初心者質問スレ その122at DENKI
初心者質問スレ その122 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
17/01/02 07:20:49.88 yM3xCpPN.net
いちおつ
ようやくまともなスレが立ったか

3:774ワット発電中さん
17/01/02 07:26:10.76 HaOhPW3A.net
※※※※ 誘導 ※※※※
こちらは荒らしが立てた重複スレッドです。
質問者は以下のスレッドをご利用ください。
初心者質問スレ その122
スレリンク(denki板)

4:774ワット発電中さん
17/01/02 07:28:23.33 LpQwRvI2.net
>>1
新年乙
>>3
誘導するなら正確に書けば?
初心者質問スレ その122 『※aitendo利用者出入禁止』
スレリンク(denki板)
aitendoが憎くて憎くて仕方ない方はあちらへどうぞ

5:774ワット発電中さん
17/01/02 07:29:16.26 5llqBSkT.net
((()((((())(())))(()(()))))(()()())))())()()())()()((())))))())(((())(((()((
)((()))((()))((()())())(()((()(()(((()((())((())))))))((()())()((()())))()))
()))((((((()()()))(())())(()()(())))()))((())((()))(()())((((())()))(())))((
(())(()()(()()()))(()(()((()(())())((())(()())(()))()))))((())((()()()(())))
((()((()(((()(())((()())()((()))))()((()))))()()))((()()))(((())(()))(()))))
)()(())()())())))(((())(()))())())(((()((()))(()()())())()((())()(()(())(()(
((()())(())(()(()))()())()())))))(((()()()())(())))(()()())((()())(())(((()(
(()(())()(()))))())))))())((()(()((()()()))(()()(((()())))(()(()()()(((()())
)((())((((())(()()())(((((((()(()(())()))(()(())())()()())))))))((()))(())))
())()()()))(()))(((()))))()))(((()((((()))()()()(()))()((())())))(((()(()()(
()()(())()((()(()()))())(((()()((()))(()((()()))()()())((()))())()(()))))()(
(()(())(((())()()()()()()())))(())((())()()))))())(()()()((((())()())()((())
)))()()((((()))))(())()(((((((()))((((()(()())))((())(())()))))))(())((()())
)()((()(())()(())(())(())))(()((())())()())())(()()))))(((())))()())((()((((
(((()()(()()(())(((((()))(((()()())()))))())((())())((()())())))()())()())()
())(()))((()()))((()((((())())()(()))))(()))())))()(()())(()(()(()()()()()((
))((()((()()()(((()(()))())()())))())(()(())((())(((((()))(((()))()))()())))
())()()))(()))()(((((((((()(()((((())((())(()))))(((())))))())()))()()())())
)((((((()())((((((())(()()((()())())))()()()())()()())())()())())(())()))())
())))))(()(())())(()))(()()))()((()(((()))))((())))()((())((())()()(()(()(((
()))))()))((())()(()(())))((()))((()((()()(()()((()())(()((()()())))))()(()(
)())(()((()))))()()))())()(()(()((())()())()(()))()))(()))(()))(((()(((()(((
(((()())))()()))()))))))()))()(()())))(()))((()())(((())((((((((()(((()))()(
())()()(()))(()((())()()())))))((())()(()((()(()()((()())((())))())()((()())
())()((()())))(((((()()))((())(((()()))((())))((()())()()((())()()))))(()())
())()(())())()))()())()))((()(())()(())))()((((()()())())())))()((((((()(()(
)()))(()()(()())((((()))(((())()))))())(()())(()(())(()())))())()(((())()(((
((((())))(()))()()))))))()))))())()))(()(()()(((()()()())(((()()()(((((())((
()()((()(()())(()))()(((())))()()())))()))((())))((()()(()((()())(())()())((
()))))()()())))()(((((()(()(((()((()(((()(())())()))()()())())())())(())(())
)()(())(()()()()()()(()((())()())())))()()()(()))((())()())()()())(()()(()((
)(()))))(((()(()())())(()(((()((((())())()))))()(()(()()(()()()())()())())()
))))))))(((())((())())((())()())())((())())()((()()()(())((())(()()()(()(()(
)()(()())())))(())()(()((())))(()())())))()()())((((()))))(((()(())((()((()(
)((())()()((()()(()))())()(()))))((((())))()))(()(())()()))((()()()(()))((((
)()))(()))))))(())()())(()()(())))))()((()(())()(()))((((()((()()(()(()(()((
(((()))()(()())((()())(((((()))()()((())((()(())())())(()())()()))()))))()()
)))()((()))((()(()())))(((()((())())()))(()(((((()))()(()()()()))))(((())())
()))())())())))))(())()))((()()))((((())))((((()(())()(()(())(()()((((())(()
))(())())(()))(()))))(()()((())())(()))(())))((((()()(((())()))()()()(((()((
())(())))(())()(()(()(((()))())()))()()(()((()())((((()()))()(())())())))(((
()()))())())()((()((()(((())))((()(((())(((()())()()())((((()(()))))()))))))
(()()))(()))()))((())))()()(()())()(()((())()(((()(()()())))))())()()(((((()
)())((((()))()))()))())))(()(((()())((((()())((((())(()()(()))()()))))()(()(
)))()(()()())(())()))))())))(())()((())))(()()(((())))((()()((()))((()((((((
(()(())()()))()())(()()(()())())(()(()))((()()))()()())))(()()(())()()(()(((
))(()(()()()())()(((((()))))(()(())(())(()()))()())(((()))((((())()()(()))))
))()()((()()((())))())(())()(()()))))())()()((()))()(()()))())((()(((()(((()
()(()(((((()()()((())())))(()(())((()))))(((())())(())))()()())(()(()(()))))
((())()()(()((()))())))(()((()()()((()()((((())(((((()()))()))(())()))))))))

6:774ワット発電中さん
17/01/02 07:31:03.47 pvRMtcm/.net
>>1
スレ立て乙
別に重複はしてない罠
あっちはaitendo利用者出入り禁止のスレ
こっちは誰でもウェルカムなスレ
住み分け出来てる

7:774ワット発電中さん
17/01/02 07:34:13.02 x0U40dvB.net
別にaitendoの話題は出さないけど普段買い物でaitendoも
利用してるって人はこっちのスレでいいんですか?

8:774ワット発電中さん
17/01/02 07:35:13.49 hCTHwCjG.net
>>7
あっちは利用者は出入り禁止らしいのでこっちで大丈夫です

9:774ワット発電中さん
17/01/02 07:38:30.54 gIF+p+j8.net
せめてスレ番を123で立てればよかったのに
同じだったら重複じゃんか
優先したけりゃ当面age書きで進めるべきだな

10:774ワット発電中さん
17/01/02 07:43:54.76 HaOhPW3A.net
削除依頼済
スレリンク(saku板:21番)
こちらのスレッドは荒らしの立てた重複スレッドのため削除依頼が出ています。
質問者は以下のスレッドへ移動してください。
※※※※ 誘導 ※※※※
初心者質問スレ その122
スレリンク(denki板)

11:774ワット発電中さん
17/01/02 08:09:58.41 hCTHwCjG.net
んじゃま、運営判断でスレ削除されたらそれに従うし、削除されなければそのまま
使い続けるって事でこの話題終了

12:774ワット発電中さん
17/01/02 08:33:13.09 cMJrt82y.net
すみません質問させてください
固定電圧の3端子レギュレータでも電圧を変える事ができると
何処かで見たのですが、どのように回路を組めばいいんでしょうか
使うのはLM317という型番のものです

13:774ワット発電中さん
17/01/02 08:46:42.23 XuyQkaKM.net
LM317とかの3端子のGNDに繋ぐ端子に、通常のSiダイオードを
3端子からGND側に電流が流れる向きに繋げば、ダイオードの順方向
電圧分だけ出力が上がる。大体ダイオード1本あたり0.6V
ただ、それほどの正確性は無いよ。
同様に、同じところにツェナー繋げばその分電圧上がるけど、
これは見ないな。

14:774ワット発電中さん
17/01/02 09:15:58.68 XuyQkaKM.net
>>12
マルチポストしてるね。
向こうに書かれてるのが正い。LM317は3端子だけど
固定電圧じゃなかった。>>11は取消。
URLリンク(www.tij.co.jp)
参照

15:774ワット発電中さん
17/01/02 09:33:31.03 LpQwRvI2.net
>>14
新年早々、頭大丈夫?
>11を取り消しってどういうこと?
あと君の言う向こうってどこ?君の脳内????

16:12
17/01/02 09:39:57.72 cMJrt82y.net
12です
このスレでしか質問した事はないんですが、そのマルチポスト
やらはどのスレのことでしょうか?
おなじ電気板内なら、そのマルチポストされた質問とやらは
おなじIDでしょうか?

17:774ワット発電中さん
17/01/02 09:44:42.17 pvRMtcm/.net
>>16
質問スレに上がった質問を別の質問スレに張ってマルチポストだと騒ぐ
荒らしの常套手段だから無視してればいいよ
というか>13の回答も的外れすぎるので無視していい
案外マルチポスト荒らしの本人じゃないかって気がする

18:774ワット発電中さん
17/01/02 10:14:20.11 9oKOAXIe.net
>>16
ああ。これはもしかしたら、別の人があなたの質問を転載しちゃったのかな。
スレリンク(denki板:627-番)
あなたが↑にポストしたのでないなら、このスレが伸びない方が嬉しい人がたぶんいるんでしょう。
その人の思うツボになるのだとしたらちょっと残念ですが、そちらの方に回答を書きましたのでご覧ください。
>>14
> >11は取消。
は、文脈から言えば、
>>13は取り消し
のミスタイプでしょう。
ついでにいえば、78xxのような固定電圧3端子レギュレータに、Siダイオードやツェナーを追加して
電圧を持ち上げるのは有りです。
「LM317 ではない固定電圧3端子レギュレータ」の電圧を変更しなければならないときに使える方法なので、
「的外れすぎる」というのは適切ではないと思います。

19:774ワット発電中さん
17/01/02 11:01:41.91 XuyQkaKM.net
>>18
その通り、ミスタイプは申し訳ない
>>17
常識的対処だと思うけど、どこが的外れ?

20:774ワット発電中さん
17/01/02 15:04:04.19 8aM6RMur.net
LM317に、GNDに繋ぐ端子なんて無い

21:774ワット発電中さん
17/01/02 15:04:17.80 n8UUdu53.net
素朴に疑問なんだけど
「LM317」で検索するのと、このスレにたどり着くのとどっちが簡単なんだろう・・・
そして検索しても理解できないレベルの人にデータシートのリンク張って解決するんだろうか。

22:774ワット発電中さん
17/01/02 15:27:09.38 9oKOAXIe.net
>>21
両輪の関係で良いのではないですか。
データシートに書かかれている内容で理解できないことが多いのだとしても、そこには必要なことが書いてあります。
このスレに書けるような短い文章で、データシートの図表と説明文を代替できるはずがありません。
検索しても理解できないレベルの人でも、データシートやWEBの情報を見つつ、ここでそれらの解説を求めて納得することを重ねれば、
そのうち、検索すれば理解できるレベルになるかと。
こういうスレもあります。住み分けて活用しましょう。
スレリンク(denki板)

23:774ワット発電中さん
17/01/02 15:34:38.54 9oKOAXIe.net
>>20
文脈から考えればそれがADJ端子のことを言っているとわかっている人なら、
GNDと書いたことゆえに「的外れだ」と批判するのではなくて、
「GNDではなくてADJですね」と書けば良いのではないですかね。
そもそも>>13を書いた人が、LM317を固定電圧三端子レギュレータの一種だと勘違いしていたのは
>>14を見ればわかります。>13の時点で勘違いしていた標準的な固定電圧三端子レギュレータであれば
GND端子で合っているわけです。
批判をするために頭を使うんじゃなくて、ともに良いスレを作っていこう、という気持ちがあれば
違うレスになるんじゃないでしょうか。

24:774ワット発電中さん
17/01/02 15:55:01.89 ovSlChX3.net
LM317でアンプ作れるんじゃないか?と思ったら既にあったわw

25:774ワット発電中さん
17/01/02 19:57:29.08 XuyQkaKM.net
>>21
せめて元の文章を理解して、張ったデータシートのPDF見てから
言ってよ。
>固定電圧じゃなかった。>>11は取消。
>URLリンク(www.tij.co.jp)
>参照
この日本語のデータシートの最初の一行目に、
「可変型三端子レギュレータ」
と書かれているのをみれば、固定電圧じゃないことが分かるでしょう。
データシートだからって拒否反応を示さず、
読もうとする努力をした方が良いよ。

26:774ワット発電中さん
17/01/02 21:39:36.11 OWIee3+D.net
あ、LM317でGNDに行く足は無いからと言ってVout - R - R - Vadjとだけ繋いてあれ?あれ?みたいなことを40過ぎてやっちゃいました
すんませーん

27:774ワット発電中さん
17/01/02 23:00:08.66 n8UUdu53.net
LM317がなんなのかを検索もせずに答える人がなんか言ってるなぁ。
データシートだからって拒否反応を示さずってのは自分と質問者に向けて言ってるんだと思うが
文章が支離滅裂でよくわからん。

28:774ワット発電中さん
17/01/02 23:38:12.59 9oKOAXIe.net
>>27
>>21
>そして検索しても理解できないレベルの人
この想定をする必要があるのか? ということではないですかね。
少なくとも可変か固定かは一目瞭然ですし。
>>13で勘違いがあったことについてはすでに修正済みですから、そこに引っ掛けてまで批判をするのは非生産的です。

29:774ワット発電中さん
17/01/02 23:41:10.87 OWIee3+D.net
LM317を固定で使ったら駄目なんスかね?
一個安いんだし買いに行く手間賃考えたらLM317使って作っちゃおうって考えても良さそうだけど
部品点数が増えちゃって結局買いに行ったりポチしたりしたほうが安いのかな?
無駄飯ぐらいってのもありますよね。そういうの許せる人なら…

30:774ワット発電中さん
17/01/02 23:47:35.97 OWIee3+D.net
>>28
あ"固定じゃ無いのは分かってるよ。右側VRって書こうとしてた所ミスってRって書いちゃっただけじゃん
グリグリやっても変わらないよって書こうとしただけだよ。

31:774ワット発電中さん
17/01/03 00:16:13.14 rt7xSlWJ.net
結局
>>21 >>27は、有意義な議論より揚げ足取りがお好きという事で放置okじゃね?

32:774ワット発電中さん
17/01/03 00:20:33.41 SRKzZ7wp.net
>>30
>>28ですが、ID:OWIee3+D さんに対して書いているつもりはないですよ。アンカーミスですかね?
>>29
レギュレータの種類の固定、可変の意味を取り違えておられるような気がします。
レギュレータの可変の意味は、
「ユーザーがこれを使って可変電圧の電源をつくらないといけない」
ではなくて
「7805や7812のように電圧がIC内部で決められているのではなくて、外付けの部品で任意に設定できますよ」
の意味です。
ですから、「LM317と固定抵抗を使って好きな電圧の固定電圧の電源を作る」はふつうの行為です。

33:774ワット発電中さん
17/01/03 00:46:34.93 BhvSQ/71.net
>>26
それ定電流源?

34:774ワット発電中さん
17/01/03 01:27:59.16 PlUQDlUi.net
>>32
御免なさい、アンカーミスというかアンカーって2つ並べてあるので勘違いしてしまいました。
誤解が溶けたらそれで良いです。

35:774ワット発電中さん
17/01/03 01:48:33.66 PlUQDlUi.net
>>33
付け焼き刃で申し訳ないですが、片方の負荷の用(右側ですね)の抵抗はGNDにやはり落っこちてないと駄目みたいです。

36:774ワット発電中さん
17/01/03 02:08:37.41 NxcStrs9.net
>>35
その状態でVadjから出力すると定電流源。

37:774ワット発電中さん
17/01/03 10:30:35.06 SRKzZ7wp.net
あくまで出力はOUTからですし。

38:774ワット発電中さん
17/01/03 10:50:30.20 NxcStrs9.net
>>37
データシートにも乗ってる使い方
LM317はVoutとVadjの間が1.25Vになるように制御するIC.
VoutとVadjの間にRΩを繋いで、Vadjを出力として使うと
R/1.25 + Iadjの定電流源になる。(Iadjはmax100uA)
例えば、Rとして100Ωを使えば8mA+αの定電流源になるという事。
大半の電流はVoutから出される。
TIのデータシート URLリンク(www.ti.com)
の14ページに例がある。

39:774ワット発電中さん
17/01/03 10:52:29.32 NxcStrs9.net
あー、式を間違えた。正しくは
VoutとVadjの間にRΩを繋いで、Vadjを出力として使うと
1.25/R + Iadjの定電流源になる。(Iadjはmax100uA)
例えば、Rとして100Ωを使えば12.5mA+αの定電流源になるという事。
大半の電流はVoutから出される。

40:774ワット発電中さん
17/01/03 12:03:23.83 fPl62y9U.net
>>1
>>3
はいはい、
予想通りくだらねぇガキのようなスレの立て合いが発生してるじゃねぇか
お前らバカかマジで
頭悪すぎなんだよな

41:774ワット発電中さん
17/01/03 13:17:41.88 SRKzZ7wp.net
>>38
>Vadjを出力として使うと
出力はOUTPUTで、Vadjはどれだけの電流が流れるかを検出する端子です。
Vadj端子から定電流回路の出力電流が流れ出すわけではありません。
たしかにVadjからも電流は流れますが、ばらつきも変動もありますし。
…と思ったのですが、>>39を見たら動作自体はわかっておられるようで安心しました。
ただ、やはり「Vadj端子を出力として使う」という表現はお使いにならない方が良いと思います。
たとえば図の回路場合、出力に直につながっているのは
オペアンプのIN-ですが、この場合でも「オペアンプのIN-を出力として使う」とは言わないような
気がするのです。
sssp://o.8ch.net/mebo.png

42:774ワット発電中さん
17/01/04 07:23:47.82 XAjxuPzN.net
aitendoの何がそんなに憎いんだろ?
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、つまり、AVR(・・・でいいの)憎いなのか?
それとも小姐に告白して惨めにフラれたとか?w

43:774ワット発電中さん
17/01/04 07:34:08.48 PS8GCcyV.net
基板取り付けタイプのDサブ9ピンメスコネクタを探しているんですが、
↓の写真にあるような「コネクタ凸部の両端にスクリュウねじが無いタイプ」の
ものが売っているところはないでしょうか?
URLリンク(www.showmecables.com)
スクリュウねじがあるタイプは簡単に見つかるし実際秋月電子等で買えたのですが、
ねじを取り除くとコネクタ凸部を覆ってるカバーまで取れてしまいました
写真のようなハトメ留めになっているものを探しています

44:774ワット発電中さん
17/01/04 07:57:08.67 PgOngbpx.net
>>43
これはハトメどめになってるように見えます。
URLリンク(www.digikey.jp)

45:774ワット発電中さん
17/01/04 10:06:44.38 rRmU6aQ2.net
LM317の話題が出てるので便乗しますが
DC150Vから15Vを作りたいとき、LM317を3つシリーズさせたうえに7815で作れるんですか?

46:774ワット発電中さん
17/01/04 10:14:32.58 Qm2NznYG.net
そんなことを考えたことあったな。
トランスレスに憧れた。
仮にスペックを満たしていても
1Aほどを得るために150W弱の損失
放熱器が巨大化。トランスより大きく重くなりそう

47:774ワット発電中さん
17/01/04 13:04:03.67 UNBYiSUn.net
>>43
エポキシで止めちゃえば?

48:774ワット発電中さん
17/01/05 10:26:35.14 ItTxGYUk.net
降圧DCDCで質問です。
インダクタの適量計算について
URLリンク(rohmfs.rohm.com)
を見てます。
抜粋すると
L=((VIN-VOUT)×VOUT)÷(VIN×fSW×r×Iout)
※r:0.2~0.5
という計算式なのですが、Ioutが分母にあります。
つまり、IoutとLとは反比例の関係になってます。
最大10Aながらも負荷の軽いとき0.1Aだったりすると
それぞれIoutを当てはめたLの適値が100倍変わってきてしまいます。
仮に10Aで求めたとき10μHと出て、0.1A時に1000μHと求まったとき
いったいどっちを使えばいいのでしょうか。

49:774ワット発電中さん
17/01/05 20:43:54.77 H+cnGyv1.net
>>48
その資料はいまいちな部分がありますね
問題点としてはr=0.2~0.5という仮定にあります
r=ΔIL/Ioutであることがとても重要であり本質とも言えます。
つまり、0.2~0.5で固定にするということは、Ioutが小さいほど
インダクタのリプル電流ΔILの目標値を小さい値にすることと等価です
これが小さなIout領域でL値が大きく算出されてしまう要因です。
では、適切なΔILはどうすればよいでしょうか?というお話になります。
結論から言うと、そのDCDCコンバータICが扱うことのできる「スイッチ電流」
の上限値が出力電流平均値Iout+ΔILよりも大きければよいということになります。
なので、上記Lの式のrをΔIL/Ioutで置き換えてしまったほうが本質的な
設計に使える式となり、
L=((VIN-VOUT)×VOUT)÷(VIN×fSW×ΔIL)
となります。
あとは、ΔILをIoutの何%かを決めてやれば適切なL値が求まります。
電流リプルΔILを小さくしたければL値は大きくする必要がありますし、
その逆であればL値は小さくて済みます。
ΔIL値の目安は上述の通り、Iout+ΔILがスイッチ電流の上限値を超えない範囲で
設定しましょう!

50:49
17/01/05 20:58:41.52 H+cnGyv1.net
>>48
少し長くなりますが、もう少し補足しておきますね
インダクタの選定にあたって、L値は>>49の通りですが、これとは別に
定格電流値についても考察する必要があります
インダクタには直流重畳許容電流値というものと温度上昇許容電流値という
大きくわけて二つのスペック値があります
安定動作をするために特に重要になるのが直流重畳許容電流値です
この直流重畳許容電流値は何かと言うと、インダクタに電流を流したときに
磁気飽和が起こってインダクタンス値が下がってしまうギリギリの電流値のことです
一般に初期インダクタンス値に対して20%ないし30%減少してしまうときの電流値
として規定されていることが多いです
直流重畳許容電流値を超えて使うと、コイルが磁気飽和領域に差し掛かるため
スイッチ電流が急激に増加してしまい、安定動作ができなくなる恐れがあります
なので、>>49で想定したIout+ΔILの値がコイルの直流重畳許容電流以下となるような
コイルを選定することが必須条件となります
そして、もう一つの温度上昇許容電流値についてですが、こちらはコイルに
電流を流したときに、コイルの自己温度上昇値がある値(だいたいΔT=40℃で
規定されていることが多いです)に達する電流値です。
つまり、連続して何Aの電流を流し続ける電源を作るかという目標値から検討します。
例えば、連続して10Aの電流を流し続けたいのであれば、11A~12Aの温度上昇
許容電流値を持つコイルを選定するとよいでしょう。
以上を踏まえて、例えば、
 ピークは10A必要だけど、連続は4Aくらいでいい
という設計要件があったとすると、直流重畳許容電流値は10A+ΔIL+αで、
温度上昇許容電流値は5Aくらいのインダクタを使うというイメージです
不明点があればまたレスしてください

51:49
17/01/05 21:15:35.74 H+cnGyv1.net
>>48
さみだれで申し訳ないですが一応念のため書いておきますね
その資料を読めばわかると思いますが、ΔIL=ILP-ILTです
なのでIout+ΔILの部分はILPとしたほうがより正確でしょう
ただし、簡単のためと若干のマージンをとって、>>49 >>50ではIout+ΔILとして
計算しています

52:774ワット発電中さん
17/01/05 21:53:44.20 BTnEAWv+.net
手元で電圧を可変したいです。
以下の2点の違い、長所短所を教えてください。
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
元の電源は12V3A程度のACアダプタを使い、欲しいのは3.3V前後、500mA程度です。

53:774ワット発電中さん
17/01/05 22:00:32.36 H+cnGyv1.net
>>52
スイッチング(DCDCコンバータ)タイプ
URLリンク(akizukidenshi.com)
長所:小型、高効率(低発熱)
短所:出力にスイッチングノイズ(リプル)が乗る、EMIが大きい
    シリーズレギュレータに比べ高価
    一般に負荷応答がシリーズレギュレータより劣る
シリーズレギュレータタイプ
URLリンク(akizukidenshi.com)
長所:低ノイズ、負荷応答特性がよい、スイッチングタイプより安価、PSRRが高い
短所:原理的に発熱が大きく効率が悪い、ヒートシンク含めると一般に大型になる

54:52
17/01/05 22:19:12.40 BTnEAWv+.net
>>53
速答感謝します。
気になるのはRipple関連とLoad Transient Response関連ですね。
で、データシートの見方ですが、
URLリンク(akizukidenshi.com)
で、Rippleに関しては、11ページの下の図で、500mA出しているときに0.01V上下する。
Load Transient Responseに関しては、13ページの下の図で、
出力が1.5A変動した時に16.8mAの変動が生ずる、
というような読み方でいいんでしょうか?
何か、全然OKじゃんとか思ってしまいますが、どうなんでしょう。
ちなみに、出力先はマイコンとか、ESP826とかのモジュールです。

55:774ワット発電中さん
17/01/05 23:27:41.39 H+cnGyv1.net
>>54
すみません、返答遅くなりました
はい、そのデータの見方でOKです
負荷はマイコンやESP826等のマイコンとのことで、データシートにあるような
1.5A負荷のような大きな電流は流れないと思いますので、
そのmurataのDCDCモジュールでも電流容量的には全く問題ないと思います
ただし、マイコン等のデジタルICはその動作上、非連続で高周波成分を多く含む
負荷となりますので、DCDCの負帰還による過渡応答では到底対応しきれません
そのため、電源ICの出力直近およびマイコンやモジュールの電源ピン直近に
セラミックコンデンサなどの高周波特性のよいコンデンサを配置して、
高周波負荷応答をしっかり補ってお使いください

56:52
17/01/05 23:33:48.30 BTnEAWv+.net
>>55
重ね重ね感謝します。
ご忠告を参考にさせていただき、村田のモジュールの方でやってみようと思います。
ありがとうございました。

57:55
17/01/05 23:39:36.85 H+cnGyv1.net
>>54
すみません、一点注意点を書き忘れました。
ESP8266などのWi-Fiモジュールの電源にDCDCコンバータを使用する場合、
スイッチングノイズの高調波ノイズがWi-Fiの2.4GHz帯の電波と干渉して
通信が不安定になる恐れがあります
そのため、前述のセラミックコンデンサによるデカップは非常に重要になり
かつその入れる箇所やセラコンの接続先であるノイズを逃すGNDの強さ
(高周波インピーダンスが十分低いこと)が重要になります
場合によっては、電源ラインにチップインダクタやフェライトビーズを入れて
L-C-L等の電源フィルタを構成する必要があるかもしれません
もしセラコンだけでは通信がうまくいかない場合はそのあたりも視野に入れて
検討してみてください
ちなみに秋月には上記のL-C-Lが一体になったEMIフィルタもありますので
ご参考までに
URLリンク(akizukidenshi.com)

58:774ワット発電中さん
17/01/06 20:26:46.08 EgLcwnUd.net
インバーター(74hc04とか)を使ったRC発振回路やLC発振回路はあるけどRLのが見つからない
回路教えて

59:774ワット発電中さん
17/01/06 21:31:06.26 snb++Wbr.net
URLリンク(www.circuitlab.com)
Time Domain で 1usまで 0.1ns刻みでシミュレーションするヨロシ。

60:774ワット発電中さん
17/01/07 12:40:45.35 22iJ2r6k.net
>>57
なるほどですありがとう

61:774ワット発電中さん
17/01/07 12:41:41.47 22iJ2r6k.net
ミスった
>>59
ありがとう

62:774ワット発電中さん
17/01/07 12:51:13.50 tKTtGpER.net
>ちなみに秋月には上記のL-C-Lが一体になったEMIフィルタもありますので
村田製作所のBNX-002-01は私がいつも電源ラインに使っているエミフィルタ
ラジオデパートの店で箱買い(100個入り)した
秋月でも売っているのか、知らなかった

63:774ワット発電中さん
17/01/10 00:43:56.39 SpgPSvSn.net
コッククロフト・ウォルトン回路の昇圧用コンデンサに積セラみたいな温度や電圧によって
特性変化の大きいコンデンサを使うと意図しない動作をしたりしますか?
コンデンサの容量が増えると電圧の立ち上がりが遅くなるくらいは想像できますけど
意図しない電圧を発生させたりすると部品が壊れるので困ります
フィルムを使うのが定石ですが段数が多いとコスト差がバカにならないので積セラで
代用できないかなと・・・

64:774ワット発電中さん
17/01/10 05:50:36.76 kJzP2uz3.net
大容量mlccはやめとけ

65:774ワット発電中さん
17/01/10 07:55:09.74 oBiNvJUS.net
ICを実装するときは、直接はんだ付けするよりソケットを利用したほうがいいのでしょうか?

66:774ワット発電中さん
17/01/10 07:56:23.20 oBiNvJUS.net
こちらは荒らしが立てたスレですね。
間違えて投稿したので上記質問はなしでお願いします。

67:774ワット発電中さん
17/01/10 08:08:14.00 q9+figS0.net
すいません、質問さしてください
シールド線のシールドって普通はGNDに繋いでると思うんですが、どこかで
両端でGNDに繋いではいけない、みたいな記述を見ました(どこで読んだのか
ちょっと忘れてしまいました。すいません)
シールド線のシールドはケーブルの両端でGNDに落とすものというのが私の
中での常識だったのですが、前述のように片端はGNDに落としてはいけない
んでしょうか?(どこにも繋がずに開放?)

68:774ワット発電中さん
17/01/10 11:01:03.55 EtzaSD02.net
>>67
グランドループができるのがいやなんだろ

69:774ワット発電中さん
17/01/10 14:20:37.29 kJzP2uz3.net
>>68
ぜんぜん違う

70:774ワット発電中さん
17/01/10 15:59:46.44 Di8I+f/A.net
無料誹謗中傷対策のブッダワークス
URLリンク(www.buddha-works.net)

71:774ワット発電中さん
17/01/10 17:12:48.71 +5HepZq5.net
>>69
否定するなら理由を書けよ、反対も賛成もできないだろ。
反対も賛成も不要ならレスするな。

72:774ワット発電中さん
17/01/10 19:53:24.16 +IiIUXqs.net
>67
対策したいノイズや、信号線で変わります。
URLリンク(www.jmacs-j.co.jp)
↓こちらは>>68さんが書かれているグランドループについても言及されています。
URLリンク(www.miyazaki-gijutsu.com)
シールド線と言ってもシールドが信号グランドの働きをするようなものだと繋がないわけにはいかないですね。

73:774ワット発電中さん
17/01/11 14:28:32.72 i43n4uQ1.net
バッテリーの放電をNMOSで制御したいのですがシミュレーション結果が思うようになりません
・LTspiceでは逆ドレイン電流のシミュレーションができないんでしょうか?
・回路が間違ってるんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
URLリンク(s1.gazo.cc)

74:774ワット発電中さん
17/01/11 14:37:14.30 XRDt3XCQ.net
ゲート電圧の与え方がおかしい
B1のマイナス側はソース(Vminus)

75:774ワット発電中さん
17/01/11 16:28:14.77 fmqvE9Di.net
>>73
Nch FET の (D)ドレイン と (S)ソース が逆。
(G)  (D) Vminus
┓─┘ Nch MOSFET
┃←┐
┃─┤ (S) GND

76:774ワット発電中さん
17/01/11 16:34:38.25 fmqvE9Di.net
>>75 少し訂正補足
B1 に対して>>75 でNchFETの上下逆
+ V1 の(+)(-) を逆
+ D1 も逆

77:73
17/01/11 17:38:58.79 i43n4uQ1.net
mosはこの向きにしたいんですよ…
URLリンク(datasheets.maximintegrated.com)
N-chで↑みたいな充放電制御をしたいんです

78:774ワット発電中さん
17/01/11 17:58:24.84 vM0j2GR4.net
>>77
この回路だとソースから見てゲートが+20v or +30vになるように見える。
つまりいつもon
ソースに対して0vから10vにする方法を考えないとダメ。

79:774ワット発電中さん
17/01/11 18:33:40.48 i43n4uQ1.net
了解。リレー使うっす

80:774ワット発電中さん
17/01/11 18:34:18.84 FsepWDkC.net
>>77 (73)
結局やりたい事は何なの?
>>73 では「バッテリーの放電をNMOSで制御したい」のですよね?
回路図から勘案して
消費先は R1 で消費主電源は V1 、制御用電源が B1 10V で 1(on) 0(off) ?
NMOS とD1 を上下反転、V1 と R1 を入れ替えする。
NMOSゲートとGNDの間(B1と並行に)抵抗器を入れる。
B1 からNMOSゲートにonで電圧が掛かっている時に
NMOSのドレイン―ソース間が開いて
元R1の所のV1(+)から元V1の所のR1に回ってNMOSを電気が通過してV1(-)戻るようになります。
B1 がoffの時、NMOSゲートに溜まった電荷が追加抵抗に流れてGNDに逃れ、NMOSのドレイン―ソース間が閉じる。

81:774ワット発電中さん
17/01/11 19:43:51.11 /PCaZNxJ.net
ハイサイズスイッチしたいなら、まずはPchでやってから

82:774ワット発電中さん
17/01/11 19:52:20.55 /4f1whhd.net
N-chなら普通は左だけど、ハイサイドでやりたいなら右のように
別電源を使うのはどうでしょ。ゲートソース間の抵抗は100kΩのような高い抵抗でも大丈夫。
別電源に006Pでもかなりもつと思う。
sssp://o.8ch.net/mypv.png

83:73
17/01/11 20:16:36.70 qP2FFaFc.net
ローサイドでマイコンと直結したかったんですよ
素直にリレー使います
ありがとうございました

84:774ワット発電中さん
17/01/11 20:18:27.89 6dZpHZTi.net
まあMOSFETなら簡易的なちゃーじぽんぷ組めばハイサイドでも使えるけどね

85:774ワット発電中さん
17/01/11 20:24:35.59 /PCaZNxJ.net
>>83
ん?
ローサイドでいいなら、逆ドレインとか変態構成せずとも、ごく普通にやれるだろ
電池と負荷の間のマイナスラインにNchおいて
ゲートはマイコンのGPIO直結(ゲート抵抗はあったほうがいいが)

86:774ワット発電中さん
17/01/11 20:27:26.61 FsepWDkC.net
>>83
最初からそれを書けば良いのに、
なんでこうも簡単に放り出す人に限って隠したがったり、捨て台詞と共に最後にやっと目的晒して消えるんだろうな?
そして次ぎには「リレーが動きません!どうすればいいですか?」だな

87:774ワット発電中さん
17/01/11 20:32:23.73 OCnbHS/y.net
>>82
図表で信号や論理の流れは、左から右、上から下、な。

88:73
17/01/11 20:43:24.92 qP2FFaFc.net
>>86
「充電」の制御だって>73で言ってるんですがね
失礼ながら読解力が無いのでは

89:774ワット発電中さん
17/01/11 20:47:39.44 /4f1whhd.net
>>88
>>73には
>バッテリーの放電をNMOSで制御したい
とありますよ。

90:774ワット発電中さん
17/01/11 20:55:39.06 /4f1whhd.net
>ローサイドでマイコンと直結したかったんですよ
これも文脈から読み取ろうとすると混乱するな。
73がここで言ってるのは、ローサイドに置いたマイコンってことだろな。
でも、この流れならハイサイド、ローサイドはFETの置き場所だと読む人が多いのに違いない。

91:774ワット発電中さん
17/01/11 21:46:47.62 OTHE0ve3.net
>>82
なんだか、一瞬、メカニカルバイブレータで昇圧する回路に見えた

92:774ワット発電中さん
17/01/11 22:45:12.36 Y1arGHmJ.net
なんかこう、知障を相手にしてるみたいな違和感が増大してきたよ

93:774ワット発電中さん
17/01/11 23:35:48.66 /PCaZNxJ.net
>ローサイドに置いたマイコン
ごめん、これこそ意味不明だわ

94:73
17/01/12 03:02:12.73 9msfbaK6.net
>>89
失礼。放電でした
ついでにローサイドに(FETを置いて)マイコンで制御したい(のでpch/ハイサイドドライバー/外部電源はNGです)
>>92
んで「放電」「逆ドレイン」>77ではpchの例まであげたのに答えられませんか
初心者バカにして優越感に浸るだけですか
まーもう良いんですけど

95:774ワット発電中さん
17/01/12 03:05:10.59 oh43b8U2.net
なんかとりあえずおつかれさま

96:774ワット発電中さん
17/01/12 03:09:49.68 oh43b8U2.net
日本語は難しい

97:774ワット発電中さん
17/01/12 06:24:29.01 AIIIsGw8.net
低速スイッチングならこれを使えば外部電源やチャージポンプ
を使わないでハイサイドでもフローティングでも簡単にMOS-FET
をドライブできる
URLリンク(akizukidenshi.com)

98:774ワット発電中さん
17/01/12 06:48:26.16 /zLf87N0.net
>>94
>ついでにローサイドに(FETを置いて)マイコンで制御したい
だったら>>82の左の図で良いわけで。
スイッチで上の方からゲート電圧を供給してますが、要するにゲート、ソース間に電圧を与えればONになるんだし。
初心者バカにしてとか優越感とか、そういうことを言うものではありません。
情報を小出しにするとか、自分が間違っておいて「失礼ながら読解力が無いのでは」と侮辱した相手に詫びもなく非礼に過ぎます。
あなたの質問に対してそれを解釈して答える以上は調べ物をしただろう人たちに思いが至らないのは良くないですよ。
2chが匿名であることに感謝しましょう。次に質問するときはマシな質問者であってください。

99:774ワット発電中さん
17/01/12 07:02:56.14 2bqxbPm+.net
>>71
ほんとそれな
ID:kJzP2uz3 のような奴が実社会でも一番扱いに困る

100:774ワット発電中さん
17/01/12 07:09:38.14 9mwYD8MC.net
100

101:774ワット発電中さん
17/01/12 09:44:43.22 UxRlupey.net
>>99
20以上も前の発言なのに、なんか必死で↓つ↑ね↑(超笑

102:774ワット発電中さん
17/01/12 13:01:06.79 m7PMQZWi.net
こんなことで笑ってるの君だけ
死んでください

103:774ワット発電中さん
17/01/12 20:18:40.96 TYHfZwMT.net
>>101が必死に見えた件

104:774ワット発電中さん
17/01/13 15:30:58.82 55LRdbNp.net
ケース内で配線を留めたりするのにテープを使う場合、
しばらくすると、糊が劣化してべたべたになっちゃったりするんですが、
そういうことの少ない、耐性の高い粘着テープの定番とかってあるんでしょうか?
こういう方法の方がいいよ、とかでもいいです。
よろしくお願いします。

105:774ワット発電中さん
17/01/13 21:40:55.92 Tk0x8a/n.net
テープは使わないんやで。
束線バンドとかで。

106:774ワット発電中さん
17/01/13 23:45:00.65 Z0v50WsA.net
配線固定はコルゲートチューブかスミチューブで束ねて
ホットメルトを使うことが多いなー

107:774ワット発電中さん
17/01/14 01:51:15.93 82+rngHA.net
ベル線の切れ端でくるくるっと巻く

108:774ワット発電中さん
17/01/14 05:03:11.89 lwk5B+F3.net
ビニタイもそうだが導線で巻くのは抵抗があるな、根拠はないけど。。

109:774ワット発電中さん
17/01/14 08:16:29.43 7zp3GDzD.net
インシュロックでまとめて、タイマウントでケースに固定

110:774ワット発電中さん
17/01/14 14:11:20.51 CvmKlEwE.net
とあるicを使おうとデータシートを見たら、「アナログ電源」「デジタル電源」というワードが出てきて混乱
ggったらスイッチング電源というものの種類らしい(恥ずかしながらレギュレータ電源しか使ったことがない初心者)
レギュレータ電源で、スイッチング電源で駆動する(らしい)パーツは動かせますか?

111:774ワット発電中さん
17/01/14 14:29:46.63 UlLGvWnJ.net
>テープを使う場合
という問いに、テープを避けて回答する人たち
いつもの風物詩ですね
>>104
テープ、劣化、とかで探すと、
3Mのがいいとか、図書館用のがいいとか出てくるから
そんなのを試してみたら?
電々専用であるかどうかは知らない。

112:774ワット発電中さん
17/01/14 15:06:29.07 82+rngHA.net
どんなのでも糊残りするのわかってるからテープを避けた独り言しかでない
加えて質問者がテープにこだわる理由も見えないし「こういう方法の方がいいよ」とも言ってる

113:774ワット発電中さん
17/01/14 15:11:55.10 ZT2UbwXi.net
>>110
デジタル電源と書いてあったのか?
デジタル用電源と書いてあったのが?
あんまり供給電源の種類に言及するICの仕様書は見た事ないが?

114:774ワット発電中さん
17/01/14 15:52:59.70 8uV6moMp.net
>>113
回答ありがとうございます
正確に言うと、データシートのモデル回路図の中に「Digital ground」「Analog ground」に対応する(と注釈してある)記号が書かれていて、icのピンごとにアナログにつながっていたり、デジタルにつながっていたりしています

115:774ワット発電中さん
17/01/14 15:53:02.93 lmHgE2ef.net
『とある』なんて書かずに型番出せよ。
どうせ電源についてじゃなくって、電源『ピン』の説明なんだろうが。

116:774ワット発電中さん
17/01/14 15:56:13.78 lmHgE2ef.net
おっと、書いてるうちに被っちまったか。
デジタル回路にはロジックがON/OFFするときのノイズが混入するから、
その辺考慮した配線しないとアナログ回路がノイズで困ったことになぞってこった。

117:774ワット発電中さん
17/01/14 16:23:56.07 hj7oAVJc.net
>>110
データシートを書くような人が
スイッチング電源をデジタル電源と書くはずが無いし
100V入力のトランス式のアナログ電源+100V入力のスイッチング電源という構成を指定することもない
普通はデジタル回路用、アナログ回路用のどちらともスイッチング電源でも電池でも
要求仕様を満たしていればなんでも良い
ただしピュアオーディオ用だとすると
デジタル電源という特殊な(単なるスイッチング電源ではない)電源があるかもしれないし
独特の音質理論流儀の電源構成にすることは珍しくない
データシートを皆さんに読んでいただくのが確実なので
PDFならURLを書くと良い

118:774ワット発電中さん
17/01/14 18:09:40.90 7zp3GDzD.net
某社カムコーダの設計例
多層基板でベタアースレイヤがある場合、アナログGNDとデジタルGNDは共にそこに繋いでしまって良い。
アナログVCCとデジタルVCCは、可能ならレギュレータを分ける。不幸にしてw同一電圧を要求された場合、
少なくともフェライトビーズと0.1~0.01μF程度のセラコンでデカップリング。大抵はノイズ回り込みは大した事無いので、
量産が進むにつれてフェライトビーズは0Ω抵抗に置き換えられ、更に基板リビジョンが進むとランドすら取っ払われて
只の直線パターンになってコストダウン。

119:774ワット発電中さん
17/01/14 18:51:17.86 e4r1/8/Q.net
>>117
URLリンク(www.microtechnica.tv)
これがデータシートです

120:774ワット発電中さん
17/01/14 20:04:01.75 8Tckh2lX.net
確かに
VCCD Digital Power Supply: って書いてあるけど、その後の
Power supply for digital circuitry. っていうの読めば
変な誤解する可能性ないと思うんだけど
応用回路例ものってるわけだし

121:774ワット発電中さん
17/01/14 20:39:16.19 hj7oAVJc.net
>>119
斜め読みでごめんなさいだけど
電源については P.13に全部同じ電圧にしろと書いてある
3つの電源用のPINが有るということは同じ電圧にすれば別電源にしてもいいよということだと思う
アースについては P.16の注意書き★★に書いてある
応用回路図もみると最終的に4つのGNDは一箇所に集まるけど
そこに至るまでの経路のGNDパターンを分けるのが重要と書いてある
デカップリングをしっかりやれと書いてあるから単一電源で動かしてもいいよということだと思う
switchingとrectifierとdiodeは検索に引っかからなかったから電源の形式の指定はなさそう

122:774ワット発電中さん
17/01/15 08:54:55.58 rd4DYLdD.net
正真正銘、本物のド素人です。先人の叡智を分けて頂きたく質問します。
真空管プリアンプキットを買って、手持ちのトランス(180V0.4A6.3V1A)で動かしました。
そこまでは特別問題なかったです。(下手なりにそれなり、設計者に感謝する出来と言うところ)
そこにパイロットランプにLEDをつけようと、6.3Vの全波整流後出力から10KΩを経由して接続。ここまでも問題なく。
調子にのってVUメータを検索したサイトの回路で組みました、別電源動作も問題なく。プリアンプ入力信号で針も振れました。
いざ、6.3Vヒータ電源の整流後に電源を組み替えたらヒューズが飛びました。(´・ω・`)
そこで、
これは同じトランスであり、且つ入力端子を共通させた事が問題なのでしょうか?
回り込む何かがヒューズを切った 事が原因だと思うのですが、何がどう回りこむのか?理解出来ませんでした。
お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

123:774ワット発電中さん
17/01/15 09:15:53.41 Fw7315wt.net
>>122
VUメータの電源と入力が絶縁されてないんだろ

124:774ワット発電中さん
17/01/15 09:16:24.07 8O/IFlJ7.net
言葉よりも回路図UP。

125:774ワット発電中さん
17/01/15 14:17:14.66 kOPDc44c.net
>>98
最初から回路図載せてるのに勝手に解釈した挙句逆ギレですか
>自分が間違っておいて~詫びもなく
そっくりそのままお返ししますよ
ええ20レス以上前の発言に必死ですよ?それが何か

126:774ワット発電中さん
17/01/15 15:49:17.24 rd4DYLdD.net
>>123
どうやらアイソレートが問題だったようです。
別に小さいトランス使って動かしたら全く問題く動作しました。
お騒がせしました。
>>124
頂き物のキットに誂えてもらった真空管(露製?)なのでプリアンプ部の回路は解ってません。
3極管2本でステレオにしているシンプルな構造です。
VU部はオーディオクラフト工房様76番の中であった4580Dオペアンプ使用の回路を丸パクしました。
各々が動いたのでいざと繋げたら問題が発生した次第です。
電源をアイソレーションしたら解決しました。
ありがとうございました。

127:774ワット発電中さん
17/01/15 18:49:00.14 h0YagQbC.net
>>121
ありがとうございます!
URLリンク(imgur.com)
こちらの回路図を参考に、アナログ入力で音源を録音させたのですが、なんだか雑音が多いです。
(マイク周りは撤去し、9番ピンにイヤホンをぶった切ったものを繋げ、パソコンから入力しています)
雑音を軽減するには何を足したらいいでしょうか?

128:774ワット発電中さん
17/01/15 18:51:22.86 KtovbCuH.net
R2はなにやってるんだろう

129:774ワット発電中さん
17/01/15 18:52:33.91 h0YagQbC.net
ちなみに、電源については回路図に従わずに5vのレギュレータ電源を使用しています

130:774ワット発電中さん
17/01/15 19:11:37.25 8O/IFlJ7.net
>>5vのレギュレータ電源
ACアダプタの事?
もしそうなら、電池にしなよ。

131:774ワット発電中さん
17/01/15 19:12:20.50 OjwraM57.net
これはRECはVOX兼ねてるのか?マイクに電源の雑音直載りしそう
VOX殺してR1,2とっぱらいVcc-10k-24ピンでためしたらどうだろ

132:774ワット発電中さん
17/01/15 19:16:05.26 OjwraM57.net
ああ マイクやめてアナログインにφ3.5プラグか イヤホンにミスリードされた

133:774ワット発電中さん
17/01/15 19:39:29.23 OjwraM57.net
データシートの通り9ピンにDCカットの0.1uF入れたのかな?
PCは盛大にノイズ出すので本機とPC離したほうがいい 必要ならラインフィルター
過剰入力を押さえ込むためにデータシート通り18ピンに4.7uFも入れておいた方がいいかも

134:774ワット発電中さん
17/01/15 19:40:16.22 uEOGHz/w.net
PCサウンド出力に雑音乗ってたりしてな・・・

135:774ワット発電中さん
17/01/16 10:13:46.26 H56oZSuD.net
>>130
今はブレットボード上でACアダプタを使ってテストしています
本組みする時には電池にする予定です!
>>133
0.1ufは入れてあります!
なるほどpcがノイズ原因の可能性もあるんですね、自分のは貧弱なpcなんでそのせいかもしれないです
すいません、ラインフィルターとはなんですか?ググっても配管用の物しか出てこないです
浮きピンになってるのを、4.7uf噛ませてグランドに繋げばいいんですね!今夜試してみます!

136:774ワット発電中さん
17/01/16 10:50:51.31 PxHGAcpD.net
>>135
ラインフィルタは語弊あった ラインノイズフィルタ
音声ライン(電線)が送信アンテナ的にノイズを出す場合と
受信アンテナ的にノイズを拾う場合とで考え方が変わるがググって見て

137:774ワット発電中さん
17/01/16 11:14:04.59 bYrJZ03N.net
この回路は電源ノイズ拾いやすいように見える。
更にPCのノイズも、AC経由で回り込んでる可能性がある。
だから電池化するつもりなら、電池化した上でチェックした方が得策
どうしてもACアダプタ使いたいなら、少なくともDCラインに
最低フェライトコアかますし、DC出力に3端子つけてアダプタノイズを
極力抑えこむべき。
それより、電池化してチェックした方がいいと思うけどな。

138:774ワット発電中さん
17/01/16 16:56:38.62 h9nQozxf.net
このようにして圧着した後、このコネクタはもう外せないのでしょうか?
URLリンク(www.binarith.jp)
ケーブルを短くしたいので、コネクタを外して再度取り付けられるなら、外し方を教えてください。
よろしくお願いします。

139:774ワット発電中さん
17/01/16 17:28:28.60 cnglWv/t.net
金額知れてるんだから買いなおしてもええやん、と思わなくもないんだけど
再利用できるかどうかはぶっかけコネクタの製造メーカによる
一番の難点は「ケーブルを押さえつけてるパーツを破損なく外せるか否か」で、
コネクタのサイドでラッチに引っかかってると思うけどこれを上手く外せずに
プラパーツを破損してしまう事が多い

140:774ワット発電中さん
17/01/16 20:00:41.26 4M5zBWRw.net
>>138
両サイドの爪を薄いマイナスドライバーのようなもので持ち上げながら
引っ張れば外れると思う

141:774ワット発電中さん
17/01/16 20:00:56.34 zU2gFX+/.net
>>127
>(マイク周りは撤去し、9番ピンにイヤホンをぶった切ったものを繋げ、パソコンから入力
この方法は、誰が考えたの?

142:774ワット発電中さん
17/01/16 21:49:03.96 4M5zBWRw.net
>>135
どういう回路にしたのか回路図を上げてくれた方が分かりやすいな。
参考にした回路のマイク入力は平衡になってるけどパソコンの出力
は不平衡なので、そのままではつなげない。
イヤホンのケーブルの網線またはイヤホンプラグのスリーブにつなが
っている方の線を回路のグランドにつないで不平衡にする必要がある
と思うけど、その辺はどうなってるの?
それと、感度が高すぎるとノイズを拾いやすいのでICの側で100kΩ
と1kΩくらいの分圧で感度を落とすと良い。
市販の抵抗入りオーディオケーブルの要領。

143:774ワット発電中さん
17/01/16 22:40:24.37 PxHGAcpD.net
いや10.11殺して9GNDに3.5プラグ(イヤホンのくだり)-PC出力だろ
あとオートゲインの18にC入れるつうから大丈夫じゃね

144:松崎徹也大博士
17/01/16 22:46:06.41 YWejiRC/.net
この板に来たら、全ての電気電子工学の事がわかるようになる。

145:774ワット発電中さん
17/01/17 08:28:54.59 T3O4j0XT.net
>>136
ラインノイズフィルタについては、そういうパーツがあるんですよね?
最終手段として考えておきます!
4.7ufは入れてみたんですけど、特に変化ありませんでした
>>137
了解です、今夜電池化してみます
>>141
自分で考えました
一応音は拾ってますが、多分最適解じゃないですよね
>>142
先に上げた回路図をほんのちょっと弄っただけです。時間がある時に今の回路図書いて上げますね
イヤホンのプラス側?(赤い線)をマイナスに繋いでいます。
イヤホンのコードと、icの間に抵抗を挟めばいいんですか?
このIC、受け取った音声をそのまま右から左へ再生する機能も付いてるんですけど、その右から左へ再生している時には普通の音質になっていることに気付きました
録音したものを再生すると音質が悪化しています。
録音時に影響するような回路の組み方をしてるのかもしれないです

146:774ワット発電中さん
17/01/17 15:22:22.68 V1VvtPBS.net
石そのものの再現性が低い可能性は無いのだろうか?

147:774ワット発電中さん
17/01/17 16:24:14.61 hEDncUmX.net
>>146
その可能性もありますね
動画などを見て確認してみましたが、どうも比較しずらくて判断しかねます

148:774ワット発電中さん
17/01/18 13:03:06.75 s/FuukKw.net
>>145
説明書いてみました。見て下さい。
URLリンク(imgur.com)
ほかにも、
・マイクのレベルに対して、イヤホンのレベルは大きすぎますので、
  小さくして入れてやる必要があります。
・また、PCのイヤホンレベルは、負荷抵抗を期待していますので、
  何もなしでそのまま接続するのは、いけません。

149:774ワット発電中さん
17/01/18 13:12:01.64 s/FuukKw.net
>>145
>イヤホンのコードと、icの間に抵抗を挟めばいいんですか?
「挟む」ではなくて「入れる」と言います。
あと、ICは 大文字でね。

150:774ワット発電中さん
17/01/18 21:14:45.96 5IwQtnZ7.net
>「挟む」ではなくて「入れる」と言います。
挟むでも通用します。

151:774ワット発電中さん
17/01/18 21:20:33.87 V17NNQ86.net
でも違和感を覚える現役設計技術者の割合、180%(当社調)

152:774ワット発電中さん
17/01/18 21:41:15.63 5IwQtnZ7.net
>>147
サンプルレートの設定はどうなってるんでしょ。4kだとかなり音質は悪くなると思います。
あと、詳しく見ていないのですが、MIC inの代わりにAnaInは使えないのでしょうか。
そっちはシングルエンド入力です。
>>151
>180%
まともな調査ではない、という意味ですね。

153:774ワット発電中さん
17/01/18 21:48:09.36 s/FuukKw.net
>>150
>挟むでも通用
確かにそうですね。
メジャーな言い方ではないですが、聞いた相手が機転を効かせて 理解してくれるかもしれませんね。
会議の席とかで言うと、ちょっと恥ずかしいですけど (^^;

154:774ワット発電中さん
17/01/18 22:01:23.07 HUGVeRo2.net
巡回言葉使いチェック・サービス
ただし、脳内基準、揚げ足取りとの区別つけ難し

155:774ワット発電中さん
17/01/18 22:01:29.11 DdZJ2t6k.net
>>148
9ピンから入力したとき、マイク入力からノイズを拾ってるということは
ないかな?
AnaInを使うときマイク入力を殺せないのかな。
10-11ピン間に0.1uF付けてみるとか。

156:774ワット発電中さん
17/01/18 23:02:42.92 5IwQtnZ7.net
>>148の図の中で、④-①と④-②に入ってるプルアッププルダウンは何か意味があるのかな?
データシートにはACカップルせよと書いてあるけど。

157:774ワット発電中さん
17/01/18 23:11:50.25 gQH3EEC9.net
効かせてと理解しての間の空白は何だろうか?
むしろ自分の日本語の書き方のほうを復習すべきではないだろうか

158:774ワット発電中さん
17/01/18 23:27:49.15 5IwQtnZ7.net
>>157
そんな細かいことにツッコまなくてもいいのに。
書くときのリズムでテンを打っちゃうのはあるだろさ。
それより何に対して言ってるのか、ちゃんとアンカー付けてくれる方が嬉しい。

159:774ワット発電中さん
17/01/19 02:01:53.73 aKymsI7T.net
>>149
>「挟む」ではなくて「入れる」と言います。
の主語は何?
「私は」「私の脳内では」「私の親類は」…。
とかでないなら、そのソースを示すべきでは?
何かの規格で決まってるの?

160:774ワット発電中さん
17/01/19 08:16:02.19 YQP2U+T5.net
>>151
正しくは「挿入する」と言います

161:774ワット発電中さん
17/01/19 08:25:52.14 e3FsysUe.net
割り込ませるでもいい

162:774ワット発電中さん
17/01/19 11:14:46.77 kfKJUooY.net
仕事が夜勤でちょっとイジれませんでした
>>148
わざわざ説明書までありがとうございます!
言葉遣いについては、本を読んで独学でやっているのでめちゃくちゃかもしれないです、すいません
>>152
サンプルレート…それは音源の話ですか?すいません音響関係に疎くて
入力はAnaInを使って、イヤホンコードのマイナス側?を繋いでいます。
>>155
ICにマイク入力モードとAnaInモードがあり、切り替えて使っていますのでマイク入力から雑は入っていないと思います。

163:774ワット発電中さん
17/01/19 14:31:50.93 /Af7fe12.net
>>159
それには答えられないと思うよ。
結局のところ、俺様がそれに慣れてるから、ってだけだろ。
いままでAでやってきたが、Bはどうだろう。
というような、柔軟な思考が出来ない連中ばかりだから、日本がこうなったんだよね、きっと。

164:774ワット発電中さん
17/01/19 19:25:36.05 yybuCoDP.net
コンベアの横に光電センサを付けるのですが
上下流で間隔5mmほどの二つのポジションを
PLCからの信号で切り換えるようにしたいです
切換頻度は多くとも1回/日程度です
小径のセンサ2つを切り換えればよいのでしょうが
軽くてわずかな距離なので
片側はストッパーのようなものでストロークを調整し
出したり引っ込めたりで格安に仕上げられないものかと
よい方法があれば教えてください

165:774ワット発電中さん
17/01/19 19:31:03.01 hIPoAH2O.net
ラッチアップ現象について質問です
電源とGND間に形成されたPNPN構造=サイリスタが意図せずONして大電流が流れる現象との説明が良くされますが
電圧の違う電源が2つ以上あるCMOS集積回路の電源間でラッチアップが発生するということはあるのでしょうか?
CMOSである以上発生しそうな気がしますがググってもそれらしい記事は引っかかりませんでした

166:774ワット発電中さん
17/01/19 19:53:40.32 IhGghNp1.net
>>160
「挿入(いれ)る」と読みます。

167:774ワット発電中さん
17/01/19 20:54:54.93 TVBpmLKJ.net
>>165
あらかじめおことわりしますがが、
長いこと電子回路を弄ってるものの、ラッチアップらしき現象を最後に体験したのは10年以上前です。
なので、経験豊富な方とは見解が変わるかもしれません。
静電気や過剰な入力電流がトリガになってラッチアップが発生すると言われています。
電源が異なる二つの回路、A回路、B回路があって、A回路→B回路と信号が渡っているとします。
B回路の電源の立ち上がりが遅い場合に、A回路がHを出力すると、ストレートにつながっている場合では
デバイスによってはB回路の入力に大きい電流が流れるかもしれません。

168:774ワット発電中さん
17/01/19 21:00:36.59 xLZ1rPAk.net
>>164
ベルトコンベアは門外漢のアスペルガーなのですが
上下流で、というのは反対方向、上り下りが隣りあわせなんですか?
間隔5mmほど、というのは何の間隔でしょうか?
二つのポジションを、というのは二つのコンベアでしょうか?二つの光電センサ?それ以外の二つ?
PLCは、programmable logic controllerですよね
軽くて、は光電センサ?
わずかな距離は、5mmですね?
片側の反対側はどうしますか?
受光部は書いてありませんが、反射型ですね?
お答えいただいても、申し訳ありませんがアドバイスは出来ないと思います

169:774ワット発電中さん
17/01/19 21:30:56.44 YPxRSYZ5.net
抵抗を「挟む」なんて、言わないな。

170:774ワット発電中さん
17/01/19 21:46:39.27 xLZ1rPAk.net
雑誌の記事やWEBには
エミッタ抵抗やカップリングコンデンサを「削除する」
と書いてある
対義語辞典によると、削除の対義語は添加、付加、追加だから、抵抗を「追加する」がおそらく正解
異論は認める
「挿入」の対義語は「抜去」とあるが「抜く」でいいと思うので
「抵抗を抜く」という言い方をする人だけが石を(ry
異論は認める
余談だけど
自分は「削除する」も「抜く」も使わずに「省略できる」「不要になった」を使うことが多い

171:774ワット発電中さん
17/01/19 21:54:07.11 MtIM9EdV.net
こんな人達のようにはなりたくないね。

172:774ワット発電中さん
17/01/19 21:57:11.74 Yd825pDl.net
>>164
写真に撮って見せるか
類似した機械の画像を探してアドレス貼るかしたほうが良いよ。
小さい物作ってる工場から個人営業の作業場~はては土方まで幅広過ぎ

173:774ワット発電中さん
17/01/19 23:34:45.54 Xsis8Er5.net
>>170
日本語習いたての外国人かよ
対義語辞典に書いてあること杓子定規に当てはめるだけって、日本語ネイティブとは言えない

174:774ワット発電中さん
17/01/19 23:55:59.92 V6KoVpm1.net
>>170
「挿入」の反対が「抜く」っていうのは意味深だな。

175:774ワット発電中さん
17/01/20 02:49:00.32 y+JCdGd7.net
僕も僕の周りも抵抗を「挟む」なんて言わない。「入れる」だね。
それで、今気づいたんだけど、
「抵抗を入れる」→直列に入れる
「抵抗を付ける」→並列に入れる、って感じしませんか?

176:774ワット発電中さん
17/01/20 03:18:37.05 lTrd7dfs.net
>>169
無いな、クリップなどを一時的に挟むというならまだしも。
抵抗を「挟む」・・・・別のなんらかの器具で抵抗を「挟む」という意図に取れてしまう。
>>170
意味がちゃんと通れば複数の言い方があるのは日本語ならではだろう。
1つの事に対して1つの答えしか認めない、考えられないというのは
教科書至上主義みたいな思考停止してるやつみたいだ。
そういう「削除」などの書き方は、誤解を生まない為だろう。
「抜く」の場合は「外れる構造」から「抜く」という外す行為だろう。
例えば、
挿し込み式のヒューズボックスからヒューズを抜く(外す)。
コンセントからコネクタを抜く(外す)。
など
この場合、あなたの「省略できる」「不要になった」を使うと意味が判らなくなる。
 コンセントからコネクタが「不要になった」。
 だから何?
>>175
べつに?
「抵抗を入れる」→指定の所に入れる
「抵抗を付ける」→物に付ける。
直列も並列も関係ないな

177:774ワット発電中さん
17/01/20 07:52:16.81 J6GDetKz.net
>>173
「抵抗を挟む」とか言ってるヤツの方がよっぽど底辺外人ぽい

178:774ワット発電中さん
17/01/20 08:17:23.04 wb4S9UbM.net
1.チンコを入れる
2.チンコを挿入する
3.チンコを挟む
やっぱ、「挟む」は違うな

179:774ワット発電中さん
17/01/20 08:18:35.66 HX7acRVH.net
抵抗を挟むか、入れるかなんて、どちらでも通じます。
でも、「通じれば良いというものではない。正しい日本語を使わねばならない」という立場もあるわけです。
それならそれで、それが「正しい日本語」と言えるだけの根拠を示す必要があります。
今のところそういった根拠は示されていません。
違和感は普段自分が馴染んでいる表現でなければ必ず感じるものですので、根拠にはなりませんし、
笑われる、軽蔑されるといった、そいういうことで笑う人、軽蔑する人の言語習慣や人格に依存したようなことも根拠にはなりません。

180:774ワット発電中さん
17/01/20 08:28:19.42 HX7acRVH.net
ちなみに、
"抵抗を入れる"でGoogle検索すると372,000件
"抵抗を挟む"でGoogle検索すると64,000件
数だけなら"挟む"も十分なぐらいに使われていると言えます。

181:774ワット発電中さん
17/01/20 08:33:38.56 J6GDetKz.net
>>179
>今のところそういった根拠は示されていません。
ネィティブなら、そんな根拠は全く必要ない。子供の頃からの習慣みたいな物だからな。
そういう違和感を感じずに、根拠が必要なのは、ネィティブじゃ無いからだw
ネィティブじゃ無いのに変な言葉の正当性を主張すれば、笑われたり軽蔑されて当たり前アルwww

182:774ワット発電中さん
17/01/20 08:34:54.36 HX7acRVH.net
表現の正しい正しくないについての立場には程度があります。
(1)「正しくはないが許容されている表現である」
(2)「排除するべき間違った表現である」
(1)の立場であれば、自分は使わないが他人が使うぶんにはぎゃんぎゃん言わないですね。
(2)であれば、他人の表現を曲げようとするわけですし、>>179で書いたような根拠がなければ、正当性のない暴力と同じです。
それに(とても重要なんですが)、排除するべき表現にやかましい人は、2chでの様々なスラングはOKなの? 二重基準な気がします。

183:774ワット発電中さん
17/01/20 08:46:23.04 z2izCs5n.net
そうね。ただ、大勢の人が同じ物事について話すときには、
ある程度幅広く使われている用語・用法にあわせていくのが、
周囲の人たちに対する配慮でもあるだろうね。
(そんなところで独自性なんて出しても意味のない事だし)
「挟む」っていうのは、空間や時間の切れ目や境目に押し込むような
ニュアンスがあるんだろうね。
特に物理的なものだと、”本にしおりを挟む”とかいった感じで。
(”狭い場所に挟む”)
「オペアンプとコネクタの間に抵抗を挟む」というようなときは、
抵抗をねじ込むようなイメージになるので、「追加する」ことを
あえて強調するような表現という感じかな?
だから、数箇所程度(今回はこれか)ならいいけど、あっちもこっちも
挟む挟む・・ってやりだすと違和感を覚える人が増えるだろう。

184:774ワット発電中さん
17/01/20 08:46:54.16 J6GDetKz.net
3)言葉の不自由な外人だから多目にみてやるか。
ってのが正解だな。
ネィティブなら友達なり同僚なり本等から吸収してるから、疑問に思う事も無い。
外人とか未熟な℃素人が、自分の言葉を広げようといくら必死に藻掻いた所で、
今までの歴史が変わるとも思えないな。

185:774ワット発電中さん
17/01/20 08:48:09.11 HX7acRVH.net
>>181
>ネィティブなら、そんな根拠は全く必要ない。
いいえ。違います。
言葉は生き物で、常に変化します。
なので、その時点である表現が正しいとか正しくないとかの議論をする際には、
その筋のエライさんたちが集まってもなかなか結論なんて出ないのですよ。
一般人なら国語審議会の話や、国語辞典などを突き合せないと、「俺が知ってる言葉が正しい」では話になりません。
ちなみに、nativeを元にする外来語の表現を三省堂WEBディクショナリ、デジタル大辞泉で調べると「ネイティブ」という表記になっています。
こんなことでも表現には幅があるのですよ。

186:774ワット発電中さん
17/01/20 08:51:39.12 J6GDetKz.net
>>180
ちなみに、検索件数だけ比較しても何の意味も無いから念の為。
「抵抗を挟む」と表現しているHPを見てみれば一目瞭然だが、殆ど℃素人のHPばっかり。

187:774ワット発電中さん
17/01/20 08:53:26.28 J6GDetKz.net
>>185
>言葉は生き物で、常に変化します。
勿論それは否定してないよ。だから
>外人とか未熟な℃素人が、自分の言葉を広げようといくら必死に藻掻いた所で、
>今までの歴史が変わるとも思えないな。
と書いてる。

188:774ワット発電中さん
17/01/20 08:55:03.52 HX7acRVH.net
議論において相手を追い詰めずに、必ず抜け道を用意しておく優しい℃玄人さんですが、
「藻掻く」は当て字だとデジタル大辞泉にありますね。
その辞書が全てではないですが、そんなことより、言ってる意味はわかりますのでOK、OK。

189:774ワット発電中さん
17/01/20 08:58:23.12 J6GDetKz.net
当て字だと何か問題が?
ネィティブは単に間違いだから気にしなくて良いよ。
俺はそんな所を主張する気は毛頭ない。ID:HX7acRVHと違ってねw

190:774ワット発電中さん
17/01/20 09:05:37.40 J6GDetKz.net
>>185
>一般人なら国語審議会の話や、国語辞典などを突き合せないと、「俺が知ってる言葉が正しい」では話になりません。
専門性の高い電気、電子板で国語辞典を持ちだしても何の意味もない。
医者が患者に説明する時は一般人にも分かるように説明するだろうが、医者同士の会話なら
そんなまどろっこしい会話はしないだろう。
例え、℃素人に説明する場合でも、「抵抗を入れる」よりも「抵抗を挟む」の方が
わかりやすいとは到底思えないから、普通のエンジニアなら「抵抗を入れる」と説明するだろうけどねw

191:774ワット発電中さん
17/01/20 10:50:00.13 B0rnpgQZ.net
>>174
熟語の対義語が、送り仮名付き訓読みってのに違和感。

192:774ワット発電中さん
17/01/20 10:52:42.97 B0rnpgQZ.net
ネィティブ
なんて書く奴は、何語のネイティブなんだ?

193:774ワット発電中さん
17/01/20 11:27:50.36 52V7RyKL.net
初心者に迷惑なので
これ以降は
電気・電子用語を語ろうスレ
に移住してくださるよう伏しておねがいします

194:774ワット発電中さん
17/01/20 12:36:38.39 zepQb+hu.net
>>193
>電気・電子用語を語ろうスレ
そんなスレがあったのか...って探したけど出てこない。
スレッドの名前って合ってます?

195:774ワット発電中さん
17/01/20 12:38:17.78 52V7RyKL.net
有りません。立ててください

196:774ワット発電中さん
17/01/20 13:05:25.45 zepQb+hu.net
わかりました。建てる準備を始めます。

197:774ワット発電中さん
17/01/20 13:24:44.65 tIuA+IVy.net
糞スレ立てんな

198:774ワット発電中さん
17/01/20 13:37:03.65 aNuGJ3AO.net
電気板半年ROMってまだ不安なら電気用語集でググりゃ済む

199:774ワット発電中さん
17/01/20 13:55:24.25 E95qQQn/.net
ニッスイもそっちに行ってね

200:774ワット発電中さん
17/01/20 14:00:00.43 zepQb+hu.net
建てました
変な言い回し、変な省略語について語るスレ
スレリンク(denki板)l50

201:774ワット発電中さん
17/01/20 14:00:48.24 zepQb+hu.net
>>199
GJ ニッスイもひどい。聞きたくない単語No1

202:774ワット発電中さん
17/01/20 14:08:08.47 5KJrdRkP.net
Good Day Good Day おいし おいし ♪

203:774ワット発電中さん
17/01/20 14:49:27.23 JhH840ds.net
「ニッスイ」じゃなく、「ニッ水」な。
ニッケル・カドミウム--->ニッカド
ニッケル水素--->ニッ水

204:774ワット発電中さん
17/01/20 14:57:27.23 JhH840ds.net
>>200
ブレッド・ボード--->ブレボー--->ブレボ
2単語からなる語の、それぞれの先頭をとってくっつけるのだ。
上の場合は「ボー」と長音になるので「ボ」となる。
何も問題ない。
よって、解決済みなので、クソスレは必要ない。

205:774ワット発電中さん
17/01/20 15:13:27.37 cFdmJpLy.net
>>200
建てるじゃなくて立てるだろ!

206:774ワット発電中さん
17/01/20 15:58:19.44 5KJrdRkP.net
カドニカ

207:774ワット発電中さん
17/01/20 16:21:33.39 3upRTHMj.net
>>206
それは「商品名」。

208:774ワット発電中さん
17/01/20 16:23:35.60 KMhh5Im3.net
せっかくバカが新スレ建てちゃったんだからバカはあっち逝け。

209:774ワット発電中さん
17/01/20 17:14:27.65 ewAwXROO.net
>>204
なるほど、そういうルール、というか慣例なのね。
「ブレボ」と「ニッ水」は完全に認知されたもんね。
東京電力>トウデン
東京急行>トウキュウ
ポケット・モンスター>ポケモン
スマート・フォン>スマフォ
いくらでもあるね。

210:774ワット発電中さん
17/01/20 17:31:15.26 E95qQQn/.net
>>204
マクドですね、わかります

211:774ワット発電中さん
17/01/20 18:11:46.66 udPt8c8Y.net
>>210
わかってねえじゃんw
2単語だっつうに、馬鹿か?

212:774ワット発電中さん
17/01/20 19:53:16.70 HX7acRVH.net
一つの単語っぽくなっているけれどMc~は「~の息子」の意味だそうです。

213:774ワット発電中さん
17/01/20 19:55:47.37 6jnivwGM.net
セラロックで発生したクロックって計測することはできるのでしょうか?
例えばArduino環境のようにATMEGA328Pに16MHzのセラロックを取り付けたとして
ちゃんと16MHz発振できているのかを確認したいです。
オシロスコープとテスターなら用意できます。
上記例の場合具体的にどこをどのように測ればよいのでしょうか?
オシロをセラロックの片足に食いつかせたら発信が止まってしまったようで
動作が止まってしまいましたし…・

214:774ワット発電中さん
17/01/20 20:41:19.39 SByvyr8g.net
>>213
セラロックだけなら水晶の様に外部回路で発信させればいいんじゃない?
アルディーノ全体なら計算で最大これくらいでピンをパタパタさせられると試算して高速に変化するどこかのOutピンに割り当ててオシロで見ればいいんじゃない?
多分AVRの知識が必要だけどね。
それが嫌なら、振動子じゃなくて発信器で同じ周波数の発振器に交換したものとセラロックのOutの変化の違いを見たら?
それなら発振器のスペックは決まってるんだから中のシステムの動きの変化が読めるはずでしょ?
AVRはよくわからないけどこんな案でよければ

215:774ワット発電中さん
17/01/20 21:22:18.06 fWSyErqB.net
クロックを直接計測したいならCKOUTヒューズを有効にすればPB0に出てくる。
発振してるかどうか知りたいだけならLチカすればいい。

216:774ワット発電中さん
17/01/20 21:24:41.02 ff/mcKoC.net
AVRではCLK0端子に内部システムクロックを出せる
CKOUTヒューズビットをプログラムする、らしい
この設定にしてCLK0をオシロで観測する

217:774ワット発電中さん
17/01/20 23:48:05.62 HX7acRVH.net
>>213
発振子は、発振回路のインバータの出力と入力に繋がれていることが多いのですが、
インバータの出力側なら、オシロで見られないことはないと思うのだけど。
32.768kHzの水晶は、ドライブ側もとても弱いからそうはいかない場合もあります。

218:774ワット発電中さん
17/01/21 11:20:33.09 GHqGkrE9.net
>>166
どうでもいい

219:774ワット発電中さん
17/01/21 13:07:55.70 jp4Uyge+.net
>>218
そう読むことも、覚えておいたほうがいいよ。

220:774ワット発電中さん
17/01/21 14:29:34.08 uLyAYV9E.net
チップタイプのキャパシ(キャパ)ってスタックして実装しても問題ありませんか?
抵抗と違って上下とか無いしキャパシならスタック積み=単純な和なので1uFを2つスタック
すれば2uFとして使えるので便利なんですが

221:774ワット発電中さん
17/01/21 14:32:31.84 GHqGkrE9.net
>>220
もう飽きた

222:774ワット発電中さん
17/01/21 14:34:39.42 prdVVelv.net
>キャパシ(キャパ)
またお前か。
とだけ、言っておこう。

223:774ワット発電中さん
17/01/21 14:44:36.71 5kc/zmZb.net
>>220
はい

224:774ワット発電中さん
17/01/21 15:16:13.89 TQbp1IM0.net
>>220
>チップタイプのキャパシタってスタックして実装しても問題ありませんか?
実験的にされる分には問題はないですが、変な力がかかったら、短絡モードで壊れることがありますよ。
基板に実装されることを想定している製品ですし、用途には気をつけてください。

225:774ワット発電中さん
17/01/21 15:17:41.73 TQbp1IM0.net
>>220
ああ。すみません。>>224はセラミックコンデンサを前提に書きました。
フィルムコンデンサは滅多に短絡故障はしないかな。

226:774ワット発電中さん
17/01/21 15:25:39.25 HxZEzV/G.net
>>220
問題ないどころか、製品でも広く使われてるしこういうものも出てる(しかもMurataから)
URLリンク(jp.rs-online.com)
個人で使う分には金属板とか使わずに直接はんだ付けしていいと思うよ

227:774ワット発電中さん
17/01/21 15:37:10.65 TQbp1IM0.net
>>224で、
>基板に実装されることを想定している製品ですし、用途には気をつけてください。
って書きましたが、たしかに>>226さんが紹介しているような製品がありますね。
というか、リード品セラコンを割ったら中からチップセラコンが出てきたりしますし、
「基板に実装されることを想定している」は間違いです。
訂正です。ストレスがかからないように重ねてください、ですね。

228:774ワット発電中さん
17/01/21 17:13:10.53 jN/ZcMh7.net
趣味とか個人的には可なんじゃね。
因みに公式にはNGだよ。

229:774ワット発電中さん
17/01/21 20:32:25.92 irT3as5N.net
だね。どんな部品にも損失による発熱があって、放熱量を厳密に規定して設計されているから上下左右など密着して実装など仕様外は自己責任で。

230:774ワット発電中さん
17/01/21 21:11:41.26 uLyAYV9E.net
>>224
>>226
ありがとうございます!過大なストレスがかかる様な所(車とか)で使う訳じゃないので
状況に応じてキャパシをスタック積みして使おうと思います!
質問ついでにもうひとつ質問さして下さい
キャパシを複数個スタック積みして使う場合に、特性の違うもの(例えば10uFと0.1uFとか)
をスタック積みしても大丈夫でしょうか?
抵抗の小さいほうにより多くの電気が流れてアンバランスな状態になるといったLEDみたいな
事にはならないでしょうか?

231:774ワット発電中さん
17/01/21 21:24:07.82 TQbp1IM0.net
>>230
容量が違えば交流電流にアンバランスが生じるのは当たり前。
LEDの場合に問題になるのは、電流アンバランスが光量アンバランスに繋がるから。
コンデンサでどれぐらい問題になるかな? たくさんの交流電流を流す予定?

232:774ワット発電中さん
17/01/21 21:41:05.14 MxESqpVS.net
>>230
>特性の違うもの(例えば10uFと0.1uFとか)をスタック積みしても大丈夫でしょうか?
はい、電気的には大丈夫です。
コンデンサの容量が違うので、電流もそれぞれに異なりますが、
コンデンサとはそういうものです。
低い周波数の交流は大きい値のコンデンサを通りたがり、
高い周波数の交流は小さい値のコンデンサを通りたがります。
その結果として、広い周波数に渡って交流が流れやすい回路になります。
それよりも、キャパシ という言い方はやめましょう。
キャパシタ と、あと1文字追加するだけで、
どこに出ても恥ずかしくない普通の言葉になりますよ。

233:774ワット発電中さん
17/01/21 21:52:06.50 bNqupGHW.net
>キャパシ(キャパ)
とか書いてても相手する奴がいるからな。
どっかの半島の南北のお国と同じよ。
何言っても相手してくれるから、つけあがってんの。

234:774ワット発電中さん
17/01/21 22:22:27.78 II1TBL/W.net
>>233
スレタイ見てね。
その程度なら、つけあがってるじゃねェヨ、とは思われないよ。

235:774ワット発電中さん
17/01/21 22:30:32.47 3DeAZAUL.net
>>234
キャパシ君が、常連さんで、
何回言われても、ずーとキャパシ、キャパシ言ってること、
承知の上で書いてる?
ならいいけど。

236:774ワット発電中さん
17/01/21 22:30:44.31 MxESqpVS.net
本人は、知らないで使っているかもしれないので、教えてあげないと。
他所で恥をかかないように。

237:774ワット発電中さん
17/01/21 23:11:10.59 G2zsh5e4.net
モスフェット君ですね。久しぶり

238:774ワット発電中さん
17/01/21 23:30:48.71 JwYTuNTr.net
「インダ」とか「レジス」とかは、言わないのかな?

239:774ワット発電中さん
17/01/22 00:59:48.21 +o0Pq583.net
アメリカ人がモスフェットと言うのは良いのか。

240:774ワット発電中さん
17/01/22 01:04:17.71 9VKE6woI.net
モスフェット君のせいでニッ水やリポ電池にも嫌悪感出るようになった

241:774ワット発電中さん
17/01/22 01:09:54.00 3hElTKdB.net
>>239
それはいいんじゃないのかな。
いつかその呼び方が日本でも普通になるかもしれない。
でも今ここで使うのは『空気の読めない人』じゃないかい?
俺ならさしたる省略になるわけでもないのにわざわざ物議をかもす書き方はしないなあ。

242:774ワット発電中さん
17/01/22 01:09:54.15 mIiQNkqg.net
>>239
マスフェットになるんじゃない?

243:774ワット発電中さん
17/01/22 01:21:21.97 k8dxen6m.net
>>239
アメリカ人がLEDをレッドって言ったら納得するのか?

244:774ワット発電中さん
17/01/22 01:23:23.49 6kEvwd4g.net
OLEDはオーレッドって言ってるような

245:774ワット発電中さん
17/01/22 01:38:51.39 3hElTKdB.net
ま、読み方は自由でいいでしょうよ。
しかし文字で書くなら「MOS-FET」「OLED」と書けばいいのに、
口語をわざわざ文字にして「モスフェット」「オーレッド」は無いですな。
私はフロントエンドプロセッサを「フェップ」と呼ぶ業界におりましたが、
文字で書くときは「FEP」と書きます。

246:774ワット発電中さん
17/01/22 03:25:58.55 Ik5K49+2.net
抵抗は挟まないけど口は挟むよ

247:774ワット発電中さん
17/01/22 05:11:38.43 Vzb35Wa0.net
うちに来た新入社員がすごかった。
1mmのドリルの刃を見て「小さい」
2mmのプリント基板を見て「大きい」 と言った。
今の子は、こんなもんなのか、とショックだった。
工作をしたことない子を入れてしまった俺にも責任がある、すまん。
日本語の表現には、味があると思うんだ。
・厚い、薄い
・太い、細い
・深い、浅い など

248:774ワット発電中さん
17/01/22 07:16:59.24 NN5zHRj7.net
前にも書いたけど、友人の会社の社長はコピィのことをカピィと言い、
君たちは発音がなってないから通じないんだよ、と説教する。
ウザイけど社長なので無視できない、でもカピィと発音するのはとても恥ずかしいそうな(笑)
 「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」

249:774ワット発電中さん
17/01/22 07:42:57.56 0BZ8HODP.net
専用のスレがあるのでそこでやってください
スレリンク(denki板)

250:774ワット発電中さん
17/01/22 11:41:40.94 k9Zmrv44.net
言い方にこだわるやつはたいてい想像力が低くて頭が固い

251:774ワット発電中さん
17/01/22 12:20:57.80 rIEzzywJ.net
言い方が普通と外れてる奴は
韓国人、中国人、もしくはコミュ障、又は頭が不自由

252:774ワット発電中さん
17/01/22 12:37:36.63 k9Zmrv44.net
言い方が普通と外れてるっていう言葉も美しくないけど
頭が柔軟なら意図してることが分かればよいと考える

253:774ワット発電中さん
17/01/22 12:58:27.18 7kXpfo7v.net
悪い意味で、我流を曲げない、人のアドバイスを聞かないという印象がある。

254:774ワット発電中さん
17/01/22 15:28:44.33 0BZ8HODP.net
踏み絵みたいなものですね。

255:774ワット発電中さん
17/01/22 23:34:12.29 RFSTD8TC.net
>>128
プルアップ用かと。

256:774ワット発電中さん
17/01/23 10:16:42.68 /+VXu7DE.net
工学や工業の分野で共通用語があるのにあえて違う用語を使う
自己表現のつもりなんだろうけど何かズレてるよね
きちんと教育を受けてない、指摘されても直さない学習能力がないと思われるだけなのに

257:774ワット発電中さん
17/01/23 10:26:26.83 rgWr7Jjs.net
マニフェストがなんだって?

258:774ワット発電中さん
17/01/23 11:11:22.45 mrML4pbH.net
>>255
RECのIOってのが不自然
REC開始操作の電気的とメカ振動的なクリックノイズキャンセルかなとか思ってみたり
でもIOからのノイズが音声にもろに被りそう
VOXな意見もあったけど、マイクのレベルで入力できるのかな。

259:774ワット発電中さん
17/01/23 11:14:27.30 mrML4pbH.net
>>256
その共通的である意味洗練された略語も、通じるから広まってるわけですからね
「サチる」とか知らなければ全く意味わからないだろうけど、大抵は通用してる。

260:774ワット発電中さん
17/01/23 12:34:23.51 uQT43T6L.net
いまさらながらの素朴な疑問ですが、キャパシタの容量表記で nF や mF があまり使われなかった合理的な理由をどなたかご存知ないですか。
「合理的」「ご存知」というところにご留意いただけると嬉しいです。

261:774ワット発電中さん
17/01/23 12:48:34.36 mrML4pbH.net
>>260
別に嬉しくなってもらわなくてもいい

262:774ワット発電中さん
17/01/23 13:22:18.59 K0e1/VQ6.net
>>260
>nF や mF があまり使われなかった合理的な理由
合理的な理由ではないですが、
実用範囲とかけ離れているのだと思います。
微小なら pF だし、通常は uF だし。
それは距離/長さでも同じ。近所のおばさんに、長さ20 とだけ言うと 20cmだと思うし、
鉄工所では20mmだと思うし、自動車のディーラーなら 20km と思う、と思う。
近所の奥さんだと「まぁ、大きい」と言うかも知れんけど。

263:774ワット発電中さん
17/01/23 13:36:27.26 hwlg/3dB.net
100nF は図面では見かけるけどな。

264:774ワット発電中さん
17/01/23 14:00:33.49 sZTigzre.net
nFを使いたがらないのは主に日本じゃない?
6桁刻みにしたがる理由はわからんが。

265:774ワット発電中さん
17/01/23 14:25:45.35 S1hPlgyS.net
わからんけど、みんなそうしてる中であえて違いを見せる意味も無いしな。
誤解、トラブルの元になったりもするし。

266:774ワット発電中さん
17/01/23 14:28:17.54 uQT43T6L.net
>>262
でも4700uFとか0.001uFとか書くのもあまり実用的ではないような気もしますよね。

267:774ワット発電中さん
17/01/23 14:52:34.31 mrML4pbH.net
>>266
慣習ってものがある

268:774ワット発電中さん
17/01/23 16:06:17.22 K0e1/VQ6.net
>>266
0.001の 0が2つ連続するまでなら、読み間違いはないので、uFでもよいと思う。
0.1
0.01
0.001 ←00
0.0001 ←000 見間違う可能性
0.00001 ←0000 0を数えないと
0.000001 ←誤記が心配になる
0.0000001 ←意地悪されてる気がする

269:774ワット発電中さん
17/01/23 17:30:41.95 BwpkMdDh.net
セラミックコン等小型で数字3桁で表現する場合、pF基準にした方が都合が良かったから
単位まで書けるような大きさの電解コンは、容量範囲がuFだったから
だと思ってた

270:774ワット発電中さん
17/01/23 17:45:29.05 BwpkMdDh.net
>>269
自分で書いておいて少し違う気がしてきた
>>266
どちらかを許せばどちらかはいらない
0.001u=1000pだから
なので1000の桁まで許して6桁飛ばしにしてるんだろう
個人的にも1000pFや4700uFという表記には違和感ない

271:774ワット発電中さん
17/01/23 22:06:25.85 F5mtZNaH.net
>>266
海外だとnFを多用するよね

272:774ワット発電中さん
17/01/26 13:25:16.62 e0tlBy2R.net
定格電圧が160VACのWIMAフィルムコンなんですがAC100V回路のパスコンに使っても問題ないでしょうか?

273:774ワット発電中さん
17/01/26 19:56:45.00 gygxzoMJ.net
だめ

274:774ワット発電中さん
17/01/26 21:15:29.49 e0tlBy2R.net
200VACくらい無いと厳しいですか?

275:774ワット発電中さん
17/01/26 21:18:35.02 xkV+su00.net
AC100V回路にパスコン?

276:774ワット発電中さん
17/01/26 21:25:46.53 IuG6L94U.net
コモンモードフィルタかな。
一般的には250VAC耐圧以上のを使うな。

277:774ワット発電中さん
17/01/26 22:06:05.01 RmRQiBeL.net
>>275
ダダ漏れだよね、、、

278:774ワット発電中さん
17/01/26 23:47:06.43 qIbEtOKF.net
スイッチング電源のEMI対策だろ

279:272
17/01/27 03:04:06.68 QbWxD4Ny.net
>>276
ありがとうございます

280:774ワット発電中さん
17/01/27 22:20:41.49 cZ1rekkv.net
>>260 歴史的にSI接頭辞が後から細かく追加された事情とその単位に習熟してしまった慣習による。
大昔はpFすらなく、100pFを0.0001μFと書いた。あるいはμμFとかいう略表記もあった。
nFとかは比較的新しい接頭辞。
mF表示が使われなかったのは、当時そういった大きい静電容量単位の部品がなかった。

281:774ワット発電中さん
17/01/28 00:26:35.27 P7ZYDNEP.net
バッテリーがないと起動出来ない端末があるとして
AC給電でバッテリーを外しても在ると認識させるような工作ってできます?
なんか要領得ない文章になっちゃったけど許して

282:774ワット発電中さん
17/01/28 01:51:55.98 6Pkmgw/0.net
スマホ、携帯のように充電のため温度や微妙な電圧をモニタしてるようなものだと難しいかも
デジタル一眼カメラで充電器が別の場合 カメラは電池電圧見るだけなので
ダミー電池-外部電源自作は簡単だった

283:774ワット発電中さん
17/01/28 04:44:35.18 Tocv0f4g.net
miniUSBのメス端子が充電用ケーブルの口になってるカメラがあって
これに更にカメラ全体を覆うケースがあって、メス端子周りにほとんど余裕がありません
ですが、メス端子にケーブル刺しつつ、ケースに収まるようにしたいです。
出来るだけ短い、というかメス端子に埋まる程度の長さのオス端子って無いんですかね
それか短く加工しやすいオス端子でも構いません
分解しちゃうのが楽かもしれないんですが、保証切れちゃうのでそれは無しで

284:774ワット発電中さん
17/01/28 06:35:30.68 P7ZYDNEP.net
>>282
ありがとうございます
そうですよね、色々送ってやらないとですよね

285:774ワット発電中さん
17/01/28 09:34:28.79 RsHEWmXN.net
>>283
やすいケーブル買ってきてコネクタ周りのプラをカッターとやすりで削る。
機械強度は当然弱くなるから、現物合わせで最小限に削る。

286:774ワット発電中さん
17/01/28 10:43:07.82 IIJa0EmF.net
>>283
こういう奴?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
たぶん逆向きに曲がってるのも有るんじゃね
あと、90°方向に曲がってるのも
URLリンク(www.amazon.co.jp)

287:774ワット発電中さん
17/01/28 12:33:41.82 DyO4546M.net
どうせ電工ペンチで圧着したんだろ

288:774ワット発電中さん
17/01/28 12:50:45.49 Tocv0f4g.net
>>285
やはり、その手になりますか
2度ほどチャレンジしたんですが、プラ削りきるところまでは上手く行ったんですが
その先、メス側に埋まる部分だけ残して切断しようとして
ニッパ使ったら、コネクタの先端まで変形してオシャカにw
どう綺麗に切断したものか思案中です
>>286
少なくとも、右向き左向き有りますね。90度方向のは知りませんでしたが
ケースがもう少し広ければ、それがベストなんですが

289:774ワット発電中さん
17/01/28 14:50:05.13 6Pkmgw/0.net
金属部を切り取るのにニッパで毟るとか荒っぽい事せず金ノコ刃、目立てヤスリで切る
きれいにガワ詰めるのは難しいな
断線したφ3.5プラグリサイクルでは何度かやったが
ガワを全部取り去り粘土パテやホットメルトであらたにガワ整形

290:774ワット発電中さん
17/01/28 18:40:47.34 0KRLnUoj.net
照光ロッカスイッチについて教えて下さい。
NKKのCW-SCというスイッチなのですが、スイッチ回路とLED回路が別になっています。
スイッチ回路用と思われる端子が2つ、LED用が2つ出ています。
LED用端子にはそれぞれ+と-のマークがあり、ここに電池をつなぐとLEDがつきます。
スイッチをどちらにしても点灯したままです。
スイッチ端子は1と1aというマークがあり、1に電池の+をつなぎ、1aから電球につないで
電球のマイナス線を電池の-につなぐと、スイッチONの時に電球が点灯します。
LEDは点きません。
スイッチONにあわせてLEDがつくようにしたいと思い、電池+を1につなぎ、
1aをLED用端子の+につなぎ、LED用端子の-から電球を通じて電池の-に
つないでみたのですが、電球もLEDもつきませんでした。
連動させる方法が分かる方いましたらお助けください。
すみませんがお願いします。

291:774ワット発電中さん
17/01/28 18:45:31.61 Y5ZD0V2n.net
LED用端子の-から電池の-に、です。
失礼しますた。

292:290
17/01/28 18:59:51.31 0KRLnUoj.net
291は自分じゃなくて誰かが補足してくれました。
でも電球のオンオフスイッチなので電球は挟みたいんだよなあと思いながら、
このつなぎ方で291の言うように電球なしだったらどうなるだろうと思って
電球なしでやったらオンオフに連動してLEDが点きました。
つなぎ方は合ってたっぽいです。話が進みました。
ありがとうございます。

293:290
17/01/28 19:23:30.42 0KRLnUoj.net
電球なしで出来たので電力?が弱いのかなと思ってDC9V電池じゃなくDC12Vアダプターで
試したところ出来ました。
横着して電池でテストしたためにかえって時間を無駄にしました。。
291のおかげですありがとう。

294:774ワット発電中さん
17/01/28 20:43:31.61 zMaG2CjI.net
「はさむ」を流行らせるの?

295:774ワット発電中さん
17/01/28 21:24:30.34 dgL6/Xt7.net
別に普通に使われる言葉だから気にしなくていい

296:774ワット発電中さん
17/01/28 22:20:43.66 lfqinfmE.net
スマホや携帯電話ならバッテリーを外して端子に電圧をかければ動くものがある。
LM317でやったことあるけどT端子をオープンにしている為か電圧の調整がとても微妙です。

297:774ワット発電中さん
17/01/29 00:07:08.48 Vx5CngD0.net
>>295
どこで使われてるの?

298:774ワット発電中さん
17/01/29 00:31:42.17 9+HsfqFM.net
確かこんな病気があったな・・・

299:774ワット発電中さん
17/01/29 00:39:49.42 zNPZXYLQ.net
>>289
横着せずにそうしました
どうにか目的の長さまで短くできましたが、ちょっと力を入れ過ぎた拍子に
底になってるプラが粉砕しましたorz
はんだ付けもスタンド無いと、ちょっと厳しそうなので、
その辺の用意も兼ねて、もう一回買ってきます…

300:774ワット発電中さん
17/01/29 04:08:39.16 to6xLZl4.net
>>297
日本だよ
プロだったら聞いたことがあるから普通に理解する
というかまともな日本語センスがあったら理解するわな

301:774ワット発電中さん
17/01/29 05:49:03.72 L9kNNpWd.net
無理が通れば道理が引っ込む、ってヤツだな。

302:774ワット発電中さん
17/01/29 09:34:18.24 8qfGp/aS.net
口を挟むな

303:774ワット発電中さん
17/01/29 09:58:00.88 1HXEM7G1.net
挟むという言葉を嫌悪するやつは、ペンチとか万力で挟むという
両側が押し付けるイメージしか持たないのか?
挿入するという意味もあるんだぞ?
「机を―・んで向かい合う」
「休憩を―」
「疑いを―余地がない」
「口を―」
全部ダメとか言いそうだ。

304:774ワット発電中さん
17/01/29 12:58:43.96 VOjnF0Pt.net
「机を挟んで向かい合う」
机を両側の人が押し合っているさま。
「休憩を挟む」
実働時間を広げるようにすることで休憩時間を圧迫して短くなるようにすること。

「疑いを挟む余地がない」
疑いを両側からペンチで挟もうとしたが、ペンチを入れる隙間がない様子。
「口を挟む」
手や指などで唇をつまむさま。

305:774ワット発電中さん
17/01/29 13:04:41.38 QpmTDm7D.net
悪魔の辞典w
抵抗は挟まれる方なので、挟む方は素子とか回路にあたるんかな?

306:774ワット発電中さん
17/01/29 14:54:44.19 6c4eGS4g.net
>>304
ブラボー。激しく同意。
素晴らしいです。ありがとう。

307:774ワット発電中さん
17/01/29 15:02:51.33 7LIE1pK0.net
>>304
ほう、「抵抗を挟む」にピッタリのイメージだね。
これからは「抵抗を挟む」を使うことにするよ。

308:774ワット発電中さん
17/01/29 16:13:39.76 P6fvMH9S.net
>304を読んでピッタリ来ると思う人は、世間の感覚とズレてる人か、皮肉家だと思うが。どう読んでも、ビアスだし。

309:774ワット発電中さん
17/01/29 16:24:46.62 rpTsPx76.net
蛇にビアス

310:774ワット発電中さん
17/01/29 16:27:33.72 A8C96QRf.net
抵抗を挟むが気になって仕方ない厨にぴったりのスレがある
変な言い回し、変な省略語について語るスレ [無断転載禁止]
スレリンク(denki板)

311:774ワット発電中さん
17/01/29 16:31:13.78 VOjnF0Pt.net
>>308
ビアスが良いって言う人は皮肉を面白いって感じる人だと思う。
>>309
背中も蹴るの?

312:774ワット発電中さん
17/01/29 16:43:37.32 +CTU2JR0.net
>>311
つまり、「挟む」に対する皮肉だよねw
「はさむ」を口語で使ってる人が文字にするとき、そもそも「挿む」なんじゃないかと思う今日この頃。常用外だけど、便所の落書きなら使って良いだろうし。

313:774ワット発電中さん
17/01/29 17:52:53.38 XslU8tdy.net
10m四方くらいの平面上に位置する物体の現在位置を正確に把握したいんですが
どういう方法がありますでしょうか?参考になるURL等があれば教えて下さい
2つ以上のカメラを使っての画像解析「以外」の方法でお願いします
今考えているのは外部から位置を把握するのではなく物体側にセンサーでも載せて
物体側で位置を把握してそれを無線で知らせる方法です
空間の4隅(かそれ以上のポジション)に赤外線LEDでも配置すれば何とかなるかな
と考えています

314:313
17/01/29 17:53:41.29 XslU8tdy.net
あらかじめ床に何らかの目印や座標取得用の何かを置いておく、というのは
無い方向でお願いします

315:774ワット発電中さん
17/01/29 17:55:27.31 LQgZ4JUs.net
ダメ出しの後出しが予想されますので
まず、可能な条件を挙げてください

316:774ワット発電中さん
17/01/29 17:55:52.90 LQgZ4JUs.net
GPS

317:774ワット発電中さん
17/01/29 17:57:33.71 LQgZ4JUs.net
超音波

318:774ワット発電中さん
17/01/29 17:58:01.83 LQgZ4JUs.net
レーザー測距

319:774ワット発電中さん
17/01/29 17:58:29.83 LQgZ4JUs.net
タイヤにエンコーダ

320:774ワット発電中さん
17/01/29 17:59:02.99 LQgZ4JUs.net
ワイヤー

321:774ワット発電中さん
17/01/29 17:59:31.49 LQgZ4JUs.net
加速度センサ

322:774ワット発電中さん
17/01/29 18:00:43.81 LQgZ4JUs.net
三角測量

323:313
17/01/29 18:08:33.18 XslU8tdy.net
ID:LQgZ4JUs ← あぼーんします

324:774ワット発電中さん
17/01/29 18:12:47.29 yJX/qP4/.net
>空間の4隅(かそれ以上のポジション)に赤外線LEDでも配置すれば
と言ってるので
>床に何らかの目印や座標取得用の何かを置いておくというのは無い方向で
というのは床に敷き詰める系の方法は除外で、というふうにエスパーした上での回答だけど
四隅にセンサーを置いて結果を合成させるのが一番精度高いと思うよ
物体側にセンサーを乗せる必要も無い
ちなみに
・物体はどのくらいの速度で動くの?
・場所は平面?凹凸がある?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch