3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その30at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その30 - 暇つぶし2ch377:774ワット発電中さん
17/02/03 13:38:08.32 B0Yhq3Ik.net
>>354
もうこういう知ったかぶりには何言っても無駄だろ。
deltaの処理の何が問題なのか理解する気もないんだから。

378:774ワット発電中さん
17/02/03 13:52:56.92 eOP3IhD+.net
お気に入りのフィギュアをスキャンしてVR化できる―3Dスキャナ「ポンタスキャナデスクトップ」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
>VRに対応した3Dスキャナ「ポンタスキャナデスクトップ」がCAMPFIREに登場した。
>ポンタスキャナデスクトップはスキャナ本体、ターンテーブル、三脚、キャリブレーションテーブルを
>含むフルセットが4万5000円となっている。

379:774ワット発電中さん
17/02/03 14:03:20.73 qrwGKyJP.net
>>360
資金の使い道が微笑ましくて笑ったw

380:774ワット発電中さん
2017/02/0


381:3(金) 14:23:12.44 ID:jKtRdaGj.net



382:774ワット発電中さん
17/02/03 14:34:09.90 wQubDGE5.net
>>359
すまんな、理解する気はあるんだよ
タイミングベルトからリードスクリューに置き換えたらどうして計算が重くなるのか
俺でも理解できるように教えてくれよ

383:774ワット発電中さん
17/02/03 15:05:17.38 tIKxnaHZ.net
>>363
知っていてバカをいじってるんだろうけど、彼の本意は
摺動方向と回転減速比がボールネジとタイミングベルトで大きく違うので
速度差を高回転で埋め合わさないとならないねっていうことが、うまく表現できなかったんでしょ。
結果的に同じ軸移動速度は不可能じゃないわけで、ボールネジなら高回転型を
タイミングベルトは低回転高トルク型をつかえば同じ速度で軸移動は可能だし
エンジン速度や制御装置になんの差異も生じない。

384:774ワット発電中さん
17/02/03 15:20:29.57 +aieM0Lh.net
通りすがりだけど前者はモジュールを制御系使うとしての話で
後者は制御はarduino使ってボールねじ等ハードだけ流用の話してんだろ
かみあうわけがない

385:774ワット発電中さん
17/02/03 16:54:52.08 VixGyvQH.net
高さ610mmまでの大型造形が可能??最小積層ピッチ10μmの3Dプリンタ「Raise3D」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

386:774ワット発電中さん
17/02/03 20:16:46.03 QjjAOHgv.net
>>366
10ミクロンで610mm積層したら一か月くらいかかるんじゃないの

387:774ワット発電中さん
17/02/03 20:25:22.46 eKWRJ+9y.net
>>361
真っ当な使い方じゃんw

388:774ワット発電中さん
17/02/03 22:08:01.23 Hzr36MVl.net
>>357
Systecの3Dプリンタです
余りで持っていたそうで、安く譲ってくれた
ほとんど新品だった。

389:774ワット発電中さん
17/02/03 22:10:44.31 Hzr36MVl.net
>>358
アマゾンで評価がある程度あるサインスマートのABS材を
早速買ってみました。
すれ違いだけど、shapeokoもあるんだけど
初3Dプリンタ駆使して色々作りたい。

390:774ワット発電中さん
17/02/03 22:51:12.55 +aieM0Lh.net
フィラメントは関係無いと思うよアレ

391:774ワット発電中さん
17/02/03 23:28:57.73 LiX6YNwT.net
すいません初心者なのですが
3万円以下でオススメの3dプリンターなど有りましたら教えて頂けますでしょうか?
用途はカメラの修理やイヤホンのフレーム作成などを考えています
宜しくお願い致します

392:774ワット発電中さん
17/02/03 23:47:30.03 q8P5rVdd.net
オススメもなにも、3万円以下だと中華キットか中古以外に選択肢がないと思いますよ。

393:774ワット発電中さん
17/02/04 00:13:14.37 l4gH6CN1.net
ANYCUBICのDELTA一択

394:774ワット発電中さん
17/02/04 00:15:52.38 bE3LQDPj.net
3Dプリンタはそう安い買い物じゃないから中古でない限り少なくとも2,3倍は予算増やしたほうがいいよ
どんな精度で出力されるのか買う前に知りたいなら3Dプリント代行サービスで一品調べるのも良さげ
例えば中野にある3Dプリンタはダヴィンチだけど、安物3Dプリンタの精度見て基準にするとかどうよ

395:774ワット発電中さん
17/02/04 00:20:33.92 bwesEKdn.net
>>372
初心者ということはキット系は避けたほうがいいよね。


396:だとするとwanhaoの安い奴で。 これとかどうだろう 2016新バージョン熱い販売wanhao i3プラス3dプリンタ、精神フレーム、affordble 3dプリンタでフィラメントとlcd http://s.aliexpress.com/IRjaqMBV (from AliExpress Android) ちょっと予定価格より高いけど



397:774ワット発電中さん
17/02/04 00:27:38.72 bwesEKdn.net
>>375
最初のプリンタって大事だよねぇ。
まず、想像より幻滅すると思う
その上で諦めずに挑戦する思うかはその時のプリンタ次第。
造形の設計もプリンタの性能に合わせて考えなきゃいけんことがたくさんあるし。
六万くらいでwanhaoのいいやつとかにしたほうが無難な気がするなぁ

398:774ワット発電中さん
17/02/04 00:32:18.27 bwesEKdn.net
>>374
Anycubic 3dプリンタプーリーバージョンリニアガイドdiyキットkosselデルタ大印刷サイズ3dメタルプリンタ
URLリンク(s.aliexpress.com)
(from AliExpress Android)
これね。キットは初心者に向かない気もするけど

399:774ワット発電中さん
17/02/04 00:33:32.92 l4gH6CN1.net
ちょっとちょっとw
俺が2万のチープ中華で最近けっこう頑張ってるのに評価してくれんの?w

400:774ワット発電中さん
17/02/04 00:35:58.11 l4gH6CN1.net
キットだけど作るの意外と簡単だよ
土日使えば初めての俺でも出来るレベル

401:774ワット発電中さん
17/02/04 00:44:33.16 bwesEKdn.net
>>380
でもデルタ組み立ての勘所とか把握してないと失敗しない?
ロッドの長さを揃えるのとか

402:774ワット発電中さん
17/02/04 00:47:48.55 hTx7FC9D.net
このスレ見てりゃダイジョーブ

403:774ワット発電中さん
17/02/04 00:49:21.55 cR1+34cl.net
>>372
WANHAO i3 v2.1で充分に高精度に印刷できるよ、多少スケーリングを
いじって収縮率を調整すれば適度な大きさで0.1を切った満足の精度でしあがる。
ヒーターベッド付だし組み立て作業は無いに等しいし、剛性も充分
初日からきっちり勘合モノのアッセンブリー印刷してその部品を実用できてる。

404:774ワット発電中さん
17/02/04 01:06:56.66 OFhxzV0k.net
初心者がキット組むならmendel系がやっぱ無難なのでは?

405:774ワット発電中さん
17/02/04 01:08:26.89 l4gH6CN1.net
>>381
つかANYCUBICはロッドも長さ揃ったロッド完成品で来るからw
むしろなにも考えずに出来すぎる弊害はあるかもw

406:774ワット発電中さん
17/02/04 01:20:15.44 OafwBnx4.net
カメラの修理やイヤホンのフレーム作成となると、
精密度からいって3DプリンタではなくCNCによる削り出しが必要になるのでは
図面引いて業者に発注するのが一番現実的だろう

407:774ワット発電中さん
17/02/04 02:11:09.69 KISo66Tw.net
皆さんありがとうございます
wanhao v2.1
anycubic delta
などですかどれも良さそうです
しかしやはり3万円程度でというのは余りにも自分勝手でした
皆さん迷惑を掛けて申し訳ありませんでした
続けて質問したいのですがこれが6万円以内となるとどのような選択肢があるのでしょうか
重ね重ねすみませんがもう一度オススメの物を教えて頂けませんか?

408:774ワット発電中さん
17/02/04 02:24:00.43 UzQaRCNr.net
さすがにうざい

409:774ワット発電中さん
17/02/04 02:26:52.28 hTx7FC9D.net
せめて三ヶ月ROMれ。

410:774ワット発電中さん
17/02/04 05:31:37.47 kTuhB81N.net
trinusくらいなら組めるだろうが…

411:774ワット発電中さん
17/02/04 05:47:30.76 wI9s46qg.net
>>380
アマゾンの中華キットのレビュー見ると、部品が足りないとか不良品で買い直したとか
自分で加工したとかいっぱい書いてあるけどそうでもないの?

412:774ワット発電中さん
17/02/04 05:47:47.94 HYWorx1N.net
>>387
ヤフオクマメに見てりゃ安い出物幾らでもあるぞ
まぁオクに出される時点でお察しな訳だが



413:に言えばオクに出ないような代物は使い物になる可能性があるという事だ



414:774ワット発電中さん
17/02/04 08:15:21.53 bwesEKdn.net
>>387
ここで話題になったことがあるのは
trinus
URLリンク(dddjapan.com)
Whnhao D6
URLリンク(ja.aliexpress.com)
CL-260 (キット)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
flyingbear (キット)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
日本語コミュニティもあるしtrinus一択でいいんじゃないかな

415:774ワット発電中さん
17/02/04 10:08:49.59 2V1izWqO.net
>>391
中華キット anycubic kosselを今組み立てているけど、
プラスチック部品のバリと穴の径が小さい、
3Dプリンタで作られた部品がいまいちと、
30年前のプラモ程度の品質かな。
あと、フレーム部品が1つ足りない問題はあり、
送ってほしいと依頼しているが、
春節の明けまでどうなるか不明。
一から部品を揃える手間の軽減と認識した方がいいかもね。

416:774ワット発電中さん
17/02/04 10:13:35.58 k8mNiCOv.net
Wanhaoの2017版まだ?

417:774ワット発電中さん
17/02/04 10:24:03.53 thbSPJ72.net
3Dプリンター自体に興味があるなら安いの買って慣れたらいいと思う。
でも目的に対して合った手段かどうかは分からない。
一度、自分の作りたいもののデータを出力サービスか知り合いに出してもらって
使い物になるかどうか確かめてみては?強度や精度のイメージが出来るようになるよ。

418:774ワット発電中さん
17/02/04 10:25:43.45 F7lVT1rl.net
汚部屋片づけてないのにtrinus届いちゃったよ、
トラッキング番号くらいよこしてくれ。。

419:774ワット発電中さん
17/02/04 11:15:44.21 w1WYKjxF.net
>>397
運送会社どこだった??関東?

420:774ワット発電中さん
17/02/04 13:02:44.45 l4gH6CN1.net
>>394
デタラメ吹いてないか?
3Dプリンタで作った部品なんてひとつのみで精度にも関係ない部分だったが
3Dプリンタで作ってあるパーツ言ってみ?

421:774ワット発電中さん
17/02/04 13:09:35.19 l4gH6CN1.net
>>391
ぜんぜんそんな事は無いよ
射出成形プラ部品のネジ穴を数カ所バリ取りしたくらいでかえって気が抜けたほど

422:774ワット発電中さん
17/02/04 13:46:48.93 fDTp/Uv1.net
気泡混じって全然使えん
plaなんだけどフィラメントが悪いのだろうか

423:774ワット発電中さん
17/02/04 13:49:43.52 0NB//L7l.net
必死でANYCUBICのデルタを推している人はなにか理由があるのん?
そこで備品を何度か買っているけど、ちょくちょく不良も混じるお馴染みの中華品質だよ。
使える品物でも穴位置が安定してなかったりする。
安価で値段以上の価値があると思って利用してるけど他人に手放しでお勧めはしたくない感じ。
合う合わないは人と目的によると思う。

424:774ワット発電中さん
17/02/04 13:52:05.97 Mqyw2xFs.net
2万円で作るのも簡単で造形精度も高いなら勧めてもおかしくなくね?

425:774ワット発電中さん
17/02/04 13:52:09.93 Ajcp6pd4.net
フレーム足りない人ツイッターにいるし大変そうな境遇の人だな
うざい人はanycubicの広報マンなの

426:774ワット発電中さん
17/02/04 13:52:47.02 0NB//L7l.net
>>401
気泡はフィラメントが湿気ていて、加熱で水分が泡立つと出ることがあるよ。
最近のフィラメントでは対策されているのかあまり見ない。

427:774ワット発電中さん
17/02/04 13:56:14.78 fDTp/Uv1.net
>>405
カメラの保管庫に入れとけば�


428:怺�するかな?



429:774ワット発電中さん
17/02/04 14:04:25.24 l4gH6CN1.net
あ~他人のツイッタ見てデタラメ吹いちゃった感じかな?

430:774ワット発電中さん
17/02/04 14:05:44.66 l4gH6CN1.net
まー2万であそこまて造形しちゃうと面白くないのはわかりますw

431:774ワット発電中さん
17/02/04 14:15:25.52 fDTp/Uv1.net
おぉほんとだフィラメント変えたら治った

432:774ワット発電中さん
17/02/04 14:16:08.68 0NB//L7l.net
>>406
私は試していませんが、天日干しで改善されるという話も聞きます。
>>407
横からすまんが決めつけで言い切りすぎだと思う。気になるならツイッターの人に確かめるてみたら?
少なくとも私は小さなトラブルを経験してる。
アルミブロックにネジが付いていないとか穴位置おかしいとかバリ残ってるというレベルだけど。

433:774ワット発電中さん
17/02/04 14:18:33.17 l4gH6CN1.net
まーバリ程度でブルーになる人間とラッキーと思える人間がいるのはわかるけどね

434:774ワット発電中さん
17/02/04 14:31:10.18 GEtEs58T.net
春節カレンダーを調べずに1/18にFlyingbear注文しちまった。カード請求は来たけどawaiting shipmentのまま音沙汰なし。
休むんならそう表示しとけっての。自分が悪いのは認めるけど、何か腹立つ。

435:774ワット発電中さん
17/02/04 14:31:59.56 TNrfhrPc.net
連投大好きマンには触れるなとあれほど

436:774ワット発電中さん
17/02/04 15:00:04.01 kTuhB81N.net
ID:l4gH6CN1はNGだな。

437:774ワット発電中さん
17/02/04 15:31:18.85 2V1izWqO.net
>>399
3Dプリンタの部品は一つだよ、マニュアル写真と違うからネジがはまるのか不明。
精度云々は、プラスチック部品のことなんだが、
三角コーナー部品が直角にできていないからアルミフレームが直角にならない、
リニアレールストッパーのリミットスイッチネジ穴が、ねじ切していないからから結構苦労する、
ベルト止めも同様に、ねじ穴が若干塞がっていて、ストッパーのボルトも締めづらい。
まぁ、自分ではこんなものかと思うけど、>>391がどこまで許容できるのか分らんので気になったことを書いただけかな。
anycubic kossel自体悪いとは思わないな。

438:774ワット発電中さん
17/02/04 15:35:16.51 l4gH6CN1.net
あの完成度でネガティブになってたら先は暗いと思うからさ
そうでも無さそうで良かったよ

439:774ワット発電中さん
17/02/04 15:49:42.30 2V1izWqO.net
>>416
全然ネガティブではないですね。
URLリンク(imgur.com)
これを参考に磁石パーツ化しようとしているぐらいですから。
ロッドはコレを購入済みで、あとはプリンタで出力する予定。
URLリンク(www.aliexpress.com)

440:774ワット発電中さん
17/02/04 15:50:14.56 l4gH6CN1.net
それとあんなデカいフレームが足りないのはにわかには信じられないけれど、フレームならミスミのフレームだから会社かホームセンターで取り寄せれば1本1000円もしないと思うよたぶん

441:774ワット発電中さん
17/02/04 15:51:17.35 l4gH6CN1.net
>>417
おー。頑張って下さい!

442:774ワット発電中さん
17/02/04 16:02:03.97 AV12vNNH.net
>>418
なんでフレームがミスミって?
しかも、 >ホームセンターで取り寄せれば
って、ミスミだったらホームセンターで取り寄せなんかできんよ

443:774ワット発電中さん
17/02/04 16:02:09.91 l4gH6CN1.net
>>417
自分もそのロッドキット買ったけれどカーボンパイプに対してネジ棒がスコスコでネジでの固定は出来なかったです。
エポキシでロッドにネジ固定して後はボール側で長さ調整しました。

444:774ワット発電中さん
17/02/04 16:05:25.30 l4gH6CN1.net
>>420
ホームセンターはほとんどのメーカーから取り寄せてくれるよ?
ミスミは会社で取ってるからホムセンに頼んだことはないけどね
ホムセンがダメなら自分の会社か知り合いの自営業者にでも頼んで�


445:~スミから直接取ればいいんじゃない?



446:774ワット発電中さん
17/02/04 16:08:05.52 l4gH6CN1.net
で、なんでフレームがミスミかって
ミスミでしょw

447:774ワット発電中さん
17/02/04 16:24:43.53 bwesEKdn.net
>>402
中華品質には当たりハズレがあるみたいだから
当たった人はANYCUBICマンセーになるってことなのかも
俺のFlyingbearはあたりだったけどハズレの人はけっこう大変だったみたいだし。

448:774ワット発電中さん
17/02/04 16:26:16.76 l4gH6CN1.net
品質の幅よりとらえ方の問題の方が格差があると思うよ?

449:774ワット発電中さん
17/02/04 16:35:44.76 17Bh5DVy.net
そやな、だから一択みたいな万人に薦めるような書き方せん方がええんちゃうかな。

450:774ワット発電中さん
17/02/04 16:45:27.06 l4gH6CN1.net
でもあの品質でネガティブになるなら先が思いやられるタイプだと自覚すべきだとは思うよね

451:774ワット発電中さん
17/02/04 16:50:43.20 l4gH6CN1.net
そういうと上から目線と思われるかもだけど
逆にそれくらい壁は低いと思うよ

452:774ワット発電中さん
17/02/04 16:56:34.21 +HFEbBDu.net
そこまで連投して主張するなら自前の出力サンプルの1つも貼ればいいのに
どーせデロデロだと思うけど

453:774ワット発電中さん
17/02/04 16:58:09.86 l4gH6CN1.net
いや最近自分がいちばんうpしてると思うよw

454:774ワット発電中さん
17/02/04 17:01:49.86 l4gH6CN1.net
いや3Dプリントほんと楽しい
自分がここで買おうか相談した時に推してくれた人には本当に感謝してる

455:774ワット発電中さん
17/02/04 17:03:54.01 +HFEbBDu.net
いや俺超能力者じゃないし
まぁ楽しいなら何よりだけど

456:774ワット発電中さん
17/02/04 17:09:11.84 DYOWJpPu.net
初心者にはTrinusが安定してると思う
なぜなら自分が初心者だからな!

457:774ワット発電中さん
17/02/04 17:33:49.49 7Qycjn9o.net
>>424
お。日本で2番目に購入の私を呼んだか?
フランジベアリング欠品、ヒーター24V仕様でしたよ。
初3Dプリンタだから結構苦労したおかげで、今では綺麗に出力されて買ってよかったけどね。

458:774ワット発電中さん
17/02/04 17:37:50.43 bwesEKdn.net
>>431
それ俺。まぁAnycubic持ってなかったんだけどね。flyingbearに飽きたら買うかもしれない。
URLリンク(youtu.be)
上記のやつ見てたら構造的に簡単にオードベッドレベリング化できそうだね。
スイッチ一つ配線すればあとはMarlinいじるだけだけだから簡単そう

459:774ワット発電中さん
17/02/04 17:44:40.18 bwesEKdn.net
>>434
馬鹿な子ほど可愛い法則発動だね。
flyingbear俺も買ってよかったけど、一つ残念なところがあるんだよね。
ノズル周りが狭すぎてファンの増設とかがそのままじゃ無理ってところ。
とりあえずバレルを26mmから50mmに延長すべく注文中。
atom2.0のオーバーハングに強いところってファンの性能があるのかなと思っててそれをflyingbearで試したい。

460:774ワット発電中さん
17/02/04 17:50:51.17 l4gH6CN1.net
>>435
おー。その節はどうもですw
うまくできなくても個人の趣味だしゆっくり仕上げていけばいいというような感じの事を言われてやる気になれました
いやほんとありがとう

461:774ワット発電中さん
17/02/04 19:24:25.01 pO5hPMbH.net
>>435
この構造は単純だけど頭ええな、安上がりだし
まだまだできる事あるんだな

462:774ワット発電中さん
17/02/04 19:41:43.86 bwesEKdn.net
>>438
どうせならanycubic自身がサポートすればいいのにね。ちょっとパーツ足すだけだし

463:774ワット発電中さん
17/02/04 19:44:36.79 nL+vV5ZM.net
11月下旬DDDで注文のTrinusがようやく到着
関西、佐川急便でつきました。
ケース、レーザ、LCDは一緒に届いたけど
ヒーテッドベッドは欠品で後日発送

464:774ワット発電中さん
17/02/04 20:21:37.40 bE3LQDPj.net
Trinusが本日届いたので本体とケース組み立てました
が、フィラメントを頼み忘れたのでプリントは後日
・・・


465:届いた中に入ってなかったけどテスト出力用のフィラメントって付属してましたよね?



466:774ワット発電中さん
17/02/04 21:38:33.59 DYOWJpPu.net
>>441
KickstarterのDeluxe以外は45gのフィラメントがついてるらしい
DDDは知らん

467:774ワット発電中さん
17/02/04 21:39:45.55 NN4VWeYE.net
>>441
関西で今日届いたけどフィラメント入ってなかった。
ビスが足らない方が気になってすっかり忘れてた、ありがとう

468:774ワット発電中さん
17/02/04 21:39:57.13 rALwdhEQ.net
インクビジネスに引き続き、
フィラメントビジネスなんですね
おつかれさまです

469:774ワット発電中さん
17/02/04 21:40:56.44 fDTp/Uv1.net
ノズルの緩みで気泡って発生すんかね

470:774ワット発電中さん
17/02/04 22:02:00.37 6KiFUUBG.net
>>445
ノズル緩んでたら、そこからフィラメント出て来ると思うな。

471:774ワット発電中さん
17/02/04 22:10:55.44 bE3LQDPj.net
>>442 >>443
フィラメントが付いてるのはKickStarterだけの可能性もありそうですね
DDDから試しにPolyPlusを注文したのでそれでテスト印刷してみようと思います

472:774ワット発電中さん
17/02/04 22:19:22.56 ewBxy8wF.net
中華キットなら直交でもデルタでもMICROMAKEで良いだろ。
コントローラにMKSボードつけてくるようなキット買うぐらいなら、OEM元でそろえた方が楽よ。

473:774ワット発電中さん
17/02/04 22:32:44.18 fDTp/Uv1.net
ノズルが詰まり、フィラメントが湿っけ、ヘッドが緩む
うーんこの隙を生じぬ3段構え

474:774ワット発電中さん
17/02/04 23:14:57.53 5+NXp3RY.net
>>393
ありがとうございます
おかげで助かりました
皆さんのおすすめの中から選びたいと思います
これで漸く憧れの3dプリンタデビューが出来そうです
本当にありがとうございました

475:774ワット発電中さん
17/02/04 23:30:03.57 mMxbvbtB.net
>>450
STLデータはどーすんのー
自分で作れる?

476:774ワット発電中さん
17/02/05 00:04:13.16 xDIWJ7tW.net
>>447
DDDでフィラメント付いてたぞ。
緑色のPolyMaxサンプル。
ラフトが取れないくらい硬かった…。

477:774ワット発電中さん
17/02/05 01:08:26.76 LcaRkRlb.net
>>452
えぇ・・・2つあった箱のどちらにもなかったので恐らく欠品でしょうか

478:774ワット発電中さん
17/02/05 04:07:29.17 xDIWJ7tW.net
>>453
スレリンク(denki板:977番)
だけど、「MODULAR 3D PRINTER」って書いてる
本体の箱に入ってたように記憶してる。
けど前からフィラメント入ってる入ってないどちらの
レスも見かけるから…。

479:774ワット発電中さん
17/02/05 04:07:42.36 fTBJPEMe.net
>>451
君はどうしてるの?
必要があれば造ればいいし、造れるようになるよ必要性とは大きなエネルギーになる。
そして今の時代はフリーでも安価なアプリでも多彩なCADやスライサーが山程手に入る
STLなんてどうにでもなるでしょ。
逆に言えば俺のようにSTLが自在に造れたって3Dプリンターがなければ造形はできない。
必要になったので3Dプリンターは買ったが、だからといって思い通りにすれないので試行錯誤になるし。

480:774ワット発電中さん
17/02/05 04:32:19.67 Ebpj1Je4.net
>>455
触れちゃダメ

481:774ワット発電中さん
17/02/05 04:39:41.67 d/NQI8DI.net
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 俺のようにSTLが自在に造れたって <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
かっこいーなwww

482:774ワット発電中さん
17/02/05 07:08:40.39 dSqa0qMg.net
URLリンク(www.aynik-tech.jp)とbondtech-mini/

483:774ワット発電中さん
17/02/05 08:37:52.45 0qFv2pjH.net
まぁ最初はstl自力でつくれなくてもtingiverse使うだけても楽しいと思う。
ちなみにCADを使うならonShapeオススメ
WEBアプリでインストール不要のくせに高機能


484:



485:774ワット発電中さん
17/02/05 08:53:25.23 N2CSCVJD.net
Creality CR-10
URLリンク(www.youtube.com)
動画は良さそうに見えますが、どうなんですかねこれ?

486:774ワット発電中さん
17/02/05 09:48:18.62 Sd+sxb5P.net
テレ朝で動物医療にEOSが使われてるってのをやってる

487:774ワット発電中さん
17/02/05 10:34:21.28 URViomLx.net
>>455
昔、金型屋さんで色々な電化製品のモデル作ってたんだよねー
仕事でやっていたからソフトでわからん事は電話かけて聞いたり
直接会社に来てもらって教えてもらっていたんだけど
フリーのF360とかデザインスパークは複雑な形になると
やり方がわからなくなるが自分で調べないとならんので
メチャクチャ時間が掛かるな
会社なら電話一本で解決するが。
まったくの初心者の人が図面の読み方とかわからないで
ネットや本だけの情報で複雑なモデル作れるようになるには
メチャクチャ苦労すると思う。

488:774ワット発電中さん
17/02/05 11:13:24.58 Sd+sxb5P.net
脳腫瘍の手術で3Dチタン製のおでこプレートで開けた穴を塞いで手術費用50万円だって
CTスキャンしたデータで石膏製の頭蓋骨の模型とか作って事前確認したりしてたけど
保険なんて勿論きかないのに意外と安くすむもんだね
人様で使われている技術がペット医療まで降りてきているなんて知らなかった

489:774ワット発電中さん
17/02/05 12:36:46.18 uRFA5h5+.net
>>462
そん時はソフト何使ってたの?

490:774ワット発電中さん
17/02/05 12:54:45.81 TdMuyEVH.net
TL-SMOOTHER買ってみたけど何も変わらない!
安いしマユツバだろなー思って買ったけどその通りだったよ!

491:774ワット発電中さん
17/02/05 13:22:27.61 JAqtWjsa.net
TRINUS届いて起動したんだが、PCがSDカード認識しないのでどうもプリントデータはいらないようだ
あと、これ電源の落とし方が書いてないんだが、どうすりゃいいのだ・・・

492:774ワット発電中さん
17/02/05 13:27:08.64 URViomLx.net
>>464
TAMとか日立造船GRADE
講習やってくれるし電話かけたら教えてくれるし
複雑な図形で壁に当ったらやり方や考え方も教えてくれたが
フリーソフトは説明書いてるものもあるけど
ほんのさわりの部分だけで応用して難しいモデル組む時は
自分でネットで探さないとならんから時間がかかる。

493:774ワット発電中さん
17/02/05 13:29:55.43 VLhcZ1oh.net
>>466
うちの奴は、ノートPCのSDスロットで中身見えたよ。
サンプルデータとかツールとか入ってた

494:774ワット発電中さん
17/02/05 13:34:18.05 RC0vTPKN.net
>>466
電源は引っこ抜かないとダメだね

495:774ワット発電中さん
17/02/05 13:51:53.14 0qFv2pjH.net
>>465
だと思った。aliのフィードバックの写真みたけど
効果があるように見えなかったしね。情報ありがとう

496:774ワット発電中さん
17/02/05 13:57:11.96 u8uG9tiQ.net
>>466
こっちはSDカードをUSBに変換するスティックで読み書きしている。
電源は、OAタップにスイッチ付いてるのと、
USB HUBにスイッチ付いているので切っているよ。

497:774ワット発電中さん
17/02/05 14:01:48.92 TdMuyEVH.net
まーでも自分のデルタで例のモアレみたいな模様は最初から出てなかったからわかんないけどね
モアレみたいな模様には効くのかな?わかりませんw

498:774ワット発電中さん
17/02/05 14:12:21.45 JAqtWjsa.net
>>468>>469>>471
SDカードスロットはノートにあるが、そっちでもなんか認識しないっていう
電源については了解。そのまま抜いても大丈夫なのね
あと、USB to SD変換とかあるのね


499:・・・ビックりしたわ



500:774ワット発電中さん
17/02/05 14:19:34.14 TdMuyEVH.net
いちおう比較画像上げておきます
画像にモアレ模様写ってるけど、これは写真自体のモアレで実際にはありません
で、思ったのだけど、アレって結局写真の撮り方ひとつでモアレだったり無かったりすんじゃねーのか?と思いました
オレンジがノーマル、ホワイトがTL-Smoother
URLリンク(i.imgur.com)

501:774ワット発電中さん
17/02/05 14:21:58.26 u8uG9tiQ.net
>>473
ごめん、なんか壮絶に誤解させたような気がするので、
具体的に使っている機器へのリンク張る。
SDカードライター
URLリンク(www.amazon.co.jp)
USB HUB
URLリンク(www.amazon.co.jp)

502:774ワット発電中さん
17/02/05 14:36:50.90 P5juzec5.net
>>472
モアレ出てなく仕組みも分かってないのに買ったのか
それで効果が出ないと騒ぐお前の頭は価格COM並だな

503:774ワット発電中さん
17/02/05 14:37:27.66 ST+OOH4b.net
>>474
ノーマルでも十分綺麗にみえるね。
モノを90度回して、積層が横向きになるように撮るとどうでしょう?

504:774ワット発電中さん
17/02/05 14:40:26.51 xDIWJ7tW.net
>>473
trinusは添付のSDカードは不良品報告いくつもあるから…
適当なものに、データとツール落としてきて放り込めば良いよ。

505:774ワット発電中さん
17/02/05 14:44:20.63 +8efOpe0.net
3Dスキャナは一眼レフカメラで撮る方式は精度悪い?

506:774ワット発電中さん
17/02/05 14:46:41.88 IfvM3ZaX.net
>>465
そもそもドライバは何使ってるんだ?

507:774ワット発電中さん
17/02/05 14:59:22.21 TdMuyEVH.net
>>476
いや~新車買ったりすっとうれしくて無駄にちょっとしたパーツ買っちゃったりするじゃないですか~w
それと同じっすw

508:774ワット発電中さん
17/02/05 15:00:19.52 TdMuyEVH.net
>>480
A4988っす

509:774ワット発電中さん
17/02/05 15:02:29.17 TdMuyEVH.net
>>477
たぶん横向きにしても変わらないと思う
自分が肉眼で穴が開くくらい凝視しても変わらないw
ずっと凝視してるとだんだんノーマルのが良く見えてくるから見るのやめたw

510:774ワット発電中さん
17/02/05 15:21:54.95 P5juzec5.net
>>481
シガーソケットに刺すと燃費向上する装置とか買いそう

511:774ワット発電中さん
17/02/05 15:37:48.31 TdMuyEVH.net
まーでもステッパーの駆動音の高音部がなんとなく丸くなった気がするwww

512:774ワット発電中さん
17/02/05 16:00:04.72 0qFv2pjH.net
octoprintとかでwebカメラつかって定点撮影してる人っている?
amazonで一番安いC270つかってて、HD画質だしきれいなんだけど、
撮影対象の距離が近すぎるとフォーカス合わなくて困ってたんだよね。
ところが隠し機能みたいな感じで後から調整可能だと知った。
URLリンク(www.youtube.com)
そしていつでも調整可能にするパーツも印刷可能だった。
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)
何年も使ってて気づかなかったとは

513:774ワット発電中さん
17/02/05 16:09:24.94 pAhlSUMR.net
どもども>>337
PSが不調で梃子摺ってました。
ピッチ詰めたら上手く行ったようです。
URLリンク(i.imgur.com)

514:774ワット発電中さん
17/02/05 16:37:06.79 +m1kY5Ej.net
>>486
私はカメラをばらして、レンズを回転させてピント調整をしました。

515:774ワット発電中さん
17/02/05 17:22:08.24 oeMftSFM.net
>>486
隠し機能じゃなくて、ただ分解してフォーカスリング回してるだけじゃないかw
C270より前の世代の、球形だった頃はマニュアルフォーカス機もあったんだけど
今のロジは固定焦点or自動焦点の二


516:択だな。 当時マニュアルフォーカス機でフォーカス調整しないでピンボケだとか大騒ぎしてる 人が結構いたから、馬鹿でも使えるように固定焦点にしたんだと思う。



517:774ワット発電中さん
17/02/05 17:30:09.05 TdMuyEVH.net
>>486
なるほど、参考になるなぁ

518:774ワット発電中さん
17/02/05 20:36:55.71 RdK6kyvo.net
>>465
無知の知って知ってるか?

519:774ワット発電中さん
17/02/05 20:53:10.84 0qFv2pjH.net
>>489
いやぁ隠し機能だろ。お陰でプリンタの筐体内にカメラを仕込めるようになった。

520:464
17/02/05 21:07:49.03 uRFA5h5+.net
>>467
TAM…なつカシス。20年以上前やね。

521:774ワット発電中さん
17/02/05 21:08:03.91 TdMuyEVH.net
Craftwareここで教えてもらって使ってるんだけど
スタートの時にノズルが下がるスピードがくっそゆっくりでなんとかしたい
Curaみたいに早く下げるにはどうしたらいいかわかりますか?なにかGcode書きたすのかな?
それならコードを教えて欲しいっす

522:774ワット発電中さん
17/02/05 21:19:22.24 0qFv2pjH.net
>>494
GCODEをCuraとCraftwareで比較してみれば
G1 X0 Y0 Z0 F6000 と書いてあったら
FXXXXが速度の指定。

523:774ワット発電中さん
17/02/05 21:25:05.58 TdMuyEVH.net
>>495
ありがとう助かる~
やってみます

524:774ワット発電中さん
17/02/05 21:26:01.02 Yl2xoXnD.net
>>479
PhotoScan使うなら精度はそんなに良くない。
特に模様があまりないものはぼこぼこになる。

525:774ワット発電中さん
17/02/05 21:29:48.62 0qFv2pjH.net
>>496
でもG28で原点移動するでしょ?
その速度が遅いって話?
例えば直接コマンドG28って打ち込む時の速度は想定通りなの?
その速度がスライサーによって変わるとは思えないな。不思議

526:774ワット発電中さん
17/02/05 21:34:42.29 TdMuyEVH.net
>>498
G28でリミットスイッチも確認してると思うんだけどそれは普通の速度
そこから印刷するのにZ0まで下がって行くのが超遅いw
ヘッダーは
Cura:
G21 ;metric values
G90 ;absolute positioning
M107 ;start with the fan off
G28 ;move to endstops
G92 E0 ;zero the extruded length
G1 F200 E3 ;extrude 3mm of feed stock
G92 E0 ;zero the extruded length again
G1 F{travel_speed}
;Put printing message on LCD screen
M117 Printing...
Craftware:
G28 X0 Y0
G28 Z0
こうなってますね

527:774ワット発電中さん
17/02/05 21:39:53.46 0qFv2pjH.net
>>499
ヘッダを
G28 X0 Y0
G28 Z0
じゃなくて
G28
に変えてみたらどうだろう。
どうもMarlinに昔そういうバグがあったみたい。
G28 Z0 homing very very slow
URLリンク(github.com)

528:774ワット発電中さん
17/02/05 21:42:46.66 TdMuyEVH.net
了解いま印刷してるのが終わったら試してみます

529:774ワット発電中さん
17/02/05 22:15:45.37 JAqtWjsa.net
TRINUS、これ金属多いが、機械油注したいわ
さすがに5-56じゃダメか

530:774ワット発電中さん
17/02/05 22:51:31.81 TdMuyEVH.net
G28 X0 Y0
G28 Z0
↑ここまでがメニューで変えられるヘッダー部
↓ここからCraftwareで自動生成
G21 ; mm
G90 ; abs
G92 E0 ; reset extr
M106 S255
G0 X98.783 Y143.302 F6000
で、G28に変えても同じでした
で、G1Z0を入れてみたら、これは速度は速いのですがヒーター待つとか無関係に
最初にいきなりZ0に動いてしまうしで
結局とりあえずG1Z30をヘッダーに入れて
Zが3センチのところまで下げて印刷スタートを待つ感じにしました
Z30までは最初に速く動く
ヒーティングを待ってスタート
3センチはクッソ遅く下がるけど3センチだしまーいいかな
こんな感じでした

531:774ワット発電中さん
17/02/05 23:33:19.60 dYbrnSRP.net
>>487
再現できた。
0.4mmのヘッドで積層0.5mmとか無茶やるとこうなる。
URLリンク(i.imgur.com)

532:774ワット発電中さん
17/02/05 23:45:24.41 n6l73MOg.net
>>504
乙~w そういえばいろいろ設定変えて同じモデルを何個もプリントしたわ

533:774ワット発電中さん
17/02/05 23:46:05.37 P5juzec5.net
>>487>>504
積層のセオリーとしてノズル直径の80%程度が限度らしい
ノズル0.4mmなら一層0.32mm

534:774ワット発電中さん
17/02/05 23:57:42.21 ctmlcRTt.net
まるであれが何個もやった中のたまたまみたいな言いぶりで引く

535:774ワット発電中さん
17/02/05 23:58:04.44 xDIWJ7tW.net
なるほど…
trinusの交換ノズル買おうかな…
最低で0,2mm径だけど。

536:774ワット発電中さん
17/02/06 03:47:41.72 UAHrBs1G.net
>>499
ヘッダーじゃなくて書きだしたgcodeの頭を出せよ・・・

537:774ワット発電中さん
17/02/06 07:47:10.46 4otnJoj5.net
>>504
Repetier-Hostのプリンター設定しか弄ってなくて
スライサーのコンフィグにも設定しなきゃいけないの
知らなかったのね。
ガンガン印刷すれば覚えていくんだろうけど、貧乏性
が災いして。(w

538:774ワット発電中さん
17/02/06 08:09:27.56 nOCxmbR8.net
Trinus使ってる人はPLA印刷する時、ビルドタックにマスキングテープとか使っていますか?
テストプリントの参考にしたいのでご教示お願いします
こちらの使用環境は
Trinus(エンクロージャ入、ヒートベッドなし)
使用予定のフィラメントはPLA(ダヴィンチ フィラメント)です
すぐ試したいので近くで店頭販売されてるフィラメントがこれくらいしかなかったので・・・

539:774ワット発電中さん
17/02/06 08:19:47.90 WrU3JHEu.net
>>511を見て気になっていたことを質問なんだけど、
>Trinus使ってる人はPLA印刷する時、ビルドタックにマスキングテープとか使っていますか?
なにも考えずにプリントしたら台座(ビルドタックっていうの?)の黒いのの表面が印刷物と一緒にチビチビと剥がれて来てるんだけど、もしかして何か上に貼らなきゃダメなの?
使ってるのは昨日届いたtrinusです。

540:774ワット発電中さん
17/02/06 08:28:58.44 jYMzxcxC.net
何も考えずに印刷したらガチガチにくっついて剥がせなくなったよ
研いだスクレーパーで剥がしたらシートも切れてダメになったから気をつけてね

541:774ワット発電中さん
17/02/06 09:00:31.18 oEeYk6TX.net
BuildTakは表面加工がキモなのだからその上に何か貼ったら意味ないでしょ

542:774ワット発電中さん
17/02/06 09:09:35.80 XuMq24dh.net
He3d ei3買った人はいませんか?

543:774ワット発電中さん
17/02/06 09:29:05.81 02n/gSgi.net
>>503
そうかーデルタの場合max end stopだからG28で原点移動じゃないのね
craftwareの場合
Heatingの項目でWaitのところにチェックを入れるとその温度に到達するまで
次のステップに行かないコマンドに変更される
後フッターにG28入れておけば次回のG28が時短になるんじゃないかな

544:774ワット発電中さん
17/02/06 09:37:12.28 oEeYk6TX.net
Aliの検索トップはこれだった
HE3D EI3 NEWEST auto level reprap prusa i3 large build 3d printer diy kit newest version control b


545:oard http://s.aliexpress.com/FjuEFJRn V-Slotなのとか基板に冷却ファンがあるのはいいね だけどZ軸モーターが1つしかないしY軸もこれだとガタつきやすそう



546:774ワット発電中さん
17/02/06 09:44:04.65 XuMq24dh.net
>>517
飛熊と比べて1万位安いのは
リニアの部品使わないでフレームに直接ホイールを抱きつけて
動かしてるからなんでしょうかね

547:774ワット発電中さん
17/02/06 10:14:05.54 cyKc/kak.net
>>518
飛熊とは全く構造違うので比較対象にならないと思うよ。

548:774ワット発電中さん
17/02/06 10:20:00.64 XuMq24dh.net
>>519
フレームをホイールで抱き込んでスライドとリニアでのスライドは
やはりリニアの方が良いんですよね?

549:774ワット発電中さん
17/02/06 10:52:23.81 CRMMzwoT.net
>>520
良い悪いは総合的に何を優先したときに良いかどうかでしょ。
摺動面というのはしっかりしたクオリティと構造剛性と強度の方が良い
だけど異常に高額なら意味がないし、摺動部を強靱にすると移動速度が
遅くなったり、移動慣性で揺れたり無駄にパワーが必要だったり。
3Dプリンターの造形品質が同じに維持されるなら、より軽やかに動いた方が良いし
より安価でシンプルに壊れにくく整備性が良い方が良い
度を超えて安くすれば弊害があるし、より確実性の高い方向性にいけば高額になり
故障やトラブルも増える
ローラーと最低の摺動校正で安価に造った機械で同じ造形が可能ならばベストオブベストでしょ。

550:774ワット発電中さん
17/02/06 11:00:50.39 CqNw3AjX.net
直交だとローラーのベアリングのガタがそのままダイレクトに軸方向のガタになるからどうだろうね

551:774ワット発電中さん
17/02/06 11:26:31.85 CRMMzwoT.net
>>522
言いたい意図はローラーとレールの滑り面に少々のクリアランス、ガタがあるから
ってことだろうが、ベアリングを擁護させて貰うなら昨今のベアリングでガタと言えるだけの
ガタが発生するような製品はまずないよ、それを言い出すとサーボモータの軸受けだって
ガタガタかと言うことになるしね、三流のベアリングでも10-20ミクロン以下でしょ
それより圧倒的にガイド機械摺動やローラー当たりのガタの方が大きい
その機種で見るとローラーの回転面当たりと側面のテーパー面当たりでクリアランスや
ガタを絞り込んで、両側輪の圧着テンションでさらに密着させてる感じなんで
大きなガタは起こらないとおもうが、ヘッドの門フレーム全体の構成がユラユラしそうだし
テーブル面の1本フレームは剛性も直交精度も不安感があるね。

552:774ワット発電中さん
17/02/06 11:28:39.75 CqNw3AjX.net
いやローラーの軸方向のガタだよ

553:774ワット発電中さん
17/02/06 11:31:24.16 CqNw3AjX.net
フレーム方向へのガタはテンションで無くなるけど回転軸方向のガタは無くならない

554:774ワット発電中さん
17/02/06 11:33:53.22 CqNw3AjX.net
まーでもローラー4つも付いてるから相互でガタ打ち消しあってればうまくいくかもだけど、そこがどうなんだろって感じ

555:774ワット発電中さん
17/02/06 12:35:26.68 MXY3KvUq.net
>>511
自分も>>514と同意見。
ただ数回出力すると弱ってきたので、次は上からケープなりで
補強するつもり。

556:774ワット発電中さん
17/02/06 12:37:50.87 kyNkxe8X.net
Trinus、原点出しも何も調整しないでもいきなりちゃんとプリントでけた
スゴい
しかし、液晶パネルが無いと温度も見れない一時停止も出来ないってのは辛い
pi系SBCを繋いでワイヤレスでデータ飛ば


557:したりコントロールする様に出来ないものか この辺りクローズドなシステムは期待感が無くて寂しい



558:774ワット発電中さん
17/02/06 12:52:48.11 cyKc/kak.net
そんな買う前から分かってる事を後からウダウダと…。

559:774ワット発電中さん
17/02/06 13:09:11.49 EPUi8oSd.net
>>528
期待感が無いのは知識と想像力が乏しい自分の頭せいだろ
制御系はRepRapのボード使えば簡単に改造出来るだろう
動作はPrusa i3と同じなんだし

560:774ワット発電中さん
17/02/06 13:20:46.45 02n/gSgi.net
>>528
octoprint使えるみたいなこと
ここのスレに上がってたpdfに書いてあったで

561:774ワット発電中さん
17/02/06 13:22:21.40 GBLtiQ0o.net
>>370
だからフィラメント買う前に設定温度上げてみてよ

562:774ワット発電中さん
17/02/06 13:30:20.80 A+U0R8nK.net
>>528
努力根性があればなんとかなる程度のブラックボックスだと思うけど。
Facebookの有志が作製した「Trinus - Unofficial Beginners Guide .pdf」
にPrint Over Wifi - OctoPrint の記載あり
URLリンク(www.dropbox.com)

563:774ワット発電中さん
17/02/06 13:34:23.21 02n/gSgi.net
URLリンク(trinusjapan.com)
上記によるとprintrunがtrinusで使えたらしい
ということは普通にocotprintも使えるね。
orangepi liteとocotoprintでの組み合わせ最強だからオススメ。
(ラズパイより格安)

564:774ワット発電中さん
17/02/06 13:45:07.01 XuMq24dh.net
520です
みなさん色々教えてくれてありがとう
やっぱり飛熊にします。

565:774ワット発電中さん
17/02/06 15:13:16.71 B9QJTtml.net
pcodeの中身ってgcodeと何か違うの?

566:774ワット発電中さん
17/02/06 15:39:54.53 XuMq24dh.net
>>536
MもあるしFもあるよDもあったかな
加工マシン特有のコードで他にもある
Gは軸の動く距離とか座標になる
ちなみに円は03だけど曲線とか曲面になると
カーッターパス(ここではスライスって言うのか)
全て直線になるよ。

567:774ワット発電中さん
17/02/06 15:55:34.59 3UMJ5Gz5.net
3D Printing Show 2017 開催 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
Carbon社新たな3Dプリント用3種をリリース | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

568:774ワット発電中さん
17/02/06 16:32:20.34 00v9bFye.net
>>537
D(Dコード?)って、ガーバーデータなのかな?
それともEの替わりにDになっているのかな?

569:774ワット発電中さん
17/02/06 17:02:16.95 02n/gSgi.net
ヒートベッドとホットエンドをコネクタ化したいんですが
ケーブルはAWG16で十分ですかねAWG14まで太くした方がいいですかね。
もっと細くてもいいです?
経験者の実績があれば教えてくださいm(_ _)m

570:774ワット発電中さん
17/02/06 17:35:41.97 SUyd3uyc.net
>>528
液晶無くてもUSB接続したpcでPangoを開き、consoleから温度も見えるし一時停止もできるよ

571:774ワット発電中さん
17/02/06 18:36:37.20 XuMq24dh.net
flying bear アリから消えた

572:774ワット発電中さん
17/02/06 18:58:49.37 +d7+c2jx.net
あるけど

573:774ワット発電中さん
17/02/06 19:23:33.11 XuMq24dh.net
>>543
あれー
表示の設定の関係なのかな
一覧には出てこなくてチェックの欄に表示されてる

574:774ワット発電中さん
17/02/06 19:30:14.66 wBYZklht.net
anycubic買いたいんだけどプーリーとリニアって何が違うんですか?

575:774ワット発電中さん
17/02/06 19:36:08.90 CqNw3AjX.net
3本のフ�


576:戟[ムでスライドするキャリッジ部分のスライドする方式 プーリーローラーでフレームを挟む安いタイプと リニアレールをボールベアリングのスライダーが動くタイプ



577:774ワット発電中さん
17/02/06 20:20:30.14 QH52rvr+.net
Trinus来たけど忙しくて組み立てらんない(´・ω・`)ショボーン

578:774ワット発電中さん
17/02/06 21:29:02.27 wBYZklht.net
>>546
なるほど...
買うならどっちがいいですかね?

579:774ワット発電中さん
17/02/06 21:31:15.37 CqNw3AjX.net
予算に余裕があるなら精度が有る言われてる方買っといた方が後で後悔しないんじゃね?
俺はプーリーでぜんぜん問題無いけどさ

580:774ワット発電中さん
17/02/06 21:39:07.51 CqNw3AjX.net
まーでも今思うとリニアでどれくらい精度上がるのか試してみたい気はするかな
変わらないかもだけどw

581:774ワット発電中さん
17/02/06 21:45:04.83 CqNw3AjX.net
あとでそう思ってリニアレールだけ買おうと思うと意外と高いんだよね
そこも頭に入れて自分で決めてください

582:774ワット発電中さん
17/02/06 21:57:46.21 dUJiT1Vt.net
TL-Smootherってモーターの電源ラインにダイオード噛ませて逆起電流を防止してるんだよな?
けどこの写真とかパターン見てるとアノードとカソード逆にして二つつけてるんだけど…
URLリンク(s.aliexpress.com)
これで意味ってあるん?

583:774ワット発電中さん
17/02/06 22:22:42.33 G3OT6bFP.net
>>552
トンデモ商品だよなあ
2つ互い違いに付けたら、どちらかに電流が流れるに決まっとるやんなあw

584:774ワット発電中さん
17/02/06 22:26:19.47 dUJiT1Vt.net
>>553
な、確かにバイポーラならこうしなきゃ動かないけど、それじゃ意味ないじゃんって

585:774ワット発電中さん
17/02/06 22:40:17.24 u0AYMf/u.net
使える物が出来上がったのは実に久し振り
URLリンク(i.imgur.com)

586:774ワット発電中さん
17/02/06 22:45:20.17 8nlPisih.net
ノイズ除去、逆電流防止、効果あるだろ

587:774ワット発電中さん
17/02/06 22:59:43.75 NYjiiSS9.net
>>552
URLリンク(cabristor.blogspot.jp)
それの元ネタだ、読んで来い。

588:774ワット発電中さん
17/02/06 23:07:22.20 CqNw3AjX.net
一定以下の電圧下では電流が減衰する性質で変な波形を成型してるって感じですかね
わからんけど
DRV8825での話になっているので自分のA4988には関係ないのかもしれませんね
わからんけどw

589:774ワット発電中さん
17/02/06 23:16:35.27 NYjiiSS9.net
馬鹿で学ぶ気のない恥知らずか
救いようがないな

590:774ワット発電中さん
17/02/06 23:46:29.88 dUJiT1Vt.net
>>557
DRV8825とモーターの相性問題なのか
逆起電流がどうこうよりダイオードのVF特性を利用した回路だったのね
つまりデルタがどうとか積層乱れがどうとか以前に、特定環境での不具合をスマートに解決した一例
ためになったわ、ありがとね

591:774ワット発電中さん
17/02/06 23:50:59.62 CqNw3AjX.net
つまり同じDRV8825だと役に立つ人が居るかもしれないって事だね
そんな人に今後もし出会ったら差し上げようw

592:774ワット発電中さん
17/02/06 23:56:02.50 xpnh8F+z.net
>>557
その改善策をHKDで売ってたとこってどこだっけ?

593:774ワット発電中さん
17/02/06 23:56:09.39 G3OT6bFP.net
>>557
ああ、逆流防止じゃなくて
8825自体に余計なパルスが乗っかるんでキャンセルしとんのか

594:774ワット発電中さん
17/02/07 00:05:03.74 j4E/Clfv.net
>>562
URLリンク(hkmaker.pswebstore.com)
これやな

595:774ワット発電中さん
17/02/07 00:07:11.17 F6k2Jai5.net
>>564
ありがと、だけどこれ送料がHK$ 999,999.00とか出てくるんだけど本当に買えるの?

596:774ワット発電中さん
17/02/07 00:16:53.97 CyV


597:G/S3h.net



598:774ワット発電中さん
17/02/07 00:19:09.73 KbtxsdU0.net
リニア買ったけど、プーリー人口が多くてプーリー気になってる

599:774ワット発電中さん
17/02/07 00:50:09.28 +acdXxvf.net
リニアとプーリーは相反しないぜ?

600:774ワット発電中さん
17/02/07 01:29:41.25 HxHTmvI+.net
安いリニアガイドよりはプーリーやシャフトの方が上下動の抵抗が少ないので、
低予算ならそちらの方が良い結果になる場合もあるかもしれない

601:774ワット発電中さん
17/02/07 02:06:17.09 lBQqEE5L.net
absとplaのデュアルノズル出力って可能なのかな
やってる人居ますか?

602:774ワット発電中さん
17/02/07 02:16:51.35 Y4afIcnY.net
特に中華のリニアガイドは動きの渋いものもあるし。ラジアルベアリングの方がスムースってことも。

603:774ワット発電中さん
17/02/07 08:09:15.28 J35Zk0uG.net
511です、皆様返信ありがとうございます
表面の凹凸を活かしてビルドタックの上に貼る方式ではなく油などによる膜で試してみようと思います

604:774ワット発電中さん
17/02/07 08:25:50.06 J35Zk0uG.net
>>572
ビルドタックの上に油は調べたらなかったので一般的ではないみたいですね、そもそも熱したノズルに接すると危なさそう
>>527の方のようにケープで塗布しようと思います

605:774ワット発電中さん
17/02/07 09:28:16.61 Z7cBvdc4.net
>>561
ベルトのテンション調整したほうがずっと波打ち抑えられるみたいね。
試しにX軸のベルトだけにバネを入れて常にテンションがかかるようにした。
左がX軸(ベルトテンションあり)
右がY軸(ベルトテンションなし)
URLリンク(i.imgur.com)

606:774ワット発電中さん
17/02/07 11:42:52.81 HTeL6/Qo.net
>>574
ベルトにテンション効かせられるかどうかも、筐体の剛性次第だからね。
島流しさん同型のk800でパツパツに張って更にバネ入れたら、キャリッジはフレームに対して斜めになるしコーナーパーツもだんだん変形してくるし、嫌気が差してアルミコーナーパーツやリニアスライド導入したり、結局初期パーツの殆どが余ったw

607:774ワット発電中さん
17/02/07 12:24:33.56 gwec5elL.net
ッテンション! ッテンション! by 岡村靖幸

608:774ワット発電中さん
17/02/07 17:14:23.15 CyVG/S3h.net
>>574
それ波打ち?
中の充填構造が表面に影響してもそんな感じになったりするけど

609:774ワット発電中さん
17/02/07 18:40:01.68 Vlk+k8xX.net
>>575
アルミコーナーパーツのキットを買った俺大勝利
しかしベルトのテンションはきついほどいいのかねえ?

610:774ワット発電中さん
17/02/07 18:48:45.01 2crfFdDs.net
trinus組み立てたはいいけど電源無いやんか・・・
これ何?電源は別で用意せなあかんのか?

611:774ワット発電中さん
17/02/07 18:53:18.42 CyVG/S3h.net
テンションはさほど関係無いような気がするなぁ
それよりワイヤー入りのGTベルトにして伸びないようにするほうがいい希ガス

612:774ワット発電中さん
17/02/07 18:55:12.89 r/gguO/p.net
>>579
ACアダプタを挿せばON、抜けばOFF…
なおほぼ毎回火花が見える…

613:774ワット発電中さん
17/02/07 18:58:43.82 2crfFdDs.net
>>581
いや、アダプターが無いねん
何故か電源コードのみ2本入とったw
火花あぶねえな。こりゃ自分で用意した方がいいな
とりあえずありがとうw

614:774ワット発電中さん
17/02/07 20:13:53.64 yikUGZxY.net
それは不足品だから連絡しといたほうがいい
こっちのは火花出ないよ

615:774ワット発電中さん
17/02/07 20:28:44.50 CyVG/S3h.net
アンペア大きいアダプタはたいてい火花出るっしょ
なに言ってるんだか

616:774ワット発電中さん
17/02/07 20:46:57.77 rswgWE7u.net
電源抜�


617:ォ差しするの嫌ならスイッチ付きタップ使えば? 俺はダイソーで買った二口の使ってる



618:774ワット発電中さん
17/02/07 20:52:06.92 r/gguO/p.net
>>582
自分で用意するのも良いけど、連絡だけはしておいてね。
対応するのがあちらの義務だから。
>>585
買おう買おうと思ってるんだけどね…
うん、買おう…。

619:774ワット発電中さん
17/02/07 21:17:04.40 ASPLCan1.net
普通火花出るでしょじゃなくて
普通は火花を出さない対処をするんだよwww

620:774ワット発電中さん
17/02/07 21:20:13.62 CyVG/S3h.net
たいていは出るのに普通はとか言われてもね

621:774ワット発電中さん
17/02/07 21:36:14.22 OGhhv8Q9.net
ところでTRINUSのスプールホルダーどうしてるかね?
フォーラムのやつ印刷しようとしたら、プリンタに取り付ける方がでかくて印刷できぬ

622:774ワット発電中さん
17/02/07 21:39:18.39 adDXNQOC.net
エンクロージャに取り付けるタイプにしようと思ってる
現在進行系でステッピングモータが中々心地よい音で印刷してくれてるけど予想以上の速さで驚いてる

623:774ワット発電中さん
17/02/07 22:07:08.61 HxHTmvI+.net
Stratasys新製品3Dプリンタ「Stratasys F123シリーズ」を発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

624:774ワット発電中さん
17/02/07 22:24:06.16 r/gguO/p.net
自分もエンクロージャの方だから、プリンタ本体に
付けるやつはわからない。

625:774ワット発電中さん
17/02/07 23:22:37.63 qM2aes8H.net
自分は、以下のURLのやつを印刷したけど、どうつけるんだろうと悩み中
URLリンク(trinusjapan.com)

626:774ワット発電中さん
17/02/07 23:27:51.11 OGhhv8Q9.net
本体に取り付けるのってのはこれの
URLリンク(trinusjapan.com)
ホルダースライダー部分
っていうのです
ケースは買わないでエンクロージャタイプは使えないのよね

627:774ワット発電中さん
17/02/07 23:32:13.73 r/gguO/p.net
>>593
長いのと短いのがあって。
エンクロージャを本体に取り付け済みなのなら、4隅のロックを外して、
ケースを少し浮かせながら内側から長いのを押し出すだけ。
あとは外から短いのをねじ込む。

628:774ワット発電中さん
17/02/07 23:48:51.61 Z7cBvdc4.net
>>587
ちなみにtrinusとか関係なく火花が出ないように対処するって具体的に
どういう対処するんです?
参考までに聞いておきたい

629:774ワット発電中さん
17/02/07 23:53:59.66 fXJOBDk1.net
>>596
だから簡単なのは差しっぱなしでスイッチ付きの延長タップとか使うって話でしょ?

630:774ワット発電中さん
17/02/08 00:13:32.06 CtSOnaNf.net
TRINUS印刷中ヘットかX/Y軸からキュッキュ音するんだけど放置したらまずい??

631:774ワット発電中さん
17/02/08 00:49:32.32 pfsvcyHk.net
trinusのフォーラムあるんだからフォーラムで聞くべきでは
URLリンク(trinusjapan.kinsta.com)
そこに記録を残せば他の誰かの役に立つかもしれんが、ここだと過去ログに埋もれていくだけだし

632:774ワット発電中さん
17/02/08 00:59:35.73 xS1mAyWQ.net
ステッパーはキュッキュ言うもんだけどな

633:774ワット発電中さん
17/02/08 01:14:48.81 ZPSr8eg8.net
火花飛ばさないようにするには、アンチスパークのプラグ使うとか
ラジコンで48Vとか使う人は、使ってるな
抵抗から接続して電位差無くしてつなげばいいかと

634:774ワット発電中さん
17/02/08 05:01:32.45 VU9A7DFQ.net
>>596
既に書いてくれている人がいるが言い出しっぺなので・・・
超簡単な対策なら、火花の散り難いコンセント側から抜き差しする。
俺が別の工作でやってる対策は、スパークキ�


635:堰[ていう簡単な回路があって、それを端子手前に噛ませている。更にスイッチも噛ませる。 やりようはいくらでもありますよ。 まあ、kodama側がもともと対処するもんだろ的に書いたんですけどね。いずれにしても火花出るなら侮らない方がいいです。



636:774ワット発電中さん
17/02/08 07:31:03.97 1jaYlI5k.net
Trinusなどで火花が出ない方法なら外部でスイッチ追加するのが一番だけど
内部的には消費電力を極力抑えた状態でプラグを抜けば火花出にくいよ
例えばモータが動いていないスタンバイ状態の時にエクストルーダの温度を0度に調節して、なるべくホットエンドがOFFの状態でプラグを抜くとか

637:774ワット発電中さん
17/02/08 08:00:37.06 3VI328rC.net
>>581
100vコンセントで抜き差ししろよ
基盤のDCジャックが壊れるぞ
コンセントなら120wぐらいで火花は出ない。

638:774ワット発電中さん
17/02/08 08:03:30.74 bJzZdv1J.net
いや出るよ

639:774ワット発電中さん
17/02/08 09:16:57.48 ynMiXVTo.net
カス漏れしたりした部屋じゃないならプラグの抜き差しの
火花くらいどうでも良くないか?

640:774ワット発電中さん
17/02/08 09:20:03.73 RIRIpn5I.net
>>604
出るよ…確率は減るけど…マジで…

641:774ワット発電中さん
17/02/08 09:32:18.14 kpehRGUC.net
>>606
いやどうでもいいんだけどね
コンセント側なら出ないとか意味不明な事言われても困るしさ

642:582
17/02/08 10:25:54.96 3NJAlH4s.net
>>586
DDD経由なので、そちらのサポートには連絡してみました
しかし、ネジとか小物ならいざ知らず
アダプターなんてデカイものが欠品とかやっぱ中華やなあと(;´∀`)

643:774ワット発電中さん
17/02/08 11:56:51.49 JghCw1a1.net
>>602
>Kodama側が対処するもんだろ
やった方が親切だが日本じゃ無いんだから義務なんてねえよ
お前の頓珍漢な倫理で語るな

644:774ワット発電中さん
17/02/08 12:09:51.89 7gJ+aW9X.net
飛熊のP902買った人に聞きたいんだけど
このマシンってSDカードからの造形は出来ないんですか
PCとずーと接続していないと造形無理なんですか?

645:774ワット発電中さん
17/02/08 12:29:25.27 7gJ+aW9X.net
611
すんませんサイトに書いてありました
失礼しました

646:774ワット発電中さん
17/02/08 13:16:33.15 OWQ4rmgp.net
TrinudはKickstarter詐欺みたいなもんだし大らかな心で接しないとね

647:774ワット発電中さん
17/02/08 13:25:55.55 cL1zj/g4.net
>>612
自己解決した人は結果も書くのが村の掟じゃぞ

648:774ワット発電中さん
17/02/08 15:36:29.45 7gJ+aW9X.net
>>614
ポチッてしまいました
うわーーードキドキするな
部品が全てそろって送られてくるのを祈ります。

649:774ワット発電中さん
17/02/08 15:56:16.21 30NdcLG3.net
結果ってそういう事じゃない…

650:774ワット発電中さん
17/02/08 16:44:43.25 vjOE9OOu.net
>>615
面白いやんw
>>614
主語が足りなかったな。
横レスですまんが飛熊ユーザーなので…
SDカードからの造形は可能です(LCD2004付いてるから当然ですが)。

651:774ワット発電中さん
17/02/08 17:16:39.36 CyuDZxCS.net
TRINUSを防音箱に入れて印刷してたんだが、PLA印刷してたのにすごく反ってたようで
今見たらロングミミズ量産してた
PLAは逆に温度高いとダメなんか?
それともデフォルトの板は結構きついのか?

652:774ワット発電中さん
17/02/08 17:56:19.99 RIRIpn5I.net
サンプルのPolyMax PLAを普通のベッドに印刷したときは、
ベッドから剥がすのに苦労するくらいにはガッツリ貼り付いてたがなぁ。
温度は標準のまま。200℃


653:だっけか。



654:774ワット発電中さん
17/02/08 18:22:58.20 CyuDZxCS.net
経過報告
一回ベッドを脱脂して再印刷したがやっぱりすごく反ってるわ
使ってるフィラメントはabeeの例の格安のやつなんが、例の猫とかもこれでやったがまったく反りもなかった
PLAも反るもんなん?

655:774ワット発電中さん
17/02/08 18:29:19.87 xS1mAyWQ.net
そら反るよ

656:774ワット発電中さん
17/02/08 18:51:26.16 cL1zj/g4.net
>>615
これは新機軸w
自己解決したら、なにがわかったかも書いてねということね
>>617ありがとう

657:774ワット発電中さん
17/02/08 19:33:14.08 9M5AfLPt.net
RAMPSをSmoothieBoard化する制御基板、KickStarterの方は滞りなく出荷完了して一般販売も始まった
Re-ARM Controller for RAMPS
URLリンク(www.panucatt.com)

658:774ワット発電中さん
17/02/08 19:37:25.56 3VI328rC.net
>>608
コンセントも知らないの?

659:774ワット発電中さん
17/02/08 19:39:05.24 zHm1p0zP.net
>>622
出来る思うて実際に届いたら
不可だったとかならもっと面白いんやけど、
>>617が答えてしもうたからなw
でもやさしい先達たちがおってええことや。
>>611もがんばりや~。

660:774ワット発電中さん
17/02/08 19:54:56.04 ebHCPlPO.net
>>623
THB6128を4つ追加して$75か
RAMPS入れても$100以下だね

661:774ワット発電中さん
17/02/08 20:11:58.28 FI5aGP42.net
>>623
じゃあ次はESP32をRAMPSに載せられるようにするやつだね。

662:774ワット発電中さん
17/02/08 20:32:27.50 RIRIpn5I.net
だから火花散るって言ってるじゃないですかぁ…
URLリンク(streamable.com)

663:774ワット発電中さん
17/02/08 20:39:45.82 xS1mAyWQ.net
ワロタw

664:774ワット発電中さん
17/02/08 20:45:16.07 xS1mAyWQ.net
スイッチ付きコンセントにすれば火が飛ばないって言ってるけど
それって見えないだけで結局スイッチの下で飛んでる思うわ

665:774ワット発電中さん
17/02/08 20:59:36.85 RIRIpn5I.net
スイッチ付きコンセントでスイッチ入れる・切る時にバチッってのも
ものによっては見かけるね。
電源側でお行儀の良い設計じゃなければいきなり大電力を流す
ことになるから仕方ない。
でもまぁこのままのほうが精神衛生上よろしくないので
スイッチ付きのやつ買ってこないとだわ…。

666:774ワット発電中さん
17/02/08 21:03:20.20 mDkMILYv.net
>>615
とりあえず、準備しといたほうが良いもの(キットに含まれず無いとまともに組み立てられない)。
・金属ヤスリ
・ニッパー
・+ドライバーNo.2
・精密ドライバーセット
あったほうが良い
・22×22cmのガラス板(厚み2~3mm)、クリップ
・六角のビット2mm・2..5mm・3mm
・しわなしピット
・シリコングリス
・ペンキはがしのヘラ
・曲尺
あとなんかあったっけ?

667:774ワット発電中さん
17/02/08 21:05:47.74 pwDPnajH.net
電気が水道みたいにジワーと電力上がってくと思ってる奴がいるのか
話が終わらない訳だ

668:774ワット発電中さん
17/02/08 21:17:05.40 pKKIYsZo.net
見えない敵に勝利宣言ですか流石です

669:774ワット発電中さん
17/02/08 21:30:19.91 ACJjs7yN.net
3Dプリンター 個人向け 機械工学板版 Part2
スレリンク(kikai板)

670:774ワット発電中さん
17/02/08 22:19:53.22 9M5AfLPt.net
ZBrushでデジタル原型を学ぼう | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

671:774ワット発電中さん
17/02/08 22:25:39.02 YjLorEgD.net
漏れのTrinus、X軸傾いてる・・( ;∀;)

672:774ワット発電中さん
17/02/08 23:49:13.07 04Uoq/g+.net
>>615
クッソワロタwww
可愛いなバカw

673:774ワット発電中さん
17/02/09 00:48


674::03.91 ID:6suAFsUg.net



675:774ワット発電中さん
17/02/09 00:53:56.84 nBS8NKEx.net
>>606
カス漏れなら何も起こらないからいいんじゃね

676:774ワット発電中さん
17/02/09 01:48:42.94 m5xh0kQ1.net
電源廻りいじれるならNFB入れるのも一つの手だと思うけど
普通のスイッチより安心して電源入れれるし
大きいのになると火花をしっかり逃がしてくれる機構があったりもする
6600Vクラスとかだったかな

677:774ワット発電中さん
17/02/09 01:48:51.42 TOySWYs5.net
Wanhao Duplicator i3 PLUS かDuplicator i3 V2.1
のどちらかを購入しようと思っていますが
どっちがいいんでしょ?
初プリンタなので迷って

678:774ワット発電中さん
17/02/09 02:22:55.45 zxikt3QX.net
>>642
自分は新型のi3 plusにした
配線などかまとまってて、壊れにくいと思ったから

679:774ワット発電中さん
17/02/09 06:55:54.34 99+8ruy/.net
>>642
v2.1かな、どっちでも同じだと思うし好みの差だが
コントローラセパレートなので後から箱を造って保温にする
場合にコントローラは外に出せるので加熱や操作のしやすさがあるかなとか
Y軸の延長改造が簡単にできそうかなっていう程度のことで
plusでも別に上記の問題は大したハンデではない。
とにかく安い方って考えもあるしね。
キットじゃないから勝ってすぐ高精度な部品をキュルキュル造れて良いわ。

680:774ワット発電中さん
17/02/09 08:19:59.76 6HZLfOG1.net
Wanhao i3 の人、出力したの見せて。
良いとこ紹介してよ。

681:774ワット発電中さん
17/02/09 08:57:59.62 99+8ruy/.net
>>645
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

682:774ワット発電中さん
17/02/09 09:02:53.19 99+8ruy/.net
>>645
良いところってのは造形の善し悪しでなく、買ってM3のネジ
何本か締めればすぐにスイッチいれて高さあわせれば
バンバンプリントできるところ。
ヒーターベッドも付いてるし精度もよく規格工業製品が無調整で挿したりできる。
ただ緩さ締め加減を調整したいときは少しスケーリングで大きさを調整することも。

683:774ワット発電中さん
17/02/09 09:17:00.71 6HZLfOG1.net
>>647
サンクス、悪くないね!0.3積層かな?
Z方向のフレームはガッチリしてる?

684:774ワット発電中さん
17/02/09 09:28:43.54 99+8ruy/.net
>>648
0.4ノズルの積層ピッチ0.2だね。
Zの門はかなり良いと思うが、写真にあるとおり補強のZ braceを造って
座りを改善するのにレベリングはしようと思ってる。
不具合はかんじないのだが、流行というか定石というか
やっぱ細かい製品は高速で移動をするんでフレーム全体はかなり揺れるんで
門の上部をすこし抑え足を六点支持でばらんすしようかと。
ちなみにネジは硬いながらねじ込めるしオフセットやスケーリングでなんとかなるんだが
レベル調整に微調整したいんでダイスで綺麗にしあげた。
ネジに関してはダイスやタップの仕上げは必要だね
両方樹脂造形のネジだとそれほど不具合もないんだが。

685:774ワット発電中さん
17/02/09 09:37:51.16 WhDfkgqm.net
>>646
積層なかなかきれいだね。
丸いのは中空?流体が流れる部品かな?

686:774ワット発電中さん
17/02/09 09:58:23.50 99+8ruy/.net
>>650
ノズル付近をクーリングするファンダクトで中空だね、サポート材を
一切入れられない(�


687:謔黷ネくなるから)から形状もサポート無し積層を 前提に凝ってるよね。 これは自設計じゃなく拾いもんだけど、残念ながら取り付け寸法が合わずゴミになった。



688:774ワット発電中さん
17/02/09 10:44:37.16 QZ2LlAnI.net
>>575
ご本人ですか? もうここ見てないのかと思っていた
ぜひWebページを更新してほしい!

689:774ワット発電中さん
17/02/09 13:07:18.79 EhA7PTvH.net
>>651
その手のダクトを試した記事あったけど、その形状はそもそもファンの風圧足りないからゴミとか
余計な事しないでブロアファンで吹付けが良いらしい

690:774ワット発電中さん
17/02/09 13:08:57.26 vlEvGzT3.net
らしい

691:774ワット発電中さん
17/02/09 13:12:00.69 SJAJnh1T.net
ラフトは途切れなく綺麗に出来るのに本体の積層始めると途切れてしまうのは何で?

692:774ワット発電中さん
17/02/09 13:19:27.71 SJAJnh1T.net
ABSなのです

693:774ワット発電中さん
17/02/09 13:34:10.66 hYuforef.net
DMM、都内の新3Dプリント工場「DMM.make 3D PRINT TOKYO Factory」を公開 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

694:774ワット発電中さん
17/02/09 13:34:43.17 99+8ruy/.net
>>653
たしかにファンはショボイんだよね、オーバーハングの冷却硬化が
よくなるのかなぁと、脱着も簡単だから比較しようかと造っていた
ヘッドを重くするのは慣性力からかんがえて好まないんだが
もうすこしテクニシャンのマシンから環境を盗んでみるか

695:774ワット発電中さん
17/02/09 13:39:01.24 lO/8znzR.net
>>632
色々教えてくれてありがとさんです
他の方も
自分はダビンチ君使っていたんですが
とうとうコントロールボードも逝かれてしまいました
他の部分も壊れてるんで修理に5万位必用とわかり
中華キットを買う事にしました。
シワナシもグリスもヘラも持ってます
ダビンチ君は解体してモーターとリミットスイッチと電源は
飛熊の予備部品として活用の予定です。

696:774ワット発電中さん
17/02/09 13:44:49.61 vlEvGzT3.net
ジャンクでオクに放流したら予備部品を新品で買えるんじゃないすか?

697:774ワット発電中さん
17/02/09 14:18:07.31 TOySWYs5.net
>>643
>>644
ありがとうございます、どちらを買っても大丈夫なんですね
画像も参考になりました

698:774ワット発電中さん
17/02/09 17:43:51.53 lO/8znzR.net
>>660
コントロールボードとXYの軸受けが壊れてるんですわー
コントロールボードは飛熊の物がそのまま使える事がわかりましたんで
軸受けを飛熊で工作してセカンドマシンとして使うことにしました。
URLリンク(www.youtube.com)

699:774ワット発電中さん
17/02/09 18:29:54.30 4Bj1xItk.net
>>662
ヒグマのというかrampsでしょ

700:774ワット発電中さん
17/02/09 18:43:23.34 vlEvGzT3.net
>>662
ん~、それだったらRAMPSと軸受を買って直したほうが良いと思うけどな。
飛熊持ってるけど、ただ組んだだけだったらDaVinci1.0より出力汚いよ。
直動部品の品質が良くないから満足な品質求めたら買い直す必要あるし。
でもそこまでしたらかなり綺麗な出力ができるようになるんだけどね…。

701:774ワット発電中さん
17/02/09 18:47:41.03 99+8ruy/.net
>>664
おうポチってるんだから

702:774ワット発電中さん
17/02/09 19:23:48.46 lO/8znzR.net
>>663
そう。
>>664
>DaVinci1.0より出力汚いよ
ゲッ!!マジっすかー?
初期のダビンチより汚いんですかね
>>665
買います。

703:774ワット発電中さん
17/02/09 19:26:12.73 vlEvGzT3.net
変に期待してガッカリしてしまうのも酷だろう。
そのままじゃ汚い、けど綺麗にもできる。
もしガッカリしても希望もて


704:るやろ。



705:sage
17/02/09 19:38:23.92 pKC5pDlK.net
3Dプリンタをはじめようと思い
2月3日にAliでWanhao公式からD6をポチったんだが、
まだ発送すらされていない。
過去ログ見ると注文後7日で届いたとかあるから早く出荷されるの
期待していたんだけど春節明けもあるし忙しいのかな。
まぁ今までAliでの買い物で商品が2,3日で発送されたことなんて
ほぼ無いので焦ってはいないんですけどね。

706:774ワット発電中さん
17/02/09 19:56:04.83 kR03z2H1.net
ANYCUBICなんとか言うショップは速かったよ
翌日出荷のEMSで5日くらいで来た気がする

707:774ワット発電中さん
17/02/09 19:58:51.60 kR03z2H1.net
しかも送料分としては1500円くらいだったかと

708:774ワット発電中さん
17/02/09 20:02:50.41 oEbIvByH.net
>>652
誰と勘違いしてるやら

709:774ワット発電中さん
17/02/09 20:06:03.99 q4rWD6v/.net
>>669
でもaliじゃ常識とはいえinvoiceの時はちょっと怖いよな
まあ客に求めさせるリスクを送料無料に代えてるコッチもコッチだけどさ

710:774ワット発電中さん
17/02/09 20:06:43.45 kR03z2H1.net
けっしてショップの回し者じゃないけどね
「うを!これDHLFedexとあんまかわらんやろwwww」ってすごくびっくりしたからついw

711:774ワット発電中さん
17/02/09 20:07:42.70 oEbIvByH.net
>>656
第一層だけ多めにフィラメントを吐出する設定があるから、それによってラフトだけ偶然辻褄は合っているが、それ以外の層は足りてない状態。
フィラメントが細い、エクストルーダーの設定パラメーターがおかしい、そんな感じかな。

712:774ワット発電中さん
17/02/09 20:09:45.80 kR03z2H1.net
>>672
申告額の事かな???
ここだけの話、向こうからいくらで書いとく?って打診があったよwww

713:774ワット発電中さん
17/02/09 20:15:31.95 nWVJssXE.net
>>668
物流が麻痺するやら、従業員が帰ってこないから操業が再開できないやら、部品が届かないから商品作れないやら、でてんやわんやな春節前後に買い物をするのがそもそもの間違い

714:774ワット発電中さん
17/02/09 22:00:47.05 lO/8znzR.net
飛熊FlyingBear-P902お持ちの方
URLリンク(www.thingiverse.com)
これを0.1ピッチで造形して見せてくれませんか

715:774ワット発電中さん
17/02/09 22:22:44.93 kR03z2H1.net
>>677
まず君の刷ったの見せて欲しいす

716:774ワット発電中さん
17/02/09 22:26:41.08 lO/8znzR.net
>>678
飛熊来てない
ダビンチで作った奴ならあるけど

717:774ワット発電中さん
17/02/09 23:22:16.73 kR03z2H1.net
細かい線が出るのか興味わいてきちゃって、自分も今刷りだしたけど
ここでコレ刷ってみてっていうのて全部プリンタがゴゴゴゴゴゴゴゴオーってなるw

718:774ワット発電中さん
17/02/09 23:31:49.83 QFsrMbmZ.net
>>680
羆で刷ってるけど、静かなもんだぞ。多少揺れるけど。

719:774ワット発電中さん
17/02/09 23:33:54.91 kR03z2H1.net
スピードは?俺は40
ゴォォオオオオオオオオオオってなるw

720:774ワット発電中さん
17/02/09 23:35:34.30 kR03z2H1.net
ちなデルタw

721:774ワット発電中さん
17/02/09 23:40:35.70 MKsQUXvr.net
anycubic、19%offになってる。
デルタも欲しいから買ってしまいそう。。

722:774ワット発電中さん
17/02/09 23:41:39.80 QFsrMbmZ.net
はいよ。スライサはCuraで速度は40mm/s
URLリンク(i.imgur.com)

723:774ワット発電中さん
17/02/09 23:45:24.95 kR03z2H1.net
ピントがw

724:774ワット発電中さん
17/02/09 23:53:59.32 kR03z2H1.net
ダメだ おもったよりぜんぜん線が出ない
やはりゴォォォォォォオオオオが良くないのかwww
URLリンク(i.imgur.com)

725:774ワット発電中さん
17/02/09 23:57:18.40 QFsrMbmZ.net
マクロレンズ持ってないから綺麗に撮れないよ。
URLリンク(i.imgur.com)

726:774ワット発電中さん
17/02/10 00:05:51.93 wIfZOm


727:rQ.net



728:774ワット発電中さん
17/02/10 00:08:01.38 RoSPB0zm.net
>>689
印刷は難しくないし縦線も綺麗に出るけど、それがわかるように写真を撮るのが難しいわ。

729:774ワット発電中さん
17/02/10 00:14:24.81 01W/Ye77.net
細かいギザギザはノズルの細さが必要だし、スライサーでも結構差が出る

730:774ワット発電中さん
17/02/10 00:16:27.17 wIfZOmrQ.net
なるほど。じゃーCuraで切ってみる!

731:774ワット発電中さん
17/02/10 00:18:11.05 wIfZOmrQ.net
でももう遅いしあしたにしよっと!w

732:774ワット発電中さん
17/02/10 00:20:53.70 HCz9bdXC.net
拙者は接写ができませぬ。

733:774ワット発電中さん
17/02/10 00:30:14.12 GX0WYdI6.net
>>668
日本でいったら1/5-6に注文したようなもんやで。
怪しいcorexy買った俺だけど、春節直前に下グレードのモデル届いちゃって、
問い合わせてるうちに店舗の製品ゼロになって休まれた(廃業かと焦った)の
覚えてるヤツおるやろか。
2/7まで在庫復活しなかったんで泣き寝入りも覚悟しかけたんだけどやっと連絡が来たよ。
「返事が遅れてすまんね。仕事を開始しました。DHLでリニアガイド3本送るわ」
それだけw・・・ガイドだけ送られてなんとかなるもんなのかなwネジやアクリル他のパーツは・・・PDFは・・・。
中華に問い合わせるのストレスかかるわw返事が来るだけアメリカよりマシだけど。
2台目なので、なんとかなる感はあるがね。

734:774ワット発電中さん
17/02/10 00:46:12.34 ZnaoRnlj.net
>>695
覚えてんでー。

735:774ワット発電中さん
17/02/10 01:08:12.39 wIfZOmrQ.net
Curaスライスを試す前にどうもゴォォォオオオオオが気になったので
スピードを30に変えてやってみた
するとゴォォォォオオオオがまったく無くなった
どうも細い溝を刻んでいくのに共振ポイントだったみたいだ
ずいぶんよくなった
教訓:デルタはゴォオォォオオオオオと言わせたらあかんw
URLリンク(i.imgur.com)

736:774ワット発電中さん
17/02/10 01:08:26.94 ZqTjWa8B.net
ATOM2.0を2.5にするためのパーツ販売が始まっていた
ATOM | Shopping_en
URLリンク(www.atom3dp.com)

2.5の水平キャリッジが一式丸ごと買えるので、コストを気にしなければ自作デルタをATOM化するチャンスでもある
垂直キャリッジとロッドは自作しないといけないが

737:774ワット発電中さん
17/02/10 01:10:00.18 wIfZOmrQ.net
あしたはCuraで切ってみますおやすみなさい

738:774ワット発電中さん
17/02/10 01:32:02.21 GX0WYdI6.net
>>696
ざすw
滑り込みで買ったつもりがもう二十日。
はよ組み立てたい。

739:774ワット発電中さん
17/02/10 04:01:52.82 ktCZg1kj.net
>>698
買おうかと思って見てみたけどJapanがないという…

740:774ワット発電中さん
17/02/10 06:02:10.04 rTJqOetQ.net
ゴォオォォオオオオオが言いたいだけじゃないか

741:774ワット発電中さん
17/02/10 09:06:52.85 9PflnGD9.net
>>690
いいカメラがないとだめなんかもね。
ここでTrinusの猫がやたら評価高かったのも最初のユーザーの投稿の写真
がいいカメラ使ったものだってのもある気がする。

742:774ワット発電中さん
17/02/10 09:12:06.58 f6ydgd6A.net
俺も猫うまくできたけど写真がいまいちでupひかえたわ。。

743:774ワット発電中さん
17/02/10 09:28:39.95 lTQ/66jv.net
 うちの猫もやはり背中のニンニクとケツの境目がダレた以外は良い出来だが
PLAの熱耐性の実験と塗料の乗りやすさの確かめでひどいことになっている
 ところでReprapのことはどこで聞けばいいのかな?
skeleton3Dを作り始めたのはいいけどなんかファームウ�


744:Fアが見つからん



745:774ワット発電中さん
17/02/10 09:57:45.30 HCz9bdXC.net
iPhone6 Plusなんだけど、よくクリップ式の接写レンズみたいなとか
広角や望遠の3点セットみたいな安価なレンズあるけど、あれで撮れば
小物の積層状態や隅々とかの粗みたいなもきれいに写るのかな?

746:774ワット発電中さん
17/02/10 10:02:28.26 MyAYkJfa.net
>>706
過度な期待はしない方が良いけど、割りと写るよ。
光の当たる角度を工夫してね。
スマホにありがちなのが、レンズが汚れてるとクッキリ写らない。

747:774ワット発電中さん
17/02/10 10:09:07.06 41nsbiD0.net
>>705
ファームウェアは自分で好きなの拾ってきて、機械に合わせてパラメーターを
調整するもんだよ。

Skeleton3D用のMarlinもあるけど、日付がだいぶ古いな。
URLリンク(github.com)

748:774ワット発電中さん
17/02/10 10:38:02.68 HCz9bdXC.net
>>707
さんきゅ、ちょっと買ってみるわ。

749:774ワット発電中さん
17/02/10 11:29:08.10 zb/d3z6h.net
FlyingBear-P902他
URLリンク(www.thingiverse.com)
テストプリンとしてくれた方々ありがとうございます
今はまだFlyingBear-P902どいてないんで
ダビンチで造形した写真アップします。
URLリンク(gazo.shitao.info)
URLリンク(gazo.shitao.info)
URLリンク(gazo.shitao.info)
フィラメントは尼で売っている2700円の物
造形は付属のソフトXYZware、ピッチは0.1で温度230度。
下の緑はシワナシのキャップです。

750:774ワット発電中さん
17/02/10 12:16:16.11 amNslntM.net
DaVinciは造形汚いとよく言われてるけど、やはりキット物よりは綺麗ね。
メーカー組立だから一定の組付け精度は確保されている感じ。
買ってサクッと造形or苦労を楽しむ で完成品かキット物のどちらを選ぶか、て感じかな。

751:774ワット発電中さん
17/02/10 12:35:34.49 zb/d3z6h.net
>>711
自分のは社外品フィラメント使ってます
そのままではベッドとヘッドの温度設定出来ないから
面倒な作業でGコード修正して温度設定してます。
社外品のフィラメントが使えるようになってから
表面のガタガタが無くなって満足していたけど壊れた。
2年持たなかったなー。
また修理代が物凄く高い送るだけで2万近くも請求来るし
コントロールボードだけで3.5万もするし
もういいやって事で・・。

752:774ワット発電中さん
17/02/10 13:05:04.53 kaIV/cYO.net
URLリンク(www.youtube.com)

753:774ワット発電中さん
17/02/10 13:33:23.24 ehGbRQtw.net
ベッド?でいいのかな。フィラメントが載る板。(うちのはアルミ)
温まるのが遅いんで良く見るとヒートベッドが
反ってて真ん中で5mmくらいすいてた。
このヒートベッドって何も対策しなければ普通
に反るものなの?材質はPCBみたいだけど。
ベッド
ヒートベッド(PCB)
スプリング
Y軸の台
って感じなんだけど。

754:774ワット発電中さん
17/02/10 14:31:45.90 fZ18KTIU.net
アルミベッドなら均一に加熱しないと反るんじゃね?

755:774ワット発電中さん
17/02/10 15:17:44.20 osFXN/zy.net
反ってんのはヒートベッドだろ

756:774ワット発電中さん
17/02/10 15:28:47.20 5791aB6l.net
>611=>615=>659=>710はダヴィンチスレを立てた人なのか…
ANYCUBIC君と同じ、人の話を聞かずに連続書き込みするタイプだよ
どういうことかはダヴィンチのスレを見ればわかる
スレリンク(printer板)

最初はわりといい感じで情報交換が行われていたのだが
323あたりから変


757:な感じになってきて 391で「ファームウェアを入れ替えたらもうダビンチではない」と言い始め 394-395で「このスレには出入り禁止」「ほかのスレでやれ」と発狂 それ以降たびたび同趣旨の書き込みを行う 412で「ここは自分が立てたスレだ」と言い放つ 814で「スレ主です。ダビンチが壊れたので中華キットを買います」←今ここ



758:774ワット発電中さん
17/02/10 15:30:12.75 fZ18KTIU.net
あ、ほんまやw
PCBが紙みたいにぺらっぺらなら考えられなくも無いけど5mmってのはちょっと反り杉
1.6mm厚ぐらいあれば100℃に加熱してもそこまで反らない

759:774ワット発電中さん
17/02/10 15:30:51.80 p2G/8t+w.net
触れちゃダメ

760:774ワット発電中さん
17/02/10 15:33:36.98 zb/d3z6h.net
>>717
あれまーしつこいねー
君ー!
まだ根に持っているのかい(笑)
そんなじゃー体に良くないよ。

761:774ワット発電中さん
17/02/10 15:43:19.36 8vSTSCp/.net
>>712
コントローラー変えれば済む話じゃね?

762:774ワット発電中さん
17/02/10 15:46:56.34 9PflnGD9.net
>>710
思うんだけど
URLリンク(www.thingiverse.com)
みたいにthingiverseに上げたほうが情報共有向きな気がする

763:774ワット発電中さん
17/02/10 15:49:06.50 4dZNjRND.net
PCBタイプのベッドって両面テープとかでくっついてるんじゃないんだ?
どうやって密着させてんの?

764:774ワット発電中さん
17/02/10 15:49:59.41 uMB+wINd.net
.
.
東京都三鷹市 元ニコ生主の莉里子です (整形後) URLリンク(i.imgur.com) (整形前) URLリンク(i.imgur.com)
不倫・浮気・密会・不道徳な行為は著名な小説家でしている人がいるので真似しちゃう池沼です URLリンク(i.imgur.com)


■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ

2015年2月2日-3日...釣り生主コジコジと沖縄旅行でセックス/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP 
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
URLリンク(imgur.com) 

■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後に穴るセックス~継続中
URLリンク(imgur.com)


●早川莉里子●土井莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛


※名古屋ゲイ風俗ホストとも体の関係※

765:774ワット発電中さん
17/02/10 15:50:14.93 uMB+wINd.net
.
.
莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 URLリンク(imgur.com)
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(imgur.com)
 

東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com) (見せたがり乱交好きのメンヘラ) URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


莉里子 緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホに2人で入って フルヌード緊縛ハメ撮り
URLリンク(pbs.twimg.com)  URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)


766:960028499968 http://imgur.com/a/3dnz5 http://i.imgur.com/SAAZ0fQ.png



767:774ワット発電中さん
17/02/10 15:50:41.08 uMB+wINd.net
.
.
.

>悪質パクツイ垢(自称ハッカー)のコピーライティング特定されててワロた

@copy__writing の中の人は東京都三鷹市の莉里子

URLリンク(twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.mercari.com)

768:774ワット発電中さん
17/02/10 18:34:16.89 lTQ/66jv.net
>>708
skeleton3Dを作ってる人はそんなに多くないのかね
作りやすいのかなと思ったが・・・
それで、ReprapでPrusa Mendelとかだと作りやすそうで、WIKI見る限りほぼ汎用品でできそうなんが、合ってますかね

769:774ワット発電中さん
17/02/10 19:00:08.25 fZ18KTIU.net
>>727
ホムセンで買えるもの+αでがんばってた初期のReprapのころならともかく
いまや中華で安くてちゃんとしたフレームの3Dプリンタが買えるからね
skeleton3DもPrusa系がスチールフレームになろうかって頃の設計だし
いまさらモノ好きしか自分でパーツ出力して
ボルトフレームの3Dプリンタなんて作らないよ

770:774ワット発電中さん
17/02/10 21:17:03.26 JxOUmXZs.net
>>674
ありがとう
公称より実物が若干細いのでそれに合わせて設定値も下げてたんだけど
逆に下げ過ぎて負荷抵抗増えてスリップしてる気がしてきた
検証してみます

771:774ワット発電中さん
17/02/10 22:25:12.74 lTQ/66jv.net
>>728
確かに、下手するとreprap電子部品代>中華プリンタになるのか今は

772:774ワット発電中さん
17/02/10 22:31:48.40 WIyrd41y.net
コントローラーやステッパーや電源はそんなに高くないだろ

773:774ワット発電中さん
17/02/10 22:34:41.05 Kbep+9E8.net
それらを揃えていくと全部揃ってる中華キットのほうが安いってことでしょ。

774:774ワット発電中さん
17/02/10 22:42:25.14 01W/Ye77.net
制御基板とステッピングモータ、モータドライバ、電源とか買うだけで1万はするし
フレーム部品まで揃えると中華プリンタの2万を軽く超えるだろうなあ

2台目を3Dプリンタで自作するにしてもフィラメント代が意外と高い
Kosselのコーナーパーツなんて自作するよりも高品質なインジェクションパーツが$15で買える
自作してもフィラメント代だけでそれぐらいはするからアホらしくなる

775:774ワット発電中さん
17/02/10 22:50:19.28 WIyrd41y.net
いやそんなにしねー
コントローラードライバー液晶一式25ドル
ステッパー10ドルちょい×3
電源18ドル

776:774ワット発電中さん
17/02/10 22:52:16.71 WIyrd41y.net
で、ナットボルトが意外とかかる

777:774ワット発電中さん
17/02/10 22:53:40.03 WIyrd41y.net
直交でいちばん高いのはボールスクリュー関係だろな

778:774ワット発電中さん
17/02/10 22:55:14.35 osFXN/zy.net
3Dプリンターは一種の沼やで

779:774ワット発電中さん
17/02/10 23:02:25.57 wIfZOmrQ.net
>>734
ステッパーは4つですね

780:774ワット発電中さん
17/02/10 23:06:58.88 ZnaoRnlj.net
でも、出力品質は中華キットに負けるとおもうよ。

781:774ワット発電中さん
17/02/10 23:08:03.01 ZnaoRnlj.net
中華はFA部品の品質が悪すぎる。

782:774ワット発電中さん
17/02/10 23:09:20.25 cyG0li2T.net
>>738
Zに2個使う場合は更にプラスで計5個だね

783:714
17/02/10 23:17:54.79 ehGbRQtw.net
>>718,723
ヒートベッドは2mm厚。
4本のスプリングの上に載ってる。
youtubeなんかでも特に何もしてなかったから
うちのヒートベッドがハズレなのかな。

784:774ワット発電中さん
17/02/10 23:22:10.66 WIyrd41y.net
文体からしてタダで貰ったやつだろ
なにがうちのはハズレだよ

785:774ワット発電中さん
17/02/10 23:23:53.20 WIyrd41y.net
図々しいにもほどがあるなコイツ

786:774ワット発電中さん
17/02/10 23:28:04.84 XaspqitI.net
ひっくり返してみたら?

787:774ワット発電中さん
17/02/11 00:07:39.71 3G4cLTns.net
>>745
テーブルがアルミ


788:だから下手すると ショートしてしまう。 本来反らないみたいだし何か良いの 探してみます。



789:774ワット発電中さん
17/02/11 01:08:33.18 P6a+acP7.net
>>744
おまいう

790:774ワット発電中さん
17/02/11 03:02:53.55 kU8/ldRk.net
ソリッドモデルをSTL変換出力するときのパラメータ
最大偏差の「距離」と「角度」がわからん、標準でだすと円弧が
カクカク多角形になるし、細かくするとCuraが無言でヨガの眠りにはいる
トレランスの問題だとはわかるんだが。
実ソリッドとポリゴン生成までの誤差距離みたいだから1/100-9/100くらいだろうなぁ
角度は理解を超越する。
テストピースを印刷してパラメータと製造物の対比を把握しろって感じか。

791:774ワット発電中さん
17/02/11 04:18:25.84 9zewuNTf.net
>>748
知らないけど角度は曲面の法線とSTLの三角形の法線の角度の違いの許容範囲
のことじゃない

792:774ワット発電中さん
17/02/11 09:30:25.51 ugYhi1FM.net
もう発注しちゃったんだけど、qidi dualってどう?

793:774ワット発電中さん
17/02/11 09:57:18.39 et6f2LEq.net
安価なコピー品だが何も問題ないよ
梱包は本家より優秀という謎
おまけのスペアパーツとかいっぱい入ってるし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch