初めてのPIC 0x0Bat DENKI
初めてのPIC 0x0B - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
17/05/08 18:27:42.97 K/wRvwBH.net
                       //  /           /-  //\ |        |!
     >>1 乙              / i  /  / / /  /=彡xr=≠ 、lへ   l    | リ
                    人 ! ⊥、 / / イ l .|   イ7てハ`ヾト | ヽ   ! / !|l
                 二ニ=ヘこ/ 〉' /:l  | ハ:|   ヾi( 少  ′| ∧  |_// ,’从
           -‐  ''"´      _(_/ )/ l  | / l:|     ヾ    l/ i ̄! / / 人 !
     ,.ィ  ´                (__/ )  j  lハ. 乂        |x=ミ、j/リ / /  ヽ
  /               ,。s(      (_,/ー-x 从∧    丶    ゝ //リ;/ノ乂 ヽ
 〈           ,. ィ'"    ヽ、  r―‐---/ { l人. \    ー   ∠ // |/lヽ≧=-
  ヽ、     _,. イ         \ ヽ/  /(_,ノl ∧ ヽ \_ _  イ///| .//| |
     ≧s。.,  __         ∧_ノ  /  | レ ヽ __/ ィ/′/  ヽ| l .| |
               ̄ ̄  `フ7>y / ,/  | |   ´    /// -<       Yl :| |
                   ,. >''"´ //     ヽ!      ./ /   、       ./:| :| |
               ,.  ´           >''"´        { /  /       ./ Ⅳ/
            rf:;.           /           ヽ!:../        ,\ //
          ,'ー'′       /        ....、      }′       /   \
           {           ,′       .:::ゞ':;       !        /\    \
          .从         !         `¨ ´     ,′      ./   \    \
           丶         λ             /       /\    \    \
            >s。_,.:イ:::: \             /    /   \    \    \
          //  イ:::::::::: : : ::::::::丶 _    ,. ィ     /\\   \    \

3:774ワット発電中さん
17/05/08 18:35:49.93 tMlDE/JM.net
)(()(((()))(()))((()()))))(((()(()(((()())()()(((()()()))()(()))())(()()))))
(())()))(())()))((((()()()))())(())))()(()()))()(((()((()((((())()()))()(())
(())))(((())(()))())(())()((())(()))()))()(()(())()(()))(()))((((()(()(()())
)(((((()()())()())()())(()))()))))((()())((())))((()()))()()(())()(()()()(((
((())))())()()()(()()()())))((())())(()()))((((())())(()()(((()))(()(()))()(
(()((((()(()))))))(()(()()))((()(()))()))()))()((())())())((((()()))())((()(
)(())((())()))(()(())((())))((()))))()())(()()())(())((()))(((()())()(()()((
(()()))()((((((()(()())(((()((()()()))((()))))(()()))))()()((()()))(()()))))
))()()))(((()()(())())()())(()))(()(()))()(()((()((((((()))()()()()()()())))
((())))()()))()))))(((()))(())()((((()(())))(())()(((())((())(()((())())()()
)(())(())))((()(((()))(())())()(()()(()((()()()()(()()(()())))(())(())()()))
()))()(((()())()((()()(())((())))))(()))))((()(())())(((((()()))())((()))()(
)())(()(())((()(())(()))())((((((((((()()(((()(()))()(()))))()))())))))())()
))()())(()))(())()()))()(()((())()(()()(())))()()()))))((())((()(((())((((()
)()())()))())())())))))(())())))(()()((((((()())(((()(())()()((((()(()()))((
)()(()(((((()(()(())()))))(())()))((())))()))())((((())(()())))))(())((((()(
()))))()())()))(()((())()))((())()((((()()(()((()((())((()))((())()))()()())
(()())())()())))))()()(())())()))(()(((()((((((())(()()))(((())(()())())))((
(()())))()()(((()())))()()())((()()())))(((()()((((())()))))((()))()(((())()
)())()(())((()(())()(((()(()())))(())(()))())())))((()((()())))())(()()(()((
(()())(())))))(()(()()))())(()))((((((()())(()(()))()()))((()((()()(()))(())
())(()(()((())()()))))))))()()())((())()(()()(((()(()))((((((()))(())()))()(
))(()(()))(((())))(())(()))))))(((())((()(())((()())(()(()((()(((()()))())))
))((())))())()(()()(()())(((()())()((()(()(((())(()(())()))))(()()()))))(()(
()(()))))())()))((()(())))())()())()(())())((((()))(((()()(((()(()()((())())
))(()()())(())()(())((())(()(())()()())())(()(())())(()(()())()()()(())()()(
)(()())))))())((()()(((())(()((())()))()((((()()))()))())))((((()(((())))()(
)()(((()())((())()())((())(()(()()(())()()()(()()()))())())(()))(())))()((()
()((()(()))))((())())(()(((()((()())(())((()(()()))())))(()))((())(()())()))
()))(())())()()(()((())))(()))(()(()(())()())(()((()()(()())()(()))(())((())
)()())()()()()(((())))()()))()()())((()()(()())())((((()())((((()(())))(()))
((())()(())()())(())(())())()((()()()()(()()))()())))))())()())((((()()((()(
()))((()()()((()()))))()()))((()))(((())))()((((((())()()(()()())(())()())()
)()(()())()()()()(()))))((()())()))(()(()))(())()))((((())))()((()))(()(((((
())))()))(((())))(((())))((()))())))))()())((()()((((()(()))((())((()(()(()(
()()())()((((())((((((()(((()))))(()()()))))))))())()()(())()()()()()(()()()
))()())((())))(()))()((((()()(()((()))(()()()())())))))))()())())((((()(((((
()((()))))()(()(())(())))()((()))((((()()))()(()()(()((())((()())((())))()))
()))))()))))()))()((())(())(())()(((())()(()((()())())((())()()()(()(()(()((
))()))()))))((((((((()(())))())(()))(()(()(()(((())(()))()))(((()(()(())))()
(()((()(()))))))(())(((()()))(()((())))))()))))((())(()((()()(())())()((()((
)((()(()(()(((()())()))))(())()(())))((((()))(((((()))())))((())))))))()((((
((((()(())())(())())(())()(())))))(()))()()()())()))(((())(((((((()))))))(((
))()))((()())))())(())(()))(())((()(((()))()(((()))))(())(())()(()())((()(((
))()))(((()))(()))(()((()(()()))()((()))(((()))))(()((((()(()))))()(())()()(
())()))(()((((()))())()((()())())(())))(()(())((()())((())()())((()(()))())(
)(())))))(((()()(((()(()())))()))(()()(()))(()))))))()(()((())))(((()((()(((
)((())()()())()))(()(((()()()((((())((()))(()()((((()(())))((()))())))()))))
())))()(())(((()()))(()))(((()(()))(()))()(()()())()))))()))(((((()(())(()((
))()()((())()())()(()())()))))((((((()(()((()(())()))))))(()())((()())))((((

4:774ワット発電中さん
17/05/08 18:43:14.19 RmnNgToM.net
これが クソ℃玄人の クソ発言なので 注意な。
> 904 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2017/05/03(水) 08:39:41.17 ID:Vpt+29rR [2/3]
> 8ビットで割り込み要因をチェックしない例なんていくらでも有る。全然特殊じゃ無い。
> だいたい、割り込みの遅延時間を調べるのに条件によって変化する要因チェックなんて入れれば本質が見えなくなる。
> そもそも、状態変化割り込みなんてスタンバイを抜け出す以外で使うのは、ほぼ℃素人プログラムだしなw
>
> 結局、割り込みに掛かる時間は
>
> 600μ秒 普通の人が書いた8ビットアセンブラ
> 850μ秒 Cしか使えない奴が書いた鈍臭い32ビットアセンブラ
> 1100μ秒 Cしか使えない奴が書いた鈍臭い8ビットアセンブラ
> 1200μ秒 Cしか使えない奴が書いた鈍臭い8ビットC
> 1650μ秒 Cしか使えない奴が書いた鈍臭い32ビットC
>
> って事で、Cとかアセンブラ以前に、個人の力量が一番効くって事だなwww

5:774ワット発電中さん
17/05/08 19:17:21.64 1qOltJ9c.net
PICの特徴
多くのモデルでDIP版がある
秋月でDIP版の品揃えが豊富
趣味の電子工作の小規模マイコンでは採用率が高く、作品例も多く紹介されている
低価格路線のシェアが比較的高い
基本的には廃盤にしないポリシー
モデル数が多く、古くて低性能高価格の物も売っているので、モデル選択に困る
CPUのパフォーマンスは全体的に低い
特に8bitは顕著
エラッタが多く、公開されてない物も多い

6:774ワット発電中さん
17/05/08 19:17:47.58 1qOltJ9c.net
992 :774ワット発電中さん [sage] :2017/05/08(月) 13:21:46.62 ID:1qOltJ9c
お薦めのPIC
迷ったらこれを買え
(秋月に売ってるPIC


7:DIP限定) ●USBなし PIC10F200 マゾ専用 最低スペック 50円 PIC10F322 最安 45円 PIC16F18313 8pin 75円 PIC16F18326 14pin 130円 PIC16F18346 20pin 160円 PIC32MM0064GPL028 28pin 3.3V 175円 ●USBあり PIC16F1455 14pin 140円 PIC16F1459 20pin 180円 PIC32MX230F064B 28pin OTG 3.3V 270円 PIC32MX270F256B-50 28pin OTG 3.3V 380円



8:774ワット発電中さん
17/05/08 20:06:11.80 ApdIR1+4.net
前スレ>>999みたいのはネタだから構う必要無し。

9:774ワット発電中さん
17/05/08 20:58:07.01 +rFzYGWN.net
ADCの歯抜けとかサンプリング周期より速い入力もあるじゃん?

10:774ワット発電中さん
17/05/08 23:07:36.85 fARrXKps.net
割り込み遅延測定、dsPICを追加です
PIC16F18325 (32MHz) : 500-612ns
PIC24FJ64GB002 (32MHz) : 480-530ns
dsPIC33FJ64GP802 (80MHz) : 210-232ns
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 597-633ns
PIC32MX270F256B-50 (50MHz) : 272-288ns

11:774ワット発電中さん
17/05/08 23:16:57.84 QpZR+wcN.net
ふと、ルネサスのRX210の12ビットA/Dコンバータの特性を見てみたらDNLが±1.0。低電圧動作だと±1.25。こんなものね。

12:774ワット発電中さん
17/05/08 23:26:27.83 1qOltJ9c.net
誤爆?
ここは初めてのPICスレ

13:774ワット発電中さん
17/05/09 00:21:12.18 Adq2igQj.net
>>10
安いADなら下位2bit 位は信用出来ないのが、普通。

14:774ワット発電中さん
17/05/09 00:22:38.02 7VjFtNFb.net
昔から不思議なんだけどPICって新製品ほど安いんだけどなぜなの

15:774ワット発電中さん
17/05/09 01:41:00.87 vTmRBV8R.net
逆に考えるんだ

16:774ワット発電中さん
17/05/09 01:42:16.11 Adq2igQj.net
>>13
価格はほぼ、チップ面積で決まる。
新しい程集積度上がって、チップ面積小さくなる。

17:774ワット発電中さん
17/05/09 03:58:35.24 iTwXMvxn.net
未だに16F84をお手本にしてるPIC入門書とかどうにかならんのか

18:774ワット発電中さん
17/05/09 05:59:27.68 c+ee5nFE.net
>>9
PIC32MMのデータシートには割り込み遅延は8クロックと書いてありますが、実際は14クロックかかっています
この差は何でしょうか?
あと、前スレで31クロックとか32クロックとか書いている人がいますが、データシートを読み間違った人の自演ですかね?

19:774ワット発電中さん
17/05/09 06:02:32.72 c+ee5nFE.net
おそらく℃玄人さんだと思うのですが

20:774ワット発電中さん
17/05/09 06:04:30.44 Adq2igQj.net
>>17
実際の実行時間を計測したみたいだから、レジスタ退避の分も含んでるんだろ。

21:774ワット発電中さん
17/05/09 06:09:55.87 c+ee5nFE.net
>>19
レジスタ待避は含んでいません
ISRの最初の命令でポートにセットしていますので

22:774ワット発電中さん
17/05/09 06:15:01.43 Adq2igQj.net
>>20
MIPS でレジスタ値壊さずに、SFR の値変えられたっけ?

23:774ワット発電中さん
17/05/09 06:25:57.81 dFKpLkvu.net
>>16
別に問題なくね?

24:774ワット発電中さん
17/05/09 06:34:32.57 c+ee5nFE.net
>>21
今回は使っていないレジスタを使いました
予め値をセットしておくことで1命令でSFRに書いています
コンパイラが使わないk0, k1を使うとか、シャドーレジスタを使うとか、いくつか方法があります

25:774ワット発電中さん
17/05/09 06:42:08.82 c+ee5nFE.net
>>16
新しいのもいくつか出てるみたい

26:774ワット発電中さん
17/05/09 06:53:52.75 ZihPXuXr.net
>>11
PICのA/Dにミッシングコードが、と声高に言ってる人がいたので。
他のマイコンでも割とあるよ、という話をしようかと思ったけれど、時間がなくて1例だけ。

27:774ワット発電中さん
17/05/09 06:59:48.18 ZihPXuXr.net
レトロ趣味本でもなければ、さすがに新刊書でPIC16F84を教材にしているものはないのでは、と思う。
それでも、学校関係で、古い内容の本を今の学生に買わせて、PIC16F84を題材に授業をしているケースがあると聞く。
きわめてベーシックなPIC16F84を教材にする、というもっともらしい建前はあるだろうけれど、
ベーシックなPICで何を勉強させようとしているのか謎だな。

28:774ワット発電中さん
17/05/09 07:25:48.70 M2PU0WRh.net
すっげー底辺工業高校にん十年前居たのだがポケコンでライントレーサーを作らされてなかなか難しいなあなんて思ったりしてたんだが
そう言う用途って有るんじゃない?
そんなの今時の実習にならねえよとか言われそうだけど

29:774ワット発電中さん
17/05/09 07:26:11.25 jN+u7YHA.net
Lチカなら16F84で十分かと
周辺機能が限られてるからメンドウな初期設定も少なくてすむし
エンコーダーやらモーターPWM制御やらバリバリやりたいなら上位に移行すればよし

30:774ワット発電中さん
17/05/09 08:18:26.26 ZihPXuXr.net
学校教育で実習することは、たいていはそれ自体は目的じゃなくて手段。
Lチカなら84でもOKってのは(そういうことがあるかどうかとか、84は却って高いとかは別にして)
実用目的ならそれで良い。でもそれを題材にして、何を教えたいのか、というのが本来はあるんだ。
例えば、
・プログラミングを教えたい
・組み込みのプログラミングを教えたい
・コンピュータとは何かを教えたい
・マイコンとは何かを教えたい
・部品の接続の実習の題材だ
とはいえ、学校現場も疲れていて、理念よりも日々の日程をこなすことの方が優先になっている。
仕方がないのかもね。

31:774ワット発電中さん
17/05/09 08:20:19.67 c+ee5nFE.net
>>28
めちゃくちゃ高い16F84に対して「十分」てなんか変な感じ
16F84じゃなきゃならない理由がないなら選ばないよ普通

32:774ワット発電中さん
17/05/09 08:23:40.65 ZihPXuXr.net
>>30
現実問題としては「去年使った教材資料とかプリントとかがあって、特別な準備をしなくても何回かの授業をこなせる」ということがあると思う。
ある意味、経済的。
去年使った教材資料プリントは、そのまた去年に使ったものなんだけど。

33:774ワット発電中さん
17/05/09 10:33:12.13 SciqfyxR.net
>>25
PIC32MMのエラッタは誤差の範疇じゃない
特定の値の変換値の時に全然違う値が返る

34:774ワット発電中さん
17/05/09 10:42:49.15 SciqfyxR.net
「アナログを強化」「12bit ADC」と大きく宣伝している機能が事実上使えない
その事がエラッタシートにしか書いていない
だから詐欺

35:774ワット発電中さん
17/05/09 10:56:19.10 oYhBFe76.net
全然違う値が入るのはアカンやつや

36:774ワット発電中さん
17/05/09 16:58:41.99 YA+nsmi2.net
エラッタ、修正してくれよぅ、頼むからよぅ
なんでそうやって無視するんだよぅ

37:774ワット発電中さん
17/05/09 17:49:42.59 2d5yCr72.net
エラッタもだけどデータシートの間違いも修正する気ないな

38:774ワット発電中さん
17/05/09 19:50:44.63 prO+rLmw.net
パソコンじゃないんだからエラッタは回避するプログラミングしかないだろ。
同じ製品で


39:エラッタの有無でソフト対応はやめてくれ。



40:774ワット発電中さん
17/05/09 19:54:33.86 c+ee5nFE.net
エラッタで機能自体が使えない
エラッタ情報が公開されてない
こういうのは対策出来ない

41:774ワット発電中さん
17/05/09 19:58:46.03 prO+rLmw.net
>>38
機能自体が駄目なら別の手段になるけどな。
それようのチップを載せるしかない。

42:774ワット発電中さん
17/05/09 19:59:49.16 prO+rLmw.net
>>38
エラッタが公開されてなければ駄目だね。

43:774ワット発電中さん
17/05/09 20:29:47.08 dFKpLkvu.net
色々な機能が有りすぎるとどれを解説しようか?とか
その機能を使う為の外付け部品まで説明する必要も出てくるからなぁ。
説明する立場からすれば16F84が単純で扱いやすいってのは有ると思う。

44:774ワット発電中さん
17/05/09 21:13:09.06 c+ee5nFE.net
初心者にわざわざデバッガが使えないのを選ぶとか
意味わからん

45:774ワット発電中さん
17/05/09 21:49:23.39 ZihPXuXr.net
>>41
で、その単純なもので、何を教育しようとしてるんかな、ってことなんだが。>>29

46:774ワット発電中さん
17/05/10 00:10:05.04 tk5XbGFo.net
PIC32MMのエラッタでスリープモードでリセット端子が効かなくなるって
スリープに入ったらPICKIT3から読み書き出来んようになってまうね
結構地雷だわ
気をつけなアカンやつや

47:774ワット発電中さん
17/05/10 06:19:41.34 GUgx5PCc.net
>>43
アセンブラのお勉強

48:774ワット発電中さん
17/05/10 07:53:17.11 wo1fqaZC.net
一般的なアセンブラの勉強でPICの8bitは最悪だと思う
バンク切り替え
ROM/RAM別アドレス空間
ハードウェアスタック
中途半端な命令長
レジスタ構成
クセが強すぎる

49:774ワット発電中さん
17/05/10 07:59:04.95 wo1fqaZC.net
MIPS
ARM
x86
素直にこの辺の方が良い
当然C言語の勉強の方が先

50:774ワット発電中さん
17/05/10 08:06:40.66 wo1fqaZC.net
x86はPCで手軽に出来る
32bitの基本命令から
MIPSの命令は非常に分かりやすい
PIC32で出来る
ARMは組み込みで良く使われるので、アセンブラを使った仕事の可能性が比較的高め
いずれにしろ、アセンブラを使う機会は非常に減っており、今後さらに減ると思う
高級言語を学ぶ方が役立つのは確実

51:774ワット発電中さん
17/05/10 12:41:31.01 fHfBi19B.net
>46
PICの8ビットという括り方はやめてくれ
18Fユーザーより、1xxxxユーザーもだろう。

52:774ワット発電中さん
17/05/10 12:45:12.66 BQq+2ejg.net
>>46
逆に考えるとアセンブラを使っていくらか意味
あるのは、今やPICの8bit程度ではないか?
コンピュータの仕組みに触れられた気がするし、
100円でおつりが来てLチカできるんだし。

53:774ワット発電中さん
17/05/10 13:09:52.28 tE7VEzlF.net
>>49
8bitPICはどれもクセが強い
16bitもそうだが8bitよりはいくらかマシ

54:774ワット発電中さん
17/05/10 13:14:21.49 tE7VEzlF.net
>>50
DSP命令、SIMD命令、暗号化やハッシュ生成用などの特殊命令、OS作成、...

55:774ワット発電中さん
17/05/10 15:01:44.67 wJLCf5nd.net
URLリンク(www.yts.rdy.jp)
この
hid_mouseプロジェクト(pic16f1455)を読み込み
ってあるけど、
マイクロチップ社が配布しているMicrochip Libraries for Applications v2016_11_07の中に含まれてい
どこにも見当たらない

56:774ワット発電中さん
17/05/10 15:38:14.84 OxjsO926.net
ローカル変数や引数がどういうアセンブラコードになっているかは理解しとかんとな
バカでも使える32bitや64bitCPUと違ってかなりムリしてるんだから少しは気遣えよ

57:774ワット発電中さん
17/05/10 16:59:48.42 8UO7r3bO.net
>>51
PICに限らず、どんなCPUでも大差ない。能力無い奴が「クセが強い」とか言い訳してるだけだな。
Cしか使えないなら、例えLチカだろうがLCD使った何かだろうが、電気を沢山使って鈍臭いCのプログラムを書けば良いだけ。

58:774ワット発電中さん
17/05/10 17:31:42.48 fHfBi19B.net
>>53
app/usb/device の中に無いんか?

59:774ワット発電中さん
17/05/10 18:23:39.25 wo1fqaZC.net
>>54
無理してるから、一般的なスタックの使い方の勉強にはならない
>>55
8bit PIC自体がどんくさいから、アセンブラを使おうが電力効率は非常に悪い

60:774ワット発電中さん
17/05/10 18:47:14.54 /SztyAXb.net
>>45
アセンブリ言語によるプログラミングの勉強をPICで行う目的って何なんだろな。
工業系の学校に対して業界から「PICのアセンブリ言語はぜひとも学んでおいてほしい」という要求があるとは、ちょっと思えない。
癖が強くて、現代のマイコンの仕組みを学ぶのには適していない。>>46に同意。
>>50
>逆に考えるとアセンブラを使っていくらか意味あるのは、今やPICの8bit程度ではないか?
だとしたら、もはや学校でアセンブリ言語を教える必要があるのかって話になるが、
コンピュータの原理的な部分に触れること自体はあって良いと思うんだ。
>>55
無視。

61:774ワット発電中さん
17/05/10 19:23:45.82 GUgx5PCc.net
>>58
アセンブラってのも一つの手段として覚えておいて損はないとは思うんだがなぁ。
それに癖の強さなんてほどんど自分の尺度でしょ。
色々な事を知って初めて「あれは癖があるな」って分かるだけだし。
どんなCPUのアセンブラでもアセンブラが使えるんならツブシは効くからねぇ。

というか、アセンブラを毛嫌いする人が多いのは何故なんだろう。

62:774ワット発電中さん
17/05/10 19:25:48.98 wo1fqaZC.net
誰かアセンブラを毛嫌いしてるか?
8bit PICのアセンブラしか知らない℃玄人を毛嫌いしてるだけかと

63:774ワット発電中さん
17/05/10 19:52:33.82 zWbs/SAQ.net
>>46
パソコン用CPUでも、内部ではデータとコードのバスが独立してるとか普通だが。

64:774ワット発電中さん
17/05/10 20:02:23.05 tE7VEzlF.net
>>61
パソコン用ってx86?
それはページングとかで意図的に番地を分けてるだけ
ROM/RAMでアドレス空間が別れているわけではない
PCだとROMにアクセスすることは非常にマレだが、組み込みだと普通
PICだとデータがROMにあるかRAMにあるかでコード自体を分ける必要があるが、他の多くのマイコンはコードは共通
そもそもPICだとデータをそのままの形でROMに置けない
1バイトのデータを取得という命令を使うことでデータとする

65:774ワット発電中さん
17/05/10 20:05:02.70 kPtgbo1o.net
>>58
> >>55
> 無視。
無視出来てないw
よっぽど悔しいんだなwとしか思えない反応の仕方www

66:774ワット発電中さん
17/05/10 20:06:58.52 kPtgbo1o.net
>>62
知ったか乙

67:774ワット発電中さん
17/05/10 20:10:04.90 tE7VEzlF.net
知ったかかwww
8086時代からAVX512まで知ってるおれがかwww
自力でディスクリプタテーブルとか書いたおれがかwww
おもしろい

68:774ワット発電中さん
17/05/10 20:20:52.44 tE7VEzlF.net
8bit PICしか知らないアホな℃玄人

69:774ワット発電中さん
17/05/10 20:33:23.77 R6vbqQgp.net
俺は数少ないVCPIのデバドラ作ったが、今でもメンテからCだな。

70:774ワット発電中さん
17/05/10 21:05:44.28 kPtgbo1o.net
>>65
今時のCPUは、メモリの構造もあって、直接外部メモリにはアクセス出来ない。
必ずキャッシュに対して読み書きする。
キャッシュはデータキャッシュとインストラクションキャッシュに分かれてる。
データと命令はアクセスの仕方が全く違うから、一つのキャッシュで済ませるような
℃素人設計だと性能が出ない。
ま、Cしか使えない℃素人はキャッシュを意識してプログラムなんて出来ないからしょうがないがwww
ま、鈍臭いプログラムを書いてるんだろうなwww

71:774ワット発電中さん
17/05/10 21:24:03.11 kPtgbo1o.net
>>66
PC用のCPUもハーバードアーキテクチャなんだが、そんな大口叩いておいて
まさか知らないはずは無いよなwww

72:774ワット発電中さん
17/05/10 21:28:09.86 tE7VEzlF.net
>>68
>>69
アドレス空間の話をしてるわけだが

73:774ワット発電中さん
17/05/10 21:30:55.11 kPtgbo1o.net
>>70
見苦しいよw
>>61に対するお前の知ったか>>62レスだろうにwww
もしかして、日本語も駄目なのかwww

74:774ワット発電中さん
17/05/10 21:33:00.44 tE7VEzlF.net
>>61>>46に対するレスなわけだが

75:774ワット発電中さん
17/05/10 21:35:10.34 tE7VEzlF.net
>>62もアドレス空間の話
それに対するのが>>64

76:774ワット発電中さん
17/05/10 21:35:47.34 tE7VEzlF.net
日本語がダメなのは℃玄人お前だwww

77:774ワット発電中さん
17/05/10 21:43:22.32 tE7VEzlF.net
8bit PICしか使ったことが無いから、PICの特殊性が理解できないんだなwww

78:774ワット発電中さん
17/05/10 21:48:26.14 kPtgbo1o.net
>>72
で?
>>61は、CPUのバスがデータとコードが分かれてると主張しているが
お前は知ったかして、
>PICだとデータがROMにあるかRAMにあるかでコード自体を分ける必要があるが、他の多くのマイコンはコードは共通
>>62で書いてる。だが、>>68で俺が書いたように、今時のPC用CPUは外部メモリに直接アクセス出来ずに
キャッシュ経由でアクセスするから、両方RAMだし、データキャッシュと命令キャッシュからハーバードアーキテクチャを使ってアクセスする事になる。
ROMとかRAMなんて全く関係ない。>>46の趣旨は、データと命令が別のバスでアクセスされるから不便って事だろうに。
何、頓珍漢な事言って誤魔化そうとしてるんだよwww

79:774ワット発電中さん
17/05/10 21:58:50.45 kPtgbo1o.net
>>75
残念だったなw
PICよりも7720や32010を使ったのが大分前。
お前みたいにCしか出来ない℃素人レベルじゃ無いwww

80:774ワット発電中さん
17/05/10 22:06:10.48 wo1fqaZC.net
>>76
トンチンカン過ぎwww
>>46 はバスがどうなってるかなんて全く言及していない
書いてある通り、ROMとRAMで別のアドレス空間だと書いてある
それがPICの特殊性
アドレス空間が別であるので、ソフト的にROMとRAMでアクセス方法が全く異なる
他のほぼ全てのマイコンやCPUはROMもRAMも同一のアドレス空間で、ただ単に番地が異なるだけ

81:774ワット発電中さん
17/05/10 22:12:43.16 kPtgbo1o.net
>他のほぼ全てのマイコンやCPUはROMもRAMも同一のアドレス空間で、ただ単に番地が異なるだけ
そこが間違ってると言ってる。ハーバードアーキテクチャも知らないのかwww
PCのCPUが命令もデータも同様に扱えるのはキャッシュコントローラのおかげ。
CPUはあくまでハーバードアーキテクチャ。

82:774ワット発電中さん
17/05/10 22:13:13.69 wo1fqaZC.net
命令とデータじゃない
ROMとRAMだ
ROM, RAMどちらからでもコードを実行できるマイコンも多いし、ROM, RAMどちらにもデータを置けるマイコンも多い
PIC32もそう
実行速度や書き込み以外、ROMにあるかRAMにあるか区別しなくて良いのが普通のCPU
8bit PICではデータがROMにあるかRAMにあるかで全くコードが異なるし、RAMからコードを実行出来ない

83:774ワット発電中さん
17/05/10 22:19:15.39 kPtgbo1o.net
>>80
>実行速度や書き込み以外、ROMにあるかRAMにあるか区別しなくて良いのが普通のCPU
残念だったなw
PCのROMとRAMは構造が全く違うから、ハードで変換してCPUが読める様にしてある。
z80の世界とは違うのだよwww

84:774ワット発電中さん
17/05/10 22:25:17.74 wo1fqaZC.net
ROMとRAMでハードが違うのは当たり前だ
物理的にアクセス方法が異なるんだから
それをハードで吸収し、同じアドレス空間の別アドレスに配置するのが普通のCPU
PICはアドレス空間自体が異なり、ソフト的なアクセス方法が全く異なる
これを一言で
「ROM/RAM別アドレス空間」
PICと、他の多くのCPUを知っていればこの一言で当然意味がわかる
8bit PICしか知らないと分からないのかも知れないけど

85:774ワット発電中さん
17/05/10 22:25:20.97 /SztyAXb.net
>>46
>(PICは)ROM/RAM別アドレス空間
>>61
>パソコン用CPUでも、内部ではデータとコードのバスが独立してるとか普通だが。
別アドレス空間という話題に対して、関連を装って別のものを持ってきている。
たぶん、この人は何の悪意もなく関連した話題だと思ってるだろな。
>>61が単独のレスなら何の問題もないが、>>46へのレスの形になるだけで、相手を
混乱させてしまっている。
>>62
> パソコン用ってx86?
> それはページングとかで意図的に番地を分けてるだけ
>46のポジションから、アドレス空間の話に持ち込もうとしているのか「内部」バスを見落としたか。
解きほぐしながら話をすれば有益なんだが。もったいない。
でもここはPICスレなんだし、現代のx86のアーキテクチャを議論する場ではないよ。
学校教育でアセンブリ言語を学ばせるのにあたり、PICには癖がありすぎるという話に対して、
現代のx86も似たようなものだ、とするのは無理がある。
シンプルで全体像を把握しやすいものでないと学習効果を上げにくい。
(コンピュータに特別興味がある生徒ばかりってことはないのだし)

86:774ワット発電中さん
17/05/10 22:30:38.19 wo1fqaZC.net
もう一回書いておきます
46 :774ワット発電中さん [sage] :2017/05/10(水) 07:53:17.11 ID:wo1fqaZC
一般的なアセンブラの勉強でPICの8bitは最悪だと思う
バンク切り替え
ROM/RAM別アドレス空間
ハードウェアスタック
中途半端な命令長
レジスタ構成
クセが強すぎる

87:774ワット発電中さん
17/05/10 22:36:57.79 wo1fqaZC.net
>>83
「内部バス」も「データとコード」も見落としてないですよ
>>46へのレスであり「ROM/RAM別アドレス空間」の意味がわかってないことになるんで、「ROM/RAM別アドレス空間」の説明をしただけ
そこに℃玄人が登場
>>61も℃玄人かも知れないけど

88:774ワット発電中さん
17/05/10 22:38:01.62 kPtgbo1o.net
>>82
>それをハードで吸収し、同じアドレス空間の別アドレスに配置するのが普通のCPU
流石Cしか出来ない℃素人は、いくら説明しても理解不能なんだなwww
今のCPUにはROMやRAMはCPUに繋がってない。PCIバスへ変換するICが別にある。CPUはPCIバス経由でしか
アクセスしない。

89:774ワット発電中さん
17/05/10 22:40:49.00 wo1fqaZC.net
まだ同じ事を言ってるアホ
物理的にどうなってるかなんて全く言及してないって言ってるのに

90:774ワット発電中さん
17/05/10 22:42:20.10 kPtgbo1o.net
>>84
どうでも良いよ。嫌ならPCのプログラムでもCで書いてればw
Core i7でLチカとかwww

91:774ワット発電中さん
17/05/10 22:43:20.78 wo1fqaZC.net
どうでも良いなら書くなよアホwww

92:774ワット発電中さん
17/05/10 22:43:49.68 wo1fqaZC.net
>>63

93:774ワット発電中さん
17/05/10 22:58:25.34 aG1zW+Ej.net
ID:kPtgbo1o が見苦しすぎる
消えてほしい

94:774ワット発電中さん
17/05/10 23:02:50.84 kPtgbo1o.net
悔しそうだなwww
こんな所でPICをDISった所でなんも変わらないのにwww

95:774ワット発電中さん
17/05/11 00:11:35.92 sh1erMjv.net
まだやってるんだw
こういう論点合わせられない人ってちょくちょく見かけるよねぇ

96:774ワット発電中さん
17/05/11 00:21:15.06 53RX8pLq.net
>>92
もともと必要最低限をねらった設計のコアなのにな。
PIC がハーバードアーキテクキャってのも、性能の為じゃなくて、ゲート規模削減の為だろうし。

97:774ワット発電中さん
17/05/11 06:29:08.33 pnXzwaYW.net
話がかみ合ってないな。
単純に16F84のRAM空間とROM空間が別になってるって話なだけだろ。
℃玄人さん往生際悪すぎ。
>>84
癖が強すぎると言うか、むしろ逆に「そういう物も有る」ってのが分かるのは良い事かと。
PIC18Fもそうだったし。
自分なんかも何やるにしても全部アセンブラでやる人間だけど。
RAM空間は全て自分が管理してフルに使いたいし。PCで何かやる時はCだけど。

98:774ワット発電中さん
17/05/11 06:44:04.21 C5ezPcil.net
なんか伸びてるとか思ったらアホが騒いでたのか。
PCのRAMが全てPCI経由で繋がってるとか笑ったわ
そんな実装一時期だってねーよ。

99:774ワット発電中さん
17/05/11 06:48:13.04 MlcD/Tp/.net
>>95
16F84だけじゃない
PIC10, PIC12, PIC16, PIC18, PIC24, dsPIC
全てROM/RAM別空間

100:774ワット発電中さん
17/05/11 07:19:39.89 9OzaSM5z.net
AVRはプログラムROMとデータROM、RAMの三つがある。
さらにRAMはレジスタとI/Oとデータの三つに別れている。
俺は細かい事は気にしないタイプなので、全てをしっかりと受け止めている(笑)

101:774ワット発電中さん
17/05/11 07:23:20.03 MlcD/Tp/.net
アドレス空間は全て


102:同じでしょ



103:774ワット発電中さん
17/05/11 07:25:18.92 2RgGjenz.net
>>97
>>95がPIC16F84を例に出したのは、今なおPIC16F84が入門書に使われているのはなぜ? という話題から来ている。(詳しくは>>16から読んで)
別に>>95が他のPICのことを知らないわけじゃないだろうね。
>>96 (そんなあなたのIDにPciが)
謎。どんな資料を見てPCI経由でROM、RAMだと思ったんだろね。
昔はISAバスにメモリを積んでいたけど、DOS/Vマシンと言う名前で国内に出回りだした時点で拡張バスにメモリを積むことはなくなっていたはずなんだけど。
もしかししたら、PCIバスに載せたシリコンディスク(DRAMのカタマリ)を見たことがあって、それをメインメモリだと思ったのかも。

104:774ワット発電中さん
17/05/11 07:26:56.64 2RgGjenz.net
www とか (笑) とか書いているのって、たいていスベってるな。

105:774ワット発電中さん
17/05/11 07:41:15.32 MlcD/Tp/.net
℃玄人っていう、8bit PICしか知らない有名なアホ

106:774ワット発電中さん
17/05/11 07:44:09.62 MlcD/Tp/.net
℃玄人のPCのメインメモリはPCI経由の超低速マシンなのかも

107:774ワット発電中さん
17/05/11 09:31:06.10 /LrMpy3w.net
PCIって今も使われてるの????
大昔の話かと思っていたけど・・・・・

108:774ワット発電中さん
17/05/11 09:36:11.84 11a8mvqI.net
℃玄人というよりエセ玄人だな

109:774ワット発電中さん
17/05/11 09:41:18.73 WkbZNKM2.net
お、ご本人登場だね。
矛先をかわすのにヒッシなのは見苦しいな。

110:774ワット発電中さん
17/05/11 09:51:19.92 C5ezPcil.net
>>104
産業用なら。

111:774ワット発電中さん
17/05/11 10:38:40.78 ZvZE9Svi.net
>>98
AVRのアセンブラはつかったことないんだけど、RAM領域には実行用のコードは置けないの?

112:774ワット発電中さん
17/05/11 11:05:38.66 UTyxKTT8.net
置けない

113:774ワット発電中さん
17/05/11 11:07:47.15 y+591mTz.net
pic16f1455 で、カーソルを動かすサンプルが欲しいんだけど
どこにも無い・・・

114:774ワット発電中さん
17/05/11 11:24:16.52 ZvZE9Svi.net
>>109
使いにくそうだな。
ジャンプ先変えたりするのにいちいちレジスタ参照したりするのかな。

115:774ワット発電中さん
17/05/11 11:44:37.87 iK5wwFAX.net
PIC18F46K22で
PORTAbits.RA1 = 1;
を実行して
RA1ピンがHになって
PORTAbits.RA2 = 1;
を実行すると
RA1ピンがLになってしまう???
PA2ピンはHです。
Xcb(v1.41)とxc8(v1.42)でも結果同じ。
環境 MPLAB X IDE v3.60 です。

116:774ワット発電中さん
17/05/11 12:28:34.51 C5ezPcil.net
>>110 エスパー応答
MLAのでええんちゃう?
そのままではないかもしれないが。

117:774ワット発電中さん
17/05/11 12:58:01.03 iK5wwFAX.net
>>112
自己レスです。
PORTAをLATAに変更したら解決しました。

118:774ワット発電中さん
17/05/11 14:14:13.92 eEtx3dc3.net
PORTとLATの違いって分かりにくい

119:774ワット発電中さん
17/05/11 14:26:22.86 9OzaSM5z.net
>>111
AVRのレジスタはRAMなんだから(レジスタにはアドレスが付いている)
レジスタ間接ジャンプ命令やレジスタ間接コール命令をRAMを経由すると思えば
大した違いは無い。
俺なんか、連続したレジスタ8個をUARTの受信リングバッファとして使った事がある。
贅沢な使い方だなとちょっと後ろめたかった。

120:774ワット発電中さん
17/05/11 19:58:01.12 MlcD/Tp/.net
データがROM上かRAM上かでコードが変わるのが一番の欠点

121:774ワット発電中さん
17/05/11 20:01:53.93 MlcD/Tp/.net
RAM上にコードを置けるとROMを一気に書き換えられるんで便利だけど
上に比べればささいなこと

122:774ワット発電中さん
17/05/11 21:24:47.54 MlcD/Tp/.net
>>115
PIC32だと
LATA
LATACLR
LATASET
LATAINV
PORTA
PORTACLR
PORTASET
PORTAINV
こんなにある
aset, aclr 命令も使える

123:774ワット発電中さん
17/05/12 00:21:42.06 SSKlls


124:x7.net



125:774ワット発電中さん
17/05/12 06:37:26.64 4vulRKsL.net
>>104
昔のカードの互換の為だろうね。
家で使ってるROMライターはISAバスだからK-6III+のマシンが現役。
80286のマシンも現役だけどね。

126:774ワット発電中さん
17/05/12 06:39:32.45 I2UzcxA+.net
℃玄人の特徴
「Cしか使えない℃素人」という発言をする
(>>68 参照)
8bit PICのアセンブラでしかプログラムを書けない
8bit PIC以外のことは全く知らない
32bit CPUは遅いと思っている
C言語などの高級言語のことを全く知らない
アセンブラで書くのが一番偉いと思っている
得意なプログラムはLチカ
日本語が不自由、英語も不自由
頭が悪く、切れやすい
PCのRAMはPCI接続である
割り込み遅延と演算遅延の区別がつかない
データシートを読むのが苦手

127:774ワット発電中さん
17/05/12 12:14:00.08 UgWMwNDU.net
>>122
℃玄人の頭のレベル >>4

128:774ワット発電中さん
17/05/12 13:31:20.36 yXVeoV+R.net
>>122
他スレの状況も含め特徴を追加。
質問の意味が判りかねると質問者を℃素人となじる。
回答者に対しても回答が正しくないと思うと℃素人となじる。
なじるだけで有効な回答を付け加えることはほとんどない。
たまに技術内容を付け加えることもあるが、役に立たない。
場合によっては完全に間違えている。
なじられた人がレスすると、悔しかったようだなwww と返す。
℃素人というキーワードを使わなくてもwww ですぐわかる。
反論がまともだと沈黙する。

129:774ワット発電中さん
17/05/12 16:44:17.92 fzHH3lbX.net
xc8でアセンブル出力の方法教えてちょうだい。

130:774ワット発電中さん
17/05/12 18:44:58.78 p1Z7SFmF.net
MAPSでPICを探そうとしてるんだけど、クリスタルの不要なUSB接続が出来ると聞いてたんだが、なんて機能?
というかMAPSで探せる?

131:774ワット発電中さん
17/05/12 18:50:46.89 0COUYrn6.net
Low Speed に限定だろ

132:774ワット発電中さん
17/05/12 19:02:02.96 p1Z7SFmF.net
速度は今回は気にしてないので幾らでも大丈夫です。
アクティブクロックチューニングで行けるのかな?

133:774ワット発電中さん
17/05/12 19:39:21.88 dMbBuOmi.net
PIC145Xはホストに合わせる機能があるので不要
PIC24FJは内蔵でも精度はぎりぎりOK
製品であれば水晶搭載をお勧めする

134:774ワット発電中さん
17/05/12 19:41:27.79 dMbBuOmi.net
Low Speedなら大抵は大丈夫

135:774ワット発電中さん
17/05/12 19:43:38.90 dMbBuOmi.net
PIC32MXは...

普通水晶積むよね

136:774ワット発電中さん
17/05/12 21:28:28.93 p1Z7SFmF.net
>>129-131
レスありがとうございます、回路を15㎜角に程度に入れたくて質問させていただきました。
回答頂いたの中で使えるものを見つくろうと思います。
ありがとうございます。

137:774ワット発電中さん
17/05/12 22:07:00.33 fQiNK9Go.net
>>126
18F25K50と16F1454を内蔵OSC(active clock tuning)でfull speedで使っているよ。

138:774ワット発電中さん
17/05/12 22:15:52.69 bhqLg/1Q.net
一般公道100km/hで走ったけど捕まらなかったよ、としか読めない。

139:774ワット発電中さん
17/05/12 22:44:29.03 ACKMCW46.net
>>124
この板でもだいぶ℃玄人の定義について理解が進んでいるようで安心した

140:774ワット発電中さん
17/05/12 23:55:16.55 O8BxwKcn.net
>>125
--ASMLIST

141:774ワット発電中さん
17/05/13 05:39:38.34 VQP8qOn3.net
>>135
他の板にも出没するんだー
どの辺の板?

142:774ワット発電中さん
17/05/13 0


143:6:35:43.80 ID:788xxo+x.net



144:774ワット発電中さん
17/05/13 06:47:04.49 C9Yv32Dp.net
>>136
ありがとう。
コンパイルオプションやってみるね。

145:774ワット発電中さん
17/05/13 07:27:05.08 VQP8qOn3.net
>>138
板じゃなくてスレね

146:774ワット発電中さん
17/05/13 07:29:40.89 sT3paXgZ.net
C言語使ってある程度手の込んだもの作るならPIC24かPIC32使った方がいいな
単純なことしかしないなら8bitPICでいいが

147:774ワット発電中さん
17/05/13 07:44:16.47 FP+h2zmn.net
趣味でアセンブラだけだけどお馬鹿さんのおかげで言いにくいわw

148:774ワット発電中さん
17/05/13 09:51:34.24 C5c/14/l.net
度手の込んだものをやるなら、PICなんか選択しない
ARMの方が遥かに安くて性能もダンチ、更に情報も豊富
PICは小ピン品にしか魅力無い、 8PinのARMは糞だったからな

149:774ワット発電中さん
17/05/13 11:51:01.70 sT3paXgZ.net
入門にはPIC32はオススメだよ
下のページに書かれてるように
MPLAB XのCode Configuratorでチップを指定してGUIで操作するだけで簡単に雛形を作成してくれる
URLリンク(nov11.hatenablog.com)

150:774ワット発電中さん
17/05/13 11:59:26.60 sT3paXgZ.net
それにARMといってもいろいろある
32bitだと主にC言語使うことになるしね
ARMのCortex-Mだと命令セットはThumb2になるがThumb2の解説してるサイトや本はほぼない
公式のリファレンスマニュアルくらいしかない

151:774ワット発電中さん
17/05/13 12:03:03.87 sT3paXgZ.net
同じARMのCortex-Mでもメーカーによって周辺の仕様は全く違うしね

152:774ワット発電中さん
17/05/13 14:08:14.72 rxSe5eG9.net
>>146
Linux 動くレベルのでないと、ARM使う意味が余り無いんだよな。

153:774ワット発電中さん
17/05/13 15:46:06.43 C9Yv32Dp.net
Stack optinsでコンパイル結果が異なります。
ソースの2行
TRISA = 0b00001000; // PORTAの入出力設定
ANSELAbits.ANSA3 = 0;
これをStack optinsが"Reentrant"の場合
! TRISA = 0b00001000; // PORTAの入出力設定
0xA172: MOVLW 0x8
0xA174: MOVWF TRISA, ACCESS
! ANSELAbits.ANSA3 = 0;
0xA176: MOVLB 0xF
0xA178: BCF 0x38, 3, BANKED
Stack optinsが"Compiled"の場合
! TRISA = 0b00001000; // PORTAの入出力設定
0xC1EA: MOVLW 0x8
0xC1EC: MOVWF TRISA, ACCESS
! ANSELAbits.ANSA3 = 0;
0xC1EE: MOVLB 0xF
0xC1F0: BCF IoUart, 3, BANKED
Stack optinsが"Hybrid"の場合
! TRISA = 0b00001000; // PORTAの入出力設定
0x8B38: MOVLW 0x8
0x8B3A: MOVWF TRISA, ACCESS
! ANSELAbits.ANSA3 = 0;
0x8B3C: MOVLB 0xF
0x8B3E: BCF parity, 3, BANKED
違いは
BCF 0x38, 3, BANKED
BCF IoUart, 3, BANKED
BCF parity, 3, BANKED
なんです。
IoUartとparityは別場所で使っている関数名と変数名なんだが何故ここに現れるのか判りません。
xc8はv1.41です。

154:774ワット発電中さん
17/05/13 17:21:00.34 cD4mTFPt.net
ARM厨って、いつもARMってだけでどのメーカーの何なのか具体的にまったく書かないよね
コアだけでも大量にあるのに。

155:774ワット発電中さん
17/05/13 19:35:24.69 4CeLHem7.net
>>147
Mの系統でLinuxとかはあまり考えたくないな。

156:774ワット発電中さん
17/05/14 07:23:14.47 50LsrCVQ.net
>>147
意味なんて人それぞれ

157:774ワット発電中さん
17/05/14 07:59:17.84 50LsrCVQ.net
>>141
PIC24のお勧めは?

158:774ワット発電中さん
17/05/14 08:46:46.00 lHnOC6gB.net
>>147
ARMではいけない理由もないよ。

159:774ワット発電中さん
17/05/14 12:23:28.12 w/QuoyKc.net
ここはPICのスレだからな
MIPSを勧めなさい

160:774ワット発電中さん
17/05/15 23:26:08.00 AnEKG4A


161:c.net



162:774ワット発電中さん
17/05/16 01:18:56.53 9u2trw+O.net
MKE04Z8VTG4
激安

163:774ワット発電中さん
17/05/16 06:29:20.21 L1znMtx5.net
値段だけならPIC32MM0016GPL020の方が安いけど
Digikey比較
PIC32MM0016GPL020-I/SS 136円
MKE04Z8VTG4 161円

164:774ワット発電中さん
17/05/16 06:41:20.46 L1znMtx5.net
ROM 8KB
RAM 1KB
さすがにこれは...
少な過ぎな気がするが...
これで手の込んだ物?

165:774ワット発電中さん
17/05/16 06:53:28.14 5/q2qABr.net
手の込んだ物で有る必要はない。

166:774ワット発電中さん
17/05/16 07:06:06.08 L1znMtx5.net
>>143 とは別人?

167:774ワット発電中さん
17/05/16 07:37:51.58 L1znMtx5.net
>>143 みたいなARMが本当にあるなら是非使ってみたい

168:774ワット発電中さん
17/05/16 10:52:18.10 T1qCtxg2.net
STM32Fxxx 辺りとか投売り状態たい
STM32F100C8T6B \113/Lot, Lot=2, 無料配送
STM32F030K6T6: \61/Lot, Lot=100, 無料配送
こっちは安いけど、100個も要らん

169:774ワット発電中さん
17/05/16 17:32:40.53 T4zSvrWz.net
Digikeyだと
STM32F100C8T6B 416円
STM32F030K6T6 176円
安くない

170:774ワット発電中さん
17/05/16 17:34:21.83 T4zSvrWz.net
そろそろスレチ

171:774ワット発電中さん
17/05/16 18:49:52.31 T1qCtxg2.net
Digikeyは高いんだよ、日本とあまり変わらない値段
まぁ間違いは無いけどな
物が届くかどうか不安はあるけど、この辺りだとメチャクチャに安い
URLリンク(ja.aliexpress.com)
調べる気も無いけど、PIC32xxxならもっと安いかもな?

172:774ワット発電中さん
17/05/16 19:03:16.51 bBp/Szve.net
AliexpressはPICの扱い薄い。AVRの方が手厚い。

173:774ワット発電中さん
17/05/16 22:03:26.37 igHNPVUi.net
MPLAB X IDE v3.61での右マージンの線の消し方教えてくれー

174:774ワット発電中さん
17/05/16 22:09:13.84 icSC3iol.net
>>167
立ち上げる度にアップデートって感じだな
picーgccフリーにしておくれ

175:774ワット発電中さん
17/05/17 01:16:47.65 kt2ceGzf.net
>>161
8pinなら、それこそ8bit PIC で十分だろ。

176:774ワット発電中さん
17/05/17 05:53:27.03 irDah4cm.net
>>161 は8pinに限定してない
また、必要なピン数が少なくてもCPU処理能力が必要な用途もある

177:774ワット発電中さん
17/05/17 07:27:58.10 joA46gji.net
8pinのLPC810はトラ技の付録になった時に弄った感覚としては
確かに高機能っぽいけどこれ8pinにする必要あった?と思った記憶

178:774ワット発電中さん
17/05/17 08:45:46.54 k6x3Klcb.net
スレチ

179:774ワット発電中さん
17/05/17 23:39:24.10 zk9uPq6Q.net
soscが発振しない
なんでだろ

180:774ワット発電中さん
17/05/18 05:51:36.34 4RPqmth1.net
回路がおかしいか
設定がおかしいか
発振子が不良か
負荷コンデンサが不良か
PICがこわれてるか
>>173がこわれてるか

181:774ワット発電中さん
17/05/22 20:31:09.31 L3L99MSz.net
やばい
16F145Xにクロックのオートチューニング付いてたなんて知らなかった
14K50の在庫、使わずにゴミ箱行きかも

182:774ワット発電中さん
17/05/22 21:16:15.03 AgeM6jsJ.net
>>175
内蔵oscでusb full speedが安定して動くよ。

183:774ワット発電中さん
17/05/22 21:35:17.17 X0yyNbzD.net
初USB で 16F145X をやろうと
IDE 8 + PICkit2 -> IDE X + PICkit3 に
移行しようとして嵌りまくって涙目の俺

184:774ワット発電中さん
17/05/22 21:41:18.69 r2olw9zk.net
ごく普通の構成
嵌まるポイントがわからない

185:774ワット発電中さん
17/05/22 21:43:27.37 r2olw9zk.net
14K50はゴミ箱行きで正解

186:774ワット発電中さん
17/05/22 21:51:29.30 X0yyNbzD.net
とりあえず IDE 8 で作った .asm を IDE X で build できて .hex も
できたが、現在 PICkit3 での焼き方が分からなくて嵌ってます。

187:774ワット発電中さん
17/05/22 21:56:26.98 r2olw9zk.net
下向きの矢印のアイコンで書き込み

188:774ワット発電中さん
17/05/22 21:58:23.51 r2olw9zk.net
asmでUSB?

189:774ワット発電中さん
17/05/22 22:15:42.80 Wocqfoca.net
pickit2で書き込みする為のデータ配ってるサイトあったはず

190:774ワット発電中さん
17/05/22 22:19:54.00 X0yyNbzD.net
>>181
ですよねえ、で、
Target device was not found (could not detect target voltage VDD). You must connect to a target device to use PICkit 3.
Target has invalid calibration data (0x00).
IDE 8 / IDE X V2.2 + PICkit3 では Power で PICkit3 の電源をオンにすれば書けたのだが、、、
>>182
すみません、まだ USB に進む前の段階です。

191:774ワット発電中さん
17/05/22 22:31:32.07 X0yyNbzD.net
>>184
すなおに、外部から電源供給してやったら
Programming/Verify complete
と一歩前進したようです。

192:774ワット発電中さん
17/05/22 22:32:33.40 r2olw9zk.net
PICKit3の電源は貧弱だからターゲット側で電源を供給した方がいいかと

193:774ワット発電中さん
17/05/22 22:33:50.46 crmMeh1E.net
Pickitからの電源供給はかなり少ない容量の筈。
とりあえずおめ。

194:774ワット発電中さん
17/05/22 22:48:48.06 X0yyNbzD.net
>>183
昨日、気分転換に 12F1501 をやってみようとしたら PICkit2 / 3 でうまくいかない、
で PK2DeviceFile_1.62.14_mod7.dat を探し当てて PK2DeviceFile.dat に上書き。
これで PICkit2 で 12F1501 に書き込めるようになったんですが、、、
なんと、これで 16F1455 も 16F1459 も認識できるようになってるじゃありませんか!
ありがとうございました。

195:774ワット発電中さん
17/05/22 23:16:44.98 ioxejeM3.net
ピン数別に定番を買いだめしたんだけど、都度買った方が良かったかもな
新製品はフラッシュもRAMも増えてるし、USB品も外部水晶いらなくなったのね
ピンアサインの自由度も上がってるんだっけ

196:774ワット発電中さん
17/05/23 00:04:27.47 Hqgf+uJa.net
買いだめすると使い切らないうちに不要になる。
都度買うと使いたいとき入手困難になっている。
まあ、これもマーフィーの法則のひとつだろう。

197:774ワット発電中さん
17/05/23 14:49:53.68 /gPnLw07.net
新製品は漏れなくUARTがバグってるかも

198:774ワット発電中さん
17/05/23 17:48:31.45 ZMYU9JFD.net
昔からでしょ
UARTエラッタ

199:774ワット発電中さん
17/05/23 22:13:31.94 UyEBEy3t.net
UARTはPICから送信する方向しか使ってないのでエラッタなんか知らんこった

200:774ワット発電中さん
17/05/23 22:28:00.31 /gPnLw07.net
その方向でバグがあるのに

201:774ワット発電中さん
17/05/23 22:33:52.96 YgsF0S40.net
PIC16のUARTのエラッタは送信時にデータがダブるってヤツ
タイミング依存で対策も評価も厄介
エラッタシートに載ってないマイコンでも発生するのでさらに厄介

202:774ワット発電中さん
17/05/23 22:40:51.48 mOIbJ18A.net
>>190
あるある

203:774ワット発電中さん
17/05/23 22:49:15.49 YgsF0S40.net
何だかんだ、PICだけで30個くらいあるな
8bitが17個
16bitが3個
32bitが10個

204:175
17/05/24 22:34:28.


205:51 ID:OKQl2oEE.net



206:774ワット発電中さん
17/05/24 23:15:12.64 IZ4FI99F.net
そうなの?
USBブートローダが使えないなら魅力半減だわ

207:774ワット発電中さん
17/05/25 03:20:39.72 ggf7GyU4.net
他人様の HP だが↓できるようなことが書いてあるぞ
URLリンク(sky.geocities.jp)

208:774ワット発電中さん
17/05/25 07:29:43.46 Stj73SXS.net
>>195
>タイミング依存で対策も評価も厄介
タイミングが問題なら対策は簡単。
あ゛Cしか出来ない℃素人かwww

209:774ワット発電中さん
17/05/25 08:39:27.71 fCb5GuMG.net
>>198
hid bootloaderが使える。xcのpro版がいるけどな。

210:774ワット発電中さん
17/05/25 14:00:53.10 kJQ6inb/.net
>>201
ひさびさの℃玄人登場か
あれだけ叩かれたからもう出て来ないかと思ったら
君には対策は無理だと思うよ

211:175
17/05/25 14:10:18.55 WXnE9PdI.net
ごめんなさい
USB Framework "Lite" のとこ見てた
>11.1.1 8 bit Devices (6 Devices)
>Devices shown in bold are new to this release
>PIC18F24K50 PIC18LF24K50
>PIC18F25K50 PIC18LF25K50
>PIC18F45K50 PIC18LF45K50
URLリンク(www.microchip.com)
>>200
1459用で1455、1454も使えないかしら?
hexだからダメか

212:774ワット発電中さん
17/05/25 17:39:17.93 +F6RB7wT.net
ユーザー領域が減るのを許容できりゃpro版じゃなくてもできるはず
少し手直しはいるが

213:774ワット発電中さん
17/05/27 22:22:48.73 qfoH4MZv.net
>>205
usbのpicやってみたいと思うのですが、free版でブートローダ使えないのは
かなり致命的ですか?
普通の奴は、ISPにpickit3でのデバッグでなんとかなっているのですが。

214:774ワット発電中さん
17/05/27 23:28:31.77 ctPrTqnz.net
PICKITが用意出来るならbootloaderの事はまず気にしなくていい(異論あるでしょうが)

215:774ワット発電中さん
17/05/28 01:04:57.10 AeGNH8WK.net
1454/1455でUSBによる書き換え機能は搭載しない方が多いかと

216:774ワット発電中さん
17/05/28 01:39:14.53 DbXrSvGo.net
1454でxc8とpickit2でやってます

217:774ワット発電中さん
17/05/28 13:49:58.14 lfjYbEyW.net
>>201
℃玄人乙

218:774ワット発電中さん
17/05/28 22:19:57.95 XOgHaQmF.net
PIC18F14K50のVPP/MCLRピンなんですが、ドキュメントでは内部でプルアップされている
と書かれています
これはRA3をMCLRとして設定するともれなく内部プルアップが有効になるのか、それとも
自分でRABPUとWPUBを設定すればプルアップを有効にすることも出来ますなのか、どちら
なんでしょうか。
前者の場合はRA3をMCLRとして使うだけなら外付けのプルアップ抵抗が不要になると思うんですが

219:774ワット発電中さん
17/05/28 22:36:48.83 VvzFZmcS.net
みなさんはじめまして!初めてカキコ質問させていただきます。
Pickit3でのエラー?での質問です。写真大量貼り付けすいません。
●デバイス PIC16F18857
●書き込み器 PICkit3 Firmware01.47.12
●書き込みき場所 ブレッドボード
●配線
pickit3 1番ピンVpp→1ピン→10k抵抗→Vdd分岐
pickit3 2番ピンVdd→20ピンVdd
pickit3 3番ピンVss→19&8ピンVss
pickit3 4番ピンPGD→28ピンICSPDAT
pickit3 5番ピンPGC→27ピンICSPCLK
pickit3 6番ピン 未使用
pic16f18857の4番ピンから抵抗LEDと繋がってる�


220:セけ ●トラブル内容 デバイスを認識しない Target Device ID (0x0)is an Invalid Device ID. Please check your connections to the Target Devise. デバイス無効だから配線確認してね! 一番下の行に Failed to Program deviceと表示 ●ビルド状態 ok プログラムも何も初期化してるだけの書き込みテスト用 エラーは出てません。 ●pickit3状態 Failed to program deviseとか表示しても STATUSランプは緑のままです。 書き込もうとする時はチカッチカッと緑→赤が二回確認後緑のままとなっている。 ●pickit3設定 piwer-pickitから供給ON 5V(OFFでも駄目でした) program option-Erase All Before Program on Use High VoltageMCLR off(ONでも駄目でした) LVP off ネット調べましたが配線が違う~が多かったのですが何度も調べましたがあってます(p_-) 今まではpic16f627aとかを他の書き込み器で書いて遊んでました。 F1シリーズ触ったことがなく又Pickit3も持ってましたが触る機会が無く、F1シリーズとか新しいものはやはり公式使おうと今回初めてpickit3を使います。 良きアドバイスを(_ _) 後で同じPICと型番違うものでもやってみようと思います。http://i.imgur.com/seOZutg.jpg http://i.imgur.com/MOUyX1T.jpg http://i.imgur.com/8rMADVU.jpg http://i.imgur.com/sRgZ8kl.jpg http://i.imgur.com/DEVMPpr.jpg http://i.imgur.com/niFhdDK.jpg http://i.imgur.com/3aL6vtZ.jpg http://i.imgur.com/ReCteMC.jpg http://i.imgur.com/gyylW1Q.jpg



221:774ワット発電中さん
17/05/28 22:41:57.79 YYj/7hmb.net
ターゲット電源入れろ。

222:774ワット発電中さん
17/05/28 23:00:54.24 EpfmNAXr.net
>>212
URLリンク(i.imgur.com)
PICkit3からのジャンパー線をブレッドボードの別の場所で中継させずに直にPICにつなぐ。
USBのケーブルを代えてみる。
PCのUSBコネクタのケーブルを指す場所を変えてみる。

223:774ワット発電中さん
17/05/29 02:31:40.48 7PX0JAfy.net
>>212
以下のすべてを確認してください。
1. PICの電源は、PICKit3から供給せずに、別の電源からPICに電源を入れて書いてみる
2. PC----PICKit3間のUSBケーブルを短いもの、太い物に変えて書いてみる
3. もう一度接続の確認
   ・PIC MCLRピン-----10k抵抗------VDD電源 と接続
   ・PIC PGCピン、PGDピンどちらも、プルアップもプルダウンもしない
   ・PICKit3 MCLR --------PICのMCLRピン に接続
   ・PICKit3 VDDピン------PIC VDD電源ピン
   ・PICKit3 GNDピン------PIC GNDピン
   ・PICKit3 PGCピン------PIC PGCピン
   ・PICKit3 PGDピン------PIC PGDピン
4. LVP書き込みにセットしてしまったPICはひとまずやめて、新品のPICを使って見る。
   基本的にLVPはしません。PICKit3がHV(+13V)を作って、供給してくれますので。
5. PICKit3からの接続は、直接PICの足の溝に刺してください。
   基本的にブレッドボードは接触不良の温床だと心得てください。
   

224:774ワット発電中さん
17/05/29 03:34:59.58 BaEwPU3q.net
>>211
MCLRに設定することで強制的に内部プルアップされる品種もあるけど
残念ながらPIC18F14K50はそうならないですね。
RA3を入力ポートに指定したときだけRABPUとWPUAで設定可能です。

225:774ワット発電中さん
17/05/29 10:40:07.99 9z9oelXH.net
>>205,206
PIC16F145xでUSB Bootloaderを!
URLリンク(kikyoya.wordpress.com)
ラムネ菓子USB-MIDIインタフェース2
URLリンク(kikyoya.wordpress.com)


226:%AD%90usb-midi%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%92/



227:774ワット発電中さん
17/05/29 10:53:38.45 k4bqQmDU.net
>>213
>>214
>>215
夜遅く返答ありがとうございました。
無事書き込めました^ - ^ 原因はPICの接触不良でした。。。
最初にUSBポート変えたり、ターゲット電源変えたりしても駄目だったので、まずは他のPIC使ってpickit3童貞を卒業してみました
古代PIC16F84A=すんなり成功PICKit3童貞卒業
次のPIC切り替えの為84Aを引き抜く時に違和感!
凄くみっちりとブレッドボードにはまっていた。
んんぅぅん!さっきの18857はするっと簡単に取れたゾォお??
次のPIC12F1822=書き込みok
PIC16F1827=書き込みok
この二つもがっちりブレッドボードに刺さっている。
もう一度18857刺すとどうもするっと取れてしまう。
もう一度グニグニ押したら、もう一段階潜り込んで他と同じくガッツリはまったので
ドキドキしながら書き込みしたら成功しました(^^)
おさわがせしました!
Timer0がアパートOPTION_REGからマイホームT0CON建ててますね。

228:774ワット発電中さん
17/05/29 11:21:01.92 k4bqQmDU.net
>>213
>>214
>>215
返答ありがとうございます!無事解決しました!
原因はPICの接触不良でした。。
USB変えたりターゲット電源入れたりして変化なかった為、一度他のPICで書き込み成功をまずやろうと思い
PIC16F84A=すんなり成功
次のPICに変えようと引き抜く時に違和感!
84Aはガッツリとブレッドボードにはまって簡単に取れませんでした。
先ほどの18857は84Aより多い28pinなのに簡単に取れたゾォ??これかっ!?
とりあえず次の12F1822=成功
16F1827=成功
この二つもがっちりブレッドボードに刺さっている
今一度18857刺して見るが、どうもするっと取れてしまう。
刺したと思う状態でさらにグニグニ押すと更にもう一段階潜り込んで、他と同じようにガッツリと入り込んだので
ドキドキしながら書き込みしたら成功しました!
お騒がせしました。

229:774ワット発電中さん
17/05/29 13:42:29.87 4XUUZWAy.net
>>218,219
>原因はPICの接触不良でした。
それはPICの接触不良じゃなくて、
PICを差し込んだ相手(メス側)が開いてしまっていた、ということじゃないの?
どのPICもDIP形状なんでしょ?
PICのピンはオスだから、錆びくらいしか接触不良の原因にならないから。
要は、ブレッドボードが不良だった ってことでしょ?

230:774ワット発電中さん
17/05/29 14:38:36.14 lu6XamcZ.net
>>220
どこをどう読むとそういう結論になるのかなw
ブレッドボードへの差し込みが中途半端だったってことでしょ
おっかなびっくり丁寧に扱おうとする初心者にありがちなケース

231:774ワット発電中さん
17/05/29 15:01:38.82 k4bqQmDU.net
>>220
はい221さんの言う通り、差込が中途半端だっただけです。
28pinの時だけ刺さったと感じるポイントがズレてました(p_-)

232:774ワット発電中さん
17/05/29 15:22:00.78 4XUUZWAy.net
>>221
>どこをどう読むとそういう結論になるのかなw
は?
>>220の書込の、どこを読むと、ブレッドボードへの差し込みが中途半端 と読めるよ。
DIP品の足の長さは同じなんだから、挿した時の「浮き」を見れば、挿入が足らない事ぐらい
スグにわかるでしょ。

233:774ワット発電中さん
17/05/29 17:03:35.51 VJPMZJEu.net
>>223
>スグにわかるでしょ。
ブレッドボードに2つ挿してあり、一方はちゃんと差し込めてもう一方はちゃんと差し込めてない。
さらに、気を付けて横から良く確認する。
以上の条件が揃えば、あなたのおっしゃるような論法が成立するかもしれませんね。
ついでだから、ろくな読解力の無いあなたが恥の上塗りを避ける方法を伝授しであげる。
「落ち着いて、リロードくらいしてから書き込みましょう。」
一番いいのは、そもそも最初から黙っていることだけどねw

234:774ワット発電中さん
17/05/29 18:00:30.37 iBNCXKF7.net
>>221
>>220に「ブレッドボードへの差し込みが中途半端だった」と書いてある 」
とは言っていないのだし、
> >>220の書込の、どこを読むと、ブレッドボードへの差し込みが中途半端 と読めるよ。
という反論は、たいへんおかしいのです。
一方で、少なくとも>>219からは十分挿しこまれていなかったことが読み取れます。
それと、ブレッドボードでの作業の話の中で、「PICが接触不良」といえば、
「PICとブレッドボード金具との接触が不良だった」という概念を広く含んでいても問題はないと思います。
「PICが接触不良ではなくて、ブレッドボードが接触不良だったと」と言わなくても良いんじゃないですか?

235:774ワット発電中さん
17/05/29 18:11:21.37 SuSm08xN.net
PIC信者ってのは、ちょっとでもPIC自体が悪い可能性が有るような表現を使うと全力で否定するんだよ
あまり深く関わらない方が良い

236:774ワット発電中さん
17/05/29 18:40:41.61 mi90oqTx.net
>>223
リロードさえしておけば…。

237:774ワット発電中さん
17/05/29 18:44:32.68 loAnCyBR.net
「わー良かったねーこれから気を付けようねー」で済む話だと思う。
何にも噛み付く所ない。

238:774ワット発電中さん
17/05/29 20:51:36.00 4XUUZWAy.net
>>224
>>223
>ブレッドボードに2つ挿してあり、一方はちゃんと差し込めてもう一方はちゃんと差し込めてない。
>さらに、気を付けて横から良く確認する。
>以上の条件が揃えば、あなたのおっしゃるような論法が成立するかもしれませんね。
1個目と、2個目で上手く行ったのだから、3個目の装着も同様になっているか釜人するのは、
まず最低限当然のことじゃない?
ブレッドボードに差し込むとき、差し込み始めと差し込み完了までの物理的寸法が、1mmとかないのなら、
そりゃ、見間違いということもあるだろうけど、2~3mmはあるのだから、
その違いに気づくべきでしょう。
また、接触不良と行っているけど、接触が悪いのは、差し込みが足らなかっただけで、
差し込みが足らなかったのは、本人の確認不足だと思うよ。
>「落ち着いて、リロードくらいしてから書き込みましょう。」
残念ですね。書込の前に、ちゃんと>>222の書込は見ていたよ。そんなの当然。
ろくに理解もせずに
>どこをどう読むとそういう結論になるのかなw
という>>221の書込を見たから、反論したまでです。

239:774ワット発電中さん
17/05/29 20:56:45.24 4XUUZWAy.net
>>225
>「PICとブレッドボード金具との接触が不良だった」という概念を広く含んでいても問題はないと思います。
おっしゃる通り、含んでいても問題ありません。
しかし、PICの足の接触不良という表現は、やや説明が足りません。
「PICが接触不良ではなくて、ブレッドボードが接触不良だったと」と言わなくても良いんじゃないですか?
PICとブレッドボードの接触不良と言うべきです。
PICの足はオスであり、自分自身では接触不良の原因になることはほぼ無いです。
前述したように、PICのピンが錆びていれば、話は別ですが。

240:774ワット発電中さん
17/05/29 21:12:24.86 k4bqQmDU.net
Before
URLリンク(i.imgur.com)
足の細い部分が少し見えて浮いている。
after
URLリンク(i.imgur.com)
足の細い部分の浮きはほぼない。シャコタン
他のPIC入れ替えしてなかったらずっとはまってました(p_-)勉強になりました!

241:774ワット発電中さん
17/05/29 21:24:26.93 8N3c5jEh.net
ここまで挿さっていても接触不良のこともあるのか

242:774ワット発電中さん
17/05/29 21:25:15.64 iBNCXKF7.net
>しかし、PICの足の接触不良という表現は、やや説明が足りません。
やや説明が足りなかったら分からんのかなあ。

243:774ワット発電中さん
17/05/29 21:36:32.67 mi90oqTx.net
>>231
そうそう、比較すると分かりやすいね。
そして、次からは、しっかり奥まで刺さってるか気を付けるようになる。
それでいいと思いますよ。
新品のうちはがっしり刺さるので、抜く時足曲げないように注意ね。
>>232
斜めになってた可能性もあると思う。
届いてる足と届いてない足があったってこと。

244:774ワット発電中さん
17/05/29 21:52:10.83 qZpVEbZI.net
>>229
1個目、2個目、3個め?
いったい何の話してんの?
「同時に複数挿さってて、その挿さり方に差があれば見比べて気づきやすいが、
1つだけしか挿してなく、しかも初心者では挿さり方の違いに気づけない。」
>>224はそういう意味で書いてんですけどね。
そもそも、
URLリンク(i.imgur.com)
には1つしか挿さってないわけだし。
この写真だけ見て挿し方不足を指摘出来た人はいなかったわけです。
黙ってた方がいいですよ、はっきり言って邪魔だし、初心者が混乱する。

245:774ワット発電中さん
17/05/29 22:08:38.12 4XUUZWAy.net
>>235
>同時に複数挿さってて、その挿さり方に差があれば見比べて気づきやすいが、
>1つだけしか挿してなく、しかも初心者では挿さり方の違いに気づけない。
アホか? そんなわけないだろ。
ブレッドボードに、PICを刺したとき、どこまで沈むか見るでしょう、普通なら。
そして、差し込むときの反力というか、ずずっーと感は、感じてるはずです。
同時に3つ刺さなくても、その差し込み感で、他と違うきらいのことは、わかるはず。
>黙ってた方がいいですよ、はっきり言って邪魔だし、初心者が混乱する。
自分のことを言ってるの? 自分が書き込んだことが不備だらけで指摘されたからといって、
ムキになることはありません。
あなたも大人になれば、きっとわかりますよ。

246:774ワット発電中さん
17/05/29 22:15:52.26 iBNCXKF7.net
>>236
言わなくていいことを言いすぎ。
元役人が、いかがわしいところに出入りしてたという理由で証言の信ぴょう性を問われているわけですが、
同様に、根拠のない妄想を書いていたら、発言全体がそういうことを言う人から発せられたという評価になりますよ。

247:774ワット発電中さん
17/05/29 22:21:24.03 4XUUZWAy.net
>>231
DIPのICは、外側に少し反っていて、
基板やブレッドボードの穴に差し込むときに刺しにくいものです。
なので、PICのピンを机などに押し当てて、
黒いモールドと直角になるように曲げてやると、以降スムーズに入ります。
このスムーズに入る状態にすれば、抜き差しに余分な力が加わらず、
抜くときに足を曲げてしまうことも少なくなります。
丸ピンICソケットにPICを差し込んで、通常使用はそのICソケットから抜き差しすると
最悪ICソケットのピンが折れても、PICの足は守られるのでおすすめです。
しかし、ブレッドボードはメス側が穴から深い位置に構えているので、ICソケットのピンが届かない可能性もありますが。
ブレッドボードからPICを抜くときに、ICプラーという道具を使うと、物理的にも精神的にもストレスがありません。
調子いいので、試して見てください。ICプラーで検索すれば出てきます。

248:774ワット発電中さん
17/05/29 22:32:44.05 4XUUZWAy.net
>>237
>元役人が、いかがわしいところに出入りしてたという理由で証言の信ぴょう性を問われているわけですが、
いや、あれは逆に信憑性が増したと思います。何より、この人、正直じゃないですか。
正直と勇気。今の役人や議員に一番欠けているところです。
何か言うと自分の身に危険が迫るので、何も言わずにいる。
史上3番目の長期政権は、圧力をかけるという手法で続いています。
金を使う政策だけなら誰でもできますよね。

249:774ワット発電中さん
17/05/29 22:40:13.53 kiBvQ6Mm.net
PICの足を痛める可能性があるので丸ピンICソケットに挿して
使用しています。
接触不良は今のところ発生していませんし、足も固定されているので
曲がることはありません

250:774ワット発電中さん
17/05/29 22:43:14.47 4rXuP87s.net
>そんなわけないだろ。
>でしょう、普通なら。
>感じてるはずです。
>わかるはず。
「仮定」の話ばかりですね。
現に>>ID:k4bqQmDUは、あなたの数々の「仮定」の通りに出来ずに、
結果として悩んだわけだけど、その事実はどう説明しますか。
あなたの論法はちっともアドバイスになってないんですよ。
>>220でブレッドボードの不良だと誤った決めつけをしたのがそんなに悔しいですか?

251:241
17/05/29 22:45:49.20 4rXuP87s.net
あら、アンカー忘れた。
>>236宛です。

252:774ワット発電中さん
17/05/29 22:48:42.97 iBNCXKF7.net
>>239
役人の例のほうじゃなくて↓こっちにコメントしてくださいよ。これはあなたのことですし。
>根拠のない妄想を書いていたら、発言全体がそういうことを言う人から発せられたという評価になりますよ。

253:774ワット発電中さん
17/05/29 22:48:48.89 4rXuP87s.net
>>238
おお、自分のレスが全くアドバイスになってない>>220の照れ隠しだと気づいたのは偉かったね。
どこからの引用なのか書くともっと良かった。

254:774ワット発電中さん
17/05/29 22:53:39.10 4rXuP87s.net
>>243
>>ID:4XUUZWAyみたいなのはね、根拠のない妄想だという自覚すら無いんだと思いますよ。
論点を逸らすことだけに躍起になってる姿を、自分で客観的に眺められるといいんだろうけど、
そんな余裕も無さそう。
>>220>>221に全否定されて以降、顔真っ赤っか状態だから。

255:774ワット発電中さん
17/05/29 23:00:45.21 iBNCXKF7.net
>>245
いやいや、俺には ID:4XUUZWAy の顔は見えません。
相手を不要に不快にさせる言葉として「顔真っ赤」が使われるのは理解していますが
同じレベルで戦うことは良くないと思います。

256:774ワット発電中さん
17/05/29 23:34:10.87 AX+xlBKI.net
どうも質問できる雰囲気じゃないなぁ…

257:774ワット発電中さん
17/05/30 00:27:56.36 kuhI4Bmd.net
>>238
何このおざなりうんちくコピーw
ブレッドボード使ってる相手に丸ピンICソケットを勧めるとか、ホラ吹くのも程々にした方がいい。
>ピンが届かない可能性もありますが。
可能性でなく、事実しっかり届かないから、接触不良の温床になって初心者を混乱させる原因になる。
値段と利便性から考えたら、ピンが折れるほど使い込んだら捨てるのが一番。

258:774ワット発電中さん
17/05/30 02:13:21.52 9WPqQUTf.net
ブレッドボードなんか 使わなきゃいいのに。

259:774ワット発電中さん
17/05/30 03:05:57.29 WONCR1de.net
>>249
で?

260:774ワット発電中さん
17/05/30 03:39:01.06 DskBBSJO.net
>>249
相手にするな
一度泣きを見ればわかるのだから

261:774ワット発電中さん
17/05/30 06:22:33.91 OS83u46k.net
ブレッドボードすら使いこなせず泣きを見るって相当あれだなw
きっと「適材適所」の意味を知らないのだろう。

262:774ワット発電中さん
17/05/30 07:06:17.91 rVL/YrWz.net
はんだ付けが楽しいのにね。
ICソケットは使うけどね。

263:774ワット発電中さん
17/05/30 07:32:15.28 Sua9SZZw.net
そんな時期はとうに過ぎて、「作業」に過ぎない
仕様考えてる頃が楽しい。

264:774ワット発電中さん
17/05/30 08:24:42.20 rVL/YrWz.net
いやデバック時が楽しい。

265:774ワット発電中さん
17/05/30 08:26:28.35 FDuJdTUl.net
電子工作をする上で何に面白さを見出すかとか合理性がどこにあるかとかは人次第でいいんだ。

266:774ワット発電中さん
17/05/30 08:40:27.51 et5VasHr.net
ほんと>>228につきるわな。リアルでもこんな感じなのかねぇ。

267:774ワット発電中さん
17/05/30 11:36:20.14 MMlFTm+R.net
ICソケットの挿しミスなんてベテランだってたまにやるだろ。
>>228 >>>257の言う通りで、これからは気を付けるぞ、と反省すれば済む話だ。
いつだったか俺なんか、
 ICソケットに挿した後、<おかしいなぁ、少し隙間がある>と力を入れて押し込んだら、
 ちゃんと嵌め込めた。(横から見てチェックした)
 エラー無く書き込んで、CPUをソケットから外して何気なくピンを見たら
 ぬぁんと1番ピンがU字型に内側に180°折れ曲がっていた!
もちろんピンセットで丁寧に伸ばしたけどw
あと、ブレッドボードは表面のプラのフレームの厚みが有るので、
ICソケットには十分に挿さるのに、ブレッドボードだと噛みが甘い場合があるので、
注意が必要だ。
有るとき、8ビットのデイップSWをブレッドボードに押し込んでも押し込んでも、
バネのように跳ね返してくる、<イヤだ、私咥えたくないわ>と。
・・・無理強いしてゴメンよ、俺が悪かったw

268:774ワット発電中さん
2017/05/


269:30(火) 13:00:12.78 ID:DjCGJAlz.net



270:774ワット発電中さん
17/05/30 23:29:26.01 pUftqJZG.net
>>253
基板もソケットも使わず PIC に直接
はんだ付けで空中配線がマイブーム

271:774ワット発電中さん
17/05/30 23:45:37.04 5jle9B6j.net
正常位?

272:774ワット発電中さん
17/05/31 00:10:30.97 4zXWqpM8.net
5ピンヘッダを騎乗位で VSS, ICSODAT, ICSPCLK に
直接はんだ付けすると、VDD, VPP を電線2本でつなぐ
だけで PICKIT から書き込みできる状態

273:774ワット発電中さん
17/05/31 04:47:19.25 nf8+cjhE.net
ブレッドボードで回路を作って、オシロで波形を観察するためにリードを刺すけど
オシロプローブの重さに「負けて」抜けてしまうよね。

274:774ワット発電中さん
17/05/31 04:56:53.42 z0L1tLEG.net
プロービングは重要な測定技法のひとつだから頑張って工夫しましょう。

275:774ワット発電中さん
17/05/31 08:45:59.88 s2jc20/a.net
>>260
そして粘土とグルーガンで仕上げ

276:774ワット発電中さん
17/05/31 11:26:44.32 4zXWqpM8.net
>>265
100均タッパに接着剤(ソフトSU)
必要応じ割り箸のお馬で完成です

277:774ワット発電中さん
17/05/31 22:41:23.94 SvgoDj1x.net
>>263
テストピンを自作して測定すれば抜けることはないですよ
いろんな物で自作してみましょう!!

278:774ワット発電中さん
17/05/31 22:42:14.77 l1eIQnOJ.net
自作すると抜けない?
なぜ?

279:774ワット発電中さん
17/05/31 22:50:01.20 gPZE5KX4.net
>>268
>>267が言ってるのは、いろいろ作ってみましょう、ってことなので、
「うまく作れば、通常の使用では抜けないものを作ることができる」
ということでしょうね。
なぜ、と聞くより、興味があったら「どんなふうに作ったら」と尋ねるべきかと。
少なくとも>>267は、彼の使い方の範囲なら実用的に抜けにくいものを作った実績があるはずです。

280:774ワット発電中さん
17/05/31 23:05:12.13 NrLiJBLX.net
そんな電線を長々と引っ張ってオシロで波形見て、正しい波形が得られるか?
ま、デジタルばっかりの人には関係無いだろうけど。

281:774ワット発電中さん
17/05/31 23:09:38.33 g7yjSlvU.net
>>270
ブレッドボード使ってる人にそれ言ってもな。
でも低容量プローブは自作が一番なんだぜ。
270と同じカキコしようとしたがリロードして良かった

282:774ワット発電中さん
17/05/31 23:10:13.07 gPZE5KX4.net
>>270
実用的にはOKと言える長さなんでしょう。
正しい波形とは何かを定義せずに、議論しても意味がありません。
でも実際のところは、
「ま、デジタルばっかりの人には関係無いだろうけど。」と言っておけば、
不快に思う人がいて面白いと考えただけなんじゃないのですか?

283:774ワット発電中さん
17/06/01 02:16:30.79 A1843eSa.net
>>272
あなたは、いつも「ひねくれた」捉え方をするんですね。
もめ事を起こしたいのですか?

284:774ワット発電中さん
17/06/01 03:25:12.18 HaSE6i9y.net
>>271
低容量プローブ って何でしょうか?

285:774ワット発電中さん
17/06/01 03:47:25.93 YND0bSHn.net
>>274
単に、~って何ですか?という疑問なら、まずネットででも調べて疑問点を絞ってから書き込めな、な。

286:774ワット発電中さん
17/06/01 06:30:03.14 5fql+oNW.net
>>273
俺をひねくれていると評する前に、>>270の書き込みのおかしさを指摘するべきだと思いますよ。

287:774ワット発電中さん
17/06/01 06:37:04.30 5fql+oNW.net
ぐぐって上位にヒットする傾向のある市販の低容量プローブと、
>>271が言ってる低容量プローブは多分別物だよね?
要するに最短で抵抗を直列に接続して引っ張るタイプのことを言ってると思う。

288:774ワット発電中さん
17/06/01 06:54:48.17 sUDKUyod.net
>270 は極端な事言って衆目を集めたいだけの
ガキに良くある精神状態だな。

289:774ワット発電中さん
17/06/01 10:20:55.69 HaSE6i9y.net
>>277
何がどう低容量なのか、さっぱり分からないね。
なぜ低容量が必要になるのかも説明ないし。
抵抗通して最短の方法も、よくわからない。
オシロにつなぐのに抵抗通すの?
そうなると同軸使って、オシロは50で受けるのかな。

290:774ワット発電中さん
17/06/01 12:02:24.49 r84oB0/N.net
>そんな電線を長々と引っ張ってオシロで波形見て、正しい波形が得られるか?
>ま、デジタルばっかりの人には関係無いだろうけど。
技術的な知識も経験も無いし、人間的な知識も経験も無いとすぐに分る文章だっぺ?
(奥茨城ナマリ)w

291:774ワット発電中さん
17/06/01 14:03:53.78 A1843eSa.net
>>274
この場合は、低容量は関係ないと思います。たぶん間違えたのでしょう。
低容量プローブは簡単に作れるものではありません。
必要なのは低インダクタンス(コイルの性質)ですので、
信号側もGND側も、長い線をやめて極短い線でオシロプローブを接続します。
  (ブレッドボードを使っている時点で無理な話ですが、それは置いておく)
デジタル信号のH→L、L→Hの変化直後に、振動する波形が観測されます。
よく「リンギング」とか「オーバーシュート」とか言われる波形です。
その波形の出る原因は、長い電線によってインダクタンスを持ってしまうからです。
そのコイル成分と、どこかに隠れているコンデンサ成分が「共振」して、そのような波形になります。
プローブにつなぐ電線を短くしていくと、波形がドンドン小さくなるのが実感できます。

292:774ワット発電中さん
17/06/01 17:18:18.73 nthtIhyt.net
極端に高い周波数の回路の試作だと基板にそのままSMAかなんかのコネクタ付けて測ったりするよね

293:774ワット発電中さん
17/06/01 18:52:22.83 5fql+oNW.net
>>279
>何がどう低容量なのか、さっぱり分からないね。
低容量プローブをぐぐってみて、何がどう低容量なのか、さっぱりわからない?
それとも、最短で抵抗を直列に接続して引っ張るタイプの何が低容量なのかさっぱりわからない?
>なぜ低容量が必要になるのかも説明ないし。
ブレッドボードになら意味薄いと思うぞ。
でもわりかし多くの人が経験する測定トラブルの原因もプローブの静電容量だったりする。そういう意味では、意味が薄いとは限らないかも。

引用順を変えます。すみません。
>オシロにつなぐのに抵抗通すの?
>そうなると同軸使って、オシロは50で受けるのかな。
そうそう、それそれ。
>抵抗通して最短の方法も、よくわからない。
言葉の順序が変わるとややこしい。
ターゲットからの信号の流れなら「最短で抵抗を直列に接続してひっぱる」
オシロの立場からの視点なら「抵抗通して最短でターゲット」
数センチのリードをターゲットに付けるだけで動作が変わることもあるし、ここは結構重要かも。

294:774ワット発電中さん
17/06/01 18:53:00.57 YND0bSHn.net
>>277
自作などプロービングの工夫話なども出てくるけど。
もしかして習慣的に「価格」とかくっつけちゃう人かな。

295:774ワット発電中さん
17/06/01 19:07:14.57 5fql+oNW.net
>数センチのリードをターゲットに付けるだけで動作が変わることもあるし、ここは結構重要かも。
これは、ブレッドボードではあまり経験しなくて済むことかも。

296:774ワット発電中さん
17/06/01 19:51:28.55 sUDKUyod.net
だいたい初心者スレなんだよここ

297:774ワット発電中さん
17/06/01 20:12:25.63 DPuee2UH.net
>>281
直列のリアクタンスなんて損失の多い線使えばほぼ無視できるだろ。
オシロのプローブのコードが細い理由わかってるの?

298:774ワット発電中さん
17/06/01 20:53:14.45 A1843eSa.net
>>287
ブレッドボードの取り出し点とオシロプローブの接続点に、CRチューニング回路を付けて、
高抵抗線で結べとでも言うのか? 使う前に中和調整を取れとでも?

299:774ワット発電中さん
17/06/01 23:28:04.97 DPuee2UH.net
>>288
ブレッドボード使ってる時点で意味なしとみんな言うとるやないか
わからんやっちゃな

300:774ワット発電中さん
17/06/01 23:59:14.91 5fql+oNW.net
ブレッドボードでも経験する、プローブの静電容量の影響といえば、
・水晶発振子の端子を見ようとしたら、止まっちゃった。
そもそもやっちゃいけないレベルではあるけれど。
・ロジックICでカウンターを作ったらときどき異常カウントする。でもオシロのプローブを当てたら起こらなくなった。
今度の電子工作発表会は、オシロを付けて出そう!

301:774ワット発電中さん
17/06/02 00:08:22.94 gTXBEYyX.net
>>290
あるある

302:774ワット発電中さん
17/06/02 02:13:18.74 e0rRh7ga.net
>>290
それはオシロプローブの容量が云々という話ではないでしょう。
測定方法が間違っているだけです。
水晶発振子による発振器の波形を見る時は、
発振回路のアンプの出力側に接続します。
入力側につないだら、負荷容量が増えて発振停止するかもしれません。
あなたに知識があるかどうかの違いだけです。
プローブや回路に責任や原因はありません。
>ロジックICでカウンターを作ったらときどき異常カウントする。でもオシロのプローブを当てたら起こらなくなった。
それはインピーダンスの高い配線につないだからでしょう。
ゲートの出力の点に当てれば、カウンターが止まる事はありません。
あなたが知らないだけです。

303:774ワット発電中さん
17/06/02 03:19:01.15 0HjWGYi7.net
手厳しいね

304:774ワット発電中さん
17/06/02 03:25:37.32 gTXBEYyX.net
ずいぶん的外れで上から目線のコメントだな

305:774ワット発電中さん
17/06/02 03:50:00.05 Y3oTV7L1.net
新人の研修指導に当てちゃダメなタイプの三年生社員だな。
知識はあっても経験不足である意味コミュ障だから。
もし五年過ぎていたらどこに追っぽり出すか課長が頭を抱えてるな。
案外研究職に出すと結果が出るかも知れないが、半々で潰れるな。

306:774ワット発電中さん
17/06/02 06:38:07.36 0EWFDkVs.net
アセンブリ言語やるなら、ハンドアセンブルしなくちゃ。
アセンブラ使うなんて軟弱だわ。
ってね。

307:774ワット発電中さん
17/06/02 06:46:27.79 s3oN8foh.net
そんな三年生社員と会話してみたい

308:774ワット発電中さん
17/06/02 06:53:33.71 +H/kJf19.net
>>292
出力側に当てれば影響がない、と言い切れるのがすごい。
標準ロジックICで発振回路を組む場合はともかくとして、発振回路専用に構成されたインバータだと、
ドライブ能力を落としていることがあって、負荷が増えると発振が止まることもあるよ。
図のAに回路を接続してはいけないとしているものもある。
それと、発振が止まらないとしても、Aへの容量の接続が回路に影響がないのだとしたら、
C2の値の立場が無いですね

>それはインピーダンスの高い配線につないだからでしょう。
>ゲートの出力の点に当てれば、カウンターが止まる事はありません。
>あなたが知らないだけです。
入力端子の様子を観測したいこともありますよ。それに、カウンタの例に限らないわけですが、
常にローインピーダンスなポイントだけで観測がでいるわけではありません。

それよりですね。(コメントを付けるならここにつけてね)
あなたはなぜ水晶発振回路の入力側にプローブを当ててはいけないと認識しているのでしょうか。(このことが間違ってると俺は言ってないですよ)
あなたはなぜ「インピーダンスの高い配線につないだから」と考えたのでしょうか。
水晶発振回路の入力側やインピーダンスの高いポイントに、測定器のプローブを当てると、回路が影響を受けると認識しているわけですね。
では、プローブの何が影響しているのだと考えますか?


309:774ワット発電中さん
17/06/02 06:55:23.69 +H/kJf19.net
×常にローインピーダンスなポイントだけで観測がでいるわけではありません。
○常にローインピーダンスなポイントだけで観測ができるわけではありません。

310:774ワット発電中さん
17/06/02 06:58:46.87 VvzjPdXM.net
300

311:774ワット発電中さん
17/06/02 07:07:16.97 s3oN8foh.net
変なのが来たな

312:774ワット発電中さん
17/06/02 08:12:03.56 fL+pmiRx.net
>>292
ゲートの出力に負荷に容量が付くと、電源ラインのスイッチングノイズが増える。

313:774ワット発電中さん
17/06/02 10:00:43.48 0HjWGYi7.net
>>298
何を焦っているんだ?

314:774ワット発電中さん
17/06/02 12:21:31.21 e0rRh7ga.net
>>298
>では、プローブの何が影響しているのだと考えますか?
たぶん予想ですけど、プローブの入力静電容量じゃないでしょうか。
水晶の負荷容量は水晶両端のC(図の場合合成静電容量)ですので、
オシロのプローブを直接接続すると、
入力側、出力側、どちらでも、オシロのプローブの静電容量で回路が影響を受けてしまいます。
私のミスでした。すみません。
>常にローインピーダンスなポイントだけで観測がでいるわけではありません。
そうですね。そうとは限らないですね。
私のミスです。すみませんでした。

315:774ワット発電中さん
17/06/02 13:43:30.69 +7z+/nzH.net
議論中すいません。また質問に来ました。PIC16F18857ブレッドボード差込中途半端だったものです。
今回はPICで作ろうとしている基板と他の基板との接続を考えていたら混乱してしまい質問させてください。
今まで適当に作ったロジックIC系の基板は既成基板から電源も貰い、センサーなどの信号も貰ってました。
URLリンク(i.imgur.com)
これの下のBの接続な感じです。
今回初めてPICで基板を作ろうと思っているものは、電源も自前で用意(アダプタ)既製品Aとは独立して完結してるものですが
付加価値として既製品Aのセンサー(オープンドレイン出力と思われる。相手の基板も、この出力を利用)からも信号拾えるといいなと思ったのですが、今までと違い
電源の生成がそれぞれ違うので、どうやって信号やりとりするのだ????と混乱
あんまり信号線やりとりで使いたくない~と考え
フォトカプラー(持ってますが使った時無し)とか色々考えましたが
どんな感じがよろしいでしょうか?
フォトカプラ?利用
URLリンク(i.imgur.com)
GND合体
URLリンク(i.imgur.com)
やる度にいろんな疑問出て来て中々すすみません(p_-)

316:774ワット発電中さん
17/06/02 13:45:16.88 VQRUS9mB.net
良かったな、追放り出されずに済みそうで。

317:774ワット発電中さん
17/06/02 16:31:43.96 gTXBEYyX.net
>>305
自分の見解を添えて質問すべし

318:774ワット発電中さん
17/06/02 17:05:17.33 e0rRh7ga.net
>>305
「回路分離」は、性能の点で無敵です。
速度が許されるなら、フォトカプを使いましょう。
例を書きました。↓こんな感じです。
URLリンク(imgur.com)
どちらの電源を使用するかは、時と場合で異なります。

319:774ワット発電中さん
17/06/02 17:12:59.49 e0rRh7ga.net
× 「回路分離」は、性能の点で無敵です。
○ 「回路分離」は、ノイズ性能、取り扱いの点で無敵です。

320:774ワット発電中さん
17/06/02 18:08:44.73 2bvjOfWC.net
フォトカプラでも雷サージには負ける事がある。
俺の経験上、最強は光ケーブルだったな。
接続も変換コネクタがTTLレベルなので簡単。
(雷サージをノイズと言って良いかどうか分らないが)

321:774ワット発電中さん
17/06/02 18:19:33.85 s3oN8foh.net
>>310
それ本当にフォトカプラ経由?

322:774ワット発電中さん
17/06/02 19:12:51.32 +7z+/nzH.net
>>307
すいません
肥やしになってたフォトカプラの出番なのかなぁ~とか思いつつ、他の方法もあるのでは??と混乱してました。。
家帰って色々パターン調べて見ます。
>>308
やはりフォトカプラ様の出番なんですね!保存させていただきました。ありがとうございます。
今回は初めてのもの系が一杯で
I2C,LCD,CLC,16bitTMR0,HLT版TMR2,FVR又はDAC,コンパレーター又はADC2,RCサーボ、ソレノイド、フォトカプラ、CDS,電源断検知用のリセットICなど初めて尽くしで一個一個動作調べて全然プログラムにすすみません(^_^;
今はEEPROM必要バイトでの総書き込み時間調べてー
電源断の時間稼ぎ用のコンデンサで時間調べてー
CDSの抵抗変化速度など調べてー
混乱してますが頑張ります!

323:774ワット発電中さん
17/06/02 21:21:44.45 /WF1t9pE.net
>>311
放電するレベルだとフォトカプラじゃ無理。
って意味だと思った。

324:774ワット発電中さん
17/06/02 21:43:43.75 Ve8j2Cd9.net
フォトカプラでも発光素子部に電流流れたら


325:受光側がONする 発光素子は電線で繋がっているので経路が長いと誘導雷は受ける 光ファイバーだと信号経路が絶縁物だから誘導雷は受けない なので対雷に対しては最強 ほんで電源経路から回ってくる雷サージは厄介や 接地工事とかがクソだとそっちから回ってくるから 光ファイバーとかフォトカプラとか意味無くなる



326:774ワット発電中さん
17/06/03 00:34:24.98 Hiwlgosq.net
>>314
光ファイバーの送信側が雷で発光すれば受光側に届くけど

327:774ワット発電中さん
17/06/03 00:40:23.30 Hiwlgosq.net
真空の中で電池で動く機器が最強
外からの電気的ノイズからは完全に遮断される
てことで、人工衛星が最強
ていうかさ、
質問者はノイズとかじゃなく、単に回路を繋げたいだけでしょ?

328:774ワット発電中さん
17/06/03 00:48:03.83 n7yutZD0.net
>>316
ダウト
真空中は空気中より電子が飛び回り易いって習った

329:774ワット発電中さん
17/06/03 00:53:23.01 EAfVplPC.net
てゆーか真空中を電磁波が伝わるだろJK

330:774ワット発電中さん
17/06/03 00:57:05.42 EAfVplPC.net
真空中に電波が伝わるだろ

331:774ワット発電中さん
17/06/03 00:59:32.98 /VD9Ieht.net
ケーブルで伝送する場合は、とりあえずフォトカプラのLEDと並列に1kΩ
程度を入れて感度を落とすよね。

332:774ワット発電中さん
17/06/03 01:14:17.25 J7EeJ8m7.net
>>316
なら、人工衛星の太陽フレアによる影響で大騒ぎしないよ。

333:774ワット発電中さん
17/06/03 01:32:15.61 cBjAVQJk.net
光ファイバーに雷の光入ってきて誤作動するとか言ってる奴だよ
察してやれヨ

334:774ワット発電中さん
17/06/03 01:45:17.97 J7EeJ8m7.net
いやそれは、送信側が雷で燃えるとその光が受信側で観測出来て、後作動するとかいう事だと思ってあげてやれよ。

335:774ワット発電中さん
17/06/03 03:23:03.99 Fb9KTlm5.net
ピタゴラスイッチでも作れや

336:774ワット発電中さん
17/06/03 07:09:07.45 Hiwlgosq.net
>>318
>>319
電気的ノイズからの遮断の話をしてるわけで

337:774ワット発電中さん
17/06/03 09:34:39.81 n7yutZD0.net
>>325
電線が存在するところに電磁波が届けば、
電線がアンテナになって電気的ノイズが
発生する。まずここまで理解できてるか?

338:774ワット発電中さん
17/06/03 10:16:49.94 Hiwlgosq.net
別のエネルギーに一旦変換されるノイズも含むなら、光ファイバー経由だっね同じ

339:774ワット発電中さん
17/06/03 11:04:18.50 n7yutZD0.net
光ファイバーは、外側から電磁波あてても光当てても
ファイバー内部の光には影響が無いところが全然違う。

340:774ワット発電中さん
17/06/03 11:19:29.69 2fVX7qHd.net
中卒レベルでもPIC使うんだな
なんか裾野の広さを感じたよ

341:774ワット発電中さん
17/06/03 11:51:14.91 i3Y5/h55.net
>>329
やめなよ。

342:774ワット発電中さん
17/06/03 11:56:03.99 h7ZU5+VU.net
>>329
リアルはヤメタゲテ

343:774ワット発電中さん
17/06/03 12:01:32.58 ZsXRpHqi.net
>>329
はい

344:774ワット発電中さん
17/06/03 14:10:10.91 Hiwlgosq.net
>>328
光ファイバーの送信元のノイズが光に変換されて伝わる

345:774ワット発電中さん
17/06/03 15:05:46.81 n7yutZD0.net
>>333
光ファイバー:送信元のノイズも含めた信号がそのまま伝達先に伝わる。
電線:送信元のノイズも含めた信号に伝達中にさらにノイズが加わって伝達先に伝わる。
この違いわかります?
伝達中にさらにノイズが加わるか加わらないかの違いが大きいのですよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch