暇つぶし2chat DENKI
- 暇つぶし2ch750:774ワット発電中さん
17/04/16 06:36:00.87 8muWQQ0K.net
教えてください

テスターなどの表示数字の表現で、3桁半とか言いますが、この意味がわかりません。
たとえば、
・1999表示は、全部で4桁ありますが、半と言うのは何を示すものですか?
・3999表示、5000表示は何というのでしょうか

751:774ワット発電中さん
17/04/16 09:29:38.43 V8kSAIzA.net
1か0(無点灯)しかないものが1/2桁
3,2,1,0しかないものが3/4桁

最大表示が1999は3と1/2桁
最大表示が3999は3と3/4桁
最大表示が5000は知らん

752:774ワット発電中さん
17/04/16 11:15:51.76 MAavZdhC.net
PICの8ビットコアをAVRに変更する
エラッタの修正をAVRの設計スタッフに頼む
以上でPICの現状の問題点はとりあえず回避できる

753:774ワット発電中さん
17/04/16 11:55:10.47 Ieg48Zez.net
8bit自体衰退の一途

754:774ワット発電中さん
17/04/16 11:56:30.30 Ieg48Zez.net
>>712
素直にAVRを使えば

755:774ワット発電中さん
17/04/16 12:02:08.73 Ieg48Zez.net
>>709
割り算テーブルが間違ってるヤツだな
intelはあれ以来エラッタを修正できるような仕組みをCPUに入れた

756:774ワット発電中さん
17/04/16 12:13:06.20 k/EKjZnH.net
>>712
そんなことしたら、会社が傾きどっかに買収されておしまいwww

757:774ワット発電中さん
17/04/16 12:54:53.32 wdCORCXK.net
ところでHarmony 2.0はいつbetaが取れるんだ?半年は掛かってるが。

758:774ワット発電中さん
17/04/16 14:58:33.70 nPr2MW5x.net
>>713
伸びてるのは32bitだな

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

759:774ワット発電中さん
17/04/16 15:45:20.10 78N4/02D.net
ARMの資料らしいけど、ARMの32以下っていつ位の時代の話だろう?

4bitは4bitなりにRTC内蔵とかデフォでやってるのでむしろ8/16bitが置いてかれるのは分からんでもない

760:774ワット発電中さん
17/04/16 16:17:45.87 wdCORCXK.net
組み込みCPUなんて所詮黒子なんだしいちいち盛り上がったとか凋落したとか違和感あるわ
(スマホのアプリケーションプロセッサは除く

761:774ワット発電中さん
17/04/16 16:47:20.75 nPr2MW5x.net
>>719
ARMは32bitと64bitのアーキテクチャしかないよ
ARMが提示した資料だけど、MCU市場全体のグラフ

762:774ワット発電中さん
17/04/16 17:05:38.65 78N4/02D.net
>>721
レスあり、PPCとかMIPSとか相手にしてた時代からの話って事?
(その辺しか昔から高ビットでやってたのを知らないのでニワカっぽかったらすまん)

このスレ的には逆に言うと8/16ならとりあえず各サプライヤのオリジナルとかも含めPIC/AVRあたりの独自マイコンを提示しとけって話になるのかな?
4bitは格安時計用に水晶二つ繋げる品名すら出てこない所を見た事しかないので済まない…

PICもディープスリープで時計になる様なのでないかな?
別に買ったらRTCと電源って高いよね?
理想的には外部電源とボタン電池で外部電源が切れる合間だけボタン電池で動く、数年は楽に持つようなのが


763:ワンチップ…とは言わないまでも実装可能なのが欲しいんだけど…



764:774ワット発電中さん
17/04/16 17:46:40.92 nPr2MW5x.net
90年代に8bitマイコンが使われてたような用途で
今は32bitマイコンが使える
90年代に2000年代に32bitマイコンが使われてた用途で
今は64bitマイコンが使える
時代は移り変わっていくもの

765:774ワット発電中さん
17/04/16 18:01:51.83 nPr2MW5x.net
PICなら32bitでもDIPパッケージとかあるし
毛嫌いすることもないんじゃないのか

766:774ワット発電中さん
17/04/16 18:48:28.27 wdCORCXK.net
つぎの言い訳「8ピンじゃないと…」

767:774ワット発電中さん
17/04/16 19:07:33.58 j9dAh6z1.net
8ピンでUSB付きはよ

768:774ワット発電中さん
17/04/16 19:44:00.15 wdCORCXK.net
次の言い訳「5.0V電源でないと…」

769:774ワット発電中さん
17/04/16 22:23:38.93 RHjnUICL.net
>>726
さすがに出ないでしょ

PIC16F1454/PIC16F1455の後継、ROM/RAMアップ版希望!

770:774ワット発電中さん
17/04/16 22:24:37.91 XdgbOFnB.net
>>712
8bit PIC のコアの仕事は、レジスタに値設定するだけだから。

771:774ワット発電中さん
17/04/16 23:06:29.52 DU7zhB7k.net
>>728
1822が出る前、流石に8ピンでUSART付きは出ないと思ってたわ

772:774ワット発電中さん
17/04/16 23:33:16.97 pZfcpIMz.net
8ピンPICで簡単なロガー作ったことあるけど意外と使いものになる
一日数回A/Dした結果をEEPROMに記憶し、UART~FT232経由でPCに吸い上げる使い方

773:774ワット発電中さん
17/04/17 11:44:34.52 0qtoA+So.net
USBの場合、
pin数がなんとかなったとして、
ROM/RAMはPIC16F18313に対して大幅に増やさないとUSBドライバが作れない

アセンブラでガチガチに作らないと機能が実現出来ないような製品を作るわけはないし

ROM/RAMを大幅に増やした8pinが出たら、USB機能以外にもいろいろとうれしい

774:774ワット発電中さん
17/04/17 12:05:09.86 3Y9BNQ4f.net
PICはペリフェラルI/Oコントローラとして作られたのだから
システムコントロール能力が低いのは当然であって
他のメーカーのCPUのような過大な期待をしてはいけない

731 のような単機能のフォーマット変換やプロトコル変換や前処理・後処理なら
エラッタありのPICでも十分に使えるし
この世にはそのような低レベルの需要はいっぱいある

エラッタがある、エラッタが未修正、マルチタスクが走らないなどと
文句を言う事自体が間違っているのだ
これでいいのだ (天才バカボン)

775:774ワット発電中さん
17/04/17 12:31:31.53 prFErPGw.net
じゃあ初心者が普通のマイコンだと勘違いしないようにテンプレに載せとけよ
PICはマイコン未満のデバイスですって

776:774ワット発電中さん
17/04/17 14:44:32.75 UgsDtckZ.net
>>733
逆に言うとPICに今時のマイコンみたいな
汎用性とかスケーラビリティとかを
期待しちゃダメだって話だな

PICは決まった処理の低レートの処理を
地味にこなす様な用途にしとけって事だわ

RTOSやら話が出て来た辺りから
妙な方向に話が突き進んでしまった様だ

777:774ワット発電中さん
17/04/17 15:35:00.77 prFErPGw.net
汎用的処理が出来ないマイコン
キビシいな

778:774ワット発電中さん
17/04/17 19:53:52.18 sW0CM4YZ.net
憂さ晴らしは今日も続く。

779:774ワット発電中さん
17/04/17 20:12:50.87 x32/a6fX.net
PIC32MM0256GPL028の情報無いですか?

780:774ワット発電中さん
17/04/17 20:14:57.46 x32/a6fX.net
GPLじゃなくてGPMでした失礼
IDが32

781:774ワット発電中さん
17/04/17 22:20:54.62 ydBVbT2r.net
新しい物の情報は少ない
そういうもの

782:774ワット発電中さん
17/04/17 22:24:32.17 cudeUdBJ.net
暗いと不平を言うよりも進んで明かりをつけましょう

783:774ワット発電中さん
17/04/18 06:49:36.06 iFuKAeSb.net
汎用処理が出来ないとかwww
℃素人�


784:ノも程がある。 計算可能性理論とかの基礎から勉強すればいいのに ユトリ世代って、箸にも棒にもかからないwww



785:774ワット発電中さん
17/04/18 07:01:21.34 epCQHyiq.net
計算可能性理論www

おれの得意とするところだが、この板でやる話題じゃない

786:774ワット発電中さん
17/04/18 07:02:12.03 epCQHyiq.net
おれは別にやっても構わないけど

787:774ワット発電中さん
17/04/18 07:49:54.98 64eppX7f.net
>>742
℃玄人乙

788:774ワット発電中さん
17/04/18 10:57:39.01 MczAbrZi.net
荒らしのスルーは得意じゃないようだなぁ・・・

789:774ワット発電中さん
17/04/18 11:05:37.61 tqcNMct/.net
バグだらけのPICに計算可能性理論…

世の中には理屈通りにいかない事が多いって
いつになったら気付くのか

790:774ワット発電中さん
17/04/18 11:10:53.81 yDusVdAZ.net
いやいやバグとかPICとか関係無いから
計算可能性理論

実際のコンピューターの命令とは関係なく、
計算オーダーですら無視するジャンル

無限のリソース、無限の速度のコンピューターで何が出来て何が出来ないか
とかそういうことを扱う学門

℃玄人がそんな関係無い話題を出したってことは、その学門の意味を知らないってこと

791:774ワット発電中さん
17/04/18 11:50:12.29 JR8MnlBr.net
>>748
で、お前の動かしたいプログラムは、PICだとどれくらいの時間が掛かるんだ?

792:774ワット発電中さん
17/04/18 12:01:09.84 48EviEV5.net
百億万年

793:774ワット発電中さん
17/04/18 12:04:51.78 Q/BMeSTo.net
うっせーなお前らの好きな16F84A 4096コでクラスタでも組んどけ

794:774ワット発電中さん
17/04/18 12:41:07.99 alcdMCUR.net
16F84Aじゃ無限個あってもショボい

795:774ワット発電中さん
17/04/18 12:41:49.46 O7gD6+oR.net
PICを使ってビッグバン後の宇宙のシミュレーションをしたいと思っています
PICで実現できるでしょうか
PICは何個必要でも用意します
また有限時間でできるならいくら時間が掛かってもかまいません
よろしくお願いします

796:774ワット発電中さん
17/04/18 12:45:50.00 alcdMCUR.net
宇宙の素粒子の数分用意してください
10^(-100)秒間を10^100秒でシミュレート出来ます

797:774ワット発電中さん
17/04/18 12:51:06.29 O7gD6+oR.net
素粒子の数だけPICは用意できるでしょうか?
素人考えだと宇宙中から集めても材料が足りなくなる気がしており不安です
よろしくお願いします

798:774ワット発電中さん
17/04/18 12:52:59.11 alcdMCUR.net
何個でも必要なら用意するって書いたのはウソか?
材料が足りないなら他の宇宙から持ってこい

799:774ワット発電中さん
17/04/18 13:08:12.75 gD/4mnTW.net
ネタにしてもかなりお寒い内容だと
何故書いている最中に気付かないのか

せめて投稿する直前に一度読み返して
寒い内容だと自ら気付く慎重さが
開発者のセンスとしては必要だな

800:774ワット発電中さん
17/04/18 17:48:29.72 O7gD6+oR.net
自分がつまらなかったネタをスルーせずいちいち突っかかってくるセンスは
開発者にとって必要なセンスなのでしょうか?

801:774ワット発電中さん
17/04/18 18:42:33.87 Q0MstMN5.net
実力無い奴って、発想が貧困だから碌なネタを書けない。
他人の書き込みですこしスレが振るわうと、何故か悔しがって珍妙な書き込みするんだよなwww
面白すぎるw

802:774ワット発電中さん
17/04/18 19:41:40.51 epCQHyiq.net
おまいらなかよくしる

803:774ワット発電中さん
17/04/18 19:45:35.97 kKnkEoaE.net
宇宙をいくらでも用意するから、お金の心配はするな。俺にまかせろ。

804:774ワット発電中さん
17/04/18 22:38:52.35 yC415n8w.net
>>754
宇宙には、始まりも終わりもない。

805:774ワット発電中さん
17/04/19 18:10:28.56 kBjANmcb.net
なんにもない なんにもない 全くなんにもない

806:774ワット発電中さん
17/04/20 15:39:35.47 CruiEdC8.net
>>759
>実力無い奴って、発想が貧困だから碌なネタを書けない。
>他人の書き込みですこしスレが振るわうと、何故か悔しがって珍妙な書き込みするんだよなwww


807: この発想はどこから来るんだ? そもそもスレは誰かさんの所有物では無いと思うし、賑わって悔しがる必要も無いと思うけどな 。 もしかしたら 759  は少しでも他のレスが賑わうと、 悔しがって珍妙な書き込みをしている本人なのか? --- AVRスレより --- 卵加 印加帝国 印加してもいーん… あい~ん 押下すんぞ? インカのめざめ インカの山奥で修行して 淫花ってのがあったなか



808:774ワット発電中さん
17/04/20 15:42:04.40 CruiEdC8.net
ま、好きにやってくれ、特に許す(笑)

809:774ワット発電中さん
17/04/20 18:33:43.70 oqdfiSLt.net
PICの話しろよ

810:774ワット発電中さん
17/04/20 21:00:33.76 B9P0IgXB.net
>>764
URLリンク(youtu.be)
とりあえずコレでも聞いてなさいってこった

811:774ワット発電中さん
17/04/20 21:02:25.68 VB64gXVX.net
微妙に話それるけど質問。
MPLAB X IDE内蔵のエディタ画面中央に、縦の赤い線が表示されてるんだけど消せないんかな? 線幅1ドットで、画面を中央で分割するように上端から下端まで表示されてる。
もちろんモニタの異常ではなく、内蔵エディタでのみ表示されてる。

812:774ワット発電中さん
17/04/20 21:19:54.78 iq2WrmP5.net
左マージン?

813:774ワット発電中さん
17/04/20 21:21:12.55 oqdfiSLt.net
一行の文字数制限の目安?

814:774ワット発電中さん
17/04/20 21:40:21.39 UGPJK3LU.net
返信ありがとうございます。

>>769
画面ど真ん中なんでマージンと言う感じではなさそうです。

>>770
後で設定見てみます。

815:774ワット発電中さん
17/04/20 22:44:18.98 +kJo+rkU.net
↓これだろ、設定の場所がわかり難い処にあるからな

次は縦の赤線を消す方法です。
URLリンク(sites.google.com)

816:774ワット発電中さん
17/04/21 00:24:01.07 pAcs46UI.net
>>768=>>771です。
右マージンの設定値を200にすることで赤線消えました!あぁスッキリ。
皆さんありがとうございました。

817:774ワット発電中さん
17/04/21 00:30:13.86 pAcs46UI.net
ちなみに昔内蔵エディタの矩形選択について質問した者ですが、ctrl+shift+rで切り替え出来ることを割と最近知りました。ちょっと挙動不審な事もありますが。

818:774ワット発電中さん
17/04/24 15:39:00.89 RID0quF1.net
MPLAB X IDEの文字バケ問題解決したわ
win10から7に戻したら文字バケしなくなった

どうも俺のパソコンは10と相性が悪いらしい

819:774ワット発電中さん
17/04/24 16:21:01.78 ZiCHCTYf.net
IDE全体の設定と、プロジェクトごとの設定と、テキストファイルの文字コード、全てが一致してると問題は発生しない

820:777
17/04/24 17:05:53.60 v99EFr/B.net
777

821:774ワット発電中さん
17/04/24 21:00:36.54 xwrj0wag.net
MPLAB X 重すぎる、、、orz

822:774ワット発電中さん
17/04/24 22:32:03.41 /5WWuyPK.net
>>778
そんなあなたに旧MPLAB v8.92 + Hitech-C v9.82
URLリンク(www.microchip.com)
URLリンク(ww1.microchip.com)
5ケタなPIC16F18xxxは使えないけどそれ以前なら軽快に動きまっせ

823:774ワット発電中さん
17/04/24 23:29:50.43 xwrj0wag.net
あー8.92はないわ
ICD3とかのドライバスイッチとか面倒だし
全部8.92で開発出来れば使うんだけどねぇ

Xメモリバカ食い,1G近くも食ってるわ
32bitWinだと辛い

824:774ワット発電中さん
17/04/25 01:40:27.99 0givjB


825:Nd.net



826:774ワット発電中さん
17/04/25 04:06:59.36 NgHQe8IA.net
5桁PICが使えないならゴミ

827:774ワット発電中さん
17/04/25 06:04:52.23 fs4ILXnQ.net
昔なら一台新しく組んでLinuxでって言えるけど今ノートPC買ったほうが安そうだしなあ
うちは部品が余ってたから一台組んでLinuxで開発してるけどそう言う時代じゃないし
一応5桁PIC使えるよ。当たり前か

828:774ワット発電中さん
17/04/25 13:33:22.58 i0Hy2f3x.net
初PICでPIC10F322いじってみてるんだけどLチカでは
つまらないのでPWMでブザー鳴らしてみたんだけど
ちょっと音階鳴らすだけのプログラムでもCで書くと
メモリあふれちゃうな。
こういう時ってどういうコードが生成されてるかを
確認する方法ってある?
サイズ内ならば生成されたelfだかhexを開発環境に
食わせて逆アセンブルの内容を見れるみたいだけど
なんとなく関数化されてるものが展開されてるように
見えるので確認したいなーと

環境はWindowsでMPLAB Xの最新の奴を使ってます

829:774ワット発電中さん
17/04/25 13:46:03.81 HDUIGCtt.net
コンパイルオプションでアセンブルコード吐き出させる

830:774ワット発電中さん
17/04/25 13:56:03.93 i0Hy2f3x.net
>>785
XC8でもはかれます?
試したけど生成物の中にそれらしき物が見つからず。
ググったらXC32の記事は出てきましたが・・・。

831:774ワット発電中さん
17/04/25 16:38:21.34 HDUIGCtt.net
>>786
--ASMLIST

832:774ワット発電中さん
17/04/25 16:39:15.13 LpfEc9zp.net
>>784
Cとかいう以前にプログラミング能力の低さをなんとかしてください

833:774ワット発電中さん
17/04/25 20:47:06.97 Xv8ibT+s.net
ソースをアップしないと議論にならない。

834:774ワット発電中さん
17/04/26 00:01:50.30 ukdQvwBe.net
>>784
音階を鳴らすくらいなら十分に収まります
自分はNCO使ってメロディーを鳴らしていますが
結構、音のデータも入ります。

835:774ワット発電中さん
17/04/26 00:02:01.10 /XhAPM2o.net
ふむ・・・よく見てみたらちゃんとビルドが通れば--asmlistでlstファイルが
はかれているね。今回の場合は生成されないので比較出来なかったけど。

コードを切り詰めて切り分けしてみたら__delay_msの書き方の問題みたいだけど
こういう事は出来ないの?while内に直接書くのはビルド通る。

#define _XTAL_FREQ 8000000
void WaitMS(int x)
{
__delay_ms(x);
}
void main(void)
{
while(1)
WaitMS(100);
}

836:774ワット発電中さん
17/04/26 02:06:18.77 VkYa0emu.net
良く判らんが待ち時間はタイマで測定して、別の処理させろや

837:774ワット発電中さん
17/04/26 04:24:17.12 xm4PEent.net
世の中には10種類の人間がいる。
二進法が理解できる人間と出来ない人間だ

838:774ワット発電中さん
17/04/26 04:34:13.74 gr4WDqFQ.net
タイマー使えば良いやん。

839:774ワット発電中さん
17/04/26 07:05:28.45 ABwVJSdt.net
>791
__delay_ms とかは、実体はマクロだからな。
たくさん使うなら、関数化した方が良い。

840:774ワット発電中さん
17/04/26 08:54:01.04 u7frFePA.net
マクロだから変数は受付ないと思ったな、違ったらゴメン
少々の誤差は出るが
下みたいに定数を使った形に書き直せば通ると思う ・・・試してはいないけど

void WaitMS(int x)
{
 do {
   __delay_ms(1);
 } while(--x) ;
}

841:774ワット発電中さん
17/04/26 08:57:53.43 47cxhDld.net
うぁっ
ひどいコード

842:774ワット発電中さん
17/04/26 12:22:38.72 bItZi5Mn.net
単なる動作確認でちょいちょいと適当なコード書いたら
意図しない動きになったのでなんで?何が起きたかは
どう解析する?という話なのでタイマーを使えとかは
期待した答えではないんだがな・・・。

別に全然大したことしてないし、アセンブラで
書けば全然余裕で収まる内容なのは分かってんだけどね。
Cでも大差ないと思ってたから何でかなと思っただけ。

>>796
ああ、なるほど。
中身までよく調べてなかったけど、このマクロの中で
使ってる_delayってインライン関数なのか。
エラーの意味を勘違いしてたわ。サンクス。

843:774ワット発電中さん
17/04/26 15:51:34.89 xm4PEent.net
>>793
これなぞなぞなんだけど

844:774ワット発電中さん
17/04/26 16:04:30.13 hB9ecc9v.net
スルーされたからってしつこく書かなくて良いぞ

845:774ワット発電中さん
17/04/26 17:49:38.04 Y/yZXMB8.net
Cは甘え

846:774ワット発電中さん
17/04/26 18:04:05.62 UHAuQu+c.net
そういう時代に戻りたい

847:774ワット発電中さん
17/04/26 18:07:34.47 /U6eLbVs.net
℃玄人の相手すんなよ

848:774ワット発電中さん
17/04/26 22:19:13.15 ukdQvwBe.net
どんな言語使ってもちゃんと動けば良いだけ!!
アセンブラ使ってもバグだらけではどうしようもない
開発効率が良いもの使って、精度が必要なとこだけアセンブラ使ったほうが
短時間で開発できる。
趣味でどれだけ時間がかかってもいいようなものなら別だけど??

849:774ワット発電中さん
17/04/26 23:40:21.74 ZczdK8/1.net
開発時間が掛かるのは能力無いから。
趣味でも向き不向きがあるから辞めとくのが吉

850:774ワット発電中さん
17/04/27 06:08:34.50 X8m+3fLj.net
℃玄人の相手すんなって

851:774ワット発電中さん
17/04/27 15:57:02.85 T2sZxQHd.net
以下の理由で、趣味であっても私はフルアセンブラを推薦する。
+ PICのような低レベル(低速、低容量、低機能)のCPUではアセンブラの方がパフォーマンスを発揮できる
+ たかだか数Kベイトのプログラムをアセンブラで書いても大した作業量では無い
+ フルアセンブラとインラインアセンブラでは根本的に設計方針(アルゴリズム)が異なる

趣味なら開発効率よりも達成感、充実感では?
妥協していたら進歩しない

852:774ワット発電中さん
17/04/27 16:20:25.41 nFjcxth6.net
PICってPIC10からPIC32MZまであるんですがご存知?

あとさ、趣味もいろいろあって、
手っ取り早く機能を実現したい場合は、フルアセンブラなんて遠回り過ぎて
移植性、可読性、メンテ、この辺を多少でも求める人にも向かない
回路は凝るけどソフトはそれほど興味がないとか

フルアセンブラは、PIC10にどれだけ機能を入れられるかとか、そういうことにこだわりがある人がやればいい

単にパフォーマンスが問題なら、問題となるところだけをアセンブラにするのがはるかに効率的

853:774ワット発電中さん
17/04/27 16:24:08.21 nFjcxth6.net
C言語、C++などで実現出来る機能をフルアセンブラで組むなんてのは、ソフト開発的にはアホ

趣味なら人それぞれ

8bit PICの糞命令を堪能したいとか、MIPSを勉強したいとか、そういう用途ならフルアセンブラはオススメですが

854:774ワット発電中さん
17/04/27 16:58:30.21 42HTgePb.net
Lチカしかしないならアセンブラは要らないな

855:774ワット発電中さん
17/04/27 19:34:35.86X8m+3fLj.net
必要性で言えば、ほとんどの用途でアセンブラは不要

856:774ワット発電中さん
17/04/27 20:29:02.141fQTbHP8.net
>>810
例外も有るので・・・。

857:774ワット発電中さん
17/04/27 20:35:57.87X8m+3fLj.net
例外はあくまで例外

858:774ワット発電中さん
17/04/27 20:41:39.96X8m+3fLj.net
限界に挑戦するならアセンブラは必須
そういうごくごく一部を除けばアセンブラなど不要
仮にアセンブラが必要な場合でも、フルアセンブラである必要性は極めて低い

859:774ワット発電中さん
17/04/27 20:48:15.75YJemsAiP.net



860:|ートに出力したり、レジスタに値セットする程度で アセンブラ使う必要性があるのか??? しかもPIC程度のプログラム量で・・・・・



861:774ワット発電中さん
17/04/27 20:58:04.44X8m+3fLj.net
どっちかっていうと8bit PICみたいな超貧弱マイコンの方がアセンブラが必要になることは多い

もちろん大規模プログラムでも使いどころでは使うが、率的には非常に低い

DSPが一番出番が多いかな
特殊な命令で非常に限られた処理時間で処理をする必要がある場合が多いので

862:774ワット発電中さん
17/04/27 21:02:35.59X8m+3fLj.net
必要性にかかわらずアセンブラを勧めるようなヤツ、特に℃玄人は素人

アセンブラの欠点を理解した上で、必要であれば使えば良い

趣味なら御自由に

863:774ワット発電中さん
17/04/27 21:11:31.31fSoH3WeS.net
XC8の無料版2ヶ月しか最適化されない問題が解決しないからASMで書くしかなかんべ

864:774ワット発電中さん
17/04/27 21:15:18.30X8m+3fLj.net
1段階だけは無料でも出来るよ

865:774ワット発電中さん
17/04/27 21:19:23.691Sco5vO4.net
-O1出来るんなら、それで十分だわ、俺には。
1バイトでも少なくナイト~ とか 1サイクルでも早くナイト~ とか、
興味ねえ。

866:774ワット発電中さん
17/04/27 21:27:47.70+aETDGUK.net
そうなのか!
試してみよう

867:774ワット発電中さん
17/04/27 21:34:52.13rfMtPUlA.net
xclmに注射すればワクチンできるらしい…

868:774ワット発電中さん
17/04/27 22:57:57.26cbw9yFHz.net
xc8の無料版、最適化なしは1バイト多くなるとかいうレベルじゃない印象

869:774ワット発電中さん
17/04/28 01:52:55.01ANLUF9Cg.net
アセンブラでガリガリため息つきながらプログラム
DMA使いだしてからCでフンフン♪

870:774ワット発電中さん
17/04/28 02:15:05.49dhuWO2+i.net
無料版ってアンインストールして再インストールしたら試用期間リセットされるっていう話は都市伝説なのかな。
サイズもスピードも厳しい用途ではないから試用期間過ぎてもそのまま使っているけど。

871:774ワット発電中さん
17/04/28 06:46:33.11D4TTV0r8.net
Lチカならサイズもスピードも厳しく無いだろうな

872:774ワット発電中さん
17/04/28 07:03:53.08QI2puHNO.net
おまいらLチカを舐めすぎ

873:774ワット発電中さん
17/04/28 07:10:00.03FQ9CRD4h.net
32KB選んでも256KB選んでも¥100も違わないんなら迷わず256KB選ぶよ、趣味だし。 @PIC32MX2xx

874:774ワット発電中さん
17/04/28 07:14:52.28aiz3Nj7I.net
PIC32MX270F256B-50
いっぱい買っちゃったよ
容量小さいのよりエラッタが微妙に直ってたりする
微妙にクロックが速かったりするし

875:774ワット発電中さん
17/04/28 07:34:52.63q4SSiCVV.net
>>828
32bit で容量けちりながらソフト組むのはバカバカしいからな。

876:774ワット発電中さん
17/04/28 07:36:10.70boh3DIlB.net
Lチカってエロチカと読んでしまう。
俺っておかしい?

877:774ワット発電中さん
17/04/28 08:04:14.24aiz3Nj7I.net
>>830
コードサイズはもうすでに気にする時代じゃないね
データサイズや実行速度は気にするべき情況はまだまだある

878:774ワット発電中さん
17/04/28 08:09:03.38aiz3Nj7I.net
Harmonyが超贅沢に(無駄に)コードを精製してくれるけど256kBあれば全く問題なし
スクラッチで組めば32kBでも全く問題ない

画像データとかフォントデータとか音声データとか、そういうデータだとまだまだ圧縮が必要

879:774ワット発電中さん
17/04/28 08:13:36.66toX+alHR.net
そういうのは読み出しに速度が必要でないなら外にEEPROMでも置いておくべき

880:774ワット発電中さん
17/04/28 08:14:25.42aiz3Nj7I.net
>>827
Lチカで論文書ける?

881:774ワット発電中さん
17/04/28 08:15:31.53aiz3Nj7I.net
>>834
なんでEEPROMだよ

882:774ワット発電中さん
17/04/28 08:21:04.49aiz3Nj7I.net
普通に考えたら SPI NOR Flash

256kBで足りないのにEEPROMは無いだろ



883:£ハに買えるるのは128kBまでだぞ いずれにしろ圧縮は普通やる



884:774ワット発電中さん
17/04/28 11:16:07.47LLPbyNIN.net
>>835
光ファイバー通信でも下でやってるこたあLチカみたいなもんだから

885:774ワット発電中さん
17/04/28 11:21:55.3590/NgRie.net
APIたたくだけだしねぇ

886:774ワット発電中さん
17/04/28 11:24:47.82LLPbyNIN.net
>>831
日本中のチカちゃんに失礼だな

887:774ワット発電中さん
17/04/28 12:59:37.65O6DSaIjX.net
>>838
素人が見るとそうかもね
技術的には全然違うけど

888:774ワット発電中さん
17/04/28 13:03:43.49x+113Uwm.net
そもそも趣味のフルアセンブラ派は命令が貧弱なPICなんか使わん

889:774ワット発電中さん
17/04/28 13:16:27.81O6DSaIjX.net
いやいや、世の中にはマゾがいるんだよ
糞マイコンである程燃えるヤツが

890:774ワット発電中さん
17/04/28 13:31:56.08Fs9sVMrC.net
>>834
EEPROM はバイト単位での書き込みが簡単な分、割高。

891:774ワット発電中さん
17/04/28 13:37:04.17g81DkVic.net
>>800
> スルーされたからってしつこく書かなくて良いぞ


べつにスルーしなくたっていいのになあ
ここの人はなんかみんなギスギスしてるから、余裕とかほしいと思ったんだけどな

892:774ワット発電中さん
17/04/28 17:42:43.20O6DSaIjX.net
10種類の10は二進法だったのか!

って感じで良い?

893:774ワット発電中さん
17/04/28 18:31:39.96aiz3Nj7I.net
>>840
あ、おれの彼女の名前

894:774ワット発電中さん
17/04/28 18:32:41.92aiz3Nj7I.net
確かにエロい

895:774ワット発電中さん
17/04/29 00:53:40.91oD+sj+g0.net
W25Q128使えば無敵だ~~~~~
ただし、書き込みは遅いけどな!!!!

896:774ワット発電中さん
17/04/29 06:59:25.59MOSqG4fd.net
>>848
電飾彼女?

897:774ワット発電中さん
17/04/29 07:16:17.96f6rnoziL.net
彼女を紹介します

URLリンク(www.zakzak.co.jp)

898:774ワット発電中さん
17/04/29 08:49:31.917fCIqlGR.net
FRAMもいいよ。FM25V01Aとか。値段はちょっと高いけど。

899:774ワット発電中さん
17/04/29 08:55:48.70enE0+Zn1.net
FRAMに >>833みたいなデータ?
無いな

900:774ワット発電中さん
17/04/29 09:50:06.917fCIqlGR.net
>>853
あー。もしかしたら固定データか。だったら書き込み速度は気にしなくていいね。

901:774ワット発電中さん
17/04/29 14:15:59.71FiChUmH/.net
>>846
サンンクスーーー

902:774ワット発電中さん
17/04/29 21:27:51.77FiChUmH/.net
連休なんだし楽しくいこうよみんあ

903:774ワット発電中さん
17/04/29 23:04:53.888IJ4WcMc.net
連休は別に楽しくなくても良い。
ストイックに自宅に篭って普段時間がなくて出来ないことをする。
今日はPICのライブラリが少し充実した。

904:774ワット発電中さん
17/04/30 00:06:11.05lRbNiGAM.net
過去に作った趣味の PIC ソースコードの
タイムスタンンプが GW ばかりだった。

905:774ワット発電中さん
17/04/30 05:06:10.784+UWqwaD.net
PIC 信者って、寂しい人生送ってるんだな

906:774ワット発電中さん
17/04/30 05:26:34.89iOCt53o3.net
この板にいる人みんなじゃね?
さみしい人生

907:774ワット発電中さん
17/04/30 05:40:39.31xNrfEFr0.net
有限要素法、

908:774ワット発電中さん
17/04/30 09:47:07.32lRbNiGAM.net
一年中2chで他人をおちょくってるだけの人生の方がもっと寂しい人生を送ってると思われてるよ

909:774ワット発電中さん
17/04/30 19:52:05.04h168VTKW.net
>>857
どんなライブラリ?

910:774ワット発電中さん
17/05/01 15:48:51.55y4IQ0UTD.net
8bitマイコンでアセンブラで必死に最適化するより
32bitマイコン使ってC言語で書いたほうが楽
趣味なら尚更だな

911:774ワット発電中さん
17/05/01 16:03:05.13WhxKxkpc.net
8bitマイコンでアセンブラで必死に最適化する趣味もあるし、
32bitマイコン使ってC言語で書く趣味もあるし、
64bitCPUでアセンブラで必死に最適化する趣味もある

912:774ワット発電中さん
17/05/01 16:14:47.61UsrtLVPe.net
>>864



913:8bit PIC にそんな複雑な処理させないし。



914:774ワット発電中さん
17/05/01 16:44:09.04uKpFtYkE.net
>>864
趣味なら「楽」を求めないだろ?
「楽しさ」なら求めるかもしれないが。

915:774ワット発電中さん
17/05/01 16:56:52.65vN/u6K7o.net
今のプログラマーに
480kB制限でビジュアルRPG作れと言ったら
脱糞するだろうな

916:774ワット発電中さん
17/05/01 17:30:52.41WhxKxkpc.net
初代ドラクエが64kB

917:774ワット発電中さん
17/05/02 01:37:36.41dafhF/sN.net
32bitは割り込みレイテンシが糞すぎる
25MHz品は致命的
8bitの方が勝手よろしいわ

918:774ワット発電中さん
17/05/02 02:15:24.89DVmrWiHV.net
>>870
ワーストケースで32命令サイクルだもんなぁ
8bitアセンブラ大好き人間には到底受け入れられないわ

919:774ワット発電中さん
17/05/02 06:29:16.06xPNxA8Um.net
楽にテストをするならCを使ってタイミング重視ならアセンブラを使う。
時と場合によりだなぁ。

>>869
プログラムが32KBで収まらずに
キャラROMにプログラムを入れてワークRAMにコピーして使うと言う荒業やってる。

920:774ワット発電中さん
17/05/02 07:04:25.12qlEnXsDW.net
>>871
8bitだとどのくらい?

921:774ワット発電中さん
17/05/02 11:55:05.97qlEnXsDW.net
測定してみました。

ICNを使って、
ポートが変更されたら別のポートを変更する処理でオシロスコープで遅延を測定してみました。
どちらもC言語で作成、フリー版コンパイラの最高の最適化を行い、
割り込みハンドラの先頭でポートを変更しました。

PIC32の方はシャドーレジスタを使用するかどうかと、
割り込み時に実行している命令によって時間に差が出ますので、
最短と思われる、単純命令中のシャドーレジスタ使用時と、
最長と思われる、除算命令中のソフトレジスタ退避時と、
を測定してみました。

結果は、
PIC16F1454 (48MHz) : 1.2us
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 1.5us~1.65us

若干PIC16の方が速いですが、
通常よりクロックが1.5倍速い48MHzですので、
32MHzであれば逆転すると思われます。

922:774ワット発電中さん
17/05/02 12:01:34.81qlEnXsDW.net
通常の処理は圧倒的にPIC32MMの方が速く、
割り込みハンドラはPIC16はすべての割り込みで共通、
PIC32はプライオリティ付き多重割り込み可
ですので、
割り込み応答性能が要求される普通の処理では当然PIC32の方が有利かと思います。

923:774ワット発電中さん
17/05/02 12:23:14.76/JEBgCyz.net
>>874
突然まだマイナーなPIC32MMが出てきてびっくりした。

PIC32MXの50MHz使えば楽勝で勝てるでしょ。
なんでMMなん?

924:774ワット発電中さん
17/05/02 12:28:11.94UwaIsq+i.net
なんで8bitでC比較なんだ?

925:774ワット発電中さん
17/05/02 12:28:20.95KC6CBPEs.net
>>876
>>870の書き込みに対して測定したからです
25MHz品と言えばPIC32MMでしょう

当然PIC32MXなら圧勝と思います

926:774ワット発電中さん
17/05/02 12:40:59.01/JEBgCyz.net
>>878
了解。

927:774ワット発電中さん
17/05/02 12:43:45.99KC6CBPEs.net
>>877
アセンブラ同士はじゃあ後程
PIC32MXとPIC24もやりますか?

----
全ての割り込みプライオリティレベル用に個別にシャドーレジスタがあるようなマイコンもありますね
全くレジスタ待避を考えなくて良いので、パフォーマンスを考えて使用するレジスタを制限する必要が無くて最適化が楽です
実際は複数のプライオリティの割り込み全ての応答性能が重要なんて事はないんですが

928:774ワット発電中さん
17/05/02 13:08:31.96/JEBgCyz.net
>>880
>PIC32MXとPIC24もやりますか?

お手数かけますが、お願いします。

929:774ワット発電中さん
17/05/02 15:27:54.51twjbMQ0H.net
入力~出力の割込み遅れ時間、興味が湧いたのでtiny2313(20MHz)で測定してみたら、
450nS~550nS


930:程度だった。 資料によると、 リターンアドレス退避などの割込み応答処理で4クロック ベクタテーブルのジャンプ命令で2クロック 出力操作命令で2クロックという事で、計算上は8クロックx50nS =400nSだけど 割込み入力回路のサンプリングやディレイが関係しているのかも? 測定プログラム ;***** setup RESET:  LDI R30,0b11101111 ;Port-D input with pull up, output Low  OUT PortD,R30  LDI R30,0b00010000 ; output:bit4, input:bit0~2,4~7  OUT DDRD,R30 ;  LDI R30,stack   ;set stack  OUT SPL,R30 ;  LDI R30,0b00001000 ;triggered by -edge of INT1  OUT MCUCR,R30  LDI R30,0b10000000 ;enable INT1 interrupt  OUT GIMSK,R30  sei ; ;***** main Loop:  rjmp Loop ; ;***** INT1 IRQ2:  sbi PinD,_Out ;toggle output  reti ;



931:774ワット発電中さん
17/05/02 15:29:31.31twjbMQ0H.net
大文字、小文字が混在してスマヌ

932:774ワット発電中さん
17/05/02 17:18:48.42qlEnXsDW.net
C言語
PIC16F1454 (48MHz) : 1.2us
PIC16F18325 (32MHz) : 1.6us
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 1.5us~1.65us

アセンブラ
PIC16F18325 (32MHz) : 1.1us
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 0.85us

入力ポートの値を読んで、その値を出力ポートに設定しているので、
>>882 とは微妙に処理が違います。

>>881
今日は無理そう
明日は忙しいので明後日以降にやります

933:774ワット発電中さん
17/05/02 17:35:04.65/JEBgCyz.net
>>870
がクソだってことがわかった。

934:774ワット発電中さん
17/05/02 17:46:18.94qlEnXsDW.net
PIC32MXを追加しました

C言語
PIC16F1454 (48MHz) : 1.2us
PIC16F18325 (32MHz) : 1.6us
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 1.5us~1.65us
PIC32MX270F256B-50 (50MHz) : 0.9us

アセンブラ
PIC16F18325 (32MHz) : 1.1us
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 0.85us
PIC32MX270F256B-50 (50MHz) : 0.75us

935:774ワット発電中さん
17/05/02 17:54:55.66twjbMQ0H.net
>入力ポートの値を読んで、その値を出力ポートに設定しているので、
bit3のマイナスエッジ割込みから両エッジ割込みに変更して
割込み内では入力ビットのH/Lレベルを出力ビットにコピィする。
 sbis PinD,3
 cbi PortD,4
 sbic PinD,3
 sbi PortD,4
命令が3個増えるので100nS程度の増加かな(パイプライン処理があるので)
PIC18やPIC24はどの程度なんだろ?

936:774ワット発電中さん
17/05/02 18:32:26.63OWZZ5U9w.net
888

937:774ワット発電中さん
17/05/02 19:52:56.38E5i8LINT.net
>>886
割り込みの応答、12F1822@32MHzで700n前後だった気がする。
ちょっとプログラミング能力足りないんじゃね?

938:774ワット発電中さん
17/05/02 20:21:55.63E5i8LINT.net
12F1822に下記プログラムを書くと、3ピンの入力エッジ毎に、2ピンにパルスを出力する。
遅延時間は600n秒位。
5ピンに500Hz位を出力するので、5ピンと3ピンを接続してオシロで見れば観察出来る。

:020000040000FA
:020000000928CD
:0800080080168012270093010D
:100010000900200000308C0023008C0024000030F8
:100020008C00210010308C002000F030210099005D
:0400300020000D2976
:100200005E30FD000B30FE000130FF00FD0B0629C3
:10021000FE0B0629FF0B062908000C30840085011F
:100220002700103091009200FF3013069305210043
:100230008B158B1720000021220004308C061A2910
:020240001A2979
:020000040001F9
:02000E00A40943
:02001000FF1DD2
:00000001FF

939:774ワット発電中さん
17/05/02 21:36:01.47qlEnXsDW.net
最適化が目的じゃなくて比較が目的なので

元のCコードはこれ
void interrupt isr(void){
LATCbits.LATC4 = PORTCbits.RC3;
IOCCFbits.IOCCF3 = 0;
PIR0bits.IOCIF = 0;
}

これの動作を保ったまま普通にアセンブラにしたのが以下
特別冗長にしたわけでもないし、
ギリギリまで最適化したわけでもない

ISR CODE 0x0004
movlb 0
btfss PORTC,3
goto l1
movlb 2
bsf LATC,4
goto l2
l1: movlb 2
bcf LATC,4
l2: movlb 7
bcf IOCCF,3
movlb 0
bcf PIR0,4
retfie

940:774ワット発電中さん
17/05/02 21:42:19.12qlEnXsDW.net
普通の処理であれば、
割り込み要因の確認が入ったりレジスタの退避を行ったりするので、
これでもずいぶんと少な目な値

本当であれば、割り込みフラグも先にクリアするのが正しい
割り込みフラグのクリア前にポートの値が変わった場合に取り逃すので

941:774ワット発電中さん
17/05/02 22:23:38.48DVmrWiHV.net
は?ワーストケースでの話じゃないの?

データシートみたら割り込み遅延は
PIC32MXで 11~34命令サイクル
8bitPICで 3~3.75命令サイクル
16bitPICで(16~40MIPS品で) 4命令サイクル
16bitPIC(70MIPS品)で 10~11命令サイクル
PIC32MMは見つけられなかった

942:774ワット発電中さん
17/05/02 22:58:26.62qlEnXsDW.net
PIC16F18325で、割り込み後の1命令目でポートが変わるようにして測ったら575nsでした。
4.6命令サイクルなので、ポート設定1命令後にポートが切り替わるとするとほぼスペック通り

>>890
600nsってことは4.8命令サイクルなので、
上の測定結果と同じで、割り込み後の1命令目でポートが変わるようにしてますよね?
てことは、明らかに >>884 の処理とは違いますよね?
それとも、PIC12F1822の割り込みは速い?
>>890の中身は見てませんが。

>>893
PIC32MXの34命令サイクルってのは、一番時間がかかる除算命令中ですよね?
除算命令以外は速いんで、遅延が問題なら割り算を使わなければ良いのでは?
8bitPICには除算命令が無いんで
除算中を除けばクロック数にして同程度、時間ではPIC32MXの方が速いですよ

943:774ワット発電中さん
17/05/02 22:58:52.82Drqqsjtq.net
>>893
MM はフラッシュアクセスのWaitが入らないから、MXより、サイクル数としては少ない。

944:774ワット発電中さん
17/05/02 23:26:41.65qlEnXsDW.net
ん???
>>871>>893 で内容が食い違ってるけど
どういうこと?

データシートを見たら、PIC32MXの割り込み遅延も見つからなかったんですが。
もしかして
「Early-in iterative divide. Minimum 11 and
maximum 33 clock latency (dividend (rs) sign
extension-dependent)」
を割り込み遅延のスペックだと勘違いしてたりしませんか?

945:774ワット発電中さん
17/05/03 00:22:22.61xoCUtK0w.net
>>891
>最適化が目的じゃなくて比較が目的なので

結果が倍も違ってたら割り込み応答速度の比較にならんだろうにって話なんだが?
最適化云々の問題じゃない。Cしか出来ない奴はこれだからwww

946:774ワット発電中さん
17/05/03 01:24:43.66lnyvJxh9.net
>>897
℃玄人乙

947:774ワット発電中さん
17/05/03 05:32:29.76dtiK53ED.net
>>897
>>891

948:774ワット発電中さん
17/05/03 06:05:40.74Vpt+29rR.net
>>899
>>897

949:774ワット発電中さん
17/05/03 06:30:44.55dtiK53ED.net
測定してる内容が違うんだから時間が違って当然

950:774ワット発電中さん
17/05/03 06:32:16.59dtiK53ED.net
求める内容と違うなら自分で測定してください

951:774ワット発電中さん
17/05/03 07:33:11.11SXkpEE9K.net
割り込み要因をチェックしない特殊な条件で8bitの方が速いとか意味わからん
低遅延がお好みなら、FPGAでLチカでもしてればいいのに

952:774ワット発電中さん
17/05/03 08:39:41.17Vpt+29rR.net
8ビットで割り込み要因をチェックしない例なんていくらでも有る。全然特殊じゃ無い。
だいたい、割り込みの遅延時間を調べるのに条件によって変化する要因チェックなんて入れれば本質が見えなくなる。
そもそも、状態変化割り込みなんてスタンバイを抜け出す以外で使うのは、ほぼ℃素人プログラムだしなw

結局、割り込みに掛かる時間は

600μ秒 普通の人が書いた8ビットアセンブラ
850μ秒 Cしか使えない奴が書いた鈍臭い32ビットアセンブラ
1100μ秒 Cしか使えない奴が書いた鈍臭い8ビットアセンブラ
1200μ秒 Cしか使えない奴が書いた鈍臭い8ビットC
1650μ秒 Cしか使えない奴が書いた鈍臭い32ビットC

って事で、Cとかアセンブラ以前に、個人の力量が一番効くって事だなwww

953:774ワット発電中さん
17/05/03 09:36:49.66eXTZRWHy.net
>>904
℃玄人は、頭おかしいから もう来なくていいよ

954:774ワット発電中さん
17/05/03 09:41:12.87Vpt+29rR.net
悔しそうだなwww

955:774ワット発電中さん
17/05/03 09:55:23.77eXTZRWHy.net
>>904
℃玄人は、
頭おかしいから もう来なくていいよ www

頭悪すぎwwwww
ワロタ www

956:774ワット発電中さん
17/05/03 10:01:25.36hyHEkVBn.net
>>904
あなたの実力が見たいです!

957:774ワット発電中さん
17/05/03 10:55:27.12c5vj0x3p.net
>>887
一つの信号の立ち上がりと立ち下がり別々に割込みを掛ければ
それぞれの割込み処理内で実行する命令はビットセット/ビットリセットの何れか1個で済む

余り意味の無い比較だがいずれにしろ最速はAVR

958:774ワット発電中さん
17/05/03 11:09:48.07hyHEkVBn.net
残念ながらAVRはスレチ

959:774ワット発電中さん
17/05/03 11:39:23.40c5vj0x3p.net
>>910
お勉強は大事ですよ、孫子も言ってる事だしw

「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」

960:774ワット発電中さん
17/05/03 11:42:44.69hyHEkVBn.net
他でやって

961:774ワット発電中さん
17/05/03 13:53:37.90FwBY9WLP.net
>>909
でも先は無いけどな。
昔からそうなんだが、直交性だのプログラムが書きやすいだの必要クロックが少ないだの
信者が言い訳するCPUって、主流になれずにディスコンになるんだよなwww

962:774ワット発電中さん
17/05/03 13:57:20.80FwBY9WLP.net
>>908

>>890を実際に書き込んでオシロで確認すればよろし

963:774ワット発電中さん
17/05/03 14:07:29.706nr34+pJ.net
実力って>>890でわかるようなうすっぺらいものなんですかね。

>>908の質問も答えを出しようのないものですが、>>914のはぐらかしの方向違いもすげえものです。

964:774ワット発電中さん
17/05/03 14:18:26.86FwBY9WLP.net
レベルが低いなwww
℃素人文系の言い訳っぽいwww

965:774ワット発電中さん
17/05/03 14:20:21.27lnyvJxh9.net
>>916
℃玄人乙

966:774ワット発電中さん
17/05/03 15:13:59.026nr34+pJ.net
℃玄人氏って結構知識もあって適切なアドバイスもちゃんとしているのに、まずいところで引くってことをしらないな。

967:774ワット発電中さん
17/05/03 15:33:39.75lnyvJxh9.net
>>918
だから℃玄人なんだよ
玄人にはなれない器

968:774ワット発電中さん
17/05/03 20:11:40.48dGUPrWR9.net
>>918
「言い負かす事」に重点を置き過ぎって感じ

969:774ワット発電中さん
17/05/03 20:22:38.47vPVo1FKz.net
実行中の命令に応答時間が影響されないPIC24にしかできないことがある

970:774ワット発電中さん
17/05/03 20:29:34.19xWxYtnVl.net
言い負かされちゃってお気の毒様

971:774ワット発電中さん
17/05/03 23:01:56.83SXkpEE9K.net
ポートチェンジでテストした人は、計測の手段として使っただけだろう
それに割り込み要因を調べない=一種類の割り込みしか使えないってこと
16ビット以上ならベクタテーブルがあるから、チェック不用

893の情報を読む限り、普通の使い方なら16bitの方が速くなるかと
指摘のポイントも的外れだし、そもそも8ビットが速い、じゃなくてアセンブラ使いの俺スゲーという独り言としか読めなかったのだが
俺もZ80の頃から使っているのでアセンブラは嫌いではないけど、904みたいなのは流石にどうかと

972:774ワット発電中さん
17/05/03 23:12:03.60GLC3hWzf.net
dsPIC33Fで状態変化割り込み測ってみた
XC16最新版最適化O1
300nsec

ちなみに素人でCしか分かりません
シャドウレジスタ使ってない
割り込み内でLATBを全反転完了までの時間

973:774ワット発電中さん
17/05/03 23:22:40.87CdyipY9o.net
>>903
遅延時間だけでなく、応答するまでの時間が一定で有る事が要求される用途もある。

974:774ワット発電中さん
17/05/03 23:24:00.92GLC3hWzf.net
ちなみに測定器は
1万円で買ったDslogic

メインルーチンはインクリメントした32bit割り算の無限ルーチン

割り込みはビルトイン割り込み関数

24Fでも試そうかと思ったけど
手持ちなかった

975:774ワット発電中さん
17/05/03 23:24:56.97eXTZRWHy.net
>>925
それを割り込みで実現するのは難しいんじゃない?

976:774ワット発電中さん
17/05/04 00:18:18.71dUTCmh+3.net
思った通り

>>890の中身は割り込みハンドラの先頭で
ただ単にポートを立ててクリアしてるだけ

004 : BSF INDF0, 5
005 : BCF INDF0, 5

>>886 とは比較してる内容がまったく違います
>>894 で私が測った575nsのコードの方がまだ>>886に近いですね

℃玄人の実力ってそんなもんですか
まあおそらく℃玄人本人のコードですらないでしょうが

977:774ワット発電中さん
17/05/04 00:21:41.16dUTCmh+3.net
>>927
特定の割り込みであれば、
割り込みが発生してから同じ時間になるように待つことで
時間をそろえることは出来ますが...

978:774ワット発電中さん
17/05/04 01:47:56.86J3xEVg5Y.net
>>928
後から「俺も出来る」とか言っても何の足しにもならない。
悔しさは十分伝わったけどな。

979:774ワット発電中さん
17/05/04 08:19:17.902AaGjDEI.net
ここまでの流れをまったく理解するつもりがない俺はたぶんどしろうと

980:774ワット発電中さん
17/05/04 09:28:21.845CNMKaJq.net
初めてのPICスレで、短いコードを持ち出して実力論議ですか。やめようよ。
そんなことで実力なんて判断できないから。

ちなみに℃玄人氏の力量はちゃんと答えたリアドバイスしているレスを見る方がよくわかる。
口汚く喚いているのが目立つだけなんだが、これって往年のVoid氏みたなものだよな。
Void氏ほどには洗練されていないけど。

981:774ワット発電中さん
17/05/04 12:05:43.86ltdoCCfF.net
voidて・・・
やはりこういう所にいる人って50前後以上の人が多いんだろうなぁ
ずっと同じような会話が続いてるのもナンだよねぇ

982:774ワット発電中さん
17/05/04 12:25:46.66omFaW0nA.net
℃玄人って8bitPICしか知らないからなあ
32bitなんて全くの℃素人

983:774ワット発電中さん
17/05/04 12:54:16.45yfn7aMJj.net
数字が大きいほど難しい・・・、 とか思ってんのか
間逆だ、このバカ

984:774ワット発電中さん
17/05/04 13:01:53.465CNMKaJq.net
>>935
そうは言っておらんだろう。書いてないことまで読むなよ素人。

985:774ワット発電中さん
17/05/04 13:41:40.959hc711by.net
>初めてのPICスレで、短いコードを持ち出して実力論議ですか。やめようよ。
どの程度の能力を持っているか、他のCPUと比べてどうなのかは初心者の知りたい点だろうし、
CPUが持つ能力をたとえ一部であっても第三者が実証(再現)可能な具体的方法で比較するのは
構わないと思うけどな。
そもそもこんな場所で長いコードで比較することは出来ないし、
短いからこそハッキリする事もある。

986:774ワット発電中さん
17/05/04 14:22:28.055CNMKaJq.net
>>937
言葉足らずで悪かった。俺が言っているのはCPUの実力ではない。 >>914 が言ってる実力。

>>908
> >>904
> あなたの実力が見たいです!

>>914
> >908
> >>890を実際に書き込んでオシロで確認すればよろし

あなたの実力を、と要求されて、914はこの短いコードを指示したんだよな。
このコードで人の実力がわかるわけがない。

987:774ワット発電中さん
17/05/04 14:32:28.47nWotqCH4.net
割り込みの実力を調べるのに、2倍も実行時間の掛かる鈍臭いプログラムしか書けずに
鈍臭いプログラムで評価


988:するのは実力の無い奴がする事。 どれ位実力が無いかというと、学生が初めてマイコン使って何か作ってみたレベルの実力。 製品を作れるレベルならば、割り込みに掛かる時間とその後の処理の時間は別に評価する。 いろんなプログラムが有るわけだから、余計な処理の入った鈍臭いテストプログラムなんて 害悪でしか無い。 それを示すための最短時間の割り込み処理だろう。



989:774ワット発電中さん
17/05/04 14:56:23.20ESBEMp8t.net
結局割り込み遅れ時間は
C言語
16bit < 8bit < 32bit
アセンブラ
8bit < 32bit
(16bitは未検証)
但しアセンブラの場合、能力差で変動する

990:774ワット発電中さん
17/05/04 15:02:44.28omFaW0nA.net
℃玄人がムキになってるwww
よっぽど悔しかったんだろうなwww

991:774ワット発電中さん
17/05/04 15:11:55.71Z99TNjc5.net
>>940

>>904が正解。>>939に書いた通り、余計なプログラムがついた状態での評価なんて害悪でしかない。
そんな評価方法で違うCPUを比較するなんて愚の骨頂だわwww

違うCPUの比較をするならまともに動くプログラムで比較するか、純粋に機能分割して単体で評価するべき。

992:774ワット発電中さん
17/05/04 15:18:18.77fLYQcNI3.net
今回は珍しく数字出たけど、数字を出してる方が℃玄人さんじゃないんでしょ?
こらカッコ悪いですわ…。

993:774ワット発電中さん
17/05/04 15:30:20.38UrhMWXwD.net
>>941
そんなこと言ってるとてめぇも℃玄人の仲間入りだぞ

994:774ワット発電中さん
17/05/04 17:41:45.16qYjAxFhK.net
>>942

>>904 が正解なわけ無いだろ

クソ℃玄人 二度と来るな。

995:774ワット発電中さん
17/05/04 18:06:46.150GDdwimG.net
単位がおかしいわな

996:774ワット発電中さん
17/05/04 18:34:28.10UrhMWXwD.net
℃玄人同士の子供じみたけんかは他所でやってくれませんかね

997:774ワット発電中さん
17/05/04 21:32:46.10+mnu4Ee/.net
℃玄人は他人の書き込みをなじることが生きがいの
かわいそうなガキですから、スルーするがよろし

998:774ワット発電中さん
17/05/05 11:47:54.83FLK5HDUM.net
ICN割り込み後の最初の命令でポートをセットするコードで遅延を測定してみました

PIC16F18325 (32MHz) : 500-612us
PIC24FJ64GB002 (32MHz) : 480-530us
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 597-633us
PIC32MX270F256B-50 (50MHz) : 272-288us

999:887
17/05/05 11:52:38.304dRy2JcD.net
連休でヒマだから >>909 の意見を取り入れて
2個の割込みINT0、INT1を使って立ち上がり、立ち下がりの割込みを分離した。
(入力信号、出力信号としてはもちろん共に1個)
遅れ時間をオシロで見ると立ち上がり、立ち下がり共に約500nS。
CPUがやっていることに大差は無いので、結局はクロック周波数の差になるのかな。

入出力の波形画像 赤が出力(tiny2313の8番ピン)、黄が入力(6、7番ピン)
URLリンク(i.imgur.com)

プログラム(ベクタテーブルは省略)
;***** setup
RESET:
 LDI R30,0b11101111 ;Port-D input with pull up, output Low
 OUT PortD,R30
 LDI R30,0b00010000 ; output:bit4, input:bit0~3,5~7
 OUT DDRD,R30
;
 LDI R30,stack    ;set stack
 OUT SPL,R30
;
 LDI R30,0b00001011 ;triggered by +edge of INT0 and -edge of INT1
 OUT MCUCR,R30
 LDI R30,0b11000000 ;enable INT0/INT1 interrupt
 OUT GIMSK,R30
 SEI
;
;***** main
Loop:
 RJMP Loop    ;wait interrupt
;
;***** INT0/INT1
IRQ1:
 SBI PortD,_Out1 ;output Hi
 RETI
;
IRQ2:
 CBI PortD,_Out1 ;output Lo
 RETI
;

しかしPICスレは何で毎度毎度、最後は罵倒レスの応酬になるかねぇ。
おかしな奴は相手にするとキリが無い、 948 の言うとおり無視するのが一番だと思うけどな。

1000:774ワット発電中さん
17/05/05 11:55:01.81kfVQxczs.net
爺?

1001:949
17/05/05 12:55:19.64YP1uBrIs.net
ごめんなさい
単位間違えました

PIC16F18325 (32MHz) : 500-612ns
PIC24FJ64GB002 (32MHz) : 480-530ns
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 597-633ns
PIC32MX270F256B-50 (50MHz) : 272-288ns

1002:774ワット発電中さん
17/05/05 12:57:18.7


1003:0ID:yldEq3SB.net



1004:774ワット発電中さん
17/05/05 12:59:05.66yldEq3SB.net
タッチの差だったか、だよな

1005:774ワット発電中さん
17/05/05 14:43:44.31PToXWM7t.net
URLリンク(www.digikey.com)

これ読むとAtmel チップが一番早そうだね

1006:774ワット発電中さん
17/05/05 15:07:59.27kfVQxczs.net
AtmelチップじゃなくてARMだろ.....

1007:774ワット発電中さん
17/05/05 16:13:44.21IpsvoTfR.net
>>949
8bit PIC 、実質8MHzなのに結構速いな。

1008:774ワット発電中さん
17/05/05 16:44:22.004dRy2JcD.net
>>957
確かに早い。パルス列の入力~出力までに
20MHzのAVRが10命令サイクル程度(50nsx10、これは資料を読むと順当な値)なのに
8MHzのPICが4命令サイクル程度(125nSx4)なのは驚異的だ。

1009:774ワット発電中さん
17/05/05 17:11:38.65PToXWM7t.net
C言語で変数使うと退避レジスタ変わってくるよ
PIC32はSW命令入りまくる
多重使わなければシャドウレジスタ使えば解決だけど
PIC32MX1 PIC32MX2 シリーズには無いんだな

1010:774ワット発電中さん
17/05/05 17:11:40.944dRy2JcD.net
tiny2313の割込み処理に必要なクロック数はタイミングで少し変わると思うけど
・割込み要求フラグのセットまで4クロック(これは下記のラッチなどのハードウェア)
URLリンク(i.imgur.com)
・戻りアドレスのスタック退避などに4クロック
・ベクタテーブルのジャンプ命令で2クロック
・目的のビット操作命令で2クロックの2クロック

1011:774ワット発電中さん
17/05/05 20:27:09.35HDEWUA8W.net
8ビットPICの割り込みレイテンシは、バックグランドの命令が1サイクル
であっても2サイクルであっても、3サイクル一定だった。
もちろんCPUクロックと割り込み要求が同期している条件で。

ところが最近の1で始まる型番のPICではFSRを使ってプログラムメモリを
アクセスすると3サイクル命令となってレイテンシが4になる場合が出て
きて、ちょっと気を付けないといけない。
そういう命令を使わなければいいんだけど。

1012:774ワット発電中さん
17/05/06 11:33:26.12xxZduhKs.net
最近、どうでもいい内容ばかりだな~~~
何に使うかが問題だよ。

1013:774ワット発電中さん
17/05/06 11:48:06.70xtWyOCES.net
使う物の中身を理解していないと何に使えるか分らないだろ

1014:774ワット発電中さん
17/05/06 11:48:26.41GdNtrEeg.net
PICのアセンブラは糞というけど
PIC24Fのアセンブラは別に糞でもなんでもないよね
AVRのアセンブラよりわかりやすいんじゃない?

1015:774ワット発電中さん
17/05/06 11:53:54.00cqCYsPtg.net
くそかくそじゃないかの判定基準をまず明示せよ
話はそれからだ

1016:774ワット発電中さん
17/05/06 14:56:09.77lgw22miz.net
ブスも3日で慣れ
一週間で愛着が生まれ
1か月で愛情に変わる

8bitPICはブサイク分類だろ
AVRは美人さんだと思うよ

1017:774ワット発電中さん
17/05/06 16:20:14.74xtWyOCES.net
>>964
異なる命令コードビット数(14、16、24など)のCPUを比べるのはどうなんだろ?
「CPU」というくくりで見ればどれも同じ条件だ、という意見も前にあったけどw

>>966
美人かどうかは分らないが
割込みを使って入力パルスを出力する >>950 のプログラムはシンプルで分りやすい

1018:774ワット発電中さん
17/05/06 16:39:37.25GdNtrEeg.net
PIC24のアセンブラはわかりやすいから
とりあえず、何かのアセンブラやってみたいという人にはオススメできると思うよ

1019:774ワット発電中さん
17/05/06 16:45:42.41GdNtrEeg.net
PIC24のPDF

URLリンク(www.microchip.jp)
URLリンク(ww1.microchip.com)

1020:774ワット発電中さん
17/05/07 11:07:45.51JzihJRAf.net
8bitだろうが32bitだろうが、アセンブラなんてどれやっても同じじゃね?
今使ってるCPUには無く他のCPUでは有る命令も
同じ事をプログラムを組んでやればいいだけの事だし。

1021:774ワット発電中さん
17/05/07 11:54:12.51N/A52Whd.net
ザイログ型式からインテル方式へは挫折する

1022:774ワット発電中さん
17/05/07 12:32:31.95V2b72ByA.net
アセンブラを語るなら最低でも以下を知らないと
x86
ARM
MIPS

1023:774ワット発電中さん
17/05/07 13:20:00.764ERmWB3m.net
今更だが、ちょうど今やってたとこなんで 感想を一つ

MIPSは要らんなぁ
知ってて損は無いけど、PS2のHackingぐらいしか役に立たない

1024:774ワット発電中さん
17/05/07 13:22:39.209pPXtG9m.net
>>973
MIPSコアのPICがあると聞いたけど、アセンブラとかどうなってるのかな?
PICよりなのか、がっつりMIPSなのか…

1025:774ワット発電中さん
17/05/07 13:28:30.584ERmWB3m.net
PICは、8Bit (8Pin)にしか興味ないから知らない

あと、x86は 知ってると色々得する事が多い
例えば、CompilerをProModeに変えるとかな

1026:774ワット発電中さん
17/05/07 13:45:40.55VqavHuUv.net
>>968
データ16ビット、コード24ビットのPIC24のアセンブラはどんなものかな?
大いに興味があります。比べやすいように
 >>950「割込みで入力したH/Lをそのまま出力する」
をPIC24のアセンブラで書いてみてもらえないでしょうか?。

>>970
確かにしょせん1命令で済むか、2命令あるいは3命令必要か、程度の違いだよね。
しかも、この差が運命の分かれ道、なんて用途はそうそう無いだろうし。
そんな事よりアーキテクチャ(CPUの設計方針)の差の方が
影響が大きいと思う。

1027:774ワット発電中さん
17/05/07 14:11:03.81JzihJRAf.net
>>971
68Kをやった後に16F84Aを使い始めたけど、
64bitの加算と減算で「うわっ」って思った事はあるなぁ。

でも6502をやってたおかげで考え方はいろいろ応用が利いたと思う。

今は18F2620でLチカして遊んでる。

1028:774ワット発電中さん
17/05/07 14:23:14.08V2b72ByA.net
>>974
MIPSコアなので当然MIPS命令
周辺はPIC24に近い

1029:774ワット発電中さん
17/05/07 14:33:36.919pPXtG9m.net
>>978
まぜこぜって事? MIPS使いがうまく使いこなせなくて扱いにくそうだなぁ…。
まあどっちも知らん上に、コンパイラに任せてる身には何とも言い難いけど…

1030:774ワット発電中さん
17/05/07 14:36:52.70V2b72ByA.net
まぜこぜ????
別に混ざってないけど

1031:774ワット発電中さん
17/05/07 14:41:23.49V2b72ByA.net
MIPS使いって...
普通はコンパイラを使うからコアが何かとか意識しなくても使える
速いPIC24と思っても良い

ガシガシに最適化する場合と、一部の特殊命令でアセンブラの出番となることはあるが

1032:774ワット発電中さん
17/05/07 14:51:39.829pPXtG9m.net
>>981
ほうほう、PICと考えても使えるのね。
勘違いを正してもらってすまん。
8bitか16bitしか使ったことないので、他社のコアなんて使いにくいんだろうなぁ…と勝手に思ってた

1033:774ワット発電中さん
17/05/07 18:14:59.83IYbxdcLE.net
秋月でPIC32MM取り扱い知ってデータシートとか眺めてたんだけど
ADCのミッシングコードエラッタって、、
どんなアナログデータ来るか分かんないって事?
500nsec以下のシュミットエラッタもあるし

要所要所で痛いなぁ

1034:774ワット発電中さん
17/05/07 23:13:51.98V2b72ByA.net
PIC32MMのADCはスペック詐欺

1035:774ワット発電中さん
17/05/07 23:15:50.40V2b72ByA.net
PICではそのくらいは当たり前
エラッタ情報が開示されてないのもたくさんあるので注意

1036:774ワット発電中さん
17/05/07 23:28:38.32V2b72ByA.net
PIC32MMは格安でオススメ
16bitより安い32bit
ADCもスペック詐欺ではあるけど、スロー8bitなら問題ないんで、普通の用途だとそれほど致命的でもない

内蔵OSCで25MHzを作れない
I2Cが無い

といった、へんてこりんな面はある

1037:774ワット発電中さん
17/05/08 06:02:37.664BtSaKD9.net
>>979
コアがMIPSなのと、周辺の機能は全く関係ない。

1038:774ワット発電中さん
17/05/08 07:48:35.24stG1/0+L.net
1チップCPUしか使った事無いのかも知れない。

1039:774ワット発電中さん
17/05/08 13:16:55.071qOltJ9c.net
1チップかどうかってあまり関係ない
コアだけのマイコンなんて無いから

1040:774ワット発電中さん
17/05/08 13:19:53.931qOltJ9c.net
誰か次スレよろしく
おれは無理

1041:774ワット発電中さん
17/05/08 13:21:00.341qOltJ9c.net
----- テンプレ ----

PICの特徴

多くのモデルでDIP版がある
秋月でDIP版の品揃えが豊富
趣味の電子工作の小規模マイコンでは採用率が高く、作品例も多く紹介されている
低価格路線のシェアが比較的高い

基本的には廃盤にしないポリシー
モデル数が多く、古くて低性能高価格の物も売っているので、モデル選択に困る

CPUのパフォーマンスは全体的に低い
特に8bitは顕著
エラッタが多く、公開されてない物も多い

1042:774ワット発電中さん
17/05/08 13:21:46.621qOltJ9c.net
お薦めのPIC
迷ったらこれを買え
(秋月に売ってるPIC DIP限定)

●USBなし
PIC10F200 マゾ専用 最低スペック 50円
PIC10F322 最安 45円
PIC16F18313 8pin 75円
PIC16F18326 14pin 130円
PIC16F18346 20pin 160円
PIC32MM0064GPL028 28pin 3.3V 175円

●USBあり
PIC16F1455 14pin 140円
PIC16F1459 20pin 180円
PIC32MX230F064B 28pin OTG 3.3V 270円
PIC32MX270F256B-50 28pin OTG 3.3V 380円

1043:774ワット発電中さん
17/05/08 14:41:26.98stG1/0+L.net
Z80その他 相当数のCPUを全否定ですか
>>989

1044:774ワット発電中さん
17/05/08 15:52:41.981qOltJ9c.net
>>993
ハードにアクセスしないでコアだけ動かすなんて無いから
Z80もI/Oポートなどは当然ある
コアだけでハードを意識しないマイコンなど無い
内蔵してなくても外付けのペリフェラルのアクセスは必須

1045:774ワット発電中さん
17/05/08 16:37:18.56tOhw0CS2.net
>Z80もI/Oポートなどは当然ある
Z80にはI/Oをアクセスする信号がいくつか用意されているが、
これをもって「I/Oポートはある」というのは少し無理があると思うナ。
8251、8254、8255、8259などの周辺ICの存在価値が無くなるw

文中の「ハード」の意味が不明瞭だけど、
ノイマン型コンピュータは演算装置�


1046:ニ記憶装置と入出力装置とで構成され、 どれが欠けてもコンピュータとは言えないのは当然です。



1047:774ワット発電中さん
17/05/08 18:18:49.95QpZR+wcN.net
>>989が言ってるコアと周辺の組み合わせの話は、メーカーがワンチップに組み合わせたものの話だよね。
Z80みたいなマイクロプロセッサの場合は、ファミリに拘ることなくある程度自由な組み合わせもできるのだし、
一緒にはできないよ。

1048:774ワット発電中さん
17/05/08 18:22:35.91QpZR+wcN.net
次すれ
スレリンク(denki板)

1049:774ワット発電中さん
17/05/08 18:29:35.82ZXPXpAmV.net
>>983
変換値に歯抜けがある。
抜け方、あなたのADCの使い方によって痛さが違うよ。
アナログ入力が連続的に変換したなら、変換値も1LSBづつ変わることを期待したいけど歯抜けのために不連続な変換値になってしまう。

1050:774ワット発電中さん
17/05/08 18:31:10.68K/wRvwBH.net
質問いいですか?

1051:774ワット発電中さん
17/05/08 18:46:16.84QpZR+wcN.net
>>999
スレリンク(denki板:2番)
みたいなことを書かずに次スレで質問すればいいのに

1052:1001
Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 124日 6時間 45分 20秒

1053:1002
Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)

▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.2ch.net)

1054:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch