初心者質問スレ その123at DENKI
初心者質問スレ その123 - 暇つぶし2ch850:774ワット発電中さん
17/06/10 08:50:05.11 soqOJ1Lo.net
ハードでロックな先輩 カッコイイ

851:774ワット発電中さん
17/06/10 09:40:24.78 HwJy4phx.net
ハードでバックでパコパコ揺れてる先輩か

852:774ワット発電中さん
17/06/10 09:50:16.52 DwFPsn4u.net
はい

853:774ワット発電中さん
17/06/11 12:24:37.26 t0gnq617.net
プリント基板のベタグラについて教えて下さい
ベタグラが本当にベタになってるものと、たまに碁盤状?(クロスハッチング?)に
なってるものを見かけるんですが後者の網の目上?のベタグラにするのは何か利点
があるんでしょうか?

エッチング後の廃液から銅を回収する際に沢山回収できるからとか?

854:774ワット発電中さん
17/06/11 12:56:03.75 HqHIi5/9.net
熱を掛けても基板が反らないように。

855:774ワット発電中さん
17/06/11 15:20:57.75 +2/MD+xQ.net
そんなホモしかいない職場だけは行きたくねぇ…
もちろん取引もお断りだ
ホモだけにオトコワリ?





なんちゃってー

856:844
17/06/11 15:55:11.68 t0gnq617.net
>>845 などほどー 845さん頭かしこいっすね(笑 んじゃあ小さい基板とかは別に気にしなくてもどっちでもいいのかな あと両面基板で両面とも同じ程度のベタグラがある場合とか



858:774ワット発電中さん
17/06/11 16:23:09.80 HqHIi5/9.net
>>847
いやぁそんなホントの事を言われると照れてしまうなぁ (*´ω`*)
君って嘘がつけないタイプなんだね。

で、小さい基板、両面同じ程度のベタあり基板についてはチト分らねぇな、スマン。
それなりに反る、とか?

859:774ワット発電中さん
17/06/12 03:28:16.89 skTGnBON.net
オシロスコープというものが波形を見れるものだという事は
ざっくりと理解しているのですが具体的にどう便利なのでしょうか?

PWM波が正常に出てるかとかは検流計では分からないので
そういう点では便利なのは直感的に分かります
でもそういう同じ周波数で信号を発し続けているもの以外の
波の観測は出来ないのでしょうか?

どっちかと言えばシリアル通信などでうまく信号が
届けれていない時とかに波を確認したいことが多いです
しかし波が発生するタイミングも不定期で一瞬なので
そういう波の確認は出来ないのでしょうか?

横軸が時間軸だとしたら
シリアル通信の信号なんて一瞬で左端に消えていくと思うのですが
もし確認出来るとしたらどういう形で画面上で確認出来るのでしょうか?

860:774ワット発電中さん
17/06/12 04:23:35.47 lGdw2orF.net
アイ・パターンで検索

861:774ワット発電中さん
17/06/12 06:54:06.45 19OQrHh9.net
>>849
ざっくりと書きますので不正確にもなりますが。

ずーっと波形が流れるわけではなくて、(ずーっと波形が流れるモードを持つものもありますが)
多くの場合は、「トリガ」をかけて観測します。

シリアル通信の場合で言えば、通常5Vでスタートビットが0Vだとすると、2.5Vを上から下へ通過するタイミングで「トリガ」をかけます。
そうしておくと、スタートビットが入ったタイミングで表示されて、次のトリガがかかるまでは波形表示は止まったままにすることができます。
(いったんトリガがかかると、一定時間は再トリガはかかりません)

862:774ワット発電中さん
17/06/12 08:16:34.05 2Rao+/Kh.net
通信のデバッグならオシロで大体の波形が正しく出てることを確認してロジアナで内容をデコードするのが多いね

863:774ワット発電中さん
17/06/12 08:39:21.52 skTGnBON.net
ありがとうございます
トリガは便利そうですね
もう少し調べてみて良さそうだったら買ってみようかと思います

864:774ワット発電中さん
17/06/12 12:35:59.28 nVkmCNsk.net
オシロは良いね。オームの法則とか知らなくてもトランジスター回路をくめちゃうもん。

865:774ワット発電中さん
17/06/12 13:34:52.68 nSnxGeOU.net
ここの先輩達に聞くような内容ではない低レベルな質問で恐縮ですが、教えて頂きたいです。

<問題>
メタハラ(220V)を設置すると、安定後光がちらつく(早いフリッカー)

<事前情報>
現在、LED灯→メタハラに換装していますが、LEDの前には水銀灯だったのですが、
LED化の際に「安定器撤去」を行ってその後、LEDにしているようです。

<配線>
天井からの配線は 「黒・白・赤」の三本
LED設置時は、黒&白=ソケットへ給電、赤=ケース?に接続(アース?)
そこで、220V対応のLED(電球型)を点灯させていました。

これをメタハラにした時に、黒と白=安定器、赤=安定器側アース としたのですがフリッカー発生。
そこで、極性をテスタで当たってみましたのが、以下。

黒&白=AC 220V
黒&赤=AC 220V
赤&白=0V

黒赤で220V出ているので、そちらに繋いでみてもフリッカー発生。・・・安定器の故障?
これは単相なのでしょうか?(単相なら100Vが取れると認識していますが間違いでしょうか?)
100Vが取れれば、100V用の安定器も持っているので、故障かどうか切り分けしやすいです。
この現状の解説と、フリッカーが発生しないようにする接続方法があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。

866:774ワット発電中さん
17/06/12 14:43:27.09 XjfFqWX2.net
メタハラとか書くところが低レベル

867:774ワット発電中さん
17/06/12 14:55:07.33 bHMszwEv.net
普通の単相100Vの配線ではなく赤白ショート?ですな

868:774ワット発電中さん
17/06/12 15:26:33.86 bbOungnS.net
>>855
長々書いてるけど具体的にどう言う物を使ってるのかが抜けてて全然説明が出来てない
球の交換とか怪しい安定期も自分でやってる訳じゃなさそうだから説明するのは無理なのかな

新しいのを一式揃えて買った方がいいと思う

869:774ワット発電中さん
17/06/12 15:29:23.26 nSnxGeOU.net
>>856さん
叱咤ありがとうございます。素人も素人、低レベル自認しております。

>>857さん
赤白ショートとはなんでしょうか?
どのみち200Vで取れていてもフリッカーが出ている以上、安定器か
ランプの問題が大きいでしょうか。

870:774ワット発電中さん
17/06/12 15:51:33.05 A75i39SW.net
横だが人工光スレ民にはメタハラ略称は普通
つかデフォ

871:774ワット発電中さん
17/06/12 16:37:06.35 bHMszwEv.net
間違えた多分赤はアースで白がNだわ

ランプは良く知らないけどフリッカーは原理的に多少生じるもので完全に消すには直流かインバータか周波数上げるかくけいはじゃないと消えないんじゃないの
どの程度のフリッカーなのか分からんし安定器がチョークなのかインバーターなのかも分からん

872:774ワット発電中さん
17/06/12 17:10:00.37 bHMszwEv.net
赤黒で漏電ブレーカーが動いてないからやっぱり赤白は繋がってますな
で赤をケースに付けると、、、N触っても多分大丈夫だけどなんか嫌なので858さんの言う通りかも

873:774ワット発電中さん
17/06/12 20:28:31.74 f3MGrmqk.net
>>855
会話や専門のコミュニティの中では「メタハラ」だろうがどんな略語でも通じればいいですが、別のコミュニティではまずは略さずに言ったほうが相手に対してフレンドリィだと思いますよ。

874:774ワット発電中さん
17/06/12 20:56:31.78 tTbaldSP.net
>>855
この HP ↓で言ってるところの フレアなのかフリッカーなのか。
URLリンク(www.koto-jp.com)
300Hzバラストでフリッカーの発生に対するクレームがなくなったと書いてあるので
逆に言えば300Hzバラストがなければフリッカーのクレームがあると解釈できる。

875:774ワット発電中さん
17/06/12 21:01:57.32 A75i39SW.net
まあそうだね 人工照明でメタハラはごく普通に言うが知らん人は知らん
質問者は、特に意識せず電気オタなら通じるだろと思ったんだろう
メタハラって何?と聞かれれば答えただろうが、
>>856のようなアホウなレスくるとは予想外だったろう

876:774ワット発電中さん
17/06/12 21:57:04.42 IxreRZS0.net
メタボハラスメント

877:774ワット発電中さん
17/06/12 22:46:49.13 ywqmqFQW.net
アクアリウム系でもメタハラだLEDだってやっとりますな
どこの何を使っているのかも契約もわからんって話なの?

878:774ワット発電中さん
17/06/12 23:17:39.20 cjS5dcKo.net
電気柵の死亡事故を思い出す
黒白でも黒赤でも点灯してしまうのは保護回路が作動してないから
途中に変圧器があるんじゃない?

879:774ワット発電中さん
17/06/13 00:07:50.71 +1cxMuY2.net
ここって強電屋さんはあんまり見ない印象

880:774ワット発電中さん
17/06/13 00:28:13.78 QyFR2owH.net
商用電源の 単相3線式なら200v 3相4線式なら240v
220vなにそれと思た

881:774ワット発電中さん
17/06/13 03:46:15.46 o7MMLTpR.net
>>869
そだね、電工系はこっち。
(^o^)電気工事(^o^)井戸端会議所68号室(^o^) [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(build板)

882:774ワット発電中さん
17/06/13 06:33:06.94 6jFr4NYo.net
船かな

883:774ワット発電中さん
17/06/13 08:06:00.36 ENx4S5cW.net
ヨーロッパに住んでるんだろ。

884:855
17/06/13 16:38:49.00 HPn/IFnw.net
みなさんありがとうございます。
スレ違いだったようで申し訳ございませんでした。

ちなみに、電灯器具は安定器(バラスト)一体型(付属)のもので、
余所で200Vの環境を借りて試験点灯したところフリッカー無しでした。
つまり、器具自体は問題はありませんでした。バラスト自体は、~220Vまでですので
問題は無いかと思ったのですが、、、電圧の関係でフリッカが発生しているのかも
しれませんが、当方、素人なもので、深追いはせずここまでにしておきます。

ありがとうございました。

885:774ワット発電中さん
17/06/13 18:46:57.64 zysZBqBb.net
結局どういうことだったの?
黒-白=AC 220V
黒-赤=AC 220V
赤-白=0V

普通は
黒-白=AC 100V
黒-赤=AC 200V
赤-白=AC 100V
だから、赤-白どっかで導通してて、あら大変な状態だったってことか
>黒と白=安定器、赤=安定器側アース
ここいらへんが間違えていたってことかな?

ところで、一般家庭に200Vってつかう?工場とか工業イメージしかないけど

886:774ワット発電中さん
17/06/13 19:24:44.40 l9P+gO4K.net
エアコンとかIH調理器とか

887:774ワット発電中さん
17/06/13 20:25:59.20 5ogAt66L.net
>>875
ほとんどの家庭へ三線単相200vが来てるよ。

888:774ワット発電中さん
17/06/13 21:17:33.62 At2nHeOP.net
200の業務用冷蔵庫があってだな
そこだけ契約している

889:774ワット発電中さん
17/06/13 22:34:38.28 o7MMLTpR.net
動力引いてるの?

890:774ワット発電中さん
17/06/14 13:59:22.00 iMldXGKG.net
100vと200vの契約で基本料は別請求されるから
家庭で使うと余計に電気代がかかる
100v一択でいいように思える

891:774ワット発電中さん
17/06/14 14:18:16.15 3NwwTXcg.net
>>880
うちはオール電化で200V使ってるけど基本料別請求なんてされてないよ。

892:774ワット発電中さん
17/06/14 14:32:50.63 bMOxmrs8.net
契約30A以下は200V来てない

893:774ワット発電中さん
17/06/15 02:48:05.84 5mXPWjgt.net
>>881
>>877

配電盤以降の配線で200V機器が使えるようになってるだけで、元はひとつの契約だからだね。
>>878 の場合、冷蔵庫用に別契約で引いていればそれに対して基本料金が発生するね。

894:774ワット発電中さん
17/06/15 09:03:32.91 yEMq6TEh.net
878だがもともとお店だった名残で別契約の動力があったのよ
最後の最後まで残ったのがこの冷蔵庫。
これももうじきお払い箱で全部100Vになれば契約も一本化
IHとか昨今の事情じゃなくて古い時代の名残です

895:774ワット発電中さん
17/06/15 10:29:39.74 BcLxR7Io.net
電子工作系の板に質問した方が良いと言われて自作板から来ました
このプラグと同じサイズで12v10A以上大丈夫な物ってありますか?
URLリンク(akizukidenshi.com)

896:774ワット発電中さん
17/06/15 11:13:51.72 +X6Djir+.net
その辺のプラグは簡単な接点だからそんな容量で使うことを想定した物はないんじゃね
バナナプラグとかラジコンのバッテリーに使うようなコネクタとか
もう少ししっかりした物を選んだ方がいいと思うけど

用途が分からないけどプラグだけでいいの?
受け側に使う物はもう決まってるの

897:774ワット発電中さん
17/06/15 12:17:56.54 BcLxR7Io.net
>>886
これに使えるプラグを探しているんです
10A以上平気なプラグに交換した方が良いでしょうか?
zmart DC-ATX-160W 160W ACアダプター電源 キット pico BOX ATX ITX psu URLリンク(www.amazon.co.jp)

898:774ワット発電中さん
17/06/15 12:22:17.24 K4S1Ph/J.net
>>887
専用電源買って、ケーブルをCUTして使う

899:774ワット発電中さん
17/06/15 12:26:06.50 0GksNDBI.net
とても10A流せるケーブルに見えない。

900:774ワット発電中さん
17/06/15 13:28:50.64 BcLxR7Io.net
>>888
なるほど
でも専用電源まあまあな値段するんだよな…
XBOX360の電源で動かそうと思ってプラグ探していたし…

901:774ワット発電中さん
17/06/15 13:40:29.91 K4S1Ph/J.net
>>890
そのXBOX360の本体側のコネクタを外して移植したら?

902:774ワット発電中さん
17/06/15 13:55:15.80 5mXPWjgt.net
レセプタクルの移植は取り付けが結構ハードル高いね。
XBOXのケーブル直付けでいいじゃないか。

903:774ワット発電中さん
17/06/15 14:04:49.61 3ltG3mit.net
>>891
電源だけ88円でゲットしたから本体は無いんだよな…
あったとしても両面基板からコネクタを綺麗に外す事ができない
>>892
それでも良いが結構不便になりそう

904:774ワット発電中さん
17/06/15 17:51:02.02 a4X4Tn/C.net
オスメス共大丈夫そうなコネクタに変えちゃえ
どうせはんだ付け必要なんだし

905:774ワット発電中さん
17/06/15 18:24:18.08 3ltG3mit.net
>>894
何かオススメってありますか?
なるべく使いやすい物で

906:774ワット発電中さん
17/06/15 18:48:20.91 K4S1Ph/J.net
>>895
コンセント

907:774ワット発電中さん
17/06/15 19:08:46.02 pO0hC7jd.net
極性に気を付けよう

908:774ワット発電中さん
17/06/15 19:11:45.48 K4S1Ph/J.net
ILにすればいいよ

909:774ワット発電中さん
17/06/15 19:47:33.96 cMeOcN0c.net
スピコンとかどう?

910:774ワット発電中さん
17/06/15 19:50:15.54 cMeOcN0c.net
40A流せる

911:774ワット発電中さん
17/06/16 14:59:02.15 UaoQg04F.net
車のシガープラグ

912:774ワット発電中さん
17/06/16 17:11:41.87 SUL7mRgg.net
ギボシ端子

913:774ワット発電中さん
17/06/16 17:47:15.74 Jl1EnauD.net
シガープラグは全然ダメ。
まともな接点じゃない、というより接点ですらない。

914:774ワット発電中さん
17/06/16 18:08:31.57 /2JZqd3G.net
>>901
シガープラグ型のプラグには大概10A以下のヒューズが入ってるって知ってる?

915:774ワット発電中さん
17/06/16 18:56:52.06 9MoT/wLk.net
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

  この掲示板△(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の△賞金をゲットしよう!(*△^^)v
  URLリンク(jb)△bs.△livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

916:774ワット発電中さん
17/06/16 19:36:05.06 DZC9cg49.net
XLRコネクタとか

917:774ワット発電中さん
17/06/16 20:17:04.63 pknobbyI.net
普通のPCの電源用4ピンコネクタで2本ずつパラにしたらどう?

918:774ワット発電中さん
17/06/16 20:25:13.29 Jr7ajfFw.net
>>907
毎日抜き刺ししたら一年保たないだろ。

919:774ワット発電中さん
17/06/16 20:31:06.00 zVOqoYTS.net
そんなに抜き差しするのが必要条件なのか?

920:774ワット発電中さん
17/06/16 20:34:12.47 uSMtDwN6.net
スピコンにしろって

921:774ワット発電中さん
17/06/16 20:36:02.40 uSMtDwN6.net
超頑丈で40Aで4端子
ロックも確実

デカいのと高いのは我慢

922:774ワット発電中さん
17/06/16 22:46:44.55 2rD/7++8.net
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
千石でカモンのスピコンが安いけど・・・これ何A流せるんだろう?

923:774ワット発電中さん
17/06/16 23:18:35.53 sdvxIi0P.net
ILだと20A流せるだろ

924:774ワット発電中さん
17/06/16 23:23:11.28 lp+101Yo.net
突然IL

925:774ワット発電中さん
17/06/16 23:25:49.51 sdvxIi0P.net
898で書いたんやが?

926:774ワット発電中さん
17/06/16 23:27:35.94 lp+101Yo.net
>>912の次に書く内容じゃない

927:774ワット発電中さん
17/06/16 23:28:46.65 lp+101Yo.net
で、ILにするメリットは?
他の端


928:子に対しての



929:774ワット発電中さん
17/06/16 23:53:21.80 sdvxIi0P.net
>>917
>>896-898の流れで書いてるんだがな

入手性の良さと価格が安めくらいかな?

930:774ワット発電中さん
17/06/16 23:55:41.43 sdvxIi0P.net
あと端子がでかいので、素人でも加工しやすいだな

931:774ワット発電中さん
17/06/17 10:46:51.42 I74Gaf5G.net
IECコネクターでいいじゃねーか?

932:774ワット発電中さん
17/06/17 10:48:36.04 lsahNveD.net
ILって、何ですか?

933:774ワット発電中さん
17/06/17 10:52:14.86 HUpLhcII.net
そういう形のヤツ

934:774ワット発電中さん
17/06/17 10:52:57.41 HUpLhcII.net
商用電源用の昔ながらの端子はダメだね
設計が古すぎて

935:774ワット発電中さん
17/06/17 10:54:14.19 I74Gaf5G.net
ILは生産中止品だからIL-Gというべき
あれ3Aだから何個並列するんだよ・・・

936:774ワット発電中さん
17/06/17 11:07:22.63 yAH09lDg.net
3Pの電源プラグとジャック
刺し間違えないし
部屋の中で調達可能なPC用の電源コードをちょんぎればプラグとジャックが手に入るかもしれない
ただし部屋のコンセントやテーブルタップが3Pだったら禁止

937:774ワット発電中さん
17/06/17 11:08:07.03 lsahNveD.net
JAEのコネクタのことですね。ありがとうございます。

でもこれって圧着器がないと使えないですが、
みなさん どうやって使っているんでしょうか?
まさかエンジニアのPAなんとか って言う、なんちゃって工具でやっている訳でもないでしょうし。

938:774ワット発電中さん
17/06/17 11:15:27.09 Xd/y5u4t.net
>>926
エンジニアの PA-09、PA-20、PA-21 は実験用や趣味の用途なら十分な実用性があります。
シンプルなものですので、ちょっとしたコツはありますが。

↓こういう感じのはホーザン他いろいろなメーカーが出していますが、これらとは段違いのものだと思います。
URLリンク(www.engineer.jp)

エンジニアにはPAD-1xもありますが、俺はこれは使ったことがありません。

939:774ワット発電中さん
17/06/17 11:33:37.34 lsahNveD.net
ありがとうございます。
でも、それらの工具でかしめると、電線が抜けたりしませんか?
ハンダを流すと内部の線が切れやすくなりませんか?

940:774ワット発電中さん
17/06/17 11:42:13.25 Xd/y5u4t.net
>>928
適切な太さの電線を使えば大丈夫。
PA-09、PA-20、PA-21 ですッぽ抜けするとしたら、
・適切なダイスを選ばなかった
・電線が細いとか、包み込めないぐらいに太いとか
・ちゃんと握りこんでいない
だと思います。


あと、圧着したあとにハンダを流すのは禁忌なんですよ。
少なくとも正規の圧着工具で圧着したあとにハンダを流すのは、絶対にしちゃいけないことなんです。

941:774ワット発電中さん
17/06/17 12:09:45.06 Xd/y5u4t.net
IL (IL-G) は >>924さんも書いておられるように定格3Aです。
メーカーによっては、電流を増強する目的で端子を並列に使うことをNGとしている場合があります。
10Aはさすがに心配。

942:774ワット発電中さん
17/06/17 12:35:43.94 AARVQ+iX.net
ラジコンや電動ガンのバッテリー用コネクタ
タミヤコネクタ Tコネクタ ECコネクタ など

943:774ワット発電中さん
17/06/17 12:36:40.85 3IhODlrr.net
>>929
ありがとうございます。
握り方、握りの強さによって、圧着力が一定にならないのは、どうかと思います。
正規の圧着器は、ラチェット機構と言って、一定の強さにならないと、レバーが戻らないので
誰がやっても同じ圧着品質が得られます。
電線とコネクタを持って引っ張ると、
圧着端子は壊れずに、ハウジングが壊れます。

正規の圧着器でないと、危険ではないのでしょうか?

944:774ワット発電中さん
17/06/17 12:44:36.91 IOH8i7en.net
スピコンにしろ
組み立て簡単

945:774ワット発電中さん
17/06/17 12:46:59.01 Xd/y5u4t.net
>>932
>正規の圧着器でないと、危険ではないのでしょうか?
リスクをあるかないかのイチゼロで考えることには違和感があります。

業務で正式な製品においては正規の圧着器を使うか、非正規品を使うかはイチゼロになりますが、
これは故障リスクをイチゼロで評価するものではありません。

どうしても正規の圧着器でないと不安な人がいるのは理解しています。
そういう人は、正規の圧着器を使うか、圧着をやってくれる業者さんに依頼するべきです。

946:774ワット発電中さん
17/06/17 12:47:55.59 IOH8i7en.net
うわさの1bit君?

947:774ワット発電中さん
17/06/17 13:12:49.83 Xd/y5u4t.net
>>933
スピコンなるものを初めて知りました。
なかなかいい感じだなあと思ったのですが、

speakON is NOT to be used as an AC mains or power supply connector!

スピコンは、ACメインと電源コネクタとして使えません (?)
って何なんでしょ。安全規格との絡みかな?

948:774ワット発電中さん
17/06/17 13:43:50.79 ljDly6jZ.net
スピコンはスピーカー用として販売されてるのよね
それが電源用として普及してしまうと誤接続事故が起きかねないからスピーカー専用になってる

949:774ワット発電中さん
17/06/17 13:53:34.72 udp0t/pO.net
スピーカーコーン?

950:774ワット発電中さん
17/06/17 16:28:38.15 3IhODlrr.net
>>934
ありがとうございます。
確かに両極端な考え方かもしれませんね。

ただ、
コネクタの接続が、製作した人によって品質が変わるようでは、問題だと思います。
自動車の重要な信号に接続している時など、走行中に電線が引っ張れてしまい、
信号が天絡、地絡、短絡などして、死亡事故に直結しかねないと思うのです。

本来のコネクタ圧着には、
ラチェット機構を使用し、芯線と被覆のそれぞれのクリンプハイト、
ベルマウス形状など、守らなければならない項目が、いくつもあるそうです。
正規の圧着器は、それらの作業者に対する依存性も少なく、事故もほとんどありません。
正規の圧着器を使用するべきだと思いました。

951:774ワット発電中さん
17/06/17 16:44:10.61 Xd/y5u4t.net
>>937
No Interrupt Current、というのもあって、コネクタでは気にしたことがありませんでした。
スイッチでいうところの遮断電流?
もしかしたら、電流が流れている状態でコネクタを抜いたりすると、接点が消耗しやすいのかも。

952:774ワット発電中さん
17/06/17 18:35:01.85 wy0LQEd3.net
だから正規の方法でない方法を使うならそれが自分の責任の持てる範囲で使えばいいと言ってるのに
なんであんたはそうどんどん話を膨らますんだ。
開発段階じゃあんたみたいなオンオフ人間はいらないんだよ品証にでも行ってうざがられてろ

953:774ワット発電中さん
17/06/17 20:29:35.80 3IhODlrr.net
>>941
>開発段階じゃ
開発なんですか?
だったら、なおさら正規の圧着器を買ってもらったほうが良いと思います。10万くらいで買えます。
開発こそ信頼性を確保しないと、測定値の信憑性が得られないと思います。

954:774ワット発電中さん
17/06/17 20:39:19.12 qw5pDVqg.net
そう思うなら買ってもらえばいいじゃない。
終了だよ。

955:774ワット発電中さん
17/06/17 21:14:46.65 IWo5zaLS.net
あ~あ
そうなるだろうと思っていたけど、やっぱり圧着厨が召喚されちまったな。
しかも初心者の振りまでして実に悪質。
ウンチク説教をここで垂れ流すなよ。
壁に向かって一人でやってろ。

956:774ワット発電中さん
17/06/17 23:36:57.62 U51JZ9Vj.net
俺PA-09持ってるけど、USBスコープで仕上がりみるとかなり綺麗にできるよ。

957:774ワット発電中さん
17/06/18 01:08:11.89 bDZFNKZQ.net
>>945
どのコネクタですか?

958:774ワット発電中さん
17/06/18 10:03:12.05 ezHxRZOd.net
>>946
作ったのはDSO203のバッテリーのコネクターだけど、たしかJST ZHとかSHで、1mmとか1.5mmピッチだったと思う。
コネクターが小さすぎてピンセットなしでは作業が出来なかったし、肉眼ではつらいので、USBスコープでモニターに映しながら作業した。PA-09はツールとしては完成度が高いと感じた。
ちなみに、1mmはサポート外なので自己責任で。

959:774ワット発電中さん
17/06/18 11:30:29.39 7E96GVRE.net
>>947
線を引っ張って、抜けなかったですか?

960:774ワット発電中さん
17/06/18 12:30:02.53 QAZkHT0r.net
俺もPA-09,PA-21持ってて日圧系やモレックス系さんざんやってるが、
圧着状態確認しながら使えば抜ける事なんてそうそうない。
こんなコメント受けても>>948は信用しないんでしょ?
そんなの気にせずに純正品買っときなよ。誰も止めないし、悪いとは言わないから。

961:774ワット発電中さん
17/06/18 12:40:56.63 7E96GVRE.net
>>949
横からですが、
>圧着状態確認しながら使えば
どのような方法で確認するのでしょうか?
・目視
・カシメ部の寸法測定
・引っ張り強度確認

962:774ワット発電中さん
17/06/18 12:49:50.08 QAZkHT0r.net
おおむね書いてる通り。

963:774ワット発電中さん
17/06/18 12:57:02.05 iWebSL2c.net
製品には正規品工具で作られたものを使うという前提で。

>>949
まあ、次に>>948から出てくるのは「作業者によって仕上がりが違って抜ける場合もある」だろうなあ。

正規品の圧着器でも、ワイヤーの選択、ワイヤーのストリッピング、ワイヤーを挿しこむ深さ、丁寧さ は自動ではやってくれない。
これがいい加減だと、わかっている人が簡易工具で作業をするよりも危ない圧着になったりする。

次に出てくるのは「開発だからといって、非正規品は使えない、何を測っているのかわからない」かもしれないね。
簡易工具で圧着したもので何が変化するのか■■思考を放棄■■しているように見える。
開発試作での評価ってプロジェクトやステージで目的やポイントが変わってくる。そのことを■■考慮する能力がない■■と公言しているだけじゃないだろうか。

たとえば、振動試験をかけてコネクタ部分の接触不良や耐久性を評価する。というような場合だったら正規の圧着器で圧着したものが必要だろう。

もし、いかなるステージ、目的であっても、開発段階で簡易工具を使うことで、「何を測っているのかわからない」と言い出すなのら、
(製品なら自動実装される)部品を、開発の初期段階でさえハンダごてで実装することも許されない気がする。
フロー、リフローの仕上がりと、ハンダごて作業の仕上がりは、工具によるクリンプ状態の違いよりもずっとすごいぞ。
作業者によってばらつきがありうるハンダごてなんて禁止するつもり?
こんな人って、どうやって開発してるんだろう。

964:774ワット発電中さん
17/06/18 13:15:25.04 QAZkHT0r.net
純正のハンドツールでも漫然とやってちゃ抜けるねえ。
自動機でも使用する電線に合わせて調整しないといけないし。
>>948みたいなのが圧着やっちゃだめだってことよ。

965:774ワット発電中さん
17/06/18 13:24:21.66 D+POP9eO.net
そもそも製造ならハーネスに力掛けちゃダメだろ…という大前提ってある様な…。
ケース内ならケーブルクランプとかで固定するだろ…

966:774ワット発電中さん
17/06/18 13:26:52.52 NXcdvZ9u.net
スピコン使えって

967:774ワット発電中さん
17/06/18 13:39:29.37 rLIXr86P.net
スレタイ読め

968:774ワット発電中さん
17/06/18 15:12:32.65 OJqXf1lS.net
パスキャパ(バイパスキャパ)ってGNDピンがいくつもあるようなICの場合は
すべてのGピン(GNDピン)につけるほうがいいんでしょうか?
それとも「Gピン2本につきパスキャパ1個」とか「1.5本につき1個」みたいな
感じで十分なんでしょうか?

使おうと思っているのは12MHzで動く程度のマイコ(マイコン)です

969:774ワット発電中さん
17/06/18 15:19:36.11 1gOP30ES.net
ピンに直接つけるわけじゃないだろ

970:774ワット発電中さん
17/06/18 15:25:09.36 NXcdvZ9u.net
○○キャバの一種かと思った
パスコンて呼んでたから

コンよりはキャパの方が意味が限定されて良いんだろうけど
例の人はパスキャパシかな?

971:774ワット発電中さん
17/06/18 15:26:58.84 NXcdvZ9u.net
Gピンじゃなくて電源ピンごとでしょ

972:774ワット発電中さん
17/06/18 16:18:51.03 qHBMEhtA.net
>>954
抜けるかどうかは、ちゃんと圧着が出来ているかどうかの目安に
するのであって、力をかけて使うという意味じゃないよ。
抜けるような状態の物をケーブルクランプで固定して使うなんて
絶対ダメ。

973:774ワット発電中さん
17/06/18 17:40:08.14 5c4f/gFB.net
>>935
噂は本当だった!( ゚д゚ )
927の前提条件丸無視で草

974:774ワット発電中さん
17/06/18 18:48:53.18 7n2Mvnji.net
書き方の問題なんだけど
・抜けるような状態の物は使っては駄目。何かで固定しても固定しなくても駄目。
・ハーネスに力掛けちゃダメ。製造だろうが趣味だろうがダメ。

975:774ワット発電中さん
17/06/18 20:31:04.89 Zuh7b2FG.net
ここは開発初心者の質問スレだったのかーっ!!!

976:774ワット発電中さん
17/06/18 21:24:46.18 iWebSL2c.net
>>964
>>963が書いてることは、趣味の世界の入門者にとっても有効です。

977:774ワット発電中さん
17/06/18 21:25:38.74 0MlwO/EH.net
抜けるかどうかまで読んだ

978:774ワット発電中さん
17/06/18 21:30:58.37 f16/f7OI.net
被覆剥がさずに圧着する新人もいるしな。

979:774ワット発電中さん
17/06/18 21:41:37.79 NXcdvZ9u.net
そういうコネクタもあるけどな

980:774ワット発電中さん
17/06/18 21:46:32.18 iWebSL2c.net
>>967
それが恐ろしいのは、その状態で導通チェックが通ってしまうことがあること。

981:774ワット発電中さん
17/06/19 00:24:48.27 6hyxurEm.net
圧着ミスは初心者がやらかす事が多いからなー
カシメ不足や被覆剥ぎ寸法無視ですっこ抜けたり
すっこ抜け誤魔化すためハンダ盛って疲労で折れたり

982:774ワット発電中さん
17/06/19 01:23:31.52 VJXfcZoA.net
市販のミノムシ付きコードは芯線をむいたのを被覆側に折り返して
被覆ごとカシメてるから使ってるうちに緩んで接触不良になる。
買ったら全部外してハンダ付け。

983:774ワット発電中さん
17/06/19 02:09:49.97 mEcw5Uka.net
エンジニアのPAで圧着した端子の見本の写真、どこかにないですかね。

984:774ワット発電中さん
17/06/19 03:44:22.43 jvbBJk82.net
>>967
電話線やLANケーブルがそれだね。
信号ケーブルならあれでもいいのかもしれないけど、あれで電力送るPoEってどうなのよ?

985:774ワット発電中さん
17/06/19 04:40:32.31 XYHkMkW+.net
それなりの仕様だけど、なにか。

986:774ワット発電中さん
17/06/19 05:43:52.63 3V96dvs/.net
>>973
圧接...

987:774ワット発電中さん
17/06/19 06:15:06.49 RkSUYbqK.net
三端子レギュレータでダイオードを使った電圧のかさ上げする場合は
どんなダイオードでも構わないんでしょうか?
ダイオードの純電圧分かさ上げされるって事はなんとなくわかるんですが。

+5Vからta48033s使ってかさ上げし+3.9~4.1Vを取り出そうと思っています。

988:774ワット発電中さん
17/06/19 07:18:21.11 1Sqo3Ud4.net
>>976
レギュレータのGND端子からGNDへ流れる電流値が負荷に応じて変動するので、
嵩上げするダイオードのVFも変動して安定しないよ。
TA48033のバイアス電流は負荷0A~1Aの時、0.8mA~20mAまでの範囲で変動。
ダイオードに1S1585を例に検討してみると、室温25℃においてIF=0.8A~20mAの時
VFは0.67V~0.85Vで変動することになり、温度50℃の上昇で0.1V弱の降下。

989:774ワット発電中さん
17/06/19 07:24:56.21 v6JINMqS.net
>>976
ダイオードで電圧落とすのはかさ上げとは言わない。
今の場合3か3.3VのレギュレータのGND側にDi入れて文字通りかさ上げしたほうがいい。

990:774ワット発電中さん
17/06/19 07:31:30.47 ShZUjLkm.net
>>978
そう言っているようだが?

991:774ワット発電中さん
17/06/19 07:39:19.04 XYHkMkW+.net
目的は知らんが4V±0.1V程度にはなりそうだな。

>>976
そういう用途にはシリコン小信号用ダイオード、>>977のも同様、がよく用いられるが、それは実装やコストの条件があったりするからでシリコンダイオードで入手できるものならなんでもいい。
実験試作に同様の目的で引き出しにあった500V10Aのシリコンダイオード整流ブリッジの一辺を使ったこともある。

992:774ワット発電中さん
17/06/19 08:47:10.95 Y9b+eTLB.net
今、手元にある部品でなんとかして4Vを作りたい。TA48033がある。ということなら、俺もそうすると思います。
でも、わざわざこれからダイオードを買う余裕があるなら、可変電圧タイプのレギュレータを使う方が良いんじゃないですかね。

5Vから4Vというと、入出力電位差が小さいですから、低飽和型が必要ですが、秋月でも扱ってますし。

993:774ワット発電中さん
17/06/19 10:45:15.23 EdOpnlBp.net
4Vの固定三端子レギュレータを買うのはどうだろう。

994:774ワット発電中さん
17/06/19 11:16:00.49 1jH6Bg24.net
3.3V×120% = 3.96V
ちょいと躊躇する

995:774ワット発電中さん
17/06/19 12:20:09.80 1Sqo3Ud4.net
可変型を使えばいいのに。
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

MAX 800mAだが格安のAZ1117-ADJで間に合わせてる普段の俺。

996:774ワット発電中さん
17/06/19 13:15:24.38 kYJiPD22.net
5Vが安定している、手元に ta48033s が無い、
1A以上流せるシリコンダイオードとショトキ
ダイオードが手元にある、なら、ダイオードで
5Vからかさ下げする手もあるな。

997:774ワット発電中さん
17/06/19 18:25:25.84 fGKHV8sk.net
かさ下げって何ですか、かさ下げって

998:774ワット発電中さん
17/06/19 19:15:20.72 Y9b+eTLB.net
ある面を削って高さを下げる意味で、建築では使われていることばです。「かさ下げ」
電圧に転用しても意味は通りますね。
そもそも「電圧はかさなの?」って感じです。あげもさげも他からの転用じゃないですか。

999:774ワット発電中さん
17/06/19 19:44:23.46 RkSUYbqK.net
アドバイスありがとうございます。
LM317とAZ1117H-ADJは持っているんですが+5Vからだとドロップ電圧分厳しそうで、
他に持っていたのがTA48033Sとダイオードは1S1588と1N4007だけでして。
対称は自動変化タイプのLEDが6個です。

今度秋月の通販を利用する場合は>>984の2つを注文しておきます。

1000:774ワット発電中さん
17/06/19 19:57:50.82 Y9b+eTLB.net
>>983
>3.3V×120% = 3.96V
>ちょいと躊躇する
これはどういう意味なんだろう。

1001:774ワット発電中さん
17/06/19 21:25:35.05 kYJiPD22.net
>>986
かさ(嵩)には分量という意味がある。池の水嵩とかな。
質問者が >>976 「電圧のかさ上げする場合」と言って
いるので、質問者には「かさ下げ」で意味が通るだろ。

電圧は普通「かさ」とは言わないが、ちょいと上げる
ちょいとさげるという意味合いで「かさ上げ」「かさ下げ」
と言うことに大きな不自然さはないと思う。

1002:774ワット発電中さん
17/06/19 21:37:08.29 Ebcn5mge.net
確かに かさ上げ は使うが、
かさ下げ って言うか?
かさを下げる とは言うが。

1003:774ワット発電中さん
17/06/19 22:22:59.12 Y9b+eTLB.net
自分や自分のまわりが滅多に使わない言葉だから世間でも使われていない言葉だ、
と思ったら、まずすることは何だろう。
(1)そんな言葉は使われていない、と2ちゃんに書く。理屈をこねてみる。
(2)使われている事例があるのか調べてみる。
事例がみつかったら次に考えることは何だろう。
(3)その言葉を使うべきでない理由を探す。「誤用」とかが見つかったら最強。
(4)ああそうか、使われていることもあるのだ、と納得する

1004:774ワット発電中さん
17/06/19 22:30:54.08 sVhkcsx2.net
立ち下がりって何だよ
みたいな感じ?

1005:774ワット発電中さん
17/06/19 22:32:21.54 sVhkcsx2.net
一般的な会話の中では使わない
専門用語

1006:774ワット発電中さん
17/06/19 22:32:59.40 Y9b+eTLB.net
とても素敵
全然いいぞ
みたいな感じかも

1007:774ワット発電中さん
17/06/19 22:35:52.94 sVhkcsx2.net
いや、ちょっと違う

1008:774ワット発電中さん
17/06/19 22:58:26.94 pHzvygVg.net
立ち下がりよりはマシじゃね?程度

1009:774ワット発電中さん
17/06/19 23:09:16.53 Y9b+eTLB.net
>>997
「立つ」をWEB三省堂で調べてみると、
・現象や状態が出現する。…(1)

「立ち」を同じように調べると
・動詞に付いて,語勢を強めたり,ややあらたまった感じの意を添える。…(2)

とありました。

(1)は、パルス波形においてはイベントでありますので、エッジをさして「立」が使われていると考えても良いかと思います。
この場合は向きを表す「あがり」「さがり」が等価について問題はないですね。
(2)だとすると、ゆるやかな変化ではなくて、ビシッとした変化を指す言葉として「立」が使われているのだとも考えられます。

1010:774ワット発電中さん
17/06/20 01:58:10.81 G+TaTmlf.net
最近フニャフニャなんだが orz

1011:774ワット発電中さん
17/06/20 02:08:23.25 zJ9P8X53.net
立下りは、立下りエッジトリガとか昔俺が
エンジニアだった頃仲間うちではごく普通
に使っていたけどなあ

1012:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 86日 10時間 43分 31秒

1013:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch