初心者質問スレ その123at DENKI
初心者質問スレ その123 - 暇つぶし2ch450:774ワット発電中さん
17/05/01 10:40:17.07 NMDwCVZ5.net
>>442
Unfortunately, I can't understand what you are saying...

451:774ワット発電中さん
17/05/01 12:01:31.54 ddGBs+HF.net
>>437
100usの許容遅延
ポーリングなら100msでいい
全く意味がわからない
ここ詳しく

452:774ワット発電中さん
17/05/01 12:10:25.09 Hjxc+yMT.net
有限要素法

453:774ワット発電中さん
17/05/01 12:14:39.85 ddGBs+HF.net
100ms遅れて良いならどうにでも出来る気がする
もちろんハード的にコリジョンを検出出来るのが前提で
デバイスの数と最短送信間隔は?

454:774ワット発電中さん
17/05/01 12:28:52.73 rQ/63XfW.net
485でやるということは全端末をぶら下げるということ?
標準のプロトコルがあったような
H6 pollingだっけかな 

455:774ワット発電中さん
17/05/01 12:35:04.85 pBPSDbm4.net
>>435
PROFIBUSとか

456:774ワット発電中さん
17/05/01 12:55:45.28 WhxKxkpc.net
デバイス
値に変化があった時に1バイト送信する
(ただし、最後に送信してから次に変化通知するまで90ms間をあけること)
値取得コマンドが来たときに値パケットを送信する
ホスト
何かしら受信データがあった場合に、全デバイスに対し順番に値取得コマンドを送信し、値を取得する
値を正常に取得出来なかったデバイスがあったら再送する
デバイスが送信する値パケットには十分なサイズのチェックデータを付ける
デバイスがそれほど多くなく、100msの遅延が許されるなら、こんな単純な処理でもいいかと

457:774ワット発電中さん
17/05/01 12:58:21.56 fI4YyfPu.net
>>436
実際、出禁食らってるんだから駄目だったんだろう。
俺が別件の改修工事に向けた調査作業している横で、なんか苦労して納品時の現地調整してたな。
一緒に飲みにいったら、人柄は良いけど℃素人www

458:774ワット発電中さん
17/05/01 13:09:53.13 NMDwCVZ5.net
>>451
℃玄人乙

459:407
17/05/01 13:30:34.56 zmBJVxZ8.net
>>409 >>411 >>414
ミリ波レーダーという確証はないですが、食らってる状況を想定していただきたかった趣旨の質問でした。
そういう技術に詳しい方がいらっしゃるかと思いまして。
>>410 >>412 >>413
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
>>415
こっちはマジメな質問のつもりなんだが。

460:416
17/05/01 13:46:19.43 abkZ65ll.net
皆さん多くの意見有難うございます。
やはり基本はポーリングすることになりそうですね。
通知要求の信号を追加するのも良さそうです。
(この場合ワイヤードオアかな?)
ちなみに仕事じゃなくて半分趣味です。
本業は農家で畑の柵や家のドアなど監視に使いたいなとRS485をいじってました。
ポーリングの頻度を上げたくなかったのは、単に私がソフト開発の腕が無いだけです。(頻度をあげると化ける)
横着せず根本の問題を解決するべきでしたね。すみません
デバッガ買おうかな…
レスありがとうございました。

461:774ワット発電中さん
17/05/01 14:16:11.74 bOao8C/m.net
>>439
「緊急」停止…だからな。
通常の通信プロコトルを使って送ると、場合によっては遅延が問題になるし、受けた後は当然デジタル処理をするからここでもある程度の時間を要する。
また、万が一システムが暴走していた場合はry(緊急停止が必要な事態なのだから、十分あり得る。)
フェイルセーフの「最後の手段」なのだから、遅延≒0・確実性を第一としなければならない。
(特に、人命に直接かかわる場合。)
もちろん、大規模で複雑な装置では一概には言えないが。

462:774ワット発電中さん
17/05/01 14:19:39.39 fI4YyfPu.net
畑の柵や家のドアの監視に100μ病とか、どんな秒気だよwww
馬鹿も休み休み家。嘘がバレバレwww
くれぐれも電気柵で人殺しすんなよwww

463:774ワット発電中さん
17/05/01 14:24:24.61 zYXx+w16.net
畑の柵や家のドアのセンサー 100usecMAX はありえない厳しさだよw
寧ろ各センサーを100msec毎に5回ポーリングして雷とかのノイズ対策してもいいくらいだ。

464:774ワット発電中さん
17/05/01 15:15:02.01 NMDwCVZ5.net
>>456
℃玄人、少しは落ち着けよ

465:774ワット発電中さん
17/05/01 15:28:53.95 WhxKxkpc.net
>>455
>>429

466:774ワット発電中さん
17/05/01 15:35:25.70 WhxKxkpc.net
>>454
>>435は偽者?
全く内容が合って無いですが

467:774ワット発電中さん
17/05/01 15:51:18.94 5oi3kX6K.net
435の俺が本物だ。 ポーリングはだめよ。省電力にならんからね。
>450
素晴らしい。正解だ。

468:774ワット発電中さん
17/05/01 15:53:43.52 5oi3kX6K.net
>455
緊急停止だから通信は駄目ってことにはならんな。人命のことを考えても
通信の方がベターな場合もある。

469:774ワット発電中さん
17/05/01 16:01:41.01 5oi3kX6K.net
>444
oh That's too pity, poor imagination. try to read 3 times.

470:416
17/05/01 16:33:33.58 DUI0bvYd.net
>>435はなりすましですね、
私から100usという要求は出していません。
GWでふて寝してレス遅くなってしまったせいですね、すみません

471:774ワット発電中さん
17/05/01 17:04:51.62 EHsNCiBZ.net
>>464
>GWでふて寝してレス遅くなってしまったせいですね、すみません
単に、ちゃんと要求事項を書かずにいい加減な質問したから。

472:774ワット発電中さん
17/05/01 17:17:55.04 EHsNCiBZ.net
>>462
無いな

473:774ワット発電中さん
17/05/01 17:41:51.84 5oi3kX6K.net
>466
想像の範囲が狭い。モーターをとめたり、そういうことを想像してるのだろ。
最悪はメイン電源を落とすこと。これが緊急停止だとおもってないか?

474:774ワット発電中さん
17/05/01 17:45:53.38 WhxKxkpc.net
>>466
視野が狭すぎ

475:774ワット発電中さん
17/05/01 17:45:55.37 5oi3kX6K.net
>単に、ちゃんと要求事項を書かずにいい加減な質問したから。
ろくに考えもせずに、いい加減なお礼をいって、いい加減に収束しようとする
から、本ものが出てきたのだろう。

476:774ワット発電中さん
17/05/01 18:22:48.15 YFqGMOHc.net
理由はどうであれ、なりすましの方が悪いのは確か。

477:774ワット発電中さん
17/05/01 19:54:45.31 +h6aWeuG.net
質問のコピペ転載荒らしも悪い。死ぬべき
抜き打ちテスト出題者は死にかけているがすぐ死ぬべき

478:774ワット発電中さん
17/05/01 20:17:12.32 NMDwCVZ5.net
自分だけは生きていてもよい存在だという前提

479:774ワット発電中さん
17/05/01 20:20:13.01 EHsNCiBZ.net
>>467
お前は緊急停止を甘く見過ぎ。若しくは経験が浅いか。
>>469
出てきたのは起きたから。

480:774ワット発電中さん
17/05/01 21:06:25.90 WhxKxkpc.net
>>473
甘く見ていい緊急停止から、停止し損ねると人類が絶滅するかもしれないものまでいろいろ
ただ「緊急停止」だけじゃ手旗信号や烽を含め、方法はいろいろとある

481:774ワット発電中さん
17/05/02 03:58:17.93 tLQobudp.net
リフローの温度プロファイルというと、一旦140~160度あたりで平坦部を作って
その後230~250度まで上げるという形が一般的だと思うんですが、とある企業サイトに
230度まで一直線に温度を上げるようなプロファイルがあって、そのほうがソルダペーストに
負担をかけないので最近はこういうプロファイルも多いとかかれていました
プリヒートステージを設けないほうがペーストはんだへのダメージが少ないという
理由がわかりません。どなたか理由をご存知ありませんか?

482:774ワット発電中さん
17/05/02 06:55:04.34 C2xo7Xvz.net
熱容量の大きい部品があると、そいつをあっためるのに時間がかかる
「ここまでなら各部品の熱ストレスも大した事ない」温度までプリヒートで上げて均一になるまで待って、そこから本番の半田付け
まあ、検査&製造現場からの「おーい、洗浄したらこのパワトラ剥がれたぞ!」や「アヒャヒャヒャ!マンハッタン多発ぅwww」
とかいうフィードバック次第でプリヒート時間決めれ

483:774ワット発電中さん
17/05/02 09:12:26.44 z+laqdZD.net
>>474
>甘く見ていい緊急停止
www

484:774ワット発電中さん
17/05/02 09:58:09.09 qlEnXsDW.net
>>477
「緊急停止」っていう言葉の意味を狭くとらえすぎだ
特定の場面しか想定していない
視野が狭い

485:774ワット発電中さん
17/05/02 10:02:41.80 z+laqdZD.net
フリーダムな緊急停止www

486:774ワット発電中さん
17/05/02 10:05:33.61 qlEnXsDW.net
は??
マイコン使ってちんたらUARTとかで停止信号を送って停止させれば良いって意味だ
停止しなくて良いって意味じゃないし、停止までの時間を規定しないわけでもない

487:774ワット発電中さん
17/05/02 10:06:48.82 qlEnXsDW.net
「緊急停止」だから通信はダメ
とか視野が非常に狭いことをいうから

488:774ワット発電中さん
17/05/02 10:06:50.47 m1WmXiP7.net
ガキかよ

489:774ワット発電中さん
17/05/02 15:24:17.12 h3GHPrLs.net
>>475
一般公開されているなら「とある企業サイト」と伏せないほうが
あやふやでない確実な話ができそうな気がします

490:774ワット発電中さん
17/05/02 15:33:21.08 h3GHPrLs.net
>>478
もともとの
>ちなみに仕事じゃなくて半分趣味です。
>本業は農家で畑の柵や家のドアなど監視に使いたいなとRS485をいじってました。
の話と
・許容遅延100usec未満のまぜっかえし
・クリティカルな緊急停止を含めた一般論
の切り替わりが不明瞭なので
どれの話か宣言して仕切りなおして、雑談スレに移動するのが適切かと
質問スレでぐだぐだやるのもべつにいいですけど

491:774ワット発電中さん
17/05/02 16:34:15.15 E5i8LINT.net
大して中身のある話じゃない。ポーリングしてお終いの話だろ。

492:774ワット発電中さん
17/05/02 17:08:20.97 tLQobudp.net
>>476
当方の質問の内容理解されてます?

493:774ワット発電中さん
17/05/02 19:57:37.49 741fzmik.net
>>484
もとは >>427
つまり「緊急停止ボタン」一般
「緊急停止ボタンの信号を通信で行うのは基地外」
これを否定してるだけ

494:774ワット発電中さん
17/05/02 20:38:12.25 E5i8LINT.net
基地外乙

495:774ワット発電中さん
17/05/03 10:14:14.87 JWkArcV2.net
たしかCE名乗るのには必要>エマージェンシースイッチはハードワイヤーで実装。だって、中の人が暴走した時に「止まれ!」と言葉で命令しても聞くわきゃない。ので、電源切って殺す
趣味レベルならまあ好きにすれば

496:774ワット発電中さん
17/05/03 11:16:21.93 c5vj0x3p.net
機械制御では普通、非常状態ではコンピュータを経由しない電源断でのモータ停止だけど、
過去に一度だけ、
「非常状態では何が何でもモータを回し続けてください、
中で燃えて火事になりますので」
ってのがあった(トンネル炉)

497:774ワット発電中さん
17/05/03 12:58:40.10 uZhjODeq.net
機能安全的に言うとまずは故障検知できることが大事。
単純なハードワイヤだと断線短絡故障が検知できない。
定時通信するとか周波数出力にするとかで故障検知機能つけたりする。

498:774ワット発電中さん
17/05/04 00:07:55.04 5GhtCaV/.net
石油ファンヒーターを節電タップでパチンなんて話があったなぁ。。。

499:774ワット発電中さん
17/05/04 01:56:18.57 J3xEVg5Y.net
昔、三洋のFANヒーターが買ってすぐに火を噴いたことがあったな。
FANが止まった状態で点火ヒータONのまま点火のスパークで暴走するという
お粗末な設計。当然、コンセントを引っこ抜いたw
℃素人としか言い様が無いレベル。

500:774ワット発電中さん
17/05/04 06:33:22.98 UrhMWXwD.net
℃玄人乙

501:774ワット発電中さん
17/05/04 08:37:34.52 VGdyZBg6.net
>>493
えっ、製造時の不良じゃなく、設計の時点でファンが回ってなくても点火できるようになってたわけ?!

502:774ワット発電中さん
17/05/04 10:48:41.44 nWotqCH4.net
>>495
全てマイコンで制御されてて、
1)ヒーターが入って加熱開始
2)温度が上がったらFANがゆっくり回って燃料供給とイグナイタ動作
という感じのプログラム。
イグナイタが動作するとマイコンが暴走してFANが止まり(ゆっくり回ってる事もある)
イグナイタ、ヒーターは入ったままでそのうち黄色い炎と黒い煙がFANヒーターのいろんな所から上がるwww
問題点は、
A)イグナイタで暴走するような回路、実装
B)暴走した時に安全側で止まるようにソフト、ハードを設計する能力の無さ。
もう、マイコンが初めての℃素人が作りましたーーーって感じの品質の悪さ。
購入した電気屋にクレーム入れてもいまいちピント来ないみたいな糞対応だったが
そのうち別機種で死亡事故が起きたりリコールになったりしてたな。

503:774ワット発電中さん
17/05/04 12:15:35.65 UrhMWXwD.net
℃玄人もIDコロ助か

504:774ワット発電中さん
17/05/04 22:22:23.43 VGdyZBg6.net
>>496
ヒェーッ、それって恐すぎるね!
しかも、しっ、死亡事故って。。。

505:774ワット発電中さん
17/05/08 01:46:52.35 3WkT17RV.net
初心者です。質問があり、やって来ました。
自作の基板の電源の入り口に、ダイオードを入れます。
電源を逆につないだときに、回路の電気をストップさせて
壊れないようにするためです。
今は手持ちの適当なやつ(50V 1Aくらい?)を付けています。
質問は、静電気でダイオードが壊れないかということです。
本を見るとダイオードの絶対最大定格は、
「一瞬でも超えてはいけない」電圧だそうですが、
人間の静電気は、2000Vくらいあるらしいのです。
これがダイオードにかかるとダイオードは壊れてしまうと思います。
「実力では大丈夫だよ」ということではなくて、
2000Vの静電気を、どのように間帰り場よいのでしょうか?
3000Vのダイオードを付ければよいのでしょうか?
電源ジャックとダイオードの間に、バリスタを付ければいいと聞いた事がありますが、
短絡などを考えると、
電源ジャック→逆接続防止ダイオード→バリスタの順番だと思います。
逆に接続したときは、やはりダイオードが全電圧を受け止めてくれると思います。
うまく説明できなくてすみません。

506:774ワット発電中さん
17/05/08 01:48:12.12 3WkT17RV.net
間違えました。
× 2000Vの静電気を、どのように間帰り場よいのでしょうか?
○ 2000Vの静電気を、どのように考えればよいのでしょうか?

507:774ワット発電中さん
17/05/08 01:53:28.64 8+Zejjr9.net
果たしてダイオードにその静電気が100%かかると言えるのかな。
その静電気がかかるという経路を考えてみるよいいよ。

508:774ワット発電中さん
17/05/08 02:38:28.66 357poIwK.net
>>501
さっそくありがとうございます。
以下のように考えています。
地面を基準に、
・人間が2kVを保持していて、足が地面と接していて0Vで、指先に-2000Vが来ていると思います。
・人間の足→地面→回路のGND側→回路部品→+電源ライン→(K)逆ダイオード(A)→電源線→人間の指
という経路で電気が流れようとする中で、
ダイオードが一番流れにくいので一番高い電圧がかかると思います。
どうでしょうか?

509:774ワット発電中さん
17/05/08 03:42:09.79 NAI0RCVj.net
>>502
質問の本質と異なりますが、ダイオードが2kVの電圧に耐えるとして、その先にある「回路部品」はダイオードを通過してきた2kVの電圧に耐えられるのか気になりました。
なお質問の本質部分の回避策はわかりません。

510:774ワット発電中さん
17/05/08 04:48:19.62 8+Zejjr9.net
>>502
その回路のノード間の流れやすさ(流れにくさ)についての考察はいかがですか。
ダイオードが一番流れにくい。
ほかの要素は無視できる。
この二点だけでも何故そうなのかの考察をされると理解が進むと思います。

511:774ワット発電中さん
17/05/08 04:53:33.86 Bx03UIwQ.net
>>499
あまりよくわかってないで順番逆に回答します。
逆接続防止ダイオードを守る目的でバリスタを付けるなら
電源ジャック→バリスタ→逆接続防止ダイオード でしょう
短絡などを考えると の意味がわかりません。
人間の静電気が 2000Vくらいでも、浮遊容量は小さいの
で、逆接続防止ダイオードの前後にパスコンをつけておけ
ば、そいつらが電荷を吸収して電圧はさほどかからなく
なるのではないかな。
絶対最大定格は、 一瞬でも超えてはいけない」電圧とは
言われているが、実際にはアバランシェ降伏で逆電流が
流れちゃうから規定してあったり、一瞬でエネルギーが少
なければそうそう壊れないのが実情なんじゃないかな。
アバランシェ降伏で逆電流が流れても回路側のパスコ
ンで静電気ノイズを吸収しちゃうとか。
もちろん、誘導雷のような大エネルギー対策にはバリ
スタが効果的だと思うけど。

512:774ワット発電中さん
17/05/08 08:58:53.07 rSR/E2lm.net
>>499
電源ジャック直近で1uF程度のコンデンサが端子間に
入っていれば、静電気を含めた大抵のサージ電圧に耐えるので他の対策は不要
ま、雷の直撃はフツーに壊れるがこれは仕方ない

513:774ワット発電中さん
17/05/08 11:08:08.00 OwipwHFh.net
>>504
ありがとうございます。
GND→電源へは、パスコンがありますので、交流的には0Ωだと
思います。
逆接ダイオードも、逆接合の容量がありますが
人間の足→GND→パスコン→VCCなど電源→ダイオードの逆接合容量→人間の指という経路では、
ダイオードの逆接合容量が一番容量が少なくて、
電圧が一番かかると思います。
どうでしょうか?

514:774ワット発電中さん
17/05/08 11:11:19.17 OwipwHFh.net
>>503
ダイオードに2kVかかれば、
他の回路には、0Vではないかと思います。

515:774ワット発電中さん
17/05/08 11:30:47.30 OwipwHFh.net
>>505
ありがとうございます。
>実際にはアバランシェ降伏で逆電流が
流れちゃうから規定してあったり、一瞬でエネルギーが少
>なければそうそう壊れないのが実情なんじゃないかな。
たしかに直感的には そう思うのですか、2kV来るのがわかっているのに、
50ボルトのダイオードで、いいのかなと思うのです。
何か公式でもあればいいのですが。

516:774ワット発電中さん
17/05/08 11:36:57.39 OwipwHFh.net
>>506
確かに、サージのエネルギー量によっては、
コンデンサで迂回させるのはアリだと思います。
何ボルトの耐圧の1μFを付ければ良いのか、
悩んでしまいます。

517:774ワット発電中さん
17/05/08 12:30:42.78 FRTeXnW4.net
パチッとなっても2000Vでは痛みは無くて
痛みがあるときは3000V
条件によっては1万ボルト越えもあるそうですよ

518:774ワット発電中さん
17/05/08 13:53:46.99 Bx03UIwQ.net
>>509
> 何か公式でもあれば
メーカーが絶対最大定格とうたっているのだから、絶対最大定格を
超えても、ここまでは大丈夫なんていう公式はおそらくないでしょう。
ちなみにトランジスタの Vebo の絶対最大定格なんか 5V かそこら
しかなので、指でベースを触れば、静電気どころか誘導雑音で絶対
最大定格超えるだけどね。
メーカーの場合 ESD 試験とか故障率で問題にならなければ結果
オーライなのかもしれませんね。

519:純bト発電中さん
17/05/08 15:58:45.24 jLOiVpA/.net
とりあえず。
URLリンク(www.noiseken.co.jp)
の3のとこの150pF+330Ωが人体の静電気モデルだから、
追加のコンデンサを ざっくり計算できるだろ。

520:774ワット発電中さん
17/05/08 16:17:36.08 jLOiVpA/.net
簡単な話、150μFつければ、静電容量分割でpとμで10万分の一になるからね。
まぁ、ESRがあるから そんなにうまくいかないって指摘はあるだろうが、
2,30Vの耐圧品つけとけば無問題

521:774ワット発電中さん
17/05/08 17:23:16.57 Bx03UIwQ.net
> pとμで10万分の一
一応念のためですが100万分の一ですぜ。

522:774ワット発電中さん
17/05/09 23:37:11.92 eG3pDz/R.net
ラジオで、AMかけるときもロッドアンテナ立てる人がいるけど、あれ意味あるのかな?
カーラジオでも、自動のやつだとアンテナ伸びたりするけど。
中にある、黒くて長いやつが,AMのだよね?

523:774ワット発電中さん
17/05/09 23:46:39.66 ZidEkPlb.net
面倒がらないで自分ちの車で意味あるかどうか確かめればいいじゃないか。

524:774ワット発電中さん
17/05/09 23:54:37.83 IeM7j8cA.net
PROTECHのFD-300Aみたいな有線式の複数台で同時通話が出来る物を最終的に
作りたいと思っているのですがキット類を駆使して作れないでしょうか・・・?
またヒントが得られそうなキットとかあれば教えていただきたいです。
また私が作ろうとしているものは、回路的には難しいのでしょうか??
合わせてご教授ください。

525:774ワット発電中さん
17/05/10 01:40:50.52 kPtgbo1o.net
回答者が℃素人過ぎるってのはどうにかならない物なんだろうか
スレタイ見る限り、回答者はちゃんとしてるイメージなんだがwww

526:774ワット発電中さん
17/05/10 01:43:35.90 +UqSLO/b.net
℃玄人乙

527:774ワット発電中さん
17/05/10 02:15:10.45 BQq+2ejg.net
>>518
仕様を見たが、どのように音声を伝送してるのか(変調しているようにも思えるが)分からんかった。
短距離でオーディオ信号生ならアンプ+抵抗合成すれば、ある程度似たようなことができそうにも思うが、
それで要件を満たせるのか、キットを期待している技術レベルではどうかな、という感じがしました。

528:774ワット発電中さん
17/05/10 02:17:36.68 2rVMReHT.net
>>518
有線(BNCケーブル)による多数同時通話か。
簡単にできそうだけど、どう運用するのかイメージできなくて仕様が思い浮かばないな。
結構頑丈そうだから工事現場や大規模工場とかだろうか。
個々にひも付きで、固定位置で多人数同時通話、無線が利用できない環境、う~ン。
とりま音声信号でアナログ電話方式でいいんじゃないかと思う。
これで問題になるならそれから考えるとして、まずはインターホンキットで。

529:774ワット発電中さん
17/05/10 02:26:30.44 ANOAO8Ev.net
>>518
で、あなたはそのような自作物をどのように使おうと思っているのでしょうか。
本来の使用目的に対して恐らくはそんなに高価ではないと思うので、あなたの目的によってはその製品を購入されるのが妥当なのかも知れませんよ。

530:774ワット発電中さん
17/05/10 02:43:41.95 fREjBvRt.net
PCM含む変調はしてないんだろうな。ノイズを減らせるなら売りにするはず
音声帯域なんてアンバランスで10kやそこら引き回してもたいしたことないし
外来ノイズを気にするとしてもバランスにするだけでかなり長距離いけるよ
取説に「接続台数が増えるほど各々のレベルを上げてください」って書いてるから
ちゃんとインピーダンス考えてはいないわな
ターゲットが映像制作やイベンターだろうから両端に終端抵抗入れさせてもいいんだろうけど
音声帯域でわざわざそこまで…っていうのもわかる

531:774ワット発電中さん
17/05/10 04:16:24.84 BQq+2ejg.net
> 取説に「接続台数が増えるほど各々のレベルを上げてください」って書いてるから
音声帯域信号を抵抗合成してるだけのようだな。
では、ご期待のヒントが得られそうなキット:マイクアンプキット、ヘッドフォンアンプキット+可変抵抗器(ボリューム)

532:774ワット発電中さん
17/05/10 04:29:08.17 2rVMReHT.net
自話音声のキャンセラーが要るよ。

533:774ワット発電中さん
17/05/10 06:33:56.58 vIMvAGv4.net
BNCって所と各端末に二つコネクタがあること、さらに図版にBNCの分岐アダプタがあることが気になった。
もしかして10BASE5だったりして。

534:774ワット発電中さん
17/05/10 11:35:12.81 BQq+2ejg.net
>>526
> 自話音声のキャンセラーが要るよ。
取説に「MICボリュームを上げすぎるとハウリングを起こしやすくなる」とある。
ヘッドセットで使う前提だから無しでいいんじゃね?
>>527
> もしかして10BASE5だったりして
それを言うなら 10BASE2 だろうが、、
「接続台数が増えるほど各々のレベルを上げてください」
から察するに、それはないんじゃね?
BNCを使ってる理由は、抜けにくいから、ケーブルが切れ
にくいからではなかろか、と思った。

535:774ワット発電中さん
17/05/10 14:55:29.81 PByL3+Eq.net
10BASE2だね。うちはまだ現役。さすがにイエローは無いなー
同軸の必要もなくて、要は映像・音声で使う両端BNCの同軸を流用できますよっていう商品コンセプトと思われ
SDIとかで同軸はたくさん使う。BNCなのは抜けないのはもちろん、高周波だからインピーダンスも

536:774ワット発電中さん
17/05/10 14:56:22.78 PByL3+Eq.net
ついてに、同軸の芯線は切れやすいよ。曲げに弱い

537:774ワット発電中さん
17/05/10 18:57:56.00 F6rtJ8/q.net
>>519
スレタイを見る限り回答者には何の前提も制限も無いようにしか見えないが?
なにか幻でも見てるんじゃないか。

538:774ワット発電中さん
17/05/10 20:15:33.64 OZjX1Jux.net
BNCコネクターは50/75Ωの問題があるが委員だろうか。
っても問題がおきるのはレセプタクル側だからいいのか。

539:774ワット発電中さん
17/05/10 20:51:16.18 R3W/COAS.net
インピーダンス整合は考えなくていいんだってば

540:774ワット発電中さん
17/05/10 21:25:30.79 O1IjrMYc.net
いやいや、センターピンの太さが違うプラグがあるのよ。

541:774ワット発電中さん
17/05/10 21:32:28.20 2rVMReHT.net
>>528
いや単純に抵抗かませてのバス形式だと一番音量が大きくなるのが自話音声だから。
台数が増えてゲインを上げれば上げるほど自話音量が大きくなるからヘッドフォンだろうと使いにくいよ。

542:774ワット発電中さん
17/05/10 22:05:30.96 kPtgbo1o.net
>台数が増えてゲインを上げれば上げるほど自話音量が大きくなるから
知ったかすんなよwww

543:774ワット発電中さん
17/05/10 22:31:42.58 R3W/COAS.net
ループバックも当然接続台数が増えるほど小さくなる罠
ミュートしてローカルで鳴らす回路にするほうが不自然
>>534
あー、センターピンかスマソ。メーカーによるけど、まあどっち差しても許容範囲でしょうw
50を使うのは送出の最後の方だからBNCを使うわけない(イベント用の小出力ワンセグとかは知らん)し
インカムが必要な制作現場等に転がってるような同軸は75決め打ちでいいはず

544:774ワット発電中さん
17/05/10 22:31:55.65 2rVMReHT.net
つ「鏡」

545:774ワット発電中さん
17/05/11 01:03:39.37 WkbZNKM2.net
あーぁ、せっかく>>518のいいネタ振りで面白くなってきたのに。
>>536の知ったか発言で台無しだけど、これ以外の色々な発言で技術的にインスパイアされました。
ID:kPtgbo1o以外の各位に感謝です。

546:774ワット発電中さん
17/05/11 03:55:49.96 ouVZN0gb.net
質問なんですがここで良いのかも含めてお願いします
URLリンク(www.elefine.jp) これ使ってボタンの入力を取りたいのです
WindowsのPCでテラターミナルつかって入力を取ることができるとこまでできたのですが
gpio read 0 とかコマンド入れたら0とか1とか返してくるとこまでです
そのマニュアルは以下のPDFです
URLリンク(productdata.numato.com)
実際やるとスイッチの入力はオープン時電位が不定なので プルアップとかする必要があるとこまで調べました。
マニュアル中にもスイッチ入力取るならプルアップ抵抗を入れてくださいと書いています。(P11)
VDDとGPIOの間に抵抗入れないといけないわけですがこの場合のVDDは基板上のVDDなら
どこでも良いのでしょうか? 端子台にはVDDは有りませんのでどこから取るのか分からないのです。。
図面はPDF最後にあるのですが、USB端子の横の6ピンからVDDがあるのでそこから取っても良いものでしょうか?
よろしくお願いします

547:774ワット発電中さん
17/05/11 04:06:34.40 229J2NTS.net
基板上に抵抗載っている
回路図では抵抗を有効にする
ジャンパが有るみたいだ
基板の裏にジャンパ無い?
基板の裏の写真をうぷしる

548:774ワット発電中さん
17/05/11 04:35:23.36 pQ4pmwwJ.net
>>539
ちょっと考えれば分かりそうなもんだが
指摘受けても理解出来ないとはwww

549:774ワット発電中さん
17/05/11 05:02:31.59 I/qINUKX.net
℃玄人の℃玄人過ぎる回答を見てみたいもんだ。
無理だろうけど。

550:774ワット発電中さん
17/05/11 05:22:14.64 PAkxrVYr.net
>>540
R3R4がPullUP用の抵抗アレイです。
たぶん抵抗アレイは実装されてるからどこかにあるジャンパーを探してショートさせてやればOK。JPxという文字があるはず。
図面ではその時の電源はVDDで、P1の2番ピンと繋がっています。
なので、自分で外付けのPullUP抵抗をつける場合は、そこから持ってくればOK

551:774ワット発電中さん
17/05/11 05:22:22.64 ouVZN0gb.net
>>541
ありがとうございます
URLリンク(imgur.com)
この金色をブリッジしたらつながるとかですかね!?

552:774ワット発電中さん
17/05/11 05:31:50.37 ouVZN0gb.net
>>544
ありがとうです
今ってチップ状の抵抗ですらなくて抵抗アレイなんてのがあるのですね
-(|lll|)- ←こんなのから随分進化しましたね
JP表記は有りませんが>>545の画像の金色の離れてるとこですよね?たぶん

553:774ワット発電中さん
17/05/11 07:48:32.28 Dpsrcdua.net
>>542
お前はいくら考えても、
>知ったかすんなよwww
しか思い浮かばなかったんだろwww

554:774ワット発電中さん
17/05/11 16:59:17.37 9OzaSM5z.net
シッタカの塩茹で
URLリンク(i.imgur.com)
これが旨い!酒の肴に最高です!!

555:774ワット発電中さん
17/05/11 22:20:03.24 uJJfPqUD.net
>>516
あなたは知っていても、世の中には取り扱い説明書を読まない人々がいるので

556:774ワット発電中さん
17/05/12 03:11:41.79 ZnZsJo7c.net
良くUSBジョイスティック分解して代用してたよ。
VCで読んでたっけか、なつい。

557:774ワット発電中さん
17/05/13 15:35:03.51 a+skvPiv.net
雷サージ対策に付いて質問ですが母屋と納屋の間に自作の簡単なインターホンを使っているのですが
距離が50mくらい有り配線長で70m引いています。
最近、雷が鳴った後にインターホンのトランジスタが壊れてしまうことが有り対策をしたいのですがどの様な対策がベストでしょうか?
信号線の電圧はMax5Vですが秋月などでバリスタを見るとACライン用などでどれも電圧が高いものが多いですが
このような用との場合バリスタ以外の方法が有るでしょうか?
よろしくお願いいたします。

558:774ワット発電中さん
17/05/13 15:46:21.16 kR1un1uu.net
ZD*2

559:774ワット発電中さん
17/05/13 15:56:52.13 kskMdiwk.net
>>551
配線を光ケーブルに変えてしまうと言うのはどうだい?

560:774ワット発電中さん
17/05/13 16:25:59.64 29DFP1kW.net
Bluetooth Low Energyで無線化するのもアリだな

561:774ワット発電中さん
17/05/13 16:29:50.86 5o9qojUE.net
これ言っちゃダメかもしれないけど無線にするのが一番安全だw
低圧信号用の避雷器があるからググって
でもアレスタは直撃から人を守る安全装置にしかならないから、鳴ったら壊れた位の回路だとまた壊れる予感
趣味レベルなら差動で送ってトランスでアイソレート、ダイオード2本で挟んで保護くらいしとけばいいと思うけど
そのくらいやってるよねぇ

562:774ワット発電中さん
17/05/13 16:33:41.95 lOqXsT76.net
トランス入れてインターホン側にzd追加かな
ま、回路次第でもっと簡単で良いかもだけど

563:774ワット発電中さん
17/05/13 17:09:16.01 fIYPrY23.net
きむ茶工房さんのここを理解しようとしています。

www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/Arduino/Pressure/Pressure1.htm
あるセンサーのメモリに、16ビットからなる係数b1が、High byteとして8ビット、Low byteとして8ビットに分かれて格納されていて、それを読みだそうとしているのです。
係数b1は符号ありで、一番左のビットが符号(2’s complement notation)(S)となっており、次の2ビットが整数部分(I)。
続く13ビットは少数点以下の数値(F)を表しているそうです。つまり以下のような構成になってます。
S I1 I0 . F12 F11 F10 F9 F8 F7 F6 F5 F4 F3 F2 F1 F0
h をHigh byte、l を Low byte とすると、係数b1は以下の式で求められるらしいのですが、なぜかが分からないので教えてください。
b1 = ( ( ( (h & 0x1F) * 0x100 ) + l ) / 8192.0 ) - 3 ;
「0x1F」は二進法だと「11111」なので、「(h & 0x1F)」はHigh byteから小数点以下の部分だけを取り出していると理解しています。(←この理解が間違ってる?)
「0x100」は2^8だから、「0x100」を掛けると、二進法で8ケタ左にずれて、そこに Low byteを加えると、二進法でいう小数点以下の13ケタが整数となった数となると理解してます。
「8192.0」は2^13だから、「8192.0」で割ると、二進法でいうと13ケタ右にずれることになって、求めたい小数点以下の数値が得られると理解しています。
あとはHigh byteの左から3ビットの部分の処理が残っていると思うのですが、なぜ「3」を引けばいいのかが分からないのです。
よろしくお願いします。

564:774ワット発電中さん
17/05/13 17:31:43.68 g+EqH+1P.net
>>557
hの上3ビットの処理が抜けてるね。

565:557
17/05/13 19:36:28.36 fIYPrY23.net
>>558
コメントありがとうございます。
センサーを買って、データシート見て、電子工作してる人って本当すごいと思う。
今のところ、自分には解説してあるものを読んで理解しようとするのが精いっぱい。

566:774ワット発電中さん
17/05/13 19:38:47.39 bRFGtRAd.net
551です。
皆さんレスありがとうございます。
あくまで自作で考えていますので今の自分のスキルでは無線化はハードルが高いです。
555さんの言われる低電圧用の避雷器を調べてみます。
追加で質問ですみませんが避雷器と言われるものとサージプロテクターは別物でしょうか?
避雷器の名前から直撃対策のイメージが有りましたので。

567:774ワット発電中さん
17/05/13 20:09:38.19 DT1d/vOL.net
687:名無し募集中。。。:2017/05/13(土) 15:35:36
【状況】BBx規制
【板名】電気・電子
【板URL】URLリンク(rio2016.2ch.net)
【スレッドタイトル】初心者質問スレ その123 [無断転載禁止]c2ch.net
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓下段に書いてください)
きむ茶工房さんのここを理解しようとしています。

www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/Arduino/Pressure/Pressure1.htm
あるセンサーのメモリに、16ビットからなる係数b1が、High byteとして8ビット、Low byteとして8ビットに分かれて格納されていて、それを読みだそうとしているのです。
係数b1は符号ありで、一番左のビットが符号(2’s complement notation)(S)となっており、次の2ビットが整数部分(I)。
続く13ビットは少数点以下の数値(F)を表しているそうです。つまり以下のような構成になってます。
S I1 I0 . F12 F11 F10 F9 F8 F7 F6 F5 F4 F3 F2 F1 F0
h をHigh byte、l を Low byte とすると、係数b1は以下の式で求められるらしいのですが、なぜかが分からないので教えてください。
b1 = ( ( ( (h & 0x1F) * 0x100 ) + l ) / 8192.0 ) - 3 ;
「0x1F」は二進法だと「11111」なので、「(h & 0x1F)」はHigh byteから小数点以下の部分だけを取り出していると理解しています。(←この理解が間違ってる?)
「0x100」は2^8だから、「0x100」を掛けると、二進法で8ケタ左にずれて、そこに Low byteを加えると、二進法でいう小数点以下の13ケタが整数となった数となると理解してます。
「8192.0」は2^13だから、「8192.0」で割ると、二進法でいうと13ケタ右にずれることになって、求めたい小数点以下の数値が得られると理解しています。
あとはHigh byteの左から3ビットの部分の処理が残っていると思うのですが、なぜ「3」を引けばいいのかが分からないのです。
よろしくお願いします。

568:774ワット発電中さん
17/05/14 13:51:08.40 klndrQ94.net
マイコンの0v出力と入力は何が違うのですか
0v出力は入力と置き換えできるのですか?

569:774ワット発電中さん
17/05/14 14:04:24.60 /0e27cKj.net
>>562
その答えはあちらに(●´∀`●)

570:774ワット発電中さん
17/05/14 14:42:37.25 XE+YECnp.net
>>562
全然違うよ
0Vの出力はその名のとおり0Vが出力されてる
一方で入力は「何も出力されていない」状態。この状態のことをハイイン(ハイインピ)と
言ったりする
両者は全然異なるものです

571:774ワット発電中さん
17/05/14 15:12:03.88 5YQ9IQyr.net
>>551
俺もこれと似た状況です
そんなに長くないけど
5V通信の場合、両端の機器にそれぞれ7Vくらいのツェナーダイオード入れてグランドに落すといいですか?
>>556さんトランスの役割ってどんなことですか?

572:774ワット発電中さん
17/05/14 15:25:52.89 TOKuYfCz.net
雷の何がどう伝わって何がどうなって壊れるのか、その原因がはっきりしないのだから
誤動作しない範囲で手当たり次第ツェナーダイオードを入れるのが良さそう
インターホンコードの芯線二本ともが対大地で大きな電圧でゆすぶられることもありそうだから
電源(+) ---- -|<|- ---- GND
という逆電圧防止ダイオードも必要だと思う

573:774ワット発電中さん
17/05/14 15:29:42.56 TOKuYfCz.net
566は電源に入れる場合を書いたけど
壊れるトランジスタのB-C、B-E、C-E、入出力端子なども、誤動作しない範囲で同様

574:774ワット発電中さん
17/05/14 23:20:05.50 35QPZ2PI.net
タカチのホームページにあるように樹脂ケースに窓くりぬいて液晶表示させるような
加工したいんだけどお勧めの方法とか部材とかあります?
試しに薄いアクリル板に両面テープ付けてケース後ろから止めてみたんだけど
なんかデコボコしててイマイチな感じ

575:774ワット発電中さん
17/05/14 23:57:01.94 r5wwW1jK.net
>>565
>>566

ツェナーダイオードは試したことが有るのですがサージ等の高圧な静電気を受けて壊れたときにショート状態で壊れましたので意味が有りませんでした。

576:774ワット発電中さん
17/05/14 23:57:24.47 /0e27cKj.net
>>568
アレコレ悩むよりドリルで粗加工してカッターで整形して棒ヤスリで仕上げるのが一番早くてきれいだよ。

手を動かさず手っ取り早くなんて魔法はないよ。

予算在ればタカチならケース加工やってくれるから依頼するのが早い。
マルツとかのHPで購入時依頼する事もできるしメーカーに直でもできる。

577:774ワット発電中さん
17/05/14 23:57:38.08 XW6VgpaG.net
図面書いてタカチに加工ごと頼む
加工内容によるがケース代+1万以内
アクリルを綺麗に嵌め込もうと思ったらマシニング必要だからな。

あるいはヤスリで職人のようにちまちま削る。
ABSにアクリル接着剤は効くから嵌め込みさえできれば固定はできる。

578:774ワット発電中さん
17/05/15 00:00:55.21 90zJ+JFn.net
>>569
そのツェナーは立派に役目を果たしたじゃないか。
ショーとモードで壊れてくれれば本体は守れるだろ。
オープンで壊れてしまうと本体も道連れ、守りようがない。

579:774ワット発電中さん
17/05/15 01:46:54.92 w24pF85d.net
>>568
はめ込むのは比較的難易度は低いね。接着剤で止めるので多少ガタが
あっても大丈夫。
気が向いたときはプロクソンのフライスを持ってるのでアクリルを
凸型に段差を付けて後からはめ込んでるけど。
ネジを表面に出さずに液晶を固定するのが同じくらい面倒。
どこかでベーゼルを出してくれれば穴の縁を隠せて一石二鳥なん
だけど。

580:774ワット発電中さん
17/05/15 03:03:03.91 4ok4cNfD.net
ツェナーが壊れるサージ電流・・・それが本当なら
無線か光ファイバーの方が現実的かもな

581:774ワット発電中さん
17/05/15 03:03:15.67 2ToWdbK5.net
わしはレーザーカッターを使って正確な位置をマーキングしたのであった

582:774ワット発電中さん
17/05/15 06:14:42.73 bkantPwi.net
ツェナーの前にバリスタを奢る
低周波なら並列にC直列にR
信号線をシールドする

583:774ワット発電中さん
17/05/15 06:58:22.65 zKrWOnmq.net
ノイズ対策にツェナー使うなら、石塚(SEMITEC)のVRDシリーズがいいよ。
交流用もある。
URLリンク(www.semitec.co.jp)

584:774ワット発電中さん
17/05/15 07:07:03.28 GrCNkaSq.net
>>570-571>>573 回答ありがとうございます
透明アクリル板をはめこんでアクリサンデーで固定する方法を試してみることにします
基板と液晶をケースに固定するのは厚手の両面テープに頼りっきりです

585:774ワット発電中さん
17/05/15 09:27:42.29 evvTMz5T.net
>>570
個人ではタカチ直には対応してくれない。販売店通せって言ってくる。

586:774ワット発電中さん
17/05/15 11:05:12.76 bkantPwi.net
  [化粧枠]   [化粧枠]
[ケース][透明アクリル][ケース]

587:774ワット発電中さん
17/05/15 18:54:52.01 wsZkcude.net
>>572
普通ツェナーはショートでつぶれるだろ。
経験したこと無い?

588:774ワット発電中さん
17/05/15 19:39:00.36 972/np5i.net
噛み合ってねー

589:774ワット発電中さん
17/05/15 19:57:04.46 KxAL2KwW.net
>>581
>>569.572 を百回音読城。

590:774ワット発電中さん
17/05/16 18:50:28.12 cbcq4F+z.net
>>580
ケース加工穴より一回り大きな、若しくはその面全面の、スモークパネルを貼るのはどうだろう。
液晶がソーラー電卓みたいな反射式のだったら無理だけど。

591:774ワット発電中さん
17/05/17 14:36:35.34 nLv+vlI5.net
>>576
サンキュー
メモメモ

592:774ワット発電中さん
17/05/19 09:06:09.14 g1UnYsw4.net
固定音量の音源を探しています
通常人の会話程度の固定周波数で問題ありません
バイクヘルメットにbluetoothインカムが付いています。
音があるときのみ音量調整が出来るのですが、電源を切るとリセットされてしまいます。
ナビで使用しているため通常時は音がありません。
音楽でも聞いていれば良いのかもしれませんが怖くて出来ませんでした。
ナビの外部入力(ステレオプラグです)に音源をつなぎボタン操作で固定周波数を聞いて音量調整したいです。
インカムのバッテリー切れ確認のためにもボタンで音が出せればありがたいです。
小さくてボタン電池のようなもので動作するものが希望です。

このような物を何て呼ぶのかもわからず長くなりすみません。

593:774ワット発電中さん
17/05/19 09:10:04.54 037B1FYF.net
つまり、ボタン押すとピーって音が出ればいいのけ?

594:774ワット発電中さん
17/05/19 09:56:51.14 g1UnYsw4.net
>>587
ありがとうございます。
その通りです。
工作できたら小さくなるかな?と思いました。

595:774ワット発電中さん
17/05/19 10:41:41.59 037B1FYF.net
工作で出来るけど、電子オルゴールとかマシンガンの音が出るおもちゃとかを改造したらいいと思う。

596:774ワット発電中さん
17/05/19 13:16:19.88 +g7wE9QN.net
圧電スピーカ出力のおもちゃを半固VR経由でφ3.5ジャックか 会話音声周波数帯よりだいぶ高そう
やっすいMP3プレーヤに適当な音源でいいんじゃね?大抵音量レジュームするし

597:774ワット発電中さん
17/05/19 13:35:40.52 rQrjByXU.net
トランジスタ2石とコンデンサ・抵抗各1本で500Hzくらいに発振させて
適当なスイッチで電源CR2032を開閉すればいいんじゃない?
ナビの外部入力は1Vp-pかな?ナビにレベルを合わせるための半固定抵抗も必要か

598:774ワット発電中さん
17/05/19 13:39:23.70 rQrjByXU.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
このメロディIC使ったことないけど、直結でラインのドライブできるかな?使った人いる?
まぁ、ドライブ用にTr足してAPPLICATION CIRCUITS Fig.2 に半固定追加でも十分小さいか

599:774ワット発電中さん
17/05/19 17:57:31.89 Skps3O9x.net
リレーでブザー作れば?

600:774ワット発電中さん
17/05/19 18:49:29.65 OpkFPBpn.net
fori=0to1:i=0:motor:next

601:774ワット発電中さん
17/05/20 12:30:05.42 qKkXu6ef.net
>>592
ラインって、何?

602:774ワット発電中さん
17/05/20 12:34:38.54 /aAxsY9J.net
ラインアウトレベルのことだろう

603:774ワット発電中さん
17/05/20 13:26:14.79 qKkXu6ef.net
なら、そう書いて欲しい。

データシート見ると、600uAと書いてあるから、
予想はつくと思う。

それより、出力に適当なフィルターを入れないと、
聞いていられないと思う。
そちらの方が手こずると思う。

604:774ワット発電中さん
17/05/20 15:15:00.76 JUVzWgND.net
ドライブ用にTr足して・・云々書いてるしそこでつまづくか?

605:774ワット発電中さん
17/05/20 16:07:13.48 65uDt6bv.net
部品購入で躓いて先に進めないに一票。
ま、ステマかも試練が

606:774ワット発電中さん
17/05/20 20:12:14.71 qKkXu6ef.net
>>598
直流電圧をどのように処理するのかが肝だと思う

607:774ワット発電中さん
17/05/21 20:07:13.91 t1yFj0W2.net
PLL回路
電機子電圧が分周比に比例する理由とは

608:774ワット発電中さん
17/05/21 20:17:43.14 AInbp58I.net
答えは....93レス後に!

609:774ワット発電中さん
17/05/21 20:35:14.11 t1yFj0W2.net
教えて下さい

610:774ワット発電中さん
17/05/21 20:57:33.92 Bi+QZRkq.net
俺が…俺達が検索マシーンだ!

611:774ワット発電中さん
17/05/21 20:58:44.42 t1yFj0W2.net
ぐぐっても出て来ない

612:774ワット発電中さん
17/05/22 01:20:58.89 X0yyNbzD.net
>>601
分周比を大きくすれば速くなるからだっぺさ

613:774ワット発電中さん
17/05/22 08:23:34.97 pC/M5mNe.net
直流モーターをFGでPLL制御している装置だとエスパーして、
回転数が電気子電圧に比例して上昇するモーターを使ってるからだろう

614:774ワット発電中さん
17/05/22 10:07:35.66 dctE24xz.net
演奏だけで曲名を当てるスレを思い出した

615:774ワット発電中さん
17/05/22 11:34:52.10 5LKtKcit.net
680
AFP
3R6
と表記されている表面実装電解コンデンサがあります。
これの定数は、どのように読むものでしょうか。
680は680μFだと思うのですが…。

616:774ワット発電中さん
17/05/22 11:42:50.25 ellvUCQV.net
>>607
無負荷の場合、DCモーターは駆動電圧と(回転数に比例して発生する)逆起電力とが釣り合う回転数で回るからね。

617:774ワット発電中さん
17/05/22 13:56:56.76 8MUmpyox.net
>>609
ルビコン、ニチコン、松下の3社のデータシートを確認しましたが、
680は680μFでした。
耐圧は英文字1文字で表されるようです。jだと6.3V品

618:774ワット発電中さん
17/05/22 19:39:53.16 IcxB9uSV.net
すみません、教えてください。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
この商品を使って自動車の電源ONでLEDが数秒点灯したのちに
消灯するという動作をさせたいです。

電源はUSBから取ります。
TRIG端子をLOWにするとは具体的にどうすれば良いのでしょうか。

619:774ワット発電中さん
17/05/22 20:30:50.77 DSXPO6EP.net
>TRIG端子をLOWにする(またはスイッチを押す)と、タイマーがスタートします。(タイマー作中はLED点灯)

620:774ワット発電中さん
17/05/22 20:33:28.20 DSXPO6EP.net
あ、それじゃわからんという意味かな。
スイッチは押すと両端がつながるの
片方がGNDに、片方がTRIGにつながってるはず
つまり、TRIGをGNDにつなげばLOW
ちゃんと知りたければ大きめの写真アップしてみて
それで教えてあげる

621:774ワット発電中さん
17/05/22 20:42:12.77 DSXPO6EP.net
画像あったわ
URLリンク(i.imgur.com)

622:774ワット発電中さん
17/05/22 20:42:30.06 Ea7rOdxo.net
スイッチ押しっぱなしじゃダメかもよ。
所定時間経ったらスイッチを離す回路付けないと。

623:774ワット発電中さん
17/05/22 20:49:30.43 qbieSmbQ.net
LOWは規定電圧が供給されない状態
スイッチを押す、はTRIG端子に印加されている電流をGNDにバイパスしちゃう
トリガスイッチON(TRIG/LOW)固定のままモジュールに電源供給で希望動作しそうだが回路図みないとなんとも
LED点灯程度ならリレーいらんし数秒点灯というざっくりならタイマICいらんしCR+LEDだけでも作れそう

624:774ワット発電中さん
17/05/22 20:50:35.96 hdgAszkD.net
ちなみにeBayなら218円w
www.ebay.com/itm//122361495055

625:774ワット発電中さん
17/05/22 20:56:07.43 X0yyNbzD.net
自動車の電源 ON で 0.5秒くらいリレーがオンする回路を
作って、そのリレー接点を V- と TRIG につなげば OK

626:612
17/05/22 21:03:03.42 pzJtA2/J.net
みなさん親切にありがとうございます。
電源は自動車のキーacc位置にてオーディオのUSB端子から供給、 trigはgndに落として置けばキーを回した直後にLEDが点灯、設定時間後に消灯するという認識でよろしい
でしょうか。
心配なのが設定時間後にtrigがlowのままだと
またledが点灯してしまうのではないかと
いう事なのです。

627:774ワット発電中さん
17/05/22 21:04:34.10 qsO2Hv0P.net
LEDと抵抗とコンデンサーを直列にして、車の電源-アース間に入れるだけの簡単なお仕事。

628:774ワット発電中さん
17/05/22 21:07:47.76 XW+u2BaF.net
チャッチャラチャーン
チャッチャラチャーン
チャッチャラチャッチャッチャッ…
チャッチャーンムユーン

629:774ワット発電中さん
17/05/22 21:26:15.06 X0yyNbzD.net
>>620
TRIG を V+ につなぐとタイマースタートって書いてあるんだから、その認識は間違えているな。
TRIG を V+ につないだままの状態で


630:やってみてダメだったら、またおいで。



631:774ワット発電中さん
17/05/22 21:35:03.07 UEF01tpO.net
>>620
その心配してることは多分起こりますね
ACCオンで別のリレーを動作させてトリガをLOWにするのが確実です

632:774ワット発電中さん
17/05/23 01:18:27.95 XjWpgXas.net
>>612
こんな回路を作れば動くと思うけど、だめかな?

URLリンク(imgur.com)

633:774ワット発電中さん
17/05/23 09:21:40.30 WnvbYM47.net
>>619
その回路にトリガーかける回路をだな

634:774ワット発電中さん
17/05/23 19:35:12.76 yEdzDCQw.net
>>623
「V+に接続するとタイマースタート」ってのは間違いじゃない?
555の2ピンって負論理…。

635:774ワット発電中さん
17/05/23 22:41:36.46 S1Sjq8Dn.net
555なんすかね?

636:774ワット発電中さん
17/05/23 22:49:40.99 LkTNXgf3.net
556ではないだろ?

637:774ワット発電中さん
17/05/23 23:11:33.20 YgsF0S40.net
クレ?

638:774ワット発電中さん
17/05/23 23:36:09.32 LkTNXgf3.net
LM556

639:774ワット発電中さん
17/05/24 00:05:21.74 W2igvskL.net
>>629
だねえ、8ピンだし。

640:774ワット発電中さん
17/05/24 21:24:03.83 opQCExuL.net
>>611
ありがとうございます!
容量は数字通り。
耐圧は、恐らくRに該当する感じですね。

641:774ワット発電中さん
17/05/27 14:02:55.26 SXeQL8p2.net
つまらない質問ですみません
電工暦(電子工作暦)の長いベテランの方ってはんだこては複数本用意しておいて
3本とも通電しておいて工作中に使い分けていらっしゃるんでしょうか?

こて先の細いこてとコテ先がへらべったいこてを両方使いたい時があるんですが
そのたびにコンセントから抜いてコテ先が冷えるのを待ってコテ先を交換するのが
だんだん億劫になってきたので

それとも「工房筆を選ばず」みたいな感じで1本のコテ先ですべてをまなかって
しまうんでしょうか?

642:774ワット発電中さん
17/05/27 14:20:03.51 hqBV50ws.net
>>634
温度調節付き半田ごてにすると、一本の守備範囲が広がるので、
ほとんどはそれで事足ります。
平べったい小手先が欲しいところも、なんとかしてしまいます。
でも、どうしても ってところになると、大型のコテに電気が入ります。
両者がしょっちゅう必要になる場合は、
もちろん初めから電気を入れっぱなしにします。

643:774ワット発電中さん
17/05/27 15:18:33.43 rBxQolmD.net
自分の場合はコテ先に近い所を持ちたかったという理由でgootのRX-802っていうのを使ってるんだがコテ先は直ぐに交換出来る。

一応スイッチ切ってから交換するんだけど熱いままで交換出来るしスイッチ入れてから使うまで10秒も掛からない。

644:774ワット発電中さん
17/05/27 15:47:27.79 x3f1Id2v.net
>>634
FX950ってコテをメインで使ってます。交換は、熱い状態ですぽんと引き抜いて挿しこむだけ。
数10秒で温まるので、むちゃむちゃ頻繁に交換するわけでもなく、同時に複数のコテを
暖めておくことは滅多にありません。

FX600という、割とふつうの交換方式のコテも使いますが、これも冷めるのを待つことはないです。
一応電源は引き抜きますが、熱い状態でねじをペンチで緩めて外します。

645:774ワット発電中さん
17/05/27 16:19:07.53 F59FIvhB.net
おい 電工という新たなオレ的略語出したところで察しろ

646:774ワット発電中さん
17/05/27 16:21:25.70 0+9PmdvF.net
>>638
変な言い回し、変な省略語について語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(denki板)

647:774ワット発電中さん
17/05/27 17:05:28.24 9PU1/GG+.net
小手先の熱さは情熱の証
ヤケドするほど心はヒーティング
だけど頭脳はクールアンドくレバー

648:774ワット発電中さん
17/05/27 17:07:23.85 9PU1/GG+.net
クールなクルーになろう
働き方の自由は夢への道の自由でもあるんだ
家でのワタシより、生き生きしている、、

649:774ワット発電中さん
17/05/27 17:08:22.93 9PU1/GG+.net
貴方にピッタリの働き方が、きっと、ある

650:774ワット発電中さん
17/05/27 17:11:32.44 bl40ckwo.net
>>638
パナソニック電工ってなくなったんだっけ?

651:774ワット発電中さん
17/05/27 19:02:29.33 4Yxfr2PA.net
>>640
なんか酔ってるとこすまんが小手じゃなく鏝な。

652:774ワット発電中さん
17/05/27 20:16:10.04 K/APuMv3.net
今年は電工暦で何年だっけ

653:774ワット発電中さん
17/05/27 21:42:27.44 WwS9CMnO.net
>>634
そりゃはっこもってるよ

654:774ワット発電中さん
17/05/27 21:43:13.86 WwS9CMnO.net
>>644


655:774ワット発電中さん
17/05/28 00:09:32.33 ZXv6RPVX.net
>>647
鏝と鰻は語原的に関わりあるからあながち遠いものでもない

656:774ワット発電中さん
17/05/28 13:41:11.82 QCWE9/Wl.net
| はんだ鰻 下さい │
\___ ______/
      ∨          │・・・ハンダ鏝がいるのかな?
         彡 ⌒ ミ  │     
        (´∀`;) ∠___________
| ̄ ̄ ̄|\_(_   )    ___
|___| ∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄////|
|___|(    )____| ̄ ̄ ̄|/|
|     ( ○  )      ̄ ̄ ̄|  |
|     | | |          |  |
|     (_(_)           ...|/

これ、思いだした

657:774ワット発電中さん
17/05/28 13:53:18.30 E4+VUjxV.net
半田鰻
老舗店っぽい

658:774ワット発電中さん
17/05/28 14:08:20.83 QCWE9/Wl.net
半田鰻の老舗
URLリンク(www.sandaime-isshinyahonten.com)

659:774ワット発電中さん
17/05/28 20:34:23.03 OdsHw/5j.net
すみませんが、害中駆除用の装置から出る超音波を
超音波センサーというもので検知できるでしょうか?

660:774ワット発電中さん
17/05/28 20:55:21.41 4lr0aZND.net
にゃごや圏では三河一色産ウナギがスーパーで普通に売ってるけど
それ以外の地域だと九州産だらけになってしまう罠

661:774ワット発電中さん
17/05/28 21:00:25.55 4gYENR0A.net
PCのUSBポートから電源だけ取りたいんですが、2台のPCのUSBポートに同時に繋いで
どちらかのPCが立ち上がっていれば電源を取れるようにしたいです

この場合PC1のVusbとPC2のVusbを直結させるのは駄目そうなのは素人の私でも直感で
わかるんですが、具体的にはどのように処理すればいいんでしょうか?

単に双方の電源ラインVusbに1S1588とか挟んでおけば十分でしょうか?


662:774ワット発電中さん
17/05/28 21:05:40.03 U8e37gBc.net
ダイオードをそのように「入れ」ればいいですよ。
ダイオードの電位降下分を許容出きればですが。

663:774ワット発電中さん
17/05/28 21:07:05.70 jZSZCA1/.net
>>654
>どちらかのPCが立ち上がっていれば電源を取れるようにしたいです
その図で目的は達成できます。
ただし、1S1588 は100mAちょいぐらいしか流せません。それでOK?

664:774ワット発電中さん
17/05/28 21:10:27.86 XOgHaQmF.net
>>654
基本的な考え方はそれであってるけど1S1588は適さないと思う
あと電圧が少し下がるから気をつけてね

665:774ワット発電中さん
17/05/28 21:12:58.24 4gYENR0A.net
>>656
ありがとうございます
電流はUSBで許容される500mAいっぱいまで取りたいです

>>657
適さないと言うのは上の方も言っている流せる電流の上限ゆえでしょうか?
よろしければもっと適したダイオードがあれば教えて下さい
電圧が下がる分についてはVFという項目を見ればいいんでしょうか?
質問ばかりですみません

666:774ワット発電中さん
17/05/28 21:20:03.14 jZSZCA1/.net
>>658
ダイオードには順方向電圧という性格があり、電圧が落ちてしまいます。
シリコンダイオードはおおむね0.7Vぐらい。ショットキーバリアダイオードは0.3Vぐらい。
あと、流せる電流の違いで、大雑把にいえば、整流用と小信号用があります。整流用はアンペアオーダーの電流を扱えますが、小信号用は100mA程度までのことが多いのです。
1S1588はシリコンダイオードの小信号用。

あなたにとってはショットキーバリアダイオードの整流用が良いかと思います。

667:774ワット発電中さん
17/05/28 21:28:45.97 jZSZCA1/.net
整流用ショットキーバリアダイオードは、秋月なら
トップ > 半導体 > ダイオード > ショットキーバリアダイオード
と辿ってみてください。

>電圧が下がる分についてはVFという項目を見ればいいんでしょうか?
それで間違ってはいないし、俺も上で「シリコンダイオードはおおむね0.7Vぐらい。ショットキーバリアダイオードは0.3Vぐらい。」
と書いたわけですが、実際には流す電流や温度で変化します。
データシートの「表」に書かれているVFは、データシートで指定された条件で測定したものです。

整流用ダイオードのたいていのデータシートには、順方向電流(Forward current) VS 順方向電圧(Forward voltage)のグラフがありますので
とりあえずご覧になることをおすすめします。

668:774ワット発電中さん
17/05/29 02:02:55.87 7PX0JAfy.net
>>658
>電流はUSBで許容される500mAいっぱいまで取りたいです
そうですね。なるべくたくさん流したいですね。
>電圧が下がる分についてはVFという項目を見ればいいんでしょうか?
そうです。Vfとは、ダイオードで落ちる電圧=「損する電圧」のことです。

結局のところ、今回のダイオードに対して私たちの希望は、
  ・なるべく多く流せて、
  ・損する電圧が、なるべく少ない
です。

ダイオードで損する電圧Vfと、流す電流には関連性があって、
   ・電流を「流せば流すほど」 Vfが大きくなる
   ・また、同じ電流を流したときで比べると、「大電流のダイオードほど」、Vfが小さい
という特性があります。

ですので、
○○V 1A のダイオードで 500mA(0.5A)流すより
○○V 5A のダイオードで 500mA(0.5A)流すほうが Vfは小さくなり、
○○V 10A のダイオードで 500mA(0.5A)流すほうが もっとVfは小さくなります。

一般に、外形寸法の大きいダイオードは大電流ですので、
許す限り寸法の大きいダイオードで、アンペアの大きいダイオードを使って、
流す電流をなるべく少なく使えば、損する電圧Vfは小さくて済みます。

669:774ワット発電中さん
17/05/29 02:07:46.52 7PX0JAfy.net
>>658
あと、ダイオードや抵抗などを直列に挿入することを
「挟む」とは言いませんので注意しましょう。
「入れる」とか「挿入する」と言います。

670:774ワット発電中さん
17/05/29 03:31:03.82 VxMkjoC7.net
>>658
「挟む」と言う人もいるし、言わないと強弁する人もいます。
気にしないことです。

671:774ワット発電中さん
17/05/29 04:17:05.06 DwbMk0BN.net
>>658
変な用語を使う癖をつけないようにね。

672:774ワット発電中さん
17/05/29 11:36:21.06 tYGYECbp.net
>>662
ずぷぷ…

673:666
17/05/29 11:37:16.09 D+6cQvIi.net
666

674:774ワット発電中さん
17/05/29 12:25:27.51 FY5GDgRr.net
iPhone6カメラのフレキシブルケーブルに使われているコネクタは何という種類のコネクタになるのですか?
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

675:774ワット発電中さん
17/05/29 16:03:08.95 lIAGKo1d.net
数k-数十MHzのノイズを除いて直流を取り出すにはいろんなLとCをひたすら繋げばいいんでしょうか

676:774ワット発電中さん
17/05/29 16:32:02.34 DwbMk0BN.net
ふぃるたー理論を調べて見ればわかるよ。
ざっくり言えば「理想」の直流は取り出せない、だね。
自分の要求仕様に合わせて必要ならふぃるたーを設計する。

677:774ワット発電中さん
17/05/29 16:55:47.72 KKyj7oJG.net
まあ「直流を取り出す」のは電源用途なら「ふぃるたー理論」なんて
持ち出さなくても、交流回路理論の最初のほうで出てくる
CR直列回路の周波数特性の計算が理解できればオッケー

「ふぃるたー理論」だと、信号源インピーダンスと負荷インピーダンスを
指定して設計することになるけど、そもそもそれを何オームにしていいのか
分からないから、混乱するだけ

678:774ワット発電中さん
17/05/29 17:39:58.74 BuA9NR2p.net
>>668
直流信号が欲しいのか直流電力が欲しいのかで違う
電流信号なのか電圧信号なのかで違う
電流性ノイズなのか電圧性ノイズなのかで違う
LRCの段数は少ないほうが良い
アクティブ回路を併用したほうが良いこともある

もちろん、いろんなLとCをひたすら繋げてみて望みどおりならそれでいい

679:774ワット発電中さん
17/05/29 17:48:59.27 1t/mDfHN.net
ノイズ対策は孤独なのだ
コンサルに聞いても仕事を延ばそうとするだけ
部品屋に聞いても部品を売ろうとするだけ

680:774ワット発電中さん
17/05/29 17:50:02.14 MkajKAaX.net
ノイズの混じってる(例えば長めの電線引っ張らざるをえないセンサー出力)信号ラインから数秒単位の平均電圧を得たいのか、
デジタル回路やモーター駆動回路が繋がってる電源からアナログ回路に使えるキレイな電源を取りたいのか

あと他に何か思い付く?

681:774ワット発電中さん
17/05/29 20:38:59.72 1t/mDfHN.net
>>671
なんで段数減らすの?

682:774ワット発電中さん
17/05/29 21:04:37.93 DwbMk0BN.net
コストかな

683:774ワット発電中さん
17/05/29 22:21:34.41 jK089qcV.net
減らせというのではなくて
「ひたすら繋げて」といってるから、きちんとやって必要なだけにするのが望ましいという意味
-120dB/octの減衰をLC1段でやれという意味ではないし
LC3段で-6dB/octの減衰しかしなかったら、どこかおかしい
もっとおかしいと+6dBになったりもする

684:774ワット発電中さん
17/05/29 22:24:14.26 alKlzuRL.net
センサー機器出力の電圧(±)を増幅するOPアンプ用の両電源ですが、問題がありますでしょうか。
URLリンク(fast-uploader.com)

685:774ワット発電中さん
17/05/29 23:15:29.00 iBNCXKF7.net
>>677
大丈夫だと思います。

以下、とても重箱の隅のような話

・レギュレータの入力側がブリッジだし、逆流の心配は要らない。だから、入力と出力にまたがっているダイオードは要らない。
と言う人がいるかな。俺は慣習的に機械的に入れてますが。

・LEDの接合点がない、とか。
でも、いまどきの回路図記法だと、T字結線は黒丸なしで接合、のはず。

686:677
17/05/29 23:21:58.15 alKlzuRL.net
>>678
LEDの黒丸は単なる付け忘れです。この場合必要ないとされる向きもあるのですね。
ありがとうございました。

687:774ワット発電中さん
17/05/29 23:35:28.70 iBNCXKF7.net
>>679
すみません。混乱させたかもしれません。T字結線でも付けた方が(今のところは)良いと思います。
黒丸がないとギョっとする人が必ずいます。

688:774ワット発電中さん
17/05/30 00:03:27.21 Fem/cVSG.net
最近はスイッチング電源でも低ノイズになってきているから
コーセルのPBW30Fでもいいかなって思う

689:774ワット発電中さん
17/05/30 00:18:45.51 K4Hs5ykp.net
20mA出力の平滑用に2200uFは過剰かも
出力側の1000uFも47~100uF程度でいいと思う

690:774ワット発電中さん
17/05/30 03:33:44.89 DskBBSJO.net
>>677
大丈夫だと思います。

あえて言うと (決して重箱の隅...ではありません。重要なことです)

1. 整流後の2200uF
   出力が20mAしか要らないのに、不必要に大きすぎると思います。
   別にそれでもいいんですが、AC100V電源切った時に、
   2200uFに溜まった電気がなかなか減りませんので、
   運用上都合の悪いことがあるかもしれません。

2. 3端子レギュレータの入力0.33uF
   あえて0.33に拘る必要も無かろうと思います。
   出力と同じ0.1uFで良いと思います。部品の共通使用というやつです。

3. トランスの2次側電圧
   5Vを出力するので8Vのタップは良い(適切)と思います。
   ただ、出力が20mAしか要らないのなら、
   6V-0V-6Vでも良いと思います。(大電流の場合はダメですよ)
   
4. コンデンサ
   出力が20mAしか要らないのに、
   3端子の入り口は330uF程度、出口は47uF程度のもので
   充分にリップルは落とせます。(大電流の場合はダメですよ)

5. 出力LED
   電源off時に同じように電圧を減らすという意味で、
   負側にもLEDランプを付けてみてはどうでしょうか。

6. 3端子入出力のダイオード
   トランス、ブリッジ整流の回路ですので、特に不要です。
   そのダイオード、一生活躍しないかもしれません。

7. LEDの黒丸
   接続点は黒丸を付けないといけません。
   もしここに黒丸が不要と言うなら、ほかも全部黒丸をなくすべきです。
   回路図の読み手を迷わせるような回路図はよくありません。
   設計思想は統一しましょう。

691:774ワット発電中さん
17/05/30 04:18:54.56 XjxfBej5.net
電源断時に出力側の1000uFをダイオードで2200uFへ送って7805で消費させるって聞きましたが?

7805でなく78L05で良いんじゃね?

692:774ワット発電中さん
17/05/30 04:41:01.32 DskBBSJO.net
>>684
ちがう。

入力電源がoffになったとき、3端子レギュレータの「入力端子電圧 < 出力端子電圧」になってしまい
3端子レギュレータの電圧規格を外れて、壊れるかもしれない。
なので出力端子側の電解コンデンサに残っている電圧を、入力コンデンサ側に流して、
入出力端子間電圧差を0.6Vに抑えようという働きをします。

入力電源OFFとともに、入出力端子に接続してある各電解コンデンサの電圧は減少し始めますが、
出力側の放電は回路負荷で減少、入力側の放電は入力側の他の回路負荷の合算で減少します。
多くの場合、入力側の方が先に電圧減少して、 Vin < Voutの関係になってしまいます。

私も78L05で充分だと思います。手持ちの都合で使ったのかもしれませんが、
形状が大きいし。。。

693:774ワット発電中さん
17/05/30 11:26:45.03 Bkel60Su.net
初めてソレノイドなるもの買おうとしてますが、
デフォルト(無通電)で棒が出ていて、通電したら引っ込む、ってやつはプル型って言うんですか?

694:774ワット発電中さん
17/05/30 11:40:58.54 x57qoeFG.net
常時勃起型

695:677
17/05/30 14:34:01.69 raP8BlgM.net
>>680
了解です。T字結線ではエディタ上で黒丸を使うよう心がけます。

>>681
当初
URLリンク(strawberry-linux.com)
とか
URLリンク(strawberry-linux.com)
とか
今はないようですがebayの200円以下の5Vから±12V(確か+が35mAまで、-が25mAまで
の基板とか興味はあったのですがお金と時間がなくて試してはいません。
PBW30Fも機会があれば試してみたいと思います。PCのATX電源も-5Vや-12Vもあるようですが。

>>682
たしかにおっしゃるとおりです。しかし夕べのうちにハンダつけしてしまいました。
電解コンデンサーにもう一回半田ごてをあてるのもためらわれますので、今回までは
これで行きたいと思います。

>>683
おっしゃるとおりです。電源を切ったときになかなかLEDが消えません。
オーディオの分野だとPOP音対策で放電するしくみをつけたりするのでしょうが、
この場合はたぶん大丈夫かと。

>0.33uFはデータシートのアプリケーションで見た記憶がありまして…。
今回は夕べのうちにハンダづけを終えましたので、これで進めるつもりです。
オーディオの分野だとフィルムでとよく言われましたが、今回は積セラで。
トランスは手持ちのもので適当なのがそれしかなかったものですから。
マイナス側にもプラス側と同じ規格のLEDをつけることにします。

>>684
手持ちのパーツがたまたまLのつかないものでして。まったく知識がありませんでした。

>>685
直流を作る回路の平滑コンデンサーの容量は通過する電流によって変わるくらいの知識しか
ありませんでした。今回はあくまで手持ちのパーツで組み立てましたが、勉強になりました。

皆様、ありがとうございました。

696:774ワット発電中さん
17/05/30 19:49:59.35 1LAAKpUD.net
うゎぁこの流れ僕にとっては保存版です。

697:774ワット発電中さん
17/05/31 04:43:17.30 nf8+cjhE.net
>>688
>オーディオの分野だとPOP音対策で放電するしくみをつけたりするのでしょうが、
±電源のアンプの、正側電源と負側電源が、
同時に上昇したり下降したりするのは良いですが、
片側が0Vなのに、もう片側の電圧が残っているような状態は、良くありません。
前段から0Vを指示されたときは諸津力に0Vを出さなければいけませんが、
電源電圧が偏っていると0Vが出せないので、ポップ音どころかもっとひどい信号が
出て行くことになります。これは「増幅回路が悪いんではなくて、
そのようにさせた電源がわるいんどすえ」(剛力)

>直流を作る回路の平滑コンデンサーの容量は通過する電流によって変わるくらいの知識しか
>ありませんでした。
平滑でのコンデンサの働きは、その理解で良いと思います。
全波整流すると、ラクダのこぶのような電圧が出来ますが、それを
 ・「凹ませる」のが、負荷電流で
 ・「平ら」に埋めるのが電解コンデンサの役目です。
それ以外の役目は、この場合、電解コンデンサにはありません。

負荷に流れる電流が多いほど、頂上からの右下がり斜線が急になります。
コンデンサの容量が多いほど、頂上からの右下がりを平らにしようとします。

698:774ワット発電中さん
17/05/31 18:13:17.29 IzHzZDdu.net
オーディオ系の電源はスイッチよりトランスがいい?

699:774ワット発電中さん
17/05/31 18:41:22.08 2c3JqI7i.net
スイッチで作って、気になってトランスで作り直す可能性があるならトランス

700:774ワット発電中さん
17/05/31 21:28:50.19 tTjpS16I.net
D級アンプなんてそれ自体がスイッチングだけどね

701:774ワット発電中さん
17/05/31 21:39:45.58 jwoOytv+.net
バッテリーならオーディオに最適だし充電器を作ったり換気をしたりして遊べる

702:774ワット発電中さん
17/05/31 22:05:03.85 8DbxTOgC.net
換気って・・・吹かすのか

703:774ワット発電中さん
17/05/31 22:29:52.77 z0L1tLEG.net
充電中はキャップを開けとくって習ったな。

704:774ワット発電中さん
17/05/31 23:02:21.09 NrLiJBLX.net
>>691,692
スイッチじゃない。 スイッチング式

705:774ワット発電中さん
17/05/31 23:21:29.97 gPZE5KX4.net
>>697
言ってる意味はわかるだろうに。


そこにツッこむぐらいなら、トランスだろう。
スイッチングレギュレータにだって、商用電源からDCを取り出すものにならトランスは入ってるぞ。

706:774ワット発電中さん
17/05/31 23:41:46.98 Wi6FVc4q.net
屋外で使える電子工作レベルの電線って無い?
LEDのガーデンライトなんで数十V・数百mA程度
ビニール線だとボロボロになっちゃうんだよね…

707:774ワット発電中さん
17/05/31 23:57:11.23 8DbxTOgC.net
何10年も、ってわけじゃないだろうから・・・・

30mドラムをばらすとか。
CD管に適当な配線を通すとか。

708:774ワット発電中さん
17/06/01 01:10:25.46 grl0LB7I.net
耐油シリコンチューブに通すとか

709:774ワット発電中さん
17/06/01 02:14:08.88 A1843eSa.net
30mドラム って、何?

CD管 って何?

710:774ワット発電中さん
17/06/01 02:18:15.01 rramaxr3.net
シコリんチューブ

711:774ワット発電中さん
17/06/01 06:56:09.61 5fql+oNW.net
>>698
ふつうの電線だと耐候性はないから、直射日光下だとすぐにパリパリになってしまいますが、
耐候性を標ぼうする電線って電力用以外だとけっこう高価です。
標ぼうするからにはそれなりの信頼性を保証するせいかと思います。
屋外に信号を通すのに、屋外用LANケーブルを使ったことがありますが、これも高価でした。

>>702
30mドラムもCD管も、ぐぐれば出てきますね。

電線をパイプで保護するのが手軽かも。

712:774ワット発電中さん
17/06/01 07:56:14.67 1tM32yLF.net
>>699
シースがカーボンブラックケーブルつかえば?
(劣悪環境なら線心にUVが当たらないようにコネクタ接続必須)

713:774ワット発電中さん
17/06/01 11:46:42.38 FV71Y5ac.net
某所で 三ツ星 2種EPゴム絶縁クロロプレンゴムキャブタイヤケーブル \999~

714:774ワット発電中さん
17/06/01 12:22:20.75 AtigJhv2.net
屋外用の電話線でもいいんじゃね

715:774ワット発電中さん
17/06/01 12:28:19.10 FV71Y5ac.net
ジュンフロン線も多分大丈夫

716:774ワット発電中さん
17/06/01 13:18:12.91 /+jz0xNQ.net
ダイソーの100円モールでどう

717:774ワット発電中さん
17/06/01 13:50:50.77 A1843eSa.net
>>704
>30mドラムもCD管も、ぐぐれば出てきますね。
感じ悪いね、その言い方。

718:774ワット発電中さん
17/06/01 16:26:08.42 54/ln3TR.net
オマエガナー

719:774ワット発電中さん
17/06/01 19:14:14.28 5fql+oNW.net
>>710
> >30mドラムもCD管も、ぐぐれば出てきますね。
> 感じ悪いね、その言い方。'

あなたは、2chでみんながどのように書くべきだと考えているのですか?

720:774ワット発電中さん
17/06/01 22:01:06.32 uDxYHi9U.net
ebayで入手した一個130円のCTセンサーを使って、同じくebayで買った1300円のドライブレコーダ
センサーライト動作中(夜間のみ)の映像を記録したいのですが、CTセンサーの出力を整流・平滑し
ボルテージフォロワーを介して、パワーMOSFETかなんかでカメラに電源を供給するとかの
方法でうまくいくと思われますでしょうか。CDSなどのセンサーを取り付ける場所がないのです。
それとも12F683あたりを使ってデジタル制御したほうがいいのでしょうか。
手練れの先輩方、よろしくご教授をお願いします。

721:774ワット発電中さん
17/06/01 22:27:11.11 pUTmMB59.net
色々レスありがとう。
お財布と相談して配線し直したいと思います。

722:774ワット発電中さん
17/06/01 23:26:41.23 /+jz0xNQ.net
>>713
・CTセンサーがセンサーライト動作中であることを正しく検出すること、
・その検出結果でカメラの電源を正しくオンオフできること、
・カメラの電源をオンオフしてもオンのときだけ映像を正しく記録できること
この3条件が大丈夫ならどうやっても大丈夫じゃね?

723:774ワット発電中さん
17/06/02 03:17:45.48 0HjWGYi7.net
>>713
ドライブレコーダセンサーライト  って何?

>ボルテージフォロワーを介して、パワーMOSFETかなんかでカメラに電源を供給する
ボルテージフォロワを介す理由がわかんない。直接FETじゃダメなの?

あなたの言う回路がまったく想像できない。

AC100Vで駆動されるセンサーライトの電線に、CTを取り付けて、
そのCTの出力を整流平滑して直流電圧を得る。
上記のCTからの直流電圧の有無によって、別途あるカメラ電源をMOS FETなどでon/offする
ということでしょうか?

でしたら、フォトMOSリレーがあれば簡単にできると思います。
CTの出力を整流、平滑してDC電圧を得ます。それをフォトMOSリレーの1次側に接続します。
フォトMOSリレーの接点出力で、カメラの別電源をon/offします。

724:774ワット発電中さん
17/06/02 03:40:05.86 OHWPbxbm.net
ドラレコは数種類しか知らないけど通電で即録画って見たことが無い
システムチェックや起動してから録画開始してたから
センサーライトが反応した物を撮りたいなら
カメラは常時通電しておきライトに合わせて録画開始と停止をPICで操作とかが必要なんじゃ?

カメラの機能やどこまでラグを許容出来るかでその辺は変わると思うけど

725:774ワット発電中さん
17/06/02 07:24:49.65 +H/kJf19.net
電源ONでいきなり動作するかな、と思ったが、エンジンON/OFFに連動するとしているものもあるんだ!(安物しか知らんかった)
信号待ちでエンジンを切るタイプのクルマでも実用的に使えるものなら、センサーライトと連動することもできるかもね。

726:774ワット発電中さん
17/06/02 10:23:49.99 /n5QdK2g.net
713です。
>>715
2番目と3番目については大丈夫のようです。
1番目はCTセンサーそのものは断線もなく交流出力を得られるようですが、
問題はその後ということになりそうです。値段からして抵抗がついているとは
思いにくいので、パラにつなぐ抵抗値をいくらにするとか、CTセンサーを調べてから
決めたいと思います。ご回答ありがとうございました。
>>716
2ちゃんねるへの書き込みの際、エディターの右側の外に出てしまったテキストを
確認しないまま、投稿ボタンを押してしまった当方のケアレスミスです。すみません。
「ドライブレコーダをセンサーライトで…」のつもりでした。今後は行数がいくらか
増えたとしても、エディタの窓の範囲内で改行するよう心がけます。
ボルテージフォロワですが、受けのほうの素子なり回路なりの1次側が、ひょっとして
大きな電流が流れるなら、センサーの出力電圧が下がってしまうこともあり得るのでは
ないかと無知なまま考えたものですから。あれこれ検索してみると、アイソレーション
トランスからの出力とPICへの入力のインピーダンスの整合性とかのためにボルテージ
フォロワを介している例がありまして、それを考えました。下記は、あくまでも一例です。
URLリンク(www8.plala.or.jp)
ああでもない、こうでもないと検索して下手な考えを巡らす前に、怖がらずにここで
尋ねれば、すぐに答えにたどり着いたものを、とこれも反省しております。

フォトMOSリレーについては全く考えが及びませんでした。250円のSSRに使われている
くらいのことしか知りませんでした。必要な諸元を調べた上で、秋月に発注します。
意義深い回答に感謝します。

>>717

727:a> >>718 いきなり電源オンで録画が始まる安物でして、そのせいで日付や時間が保存されず それではドラレコとしては役に立たないので買い直しました。1,300円とはいえ 動画の保存だけはできますので、なにかにつかえないものかと一計を案じたわけです。 わが家の庭に侵入してくる中型の、たぶんほ乳類(犬猫ではないもよう)のご尊顔を 拝見したくてしかけるカメラですので、相手の動作が速ければタイムラグの発生は 目的に対する阻害要因になり得ます。考えてみると赤外線センサーの反応具合とかも まったく考慮していませんでした。 おふた方とも私の拙い質問にお答えいただきありがとうございました。



728:774ワット発電中さん
17/06/02 11:58:22.12 gTXBEYyX.net
>>719
直観で申し訳ないが、CTセンサーの出力を増幅せずに
フォトMOSリレーをドライブできる気がしない。

PIC を使えるようなので、俺なら CTセンサーの出力を
一応抵抗1本くらい入れていきなり AD 変換してソフト
処理する。増幅、整流、平滑といったトラディショナル
な処理に必要な部品が一切要らなくなる。

10bit AD 変換付き PIC の秋月最安は12F1501 の 70円

729:774ワット発電中さん
17/06/02 13:17:36.20 e0rRh7ga.net
>>719
>あれこれ検索してみると、アイソレーショントランスからの出力とPICへの入力の
>インピーダンスの整合性とかのためにボルテージフォロワを介している例がありまして、
そのページにある回路図は、確かにボルテージフォロワですね。
    1次側の電流波形をトランスで絶縁して、さらにその波形の中心を、
    PICのAD入力電圧範囲内に移動刺せるために、抵抗で割っています。
    抵抗により、PICから見た駆動インピーダンスが69kΩくらい(220k//100k)になるので、
    OP AMPで「ボルテージフォロワ」にしています。
    正弦波の上から下までを全部ADしたいので、そのようにしていると思います。

今回の場合は、正弦波を全部取る必要はなくて「波形があるか? ないか?」だけわかればよいので
ボルテージフォロワは要らないと思います。
PICを積むと、PICの電源はどうするのか?という問題も出てきます。

人が近づいてきた検出をセンサーライトにお願いして、
その点灯でドライブレコーダの電源をon/offしたいということでしたら、
CT→CTの負荷抵抗→整流、平滑→負荷抵抗→FETスイッチ でも良いと思います。
こんな感じです↓
URLリンク(imgur.com)
ご参考までに。

730:774ワット発電中さん
17/06/02 13:19:57.39 2XN8mxJQ.net
CTの出力電圧にもよるが、整流平滑後直接MOSFETのゲート叩く方が良くない?
オフさせるための並列抵抗は必要だけど。

731:774ワット発電中さん
17/06/02 13:30:19.37 e0rRh7ga.net
>>722
>直接MOSFETのゲート叩く
この直接の意味が分かりません。抵抗ゼロΩで、という意味でしょうか?

それなら もちろんOKだと思います。Vthが10%くらい高くなりますしね。
いつもの癖で、ついついRgを入れてしまいました。

732:774ワット発電中さん
17/06/02 13:38:32.09 gTXBEYyX.net
CT の出力電圧が D の順方向電圧を超えてくれるかが第一ハードル
FET のドライブ電圧を超えられるかが第二ハードルだな。
PIC の DAC を使う場合は CT 出力が最低 10mV で検出可能。
PIC の電源はドライブレコードーの電源から 78L05 一個くらいおごれや。

733:774ワット発電中さん
17/06/02 13:49:49.95 VQRUS9mB.net
CTの一次側を適度なターン数にすればいいんだよ。

734:774ワット発電中さん
17/06/02 14:04:54.68 gTXBEYyX.net
質問者の最初の前提条件

> ebayで入手した一個130円のCTセンサーを使って

で一次側を適度なターンにできるのかどうか?

735:774ワット発電中さん
17/06/02 14:25:55.95 VQRUS9mB.net
適度な太さのIVで巻けばいいんだよ。

736:774ワット発電中さん
17/06/02 15:25:19.35 pAFUSDo6.net
>>719
ちゃんとしたCTを使われるようなので問題ないと思うけど
そのホームページで使っているようなトランジスタ回路用
のトランスでAC100Vの絶縁するのは危険なので念のため。

737:774ワット発電中さん
17/06/02 15:49:54.32 gTXBEYyX.net
>>727
こんなの↓だったらそんな何回も巻けないと思うぞ
URLリンク(www.u-rd.com)

738:774ワット発電中さん
17/06/02 21:55:02.53 +H/kJf19.net
>CTの出力電圧にもよるが、整流平滑後直接MOSFETのゲート叩く方が良くない?

これはフォトモスを使わずに整流したもので直接FETのゲートを駆動する。ということだよね。
絶縁はCTでできているわけだし。

739:774ワット発電中さん
17/06/03 02:50:53.87 PRulQfOw.net
たぶんその回路のボルテージフォロアはac側からのスパイクなんかの除去用だと思う。
分圧用の抵抗がかなり大きくされている。
ただこのトランスには100の耐圧は期待できないから、スパイクだけ考慮しても片手落ち。
なお、わかってるみたいだけど、ctは負荷に抵抗入れないと高圧でるからね。

740:774ワット発電中さん
17/06/03 03:00:59.59 3S8wioDi.net
>>731
>たぶんその回路のボルテージフォロアはac側からのスパイクなんかの除去用だと思う。
>>721が説明していると思うけど、違うの?
どうすると「ac側からのスパイクなんかの除去」ができるの?

741:774ワット発電中さん
17/06/03 03:28:24.73 PRulQfOw.net
>>732
でかい抵抗で受けてるから10vくらいかけても壊れない
オペアンプ使っても普通に分圧するなら10kとかもっと低い抵抗使うでしょ

742:774ワット発電中さん
17/06/03 08:38:50.19 PeOmhbfJ.net
713です。
>>720
LEDならCTから直接点灯させている動画を見た記憶があるのですが、
フォトMOSリレーの場合は赤外線を使うせいか動作電流が大きいような気がします。
高いものではないので入手して試すことにします。
ご回答に感謝します。

>>721
あなた様はもしや「逆襲の~」…いや詮索は意味がありませんのでいたしませんが
特にPCにまつわるノイズの記事はモニタに穴が開くほど繰り返し読ませていただきました。
もしそうなら光栄&感激でございます。
えっと何となくですが理解はできそうです。MOSFETの在庫が手元にありませんので、
秋月に発注して組み立ててみます。ご面倒をおかけしました。
ありがとうございました。

>>724
CTですが横っちょに"5A/5mA"と書いてあります。つまり1次側に5A流れたときに
2次側に5mA流す状況が生まれる、と解釈いたしました。この状況で1KΩの抵抗を
CTの直下につなぐと1000×0.005で5Vの電圧が現れるのではないかと考えます。
この抵抗の値を調整すれば、1次側に使う機器の消費電力の程度に応じて、
CTが発生する電圧をある程度(飽和の範囲で)調整できるのかもしれないとも。

カメラ自体が5V駆動ですので問題はありません。
ただしPICのほうは当方の頭の中がとっちらかっておりまして、とても実用になる
レベルとは言えませんので、それはそれでLチカから少しずつ系統立ててステップアップ
していきたいと思います。

ご回答に感謝します。

>>725
CTの1次側ターンまでは考えておりませんでした。
VVF1.6なるケーブルがありますのでひんむいて試してみます。ただしエナメル線など
と違いますのでとなりとひっつけて巻くわけにはいかないので2回が限度かと思います。

ご示唆ありがとうございました。

>>728
ゴミ屋敷のようにパーツをため込んでいる当方ですが、さすがにあの手のトランスは
持ってはおりません。あの回路の場合一次側に1A流れた場合、2次側に3.3Vが現れ
抵抗で分圧してボルテージフォロワからPICとつないでますが、トランスの絶縁が
何らかの理由で破れた場合、アースとの間の電位差100Vがどこかに出てしまう
との解釈でよろしいでしょうか。
予定では手元のVVF1.6ケーブルの内側の被覆をつけたままCTに貫通させることを考えて
おります。
御指摘ありがとうございました。

743:774ワット発電中さん
17/06/03 10:54:


744:13.54 ID:n7yutZD0.net



745:774ワット発電中さん
17/06/03 13:27:55.40 3S8wioDi.net
>>735
だったらトランス後の抵抗値を小さくすればいいと思う。
それなのに高い値が使ってあるのは、
トランス2次側の負荷抵抗値が小さいと波形が歪んでしまい、
電力値の誤差が大きくなるからでしょう。
同時にPICのAD入力へ、波形の中心線ずらしと兼用。
電力の計算は、PICのAD値つまり電流の瞬時値を実効値に変換して電圧100Vを乗算するだけ。

746:774ワット発電中さん
17/06/03 14:33:06.24 kOef3OO5.net
自動運転のクルマの質問ってこの板で良いんでしょうか?

747:774ワット発電中さん
17/06/03 14:46:00.65 n7yutZD0.net
>>736
> だったらトランス後の抵抗値を小さくすればいいと思う。
> それなのに高い値が使ってあるのは、
> トランス2次側の負荷抵抗値が小さいと波形が歪んでしまい、
> 電力値の誤差が大きくなるからでしょう。

トランスは変流器として働いているので、トランス2次側の負荷
抵抗値を小さくすると歪むのではなく、電圧振幅が小さくなる。
URLリンク(www.u-rd.com)
よりカタログ参照。
#寧ろ低い抵抗値で受けた方が大電流時の歪が小さい。

電圧振幅が小さいと PIC での DAC 分解能が下がってしまう
ので誤差が大きくなるという点で結論だけは同じ。

高い抵抗値で受けて、ボルテージフォロアで対 PIC への
インピーダンスを下げる設計だと思う。

どうせオペアンプ使ってるんだからもっと低い抵抗で受けて
増幅しても大差ないと思うけどね。あなたの言うように歪む
としたら、ここで結果が変わる。

なお、波形の中心線ずらしに関しては特に異論なし。
でも、力率は考慮してないようだ。

748:774ワット発電中さん
17/06/03 14:49:11.27 n7yutZD0.net
>>737
内容にもよるので、まずはここに書いてみれば?
でも、マルチポストは嫌がられるのでやめた方が良い。

749:774ワット発電中さん
17/06/03 16:05:30.31 awK/rHIT.net
ゼロクロス付きSSRをDC SSRのように出力側をDCで使える方法はありませんか?

750:774ワット発電中さん
17/06/03 17:06:48.48 ixBAgEHU.net
DC→AC→DC

751:774ワット発電中さん
17/06/04 07:38:56.93 YKfAqz6l.net
IGBTのデータシートの表記について質問です。

下記のデータシートの6ページです。
URLリンク(www.renesas.com)

p.6の両対数グラフの縦軸の定義で、「Normalized Transient Thermal Impedance γs」って何のことでしょうか?
単位はt(時間ですよね)で、パルスのデューティー比が1、つまり直流の場合は γs=1 だそうです。
デューティーが小さく、またパルス幅が短くなると、この値は小さくなるようです。
グラフの凡例にある「Θj-C」という記載も不明で、もしこの意味もわかりましたら教えてほしいです。

752:774ワット発電中さん
17/06/04 08:46:40.10 /Z8Op3tG.net
θj-c は junction to case thermal impedance って書いてあるじゃん。

753:774ワット発電中さん
17/06/04 09:52:10.01 4m/kElwf.net
>>742
θj-cは>>743が書いている通り、
「デバイスの中の発熱部である半導体本体」と「デバイスのケース(ここでは放熱フィン)」の間の熱抵抗です。

デバイスのθj-c が 2℃/W であるとして、デバイスで10Wの電力損失があるとき、

2℃/W × 10W =20℃ という数字が得られます。これが、「デバイスの中の発熱部である半導体本体」と「デバイスのケース」の温度差です。

なので、この状態で、デバイスのケースの温度を測って70℃なら、デバイスの中の半導体の温度は、70℃+20℃=90℃と考えることができます。
この熱抵抗の値そのものが、デューティだのパルス幅だので変わります。それを表しているのが、そのグラフです。

754:774ワット発電中さん
17/06/04 10:00:05.60 BjxcLii/.net
質問失礼します。

1点目
新たにハード業界に仲間入りしたいと考えています。
PICでちょっと遊ぶ程度の事はやった事がありますが、
食えるようになるまでどれくらいの時間を要するものでしょうか?
(個人差はあるとは思いますが)

2点目
軽量のLinuxが乗るような、マルチコアのシングルボードコンピュータを作りたいのですが、
勉強から入って完成に至るまでどれくらいの時間が必要でしょうか?

よろしくお願いいたします。

755:774ワット発電中さん
17/06/04 10:02:43.92 /Z8Op3tG.net
>>744
>この熱抵抗の値そのものが、デューティだのパルス幅だので変わります。
そんなわけないだろ。

756:774ワット発電中さん
17/06/04 10:28:46.75 /6oD4ods.net
>>745
どちらも人や熱意次第かと
2chなんかを頼るようじゃダメかもしれない

757:774ワット発電中さん
17/06/04 10:31:31.04 /6oD4ods.net
最近のハードの新人は半田ごてすらろくに持ったことがないようなのがいるからね
昔のマニア世代に比べて平均的に熱意は低い感じ

758:774ワット発電中さん
17/06/04 10:39:02.91 4GkFM7iX.net
おいらを基準にすると両方とも未来永劫無理
人脈作れない交渉できない
マイコン記事はちんぷんかんぷん

759:774ワット発電中さん
17/06/04 10:51:01.02 BjxcLii/.net
>>747
2chは優秀な情報源だと思っていますので。。。
熱意はある方だと思います。

ちなみに若くないです。。。
22歳でゲーム業界入りして、ゲームほぼ一本で20年間近く働いてきました。
今もスマホゲームを作っています。
将来に不安を感じてます。

760:774ワット発電中さん
17/06/04 11:00:26.71 /6oD4ods.net
42歳でいまからハード?
いろいろと厳しい気が
どんなところに就職を考えてるの?

761:774ワット発電中さん
17/06/04 11:01:59.87 /6oD4ods.net
熱意や能力が有ったとしても、実績が無いと就職は厳しくないか?

762:774ワット発電中さん
17/06/04 11:04:45.69 HD2nhcw9.net
>>745

1点目
PICで食うならXC必須で、CCSCとか使って仕事で出来ると思うな。
ってのが趣味でPICで食ってきた自分から言えること。
もはや基本中の基本。


2点目
Linuxだけ乗ってればいいならMAX10が実装できるという意味で一歩先だけど、
世の中の実装できるは基本的にはNDA結ぶようなもんでBGA2000近くとか普通(それを大手がモデルだけ決めて子会社に流して金を動かしてる)
だから、自前で同じもの作りたいは基本的に無理、一枚一枚ボールのはんだが隣に流れてないかX線でチェックしてくれる国内サイトに注文できるならまだわかるけどね。
それでも普通は安価なのと同じ様なチップのピンアサインも書き込み方も、書き込み器具も漏れ出てないはず。

MAX10なら、辛うじてマネできるけど、サーデス(ごめんつづり忘れた)とか載ってないっしょアレ…。

763:774ワット発電中さん
17/06/04 11:15:31.51 me4vXEip.net
serdesくらい自分で組むんちゃうん

764:774ワット発電中さん
17/06/04 11:16:35.26 /6oD4ods.net
2点目の設計って、出来合いのSoCを載せるだけじゃなくて、SoC自体の設計も含むのか?

765:774ワット発電中さん
17/06/04 11:39:35.53 UCdhYWPY.net
>>750
1点目
就職でも自営でも、あなたの経歴、実績、人柄などを
見て金払ってくれる人がいれば明日からでも。
そういう人が現れなければ一生無理
2点目
あなたが完成させるまで答が分からない

766:745
17/06/04 12:09:40.31 BjxcLii/.net
ちょっと無理そうですね。。。
餅は餅屋といった所でしょうか。

>>753
ありがとうございます。
単語の意味が理解できないので、調べながら租借したいと思います。

767:774ワット発電中さん
17/06/04 12:40:58.05 IhhBXec6.net
「租借」とか書いちゃって気にならない40台には絶対無理だから
地道に今の仕事に食らいついてるのが吉。

768:774ワット発電中さん
17/06/04 12:48:51.25 4GkFM7iX.net
ソフト屋でもハードを扱えると役立つ時はあると思う
IoTよりずっと前から、気の効いたことをやろうとするとマイコン+ソフト
音声信号もA/D変換してコード変換して再合成するのが普及している御時勢
携帯ゲーム界隈ならいろいろ知っている人が近くにいそうな雰囲気(想像)

769:774ワット発電中さん
17/06/04 12:59:17.80 v9VZa2Pl.net
>40台には絶対無理だから
釣り針がデカい

770:774ワット発電中さん
17/06/04 13:26:10.15 me4vXEip.net
>>758
typoにマジ食いするあなたも(以下略

771:774ワット発電中さん
17/06/04 13:37:51.99 7qrqrVwL.net
今までの経験と志にハード知識をプラスして社会に資する熱意でもあれば
40代だろうと歳は関係ない。

772:774ワット発電中さん
17/06/04 13:52:48.34 wKuZdtmz.net
量産別問題を気にしなければARM載せて簡単にLinux動きそうだけど
既存のハード買ったほうがよっぽど安上がり&人生の時短

ラズパイzero買えばいいだけしな・・・

ソフト屋企業との打ち合わせでzero使ってと言いながら話し始めてるのだけど
電源取れない場所の設置機器で電池運用想定してて、それ1か月電池持たないだろと突っ込みたくなることがあった

ソフト屋にはハード無理だなとおもったよ

773:774ワット発電中さん
17/06/04 14:19:32.44 YKfAqz6l.net
>>743 >>744
お礼が遅れましたが、ありがとうございます!

教えていただいた情報で、温度と動作スピードの相関が理解できました。
私の使用では問題ないことも理解できました。

774:774ワット発電中さん
17/06/04 14:42:17.51 UCdhYWPY.net
ソフト屋にはわかり難いハード屋の言葉
ヒゲ、マージン、熱抵抗、クロストーク、グランドが浮く、セットアップタイム等々

775:774ワット発電中さん
17/06/04 14:48:58.73 YKfAqz6l.net
私でもわかることをば...

>>745
私も同年代でつい先日19年目に、ICT分野(セキュリティ技術職)の転職をしたのですが、やはりこの年になると前職の良企業さ+即戦力前提ですね。
このスレらしく転職の際にルネサス本社も受けましたが、電子系はICTよりも経験分野個別の潰しが利きにくいと感じました。英語力(TOEICスコアなど)も強く求められますね。
分野経験がなくても採用されるとしたら、有名企業の管理職から出て同じく管理職コースへの転職が現実的かもです。

>>762
正直それはあるのですが、それを認めてもらうためにどれだけ具体的なビジョンを出せるかが勝負だと思います。
ただ、加齢による転職の敷居の上昇は確実にあります。
年をとればとるほど、転職と(個人)事業立ち上げが似てきますね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch