初心者質問スレ その122at DENKI
初心者質問スレ その122 - 暇つぶし2ch581:774ワット発電中さん
17/02/25 15:18:49.08 tIvfZ4fU.net
555というICがとてもポピュラーで、よく作例も見かけますが、
仮に、PICなどの開発環境をそろえるつもりなら、マイコンで代替出来るんでしょうか?
555の方がお手軽であるというメリットはひとまず置くと、それでも555でなけりゃというケースはあるんでしょうか?
出来れば具体的な例で教えてください。

582:774ワット発電中さん
17/02/25 15:28:21.70 XU9x3qJZ.net
>>578
>>579
>>580
回答どもです!
手持ち±5%である程度あったんですが、とある作例だと1%使用とかたまに出てくるんでそれのために買い足すの大変かなと・・・
自分で手持ちから選定すれば良いわけですね
1%の抵抗セット買っとけばよかったと若干後悔も在りますがなんとかなりそうです

583:774ワット発電中さん
17/02/25 16:02:25.37 Wu8tF+Tg.net
素人の私の荒い認識からすると
精度の厳しい=金属被膜抵抗、酸化金属
それ以外=カーボン

584:774ワット発電中さん
17/02/25 18:25:18.86 M5swzfNU.net
高価な部品じゃないから、量産や超多量に使う工作でもなければ
金皮でE24あたりから主な値を揃えてもいいんじゃないかな
金額以外のデメリットはほとんどないし

585:774ワット発電中さん
17/02/25 19:14:28.99 s/1H00R7.net
>>581
マイコンってどんなものか、概要でいいから学んでから質問したほうがいい。

586:774ワット発電中さん
17/02/25 20:14:58.61 YP+3Dm1I.net
>>585
馬鹿はいちいち口出してこなくていいよ

587:774ワット発電中さん
17/02/26 08:44:19.01 BJkuh7ib.net
>>582
趣味で時間をかけられるなら選別すればいい
特に2本の抵抗が同じ値であることが求められるような時は数本測るだけで確実に誤差が減らせる

588:774ワット発電中さん
17/02/26 12:25:36.10 mp8C1y0W.net
抵抗アレイは相対的に揃ってるとか無いとか。。。

589:774ワット発電中さん
17/02/26 13:20:13.56 PAJCojV9.net
>>588
熱的にも結合されてるしね。
OPAMP回路なんかでは温度差の影響を相殺するためによく使った

590:774ワット発電中さん
17/02/26 14:45:44.04 iC6dL11/.net
テレビのリモコンがたまに反応しなくなる原因がわかりません
電池を新品の物に変えても直らないです
電池を外して一分ほど待つと直るらしいですけどこの一分の間に何が起きてるんでしょうか?

591:774ワット発電中さん
17/02/26 14:47:48.80 iC6dL11/.net
電池をリモコンに入れて一分待った後にリモコンのスイッチを入れるとテレビがつきます

592:774ワット発電中さん
17/02/26 14:53:41.24 PAJCojV9.net
故障です

593:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
17/02/26 22:00:38.82 Pfx8dJh2.net
ご主人様の寝起きの悪さが感染ったと思われます。

594:774ワット発電中さん
17/02/26 22:53:49.59 myGgsNLj.net
EPROMのeraserはレジンを硬化させるネイル用UVライトでも代用できますか?

595:774ワット発電中さん
17/02/27 00:05:13.38 ldWyYk7S.net
ggrks
べったりくっつけて15時間ぐらいで消えるらしいな。
殺菌灯なら1分もかからないが。

596:774ワット発電中さん
17/02/27 00:53:46.81 XRNXZXLo.net
>>590
飲み物とか汗とか塩ダストで接点が汚れる→高湿度で水膜がつく
→スイッチの電場に引かれてイオンが集まって誤動作
→電池抜くとイオンが拡散して誤動作がやむ
(直し方は分解して接点むき出しにできるか、導電ゴムの有無分かるかに依存)

597:774ワット発電中さん
17/02/27 16:58:15.37 IHZ7faCV.net
>>582
>とある作例だと1%使用とかたまに出てくるんでそれのために買い足すの大変かなと・・・
>自分で手持ちから選定すれば良いわけですね
1%クラスを要求される用途では、誤差の関係で温度特性も重要なファクターとなる。
だから、1%クラスを指定されたら、素直に金属皮膜抵抗を使え。
ちなみに、以前減衰器を作るため5%クラスの炭素皮膜100本から特定の抵抗値を選別したことが数度ある。
1度目は、誤差範囲いっぱいに測定値が散らばった。
それから数年して、同じ用途で再び別なロッドを測定したところ、+2%を中心に測定値が集中した。
・・・・望む抵抗値が得られなかったので、ジャンク箱をかき回して以前のロッドの残りを探した。

598:774ワット発電中さん
17/02/27 18:16:15.83 ldWyYk7S.net
DIPは棒状レールで買ったことあるけど、抵抗もロッドになってるのか・・・・

599:774ワット発電中さん
17/02/27 18:26:30.27 t+GKFRy9.net
+2%に集中する棒がだめで、5%クラスの棒を探していながら
1%クラスの金属皮膜抵抗を使うのが素直と言う不可解

600:774ワット発電中さん
17/02/27 18:58:17.64 t+GKFRy9.net
分かった
最近の炭素皮膜はロット内のばらつきが小さいから、選別してもだめ
どうだめかというと、カラーコードとぴったり一致する抵抗が見つからない
ってことだ

601:774ワット発電中さん
17/02/27 19:25:36.69 IHZ7faCV.net
>>599
減衰器用途だと、1%・E96だと望む数値が得られないケースがあるんだよ。
(1%E96では、誤差分を含めて考えた場合数値を連続的にカバーすることができない。
数個の抵抗を直並列にする手もあるが、配置が大きくなりがちで高周波特性に難が出る。)
プロ用途で何が何でも・・・・なら、0.2(0.1だったかな)%E192を特注する手もあるし、減衰用の特殊抵抗を探すこともある。
が・・・切りの良い数値以外の0.2%をまともに注文したら、高くてかなわんし納期もかかる。
カマタのような店が近場にあるなら、話は別だが。
アマチュア用途なので、減衰値そのものがはっきりしていれば、減衰値は少々ずれても問題ない。
また、できる範囲でできるだけ特性インピーダンスの精度を高くしたい。
お金もないw
というわけで、1/4W 5%から抵抗ブリッジ方式で選別した次第。
扱う電力を0dBm(最悪でも20dBm)位に抑えれば、誤差は問題にならん。
それから…点二つは無視してほしかったなw

602:774ワット発電中さん
17/02/27 19:35:43.22 xvHJeKNx.net
>>601
> 配置が大きくなりがちで高周波特性に難が出る。
細かく細かく溝を切ってあることが多い金被抵抗器自体の高周波特性に難がありますしね ミ'ω ` ミ

603:774ワット発電中さん
17/02/28 13:00:52.67 Btjs7719.net
npnトランジスタで、飽和状態で電流流してるのに、
どうしてコレクタエミッタ間に、0.1Vの電圧がかかるのですか?
飽和状態であれば0Vのような感じがするんですが。

604:774ワット発電中さん
17/02/28 13:16:05.49 ipnX3sIS.net
Vceが0Vで動作するなんて奇跡のデバイスがあったらみんな欲しいよ。
電力損失ゼロじゃないか。

605:774ワット発電中さん
17/02/28 14:12:35.20 lP2xqC8t.net
いいぞもっと伸ばせ伸ばせ。
ウイグル人を弾圧してる中国に異を唱えるスレッドなんかに負けるな。
反中国スレッドと差をもっとつけて
日本人の圧倒的大多数はウイグル人弾圧に賛成だと言うことを見せてやれ。

606:774ワット発電中さん
17/02/28 16:28:44.04 fhpQwAze.net
>>602
ノーカットカーボン、ディスク抵抗(同軸周りで使う場合)、ソリッド抵抗が一番いいんだが。
それぞれ諸問題wがあるから(以下ry

607:774ワット発電中さん
17/03/01 03:15:02.91 lZ2x3snw.net
>>602
そんなに自己顕示したいのか? 「俺は物知りなんだぞ」って。

608:774ワット発電中さん
17/03/01 03:17:03.12 lZ2x3snw.net
そんなに見てほしいなら、固定ハンドルにすればいいのに。
勇気がないんだよね? いつでも隠れられるようにしておきたいから。

609:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
17/03/01 07:31:15.28 Wzlad8EJ.net
そういや「電脳死」という小手が前に居たんだけれど、
最近めっきり見かけないんだよな。どうしたんだろう。
2chから足洗ったのかな?

610:774ワット発電中さん
17/03/01 07:48:53.81 ufWReU+1.net
もっこす、っていうのも2ちゃんねるでは有名だったな

611:774ワット発電中さん
17/03/01 11:27:51.95 vJ89aBY1.net
全然

612:774ワット発電中さん
17/03/01 22:10:28.51 Cjq34VKO.net
すみませんが、電子工作初心者というかなのですが、お伺いしたいことがあって
書き込ませて頂きます。
 
a.電動スケーターを修理したいのですが、モーターコントロールに
アクセル用の端子がON/OFF(マイクロスイッチ式)しかない、昔の汎用コントローラーを使っています。
 
b.現行品の補修パーツは、DC5V入力をアクセル開度により0.4-4.8Vで返す、3線式のものばかりで、2線式のそれっぽいものが入手できません。
 
c.なので、アクセル開度がある閾値を超えたら、スィッチがONになるリレーと言うかトランジスタ制御にて、3線を2線に流用したいと思いました。
 
入力が2線DC5V/数mA程度なので簡単だろうと考えて、3線式の出力側をベースに入れて1815で
定電圧電源で仮に作動を確認してみたのですが、全くうまくいきません
そもそもの基本ができていないので、大切なことが欠如している気がしています。
 
稚拙な文ですみませんが、もし、これ読め、この基本回路の応用で桶
と言うようなアドバイスが頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。m(__)m

 

613:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
17/03/01 22:14:44.50 Wzlad8EJ.net
そんなのそこらのモーメンタリー押しボタンスイッチにして
親指で押して操作にすれば一発解決と違う?

614:774ワット発電中さん
17/03/01 22:19:32.50 0Kbi7uJB.net
>>612
マルチ

615:774ワット発電中さん
17/03/01 22:32:09.89 1/QT6IWw.net
>>474
選択肢でABCなら分かるが、話の順番にアルファベット振るのがなんか不思議

616:774ワット発電中さん
17/03/02 01:17:18.54 5iWK+Qxv.net
>>612
こんな感じでどう?
URLリンク(imgur.com)

617:774ワット発電中さん
17/03/02 03:51:58.81 mtMJc0uE.net
>>613さん,>>616さん
当方の稚拙な問いにご返答頂きましてありがとうございます。
 
>>612のオリジナルは
電子工作入門者・初心者の集うスレ 72 [無断転載禁止]©2ch.netに
初心者である当方が質問として書き込んだものなのですが
 
私とは無関係の誰かさんが、こちらのスレにコピペして、マルチのように見かけ上なってしまいました。
問題自体は、電子工作入門者・初心者の集うスレ 72 [無断転載禁止]©2ch.netのほうで
アドバイス頂いて、解決の見込みができました
お騒がせしてすみません。どうもありがとうございました。
 
>>613さん、元々がスロットル式のマイクロスイッチだったので、そこは踏襲したいなと
と言うか子供の乗用玩具なので、操作方法は変えない方が良いかと思い愚考した次第です。

618:774ワット発電中さん
17/03/02 05:13:15.67 G0m4MvGI.net
またコピペ荒らしか

619:774ワット発電中さん
17/03/04 10:52:32.11 FtQllVMy.net
いま、使い終わりの「写ルンです」の工作してますが、現状の1.5V電池でチャージ時間を短くする方法知りませんか?
どの抵抗を取り替えれば良いのかわかりません。

620:774ワット発電中さん
17/03/04 11:37:39.45 YciRyxsr.net
>>619
キャパシタを小さくする

621:774ワット発電中さん
17/03/04 11:59:15.53 RhCkcxLY.net
新しい電池に替えるのはダメなんだよな・・・

622:774ワット発電中さん
17/03/04 20:49:39.96 wod74FWz.net
トランス含めた昇圧回路もたんかもだが
電池2直3Vでチャージが早いが、電池1本限定ならたぶん無理
フラッシュ1発じゃなく連発ストロボのようにしたいなら
光量犠牲にし>>620の言うようにケミコン容量さげる

623:774ワット発電中さん
17/03/05 02:23:39.83 xniBn+H/.net
>>620-622
>使い終わりの「写ルンです」の工作してます
この文章で、よくわかるね。
まず「使い終わり」がわからない。使用可能期間の最後のほうということなのか。

>「写ルンです」の工作してます
何の工作なのだろうか。ストロボフラッシュと言ってないのに。

624:774ワット発電中さん
17/03/05 02:28:54.51 KJr4to+2.net
スタンガンだろ、対人か害獣避けかは知らんが。

625:774ワット発電中さん
17/03/05 03:39:02.35 VpOiEXxY.net
写ルンです。は使い切りのカメラだから
撮影後に分解してフィルムを取り外せば使い終わりと言っていいと思う
また電気的な回路はストロボくらいしかない
どんな製品なのか分かってればあの質問でも推測は出来るよ

626:774ワット発電中さん
17/03/05 06:04:20.85 LhR6wOyq.net
>>623
他所行けば?

627:774ワット発電中さん
17/03/05 09:33:11.39 Sshs6fNy.net
>>625
「最近の若いもん」だと
写ルンですの現物を知らない可能性がw

628:774ワット発電中さん
17/03/05 10:21:12.81 VNZcBfcS.net
>>619の質問で何を言ってるのか分からん人には答えられない内容だろな。
俺もバラしていろいろ遊んだのは20年以上前だし、今のがどんな回路になっているか分からない。
質問は、それを読んでわかる人に分かれば良いっていうひとつの例だな。

629:774ワット発電中さん
17/03/05 10:46:49.95 LhR6wOyq.net
>>628
回答者を絞るフィルターとして適切な内容ですね

630:774ワット発電中さん
17/03/05 12:51:32.93 tdNnu8GJ.net
>>619
チャージ時間(チャー時)を短くしたいって事だけど、そのチャージ時間って要は
「キャパシに電気を貯めてる時間」だって事がわかっていればおのずと回答が
見えるんじゃないかな
キャパシ=バケツと考えて、バケツに水がたまるまでの時間を短くしたいって思った時に
考えられるメソッドは
・バケツを小さくする
・水の勢いを強くする
のどちらかしかない訳で。バケツを小さくするってのはキャパシを小さくする事に
該当するし、水の勢いを強くするってのは電池のボルテージを上げる事になる訳で。

631:774ワット発電中さん
17/03/05 13:32:38.25 zMFhRttG.net
つまらん釣りしてないでとっとと消えな>>630

632:774ワット発電中さん
17/03/05 19:40:59.92 HixETMB3.net
キャパシ・・・

633:774ワット発電中さん
17/03/05 19:55:02.97 +QLE3B1I.net
また、お前か。

634:774ワット発電中さん
17/03/05 20:34:15.73 ulVngm3V.net
久しぶりに電気工事の仕事を手伝ってるんだけどだれか教えて。
100vとりたいんだけど近くにない、コンセントも遠い。
点検口のぞいたら結線してある常時100vきてるやつ発見。
電気錠-インターホン-100V(VAに記載)
ここから電源もらいたいんだけど電気錠とインターホンいかしたまま
電源確保するにはどうしたらいい?
ほんとあほな質問ですいません。電気工事は10年弱ぶりなので。。。
こうとき生かしたままってのはさすがに難しいかな。
ない頭使ってちょと考えたけど俺には無理すぎる。たすけて。

635:774ワット発電中さん
17/03/05 20:52:28.00 HixETMB3.net
電線キズつけずいずれ現状戻しするってこと?
一瞬でも電気錠殺さないってこと?
要点がわからん

636:774ワット発電中さん
17/03/05 20:59:53.23 hNqWuYtr.net
>>634
プラント「直線接続材」
建築「丸ボックスで絶縁テープ巻き」
お手軽「端子台でかませる」
ブルジョワ「いっそひき直す」
リスクと相談しつつお好きに

637:774ワット発電中さん
17/03/05 21:13:11.39 ulVngm3V.net
>>635
分かりにくくてごめんなさい。要するにすでに盤からきてる100vに繋がってる
既存の電気錠とインターホンを一瞬でも殺さずにってことです。
>>636
直線接続材ってのあるんだね、ぐぐって初めてしったw
今のところこれが一番いいのかな。

638:774ワット発電中さん
17/03/05 21:48:26.40 hNqWuYtr.net
>>637
施工場所によっては元の配線場所に納めるのが難しくなるので気をつけてください
活線作業は危険ですので基本的には仮設ケーブルを設置して線を殺した状態での作業をおすすめします
(短時間の電源断が二回発生しますが)

639:774ワット発電中さん
17/03/05 22:11:10.60 KJr4to+2.net
活線作業は普通にみんなやってるから大丈夫だよ。
事前の準備、シミュレーションを念入りに。

640:774ワット発電中さん
17/03/05 22:11:50.58 ulVngm3V.net
>>638
点検口(天井裏)なので、そのあたりは問題ないです。ただ、電気上とインターホンと100の3本はおそらくワゴじゃなくてリングスリーブなんだよね。
電源1度きるとしたら、インターホンは大丈夫とはおもうけど、電気鍵が使えなくなったりなんかあったりしたら責任取れないからなぁとおもいまして。
でも近くに電源ないから、あわよくばそこからとりたいけど、こーゆーケースで取れる方法ってあるのかなって疑問に思って。
100の活線に直線接続??すればいいのだろうか、しかしそんな方法知らない、、被覆向いてこちらの新規配線の芯線ぐるぐるしてはんだ上げしたらいいのかな?w

641:774ワット発電中さん
17/03/05 22:12:23.19 ulVngm3V.net
740だけど、レスミスしたorz

642:774ワット発電中さん
17/03/05 22:12:56.07 Xr8VKAcR.net
その100Vとりたい内容はいったい何目的なんだ?
まさか作業機械使いたいが為に直接電源確保で既存の線をぶった切るのか?
それだったら遠くてもコンセントから延長ケーブルで引いてこい
つーか施主か施工主に確認とれ、勝手にするな!

643:774ワット発電中さん
17/03/05 22:14:19.97 ulVngm3V.net
ごめん、二ちゃんねるも久々すぎてスマホのアプリからだとわけわからんorz
ミス連投すまぬ、、

644:774ワット発電中さん
17/03/05 22:20:58.86 ulVngm3V.net
>>642
いや、普通に電気工事作業ですよ。さすがにそんなアホなことはできないw
俺がやろうとしてることもアホだがw
まっ、普通はバンから引いてくるよね。
ただ、責任者がコンセントからとれよいわれたんだけど、常に使ってる複合機と電話繋がってるから一瞬きるのすらだめっていわれたw
で、アホなことをおもいついたわけです。。こゆときに裏技?的なのあるのかなみたいな。

645:774ワット発電中さん
17/03/05 22:39:58.62 9AvkER5S.net
>既存の電気錠とインターホンを一瞬でも殺さずにってことです。
犯罪の香りがするのは俺だけか

646:774ワット発電中さん
17/03/05 22:50:09.98 hGbANXu4.net
>>634
事故起こすとあとでややこしいから、その遠いコンセントから引いてきた方が良いと思う。
やるならリスクを説明した上で許可を取ってから。

647:774ワット発電中さん
17/03/05 23:12:20.92 HixETMB3.net
小ブレーカ切っていいとこから引き込むべき

648:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
17/03/05 23:26:14.17 mTjybYuC.net
>>640 どうしてもと言うならお祭り電工グッズで良いのがあるんだが、
やっていることがいろいろと危険すぎるので指南するわけにいかない。
そもそもセキュリティーや主要保安系(火報とか)の電源から
居候取りしちゃ駄目。もしブレーカー落ちたら機能しなくなるだろ。
だから「専用回路」にしているんだよ。
もしやるなら他の雑用コンセントの系を探せ。
つーかね、申し訳ないがこう言う質問レベルからして
ほんとうに電気工事し有資格者であるかと言うことすらぁゃιぃのよ・・・・。
だ゛から安全上教えることはできない。ゴメンね。

649:774ワット発電中さん
17/03/06 00:12:12.49 8TMS/fuc.net
手伝いなら本業の人に判断してもらえばいいだろ

650:774ワット発電中さん
17/03/06 22:17:47.15 Pss4SzEf.net
とあるLDOなんですが、データシートでは入力と出力の両方にタンタルコンデンサを
配置せよとなっています。これってタンタルじゃなくて同容量のケミコンじゃダメ
なんでしょうか?

651:774ワット発電中さん
17/03/06 23:01:06.91 tUjjHHdX.net
>>650
時と場合によります。型番は教えられないの?

652:774ワット発電中さん
17/03/06 23:02:13.60 95HEkE1Y.net
>>650
ノイズ除去目的で、バイパスだと思うけど
その手持ちのケミコンの性能しだいじゃね?
ノイズそんなに気にしなければつけてみてもいいと思うけどね。

653:774ワット発電中さん
17/03/06 23:24:01.98 HZhNx5c9.net
ノイズ除去?
少なくとも出力側のコンデンサーは安定動作の為でしょ。

654:774ワット発電中さん
17/03/06 23:45:08.45 95HEkE1Y.net
そやな。その場合もあるな~

655:774ワット発電中さん
17/03/07 00:54:56.93 RV5B65aI.net
>>650
大丈夫です
タンタルコンデンサーが指定されているのはそれなりの容量でそこそこ小さいものが
タンタル位しか無かった頃の名残です。今ならむしろタンタルなんか使わずに基本
電解コンデンサーを選んでおけばまったく問題ありません
ただし大容量MLCCへの置き換えだけは出来る場合と出来ない場合があるので注意です

656:774ワット発電中さん
17/03/07 03:28:51.83 0drYbOLE.net
>>650
LDOの場合は、コンデンサの選定は、重要です。
メーカーの意図以外のコンデンサを付けると、発振したの制御性が悪くなります。
型番は何番ですか? データシートに
・電解コンデンサはダメ
・セラミックはダメ
・この範囲ならOK というグラフが出ているので、それを見て選定します。
省スペースの目的でタンタルコンデンサを使う場合も「無いことはない」でしょうが、
電解コンデンサではダメだからタンタル推奨の場合も多いです。
レギュレータの型番は何番ですか?

657:774ワット発電中さん
17/03/07 12:37:47.90 2cficQCx.net
すみません、このソケット?を買いたいんですが上手く検索に出てきません。
8ピン ソケット とか ヘッダ とかで検索してるんですが出てこないので何か名前が違うのかなと思いました。
あと秋月とかで買えますよね?
特注品ではないですよね?
宜しくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

658:774ワット発電中さん
17/03/07 12:48:34.63 SXQpLtsT.net
>>657
秋月にはたぶん売ってません
千石電商にはあるかも
千石のウェブでコネクタを探してみよう

659:774ワット発電中さん
17/03/07 12:56:23.54 RCPHBlKW.net
>>657
コネクタは、世の中に「無数に」あるので、そんな簡単に見つけられません。
形状寸法が違うので、填まりません。
・もっとピントの取れた写真をUPしてください。
・6方向から写した写真をUPしてください。
・外径寸法を測ってください。
・ピンの間隔はいくつですか? (8ピンある両端の寸法を7で割れば、測定誤差が少なくなります)

660:774ワット発電中さん
17/03/07 13:07:17.45 2GhcDrdx.net
hiroseのDF3にも見えるし、日圧のPHにも見える。
複数社が似たようなのだしてるし、1社でもいろんなピッチやバリエーションがある。
そんなピンボケ写真で特定は難しいな。
ピッチ寸法と中身のコンタク形状でもわかれば特定の可能性は上がるよ。

661:774ワット発電中さん
17/03/07 13:18:46.29 2LFvoosg.net
まあいくら詳しく書いても答えませんけどね

662:774ワット発電中さん
17/03/07 13:53:11.43 HMb/C/N7.net
>>657
情報は全てあなたの手元にしかないんだから自分で計測しながらRSで探した方がよくね?

663:774ワット発電中さん
17/03/07 14:27:43.04 dYCb8Nz5.net
そのピンぼけ、新手の釣りにしか見えんなw

664:774ワット発電中さん
17/03/07 19:28:05.15 Ytlzrqq1.net
ワシはキット物とかを作る程度の技術の無いもんじゃが、コネクタにも有名なメーカーがいくつか有るからそこで調べてみたらどうだろ。
ワシは日圧、日本航空電子、モレックス、ヒロセぐらいしか思いつかんが。

コネクタ売ってる店なら千石、マルツ、ネジの西川の2階、ラジオセンターやラジオデパート内の店ぐらいか。

665:774ワット発電中さん
17/03/07 23:15:41.41 f4vtvNBF.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)

台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。

我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、

台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。

表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから

このスレッドから出ていけ。

666:774ワット発電中さん
17/03/08 11:07:33.82 g3iFaT9M.net
質問があります。

ケンウッドというメーカーがありました。
その前はトリオという名前の会社でした。

このトリオって、なんでトリオという名前になったのか、由来があるのでしょうか?
・創業者が3人だった、3兄弟だった
・苗字が鳥尾だった

気になってしまい、眠れません

667:774ワット発電中さん
17/03/08 11:16:09.55 JGfsegkr.net
>>666
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

668:774ワット発電中さん
17/03/08 11:54:49.97 g3iFaT9M.net
>>667
どうもありがとうございました。
経営者の3人が調和して・・・という願いで、トリオになったんですね。
その後アメリカ進出で、トリオは使用済みだったので、ハリウッドにちなんでケンウッド。
アキュフェーズ創立も。
どうもありがとうございました。
これでやっと眠れます。

669:774ワット発電中さん
17/03/08 12:09:00.82 H+y8HLZ+.net
こちらでいいのか分からないのですが質問させてください
オーディオ機器の基盤の一部(iPodのドックコネクタ部分)をホットボンドで補強したいのですが、問題ないでしょうか?
iPodの抜き差しでドックコネクタと基盤の半田付け?部分が破損するようなので
破損する前に少しでも補強したいと思いまして

よろしくお願いします

670:774ワット発電中さん
17/03/08 12:10:18.15 QADpwT9O.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)

台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。

我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、

台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。

表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから

このスレッドから出ていけ。

671:774ワット発電中さん
17/03/08 12:53:46.97 jCJFRCW/.net
流石に台湾はやばいんじゃないか
ウィグルと違ってネットも発達してるから見られてもおかしくないだろうし
スレ内ではどうか知らんけど国際社会で日本が誤解されると嫌だから他で質問するわ

672:774ワット発電中さん
17/03/08 15:42:13.70 GoxodW4M.net
URLリンク(goo.gl)
これ本当??
普通にショックだね。。

673:774ワット発電中さん
17/03/08 16:47:23.58 DPjPPU+C.net
いわゆる窓付き(UV-EPROM)を使う必要に迫られたのだけど、
これって最近流行りのUVレジン効果用の蛍光灯で消去できるものでしょうか?
お試しあそばされた方いらっしゃいますか?
UV-EPROM消去用の装置(といってもただの殺菌灯密閉箱に見える)が1万円以上するのばっかりで、
ちょろっと使うには敷居が高くて困っちゃうし、一度使ったらたぶんもう使わないとは思うのでちょっとコストが…

674:774ワット発電中さん
17/03/08 16:49:04.46 zRkcItKN.net
>>669
ホットボンドで補強いいんじゃね どこに力持たせるべきか見極めて
中見たわけじゃないがコネクタの基板上ハンダ部にカブせても意味ないし薄い小さい盛りだと弱い
放熱必要なパーツあるからその辺も触らぬよう考えて

675:774ワット発電中さん
17/03/08 17:03:39.21 Sg0N7z+w.net
>>672
グロ注意

676:774ワット発電中さん
17/03/08 17:08:22.15 H+y8HLZ+.net
>>674
ありがとうございます!
やってみます!

677:774ワット発電中さん
17/03/08 20:05:43.45 QADpwT9O.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)
台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。
我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、
台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。
表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから
このスレッドから出ていけ。

678:774ワット発電中さん
17/03/08 20:14:22.10 B1sAZfL4.net
>>666
テクシオのことかっ!

679:774ワット発電中さん
17/03/08 20:18:14.37 mmdNNcXe.net
何だか吸い取り線の話で盛り上がってるようだけど吸い取り器にしとけよ。
吸い取り器買ってから線は使ってねえわ。

680:774ワット発電中さん
17/03/08 20:31:38.72 3CAkqrJC.net
掃除や手入れが面倒。

681:774ワット発電中さん
17/03/08 20:57:27.20 33aQzdgB.net
使ったことないでしょ?
ワン・プッシュでノズルからはんだカスが出てきて掃除なんて不要よ。
そのたびに吸い取り線カットする方がよっぽど面倒。

682:774ワット発電中さん
17/03/08 21:47:48.87 3CAkqrJC.net
いくら言っても手入れせずに、シールにハンダかす引っ掻け内壁に傷つけてすぐおじゃんにする奴がいたな。
あいつにはスッポン使わせるな、が合言葉。

683:774ワット発電中さん
17/03/08 22:03:48.82 ip96gr4M.net
手入れなんかしたことないけど普通に使えてる

684:774ワット発電中さん
17/03/08 22:04:10.38 ip96gr4M.net
すいとり線もたまには使うけど

685:774ワット発電中さん
17/03/08 22:44:54.91 UuL5IRPa.net
掃除したあと内側に薄くグリス塗るといいよ。

686:774ワット発電中さん
17/03/08 22:46:42.08 QADpwT9O.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)

台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。

我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、

台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。

表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから

このスレッドから出ていけ。

687:774ワット発電中さん
17/03/08 22:53:22.14 zRkcItKN.net
シリコンスプレーでもいいな
スッポンと吸い取り線はまた別
足が混んでるとこ寝てるとこは線 独立足にハンダたっぷりはスッポン

688:774ワット発電中さん
17/03/08 23:40:33.63 QADpwT9O.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)

台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。

我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、

台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。

表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから

このスレッドから出ていけ。

689:774ワット発電中さん
17/03/09 00:50:33.41 m4sIxwWh.net
スッポンで、最後までキレイに吸えればいいですね。
片面基板の、ゆるゆるなホールに刺さったディスクリート部品の半田なら
取れるかもしれませんね。

690:774ワット発電中さん
17/03/09 01:11:46.74 zfVyOfoO.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)

台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。

我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、

台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。

表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから

このスレッドから出ていけ。

691:774ワット発電中さん
17/03/09 04:29:36.65 zgmRsgGB.net
吸い取りたい部分にフラックスを塗っておいて、それごとあぶっておいたのを、
すっぽんで吸うと結構綺麗にとれる
ただなぁ、同感考えてもあのときに発生する目がしょぼしょぼするガスとか、体に悪そうなんだよなぁ

692:774ワット発電中さん
17/03/09 08:32:50.37 +6yhLUlC.net
>>691
QFPとかをハンダ付けするときもフラックスを使うけど、
ハンダに含まれているフラックスよりもたくさんの煙が出るね。
喉が痛くなったり、鼻血が出たりはときどきある。体には良くないな。

693:774ワット発電中さん
17/03/09 09:19:33.91 blmEo8X3.net
>>689
電動なら余裕だよ。

694:774ワット発電中さん
17/03/09 10:40:29.47 CDv7aZ3n.net
>>692
模型用の塗装ブースでも据えるか?
エアブラシやスプレーを室内で使う為のモノだからそれを直吐き出ししないようにフィルターとかついてるけど、それ要らんなら要は換気扇と手元から吸わせる為のダクトパイプってだけなので自作も難しくは無いかと
(たぶん、外へ排気の部分で窓から出すならダクト周辺からすぐ戻らないよう他を塞ぐ、とか言った大工仕事がメインになるかなw)

695:774ワット発電中さん
17/03/09 11:24:21.24 m4sIxwWh.net
>>693
>電動なら余裕だよ。
 ・ノズルが詰まる
 ・ノズルの先端の半田メッキがスグに剥がれて、相手の半田が溶けにくくなる
 ・フィルターや取りカスがすぐに詰まる
とか、ありませんか?

電動もスッポンもみんな使ってきたけど、網に帰着した。

696:774ワット発電中さん
17/03/09 14:39:48.88 dO+VtvUt.net
通電時間を累積カウントして保持し、必要に応じシリアル等で読み出せるICってないでしょうか?
時計のような精度は必要なく、例えば365日で1日といった誤差はあってかまいません。

電池によるバックアップでマイコンソフトで・・・ってのが定石なんでしょうけど、
こんどは電池の消耗を気にしないといけなくて

697:774ワット発電中さん
17/03/09 14:54:09.36 rKnpV95N.net
水銀アワーメーターをラインCCDで読み取るとか。

698:774ワット発電中さん
17/03/09 15:00:38.10 EtSQjFaY.net
マイコンを使う前提で電池の消耗を抑える方法は調べてみたの?

699:774ワット発電中さん
17/03/09 16:17:52.63 yYEAGnDJ.net
>>696
通電の平均的な時間と回数
通電時の電源供給方法、ON/OFF方法
使用可能な電力
サイズ
どの程度信頼性が必要か
などの要求仕様がわかればもう少し具体的に語れるとは思うけど
EEPROM内蔵マイコンか
電気メーターみたいな物理的情報保持か
さすがにバッテリーバックアップだけじゃ信頼性がヤバくないか?

700:774ワット発電中さん
17/03/09 18:11:44.82 Vrs/fLwT.net
>>696
電池の消耗を気にしたくないという事は、電源不要の物という事になりますが
完全に無動力ですか?
通電している電力を横取りして充電しても良いですか?

701:774ワット発電中さん
17/03/09 23:40:27.03 ly+t4D6t.net
arduinoのADCで監視とか比較的簡単ぽいけど
電圧によってはトランスかますか、センサーなんかつけるとか

702:774ワット発電中さん
17/03/10 00:49:13.31 OKGly/QK.net
>>696
100均のストップウオッチのスタートストップボタンをオープンコレクタで操作すればいいんじゃね。
sssp://o.8ch.net/qza1.png

703:774ワット発電中さん
17/03/10 00:53:18.12 OKGly/QK.net
>>702 自己レス
あ、測定対象のSWONのときとOFFのときパルス出さないといけないか。だめだな。それなりの回路が必要だな。

704:774ワット発電中さん
17/03/10 03:17:22.17 V/kumcCH.net
>>702 >>696
条件が「必要に応じシリアル等で読み出せる」だからストップウオッチは向いていないな。
低消費電力のマイコン使うぐらいしかないだろ・・・

705:774ワット発電中さん
17/03/10 05:37:44.89 ua6KHVq4.net
>>696
電源を切るときにEEPROMに積算値を書けばいいだろ

706:774ワット発電中さん
17/03/10 06:48:21.19 Z++f47At.net
分散処理しないとあっというまに書換上限超えそう

707:774ワット発電中さん
17/03/10 07:05:54.51 IG/AJQSc.net
プログラム書くFLASHじゃなく設定値保持用EEPROMなら、各社とも100万回程度は保証してる
一分に一回電源切るとかいう「いったい誰得な耐久試験?」でも数年持つ

708:774ワット発電中さん
17/03/10 07:15:49.68 rz6RYrCm.net
EEPROMで問題があるならFRAM内蔵マイコン

709:774ワット発電中さん
17/03/10 07:16:59.87 rz6RYrCm.net
いずれにしろ >>699 に答えてもらわないと

710:774ワット発電中さん
17/03/10 08:04:45.29 uaWcslSB.net
太陽電池について質問です
1.個人で生セルを小口から購入出来るショップはありますか?
 とりあえずストロベリーリナックスで生セルを売っているようですが・・・
2.太陽電池セルを任意の形にカットするにはどのような方法がありますか?
 アマチュアができる範囲だとリューター+ダイヤモンドディスクとか?
既存機器に太陽電池を組み込みたいので任意の形の太陽電池が欲しいです
よろしくお願いします

711:774ワット発電中さん
17/03/10 08:18:16.56 XmyVZ7dg.net
>>696
AC100Vをカウントするとか

712:774ワット発電中さん
17/03/10 17:42:24.45 VeoGpSz+.net
>>711
それはそれでいいが、それを何で数えるのか、というお話をしているのですよ。

713:774ワット発電中さん
17/03/10 20:20:38.92 1FnkSt8P.net
「独立」決して許さず=中国首相、台湾・蔡政権けん制
URLリンク(www.jiji.com)

台湾は中国の一部にすぎないんだからおとなしく中国に従え。

我々はこの中国NGではなく中国OKのこのスレッドを伸ばすことで、

台湾が中国の一部であり、独立は許さないという認識を表明する。

表明するつもりのない人間は他にスレッドがあるから

このスレッドから出ていけ。

714:774ワット発電中さん
17/03/11 06:41:52.38 Z/1SkSBQ.net
一点質問させてください。
消費電流の変動を吸収して一定にするような回路はないでしょうか。

例えば5V電池駆動するシステムで3Vで動くCPUの消費電流が10mAになったり90mAになったり間欠動作しており平均的には20mAになってるとします。
この時電池からの出力を一定にするようなイメージです。消費電流が25mAになってしまうような多少のロスを発生させてもよいので一定にしたいです。
定電流回路とかバッファを組み合わせるのかと思ったのですが意外とむずかしく、、
宜しくお願い致します

715:774ワット発電中さん
17/03/11 06:55:55.16 gtgZLTb+.net
3端子とかDCDCとか

716:774ワット発電中さん
17/03/11 07:16:15.14 Z/1SkSBQ.net
>>715
3端子やDCDCを単純に使っても2次側が変動するのに応じて1次側が変動するだけかと思いますので、なにかアクティブに動作させるような仕組みがいるのかと思った次第です
ちなみに間欠的に動く100mAは10msくらいのイメージです

717:774ワット発電中さん
17/03/11 07:45:40.51 gtgZLTb+.net
目的が理解できないが消費を一定にしたいわけか。

1.メインとは別の消費先を作る(抵抗・充電池)
2.電流センスしながら(帰還させながら)、「メインとは別の消費先」へ印可する電圧を可変

718:774ワット発電中さん
17/03/11 08:01:13.89 2l6WlHG4.net
>>714 >>716 ID:Z/1SkSBQ
消費電流の上限をリミッターとしてカットすることで最大を一定電流までに抑えるという方法は出来るけど。
変動する消費電流負荷に対して元の電源を一定電流に保つのは・・・ちょっとな

消費電流の上限制限には、
・PNP か NPN トランジスタで電流を制限する。
・定電流ダイオードか定電流源ICを使う。

定電流源IC(25mA)[NSI45025AT1G]
(10個入)1パック ¥220(税込)
URLリンク(akizukidenshi.com)

急に変動する負荷消費電流に備える
・電解コンデンサやスーパーキャパシタなどを使う。

溜めるときに急な電流がキャパシタに流れ込んで電流が欲しい負荷の動作を阻害させないように
ポリスイッチとダイオードを並列させるという手もある。
┳┳ (+)
>┃
>┻ ダイオード
>▲
┣┛
[キャパシタ]
┻┻ GND
ゆっくり充電、急な放電に対処。

719:774ワット発電中さん
17/03/11 08:17:18.24 jAldiWjH.net
外付けバッテリー

720:774ワット発電中さん
17/03/11 08:39:07.99 6+nzxtFU.net
>>716
100mAを10ms流せすためのエネルギーを蓄える何かを搭載すればいい
3Vだとすると0.003Jなので大きめの電解コンデンサか小さな電気二重層コンデンサでいいが、個人的にはフライホイールで作ってみてほしい

721:774ワット発電中さん
17/03/11 08:52:51.57 Z/1SkSBQ.net
>>717
それでいくと常時100mAの設計になってしまわないでしょうか
>>718
制限かける回路は割と多そうなんですが、、
理想としては25mA程度で電流制限をかけておき10mA期間では余剰分を充電、満充電になれば無理やり負荷に消費させる、100mA区間は足りない分はチャージしたエネルギーでまかなう、みたいな感じかと思うのですが簡単ではなさそうですね
>>720
それだと充電してる間はだんだん電池から流れる電流が減少して、エネルギーが抜けたあとの充電電流が一気に流れ出すのです

722:774ワット発電中さん
17/03/11 09:20:07.58 lzUaTGWO.net
>>721
>>718 さんが書いてる回路ではダメだった?
電池側に電流制限掛ける回路入れて、逆流防止のダイオード入れると安定すると思うけど。


なんでこうしなければいけないかは書いた方が良いと思う。
一定以上の電流が流れると問題になるレベルで電圧低下するからとか。
電池で電流が少なすぎるのも問題なのが良く分からない。

723:774ワット発電中さん
17/03/11 09:48:35.14 Z/1SkSBQ.net
そうですね、すみません
電池は分かりやすくするための例で正確にいうと複数の回路ブロックのうちの一つの電源系になります
その電源系で消費電流の変動が起こると他のブロックの応答性に影響することがわかり、その電源系だけは負荷のインピーダンスを一定に安定化させたい、というイメージです
バッファに貯めとくのは当然なのですが満充電になると次は低消費な場合に流れなくなるという課題があり中々難しいなと、、

724:774ワット発電中さん
17/03/11 11:02:10.78 i++QBtNz.net
消費する側の電力が、長い目で見ると「 必 ず 」一定である保証があるなら
昇圧DCDC(供給側電力一定で制御。出力電圧は無限に上昇していく)→キャパシタ→降圧DCDC

>その電源系で消費電流の変動が起こると他のブロックの応答性に影響することがわかり
電源を分離、でFA
商用交流100Vの入り口から分けるか、レギュレータだけ別のを使うか、まあ実験して決めれ
…でもどーせ、基板にベタアースレイヤ追加するか、一点アースを徹底するかで解決する問題のよーな希ガス

725:774ワット発電中さん
17/03/11 12:14:53.59 bG0b7468.net
>>721
それは作りが悪いから

726:774ワット発電中さん
17/03/11 12:55:03.57 BGsJ72me.net
>>723
ようするに電源回路が1個で貧弱だから複数の負荷回路が電気の食い合いをして不安定になるんだろ?
複数の回路ブロック ごとに レギュレータでもいいから安定化電源回路を付ける。
1負荷回路ブロック≒1安定化電源回路

727:774ワット発電中さん
17/03/11 13:17:39.95 voyRZ58E.net
>>723
消費電流の急激な変動が問題なのか、極めて低速の変動も問題なのか?
急激な変動が問題ならパスコンだね普通は。
低速な変動が問題なら電池と電源制御だけど
それもどの程度の時間耐えるかの程度問題。
他の回路の方を見直すのが本質だろうな

728:774ワット発電中さん
17/03/11 14:15:03.77 +6dOGFT0.net
オシロのプロービング位置について初歩的な質問です。

コイル電流計測のため抵抗を挿入してオシロで振幅を測定したところ
プローブ位置によって測定値がすべて異なる結果となってしまいます。
研究室で奪い合い状態の電流プローブを借りて測定したところ
近い測定条件のものがありました。測定位置によって振幅が増えたり
減ったりする原因が良く分からないのですが理由は分かりますか?
URLリンク(dl1.getuploader.com)

729:774ワット発電中さん
17/03/11 14:23:17.17 PFGjSBAT.net
>>728
差動プローブ使わないと正しい測定はできないよ

730:774ワット発電中さん
17/03/11 15:16:46.64 voyRZ58E.net
>>728
この回路に見えないところにオシロと回路が繋がっているから。

ただね、ご丁寧に双方にac駆動と書いてあるのが気になるな。
学校の宿題かな?

731:774ワット発電中さん
17/03/11 15:41:33.55 fzrfLI1f.net
>>714
シャントレギュレーターという電圧安定化回路を発展させてみる

732:774ワット発電中さん
17/03/11 16:00:11.67 yYahTV7O.net
改造に失敗したPS2ジャンクを分解して修理するってブログを読みましたが、
原因がIC部分の半田のショートときいてびっくりしました。
半田で何とかしようとするレベルの人が、ショートしただけで諦めてしまうものなんですかね。
吸い取り線でちょっと吸い取ってみればよさそうなものですが。

733:774ワット発電中さん
17/03/11 16:01:56.78 vu69V/G2.net
ショートしちゃったからあきらめたんだろ。
ブリッジだけなら直せるけど、気づかずに通電してショートさせたら終わり。
順番の問題ね。

734:774ワット発電中さん
17/03/11 16:05:14.77 fzrfLI1f.net
またコピペあらしが出てやがる。きーくやしい
あいてんどう以外の店の前でこけて死ねばいいのに

735:774ワット発電中さん
17/03/11 16:14:12.48 IgaOYlJm.net
ショートとブリッジの区別がついてないと思われ。

736:774ワット発電中さん
17/03/11 16:20:12.67 PFGjSBAT.net
ブリッジが起こっている部分に通電をするとショート(サーキット)により電流が流れる
ってだけじゃないの

737:774ワット発電中さん
17/03/11 16:42:58.06 /sZhQL5l.net
>>735
区別が分かってる人は、
>IC部分の半田のショート
とは言わないもんね。

738:774ワット発電中さん
17/03/11 17:26:32.20 V5tXWIf6.net
定電流ダイオードとケミコンじゃダメかね

739:774ワット発電中さん
17/03/11 18:56:19.83 lzUaTGWO.net
>>723
そういう感じだと急激な変動の対策だよね。
そういう時ってフィードバックかけて消費電力変えるとかだとうまくいかないと思うよ。
他のブロック、チップごとにパスコンが入っていないとか小さすぎるとかない?
あと電源引き込むとこの電解。

自ブロックでの消費電力が変わる時の変動を小さくするんなら、電源引き込むとこにチョーク入れて大き目の電解噛ますと良いよ。

740:お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
17/03/11 22:53:47.38 vS6H5mPl.net
>>728 お城のアースを測定回路のアース(コールド側)であるC点、
そして電流換算測定の電圧測定点はDなのでぷろーぶをDにつなぐのが正しい。

そうしないとお城のシャシーが「ホットシャーシー」になってしまい
正しく測れない。へたすると測定回路が短絡状態になり壊れたり危険になったりする。
どうしてもと言う場合はお城をゴム板の上にのせ絶対に他に触れないようにする。
(場合によっては絶縁ゴム手も要る。)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch