暇つぶし2chat DENKI
- 暇つぶし2ch500:774ワット発電中さん
17/02/17 07:06:32.93 ioTBblOz.net
>>467
dsPICを使って車とCAN通信してるけど、試行錯誤だったのでスキルとしてはかなり怪しい

501:774ワット発電中さん
17/02/17 20:46:18.35 r60SGsxd.net
dsPIC、悪い思い出しかない

502:774ワット発電中さん
17/02/20 22:28:56.10 it444mD/.net
dsPicいいと思うけどな~~
CAN通信は情報が少ないけどサンプルはそこそこあるので
それを使えば通信だけはなんとかなるよ。
後は試行錯誤になるのは仕方ないんじゃないかな~~~
でも少数だけどやってる人はいるよ!!

503:774ワット発電中さん
17/02/21 00:41:41.70 /OG2CZS8.net
ちゃんと使ったことないからわからないけど、
dsPICってあまりいい評判聞かないのはなんでなの?

504:774ワット発電中さん
17/02/21 01:57:58.95 fV/Oh/rD.net
>>477
>あまりいい評判聞かない
具体的にどうぞ。

505:774ワット発電中さん
17/02/21 02:23:16.12 Jsfe6gaA.net
そうだよね、逆にdsPICの悪い所はどこ?
16Fに比べて
高い・ネット情報が少ない・消費電力多い・少ピンが無い
あとは?

506:774ワット発電中さん
17/02/21 12:49:40.10 k/TcGDvH.net
474だけど、dspic33fj64gp802でCAN通信して、カーナビにビデオ信号を出力してる
DSPは未使用wで、RAMが多い・CAN・DAC付、で選んだ
PIC32も検討したけど、スリープ時の消費電力が多いのでちょっと

507:774ワット発電中さん
17/02/21 14:09:35.97 gBrgL65G.net
>>480
CANってことは車載するんだよね?
電源個別に用意してるの?なんで細かい消費電力を気にするのか不思議。

508:774ワット発電中さん
17/02/21 14:16:00.51 ZEvfcdBJ.net
OBD2コネクタの常時供給電源から電源取るからでしょ。
イグニションoffでスリープするんだよね。

509:774ワット発電中さん
17/02/21 14:20:29.22 ZEvfcdBJ.net
イグニションoffでCANの通信サイクルが途絶えてスリープだ。

510:774ワット発電中さん
17/02/21 19:16:38.41 NI3CGX/C.net
>>477
自分の世界が狭いから。
井の中の蛙とも言う。

511:774ワット発電中さん
17/02/21 22:18:28.01 YpaMJ5Lp.net
>>481
483でコメントされている通りです
>>483
と、思うでしょ?


512:でも実際は、直ぐには落ちないし、スマートキーを近づけるだけで起きたりするようです



513:774ワット発電中さん
17/02/22 07:10:44.12 xv8qlwq+.net
xc8でinline-asm(#asm ~ #endasm)を使うと 赤!/赤線 が出てじゃまくさい
buildするとエラーは無く、結果も期待通りに動作する
無視すれば良いだけなんだが、なんか対策ないのかね
ググると似たような事聞いてるヤツが見つかるが
決定打が見つからない (Hintsをoffでも、まだ残る)

514:774ワット発電中さん
17/02/22 11:26:19.32 JWh9Wl65.net
XIDEのエディタが、該当部分をCの識別子として認識していません。
以下の設定で、ハイライト(赤い下線)がきえます。
Tools
Options
C/C++
Highlihting
Highlight Unresolved Identifiers

515:774ワット発電中さん
17/02/22 11:39:53.52 xv8qlwq+.net
わりい、それは見てた
IDEのVersion は v3.51、その項目無いんだよね。
それに相当すると思われるのが↑に書いた"Hints"の項目で、それでも全部は消えない
Verによる違いかな

516:774ワット発電中さん
17/02/22 12:34:47.58 uCVlHhkb.net
>>485
+Bからとるなら些細な差なんじゃないの?って話ね
少ないに越したことはないのは分かるけどPIC32じゃ
絶対駄目というレベルの話でもないよね?
それだけのメリットがソフトの作りやすさ以上にあるのか
疑問に思っただけなのさ

517:natu
17/02/22 15:55:20.28 bL3D4RLj.net
>>488
面倒くさいが、これは如何
asm( "movlw 0xff" );

518:774ワット発電中さん
17/02/22 18:48:18.83 Db7MQC2T.net
>>490
もともとは、ISR()のエピローグ/プロローグが大きいんで削りたい、ってのが目的なんだけど
該当部分の、具体的な該当コードは↓、石はPIC18F14K50
void IsrHigh(void);
uint16_t wTxData;
asm ("global _IsrHighFook");
void IsrHighFook(void) @ 0x0808
{
asm("goto _IsrHigh");
}
void IsrHigh(void)
{
#asm
btfss RABIF_bit, c
bra ret_ie
bcf RABIF_bit, c
btfsc _wTxData, 0, c
btfss RB7_bit, c
bra rst_rc5
set_rc5: <- ラベルを使ったところに 赤!
bsf RC5_bit, c
bra ret_ie
rst_rc5: <-赤!
bcf RC5_bit, c
ret_ie: <-赤!
retfie f
#endasm
} <- ここにも 赤!
確かに、ご指摘の方法で済む処はそんな風にして逃げたりしてる
下のように書き換えると
asm ("btfss RABIF_bit, c"); <- この手のが通らない
asm ("btfss INTCON, 0, c"); <- こんな風にベタで書くと通るのは解ったけど
どっちも、イマイチなんだよね

519:774ワット発電中さん
17/02/22 19:06:31.21 4uekc3bV.net
>>489
そうですね。絶対ではないです。
うちの車だと暗電流が確か1割位増える計算でした(三端子レギュレータで落としてるだけなので)

520:natu
17/02/22 20:08:50.38 bL3D4RLj.net
>>491
"で囲っているので#defineが利いてないみたいだね。
ベタで行くしか思いつかないです。

521:774ワット発電中さん
17/02/22 20:26:03.62 Db7MQC2T.net
>>493
そのようですね
久しくやってなくて浦島状態だったから
俺 間抜けな事をやってるのかな?、 と思って聞いてみました

522:774ワット発電中さん
17/02/26 18:59:23.82 f49J2M/l.net
すみませんが質問です。12F6


523:83で状態変化割り込みを使う場合、どのピンの割り込みかを特定するには割り込んだ後にピンの状態を見るのが良いでしょうか? また、スイッチのチャタリングをソフトで除去する場合割り込んだ後にウエイトを掛けてサイド読み込むのが無難な処理でしょうか? よろしくお願いします。



524:774ワット発電中さん
17/02/26 19:54:06.49 5RjTfXNa.net
>>495
質問に書いた方法を評価する上での比較対象には、どんな方法がありますか?

525:774ワット発電中さん
17/02/26 20:30:18.46 zyRG5l57.net
>>495
普通10ms程度の周期のタイマー割り込みの中でスイッチを読み込んで状態が変化したらフラグ立て、その後何回かの割り込みでスイッチが変化しなかったらスイッチ操作認識

526:774ワット発電中さん
17/02/27 03:50:44.77 Ue1YyN8X.net
そんなにノンビリしてたら16連射拾えないけどな

527:774ワット発電中さん
17/02/27 06:49:48.13 ub0q137w.net
>>495
自分がやってるのは、
タイマーを一つ用意しておいて、初期値として待ち時間の残り時間(後述)をセットしてスタート。
スイッチの読み取りルーチンで、タイマーのオーバーフローをチェックして
オーバーフローを起こしていなければ、スイッチの読み取り拒否をメインルーチン帰して終了。
(メインルーチンで必要な場合は前回のボタン読み取り値を利用する)
スイッチを読み込んだ後にタイマーに待ち時間分(チャタリング防止期間。自分の場合5ms程度)の値をセットしてタイマースタート。
メインルーチンに読み込んだスイッチの内容を返して終了。
こんな感じ。

528:774ワット発電中さん
17/02/27 07:26:59.23 LqVL5kA4.net
500

529:774ワット発電中さん
17/02/27 13:42:04.95 eb46b5ti.net
.
unsigned char chat;  // 記憶
unsigned char PIN;   // フィルタ後のピン
void timer割込(){   // 1ms毎に入るタイマー割込み
  chat <<= 1;
  chat += ピン;
  PIN = (chat==0x0f)? on : (chat==0x00)? off : PIN;
}
void main{
  chat = 0;
  PIN = off;
  while(1){
    if(PIN==on){
      ・・・・
    } else {
      ・・・・
    }
  }
}

530:774ワット発電中さん
17/02/27 13:52:19.58 1UQ425zr.net
私は「SW入力変化でタイマスタート、タイマ完了割り込みでSW入力チェック」が多いかな?
SWの使い方はたとえばタクトSWなら
・押した瞬間に(立ち上がりで)動作させる
・離した瞬間に(立ち下がりで)動作させる
・長押しで(ON状態が一定時間継続したら)動作させる
などを組み合わせて色々。

531:774ワット発電中さん
17/02/27 14:00:07.19 eb46b5ti.net
>>502
でもそれだと、
ノイズが入っても、すぐに動作してしまうよね?
その論理が「一定時間連続するのを監視する」のが正しいと思うけど。

532:774ワット発電中さん
17/02/27 18:22:41.98 1UQ425zr.net
>>503
SWを押したときの信号の変化は「オフ状態~チャタリング~オン状態」だから
1)チャタリングの最初のオンでタイマをスタートして、
2)チャタリング時間経過後にタイムアップして、
3)サンプリングしてオン状態かどうかを再確認
で問題無いと思う。
SWオン状態で(オフ状態でも)ノイズが原因で信号がオン・オフするなら
別途、CR積分回路などの対策が必要になると思う。

533:774ワット発電中さん
17/02/27 18:29:53.65 1UQ425zr.net
追加
あ、もしかしたら、「押した瞬間に」が誤解を招いているのかな。
「瞬間」はもちろんチャタリング除去後の話です。

534:774ワット発電中さん
17/02/27 22:26:11.85 eb46b5ti.net
>>505
>あ、もしかしたら、「押した瞬間に」が誤解を招いているのかな。
そう。
>・押した瞬間に(立ち上がりで)動作させる
>・離した瞬間に(立ち下がりで)動作させる
この文章から、チャタリング時間経過後と 読み取れるわけないでしょう。
>「瞬間」はもちろんチャタリング除去後の話です。
そんなの当たり前じゃん。

535:774ワット発電中さん
17/02/27 23:42:07.57 MfSrOHod.net
押した瞬間がチャタリング除去後の意味とか



536:お前らおかしい。



537:774ワット発電中さん
17/02/27 23:52:37.61 VdfiF9jL.net
ID:1UQ425zr
ID:eb46b5ti
何一つ条件設定のないまま話が平行線で進むのがすごい。

538:774ワット発電中さん
17/02/28 00:16:31.33 3KrgdAth.net
結局はプルアップしたSWにコンデンサ並列で物理的にチャタリング除去が普通じゃね?
もちろん16連射とかは想定外でモード切り替えとか単純な装置のオンオフとか一般に連射しない用途で。

539:774ワット発電中さん
17/02/28 03:40:10.79 vQMfzjIG.net
>>509
>結局はプルアップしたSWにコンデンサ並列で物理的にチャタリング除去が普通じゃね?
それは違うと思う。
1円でもコストを下げたいのに、外付け部品なんか使わないよ。
ソフト設計で少しだけ苦労すれば、あとは繋ぐだけになるんだから。
>>509に質問
外付け部品でやるとき
・抵抗とコンデンサの各定数は、どのようにして決めてますか?
・プルアップしたSWにコンデンサ並列で物理的にチャタリング除去ということですが、
 コンデンサに溜まった電気を、スイッチで直接ショートしも良いのですか?
 スイッチが壊れないのでしょうか?

540:774ワット発電中さん
17/02/28 06:47:21.43 iE/pjPSI.net
また重箱の隅のつつき合いか。

541:774ワット発電中さん
17/02/28 08:18:24.85 BBrTVWSQ.net
チャタリングの除去はソフトだね。たいていはそっちの方が安いし。

542:774ワット発電中さん
17/02/28 08:23:12.72 oa2bb20a.net
ソフトで数回サンプリングして連続同じ値で確定が普通だと思う
応答性が不要ならとりあえず10ms3回
応答性が重要なら時間をつめたりオンオフ非対称にしたり

543:774ワット発電中さん
17/02/28 11:28:19.56 ZGdLTiaa.net
1000/16=62.5ミリ秒か。。。

544:774ワット発電中さん
17/02/28 11:46:01.58 1xVlE5tE.net
>応答性が不要ならとりあえず10ms3回
そうそう、だいたいそんな感じね。

545:774ワット発電中さん
17/02/28 12:06:04.63 x7pRo4+V.net
>>511
次のお重まだ~ チンチン☆彡 (AA略

546:774ワット発電中さん
17/02/28 16:33:30.28 MpXUGhLD.net
ゲームの話なら1秒60フレームだから16ms以内に判定を終わらせないといかんよね。

547:774ワット発電中さん
17/02/28 16:36:04.58 UDad/kRm.net
16ms間隔で読むならそのまま採用して何の問題も無い

548:774ワット発電中さん
17/02/28 17:26:45.36 0GkoZ1fy.net
>>518
何度か見た方が外来ノイズや瞬時の接触不良に強いんだが

549:774ワット発電中さん
17/02/28 18:40:24.36 RwoSeGKX.net
そのままは無いね

550:774ワット発電中さん
17/02/28 18:45:29.45 RwoSeGKX.net
外来ノイズでLOW/HIGHが変わっちゃうレベルだとボタン以外もヤバそうなんで他に何か対策がいるとは思うけど

551:774ワット発電中さん
17/02/28 18:54:32.10 iE/pjPSI.net
>>516
じゃ次のお題は「使いたいチップに5V版がない!レギュレータなんか付けるのイヤン!」かなw

552:774ワット発電中さん
17/02/28 19:19:45.97 ckAiE0Fi.net
>>510
定数ですが抵抗は10kを基準としてノイズなど気になる場合は少し電流を増やします。
コンデンサは充電の時定数を考えます。
なので使用するスイッチのチャタリング時間をオシロで100回くらい平均を取り決定します。
今まで余程粗悪なスイッチでない限り最大で10uFです。
スイッチが大丈夫かですが上記の容量の電力量ならばスイッチの抵抗で消費出来るので壊れることは有りません。

553:774ワット発電中さん
17/02/28 19:36:10.69 Ukzc7Toi.net
10uF?
スイッチを変えた方がいい。

554:774ワット発電中さん
17/02/28 20:05:23.40 0GkoZ1fy.net
>>521
swを複数回見るだけでESDによる誤動作対策になるよ
>>523
weak pull-up と ソフト処理で部品を2個減らせることことに早く気づけ

555:774ワット発電中さん
17/02/28 21:40:06.95 1xVlE5tE.net
>>523
>今まで余程粗悪なスイッチでない限り最大で10uFです。
は? 10uF?
抵抗10kで100ms? そんな


556:応答で許される製品なの? >スイッチの抵抗で消費出来るので壊れることは有りません。 10uFあったら、スイッチやばいと思うけど。 スイッチの接触抵抗は何Ω?



557:774ワット発電中さん
17/02/28 22:04:03.60 oa2bb20a.net
>>525
ボタン以外って書いたんだけど
ボタン以外の端子

558:774ワット発電中さん
17/02/28 22:05:12.18 ckAiE0Fi.net
>>526
作る製品は様々ですが例えばバイクのウィンカー制御など押してから0.1秒の作動で十分です。連打することなんて無いしね。
それに10uFはあくまで最大でスイッチによって変えるので普通はそれ以下。
スイッチが壊れるかですが
電流の二乗×抵抗×時間で消費電力が計算でかますが導通抵抗が50ミリΩで5Vでの運用で250V1Aを扱えるスイッチが壊れるとは到底思えませんけど。

559:774ワット発電中さん
17/02/28 22:11:07.13 oa2bb20a.net
考え方はジャンルで全く異なるからな

560:774ワット発電中さん
17/02/28 22:12:37.14 oa2bb20a.net
必要な応答性能や信頼性やスイッチの構造が全く違うから

561:774ワット発電中さん
17/02/28 22:44:01.11 0GkoZ1fy.net
>>527
以外見てなかったけど、ESD による誤動作が問題になるなら色々と考えなきゃいけないね。
ただ、体にたまった静電気は特に指からボタン回りに飛びやすいというのも一般論でしてね。

562:774ワット発電中さん
17/02/28 23:22:15.15 1xVlE5tE.net
>>528
スイッチの消費電力の話ではないよ。
スイッチの接点が、コンデンサの電荷をゼロΩでショートするのが
どうかと思うんだけど、それはいいの? 接点は劣化しないですか?
普通は、
Vcc----抵抗10k?-----(a)----コンデンサ----GND
(a)---100Ωとか---SW----GND
(a)-----マイコンなどの素子へ
と抵抗を入れて、電流上限を制限すると思うけど。
それはしなくてもいいのですか?

563:774ワット発電中さん
17/02/28 23:40:53.56 ckAiE0Fi.net
>>532
接点はゼロオームでは無いですよ。
接触時にも数十mΩ有ります。
なので数uFに5Vで貯めた電荷の消費程度問題なしです。

564:774ワット発電中さん
17/02/28 23:43:36.07 ckAiE0Fi.net
>>532
抵抗を入れる話、学問的に正しいのはその通りです。
実際と学問の違い。
別の言い方すれば製品と自作の自分用の違い。
言い方は色々有りますが電気的に問題なしです。

565:774ワット発電中さん
17/03/01 01:12:36.13 MwwOklRV.net
>>534
10uFを数十mΩで放電させたときにどういう電流が流れるかは電気が判ってい
る人なら分かると思うが、それで接点寿命を悪化させない説明を求めたい。
例えばぐぐると↓こんなんでましたけど。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

566:774ワット発電中さん
17/03/01 03:50:54.33 lZ2x3snw.net
>>533
>接点はゼロオームでは無いですよ。
もちろん知っています。でも1Ω以下なんて、ゼロとして考えて回路設計すべきです。
>接触時にも数十mΩ有ります。
私たちがよく使う、ALPSのSKHHのデータシートをご覧ください↓
URLリンク(www4.alps.co.jp)
初期値で100mΩmaxらしいですね。
>なので数uFに5Vで貯めた電荷の消費程度問題なしです。
5V / 100mΩ = 50A の突入が流れると思います。
100mΩmaxですから、実力値はもっと低抵抗なので、電流はもっと流れると思います。
しかしスイッチのデータシートを見ると、最大電流は 50mA らしいです。
最大電流の1000倍以上も流しておきながら、問題無いと言い切る理由を
示してもらえないでしょうか?
みなさん、すでにそのよう使い方をしていて、特に問題が発生していないという事実と、
自分の行いを否定されたようで しゃくにさわると思いますが、
知らなかったことは素直に「そうなのか」と理解してほしいと思います。
大丈夫な訳がありません。
それを知った上で、抵抗なしで使うのは、自己


567:責任ですので問題ないと思います。 実は私も以前、リセットスイッチで知らずに直結で使っていて、 リセットが効かないクレームがあり、大問題になった経験があるので、 みなさんにもお伝えしたいと思ったのです。



568:774ワット発電中さん
17/03/01 03:55:44.09 YH78J68t.net
お前その電流を実測してみたかい?
脳内で騙ってるんじゃないよね。


と、上司に言われなかったのかな。

569:774ワット発電中さん
17/03/01 06:52:02.07 jGg6YGDA.net
>>517-521
ゲームの場合だと画面更新ごとに割り込みが来るから
その時に1度だけ読んでやればいいだけでチャタリング除去は気にしなくても平気だと思う。
むしろそれで駄目だと521が書いてるけどボタンが使い物になってない。

570:774ワット発電中さん
17/03/01 08:00:57.60 mXTEDA3/.net
なぜ不要と思う?

571:774ワット発電中さん
17/03/01 08:31:42.51 lMBKF5bl.net
仮にそれが問題でなかったとして、もし後日接点不良が起きたら、設計ミスと言われても反論できない。

572:774ワット発電中さん
17/03/01 09:11:57.68 8kR9EDPG.net
>>536
コンデンサの内部抵抗は考えないの?

573:774ワット発電中さん
17/03/01 09:35:31.02 cZ7lCo2x.net
>>536
頭悪すぎる

574:774ワット発電中さん
17/03/01 10:33:43.66 3Hr8+0tz.net
まぁでも普通は抵抗を入れてCからSW接点への電流制限をするだろうな。
趣味の電子工作なら構わないけど、商品として代金を貰うなら。

575:774ワット発電中さん
17/03/01 10:41:33.12 3Hr8+0tz.net
今思い出したけど、誰かが秋月の機械接点式の安物ロータリエンコーダで
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
のような使い方をして、
「接点のチャタリングがひどすぎる」って苦情言ってなかったけ?

576:774ワット発電中さん
17/03/01 11:34:13.03 vJ89aBY1.net
℃素人にありがち

577:774ワット発電中さん
17/03/01 12:19:34.25 1Hq0rl2/.net
>>541
>コンデンサの内部抵抗は考えないの?
もちろん考えますよ。
以下のサイトでESRを見てください。
URLリンク(ds.murata.co.jp)
値を1uFにして「R」ボタンでESR見てください。1GHzで1Ωくらいです。
この抵抗がコンデンサに直列に入ったとして、5Vですから5A流れます。
最大電流より100倍も流れますよ。

578:774ワット発電中さん
17/03/01 12:25:02.36 1Hq0rl2/.net
>>544
>「接点のチャタリングがひどすぎる」って苦情言ってなかったけ?
あの200円のエンコーダーですが、
「普通のタクトスイッチと同じだろ」って使うと、填まるって知ってます?
なんと 0.5mAmax しか流せない。
5Vで10kが最低抵抗。回転接点としての応答性を上げたくて、電流多めに流すと
壊れてしまう。22kとか33kで釣らないと。

579:774ワット発電中さん
17/03/01 12:49:37.11 3Hr8+0tz.net
新しい部品を使うときは隅から隅まで資料読まないとダメだよね。
このエンコーダを普通のSWの接点のつもりで使って、
さらに接点保護の抵抗を入れなかったりしたらすぐに壊れるだろうな。

580:774ワット発電中さん
17/03/01 13:57:16.50 4TSKj4EP.net
僕は、実際にやってしまった。
それで覚えてるんですけどね。

581:774ワット発電中さん
17/03/01 18:57:22.80 ZjbWbEzX.net
>>546
直流の話で1GHzのところって本気で言ってるなら馬鹿じゃねーか?

582:774ワット発電中さん
17/03/01 19:17:18.40 4TSKj4EP.net
>>550
きっと大人になればわかると思うよ。

583:774ワット発電中さん
17/03/01 20:42:57.93 j0WcgAHV.net
pic16f18313のEEPROMを使おうとして、Code Generaterで
void DATAEE_WriteByte(uint16_t bAdd, uint8_t bData)を使ってます。
ソースを見ると途中で
INTCONbits.GIE = 0; // Disable interrupts
やっていますが、何故ですかねぇ?
この行と戻す行はコメントにして使ってい�


584:ワすが、 EEPROMに書き込み中にNVM関連のレジスタの操作を禁止にしたいだけですか? 詳しい方教えてもらえるとうれしい。



585:774ワット発電中さん
17/03/01 20:49:57.34 uXvICMk5.net
早くFeRAM内蔵しろよ

586:774ワット発電中さん
17/03/01 21:03:50.18 uXvICMk5.net
意味がわからないのにコメントアウトするアホ

587:774ワット発電中さん
17/03/01 21:28:48.76 JRhfmpD5.net
そりゃEEPROM書換中に割込はいったらデータ化けますがな

588:774ワット発電中さん
17/03/02 00:53:56.46 HHyu3iNr.net
>>552
意図しない書き変わり防止するために、特定のレジスタに連続して書き込み禁止解除の為の値を書く必要が有る。
この間に割り込み入ってしまったら、書き込み禁止解除されない。

589:774ワット発電中さん
17/03/02 13:03:31.99 EeXuME07.net
MPLAB IPE
トロくて、イマイチだな。
PICkit Programmer の方が軽くて良いや
16F18313 にも何とか対応してくれよ。

590:774ワット発電中さん
17/03/02 17:05:27.17 5iWK+Qxv.net
>>557
>トロくて、イマイチだな。
どんな風にトロイですか?

591:774ワット発電中さん
17/03/02 17:42:29.94 74RzwGvP.net
IPEなんて仕事の人しか使わないんじゃないの?

592:774ワット発電中さん
17/03/02 20:05:47.13 N0s8YU+O.net
12F1822 -> 16F18313 の移行をしてたんだが
IPE、この2つのデバイス指定を変更する毎に Firem WareのDownLoadが始まる
遅くてやってられない
結局、12F1822用/16F18313用 と2台使って凌いでる
トロイだろ

593:774ワット発電中さん
17/03/02 20:56:06.73 ETHIOAp1.net
どんなやり方での移行か想像できない!!

594:774ワット発電中さん
17/03/02 21:11:18.62 1FhwHjD/.net
PICkit3使っていますが、18F46K22と16F18313を使っているとファームの入れ替えがうっとおしいのですが、2個持つしかないのか?

595:774ワット発電中さん
17/03/03 00:24:02.56 209v4HrE.net
ソケットにして入れ替えれば?w

596:774ワット発電中さん
17/03/03 01:04:18.21 AwG5DFpn.net
ICD3買え

597:774ワット発電中さん
17/03/03 06:37:28.12 +8oGkG0y.net
待ってる間コーヒーでも入れてろ

598:774ワット発電中さん
17/03/03 12:49:20.18 7ihMsJ6o.net
昔はそういう待ちは煙草を吸いに行く絶妙のタイミングだったのだが、、

599:774ワット発電中さん
17/03/03 13:39:19.85 F7XCli1K.net
ん、タバコに火を付けるタイミングだろ。
いちいち席を立つのはめんどい。

600:774ワット発電中さん
17/03/03 17:41:56.69 Y9KseDQ7.net
暇な部署はいいねえ

601:774ワット発電中さん
17/03/03 18:40:46.53 bcU1L90N.net
ググりまくって
PICkit2 で 16F18313 の Prog-Rom / Config-Word の読み書きはできるようになった
(*EEPROMは駄目)
EEPROMは駄目だが、現状使ってないから 俺的は これでも十分可

602:774ワット発電中さん
17/03/04 19:15:19.57 dcpq6kP0.net
16F18313/18325も設定いじれば旧mplab&hitech-c&pickit3環境で行けるんか?
と思ったら秋月で16F1825在庫が復活したのでしばらくは凌げそう

603:774ワット発電中さん
17/03/05 13:09:40.03 xiw2H7Fo.net
PIC内のEEPROMをPICKIT3から書く用途が今一わからん
デバッグ用?

604:774ワット発電中さん
17/03/05 13:24:35.96 psMvrVCQ.net
>>571
シリアルナンバーを書き込むためじゃない。
小遣い稼ぎな。

605:774ワット発電中さん
17/03/05 18:21:00.63 hyqnCFA/.net
EEPROMを書き込むプログラムを書き込んで実行すればいいんじゃない

606:774ワット発電中さん
17/03/05 20:20:11.05 lcB6T1MZ.net
>>573
それを省くためじゃないの?
シリアルなどは通常生産


607:ラインで書き込むが?



608:774ワット発電中さん
17/03/05 21:29:33.71 pl2lSxxB.net
xc8 と asm のインターフェイス、
"*.c" 側じゃなくて "*.asm" 側での複数パラーメータ受け取り方法な
変態アーキのせいで、一般的な スタック or レジスタ渡しとは異なもので、
リエントラント制限とか、コンパイルド・スタックが どうのこうの・・・・ とか
"XC8 C Compiler User’s Guide" 見ても、お情け程度の事しか書いてない
FNROOT/FNCALL の辺りを使うらしいんだが、ググっても殆ど参考例が見つからない
変態すぎて誰も使ってないか? 詳しいヤツ、教えてよ。

609:774ワット発電中さん
17/03/05 22:32:19.68 0ObL9+qz.net
あまり教えたくないレスだな・・・

610:774ワット発電中さん
17/03/06 08:24:45.73 BrnR3GtP.net
同じパラメータ、同じ戻り値のC関数をコンパイルしたのを参考にすると良いよ

611:774ワット発電中さん
17/03/06 08:51:59.96 TLjnvtvh.net
教えてもらえて当たり前な奴はスルーでいいっしょ

612:774ワット発電中さん
17/03/07 22:05:06.98 6eZ/1MrL.net
pickit3のファーム書き換えは、一服するには、チト足りない

613:774ワット発電中さん
17/03/08 05:33:55.97 zEw+C8bu.net
はっきり言って 糞だね、MPLAB IPE
もし IPEを 使うなら、2000円程度の中華品でも買い足して凌ぐんだな

614:774ワット発電中さん
17/03/08 09:12:56.38 /kXsoMVC.net
理由を書かない定期

615:774ワット発電中さん
17/03/08 09:59:41.62 AyWPdoS4.net
↑↑ AI-太鼓もち?

616:774ワット発電中さん
17/03/08 21:47:32.94 /kXsoMVC.net
ちょっと何言ってっかわかんないっすね

617:774ワット発電中さん
17/03/10 14:49:49.30 VuhaEHAd.net
ATtiny2313というものがありますが、
これはPICなんでしょうか?
また、.hexをpickit3で書き込めるんでしょうか?

618:774ワット発電中さん
17/03/10 16:13:49.36 HnXz3qJo.net
データシートくらい探してきて目を通せ。
書き込めるかどうかはその後だw

619:774ワット発電中さん
17/03/13 11:02:22.45 IVOQcz+8.net
>>585
こんなとこでいきがってるのが恥ずかしい
恥を知ろうよ!

620:774ワット発電中さん
17/03/13 13:50:55.70 Gir9PL1C.net
>>586
マイコン使うにしても、まず言葉を知らないとな。
いき‐が・る【粋がる】 の意味
粋だと思って得意になる。また、虚勢を張る。
検索して探してきてデータシートに目を通すのが、「粋」な事らしいw
あ、そもそも「粋」を知らんか。
ホント、手に負えんな馬鹿は。

621:774ワット発電中さん
17/03/13 17:23:11.12 IZzXCKhh.net
通りすがりだが、
目を通せ。という命令形が偉ぶっている。
偉ぶっているといきがっているというのは似た言葉である。
まずはデータシートを探して目を通されてみては如何でしょうか。
なら同じ内容だがいきがっていない。
というわけで 586 の勝ちに1票。

622:774ワット発電中さん
17/03/13 18:57:13.78 AddcuuJJ.net
>>584
釣り?
マジスレすると違うよ。

623:774ワット発電中さん
17/03/13 19:00:14.17 K5nNMepa.net
>>588
で、書き込めたのか?

624:774ワット発電中さん
17/03/14 01:06:57.05 mWXXHCME.net
>>587
どうでもいいことにこだわるのはどうかと思うわ
問題の本質をみようよ

625:774ワット発電中さん
17/03/16 20:05:55.10 BWWJNBee.net
最近気づいたが、MPLAB X IDE v3.52でビルドすると以下の状態。
Microchip MPLAB XC8 C Compiler (Free Mode) V1.41
Build date: Jan 24 2017
Part Support Version: 1.41
Copyright (C) 2017


626:Microchip Technology Inc. License type: Node Configuration :: warning: (1273) Omniscient Code Generation not available in Free mode PLink.c:169: advisory: (1510) non-reentrant function "_InitEvent" appears in multiple call graphs and has been duplicated by the compiler PLink.c:751: advisory: (1510) non-reentrant function "_SetSysLog" appears in multiple call graphs and has been duplicated by the compiler PLink.c:3188: advisory: (1510) non-reentrant function "__memset" appears in multiple call graphs and has been duplicated by the compiler PLink.c:3195: advisory: (1510) non-reentrant function "__strcpy" appears in multiple call graphs and has been duplicated by the compiler これらのワーニング消せないかな? ちなみに_memsetは以下の通り。 void _memset(unsigned char *ptr, unsigned char data, int size) { while (size-- != 0) { *ptr++ = data; } }



627:774ワット発電中さん
17/03/16 20:08:01.87 BWWJNBee.net
MPLAB X IDE v3.51だったv3.55でも変わらんけど

628:774ワット発電中さん
17/03/17 04:20:10.19 PsReUh9H.net
_memsetとかを割込みの中で使ってんじゃないの?
PICはスタックが沢山無いから、通常はスタック上に取る引数を固定領域で代替したりするのでreentrantにならない
そういうreentrantが必要な場面をコンパイラが見つけたから複製(duplicate)しといたよというメッセージなので
別に放置しといても問題ない
どうしてもwarningが出たままだと許せないというアスペさんなんだったら、割込み内専用の_memset
(たとえば _another_memset() とか)を作って、割込み内ではそっちを使えばwarningは消せる
が、結局コンパイラがやってくれてるのを手動でやってるだけのオマヌケなのでオススメはしない

629:774ワット発電中さん
17/03/17 05:07:21.33 gy4+GS4D.net
>>594
詳しい説明ありがとう!
duplicateが出てもそのままにするわ。

630:774ワット発電中さん
17/03/17 05:22:21.26 2NInbaBN.net
>アスペさん
>オマヌケなので
こういう、いかにもガキが喜んで使いそうな言い回しを
自制してやめられるようになれば一人前なんだけどな。

631:774ワット発電中さん
17/03/17 05:27:33.26 PsReUh9H.net
つ鏡

632:774ワット発電中さん
17/03/17 05:35:27.55 7a57gXD/.net
×いかにもガキが喜んで使いそうな
○ガキなのでつい喜んで使ってしまう
だった、すまん。

633:774ワット発電中さん
17/03/29 14:21:50.94 bRloouU8.net
xc8で質問です。
C++のclass書いたのですがビルドできません。
何か設定あるのでしょうか?

634:774ワット発電中さん
17/03/29 14:29:19.16 lgY7aJCN.net
>>599
XC8ってCしか受け付けないんでは?
XC32だけC++が使えた気がする

635:774ワット発電中さん
17/03/29 15:48:45.73 Y7S2NyjI.net
C++の方がいろいろと便利なんだよね
stlやnewが使えなくてもいいからコンパイラだけでも対応してほしい

636:774ワット発電中さん
17/03/29 16:19:00.47 FnfFgLxJ.net
>>600
対応してないのですね。
.hファイル作成したら、#ifndef __cplusplusがあるので対応してると勝手に思ってしまいました。

637:774ワット発電中さん
17/03/30 13:07:24.17 LUC1HmBt.net
MPLAB XIDE(v3.51)でXC8(1.41)を使っていますが、ソースファイルを5個に分けたたらビルドできなくなった。
_mainが無いとか出てる。main.cにあるんだけど。
ProjectsのSource FilesでNewでC Main File... とmain c...の2種類出てmainの引数有無の違いがあるのも良くわからんなぁ。

638:774ワット発電中さん
17/03/30 19:05:01.05 I95T1Hl4.net
MPLABXの外でソース分割したとか

639:774ワット発電中さん
17/03/31 07:15:43.43 dbnESJ8k.net
>>603
引数がコマンドライン文字列で、戻り値がint が、main の本来の形。
組み込みでは、引数無しとか、戻り値無しの形も多い。

640:774ワット発電中さん
17/03/31 07:39:18.15 vMh5oTf1.net
>>605
そんなことを聞いている訳ではないと思うが

641:774ワット発電中さん
17/03/31 12:11:52.21 yveclysU.net
PIC16F183xx コスパ高いんだけど、今の処 8Pinは16F18313だけ
PIC16F18314 予定無いのかな?、出てもよさそうなんだけどな

642:774ワット発電中さん
17/03/31 19:08:35.97 dhxytARY.net
mplab起動したらアップデートのお知らせじゃなくて、ライセンスがなんとか?ってきたけど、何か変更あったの?

643:774ワット発電中さん
17/03/31 20:36:13.55 HboyZTXs.net
>>607
15313がそのうち出るけど、あんまり変わらない

644:774ワット発電中さん
17/03/31 21:20:17.12 qNdYmLnF.net
>>603
自己レスです。
Shift-JISの罠にかかったです。
UTF-8にして解決です。

645:774ワット発電中さん
17/03/31 22:51:32.72 A+G+0w29.net
PIC16F18313使ってるけど、色々入ってるのはわかるけど
入ってる機能使うにはちょっと数減らしすぎで、Demo用の
チップのような気がする。
たとえばCLCやタイマーやCCPは減らされると入っていても
使える用途が限られてお遊び程度しか出来ない。

646:774ワット発電中さん
17/04/01 07:08:51.70 TNLLjvn7.net
8pinだからね
安いし
個人的には18316がほしいが出ないだろうね

647:774ワット発電中さん
17/04/01 07:17:51.94 TNLLjvn7.net
いろいろやりたければ14pinの18326で

648:774ワット発電中さん
17/04/01 07:19:48.69 TNLLjvn7.net
PIC16F145xの後継も出てほしい
要望はRAM容量
1KBじゃいろいろ出来ない

649:774ワット発電中さん
17/04/01 07:29:09.29 RWOIGk3k.net
12F1822->12F1840 みたいな感じで
ROM/RAM 拡張版が出てもよさそうだけどな

650:774ワット発電中さん
17/04/02 07:44:00.25 mEftNjKW.net
RAM容量が大きいのはMicrochip的には24/32でカバーできているつもりなんじゃないですかね。
世間的には Cortex M3かM4でええやん、って感じで。

651:774ワット発電中さん
17/04/08 23:23:54.11 Bn9J7DVg.net
RAMやROMを増やすのが一番コストの増加につながる
しかも増やせば増やすほど歩留まりが悪化するため
必要最小限にとどめる戦略dと思う・・・・
でも、自分的にはあれば色々できるかなとも思うけど
現状でもほとんどのものが実現できているのも事実で
発売されてるチップの数が多いので、条件に合わせて
選べば不自由はないと思うよ。
PICはROM容量をワードで表示してるものが多いけど
AVRはバイトで表示しているので実際は半分の容量しか使えない
というのが実情です
(ATmega8は4K,168は8K、328は16Kwordが本当の容量です)
Tiny2313は1Kwordしかないのです・・

652:774ワット発電中さん
17/04/09 00:11:32.23 44ByuUn5.net
歩留まりが悪化するようなサイズかよ
ど素人が

653:774ワット発電中さん
17/04/09 00:21:41.62 xjBuJ696.net
.
.
東京都三鷹市下連雀 元ニコ生主の莉里子 吉祥寺よ URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(imgur.com) (リスカ)
(整形後) URLリンク(i.imgur.com) (整形前) URLリンク(i.imgur.com)
不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている
ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる URLリンク(i.imgur.com)
■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフ


654:パコ 2015年2月2日-3日...沖縄旅行でSEX/やり捨てされ逆ギレ 2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される 2015年2月6日.........リスカ画像UP  2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡 http://imgur.com/a/58WQC  ■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にSEX~継続中 http://imgur.com/a/Lx8o2 ●土井莉里子●早川莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす ●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛 ※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※



655:774ワット発電中さん
17/04/09 00:22:10.22 xjBuJ696.net
.
.
莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 URLリンク(imgur.com)
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(imgur.com) (俺の性生活は凄いワヨ) URLリンク(imgur.com)
 
東京都三鷹市 【シティハイツ吉祥寺通り】4F (UR賃貸住宅)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com) (見せたがり乱交好きのメンヘラ) 
URLリンク(i.imgur.com) KERAゴスロリバイブル (2012年3月号) 
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛ハメ撮り
URLリンク(pbs.twimg.com) 
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(imgur.com) 少年A (勃起,精子,尿道,肛門)

656:774ワット発電中さん
17/04/09 06:54:48.95 /+0C9ysI.net
>>617
そのROM1KWしかないエントリモデルのtiny2313でさえAVRは実用的なマルチタスクが動かせるんだぜ、驚くだろ?

657:774ワット発電中さん
17/04/09 08:23:51.74 x92slAmF.net
普通過ぎて特徴が無い。
所詮、無くなる運命。

658:774ワット発電中さん
17/04/09 08:30:51.40 vRXU/K0K.net
どうでも良いが自分が発明したわけでも無いのに自慢するなよ。

659:774ワット発電中さん
17/04/09 16:42:57.58 qmcRkoA2.net
入信した人は自慢したくなり他を罵倒し争う
入信していない人は何そんなにムキになってるか分からない

660:774ワット発電中さん
17/04/09 18:03:42.91 K6Tvk61C.net
>>621
ちょっと賢い周辺IC を目指したPIC に、コア性能でしか張り合えないとか。

661:774ワット発電中さん
17/04/09 19:06:10.30 vRXU/K0K.net
>>621
それってリアルタイムOSなの?

662:774ワット発電中さん
17/04/09 23:52:03.82 vNwWyrrs.net
8bitでコア性能とかwww
ドングリwww

663:774ワット発電中さん
17/04/09 23:54:41.53 vNwWyrrs.net
PICとAVRならAVRの方が上なのは間違いがないけど、ARMやMIPSに比べたらゴミ

664:774ワット発電中さん
17/04/10 14:21:47.73 EGPb3ppz.net
そのゴミでさえちゃんと使いこなせないような三流プログラマしかいないけどw

665:774ワット発電中さん
17/04/10 15:25:43.05 3BduGjIE.net
ブーメランwww

666:774ワット発電中さん
17/04/10 19:11:23.86 yVqi6aA9.net
>>629
使いこなせなくても、ARMやMIPSをヘボながら使えて用が足りるんなら良いんじゃない?

667:774ワット発電中さん
17/04/10 19:48:52.38 Z7AwJSn7.net



668:ゴミを使いこなす方が難しい 変態アーキテクチャー&エラッタ



669:774ワット発電中さん
17/04/11 06:56:59.07 P3SgVWU5.net
PIC=ゴミ、というのは誰も否定しないんだw

670:774ワット発電中さん
17/04/11 07:15:41.98 sxXPGV64.net
PICは100均工具だと思ってる。精度は悪いけど安くてどこでも入手できる。
欠点を理解しつつ工夫して使えば数千円の工具にも匹敵するパフォーマンスを発揮

671:774ワット発電中さん
17/04/11 13:00:42.06 6BPH6S7J.net
>>633
自分の書き込みがゴミで無視されてるって考えは浮かばないの?

672:774ワット発電中さん
17/04/11 15:15:08.85 P3SgVWU5.net
いつも感じていることだけど、趣味でPICを使っている人って健気だね、
オジチャンは感心しちゃったぞ。
そのうちにマイクロチップ・テクノロジー・ジャパンから表彰されるかもしれないな。
周囲の雑音なんて気にせずにガンバッテ下さい、陰ながら応援していますよ。
では失礼します。

673:774ワット発電中さん
17/04/11 15:59:22.71 WTdmn46o.net
ボク天才
人をバカにするの大好き!

674:774ワット発電中さん
17/04/11 16:06:05.01 6BPH6S7J.net
アミバかよw

675:636
17/04/11 17:13:59.41 P3SgVWU5.net
イヤミっぽい書き方になってしまって申し訳無い。
まぁ、でもガンバッテ欲しい、というのは本心です。
趣味の電子工作の道は違っても目指しているものは同じだと思うので。
気を悪くされた方がいたら、すみませんでした。
これで本当に終わりにします。

676:774ワット発電中さん
17/04/11 19:07:44.35 tV38dH3E.net
俺に取ってPICは(重要ではあるが)問題解決の一要素に過ぎない。
なので「フルパワーを搾り出す」とか「能力を使い切る」とか書いてあると
いい歳した大人のくせして…高校生かよ、と思わざるを得ない。

677:774ワット発電中さん
17/04/11 20:09:26.51 PXlBBbxq.net
昔のトラ技の記事
PICでブロック崩し作ってた人いたな
あれはすごいと思った

678:774ワット発電中さん
17/04/11 20:13:09.18 mw8cjQC5.net
NTSCの映像信号をソフトで作った人ね
今でも語り草だよ

679:774ワット発電中さん
17/04/11 21:45:19.22 vgZxH7lT.net
>>640
いい歳した大人のくせして…
PIC信者www

680:774ワット発電中さん
17/04/12 00:10:59.59 bKEPDT8H.net
PICとかワンチップマイコンを扱える人間なら
PICだろうがAVRだろうがお互いの違いに文句を言いつつも結局は扱えるだろうから
お互いを馬鹿にしたところでたいした意味は見いだせないだろうなぁと思ったり。

681:774ワット発電中さん
17/04/12 07:40:28.47 k6/dpndU.net
悪いところの指摘を、馬鹿にしたと思うのか

682:774ワット発電中さん
17/04/12 08:07:51.54 YozF6vpi.net
少なくとも「エラッタガー」って連呼してる特定の一人は悪意でやってると思うわ

683:774ワット発電中さん
17/04/12 08:14:43.90 k6/dpndU.net
いや、事実だろ
エラッタが多い
エラッタを放置
エラッタを未公開


684:774ワット発電中さん
17/04/12 08:15:16.73 k6/dpndU.net
「悪いところの指摘」

685:774ワット発電中さん
17/04/12 08:17:25.46 k6/dpndU.net
コア性能とエラッタ

これがPICの悪いところ
それをわかってて使ってるんでしょ?

686:774ワット発電中さん
17/04/12 08:20:05.92 k6/dpndU.net
コア性能が良いとか、エラッタが他のマイコンと同等だとか、そういう事実と異なる主張の方がよっぽど悪意を感じられる

687:774ワット発電中さん
17/04/12 08:47:46.52 3wB+Q89U.net
バグも仕様のうち、という言葉があってな、
仕様を変えたら、今まで運良くでも動いていたソフトが動かなくなることもある。
チップメーカーは流通在庫をコントロールできないし、
製造業のユーザーがバージョン違いの両方で確実に動くことを確


688:認することも難儀。 一旦世に出したら、かたくなに仕様(バグ、エラッタを含む)を変更しないというのもひとつのポリシーだと思うよ。



689:774ワット発電中さん
17/04/12 09:13:45.86 muX05FHA.net
エラッタ隠蔽も、エラッタによるスペック詐欺も、モデルチェンジでエラッタを引き継ぐとかもポリシーか

690:774ワット発電中さん
17/04/12 09:17:25.55 muX05FHA.net
カタログスペック「アナログを強化、12bit ADC搭載」
エラッタシート「12bit ADCはまともに使えません。10bitで使ってください」

カタログスペック「ウィンドウモードのウォッチドッグタイマー搭載」
エラッタシート「ウィンドウモードのウォッチドッグタイマーはまともにつかえません。非ウィンドウモードで使用してください」

691:774ワット発電中さん
17/04/12 09:22:44.74 LADl3ENd.net
場合によりけり
bra/brw 命令実行中に割り込みが入ると どっかに飛んでくとか、到底仕様とは言えない
この場合、直すか/使うなと言うか のどちらかだ。

692:774ワット発電中さん
17/04/12 09:41:56.24 bKEPDT8H.net
>>645
「悪い所を指摘している」のではなく
「悪い所を指摘しているのに気にしない人を馬鹿にしてる」んだよねぇ。見てるとさ。

しかも粘着の仕方が異常。

693:774ワット発電中さん
17/04/12 12:27:28.27 muX05FHA.net
PIC信者の異常さに比べたらかわいい

694:774ワット発電中さん
17/04/12 13:10:28.93 bKEPDT8H.net
>>656
それを言いたいが為にずっと粘着しているようにしか見えんし。
自分の意見を認めてもらえず、それが悔しくてに粘着してるんだろうなぁと。

使いたい人が使いたい物を使えばいいだけの話。

695:774ワット発電中さん
17/04/12 13:32:03.38 3wB+Q89U.net
>>657
エラッタのを回避ができなくて相当苦労したんだよ。そっとしといてやんな。

696:774ワット発電中さん
17/04/12 13:47:56.71 z+xyfOie.net
自分はまだ経験が無いけど、
作ったプログラムが正しく動作しない原因がCPUのエラッタのせいだと分ったときの
ショック、怒りは大きいだろうな。
しかし修正しないってのはメーカーとしてあり得ないと思うけど、どうなってんだ?

697:774ワット発電中さん
17/04/12 17:21:15.44 3wB+Q89U.net
> 作ったプログラムが正しく動作しない原因がCPUのエラッタのせいだと分ったときの
> ショック、怒りは大きいだろうな。

PIC の話ではないが、雇われ技術者の経験談としては、俺のバグではなかった、ザマミロ、とある意味ほっとする面があるんだ。
それと、エラッタ回避も自分の責任ではないと判明した以上、パズルを解くような楽しみさえある。
必ずしもいつもそうだ、というわけではないが。

> しかし修正しないってのはメーカーとしてあり得ないと思うけど、どうなってんだ?
エラッタ修正版が出てきたら出てきたで、テストを全てやり直し、もうエラッタ回避してちゃんと動いてるんだから勘弁してくれ、という気分になることも否めない。

698:774ワット発電中さん
17/04/12 17:58:21.91 HGsHtH71.net
エラいこッタ

699:774ワット発電中さん
17/04/12 18:23:49.04 8lJQkF1x.net
経緯分からないんだけど、結局そのバグとやらは
ちゃんとMicrochipに然る筋からキチンと報告したのかね?
ここで騒いでるだけで隠蔽だの言ってるのだとしたら
単なる粘っこい残念な人にしか見えないんだけど。

700:774ワット発電中さん
17/04/12 18:29:19.06 k6/dpndU.net
PICではないが、8bitマイコンのエラッタが原因で、出荷後にソフト変更を行ったことが1回ある
市場で発覚
負荷テスト1週間位でやっと発生する問題
エラッタに記載は有ったが、内容が正しくなかった為に、非常に低い確率で回避出来ていなかった
当然メーカーと代理店を呼びつけて説明して頂いた
損害賠償請まではいかなかった
10年くらい前の話

701:774ワット発電中さん
17/04/12 18:33:01.30 k6/dpndU.net
8bitだと、コンパイラのバグでソフトのバクを出したことがあった
これは幸い量産には間に合った

コンパイラのエラッタに記載が有ったが、その当時コンパイラのエラッタを確認するルール�


702:習慣もなく見逃した



703:774ワット発電中さん
17/04/12 18:35:24.07 k6/dpndU.net
8bitレベルの小規模マイコンだと、思い出に残ってるのはこの2件くらい

一部上場電機メーカーの開発チーム20年のエンジニア

704:774ワット発電中さん
17/04/12 18:43:13.85 k6/dpndU.net
エラッタが直ったことで発生するようになった問題は今まで一度もない

通常、エラッタを回避する場合はエラッタが無くても正常に動作するコードにするので

エラッタが直らない方が良いと思ったことはないな

評価はエラッタが直ろうが直るまいが、リビジョンが変われば当然やるよ
おれがやる訳じゃないけど

705:774ワット発電中さん
17/04/12 18:44:09.04 k6/dpndU.net
PICは量産では使ったことがないし、使おうとも思わない
ただの趣味

706:774ワット発電中さん
17/04/12 18:47:49.10 k6/dpndU.net
簡単に回避可能なエラッタなら、情報を適切に公開してる前提で、直さなくても良いとは思うけど

PICの場合は、回避不可能なエラッタ、機能が使えなくなるエラッタ、回避コードがコード全体に影響するようなエラッタまで放置なんで

しかも適切に情報が公開されていない

707:774ワット発電中さん
17/04/12 18:49:24.00 k6/dpndU.net
>>660
出荷に責任が無いと楽で良いね

708:774ワット発電中さん
17/04/12 18:50:17.92 k6/dpndU.net
以上、妄想でした

709:774ワット発電中さん
17/04/12 18:59:33.89 3wB+Q89U.net
>>669
そのコメントはある意味否めない。俺は品証じゃなかったからね。

710:774ワット発電中さん
17/04/12 19:16:48.00 4TTb9TiL.net
エラッタ君の相手すんなよ

711:774ワット発電中さん
17/04/12 19:29:43.79 8lJQkF1x.net
負荷テスト一週間程度で出る不具合が検出できてない時点で
チップメーカー非難する以前のレベルだろう。
事前に部品評価もQAもろくに出来てないんだろうな。
よくまぁ一部上場企業とかドヤァ出来たもんだなぁ・・・

712:774ワット発電中さん
17/04/12 21:27:00.15 k6/dpndU.net
>>673
発生した時のログと現象からピンポイントに絞った負荷テストだよ
普通の負荷テストじゃ1年やっても発生しないよ

ていうか、製品に夢見過ぎだな
ある程度の規模以上のソフトはなにかしらバグがある

713:774ワット発電中さん
17/04/12 21:29:05.75 k6/dpndU.net
ひどいダブルスタンダードなのは釣りか?

URLリンク(ww1.microchip.com)

714:774ワット発電中さん
17/04/12 21:31:35.17 k6/dpndU.net
これだけ使えない機能が有っても売っちゃうんだもんな
これでも氷山の一角

715:774ワット発電中さん
17/04/12 21:45:33.84 YozF6vpi.net
ほら、みんなで相手するからエラッタ君キャッキャ言ってるぞ。
「相手してもらったぁぁ!!」って夜も寝られないぞ。

716:774ワット発電中さん
17/04/12 22:05:13.54 bKEPDT8H.net
結局、メーカーに言えないからここで憂さ晴らししてるだけじゃんw

717:774ワット発電中さん
17/04/13 07:34:08.18 v458RkbW.net
安価で提供する代わりにアマチュアユーザーがバグ出し検証に協力していると思えばいいんや
対策版を企業ユーザが採用し、そこで得た利益を新製品開発に投入する・・・良いサイクルだ

718:774ワット発電中さん
17/04/13 15:04:52.31 wzD/kvXk.net
従順なのか社員なのか

719:774ワット発電中さん
17/04/14 20:37:35.96 0QKdpE4y.net
アマチュアユーザーはバグがあっても報告しない
Microchipはバグがわかってても対策しない

720:774ワット発電中さん
17/04/15 07:00:46.17 zvtsV9KH.net
PICユーザーはプログラムがうまく動かないときに
<自分のプログラムの問題なのか、それともCPUの問題なのか>
なんて悩まなければいけないのか?
考えただけでもゾッとする

721:774ワット発電中さん
17/04/15 07:45:48.39 r2tCQ5l+.net
苦情を出したいんですが英文が書けないのでここで憂さ晴らししています

722:774ワット発電中さん
17/04/15 09:02:50.30 fo+H1ii2.net
>>682
まず99%自分のバグを疑え、
errataなんて万策尽き果ててから真剣に�


723:ゥるもんだ。 それまではチラ見で問題ない >683 データシート読んでる位ならかけそうなもんだが。 つかgoogle翻訳



724:774ワット発電中さん
17/04/15 09:19:05.48 wTgDpU+n.net
もうマジレスなんかしないでスルーしようぜ
煽って楽しんでるだけなんだし

725:774ワット発電中さん
17/04/15 09:36:22.03 4Lulqky0.net
>>684
普通のマイコンだとそれで良いんだけど、PICの場合は違う
そもそも記載もされてない

726:774ワット発電中さん
17/04/15 09:37:48.33 4Lulqky0.net
>>683
苦情を出したからって動くようなメーカーじゃない
全くの無意味

727:774ワット発電中さん
17/04/15 09:41:23.69 4Lulqky0.net
テンプレに入れておいた方がいいな
PICの特徴を

728:774ワット発電中さん
17/04/15 09:51:56.14 4Lulqky0.net
多くのモデルでDIP版がある
秋月でDIP版の品揃えが豊富
趣味の電子工作の小規模マイコンでは採用率が高く、作品例も多く紹介されている
低価格路線のシェアが比較的高い

基本的には廃盤にしないポリシー
モデル数が多く、古くて低性能高価格の物も売っているので、モデル選択に困る

CPUのパフォーマンスは全体的に低い
特に8bitは顕著
エラッタが多く、公開されてない物も多い

729:774ワット発電中さん
17/04/15 09:53:15.66 4Lulqky0.net
オレのお薦め
迷ったらこれを買え
(秋月に売ってるPIC DIP限定)

●USBなし
PIC10F200 マゾ専用 最低スペック 50円
PIC10F322 最安 45円
PIC16F18313 8pin 75円
PIC16F18326 14pin 130円
PIC16F18346 20pin 160円
PIC32MM0064GPL028 28pin 3.3V 175円

●USBあり
PIC16F1455 14pin 140円
PIC16F1459 20pin 180円
PIC32MX230F064B 28pin OTG 3.3V 270円
PIC32MX270F256B-50 28pin OTG 3.3V 380円

730:774ワット発電中さん
17/04/15 10:21:39.28 fo+H1ii2.net
>>686
AtmelだってAVRにerrataに載ってないバグあったよ。
心配ならルネサスでも使っとけ。

731:774ワット発電中さん
17/04/15 11:30:35.03 LC9GeqPl.net
エラッタ君の相手すんなよ。

732:774ワット発電中さん
17/04/15 12:11:18.48 q8ZcRlhI.net
仕事で使ってる分にはDisconなし、ってのは有難い方針なんだけど、
趣味の方にはデメリットなの? MAPS onlineとか使った事ないの?
秋月の取扱いが全て?

733:774ワット発電中さん
17/04/15 12:41:00.38 zvtsV9KH.net
>>693
逆では?
遊びなら古いCPUを死ぬまで使い続けてもカラスの勝手だけど、
仕事で使っていると適当な期間で生産中止にしてくれないと困る。

734:774ワット発電中さん
17/04/15 12:55:50.24 LC9GeqPl.net
>>694
それは開発でお金をもらう立場だけの言い分では?
当たり前だけど、開発の主体となって製品を出す立場なら、部品は長期供給が続けられるものの方がいい。
ディスコンになったからといって開発部隊を動かしたり、開発外注にお金を払うのは避けたいわけだし。
一面だけ強調して「仕事ならディスコンしてくれないと困る」と代表されても、ナニコノヒトって感じ。

735:774ワット発電中さん
17/04/15 13:33:17.39 vRZpcMRy.net
その開発外注先の意見だろ

736:774ワット発電中さん
17/04/15 13:40:09.07 Y6UYVZCp.net
下請けだとディスコンになろうがなるまいが
供給責任という名のもとで長期間ほそぼそと作り続けなくてはならないのだよ

737:774ワット発電中さん
17/04/15 14:42:41.91 wTgDpU+n.net
>>691
仕事で使っていれば分かるけどルネの石も酷いもんだけどな

738:774ワット発電中さん
17/04/15 14:44:28.34 wTgDpU+n.net
>>695
普通はそんな0か1かみたいな話じゃなくて商品のライフサイクル決めて計画するだろ

739:774ワット発電中さん
17/04/15 14:57:56.94 oFAI+2Yl.net
>>698
ルネもRL78でSPI通信にエラッタあって
業務開発でモロに食らった


740:経験ある メーカー問わずシリアル通信の受信ユニットは マイコンクロックと同期しないからバグが出やすい鬼門なのかもね



741:774ワット発電中さん
17/04/15 15:17:32.82 LC9GeqPl.net
>商品のライフサイクル決めて計画するだろ
ごもっともです。

742:694
17/04/15 15:28:34.23 zvtsV9KH.net
>>695
私がCPUの生産中止を望むいくつかの理由
・CPUボードはCPU1個だけで出来ているわけでは無い。
周辺の半導体はもちろん、コネクタ、スィッチ、ノイズフィルタ、CRなどが
1個でも入手できなければボードは作れなくなる。CPUだけ存在しても意味が無い。
・機能をアップしたくても古いCPUの仕様に縛られてしまう。
上位コンパチみたいな形で対応せざる得ないがソフト、ハード共に面倒になる。
・使っている客がいる限り、そのCPUボードのサポート体制(人と部品在庫)を維持しないといけない。
・修理だけでは儲けが出ない。適当なタイミングで新しいCPUボードに買い換えてくれ。

私と >>695 の考えが異なるのは、作っているものが異なるからか?
ちなみに当方の一番古いCPUボードはザイログZ8を実装した'90年頃のもので、
複数個のラック(マザーボード)をLANで接続してビルの管理をしており。
現在も24時間365日稼働している。
たまに落雷や工事で壊れたりするのだが、CPUボードの時計ICやPLD、
DC-DCコンバータなどが当然入手できないので、修理に四苦八苦している。
>>695 は本当にメーカーなのか? どんな商品を作っているのか?

……などと長々と書いてきたけど、
いつも君と意見が衝突するし、いつも同じような内容のやり取りだし
なんかとても下らない事にエネルギーを遣っているような気がしてきて、
突然もうど~~~うでも良くなったw
レスは不要です。(もちろん書いても構いませんが)

関係無い人、興味ない人、長文ゴメン。

743:774ワット発電中さん
17/04/15 15:55:16.62 LC9GeqPl.net
>>702
それってCPUが製造中止にならなくても、作り手の意思で更新すればできることじゃないか。

自分たちで企画した製品でも社内の理解が得られなくて、CPUを更新することなんてできない、
いっそCPUがなくなればできるのに、って話なんだろうけど、
コンペチタが競合製品をぶつけてくるときは、その時点で合理的な部品の選択してくるよ。

だいたい言ってることに一貫性がない。古い機器について
>時計ICやPLD、DC-DCコンバータなどが当然入手できないので、修理に四苦八苦している
CPUがディスコンになっていなくても、他の部品がディスコンになっていることを理由に作り直せばいいではないか。
それができない現場なら、CPUがディスコンになっても類似CPU+周辺回路+ソフト変更でお茶を濁せって言われるぞ。

744:774ワット発電中さん
17/04/15 17:39:46.56 zYn3MdVE.net
こんなリスキーなCPUを
開発ベースとして選択してる時点で
設計担当者としては才能が無いと考えた方がいい

745:774ワット発電中さん
17/04/15 18:06:20.50 LC9GeqPl.net
エラッタ君の相手すんなよ

746:774ワット発電中さん
17/04/15 18:42:29.86 q8ZcRlhI.net
CPUコアからしてリスクだよ。

747:774ワット発電中さん
17/04/15 20:10:34.74 r2tCQ5l+.net
その昔のインテルバグってるを思い出した

748:774ワット発電中さん
17/04/15 22:27:40.05 RcLZqHdC.net
初代Pentiumか何かがcmpxchg8bなんちゃーらを食らうとそこでハングアップするエラッタ無かったっけ?
バッファオーバーフローとかで好きな命令動かせるようになると威力を発揮する危険なエラッタが
プロテクトモードでも駄目なんじゃ無かった様な気がした

749:774ワット発電中さん
17/04/16 00:05:29.72 QDW3ZExO.net
エラッタというより非公開のメンテナンスコマンドだったというよな説も
フローティング演算結果がくるってるというのが結構有名だったよな。

750:774ワット発電中さん
17/04/16 06:36:00.87 8muWQQ0K.net
教えてください

テスターなどの表示数字の表現で、3桁半とか言いますが、この意味がわかりません。
たとえば、
・1999表示は、全部で4桁ありますが、半と言うのは何を示すものですか?
・3999表示、5000表示は何というのでしょうか

751:774ワット発電中さん
17/04/16 09:29:38.43 V8kSAIzA.net
1か0(無点灯)しかないものが1/2桁
3,2,1,0しかないものが3/4桁

最大表示が1999は3と1/2桁
最大表示が3999は3と3/4桁
最大表示が5000は知らん

752:774ワット発電中さん
17/04/16 11:15:51.76 MAavZdhC.net
PICの8ビットコアをAVRに変更する
エラッタの修正をAVRの設計スタッフに頼む
以上でPICの現状の問題点はとりあえず回避できる

753:774ワット発電中さん
17/04/16 11:55:10.47 Ieg48Zez.net
8bit自体衰退の一途

754:774ワット発電中さん
17/04/16 11:56:30.30 Ieg48Zez.net
>>712
素直にAVRを使えば

755:774ワット発電中さん
17/04/16 12:02:08.73 Ieg48Zez.net
>>709
割り算テーブルが間違ってるヤツだな
intelはあれ以来エラッタを修正できるような仕組みをCPUに入れた

756:774ワット発電中さん
17/04/16 12:13:06.20 k/EKjZnH.net
>>712
そんなことしたら、会社が傾きどっかに買収されておしまいwww

757:774ワット発電中さん
17/04/16 12:54:53.32 wdCORCXK.net
ところでHarmony 2.0はいつbetaが取れるんだ?半年は掛かってるが。

758:774ワット発電中さん
17/04/16 14:58:33.70 nPr2MW5x.net
>>713
伸びてるのは32bitだな

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

759:774ワット発電中さん
17/04/16 15:45:20.10 78N4/02D.net
ARMの資料らしいけど、ARMの32以下っていつ位の時代の話だろう?

4bitは4bitなりにRTC内蔵とかデフォでやってるのでむしろ8/16bitが置いてかれるのは分からんでもない

760:774ワット発電中さん
17/04/16 16:17:45.87 wdCORCXK.net
組み込みCPUなんて所詮黒子なんだしいちいち盛り上がったとか凋落したとか違和感あるわ
(スマホのアプリケーションプロセッサは除く

761:774ワット発電中さん
17/04/16 16:47:20.75 nPr2MW5x.net
>>719
ARMは32bitと64bitのアーキテクチャしかないよ
ARMが提示した資料だけど、MCU市場全体のグラフ

762:774ワット発電中さん
17/04/16 17:05:38.65 78N4/02D.net
>>721
レスあり、PPCとかMIPSとか相手にしてた時代からの話って事?
(その辺しか昔から高ビットでやってたのを知らないのでニワカっぽかったらすまん)

このスレ的には逆に言うと8/16ならとりあえず各サプライヤのオリジナルとかも含めPIC/AVRあたりの独自マイコンを提示しとけって話になるのかな?
4bitは格安時計用に水晶二つ繋げる品名すら出てこない所を見た事しかないので済まない…

PICもディープスリープで時計になる様なのでないかな?
別に買ったらRTCと電源って高いよね?
理想的には外部電源とボタン電池で外部電源が切れる合間だけボタン電池で動く、数年は楽に持つようなのが


763:ワンチップ…とは言わないまでも実装可能なのが欲しいんだけど…



764:774ワット発電中さん
17/04/16 17:46:40.92 nPr2MW5x.net
90年代に8bitマイコンが使われてたような用途で
今は32bitマイコンが使える
90年代に2000年代に32bitマイコンが使われてた用途で
今は64bitマイコンが使える
時代は移り変わっていくもの

765:774ワット発電中さん
17/04/16 18:01:51.83 nPr2MW5x.net
PICなら32bitでもDIPパッケージとかあるし
毛嫌いすることもないんじゃないのか

766:774ワット発電中さん
17/04/16 18:48:28.27 wdCORCXK.net
つぎの言い訳「8ピンじゃないと…」

767:774ワット発電中さん
17/04/16 19:07:33.58 j9dAh6z1.net
8ピンでUSB付きはよ

768:774ワット発電中さん
17/04/16 19:44:00.15 wdCORCXK.net
次の言い訳「5.0V電源でないと…」

769:774ワット発電中さん
17/04/16 22:23:38.93 RHjnUICL.net
>>726
さすがに出ないでしょ

PIC16F1454/PIC16F1455の後継、ROM/RAMアップ版希望!

770:774ワット発電中さん
17/04/16 22:24:37.91 XdgbOFnB.net
>>712
8bit PIC のコアの仕事は、レジスタに値設定するだけだから。

771:774ワット発電中さん
17/04/16 23:06:29.52 DU7zhB7k.net
>>728
1822が出る前、流石に8ピンでUSART付きは出ないと思ってたわ

772:774ワット発電中さん
17/04/16 23:33:16.97 pZfcpIMz.net
8ピンPICで簡単なロガー作ったことあるけど意外と使いものになる
一日数回A/Dした結果をEEPROMに記憶し、UART~FT232経由でPCに吸い上げる使い方

773:774ワット発電中さん
17/04/17 11:44:34.52 0qtoA+So.net
USBの場合、
pin数がなんとかなったとして、
ROM/RAMはPIC16F18313に対して大幅に増やさないとUSBドライバが作れない

アセンブラでガチガチに作らないと機能が実現出来ないような製品を作るわけはないし

ROM/RAMを大幅に増やした8pinが出たら、USB機能以外にもいろいろとうれしい

774:774ワット発電中さん
17/04/17 12:05:09.86 3Y9BNQ4f.net
PICはペリフェラルI/Oコントローラとして作られたのだから
システムコントロール能力が低いのは当然であって
他のメーカーのCPUのような過大な期待をしてはいけない

731 のような単機能のフォーマット変換やプロトコル変換や前処理・後処理なら
エラッタありのPICでも十分に使えるし
この世にはそのような低レベルの需要はいっぱいある

エラッタがある、エラッタが未修正、マルチタスクが走らないなどと
文句を言う事自体が間違っているのだ
これでいいのだ (天才バカボン)

775:774ワット発電中さん
17/04/17 12:31:31.53 prFErPGw.net
じゃあ初心者が普通のマイコンだと勘違いしないようにテンプレに載せとけよ
PICはマイコン未満のデバイスですって

776:774ワット発電中さん
17/04/17 14:44:32.75 UgsDtckZ.net
>>733
逆に言うとPICに今時のマイコンみたいな
汎用性とかスケーラビリティとかを
期待しちゃダメだって話だな

PICは決まった処理の低レートの処理を
地味にこなす様な用途にしとけって事だわ

RTOSやら話が出て来た辺りから
妙な方向に話が突き進んでしまった様だ

777:774ワット発電中さん
17/04/17 15:35:00.77 prFErPGw.net
汎用的処理が出来ないマイコン
キビシいな

778:774ワット発電中さん
17/04/17 19:53:52.18 sW0CM4YZ.net
憂さ晴らしは今日も続く。

779:774ワット発電中さん
17/04/17 20:12:50.87 x32/a6fX.net
PIC32MM0256GPL028の情報無いですか?

780:774ワット発電中さん
17/04/17 20:14:57.46 x32/a6fX.net
GPLじゃなくてGPMでした失礼
IDが32

781:774ワット発電中さん
17/04/17 22:20:54.62 ydBVbT2r.net
新しい物の情報は少ない
そういうもの

782:774ワット発電中さん
17/04/17 22:24:32.17 cudeUdBJ.net
暗いと不平を言うよりも進んで明かりをつけましょう

783:774ワット発電中さん
17/04/18 06:49:36.06 iFuKAeSb.net
汎用処理が出来ないとかwww
℃素人�


784:ノも程がある。 計算可能性理論とかの基礎から勉強すればいいのに ユトリ世代って、箸にも棒にもかからないwww



785:774ワット発電中さん
17/04/18 07:01:21.34 epCQHyiq.net
計算可能性理論www

おれの得意とするところだが、この板でやる話題じゃない

786:774ワット発電中さん
17/04/18 07:02:12.03 epCQHyiq.net
おれは別にやっても構わないけど

787:774ワット発電中さん
17/04/18 07:49:54.98 64eppX7f.net
>>742
℃玄人乙

788:774ワット発電中さん
17/04/18 10:57:39.01 MczAbrZi.net
荒らしのスルーは得意じゃないようだなぁ・・・

789:774ワット発電中さん
17/04/18 11:05:37.61 tqcNMct/.net
バグだらけのPICに計算可能性理論…

世の中には理屈通りにいかない事が多いって
いつになったら気付くのか

790:774ワット発電中さん
17/04/18 11:10:53.81 yDusVdAZ.net
いやいやバグとかPICとか関係無いから
計算可能性理論

実際のコンピューターの命令とは関係なく、
計算オーダーですら無視するジャンル

無限のリソース、無限の速度のコンピューターで何が出来て何が出来ないか
とかそういうことを扱う学門

℃玄人がそんな関係無い話題を出したってことは、その学門の意味を知らないってこと

791:774ワット発電中さん
17/04/18 11:50:12.29 JR8MnlBr.net
>>748
で、お前の動かしたいプログラムは、PICだとどれくらいの時間が掛かるんだ?

792:774ワット発電中さん
17/04/18 12:01:09.84 48EviEV5.net
百億万年

793:774ワット発電中さん
17/04/18 12:04:51.78 Q/BMeSTo.net
うっせーなお前らの好きな16F84A 4096コでクラスタでも組んどけ

794:774ワット発電中さん
17/04/18 12:41:07.99 alcdMCUR.net
16F84Aじゃ無限個あってもショボい

795:774ワット発電中さん
17/04/18 12:41:49.46 O7gD6+oR.net
PICを使ってビッグバン後の宇宙のシミュレーションをしたいと思っています
PICで実現できるでしょうか
PICは何個必要でも用意します
また有限時間でできるならいくら時間が掛かってもかまいません
よろしくお願いします

796:774ワット発電中さん
17/04/18 12:45:50.00 alcdMCUR.net
宇宙の素粒子の数分用意してください
10^(-100)秒間を10^100秒でシミュレート出来ます

797:774ワット発電中さん
17/04/18 12:51:06.29 O7gD6+oR.net
素粒子の数だけPICは用意できるでしょうか?
素人考えだと宇宙中から集めても材料が足りなくなる気がしており不安です
よろしくお願いします

798:774ワット発電中さん
17/04/18 12:52:59.11 alcdMCUR.net
何個でも必要なら用意するって書いたのはウソか?
材料が足りないなら他の宇宙から持ってこい

799:774ワット発電中さん
17/04/18 13:08:12.75 gD/4mnTW.net
ネタにしてもかなりお寒い内容だと
何故書いている最中に気付かないのか

せめて投稿する直前に一度読み返して
寒い内容だと自ら気付く慎重さが
開発者のセンスとしては必要だな

800:774ワット発電中さん
17/04/18 17:48:29.72 O7gD6+oR.net
自分がつまらなかったネタをスルーせずいちいち突っかかってくるセンスは
開発者にとって必要なセンスなのでしょうか?

801:774ワット発電中さん
17/04/18 18:42:33.87 Q0MstMN5.net
実力無い奴って、発想が貧困だから碌なネタを書けない。
他人の書き込みですこしスレが振るわうと、何故か悔しがって珍妙な書き込みするんだよなwww
面白すぎるw

802:774ワット発電中さん
17/04/18 19:41:40.51 epCQHyiq.net
おまいらなかよくしる

803:774ワット発電中さん
17/04/18 19:45:35.97 kKnkEoaE.net
宇宙をいくらでも用意するから、お金の心配はするな。俺にまかせろ。

804:774ワット発電中さん
17/04/18 22:38:52.35 yC415n8w.net
>>754
宇宙には、始まりも終わりもない。

805:774ワット発電中さん
17/04/19 18:10:28.56 kBjANmcb.net
なんにもない なんにもない 全くなんにもない

806:774ワット発電中さん
17/04/20 15:39:35.47 CruiEdC8.net
>>759
>実力無い奴って、発想が貧困だから碌なネタを書けない。
>他人の書き込みですこしスレが振るわうと、何故か悔しがって珍妙な書き込みするんだよなwww


807: この発想はどこから来るんだ? そもそもスレは誰かさんの所有物では無いと思うし、賑わって悔しがる必要も無いと思うけどな 。 もしかしたら 759  は少しでも他のレスが賑わうと、 悔しがって珍妙な書き込みをしている本人なのか? --- AVRスレより --- 卵加 印加帝国 印加してもいーん… あい~ん 押下すんぞ? インカのめざめ インカの山奥で修行して 淫花ってのがあったなか



808:774ワット発電中さん
17/04/20 15:42:04.40 CruiEdC8.net
ま、好きにやってくれ、特に許す(笑)

809:774ワット発電中さん
17/04/20 18:33:43.70 oqdfiSLt.net
PICの話しろよ

810:774ワット発電中さん
17/04/20 21:00:33.76 B9P0IgXB.net
>>764
URLリンク(youtu.be)
とりあえずコレでも聞いてなさいってこった

811:774ワット発電中さん
17/04/20 21:02:25.68 VB64gXVX.net
微妙に話それるけど質問。
MPLAB X IDE内蔵のエディタ画面中央に、縦の赤い線が表示されてるんだけど消せないんかな? 線幅1ドットで、画面を中央で分割するように上端から下端まで表示されてる。
もちろんモニタの異常ではなく、内蔵エディタでのみ表示されてる。

812:774ワット発電中さん
17/04/20 21:19:54.78 iq2WrmP5.net
左マージン?

813:774ワット発電中さん
17/04/20 21:21:12.55 oqdfiSLt.net
一行の文字数制限の目安?

814:774ワット発電中さん
17/04/20 21:40:21.39 UGPJK3LU.net
返信ありがとうございます。

>>769
画面ど真ん中なんでマージンと言う感じではなさそうです。

>>770
後で設定見てみます。

815:774ワット発電中さん
17/04/20 22:44:18.98 +kJo+rkU.net
↓これだろ、設定の場所がわかり難い処にあるからな

次は縦の赤線を消す方法です。
URLリンク(sites.google.com)

816:774ワット発電中さん
17/04/21 00:24:01.07 pAcs46UI.net
>>768=>>771です。
右マージンの設定値を200にすることで赤線消えました!あぁスッキリ。
皆さんありがとうございました。

817:774ワット発電中さん
17/04/21 00:30:13.86 pAcs46UI.net
ちなみに昔内蔵エディタの矩形選択について質問した者ですが、ctrl+shift+rで切り替え出来ることを割と最近知りました。ちょっと挙動不審な事もありますが。

818:774ワット発電中さん
17/04/24 15:39:00.89 RID0quF1.net
MPLAB X IDEの文字バケ問題解決したわ
win10から7に戻したら文字バケしなくなった

どうも俺のパソコンは10と相性が悪いらしい

819:774ワット発電中さん
17/04/24 16:21:01.78 ZiCHCTYf.net
IDE全体の設定と、プロジェクトごとの設定と、テキストファイルの文字コード、全てが一致してると問題は発生しない

820:777
17/04/24 17:05:53.60 v99EFr/B.net
777

821:774ワット発電中さん
17/04/24 21:00:36.54 xwrj0wag.net
MPLAB X 重すぎる、、、orz

822:774ワット発電中さん
17/04/24 22:32:03.41 /5WWuyPK.net
>>778
そんなあなたに旧MPLAB v8.92 + Hitech-C v9.82
URLリンク(www.microchip.com)
URLリンク(ww1.microchip.com)
5ケタなPIC16F18xxxは使えないけどそれ以前なら軽快に動きまっせ

823:774ワット発電中さん
17/04/24 23:29:50.43 xwrj0wag.net
あー8.92はないわ
ICD3とかのドライバスイッチとか面倒だし
全部8.92で開発出来れば使うんだけどねぇ

Xメモリバカ食い,1G近くも食ってるわ
32bitWinだと辛い

824:774ワット発電中さん
17/04/25 01:40:27.99 0givjB


825:Nd.net



826:774ワット発電中さん
17/04/25 04:06:59.36 NgHQe8IA.net
5桁PICが使えないならゴミ

827:774ワット発電中さん
17/04/25 06:04:52.23 fs4ILXnQ.net
昔なら一台新しく組んでLinuxでって言えるけど今ノートPC買ったほうが安そうだしなあ
うちは部品が余ってたから一台組んでLinuxで開発してるけどそう言う時代じゃないし
一応5桁PIC使えるよ。当たり前か

828:774ワット発電中さん
17/04/25 13:33:22.58 i0Hy2f3x.net
初PICでPIC10F322いじってみてるんだけどLチカでは
つまらないのでPWMでブザー鳴らしてみたんだけど
ちょっと音階鳴らすだけのプログラムでもCで書くと
メモリあふれちゃうな。
こういう時ってどういうコードが生成されてるかを
確認する方法ってある?
サイズ内ならば生成されたelfだかhexを開発環境に
食わせて逆アセンブルの内容を見れるみたいだけど
なんとなく関数化されてるものが展開されてるように
見えるので確認したいなーと

環境はWindowsでMPLAB Xの最新の奴を使ってます

829:774ワット発電中さん
17/04/25 13:46:03.81 HDUIGCtt.net
コンパイルオプションでアセンブルコード吐き出させる

830:774ワット発電中さん
17/04/25 13:56:03.93 i0Hy2f3x.net
>>785
XC8でもはかれます?
試したけど生成物の中にそれらしき物が見つからず。
ググったらXC32の記事は出てきましたが・・・。

831:774ワット発電中さん
17/04/25 16:38:21.34 HDUIGCtt.net
>>786
--ASMLIST

832:774ワット発電中さん
17/04/25 16:39:15.13 LpfEc9zp.net
>>784
Cとかいう以前にプログラミング能力の低さをなんとかしてください

833:774ワット発電中さん
17/04/25 20:47:06.97 Xv8ibT+s.net
ソースをアップしないと議論にならない。

834:774ワット発電中さん
17/04/26 00:01:50.30 ukdQvwBe.net
>>784
音階を鳴らすくらいなら十分に収まります
自分はNCO使ってメロディーを鳴らしていますが
結構、音のデータも入ります。

835:774ワット発電中さん
17/04/26 00:02:01.10 /XhAPM2o.net
ふむ・・・よく見てみたらちゃんとビルドが通れば--asmlistでlstファイルが
はかれているね。今回の場合は生成されないので比較出来なかったけど。

コードを切り詰めて切り分けしてみたら__delay_msの書き方の問題みたいだけど
こういう事は出来ないの?while内に直接書くのはビルド通る。

#define _XTAL_FREQ 8000000
void WaitMS(int x)
{
__delay_ms(x);
}
void main(void)
{
while(1)
WaitMS(100);
}

836:774ワット発電中さん
17/04/26 02:06:18.77 VkYa0emu.net
良く判らんが待ち時間はタイマで測定して、別の処理させろや

837:774ワット発電中さん
17/04/26 04:24:17.12 xm4PEent.net
世の中には10種類の人間がいる。
二進法が理解できる人間と出来ない人間だ

838:774ワット発電中さん
17/04/26 04:34:13.74 gr4WDqFQ.net
タイマー使えば良いやん。

839:774ワット発電中さん
17/04/26 07:05:28.45 ABwVJSdt.net
>791
__delay_ms とかは、実体はマクロだからな。
たくさん使うなら、関数化した方が良い。

840:774ワット発電中さん
17/04/26 08:54:01.04 u7frFePA.net
マクロだから変数は受付ないと思ったな、違ったらゴメン
少々の誤差は出るが
下みたいに定数を使った形に書き直せば通ると思う ・・・試してはいないけど

void WaitMS(int x)
{
 do {
   __delay_ms(1);
 } while(--x) ;
}

841:774ワット発電中さん
17/04/26 08:57:53.43 47cxhDld.net
うぁっ
ひどいコード

842:774ワット発電中さん
17/04/26 12:22:38.72 bItZi5Mn.net
単なる動作確認でちょいちょいと適当なコード書いたら
意図しない動きになったのでなんで?何が起きたかは
どう解析する?という話なのでタイマーを使えとかは
期待した答えではないんだがな・・・。

別に全然大したことしてないし、アセンブラで
書けば全然余裕で収まる内容なのは分かってんだけどね。
Cでも大差ないと思ってたから何でかなと思っただけ。

>>796
ああ、なるほど。
中身までよく調べてなかったけど、このマクロの中で
使ってる_delayってインライン関数なのか。
エラーの意味を勘違いしてたわ。サンクス。

843:774ワット発電中さん
17/04/26 15:51:34.89 xm4PEent.net
>>793
これなぞなぞなんだけど

844:774ワット発電中さん
17/04/26 16:04:30.13 hB9ecc9v.net
スルーされたからってしつこく書かなくて良いぞ

845:774ワット発電中さん
17/04/26 17:49:38.04 Y/yZXMB8.net
Cは甘え

846:774ワット発電中さん
17/04/26 18:04:05.62 UHAuQu+c.net
そういう時代に戻りたい

847:774ワット発電中さん
17/04/26 18:07:34.47 /U6eLbVs.net
℃玄人の相手すんなよ

848:774ワット発電中さん
17/04/26 22:19:13.15 ukdQvwBe.net
どんな言語使ってもちゃんと動けば良いだけ!!
アセンブラ使ってもバグだらけではどうしようもない
開発効率が良いもの使って、精度が必要なとこだけアセンブラ使ったほうが
短時間で開発できる。
趣味でどれだけ時間がかかってもいいようなものなら別だけど??

849:774ワット発電中さん
17/04/26 23:40:21.74 ZczdK8/1.net
開発時間が掛かるのは能力無いから。
趣味でも向き不向きがあるから辞めとくのが吉

850:774ワット発電中さん
17/04/27 06:08:34.50 X8m+3fLj.net
℃玄人の相手すんなって

851:774ワット発電中さん
17/04/27 15:57:02.85 T2sZxQHd.net
以下の理由で、趣味であっても私はフルアセンブラを推薦する。
+ PICのような低レベル(低速、低容量、低機能)のCPUではアセンブラの方がパフォーマンスを発揮できる
+ たかだか数Kベイトのプログラムをアセンブラで書いても大した作業量では無い
+ フルアセンブラとインラインアセンブラでは根本的に設計方針(アルゴリズム)が異なる

趣味なら開発効率よりも達成感、充実感では?
妥協していたら進歩しない

852:774ワット発電中さん
17/04/27 16:20:25.41 nFjcxth6.net
PICってPIC10からPIC32MZまであるんですがご存知?

あとさ、趣味もいろいろあって、
手っ取り早く機能を実現したい場合は、フルアセンブラなんて遠回り過ぎて
移植性、可読性、メンテ、この辺を多少でも求める人にも向かない
回路は凝るけどソフトはそれほど興味がないとか

フルアセンブラは、PIC10にどれだけ機能を入れられるかとか、そういうことにこだわりがある人がやればいい

単にパフォーマンスが問題なら、問題となるところだけをアセンブラにするのがはるかに効率的

853:774ワット発電中さん
17/04/27 16:24:08.21 nFjcxth6.net
C言語、C++などで実現出来る機能をフルアセンブラで組むなんてのは、ソフト開発的にはアホ

趣味なら人それぞれ

8bit PICの糞命令を堪能したいとか、MIPSを勉強したいとか、そういう用途ならフルアセンブラはオススメですが

854:774ワット発電中さん
17/04/27 16:58:30.21 42HTgePb.net
Lチカしかしないならアセンブラは要らないな

855:774ワット発電中さん
17/04/27 19:34:35.86X8m+3fLj.net
必要性で言えば、ほとんどの用途でアセンブラは不要

856:774ワット発電中さん
17/04/27 20:29:02.141fQTbHP8.net
>>810
例外も有るので・・・。

857:774ワット発電中さん
17/04/27 20:35:57.87X8m+3fLj.net
例外はあくまで例外

858:774ワット発電中さん
17/04/27 20:41:39.96X8m+3fLj.net
限界に挑戦するならアセンブラは必須
そういうごくごく一部を除けばアセンブラなど不要
仮にアセンブラが必要な場合でも、フルアセンブラである必要性は極めて低い

859:774ワット発電中さん
17/04/27 20:48:15.75YJemsAiP.net



860:|ートに出力したり、レジスタに値セットする程度で アセンブラ使う必要性があるのか??? しかもPIC程度のプログラム量で・・・・・



861:774ワット発電中さん
17/04/27 20:58:04.44X8m+3fLj.net
どっちかっていうと8bit PICみたいな超貧弱マイコンの方がアセンブラが必要になることは多い

もちろん大規模プログラムでも使いどころでは使うが、率的には非常に低い

DSPが一番出番が多いかな
特殊な命令で非常に限られた処理時間で処理をする必要がある場合が多いので

862:774ワット発電中さん
17/04/27 21:02:35.59X8m+3fLj.net
必要性にかかわらずアセンブラを勧めるようなヤツ、特に℃玄人は素人

アセンブラの欠点を理解した上で、必要であれば使えば良い

趣味なら御自由に

863:774ワット発電中さん
17/04/27 21:11:31.31fSoH3WeS.net
XC8の無料版2ヶ月しか最適化されない問題が解決しないからASMで書くしかなかんべ

864:774ワット発電中さん
17/04/27 21:15:18.30X8m+3fLj.net
1段階だけは無料でも出来るよ

865:774ワット発電中さん
17/04/27 21:19:23.691Sco5vO4.net
-O1出来るんなら、それで十分だわ、俺には。
1バイトでも少なくナイト~ とか 1サイクルでも早くナイト~ とか、
興味ねえ。

866:774ワット発電中さん
17/04/27 21:27:47.70+aETDGUK.net
そうなのか!
試してみよう

867:774ワット発電中さん
17/04/27 21:34:52.13rfMtPUlA.net
xclmに注射すればワクチンできるらしい…

868:774ワット発電中さん
17/04/27 22:57:57.26cbw9yFHz.net
xc8の無料版、最適化なしは1バイト多くなるとかいうレベルじゃない印象

869:774ワット発電中さん
17/04/28 01:52:55.01ANLUF9Cg.net
アセンブラでガリガリため息つきながらプログラム
DMA使いだしてからCでフンフン♪

870:774ワット発電中さん
17/04/28 02:15:05.49dhuWO2+i.net
無料版ってアンインストールして再インストールしたら試用期間リセットされるっていう話は都市伝説なのかな。
サイズもスピードも厳しい用途ではないから試用期間過ぎてもそのまま使っているけど。

871:774ワット発電中さん
17/04/28 06:46:33.11D4TTV0r8.net
Lチカならサイズもスピードも厳しく無いだろうな

872:774ワット発電中さん
17/04/28 07:03:53.08QI2puHNO.net
おまいらLチカを舐めすぎ

873:774ワット発電中さん
17/04/28 07:10:00.03FQ9CRD4h.net
32KB選んでも256KB選んでも&#165;100も違わないんなら迷わず256KB選ぶよ、趣味だし。 @PIC32MX2xx

874:774ワット発電中さん
17/04/28 07:14:52.28aiz3Nj7I.net
PIC32MX270F256B-50
いっぱい買っちゃったよ
容量小さいのよりエラッタが微妙に直ってたりする
微妙にクロックが速かったりするし

875:774ワット発電中さん
17/04/28 07:34:52.63q4SSiCVV.net
>>828
32bit で容量けちりながらソフト組むのはバカバカしいからな。

876:774ワット発電中さん
17/04/28 07:36:10.70boh3DIlB.net
Lチカってエロチカと読んでしまう。
俺っておかしい?

877:774ワット発電中さん
17/04/28 08:04:14.24aiz3Nj7I.net
>>830
コードサイズはもうすでに気にする時代じゃないね
データサイズや実行速度は気にするべき情況はまだまだある

878:774ワット発電中さん
17/04/28 08:09:03.38aiz3Nj7I.net
Harmonyが超贅沢に(無駄に)コードを精製してくれるけど256kBあれば全く問題なし
スクラッチで組めば32kBでも全く問題ない

画像データとかフォントデータとか音声データとか、そういうデータだとまだまだ圧縮が必要

879:774ワット発電中さん
17/04/28 08:13:36.66toX+alHR.net
そういうのは読み出しに速度が必要でないなら外にEEPROMでも置いておくべき

880:774ワット発電中さん
17/04/28 08:14:25.42aiz3Nj7I.net
>>827
Lチカで論文書ける?

881:774ワット発電中さん
17/04/28 08:15:31.53aiz3Nj7I.net
>>834
なんでEEPROMだよ

882:774ワット発電中さん
17/04/28 08:21:04.49aiz3Nj7I.net
普通に考えたら SPI NOR Flash

256kBで足りないのにEEPROMは無いだろ



883:£ハに買えるるのは128kBまでだぞ いずれにしろ圧縮は普通やる



884:774ワット発電中さん
17/04/28 11:16:07.47LLPbyNIN.net
>>835
光ファイバー通信でも下でやってるこたあLチカみたいなもんだから

885:774ワット発電中さん
17/04/28 11:21:55.3590/NgRie.net
APIたたくだけだしねぇ

886:774ワット発電中さん
17/04/28 11:24:47.82LLPbyNIN.net
>>831
日本中のチカちゃんに失礼だな

887:774ワット発電中さん
17/04/28 12:59:37.65O6DSaIjX.net
>>838
素人が見るとそうかもね
技術的には全然違うけど

888:774ワット発電中さん
17/04/28 13:03:43.49x+113Uwm.net
そもそも趣味のフルアセンブラ派は命令が貧弱なPICなんか使わん

889:774ワット発電中さん
17/04/28 13:16:27.81O6DSaIjX.net
いやいや、世の中にはマゾがいるんだよ
糞マイコンである程燃えるヤツが

890:774ワット発電中さん
17/04/28 13:31:56.08Fs9sVMrC.net
>>834
EEPROM はバイト単位での書き込みが簡単な分、割高。

891:774ワット発電中さん
17/04/28 13:37:04.17g81DkVic.net
>>800
> スルーされたからってしつこく書かなくて良いぞ


べつにスルーしなくたっていいのになあ
ここの人はなんかみんなギスギスしてるから、余裕とかほしいと思ったんだけどな

892:774ワット発電中さん
17/04/28 17:42:43.20O6DSaIjX.net
10種類の10は二進法だったのか!

って感じで良い?

893:774ワット発電中さん
17/04/28 18:31:39.96aiz3Nj7I.net
>>840
あ、おれの彼女の名前

894:774ワット発電中さん
17/04/28 18:32:41.92aiz3Nj7I.net
確かにエロい

895:774ワット発電中さん
17/04/29 00:53:40.91oD+sj+g0.net
W25Q128使えば無敵だ~~~~~
ただし、書き込みは遅いけどな!!!!

896:774ワット発電中さん
17/04/29 06:59:25.59MOSqG4fd.net
>>848
電飾彼女?

897:774ワット発電中さん
17/04/29 07:16:17.96f6rnoziL.net
彼女を紹介します

URLリンク(www.zakzak.co.jp)

898:774ワット発電中さん
17/04/29 08:49:31.917fCIqlGR.net
FRAMもいいよ。FM25V01Aとか。値段はちょっと高いけど。

899:774ワット発電中さん
17/04/29 08:55:48.70enE0+Zn1.net
FRAMに >>833みたいなデータ?
無いな

900:774ワット発電中さん
17/04/29 09:50:06.917fCIqlGR.net
>>853
あー。もしかしたら固定データか。だったら書き込み速度は気にしなくていいね。

901:774ワット発電中さん
17/04/29 14:15:59.71FiChUmH/.net
>>846
サンンクスーーー

902:774ワット発電中さん
17/04/29 21:27:51.77FiChUmH/.net
連休なんだし楽しくいこうよみんあ

903:774ワット発電中さん
17/04/29 23:04:53.888IJ4WcMc.net
連休は別に楽しくなくても良い。
ストイックに自宅に篭って普段時間がなくて出来ないことをする。
今日はPICのライブラリが少し充実した。

904:774ワット発電中さん
17/04/30 00:06:11.05lRbNiGAM.net
過去に作った趣味の PIC ソースコードの
タイムスタンンプが GW ばかりだった。

905:774ワット発電中さん
17/04/30 05:06:10.784+UWqwaD.net
PIC 信者って、寂しい人生送ってるんだな

906:774ワット発電中さん
17/04/30 05:26:34.89iOCt53o3.net
この板にいる人みんなじゃね?
さみしい人生

907:774ワット発電中さん
17/04/30 05:40:39.31xNrfEFr0.net
有限要素法、

908:774ワット発電中さん
17/04/30 09:47:07.32lRbNiGAM.net
一年中2chで他人をおちょくってるだけの人生の方がもっと寂しい人生を送ってると思われてるよ

909:774ワット発電中さん
17/04/30 19:52:05.04h168VTKW.net
>>857
どんなライブラリ?

910:774ワット発電中さん
17/05/01 15:48:51.55y4IQ0UTD.net
8bitマイコンでアセンブラで必死に最適化するより
32bitマイコン使ってC言語で書いたほうが楽
趣味なら尚更だな

911:774ワット発電中さん
17/05/01 16:03:05.13WhxKxkpc.net
8bitマイコンでアセンブラで必死に最適化する趣味もあるし、
32bitマイコン使ってC言語で書く趣味もあるし、
64bitCPUでアセンブラで必死に最適化する趣味もある

912:774ワット発電中さん
17/05/01 16:14:47.61UsrtLVPe.net
>>864



913:8bit PIC にそんな複雑な処理させないし。



914:774ワット発電中さん
17/05/01 16:44:09.04uKpFtYkE.net
>>864
趣味なら「楽」を求めないだろ?
「楽しさ」なら求めるかもしれないが。

915:774ワット発電中さん
17/05/01 16:56:52.65vN/u6K7o.net
今のプログラマーに
480kB制限でビジュアルRPG作れと言ったら
脱糞するだろうな

916:774ワット発電中さん
17/05/01 17:30:52.41WhxKxkpc.net
初代ドラクエが64kB

917:774ワット発電中さん
17/05/02 01:37:36.41dafhF/sN.net
32bitは割り込みレイテンシが糞すぎる
25MHz品は致命的
8bitの方が勝手よろしいわ

918:774ワット発電中さん
17/05/02 02:15:24.89DVmrWiHV.net
>>870
ワーストケースで32命令サイクルだもんなぁ
8bitアセンブラ大好き人間には到底受け入れられないわ

919:774ワット発電中さん
17/05/02 06:29:16.06xPNxA8Um.net
楽にテストをするならCを使ってタイミング重視ならアセンブラを使う。
時と場合によりだなぁ。

>>869
プログラムが32KBで収まらずに
キャラROMにプログラムを入れてワークRAMにコピーして使うと言う荒業やってる。

920:774ワット発電中さん
17/05/02 07:04:25.12qlEnXsDW.net
>>871
8bitだとどのくらい?

921:774ワット発電中さん
17/05/02 11:55:05.97qlEnXsDW.net
測定してみました。

ICNを使って、
ポートが変更されたら別のポートを変更する処理でオシロスコープで遅延を測定してみました。
どちらもC言語で作成、フリー版コンパイラの最高の最適化を行い、
割り込みハンドラの先頭でポートを変更しました。

PIC32の方はシャドーレジスタを使用するかどうかと、
割り込み時に実行している命令によって時間に差が出ますので、
最短と思われる、単純命令中のシャドーレジスタ使用時と、
最長と思われる、除算命令中のソフトレジスタ退避時と、
を測定してみました。

結果は、
PIC16F1454 (48MHz) : 1.2us
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 1.5us~1.65us

若干PIC16の方が速いですが、
通常よりクロックが1.5倍速い48MHzですので、
32MHzであれば逆転すると思われます。

922:774ワット発電中さん
17/05/02 12:01:34.81qlEnXsDW.net
通常の処理は圧倒的にPIC32MMの方が速く、
割り込みハンドラはPIC16はすべての割り込みで共通、
PIC32はプライオリティ付き多重割り込み可
ですので、
割り込み応答性能が要求される普通の処理では当然PIC32の方が有利かと思います。

923:774ワット発電中さん
17/05/02 12:23:14.76/JEBgCyz.net
>>874
突然まだマイナーなPIC32MMが出てきてびっくりした。

PIC32MXの50MHz使えば楽勝で勝てるでしょ。
なんでMMなん?

924:774ワット発電中さん
17/05/02 12:28:11.94UwaIsq+i.net
なんで8bitでC比較なんだ?

925:774ワット発電中さん
17/05/02 12:28:20.95KC6CBPEs.net
>>876
>>870の書き込みに対して測定したからです
25MHz品と言えばPIC32MMでしょう

当然PIC32MXなら圧勝と思います

926:774ワット発電中さん
17/05/02 12:40:59.01/JEBgCyz.net
>>878
了解。

927:774ワット発電中さん
17/05/02 12:43:45.99KC6CBPEs.net
>>877
アセンブラ同士はじゃあ後程
PIC32MXとPIC24もやりますか?

----
全ての割り込みプライオリティレベル用に個別にシャドーレジスタがあるようなマイコンもありますね
全くレジスタ待避を考えなくて良いので、パフォーマンスを考えて使用するレジスタを制限する必要が無くて最適化が楽です
実際は複数のプライオリティの割り込み全ての応答性能が重要なんて事はないんですが

928:774ワット発電中さん
17/05/02 13:08:31.96/JEBgCyz.net
>>880
>PIC32MXとPIC24もやりますか?

お手数かけますが、お願いします。

929:774ワット発電中さん
17/05/02 15:27:54.51twjbMQ0H.net
入力~出力の割込み遅れ時間、興味が湧いたのでtiny2313(20MHz)で測定してみたら、
450nS~550nS


930:程度だった。 資料によると、 リターンアドレス退避などの割込み応答処理で4クロック ベクタテーブルのジャンプ命令で2クロック 出力操作命令で2クロックという事で、計算上は8クロックx50nS =400nSだけど 割込み入力回路のサンプリングやディレイが関係しているのかも? 測定プログラム ;***** setup RESET:  LDI R30,0b11101111 ;Port-D input with pull up, output Low  OUT PortD,R30  LDI R30,0b00010000 ; output:bit4, input:bit0~2,4~7  OUT DDRD,R30 ;  LDI R30,stack   ;set stack  OUT SPL,R30 ;  LDI R30,0b00001000 ;triggered by -edge of INT1  OUT MCUCR,R30  LDI R30,0b10000000 ;enable INT1 interrupt  OUT GIMSK,R30  sei ; ;***** main Loop:  rjmp Loop ; ;***** INT1 IRQ2:  sbi PinD,_Out ;toggle output  reti ;



931:774ワット発電中さん
17/05/02 15:29:31.31twjbMQ0H.net
大文字、小文字が混在してスマヌ

932:774ワット発電中さん
17/05/02 17:18:48.42qlEnXsDW.net
C言語
PIC16F1454 (48MHz) : 1.2us
PIC16F18325 (32MHz) : 1.6us
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 1.5us~1.65us

アセンブラ
PIC16F18325 (32MHz) : 1.1us
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 0.85us

入力ポートの値を読んで、その値を出力ポートに設定しているので、
>>882 とは微妙に処理が違います。

>>881
今日は無理そう
明日は忙しいので明後日以降にやります

933:774ワット発電中さん
17/05/02 17:35:04.65/JEBgCyz.net
>>870
がクソだってことがわかった。

934:774ワット発電中さん
17/05/02 17:46:18.94qlEnXsDW.net
PIC32MXを追加しました

C言語
PIC16F1454 (48MHz) : 1.2us
PIC16F18325 (32MHz) : 1.6us
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 1.5us~1.65us
PIC32MX270F256B-50 (50MHz) : 0.9us

アセンブラ
PIC16F18325 (32MHz) : 1.1us
PIC32MM0064GPL028 (24MHz) : 0.85us
PIC32MX270F256B-50 (50MHz) : 0.75us

935:774ワット発電中さん
17/05/02 17:54:55.66twjbMQ0H.net
>入力ポートの値を読んで、その値を出力ポートに設定しているので、
bit3のマイナスエッジ割込みから両エッジ割込みに変更して
割込み内では入力ビットのH/Lレベルを出力ビットにコピィする。
 sbis PinD,3
 cbi PortD,4
 sbic PinD,3
 sbi PortD,4
命令が3個増えるので100nS程度の増加かな(パイプライン処理があるので)
PIC18やPIC24はどの程度なんだろ?

936:774ワット発電中さん
17/05/02 18:32:26.63OWZZ5U9w.net
888

937:774ワット発電中さん
17/05/02 19:52:56.38E5i8LINT.net
>>886
割り込みの応答、12F1822@32MHzで700n前後だった気がする。
ちょっとプログラミング能力足りないんじゃね?

938:774ワット発電中さん
17/05/02 20:21:55.63E5i8LINT.net
12F1822に下記プログラムを書くと、3ピンの入力エッジ毎に、2ピンにパルスを出力する。
遅延時間は600n秒位。
5ピンに500Hz位を出力するので、5ピンと3ピンを接続してオシロで見れば観察出来る。

:020000040000FA
:020000000928CD
:0800080080168012270093010D
:100010000900200000308C0023008C0024000030F8
:100020008C00210010308C002000F030210099005D
:0400300020000D2976
:100200005E30FD000B30FE000130FF00FD0B0629C3
:10021000FE0B0629FF0B062908000C30840085011F
:100220002700103091009200FF3013069305210043
:100230008B158B1720000021220004308C061A2910
:020240001A2979
:020000040001F9
:02000E00A40943
:02001000FF1DD2
:00000001FF

939:774ワット発電中さん
17/05/02 21:36:01.47qlEnXsDW.net
最適化が目的じゃなくて比較が目的なので

元のCコードはこれ
void interrupt isr(void){
LATCbits.LATC4 = PORTCbits.RC3;
IOCCFbits.IOCCF3 = 0;
PIR0bits.IOCIF = 0;
}

これの動作を保ったまま普通にアセンブラにしたのが以下
特別冗長にしたわけでもないし、
ギリギリまで最適化したわけでもない

ISR CODE 0x0004
movlb 0
btfss PORTC,3
goto l1
movlb 2
bsf LATC,4
goto l2
l1: movlb 2
bcf LATC,4
l2: movlb 7
bcf IOCCF,3
movlb 0
bcf PIR0,4
retfie


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch