変な言い回し、変な省略語について語るスレat DENKI
変な言い回し、変な省略語について語るスレ - 暇つぶし2ch186:774ワット発電中さん
17/02/16 22:25:29.99 f8ExVssD.net
ていうか、店員が敬語を知らないので、接客に自信がない。
そのため、ラーメンでございます と照れくさくて言えない。
そこで ラーメンになります と言うと、それっぽく言葉が長いし、照れくささも減るからだと思う。
~で良かったですか? とか ~してもらっていいですか? も、同類。
何で過去形なんだよ、と思うし、
~してもらえますか? でいいと思う。

187:774ワット発電中さん
17/02/16 22:28:47.20 d+udNxuy.net
>>186
ラーメン頼んだのに「ラーメンでいいですか?」はおかしくね?

188:774ワット発電中さん
17/02/16 23:45:52.30 802VgZ2S.net
お客様のご注文を私めはラーメンと理解しておりますが、念の為確認させて頂きます。お客様のご注文は「ラーメンでいいですか」

189:774ワット発電中さん
17/02/17 00:27:56.26 OoW52E8m.net
今日のスーパーJチャンネル。
東日本大震災で液状化被害が出た神栖市で、対策として地下水位低下工法
をやっている現場のレポートの中で、市の職員が「これが地下水を集めた
水になりますので」と言ってた。

190:774ワット発電中さん
17/02/17 03:32:59.87 X73zb/L+.net
>>189
俺も見た。確かにそう言っていた。
テレビ局には注意する人がいないのか?
俺は部下だろうが上司だろうが指摘するけどね。
よそで恥ずかしい思いをする前に、知らせてあげないと。

191:774ワット発電中さん
17/02/17 06:46:47.53 4ntFdsDy.net
「自分が正しい立場になって、間違った人を説教したい」という願望が簡単にかなえられるのが言葉の問題ですね。せこい。

192:774ワット発電中さん
17/02/17 06:47:37.21 jo9r4YUA.net
おかしくないだろ。
初見で目の前の水の源泉が地下水だと判らない(判りにくい)だろうから
「~になります。」と気遣いした言い方をしたと察する。

193:774ワット発電中さん
17/02/17 09:26:31.84 H64G89N0.net
>>182 出典の広辞苑はこの箇所かな。
>無かったものが新たに形ができて現れる。
>1動植物などが生ずる。うまれでる。
>2草木が実を結ぶ。みのる。
>3なりわいとする。耕作する。
「こちらラーメンになります」の用法とは全然関係なさそう。
新奇な言葉を調べるなら、三省堂国語辞典を見るとよい。
こちらには載っている。

194:774ワット発電中さん
17/02/17 12:11:42.74 FZ3O28RG.net
>>192
>「~になります。」と気遣いした言い方
気遣うのは良いことだけど、
「~になります」が適切ではないと言っている

195:774ワット発電中さん
17/02/17 12:26:59.69 PLvLOs6M.net
板違い
他でやれ

196:774ワット発電中さん
17/02/17 12:59:24.92 4ntFdsDy.net
>適切ではないと言っている
誰が?
国語学者の誰が
俺が
国語辞典が

197:774ワット発電中さん
17/02/17 23:22:42.71 FA9yw/tA.net
このスレで「ただしいにほんご」を披露してくれるのは全然かまわないのだけれども

198:774ワット発電中さん
17/02/18 02:33:03.78 O5klGGOu.net
インピ も勘弁してほしい。
ばっちょく も勘弁してほしい。

199:774ワット発電中さん
17/02/18 07:36:11.87 VHrMOFLx.net
ちょっと何言ってっかわかんないっすね
ばっちょく?

200:774ワット発電中さん
17/02/18 08:12:03.17 mHU/SPO+.net
バッテリー直?

201:774ワット発電中さん
17/02/18 08:22:38.86 mSgmpdBw.net
そういう略語って仲間内での連帯感を感じる要素としていての働きはあると思う。
口頭でくだけた感じで話をするときには仲間内でしか通じない言葉が出てくるのは自然。
そういう人たちでも、社内で正式な文書をまわすときには「インピ」とは書かないでしょ?
問題は、部外者にもそんなふうに言う人だろな。
「俺たちはこう言ってる、お前にも通じろ」って言ってるように受け止められても仕方がない。
高圧的態度か、礼儀を知らない人ってことになってしまう。

202:774ワット発電中さん
17/02/18 08:24:23.39 mHU/SPO+.net
薄い連帯感だな

203:774ワット発電中さん
17/02/18 08:28:12.19 mSgmpdBw.net
薄いものの積み重ねですね。

204:774ワット発電中さん
17/02/18 11:47:50.17 dlewz0Zl.net
説教することを自慢げに語る人いるけど、ある意味傲慢だよね

205:774ワット発電中さん
17/02/18 12:54:57.80 mSgmpdBw.net
言葉の使い方で説教したようなことで、国語学者がそれを覆すような発言をしたら気まずいね。
ぶっちょー。このまえ「○○○は誤りだ」って、さとみちゃんに説教してたでしょ。彼女あのあと泣いてたよ。
昨日のテレビで、「○○○は間違いじゃない」って言ってたよ。謝っておいた方がいいと思うなあ。
言葉の専門家でもない俺たちはほどほどにしないとな。

206:774ワット発電中さん
17/02/18 12:57:54.50 O5klGGOu.net
>>201
いいこと言うね。
正しくその通りだと思う。

207:774ワット発電中さん
17/02/18 13:07:08.24 dlewz0Zl.net
説教する=自分だけは常に正しいという前提
だからな
まあ傲慢だな

208:774ワット発電中さん
17/02/18 21:31:36.09 h2u8jHeb.net
ミ ' ω`ミ

これは何かの省略でしょうか?

209:774ワット発電中さん
17/02/18 21:45:21.87 4f6VpuMH.net
ストーマだな。

210:774ワット発電中さん
17/02/19 20:44:44.13 PFPJh/hv.net
縞パン

211:774ワット発電中さん
17/02/21 18:50:33.96 7NYo3t/g.net
俺が一番嫌いだけど一番使われてるのが石

212:774ワット発電中さん
17/02/21 20:34:24.42 qzmUM4Os.net
球は?

213:774ワット発電中さん
17/02/21 20:55:10.04 m1GsTPKL.net
球も石も家電で一般向けに使われてた用語だからな。

214:774ワット発電中さん
17/02/22 07:58:19.66 OEI6HxiZ.net
オナホ

215:774ワット発電中さん
17/02/22 11:00:26.59 v+0X7y2R.net
エネル 追加

216:774ワット発電中さん
17/02/22 13:02:53.10 +ICdM7nR.net
>>215
エネル?
初めて聞いた。すごいな。
どの分野で使われているのでしょうか?

217:774ワット発電中さん
17/02/22 13:21:29.83 mUR6N94e.net
同じくさっき秋葉のショップスレで見て10秒くらい考えたw

218:774ワット発電中さん
17/02/22 13:58:17.58 v+0X7y2R.net
>>216
スレリンク(denki板:88番)

219:774ワット発電中さん
17/02/22 19:19:49.52 sVUAC3kS.net
消費電流たまにみかけるへんな用語。
負荷電流が正しい。

220:774ワット発電中さん
17/02/22 19:28:46.87 1tsPdcBw.net
データシートも全部書き換えだな

221:774ワット発電中さん
17/02/22 20:18:29.25 jsXv2bBL.net
>>7
お前の例おかしいだろ
アンペア数に相当するのは、身長数 体重数 だ。
アンペアって単位は電流を表す。
センチは長さを表すだけで何の長さって特定できない。

222:774ワット発電中さん
17/02/22 20:37:40.88 8NGkXYWX.net
どうした、発作か?

223:774ワット発電中さん
17/02/22 21:18:36.41 I3dGse6V.net
スレリンク(denki板:365番)
ホムセンも追加してくれ

224:774ワット発電中さん
17/02/22 22:18:13.39 OP9Zd2rz.net
その流れの「ホムセン」が変に見えるなんて、病的な潔癖症じゃないかと心配になる。

225:774ワット発電中さん
17/02/23 01:26:13.65 uXCBlj8h.net
電子板ならホ無線に見えないでもない
カホ無線思い出したよ

226:774ワット発電中さん
17/02/23 02:13:10.04 81Cey+zn.net
デタシト

227:774ワット発電中さん
17/02/23 10:38:47.52 abJ7fVqy.net
電マ

228:774ワット発電中さん
17/02/23 13:11:40.68 SpsgasPl.net
>>226
何それ?

229:774ワット発電中さん
17/02/23 14:52:37.89 kOE5j6jV.net
出たとこ仕事…?

230:774ワット発電中さん
17/02/23 18:16:50.64 abJ7fVqy.net
出た使徒

231:774ワット発電中さん
17/02/23 18:59:03.27 mQMknegb.net
デト3100形

232:774ワット発電中さん
17/02/26 21:33:16.33 Zmy9AmIU.net
デコデコ嫌い

233:774ワット発電中さん
17/02/26 21:40:11.01 oc6uic5y.net
高校の時、池田湖のイッシーと言う略はどうかと思うと英語の教員に言われた
ネス湖がネッシーなら池田湖はイケディだろと

234:774ワット発電中さん
17/02/27 19:52:42.04 xvHJeKNx.net
電気に就いての文章を手書きすると、「 電圧 」、「 電流 」、「 電力 」……と 「 電 」 の字がやたらめったら
多発するのでうんざりする。3 画 4 画ならいいけど 13 画もあって指が疲れるんだよ! ミ'ω ` ;ミ
英語の電気に就いての文章の中ではそれらはそれぞれ voltage、current、power だ。正しくはそれぞれ
electric pressure、electric current、electric power なんだろうけど、電気に就いて述べていることが明らか
な文章の中でいちいち electric が附けられることはない。
ぢゃ、日本語の文章の中でもそれぞれ 「 圧 」、「 流 」、「 力 」 ですませられんか ミ'ω ` ミ

235:774ワット発電中さん
17/02/27 21:55:37.53 wsjQgJt8.net
電の本気を見るのです!

236:774ワット発電中さん
17/02/27 22:35:27.41 eb46b5ti.net
ミ'ω ` ミ  って、何の意味があるんですか?

237:774ワット発電中さん
17/02/28 10:06:19.04 iKtqOb8K.net
両サイドのみ毛があるハゲなんだろ

238:774ワット発電中さん
17/02/28 12:00:17.02 b3J0KD6e.net
いま真相が明らかにw
そうだったのか魚さんをはげまそう

239:774ワット発電中さん
17/02/28 18:24:58.05 iKtqOb8K.net
ハゲ増すのか

240:774ワット発電中さん
17/03/01 12:43:38.49 1Hq0rl2/.net
>>236のような記号を書く人って 何なの?
俺はスゴイぞって言いたいのかな

241:774ワット発電中さん
17/03/02 00:54:05.54 CWbAHbVU.net
>>240
ここまで固執してるわけでそれ以外の理由はなかろう

242:774ワット発電中さん
17/03/02 07:25:09.58 G0m4MvGI.net
それだけ反応してくれたら魚さんニンマリだな

243:774ワット発電中さん
17/03/02 10:05:29.23 KgU8TQC5.net
しっかりはげまされたね!

244:774ワット発電中さん
17/03/04 19:21:16.44 dcpq6kP0.net
ヘミ猫氏の「話し」とは?を思い出した
これも変な言い回しだよな

245:774ワット発電中さん
17/03/05 00:10:03.00 zvscPQNj.net
「はなしし」とか「はじじ」とかね
懐かしいなNetNews

246:774ワット発電中さん
17/03/05 05:27:37.83 TD8T5dU5.net
>>149
USの大手半導体メーカの社内ではvirtual short とかvirtual groundって呼んでたよ。
イマジナリーショートって言う人は見たことない。まあ意味合い的に通じるとは思うけど。

247:774ワット発電中さん
17/03/05 06:06:32.47 jP5UZmCS.net
もう10年以上前のスレからだが・・・
スレリンク(denki板)
発行所:日刊工業新聞社
著者:岡村延夫(延はなかが「由」が正しい)
書名:アナログ回路はどうすれば理論どおりに働くか
1990年6月20日 初版発行
p37 7行目
 余談だがこれをイマジナル・ショートと呼ぶのは筆者の造語のようだ。その昔 virtual
という言葉がポピュラーではなかったので、困ったあげく意訳して文献*4)などに使ったのが
広まったらしい。意味は同じだが、英語で書くとき話すときは virtual でないと通じない。

248:774ワット発電中さん
17/03/05 06:29:47.54 DLIChXuk.net
「想像上の、架空の」という仮想(絵空事)な意味と、「事実上の、実質の」という仮装(見なせる)とでは
意味もまったく違うだろ。

249:774ワット発電中さん
17/03/05 06:41:36.00 TD8T5dU5.net
週明けて出勤したら、同僚にイマジナリーショートで通じるか試してみるわ。

250:774ワット発電中さん
17/03/05 08:00:40.85 RjumD+UE.net
イマジナリー岡村さんは今何やってるんだろう
電気二重層キャパシタ会社あぼーんしたとこまでは覚えてるが

251:774ワット発電中さん
17/03/05 10:13:27.05 VNZcBfcS.net
>>247
岡村廸夫(みちお)さんですね。

252:774ワット発電中さん
17/03/05 19:43:25.81 c5G7b718.net
>>247
ああ恥ずかしい、だから潰れそうになるんや
URLリンク(en-us.knowledgebase.renesas.com)

253:774ワット発電中さん
17/03/05 19:44:18.43 c5G7b718.net
消費電流、current consumptionは英語圏も使ってるから別におかしな用語ではない
しかしimaginary shortなんて誰も使ってない

254:774ワット発電中さん
17/03/05 19:47:19.61 c5G7b718.net
virtual = 実質上の、仮想的な
例:virtual OS, virtual reality
imaginary = 想像上の、非現実な
例:imaginary number

255:774ワット発電中さん
17/03/05 20:32:37.18 DLIChXuk.net
virtual → ~として実感・体感できる。 例)H経験ありが見るエロAV →疑似体験で興奮
imaginary → ~として実感・体感できない。 例)H経験なしが見るエロAV →アニメ作品でいい

256:774ワット発電中さん
17/03/05 21:00:43.71 +8GuKszs.net
岡村著書はそれこそ中学生の小遣いの頃から何冊も買ってきたので
まあ、このくらいは言ってもいいだろう。
岡村氏の著作というのは、隙あらば自慢めいたエピソードを突っ込んでくる
ところがあって、そういう性格の人が、経緯説明もなしに間違った用語の
定義をするなどとは考えられないのだ。要するに、
>>247
のエクスキューズは非常にダウト、ということ。

257:774ワット発電中さん
17/03/05 21:32:24.50 VNZcBfcS.net
>>256
ウソだと仮定すると、どう解釈しますの?

258:774ワット発電中さん
17/03/05 21:53:32.75 hyqnCFA/.net
1個質問していいですか?

259:774ワット発電中さん
17/03/05 22:12:37.75 KJr4to+2.net
はい

260:774ワット発電中さん
17/03/06 10:10:29.07 uwqqC6gi.net
では質問です。
S M T ◯ T F S
丸の中に入る文字は何ですか?

261:774ワット発電中さん
17/03/06 12:07:22.03 ifZTHcDU.net
小学校なのに幼稚舎

262:774ワット発電中さん
17/03/06 18:02:42.50 tUjjHHdX.net
>>260
W

263:774ワット発電中さん
17/03/06 21:38:39.68 j9+i01EP.net
IQテストの奴だろ?これ
Hじゃなかったか?

264:774ワット発電中さん
17/03/06 21:43:13.35 j9+i01EP.net
あーね…。

265:774ワット発電中さん
17/03/07 19:37:25.73 4yFvjHE0.net
lgbt

266:774ワット発電中さん
17/03/07 21:13:16.05 4uOJ8BTr.net
日月火◯木金土

267:774ワット発電中さん
17/03/07 22:37:36.43 QeoBKOY0.net
M M T ◯ T F F
なら分かったのに

268:774ワット発電中さん
17/03/07 22:50:58.74 uc1o1e7i.net
PP○P

269:774ワット発電中さん
17/03/07 23:12:09.17 sQg16swx.net
暦の
一白・二黒・三碧・四緑・五黄・六白・七赤・八白・九紫
と、カラーコードの
1茶・2赤・3橙・4?・5緑・6青・7紫・8灰・9白・金・銀
最近微妙に脳内で混ざるようになってきた
歳だー
特に4と5が紛らわしいというか、なんというか

270:774ワット発電中さん
17/03/07 23:12:43.84 sQg16swx.net
あれ文字化けした4黄

271:774ワット発電中さん
17/03/08 13:00:45.64 g3iFaT9M.net
>>267
何それ?
H F M ○ M N Y K T というのもあるよ

272:774ワット発電中さん
17/03/08 20:19:07.68 B1sAZfL4.net
>>271
休みなしなんだよ、察してやれ。

273:774ワット発電中さん
17/03/09 12:43:24.00 bvdZh55l.net
秋月電商
千石通商
若松電子

274:774ワット発電中さん
17/03/10 08:11:12.66 ThkcEqqX.net
月月火水木金金♪

275:774ワット発電中さん
17/03/10 09:10:43.28 ND21sBwo.net
F U N K Y M ○ N K E Y B A B Y S

276:249
17/03/10 10:31:33.77 l1eSBG/X.net
>>249 だけど、イマジナリーショートが同僚に通じるか試してみた。
この道30年のアナログIC設計者のアメリカ人、10年くらいのインド人、去年から働き始めたアメリカ人の若者にも聞いてみた。
opアンプも作ってるある半導体メーカの社内での話です。
最初はイマジナリーショート、なにそれってって感じで、細かく説明したら意味は通じたけど、バーチャルショートと呼んだ方がしっくりくるとの事でした。
と言うわけで少なくともアメリカでは一般的な呼び方ではないようです。

277:774ワット発電中さん
17/03/10 22:51:12.20 St/LLC9e.net
おめこって言われると違和感

278:774ワット発電中さん
17/03/11 00:46:20.36 jAldiWjH.net
あやしいおめこセシウムさん

279:774ワット発電中さん
17/03/11 09:47:29.77 kTYodLR7.net
昭和48年 CQ出版社刊行の「OPアンプ回路の設計」によれば
「この状態をイマジナル・ショート(imaginal short)とかヴァーチャル・ショート(virtual short)といいます。」
とあります。この時点でまだイマジナルも正しいと信じておられたか、もしくは
過去に間違えちゃったものはこのまま通そう、ということだったように読めますね。
岡村氏も当時はまだ30代ですか。これだけの著作をなされたのは立派なことですが。

280:774ワット発電中さん
17/03/11 19:44:49.33 8zjximmQ.net
スレリンク(denki板:227番)
うす技あつ技 だと?

281:774ワット発電中さん
17/03/12 18:33:28.63 KSrjrZit.net
電キャパ

282:774ワット発電中さん
17/03/12 18:54:38.46 NSdPyPrb.net
バカチョンカメラは有り?
うちの親世代だと普通に使うんだけど

283:774ワット発電中さん
17/03/12 21:32:54.87 dCAFLPxG.net
今時、バカチョンカメラ自体見かけない。

284:774ワット発電中さん
17/03/12 21:38:15.73 Djtz44Bx.net
バカチョンという言葉を使う人は大体お年を召してる時代になったね

285:774ワット発電中さん
17/03/12 22:53:37.85 NSdPyPrb.net
人生半分来たけど使ったこと無い
親は思いっきり差別語的に使ってたけど、意味合いが違うのもあるってこの年になって初めて知ったよ
半田のちょん付けとかもアウトなんだろうか
全く知らない人が聞くと駄目だろって言われそうだし

286:774ワット発電中さん
17/03/13 13:22:47.79 ouKnkUOk.net
それはちがうだろ

287:774ワット発電中さん
17/03/13 14:45:08.83 ymPhqjQ4.net
結局のところ言葉狩りしたい奴がいるだけ

288:774ワット発電中さん
17/03/13 22:57:35.17 9neG1d8s.net
チョンマゲもウリらが使ってたニダ?

289:774ワット発電中さん
17/03/14 08:23:12.17 W+ErgVWQ.net
「ジャップ」でも似ているけれど、
単なるJapaneseの省略形だとしか思わずに使っている人と、
差別的意識をもってそう言っている人がいる。
前者は指摘されれば、使わない方が良いだろな、と考えてくれる。
後者は指摘されても、つっぱねる。
前者に対して「お前は差別意識があるからそういうことを言うのだ」と責め立てるとこじれる。
それと、前者と後者の間にはアナログ的に様々なレベルの人がいる。

290:774ワット発電中さん
17/03/14 08:38:59.71 qSYT7ntp.net
ちょんがけ
チョンガー
呼ばれてないのにチョチョチョチョーン
これ位か?

291:774ワット発電中さん
17/03/14 12:05:40.76 /cuRhZnl.net
オロチョンラーメンって雁川のメニューに合った

292:774ワット発電中さん
17/03/14 18:36:05.56 5tRr0qLf.net
ラーメンで見るオロチョンは前に調べた
韓国の蔑称と思っている人が居たから
オロチョンは民族の名前、関東軍との接触記録もある
中国とソビエトの間にいた皮革を生業とする少数民族で
日本では「北方」を意味する言葉としてオロチョンを使う事があるそうだ
アイヌに対してオロチョン地方みたいな変な表現もあったと聞く
ラーメンのオロチョンはその名残で北海道やアイヌ伝統の意味合いで使っているらしいが
実は料理としての系統で辛い出汁を使うようなアイヌ伝統料理ってないそうだ
大雑把に「あの辺」とか「寒い地方」を言いたかったらしい

293:774ワット発電中さん
17/03/15 20:05:53.97 6m0TAyr7.net
そもそも「仮想接地」の接地はどこからきたんだか。

294:774ワット発電中さん
17/03/15 20:11:49.24 pzsOGN7G.net
反転増幅回路の基本型から。

295:774ワット発電中さん
17/03/15 21:38:27.31 1GAEFwFE.net
厨房
小並感
リア充
ふいんき
香具師

296:774ワット発電中さん
17/03/16 02:31:22.77 Y/dU5sRU.net
「捗る」の使い方

297:774ワット発電中さん
17/03/16 03:20:09.52 NI13TJSD.net
歩留まりが上がる というのも、慣れないと逆の意味にとれてしまうね

298:774ワット発電中さん
17/03/16 19:28:27.62 vzgF01q6.net
がぶる がぶり
これはそのままかな

299:774ワット発電中さん
17/03/17 08:19:20.30 yKmvESY5.net
>>297


300:774ワット発電中さん
17/03/17 22:10:43.37 9dS92taR.net
普通は文脈でわかるんじゃないか
誤解されたくなければ「歩留まりが良くなる/悪くなる」と言いたい

301:774ワット発電中さん
17/03/17 22:15:01.52 yKmvESY5.net
yield rateだったら上がるでも違和感ないのに歩留まりというと違和感が出る人がいる不思議

302:774ワット発電中さん
17/03/18 22:28:44.90 6UtC+sD6.net
>>301
歩留まり率と言えばok

303:774ワット発電中さん
17/03/19 06:48:15.87 IfxPXnZO.net
>>302
歩留まり=yieldだから、yieldが上がるは違和感ないんだよなぁ

304:774ワット発電中さん
17/03/19 08:32:26.60 vKwtuMVg.net
仕事の会話で、「歩留まりが出てしまう。」
と言う発言を聞いた時、解釈にとても時間が掛かった。

305:774ワット発電中さん
17/03/19 08:40:42.93 IfxPXnZO.net
そういう言い方をする人は少数かと
歩留まりという言葉を「不良率」と勘違いしている人なのかな

306:774ワット発電中さん
17/03/21 00:04:35.72 KnxD1BIC.net
>>303
>yield
これ、なんて発音するの? イエルド?

307:774ワット発電中さん
17/03/21 01:58:34.03 KD6GLobd.net
>>306
イールド

308:774ワット発電中さん
17/03/21 08:43:46.96 3Bugka6D.net
>>306
ネイティブの発音がすぐ聞ける良い時代なんだからググって音聞きなよ。

309:774ワット発電中さん
17/03/21 21:03:45.18 FPcsAZW5.net
Via hole
バイア派とヴィア派の仁義なき戦いが勃発

310:774ワット発電中さん
17/03/28 16:41:19.45 zV48zTqL.net
「◯◯い……◯◯くない?」
という言い回しを最近よく見るんだが
元ネタあるのか?

311:774ワット発電中さん
17/03/28 17:47:31.71 1rYULoom.net
シコい?

312:774ワット発電中さん
17/03/28 18:01:38.88 T6r+vB32.net
エロいエロくない?

313:774ワット発電中さん
17/03/28 18:22:14.00 mlEN65lY.net
寒い寒くない?

314:774ワット発電中さん
17/03/28 20:52:17.30 KISrs7T+.net
どっちも成り立つ文作れる?

315:774ワット発電中さん
17/04/02 15:09:25.99 Tcl3+nhf.net
変な電子部品を売ってる店
#変な電子部品でも変な店でも成り立つ

316:774ワット発電中さん
17/04/02 15:29:44.21 omEZDTNP.net
変な電子部品を売っている店の店員のTシャツ

317:774ワット発電中さん
17/04/02 15:48:22.61 g6/OneB3.net
変な・(電子部品+店+店員+Tシャツ)

318:774ワット発電中さん
17/04/02 17:52:12.20 ZLXx9PEd.net
あるものに対して
○○い
○○くない
両方が成り立つ例はない?
ってこと

319:774ワット発電中さん
17/04/02 17:53:46.69 ZLXx9PEd.net
この文は肯定文である
この文は肯定文ではない
みないなやつ

320:774ワット発電中さん
17/04/02 18:01:43.00 iy0KOYfC.net
あつい
あつくない

321:774ワット発電中さん
17/04/02 19:08:07.06 Tcl3+nhf.net
まるいで売ってるノートはまるくない

322:774ワット発電中さん
17/04/03 00:58:51.50 RU+r6xF9.net
○○って、良くなくない? 
  って、良いと言ってるのか、悪いと言っているのか?

323:774ワット発電中さん
17/04/04 17:27:36.89 oRHHOQTf.net
文脈で判断できなくなくない?

324:774ワット発電中さん
17/04/04 18:27:11.81 9nV1K5XI.net
良くない
と言ってる

325:774ワット発電中さん
17/04/05 06:12:30.43 /rlLGFE9.net
ちゃうちゃうちゃう?的な

326:774ワット発電中さん
17/04/06 14:35:34.97 oG9BekIf.net
ついさっき>>310の言い回しを見たけど
ググってもよくわからんね

327:774ワット発電中さん
17/04/08 13:26:27.09 S07uYkFQ.net
Gウィークねぇ

328:774ワット発電中さん
17/04/24 11:55:13.76 RqmNg3No.net
秋葉原は、
あきはばら
あきば
どっちが正解なのか?

329:774ワット発電中さん
17/04/24 19:14:53.38 3tI4utvG.net
あきばはらでもOK

330:774ワット発電中さん
17/04/24 20:46:55.80 tMuq5gE6.net
Wikiのよれば、他に
あきはっぱら、あきばっぱら、あきはのはら、あきばのはら、あきはがはら、あきばがはら

331:774ワット発電中さん
17/04/24 21:52:13.85 RqmNg3No.net
ありがとうございました。
どれでも良いみたいですね。
東京の知人が、アキバと言うので、不思議に思っていました

332:774ワット発電中さん
17/04/24 21:53:37.09 Jfy1Om/x.net
WikipediaをWikiって言っちゃう件も

333:774ワット発電中さん
17/04/29 17:02:53.65 eHiWZepb.net
>>115
オーディオ板の書き込みで見たのだが「サチる」を
レコードを再生する時にサ行の音が歪むことだと思い込んでいる人が結構いてビックリした。
「サ行が散る、あるいはチリチリする」からサチる、なのだと。

334:774ワット発電中さん
17/04/29 21:03:39.99 wbM1+Xza.net
>>333
ステレオの音源でサチュレーションしてしまうレベルまでアンプに入れてしまうと左右で不快なチリチリとした音がなってあ、入力オーバーだって思うのは私だけだよね
特にイヤホンとかヘッドホンだと感じやすい

335:774ワット発電中さん
17/04/29 21:54:01.82 BRPKN1V7.net
> 不快なチリチリとした音がなって
それひょっとしたらサチュレーションではなくて保護回路が働いているとかデジタルアンプの発振かも。
サイン波入れて波形見てみるよろし。

336:774ワット発電中さん
17/04/29 22:33:29.57 6+fYMO4n.net
カセットテープは高域のダイナミックレンジが狭いのでよく無声化したキシチが歪みましたねえ。
「 日本語は母音が多くて子音が少ない 」 などと言う言語学者もどきがいるけど、それはローマ
字の綴りでのこと。無声化した ( 母音が欠落した ) 音節は子音だけで一拍を構成するから子
音が強い強い。世界最強レベルの子音だ……。高音成分が多い無声摩擦音がこれでもかとば
かりに強く発音されるもんだからカセットテープがすぐサチる。「 サチる 」 の語源は知っていた
けど、歪みやすい [ s ] [ t∫ ] の音の並びなので、「 擬音語に 『 る 』 を附けて動詞にしたみた
いだなあ 」 と想ったもんだ ミ'ω ` ミ

337:774ワット発電中さん
17/04/29 23:49:19.23 sv3EROyi.net
マーキング爺が居そうだなと思ったらほんとにいたわ…

338:774ワット発電中さん
17/04/30 00:52:24.34 dg81V4Vl.net
ミ'ω ` ミ って、何ですか?
なんで そんなことするんですか?

339:774ワット発電中さん
17/04/30 06:03:39.31 TKLiWlJk.net
話しって何ですか?の猫を思い出した

340:774ワット発電中さん
17/04/30 10:06:12.41 wYyQW9gk.net
「ミ'ω ` ミ 」氏が書くものに内容が満たないくせに、隠語、罵倒、侮辱、挑発が目立つレスが数多く存在するのに、
そういうのに噛みつかずに「ミ'ω ` ミ 」だけに>>338のようなレスを繰り返すのはダブルスタンダードでしかない。

341:774ワット発電中さん
17/04/30 10:09:11.05 dg81V4Vl.net
>>336
ミ'ω ` ミ って、気味が悪い。
やめて下さい

342:774ワット発電中さん
17/04/30 10:43:23.25 wYyQW9gk.net
>>341
なるほど。特定の文字列に対する恐怖心をもってしまう病気みたいなものですね。
彼がそれを書くのは自己顕示の一種でもあるだろうし、公序良俗に反するものでもなく、たぶん世間的には表現の自由として認められる範囲だと思います。
別のキーワードや表現に対しても同様のクレームがついた場合にどのように対処するのかを考えれば、
数人ぐらいのコミュニティ内での合意ならともかく、ろくな管理者もいない不特定多数が集まる掲示板でその表現をやめてもらうことは、難しいと思います。

2ch 専用ブラウザを使って、NGワード指定をすればレスごと見えなくできます。

343:774ワット発電中さん
17/04/30 14:57:53.13 kE/800EQ.net
>>342
マーキング文字列は変えてくるから意味ない
そいつのひねくれ加減をなめてはいけない

344:774ワット発電中さん
17/04/30 16:15:08.81 kvlFjgm/.net
ωでフィルタするのどうよ?
それに引っかかっちゃう書き込みはこの際無視で

345:774ワット発電中さん
17/04/30 16:20:39.18 kE/800EQ.net
>>344
角周波数がNGワードとか電気電子板で何の冗談ですか

346:774ワット発電中さん
17/04/30 16:26:56.29 1K6n/l8w.net
あんなどーでもいいマーキングをスルーもできないのか

347:774ワット発電中さん
17/04/30 16:45:00.83 kvlFjgm/.net
>>345
見えないほうがマシって思えばそれはそれでそれ良いんじゃないとの提案です
文章でω出てきたことって私の見てるスレでは無かったのでもう良いっかなと
あと連鎖あぼーんと透明化でウザくなくなるでしょ

348:774ワット発電中さん
17/04/30 19:15:20.68 wYyQW9gk.net
>>341
>ミ'ω ` ミ って、気味が悪い。
うっかりしていた。この文字列が気味悪いわけじゃないんだな。
(文字列そのものが気味悪いのだったら、自分では書かんよな)

349:774ワット発電中さん
17/04/30 19:37:49.34 puHEq2Uq.net
すると何が気味悪いのかな?
>>336
魚さんちーすwww
最近はどこにいたんです?

350:774ワット発電中さん
17/05/01 12:53:01.46 qCVKG0mM.net
>>349
ツレなのか?

351:774ワット発電中さん
17/05/02 22:00:15.26 6lRHCRe/.net
PLL(Phase Locked Loop)を「ぷるる」と読むのを隣で聞いた時は何か恥ずかしかった。

352:774ワット発電中さん
17/05/02 22:38:52.23 kNvLL8oV.net
CISPRを.シスプルと読む奴もいるよね

353:774ワット発電中さん
17/05/03 00:53:49.14 fNSXW6/V.net
シスプルは普通やろ
プルルはないわ
つーか釣りだろ
キャパシ厨はきえろ

354:774ワット発電中さん
17/05/03 11:47:28.74 v9VuM1yb.net
LEDのレッドよりマシ

355:774ワット発電中さん
17/05/03 14:32:49.04 lnyvJxh9.net
じゃあOLEDは何て読むんよ

356:774ワット発電中さん
17/05/03 15:02:50.22 6nr34+pJ.net
・おーえるいーでぃー
・ゆうきいーえる
でも「O」はオーガニックなんだよな。
おーがにっくえるいーでぃー
と読んだ方が「地球にやさしくてからだに良い」って勘違いしてくれそう。

357:774ワット発電中さん
17/05/03 15:34:04.18 lnyvJxh9.net
YoutubeでOLEDで検索してみたら

358:774ワット発電中さん
17/05/03 16:05:49.15 6nr34+pJ.net
>>357
あれ?
英語ネイティブの人の発音が、日本語の外来語の発音でも望ましいって立場なんですか?

359:774ワット発電中さん
17/05/03 16:22:54.03 lnyvJxh9.net
日本語でおk

360:774ワット発電中さん
17/05/03 17:19:56.90 N076blpC.net
おれっどでええやろ
御免、自分で書いて恥ずかしくなった

361:774ワット発電中さん
17/05/03 19:48:07.69 6nr34+pJ.net
仲間とか、ディスカッショングループとかで通じる発音と、初めての相手にいう場合とは別ですね。
明らかにLEDの話をしているときなら、れっど でもわかりますが、そうでもないときに れっど が出てきたらわからないかも。
俺は、れっど よりも えるいーでぃ の方が(少なくとも日本語でのコミュニケーションでは)より多くの人に通じやすいので
努めてその発音にしています。
おーえるいーでぃー は ゆうきいーえる の方が、全く初めての人には無難に伝わる印象を持っています。

362:774ワット発電中さん
17/05/03 19:53:52.73 DQWjtXHe.net
発光ダイオードでいいだろ。

363:774ワット発電中さん
17/05/03 20:01:14.67 lnyvJxh9.net
発光二極素子

364:774ワット発電中さん
17/05/04 03:23:23.82 MDWfV7/V.net
>>356
アメリカの会社だけど、社内ではオーレッドで通じるな。みんな使ってる。
でも初対面の人には通じない事もあるから、通じない時は臨機応変に呼び方変えてる。
その辺は他の用語でも同じ。お互いに意味が通じる事が大事なのでどっちが正しいかは一々議論しない。

365:774ワット発電中さん
17/05/04 17:37:35.90 RWDPoauaA
がらり
ぶすばー

366:774ワット発電中さん
17/05/04 15:18:37.64 oMH8EIV1.net
サポーターが強力発光ダイオードのレーザーポインターで
相手チーム選手を妨害する、浦和LEDs(レッズ)

367:774ワット発電中さん
17/05/06 02:52:45.04 rL7Yx69E.net
届いた小ぶりのソーラーパネルが発電してるのか確認しようと豆電球をつないだらビカッと光って切れた。
うれしいけどうれしくない、うれしくないけどうれしい。

368:774ワット発電中さん
17/05/06 20:19:34.01 1sNHMw3x.net
>>367
なぜテスターで測らなかったのかゞ疑問 ミ'ω ` ミ

369:774ワット発電中さん
17/05/06 20:33:18.76 rL7Yx69E.net
疑問にお答えします。
テスターを探したけどちょっとみつからくて、豆電球が目にとまったため。

370:774ワット発電中さん
17/05/07 12:07:10.65 F/gQYtKS.net
「TMP」は真空屋にとっては、ターボ分子ポンプ(Turbo Molecular Pump)のこと。
Temporary File ではない。

371:774ワット発電中さん
17/05/07 16:17:16.92 rELkrSoF.net
はい

372:774ワット発電中さん
17/05/08 09:13:06.19 NZOn26mH.net
ピカチュウも原爆を意識してしまうので置き換え用語が必要だよね
多分ピカに当たった厨房だから

373:774ワット発電中さん
17/05/08 21:25:37.14 YdOyDC+p.net
はい

374:774ワット発電中さん
17/05/10 00:29:35.57 yt/qY7bi.net
名古屋の地下鉄は環状線になっているヤツがあって、
車両の案内表示には、
右回り clockwise (←直訳だと時計回り)
左回り counterclockwise (反時計回り)
というマニアックな表現がされている。
省略形はそれぞれCWとCCWだけど、こんなの知ってなかったらなんのこっちゃわからん。

375:774ワット発電中さん
17/05/10 00:55:53.68 lTzCHRvU.net
さすがにそれは世間知らず過ぎ

376:774ワット発電中さん
17/05/10 02:26:37.39 BQq+2ejg.net
CW を見て continuous wave と思うマニアは clockwise と思うガイジンの 100分の1 以下、に1票

377:774ワット発電中さん
17/05/10 05:52:38.24 3aRTvvk+.net
山手線、大阪環状線の内回り外回りの方が意味不明だ
右側通行基準な外国人は誤解しそう

378:774ワット発電中さん
17/05/10 10:14:28.90 tE7VEzlF.net
時計回りって、時計が上を向いてる前提の表現だよね
時計は縦になってることの方が多いし、天井にあって下を向いているのを想定したら逆回りになってしまう

379:774ワット発電中さん
17/05/10 11:46:35.60 BQq+2ejg.net
向きによって針の回転を文字盤の裏から考えるのか?
文字盤の表から見ればどこを向いていよと回転方向は1種類だぞ。

380:774ワット発電中さん
17/05/10 12:16:57.78 tE7VEzlF.net
天井にある時計の回転方向と山手線外回りの回転方向、逆でしょ

381:774ワット発電中さん
17/05/10 13:03:32.81 BQq+2ejg.net
あなたが回転方向が逆だと思った時点で、あなたは時計を文字盤の裏から見ている。
逆に、天井の時計を見るように、山手線を地球の中心から見れば回転方向は同じだ。

382:774ワット発電中さん
17/05/10 13:19:15.18 tE7VEzlF.net
視点に依存しない回転方向の話
山手線の回転方向が視点によって変わる表現じゃ意味が無いから
時計の位置が東京近辺で文字盤が上を向いている場合に、山手線の外回りと時計の回転方向が同じ

383:774ワット発電中さん
17/05/10 13:50:37.10 Wua5Fzn+.net
繰り返しの意味で使う、repetition って、なんと発音しますか?
リビティション と行ったら、笑われますか?

384:774ワット発電中さん
17/05/10 14:01:52.62 sGwzAi/z.net
「新宿から内回りに乗って」とか言わないだろ。

385:774ワット発電中さん
17/05/10 15:34:42.35 tE7VEzlF.net
言うでしょ
上り下りと同程度には

386:774ワット発電中さん
17/05/10 17:17:17.09 V4vbiwvK.net
内回りは外回りより距離が短いんだから、時計回りみたいな方向でなくて内外で良いだろ

387:774ワット発電中さん
17/05/10 17:37:24.12 VtqldcED.net
最近知ったけど
川 左岸、右岸
何を基準にしてるか知っていた?

388:774ワット発電中さん
17/05/10 18:29:30.80 /SztyAXb.net
>>387
水さんの立場で見ますよ。

389:774ワット発電中さん
17/05/10 21:37:37.47 Rw6Ex5zK.net
>>386
距離ってw
せいぜい複線間隔の4.2mくらいの差だろ

390:774ワット発電中さん
17/05/10 21:38:40.89 Rw6Ex5zK.net
いや、4.2 x π [m]か。

391:774ワット発電中さん
17/05/10 22:33:00.67 /SztyAXb.net
>複線間隔の4.2m
鉄のことはよくわからんが、4.2mが複線の間隔なのだとしたら、それは路線全体では半径差ではなくて?

392:774ワット発電中さん
17/05/10 23:31:00.19 BQq+2ejg.net
子供のころ、電車で「右のドアが開きます」というアナウンスにすごく不満を持っていた。

393:774ワット発電中さん
17/05/10 23:35:48.70 BQq+2ejg.net
>>390
小学校の算数からやりなおし

394:774ワット発電中さん
17/05/10 23:51:54.18 O1NcSZ0n.net
およそ3

395:774ワット発電中さん
17/05/11 06:13:45.50 D1gUy+u2.net
舞台の上手、下手も何が基準で上下なんだろうか

396:774ワット発電中さん
17/05/11 07:41:43.40 02PtlKOm.net
それなら部屋の上座下座もだぞ

397:774ワット発電中さん
17/05/11 10:29:42.65 kK/vE875.net
>>383
> リビティション と行ったら、笑われますか?
リビティションでは意味が通じず笑われない。
リピティションでしょ、言うなら。
寧ろ「行ったら」は「言ったら」ではないのと笑われるかも。

398:774ワット発電中さん
17/05/11 10:34:13.53 kK/vE875.net
ごめん、カナだと
レピティション か レペティション ですね。
レビティション ではない。

399:774ワット発電中さん
17/05/11 18:44:49.92 YbJ3ypX3.net
自分もそう呼んでいるのでアレなんだけど、・・・
ICの形状について「DIPパッケージ」「QFPパッケージ」などと呼んでいるけど
DIP = Dual Inline Package
QFP = Quad Flat Package
なので、それだとパッケージという語がダブって本来はヘンな言い方なんだな。

400:774ワット発電中さん
17/05/12 00:08:45.59 5LlDFEBK.net
キムチチゲ鍋食おうぜみたいな

401:774ワット発電中さん
17/05/12 22:40:55.14 sLxD8hkf.net
AM変調

402:774ワット発電中さん
17/05/13 00:01:50.16 7Khe/Y4w.net
おみおつけ、ちょっと違うか。SCSIインタフェースも古くからネタになってましたね。
URLリンク(www.cdt21.com)
日本語でもAM変調とAM復調なら納得ですかね。

403:774ワット発電中さん
17/05/13 06:16:27.59 uPCAT3Na.net
符号化の反対の「復号化」

404:774ワット発電中さん
17/05/13 07:20:41.30 7Khe/Y4w.net
もう古い世代に限られるかもしれないけれど、
圧縮の反対の「解凍」

405:774ワット発電中さん
17/05/13 10:40:55.74 UGB7QCbG.net
圧縮の反対の「伸長」も「展開」もしっくりこないので、
冷凍品の蔓延とともに一般的になった「解凍」という
言葉が日本において使われ始めたと推測。

406:774ワット発電中さん
17/05/13 13:38:52.41 V5wmfhhU.net
>>405
解凍は圧縮ソフトLHAの作者が使い始めたんじゃ無いかな。
それ以前で使われてた情報圧縮に対する言葉は伸張だった。

407:774ワット発電中さん
17/05/13 13:42:47.49 V5wmfhhU.net
ちなみにLHAは圧縮だけでなく圧縮した複数のファイルを書庫と呼ばれる1つのファイルにしてしまうので、これ戻す時を含めて解凍と呼んでた。
なので単純に情報圧縮された物を戻す事を解凍と呼ぶ意味合いとは少し違ったかも。

408:774ワット発電中さん
17/05/13 14:34:30.07 g+EqH+1P.net
アーカイヴから取り出すなら抽出あたりか。

409:774ワット発電中さん
17/05/13 16:27:50.26 QTKS0Cct.net
この5月に入ってからのこのスレ話題は、読んでいても気持ちいいですね。
若い子の、変な省略語でなくて。

410:774ワット発電中さん
17/05/13 19:56:43.24 UGB7QCbG.net
>>407
それで、untar なんつうのを久しぶりに思い出してぐぐると、
untar
【他動】
《コ》~を解凍[展開]する、(書庫から)~を取り出す◆tar書庫、特に圧縮されたtar書庫について
と出ました。

411:774ワット発電中さん
17/05/13 22:58:58.41 yqFn3a/T.net
ちょっと、そこのアンタァ!

412:774ワット発電中さん
17/05/14 01:36:07.16 zKsF16VF.net
ちょっと、しょこのアンタァ!出てきなさいよ

413:774ワット発電中さん
17/05/14 01:42:32.75 xtmFGagF.net
>>412
うまい

414:774ワット発電中さん
17/05/14 11:52:32.07 8BJmXa1+.net
瞬着 って、言うか? 何のこと?

415:774ワット発電中さん
17/05/14 12:04:43.61 k5wN4zDx.net
>>414
瞬間接着剤のことじゃないかな?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

416:774ワット発電中さん
17/05/14 12:37:08.79 yuqIN4GF.net
ガリウムヒ素半導体GaAs
ヒ化ガリウムじゃ駄目なの?

417:774ワット発電中さん
17/05/14 13:01:37.48 vMD9OszI.net
非反転増幅器って回りくどい名前だと思う。
正帰還と負帰還みたいにスッキリした名前はないものか。

418:774ワット発電中さん
17/05/14 13:12:44.35 yuqIN4GF.net
回転する物なら「正転」「逆転」が使えるけれど、
増幅器に使うのは抵抗感があるな。

419:774ワット発電中さん
17/05/14 13:16:05.40 iBH/s30d.net
増幅器だけでいいじゃん

420:774ワット発電中さん
17/05/14 16:36:07.56 QTLJjT9a.net
>>419
正負あるのに、一語で済ませられないでしょ

421:774ワット発電中さん
17/05/14 17:31:29.00 q1scZhXJ.net
非反転増幅回路って、世にオペアンプが誕生てからだっけ。
まあオペアンプの機能がアナログ演算回路で論理値増幅の用途だったから、
反転、非反転と呼びはじめたのかな。

422:774ワット発電中さん
17/05/14 18:45:36.33 xtmFGagF.net
真空管にしろトランジスタにしろ反転増幅回路が主流だったので
異端児という気持ちが含まれて非反転増幅回路 non-inverting
amplifier circuit と呼び始められたという説をこれ以上の根拠な
く唱えてみようか。

423:774ワット発電中さん
17/05/14 19:34:05.18 Nmiop/yE.net
同期通信 
非同期通信 

424:774ワット発電中さん
17/05/20 23:54:13.03 Etke55j/.net
家庭用デジタルビデオの開発に従事していた1990年代はじめ頃の話。
信号処理のブロック図を眺めていた俺に対して、
アナログ回路設計ひとすじで来た先輩社員「このDCTってのは何?」
俺「discrete cosine transform の略です」
先「ディスクリートって、ここICでしょ? ディスクリートと違うやん!」
そんな時代でしたwww

425:774ワット発電中さん
17/05/21 08:22:35.57 ViuBzMjg.net
俺は今年 DCT のコンサートに行ってきた
というメールをもらってポカンとしちまった。

426:774ワット発電中さん
17/05/21 10:09:00.59 2wlpj0eD.net
車の部品?

427:774ワット発電中さん
17/05/22 00:44:55.47 DYJIgtP1.net
Turbo(ターボ)とServo(サーボ)の区別が出来ていない人なんかも居た。
「サーボ・エンジン」とか「クォーツ・ロック・ピイエルエル・ターボ」なんてことを言っていた。
おまけにロックの綴りがROCKだった。

428:774ワット発電中さん
17/05/22 01:29:50.82 X0yyNbzD.net
>>426
車の DCT もあるけど、
いちおう「DCT コンサート」でぐぐれば
答えが分かるように書いたつもり。

429:774ワット発電中さん
17/05/22 02:40:43.05 o0BLrsof.net
>>424
一般的な形容詞でもあるdiscrete(ディスクリート)が電子部品の体系だけを指す言葉なわけねーだろw
その先輩は、ツッコミ入れて欲しくてボケたのか、リアルな専門バカのどっちだ?

430:774ワット発電中さん
17/05/22 13:59:25.59 8MUmpyox.net
デスクトップを、ディスクトップという人も多い。
だから毎回必ず「それ違いますよ」と指摘してる。

431:774ワット発電中さん
17/05/22 20:44:00.30 X0yyNbzD.net
ハードディスクをハードデスクという人もある程度居るな
関西弁系に多いような気がするが、たまたまか。

432:774ワット発電中さん
17/05/22 21:16:47.73 /L/vXf1c.net
その昔ホビージャパン誌にフロッピングデスクって書いてあるのを見た
そんなデスクはいらねー

433:774ワット発電中さん
17/05/22 21:40:29.22 5insxcQ/.net
コンピュータ関係は変な発音や言い回しが特に多い気がする。
たぶん最初に向こうの書籍を読んで日本に紹介したライターのせいなんだろうけど。
昔から気になってるんだけど、ワーニングって何だよ。warningはウォーニングだろう。

434:774ワット発電中さん
17/05/22 21:55:05.82 P2z/UNHg.net
ワーニングはすでに定着した日本語って感じだな。

435:774ワット発電中さん
17/05/22 22:21:59.13 lxI0GvQk.net
どっちも違うわな

436:774ワット発電中さん
17/05/22 23:31:18.69 X0yyNbzD.net
>>433
まあ、ローマ字を教えるのが悪いという説を唱える人が居るやつだな。
あまり定着してないが launch も日本人ならラウンチとかランチと読むな。

437:774ワット発電中さん
17/05/23 05:13:32.35 /gPnLw07.net
USBメモリスロットル付き
URLリンク(www.shodensha-inc.co.jp)

438:774ワット発電中さん
17/05/23 07:56:10.11 D+AXQj1M.net
間違って覚えてる人も居るからね。事件が解決しない事を"名球会入りする"って本気で言ってた人が居たし。

439:774ワット発電中さん
17/05/23 11:13:59.71 soF/agOH.net
ロープロファイル用のブランケットとか・・・
モフモフしてどーすんだよライナスくん

440:774ワット発電中さん
17/05/23 13:29:22.78 XjWpgXas.net
周りの人は誰も指摘しないのかな?

441:774ワット発電中さん
17/05/23 16:55:18.02 bpZvNhoO.net
>>438
『役不足』なんて言葉は「力不足」と混同して、
まるっきり反対の意味に間違って使う人が多いから、オッカナイよなwww
「○○を仰せつかるのは、私にとっては役不足でありますが・・・」
(○○には例として、結婚式の司会とか、職場での課長職の地位とかが入る)
って、本人は謙遜して言っているつもりなんだが、文章の意味としては
「○○みたいな下らない仕事を、この俺様にやらせるなよ」
と嫌味を言っていることになるからね。

442:774ワット発電中さん
17/05/23 20:47:06.27 eBjxYk9G.net
>>441
で、
「あなたには役不足でしょうか、どうかお引き受けください」って言うと、
「見くびるなよコラ」って思われるわけで。

443:774ワット発電中さん
17/05/23 20:57:39.13 eBjxYk9G.net
>>436
TIの営業のひとが launch pad を ローンチパッドって言ってた。
Forvoで聴いてみたら、イギリスの人はローンチ、アメリカの人はラーンチに近い。

444:774ワット発電中さん
17/05/24 00:38:09.94 Ay9RnXBA.net
>>443
Nikonは海外では「ニコン」じゃなくて「ナイコン」と呼ばれているというのを良く聞きますが、
それは米語(アメリカ英語)だけでの話。エゲレス人はちゃんと「ニコン」と発音している。
URLリンク(www.youtube.com)
最初の5秒あたりで「・・・ルッカト ローンチ オヴ ニュー ニコン ディーセヴンフィフティ。」と聞こえる。

445:774ワット発電中さん
17/05/24 01:26:56.60 iH55hgh5.net
>>442
そもそも役不足や力不足なんて、日常会話においては出ない言葉なのに
なぜ使うんだろう・・・。話し下手な奴ほどこういう言葉を口にするよなw

446:774ワット発電中さん
17/05/24 06:40:09.73 WymrwHsB.net
>>445
「役不足」は>>441が言うようにおっかない。だから俺は避けてるよ。
正しい意味で使っている人の発言やスピーチを聞いていても(聞く側の問題で)危ういなあって思います。
しかし、ですね。
「日常会話においては出ない言葉なのに」という理由をもって「なぜ使うんだろう」という話の進め方は変じゃないですかね。
言葉を使う機会は、日常会話だけじゃありませんよ。平易な言葉を選ぶのは大切ですが、かしこまった言葉が求められるシーンもありますよ。
あと、「力不足」って特殊かな? 特に、電子デバイスの選定をしているときには、割と出てくる言葉だと思いますし、
一般の日常会話でも、スポーツや争議などで負けた方が「力不足でした」なんて言ってるのはよく聞きます。

447:774ワット発電中さん
17/05/24 07:28:22.15 00Lz4tPe.net
>>445
なるほど、よくわかった

448:774ワット発電中さん
17/05/24 08:48:30.41 WymrwHsB.net
日本でのやり方を批判するときに、
米国流、またはせいぜい米国、西欧の習慣を「海外では」と言う人。
あるときはドイツの習慣を、ある時はフランスの習慣を「海外では」と言う人。
日本でも一部のことを「日本では」と言う人。
自分の習慣を「我々は」と言う人。

449:774ワット発電中さん
17/05/24 09:33:32.53 v0XvrrAD.net
>>446
脳内シミュレーションしてみた(笑)
■ケース1:上司は正しい意味で使っているが、部下が間違った意味で理解した場合
[上司]この新回路にB電源は役不足だ。再検討してくれ。
[真意](B電源では性能過剰だから、少し性能を落としてコスト削減を考えてくれ)
[部下]B電源で性能不足なら、高くなるけどA電源にするしかないな・・・
結果:無駄に原価が上がって大赤字。製品トラブルが起きなかっただけマシか。
■ケース2:上司が間違った意味で使って、部下が正しい意味で理解した場合
[上司]この新回路にB電源は役不足だ。再検討してくれ。
[真意](B電源では性能不足だから、より高性能なものに変更してくれ)
[部下]B電源でも性能過剰なら、C電源にグレードを下げて更にコスト削減するか・・・
結果:製品不良でクレーム続出。さらには出火などの重大事故も。
【教訓】互いに使っている言葉の意味を事前に確認しておきましょうwww

450:774ワット発電中さん
17/05/24 10:22:30.62 VFHPnD2J.net
C言語で使う「Volatile」って、なんと発音していますか?
ボラティル
ボラタイル

451:774ワット発電中さん
17/05/24 10:49:49.10 LqmLn5Or.net
脳内でボラタイルと発音してたけど間違えていたようだ。
カタカナ的にはヴァラトゥルに近い感じか。
C言語というと char をチャーと読むかキャラと読むかと
いう議論もあるな。

452:774ワット発電中さん
17/05/24 12:18:31.24 iH55hgh5.net
>>446
部品選定の際でも打ち合わせやミーティングでも、実務では一切使わないな。
そもそも「力不足」という言葉を必要とするのは・・・
 「尽力・努力したにも関わらず、報われずに思うような結果を残せなかった。どうか私を許してください。」
という意味の"謝罪"の言葉としてです。
もしこの言葉を不用意に使ったら、「あなたは自分の失敗を今ここで陳謝して許しを乞うている。」と解釈され
ステータスは一気に下がるでしょう。

453:774ワット発電中さん
17/05/24 12:52:29.06 LqmLn5Or.net
このトランジスタじゃ力不足だよと言われれば
定格オーバーしてたかな、と意味は分かる。

454:774ワット発電中さん
17/05/24 13:04:43.17 iH55hgh5.net
まあ、公の場で使わなきゃ思惑違いやトラブルには滅多にならないと思うけど。
内輪ことばみたいに。

455:774ワット発電中さん
17/05/24 13:22:56.85 megwFGQA.net
>>449
正しい意味で役不足ってことは、普通は役が不足してるから役を増やせという意味
電源を変えたいなら普通は電源が主語になる

456:774ワット発電中さん
17/05/24 13:44:19.96 iH55hgh5.net
>>449
それ、「■ケース1」もおかしいから、どっちも意味が伝わらない。
コミュニケーション能力を軽視しすぎて発想がカジュアルファッション感覚寄りなのは問題。
なぜ意味が通らなかったり間違ってまで、無理にノルマ的に「役不足」「力不足」を使うのか。
使わないと誰かに殺されるのかよw

457:774ワット発電中さん
17/05/24 18:13:10.38 WymrwHsB.net
>>452
>そもそも「力不足」という言葉を必要とするのは・・・
> 「尽力・努力したにも関わらず、報われずに思うような結果を残せなかった。どうか私を許してください。」
>という意味の"謝罪"の言葉としてです。
デジタル大辞泉
[名・形動]与えられた役目を果たすだけの力量がないこと。
weblio 実用日本語表現辞典
努力や能力などが不足していること。「私の力不足ですみません。」などと使う。「役不足」という言葉が間違って使われることもある。
少なくとも、この二つには、謝罪の意味のとき「のみ」に必要とされる、とは書かれていない。ID:iH55hgh5 がそのように思いこんだソースは何なんだろうか。

458:774ワット発電中さん
17/05/24 18:19:01.15 WymrwHsB.net
仮に、謝罪の意味を読み取るとしても、
>もしこの言葉を不用意に使ったら、「あなたは自分の失敗を今ここで陳謝して許しを乞うている。」と解釈され
>ステータスは一気に下がるでしょう。
そりゃ、不用意に使えばどんな言葉でもスタータスは下がる。
だけど、「この処理を実行するのには、このマイコンでは力不足です」と言った場合、力不足なのはこれを言った人でなくてマイコンだよ。
「そのマイコンの力を十分に引き出さずに、力不足と言ったことが恥ずかしい」というのは全然別の話になるので言わないように。

459:774ワット発電中さん
17/05/24 18:22:47.58 WymrwHsB.net
「役不足」が誤用されることが多いというのはしばしば聞くけれど、
「力不足」を誤用するとか、間違った使われ方、あるいは偏狭な解釈をされる、というのは聞いたことがなかった。
>>452のような謝罪の言葉以外を認めないのは珍しいと思う。

460:774ワット発電中さん
17/05/24 18:26:55.72 MKqJOcCV.net
「役不足」って文字通りの意味なのに、なんで違う意味だと思ってる人がいるのか?
不思議不思議

461:774ワット発電中さん
17/05/24 18:46:12.30 iH55hgh5.net
「力不足」は基本的に本人による本人自身を評価して発する言葉で、周囲からの期待を背負った
人物の釈明などに使う言葉なんだって。場所優勝を逃した横綱、メダルを逃した五輪選手、選挙を
勝ち抜けなかった立候補者など・・・。
だから、他人や物を自分の物差しで評価するような言葉じゃないんだよ。もし他人にそういう使い方を
すれば、とても失礼or無礼な人物と評されるよ。

462:774ワット発電中さん
17/05/24 18:54:35.96 MKqJOcCV.net
このモーター、力不足で動かない

463:774ワット発電中さん
17/05/24 18:55:23.84 00Lz4tPe.net
力不足だなんて、このマイコンに失礼だと思わないのか

464:774ワット発電中さん
17/05/24 19:01:21.64 iH55hgh5.net
そういうのはジョークが成立してて面白いwwワラタ

465:774ワット発電中さん
17/05/24 19:27:53.47 a4JD80za.net
ロケットランチャーも
ローンチタイトルも
ごっちゃに使える日本は便利や

466:774ワット発電中さん
17/05/24 19:44:38.94 LqmLn5Or.net
>>460
たぶん、「十分お役に立てないで」ごめんなさい的に解釈して誤用するんだと思う。
>>462
まあ、技術者なら、力不足、役不足なんて曖昧な言葉は普通使わないね。
トルク不足、耐圧不足、マイコンの場合は微妙だが性能不足とか物理量を明確にする習性がある。

467:774ワット発電中さん
17/05/24 20:34:00.32 WymrwHsB.net
「さわりの部分だけでも説明させていただきます」も教養が問われる怖い言葉。
たいてい誤用。
正しい意味で使ってもわかってもらえないことが多いので使わない。

468:774ワット発電中さん
17/05/24 20:37:09.12 WymrwHsB.net
>性能不足
性能ってなんですか? と疑問に思わない人が相手なら、くだけた表現もふつうに使うよ。
トラ技の誌面にもときどき出てくる。

469:774ワット発電中さん
17/05/25 18:31:06.11 ps657GkK.net
無理して日本人相手に英語風な発音してもしょうがねーだろ
どうせ英語現地人と話しても聞き取ってもらえないんだから

470:774ワット発電中さん
17/05/26 08:34:45.41 JjgX2Ua9.net
英語由来の外来語を日本語として発音することにひっかかる人は
フランス語由来とか中国語由来の言葉もちゃんとやってるんでしょうかね。

471:774ワット発電中さん
17/05/26 08:39:07.75 FPrp1CCM.net
ウィ、ムッシュー!

472:774ワット発電中さん
17/05/26 08:59:14.95 bVMS0ZrP.net
日本語だって変わってきてるじゃん

473:774ワット発電中さん
17/05/26 17:14:33.48 EC7Gh+Yi.net
フランス語のRは喉の奥に痰が絡むよなw

474:774ワット発電中さん
17/05/26 23:38:56.36 FPrp1CCM.net
Я!

475:774ワット発電中さん
17/05/27 00:46:35.39 ZBJbkPbb.net
「DCアンプ」って、Direct-coupled(直結)式のアンプという意味なんだな。
Direct current(直流)の略ではない、と英語版Wikipediaの方には出ていた。
URLリンク(en.wikipedia.org)
おまけに俺は「ダイレクトカップリング」と-ing形で呼んでいたけど
正しい英語では「ダイレクトカップルド」で-ed形なんだな。

476:774ワット発電中さん
17/05/27 08:27:57.06 zgD7sOZm.net
ネット上で時々、「上市する」という言葉が出ていて、
「上梓する(=本・論文などを出版する)」の間違いじゃないのかと思っていたら、
新製品を市場に投入するという意味で使っているみたいで、
勝手にヘンな熟語を作るなよ、と思っていたら
中国語では上市で製品が市場に出回ること、なんだそうだ。
URLリンク(cjjc.weblio.jp)

477:774ワット発電中さん
17/05/27 10:05:18.70 NHPsOyEE.net
単なる無知

478:774ワット発電中さん
17/05/27 18:10:22.15 wPQiVg0X.net
>>476
「上市」は一般の辞書には収載されていないが、「じょうし」と読み、
「新製品を市場に投入すること。新製品を売り出すこと」を意味する。
英語で表現すれば「launch」。医薬品業界、自動車業界などを担当するアナリストが多用する言葉だが、
医薬品業界では「承認された新薬を市販すること」の意で使用される。
ということで、いわゆる業界用語(造語)の類なので
知っているからどうこう言う言葉でもないようだ。
中国語とはたまたま同じような意味合いになっただけみたい。

479:774ワット発電中さん
17/05/27 20:23:55.73 BpbyOMpy.net
勉強になるなぁ、このスレ。

480:774ワット発電中さん
17/05/27 21:50:10.74 im60DGFo.net
>>479
煽りならやめた方がいい

481:774ワット発電中さん
17/05/29 23:30:46.05 BKClG0Bx.net
変な省略語と言っていいのか、富士電機(富士通の親会社)の「ふじ」という名前は、
この会社を合弁で設立した古河電工の「ふ」と、ドイツ・ジーメンス社の「じ」から名付けられた。

482:774ワット発電中さん
17/05/30 23:04:53.41 fTYeEwrY.net
本当ですね?

483:774ワット発電中さん
17/05/31 07:56:39.57 sQsWMqmo.net
シーメンスて読んでた

484:774ワット発電中さん
17/05/31 11:16:16.09 4zXWqpM8.net
英語読みはシーメンス、ドイツ語読みだとジーメンス
なので、両方正しい

485:774ワット発電中さん
17/06/02 09:46:33.98 EklhrBRq.net
電気電子回路の話をする時に、「負荷」という言葉も曲者だな。
「負荷が重たい(大きい)」「高負荷」「過負荷」などと言う言葉を使うと、
「抵抗値が高い(大きい)」ことだと勘違いされることがときどきある。
抵抗値が小さいがゆえに電流がたくさん流れて、
駆動する電源装置にとってはたいへんだ、ってことを言っているんだけど。

486:774ワット発電中さん
17/06/02 13:05:39.29 gTXBEYyX.net
勘違いした輩の頭の中は定電流電源装置だったとか。
負荷の抵抗値が高いほど負荷電力が増えるっちゃ。

487:774ワット発電中さん
17/06/02 23:37:19.72 PN/zAQ6e.net
入りたての新人がよくやる勘違いだな
入りたての新人以外はあまりやらないな

488:774ワット発電中さん
17/06/03 00:42:12.48 Hiwlgosq.net
勘違いしてる光景が思い浮かばない

489:774ワット発電中さん
17/06/03 02:01:39.27 t6+Ntbuw.net
URLリンク(eman-physics.net) の中ほどに、
>直感に反することだが、負荷抵抗Rが小さいほど「重い負荷」だと表現される。
なんて書かれていることから察するに、勘違いしている人は意外と多いんじゃないかな。
100W電球と10W電球のクイズも、とっさに出されたら間違いそうな気がする。

490:774ワット発電中さん
17/06/03 02:44:18.77 +hjZhNj8.net
電気抵抗が低いほど電流は流れやすい → つまり、よりストレスフリーである → ということは軽負荷なんだ
こういう連想からかな。自転車を漕ぐイメージに置き換えてみたりで。

491:774ワット発電中さん
17/06/03 03:09:17.46 3S8wioDi.net
>流れやすい → つまり、よりストレスフリーである
ここの移行がわからない。
電流が流れやすいというのは、多く流れるということであるから、
負荷としては重いと思うんだけど。

492:774ワット発電中さん
17/06/03 03:15:55.39 A9TKMq8D.net
なんだこんなで
コンダクタンス

493:774ワット発電中さん
17/06/03 07:25:51.72 HEDwr8Ox.net
ほんと、virtual を仮想って訳したバカは永久に呪われると良い

494:774ワット発電中さん
17/06/03 08:07:19.82 NRlD05Gy.net
virtual reality
virtual memory
virtual fighter

495:774ワット発電中さん
17/06/03 08:23:42.44 t6+Ntbuw.net
>>494
最後のは「Virtua Fighter」な。
ブルーレイが「Blue-ray」じゃなくて「Blu-ray」なのと同じ。

496:774ワット発電中さん
17/06/03 08:40:53.65 i3Y5/h55.net
>>493
既存の言葉に置き換えればどうしても限界がある。
新しい言葉が入ってきたときに、語意の守備範囲の違いが問題にならないようにするためには
(1)訳語を作らず、せいぜいカナ表記のまま使う。
(2)既存の言葉に置き換えずに新しい言葉を作る。
「社会」とか「野球」とか、考えた人はエライ。
と思ったが、これを書くのにあたってあらためて「野球」「子規」をぐぐったら、子規の幼名が「のぼる」だったとか。
微妙に自分の名前を託したのかw
実際のところ(2)は普及させるのが大変だ。明治のころはこういうケースがたくさんあったはずだけど、今はほとんどないような気がする。
よく知らんのだけど、カナのない中国は外来語を読みとか意味とかが合うような漢字を選んでいるんじゃなかったっけ。
いかに一党独裁でも文化まで浸透させるのは大変だろうなあ。
毛新宇さんのピンインでのメモがネタにされることがあるけれど、そのうち、外来語をピンインで表記するようになるのかな。

497:774ワット発電中さん
17/06/07 00:06:12.16 BUKPINqI.net
以前の職場では、製品の設計完了から量産までのステップを
パイラン(パイロットラン pilor run、検証試作)
プリプロ(プリ・プロダクション pre production、量産試作)
マスプロ(マス・プロダクション mass production、量産)
と呼んでいたが、日程表での省略記号はどういう訳か、PL、PP、MPだった。
PLだったら、パイロット・ライン(pilot line 検証ライン)でしょう?(それならパイライ?)
と言う疑問の声がだんだん大きくなって、「PR」に改められた。

498:774ワット発電中さん
17/06/07 00:27:02.15 PCeDgbg6.net
>>497
ほう…。

499:774ワット発電中さん
17/06/07 08:14:27.81 BUKPINqI.net
>>497
一説には「PR」と書くと、コピーした日程表や、老眼の人が読んだ場合に
「PP」(プリプロ)と見間違う可能性があるので「PL」という表記をしていたのだとか・・・。
でも「パイラン」という呼び名の方は絶対に変えたくなかったみたいwww

500:774ワット発電中さん
17/06/22 04:05:15.12 3ZDGL96A.net
>>493
>ほんと、virtual を仮想って訳したバカは永久に呪われると良い
なんでそんなに毛嫌いするの?
何だったら許すの?
>>494だって、いくつかの例を出してくれている通り、virtual を仮想としてもいいと思う。

501:774ワット発電中さん
17/06/22 14:07:20.51 MEAIRYo1.net
確かに、過剰に反応する人が 約1名いるよね。

502:774ワット発電中さん
17/06/22 14:28:03.89 hSPxK6fb.net
同時に一つのことしか考えられないんだろ、パンダみたいに。

503:774ワット発電中さん
17/06/23 00:11:37.44 Age+fffF.net
>>493
>virtual
apparent short
apparently shorted
とでもしとけばあなたみたいにブーブー言うやつもいなかったかな

504:774ワット発電中さん
17/06/23 00:13:08.35 Age+fffF.net
いや、そもそもshortという単語が気にくわないんだろうな
おつおつ

505:774ワット発電中さん
17/06/23 13:07:20.58 7qyXcuCj.net
virtual って、仮想の という意味ではないの?
virtual short 仮想接続 で、何がマズイのだろうか。
OP AMPの正常制御中なら、(+)と(-)は全く同じ電圧、同じ変化のはずだから
まるでショートしているみたい、だと思うけど

506:774ワット発電中さん
17/06/23 14:12:33.90 9NvnZenj.net
滑稽なのはイマジナルとかイマジナリーの方だ。

507:774ワット発電中さん
17/06/23 21:22:29.09 vJvpQQYb.net
待て待て、>>493の不満は、オペアンプの入力端子の話じゃなくて、
virtual を 仮想 と翻訳したことであるぞ。

508:774ワット発電中さん
17/06/24 05:29:40.11 9mq1zn3L.net
アースをとる
直訳したら通じません(アースを削除するのではなく、アースに接続すること)

509:774ワット発電中さん
17/06/24 08:11:45.65 S+nwTf37.net
>>507
じゃあ日本語の外来語という便利な機能を利用してバーチャルと表記し
本来の意味を自分で味わっとけばいいと思う

510:774ワット発電中さん
17/06/24 09:06:35.85 xsOQItht.net
>>493
気にくわないというならぴったりな訳語提示してみろよ
文句いうのはだれでもできる

511:774ワット発電中さん
17/06/24 15:04:01.97 W23JUAM2.net
仮性

512:774ワット発電中さん
17/06/24 15:12:30.74 SEFjYAFz.net
バーチャル
バーチャン

513:774ワット発電中さん
17/06/25 12:48:43.55 g7FlaQan.net
>>507
いいんじゃねぇの?
Virtual=>現実/事実じゃないけど、それに近い=>仮想
って流れでそ。
Virtualの使われ方を見ると別に現実の猿真似・劣化コピーのような
pseudoという趣じゃないし、フィクションのような”空想”っていう
ほど現実離れもしてないから、その中間的な感じが出る言葉として
「仮想」を持ってきたっていうのはうまいやり方だと思うけどな。

514:774ワット発電中さん
17/06/25 15:15:35.09 H0t8VGQI.net
プリ基

515:774ワット発電中さん
17/06/26 05:53:42.55 Bo/Ib8Wp.net
トラン技

516:774ワット発電中さん
17/06/26 12:28:39.68 Zx2hMlkj.net
とらわざって呼んでる人いた

517:774ワット発電中さん
17/06/26 13:15:42.90 3TxrQgHR.net
>>516
とらわざは昔トラ技本誌内で見た気がする

518:774ワット発電中さん
17/06/26 14:35:59.81 qhZ1o/lF.net
カンガルーのオヤジ

519:774ワット発電中さん
17/07/11 22:06:45.12 4vM2Qt29.net
シンプテ

520:774ワット発電中さん
17/07/11 23:37:11.56 E2mqAVb/.net
別に静岡県人じゃないけど、スンプテ(SMPTE)と読んでいるwww

521:774ワット発電中さん
17/07/12 03:38:03.45 aBrT9Xva.net
大男総身に知恵が回りかね

522:774ワット発電中さん
17/07/12 12:12:48.45 ZnybwLfh.net
↑これは小男の僻みってヤツ

523:774ワット発電中さん
17/07/17 13:13:34.85 OqTnNdH/.net
もう定着してしまったけど、スルーというのも変。
スルーってthroughであり、~を通して って意味でしょう? それがなぜ「無視」になってしまうのか。
だから僕は絶対に使わない。

524:774ワット発電中さん
17/07/17 16:01:47.65 vXE6HiZS.net
サッカーのスルーパスじゃないかな

525:774ワット発電中さん
17/07/17 16:12:17.92 uwgM1VGV.net
>>523
一応調べてみるもんだ。
“be through with ~” : ~との関係を絶つ、~と手を切る
URLリンク(eikaiwa-phrase.com)

526:774ワット発電中さん
17/07/18 20:57:02.19 S4Xr4tCy.net
コンデンサとキャパシタ
バリレジじゃなくてボリュームで表記はVR、
なのにバリコンていうがバリキャパとは言わない
接地はアース、グランド
アースループとは言わないがグランドループと言う
でも大地から絶縁されててもアースとグランド
歪率計はワイリツケイ、ヒズミリツケイ
電流計はアンペアメータ、アン(ム)メータ
コンセント、レセプタクル、ジャック
プラグ、インサーター
コード、ケーブル、ワイヤー
まだまだあるけど、そん時の気分で使い分け?

527:774ワット発電中さん
17/07/18 20:59:43.59 aezqX+gm.net
スレッショルド
スレシホールド
時定数
じていすう
ときていすう

528:774ワット発電中さん
17/07/18 21:00:55.83 aezqX+gm.net
ちなみに
「通行止」は
「つうこうし」これ豆
送り仮名が書かれていない

529:774ワット発電中さん
17/07/18 21:07:23.03 S4Xr4tCy.net
だとしたら見積書、送状の立場が

530:774ワット発電中さん
17/07/18 21:31:00.72 gReQ8gAI.net
インダクターとコイルの使い分けも気分次第だな

531:774ワット発電中さん
17/07/18 21:32:30.54 UrtOddd1.net
無限に長いソレノイド

532:774ワット発電中さん
17/07/19 21:44:32.70 kOw2RTpa.net
>>523
「スルー」という言葉は使わなくても、
>>524>>525のレスは見事にスルーするんだねwww

533:774ワット発電中さん
17/07/20 02:44:48.70 zTd6YteD.net
「無限に長いソレノイド」がどう変なのか誰か解説を頼む

534:774ワット発電中さん
17/07/21 00:20:21.68 bNqG8kas.net
「無限に長いソレノイド」は、問題無しだと思う。
「無限に太いソレノイド」もあるだろうから

535:774ワット発電中さん
17/07/21 03:09:54.72 bNqG8kas.net
今現在という言葉も嫌い。

536:774ワット発電中さん
17/07/21 06:29:59.56 Id4VyTdC.net
今さっき

537:774ワット発電中さん
17/07/21 06:30:21.30 Id4VyTdC.net
今は昔

538:774ワット発電中さん
17/07/21 06:36:38.48 9jI3HWPv.net
now and then

539:774ワット発電中さん
17/07/21 06:38:33.24 RdLanVen.net
今北産業

540:774ワット発電中さん
17/07/21 22:44:22.05 B0Uje+jr.net
>>532
英語に弱いのがバレたと

541:774ワット発電中さん
17/07/21 22:52:16.32 OsPQ7b4y.net
ゴハンにするー
今夜は夕食なしです

542:774ワット発電中さん
17/07/23 00:08:33.72 p/kEgZDE.net
「スルー・ザ・イヤー スルーじゃ嫌!」
たしかに年間通して無視され続けたらたまらんわな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch