3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その30at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その30 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
17/01/21 22:14:07.47 VMnCmjHV.net
今普通に買える3Dプリンタの例
Zortrax M200/Inventure(Zortrax)URLリンク(zortrax.com)
Ultimaker(Ultimaker)URLリンク(www.ultimaker.com)
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)URLリンク(www.tiertime.com)
AFINIA H800/H480/H400(Afinia)URLリンク(www.afinia.com)
CEL Robox(CEL) URLリンク(www.cel-robox.com)URLリンク(www.brule.co.jp)
idbox!(デアゴスティーニ)URLリンク(deagostini.jp)
Bellulo200/400(システムクリエイト)URLリンク(www.systemcreate-inc.co.jp)
CUBEPro(3Dシステムズ)URLリンク(ja.3dsystems.com)
Replicator(Makerbot)URLリンク(www.makerbot.com)
Creator Pro/Dreamer/Finder/Guider/Explorer(フラッシュフォージ)URLリンク(flashforge.co.jp)
PRN3D(マイクロファクトリー)URLリンク(www.micro-factory.net)
atom 3D/Trino/Lepton/Titan(Genkei)URLリンク(genkei.thebase.in)
CUBIS(プリンタス)URLリンク(www.printus.jp)
The Micro(M3D)URLリンク(www.3d-micro.com)
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)URLリンク(www.mutoheng.com)
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)URLリンク(www.maestro-3dp.com)
Qholia(久宝金属製作所)URLリンク(q-ho.com)
Trin


3:us(Kodama)http://dddjapan.com/shop/trinus/ 3Dグレコ(サンコー)http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664 L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)http://www.l-devo.com/ Ninjabot(ニンジャボット)http://ninjabot.jp/ ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index SCOOVO(オープンキューブ)http://abee.co.jp/3dp/



4:774ワット発電中さん
17/01/21 22:14:35.93 VMnCmjHV.net
自作用パーツ販売元
URLリンク(www.nic-inc.co.jp)(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
URLリンク(www.linear-mrd.co.jp)<)(アルミフレーム・アクセサリ)
URLリンク(www.monotaro.com)<)
GT2 pulley URLリンク(www.thingiverse.com)
GT2 pulleys URLリンク(www.thingiverse.com)
PLA LM8UU URLリンク(www.thingiverse.com)
LM8UU holder URLリンク(www.thingiverse.com)
外部リンク
3Dプリンタ比較 URLリンク(www.3ders.org)
自作3Dプリンタ URLリンク(reprap.org)<)
Slic3r日本語マニュアル URLリンク(3dp0.com)
出力トラブルシューティング
URLリンク(www.simplify3d.com)
邦訳動画
URLリンク(www.youtube.com)
火事
3D printers are catching fire (literally). | 3D PRINTER CHAT
URLリンク(3dprinterchat.com)
Ask Hackaday MRRF Edition: 3D Printers Can Catch Fire | Hackaday
URLリンク(hackaday.com)
Teenage boy killed in 3D printer explosion during school art project, inquest hears
URLリンク(www.telegraph.co.uk)

5:774ワット発電中さん
17/01/21 22:15:37.10 VMnCmjHV.net
よく見る3Dデータ
Rook
URLリンク(www.thingiverse.com)
Treefrog
URLリンク(www.thingiverse.com)
Owl statue
URLリンク(www.thingiverse.com)
Gypsy Girl
URLリンク(www.thingiverse.com)
Stanford Bunny -- Digitized!
URLリンク(www.thingiverse.com)
MakerBot Pocket T-Rex Skull
URLリンク(www.thingiverse.com)
Gear Bearing
URLリンク(www.thingiverse.com)
Woman Torso Sculpt **Nudity**
URLリンク(www.thingiverse.com)
Bucket O' Octopi
URLリンク(www.thingiverse.com)
Zombie Hunter Head
URLリンク(www.thingiverse.com)
Torture Test
URLリンク(www.thingiverse.com)
Torture Test Bridge
URLリンク(www.thingiverse.com)
Test your 3D printer!
URLリンク(www.thingiverse.com)
Lucy the cat
URLリンク(www.thingiverse.com)
Moai
URLリンク(www.thingiverse.com)
High-Poly Realistic Bulbasaur※フシギダネではありません
URLリンク(www.thingiverse.com)

6:774ワット発電中さん
17/01/21 22:15:57.37 VMnCmjHV.net
自作関連の個人ページの例
デルタ型3Dプリンター中華キット"Kossel mini K800"を組み立ててみたページ
URLリンク(shimanagasi.fc2web.com)
3Dプリンタ K800 購入編 |


7:biyo's JUNK http://sky.ap.teacup.com/biyo/117.html Tari Lari Run http://bygzam.seesaa.net/ デルタ式3Dプリンタのキットを作る(途中経過) - Imamuraの日記 http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20150326/delta3dp 巨大 デルタ型3Dプリンタ 天井サイズ | DaisukeOgura Weblog http://daisuke-ogura.ciao.jp/wordpress/blog/2015/03/22/%e5%b7%a8%e5%a4%a7-%e3%83%87%e3%83%ab%e3%82%bf%e5%9e%8b3d%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%bf-%e5%a4%a9%e4%ba%95%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba/ FlyingBear組み立てレポート | 楽しいことしかやりたくない。 https://m0a.github.io/post/flyingbear-p902-001/ Genie's Blog : genie is out of the lamp… http://etherpod.org/blog/ なんでも作っちゃう、かも。 http://arms22.blog91.fc2.com/ 3Dプリンター作る! http://3dp0.com/ デルタ型3Dプリンター出来るかな 購入編 | Cafe Cappuccino http://nefastudio.net/2015/06/15/3892.html 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)



8:>>1に代わってお仕置きよ
17/01/21 23:11:17.94 mYc2DsD7.net
その29 スレリンク(denki板)
その28 スレリンク(denki板)
その27 スレリンク(denki板)
その26 スレリンク(denki板)
その25 スレリンク(denki板)
その24 スレリンク(denki板)
その23 スレリンク(denki板)
その22 スレリンク(denki板)
その21 スレリンク(denki板)
その20 スレリンク(denki板)
その19 スレリンク(denki板)
その18 スレリンク(denki板)
その17 スレリンク(denki板)
その16 スレリンク(denki板)
その15 スレリンク(denki板)
その14 スレリンク(denki板)
その13 スレリンク(denki板)
その12 スレリンク(denki板)
その11 スレリンク(denki板)
その10 スレリンク(denki板)
その9 スレリンク(denki板)
その8 スレリンク(denki板)
その7 スレリンク(denki板)
その6 スレリンク(denki板)
その5 スレリンク(denki板)
その4 スレリンク(denki板)
その3 スレリンク(denki板)
その2 スレリンク(denki板)
その1 スレリンク(denki板)

9:>>1に代わってお仕置きよ
17/01/21 23:12:27.95 mYc2DsD7.net
関連スレ
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 5
スレリンク(printer板)
自作よりは>2のような完成品の話題が中心
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
スレリンク(printer板)
【デアゴ】週刊 マイ3Dプリンターその3
スレリンク(printer板)
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
スレリンク(gage板)
模型・プラモ板、CG板、DIY板、機械・工学板、未来技術板にも
3Dプリンタ関連のスレはあるがいずれも不活発のため省略

10:774ワット発電中さん
17/01/21 23:51:28.64 0dlNF5wK.net
>>1
乙ortrax

11:774ワット発電中さん
17/01/22 08:10:03.66 t+DG+NS1.net
>>1
TRINU乙

12:774ワット発電中さん
17/01/22 12:20:36.10 SotmRVRw.net
過去スレのリンクこんなにいるか?
ほとんどdat落ちしてるし

13:774ワット発電中さん
17/01/22 12:47:05.87 K4nG7YmM.net
要らないとは思うけど、伝統なのかな?

14:774ワット発電中さん
17/01/22 15:59


15::11.24 ID:9VNEZmjQ.net



16:774ワット発電中さん
17/01/22 22:25:05.03 xi8+Dtkn.net
過去ログの一覧は基本的に>1に書かれててDAT落ちしても読めるから、
最新5スレだけ載せるのでも大丈夫だよ

17:774ワット発電中さん
17/01/22 23:44:01.85 a35/+ohp.net
以前のログもすぐ探せるように、かつ表示の邪魔にならないように
2以降にまとめておくのが習わしなんだよ。

18:774ワット発電中さん
17/01/23 00:03:00.82 PlNrrLCW.net
なら仕方ないね。

19:774ワット発電中さん
17/01/23 00:22:59.16 mrUOUWVv.net
過去ログ以前にテンプレ古いし役に立って無くね
>>2の3Dプリンタの例は既に古い上に何の情報も含まれてないので全く役に立たない
>>3>>5は残しても良いけど>>4のデータも雑多かな

20:774ワット発電中さん
17/01/23 01:23:42.34 3A2lY+t2.net
ホットナイフ!すばらしい!さんくす!

21:774ワット発電中さん
17/01/23 03:14:01.93 5nrusk9k.net
1月も後9日だぞ
本当に届くのか?トリナス・・
このままだとフェラメントだけが増えていく

22:774ワット発電中さん
17/01/23 07:39:10.18 jVQwxMUp.net
今週前半までに日本の税関まで来なければ、1月中の到着は無理
中国が間もなく旧正月の休み(27日~来月2日まで)に入る
そうなると向こうの物流も税関もほぼ全部止まる

23:774ワット発電中さん
17/01/23 10:10:51.55 2TW/+DVZ.net
過去スレって普通乗せるの一つ前のスレだけだろ
探せば出てくるのに全部乗せるのとかアホの極みとしか

24:774ワット発電中さん
17/01/23 10:37:14.91 BOjtikL6.net
前スレ >>1000
リジッド接続というのはこの場合、ステッパーと送りネジをガッチリ固定してしまうこと。
そうでない場合、多くはフレキシブルカプラというのを使ってネジの歪みやらを吸収させたり
するんだけど、フレキシブルカプラって要するにアルミ製のバネなので意図しない振動を
発生させたりしてしまうデメリットがある。どっちがいいとは一概に言えない。

25:774ワット発電中さん
17/01/23 10:43:18.84 qtxv6Js+.net
>>17
前スレのヒートペンのこと言ってるのかな。
amazonの評価見てると細かい造形調整は難しそうだから実際に使えるかは
人柱になるしかないかな

26:774ワット発電中さん
17/01/23 10:45:26.10 qtxv6Js+.net
>>21
もしくは、モーターと送りネジ一体化版を使うとかね。
aliで3200円位で買ったけどFlyingbearでバッチリ使えた。余計な部品が減った分
メンテナンス調整は楽になったかと

27:774ワット発電中さん
17/01/23 10:57:23.34 BOjtikL6.net
>>23
それってさ、既にくみ上げてあるFBに組み込むのって面倒じゃない?
ステッパーとネジの受けだけ外したら交換できたりするのかな。
Z軸を全部バラすのはなるべくやりたくない……。

28:774ワット発電中さん
17/01/23 11:43:05.16 23vhmTKx.net
1乙
>>17よくわかんないけど超音波カッター買おうぜ!!!

29:774ワット発電中さん
17/01/23 12:02:26.72 qtxv6Js+.net
>>24
確かにZ軸回りは全部分解するね。
このスレで教えてもらった、治具をつけながら作業すればZ軸を筐体に固定してるネジだけを外してすっぽり抜けるから、そんなに大変ではなかったけど。
一番大変だったのはZ軸モータにくっついてるアルミプレートのネジがナメて
抜けなかったのでネジザウルスを買う羽目になったことくらいかな
でもフレキシブルカプラ使っているときでもちゃんと調整すればキレイに出力できたから、必ずしも必須ではないかと。
メリットは、
カプラ分造形範囲がZ方向に広がる
メンテナンスフリーにだいぶ近づく。
デメリットは
値段が高い。Z軸のためだけに3200円払えるか
モーターor送りネジがだめになったら全交換。

30:774ワット発電中さん
17/01/23 12:04:33.58 2kpgdc5Y.net
>>24
やるんだよ、結果が欲しいなら妥協するな。

31:774ワット発電中さん
17/01/23 12:09:20.07 2kpgdc5Y.net
>>26
URLリンク(youtu.be)
やる気次第

32:774ワット発電中さん
17/01/23 16:40:22.71 MkTPVBtX.net
>>20
アホは黙ってたら?
あるいは他のスレ確認したら?

33:774ワット発電中さん
17/01/23 16:51:47.67 PlNrrLCW.net
1レス増えるだけなんだから、別に過去スレリストあってもいいじゃろ。

34:774ワット発電中さん
17/01/23 17:58:22.82 2kpgdc5Y.net
積み重ねが大事。
過去スレも、積層もね。

35:774ワット発電中さん
17/01/23 19:19:43.66 jVQwxMUp.net
2017年度中に3Dプリント自動運転車が公道を走る? | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
3Dプリントパーツを組み込んだ最新ロケットエンジン | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

36:774ワット発電中さん
17/01/23 20:24:37.38 0UrJU+Sf.net
>>1

37:774ワット発電中さん
17/01/23 20:26:57.70 BOjtikL6.net
送りネジつきのステッピングモーター、今日買ったら4000円もした。
円安ェ……。

38:774ワット発電中さん
17/01/23 20:40:27.60 VmREBRya.net
>>21
ありがとうよくわかった!
送られてきたのがリニアガイドモデルじゃなかった件で返信が来た。
「心配しないでください。私はそれをチェックします。
"それが間違っている場合"は、リニアガイドを再度お送りします。ありがとう」
"If it's wrong"だからな・・・こっちは写真添付してるんでIfじゃないんだけども。いつ結論出るんだろw

39:774ワット発電中さん
17/01/23 23:17:21.57 y5Pj9A+i.net
秘技(一般の人には見せられないの意)人力サポート
URLリンク(imgur.com)

40:774ワット発電中さん
17/01/23 23:20:48.87 ys1rgOMp.net
あるあるw

41:774ワット発電中さん
17/01/23 23:27:32.87 R3DgFPxQ.net
無理矢理すぎるw

42:774ワット発電中さん
17/01/24 00:01:46.44 3sU4tibv.net
>>36
メガネけ?
ツルツル処理するの?

43:774ワット発電中さん
17/01/24 00:06:58.72 mFLlIaX+.net
テンプレは>2も>4も残していいと思うけどな
>2は最低限のリンク集として機能しているし、古いところがあるなら直せばいい
>4はよく見かける造形物のデータを探すのって案外難しいから有用

44:774ワット発電中さん
17/01/24 00:20:32.77 T7iP73Wa.net
>>40
テンプレってのは常連のためではなく新参が同じような質問を繰り返さないために必要なんだよ
プリンタの名前知ってんならググれば良いだけの話でリンク集なんていらねーよ
造形物のデータにしても、スレで見かけた造形物を>>4にあると信じて全部のリンクを巡って探せというのか
テンプレとして残すんなら>>2は価格帯ぐらい載せるべきだし、>>4は通称ネコはこれですよとか一言解説ぐらいあっても良い
てかネコ(本物)とネコ(偽物)で被ってんな

45:774ワット発電中さん
17/01/24 00:36:59.44 Nw9oNako.net
>>39
サングラスのインナーフレームだから
ツルツルの予定はなかったけど余裕があったらやってみよう
お古のメガネレンズに合わせて作ってるので取り敢えずplaで確認
まだabs使ったことないんだけどやっぱり収縮するんだろうか…
とりあえず次は寝かして刷ってみようかな

46:774ワット発電中さん
17/01/24 00:42:01.71 l+jCv2AM.net
>>36
どういう意味?人力サポートて。
デュアルの真髄見せて欲しいぜ。

47:774ワット発電中さん
17/01/24 00:44:13.83 JKYXfN2n.net
PRUSA i3 MK2
これ買おうとしてますが、ありですかなしですか?

48:774ワット発電中さん
17/01/24 01:05:54.33 YrSJsUzq.net
>>41
新参「ごちゃごちゃしすぎて見にくいな」

49:774ワット発電中さん
17/01/24 03:42:59.77 cRIRwV6V.net
名前がかっこいいのであり

50:774ワット発電中さん
17/01/24 05:18:44.09 xgZzRZIk.net
>>36
なんかまんなかの茶色くてベタベタした感じの何かが
生理終了間際のパンツの中みたいで萎える

51:774ワット発電中さん
17/01/24 07:29:03.92 pA7bK23q.net
例えが気色悪い

52:774ワット発電中さん
17/01/24 07:38:51.80 A+ykN2jq.net
>>47
萎えるって…まさかプリント物に性欲を抱く奴がいるとは

53:774ワット発電中さん
17/01/24 08:19:39.14 GH76GSMz.net
>>44
コレ突出して進化してるよな。
URLリンク(youtu.be)
まさかx-y-zでautoキャリブレーション機能があるとは。
中のファームウェアはMarlinとかじゃないってこと?

54:774ワット発電中さん
17/01/24 08:44:35.84 8fpr57MY.net
アイディアはとても良いんだけど、
バックラッシがある機構でソフトで補正すると悪影響もあると思う。
XYは現物みてハードを調整する方が理想的なんではないかな。

55:774ワット発電中さん
17/01/24 10:45:53.27 mPYBDHPY.net
ヒートベッドなんだが、樹脂の定着にスプレーノリ、スティックノリ、ヘアスプレー
のどれがオヌヌメ?
ちょっ寄る用もあるんでヒャッキンで入手できたらありがたいが。

56:774ワット発電中さん
17/01/24 10:52:09.20 32eTkXQX.net
XYのキャリブレーションって意味あるのか?

57:774ワット発電中さん
17/01/24 10:55:05.39 ffj9Zjhb.net
しわなしPIT一択

58:774ワット発電中さん
17/01/24 10:58:01.80 O2iVpx/h.net
>>53
XYが直角に組立られてなければ意味がある。

59:774ワット発電中さん
17/01/24 11:18:34.62 mPYBDHPY.net
>>54
ありがとん、帰りにかってくる。

60:774ワット発電中さん
17/01/24 12:36:09.54 GH76GSMz.net
デルタにxyzキャリブレーションほしい。こっちのほうが原因がわかりづらいから自動補正ほしいわ。

61:774ワット発電中さん
17/01/24 12:44:39.69 rpAuYr93.net
Formlabsが日本語フーラムを開設 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
ARを使った3Dプリント確認サービス | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

62:774ワット発電中さん
17/01/24 15:10:05.78 32eTkXQX.net
>>55
デルタなら解るが直行で直角が出てないなんて
メーカー組み立て品であれキットであれ根本的におかしい。
組み立てる時に一番注力する部分だし。
メーカーのセールスネタだな。
毎回印刷前にこれやるのかな。

63:774ワット発電中さん
17/01/24 15:10:33.70 N4n8jnfL.net
>>52
ベッドの材質にもよるが、ヘアスプレーが間違いないかと。

64:774ワット発電中さん
17/01/24 15:21:58.94 O2iVpx/h.net
>>59
私もXYは必要ないしセールスネタと思う。
でも自分が組んだものがXY90.00°で組めているかと言われると分からんけど。
ほぼ直角に組んだ、造形物もまぁ直角で出力されてるからOKってのが普通だわな。

65:774ワット発電中さん
17/01/24 15:28:10.44 Q+TF5s1t.net
0.2mmノズルの高精度、小物部品用には何が良い?

66:774ワット発電中さん
17/01/24 17:17:12.79 T7iP73Wa.net
>>62
日本語でおk

67:774ワット発電中さん
17/01/24 18:54:06.29 A+ykN2jq.net
どのフィラメントがいいかってことか?

68:774ワット発電中さん
17/01/24 19:33:39.20 pA7bK23q.net
0.2mmノズル搭載のプリンタでオススメ教えろってことか?

69:774ワット発電中さん
17/01/24 20:03:02.46 KmuXv2LH.net
>>59
オリジナルのPrusaはXYの精度を保証する部品が1つも無いし
組み立てで精度出しても、下部フレームに剛性無さそうだから
時間が経つと歪みそう。
それと、XYに関してはデルタの方が簡単に精度出るよ。
組み立てるときに確認が一切不要なくらい。

70:774ワット発電中さん
17/01/24 20:33:28.83 +bbW+bxt.net
いや小物部品用に、FDM(FFF)で高精度なのは何?ってハナシじゃない?
一番解答に困るやつ。
これまではAfiniaを勧めてたけど、今ならTrinusかねえ。
(標準で0.2mmがなさそうだし、何買ったって自分で詰めていくしかないわけだけど。)
実用強度求めないならSLA(光造形)だろ?ってね。

71:774ワット発電中さん
17/01/24 20:58:04.27 U2M71s2x.net
>>62
cncミルで型作ってレジンキャスト
URLリンク(makezine.jp)

72:774ワット発電中さん
17/01/24 21:11:03.65 1YWqcisJ.net
Trinus、みんなより高い値段で買わなければならないのが悔しいです

73:774ワット発電中さん
17/01/24 22:01:05.25 GH76GSMz.net
cncはここと違ってあんまり盛り上がってないけど、なんでだろうね。

74:774ワット発電中さん
17/01/24 22:26:32.13 l+jCv2AM.net
>>70
俺も覗いてるんだけどー
あそこがメインなのかな?

75:774ワット発電中さん
17/01/24 22:48:11.00 cPU3P840.net
まさに次はアリでCNC買おうと思ってた俺
でもどれがいいのか判らない
アルミも少しは削りたいんだけど必用トルクとかさっぱり見当がつかない
おすすめ有ります?

76:774ワット発電中さん
17/01/24 23:46:54.31 cPU3P840.net
ところで0.2ノズルを買ってみましたので猫の25%サイズを刷りました。
ノズル0.2、積層0.05、速度30、温度215
どうでしょうか、案外うまくいったようには思うのですけれど。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

77:774ワット発電中さん
17/01/25 00:08:52.81 It1DcdzC.net
>>73
いいねぇ、今後が楽しみだ

78:774ワット発電中さん
17/01/25 00:13:07.76 v211fF+a.net
>>70
随分前になるが「旋盤で作る天体機材」っていうホームページがあって、
CNCであれば2chよりもそこの掲示板が盛り上がってた。
主が癌で亡くなってサイト自体消滅してもうた。
内容濃かったのですげえ勿体無いことよのう。

79:774ワット発電中さん
17/01/25 00:26:57.56 +rFORZD1.net
>>74
ありがとうございます!
精進に励みたいと思います!

80:774ワット発電中さん
17/01/25 00:28:16.60 XRsFUeLN.net
そ�


81:ネ事よりIHヘッドのキットが売ってるかどうか教えてくれ



82:774ワット発電中さん
17/01/25 00:50:18.56 sle/47Dl.net
中華CNC3020を駆使してIHヘッド作った人ならいるぞ
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
だがIHにしたところで別段メリットはないぞ
むしろサーミスタ含めて接触式の温度計が使えなくなるので面倒

83:774ワット発電中さん
17/01/25 01:02:26.17 oB0tQyV8.net
>>75
久しく見に行ってなかったけど、あそこの管理人さん亡くなったのか。
CNC作った時にお世話になりました。残念やな。

84:774ワット発電中さん
17/01/25 01:11:31.01 bRmuuXYH.net
>>79
url教えて?
archive.orgにあるかな?見てみたい

85:774ワット発電中さん
17/01/25 01:33:04.49 H82h10Pv.net
>>73
凄いね、PLAを215℃まで上げるのは経験上?
自分は経験値3ヶ月なんで温度と速度の組み合わせが解らない。
PLAはノズル0.4積層0.1位なると180~190℃で表面がブツブツになる。

86:774ワット発電中さん
17/01/25 01:44:59.98 +rFORZD1.net
>>81
自分は経験値まだ1ヶ月ですw
温度が低いと細いノズルに対して流動性が低くて詰まりそうな予感がしたので試し印刷しながら手動で温度変化させてみて、なんとなく215あたりが感触よかったので。
まだ今後さぐってみないと判りませんがw

87:774ワット発電中さん
17/01/25 01:47:25.45 +rFORZD1.net
今まで04ノズルでは普通に195か200で刷ってましたです。

88:774ワット発電中さん
17/01/25 01:56:41.60 H82h10Pv.net
ご教授どうもです。
自分も色々やって見ます。

89:774ワット発電中さん
17/01/25 07:10:33.50 vNQ4KfaF.net
刷りやすそうなプリンタおおいね

90:774ワット発電中さん
17/01/25 08:46:47.22 P/peG45v.net
>>78
造型物美しいな
躯体の強度もさながら設定の詰めもすごい

91:774ワット発電中さん
17/01/25 09:40:16.47 z2vIIOvC.net
>>73
これってTrinusのノズル0.2ってこと?
いいっすね~ノズル交換俺も試してみたくなってきた

92:774ワット発電中さん
17/01/25 09:49:44.60 GCmU+um5.net
>>73
綺麗ですね。
自分もAnycubic Kossel 買ったので目標になります。

93:774ワット発電中さん
17/01/25 17:18:54.48 +rFORZD1.net
>>88
ありがとう&おめ
仲間が出来てうれしいw
自分はアームロッドをマグネット式に改造して劇的に解像度上がりました
超絶おすすめです!

94:774ワット発電中さん
17/01/25 17:30:42.75 +rFORZD1.net
>>88
もしもこれから組み立てるならモータードライバーのチップに貼りつけるアルミヒートシンク
それが基板上のパーツや回路と接触してショートしないよう、そこだけ気を付けてください
そんな話を特にWEBで散見します。

95:774ワット発電中さん
17/01/25 17:58:41.38 vz5woh4e.net
このスレ見てたらAnycubic Kossel 買いたくなってきた。安いし出力が綺麗

96:774ワット発電中さん
17/01/25 18:13:41.41 lG4G8hVv.net
URLリンク(goo.gl)
この記事本当??
めっちゃショック。。

97:774ワット発電中さん
17/01/25 18:14:45.83 Kf29jsA+.net
>>92
アフィ糞中尉

98:774ワット発電中さん
17/01/25 18:26:02.09 bEYLXjDF.net
短縮URLなんて踏まねーよ

99:774ワット発電中さん
17/01/25 18:46:18.49 z2vIIOvC.net
>>89
マグネットって具体的にどこのかったん?

100:774ワット発電中さん
17/01/25 18:47:52.16 +rFORZD1.net
>>95
アリでたくさん出てるヤツです

101:774ワット発電中さん
17/01/25 19:16:19.19 +rFORZD1.net
ただアリのポピュラーなマグネットロッドキットは磁力が若干弱いかなとも思うので
そこは自分で強力そうなマグネットで再構成した�


102:ルうがベストかも。。。



103:774ワット発電中さん
17/01/25 20:09:28.27 z2vIIOvC.net
URLリンク(youtu.be)
neutronいつ公開されるんだろ。
これって既存のデルタより安く作れるのだろうか

104:774ワット発電中さん
17/01/25 20:15:20.98 GCmU+um5.net
>>90
アドバイスありがとう。
明日からぼちぼち組み始めようと思ったので助かります。

105:774ワット発電中さん
17/01/25 23:34:37.84 4Cm52NNB.net
NexD1が面白いことになってるな

106:774ワット発電中さん
17/01/26 00:29:15.93 17F4/tfG.net
>>100
マルチマテリアルでプリント中のビデオがCGしかないけど、ほんとはプロトタイプもできてないんじゃない

107:774ワット発電中さん
17/01/26 01:49:51.88 5Rjox+8l.net
>>98
イラッと来るテザー広告だなあ

108:774ワット発電中さん
17/01/26 02:47:39.58 h705tvXf.net
URLリンク(youtu.be)
stratasysみたいな業務用プリンタ中古をゲットして修復して我がものとしたい。
ああ、全てがごつい

109:774ワット発電中さん
17/01/26 09:49:45.24 xG8AL8qA.net
アリババは連休でもきちんと対応してくれる・・
のかな?
やっぱり連休は避けたほうが良いか。

110:774ワット発電中さん
17/01/26 10:03:06.10 1ND4rQlF.net
休みです。

111:774ワット発電中さん
17/01/26 10:05:57.59 mfjn5Ch0.net
>>100-101
メーカーの住所に凸した人が印刷できる機体はなかったとか
先日Upされた公式動画は詐欺で印刷されてるように見せかけた物は
全部Shapewaysで買ったやつやん
(ちょっとづつ高さ方向に削りながら写真撮って繋いでタイムラプス風に逆再生)とか
荒れてるな~
URLリンク(justpaste.it)

112:774ワット発電中さん
17/01/26 11:00:15.18 mfjn5Ch0.net
>>103
くっそ古いDimensionならヤフオクで2~3万で出品されてるで(送料高いけど
ソフトやフィラメントが無いから制御系はごっそり入れ替えになるけど
エンクロージャー筐体+直動部品と考えたらAliでゴミ買うより安いとおもうで

113:774ワット発電中さん
17/01/26 12:04:09.09 Ztjvh8PE.net
URLリンク(www.3ders.org)
3dersがここまで書くって相当だな

114:774ワット発電中さん
17/01/26 13:24:37.50 mfjn5Ch0.net
>>108
KRS「インクジェット(ラスター印刷のはず)なのにX/Y軸が同時に動いてるのは何で?」
という剛直球にワロタ
日本からの出資者はいないけどMake:さんは訂正記事書いたほうがいいかもね
珍しく取り上げたのに踏んだりけったりだw
URLリンク(makezine.jp)

115:774ワット発電中さん
17/01/26 13:57:50.32 o0HK24Ha.net
今見に行ったら
Funding Suspended
Funding for this project was suspended by Kickstarter 1 minutes ago
になってた。。。

116:774ワット発電中さん
17/01/26 14:25:10.54 ZEmeHWcR.net
そもそもキックスタートとか投資って踏み倒される、開発成功しないって前提の
大穴狙いだからダメで当然だろ。
しかも監視も出来ず言葉も通じないような場所に出資ってドブでしょ。
完成して販売されて成功した商品なら他の消費者同様、安心確実で安いんだし
そうなる前提や商品�


117:カゃないと投資の意味もないしね



118:774ワット発電中さん
17/01/26 14:31:10.77 RqtSEHlu.net
いや、出資なんだから商品が来なくて当然、来てラッキー!
な考えじゃないとKickstarterに金だしたらあかん。

119:774ワット発電中さん
17/01/26 14:42:18.08 4X4YhJD8.net
詐欺が多くなるとキックスターターのようなシステムも持たないかもね

120:774ワット発電中さん
17/01/26 14:56:08.88 bNemk9NP.net
逆だろ、リスク無い案件だけにしたらそれこそただのプリセールにしかならなくて市場が死ぬ

121:774ワット発電中さん
17/01/26 16:38:57.02 Ztjvh8PE.net
>>111
アホか。
kickstarterはプロトタイプが動作してるのが大前提。
ビデオにも実写同等なCGは使用不可だし、違反すりゃすぐ閉じられる。
詐欺と投資は違うよ。

122:774ワット発電中さん
17/01/26 16:54:11.82 Xc0sCWFZ.net
kickstarterは失敗したプロジェクトのコメントを見るのが楽しいな~
俺も何回も騙されてるけど

123:774ワット発電中さん
17/01/26 17:24:12.57 o0HK24Ha.net
kickstarterで良さげなのが出てくると
はやく中華パクってアリで売らねーかなーっていつも思う

124:774ワット発電中さん
17/01/26 17:30:38.53 jxPLiCpc.net
クラウドファンディングの是非ならよそでやってくれ

125:774ワット発電中さん
17/01/26 17:32:03.46 ftOnLItQ.net
そういえばRAMPSの32ビットボードもトラブっていたようだけど現状はどうなのかな
そしていつ中華クローンが出るかな

126:774ワット発電中さん
17/01/26 17:32:35.38 HLmp78Sa.net
>>115
プロトタイプから製品レベルへの開発失敗もなくは無いけど量産失敗が多いよね
特に3Dプリンタなんて似たようなプロジェクトが多いから価格安くしないと注目されないし
いざ量産しようとしたら不良品の多さや人件費の見積りが甘くて資金難に陥るってね
中国の工場にボラレたり

127:774ワット発電中さん
17/01/26 18:21:03.96 ZEmeHWcR.net
>>115
現に問題が起きてるんだろ?
そういう話をしてるのに、あたかも安全投資みたいな事いうなよ
凍死してんじゃんか。

128:774ワット発電中さん
17/01/26 18:26:07.64 UN2qZ3kH.net
AnetのA8ってプリンター使ってる人いる?

129:774ワット発電中さん
17/01/26 19:06:06.82 5nWF5bcF.net
>>122
A6なら使ってる。
安いなりだけど普通に使えてる。

130:774ワット発電中さん
17/01/26 19:33:55.21 V0Q8J1Y+.net
>>121
少ない事例が存在するからって全部まとめて云々とか寝言やめたら?

131:774ワット発電中さん
17/01/26 21:17:23.75 h705tvXf.net
>>107
よくよく考えたら100kg以上あるのって処分に困ると思った。
剛性は最高なんだろうけどね。誰かネタでやってみてくんないかな

132:774ワット発電中さん
17/01/26 22:14:56.22 o0HK24Ha.net
毎度申し訳ないです
またちょっとだけ記録用に使わせてください
0.2ノズル運用試験
3Dデータはここのを胸像にセパレート
URLリンク(shade3d.jp)
左が積層0.09 2時間かかった
右が積層0.05 4時間かかった
共に速度30 温度200
やはり0.2は時間がかかりすぎて常用は現実的じゃないかもなぁ。。。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

133:774ワット発電中さん
17/01/26 22:28:05.97 NxMKsmYZ.net
>>126
まだ使いこなしていないようですね。
本来の0.2mmのノズルなら、もっと品質が良いと思いますよ、多分。

134:774ワット発電中さん
17/01/26 23:03:24.71 bP/ZmCj5.net
>>127
メカの限界だろ

135:774ワット発電中さん
17/01/26 23:15:02.64 lUXmBnzL.net
>>122
使ってるよ

136:774ワット発電中さん
17/01/26 23:32:33.01 ZEmeHWcR.net
>>124
少ない事例だって、


137:そのスレッドさえ投資物件が納品されないとか遅延だとか 右往左往と大騒ぎしてるじゃん。 言いも悪いもじっと願って待ってれば良いけどさ結局はリスクを甘受できないわけだろ。



138:774ワット発電中さん
17/01/27 00:00:59.66 YplR00ju.net
>>125
前スレの719でμPRINTだけど業務用を使ってるって言ってた人がいたよ。
その人が再訪してくれれば使い勝手が聞けるんだけどね。

139:774ワット発電中さん
17/01/27 00:55:23.65 M31X36vJ.net
妙に歯切れが悪いなw

140:774ワット発電中さん
17/01/27 01:41:05.99 YplR00ju.net
そらそうよw

141:774ワット発電中さん
17/01/27 01:50:12.95 M31X36vJ.net
>>133
反応してくれてすまんが誤爆でしたw

142:774ワット発電中さん
17/01/27 02:31:18.60 hwtExTVG.net
Trinusやっときた。Kickstarter組。覆う箱に使ってるアクリルの厚さが微量にそれぞれ違うみたいで組み立てるのにすごい苦労した。結局ネジ2本はまんなかったし。本体は組み立て楽チン。

143:774ワット発電中さん
17/01/27 07:56:55.22 QLaIPKiw.net
Tinkercadが日本語対応、切替えも簡単! | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

144:774ワット発電中さん
17/01/27 11:29:38.23 QLaIPKiw.net
Audiは3DプリントメーカーEOSとの提携を発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

145:774ワット発電中さん
17/01/27 11:37:52.65 mMp8OYvj.net
>>124
タイムマシンも出せるindiegogoより審査が厳しいkickstarterですら、ハードウェアものが出資者に
発送される率は2割しかないそうだから、「少ない事例」はつまりちゃんと出荷される方を指してることになるなw

146:774ワット発電中さん
17/01/27 12:33:47.30 QLaIPKiw.net
【ニュース・フラッシュ】ドスパラ、オリジナルのミニ四駆ボディを3Dプリントするイベントに協賛 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

147:774ワット発電中さん
17/01/27 13:46:39.00 NezWjWjf.net
>>138
それは最初の期日通りに発送される率が2割じゃないの?

148:774ワット発電中さん
17/01/27 14:59:05.41 CCxnsC6C.net
ddd組trinusまだかな

149:774ワット発電中さん
17/01/27 16:57:34.30 Hc+G9wNY.net
>>141
同じく、来ないねー(´・ω・`)
やっぱヤバイんかな、とっくにカードから口座のお金抜かれてんですけど・・・

150:774ワット発電中さん
17/01/27 18:40:30.22 4plBXUDC.net
ジーンズベッド試してみた
これはいけるかもしれんね
なにより安いのがイイ
URLリンク(i.imgur.com)

151:774ワット発電中さん
17/01/27 18:44:11.77 BjT5n1Aw.net
>>143
おーデルタめっちゃキレイそう Brimもキレイ

152:774ワット発電中さん
17/01/27 18:52:36.20 6+tf3lIz.net
>>143
いいね。absでも行けるならヒートベット周りいらなくなっていい感じだ

153:774ワット発電中さん
17/01/27 20:03:32.77 ECEq8Jss.net
>>143
いいね ノズルとジーンズのクリアランスどうやりましたか?

154:774ワット発電中さん
17/01/27 20:25:30.50 MneaP8T0.net
>>143
次から股下が敗れたジーンズは大事に取っておこう

155:774ワット発電中さん
17/01/27 20:28:54.91 MneaP8T0.net
3d printerで何作るかと思ったら、結局3DPrinterのアクセサリしか作ってない。
飛熊のテーブル調整、ネジ回すのきつくてしんどい時があるので
ノブを作ったら思いの外使い勝手が良かった。
URLリンク(i.imgur.com)

156:774ワット発電中さん
17/01/27 20:29:11.53 zaVyjJYz.net
すっかり忘れてたけど、送った中華Prusaってどうなったかな~。

157:774ワット発電中さん
17/01/27 20:34:21.08 Agc/efJ5.net
>>143
底面、綿の毛


158:だらけだろw



159:774ワット発電中さん
17/01/27 20:43:07.08 Abwxb+Xn.net
>>143
ジーンズでこんなことができるのか
良いことを知ったよ
ありがとう

160:774ワット発電中さん
17/01/27 21:20:56.57 4plBXUDC.net
>>146
コピー用紙だよ
ただ、実際にブリムの張り付き具合みて微調整はしてる

161:774ワット発電中さん
17/01/27 21:28:47.09 4plBXUDC.net
>>150
正解
まあ、ABSは削るの楽だし気にしない
プリント開始時間が大幅短縮できるのが利点だし

162:774ワット発電中さん
17/01/27 21:39:48.61 LL/zCIx0.net
もう春節入ったからトリナスは早くても2月中旬だな

163:774ワット発電中さん
17/01/27 21:45:38.98 4plBXUDC.net
実際にジーンズベッドやってみて分かったこと
ジーンズ生地は硬いほど良さそう
今回はストレッチ性のあるジーンズ使ったので
弱い両面テープ固定だったからベッドとの貼りつきイマイチだった
木工用ボンドで貼りついたけど貼り替えが手間かも?
出来れば帆布とかテント生地で強めの両面テープがオススメ

164:774ワット発電中さん
17/01/28 00:48:59.45 dEycP+vY.net
どもー>>149
ama購入の電源が不良品で電源入らず>買い直し。この間6日
圧着端子の入手に3日
友達に、突然ブルスク頻発するようになったPCの修理頼まれる。1日
オートレベリングの理解と調整と知恵熱で2日。
いよいよ稼動するも、途中サーミスタ3950破損。
Aliでポチる。
旧正月で連休ナウ

165:774ワット発電中さん
17/01/28 01:03:11.61 UbbRsoGT.net
>>156
サーミスタってヒートブロックに刺すほうのやつ?
何度か着け外ししてると根元からポッキリいくよね、あれ。

166:774ワット発電中さん
17/01/28 01:25:41.86 lj3CoUiM.net
自分のは割れたな
安いし予備買っておくと良さそう

167:774ワット発電中さん
17/01/28 01:37:03.00 dEycP+vY.net
>>157
そう。 ノズルとポジションセンサーの高さが
どうも合わないんでルーダーばらしてノズル
調整してたんだけど、その時負担かけたっぽ。
根元近くからポッキリ逝ってた。

168:774ワット発電中さん
17/01/28 07:21:51.48 9JYVPtOE.net
>>140
そう。
リワード発送できなかったり発送しても失敗作ってのは9%くらいだったはず。
他人を馬鹿にしたいだけのアホに何言っても無駄だろうけど。

169:774ワット発電中さん
17/01/28 18:55:22.55 fvvS+T38.net
ヤマトが「3Dプリント・配送サービス」を開始 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

170:774ワット発電中さん
17/01/28 22:01:13.03 9HLygpqF.net
会社で使ってる業務用なんかはABSの板がベッドになってるんだが、試してみた人いる?
あれやっぱり全面サポート材前提だから出来るのかな

171:774ワット発電中さん
17/01/28 22:53:28.93 zqhTQ9aG.net
日本語でおっけ

172:774ワット発電中さん
17/01/29 00:03:45.07 MEtsD5KX.net
"印刷開始するとひーてっどべっどの温度が下がってしまう病"
にかかって原因不明なのでお前らに相談しようと思ってたらなぜか直った・・・
そしてTMC2100が激しく脱調・・・
うーむ・・・面倒なマシンだな。
URLリンク(i.imgur.com)

173:774ワット発電中さん
17/01/29 00:11:55.68 xNvDrkvK.net
電源やばいんじゃないの

174:774ワット発電中さん
17/01/29 00:56:13.77 MEtsD5KX.net
やっぱり電源やばいのかなあ。
電源が弱ってるとヒーテッドベッドだけがシャットダウン
(途中で変更もできない)することある?
Marlinだけど。
電源が弱ってる�


175:フかな?って思うもう1つの理由は、起動時にE3Dの冷却ファンが ブブブ、ブブブーン、ブブーン、ブーーーーーーーーーーンって感じでゆっくり速度を上げるようになった。 TMCの脱調はまた別件だと思うけどね。 0.9Vではパワーが足りず、1.0V以上ではチップの過熱で止まるっぽい。シビア。



176:774ワット発電中さん
17/01/29 04:41:50.71 /h2Uds+w.net
中華PrusaのZ送りねじ、直径8mm リード8mm 4条ねじってどんな変体仕様だよ・・・
置き換えに使えそうなやつ国内でみつかんねーわ

177:774ワット発電中さん
17/01/29 07:52:27.61 a340XXEh.net
>>166
ファンを別の電源に繋いでみて普通に立ち上がるようであればソフトが起動時に何らかのエラー判定して再起動が複数回掛かってるかもね
それとハードウェアがコールドスタートに弱いのかもね
部屋を暖めてから起動してみたら?

178:774ワット発電中さん
17/01/29 11:21:08.95 zGZ5+scr.net
>>167
ファーム書き換えって発想すら無いのに改造に手を出すのか

179:774ワット発電中さん
17/01/29 11:49:47.34 x7wzsp7V.net
8㎜の接近センサーを買ったけど、アルミだと検出距離が半分以下になっちゃうんだね。
このままではガラスをのせられないので、亜鉛メッキの鉄板(0.3㎜)をガラスとアルミの間に挟んで対処してみた。
皆さんはどうしてますか?

180:774ワット発電中さん
17/01/29 12:45:45.91 IiqYnQcQ.net
>>170
ガラスベッドの上に、buildtakを貼った1.6mmアルミ板を載せてクリップで固定してます。
検出点から原点までの距離は約1.7mm。
G29の結果を見ると0.1mmくらいの誤差が出ることがときどきある。

181:774ワット発電中さん
17/01/29 14:27:49.24 x7wzsp7V.net
>>171
誤差でますよね。
こちらも鉄板だとスペック通りになるので、ガラスをのせてもクリアランスを確保できています。

182:774ワット発電中さん
17/01/29 15:33:56.30 2awc2W/o.net
>>170
アルミのヒーテッドベッドにポリカ防犯フィルム仕様だが、ギリギリまで近づけないと検出難しいね。

183:774ワット発電中さん
17/01/29 15:53:16.56 x7wzsp7V.net
>>173
アルミにガラスをのせた状態だと、クリアランスが1㎜くらいでオフセットが-0.5㎜くらいになってしまいます。
これではオートレベリング時にガラスにぶつかるのが心配で使えません。
アルミ、鉄板、ガラスの三層構造になってしまいますが、仕方ないですかね。
しばらくこれで様子を見てみます。

184:774ワット発電中さん
17/01/29 16:01:04.33 IiqYnQcQ.net
>>172
ああ、誤差01mmはステンを敷いたときでした。アルミから交換したのを忘れてた。すんません。
アルミは、検出位置は変わっても誤差は似たようなものだったような。数値を見てないので感覚ですが。
使ってるセンサはこれです。
URLリンク(www.amazon.com)

185:774ワット発電中さん
17/01/29 16:08:40.34 IiqYnQcQ.net
そうか、上にガラスが乗っていると検出距離が足りないですね。
タッチ式の方が良いのでは?
うちもガラスベッド+アセトンジュースを試したいんだけど、サーボ載せるスペースが無くてタッチ式を諦めてました。
最近見かけたGeeetechのAuto Leveling Sensorなら行けそう。でも$20は高いなぁ。春節価格なんですかね。

186:774ワット発電中さん
17/01/29 16:42:22.40 pN/6I7t8.net
URLリンク(www.youtube.com)

187:774ワット発電中さん
17/01/29 16:54:15.93 A8C96


188:QRf.net



189:774ワット発電中さん
17/01/29 17:58:48.57 SdIn9x8q.net
>>177
グロ

190:774ワット発電中さん
17/01/29 20:22:44.14 /h2Uds+w.net
>>169
Anetのメインボードでファームの書き換え方法わからんのや
バイナリは落ちてるからAVRマイコン環境整えたらいけるかもしれんがソースがみつからん
いっそRAMPSに置き換えるのも検討中やで

191:774ワット発電中さん
17/01/29 21:05:24.25 J4NYt5vR.net
>>180
URLリンク(forums.reprap.org)
Melzi cloneみたいだね。普通に書き換えできるんじゃないかな?
anetに問い合わせればソースもらえるんじゃない?

192:774ワット発電中さん
17/01/29 22:11:12.78 /h2Uds+w.net
>>181
良いこと教えてもらったわ、ありがとう
とりあえずメカの突き詰めでどこまで精度出していけるか試してから、時間あるときに試してみるわ

193:774ワット発電中さん
17/01/29 22:27:28.25 AXJItJf5.net
URLリンク(zesty.tech)
Zesty Nimbleが頑張ってた

194:774ワット発電中さん
17/01/29 22:40:00.45 Tunr4o5C.net
Kickstarterでローンチした3Dプリンタが資金調達停止 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

195:774ワット発電中さん
17/01/29 23:00:34.10 fe72TmoF.net
うお、明白な詐欺じゃん…

196:774ワット発電中さん
17/01/29 23:14:24.85 x7wzsp7V.net
>>175
こちらの使ってるのは
URLリンク(ja.aliexpress.com)
鉄板をしいて、誤差0.08㎜くらい出る時があります。
検出距離が8㎜だから約1%
ガラスまでのクリアランスが5㎜程度あるし、許容範囲だと思ってます。
以前はリミットスイッチでやってたけど、TMC2100を使って静穏化すると、サーボモーターの挙動と騒音が耐えられなくなります。
夜中もプリントしたいし。
プリント終了時の挙動で目が覚めてしまうので、静穏化しても昼間しか使えないという本末転倒状態でした

197:774ワット発電中さん
17/01/30 01:14:38.02 M/rO+mVn.net
>>186
>以前はリミットスイッチでやってたけど、TMC2100を使って静穏化すると、サーボモーターの挙動と騒音が耐えられなくなります。
>夜中もプリントしたいし。
>プリント終了時の挙動で目が覚めてしまうので、静穏化しても昼間しか使えないという本末転倒状態でした
ちょっとよくわからないので教えてほしいのですが、以前は自動ベッドレベリング用のリミットスイッチをサーボモーターで出し入れしていたということですか?
そうだとして、プリント終了時にもサーボモーターが動くものなのですか?

198:774ワット発電中さん
17/01/30 11:30:36.18 EgpY7EbN.net
>>183
ウォームギア使ってるのにダイレクトドライブ謳っていいのかね

199:774ワット発電中さん
17/01/30 12:14:47.78 XyXCPmJ8.net
自作デルタのGTベルトが二年経って伸びてきたので、釣り用の編んだ糸の駆動にしようかと思ってます。
今柱をホムセンで買った8mmφのロッドx6本で作ってるんですが、安価に安定度あげれる柱のオススメとかありますか?

200:774ワット発電中さん
17/01/30 13:00:48.52 +xANbGut.net
>>188
たぶんボーデンに対するダイレクトドライブの方じゃないの
ギアで減速しないのもダイレクトドライブって言ったりするし呼び方が重複している

201:774ワット発電中さん
17/01/30 16:24:37.80 k8GeHjU4.net
ultimakerを使っていてg-codeはcuraのreprap向けを使ってるんですがいつも最初の方が出てくれなく、印刷開始から15cmくらい(?)になってようやく吐出しはじめます。
仕方がないのでいつもマシン側で少しフィラメント送ってからプリントしたり最初だけflowを増やしまくったりしているんですが何か


202:良い方法はないでしょうか。。



203:774ワット発電中さん
17/01/30 16:26:51.42 Z3J3ZjQV.net
15センチ以上のスカート最初に刷ればいいんじゃね?

204:774ワット発電中さん
17/01/30 17:19:54.86 nW6B3/QA.net
>>191
CURAは印刷前の動き制御するオプション無いのかな?
無ければGcode自分で書き足せばいいよ。
定型文作っといてコピペするだけで大丈夫。
Gcodeは自力で調べた方が良いと思う、というか分かっていないと危険なので
理解しておくことをお勧めします。
3&#8558;プリンター Gcode あたりでググれば解説は出てくるよ。

205:774ワット発電中さん
17/01/30 17:35:43.88 xQ6OMy85.net
>>191
融けたフィラメントが勝手に垂れてノズルの中が空になってるからでないだけ
Curaなら印刷開始時にホームポジションに戻るGコードいれてるやろ
URLリンク(airtripper.com)
そこにエクストルーダーを空打ちするコマンドでも入れればおk

206:774ワット発電中さん
17/01/30 17:46:23.51 xQ6OMy85.net
>>191
空打ちコマンドだけどいまのStart.gcodeのお尻に以下を追加すればおk
G1 E10 ; extrude 10 mm of filament
G92 E0 ; reset extruder
ultimakerのGcodeと整合がとれてるかは自分で調べね
垂れ下がったフィラメントは自分で取るか、
ベッドの角に当たって落ちることを期待すべし

207:774ワット発電中さん
17/01/30 18:19:59.42 AYSaXxG1.net
なんでわざわざそんな面倒なことを。
スカートでいいだろ。

208:774ワット発電中さん
17/01/30 18:33:59.28 8C9ekw4V.net
そもそも最初にフィラメントが射出されないのが問題なような。
ダイレクトドライブだよね。
フィラメント交換直後限定の話とかじゃないよねぇ

209:774ワット発電中さん
17/01/30 18:34:11.81 Z3J3ZjQV.net
まだ熱いのに空打ちしてもさらに垂れるだけだと思うが

210:774ワット発電中さん
17/01/30 19:39:02.25 8C9ekw4V.net
俺はFlyingBearだけどGcodeのヘッダにはこれを入れてるな
G28 X0 Y0
G0 Y220 F6000
G28 Z0
ノズル掃除しやすい

211:774ワット発電中さん
17/01/30 20:38:26.54 QFIbYyo6.net
初めての3Dプリンターとして、UPBOX+買おうとしてたんだけども
URLリンク(www.amazon.co.jp)
同じような印刷範囲でいい感じのninjabotが気になって……
URLリンク(ninjabot.jp)
どちらかでも使ってる方っていますか?使い勝手が知りたいです。

212:774ワット発電中さん
17/01/30 21:05:28.27 Z3J3ZjQV.net
仕事で使うの?
趣味ならはじめからそんな高いの要らないと思う
中華デルタで充分遊べる

213:774ワット発電中さん
17/01/30 21:19:17.78 x5UL6iT4.net
>>192
そのためにスカートがあるんじゃねーの

214:774ワット発電中さん
17/01/30 22:11:52.18 LnKG6WQO.net
>>187
言葉が足りませんでしたね。
推測の通り、リミットスイッチをサーボモーターで制御していました。
プリント終了時に何故かサーボの上げ下げの動作が入ります。
スキルがないのでこの動作を停止させることができませんでした。
使っていたMarlinを別バージョンにしてみましたが、さらにサーボが途中で震えるという謎の挙動をしたため断念しました。
最新バージョンは試していないし、自分の環境のみの動作なのかも不明です。

215:774ワット発電中さん
17/01/30 22:41:15.53 QFIbYyo6.net
>>201
建築デザインの検討模型や模型に使おうと思ってまして……
いずれは仕事でもと思って�


216:「るので、できたら買い替えせず ずっと使えるよう高性能のほうがさきざき得かと思って!



217:774ワット発電中さん
17/01/30 22:48:35.15 AG9/7k1z.net
>>204
MCとかNCとか使った事もないんですよね
それならアリババの自作機買って仕組み学んでから
業務のマシンにしたら?

218:774ワット発電中さん
17/01/30 23:31:01.27 9gQ0R5ql.net
>>204
建築模型ってこんなのかな?
URLリンク(www.tokyovirtualworld.com)
ここの情報量すごいよ。参考になる。

219:774ワット発電中さん
17/01/30 23:38:30.74 8C9ekw4V.net
>>204
そういう用途なら、MAESTROか
genkeiのatom以外の機種。
中華でもいいけどお仕事だったらサポートが手厚いのが優先でしょうね

220:774ワット発電中さん
17/01/30 23:45:51.32 8C9ekw4V.net
Qholia ってまだリリースしてないっだっけ?
あれが最強なのかな

221:774ワット発電中さん
17/01/30 23:46:54.28 9gQ0R5ql.net
>>207
なぜにMestro?
建築模型ならデルタより直行の方が有利なんじゃない?
丸い建物や塔を作りたいならデルタかもしれないけど。
確かにサポートは国内の方が良いだろうね。
そういう意味でもGenkeiの方が良いだろうけど、Leptonは良い噂を聞かない。

222:774ワット発電中さん
17/01/30 23:49:28.77 9gQ0R5ql.net
>>208
ばーちゃわーるどのコラムに写真あった。

223:774ワット発電中さん
17/01/30 23:52:10.73 pZR/LeYJ.net
仕事ならサポート保守つけて業務用いくやろ。
サポート保守が勿体ないならそもそもの仕事(出力)内容を見直すべきかと。

224:156
17/01/31 00:05:19.14 MDTAN7ir.net
サーミスタ受け取りました!>>149
向こうの連休、後5日~12日あるようで
最悪届くの3月になり得るんで助かり
ました。
ありがとう。
ありがとう。<(_ _)>

225:774ワット発電中さん
17/01/31 00:25:18.10 ZzhLXmk0.net
>>209
デルタだから建物は不得意って言うのはない。
印刷範囲はハンデではあるだろうけどMAESTROなら分割印刷でも十分だと思う。
下手に中華に触るとプリンタそのものに興味が移ってプリンタの改造のためにプリンタ使い始めるから、
目的があるなら触らないほうがいいね

226:774ワット発電中さん
17/01/31 00:26:27.51 vMpyewoS.net
サーミスタくらいアマで買えばすぐ届くのに。
しかしあげた人はお人よしというかなんというか…。
一生サポートさせられ、あげく逆恨みされそうな相しか見えんけどな。

227:774ワット発電中さん
17/01/31 00:51:48.45 GyVM9RU3.net
尼見たら360円で売ってたw

228:774ワット発電中さん
17/01/31 01:29:04.61 g4Q7Kc/c.net
>>206
ちょっと違ってオリジナルの設計です!
でもここのデータで印刷したものをバラして再構成しても何か得られそうだし、
建築模型全般のヒントが載ってるのも嬉しいです。
>>207 >>213
>>209さんの言うよう、矩形の印刷範囲のほうが建築には直感的に
良さそうですが……
分割印刷してもその分断された模型を、あとで接着?溶着?して
一体化できるならそこまでネックではないです。
美術品やプロダクトを作るほどの綺麗さはなくても良いので。
Genkeiで-atom -leptonと言えばTITANというモデルですかね。
ninjabotの同スケールモデルより値段が張りますが考えてみます。
リサーチしつつ、夏までには買いたいなあ……
ありがとうございます!

229:774ワット発電中さん
17/01/31 03:23:26.61 Rn4qmafO.net
>>216
矩形かどうかは関係ないよ。大事なのは造形エリアの


230:大きさ。 >>209は、deltaが直線苦手っていう馬鹿な勘違いしてるだけ。



231:774ワット発電中さん
17/01/31 06:37:07.97 moRQYpDu.net
>>216
知識がなくてもそこそこのモデルが出力できるはずだから最初のUPBOXでいいと個人的には思うけどなぁ

232:774ワット発電中さん
17/01/31 07:01:36.35 NkvNb6Gc.net
>>217
209ですが、別に勘違いしていないよ。造形エリアの問題。
なんでわざわざ建築模型作るのにデルタを勧める理由があるの?

233:774ワット発電中さん
17/01/31 08:42:20.07 sKFIPLfI.net
>>219
このスレッドでデルタ厨にさからってはだめ、デルタだ史上最強だという
定義が前提でながれてるんで逆らっても無用な争いになるんで
ハイハイと流せばいい。
結論から言うと上質に仕上がった高精度のデルタは良い
とうぜん上質に仕上がった高精度直交の機械に匹敵するし超えてる
ただ、直交もデルタも上質にあたらなければタダのゴミ
デルタ厨の意味不明なのはガラクタのデルタでも構造上高精度なんだと
言う空気で押し切るから違和感に論争が起きちゃう
サーボの電子制御なんて直交だろうがデルタだろうがラジアルアームだろうがロボットアームだろうが
その構造上のもんだいなんか無いに等しい、コストが左右されるだけ

234:774ワット発電中さん
17/01/31 08:52:05.66 1qWv0orJ.net
自分は誰よりもよく知っている前提

235:774ワット発電中さん
17/01/31 08:55:51.62 BS/fUPDQ.net
Trinusのエンクロージャーを組み立てる時間がねぇ…
裸のまま CtrlV(URLリンク(www.thingiverse.com))を印刷したら
めっちゃ反って序盤で脱落したw
フィラメントはAbee(ビックカメラ)のPLAオレンジ
室温16.5℃
(ベッドはプリンタ同梱BuildTak, ノリ等不使用)
ノズル温度190[土台]~200℃[本体] (LCDの表示による; Pangoでの設定は触らず)
URLリンク(i.imgur.com)
ここまでで脱落
URLリンク(i.imgur.com)
横から
URLリンク(i.imgur.com)
裏面(土台は一部のみ除去)「5」の穴の内径はノギスで測ったら約4.6㎜だった
URLリンク(i.imgur.com)

236:774ワット発電中さん
17/01/31 09:05:59.00 NkvNb6Gc.net
>>220
高精度デルタが高精度直行を超えてるの論拠が良く分かりません。
私はどっちの機構が優れているというよりも、造形エリアでデルタが向かないと思っただけ。
質問者さんは200角以上の造形範囲の機種を検討してたみたいなんでね。
大きめのMaestroでも220丸なんで150角程度までしか造形出来ないでしょ?
これだけ出ればあとは材料とかモデル、配置の問題の方が大きいのではないかな?
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

237:774ワット発電中さん
17/01/31 10:32:20.00 0Rd/5sSu.net
俺は模型で使ってるんだけど、一体成型にこだわらないし、
より良いマテリアルがある場合(例えばエッチング、挽き物パーツとか)、
そっちを使ったりするので、
実はそんなに作業面積にはこだわりはない。



238:\面処理の悪さもパテで埋めて、それを複製して原型にするんで、今のところ問題はないな。



239:774ワット発電中さん
17/01/31 10:34:24.80 U7NFxQjG.net
>>222
エンクロージャー云々以前にZレベルの調整が出来ていないのでは?

240:774ワット発電中さん
17/01/31 10:41:43.08 rBkw+/p0.net
レベリングの補正に必要なら仕方ないけど
PLAではラフト付けないでもいいでしょ

241:774ワット発電中さん
17/01/31 10:47:09.06 xbzM2C+G.net
>>222
あれ?
送りねじの受け側(反モーター側)にベアリング付いてんのね。
DDDjやpanowinのサイトでは付いてないのにな。

242:774ワット発電中さん
17/01/31 11:34:11.95 sKFIPLfI.net
>>223
俺だって論拠なんてしらないよ、ただデルタ信者が高圧的にデルタ押しして
収拾がつかないだけ。
本人達がそういうんだから逆らわなければいい

243:774ワット発電中さん
17/01/31 11:39:01.91 VC44VROz.net
平行線だなw

244:774ワット発電中さん
17/01/31 11:40:33.04 H0piawPZ.net
wanhao i3使って半年。
ベッドがガタガタになったので、ガラス載せようと思ったのですが、高さが調節できません。
ベッドのネジ回して一番低くしても、ノズルが当たってしまいます。
動画では普通に板乗せて使ってます。どう調節するのでしょう?

245:774ワット発電中さん
17/01/31 12:06:24.08 VC44VROz.net
マイクロスイッチ付いてるでしょ。
アダプター作って高さ調整しなさいよ。

246:774ワット発電中さん
17/01/31 12:24:13.27 GyVM9RU3.net
firmwareのz高さ書き換えるとか出来ないの?

247:774ワット発電中さん
17/01/31 12:32:19.17 ZzhLXmk0.net
>>230
公式のサイトに思いっきり情報乗ってるじゃないか
URLリンク(wanhaousa.com)
マイクロスイッチのアダプタのstl公開されてるからこれ使いなよ。

248:774ワット発電中さん
17/01/31 13:01:56.09 tYCSbZHh.net
GE9Xエンジン3Dプリント部品のテストをアップデート | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

249:774ワット発電中さん
17/01/31 13:10:33.18 VC44VROz.net
>>232
ファームで変えても、
一旦、スイッチ押しに行く時にベッドが高いとぶつかる。
よれより、どうガタガタなのか知りたい。

250:774ワット発電中さん
17/01/31 13:45:07.65 tYCSbZHh.net
ヤマトシステム開発、宅急便を使った3Dプリントワンストップサービスを開始 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
ヤマトシステム開発は、3Dデータの作成、造形、配送までを提供する「3Dプリント・配送サービス」を2月1日に開始すると発表した。
同サービスでは、まず依頼者から3Dプリンタ用のデータを取るための型を受け取り、
ヤマトグループの総合物流ターミナル「羽田クロノゲート」内に設けられた3Dプリントセンターまで送る。
センターでは配達された型をスキャンして3Dプリンタ用のデータを作成後、3Dプリンタで造形する。
こうして出力した造形物を、宅急便などにより指定の場所へ届けるというものだ。
すでに3Dデータ化されている場合、型回収依頼ではなく直接データを送付すればよい。

251:774ワット発電中さん
17/01/31 14:09:05.53 knXLBgYC.net
Trinus非公式な交換ノズルの情報探してるんだけど
公式フォーラムでも実測するとM8に近いけどフィットしないって情報しかない
誰か判る人居る?

252:774ワット発電中さん
17/01/31 16:15:16.15 H0piawPZ.net
>>231->>233
素早い対応ありがとう!
帰ったらやってみます

253:774ワット発電中さん
17/01/31 17:05:24.68 AqRGhBF6.net
URLリンク(www.youtube.com)

254:774ワット発電中さん
17/01/31 17:20:22.57 tIAashRB.net
>>239
グロ

255:774ワット発電中さん
17/01/31 18:11:18.06 dwcOzkYk.net
>>222
エンクロージャーは気休めっていうか、より安定した造形に欲しい�


256:ネってだけで、 その剥がれ方には効果ないね。 (少なくとも20度程度ある室内では。冷えた工作室とかなら別) スティックのりや、弱ヒートが必要だと思うけど。 あと、他の人が言うように、一層目が浅すぎたとかね。



257:774ワット発電中さん
17/01/31 21:48:44.90 ZzhLXmk0.net
Flyingbearの交換用ノズルとしてMK8 Nozzleで検索して良さ気なものを
aliでポチったんですが
いざ届いてみるとピッチが合わないのか渋くて回しづらいんですよね。
以下なんですが。
URLリンク(www.aliexpress.com)
基本的にノズルってM6サイズだしどれでも同じかと思ってたのでショックです。
ノズルってどういう方針で探せばいいんですかね

258:774ワット発電中さん
17/01/31 21:57:33.89 FecMOx8/.net
>>242
Flyingbearでこれを造形してみて
URLリンク(www.thingiverse.com)

259:774ワット発電中さん
17/01/31 22:49:01.26 GyVM9RU3.net
>>223
その人のthingiverseにアップしたであろう3Dデータはコレ」だと思うのよね
URLリンク(www.thingiverse.com)
で、それの10円玉部分だけ自分も刷ってみたけどカタチが違う。
なぜだろう
その人のブログの「以前DMMの光造形で出力したものです」ってモノとそこだけ形が同じなんだよね
なんでだろう?ふしぎ

260:774ワット発電中さん
17/01/31 22:58:05.10 GyVM9RU3.net
その人の写真がコレ
URLリンク(pbs.twimg.com)
その人のthingiverseのデータで自分が刷ったのがコレ
URLリンク(imgur.com)

261:774ワット発電中さん
17/01/31 23:02:27.96 GyVM9RU3.net
ちなみに自分のは中華デルタです

262:774ワット発電中さん
17/01/31 23:09:14.69 rYiBXlVz.net
>>245
その人はThingiverseにアップ後に色々試行錯誤してプリントし易い形状にデーターを変更してるんじゃないの?
マトモに組まれてなくてプリントが汚いAtomが比較対象だし

263:774ワット発電中さん
17/01/31 23:10:00.90 NkvNb6Gc.net
>>244
バージョン違いかもね。
本人に聞いてみれば良いのに。

264:774ワット発電中さん
17/01/31 23:17:06.18 BjlaXI9k.net
>>245
30万の国産直交も中華デルタもあんまり変わらんね(笑

265:774ワット発電中さん
17/01/31 23:39:43.97 NkvNb6Gc.net
データもノズル径も積層厚も揃えてないのに比較対象にならんだろ。
中華デルタは頑張ってると思うけど細かいところが拾えてない。
機構じゃなくてノズル径の限界じゃないのかと思うけどね。
てかなんでそんなにデルタと直行を比較したいのかわからん。

266:774ワット発電中さん
17/01/31 23:49:52.76 BjlaXI9k.net
いや段々階段のラインなんてその中華デルタのが綺麗なくらいだよ(笑

267:774ワット発電中さん
17/01/31 23:58:30.59 GyVM9RU3.net
あ~もめないでください。自分が悪かったです
上でデルタは直線がとか書かれてたんでつい心外だなーひょっとしてそうなのかな?とプリントしてしまいました。
悪気があったわけではないのでご勘弁をw

268:774ワット発電中さん
17/01/31 23:58:45.00 DMSyGuUd.net
でも確実に機械の寿命が違うと思うぞ

269:774ワット発電中さん
17/02/01 00:02:29.08 mQzpVxlI.net
このスレで上げられるFlyingBearの造形物歪んでるし
CL-260もそむにうむ周辺のウンコみたいな造形のイメージしかないし
プリンタ持ってない冷やかしから見るとキットの直交すげえイメージ悪い

270:774ワット発電中さん
17/02/01 00:03:02.23 nq8v6LFb.net
うん、だからそれは機構じゃなくてノズル径と積層厚の問題なんじゃないかと言っているんだが。
あとABSかPLAでも細かいところは結構変わってくる。
それとなんでそんなに比較したいのかには�


271:嘯ヲてくれないのね。 個人的に中華デルタの結果見て思うのは、わざわざMaestroを選ぶ必要はなさそうだってことくらいかな。



272:774ワット発電中さん
17/02/01 00:04:25.04 nq8v6LFb.net
>>255>>251へのレスです。
ごめんなさい。アンカー忘れました。

273:774ワット発電中さん
17/02/01 00:14:42.82 mOoLNN0H.net
3Dプリンタの定着にはベッドに木工用ボンドを塗って乾かしたやつが最強

274:774ワット発電中さん
17/02/01 00:27:21.90 9xysLDXq.net
>>255
レス辿ったらむしろ最初にデルタは直線がー言い出してるのおまえじゃねーか
なにが比較するなだよカスが

275:774ワット発電中さん
17/02/01 00:30:12.17 MKN5n+0c.net
飛熊智能の悪口はそこまでだw
URLリンク(imgur.com)

276:774ワット発電中さん
17/02/01 00:30:12.24 9xysLDXq.net
で、30万の直交より直線が綺麗なデルタがアップされると
ノズルがー積層がーABSがー
アホかよ(笑

277:774ワット発電中さん
17/02/01 00:37:23.18 nq8v6LFb.net
>>258
よくわからん言いがかり。どこにもそんなこと書いてないよ。
建築模型云々のくだりについて言ってるのかもしれないけど>>223をちゃんと読んでくれ。
精度とか直線じゃなくてサイズが質問者さんの希望に沿わないと思うだけだよ。

278:774ワット発電中さん
17/02/01 00:53:30.76 hdk277JM.net
デルタ信者さんは一体何を相手に戦ってるん?
デルタスレを立ててやればいいのに。、

279:774ワット発電中さん
17/02/01 00:58:56.74 MKN5n+0c.net
3Dプリンタに身内でも殺されたんやろ。

280:774ワット発電中さん
17/02/01 01:36:35.07 HG4WrtpP.net
>>257
均一に塗れる?
水で薄めるのかね?

281:774ワット発電中さん
17/02/01 01:44:30.50 HG4WrtpP.net
使ったことある中ではUP!シリーズのセルボードがさいつよだわ
PLAでラフト無し印刷しちゃった日には剥がすの大変

282:222
17/02/01 05:57:44.76 doVT5wfC.net
>>225, >>241
ご指摘ありがとう。
組み上げただけでネコが問題なく印刷できたから気にしてなかった。
Z軸調整してから出し直してみます。
>>227
納品書見直したら「NON-COMMERCIAL PRE-RETAIL SAMPLE」って書いてあった。
試作品の余りというべきか、コストダウン前と解釈すべきか…

283:774ワット発電中さん
17/02/01 06:31:04.19 qBT3Po90.net
>>242
基本的に特殊なピッチで作るなんて事はしてないはずだから、
ノズルかブロックの加工精度が悪いか、
前のノズルを外す時に、ブロックを痛めたかカスが付いたかじゃない?
軽くタップをあてるとか、加熱した状態で締め込むとか、
検証して下さい。
バレル・ブロックも予備があった方がいいよ。

284:774ワット発電中さん
17/02/01 08:13:48.73 sGgpt0IQ.net
なんか俺がMaestro勧めちゃってからデルタボウがどうとかflyingbearが糞とか
なんかごめんなさい。
Maestroを勧めたのは、単純に
atom2.0の性能がダントツだからと思ったんですよね。
ホームページとかで実際に印刷物とか印刷中の造形物の様子とか見れますよね。
それを見ての判断です。
他の中華はその辺のプレゼン適当だからなー
Wanhaoとかでも実は同じくらいの性能出ますかね?

285:774ワット発電中さん
17/02/01 08:34:36.74 iHBDGf7X.net
くだらね

286:774ワット発電中さん
17/02/01 08:39:00.19 7LpDwWyp.net
>>268
中華は他の機種で印刷した写真平気で載せるからなー。
違う機種のサンプルなのに同じ写真使ってるとかザラ。
atom2.0は実機を見たことありますが、スレで上がってる中華デルタのモデルと比較して大きな差を感じなかったです。
条件揃えて印刷と撮影して拡大してみたら差が出るかもしれませんねー。

287:774ワット発電中さん
17/02/01 10:29:21.67 9ycCjidt.net
Trinusのエクストルーダーのモーターが異音を上げて送り方向にうまく回ってくれないのですが、これは噛み合わせがキツ過ぎるのでしょうか?フィラメント無しで動かすと正常にモーターが回ります。何も設定を変えてないのだけど。。

288:774ワット発電中さん
17/02/01 10:57:15.23 rkTwoTP6.net
>>271
フィラメントにあわせた温度の設定ぐらいはしてるよな?

289:774ワット発電中さん
17/02/01 11:18:33.84 9ycCjidt.net
>>272
もちろん温度は間違いないです。フリーにして手で押し込むとスーっとノズルからきれいに排出されます。いつからかモーターに過剰な負荷がかかるようになった様子。送りギアとフィラメントを挟んでいるバネの具合なのでしょうか。。

290:774ワット発電中さん
17/02/01 11:21:08.88 WNXEB6Xg.net
矢野経済研究所が3Dプリンタ材料の世界市場を調査??2020年に2000億円市場へ | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

291:774ワット発電中さん
17/02/01 11:46:57.46 Zy+y2ZSi.net
>>273
trinusじゃないけど、abeeのPLA使ってるときに同じことが起こった。
結局フィラメントの温度不足が原因だった。
PLAの温度設定って幅があるけど低めよりにしてる?高めよりにしてる?
自分の場合は高めにしたほうが抵抗が少なくなって問題なくなった。
(abeeのPLAは今226℃にしてる)
結局手動ではスムーズに射出されるから問題ないような気がするんだけど
ヘッドの位置とともにフィラメントが動いて抵抗が変わるから一概に
手動でスムーズだから実際にスムーズに動くかはわからないんだよね。

292:774ワット発電中さん
17/02/01 11:50:50.83 0XQrbJ5d.net
>>271
フリーにするレバーを指1本で押せる程度ならバネは問題ない。
レバー側のベアリング固着か
モータードライバーの電圧調整の狂いを疑う。

293:774ワット発電中さん
17/02/01 11:55:55.89 Zy+y2ZSi.net
>>267
よかったです。一応Flyingbearの新品の備品を新規購入して
検証中なんで元々の加工精度が低いか、
買った部品の加工精度が低かったんですかね。
なんか最近Flyingbearのオプションパーツの送料がメチャクチャな値段になってませんか?送料上る前に買っておいてよかった。

294:774ワット発電中さん
17/02/01 12:35:00.57 XB/S8xOU.net
>>273
D6でabee使って同じように出なくなった。
ノズルとチューブの間に焼け付いたフィラメントが詰まって穴が細くなってたので手で押すと出るけどモータだとでない状態。
結局ノズルをバーナーで焼いて掃除して復旧。
その節は皆さんアドバイスありがとうございました。
1000円フィラメントは捨てました。

295:774ワット発電中さん
17/02/01 12:43:19.35 9ycCjidt.net
>>275>>276
ありがとうございます。同じフィラメントを使ってて急になったので温度設定の問題じゃなさそうだけど、気温の変化もあるので念のため温度を上げて様子を見てみます。前はPETGで230度だったのを240度にして見ます。
ベアリングなど可動部の固着の疑いもあったので全部バラしてフィラメントが付着したりしていないか調べましたが、どこにも着いてなく、抵抗なく動いています。電圧調整の狂いとなるとハードルが一気に高くなりますね。。

296:774ワット発電中さん
17/02/01 12:48:48.00 6PUzI0cj.net
abeeフィラやっぱ鬼門か
3つもあるよ
どうしよう

297:774ワット発電中さん
17/02/01 12:50:18.96 hNcwX60L.net
>>253
寿命で言えば構造の単純なデルタの方が長いと思うよ

298:774ワット発電中さん
17/02/01 12:51:05.14 hNcwX60L.net
>>280
02ノズルでも詰まったこと無いよ俺はね

299:774ワット発電中さん
17/02/01 14:21:16.96 7LpDwWyp.net
>>281
デルタとか言い出すと話が拗れる。
木質や樹脂より金属構造の方が長く持つのは間違いないが方式はあまり関係ない。
何より電熱系の方が先にいかれる。

300:774ワット発電中さん
17/02/01 14:37:38.01 hNcwX60L.net
デルタの方が構造がシンプルなのは純然たる事実からしゃーない
ミスミの安い本体フレーム自体がガイドレールになってるし
100円のベアリングくらいしか壊れるようなところが無い
電気系が共に変わらないのは当然

301:774ワット発電中さん
17/02/01 14:39:31.04 pepbPTZr.net
アビーフィラメント 黒 オレンジ グレー 使ってるけど全部おk
はじめ糸ひきやダマになってフィラメントのせいかと思ったけどリトラクションとスピードいじったらきれいになった。温度は200℃

302:774ワット発電中さん
17/02/01 15:17:02.61 7a4DleFX.net
機械のシステムに関係なく、寿命もコスパの範囲にはいるから
同じ精度、同じ価格と言う前提なら寿命の差は比較になるが、実際の所
そんな同一条件はない。
3万円の機種が9万円の機種の半分しかもたなくたって途中で買い換えれば良いだけだし
9マンガ3倍持つなら軍配だが、このての機械は進化の度合いが速いので他機種より
三倍使ったから優位とも言えないよね。
摺動面が消耗しないので10年もちますとか言われても意味が薄い。

303:774ワット発電中さん
17/02/01 15:19:56.78 0ynauS/d.net
漫画オタクなのだけは分かった。

304:774ワット発電中さん
17/02/01 15:23:38.35 0puTkJ9z.net
早口で言ってそう

305:774ワット発電中さん
17/02/01 16:10:02.76 7LpDwWyp.net
>>284
話が通じてないなあ。
構造の寿命よりも電熱系が先にいかれるんだから、構造から寿命を語る意味が無いんだよ。
またシンプルかどうかと長持ちするかどうかも別の問題。一昔前のMDFとかだとすぐに腐るでしょ。
さらに言うと性能の陳腐化の方が先だから構造が数十年持っても対して意味がない。
一生添い遂げたいなら好きにすればいいけど、私は2,3年で買い替えると思うわ。
デルタ持ち出すと論点ずれたまま暴れる人がでてくるのであまり触れないで欲しいというのが個人的意見。

306:774ワット発電中さん
17/02/01 16:17:44.78 hNcwX60L.net
話がわからないのはそっち
制御系が壊れたからって捨てちゃうのか?アホかよ

307:774ワット発電中さん
17/02/01 16:20:19.58 0ynauS/d.net
使ってる人からすると双方とも当たり前の事過ぎて割りとどうでも(・∀・)イイ!!。
LINEでやれ!

308:774ワット発電中さん
17/02/01 16:27:41.14 7a4DleFX.net
>>290
現実問題の想定をしてないんじゃない?
現状は10万以下、下手すると2-300ドルの機械がかなり精度良く製品を出す。
電子機器と機械のコスト比率はって憶測したって、機械部のコストが
そう高くないのは察してわかる、その機械部が5年持とうが10年持とうが
損益に大きな影響ないよねって話しだよね。
総コストが50万とか100万なら非常に真剣な議論が必要なんだけどね。
100万の同じエンジンのツーリングバイクとスポーツバイク、どっちが足廻りと
フレームがもつかって議論を君が躍起になってる感じで
傍観者は3万円のバイクだから、少々の寿命の差を抜きにして時代に沿わなくなるんだから
早期に買い換えれば良いのでは?っていうながれで平行線になってると思うよ。
棄てないことは良いことだし、現実に自分も壊れたらサーボやコントローラを買い換えて
治していくと思うけど、同様に摺動部やフレームも治していけばいいはなしだからな。
必死に長持ちを主張されても「だから何?」になってしまう。

309:774ワット発電中さん
17/02/01 16:31:41.68 hNcwX60L.net
だからその摺動部やフレーム構造がデルタのがシンプルで壊れにくいコストが掛からないって話だろ
おまえほんとアホだな

310:774ワット発電中さん
17/02/01 16:48:56.58 B++lgmMP.net
究極と至高の対決みたいやね

311:774ワット発電中さん
17/02/01 16:54:03.56 grq6IDb1.net
デルタはとりあえず置いといて先に壊れるのが電装って本当?
俺は今まで一番壊れてるのはホットエンドで次がエクストルーダーなんだけど

312:774ワット発電中さん
17/02/01 16:55:48.80 7a4DleFX.net
>>293
どれぐらい安いんだ?
価格で1/10くらい?
それとも売価で10万くらい安いの?
数千円安くて、直交が3年もつのにデルタが6年持つって自慢しても
しかたなくないか?
安いと言っても差額はたかだか1万かそこらだろ?
おまえの1万は1ヶ月生活できる1万かもしれないが他人の1万は別にどうでもいいや
って金額だよ。
年間に20台も買うなら大きいけどさ、せいぜい数年に1回でしょ。

313:774ワット発電中さん
17/02/01 17:20:45.38 ZewSYPCz.net
長文になる奴ってなんで決まってバカなんだろね

314:774ワット発電中さん
17/02/01 17:27:04.86 0XQrbJ5d.net
今、長文打とうと思ってたのに・・・w
デルタで1kgフィラメント10本以上印刷したって人いないかな?
ロッドエンドのヘタリ具合を知りたいんだけど・・・
昔ラジコンヘリしてた時、結構ヘタって短期で交換したんだよね。
耐久性が知りたい。気付かない間にプリント品質が下がると思うんだよね。

315:774ワット発電中さん
17/02/01 17:30:25.50 Pm2jv/4r.net
よく分からんがここにいる人は大体自分で直せるんで、
部品寿命があったとしてもそこを交換するだけ。
ジャンク扱いでatom2.0とかmakerbotのやつとかヤフオクに放流されないかなぁ

316:774ワット発電中さん
17/02/01 17:30:38.46 rsA+kaj7.net
>>298
マグネットなんで、わからないです。

317:774ワット発電中さん
17/02/01 17:37:02.42 0ynauS/d.net
馬鹿だから文章を纏められなくて思いつくままにしか書けないのです。

318:774ワット発電中さん
17/02/01 17:37:58.27 ZewSYPCz.net
俺もマグネット
つかデルタはマグネットに変えるべし

319:774ワット発電中さん
17/02/01 17:47:44.24 Wwih/PIy.net
前スレで出てたけどコレどうなんだろうね
理屈的に外れにくいけどスペース面で不利なのかな
URLリンク(www.thingiverse.com)

320:774ワット発電中さん
17/02/01 18:11:01.16 0XQrbJ5d.net
>>299
ゴメン、ゴメン。
最近のやり取り見てると、そうとも思えなかったんでね。
そりゃヘタれば自分で交換するんだけど、
どれ位の間隔かなと思って、そう言う話題はあまり無いので。
マグネットでも擦れてメッキが荒れない?何か潤滑剤吹いてる?

321:774ワット発電中さん
17/02/01 18:20:24.92 0XQrbJ5d.net
文章が長いとまた、馬鹿だと言われてしまうな。
色んな消耗品のサイクルを吊るそうよ!
まず、自分から~
ヒートベッドに貼ったポリカーボネートフィルム。
現在、1年フィラメント6kg消化。もう変えても良いかも。

322:774ワット発電中さん
17/02/01 18:33:22.57 ZewSYPCz.net
自分はグリス塗ってある

323:774ワット発電中さん
17/02/01 19:10:46.08 sGgpt0IQ.net
壊れたことあるのは電装品周りかな。
配線し直すときに接触不良で燃やしたりしてた。ヒートベットの配線とかホットエンドの配線とかもっと安全につなぐ方法がほしいなー

324:774ワット発電中さん
17/02/01 19:34:01.51 rsA+kaj7.net
>>304
俺は鍵穴のクスリでドライ潤滑と、モリブデンコーティングスプレー。
鍵穴のクスリのほうが好印象。
多少メッキがテカってきてからのほうが調子良いよ。

325:774ワット発電中さん
17/02/01 19:48:54.52 qBT3Po90.net
印刷中にマグネットが外れる心配はあまりないの?
スピード上げすぎると外れるとか?
どれ位のスピードで印刷してる?

326:774ワット発電中さん
17/02/01 20:19:15.80 FJyIqsBs.net
TMC2100だから速度は20mm/sまでと決めてる
それより速くすると脱調するし電圧を上げると熱暴走する
A4988のときは60mm/sくらいだった
TMC2100は遅いが静かさが快適でもう戻れない
マグネットが外れるのはABSでオーバーハングがあるときたまにあった
アーチみたいな一方向のみのオーバーハングなら大丈夫なんだけど、
漏斗を立てたようなオーバーハングが広がっていく形状だと
一番外側が反ってきてノズルがガツンと当たって外れた
ANYCUBIC君の紐吊りはいいアイデアだよね

327:774ワット発電中さん
17/02/01 20:27:48.92 qBT3Po90.net
やっぱりTMC2100はスピード上げられないんだね。
エクストルーダーをダイレクトにしてカウンターウェイトは試してみたいな。
ABS専門だから外れるのが怖いんだよね。

328:774ワット発電中さん
17/02/01 21:11:27.45 FQ6tZ088.net
なんもわからんままネコをプリントしたら
インスタント麺みたいので出力された…。

329:774ワット発電中さん
17/02/01 22:17:54.33 0qXG8cyj.net
atom 2.0のホームページに直行型?の新型がのってます!
URLリンク(www.facebook.com)

330:774ワット発電中さん
17/02/01 22:34:28.49 hvSjs90q.net
ABSって造形後の劣化すごくない?特に色。
高めのフィラメントならそんなことないのかな?

331:774ワット発電中さん
17/02/01 22:35:36.10 GZ9GADtL.net
>>312
作ったらまず高さ合わせないと

332:774ワット発電中さん
17/02/01 22:52:14.64 Wwih/PIy.net
>>313
面白い構造だな
X軸のリニアシャフトを回転させてエクストルーダを動かすのか
常にモータ側のほうが重くなって有利なのかな

333:774ワット発電中さん
17/02/01 22:52:14.82 FQ6tZ088.net
>>315
高さは合わせたんで形はできてるんだけど、
Repetier-Hostの設定でフィラメント径、ノズル径
以外デフォルトでやったせいか、インスタント麺の
ようなスカスカ。
脳みそが狂牛病でとてーも不気味悪く。

334:774ワット発電中さん
17/02/01 23:00:05.78 Wwih/PIy.net
>>314
使用環境分からんけど屋外で日光に当てたんならそういう物だと思った方が良いよ
ABS、PLAにかぎらず屋外なら黒が無難。無色は論外

335:774ワット発電中さん
17/02/01 23:00:22.33 DI9r0ibA.net
その芸術作品見せてくれw

336:774ワット発電中さん
17/02/01 23:13:15.54 FQ6tZ088.net
モンブランに見えなくも無い?
URLリンク(i.imgur.com)

337:774ワット発電中さん
17/02/01 23:13:34.84 sGgpt0IQ.net
>>311
カウンターウエイトって良さげだけどデメリットって何かあるの?

338:774ワット発電中さん
17/02/02 00:03:17.35 fWpznZf4.net
>>318
reprapのパーツなんだけど、赤のフィラメントが朱色に。PLAは全然変わらなくて良いんだけど加工しにくいから、劣化しにくいABSフィラメントがあるならほしいな

339:774ワット発電中さん
17/02/02 00:03:19.41 V4QMvpti.net
>>320
でも全体でカタチになってるところがすごい
むしろやり方教えて

340:774ワット発電中さん
17/02/02 00:10:57.91 iYNPnTmk.net
フローを80%位にしたらこんな感じじゃないの

341:774ワット発電中さん
17/02/02 01:07:01.65 92sRyQEv.net
>>323
Repetier-Host入れてフィラメントPLA1.75、
ノズル0.4と設定した以外はデフォルト。
PLAはビックカメラの980円の。

342:774ワット発電中さん
17/02/02 09:18:13.78 /49X2xQ2.net
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ ~雑学とニュース~
URLリンク(1000nichi.blog73.fc2.com)
税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで


343:書いた理研の税金の無駄使い。  実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。 (中略) ●本来なら大問題である税金の無駄遣い  この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。  違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。  「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?  マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。



344:774ワット発電中さん
17/02/02 10:00:27.50 6OFmeqBT.net
>>325
温度がひくかったんじゃね?

345:774ワット発電中さん
17/02/02 13:18:42.30 uKQLKuCj.net
PCB専用3Dプリンタが新しいプリントプロセスを発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
Formlabsがエンジニア向け高耐久性樹脂をリリース | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

346:774ワット発電中さん
17/02/02 14:56:59.90 a4dyBzyO.net
DDDからTrinus通関到着メールキタ━━(゚∀゚)━━!!

347:774ワット発電中さん
17/02/02 15:16:37.23 smjTAacl.net
>>320 機種、フィラメント、設定温度わかる?

348:774ワット発電中さん
17/02/02 15:52:03.33 KuE0Eld7.net
同じくDDDから入庫メール届いた!いよいよご対面かと思うとワクワクが止まらん
ここでのレビューは今更感あるので適当に数レスだけする予定

349:774ワット発電中さん
17/02/02 18:22:24.49 FaxtxlNy.net
Flyingbearユーザーグループ見つけた
URLリンク(www.thingiverse.com)

350:774ワット発電中さん
17/02/02 18:37:41.47 V4QMvpti.net
m0a
ちょっと日本語で書き込んでみます。
日本人でFlyingbearユーザーってどれくらいいますかね?
1 hour ago
SydneyMakersHub - in reply to m0a
私たちのFacebookグループには、日本人メンバーはあまりいません。
国際共通語使えよw

351:774ワット発電中さん
17/02/02 18:49:13.73 FaxtxlNy.net
>>333
それ俺っすw。このスレに結構Flyingbearユーザーいるから、
ユーザーグループ内にもいるのかなーと

352:774ワット発電中さん
17/02/02 18:52:23.12 92sRyQEv.net
>>330
機種はP802NA
URLリンク(www.aliexpress.com)
フィラメント PLAフィラメント (オレンジ/1kg) FCM-175P-1000-OR
URLリンク(www.biccamera.com)
設定温度は200

353:774ワット発電中さん
17/02/02 19:58:32.43 C8emXcnc.net
dddのトリナスいつの間にか値上げしてたのな

354:774ワット発電中さん
17/02/02 20:22:17.22 KIJ6gVpu.net
>>335
俺がかつて持ってたやつかな?
何をどういじったかわからんけど、P802NAの出力はそこまで酷くないぞ……。
確かロクに調整もせずに印刷したのがこれだ。
URLリンク(i.imgur.com)

355:774ワット発電中さん
17/02/02 20:25:50.46 z3Ultx4M.net
トナリスあの値段になるならFlashForge Finderでいいかなって思い始めた
どーせ�


356:。注文しても春先まで来ないし



357:774ワット発電中さん
17/02/02 21:36:19.93 FaxtxlNy.net
trinusの代わりにpanowin-f1買ったって人はいないの?
URLリンク(store.mbot3d.com)

358:774ワット発電中さん
17/02/02 21:59:33.08 uqiPqt+C.net
>>339
ちょwおまww未納組が荒れるからやめれwww

359:774ワット発電中さん
17/02/02 22:20:33.06 V4QMvpti.net
>>339
ちょwおまけに安くなってるやんw

360:774ワット発電中さん
17/02/02 22:30:27.45 r4VJyseP.net
trinus明日届くかな

361:774ワット発電中さん
17/02/02 22:56:37.97 o8neF66T.net
未納姉妹乙

362:774ワット発電中さん
17/02/03 00:03:39.68 Ad6X6sgj.net
>>339
本家の方が安いのかよ…
でもこれ日本から買えるのかいな

363:774ワット発電中さん
17/02/03 00:21:58.71 R/kUTIpA.net
PanowinF1は結構前にも話題になったけど日本からでは買えないで結論付けられてたような
TrinusはPanowinF1のローカライズ版みたいな感じだってどこかで見たことがある

364:774ワット発電中さん
17/02/03 00:24:39.02 +aieM0Lh.net
代行使えば買えるでしょ

365:774ワット発電中さん
17/02/03 00:26:10.16 wW8BrH8y.net
日本語で済むDDDのサポートにいくらの価値があるかだな。
フォーラムも閑古鳥でここの方が情報多い。
俺はDDDにしたけどな。

366:774ワット発電中さん
17/02/03 06:02:04.56 DxhVoXCL.net
>>339
そこは売った実績が分からないのでかなり怪しいな
英語圏でもpanowinF1買うたって情報皆無だし

367:774ワット発電中さん
17/02/03 07:27:05.86 q8P5rVdd.net
今からだとどっちにしろ長いこと届かないだろうし、好きな方で買えばいいんじゃない?

368:774ワット発電中さん
17/02/03 07:42:06.57 KiVqLUFk.net
319ドルでヨドバシとかに展示してあったら
衝動買いする奴たくさんいるだろな。あり得ないけど

369:774ワット発電中さん
17/02/03 09:45:02.00 KQcB/Lf4.net
trinusのモジュールを使ったデルタもだしてほしいな。
誰かやってるのかな

370:774ワット発電中さん
17/02/03 11:03:02.67 R/kUTIpA.net
スライダーのステッピングモータを別のドライバで制御出来るならデルタでもいけるのかな?
現物届いてないからまだ確かめようがないけど

371:774ワット発電中さん
17/02/03 11:27:01.73 su52f4kA.net
出来ると思うけど計算間に合わない問題。
元々60mm/sが速度制限だから大丈夫かな?
印刷速度出ないのは間違いないけどその分精度は出そう。

372:774ワット発電中さん
17/02/03 12:03:53.91 wQubDGE5.net
なんで計算間に合わないと思ったのか理解不能問題

373:774ワット発電中さん
17/02/03 12:39:52.66 15jCJLM5.net
色々悩んで3Dプリンタ買った。
これからもっと悩むんだろうな。

374:774ワット発電中さん
17/02/03 12:42:44.55 3VZjvXN6.net
>>351
ストロークが12cmだとデルタの出力範囲はどれくらいになるんだ?

375:774ワット発電中さん
17/02/03 13:15:53.03 g9i1FU7u.net
>>355
機種は何買ったん?

376:774ワット発電中さん
17/02/03 13:31:09.27 BeoahSaM.net
>>335
温度220-230あたりにしてみなされ

377:774ワット発電中さん
17/02/03 13:38:08.32 B0Yhq3Ik.net
>>354
もうこういう知ったかぶりには何言っても無駄だろ。
deltaの処理の何が問題なのか理解する気もないんだから。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch