初心者質問スレ その122at DENKI
初心者質問スレ その122 - 暇つぶし2ch674:774ワット発電中さん
17/03/08 16:49:04.46 zRkcItKN.net
>>669
ホットボンドで補強いいんじゃね どこに力持たせるべきか見極めて
中見たわけじゃないがコネクタの基板上ハンダ部にカブせても意味ないし薄い小さい盛りだと弱い
放熱必要なパーツあるからその辺も触らぬよう考えて

675:774ワット発電中さん
17/03/08 17:03:39.21 Sg0N7z+w.net
>>672
グロ注意

676:774ワット発電中さん
17/03/08 17:08:22.15 H+y8HLZ+.net
>>674
ありがとうございます!
やってみます!

677:774ワット発電中さん
17/03/08 20:05:43.45 QADpwT9O.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)
台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。
我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、
台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。
表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから
このスレッドから出ていけ。

678:774ワット発電中さん
17/03/08 20:14:22.10 B1sAZfL4.net
>>666
テクシオのことかっ!

679:774ワット発電中さん
17/03/08 20:18:14.37 mmdNNcXe.net
何だか吸い取り線の話で盛り上がってるようだけど吸い取り器にしとけよ。
吸い取り器買ってから線は使ってねえわ。

680:774ワット発電中さん
17/03/08 20:31:38.72 3CAkqrJC.net
掃除や手入れが面倒。

681:774ワット発電中さん
17/03/08 20:57:27.20 33aQzdgB.net
使ったことないでしょ?
ワン・プッシュでノズルからはんだカスが出てきて掃除なんて不要よ。
そのたびに吸い取り線カットする方がよっぽど面倒。

682:774ワット発電中さん
17/03/08 21:47:48.87 3CAkqrJC.net
いくら言っても手入れせずに、シールにハンダかす引っ掻け内壁に傷つけてすぐおじゃんにする奴がいたな。
あいつにはスッポン使わせるな、が合言葉。

683:774ワット発電中さん
17/03/08 22:03:48.82 ip96gr4M.net
手入れなんかしたことないけど普通に使えてる

684:774ワット発電中さん
17/03/08 22:04:10.38 ip96gr4M.net
すいとり線もたまには使うけど

685:774ワット発電中さん
17/03/08 22:44:54.91 UuL5IRPa.net
掃除したあと内側に薄くグリス塗るといいよ。

686:774ワット発電中さん
17/03/08 22:46:42.08 QADpwT9O.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)

台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。

我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、

台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。

表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから

このスレッドから出ていけ。

687:774ワット発電中さん
17/03/08 22:53:22.14 zRkcItKN.net
シリコンスプレーでもいいな
スッポンと吸い取り線はまた別
足が混んでるとこ寝てるとこは線 独立足にハンダたっぷりはスッポン

688:774ワット発電中さん
17/03/08 23:40:33.63 QADpwT9O.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)

台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。

我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、

台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。

表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから

このスレッドから出ていけ。

689:774ワット発電中さん
17/03/09 00:50:33.41 m4sIxwWh.net
スッポンで、最後までキレイに吸えればいいですね。
片面基板の、ゆるゆるなホールに刺さったディスクリート部品の半田なら
取れるかもしれませんね。

690:774ワット発電中さん
17/03/09 01:11:46.74 zfVyOfoO.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)

台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。

我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、

台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。

表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから

このスレッドから出ていけ。

691:774ワット発電中さん
17/03/09 04:29:36.65 zgmRsgGB.net
吸い取りたい部分にフラックスを塗っておいて、それごとあぶっておいたのを、
すっぽんで吸うと結構綺麗にとれる
ただなぁ、同感考えてもあのときに発生する目がしょぼしょぼするガスとか、体に悪そうなんだよなぁ

692:774ワット発電中さん
17/03/09 08:32:50.37 +6yhLUlC.net
>>691
QFPとかをハンダ付けするときもフラックスを使うけど、
ハンダに含まれているフラックスよりもたくさんの煙が出るね。
喉が痛くなったり、鼻血が出たりはときどきある。体には良くないな。

693:774ワット発電中さん
17/03/09 09:19:33.91 blmEo8X3.net
>>689
電動なら余裕だよ。

694:774ワット発電中さん
17/03/09 10:40:29.47 CDv7aZ3n.net
>>692
模型用の塗装ブースでも据えるか?
エアブラシやスプレーを室内で使う為のモノだからそれを直吐き出ししないようにフィルターとかついてるけど、それ要らんなら要は換気扇と手元から吸わせる為のダクトパイプってだけなので自作も難しくは無いかと
(たぶん、外へ排気の部分で窓から出すならダクト周辺からすぐ戻らないよう他を塞ぐ、とか言った大工仕事がメインになるかなw)

695:774ワット発電中さん
17/03/09 11:24:21.24 m4sIxwWh.net
>>693
>電動なら余裕だよ。
 ・ノズルが詰まる
 ・ノズルの先端の半田メッキがスグに剥がれて、相手の半田が溶けにくくなる
 ・フィルターや取りカスがすぐに詰まる
とか、ありませんか?

電動もスッポンもみんな使ってきたけど、網に帰着した。

696:774ワット発電中さん
17/03/09 14:39:48.88 dO+VtvUt.net
通電時間を累積カウントして保持し、必要に応じシリアル等で読み出せるICってないでしょうか?
時計のような精度は必要なく、例えば365日で1日といった誤差はあってかまいません。

電池によるバックアップでマイコンソフトで・・・ってのが定石なんでしょうけど、
こんどは電池の消耗を気にしないといけなくて

697:774ワット発電中さん
17/03/09 14:54:09.36 rKnpV95N.net
水銀アワーメーターをラインCCDで読み取るとか。

698:774ワット発電中さん
17/03/09 15:00:38.10 EtSQjFaY.net
マイコンを使う前提で電池の消耗を抑える方法は調べてみたの?

699:774ワット発電中さん
17/03/09 16:17:52.63 yYEAGnDJ.net
>>696
通電の平均的な時間と回数
通電時の電源供給方法、ON/OFF方法
使用可能な電力
サイズ
どの程度信頼性が必要か
などの要求仕様がわかればもう少し具体的に語れるとは思うけど
EEPROM内蔵マイコンか
電気メーターみたいな物理的情報保持か
さすがにバッテリーバックアップだけじゃ信頼性がヤバくないか?

700:774ワット発電中さん
17/03/09 18:11:44.82 Vrs/fLwT.net
>>696
電池の消耗を気にしたくないという事は、電源不要の物という事になりますが
完全に無動力ですか?
通電している電力を横取りして充電しても良いですか?

701:774ワット発電中さん
17/03/09 23:40:27.03 ly+t4D6t.net
arduinoのADCで監視とか比較的簡単ぽいけど
電圧によってはトランスかますか、センサーなんかつけるとか

702:774ワット発電中さん
17/03/10 00:49:13.31 OKGly/QK.net
>>696
100均のストップウオッチのスタートストップボタンをオープンコレクタで操作すればいいんじゃね。
sssp://o.8ch.net/qza1.png

703:774ワット発電中さん
17/03/10 00:53:18.12 OKGly/QK.net
>>702 自己レス
あ、測定対象のSWONのときとOFFのときパルス出さないといけないか。だめだな。それなりの回路が必要だな。

704:774ワット発電中さん
17/03/10 03:17:22.17 V/kumcCH.net
>>702 >>696
条件が「必要に応じシリアル等で読み出せる」だからストップウオッチは向いていないな。
低消費電力のマイコン使うぐらいしかないだろ・・・

705:774ワット発電中さん
17/03/10 05:37:44.89 ua6KHVq4.net
>>696
電源を切るときにEEPROMに積算値を書けばいいだろ

706:774ワット発電中さん
17/03/10 06:48:21.19 Z++f47At.net
分散処理しないとあっというまに書換上限超えそう

707:774ワット発電中さん
17/03/10 07:05:54.51 IG/AJQSc.net
プログラム書くFLASHじゃなく設定値保持用EEPROMなら、各社とも100万回程度は保証してる
一分に一回電源切るとかいう「いったい誰得な耐久試験?」でも数年持つ

708:774ワット発電中さん
17/03/10 07:15:49.68 rz6RYrCm.net
EEPROMで問題があるならFRAM内蔵マイコン

709:774ワット発電中さん
17/03/10 07:16:59.87 rz6RYrCm.net
いずれにしろ >>699 に答えてもらわないと

710:774ワット発電中さん
17/03/10 08:04:45.29 uaWcslSB.net
太陽電池について質問です
1.個人で生セルを小口から購入出来るショップはありますか?
 とりあえずストロベリーリナックスで生セルを売っているようですが・・・
2.太陽電池セルを任意の形にカットするにはどのような方法がありますか?
 アマチュアができる範囲だとリューター+ダイヤモンドディスクとか?
既存機器に太陽電池を組み込みたいので任意の形の太陽電池が欲しいです
よろしくお願いします

711:774ワット発電中さん
17/03/10 08:18:16.56 XmyVZ7dg.net
>>696
AC100Vをカウントするとか

712:774ワット発電中さん
17/03/10 17:42:24.45 VeoGpSz+.net
>>711
それはそれでいいが、それを何で数えるのか、というお話をしているのですよ。

713:774ワット発電中さん
17/03/10 20:20:38.92 1FnkSt8P.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)

台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。

我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、

台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。

表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから

このスレッドから出ていけ。

714:774ワット発電中さん
17/03/11 06:41:52.38 Z/1SkSBQ.net
一点質問させてください。
消費電流の変動を吸収して一定にするような回路はないでしょうか。

例えば5V電池駆動するシステムで3Vで動くCPUの消費電流が10mAになったり90mAになったり間欠動作しており平均的には20mAになってるとします。
この時電池からの出力を一定にするようなイメージです。消費電流が25mAになってしまうような多少のロスを発生させてもよいので一定にしたいです。
定電流回路とかバッファを組み合わせるのかと思ったのですが意外とむずかしく、、
宜しくお願い致します

715:774ワット発電中さん
17/03/11 06:55:55.16 gtgZLTb+.net
3端子とかDCDCとか

716:774ワット発電中さん
17/03/11 07:16:15.14 Z/1SkSBQ.net
>>715
3端子やDCDCを単純に使っても2次側が変動するのに応じて1次側が変動するだけかと思いますので、なにかアクティブに動作させるような仕組みがいるのかと思った次第です
ちなみに間欠的に動く100mAは10msくらいのイメージです

717:774ワット発電中さん
17/03/11 07:45:40.51 gtgZLTb+.net
目的が理解できないが消費を一定にしたいわけか。

1.メインとは別の消費先を作る(抵抗・充電池)
2.電流センスしながら(帰還させながら)、「メインとは別の消費先」へ印可する電圧を可変

718:774ワット発電中さん
17/03/11 08:01:13.89 2l6WlHG4.net
>>714 >>716 ID:Z/1SkSBQ
消費電流の上限をリミッターとしてカットすることで最大を一定電流までに抑えるという方法は出来るけど。
変動する消費電流負荷に対して元の電源を一定電流に保つのは・・・ちょっとな

消費電流の上限制限には、
・PNP か NPN トランジスタで電流を制限する。
・定電流ダイオードか定電流源ICを使う。

定電流源IC(25mA)[NSI45025AT1G]
(10個入)1パック ¥220(税込)
URLリンク(akizukidenshi.com)

急に変動する負荷消費電流に備える
・電解コンデンサやスーパーキャパシタなどを使う。

溜めるときに急な電流がキャパシタに流れ込んで電流が欲しい負荷の動作を阻害させないように
ポリスイッチとダイオードを並列させるという手もある。
┳┳ (+)
>┃
>┻ ダイオード
>▲
┣┛
[キャパシタ]
┻┻ GND
ゆっくり充電、急な放電に対処。

719:774ワット発電中さん
17/03/11 08:17:18.24 jAldiWjH.net
外付けバッテリー

720:774ワット発電中さん
17/03/11 08:39:07.99 6+nzxtFU.net
>>716
100mAを10ms流せすためのエネルギーを蓄える何かを搭載すればいい
3Vだとすると0.003Jなので大きめの電解コンデンサか小さな電気二重層コンデンサでいいが、個人的にはフライホイールで作ってみてほしい

721:774ワット発電中さん
17/03/11 08:52:51.57 Z/1SkSBQ.net
>>717
それでいくと常時100mAの設計になってしまわないでしょうか
>>718
制限かける回路は割と多そうなんですが、、
理想としては25mA程度で電流制限をかけておき10mA期間では余剰分を充電、満充電になれば無理やり負荷に消費させる、100mA区間は足りない分はチャージしたエネルギーでまかなう、みたいな感じかと思うのですが簡単ではなさそうですね
>>720
それだと充電してる間はだんだん電池から流れる電流が減少して、エネルギーが抜けたあとの充電電流が一気に流れ出すのです

722:774ワット発電中さん
17/03/11 09:20:07.58 lzUaTGWO.net
>>721
>>718 さんが書いてる回路ではダメだった?
電池側に電流制限掛ける回路入れて、逆流防止のダイオード入れると安定すると思うけど。


なんでこうしなければいけないかは書いた方が良いと思う。
一定以上の電流が流れると問題になるレベルで電圧低下するからとか。
電池で電流が少なすぎるのも問題なのが良く分からない。

723:774ワット発電中さん
17/03/11 09:48:35.14 Z/1SkSBQ.net
そうですね、すみません
電池は分かりやすくするための例で正確にいうと複数の回路ブロックのうちの一つの電源系になります
その電源系で消費電流の変動が起こると他のブロックの応答性に影響することがわかり、その電源系だけは負荷のインピーダンスを一定に安定化させたい、というイメージです
バッファに貯めとくのは当然なのですが満充電になると次は低消費な場合に流れなくなるという課題があり中々難しいなと、、

724:774ワット発電中さん
17/03/11 11:02:10.78 i++QBtNz.net
消費する側の電力が、長い目で見ると「 必 ず 」一定である保証があるなら
昇圧DCDC(供給側電力一定で制御。出力電圧は無限に上昇していく)→キャパシタ→降圧DCDC

>その電源系で消費電流の変動が起こると他のブロックの応答性に影響することがわかり
電源を分離、でFA
商用交流100Vの入り口から分けるか、レギュレータだけ別のを使うか、まあ実験して決めれ
…でもどーせ、基板にベタアースレイヤ追加するか、一点アースを徹底するかで解決する問題のよーな希ガス

725:774ワット発電中さん
17/03/11 12:14:53.59 bG0b7468.net
>>721
それは作りが悪いから

726:774ワット発電中さん
17/03/11 12:55:03.57 BGsJ72me.net
>>723
ようするに電源回路が1個で貧弱だから複数の負荷回路が電気の食い合いをして不安定になるんだろ?
複数の回路ブロック ごとに レギュレータでもいいから安定化電源回路を付ける。
1負荷回路ブロック≒1安定化電源回路

727:774ワット発電中さん
17/03/11 13:17:39.95 voyRZ58E.net
>>723
消費電流の急激な変動が問題なのか、極めて低速の変動も問題なのか?
急激な変動が問題ならパスコンだね普通は。
低速な変動が問題なら電池と電源制御だけど
それもどの程度の時間耐えるかの程度問題。
他の回路の方を見直すのが本質だろうな

728:774ワット発電中さん
17/03/11 14:15:03.77 +6dOGFT0.net
オシロのプロービング位置について初歩的な質問です。

コイル電流計測のため抵抗を挿入してオシロで振幅を測定したところ
プローブ位置によって測定値がすべて異なる結果となってしまいます。
研究室で奪い合い状態の電流プローブを借りて測定したところ
近い測定条件のものがありました。測定位置によって振幅が増えたり
減ったりする原因が良く分からないのですが理由は分かりますか?
URLリンク(dl1.getuploader.com)

729:774ワット発電中さん
17/03/11 14:23:17.17 PFGjSBAT.net
>>728
差動プローブ使わないと正しい測定はできないよ

730:774ワット発電中さん
17/03/11 15:16:46.64 voyRZ58E.net
>>728
この回路に見えないところにオシロと回路が繋がっているから。

ただね、ご丁寧に双方にac駆動と書いてあるのが気になるな。
学校の宿題かな?

731:774ワット発電中さん
17/03/11 15:41:33.55 fzrfLI1f.net
>>714
シャントレギュレーターという電圧安定化回路を発展させてみる

732:774ワット発電中さん
17/03/11 16:00:11.67 yYahTV7O.net
改造に失敗したPS2ジャンクを分解して修理するってブログを読みましたが、
原因がIC部分の半田のショートときいてびっくりしました。
半田で何とかしようとするレベルの人が、ショートしただけで諦めてしまうものなんですかね。
吸い取り線でちょっと吸い取ってみればよさそうなものですが。

733:774ワット発電中さん
17/03/11 16:01:56.78 vu69V/G2.net
ショートしちゃったからあきらめたんだろ。
ブリッジだけなら直せるけど、気づかずに通電してショートさせたら終わり。
順番の問題ね。

734:774ワット発電中さん
17/03/11 16:05:14.77 fzrfLI1f.net
またコピペあらしが出てやがる。きーくやしい
あいてんどう以外の店の前でこけて死ねばいいのに

735:774ワット発電中さん
17/03/11 16:14:12.48 IgaOYlJm.net
ショートとブリッジの区別がついてないと思われ。

736:774ワット発電中さん
17/03/11 16:20:12.67 PFGjSBAT.net
ブリッジが起こっている部分に通電をするとショート(サーキット)により電流が流れる
ってだけじゃないの

737:774ワット発電中さん
17/03/11 16:42:58.06 /sZhQL5l.net
>>735
区別が分かってる人は、
>IC部分の半田のショート
とは言わないもんね。

738:774ワット発電中さん
17/03/11 17:26:32.20 V5tXWIf6.net
定電流ダイオードとケミコンじゃダメかね

739:774ワット発電中さん
17/03/11 18:56:19.83 lzUaTGWO.net
>>723
そういう感じだと急激な変動の対策だよね。
そういう時ってフィードバックかけて消費電力変えるとかだとうまくいかないと思うよ。
他のブロック、チップごとにパスコンが入っていないとか小さすぎるとかない?
あと電源引き込むとこの電解。

自ブロックでの消費電力が変わる時の変動を小さくするんなら、電源引き込むとこにチョーク入れて大き目の電解噛ますと良いよ。

740:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
17/03/11 22:53:47.38 vS6H5mPl.net
>>728 お城のアースを測定回路のアース(コールド側)であるC点、
そして電流換算測定の電圧測定点はDなのでぷろーぶをDにつなぐのが正しい。

そうしないとお城のシャシーが「ホットシャーシー」になってしまい
正しく測れない。へたすると測定回路が短絡状態になり壊れたり危険になったりする。
どうしてもと言う場合はお城をゴム板の上にのせ絶対に他に触れないようにする。
(場合によっては絶縁ゴム手も要る。)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch