.net
CP/MのTurboPASCALって実行ファイルを作る際にはライブラリの要不要を
判断せずにけっこうなサイズのランタイムルーチンをがばっと結合するから
ROMサイズに余裕がないPICじゃ役に立たんと思うが。

726:774ワット発電中さん
17/07/12 22:25:30.16 dxWvJATZ.net
>>705
mbedならブラウザが動けばオンラインコンパイラでOK

727:774ワット発電中さん
17/07/12 22:43:33.90 dxWvJATZ.net
>>687
マイコンのPWMなんかだと片側が0Vだから、0V基準での振幅は3.3Vとかになるんでしょ。
「最大振幅」と言っておけばいいかもね。

728:774ワット発電中さん
17/07/12 23:02:01.81 YEjg97oe.net
>>709
RAMとかスタックは指定できた気がするけど?

729:774ワット発電中さん
17/07/12 23:06:52.41 YEjg97oe.net
>>709
ごめん、ROMな。組み込みの数kのROMベースのcp/mでも動かしてたから
単純な容量ならPICのほうが初期のCP/Mよりマシな気もしますが。
当時、高校生だったので間違ってたらごめんなさい。
1DぼDISKに2MのZ80のコンパイルスピードなら今ならどうなんでしょ。

730:774ワット発電中さん
17/07/13 03:40:34.90 ebjoa3nQ.net
PWMをフィルターにかけますけど、
0Vを基準に、0V←→5VのPWMは、フィルターかけると信号に戻ります。

では、0V基準で +2.5V←→-2.5Vの間を振動するPWM信号は、フィルターかけると
+ - で打ち消し合って(?)信号として出てこないのでしょうか?

731:774ワット発電中さん
17/07/13 07:23:30.31 XbrVCo59.net
>>714
>+2.5V←→-2.5Vの間を振動するPWM信号は
・+2.5Vの期間が50%なら平均電圧は0Vになります。
・+2.5Vの期間が40%のときは、平均電圧は-0.5Vになります。
と、いうことで、出力が「出てこない」ってことはありません。

732:774ワット発電中さん
17/07/13 07:23:37.50 7Wj4Frvf.net
信号が出ないという言い方が変だけど、もしデューティー比が50%なら平均は0Vという電圧になるね。
デューティー比がそれ以外なら0V以外の電圧が出るだろう。

733:774ワット発電中さん
17/07/13 09:05:34.81 5qchS1UH.net
>>714
DC成分があるかないかだけで本質的な違いはない

734:774ワット発電中さん
17/07/13 20:57:22.89 IROv585V.net
>>713
CP/Mは実行に数十kBのRAMが要るからPICとは条件が全然違うよ

735:774ワット発電中さん
17/07/13 22:26:56.65 XbrVCo59.net
+ - で打ち消し合って(?)信号として「出てこない」という感覚は、
「0Vは信号ではない」という思いから来てるのかな?って思っていたら、

「DC成分があるかないか」とか。

これも、なかなか面白い見方だな。

736:774ワット発電中さん
17/07/13 22:51:27.26 rLIMYYrA.net
>>714さんは実際に、PWMの出力インピーダンスがどれくらいで
負荷側の入力インピーダンスや誘導、容量分をどのくらいで使い、
どう観測して、PWMの精度とエネルギーの結果をどう出力するかに興味があるな。

フィルターでDCに変換してエネルギーは同じでも出力波形は全く別物になりそうだ。

737:774ワット発電中さん
17/07/13 22:56:26.29 XbrVCo59.net
んー。なんで別物?
2.5Vずれるだけじゃないの?

何かを見落としているかな?

738:774ワット発電中さん
17/07/13 23:03:25.41 rLIMYYrA.net
>>718
んなことはわかってて、8bitくらいでCP/MにturboPASCALかOS9とBASIC09がオンチップで載ったようなのが出ないかなと思ってる。
ラズパイがいい線いってるんだがちょっと違う。電気食い過ぎとかいりいりで。

739:774ワット発電中さん
17/07/13 23:10:47.92 XbrVCo59.net
>>722
いやいや。それならまんまそれをやった方が良いのでは?
今ならまだ低消費電力なZ80も入手できるし、権利関係があいまいだけど、
CP/MもCP/M版のTPも探せば見つかるんじゃなかったっけ。

(神崎康宏さんの、CP/Mパソコンを作る本にはお世話になりました)

740:774ワット発電中さん
17/07/14 00:08:50.27 lBwjuymZ.net
AVRならAVR on CP/Mってのがあるな
これも1チップではないと思ったが

まあどうせ1チップにならんなら>>723のようにZ80でやるのが一番だな
今なら秋月で在庫復活したAKI-80でいいだろ

741:774ワット発電中さん
17/07/14 00:10:34.37 lBwjuymZ.net
>>724
逆だった、cp/m on avrだな

742:774ワット発電中さん
17/07/14 08:55:59.48 t8gfJRNx.net
>>725
それだとTPのバイナリは動かんよね…

743:774ワット発電中さん
17/07/14 10:00:33.08 8EN19E7T.net
>>726
こういう奴だぞ。
URLリンク(spritesmods.com)
AVRで8080をエミュレーションてことだから、Z80を実装すればTurboPASCALも動くだろう。

744:774ワット発電中さん
17/07/14 11:00:28.30 nnQdkEi7.net
RAM64KBのPIC32MXがあるのにAVRなんか使わんでも

745:774ワット発電中さん
17/07/14 12:18:58.81 8EN19E7T.net
マイコンの値段次第でDRAM外付けもアリだろ。

URLリンク(akizukidenshi.com)
> PICマイコン PIC32MX270F256B-50I/SP
> 1個 ¥380(税込)

URLリンク(akizukidenshi.com)
> AVRマイコン ATmega88V-10PU
> 1個 ¥150(税込)

746:774ワット発電中さん
17/07/14 13:26:36.19 62AdFbH2.net
DRAM外付け出来るの?

747:774ワット発電中さん
17/07/14 15:07:06.57 EVrZfK3j.net
DRAMコントローラをIOポート実装とか

748:774ワット発電中さん
17/07/14 15:40:01.15 62AdFbH2.net
それは普通の日本語では「出来ない」という

749:774ワット発電中さん
17/07/14 18:00:00.71 eOxQcWbn.net
SRAMならありじゃね?その程度の容量はSRAMで。

750:774ワット発電中さん
17/07/14 18:08:15.64 62AdFbH2.net
メインメモリとして使えなきゃダメだろ

751:774ワット発電中さん
17/07/14 18:36:51.84 8EN19E7T.net
>>734
なんで??

752:774ワット発電中さん
17/07/14 19:19:12.86 DYJ/9TSN.net
エミュレーションなんだからSRAMをI/Oポート接続で余裕
何も工夫しないとアドレス線、データ線だけで24本必要で、ピン数の方が厳しい

753:774ワット発電中さん
17/07/14 20:23:08.74 t8gfJRNx.net
>メインメモリとして使えなきゃダメだろ
これが、SRAMで良いのでは? に対してのコメントだとするとおかしい。というか、あり得ない。

>>734は何に対して言った?

754:774ワット発電中さん
17/07/15 00:14:46.29 9tWjKYq+.net
>>737
最初にDRAMとか書いた人はなんでDRAMが出てきたのだろうな

755:774ワット発電中さん
17/07/15 01:24:08.28 tnciCutc.net
なんだ ID:62AdFbH2==ID:9tWjKYq+ は回路図も見れないド素人か。
URLリンク(spritesmods.com)

756:774ワット発電中さん
17/07/15 02:09:32.59 WamWU++7.net
回路図見るの面倒だから結論だけよろしく!

757:774ワット発電中さん
17/07/15 02:13:03.02 WamWU++7.net
あ、見れた
4bitバスか?
遅そう

アドレス空間に割り当てられるのか?
回路図だけじゃわからん
データシート見ないと

右にあるのはDRAMなのか?

結論だけよろしく!

758:774ワット発電中さん
17/07/15 07:31:19.44 NMWIuibT.net
>>333
衛星アンテナの中でダウンコンバートしてるのだからチューナーが受ける周波数の安定度なんてその程度。
衛星アンテナ分解したブログがあったから貼っとく
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
パラボラの焦点に置かれたヘリカルアンテナのすぐ下に10Ghz帯の回路がある。
俺も専門家じゃないので調べながら書いてるけど、BSチューナーは±1.5MHzの許容度があるという記述がある。
URLリンク(www.nict.go.jp)
短時間の周波数変動(位相雑音)のスペックはもっと厳しいが、周波数安定度の要求はそんな高くない。
BSチューナーの中の局発が追従しているから変動が許される(AFC)
これ以上はスレも違うしやめるね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch