暇つぶし2chat DENKI
- 暇つぶし2ch350:774ワット発電中さん
17/02/04 19:29:05.41 gD6yA6Gz.net
頭痛が痛い

351:774ワット発電中さん
17/02/04 23:56:12.53 a2tfOdnw.net
>>331
そこはいいんでないの
どう書けばよかった?

352:774ワット発電中さん
17/02/05 00:21:32.12 HzVMGnHL.net
>>334
最近New Project作ったとき、
または
最近新しいProject作ったとき、

353:774ワット発電中さん
17/02/05 00:48:35.23 9vg449PK.net
>>335
なるほど
しかし、最近も新しいも同じでないの
新しいnew yorkを作る, これおかしいかしら?

354:774ワット発電中さん
17/02/05 01:16:00.70 3fwK48RA.net
>>330
デフォルトの文字コードの違い

355:774ワット発電中さん
17/02/05 01:24:11.69 9vg449PK.net
>>333
新しい新橋をつくる、はどうかしら?

356:774ワット発電中さん
17/02/05 09:30:03.60 HzVMGnHL.net
>>336
最近と新しいが同じ?すまんが言ってる意味がわからない
なんか話が斜め方向に行ってると思うが、新しいNew Yorkを作るは
"New York"が一つの固有名詞(地名)なので、問題ないんじゃないか?
>>330のNew Projectは"New Project"って名前のプロジェクトなの?
だったらいいんじゃね?
>>338
上の"New York"という地名の場合と同じ

357:774ワット発電中さん
17/02/05 10:36:06.43 TnMc9YCS.net
PIC32MXで使われてるMIPSは大学の講義で使われてることが多いようだな
MIPSの生みの親の現スタンフォード大学の学長が書いた有名な本が教科書で使われてたりするようだ

358:774ワット発電中さん
17/02/05 14:26:19.15 GUyXfJNE.net
だから何?

359:774ワット発電中さん
17/02/05 14:28:17.04 f8ezuJck.net
PIC32MXはエラッタがひどすぎる
売るレベルじゃない

360:774ワット発電中さん
17/02/05 14:57:21.30 aXwGdUOX.net
初めてのスレでする
話のレベルじゃない。

361:774ワット発電中さん
17/02/05 23:34:47.43 nP2DXCaI.net
傘が開かないbyブチクシ

362:natu
17/02/06 10:59:25.66 2zf3mYxH.net
>>329
もう諦めちゃったかな?
症状は、
>URLリンク(www.microchip.com)
これと同じだとするとMSSP1のマスターは諦めてMSSP2をマスター、MSSP1をスレーブにして
>168 の初期化部分をCKE=1、SS1を使用にしとけば行けないだろうか?
ANSELA = 0;
ANSELC = 0;
ANSELD = 0;
TRISCbits.RC3 = 1; // RC3: SCK1(IN)
TRISCbits.RC4 = 1; // RC4: SDI(IN)
TRISCbits.RC5 = 0; // RC5: SDO(OUT)
TRISAbits.RA5 = 1; // SS1(IN)
TRISDbits.RD0 = 0; // RD0: SCK2(OUT)
TRISDbits.RD1 = 1; // RD1: SDI(IN)
TRISDbits.RD4 = 0; // RD4: SDO(OUT)
TRISDbits.RD3 = 0; // CS_OUT(SS2)
LATDbits.LATD3 = 1; //CS_high
SSP1STATbits.SMP = 0;
SSP1STATbits.CKE = 1;
SSP1


363:CON1bits.WCOL = SSP1CON1bits.SSPOV = 0; SSP1CON1bits.SSPEN = SSP1CON1bits.CKP = 1; SSP1CON1bits.SSPM = 0b0100; //use SS1 PIR1bits.SSP1IF = 0; // 割り込みフラグクリア IPR1bits.SSP1IP = 0; // 低位割り込み設定 PIE1bits.SSP1IE = 1; // 割り込み許可 SSP2STATbits.SMP = 0; SSP2STATbits.CKE = 1; SSP2CON1bits.WCOL = SSP2CON1bits.SSPOV = 0; SSP2CON1bits.SSPEN = SSP2CON1bits.CKP = 1; SSP2CON1bits.SSPM = 0b0010; PIR3bits.SSP2IF = IPR3bits.SSP2IP = 0; PIE3bits.SSP2IE = 1; それぞれの送信部分で SPI1flag = SPI2flag = FALSE; SSP2BUF = 0x12; // スレーブデータセット LATDbits.LATD3 = 0; //select SSP1BUF = 0x34; // マスターデータセット 受信が完了したら LATDbits.LATD3 = 1; //deselct 取り敢えずSS2ピンをCSにしてます。



364:natu
17/02/06 11:40:55.52 2zf3mYxH.net
>>345
SSP1BUF = 0x12; // スレーブデータセット
LATDbits.LATD3 = 0; //select
SSP2BUF = 0x34; // マスターデータセット
SSP1と2が反対でした。

365:774ワット発電中さん
17/02/06 20:56:38.18 wSTZJXEm.net
>>345
諦めかかっていましたが、またトライします。
実は、第3の通信として、高位割り込みタイマーでソフトウェアUARTを組んで9600bpsはできたのですが、
プロトコル変換の元の通信が半二重で送受信の切り替えが230.4Kbpsで1char時間という厳しい条件のため
ソフトウェアUARTは不安定でSPIに戻ります。
PIC18F46K22の秋月基板も揃えたのでMSSP2のみでなんとかやれそうです。

366:774ワット発電中さん
17/02/06 22:05:52.51 5KyPy0UC.net
>>343
初めてのPICスレであって、初めてのマイコンスレじゃないよ

367:774ワット発電中さん
17/02/07 01:56:18.87 N90MXYAT.net
>>347
間の流れ全然追いかけてないんでピント外れだったらゴメンなんだけど
そもそもMSSPって送信バッファ/受信バッファなんてのは無くてバッファ一つだけだよね
送信モードで使う時はバッファの中身をシフトレジスタに転送して送信し、
受信モードで使う時はシフトレジスタがいっぱいになったらバッファに転送するという形
だから両方のバッファに送信しようとするデータをセットして、ほにゃらら通信が終わったら
お互い相手のデータが受信データとして入ってるという想定がそもそも間違ってるんじゃない?
MSSP1が送信モードで送信されたらSSP1BUFはクリアされて0
MSSP2は受信モードで動作して1から送信されたデータが入ってSSP2BUFはMSSP1から送られた0x34
とまっとうな動作をしてるように見えるが・・・

368:774ワット発電中さん
17/02/07 04:40:01.19 oON0x8Bs.net
>>349
MSSP2のSDOがMSSP1のSDIに接続されてます。

369:774ワット発電中さん
17/02/07 14:49:09.09 HalFdehS.net
これ、秋月で扱わないのかな
Microchip マイコン PIC32MM0064GPL028-I/SP
32ビット RISC PIC32, 25MHz, 64 kB フラッシュ, 8 kB RAM, 28-Pin SPDIP
URLリンク(jp.rs-online.com)
¥262.20
単価: 購入単位は5個

370:774ワット発電中さん
17/02/07 22:39:05.90 pD4wp96M.net
>>351
ここで要望だせば?
URLリンク(akizukidenshi.com)

371:774ワット発電中さん
17/02/07 23:05:52.46 Fkx50yed.net
まずはその部品を使った作例を設計してヒットさせよう
同じものを作りたい人がたくさん要望出すから扱いを始めるはず

372:774ワット発電中さん
17/02/08 06:48:58.03 nTDOkhkN.net
なんとかduino にしかならない予感。

373:774ワット発電中さん
17/02/08 08:54:08.41 Mu7/qWTX.net
SPDIPが Shrink PDIP に見えてしまった…
Skinnyなのね。

374:774ワット発電中さん
17/02/08 10:35:04.41 JGkuAJ5Y.net
25MHz(25MIPS)のMIPS32って32bit以上の演算を多用しないと、32MHz(16MIPS)のPIC24Fより
遅そうなイメージなんだけど。実際はどうなんだろ?

375:774ワット発電中さん
17/02/08 11:22:56.40 LHlfoZUo.net
そんな事はない
MIPSの方がずっと速い
1クロ


376:ックで1命令実行出来るし、1命令の処理もPIC24より濃い



377:774ワット発電中さん
17/02/08 13:16:09.83 aF6d60Ux.net
ついつい PIC24F を基準に考えてしまう。
PIC24Fは、良く出来てると思うし。

378:774ワット発電中さん
17/02/08 17:11:10.03 JGkuAJ5Y.net
>>357
>1命令の処理もPIC24より濃い
例えばどんな命令がPIC24より濃いの?
PIC24がPUSH 1命令でレジスタをスタックに積めるのに
MIPS32だと(sp)にストアして、sp動かしての2命令になる
PIC24はBTSC/BTSSとBRAでピンの状態で分岐できるけど
MIPS32って(1)LW レジスタにロード(2)ANDI/ORIして(3)BEQ/BNEで分岐だけど(4)その前に遅延スロット たいていNOP
MIPSはRISCだから命令がショボいのはしょうがないんだけどさ、フラグすらないし(C,Zとか)

379:774ワット発電中さん
17/02/08 19:21:56.09 Y0/XOGAa.net
RISCの場合はスタックにpush、popするという操作より
あらかじめSPを退避に使うメモリ分だけ引き算してまとめてスタックのメモリを確保して
レジスタ間接でdispを指定してロードストアする方が効率がいい場合が多い
レジスタ数も多いからね

380:774ワット発電中さん
17/02/08 19:36:19.73 Y0/XOGAa.net
全然違う話だがRISCには64bitのARMのように
16バイト(64bitレジスタ2個)単位でしかスタックに積めないCPUもある

381:774ワット発電中さん
17/02/08 23:11:34.94 sArdp7VU.net
>>359
普通に16bit CPUと32bit CPUの格の差がある
MIPSの弱点はRISCなので演算は基本レジスタ同士なくらい
32bitなのでメモリのコピーやクリアや比較も当然速い (1命令で32bit分出来るので)
レジスタ数が多いので、関数コール時もレジスタ経由でコールしやすいし、
一時変数もレジスタ上に保持しやすい
結果ロードやストアの回数が減る
PIC24は弱点が非常に多い
直接メモリ上の値を使って演算出来るメリットも、
アドレッシングの即値オフセットがMOVくらいしか使えないので、
結局MOVを使う場面が多い
即値のビット数も少なく16bitでADDやANDも出来ない
演算と同時のポインタ移動も実はあまり恩恵が無い
即値オフセットを指定できないので、結果レジスタをたくさん使ってしまう
ポインタ移動自体はループのアンロールで減らせるので、
クリティカルポイントはアンロールすればいい(コンパイラが勝手にやってくれたりする)
スタックへのプッシュポップは1回でまとめてポインタを移動する
ハーバードアーキテクチャでROMとRAMが別アドレス空間なのもマイナス
数値テーブルやswitchテーブルなどのテーブル参照に余分な命令が必要だし、
ROM上のデータは基本RAMにコピーしないと使えない
(データの位置でコードを分ける方法もあるにはあるが)
フラグ?
普通に自由にレジスタに結果を入れられた方が良いでしょ
その後の演算にも使えるし、高級言語との親和性も良いし
MIPSは比較&条件分岐が1命令だよ

382:774ワット発電中さん
17/02/09 04:37:30.62 EQQZP1lc.net
>>362
で、さ PIC24より濃い命令ってなんなの?

383:774ワット発電中さん
17/02/09 05:09:15.17 E32DEK8y.net
RISCはコンパイラが使わないような命令を排除して
極力ハードウェアを簡素化して高クロックで回せるようにして性能を上げるCPU
どんなに高度な命令を実装してても、C言語でプログラムを組むなら
コンパイラが使ってくれなければ意味がない
そういう発想
MIPSはRISCプロセッサの中で特にパイプライ


384:ンを乱さないことを一番考えられて作られたプロセッサ MIPSはMicroprocessor Without Interlocked Pipeline Stageの頭文字をとったもので 日本語に訳せばパイプライン・ステージがインタロックしないマイクロプロセッサの意味 分岐の遅延スロットは他のプロセッサでは抹殺してたものをMIPSでは使えるようにしてるだけで 余計に時間がかかってるわけではない ttp://www.cqpub.co.jp/interface/TechI/Vol39/app/mips_asm.pdf ここにMIPSの命令セットについてわかりやすく書かれてる



385:774ワット発電中さん
17/02/09 05:17:37.51 E32DEK8y.net
PIC32MMはmicroAptivコアだが
PIC32MXで使われてるM4Kコアは3万5000ゲートでゲート数はARMのCortex-M3とあまり変わらない
M4Kコアは高機能な16bitCPUと同等か下手をするとそれ以下のゲート数で済むほど単純なコア

386:774ワット発電中さん
17/02/09 05:55:16.51 E32DEK8y.net
PIC24とMIPSどちらが優れてるというより、好きな方を使うといい
MIPSの売りは何といっても32bit
Microchip自体がPIC32MMはPIC32MXとPIC24の間を埋める製品だと言ってるわけだし
URLリンク(ednjapan.com)

387:774ワット発電中さん
17/02/09 06:18:25.02 YFNjTnQP.net
>>362
PIC24はレジスタはRAM と同じ扱いだからな。

388:774ワット発電中さん
17/02/09 06:18:29.83 EQQZP1lc.net
>>364
その命令セットみても、どの辺が濃い命令なのかわからないんだけど?
というかRISCに濃い(複雑な)命令なんて無い。
比較分岐が1命令って言っても、出来るのってレジスタ同士が同じか違うかだけの判定でしょ?
==100とか>100の判定するなら、100をレジスタに入れてから判定・SLTIで結果をどこかのレジスタに入れてから判定
実質1命令で比較分岐出来るのってzeroレジスタとの比較で==0,!=0だけ
32bitのベタコピーやクリアはそりゃ速いだろうけど、だから最初に>>356 (32bit以上の演算を多用しないと)と書いてる
RISCのメリットって命令を単純化してパイプラインで並列に高速動作させる所なのに、>>351のPIC32MMの
max25MHz動作ってメリットを放棄してるとしか思えないんだよな。
まあ実際は性能当りの消費電力が少ないとか、dsPICと比較するとコアのチップ面積が小さいとかあるだろうけど

389:774ワット発電中さん
17/02/09 06:28:10.51 Sms3lQxs.net
理解する気が無いなら自分でベンチマーク作って比較してみれば

390:774ワット発電中さん
17/02/09 06:31:04.24 Sms3lQxs.net
ADCのビット数マニアだよね?

391:774ワット発電中さん
17/02/09 06:37:25.32 Sms3lQxs.net
パフォーマンス的には、全ての命令が2クロック以上ってだけで論外

392:774ワット発電中さん
17/02/09 07:37:57.18 EQQZP1lc.net
>>369
濃い命令の例を幾つか上げてくれるだけでいいんだけどな、わざわざ>>359にレスしたのだからさ
BEQとBNEは特定の条件でPIC24より濃いのはわかったから他ので頼むわ

393:774ワット発電中さん
17/02/09 07:39:43.99 TOW8DL3+.net
大昔の80系vs68系の対立を思い起こしたw
つまるところは適材適所なのに、なんと不毛なって感じ

394:774ワット発電中さん
17/02/09 07:39:58.92 Sms3lQxs.net
>>362に書いたけど
PIC24の分岐って4クロックもかかるのか

395:774ワット発電中さん
17/02/09 07:54:36.40 Sms3lQxs.net
>>359 みたいに例を出せって?
たくさんありすぎて
ていうか、>>359の例でも
PIC24は6クロック、MIPSはNOPを入れても4クロック, NOPじゃなきゃ3クロック

396:774ワット発電中さん
17/02/09 07:58:21.86 Sms3lQxs.net
さすがにmicroAptivとPIC24じゃ格が違いすぎる

397:774ワット発電中さん
17/02/09 10:47:21.26 MuYSdd4M.net
PIC24FのDeep-Sleep時の消費電流はMIPSやARMには真似できない
最低動作電圧も


398:低いし電池で使うならPIC24F



399:774ワット発電中さん
17/02/09 18:10:41.97 iytYk5b5.net
あれ????
5V駆動したかったんじゃないの????

400:774ワット発電中さん
17/02/09 23:22:17.05 lyM1mj6t.net
アーキテクチャ論争なんて犬も食わない
何を実現して何を得るかの方が大事

401:774ワット発電中さん
17/02/10 06:19:34.75 goC29ypH.net
論争とか言うレベルじゃ無いだろ
PIC24信者がアホ過ぎて

402:774ワット発電中さん
17/02/10 08:40:13.93 HoABVrHI.net
論争していいのはアーキテクチャ考えた人だけ

403:774ワット発電中さん
17/02/10 10:20:08.72 9N8q2mNL.net
>>375
クロック数の話では無く、1命令の内容の話のはずだけど?
じゃあさ 下のPIC24Fの命令をMIPSで置き換えてくれないかな、できればPIC32の場合とMIPSの場合で
(1) BTG LATA,#0
(2) MOV #0xFFF0,W0
 AND LATB

404:774ワット発電中さん
17/02/10 12:07:47.83 Fhw3aJzh.net
>できればPIC32の場合とMIPSの場合で
ここ、笑うところ?

405:774ワット発電中さん
17/02/10 13:30:33.71 Bf0+wPOS.net
>>382
こういうコード書くヤツと一緒に仕事したくない

406:774ワット発電中さん
17/02/10 18:17:11.72 goC29ypH.net
ポートで高速通信でもするの?www

407:774ワット発電中さん
17/02/10 19:24:26.96 8qkjucvx.net
超初心者のためのスレ
という感じがしないのはオレだけじゃないと思う。

408:774ワット発電中さん
17/02/10 22:09:03.78 goC29ypH.net
>>382
PIC32だとPORTAINV, PORTBCLRが使えるね
単体の命令だけでいえば、
PIC32はMADD,MADDU,MSUB,MSUBU,CLO,CLZあたりが宣伝文句になってる
あとは普通に32bit命令が使えることだね
"32bit演算"じゃなくても普通に使うから
フラットメモリなのも強み
PIC24に無い物としては即値16bitの演算
PIC24だと普通に使えるのは5bit
アドレッシングモードだと、
PIC24はオフセット番地が使えるのがMOVのみ
唯一の強みとも思えるメモリを直接使った演算が使えるところが実は非常に限られている
構造体のメンバにアクセスしたりオート変数にアクセスするのに頻繁に使うのだが

409:774ワット発電中さん
17/02/10 22:26:33.09 goC29ypH.net
今のx86-64に比べたらMIPSなんかクソだけど
クロックごとに、256bit FMA2個、256bit 整数演算2個、256bitのメモリリードライトを同時にやっちゃう
クロックも3GHzとか
こんなコアが4個とか普通にのっちゃってる
数百円のマイコンと比べちゃいけないんだろうけど

410:774ワット発電中さん
17/02/10 22:29:45.52 goC29ypH.net
PICのボリュームゾーンは4クロックで8bit演算1個

411:774ワット発電中さん
17/02/10 22:41:22.48 1v28Z5il.net
AVR亡き後、内輪での争いが絶えんなw
常に敵が必要って馬鹿な連中だわ。

412:774ワット発電中さん
17/02/11 03:46:09.65 YbCTmQLx.net
クロック数無視して1命令で複雑な事できた方がエラいってんならCで書けば?

413:774ワット発電中さん
17/02/11 04:38:16.75 JK4DaRHz.net
>>390
PICのスレにはPIC32を敵視する書き込みがかなり多いが
Microchipが32bit製品を拡充するのをよく思ってない他の勢力の妨害のような気もする

414:774ワット発電中さん
17/02/11 05:12:19.29 SwSkx0KL.net
ここは、僕たちのような初心者が質問するスレです。
技術力のある皆さんなら、こなところで雑談しないでください。
PICでアセンブラをやるような高度技術のみなさんに、
最適なスレ見つけました↓
スレリンク(denki板)l50
移動をお願いします。

415:774ワット発電中さん
17/02/11 05:16:14.85 JK4DaRHz.net
少し古い記事だがMicrochipの16bit製品は好調のようだが
16bitマイコン市場は�


416:k小傾向のようだ 16bitマイコンは32bitマイコンへの移行が進んでるのか 2014年のマイコン市場は回復基調に、8ビットマイコンは絶好調 http://eetimes.jp/ee/articles/1408/22/news056_2.html ただし、Tyagi氏によると、低価格かつ簡易なソフトウェアを好む設計者も多く、 少ないピン数とメモリ容量を持つ8ビットマイコンへのニーズは高いという。 「16ビットマイコン市場が縮小している中、8ビットマイコン市場は安定している。 安価かつソフトウェアもシンプルなのが魅力的なようだ」(同氏)。 Microchip社、8ビットマイクロコントローラの 売り上げランキングで再びトップに http://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000111737/ 2014年、16ビットMCU市場で上位10社中最も急速な成長を遂げたMicrochip社は、 他の全サプライヤの2倍以上のペースで成長しました。 また、32ビットMCUでは42.3%の成長を達成し、 32ビットMCUサプライヤ トップ10入りを果たしました。



417:774ワット発電中さん
17/02/11 07:12:28.35 Jnv9nIOO.net
>>382
MIPSだとこんな感じか
(1)PIC24
BTG LATA,#0
(1)MIPS
lui v0,LATA>>16
lw v1,LATA&0xFFFF(v0)
xori v1,v1,1
lw v1,LATA&0xFFFF(v0)
(2)PIC24
MOV #0xFFF0,W0
AND LATB
(1)MIPS
lui v0,LATA>>16
lw v1,LATA&0xFFFF(v0)
andi v1,v1,0xfff0
lw v1,LATA&0xFFFF(v0)

418:774ワット発電中さん
17/02/11 07:50:13.98 Jnv9nIOO.net
あ、最後は両方とも sw v1,LATA&0xFFFF(v0) だ

419:774ワット発電中さん
17/02/11 07:51:02.73 4d8s8kqb.net
なんか色々と変じゃね?
割り込みがイヤだしCLRやINVを使おうよ
INVは複数ポートを同時にセットとリセットが出来る
同時であることが必要な時には使うかもね

420:774ワット発電中さん
17/02/11 08:23:35.88 GoyLqxcE.net
>>394
>16bitマイコン市場は縮小傾向のようだ
>16bitマイコンは32bitマイコンへの移行が進んでるのか
「ようだ」とか「のか」じゃないだろうなあ。
今、PIC以外の16ビットのマイコンを作ってるメーカーで、ARMをやっていないところってどれぐらいあるんだろう。(あるけどね)
ARMもやってたら、保守以外に継続してる理由が乏しいのではない?

421:774ワット発電中さん
17/02/11 20:31:04.60 JK4DaRHz.net
32bitMCUはARMが強いがライバルは必要だ
32bitMCUがARMばかりになったらARMはライセンス料を引き上げてくるかもしれない
インテルだって286までは他社に製造する権利を与えてたし互換CPUもいくつかあった
386から態度を一変させてセカンドソースを廃止
互換CPUメーカーに訴訟を起こした
NECなどは和解して互換CPUを作らないことを約束
AMDやCyrixなど極一部のメーカーだけが裁判で勝ち取って互換CPUを作れる状態にはなったけどね
ARMだってどうなるかわからない

422:774ワット発電中さん
17/02/11 21:26:20.22 GoyLqxcE.net
>>399
それはつまり
「現在は広くライセンスしているが、ライセンスをしないことが商売上有利だとAMR社が判断したら、ライセンスされなくなる。
そうなると世の中パニックだ」
ということですかね。
内情は知らんのですが、ARM CPUを出している大手メーカーは無期限の設計・製造ライセンスを取得しているんじゃないでしょうか。
特に組み込み用途ならパソコンのCPUと違って息が長いですし、明日から新しいARMのライセンス供与がなくなっても、今のARM CPUを
作りつつ、他のものへの乗り換えを考えるのでしょうね。
我々が危惧する程度のことですし、メーカーは手を打っていると思います。

423:774ワット発電中さん
17/02/11 21:26:42.20 pNXdlbAU.net
無�


424:�通信はBLEで低消費を追及 マイコンは8bitPICで低消費を追及 じつに素晴らしい組み合わせだ



425:774ワット発電中さん
17/02/11 21:28:47.66 GoyLqxcE.net
Bluetoothモジュールの中のCPUの方が豪華だったりして。

426:774ワット発電中さん
17/02/11 21:56:08.66 hkaYfxCP.net
ARMの実行性能が高くとも1PCBoardのようにクラッシュして簡単にストレージ
破壊して停止するようなモノでは製品にならないだろう。
アンドロイドのような代物ではモーター回らないこともある。
だから初心者は深く考えず、初めからPIC使っていればいい。
マーケティングや市場とか命令セット比較は考えなくともいい。作ることに集中しろ。
以上。

427:774ワット発電中さん
17/02/11 22:24:02.45 8xqA0AD+.net
もういいよ。
君らが博学で経験も豊富なことは、よくわかったから。
技術力のある皆さんは、こんなところで雑談しないで
あっち↓行ってください。
スレリンク(denki板)l50
移動してください。
僕たちのような初心者が質問できないよ。

428:774ワット発電中さん
17/02/11 22:57:07.56 QdTs6h/9.net
>>399
ARM が有利なのはLinux 動くレベルまでだな。
リアルタイムOS レベル以下になったら、周辺機能の互換性無くなるから、ARM にこだわる必要ない。

429:774ワット発電中さん
17/02/12 00:05:32.03 icfOL1n0.net
プロ初心者はさっさと質問しろよ

430:774ワット発電中さん
17/02/12 00:43:37.78 kLaQRIS/.net
おーし、質問するぞ
pic は時々プラスとマイナス間違えて繋ぐことあるけど、そうすると発熱するけど、なんでなの
反応なしなら納得なんだけど、なんであんなに発熱するの

431:774ワット発電中さん
17/02/12 01:18:55.52 cXYIzWzu.net
ここPIC初心者のスレなんで、電気電子初心者はどっか余所行って

432:774ワット発電中さん
17/02/12 01:22:05.88 pROQA1hj.net
マイコン初心者もどっか行ってね

433:774ワット発電中さん
17/02/12 03:08:14.58 ROVCW5Z5.net
URLリンク(blog.nshdot.com)
このサイトの回路で、導通の有無は検知できると思うんですが、
3Ω程度の区別が測定できるでしょうか?
何かプログラムで工夫していると思われますが、
それはどのような工夫ですか?

434:774ワット発電中さん
17/02/12 03:34:24.59 kLaQRIS/.net
>>408
なんでだよ、picの範疇だよ

435:774ワット発電中さん
17/02/12 07:20:07.07 dE5rcsfp.net
>>407
電源逆さしは、いろいろまずそうで、まずいからよくない、ぐらいにしか考えてませんでした。
とりあえず、PICに限らず、多くのC-MOS ICは、内部に
・GND側をアノード、信号側をカソードとしたダイオードと
・信号側をアノード、VCC側をカソードとしたダイオードが
たくさんあります。
GNDにプラス、VCCにマイナスをかけると、このダイオードに電流が流れまくりになりますね。

436:774ワット発電中さん
17/02/12 08:24:10.13 9zKD5Isg.net
>>410
測定対象と10kΩで分圧してAD変換してるから、
電圧がADC(8bit)の1LSB未満になるような抵抗は変換値が0になってしまう
ただ3Ωがその下限なのかはわかんないね
抵抗の測定方法はアプリケーションノートにいくつかあるよ

437:410
17/02/12 14:05:33.58 hiezMOyQ.net
>>413
ありがとうございます。
見たところそうですよね。
8bitのAD変換なので、
3÷10003×256=0.08
となって、40Ω程度ないと判定不可能、という理解でいいですよね?
でも、
>抵抗値が低いほど周期が短くなり、約3Ω以下で連続音になります。
と書いてあるので、どうやってんのかなと思いまして…。

438:774ワット発電中さん
17/02/12 14:41:33.93 icfOL1n0.net
現物合わせで12


439:Ωを直列に入れて約3Ω以下でA/D変換値が ゼロになるようにしたのでは?



440:774ワット発電中さん
17/02/12 14:41:53.70 cXYIzWzu.net
>>414
10F222のADは8bitでリファレンスは常にVDDだからVDDとVSSの間を256分割までできる
VDD/GP0間に10kΩが入っているので、この1/255、約39Ωより少なければ1/256未満になる
で、入力回路に12Ωが入ってるので、測定対象としては約27Ω
となると3Ωって何やねん?って話になる
VDDの1/256の電圧がGP0に印加されれば1になるのは確かなんだけど、じゃあもっと低い電圧だと
どこまでが0でどこから1になる?
もちろん1/256よりも1μVでも下回ったら0になるなんて事はない。
そんな高分解能持ってるなら8bitなんて言ってない
一般的には、1/2LSbを設計の基準とする
0と1とが切り替わるのは1/2LSb。つまりちょうど真ん中で切り替わると考える
もちろん本当にこの値で変わる訳じゃないけど、まあそのあたりより上なら1になって下なら0だろうなと考える
で、件の回路に戻って考えると、8bitADの1/256の更に半分1/512を下回れば確実に0になるだろうと考えられる
とすると上記同様に考えて10kΩの1/511、19.5Ω以下
入力回路の12Ωを引くと7.5Ω・・・って3Ωじゃないじゃん
何で3という数字が出てきたのかは謎
作者に聞いてください
(作者に聞くぐらいならここで聞いてねーよという突っ込み待ち)

441:774ワット発電中さん
17/02/12 15:21:04.25 3cDueaFQ.net
作者はシロート

442:774ワット発電中さん
17/02/12 15:21:44.38 dE5rcsfp.net
作者に尋ねずにあれこれ想像するのも楽しいかな。作者にはちょっと悪い気もするけれど。
>>415が当たっているような気がします。
3Ωに12Ωが下駄ばきされているので、A/Dの入り口なら、3×15÷(10000+15)=4.5mV。
一方、A/Dコンバータは、理想的には、11.7mV(3V/256) が A/D変換値 0 と 1 の境目だけど、
データシートのA/Dコンバータの項目を見たら、オフセットエラーが±1.5LSBとあり、±17.6mVの誤差を持つことになります。
なので、作者が使ったマイコンでは、11.7mVよりもゼロVに近い方に、0 と 1 の境目があったのかもしれないですね。

443:414
17/02/12 15:23:50.85 Ej7Q05v1.net
>>413
アプリケーションノートですが、探してみてもなかなか行き当たりません。
よろしければ、リンクなど張っていただけると助かります。
>>416
設計上に無理がある、という自分の理解を確認したいだけなので。
となると、現実問題として、低抵抗値の測定というのはどうやるんでしょう?
ヒントや関連リンクなど、教えてください。

444:774ワット発電中さん
17/02/12 15:24:01.98 dE5rcsfp.net
>>417
てめえ何様だ。技術的評価もせずに罵倒だけするんじゃねえ。糞野郎め。

445:774ワット発電中さん
17/02/12 15:26:53.41 KUn/4DIy.net
URLリンク(www.youtube.com)

446:774ワット発電中さん
17/02/12 15:27:02.36 3cDueaFQ.net
本人乙w

447:774ワット発電中さん
17/02/12 15:28:57.63 dE5rcsfp.net
>>419
もともとこのアプリケーションでは、3Ω±〇%みたいな精度は目指していないはずですが、そういう測定を目指しておられますか?
だとしたら、プローブの接触抵抗も問題になります。
ケルビン接続 低抵抗
あたりで検索してみてください。

448:774ワット発電中さん
17/02/12 15:39:23.80 lYl+eNdf.net
でも、抵抗値によって音の周期が変化するって書いてる。
ま、連続的にとは書いてないが…。

449:774ワット発電中さん
17/02/12 16:30:52.11 cXYIzWzu.net
>>419 このPICで、この回路で3Ωを測定するというのは設計上無理があるというのは、その通りの理解で良いです 低抵抗の測定がしたい場合、単純な話で言えば12bitADなら更に1/16まで測定できますから 2Ω程度の精度で測定できます 他のやりかたとしては、測定対象にもっと電流流して構わなければ10kΩを小さいものに変えるという手もあります たとえば1kΩにすれば4Ω、500Ωにすれば2Ω程度まで測定できます。



451:774ワット発電中さん
17/02/13 01:38:39.19 etYtCyuj.net
ノイズがあるから1と0の並びが変化して音色の変化として感じられるのだ

452:774ワット発電中さん
17/02/13 16:27:10.50 a6lpx5Np.net
PIC24FJ64GA002でRTCCを使おうとMPLABのデバッガで試してますが上手くいきません
RTCVALを読み書きするとRTCPTRがデクリメントされるという事ですが、どうもデクリメントされていないようです
なぜでしょう?

453:774ワット発電中さん
17/02/13 20:30:41.95 f1hIVfGQ.net
PIC24なんか使うから

454:774ワット発電中さん
17/02/14 02:37:53.96 WgDNmqOk.net
>>419
普通は増幅してからADCに入れるんだよ

455:774ワット発電中さん
17/02/14 02:49:44.34 WgDNmqOk.net
あ、電流検出じゃなくて抵抗値を測りたいのか
素直にテスターを買えば

456:774ワット発電中さん
17/02/14 02:58:53.80 WgDNmqOk.net
>>401
何をするのか知らないけど、超低消費電力ってのはマイコンが起きてる時間を減らさないといけないわけで
8bit PICみたいな遅いマイコンが有利なのって、ほとんど何も処理しない、ただのログ取りみたいな用途だけじゃ?

457:774ワット発電中さん
17/02/14 03:10:03.65 WgDNmqOk.net
BLEと8bit PICの製品て実際存在するの?

458:774ワット発電中さん
17/02/14 03:20:31.99 Y74/FhuJ.net
>>ID:WgDNmqOk
落ち着け、大丈夫だからw

459:774ワット発電中さん
17/02/14 03:25:41.35 WgDNmqOk.net
>>433
>>432

460:774ワット発電中さん
17/02/14 05:37:19.85 0BSqSvSS.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

461:774ワット発電中さん
17/02/14 07:00:24.64 mT47Xkdi.net
BLEチップには大抵ARM Cortex M0載ってるからPIC使うと無駄になるな

462:774ワット発電中さん
17/02/14 15:07:21.66 668cEdut.net
Cortex-M0、M0+は同じARMではあるけどCortex-M3、M4、M7とは別物って感じ
サポートしてる命令が少なすぎ
数個の命令を除くと16bit固定長のThumbそのもの
ほとんどの演算命令ではレジスタが8個しか使えない

463:774ワット発電中さん
17/02/14 15:21:25.45 668cEdut.net
ちなみにThumbは16bit固定長の命令セット
Thumb-2は16bit、32bit混在の命令セット
名前が似てるが持ってる機能の豊富さが全く違う

464:774ワット発電中さん
17/02/14 17:35:46.45 IXlqYgB6.net
で?

465:774ワット発電中さん
17/02/14 17:40:48.56 IXlqYgB6.net
Coretex-M0やM0+の対抗馬はMIPSのMicroAptivあたり
ルネサスが16bitのRL78でBLE用を出してるけど、これもPICの16bitより上
PICの8bitじゃ力不足

466:774ワット発電中さん
17/02/14 17:41:37.23 IXlqYgB6.net
多少はCPUの処理能力を把握しておいた方が良いかと

467:774ワット発電中さん
17/02/14 18:30:34.43 668cEdut.net
>>440
microMIPSが使えるmicroAptivはCortex-M4対抗らしいけどな
PIC32MXで使われてるM4KコアでもMIPS16eという16bit長の命令が使える
しかもMIPS16eの特徴は切り替え不要でMIPS32命令と一緒に使える利点がある
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
microAptiv
M14Kコアの後継となるMCU向けのmicroAptivは、
MCU向けとしつつも実際にはMCU向けとMPU向けの両方のラインナップがあり、
ターゲットとしてはCortex-M4からCortex-A5あたりまでということになる。
命令セットとしてはMIPS32に加えてmicroMIPSをカバーしており、
またDSP ASEのほかにeMDU(enhanced Multiply/Divide Unit)を追加したことでさらに性能を引き上げた、
というのが大きな特徴である(写真31)。

468:774ワット発電中さん
17/02/14 18:31:37.87 668cEdut.net
URLリンク(ednjapan.com)
MIPS microAptivコアは、microMIPS命令セットアーキテクチャを採用している。
マイクロチップでMCU32開発およびマーケティング部門のディレクタを務めるRod Drake氏は、
「16ビットと32ビットの命令セットを組み合わせて用いることで、
ARMアーキテクチャベースの製品に比べてコード密度を約30%も改善している」と話す。
また、159個のDSP命令を追加している。
これによって、DSPアルゴリズムの実行に必要なサイクル数は、PIC32MXファミリに比べ最大で75%削減することが可能となった。

469:774ワット発電中さん
17/02/14 18:35:20.92 mVCAEs2r.net
>>ID:668cEdut
どーでもいいことをグダグダ引用すんなよ。
次からは、てめえのブログにでも書いて、リンク張ってくれ。
ジャマ臭いんだよ、お前。

470:774ワット発電中さん
17/02/14 18:38:04.16 MDm1Eu4g.net
>>444
スレタイすら読めない馬鹿に説教するだけ無駄
しかも、ただのコピペは無能の証でもある

471:774ワット発電中さん
17/02/14 18:47:53.95 668cEdut.net
PICのスレでARMの話をする方がスレチなのでは?

472:774ワット発電中さん
17/02/14 18:55:35.61 668cEdut.net
PICのスレなのになぜかARMの話をしても罵倒されないのに
PIC32の話をすると罵倒される不思議

473:774ワット発電中さん
17/02/14 19:21:19.38 668cEdut.net
初心者が誤解しないように追記すると
PIC32MMはDSP ASEはサポートされてません
DSP命令はPIC32MZのみです

474:774ワット発電中さん
17/02/14 20:53:50.60 D1FINN/J.net
>>444
な、無駄だったろ?
内容が陳腐なヤツは、理解力も低い
だから、言っても無意味

475:774ワット発電中さん
17/02/14 21:23:08.85 WgDNmqOk.net
このスレでPIC以外の話は確かにスレチだろうけど、完全に禁止にすると、PICしか使ったことがない井の中の蛙がPICを過大評価するからなあ
PIC24信者もいるし
比較位は良いんじゃないか?
現実を知らしめる意味でも

476:774ワット発電中さん
17/02/14 21:47:22.30 Eu2YG1pM.net
何でも良いよ。
話題が無いと寂しいだけだし。

477:774ワット発電中さん
17/02/14 21:50:08.21 3eV7flP9.net
>>449
だな。
変なのが棲みついて、スレ台無しw

478:774ワット発電中さん
17/02/14 21:52:41.60 Eu2YG1pM.net
まぁ、「枯れ木も花の賑わい」というじゃん?

479:774ワット発電中さん
17/02/14 23:45:55.17 TCgODgmF.net
「枯れ木も山の賑わい」
枯れ木に花咲かねえからさw

480:774ワット発電中さん
17/02/14 23:58:40.65 5X6yGNO/.net
>>450
「井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さを知る。」
まだPICを突き詰めてもいない初心者スレで、
他所事を大声でわめく自分の愚かさを知るべき。
はっきり言わんと分からんようだから書くが、
要するに、あっちでやれってことだよ。
スレリンク(denki板)

481:774ワット発電中さん
17/02/15 01:57:57.63 gWiu0BQn.net
もういいよ。
君らが博学で経験も豊富なことは、よくわかったから。
技術力のある皆さんは、こんなところで雑談しないで
あっち↓行ってください。
スレリンク(denki板)l50
移動してください。
僕たちのような初心者が質問できないよ。

482:774ワット発電中さん
17/02/15 10:10:11.16 Dkl3PmsC.net
プロ初心者はさっさと質問して

483:774ワット発電中さん
17/02/15 12:46:40.44 gSk0bdGg.net
質問しても回答無いし

484:774ワット発電中さん
17/02/15 14:28:17.82 zy2EBJv8.net
>>457
流行っているようなので「プロ~」とか書いてみた、ってか?
マジレスしとくと、
質問が書き込まれたら回答する、でいい。
それを催促するとか、ホントの馬鹿か?

485:774ワット発電中さん
17/02/15 15:39:58.64 n9VDmwMh.net



486:図々しい初心者にはなかなかまともな回答が付かないのは致し方無い事だ。



487:774ワット発電中さん
17/02/15 15:49:29.00 FPv4zq0B.net
>図々しい初心者
回答能力の低い奴が一番に吐く言い訳

488:774ワット発電中さん
17/02/15 18:09:33.03 kjFlexRD.net
>>458
どの質問?

489:774ワット発電中さん
17/02/16 06:51:17.23 5OdJedHA.net
俺がいつも感心することは、こんな所でよく質問する気になれるな、だ。

490:774ワット発電中さん
17/02/16 15:24:09.55 6mPVFCUq.net
俺がいつも感心することは、そう言いながらよく覗く気になれるな、だ。

491:774ワット発電中さん
17/02/16 16:34:01.39 5OdJedHA.net
>>464
ビックリするようなやり取り、吹き出しそうになるやり取り、いつのまにか罵詈雑言になるやり取り・・・
横から黙って見ているのは楽しいです、覗きはやめられましぇ~んw

492:774ワット発電中さん
17/02/16 19:17:55.88 edypKyv9.net
趣味悪い

493:774ワット発電中さん
17/02/16 20:28:43.01 fEevi9FQ.net
ねぇCAN関係のスレどこですか?

494:774ワット発電中さん
17/02/16 21:15:33.36 802VgZ2S.net
車板へどうぞ。

495:774ワット発電中さん
17/02/16 21:26:39.22 fEevi9FQ.net
>>468
kwskお願い

496:774ワット発電中さん
17/02/16 22:07:11.15 PxPZqxVc.net
姉Can ならファ板へどうぞ。

497:774ワット発電中さん
17/02/16 22:07:46.45 fxpUlETV.net
日本語でいいよ

498:774ワット発電中さん
17/02/17 03:39:01.45 X73zb/L+.net
CAN通信は、素人工作でも一般的によく使用されるのでしょうか?

499:774ワット発電中さん
17/02/17 06:31:36.67 Ynf+BGHZ.net
RS-485ならPICとトランシーバで組めるし素人でも余裕

500:774ワット発電中さん
17/02/17 07:06:32.93 ioTBblOz.net
>>467
dsPICを使って車とCAN通信してるけど、試行錯誤だったのでスキルとしてはかなり怪しい

501:774ワット発電中さん
17/02/17 20:46:18.35 r60SGsxd.net
dsPIC、悪い思い出しかない

502:774ワット発電中さん
17/02/20 22:28:56.10 it444mD/.net
dsPicいいと思うけどな~~
CAN通信は情報が少ないけどサンプルはそこそこあるので
それを使えば通信だけはなんとかなるよ。
後は試行錯誤になるのは仕方ないんじゃないかな~~~
でも少数だけどやってる人はいるよ!!

503:774ワット発電中さん
17/02/21 00:41:41.70 /OG2CZS8.net
ちゃんと使ったことないからわからないけど、
dsPICってあまりいい評判聞かないのはなんでなの?

504:774ワット発電中さん
17/02/21 01:57:58.95 fV/Oh/rD.net
>>477
>あまりいい評判聞かない
具体的にどうぞ。

505:774ワット発電中さん
17/02/21 02:23:16.12 Jsfe6gaA.net
そうだよね、逆にdsPICの悪い所はどこ?
16Fに比べて
高い・ネット情報が少ない・消費電力多い・少ピンが無い
あとは?

506:774ワット発電中さん
17/02/21 12:49:40.10 k/TcGDvH.net
474だけど、dspic33fj64gp802でCAN通信して、カーナビにビデオ信号を出力してる
DSPは未使用wで、RAMが多い・CAN・DAC付、で選んだ
PIC32も検討したけど、スリープ時の消費電力が多いのでちょっと

507:774ワット発電中さん
17/02/21 14:09:35.97 gBrgL65G.net
>>480
CANってことは車載するんだよね?
電源個別に用意してるの?なんで細かい消費電力を気にするのか不思議。

508:774ワット発電中さん
17/02/21 14:16:00.51 ZEvfcdBJ.net
OBD2コネクタの常時供給電源から電源取るからでしょ。
イグニションoffでスリープするんだよね。

509:774ワット発電中さん
17/02/21 14:20:29.22 ZEvfcdBJ.net
イグニションoffでCANの通信サイクルが途絶えてスリープだ。

510:774ワット発電中さん
17/02/21 19:16:38.41 NI3CGX/C.net
>>477
自分の世界が狭いから。
井の中の蛙とも言う。

511:774ワット発電中さん
17/02/21 22:18:28.01 YpaMJ5Lp.net
>>481
483でコメントされている通りです
>>483
と、思うでしょ?


512:でも実際は、直ぐには落ちないし、スマートキーを近づけるだけで起きたりするようです



513:774ワット発電中さん
17/02/22 07:10:44.12 xv8qlwq+.net
xc8でinline-asm(#asm ~ #endasm)を使うと 赤!/赤線 が出てじゃまくさい
buildするとエラーは無く、結果も期待通りに動作する
無視すれば良いだけなんだが、なんか対策ないのかね
ググると似たような事聞いてるヤツが見つかるが
決定打が見つからない (Hintsをoffでも、まだ残る)

514:774ワット発電中さん
17/02/22 11:26:19.32 JWh9Wl65.net
XIDEのエディタが、該当部分をCの識別子として認識していません。
以下の設定で、ハイライト(赤い下線)がきえます。
Tools
Options
C/C++
Highlihting
Highlight Unresolved Identifiers

515:774ワット発電中さん
17/02/22 11:39:53.52 xv8qlwq+.net
わりい、それは見てた
IDEのVersion は v3.51、その項目無いんだよね。
それに相当すると思われるのが↑に書いた"Hints"の項目で、それでも全部は消えない
Verによる違いかな

516:774ワット発電中さん
17/02/22 12:34:47.58 uCVlHhkb.net
>>485
+Bからとるなら些細な差なんじゃないの?って話ね
少ないに越したことはないのは分かるけどPIC32じゃ
絶対駄目というレベルの話でもないよね?
それだけのメリットがソフトの作りやすさ以上にあるのか
疑問に思っただけなのさ

517:natu
17/02/22 15:55:20.28 bL3D4RLj.net
>>488
面倒くさいが、これは如何
asm( "movlw 0xff" );

518:774ワット発電中さん
17/02/22 18:48:18.83 Db7MQC2T.net
>>490
もともとは、ISR()のエピローグ/プロローグが大きいんで削りたい、ってのが目的なんだけど
該当部分の、具体的な該当コードは↓、石はPIC18F14K50
void IsrHigh(void);
uint16_t wTxData;
asm ("global _IsrHighFook");
void IsrHighFook(void) @ 0x0808
{
asm("goto _IsrHigh");
}
void IsrHigh(void)
{
#asm
btfss RABIF_bit, c
bra ret_ie
bcf RABIF_bit, c
btfsc _wTxData, 0, c
btfss RB7_bit, c
bra rst_rc5
set_rc5: <- ラベルを使ったところに 赤!
bsf RC5_bit, c
bra ret_ie
rst_rc5: <-赤!
bcf RC5_bit, c
ret_ie: <-赤!
retfie f
#endasm
} <- ここにも 赤!
確かに、ご指摘の方法で済む処はそんな風にして逃げたりしてる
下のように書き換えると
asm ("btfss RABIF_bit, c"); <- この手のが通らない
asm ("btfss INTCON, 0, c"); <- こんな風にベタで書くと通るのは解ったけど
どっちも、イマイチなんだよね

519:774ワット発電中さん
17/02/22 19:06:31.21 4uekc3bV.net
>>489
そうですね。絶対ではないです。
うちの車だと暗電流が確か1割位増える計算でした(三端子レギュレータで落としてるだけなので)

520:natu
17/02/22 20:08:50.38 bL3D4RLj.net
>>491
"で囲っているので#defineが利いてないみたいだね。
ベタで行くしか思いつかないです。

521:774ワット発電中さん
17/02/22 20:26:03.62 Db7MQC2T.net
>>493
そのようですね
久しくやってなくて浦島状態だったから
俺 間抜けな事をやってるのかな?、 と思って聞いてみました

522:774ワット発電中さん
17/02/26 18:59:23.82 f49J2M/l.net
すみませんが質問です。12F6


523:83で状態変化割り込みを使う場合、どのピンの割り込みかを特定するには割り込んだ後にピンの状態を見るのが良いでしょうか? また、スイッチのチャタリングをソフトで除去する場合割り込んだ後にウエイトを掛けてサイド読み込むのが無難な処理でしょうか? よろしくお願いします。



524:774ワット発電中さん
17/02/26 19:54:06.49 5RjTfXNa.net
>>495
質問に書いた方法を評価する上での比較対象には、どんな方法がありますか?

525:774ワット発電中さん
17/02/26 20:30:18.46 zyRG5l57.net
>>495
普通10ms程度の周期のタイマー割り込みの中でスイッチを読み込んで状態が変化したらフラグ立て、その後何回かの割り込みでスイッチが変化しなかったらスイッチ操作認識

526:774ワット発電中さん
17/02/27 03:50:44.77 Ue1YyN8X.net
そんなにノンビリしてたら16連射拾えないけどな

527:774ワット発電中さん
17/02/27 06:49:48.13 ub0q137w.net
>>495
自分がやってるのは、
タイマーを一つ用意しておいて、初期値として待ち時間の残り時間(後述)をセットしてスタート。
スイッチの読み取りルーチンで、タイマーのオーバーフローをチェックして
オーバーフローを起こしていなければ、スイッチの読み取り拒否をメインルーチン帰して終了。
(メインルーチンで必要な場合は前回のボタン読み取り値を利用する)
スイッチを読み込んだ後にタイマーに待ち時間分(チャタリング防止期間。自分の場合5ms程度)の値をセットしてタイマースタート。
メインルーチンに読み込んだスイッチの内容を返して終了。
こんな感じ。

528:774ワット発電中さん
17/02/27 07:26:59.23 LqVL5kA4.net
500

529:774ワット発電中さん
17/02/27 13:42:04.95 eb46b5ti.net
.
unsigned char chat;  // 記憶
unsigned char PIN;   // フィルタ後のピン
void timer割込(){   // 1ms毎に入るタイマー割込み
  chat <<= 1;
  chat += ピン;
  PIN = (chat==0x0f)? on : (chat==0x00)? off : PIN;
}
void main{
  chat = 0;
  PIN = off;
  while(1){
    if(PIN==on){
      ・・・・
    } else {
      ・・・・
    }
  }
}

530:774ワット発電中さん
17/02/27 13:52:19.58 1UQ425zr.net
私は「SW入力変化でタイマスタート、タイマ完了割り込みでSW入力チェック」が多いかな?
SWの使い方はたとえばタクトSWなら
・押した瞬間に(立ち上がりで)動作させる
・離した瞬間に(立ち下がりで)動作させる
・長押しで(ON状態が一定時間継続したら)動作させる
などを組み合わせて色々。

531:774ワット発電中さん
17/02/27 14:00:07.19 eb46b5ti.net
>>502
でもそれだと、
ノイズが入っても、すぐに動作してしまうよね?
その論理が「一定時間連続するのを監視する」のが正しいと思うけど。

532:774ワット発電中さん
17/02/27 18:22:41.98 1UQ425zr.net
>>503
SWを押したときの信号の変化は「オフ状態~チャタリング~オン状態」だから
1)チャタリングの最初のオンでタイマをスタートして、
2)チャタリング時間経過後にタイムアップして、
3)サンプリングしてオン状態かどうかを再確認
で問題無いと思う。
SWオン状態で(オフ状態でも)ノイズが原因で信号がオン・オフするなら
別途、CR積分回路などの対策が必要になると思う。

533:774ワット発電中さん
17/02/27 18:29:53.65 1UQ425zr.net
追加
あ、もしかしたら、「押した瞬間に」が誤解を招いているのかな。
「瞬間」はもちろんチャタリング除去後の話です。

534:774ワット発電中さん
17/02/27 22:26:11.85 eb46b5ti.net
>>505
>あ、もしかしたら、「押した瞬間に」が誤解を招いているのかな。
そう。
>・押した瞬間に(立ち上がりで)動作させる
>・離した瞬間に(立ち下がりで)動作させる
この文章から、チャタリング時間経過後と 読み取れるわけないでしょう。
>「瞬間」はもちろんチャタリング除去後の話です。
そんなの当たり前じゃん。

535:774ワット発電中さん
17/02/27 23:42:07.57 MfSrOHod.net
押した瞬間がチャタリング除去後の意味とか



536:お前らおかしい。



537:774ワット発電中さん
17/02/27 23:52:37.61 VdfiF9jL.net
ID:1UQ425zr
ID:eb46b5ti
何一つ条件設定のないまま話が平行線で進むのがすごい。

538:774ワット発電中さん
17/02/28 00:16:31.33 3KrgdAth.net
結局はプルアップしたSWにコンデンサ並列で物理的にチャタリング除去が普通じゃね?
もちろん16連射とかは想定外でモード切り替えとか単純な装置のオンオフとか一般に連射しない用途で。

539:774ワット発電中さん
17/02/28 03:40:10.79 vQMfzjIG.net
>>509
>結局はプルアップしたSWにコンデンサ並列で物理的にチャタリング除去が普通じゃね?
それは違うと思う。
1円でもコストを下げたいのに、外付け部品なんか使わないよ。
ソフト設計で少しだけ苦労すれば、あとは繋ぐだけになるんだから。
>>509に質問
外付け部品でやるとき
・抵抗とコンデンサの各定数は、どのようにして決めてますか?
・プルアップしたSWにコンデンサ並列で物理的にチャタリング除去ということですが、
 コンデンサに溜まった電気を、スイッチで直接ショートしも良いのですか?
 スイッチが壊れないのでしょうか?

540:774ワット発電中さん
17/02/28 06:47:21.43 iE/pjPSI.net
また重箱の隅のつつき合いか。

541:774ワット発電中さん
17/02/28 08:18:24.85 BBrTVWSQ.net
チャタリングの除去はソフトだね。たいていはそっちの方が安いし。

542:774ワット発電中さん
17/02/28 08:23:12.72 oa2bb20a.net
ソフトで数回サンプリングして連続同じ値で確定が普通だと思う
応答性が不要ならとりあえず10ms3回
応答性が重要なら時間をつめたりオンオフ非対称にしたり

543:774ワット発電中さん
17/02/28 11:28:19.56 ZGdLTiaa.net
1000/16=62.5ミリ秒か。。。

544:774ワット発電中さん
17/02/28 11:46:01.58 1xVlE5tE.net
>応答性が不要ならとりあえず10ms3回
そうそう、だいたいそんな感じね。

545:774ワット発電中さん
17/02/28 12:06:04.63 x7pRo4+V.net
>>511
次のお重まだ~ チンチン☆彡 (AA略

546:774ワット発電中さん
17/02/28 16:33:30.28 MpXUGhLD.net
ゲームの話なら1秒60フレームだから16ms以内に判定を終わらせないといかんよね。

547:774ワット発電中さん
17/02/28 16:36:04.58 UDad/kRm.net
16ms間隔で読むならそのまま採用して何の問題も無い

548:774ワット発電中さん
17/02/28 17:26:45.36 0GkoZ1fy.net
>>518
何度か見た方が外来ノイズや瞬時の接触不良に強いんだが

549:774ワット発電中さん
17/02/28 18:40:24.36 RwoSeGKX.net
そのままは無いね

550:774ワット発電中さん
17/02/28 18:45:29.45 RwoSeGKX.net
外来ノイズでLOW/HIGHが変わっちゃうレベルだとボタン以外もヤバそうなんで他に何か対策がいるとは思うけど

551:774ワット発電中さん
17/02/28 18:54:32.10 iE/pjPSI.net
>>516
じゃ次のお題は「使いたいチップに5V版がない!レギュレータなんか付けるのイヤン!」かなw

552:774ワット発電中さん
17/02/28 19:19:45.97 ckAiE0Fi.net
>>510
定数ですが抵抗は10kを基準としてノイズなど気になる場合は少し電流を増やします。
コンデンサは充電の時定数を考えます。
なので使用するスイッチのチャタリング時間をオシロで100回くらい平均を取り決定します。
今まで余程粗悪なスイッチでない限り最大で10uFです。
スイッチが大丈夫かですが上記の容量の電力量ならばスイッチの抵抗で消費出来るので壊れることは有りません。

553:774ワット発電中さん
17/02/28 19:36:10.69 Ukzc7Toi.net
10uF?
スイッチを変えた方がいい。

554:774ワット発電中さん
17/02/28 20:05:23.40 0GkoZ1fy.net
>>521
swを複数回見るだけでESDによる誤動作対策になるよ
>>523
weak pull-up と ソフト処理で部品を2個減らせることことに早く気づけ

555:774ワット発電中さん
17/02/28 21:40:06.95 1xVlE5tE.net
>>523
>今まで余程粗悪なスイッチでない限り最大で10uFです。
は? 10uF?
抵抗10kで100ms? そんな


556:応答で許される製品なの? >スイッチの抵抗で消費出来るので壊れることは有りません。 10uFあったら、スイッチやばいと思うけど。 スイッチの接触抵抗は何Ω?



557:774ワット発電中さん
17/02/28 22:04:03.60 oa2bb20a.net
>>525
ボタン以外って書いたんだけど
ボタン以外の端子

558:774ワット発電中さん
17/02/28 22:05:12.18 ckAiE0Fi.net
>>526
作る製品は様々ですが例えばバイクのウィンカー制御など押してから0.1秒の作動で十分です。連打することなんて無いしね。
それに10uFはあくまで最大でスイッチによって変えるので普通はそれ以下。
スイッチが壊れるかですが
電流の二乗×抵抗×時間で消費電力が計算でかますが導通抵抗が50ミリΩで5Vでの運用で250V1Aを扱えるスイッチが壊れるとは到底思えませんけど。

559:774ワット発電中さん
17/02/28 22:11:07.13 oa2bb20a.net
考え方はジャンルで全く異なるからな

560:774ワット発電中さん
17/02/28 22:12:37.14 oa2bb20a.net
必要な応答性能や信頼性やスイッチの構造が全く違うから

561:774ワット発電中さん
17/02/28 22:44:01.11 0GkoZ1fy.net
>>527
以外見てなかったけど、ESD による誤動作が問題になるなら色々と考えなきゃいけないね。
ただ、体にたまった静電気は特に指からボタン回りに飛びやすいというのも一般論でしてね。

562:774ワット発電中さん
17/02/28 23:22:15.15 1xVlE5tE.net
>>528
スイッチの消費電力の話ではないよ。
スイッチの接点が、コンデンサの電荷をゼロΩでショートするのが
どうかと思うんだけど、それはいいの? 接点は劣化しないですか?
普通は、
Vcc----抵抗10k?-----(a)----コンデンサ----GND
(a)---100Ωとか---SW----GND
(a)-----マイコンなどの素子へ
と抵抗を入れて、電流上限を制限すると思うけど。
それはしなくてもいいのですか?

563:774ワット発電中さん
17/02/28 23:40:53.56 ckAiE0Fi.net
>>532
接点はゼロオームでは無いですよ。
接触時にも数十mΩ有ります。
なので数uFに5Vで貯めた電荷の消費程度問題なしです。

564:774ワット発電中さん
17/02/28 23:43:36.07 ckAiE0Fi.net
>>532
抵抗を入れる話、学問的に正しいのはその通りです。
実際と学問の違い。
別の言い方すれば製品と自作の自分用の違い。
言い方は色々有りますが電気的に問題なしです。

565:774ワット発電中さん
17/03/01 01:12:36.13 MwwOklRV.net
>>534
10uFを数十mΩで放電させたときにどういう電流が流れるかは電気が判ってい
る人なら分かると思うが、それで接点寿命を悪化させない説明を求めたい。
例えばぐぐると↓こんなんでましたけど。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

566:774ワット発電中さん
17/03/01 03:50:54.33 lZ2x3snw.net
>>533
>接点はゼロオームでは無いですよ。
もちろん知っています。でも1Ω以下なんて、ゼロとして考えて回路設計すべきです。
>接触時にも数十mΩ有ります。
私たちがよく使う、ALPSのSKHHのデータシートをご覧ください↓
URLリンク(www4.alps.co.jp)
初期値で100mΩmaxらしいですね。
>なので数uFに5Vで貯めた電荷の消費程度問題なしです。
5V / 100mΩ = 50A の突入が流れると思います。
100mΩmaxですから、実力値はもっと低抵抗なので、電流はもっと流れると思います。
しかしスイッチのデータシートを見ると、最大電流は 50mA らしいです。
最大電流の1000倍以上も流しておきながら、問題無いと言い切る理由を
示してもらえないでしょうか?
みなさん、すでにそのよう使い方をしていて、特に問題が発生していないという事実と、
自分の行いを否定されたようで しゃくにさわると思いますが、
知らなかったことは素直に「そうなのか」と理解してほしいと思います。
大丈夫な訳がありません。
それを知った上で、抵抗なしで使うのは、自己


567:責任ですので問題ないと思います。 実は私も以前、リセットスイッチで知らずに直結で使っていて、 リセットが効かないクレームがあり、大問題になった経験があるので、 みなさんにもお伝えしたいと思ったのです。



568:774ワット発電中さん
17/03/01 03:55:44.09 YH78J68t.net
お前その電流を実測してみたかい?
脳内で騙ってるんじゃないよね。


と、上司に言われなかったのかな。

569:774ワット発電中さん
17/03/01 06:52:02.07 jGg6YGDA.net
>>517-521
ゲームの場合だと画面更新ごとに割り込みが来るから
その時に1度だけ読んでやればいいだけでチャタリング除去は気にしなくても平気だと思う。
むしろそれで駄目だと521が書いてるけどボタンが使い物になってない。

570:774ワット発電中さん
17/03/01 08:00:57.60 mXTEDA3/.net
なぜ不要と思う?

571:774ワット発電中さん
17/03/01 08:31:42.51 lMBKF5bl.net
仮にそれが問題でなかったとして、もし後日接点不良が起きたら、設計ミスと言われても反論できない。

572:774ワット発電中さん
17/03/01 09:11:57.68 8kR9EDPG.net
>>536
コンデンサの内部抵抗は考えないの?

573:774ワット発電中さん
17/03/01 09:35:31.02 cZ7lCo2x.net
>>536
頭悪すぎる

574:774ワット発電中さん
17/03/01 10:33:43.66 3Hr8+0tz.net
まぁでも普通は抵抗を入れてCからSW接点への電流制限をするだろうな。
趣味の電子工作なら構わないけど、商品として代金を貰うなら。

575:774ワット発電中さん
17/03/01 10:41:33.12 3Hr8+0tz.net
今思い出したけど、誰かが秋月の機械接点式の安物ロータリエンコーダで
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
のような使い方をして、
「接点のチャタリングがひどすぎる」って苦情言ってなかったけ?

576:774ワット発電中さん
17/03/01 11:34:13.03 vJ89aBY1.net
℃素人にありがち

577:774ワット発電中さん
17/03/01 12:19:34.25 1Hq0rl2/.net
>>541
>コンデンサの内部抵抗は考えないの?
もちろん考えますよ。
以下のサイトでESRを見てください。
URLリンク(ds.murata.co.jp)
値を1uFにして「R」ボタンでESR見てください。1GHzで1Ωくらいです。
この抵抗がコンデンサに直列に入ったとして、5Vですから5A流れます。
最大電流より100倍も流れますよ。

578:774ワット発電中さん
17/03/01 12:25:02.36 1Hq0rl2/.net
>>544
>「接点のチャタリングがひどすぎる」って苦情言ってなかったけ?
あの200円のエンコーダーですが、
「普通のタクトスイッチと同じだろ」って使うと、填まるって知ってます?
なんと 0.5mAmax しか流せない。
5Vで10kが最低抵抗。回転接点としての応答性を上げたくて、電流多めに流すと
壊れてしまう。22kとか33kで釣らないと。

579:774ワット発電中さん
17/03/01 12:49:37.11 3Hr8+0tz.net
新しい部品を使うときは隅から隅まで資料読まないとダメだよね。
このエンコーダを普通のSWの接点のつもりで使って、
さらに接点保護の抵抗を入れなかったりしたらすぐに壊れるだろうな。

580:774ワット発電中さん
17/03/01 13:57:16.50 4TSKj4EP.net
僕は、実際にやってしまった。
それで覚えてるんですけどね。

581:774ワット発電中さん
17/03/01 18:57:22.80 ZjbWbEzX.net
>>546
直流の話で1GHzのところって本気で言ってるなら馬鹿じゃねーか?

582:774ワット発電中さん
17/03/01 19:17:18.40 4TSKj4EP.net
>>550
きっと大人になればわかると思うよ。

583:774ワット発電中さん
17/03/01 20:42:57.93 j0WcgAHV.net
pic16f18313のEEPROMを使おうとして、Code Generaterで
void DATAEE_WriteByte(uint16_t bAdd, uint8_t bData)を使ってます。
ソースを見ると途中で
INTCONbits.GIE = 0; // Disable interrupts
やっていますが、何故ですかねぇ?
この行と戻す行はコメントにして使ってい�


584:ワすが、 EEPROMに書き込み中にNVM関連のレジスタの操作を禁止にしたいだけですか? 詳しい方教えてもらえるとうれしい。



585:774ワット発電中さん
17/03/01 20:49:57.34 uXvICMk5.net
早くFeRAM内蔵しろよ

586:774ワット発電中さん
17/03/01 21:03:50.18 uXvICMk5.net
意味がわからないのにコメントアウトするアホ

587:774ワット発電中さん
17/03/01 21:28:48.76 JRhfmpD5.net
そりゃEEPROM書換中に割込はいったらデータ化けますがな

588:774ワット発電中さん
17/03/02 00:53:56.46 HHyu3iNr.net
>>552
意図しない書き変わり防止するために、特定のレジスタに連続して書き込み禁止解除の為の値を書く必要が有る。
この間に割り込み入ってしまったら、書き込み禁止解除されない。

589:774ワット発電中さん
17/03/02 13:03:31.99 EeXuME07.net
MPLAB IPE
トロくて、イマイチだな。
PICkit Programmer の方が軽くて良いや
16F18313 にも何とか対応してくれよ。

590:774ワット発電中さん
17/03/02 17:05:27.17 5iWK+Qxv.net
>>557
>トロくて、イマイチだな。
どんな風にトロイですか?

591:774ワット発電中さん
17/03/02 17:42:29.94 74RzwGvP.net
IPEなんて仕事の人しか使わないんじゃないの?

592:774ワット発電中さん
17/03/02 20:05:47.13 N0s8YU+O.net
12F1822 -> 16F18313 の移行をしてたんだが
IPE、この2つのデバイス指定を変更する毎に Firem WareのDownLoadが始まる
遅くてやってられない
結局、12F1822用/16F18313用 と2台使って凌いでる
トロイだろ

593:774ワット発電中さん
17/03/02 20:56:06.73 ETHIOAp1.net
どんなやり方での移行か想像できない!!

594:774ワット発電中さん
17/03/02 21:11:18.62 1FhwHjD/.net
PICkit3使っていますが、18F46K22と16F18313を使っているとファームの入れ替えがうっとおしいのですが、2個持つしかないのか?

595:774ワット発電中さん
17/03/03 00:24:02.56 209v4HrE.net
ソケットにして入れ替えれば?w

596:774ワット発電中さん
17/03/03 01:04:18.21 AwG5DFpn.net
ICD3買え

597:774ワット発電中さん
17/03/03 06:37:28.12 +8oGkG0y.net
待ってる間コーヒーでも入れてろ

598:774ワット発電中さん
17/03/03 12:49:20.18 7ihMsJ6o.net
昔はそういう待ちは煙草を吸いに行く絶妙のタイミングだったのだが、、

599:774ワット発電中さん
17/03/03 13:39:19.85 F7XCli1K.net
ん、タバコに火を付けるタイミングだろ。
いちいち席を立つのはめんどい。

600:774ワット発電中さん
17/03/03 17:41:56.69 Y9KseDQ7.net
暇な部署はいいねえ

601:774ワット発電中さん
17/03/03 18:40:46.53 bcU1L90N.net
ググりまくって
PICkit2 で 16F18313 の Prog-Rom / Config-Word の読み書きはできるようになった
(*EEPROMは駄目)
EEPROMは駄目だが、現状使ってないから 俺的は これでも十分可

602:774ワット発電中さん
17/03/04 19:15:19.57 dcpq6kP0.net
16F18313/18325も設定いじれば旧mplab&hitech-c&pickit3環境で行けるんか?
と思ったら秋月で16F1825在庫が復活したのでしばらくは凌げそう

603:774ワット発電中さん
17/03/05 13:09:40.03 xiw2H7Fo.net
PIC内のEEPROMをPICKIT3から書く用途が今一わからん
デバッグ用?

604:774ワット発電中さん
17/03/05 13:24:35.96 psMvrVCQ.net
>>571
シリアルナンバーを書き込むためじゃない。
小遣い稼ぎな。

605:774ワット発電中さん
17/03/05 18:21:00.63 hyqnCFA/.net
EEPROMを書き込むプログラムを書き込んで実行すればいいんじゃない

606:774ワット発電中さん
17/03/05 20:20:11.05 lcB6T1MZ.net
>>573
それを省くためじゃないの?
シリアルなどは通常生産


607:ラインで書き込むが?



608:774ワット発電中さん
17/03/05 21:29:33.71 pl2lSxxB.net
xc8 と asm のインターフェイス、
"*.c" 側じゃなくて "*.asm" 側での複数パラーメータ受け取り方法な
変態アーキのせいで、一般的な スタック or レジスタ渡しとは異なもので、
リエントラント制限とか、コンパイルド・スタックが どうのこうの・・・・ とか
"XC8 C Compiler User’s Guide" 見ても、お情け程度の事しか書いてない
FNROOT/FNCALL の辺りを使うらしいんだが、ググっても殆ど参考例が見つからない
変態すぎて誰も使ってないか? 詳しいヤツ、教えてよ。

609:774ワット発電中さん
17/03/05 22:32:19.68 0ObL9+qz.net
あまり教えたくないレスだな・・・

610:774ワット発電中さん
17/03/06 08:24:45.73 BrnR3GtP.net
同じパラメータ、同じ戻り値のC関数をコンパイルしたのを参考にすると良いよ

611:774ワット発電中さん
17/03/06 08:51:59.96 TLjnvtvh.net
教えてもらえて当たり前な奴はスルーでいいっしょ

612:774ワット発電中さん
17/03/07 22:05:06.98 6eZ/1MrL.net
pickit3のファーム書き換えは、一服するには、チト足りない

613:774ワット発電中さん
17/03/08 05:33:55.97 zEw+C8bu.net
はっきり言って 糞だね、MPLAB IPE
もし IPEを 使うなら、2000円程度の中華品でも買い足して凌ぐんだな

614:774ワット発電中さん
17/03/08 09:12:56.38 /kXsoMVC.net
理由を書かない定期

615:774ワット発電中さん
17/03/08 09:59:41.62 AyWPdoS4.net
↑↑ AI-太鼓もち?

616:774ワット発電中さん
17/03/08 21:47:32.94 /kXsoMVC.net
ちょっと何言ってっかわかんないっすね

617:774ワット発電中さん
17/03/10 14:49:49.30 VuhaEHAd.net
ATtiny2313というものがありますが、
これはPICなんでしょうか?
また、.hexをpickit3で書き込めるんでしょうか?

618:774ワット発電中さん
17/03/10 16:13:49.36 HnXz3qJo.net
データシートくらい探してきて目を通せ。
書き込めるかどうかはその後だw

619:774ワット発電中さん
17/03/13 11:02:22.45 IVOQcz+8.net
>>585
こんなとこでいきがってるのが恥ずかしい
恥を知ろうよ!

620:774ワット発電中さん
17/03/13 13:50:55.70 Gir9PL1C.net
>>586
マイコン使うにしても、まず言葉を知らないとな。
いき‐が・る【粋がる】 の意味
粋だと思って得意になる。また、虚勢を張る。
検索して探してきてデータシートに目を通すのが、「粋」な事らしいw
あ、そもそも「粋」を知らんか。
ホント、手に負えんな馬鹿は。

621:774ワット発電中さん
17/03/13 17:23:11.12 IZzXCKhh.net
通りすがりだが、
目を通せ。という命令形が偉ぶっている。
偉ぶっているといきがっているというのは似た言葉である。
まずはデータシートを探して目を通されてみては如何でしょうか。
なら同じ内容だがいきがっていない。
というわけで 586 の勝ちに1票。

622:774ワット発電中さん
17/03/13 18:57:13.78 AddcuuJJ.net
>>584
釣り?
マジスレすると違うよ。

623:774ワット発電中さん
17/03/13 19:00:14.17 K5nNMepa.net
>>588
で、書き込めたのか?

624:774ワット発電中さん
17/03/14 01:06:57.05 mWXXHCME.net
>>587
どうでもいいことにこだわるのはどうかと思うわ
問題の本質をみようよ

625:774ワット発電中さん
17/03/16 20:05:55.10 BWWJNBee.net
最近気づいたが、MPLAB X IDE v3.52でビルドすると以下の状態。
Microchip MPLAB XC8 C Compiler (Free Mode) V1.41
Build date: Jan 24 2017
Part Support Version: 1.41
Copyright (C) 2017


626:Microchip Technology Inc. License type: Node Configuration :: warning: (1273) Omniscient Code Generation not available in Free mode PLink.c:169: advisory: (1510) non-reentrant function "_InitEvent" appears in multiple call graphs and has been duplicated by the compiler PLink.c:751: advisory: (1510) non-reentrant function "_SetSysLog" appears in multiple call graphs and has been duplicated by the compiler PLink.c:3188: advisory: (1510) non-reentrant function "__memset" appears in multiple call graphs and has been duplicated by the compiler PLink.c:3195: advisory: (1510) non-reentrant function "__strcpy" appears in multiple call graphs and has been duplicated by the compiler これらのワーニング消せないかな? ちなみに_memsetは以下の通り。 void _memset(unsigned char *ptr, unsigned char data, int size) { while (size-- != 0) { *ptr++ = data; } }



627:774ワット発電中さん
17/03/16 20:08:01.87 BWWJNBee.net
MPLAB X IDE v3.51だったv3.55でも変わらんけど

628:774ワット発電中さん
17/03/17 04:20:10.19 PsReUh9H.net
_memsetとかを割込みの中で使ってんじゃないの?
PICはスタックが沢山無いから、通常はスタック上に取る引数を固定領域で代替したりするのでreentrantにならない
そういうreentrantが必要な場面をコンパイラが見つけたから複製(duplicate)しといたよというメッセージなので
別に放置しといても問題ない
どうしてもwarningが出たままだと許せないというアスペさんなんだったら、割込み内専用の_memset
(たとえば _another_memset() とか)を作って、割込み内ではそっちを使えばwarningは消せる
が、結局コンパイラがやってくれてるのを手動でやってるだけのオマヌケなのでオススメはしない

629:774ワット発電中さん
17/03/17 05:07:21.33 gy4+GS4D.net
>>594
詳しい説明ありがとう!
duplicateが出てもそのままにするわ。

630:774ワット発電中さん
17/03/17 05:22:21.26 2NInbaBN.net
>アスペさん
>オマヌケなので
こういう、いかにもガキが喜んで使いそうな言い回しを
自制してやめられるようになれば一人前なんだけどな。

631:774ワット発電中さん
17/03/17 05:27:33.26 PsReUh9H.net
つ鏡

632:774ワット発電中さん
17/03/17 05:35:27.55 7a57gXD/.net
×いかにもガキが喜んで使いそうな
○ガキなのでつい喜んで使ってしまう
だった、すまん。

633:774ワット発電中さん
17/03/29 14:21:50.94 bRloouU8.net
xc8で質問です。
C++のclass書いたのですがビルドできません。
何か設定あるのでしょうか?

634:774ワット発電中さん
17/03/29 14:29:19.16 lgY7aJCN.net
>>599
XC8ってCしか受け付けないんでは?
XC32だけC++が使えた気がする

635:774ワット発電中さん
17/03/29 15:48:45.73 Y7S2NyjI.net
C++の方がいろいろと便利なんだよね
stlやnewが使えなくてもいいからコンパイラだけでも対応してほしい

636:774ワット発電中さん
17/03/29 16:19:00.47 FnfFgLxJ.net
>>600
対応してないのですね。
.hファイル作成したら、#ifndef __cplusplusがあるので対応してると勝手に思ってしまいました。

637:774ワット発電中さん
17/03/30 13:07:24.17 LUC1HmBt.net
MPLAB XIDE(v3.51)でXC8(1.41)を使っていますが、ソースファイルを5個に分けたたらビルドできなくなった。
_mainが無いとか出てる。main.cにあるんだけど。
ProjectsのSource FilesでNewでC Main File... とmain c...の2種類出てmainの引数有無の違いがあるのも良くわからんなぁ。

638:774ワット発電中さん
17/03/30 19:05:01.05 I95T1Hl4.net
MPLABXの外でソース分割したとか

639:774ワット発電中さん
17/03/31 07:15:43.43 dbnESJ8k.net
>>603
引数がコマンドライン文字列で、戻り値がint が、main の本来の形。
組み込みでは、引数無しとか、戻り値無しの形も多い。

640:774ワット発電中さん
17/03/31 07:39:18.15 vMh5oTf1.net
>>605
そんなことを聞いている訳ではないと思うが

641:774ワット発電中さん
17/03/31 12:11:52.21 yveclysU.net
PIC16F183xx コスパ高いんだけど、今の処 8Pinは16F18313だけ
PIC16F18314 予定無いのかな?、出てもよさそうなんだけどな

642:774ワット発電中さん
17/03/31 19:08:35.97 dhxytARY.net
mplab起動したらアップデートのお知らせじゃなくて、ライセンスがなんとか?ってきたけど、何か変更あったの?

643:774ワット発電中さん
17/03/31 20:36:13.55 HboyZTXs.net
>>607
15313がそのうち出るけど、あんまり変わらない

644:774ワット発電中さん
17/03/31 21:20:17.12 qNdYmLnF.net
>>603
自己レスです。
Shift-JISの罠にかかったです。
UTF-8にして解決です。

645:774ワット発電中さん
17/03/31 22:51:32.72 A+G+0w29.net
PIC16F18313使ってるけど、色々入ってるのはわかるけど
入ってる機能使うにはちょっと数減らしすぎで、Demo用の
チップのような気がする。
たとえばCLCやタイマーやCCPは減らされると入っていても
使える用途が限られてお遊び程度しか出来ない。

646:774ワット発電中さん
17/04/01 07:08:51.70 TNLLjvn7.net
8pinだからね
安いし
個人的には18316がほしいが出ないだろうね

647:774ワット発電中さん
17/04/01 07:17:51.94 TNLLjvn7.net
いろいろやりたければ14pinの18326で

648:774ワット発電中さん
17/04/01 07:19:48.69 TNLLjvn7.net
PIC16F145xの後継も出てほしい
要望はRAM容量
1KBじゃいろいろ出来ない

649:774ワット発電中さん
17/04/01 07:29:09.29 RWOIGk3k.net
12F1822->12F1840 みたいな感じで
ROM/RAM 拡張版が出てもよさそうだけどな

650:774ワット発電中さん
17/04/02 07:44:00.25 mEftNjKW.net
RAM容量が大きいのはMicrochip的には24/32でカバーできているつもりなんじゃないですかね。
世間的には Cortex M3かM4でええやん、って感じで。

651:774ワット発電中さん
17/04/08 23:23:54.11 Bn9J7DVg.net
RAMやROMを増やすのが一番コストの増加につながる
しかも増やせば増やすほど歩留まりが悪化するため
必要最小限にとどめる戦略dと思う・・・・
でも、自分的にはあれば色々できるかなとも思うけど
現状でもほとんどのものが実現できているのも事実で
発売されてるチップの数が多いので、条件に合わせて
選べば不自由はないと思うよ。
PICはROM容量をワードで表示してるものが多いけど
AVRはバイトで表示しているので実際は半分の容量しか使えない
というのが実情です
(ATmega8は4K,168は8K、328は16Kwordが本当の容量です)
Tiny2313は1Kwordしかないのです・・

652:774ワット発電中さん
17/04/09 00:11:32.23 44ByuUn5.net
歩留まりが悪化するようなサイズかよ
ど素人が

653:774ワット発電中さん
17/04/09 00:21:41.62 xjBuJ696.net
.
.
東京都三鷹市下連雀 元ニコ生主の莉里子 吉祥寺よ URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(imgur.com) (リスカ)
(整形後) URLリンク(i.imgur.com) (整形前) URLリンク(i.imgur.com)
不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている
ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる URLリンク(i.imgur.com)
■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフ


654:パコ 2015年2月2日-3日...沖縄旅行でSEX/やり捨てされ逆ギレ 2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される 2015年2月6日.........リスカ画像UP  2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡 http://imgur.com/a/58WQC  ■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にSEX~継続中 http://imgur.com/a/Lx8o2 ●土井莉里子●早川莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす ●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛 ※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※



655:774ワット発電中さん
17/04/09 00:22:10.22 xjBuJ696.net
.
.
莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 URLリンク(imgur.com)
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(imgur.com) (俺の性生活は凄いワヨ) URLリンク(imgur.com)
 
東京都三鷹市 【シティハイツ吉祥寺通り】4F (UR賃貸住宅)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com) (見せたがり乱交好きのメンヘラ) 
URLリンク(i.imgur.com) KERAゴスロリバイブル (2012年3月号) 
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛ハメ撮り
URLリンク(pbs.twimg.com) 
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(imgur.com) 少年A (勃起,精子,尿道,肛門)

656:774ワット発電中さん
17/04/09 06:54:48.95 /+0C9ysI.net
>>617
そのROM1KWしかないエントリモデルのtiny2313でさえAVRは実用的なマルチタスクが動かせるんだぜ、驚くだろ?

657:774ワット発電中さん
17/04/09 08:23:51.74 x92slAmF.net
普通過ぎて特徴が無い。
所詮、無くなる運命。

658:774ワット発電中さん
17/04/09 08:30:51.40 vRXU/K0K.net
どうでも良いが自分が発明したわけでも無いのに自慢するなよ。

659:774ワット発電中さん
17/04/09 16:42:57.58 qmcRkoA2.net
入信した人は自慢したくなり他を罵倒し争う
入信していない人は何そんなにムキになってるか分からない

660:774ワット発電中さん
17/04/09 18:03:42.91 K6Tvk61C.net
>>621
ちょっと賢い周辺IC を目指したPIC に、コア性能でしか張り合えないとか。

661:774ワット発電中さん
17/04/09 19:06:10.30 vRXU/K0K.net
>>621
それってリアルタイムOSなの?

662:774ワット発電中さん
17/04/09 23:52:03.82 vNwWyrrs.net
8bitでコア性能とかwww
ドングリwww

663:774ワット発電中さん
17/04/09 23:54:41.53 vNwWyrrs.net
PICとAVRならAVRの方が上なのは間違いがないけど、ARMやMIPSに比べたらゴミ

664:774ワット発電中さん
17/04/10 14:21:47.73 EGPb3ppz.net
そのゴミでさえちゃんと使いこなせないような三流プログラマしかいないけどw

665:774ワット発電中さん
17/04/10 15:25:43.05 3BduGjIE.net
ブーメランwww

666:774ワット発電中さん
17/04/10 19:11:23.86 yVqi6aA9.net
>>629
使いこなせなくても、ARMやMIPSをヘボながら使えて用が足りるんなら良いんじゃない?

667:774ワット発電中さん
17/04/10 19:48:52.38 Z7AwJSn7.net



668:ゴミを使いこなす方が難しい 変態アーキテクチャー&エラッタ



669:774ワット発電中さん
17/04/11 06:56:59.07 P3SgVWU5.net
PIC=ゴミ、というのは誰も否定しないんだw

670:774ワット発電中さん
17/04/11 07:15:41.98 sxXPGV64.net
PICは100均工具だと思ってる。精度は悪いけど安くてどこでも入手できる。
欠点を理解しつつ工夫して使えば数千円の工具にも匹敵するパフォーマンスを発揮

671:774ワット発電中さん
17/04/11 13:00:42.06 6BPH6S7J.net
>>633
自分の書き込みがゴミで無視されてるって考えは浮かばないの?

672:774ワット発電中さん
17/04/11 15:15:08.85 P3SgVWU5.net
いつも感じていることだけど、趣味でPICを使っている人って健気だね、
オジチャンは感心しちゃったぞ。
そのうちにマイクロチップ・テクノロジー・ジャパンから表彰されるかもしれないな。
周囲の雑音なんて気にせずにガンバッテ下さい、陰ながら応援していますよ。
では失礼します。

673:774ワット発電中さん
17/04/11 15:59:22.71 WTdmn46o.net
ボク天才
人をバカにするの大好き!

674:774ワット発電中さん
17/04/11 16:06:05.01 6BPH6S7J.net
アミバかよw

675:636
17/04/11 17:13:59.41 P3SgVWU5.net
イヤミっぽい書き方になってしまって申し訳無い。
まぁ、でもガンバッテ欲しい、というのは本心です。
趣味の電子工作の道は違っても目指しているものは同じだと思うので。
気を悪くされた方がいたら、すみませんでした。
これで本当に終わりにします。

676:774ワット発電中さん
17/04/11 19:07:44.35 tV38dH3E.net
俺に取ってPICは(重要ではあるが)問題解決の一要素に過ぎない。
なので「フルパワーを搾り出す」とか「能力を使い切る」とか書いてあると
いい歳した大人のくせして…高校生かよ、と思わざるを得ない。

677:774ワット発電中さん
17/04/11 20:09:26.51 PXlBBbxq.net
昔のトラ技の記事
PICでブロック崩し作ってた人いたな
あれはすごいと思った

678:774ワット発電中さん
17/04/11 20:13:09.18 mw8cjQC5.net
NTSCの映像信号をソフトで作った人ね
今でも語り草だよ

679:774ワット発電中さん
17/04/11 21:45:19.22 vgZxH7lT.net
>>640
いい歳した大人のくせして…
PIC信者www

680:774ワット発電中さん
17/04/12 00:10:59.59 bKEPDT8H.net
PICとかワンチップマイコンを扱える人間なら
PICだろうがAVRだろうがお互いの違いに文句を言いつつも結局は扱えるだろうから
お互いを馬鹿にしたところでたいした意味は見いだせないだろうなぁと思ったり。

681:774ワット発電中さん
17/04/12 07:40:28.47 k6/dpndU.net
悪いところの指摘を、馬鹿にしたと思うのか

682:774ワット発電中さん
17/04/12 08:07:51.54 YozF6vpi.net
少なくとも「エラッタガー」って連呼してる特定の一人は悪意でやってると思うわ

683:774ワット発電中さん
17/04/12 08:14:43.90 k6/dpndU.net
いや、事実だろ
エラッタが多い
エラッタを放置
エラッタを未公開


684:774ワット発電中さん
17/04/12 08:15:16.73 k6/dpndU.net
「悪いところの指摘」

685:774ワット発電中さん
17/04/12 08:17:25.46 k6/dpndU.net
コア性能とエラッタ

これがPICの悪いところ
それをわかってて使ってるんでしょ?

686:774ワット発電中さん
17/04/12 08:20:05.92 k6/dpndU.net
コア性能が良いとか、エラッタが他のマイコンと同等だとか、そういう事実と異なる主張の方がよっぽど悪意を感じられる

687:774ワット発電中さん
17/04/12 08:47:46.52 3wB+Q89U.net
バグも仕様のうち、という言葉があってな、
仕様を変えたら、今まで運良くでも動いていたソフトが動かなくなることもある。
チップメーカーは流通在庫をコントロールできないし、
製造業のユーザーがバージョン違いの両方で確実に動くことを確


688:認することも難儀。 一旦世に出したら、かたくなに仕様(バグ、エラッタを含む)を変更しないというのもひとつのポリシーだと思うよ。



689:774ワット発電中さん
17/04/12 09:13:45.86 muX05FHA.net
エラッタ隠蔽も、エラッタによるスペック詐欺も、モデルチェンジでエラッタを引き継ぐとかもポリシーか

690:774ワット発電中さん
17/04/12 09:17:25.55 muX05FHA.net
カタログスペック「アナログを強化、12bit ADC搭載」
エラッタシート「12bit ADCはまともに使えません。10bitで使ってください」

カタログスペック「ウィンドウモードのウォッチドッグタイマー搭載」
エラッタシート「ウィンドウモードのウォッチドッグタイマーはまともにつかえません。非ウィンドウモードで使用してください」

691:774ワット発電中さん
17/04/12 09:22:44.74 LADl3ENd.net
場合によりけり
bra/brw 命令実行中に割り込みが入ると どっかに飛んでくとか、到底仕様とは言えない
この場合、直すか/使うなと言うか のどちらかだ。

692:774ワット発電中さん
17/04/12 09:41:56.24 bKEPDT8H.net
>>645
「悪い所を指摘している」のではなく
「悪い所を指摘しているのに気にしない人を馬鹿にしてる」んだよねぇ。見てるとさ。

しかも粘着の仕方が異常。

693:774ワット発電中さん
17/04/12 12:27:28.27 muX05FHA.net
PIC信者の異常さに比べたらかわいい

694:774ワット発電中さん
17/04/12 13:10:28.93 bKEPDT8H.net
>>656
それを言いたいが為にずっと粘着しているようにしか見えんし。
自分の意見を認めてもらえず、それが悔しくてに粘着してるんだろうなぁと。

使いたい人が使いたい物を使えばいいだけの話。

695:774ワット発電中さん
17/04/12 13:32:03.38 3wB+Q89U.net
>>657
エラッタのを回避ができなくて相当苦労したんだよ。そっとしといてやんな。

696:774ワット発電中さん
17/04/12 13:47:56.71 z+xyfOie.net
自分はまだ経験が無いけど、
作ったプログラムが正しく動作しない原因がCPUのエラッタのせいだと分ったときの
ショック、怒りは大きいだろうな。
しかし修正しないってのはメーカーとしてあり得ないと思うけど、どうなってんだ?

697:774ワット発電中さん
17/04/12 17:21:15.44 3wB+Q89U.net
> 作ったプログラムが正しく動作しない原因がCPUのエラッタのせいだと分ったときの
> ショック、怒りは大きいだろうな。

PIC の話ではないが、雇われ技術者の経験談としては、俺のバグではなかった、ザマミロ、とある意味ほっとする面があるんだ。
それと、エラッタ回避も自分の責任ではないと判明した以上、パズルを解くような楽しみさえある。
必ずしもいつもそうだ、というわけではないが。

> しかし修正しないってのはメーカーとしてあり得ないと思うけど、どうなってんだ?
エラッタ修正版が出てきたら出てきたで、テストを全てやり直し、もうエラッタ回避してちゃんと動いてるんだから勘弁してくれ、という気分になることも否めない。

698:774ワット発電中さん
17/04/12 17:58:21.91 HGsHtH71.net
エラいこッタ

699:774ワット発電中さん
17/04/12 18:23:49.04 8lJQkF1x.net
経緯分からないんだけど、結局そのバグとやらは
ちゃんとMicrochipに然る筋からキチンと報告したのかね?
ここで騒いでるだけで隠蔽だの言ってるのだとしたら
単なる粘っこい残念な人にしか見えないんだけど。

700:774ワット発電中さん
17/04/12 18:29:19.06 k6/dpndU.net
PICではないが、8bitマイコンのエラッタが原因で、出荷後にソフト変更を行ったことが1回ある
市場で発覚
負荷テスト1週間位でやっと発生する問題
エラッタに記載は有ったが、内容が正しくなかった為に、非常に低い確率で回避出来ていなかった
当然メーカーと代理店を呼びつけて説明して頂いた
損害賠償請まではいかなかった
10年くらい前の話

701:774ワット発電中さん
17/04/12 18:33:01.30 k6/dpndU.net
8bitだと、コンパイラのバグでソフトのバクを出したことがあった
これは幸い量産には間に合った

コンパイラのエラッタに記載が有ったが、その当時コンパイラのエラッタを確認するルール�


702:習慣もなく見逃した



703:774ワット発電中さん
17/04/12 18:35:24.07 k6/dpndU.net
8bitレベルの小規模マイコンだと、思い出に残ってるのはこの2件くらい

一部上場電機メーカーの開発チーム20年のエンジニア

704:774ワット発電中さん
17/04/12 18:43:13.85 k6/dpndU.net
エラッタが直ったことで発生するようになった問題は今まで一度もない

通常、エラッタを回避する場合はエラッタが無くても正常に動作するコードにするので

エラッタが直らない方が良いと思ったことはないな

評価はエラッタが直ろうが直るまいが、リビジョンが変われば当然やるよ
おれがやる訳じゃないけど

705:774ワット発電中さん
17/04/12 18:44:09.04 k6/dpndU.net
PICは量産では使ったことがないし、使おうとも思わない
ただの趣味

706:774ワット発電中さん
17/04/12 18:47:49.10 k6/dpndU.net
簡単に回避可能なエラッタなら、情報を適切に公開してる前提で、直さなくても良いとは思うけど

PICの場合は、回避不可能なエラッタ、機能が使えなくなるエラッタ、回避コードがコード全体に影響するようなエラッタまで放置なんで

しかも適切に情報が公開されていない

707:774ワット発電中さん
17/04/12 18:49:24.00 k6/dpndU.net
>>660
出荷に責任が無いと楽で良いね

708:774ワット発電中さん
17/04/12 18:50:17.92 k6/dpndU.net
以上、妄想でした

709:774ワット発電中さん
17/04/12 18:59:33.89 3wB+Q89U.net
>>669
そのコメントはある意味否めない。俺は品証じゃなかったからね。

710:774ワット発電中さん
17/04/12 19:16:48.00 4TTb9TiL.net
エラッタ君の相手すんなよ

711:774ワット発電中さん
17/04/12 19:29:43.79 8lJQkF1x.net
負荷テスト一週間程度で出る不具合が検出できてない時点で
チップメーカー非難する以前のレベルだろう。
事前に部品評価もQAもろくに出来てないんだろうな。
よくまぁ一部上場企業とかドヤァ出来たもんだなぁ・・・

712:774ワット発電中さん
17/04/12 21:27:00.15 k6/dpndU.net
>>673
発生した時のログと現象からピンポイントに絞った負荷テストだよ
普通の負荷テストじゃ1年やっても発生しないよ

ていうか、製品に夢見過ぎだな
ある程度の規模以上のソフトはなにかしらバグがある

713:774ワット発電中さん
17/04/12 21:29:05.75 k6/dpndU.net
ひどいダブルスタンダードなのは釣りか?

URLリンク(ww1.microchip.com)

714:774ワット発電中さん
17/04/12 21:31:35.17 k6/dpndU.net
これだけ使えない機能が有っても売っちゃうんだもんな
これでも氷山の一角

715:774ワット発電中さん
17/04/12 21:45:33.84 YozF6vpi.net
ほら、みんなで相手するからエラッタ君キャッキャ言ってるぞ。
「相手してもらったぁぁ!!」って夜も寝られないぞ。

716:774ワット発電中さん
17/04/12 22:05:13.54 bKEPDT8H.net
結局、メーカーに言えないからここで憂さ晴らししてるだけじゃんw

717:774ワット発電中さん
17/04/13 07:34:08.18 v458RkbW.net
安価で提供する代わりにアマチュアユーザーがバグ出し検証に協力していると思えばいいんや
対策版を企業ユーザが採用し、そこで得た利益を新製品開発に投入する・・・良いサイクルだ

718:774ワット発電中さん
17/04/13 15:04:52.31 wzD/kvXk.net
従順なのか社員なのか

719:774ワット発電中さん
17/04/14 20:37:35.96 0QKdpE4y.net
アマチュアユーザーはバグがあっても報告しない
Microchipはバグがわかってても対策しない

720:774ワット発電中さん
17/04/15 07:00:46.17 zvtsV9KH.net
PICユーザーはプログラムがうまく動かないときに
<自分のプログラムの問題なのか、それともCPUの問題なのか>
なんて悩まなければいけないのか?
考えただけでもゾッとする

721:774ワット発電中さん
17/04/15 07:45:48.39 r2tCQ5l+.net
苦情を出したいんですが英文が書けないのでここで憂さ晴らししています

722:774ワット発電中さん
17/04/15 09:02:50.30 fo+H1ii2.net
>>682
まず99%自分のバグを疑え、
errataなんて万策尽き果ててから真剣に�


723:ゥるもんだ。 それまではチラ見で問題ない >683 データシート読んでる位ならかけそうなもんだが。 つかgoogle翻訳



724:774ワット発電中さん
17/04/15 09:19:05.48 wTgDpU+n.net
もうマジレスなんかしないでスルーしようぜ
煽って楽しんでるだけなんだし

725:774ワット発電中さん
17/04/15 09:36:22.03 4Lulqky0.net
>>684
普通のマイコンだとそれで良いんだけど、PICの場合は違う
そもそも記載もされてない

726:774ワット発電中さん
17/04/15 09:37:48.33 4Lulqky0.net
>>683
苦情を出したからって動くようなメーカーじゃない
全くの無意味

727:774ワット発電中さん
17/04/15 09:41:23.69 4Lulqky0.net
テンプレに入れておいた方がいいな
PICの特徴を

728:774ワット発電中さん
17/04/15 09:51:56.14 4Lulqky0.net
多くのモデルでDIP版がある
秋月でDIP版の品揃えが豊富
趣味の電子工作の小規模マイコンでは採用率が高く、作品例も多く紹介されている
低価格路線のシェアが比較的高い

基本的には廃盤にしないポリシー
モデル数が多く、古くて低性能高価格の物も売っているので、モデル選択に困る

CPUのパフォーマンスは全体的に低い
特に8bitは顕著
エラッタが多く、公開されてない物も多い

729:774ワット発電中さん
17/04/15 09:53:15.66 4Lulqky0.net
オレのお薦め
迷ったらこれを買え
(秋月に売ってるPIC DIP限定)

●USBなし
PIC10F200 マゾ専用 最低スペック 50円
PIC10F322 最安 45円
PIC16F18313 8pin 75円
PIC16F18326 14pin 130円
PIC16F18346 20pin 160円
PIC32MM0064GPL028 28pin 3.3V 175円

●USBあり
PIC16F1455 14pin 140円
PIC16F1459 20pin 180円
PIC32MX230F064B 28pin OTG 3.3V 270円
PIC32MX270F256B-50 28pin OTG 3.3V 380円

730:774ワット発電中さん
17/04/15 10:21:39.28 fo+H1ii2.net
>>686
AtmelだってAVRにerrataに載ってないバグあったよ。
心配ならルネサスでも使っとけ。

731:774ワット発電中さん
17/04/15 11:30:35.03 LC9GeqPl.net
エラッタ君の相手すんなよ。

732:774ワット発電中さん
17/04/15 12:11:18.48 q8ZcRlhI.net
仕事で使ってる分にはDisconなし、ってのは有難い方針なんだけど、
趣味の方にはデメリットなの? MAPS onlineとか使った事ないの?
秋月の取扱いが全て?

733:774ワット発電中さん
17/04/15 12:41:00.38 zvtsV9KH.net
>>693
逆では?
遊びなら古いCPUを死ぬまで使い続けてもカラスの勝手だけど、
仕事で使っていると適当な期間で生産中止にしてくれないと困る。

734:774ワット発電中さん
17/04/15 12:55:50.24 LC9GeqPl.net
>>694
それは開発でお金をもらう立場だけの言い分では?
当たり前だけど、開発の主体となって製品を出す立場なら、部品は長期供給が続けられるものの方がいい。
ディスコンになったからといって開発部隊を動かしたり、開発外注にお金を払うのは避けたいわけだし。
一面だけ強調して「仕事ならディスコンしてくれないと困る」と代表されても、ナニコノヒトって感じ。

735:774ワット発電中さん
17/04/15 13:33:17.39 vRZpcMRy.net
その開発外注先の意見だろ

736:774ワット発電中さん
17/04/15 13:40:09.07 Y6UYVZCp.net
下請けだとディスコンになろうがなるまいが
供給責任という名のもとで長期間ほそぼそと作り続けなくてはならないのだよ

737:774ワット発電中さん
17/04/15 14:42:41.91 wTgDpU+n.net
>>691
仕事で使っていれば分かるけどルネの石も酷いもんだけどな

738:774ワット発電中さん
17/04/15 14:44:28.34 wTgDpU+n.net
>>695
普通はそんな0か1かみたいな話じゃなくて商品のライフサイクル決めて計画するだろ

739:774ワット発電中さん
17/04/15 14:57:56.94 oFAI+2Yl.net
>>698
ルネもRL78でSPI通信にエラッタあって
業務開発でモロに食らった


740:経験ある メーカー問わずシリアル通信の受信ユニットは マイコンクロックと同期しないからバグが出やすい鬼門なのかもね



741:774ワット発電中さん
17/04/15 15:17:32.82 LC9GeqPl.net
>商品のライフサイクル決めて計画するだろ
ごもっともです。

742:694
17/04/15 15:28:34.23 zvtsV9KH.net
>>695
私がCPUの生産中止を望むいくつかの理由
・CPUボードはCPU1個だけで出来ているわけでは無い。
周辺の半導体はもちろん、コネクタ、スィッチ、ノイズフィルタ、CRなどが
1個でも入手できなければボードは作れなくなる。CPUだけ存在しても意味が無い。
・機能をアップしたくても古いCPUの仕様に縛られてしまう。
上位コンパチみたいな形で対応せざる得ないがソフト、ハード共に面倒になる。
・使っている客がいる限り、そのCPUボードのサポート体制(人と部品在庫)を維持しないといけない。
・修理だけでは儲けが出ない。適当なタイミングで新しいCPUボードに買い換えてくれ。

私と >>695 の考えが異なるのは、作っているものが異なるからか?
ちなみに当方の一番古いCPUボードはザイログZ8を実装した'90年頃のもので、
複数個のラック(マザーボード)をLANで接続してビルの管理をしており。
現在も24時間365日稼働している。
たまに落雷や工事で壊れたりするのだが、CPUボードの時計ICやPLD、
DC-DCコンバータなどが当然入手できないので、修理に四苦八苦している。
>>695 は本当にメーカーなのか? どんな商品を作っているのか?

……などと長々と書いてきたけど、
いつも君と意見が衝突するし、いつも同じような内容のやり取りだし
なんかとても下らない事にエネルギーを遣っているような気がしてきて、
突然もうど~~~うでも良くなったw
レスは不要です。(もちろん書いても構いませんが)

関係無い人、興味ない人、長文ゴメン。

743:774ワット発電中さん
17/04/15 15:55:16.62 LC9GeqPl.net
>>702
それってCPUが製造中止にならなくても、作り手の意思で更新すればできることじゃないか。

自分たちで企画した製品でも社内の理解が得られなくて、CPUを更新することなんてできない、
いっそCPUがなくなればできるのに、って話なんだろうけど、
コンペチタが競合製品をぶつけてくるときは、その時点で合理的な部品の選択してくるよ。

だいたい言ってることに一貫性がない。古い機器について
>時計ICやPLD、DC-DCコンバータなどが当然入手できないので、修理に四苦八苦している
CPUがディスコンになっていなくても、他の部品がディスコンになっていることを理由に作り直せばいいではないか。
それができない現場なら、CPUがディスコンになっても類似CPU+周辺回路+ソフト変更でお茶を濁せって言われるぞ。

744:774ワット発電中さん
17/04/15 17:39:46.56 zYn3MdVE.net
こんなリスキーなCPUを
開発ベースとして選択してる時点で
設計担当者としては才能が無いと考えた方がいい

745:774ワット発電中さん
17/04/15 18:06:20.50 LC9GeqPl.net
エラッタ君の相手すんなよ

746:774ワット発電中さん
17/04/15 18:42:29.86 q8ZcRlhI.net
CPUコアからしてリスクだよ。

747:774ワット発電中さん
17/04/15 20:10:34.74 r2tCQ5l+.net
その昔のインテルバグってるを思い出した

748:774ワット発電中さん
17/04/15 22:27:40.05 RcLZqHdC.net
初代Pentiumか何かがcmpxchg8bなんちゃーらを食らうとそこでハングアップするエラッタ無かったっけ?
バッファオーバーフローとかで好きな命令動かせるようになると威力を発揮する危険なエラッタが
プロテクトモードでも駄目なんじゃ無かった様な気がした

749:774ワット発電中さん
17/04/16 00:05:29.72 QDW3ZExO.net
エラッタというより非公開のメンテナンスコマンドだったというよな説も
フローティング演算結果がくるってるというのが結構有名だったよな。

750:774ワット発電中さん
17/04/16 06:36:00.87 8muWQQ0K.net
教えてください

テスターなどの表示数字の表現で、3桁半とか言いますが、この意味がわかりません。
たとえば、
・1999表示は、全部で4桁ありますが、半と言うのは何を示すものですか?
・3999表示、5000表示は何というのでしょうか

751:774ワット発電中さん
17/04/16 09:29:38.43 V8kSAIzA.net
1か0(無点灯)しかないものが1/2桁
3,2,1,0しかないものが3/4桁

最大表示が1999は3と1/2桁
最大表示が3999は3と3/4桁
最大表示が5000は知らん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch