17/02/21 14:42:51.81 CE81gSqP.net
>>238
コレクタが短すぎて基板に届きません
251:774ワット発電中さん
17/02/21 14:52:10.94 tO+f6qIb.net
URLリンク(i.imgur.com)
マジで吐いたわ
252:774ワット発電中さん
17/02/21 20:11:03.13 TsOj3QnY.net
見る角度によっちゃあ、美人に見えるんじゃね?
253:774ワット発電中さん
17/02/21 23:38:13.98 dxjoVtTh.net
真上とか真下、真後ろかな?
254:774ワット発電中さん
17/02/22 01:02:15.61 ODw+cW07.net
>>246
真上とか真下、真後ろで顔を解析するプログラムソース教えてください!
255:774ワット発電中さん
17/02/22 01:31:19.95 Y7r4dD1N.net
エディタなにつかってる?
256:774ワット発電中さん
17/02/22 03:30:27.26 jXodUiun.net
この人ホントに女なのかなぁ
257:774ワット発電中さん
17/02/22 09:12:58.09 QNxbXAoM.net
>>248
その話題、結構荒れそうだけど・・・
自分は、WindowsならWZか秀丸あたりが慣れの問題で安心して使えるからそのまま使ってる。
最近、MACを使う用事が増えてきたので、MACではmiをとりあえず使ってるけど、全く慣れない・・・。
そういえば、Windowsでずーっと昔使っていたエディッタで、MK Editorを最近使ってみたら、インストールなしで普通に動いてちょっと感動したw
258:774ワット発電中さん
17/02/22 09:30:28.30 mtOcacGu.net
わしもWin98のころからの、Wzエディターをずっとつかってきたけど
バージョンアップせずにふるくなったので、バージョンアップしようかと思い始めたけど
もうマイクロソフトのVisual Studio Codeでいいかなぁとおもっている
259:774ワット発電中さん
17/02/22 09:57:37.14 fo408FMv.net
linux,windows行き来してるとエディタ共有したくて最初wineでWZ使ってたけど各々ネイティブで自然に動作してるgvimに落ち着いてる
260:774ワット発電中さん
17/02/22 15:42:12.20 /Of0pCd+.net
PWMとトランジスタ使ってCPUクーラー制御してみたけどpwm音が煩いんだが何とかならない?
261:774ワット発電中さん
17/02/22 16:03:34.32 jXodUiun.net
PWM周波数を上げる
262:774ワット発電中さん
17/02/22 17:48:04.52 Co1phaee
263:.net
264:774ワット発電中さん
17/02/22 17:55:10.35 0xa/LaN1.net
繋げ方によるから一概に言えない。
とりあえず、レギュレータの定格調べて。
265:774ワット発電中さん
17/02/22 19:11:22.34 sVUAC3kS.net
>>255
URLリンク(www.youtube.com)
めぐみさんご用達の「教則本」に書いてあったような記憶がある。
266:774ワット発電中さん
17/02/22 19:21:33.90 x05HWlOa.net
>>257
それ、また、こいつか?
URLリンク(i.imgur.com)
頑張るなあお前もw
267:774ワット発電中さん
17/02/22 19:49:33.20 sVUAC3kS.net
>>258
あの教則本のチャタリング処理は役立った。
だが、-1^nでもいいじゃね?
こっちのほうが分かりやすい。
教則本というには、内容が乏しすぎる。
東京電機大学出版局
たのしくできるArduino電子工作 単行本(ソフトカバー) – 2012/9/28
牧野浩二 (著)
があれば、かなりいろんなことが出来る。
268:774ワット発電中さん
17/02/22 19:59:26.12 /Of0pCd+.net
最近知ったがarduino単体でも直接WAV再生できるんだな
そして結構音質が良くてビビった
参考にしたサイト
URLリンク(mpu.seesaa.net)
269:774ワット発電中さん
17/02/22 22:39:39.40 Co1phaee.net
>>257
あれ?全体的に既視感
すいませんこの本持ってたわ
270:774ワット発電中さん
17/02/22 22:55:53.25 jbGL+B0n.net
技適適合の最安の3Gシールドってどれですかね?
役所絡んだ事業で使いたいんだが3Gシールドの価格がネックなんです
271:774ワット発電中さん
17/02/22 23:35:09.80 R6e0D3QN.net
なんで偉そうなの?
272:774ワット発電中さん
17/02/22 23:38:21.91 OP9Zd2rz.net
>>263
どのレスに対して言ってるの? アンカー付けてよ。
273:774ワット発電中さん
17/02/22 23:49:41.79 OP9Zd2rz.net
>>262
3Gシールドって「どれですか」って言うほど選択肢があるのでしたっけ。
スイッチサイエンスさんが扱っている3GIMぐらいしかないような。
WiFiルーター経由の方が安くなるような気がする。Arduinoは無線LANにして。
あと、Arduinoではなくて、ラズパイとUSB接続の3G/LTEモデムとかも安上がりになりそう。
274:774ワット発電中さん
17/02/23 00:10:58.84 UKPd8ZXk.net
>>262
役所絡んだ事業なら青天井じゃねえのかよ。
天下り一人やめさせりゃすぐ捻出できるだろ。
そう言ってやれ、ムラの者。
275:774ワット発電中さん
17/02/23 06:10:34.53 vd9yoZfT.net
arduinoって学習するにはすごく便利にできてて感動するんだけど
ちょっと理解し始めるとnanoとかFT232とブートローダ書き込んだDIPのAVR(またはProMini)のほうが
ブレッドボードで扱いやすいような気がするんですがunoがここまで浸透してるのはなぜなんでしょう?
276:774ワット発電中さん
17/02/23 06:14:50.58 zyADk93b.net
シールドだろうな
277:774ワット発電中さん
17/02/23 07:39:59.95 SIBGsBKv.net
>役所絡んだ事業なら青天井じゃねえのかよ。
役所関係の仕事はいろいろですよ。
経験浅そうですね。
278:774ワット発電中さん
17/02/23 09:31:16.86 dDTBZUhH.net
>>267
UNOの場合、ピン穴の数や番号が統一されている。
prominiiの場合、小さいので使いやすそうだが、メーカーによりけりピンの配置やピンの数などがバラバラ。
なので、プログラムをそのまま流用したり、Alduino自体が故障した場合の交換メンテまで考えると、ちょっと大きくて高いかもしれないけどUNOの方がいいよ。
prominiはものすごく安いものがある(実際自分も使ってる)けど、使っていていざ故障して別のものを使っちゃうと、ちょっと面倒。
279:774ワット発電中さん
17/02/23 09:45:40.63 dDTBZUhH.net
>>262
技適適合で安いのはないよ。
お役所関係なら、安いのは使わない方がいい。
それよりも、後々のメンテナンスまで考えて、「安定供給」、「信頼性」がある方を重視した話し合いをした方がいい。
そうでないと、後々トラブルになる。(実話)
280:774ワット発電中さん
17/02/23 12:45:03.25 WgFeC4fV.net
役所って日本製しか使わないのかと思った。
281:774ワット発電中さん
17/02/23 13:00:57.87 dDTBZUhH.net
金額・規模にもよるが、入札が基本でしょ?
だから、入札側は開発コストを抑えないと割に合わない。
でもよく考えてほしい。開発が終わったらそこで終了ではない事を。
だから、そこらへんの事情に明るい人は、下手に海外の格安パーツには手をださない(故に日本製が多い)という事。
もちろん、開発側から海外のパーツメーカーへのパイプを持っている人ならそれでもOKだが。
282:774ワット発電中さん
17/02/23 18:21:26.76 HqPu49cB.net
入札だとしたら1~2年位の契約じゃない?下手すりゃ数ヶ月の単発だったり。
中小、零細規模の会社で、arduino使った開発でいいのなら
中華通販でもいいんじゃない?
大手では無理な価格帯で勝負するんだろうし。
気になるからどんな物作ろうとしてるのか教えてほしいね
283:774ワット発電中さん
17/02/23 18:48:03.27 fFL6HQGj.net
arduinoMEGAってUNO系用のSPI通信を使ったシールドってそのままだと使用不可能?
284:774ワット発電中さん
17/02/23 19:57:45.84 74DXPIBD.net
>>273
この時期になると少額随契の案件が増える
285:774ワット発電中さん
17/02/23 22:04:31.00 O8un8Mav.net
日本なんて中華(笑)とか誇大妄想まき散らしてる馬鹿の母国並に官製談合大国だけどな
286:774ワット発電中さん
17/02/23 23:14:35.27 BeX/8pbg.net
腐敗推進創価カルト公明党石井啓一国交省天下り収賄血税たれ流しシステムが盤石に機能してるからな
287:774ワット発電中さん
17/02/23 23:38:27.92 FjG+HnJx.net
Arduino 101 のスレはここですか?
288:774ワット発電中さん
17/02/24 09:49:49.65 TN6nK8T5.net
>>279
違いはないだろうけど、ちょっと違う。
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレです。
289:774ワット発電中さん
17/02/24 21:17:06.47 aNe18AdR.net
3回頼んで、3回とも間違ったパーツが入っている
290:774ワット発電中さん
17/02/25 12:23:07.81 cVMC38dn.net
パーツはパートである。
それぞれの「持ち場」である。
持ち場が有機的に結合すると装置となる
パーツは装置のことは無関心でもパーツのことだけやってりゃいい。
291:774ワット発電中さん
17/02/25 12:24:24.69 cVMC38dn.net
そしたら、よけいなことやらずに給料がもらえる。
292:774ワット発電中さん
17/02/25 13:27:37.71 cVMC38dn.net
他人のことなど知ったこっちゃねーぜ。
めぐみさんよ、雑な解説すんなって。
おまけに飽きたら中断するし、ろくでもねえ男?女だな。
293:774ワット発電中さん
17/02/25 16:29:16.87 Ffmxojk5.net
mstimerの割り込み時間を途中で変化させることってできますか?
考えているのは、
7segledの明るさ�
294:マ更を割り込み時間の変化で実現させられないか? という感じなのですが…
295:774ワット発電中さん
17/02/25 16:29:55.00 Ffmxojk5.net
>>285
mstimer2です。申し訳ありません。
296:774ワット発電中さん
17/02/25 17:19:49.73 4KCTz5j9.net
ふつうにpwm使えば?
297:774ワット発電中さん
17/02/26 06:49:31.49 1bgZektS.net
後出し情報になってしまって申し訳ありません!
7segのアノード側、カソード側、の両制御に74hc595を使ってます。
74hc595でpwmって使えるんですか?
298:774ワット発電中さん
17/02/26 13:06:02.82 Y8UEHqBe.net
次の方どうぞ
299:774ワット発電中さん
17/02/26 13:47:56.62 sZ4ggHEZ.net
わろた
300:774ワット発電中さん
17/02/26 15:18:25.04 +zmRBtMs.net
arduinoで土の水分量調べていて数日たったんだが異常な数値を出すようになったから端子を調べてみたら一部が錆びていた
それを擦ってみたらパターンが無くなってそれで異常な数値を出していたみたい
これって買い直してもまた錆びるよな?
対処法無い?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
301:774ワット発電中さん
17/02/26 15:28:56.40 Y8UEHqBe.net
直流を流しっぱなしにすると電気分解ですぐ電極が腐食する
測定するときだけ電流を流すようにして、流れる方向を制御して腐蝕を防ぐ工夫が必要
URLリンク(forum.arduino.cc)
302:774ワット発電中さん
17/02/26 15:40:16.55 Y8UEHqBe.net
ダイオードを挿れた
URLリンク(vanderleevineyard.com)
の方が分かりやすいかも
303:774ワット発電中さん
17/02/26 16:10:40.00 +zmRBtMs.net
>>292-293
回路自体変更しなきゃダメなのか
参考になった ありがとう
304:774ワット発電中さん
17/02/26 22:07:49.52 ZWrj2aun.net
>>285です。
ひとまず色々考えて自己解決しました。
mstimer2で割り込みが発生きたときに、昼間は規定どおり2mmsec単位で表示、
夜間は2mmsec単位で割り込み発生するけれどもカウント50回で1回表示、
等という感じでやればledの明るさ変更を動的に変えられました。
305:774ワット発電中さん
17/02/27 13:27:44.27 K9O2qCuc.net
mmsec
306:774ワット発電中さん
17/02/27 13:39:21.08 nCD/6haF.net
2ミリミリ
307:774ワット発電中さん
17/02/27 22:38:58.82 4ZFsVlfj.net
12F675という買った覚えが無いPICが見つかったんだがpicライターが無くて使えない
Arduinoでこのpicで使えるpicライターって作れる?
308:774ワット発電中さん
17/02/27 23:57:50.79 66ZJ5aF0.net
>>291
片方だけサビがひどいのは、正極の銅が溶けて電気分解しちゃってるように思うので、微弱電圧で測定する、または常時測定するのではなく、1時間に1回だけ電圧かけて測るとかぐらいしか思いつかないな。
309:774ワット発電中さん
17/02/28 12:36:16.04 u0DORy6e.net
>>298
12F675って、結構有名どころかと。
既製品を使いたくないなら、自作しても結構安価に作れるみたいね。
URLリンク(feng3.nobody.jp)
ただ、自分はこの手のものは自作したことないからわからないが。
310:774ワット発電中さん
17/02/28 14:11:53.77 4Xl7j0Bo.net
>>298
URLリンク(forum.arduino.cc)
311:774ワット発電中さん
17/02/28 18:39:51.67 RwoSeGKX.net
>>298
そんな化石無理に使わないで、新しいのにしなよ
312:774ワット発電中さん
17/02/28 19:44:40.25 3gM5oE2q.net
売るほうが悪いよ
313:774ワット発電中さん
17/02/28 22:59:23.36 bTMSnvHB.net
というか、今でも売ってる。
314:774ワット発電中さん
17/03/02 21:12:54.68 7yyxh129.net
シリアル通信を使う機材を作ろうと思うと
プログラミングと被るので
leonardを使うとか切り替えスイッチつけるとか
しなくちゃいけないのが面倒なんですが、
なんかいい工夫を知ってる人おりませんか
315:774ワット発電中さん
17/03/02 22:28:28.58 ZjvjCTln.net
URLリンク(www.arduino.cc)
316:774ワット発電中さん
17/03/02 22:57:38.36 7yyxh129.net
>>306
ありがとうございます。
後だしですいませんが…
よく使うのが舞台業界で使われているDMXというプロトコルで、
250kbpsなので、ソフトウェアシリアルは使えないんです…。
317:774ワット発電中さん
17/03/02 23:21:15.93 ZjvjCTln.net
次の方どうぞ
318:774ワット発電中さん
17/03/03 15:33:36.27 P2/am0+s.net
Ethernetシールドが使えなくて1時間悩んだが解決した
ipアドレスの「192.168.1.177」を「192.168.11.177」にしたら問題無く使えた
何故こんなに簡単な事に気がつかなかったんだろう…
319:774ワット発電中さん
17/03/04 07:39:04.00 znF9Uk1T.net
はーい
320:774ワット発電中さん
17/03/04 19:24:02.08 8PIwlTMt.net
>>305
>>307
こいつはまだ何か隠してるな。
答える必要なし。
321:774ワット発電中さん
17/03/04 21:52:33.77 cJQSrKpR.net
>>309
自分のネットワークアドレスくらい把握しとこうよ…
322:774ワット発電中さん
17/03/09 18:08:23.01 t3PIZiW3.net
Arduino Mega2560 でpwmピンの高周波への変更の仕方をおしえてください。
323:774ワット発電中さん
17/03/09 23:11:43.82 xcJFs6Gj.net
あ?
324:774ワット発電中さん
17/03/09 23:22:22.74 I/1mLXNK.net
お?
325:774ワット発電中さん
17/03/10 05:29:02.11 TojGak5C.net
タッチスクリーンモジュールについて質問が有ります
URLリンク(m.dhgate.com)
みたいなTFT touch LCD モジュールを見かけるのですが
URLリンク(g01.a.alicdn.com)
見ると通信用端子はCS、A0、SDA、SCKの4線だけに見えます
これだけでLCDとタッチ入力を制御できるものなのでしょうか
理屈上は2線あればなんでも出来るのかもしれませんが、たとえば
URLリンク(i2.wp.com)
はT_CS、T_IRQがあるのですがこれすらない接続例はみつけられませんでした
よろしくお願いします
326:774ワット発電中さん
17/03/10 07:03:20.62 uKZwi7Nx.net
>>316
URLリンク(www.amazon.co.uk)
これと同じものだと思うのだけど、タッチ機能については謎に見えます。
SPIで、CS、A0、SDA、SCK として、A0は液晶によくあるデータ/コマンドの選択線かな。
SDAはMOSI(CPUからの書き込みデータ)だろうし、読み込みのデータ線が無いような気がする。
俺が見たことがあるタッチ機能付きLCDは、LCDパネルの表面にもうひとつタッチ用のフレキ線が
付いているけれど、これには見当たらないし。
327:774ワット発電中さん
17/03/11 04:39:49.06 gZw2eSTq.net
どうもです
ATmega328とATmega328Pって何が違うんですか?
328:774ワット発電中さん
17/03/11 05:37:08.49 2XZMSpX9.net
末尾のPはpicoPowerのP
329:774ワット発電中さん
17/03/11 08:02:26.97 gZw2eSTq.net
バッテリ駆動の用途に最適な超低消費電力と低電力スリープモードを
330:実現するpicoPowerテクノロジーを搭載しているってことなんですね! ありがとうございます!
331:774ワット発電中さん
17/03/11 09:11:10.02 0CV28kGv.net
URLリンク(forum.arduino.cc)
URLリンク(forum.arduino.cc)
URLリンク(i.solidfiles.net)
URLリンク(makezine.com)
ここらへんをみると、HC-05モジュールのSTATEピンをProMiniのDTRにつなげれば
ワイヤレスプログラミングできるように見えるのですが誰かやったことある方いますか?
aliでHC-05注文したのですが到着まで時間がかかりそうで試せないので聞いてみました
332:774ワット発電中さん
17/03/13 16:59:24.44 3B+MvFPr.net
13pinのLEDがON→OFFかOFF→ONになった時にブザーをピッって鳴らしたいんですがどうすれば良いでしょうか?
333:774ワット発電中さん
17/03/13 17:07:51.48 HC6KcUii.net
そのLEDとやらがある装置?器具?の詳細が秘密だと大がかりな解法しかないなぁ。
カメラで撮って画像解析するとか。
334:774ワット発電中さん
17/03/13 17:19:19.23 HcDdo9cN.net
>>322
割り込み使う。
ブザーは鳴らせるよね?
335:774ワット発電中さん
17/03/13 17:39:25.09 3B+MvFPr.net
>>323
無線でArduino(A)からデータ送ってarduino(B)でデータを受信してLEDをON OFFさせる回路です
プログラムはこれです
左 : 送信機 右 : 受信機
URLリンク(i.imgur.com)
>>324
割り込みですか…
少し調べてみます
一応ブザーは鳴らせます
336:774ワット発電中さん
17/03/13 18:13:06.31 3B+MvFPr.net
>>324
何とか良い感じに鳴らす事ができました
ありがとうございます
(なんかdelayが上手く働いていない気がする)
URLリンク(i.imgur.com)
337:774ワット発電中さん
17/03/13 18:56:27.77 HcDdo9cN.net
>>326
tone(pin, frequency, duration);
338:774ワット発電中さん
17/03/13 18:59:38.77 3B+MvFPr.net
>>327
その方法もあったのか
ブザー変更するか
339:774ワット発電中さん
17/03/13 19:56:51.51 3B+MvFPr.net
>>327
やってみましたが音が変になりますね…
340:774ワット発電中さん
17/03/13 23:22:49.03 0MWb9I9P.net
割り込み処理中に時間がかかる処理書くのがマズいかも
フラグだけ立ててloop()で処理すると上手くいったりして
341:774ワット発電中さん
17/03/13 23:34:10.07 3B+MvFPr.net
>>330
まあ今回は>>326のプログラムで一応上手く動いたので特に問題は無いですね
342:774ワット発電中さん
17/03/14 09:39:11.10 S7qNoI80.net
Leonardo用のサンプルにKeyboardAndMouseControlという
USBキーボートとマウスを一台で作るサンプルありますよね
これと同等なものをdigisparkで作ることは可能ですか?
とりあえず
#include "DigiMouse.h"
#include "DigiKeyboard.h"
としたところ
uchar usbFunctionSetup(uchar data[8])が多重定義されると怒られることは確認しました
343:774ワット発電中さん
17/03/14 15:25:24.77 asTKtLMx.net
大学や高専でのPBL教育に??「ArduinoとProcessingではじめるプロトタイピング入門」発刊 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
344:774ワット発電中さん
17/03/14 18:03:52.88 fUNtYUtZ.net
質問しようと思って問題を切り分けたんですけど
解決しました
345:774ワット発電中さん
17/03/14 18:38:12.20 Qid8HaL/.net
質問文を書き込んでる最中に解決策が思いつくことはよくある。
346:774ワット発電中さん
17/03/14 18:43:53.49 fUNtYUtZ.net
本当は解決してないんですけどエディタがわの問題みたいなんで余所で聞いてみます
どうしてもIDEが使いづらくて
347:774ワット発電中さん
17/03/14 19:04:14.26 tlzf17z0.net
未だにIDE以外を知らないんですが、他にAlduinoに書き込みができるソフトってあるんですか?
348:774ワット発電中さん
17/03/14 19:09:15.64 U2Cnav5v.net
>>337
こういうのもある
URLリンク(mpu.seesaa.net)
349:774ワット発電中さん
17/03/14 19:36:53.04 fUNtYUtZ.net
頑張ったけど難しいので教えてください
arduino-makefile-master 使ってエディタからmakeするさい
ardu.inoをしまっとくディレクトリarduの親ディレクトリにmakefile入れると
makeする.inoファイルがmakefileから探せないっぽいんですけど
ディレクトリarduにmakefile入れるしか方法はないですか?
350:774ワット発電中さん
17/03/15 00:05:48.32 FNlcK7o8.net
めんどくさいの来てる…
ID:fUNtYUtZ
351:774ワット発電中さん
17/03/15 08:14:24.41 FYNbdkYE.net
makefileの文法を調べれば?
352:774ワット発電中さん
17/03/15 09:23:24.74 ct84yPqc.net
arduinoで1マイクロ秒単位のパルスを3ch独立に出力出来ますか?
353:774ワット発電中さん
17/03/15 09:31:22.25 blppnY65.net
>>338
ご教授感謝します。
354:774ワット発電中さん
17/03/15 12:38:58.83 blppnY65.net
>>342
一応、Alduino本体周辺にも水晶入っているけど、本体動かしてみるとそこまで精度の良いカウントでもなかったりする。
ある程度精度の良いパルス(普通レベル)を制御したいなら、基盤側もある程度作り込んだ上で制御用として考えた方が早いと最近気がついた。
355:774ワット発電中さん
17/03/15 14:40:06.22 CSEDptDQ.net
>>341
ありがとうございます
ちょっと難しかったのでinoでコマンドラインからすることにしました
356:774ワット発電中さん
17/03/21 12:57:48.19 hnL/QYX+.net
2相反転クロックジェネレーターを作ろうとしています。
pinMode( 6, OUTPUT ); // OC0A PD6
pinMode( 5, OUTPUT ); // OC0B PD5
TCNT0 = 0; // タイマ0初期値
OCR0A = 43; // 周期 16MHz/(1/1)/(43+1) = 363.6KHz
OCR0B = 21; // デューティ比 (OCR0A-1)/2 = 50%
TCCR0A = (1<<COM0A1) | (1<<COM0B1)|(1<<COM0B0) | (1<<WGM01)|(1<<WGM00); // A非反転, B反転, 高速PWM
TCCR0B = (1<<WGM02) | (1<<CS00); // プリスケラ1/1, カウントスタート
while(1);
以上のようなコードを書いたのですが、OCOB(PD5)は計算通りの信号が出るのですが、
OCOA(PD6)には信号が出ません(反転を指定するとLOW、非反転を指定するとHIGHが固定で出る)。
なにを勘違いしているのでしょうか。よろしくお願いいたします。
357:774ワット発電中さん
17/03/21 15:26:44.88 fsZezhN4.net
エルミタージュ秋葉原 ? サンワダイレクト、「Raspberry Pi」「Arduino」でIoTデバイスを作るセンサーキット発売
URLリンク(www.gdm.or.jp)
358:774ワット発電中さん
17/03/21 19:18:34.85 PQLrgRNc.net
groveごときで今更マルチすんなカス
359:774ワット発電中さん
17/03/21 23:52:59.54 fywRuUtF.net
ピンがすぐ引っこ抜けるけど、こんなもんなの?
360:774ワット発電中さん
17/03/22 06:39:19.72 jkSkLXIk.net
>>346
>TCCR0A = (1<<COM0A1)| <-- COM0A0
361:774ワット発電中さん
17/03/22 09:58:18.67 3NadFJm2.net
>>350
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の修正(0<<COM0A1)|(1<<COM0A0)はトグルモードなので、OCOBの出力周波数が半分になってしまいます。
ただ、OCOA,OCOB共に信号が出るようになります。
ところが、OCOA,OCOBを共にトグルモードにしてみたら、やっぱりOCOAの方�
362:ヘ信号が出なくなりました。 なにか機能がかち合う組み合わせが有るのかとブロック図を見てみたものの、理解できませんでした。
363:774ワット発電中さん
17/03/23 01:01:20.84 lS5V95Ai.net
arduino nano(328)でsoftwareserialを使ってGPSモジュール(AE-GYSFDMAXB)を接続していますが、データがたまに抜けることがあります。
たとえば
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
あいうえお
かきく・・・
というデータ順と改行で流れるはずが
あいうえお
かきくけさしす
せそ
あいうえお
かきくけこさ
しすせそ・・・
といった感じになってしまいます。
GPSモジュールをUSB経由でPCに接続すると問題なく動くので、モジュール自体の問題はないと思います。
ボーレートも9600から57600に変更しても変わらないので転送レートが足りてないこともなさそうです。
このモジュールの他には16x2キャラクタLCD、Bme280センサー(気温気圧湿度)、スイッチボタンを接続して、スイッチが押される度にLCDの情報が変わるようにしています。
arduino uno相当のチップではGPSのデータを受け取って処理するだけでも難しいスペックなのでしょうか?
364:774ワット発電中さん
17/03/23 01:05:40.55 xc38R1Qz.net
>>352
ソフトシリアルだと無理っぽい。
365:774ワット発電中さん
17/03/23 01:10:36.29 lS5V95Ai.net
>>353
softwareserialで複数接続・・・といきたかったのですが、これがボトルネックだったということですね・・・
更新レート1hz(1秒に1回)程度でもなることがあるのでまずはシリアル接続で試してみます。
366:774ワット発電中さん
17/03/23 04:10:04.21 bDYtLXY8.net
バッファないとキツいね
367:774ワット発電中さん
17/03/23 06:12:55.23 i/tc54HR.net
ボーレートを変えても変わらないってことは、間に合って無いわけじゃ無いんじゃない?
単なるバグでしょ
ソフトかハードかわからないけど
368:774ワット発電中さん
17/03/23 06:16:29.18 IOjaVRKi.net
ボーレート上げたら、余計にシビアになる
4800とか2400に落としてみないと
369:774ワット発電中さん
17/03/23 06:19:35.61 i/tc54HR.net
とりあえず、ボーレートをもっと下げたら?
370:774ワット発電中さん
17/03/23 06:19:58.49 i/tc54HR.net
おっとかぶった
371:774ワット発電中さん
17/03/23 11:59:10.99 l5dhpFyg.net
>>353
>>355-359
ありがとうございます。
softwareserialを調べると公式サポートが9600bpsまででgpsのような確実に大量のデータを送るのには不向きみたいですね。
pc-arduino-gpsのように接続できなくなるけど、0・1ピンを使ってやってみるか、送られてくるデータそのものを削って9600bps以下でできるようにしてみます。
372:774ワット発電中さん
17/03/23 17:01:55.75 IOjaVRKi.net
gpsなんて少々読み落としても問題ないから
チェックサム計算して、合格したやつだけ採用して実害ないと思うよ
373:774ワット発電中さん
17/03/23 17:38:27.16 wJ0iO9No.net
スタートビットを検出したら割り込み処理に入ってそのままdelay()でタイミングとって8回ループって受信処理だから
ボーレートは高めの方がいいんじゃないかい
374:774ワット発電中さん
17/03/23 20:07:40.17 i/tc54HR.net
ダメだろ
375:774ワット発電中さん
17/03/23 20:08:41.93 i/tc54HR.net
ハードシリアルないのnano?
376:774ワット発電中さん
17/03/23 21:35:03.31 cQWrYVoE.net
>>352です。
帰って早速いろいろやってみました。
ソフトシリアル接続でスケッチはデータを受け取ってPCに出すシンプル構成にすると問題なく受信できました。(非公式サポートとされている9600bps以上もうまくいってるみたいです。)
となると、原因はスケッチにあると思い調べてみると、シリアル出力の項目にlcdclearとlcdprint('PCデータ テンソウチュウ')が常にループで入っていたのが原因だったようです。
この2つを外すとデータがスムーズに流れるようになりました。
ただ、今度はこの2つを外すとlcdに何も表示されなくなるか、�
377:Oに表示していた文字が残ってしまうので割り込み処理(attachinterrupt)で処理しようとすると、割り込んだ瞬間にLCD画面が文字化けになります。 うまく表示したいのですが、しばらく他の作者のスケッチを見てみることにします。) ともかくとんでもない間違いをしてしまったようで、お騒がせしました。 マイコン初心者ですが、スケッチ次第で良くも悪くも処理できることを思い知りました。
378:352
17/03/24 00:36:22.25 yrMvKAJf.net
あれからいろいろ弄っているとまた調子が悪くなったので、ハードserialピンに差し替えてみると10hz(10秒に1回の更新)でも全く問題なく動きました。
このスレ住民の言うとおり、ソフトserialが原因だったようです。
本当にありがとうございました。
379:774ワット発電中さん
17/03/24 01:30:25.54 aQGMWWFD.net
ソフトシリアルは割り込みを使うライブラリと共存できないし
送信と受信を同時にできないしで軽い実験くらいにしか使えん
380:774ワット発電中さん
17/03/24 02:36:43.40 kXE31jS2.net
まさか受信中に割り込みを停止させてなかったとか?
受信完了をトリガーに、液晶設定やらセンサとの通信やら、割り込みを使う動作を行えば、わざわざ止めなくても良いだろうけど
バグっていうか、そういう基本的な設計が出来てないのが原因だね
なんでわざわざ難易度の高いソフトシリアルでやろうと思ったんだか
381:774ワット発電中さん
17/03/26 01:25:28.21 l2KUoAYx.net
>>334
私も質問がありましたがさっき解決しました
ボードのflashボタンを押しながらusb刺さないと書き込めないなんて知らなかったよ…
382:774ワット発電中さん
17/03/27 13:09:38.82 QI2DLqsh.net
arduino unoの本物を使用している方に
聞きたいのですがRESETボタンをした時
基板が傾いたりひっくり返ったりしませんか?
383:774ワット発電中さん
17/03/27 13:36:27.70 GPfhwZRc.net
安定しない場合は
URLリンク(akizukidenshi.com)
みたいなので足を生やせば解決するかも
384:774ワット発電中さん
17/03/27 15:48:00.71 QI2DLqsh.net
>>371
ありがとう。実は足付けて有るのですが
aitendoの貧乏でいいのなので出来が
悪いのかと思った次第です。
本家なら問題なかったのかな
385:774ワット発電中さん
17/03/27 15:50:45.83 85qJkUNz.net
最近買ったUNOには、最初から基盤用のプラ板がついてた。
箱の中に納めてあったので、多分仕様なんだと思うけど、
ないなら専用アクリル板とか使うといいかもね。
386:774ワット発電中さん
17/03/28 10:44:16.03 gBIdGvwn.net
IDE 1.8.2
Arduino - Software
URLリンク(www.arduino.cc)
387:774ワット発電中さん
17/03/28 17:37:53.27 +ytxr4Cs.net
シリアルモニタって今までutf8の文字出なかったのか
388:774ワット発電中さん
17/03/30 16:13:09.36 saVT7oE0.net
>>372
脚つけただけだと、USBケーブルとかに引っ張られて
結局、宙づり状態になってしまったりするから
URLリンク(akizukidenshi.com) 使って
プラスチックの板などに張り付けるといい
389:774ワット発電中さん
17/03/31 17:59:23.84 jQiZrmqM.net
Arduinoは、単体で動かすことはほとんどなくて
他の基板・ブレッドボードと、はずれやすいコネクタでつないで
実験することが多いから、各基板が一枚の板の上に固定たほうがいい
というより必須
かといって、ちょっと動かしてそれで終わりという時に
脚をネジとか両面テープで固定したりはずしたりするのは面倒
で、自分が行き着いたのは、貼り付けボスの裏にマグネットシート
を貼って、百均の小さなホワイトボードに載せる方法
こうしておけば、バラすのもそのまま取っておくのもどっちも便利
390:774ワット発電中さん
17/03/31 18:30:48.81 pftEj+1L.net
>>377
その発想は無かった
391:774ワット発電中さん
17/03/31 22:54:02.62 n+KEXnfR.net
質問です
wifiに接続する実験をやってみたかったのでESP12e(ESP8266)の乗ったNodeMCUに
tone関数を使ったsketchをuploadして遊ぶところまでは出来ました
URLリンク(en.wikipedia.org)
その後CAN通信をしたくNiRen MCP2515_CANを購入し、
SPIで接続しましたがserialportsモニタが無反応となります
MOSI, MISO, CS, SCLK, VccとGND同士を接続しintをD4に接続しています
MCP2515_CANへ5vの供給を止めてresetすると正常に動作します
toneはpin11(MOSI?)の出力を妨げるそうですからコメントアウトしてありますが
原因がわかりません 知恵を貸してください
392:774ワット発電中さん
17/04/01 01:28:47.64 bOrqLeIR.net
イーサネットシールドのサンプルプログラムを参考に温度を表示するプログラムを作ったが「℃」が文字化けするんだが何とかならない?
IE Chromeの両方とも文字化けする
URLリンク(i.imgur.com)
393:774ワット発電中さん
17/04/01 01:38:20.59 gjVBy0jT.net
>>380
CSSで日本語フォント指定すればいいんじゃね。
394:774ワット発電中さん
17/04/01 04:34:43.46 woWqFQ/X.net
>>377
ちょっとおもしろそうだ、今度試させてもらいます。
ありがとー
395:377
17/04/01 17:51:21.60 xuLoMg71.net
>>378 >>382
反応ありがとう
上ではマグネットシートって書いたけど、今一番のおすすめは
ダイソーで工具ぶらさげ用として売ってるマグネットバーです
5mmくらいの厚さがあって磁力が強く、幅も貼り付けボスと同じ
396:774ワット発電中さん
17/04/01 18:11:53.05 xzQBuTY+.net
俺のオススメは
URLリンク(ja.aliexpress.com)
397:774ワット発電中さん
17/04/02 18:38:34.42 sdZfJEvQ.net
蟻ってまだあったのか…
いい加減スクリプトフリー対応すればいいのに
398:774ワット発電中さん
17/04/03 09:26:47.45 JK05tFlk.net
自分は、そういう点でも純正は扱いにくいので、最近は足なし互換ボードで下向きに足つけてブレッドボードに挿して使ってる。
もちろん、本体単体のプログラム動作確認のお話だが。
399:774ワット発電中さん
17/04/03 09:34:38.83 mcG+LgWb.net
蟻が無くなる日など来ないだろ。まあ一瞬先は闇だからわからんけど。
400:774ワット発電中さん
17/04/03 22:36:00.10 m0uFV1Ay.net
あんなポルノサイトみたいなスクリプトギトギト下等生物専用サイトなくなったほうが世のためだな
401:774ワット発電中さん
17/04/03 23:12:00.87 DxcONO4v.net
ArduinoLeonardoって仮想キーボードとして使えると聞いたがスイッチ押したら「ctrl+Alt+矢印」キーの信号を送って画面回転したり、「Ctrl+Alt+Del」のキー信号送ったりする事もできる?
402:774ワット発電中さん
17/04/04 09:05:53.37 SeWQJWJy.net
>>389
出来ない理由がない
403:774ワット発電中さん
17/04/10 01:13:08.12 4+zqWDsQ.net
とあるイベントでArduinoCode( URLリンク(www.arduinocode.info) )とApploader( URLリンク(www.apploader)
404:.info/ )を使ってiPadで開発を行いたいと考えています。 PCから送られてくるhexファイルをBluetooth経由で書き込むを行うために、HM-10等が用いられていますが、技適が通っていないものを電波暗室のない場所で使用するのはマズイと思い、技適が通っている互換品?を探していたのですが、見つけることができませんでした。 HM-10の技適取得済みの互換品、もしくは、秋月等で販売されているBluetoothモジュール(例: http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10066/ )をApploaderで使う方法などがあれば教えていただけないでしょうか? スレ違いでしたら、すいません。
405:774ワット発電中さん
17/04/10 12:26:12.75 rD/1bvWS.net
毎月届く課題でSTEM教育??Arduinoとレゴ互換の学習キット「Crazy Circuits」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
406:774ワット発電中さん
17/04/11 11:07:10.72 qoCesqGX.net
>>391
電波は目には見えなry
407:774ワット発電中さん
17/04/12 11:32:53.57 977Rd8zH.net
>>392 配線は導電性テープをレゴプレートの凸型部分に貼り付けて挟む
なんか面倒臭そう
408:タタタターん
17/04/12 20:09:47.83 OT/lczzh.net
この小さいArduino Mega
(URLリンク(www.tindie.com))
使ったことある方いませんか?
409:774ワット発電中さん
17/04/13 01:59:34.12 u86P6Pq4.net
>>395
ちょっと覗いてみたけど、見た目には単なる変換基板と然程変わらないね
コンパクトに収めたい時などの特定用途には活躍しそうだし、専用の小さいシールドなんかがあると便利かも
似たようなので、こちらの方も良さげ
URLリンク(www.tindie.com)
URLリンク(www.avdweb.nl)
410:774ワット発電中さん
17/04/15 23:02:03.31 NoRXcaDS.net
これから arduinoの勉強しようと思うんだけれど android のタブレットだけで スケッチ書き込んだり開発できる?
買うarduinoはleonardがいいのかな。
教えてください。
411:774ワット発電中さん
17/04/16 15:14:42.41 dp8w48yx.net
>>397
トラブった時の問題の切り分けが出来なくなる。
素直にwinもしくはmacでやっとけ。
あと本人に選ぶ意志がないのならUnoにしとけ。
基本中の基本となる機種だから。
412:774ワット発電中さん
17/04/16 23:38:46.81 QNtL1XEG.net
スリープで割り込み起動ピンを二つからにしたいのですが
Sleep.powerDownAndWakeupExternalEvent(0)
2番ピン3番ピンを同時に使うことは出来ないのですか?
413:774ワット発電中さん
17/04/16 23:49:41.54 iSwOLJHB.net
>>398
ありがと参考にするわ。
414:774ワット発電中さん
17/04/18 10:54:43.81 EFxDsRaG.net
UNOで使える標準的な拡張シールドも沢山でているので、最初はUNO一択かな。
そういう自分は、UNOと同時に小型の互換品も同時購入して、互換品ばっかり使ってるけど、仮に問題がでたらUNOで検証しようと思ってる。
415:774ワット発電中さん
17/04/18 18:26:23.62 RTZa0vLt.net
びんぼうでいいのSを買いましたが
ブートローダが書き込まれていないのでスケッチを転送出来ないことまで分かりました
マイコンはSMDなのでICSP端子経由の
ブートローダ書き込み済Arduinoからコピーするしか無いのでしょうか?
416:774ワット発電中さん
17/04/18 18:35:58.43 xa2lgevW.net
URLリンク(monomake.hatenablog.com)
417:774ワット発電中さん
17/04/18 19:05:42.79 RTZa0vLt.net
>>403
有難うございます
やはりブートローダー書き込み済みのArdninoが必要なんですね
ソケット仕様のやつ買ってみようかと思います
418:774ワット発電中さん
17/04/18 19:09:56.31 7PVgc6+l.net
>>404
その他にも、もう少し調べると、いい方法が見つかると思う
例えばFT232RL USBシリアル変換モジュールキットとか使えるはず
419:774ワット発電中さん
17/04/18 20:02:11.28 oRBYBwpI.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)プログラムUSBasp-USBASP-プログラマー/dp/B011DT3MIS
届くまで2週間かかるけど安いの一つ買っとけ
420:774ワット発電中さん
17/04/18 20:28:36.76 PzpDN89c.net
中華は不良も多い。問題切り分けしやすいように複数買いを勧める
421:774ワット発電中さん
17/04/19 07:31:11.66 /t0WO2Ye.net
>>406
とりあえずarudinoとロムライタ買ってみました
激安中華は検品が甘いものもあるので
aliexpressでイヤホンなど複数買いしたことあります
セラーとのトラブルも何度か対応したことあるので値段の差が無ければamazonは返品楽なのでいいですね
raspberry piでBME280使って取得した値をAT&Tのグラフ化サービス使ってIoTしてみたのですがもっとミニマルなPICを前々から試してみたくて手を出してみました
422:774ワット発電中さん
17/04/19 18:50:18.42 muZ5f2Mb.net
>>406
URLが冗長だ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
423:774ワット発電中さん
17/04/20 06:25:45.07 fYYZwqHC.net
arduinoのSRAMチャンプって実使用可能領域が36kB程度のesp-8266になるんですかね?
424:774ワット発電中さん
17/04/20 07:26:12.62 fYYZwqHC.net
あ、今ならesp-32の270kB程度かな?
425:774ワット発電中さん
17/04/20 20:12:55.58 +LUcnMMy.net
下記のHPを参考に、磁気浮遊装置を製作しました。
URLリンク(www.instructables.com)
センサーは同じ物が手に入らなかったので、中華製の同等品?のAH3503を使用。
無事浮遊には成功したのですが、もっと電磁石と浮遊させるネオジム磁石との間隔を
広げるには、どうしたらいいでしょうか?(現在の間隔は約1㎝程度です)
電磁石をちょっと強力な物(エナメル線を0.55㎜に変更、長さは30メートル)にして
みましたが、間隔はあまり変わりませんでした。
それとも、この方式では距離を広げる事は難しいでしょうか?
426:774ワット発電中さん
17/04/20 21:00:57.56 +pWgxnzH.net
電圧上げた?
427:774ワット発電中さん
17/04/20 22:59:33.77 +LUcnMMy.net
>>413
> 電圧上げた?
電圧を9V以上とかにもしてみましたが、かえって浮遊が不安定になります。
TA7291PだとPEAKで2Aなのですが、もっと大電流の物にするべきでしょうか?
428:774ワット発電中さん
17/04/21 10:26:48.96 LLk47b/A.net
>>412
ヒント:浮遊している物体(磁石付き)の振動
URLにヒント書いてあるよ。
Alduinoで制御するってところは、とてもいい案だけど、そもそもノイズ制御はどのくらいしている?
こういった定理ってのは、純粋でかつ平滑した力で計算されているものなので、ノイズが入るとそれが微細であっても、最終的には共振とか共鳴とかで大きく振れる時がある。
浮遊物ならなおさらね。
それにしても、面白い実験だな・・。
429:774ワット発電中さん
17/04/21 12:18:48.90 7rrwDI+h.net
>>415
ノイズ制御に関しては、参考にしたHPの内容以上の事は特にしていません。
上下方向に起こる振動に関しては、台との固定部分に振動吸収材を挟み、更に電磁石を完全に固定せず
ある程度自由に動くようにして前後左右方向にに力を分散させる事でハード的に解消しています。
更に処理速度は遅くなりますが、出力をPWMにして微調整する事で、見た目には浮遊体は振動していません。
これ以上は、磁力やフィードバック制御に関する専門知識が必要になりそそうですね。
430:774ワット発電中さん
17/04/21 18:06:26.11 454d50wH.net
42個のキーを備え持ち運びに便利??Arduino互換のキーパッド「42-Digit SPI Keypad Matrix」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
431:774ワット発電中さん
17/04/22 11:10:43.01 oxj3zwjh.net
>>412
>電磁石をちょっと強力な物(エナメル線を0.55㎜に変更、長さは30メートル)にして
みましたが、間隔はあまり変わりませんでした。
磁束は距離に反比例して急速に減るから、ちょっと位強力にしても極わずかしか間隔を伸ばせないのは当たり前。
MRIの磁場を目指し形状も含めて精進するべし。
432:774ワット発電中さん
17/04/22 16:23:34.84 gzzDDMUs.net
少し前のSFで磁界のデザイナーが花形職業になる未来が描かれてたが、もしや時機到来?
433:774ワット発電中さん
17/04/22 18:33:04.83 1tZ4zd5F.net
>>418
磁力にお詳しいようなのでお尋ねしますが、具体的にどれくらい強力にしたらよろしいでしょうか?
目安で構わないので、お願いします。
海外の同様の磁気浮遊装置の電磁コイルを見ると、数百グラム単位のエナメル線を使用している
のでは?というような凄い物もありますが、あれくらいやらないと駄目なんでしょうか?
とりあえず今回は、浮遊体側のネオジム磁石の重ねる数を増やす事で目的はある程度達成できました。
434:774ワット発電中さん
17/04/22 19:42:33.77 oxj3zwjh.net
>>420
数テスラまで強くして大きくすればこれ位の距離でもOK
URLリンク(www.youtube.com)
ネオジムは重ねるのも良いが、大きく、と言うか面積を広げるべき。あと、安もんは駄目。グレードの高い物にする。
勿論、電磁磁石側も太くする。電磁磁石の磁力は基本的にはATに比例するので
コイルの巻き数を減らしたければ超伝導でも使って大電流を流せば良い。
435:774ワット発電中さん
17/04/22 20:22:09.41 h8s44572.net
arduinoのコーディングについて質問です。
GPSで方角を取得するためにtinygps++のTinyGPSCustomという機能を使っています。
この機能で取り出した数値(取り出した数値は度数で「000.00」の形式で出ます)をdtostrf関数を使って小数点を省こうとすると以下のコンパイルエラーが出てしまいます。
cannot convert 'const char*' to 'double' for argument '1' to 'char* dtostrf (double, signed char , unsigned char, char*)'
これは取り出した数値が数字と見なされていないということでしょうか?
変換方法を探していますがなかなか見つかりません。分かる方がいたらよろしくお願いします。
436:774ワット発電中さん
17/04/22 21:12:58.69 PaQUjsW2.net
stringになってるみたいね。
変数aにこの値が入ってるなら、
a.replace(".","")とかしたら小数点消えないかな。
stringで出力で良いんだよね?
437:774ワット発電中さん
17/04/22 23:19:17.87 h8s44572.net
>>423
ありがとうございます。
やってみると
invalid use of void expression
とエラーが出ました。
後、小数点を省くと書きましたが、小数点以下を切り捨てるという書き間違いでした。教えていただいたのに大変失礼しました。
しばらく調べていると、stringの場合は整数intに変換する場合は"atoi"というのがあるそうですが、これでいいのでしょうか?
438:774ワット発電中さん
17/04/22 23:58:02.40 PaQUjsW2.net
>>424
atoiエラーになるな。
String c = "100.10";
int i = c.toInt();
で変換できる。
小数点付いたままなら
float c.toFloat();
439:774ワット発電中さん
17/04/23 00:47:28.54 etOy47we.net
>>425
できました!!
数時間悩んでいたので本当に助かりました。
ありがとうございました。
440:774ワット発電中さん
17/04/23 08:02:29.57 4/iQuAU1.net
atoi(c.c_str())のどっちか
441:774ワット発電中さん
17/04/24 09:08:36.69 FKnLK08B.net
CH340というUSBシリアル変換IC使った互換ボードだとどうしても書き込みがうまく行かなかったのでarduino as ASP書き込み機能使ってブートローダとスケッチを書き込みました
互換機とはいえATmega16U2のように
正規品と同じチップ積んでないとIDE側で弾くような仕組みがあるんでしょうか?
442:774ワット発電中さん
17/04/25 00:27:44.15 UdxnMYDe.net
>>428
特にない。
相性と言うか環境というか、可能性が多種多様に在りすぎてそれこそエスパーでない限り“コレ“と原因究明は困難。
最低限
ドライバーアンインストール
再インストール
ポート番号変更
別バージョンで同じ事
別端末で同じ事
同型別機版でテスト
位はやってみようね。
443:774ワット発電中さん
17/04/25 06:56:04.60 eHNJp9E1.net
>>429
古いIDEでは出来たようと言うことと
ドライバ署名問題の記事は見たのです
ポート番号もCH340なのはデバイスマネージャで確認しました
互換機スレがあるようなのでそこ見てみますありがとう
444:774ワット発電中さん
17/04/25 07:05:16.52 Jq1lhiTh.net
オープンソースで互換機を歓迎してるのにいちいち弾く処理を入れる意味なんて無い
445:774ワット発電中さん
17/04/26 17:55:02.81 k0DcWLvK.net
Arduino LeonardoにUSBホストシールドをくっつけています。
ArduinoからUSBホストへの電源供給のオンオフ操作ってできますか?
もしくは、USBの接続の解除はできますか?
グーグルで調べましたが、USB接続に関することはたくさんあるけれども、接続の解除方法が載っているサイトがありませんでしたので
質問しました。
よろしくお願いします。
446:774ワット発電中さん
17/04/26 19:46:27.08 aQCUl/pC.net
ポーリングしたいのなら、loopでUSB Task呼び出せばできるよ
447:774ワット発電中さん
17/04/27 01:01:19.37 a8fZGPjl.net
IDEに含まれてるのは、普通のgcc?
448:774ワット発電中さん
17/04/27 08:07:08.00 p+y+MPP2.net
普通って何?
449:774ワット発電中さん
17/04/27 11:16:39.31 /qxGvmuM.net
ポーリングではないのです
USB機器への給電を切りたいのです
450:774ワット発電中さん
17/04/27 11:55:41.47 Fwj9zFBQ.net
新規にArduino環境を作りたいのですが
デフォの環境は C: に (公開ライブラリ含む)
自分の書くソースは D: に
って風にしたいのです。
→バックアップは D: だけ行い、C: が飛んだら再構築したらいい、って運用
コンパイルやリンクで、パスを通さないといけないと思いますが
どうやったらいいですか。
451:774ワット発電中さん
17/04/27 11:58:30.47 1FOVGGdZ.net
Preferences→スケッチブックの保存場所
452:774ワット発電中さん
17/04/27 12:01:13.80 1FOVGGdZ.net
ごめん
ファイル→環境設定→スケッチブックの保存場所
だ
453:774ワット発電中さん
17/04/27 12:28:15.98 Fwj9zFBQ.net
どうもありがとうございます。
もうちょっと具体的に書きますと
デフォルトの状態で、大きく以下の3箇所を使うと思うんです。
Arduino本体
C:\Program Files (x86)\Arduino
ボードマネージャからESP8266導入
C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local\Arduino15
スケッチ
C:\Users\%USERNAME%\Documents\Arduino
ESP32をGITで持ってきて、ESP8266同様にAppDataの中に置きたいのですが
どういう仕組みか分かりませんが、ボード一覧に載ってきません。
スケッチのフォルダに置くとボード一覧に上がってきます。
Arduinoがどのフォルダを見て動作してるのかサッパリでして
454:774ワット発電中さん
17/04/27 12:29:42.47 Fwj9zFBQ.net
>>439
環境設定でスケッチの場所移動できることは確認できました
そこで、D: にしたら、とりあえずスケッチはOKとして
ESP32関連はESP8266の時と同様に C: に置いておきたいのです。
455:774ワット発電中さん
17/04/27 12:37:04.59 1FOVGGdZ.net
ライブラリ管理はわがまま言わずにarduinoに任せた方が良いです。
456:774ワット発電中さん
17/04/27 12:38:11.46 Fwj9zFBQ.net
Arduino が勝手に boards.txt を探してくると思ったんですが
ESP8266のboards.txtは捉えてるのに、ESP32のboards.txtが拾われない?
457:774ワット発電中さん
17/04/27 12:54:13.42 Fwj9zFBQ.net
Arduino15 の直下に
package_esp8266com_index.json みたいなのを
予め作っておかないとボード一覧に入ってこないのかな?
C:\Program Files (x86)\Arduino への配置だとOKだった。
Arduino削除すると道連れになる場所だと思うので
本当は嫌だけど妥協するわ
どっかでArduinoが実行時に舐めるパスを指定できないのかな
458:774ワット発電中さん
17/04/27 17:09:03.70 aH4c2Jcy.net
>>444
installer版じゃなくzip版使ってみたら?
459:774ワット発電中さん
17/04/27 23:09:05.61 dwkUX7SL.net
Lチカできたけども
ネットに転がってるサンプルスケッチやサンプル回路を理解できるようになるのは程遠い
ハードウェア面とソフトウェア面を網羅した教科書無いのですかね
460:774ワット発電中さん
17/04/27 23:58:54.39 a8fZGPjl.net
>>446
どんなもの持ってるの?
461:774ワット発電中さん
17/04/29 10:22:20.67 8uZttURM.net
>>446
Amazonで検索したらたくさん見つかるでしょ
462:774ワット発電中さん
17/04/29 14:32:20.96 ynJIzHNt.net
>>448
今のAmazonは、危険。
463:774ワット発電中さん
17/04/29 14:51:34.69 eoSqroT6.net
Amazonはハックで情報抜かれてっるってことかな
464:774ワット発電中さん
17/04/29 16:34:00.71 O6OaP7Ob.net
>>470
amazonがと言うよりは、休眠セラーが抜かれてる。
465:774ワット発電中さん
17/04/30 11:16:27.24 0skt8+fu.net
荷物は届かないうえに個人情報を勝手に詐欺ショップのプロフィールに使われて突然電話の嵐とかある
466:774ワット発電中さん
17/04/30 17:53:57.39 ThFP6XyV.net
HiLetgoにいくつか頼んだけど、いつ届くやら。
届いても、まともに動くかわからんけどな。
467:774ワット発電中さん
17/04/30 18:57:01.81 wYyQW9gk.net
今のAmazonは危険、ってちゃんとニュース見てますかね?
紛争地帯が危険ってニュースを見て、地球は危険だ、と閉じこもるような感じですね。
468:774ワット発電中さん
17/04/30 21:37:41.42 c7nm8pRK.net
赤外線受信モジュール作ったけど何か使い道ってある?
URLリンク(i.imgur.com)
469:774ワット発電中さん
17/04/30 22:16:43.03 BqbBdPcV.net
電波妨害環境下での通信
470:774ワット発電中さん
17/04/30 22:19:25.20 ThFP6XyV.net
送信はどうするん?
471:774ワット発電中さん
17/04/30 22:32:01.41 c7nm8pRK.net
>>457
赤外線と抵抗だけ
472:774ワット発電中さん
17/04/30 22:32:35.96 c7nm8pRK.net
>>456
10cmぐらいしかまともに使えないんだよな
473:774ワット発電中さん
17/04/30 22:40:17.64 u
474:U0TSUM8.net
475:774ワット発電中さん
17/04/30 22:42:39.33 3YoB53/N.net
リモコンのリピーターぐらいか。
476:774ワット発電中さん
17/04/30 22:43:33.11 qpaSKrWp.net
>>459
抵抗値下げて電流を増やせば距離伸びるよ。
仕様にもよるけど20mAから30mA位は行けたような気がする。
今は何ミリアンペアなの?
477:774ワット発電中さん
17/04/30 22:46:54.28 qpaSKrWp.net
>>462
間違えた、受信モジュールだね。
誤爆でした。
478:774ワット発電中さん
17/04/30 22:48:48.05 F6g2Q2OR.net
>>455
それフォトダイオードなの?
リモコンに使うには復調回路が必要だから普通は受光モジュール使うんだけどな
479:774ワット発電中さん
17/04/30 22:49:27.59 c7nm8pRK.net
>>460
一応それも可能
480:774ワット発電中さん
17/04/30 22:50:45.22 c7nm8pRK.net
>>461
リモコンリピーターとして使うとしても受信範囲が狭いから多分微妙
481:774ワット発電中さん
17/04/30 22:51:42.38 c7nm8pRK.net
>>462
送信は詳細不明の赤外線LEDを100Ωで繋いでいる
482:774ワット発電中さん
17/04/30 22:53:22.60 c7nm8pRK.net
>>464
リモコンで使うなら受光モジュールでも良いがシリアル通信したいときは555とかで変調する必要があって面倒
483:774ワット発電中さん
17/04/30 22:54:40.04 F6g2Q2OR.net
>>468
もう一度聞くけどその写真は受信部なの?
484:774ワット発電中さん
17/04/30 22:56:06.41 c7nm8pRK.net
>>469
2つとも受信部だよ
余っていたフォトトランジスタで作った
485:774ワット発電中さん
17/04/30 22:58:05.46 F6g2Q2OR.net
>>470
承知した
486:774ワット発電中さん
17/04/30 23:01:02.23 F6g2Q2OR.net
>>468
ちなみにリモコンでわざわざ38kHzで変調してるのにはちゃんと意味があるからね
変調なしで使う場合は外乱光に注意
487:774ワット発電中さん
17/04/30 23:06:08.71 c7nm8pRK.net
>>472
確かに変調しないと結構不安定だな
5cmぐらいでも太陽光でアウト
488:774ワット発電中さん
17/04/30 23:07:06.20 MW0vE/FB.net
>>472
エアガン用に玉数カウンター作って室内テストも終えて意気揚々とフィールド出たら太陽光にやられ全く使えなかったのは良い思い出
489:774ワット発電中さん
17/04/30 23:07:09.70 F6g2Q2OR.net
>>473
だよな
すまんがそれわかってて使い道あるん?
490:774ワット発電中さん
17/04/30 23:11:59.87 c7nm8pRK.net
>>475
それだから使い道が無いんだよな
何で作ったんだろう…
491:774ワット発電中さん
17/04/30 23:12:08.85 F6g2Q2OR.net
せいぜい電気的接触がいらない近接通信くらいだろうな使い道
あとはなんか赤外センサー的な何か
492:774ワット発電中さん
17/04/30 23:14:08.93 c7nm8pRK.net
>>477
赤外線LEDとセットで反射センサとして使ってみるわ
ありがとう
493:774ワット発電中さん
17/05/01 00:51:45.51 Pbk/sfaY.net
>>455
赤外線ヘッドフォンの自作
494:774ワット発電中さん
17/05/01 07:53:16.00 aMlvVN/s.net
>>453
メーカーがはねた品を送ってるんだろ
コネクタまがり、半田不良なんかが当たり前 自分で修正した数は3割
ま、それも楽しいし安物しか買わないけど
495:774ワット発電中さん
17/05/01 14:18:38.59 bxOKKExf.net
にしてもHiLetgoは時間が掛かりすぎ。
aliのほうがよさそう。
496:774ワット発電中さん
17/05/02 15:15:16.11 XItY7O2R.net
夢が広がりんぐ。
4GLTEで技適取れたって。
URLリンク(fabcross.jp)
497:774ワット発電中さん
17/05/02 15:31:10.18 e00/F4rR.net
サンプル提供価格
498:は、3万円(税別)の予定だ。 高い。
499:774ワット発電中さん
17/05/02 15:41:38.67 8qX0yhLf.net
SIMはどこに挿すん
500:774ワット発電中さん
17/05/03 07:17:05.25 6nr34+pJ.net
>>483
3GIMでも25000円超なんだし、サンプル30000円は妥当かも。
他に低価格なものがあれば別なんだけど。
>>484
モジュールとともに裏面にコネクタが実装されているんじゃないかと。
501:774ワット発電中さん
17/05/06 08:04:05.53 M6bC+kg6.net
arduinoのコードが書けるようになるおすすめ書籍はありますでしょうか?
初心者~中級までのやつで教えてください
502:774ワット発電中さん
17/05/06 11:33:28.22 7RpnC99g.net
まずは、サンプルを読む
503:774ワット発電中さん
17/05/06 12:03:01.98 z3tQcfWI.net
今の時代インターネッツだけでもじゅうぶんよ
504:774ワット発電中さん
17/05/06 12:13:38.74 cqCYsPtg.net
そのせいでつまらん世の中にもなった
505:774ワット発電中さん
17/05/06 16:10:12.15 0LUF7TUv.net
ここで人に教えられるレベルの人間はほとんどがネットの情報と実践だけで知識つけた連中だからね
そもそも初心者向けの本なんて一冊も読んだことないから本の紹介なんてできないんだよ
図書館行ってArduinoって書いた本を何冊か借りてきな、どれかは当たりがあるから
506:774ワット発電中さん
17/05/06 17:20:56.98 J+syt9Bc.net
本買う金在ったら適当な部品かって遊んだ方が本の数倍の経験値になるからなぁ・・・
本っていっても昔みたいな教科書っぽい解説書はほとんどなくなり今時の解説書はインターネットのコピぺレベルな内容だしね。
507:774ワット発電中さん
17/05/06 17:44:13.32 Y3VpalYN.net
aruduino絡みは、InterOpの時にオライリーが安売りしてる洋書を何冊か持ってる。
makeの別冊みたいなの。
ネットで間に合ったなって感じはするけど。
508:774ワット発電中さん
17/05/06 19:43:57.68 dZ+YvqDK.net
最近出た中では
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
が初心者から中級者まで勧められる。
電子版が安くておすすめ。
509:774ワット発電中さん
17/05/06 21:38:52.44 jMQdGNKO.net
中華製の学習キット買ってみたら、なかなかよかったよ。
サンプルコードがヤケクソかっていうくらいヘンテコだったんで、
コードを読みながら、構造がきれいになるように打ち直したら勉強になった。
510:774ワット発電中さん
17/05/07 06:13:56.76 S0QsN512.net
オライリーのArduinoを始めようを買ってみました。
511:774ワット発電中さん
17/05/07 16:49:26.66 JOLSl3m5.net
ちょっと遊ぶなら、USBASPを2,3個買うのが
安くていいな。
USBASPとしても使えるし。
512:774ワット発電中さん
17/05/07 20:34:30.54 qitkEJSs.net
>>495
頑張ってな
わからんことがあればここに来てな
513:774ワット発電中さん
17/05/07 21:12:55.42 S0QsN512.net
>>497
本当にありがとう
デバッグでエラーでないのがスラスラ書けるようになりたいです
514:774ワット発電中さん
17/05/08 11:58:29.77 NbTrHY/n.net
まあ、AlduinoはIDEはソフトといえ、出力はハード向けだからな。
Alduinoに接続する為に、基板設計の本を読むこともある。
まずは何をやりたいかを明確にした上で取り組まないと、結構寄り道が多いよ。
自分の中のお勧めは、秋月で売られているAlduino初心者キットに小さな本が入っているので、それを眺めるのが一番汎用性があるんじゃないかなと思う。
515:774ワット発電中さん
17/05/08 12:04:30.93 NxEjWNj+.net
500
516:774ワット発電中さん
17/05/08 21:22:55.93 evuYMa67.net
Arduinoでソーラーの電圧と電流を記録・監視するシールド作ったんだが(未完成)何か追加したら面白そうな機能ってある?
現在付いている機能
RTC
SDスロット
電圧用分圧抵抗
電流用IC
517:774ワット発電中さん
17/05/08 21:45:34.65 120MJVbL.net
>>501
温度計
照度計
518:774ワット発電中さん
17/05/08 21:48:13.07 jslPZ0Tl.net
>>501
表示器あれ
519:774ワット発電中さん
17/05/08 21:50:57.26 evuYMa67.net
>>502
温度計か… LM35だと他のアナログ入力があると不安定だし何かオススメってある?
照度計はそれほど精密で無くてよいからCdSセルで良いよな?
520:774ワット発電中さん
17/05/08 21:51:33.74 evuYMa67.net
>>503
LCDとか7セグか
検討しておくわ
521:774ワット発電中さん
17/05/08 22:32:52.66 120MJVbL.net
>>504
URLリンク(www.amazon.co.jp)
522:774ワット発電中さん
17/05/08 22:35:53.67 120MJVbL.net
なんなら、reprap用のサーミスタでもいいのか。
523:774ワット発電中さん
17/05/08 22:52:47.86 QpZR+wcN.net
>>504
>LM35だと他のアナログ入力があると不安定だし何かオススメってある?
LM35の出力を1kΩぐらいでプルダウン、直列に数100Ω、A/D入力とGNDにの間に0.1uF
という構成でかなり改善するよ。
524:774ワット発電中さん
17/05/08 23:17:27.40 VV6GXbhB.net
ATMEGA2560+CH340(USB-シリアル変換)と言う構成のボードを使ってるのですが、
PC(ラズパイ)との接続をUSBを介さず直接UARTにしたいのです。
CH340のピンアサインはこんな感じで
URLリンク(diyhobby.ru)
基板上CH340のピンを足上げせずに殺す良い方法は無いでしょうか?
クリスタルのXOをGNDに落とすことを考えたのですが悪手でしょうか?
525:774ワット発電中さん
17/05/09 08:36:05.81 ZihPXuXr.net
>>509
その方法で、CH340のTXDがハイインピーダンスになるんかな?
ざざっとデータシートを見た限りだと、そういう記述はなさそう。
リセット期間中は出力電流が100uAという記述もあるので、その間は強いドライブをしないのかもしれないから、
リセットはパワーアップのみ。解除が電圧+クロックならその手もOKかも。
TXDピンを1kΩぐらいでプルダウンして、クロックを止めて電源を入れてみては?
Lを維持すれば大丈夫と判断して良いように思う。
526:774ワット発電中さん
17/05/09 12:32:49.04 edPvISNk.net
>>504
ADT7410を使ってるけどどお?
527:774ワット発電中さん
17/05/09 17:11:04.01 b7uzxR5E.net
>>509
AtMEGA2560なら、シリアル4つくらいついてなかったっけ?
CH340につながってないシリアルピンでラズパイにつなぐってのはだめ?
528:774ワット発電中さん
17/05/09 17:49:00.90 CJTe5l3r.net
>>509
512さんのが将来性を考えるといいと思うけど
本家のArduinoだと、どのボードもUSBシリアルのTXD,RXDと
CPUチップの間には1kオームの抵抗が入ってて
Arduinoの拡張ピン側に別の信号を入れるとそっちが優先される
こういうことは、ごく一般的にやられてるみたいなんで
互換機でも普通は抵抗入ってると思うから、ボードのパターン
追って調べてみたら?
529:774ワット発電中さん
17/05/09 17:52:28.76 CJTe5l3r.net
あ、ラズパイの信号は3.3VでMegaは5Vだから、その配慮も必要
530:774ワット発電中さん
17/05/09 18:54:41.29 7YP7bnWh.net
SDの分圧で調べたらこの方法が出てきたんですがどれが良いでしょうか?
1.8KΩと3.3KΩの抵抗を使用
360Ωと680Ωの抵抗を使用
ダイオードと10kΩの抵抗を使用
できればICを使わない方法でお願いします
531:774ワット発電中さん
17/05/09 18:57:49.80 mJwdR/dc.net
抵抗が小さいと�
532:ク度が出るが小さ過ぎると消費電力が上がる なので、分圧やるなら1kΩ以上がオヌヌメ
533:774ワット発電中さん
17/05/09 19:13:00.74 82N5hf71.net
これ使えばいいのに。
レベル変換のゲートが入ってるし、3.3Vでも使える。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
534:774ワット発電中さん
17/05/09 19:36:35.36 vpmpS1gb.net
赤外線リモコンでモーターを動かす回路を組んでみたのですが赤外線信号がなくなってから2秒で出力をOFFにする処理がうまくいきません。
赤外線部分はこちらのブログからお借りしました。
コメントアウトの部分を活かすと最初の一回しか動作しないのですが何か根本的に間違えているのでしょうか?
#define IR_PIN 2 // 赤外線受信モジュール接続ピン番号
#define DATA_POINT 5 // 受信したデータから読取る内容のデータ位置
#define FW_PIN 5
#define RV_PIN 6
// 初期化処理
void setup()
{
Serial.begin(9600) ; // パソコン(ArduinoIDE)とシリアル通信の準備を行う
pinMode(IR_PIN,INPUT) ; // 赤外線受信モジュールに接続ピンをデジタル入力に設定
pinMode(FW_PIN,OUTPUT) ;
pinMode(RV_PIN,OUTPUT) ;
}
// メインの処理
void loop()
{
int ans ;
int ts;
int ot;
ans = IRrecive() ; // 赤外線リモコンのデータを受信する
if (ans != 0) { //リモコンデータ受信で実行
Serial.println(ans,HEX) ; // データをシリアル表示する
switch(ans){
case 0x14:{ //受信データHex14の場合
ts = millis() ; //現在時間取得
digitalWrite(RV_PIN,LOW) ; //逆転OFF
digitalWrite(FW_PIN,HIGH) ; //正転ON
break ;
}
case 0x15:{ //受信データHex15の場合
ts = millis() ; //現在時間取得
digitalWrite(FW_PIN,LOW) ; //正転OFF
digitalWrite(RV_PIN,HIGH) ; //逆転ON
break ;
}
}
}
// ot = (millis() - ts) ;
// if (ot > 2000) { //スタート時間から2秒経過で実行
// digitalWrite(FW_PIN,LOW) ; //正転OFF
// digitalWrite(RV_PIN,LOW) ; //逆転OFF
// }
}
// 赤外線リモコンのデータを受信する処理関数
int IRrecive()
{
以下省略
535:774ワット発電中さん
17/05/09 19:47:05.56 82N5hf71.net
>>518
ans、ts、otを関数の外に出してグローバルにすればよさそうな。
536:774ワット発電中さん
17/05/09 20:09:17.56 vpmpS1gb.net
ありがとうございます。
void setup()のほうに記述するということでしょうか?
やってみたところ"関数"was not declared in this scopeとなります・・・
537:774ワット発電中さん
17/05/09 20:10:58.59 vpmpS1gb.net
ああ。ごめんなさいvoid setup()の前ですね。ちょっとやってみます
538:774ワット発電中さん
17/05/09 20:14:26.14 vpmpS1gb.net
動きました!ありがとうございました。
変数のあたりもっとちゃんと勉強しますね。
539:774ワット発電中さん
17/05/09 20:15:33.47 CJTe5l3r.net
if (ans != 0) {
・・・・
}else{
コメントアウト部分
}
じゃないかな
540:774ワット発電中さん
17/05/09 20:31:16.96 vpmpS1gb.net
了解です。そちらも手直ししておきます。
重ね重ねありがとうございました。
541:774ワット発電中さん
17/05/09 22:30:29.47 wTHv8gGl.net
attiny85(as arduino)でparallaxの超音波距離センサーを制御し、得られた距離をarduinoにむけてアナログ出力したいと考えています。
わからないことは2つで、
1つはarduinoのスケッチをattiny85に移植できるのかどうか。(ピン番号は対応させます)。
2つ目はattinyからアナログ出力するためのmcp4726というdaコンバータの使い方です。
どなたか教えて下さい。
542:774ワット発電中さん
17/05/09 23:21:38.71 OvAFOtus.net
arduinoLeonardを使ってPCの画面を回転させるプログラムを作ったんだがこれで問題無い?
arduinoLeonardがまだ届いていないからまだ試せない
include <Keyboard.h>
void setup() {
pinMode(2, INPUT_PULLUP);
pinMode(3, INPUT_PULLUP);
pinMode(4, INPUT_PULLUP);
pinMode(5, INPUT_PULLUP);
}
void loop() {
if (digitalRead(2) == LOW) {
Keyboard.press(KEY_LEFT_CTRL);
Keyboard.press(KEY_LEFT_ALT);
Keyboard.press(KEY_LEFT_ARROW);
delay(100);
Keyboard.releaseAll();
while (digitalRead(2) == LOW);
}
if (digitalRead(3) == LOW) {
Keyboard.press(KEY_LEFT_CTRL);
Keyboard.press(KEY_LEFT_ALT);
Keyboard.press(KEY_DOWN_ARROW);
delay(100);
Keyboard.releaseAll();
while (digitalRead(3) == LOW);
}
if (digitalRead(4) == LOW) {
Keyboard.press(KEY_LEFT_CTRL);
Keyboard.press(KEY_LEFT_ALT);
Keyboard.press(KEY_RIGHT_ARROW);
delay(100);
Keyboard.releaseAll();
while (digitalRead(4) == LOW);
}
if (digitalRead(5) == LOW) {
Keyboard.press(KEY_LEFT_CTRL);
Keyboard.press(KEY_LEFT_ALT);
Keyboard.press(KEY_UP_ARROW );
delay(100);
Keyboard.releaseAll();
while (digitalRead(5) == LOW);
}
}
543:509
17/05/10 01:57:04.26 ZJAl3fJ9.net
>>510
アドバイスありがとうございます。
ご指摘通りインピーダンスが合わないらしくうまくいきませんでした。
CH340のVCCピンが端っこという事もあり結局はVCCピンを足上げして動作させることが出来ました。
>>512,513
後だしで申し訳ないのですが実はArduinoではなく3Dプリンターの制御基板なのです、
CPUと変換チップ間は分岐も無く直結でした。
544:774ワット発電中さん
17/05/10 20:00:52.68 M3YttnUn.net
質問よろしいでしょうか?
Arduino UNOを使用して赤外線リモコンを作成してみたく下のようなプログラムの例をを見つけて
どのような動作をしているのかを確認していたのですが。どういう動作で赤外線が入力したとおりに点滅するのかがわかりません。
わからないのはdigital_writeで8μ秒ごとに赤外線LEDのポートへの出力を0にしているのにLEDが点灯したままになるのかというところです。
どなたか教えてください
int ir_out = 2;
int led = 9;
// ディスプレイ電源
unsigned int data[] = {40,40,40,40};
int last = 0;
unsigned long us = micros();
// セットアップ
void setup() {
pinMode(ir_out, OUTPUT);
pinMode(led, OUTPUT);
}
// dataからリモコン信号を送信
void sendSignal() {
int dataSize = sizeof(data) / sizeof(data[0]);
for (int cnt = 0; cnt < dataSize; cnt++) {
unsigned long len = data[cnt]*10; // dataは10us単位でON/OFF時間を記録している
unsigned long us = micros();
do {
digitalWrite(ir_out, 1 - (cnt&1)); // cntが偶数なら赤外線ON、奇数ならOFFのまま
delayMicroseconds(8); // キャリア周波数38kHzでON/OFFするよう時間調整
digitalWrite(ir_out, 0);
delayMicroseconds(7);
} while (long(us + len - micros()) > 0); // 送信時間に達するまでループ
}
}
void loop() {
digitalWrite(led, HIGH);
sendSignal();
digitalWrite(led, LOW);
delay(1000);
}
545:774ワット発電中さん
17/05/10 22:18:17.27 3WUnct6e.net
かなりクレイジーなプログラムだからあまりお手本にしない方がいいと思うが
546:774ワット発電中さん
17/05/10 23:57:27.85 5pT4EYMV.net
>>528
あなたの目に点灯したままに見えるからといって
本当に点灯したままとは限らない
547:774ワット発電中さん
17/05/11 13:12:54.12 pQodYusj.net
>>528
点灯したまま、じゃなくて点滅するようになってるんだと思う
>digitalWrite(ir_out, 1 - (cnt&1)); // cntが偶数なら赤外線ON、奇数ならOFFのまま
548:528
17/05/11 16:19:44.47 L+qRGuRY.net
>>530
>>531
ありがとうございます理解できました。
549:774ワット発電中さん
17/05/11 19:16:31.63 eJy+Oog7.net
ラッチングリレーがあるんだがarduinoでどうやって制御した方が効率が良い?
直接だとarduinoに良くないし
モータードライバだと大袈裟すぎるし
トランジスタだと4つ必要だし
何か良い方法ってある?
550:774ワット発電中さん
17/05/11 20:26:18.97 4ZpegyTr.net
トランジスタアレイ、バスバッファ/ドライバー、などで。
551:774ワット発電中さん
17/05/11 22:31:52.02 BiOTexM3.net
loop関数の中で無限ループを作って
loop関数を終了させないような構成にすると、
何か問題が発生しますか?
552:774ワット発電中さん
17/05/11 22:37:18.51 kK/vE875.net
>>535
ケースバイケース
553:774ワット発電中さん
17/05/11 22:45:08.85 BiOTexM3.net
>>536
例えばどんなことが起きますか?
554:774ワット発電中さん
17/05/11 23:37:37.94 kK/vE875.net
無限ループから抜け出したいケースがあるのに抜け出せないならそれが問題。
電源を切るまでループを抜け出す必要がなければ問題なし。
555:774ワット発電中さん
17/05/12 00:50:26.68 VSZWcwUx.net
>>533
2巻き線タイプを使えばトランジスタ2個でいい
556:774ワット発電中さん
17/05/12 11:02:06.06 WRS1k1Ft.net
モータードライブ側とAlduino側の回路を分けてしまうという方法もある。
フォトカプラーとか小型リレーとかを使った回路とか使う例がどこかにあったな。
557:774ワット発電中さん
17/05/12 19:18:20.21 dGWMsAwf.net
PCのスリープをキーボードかマウスで解除できるじゃん
arduinoLeonardでもできる?
558:774ワット発電中さん
17/05/12 22:50:52.71 ACKMCW46.net
>>541
キーボード、マウスで出来ることはArduinoでも出来るでしょ
559:774ワット発電中さん
17/05/15 15:39:07.96 xB9Q8LlD.net
>>535
loop()はarduinoのmain()から
for (;;) {
loop();
if (serialEventRun) serialEventRun();
}
こう呼ばれてるだけなので、シリアルイベント(データ受信時のコールバック)
を使ってなければ、loop()から戻る必要はないんじゃないか
560:774ワット発電中さん
17/05/16 08:52:38.78 rhYWdWXi.net
>>533
ミニリレーならコイル手前に保護ダイオード入れる程度でいい気がする
ソケットタイプならすでに出てる通り
561:774ワット発電中さん
17/05/16 11:25:40.55 y73wAG8g.net
>>543
loop()ってやっぱり純粋なループじゃないんだね
だからnointerrupts()呼んどかないと時々処理がこけるのか
562:774ワット発電中さん
17/05/16 19:33:33.14 gxG74jmq.net
Arduino Intel EdisonのYoctインストールするのにかなり時間かかるんですが、
皆さんもそれくらい時間かかりますか?
1時間近くやっててまだ続いています。
563:774ワット発電中さん
17/05/16 21:24:10.71 FkIqgVjs.net
5分くらいで終わる
564:774ワット発電中さん
17/05/18 20:39:10.75 hSx5trYH.net
DHT11を使おうとしたらこんなエラーが出ました
ライブラリは入れています
対処法は無いでしょうか?
Arduino:1.8.2 (Windows 10), ボード:"Arduino/Genuino Uno"
ビルドオプションが変更されました。全体をリビルドしています。
In file included from C:\Users\xxxx\Documents\Arduino\libraries\DHT-sensor-library-master\DHT_U.cpp:22:0:
C:\Users\xxxx\Documents\Arduino\libraries\DHT-sensor-library-master\DHT_U.h:25:29: fatal error: Adafruit_Sensor.h: No such file or directory
#include <Adafruit_Sensor.h>
^
compilation terminated.
exit status 1
ボードArduino/Genuino Unoに対するコンパイル時にエラーが発生しました。
「ファイル」メニューの「環境設定」から
「より詳細な情報を表示する:コンパイル」を有効にすると
より詳しい情報が表示されます。
565:774ワット発電中さん
17/05/18 21:31:22.21 LlSrYWDh.net
"Adafruit_Sensor.h"を入れてないだけじゃないの?
566:774ワット発電中さん
17/05/18 21:43:58.71 XiLqp5Fq.net
>>549
じゃあ入れて試して見ますね(サンプルプログラム使ったはずなのになぁ…)
567:774ワット発電中さん
17/05/18 21:47:26.68 yNcNYvQi.net
>>549
ああ…入れるってインストールの方でしたか
やってみます
568:774ワット発電中さん
17/05/18 21:54:51.32 hSx5trYH.net
>>549
無事に使う事ができました
ありがとうございます
569:774ワット発電中さん
17/05/19 07:26:15.79 e95CBZFl.net
>>552
ライブラリ利用してコードが単純化できることに感動したなぁ
ライブラリは何してるか見ることでセンサーの仕組みもセンサのデータシートと合わせて理解できる楽しいよ
570:774ワット発電中さん
17/05/20 12:23:38.20 /Srp/jmE.net
arduino nanoのcomポートを認識しなくなりました。
壊れる前に書き込んだスケッチは動いているようです。
comポートが認識できるようにする方法もしくは別の書き込み方ってありますか?
571:774ワット発電中さん
17/05/20 12:30:05.50 /aAxsY9J.net
>>554
何をしたら認識しなくなったのかをまず書きましょう
572:554
17/05/21 09:19:01.30 mfZ77J3K.net
>>555
買ったばかりヤツだったので
動作確認がてらLチカだけしただけです。
ブレッドボードで回路は組んだ状態で置いてあったので
しばらく経ってpcにつなぐとチカチカしてますが
comポートを認識しません
573:774ワット発電中さん
17/05/21 11:11:13.26 RWRiKlJf.net
Alduinoのリセットスイッチは使ってるかい?
Lチカ始まると、プログラムが起動した状態となるから、ボードによってはCOM受け付けない場合がある。
574:774ワット発電中さん
17/05/21 11:12:29.07 Ezv4zwuz.net
USB I/F一体型のボードは注意だな
575:774ワット発電中さん
17/05/21 11:13:11.82 Ezv4zwuz.net
USB I/F一体型マイコン1個のみのボードは注意だな
576:554
17/05/22 06:36:54.26 FrIF+rhk.net
>>557
本体のボタンならカチカチしてみました。それとも別にリセットとgndを短絡させると言うことですか?
577:774ワット発電中さん
17/05/22 08:17:04.44 TEDw0wPr.net
信号線とGNDは短絡しちゃいかんらしいな
578:774ワット発電中さん
17/05/22 13:23:01.22 FK4fL6v8.net
出力にしなけりゃ問題ないよ
そもそも繋ぐ意味ないけど
579:774ワット発電中さん
17/05/22 15:33:26.87 ejCKo58u.net
PCのほうの刺すUSBポート変えたら直る話だったりしてね
580:774ワット発電中さん
17/05/22 18:32:23.63 hHBe2BIo.net
>>556
同様の症状の治し方あったよ
arduino nano と ftdiの設定にまつわるアレコレ
URLリンク(make-first.blogspot.jp)
581:774ワット発電中さん
17/05/24 11:20:36.02 wp6nb277.net
うちもnano派だけど、I/Fボード2つ持ってる。
理由は、稀に書き換えができなくなる事があるんだけど、その場合に別のI/Fボードを使う為。
うちの場合、最初から付属していたものよりスイッチサイエンスのボードの方が相性がいい。
>別にリセットとgndを短絡させる
nanoはデリケートな部分が多いのでやめた方が無難だと思う。自分はやらないな。
リセットスイッチはあるタイミングで押さないとうまく機能しない。
そのあたりは、動作ランプを見ながらタイミングを見計らうしかない。
しかし、うまくいかないというのも謎だよな。
もしかして、IDE側の設定がおかしくなっているとか、そんなオチはないよな?
USBで使うCOM番号は、変わる場合があるけど、その辺りを含めてもう一度チェックも。
582:554
17/05/24 17:12:45.03 8Ftu1wf8.net
>>564
デバイスマネージャにも出てこないので、やりようがない感じです。
583:774ワット発電中さん
17/05/25 07:34:21.33 b4bl6G/4.net
>>566
念のために聞くけれど、そのArduino Nano は正規品? それとコンパチ品?
584:774ワット発電中さん
17/05/25 10:16:56.69 ITHyD8Wt.net
パチモンならパチモンドライバ入れんとな
585:774ワット発電中さん
17/05/25 11:18:28.24 JKn10kBn.net
>>566
いくつか質問がある。
持っているalduino nanoってUSB端子がついている方か?
それとも、I/Fボードが別に必要なやつか?
自分は、nanoといえばI/Fボードが別タイプだと思っていたんだが、今調べてみると、USB端子がついている製品も散見できる。
(そっちはてっきりmicroだと思い込んでいた)
できれば、Alduino本体の写真をアップしてくれるともっとわかるかもしれん。
586:774ワット発電中さん
17/05/25 11:22:17.62 JKn10kBn.net
ごめ。混同してたわ。
>>569の発言取り消してくれ。スマヌ。
587:554
17/05/25 13:19:00.21 ybjcp172.net
>>567
正規ものです。また、同時に買った別のナノは動いているので、設定の問題ではないようです。
588:774ワット発電中さん
17/05/25 13:36:17.10 FnINXDHr.net
miniか何かと違ったかな? ドンマイケル。
589:774ワット発電中さん
17/05/25 13:45:31.93 nK2nx4ch.net
初心者がよくやりそうな
arduinoって5v推奨だから5vをvinに入れれば動くでしょ?をやっちまった
どおりでスタンドアロンで機能しないわけだ…最低7vとか
590:774ワット発電中さん
17/05/25 13:47:23.49 FnINXDHr.net
>>571
1.ケーブルを変えてみる。
2.PCを変えてみる
まぁ、もう一個が動いてるなら、どれも期待薄かも。
591:774ワット発電中さん
17/05/30 22:24:34.41 rjmWX4tb.net
加速度センサーとArduinoLeonardを使ってPCの画面を回転させる物を作りたいんですが大体どのようにプログラムを作れば良いでしょうか?
イメージだと角度によってPCに画面を回転させるキーボードのショートカットを送る感じです
592:774ワット発電中さん
17/05/30 22:40:52.46 sGbvrfWa.net
>>575
arduino leonardo キーボード
と
arduino 加速度センサ
でググって組み合わせれば簡単にできるよ。
593:774ワット発電中さん
17/06/03 12:50:25.08 w3CUQlut.net
それよりケーブル類の捩れが問題だな本体ごと回すか?
と思ったらそういうことじゃなかったでござる
594:774ワット発電中さん
17/06/03 19:21:45.04 +MWRLLpd.net
子供と遊ぶ為のボタンで音声を切り替えられる装置を作ろうと思っておりarduinounoでmp3を扱えるものを探しています。
waveシールドは大きくて高いので使わずDFPlayer Miniの記事を見つけました。届くまで時間がかかりそうなので同じような物を探していてaitendoで音声モジュールNV020SDV1.0というものを見つけました。
こちらを使ったブログは見つけることができず回路図を見てみたのですがTXやRXの表記が見当たらないのでarduinounoにどうつなげばいいのかわかりません。
これは使えるのでしょうか?使えるならどこか参考に出来るページがあるなら教えていただけるとたすかります。
595:774ワット発電中さん
17/06/03 19:31:48.02 JGjlhc/9.net
>>557
本体ごと回します
arduinoを貼り付けるか内蔵して
596:774ワット発電中さん
17/06/03 19:32:04.20 JGjlhc/9.net
間違えました
>>577でした
597:774ワット発電中さん
17/06/03 21:52:50.33 M2nV3Zeu.net
>>578
やりたい主目的がわからんのであれだが、Arduinoをなにが何でも使いたいならすでに作例のあるモジュール使った方がよくない?
例えばDFPlayerって呼ばれるモジュールはそのAitendoのモジュールとかなり類似したスタイルでArduinoでの作例も国内外問わずあるし。
Amazonでも買えるしね。
Aitendoモジュールを何が何でもってことならAitendoのそのモジュール(と言うかチップ)の仕様書を元にがんばるしかなさそう。
598:774ワット発電中さん
17/06/03 21:59:07.48 M2nV3Zeu.net
>>581
ごめん、なんか変なこと書いたね。
DFPlayerは調査済みね
599:774ワット発電中さん
17/06/04 02:32:23.65 tWnqKSIc.net
>>578
aitendoのとこに、データシート(赤文字の「NV020S」からリンクされてる)とピンアサイン
あったけど、データシートが中国語なんでしんどいね
一応Cで書かれたの部分的なコードは載ってたけど
URLリンク(www.aitendo.com)
600:774ワット発電中さん
17/06/06 10:47:07.72 4OeSNHRX.net
作例を見ていると抵抗が色々あるけどこういうのを作ってる人は一人で何十種類�
601:燻揩チてるの?
602:774ワット発電中さん
17/06/06 11:54:29.49 QFbYgzrF.net
>>584
都度買ってたんだけど、ついにまとめて買ったよ。
セット600ピース30 kind 1/4ワット抵抗1%金属皮膜抵抗盛り合わせキット各20
ってのが270円だった。
使いやすいように保管するのが大変だなー。
とりあえずクレカサイズの小さなジップロックに抵抗値書いて入れてる。
みなどうやって保管してんの?
603:774ワット発電中さん
17/06/06 11:58:56.42 Pxk3Fqvk.net
今はアマゾンの中華業者がまとめパック安く売ってるね
紙シートでまとめてあるやつは一つの袋にぜんぶ入れてる
バラのやつは買った小さい袋のまま100均の工具入れに入れてるなあ
604:774ワット発電中さん
17/06/07 20:42:19.66 myXywX9W.net
DFPlayer Mini40個くらいまとめ買いしたのが沢山余ってるから知り合いなら分けてあげたのに残念。
NV020SDV1.0も気になってたので1個試し買いしてみた。
録音もできるんだね。
まだ何も試してないけど。
605:774ワット発電中さん
17/06/08 12:35:11.91 H0Y+QfYN.net
578だけど結局DFPlayer Miniを買ったよ。動かすまで3日くらいかかったけどなんとか動かせた。NV020SDV1.0も買ってみたけどこっちはうまく動かせなかった。
>>587
試してみたらどうやったのか教えてくれると嬉しい。参考にするので
606:774ワット発電中さん
17/06/08 17:31:13.12 TVYPafU2.net
DFPlayer Miniを2個買ったがシリアル通信が不安定なんだよな
再生されなかったり
再生しても大音量だったり
607:774ワット発電中さん
17/06/08 18:14:26.99 3lpypGmZ.net
audacityで音量正規化かけて、初期設定でMP3吐かせたやつそのまま使ってるけど
今まで大量に使ってきた中で、再生できなかったことは無いし、途中でおかしくなることも、音量で困ることも無く、すこぶる快調。
不良品が多いと聞くけど、何なんだろうこの差。
608:774ワット発電中さん
17/06/10 00:31:10.63 jlqWluEo.net
周波数を2つ測定したいんだけど、どうしら出来るか教えてください
FreqCounterはD5固定っぽくて困ってる
609:774ワット発電中さん
17/06/10 02:30:25.64 M5RgGzPA.net
何Hzくらい
610:774ワット発電中さん
17/06/10 07:10:47.92 T9H4eBU2.net
>>592
最大500Hzくらいだと思う
611:774ワット発電中さん
17/06/11 01:12:14.30 9RLIfdvJ.net
そんなん割り込みでカウントしてれば十分でないの?
612:774ワット発電中さん
17/06/11 13:43:44.59 ZdOGWuZI.net
そもそも信号は正弦波なの?矩形波なの?
613:774ワット発電中さん
17/06/11 16:43:26.06 IjHH80h7.net
>>595
インジェクタの通電時間をLCDに表示させたい
614:774ワット発電中さん
17/06/11 18:54:27.00 9RLIfdvJ.net
URLリンク(www.senio.co.jp)
615:774ワット発電中さん
17/06/11 21:28:51.47 PMOqHMpe.net
>>597
ありがとう!
いろいろ試してみる
616:774ワット発電中さん
17/06/11 21:57:03.48 LPMe2O1Q.net
中古で書き込み不良のarduinoUNO互換機買ったら何故かボードをNANOにすれば問題無く書き込みできた
これをUNOで書き込みできるようにしたいんだがどうすれば良い?
617:774ワット発電中さん
17/06/11 22:11:59.98 4ONMDbws.net
なんだっけ…ブートローダ書くんだよな確か…
618:774ワット発電中さん
17/06/11 23:13:25.27 LGkx8e/l.net
NANOとして書き込めるというのが、元の持ち主が間違えてNANOの
ブートローダーを書き込んだからなのかどうかは俺には分からないけど
もう一台何かのArduinoがあれば、それをライター(Arduino ISP)にして
何度でもブートローダーを書き直せるので、まぁ試してみる価値はあるかも
URLリンク(physical-computing-)
619:lab.net/arduino/learn_arduino_bootloader_install.html
620:774ワット発電中さん
17/06/12 06:40:13.80 azjjRV9A.net
中古で互換機買うってシチュエーションが想像できん・・・
すげーな。
621:774ワット発電中さん
17/06/12 07:03:13.19 kQVzA9QG.net
pro micro 買ったら Leopardo が焼かれていたことならあった
622:774ワット発電中さん
17/06/12 19:32:12.10 r8qiJsaX.net
昔々、雑誌の付録の互換機でボードに水晶乗ってるのに内部発信の設定で売った赤いボードがあってだな…
623:774ワット発電中さん
17/06/13 03:22:44.46 3FDBDwiv.net
>>597
float gas = float(duration) / 110000;
マイクロ秒を積算したdurationを110000で割るとミリリットルになる意味がわからない
誰か解説してください
624:774ワット発電中さん
17/06/13 03:57:31.96 Y6xAT5uG.net
>>605
ごめん自己解決
625:774ワット発電中さん
17/06/13 09:39:50.86 CM4CzTqU.net
下記スケッチを実行すると、出力値が550672496になってしまいます。
期待する値は1497324896なのですが、ライブラリの使い方を誤っているのでしょうか?
(ちなみに、RaspberryPiで同等コードを実行すると、期待通りの結果になります。)
#include<time.h>
struct tm t;
void setup() {
Serial.begin(38400);
t.tm_year = 2017-1900;
t.tm_mon = 6-1;
t.tm_mday = 13;
t.tm_hour = 12;
t.tm_min = 34;
t.tm_sec = 56;
t.tm_isdst = -1;
Serial.println(mktime(&t));
}
void loop() {
}
626:774ワット発電中さん
17/06/13 09:41:37.56 CM4CzTqU.net
書き忘れましたが、Arduino Pro MiniをArduino IDE 1.6.12で動かしています。
627:774ワット発電中さん
17/06/13 11:46:23.98 WUwN8OMJ.net
>>607
time_tの基準日時がavrは2000/1/1 0:0で他の多くはは1970年
628:774ワット発電中さん
17/06/13 14:37:43.57 EFrwKa3Y.net
>>609
ありがとうございます。
目から鱗でした。
UNIX_OFFSETという定義子を発見し、無事に補正できるようになりました。
629:774ワット発電中さん
17/06/13 18:34:43.22 MSMBI1FI.net
atmel ice のボード版買ってavrとして使うのも良いね
ブートローダーは書き込み放題
デバックもできる
他のマイコンで応用できる
630:774ワット発電中さん
17/06/16 08:55:21.78 sFx9Yh+C.net
sw_redを押してLEDとBGMを鳴らす。
sw_scanを押すとそこからもしくはBGMが終わったら次のBGMを鳴らすというようにしたいのですがうまくいきません。
これだとsw_redだけで終わる。sw_scanを押しながらsw_redを押せば最後まで鳴らせるとやりたいのと違う動作をします。
どのように書けばいいのでしょうか?
なんか根本的に書き方を間違えているような気がするのですがどうすればいいのか思いつきません。
if(sw_red == LOW) { // LOWのときがオン
RGBLed.setPixelColor(0, 150,0,0) ; // 赤
RGBLed.show() ; // LEDにデータを送る
mp3_play (1);
delay (3000);
if(sw_scan == LOW) { // LOWのときがオン
mp3_play (11);
delay (1000);
mp3_play (2);
delay (20000);
}
}
else {
RGBLed.setPixelColor(0, 0,0,0) ; // 消す
RGBLed.show() ; // LEDにデータを送る
}
631:774ワット発電中さん
17/06/16 09:40:19.04 tQJUHj2f.net
ArduinoでPC用のファン制御したいんだけどPWM以外の方法ってある?
PWMだとPWMの音が聞こえて逆にファンが煩くなって低速にした意味が無くなった
632:774ワット発電中さん
17/06/16 10:43:49.15 mTdrWdHa.net
PWMの音がどこから聞こえるのかわからないけどまずはお手軽に出力段にコンデンサかましてみたら?
633:774ワット発電中さん
17/06/16 11:15:05.69 tQJUHj2f.net
>>614
たしかファンのモーターから聞こえてきた
適当なコンデンサを使ったが安定したからか電圧が上がってしまう
だからPWMの数値を下げたがまたPWMの音が聞こえてきた
634:774ワット発電中さん
17/06/16 11:26:27.78 I3tPvgoR.net
>>612
状態を表す変数stateを作って、switchで場合分けをするのだ!
delayを使わないで設計してみよう
635:774ワット発電中さん
17/06/16 12:20:10.47 33DsuK3U.net
mp3_playの引数って何、曲番号?
何かのMP3再生モジュール使ってるの?
busy信号は取り出せないの?
636:774ワット発電中さん
17/06/16 12:30:57.45 sFx9Yh+C.net
>>616
stateをググって調べてみましたが割り込みの処理をするって事でいいんでしょうか?
>>617
dfplayer miniというモジュールを使っています。
busyというピンはあります。ですがどう使えばいいのやら。
637:774ワット発電中さん
17/06/16 12:46:24.67 I3tPvgoR.net
>>618
ごめん、わかりにくかったね
int state
名前はなんでもいいんだよ
例えば
(1)sw_redの入力を待つ状態をstate=1
(2)mp3を再生する状態をstate=2
(3)mp3の再生中(sw_scanの入力を待つ)の状態をstate=3
として、処理を分けたほうがいいよってこと
てきとうに書くとこんな感じ↓
int state = 1;
int playID;
switch(state)
{
case 1: // (1)
if ( sw_red ==LOW ) {
state = 2;
playID = 1;
}
break;
case 2: // (2)
mp3_play(playID);
state = 3;
break;
case 3: // (3)
if ( sw_scan==LOW ) {
playID=11; // ここは曲順を考えて値を変えるようにする
state = 2;
}
break;
}
曲の終了を検知する方法がないならタイマーを使って再生時間を管理する必要あるよ。
638:774ワット発電中さん
17/06/16 13:23:18.82 33DsuK3U.net
dfplayer miniなら右上のピンからbusy信号とれるから、arduinoのどっか入力ピンにそのまま繋ぐだけでOK。
再生中は0,停止中は1になってくれる
639:774ワット発電中さん
17/06/16 13:23:55.18 mTdrWdHa.net
>>615
手持ちのCそれしかない?
CRにするとかCの値変えてみるとか。えいやあだけど2.2μF+10kΩとかさ
640:774ワット発電中さん
17/06/16 13:25:25.67 33DsuK3U.net
プログラムからもbusyチェックはできるけど、動作もたついたときにチェックミスることがたまにあるので、素直に1本配線した方が良いです。
641:774ワット発電中さん
17/06/16 14:17:12.21 0zM9Iv1l.net
インジェクタの通電時間をArduinoで積算したい
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じにつなげて動かしても0のまま何も表示してくれない
#include <Wire.h>
#include <LiquidCrystal_I2C.h>
LiquidCrystal_I2C lcd(0x27, 20, 4);
const int INJECTOR = 2;
const int INJECTOR_INT = 0;
uint64_t duration;
void interrupted() {
if (digitalRead(INJECTOR) == HIGH)
duration += micros();
}
void setup() {
lcd.init();
lcd.backlight();
Serial.begin(9600);
pinMode(INJECTOR, INPUT);
duration = 0;
attachInterrupt(INJECTOR_INT, interrupted, CHANGE);
}
void loop() {
float gas = float(duration);
lcd.setCursor(3, 0);
lcd.print(gas);
lcd.print("L");
Serial.println(gas);
delay(1000);
}
642:774ワット発電中さん
17/06/16 14:54:30.67 mTdrWdHa.net
>>615
CRで駄目ならDAコンバータ使うといいよ。たしかどっかにサンプルスケッチあったはず
URLリンク(akizukidenshi.com)
643:774ワット発電中さん
17/06/16 15:45:22.89 AmcqXLKX.net
E3JK-R4M2をarduinoに接続しようと思っていますが、入力はダイレクトに繋いでも大丈夫でしょうか?
データシート上では
リレー出力:1c接点
AC250V 3A
(cosφ=1)
以下、DC5V 10mA以上
URLリンク(docs-asia.electrocomponents.com)
となっていますが、これは出力先の電圧を自動で判別して出力してくれるということでいいのでしょうか?
644:774ワット発電中さん
17/06/16 15:53:10.41 5yShn6Ub.net
日本語で
645:774ワット発電中さん
17/06/16 16:08:10.72 mTdrWdHa.net
>>625
いやそれ出力単にc接点ってだけでしょ
AC250VとかDC5Vとか書いてあるのは接点の容量と仕様
電源電圧AC250V3A入り切りできるよ、DC5Vの場合は10mA以上流さないと
信号のONOFFきっちり伝達できないよって意味