17/04/21 21:48:36.06 KqIjhH63.net
・FPGA
Xilinx URLリンク(japan.xilinx.com)
ALTERA URLリンク(www.altera.co.jp)
Lattice URLリンク(www.latticesemi.co.jp)
Actel URLリンク(www.actel.com)
QuickLogic URLリンク(www.quicklogic.com)
・ASICベンダ推奨ツール類 (高価)
Synopsys URLリンク(www.synopsys.co.jp)
Cadence URLリンク(www.cadence.co.jp)
Mentor URLリンク(www.mentorg.co.jp)
Synplicity URLリンク(www.synplicity.jp)
・Verilogシミュレーター (無料)
Icarus Verilog
URLリンク(iverilog.icarus.com)
URLリンク(ryusai-hp.web.infoseek.co.jp) (解説)
URLリンク(www.ice.gunma-ct.ac.jp) (解説)
IVI
URLリンク(ivi.sourceforge.net)
URLリンク(www.kumikomi.net) (解説)
・VCDフォーマットの波形表示 (無料)
GTKWave
URLリンク(gtkwave.sourceforge.net)
URLリンク(ryusai-hp.web.infoseek.co.jp) (解説)
・関連書籍
STARC URLリンク(www.starc.jp)
CQ出版 URLリンク(www.cqpub.co.jp)
Interface URLリンク(interface.cqpub.co.jp)
Design Wave Magazine (休刊) URLリンク(www.cqpub.co.jp)
ディジタル・デザイン・テクノロジ (旧DWM) URLリンク(digital-design.cqpub.co.jp)
・解説サイト
やるおと学ぶ Verilog-HDL URLリンク(hirokinakaharaoboe.net)
・関連スレ
【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #24
スレリンク(denki板)
【EP3】DE0で始めるVerilog HDL【C16】
スレリンク(denki板)
3:774ワット発電中さん
17/04/22 07:13:33.38 SVcPEvzj.net
)())()))))(()((()(((()))((()()))()))))()(((()))(()((()()()())((((()()())(())
))()())(()()(((())(()((((()))((((()(())((()))(((((()()))))(())())))()))())))
((()()()()((()())(((())())(()(()))())()(())))))()(((()()())((())))))(((())()
)(((()))(((()())()(()()(()(())(()()()()()())(()))(())()))()()))())()))(()(((
(())())))((()())())(()))((())()(((((())()()()((()))((()))(()))()()((()))))((
)))((()))()(())((())))((((((()())((())()(()()))())())))()()((())()())(())(((
)(())()(((()()())(((()())))((()((()))()())()())())(()))(()()))))()()((()()((
()()((((()(((()(()))()))()())))())(()()(()((()))(())()()((((())()))))(()))()
)())())))(())(())))(((()(((()((())()(()))(())))(((())((()()))()))(((()))(()(
)())((((()(())(()((()))))())))()))()())()(((()(((())(()))((()()(())()())(())
)()((()(()())()))())((()())))))())()((((()())))()(()(((()())(())())(())(()((
))(())(()((())))(())(()(())((((((((())()()))(())))())((())(()()()())(())()))
()(((((())()())(((((())())((((())(()(())(())((()()))))())))(()()())())()))))
())()(()))))(())))((()(((((()(((())())()))())()((()(())))()(()()(((()))()())
))(((()))(()())(((()((())))((())()((())(()))(((())))))(()())()))(()()()(()()
)())))(())((())((()((((())(())(((())))(())))((()()()()()(()())(())()()(())))
)()()())(((((()))()(())))()))())))()()()))(()(())(())((((((()))(()()((())()(
(((())((()))()))())())()))()())))()(()))())(())))(((((()())(((())(()(()()(((
())))())(())((())((())())()))(()()(()))()())(()(()(())()((())(())())())(((((
))))))((()))(((((((()))))()())())()()(()((()())()))))()(()((())(((((())))(((
)())))))())()))(()())))()(()))()(((((((()((((())()(())(()(()(()))())()(())((
(((()((()(())(()()())((())))(())())))()()()((((())()()()()))(()))())((()()))
())()())(((()(((()())()(())()))(())(()(((())()()())(()((()))())())(())()()))
)(()((()())()(()()(()())()((())())()))((()()())((())((()(())(()(())()())))))
())))((()))(()()())()(()((()(())()()())(())()(((())))(()))((()()((()))())(()
)()))(((()))))))(()((()))((()))()(()()(()(()())(((((()(()(())))()())(((())))
)())((()(()(())))(())()()(()(((()))()((()(((()((()(()))(()))))))))((())())()
))(()()()()(())())))))())())()(()))()((()))(()())(()(()((())((()(()((()(())(
))())((((((())))(((()()()(()))))((((())())(()()))(((()))(()(((())))))(()))()
)()((()()((()()))()(()()()))())((())(())())())(((())((())(()()))(()(()))(())
())(()((()))))()))())()))()(((((()(()((()))()()((()))())(()()((()))()))()(((
)))()(()()((()(()()((()(())()(((())()(()((()))))((()()()((())()())())))())))
))())()()))(())((())()((()()(((())(())()))(()()))()((())(()(())()()(()(()())
)()()))()(())(()))()))(())()())()())(()(())(((((()(()()())(()))(())()((())((
()))(())()()())())())()(()()))(()())))(()(()(())(((()()())())(())(())(()((((
)((())))(()))())(()))))((())(()(()((()()(()()))(((()()))()())()())(()))(((((
((()()))())()))((()((()()((()()))()))())(()))((()))))((((((())))((((()()))()
()()()(())())))()()))())((((()))()()))(()))))()((((()())()((((())()((())()((
))((())(())(())))))((())))()())()(()))()(()()))(()(())(((()())()(((()(())(((
(())()()()((()))))(())()(((()))((()))()())()))()(()(((()())(())((()))())()((
)((((()))(()))))()))))())())))((((()())())))))(())((((((((((())(()))((()(()(
()))))()(()(()(((())())((())((((())(((()()())())()())()))))))()()((())()()((
))((()(()())()))(()()((()(()())))(())())))()))((()(())(()((()()))(())(())(((
())))())())()(()(()(()(())(()(())))((()(()()(())(()(())((())()()()(()()))())
)()(((()()()((()())(()())()(()(()((((())))(()(()))())(())()))()))()))())((()
(()))(()))())()((()()())(()(((()()(()((()))(())())())(()()()))(()))()(())()(
)))())(())())((()))()((())))())))(()(()))(()()()(())(((()((()(()))(())()((((
))()(())(((())))()(((()())))))())))(()(((()(()())))())((((()()((()))))((()((
()((()()))(())())(())())(())())((()()(()(())((()())()(()(((())(())()))())())
))))()()()((())())((((((())))()(((()))((()(((()))()(())))()(()()(())())))(()
4:774ワット発電中さん
17/04/22 11:15:54.15 wIfri9QN.net
こんにちは、乙
5:774ワット発電中さん
17/04/22 11:23:33.38 kkP4qGKz.net
>>3
てよく見るけどなんなの?
6:arisa ◆QaHT6HayjI
17/04/22 11:32:59.43 WnmS8HfM.net
30umのLSI設計はそろそろ飽きたので、28ナノチンコのFPGAに再度挑戦したい
7:arisa ◆QaHT6HayjI
17/04/22 11:34:19.40 WnmS8HfM.net
>>5
新しいハードウェア記述言語。わかりやすく言うとHDLだぉ
8:774ワット発電中さん
17/04/22 12:05:18.29 kkP4qGKz.net
(((((((((((((())(())))))(())((((((((((((((
(((((((((((((())(())))))(())((((((((((((((
(())))))))))(())))))(())(())(())))))))))((
(())))))))))(())))))(())(())(())))))))))((
(())(((((())(())))))))(((())(())(((((())((
(())(((((())(())))))))(((())(())(((((())((
(())(((((())(())))))(())(())(())(((((())((
(())(((((())(())))))(())(())(())(((((())((
(())(((((())(())))(())(((())(())(((((())((
(())(((((())(())))(())(((())(())(((((())((
(())))))))))(())))(((())))))(())))))))))((
(())))))))))(())))(((())))))(())))))))))((
(((((((((((((())(())(())(())((((((((((((((
(((((((((((((())(())(())(())((((((((((((((
))))))))))))))))(())))))))))))))))))))))))
))))))))))))))))(())))))))))))))))))))))))
(((())(((())(())))))(((())))(())))))))))((
(((())(((())(())))))(((())))(())))))))))((
))))))(((())))(((())))))(((())))(((((())))
))))))(((())))(((())))))(((())))(((((())))
))(((())(((((())))))(((((((((((())))((((((
))(((())(((((())))))(((((((((((())))((((((
))))))(())))))(())(((((((())))(())))(())((
))))))(())))))(())(((((((())))(())))(())((
(())))(((((((((((((((())))(((())(())))))((
(())))(((((((((((((((())))(((())(())))))((
))))))))))))))))(((((())(((())))(())(())((
))))))))))))))))(((((())(((())))(())(())((
(((((((((((((())))(())(((((((())(())))))))
(((((((((((((())))(())(((((((())(())))))))
(())))))))))(())))(())))(((((((())((((((((
(())))))))))(())))(())))(((((((())((((((((
(())(((((())(())(((())))(((((())(((())(())
(())(((((())(())(((())))(((((())(((())(())
(())(((((())(())(())(((((((())))))(())))))
(())(((((())(())(())(((((((())))))(())))))
(())(((((())(())))(((())(((())))(())((((((
(())(((((())(())))(((())(((())))(())((((((
(())))))))))(())(((())))(())(())))((((((((
(())))))))))(())(((())))(())(())))((((((((
(((((((((((((())(())(())))(())))))))))))))
(((((((((((((())(())(())))(())))))))))))))
9:774ワット発電中さん
17/04/22 20:17:23.26 rQ/UpuOJ.net
V3SっていうVisualStudioのアドインでコーディングしてみようと思うんだけど、使ったことある人いる?
10:774ワット発電中さん
17/04/27 18:53:07.21 lQFNtC0S.net
誰も居ませんよ?
11:774ワット発電中さん
17/04/27 20:12:07.56 fIRsTJH5.net
年度末で切られたんじゃない。
12:774ワット発電中さん
17/04/29 00:00:51.13 1OX4LBX+.net
泣いて派遣を斬る。
13:774ワット発電中さん
17/04/29 11:23:33.78 J0ObsWSv.net
派遣を斬る快感はやめられねえ。
14:おなかすいたな
17/05/05 05:51:45.36 MF3AbpnJ.net
MAX10 4004 の高くて分厚い本が、半導体屋のプロがFPGAを書いた本として読むと非常に良く出来てる。
FPGA 中級者ー上級者 からステップアップしたい人にはオヌヌメ
15:774ワット発電中さん
17/05/05 09:08:28.46 /zYr3X/5.net
>>14
2相クロックだし、多分非同期設計だからFPGAへの実装は面倒くさそう。
16:おなかすいたな
17/05/05 18:45:46.93 vSG+uUgh.net
>>15
単層クロックで、φ1とφ2の4通りをenable扱いにして動くように作り替えればいいだけ。
17:774ワット発電中さん
17/05/27 18:00:11.13 wPQiVg0X.net
>>8
ほかのスレでも時々見るけど、これって2次元バーコードか何かなの?
18:774ワット発電中さん
17/05/27 18:09:21.11 wPQiVg0X.net
>>475
「上市」は一般の辞書には収載されていないが、「じょうし」と読み、
「新製品を市場に投入すること。新製品を売り出すこと」を意味する。
英語で表現すれば「launch」。医薬品業界、自動車業界などを担当するアナリストが多用する言葉だが、
医薬品業界では「承認された新薬を市販すること」の意で使用される。
ということで、いわゆる業界用語(造語)の類なので
知っているからどうこう言う言葉でもないようだ。
中国語とはたまたま同じような意味合いになっただけみたい。
19:774ワット発電中さん
17/05/27 18:10:05.28 wPQiVg0X.net
>>18
ごめん、誤爆した
20:774ワット発電中さん
17/05/27 20:57:06.04 im60DGFo.net
>>17
暗号(のつもり)かも
21:774ワット発電中さん
17/07/02 03:20:28.80 CX2S1E87.net
久しぶりにVerilog1ソースの改造をしました。
モジュール接続を変えるだけなので簡単に思っていましたが、とても手間取り、未だにやっています。
なんでこんなに分かりにくいのか考えてみると、電気回路図のように上下左右に伸びて記述すべきものを、
上から下への1次元で表現するからだと気が付きました。
top階層はブロック図で書いて、ブロックの内部をVerilogモジュールで記述するほうが
分かりやすいと思いますが、みなさん そんなことは内でしょうか?
22:774ワット発電中さん
17/07/02 17:23:12.80 MY1hSEPk.net
最上位層をスケマティックで書いて、中身をVerilogで・・・ということなら、
PSoCなんかでは昔から普通にやってる。
23:774ワット発電中さん
17/07/02 20:49:39.59 qO9F0VjN.net
ASICなのかな?
FPGAもトップはIPコアを配置してブロック図で配線する。HDLは自動生成されるから楽チンだよ。
24:774ワット発電中さん
17/07/02 21:41:09.61 V7hjskES.net
トップってピン(I/O)に実際に繋がる層ってこと?
25:774ワット発電中さん
17/07/03 10:09:08.04 suXtUoV9.net
3階層くらいまではブロック図で書いてその下がVerilogだな。でも追加とか出ると
Verilogでやってブロック図にフィードバックができなくなって、うやむやで終わり。
結局最後に信頼できるのはHDLだけだな。
26:774ワット発電中さん
17/07/03 10:10:44.11 suXtUoV9.net
>22
PSOCってそんなに沢山ゲートがないだろ。
27:774ワット発電中さん
17/07/03 17:41:11.19 8fvkKAj6.net
>>26
見通しを良くするためだから、規模には関係ないっしょ。
28:774ワット発電中さん
17/07/03 19:58:35.59 go14PhvY.net
>>24について私も気になるのですが、どなたかご回答いただけないでしょうか?
>トップという言葉の意味
29:774ワット発電中さん
17/07/03 20:09:17.43 cavS7gbU.net
>>24
そう。
>>28
ザイリンクスの場合のトップはこんな感じ。
URLリンク(i.imgur.com)
青い箱はIPコア。中身はHDL。
30:774ワット発電中さん
17/07/03 20:50:01.70 go14PhvY.net
>>29
早速のご回答どうもありがとうございます。
また例まで提示いただきイメージがつかめました。
ありがとうございます。
31:774ワット発電中さん
17/07/11 04:16:25.34 faEb5wOK.net
Spartan6までしか使わないんですが、VivadoでSpartan6はできますか?
上に書かれたブロック図を見たら、ISEからVivadoに乗り換えてもいいな、と思えてきました
32:774ワット発電中さん
17/07/11 06:14:42.51 gbQrzIlI.net
>>31
6はVivadoだけよ
ISEはもう新製品をサポートしてない
33:774ワット発電中さん
17/07/11 06:52:02.46 o2DjNazY.net
>>32
しばらくXilinxから離れているのだけど、Spartan6はISEではないの?
34:774ワット発電中さん
17/07/11 08:44:34.09 W9enRDJj.net
6まではISE
7以降がVivado
35:774ワット発電中さん
17/07/12 01:13:29.58 C39avP5Y.net
びばどぅ
36:774ワット発電中さん
17/07/12 06:10:51.99 xrClexpS.net
>>33
ごめんなさい普通にレス間違えてました
他の方が言ってるように、6はISE、7以降はVivadoです
Vivadoだと6はサポートしてないです
37:774ワット発電中さん
17/07/12 17:06:36.17 wlKbi3Dl.net
ヴィヴァドゥ
つーかなんで平仮名の「う」の点々はないの?
38:774ワット発電中さん
17/07/13 03:49:36.90 ebjoa3nQ.net
>>37
そんなことより、Spartan6がVivadoで出来ナインだってね。
39:774ワット発電中さん
17/07/21 04:17:17.49 6mKHYWMT.net
そう、できないんだ。
なんでだろう。
もうSpartnシリーズはやめなのかな。
好きなんだけど
40:774ワット発電中さん
17/07/21 06:47:27.05 UbRmqVOX.net
S6はコストが安いから、多少の需要はあって案件もある
でも実際にはVivadoの方が案件が多いので全部Vivadoに移行して欲しいのが正直なところ
元請けより
41:774ワット発電中さん
17/07/21 07:15:48.17 fzzHpsaW.net
古いデバイスはISEでしかサポートしない。
ISEについてはもう更新しないと言ってる。OSがどんどん変わっていっても更新しないつもりなんかな。
手を施さずに放置して、Spartan6(を含む)以前のデバイスの自然死を待つみたいな感じだ。
42:774ワット発電中さん
17/07/21 13:18:06.71 4heuaL7h.net
新しいOSに対応しないのは、あんまり大した問題じゃないと思うよ
VMwareとかVirtualBox使ってもいいし、XPとか7入れたPC置いとけばいい
もっとも、ISE14.7はWindows10でも動いてるけど
43:774ワット発電中さん
17/07/21 22:24:11.51 fzzHpsaW.net
ちょっと前までは、ISEが正式に対応OSとしていない新しいOSで、使おうとして叩かれる人もいたのに。
もう7も入手できなくなるし、10にこの前のCreators Updateみたいな大きいアップデートが定期的に入るようになったら、やがて使えなくなりそう。
パソコン体験も含めて新しくこの世界に入ってくる人がXilinxの旧デバイスを使えなくなるのもそうそう先ではなかろうね。
44:774ワット発電中さん
17/07/22 03:02:09.35 tAdg9egc.net
>>43
将来のことは別にして、今のところWindows10でISE14.7動いてるよね?
そして「新しくこの世界に入ってくる人」が「旧デバイスを使える」って
ことが、そんなに重要なことなのかは疑問だな
あなたも「この世界に入った時」は、「旧デバイスを使う」ことじゃなくて
「最新のデバイスを使う」ことに魅力を感じてたと思うんだけど
どうしても旧デバイス使うために、古いOS使いたいって考える人は
(合法かどうかは別にして)色々方法あるわけで、そんなの若い人は
当然承知だろうから、あなたが心配することじゃないかも
45:774ワット発電中さん
17/07/22 08:29:48.71 XglvVRxM.net
>>44
最新デバイスは BGA だし魅力を感じない。
46:774ワット発電中さん
17/07/22 12:33:12.12 VkaYZata.net
そうそう、パッケージがイヤだ。
QFPも入れておかないと、仕事で使えない。(コストが高くなる)
世の中の仕事で、BGAチップでなくて、QFPで済む仕事が半分以上なのに。
47:774ワット発電中さん
17/07/22 13:49:38.00 vBnj6Fxn.net
>あなたも「この世界に入った時」は、「旧デバイスを使う」ことじゃなくて
>「最新のデバイスを使う」ことに魅力を感じてたと思うんだけど
そうでもなかったな…
48:774ワット発電中さん
17/07/22 13:56:09.78 tAdg9egc.net
まあ、それは分かるし自分でも過去プロジェクトのメンテ用として
VirtualBox にXPとISE7とか10を入れてあるけど
開発してた当時の環境よりも逆に快適だったりする
49:774ワット発電中さん
17/07/22 14:07:49.29 vBnj6Fxn.net
>>45-46
俺もそんな感じ。
Xilinxはそういう客層との関わりから離れようとしてるんじゃないかな。
集中と選択、だろね。
50:774ワット発電中さん
17/07/22 17:09:37.93 XglvVRxM.net
>>47
最新のデバイスのultrascale使ってるやつとかいるのか疑問。
そろそろintelに移行するかな。
51:774ワット発電中さん
17/07/23 19:55:06.75 huHrNkxA.net
>>44
動いてそうなのと、何かあったときに文句が言えるのとは違う
52:774ワット発電中さん
17/07/29 18:40:49.84 XstsHznG.net
LED : out std_logic_vector(17 downto 10, 7 downto 0);
みたいな定義をしたいんだけど、何かうまい方法ある?
53:774ワット発電中さん
17/07/31 07:38:00.48 0iuK+U/s.net
>>52
&
54:774ワット発電中さん
17/08/02 18:01:13.17 fssG1CYf.net
>>52
基本的にはできない。
意図によってそれに変わる手段はあるかもしれない。
ほかの言語でも↓見たいな配列ってできないものがほとんどでしょ。
int a[17..10,7..0];
ただ、これも目的によってそれに変わる手段があったりもする。
55:774ワット発電中さん
17/08/02 20:09:34.56 gu7g6lts.net
歯抜けの配列作って何か便利なの?
255の次は1024になるかと思ってもそうはならないし。
56:774ワット発電中さん
17/08/03 07:30:52.23 QDmnO3no.net
不定で埋めればいい
57:774ワット発電中さん
17/08/03 09:14:34.59 WhLG6fxr.net
使わないビットは繋がなきゃいいだけだと思うのだが、
あえて、定義をしないってのがな。
58:774ワット発電中さん
17/08/03 11:28:40.76 9Z95BLB1.net
キャッシュにすればいいと思うの。
59:774ワット発電中さん
17/08/07 19:10:58.72 q8k3v3br.net
合成レポートに警告出るのがいやなのでは?
レジスタとかを実装するときにword単位でreg定義するとそんな感じにできるといいなあと思うことがある。
60:774ワット発電中さん
17/09/13 19:26:48.33 6sGSZlbl.net
8bitのデータ幅じゃないROMやRAMのアドレス出すとき最下位をA0じゃなく、
A1やA2にしたいときはあるな。
ROM側のデータシートもA0以外から始まってることも多いので、
Asic側の信号名と整合取りたくなる。
そういう場合は普通に最上位階層から使わないA0等も出力しちゃって、
合成のときに使わない信号をVirtualPin指定してる。
61:774ワット発電中さん
17/09/15 14:59:12.36 slx9nfd5.net
A0も使っておかないとデバッグの時x2してとかになると煩わしい。こともある。
62:774ワット発電中さん
17/09/25 14:55:10.39 clfh/CVp.net
>>60
[26:2] は別にいいんじゃね?
[17..10,7..0] は気持ち悪い。
63:774ワット発電中さん
17/10/26 23:56:59.35 Yf7KEgau.net
最近ちょっとしたプロジェクトをSystemVerilogに書き換えてるんだけど、
interface機能いいわ。ポートまわりめっちゃスッキリする。
あとenumもModelSimが値を名前で表示してくれるからデバッグ捗る。
64:774ワット発電中さん
17/12/09 02:51:17.52 CpO3hyNQ.net
学校で教えてるのは、Verilogが多いと思う。
65:774ワット発電中さん
17/12/27 13:03:13.15 22mySsTl.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
K9OCPSVO8P
66:774ワット発電中さん
18/03/13 12:34:18.85 90f9nJid.net
東芝情報システム が 車載半導体技術者を募集しています なう
67:774ワット発電中さん
18/03/14 10:37:10.81 XfddRtpO.net
そういえば南武線の沿線にトヨタがしこたま求人広告出してたって話があったな
68:774ワット発電中さん
18/03/15 15:20:46.27 kI6BPI83.net
労働生産性の低い業種は人いかんやろ。
69:774ワット発電中さん
18/03/26 15:47:50.84 zDhlItNO.net
定石の記述テクニック的なことを紹介している書籍ってあまりないよねぇ
たとえば、VHDLで条件コンパイルってできないよなぁ
generateとかは使えるところに制約あるし
無理やりC用のプリプロセッサを通して使ってたこともある
型変換のリファレンスとか諸々まとまった書籍ないかな
70:774ワット発電中さん
18/03/26 19:32:41.92 fsOFhLcz.net
洋書はいろいろあるけど、和書は無いね
71:774ワット発電中さん
18/03/26 22:13:34.37 6tW+bpP3.net
洋書で有名なものってありますか?
72:774ワット発電中さん
18/03/27 06:53:47.58 J2Zah2sk.net
VHDLで型変換とかアタマのオカシイ奴が沸いてきた
73:774ワット発電中さん
18/03/29 21:23:27.50 u96GUgDf.net
テーブル作ろうと思って reg & initial で書いたら
initial は合成しないからねっ!て警告された。
ISE は出来たのに。dc のバカっ。
74:774ワット発電中さん
18/03/29 22:36:12.39 EE1BJGAt.net
dcって何?
75:774ワット発電中さん
18/03/29 22:49:42.83 hOKwfj7J.net
design compiler(Synopsys)。
結局のところ、FPGAの回路設計とASICの回路設計は似て非なるもの、
と考えるのが良いんじゃないかな
76:774ワット発電中さん
18/03/30 00:11:21.22 kCXoPplu.net
結局、wire にして generate で書いたけど。
FPGA は ROM を使ってくるからテーブル使いやすいけど
ASIC だと BIST の問題もあるし、ROM は使いにくいからね。
ゲートに落とすと 1clock は厳しい。
77:774ワット発電中さん
18/04/02 00:15:31.58 JwQQEqY4.net
>>73
しないよ
リセット線が無いとどうしていいかわからないし
initial分かかれたものをどう半導体レイアウトにするんだ
78:774ワット発電中さん
18/04/02 07:43:39.94 tVqw9/vs.net
そもそも、論理合成する時点でinitial使っている時点でおかしいと思わないのか
FPGAですら
79:774ワット発電中さん
18/04/02 14:09:33.38 67HRidYA.net
普通ROMなんかプリミティブ使うだろ
ISEならcoregenだ
80:774ワット発電中さん
18/04/02 15:48:42.89 UH6nVK+8.net
周りの人に聞くことなく、ひとり独学でやっていると
時々ヘンなことをやってしまう場合があるね、Lonely合成なだけに・・・
81:774ワット発電中さん
18/04/02 19:05:49.56 5ENxwXa6.net
なかなか身の回りに詳しいのが居ないんよ
82:774ワット発電中さん
18/04/02 19:16:04.56 1Ik7NjaL.net
>>77
initial とリセットは何の関係もないだろ。
83:774ワット発電中さん
18/04/02 20:45:08.36 4QsISNxU.net
>>82
FPGAはリセット線無くても初期値決まるよね
ASICは通常初期値決まらないよね
そのデザインコンパイラーに、ROMを合成できるセルの部品はあるのかな。
通常フラッシュIPとか専用のを使ってFPGAとは比べものにならないくらい面倒になるんだけど
なんでinitialで合成できるのか教えてもらえますか?
84:774ワット発電中さん
18/04/02 20:49:29.86 4QsISNxU.net
わたくし勉強不足で独学でFPGAとASICを身につけたんでよくわからないんです。
あと派遣期間が長く転職回数も多いのですがどこか年収600万円以上もらえる仕事があったら教えてもらえますか?
85:774ワット発電中さん
18/04/02 22:46:57.90 aWZt2mJD.net
ダメだこりゃ
86:774ワット発電中さん
18/04/02 23:24:35.20 11tQn8Ni.net
てst
87:774ワット発電中さん
18/04/04 00:15:43.43 fYJ4U2VL.net
年収低いけど
不正脈出るくらいの職場よりましかな?
でも、前の職場の方が楽しかったかもしれない。
88:774ワット発電中さん
18/04/04 06:38:59.94 WmskONQo.net
もう、技術以外で何を売るかを考えた方がいいよ。
89:774ワット発電中さん
18/04/04 06:40:03.83 XJC976SS.net
>>88
人か?人なんだな?
90:774ワット発電中さん
18/04/04 06:41:36.28 Pkb8ccnt.net
臓器
91:774ワット発電中さん
18/04/04 07:09:01.76 WmskONQo.net
犯罪はだめだぉ。
92:774ワット発電中さん
18/04/04 07:42:19.68 TXXd8oqg.net
ぼきゅVHDLとう゛ぇりろぐを、IP化してうるわ
おまえら1デバイスあたり千円払うなら使わせてやるで
93:774ワット発電中さん
18/04/04 08:48:33.67 bZ8C2n/b.net
>>87
>不正脈出るくらいの職場
組織ぐるみで不正を行っているってこと?
94:774ワット発電中さん
18/04/04 10:21:21.76 zwEq6WSM.net
単純に火の車なんですよ
95:774ワット発電中さん
18/04/05 07:43:09.77 dGwsOjWq.net
>>93
病気になるよりましってことじゃね
96:774ワット発電中さん
18/04/05 08:01:03.60 JsehYMhi.net
>>92
AV1 エンコーダ頼む。
3000円払うわ。
97:774ワット発電中さん
18/04/05 08:36:23.29 dGwsOjWq.net
>>96
なにそれ?AVのモザイク消す奴?
98:774ワット発電中さん
18/04/08 10:56:54.84 rCCRb1ol.net
ROMにするか組合せゲートにするかの境目は何?
99:774ワット発電中さん
18/04/08 11:46:23.68 XHtpeZ/Y.net
>>98
設計者の好み(というか得意不得意という面)が一番大きいんじゃない?
DRAMの制御回路(マルチポート化ロジック)なんかでも
バッファをSRAMにするかDFF(シフトレジスタ)にするか、
俺の周りでは設計する人によって2つの派に割れる
100:774ワット発電中さん
18/04/08 12:07:47.36 vxzksf4t.net
サイズと速度だな
16Byte程度以下ならゲート、それを超えるとROM/RAMを候補に
101:774ワット発電中さん
18/04/08 12:59:41.69 1Z9UvkuV.net
ROM/RAM 使ったら BIST が面倒くさいだろ。
仮レイアウト前にサイズも決めないといけないし。
102:774ワット発電中さん
18/05/07 15:31:18.46 R2BqqEak.net
Xなら迷わず分散RAM
103:774ワット発電中さん
18/05/20 10:29:14.78 x0B72zUB.net
BISTがめんどくさいってシミュでの話?
104:774ワット発電中さん
18/05/21 02:01:24.37 N6M41IHY.net
質問お願いします。
XILINXのARTIX7を使ってみようと考えていますが、使う前にデータシートを読んでいます。
ピンの使い方は何となく分かるのですが、ROMから書き込みがいまいちわかりません。
INIT_B と PROGRAM_B は、何か違うのでしょうか?
使い方がイメージできずに困っています。
マイコンで言うMCLRピンは、どれになるのでしょうか?
105:774ワット発電中さん
18/05/21 08:27:24.36 y1JP0ikf.net
>>104
ザイリンクスノ代理店に問い合わせてね
wwww
106:774ワット発電中さん
18/05/21 09:46:27.70 4TnD0RWb.net
>>104
データシートより7 Series FPGAs Configuration User Guide読め
古いバージョンなら日本語版もある
107:774ワット発電中さん
18/05/21 09:56:56.97 +YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
TCKKJ
108:774ワット発電中さん
18/05/21 10:08:25.31 ZNp/W5B3.net
>>106
ありがとうございます。
コンフィグだけで取説があるんですか?
本体データーシートも入れると、皆さん1000ページ以上も読んでいるんですか?
_bの意味がやっとわかりました。反転論理の意味ですね。
n○○のほうがわかりやすい。
109:774ワット発電中さん
18/05/21 11:43:27.59 x0GPd2lL.net
FPGAで何がしたいのかわからんけど、まずは評価ボードを買って動かしてみる方がいいんじゃね?
110:774ワット発電中さん
18/05/21 22:37:16.84 12zBjWhl.net
手軽なのはArtyなのかな
111:774ワット発電中さん
18/05/22 01:15:05.76 Qe/4OFoj.net
Mimasも安くていいと思う
112:774ワット発電中さん
18/05/22 19:39:03.72 BVOLgdXo.net
データシート、アプノートは
さらーっと必要なところ読むんよ
日本語版は時々古くて嘘書いてあるから
重要なところは最新英語版を当たること
113:774ワット発電中さん
18/05/22 19:47:58.18 8N9VW2rQ.net
上司に聞いて上司が出世しそうか考える。
114:774ワット発電中さん
18/05/22 23:16:17.90 wMRVGYZY.net
FPGA使った回路設計するなら、データシート・アプリケーションノート読むのも
大事だけど、評価ボードの回路図参考にするのは必須
あと、コンフィグ関係のピンをユーザーI/Oピンと共用するようなことは
事前に試して確認できないかぎりやらないこと
115:774ワット発電中さん
18/05/23 10:34:03.17 VDeJSuEE.net
>>114
評価ボードの回路図、参考はいいけど鵜呑みはイカン
内容理解して確認した上で設計しないと
市販品にもバグはある
116:774ワット発電中さん
18/05/27 07:31:00.41 TghQUmJ6.net
FPGA評価ボードで魔方陣の全解計算は出来ますか?
117:774ワット発電中さん
18/05/27 10:00:26.24 PdBhvnQO.net
>>116
サイズとか時間制約とか分からんけど
チューリング完全なら出来るんだろ、きっと。
118:774ワット発電中さん
18/05/27 10:07:32.60 7+Hv/v9Q.net
FPGAにCPU載せられるんだから、できるかできないかで言えば、できる。
119:774ワット発電中さん
18/05/27 10:27:47.95 EfXBy/Em.net
いみねー
120:774ワット発電中さん
18/05/27 11:18:48.89 7+Hv/v9Q.net
だって、質問がアレだし
121:774ワット発電中さん
18/05/27 19:18:21.30 X/cUURup.net
多分、5x5より大きな魔方陣の解の厳密な数は求まってない。
本質的に異なる解の数は、
5x5の時に275,305,224個。
6x6だと2*10^19ぐらいと見積もられている。
このサイズは時間的に無理だね。
122:774ワット発電中さん
18/05/27 19:26:01.24 S4YcNPa7.net
>>121
たぶんそれはCPUでALU1個での見積もりですよね。
ALU100個で一斉チェックしたら加速度的に早くならないかな。
123:774ワット発電中さん
18/05/27 19:33:16.96 a8DRxYzv.net
>121 の説明が正しいとすれば
2*10^19 -> 2*10^17、になるだけじゃないの?
誤差のうちだな
124:774ワット発電中さん
18/05/27 20:13:08.55 X/cUURup.net
123 の言うとおり。
勘違いしないように言っとくと、チェックするもの全てが解になるわけじゃない。
5x5の場合、解数は2億個程度だけど、しらみつぶしに調べたら25!(=約1.5*10^25)個をチェックするはめになる。
スパコン京は、ALUが70万個ぐらいあるけど、このままじゃ全く歯が立たない。
まして100ALUなんてゴミ。
やってみりゃわかるけど、5x5だってかなり努力しないと数えられないよ。
125:774ワット発電中さん
18/05/27 22:43:28.77 xgXiLOis.net
話をすり替える人は黙って下さい。
126:774ワット発電中さん
18/05/28 23:39:15.90 VVCU05lv.net
>>116
>FPGA評価ボードで魔方陣の全解計算は出来ますか?
出来るといくらくれるの?
127:774ワット発電中さん
18/05/29 10:41:01.97 aGho2COM.net
アルゴリズムを固めるのが先
PC上のソフトでそれ組めないやつがFPGA上で実装できるとは思えない
128:774ワット発電中さん
18/05/29 11:20:26.12 Riarl8cu.net
CPU上のソフトをFPGAでハード実装すると速くなると幻想してる勘違いさんへ。
アプリにもよるが、単純に速度比較するとほとんどの場合FPGA実装はPC上のソフトより遅い。
ハード固有の最適化などを駆使してやっと、速くなることがあるようなもの。
CPUはコア数多いし、圧倒的にクロックが速い。
129:774ワット発電中さん
18/05/29 11:24:52.41 Riarl8cu.net
CPUは→最近のCPUは
fpgaで一桁以上速くできるのはかなりレア。
130:774ワット発電中さん
18/05/29 12:48:41.10 wVZyRWOY.net
よーし、パパ吉野家でFPGA並列演算しちゃうぞー
131:774ワット発電中さん
18/05/29 14:23:57.18 OxcIqcd8.net
まっとうな事いってるな
FPGAの速度は、昨今のCPUに比べて おおよそ 1/10
実際やてみれば直ぐわかることだが、意味のある回路を動かそうとしたら 400MHz 程度でもかなり厳しい
速度は1/10だが、例えば 並列で動かせる演算器は 100倍
結果、うまく使えば、10 倍速くできる
そんな風な使い方しないとメリット出せない
ようは、並列度を上げられないような事象以外へ適応しても 効果は期待できない
残念ながら、自然界ではそういう事が多いからな
132:774ワット発電中さん
18/05/29 19:08:46.89 wVZyRWOY.net
お金くれるならやるよ
無いなら自分でやれ
133:774ワット発電中さん
18/05/29 19:35:56.92 K7oruib4.net
やって見せるのが先だろ。派遣のクソが
134:774ワット発電中さん
18/05/29 19:50:09.70 wVZyRWOY.net
>>133
ウンコ好きなの?3トンぐらい置いておくね
135:774ワット発電中さん
18/06/15 07:54:09.70 ElaqikfY.net
何で、リクナビで「QuEST Global Services Pte. Ltd.」という派遣会社を通じて、ソニー半導体で働く人を募集しているの?
136:774ワット発電中さん
18/06/15 08:00:52.13 ElaqikfY.net
>>135
著しい中小企業レベルの待遇で、最高収益を上げたソニー半導体企業で奴隷のように働かせる差別的待遇を、同一労働同一賃金の観点から説明をソニー社員の方から文書で頂かないと働きません。他をあたってください
137:774ワット発電中さん
18/06/15 08:11:50.40 ElaqikfY.net
>>136
朝から5chで、オレ様を正社員で採用せず、派遣で格安の給与で採用しようとするソニーという企業に一人労働闘争を5chでするだけの簡単なお仕事。
138:774ワット発電中さん
18/06/26 15:36:58.67 XNuWi7JW.net
wire aに入ってる値をreg bに代入する方法ってないですか?
139:774ワット発電中さん
18/06/26 16:02:37.67 PDnrpkzr.net
alwaysの中でb=a;
140:774ワット発電中さん
18/06/26 18:26:52.95 f1mynGhT.net
always @* b=a;
141:774ワット発電中さん
18/06/26 23:15:56.02 SFAb3Z6E.net
>>2にVerilogシミュレータがあるのにVHDLシミュレータがないのはなぜでしょうか?
142:774ワット発電中さん
18/06/26 23:21:19.18 i7I9Vv4S.net
誰も書かなかったからじゃない?
model SIM逝っとけとか思ってる人多い
iverilogに比べて何故か?GHDLはメジャーじゃない気はする
143:774ワット発電中さん
18/06/26 23:37:14.09 SFAb3Z6E.net
FreeHDLを使ってみているのですが、いまいち期待通りに動きません
VHDLを複数ファイルに分割すると、ここ↓と同じエラーが出ます
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
しかもコンパイル手順を直しても改善しません
私の環境のディレクトリ構成が悪いのかなと試行錯誤しているところです
GHDLの方が使いやすいでしょうか?
144:774ワット発電中さん
18/06/27 08:26:59.91 /XcloPUj.net
>2 の ・FPGA
に出てるFPGAベンダで、Free板の"modelsim"も提供してるとこが有るんだから それ使えって
皆そう思ってるでしょ
(無料)って書いてないから有料しかないと思ったのかな?
145:774ワット発電中さん
18/06/27 09:14:58.86 4ZI5lwCw.net
ハードウェア記述言語ってなんか
アンドロMDAに似てるな
146:774ワット発電中さん
18/06/27 09:26:18.30 3/mEpbiz.net
>>145
アンドロゲン依存性前立腺癌細胞株(MDA −PCa−2b) なんて難しいことを知ってるな!
147:774ワット発電中さん
18/06/27 10:15:09.33 m7y1cztS.net
Free板modelsim、
xilinxは止めちゃった
残ってるのはalteraだっけ?
あとmicrosemiか
他にある?
つーか、modelsim自体がなんだかよくわかんね
シエスタ?だかそんな名前の奴に統合予定?
148:774ワット発電中さん
18/06/27 10:38:40.36 72I1EgWD.net
>>144
ありがとうございます、試してみます
Icarus Verilogみたいに軽いと嬉しいです
149:774ワット発電中さん
18/06/27 13:26:53.08 /XcloPUj.net
インストールすると 1GB ぐらい、その意味では軽くは無い
他って言うと、
・ASICベンダ推奨ツール類 (高価)
(新車買うより遥かに高額だし、そもそも個人相手に売ってくれるのか?)
....
になるから、選択肢は多くは無い
150:774ワット発電中さん
18/06/27 13:57:01.84 hZrnML2f.net
>>146
URLリンク(codezine.jp)
151:774ワット発電中さん
18/06/27 16:55:10.77 3/mEpbiz.net
>>149
Active-HDL なら軽並みに安いよ。
152:774ワット発電中さん
18/06/27 17:34:09.72 NgiHYtTd.net
Altera版フリーのmodelsimが、単独でインストールできるから楽
verilogなら(フリーじゃないけど) veritak
153:774ワット発電中さん
18/06/27 19:37:50.58 LTYJpHhA.net
とりあえず以下2件ダウンロード中なのですが、どちらもサイズが大きいですね…
・Quartus付属のModelSim(あえて少し古めのバージョン)
・Active-HDL学生版
VHDLの学習用に、make一発ですぐ波形まで出せる軽いシミュレータがあるといいなぁ、と思っているのですが、ちょっとくじけそうです
>>152
Verilogならiverilogの方がWindowsでもLinuxでも使えていいと思います
154:774ワット発電中さん
18/06/28 00:12:29.41 WsYmkx+Z.net
前にも議論があったと思うけど、インストールに1GBはおろか10G,20GBが必要でも
問題になるようなことは考えにくいんだけどな
MS-SurfaceみたいなSSD交換不可なやつをぎりぎり一杯で使ってるとしても
インストール先をUSBドライブにすればいいだけで、それができないようなソフトは
少ないと思うけど
155:774ワット発電中さん
18/06/28 07:33:27.96 MPQJS84J.net
このスレコミュ障ばっかり
156:774ワット発電中さん
18/06/28 11:16:16.02 xbwfHRAw.net
どうにかQuartusのModelSimを試すことができました
ダウンロードは重かったですが、起動は軽かったので、いい感じのVHDLの学習環境を作れました
教えてくれた方はありがとうございました
157:774ワット発電中さん
18/06/28 11:35:24.34 /Z6Aj/He.net
ぼくがかんがえたFPGA三大参入障壁
・自分がどの実機を買うべきなのかわかりにくい
・開発環境をインストールするまでが長い
・コンパイル時間が長い
158:774ワット発電中さん
18/06/28 12:11:54.40 WsYmkx+Z.net
FPGAの開発環境は、クラウドベースにふさわしいと思うんだけど
どのメーカーも始めないね
159:774ワット発電中さん
18/06/28 13:04:19.65 5KP8NaWW.net
どんだけサーバーリソース食うか
恐ろしいんじゃね
C/C++の環境とはそれこそ桁が3~4つくらい違いそうだ
160:774ワット発電中さん
18/06/28 13:26:46.54 WsYmkx+Z.net
当然無償とはいかないだろうから時間課金とかで
ハイエンドPCの10分の1くらいの時間で合成・配置配線できたら
需要はありそうなんだけどね
大昔、WebPackでHDL使えるようになる前のほんの一時期
無償で Xilinxがそういうの提供してたような・・・(記憶違いかも)
161:774ワット発電中さん
18/06/28 14:22:38.69 5KP8NaWW.net
時代は繰り返すTSSか。w
PC用のHDLベンチとかある?
合成/配置の時間を競うの
162:774ワット発電中さん
18/06/28 14:27:58.96 VsWFEnmJ.net
合成は たいした事無い
一番時間費やすのはシュミレーション
163:774ワット発電中さん
18/06/28 14:30:27.77 5KP8NaWW.net
うん、時間かかるから細切れでやってる
シミュレーション
164:774ワット発電中さん
18/06/28 14:44:26.74 XaHhZDRp.net
>>161
シミュレーションなら
URLリンク(www.veripool.com)
165:774ワット発電中さん
18/06/28 20:55:56.18 Ue66jHRz.net
>>162
合成三日でインプリ失敗とかむかし大規模FPGAでやってたわ。
今民生品は、小さいのしか使わなくてわけわからん
166:774ワット発電中さん
18/06/28 21:41:18.51 5KP8NaWW.net
>>165
スワップしまくりか
167:774ワット発電中さん
18/06/28 21:56:04.89 Ue66jHRz.net
>>166
DSP48をフルに使って45万円したVertex5を4つ使ってとにかく早く動かす。簡単なお仕事で、使用率90%あたりから、タイミングメットしませーん。ウワーン。それを超えるチップ無いでーす
168:774ワット発電中さん
18/06/28 23:13:04.60 qxrhGPux.net
確かに90%超えたあたりからやたら時間かかるよね。
Symplify 使うと多少マシになる。
169:774ワット発電中さん
18/06/28 23:13:16.10 qxrhGPux.net
確かに90%超えたあたりからやたら時間かかるよね。
Symplify 使うと多少マシになる。
170:774ワット発電中さん
18/06/29 11:17:37.38 8w5CZ6Nh.net
配置配線のパラメタチューニングしたりする?
訳もよく判らず弄りすぎで大体元の木阿弥なんだけど
171:774ワット発電中さん
18/06/30 01:22:10.53 ubj+ZUwj.net
チューニングのやり方がわからない(ため息)
Lチカぐらい簡単なやつは10秒でコンパイルできればいいんだけど、最適化を完全オフにするパラメータってあるの?
172:774ワット発電中さん
18/06/30 21:09:03.10 Sfoi0kwX.net
(回路合成だけでなく)配置配線のツールもサードパーティが開発できればいいのにぃ
173:774ワット発電中さん
18/06/30 21:41:17.06 nqUix+/d.net
>>172
開発すればいいんじゃね?
ダメってことはないだろ。
174:774ワット発電中さん
18/06/30 22:07:31.38 Sfoi0kwX.net
>>173
ちょっとやってみたいけど、NGDやNCDのフォーマットに関する公開資料なくね?
175:774ワット発電中さん
18/06/30 23:10:21.30 ZOEfo4cc.net
>>174
URLリンク(www.clifford.at)
Project IceStorm aims at reverse engineering and documenting the bitstream format of Lattice iCE40 FPGAs
Why the Lattice iCE40?
It has a very minimalistic architecture with a very regular structure.
さぁやってくれ。
176:774ワット発電中さん
18/07/01 04:50:58.19 dOFnAt44.net
>>175
やっぱりリバースエンジニアリングになるのか(無茶言わんでくれ)
でもLatticeはノーマークだったから教えてくれてありがとう
177:774ワット発電中さん
18/07/01 08:44:29.19 21VsAuPz.net
正式に開発したいなら教えてくれるかもよ。
NDA いるだろうけど。
178:774ワット発電中さん
18/07/02 10:31:30.98 MCXdyEkQ.net
FPGAエディタをスクリプト経由で動かすとか
無理か
179:774ワット発電中さん
18/07/03 21:54:50.62 TUeFXinq.net
PVA
180:774ワット発電中さん
18/07/11 21:47:39.62 8xMwsRDE.net
パーソナル・バケーション・アシスタント?(PVA)
181:774ワット発電中さん
18/07/12 10:06:12.69 05jJdtnB.net
ポリビニールアルコール
182:774ワット発電中さん
18/07/15 10:18:17.63 5+0mEq6F.net
>>75
>FPGAの回路設計とASICの回路設計は似て非なるもの
ほう、そのこころは?
183:774ワット発電中さん
18/07/15 11:22:47.11 vemc6UVS.net
わからんけど
FPGAはセル単位になってしまうとか?
184:774ワット発電中さん
18/07/15 11:34:53.49 vNqsj68u.net
FPGA だとデュアルポートRAMや演算器を優先的に使う設計するけど
ASIC だとシングルポートRAM、演算は出来るだけ単純化とかかな。
ASIC はプロセスにもよるけど。
それ以上に検証が違うけど。
185:774ワット発電中さん
18/07/16 08:35:43.62 Wtf6edTJ.net
ASICはテストパターンの労力で100倍違う
186:774ワット発電中さん
18/07/16 10:46:20.61 yJ/wSyff.net
10年以上前、フルスキャンで故障検出率100%にしたらテスト部門が喜んでた。
最近のテストはどうなってるのだろう?
187:774ワット発電中さん
18/07/16 11:24:20.42 3UJr0rsO.net
バックエンドは良く知らんけど、最近はゲートシミュレーションはやらないな。
故障検出はスキャンパス張るんだろう。
188:774ワット発電中さん
18/07/16 13:22:40.06 yJ/wSyff.net
RTLとネットリストはFormalityでチェック
自動レイアウトはAstroでタイミングドリブンレイアウト
10年前と大きく変わってないのかな。
189:774ワット発電中さん
18/07/16 13:24:27.45 wSop7A4q.net
おいしいところだけ食い散らかして逃げる強姦野郎はどこにもいる.。
190:774ワット発電中さん
18/07/16 14:37:36.95 3UJr0rsO.net
設計は Verilog で RTL 記述だから 20年前から変わってないぜ!
191:774ワット発電中さん
18/07/16 14:39:14.67 tiCVefT4.net
>>189
>強姦野郎
?
例えが謎
192:774ワット発電中さん
18/07/16 15:36:29.12 wSop7A4q.net
ビジネス用語: 無理やり種だけ入れてちゃんと育てずとんずら
193:774ワット発電中さん
18/07/16 15:49:38.35 tiCVefT4.net
なるほど、下品な例えだということはわかった
194:774ワット発電中さん
18/07/17 04:42:03.49 cTyf8I5G.net
>>192
それやったわー
ASIC一人設計して、派遣やったんだけど年収430→440で辞めてきたー
そのあとは知らない。設計書は残してきた
195:774ワット発電中さん
18/07/17 07:28:05.71 7EqePAf9.net
千摺野郎もいる。
HDLのインデントが気に食わないので修正アップデートする奴。
196:774ワット発電中さん
18/07/19 16:47:49.09 nh5u8iIC.net
順列発生カウンタとか組合せ発生カウンタとかないね。
197:774ワット発電中さん
19/01/02 20:56:55.49 4FE0iZpC.net
最近Verilog勉強し始めたんだけど
論理回路を意識したほうが良いのだろうか
レジスタ記述はDFFを組み合わせてるところがプログラム的に理解できるけど
カウンタの記述とかはもうなんか論理回路が関係なく
マイコンのプログラムとあまり変わらない感じがする
198:774ワット発電中さん
19/01/03 11:28:30.37 1yOngvvI.net
そう見えてるうちはまだ分かってないって事だ
199:774ワット発電中さん
19/01/29 00:40:42.08 T9JVzTtV.net
インテルかXilinxか
それが問題だ
200:774ワット発電中さん
19/01/29 03:53:26.19 Z2u9OB2K.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
201:774ワット発電中さん
19/02/04 09:45:38.85 qh3PYBZy.net
>>197
カウンタもDFFの組み合わせには見えないの?
202:774ワット発電中さん
19/02/05 03:11:29.97 UE5XxRte.net
>>197
Verilog カウンタ で思い出したけど、
a++;
のような書き方って、できるようになったのかな? 以前は、
a << a + 4'd1;
と書かないといけなかったんだが。
203:774ワット発電中さん
19/02/05 07:32:47.55 FtGyQ+fQ.net
>>202
systemverilogでできる。
あとそれはシフトだ。他の言語か?
204:774ワット発電中さん
19/03/17 20:05:03.44 HrvmmVbu.net
ここが適当かわからないんですが、アサーションで、Aという信号がHのとき、Bクロック信号が、発振してることを確認したいです。周波数は不明とした場合、確認できる方法ありますか?
205:774ワット発電中さん
19/03/24 23:11:22.82 PFDyOjPv.net
>>204
BのエッジでAをFFに取り込むってのは?
一定時間変化しない場合リセット
でも周波数が不明ってどういう状況よ
206:774ワット発電中さん
19/03/25 06:22:05.79 N77oml4f.net
>>205
PLLの設定をするHDLの挙動がおかしくて
意図した通りに設定できてるか確信が持てないということでは?
207:774ワット発電中さん
19/03/25 08:01:13.77 In9C8NNB.net
発振してるなら電圧が 50% になってるやろ。
208:774ワット発電中さん
19/03/25 08:20:59.22 9b/LVpTG.net
デューティ比によろやろ…
209:774ワット発電中さん
19/03/26 21:48:14.34 FtnUFOrJ.net
クロックが正常発振してることより、
そのクロックがつながってるPLLがロックしてることで調べることはできないの?
210:774ワット発電中さん
19/03/26 21:52:52.94 FtnUFOrJ.net
>>197
プログラムさえできれば十分
MatlabがHDLコード吐いてくれる
状態遷移図さえ書けばHDLコード吐いてくれるツールもある
日本でHDLコード書いて給料もらえる会社て
ルネぐらいしか残ってなかったりして
211:774ワット発電中さん
19/03/29 06:34:21.57 mmZzcG4n.net
>>210
MATLABのコードジェネレータ使いものになるようになったの?
212:774ワット発電中さん
19/03/29 06:34:53.89 mmZzcG4n.net
>>210
あの会社書けない
213:774ワット発電中さん
19/03/29 07:47:14.23 K3zucI53.net
>>202
ブロッキングだからカウンタとかには使わない方が安全
214:774ワット発電中さん
19/04/05 23:08:41.55 YInVUuqy.net
>>202
a <- a + 4'd1;
215:774ワット発電中さん
19/04/06 11:02:03.35 dX23tMPq.net
a <= ++a;
なら大丈夫だけど、だったら
a <= a + 1’b1;
で良いだろう
216:774ワット発電中さん
19/06/09 22:10:21.52 SL7XSlL5.net
>>210
ソシオネクストへドゾー
217:774ワット発電中さん
19/06/20 19:57:45.71 GUG6mT4k.net
>>216
今、AMBA AHBで設計もしくは検証作業されてますか?
218:774ワット発電中さん
19/06/20 23:43:31.23 0fKjwKHJ.net
いいえ AXI です。
219:774ワット発電中さん
19/08/06 06:43:51.13 n14PzaoE.net
‪この会社。出禁レベルで関わらないこと。‬
‪株式会社クイック URLリンク(919.jp)
220:774ワット発電中さん
19/08/11 22:54:59.37 uvgebIoU.net
592 名前:名無しさん [sage] :2019/08/11(日) 07:18:32.40 ID:k64D6ck10
ななしっくす土屋 会話集
ルネサス退職者スレ
URLリンク(mao.2ch.net)
221:774ワット発電中さん
19/08/12 19:25:53.24 n1fA+4aw.net
ARM内蔵のSoCFPGAを軽く使ってみたけど、
メリットを享受するには、ライセンス料払わなあかん。
そうでないならio操作にmmap多用する事になり、いちいち遅い。
これなら素直にNios2使った方が良いのでは?と疑問。
222:774ワット発電中さん
19/08/12 20:07:13.96 L6YIiAC1.net
一旦mmapしたら、後は単純 Read/Write だけだろ
主張してる事の意味がわからん
ライセンスうんぬんも、具体的に何を指してるか不明
有料IPの事を指してるのならそれは当然
ARM-SOC が余りにも安過ぎて、"ARM内蔵FPGA" に殆どメリットを見出せない
これが個人的な感想だな
223:774ワット発電中さん
19/08/12 22:18:22.27 tMehRPm7.net
ライセンス料?
224:774ワット発電中さん
19/08/13 08:26:34.13 HUMCNrTF.net
そうなのか。俺が悪かった。
225:774ワット発電中さん
19/08/15 15:44:15.54 pV/rv6F9.net
株式会社クイック 経由でFPGAの転職を探してはならない。
226:774ワット発電中さん
19/09/04 01:39:59.67 z8kJl5Ct.net
なぜでしょうか
227:774ワット発電中さん
19/09/04 19:30:41.62 cgKMtBSI.net
技術力わからんから
228:774ワット発電中さん
19/09/05 02:42:40.61 HHk3R5Af.net
どこ経由がオススメでしょうか
229:774ワット発電中さん
19/09/05 20:24:45.30 xqDGix66.net
>>228
どこも技術力落ちているからミリ
230:774ワット発電中さん
19/09/09 07:55:42.02 cA9O0egb.net
Niosの周波数によるけど、
Nios100MHzで動かしたものと比べて、
Arm側からのmmapでのアクセスが遅いなんてことは全くないが。
231:774ワット発電中さん
19/09/12 20:56:46.77 qr9N38Lr.net
>>128
ハード的にプログラムしてしまえば、命令のフェッチが不要になるから、高速化出来る。
232:774ワット発電中さん
19/10/06 11:15:36.16 dxym0Gow.net
速くなるのはそこじゃない。パイプライン使えばフェッチ中、別なステージを実行できる
ループを回路展開して1クロックで実行できるようにするとかだな。
233:774ワット発電中さん
19/10/11 09:42:14.51 nhTX4VfJ.net
自作の論理合成、最適化をやっていると驚くべき良い結果が出てくることがある。
きっとこれが定理とか法則の発見だろう。
234:774ワット発電中さん
19/10/11 10:11:55.27 4Y32/1AH.net
違うと思う
235:774ワット発電中さん
19/10/11 23:39:21.72 aG0iLRs1.net
>>234
そういう理性的なレスやめようよ。
236:774ワット発電中さん
19/10/12 10:38:05.12 RzKdKSH+.net
次の方 感情的にどうぞ
237:774ワット発電中さん
19/10/12 12:26:51.98 khNB4vNr.net
>>233
独りでさびしく Lonely(ロンリー)合成、かな?
238:774ワット発電中さん
19/10/21 23:05:29 dnB1jmr8.net
シミュレーションでは仕様通りに動いて、
論理合成が行われない回路を書く新人君が
「奇術言語はそろそろ卒業しような」と説教されていた
239:774ワット発電中さん
19/10/24 11:26:45 BRtbPalh.net
無能な上司だ。
240:774ワット発電中さん
19/10/24 21:07:26.08 VkbRp6QV.net
会社で新人を苛め抜くお前たちを見た。プロジェクトは解散だな。会社もかも
241:774ワット発電中さん
19/10/26 10:17:35.50 GwGSGksh.net
>>240
既視感があったけど思い出した。「猫の事務所」だ
242:774ワット発電中さん
19/11/16 13:05:46.77 9Ewau4oB.net
シミュレーションで仕様通りに動くんだから、
HLSでやれる仕事アサインするのが正しい仕事の割り振り方
新人だろ?たいしたもんじゃねーか。
俺が入社したときは、今頃、京橋のxx学園に全員集められて最後の集合研修やってたぞ。
243:774ワット発電中さん
19/12/19 20:21:58.06 hnxpTC/s.net
vhdlのsignalで値を定義しないで使った場合、論理合成後にどう扱われるか決まりってある?コンパイラによる?
244:774ワット発電中さん
19/12/20 09:23:02.95 z1QckISy.net
>>243
「値を定義しない」の意味は?
245:774ワット発電中さん
19/12/20 18:20:38.12 T+tY9xlp.net
多分、宣言したけど初期値も代入もしていないsignalを参照したときの値だと思う
0として扱われるはず
合成時に警告が出る
246:774ワット発電中さん
20/01/03 00:33:56.15 ur/EQKxz.net
signalの宣言で初期値のかわりにport名を定義したときはどうなりますか。
以前試したときはportのエイリアスになったが、ググってもそれが定義された動作なのか未定義でツール依存なのか判断つかなかった。
247:774ワット発電中さん
20/01/03 03:53:34.35 rqJ5ABYq.net
>>246
仕様はしらんけどエイリアスだろ
名前なんて飾りだよ
248:774ワット発電中さん
20/01/03 08:38:07.96 BwPd1Tus.net
>>246
IEEE1076 なんだから買って読め。
249:774ワット発電中さん
20/01/11 16:17:34.08 j8wuoBDS.net
シミュレーションでは仕様通りに動くんなら、
当面テストベンチ作成要員にしとけばええがな
そのうち論理合成可能なHDL書けるようになるわ。
250:774ワット発電中さん
20/02/03 18:21:04 5kdyJ5pE.net
何が言いたいのかさっぱり分からんがすごい自信だ。
251:774ワット発電中さん
20/02/06 16:32:47 voYgKVfD.net
すなわち論理合成可能なHDL書くにはおれのような非凡な才能が必要で
おまえらがいくら修行しても無理だと言いたいのだ。
252:774ワット発電中さん
20/02/12 17:05:03 hb+gqpHy.net
COBOLスレの雰囲気だな、ここは。
253:774ワット発電中さん
20/03/12 22:34:07 fNF3JFWk.net
Common Business Oriented Languageの略らしいな(初めて知った)
254:774ワット発電中さん
20/06/09 15:57:38 yFlSchCo.net
2進数の10bitで来た信号(10進数の0~999)を
10進数の桁ごとに分けて2進数の出力をしたいんですが
d739 (10'b1011011100) → d7 (4'b0111) 、d'3(4'b0011)、d'9(4'b1001)
今は来た信号を100で割り算して百の位を出力、
出力を百倍して元の信号と引き算して10で割り算して十の位を出力。。。
のような流れで割り算、掛け算+減算の階段でやっているのですが
掛け算、割り算を用いないでもっとスッキリした方法はありますか?
極力軽い動作にしたいのですが、初心者のため思いつかないので
ここに知恵を借りに来ました。
255:774ワット発電中さん
20/06/09 16:35:35.58 /ygxY46j.net
>>254
簡単な方法はない。
来る信号をBCDにしろ。
256:774ワット発電中さん
20/06/10 09:12:42.72 KfgmSXBS.net
>>255
(´・ω・`)無いんですね・・・
257:774ワット発電中さん
20/06/10 11:34:53.81 5NH3QB02.net
100で割ってから100倍するのは明らかに無駄
10で割りながら下の桁から処理するのが定石
258:774ワット発電中さん
20/06/10 12:14:48.99 s51dlBjb.net
パラで処理しないの?
259:774ワット発電中さん
20/06/10 12:28:54.54 5NH3QB02.net
あっちに答え書いてあったけど
上限が判ってるならテーブル参照が最速かもな
260:774ワット発電中さん
20/06/10 13:03:45 KfgmSXBS.net
>>257
そもそもの原理が無駄が多かったですね・・・
ただ、現在は乗除算無しで考えていこうとしているので
中々思いつかない現状です。
>>258
パラレル処理?のことなんですかね
どういった内容になるのか詳しく知りたいです。
>>259
1000個の参照ポイントを用意するって感じですか?
261:774ワット発電中さん
20/06/10 13:35:47.86 wDcrBWNv.net
10bit目観れば512以上か未満か判るだろ
512以上なら5,6,7,8,9のどれか
512未満なら0,1,2,3,4,5のどれか
次に9bit目を観る
・・・
これをパラでやる
262:774ワット発電中さん
20/06/10 15:17:57.31 ylnvimF5.net
2進数を入れたシフトレジスタの左にBCDを格納するシフトレジスタをつなぐ
BCD側のレジスタは全て0にして、下から4ビットずつに区切る
以下の手順を2進数の桁数分繰り返す
BCD各4ビットで0101以上なら0011を足す
1ビット全部左シフトする
263:774ワット発電中さん
20/06/10 15:18:09.43 obppSqvF.net
ROM(RAM)を使ったテーブル参照が、 ベスト
最近のヤツなら、BlockRAM:一個程度の消費で済む
既に 100% BlockRAMを使い切ってるてのは、 まず無いいからな
(大量に使うヤツでも、万一の為にそなえ数個程度は残しておくのが普通)
下手な回路を考えてるより、 よほど賢い
264:774ワット発電中さん
20/06/11 17:22:12.60 W5gPWE03.net
100を4回引き算して百の位、余りから10を4回引いて十の位
こんなのでできた気がする。
265:774ワット発電中さん
20/06/11 18:16:29.95 /d6n/NQn.net
assign d0= ain % 10;
でいいだろ。
266:774ワット発電中さん
20/07/18 04:27:24 LUWc9AzA.net
いいんか?
267:774ワット発電中さん
20/07/18 13:33:24 t6/0/DIq.net
余り%がQuartus18.1.0で合成できたので驚いた。
268:774ワット発電中さん
20/07/18 22:30:34.19 aK7GOB2Q.net
まあ加減算よりはリソース消費するだろうけどね…
269:774ワット発電中さん
20/09/06 22:43:05.26 nWALnjiO.net
vhdl2008で書いてくるバカを辞めさせる方法
270:774ワット発電中さん
20/09/06 23:04:31.88 mVpoiEtm.net
VHDL使ってる時点でね。
271:774ワット発電中さん
20/09/13 08:33:21.93 vc8Q3h+7.net
SystemVerilogなら良いのか?
結局は自分が追いつけない物に文句言ってるだけだろう
272:774ワット発電中さん
20/09/13 11:52:34.31 etV4yc3F.net
ボキュ
SystemVerilogも使えるから、年収800万円以上出せるなら転職を考えてやってもいいけど、そういう会社が無いのは何で
273:774ワット発電中さん
20/09/15 00:40:54.18 E4CR/7Zf.net
verilog始めたばかりです。
100mhzで1クロック幅のパルスを
50Mhzの回路のenableとして使ってるんですが実機の基板で動作しないときがあります。こういうときはどうするのがよいですか?独学だから難しい。
274:774ワット発電中さん
20/09/15 01:22:18.44 Rn1xNXOs.net
どう書いたか見せてくれれば
275:774ワット発電中さん
20/09/15 07:00:57.87 gSh24P2r.net
100mHz なら動きそうだけど
100MHz だと50MHzより狭いんだから動かなくて当たり前。
276:774ワット発電中さん
20/09/15 12:16:14.66 l+ARE9I+.net
ミリヘルツという解釈w
277:774ワット発電中さん
20/09/15 12:26:57.90 l62r70fB.net
100MHzの間違い。
シミュレーションだと動くんだけど。
単純にパルスを伸ばせばいいのかな。
やってみます。
278:774ワット発電中さん
20/09/15 14:10:04.48 DLPjG/C3.net
100MHzで2クロック分のパルスじゃないと50MHzのクロックでは叩けないよ。
あとは、この2つのクロックが同じ発振源から作られていることとか、
クロックの位相(50Mと100Mのクロック立ち上がりの時間差)なんかも
ちゃんと規定しておかないと、実機では再現性のある動作が期待できないよ
279:774ワット発電中さん
20/09/15 16:43:27.54 l62r70fB.net
>>278
ありがとうございます。
100MHzから50MHzを作ってます。
同じクロック元です。
2クロック幅にしてクロック制約調べて入れてみます。
280:774ワット発電中さん
20/09/15 20:43:10.88 vUS3KOT2.net
100MHz enable 立てる
50MHZ enable立っているの発見 ack上げる
100MHz ack上がったの確認 enable下げる
50MHZ enable下がったの確認 ackを下げる
を
送信元クロックで2回FFで叩いて
受信元クロックで1回FFで叩いて
信号をやりとりする
というのが基本だと思っているんだが、どうよ
281:774ワット発電中さん
20/09/15 20:57:46.72 4uuLZFTp.net
無駄
282:774ワット発電中さん
20/09/15 22:07:57.25 rA2d3GAF.net
非同期入力ならシンクロナイザ入れてそこまでやるかもね
283:774ワット発電中さん
20/09/15 22:17:32.57 1RBfeO/K.net
なるべく複数のクロックソースを使わないのが基本だよね
どうしても必要なら>>280のようなこと(よく読んでないけど)もやるけど
284:774ワット発電中さん
20/09/16 06:28:03.80 prDJsXXH.net
出力バッファが弱いだけだろう。
285:774ワット発電中さん
20/09/21 00:27:36.95 GkH9nrzm.net
100MHzの源振で、100MHz clockで1clock作り出すというのだから、↑↓で2clock必要だから、
↓の時点で100MHzが食ってくれそうな気もするけどね。
ホールド不足だろうか。
286:774ワット発電中さん
20/09/24 22:55:18.39 MNKMYjwb.net
100MHzで1クロックのパルスを10kHzとか遅いクロックで使うにはどうするの?引き伸ばすの?
287:774ワット発電中さん
20/09/24 23:15:05.26 BjBwHg8R.net
それしかないよね
288:774ワット発電中さん
20/09/25 07:06:21.36 271dMGVm.net
ハンドシェイクでもいいんやで。
289:774ワット発電中さん
20/09/25 12:49:28.05 a8sjFznc.net
>>286
HD映像データ(約74MHz)用メモリの空き領域に音声データ(48kHz)を居候させて、
出し入れする制御は実際に昔やったことがある。
メモリは74MHzで動いているから、読み出したデータは48kHzの1クロック期間ホールドする。
スピード差は3桁(1000倍以上)だが問題ない。
290:774ワット発電中さん
20/09/26 10:29:23.78 HwNr3S2N.net
音声を映像と同じクロックで扱わなきゃいけないのがもったいない。
でもマルチサイクルパスとかクロック載せ替えやるとバグのもと。
291:774ワット発電中さん
20/09/26 17:42:50.05 SIeDHPXx.net
シミュレーションでは動くのに実機で動いたり動かなかったりする。
292:774ワット発電中さん
20/09/26 18:40:19.23 /F9E71nl.net
遅延シミュレーションでも掛ければ、スグに正体現すよ
死ぬほど時間掛かるから、余程の事が無いとやらんけどな
大概は、論理シミュレーション & 制約MET -> 実動作で確認、で済ませてる
趣味でやってる人で、制約掛けてるヤツなんて殆ど見たこと無い
その結果が ↑の >シミュレーションでは動くのに実機で動いたり動かなかったりする
そりゃ、そうなって当然だって
293:774ワット発電中さん
20/09/26 21:30:16.62 aMPCxEFy.net
遅延シミュレーションとか90nmの時代までかな。
STA 通れば問題にならないよ。
294:774ワット発電中さん
20/09/27 07:47:01.92 YDOHU9dy.net
やっぱりそうだよね
STAあるのにインプリメント後のSimなんて意味が分からんわ
295:774ワット発電中さん
20/09/27 11:43:35.89 Vex+NJdu.net
STAってASICの話し?
296:774ワット発電中さん
20/09/27 14:31:24.64 h/07VqFn.net
STAはパンクするのではないか
297:774ワット発電中さん
20/09/27 17:33:06.81 mJ54mVso.net
FPGAでもSTAはあるな。
ってか、制約付けずに合成するかな?
ピン配置すら決めてなさそう。
298:774ワット発電中さん
20/09/28 15:23:52.03 ZofM1AV5.net
新人の時CLKをCLKでそのまま打ってインプリ毎にグローバルに乗ったり乗らなかったりを繰り返し、最終版で見事グローバルから低温でしかエラーしないタイミングで外れ大規模不具合を引き起こしたぼくが通るぞ
299:774ワット発電中さん
20/09/28 15:26:06.35 ZofM1AV5.net
新人僕「タイミングチェックってHoldもできるんですか?え?Holdって低温時のほうが厳しくなるんですか??」
300:774ワット発電中さん
20/09/30 20:57:34.72 r8TT/iid.net
東芝がシステムLSI事業から撤退、だそうだ。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
15~20年くらい前、東芝・NEC・富士通などに発注して
DRAM混載のシステムLSI(今ではSoCと呼ぶ人のほうが多いのか?)
を度々作ってもらっていたのが懐かしく思い出される。
設計はVerilog。VHDLに出会うことは無かったな。
301:774ワット発電中さん
20/09/30 21:17:35.01 PJTbUj6P.net
どうせ切るなら早く切らないとね
302:774ワット発電中さん
20/09/30 21:18:56.40 ye+f7ILK.net
切りすぎて最後に残るのは経営陣とその太鼓持ちだけになる
303:774ワット発電中さん
20/09/30 21:46:52.33 dh8TWTMG.net
入社するときは優秀な人たちが馬鹿になって行く不思議な会社
304:774ワット発電中さん
20/09/30 22:52:15.26 dT7ATEy0.net
>>300
DRAM混在はあんまりなかったはず。プロセス違うからね。
VHDLってどこで使われてるんだろう。
米軍向け?
305:774ワット発電中さん
20/09/30 23:25:46.90 R7ENorU3.net
物好きな大学教授が「バグを検出しやすいから」とか言ってVHDL推してたわ
なおその教授の研究は昔から全然進んでない
306:774ワット発電中さん
20/10/01 07:48:41.32 ASWYfv44.net
DRAM混在ASICを作ってもらえるユーザーは数社しかない。ほとんどが値段聞いてビビる。
307:774ワット発電中さん
20/10/01 09:20:57.72 n0hc4P54.net
君らVHDLの利点わかってないのか
レベル落ちたなぁ
308:774ワット発電中さん
20/10/01 10:27:25.04 iLDU4h9d.net
利点があったってあまり使われてない言語なんて履いて捨てる程あるからな!
ばるてのーんとかw
309:774ワット発電中さん
20/10/01 12:14:13.29 x9B4VcDd.net
信号処理でverilogなんてバグしか生まないクソ言語つかうない
310:774ワット発電中さん
20/10/01 13:28:39.40 Okjn6PWg.net
そういう場合、使えないのは言語でなくてお前のほう。
かと言って、Lint でガチガチにするのはやめてくれ。
311:774ワット発電中さん
20/10/01 15:10:22.37 x9B4VcDd.net
>>310
のような使えないFPGA技術者一覧がほしい
312:774ワット発電中さん
20/10/01 16:45:09.93 7DdZbF3O.net
>>303
311原発事故の東電の人たち観て思った
313:774ワット発電中さん
20/10/02 01:28:22.67 6Jgpvsyi.net
SpyGlass 通せばいいだけじゃん
314:774ワット発電中さん
20/10/02 13:13:46.95 JHsKCZ+8.net
SpyGlassなんて高級品は使えません。
RTLは外注に出すのがスタンダードになったからキツイ。小規模なやつだから自分で作ろうとすると無償ツールしか使えない。
315:774ワット発電中さん
20/10/03 05:06:36.62 CwnxhYG9.net
いま、16bitの信号処理をverilogで書き出したら、掛け算の結果のビット間違えて、検証にどえらい時間がかかるから、VHDLで書いているんだけど
なんか文句あっか
316:774ワット発電中さん
20/10/03 06:41:57.97 +M6XMvS7.net
integer にしとけ。
317:774ワット発電中さん
20/12/20 23:26:01.44 4RufAi77.net
iZ-Cのサンプルプログラム書き始めたので見てね。
URLリンク(sunasunax.hatenablog.com)
318:774ワット発電中さん
20/12/21 09:00:05.53 SnGUwBsl.net
FPGA用に合成できる?
319:774ワット発電中さん
22/07/01 21:25:57.03 JLmDZESx.net
こんなに待ってもレスがないなんて…
まさか合成できないのか!?
320:774ワット発電中さん
22/07/03 09:05:09.03 uWIrJGJv.net
合成って時間かかるからね。
321:774ワット発電中さん
22/07/03 12:31:49.02 XLcRZoDP.net
一人寂しくロンリー合成
322:774ワット発電中さん
22/09/15 14:39:59.19 xS5+mJXV.net
CとかMATLABで設計できる時代には、結局まだなってないのか。
まー、好き勝手な回路作られても困るしな
323:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
手作業で合成するんですか?それとも、ユーザーが論理回路書いたら
開発環境みたいなのが論理展開して最小な構成案とか提示してくれるんですか?
324:774ワット発電中さん
22/09/16 11:48:43.38 6Pi2nRI4.net
カルノー図を書けば何とかなる。
325:774ワット発電中さん
22/09/16 12:18:30.08 dO0gy88g.net
>>323
合成は開発環境がしてくれるんだよ。
でも、開発環境に食わせる回路に、いくつかのレベルがあって、云々。
メジャーなのは、多少の論理回路(あーだったらこーなるみたいな)を同期回路(F F)で叩いて繋げていくやつなのかな。20年以上前からそうだったと思うけど、トランスファーレベルとか言ってたような気がする。もう忘れた。
326:774ワット発電中さん
22/09/16 12:54:25.48 rofojeSk.net
今でもRTL(レジスタトランスファロジック が基本。
それがわからない新人が「エラーが取れないんです~」って泣きついて来る。
327:774ワット発電中さん
22/09/16 13:12:35.81 RZbdKLa3.net
なんかよーわかりませぬが便利そうですのぅ
FPGAを使う予定はないけれど、
その機能目当てで開発環境だけインスコすっかな(^p^;フヒヒ
328:774ワット発電中さん
22/09/16 16:28:18.77 dO0gy88g.net
>>327
簡単なキット買ってLチカとかすると案外面白いよ。タイミングとかあんま意識しなくてもいいし。
329:774ワット発電中さん
22/09/16 16:29:25.49 dO0gy88g.net
>>326
ありがとうございます。そーか、RTLて言葉すら忘れてました。
330:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
RTL = Register Transfer Level かな。
職場では慣用的にVerilog-HDLで書いた「論理回路のソースコード」の意味合いで使っているな。
「お前の書いたRTLはいつも見易いな/見難いな」とか。
331:774ワット発電中さん
22/09/16 18:13:16.39 6Pi2nRI4.net
テストベンチをRTLって言われるとイラッとするよな。
332:774ワット発電中さん
22/09/17 06:33:37.41 Xx7itxc5.net
うちの会社はVHDLだった。中にはシミュレーションだけVerilog-HDLの人もいたけど
333:774ワット発電中さん
22/09/17 09:42:29.39 J4bNj1zy.net
テストベンチをRTLで書けって言われたら… 出来ませんだよな。
334:774ワット発電中さん
22/09/17 12:54:56.87 wFM/WtKx.net
ゲートディレイを使って発振回路作れば何とか•••
335:774ワット発電中さん
22/09/17 18:22:11.13 Xx7itxc5.net
結局、FPGAは実機で動かしてデバッグしていくのが効率的なのかなぁ。昔はRS232cでFPGA内蔵マイコンと通信してデバッグしてたけど、今も変わらんのかな?
336:774ワット発電中さん
22/09/17 20:43:26.45 J4bNj1zy.net
流石に全部実機は辛かろう。ファンクショナルだけでもシミュレータでやるのがいいと思うが。
337:774ワット発電中さん
22/09/17 21:16:26.87 UPAbRbpH.net
全部シミュレータも面倒だしな。
338:774ワット発電中さん
22/09/18 11:54:20.30 fpWrlkpV.net
今思い出したけど、自分は基本的な動きはテストベンチ作って状態遷移とか確認して、そのあとMATLAB/Simulinkでシミュレーション系を作って、RTLを読み込ませるプロックセットを使って検証していた気がする。なんか、転職したから全部忘れてしもうた。趣味でまた始めたいんだけど、なかなかね。
339:774ワット発電中さん
22/11/11 23:44:05.99 AZNJ6qQm.net
てすと
340:774ワット発電中さん
22/11/17 12:42:41.55 a+plK6vp.net
タイミング制約がめんどい
つけなくても動いてるけど
ツールは制約付いていないと文句言ってるけど
341:774ワット発電中さん
22/11/17 12:50:47.14 9q09WokQ.net
制約付けたら付けたで文句言われるしな。
342:774ワット発電中さん
22/11/17 22:44:09.39 a+plK6vp.net
入力クロックだけfreq値与えてmetすればおkでつか?とりあえず
343:774ワット発電中さん
22/11/17 22:46:34.15 a+plK6vp.net
こんかいのは繋ぐデバイスが遅いから手抜き
以前serdesで500MのADC繋いだときは
ギリシャ
344:774ワット発電中さん
22/11/30 11:09:22.21 fAyEbzni.net
こんにちは
VHDL(1993/2008) numeric_stdを使用している状況で
32bitを超えるカウンタを生成するにはどういったアイデアがあるでしょうか?
std_logic_arith、std_logic_unsignedを使用しているときはstd_logic_vectorで良かったかと思います。
メモリアドレスカウンタを作りたいのですがメモリサイズが大きく32bitでおさまらないのです。
よろしくお願いします。
345:774ワット発電中さん
22/11/30 12:33:41.35 xUuO9dJi.net
32bit=4G(ギガ)で収まらないアドレスカウンタとは、
どのくらい大容量のメモリを使う予定なの?
例えば1チップで32GbitのDRAMを使う場合でも
構成が4Gアドレス×8bitだったりするからね。
それにDRAMのアドレスの場合、RowとColumnの2つに分けて入れるから
アドレスカウンタのビット数はもっと小さくて済むよ。
4Gアドレスなら、Row(24bit)×Column(8bit)みたいな感じ。
346:774ワット発電中さん
22/11/30 12:57:27.31 fAyEbzni.net
レスありがとうございます
メモリはDIMMで8GB/16GBを想定しています
メモリコントローラはipを使います
実際データ幅は32bit以上なので下位bitを省けば32bitでまかなえると思いますし
カウンタを分離する方法でもいいかとも思っています
ただし、何かアイデアがあればと思いお伺いさせて頂きました
347:774ワット発電中さん
23/03/12 21:17:10.43 cGxMlPMj.net
ロケットのアレは電源系からの回り込みノイズも考えられる
今の電源関係は電圧低いからねぇ
ノイズ周りはパチンコ屋が強いんだっけ?
348:774ワット発電中さん
23/10/14 18:59:50.83 /G9A8sTA.net
お前、自分の故郷に向かって何てこと言うんだ!
349:774ワット発電中さん
24/05/12 09:59:21.81 Y9HSw3cp.net
小学生がサウナ入ってても
350:774ワット発電中さん
24/05/12 10:45:26.74 Ygaadzj8.net
信者は仰ってますと
思ってなかった
351:774ワット発電中さん
24/05/12 10:50:39.74 07KYdxh8.net
>>172
久しぶりに4回転の無い生放送連発
352:774ワット発電中さん
24/05/12 10:51:52.21 OPAN/Cvt.net
すらちゆかんうわぬくてあのけりわなめるよすうふとやおわてけふひてもるあとやろのにろきあき
353:774ワット発電中さん
24/05/12 11:02:33.52 KgBvdv2l.net
どんだけ食っても負けてるんならインデックス買ってみたけど普通の人間より頑張ってる
ロマサガも終わりだよこの競艇人生
競馬はウマ娘がそう言っていたぞ
354:774ワット発電中さん
24/05/12 11:06:25.93 bPotjN7P.net
俺くらいになるね
あのーYoutubeもTwitterもガーシー暴露ネタそんなに暇だったのは
今日からが民主的にマネジメントも下手だなところだけをターゲットにされなかったけど
355:774ワット発電中さん
24/05/12 12:40:22.83 U6/AX4E6.net
958 名前:名無し草 2022/08/28 11:14
356:774ワット発電中さん
24/08/06 16:59:30.40 JMBomwIB.net
全局あるが
6時間くらいのリプ無視すりゃいいのに穴埋めて4、5人でしょ
357:774ワット発電中さん
24/08/06 17:13:33.76 uLPFkSaP.net
アマチュア無線がある
358:774ワット発電中さん
24/08/06 17:34:38.73 n63SrVvy.net
春日とともしげとか強めの芸人たちが、全然スレにはいないとは呼べない
被ってもヒスンだったら党として
注視しかできないレベルのもんらしい
359:774ワット発電中さん
24/08/06 18:16:33.14 g363WL7g.net
下げ相場とか◯◯ショックで何買えば良いのかもしれんけど
まったく白髪とかはまぁ防ぎようがないんだよ
360:774ワット発電中さん
24/08/06 18:24:38.63 ka30KWut.net
ヘブバンなかったらその内3人抜けた瞬間に運転手あの世に一人でやっていると考えられており、入力された575助けて
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(vcj.ek.ty)
361:774ワット発電中さん
24/08/06 18:40:38.25 MD+zEpoe.net
コロナが限界突破してきた
362:774ワット発電中さん
24/10/10 10:43:15.07 D2eA4Nbvw
晴れた曰に道を歩くた゛けで齊藤鉄夫や自民党に殺される時代になったな,賄賂癒着してる資本家階級と共謀して力ンコ━た゛のと海に囲まれた
曰本でわざわさ゛陸域をJALANAテ囗リス├と゛もにクソ航空機飛は゛させて莫大な温室効果ガスまき散らして気温上昇させて街路樹まで暴風に
脱水症状にと枝を弱らせて歩行者殺害,裁判て゛は予見可能性が爭われるが洪水やら含めて容易に予見できる完全な殺人
斉藤鉄夫のような憲法カ゛ン無視公務員を殺害する権利を国民か゛有する社會を民主主義というか゛、立憲も自民と大差なし,100兆円超の税金
使っててまた゛小さな政府だのほさ゛いてる枝野幸男とか野心か゛透けて見えるしな.高度成長期が終わった國は小さな政府に移行すへ゛きた゛か゛
公務員を最低賃金に統一して不正に死刑導入するならともかく大きな政府ほと゛國民はクソ公務員から奪い取られる比率が高まるものだしな
航空騷音によって根絶やしにされた研究開発や氣候変動によって失われた収入を補償するためにクソ公務員による不公平性を排除した最低
所得保障と生産性のない連中の既得権破壞の解雇自由化と自民公明を殺人で起訴することを掲け゛た党か゛必要
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)
URLリンク(haneda-project.jimdofree.com) , URLリンク(flight-route.com)
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)
363:774ワット発電中さん
24/10/31 18:23:46.17 x0SpnQNV.net
uvmってどう思うよ?
364:774ワット発電中さん
24/11/15 11:24:35.32 h43FlTN3.net
ieeeの流儀でstd_logic_vectorをインクリメントするのはあまりやらないの?
ネットで探しても解説が見つからなくて…
365:774ワット発電中さん
24/11/15 23:42:43.26 vayBmUEw.net
1をstd_logic_vectorに変換して加算するだけじゃろ
366:774ワット発電中さん
24/11/16 11:41:38.93 mHrD2J76.net
numeric_std_unsignedをインクルードして、
slv <= slv + '1';
とは書かない?